JP2018005003A - 表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018005003A
JP2018005003A JP2016132683A JP2016132683A JP2018005003A JP 2018005003 A JP2018005003 A JP 2018005003A JP 2016132683 A JP2016132683 A JP 2016132683A JP 2016132683 A JP2016132683 A JP 2016132683A JP 2018005003 A JP2018005003 A JP 2018005003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
insulating substrate
area
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016132683A
Other languages
English (en)
Inventor
川田 靖
Yasushi Kawada
靖 川田
匠 佐野
Takumi Sano
匠 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016132683A priority Critical patent/JP2018005003A/ja
Priority to US15/635,680 priority patent/US10342133B2/en
Priority to CN201710534122.2A priority patent/CN107578703A/zh
Publication of JP2018005003A publication Critical patent/JP2018005003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0145Polyester, e.g. polyethylene terephthalate [PET], polyethylene naphthalate [PEN]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの低減、又は、製造歩留まりの低下を抑制することが可能な表示装置を提供する。【解決手段】第1領域AR1、第1領域と隣接する第2領域AR2、及び、第2領域AR2と隣接する第3領域AR3を有する絶縁基板10と、絶縁基板10の一方の面側で第3領域AR3と重なる位置に実装された配線基板1と、絶縁基板10の一方の面側とは反対側の他方の面側で、絶縁基板10に接着された支持基板5と、を備える表示装置DSPであって、第2領域AR2は、第1領域AR1と第3領域AR3との間に位置し、支持基板5は、第2領域AR2と重なる位置には配置されていない。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、表示装置及び表示装置の製造方法に関する。
近年、液晶表示装置や有機EL(Organic Electroluminescence)表示装置等の表示装置の分野において、より一層の狭額縁化を実現する表示装置の要求が高まっている。また、柔軟性を有する基板を用いて形成されることにより、曲折することが可能なフレキシブル表示装置が開発されている。
このような表示装置は、各画素に電圧を供給するために、表示領域の周辺の非表示領域において外部回路等に接続され電圧が供給されるパッド、パッドに接続される配線等を備えている。ここで、表示装置を狭額縁化するために、パッドが基板の背面に配置されるように、表示装置は基板が折り曲げられた状態で電子機器等に収容される。
また、ガラス製の基板上に有機電界発光装置を製造した後に、ガラス製の基板を剥離し、剥離した部分にフレキシブルなバックプレートをラミネートする技術が知られている。
特開2015−50181号公報 特開2015−148728号公報 特開2014−232300号公報
本実施形態の目的は、製造コストの低減が可能な表示装置。又は、製造歩留まりの低下を抑制することが可能な表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、第1領域、前記第1領域と隣接する第2領域、及び、前記第2領域と隣接する第3領域を有する絶縁基板と、前記絶縁基板の一方の面側で前記第3領域と重なる位置に実装された配線基板と、前記絶縁基板の一方の面側とは反対側の他方の面側で、前記絶縁基板に接着された支持基板と、を備える表示装置であって、前記第2領域は、前記第1領域と前記第3領域との間に位置し、前記支持基板は、前記第2領域と重なる位置には配置されていない、表示装置が提供される。
本実施形態によれば、第1領域、前記第1領域と隣接する第2領域及び前記第2領域と隣接する第3領域を有する絶縁基板と、前記絶縁基板の一方の面側で前記第3領域に実装された配線基板と、前記絶縁基板の一方の面側とは反対側の他方の面側で、前記絶縁基板に接着された支持基板と、を備える表示装置の製造方法であって、前記絶縁基板の一方の面側に信号配線を形成し、前記絶縁基板の他方の面側に前記支持基板を貼り付け、第1のレーザー光によって、前記支持基板の前記第1領域及び前記第2領域の境界と重なる位置、及び前記第2領域及び前記第3領域の境界と重なる位置を切断し、第2のレーザー光によって、前記支持基板の前記第2領域と重なる部分を剥離する表示装置の製造方法が提供される。
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図2は、図1に示した表示装置の表示領域を示す断面図である。 図3は、図1に示した表示装置の非表示領域を含んだ断面図である。 図4は、本実施形態に係る表示パネルを示す平面図であり、第1領域、第2領域、及び第3領域の位置関係等を示す図である。 図5は、第1絶縁基板から基板を剥離する工程を説明するための断面図である。 図6は、接着層によって支持基板を貼り付ける工程を説明するための断面図である。 図7は、配線基板を表示パネルに圧着する工程を説明するための断面図である。 図8は、保護層を形成する工程及び支持基板を切断する工程を説明するための断面図である。 図9は、第2領域において支持基板の部分を剥離する工程を説明するための断面図である。 図10は、第2領域において支持基板の部分を剥離した後の状態を説明するための断面図である。 図11は、表示パネルの折り曲げ部を折り曲げる工程を説明するための断面図である。 図12は、図11に示した表示パネルの折り曲げ部を折り曲げた後の状態を示す断面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
まず、本実施形態に係る表示装置について詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る表示装置DSPの構成を概略的に示す斜視図である。図1は、第1方向Xと、第1方向Xに垂直な第2方向Yと、第1方向X及び第2方向Yに垂直な第3方向Zによって規定される三次元空間を示している。なお、第1方向X及び第2方向Yは、互いに直交しているが、90°以外の角度で交差していてもよい。以下、本実施形態において、表示装置が有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置である場合について説明する。
本実施形態においては、第3方向Zの矢印の先端に向かう方向を上又は上方と定義し、第3方向Zの矢印の先端に向かう方向とは反対側の方向を下又は下方と定義する。また、「第1部材の上方の第2部材」及び「第1部材の下方の第2部材」とした場合、第2部材は、第1部材に接していてもよく、又は第1部材から離れて位置していてもよい。後者の場合、第1部材と第2部材との間に、第3の部材が介在していてもよい。一方、「第1部材の上の第2部材」及び「第1部材の下の第2部材」とした場合、第2部材は第1部材に接している。
図1に示すように、表示装置DSPは、表示パネルPNLと、配線基板1と、フレキシブル配線基板2と、支持基板5と、を備えている。表示パネルPNLは、平板状の第1基板SUB1と、第1基板SUB1に対向配置された平板状の第2基板SUB2と、を備えている。
表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAを囲む非表示領域NDAと、を備えている。表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて、複数の画素PXを備えている。複数の画素PXは、第1方向X及び第2方向Yに並べられ、マトリクス状に設けられている。
第1基板SUB1は、第2基板SUB2と重なる領域よりも外側に延出した実装部MTを有している。より具体的には、第1基板SUB1の3つの側縁は、第3方向Zにおいて、第2基板SUB2の3つの側縁と揃っている。第1基板SUB1の第1方向Xに平行な側縁の長さは、第2基板SUB2の第1方向Xに平行な側縁の長さと略等しい。また、第1基板SUB1の第2方向Yに平行な側縁の長さは、第2基板SUB2の第2方向Yに平行な側縁の長さより大きい。つまり、第1基板SUB1のX−Y平面に平行な面積は、第2基板SUB2のX−Y平面に平行な面積より大きい。ここで、X−Y平面は、第1方向Xと第2方向Yとで規定される平面である。なお、本実施形態においては、第2基板SUB2の第2方向Yに平行な側縁の長さは、第1基板SUB1の第2方向Yに平行な側縁の長さと同等に形成されていても良い。このとき、第1基板SUB1のX−Y平面に平行な面積は、第2基板SUB2のX−Y平面に平行な面積と略同等となる。
図示した例では、配線基板1は、非表示領域NDAにおいて、実装部MTの上方に実装されている。すなわち、配線基板1は、表示パネルPNLの一方の面PNLa側に実装されている。図示した例では、配線基板1の第1方向Xに平行な側縁の長さは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の第1方向Xに平行な側縁の長さと比べて小さいが、同等であっても良い。表示パネルPNL及び配線基板1は、互いに電気的に接続されている。フレキシブル配線基板2は、配線基板1の下方に配置されている。
ここで、本実施形態においては、表示装置DSPは、電子機器等の筐体に収容される際に折り曲げられる領域である折り曲げ領域BAを有している。図中、折り曲げ領域BAに斜線を付している。すなわち、配線基板1、フレキシブル配線基板2が表示領域DAの下方側に配置されるように、折り曲げ領域BAが折り曲げられる。折り曲げ領域BAは、非表示領域NDA内に位置している。
支持基板5は、表示パネルPNLの下方に貼り付けられている。すなわち、支持基板5は、表示パネルPNLの一方の面PNLa側とは反対側の他方の面PNLb側に配置されている。後述するが、支持基板5は、第3方向Zに折り曲げ領域BAと重なる位置には配置されていない。なお、本実施形態においては、実装部MT及び折り曲げ領域BA以外の領域は後述する絶縁基板の第1領域AR1に相当し、折り曲げ領域BAは後述する絶縁基板の第2領域AR2に相当し、実装部MTは後述する絶縁基板の第3領域AR3に相当する。また、第1領域AR1は、表示領域DAを含んでいる。
図2は、図1に示した表示装置DSPの表示領域DAを示す断面図である。
図2に示すように、第1基板SUB1は、第1絶縁基板10、スイッチング素子SW1、SW2、SW3、反射層4、有機EL素子OLED1、OLED2、OLED3、封止層41、支持基板5等を備えている。第1絶縁基板10は、有機絶縁材料を用いて形成され、例えば、ポリイミドを用いて形成される。第1絶縁基板10は、第1絶縁膜11によって覆われている。
スイッチング素子SW1、SW2、SW3は、第1絶縁膜11の上方に形成されている。図示した例では、スイッチング素子SW1、SW2、SW3はトップゲート型の薄膜トランジスタで構成されているが、ボトムゲート型の薄膜トランジスタで構成されていても良い。スイッチング素子SW1、SW2、SW3は、同一構成であるため、以下、スイッチング素子SW1に着目してその構造をより詳細に説明する。スイッチング素子SW1は、第1絶縁膜11の上に形成された半導体層SCを備えている。半導体層SCは、第2絶縁膜12によって覆われている。また、第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11の上にも配置されている。
スイッチング素子SW1のゲート電極WGは、第2絶縁膜12の上に形成され、半導体層SCの直上に位置している。ゲート電極WGは、第3絶縁膜13によって覆われている。また、第3絶縁膜13は、第2絶縁膜12の上にも配置されている。
このような第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、及び、第3絶縁膜13は、例えば、シリコン酸化物やシリコン窒化物等の無機系材料によって形成されている。
スイッチング素子SW1のソース電極WS及びドレイン電極WDは、第3絶縁膜13の上に形成されている。ソース電極WS及びドレイン電極WDは、それぞれ第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13を貫通するコンタクトホールを通して半導体層SCと電気的に接続されている。スイッチング素子SW1は、第4絶縁膜14によって覆われている。第4絶縁膜14は、第3絶縁膜13の上にも配置されている。このような第4絶縁膜14は、例えば、透明な樹脂等の有機系材料によって形成されている。
反射層4は、第4絶縁膜14の上に形成されている。反射層4は、アルミニウムや銀等の光反射率が高い金属材料で形成される。なお、反射層4の表面(つまり、第2基板SUB2側の面)は、平坦面であっても良いし、光散乱性を付与するための凹凸面であっても良い。
有機EL素子OLED1乃至OLED3は、第4絶縁膜14の上に形成されている。図示した例では、有機EL素子OLED1はスイッチング素子SW1と電気的に接続され、有機EL素子OLED2はスイッチング素子SW2と電気的に接続され、有機EL素子OLED3はスイッチング素子SW3と電気的に接続されている。有機EL素子OLED1乃至OLED3は、何れも第2基板SUB2の側に向かって白色光を放射するトップエミッションタイプとして構成されている。このような有機EL素子OLED1乃至OLED3は、いずれも同一構造である。
有機EL素子OLED1は、反射層4の上に形成された画素電極PE1を備えている。画素電極PE1は、スイッチング素子SW1のドレイン電極WDとコンタクトし、スイッチング素子SW1と電気的に接続されている。同様に、有機EL素子OLED2はスイッチング素子SW2と電気的に接続された画素電極PE2を備え、有機EL素子OLED3はスイッチング素子SW3と電気的に接続された画素電極PE3を備えている。画素電極PE1、PE2、PE3は、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)等の透明な導電材料によって形成されている。
有機EL素子OLED1乃至OLED3は、さらに、有機発光層ORG及び共通電極CEを備えている。画素電極PE及び共通電極CEのうち、一方が陽極であり、他方が陰極である。有機発光層ORGは、画素電極PE1乃至PE3の上にそれぞれ位置している。共通電極CEは、有機発光層ORGの上に位置している。共通電極CEは、例えば、ITOやIZO等の透明な導電材料によって形成されている。図示した例では、有機EL素子OLED1乃至OLED3は、それぞれリブ15によって区画されている。なお、図示しないが、有機EL素子OLED1乃至OLED3は、透明な封止膜によって封止されていることが望ましい。
封止層41は、有機EL素子OLED1、OLED2、OLED3の上を覆っている。封止層41は、第1絶縁基板10と封止層41との間に配置された部材を封止するように形成されている。封止層41は、有機EL素子OLED1、OLED2、OLED3への酸素や水分の侵入を抑制し、有機EL素子OLED1、OLED2、OLED3の劣化を抑制する。なお、封止層41は、無機膜と有機膜の積層体から構成されていても良い。
第2基板SUB2は、第2絶縁基板30、カラーフィルタ層220等を備えている。第2絶縁基板30は、封止層41の上に配置されている。第2絶縁基板30は、例えば、ガラス基板や樹脂基板であっても良いし、光学フィルムや偏光板等を含んだ光学素子であっても良い。第2絶縁基板30は、例えば、封止層41に接着されている。
カラーフィルタ層220は、第2絶縁基板30の内面30A側に配置されている。カラーフィルタ層220は、カラーフィルタCF1、カラーフィルタCF2、及び、カラーフィルタCF3を備えている。カラーフィルタCF1、CF2、CF3は、互いに異なる色にそれぞれ着色された樹脂材料によって形成されている。一例では、カラーフィルタCF1は青色カラーフィルタであり、カラーフィルタCF2は緑色カラーフィルタであり、カラーフィルタCF3は赤色カラーフィルタである。なお、カラーフィルタ層220は、さらに、白色あるいは透明のカラーフィルタを含んでいても良い。カラーフィルタCF1、CF2、CF3は、それぞれ有機EL素子OLED1、OLED2、OLED3と対向している。
支持基板5は、第1絶縁基板10の一方の面10Aとは反対側の他方の面10B側に配置されている。支持基板5は、第1絶縁基板10に接着層ADによって接着されている。支持基板5の材料としては、例えば、耐熱性、ガス遮断性、防湿性、強度に優れ、尚且つ安価な材料が好ましい。支持基板5は、例えば、表示装置DSPを製造する過程でのプロセス温度にて変質、変形しない程度の耐熱性を有する。また、支持基板5は、例えば、第1絶縁基板10より大きな強度を有し、表示パネルPNLが外部からの応力がかからない状態にて湾曲する事態を抑制する支持層として機能する。また、支持基板5は、例えば、第1絶縁基板10への水分等の侵入を抑制する防湿性やガスの侵入を抑制するガス遮断性等を有し、バリア層として機能する。本実施形態においては、支持基板5は、例えば、ポリエチレンテレフタラートを用いて形成されたフィルムである。本実施形態においては、例えば、支持基板5の第3方向Zに沿った幅は、約50μmである。
保護膜PFは、支持基板5の下を覆っている。保護膜PFは、例えば、下面もしくは上面が粗面に形成されており、透過した光を散乱する。保護膜PFは、例えば、ポリエチレンを用いて形成されたフィルムである。また、例えば、保護膜PFのヘイズ値は、支持基板5のヘイズ値より大きい。
このような表示装置DSPにおいては、有機EL素子OLED1乃至OLED3のそれぞれが発光した際、それぞれの放射光(白色光)は、カラーフィルタCF1、カラーフィルタCF2、カラーフィルタCF3を介してそれぞれ外部に出射される。このとき、有機EL素子OLED1から放射された白色光のうち、青色波長の光がカラーフィルタCF1を透過する。また、有機EL素子OLED2から放射された白色光のうち、緑色波長の光がカラーフィルタCF2を透過する。また、有機EL素子OLED3から放射された白色光のうち、赤色波長の光がカラーフィルタCF3を透過する。これにより、カラー表示が実現される。
図1に示した画素PXは、例えば、カラー画像を構成する最小単位であり、上記の有機EL素子OLED1乃至OLED3を備えている。
なお、上記の構成例では、有機EL素子OLED1乃至OLED3が共通の有機発光層ORGを備えていたが、これに限定されるものではない。例えば、有機EL素子OLED1が青色に発光する有機発光層を備え、有機EL素子OLED2が緑色に発光する有機発光層を備え、有機EL素子OLED3が赤色に発光する有機発光層を備えていても良く、このような構成例においては、カラーフィルタ層220を省略しても良い。
図3は、図1に示した表示装置DSPの非表示領域NDAを含んだ断面図である。ここで、本実施形態においては、第2基板SUB2から第1基板SUB1を見ることを平面視と定義する。
支持基板5は、第1部分5aと、第1部分5aから間隔を空けて配置された第2部分5bと、を有している。また、第1絶縁基板10は、第1領域AR1と、第1領域ARに隣接する第2領域AR2と、第2領域AR2に隣接する第3領域AR3と、を有している。第2領域AR2は、第1領域AR1と第3領域AR3との間に位置している。第1領域AR1は、平面視で第1部分5aと重なる領域に相当する。第2領域AR2は、平面視で支持基板5が配置されていない領域に相当する。第3領域AR3は、平面視で第2部分5bと重なる領域に相当する。また、第1部分5aは、接着層ADによって第1領域AR1に接着され、第2部分5bは、接着層ADによって第3領域AR3に接着されている。ここで、第1領域AR1と第2領域AR2との間の境界面を境界面Bとし、第2領域AR2と第3領域AR3との間の境界面を境界面Cとする。
第1絶縁基板10は、第1領域AR1において膜厚T1、第2領域AR2において膜厚T2、第3領域AR3において膜厚T3を有している。膜厚T1及び膜厚T3は、略同等の大きさである。膜厚T2は、膜厚T1及び膜厚T3の各々よりも小さく形成されている。第1絶縁基板10は、第1絶縁基板10の他方の面10B側において、第1領域AR1に位置する第1面S1と、第2領域AR2に位置する第2面S2と、第3領域AR3に位置する第3面S3と、を有している。第2面S2は、第3方向Zに沿って、第1面S1及び第3面S3よりも上側に位置している。第1面S1及び第3面S3は、略同一平面上に位置している。ここで、後述するが、第2面S2は、第1面S1及び第3面S3よりも粗面に形成されている。
図示した例では、第1絶縁膜11及び第2絶縁膜12は、第1基板SUB1の端部SUB1Eまで延出している。第3絶縁膜13は、第1領域AR1において途切れており、境界面Bまで延出していない。
信号配線6は、第1領域AR1において、第3絶縁膜13の上に配置され、第2絶縁膜12の上にも配置されている。すなわち、信号配線6は、第1絶縁基板10の一方の面10A側に形成されている。信号配線6は、第1領域AR1から第3領域AR3まで連続して配置されており、第1基板SUB1の端部SUB1Eまで延出している。信号配線6は、例えば、チタン、アルミニウム、チタンの積層体で形成されている。信号配線6は、電源線や各種制御用配線等に相当する。第4絶縁膜14は、信号配線6を覆っている。第4絶縁膜14は、第3領域AR3において、信号配線6まで貫通するコンタクトホールCHを有している。なお、第4絶縁膜14は形成されていなくても良く、信号配線6が表示パネルPNLの上側に露出していても良い。
パッドPDは、第3領域AR3に配置されている。パッドPDは、第4絶縁膜14の上に配置され、コンタクトホールCH内にも配置されている。パッドPDは、コンタクトホールCH内において信号配線6と電気的に接続されている。パッドPDは、例えば、図2に示した画素電極PE1、PE2、PE3と同一工程で同一材料にて形成され、ITOやIZO等を用いて形成される。
なお、信号配線6及びパッドPDは、両者が同層に配置されていても良い。このとき、信号配線6及びパッドPDは、それぞれ別々に形成されていても良いし、一体的に形成されていても良い。また、図示したように、信号配線6及びパッドPDが互いに異なる層に配置され、信号配線6及びパッドPDの間の層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して両者が電気的に接続されていても良い。
図示した例では、リブ15、封止層41、及び第2絶縁基板30は、第1領域AR1に配置されている。また、図示した例では、リブ15の端部15E、封止層41の端部41E、第2絶縁基板30の端部30Eは、境界面B上に位置している。なお、リブ15の端部15E、封止層41の端部41E、第2絶縁基板30の端部30Eは、境界面B上に位置していなくてもよく、境界面Bより第1領域AR1側に位置していてもよいし、境界面Bより第2領域AR2側に位置していてもよい。
配線基板1は、第1絶縁基板10の一方の面10A側で、第3領域AR3と重なる位置に実装されている。配線基板1は、コア基板200と、コア基板200の下面側に配置された接続配線100と、コア基板200の下面側に配置された駆動ICチップ3と、を備えている。駆動ICチップ3は、表示パネルPNLを駆動するのに必要な信号を供給する信号供給源等として機能する。なお、駆動ICチップ3の位置は、特に制限されるものではなく、コア基板200の上面側に配置されていても良い。フレキシブル配線基板2は、配線基板1の下面側に配置されている。
表示パネルPNL及び配線基板1は、導電材料である異方性導電膜8を介して互いに電気的に接続されると共に接着されている。すなわち、異方性導電膜8は、接着剤中に分散された導電粒子を含んでいる。このため、配線基板1と表示パネルPNLとの間に異方性導電膜8を介在させた状態で、配線基板1及び表示パネルPNLを第3方向Zに上下から加圧し、加熱することによって、両者が電気的及び物理的に接続される。異方性導電膜8は、パッドPDと接し、電気的に接続されている。また、異方性導電膜8は、接続配線100と接し、電気的に接続されている。これにより、接続配線100は、異方性導電膜8を介して、パッドPD及び信号配線6と電気的に接続されている。
ここで、図1に示したような折り曲げ領域BAは、第2領域AR2に含まれており、折り曲げ領域BAが折り曲げられることによって第1絶縁基板10も折り曲げられる。もしくは、折り曲げ領域BAは、第2領域AR2と同等の領域である。折り曲げ領域BAが折り曲げられることによって、パッドPDは、表示パネルPNLの背面側へ配置される。
図4は、本実施形態に係る表示パネルPNLを示す平面図であり、第1領域AR1、第2領域AR2、及び第3領域AR3の位置関係等を示す図である。図4において、第1領域AR1は、左上がりの斜線で示されており、第3領域AR3は、右上がりの斜線で示されている。図4に示すように、第2領域AR2は、第1方向Xに沿って表示パネルPNLの端部から端部へ延出し、第1領域AR1と第3領域AR3との間に位置している。
図3に示したように、第1領域AR1は、平面視で、支持基板5の第1部分5aと重なる領域に相当し、第2領域AR2は、平面視で、支持基板5が配置されていない領域に相当し、第3領域AR3は、平面視で、支持基板5の第2部分5bと重なる領域に相当する。複数のパッドPDは、平面視で、第3領域AR3に重なり、第1方向Xに並んで配置されている。折り曲げ領域BAは、第2領域AR2内に位置している。複数の信号配線6は、それぞれパッドPDに接続され、折り曲げ領域BAにおいて第2方向Yに沿って延出し第1方向Xに沿って並んでいる。
次に、本実施形態の表示装置の製造工程について、図5から図12までを用いて説明する。
図5は、第1絶縁基板10から基板7を剥離する工程を説明するための断面図である。すなわち、基板7の上に、第1基板SUB1を構成する第1絶縁基板10、信号配線6、パッドPD等の各部材を順次形成した後、第2基板SUB2を貼り合せる。
その後、第1絶縁基板10から基板7を剥離するために、基板7の下方からレーザー光LL1を照射する。ここで、本実施形態においては、例えば、基板7はガラスによって形成され、第1絶縁基板10はポリイミドによって形成されている。基板7の背面側からレーザー光LL1が照射されると、レーザー光LL1は、第1絶縁基板10の面10Aに到達する。第1絶縁基板10は、基板7と第1絶縁基板10との間の界面で、レーザー光LL1を吸収して分解するアブレーションを生じる。これにより、基板7及び第1絶縁基板10の界面に空間が生じ、第1絶縁基板10から基板7が剥離される。このとき、例えば、レーザー光LL1の波長は、約308nmである。
図6は、接着層ADによって支持基板5を貼り付ける工程を説明するための断面図である。
まず、第1絶縁基板10に支持基板5を貼り付ける前に、支持基板5の面5Aに保護膜PFを貼付する。次に、保護膜PFと一体となった支持基板5を、接着層ADによって第1絶縁基板10に貼り付ける。具体的には、第1絶縁基板10及び支持基板5の間に接着層ADとして、例えば接着シート等を配置した状態で、支持基板5をアライメントした後、加温処理することで、支持基板5を、第1絶縁基板10の他方の面10B側に貼り付ける。このように、支持基板5は、アライメント後に加温処理されるため、位置ズレが生じるのを抑制することができる。
図7は、配線基板1を表示パネルPNLに圧着する工程を説明するための断面図である。
次に、異方性導電膜8を用いて、配線基板1を表示パネルPNLに圧着する工程が行われる。すなわち、配線基板1と表示パネルPNLとの間であってパッドPDと重なる位置に、異方性導電膜8を配置し、配線基板1の上方及び表示パネルPNLの下方から、図7に示した矢印の方向に圧力を加え加熱する。これにより、異方性導電膜8が溶融して異方性導電膜8に含まれる導電粒子がパッドPDに接触し、配線基板1及び表示パネルPNLが電気的及び物理的に接続される。
以上の工程により、配線基板1が表示パネルPNLに圧着される。
なお、基板7が第1絶縁基板10から剥離された後の工程から図7に示す工程まで、表示パネルPNLの下面には略全面に亘って、支持基板5が配置されている。このため、信号配線6等の配線の断線が生じるのを抑制することができる。
図8は、保護層PRを形成する工程及び支持基板5を切断する工程を説明するための断面図である。
次に、第4絶縁膜14の上に保護層PRを形成する。図示した例では、保護層PRは、リブ15の端部15E、封止層41の端部41Eを覆っている。また、配線基板1の端部1Eを覆っている。保護層PRは、例えば、有機絶縁材料を用いて形成され、UV照射によって硬化されることにより形成される。
次に、支持基板5を切断するために、支持基板5の下方からレーザー光LL2を照射する。折り曲げ部において支持基板5を取り除くために、支持基板5を2か所切断する。このとき、レーザー光LL2は、CO2レーザーであり、例えば、レーザー光LL2の波長は、約9.6μmである。
図9は、第2領域AR2において支持基板5の部分5cを剥離する工程を説明するための断面図である。
支持基板5の下方からレーザー光LL2を照射した後、保護膜PF、支持基板5、及び接着層ADには切れ目BR1及び切れ目BR2が形成されている。図8に示した工程において、レーザー光LL2によって、支持基板5の第1領域AR1及び第2領域AR2と重なる位置、及び第2領域AR2及び第3領域AR3の境界と重なる位置を切断した。つまり、切れ目BR1の位置によって境界面Bの位置が決定され、切れ目BR2の位置によって境界面Cの位置が決定された。切れ目BR1及び切れ目BR2は、保護膜PF及び支持基板5を貫通している。また、切れ目BR1及び切れ目BR2は、接着層ADを貫通せず、接着層ADの途中まで形成されている。ここで、接着層ADは、幅W1を有しており、切れ目BR2のうち、接着層ADを切断している部分の幅W2は、例えば、幅W1の略半分である。本実施形態において、例えば、幅W1は約30μmであり、幅W2は約15μmである。
次に、支持基板5の第2領域AR2と重なる部分5cを剥離するために、レーザー光LL3を第2領域AR2における第1絶縁基板10に下方から照射する。レーザー光LL3は、第1絶縁基板10の面10Aに到達し、第1絶縁基板10は、接着層ADと第1絶縁基板10との間の界面でアブレーションを生じる。これにより、第2領域AR2において第1絶縁基板10及び接着層ADの界面に空間が生じ、支持基板5に切れ目BR1及び切れ目BR2が形成されていることにより、支持基板5のうち第2領域AR2と重なる部分5cを第1絶縁基板10から剥離する。
図9に示した工程において、支持基板5のレーザー光LL3の波長に対する吸収率よりも、第1絶縁基板10のレーザー光LL3の波長に対する吸収率が大きいことが望ましい。レーザー光LL3の波長は、レーザー光LL2の波長とは異なっている。レーザー光LL3の波長は、例えば、355nm以下である。本実施形態においては、例えば、レーザー光LL3の波長は、約355nmである。このとき、支持基板5は、355nm以下の波長を有するレーザー光を70%以上透過する。
また、上記したように、保護膜PFは、下面もしくは上面が粗面に形成されており、透過したレーザー光LL3を散乱する。散乱されたレーザー光LL3が第1絶縁基板10に照射されることによって、第2領域AR2において第1絶縁基板10の下面に凹凸が形成される。
図10は、第2領域AR2において支持基板5の部分5cを剥離した後の状態を説明するための断面図である。
図9に示した工程において、第1絶縁基板10がレーザー光LL3によってアブレーションを生じたため、膜厚T2は膜厚T1及び膜厚T3の各々よりも小さく形成されている。第2面S2は、第1面S1及び第3面S3よりも上側に位置している。本実施形態において、第2面S2と、第1面S1及び第3面S3との間の段差の幅W3は、例えば、約150Å(15nm)である。
また、第2面S2は、保護膜PFを透過して散乱されたレーザー光LL3を照射したことにより、第1面S1及び第3面S3よりも粗面に形成することができる。このように、第2面S2が粗面に形成されていることにより、第2領域AR2において剥離した支持基板5が再び第2領域AR2に貼り付けられ難い。
第2領域AR2と重なる領域において支持基板5が剥離されたことにより、支持基板5の第1部分5a及び第2部分5bが形成される。第1部分5aは、接着層ADを介して第1面S1に貼り付けられている。第2部分5bは、接着層ADを介して第3面S3に貼り付けられている。第2部分5bは、第3方向Zに配線基板1と重なっている。
図11は、表示パネルPNLの折り曲げ部BAを折り曲げる工程を説明するための断面図である。
次に、台座部9は、位置をアライメントした後に、第1部分5aに接着層AD1で接着される。その後、パッドPDが、表示パネルPNLの下方に配置されるように、表示パネルPNLの折り曲げ部BAが折り曲げられる。つまり、台座部9を基点として、配線基板1が台座部9の下方に配置されるように折り曲げ部BAを折り曲げ、接着層AD2によって配線基板1を台座部9に貼り付ける。なお、本実施形態において、台座部9は、例えば、シート状に形成されている。
図12は、図11に示した表示パネルPNLの折り曲げ部BAを折り曲げた後の状態を示す断面図である。
折り曲げ領域BAは、表示パネルPNLの第1領域AR1と配線基板1とが対向するように折れ曲がっている。本実施形態においては、曲率半径を1.0mm以下にすることが可能であり、例えば、折り曲げ領域BAの曲率半径は、約0.3mmである。台座部9は、第1領域AR1と配線基板1との間に配置されている。台座部9が配置されることにより、外部から衝撃が加わった場合にも、衝撃に対して表示パネルPNL又は配線基板1に台座部9からの応力が生じるため、表示パネルPNLや配線基板1が損傷し難くなる。また、台座部9が配置されることにより、第1領域AR1と配線基板1との間の接着性が向上する。
接着層AD1は、第1領域AR1と台座部9との間に配置され、両者を接着している。また、接着層AD2は、配線基板1と台座部9との間に配置され、両者を接着している。なお、接着層AD1及びAD2は、図示したようにつながって形成されていても良いし、別々に形成されていても良い。接着層AD1及びAD2は、例えば両面テープである。
本実施形態によれば、支持基板5の第1部分5a及び第2部分5bは、第2領域AR2と重なる領域において支持基板5が剥離されることにより形成されている。このため、図6に示したような第1絶縁基板10に支持基板5を貼り付ける工程から、図11に示したような表示パネルPNLの折り曲げ部BAを折り曲げる工程まで一貫して、支持基板5には同一の部材を用いることができる。したがって、製造工程において、第1絶縁基板10の下面側の全面に貼り付けられた支持基板を剥離する必要がなく、支持基板を剥離する際の静電気破壊等によって表示パネルが損傷するのを抑制することができる。言い換えると、第1絶縁基板10から支持基板5を剥離すると言う、第1絶縁基板10に帯電が生じる工程を必要としない。第2絶縁膜12、第3絶縁膜13などの絶縁膜のESD(Electro Static Discharge)破壊を低減することができるため、スイッチング素子SWの破損を低減することができる。また、別の支持基板を用いることによる製造コストの増加を抑制することが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、製造コストの低減が可能な表示装置、又は、製造歩留まりの低下を抑制することが可能な表示装置を得ることができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態においては、支持基板5の第1部分5a及び第2部分5bは、第2領域AR2と重なる領域において支持基板5が剥離されることにより形成されているが、支持基板5の第1部分5a及び第2部分5bをそれぞれ別々に第1基板SUB1に貼り合わせて形成しても良い。
上記の実施形態は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置に限らず、液晶表示装置に適用することも可能である。その場合、表示パネルPNLは、例えば、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に挟持された液晶層と、を備えた液晶表示パネルである。表示パネルPNLが液晶表示パネルである場合には、液晶表示パネルは、第2基板SUB2側から入射する光を選択的に反射することで画像を表示する反射型の液晶表示パネルであっても良いし、第1基板SUB1側から入射する光を選択的に透過することで画像を表示する透過型の液晶表示パネルであっても良い。なお、平面視で、表示領域DAと配線基板1とが重畳する場合には、反射型が好適であるが、第1基板SUB1と配線基板1との間にバックライトユニットを配置することが可能であれば、透過型であっても良い。なお、本実施形態に関する主要な構成については、表示装置DSPが液晶表示装置であった場合にも略同一である。
DSP…表示装置 AR1…第1領域 AR2…第2領域 AR3…第3領域
PNL…表示パネル 100…接続配線 1…配線基板 5…支持基板
10…第1絶縁基板 T1、T2、T3…膜厚 6…信号配線 PD…パッド
10A、10B…面 S1…第1面 S2…第2面 S3…第3面
9…台座部 AD…接着層 LL1、LL2、LL3…レーザー光 5c…部分。

Claims (11)

  1. 第1領域、前記第1領域と隣接する第2領域、及び、前記第2領域と隣接する第3領域を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板の一方の面側で前記第3領域と重なる位置に実装された配線基板と、
    前記絶縁基板の一方の面側とは反対側の他方の面側で、前記絶縁基板に接着された支持基板と、を備える表示装置であって、
    前記第2領域は、前記第1領域と前記第3領域との間に位置し、
    前記支持基板は、前記第2領域と重なる位置には配置されていない、表示装置。
  2. 前記絶縁基板の膜厚は、前記第1領域における膜厚及び前記第3領域における膜厚の各々より、前記第2領域における膜厚の方が小さい、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記絶縁基板は、前記絶縁基板の前記他方の面側において、前記第1領域に位置する第1面と、前記第2領域に位置する第2面と、前記第3領域に位置する第3面と、を有し、前記第2面は、前記第1面及び第3面よりも粗面である請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記支持基板は、355nm以下の波長を有するレーザー光を70%以上透過する請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示装置。
  5. 前記支持基板は、ポリエチレンテレフタラートである請求項1乃至4の何れか1項に記載の表示装置。
  6. 台座部と、
    接着層と、をさらに備え、
    前記第1領域と前記配線基板とが対向するように前記第2領域が折れ曲がり、前記台座部は、前記第1領域と前記配線基板との間に配置され、前記接着層は、前記配線基板と前記台座部との間、及び、前記第1領域と前記台座部との間に配置される請求項1乃至5の何れか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第1領域は、表示領域を有しており、
    前記第2領域は、前記絶縁基板を折り曲げる折り曲げ領域であり、
    前記第3領域は、前記配線基板を実装する実装部である、請求項1乃至6の何れか1項に記載の表示装置。
  8. 第1領域、前記第1領域と隣接する第2領域及び前記第2領域と隣接する第3領域を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板の一方の面側で前記第3領域に実装された配線基板と、
    前記絶縁基板の一方の面側とは反対側の他方の面側で、前記絶縁基板に接着された支持基板と、を備える表示装置の製造方法であって、
    前記絶縁基板の一方の面側に信号配線を形成し、
    前記絶縁基板の他方の面側に前記支持基板を貼り付け、
    第1のレーザー光によって、前記支持基板の前記第1領域及び前記第2領域の境界と重なる位置、及び前記第2領域及び前記第3領域の境界と重なる位置を切断し、
    第2のレーザー光によって、前記支持基板の前記第2領域と重なる部分を剥離する表示装置の製造方法。
  9. 前記絶縁基板は、前記絶縁基板の前記他方の面側において、前記第1領域に位置する第1面と、前記第2領域に位置する第2面と、前記第3領域に位置する第3面と、を有し、前記第2面は、前記第1面及び前記第3面よりも粗面に形成される請求項8に記載の表示装置の製造方法。
  10. 前記支持基板の前記第2領域と重なる部分を剥離する際、前記第2領域における前記絶縁基板に355nm以下の波長を有する第2のレーザー光を照射する請求項8又は9に記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記第2のレーザー光の波長は、前記第1のレーザー光の波長とは異なる請求項8乃至10の何れか1項に記載の表示装置の製造方法。
JP2016132683A 2016-07-04 2016-07-04 表示装置及び表示装置の製造方法 Pending JP2018005003A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132683A JP2018005003A (ja) 2016-07-04 2016-07-04 表示装置及び表示装置の製造方法
US15/635,680 US10342133B2 (en) 2016-07-04 2017-06-28 Display device having a first area, a second area adjacent to the first area, and a third area adjacent to the second area
CN201710534122.2A CN107578703A (zh) 2016-07-04 2017-07-03 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132683A JP2018005003A (ja) 2016-07-04 2016-07-04 表示装置及び表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018005003A true JP2018005003A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60807284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132683A Pending JP2018005003A (ja) 2016-07-04 2016-07-04 表示装置及び表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10342133B2 (ja)
JP (1) JP2018005003A (ja)
CN (1) CN107578703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146115A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 シャープ株式会社 表示デバイスおよび表示デバイスの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102424969B1 (ko) * 2017-09-25 2022-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR102493339B1 (ko) * 2017-10-10 2023-01-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 제조 방법
KR102508668B1 (ko) * 2017-11-24 2023-03-13 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
KR102535784B1 (ko) 2018-02-02 2023-05-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 제조 방법
KR102578423B1 (ko) 2018-07-03 2023-09-13 엘지디스플레이 주식회사 다중패널 유기발광 표시장치
KR102522469B1 (ko) * 2018-07-18 2023-04-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI691110B (zh) * 2018-11-09 2020-04-11 友達光電股份有限公司 可撓式顯示面板
US11068029B2 (en) * 2018-11-29 2021-07-20 Lg Display Co., Ltd. Flexible display apparatus
CN109658831B (zh) * 2018-12-20 2021-05-04 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN110610662B (zh) * 2019-08-30 2021-08-24 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置及其制造方法
KR20210049326A (ko) * 2019-10-25 2021-05-06 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
JP7341863B2 (ja) * 2019-11-12 2023-09-11 新光電気工業株式会社 電子機器

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077940A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sony Corp 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP2005241827A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US20090040640A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Jinnam Kim Glass cutting method, glass for flat panel display thereof and flat panel display device using it
JP2011209405A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sony Corp 表示装置及び電子機器
US20140217382A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Lg Display Co., Ltd. Electronic devices with flexible display and method for manufacturing the same
JP2014235294A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
US20150029684A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display apparatus and method for manufacturing the same
JP2015050181A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フレキシブル有機電界発光装置及びその製造方法
CN104521331A (zh) * 2012-08-07 2015-04-15 苹果公司 柔性显示器
JP2015121777A (ja) * 2013-11-20 2015-07-02 株式会社Joled 表示装置、およびその製造方法
JP2015204239A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2016031499A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9287329B1 (en) * 2014-12-30 2016-03-15 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with chamfered polarization layer
WO2016204056A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 シャープ株式会社 表示装置の製造方法及び表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033843A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Sony Corp 回路基板、回路基板の製造方法、表示装置および電子機器
EP2862207A1 (en) * 2012-06-15 2015-04-22 Sferrum GmbH Led package and method for producing the same
US9516743B2 (en) * 2013-02-27 2016-12-06 Apple Inc. Electronic device with reduced-stress flexible display
KR102066087B1 (ko) 2013-05-28 2020-01-15 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그의 제조방법
JP6324098B2 (ja) 2014-02-06 2018-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
JP6329795B2 (ja) * 2014-03-27 2018-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ El表示装置及びel表示装置の製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077940A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sony Corp 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP2005241827A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US20090040640A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Jinnam Kim Glass cutting method, glass for flat panel display thereof and flat panel display device using it
JP2011209405A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sony Corp 表示装置及び電子機器
CN104521331A (zh) * 2012-08-07 2015-04-15 苹果公司 柔性显示器
US20140217382A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Lg Display Co., Ltd. Electronic devices with flexible display and method for manufacturing the same
JP2014235294A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
US20150029684A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display apparatus and method for manufacturing the same
JP2015050181A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フレキシブル有機電界発光装置及びその製造方法
JP2015121777A (ja) * 2013-11-20 2015-07-02 株式会社Joled 表示装置、およびその製造方法
JP2015204239A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2016031499A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9287329B1 (en) * 2014-12-30 2016-03-15 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with chamfered polarization layer
WO2016204056A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 シャープ株式会社 表示装置の製造方法及び表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146115A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 シャープ株式会社 表示デバイスおよび表示デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10342133B2 (en) 2019-07-02
CN107578703A (zh) 2018-01-12
US20180007789A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018005003A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
CN107579092B (zh) 显示装置
CN106886109B (zh) 显示装置
JP6896454B2 (ja) 表示装置
US20180019418A1 (en) Display device
CN106918961B (zh) 显示装置
CN107170774B (zh) 显示装置
US10754206B2 (en) Display device
JP2018124437A (ja) 表示装置
JP6887799B2 (ja) 表示装置
JP2018091913A (ja) 表示装置
CN106997126B (zh) 显示装置
CN107123663B (zh) 显示装置
CN107154418B (zh) 显示装置
US10636989B2 (en) Display device including an insulating substrate with pixels disposed on a first surface
JP2017161887A (ja) 表示装置
WO2019106935A1 (ja) 表示装置
JP2019032410A (ja) 表示装置
JP2019184978A (ja) 表示装置
JP2018101011A (ja) 転写シート、シートセット、及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209