JP2018003824A - プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント - Google Patents

プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント Download PDF

Info

Publication number
JP2018003824A
JP2018003824A JP2016136285A JP2016136285A JP2018003824A JP 2018003824 A JP2018003824 A JP 2018003824A JP 2016136285 A JP2016136285 A JP 2016136285A JP 2016136285 A JP2016136285 A JP 2016136285A JP 2018003824 A JP2018003824 A JP 2018003824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
output value
value
steam
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016136285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6730116B2 (ja
Inventor
森 高裕
Takahiro Mori
高裕 森
当房 昌幸
Masayuki Tobo
昌幸 当房
一奈 澤田
Kazuna Sawada
一奈 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016136285A priority Critical patent/JP6730116B2/ja
Priority to US15/432,312 priority patent/US20180010526A1/en
Priority to TW106105099A priority patent/TWI655358B/zh
Priority to KR1020170025218A priority patent/KR101883689B1/ko
Publication of JP2018003824A publication Critical patent/JP2018003824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730116B2 publication Critical patent/JP6730116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/16Control of working fluid flow
    • F02C9/20Control of working fluid flow by throttling; by adjusting vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/165Controlling means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/04Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid having a turbine driving a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/48Control of fuel supply conjointly with another control of the plant
    • F02C9/50Control of fuel supply conjointly with another control of the plant with control of working fluid flow
    • F02C9/54Control of fuel supply conjointly with another control of the plant with control of working fluid flow by throttling the working fluid, by adjusting vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/02Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the air-flow or gas-flow configuration
    • F23R3/04Air inlet arrangements
    • F23R3/10Air inlet arrangements for primary air
    • F23R3/12Air inlet arrangements for primary air inducing a vortex
    • F23R3/14Air inlet arrangements for primary air inducing a vortex by using swirl vanes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/60Application making use of surplus or waste energy
    • F05B2220/602Application making use of surplus or waste energy with energy recovery turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/80Devices generating input signals, e.g. transducers, sensors, cameras or strain gauges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/70Application in combination with
    • F05D2220/72Application in combination with a steam turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/303Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】ガスタービン、排熱回収ボイラ、蒸気タービンを備える発電プラントの起動時間を短縮する。【解決手段】一の実施形態によれば、発電プラントは、入口案内翼(IGV)から導入された酸素と共に燃料を燃焼させてガスを発生させる燃焼器と、ガスにより駆動されるガスタービン(GT)と、ガスタービンからの排ガスの熱により蒸気を生成する排熱回収ボイラと、蒸気により駆動される蒸気タービン(ST)とを備える。このプラントの制御装置は、ガスタービンの起動から蒸気タービンの起動までの間に、IGV開度を第1開度に制御し、GT出力値を第1出力値より大きい値に制御する。第1出力値は、IGV開度が第1開度のときに、排ガス温度をSTメタル温度に依存する第1温度に維持可能な出力値である。制御装置は、GT出力値を第1出力値より大きい値に制御している間に、蒸気温度またはGT出力値に基づいて、IGV開度を第1開度から増加させる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラントに関する。
一般に、コンバインドサイクル型の発電プラントは、ガスタービンと、排熱回収ボイラと、蒸気タービンとを備え、燃料の燃焼により発生したエネルギーを利用して火力発電を行う。具体的には、ガスタービンは、燃料を燃焼させる燃焼器から供給されたガスにより駆動される。排熱回収ボイラは、ガスタービンから排出された排ガスの熱を利用して蒸気を生成する。蒸気タービンは、排熱回収ボイラから供給された蒸気(主蒸気)により駆動される。
特開2015−143517号公報
一般に、排熱回収ボイラの熱容量は大きいため、主蒸気温度を所定温度まで上昇させるには長時間を要する。しかしながら、火力発電は緊急電源としての役割が付与されることが多いため、急速起動能力を有するコンバインドサイクル型の発電プラントが求められている。そのため、主蒸気温度の上昇の遅延が、急速起動を妨げる要因となることが問題となる。また、この問題を解決するため、急速起動に伴う弊害を抑制しつつ急速起動を実現可能な手法を採用することが望まれる。
そこで、本発明の実施形態は、ガスタービン、排熱回収ボイラ、および蒸気タービンを備える発電プラントの起動時間を短縮することが可能なプラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラントを提供することを課題とする。
一の実施形態によれば、プラント制御装置は、入口案内翼から導入された酸素と共に燃料を燃焼させてガスを発生させる燃焼器と、前記燃焼器からの前記ガスにより駆動されるガスタービンと、前記ガスタービンからの排ガスの熱を利用して蒸気を生成する排熱回収ボイラと、前記排熱回収ボイラからの前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、を備える発電プラントを制御する。前記装置は、前記ガスタービンの起動から前記蒸気タービンの起動までの間に、前記入口案内翼の開度を第1開度に制御する開度制御部を備える。前記装置はさらに、前記ガスタービンの起動から前記蒸気タービンの起動までの間に、前記ガスタービンの出力値を第1出力値よりも大きい値に制御する出力制御部であって、前記第1出力値は、前記入口案内翼の開度が前記第1開度のときに、前記排ガスの温度を前記蒸気タービンのメタル温度に依存する第1温度に維持可能な出力値である、出力制御部を備える。前記開度制御部は、前記出力制御部が前記ガスタービンの出力値を前記第1出力値よりも大きい値に制御している間に、前記蒸気の温度または前記ガスタービンの出力値に基づいて、前記入口案内翼の開度を前記第1開度から増加させる。
第1実施形態の発電プラントの構成を示す模式図である。 第1実施形態のプラント制御方法を示すフローチャートである。 第1実施形態のプラント制御方法を説明するためのグラフである。 第1実施形態の変形例のプラント制御方法を説明するためのグラフである。 第2実施形態の発電プラントの構成を示す模式図である。 第2実施形態のプラント制御方法を示すフローチャートである。 第2実施形態のプラント制御方法を説明するためのグラフである。 第1比較例の発電プラントの構成を示す模式図である。 第1比較例の蒸気タービンの構造を示す断面図である。 第1比較例のプラント制御方法を示すフローチャートである。 第1比較例のプラント制御方法を説明するためのグラフである。 第2比較例のプラント制御方法を説明するためのグラフである。
以下、本発明の実施形態とその比較例を、図面を参照して説明する。図1から図12において、同一または類似の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1比較例)
図8は、第1比較例の発電プラント1の構成を示す模式図である。本比較例の発電プラント1は、発電プラント1を制御するプラント制御装置2を備えている。本比較例の発電プラント1は、コンバインドサイクル型の発電プラントである。
発電プラント1は、燃料調節弁11と、燃焼器12と、圧縮機13と、ガスタービン14と、GT(ガスタービン)回転軸15と、GT発電機16と、サーボ弁17と、圧縮空気温度センサ18と、出力センサ19と、排熱回収ボイラ21と、ドラム22と、過熱器23と、蒸気タービン31と、復水器32と、加減弁33と、バイパス調節弁34と、ST(蒸気タービン)回転軸35と、ST発電機36と、メタル温度センサ37と、主蒸気温度センサ38とを備えている。圧縮器13は、入口13aと、複数の入口案内翼(IGV:Inlet Guide Vane)13bとを備えている。ガスタービン14は、複数の排ガス温度センサ14aを備えている。
また、プラント制御装置2は、関数発生器41と、設定器42と、加算器43と、上限制限器44と、下限制限器45と、設定器46と、比較器47と、切替器51と、平均値演算器52と、減算器53と、PID(Proportional-Integral-Derivative)コントローラ54と、下限制限器55とを備えている。これらのブロックは、サーボ弁17の動作を制御することで、IGV13bの開度を制御する開度制御部として機能する。プラント制御装置2はさらに、燃料調節弁11の動作を制御することで、ガスタービン14の出力を制御する出力制御部56を備えている。
燃料調節弁11は、燃料配管に設けられている。燃料調節弁11を開くと、燃料配管から燃焼器12に燃料A1が供給される。一方、圧縮器13は、入口13aに設けられたIGV13bを備えている。圧縮機13は、入口13aからIGV13bを介して空気A2を導入し、燃焼器12に圧縮空気A3を供給する。燃焼器12は、燃料A1を圧縮空気A3中の酸素と共に燃焼させ、高温・高圧の燃焼ガスA4を発生させる。
ガスタービン14は、燃焼ガスA4により回転駆動されることで、GT回転軸15を回転させる。GT発電機16は、GT回転軸15に接続されており、GT回転軸15の回転を利用して発電を行う。ガスタービン14から排出された排ガスA5は、排熱回収ボイラ21に送られる。排ガス温度センサ14aの各々は、ガスタービン14の出口付近で排ガスA5の温度を検出し、温度の検出結果をプラント制御装置2に出力する。排熱回収ボイラ21は、後述するように、排ガスA5の熱を利用して蒸気を生成する。
サーボ弁17は、IGV13bの開度を調節するために使用される。圧縮空気温度センサ18は、圧縮器13の出口付近で圧縮空気A3の温度を検出し、温度の検出結果をプラント制御装置2に出力する。出力センサ19は、ガスタービン14の出力を検出し、出力の検出結果をプラント制御装置2に出力する。ガスタービン14の出力とは、ガスタービン14に接続されたGT発電機16の電気出力である。出力センサ19は、GT発電機16に設けられている。
ドラム22と過熱器23は、排熱回収ボイラ21内に設けられており、排熱回収ボイラ21の一部を構成している。ドラム22内の水は、不図示の蒸発器に送られ、蒸発器内で排ガスA5により加熱されることで飽和蒸気となる。飽和蒸気は、過熱器23に送られ、過熱器23内で排ガスA5により過熱されることで過熱蒸気A6となる。排熱回収ボイラ21により生成された過熱蒸気A6は、蒸気配管に排出される。以下、この過熱蒸気A6を主蒸気と呼称する。
蒸気配管は、主配管とバイパス配管とに分岐している。主配管は、蒸気タービン31に接続されており、バイパス配管は、復水器32に接続されている。加減弁33は、主配管に設けられている。バイパス調節弁34は、バイパス配管に設けられている。
加減弁33を開くと、主配管の主蒸気A6が蒸気タービン31に供給される。蒸気タービン31は、主蒸気A6により回転駆動されることで、ST回転軸35を回転させる。ST発電機36は、ST回転軸35に接続されており、ST回転軸35の回転を利用して発電を行う。蒸気タービン31から排出された主蒸気A7は、復水器32に送られる。
一方、バイパス調節弁34を開くと、バイパス配管の主蒸気A6が蒸気タービン31をバイパスして復水器32に送られる。復水器32は、主蒸気A6、A7を循環水A8により冷却し、主蒸気A6、A7を水に戻す。循環水A8が海水である場合には、復水器32から排出された循環水A8は海に戻される。
メタル温度センサ37は、蒸気タービン31の第1段内面のメタル温度を検出し、温度の検出結果をプラント制御装置2に出力する。主蒸気温度センサ38は、排熱回収ボイラ21の主蒸気出口付近で主蒸気A6の温度を検出し、温度の検出結果をプラント制御装置2に出力する。
排ガスA5の温度は、燃料A1の供給量や空気A2の流量を調節することで制御可能である。以下、燃料A1の供給量や空気A2の流量の詳細について説明する。
燃料A1の供給量は、燃料調節弁11の開度を制御することで調節される。プラント制御装置2内の出力制御部56は、燃料調節弁11の開度を制御するための弁制御指令信号を出力することで、燃料A1の供給量を調節する。例えば、燃料A1の供給量が増加すると、燃焼ガスA4の温度が低下し、ガスタービン14の出力値が低下し、排ガスA5の温度が低下する。一方、燃料A1の供給量が減少すると、燃焼ガスA4の温度が上昇し、ガスタービン14の出力値が上昇し、排ガスA5の温度が上昇する。このように、出力制御部56は、燃料調節弁11の開度を制御することでガスタービン14の出力値を制御することができ、これにより排ガスA5の温度を制御することができる。
空気A2の流量は、IGV13bの開度を制御することで調節される。IGV13bの開度は、燃料調節弁11の開度と同様に、プラント制御装置2により制御される。圧縮機13は、空気A2をIGV13bを介して吸い込み、空気A2を圧縮して圧縮空気A3を生成する。例えば、IGV13bの開度が増加すると、空気A2の流量が増加し、圧縮空気A3の流量が増加する。この際、圧縮空気A3の温度は、圧縮工程により元の空気A2の温度(ほぼ大気温度)よりも高くなるが、燃焼ガスA4の温度に比べれば非常に低温である。その結果、IGV13bが開度が増加すると、圧縮空気A3の影響が増加して燃焼ガスA4の温度が低下し、排ガスA5の温度が低下する。一方、IGV13bの開度が減少すると、圧縮空気A3の影響が減少して燃焼ガスA4の温度が上昇し、排ガスA5の温度が上昇する。このように、プラント制御装置2は、IGV13bの開度を制御することで、排ガスA5の温度を制御することができる。なお、燃料A1の供給量を一定に保ちつつIGV13bの開度を変化させる場合には、ガスタービン14の出力値はほとんど変化しない。
図9は、第1比較例の蒸気タービン31の構造を示す断面図である。
蒸気タービン31は、複数の動翼を有する回転子31aと、複数の静翼を有する固定子31bと、蒸気流入口31cと、蒸気流出口31dとを備えている。主蒸気A6は、蒸気流入口31cから導入され、蒸気タービン31内を通過し、蒸気流出口31dから主蒸気A7として排出される。
図9は、メタル温度センサ37の設置位置を示している。メタル温度センサ37は、蒸気タービン31の第1段静翼の内面付近に設置されている。よって、メタル温度センサ37は、第1段静翼の内面のメタル温度を検出することができる。
以下、図8を再び参照し、プラント制御装置2の詳細を説明する。
関数発生器41は、ガスタービン14の出力値(以下「GT出力値」と呼ぶ)と、通常時における排ガスA5の温度(以下「排ガス温度」と呼ぶ)との対応関係を示す関数を発生させる。関数発生器41は、GT出力値の測定値B1を出力センサ19から取得し、関数発生器41に設定されたファンクションカーブに従って、測定値B1に対応する排ガス温度の設定値B2を出力する。
なお、関数発生器41は、圧縮空気A3の圧力(以下「圧縮空気圧力」と呼ぶ)と、通常時における排ガス温度との対応関係を示す関数を発生させてもよい。この場合、関数発生器41は、圧縮空気圧力の測定値を取得し、この測定値に対応する排ガス温度の設定値B2を出力する。
設定器42は、起動時における排ガス温度と、蒸気タービン31の第1段内面のメタル温度(以下「メタル温度」と呼ぶ)との間の温度差の設定値ΔTを保持している。加算器43は、メタル温度の測定値B3をメタル温度センサ37から取得し、設定値ΔTを設定器42から取得する。そして、加算器43は、メタル温度の測定値B3に設定値ΔTを加算して、排ガス温度の設定値「B3+ΔT」を出力する。
上限制限器44は、排ガス温度の上限値ULを保持しており、設定値B3+ΔTと上限値ULの小さい方を出力する。下限制限器45は、排ガス温度の下限値LLを保持しており、上限制限器44の出力と下限値LLの大きい方を出力する。よって、下限制限器45は、排ガス温度の設定値B4として、設定値B3+ΔT、上限値UL、および下限値LLのうちの中間値を出力する。これは、排ガス温度の設定値「B3+ΔT」を、上限値ULと下限値LLとの間の値に制限したことを意味する。
設定器46は、GT出力値の初負荷の設定値(以下、単に「初負荷」と呼ぶ)を保持している。比較器47は、GT出力値の測定値B1を出力センサ19から取得し、GT出力値の初負荷を設定器46から取得する。そして、比較器47は、測定値B1と初負荷とを比較し、比較結果に対応する切替信号B5を出力する。
切替器51は、通常時における排ガス温度の設定値B2を関数発生器41から取得し、起動時における排ガス温度の設定値B4を下限制限器45から取得し、比較器47からの切替信号B5に応じて排ガス温度の設定値C1を出力する。
切替信号B5の指示は、GT出力値の測定値B1(X)が初負荷(Y)まで上昇して、初負荷(Y)に到達したか否かにより変化する(X≧Y)。測定値B1が初負荷に到達する前は、切替器51は、設定値C1を通常時における排ガス温度の設定値B2に維持する。一方、測定値B1が初負荷に到達すると、切替器51は、設定値C1を起動時における排ガス温度の設定値B4に切り替える。設定値C1は、PID制御の設定値(SV値)として使用される。以下、設定値C1をSV値とも表記する。
平均値演算器52は、ガスタービン14内の個々の排ガス温度センサ14aから排ガス温度の測定値C2を取得する。これらの排ガス温度センサ14aは、ガスタービン14の排気部の円周に沿って設置されている。平均値演算器52は、これらの測定値C2の平均値C3を算出して出力する。平均値C3は、PID制御のプロセス値(PV値)として使用される。以下、平均値C3をPV値とも表記する。
減算器53は、排ガス温度のSV値C1を切替器51から取得し、排ガス温度のPV値C3を平均値演算器52から取得する。そして、減算器53は、PV値C3からSV値C1を減算して、排ガス温度のSV値C1とPV値C3との偏差C4を出力する(偏差C4=PV値C3−SV値C1)。
PIDコントローラ54は、減算器53から偏差C4を取得し、偏差C4をゼロに近づけるためのPID制御を行う。PIDコントローラ54から出力される操作量(MV値)C5は、IGV13bの開度(以下「IGV開度」と呼ぶ)である。PIDコントローラ54がMV値C5を変化させると、IGV開度が変化し、排ガス温度が変化する。その結果、排ガス温度のPV値C3がSV値C1に近づくように変化する。
このように、PIDコントローラ54は、排ガス温度をフィードバック制御により制御する。具体的には、PIDコントローラ54は、排ガス温度のSV値C1とPV値C3との偏差C4に基づいてMV値C5を算出し、MV値C5の制御を通じて排ガス温度を制御する。
ただし、IGV開度が過度に小さくなると、燃焼器12内での燃焼に支障がでる可能性がある。そのため、MV値C5は、IGV開度の下限値LL(最小開度)を保持する下限制限器55に入力される。下限制限器55は、修正されたMV値C6として、MV値C5と下限値LLの大きい方を出力する。
プラント制御装置2は、MV値C6を出力してサーボ弁17を駆動し、サーボ弁17の油圧作用によりIGV開度を制御する。その結果、IGV開度がMV値C6に従って変化し、排ガス温度のPV値C3がSV値C1に近づくように変化する。
以下、通常時の排ガス温度の設定値B2と、起動時の排ガス温度の設定値B4との違いについて説明する。
通常時の排ガス温度の設定値B2は例えば、発電プラント1の起動時において、主蒸気温度が所定の条件に到達するまで使用される。一方、起動時の排ガス温度の設定値B4は例えば、発電プラント1の起動時において、主蒸気温度が所定の条件に到達した後に使用される。
[通常時の排ガス温度の設定値B2]
コンバインドサイクル型の発電プラント1の起動時には、排ガス温度を高くして主蒸気A6の生成を積極的に促すことが望ましい。そのため、関数発生器41のファンクションカーブは、排ガス温度が比較的高温になるように設定されるのが一般的である。
よって、排ガス温度の設定値C1が通常時の設定値B2に設定されている場合には、偏差C4はマイナス値に維持され、IGV開度のMV値C6は最小開度に維持される。すなわち、発電プラント1の起動直後には、IGV開度は、GT出力値に関わらず最小開度に維持される。最小開度の値は例えば、30%開度から50%開度の間に設定される。
[起動時の排ガス温度の設定値B4]
一方、起動時の排ガス温度の設定値B4は、主蒸気温度を蒸気タービン31の起動に適した温度に設定するために使用される。具体的には、GT出力値の測定値B1が初負荷に到達した場合に、主蒸気温度をメタル温度に近づけるために、排ガス温度の設定値C1が、通常時の設定値B2から起動時の設定値B4に切り替えられる。設定値B4は通常、メタル温度の測定値B3と温度差の設定値ΔTとの和で与えられる(すなわち、排ガス温度=メタル温度+ΔT)。
これにより、主蒸気温度とメタル温度とのミスマッチが低減される。この状態で蒸気タービン31の通気を行うと、蒸気タービン31に発生する熱応力の少ない好適な主蒸気A6が得られる。設定値ΔTは、例えば30℃である。
ただし、排ガス温度の設定値B4が極端に大きな値や小さな値になると、ガスタービン14や排熱回収ボイラ21の運転に不都合が生じる。そのため、設定値B4は、「メタル温度+ΔT」の値を上限値ULと下限値LLとの間の値に制限することで設定される。
図10は、第1比較例のプラント制御方法を示すフローチャートである。
図10のプラント制御方法は、発電プラント1の起動時にプラント制御装置2により実行される。本方法では、発電プラント1の運転が長時間休止されて、メタル温度が低温状態まで冷却されているコールド起動が想定されている。
ガスタービン14を起動すると(ステップS1)、まずガスタービン14のパージ運転を行う(ステップS2)。次に、ガスタービン14を着火および昇速することで(ステップS3)、ガスタービン14が無負荷定格運転に到達する(ステップS4)。
次に、GT発電機16を並列した後(ステップS5)、プラント制御装置2は、排ガス温度の設定値(SV値)C1を通常時の設定値B2に設定する(ステップS6)。その結果、IGV開度のMV値C6は最小開度に維持される。また、プラント制御装置2は、GT発電機16の並列直後に逆電力の外乱を避けるため、GT出力値をただちに初負荷まで増加させる(ステップS7、S8)。次に、GT出力値が初負荷に到達した場合、プラント制御装置2は、メタル温度センサ37からメタル温度の測定値B3を取得して記憶する(ステップS9)。
次に、プラント制御装置2は、ステップS9で記憶された測定値B3を使用して、排ガス温度の設定値B4(=B3+ΔT)を算出する。ただし、ガスタービン14は排ガス温度が極端に高温または低温であると運転できないため、設定値B4に上限値ULと下限値LLによる制限を付与する。具体的には、設定値B4が、B3+ΔT、UL、およびLLのうちの中間値に設定される(ステップS10)。
GT出力値が初負荷に上昇するまでは、排ガス温度のSV値C1は通常時の設定値B2に設定されており、排ガスA5は比較的高温を有する。一方、GT出力値が初負荷に上昇すると、排ガス温度のSV値C1は起動時の設定値B4に切り替えられる(ステップS11)。
本方法ではコールド起動が行われるため、メタル温度の測定値B3は低温である。そのため、B3+ΔTも低温となることから、設定値B4は下限値LLとなることが多い。よって、排ガス温度のSV値C1は低温になり、偏差C4はプラス値になる。その結果、IGV開度のMV値C6は最小開度から増加し、排ガス温度のPV値C3は設定値B2から設定値B4に低下する。
排ガス温度を設定値B4に維持しつつ、ガスタービン14の初負荷運転を継続すると、主蒸気温度が時間経過に伴い徐々に上昇し、メタル温度に漸近する。そこで、プラント制御装置2は、主蒸気温度の測定値を主蒸気温度センサ38から取得し、主蒸気温度の測定値とメタル温度の測定値B3との偏差を算出する。さらに、プラント制御装置2は、この偏差の絶対値がε以下であるか否かを判定する(ステップS12)。
そして、偏差の絶対値がε以下になると、プラント制御装置2は、加減弁33を開いて蒸気タービン31の通気を開始する(ステップS13)。こうして、蒸気タービン31が起動される。一方、偏差の絶対値がεよりも大きい場合には、プラント制御装置2は、蒸気タービン31の通気開始を待機する。
その後、本方法では発電プラント1の起動工程を継続する。
蒸気タービン31に関しては、蒸気タービン31の昇速、ST発電機36の並列、蒸気タービン31の初負荷への出力上昇、蒸気タービン31の初負荷ヒートソーク、蒸気タービン31のさらなる出力上昇が順番に行われる。
ガスタービン14に関しては、蒸気タービン31の熱応力がある程度低減され落ち着いた状況になったタイミングで、排ガス温度のSV値C1が起動時の設定値B4から通常時の設定値B2に再び切り替えられる。そして、ガスタービン14の初負荷からの出力上昇が開始される。
発電プラント1の起動工程の最後には、ガスタービン14の出力は、起動時の大気温度条件で許容される最大出力(ベース負荷)に到達する。また、排熱回収ボイラ21が最大出力のガスタービン14の排ガスA5から主蒸気A6を生成し、蒸気タービン31がこの主蒸気A6により駆動されることで、蒸気タービン31の出力は定格出力に到達する。
図11は、第1比較例のプラント制御方法を説明するためのグラフである。図11のプラント制御方法は、図10のフローに従って実行される。
GT発電機16が並列されると、GT出力値は、ゼロから初負荷に向かって上昇し始める(波形W1)。このとき、GT出力値は初負荷未満であるため、排ガス温度のSV値C1は通常時の設定値B2に設定される。よって、排ガス温度は、設定値B2に向かって上昇し始め(波形W3)、主蒸気温度も上昇し始める(波形W5)。また、設定値B2は一般に高温であるため、偏差C4はマイナス値に維持され、IGV開度は最小開度であるP1%に維持される(波形W2)。一方、本方法ではコールド起動が行われるため、メタル温度は低温である(波形W4)。
GT出力値が時刻t1に初負荷に到達すると(波形W1)、排ガス温度のSV値C1は起動時の設定値B4に切り替えられる。このとき、メタル温度の測定値B3が低温であるため(波形W4)、設定値B4は一般に低温になる。そのため、偏差C4はプラス値になり、IGV開度はP1%からP4%に向かって上昇し始める(波形W2)。その結果、排ガス温度は、設定値B4に向かって低下し始めるが(波形W3)、主蒸気温度は上昇し続ける(波形W5)。
その後、主蒸気温度は徐々に上昇し、主蒸気温度とメタル温度との偏差の大きさが時刻t4にεに到達する(波形W5)。そこで、プラント制御装置2は、時刻t4に加減弁33を開いて蒸気タービン31の通気を開始する。
本比較例では、時刻t1から時刻t4までの主蒸気温度の上昇が緩慢である。よって、GT発電機16の並列から蒸気タービン31の通気開始までに長時間を要する。従って、発電プラント1の起動時間を短縮することが望ましい。
(第2比較例)
図12は、第2比較例のプラント制御方法を説明するためのグラフである。本比較例の説明においては、第1比較例の説明で使用した符号等を適宜使用する。
本比較例の排ガス温度(波形W3)は、IGV開度(波形W2)の制御ではなく、GT出力値(波形W1)の制御により調節される。図12では、IGV開度が最小開度であるP1%に維持されている。
図12は、GT出力値として、初負荷と、初負荷よりも大きい第1出力値と、第1出力値よりも大きい第2出力値を示している。第1出力値は、IGV開度がP1%のときに、排ガス温度をメタル温度+ΔTに維持可能な出力値である。
プラント制御装置2は、GT出力値を第1出力値に制御することで、排ガス温度をメタル温度+ΔTに維持することができる。また、プラント制御装置2は、GT出力値を第2出力値に制御することで、排ガス温度をメタル温度+ΔTよりも高温に維持することができる。GT出力値は、出力制御部56により制御される。
以下、図12のグラフの詳細を説明する。
GT発電機16が並列されると、GT出力値は、ゼロから初負荷に向かって上昇し始める(波形W1)。これにより、排ガス温度も上昇し始める(波形W3)。さらには、主蒸気温度も上昇し始める(波形W5)。
出力制御部56は、時刻t1にGT出力値の設定値を切り替える。よって、GT出力値は、時刻t1に初負荷から第2出力値に向かって上昇し始める(波形W1)。その結果、排ガス温度は、メタル温度+ΔTよりも高温まで上昇する(波形W3)。一方、主蒸気温度は上昇し続ける(波形W5)。
主蒸気温度が時刻t2にメタル温度+30℃に到達すると(波形W5)、出力制御部56は、GT出力値の設定値を切り替える。よって、GT出力値は、時刻t2に第2出力値から第1出力値に向かって低下し始める(波形W1)。その結果、排ガス温度は、メタル温度+ΔTまで低下する(波形W3)。また、主蒸気温度は低下し始める(波形W5)。
その後、主蒸気温度は徐々に低下し、主蒸気温度とメタル温度との偏差の大きさが時刻t4にεに到達する(波形W5)。そこで、プラント制御装置2は、時刻t4に加減弁33を開いて蒸気タービン31の通気を開始する。
本比較例では、GT出力値を第2出力値という高い値に設定することで、時刻t1から時刻t2までの主蒸気温度の上昇を急峻にすることができる。これにより、発電プラント1の起動時間を短縮することができる。
また、本比較例では、GT出力値を第2出力値から第1出力値に切り替えることで、主蒸気温度とメタル温度とのミスマッチが低減している。しかしながら、このミスマッチは別の方法でも低減可能である。このような方法の例を、第1および第2実施形態において説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の発電プラント1の構成を示す模式図である。
本実施形態のプラント制御装置2は、設定器46と比較器47の代わりに、設定器61と、加算器62と、比較器63とを備えている。
設定器61は、主蒸気温度とメタル温度との間の温度差の設定値(30℃)を保持している。加算器62は、メタル温度の測定値B3をメタル温度センサ37から取得し、温度差の設定値を設定器61から取得する。そして、加算器62は、メタル温度の測定値B3に温度差の設定値を加算して、主蒸気温度の設定値D2である「B3+30℃」を出力する。
比較器63は、主蒸気温度の測定値D1を主蒸気温度センサ38から取得し、主蒸気温度の設定値D2を加算器62から取得する。そして、比較器63は、主蒸気温度の測定値D1と設定値D2とを比較し、比較結果に対応する切替信号D3を出力する。
切替器51は、通常時における排ガス温度の設定値B2を関数発生器41から取得し、起動時における排ガス温度の設定値B4を下限制限器45から取得し、比較器63からの切替信号D3に応じて排ガス温度のSV値C1を出力する。
切替信号D3の指示は、主蒸気温度の測定値D1(X)が設定値D2(Y)まで上昇して、設定値D2(Y)に到達したか否かにより変化する(X≧Y)。測定値D1が設定値D2に到達する前は、切替器51は、SV値C1を通常時における排ガス温度の設定値B2に維持する。一方、測定値D1が設定値D2に到達すると、切替器51は、SV値C1を起動時における排ガス温度の設定値B4に切り替える。
このように、切替器51は、主蒸気温度の測定値D1が「メタル温度+30℃」まで上昇すると、排ガス温度のSV値C1を設定値B2から設定値B4に切り替える。設定値B2は、関数発生器51のファンクションカーブにより設定される。一方、設定値B4は通常「メタル温度+ΔT」に設定される。メタル温度+ΔTは、メタル温度に依存する第1温度の例である。メタル温度+30℃は、メタル温度に依存する第2温度の例である。
図2は、第1実施形態のプラント制御方法を示すフローチャートである。
図2のプラント制御方法は、発電プラント1の起動時にプラント制御装置2により実行される。本方法では、発電プラント1の運転が長時間休止されて、メタル温度が低温状態まで冷却されているコールド起動が想定されている。
ガスタービン14を起動すると(ステップS1)、まずガスタービン14のパージ運転を行う(ステップS2)。次に、ガスタービン14を着火および昇速することで(ステップS3)、ガスタービン14が無負荷定格運転に到達する(ステップS4)。
次に、GT発電機16を並列した後(ステップS5)、プラント制御装置2は、排ガス温度の設定値(SV値)C1を通常時の設定値B2に設定する(ステップS6)。その結果、IGV開度のMV値C6は最小開度に維持される。また、プラント制御装置2は、GT発電機16の並列直後に逆電力の外乱を避けるため、GT出力値をただちに初負荷まで増加させる(ステップS7、S8)。次に、GT出力値が初負荷に到達した場合、プラント制御装置2は、メタル温度センサ37からメタル温度の測定値B3を取得して記憶する(ステップS9)。
次に、プラント制御装置2は、ステップS9で記憶された測定値B3を使用して、排ガス温度の設定値B4(=B3+ΔT)を算出する。ただし、ガスタービン14は排ガス温度が極端に高温または低温であると運転できないため、設定値B4に上限値ULと下限値LLによる制限を付与する。具体的には、設定値B4が、B3+ΔT、UL、およびLLのうちの中間値に設定される(ステップS10)。
なお、ステップS10の段階では、設定値B4は算出されるのみで、SV値C1としては使用されない。この段階では、SV値C1は設定値B2に設定されている。
次に、プラント制御装置2は、GT出力値を初負荷から第2出力値に上昇させる(ステップS21、S22)。GT出力値はその後、第2出力値に維持される。上述の通り、第2出力値は第1出力値よりも大きい値である。第1出力値は、IGV開度が最小開度のときに、排ガス温度をメタル温度+ΔTに維持可能な出力値である。最小開度は、第1開度の例である。
GT出力値が第2出力値に維持されている間は、排熱回収ボイラ21は、高温の排ガスA5を受け入れてエネルギシュな熱回収を行うことができる。その結果、主蒸気温度は迅速に上昇する。
次に、プラント制御装置2は、主蒸気温度の測定値D1が設定値D2以上であるか否かを判定する(ステップS23)。設定値D2は、メタル温度の測定値B3に30℃を加算することで算出される(D2=B3+30℃)。主蒸気温度の測定値D1が設定値D2まで上昇すると、排ガス温度のSV値C1は起動時の設定値B4に切り替えられる(ステップS11)。
本方法ではコールド起動が行われるため、メタル温度の測定値B3は低温である。そのため、B3+ΔTも低温となることから、設定値B4は下限値LLとなることが多い。よって、排ガス温度のSV値C1は低温になり、偏差C4はプラス値になる。その結果、IGV開度のMV値C6は最小開度から増加し、排ガス温度のPV値C3は設定値B2から設定値B4に低下する。
これは、第1比較例と同様である。ただし、第1比較例のGT出力値は初負荷に維持されているのに対し、本実施形態のGT出力値は第2出力値に維持されている。よって、本実施形態のMV値C6は、第1比較例と異なる値となる。また、第2比較例のGT出力値は第2出力値から第1出力値に切り替えられるのに対し、本実施形態のGT出力値は第2出力値に維持される。
排ガス温度を設定値B4に維持しつつ、GT出力値を第2出力値に維持すると、主蒸気温度が時間経過に伴い上昇し、メタル温度に漸近する。そこで、プラント制御装置2は、主蒸気温度の測定値D1を主蒸気温度センサ38から取得し、主蒸気温度の測定値D1とメタル温度の測定値B3との偏差を算出する。さらに、プラント制御装置2は、この偏差の絶対値がε以下であるか否かを判定する(ステップS12)。
そして、偏差の絶対値がε以下になると、プラント制御装置2は、加減弁33を開いて蒸気タービン31の通気を開始する(ステップS13)。こうして、蒸気タービン31が起動される。一方、偏差の絶対値がεよりも大きい場合には、プラント制御装置2は、蒸気タービン31の通気開始を待機する。
その後、発電プラント1の起動工程が、第1比較例と同様に継続される。
図3は、第1実施形態のプラント制御方法を説明するためのグラフである。図3のプラント制御方法は、図2のフローに従って実行される。
GT発電機16が並列されると、GT出力値は、ゼロから初負荷に向かって上昇し始める(波形W1)。これにより、排ガス温度も上昇し始める(波形W3)。さらには、主蒸気温度も上昇し始める(波形W5)。このとき、主蒸気温度の測定値D1は設定値D2未満であるため、排ガス温度のSV値C1は通常時の設定値B2に設定される。また、設定値B2は一般に高温であるため、偏差C4はマイナス値に維持され、IGV開度は最小開度であるP1%に維持される(波形W2)。一方、本方法ではコールド起動が行われるため、メタル温度は低温である(波形W4)。
出力制御部56は、時刻t1にGT出力値の設定値を切り替える。よって、GT出力値は、時刻t1に初負荷から第2出力値に向かって上昇し始める(波形W1)。その結果、排ガス温度は、設定値B2(≧メタル温度+ΔT)まで上昇する(波形W3)。一方、主蒸気温度は上昇し続ける(波形W5)。
主蒸気温度が時刻t2にメタル温度+30℃に到達すると(波形W5)、排ガス温度のSV値C1が起動時の設定値B4に切り替えられる。このとき、メタル温度の測定値B3が低温であるため(波形W4)、設定値B4は一般に低温になる。そのため、偏差C4はプラス値になり、IGV開度はP1%からP2%に向かって上昇し始める(波形W2)。その結果、排ガス温度は、設定値B4(=メタル温度+ΔT)まで低下する(波形W3)。また、主蒸気温度は低下し始める(波形W5)。開度P1%は第1開度の例であり、開度P2%は第2開度の例である。開度P1%、P2%はそれぞれ、GT出力値が第1出力値、第2出力値のときに、排ガス温度をメタル温度+ΔTに維持可能な開度であり、P1%<P2%の関係が成り立つ。なお、GT出力値は、時刻t2以降も第2出力値に維持される(波形W1)。
その後、主蒸気温度は低下し、主蒸気温度とメタル温度との偏差の大きさが時刻t4にεに到達する(波形W5)。そこで、プラント制御装置2は、時刻t4に加減弁33を開いて蒸気タービン31の通気を開始する。
図4は、第1実施形態の変形例のプラント制御方法を説明するためのグラフである。
図3では、主蒸気温度の設定値D2が、メタル温度の測定値B3に30℃を加算して与えられている(D2=B3+30℃)。一方、図4では、主蒸気温度の設定値D2が、メタル温度の測定値B3から20℃を減算して与えられている(D2=B3−20℃)。このように、主蒸気温度の設定値D2は、メタル温度の測定値B3より高くてもよいし、メタル温度の測定値B3より低くてもよい。
なお、以下の説明は、「D2=B3+30℃」の条件を使用するとして記載しているが、以下の説明は、「D2>B3」の場合にも「D2<B3」の場合にも適用可能である。
以下、図1から図3を再び参照し、本実施形態のプラント制御方法の詳細について説明する。
第1比較例のGT出力値は、初負荷に到達した後、初負荷に維持される。一方、本実施形態のGT出力値は、初負荷に到達した後、排ガス温度をより高くしてより迅速な主蒸気温度の上昇を促すために、第2出力値に上昇される(ステップS21、S22)。この第2出力値は、発電プラント1の起動時間を大幅に短縮するために、蒸気タービン31の通気前に適用可能な最大出力値に設定することが望ましい。
最大出力値は、例えば次のように設定される。迅速な主蒸気温度の上昇を促すために、第2出力値はできるだけ大きいことが望ましい。しかしながら、ステップS21、S22の発電プラント1は、ガスタービン14が着火運転しているのに蒸気タービン31が通気されていない特殊な状況下にある。よって、第2出力値は、バイパス調節弁34の開度、復水器32の出入口における循環水A8の温度差、排熱回収ボイラ21内の熱交換器の耐熱性などを考慮に入れて制限することが望ましい。よって、この制限を満たす第2出力値を算出することで、最大出力値が設定される。
GT出力値が第2出力値に維持されている間、主蒸気温度は迅速に上昇する。しかしながら、極端に高温の主蒸気により蒸気タービン31の通気を行うと、蒸気タービン31に過大な熱応力が発生してしまう。そこで、プラント制御装置2は、適切なタイミングで排ガス温度のSV値C1を設定値B2から設定値B4に切り替える(ステップS23、S11)。例えば、本実施形態のプラント制御装置2は、主蒸気温度がメタル温度+30℃まで上昇したときに、排ガス温度のSV値C1を切り替えている。これにより、主蒸気温度とメタル温度とのミスマッチが低減される。この状態で蒸気タービン31の通気を行うと、蒸気タービン31に発生する熱応力の少ない好適な主蒸気A6が得られる。
本実施形態の主蒸気温度は、目標温度であるメタル温度よりも30℃だけ高い温度までオーバーシュートする(図3参照)。しかしながら、排ガス温度のSV値C1が設定値B2から設定値B4に切り替えられると、主蒸気温度は速やかにメタル温度に向かって低下していく。
ここで、本実施形態と第1比較例とを比較する。第1比較例の排ガス温度は長時間低温に維持されるため、主蒸気温度が緩慢に上昇し、GT発電機16の並列から蒸気タービン31の通気開始までに長時間を要する(図11)。一方、本実施形態の主蒸気温度はメタル温度+30℃まで迅速に上昇するが、その後、主蒸気温度をメタル温度+ε℃まで低下させる漸近時間を余分に要する(図3)。しかしながら、漸近時間を余分に要しても、本実施形態の通気開始までの時間t4は、第1比較例の通気開始までの時間t4より短くなる。よって、本実施形態によれば、発電プラント1の起動時間を短縮することができる。
以上のように、本実施形態のプラント制御装置2は、ガスタービン14の起動から蒸気タービン31の起動までの期間内において、IGV開度をP1%(最小開度)に制御し、GT出力値を第2出力値に制御する。また、本実施形態のプラント制御装置2は、この期間内において、GT出力値を第2出力値に維持しつつ、主蒸気温度とメタル温度とに基づいてIGV開度をP1%からP2%に増加させる。
よって、本実施形態によれば、GT出力値を第2出力値に制御することで、ガスタービン14、排熱回収ボイラ21、および蒸気タービン31を備えるコンバインドサイクル型の発電プラント1の起動時間を短縮することが可能となる。また、本実施形態によれば、GT出力値を第2出力値に維持しつつ、IGV開度をP1%からP2%に増加させることで、主蒸気温度とメタル温度とのミスマッチを第2比較例とは異なる方法で低減することが可能となる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態の発電プラント1の構成を示す模式図である。
本実施形態のプラント制御装置2は、第1実施形態のプラント制御装置2の構成要素に加えて、設定器64と、比較器65と、AND演算器(ANDゲート)66とを備えている。
設定器64は、GT出力値の第3出力値の設定値(以下、単に「第3出力値」と呼ぶ)を保持している。第3出力値は、第2出力値よりも小さく、第1出力値よりも大きい値である。
比較器65は、GT出力値の測定値B1を出力センサ19から取得し、第3出力値を設定器64から取得する。そして、比較器65は、GT出力値の測定値B1と第3出力値とを比較し、比較結果に対応する切替信号D4を出力する。
AND演算器66は、切替信号D3を比較器63から取得し、切替信号D4を比較器65から取得し、切替信号D3と切替信号D4とのAND演算結果に対応する切替信号D5を出力する。以下、切替信号D3、D4、D5をそれぞれ、第1、第2、第3切替信号と呼ぶ。
切替器51は、通常時における排ガス温度の設定値B2を関数発生器41から取得し、起動時における排ガス温度の設定値B4を下限制限器45から取得し、AND演算器66からの第3切替信号D5に応じて排ガス温度のSV値C1を出力する。
ここで、第1切替信号D3の指示は、主蒸気温度の測定値D1(X)が設定値D2(Y)まで上昇して、設定値D2(Y)に到達したか否かにより変化する(X≧Y)。設定値D2は、上述のように、メタル温度の測定値B3に30℃を加算して与えられる(D2=B3+30℃)。また、第2切替信号D4の指示は、GT出力値の測定値B1(X)が第3出力値(Y)まで低下して、第3出力値(Y)に到達したか否かにより変化する(X≦Y)。また、第3切替信号D5の指示は、第1切替信号D3の指示と第2切替信号D4の指示とのAND値である。
よって、主蒸気温度の測定値D1が設定値D2に到達していない、または、GT出力値の測定値B1が第3出力値に到達していない場合には、切替器51は、SV値C1を通常時における排ガス温度の設定値B2に維持する。一方、主蒸気温度の測定値D1が設定値D2に到達し、かつ、GT出力値の測定値B1が第3出力値に到達した場合には、切替器51は、SV値C1を起動時における排ガス温度の設定値B4に切り替える。
このように、切替器51は、主蒸気温度の測定値D1が「メタル温度+30℃」まで上昇し、かつ、GT出力値が第3出力値まで低下すると、排ガス温度のSV値C1を設定値B2から設定値B4に切り替える。設定値B2は、関数発生器51のファンクションカーブにより設定される。一方、設定値B4は通常「メタル温度+ΔT」に設定される。メタル温度+ΔTは、メタル温度に依存する第1温度の例である。メタル温度+30℃は、メタル温度に依存する第2温度の例である。
後述するように、本実施形態のプラント制御装置2は、主蒸気温度の測定値D1が「メタル温度+30℃」まで上昇すると、GT出力値を第2出力値から第3出力値に向かって低下させる。その後、GT出力値の測定値B1が第3出力値に到達すると、すでに主蒸気温度の測定値D1は「メタル温度+30℃」に到達しているため、AND演算器66のAND条件が成立する。その結果、排ガス温度のSV値C1が設定値B2から設定値B4に切り替えられる。
図6は、第2実施形態のプラント制御方法を示すフローチャートである。
図6のプラント制御方法は、発電プラント1の起動時にプラント制御装置2により実行される。本方法では、発電プラント1の運転が長時間休止されて、メタル温度が低温状態まで冷却されているコールド起動が想定されている。
ガスタービン14を起動すると(ステップS1)、まずガスタービン14のパージ運転を行う(ステップS2)。次に、ガスタービン14を着火および昇速することで(ステップS3)、ガスタービン14が無負荷定格運転に到達する(ステップS4)。
次に、GT発電機16を並列した後(ステップS5)、プラント制御装置2は、排ガス温度の設定値(SV値)C1を通常時の設定値B2に設定する(ステップS6)。その結果、IGV開度のMV値C6は最小開度に維持される。また、プラント制御装置2は、GT発電機16の並列直後に逆電力の外乱を避けるため、GT出力値をただちに初負荷まで増加させる(ステップS7、S8)。次に、GT出力値が初負荷に到達した場合、プラント制御装置2は、メタル温度センサ37からメタル温度の測定値B3を取得して記憶する(ステップS9)。
次に、プラント制御装置2は、ステップS9で記憶された測定値B3を使用して、排ガス温度の設定値B4(=B3+ΔT)を算出する。ただし、ガスタービン14は排ガス温度が極端に高温または低温であると運転できないため、設定値B4に上限値ULと下限値LLによる制限を付与する。具体的には、設定値B4が、B3+ΔT、UL、およびLLのうちの中間値に設定される(ステップS10)。
なお、ステップS10の段階では、設定値B4は算出されるのみで、SV値C1としては使用されない。この段階では、SV値C1は設定値B2に設定されている。
次に、プラント制御装置2は、GT出力値を初負荷から第2出力値に上昇させる(ステップS21、S22)。GT出力値はその後、第2出力値に維持される。上述の通り、第2出力値は第1出力値よりも大きい値である。第1出力値は、IGV開度が最小開度のときに、排ガス温度をメタル温度+ΔTに維持可能な出力値である。最小開度は、第1開度の例である。
GT出力値が第2出力値に維持されている間は、排熱回収ボイラ21は、高温の排ガスA5を受け入れてエネルギシュな熱回収を行うことができる。その結果、主蒸気温度は迅速に上昇する。
次に、プラント制御装置2は、主蒸気温度の測定値D1が設定値D2以上であるか否かを判定する(ステップS23)。設定値D2は、メタル温度の測定値B3に30℃を加算することで算出される(D2=B3+30℃)。主蒸気温度の測定値D1が設定値D2まで上昇すると、プラント制御装置2は、GT出力値を第2出力値から第3出力値に向かって低下させる(ステップS24)。
次に、プラント制御装置2は、GT出力値の測定値B1が第3出力値まで低下したか否かを判定する(ステップS25)。GT出力値の測定値B1が第3出力値まで低下すると、排ガス温度のSV値C1は起動時の設定値B4に切り替えられる(ステップS11)。GT出力値はその後、第3出力値に維持される。
本方法ではコールド起動が行われるため、メタル温度の測定値B3は低温である。そのため、B3+ΔTも低温となることから、設定値B4は下限値LLとなることが多い。よって、排ガス温度のSV値C1は低温になり、偏差C4はプラス値になる。その結果、IGV開度のMV値C6は最小開度から増加し、排ガス温度のPV値C3は設定値B4まで低下する。
これは、第1実施形態と同様である。ただし、第1実施形態のGT出力値は第2出力値に維持されているのに対し、本実施形態のGT出力値は第3出力値に維持されている。よって、本実施形態のMV値C6は、第1実施形態と異なる値となる。
排ガス温度を設定値B4に維持しつつ、GT出力値を第3出力値に維持すると、主蒸気温度が時間経過に伴い上昇し、メタル温度に漸近する。そこで、プラント制御装置2は、主蒸気温度の測定値D1を主蒸気温度センサ38から取得し、主蒸気温度の測定値D1とメタル温度の測定値B3との偏差を算出する。さらに、プラント制御装置2は、この偏差の絶対値がε以下であるか否かを判定する(ステップS12)。
そして、偏差の絶対値がε以下になると、プラント制御装置2は、加減弁33を開いて蒸気タービン31の通気を開始する(ステップS13)。こうして、蒸気タービン31が起動される。一方、偏差の絶対値がεよりも大きい場合には、プラント制御装置2は、蒸気タービン31の通気開始を待機する。
その後、発電プラント1の起動工程が、第1比較例と同様に継続される。
図7は、第2実施形態のプラント制御方法を説明するためのグラフである。図7のプラント制御方法は、図6のフローに従って実行される。
GT発電機16が並列されると、GT出力値は、ゼロから初負荷に向かって上昇し始める(波形W1)。これにより、排ガス温度も上昇し始める(波形W3)。さらには、主蒸気温度も上昇し始める(波形W5)。このとき、主蒸気温度の測定値D1は設定値D2未満であるため、排ガス温度のSV値C1は通常時の設定値B2に設定される。また、設定値B2は一般に高温であるため、偏差C4はマイナス値に維持され、IGV開度は最小開度であるP1%に維持される(波形W2)。一方、本方法ではコールド起動が行われるため、メタル温度は低温である(波形W4)。
出力制御部56は、時刻t1にGT出力値の設定値を切り替える。よって、GT出力値は、時刻t1に初負荷から第2出力値に向かって上昇し始める(波形W1)。その結果、排ガス温度は、設定値B2(≧メタル温度+ΔT)まで上昇する(波形W3)。一方、主蒸気温度は上昇し続ける(波形W5)。
主蒸気温度が時刻t2にメタル温度+30℃に到達すると(波形W5)、出力制御部56は、GT出力値の設定値を切り替える。よって、GT出力値は、時刻t2に第2出力値から第3出力値に向かって低下し始める(波形W1)。これにより、排ガス温度も、低下し始める(波形W3)。さらには、主蒸気温度も低下し始める(波形W5)。
GT出力値が時刻t3に第3出力値に到達すると(波形W1)、排ガス温度のSV値C1が起動時の設定値B4に切り替えられる。このとき、メタル温度の測定値B3が低温であるため(波形W4)、設定値B4は一般に低温になる。そのため、偏差C4はプラス値になり、IGV開度はP1%からP3%に向かって上昇し始める(波形W2)。その結果、排ガス温度は、設定値B4(=メタル温度+ΔT)まで低下する(波形W3)。一方、主蒸気温度は低下し続ける(波形W5)。開度P1%は第1開度の例であり、開度P3%は第3開度の例である。開度P1%、P2%、P3%はそれぞれ、GT出力値が第1出力値、第2出力値、第3出力値のときに、排ガス温度をメタル温度+ΔTに維持可能な開度であり、P1%<P3%<P2%の関係が成り立つ。これは、第1出力値<第3出力値<第2出力値の関係に起因する。なお、時刻t3以降のGT出力値は、第3出力値に維持される(波形W1)。
その後、主蒸気温度は低下し、主蒸気温度とメタル温度との偏差の大きさが時刻t4にεに到達する(波形W5)。そこで、プラント制御装置2は、時刻t4に加減弁33を開いて蒸気タービン31の通気を開始する。
以下、図4から図6を再び参照し、本実施形態のプラント制御方法の詳細について説明する。
一般に、商用機としてのガスタービン14には、多種多様な機種が存在する。ガスタービン14の一部の機種では、IGV開度に上限の制約が設けられている場合がある。例えば、燃焼器12内で燃料A1を圧縮空気A3と共に燃焼させる際、燃料A1と圧縮空気A3との混合比(燃空比)を適切に維持する必要がある。一方、IGV開度を増加させて圧縮空気A3の流量を増加させると、燃空比が低下する。この場合、燃空比が極端に低くなると、燃料A1が希薄になり過ぎて燃焼を維持できない。よって、このような事態を回避するために、IGV開度に上限の制約が設けられている場合がある。
第1実施形態では、IGV開度をP1%からP2%に増加させる。この場合、P2%という大きい開度が、IGV開度の上限の制約に触れる可能性がある。例えば、IGV開度がP1%からP2%に増加してこの上限を超えた場合、燃焼器12内の燃焼を維持できずに失火となる可能性がある。
そのため、本実施形態では、GT出力値を第2出力値から第3出力値に低下させた後、IGV開度をP1%からP3%に増加させる。本実施形態によれば、開度P2%を開度P3%に置き換えることで、IGV開度をP1%から増加させつつ、IGV開度が上限を超えることを回避することが可能となる。
また、本実施形態では、GT出力値が第2出力値に維持されている間、主蒸気温度は迅速に上昇する。これは、第1実施形態と同様である。しかしながら、極端に高温の主蒸気により蒸気タービン31の通気を行うと、蒸気タービン31に過大な熱応力が発生してしまう。そこで、プラント制御装置2は、適切なタイミングでGT出力値を第2出力値から第3出力値に切り替える(ステップS23、S24)例えば、本実施形態のプラント制御装置2は、主蒸気温度がメタル温度+30℃まで上昇したときに、GT出力値を第2出力値から第3出力値に切り替えている。さらに、本実施形態のプラント制御装置2は、GT出力値が第3出力値まで低下したときに、排ガス温度のSV値C1を設定値B2から設定値B4に切り替えている(ステップS25、S11)。これにより、主蒸気温度とメタル温度とのミスマッチが低減される。この状態で蒸気タービン31の通気を行うと、蒸気タービン31に発生する熱応力の少ない好適な主蒸気A6が得られる。
[第2実施形態と第1実施形態との比較]
次に、第2実施形態と第1実施形態とを比較する。
上述のように、第3出力値は第2出力値よりも小さい。そのため、排ガス温度のSV値C1を設定値B2から設定値B4に切り替える直前の排ガス温度に関し、第2実施形態の排ガス温度は、第1実施形態の排ガス温度よりも低くなる。これは、図6の時刻t3の排ガス温度が、図3の時刻t2の排ガス温度よりも低いことに対応する。
IGV開度が増加すると、高温の燃焼ガスA4と混合される低温の圧縮空気A3の流量が増加することで、排ガス温度が低下する。そのため、混合前の排ガス温度が低いほど、所定温度の排ガス温度を得るために必要な圧縮空気流量は少なくなる。よって、排ガス温度を設定値B4まで低下させる処理に関し、図6の時刻t3から排ガス温度を設定値B4まで低下させるために必要な圧縮空気流量は、図3の時刻t2から排ガス温度を設定値B4まで低下させるために必要な圧縮空気流量よりも少なくなる。その結果、第2実施形態の開度P3%は、第1実施形態の開度P2%よりも小さくなる。
よって、第2実施形態によれば、IGV開度の増加に伴う燃空比の低下を抑制することが可能となる。その結果、燃料A1が希薄になり過ぎて燃焼を維持できないという前述の問題を解消または緩和することが可能となる。
[第2実施形態と第2比較例との比較]
次に、第2実施形態と第2比較例とを比較する。
第2実施形態のプラント制御装置2は、GT出力値を第2出力値から第3出力値に低下させ、その後、排ガス温度のSV値C1を設定値B2から設定値B4に切り替える。このとき、メタル温度の測定値B3が低温であるため、設定値B4は一般に低温になる。そのため、偏差C4はプラス値になり、IGV開度はP1%からP3%に上昇する。
ここで、第2実施形態のプラント制御装置2において、設定器64の設定値を第3出力値から第1出力値に置き換えた場合を想定する。これは、第2比較例においてIGV開度の変更を許容した場合に相当する。
この場合には、プラント制御装置2は、GT出力値を第2出力値から第1出力値に低下させ、その後、排ガス温度のSV値C1を設定値B2から設定値B4に切り替える。このとき、排ガス温度はすでに設定値B4(=メタル温度+ΔT)に到達している。理由は、第1出力値は、IGV開度がP1%のときに、排ガス温度をメタル温度+ΔTに維持可能な出力値であるからである。よって、GT出力値を第2出力値から第1出力値に低下させると、排ガス温度のPV値C3は設定値B4まで低下する。よって、排ガス温度のSV値C1が設定値B2から設定値B4に切り替えられた際に、SV値C1とPV値C3との偏差C4はゼロになる。よって、IGV開度はP1%に維持される。
このように、第2比較例においてIGV開度の変更を許容したとしても、IGV開度は図12のようにP1%に維持される。
次に、図7(第2実施形態)と図12(第2比較例)とを比較する。
上述のように、GT出力値に関しては、第3出力値>第1出力値の関係が成り立つ。一方、IGV開度に関しては、P3%>P1%(最小開度)の関係が成り立つ。
図7のGT出力値が第3出力値の場合と、図10のGT出力値が第1出力値の場合とを比較すると、排ガス温度はいずれの場合も設定値B4(=メタル温度+ΔT)になるが、IGV開度は両者の場合で異なる。すなわち、図7の場合の開度はP3%に変化し、図10の場合の開度はP1%に維持される。その結果、図7の場合の圧縮空気流量は、図10の場合の圧縮空気流量よりも多くなる。
よって、図7のGT出力値が第3出力値の場合には、図10のGT出力値が第1出力値に比べて、排熱回収ボイラ21が受け入れる排ガスA5の流量が多くなり、排熱回収ボイラ21が生成する主蒸気A6の流量が多くなる(一方、主蒸気A6の温度は、いずれの場合も同じ)。
このように、第2実施形態によれば、GT出力値を第1出力値ではなく第3出力値に低下させることで、主蒸気A6の流量を増加させることができる。蒸気タービン31の通気開始後に多量の主蒸気A6が発生していれば、その後の発電プラント1の起動工程を迅速に進捗させることができる。以下、その一例を説明する。
上述のように、蒸気タービン31の通気開始後には、以下のように発電プラント1の起動工程が継続される。蒸気タービン31に関しては、蒸気タービン31の昇速、ST発電機36の並列、蒸気タービン31の初負荷への出力上昇、蒸気タービン31の初負荷ヒートソーク、蒸気タービン31のさらなる出力上昇が順番に行われる。
このとき、第2実施形態によれば、この一連の起動工程を多量の主蒸気A6により滞りなく進捗させることができる。一方、第2比較例では、ST発電機36の並列や、蒸気タービン31の初負荷への出力上昇の際に、主蒸気A6の流量が不足して、起動工程が停滞する可能性がある。この場合、第2比較例では例えば、主蒸気A6の流量が時間経過に伴って増加するのを待つ(起動時間が長期化する)措置や、蒸気タービン31の熱応力の低減をある程度犠牲にしてGT出力値を第1出力値から上昇させる措置が必要となる。
[第2実施形態に関する考察]
次に、第2実施形態に関する考察について説明する。
ガスタービン14の排ガス温度は、例えば次の2つの方法により低減可能である。第1の方法は、GT出力値を低下させることである。第2の方法は、IGV開度を増加させることである。第2比較例は、第1の方法を採用している。第1比較例と第1実施形態は、第2の方法を採用している。第2実施形態は、第1および第2の方法を採用している。
発電プラント1のコールド起動を行う際には、蒸気タービン31の熱応力の増大が問題となる。この際、GT出力値の低下のみで排ガス温度を十分に低減することや、IGVの増加のみで排ガス温度を十分に低減することが難しい場合がある。
例えば、GT出力値には、初負荷未満に低下できないという限界がある。これは、上述の第1の出力値や第3の出力値が、初負荷よりも大きい値に設定されることを意味する。さらには、初負荷が、逆電力を回避しつつ発電プラント1の運転を継続可能な最小出力であることを意味する。
近時の技術動向を鑑みると、ガスタービン14の大容量化や性能向上が指向され、燃焼器12内の燃焼温度(ガスタービン入口温度)が上昇する傾向にあり、排ガス温度も上昇する傾向にある。よって、ガスタービン14に関しては、初負荷状態でさえ500℃近傍の高温の排ガスを排出するモデルが主流になることも想定される。この場合、GT出力値の低下のみで排ガス温度を十分に低減することは難しくなると考えられる。
この問題に対し、第2実施形態のように第1および第2の方法を併用することは、合理的なアプローチであると考えられる。なぜならは、一方の方法に課せられた制約を他方の方法が解消または緩和することが可能となるからである。
しかしながら、第2実施形態のように第1および第2の方法を併用する場合、第1の方法と第2の方法の寄与・分担を最適化することが要望される。具体的には、第3出力値を好適に選定することが要望される。
例えば、もし高過ぎる第3出力値を選定すると、IGV13bに関して次の(1)(2)の問題を招来するおそれがある。
(1)第3出力値が高過ぎると、IGV開度は大きな値となる。しかしながら、IGV開度が大きくなると、燃料A1と圧縮空気A3との燃空比の低下が問題となる。燃空比が極端に低くなると、燃焼を維持できなくなる可能性がある。
(2)環境対策の一環として排ガスA5中の窒素酸化物(NOx)を少なくするため、燃焼器12として、予混合燃焼による低NOx燃焼器が採用されることがある。この場合には、従来の拡散燃焼を用いる燃焼器に比べて、複雑で高度の燃焼技術が要求される。そのため、極端にIGV開度を増加させて空気流量を増大させるような高い第3出力値は、この観点からも採用できない。
一方、低過ぎる第3出力値を選定した場合には、次の(3)の問題を招来するおそれがある。
(3)第3出力値が低過ぎると、第2比較例と同様に、蒸気タービン31を駆動するのに必要な主蒸気流量を十分に確保できない可能性がある。
第3出力値は、これら(1)(2)(3)の問題を回避できるようなバランスの良い値に設定することが要望される。例えば、図5において1台のガスタービン14と1台の蒸気タービン31を別々の軸に配置する場合、第3出力値は、ガスタービン14の100%定格出力(ベース負荷)に対して8%〜15%の出力に設定することが考えられる。しかしながら、第3出力値の好適な選定は、ガスタービン14の多様な設計に即して行うことが求められる。
以上のように、本実施形態のプラント制御装置2は、ガスタービン14の起動から蒸気タービン31の起動までの期間内において、IGV開度をP1%(最小開度)に制御し、GT出力値を第2出力値や第3出力値に制御する。また、本実施形態のプラント制御装置2は、この期間内において、GT出力値に基づいてIGV開度をP1%からP3%に増加させる。具体的には、プラント制御装置2は、主蒸気温度とメタル温度とに基づいてGT出力値を第2出力値から第3出力値に低下させた後、GT出力値を第3出力値に維持しつつIGV開度をP1%からP3%に増加させる。
よって、本実施形態によれば、GT出力値を第2出力値に制御することで、ガスタービン14、排熱回収ボイラ21、および蒸気タービン31を備えるコンバインドサイクル型の発電プラント1の起動時間を短縮することが可能となる。また、本実施形態によれば、GT出力値を第2出力値から第3出力値に低下させた後、IGV開度をP1%からP3%に増加させることで、主蒸気温度とメタル温度とのミスマッチを第2比較例とは異なる方法で低減することが可能となる。また、本実施形態によれば、第3出力値を第1出力値よりも高い好適な値に設定することで、十分な主蒸気流量を確保することが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置、方法、およびプラントは、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置、方法、およびプラントの形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:発電プラント、2:プラント制御装置、
11:燃料調節弁、12:燃焼器、13:圧縮機、
13a:入口、13b:入口案内翼、14:ガスタービン、
14a:排ガス温度センサ、15:GT回転軸、16:GT発電機、
17:サーボ弁、18:圧縮空気温度センサ、19:出力センサ、
21:排熱回収ボイラ、22:ドラム、23:過熱器、
31:蒸気タービン、31a:回転子、31b:固定子、
31c:蒸気流入口、31d:蒸気流出口、32:復水器、
33:加減弁、34:バイパス調節弁、35:ST回転軸、
36:ST発電機、37:メタル温度センサ、38:主蒸気温度センサ、
41:関数発生器、42:設定器、43:加算器、
44:上限制限器、45:下限制限器、46:設定器、47:比較器、
51:切替器、52:平均値演算器、53:減算器、
54:PIDコントローラ、55:下限制限器、56:出力制御部、
61:設定器、62:加算器、63:比較器、
64:設定器、65:比較器、66:AND演算器

Claims (9)

  1. 入口案内翼から導入された酸素と共に燃料を燃焼させてガスを発生させる燃焼器と、
    前記燃焼器からの前記ガスにより駆動されるガスタービンと、
    前記ガスタービンからの排ガスの熱を利用して蒸気を生成する排熱回収ボイラと、
    前記排熱回収ボイラからの前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、
    を備える発電プラントを制御するプラント制御装置であって、
    前記ガスタービンの起動から前記蒸気タービンの起動までの間に、前記入口案内翼の開度を第1開度に制御する開度制御部と、
    前記ガスタービンの起動から前記蒸気タービンの起動までの間に、前記ガスタービンの出力値を第1出力値よりも大きい値に制御する出力制御部であって、前記第1出力値は、前記入口案内翼の開度が前記第1開度のときに、前記排ガスの温度を前記蒸気タービンのメタル温度に依存する第1温度に維持可能な出力値である、出力制御部と、
    を備え、
    前記開度制御部は、前記出力制御部が前記ガスタービンの出力値を前記第1出力値よりも大きい値に制御している間に、前記蒸気の温度または前記ガスタービンの出力値に基づいて、前記入口案内翼の開度を前記第1開度から増加させる、プラント制御装置。
  2. 前記出力制御部は、前記ガスタービンの起動から前記蒸気タービンの起動までの間に、前記ガスタービンの出力値を前記第1出力値よりも大きい第2出力値に制御し、
    前記開度制御部は、前記出力制御部が前記ガスタービンの出力値を前記第2出力値に制御している間に、前記蒸気の温度と前記メタル温度とに基づいて、前記入口案内翼の開度を前記第1開度から第2開度に増加させ、
    前記第2開度は、前記ガスタービンの出力が前記第2出力値のときに、前記排ガスの温度を前記第1温度に維持可能な開度である、請求項1に記載のプラント制御装置。
  3. 前記開度制御部は、前記蒸気の温度が前記メタル温度に依存する第2温度に到達した場合に、前記入口案内翼の開度を前記第1開度から前記第2開度に増加させる、請求項2に記載のプラント制御装置。
  4. 前記出力制御部は、前記ガスタービンの起動から前記蒸気タービンの起動までの間に、前記ガスタービンの出力値を前記第1出力値よりも大きい第2出力値に制御し、
    前記出力制御部は、前記ガスタービンの起動から前記蒸気タービンの起動までの間に、前記蒸気の温度と前記メタル温度とに基づいて、前記ガスタービンの出力値を前記第2出力値から第3出力値に減少させ、
    前記開度制御部は、前記ガスタービンの出力値が前記第3出力値に到達した場合に、前記入口案内翼の開度を前記第1開度から第3開度に増加させ、
    前記第3開度は、前記ガスタービンの出力が前記第3出力値のときに、前記排ガスの温度を前記第1温度に維持可能な開度である、請求項1に記載のプラント制御装置。
  5. 前記出力制御部は、前記蒸気の温度が前記メタル温度に依存する第2温度に到達した場合に、前記ガスタービンの出力値を前記第2出力値から前記第3出力値に減少させる、請求項4に記載のプラント制御装置。
  6. 前記第2温度は、前記メタル温度よりも高い温度である、請求項3または5に記載のプラント制御装置。
  7. 前記第2温度は、前記メタル温度よりも低い温度である、請求項3または5に記載のプラント制御装置。
  8. 入口案内翼から導入された酸素と共に燃料を燃焼させてガスを発生させる燃焼器と、
    前記燃焼器からの前記ガスにより駆動されるガスタービンと、
    前記ガスタービンからの排ガスの熱を利用して蒸気を生成する排熱回収ボイラと、
    前記排熱回収ボイラからの前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、
    を備える発電プラントを制御するプラント制御方法であって、
    前記ガスタービンの起動から前記蒸気タービンの起動までの間に、前記入口案内翼の開度を第1開度に制御し、
    前記ガスタービンの起動から前記蒸気タービンの起動までの間に、前記ガスタービンの出力値を第1出力値よりも大きい値に制御し、前記第1出力値は、前記入口案内翼の開度が前記第1開度のときに、前記排ガスの温度を前記蒸気タービンのメタル温度に依存する第1温度に維持可能な出力値であり、
    前記ガスタービンの出力値を前記第1出力値よりも大きい値に制御している間に、前記蒸気の温度または前記ガスタービンの出力値に基づいて、前記入口案内翼の開度を前記第1開度から増加させる、
    ことを含むプラント制御方法。
  9. 入口案内翼から導入された酸素と共に燃料を燃焼させてガスを発生させる燃焼器と、
    前記燃焼器からの前記ガスにより駆動されるガスタービンと、
    前記ガスタービンからの排ガスの熱を利用して蒸気を生成する排熱回収ボイラと、
    前記排熱回収ボイラからの前記蒸気により駆動される蒸気タービンと、
    前記ガスタービンの起動から前記蒸気タービンの起動までの間に、前記入口案内翼の開度を第1開度に制御する開度制御部と、
    前記ガスタービンの起動から前記蒸気タービンの起動までの間に、前記ガスタービンの出力値を第1出力値よりも大きい値に制御する出力制御部であって、前記第1出力値は、前記入口案内翼の開度が前記第1開度のときに、前記排ガスの温度を前記蒸気タービンのメタル温度に依存する第1温度に維持可能な出力値である、出力制御部と、
    を備え、
    前記開度制御部は、前記出力制御部が前記ガスタービンの出力値を前記第1出力値よりも大きい値に制御している間に、前記蒸気の温度または前記ガスタービンの出力値に基づいて、前記入口案内翼の開度を前記第1開度から増加させる、発電プラント。
JP2016136285A 2016-07-08 2016-07-08 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント Active JP6730116B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136285A JP6730116B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
US15/432,312 US20180010526A1 (en) 2016-07-08 2017-02-14 Plant control apparatus, plant control method and power plant
TW106105099A TWI655358B (zh) 2016-07-08 2017-02-16 工廠控制裝置、工廠控制方法、及發電廠
KR1020170025218A KR101883689B1 (ko) 2016-07-08 2017-02-27 플랜트 제어 장치, 플랜트 제어 방법 및 파워 플랜트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136285A JP6730116B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003824A true JP2018003824A (ja) 2018-01-11
JP6730116B2 JP6730116B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60893223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136285A Active JP6730116B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180010526A1 (ja)
JP (1) JP6730116B2 (ja)
KR (1) KR101883689B1 (ja)
TW (1) TWI655358B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10808567B2 (en) 2017-07-21 2020-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Plant control apparatus, plant control method and power plant

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3070057B1 (fr) * 2017-08-11 2019-09-06 Safran Aircraft Engines Unite de commande d'une vanne commandee de prelevement d'un flux d'air dans un flux d'air sous pression d'un aeronef
WO2019164475A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-29 Siemens Aktiengesellschaft A method for starting up a gas turbine engine of a combined cycle power plant
CN110486097B (zh) * 2019-08-26 2021-06-29 浙江中控技术股份有限公司 一种蒸汽透平的调速与抽汽的协调控制方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285608A (ja) * 1988-05-11 1989-11-16 Hitachi Ltd コンバインドプラントの運転方法及び装置
JPH02130202A (ja) * 1988-11-08 1990-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインドプラント
JPH03290006A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Toshiba Corp 複合サイクルプラントのガスタービン制御装置
JP2015143517A (ja) * 2013-12-25 2015-08-06 株式会社東芝 制御装置、及び起動方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162907A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Hitachi Ltd コンバインド発電プラントの制御方法
JP3672339B2 (ja) * 1994-05-16 2005-07-20 株式会社東芝 一軸型コンバインドサイクルプラントの起動方法及び起動装置
JP2003206749A (ja) 2002-01-17 2003-07-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービン設備及びその運転方法
JP5787857B2 (ja) 2012-09-27 2015-09-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービン冷却系統の制御方法、この方法を実行する制御装置、これを備えているガスタービン設備
JP2015227630A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社東芝 プラント制御装置、及びプラント起動方法
KR101644850B1 (ko) * 2014-10-09 2016-08-02 가부시끼가이샤 도시바 제어 장치, 및 기동 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285608A (ja) * 1988-05-11 1989-11-16 Hitachi Ltd コンバインドプラントの運転方法及び装置
JPH02130202A (ja) * 1988-11-08 1990-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインドプラント
JPH03290006A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Toshiba Corp 複合サイクルプラントのガスタービン制御装置
JP2015143517A (ja) * 2013-12-25 2015-08-06 株式会社東芝 制御装置、及び起動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10808567B2 (en) 2017-07-21 2020-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Plant control apparatus, plant control method and power plant

Also Published As

Publication number Publication date
KR101883689B1 (ko) 2018-08-01
US20180010526A1 (en) 2018-01-11
JP6730116B2 (ja) 2020-07-29
TWI655358B (zh) 2019-04-01
TW201802346A (zh) 2018-01-16
KR20180006274A (ko) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952034B2 (ja) 陸上または海洋ベースのマルチスプールガスタービンを動作させるためのシステム、方法、およびコンピュータプログラム
JP6223847B2 (ja) ガスタービンの制御装置、ガスタービン、及びガスタービンの制御方法
JP2010261389A (ja) 一軸型複合サイクル発電プラントの起動方法および一軸型複合サイクル発電プラント
JP6730116B2 (ja) プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
JP6375585B2 (ja) コンバインドサイクルプラント、その制御方法、及びその制御装置
JP4885199B2 (ja) ガスタービン運転制御装置及び方法
EP3106631B1 (en) Multi-shaft combined cycle plant, and control device and operation method thereof
JP2015183536A (ja) コンバインドサイクルプラント、その制御方法、及びその制御装置
KR102084922B1 (ko) 콤바인드 사이클 플랜트, 그 제어 장치 및 기동 방법
JP5694112B2 (ja) 一軸型複合サイクル発電プラント及びその運転方法
KR101959267B1 (ko) 플랜트 제어 장치, 플랜트 제어 방법, 및 발전 플랜트
JP7003000B2 (ja) プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
JP6609180B2 (ja) プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント
JP2019011721A (ja) コンバインドサイクルプラントの制御装置及びコンバインドサイクルプラントの停止方法
JP3641518B2 (ja) コンバインドサイクルプラントの蒸気温度制御方法及び装置
US11619145B2 (en) Coordinated combined cycle power plant response for block loading in grid restoration
JPS6246681B2 (ja)
JP2003056309A (ja) タービン制御装置
JP2008274819A (ja) 複合発電プラント蒸気タービンの運転制御装置
JP2009133323A (ja) ガスタービンプラントおよびガスタービンプラントの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150