JP5583157B2 - 現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5583157B2
JP5583157B2 JP2012040428A JP2012040428A JP5583157B2 JP 5583157 B2 JP5583157 B2 JP 5583157B2 JP 2012040428 A JP2012040428 A JP 2012040428A JP 2012040428 A JP2012040428 A JP 2012040428A JP 5583157 B2 JP5583157 B2 JP 5583157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
developer cartridge
closing member
developing device
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012040428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012194545A (ja
JP2012194545A5 (ja
Inventor
賢 野沢
幸良 小田
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2012040428A priority Critical patent/JP5583157B2/ja
Publication of JP2012194545A publication Critical patent/JP2012194545A/ja
Publication of JP2012194545A5 publication Critical patent/JP2012194545A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583157B2 publication Critical patent/JP5583157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0673Generally vertically mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/068Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、現像剤を収容する現像剤カートリッジと、この現像剤カートリッジを備えた現像装置と、この現像装置を備えた電子写真装置等の画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式のプリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置では、感光体の表面を一様に、且つ均一に帯電し、その表面を露光して静電潜像を形成し、静電潜像に現像剤を付着させて現像剤像を形成する。その現像剤像を用紙に転写して可視画像を形成する。
このような画像形成装置には、静電潜像を現像する現像装置と、現像装置本体に着脱自在に設けられ、現像装置本体に現像剤を供給する現像剤カートリッジとが備えられている。
この現像装置は、画像形成装置の輸送時において、画像形成装置内に実装された状態で梱包され、現像剤カートリッジは、画像形成装置の外側に梱包されて輸送される。下記の特許文献1には、未使用の現像剤の収容部と廃現像剤を収容する現像剤回収部とを有する現像剤カートリッジにおいて、現像剤回収部を現像剤収容部の短手方向に併設し、現像剤カートリッジの長手方向の長さを短くする技術が記載されている。
特開2000−181224号公報
しかしながら、従来の現像剤カートリッジでは、画像形成装置に内蔵された現像装置に実装して輸送する場合、現像装置と現像剤カートリッジとの簡便な固定方法がなく、テープ止めや、ピン止めのような別の固定部材が必要となる。このため、利用者が画像形成装置をセッティングする際に、固定部材の取り外し等のハンドリング数が増えるために利用者の負担が増える。更に、取り外した固定部材の廃棄等の負荷及び費用が発生するという課題があった。
本発明の現像剤カートリッジは、現像剤を収容する収容部と、前記収容部から前記現像剤を排出する排出口と、前記排出口を開閉し、被装着装置の第2の開閉部材に設けられた被係合部と係合する係合部を有した第1の開閉部材とを備えている。
そして、前記第1の開閉部材は、前記排出口を開放し、前記被装着装置に対して固定する第1の位置と、前記第1の位置と異なる位置であって、前記排出口を閉塞し、前記被装着装置に対して着脱自在にする第2の位置と、前記第1及び第2の位置と異なる位置であって、前記排出口を閉塞し、前記被装着装置に対して固定する第3の位置と、を有し、前記第1の位置から前記第2の位置へ前記第1の開閉部材が移動するときに前記係合部が前記被係合部と係合し前記第2の開閉部材が連動し、前記第1の開閉部材と前記第2の開閉部材が共に移動し、前記第2の位置から前記第3の位置へ前記第1の開閉部材が移動するときに前記係合部と前記被係合部の係合を解除し、前記第2の開閉部材を停止した状態で前記第1の開閉部材を移動することを特徴とする。
本発明の現像装置は、現像剤を収容する収容部と、前記収容部から前記現像剤を排出する排出口と、係合部を有し、前記排出口を開閉する第1の開閉部材と、を備えた現像剤カートリッジと、前記現像剤カートリッジから排出された前記現像剤を受け入れる受け人れ口と、前記係合部に係合される被係合部を有し、前記受け入れ口を開閉する第2の開閉部材と、を備えている。そして、前記第1の開閉部材は、前記排出口を開放し、前記現像装置に対して固定する第1の位置と、前記第1の位置と異なる位置であって、前記排出口を閉塞し、前記現像装置に対して着脱自在にする第2の位置と、前記第1及び第2の位置と異なる位置であって、前記排出口を閉塞し、前記現像装置に対して固定する第3の位置と、を有し、前記第1の位置から前記第2の位置へ前記第lの開閉部材が移動するときに前記係合部が前記被係合部と係合し前記第2の開閉部材が連動し、前記第1の開閉部材と前記第2の開閉部材が共に移動し、前記第2の位置から前記第3の位置へ前記第1の開閉部材が移動するときに前記係合部と前記被係合部の係合を解除し、前記第2の開閉部材を停止した状態で前記第1の開閉部材を移動することを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、前記現像装置と、前記現像装置により現像された現像対象画像を印刷媒体に形成する画像形成部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置によればシンプルな構成で現像装置本体に現像剤カートリッジを固定することができる。その結果、画像形成装置に内蔵された現像装置に現像剤カートリッジを実装して輸送することができる。
図1は本発明の実施例1における図4中の第1のシャッタ部材を示す構成図である。 図2は本発明の実施例1における画像形成装置の概略を示す構成図である。 図3は図2中の現像装置、転写部材、及び用紙を示す図である。 図4は図3中の現像装置本体に現像剤カートリッジが装着された現像装置を示す断面図である。 図5Aは図4の現像装置本体を示す斜視図である。 図5Bは図4の現像装置本体を示す斜視図である。 図6Aは図4の現像剤カートリッジを示す斜視図である。 図6Bは図4の現像剤カートリッジを示す斜視図である。 図7Aは図4の現像剤本体に現像剤カートリッジを装着した現像装置を示す斜視図である。 図7Bは図4の現像剤本体に現像剤カートリッジを装着した現像装置を示す斜視図である。 図8は図1(a)の第1及び第2のシャッタ部材を示す図である。 図9は図8(b)の部分拡大図である。 図10は図1(b)の第1及び第2のシャッタ部材を示す図である。 図11は図10の部分拡大図である。 図12は図1(c)の第1及び第2のシャッタ部材を示す図である。 図13は図12(b)の部分拡大図である。 図14は現像装置本体に現像剤カートリッジを装着する動作を示す図である。 図15は図6A、図6B、図7A、及び図7Bの第4及び第5のラッチ部材の動作を示す図である。 図16は図6A、図6B、図7A、及び図7Bの第1及び第3のラッチ部材の動作を示す図である。 図17は図6A、図6B、図7A、及び図7Bの第2のラッチ部材の動作を示す図である。 図18は本発明の実施例2における現像剤カートリッジの第1のシャッタ部材を示す構成図である。 図19は図1の現像剤カートリッジを示す斜視拡大図である。 図20は図19の現像剤カートリッジのH−H断面図である。 図21は図19のJ−J断面図である。 図22は図19の現像剤カートリッジの変形例におけるH−H断面図である。 図23は本発明の実施例4における図6A、図6B、図7A、及び図7Bの第4及び第5のラッチ部材の動作を示す図である。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の画像形成装置の構成)
図2は、本発明の実施例1における画像形成装置の概略を示す構成図である。
画像形成装置は、例えば、電子写真方式のカラーページプリンタであり、フレーム11の下部に給紙トレイ12を有している。給紙トレイ12は、印刷媒体(例えば、用紙)Pを格納するトレイである。給紙トレイ12の先端部の上方には、ホッピングローラ13、給紙ガイド14、及び搬送ローラ15が設けられている。搬送ローラ15の用紙搬送方向の下流には、用紙Pの紙圧を検知する検知部16と、用紙Pを転写ベルトユニット18に送り込む搬送ローラ17とが設けられている。
転写ベルトユニット18は、用紙Pを静電効果により転写ベルト18aに付着させて搬送する機能を有している 転写ベルトユニット18の上方には、固有のカラー画像を形成する複数の現像装置30(=30K,30Y,30M,30C)が設けられている。複数の現像装置30は、上流から下流方向へブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)の順に配置されている。各現像装置30は、形成する画像の色の違いがあるが、基本的に同一の構成である。各現像装置30の下方には、複数の転写部材19(=19K,19Y,19M,19C)が配置されている。
現像装置30Cの下流側には、加熱ローラと加圧ローラとを有する定着部20が設けられている。この定着部20は、用紙Pを加熱して圧接することで、用紙Pの現像剤Tを用紙Pに定着させる機能を有している。定着部の下流側には、一対の排出ローラ21,22が設けられている。排紙ローラ21,22は、現像剤Tを定着させた用紙Pをスタッカ23へ排出する機能を有している。画像形成装置の上面は、アッパカバー24で覆われている。
図3は、図2中の現像装置30、転写部材19、及び用紙Pを示す図である。
複数の現像装置30のうちのいずれか1つの現像装置30及びその周辺の部分が拡大して示されている。
各現像装置30は、現像剤Tにより可視画像を形成する現像装置本体30aと、この現像装置本体30aに現像剤を供給する現像剤カートリッジ60とから構成されている。
現像装置本体30aは、像担持体(例えば、感光体)31と、感光体31を帯電させる帯電部材32と、現像剤担持体(例えば、現像ローラ)35と、現像剤供給部材(例えば、供給ローラ)36と、薄層形成手段である層形成部材(例えば、現像ブレード)37と、感光体31上の現像剤Tを掻き取るクリーニングブレード33と、現像剤Tを収容する現像剤収容部39とにより構成されている。現像ローラ35と、供給ローラ36と、現像ブレード37とは、現像剤収容部39内に配置されている。感光体31の上方には、感光体31に潜像をつくる露光手段(例えば、光源)25が設けられている。現像装置本体32は、フレーム38によって覆われている。
感光体31は、アルミニウムの金属パイプを用いた導電性支持体と、金属パイプ上に順次積層した電荷発生層、及び電荷輸送層からなる有機系感光体を用いた光導電層とから構成されている。帯電ローラ32は、例えば、金属シャフトと半導電性ゴム層とから構成されている。現像ローラ33は、金属シャフトと、半導電ウレタンゴム材とから構成されている。
供給ローラ34は、半導電性発砲シリコンスポンジ層を有している。現像ブレード35は、ステンレス材で構成されている。
図4は、図3中の現像装置本体30aに現像剤カートリッジ60が装着された現像装置30を示す断面図である。
現像剤カートリッジ60は、被装着装置である現像剤本体30aに対して着脱可能であって、現像剤Tを収容する筒状の収容部62と、収容部62の長手方向(紙面の表裏方向)に延設され、回転自在に支持された供給機構(例えば、撹拌バー)63とを有している。その下の収容部62の外周61には、収容部62内の現像剤Tを現像装置本体31aに排出するための排出口64が形成されている。更に、この排出口64を開閉し、外周61に対して摺動可能な第1の開閉部材(例えば、シャッタ部材)65が配設されている。
現像装置本体30aは、現像剤収容部39の上方において、排出口64に連結して現像剤Tを受け入れる受け入れ口40と、この受け入れ口40を開閉し、フレーム38に対して摺動可能な第2の開閉部材(例えば、シャッタ部材)41とを有している。
図1(a)、(b)、(c)は、本発明の実施例1における図4中の第1のシャッタ部材65を示す構成図である。図5A、及び図5Bは、図4の現像装置本体30aを示す斜視図である。図6A、及び図6Bは、図4の現像剤カートリッジ60を示す斜視図である。
図5Aにおいて、Xは用紙Pの搬送方向を示す。以下の図面においても同様である。図5Aは、現像装置30aを覆うフレーム38の上面部分の構成を示している。
図1に示すように、現像装置本体30aに現像剤カートリッジ60を実装する際に、現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65は、3種類の状態が可能となるように構成されている。
図1(a)は、排出口64がシャッタ部材65に閉塞され、且つ現像剤カートリッジ60が現像剤装置本体30aに対して、着脱自在な状態である第2の位置を示している。即ち、現像剤カートリッジ60を現像装置本体30aに実装すると、図5A、図5B、図6A、及び図6Bにおいて、外周61に設けられた第2のストッパ部材69は、現像装置本体30aのシャッタ部材41に設けられたストッパ部材49と位置が重なりあうように構成されている。現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65に形成された係合部(例えば、第2のラッチ部材68は、現像装置本体30aのストッパ部材49及び現像剤カートリッジ60のストッパ部材69と接している。
図1(b)は、現像剤カートリッジ60が現像剤装置本体30aに固定され、排出口64及び受け入れ口40が開放しており、印刷可能な状態である第1の位置を示している。この場合には、図5A、図5B、図6A、及び図6Bにおいて、現像装置本体30aの第3の係合部(例えば、固定部)43と、現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65に形成された第1の係合部(例えば、固定部)76とが係合するように構成されている。
図1(c)は、現像剤カートリッジ60が現像剤装置本体30aに固定され、排出口64及び受け入れ口40が閉塞した状態である第3の位置を示している。この場合には、現像装置本体30aの第4の係合部(例えば、固定部)50と、現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65に形成された第2の係合部(例えば、固定部)79とが係合するように構成されており、現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65は、外周61に設けられた第3のストッパ部材66と接している。第1の位置と第3の位置は、第2の位置を挟んで対向するようになっている。
現像装置本体30aの上面部には、フレーム38を摺動することで受け入れ口40を開閉するシャッタ部材41が設けられている。シャッタ部材41に設けられた被係合部(例えば、第4のラッチ部材47と、現像装置本体30aのフレーム38に設けられた第4のストッパ部材(例えば、ラッチ規制部)52とによって、シャッタ部材41の開閉時のロックとロック解除をしている。更に、フレーム38には、シャッタ部材41の移動量を規制する図示しない移動量規制部が設けられている。
ここで、第1のロック部はラッチ規制部52と、ラッチ部材47とを有している。ラッチ部材47は、弾性部材で形成されている。第1のロック部のロックを解除するための第1のロック解除部は、ラッチ部材73と、凸部74とを有している。ラッチ部材73は、弾性部材で形成されている。図15(a)に示すように、第1のロック解除部が第1のロック部を解除する場合には、ラッチ部材73は、ラッチ部材47と当接することによって押し下げられて弾性変形する。ラッチ部材73は、ラッチ部材47と当接することによって、ラッチ部材47を押し下げて弾性変形させる。その結果、ラッチ規制部52と、ラッチ部材47のロックを解除する。つまり、第1のロック部は、第1のロック解除部から外力を受けることでロックが解除される。
図6A、及び図6Bにおいて、第1のシャッタ部材65は、このシャッタ部材65を摺動させるための操作部65aを有している。シャッタ部材65は、現像剤カートリッジ60の長手方向の略中央に設けられており、片手で操作可能な大きさ(例えば、50mm以上、100mm以下)を有し、現像剤カートリッジ60の長手方向の範囲内でスライド可能である。ここで、略中央とは、現像剤カートリッジ60の中央に対して±20mmの範囲内に、シャッタ部材65の中央があることをいう。シャッタ部材65の第1のストッパ部材(例えば、ラッチ規制リブ)82と外周61に設けられた第1のラッチ部材78とによって、シャッタ部材65の開閉時のロックとロック解除をしている。
ここで、第2のロック部は、ラッチ部材78と、ラッチ規制リブ82とを有している。ラッチ部材78は、弾性部材で形成されている。第2のロック部のロックを解除するための第2のロック解除部は、ラッチ部材77と、凸部44とを有している。ラッチ部材77は、弾性部材で形成されている。
図5A、図5B、図6A、及び図6Bにおいて、現像剤カートリッジ60の収容部62における第1の位置の側の一方の端部には、現像剤カートリッジ60の長手方向に延びる突起部80が設けられている。現像装置本体30aには、現像剤カートリッジ60を取り付けるため突起部80が挿入される取り付け孔42が設けられている。突起部80と取り付け孔42とは、嵌合する。収容部62における第3の位置の側の他方の端部には、凸部70が設けられている。現像装置本体30aには、現像剤カートリッジ60を取り付ける際に、凸部70を案内する案内部54が設けられている。
フレーム38に設けられたU字溝部48は、現像剤カートリッジ60に設けられたポスト72と嵌め合う位置に設けられている。ポスト72には、突起部80と反対側に面取り部72Cが設けられている。
現像装置本体30aのシャッタ部材41に設けられた溝部46は、現像剤カートリッジ60に設けられたシャッタ部材65のリブ81と嵌め合う位置に設けられている。
現像剤カートリッジ60が、現像装置本体30aに装着されるとき、現像装置本体30aシャッタ部材41に設けられた第1の解除部(例えば、凸部)44は、現像剤カートリッジ60のラッチ部材77を押圧し、更に、ラッチ部材77が第1のラッチ部材78を押圧し、現像剤カートリッジ60に設けられた第2の解除部(例えば、凸部)74に押された第5のラッチ部材73が、現像装置本体30aのラッチ部材47を押圧することで、シャッタ部材65のロックが解除されてシャッタ部材65,41が摺動可能となる。
図7A及び図7Bは、図4の現像剤本体に現像剤カートリッジが装着された現像装置を示す斜視図である。
現像剤カートリッジ60は、外周61を有しており、現像剤カートリッジ60の長手方向の略中央には、シャッタ部材65が設けられている。シャッタ部材65は、このシャッタ部材65を摺動させるための操作部65aを有している。操作部65aは、片手で操作可能な大きさを有し、現像剤カートリッジ60の長手方向の範囲内でスライド可能に設けられている。
ラッチ規制部52は、シャッタ部材41の開閉時のロックとロック解除を行う機能を有している。凸部74は、第5のラッチ部材73を押圧してシャッタ部材65,41を摺動可能にする機能を有している。
図8(a)、(b)は、図1(a)の第1のシャッタ部材65及び第2のシャッタ部材41を示す図である。
図8(a)は、第1のシャッタ部材の側面図であり、図8(b)は、図8(a)のA−A断面図である
図8(a)は、シャッタ部材65が、第2の位置である収容部62の略中央に位置しており、現像剤カートリッジ60が現像剤装置本体30aに対して、着脱自在な状態である第2の位置にあることを示している。図8(b)において、収容部62の排出口64と現像剤装置本体30aの受け入れ口40とは、シャッタ部材65,41により閉塞されている。
図9(a)、(b)は、図8(b)の部分拡大図である。
図9(a)は図8(b)のF1部の拡大図であり、図9(b)は図8(b)のF2部の拡大図である。
図9(a)において、現像剤カートリッジ60の外周61に設けられた第2の解除部(例えば、凸部)74に押されたラッチ部材73が、現像装置本体30aのラッチ部47を押圧することで、ラッチ部材47とラッチ部材73との係合が解除されてシャッタ部材65,41が摺動可能となっている。
ここで、図9(a)の状態にあるときラッチ部材73は、凸部74によって押圧されて、ラッチ部材73とラッチ部材47とが当接する位置まで弾性変形している。ここで、ラッチ部材73のラッチ部材47側には、R部73Rが形成されているため、現像剤カートリッジ60を現像装置本体30aの上部から取り付けようとしたとき、ラッチ部材47を押圧して弾性変形させながら取り付けられるため、取り付け動作と同時にラッチ部材47とラッチ規制部52との係合を解除することができる。
図9(b)において、現像剤カートリッジ60のラッチ部材68が、現像装置本体30aのストッパ部材49及び現像剤カートリッジ60のストッパ部材69と接している。
ここで、第3のロック部は、ラッチ部材68と、ストッパ部材69とを有している。ラッチ部材68と、ストッパ部材69とは、第3のロック解除部でもあり、図15(c)の状態から図15(b)の状態へとシャッタ部材65をスライド移動させると、ストッパ部材69の傾斜部95によって押し上げられてラッチ部材68が弾性変形してストッパ部材69との係合が解除される。
図10(a)、(b)は、図1(b)の第1のシャッタ部材65及び第2のシャッタ部材41を示す図である。
図10(a)は、第1のシャッタ部材の側面図であり、図10(b)は、図10(a)のB−B断面図である。
図11は、図10の部分拡大図である。
図11(a)は、図10(a)のC−C断面図であり、図11(b)は、図11(a)のF3部の拡大図である。
図10(a)は、現像剤カートリッジ60が現像剤装置本体30aに固定され、排出口64及び受け入れ口40が開放しており、印刷可能な状態である第1の位置にある状態を示している。この状態では、現像剤カートリッジ60は、現像剤Tを現像装置本体30aに供給可能であり、画像形成装置は、印刷可能な状態である。
現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65に設けられたラッチ部材68の端面が、現像装置本体30aのシャッタ部材41に設けられたストッパ部材49に当接している。ストッパ部材69は、ラッチ68と当接することで現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65の図1のS2方向への移動を制限する機能を有している。
図11(b)には、現像装置本体30aの固定部43と、現像剤カートリッジ60の第1の係合部(例えば、固定部)76とが係合することで、現像剤カートリッジ60が現像装置本体30aに固定される状態を示ている。
図12(a)、(b)は、図1(c)の第1のシャッタ部材65及び第2のシャッタ部材41を示す図である。
図12(a)は、第1のシャッタ部材65と第2のシャッタ部材41の側面図であり、図12(b)は、図10(a)のD−D断面図である。
図13は、図12(b)の部分拡大図である。
図13(a)は、図12(b)のF4部の拡大断面図であり、図13(b)は、図12(b)のF5部の拡大断面図であり、図13(c)は、図12(a)のE−E断面図であり、図13(d)は、図13(c)のF6部の拡大図である。
図12(a)、(b)は、現像剤カートリッジ60が現像剤装置本体30aに固定され、排出口64及び受け入れ口40が閉塞した状態である第3の位置を示している。
図13(a)は、現像装置本体30aのシャッタ部材41のラッチ部材47が、ラッチ部材73による押し込みがなくなることで撓まない状態になっていることを示している。更に、ラッチ部材73が、現像剤カートリッジ60の凸部74による押し込みがなくなることで撓まない状態になっていることを示している。
図13(b)は、現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65に設けられたラッチ部材68を、マイナスドライバーや専用の工具で、図9(b)に示すストッパ部材49、69よりも大きく撓ませ、シャッタ部材65を図1のS2方向へスライドさせ、ラッチ部材68とラッチ部材69とが係合している状態を示している。
図13(c)、(d)は、現像剤カートリッジ60の固定部79が現像装置本体30aの固定部50と係合することで、現像剤カートリッジ60を現像装置本体30aへ固定している状態を示している。
(実施例1における画像形成装置全体の動作)
画像形成装置の全体動作について図2及び図3を用いて説明する。
フレーム11の下部に給紙トレイ12からホッピングローラ13により、用紙Pが繰り出される。繰り出された用紙Pは、搬送ローラ15により、給紙ガイド14を通過して、検知部16に至る。検知部16により、用紙Pの厚さが検知される。用紙Pの到着が検知されると、現像装置30は、画像形成のための動作を開始する。
現像装置30の動作を、図3を用いて説明する。
現像剤カートリッジ60から供給された現像剤Tは、供給ローラ36により、現像ローラ35に供給される。現像ローラ35に供給された現像剤は、現像ブレード37により一定の厚さに規制され、感光体31に供給される。この現像剤により、感光体31上に光源25によって作られた静電潜像が現像され、可視画像を形成する。
用紙Pは、転写ベルトユニット18によって、感光体31と転写ローラ19に挟持される位置まで搬送される。この位置で可視画像は、転写ローラ19によって、印刷媒体Pに電気的に転写される。用紙P上に転写されず、感光体31の表面に残った残留現像剤は、クリーニングブレード33により掻き取られ、掻き取られた現像剤は、図示しない廃現像剤回収部へと搬送される。
クリーニングされた感光体31の表面で、静電潜像に使用された箇所とその他の個所との電気的な差を均一にするために、除電装置32からの光により、感光体31の表面を全て除電し、帯電部材32によって電気的に感光体1を帯電させる。
現像剤Tが転写された用紙Pは、定着器20へ搬送され、定着器20により加圧して圧接し現像剤Tを用紙Pに定着させる。現像剤Tが定着された用紙Pは、排出ローラ21,22によって、スタッカ23へ排出される。
(実施例1における現像剤カートリッジ及び現像装置本体の動作)
図14は、現像装置本体30aに現像剤カートリッジ60を装着する動作を示す図である。
現像装置本体30aのフレーム38には、現像剤カートリッジ60の取り付け孔42に、現像剤カートリッジ60の収容部62における第1の位置の側の一方の端部に設けられた突起部80が挿入される。現像剤カートリッジ60の収容部62における第3の位置の側の他方の端部には、凸部70が設けられている。現像剤カートリッジ60を取り付ける際に、この凸部が、現像装置本体30aのフレーム38に設けられた案内部54によって案内され、傾きながら現像装置本体30aに装着される。
このとき、フレーム38に設けられたU字溝部48に、現像剤カートリッジ60に設けられたポスト72が挿入されていく。ポスト72には、突起部80と反対側に面取り部72Cが設けられている。現像剤カートリッジ60が傾きながら着脱されるため、ポスト72に面取り部72aがあることで、ポスト72とU字溝部48の入り口との干渉を避け、スムーズな着脱を可能にしている。
前述したように、取り付け孔42と突起部80とは、第1の位置の側の一方の端部に設けられ、凸部70と案内部54とが第3の位置の側に設けられている。このように構成したので、現像剤カートリッジ60が装着された第3の位置から第2の位置を経て、印刷可能な第1の位置に、シャッタ部材65をスライドさせる際には、取り付け孔42に突起部80を突き当てるようにスライドさせることになる。このため、現像剤カートリッジ60が浮き上りにくい状態を維持しながら、シャッタ部材65をスライドさせることができる。第2の位置においても、スムーズ、且つ一様にスライドさせることができる。
これに対して、例えば、取り付け孔42と突起部80とを、第3の位置の側の一方の端部に設け、凸部70と案内部54とを第1の位置の側に設けた場合には、シャッタ部材65をスライドさせて固定状態から印刷可能な状態にするとき、凸部70を案内部54に突き当てるようにスライドさせることになる。凸部70と案内部54との係合部には、上下方向への自由度があるため、スライド操作の途中で現像剤カートリッジ60が上方向に逸れて、スライド動作がスムーズにいかないケースがありうる。
本実施例1では、上述した効果を奏するように、第1の位置、第2の位置、及び第3の位置と、取り付け孔42及び突起部80と、凸部70及び案内部54との位置関係を決めている。
図15は、図6A、図6B、図7A、及び図7Bの第4及び第5のラッチ部材の動作を示す図である。図16は、図6A、図6B、図7A、及び図7Bの第1及び第3のラッチ部材の動作を示す図である。図17は、図6A、図6B、図7A、及び図7Bの第2のラッチ部材の動作を示す図である。
図1、図5A、図5B、図6A、図6B、図7A、図7B、図8〜図13、及び図15〜図17を用いて、現像剤カートリッジ60及び現像剤本体30aの動作の詳細を説明する。
図9(a)において、現像剤カートリッジ60の装着動作により、現像剤カートリッジ60に設けられた凸部74に押されたラッチ部材73が、現像装置本体30aのラッチ部材47を押すことで、ラッチ部材47が現像装置本体30aのラッチ規制部52から解除される。
図1(a)に示す現像装置本体30aに装着された現像剤カートリッジ60の状態から、図1(b)に示す印刷可能状態に移行する動作の説明を行う。
図16において、前記動作と同時に、現像装置本体30aのシャッタ部材41に設けられた凸部44に押された現像剤カートリッジ60のラッチ部材77が、ラッチ部材78を押すことで、現像剤カートリッジ60のラッチ部材78が、現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65の図16に示すラッチ規制リブ82から解除される
図5、図6、及び図10において、現像装置本体30aのシャッタ部材41に設けられた溝部46の端面と、現像剤カートリッジ60に設けられたシャッタ部材65のリブ81の片面とが接している。そのため、現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65を図1のS1方向にスライドさせると、現像装置本体30aのシャッタ部材41も同時にスライドする。現像装置本体30aに設けられた排出口64と、現像剤カートリッジ60に設けられた受け入れ口40とがオーバーラップして開放される。
現像装置本体30aのシャッタ部材41は、図示しない移動量規制部によって移動が規制されるので、現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65の移動が止まる。現像装置本体30aの固定部43と、現像剤カートリッジ60の固定部76とが係合することで、現像剤カートリッジ60は、現像装置本体30aに固定される。以上の動作により、シャッタ部材65は、第1の位置に移動し、画像形成装置は、印刷可能な状態となる。
現像剤カートリッジ60の略中央に第1のシャッタ部材65を設けることで、シャッタ部材65の移動が目視可能となる。更に、シャッタ部材65は、操作部65aを有しており、且つ片手で操作可能な大きさである50mm以上、100mm以下になっているため、現像剤カートリッジ60の着脱動作に力を加え易い。このため、片手による操作が可能となる。
図9を用いて現像装置本体30aから現像剤カートリッジ60を取り外す動作を説明する。
図1(b)の状態からシャッタ部材65を図1(a)の状態の移行する方向(S2)方向に移動すると、現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65に設けられたラッチ部材68の端面が、現像装置本体30aのシャッタ部材41に設けられたストッパ部材49と当接する。これにより、現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65を図1のS2方向にスライドさせると、現像装置本体30aのシャッタ部材41も同時にスライドする。更に、S2方向へシャッタ部材65をスライドさせようとすると、現像剤カートリッジ60のラッチ部材68がストッパ部材69に突き当たることで、シャッタ部材65が移動量を規制され、シャッタ部材41の移動も止まる。これで、図1(a)の状態となり、現像剤カートリッジ60が現像剤装置本体30aから着脱自在の状態となる。
現像剤カートリッジ60を現像装置本体30aから取り外すと、現像装置本体30aのラッチ部材47は、ラッチ規制部52に規制されることで、シャッタ部材41が固定される。ラッチ部材78が、図16に示すラッチ規制リブ82に規制されることで、シャッタ部材65は固定される。その他の動作は、上記装着動作の逆となる。
図1(c)に示すように、現像剤カートリッジ60に設けられた取り入れ口40と、現像装置本体30aに設けられた排出口64とが、閉塞状態で且つ現像剤カートリッジ60が、現像装置本体30aに固定された状態の動作について説明する。
現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65に設けられたラッチ部材68を、マイナスドライバーや専用の工具で、図9に示すストッパ部材49、69よりも大きく撓ませ、シャッタ部材65を図1のS2方向へスライドさせる。シャッタ部材65は、ストッパ部材66によって移動量を規制される。このとき、現像剤カートリッジ60の固定部79は、現像装置本体30aの固定部50と係合することで、現像剤カートリッジ60を現像装置本体30aへ固定する。
現像剤カートリッジ60の外周61が、この動作によって、ポスト72と現像装置本体30aのU字溝部48とが接触し、図1のS2方向の移動が規制される。
シャッタ部材65に設けられたリブ81と端面で当接しているシャッタ部材41の溝部46は、シャッタ部材65のみがS2方向に移動可能なようにS1方向においてのみリブ81と溝部46とが係合するよう形成されているため、シャッタ部材41がS2方向へ移動しない。よって、シャッタ部材65のみがスライドすることとなる。
シャッタ部材65のみの移動によって、ラッチ部材73も移動する。現像装置本体30aのシャッタ部材41のラッチ部材47は、ラッチ部材73による押し込みがなくなることで撓まない状態になる。更に、ラッチ部材73は、現像剤カートリッジ60の凸部74による押し込みがなくなることで撓まない状態になる。
シャッタ部材65のみの移動によって、ラッチ部材77も移動する。ラッチ部材78は、ラッチ部材77による押し込みがなくなることで撓まない状態になる。更に、ラッチ部材77は、現像装置本体30aのシャッタ部材41に設けられた凸部44による押し込みがなくなることで撓まない状態になる。
このため、ラッチ部材59,60,63〜65は、撓んだ状態での長期間の放置を回避できるのでクリープによる変形等が回避できる。
図1(c)に示す現像装置本体30aに固定された現像剤カートリッジ60の状態から、図1(a)に示す着脱可能状態に移行する動作の説明を行う。
現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65を図1のS1方向にスライドさせると、シャッタ部材65に設けられたラッチ部材68は、シャッタ部材41のストッパ部材49と、シャッタ部材65のストッパ部材69との傾斜に沿って撓みながら移動する、このとき、シャッタ部材65に設けられた、第3のラッチ部材77とラッチ部材73も移動する。
現像剤カートリッジ60に設けられた凸部74に押されたラッチ部材73が、現像装置本体30aのラッチ部材47を押すことで、現像装置本体30aのラッチ規制部52から解除される。
現像装置本体30aのシャッタ部材41に設けられた凸部44に押された、現像剤カートリッジ60のラッチ部材77が、ラッチ部材78を押すことで、現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65のラッチ規制リブ82から解除される。その後、着脱動作が可能となる。
ユーザは、図1(c)に示す固定状態から図1(b)に示す印刷状態まで、1回のスライド動作で行うことができる。
又、ユーザが通常の着脱動作で動作させる現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65の移動だけでは、図1(c)の固定状態になることはない。その理由は、現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65に設けられたラッチ部材68が、シャッタ部材41のストッパ部材49と、シャッタ部材69のストッパ部材69とにより図1のS2方向への移動を規制されるからである。
又、図14に示すように、外周61は、溝部83を有している。図5Bに示すようにシャッタ部材41は、リブ84を有している。
図15(a)に示すように、ラッチ規制部52と、ラッチ部材47とのロックが解除されて、シャッタ部材65をS1方向にスライド移動させていくと、シャッタ部材65と共に移動するシャッタ部材41に形成されているリブ84と、外周61に形成されている溝部83とが係合を開始する。これによって、現像剤カートリッジ60は、現像装置30aに対して、着脱可能万向への移動が規制される。
(実施例1の効果)
本実施例1の現像剤カートリッジ60、現像装置30、及び画像形成装置によれば、次の(1)〜(6)のような効果が得られる。
(1) 現像剤カートリッジ60の排出口64にシャッタ部材65を設け、シャッタ部材65を現像剤カートリッジ60の外周61の長手方向にスライド可能にしている。このシャッタ部材65は、排出口64を開放し、現像装置本体30aに現像剤カートリッジ60を固定する第1の位置と、排出口64を閉塞し、現像装置本体30aに対して現像剤カートリッジ60を着脱自在にする第2の位置と、排出口64を閉塞し、現像装置本体30aに現像剤カートリッジ60を固定する第3の位置とを有している。このため、シンプルな構成で現像装置本体30aに現像剤カートリッジ60を固定することができる。
(2) 簡便に現像装置本体30aに現像剤カートリッジ60を固定することができるので、画像形成装置の内の現像装置30に現像剤カートリッジ60を実装して輸送することができる。
(3) 現像剤カートリッジ60を実装して輸送した場合、ユーザは、画像形成装置の使用開始に際し、現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65を第3の位置から第1の位置にスライドさせればよい。特別に部材を取り外す必要がなく、不要な部品も発生しないので、ユーザのハンドリング数低減とコスト削減にもなる。
(4) シャッタ部材65を現像剤カートリッジ60の略中央に設けているので、シャッタ部材65の移動量が確認しやすい。
(5) シャッタ部材65は、操作部65aを有し、片手で操作可能な大きさであるため、シャッタ部材65の開閉動作に力を加えやすくスムーズな操作性が可能である。
(6) 取り付け孔42と突起部80とは、第1の位置の側の一方の端部に設けられ、凸部70と案内部54とが第3の位置の側に設けられている。このため、現像剤カートリッジ60を装着された第3の位置から第2の位置を経て、印刷可能な第1の位置に、シャッタ部材65をスライドさせる際には、取り付け孔42に突起部80を突き当てるようにスライドさせることになる。従って、現像剤カートリッジ60が浮き上りにくい状態を維持しながら、シャッタ部材65をスライドさせることができる。
(実施例2の構成)
図18(a)、(b)、(c)は、本発明の実施例2における現像剤カートリッジの第1のシャッタ部材を示す構成図である。
本実施例2における現像剤カートリッジ60、現像装置30、及び画像形成装置の構成は、実施例1と略同様の構成である。
本実施例2の現像剤カートリッジ60Aのシャッタ部材65には、現像剤カートリッジ60に関する情報を記憶する記憶部(例えば、判別部材)65bが取り付けられ、画像形成装置には、前記情報を読み取る読取部(例えば、判別センサ)55が取り付けられている点が実施例1と異なる。その他の構成は、実施例1と同様である。
シャッタ部材65が、図18(b)に示す第1の位置にあり、印刷可能状態であるとき、判別部材65bと判別センサ55とは、読み取りが可能であるように取り付けられている。
判別部材65bは、例えば、不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)又は電子タグであるRF−ID(Radio Frequency IDentification)等で構成されている。判別部材65bには、現像剤の新旧情報や現像剤の色、現像剤の容量等の現像剤カートリッジ60に関する情報が記載されている。
(実施例2の動作)
図18(a)〜(c)を用いて、本実施例2の現像剤カートリッジ60の動作について説明する。
現像剤カートリッジ60のシャッタ部材65をスライドさせると、シャッタ部材65に取り付けられた判別部材65bも同時に移動する。判別部材65bは、印刷可能状態である図18(b)の第1の位置では、判別センサ55と位置が合うため、情報の読み取りが可能な状態となる。読み取った情報の内容を判別し、問題なければ、印刷動作が可能となる。
図18(a)、(c)に示す第2の位置、第3の位置では、判別センサ55と判別部材65bとの位置が合わないため、情報の読み取りができないので、情報内容の判別が不能となる。このときは印刷操作を行わない。判別部材65bと判別センサ55とを設けたので、現像剤の新旧判別と同時に、シャッタ部材65が第1の位置にあるか否かの判断をすることができる。
(実施例2の効果)
本実施例2の現像剤カートリッジ60A、現像装置30、及び画像形成装置によれば、実施例1の効果に加えて次のような効果が得られる。
シャッタ部材65が印刷状態である第1の位置に有るか否かを判断可能にしているので、シャッタ部材65が排出口64を塞いでいるか否かを判定でき、排出口64が確実に開放されないことによる印刷かすれ等を回避できる。
(実施例3の画像形成装置の構成)
実施例1では、第3の位置である図1(c)の状態において、ラッチ部材78が弾性変形をしないように構成している趣旨を述べたが、実施例3では、その具体的方法について説明する。図19は、図1に示す現像剤カートリッジの斜視拡大図であり、実施例1と共通の要素には共通の符号が付されている。
図21、図20を用いて実施例3を説明する。
図21は、図16のJ−J断面図である。
図16(c)に示すJ−J断面においては、図21(a)に示すように凸部44とラッチ部材77とが当接していない。つまり、ラッチ部材77は、弾性変形をしていない。ここで、ラッチ部材77には、面77b及び面77cと、面77b及び面77cを繋ぐ面77aとが形成されている。図16(c)の状態において、面77cは、凸部44と対向する位置に配置され、凸部44と接するか又はクリアランスCLを隔てて離隔した位置にある。つまり、CL≧0であればよい。凸部44によってラッチ部材77を押圧しない位置関係にある。
ラッチ部材77が形成されたシャッタ部材65を、外周61に対して移動するとき、現像剤Tの排出口64を開口する方向をS1方向としたとき、面77cのS1方向の上流側に面77bが形成されている。ここで、面77bは、面77cから凸部44の方向に突出した位置に配置されている。つまり、面77cと面77bとの間に凸部44の端面44aが形成される。又、面77bと面77cとを繋ぐ面77aが傾斜して形成されている。このように形成することで、図16(c)の状態においては、ラッチ部材77の面77cと、凸部44とが対向する位置にあるため、ラッチ部材77は、弾性変形しない。
本実施例3において、図16(c)の位置から図16(b)の印刷可能状態へとシャッタ部材65を移動する場合、ラッチ部材78は、次のように、ラッチ規制リブ82の規制を解除する。
図21(b)に示すように、シャッタ部材65をS1方向にスライドする過程における図16(a)の状態に至るまでの過程において、凸部44は、面77aと当接しながらラッチ部材77を弾性変形させて、ラッチ部材78の方向にラッチ部材77を押し上げる。更に、シャッタ部材65をスライドすると図21(c)に示すように、凸部44が面77bと当接した状態に達する。
このとき、ラッチ部材78は、弾性変形により、ラッチ規制リブ82の規制を解除位置まで達する。その結果、ラッチ部材78は、ラッチ規制リブ82の規制を解除する。そのため、シャッタ部材65は、図16(b)に示す印刷可能位置までスライド移動することが可能となる。
本実施例3においては、突き当て部77dを設け、凸部44と突き当て部77dとが突き当たったとき、図16(b)に示すようにシャッタ部材41がシャッタ部材65に連動してスライド移動するようになっている。しかし、これに限ったものでなく、面77bに達したとき、ラッチ部材78の弾性変形による反力とラッチ部材77の弾性変形による反力との合力によってラッチ部材77と、凸部44との間に発生する摩擦力がシャッタ部材41をスライド移動するために必要な静止摩擦力を上回ったときにスライド移動するようにしても良い。
図16及び図21を用いて、シャッタ部材65の動作について説明する。
図16(c)に示すように、シャッタ部材65が外周61に対して固定の状態にあるとき、図16(c)における断面J−Jの詳細図である図21(a)に示すように、シャッタ部材41に形成された凸部44と、ラッチ部材77に形成された面77aとが当接している状態にないため、ラッチ部材77は、凸部44に押されて図16(a)に示すように弾性変形することはない。そのため、ラッチ部材77に形成された面77bがラッチ部材78に形成された当接部78aを押し上げ、ラッチ部材78が弾性変形することはない。
つまり、現像剤カートリッジ60を現像装置本体30aに対して固定した状態(図16(c)の状態)が長い時間放置された場合においても、ラッチ部材78が弾性変形することはないため。クリープの発生を低減することが可能となる。
図20は、図19の現像剤カートリッジ60のH−H断面図である。
図20に示すように、外周61には当接部110aを有する第1の規制部としてのリブ110が形成されている。また、シャッタ部材65には、当接部111aを有する第2の規制部としてのリブ111が形成されている。ここで、当接部110aと、当接部111aとの距離をL1、当接部78aと、面77bとの距離をL2としたとき、L1≦L2と設定することが好ましい。本実施例3においては、L1=L2とした。上記のようにL1≦L2としておくことで、リブ110とリブ111との当接によってラッチ部材78とラッチ部材77との距離が規制されるため、凸部44からのシャッタ部材65をS1方向にスライドするときに発生する外力を受けないうちは、ラッチ部材77に押されてラッチ部材78が弾性変形することはない。
図16(c)の固定状態においては、ラッチ部材77がラッチ部材78に向かつて弾性変形していないためクリープの発生を低減することができる。本実施例3においては、ラッチ部材78が図16(c)の固定状態にあるときに、ラッチ部材77に押されて発生するラッチ部材78の弾性変形をできるだけ小さくする構成とした。しかし、これに限ったものではなく、本実施例3を基に、シャッタ部材65が外周61に対して移動する場合、ラッチ部材78とラッチ規制リブ82とのロックを解除するときに発生するラッチ部材78の弾性変形量(本実施例3においては図16(a)の状態)をXとし、固定状態(本実施例3においては図16(c))におけるラッチ部材78の弾性変形量をYとしたときX>Yとなるよう構成することで、現像剤カートリッジ60を現像装置本体30aに対して固定した状態(図16(c)の状態)に長い時開放置された場合におけるクリープに対して一定の効果が得られる。
(実施例3の変形例)
図22は、図19の現像剤カートリッジ60の変形例におけるH−H断面図である。
板ばね等の金属(例えば、SUS等)で形成された補強部材99をラッチ部材78の変形に対して、反力を発生する側に設けている。このようにすることで、ラッチ78の強度を補助することができる。
(実施例3の効果)
本実施例3の現像剤カートリッジ60、現像装置30、及び画像形成装置によれば、実施例1の効果に加え、次のような効果がある。
現像剤カートリッジ60を現像装置本体30aに対し、固定状態にしたとき、ラッチ部材78を押したままの状態になることを防止して、固定状態が長期に渡ったときのクリープの発生を低減できる。これによって、固定状態が長期に渡った場合においても、各ポジションへの移動がスムーズに行われるという効果がある。
更に、変形例として図22に示すように、板ばね等の金属(例えば、SUS等)で形成された補強部材99をラッチ部材78の変形に対して、反力を発生する側に設けることにより、ラッチ部材78のクリープを低減するという効果がある。
(実施例4の構成)
本実施例4の現像剤カートリッジ60、現像装置30a、及び画像形成装置の構成は、実施例1〜3と同様であるが、以下の点で異なる。
ラッチ規制部52とラッチ部材47との係合を解除する解除位置を第1の位置(図1(a))と第2の位置(図1(b))との間に設けた点で実施例1〜3と異なっている。
本実施例4においては、シャッタ部材65が第1の位置にあるとき、凸部74と、凸部74に当接するラッチ部材73に形成された当接部73bとの間に間隙Wを設けている。ラッチ部材73は、シャッタ部材65の移動方向S1に延在し、当接部73bは、移動方向に対して略垂直方向であって、凸部74の方向に突出している。又、凸部74がシャッタの移動方向S1における下流側であって、当接部73bが上流側に配置されている。
(実施例4の動作)
これによって、ロックを解除する位置が図23(a)に示すように、現像剤カートリッジ60が現像装置本体30aに対して、着脱可能な位置にあるときは、ラッチ規制部52とラッチ部材47との係合を解除することはない。
又、図23(a)からシャッタ部材65をS1方向に移動して第2の位置(図23(c))へ移動する過程において、図23(a)から間隙Wよりも大きい量シャッタ部材65が移動して図23(b)のようになると、ラッチ規制部52とラッチ部材47との係合が解除され、シャッタ部材41が移動可能となり、図23(c)へ移動可能となる。
図23(d)へのシャッタ部材65の移動については、実施例1と同様であるため、説明を省略する。
実施例1においては、図15に示すように、現像剤カートリッジ60が現像装置本体30aに対して着脱自在な位置にあるときは、ラッチ規制部52とラッチ部材47との係合を解除していたが、本実施例4においては、上記のように動作するため、現像剤カートリッジ60の着脱時の操作力によって、シャッタ部材41が移動してしまうことはない。
(実施例4の効果)
本実施例4の現像剤カートリッジ60、現像装置30、及び画像形成装置によれば、実施例3の効果に加え、次のような効果がある。
現像剤カートリッジ60を現像装置本体30aから外す作業において、シャッタ部材41に外力が働いた場合でも、シャッタ部材41のロックは解除されないので、再度現像剤カートリッジ60を装着すると、シャッタ部材41に形成された凸部44の位置がラッチ部材77に対してずれない。そのため、正常にシャッタ部材65を動作させることができる。
(実施例3以外の変形例)
本発明は、上記実施例に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(a)、(b)のようなものがある。
(a) 実施例1〜4では、画像形成装置としてカラーページプリンタを例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ファクシミリ装置、複写機やMFP(MultiFunction Printer/Product/Peripheral)等にも利用できる。
(b) 実施例1〜4では、現像剤カートリッジ60の収容部62の形状を筒状で説明したが、その断面の形状は、円形でもよいし、任意の多角形でもよい。
30 現像装置
30a 現像装置本体
40 受け入れ口
41 第2のシャッタ部材(第2の開閉部材)
42 孔
43 第3の係合部
44 第1の解除部
47 第4のラッチ部材(被係合部)
49 第4の係合部
52 第4のストッパ部材
54 案内部
55 判別センサ
60 現像剤カートリッジ
61 外周
62 収容部
64 排出口
65 第1のシャッタ部材
66 第3のストッパ部材
68 第2のラッチ部材(係合部)
69 第2のストッパ部材
70 凸部
73 第5のラッチ部材
74 第2の解除部
75 第3のラッチ部材
76 第1の係合部
78 第1のラッチ部材
79 第2の係合部
80 突起部
82 第1のストッパ部材

Claims (19)

  1. 現像剤を収容する収容部と、
    前記収容部から前記現像剤を排出する排出口と、
    前記排出口を開閉し、被装着装置の第2の開閉部材に設けられた被係合部と係合する係合部を有した第1の開閉部材と、
    を備えた現像剤カートリッジであって、
    前記第1の開閉部材は、
    前記排出口を開放し、前記被装着装置に対して固定する第1の位置と、前記第1の位置と異なる位置であって、前記排出口を閉塞し、前記被装着装置に対して着脱自在にする第2の位置と、前記第1及び第2の位置と異なる位置であって、前記排出口を閉塞し、前記被装着装置に対して固定する第3の位置と、を有し、
    前記第1の位置から前記第2の位置へ前記第1の開閉部材が移動するときに前記係合部が前記被係合部と係合し前記第2の開閉部材が連動し、前記第1の開閉部材と前記第2の開閉部材が共に移動し、前記第2の位置から前記第3の位置へ前記第1の開閉部材が移動するときに前記係合部と前記被係合部の係合を解除し、前記第2の開閉部材を停止した状態で前記第1の開閉部材を移動することを特徴とする現像剤カートリッジ。
  2. 前記収容部は、両端が閉塞された筒状をなし、
    前記排出口は、前記収容部の外周に形成され、
    前記第2の位置は、前記収容部の外周における長手方向の略中央であることを特徴とする請求項1記載の現像剤カートリッジ。
  3. 請求項1又は2記載の現像剤カートリッジは、更に、
    前記第1の開閉部材に形成され、前記第1の位置で前記被装着装置と係合する第1の係合部と、
    前記第1の開閉部材に形成され、前記第3の位置で前記被装着装置と係合する第2の係合部と、
    を備えたことを特徴とする現像剤カートリッジ。
  4. 前記第1の位置と前記第3の位置は、
    前記第2の位置を挟んで対向していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の現像剤カートリッジ。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の現像剤カートリッジは、更に、
    前記収容部の外周に設けられ、前記収容部を固定又は着脱自在にする第1のラッチ部材と、
    前記第1の開閉部材に設けられ、前記第1のラッチ部材と当接し、前記第2の位置から前記第1の位置への前記第1の開閉部材の移動を規制する第1のストッパ部材と、
    を備えたことを特徴とする現像剤カートリッジ。
  6. 前記第1の開閉部材は、更に、
    前記係合部と当接することで、前記第2の位置から前記第3の位置への移動を規制する第2のストッパ部材を有し、
    前記第2の位置から前記第3の位置に移動するとき、前記係合部の解除により、前記第1の開閉部材が移動可能となるように構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の現像剤カートリッジ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の現像剤カートリッジは、更に、
    前記第3の位置において、前記第1の開閉部材と当接して前記第1の開閉部材の移動量を規制する第3のストッパ部材を備えたことを特徴とする現像剤カートリッジ。
  8. 前記第1の開閉部材は、
    前記収容部の長手方向に対して50mm以上、100mm以下の範囲で設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の現像剤カートリッジ。
  9. 現像剤を収容する収容部と、前記収容部から前記現像剤を排出する排出口と、係合部を有し、前記排出口を開閉する第1の開閉部材と、を備えた現像剤カートリッジと、
    前記現像剤カートリッジから排出された前記現像剤を受け入れる受け入れ口と、
    前記係合部に係合される被係合部を有し、前記受け入れ口を開閉する第2の開閉部材と、
    を備えた現像装置であって、
    前記第1の開閉部材は、
    前記排出口を開放し、前記現像装置に対して固定する第1の位置と、前記第1の位置と異なる位置であって、前記排出口を閉塞し、前記現像装置に対して着脱自在にする第2の位置と、前記第1及び第2の位置と異なる位置であって、前記排出口を閉塞し、前記現像装置に対して固定する第3の位置と、を有し、
    前記第1の位置から前記第2の位置へ前記第1の開閉部材が移動するときに前記係合部が前記被係合部と係合し前記第2の開閉部材が連動し、前記第1の開閉部材と前記第2の開閉部材が共に移動し、前記第2の位置から前記第3の位置へ前記第1の開閉部材が移動するときに前記係合部と前記被係合部の係合を解除し、前記第2の開閉部材を停止した状態で前記第1の開閉部材を移動することを特徴とする現像装置。
  10. 請求項9記載の現像装置は、更に、
    前記第1の開閉部材に形成された第1の係合部と係合する第3の係合部と、
    前記第1の開閉部材に形成された第2の係合部と係合する第4の係合部と、
    を備えたことを特徴とする現像装置。
  11. 請求項9又は10記載の現像装置は、更に、
    前記収容部の外周に設けられ、前記収容部を固定又は着脱自在にする第1のラッチ部材と、
    前記第1の開閉部材に設けられ、前記第1のラッチ部材と当接し、前記第2の位置から前記第1の位置への前記第1の開閉部材の移動を規制する第1のストッパ部材と、
    前記第1の開閉部材に設けられ、前記第1のラッチ部材を前記第1のストッパ部材から解除する第3のラッチ部材と、
    前記第2の開閉部材に設けられ、前記第1のラッチ部材を前記第1のストッパ部材から解除する第1の解除部と、
    を備え、
    前記第3のラッチ部材は、
    前記第2の位置において、前記第1のラッチ部材と前記第1の解除部との間に配置され、前記第3のラッチ部材が前記第1の解除部の押圧により、前記第1のラッチ部材を押圧し、前記第1のラッチ部材を前記第1のストッパ部材から解除することを特徴とする現像装置。
  12. 前記第1のラッチ部材は、弾性部材で形成されており、
    前記第1のストッパ部材の規制を解除するときの前記第1のラッチ部材の変形量よりも前記第3の位置における前記第1のラッチ部材の変形量が小さいことを特徴する請求項11記載の現像装置。
  13. 請求項9〜12のいずれか1項に記載の現像装置は、更に、
    前記第1の開閉部材に設けられた第5のラッチ部材と、
    前記第5のラッチ部材と当接することで、前記第1の開閉部材における前記第2の位置から前記第1の位置への移動を規制する第4のストッパ部材と、
    を備えたことを特徴とする現像装置。
  14. 請求項13記載の現像装置は、更に、
    前記収容部の外周に設けられた第2の解除部を備え、
    前記第5のラッチ部材は、
    前記第2の位置において、前記被係合部材と前記第2の解除部との間に配置され、
    前記第2の解除部に押圧され、前記被係合部材を押圧し、前記被係合部材を前記第4のストッパ部材から解除することを特徴とする現像装置。
  15. 請求項9〜14のいずれか1項に記載の現像装置は、更に、
    前記収容部における前記第1の位置の側の一方の端部に設けられた突起部と、
    前記突起部が挿入される孔と、
    前記収容部における前記第3の位置の側の他方の端部に設けられた凸部と、
    前記凸部の移動を案内する案内部と、
    を備えたことを特徴とする現像装置。
  16. 請求項9〜15のいずれか1項に記載の現像装置と、
    前記現像装置により現像された現像対象画像を印刷媒体に形成する画像形成部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  17. 前記第1の開閉部材に設けられ、前記現像剤カートリッジに関する情報を記憶する記憶部と、
    前記情報を読み取る読み取り部と、
    を備えたことを特徴とする請求項16記載の画像形成装置。
  18. 前記読み取り部は、
    前記第1の開閉部材が前記第1の位置のときに読み取り可能となることを特徴とする請求項17記載の画像形成装置。
  19. 前記記憶部は、
    電子タグ又は不揮発性メモリであることを特徴とする請求項17又は18記載の画像形成装置。
JP2012040428A 2011-02-28 2012-02-27 現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置 Active JP5583157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040428A JP5583157B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-27 現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041623 2011-02-28
JP2011041623 2011-02-28
JP2012040428A JP5583157B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-27 現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012194545A JP2012194545A (ja) 2012-10-11
JP2012194545A5 JP2012194545A5 (ja) 2012-11-22
JP5583157B2 true JP5583157B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=45656692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040428A Active JP5583157B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-27 現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8913927B2 (ja)
EP (1) EP2492756B1 (ja)
JP (1) JP5583157B2 (ja)
CN (1) CN102681401B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10871744B2 (en) 2018-09-13 2020-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8867966B2 (en) 2011-12-30 2014-10-21 Lexmark International, Inc. Toner cartridge for use in an image forming device
US8948660B2 (en) * 2012-04-30 2015-02-03 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having engagement features to actuate a developer unit shutter
US8948659B2 (en) * 2012-04-30 2015-02-03 Lexmark International, Inc. Shutter for a developer unit for use with an image forming device
RU2660322C1 (ru) 2013-05-30 2018-07-05 Рикох Компани, Лимитед Контейнер тонера, технологический картридж и устройство формирования изображения
US9477177B2 (en) * 2014-09-02 2016-10-25 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having a shutter lock mechanism
JP6576127B2 (ja) * 2014-09-25 2019-09-18 キヤノン株式会社 現像装置
US10444668B2 (en) 2014-09-25 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and image forming apparatus
JP6447271B2 (ja) * 2015-03-13 2019-01-09 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2022037724A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 螺旋溝を有する現像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4183319B2 (ja) 1998-12-14 2008-11-19 株式会社沖データ トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP2005326772A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007093697A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Canon Inc 現像剤供給容器
JP4689422B2 (ja) * 2005-09-27 2011-05-25 株式会社沖データ 現像剤カートリッジ、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4530064B2 (ja) * 2008-02-29 2010-08-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4974034B2 (ja) * 2009-03-31 2012-07-11 株式会社沖データ 現像剤収容体、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4433095B1 (ja) * 2009-07-22 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、像形成剤の充填方法、及び像形成剤の再充填方法。
KR101608062B1 (ko) * 2009-08-28 2016-03-31 삼성전자주식회사 착탈가능한 토너 카트리지 및 이를 구비하는 화상형성장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10871744B2 (en) 2018-09-13 2020-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11460804B2 (en) 2018-09-13 2022-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11709456B2 (en) 2018-09-13 2023-07-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US12055887B2 (en) 2018-09-13 2024-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2492756B1 (en) 2020-05-06
CN102681401A (zh) 2012-09-19
US8913927B2 (en) 2014-12-16
JP2012194545A (ja) 2012-10-11
CN102681401B (zh) 2016-10-12
EP2492756A3 (en) 2017-08-30
US20120219328A1 (en) 2012-08-30
EP2492756A2 (en) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583157B2 (ja) 現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
US9134674B2 (en) Replaceable unit, image forming apparatus that incorporates the replaceable unit and method for attaching a part to the replaceable unit
US7813670B2 (en) Developing cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US8203586B2 (en) Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device
JP5822816B2 (ja) 現像剤収容体、現像剤収容体保持ユニット、及び画像形成装置
EP2237112B1 (en) Developer storing body, image forming unit and image forming apparatus
US20120257912A1 (en) Image forming apparatus, toner supply mechanism, and method of mounting and demounting toner cartridge
KR20160088245A (ko) 화상형성 유닛
US7734218B2 (en) Cover-body locking construction and image forming apparatus provided with such locking construction
US9348305B2 (en) Image forming apparatus with a cartridge that includes and image bearing member
CN109791388B (zh) 调色剂盒和调色剂供应机构
JP4281449B2 (ja) 画像形成装置
JP5785969B2 (ja) 現像剤収容器、現像装置、及び画像形成装置
CN106575094B (zh) 单元和成像设备
JP2006227097A (ja) 画像形成装置
US10915041B1 (en) Powder-container attachment device, image forming apparatus, and powder container
CN213474818U (zh) 图像处理装置
JP2005315920A (ja) 画像形成装置の両面ユニット及びそれを備えた画像形成装置
US9798286B2 (en) Image forming apparatus
JP6687896B2 (ja) 粉体容器および画像形成装置
JP6740750B2 (ja) 画像形成装置
JP2023039211A (ja) 画像形成装置
JP2008180783A (ja) トナー収容器及びこれを用いた画像形成装置
JP2019109283A (ja) 画像形成装置
JP2018004769A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350