JP2018003388A - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2018003388A
JP2018003388A JP2016129984A JP2016129984A JP2018003388A JP 2018003388 A JP2018003388 A JP 2018003388A JP 2016129984 A JP2016129984 A JP 2016129984A JP 2016129984 A JP2016129984 A JP 2016129984A JP 2018003388 A JP2018003388 A JP 2018003388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
target surface
target
reference point
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016129984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6564739B2 (ja
JP2018003388A5 (ja
Inventor
枝穂 泉
Shiho Izumi
泉  枝穂
理優 成川
Ryu Narikawa
理優 成川
石川 広二
Koji Ishikawa
広二 石川
大斗 坂井
Daito SAKAI
大斗 坂井
貴彦 黒瀬
Takahiko Kurose
貴彦 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016129984A priority Critical patent/JP6564739B2/ja
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to US16/090,605 priority patent/US10801187B2/en
Priority to PCT/JP2017/007986 priority patent/WO2018003176A1/ja
Priority to CN201780011420.1A priority patent/CN108699799B/zh
Priority to EP17819546.7A priority patent/EP3480371B1/en
Priority to KR1020187023096A priority patent/KR102024701B1/ko
Publication of JP2018003388A publication Critical patent/JP2018003388A/ja
Publication of JP2018003388A5 publication Critical patent/JP2018003388A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564739B2 publication Critical patent/JP6564739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2271Actuators and supports therefor and protection therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes

Abstract

【課題】目標面が複数ある場合に、適切な作業機の減速制御を行う作業機械を提供すること。
【解決手段】制御対象の目標面A上およびその上方の領域内で作業装置1Aが動くように、油圧アクチュエータ3a,3b,3cに操作信号を出力する領域制限制御を実行する制御ユニット9を備える作業機械において、制御ユニット9は、バケット1cの先端(第1基準点)P1とバケット1cの後端(第2基準点)Q1の動作平面における位置を算出する位置演算部21と、動作平面における第1基準点P1及び第2基準点Q1から制御対象の目標面Aまでの距離PC1,QC1をそれぞれ算出する第1距離演算部22とを備える。制御ユニット9は、領域制限制御中に距離PC1,QC1のうち小さい方の距離が閾値T1以下のとき、操作レバー装置4から出力される操作信号を、当該操作信号の対象の油圧アクチュエータ3bの動作速度が低減するように補正する。
【選択図】 図15

Description

本発明は作業機械に関する。
油圧ショベルにおいて、ブーム、アーム、バケットといった作業機(以下では「フロント作業機」とも称する)はそれぞれ回動可能に支持されているため、単独で動かしたときバケット先端は円弧上の軌跡を描く。そのため、例えばアームを引く動作によってバケット先端で直線状の仕上げ面を形成する場合においては、オペレータはブーム、アーム、バケットを複合的に駆動させバケット先端の軌跡を直線状にする必要があるため、オペレータには熟練した技術が要求される。
そこで、コンピュータ(コントローラ)により自動または半自動でアクチュエータの駆動を制御する機能(マシンコントロールと呼称する)を掘削作業に適用し、掘削動作時(アーム又はバケット動作時)に目標面に沿ってバケットの先端を移動させる技術がある。この種の技術としては、オペレータ操作による掘削動作中に自動的にブームシリンダを制御してブーム上げ動作を適宜加え、バケット先端位置を目標面上に制限するものが知られている。
目標面の形状は、単独平面として設定されるとは限らず、複数の目標面が連なって設定される場合もある。特許文献1には、掘削作業の目標形状が2点で定義される少なくとも1つの線分で定義されているとき、その少なくとも1つの線分を規定する複数の点のいずれかに作業装置の先端が近づいたとき、複数の油圧アクチュエータの少なくとも一つの動作を低減するように操作信号を補正する技術が記載されている。
特開2016−3442号公報
特許文献1では、作業機の制御対象は、作業機先端としている。そして、目標面(線分)を定義する点の1つと、作業機先端の距離に応じて、作業機を減速している。
しかし、作業機先端であるバケットの姿勢によっては、バケットの先端(爪先)ではなく、バケット上の他の点(例えば、バケット底面部においてバケット先端と反対側の点であるバケットの後端)が目標面に最も近づく場合がある。この場合には特許文献1の技術では適切な制御とならず、当該他の点(例えば、バケットの後端)が目標面へ侵入する可能性がある。
本発明の目的は、目標面が複数ある場合に、適切な作業機の減速制御を行う作業機械を提供することにある。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、複数の被駆動部材を連結して構成され、所定の動作平面上で動作する多関節型の作業装置と、操作信号を基に前記複数の被駆動部材をそれぞれ駆動する複数の油圧アクチュエータと、前記複数の油圧アクチュエータのうち操作者の所望する油圧アクチュエータに前記操作信号を出力する操作装置と、制御対象の目標面上およびその上方の領域内で前記作業装置が動くように、前記複数の油圧アクチュエータの少なくとも1つに前記操作信号を出力、又は前記複数の油圧アクチュエータの少なくとも1つに出力された前記操作信号を補正する領域制限制御を実行する制御装置とを備える作業機械において、前記制御装置は、前記動作平面上で異なる角度で接続し、前記制御対象の目標面となり得る2つの線分と、前記2つの線分の交点である変曲点の前記動作平面における位置と、前記作業装置の先端部分に設定された第1基準点及び第2基準点が記憶された記憶装置と、前記作業装置の姿勢を基に、前記動作平面における前記第1基準点及び前記第2基準点の位置を算出する位置演算部と、前記動作平面における前記第1基準点及び前記第2基準点から前記制御対象の目標面までの距離をそれぞれ算出する第1距離演算部とを備え、前記制御装置は、前記第1基準点及び前記第2基準点から前記制御対象の目標面までの距離のうち小さい方の距離が閾値以下のとき、前記操作装置から出力される操作信号を、当該操作信号の対象の油圧アクチュエータの動作速度が低減するように補正するものとする。
本発明によれば、目標面が複数ある場合にも適切な減速制御が実施され、作業機の目標面への侵入を防止できる。
本発明の実施形態による油圧ショベルの掘削制御装置をその油圧駆動装置と共に示す図である。 本発明が適用される油圧ショベルの外観を示す図である。 制御ユニットの制御機能を示す機能ブロック図である。 フロント作業装置1Aの位置・姿勢の演算のための説明図である。 制御点速度の制限値aと設定領域の境界Lからの距離Dとの関係を示す図である。 制御ユニットのハードウェア構成図である。 バケットと変曲点の位置関係の一例を示す図である。 バケットと変曲点の位置関係の一例を示す図である。 アームシリンダ目標速度演算部9zによる減速処理のフローチャートである。 目標面角度の概念図である。 変曲点との距離と減速係数の関係の一例を示す図である。 変曲点との距離と減速係数の関係の一例を示す図である。 変曲点での角度変化量と減速係数の関係の一例を示す図である。 変曲点での角度変化量と減速係数の関係の一例を示す図である。 アームシリンダ目標速度演算部9zの制御機能を示す機能ブロック図である。 目標面に対する制御点の位置と垂直成分byの組み合わせごとのブームによる制御点速度の垂直成分cの違いを示す図である。 変曲点近傍の距離R1未満で上限値Laが制限値aより小さくなるように減速係数Kを設定した場合の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下では、作業機の先端のアタッチメントとしてバケット1cを備える油圧ショベルを例示するが、バケット以外のアタッチメントを備える油圧ショベルで本発明を適用しても構わない。さらに、複数の被駆動部材を連結して構成され、所定の動作平面上で動作する多関節型の作業装置を有するものであれば油圧ショベル以外の作業機械への適用も可能である。
また、以下の説明では、同一の構成要素が複数存在する場合、符号(数字)の末尾にアルファベットを付すことがあるが、当該アルファベットを省略して当該複数の構成要素をまとめて表記することがある。例えば、3つのポンプ300a、300b、300cが存在するとき、これらをまとめてポンプ300と表記することがある。
図1において、本発明が適用される油圧ショベルは、油圧ポンプ2と、この油圧ポンプ2からの作動油により駆動されるブームシリンダ3a、アームシリンダ3b、バケットシリンダ3c、旋回モータ3d及び左右の走行モータ3e、3fを含む複数の油圧アクチュエータと、これら油圧アクチュエータ3a〜3fのそれぞれに対応して設けられた複数の操作レバー装置(操作装置)4a〜4fと、油圧ポンプ2と複数の油圧アクチュエータ3a〜3f間に接続され、操作レバー装置4a〜4fの操作量及び操作方向に応じて出力される操作信号によって制御され、油圧アクチュエータ3a〜3fに供給される作動油の流量及び方向を制御する複数の流量制御弁5a〜5fと、油圧ポンプ2と流量制御弁5a〜5fの間の圧力が設定値以上になった場合に開くリリーフ弁6とを有し、これらは油圧ショベルの被駆動部材を駆動する油圧駆動装置を構成している。
油圧ショベルは、図2に示すように、垂直方向にそれぞれ回動する複数の被駆動部材(ブーム1a、アーム1b及びバケット1c)を連結して構成された多関節型のフロント作業装置1Aと、上部旋回体1d及び下部走行体1eからなる車体1Bとで構成され、フロント作業装置1Aのブーム1aの基端は上部旋回体1dの前部に支持されている。ブーム1a、アーム1b、バケット1c、上部旋回体1d及び下部走行体1eはそれぞれブームシリンダ3a、アームシリンダ3b、バケットシリンダ3c、旋回モータ3d及び左右の走行モータ3e、3fによりそれぞれ駆動される被駆動部材を構成する。
ブーム1a、アーム1b及びバケット1cは、幅方向でフロント作業装置1Aと直交する平面上で動作し、以下ではこの平面を動作平面と称することがある。動作平面は、ブーム1a、アーム1b及びバケット1cの回動軸に直交する平面であり、ブーム1a、アーム1b及びバケット1cの幅方向の中心に設定することができる。
ブームシリンダ3a、アームシリンダ3b、バケットシリンダ3c、旋回モータ3d及び左右の走行モータ3e、3fの動作は、各アクチュエータ3a,3b,3c,3d,3e,3fに供給される作動油の方向及び流量を制御する流量制御弁5a〜5fの油圧駆動部50a〜55bに入力される操作信号(パイロット圧)によって指示される。操作信号は、操作レバー装置4a〜4fを介して出力されるものと、パイロットポンプ43から電磁比例弁10aを介して出力されるものがある。
また、操作レバー装置4a〜4fは油圧パイロット方式であり、それぞれオペレータにより操作される操作レバー4a〜4fの操作量に応じたパイロット圧を操作信号として、パイロットライン44a〜49bを介して操作方向に対応する流量制御弁5a〜5fの油圧駆動部50a〜55bに供給し、これら流量制御弁を駆動する。
本実施例の油圧ショベルには、オペレータの掘削操作を補助する制御システムが備えられている。具体的には、操作レバー装置4b,4cを介して掘削操作(具体的には、アームクラウド、バケットクラウドまたはバケットダンプの指示)が入力された場合、作業機1Aの先端部分に設定された制御点と目標面の位置関係を基に、制御点の位置が目標面上及びその上方の領域内に保持され、目標面下方に侵入しないように油圧アクチュエータ3a,3b,3cの少なくとも1つを強制的に動作させる制御(例えば、ブームシリンダ3aを伸ばして強制的にブーム上げ動作を行う)を実行する掘削制御システムが備えられている。本稿ではこの制御を「領域制限制御」や「マシンコントロール」と称することがある。この制御により制御点が目標面下方に侵入することが防止されるので、オペレータの技量の程度に関わらず目標面に沿った掘削が可能となる。
本実施形態では、領域制限制御に係る制御点を、図7に示すようにバケット1cの先端P1と後端Q1を接続する線分(「制御線」と称する)の上に設定している。さらに本実施形態は、制御線上に制御点を設定するルールとして、制御線が目標面の上方にある場合には当該制御線上で目標面から最も近い点を制御点とし、制御線が目標面と交差又は目標面の下方にある場合には制御線上で最も目標面に侵入している点を制御点としている。したがって図7の例ではバケット後端Q1が制御点となる。なお、制御線は、動作平面による作業機1Aの先端部分(例えばバケット1c)の断面形状の輪郭に含まれていれば図7に例示した以外の線分も選択可能である。また、制御線上に制御点を設定するルールに制限はなく、例えば、制御線上からオペレータが任意で選択可能に構成しても良い。
領域制限制御に用いる掘削制御システムは、運転室内の操作パネルの上方などオペレータの視界を遮らない位置に設置され領域制限制御の有効無効を切り替える領域制限スイッチ7と、複数の目標面(線分)が連なって設定された掘削対象の目標形状の情報(目標形状情報)、当該目標形状の形成のために作業装置1Aの制御点が動作すべき領域(「設定領域」と称することもある)を含む各種情報が記憶された記憶装置(例えばROM)93と、ブーム1a、アーム1b及びバケット1cのそれぞれの回動支点に設けられ、フロント作業装置1Aの位置と姿勢に関する状態量としてそれぞれの回動角を検出する角度検出器8a,8b,8cと、基準面(例えば水平面)に対する車体1Bの前後方向の傾斜角を検出する傾斜角検出器8dとを備えている。
また、本実施の形態に係る掘削制御システムは、ブーム1a用の操作レバー装置4aのパイロットライン44a,44bに設けられ、操作レバー装置4aの操作量としてパイロット圧(操作信号)を検出する圧力検出器60a,60bと、アーム1b用の操作レバー装置4bのパイロットライン45a,45bに設けられ、操作レバー装置4bの操作量としてパイロット圧(操作信号)を検出する圧力検出器61a,61bと、バケット1c用の操作レバー装置4cのパイロットライン46a,46bに設けられ、操作レバー装置4cの操作量としてパイロット圧(操作信号)を検出する圧力検出器62a,62bとを備えている。
さらに、本実施の形態に係る掘削制御システムは、一次ポート側がパイロットポンプ43に接続され電気信号に応じてパイロットポンプ43からのパイロット圧を減圧して出力する電磁比例弁10aと、ブーム1a用の操作レバー装置4aのパイロットライン44aと電磁比例弁10aの二次ポート側に接続され、パイロットライン44a内のパイロット圧と電磁比例弁10aから出力される制御圧の高圧側を選択し、流量制御弁5aの油圧駆動部50aに導くシャトル弁12と、ブーム1a用の操作レバー装置4aのパイロットライン44bに設置され、電気信号に応じてパイロットライン44b内のパイロット圧を減圧して出力する電磁比例弁10bと、アーム1b用の操作レバー装置4bのパイロットライン45aに設置され、電気信号に応じてパイロットライン45a内のパイロット圧を減圧して出力する電磁比例弁11aと、アーム1b用の操作レバー装置4bのパイロットライン45bに設置され、電気信号に応じてパイロットライン45b内のパイロット圧を減圧して出力する電磁比例弁11bと、バケット1c用の操作レバー装置4cのパイロットライン46aに設置され、電気信号に応じてパイロットライン46a内のパイロット圧を減圧して出力する電磁比例弁13aと、バケット1c用の操作レバー装置4cのパイロットライン46bに設置され、電気信号に応じてパイロットライン46b内のパイロット圧を減圧して出力する電磁比例弁13bとを備えている。
またさらに、本実施の形態に係る掘削制御システムは、記憶装置93に記憶された目標形状情報、角度検出器8a,8b,8cと傾斜角検出器8dの検出信号、および圧力検出器60a,60b,61a,61b,62a,62bの検出信号を入力し、目標形状を定義する複数の目標面上およびそれらの上方の領域である設定領域を設定すると共に、作業機先端部分の制御点の動作範囲を設定領域に制限する掘削制御(領域制限制御)を行うための操作信号(パイロット圧)の補正を行う電気信号を電磁比例弁10a,10b,11a,11b,13a,13bに出力するコンピュータである制御ユニット(制御装置)9を備えている。
なお、操作レバー装置4aの操作が無い場合にもパイロット圧を発生する電磁比例弁10aとシャトル弁12の構成は、パイロットライン44aのみに設置されているが、ブームシリンダ3a、アームシリンダ3b及びバケットシリンダ3cに係る他のパイロットライン44b,45,46にこれらを設置してパイロット圧を発生させても良い。また、パイロットライン44aにも、パイロットライン44bの電磁比例弁10bと同様の、操作レバー装置4aから出力されたパイロット圧を減圧する電磁比例弁を設定しても良い。
図6に、制御ユニット9のハードウェア構成を示す。制御ユニット9は、入力部91と、プロセッサである中央処理装置(CPU)92と、記憶装置であるリードオンリーメモリ(ROM)93及びランダムアクセスメモリ(RAM)94と、出力部95とを有している。入力部91は、操作レバー装置4の操作によって生じる圧力を検知する圧力センサ60、61、62からの信号、目標面を設定するための設定装置51からの信号、角度センサ8a〜8c及び傾斜角センサ8dからの信号を入力し、A/D変換を行う。ROM93は、後述するフローチャートを実行するための制御プログラムと、当該フローチャートの実行に必要な各種情報等が記憶された記録媒体であり、CPU92は、ROM93に記憶された制御プログラムに従って入力部91及びメモリ93、94から取り入れた信号に対して所定の演算処理を行う。出力部95は、CPU92での演算結果に応じた出力用の信号を作成し、その信号を電磁比例弁10,11,13や報知装置53に出力することで、油圧アクチュエータ3a,3b,3cを駆動・制御したり、車体1B、バケット1c及び目標面等の画像を報知装置53であるモニタの表示画面上に表示させたりする。なお、図6の制御ユニット9は、記憶装置としてROM93及びRAM94という半導体メモリを備えているが、記憶装置であれば特に代替可能であり、例えばハードディスクドライブ等の磁気記憶装置を備えても良い。
制御ユニット9の制御機能を図3に示す。制御ユニット9は、フロント姿勢演算部9a、領域設定演算部9b、制御点速度の垂直成分制限値演算部9c、オペレータ操作によるアームシリンダ速度演算部9d、アームによる制御点速度演算部9e、ブームによる制御点速度の垂直成分演算部9f、マシンコントロールによるブームシリンダ速度演算部9g、ブームパイロット圧演算部9h、領域制限制御の切り換え演算部9r、ブーム指令演算部9i、アームパイロット圧演算部9j、アーム指令演算部9k、およびアームシリンダ目標速度演算部9zの各機能を有している。
本稿では、図3において点線で囲んだ機能9c,9d,9e,9f,9g,9h,9j,9r,9zを「動作制御部900」と称することがある。そして、その動作制御部900において一点鎖線で囲んだブーム指令演算部9iとアーム指令演算部9kを「電磁比例弁制御部910」と称することがある。
フロント姿勢演算部9aでは、角度検出器8a〜8c及び傾斜角検出器8dで検出されたブーム1a、アーム1b、バケット1cの回動角及び車体1Bの前後の傾斜角に基づいて、フロント作業装置1Aの位置と姿勢を演算する。その一例を図4により説明する。この例はフロント作業装置1Aのバケット1cの爪先(先端)P1の位置を計算する場合のものである。フロント作業装置1Aの位置と姿勢の演算により、制御線の位置と姿勢も演算される。なお、ここでは説明の簡略化のため傾斜角検出器8dの検出値は考慮しないものとする。
図4において、制御ユニット9の記憶装置93にはフロント作業装置1A及び車体1Bの各部寸法が記憶されており、フロント姿勢演算部9aではこれらのデータと、角度検出器8a、8b、8cで検出した回動角α、β、γの各値を用いてバケット先端P1の位置を計算する。このときP1の位置は、例えばブーム1aの回動支点を原点としたXY座標系の座標値(X、Y)として求める。当該XY座標系は本体1Bに固定した垂直面内にある直行座標系であり動作平面上に設定可能である。ブーム1aの回動支点とアーム1bの回動支点との距離をL1、アーム1bの回動支点とバケット1cの回動支点の距離をL2、バケット1cの回動支点とバケット1cの先端との距離をL3とすれば、回動角α、β、γからXY座標系の座標値(X、Y)は、下記の式(1)と式(2)より求まる。
X=L1・sinα+L2・sin(α+β)+L3・sin(α+β+γ)…(1)
Y=L1・cosα+L2・cos(α+β)+L3・cos(α+β+γ)…(2)
領域設定演算部9bでは、記憶装置93から得られる目標形状情報に基づいて設定領域の設定演算を行う。目標形状情報とは、フロント作業装置1Aによる掘削作業により得られる最終的な掘削対象物の形状(目標形状)をブーム1a、アーム1b及びバケット1cの中心を通過する垂直面上において連続した複数の線分で定義した情報である。当該複数の線分における各線分は、目標面とも称され、座標情報を有する2点によって規定される。本実施形態では隣接する2つの目標面(線分)の角度は必ず異なっており、各目標面の端点で目標面の角度が変化している。そこで、以下では各目標面の端点を「変曲点」と称することがある。なお、同じ角度の目標面を連結して目標形状を定義しても良い。
目標形状情報の取得方法としては、例えば、バケット1cの爪先等を基準にして現地で各線分の点を動作平面上に入力することで目標形状を定義するものや、目標形状(例えば法面形状)の3次元形状をポリゴンで定義した3次元施工図面において、ブーム1a、アーム1b及びバケット1cの中心を通過する垂直面で当該3次元形状を切断し、その断面に表れた連続した複数の線分による形状を目標形状として定義するものがある。
本実施の形態では、目標形状を定義する複数の目標面(線分)の中から所定の規則に従って制御対象の目標面(制御対象面)が1つ選択され、その制御対象の目標面上およびその上方の領域が設定領域となる。以下では、制御対象の目標面を含む直線を「境界L」と称することがある。
境界Lは、まず、建設機械上に設定したXY座標系における直線式で規定される。さらに、必要な場合には、当該直線上に原点を持ち当該直線を一軸とする直交座標系XaYa座標系における直線式に変換しても良い。その際、XY座標系からXaYa座標系への変換データを求める。なお、境界Lの生成・選択は上記したものに限られず種々の方法が採用可能である。その一例を挙げるとすれば、XY座標系においてバケット先端(P1)と同じX座標を有する線分を3次元施工図面の断面(目標形状)から検索し、当該検索結果に係る線分を含む直線を境界Lとする方法がある。
制御点速度の垂直成分制限値演算部9cでは、まず、制御線と目標面の位置関係を基に制御線上に制御点を決定する。制御点の決定は、既述のように、制御線が目標面の上方にある場合には当該制御線上で目標面から最も近い点を制御点とし、制御線が目標面と交差又は目標面の下方にある場合には制御線上で最も目標面に侵入している点(目標面から最も遠い点)を制御点とする。そして、制御点速度の垂直成分制限値演算部9cは、制御線上の制御点と境界Lの距離Dに基づき、制御点速度の境界Lに垂直な成分の制限値aを計算する。制限値aの計算は、制御ユニット9の記憶装置93に図5に示すような制限値aと距離Dとの関係を記憶しておき、この関係を読み出して行う。
図5において、横軸は制御点と境界Lの距離Dを示し、縦軸は制御点速度の境界Lに垂直な成分の制限値aを示し、横軸の距離D及び縦軸の制限値aはそれぞれ設定領域外から設定領域内に向かう方向を(+)方向としている。この距離Dと制限値aの関係は、制御点が設定領域内にあるときには、その距離Dに比例した(−)方向の速度を制御点速度の境界Lに垂直な成分の制限値aとし、制御点が領域外にあるときには、その距離Dに比例した(+)方向の速度を制御点速度の境界Lに垂直な成分の制限値aとするように定められている。
オペレータ操作によるアームシリンダ速度演算部9dでは、圧力検出器61a,61bで検出された流量制御弁5bへの指令値(パイロット圧(操作信号))と、アームの流量制御弁5bの流量特性等により、オペレータ操作によるアームシリンダ速度を推定する。すなわち、オペレータ操作によるアームシリンダ速度は、操作レバー装置4bから出力された操作信号(パイロット圧)から推定されるアームシリンダ速度である。
アームシリンダ目標速度演算部9zでは、制御対象の目標面(境界L)が切り替わる際に掘り過ぎや空掘りが生じる事を防ぐために、図7に例示するような、バケットの先端(第1基準点)P1と、バケットの後端(第2基準点)Q1と、制御対象の目標面Aの変曲点Cとの位置関係に基づいて、後述の図9の処理によりアームシリンダ目標速度を演算する。アームシリンダ目標速度は、オペレータ操作によるアームシリンダ速度に減速補正をかけた後の速度であり、減速補正の有無及び大小に応じてオペレータ操作によるアームシリンダ速度以下の値となる。
図7では、バケットの先端P1を目標面Aに射影(正射影)した点を射影点P2、バケットの後端Q1を目標面に射影(正射影)した点を射影点Q2とする。PC2は変曲点Cとバケット先端の射影点P2の距離であり、QC2は変曲点Cとバケット後端の射影点Q2の距離である。バケット1cが矢印Mの方向に移動する図7の状況において制御対象としている目標面はAであり、次の制御対象となる目標面(「次の目標面」と称することもある)がBである。なお、次に制御対象となる目標面はバケット1cの移動方向(速度ベクトル)から予測可能であり、バケット1cの移動方向Mは操作レバー装置4への入力から予測可能である。
一方、図8には、バケット1cが変曲点Cを跨いで位置している場合の状況を示す。このときも、目標面Aを制御対象として、バケット先端P1及び後端Q1を目標面Aにそれぞれ射影した点をP2,Q2とする。そして、それぞれの変曲点Cからの距離をPC2,QC2とする。
アームシリンダ目標速度演算部9zの制御機能を図15に示す。アームシリンダ目標速度演算部9zは、位置演算部21と、第1距離演算部22と、速度演算部23と、射影位置演算部24と、第2距離演算部25と、判定部26と、角度変化量演算部27と、減速量演算部28の各機能を備えている。
記憶装置であるROM93には、動作平面上(XY平面上)で異なる角度で接続し、制御対象の目標面となり得る2つの目標面(線分)A,Bと、当該2つの目標面A,Bの交点である変曲点Cの動作平面(XY平面)における位置が記憶されている。さらに、作業装置1Aの先端部分の表面に事前に設定された2つの基準点(第1基準点及び第2基準点)として、図7に示したバケット1cの表面の先端P1(第1基準点)及び後端Q1(第2基準点)が記憶されている。
位置演算部21は、フロント姿勢演算部9aで演算されたフロント作業装置1Aの姿勢を基に、動作平面における第1基準点P1及び前記第2基準点Q1の位置(座標)を算出する部分である。
第1距離演算部22は、位置演算部21の演算結果およびROM93に格納された制御対象の目標面Aの動作平面における位置を基に、動作平面における第1基準点P1及び第2基準点Q1から制御対象の目標面Aまでの距離PC1,QC1をそれぞれ算出する部分である。ここでは第1基準点P1から目標面Aまでの距離をPC1、第2基準点Q1から目標面Aまでの距離をQC1とする。
速度演算部23は、第1距離演算部22及び減速量演算部28の演算結果を基に、アームシリンダ目標速度を演算する部分である。速度演算部23は、第1距離演算部22の演算結果を基に減速の有無を決定し、減速有りの場合には減速量演算部28の演算結果を基に減速の程度を決定する。減速の有無の決定は、第1距離演算部22で算出された第1基準点P1及び第2基準点Q1から変曲点Cまでの距離と所定の閾値の大きさ比較に基づいて行う。具体的には、当該2つの距離のうち小さい方の距離が当該所定の閾値以下のときに減速を行い(即ち、アームシリンダ目標速度をオペレータ操作によるアームシリンダ速度より小さい値とし)、当該距離が当該閾値を超えるときには減速を行わない(即ち、アームシリンダ目標速度をオペレータ操作によるアームシリンダ速度と同じ値とする)。減速量演算部28の演算については後述する。
射影位置演算部24は、第1基準点P1及び第2基準点Q1を制御対象の目標面Aに射影して得られる2つの射影点P2,Q2の動作平面における位置を算出する部分である。2つの制御点P1,Q1を制御対象の目標面に射影する角度は適宜変更可能であるが、本実施形態では、第1基準点P1及び第2基準点Q1を制御対象の目標面に正射影(直交射影)した点を射影点としている。
第2距離演算部25は、射影位置演算部24の演算結果と変曲点Cの位置を基に、射影面上における2つの射影点P2,Q2の位置から変曲点Cまでの距離PC2,QC2をそれぞれ算出する部分である。第2距離演算部25は、算出した2つの距離PC2,QC2のうち小さい方を減速量演算部28に出力する。
判定部26は、射影対象の面上及びその延長線上(すなわち制御対象の目標面A上及びその延長線上)において変曲点Cが2つの射影点P2,Q2の間に存在するか否かを判定する部分である。例えば、図8の状態は、目標面A上及びその延長線上において2つの射影点P2,Q2の間に変曲点Cが存在しており当該判定の結果は「YES」となり、図7の状態は2つの射影点P2,Q2の間に変曲点Cが存在しないので当該判定の結果は「NO」となる。判定部26は、判定結果を減速量演算部28に出力する。
角度変化量演算部27は、制御対象の目標面(図7の場合は目標面A)の目標面角度θ1と次の制御対象の目標面(図7の場合は目標面B)の目標面角度θ2の差分を取り、その差分の絶対値を角度変化量として算出する部分である。角度変化量の概念図を図10に示す。目標面の角度(目標面角度)θ1,θ2は基準となる座標(例えば、動作平面たるXY平面)の水平軸に対する傾きとして与えられる。角度変化量は、制御対象の目標面角度θ1と、次の制御対象の目標面角度θ2の差分の絶対値である。角度変化量演算部27は、角度変化量の演算結果を減速量演算部28に出力する。
減速量演算部28は、第2距離演算部25、判定部26及び角度変化量演算部27の演算結果等を基に、オペレータ操作によるアームシリンダ速度に減速補正をかける場合の減速量(どの程度の減速補正をかけるかの指標)を演算する部分である。減速量演算部28の詳細は図9で説明する。
図9はアームシリンダ目標速度演算部9zによる減速処理のフローである。
まず、射影位置演算部24は、ステップ101において、位置演算部21で算出されたバケット先端P1及びバケット後端Q1の位置を基にこれらP1,Q1を制御対象の目標面A(射影面)上に射影し、射影点P2,Q2を取得する。このとき射影面上に変曲点Cが無い場合には変曲点Cも射影する。
ステップ102で、判定部26は、射影面上において、変曲点Cが2つの射影点P2,Q2の間にあるかどうかを判断する。2つの射影点P2,Q2の間に変曲点Cがあると判断された場合(例えば図8の場合)、ステップ103に進む。ステップ103では、減速量演算部28が、変曲点Cとバケット1cの距離をゼロとし、これをROM93に保存する。
一方、ステップ102で、変曲点Cが2つの射影点P2,Q2の間にはないと判断された場合、ステップ104に進む。ステップ104では、減速量演算部28が、第2距離演算部25で算出された2つの射影点P2,Q2から変曲点Cまでの距離PC2、QC2(図7,8参照)のうち距離の小さい方を、変曲点Cとバケット1cの距離として保存する。
ステップ105では、角度変化量演算部27は、フローチャート実行時の制御対象の目標面角度θ1と、次の制御対象の目標面角度θ2の差分を取り、その絶対値を角度変化量として保存する。
ステップ106では動作平面の座標系で、バケット先端P1とバケット後端Q1を結んだ線分(この線分(制御線)を「バケット底面」と称することがある)のうち最も目標面Aと近い部位と、目標面Aとの距離が閾値T1以下であるかどうかを判断する。この判断の実施に際して本実施の形態では、第1距離演算部22が、2つの基準点P1,P2から目標面Aまでの距離PC1,QC1を算出し、速度演算部23が、PC1,QC1のうちの小さい方が閾値T1以下であるかどうかを判断している。閾値T1よりも距離が大きい場合はステップ113に進み、変曲点Cへの接近に起因した減速は行わない。ステップ106で2つの距離PC1,QC1のうち小さい方が閾値T1以下である場合、ステップ107に進む。
ステップ107では、減速量演算部28が、ステップ103又は104で決定した変曲点Cとバケット1cの距離(すなわち、ゼロ、または、PC2とQC2の小さい方)と、当該距離と減速係数の関係を規定する関数を用いて、オペレータ操作によるアームシリンダ速度に減速補正をかける場合の減速係数(距離係数Kd)を決定する。距離係数Kdは0より大きくかつ1以下の値とする。当該関数としては、十分な減速を図るために、距離の減少に応じて距離係数Kdが減少するもの(例えば図12の関数参照)を利用することが好ましいが、距離によらず距離係数Kdが一律のもの(例えば図11の関数参照)を利用することもできる。なお、前者の関数は図12に示したものに限らず、階段状のものや、曲線状のもの、距離が減少するにつれて距離係数Kdの減少割合が増加するもの等種々の関数が利用可能である。
特に、ステップ107では、ステップ102で変曲点がバケット先端とバケット後端の間にあると判定された場合、変曲点Cとバケット1cの距離がゼロとなるため、バケットの先端P1もしくはバケットの後端Q1のどちらかが変曲点Cを通過するまで、変曲点Cによる減速が作用し続けることになる。つまり、前者の関数を利用した場合に当該距離がゼロの場合には距離による減速は最大となり、バケットが変曲点を通過するまで減速が最大となるので、意図せずバケット1cが目標面を越えることを防止できる。
ステップ108では、減速量演算部28が、角度変化量演算部27が演算した変曲点Cでの角度変化量と減速係数の関係を規定する関数を用いて、オペレータ操作によるアームシリンダ速度に減速補正をかける場合の減速係数(角度係数Ka)を決定する。この関数もステップ107と同様のものが利用可能である。すなわち、例えば、角度変化量の増加に応じて角度係数Kaが減少するもの(図14参照)や、角度変化量によらず角度係数Kaが一律のもの(図13参照)を利用できる。
ステップ109では、減速量演算部28が、ステップ107の距離係数Kd、ステップ108の角度係数Ka及び下記式(3)から減速係数Kを算出し、ステップS110に進む。減速係数Kは、KdおよびKaと同様に0より大きく1以下の値であり、これらが小さい値になる程アームシリンダ速度上限値Laが小さく設定される(つまり減速が大となる。)。
減速係数K=1−(1−距離係数Kd)×(1−角度係数Ka)…(3)
ステップ110では、速度演算部23は、記憶装置93に記憶されたアームシリンダ最大速度、ステップ109で算出した減速係数Kおよび下記式(4)により、アームシリンダ速度上限値Laを設定し、ステップ111に進む。
アームシリンダ速度上限値La=アームシリンダ最大速度×減速係数K…(4)
ステップ111では、速度演算部23は、オペレータ操作によるアームシリンダ速度演算部9dで求めたアームシリンダ速度が、ステップ110で定めたアームシリンダ速度上限値Laを超えるかを判断し、超えると判断された場合には減速が必要と判断し、ステップ112に進む。
ステップ112では、速度演算部23は、演算部9dで求めたアームシリンダ速度に代えて、ステップ110で算出したアームシリンダ速度上限値Laをアームシリンダ目標速度に設定し、処理を終了する。
一方、ステップ111でオペレータ操作によるアームシリンダ速度がアームシリンダ速度上限値Laを超えないと判断された場合は、変曲点Cに基づく減速を行わないものとしてステップ113に進み、速度演算部23は、オペレータ操作によるアームシリンダ速度演算部9dで求めたアームシリンダ速度をそのままアームシリンダ目標速度に設定し、処理を終了する。
このように変曲点からの距離に応じてアームシリンダ3bを減速させることで、必要なときにのみ適切な減速をかけることが可能となる。すなわち、目標面に侵入する恐れのないときに不必要な減速せず、減速が必要な状況では角度変化量と変曲点との距離に応じ、バケット1cの先端P1と後端Q1の両方に対して適切な減速を実施することができる。
なお、上記式(4)を利用した減速方法に代えて、下記式(5)のようにオペレータ操作によるアームシリンダ速度に減速係数Kを直接乗じてアームシリンダ目標速度を算出することで減速をしてもよい。また、下記式(6)のようにアームのパイロット圧に減速係数Kを乗じてから、再度オペレータ操作によるアームシリンダ速度を算出することで減速をしてもよい。
アームシリンダ目標速度=オペレータ操作によるアームシリンダ速度×減速係数K…(5)
アーム目標パイロット圧=アームパイロット圧×減速係数K…(6)
また、ステップ107の距離係数Kdとステップ108の角度係数Kaは一方だけを考慮して減速係数Kを算出することもできるし、距離および角度変化量に依らず距離PC1,QC1のいずれかが閾値T1以下という条件だけで所定の値を最終的な減速係数Kとすることもできる。
また、減速係数に代えて、アームシリンダ最大速度、オペレータ操作によるアームシリンダ速度またはアームパイロット圧を低減する減速量を算出し、当該減速量をアームシリンダ最大速度、オペレータ操作によるアームシリンダ速度またはアームパイロット圧から減じることでアームシリンダ目標速度を算出しても良い。
図3に戻り、アームによる制御点速度演算部9eでは、アームシリンダ目標速度演算部9zで図9の一連の処理により求めたアームシリンダ目標速度と、フロント姿勢演算部9aで求めたフロント作業装置1Aの位置及び姿勢とによりアーム1bによる制御点速度bを演算する。なお、制御点速度bはベクトル値である。
ブームによる制御点速度の垂直成分演算部9fでは、まず、演算部9eで求めたアーム1bによる制御点速度bから、境界Lに水平な成分(X成分)及び垂直な成分(Y成分)である(bx、by)を演算する。そして、制御対象の目標面と制御点の上下関係と、アームによる制御点速度の垂直成分byの方向と、アームによる制御点速度の垂直成分by及び制限値ayの絶対値の大きさとを基に、制御点速度の垂直成分の目標値dを決定し、当該目標値dが実現されるブームによる制御点速度の垂直成分cを演算する。具体的には、本実施形態の演算部9fは、図16に示すように(a)−(d)に場合分けして目標値dを決定し、それを基にブームによる制御点速度の垂直成分cを演算する。次に(a)−(d)に基づく垂直成分cの演算について説明する。
(a)制御対象の目標面(「制御対象面」と称することもある)の下方に制御点が在り、かつ、演算部9eで演算されたアームによる制御点速度の垂直成分byが下向き((−)方向)の場合は、制限値a(方向は上向き)を目標値dとして採用する。その結果、ブームによる制御点速度の垂直成分cはa−byとなる(c=a−by)。
(b)制御対象面の下方に制御点が在り、かつ、アームによる制御点速度の垂直成分byが上向き((+)方向)の場合は、アームによる制御点速度の垂直成分byと制限値aのうち、絶対値の大きい方を目標値dとして採用する。その結果、ブームによる制御点速度の垂直成分cは、制限値aの絶対値が大きい場合にa−byとなり、垂直成分byの絶対値が大きい場合にゼロとなる。
(c)制御対象面の上方に制御点が在り、かつ、アームによる制御点速度の垂直成分byが下向き((−)方向)の場合は、アームによる制御点速度の垂直成分byと制限値aのうち、絶対値の小さい方を目標値dとして採用する。その結果、ブームによる制御点速度の垂直成分cは、制限値aの絶対値が小さい場合にa−byとなり、垂直成分byの絶対値が小さい場合にゼロとなる。
(d)制御対象面の上方に制御点が在り、かつ、アームによる制御点速度の垂直成分byが上向き((+)方向)の場合は、アームによる制御点速度の垂直成分by(方向は上向き)を目標値dとして採用する。その結果、ブームによる制御点速度の垂直成分cはゼロとなる。
そして、制御対象面上に制御点(多くの場合はバケット1cの爪先)がある場合は制限値aはゼロであり、制御点速度の垂直成分がゼロに保持されるため、制御対象面付近で例えばアーム9をクラウド動作させれば制御点速度の水平成分により制御対象面に沿った掘削動作が実現される。
図3に戻りマシンコントロールによるブームシリンダ速度演算部9gでは、ブーム1aによる制御点速度の境界Lに垂直な成分cとフロント作業装置1Aの位置と姿勢等に基づき、マシンコントロールによるブームシリンダ速度を演算する。
ブームパイロット圧演算部9hでは、ブーム1aの流量制御弁5aの流量特性に基づき、演算部9gで求めたブームシリンダ速度に対応するブームパイロット圧を求める。
アームパイロット圧演算部9jでは、アーム1bの流量制御弁5bの流量特性に基づき、アームによる制御点速度演算部9eで求めたアーム1bによるバケット先端速度bに対応するアームパイロット圧を求める。
領域制限制御の切り換え演算部9rでは、領域制限スイッチ7がONで(押されており)領域制限制御が選択されている場合(許可されている場合)は、ブームパイロット圧として演算部9hで計算した値をそのままブーム指令演算部9iに出力し、アームパイロット圧として演算部9jで計算した値をそのままアーム指令演算部9kに出力する。一方、領域制限スイッチ7がOFF(押されておらず)で領域制限制御が選択されていない場合(禁止されている場合)は、圧力検出器60a、60bで検出したパイロット圧から大きい方の値をブームパイロット圧としてブーム指令演算部9iに出力し、圧力検出器61a、61bで検出したパイロット圧から大きい方の値をアームパイロット圧としてアーム指令演算部9kに出力する。なお、検出器60bあるいは検出器61bで検出した値を出力する際には負の値で出力するものとする。
ブーム指令演算部9iでは、領域制限制御の切り換え演算部9rからのパイロット圧を入力し、この値が正の場合には、流量制御弁5aの油圧駆動部50aのパイロット圧が切り換え演算部9rから出力された値になるように電磁比例弁10aに適宜電力を出力することでパイロット圧を補正し、電磁比例弁10bに0の電圧を出力して流量制御弁5aの油圧駆動部50bのパイロット圧を0にする。また、制限値が負の場合には、流量制御弁5aの油圧駆動部50bのパイロット圧が切り換え演算部9rから出力された値になるように電磁比例弁10bに適宜電力を出力することでパイロット圧を補正し、ブーム上げ側の電磁比例弁10aには0の電圧を出力し流量制御弁5aの油圧駆動部50aのパイロット圧を0にする。
アーム指令演算部9kでは、領域制限制御の切り換え演算部9rからのパイロット圧を入力し、この値が正の場合には、流量制御弁5bの油圧駆動部51aのパイロット圧が切り換え演算部9rから出力された値になるように電磁比例弁11aに適宜電力を出力することでパイロット圧を補正し、電磁比例弁11bに0の電圧を出力して流量制御弁5bの油圧駆動部51bのパイロット圧を0にする。また、制限値が負の場合には、流量制御弁5bの油圧駆動部51bのパイロット圧が切り換え演算部9rから出力された値になるように電磁比例弁11bに適宜電力を出力することでパイロット圧を補正し、アームダンプ側の電磁比例弁11bには0の電圧を出力し流量制御弁5aの油圧駆動部51aのパイロット圧を0にする。
次に上記の実施の形態の特徴について説明する。
(1)上記の実施の形態では、複数の被駆動部材(例えば、ブーム1a、アーム1b、バケット1c)を連結して構成され、所定の動作平面上(例えば、XY平面上またはXaYa平面上)で動作する多関節型の作業装置(例えば、作業装置1A)と、操作信号(例えば、パイロット圧)を基に前記複数の被駆動部材をそれぞれ駆動する複数の油圧アクチュエータ(例えば、ブームシリンダ3a、アームシリンダ3b、バケットシリンダ3c)と、前記複数の油圧アクチュエータのうち操作者の所望する油圧アクチュエータに前記操作信号を出力する操作装置(操作レバー装置4)と、制御対象の目標面上(目標面A上または境界L上)およびその上方の領域内(設定領域内)で前記作業装置が動くように、前記複数の油圧アクチュエータの少なくとも1つに前記操作信号を出力、又は前記複数の油圧アクチュエータの少なくとも1つに出力された前記操作信号を補正する領域制限制御を実行する動作制御部900(制御ユニット9)とを備える作業機械(油圧ショベル)において、前記動作平面上で異なる角度で接続し、前記制御対象の目標面となり得る2つの線分(目標面A,B)と、前記2つの線分の交点である変曲点Cの前記動作平面における位置と、前記作業装置の先端部分(バケット1c)の表面に設定された第1基準点P1及び第2基準点Q1が記憶された記憶装置(例えば制御ユニット9のROM93)と、前記作業装置1Aの姿勢を基に、前記動作平面における第1基準点P1及び第2基準点Q1の位置を算出する位置演算部21(制御ユニット9)と、前記動作平面における第1基準点P1及び第2基準点Q1から前記制御対象の目標面までの距離PC1,QC1をそれぞれ算出する第1距離演算部22(制御ユニット9)とを備え、動作制御部900は、第1基準点P1及び第2基準点Q1から前記制御対象の目標面までの距離PC1,QC1のうち小さい方の距離が閾値T1以下のとき、前記操作装置から出力される操作信号を、当該操作信号の対象の油圧アクチュエータ(例えば、アームシリンダ3b)の動作速度が低減するように補正することとした。
例えば、作業装置1Aの先端部分に設定した1つの基準点(例えばバケット1cの爪先に設定された制御点)から変曲点Cまでの距離に基づいてアームシリンダ3bの減速の要否を判定すると、当該基準点ではないバケット1c上の他の点が制御対象の目標面に接近した場合に減速できず、バケット1cが目標面に接触したり目標面の下方に入り込んだりするおそれがある。しかし、本実施の形態のように作業装置1Aの先端部分に設定した2つの基準点P1,Q1から変曲点Cまでの距離PC1,QC1の大きさに基づいてアームシリンダ3bの減速の要否を判定すると、2つの基準点P1,Q1のいずれかが制御対象の目標面に接近した場合にアームシリンダ3bの減速が実行されることになるので、作業装置1A(制御点)の目標面への侵入を確実に防止できる。
なお、第1基準点及び第2基準点は、作業装置1Aの先端部分が目標面に近づいたか否かの判定に適した点をバケット1c及びその近傍(作業装置1Aの先端部分)の表面上から任意に選択できる。つまり、バケット先端P1及びバケット後端Q1以外の点も選択可能であり、例えば、バケット1cの底面P3(図4参照)や、バケットリンクの最外部P4(図4参照)も選択可能である。また、作業装置1Aの先端部分の表面上の点であれば、3点以上の基準点を選択し、各基準点またはその射影点から変曲点までの距離を基に本願の制御を行っても良い。
(2)また、上記の実施の形態では、上記(1)の作業機械において、前記第1基準点P1及び前記第2基準点Q1を前記制御対象の目標面に射影して得られる2つの射影点P2,Q2の前記動作平面における位置を算出する射影位置演算部24(制御ユニット9)と、前記動作平面における前記2つの射影点の位置から前記変曲点Cまでの距離PC2,QC2をそれぞれ算出する第2距離演算部25(制御ユニット9)とをさらに備え、前記動作制御部900が前記操作信号の対象の油圧アクチュエータ(例えば、アームシリンダ3b)の前記動作速度を低減する場合、前記2つの射影点から前記変曲点までの距離PC2,QC2のうち小さい方の距離が小さいほど減速係数(Kd)を小さくすることで、その低減の度合いが大きく設定されることとした。
ここで、2つの基準点P1,Q1から目標面Aまでの距離PC1,QC1のうち小さいほうの距離や、P1,Q1から変曲点Cまでの距離のうち小さい方の距離に比して、2つの射影点P2,Q2から変曲点Cまでの距離PC2,QC2のうち小さい方の距離は、目標面A上におけるバケット1cと変曲点Cの接近度を示す適切な指標となり、変曲点Cに続く次の目標面Bとバケット1cとの近接度を示す指標にもなる。次の目標面Bへの侵入を防止する目的で距離PC1,QC1を基準に減速度合いを決定すると、減速が過剰となりオペレータに違和感を与えるおそれがある。しかし、本実施形態のように距離PC2,QC2を基準に減速度合いを決定すると、次の目標面Bとバケット1cとの近接度を基準に減速度合いが決定されるので、過剰に減速することなく次の目標面Bへの侵入を防止することができる。本構成は、PC1,QC1の小さい値よりもPC2,QC2の小さい値の方が小さい場合(例えば図7の場合)に適切な減速が実行されることになり、特に顕著な効果を奏する。
なお、2つの基準点P1,P2及び変曲点Cの射影先の平面(射影面)は、制御対象の目標面である必要はなく、変曲点Cに対する直線上の位置関係さえ同じであればよい。例えば、制御対象の目標面をその目標面角度と同じ量だけ変曲点Cを中心に回転させた面を射影面としても良い。また、目標面Aを変曲点Cとともに平行移動した面を射影面としても良い。
(3)また、上記の実施の形態では、上記(2)の作業機械において、前記制御対象の目標面上及びその延長線上において前記変曲点Cが前記2つの射影点P2,Q2の間に存在するか否かを判定する判定部26(制御ユニット9)をさら備え、前記動作制御部900は、前記第1基準点P1及び前記第2基準点Q1から前記制御対象の目標面までの距離のうち小さい方の距離が前記閾値T1以下のときであって、前記判定部26で前記変曲点Cが前記2つの射影点P2,Q2の間に存在すると判定されたとき、前記操作信号の対象の油圧アクチュエータ(例えば、アームシリンダ3b)の動作速度の低減度合いが、上記(2)において距離PC2,QC2のうち小さい方の距離を基に設定される低減度合いの最大値(当該距離がゼロの時の値)に設定されるように、前記操作装置から出力される操作信号を補正した。
前記変曲点Cが前記2つの射影点P2,Q2の間に存在する場合には、次の目標面に充分近い位置にバケット1cが存在することが予測されるので、本実施形態ではこのような場合に距離PC2,QC2に基づく減速度合いを最大にすることとした。これにより次の目標面への侵入を防止することができる。なお、上記の実施形態では減速度合いを「最大値」にする場合を説明したが、距離PC2,QC2のうち小さい方の距離を基に設定される減速度合い以上に油圧アクチュエータを減速できれば良く、「最大値」に限らず「最大値」を越える値も利用できる。
(4)また、上記の実施の形態では、上記(3)の作業機械において、前記制御対象の目標面の目標面角度θ1と次の制御対象の目標面の目標面角度θ2の差分の絶対値である角度変化量を算出する角度変化量演算部27(制御ユニット9)をさらに備え、前記動作制御部900が前記操作信号の対象の油圧アクチュエータ(例えば、アームシリンダ3b)の前記動作速度を低減する場合、その低減の度合いは、前記角度変化量が大きいほど大きく設定されることとした。
このように角度変化量に応じて減速すると、目標面同士の角度が急である場合にもアクチュエータを充分減速でき、次の目標面へのバケット1cの侵入を防止できる。
<付記>
なお、変曲点C近傍の同じ位置で上限値Laの垂直成分と制限値aを比較した場合、上限値Laの垂直成分が制限値aより小さくなるように減速係数Kを設定することが好ましい。例えば、図17は変曲点C近傍の距離R1未満で上限値Laの垂直成分が制限値aより小さくなるように減速係数Kを設定した例である(説明簡略のため角度係数Ka=0とした)。このように減速係数Kを設定すると変曲点C近傍(図17における距離R1未満の範囲)では通常の領域制限制御よりもバケット1cが減速されるので、目標面が複数ある場合にも適切な減速制御が実施され、作業機の目標面への侵入を防止できる。
また、上記の実施の形態では、バケット1cが変曲点Cに近づくとアームシリンダ3bを減速することでバケット速度を低減したが、当該アームシリンダ3bに代えて/加えて、ブームシリンダ3a及び/又はバケットシリンダ3cを減速しても良い。
また、上記では、アーム1bの動作時に設定領域内で作業装置1Aが動くように、制御ユニット9が起点となってブームシリンダ3aに伸び(強制ブーム上げ)を指示する操作信号を出力して領域制限制御を行う場合を説明したが、オペレータが起点となってブーム上げを指示する操作信号が操作レバー装置4aから出力されている状況下では、制御ユニット9により当該操作信号を補正することで領域制限制御を行ってもよい。また、上記ではオペレータ操作によるアーム操作時に制御ユニット9によるブーム上げを適宜加えることで領域制限制御を行う場合を説明したが、当該ブーム上げに代えて/加えてバケット1cのダンプ/クラウドを適宜加えて領域制限制御を行っても良い。つまり、領域制限制御では、設定領域内で作業装置1Aが動くように、作業装置1Aの動作を司る3種の油圧シリンダ3a,3b,3cの流量制御弁5a,5b,5cの少なくとも1つに制御ユニット9が起点で操作信号が出力される制御と、オペレータ起点で当該3種の油圧シリンダ3a,3b,3cの流量制御弁5a,5b,5cの少なくとも1つに出力された操作信号に対して制御ユニット9による補正が加えられる制御の双方が行われる可能性がある。
また、領域制限制御は、実質的な掘削動作が実行されるアームクラウド時のみに機能するように構成しても良い。
また、上記ではフロント作業装置1Aの位置及び姿勢を取得するために、角度検出器8a〜8cを利用したが、これに代えて各油圧シリンダ3a〜3cのストローク量を検出する複数のストローク検出器や、ブーム1a、アーム1bおよびバケット1cの傾斜角をそれぞれ検出する複数の傾斜角検出器を利用しても良い。
また、上記の実施の形態では、エンジンで油圧ポンプを駆動する一般的な油圧ショベルを例に挙げて説明したが、油圧ポンプをエンジン及びモータで駆動するハイブリッド式の油圧ショベルや、油圧ポンプをモータのみで駆動する電動式の油圧ショベル等にも本発明が適用可能であることは言うまでもない。
また、衛星通信アンテナを備えた構成であってショベルのグローバル座標を演算して、領域制限制御をおこなう構成でもよい。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例が含まれる。例えば、本発明は、上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず、その構成の一部を削除したものも含まれる。
1A…フロント作業装置、1B…車体、1a…ブーム、1b…アーム、1c…バケット、2…油圧ポンプ、3a…ブームシリンダ(油圧アクチュエータ)、3b…アームシリンダ(油圧アクチュエータ)、4a〜4f,14a〜14f…操作レバー装置(操作装置)、5a〜5f,15a〜15f…流量制御弁、7…制限制御スイッチ、8a〜8c…角度検出器、8d…傾斜角検出器、9…制御ユニット、9a…フロント姿勢演算部、9b…領域設定演算部、9c…制御点速度の垂直成分制限値演算部、9d…オペレータ操作によるアームシリンダ速度演算部、9e…アームによる制御点速度演算部、9f…ブームによる制御点速度の垂直成分演算部、9g…マシンコントロールによるブームシリンダ速度演算部、9h…ブームパイロット圧演算部、9i…ブーム指令演算部、9j…アームパイロット圧演算部、9k…アーム指令演算部、9r…領域制限制御の切り換え演算部、9z…アームシリンダ目標速度演算部、10a、10b、11a、10b…電磁比例弁、12…シャトル弁、21…位置演算部、22…第1距離演算部、23…速度演算部、24…射影位置演算部、25…第2距離演算部、26…判定部、27…角度変化量演算部、28…減速量演算部、50a〜55b…油圧駆動部、60a、60b、61a、61b…圧力検出器、93…記憶装置、900…動作制御部、910…電磁比例弁制御部

Claims (4)

  1. 複数の被駆動部材を連結して構成され、所定の動作平面上で動作する多関節型の作業装置と、
    操作信号を基に前記複数の被駆動部材をそれぞれ駆動する複数の油圧アクチュエータと、
    前記複数の油圧アクチュエータのうち操作者の所望する油圧アクチュエータに前記操作信号を出力する操作装置と、
    制御対象の目標面上およびその上方の領域内で前記作業装置が動くように、前記複数の油圧アクチュエータの少なくとも1つに前記操作信号を出力、又は前記複数の油圧アクチュエータの少なくとも1つに出力された前記操作信号を補正する領域制限制御を実行する制御装置とを備える作業機械において、
    前記制御装置は、
    前記動作平面上で異なる角度で接続し、前記制御対象の目標面となり得る2つの線分と、前記2つの線分の交点である変曲点の前記動作平面における位置と、前記作業装置の先端部分に設定された第1基準点及び第2基準点が記憶された記憶装置と、
    前記作業装置の姿勢を基に、前記動作平面における前記第1基準点及び前記第2基準点の位置を算出する位置演算部と、
    前記動作平面における前記第1基準点及び前記第2基準点から前記制御対象の目標面までの距離をそれぞれ算出する第1距離演算部とを備え、
    前記第1基準点及び前記第2基準点から前記制御対象の目標面までの距離のうち小さい方の距離が閾値以下のとき、前記操作装置から出力される操作信号を、当該操作信号の対象の油圧アクチュエータの動作速度が低減するように補正する
    ことを特徴とする作業機械。
  2. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記第1基準点及び前記第2基準点を前記制御対象の目標面に射影して得られる2つの射影点の前記動作平面における位置を算出する射影位置演算部と、
    前記動作平面における前記2つの射影点の位置から前記変曲点までの距離をそれぞれ算出する第2距離演算部とをさらに備え、
    前記制御装置が前記操作信号の対象の油圧アクチュエータの前記動作速度を低減する場合、その低減の度合いは、前記2つの射影点から前記変曲点までの距離のうち小さい方の距離が小さいほど大きく設定されている
    ことを特徴とする作業機械。
  3. 請求項2に記載の作業機械において、
    前記制御対象の目標面上及びその延長線上において前記変曲点が前記2つの射影点の間に存在するか否かを判定する判定部をさら備え、
    前記制御装置は、前記第1基準点及び前記第2基準点から前記制御対象の目標面までの距離のうち小さい方の距離が前記閾値以下のときであって、前記判定部で前記変曲点が前記2つの射影点の間に存在すると判定されたとき、前記操作信号の対象の油圧アクチュエータの動作速度の低減度合いが、前記2つの射影点から前記変曲点までの距離のうち小さい方の距離を基に設定される低減度合いの最大値以上の値に設定されるように、前記操作装置から出力される操作信号を補正する
    ことを特徴とする作業機械。
  4. 請求項3に記載の作業機械において、
    前記制御対象の目標面の目標面角度と次の制御対象の目標面の目標面角度の差分の絶対値である角度変化量を算出する角度変化量演算部をさらに備え、
    前記制御装置が前記操作信号の対象の油圧アクチュエータの前記動作速度を低減する場合、その低減の度合いは、前記角度変化量が大きいほど大きく設定されている
    ことを特徴とする作業機械。
JP2016129984A 2016-06-30 2016-06-30 作業機械 Active JP6564739B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129984A JP6564739B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 作業機械
PCT/JP2017/007986 WO2018003176A1 (ja) 2016-06-30 2017-02-28 作業機械
CN201780011420.1A CN108699799B (zh) 2016-06-30 2017-02-28 作业机械
EP17819546.7A EP3480371B1 (en) 2016-06-30 2017-02-28 Work machine
US16/090,605 US10801187B2 (en) 2016-06-30 2017-02-28 Work machine
KR1020187023096A KR102024701B1 (ko) 2016-06-30 2017-02-28 작업 기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129984A JP6564739B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 作業機械

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018003388A true JP2018003388A (ja) 2018-01-11
JP2018003388A5 JP2018003388A5 (ja) 2018-08-23
JP6564739B2 JP6564739B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=60786279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129984A Active JP6564739B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10801187B2 (ja)
EP (1) EP3480371B1 (ja)
JP (1) JP6564739B2 (ja)
KR (1) KR102024701B1 (ja)
CN (1) CN108699799B (ja)
WO (1) WO2018003176A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101313A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社小松製作所 作業機制御装置および作業機械
KR20200033895A (ko) * 2017-12-22 2020-03-30 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계
JPWO2020196877A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01
JP2020159133A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日立建機株式会社 作業機械
WO2020196116A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日立建機株式会社 作業機械
CN113348284A (zh) * 2019-03-22 2021-09-03 日立建机株式会社 作业机械
CN114296400A (zh) * 2021-11-16 2022-04-08 中南大学 一种用于激光切割高速插补的自适应前瞻处理方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019053814A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日立建機株式会社 作業機械
JP6889806B2 (ja) * 2018-04-17 2021-06-18 日立建機株式会社 作業機械
US11078648B2 (en) * 2019-02-22 2021-08-03 Caterpillar Inc. Grade control for machines with buckets
EP3951069A4 (en) * 2019-03-27 2022-11-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. WORK MACHINE
KR20220037405A (ko) * 2019-04-05 2022-03-24 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계
EP4036320A4 (en) * 2019-09-24 2023-10-04 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. WORKING MACHINE
JP7269143B2 (ja) * 2019-09-26 2023-05-08 日立建機株式会社 作業機械
CN112411663B (zh) * 2020-11-06 2022-06-03 徐州徐工挖掘机械有限公司 挖掘机的控制方法和控制装置、挖掘机
US20230091185A1 (en) * 2021-01-27 2023-03-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic excavator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217137A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Komatsu Ltd 油圧ショベルの掘削制御システム及び掘削制御方法
JP2016003442A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 日立建機株式会社 建設機械の掘削制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2670815B2 (ja) * 1988-07-29 1997-10-29 株式会社小松製作所 建設機械の制御装置
JP5054832B2 (ja) * 2011-02-22 2012-10-24 株式会社小松製作所 油圧ショベルの表示システム及びその制御方法
JP5349710B2 (ja) * 2011-03-24 2013-11-20 株式会社小松製作所 掘削制御システムおよび建設機械
JP5476555B2 (ja) * 2011-03-25 2014-04-23 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
CN104487635B (zh) * 2012-07-20 2017-05-17 日立建机株式会社 作业机械
JP5624101B2 (ja) 2012-10-05 2014-11-12 株式会社小松製作所 掘削機械の表示システム、掘削機械及び掘削機械の表示用コンピュータプログラム
JP5476450B1 (ja) * 2012-11-19 2014-04-23 株式会社小松製作所 掘削機械の表示システム及び掘削機械
JP5781668B2 (ja) * 2014-05-30 2015-09-24 株式会社小松製作所 油圧ショベルの表示システム
DE112014000074B4 (de) 2014-05-30 2020-07-30 Komatsu Ltd. Arbeitsmaschinen-Steuersystem, Arbeitsmaschine und Arbeitsmaschinensteuerverfahren
KR101746324B1 (ko) 2014-06-02 2017-06-12 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 건설 기계의 제어 시스템, 건설 기계, 및 건설 기계의 제어 방법
US9598845B2 (en) 2014-06-04 2017-03-21 Komatsu Ltd. Posture computing apparatus for work machine, work machine, and posture computation method for work machine
CN105604121B (zh) * 2015-12-29 2017-09-29 太原理工大学 一种工程作业装备工作装置的控制回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217137A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Komatsu Ltd 油圧ショベルの掘削制御システム及び掘削制御方法
JP2016003442A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 日立建機株式会社 建設機械の掘削制御装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101313A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社小松製作所 作業機制御装置および作業機械
US10975545B2 (en) 2016-11-30 2021-04-13 Komatsu Ltd. Work equipment control device and work machine
KR102389144B1 (ko) 2017-12-22 2022-04-21 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계
KR20200033895A (ko) * 2017-12-22 2020-03-30 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계
CN113348284A (zh) * 2019-03-22 2021-09-03 日立建机株式会社 作业机械
US11885097B2 (en) 2019-03-26 2024-01-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work machine
CN112639212B (zh) * 2019-03-26 2022-09-13 日立建机株式会社 作业机械
WO2020196116A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日立建機株式会社 作業機械
JP2020159056A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日立建機株式会社 作業機械
CN112639212A (zh) * 2019-03-26 2021-04-09 日立建机株式会社 作业机械
JP2020159133A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日立建機株式会社 作業機械
EP3951077A4 (en) * 2019-03-28 2022-06-08 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. EXCAVATOR AND CONSTRUCTION SYSTEM
WO2020196877A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 住友建機株式会社 ショベル及び施工システム
JP7367001B2 (ja) 2019-03-28 2023-10-23 住友建機株式会社 ショベル及び施工システム
JPWO2020196877A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01
CN114296400A (zh) * 2021-11-16 2022-04-08 中南大学 一种用于激光切割高速插补的自适应前瞻处理方法
CN114296400B (zh) * 2021-11-16 2024-03-12 中南大学 一种用于激光切割高速插补的自适应前瞻处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190119886A1 (en) 2019-04-25
WO2018003176A1 (ja) 2018-01-04
EP3480371A1 (en) 2019-05-08
CN108699799A (zh) 2018-10-23
US10801187B2 (en) 2020-10-13
JP6564739B2 (ja) 2019-08-21
KR102024701B1 (ko) 2019-09-24
EP3480371B1 (en) 2022-08-31
CN108699799B (zh) 2020-10-20
EP3480371A4 (en) 2020-03-18
KR20180102137A (ko) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564739B2 (ja) 作業機械
JP6526321B2 (ja) 作業機械
US11053661B2 (en) Work machine
KR102097340B1 (ko) 작업 기계
JP6676825B2 (ja) 作業機械
JP6053714B2 (ja) 油圧ショベル
KR102118386B1 (ko) 작업 기계
JP6106129B2 (ja) 建設機械の掘削制御装置
JP6316770B2 (ja) 建設機械
CN111032969B (zh) 作业机械
JP6615058B2 (ja) 作業機械
KR102154581B1 (ko) 작업 기계
JP6731557B2 (ja) 作業機械
KR102588223B1 (ko) 작업 기계
JP2019112824A (ja) 作業機械
KR102587721B1 (ko) 작업 기계
KR20220086672A (ko) 작업 기계의 제어 시스템, 작업 기계, 및 작업 기계의 제어 방법
JP2020169558A (ja) 作業機械の制御装置及び制御方法
JPH093958A (ja) 建設機械の作業範囲制限制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150