JP2018005075A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018005075A
JP2018005075A JP2016134245A JP2016134245A JP2018005075A JP 2018005075 A JP2018005075 A JP 2018005075A JP 2016134245 A JP2016134245 A JP 2016134245A JP 2016134245 A JP2016134245 A JP 2016134245A JP 2018005075 A JP2018005075 A JP 2018005075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
image forming
closed position
container
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016134245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6540618B2 (ja
Inventor
史人 中元
Fumito Nakamoto
史人 中元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016134245A priority Critical patent/JP6540618B2/ja
Publication of JP2018005075A publication Critical patent/JP2018005075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540618B2 publication Critical patent/JP6540618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の設計の自由度を高めることができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置1は、筐体2と、第1収納部4と、画像形成部140と、第2収納部21と、カバー部材30と押圧部40とを備える。第1収納部は、第1容器を収納する。第1容器は、現像剤を収容する。画像形成部は、シートに画像を形成する。第2収納部は、第2容器を収納する。第2容器は、画像形成部から廃棄された現像剤を収容する。カバー部材は、筐体に対する閉位置と開位置との間で回動自在であり、閉位置で第2収納部を覆う。筐体は係止部を有する。係止部は、カバー部材が閉位置に位置するときにカバー部材に係合し、カバー部材を筐体に係止する。押圧部は、第1容器が第1収容部内の収納位置から離間したときに、カバー部材が閉位置から離間するようにカバー部材を押圧する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置は、トナーカートリッジの収納部と、トナーを回収する回収タンクの収納部とを備える。2つの収納部は、隣接するように、筐体の前部に配設され、筐体の前面に設けられた1つの開閉扉によって覆われる。特許文献1に記載の画像形成装置によれば、開閉扉が開くと、トナーカートリッジと、回収タンクとが、ユーザーによって視認可能になる。従って、トナーカートリッジの交換時にユーザーが回収タンクの交換を忘れることが抑制される。
特開2001−242762号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置においては、トナーカートリッジの収納部と、回収タンクの収納部とを、隣接するように、筐体に配設する必要がある。その結果、画像形成装置の設計の自由度が制約される。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、画像形成装置の設計の自由度を高めることができる画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の一局面によれば、画像形成装置は、筐体と、第1収納部と、画像形成部と、第2収納部と、カバー部材と、押圧部とを備える。第1収納部は第1容器を収納する。第1容器は現像剤を収容する。画像形成部はシートに画像を形成する。第2収納部は第2容器を収納する。第2容器は画像形成部から廃棄された現像剤を収容する。カバー部材は、筐体に対する閉位置と開位置との間で回動自在であり、閉位置で第2収納部を覆う。筐体は係止部を有する。係止部は、カバー部材が閉位置に位置するときにカバー部材に係合し、カバー部材を筐体に係止する。押圧部は、第1容器が第1収容部内の収納位置から離間したときに、カバー部材が閉位置から離間するようにカバー部材を押圧する。
本発明によれば、画像形成装置の設計の自由度を高めることができる。
画像形成装置の外観を示す図である。 図1の画像形成装置の内部構造を示す図である。 図1のトナーコンテナを示す図である。 図1のカバー部材を示す図である。 トナーコンテナを示す図である。 トナーコンテナの一部分を拡大して示す図である。 押圧部を示す図である。 図7のVIII−VIII線による矢示断面図である。 押圧部を示す図である。 図9のX−X線による矢示断面図である。 図7の突出部の一部分を拡大して示す図である。
以下、図1〜図11を参照して、本発明の一実施形態を説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1〜図4を参照して、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の概略構成を説明する。図1は、画像形成装置1の外観を示す。図2は、画像形成装置1の内部構造を示す。画像形成装置1は、例えばプリンターである。
図1及び図2に示すように、画像形成装置1は、筐体2と、第1収納部4と、第2収納部21と、カバー部材30とを備える。筐体2は、第1収納部4、及び第2収納部21を収容する。図1において、カバー部材30は第2収納部21を覆っている。
筐体2は第1側面7A、第2側面7B及び前面7Cを有する。カバー部材30は第1側面7Aに配設される。第1側面7Aは、筐体2の2つの側面(第1側面7A及び第2側面7B)のうち、第1方向8A側の側面である。第1方向8Aは、例えば、筐体2を前面7Cから見たときの左方向である。第2側面7Bは、筐体2の2つの側面のうち、第2方向8B側の側面である。第2方向8Bは、第1方向8Aの反対方向である。
第1収納部4は、上カバー6によって覆われており、トナーコンテナ10(第1容器)を収納する。トナーコンテナ10は、現像剤としてのトナーを収容する。
第2収納部21は廃トナーボトル5(第2容器)を収納する。廃トナーボトル5は、画像形成部140から廃棄されたトナーを収容する。
カバー部材30は、筐体2に対する閉位置P1と開位置との間で回動自在であり、閉位置P1で第2収納部21を覆う。カバー部材30が閉位置P1に位置する場合に、カバー部材30の主面(例えば外側面33)は、筐体2の第1側面7Aと平行であり、第1方向8Aと交差する。例えば、閉位置P1に位置するカバー部材30の主面は第1方向8Aと直交する。
図2に示すように、画像形成装置1は、カセット120と、給送部130と、画像形成部140と、定着部150と、排出部160と、搬送部170とを更に備える。カセット120、給送部130、画像形成部140、定着部150、排出部160、及び搬送部170は、筐体2に収容される。
カセット120はシートTを収納する。給送部130は、シートTをカセット120から搬送部170に給送する。搬送部170は、画像形成部140及び定着部150を経て、排出部160までシートTを搬送する。
画像形成部140は、感光体ドラム141と、帯電装置142と、露光装置143と、現像装置144と、転写ローラー145と、クリーニング装置146とを備え、シートTに画像を形成する。
感光体ドラム141は、表面に感光層を有する。帯電装置142は、感光体ドラム141を帯電させる。露光装置143は、感光体ドラム141の感光層にレーザー光を照射し、画像データに対応する静電潜像を形成する。現像装置144は、トナーを用いて、静電潜像をトナー画像(画像)として現像する。転写ローラー145は、トナー画像を感光体ドラム141からシートTに転写する。クリーニング装置146は、トナー画像がシートTに転写された後、感光体ドラム141の表面に残留するトナーを除去する。除去されたトナーが、廃トナーボトル5に収容される。
定着部150は、トナー画像が転写されたシートTを加熱及び加圧して、シートTにトナー画像を定着させる。排出部160はシートTを排出する。
図3は、トナーコンテナ10を示す。図3においては、上カバー6は筐体2に対して開いている。また、図3においては、トナーコンテナ10は、第1収納部4内の収納位置に位置している。トナーコンテナ10は、収納位置から離間した位置から例えば第3方向8Cに移動されて、第1収納部4に収納される。第3方向8Cは第1方向8A及び第2方向8Bに交差する方向である。第3方向8Cは、筐体2の下方向である。
図4は、カバー部材30を示す。図4に示すように、筐体2は一対の支持部31を有する。カバー部材30は、支持部31によって回動可能に支持される。図4において、カバー部材30は閉位置P1から離間している。
図4に示すように、カバー部材30は突出部51を有する。突出部51は、カバー部材30の回動先端部32に配設される。筐体2は第1側面7Aに係止部52を有する。係止部52は、カバー部材30が閉位置P1に位置するときに突出部51に係合し、カバー部材30を筐体2に係止する。
また、図4に示すように、画像形成装置1は押圧部40を更に備える。押圧部40は、トナーコンテナ10が収納位置から離間したときに、カバー部材30が閉位置P1から離間するように突出部51を押圧する。
以上、図1〜図4を参照して説明したように、本実施形態の画像形成装置1によれば、カバー部材30が閉位置P1に位置するように、カバー部材30が係止部52に係合され、カバー部材30が筐体2に係止される。一方、トナーコンテナ10が収納位置から離間したときに、カバー部材30が閉位置P1から離間するように、カバー部材30が押圧される。従って、トナーコンテナ10が第1収納部4から取り出されると、カバー部材30が閉位置P1から離間される。カバー部材30が閉位置P1から離間されると、廃トナーボトル5がユーザーによって視認可能になる。その結果、トナーコンテナ10の交換の際に、ユーザーが廃トナーボトル5の交換を忘れることが抑制される。
また、本実施形態の画像形成装置1によれば、例えば、第1収納部4、及び第2収納部21の両方を覆うようにカバー部材30を筐体2に配設しなくても、ユーザーが廃トナーボトル5の交換を忘れることが抑制される。従って、第1収納部4と、第2収納部21とを隣接して筐体2に配設する必要がなく、画像形成装置1の設計の自由度を高めることができる。
次に、図5〜図11を参照して、押圧部40を詳細に説明する。図5は、トナーコンテナ10を示す。図6は、トナーコンテナ10の一部分を拡大して示す。
図5及び図6に示すように、トナーコンテナ10は第1方向8Aに沿って延びている。トナーコンテナ10は当接部11を有する。当接部11は、トナーコンテナ10の長手方向における2つの端面(端面12及び端面13)のうち、第1方向8A側の端面12に沿って設けられている。当接部11は第3方向8Cに延びている。
図7は、筐体2の内部構造を示す。図8は、図7のVIII−VIII線による矢示断面図である。図7及び図8においては、トナーコンテナ10は第1収納部4内の収納位置に位置し、カバー部材30は閉位置P1に位置している。
図7及び図8に示すように、突出部51は、閉位置P1に位置するカバー部材30の内側面34から筐体2の内部に突出する。突出部51は、爪部511と、板バネ部512と、支持部513とを有する。支持部513は板バネ部512を支持する。支持部513は、カバー部材30の内側面34から突出部51の突出方向に延びている。
板バネ部512は爪部511を支持する。板バネ部512は、突出部51の突出方向における支持部513の先端部に接続される。板バネ部512は、支持部513が延びる方向とは反対の方向に延びている。
爪部511は、板バネ部512の弾性変形によって、係合位置と非係合位置との間で移動可能である。係合位置において、爪部511は係止部52に係合する。非係合位置において、爪部511は係止部52に係合しない。また、爪部511は、板バネ部512の弾性力によって、係合位置に向けて付勢される。
図7及び図8に示すように、押圧部40は、スライダー41と、レール43とを含む。レール43は筐体2に支持される。スライダー41は、レール43にスライド自在に支持される。レール43は溝状部432を有する。溝状部432は第1方向8Aに沿って延びている。スライダー41は、溝状部432に沿って第1方向8Aと第2方向8Bとにスライドする。
図9は、筐体2の内部構造を示す。図10は、図9のX−X線による矢示断面図である。図9及び図10においては、トナーコンテナ10は収納位置から離間している。
図10に示すように、押圧部40は付勢部42を更に含む。付勢部42は、スライダー41を第1方向8Aに付勢する。付勢部42は、例えばバネであり、レール43の端板431と、スライダー41の端面412との間に圧縮した状態で配設される。端板431は、溝状部432の一端開口を塞ぐように配設される。付勢部42がスライダー41を第1方向8Aに付勢することによって、カバー部材30が閉位置P1に位置するとき、スライダー41は、突出部51が係止部52から離間するように突出部51を押圧する。突出部51が係止部52から離間すると、カバー部材30は閉位置P1から離間する。
図10に示すように、スライダー41は斜面411を有する。斜面411は、第3方向8Cに対して傾斜している。斜面411は、第1方向8Aに沿った方向において、2つの端部(第1方向8A側の端部414、及び第2方向8B側の端部415)を有する。斜面411は、2つの端部のうち、第1方向8A側の端部414が第2方向8B側の端部415よりも、第3方向8C側に位置するように、第3方向8Cに対して傾斜している。
端部414が端部415よりも第3方向8C側に位置することによって、当接部11が斜面411に当接した状態でトナーコンテナ10が第3方向8Cに移動すると、スライダー41は第2方向8Bに移動する。トナーコンテナ10が収納位置に位置するとき当接部11は端部414に接触する。当接部11が端部414に接触する位置までスライダー41が第2方向8Bに移動すると、スライダー41は突出部51を押圧しない状態になる。スライダー41が突出部51を押圧しない状態になると、カバー部材30は係止部52によって筐体2に係止可能になる。
図11は、突出部51の一部分を拡大して示す。図11に示すように、突出部51の爪部511は係止部52に係合する係合面514を有する。突出部51がスライダー41によって第1方向8Aに押圧されたときに、係合面514と係止部52との摺接により爪部511が非係合位置に移動するように、係合面514は主面515に対して傾斜している。主面515は、板バネ部512の2つの主面(主面515及び主面516)のうち、爪部511が設けられている側の主面である。例えば、係合面514は主面515との間の角度θが鈍角になるように、主面515に対して傾斜している。
以上、図5〜図11を参照して説明したように、本実施形態の画像形成装置1によれば、収納位置からのトナーコンテナ10の離間に連動して、スライダー41が第1方向8Aにスライドする。スライダー41が第1方向8Aにスライドすると、カバー部材30が閉位置P1から離間するように、スライダー41によってカバー部材30が押圧される。
一方、収納位置へのトナーコンテナ10の移動に連動して、スライダー41は第2方向8Bにスライドする。スライダー41が第2方向8Bにスライドすると、突出部51がスライダー41によって押圧されなくなる。
従って、収納位置からのトナーコンテナ10の離間に連動して、カバー部材30を閉位置P1から離間することができる。また、収納位置へのトナーコンテナ10の移動に連動して、スライダー41がカバー部材30を押圧しないようにスライダー41をスライドすることができ、係止部52によってカバー部材30を筐体2に係止可能にすることができる。
また、図10を参照して説明したように、本実施形態の画像形成装置1によれば、スライダー41が付勢部42によって第1方向8Aに付勢される。従って、トナーコンテナ10が収納位置から離間すると、スライダー41は、付勢部42の付勢力によって、閉位置P1に位置するカバー部材30を第1方向8Aに押圧する。その結果、カバー部材30を閉位置P1から離間することができる。
また、スライダー41が第1方向8Aに付勢されることによって、トナーコンテナ10が収納位置から離間すると、スライダー41が突出部51を第1方向8Aに押圧可能な状態が維持される。スライダー41が突出部51を押圧可能な状態で、ユーザーがカバー部材30を閉位置P1に回動すると、突出部51は第1方向8Aに押圧される。従って、ユーザーがカバー部材30から手を離すと、カバー部材30は、第1方向8Aに押圧され、閉位置P1から離間される。その結果、ユーザーの注意力を喚起して、トナーコンテナ10の収納忘れを抑制できる。
また、図11を参照して説明したように、本実施形態の画像形成装置1によれば、スライダー41が突出部51を第1方向8Aに押圧すると、爪部511が非係合位置に移動するように、係合面514が主面515に対して傾斜している。従って、スライダー41が突出部51を第1方向8Aに押圧する力が比較的に小さな力であっても、カバー部材30を閉位置P1から離間することができ、カバー部材30を閉位置P1から確実に離間することができる。その結果、例えば、付勢部42の付勢力が比較的に小さくてもカバー部材30を閉位置P1から離間することができ、付勢部42によって、カバー部材30を閉位置P1から確実に離間することができる。
以上、図面(図1〜図11)を参照しながら本発明の実施形態について説明した。本実施形態の画像形成装置1によれば、トナーコンテナ10が第1収納部4内の収納位置から離間したときに、カバー部材30が閉位置から離間するように、押圧部40がカバー部材30を押圧する。従って、トナーコンテナ10が第1収納部4から取り出されると、カバー部材30が開かれ、廃トナーボトル5がユーザーによって視認可能となる。その結果、トナーコンテナ10の交換の際にユーザーが廃トナーボトル5の交換を忘れることが抑制される。また、トナーコンテナ10の交換の際に廃トナーボトル5を視認可能にするために、カバー部材30によって、第1収納部4及び第2収納部21の両方を覆う必要がなく、画像形成装置1の設計の自由度を高めることができる。
但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、画像形成装置に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
1 :画像形成装置
2 :筐体
4 :第1収納部
5 :廃トナーボトル
8A :第1方向
8B :第2方向
8C :第3方向
10 :トナーコンテナ
11 :当接部
21 :第2収納部
30 :カバー部材
40 :押圧部
41 :スライダー
42 :付勢部
52 :係止部
140 :画像形成部
411 :斜面
T :シート

Claims (4)

  1. 筐体と、
    現像剤を収容する第1容器を収納する第1収納部と、
    シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部から廃棄された現像剤を収容する第2容器を収納する第2収納部と、
    前記筐体に対する閉位置と開位置との間で回動自在であり、前記閉位置で前記第2収納部を覆うカバー部材と
    を備える画像形成装置であって、
    前記筐体は、前記カバー部材が前記閉位置に位置するときに前記カバー部材に係合し、前記カバー部材を前記筐体に係止する係止部を有し、
    前記第1容器が前記第1収容部内の収納位置から離間したときに、前記カバー部材が前記閉位置から離間するように前記カバー部材を押圧する押圧部
    を備える、画像形成装置。
  2. 前記押圧部は、第1方向と、前記第1方向と反対の第2方向とにスライド自在なスライダーを含み、
    前記第1方向は、前記閉位置に位置する前記カバー部材の主面に交差し、
    前記スライダーは、前記収納位置からの前記第1容器の離間に連動して、前記第1方向にスライドし、前記カバー部材が前記閉位置から離間するように前記カバー部材を押圧し、
    前記スライダーは、前記収納位置への前記第1容器の移動に連動して、前記第2方向にスライドする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記押圧部は、前記スライダーを前記第1方向に付勢する付勢部を更に含む、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1容器は、前記第1方向と交差する第3方向に延びる当接部を含み、
    前記スライダーは、前記第3方向に対して傾斜した斜面を有し、
    前記第1容器が前記収納位置へ移動するときに、前記当接部は、前記斜面と当接して、前記スライダーを前記第2方向にスライドする、請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
JP2016134245A 2016-07-06 2016-07-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6540618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134245A JP6540618B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134245A JP6540618B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005075A true JP2018005075A (ja) 2018-01-11
JP6540618B2 JP6540618B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=60949181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134245A Expired - Fee Related JP6540618B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6540618B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228776A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Toshiba Tec Corp 画像形成装置、画像形成装置の廃トナー容器およびこれとともに用いられるトナー収納容器
JP2002072655A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Sharp Corp 現像装置
JP2007304500A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Canon Inc 画像形成装置
US20090010677A1 (en) * 2007-07-04 2009-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Cover opening and closing unit, image forming apparatus having the same, and method of removing and mounting cover
JP2010102319A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2013246341A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014025994A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Sharp Corp 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228776A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Toshiba Tec Corp 画像形成装置、画像形成装置の廃トナー容器およびこれとともに用いられるトナー収納容器
JP2002072655A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Sharp Corp 現像装置
JP2007304500A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Canon Inc 画像形成装置
US20090010677A1 (en) * 2007-07-04 2009-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Cover opening and closing unit, image forming apparatus having the same, and method of removing and mounting cover
JP2010102319A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2013246341A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014025994A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6540618B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476970B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP2009080477A (ja) トナーカートリッジの着脱構造
JP5255955B2 (ja) トナーカートリッジの着脱構造
JP5583157B2 (ja) 現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
JP6043740B2 (ja) 画像形成装置
JP6658096B2 (ja) 画像形成装置
US9057986B2 (en) Shutter mechanism, developer accommodating container, process cartridge and image forming apparatus
JP2017167525A (ja) 画像形成装置
JP2018103410A (ja) 画像形成装置
JP2018005075A (ja) 画像形成装置
CN105700303B (zh) 供纸盒和具有该供纸盒的图像形成装置
US9612562B2 (en) Unit pulling-out mechanism and image recording apparatus
JP6372169B2 (ja) 画像形成装置
JP2013200357A (ja) 画像形成装置および転写ユニット
JP6650102B2 (ja) 電装品収納装置及び定着装置
JP6620569B2 (ja) シートトレイ及び画像形成装置
JP6122791B2 (ja) 画像形成装置
JP6288337B2 (ja) 画像形成装置
JP4640837B2 (ja) 用紙収納装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4642836B2 (ja) 画像形成装置
JP4786557B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP6055750B2 (ja) 画像形成装置の交換ユニット及び画像形成装置
JP5836451B2 (ja) 把手を有する物品
JP6256561B2 (ja) 画像形成装置
JP2006103859A (ja) 用紙カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees