JP2018004396A - 放射線検出器及びその製造方法 - Google Patents

放射線検出器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018004396A
JP2018004396A JP2016130674A JP2016130674A JP2018004396A JP 2018004396 A JP2018004396 A JP 2018004396A JP 2016130674 A JP2016130674 A JP 2016130674A JP 2016130674 A JP2016130674 A JP 2016130674A JP 2018004396 A JP2018004396 A JP 2018004396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing layer
radiation
radiation detector
radiation absorbing
voltage application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016130674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708493B2 (ja
Inventor
桂治 阿部
Keiji Abe
桂治 阿部
利之 井澤
Toshiyuki Izawa
利之 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2016130674A priority Critical patent/JP6708493B2/ja
Priority to DE112017003300.4T priority patent/DE112017003300T5/de
Priority to US16/310,867 priority patent/US11041967B2/en
Priority to PCT/JP2017/018322 priority patent/WO2018003328A1/ja
Priority to TW106121377A priority patent/TWI736641B/zh
Publication of JP2018004396A publication Critical patent/JP2018004396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708493B2 publication Critical patent/JP6708493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14676X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/085Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors the device being sensitive to very short wavelength, e.g. X-ray, Gamma-rays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層において十分な機械的強度及び防湿性を確保することができる放射線検出器、及びそのような放射線検出器の製造方法を提供する。【解決手段】放射線検出器1Aは、複数の電荷収集電極13を有するパネル10と、パネル10に対して一方の側に配置され、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層4と、放射線吸収層4に対して一方の側に配置され、複数の電荷収集電極13のそれぞれとの間に電位差が生じるようにバイアス電圧が印加される電圧印加電極6と、パネル10に対して一方の側に配置され、放射線吸収層4の側面42のうち少なくとも互いに対向する部分に接触している保護部材7と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、放射線検出器及びその製造方法に関する。
放射線検出器の放射線吸収層に適用可能な材料として、ペロブスカイト材料が示唆されている。ペロブスカイト材料は、CsI、a−Se、CdTe等に比べて安価であることから、大面積の放射線検出器が必要とされる分野(例えば、医療分野、非破壊検査分野等)において優位性を持つと予想される。非特許文献1には、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層を備える直接変換型の放射線検出器が記載されている。
「Detection of X-ray photons by solution-processed lead halideperovskites」、NATURE PHOTONICS、イギリス、Nature publishing Group、May 25, 2015、Vol. 9、p.444−449
上述したような直接変換型の放射線検出器では、例えば100μm以上というように、放射線吸収層の厚さが大きいことが望ましい。その一方で、ペロブスカイト材料は、脆く湿気に弱いため、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層では、機械的強度及び防湿性を確保することが重要である。しかし、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層では、その厚さが大きくなるほど、機械的強度及び防湿性を確保することが困難となる。
そこで、本発明は、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層において十分な機械的強度及び防湿性を確保することができる放射線検出器、及びそのような放射線検出器の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の放射線検出器は、複数の電荷収集電極を有する基板と、基板に対して一方の側に配置され、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層と、放射線吸収層に対して一方の側に配置され、複数の電荷収集電極のそれぞれとの間に電位差が生じるようにバイアス電圧が印加される電圧印加電極と、基板に対して一方の側に配置され、放射線吸収層の側面のうち少なくとも互いに対向する部分に接触している保護部材と、を備える。
この放射線検出器では、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層の側面に保護部材が接触している。当該側面は、機械的強度及び防湿性を確保することが特に困難な領域であるため、当該側面に保護部材が接触していることは、放射線吸収層の機械的強度及び防湿性を確保する上で有効である。特に、当該側面のうち少なくとも互いに対向する部分に保護部材が接触していることは、放射線吸収層の機械的強度を確保する上で有効である。よって、この放射線検出器によれば、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層において十分な機械的強度及び防湿性を確保することができる。
本発明の放射線検出器では、保護部材は、放射線吸収層及び電圧印加電極に対して一方の側に開口領域を形成していてもよい。これによれば、放射線吸収層及び電圧印加電極に対して一方の側に保護部材を配置することが不要となるため、放射線検出器の構成を簡易化することができる。
本発明の放射線検出器では、保護部材は、絶縁性材料によって形成されていてもよい。これによれば、保護部材近傍の電荷収集電極と電圧印加電極との間に生じる電界が保護部材の影響を受け難くなるため、保護部材近傍の電荷収集電極において電気的特性が低下するのを抑制することができる。
本発明の放射線検出器では、保護部材は、導電性材料によって形成されていてもよい。これによれば、例えば保護部材を定電位に電気的に接続することで、保護部材近傍の電荷収集電極と電圧印加電極との間に生じる電界が保護部材の影響を受け難くなるため、保護部材近傍の電荷収集電極において電気的特性が低下するのを抑制することができる。
本発明の放射線検出器では、保護部材は、定電位に電気的に接続されていてもよい。これによれば、保護部材近傍の電荷収集電極と電圧印加電極との間に生じる電界が保護部材の影響を受け難くなるため、保護部材近傍の電荷収集電極において電気的特性が低下するのを抑制することができる。
本発明の放射線検出器では、電圧印加電極は、保護部材から離間していてもよい。これによれば、電圧印加電極と保護部材との接触に起因して電荷収集電極と電圧印加電極との間に生じる電界の均一性が損なわれるような事態を防止することができる。
本発明の放射線検出器では、放射線吸収層における一方の側の表面は、電圧印加電極が配置された平坦面と、平坦面と保護部材における放射線吸収層側の表面との間に位置する湾曲面と、を含み、平坦面は、保護部材における一方の側の端面に対して基板側に位置しており、湾曲面は、平坦面から離れるほど保護部材の端面に近づくように、湾曲していてもよい。これによれば、放射線吸収層から保護部材が剥がれ難くなると共に、保護部材に外力が作用したとしても、当該外力が電圧印加電極に伝わり難くなる。
本発明の放射線検出器では、放射線吸収層における一方の側の表面は、保護部材における一方の側の端面に面一な平坦面であってもよい。これによれば、放射線吸収層の厚さを大きくすることができると共に、放射線吸収層における保護部材近傍の部分を有効領域として利用することができる。
本発明の放射線検出器は、少なくとも放射線吸収層及び電圧印加電極を覆う防湿層を更に備えてもよい。これによれば、放射線吸収層及び電圧印加電極において十分な防湿性をより確実に確保することができる。
本発明の放射線検出器では、保護部材は、放射線吸収層の側面を環状に包囲していてもよい。これによれば、放射線吸収層の側面において十分な機械的強度及び防湿性をより確実に確保することができる。
本発明の放射線検出器では、放射線吸収層の厚さは、100μm以上1mm以下であってもよい。これによれば、X線の吸収効率及び電荷の収集効率の両方を向上させることができる。
本発明の放射線検出器の製造方法は、複数の電荷収集電極を有する基板に対して一方の側に枠部材を配置する第1工程と、ペロブスカイト材料及び溶媒を含む溶液を枠部材の内側に配置する第2工程と、溶液から溶媒を除去し、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層を形成する第3工程と、放射線吸収層に対して一方の側に電圧印加電極を配置する第4工程と、枠部材の少なくとも一部を、放射線吸収層の側面のうち少なくとも互いに対向する部分に接触している保護部材として残した状態で、少なくとも放射線吸収層及び電圧印加電極を覆う防湿層を形成する第5工程と、を備える。
この放射線検出器の製造方法によれば、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層において十分な機械的強度及び防湿性が確保された放射線検出器を得ることができる。
本発明によれば、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層において十分な機械的強度及び防湿性を確保することができる放射線検出器、及びそのような放射線検出器の製造方法を提供することが可能となる。
第1実施形態の放射線検出器の断面図である。 図1の放射線検出器の拡大断面図である。 図1の放射線検出器の構成図である。 第2実施形態の放射線検出器の断面図である。 変形例の放射線検出器の製造方法における一工程を示す平面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1に示されるように、放射線検出器1Aは、パネル(基板)10と、放射線吸収層4と、電圧印加電極6と、保護部材7と、防湿層8と、を備えている。放射線検出器1Aは、例えばX線透過画像を形成するために、放射線としてX線を検出する固体撮像装置である。
図2に示されるように、パネル10は、ガラス等の絶縁性材料によって形成された支持基板11と、複数の画素Pが設けられた機能層12と、を有している。各画素Pは、電荷収集電極13と、キャパシタ14と、薄膜トランジスタ15と、を含んでいる。キャパシタ14の一方の電極は、電荷収集電極13に電気的に接続されている。キャパシタ14の他方の電極は、グランド電位に電気的に接続されている。薄膜トランジスタ15の一方の電流端子は、キャパシタ14の一方の電極と電荷収集電極13とを電気的に接続する配線に電気的に接続されている。薄膜トランジスタ15の他方の電流端子は、読出用配線Rに電気的に接続されている。薄膜トランジスタ15の制御端子は、行選択用配線Qに電気的に接続されている。
薄膜トランジスタ15は、電界効果トランジスタ(FET)又はバイポーラトランジスタとしての構成を有している。薄膜トランジスタ15がFETとしての構成を有している場合には、制御端子はゲートに相当し、電流端子はソース又はドレインに相当する。薄膜トランジスタ15がバイポーラトランジスタとしての構成を有している場合には、制御端子はベースに相当し、電流端子はコレクタ又はエミッタに相当する。
図3に示されるように、パネル10において、複数の画素Pは、マトリックス状に配置されている。画素Pm,nは、第m行第n列に位置する画素を意味する。mは1以上M(2以上の整数)以下の整数であり、nは1以上N(2以上の整数)以下の整数である。第m行に配置されたN個の画素Pm,nのそれぞれが含む薄膜トランジスタ15の制御端子は、第m行に配置された1本の行選択用配線Qと電気的に接続されている。第n列に配置されたM個の画素Pm,nのそれぞれが含む薄膜トランジスタ15の他方の電流端子は、第n列に配置された1本の読出用配線Rと電気的に接続されている。
図1及び図2に示されるように、放射線吸収層4は、パネル10における一方の側の表面10aに配置されている。つまり、放射線吸収層4は、パネル10に対して一方の側に配置されている。放射線吸収層4は、ペロブスカイト材料によって形成されている。当該ペロブスカイト材料としては、CHNHPbClBr(3-x-y)(0<x+y<3)、CHNHPbCl(3-x)(0<x<3)、CHNHPbCl、CHNHPbBr、CHNHPbI等のハロゲン化メチルアンモニウム鉛が例示される。放射線吸収層4では、入射したX線が吸収されると、その吸収量に応じて電荷(電子及び正孔)が生じる。
放射線吸収層4の厚さ(より具体的には、後述する平坦面41aにおける放射線吸収層4の厚さ)は、例えば1μm〜2mmである。放射線吸収層4の厚さが100μm以上であると、X線の吸収効率が向上する。放射線吸収層4の厚さが1mm以下であると、X線の吸収によって生じた電荷の消滅(つまり、電子と正孔との再結合による消滅)が抑制されて電荷の収集効率が向上する。
電圧印加電極6は、放射線吸収層4における一方の側の表面41に配置されている。つまり、電圧印加電極6は、放射線吸収層4に対して一方の側に配置されている。電圧印加電極6は、導電性材料によって形成されている。当該導電性材料としては、アルミニウム、金、銀、白金、チタン等の金属、スズ添加酸化インジウム(ITO)、フッ素添加酸化スズ(FTO)、酸化スズ(SnO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)等の導電性金属酸化物、導電性高分子等を含む有機系の導電性材料等が例示される。電圧印加電極6には、バイアス電圧供給電源21によってバイアス電圧が印加される。これにより、放射線吸収層4を介して互いに対向する電圧印加電極6と各画素Pの電荷収集電極13との間には、負の電位差が生じる。
図1に示されるように、保護部材7は、パネル10における一方の側の表面10aに配置されている。つまり、保護部材7は、パネル10に対して一方の側に配置されている。保護部材7は、放射線吸収層4の側面42を環状に包囲しており、放射線吸収層4の側面42に全周に渡って接触している。保護部材7は、放射線吸収層4及び電圧印加電極6に対して一方の側に開口領域Aを形成している。つまり、保護部材7は、放射線吸収層4及び電圧印加電極6を一方の側から覆っていない。保護部材7は、絶縁性材料によって形成されていてもよいし、或いは、導電性材料によって形成されていてもよい。保護部材7の材料としては、樹脂、フォトレジストの材料、ガラス、金属等が例示される。保護部材7が導電性材料によって形成されている場合には、保護部材7が定電位(例えば、グランド電位、基準電位等)に電気的に接続されていてもよい。
放射線吸収層4の表面41は、平坦面41aと、湾曲面41bと、を含んでいる。平坦面41aは、表面41のうち電圧印加電極6が配置されている領域である。平坦面41aに配置された電圧印加電極6は、保護部材7から離間している。平坦面41aは、保護部材7における一方の側の端面7aに対してパネル10側に位置している。つまり、パネル10の表面10aから放射線吸収層4の平坦面41aまでの距離(すなわち、平坦面41aにおける放射線吸収層4の厚さ)は、パネル10の表面10aから保護部材7の端面7aまでの距離(すなわち、保護部材7の高さ)よりも小さい。湾曲面41bは、平坦面41aと保護部材7における放射線吸収層4側の表面7b(すなわち、放射線吸収層4の側面42に接触している表面)との間に位置する領域である。本実施形態では、保護部材7が環状に形成されているため、X線の入射方向から見た場合に、湾曲面41bは、保護部材7の内側において環状に延在している。湾曲面41bは、平坦面41aから離れるほど保護部材7の端面7aに近づくように、且つ平坦面41aに接するように、湾曲している。
なお、平坦面41aに配置された電圧印加電極6は、一部の電荷収集電極13を除いた残りの電荷収集電極13に、放射線吸収層4を介して対向している。その場合、例えばX線透過画像を形成する際に、当該一部の電荷収集電極13を含む一部の画素Pにおいて電荷を読み出すことが不要となるため、電荷を読み出す速度を上げることができる。また、保護部材7の材料が放射線吸収層4の材料と異なることから、保護部材7近傍の領域は電気的に不均一となり易いものの、当該一部の電荷収集電極13を利用することで、当該領域で発生する電荷、暗電流等を制御することができる。勿論、平坦面41aに配置された電圧印加電極6は、全ての電荷収集電極13に、放射線吸収層4を介して対向していてもよい。
防湿層8は、パネル10、放射線吸収層4、電圧印加電極6及び保護部材7の外表面の全体を覆っている。防湿層8は、例えば、パリレン等によって形成された樹脂膜、Al等によって形成された酸化膜、SiN等によって形成された窒化膜によって構成されている。
以上のように構成された放射線検出器1Aは、次のように使用される。図3に示されるように、放射線検出器1Aの電圧印加電極6がバイアス電圧供給電源21に電気的に接続される。また、放射線検出器1Aの行選択用配線Qがゲートドライバ22に電気的に接続され、放射線検出器1Aの読出用配線Rが電荷−電圧変換器群23を介してマルチプレクサ24に電気的に接続される。更に、マルチプレクサ24が画像処理部25に電気的に接続され、画像処理部25が画像表示部26に電気的に接続される。なお、ゲートドライバ22、電荷−電圧変換器群23及びマルチプレクサ24等は、放射線検出器1Aの構成として、パネル10に形成される場合もある。
この状態で、図2に示されるように、撮像対象に照射されたX線が放射線吸収層4に入射し、当該X線が放射線吸収層4で吸収されると、放射線吸収層4では、X線の吸収量に応じて電荷(電子及び正孔)が生じる。このとき、バイアス電圧供給電源21によって、放射線吸収層4を介して互いに対向する電圧印加電極6と各画素Pの電荷収集電極13との間に負の電位差が生じるように、電圧印加電極6にバイアス電圧が印加されている。そのため、X線の吸収によって放射線吸収層4において生じた電荷のうち、電子は、バイアス電圧の作用によって各画素Pの電荷収集電極13に収集され、各画素Pのキャパシタ14に蓄積される。その一方で、X線の吸収によって放射線吸収層4において生じた電荷のうち、正孔は、電圧印加電極6に輸送される。
そして、図2及び図3に示されるように、ゲートドライバ22から、第m行の行選択用配線Qを介して制御信号が送信されて、第m行の各画素Pm,nの薄膜トランジスタ15がONとされる。ゲートドライバ22は、この制御信号の送信を全ての行選択用配線Qについて順次に実施する。これにより、第m行の各画素Pm,nのキャパシタ14に蓄積された電荷が、対応する各読出用配線Rを介して電荷−電圧変換器群23に入力され、その電荷量に応じた電圧信号がマルチプレクサ24に入力される。マルチプレクサ24は、各画素Pm,nのキャパシタ14に蓄積された電荷量に応じた電圧信号を画像処理部25に順次に出力する。画像処理部25は、マルチプレクサ24から入力された電圧信号に基づいて撮像対象のX線透過画像を形成し、当該X線透過画像を画像表示部26に表示させる。
以上説明したように、放射線検出器1Aでは、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層4の側面42に保護部材7が接触している。当該側面42は、機械的強度及び防湿性を確保することが特に困難な領域であるため、当該側面42に保護部材7が接触していることは、放射線吸収層4の機械的強度及び防湿性を確保する上で有効である。よって、放射線検出器1Aによれば、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層4において十分な機械的強度及び防湿性を確保することができる。特に、放射線検出器1Aでは、保護部材7が、放射線吸収層4の側面42を環状に包囲しており、放射線吸収層4の側面42に全周に渡って接触している。そのため、放射線吸収層4の側面42において十分な機械的強度及び防湿性がより確実に確保されている。
上述したような直接変換型の放射線検出器1Aでは、例えば100μm以上というように、放射線吸収層4の厚さが大きいことが望ましい。その一方で、ペロブスカイト材料は、脆く湿気に弱いため、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層4では、機械的強度及び防湿性を確保することが重要である。しかし、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層4では、その厚さが大きくなるほど、特に放射線吸収層4の側面42において、機械的強度及び防湿性を確保することが困難となる。その理由は、放射線吸収層4の厚さが大きくなることで面積が増加した放射線吸収層4の側面42に、層状に結晶化する傾向にあるペロブスカイト材料が露出するためである。放射線検出器1Aでは、その点に着目し、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層4の側面42に保護部材7を接触させることで、防湿層8のみでは確保し得ない十分な機械的強度及び防湿性を、放射線吸収層4の側面42において確保している。なお、放射線吸収層4をその周縁部において徐々に薄く形成することで、当該周縁部を防湿層8で十分に覆うことも考えられるが、その場合、デッドスペースが増えると共に、放射線検出器1Aが大型化してしまう。
また、放射線検出器1Aでは、保護部材7が、放射線吸収層4及び電圧印加電極6に対して一方の側に開口領域Aを形成している。これにより、放射線吸収層4及び電圧印加電極6に対して一方の側に保護部材7を配置することが不要となるため、放射線検出器1Aの構成を簡易化することができる。
また、放射線検出器1Aでは、保護部材7が、絶縁性材料又は導電性材料によって形成されている。保護部材7が絶縁性材料によって形成されていると、保護部材7近傍の電荷収集電極13と電圧印加電極6との間に生じる電界が保護部材7の影響を受け難くなるため、保護部材7近傍の電荷収集電極13において電気的特性が低下するのを抑制することができる。保護部材7が導電性材料によって形成されていると、例えば保護部材7を定電位に電気的に接続することで、保護部材7近傍の電荷収集電極13と電圧印加電極6との間に生じる電界が保護部材7の影響を受け難くなるため、保護部材7近傍の電荷収集電極13において電気的特性が低下するのを抑制することができる。
また、放射線検出器1Aでは、電圧印加電極6が、保護部材7から離間している。これにより、電圧印加電極6と保護部材7との接触に起因して電荷収集電極13と電圧印加電極6との間に生じる電界の均一性が損なわれるような事態を防止することができる。
また、放射線検出器1Aでは、放射線吸収層4及び電圧印加電極6が防湿層8によって覆われている。これにより、放射線吸収層4及び電圧印加電極6において十分な防湿性をより確実に確保することができる。
また、放射線検出器1Aでは、放射線吸収層4の表面41のうち、電圧印加電極6が配置された平坦面41aが、保護部材7の端面7aに対してパネル10側に位置している。そして、放射線吸収層4の表面41のうち、平坦面41aと保護部材7の表面7bとの間に位置する湾曲面41bが、平坦面41aから離れるほど保護部材7の端面7aに近づくように、湾曲していている。これにより、放射線吸収層4から保護部材7が剥がれ難くなると共に、保護部材7に外力が作用したとしても、当該外力が電圧印加電極6に伝わり難くなる。また、湾曲面41bが存在することで、電圧印加電極6と保護部材7との接触がより確実に防止される。更に、湾曲面41bが存在することで、湾曲面41bが存在せずに平坦面41aが保護部材7の表面7bに至るような場合に比べ、防湿層8が放射線吸収層4及び電圧印加電極6に付着し易くなる。
また、放射線検出器1Aでは、放射線吸収層4の厚さが、100μm以上1mm以下である。これにより、X線の吸収効率及び電荷の収集効率の両方を向上させることができる。
次に、放射線検出器1Aの製造方法について説明する。まず、アルキルアンモニウムハライド(CHNHX(XはI,Br及びClの少なくとも1つを示す。以下、同じ。))及びハロゲン化鉛(PbY(XはI,Br及びClの少なくとも1つを示す。以下、同じ。))を有機溶媒中で混合し、ペロブスカイト材料であるハロゲン化メチルアンモニウム鉛(CHNHPbZ(ZはI,Br及びClの少なくとも1つを示す。以下、同じ。))の前駆体溶液を作成する。混合比は、モル比でCHNHX:PbY=2:1〜1:3であることが望ましく、モル比でCHNHX:PbY=1:1であることが特に望ましい。有機溶媒は、CHNHX,PbY及びCHNHPbZを溶解させることができるものであれよく、1種類の溶媒からなるものであってもよいし、或いは、混合された2種類以上の溶媒からなるものであってもよい。有機溶媒としては、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等が例示される。
その一方で、パネル10の表面10aに、ディスペンサーによって樹脂を塗布することで、例えば300μmの高さを有する環状の枠部材を形成する。つまり、パネル10に対して一方の側に環状の枠部材を配置する(第1工程)。当該枠部材は、保護部材7に相当する部材である。枠部材の材料は、絶縁性材料でもよいし、或いは、導電性材料でもよい。枠部材の材料としては、樹脂、フォトレジストの材料、ガラス、金属等が例示される。要は、高さを保持することができ、且つパネル10の表面10aとの密着性が良く、且つ上述した溶媒と反応しない材料であれば、枠部材の材料として用いることができる。導電性材料によって枠部材を形成した場合において、枠部材を定電位(例えば、グランド電位、基準電位等)に電気的に接続したときには、枠部材がガードリングとして機能する。枠部材の高さは、30μm以上であることが望ましく、100μm以上であることが特に望ましい。
続いて、枠部材が形成されたパネル10をアニールする。このアニールは、例えば、ホットプレート、恒温槽、電気炉等を使用して実施することができる。アニールの温度は、60℃〜160℃であることが望ましく、100℃〜140℃であることが特に望ましい。このアニールを実施している最中に、パネル10の表面10aに形成された枠部材の内側に、準備しておいたペロブスカイト材料の前駆体溶液を流し込む。つまり、ペロブスカイト材料及び溶媒を含む前駆体溶液を枠部材の内側に配置する(第2工程)。なお、流し込む前駆体溶液の量は、最終的に得たい放射線吸収層4の厚さに応じて適宜調整することができる。
そして、アニールによって前駆体溶液中の溶媒を揮発させることで、放射線吸収層4を形成する。つまり、前駆体溶液から溶媒を除去し、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層4を形成する(第3工程)。アニールによって前駆体溶液中の溶媒が揮発する際に、放射線吸収層4の中央部は徐々に低くなり、放射線吸収層4の周縁部は、枠部材との間に作用する表面張力によって、徐々に低くなることが制限される。これにより、放射線吸収層4の表面41が、平坦面41aと、湾曲面41bと、を含む形状となる。なお、このアニールは、空気中で実施してもよいし、或いは、雰囲気制御された環境下(例えば、乾燥空気中、不活性ガス中、溶剤雰囲気中等)で実施してもよい。
続いて、放射線吸収層4の平坦面41aに電圧印加電極6を形成する。つまり、放射線吸収層4に対して一方の側に電圧印加電極6を配置する(第4工程)。電圧印加電極6は、スプレーコート、スクリーン印刷、スピンコート等を用いて形成することができる。或いは、電圧印加電極6は、蒸着法、スパッタリング法等を用いて形成することができる。なお、電圧印加電極6は、保護部材7から1μm以上離間させることが望ましい。
続いて、パネル10、放射線吸収層4、電圧印加電極6及び保護部材7の外表面の全体を覆うように、防湿層8を形成する。つまり、枠部材の全部を、放射線吸収層4の側面42に接触している保護部材7として残した状態で、放射線吸収層4及び電圧印加電極6を覆う防湿層8を形成する(第5工程)。一例として、蒸着等によって樹脂膜を形成したり、或いは、ALD、CVD等によって酸化膜又は窒化膜を形成したりすることで、防湿層8とすることができる。
以上説明したように、放射線検出器1Aの製造方法によれば、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層4において十分な機械的強度及び防湿性が確保された放射線検出器1Aを得ることができる。特に、パネル10に枠部材を形成した後に放射線吸収層4を形成して当該枠部材を保護部材7として用いるため、パネル10に放射線吸収層4を形成した後に保護部材7を形成する場合に比べ、放射線吸収層4と保護部材7との密着性が向上する。特にペロブスカイト材料は層状に結晶化する傾向にあるため、この効果は顕著に表れる。これにより、機械的強度を向上させることができると共に、保護部材7が放射線吸収層4の側面42を環状に包囲していれば、より確実な防湿を達成することができる。
[第2実施形態]
図4に示されるように、放射線検出器1Bは、放射線吸収層4の表面41が保護部材7の端面7aに面一な平坦面である点で、上述した放射線検出器1Aと相違している。つまり、放射線検出器1Bでは、パネル10の表面10aから放射線吸収層4の表面41までの距離(すなわち、放射線吸収層4の厚さ)が、パネル10の表面10aから保護部材7の端面7aまでの距離(すなわち、保護部材7の高さ)と略等しい。
放射線検出器1Bの製造方法は、次の点を除き、上述した放射線検出器1Aの製造方法と同様である。すなわち、ペロブスカイト材料及び溶媒を含む前駆体溶液を枠部材の内側に配置する工程(第2工程)において、表面張力を利用して、前駆体溶液の液面が枠部材の上面から盛り上がるように、枠部材の内側に前駆体溶液を流し込む。このとき、流し込む前駆体溶液の量を、最終的に得たい放射線吸収層4の厚さに応じて適宜調整する。
以上の放射線検出器1Bによれば、上述した放射線検出器1Aと同様の作用効果が奏される。
また、放射線検出器1Bでは、放射線吸収層4の厚さを大きくすることができると共に、放射線吸収層4における保護部材7近傍の部分を有効領域として利用することができる。
[変形例]
以上、本発明の第1実施形態及び第2実施形態について説明したが、本発明は、第1実施形態及び第2実施形態に限定されるものではない。例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、保護部材7が環状に形成されていたが、放射線吸収層4の側面42のうち少なくとも互いに対向する部分に接触していれば、保護部材7の一部が切り欠かれていてもよい。一部が切り欠かれた保護部材7を備える放射線検出器は、上述したように、環状の枠部材の内側に前駆体溶液を流し込んで放射線吸収層4を形成した後に、枠部材の一部を切り落とすことで、製造することができる。或いは、一部が切り欠かれた保護部材7を備える放射線検出器は、一部が切り欠かれた枠部材の内側に前駆体溶液を流し込んで放射線吸収層4を形成することで、製造することができる。その場合、枠部材において切り欠かれた部分の幅は、当該部分から前駆体溶液が表面張力によって漏れ出さない程度に調整される。つまり、枠部材の形状は、連続した環状、又は、前駆体溶液が表面張力によって漏れ出さない幅を有するように一部が切り欠かれた環状であればよい。
また、放射線吸収層4の側面42のうち少なくとも互いに対向する部分に接触していれば、複数の保護部材7を放射線検出器が備えていてもよい。放射線吸収層4の側面42のうち互いに対向する部分に接触している複数の保護部材7を備える放射線検出器は、図5に示されるように、環状の枠部材Fの内側に前駆体溶液を流し込んで放射線吸収層4を形成した後に、パネル10、放射線吸収層4、電圧印加電極6及び枠部材Fの両側部を切り落とすことで、製造することができる。その場合、枠部材Fの少なくとも一部を、放射線吸収層4の側面42のうち少なくとも互いに対向する部分に接触している保護部材7として残した状態で、少なくとも放射線吸収層4及び電圧印加電極6を覆う防湿層8を形成する(第5工程)。このように、放射線吸収層4の側面42のうち少なくとも互いに対向する部分に保護部材7が接触していることは、放射線吸収層4の機械的強度を確保する上で有効である。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、パネル10、放射線吸収層4、電圧印加電極6及び保護部材7の外表面の全体を覆っていたが、防湿層8は、少なくとも放射線吸収層4及び電圧印加電極6を覆っていればよい。その場合にも、放射線吸収層4及び電圧印加電極6において十分な防湿性をより確実に確保することができる。
また、電圧印加電極6には、各電荷収集電極13との間に正の電位差が生じるようにバイアス電圧が印加されてもよい。その場合、各電荷収集電極13は、X線の吸収によって放射線吸収層4において生じた正孔を収集する。また、各放射線検出器1A,1Bは、X線以外の放射線を検出することも可能である。
また、支持基板11としては、ガラス基板だけでなく、シリコン基板等を用いることも可能である。その場合、薄膜トランジスタではなく、シリコン基板に形成されたFETを用いて、CMOSASICを構成してもよい。つまり、パネル10は、複数の電荷収集電極を有する基板であって、電圧印加電極と各電荷収集電極との間に電位差が生じさせられるものであれば、何でもよい。
1A,1B…放射線検出器、4…放射線吸収層、41…表面、41a…平坦面、41b…湾曲面、42…側面、6…電圧印加電極、7…保護部材、7a…端面、7b…表面、8…防湿層、10…パネル(基板)、13…電荷収集電極、A…開口領域。

Claims (12)

  1. 複数の電荷収集電極を有する基板と、
    前記基板に対して一方の側に配置され、ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層と、
    前記放射線吸収層に対して前記一方の側に配置され、複数の前記電荷収集電極のそれぞれとの間に電位差が生じるようにバイアス電圧が印加される電圧印加電極と、
    前記基板に対して一方の側に配置され、前記放射線吸収層の側面のうち少なくとも互いに対向する部分に接触している保護部材と、を備える、放射線検出器。
  2. 前記保護部材は、前記放射線吸収層及び前記電圧印加電極に対して前記一方の側に開口領域を形成している、請求項1に記載の放射線検出器。
  3. 前記保護部材は、絶縁性材料によって形成されている、請求項1又は2に記載の放射線検出器。
  4. 前記保護部材は、導電性材料によって形成されている、請求項1又は2に記載の放射線検出器。
  5. 前記保護部材は、定電位に電気的に接続されている、請求項4に記載の放射線検出器。
  6. 前記電圧印加電極は、前記保護部材から離間している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の放射線検出器。
  7. 前記放射線吸収層における前記一方の側の表面は、前記電圧印加電極が配置された平坦面と、前記平坦面と前記保護部材における前記放射線吸収層側の表面との間に位置する湾曲面と、を含み、
    前記平坦面は、前記保護部材における前記一方の側の端面に対して前記基板側に位置しており、
    前記湾曲面は、前記平坦面から離れるほど前記保護部材の前記端面に近づくように、湾曲している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の放射線検出器。
  8. 前記放射線吸収層における前記一方の側の表面は、前記保護部材における前記一方の側の端面に面一な平坦面である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の放射線検出器。
  9. 少なくとも前記放射線吸収層及び前記電圧印加電極を覆う防湿層を更に備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の放射線検出器。
  10. 前記保護部材は、前記放射線吸収層の前記側面を環状に包囲している、請求項1〜9のいずれか一項に記載の放射線検出器。
  11. 前記放射線吸収層の厚さは、100μm以上1mm以下である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の放射線検出器。
  12. 複数の電荷収集電極を有する基板に対して一方の側に枠部材を配置する第1工程と、
    ペロブスカイト材料及び溶媒を含む溶液を前記枠部材の内側に配置する第2工程と、
    前記溶液から前記溶媒を除去し、前記ペロブスカイト材料によって形成された放射線吸収層を形成する第3工程と、
    前記放射線吸収層に対して前記一方の側に電圧印加電極を配置する第4工程と、
    前記枠部材の少なくとも一部を、前記放射線吸収層の側面のうち少なくとも互いに対向する部分に接触している保護部材として残した状態で、少なくとも前記放射線吸収層及び前記電圧印加電極を覆う防湿層を形成する第5工程と、を備える、放射線検出器の製造方法。
JP2016130674A 2016-06-30 2016-06-30 放射線検出器及びその製造方法 Active JP6708493B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130674A JP6708493B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 放射線検出器及びその製造方法
DE112017003300.4T DE112017003300T5 (de) 2016-06-30 2017-05-16 Strahlungsdetektor und Verfahren zu seiner Herstellung
US16/310,867 US11041967B2 (en) 2016-06-30 2017-05-16 Radiation detector and method for manufacturing same
PCT/JP2017/018322 WO2018003328A1 (ja) 2016-06-30 2017-05-16 放射線検出器及びその製造方法
TW106121377A TWI736641B (zh) 2016-06-30 2017-06-27 放射線檢測器及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130674A JP6708493B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 放射線検出器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004396A true JP2018004396A (ja) 2018-01-11
JP6708493B2 JP6708493B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=60786682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130674A Active JP6708493B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 放射線検出器及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11041967B2 (ja)
JP (1) JP6708493B2 (ja)
DE (1) DE112017003300T5 (ja)
TW (1) TWI736641B (ja)
WO (1) WO2018003328A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446592B2 (ja) 2018-06-26 2024-03-11 国立大学法人京都大学 放射線検出器、及び放射線検出器の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023127001A (ja) * 2020-08-06 2023-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電離放射線変換デバイス、その製造方法、および電離放射線の検出方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256098A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Tdk Corp 積層薄膜
JP2010118602A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101617023B (zh) * 2007-02-02 2013-09-25 日立金属株式会社 荧光材料及采用该荧光材料的闪烁器和放射线检测器
JP2008305845A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Fujifilm Corp 放射線検出器
JP2012172971A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc シンチレータパネル、その製造方法、フラットパネルディテクタ及びその製造方法
JP2012211866A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujifilm Corp 放射線検出装置
US10069025B2 (en) * 2012-09-18 2018-09-04 Oxford University Innovation Limited Optoelectronic device
US9614169B2 (en) * 2014-06-30 2017-04-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Back contact perovskite solar cell
WO2016038501A2 (en) * 2014-09-10 2016-03-17 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Photodetector
DE102014225541A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Siemens Healthcare Gmbh Detektionsschicht umfassend Perowskitkristalle
DE102014225543B4 (de) * 2014-12-11 2021-02-25 Siemens Healthcare Gmbh Perowskit-Partikel mit Beschichtung aus einem Halbleitermaterial, Verfahren zu deren Herstellung, Detektor, umfassend beschichtete Partikel, Verfahren zur Herstellung eines Detektors und Verfahren zur Herstellung einer Schicht umfassend beschichtete Partikel
US10192689B2 (en) * 2015-01-07 2019-01-29 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Self-assembly of perovskite for fabrication of transparent devices
WO2016144883A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-15 The Regents Of The University Of California Efficient and stable of perovskite solar cells with all solution processed metal oxide transporting layers
US20180096796A1 (en) * 2015-04-20 2018-04-05 The Regents Of The University Of California Perovskite-based optoelectronic device employing non-doped small molecule hole transport materials
CN104861958B (zh) * 2015-05-14 2017-02-15 北京理工大学 一种钙钛矿/聚合物复合发光材料及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256098A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Tdk Corp 積層薄膜
JP2010118602A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BALINT NAFRADI ET AL.: "Methylammonium Lead Iodide for Efficient X-ray Energy Conversion", THE JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, vol. 119, JPN6016048551, October 2015 (2015-10-01), US, pages 25204 - 25208, XP055382002, ISSN: 0004258591, DOI: 10.1021/acs.jpcc.5b07876 *
CONSTANTINOS C. STOUMPOS ET AL.: "Crystal Growth of the Perovskite Semiconductor CsPbBr3:A New Material for High-Energy Radiation Dete", CRYSTAL GROWTH & DESIGN, vol. 13, no. 7, JPN6016048550, July 2013 (2013-07-01), US, pages 2722 - 2727, XP055149023, ISSN: 0004258590, DOI: 10.1021/cg400645t *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446592B2 (ja) 2018-06-26 2024-03-11 国立大学法人京都大学 放射線検出器、及び放射線検出器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018003328A1 (ja) 2018-01-04
TWI736641B (zh) 2021-08-21
TW201804629A (zh) 2018-02-01
US20200309970A1 (en) 2020-10-01
JP6708493B2 (ja) 2020-06-10
US11041967B2 (en) 2021-06-22
DE112017003300T5 (de) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468531B2 (en) Imaging apparatus and radiation imaging apparatus
JP5448877B2 (ja) 放射線検出器
JP3678162B2 (ja) 放射線検出装置
US20100054418A1 (en) X-ray detecting element
JP3832615B2 (ja) 放射線検出装置
CN103579271A (zh) 检测装置、检测系统和检测装置的制造方法
US8232531B2 (en) Corrosion barrier layer for photoconductive X-ray imagers
WO2018003328A1 (ja) 放射線検出器及びその製造方法
US8324556B2 (en) Radiation detector
KR101941426B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
TWI427316B (zh) 放射線檢測器
JP2010003766A (ja) 電磁波検出素子
JP2014122903A (ja) 放射線検出器および放射線画像撮影装置
JP2011176274A (ja) 放射線検出素子
JP2007208063A (ja) 放射線検出器及びその製造方法
JP5104857B2 (ja) 放射線検出器
US9799701B2 (en) Image sensor and method for manufacturing same
JP2015092518A (ja) 半導体素子、放射線検出器、及び半導体素子の製造方法
JP2010003849A (ja) 電磁波検出素子
JP2016092077A (ja) 光検出装置
JP5726931B2 (ja) 電磁波検出素子
JP2008171833A (ja) 二次元画像検出器およびその製造方法
JP2011108890A (ja) 放射線検出素子
JP5388488B2 (ja) 電磁波検出素子
KR20160111671A (ko) 이미지센서 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250