JP2018001744A - 長繊維複合材の製造装置 - Google Patents

長繊維複合材の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018001744A
JP2018001744A JP2017051624A JP2017051624A JP2018001744A JP 2018001744 A JP2018001744 A JP 2018001744A JP 2017051624 A JP2017051624 A JP 2017051624A JP 2017051624 A JP2017051624 A JP 2017051624A JP 2018001744 A JP2018001744 A JP 2018001744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
composite material
long
plates
fiber composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017051624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6480497B2 (ja
Inventor
泳 汎 金
Young-Bum Kim
泳 汎 金
恩 華 張
Eun Hwa Jang
恩 華 張
相 旭 李
Sang-Wook Lee
相 旭 李
性 主 洪
Sung Ju Hong
性 主 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotte Chemical Corp
Original Assignee
Lotte Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lotte Chemical Corp filed Critical Lotte Chemical Corp
Publication of JP2018001744A publication Critical patent/JP2018001744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480497B2 publication Critical patent/JP6480497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/20Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B3/00Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
    • D06B3/04Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of yarns, threads or filaments
    • D06B3/06Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of yarns, threads or filaments individually handled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • B29B15/125Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/12Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
    • B05C3/125Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length the work being a web, band, strip or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/12Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
    • B05C3/132Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length supported on conveying means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B3/00Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
    • D06B3/34Driving arrangements of machines or apparatus
    • D06B3/345Means for controlling the tension in the textile material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/02Inorganic fibres based on oxides or oxide ceramics, e.g. silicates
    • D10B2101/06Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/063Load-responsive characteristics high strength

Abstract

【課題】それぞれが多数のフィラメントからなる複数の連続繊維束(特には、ガラス繊維または炭素繊維)に樹脂を含浸させる工程を含む長繊維複合材の製造装置において、均一な含浸を実現し、作業時間および作業危険を減少させることができるものを提供する。【解決手段】(1)一側に複数の繊維束が入る投入口および他側に前記繊維束が出る排出口が形成されたボディと、(2)前記ボディの内部で第1方向に沿って互いに並んで配置され、前記複数の繊維束が貫通する複数の貫通口が形成された複数の第1貫通プレートと、(3)前記複数の第1貫通プレートのうちの隣接した一対の第1貫通プレートの間に位置し、前記第1貫通プレートを貫通した前記複数の繊維束が貫通するガイド部を有する第2貫通プレートとを含む。このガイド部は、湾曲形状の突起部により形成される。第2貫通プレートは、前記第1方向に垂直な第2方向に移動可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、長繊維複合材の製造装置に関する。
一般に、連続繊維束(特に、ガラス繊維および炭素繊維を含む剛性の高い繊維から選択される連続繊維からなるもの)の機械的強度、耐食性、または繊維分散性を向上させるために、前記繊維束を構成する個々のフィラメントを樹脂でコーティングする方法が利用される。
前記目的を達成するために、前記繊維束を構成する数千本または数万本の繊維フィラメントが樹脂に完全に接触できるように、前記フィラメントと樹脂との間の接触面積を広くするか、または前記繊維束内のフィラメントの間に−つまり、繊維フィラメント集束体の空隙中に−樹脂を強制浸透させることが必要である。この際、使用される樹脂が低粘度の樹脂の場合には、繊維フィラメントをコーティングするのに大きな困難はないが、高粘度の樹脂の場合には、個々の繊維フィラメントをコーティングさせることが容易でない。
現在まで幅広く使用されている高粘度樹脂を用いた連続繊維束(繊維フィラメント集束体)のコーティング方法としては、(1)樹脂液で満たされた含浸槽内にシリンダまたはバー形態の器具をジグザグに設け、この器具に沿って繊維束がジグザグに進行する際、前記のシリンダまたはバーの表面上で、繊維束が大きく広げられるようにして、前記繊維束中に樹脂が浸透しやすくする方法と、(2)含浸槽内に一直線に複数のドーナッツ状環を固定・配置して、このドーナッツ状環の内側および外側面に接する状態で繊維束を進行させて最大限に広げることによって、樹脂とフィラメントとの間の接触面積を広くする方法がある。
しかし、繊維フィラメントを連続的に引き抜いて成形する時、高い張力が発生し、これによって高速で長繊維複合材を製造することが不可能であるという問題と、樹脂が不完全にコーティングされ、最終製品を製造する場合、繊維フィラメントの分散性が不良になるという問題があり、そのため、完成品内に不規則な複数の空隙が形成され、機械的・物理的物性が顕著に低下するという問題がある。
また、繊維束に張力を与えるために繊維束をジグザグ状に配置させるが、このように繊維束を配置させる作業が困難であり、高温の含浸ダイで作業することで作業上の危険が存在し、相当の時間がかかる。
特開2009-119831号公報 特開平7-276515号公報 国際公開第1999/32278号公報
上記の技術的背景に基づき、本発明は、各繊維束を構成する複数のフィラメントの表面へと樹脂を均一に含浸することができる長繊維複合材の製造装置を提供する。
また、繊維束を含浸ダイ内にジグザグ状に容易に配置させ、作業時間および作業危険を減少させることができる長繊維複合材の製造装置を提供する。
繊維束を構成する多様な繊維フィラメントおよび多様な樹脂を用いることができる長繊維複合材の製造装置を提供する。
本発明の一実施例による長繊維複合材の製造装置は、一側に複数の繊維束が入る投入口および他側に前記繊維束が出る排出口が形成されたボディと、前記ボディの内部で第1方向に沿って互いに並んで配置され、前記複数の繊維束が貫通する複数の貫通口が形成された複数の第1貫通プレートと、前記複数の第1貫通プレートのうちの隣接した一対の第1貫通プレートの間に位置し、前記第1貫通プレートを貫通した前記複数の繊維束が貫通するガイド部を有する第2貫通プレートとを含むことができる。
各第2貫通プレートには、前記複数の繊維束が貫通する長穴が水平方向に延びるように形成されうる。
前記長穴の内壁面には前記ガイド部をなすための複数の突起が形成される。
前記複数の突起は、湾曲した形状でありうる。
前記長穴は、各第2貫通プレートに、複数設けられうる。
前記第2貫通プレートは、複数設けられうる。
前記第2貫通プレートは、前記第1方向に垂直な第2方向に移動可能である。
前記複数の第1貫通プレートのうちの隣り合う一対の第1プレート間の間隔は調節することができる。
前記複数の貫通口は、円形状の断面を有することができる。
前記投入口は、複数設けられうる。
前記複数の繊維束は、それぞれ、前記複数の投入口に入る。
前記ボディの内部には空間が形成される。
前記ボディの前記空間には、前記繊維フィラメントに塗布される樹脂が貯蔵される。
上記の長繊維複合材の製造装置によれば、繊維束を構成する複数のフィラメントの表面に樹脂を均一に含浸することができる。
また、繊維束を直線状に投入可能で、作業が容易であり、作業時間が短縮できる。
さらに、多様な繊維フィラメントおよび樹脂に応じて、貫通プレートの高さをそれぞれ調節して繊維束の張力を調節することができる。
また、繊維フィラメントおよび樹脂に応じて、繊維束の張力を調節することによって、多様なグレードの製品を生産することができる。
本発明の一実施例による長繊維複合材の製造装置の一部を概略的に示す斜視図である。 第1貫通プレートの正面図である。 図1のA−A’に沿った断面斜視図である。 第2貫通プレートの正面図である。 図1のB−B’に沿った断面斜視図である。 本発明の一実施例による長繊維複合材の製造装置の動作を説明する図である。 本発明の一実施例による長繊維複合材の製造装置の動作を説明する図である。 図7の第1貫通プレート内に位置した繊維束の断面形状を説明する図である。 図7の第2貫通プレート内に位置した繊維束の断面形状を説明する図である。 比較例により製造された長繊維複合材の表面を拡大した写真である。 本実施例により製造された長繊維複合材の表面を拡大した写真である。 比較例により製造された長繊維複合材を切断した写真である。 本実施例により製造された長繊維複合材を切断した写真である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は、種々の異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。図面において、本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付した。
また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜のために任意に示したので、本発明が必ずしも図示のところに限定されない。
さらに、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは、特に反する記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。また、明細書全体において、「〜上に」というのは、対象部分の上または下に位置することを意味するもので、必ずしも重力方向を基準として上側に位置することを意味するものではない。
以下、図1〜図5を参照して、本発明の一実施例による長繊維複合材の製造装置について説明する。
図1は、本発明の一実施例による長繊維複合材の製造装置の一部を概略的に示す斜視図であり、図2は、第1貫通プレートの正面図である。図3は、図1のA−A’に沿った断面斜視図であり、図4は、第2貫通プレートの正面図であり、図5は、図1のB−B’に沿った断面斜視図である。
図1を参照すれば、本実施例の長繊維複合材の製造装置は、ボディ100と、第1貫通プレート300および第2貫通プレート500とを含むことができる。本実施例では、複数の繊維束Pが貫通する第1貫通プレート300および第2貫通プレート500が互いに異なる高さに位置し、複数の繊維束Pが幅方向(図中のX方向;特には、繊維束Pの送り方向に垂直の水平方向)に広げられて複数の繊維束Pに樹脂700が均一に含浸される。
ボディ100は、内部に空間が形成された含浸用ダイ(die)または含浸槽であって、内部に形成された空間に、後述の第1貫通プレート300および第2貫通プレート500が配置されるのでありうる。また、ボディ100の内部空間には、繊維束に含浸される高粘度の樹脂または低粘度の樹脂が貯蔵されうる。
ここで、ボディ100の一側には、ボディ100の内部空間へと複数の繊維束Pが入って行くことができる投入口130が形成されうる。投入口130は、複数形成され、複数の繊維束Pが、それぞれ、複数の投入口130に投入されうる。あるいは、投入口130は、1つの開口部(opening)の形態に形成され、複数の繊維束Pが全てひとまとめに投入口130を通して投入されてもよい。
そして、ボディ100の他側には、複数の繊維束Pが排出可能な排出口110が形成されうる。つまり、複数の繊維束Pは、ボディ100の投入口130を通ってボディ100の内部に投入され、複数の繊維束Pに樹脂700が含浸された後、排出口110を通って排出されうる。
ここで、排出口110は、複数形成された投入口130に対応して形成されうる。つまり、排出口110の個数は、投入口130の個数と同一に形成されうる。例えば、複数の繊維束Pは、複数の投入口130にそれぞれ投入された後、これら投入口130に対応する複数の排出口110を通り抜けて排出される。
本実施例によれば、ボディ100の内部空間には複数の第1貫通プレート300が配置される。複数の第1貫通プレート300には、投入口130を通って内部空間に流入した複数の繊維束Pが貫通できる。
ここで、複数の第1貫通プレート300は、第1方向(図中のZ方向;特には、繊維束Pの送り方向)に沿って互いに並んで配置されうる。つまり、複数の第1貫通プレート300は、複数の繊維束Pの進行方向である第1方向に沿って並んで配置される。以下の説明では、複数の第1貫通プレート300として、3つの第1貫通プレート310、330、350が配置されるとして説明される。しかし、これに限定されず、複数の第1貫通プレート300は、2つまたは3つ以上から構成されてもよい。
ここで、複数の第1貫通プレート310、330、350は、第1方向に沿って予め定められた一定間隔で、互いに離隔して配置されうる。本実施例では、複数の第1貫通プレート310、330、350の間の間隔を調節することができる。繊維束Pの種類または含浸しようとする樹脂700の種類に応じて、前記間隔を調節することができる。
図2および図3を参照すれば、複数の第1貫通プレート310、330、350には、いずれにも、複数の貫通口313が形成される。複数の貫通口313は、第1貫通プレート310、330、350の第1本体311に形成される。複数の貫通口313は、前記第1方向に垂直な第3方向(図中のX方向を示す)に沿って一定間隔で、互いに離隔して配置される。本実施例では、複数の貫通口313は、第3方向に沿って2列に配列される。しかし、これに限定されず、複数の貫通口313は、1列または3列以上に配列されてもよい。
複数の繊維束Pは、複数の貫通口313を、それぞれ貫通できる。例えば、1つの繊維束Pは、1つの貫通口313を貫通できる。しかし、これに限定されず、1つの貫通口313には2つ以上の繊維束Pが貫通してもよい。本実施例において、複数の繊維束Pのうちの1つの繊維束Pは、数千本または数万本の繊維フィラメント(filament)からなる。
ここで、第1本体311の複数の貫通口313の内面は曲面処理されている。すなわち、稜部が丸められている。図3に示されているように、複数の繊維束Pと接触可能な貫通口313の内壁面が、少なくとも第1貫通プレートの主面(前面及び後面)との移行部にて、滑らかな曲面形状からなり、複数の繊維束Pが容易に貫通口313を貫通できる。なお、貫通口313の内壁面の全体が、断面において、円弧状、楕円弧状、またはその他の滑らかな膨出状であってもよい。
図1および図4を参照すれば、第2貫通プレート500は、複数配置されうる。本実施例では、複数の第1貫通プレート310、330、350の間に、第2貫通プレート510、530が配置される。より詳細には、複数の第1貫通プレート310、330、350のうちの隣り合う一対の第1貫通プレートの間には1つの第2貫通プレート510、530が配置される。本実施例によると、第1貫通プレート310、330の間には第2貫通プレート510が配置され、第1貫通プレート330、350の間には第2貫通プレート530が配置される。
本実施例によると、第1貫通プレート310を貫通した複数の繊維束Pは、第2貫通プレート510を貫通する。そして、第2貫通プレート510を貫通した複数の繊維束Pは、第1貫通プレート330を貫通できる。また、第1貫通プレート330を貫通した複数の繊維束Pは、第2貫通プレート530を貫通できる。その後、第2貫通プレート530を貫通した複数の繊維束Pは、第1貫通プレート350を貫通できる。
一方、複数の第2貫通プレート510、530には長穴515が形成される。図4を参照すれば、長穴515は、第2貫通プレート510の第2本体511に、第3方向に沿って長く開口した形状からなる。第1貫通プレート310、330、350の貫通口313の列と同様に、長穴515は、第3方向に沿って2段に配置される。しかし、これに限定されず、長穴515は、1置または3置以上に配列されてもよい。なお、長穴515は、各段に一つのみが設けられて第2貫通プレートの長手方向寸法のほぼ全体にわたって延びるのでもよく、また、各段に複数が設けられるのであってもよい。
長穴515には複数の突起513が形成される。複数の突起513は、長穴515の内壁面に形成される。ここで、複数の突起513は、地面(下方)に向かって膨らんで形成される。本実施例では、複数の突起513は、複数の第1貫通プレート310、330、350に形成された複数の貫通口313の個数に対応する。例えば、図2に示された複数の貫通口313と同一の個数で複数の突起513が長穴515に形成される。あるいは、複数の突起513は、複数の貫通口313よりも多く形成されてもよい。
複数の突起513は、湾曲形状を有することができる。例えば、複数の突起513は、第1方向(Z方向)から見て、半円状、半楕円状、円弧状、楕円弧状、または一部にこのような曲線、またはその他の滑らかな膨出状の曲線を有する形状からなってもよい。
一方、第2本体511の複数の突起513は、第1方向に沿って曲面処理されている。すなわち、稜部が丸められている。図5に示されているように、複数の繊維束Pと接触可能な突起513の外面が、少なくとも第2貫通プレートの主面(前面及び後面)との移行部にて、滑らかな曲面形状からなり、複数の繊維束Pが、容易に、突起513により形成されたガイド部を貫通できる。
再び図1を参照すれば、複数の第1貫通プレート310、330、350の間に配置された第2貫通プレート510、530は、第1方向(Z方向)および第3方向(X方向)に垂直な第2方向(図中のY方向)に移動できる。例えば、第2貫通プレート510、530は、第2方向に沿って上または下に移動できる。本実施例によれば、第2貫通プレート510、530が第2方向に沿って上または下に移動すると、第2貫通プレート510、530を貫通する複数の繊維束Pにかかる張力を調節することができる。これについては、図6および図7を参照して具体的に説明する。
図6および図7は、本発明の一実施例による長繊維複合材の製造装置の動作を説明する図で、長繊維複合材の製造装置を側面から眺めた図である。
図6を参照すれば、複数の繊維束Pがボディ100の内部に投入される前には、第1貫通プレート310、330、350と第2貫通プレート510、530は、互いに同一の高さに配置される。第1貫通プレート310、330、350と第2貫通プレート510、530が同一の高さにある状態で、複数の繊維束Pを第1貫通プレート310、330、350と第2貫通プレート510、530を貫通させる。
第1貫通プレート310、330、350と第2貫通プレート510、530が同一の高さにある状態では、複数の繊維束Pには張力がかからないことがある。
その後、図7に示されているように、第2貫通プレート510、530を第2方向に沿って下へ移動させる。図7では、第2貫通プレート510、530を下へ移動させるものと示されるが、これに限定されず、第2貫通プレート510、530を上に移動させてもよい。
第2貫通プレート510、530が下へ移動すると、第2貫通プレート510、530を貫通する複数の繊維束Pに張力がかかる。複数の繊維束Pに張力がかかると、第2貫通プレート510、530の長穴515を貫通する繊維束Pの断面形状が変形しうる。
図8A及び8Bは、図7の第1貫通プレート310、330、350および第2貫通プレート510、530を貫通する際の、繊維束の断面形状を示す図である。
図8Aを参照すれば、第1貫通プレート310を貫通する際の繊維束P1の断面は、円形形状に近い。これに対し、図8Bを参照すれば、第2貫通プレート510を貫通する繊維束P2の断面は、図8Aの断面と異なるように変形している。
具体的には、第2貫通プレート510を貫通する際に、繊維束P2には張力が加わり、張力によって、繊維束P2の断面は、接触している突起513の形状に沿うように変形する。例えば、図8Bに示されているように、繊維束P2は、扁平に広げられた状態に変化しうる。
前述のように、1つの繊維束P1は、数千本または数万本の繊維フィラメントからなる。したがって、第2貫通プレート510の長穴515中にて、繊維束P2の断面が前述のように変形すると、繊維束P2を構成する数千本の繊維フィラメントの間隔が広くなり得る。このように、繊維フィラメント間の間隔が広くなると、繊維フィラメントの間に空隙が発生し、空隙中に樹脂700が浸透できる。これによって、繊維束P2を構成する繊維フィラメントの表面に、樹脂700が容易に塗布される。
また、本実施例では、第2貫通プレート510を貫通した複数の繊維束Pは、再び第1貫通プレート330を貫通する。この際、第1貫通プレート330を貫通する各繊維束Pは、再び円形に近い形状に復帰する。この場合、各繊維束Pを構成する繊維フィラメント同士の間の空隙が減少する。
その後、再び複数の繊維束Pが第2貫通プレート530を貫通すると、前述のように、各繊維束Pを構成する繊維フィラメント同士の間の空隙が増加する。再び、複数の繊維束Pが第1貫通プレート350を貫通すると、各繊維束Pを構成する繊維フィラメント間の空隙が減少する。
このように、本実施例により、複数の繊維束Pが第1貫通プレート310、330、350および第2貫通プレート510、530を繰り返し貫通するならば、複数の繊維束Pの繊維フィラメント間の空隙が増加および減少を繰り返す。これによって、繊維束Pに樹脂700を均一に含浸させることができる。
樹脂700は、好ましい具体例において、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-ププロピレン共重合体樹脂などのポリオレフィンであり、必要に応じて、マレイン酸変性されたモノマー単位、またはその他のカルボン酸などの親水性基を有するモノマー単位を含むことができる。また、このような変性ポリオレフィンを例えば1〜30重量%含む、非変性ポリオレフィンとの混合物であってもよい。樹脂700がポリプロピレンである場合、非変性ポリオレフィンとして、例えば、230℃, 21.18Nでのメルトフローレートが10〜300g/min、DSCによる結晶融点160〜165℃のものを用いることができる。樹脂700は、例えば、カーボンブラックなどの黒色顔料、または補強用の充填材を、例えば樹脂成分100重量部に対して0.5〜10重量部添加したものであってもよい。また、酸化防止剤、造核材、光劣化防止剤などをさらに含むことができる。
樹脂700は、また、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミドであってもよく、熱硬化性ポリエステルや、紫外線硬化性のウレタンアクリレートなどであってもよい。
繊維束Pは、好ましくは、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維など剛性の高い連続繊維から選択される。繊維束Pをなす連続繊維の平均直径は、例えば、3〜30μmまたは5〜20μmであり、各繊維束Pをなす連続繊維(フィラメント)の数は、好ましい具体例において、2千〜5万、特には、3千〜3万または3千〜2万である。
上述の製造装置により、このような繊維束Pに樹脂を含浸してから、引き出された後、樹脂が冷却などにより固化された状態で、ペレタイザーで切断して、ペレット状の長繊維複合材を得ることができる。この場合、ペレットは、例えば、断面がほぼ、円形または楕円形であり、繊維方向の寸法が2〜20mm、直径が1〜5mmである。しかし、上述の製造装置から引き出された後、連続して成形工程を行うことで各種成形品を製造することもできる。ペレットの状態を経て、または経ずに得ることのできる成形品としては、例えば、床材、壁材、パイプ材、イスの脚部などを挙げることができる。
上述の製造方法及び製造装置において、第1貫通プレート310、330、350および第2貫通プレート510、530の高さ位置を調節することで、図6示す「同一高さのガイド状態」と、図7に示す「異なる高さのガイド状態」との間での切り替えが行われる。この切り換えは、特には、第2貫通プレート510、530のみを上下に移動させることで行われる。「同一高さのガイド状態」では、ボディの幅方向(X方向;第3方向)から見て、図6のように、繊維束Pが一直線(a single straight line)をなすように、高さ位置が調節されている。すなわち、繊維束Pが、各貫通口313、及び各突起513の下方の箇所を通過しやすいように、高さ位置が調節されている。また、「異なる高さのガイド状態」では、図7のように繊維束Pがジグザグ状(a zigzag line)をなすように高さ位置が調節され、これにより、引き出されていく繊維束Pに張力が加えられ、繊維束Pが図8Bのように扁平に広げられる。この張力の大きさも、高さ位置を調節して、ジグザグ状の折れ曲がりの程度を調節することにより行われる。
なお、第2貫通プレートの両側に配置される一対の第1貫通プレートについて、第1貫通プレート同士の間隔を調節することによっても、張力をさらに調節することができる。
貫通プレートの上下動の距離を小さくするためには、貫通プレートの第1貫通プレート300の各貫通口313の中心を「第1ガイド位置」とし、第2貫通プレート500の各突起513の先端から貫通口313の半径の距離だけ下方に離間した箇所を「第2ガイド位置」として設定することができる。そして、この「第1ガイド位置」と「第2ガイド位置」との高さの差(段差)について、各繊維束Pを、対応する各貫通口313と、突起513の近傍のガイド部とに挿し通す際には、実質上ゼロ(例えば1mm以下または2mm以下)となるように、各貫通プレートの高さを調節しておくことができる。そして、この後に、「第1ガイド位置」と「第2ガイド位置」との高さの差(段差)が、例えば5〜30mmとなるようにしてから、各繊維束Pの引き出しを行うことができる。なお、上記第2方向(Y方向)においては、互いに対応する「第1ガイド位置」と「第2ガイド位置」との間の差は、常に実質上ゼロ(例えば1mm以下または2mm以下)にしておくことができる。
上述の製造装置において、各貫通口313、各投入口130及び各排出口110の直径は、例えば1〜5mmであり、各突起513が例えば円弧状であり、その曲率半径が例えば3〜10mmである。各突起513の曲率半径は、例えば、各貫通口313の半径の2〜10倍または3〜8倍とすることができる。
また、貫通プレート310、330、350、510、530同士の間隔は、いずれもほぼ一定の間隔Dとすることができ、例えば20mm〜200mmとすることができる。一方、最も上流側にある貫通プレート310と、投入口130との間の間隔は、上記間隔Dの0.2〜0.8倍とすることができ、最も下流側にある貫通プレート350と、排出口110との間の間隔は、上記間隔Dの1.2〜1.8倍とすることができる。
上記の説明において、第1方向(図中のZ方向;繊維束Pの送り方向)が水平方向であって第2方向(Y方向)が垂直方向であるとして説明したが、傾斜してもよく、場合によっては第1方向が垂直方向であってもよい。この場合、「高さ」は、繊維束Pの送り方向及びプレートが延びる方向に垂直である第2方向(Y方向)での位置を意味する。
また、上記の説明において、第2貫通プレート510、530に、ボディの幅方向(X方向;第3方向)に延びる長穴515が設けられるとして説明した。しかし、例えば、突起513ごとに、一つの比較的大きい貫通孔が設けられるのでもよい。また、第2貫通プレート510、530の下段では、長穴515とするための下方の水平フレーム部を省き、突起513が下方に露出するのであってもよい。
なお、上記の実施形態の説明においては、「同一高さのガイド状態」と「異なる高さのガイド状態」との間の切り換えのために、第2貫通プレート510、530が上下動のみを行うものとして説明したが、場合によっては、ボディの幅方向(X方向;第3方向)にも同時に移動するのであってもよい。また、突起513の突出寸法が大きい場合などに、ボディの幅方向(X方向;第3方向)にのみ移動するのであってもよい。
また、上記の実施形態の説明においては、突起513が下方へ突出するものとして説明したが、長穴515の内壁面から上方へと突出するのであってもよい。この場合、「同一高さのガイド状態」かた「異なる高さのガイド状態」に切り換えるために、第2貫通プレート510、530を上方へと移動させることができる。
図9A〜図10Bは、本実施例及び比較例の具体的な製造例により得られた長繊維複合材(ペレット)を縦に引き裂いた破断面を示す写真である。これらの写真を参照すれば、本実施例による長繊維複合材の製造装置により製造された長繊維複合材の繊維束Pに樹脂700が均一に含浸されたことを確認できる。
図9A及び9Bは、それぞれ、比較例及び本実施例により製造された長繊維複合材を所定寸法に切断してペレットを得た後、縦に引き裂いて、その破断面の特徴的な部分を拡大した写真(走査電子顕微鏡写真)である。図10A及び10Bは、それぞれ、比較例及び本実施例による長繊維複合材のペレットについての、縦に引き裂いた状態の写真である。
図9Bおよび図10Bの本実施例の製造装置では、繊維束Pに塗布される樹脂700は、ポリプロピレン樹脂、黒色顔料、酸化防止剤などを含む。繊維束Pは、ガラス繊維が使用される。ボディ100内部の温度は、200℃〜300℃であり、ボディ100を貫通する複数の繊維束Pの移動速度は、300m/minである。
具体的な製造例で用いた樹脂700は、プロピレンのホモポリマー(230℃, 21.18Nでのメルトフローレート100g/min;DSCによる結晶融点160℃)95重量%、及びマレイン酸変性ポリプロピレン(同様のホモポリマーに0.8重量%のマレイン酸をグラフトしたもの)からなる樹脂成分100重量部に対し、カーボンブラック(HAF; ASTM N330)5重量部、及び酸化防止剤(Irganox1076)1重量部を添加したものである。
具体的な製造例で用いた繊維束Pは、アミノシランで表面処理された平均直径15μm(分布範囲は、ほぼ12〜18μm)のガラスフィラメントを1万本束ねたものである。
具体的な製造例の製造方法では、図1に示すように29本の繊維束Pが、それぞれの排出口110を通じて、ボディ100の内部から引き出され、そしれ空気により冷却される。これに続き、ペレタイザーで切断して、長さが8mmで、平均直径が約2mmの円柱状のペレットを得た。得られた長繊維複合材中におけるガラス繊維の含有量は、40重量%であった。
具体的な製造例で用いた製造装置は、図1に示すとおりの構造において、繊維束Pを引き出して移動させる工程中、第1貫通プレート300の各貫通口313の中心(「第1ガイド位置」)と、第2貫通プレート500の各突起513の先端から貫通口313の半径の距離だけ下方に離間した箇所(「第2ガイド位置」)との間で、高さの差(段差)が20mmとなるようにしたものである。なお、繊維束Pを引き出して移動させる工程の前に、繊維束Pを各ガイド部に挿し通す際には、「第1ガイド位置」と、「第2ガイド位置」の間で高さの差が、実質上ゼロ(例えば1mm以下)になるようにした。
また、ボディ100は、壁面が、扁平な直方体をなし、内部が、溶融した樹脂液で満たされており、また、図示しない定温加熱装置により外部から加熱されている。さらには、同様に図示しない樹脂液タンクから、所定温度の溶融樹脂液が適宜に供給されることで、ボディ100内の樹脂液の圧力が一定に保たれるとともに、ボディ100内が常に樹脂液で満たされた状態を保つようにした。
具体的な製造例で用いた製造装置において、各貫通口313、各投入口130及び各排出口110の直径は3mmであり、突起513が半円状であって、その曲率半径が5mmである。また、貫通プレート310、330、350、510、530同士の間隔は、いずれも50mmである。一方、最も上流側にある貫通プレート310と、投入口130との間の間隔は、20mmであり、最も下流側にある貫通プレート350と、排出口110との間の間隔は80mmである。
一方、図9Aおよび図10Aに結果を示す比較例の製造装置は、使用した材料、製造装置、及び温度などの製造条件が上記実施例と同一であるが、本実施例とは異なって、各プレートを繊維束Pが貫通する高さ位置について、いずれも同一に維持した。すなわち、繊維束Pを引き出して移動させる工程中にも、「第1ガイド位置」と「第2ガイド位置」とが実質上、同一の高さに保たれるようにした。
図9Aの比較例により製造された長繊維複合材と、図9Bの本実施例により製造された長繊維複合材とを、光学顕微鏡または電子顕微鏡などで観察すると、図9Aの比較例に比べて、図9Bの本実施例の繊維束Pのフィラメントの表面に、樹脂700が、より均一に塗布されていることを確認できる。比較例についての図9Aの写真では、破断面にガラス繊維が部分的に露出しており、この部分で、樹脂の浸透が不十分であったことが知られる。これに対し、実施例についての図9Bの写真によると、破断面にガラス繊維が露出している領域は、寸法が小さく、また、全体に対する割合も、かなり小さい。
また、図10A及び10Bを参照すれば、図10Aの比較例に比べて、図10Bの本実施例の長繊維複合材の方が、より均一に樹脂700が塗布されていることが分かる。図10A及び10Bは、長繊維複合材を切断した図であるが、図10Aでは、長繊維複合材の内部に樹脂700が塗布されていない領域(図10Aの左側の白色の繊維束が存在する領域)が現れる。
本発明の一実施例による長繊維複合材の製造装置は、ボディ100を貫通する複数の繊維束Pが第1貫通プレート310、330、350および第2貫通プレート510、530を繰り返し貫通して、複数の繊維束Pの繊維フィラメント間の空隙が増加および減少を繰り返す。これによって、繊維束Pに樹脂700を均一に含浸させることができる。
以上、本発明は限定された実施例と図面を通して説明されたが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と以下に記載された特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正および変形が可能である。
100:ボディ
110:排出口
130:投入口
300、310、330、350:第1貫通プレート
313:複数の貫通口
500、510、530:第2貫通プレート
513:複数の突起
515:長穴

Claims (13)

  1. 一側に複数の繊維束が入る投入口および他側に前記繊維束が出る排出口が形成されたボディと、
    前記ボディの内部で第1方向に沿って互いに並んで配置され、前記複数の繊維束が貫通する複数の貫通口が形成された複数の第1貫通プレートと、
    前記複数の第1貫通プレートのうちの隣り合う一対の第1貫通プレートの間に位置し、前記第1貫通プレートを貫通した前記複数の繊維束が貫通するガイド部を有する第2貫通プレートとを含む、長繊維複合材の製造装置。
  2. 各第2貫通プレートには、前記複数の繊維束が貫通する長穴が形成された、請求項1に記載の長繊維複合材の製造装置。
  3. 前記長穴の内壁面には前記ガイド部をなすための複数の突起が形成された、請求項2に記載の長繊維複合材の製造装置。
  4. 前記複数の突起は、前記第1方向から見て湾曲形状である、請求項3に記載の長繊維複合材の製造装置。
  5. 各第2貫通プレートには、前記長穴は、複数設けられる、請求項2に記載の長繊維複合材の製造装置。
  6. 各第2貫通プレートが、複数設けられる、請求項1に記載の長繊維複合材の製造装置。
  7. 前記第2貫通プレートは、前記第1方向に垂直な第2方向に移動可能である、請求項1に記載の長繊維複合材の製造装置。
  8. 前記複数の第1貫通プレートのうちの隣り合う一対の第1プレートの間の間隔は調節することができる、請求項1に記載の長繊維複合材の製造装置。
  9. 前記複数の貫通口は、円形状の断面を有する、請求項1に記載の長繊維複合材の製造装置。
  10. 前記投入口は、複数設けられる、請求項1に記載の長繊維複合材の製造装置。
  11. 前記複数の繊維束は、前記複数の投入口にそれぞれ入る、請求項10に記載の長繊維複合材の製造装置。
  12. 前記ボディの内部には空間が形成された、請求項1に記載の長繊維複合材の製造装置。
  13. 前記ボディの前記空間には、前記繊維フィラメントに塗布される樹脂が貯蔵された、請求項12に記載の長繊維複合材の製造装置。
JP2017051624A 2016-07-04 2017-03-16 長繊維複合材の製造装置 Active JP6480497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0084246 2016-07-04
KR1020160084246A KR101740658B1 (ko) 2016-07-04 2016-07-04 장섬유 복합재 제조 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018001744A true JP2018001744A (ja) 2018-01-11
JP6480497B2 JP6480497B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=58191294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051624A Active JP6480497B2 (ja) 2016-07-04 2017-03-16 長繊維複合材の製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10081034B2 (ja)
EP (1) EP3266577B1 (ja)
JP (1) JP6480497B2 (ja)
KR (1) KR101740658B1 (ja)
CN (1) CN107571425B (ja)
ES (1) ES2726006T3 (ja)
HU (1) HUE044050T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108437493A (zh) * 2018-05-28 2018-08-24 四川大学 连续长纤维增强热塑性复合材料的浸渍设备及其制备方法
CN114454381B (zh) * 2022-02-17 2023-02-21 浙江金凤凰电力科技有限公司 一种适用于采用整体拉挤工艺生产超大芯体的浸胶装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946538A (en) * 1988-12-28 1990-08-07 Andrew M. Zsolnay Precision apparatus for placing filaments
JP2000254978A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Kobe Steel Ltd Frp細線条体の製造方法
JP2000272021A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Kobe Steel Ltd Frp細線条体の製造用金型およびfrp細線条体の製造方法
JP2006272868A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Owens Corning Seizo Kk 長繊維強化熱可塑性樹脂ロッドの冷却装置
JP2007175959A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Owens Corning Seizo Kk 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置及びその製造方法
DE102012013448A1 (de) * 2012-07-05 2014-05-08 Daimler Ag Faserbündel-Führungseinrichtung zur Anordnung in einer Pultrusionsvorrichtung und Pultrusionsvorrichtung mit einer solchen Faserbündel-Führungseinrichtung
WO2016147864A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 東レ株式会社 樹脂含浸繊維束の製造方法および樹脂含浸繊維束の巻取体の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4439387A (en) 1979-09-13 1984-03-27 Polymer Composites, Inc. Method of manufacturing a composite reinforcing structure
US4549920A (en) 1981-07-28 1985-10-29 Imperial Chemical Industries, Plc Method for impregnating filaments with thermoplastic
US4728387A (en) 1986-12-15 1988-03-01 General Electric Company Resin impregnation of fiber structures
FR2651719B1 (fr) 1989-09-14 1992-02-07 Saint Gobain Vetrotex Dispositif d'enrobage des fibres d'un faisceau par de la resine.
US5540797A (en) 1995-03-24 1996-07-30 Wilson; Maywood L. Pultrusion apparatus and process
KR100203471B1 (ko) 1996-09-20 1999-06-15 성기웅 섬유의 연속코팅 방법 및 장치
KR100221361B1 (ko) 1997-07-14 1999-09-15 이정국 섬유의 연속코팅 방법 및 장치
JPH11267079A (ja) 1998-03-25 1999-10-05 Uni Charm Corp 多層構造の清掃用物品
JP3670906B2 (ja) 1999-10-18 2005-07-13 積水化学工業株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法及び製造装置
JP2001162689A (ja) 1999-12-08 2001-06-19 Toray Ind Inc 繊維束搬送方法および搬送装置ならびにプリプレグの製造方法
KR100343518B1 (ko) 2000-02-09 2002-07-18 정호갑 장섬유 복합재 및 그 제조방법과 제조장치
FR2807966B1 (fr) 2000-04-25 2003-01-17 Vetrotex France Sa Procede et dispositif de fabrication d'un profile composite forme de matiere organique thermoplastique renforcee par des fibres de renforcement
JP3667294B2 (ja) 2002-04-16 2005-07-06 旭ファイバーグラス株式会社 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置および製造方法
JP4646108B2 (ja) 2004-06-30 2011-03-09 オーウェンスコーニング製造株式会社 長繊維強化樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置
JP2006289714A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Prime Polymer:Kk 繊維強化樹脂成形材料の製造方法及び製造装置
KR100912734B1 (ko) 2007-12-26 2009-08-19 주식회사 크리켐 장섬유 복합재 제조장치
KR101279328B1 (ko) 2011-01-05 2013-06-26 지에스칼텍스 주식회사 장섬유 강화 열가소성 수지 펠릿의 제조장치
EP2697041B1 (en) 2011-04-12 2018-10-17 Ticona LLC Impregnation section of die and method for impregnating fiber rovings

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946538A (en) * 1988-12-28 1990-08-07 Andrew M. Zsolnay Precision apparatus for placing filaments
JP2000254978A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Kobe Steel Ltd Frp細線条体の製造方法
JP2000272021A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Kobe Steel Ltd Frp細線条体の製造用金型およびfrp細線条体の製造方法
JP2006272868A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Owens Corning Seizo Kk 長繊維強化熱可塑性樹脂ロッドの冷却装置
JP2007175959A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Owens Corning Seizo Kk 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置及びその製造方法
DE102012013448A1 (de) * 2012-07-05 2014-05-08 Daimler Ag Faserbündel-Führungseinrichtung zur Anordnung in einer Pultrusionsvorrichtung und Pultrusionsvorrichtung mit einer solchen Faserbündel-Führungseinrichtung
WO2016147864A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 東レ株式会社 樹脂含浸繊維束の製造方法および樹脂含浸繊維束の巻取体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3266577A1 (en) 2018-01-10
JP6480497B2 (ja) 2019-03-13
US10081034B2 (en) 2018-09-25
KR101740658B1 (ko) 2017-05-26
US20180001346A1 (en) 2018-01-04
CN107571425A (zh) 2018-01-12
EP3266577B1 (en) 2019-03-27
CN107571425B (zh) 2019-12-24
ES2726006T3 (es) 2019-10-01
HUE044050T2 (hu) 2019-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5268050A (en) Process for using an extruder die assembly for the production of fiber reinforced thermoplastic pellets, tapes and similar products
US7740777B2 (en) Method and apparatus for producing polymer fibers and fabrics including multiple polymer components
EP1959034B1 (en) Method and apparatus for producing polymer fibers and fabrics including multiple polymer components in a closed system
CN107735433A (zh) 纤维强化树脂片材的制造方法
KR20130088033A (ko) 보강된 인발성형 프로파일을 제조하는 방법
KR20130112710A (ko) 보강된 속이 빈 프로파일
JP6454400B1 (ja) 交番圧力の溶融含浸装置及び溶融含浸方法
KR20130081641A (ko) 함침 어셈블리 및 장섬유로 보강된 복합 구조물을 제조하는 방법
DE102006012052A1 (de) Spinnvorrichtung zur Erzeugung feiner Fäden durch Spleißen
CN107249838B (zh) 用于生产纤维复合材料的方法和设备
JP6480497B2 (ja) 長繊維複合材の製造装置
JP7340521B2 (ja) 連続繊維補強熱可塑性樹脂複合材料及びその製造方法
CN106521716A (zh) 用于具有增强可模塑性的复合材料的前体形成期间的连续碳纤维的改性
US20120139153A1 (en) Melt spinning apparatus and melt spinning method
JP7075017B2 (ja) ガラス繊維を製造するためのノズルチップ、及びガラス繊維の製造方法
JP6890547B2 (ja) 繊維複合材料を製造する方法および装置
JP2022507154A (ja) 紡糸繊維の製造に使用するための容易に交換可能なノズルを有する紡糸口金ブロック
CN109890586A (zh) 无序毡及其制造方法以及使用其的纤维增强树脂成型材料
JP2018515364A (ja) 繊維複合材料を製造する方法および装置
EP3938174A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum imprägnieren eines faserbündels sowie verfahren und anlage zur herstellung einer dreidimensionalen struktur
JP6480496B2 (ja) 長繊維複合材の製造方法
WO2013187220A1 (ja) 炭素繊維複合材料およびそれを用いてなる成形品、ならびにそれらの製造方法
JP2003305779A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置および製造方法
CN106346636B (zh) 一种振动分散浸渍玻纤lft制造设备及应用该设备的lft制备方法
JP2006015565A (ja) 長繊維強化樹脂成形材料の製造方法およびその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250