JP2006272868A - 長繊維強化熱可塑性樹脂ロッドの冷却装置 - Google Patents

長繊維強化熱可塑性樹脂ロッドの冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006272868A
JP2006272868A JP2005098802A JP2005098802A JP2006272868A JP 2006272868 A JP2006272868 A JP 2006272868A JP 2005098802 A JP2005098802 A JP 2005098802A JP 2005098802 A JP2005098802 A JP 2005098802A JP 2006272868 A JP2006272868 A JP 2006272868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
refrigerant
cooling device
thermoplastic resin
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005098802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633514B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Muto
知之 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Owens Corning Manufacturing Ltd
Original Assignee
Owens Corning Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Owens Corning Manufacturing Ltd filed Critical Owens Corning Manufacturing Ltd
Priority to JP2005098802A priority Critical patent/JP4633514B2/ja
Publication of JP2006272868A publication Critical patent/JP2006272868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633514B2 publication Critical patent/JP4633514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】含浸槽出口のノズルにておいてロッド切れなどの問題が発生せず、ロッドの生産性が良好でかつ省スペースである長繊維強化熱可塑性樹脂ロッドの冷却装置を提供すること。
【解決手段】強化繊維を引き抜きながら樹脂含浸槽にて強化繊維に熱可塑性樹脂を含浸させて直線状に引抜いた長繊維強化熱可塑性樹脂ロッドの冷却装置であって、一対の側板と一対の仕切り板とから構成される冷媒槽を有し、上記ロッドの引き抜き方向と交差する一対の仕切り板に、ロッドが通過する切り欠きスリットがそれぞれ形成されていることを特徴とするロッドの冷却装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、長繊維強化熱可塑性樹脂ロッドを製造する際に使用する上記ロッドの冷却装置に関する。
従来より、長繊維強化熱可塑性樹脂を引抜法で製造する際、高温に加熱されている含浸槽より出てくる高温の樹脂が含浸されたガラスなどの強化繊維束(ロッド)を引取可能とするためには、引取機の駆動ベルトなど、前記含浸槽を出た以降のロッドに接触する装置、機械の位置では、含浸樹脂が十分に冷却固化されていることが必要である。そのために、例えば、高温のロッドに冷却空気や、水などの冷媒をスプレーやシャワーで吹付ける方法がある。
また、上記方法に代えて水などの冷媒を溜めた槽内に高温のロッドを連続的に引き入れて、当該高温のロッドを冷却する方法が知られており、例えば、特許文献1には、中空の冷却ロールに冷媒を注入することによりロッドを冷却することが記載されている。
特開平7−251437号公報
しかしながら、高温ロッドを空冷や水スプレーで冷却する方法では、冷却に要する時間が長く、また、ロッドの冷却が充分ではない場合があった。このため、特許文献1に記載のように冷媒にロッドを浸す方法が簡便で有効であるものの、長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料においては、特許文献1や図4に示す冷却装置(水槽の底にプーリ7があって、そこにロッド9を引掛けてロッドが緩やかなV字軌跡を描く)のように、含浸槽から引抜法で製造されるロッドの径が太い場合や、ロッドの強化繊維含有量が多い場合は、特にロッドの引取に必要な張力がロッドに常時かかるために、ロッドは、その軌跡の自由な曲線をとりにくいといった問題を有していた。
例えば、図4に示すように、ピンやプーリ7などを介してロッド9を冷媒11内に引き入れ、冷却後に引き出してロッド9を引取る方法を用いることが考えられるが、冷媒内へロッド9を引き入れるためには、ロッド9の引出の高低差のために多くの領域(図中の「無駄なエリア」で示す)を必要とするため、冷却装置の設置面積を多く取る必要があった。また、この方法では、含浸槽9の出口のノズル10にてロッドを屈曲させる力が作用し、ノズル10でのロッド切れが発生し易く、ロッド9の生産性が劣るといった問題や、繊維が極端に偏在したり、ロッドにしたときのロッド断面が著しく偏平になるなどの問題を有していた。
従って本発明の目的は、含浸槽出口のノズルにておいてロッド切れなどの問題が発生せず、ロッドの生産性が良好でかつ省スペースである長繊維強化熱可塑性樹脂ロッドの冷却装置を提供することにある。
上記目的は以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明は、強化繊維を引き抜きながら樹脂含浸槽にて強化繊維に熱可塑性樹脂を含浸させて直線状に引抜いた長繊維強化熱可塑性樹脂ロッド(以下単に「ロッド」という)の冷却装置であって、一対の側板(1,1’)と一対の仕切り板(2,2’)とから構成される冷媒槽(3)を有し、上記ロッド(9)の引き抜き方向と交差する一対の仕切り板(2,2’)に、ロッドが通過する切り欠きスリット(4)がそれぞれ形成されていることを特徴とするロッドの冷却装置を提供する。
上記本発明においては、切り欠きスリット(4)の幅が3〜20mmであること;仕切り板の切り欠きスリット(4)から溢流する冷媒の量に見合う冷媒を、冷媒槽(3)に供給する冷媒供給口(5)が、側板および/または仕切り板に設けられていること;および切り欠きスリット(4)を有する仕切り板の少なくとも一方が、側板に対して平行の方向に、例えば、スライドなどの手段により設置位置を調整可能とすることで、冷媒槽(3)の長さが変更できるようになっていることが好ましい。
本発明によれば、ロッドの生産において、含浸槽出口のノズルにおいてロッド切れなどの問題が発生せず、ロッドの生産性が良好でかつ省スペースであるロッドの冷却装置を提供することができる。
次に発明を実施するための最良の形態を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。本発明の冷却装置は、図5に示すように、ポリプロピレンやポリアミドなどの熱可塑性樹脂が溶融されている含浸槽8を通して、ガラスなどの強化繊維束に溶融樹脂を含浸させ、該樹脂含浸強化繊維(ロッド)9をノズル10から直線状に引き抜き、引き抜いた強化繊維を冷却後、任意の長さに切断してペレット化する、ペレットの製造に使用される冷却装置である。
本発明の冷却装置の1例は、図1に示すように、相対する二枚の側板1,1’と相対する二枚の仕切り板2,2’とで形成された冷媒槽3であって、仕切り板2,2’の両方に、不図示のノズル(図5の符号10)と略同一水平線上より幾分下方まで、それぞれ切り欠きスリット4が設けられ、これらの切り欠きスリット4内にノズルから引き出された高温のロッド9が通過できるようになっており、冷媒槽3内には水などの冷媒11が満たされていて、高温のロッド9が該冷媒中を通過することによってロッド9が適当な温度に冷却される。
上記切り欠きスリット4は、図2に示すように、基本的にはロッド9が通過できる大きさであればよいが、ロッド9の太さや走行中のロッド9のブレなどを考慮すると、切り欠きスリット4の幅は、3〜20mmであることが好ましい。幅が3mm未満であるとロッド9が3mmに近い太い場合には、ロッド9が切り欠きスリット4の内側周辺に接触してロッド切れや冷媒槽の破損などが発生する可能性があり、一方、切り欠きスリット4の幅が20mmを超えると、切り欠きスリット4から外部に溢流する後述する冷媒11の使用量が多量になるので好ましくない。また、ロッド9の冷媒3中における深さは、ロッド9が充分に冷媒で覆われる深さであれば特に問題はないが、通常は切り欠きスリット4の底部から冷媒面までの有効深さは10〜30mmである。なお、上記切り欠きスリット4の形状は基本的にはロッド9が通過できる形状であればよく特定の形状に限定されないが、例えば、図3に示す如き形状が挙げられる。また、ロッド9とスリット4との関係は、例えば、ロッド9の径が2〜3mmの場合、スリット4の幅は8〜15mmが望ましい。
また、冷媒槽3内には水などの冷媒が満たされているが、かかる冷媒の水面は、切り欠きスリット4中を走行しているロッド9全体を常に覆っている必要があり、そのためには冷媒槽3内に過剰の冷媒11を満たしておく必要がある。しかし、水面が切り欠きスリット4の下端を上回ると冷媒が切り欠きスリット4から溢流するので、不図示の冷媒供給源とホースなどで連結している冷媒供給口5を、側板1,1’や仕切り板2,2’や冷媒槽の底面、その他の場所、または冷媒槽に隣接若しくは間隔を置いた任意の位置に、供給口5から出る冷媒が冷媒槽内に供給されるように少なくとも1つ以上設置し、前記切り欠きスリット4から溢流する冷媒11に見合う冷媒を上記供給口5から連続的に供給し、冷媒11が常にロッド9を覆っている状態とすることが好ましい。前記供給口5は、側板1,1’および/または仕切り板2,2’に設けることが作業性や冷却性の点で好ましく、側板1,1’のみ設けることが最も好ましい。なお、切り欠きスリット4から溢流した冷媒11は冷媒供給源に還流することができる。その場合、溢流した冷媒11を還流する際に不図示の熱交換機を介すことがより好ましい。
また、ロッド9の太さや、その引き抜き速度は、生産されるべきロッドによって異なるので、ロッドが冷媒中を走行する距離または時間を変更する必要性が生じる場合がある。そのための仕切り板2,2’のいずれかまたは両方が2枚の側板間において側板に対して平行の方向に設置位置を調整可能にすることが好ましい。図1の場合にはロッド9の出口側の仕切り板2が設置位置を調整可能に描かれているが、反対側の仕切り板2’が設置位置を調整可能であってもよいし、両方が設置位置を調整可能であってもよい。設置位置を調整可能とする方法については、例えば、仕切り板を水平にスライドさせる方法や、側板などに仕切り板を差し込むためのスリットを予め設けて仕切り板を差し替える方法などが簡便であるが、特にその方法は限定されない。ロッド9の温度が低い場合、ロッド9が細い場合などには仕切り板2を内側方向に移動させて冷媒槽3の内容積を小さくしてロッド9の冷却速度を調整し、一方、ロッド9の温度が高温であったり、ロッドが太かったり、ロッドの引取速度が大である場合などは、仕切り板2を外側方向に移動させて、冷媒中を通過するロッド9の冷却を適切にすることができる。
図1に示す例では、冷媒槽3が矩形に描かれているが、冷媒槽3は矩形に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる形状であれば他の如何なる形状であってもよい。また、図1では冷媒槽3の蓋が記載されていないが、異物の混入を防止するため、切り欠きスリット4を除いて密封状態としてもよい。また、図1は、図面の記載上一部切り欠き図になっているが、冷媒槽内を通過するロッドの数(即ちノズルの数)に合わせて、切り欠きスリット4の数(一方の仕切り板における数)は1個でよいし2個以上であってもよい。
また、冷媒槽3の材質は耐久性を考慮すると、金属製やプラスチック製であることが好ましい。また、冷媒槽3のサイズも特に限定されないが、冷媒槽3が矩形である場合には、ロッドの繊維含有率、ロッドの引取速度、ロッド径、ロッドに含浸させる樹脂種にもよるが、側板の長さが200〜2000mmであり、仕切り板2,2’の幅が200〜2000mmであり、両者の幅(高さ)が40〜100mm程度であり、仕切り板のスライド幅が100〜2000mmであるのが普通である。
以上の本発明の冷却装置は、ロッドの入口側の仕切り板の切り欠きスリットからロッドが進入する位置から、即座にロッドの冷却が開始され、出口側の仕切り板の切り欠きスリットより出るまでロッドの冷却を続けることができる。そのため、引取経路中に冷却装置が要する長さに対する実効冷却長さを、従来の冷媒槽式冷却装置に比べて長くとることができ、原理的には冷却装置長さと実効冷却長さを同一にすることも可能である。
上記の構成によって、例えば、ポリプロピレン樹脂などを用いたロッドや繊維含有率が低く相対的に樹脂量が多くなったロッドなど、冷却に要する領域が広くなりがちなロッドの製造に対して、極めて短いエリアで充分に冷却することが可能である。
本発明によれば、ロッドの生産において、含浸槽出口のノズルにおいてロッド切れなどの問題が発生せず、ロッドの生産性が良好でかつ省スペースであるロッドの冷却装置を提供することができる。
本発明の冷却装置の全体を説明する一部切り欠き図。 切り欠きスリットの説明図。 切り欠きスリットの形状の例の説明図。 従来の冷却装置を説明する図。 本発明のロッドの引き抜き状態を説明する概略図。
符号の説明
1,1’:側板
2,2’:仕切り板
3:冷媒槽
4:切り欠きスリット
5:冷媒供給口
6:ホース
7:プーリ
8:樹脂含浸槽
9:ロッド
10:ノズル
11:冷媒

Claims (4)

  1. 強化繊維を引き抜きながら樹脂含浸槽にて強化繊維に熱可塑性樹脂を含浸させて直線状に引抜いた長繊維強化熱可塑性樹脂ロッドの冷却装置であって、一対の側板(1,1’)と一対の仕切り板(2,2’)とから構成される冷媒槽(3)を有し、上記ロッド(9)の引き抜き方向と交差する一対の仕切り板(2,2’)に、ロッドが通過する切り欠きスリット(4)がそれぞれ形成されていることを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂ロッドの冷却装置。
  2. 切り欠きスリット(4)の幅が、3〜20mmである請求項1に記載の冷却装置。
  3. 仕切り板の切り欠きスリット(4)から溢流する冷媒の量に見合う冷媒を、冷媒槽(3)に供給する冷媒供給口(5)が、側板および/または仕切り板に設けられている請求項1または2に記載の冷却装置。
  4. 切り欠きスリット(4)を有する仕切り板の少なくとも一方が、側板に対して平行の方向に設置位置を調整可能とすることで、冷媒槽(3)の長さが変更できるようになっている請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷却装置。
JP2005098802A 2005-03-30 2005-03-30 長繊維強化熱可塑性樹脂ロッドの冷却装置 Active JP4633514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098802A JP4633514B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 長繊維強化熱可塑性樹脂ロッドの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098802A JP4633514B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 長繊維強化熱可塑性樹脂ロッドの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006272868A true JP2006272868A (ja) 2006-10-12
JP4633514B2 JP4633514B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37208060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098802A Active JP4633514B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 長繊維強化熱可塑性樹脂ロッドの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633514B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107553773A (zh) * 2016-07-01 2018-01-09 乐天化学株式会社 用于制造长纤维增强复合材料的方法
JP2018001744A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 ロッテ ケミカル コーポレーション 長繊維複合材の製造装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738137A (en) * 1980-08-21 1982-03-02 Mitsubishi Petrochemical Co Manufacture of composite member
JPS63132036A (ja) * 1986-11-22 1988-06-04 Nippon Steel Corp 繊維強化複合材料の製造方法
JPH06143440A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法
JPH07251437A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Ube Ind Ltd 長繊維強化熱可塑性複合材料の製造方法およびその製造装置
JPH0880577A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Polyplastics Co 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法
JPH0890660A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 繊維強化複合材料の製造方法
JP2002156929A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Ube Nitto Kasei Co Ltd 繊維強化合成樹脂製棒状体とその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738137A (en) * 1980-08-21 1982-03-02 Mitsubishi Petrochemical Co Manufacture of composite member
JPS63132036A (ja) * 1986-11-22 1988-06-04 Nippon Steel Corp 繊維強化複合材料の製造方法
JPH06143440A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法
JPH07251437A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Ube Ind Ltd 長繊維強化熱可塑性複合材料の製造方法およびその製造装置
JPH0880577A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Polyplastics Co 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法
JPH0890660A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 繊維強化複合材料の製造方法
JP2002156929A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Ube Nitto Kasei Co Ltd 繊維強化合成樹脂製棒状体とその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107553773A (zh) * 2016-07-01 2018-01-09 乐天化学株式会社 用于制造长纤维增强复合材料的方法
JP2018001743A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 ロッテ ケミカル コーポレーション 長繊維複合材の製造方法
CN107553773B (zh) * 2016-07-01 2019-12-24 乐天化学株式会社 用于制造长纤维增强复合材料的方法
US10695796B2 (en) 2016-07-01 2020-06-30 Lotte Chemical Corporation Method for manufacturing long fiber reinforced composite material
JP2018001744A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 ロッテ ケミカル コーポレーション 長繊維複合材の製造装置
CN107571425A (zh) * 2016-07-04 2018-01-12 乐天化学株式会社 用于制造长纤维增强复合材料的装置
CN107571425B (zh) * 2016-07-04 2019-12-24 乐天化学株式会社 用于制造长纤维增强复合材料的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4633514B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101028962B1 (ko) 섬유 강화 수지 스트랜드의 제조장치
JP2007176086A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料用含浸ダイ及びそれを用いた製造方法
JP4671859B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置及びその製造方法
CN110253850B (zh) 一种光缆制造工艺
JP4038521B2 (ja) 長繊維強化樹脂ストランドの製造装置
JP2011079310A (ja) 樹脂塗工・注入システム
KR101672110B1 (ko) 중공 섬유의 제조 방법 및 중공 섬유의 제조 장치
JP5622164B2 (ja) ガラス繊維製造装置およびガラス繊維製造方法
JP2008540850A5 (ja)
US9869041B2 (en) Apparatus for stretching acrylic fibers in a pressurized steam environment and automatic fiber drawing-in device for said apparatus
JP4633514B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ロッドの冷却装置
JP7312380B2 (ja) 熱可塑性樹脂含浸シート状強化繊維束の製造方法
JP2008068517A (ja) 樹脂ペレットの製造方法
JP2007038599A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法及び製造装置
JP2003305779A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造装置および製造方法
JP5098228B2 (ja) 樹脂含浸長繊維の製造方法および含浸用ダイス
WO2007029456A1 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造装置
JPWO2005118265A1 (ja) 長繊維強化樹脂構造体用冷却槽及び該構造体の製造方法
TWI729521B (zh) 一種提高纖維紗束展紗穩定性與樹脂含浸性的設備及其方法
CN213866519U (zh) 粗旦纤维恒张力限位冷却装置
KR20130019646A (ko) 용탕 분사용 노즐
JP3951871B2 (ja) 合成繊維の製造装置および方法
JP3604455B2 (ja) 一溝スロット用サイジング装置および同スロットの製造方法
KR20070018661A (ko) 장섬유 강화 수지 구조체용 냉각조 및 이 구조체의제조방법
JP2023115831A (ja) 光ケーブル用スロットロッドの製造装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250