JP2017538478A - 鼻腔内投与 - Google Patents

鼻腔内投与 Download PDF

Info

Publication number
JP2017538478A
JP2017538478A JP2017526959A JP2017526959A JP2017538478A JP 2017538478 A JP2017538478 A JP 2017538478A JP 2017526959 A JP2017526959 A JP 2017526959A JP 2017526959 A JP2017526959 A JP 2017526959A JP 2017538478 A JP2017538478 A JP 2017538478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery device
oxytocin
administration
nosepiece
nasal valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017538478A5 (ja
JP6990583B2 (ja
Inventor
ギスレ ジュペスランド,パー
ギスレ ジュペスランド,パー
エイ マハムード,ラミー
エイ マハムード,ラミー
エイ アンドレアセン,オーレ
エイ アンドレアセン,オーレ
ティー ウェストレー,ラース
ティー ウェストレー,ラース
エス キンタナ,ダニエル
エス キンタナ,ダニエル
ティー スメラド,クヌート
ティー スメラド,クヌート
デービット シェルドレイク,コリン
デービット シェルドレイク,コリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OptiNose AS
Original Assignee
OptiNose AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OptiNose AS filed Critical OptiNose AS
Publication of JP2017538478A publication Critical patent/JP2017538478A/ja
Publication of JP2017538478A5 publication Critical patent/JP2017538478A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990583B2 publication Critical patent/JP6990583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • A61K38/095Oxytocins; Vasopressins; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0013Details of inhalators; Constructional features thereof with inhalation check valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0021Mouthpieces therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/009Inhalators using medicine packages with incorporated spraying means, e.g. aerosol cans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • A61M15/0098Activated by exhalation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/08Inhaling devices inserted into the nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/06Solids
    • A61M2202/064Powder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0618Nose

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

オキシトシン、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそのアンタゴニストを用いて、ヒト被験体における社会的認知及び又は行動に関する状態を調節するための供給装置及び方法である。この方法は、被験体の第1の鼻腔にノーズピースを提供し、24IU未満のオキシトシン、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそれらのアンタゴニストを、ノーズピースを介して、三叉神経によって刺激される鼻弁の後部の上部領域に投与するための供給ユニットを提供する。【選択図】図1(c)

Description

本発明は、特に社会的相互作用の根底にある精神的及び/又は行動的な活動である、社会的認知及び/又は行動の調節のためのオキシトシン(OT)の鼻腔内投与に関する。また本発明は、例えばナルコレプシーの治療のためのオレキシン−A、特に糖尿病の治療のためのインスリンを含む他のペプチドの鼻腔内投与にも関連するものである。
社会的認知と行動におけるOTの役割を示す証拠が増えている(参照文献1〜3)。例えば、OTの単一の投与は、健康な個人、又は精神障害の患者の共感(参照文献4〜5)、信頼(参照文献6)、集団貢献活動(参照文献7〜8)、視線の感度(参照文献9)、健康な個人(参照文献10)、及び精神系疾患を持つ患者(参照文献11)の心の理論(theory-in-mind)の性能を増加させてきた。OTはまた、自閉症及び統合失調症のスペクトル障害などの社会的機能不全により特徴付けられる障害の新規療法として提案されている(参照文献12及び13)。
しかし、初期の期待にも拘わらず、最近の研究は、OTの投与後の社会行動の変化を特定することができなかったか(参照文献14)、特定のサブグループ又は背景においてのみ重要な結果を提供した(参照文献15)。これらの多様な結果は、主にそのような背景及び個人的差異(参照文献16)に起因しており、外因性OTの生物学的な活動に影響を及ぼし得る因子はまだ完全には研究されていない(参照文献15〜18)。
本発明者らは、用量及び供給方法に対する他の因子が、外因性OTの生物学的活動に影響を及ぼし得ると仮定する。オレキシン−A及びインスリンを含む他のペプチドへの他の因子においても同様である。
嗅覚神経線維は、深い上部の狭い鼻通路の限られた部分を支配し、一方、三叉神経は、鼻の深い上部及び後部に感覚的及び副交感神経的な神経刺激を提供する。これらの脳神経線維に沿った薬物輸送は、血液脳関門(BBB)を迂回して中枢神経系(CNS)(参照文献15、23)への潜在的な直接通路を提供する可能性があり、この部分は、従来の鼻スプレー装置では適切に標的とすることができない(参照文献15、26)。
本発明者らは、鼻から脳への活動により、鼻通路のこの神経刺激部分のOTの鼻腔内投与が、血液中への吸収によって達成されるものと不釣合いな脳内の薬力学的効果を可能にし、且つ、この標的供給の方法が、改善された薬物沈着に起因するOT処置効果の信頼性、処置指数、及び効果の大きさを改善し得ることを示唆している(参照文献15、31、32)
ヒトでのより詳細な実験的精査の恩恵を受けるであろう文献での確固たる仮定は、鼻腔内投与が、社会認知及び行動を調節するためのOTを提供する最良の手段である、ということである(参照文献15)。
静脈内(IV)投与が社会の行動や認知に影響を及ぼす可能性がある(それはおそらく、血液吸収と、その後のBBBへの作用を経て)ことを示す早期研究にもかかわらず、OTが認知機能に及ぼす影響を評価するその後のヒト研究では、鼻腔を介してOTを投与する方法を用いてきた。鼻腔内供給がOTを投与する一層適切な手段であるという強い理論的根拠はあるが、鼻腔内供給は、鼻腔内投与(すなわち鼻から脳へ)及び静脈内投与(すなわちBBBを通した輸送)の薬力学(PD)効果の制御された比較は行われていない。
更に、投薬養生法(regimen)との関連で、鼻腔内OT研究の多くは、20〜40の国際単位(IU)で評価している(参照文献36)。他の分野(例えば産科)で成功しているが(参照文献39)、この投薬を実証する包括的な経験的証拠はない(参照文献37、38)。これは、非ヒト若年哺乳動物で観察されたOT治療の否定的な長期的効果(参照文献40)、及び観察された副作用に関係する様々な恒常性機能(参照文献42)に関連する体を通じたOT及び相互反応性バソプレシン(AVP)受容体の存在(参照文献41)にも拘わらず、である。
本発明の目的は、特に社会認知及び/又は行動を調節するためのオキシトシン(OT)の鼻腔内投与、並びに特にナルコレプシーの治療のためのオレキシン−Aや、特に糖尿病の治療のためのインスリンを含む他のペプチドの鼻腔内投与における改善された効能を提供することである。
一態様では、本発明は、オキシトシン、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそのアンタゴニストを用いて、ヒト被験体における社会的認知及び/又は行動に関連する状態を調節する方法を提供する。該方法は、前記被験体の第1の鼻腔にノーズピースを提供し、24IU未満のオキシトシン、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそれらのアンタゴニストを、ノーズピースを介して、三叉神経によって刺激される鼻弁の後部の上部領域に投与するための供給ユニットを提供することを含む。
別の態様では、本発明は、ペプチド、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそのアンタゴニストを使用してヒト被験体の状態を調節する方法を提供し、被験体の第1の鼻腔にノーズピースを提供する工程、24IU未満のペプチド、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそのアンタゴニストを、ノーズピースを介して、三叉神経によって神経刺激される鼻弁の後部上部領域に投与することを含む。
更なる態様では、本発明は、対象の鼻腔に物質を供給するためのノーズピースを提供し、ノーズピースは、第1の内側ボディ部と、前記内側ボディ部の少なくとも遠位部分の周りに配置され、先端を画定する第2の外側ボディ部とを含む。前記内側ボディ部は、そこを通過する流路を画定するベース部と、ベース部の遠位端にあり前述の先端を支持してサジタル方向に剛性を付与する突出部とを備える。この構成によれば、先端が鼻弁の上部領域において肉質組織を開放し、鼻弁の開放領域を拡大させることが可能となるとともに、サジタル面に直交する横方向の柔軟性を増大させ、先端の鼻弁への挿入を容易にする。
更に別の態様では、本発明は、対象の鼻腔に物質を供給するためのノーズピースを提供し、そのノーズピースは、そこを通過する流路を画定するベース部と、ベース部の遠位端にあり、少なくとも部分的にノーズピースの先端を提供し、かつサジタル方向の剛性を付与する突出部とを備える。この構成によれば、先端が鼻弁の上部領域において肉質組織を開放し、鼻弁の開放領域を拡大させることが可能となるとともに、サジタル面に直交する横方向の柔軟性を増大させ、先端の鼻弁への挿入を容易にする。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を例示的に説明する。
本発明の一実施形態による供給装置を示す。 本発明の一実施形態による供給装置を示す。 本発明の一実施形態による供給装置を示す。 図1(a)〜図1(c)の装置のノーズピースの斜視図を示す。 図1(a)〜図1(c)の装置のノーズピースの側面図を示す。 図1(a)〜図1(c)の装置のノーズピースの正面図を示す。 図1(a)〜図1(c)の装置のノーズピースの下面図を示す。 図1(a)〜図1(c)の装置のノーズピースの縦断面図(A−A断面図)を示す。 図1(a)〜図1(c)の装置のノーズピースの内側ボディ部の斜視図を示す。 図1(a)〜図1(c)の装置のノーズピースの内側ボディ部の横断面を示す。 図1(a)〜図1(c)の装置のノーズピースの内側ボディ部の正面図を示す。 図1(a)〜図1(c)の装置のノーズピースの内側ボディ部の下面図を示す。 図1(a)〜図1(c)の装置のノーズピースの内側ボディ部の縦断面図(B−B断面図)を示す。 研究の社会的認知タスクの設計を示す。 曖昧な顔への怒りのレーティングである、刺激による平均の感情のレーティング、並びに、8IUのOTの鼻腔内投与(8IU−OT)、24IUのOTの鼻腔内投与(24IU−OT)、1IUのOTの静脈内供給(IV−OT)、及び偽薬製剤の鼻腔内投与(placebo)である治療を示す。 曖昧な顔への幸せのレーティングである、刺激による平均の感情のレーティング、並びに、8IUのOTの鼻腔内投与(8IU−OT)、24IUのOTの鼻腔内投与(24IU−OT)、1IUのOTの静脈内供給(IV−OT)、及び偽薬製剤の鼻腔内投与(placebo)である処置を示す。 幸せな顔への幸せのレーティングである、刺激による平均の感情のレーティング、並びに、8IUのOTの鼻腔内投与(8IU−OT)、24IUのOTの鼻腔内投与(24IU−OT)、1IUのOTの静脈内供給(IV−OT)、及び偽薬製剤の鼻腔内投与(placebo)である処置を示す。 曖昧な顔へのレーティングである、刺激による平均の感情のレーティング、並びに、8IUのOTの鼻腔内投与(8IU−OT)、24IUのOTの鼻腔内投与(24IU−OT)、1IUのOTの静脈内供給(IV−OT)、及び偽薬製剤の鼻腔内投与(placebo)である処置を示す。 怒りの顔への怒りのレーティングである、刺激による平均の感情のレーティング、並びに、8IUのOTの鼻腔内投与(8IU−OT)、24IUのOTの鼻腔内投与(24IU−OT)、1IUのOTの静脈内供給(IV−OT)、及び偽薬製剤の鼻腔内投与(placebo)である処置を示す。 怒りの顔への幸せのレーティングである、刺激による平均の感情のレーティング、並びに、8IUのOTの鼻腔内投与(8IU−OT)、24IUのOTの鼻腔内投与(24IU−OT)、1IUのOTの静脈内供給(IV−OT)、及び偽薬製剤の鼻腔内投与(placebo)である処置を示す。 刺激カテゴリによる偽薬と比較した、8IU−OT投与後の怒りのレーティングの割合(%)の割合の減少を表す。 刺激カテゴリによる24IU−OTと比較した、8IU−OT投与後の怒りのレーティングの割合(%)の割合の減少を表す。 8IU−OT、24IU−OT、IV−OT及び偽薬の投与後の時間経過後の平均OT血漿濃度を表し、平均の標準誤差を表すエラーバーと共に示す。 8IU−OT、24IU−OT、IV−OT及び偽薬の投与後の時間経過後の平均バソプレシン(AVP)血漿濃度を表し、平均の標準誤差を表すエラーバーと共に示す。 8IU−OT、24IU−OT、IV−OT及び偽薬の投与後の時間経過後の平均コルチゾール血漿濃度を表し、平均の標準誤差を表すエラーバーと共に示す。 8IU−OT、24IU−OT、IV−OT及び偽薬の投与後の、平均鼻弁断面積と、被験体による曖昧な顔の怒りのレーティングとの間の関係を示す。 Aは、個人の成分#37の、強い扁桃体、内側側頭葉(MTL)及び脳幹重み付けを示すfMRI分析から決定された時間経過空間マップを示す。Bは、個人の成分#37の、それぞれ左右の扁桃内に局在する、2つの最大のクラスタ(ボクセルワイズ、p<0.01、無修正)の時間経過空間マップを示す。Cは、左右の扁桃体のそれぞれにおいて、偽薬と比較して8IU−OT処置において有意に増加した接続性を示す2つの最大のクラスタ(p<0.05、置換試験を用いて補正されたクラスターサイズ)の時間経過空間マップを示す。 OT条件の有意な(p<0.01、未補正)主な効果を示すfMRI分析からの2つのクラスタ内の平均接続性のボックスプロットを示す。 OT条件の有意な(p<0.01、未補正)主な効果を示すfMRI分析からの2つのクラスタ内の平均接続性のボックスプロットを示す。 8IU−OT及び偽薬処置後の有意に増加した接続性(p<0.05、クラスターサイズは補正された)を示すfMRI分析からの2つのクラスター内の平均接続性のボックスプロットを示す。 8IU−OT及び偽薬処置後の有意に増加した接続性(p<0.05、クラスターサイズは補正された)を示すfMRI分析からの2つのクラスター内の平均接続性のボックスプロットを示す。 スパゲッティプロットにより、各個人についての8IU−OT処置及び偽薬処置のペアワイズ比較から各得られた有意な扁桃体クラスタの各々におけるすべての状態における接続性値を表す。 スパゲッティプロットにより、各個人についての8IU−OT処置及び偽薬処置のペアワイズ比較から各得られた有意な扁桃体クラスタの各々におけるすべての状態における接続性値を表す。 右偏桃体活性化を表現するバイオリンプロット、及び8IU−OT、24IU−OT、IV−OT及び偽薬の投与後の中央値及び50%四分位範囲を表すボックス及びウィスカープロットを示す。 感情を通した顔の提示、及び8IU−OT、24IU−OT、IV−OT及び偽薬処置の主な効果を示す。 怒り、曖昧、幸せな顔の刺激を処理している間における8IU−OT処理後の瞳孔平均径と扁桃体活動との関係を示している。 怒り、曖昧、幸せな顔の刺激を処理している間における8IU−OT処理後の瞳孔平均径と扁桃体活動との関係を示している。 怒り、曖昧、幸せな顔の刺激を処理している間における8IU−OT処理後の瞳孔平均径と扁桃体活動との関係を示している。
〔装置〕
図1(a)〜図1(c)は、本発明の一実施形態による手動作動式経鼻供給装置を示す。供給装置は、ハウジング115と、被験体の鼻腔にフィットさせるためのノーズピース117と、使用中の被験体が息を吐き出し、それにより、例えばマウスピース119を介した被験体による息の吐き出しの際に、被験体の鼻気道へと入り鼻気道を通る空気流の供給を可能とするためのマウスピース119と、被験体の鼻腔に物質を供給するように手動で作動可能な供給ユニット120とを含む。
ハウジング115は、この実施形態では、その一端に開口部123を含む、実質的に細長いチューブ状部分のボディ部121を備えている。この開口部123を介して、供給ユニット120の動作部が突出している。この実施形態では、開口部123は、物質供給ユニット169の物質収容チャンバ173の基部により定められる。
ハウジング115は更に、ノーズピース117及びマウスピース119に流体的に接続され、図3及び図4に示すように、閉じた状態と開いた状態との間で動作可能なバルブアセンブリ127を備える。これにより、下記においてより詳細に説明するように、空気のバーストの形態である本実施形態では、供給ユニット120の駆動と同時にノーズピース117を介し空気流が提供される。
バルブアセンブリ127は、図1(b)及び図1(c)に示すように、バルブ開口130を規定するバルブシート129と、閉位置と開位置との間で主ボディ要素128に移動可能に配置されたバルブ要素131とを含む主ボディ要素128を備える。
図1(c)に特に示されているように、ボディ要素128は、ピボット135と、スライド面137とを備えている。ピボット135は、この実施の形態では、バルブシート129の一方の側である下側に設けられていて、その下側にバルブ要素131の一端145が旋回する。スライド面137は、この実施形態では、バルブシート129の他方の側である上側に配置されていて、その上側に向けてバルブ要素131の他端147が摺動可能とされている。
バルブ要素131は、細長いアーム141と、アーム141により支持されるバルブ部材149とを備えている。細長いアーム141は、この実施形態では可撓性アームであり、その一端145(この実施形態では下端)はボディ要素128のピボット135を軸に旋回し、その他端(即ち上端)はボディ要素128のスライド面137に摺動可能に係合する。
この実施形態では、アーム141は、第1の(ここでは下方の)アーム部151を含み、アーム部151は、ここでは内側に偏っており、これによりバルブ要素131が閉鎖休止位置にあるとき、下方アーム部151は、ハウジング115の長手方向の軸に対し内側に傾き、以下に詳細に説明するように、バルブ要素131を開位置に動かすために手動で作動されたときに物質供給ユニット169と係合可能とされる。
この実施形態では、アーム141は、第2の(ここでは上方の)アーム部153を更に備える。アーム部153は、主ボディ要素128のスライド面137と係合し、バルブ要素131を閉鎖位置に付勢するように作用する。
この実施形態では、バルブ部材149は、シール161と、支持体163を備える。このシール161は可撓性又は弾性を有する素子であり、バルブ要素131が閉位置にあるときにバルブシート129によって規定されるようにバルブ開口130を閉鎖するように作用する。支持体163はシール161の中央領域を支持している。
この構成では、シール161が中央で支持されている場合、バルブ要素131が開位置に移動すると、支持体163はシール161の中央領域を偏らせ、シール161を中央領域において外側に膨らませ、これにより、シール161が急激に且つ爆発的にバルブシート129から解放される時点に達するまで、シール161はシール161の周縁部においてのみバルブシート129に係合する。
この解放モードは、シール面の小さな部分が解放されてから残りのシール面が解放される、より小さい初期破裂圧力を提供しがちな、封止表面の残りの部分が剥離する剥離タイプの解放の代替モードと比べて、実質的にシール161のシール面全体が一瞬に解放されるという点において、突然の最初の気流のバーストを達成することが望まれる本願において特に効果的であると考えられる。
この実施形態では、供給ユニット120は、対象の鼻気道に物質を供給するための出口ユニット167と、出口ユニット167に物質を供給するための物質供給ユニット169とを備える。
この実施形態では、出口ユニット167は、被験体の鼻気道に物質を供給するためのノズル171を備える。この実施形態では、ノズル171は、エアロゾルスプレーを提供するように構成される。代替的な実施形態では、液体の供給のために、ノズル171を、液体ジェットを液体の列として供給するように構成することができる。好ましい実施形態では、出口ユニット167の遠位端は、被験体の鼻腔に少なくとも約2cm、好ましくは少なくとも約3cm、より好ましくは約2cm〜約3cm伸びるように構成される。
この実施形態では、物質供給ユニット169は、ポンプ部である。ポンプ部は、
物質を含み、物質供給ユニット169の作動部分としてハウジング115内の開口123から延びる物質収容チャンバ173と、ここでは物質含有チャンバ173の押し込みによって、典型的には被験体の指又は親指による押し込みによって作動可能な機械式供給ポンプ175を備える。これにより、物質含有チャンバ173から出口ユニット167へ、及びノズル171から、測定された量の物質をここではエアロゾルスプレーとして供給する。
この実施形態では、物質含有チャンバ173は、物質供給ユニット169を作動させるために押し下げられると、バルブ要素131のアーム141の下部アームセクション151と係合して、物質供給ユニット169の作動と、バルブ要素131のシール161の開きとが同時に提供され、これにより、物質(ここではスプレーの形式で)、及び空気流(ここでは空気のバースト)が被験体の鼻腔に同時に供給される。
この実施形態では、機械式供給ポンプ175は、測定された量の物質を供給するための液体供給ポンプである。この実施形態では、物質供給ユニット169は、連続した供給操作において物質の複数の計量された投与量を供給するための複数投与ユニットである。
この実施形態では、ハウジング115は、シール部材181(ここではO−リングの形式の環状シール)を有する。この環状シールは、物質供給ユニット169の物質含有チャンバ173を摺動可能に保持し、これによりハウジング115内の開口部123から供給された空気流が逃げることを防止する。
図2(a)〜図2(e)及び図3(a)〜図3(e)は、説明した実施形態のノーズピース117を示す。
図2(e)に特に示すように、ノーズピース117は、2つのボディ部202、204(ここでは第1の内側ボディ部202、第2の外側ボディ部204)を有する。第1の内側ボディ部202は、ここではプラスチック材料である。第2の外側ボディ部204は、ここではゴム又はエラストマー材料のような、より軟質で弾力性のある材料であり、内側ボディ部202の遠位端の周りに配置され、先端要素206を画定する。
この実施形態では、内側ボディ部202は、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)プラスチック、(ここではGuardian/Lustran(RTM)ABS308(Ineos ABS Corporation、米国)によって供給される)で形成される。
この実施形態では、外側ボディ部204は、ショアA高度42を有する熱可塑性エラストマー(TPE)、ここではVersaflex(RTM)OM1040X-1(GLS / PolyOne Corporationによって供給される)から形成される。
図3(a)〜図3(e)に特に示されているように、この実施形態では、内側ボディ部202は、そこを通る流路209を規定するベース部208と、その遠位の、最も前方の端部にあり、ノーズピース117の先端106を支持する突出部212を備える。
この実施形態では、ベース部208の遠位の最前端は、ノーズピース117の長手方向軸に対してテーパ状になっているか傾斜している表面210を画定する。これにより、ベース部208の表面210は、突出部212の遠位端から離れる方向に傾斜し、ベース部208は、突出部212の先端、ベース部208は、突出部212と対向する側の方が短くなっている。
突出部112は、サジタル方向の剛性を付与するように構成され、この構成は、ノーズピース117の先端206が鼻弁の上部領域において肉質組織を開放させることを可能とするとともに、鼻弁の解放領域を拡大し、横方向に柔軟性を与えて、ノーズピース117の先端206を鼻弁に挿入することを容易にする。この実施形態では、音響比測定(AR)による測定によると、ノーズピース117は、拡張されていない状態及び休止状態における鼻弁の領域の少なくとも2倍の領域への鼻弁の領域の拡張を提供する。
この実施形態では、突出部212は、ノーズピース117の長手方向軸に対して実質的に平行な関係で軸方向に延びる。
この実施形態では、突出部212は、サジタル方向の長さd1が横方向の長さd2よりも大きいブレードの形態を有する。この実施形態では、サジタル方向の長さd1は、横方向の平均長さd2の1.5倍である。一実施形態では、サジタル方向の長さd1は、横方向の平均長さd2の1.7倍である。この実施形態では、サジタル方向の長さd1は、横方向の平均長さd2の1.9倍である。この実施形態では、サジタル方向の長さd1は、横方向の平均長さd2の2倍である。この実施形態では、突出部212は、約2mmのサジタル方向の長さd1を有する。この実施形態では、突出部212は、約1mmの横方向の長さd2を有する。この実施形態では、突出部212は、ボディ部214と、ボディ部214の長さd1よりもサジタル方向に短い長さd3を有する先端部分216とを有し、ここではその内側エッジに段差を画定する。
この実施形態では、突出部212は、その長さに沿ってテーパ状の横断面を有し、横方向の長さd2は、その長さに沿って遠位端に向かって横断面が減少する。
この実施形態では、横方向の長さd2は、突出部212の近位端から遠位端まで約1.1mmから約0.8mmに減少する。
〔研究〕
無作為化され、二重盲検、二重ダミーの、クロスオーバー研究を実施し、18人の健康な男性成人を無作為に割り当て、16人が4回の単一投与を完了した。
これらは、
(1)図1(a)〜図1(c)の装置を用いて供給された8IUのOTの液体スプレーの鼻腔内投与(以下、8IU−OT)、
(2)図1(a)〜図1(c)の装置を用いて供給された24IUのOTの液体スプレーの鼻腔内投与(以下24IU−OT)、
(3)1IUのOTの静脈内供給(以下、IV)、及び
(4)図1(a)〜図1(c)の装置を用いて供給された偽薬(placebo)の液体スプレーの鼻腔内投与(以下、偽薬)
である。
この研究は、感情刺激、特に扁桃体活動の提示によって指標付けられた、社会認知及び行動についてのOTの薬力学(PD)効果を比較したものである。
OTの行動及び認知効果の神経相関を調べるために、研究者らは、機能的磁気共鳴イメージング(fMRI)のような脳撮像ツールを採用した。
この分野から収斂する証拠は、感情調節(参照文献86)、処理(参照文献87)及び検出(参照文献113)の重要な脳領域である扁桃体が、OT投与の重要なターゲットであることを示唆している。感情刺激に応答する扁桃体活動の調節は、おそらく脳イメージング及び鼻腔内OT研究(参照文献88、89、114〜117))の中で最も複製され、よく特徴付けられた結果である。しかしながら、この先行研究とは無関係に、どのようにOTが脳に移動するか、又はどのOTが感情刺激の提示中に扁桃体の漸増を調節する可能性が高いかは明らかではない。
比較可能な血中濃度が達成された場合に鼻腔内OT投与後、及び静脈内OT投与後の両方の扁桃体活動を比較することにより、、研究は(現在想定されているように)、直接的な鼻から脳への輸送、又はBBBを通る全身循環OTを介して、神経の変調が生じたか否かを判断することができる。全身性のOTが社会的行動及び認知に影響を及ぼす可能性があることを示唆する、動物の研究(参照文献70)及びヒトの研究(参照文献33、34)は両方とも存在するが、鼻腔内OT比較器による、静脈内供給後の扁桃体活動はまだ研究されていない。
最近の理論もまた、接近に関連する行動の促進(参照文献118)と社会的刺激の顕著性(salience)の調整におけるOTの役割を強調している(参照文献16)。
認知資源配分と瞳孔拡張(参照文献119、120)との間に確立された関係が与えられると、瞳孔測定は感情刺激に対する関与の非侵襲的な生物学的測定を提供する。研究は、鼻腔内のOTが、瞳孔拡張を増強すること、及び社会的手がかりの特徴を強調することを示している(参照文献121)。しかし、扁桃体活動と瞳孔に指数化された認識の関与との関係はまだ探究されておらず、OTの効果をよりよく理解するのに役立つかもしれない。
主な成果は、特に扁桃体活動に関連した顔の感情表現の評価であり、副次的な成果には、薬物動態(PK)の分析結果及び信頼性レーティングが含まれていた。
この研究は、8IU−OT及び24IU−OTの投与が怒りの知覚強度に及ぼす主な影響について仮説を立て、この効果は、曖昧な感情的な刺激では、曖昧さの少ない感情的な表現での刺激に比べて顕著になる。
この研究は、8IU−OT及び24IU−OTの用量依存性効果を調べた。この研究ではまた、OTが同じ顔の刺激の信頼度に及ぼす影響についても調査した。
PKを特徴づけ、薬物供給の方法によってPKとPDの潜在的に異なる関係を評価するために、処置後に、OT及び生理学的に相互作用する物質であるバソプレシン(AVP)及びコルチゾールの血漿濃度の時間経過を測定した。
8IU−OT及び24IU−OT投与後の社会的認知の調節は、同等の血液曝露(exposure)を生じるIV−OTの後ではなく、8IU−OT及び24IU−OT投与が、BBBを通過するよりも、少なくとも部分的に脳に直接作用するという証拠を提供する。適格のある参加者は、18〜35歳の男性で、良好な身体的及び精神的健康状態であった。除外基準には、過去14日間の何らかの薬物の使用、アルコール又は薬物乱用の履歴、物理的(腎臓、心臓、内分泌、肺、肝臓、神経、胃腸、血液及び代謝障害を含む)又は精神疾患、及びIQが75未満である。男性ボランティア57名が適格性について評価され、18名の参加者が20−30歳で選ばれた(M=23.81、SD=3.33)。2人の参加者は入会後に退去したが(最初のセッションの後に1人が退去し、もう1人が3つのセッションを終了して退去した)、これらの参加者からのデータは分析に含まれていない。
スクリーニング訪問が3日〜21日間行われた。 Wechsler Intelliability Scale of Intelligence (参照文献52)、Mini-International Neuropsychiatric Interview (参照文献53)を用いてIQを指標化し、精神疾患の有無を確認した。
ECG及びルーチン血液サンプルの採取を含む身体検査が行われた。 更に、耳鼻咽喉科医は、参加者(身体検査による)の正常な鼻の解剖学及び開存を確認し、音響鼻腔計測法(AR)データが収集された(SRE 2000; Rhinometrics、Lynge、デンマーク)。次の3つの測定値がARデータから算出された。
・最小断面積(MCA;鼻腔の最も狭い部分)
・鼻孔から5cmの深さまでの全容積(TVO−5)
・2〜5cmの深さからの全容積(TV2−5)
無作為化され、偽薬制御された、二重盲検法で、二重ダミーの、四期クロスオーバー設計をこの研究に使用した。
参加者は、四期、4つの処置法のラテン平方法(ACDB、BDCA、CBAD、DABCが4:4:4:4の比)を用いて、4つの処置シーケンスのうちの1つに無作為に割り付けられた。このとき、処置の間に少なくとも6日の期間を与えられ、潜在的な持ち越し効果を防止した。参加者及び研究チームの両方は、データ収集中は、視覚的に一致する装置及びIV装置を用い、処置について見えないようにした(blind)。
この研究では、供給装置は、呼吸器及び鼻上皮への供給を容易にするために、鼻の解剖学的構造の2つの側面を利用する(参照文献32)。第1に、使用者が口から抵抗力に抗して息を吹き込むと、軟口蓋は自動的に閉鎖され、鼻腔を口腔から隔離し、肺への堆積着を防止し、胃腸への堆積を制限する(参照文献23)。第2に、軟口蓋の閉鎖に関連して、呼気及びOTを上後方鼻腔部分に導くための深い挿入を可能にする最適化されたノーズピースが採用される(参照文献23)。
8IU−OT、24IU−OT、及び偽薬製剤は、Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.p. Aによって供給された。偽薬製剤は0.9%塩化ナトリウムであった。
IV−OT製剤はAS Grindeks、Rigaによって供給され、ラトビアは10IU/ml製剤として供給され、投与の直前に注入のために0.9%塩化ナトリウム溶液に添加された(600ml/1時間で20分間)。静脈内投与量及び注入速度は、実験によって確認されたように、鼻腔内供給と同等の末梢OT濃度を生成するように選択した。
適切な使用と標準化を確実にするために、スクリーニングセッション中に、参加者は、訓練された研究スタッフの監督の下で、デモンストレーションビデオを見て、書面による指示に従い、練習用生理食塩水スプレーを投与することによって、鼻腔内供給装置の使用について訓練を受けた。
各実験セッションの初めに、除外及び包含基準が確認され、State-Trait Anxiety Inventory 54が施行された。鼻腔の循環によってセッション間で鼻腔の環境が大きく異なることがないことを確認するために、血液サンプルを採取して日常的な尺度を評価し、音響鼻腔計測法(AR)が行われた(スクリーニング中の手続毎に)。
参加者は、機能的MRI及び物理学データを記録しながら磁気共鳴イメージング(MRI)スキャナーでの処置の40分後、社会的認知タスクを完了した。参加者は、E−Prime2.0(Psychology Software Tools、米国ペンシルベニア州)を用いてMRI適合ゴーグル(VisualSystem; NordicNeuroLab、Bergen、ノルウェー)を介して視覚刺激を与えられ、グリップ応答収集システム(ResponseGrip、NordicNeuroLab、Bergen、ノルウェー)を用いて回答した。
参加者は、怒った表情(angry)、幸せな表情(happy)、そして感情的に曖昧な表情(Karolinska Directed Emotional Faces Database(参照文献56)から派生した)20人の男性と20人の女性の顔(参照文献55)と、20枚の幾何学的形状の画像を提示された。
社会認知タスクは、図4に示すように、20回の試験の5つのブロックで構成されていた。約140秒間の各試行は、以下のシーケンスを含んでいた
・3秒間の固定クロス
・1秒間の刺激(顔/形状)の提示
・3.25秒間のQl(最大応答ウインドウ)
・3.25秒間のQ2(最大応答ウィンドウ)
顔の評価のために、参加者は第1の質問(Ql)を受けた。それは次のいずれかであった。
・この人はどのくらい怒っているか?(回答:怒っていない〜非常に怒っている)、又は、
・この人はどのくらい幸せか?(回答:幸せではない〜非常に幸せ)
そして、参加者は第2の質問(Q2)をされた。これは常に同じであったが、次のような質問であった。
・あなたはこの人をどれくらい信用しますか?(回答:全く信用しない〜非常に信用する)。
両方の質問について、参加者は、視覚アナログスケール(VAS)で回答を1〜5にランク付けするように求められた。ランク付けは、各質問の提示においてランダム化されたVAS上のカーソルの位置により行われた。
各質問の平均評定は、各感情カテゴリ内でセッションごとに平均化され、7つの行動変数(Ql:幸せな顔/幸せ、幸せな顔/怒っている、曖昧な顔/幸せ、曖昧な顔/怒っている、怒った顔/幸せ、怒った顔/怒っている、Q2:信用する)を出力した。これらの刺激及び質問は、感情認識の3つのレベルを評価するために選択された。
その3つのレベルは、以下のようなものである。
・曖昧であること
・対応する手がかりとレーティングにより、曖昧でないこと(例えば、怒った顔の怒りのレーティング)
矛盾する手がかりとレーティングにより、曖昧でないこと(例えば、幸せな顔の怒りのレーティング)
形状の評価のために、参加者は次のいずれかの質問を受けた。
・(Q1)この形状はどのくらい黄色いか?(回答:黄色ではない/とても黄色ではある)、又は
・この形状はどのくらい青色か?(回答:黄色でない/とても黄色である)
質問(Q2)は常に以下のものである。
・どのくらいこの色が好きですか?(回答:全く好きでありません/とても好きです)
顔のランク付けと同じように、参加者は、1〜5までの視覚アナログスケール(VAS)で回答をランク付けした。ランク付けは、各質問の提示においてランダム化されたVAS上のカーソルの位置により行われた。
脳画像データは、8チャンネルヘッドコイル(GE Healthcare、ミルウォーキー、米国ウィスコンシン州)を用いた3TGeneral Electric Signa HDxtスキャナーで収集した。
MRIデータの取得において、そのプロトコルは、以下のパラメータを有する横断面で取得された、T2強調(T2*-weighted)勾配エコープラナーイメージング(EPI)シーケンスを含んでいた。
・反復時間(TR)=2400mS
・エコー時間(TE)=30mS
・フリップ角(FA)=90度
・64×64マトリックス
各OT条件(48スライス、面内分解能3.75×3.75mm、スライス厚3.2mm、ギャップなし)における各個体について528ボリュームの1回の実行結果を収集した。
以下のパラメータを有するサジタル高速スポイルドグラジエントエコー(FSPGR)シーケンスを使用して、共同登録目的で使用されるT1強調量を取得した。
・TR=7.8mss
・TE=2.9ms
・FA=12°
・166スライス
・面内分解能:1×1
・スライス厚さ:1.2mm
・256×256マトリックス
瞳孔測定データは、60Hzのサンプリングレートで、MR対応コイル搭載赤外線視線追跡システム(NNLEye Tracking Camera、NordicNeuroLab、Bergen、ノルウェー)を用いて収集した。データは、iViewXソフトウェア(SensoMotoric Instruments、Teltow、ドイツ)を用いて記録し、その際、瞳孔測定記録の開始を刺激提示に同期させる刺激コンピュータからのトリガを用いた。
実験期間中、IVカテーテルを介して血液サンプルを採取し、ベースライン時、及び、セッションの間の、20分間のIV投与完了後の5つの時点(0分、10分、30分、60分及び120分)で、OT、AVP及びコルチゾールの末梢レベルを評価した。血液サンプルを採血20分以内に4℃で遠心分離し、その後市販のキット(Enzo Life Sciences、Farmingdale、ニューヨーク州)を用いた酵素結合免疫吸着分析(ELISA)が標準技術(試料抽出を含む)を用いて実行されるまで、血漿は−80℃で凍結される。
〔薬力学分析〕
分析は、IBM SPSS Statisticsバージョン22(IBM Inc.)を用いて薬物動態を決定し、出力された測定値において処置の影響を調べた。感情発現評価、薬物動態、状態不安、及び信頼性の分析のために、最近の鼻腔内交差性向精神薬試行(参照文献95)と一致する線形混合モデル(LMM)アプローチが採用された(参照文献58)。すべてのモデルは、非構造化マトリックスを使用してフィッティングされた。有意な主効果(すなわち、p<0.05)に関しては、5%の誤発見率(FDR)を用いて複数の比較を訂正する臨界p値の調整を用いて事後試験を行った(参照文献59)。
実験的処置は、感情及び信頼性のレーティングに対する処置の影響を評価するためのLMMにおける、固定され且つ反復された効果の両方であった。
更に、血漿OT、AVP、コルチゾール濃度及び状態不安に対する処置の影響を調べるために、LMMには3つの固定因子(処置、時間、処置×時間)、1つの反復因子(処置)が適合した。複数の処置条件の間で鼻環境が変化するか否かを調べるために、繰り返し測定MANOVAを3つの従属変数(MCA、TVO−5、及びTV2−5)で実施した。
タスクへの参加者の反応を表1に示す。装置の難しさのため、64回のうち2回のテストセッションでデータが収集されなかった。LMMは、曖昧な顔が提示されたときの怒りのレーティングにおける処置の重要な主要効果を明らかにした(F(3、14.72)=7.62、p=0.003、図5(a)参照)。
フォローアップのペアワイズ比較(q=0.05、改訂された臨界値p<.017)は、曖昧な顔の怒りのレーティングが、偽薬処置(p=0.011;=17%、SE減少は6%)、及び24IU−OT処置(p=0.003;平均減少=17%、SE減少は5%)と比較して、8IU−OT処置条件において有意に低下したことを示した。他の感情カテゴリ又は信頼性レーティングでは、処置の主な影響は認められなかった(図5(b)〜図5(f))。
表1は、社会的認識タスクにおける参加者のレーティングを示している。なお、特に断りがなければ、表1の値はカッコ書きの中の標準誤差と共に線形混合モデルに基づいた推定中央値である。
曖昧な顔に対する効果の特異性を評価するために(対応する手がかりを有する曖昧でない顔、及び矛盾する手がかりを有する曖昧でない顔に対して)、割合変化スコアが計算された。割合変化スコアの計算は、8IU−OT処置及び偽薬処置の後のレーティングを比較し、そして、8IU−OT処置及び24IU−OT処置(すなわち、感情評価において有意な差を示した処置比較)を比較して行った。
・Ambiguous=曖昧な顔への怒りのレーティング
・NA-corresponding=対応している手がかりを持つ、曖昧でない顔への怒りのレーティング
・NA−conflict=矛盾する手がかりを持つ曖昧でない顔への怒りのレーティング
刺激カテゴリは、怒りのレーティング評価の低下に対する刺激カテゴリの影響を評価するためのLMMにおける固定された効果、及び反復的された効果の両方であった。
8IU−OTと偽薬処置の割合の変化を比較するLMMについては、刺激タイプ[F(2、14.42)=4.79、p=0.025;図6(a)]について主要な効果があった。
曖昧な刺激カテゴリ(q=0.05、p<0.025の改訂された臨界値)とのフォローアップペアワイズ比較は、曖昧な刺激の怒りレーティングの割合の減少が、非曖昧(NA)/矛盾する刺激(p=0.012)との比較で有意に減少したことを示した。
8IU−OT処置と24IU−OT処置の間で割合の変化を比較するLMMについては、刺激タイプ[F(2、14.05)=7.01、p=0.007;図6(b)]について主要な効果があった。
曖昧な刺激カテゴリ(q=0.05、p<0.025の改訂された臨界値)とのフォローアップペアワイズ比較は、曖昧な刺激の怒りレーティングの割合の減少が、非曖昧(NA)/矛盾する刺激(p=0.08)との比較で有意に減少したことを示した。
384の可能性のあるデータポイントのうち、19OT、26AVP及び18のコルチゾール血漿濃度評価は、血液サンプルの採取又は分析に関する技術的問題のために除外された。
オキシトシン血漿濃度:
8IU−OT、24IU−OT、IV−OT及び偽薬の投与後の平均OT血漿中濃度の時間変化を(平均標準誤差を表す誤差バーとともに)表2及び図7(a)に示す。4(処置)×6(時間)のLMMについては、OT血漿濃度[F(3、88.71)=4.25、p=0.007]に対する処置の重要な主な効果があった。
フォローアップペアワイズ比較(q=0.05、p<0.025の改訂された臨界値)は、血漿OT濃度が、IV−OT(p=0.009)、8IU−OT(p=0.001)、24IU−OT(p=0.002)の処置において、偽薬処置との比較で有意に増加したことを明らかにした。他のペアワイズ比較はいずれも有意なものとはならなかった。また、IV投与(p<0.001)完了後のベースライン(p<0.001)、10分(p=0.01)、30分(p=0.001)、60分(p=0.001)及び120分と比較した、IV投与直後の有意な血漿OT増加を示すフォローアップペアワイズ分析(q=0.05、修正臨界値p<0.017)により、時間について有意な主効果(F(5、90.29)=5.93、p<0.001)もあった。F(15、88.69)=1、p=0.461で有意な条件×時間間相互作用はなかった。
バソプレッシン血漿濃度:
8IU−OT、24IU−OT、IV−OT及び偽薬の投与後の平均AVP血漿濃度の時間変化を(平均の標準誤差を表す誤差バーとともに)表3及び図7(b)に示す。4(処置)×6(時間)のLMMでは、AVP血漿濃度[F(3、82.42)=4.55、p=0.005]に対する処置の重要な主な効果があった。
フォローアップペアワイズ比較(q=0.05、p<0.083の改訂された臨界値)は、偽薬処置(p=0.008)及びIV−OT(p=0.008)と比較して、24IU−OT処置後に血漿AVP濃度が有意に低下したことを明らかにした。また、IVI−OT(p=0.023)と比較して8IU−OT処置後においても有意に減少したことを明らかにした。[F(5、90.63)=1.81、p=0.12]又は処置×時間の相互作用、F(15、82.46)=1.03、p=0.434では有意な主な効果はなかった。
コルチゾール血漿中濃度:
8IU−OT、24IU−OT、IV−OT及び偽薬投与後の平均コルチゾール血漿濃度を(平均標準誤差を表す誤差バーとともに)表4及び図7(c)に示す。
4(処置)×6(時間)LMMでは、コルチゾール血漿濃度[F(3、84.77)=4.82、p=0.004]に対する処置の重要な主な効果があった。
フォローアップペアワイズ比較(q=0.05、p<0.017の改訂された臨界値)は、偽薬処置(p=0.01)及び24IU−OT(p<0.001)と比較して、IV−OT処置後の有意に増加したコルチゾール濃度を明らかにしたが、8IU−OTではそうではなかった。コルチゾール血漿濃度[F(5、90.07)=2.4、p=0.04]に時間の有意な主な効果があったが、有意なフォローアップペアワイズ比較は見出されなかった。最後に、有意な処置×時間相互作用はなかった[F(15、84.72)=0.421、p=0.969]。
この研究では、8IU−OT処置が、感情的に曖昧な顔の刺激の怒りの感覚を、最小限の全身暴露で減少させることが実証された。
重要なことに、現在の所見は社会的認知の調節において、低用量のOTが高用量より有効であることを示唆した最初のものである。更に、これらの結果は、この研究の供給装置を用いてOTが鼻腔内に供給され、脳に到達し、社会的認知に影響を及ぼすのに対して、末梢投与OTは、同様に血漿OT濃度を増加させるが、そのような効果はなかった、という行動に関する証拠を提供する。
このデータは、怒った顔や幸せな顔のレーティングに違いがない一方で、怒りの知覚に関連した感情的に曖昧な顔の刺激の処理に対するOTの微妙な効果を強調する。感情的に曖昧な刺激における特定の効果が、OTが、顕在的な手がかりが十分でない刺激の感情的評価に影響するのみであることを示す一方で、幸せな刺激及び怒った刺激における影響の欠如は、これらの刺激のレーティングにおいて相対的に低い変化により説明され得ることを示した。特に、偽薬条件とOT条件の間の信頼のレーティングにも差はなかった。これは、「信頼」問題の明白な性質によるものであったかもしれないが、これは、OTが信頼性の認識を高めることができないという証拠を増やす(参照文献96、97)。
本発明の供給計画は、より低い用量濃度で効能を提供するものであり、AVP受容体(参照文献50、98〜100)との交差反応性を介してOT及びAVP濃度のバランスの調節を可能にするという特別な利点を有する。更に、より高い用量と比較して、低用量は、唾液中のOTの末梢レベルを上昇させ、コルチゾールストレス応答を減弱させ(参照文献66)、脆弱X症候群患者の目の凝視を増加させることが示されている(参照文献67)。更に、出生直後に投与された低用量のOTは、将来にパートナーの嗜好を増加させることが示されている(参照文献68)。同様に、より低い投与量は、より高い投与量よりも社会的認識のより強い増加と関連している(参照文献69、70)。OTと非常によく似て、AVP受容体は中枢及び末梢の両方に位置し(参照文献74,75)、社会的行動及び精神病理において重要な役割を果たす(参照文献49)。この「オフターゲット」活性は、非線形用量反応に寄与し、処置効果を最適化する投与計画の確立の重要性を更に強調すると考えられている(参照文献101)。
重要なことに、現在の用量応答データは、低用量が高用量よりも社会的認知を調節する可能性が高いことを実証する、社会認知調節のための最適用量への証拠を提供する。更に、OTに応答する根底にある障害を有する患者は、健康なボランティアよりもしっかりと応答する可能性がある。
感情的に曖昧な顔の怒りの認識でしか差異が発見されなかったため、顔刺激の知覚に関する現在のデータは、一般的に人間の過去の研究の結果、特に否定的な感情の結果と一致している(参照文献81)。感情的に曖昧な顔に対する負のバイアスを具体的に減少させることを証するこれらの結果は、社会的刺激(例えば、社会不安障害)に対する負のバイアスによって特徴付けられる障害に重要な意味を有する。以前の研究は、OTが臨床的に不安な個人(参照文献82)及び高性能の心配のある個人では否定的な情報へのバイアスを減少させることを示唆している。しかしながら、これは健康な個人における負のバイアスの減少を示唆するデータを報告する、本発明者の知識に対する最初の研究である。
〔鼻弁寸法解析〕
解析は、R統計パッケージ(Version3.1.1; R Development Core Team、2014)を使用して、鼻弁の断面積の役割を調べ、前部と後部との間の接合部におけるスリット状構造である各鼻腔の領域を薬力学的に評価した。鼻弁の断面積がセッションごとに有意に変動したかどうかを調べるために反復測定ANOVAを最初に実施した(スクリーニングセッション及び各処置セッション)。更に、個人の全体的な大きさ及び年齢によって断面積が異なる可能性があるため、ピアソン相関係数を計算して、スクリーニング時のこれらの因子間の関係を評価した。
8IU−OT、24IU−OT、IV−OT及び偽薬処置の後に、怒っている曖昧な顔に対する応答と鼻弁の平均断面積との間の相関関係を決定した。この研究では、左右の鼻腔の両方に投与を行ったので、左右の鼻腔のそれぞれについて平均断面積を求め、更にこれら左右の鼻腔の平均値の合計から平均断面積を求めた。
以下の表5Aは、左の鼻腔の鼻弁の平均断面積を示す。また、以下の表5Bは、右の鼻腔の鼻弁の平均断面積を示す。また、以下の表5Cは、左右の鼻腔の鼻弁の平均の断面積の合計から求められる鼻弁の平均断面積である。
Jeffreys-Zellner-Siow法を用いたベイズ因子(参照文献60)も計算され、帰無仮説と対立仮説の証拠の強さが評価された。このアプローチは、有意性のないp値が帰無仮説の証拠を提供することができないため、データが帰無仮説(すなわち、2つの変数間の間に関係が無い)を対立仮説(すなわち、2つの変数の間に関係がある)を超えて支持するか否かを決定するのに特に有効である(参照文献85)。ベイズ値が1/3未満であれば、帰無仮説についての実質的な証拠が得られ、3以上の場合は対立仮説の強力な証拠が得られ、1/3〜3の間の場合には、どちらの場合にも強い支持が得られない(参照文献63)。
各処置条件の相関の間の相違についての信頼区間(Confidence Intervals)を計算し、相関の強さを比較して、鼻弁の平均断面積と曖昧な顔の怒りのレーティングとの関係が、他の処置の後に観察される関係よりも有意に大きいかどうかを調べた。
これらの変数は、同じサンプルから得られた測定値であるために非常に高い関連性を有しているため、フィッシャーZ変換を使用して重複を説明するためにCIを調整した(参照文献58)。ゼロを含む任意のCI間隔は、相関の間に差がないという帰無仮説が拒絶できないことを示す。
表6に示すように、血漿と鼻弁の平均断面積との関係もまた計算された。社会認知評価の直前(処置後40分まで)のベースラインのOT、AVP、及び血清レベルとの間の変化スコアも計算され、全体的な利用可能性について、OT、AVP及びコルチゾールの鼻弁の断面積の影響を調査した。表6は、鼻弁の平均断面積とオキシトシン、バソプレッシン、及びコルチゾールの血漿濃度の関係を示す。
反復測定ANOVAは、鼻弁の平均断面積に対する時間の主な効果を示さなかった[F(1.99、29.86)=0.69、p=0.51;ηρ=0.044]。また、年齢[r=0.56、95%CI(−0.45.0.54)、n=16、p=0.84]とBMI[r=−0.68、95%CI(−0.55、0.44)、n=15、p=0015]を、鼻弁の平均断面積スクリーニングの段階で比較した。
ピアソン相関係数の計算は、曖昧な顔の怒りレーティングと8IU−OT処置後(r=−0.61、95%CI(−0.85、−0・14)、n=15、p=0.015]の鼻弁の平均断面積との間に有意な関係を、対応する3.62のベイズ係数(B)と共に示し、これらの2つの変数が関連しているという実質的な証拠を示した。
8IU−OT処置後の曖昧な顔の怒りのレーティングと鼻弁の平均断面積との関係を図8に示す。
図8に示すように、24IU−OT処置後[r=−0.14、95%CI(−0.59、0.38)、n=16、p=0.6;B=0.22]、IV−OT処置後[r=0.11、95%CI(−0.43、0.59)、n=15、p=0.7;B=0.21]、又は偽薬処理後[r=0.04、95%CI(−0.46、0.53)、n=16、p=0.88;B=8.19]において、処置と、曖昧な顔の怒りレーティングとの間には相関はなかった。それらは全て、それぞれこれらの変数が互いに関連していないという実質的な証拠を示すそれぞれのベイズ因子を用いた。
相関係数の比較は、8IU−OT、IV[r=−0.72(−1.4、−0.2)]及び偽薬[r=−0.65、(−1.1、−0.06)]の処置の間には有意な差があることを明らかにしたが、24IU−OT[r=−0.42(−0.97、0.06)]の処置との間には、相関に関し有意な差はなかった。
さらに、処置条件のいずれの後においても、鼻弁の断面積とOT、AVP又はコルチゾールの血漿濃度との間には関係性はなかった。本研究は、社会的認知に対するOTの効能が、24IU未満の規定されたより低用量のOTを鼻腔内投与する場合に、鼻弁の断面積の制御によって影響され得ることを証明している。一実施形態では、この制御は、呼気流の有効圧力と、鼻弁を開く際のノーズピースの構造的効果によって得られる。
〔fMRI分析〕
従来のfMRIデータのfMRI前処理を、fMRIデータをノイズ除去するために、FMRIBのICA−base X−Noisefier法(FIX)を使用した、独立成分分析(ICA)及び自動分類を使用して実施した。
個人の成分は、MELODIC(独立構成要素への多変量探索的線形最適化分解)の時間連結アプローチを用いてグループ分けされ、40個の成分において固定化されたモデルの順序とされた。
次に、最も強い扁桃体重加重を有する成分(及び強い内側側頭葉(MTL)及び脳幹加重をも有する成分)、ここでは独立成分37(IC0037)において、を決定した。
次に、二重回帰を実行して、個人の成分の空間マップ及び対応する時間経過を推定した。これは、図9のAに示すように、二重回帰後のすべてのデータセット(t>5)の1つのサンプルt検定を反映する。
IC0037のための基準成分(t>5)内での個人空間マップにおける、
OT条件(IU08−OT、IU24−OT、IV−OT及び偽薬処置のF検定)の主な効果の評価のために、ボクセルワイズ一般線形モデル(GLM)テストが実行された。次に、補正されていないボクセル的なp<0.01の最大のクラスタを同定した。OT条件の主な効果を示す2つの最大のクラスタは、それぞれ図9Bに示すように左右の扁桃内に局在する。
次に、図9Cに示すように、8IU−OT処置と偽薬処置とのペアワイズ比較(対比較)は、左右扁桃体のそれぞれにおいて、8IU−OT処置における接続性が偽薬と比較して有意に(p<0.05、置換試験を用いて補正されたクラスタサイズ)増加したことを示す2つのクラスタを明らかにした。これらの4つのクラスタの各データセットの平均接続性値が抽出され、更なる分析(ここではMATLAB)のために提出された。
反復測定ANOVAを実施した。図10(a)及び図10(b)は、OT条件の有意な(p<.01、補正されていない)主効果を示す2つのクラスタ内の平均接続性のボックスプロットを示す。図11(a)及び図11(b)は、8IU−OT及び偽薬処置後の有意な(p<0.05、クラスターサイズ補正された)増加した接続性を示す2つのクラスタ内の平均接続性のボックスプロットを示す。比較を容易にするために、条件間の各被験体の平均値に関連して、接続性値を正規化する(zスコア)。
図12(a)及び図12(b)は、図9Cに示すように、個人ごとに、ペアワイズ比較から得られた重要な扁桃クラスタの各々におけるすべての状態における接続性値をスパゲッティプロットで表したものである。
予想の通り、反復測定ANOVAは、両方のクラスタにおける状態の有意な主効果を明らかにした(p=0.0032及びp=0.0039)。
ボックスプロットは、OT条件の主な効果は、IU08−OT対偽薬によって引き起こされ、IU08−OT処置における扁桃体の接続性の増加を示している。これはまた、事後ペアワイズ比較(t=−2.54、p=0.016、及びt=−2.24、p=0.033)によっても支持された。
扁桃体は感情調節の重要な脳領域であり(参照文献86)、入って来る社会的刺激を処理する上で重要な役割を果たす(参照文献87)。確かに、収束する神経イメージングの証拠は、扁桃体がOT投与の重要なターゲットであることを示唆している。例えば、鼻腔内OTの単一投与は、感情刺激の範囲を見るときに、扁桃体活動を減少させ(参照文献88、89)、且つ増加させる(参照文献90、91)と報告されている。これらの早期の研究が刺激の提示の間のニューロンの漸増を測定する一方で、最近の研究は、休止している脳の活動を調査することを開始した。
扁桃体は、OT投与後の血流の増加を示すより大きな「社会的脳ネットワーク」の重要な構成要素であると報告されている(参照文献92)。同様に、OT投与は、扁桃体及び吻側内側前頭皮質(参照文献93)の間の接続性を増加させることをデータは示している。
本研究は、異なる用量(8IU及び24IU)及び処置法(鼻腔内及び静脈内)のOT投与後の休止状態の接続性を調べる最初のものである。このデータは、低用量のOTが鼻腔内(静脈内ではない)供給され、扁桃体の接続性を調節し、鼻から脳への供給と一致することを示唆している。扁桃体の接続性の増加は、社会的刺激の顕著性を促進することができる。これらの結果はまた、社会的障害を特徴とする精神障害の治療にも意味を有する可能性がある(参照文献94)。この結果は、扁桃体と他の脳領域(例えば、統合失調症)との間の異常な結合を有すると報告されている。さらに、このデータは、異なるOT用量及び投与様式が、安静時のニューロンの動員にどのように影響するかについての我々の理解を追加する。
要約すると、本研究は、深部鼻腔内OT供給の改善された方法に関する新しい洞察を提示し、同様の全身曝露を生じるIV供給と比較してより大きな薬力学的活性をOTの現在の供給レジメンを用いて特異的に示すことができることを示す。また、本研究は、直接の鼻から脳への活動が達成されていることを示す。このデータはまた、実験的証拠ではなく、優先順位に基づく鼻腔内OT用量の選択が誤っている可能性があるという予備的証拠を提供する。現在の研究では、適切に投与された場合、低用量(8IU)が高用量(24IU)よりも高い効能を提供し得ることが示されている。
〔MRI及び瞳孔計測分析〕
fMRIデータの共同登録のための正確な脳抽出量を得るために、表面再構成及び完全な脳セグメンテーション(参照文献123)を含むT1強調データのためにFreeSurfer(http://surfer.nmr.mqh.harvard.edu)を使用した。FRRIBソフトウェアライブラリ(FSL;http://fsl.fmrib.ox.ac.uk/fsl/fslwiki/(参照文献124))をfMRIデータの処理に使用した。最初の5ボリュームは廃棄された。FMRIBのエキスパート分析ツール(FEAT)バージョン6.0(参照文献128)を用いてfMRIデータの前処理を行った。これには、MCFLIRT(参照文献124)を使用したモーション補正、FWHM 7mmのガウスカーネルを使用するSUSAN(参照文献125)による空間平滑化、及び100秒の時間ハイパスフィルタが含まれていた。自動化された雑音除去(以下を参照)を実行するために、独立成分(MELODIC ICA (参照文献126)への多変量探索的線形最適化分解を使用して、単一セッション独立成分分析(ICA)を行った。
境界ベース登録(Boundary Based Registration:BBR、参照文献127)を使用して最適化されたFMRIBの線形/非線形画像登録ツール(FLIRT:参照文献124)を使用して、各参加者のfMRIデータを、中間値としてのT1強調ボリュームを用いて標準空間(MNI−152)に揃えた。
個人レベルの一般線形モデル(GLM)は、顔の刺激(幸せ/怒り/曖昧な顔)とイベントとしての幾何学的形状をモデル化するFILM(FMRIB改良線形モデル)(参照文献127、128)を使用して、暗黙のベースラインとして散在させた固定試験を用いてフィッティングされた。Ql及びQ2は、異なる顔の刺激及び形状に亘って1つのリグレッサ(regressor)としてモデル化された。
次に、平均の扁桃体コントラスト―パラメータ推定値(COPE)が左右の扁桃体マスクから、FSLを提供されたHarvard−Oxfordアナトミーアトラスに基づいて抽出され、その値をSPSSのより高次の線形混合モデルに提出して、状態及び処置の主な効果のためのテストを行った(下記参照)。
瞳孔測定データは、カスタムメイドのMATLABスクリプトを使用して事前処理された。生データは直径に変換され、生理学的に起こりそうもない瞳孔サイズ(2mm未満又は9mmより大)はデータから除外されてノイズ(例えばまばたき)が除去された。各時系列は、計算された各刺激条件から、平均瞳孔直径を用いて複数の検査に分割された。最後に、各条件についての20回の検査全てに亘る最初の8秒を平均して、全体の平均瞳孔直径を生成した。
扁桃体活動に対する処置の影響を調べるために、IBM SPSS Statisticsバージョン22(IBM、Armonk、N.Y)を用いて統計解析を行った。上述したように、扁桃体活動の解析には、線形混合モデル(LMM)手法を採用した。すべてのモデルは、非構造化マトリックスを使用してフィッティングされた。実験的処置は、扁桃体活動に対する処置の影響を試験するLMMにおいて、固定された反復的な効果であった。
同一のLMM手法を用いて、平均瞳孔径の違い、怒っている顔と形状の間、幸せな顔と形状の間、及び幸せな顔と怒っている顔の間の、左右の扁桃体活動のコントラストについてのCOPE値を調べた。モデルフィッティング後の標準化された残差を異常値について調べた。2.58未満、2.58より大きいZスコアを分析から除外した。これらの閾値を超える異常値は、扁桃体活動データセット(怒った顔、幸せな顔、曖昧な顔、及び形状刺激の提示中の右扁桃体データからそれぞれ1つの値、左扁桃体の曖昧な顔及び形状データからのそれぞれから、2つの値)から除外された。
有意な主効果(p<0.05)に関しては、事後試験が行われ、各処置条件を、複数の比較を補正するための臨界p値の調整を行いつつ、5%誤り発見率(FDR)(参照文献59)を用いて比較した。扁桃体活動平均瞳孔拡張、行動評価、及び鼻生理との関係も評価した。最後に、Jeffreys−Zellner−Siow Prior(参照文献60)を用いたベイズ因子を計算し、帰無仮説と
対立仮説の両方の証拠の強さを調べた。
LMMは、怒っている顔の提示[F(3、15.1)=4.54、p=0.019;図13(a)及び図13(b)]の間における右扁桃体活動に対する処置の有意な主効果を明らかにした。フォローアップペアワイズ比較(q=0.05、p<0.008の改定された臨界値)は、偽薬(p=0.002)と比較して、8IU−OT処置条件で右偏桃体活性化が有意に低下した。幸せな顔[F(3、15)=3.44、p=0.04]の提示に応答した右扁桃体活動に対する処置の主な効果があった。これと共に、偽薬と比較した8IU−OT後の減少が、FDR有意水準の境界(p=0.01;q=0.05、p<0.008の修正臨界値)にあったことを示す事後比較も行われた。
有意差の境界において、曖昧な顔[F(3、14.6)=3.15、p=0.057]の提示中の右扁桃体活動に対する主な処置効果があった。診査事後分析(Exploratory Posthoc Analyses)は、偽薬条件と比較した、8IU−OT条件における右扁桃体活動の減少が、FDR(False Discovery Rate)補正有意性閾値(p=0.01;q=0.05、p<0.008の改訂された臨界値)の境界上にあることを明らかにした。処置と幾何学的形状[F(3、15)=3.56、p=0.04]の主な効果もあったが、事後分析ではFDR補正閾値判定後の有意差は認められなかった。
左扁桃体の活動に関して、LMMは、怒った顔[F(3、15.1)=1.28、p=0.32]、曖昧な顔[F(3、13.6)=1.14、p=0.37]、幸せな顔[F(3、14)=2.14、p=0.14]又は幾何学的形状F(3、14.4)=1.87、p=0.18]の提示の間において状態の主な効果を示さなかった。左扁桃体活動[F(3、14.7)=4.79、p=0.02]においては、幸いな顔>怒った顔のコントラストについて主な効果があったが、事後比較はいずれもFDR修正閾値判定を通過しなかった。表7に示すように、感情>形状COPE値のコントラストのいずれについても処置の主な効果はなかった。
なお、表7の値は、Zスコア推定マージナル平均値を、カッコ書き内の標準誤差と共に示している。
怒り[F(3、15)=0.57、p=0.64]、幸せ[F(3、15)=0.62、p=0.62]、又は感情的に曖昧な顔[F(3、15)=1.33、p=0.3]を処理している間、平均瞳孔径に対する処置の有意な主効果はなかった。
しかし、表8に示すように、8IU−OT処置の後の怒った顔(p=0.02;図14(a))、曖昧な顔(p<0.001;図14(b))、及び幸せな顔(p=0.001;図14(c))の提示中において、右扁桃体活動と平均瞳孔径との間に有意な関係があった。すべての対応するベイズ因子(B)は3よりも大きく、これらの2つの変数が関連しているという実質的な証拠を提供している(参照文献130)。他の処置(すべてp>0.05)後には有意な関係はなく、すべてのBは0.33未満であり、これらの変数のどれも関連していないという実質的な証拠を提供した。
最後に、表9に示されるように、いかなる処置の後における、怒りのレーティングの強さと、右偏桃体の活動との間に有意な関係はなかった。また、表10に示すように、いずれかの処置後の鼻弁寸法と右扁桃活性化との間に有意な関係はなかった。
上述のように、各処置投与前[F(9、108)=0.41、p=0.93]において鼻弁寸法に差はなかった。報告された有害事象(例えば、短時間のめまい)の頻度は、処置群の間で等価であった(8IU−OTについて3つの報告;24IU−OTについて2つの報告、IVOTについて3つの報告、偽薬について2つの報告)。
この研究において、8IU−0T処置は、偽薬と比較して扁桃体活動を低下させることが示されている。これらの知見は、OTの鼻から脳への供給と、OTの全身供給との直接的比較を報告した最初のものである。そして、これらの知見は、鼻から脳への経路を介してOTを供給すること(同様の血液レベルを生成する末梢へのOTの供給ではなく)は、OT処置後の感情刺激に応答した右扁桃の活動の減少を十分に特徴づけた知見を再現することを示している(参照文献88、114、115)。
重要なことに、このデータは、本発明の装置によって供給されたOTが顔の刺激における怒りの知覚を調節するという上述した知見、及び低いOTの投与を社会的認知のより強い増加と関連付ける動物モデルと一致する。これは、社会的認知及び行動における扁桃体の重要な役割を考えると適切である。
これらの効果は、幸せな顔及び曖昧な顔の提示中の右扁桃体活動の処置の主な効果が有意であり、且つ有意性の境界にあるため、否定的な社会的刺激に特有ではない可能性がある。その後の8IU−OT処置と偽薬との事後比較は、統計的有意性の境界にあった。OT処置後の正及び負の両方の評価された刺激の提示中の右扁桃活性の観察された減少は、OTが接近に関連する行動を増加させるという仮説と一致する(参照文献114、118)。
二次分析は、8IU−OT投与後の怒った顔、曖昧な顔、及び幸せな顔の刺激の処理中の右扁桃体活動と平均瞳孔径との間に有意な関連性を示した。瞳孔径に対する処置の主な効果は見出されなかったが、当該データは、8IU−OT処置後において、数価(valence)に拘わらず、顔の刺激に対する扁桃体調節認知源を示す。
扁桃体は、多数のオキシトシン受容体(参照文献131、132)の部位である。これらの受容体は、GABA作動性介在ニューロン活動の増加を介して扁桃体の活動を阻害することによって作用することが示されている(参照文献133、134)。本発明の装置を用いたOT投与後の扁桃体活動の観察された減少は、嗅覚及び三叉神経系の経路を介した鼻から脳への分子輸送(参照文献135)と一致する。嗅球及び脳幹供給部位から嗅球(参照文献136〜138)又は脳細胞外液を介して扁桃体への出力(参照文献139)は、鼻腔内供給後の局所GABA作動性回路を介した扁桃体活動におけるこれらの低下を促進し得る。
内因性OTが扁桃体の活動に正確に影響を与えるか否かに拘わらず、この研究は、鼻から脳への経路が、比較可能なレベルの純粋な全身暴露で観察されない効果をもたらし、脳への容易な侵入を示唆する。
本明細書に報告された用量反応データは、本発明の装置を用いて供給された低用量のOTが扁桃体活動を調節するのに十分であることを示唆する。OTに反応する潜在的な欠陥を有する患者は、健康なボランティアよりもしっかりと応答する可能性がある。
8IU−OT用量で効果が見出されたが、24IU−OTでは見られなかったことを説明する多くの理由がある。これらには、バソプレッシン受容体との交差反応性及び本発明のデバイスと共に供給される8IU−OT用量が、直接的な鼻から脳への輸送が起こりうる鼻の領域に良好に到達する可能性が含まれる。
重要なことに、末梢投与されたOTの1IU−OTが扁桃体活動に影響を及ぼすという証拠は見出されなかった。末梢のOTがBBBを通過できるかどうかについての矛盾する証拠があるが(参照文献140、141)、我々の研究は、OTがこの障壁を少量通過するとしても、この量は偽薬と比較して扁桃体活動を調節するのに十分ではないことを示唆する。
個人差や個人の環境がOT投与に対する反応に影響を与える可能性があるため(参照文献16)、この研究の強みは、扁桃体の活性を調べるための被験体内デザインの使用であった。この実験的デザインを採用することにより、内因性オキシトシン体系(参照文献142、143)内の変化によるいかなる個人差も最小化される。
要するに、本研究は、驚くべきことに、記載された供給方法で鼻腔内に送達された、低いドーズ量のOTが扁桃体活動を調節することを示し、またこの結果は、鼻腔内OT用量が低い方が、より社会的認知及び行動の調節を容易にすることができ、OTの末梢活動には重大な神経的帰結がないように見える、ということを示唆する更なる証拠を提供するものである。
(参照文献)
[参照文献1]
Guastella AJ, MacLeod C (2012) : A critical review of the influence of oxytocin nasal spray on social cognition in humans: Evidence and future directions. Horm Behav. 61 :410-418.
[参照文献2]
Meyer-Lindenberg A, Domes G, Kirsch P, Heinrichs M. Oxytocin and vasopressin in the human brain : social neuropeptides for translational medicine. Nat Rev Neurosci 2011; 12 : 524-538.
[参照文献3]
Striepens N, Kendrick KM, Maier W, Hurlemann R. Prosocial effects of oxytocin and clinical evidence for its therapeutic potential. Front Neuroendocrinol 2011; 32 :426-450.
[参照文献4]
Bartz JA, Zaki J, Bolger N, Hollander E, Ludwig NN, Kolevzon A, et al (2010) : Oxytocin Selectively Improves Empathic Accuracy. Psychol Sci. 21 : 1426-1428..
[参照文献5]
Hurlemann R, Patin A, Onur OA, Cohen MX, Baumgartner T, Metzler S et al. Oxytocin enhances amygdala-dependent, socially reinforced learning and emotional empathy in humans. J Neurosci 2010; 30: 4999-5007
[参照文献6]
Kosfeld M, Heinrichs M, Zak PJ, Fischbacher U, Fehr E. Oxytocin increases trust in humans. Nature 2005; 435: 673-676.
[参照文献7]
Shalvi S, De Dreu CK. Oxytocin promotes group-serving dishonesty. Proc Natl Acad Sci USA 2014; 111:5503-5507.
[参照文献8]
Van Ijzendoorn MH, Bakermans-Kranenburg MJ. A sniff of trust: metaanalysis of the effects of intranasal oxytocin administration on face recognition, trust to ingroup, and trust to out-group. Psychoneuroendocrinology 2012; 37: 438-443.
[参照文献9]
Guastella AJ, Mitchell PB, Dadds MR (2008) : Oxytocin increases gaze to the eye region of human faces. Biol Psychiatry. 63 : 3-5.
[参照文献10]
Domes G, Heinrichs M, Michel A, Berger C, Herpertz SC (2007) : Oxytocin Improves "Mind-Reading" in Humans. Biol Psychiatry. 61 :731-733.
[参照文献11]
Guastella AJ, Einfeld SL, Gray KM, Rinehart NJ, Tonge BJ, Lambert TJ, et al (2010) : Intranasal Oxytocin Improves Emotion Recognition for Youth with Autism Spectrum Disorders. Biol Psychiatry. 67:692-694.
[参照文献12]
Modi ME, Young LJ (2012) : The oxytocin system in drug discovery for autism : Animal models and novel therapeutic strategies. Horm Behav. 61 :340-350.
[参照文献13]
MacDonald K, Feifel D (2012) : Oxytocin in schizophrenia : a review of evidence for its therapeutic effects. Acta Neuropsychia trica . 24: 130- 146.
[参照文献14]
Dadds MR, MacDonald E, Cauchi A, Williams K, Levy F, Brennan J (2014) : Nasal oxytocin for social deficits in childhood autism : A randomized controlled trial. J Autism Dev Disord. 44: 521-531.
[参照文献15]
Guastella AJ, Hickie IB, McGuinness MM, Otis M, Woods EA, Disinger HM, et al (2013) : Recommendations for the standardisation of oxytocin nasal administration and guidelines for its reporting in human research. Psychoneuroendoc nology. 38:612-625.
[参照文献16]
Bartz JA, Zaki J, Bolger N, Ochsner KN (2011) : Social effects of oxytocin in humans: context and person matter. Trends in cognitive sciences. 15 : 301-309.
[参照文献17]
MacDonald K, Feifel D (2013) : Helping oxytocin deliver: considerations in the development of oxytocin-based therapeutics for brain disorders. Front Neurosci.
[参照文献18]
Quintana DS, Alvares GA, Hickie IB, Guastella AJ (2015) : Do delivery routes of intranasally administered oxytocin account for observed effects on social cognition and behavior? A two-level model . Neurosci Biobehav Rev. 49 : 182-192.
[参照文献19]
Landgraf R, Neumann ID. Vasopressin and oxytocin release within the brain : a dynamic concept of multiple and variable modes of neuropeptide communication. Front Neuroendocrinol 2004; 25 : 150- 176.
[参照文献20]
Iliff JJ, Wang M, Liao Y, Plogg BA, Peng W, Gundersen GA et al. A paravascular pathway facilitates CSF flow through the brain parenchyma and the clearance of interstitial solutes, including amyloid β. Sci Transl Med 2012; 4: 147ra111-147ra111.
[参照文献21]
Dhuria SV, Hanson LR, Frey WH II. Intranasal delivery to the central nervous system : Mechanisms and experimental considerations. J Pharm Sci 2009; 99 : 1654-1673.
[参照文献22]
Ermisch A, Barth T, Ruhle H, Skopkova J, Hrbas P, Landgraf R. On the blood-brain barrier to peptides : accumulation of labelled vasopressin, DesGlyNH2-vasopressin and oxytocin by brain regions. Endocrinol Exp 1985; 19 : 29-37.
[参照文献23]
Djupesland PG, Messina JC, Mahmoud RA (2014) : The nasal approach to delivering treatment for brain diseases : an anatomic, physiologic, and delivery technology overview. Therapeutic delivery. 5 : 709-733.
[参照文献24]
Cole P (2003) : The four components of the nasal valve. Am J Rhinol. 17 : 107-110.
[参照文献25]
Aggarwal R, Cardozo A, Homer J. The assessment of topical nasal drug distribution. Clin Otolaryngol Allied Sci 2004; 29 : 201-205.
[参照文献26]
Djupesland PG, Skretting A, Winderen M, Holand T (2006) : Breath Actuated Device Improves Delivery to Target Sites Beyond the Nasal Valve. The Laryngoscope. 116 :466-472.
[参照文献27]
Djupesland PG, Messina JC, Mahmoud RA. Breath powered nasal delivery: a new route to rapid headache relief. Headache 2013 ; 53 : 72-84.
[参照文献28]
Eccles R. Nasal airflow in health and disease. Acta Otolaryngol 2000; 120 : 580-595.
[参照文献29]
Merkus P, Ebbens FA, Muller B, Fokkens WJ. Influence of anatomy and head position on intranasal drug deposition. Eur Arch Otorhinolaryngol 2006; 263 : 827-832.
[参照文献30]
Djupesland PG, Mahmoud RA, Messina JC (2013) : Accessing the brain : the nose may know the way. Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism. 33 793-794.
[参照文献31]
Djupesland PG, Skretting A (2012) : Nasal Deposition and Clearance in Man : Comparison of a Bidirectional Powder Device and a Traditional Liquid Spray Pump. Journal of Aerosol Medicine and Pulmonary Drug Delivery. 25 : 280-289.
[参照文献32]
Djupesland PG (2012) : Nasal drug delivery devices : characteristics and performance in a clinical perspective- a review. Drug Delivery and Translational Research 2012; 3 :42-62.
[参照文献33]
Hollander E, Novotny S, Hanratty M, Yaffe R, DeCaria CM, Aronowitz BR, et al (2003) : Oxytocin Infusion Reduces Repetitive Behaviors in Adults with Autistic and Asperger's Disorders. Neuropsychopharmacology. 28 : 193-198.
[参照文献34]
Hollander E, Bartz J, Chaplin W, Phillips A, Sumner J, Soorya L, et al (2007) : Oxytocin Increases Retention of Social Cognition in Autism . Biol Psychiatry. 61 :498-503.
[参照文献35]
Striepens N, Kendrick KM, Hanking V, Landgraf R, WGIiner U, Maier W et al. Elevated cerebrospinal fluid and blood concentrations of oxytocin following its intranasal administration in humans. Sci Rep 2013; 3 : 3440.
[参照文献36]
MacDonald E, Dadds MR, Brennan JL, Williams K, Levy F, Cauchi AJ (2011) : A review of safety, side-effects and subjective reactions to intranasal oxytocin in human research. Psychoneuroendocrinology. 36 : 1114-1126.
[参照文献37]
Bakermans-Kranenburg M, Van Ijzendoorn M (2013) : Sniffing around oxytocin : review and meta-analyses of trials in healthy and clinical groups with implications for pharmacotherapy. Translational psychiatry. 3 : e258.
[参照文献38]
de Oliveira DC, Zuardi AW, Graeff FG, Queiroz RH, Crippa JA (2012): Anxiolytic-like effect of oxytocin in the simulated public speaking test. J Psychopharmacol (Oxf). 26 :497-504.
[参照文献39]
Butwick A, Coleman L, Cohen S, Riley E, Carvalho B (2010) : Minimum effective bolus dose of oxytocin during elective Caesarean delivery. Br J Anaesth. 104 : 338-343.
[参照文献40]
Rault J-L, Carter CS, Garner JP, Marchant-Forde JN, Richert BT, Lay Jr DC (2013) : Repeated intranasal oxytocin administration in early life dysregulates the HPA axis and alters social behavior. Physiol Behav. 112 :40-48.
[参照文献41]
Gimpl G, Fahrenholz F (2001) : The oxytocin receptor system : structure, function, and regulation. Physiol Rev. 81 :629-683.
[参照文献42]
Mayer-Hubner B (1996) : Pseudotumour cerebri from intranasal oxytocin and excessive fluid intake. The Lancet. 347:623-623.
[参照文献43]
Kanat M, Heinrichs M, Schwarzwald R, Domes G. Oxytocin attenuates neural reactivity to masked threat cues from the eyes. Neuropsychopharmacoiogy 2015; 40 : 287-295.
[参照文献44]
Evans S, Shergill SS, Averbeck BB. Oxytocin decreases aversion to angry faces in an associative learning task. Neuropsychopharmacoiogy 2010; 35: 2502-2509.
[参照文献45]
Domes G, Steiner A, Porges SW, Heinrichs M. Oxytocin differentially modulates eye gaze to naturalistic social signals of happiness and anger. Psychoneuroendocrinology 2013; 38: 1198-1202.
[参照文献46]
Jesso S, Morlog D, Ross S, Pell MD, Pasternak SH, Mitchell DG et al. The effects of oxytocin on social cognition and behaviour in frontotemporal dementia. Brain 2011; 134: 2493-2501.
[参照文献47]
Bertsch K, Gamer M, Schmidt B, Schmidinger I, Walther S, Kastel T et al. Oxytocin and reduction of social threat hypersensitivity in women with borderline personality disorder. Am J Psychiatry 2013; 170: 1169-1177.
[参照文献48]
MacDonald K, Feifel D. Oxytocin's role in anxiety: a critical appraisal. Brain Res 2014; 1580 : 22-56.
[参照文献49]
Neumann ID, Landgraf R (2012) : Balance of brain oxytocin and vasopressin : implications for anxiety, depression, and social behaviors. Trends Neurosci. 35 :649-659.
[参照文献50]
Legros J, Chiodera P, Geenen V, Smitz S, Frenckell Rv ( 1984) : Dose- Response Relationship between Plasma Oxytocin and Cortisol and Adrenocorticotropin Concentrations during Oxytocin Infusion in Normal Men*. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism. 58 : 105- 109.
[参照文献51]
Neumann ID. Involvement of the brain oxytocin system in stress coping : interactions with the hypothaiamo-pituitary-adrenal axis. Prog Brain Res 2002; 139 : 147-162.
[参照文献52]
Wechsler D ( 1999) : Weschsler Abbreviated Scale of Intelligence. San Antonio, TX: Psychological Corporation.
[参照文献53]
Lecrubier Y, Sheehan D, Weiller E, Amorim P, Bonora I, Harnett Sheehan K, et al (1997) : The Mini International Neuropsychiatric Interview (MINI). A short diagnostic structured interview : reliability and validity according to the CIDI. Eur Psychiatry. 12 : 224-231.
[参照文献54]
Spielberger CD (1983) : Manual for the State-Trait Anxiety Inventory STAI (form Y)(" self-evaluation questionnaire").
[参照文献55]
Leknes S, Wessberg J, Ellingsen DM, Chelnokova O, Olausson H, Laeng B (2012) : Oxytocin enhances pupil dilation and sensitivity to 'hidden' emotional expressions. Soc Cogn Affect Neurosci. 8 : 741-749.
[参照文献56]
Lundqvist D, Flykt A, Ohman A (1998) : The Karolinska directed emotional faces (KDEF). CD ROM from Department of Clinical Neuroscience, Psychology section, Karolinska Institutet.91-630.
[参照文献57]
McCullough ME, Churchland PS, endez AJ. Problems with measuring peripheral oxytocin : can the data on oxytocin and human behavior be trusted? NeurosciBiobehav Rev 2013; 37 : 1485-1492.
[参照文献58]
Hamer R, Simpson P (2009) : Last observation carried forward versus mixed models in the analysis of psychiatric clinical trials. Am J Psychiatry. 166 : 639-641.
[参照文献59]
Benjamini Y, Hochberg Y (1995) : Controlling the false discovery rate : a practical and powerful approach to multiple testing. Journal of the Royal Statistical Society Series B (Methodological).289-300.
[参照文献60]
Wetzels R, Wagenmakers, E-J (2012) . A default Bayesian hypothesis test for correlations and partial correlations. Psychon. Bull. Rev. 19, 1057-1064.
[参照文献61]
Zou GY (2007). Toward using confidence intervals to compare correlations. Psychol. Methods 12, 399.
[参照文献62]
Raghunathan T, Rosenthal R, Rubin, DB ( 1996) . Comparing correlated but nonoverlapping correlations. Psychol. Methods 1, 178.
[参照文献63]
Dienes Z (2014). Using Bayes to get the most out of non-significant results. Front Psychol 2014; 5 : 1-17.
[参照文献64]
Theodoridou A, Rowe AC, Penton-Voak IS, Rogers PJ (2009) : Oxytocin and social perception : oxytocin increases perceived facial trustworthiness and attractiveness. Horm Behav. 56 : 128-132.
[参照文献65]
Van Ijzendoorn MH, Bhandari R, Van der Veen R, Grewen KM, Bakermans-Kranenburg MJ (2012) : Elevated salivary levels of oxytocin persist more than 7 h after intranasal administration. Front Neurosci. 6.
[参照文献66]
Cardoso C, Ellenbogen MA, Orlando MA, Bacon SL, Joober R (2013) : Intranasal oxytocin attenuates the Cortisol response to physical stress: a dose-response study. Psychoneuroendocrinology. 38: 399-407.
[参照文献67]
Hall SS, Lightbody AA, McCarthy BE, Parker KJ, Reiss AL (2012) : Effects of intranasal oxytocin on social anxiety in males with fragile X syndrome. Psychoneuroendocrinology. 37: 509-518.
[参照文献68]
Bales KL, Perkeybile AM, Conley OG, Lee MH, Guoynes CD, Downing GM, et al (2013) : Chronic intranasal oxytocin causes long-term impairments in partner preference formation in male prairie voles. Biol Psychiatry. 74: 180-188.
[参照文献69]
Benelli A, Bertolini A, Poggioli R, Menozzi B, Basaglia R, Arletti R (1995) : Polymodal dose-response curve for oxytocin in the social recognition test. Neuropeptides. 28: 251-255.
[参照文献70]
Popik P, Vetulani J, Van Ree JM (1992) : Low doses of oxytocin facilitate social recognition in rats. Psychopharmacology (Berl). 106 :71-74.
[参照文献71]
Bloom DE, Cafiero E, Jane-Llopis E, Abrahams-Gessel S, Bloom LR, Fathima S et al. The Global Economic Burden of Noncommunicable Diseases: Program on the Global Demography of Aging, 2012.
[参照文献72]
Miller G. Is pharma running out of brainy ideas. Science 2010; 329: 502-504.
[参照文献73]
Abbott A. Novartis to shut brain research facility. Nature 2011 ; 480 : 161-162.
[参照文献74]
Frank E, Landgraf R (2008) : The vasopressin system- from antidiuresis to psychopathology. Eur J Pharmacol. 583 : 226-242.
[参照文献75]
Li C, Wang W, Summer SN, Westfall TD, Brooks DP, Falk S, et al (2008) : Molecular mechanisms of antidiuretic effect of oxytocin. J Am Soc Nephrol. 19 : 225-232.
[参照文献76]
Weisman O, Schneiderman I, Zagoory-Sharon O, Feldman R. Salivary vasopressin increases following intranasal oxytocin administration. Peptides 2013; 40 : 99-103.
[参照文献77]
Burri A, Heinrichs M, Schedlowski M, Kruger TH. The acute effects of intranasal oxytocin administration on endocrine and sexual function in males. Psychoneuroendocrinology 2008; 33 : 591-600.
[参照文献78]
Gossen A, Hahn A, Westphal L, Prinz S, Schultz R, Grunder G et al. Oxytocin plasma concentrations after single intranasal oxytocin administration-A study in healthy men. Neuropeptides 2012; 46 : 211- 215.
[参照文献79]
Charlton S, Davis S, Ilium L. Nasal administration of an angiotensin antagonist in the rat model : effect of bioadhesive formulations on the distribution of drugs to the systemic and central nervous systems. Int J Pharm 2007; 338 : 94-103.
[参照文献80]
Dale O, Nilsen T, Loftsson T, Tonnesen HH, Klepstad P, Kaasa S et al. Intranasal midazolam : a comparison of two delivery devices in human volunteers. J Pharm Pharmacol 2006; 58 : 1311-1318.
[参照文献81]
Shahrestani S, Kemp AH, Guastelia AJ (2013) : The impact of a single administration of intranasal oxytocin on the recognition of basic emotions in humans: a meta-analysis. Neuropsychopharmacology . 38: 1929-1936.
[参照文献82]
Guastelia AJ, Howard AL, Dadds MR, Mitchell P, Carson DS (2009) : A randomized controlled trial of intranasal oxytocin as an adjunct to exposure therapy for social anxiety disorder. Psychoneuroendocrinology. 34:917-923.
[参照文献83]
Elford RC, Nathan PJ, Auyeung B, Mogg K, Bradley BP, Sule A et al. Effects of oxytocin on attention to emotional faces in healthy volunteers and highly socially anxious males. Int J Neuropsychopharmacol 2014; 18: 1-11.
[参照文献84]
Alvares GA, Chen NTM, Balleine BW, Hickie IB, Guastelia AJ (2012) : Oxytocin selectively moderates negative cognitive appraisals in high trait anxious males. Psychoneuroendocrinology. 37:2022-2031.
[参照文献85]
Fisher RA (1935). The design of experiments.
[参照文献86]
LeDoux JE (2001). Emotion circuits in the brain. The Science of Mental Health : Fear and anxiety 259.
[参照文献87]
Seeley WW, Menon V, Schatzberg AF, Keller J, Glover GH, Kenna H, Reiss AL, Greicius MD (2007). Dissociable intrinsic connectivity networks for salience processing and executive control. The Journal of neuroscience 27, 2349-2356.
[参照文献88]
Domes G, Heinrichs M, Glascher J, BQchel C, Braus DF, Herpertz SC (2007). Oxytocin attenuates amygdala responses to emotional faces regardless of valence. Biol. Psychiatry 62, 1187-1190.
[参照文献89]
Kirsch P, Esslinger C, Chen Q, Mier D, Lis S, Siddhanti S, Gruppe H, Mattay VS, Gallhofer B, Meyer-Lindenberg A (2005). Oxytocin modulates neural circuitry for social cognition and fear in humans. The Journal of neuroscience 25, 11489-11493.
[参照文献90]
Domes G, Lischke A, Berger C, Grossmann A, Hauenstein K, Heinrichs M, Herpertz SC (2010) . Effects of intranasal oxytocin on emotional face processing in women. Psychoneuroendocrinology 35, 83-93.
[参照文献91]
Gamer M, Zurowski B, Buchel C (2010) . Different amygdala subregions mediate valence-related and attentional effects of oxytocin in humans. PNAS 107, 9400-9405.
[参照文献92]
Paloyelis Y, Doyle OM, Zelaya FO, Maltezos S, Williams SC, Fotopoulou A, Howard MA (2014). A Spatiotemporal Profile of in vivo Cerebral Blood Flow Changes Following Intranasal Oxytocin in Humans. Biol. Psychiatry.
[参照文献93]
Sripada CS, Phan KL, Labuschagne I, Welsh R, Nathan PJ, Wood AG, (2013). Oxytocin enhances resting-state connectivity between amygdala and medial frontal cortex. The International Journal of Neuropsychopharmacology 16, 255-260.
[参照文献94]
Salvador R, Sarro S, Gomar JJ, Ortiz-Gil J, Vila F, Capdevila A, Bullmore E, McKenna PJ, Pomarol-Clotet E (2010). Overall brain connectivity maps show cortico -subcortical abnormalities in schizophrenia. Hum. Brain Mapp. 31, 2003-2014.
[参照文献95]
Lapidus KA, Levitch CF, Perez AM, Brallier JW, Parides MK, Soleimani L, et al (2014) : A Randomized Controlled Trial of Intranasal Ketamine in Major Depressive Disorder. Biol Psychiatry.
[参照文献96]
Ebert A, Kolb M, Heller J, Edel M-A, Roser P, Brune M (2013) : Modulation of interpersonal trust in borderline personality disorder by intranasal oxytocin and childhood trauma. Soc Neurosci. 8 : 305-313.
[参照文献97]
Klackl J, Pfundmair M, Agroskin D, Jonas E (2013) : Who is to blame? Oxytocin promotes nonpersonalistic attributions in response to a trust betrayal . Biol Psychol. 92 : 387-394.
[参照文献98]
Akerlund M, Bossmar T, Brouard R, Kostrzewska A, Laudanski T, Lemancewicz A, et al ( 1999) : Receptor binding of oxytocin and vasopressin antagonists and inhibitory effects on isolated myometrium from preterm and term pregnant women. BJOG: An International Journal of Obstetrics & Gynaecology. 106 : 1047-1053.
[参照文献99]
Manning M, Misicka A, Olma A, Bankowski K, Stoev S, Chini B, et al (2012) : Oxytocin and vasopressin agonists and antagonists as research tools and potential therapeutics. J Neuroendocrinol. 24: 609- 628.
[参照文献100]
Parker KJ, Buckmaster CL, Schatzberg AF, Lyons DM (2005) : Intranasal oxytocin administration attenuates the ACTH stress response in monkeys. Psychoneuroendocrinology. 30 :924-929.
[参照文献101]
Calcagnoli F, Meyer N, de Boer SF, Althaus M, Koolhaas JM (2014) : Chronic enhancement of brain oxytocin levels causes enduring anti- aggressive and pro-social explorative behavioral effects in male rats. Horm Behav. 65 :427-433.
[参照文献102]
McGregor IS, Bowen MT (2012) : Breaking the loop: oxytocin as a potential treatment for drug addiction. Horm Behav. 61 : 331-339.
[参照文献103]
Quintana DS, Guastella AJ, Westlye LT, Andreassen OA (in press) : The promise and pitfalls of intranasally administering psychopharmacological agents for the treatment of psychiatric disorders. Mol Psychiatry.
[参照文献104]
McEwen BB (2004) : Brain-fluid barriers: relevance for theoretical controversies regarding vasopressin and oxytocin memory research. Adv Pharmacol. 50 : 531-592.
[参照文献105]
Pardridge WM (1998) : CMS drug design based on principles of blood- brain barrier transport. J Neurochem. 70 : 1781-1792.
[参照文献106]
Fjellestad-Paulsen A, Soderberg-Ahlm C, Lundin S ( 1995) : Metabolism of vasopressin, oxytocin, and their analogues in the human gastrointestinal tract. Peptides. 16 : 1141-1147.
[参照文献107]
Leng G, Ludwig M (2015) : Intranasal oxytocin : myths and delusions. Biol Psychiatry.
[参照文献108]
Quintana DS, Alvares GA, Hickie IB, Guastella AJ (2015) : Do delivery routes of intranasally administered oxytocin account for observed effects on social cognition and behavior? A two-level model . Neurosci Biobehav Rev. 49 : 182-192.
[参照文献109]
Quintana DS, Woolley JD (2015) : Intranasal oxytocin mechanisms can be better understood but its effects on social cognition and behavior are not to be sniffed at. Biol Psychiatry.
[参照文献110]
Guastella AJ, Hickie IB (2015) : Oxytocin treatment, circuitry and autism : a critical review of the literature placing oxytocin into the autism context. Biol Psychiatry.
[参照文献111]
Yamasue H (2015) : Promising evidence and remaining issues regarding the clinical application of oxytocin in autism spectrum disorders. Psychiatry Clin Neurosci.
[参照文献112]
Quintana DS, Westlye LT, Rustan 0G, Tesli N, Poppy CL, Smevik H, et al. (2015) : Low dose oxytocin delivered intranasally with Breath Powered device affects social-cognitive behavior: a randomized 4-way crossover trial with nasal cavity dimension assessment. Translational Psychiatry. 5 : 1-9.
[参照文献113]
Ousdal O, Jensen J, Server A, Hariri A, Nakstad P, Andreassen O (2008) : The human amygdala is involved in general behavioral relevance detection : evidence from an event-related functional magnetic resonance imaging Go-NoGo task. Neuroscience. 156:450- 455.
[参照文献114]
Labuschagne I, Phan KL, Wood A, Angstadt M, Chua P, Heinrichs M, et al. (2010) : Oxytocin Attenuates Amygdala Reactivity to Fear in Generalized Social Anxiety Disorder. Neuropsychopharmacology . 35:2403-2413.
[参照文献115]
Petrovic P, Kalisch R, Singer T, Do!an PJ (2008) : Oxytocin Attenuates Affective Evaluations of Conditioned Faces and Amygdala Activity. J Neurosci. 28:6607-6615.
[参照文献116]
Riem MM, Bakermans-Kranenburg MJ, Pieper S, Tops M, Boksem MA, Vermeiren RR, et al. (2011) : Oxytocin modulates amygdala, insula, and inferior frontal gyrus responses to infant crying : a randomized controlled trial. Biol Psychiatry. 70 :291-297.
[参照文献117]
Riem MM, van IJzendoorn MH, Tops M, Boksem MA, Rombouts SA, Bakermans-Kranenburg MJ (2012) : No laughing matter: intranasal oxytocin administration changes functional brain connectivity during exposure to infant laughter. Neuropsychopharmacology . 37: 1257- 1266.
[参照文献118]
Kemp AH, Guastella AJ (2011) : The role of oxytocin in human affect a novel hypothesis. Current Directions in Psychological Science. 20 : 222- 231.
[参照文献119]
Bradley MM, Miccoli L, Escrig MA, Lang PJ (2008) : The pupil as a measure of emotional arousal and autonomic activation. Psychophysiology. 45 : 602-607.
[参照文献120]
Prehn K, Heekeren HR, Van der Meer E (2011) : Influence of affective significance on different levels of processing using pupil dilation in an analogical reasoning task. Int J Psychophysiol . 79 : 236-243.
[参照文献121]
Prehn K, Kazzer P, Lischke A, Heinrichs M, Herpertz SC, Domes G (2013) : Effects of intranasal oxytocin on pupil dilation indicate increased salience of socioaffective stimuli. Psychophysiology. 50 : 528- 537.
[参照文献122]
Djupesland PG, Mahmoud RA, Messina JC (2013) : Accessing the brain : the nose may know the way. Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism. 33 : 793-794.
[参照文献123]
Fischl B, Salat DH, Busa E, Albert M, Dieterich M, Haselgrove C, et al. (2002) : Whole brain segmentation : automated labeling of neuroanatomical structures in the human brain . Neuron. 33 : 341-355.
[参照文献124]
Jenkinson M, Bannister P, Brady M, Smith S (2002) : Improved optimization for the robust and accurate linear registration and motion correction of brain images. Neuroimage. 17:825-841.
[参照文献125]
Smith SM, Brady JM ( 1997) : SUSAN- A new approach to low level image processing. International journal of computer vision. 23 :45-78.
[参照文献126]
Beckmann CF, Smith SM (2004) : Probabilistic independent component analysis for functional magnetic resonance imaging. Medical Imaging, IEEE Transactions on. 23 : 137-152.
[参照文献127]
Greve DN, FischI B (2009) : Accurate and robust brain image alignment using boundary-based registration. Neuroimage. 48 :63-72.
[参照文献128]
Woolrich MW, Ripley BD, Brady M, Smith SM (2001) : Temporal autocorrelation in univariate linear modeling of FMRI data. Neuroimage. 14: 1370-1386.
[参照文献129]
Smith SM, Jenkinson M, Woolrich MW, Beckmann CF, Behrens TE, Johansen-Berg H, et al . (2004) : Advances in functional and structural MR image analysis and implementation as FSL. Neuroimage. 23 : S208- S219.
[参照文献130]
Jeffreys H ( 1998) : The theory of probability. Oxford, UK: Oxford University Press.
[参照文献131]
Veinante P, Freund-Mercier MJ ( 1997) : Distribution of oxytocin-and vasopressin-binding sites in the rat extended amygdala : a histoautoradiographic study. J Comp Neurol. 383 : 305-325.
[参照文献132]
Insel TR, Shapiro LE (1992) : Oxytocin receptor distribution reflects social organization in monogamous and polygamous voles. Proceedings of the National Academy of Sciences. 89 : 5981-5985.
[参照文献133]
Huber D, Veinante P, Stoop R (2005) : Vasopressin and oxytocin excite distinct neuronal populations in the central amygdala . Science. 308 : 245-248.
[参照文献134]
Knobloch HS, Charlet A, Hoffmann LC, Eliava M, Khrulev S, Cetin AH, et al. (2012) : Evoked axonal oxytocin release in the central amygdala attenuates fear response. Neuron. 73 : 553-566.
[参照文献135]
Thorne RG, Pronk GJ, Padmanabhan V, Frey I, W H (2004) : Delivery of insulin-like growth factor- 1 to the rat brain and spinal cord along olfactory and trigeminal pathways following intranasal administration. Neuroscience. 127 :481-496.
[参照文献136]
Ikemoto S (2007) : Dopamine reward circuitry: Two projection systems from the ventral midbrain to the nucleus accumbens-olfactory tubercle complex. Brain Research Reviews. 56 : 27-78.
[参照文献137]
Kang N, Baum MJ, Cherry JA (2011) : Different Profiles of Main and Accessory Olfactory Bulb Mitral/Tufted Cell Projections Revealed in Mice Using an Anterograde Tracer and a Whole-Mount, Flattened Cortex Preparation. Chem Senses. 36 : 251-260.
[参照文献138]
Sosulski DL, Bloom ML, Cutforth T, Axel R, Datta SR (2012) : Distinct representations of olfactory information in different cortical centres. Nature. 472 : 213-216.
[参照文献139]
Neumann ID, Maloumby R, Beiderbeck DI, Lukas M, Landgraf R (2013) : Increased brain and plasma oxytocin after nasal and peripheral administration in rats and mice. Psychoneuroendocrinology. 38 : 1985-1993.
[参照文献140]
Mens WB, Witter A, Van Wimersma Greidanus TB (1983) : Penetration of neurohypophyseal hormones from plasma into cerebrospinal fluid (CSF) : half-times of disappearance of these neuropeptides from CSF. Brain Res. 262 : 143-149.
[参照文献141]
Modi ME, Connor-Stroud F, Landgraf R, Young U, Parr LA (2014) : Aerosolized oxytocin increases cerebrospinal fluid oxytocin in rhesus macaques. Psychoneuroendocrinology. 45 :49-57.
[参照文献142]
Gouin J-P, Carter CS, Pournajafi-Nazarloo H, Glaser R, Malarkey WB, Loving TJ, et al. (2010) : Marital behavior, oxytocin, vasopressin, and wound healing . Psychoneuroendocrinology. 35 : 1082-1090.
[参照文献143]
Rodrigues SM, Saslow LR, Garcia N, John OP, Keltner D (2009) : Oxytocin receptor genetic variation relates to empathy and stress reactivity in humans. Proceedings of the National Academy of Sciences. 106 : 21437-21441.

Claims (71)

  1. オキシトシン、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそのアンタゴニストを用いて、ヒト被験体における社会的認知及び/又は行動に関する状態を調節するための供給装置及び方法であって、
    被験体の第1の鼻腔にノーズピースを提供し、
    24IU未満のオキシトシン、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそれらのアンタゴニストを、前記ノーズピースを介して、三叉神経によって刺激される鼻弁の後部の上部領域に投与するための供給ユニットを提供する
    ことを含む供給装置又は方法。
  2. 被験体が吐き出して被験体の口腔咽頭軟口蓋を閉鎖させるマウスピースを提供する、
    請求項1に記載の供給装置又は方法。
  3. 前記マウスピースが前記ノーズピースに流体的に接続され、それにより、呼気が前記マウスピースから前記ノーズピースを通って前記第1の鼻腔に供給される、請求項2に記載の供給装置又は方法。
  4. 前記呼気によって生成される空気流が、前記被験体の鼻の後端部の周りに、前記被験体の第2の鼻腔から供給される、請求項3に記載の供給装置又は方法。
  5. オキシトシン、その非ペプチドアゴニスト及びそのアンタゴニストの投与の間に、前記ノーズピースを通って前記第1の鼻腔に気流を提供することを含む、請求項1に記載の供給装置又は方法。
  6. 前記気流は、呼気によって生成される空気流とは別個である、請求項5に記載の供給装置又は方法。
  7. 前記呼気によって生成された空気流が、前記被験体の鼻の後端部の周りに、前記被験体の第2の鼻腔から供給される、請求項5に記載の供給装置又は方法。
  8. オキシトシン、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそのアンタゴニストが液体として供給される、請求項1に記載の供給装置又は方法。
  9. オキシトシン、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそのアンタゴニストが液体スプレーとして供給される、請求項1に記載の供給装置又は方法。
  10. オキシトシン、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそのアンタゴニストが粉末として供給される、請求項1に記載の供給装置又は方法。
  11. オキシトシン、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそのアンタゴニストが粉末スプレーとして供給される、請求項1に記載の供給装置又は方法。
  12. 15IU未満のオキシトシン、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそのアンタゴニストが投与される、請求項1に記載の供給装置又は方法。
  13. 12IU未満のオキシトシン、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそのアンタゴニストが投与される、請求項1に記載の供給装置又は方法。
  14. 10IU未満のオキシトシン、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそのアンタゴニストが投与される、請求項1に記載の供給装置又は方法。
  15. 1IUを超えるオキシトシン、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそのアンタゴニストが投与される、請求項1に記載の供給装置又は方法。
  16. 2IUを超えるオキシトシン、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそのアンタゴニストが投与される、請求項1に記載の供給装置又は方法。
  17. 4IUを超えるオキシトシン、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそのアンタゴニストが投与される、請求項1に記載の供給装置又は方法。
  18. 前記第1の鼻腔内の前記鼻弁を拡張させる、請求項1に記載の供給装置又は方法。
  19. 前記鼻弁は、少なくとも20mmの非拡張断面積から前記ノーズピースを挿入することによって拡張される、請求項18に記載の供給装置又は方法。
  20. 前記鼻弁は、少なくとも40mmの非拡張断面積から前記ノーズピースを挿入することによって拡張される、請求項18に記載の供給装置又は方法。
  21. 前記鼻弁は、少なくとも60mmの非拡張断面積から前記ノーズピースを挿入することによって拡張される、請求項18に記載の供給装置又は方法。
  22. 前記鼻弁は、少なくとも70mmの非拡張断面積から前記ノーズピースを挿入することによって拡張される、請求項18に記載の供給装置又は方法。
  23. 前記鼻弁は、少なくとも80mmの非拡張断面積から前記ノーズピースを挿入することによって拡張される、請求項18に記載の供給装置又は方法。
  24. 前記鼻弁は、少なくとも90mmの非拡張断面積から前記ノーズピースを挿入することによって拡張される、請求項18に記載の供給装置又は方法。
  25. 前記鼻弁は、少なくとも100mmの非拡張断面積から前記ノーズピースを挿入することによって拡張される、請求項18に記載の供給装置又は方法。
  26. 前記鼻弁は、前記ノーズピースを挿入することによって、前記鼻弁の非拡張断面積の1.5倍の断面積を有するように拡張される、請求項18に記載の供給装置又は方法。
  27. 前記鼻弁は、前記ノーズピースを挿入することによって、前記鼻弁の非拡張断面積の1.75倍の断面積を有するように拡張される、請求項18に記載の供給装置又は方法。
  28. 前記鼻弁は、前記ノーズピースを挿入することによって、前記鼻弁の非拡張断面積の2倍の断面積を有するように拡張される、請求項18に記載の供給装置又は方法。
  29. 前記鼻弁は、少なくとも100mmの断面積を有するように前記ノーズピースを挿入することによって拡張される、請求項18に記載の供給装置又は方法。
  30. 前記鼻弁は、少なくとも120mmの断面積を有するように前記ノーズピースを挿入することによって拡張される、請求項18に記載の供給装置又は方法。
  31. 前記鼻弁は、少なくとも150mmの断面積を有するように前記ノーズピースを挿入することによって拡張される、請求項18に記載の供給装置又は方法。
  32. 前記鼻弁は、少なくとも180mmの断面積を有するように前記ノーズピースを挿入することによって拡張される、請求項18に記載の供給装置又は方法。
  33. 前記鼻弁は、少なくとも200mmの断面積を有するように前記ノーズピースを挿入することによって拡張される、請求項18に記載の供給装置又は方法。
  34. 前記ノーズピースは、前記鼻弁へと延びる先端を有し、前記鼻弁を拡張させるように作用する、請求項18記載の供給装置又は方法。
  35. 前記ノーズピースは、そこを通過する流路を設定するベース部と、少なくとも一部において前記ノーズピースの先端を提供し、サジタル方向において剛性を与えて前記先端に前記鼻弁の上部領域において肉質組織を開放させることを可能とし、これにより前記鼻弁の開放領域を拡大させるとともに、前記サジタル方向と直交する横方向に柔軟性を与えて前記鼻弁への前記先端の挿入を容易にする、前記ベース部の遠位端にある突出部と、を含むボディ部を備えた、請求項34に記載の供給装置又は方法。
  36. 前記ボディ部は、プラスチック材料、任意にはアクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)プラスチックから形成される、請求項35に記載の供給装置又は方法。
  37. 少なくとも前記突出部の周りに配置された外側ボディ部を更に備える、請求項35に記載の供給装置又は方法。
  38. 前記外側ボディ部は、弾性材料、任意にはゴム又はエラストマー材料で形成される、請求項37に記載の供給装置又は方法。
  39. 前記外側ボディ部が熱可塑性エラストマー(TPE)から形成される、請求項38に記載の供給装置又は方法。
  40. 前記ベース部は、前記ベース部の表面が前記突出部から近接方向に傾斜するよう、前記ノーズピースの長手方向軸に関しテーパ状とされるか、又は傾斜した遠位端において実質環状表面を画定し、これにより、前記ベース部は突出部と対向する側の方が短くされる、請求項35に記載の供給装置又は方法。
  41. 前記突出部が、前記ノーズピースの前記長手方向軸に対して実質的に平行でかつオフセットした関係で軸方向に延びる、請求項35に記載の供給装置又は方法。
  42. 前記突出部は、平坦要素、任意にはブレード形状を有する平坦要素を備え、その前記サジタル方向の長さ(d1)は、前記横方向の長さ(d2)よりも大きい、請求項35に記載の供給装置又は方法。
  43. 前記サジタル方向の長さ(d1)が、前記横方向の平均長さ(d2)の1.5倍である、請求項42に記載の供給装置又は方法。
  44. 前記サジタル方向の長さ(d1)が、前記横方向の平均長さ(d2)の1.7倍である、請求項42に記載の供給装置又は方法。
  45. 前記サジタル方向の長さ(d1)が、横方向の平均長さ(d2)の1.9倍である、請求項42に記載の供給装置又は方法。
  46. 前記サジタル方向の長さ(d1)が、横方向の平均長さ(d2)の2倍である、請求項42に記載の供給装置又は方法。
  47. 前記突出部は、前記サジタル方向の長さ(d1)が3mm未満、任意には2.5mm未満である、請求項42に記載の供給装置又は方法。
  48. 前記突出部は、前記サジタル方向の長さ(d1)が1.5mmを超える、請求項42に記載の供給装置又は方法。
  49. 前記突出部は、前記横方向の長さ(d2)が1.5mm未満、任意には1.25mm未満である、請求項42に記載の供給装置又は方法。
  50. 前記突出部は、前記横方向の長さ(d2)が0.5mmより大きく、任意には0.75mmより大きい、請求項42に記載の供給装置又は方法。
  51. 前記突出部は、主ボディ部と、前記主ボディ部の長さ(d1)よりも前記サジタル方向に短い長さ(d3)を有する先端部とを有し、任意的にはその内側のエッジに段差を有する、請求項42記載の供給装置又は方法。
  52. 前記突出部は、その長手方向に沿ってテーパ状の横断面を有し、
    その前記横方向の長さ(d2)は、その遠位端に向かう方向における長手方向に沿った断面において減少する、請求項42記載の供給装置又は方法。
  53. 前記投与が、単一供給又は複数供給で行われる、請求項21に記載の供給装置又は供給方法。
  54. 前記投与が、1日1回の投与として行われる、請求項21に記載の供給装置又は方法。
  55. 前記投与が1日2回の投与として行われる、請求項21に記載の供給装置又は方法。
  56. 前記投与がオキシトシンの投与である、請求項21に記載の供給装置又は方法。
  57. 前記投与が、WAY-267、464などの非ペプチドオキシトシンアゴニストの投与である、請求項21に記載の供給装置又は方法。
  58. 前記投与がオキシトシンアンタゴニストの投与である、請求項21に記載の供給装置又は方法。
  59. 前記投与が、デスグリシンアミドオキシトシンの投与である、請求項21に記載の供給装置又は方法。
  60. 前記投与が、カルベトシン又はデモキシトシンなどのオキシトシンの類似体又は誘導体である、請求項21に記載の供給装置又は方法。
  61. 前記投与が、ペプチド及び非ペプチドオキシトシンの両方の投与である、請求項21に記載の供給装置又は方法。
  62. 前記投与が、鼻から脳への(N2B)輸送を提供することを目的とする、請求項21に記載の供給装置又は方法。
  63. 物質が、全身への供給の減少をもたらすように標的化される、請求項62に記載の供給装置又は方法。
  64. 前記投与が、バソプレッシンの血漿濃度の20%未満の変化を提供する、請求項21に記載の供給装置又は方法。
  65. 前記投与が、バソプレッシンの血漿濃度の10%未満の変化を提供する、請求項21に記載の供給装置又は方法。
  66. 前記投与が、バソプレッシンの血漿濃度の5%未満の変化を提供する、請求項21に記載の供給装置又は方法。
  67. 前記投与が、バソプレッシンの血漿濃度の変化を実質的にもたらさない、請求項21に記載の供給装置又は方法。
  68. ペプチド、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそのアンタゴニストを用いてヒト被験体における状態を調節する供給装置又は方法であって、
    前記被験体の第1の鼻腔にノーズピースを提供し、
    24IU未満のペプチド、その非ペプチドアゴニスト及び/又はそれらのアンタゴニストを、前記ノーズピースを介して、三叉神経によって刺激される前記鼻弁の後部の上部領域に投与するための供給ユニットを提供する
    ことを含む供給装置又は方法。
  69. 前記ペプチドが、社会認識及び/又は行動に関連する状態を調節するためなどのオキシトシンを含む、請求項68に記載の供給装置又は方法。
  70. 前記ペプチドが、ナルコレプシーの治療のためなどの、オレキシン−Aを含む、請求項68に記載の供給装置又は方法。
  71. 前記ペプチドが、糖尿病の治療などのインスリンを含む、請求項68に記載の供給装置又は方法。
JP2017526959A 2014-11-19 2015-11-19 鼻腔内投与 Active JP6990583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462081742P 2014-11-19 2014-11-19
US62/081,742 2014-11-19
PCT/EP2015/077162 WO2016079267A1 (en) 2014-11-19 2015-11-19 Intranasal administration

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017538478A true JP2017538478A (ja) 2017-12-28
JP2017538478A5 JP2017538478A5 (ja) 2018-12-20
JP6990583B2 JP6990583B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=54695714

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526941A Active JP6937690B2 (ja) 2014-11-19 2015-11-19 鼻腔内投与
JP2017526959A Active JP6990583B2 (ja) 2014-11-19 2015-11-19 鼻腔内投与

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526941A Active JP6937690B2 (ja) 2014-11-19 2015-11-19 鼻腔内投与

Country Status (18)

Country Link
US (5) US11052204B2 (ja)
EP (3) EP3733235B1 (ja)
JP (2) JP6937690B2 (ja)
KR (2) KR20170086599A (ja)
CN (3) CN107106792B (ja)
AU (2) AU2015348297A1 (ja)
BR (2) BR112017010522B1 (ja)
CA (2) CA2966797C (ja)
DK (2) DK3220988T3 (ja)
ES (3) ES2813442T3 (ja)
HK (2) HK1244729A1 (ja)
IL (2) IL251936B (ja)
MX (2) MX2017006265A (ja)
MY (1) MY188242A (ja)
RU (2) RU2714168C2 (ja)
SG (2) SG11201703792XA (ja)
WO (2) WO2016079267A1 (ja)
ZA (1) ZA201704149B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230007281A (ko) * 2019-01-28 2023-01-12 닉스 주식회사 이산화탄소를 이용한 수면 유도시스템

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0311570D0 (en) 2003-05-20 2003-06-25 Optinose As Delivery device and method
GB0320171D0 (en) 2003-08-28 2003-10-01 Optinose As Delivery devices
GB0420513D0 (en) 2004-09-15 2004-10-20 Optinose As Powder delivery devices
GB0503738D0 (en) 2005-02-23 2005-03-30 Optinose As Powder delivery devices
GB0604444D0 (en) * 2006-03-06 2006-04-12 Optinose As Nasal devices
GB0605799D0 (en) 2006-03-23 2006-05-03 Optinose As Nasal delivery devices
GB2438834A (en) 2006-06-08 2007-12-12 Optinose As Intranasal protein administration
GB2440316A (en) 2006-07-25 2008-01-30 Optinose As Nasal inhaler with scrubber
GB0623728D0 (en) 2006-11-28 2007-01-10 Optinose As Delivery devices
GB0623731D0 (en) 2006-11-28 2007-01-10 Optinose As Delivery device
GB0623732D0 (en) 2006-11-28 2007-01-10 Optinose As Powder delivery devices
GB2448193A (en) 2007-04-05 2008-10-08 Optinose As Nasal delivery device
GB2448183A (en) 2007-04-05 2008-10-08 Optinose As Nasal powder delivery device
GB0719299D0 (en) 2007-10-03 2007-11-14 Optinose As Nasal delivery devices
US9949923B2 (en) 2011-03-15 2018-04-24 Optinose As Nasal delivery
WO2013124491A1 (en) 2012-02-24 2013-08-29 Optinose As Nasal delivery devices
USD761951S1 (en) 2013-05-23 2016-07-19 Optinose As Nosepiece unit
JP6937690B2 (ja) 2014-11-19 2021-09-22 オプティノーズ アズ 鼻腔内投与
US10368502B2 (en) 2017-09-25 2019-08-06 Multiple Energy Technologies Llc Bioceramic and carbon-based hydroponic systems, methods and devices
CA3096426A1 (en) 2018-04-12 2019-10-17 Rocket Science Health Corp. Intranasal drug delivery device, system, and process
CN110188836B (zh) * 2019-06-21 2021-06-11 西安交通大学 一种基于变分自编码器的脑功能网络分类方法
WO2021028495A1 (en) * 2019-08-14 2021-02-18 GSK Consumer Healthcare S.A. Nozzle for a container for intranasal administration
JP2022546703A (ja) 2019-08-29 2022-11-07 ニューヨーク ユニバーシティ 耳鳴りの治療のためのオキシトシン組成物
CN114306207A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 电子科技大学 一种以棒棒糖为载体的口腔给药方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013930A1 (en) * 1997-09-18 1999-03-25 Glaxo Group Limited Intranasal administration device
JP2007528248A (ja) * 2004-03-11 2007-10-11 グラクソ グループ リミテッド 流体放出装置
JP2008062974A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Mitani Valve Co Ltd 内容物放出用容器ならびに、この内容物放出用容器を備えたポンプ式製品およびエアゾール式製品
US20100282246A1 (en) * 2007-04-05 2010-11-11 Optinose As Nasal delivery
JP2011511674A (ja) * 2008-02-07 2011-04-14 ユニヴァーシティ オブ ワシントン 周方向エアロゾルデバイス
US20140073562A1 (en) * 2011-03-15 2014-03-13 Optinose As Nasal delivery

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US605436A (en) 1898-06-07 Inhaler
US642748A (en) 1899-02-23 1900-02-06 Arthur Manners Inhaler.
US658436A (en) 1900-05-28 1900-09-25 Hans Hennerich Groth Insufflator.
US746749A (en) 1903-03-18 1903-12-15 George E Seidel Nasal medicator.
US794641A (en) 1905-03-06 1905-07-11 Alfred H Ramey Inhaler.
US902832A (en) 1907-09-20 1908-11-03 Edward F Philbrook Inhaler.
CN1111433C (zh) 1995-01-23 2003-06-18 直通吸入管公司 吸入器
US5901703A (en) * 1995-02-06 1999-05-11 Unisia Jecs Corporation Medicine administering device for nasal cavities
JP3320288B2 (ja) * 1995-11-15 2002-09-03 株式会社ユニシアジェックス 鼻腔用投薬器
US5797392C1 (en) 1996-01-22 2001-01-09 Direct Haler As Inhaler
AU730843B2 (en) 1997-05-27 2001-03-15 Direct-Haler A/S Inhaler for powdered medicaments
FR2771296B1 (fr) * 1997-11-25 2000-03-10 Sofab Embout nasal avec fermeture d'extremite
KR100692422B1 (ko) 1999-03-03 2007-03-09 옵티노즈 에이에스 코 내부로 물질을 전달하는 장치
GB0121568D0 (en) 2001-09-06 2001-10-24 Optinose As Nasal delivery device
GB0114272D0 (en) 2001-06-12 2001-08-01 Optinose As Nasal delivery device
US20070032410A1 (en) 2000-01-11 2007-02-08 Atossa Healthcare, Inc. Compositions and methods for the treatment of psychiatric disorders
US6894026B1 (en) 2000-01-11 2005-05-17 Atossa Healthcare, Inc. Long-acting oxytocin analogues for the treatment and prevention of breast cancer and psychiatric disorders
GB0015309D0 (en) 2000-06-21 2000-08-16 Djupesland Per G Apparatus
ZA200306564B (en) 2001-02-26 2004-10-15 Optinose As Nasal devices.
GB0207422D0 (en) 2002-03-28 2002-05-08 Optinose As Nasal devices
GB0207817D0 (en) 2002-04-04 2002-05-15 Optinose As Nasal devices
GB0209494D0 (en) 2002-04-25 2002-06-05 Optinose As Nasal devices
GB0215270D0 (en) 2002-07-02 2002-08-14 Optinose As Nasal devices
GB0215904D0 (en) 2002-07-09 2002-08-21 Team Holdings Uk Ltd Drug delivery system and method
GB0300008D0 (en) 2003-01-02 2003-02-05 Optinose As Delivery devices
GB2400565B (en) 2003-04-17 2005-03-02 Bespak Plc Nasal drug delivery
GB0311570D0 (en) 2003-05-20 2003-06-25 Optinose As Delivery device and method
GB0319119D0 (en) 2003-08-14 2003-09-17 Optinose As Delivery devices
GB0320171D0 (en) 2003-08-28 2003-10-01 Optinose As Delivery devices
USD530815S1 (en) 2004-03-19 2006-10-24 Optinose As Nasal delivery device
GB0420513D0 (en) 2004-09-15 2004-10-20 Optinose As Powder delivery devices
GB0503738D0 (en) 2005-02-23 2005-03-30 Optinose As Powder delivery devices
JP5276982B2 (ja) 2005-08-26 2013-08-28 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ オキシトシンの投与による頭痛の処置のための方法
JP4765526B2 (ja) 2005-10-04 2011-09-07 オムロンヘルスケア株式会社 吸入器および吸入器用マウスピース
EP1984049A1 (en) 2006-01-19 2008-10-29 Optinose AS Nasal administration
WO2007093784A1 (en) 2006-02-14 2007-08-23 Optinose As Delivery device and method
GB0602980D0 (en) 2006-02-14 2006-03-29 Optinose As Delivery device and method
GB0604319D0 (en) 2006-03-03 2006-04-12 Optinose As Nasal delivery
GB0604444D0 (en) 2006-03-06 2006-04-12 Optinose As Nasal devices
GB0605799D0 (en) 2006-03-23 2006-05-03 Optinose As Nasal delivery devices
GB2437488A (en) 2006-04-25 2007-10-31 Optinose As Pharmaceutical oily formulation for nasal or buccal administration
GB2438834A (en) 2006-06-08 2007-12-12 Optinose As Intranasal protein administration
GB2440316A (en) 2006-07-25 2008-01-30 Optinose As Nasal inhaler with scrubber
GB0623728D0 (en) 2006-11-28 2007-01-10 Optinose As Delivery devices
GB0623732D0 (en) 2006-11-28 2007-01-10 Optinose As Powder delivery devices
GB0623731D0 (en) 2006-11-28 2007-01-10 Optinose As Delivery device
WO2008122018A1 (en) 2007-04-02 2008-10-09 Abbott Respiratory Llc Breath actuated nasal pump
GB2448183A (en) 2007-04-05 2008-10-08 Optinose As Nasal powder delivery device
US8342173B2 (en) * 2007-07-19 2013-01-01 Silver Eagle Labs Inc. Nasal dilator with cushion layer and variable spring rate
GB0719299D0 (en) 2007-10-03 2007-11-14 Optinose As Nasal delivery devices
US8899230B2 (en) 2008-02-15 2014-12-02 Nasologix, Inc. Aerosol therapy device with high frequency delivery
US20110318345A1 (en) 2008-09-15 2011-12-29 Optinose As Nasal delivery
GB201015371D0 (en) 2010-09-14 2010-10-27 Optinose As Nasal delivery
GB201020638D0 (en) 2010-12-06 2011-01-19 Liconsa Laboratorios Sa Inhalator
RU112044U1 (ru) * 2011-08-25 2012-01-10 Наиль Минрахманович Нуртдинов Тренажер-ингалятор
WO2013124491A1 (en) 2012-02-24 2013-08-29 Optinose As Nasal delivery devices
ES2683865T3 (es) 2012-02-24 2018-09-28 Optinose As Dispositivos de administración nasal
WO2013124492A1 (en) 2012-02-24 2013-08-29 Optinose As Nasal delivery devices
US11554229B2 (en) 2013-03-26 2023-01-17 OptiNose Inc. Nasal administration
US20150053201A1 (en) 2013-03-26 2015-02-26 Optinose As Nasal administration
USD725769S1 (en) 2013-05-23 2015-03-31 Optinose As Nasal delivery device
USD761951S1 (en) 2013-05-23 2016-07-19 Optinose As Nosepiece unit
USD723156S1 (en) 2013-05-23 2015-02-24 Optinose As Nasal delivery device
JP6937690B2 (ja) 2014-11-19 2021-09-22 オプティノーズ アズ 鼻腔内投与
WO2020070321A2 (en) 2018-10-04 2020-04-09 Optinose As Exhalation delivery system for and method of treating sinus disease

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013930A1 (en) * 1997-09-18 1999-03-25 Glaxo Group Limited Intranasal administration device
JP2007528248A (ja) * 2004-03-11 2007-10-11 グラクソ グループ リミテッド 流体放出装置
JP2008062974A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Mitani Valve Co Ltd 内容物放出用容器ならびに、この内容物放出用容器を備えたポンプ式製品およびエアゾール式製品
US20100282246A1 (en) * 2007-04-05 2010-11-11 Optinose As Nasal delivery
JP2011511674A (ja) * 2008-02-07 2011-04-14 ユニヴァーシティ オブ ワシントン 周方向エアロゾルデバイス
US20140073562A1 (en) * 2011-03-15 2014-03-13 Optinose As Nasal delivery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230007281A (ko) * 2019-01-28 2023-01-12 닉스 주식회사 이산화탄소를 이용한 수면 유도시스템
KR102594942B1 (ko) 2019-01-28 2023-10-27 닉스 주식회사 이산화탄소를 이용한 수면 유도시스템

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201703794TA (en) 2017-06-29
RU2017114951A3 (ja) 2019-04-16
EP3220989A1 (en) 2017-09-27
CA2966802C (en) 2022-11-15
WO2016079271A1 (en) 2016-05-26
US20210322690A1 (en) 2021-10-21
CN107106792B (zh) 2020-08-18
DK3220988T3 (da) 2022-02-14
CA2966802A1 (en) 2016-05-26
IL251936B (en) 2020-07-30
EP3220988B1 (en) 2022-01-12
US11730904B2 (en) 2023-08-22
EP3220988A1 (en) 2017-09-27
WO2016079267A1 (en) 2016-05-26
EP3733235B1 (en) 2023-06-14
EP3733235A1 (en) 2020-11-04
AU2015348297A1 (en) 2017-05-25
RU2714168C2 (ru) 2020-02-12
RU2017114950A (ru) 2018-12-19
CN106999684B (zh) 2021-03-09
EP3733235C0 (en) 2023-06-14
HK1244729A1 (zh) 2018-08-17
KR20170085121A (ko) 2017-07-21
US11707586B2 (en) 2023-07-25
RU2017114951A (ru) 2018-12-19
CA2966797A1 (en) 2016-05-26
BR112017010561A2 (pt) 2017-12-26
CN106999684A (zh) 2017-08-01
US20230372647A1 (en) 2023-11-23
ZA201704149B (en) 2019-12-18
ES2949052T3 (es) 2023-09-25
CN107106792A (zh) 2017-08-29
CN111921046A (zh) 2020-11-13
MX2017006268A (es) 2017-08-14
US20160310683A1 (en) 2016-10-27
KR20170086599A (ko) 2017-07-26
ES2813442T3 (es) 2021-03-23
ES2906984T3 (es) 2022-04-21
EP3220989B1 (en) 2020-06-24
AU2015348301A1 (en) 2017-05-25
JP6937690B2 (ja) 2021-09-22
MY188242A (en) 2021-11-24
BR112017010522A2 (pt) 2017-12-26
CA2966797C (en) 2023-06-27
DK3220989T3 (da) 2020-08-24
JP2017538477A (ja) 2017-12-28
BR112017010522B1 (pt) 2022-08-02
IL251936A0 (en) 2017-06-29
MX2017006265A (es) 2017-08-14
AU2015348301B2 (en) 2020-09-03
US10940277B2 (en) 2021-03-09
SG11201703792XA (en) 2017-06-29
US11052204B2 (en) 2021-07-06
HK1244728A1 (zh) 2018-08-17
US20160331916A1 (en) 2016-11-17
US20210275761A1 (en) 2021-09-09
JP6990583B2 (ja) 2022-01-12
CN111921046B (zh) 2022-07-22
IL251935A0 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11730904B2 (en) Intranasal administration
Quintana et al. Low dose intranasal oxytocin delivered with Breath Powered device dampens amygdala response to emotional stimuli: A peripheral effect-controlled within-subjects randomized dose-response fMRI trial
Spengler et al. Kinetics and dose dependency of intranasal oxytocin effects on amygdala reactivity
Rose et al. Repetitive transcranial magnetic stimulation of the superior frontal gyrus modulates craving for cigarettes
Azabou et al. Randomized controlled study evaluating efficiency of low intensity transcranial direct current stimulation (tDCS) for dyspnea relief in mechanically ventilated COVID-19 patients in ICU: the tDCS-DYSP-COVID protocol
Brokjær et al. Objective markers of the analgesic response to morphine in experimental pain research
Ninomiya et al. Inhalation of 50% oxygen does not impair respiratory depression during midazolam sedation
Pirnia et al. An experimental single-case design in effectiveness of oxytocin on reducing alcohol addiction in a patient with oropharyngeal carcinoma-the mediation role of difficulties in emotional regulation
Golding The effect of neurosurgical intervention and neurological damage on the perception of dyspnoea
Marie Christy Sharafine Comparison of efficacy and safety of intranasal Midazolam with syrup Chloral hydrate for procedural sedation of children undergoing Auditory Brainstem evoked Response audiometry: A Randomized, Double-blinded, Placebo controlled trial

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350