JP2017537951A - ピリミジンおよびトリアジン誘導体ならびにaxl阻害薬としてのそれらの使用 - Google Patents

ピリミジンおよびトリアジン誘導体ならびにaxl阻害薬としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017537951A
JP2017537951A JP2017531839A JP2017531839A JP2017537951A JP 2017537951 A JP2017537951 A JP 2017537951A JP 2017531839 A JP2017531839 A JP 2017531839A JP 2017531839 A JP2017531839 A JP 2017531839A JP 2017537951 A JP2017537951 A JP 2017537951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
alkyl
group
mmol
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017531839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6621477B2 (ja
Inventor
ウィリアム ジョンソン テッド
ウィリアム ジョンソン テッド
フランシス リチャードソン ポール
フランシス リチャードソン ポール
レイモンド コリンズ マイケル
レイモンド コリンズ マイケル
タイラー リクター ダニエル
タイラー リクター ダニエル
ジョセフ バーク ベンジャミン
ジョセフ バーク ベンジャミン
ガジワラ ケタン
ガジワラ ケタン
ニンコヴィッチ サッシャ
ニンコヴィッチ サッシャ
アンジェリカ リントン マリア
アンジェリカ リントン マリア
ティ クイ リ フォング
ティ クイ リ フォング
エリザベス ホフマン ジャッキー
エリザベス ホフマン ジャッキー
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2017537951A publication Critical patent/JP2017537951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621477B2 publication Critical patent/JP6621477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Abstract

一般式(I)の化合物、これらの化合物を調製するためのプロセス、これらの化合物を含有する組成物、およびこれらの化合物の使用。【化1】

Description

本発明は、一般式(I)の化合物:
Figure 2017537951
[式中、m、X、Y、Z、R、R、R、RおよびRは、下記に示す意味を有する]、ならびにそのような化合物を調製するためのプロセス、含有する組成物およびその使用に関する。
AXLは、膜結合受容体チロシンキナーゼであり、それらの細胞外ドメインに存在するそれらの2つの免疫グロブリン様ドメインおよびデュアルフィブロネクチンリピートと、それらの細胞質ドメインに存在するそれらの関連チロシンキナーゼドメインとの両方によって特徴づけられるTAM(Tyro3、AXL、Mer)ファミリーの創始メンバーである(Linger,R.M.ら、TAM receptor tyrosine kinases:biologic functions, signaling, and potential therapeutic targeting in human cancer. Advances in cancer research 2008、100、35〜83)。TAM受容体チロシンキナーゼによって媒介される細胞外シグナル伝達は、細胞の生存、遊走および接着などの様々な正常な細胞機能に関係している。TAMファミリーには、2種の公知のリガンド、すなわち、GAS6(増殖停止特異的−6)およびプロテインSが存在する。AXLへのGas6の結合は、受容体の二量化およびAXL自己リン酸化をもたらす(Stitt,T.N.ら、The anticoagulation factor protein S and its relative, Gas6, are ligands for the Tyro 3/Axl family of receptor tyrosine kinases. Cell 1995、80(4)、661〜70)。また、細胞外ドメインは分離され得るが、可溶性TAM細胞外ドメインの機能は未知である。TAMファミリーメンバーのマウスノックアウトによって、それらが先天免疫、炎症、食作用および細胞分化において役割を果たしていることが確認されている(Cohen,P.L.ら、Delayed apoptotic cell clearance and lupus−like autoimmunity in mice lacking the c−mer membrane tyrosine kinase. The Journal of experimental medicine 2002、196(1)、135〜40;およびLemke,G.ら、Macrophage regulation by Tyro 3 family receptors. Current opinion in immunology 2003、15(1)、31〜6)。AXLは、遍在発現され、上皮、間葉および造血由来の細胞系、さらには、非形質転換細胞を包含する広範囲の様々な臓器および細胞において検出されている(O’Bryan,J.P.ら、Axl, a transforming gene isolated from primary human myeloid leukemia cells, encodes a novel receptor tyrosine kinase. Molecular and cellular biology 1991、11(10)、5016〜31)。
AXLおよび他のTAMファミリーメンバーの調節不全が癌の発生に関与しているとの多数の文献が存在する。AXL(制御されていない、を意味する「anexelekto」の略語)は、初めは、2人の慢性骨髄性白血病(CML)患者において形質転換発癌遺伝子として発見された(Liu,E.ら、Transforming genes in chronic myelogenous leukemia. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 1988、85(6)、1952〜6)。AXLは、細胞の生存から血管新生、転移および免疫に及ぶ、癌の発生において潜在的に重要な広範な細胞機能に関係している(Li,Y.ら、Axl as a potential therapeutic target in cancer: role of Axl in tumor growth, metastasis and angiogenesis. Oncogene 2009、28(39)、3442〜55;およびLinger,R.M.ら、Taking aim at Mer and Axl receptor tyrosine kinases as novel therapeutic targets in solid tumors. Expert opinion on therapeutic targets 2010、14(10)、1073〜90)。
AXLの過剰発現は、ヒト癌の不十分な予後および侵襲性の増大と関係し、乳房(Berclaz,G.ら、Estrogen dependent expression of the receptor tyrosine kinase axl in normal and malignant human breast. Annals of oncology : official journal of the European Society for Medical Oncology / ESMO 2001、12(6)、819〜24;およびZhang,Y.X.ら、AXL is a potential target for therapeutic intervention in breast cancer progression. Cancer research 2008、68(6)、1905〜15)、結腸(Craven,R.J.ら、Receptor tyrosine kinases expressed in metastatic colon cancer. International journal of cancer. Journal international du cancer 1995、60(6)、791〜7)、食道(Nemoto,T.ら、Overexpression of protein tyrosine kinases in human esophageal cancer. Pathobiology : journal of immunopathology, molecular and cellular biology 1997、65(4)、195〜203)、甲状腺(Ito,T.ら、Expression of the Axl receptor tyrosine kinase in human thyroid carcinoma. Thyroid : official journal of the American Thyroid Association 1999、9(6)、563〜7)、卵巣(Sun,W.ら、Coexpression of Gas6/Axl in human ovarian cancers. Oncology 2004、66(6)、450〜7)、胃(Wu,C.W.ら、Clinical significance of AXL kinase family in gastric cancer. Anticancer research 2002、22(2B)、1071〜8)、腎臓(Chung,B.I.ら、Expression of the proto−oncogene Axl in renal cell carcinoma. DNA and cell biology 2003、22(8)、533〜40)、膠腫(Hutterer,M.ら、Axl and growth arrest−specific gene 6 are frequently overexpressed in human gliomas and predict poor prognosis in patients with glioblastoma multiforme. Clinical cancer research : an official journal of the American Association for Cancer Research 2008、14(1)、130〜8)および肺癌(Shieh,Y.S.ら、Expression of axl in lung adenocarcinoma and Correlation with tumor progression. Neoplasia 2005、7(12)、1058〜64)において報告されている。
AXLの過剰発現は、上皮細胞が運動性および侵襲性になり、多くの場合に、末期転移腫瘍の重要な特徴であるプロセスである上皮間葉転換(EMT)と緊密に関連している(Byers,L.A.ら、An epithelial−mesenchymal transition gene signature predicts resistance to EGFR and PI3K inhibitors and identifies AXL as a therapeutic target for overcoming EGFR inhibitor resistance. Clinical cancer research : an official journal of the American Association for Cancer Research 2013、19(1)、279〜90)。EMTはまた、腫瘍発生における重要なステップである発癌遺伝子媒介性老化に対する抵抗性を与える(Smit,M.A.ら、Epithelial−mesenchymal transition and senescence: two cancer−related processes are crossing paths. Aging 2010、2(10)、735〜41;およびThiery,J.P.ら、Epithelial−mesenchymal transitions in development and disease. Cell 2009、139(5)、871〜90)。さらに、AXLは、化学療法および標的治療の両方に対する抵抗性における役割の遂行にも関係している(Neel,D.S.ら、Secrets of drug resistance in NSCLC exposed by new molecular definition of EMT. Clinical cancer research : an official journal of the American Association for Cancer Research 2013、19(1)、3〜5;およびZhang,Z.ら、Activation of the AXL kinase causes resistance to EGFR−targeted therapy in lung cancer. Nature genetics 2012、44(8)、852〜60)。
AXLは、多くの多様で重要な腫瘍発生機構において重要な役割を潜在的に果たすが、結果として、患者を遺伝子的に選択する方法、または癌の発生中にAXL阻害薬で治療する時期、例えば、それらの腫瘍発生中にAXL機能が実際に必要とされる時期、およびどの患者において、AXLをベースとする治療薬が使用されるべきかは不明である。これらの2つの基本的で答えの出ていない疑問が、癌を処置するためのAXL阻害薬の開発を妨げている。実際に、重要なAXL依存性機能、およびAXLが腫瘍細胞の生存を推進する関連前臨床モデルの発見は、重大な難題である。
AXLタンパク質のアップレギュレーションおよびその結果生じる、NSCLCにおけるEGFR阻害薬ベースの治療に対する抵抗性の原因となるAXLキナーゼ活性の活性化の最近の所見によって、AXLベースの治療薬を使用するための潜在的な患者集団が得られている。本発明において、本発明者らは、AXLの強力で選択的な低分子阻害薬の発見を開示する。下記の本発明の化合物の実施形態のそれぞれは、組み合わせる実施形態と矛盾しない本明細書に記載の本発明の化合物の任意の他の実施形態と組み合わせることができる。さらに、本発明を説明する下記の実施形態のそれぞれは、その範囲内に、本発明の化合物の薬学的に許容できる塩を想定している。したがって、語句「またはその薬学的に許容できる塩」は、本明細書に記載の化合物のすべての記載において暗示されている。
本発明の一実施形態では、式(I)の化合物:
Figure 2017537951
[式中、
各Xは、NまたはCRであり、少なくとも1個のXは、Nであり、各Rは、水素、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、−(C〜C)アルキレン−R、−OR、−CN、−NOおよび−NRからなる群から独立に選択され、各Rは、水素および(C〜C)アルキルからなる群から独立に選択され、R中の各前記(C〜C)アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシルおよび(C〜C)アルコキシからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基によって置換されていてよく、
Yは、Y−YまたはY−Yであり、Yは、存在しないか、または(C〜C)アルキレン、(C〜C)アルケニレン、(C〜C)ハロアルキレン、(C〜C)ヘテロアルキレン、および(C〜C)ヘテロアルケニレンからなる群から選択され、Yは、1個または複数のRで置換されていてよく、各Rは、ハロゲン、(C〜C10)アルキル、−CN、=O、−R、−OR、−SRおよび−NOからなる群から独立に選択され、各Rは、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、(C〜C12)アリールおよび5〜12員ヘテロアリールからなる群から独立に選択され、Yは、存在しないか、または酸素であり、
Zは、Z−Zであり、ZおよびZのそれぞれは独立に、存在しないか、または(C〜C)アルキレン、(C〜C)アルケニレン、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリルおよび(C〜C)ヘテロアルキレンからなる群から選択され、Zは、1個または複数のR10で独立に置換されていてよく、各R10は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、−CN、=O、−OR11および−NOからなる群から独立に選択され、各R11は、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、(C〜C12)アリールおよび5〜12員ヘテロアリールからなる群から独立に選択され、
各Rは、水素、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、−(C〜Cアルキル)R、−OR、−CN、−C(O)R、−CO、−C(O)NR、−SR、−SOR、−SO、−SONR、−NO、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR、−NRC(O)OR、−NRSO、−NRSONR、−OC(O)Rおよび−OC(O)NRからなる群から独立に選択され、同じまたは異なるピペリジン炭素上の2個のRのいずれのセットも、一緒になって、1〜4個の非ピペラジン員ならびにN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含むスピロ環式、縮合または架橋環系を形成していてよく、隣接するピペリジン炭素上の2個のRのいずれのセットも、一緒になって、炭素−炭素結合を形成していてよく、RおよびRは、水素、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、−OR13、−NR1414、−C(O)NR1414、−SONR1414、−NR14SO14、−SO14、(C〜C12)アリールおよび5〜12員ヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立に選択され、各R13は、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、(C〜C12)アリールおよび5〜12員ヘテロアリールからなる群から独立に選択され、各R14は、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、(C〜C12)アリールおよび5〜12員ヘテロアリールからなる群から独立に選択されるか、または2個のR14は、それらが結合しているN原子と一緒に、O、NおよびSから選択される1、2または3個の追加のヘテロ原子をそれぞれ含有してよい3〜12員ヘテロシクリルまたは5〜12員ヘテロアリールを形成しており、R、RまたはRおよびRの両方は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、−CN、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、(C〜C12)アリールおよび5〜12員ヘテロアリールから独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよいか、
またはRおよびRは一緒になって、R15および(C〜C)アルキレン−R15からなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよいアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピペラジノニル(piperadinonyl)、ピペラジノニル(piperazinonyl)およびモルホリニルから選択される複素環式環を形成しており、R15は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、CN、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、(C〜C12)アリールおよび5〜12員ヘテロアリールからなる群から独立に選択され、
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリルおよび−C(O)NR1414からなる群から選択され、Rは、ハロゲン、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、−CN、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、(C〜C12)アリールおよび5〜12員ヘテロアリールから独立に選択される1個または複数のR12で置換されていてよく、R12が(C〜C)アルコキシ、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、(C〜C12)アリールまたは5〜12員ヘテロアリールである場合、これは、ハロゲン、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、−CN、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、(C〜C12)アリールおよび5〜12員ヘテロアリールから独立に選択される1個または複数の置換基によって置換されていてよく、
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、−OR13、−NR1414、−C(O)NR1414、−SONR1414、−SO14、−NR14SO14、CN、単環式または二環式アリールおよび単環式または二環式ヘテロアリールからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい単環式もしくは二環式アリールまたは単環式もしくは二環式ヘテロアリールであり、前記1個または複数個の任意選択の置換基は、(C〜C)アルキル、ハロゲン、(C〜C)アルキレン−OH、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、−OR13、−NR1414、−C(O)NR1414、−SONR1414、−SO14、−NR14SO14およびCNからなる群から選択される1個または複数の置換基でさらに置換されていてよく、
mは、1〜9である]、またはその薬学的に許容できる塩を提供する。
本発明の別の実施形態では、式(II)の化合物:
Figure 2017537951
[式中、
各Xは、NまたはCRであり、少なくとも1個のXは、Nであり、各Rは、水素、ハロゲンおよび(C〜C)アルキルからなる群から独立に選択され、
Yは、Y−YまたはY−Yであり、Yは、存在しないか、または(C〜C)アルキレンおよび(C〜C)ハロアルキレンからなる群から選択され、Yは、1個または複数のRで置換されていてよく、各Rは、ハロゲン、(C〜C10)アルキルおよび−CNからなる群から独立に選択され、Yは、存在しないか、または酸素であり、Zは、Z−Zであり、ZおよびZのそれぞれは、独立に存在しないか、または(C〜C)アルキレン、(C〜C10)シクロアルキルおよび3〜12員ヘテロシクリルからなる群から選択され、Zは、1個または複数のR10で置換されていてよく、各R10は、ハロゲン、(C〜C)アルキルおよび−CNからなる群から独立に選択され、各Rは、水素、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、−(C〜Cアルキル)R、−ORおよび−CNからなる群から独立に選択され、RおよびRは、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、−OR13および−SO14からなる群からそれぞれ独立に選択され、各R13は、水素、(C〜C)アルキルおよび(C〜C)ハロアルキルからなる群から独立に選択され、各R14は、水素および(C〜C)アルキルからなる群から独立に選択され、R、RまたはRおよびRの両方は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、−CN、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてよく、
またはRおよびRは一緒になって、R15および(C〜C)アルキレン−R15からなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよいアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピペラジノニル(piperadinonyl)、ピペラジノニル(piperazinonyl)およびモルホリニルから選択される複素環式環を形成しており、R15は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、CN、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)および(C〜C10)シクロアルキルからなる群から独立に選択され、
は、(C〜C)アルキルおよび(C〜C)ハロアルキルからなる群から選択され、Rは、ハロゲン、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、−CN、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、(C〜C10)シクロアルキル、および3〜12員ヘテロシクリルから独立に選択される1個または複数のR12で置換されていてよく、R12が(C〜C)アルコキシ、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、(C〜C10)シクロアルキルまたは3〜12員ヘテロシクリルである場合、これは、ハロゲン、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、−CN、NH、NH(C〜Cアルキル)およびN(C〜Cアルキル)から独立に選択される1個または複数の置換基によって置換されていてよく、
は、(C〜C)アルキル、C〜Cハロアルキル、−OR13、−NR1414、−C(O)NR1414、CN、単環式または二環式アリールおよび単環式または二環式ヘテロアリールからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい単環式もしくは二環式アリールまたは単環式もしくは二環式ヘテロアリールであり、前記1個または複数の任意選択の置換基は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキレン−OH、(C〜C)ハロアルキル、−OR13、−NR1414および−SO14からなる群から選択される1個または複数の置換基でさらに置換されていてよく、
mは、1〜9である]、またはその薬学的に許容できる塩を提供する。
本発明のまた別の実施形態では、式(III)の化合物:
Figure 2017537951
[式中、
Xは、NまたはCRであり、Rは、水素、ハロゲンおよび(C〜C)アルキルからなる群から選択され、
Yは、存在しないか、または(C〜C)アルキレンであり、
Zは、Z−Zであり、ZおよびZのそれぞれは独立に、存在しないか、または(C〜C)アルキレンであり、Zは、1個または複数のR10で置換されていてよく、各R10は、ハロゲンおよび(C〜C)アルキルからなる群から独立に選択され、
は、水素、(C〜C)アルキルおよび−OR13からなる群から選択され、R13は、水素および(C〜C)アルキルからなる群から選択され、
は、ハロゲン、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C10)シクロアルキル、および3〜12員ヘテロシクリルから独立に選択される1個または複数のR12によって置換されていてもよい(C〜C)アルキルであり、R12上の1個または複数の炭素は、存在するならば、ハロゲン、ヒドロキシルおよび(C〜C)アルコキシから独立に選択される1個または複数の置換基によって置換されていてよく、
は、(C〜C)アルキルおよび−OR13からなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい単環式または二環式ヘテロアリールである]
またはその薬学的に許容できる塩を提供する。
本発明の追加の実施形態には、−Z−Rが、直鎖もしくは分枝(C〜C)アルキレン−OH、または直鎖もしくは分枝(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキルであるものが包含される。
本発明の追加の実施形態には、−Rが、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C10)シクロアルキルまたは3〜12員ヘテロシクリルで置換されている直鎖または分枝C〜Cアルキルであるものが包含される。
本発明の追加の実施形態には、Yが、存在しないか、または(C〜C)アルキレンであり、Rが、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、−OR13、−NR1414、単環式または二環式アリールおよび単環式または二環式ヘテロアリールからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよいピロロピリミジン、ピラゾロピリミジンおよびピリジンから選択され、前記アリールまたはヘテロアリールが、(C〜C)アルキルからなる群から選択される1個または複数の置換基でさらに置換されていてもよいものが包含される。
本発明の追加の実施形態には、下記の化合物またはその薬学的に許容できる塩もしくは塩の1つまたは複数が包含される:
Figure 2017537951
Figure 2017537951
本発明の追加の実施形態には、本明細書に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩、および薬学的に許容できる担体からなる医薬組成物が包含される。
本発明の追加の実施形態には、哺乳類において異常な細胞増殖を処置する方法であって、前記哺乳類に、治療有効量の本明細書に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩、および薬学的に許容できる担体を投与することを含む方法が包含される。
本発明の追加の実施形態には、本明細書に記載のとおりに処置する方法であって、異常な細胞増殖が癌である方法が包含される。詳細には、癌が、肺癌、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮膚もしくは眼内黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門領域の癌、胃癌、結腸癌、乳癌、子宮癌、ファロピウス管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌系癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、慢性もしくは急性白血病、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓もしくは尿管癌、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、脊髄軸腫瘍、脳幹膠腫、または下垂体腺腫であるような方法。
哺乳類において異常な細胞増殖を処置する際に有用な医薬品を調製するための本明細書に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩の使用であって、特に、異常な細胞増殖が、癌である、より詳細には、癌が、肺癌、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮膚もしくは眼内黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門領域の癌、胃癌、結腸癌、乳癌、子宮癌、ファロピウス管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌系癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、慢性もしくは急性白血病、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓もしくは尿管癌、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、脊髄軸腫瘍、脳幹膠腫、または下垂体腺腫である、本発明の実施形態も提供する。
別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物またはその薬学的に許容できる塩、および薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物を提供する。
別の実施形態では、本発明は、ヒトを包含する哺乳類における異常な細胞増殖を処置する方法であって、前記哺乳類に、治療有効量の本発明の化合物またはその薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法を提供する。別の実施形態では、異常な細胞増殖は、癌である。別の実施形態では、癌は、肺癌、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮膚もしくは眼内黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門領域の癌、胃癌、結腸癌、乳癌、子宮癌、ファロピウス管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌系癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、慢性もしくは急性白血病、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓もしくは尿管癌、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、脊髄軸腫瘍、脳幹膠腫、または下垂体腺腫である。
別の実施形態では、本発明は、ヒトを包含する哺乳類における異常な細胞増殖を処置する際に有用な医薬品を調製するための本発明による化合物またはその薬学的に許容できる塩の使用を提供する。別の実施形態では、異常な細胞増殖は、癌である。別の実施形態では、癌は、肺癌、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮膚もしくは眼内黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門領域の癌、胃癌、結腸癌、乳癌、子宮癌、ファロピウス管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌系癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、慢性もしくは急性白血病、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓もしくは尿管癌、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、脊髄軸腫瘍、脳幹膠腫、または下垂体腺腫である。
本明細書に記載の本発明の方法のいずれかのさらなる具体的な実施形態では、当該方法はさらに、哺乳類に、前記異常な細胞増殖を処置する際に一緒に有効な量である量の、抗腫瘍作用物質、抗血管新生作用物質、シグナル伝達阻害薬、および抗増殖作用物質から選択される1種または複数の物質を投与することを含む。そのような物質には、それらの開示がそれらの全体で参照によって本明細書に組み込まれるPCT公報番号WO00/38715、WO00/38716、WO00/38717、WO00/38718、WO00/38719、WO00/38730、WO00/38665、WO00/37107およびWO00/38786において開示されているものが包含される。
抗腫瘍作用物質の例には、有糸分裂阻害薬、例えば、ビンブラスチンビノレルビン、ビンデシン(vindescine)およびビンクリスチンなどのビンカアルカロイド誘導体;コルチンアロコチン(colchines allochochine)、ハリコンドリン(halichondrine)、N−ベンゾイルトリメチル−メチルエーテルコルヒチン酸、ドラスタチン10、メイタンシン、リゾキシン、タキサン、例えば、タキソール(パクリタキセル)、ドセタキセル(タキソテール)、2’−N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]グルタラマート(タキソール誘導体)、チオコルチシン、トリチルシステイン、テニポシド、メトトレキサート、アザチオプリン、フルオロウリシル、シトシンアラビノシド、2’2’−ジフルオロデオキシシチジン(ゲムシタビン)、アドリアマイシン、およびマイタマイシン(mitamycin)が包含される。アルキル化薬、例えば、シスプラチン、カルボプラチンオキシプラチン、イプロプラチン、N−アセチル−DL−サルコシル−L−ロイシンのエチルエステル(AsaleyまたはAsalex)、1,4−シクロヘキサジエン−1,4−ジカルバミン酸、2,5−ビス(1−アジルジニル)−3,6−ジオキソ−、ジエチルエステル(ジアジコン)、1,4−ビス(メタンスルホニルオキシ)ブタン(ビスルファンまたはロイコスルファン)クロロゾトシン、クロメソン、シアノモルホリノドキソルビシン、シクロジソン、ジアンヒドログラクチトール(dianhydroglactitol)、フルオロドパン、ヘプスルファム(hepsulfam)、マイトマイシンC、ヒカンテオネマイトマイシンC、ミトゾールアミド(mitozolamide)、1−(2−クロロエチル)−4−(3−クロロプロピル)−ピペラジン二塩酸塩、ピペラジンジオン、ピポプロマン、ポルフィロマイシン、スピロヒダントインマスタード、テロキシロン、テトラプラチン、チオテパ、トリエチレンメラミン、ウラシルナイトロジェンマスタード、ビス(3−メシルオキシプロピル)アミン塩酸塩、マイトマイシン、ニトロソウレア作用物質、例えば、シクロヘキシル−クロロエチルニトロソウレア、メチルシクロヘキシル−クロロエチルニトロソウレア1−(2−クロロエチル)−3−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)−1−ニトロソ−ウレア、ビス(2−クロロエチル)ニトロソウレア、プロカルバジン、ダカルバジン、ナイトロジェンマスタード関連化合物、例えば、メクロロエタミン、シクロフォスファミド、イフォスアミド、メルファラン、クロラムブシル、エストラムスチンナトリウムホスファート、ストルプトゾイン(strptozoin)、およびテモゾラアミド。DNA代謝拮抗薬、例えば、5−フルオロウラシル、シトシンアラビノシド、ヒドロキシ尿素、2−[(3ヒドロキシ−2−ピリノジニル)メチレン]−ヒドラジンカルボチオアミド、デオキシフルオロウリジン、5−ヒドロキシ−2−ホルミルピリジンチオセミカルバゾン、アルファ−2’−デオキシ−6−チオグアノシン、アフィディコリングリシナート、5−アザデオキシシチジン、ベータ−チオグアニンデオキシリボシド、シクロシチジン、グアナゾール、イノシングリコジアルデヒド、マクベシンII、ピラゾールイミダゾール、クラドリビン、ペントスタチン、チオグアニン、メルカプトプリン、ブレオマイシン、2−クロロデオキシアデノシン、チミジル酸シンターゼの阻害薬、例えば、ラルチトレキセドおよびペメトレキセドジナトリウム、クロファラビン、フロクスウリジンおよびフルダラビン。DNA/RNA代謝拮抗薬、例えば、L−アラノシン、5−アザシチジン、アシビシン、アミノプテリンおよびその誘導体、例えば、N−[2−クロロ−5−[[(2,4−ジアミノ−5−メチル−6−キナゾリニル)メチル]アミノ]ベンゾイル]−L−アスパラギン酸、N−[4−[[(2、4−ジアミノ−5−エチル−6−キナゾリニル)メチル]アミノ]ベンゾイル]−L−アスパラギン酸、N−[2−クロロ−4−[[(2,4−ジアミノプテリジニル)メチル]アミノ]ベンゾイル]−L−アスパラギン酸、可溶性ベーカーズアンチフォール(Baker’s antifol)、ジクロロアリルローソン、ブレキナル、フトラフ(ftoraf)、ジヒドロ−5−アザシチジン、メトトレキサート、N−(ホスホノアセチル)−L−アスパラギン酸テトラナトリウム塩、ピラゾフラン、トリメトレキサート、プリカマイシン、アクチノマイシンD、クリプトフィシン、および類似体、例えば、クリプトフィシン−52または、例えば、欧州特許出願第239362号に開示されている好ましい代謝拮抗薬の1種、例えば、N−(5−[N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−メチルアミノ]−2−テノイル)−L−グルタミン酸;成長因子阻害薬;細胞周期阻害薬;インターカレート抗生物質、例えば、アドリアマイシンおよびブレオマイシン;タンパク質、例えば、インターフェロン;ならびに抗ホルモン、例えば、抗エストロゲン、例えば、Nolvadex(商標)(タモキシフェン)または、例えば、抗アンドロゲン、例えば、Casodex(商標)(4’−シアノ−3−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3’−(トリフルオロメチル)プロピオンアニリド)。そのような同席処置は、処置の個々の成分の同期、連続または別々の投与によって達成され得る。
抗血管新生作用物質には、MMP−2(マトリックス−メタロプロテイナーゼ2)阻害薬、MMP−9(マトリックス−メタロプロテイナーゼ9)阻害薬、およびCOX−II(シクロオキシゲナーゼII)阻害薬が包含される。有用なCOX−II阻害薬の例には、CELEBREX(商標)(アレコキシブ)、バルデコキシブ、およびロフェコキシブが包含される。有用なマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害薬の例は、すべてそれらの全体で参照によって本明細書に組み込まれるWO96/33172(1996年10月24日公開)、WO96/27583(1996年3月7日公開)、欧州特許出願第97304971.1号(1997年7月8日出願)、欧州特許出願第99308617.2号(1999年10月29日出願)、WO98/07697(1998年2月26日出願)、WO98/03516(1998年1月29日公開)、WO98/34918(1998年8月13日公開)、WO98/34915(1998年8月13日公開)、WO98/33768(1998年8月6日公開)、WO98/30566(1998年7月16日公開)、欧州特許公報第606,046(1994年7月13日公開)、欧州特許公報第931,788号(1999年7月28日公開)、WO90/05719(1990年5月331日公開)、WO99/52910(1999年10月21日公開)、WO99/52889(1999年10月21日公開)、WO99/29667(1999年6月17日公開)、PCT国際出願番号PCT/IB98/01113(1998年7月21日出願)、欧州特許出願第99302232.1号(1999年3月25日出願)、英国特許出願第9912961.1号(1999年6月3日出願)、米国特許仮出願第60/148,464(1999年8月12日出願)、米国特許第5,863,949号(1999年1月26日発行)、米国特許第5,861,510号(1999年1月19日発行)、および欧州特許公報第780,386号(1997年6月25日公開)において記載されている。好ましいMMP−2およびMMP−9阻害薬は、MMP−1を阻害する活性をほとんど有さないか、または有さないものである。他のマトリックス−メタロプロテイナーゼ(すなわち、MMP−1、MMP−3、MMP−4、MMP−5、MMP−6、MMP−7、MMP−8、MMP−10、MMP−11、MMP−12、およびMMP−13)と比較して、MMP−2および/またはMMP−9を選択的に阻害するものが、より好ましい。
MMP阻害薬の例には、AG−3340、RO32−3555、RS13−0830、および下記の化合物:3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(1−ヒドロキシカルバモイル−シクロペンチル)−アミノ]−プロピオン酸;3−exo−3−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;(2R,3R)1−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−2−カルボン酸ヒドロキシアミド;4−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸ヒドロキシアミド;3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(1−ヒドロキシカルバモイル−シクロブチル)−アミノ]−プロピオン酸;4−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸ヒドロキシアミド;3−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;(2R,3R)1−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−2−カルボン酸ヒドロキシアミド;3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(1−ヒドロキシカルバモイル−1−メチル−エチル)−アミノ]−プロピオン酸;3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(4−ヒドロキシカルバモイル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−プロピオン酸;3−exo−3−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;3−endo−3−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;3−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;ならびにその薬学的に許容できる塩、溶媒和物および水和物が包含される。
シグナル伝達阻害薬の例には、EGFR(上皮成長因子受容体)応答を阻害し得る作用物質、例えば、EGFR抗体、EGF抗体、およびEGFR阻害薬である分子;VEGF(血管内皮成長因子)阻害薬;ならびにerbB2受容体阻害薬、例えば、erbB2受容体に結合する有機分子または抗体、例えば、HERCEPTIN(商標)(Genentech,Inc.、South San Francisco、California、USA)が包含される。
EGFR阻害薬は、例えば、WO95/19970(1995年7月27日公開)、WO98/14451(1998年4月9日公開)、WO98/02434(1998年1月22日公開)、および米国特許第5,747,498号(1998年5月5日発行)において記載されている。EGFR阻害作用物質には、これらだけに限定されないが、モノクローナル抗体C225および抗EGFR22Mab(ImClone Systems Incorporated、New York、New York、USA)、化合物ZD−1839(AstraZeneca)、BIBX−1382(Boehringer Ingelheim)、MDX−447(Medarex Inc.、Annandale、New Jersey、USA)、およびOLX−103(Merck & Co.、Whitehouse Station、New Jersey、USA)、VRCTC−310(Ventech Research)およびEGF融合毒素(Seragen Inc.、Hopkinton、Massachusetts)が包含される。
VEGF阻害薬、例えば、SU−5416およびSU−6668(Sugen Inc.、South San Francisco、California、USA)も、当該組成物と組み合わせる、または同時投与することができる。VEGF阻害薬は、例えば、すべてそれらの全体で参照によって本明細書に組み込まれるWO99/24440(1999年5月20日公開)、PCT国際出願PCT/IB99/00797(1999年5月3日出願)、WO95/21613(1995年8月17日公開)、WO99/61422(1999年12月2日公開)、米国特許第5,834,504号(1998年11月10日発行)、WO98/50356(1998年11月12日公開)、米国特許第5,883,113号(1999年3月16日発行)、米国特許第5,886,020号(1999年3月23日発行)、米国特許第5,792,783号(1998年8月11日発行)、WO99/10349(1999年3月4日公開)、WO97/32856(1997年9月12日公開)、WO97/22596(1997年6月26日公開)、WO98/54093(1998年12月3日公開)、WO98/02438(1998年1月22公開)、WO99/16755(1999年4月8日公開)、およびWO98/02437(1998年1月22日公開)において記載されている。いくつかの具体的なVEGF阻害薬の他の例は、IM862(Cytran Inc.、Kirkland、Washington、USA);抗VEGFモノクローナル抗体ベバシズマブ(Genentech,Inc.、South San Francisco、California);およびアンギオザイム、リボザイムからの合成リボザイム(Boulder、Colorado)およびChiron(Emeryville、California)である。
ErbB2受容体阻害薬、例えば、GW−282974(Glaxo Wellcome plc)、およびモノクローナル抗体AR−209(Aronex Pharmaceuticals Inc.、The Woodlands、Texas、USA)および2B−1(Chiron)を、当該組成物と組み合わせて投与してもよい。そのようなerbB2阻害薬には、それぞれ、その全体で参照によって本明細書に組み込まれるWO98/02434(1998年1月22日公開)、WO99/35146(1999年7月15日公開)、WO99/35132(1999年7月15日公開)、WO98/02437(1998年1月22日公開)、WO97/13760(1997年4月17日公開)、WO95/19970(1995年7月27日公開)、米国特許第5,587,458(1996年12月24日発行)、および米国特許第5,877,305号(1999年3月2日発行)において記載されているものが包含される。本発明において有用なErbB2受容体阻害薬はまた、いずれもそれらの全体で参照によって本明細書に組み込まれる1999年1月27日出願の米国特許仮出願第60/117,341号、および1999年1月27日出願の米国特許仮出願第60/117,346号において記載されている。
使用してもよい他の抗増殖作用物質には、次の米国特許出願第09/221946号(1998年12月28日出願);同第09/454058号(1999年12月2日出願);同第09/501163(2000年2月9日出願);同第09/539930(2000年3月31日出願);同第09/202796号(1997年5月22日出願);同第09/384339号(1999年8月26日出願);および同第09/383755号(1999年8月26日出願)において開示および請求されている化合物;ならびに次の米国特許仮出願第60/168207号(1999年11月30日出願);同第60/170119号(1999年12月10日出願);同第60/177718号(2000年1月21日出願);同第60/168217号(1999年11月30日出願)、および同第60/200834号(2000年5月1日出願)において開示および請求されている化合物を包含する、酵素ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害薬および受容体チロシンキナーゼPDGFrの阻害薬が包含される。上述の特許出願および特許仮出願のそれぞれは、それらの全体で参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明の組成物はまた、これらだけに限定されないが、抗腫瘍免疫応答を増強することができる作用物質、例えば、CTLA4(細胞傷害性リンパ球抗原4)抗体、およびCTLA4を遮断することができる他の作用物質;および抗増殖性作用物質、例えば、他のファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害薬を包含する、異常な細胞増殖または癌の処置において有用な他の作用物質と共に使用することができる。本発明において使用することができる具体的なCTLA4抗体には、その全体で参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第6,682,736号に記載のものが包含される。
定義
別段に述べない限り、本明細書および請求項において使用される次の用語は、下記で論述する意味を有する。R、X、nなどのこのセクションにおいて定義される変項は、このセクションの範囲内でのみ参照するためのものであって、この定義セクション外で使用され得る意味と同じ意味を有することを意図したものではない。さらに、本明細書において定義される基の多くは、置換されていてもよい。典型的な置換基のこの定義セクションにおける列挙は、例示であって、本明細書および請求項における他の箇所で定義される置換基を限定することを意図したものではない。
「アルケニル」は、少なくとも2個の炭素原子および少なくとも1個の炭素−炭素二重結合からなる、本明細書において定義するとおりのアルキル基を指す。代表的な例には、これらだけに限定されないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−、2−、または3−ブテニルなどが包含される。「アルケニレン」は、アルケニルの二価形態を指す。
「アルコキシ」は、アルキルが好ましくはC〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、C〜CまたはCアルキルである−O−アルキルを指す。
「アルキル」は、1〜20個の炭素原子(「(C〜C20)アルキル」)、好ましくは1〜12個の炭素原子(「(C〜C12)アルキル」)、より好ましくは1〜8個の炭素原子(「(C〜C)アルキル」)、または1〜6個の炭素原子(「(C〜C)アルキル」)、または1〜4個の炭素原子(「(C〜C)アルキル」)の直鎖および分枝鎖基を包含する飽和脂肪族炭化水素ラジカルを指す。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチルなどが包含される。アルキルは、置換または非置換であってよい。典型的な置換基には、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロゲン、カルボニル、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、ニトロ、シリル、アミノおよび−NRが包含され、RおよびRは、例えば、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、カルボニル、アセチル、スルホニル、トリフルオロメタンスルホニルであり、組み合わさって、5員または6員ヘテロ脂環式環である。「ハロアルキル」、例えば(C〜C)ハロアルキルは、1個または複数のハロゲン置換基を有するアルキルを指す。「アルキレン」は、アルキルの二価形態を指す。
「アルキニル」は、少なくとも2個の炭素原子および少なくとも1個の炭素−炭素三重結合からなる本明細書において定義するとおりのアルキル基を指す。代表的な例には、これらだけに限定されないが、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−、2−、または3−ブチニルなどが包含される。「アルキニレン」は、アルキニルの二価形態を指す。
「アミノ」は、−NR基を指し、RおよびRは両方とも水素である。
「(C〜C12)アリール」は、完全に共役したパイ電子系を有する6〜12個の炭素原子のすべて炭素の単環式または融合環多環式基を指す。アリール基の例は、限定ではないが、フェニル、ナフタレニルおよびアントラセニルである。アリール基は、置換または非置換であってよい。典型的な置換基には、ハロ、トリハロメチル、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、C−カルボキシ、O−カルボキシ、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、スルフィニル、スルホニル、アミノおよび−NRが包含され、RおよびRは、上記で定義したとおりである。
「接触させる」は、当該化合物が、直接的に、すなわち、キナーゼ自体との相互作用によって、または間接的に、すなわち、キナーゼの触媒活性が依存する別の分子との相互作用によって、PKの触媒活性に影響を及ぼし得るように、本発明の化合物および標的PKを一緒にすることを指す。そのような「接触させる」は、「in vitro」で、すなわち、試験管、ペトリ皿などの中で達成することができる。試験管では、接触させることは、化合物および目的のPKのみを伴ってもよいし、またはこれは、全細胞を伴ってもよい。細胞を、細胞培養皿内で維持または増殖させて、その環境内で化合物と接触させてもよい。この文脈で、より複雑な生体を用いてin vivoで化合物の使用を試みる前に、PK関連障害に影響を及ぼす特定の化合物の能力、すなわち、下記で定義される化合物のIC50を、決定することができる。生体外の細胞では、これらだけに限定されないが、直接的な細胞微量注入および多数の膜貫通担体技術を包含する、PKを化合物と接触させるための多数の方法が存在し、当業者によく知られている。
「シアノ」は、−C≡N基を指す。シアノは、CNとして表され得る。
「(C〜C10)シクロアルキル」は、3〜10員のすべて炭素の単環式環、3〜10員のすべて炭素の二環式環、すべて炭素の5員/6員または6員/6員縮合二環式環、多環式縮合環(「縮合」環系は、系内のそれぞれの環が系内のそれぞれ他の環と共に炭素原子の隣接対を共有していることを意味する)基を指し、環の1つまたは複数は、1つまたは複数の二重結合を含有してよいが、環のいずれも、完全に共役したパイ電子系、および架橋したすべての炭素の環系を有さない。シクロアルキル基の例は、限定ではないが、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキサジエン、アダマンタン、シクロヘプタン、シクロヘプタトリエンなどである。シクロアルキル基は、置換または非置換であってよい。典型的な置換基には、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロ、カルボニル、チオカルボニル、C−カルボキシ、O−カルボキシ、O−カルバミル、N−カルバミル、C−アミド、N−アミド、ニトロ、アミノおよび−NRが包含され、RおよびRは、上記で定義したとおりである。シクロアルキルの実例は、これらだけに限定されないが、次に由来する:
Figure 2017537951
「鏡像異性的に純粋な」は、本明細書において使用される場合、単一の鏡像異性体として存在し、かつ鏡像異性体過剰率の点において記載される化合物を説明している。好ましくは、化合物が鏡像異性体として存在する場合、鏡像異性体は、約80%以上の鏡像異性体過剰率で、より好ましくは、約90%以上の鏡像異性体過剰率で、より好ましくはさらに、約95%以上の鏡像異性体過剰率で、より好ましくはさらに、約98%以上の鏡像異性体過剰率で、もっとも好ましくは、約99%以上の鏡像異性体過剰率で存在する。同様に、「ジアステレオ異性的に純粋な」は、本明細書において使用される場合、ジアステレオマーとして存在し、かつ鏡像異性体過剰率の点において記載される化合物を説明している。好ましくは、化合物がジアステレオマーとして存在する場合、ジアステレオマーは、約80%以上のジアステレオマー過剰率で、より好ましくは、約90%以上のジアステレオマー過剰率で、より好ましくはさらに、約95%以上のジアステレオマー過剰率で、より好ましくはさらに、約98%以上のジアステレオマー過剰率で、最も好ましくは、約99%以上のジアステレオマー過剰率で存在する。
「ハロゲン」または接頭辞「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを指す。好ましくは、ハロゲンは、フルオロまたはクロロを指す。
「ヘテロアルキル」は、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜12個の炭素原子、より好ましくは1〜8個の炭素原子、または1〜6個の炭素原子、または1〜4個の炭素原子からなり、その炭素原子の1、2または3個がNR、O、およびS(O)(nは、0、1または2である)から選択されるヘテロ原子によって置き換えられている直鎖または分枝鎖アルキル基を指す。例示的なヘテロアルキルには、アルキルエーテル、第二級および第三級アルキルアミン、アミド、アルキルスルフィドなどが包含される。その基は、末端基または架橋基であってよい。本明細書において使用される場合、架橋基の文脈において使用される場合の直鎖との言及は、架橋基の2つの末端位をつなぐ原子のまっすぐな鎖を指す。「アルキル」の場合と同様に、「ヘテロアルキル」上の典型的な置換基には、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロゲン、カルボニル、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、ニトロ、シリル、アミノおよび−NRが包含され、RおよびRは、例えば、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、カルボニル、アセチル、スルホニル、トリフルオロメタンスルホニルおよび、組み合わさって、5員または6員ヘテロ脂環式環である。「ヘテロアルケニル」は、1つまたは複数の炭素−炭素二重結合を有するヘテロアルキルを指す。「ヘテロアルキレン」は、ヘテロアルキルの二価形態を指す。「ヘテロアルケニレン」は、ヘテロアルケニルの二価形態を指す。
「ヘテロアリール」は、NR、O、およびS(O)(ここで、nは、0、1または2である)から選択される1、2、3または4個の環ヘテロ原子を含有し、加えて、完全に共役されたパイ電子系を有する、5〜12個の炭素環原子の単環式または縮合環基を指す。好ましいヘテロアリール基には、上記の定義による(C〜C)ヘテロアリールが包含される。非置換ヘテロアリール基の例は、限定ではないが、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、プリン、テトラゾール、トリアジン、およびカルバゾールである。ヘテロアリール基は、置換または非置換であってよい。典型的な置換基には、アルキル、シクロアルキル、ハロ、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、スルホンアミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、アミノおよび−NRが包含され、RおよびRは、上記で定義したとおりである。薬学的に許容できるヘテロアリールは、本発明の化合物に結合させ、医薬組成物に製剤化し、かつ後で、それを必要とする患者に投与するために十分に安定なものである。典型的な単環式ヘテロアリール基の例には、これらだけに限定されないが:
Figure 2017537951
が包含される。
適切な縮合環ヘテロアリール基の例には、これらだけに限定されないが:
Figure 2017537951
Figure 2017537951
が包含される。
「ヘテロシクリル」は、N、O、およびS(O)(ここで、nは、0、1または2である)から選択される1、2、3または4個の環ヘテロ原子、および1〜9個の炭素原子を含有する3〜12環原子を有する単環式または縮合環系を指す。環は、1つまたは複数の二重結合を有してもよい。しかしながら、この環は、完全に共役したパイ電子系を有さない。好ましい複素環には、上記の定義による(C〜C)複素環が包含される。適切な飽和ヘテロ脂環式基の例には、これらだけに限定されないが:
Figure 2017537951
が包含される。
適切な部分的に不飽和なヘテロ脂環式基の例には、これらだけに限定されないが:
Figure 2017537951
が包含される。
ヘテロシクリル基は、ハロ、低級アルキル、カルボキシで置換されている低級アルキル、エステルヒドロキシ、またはモノもしくはジアルキルアミノから独立に選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。さらに、複素環は、複素環上の非隣接炭素間の架橋を包含する架橋を含有してよく、その際、その橋は、1〜2個の炭素、ならびにNR、O、およびS(O)(ここで、nは、0、1または2である)から選択される0〜1個のヘテロ原子を含有する。
「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」は、−OH基を指す。
「in vitro」は、例えば、限定ではないが、試験管または培養培地中などの人工環境中で行われる手順を指す。
「in vivo」は、限定ではないが、マウス、ラットまたはウサギなどの生体内で行われる手順を指す。
「任意選択の」または「〜していてもよい」は、後で記載する事象または状況が生じる必要はないが、その説明に、事象または状況が生じている場合およびそれらが生じていない場合が包含されることを意味する。例えば、「アルキル基で置換されていてもよい複素環基」は、そのアルキルが存在する必要はないが、その説明が、複素環基がアルキル基で置換されている状況、および複素環基がアルキル基で置換されていない状況が包含されることを意味する。
「生体」は、少なくとも1個の細胞からなる任意の生体を指す。生体は、単純には、例えば、単一の真核細胞、または複雑には、ヒトを包含する哺乳類であってよい。
「薬学的に許容できる添加剤」は、化合物の投与をさらに促進するために医薬組成物に添加される不活性な物質を指す。添加剤の例には、限定ではないが、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖および複数種のデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油およびポリエチレングリコールが包含される。
本明細書において使用される場合、用語「薬学的に許容できる塩」は、親化合物の生物学的有効性および特性を保持している塩を指す。そのような塩には:
(i)親化合物の遊離塩基と、塩酸、臭化水素酸、硝酸、リン酸、硫酸、および過塩素酸などの無機酸、または酢酸、シュウ酸、(D)もしくは(L)リンゴ酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸またはマロン酸などの有機酸との反応によって得ることができる酸付加塩;または
(ii)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、またはアルミニウムイオンによって置き換えられるか;またはエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどの有機塩基と配位する場合に形成される塩が包含される。
「医薬組成物」は、本明細書に記載の化合物、またはその生理学的/薬学的に許容できる塩、溶媒和物、水和物もしくはプロドラッグの1種または複数と、生理学的/薬学的に許容できる担体および添加剤などの他の化学的成分との混合物を指す。医薬組成物の目的は、生体への化合物の投与を促進することである。
本明細書において使用される場合、「生理学的/薬学的に許容できる担体」は、生体に著しい刺激をもたらさず、かつ投与された化合物の生物学的活性および特性を排除しない担体または希釈剤を指す。
「PK」は、受容体タンパク質チロシンキナーゼ(RTK)、非受容体型または「細胞型」チロシンキナーゼ(CTK)およびセリン−トレオニンキナーゼ(STK)を指す。
「治療有効量」は、処置を受ける障害の1つまたは複数の症状をある程度軽減するであろう投与される化合物の量を指す。癌の処置に関しては、治療有効量は、次の効果の少なくとも1つを有する量を指す:
(1)腫瘍サイズの縮小;
(2)腫瘍転位の阻害(すなわち、ある程度の遅延、好ましくは停止);
(3)腫瘍増殖のある程度の阻害(すなわち、ある程度の遅延、好ましくは停止)、および
(4)癌と関連する1つまたは複数の症状のある程度の軽減(または、好ましくは、除去)。
「処置する」、「処置すること」および「処置」は、PK媒介性細胞障害および/またはその付随症状を緩和または排除する方法を指す。特に癌に関しては、これらの用語は単純に、癌に罹患している個体の平均余命が増大するであろうこと、または疾患の症状の1つまたは複数が減少するであろうことを意味する。
本発明の化合物を合成するための一般スキームは、本明細書の実施例セクションにおいて見出すことができる。
別段に示さない限り、本発明の化合物に対する本明細書における言及はすべて、その多形、立体異性体、および同位体標識バージョンを包含するその塩、溶媒和物、水和物および複合体、ならびにその塩の溶媒和物、水和物および複合体に対する言及を包含する。
薬学的に許容できる塩には、酸付加塩および塩基塩(二塩を包含する)が包含される。
適切な酸付加塩は、非毒性塩を形成する酸から形成される。例には、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩およびトリフルオロ酢酸塩が包含される。
適切な塩基塩は、非毒性塩を形成する塩基から形成される。例には、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオラミン、グリシン、リシン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミンおよび亜鉛塩が包含される。
適切な塩についての総説については、その開示がその全体で参照によって本明細書に組み込まれる「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties, Selection, and Use」、Stahl and Wermuth(Wiley−VCH、Weinheim、Germany、2002)を参照されたい。
本発明の化合物の薬学的に許容できる塩は、化合物、および適切な所望の酸または塩基の溶液を一緒に混合することによって容易に調製することができる。塩を溶液から沈殿させ、濾取してよいか、または溶媒の蒸発によって回収してよい。塩におけるイオン化の程度は、完全なイオン化からほぼ非イオン化まで様々であってよい。
本発明の化合物は、非溶媒和形態および溶媒和形態の両方で存在し得る。用語「溶媒和物」を本明細書では、本発明の化合物と、1種または複数の薬学的に許容できる溶媒分子、例えば、エタノールとを含む分子複合体を記載するために使用している。用語「水和物」は、溶媒が水である場合に使用される。本発明による薬学的に許容できる溶媒和物には、結晶化の溶媒が同位体置換されていてもよい(例えば、DO、d−アセトン、d−DMSOである)水和物および溶媒和物が包含される。
上述の溶媒和物とは対照的に、薬物およびホストが化学量論的または非化学量論的量で存在するクラスレート、薬物−ホスト包接錯体などの複合体も、本発明の範囲内に包含される。化学量論的または非化学量論的量で存在してよい2種以上の有機および/または無機成分を含有する薬物の複合体も包含される。得られる複合体は、イオン化、部分イオン化、または非イオン化していてもよい。そのような複合体の総説については、その開示がその全体で参照によって本明細書に組み込まれるJ Pharm Sci、64(8)、1269〜1288、Haleblian(1975年8月)を参照されたい。
本発明の化合物の多形、プロドラッグ、および異性体(光学、幾何および互変異性体を包含する)も、本発明の範囲内である。
それ自体は薬理活性をほとんど有さないか、または有さなくてもよい本発明の化合物の誘導体は、患者に投与されると、例えば加水分解による切断によって変換されて、本発明の化合物になり得る。そのような誘導体は、「プロドラッグ」と称される。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、その開示がその全体で参照によって本明細書に組み込まれる「Pro−drugs as Novel Delivery Systems、Vol.14、ACS Symposium Series(T.HiguchiおよびW.Stella)および「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987(E.B.Roche編、American Pharmaceutical Association)において見出され得る。
例えば、本発明の化合物中に存在する適切な官能基を、例えば、その開示がその全体で参照によって本明細書に組み込まれるH Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier、1985)に記載されているとおりの「プロ部分」として当業者に知られているある種の部分に置き換えることによって、本発明によるプロドラッグを製造することができる。
本発明によるプロドラッグのいくつかの例は:
(i)化合物がカルボン酸官能基−(COOH)を含有する場合、そのエステル、例えば、(C〜C)アルキルでの水素の置き換え;
(ii)化合物がアルコール官能基(−OH)を含有する場合、そのエーテル、例えば、(C〜C)アルカノイルオキシメチルでの水素の置き換え;および
(iii)化合物が第一級または第二級アミノ官能基(−NHまたは−NHR、ここで、R≠H)を含有する場合、そのアミド、例えば、(C〜C10)アルカノイルでの一方または両方の水素の置き換え
を包含する。
上述の例および他のプロドラッグ種の例による、置き換え基のさらなる例は、上述の参考文献において見出すことができる。
最後に、ある種の本発明の化合物は、それ自体が、本発明の化合物の他のもののプロドラッグとして作用することがある。
1個または複数の不斉炭素原子を含有する本発明の化合物は、2つ以上の立体異性体として存在し得る。本発明による化合物が少なくとも1個のキラル中心を有する場合、したがってそれらは、鏡像異性体として存在し得る。化合物が2つ以上のキラル中心を有する場合、それらは、追加的に、ジアステレオマーとして存在し得る。同様に、本発明の化合物が、キラリティーが存在するシクロプロピル基または他の環式基、およびアルケニルまたはアルケニレン基を含有する場合、幾何cis/trans(またはZ/E)異性体が可能である。化合物が、例えば、ケトもしくはオキシム基または芳香族部分を含有する場合、互変異性(tautomeric isomerism)(「互変異性(tautomerism)」)が起こり得る。単一化合物が、1種超の異性で存在し得る。
1種超の異性を示す化合物およびその1種または複数の混合物を包含する、本発明の化合物のすべての立体異性体、幾何異性体、および互変異性型が、本発明の範囲内に包含される。また、対イオンが光学的に活性である酸付加塩または塩基塩、例えば、D−乳酸塩もしくはL−リシンまたはラセミ体、例えばDL−酒石酸塩もしくはDL−アルギニンが包含される。
cis/trans異性体を、当業者によく知られている慣用の技術、例えば、クロマトグラフィーおよび分別結晶化によって分離してよい。
個々の鏡像異性体を調製/単離するための従来の技術には、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、または例えば、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用してのラセミ体(または塩もしくは誘導体のラセミ体)の分割が包含される。
別法では、ラセミ体(またはラセミ前駆体)を適切な光学的に活性な化合物、例えば、アルコールと、または化合物が酸性もしくは塩基性部分を含有する場合には、酒石酸もしくは1−フェニルエチルアミンなどの酸もしくは塩基と反応させることができる。得られたジアステレオ異性体の混合物を、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶化によって分離し、そのジアステレオ異性体の一方または両方を、当業者によく知られている手段により、対応する純粋な鏡像異性体(複数可)に変換することもできる。
クロマトグラフィー、典型的にはHPLCを不斉樹脂上で、炭化水素、典型的には、イソプロパノール0〜50%、典型的には2〜20%およびアルキルアミン0〜5%、典型的にはジエチルアミン0.1%を含有するヘプタンまたはヘキサンからなる移動相と共に使用して、本発明のキラル化合物(およびそのキラル前駆体)を鏡像異性的に濃縮された形態で得ることができる。溶離液を濃縮すると、濃縮混合物が得られる。
立体異性体の混合物は、当業者に知られている従来の技術によって分離することができる;例えば、その開示がその全体で参照によって本明細書に組み込まれるE.L.Elielによる「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley、New York、1994)を参照されたい。
本発明はまた、1個または複数の原子が、同じ原子番号を有するが、天然に通常存在する原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられている同位体標識された本発明の化合物を包含する。本発明の化合物中に包含されるために適した同位体の例には、HおよびHなどの水素、11C、13Cおよび14Cなどの炭素、36Clなどの塩素、18Fなどのフッ素、123Iおよび125Iなどのヨウ素、13Nおよび15Nなどの窒素、15O、17Oおよび18Oなどの酸素、32Pなどのリン、ならびに35Sなどの硫黄の同位体が包含される。ある種の同位体標識された本発明の化合物、例えば、放射性同位体を導入されているものは、薬物および/または基質の組織分布研究において有用である。放射性同位体のトリチウム、すなわちHおよび炭素−14、すなわち14Cは、導入の容易さおよび検出の迅速な手段である点において、この目的のために特に有用である。ジュウテリウム、すなわちHなどのより重い同位体での置換は、より大きな代謝安定性、例えば、インビボ半減期の増大または投薬量要求の低減から生じるある種の治療的利点をもたらし得るので、場合によっては好ましいことがある。11C、18F、15O、および13Nなどの陽電子放出同位体での置換は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放出断層撮影法(PET)研究において有用であり得る。
当業者に知られている従来の技術によって、または別に使用された非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用する本明細書に記載のプロセスと同様のプロセスによって、同位体標識された本発明の化合物を一般に調製することができる。
本発明による薬学的に許容できる溶媒和物には、結晶化の溶媒が同位体置換されていてもよい、例えば、DO、d−アセトン、d−DMSOであるものが包含される。
医薬的使用を意図されている本発明の化合物は、結晶質もしくは非晶質生成物、またはその混合物として投与することができる。これらは、沈殿、結晶化、凍結乾燥、噴霧乾燥、または蒸発乾燥などの方法によって、例えば、固体プラグ、粉末、またはフィルムとして得ることができる。マイクロ波または高周波乾燥を、この目的のために使用することができる。
化合物を、単独で、または1種もしくは複数の他の本発明の化合物と組み合わせて、または1種もしくは複数の他の薬物と組み合わせて(またはその任意の組合せとして)投与することができる。一般に、これらは、1種または複数の薬学的に許容できる添加剤と共に製剤として投与される。用語「添加剤」は本明細書では、本発明の化合物(複数可)以外の任意の成分を記載するために使用される。添加剤の選択は、特定の投与方式、溶解性および安定性に対する添加剤の作用、ならびに剤形の性質などの要因に大きく左右される。
本発明の化合物を送達するために適した医薬組成物およびその調製方法は、当業者には容易に分かるであろう。そのような組成物およびそれらの調製方法は、例えば、その開示がその全体で参照によって本明細書に組み込まれる「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第19版(Mack Publishing Company、1995)において見出すことができる。
経口投与
本発明の化合物は、経口投与することができる。経口投与は、化合物が胃腸管に入るような嚥下を伴ってもよいか、または化合物が口から直接、血流に入る頬側もしくは舌下投与を使用してよい。
経口投与に適している製剤には、錠剤などの固体製剤、粒子、液体、または粉末を含有するカプセル剤、ロゼンジ剤(液体充填を包含)、チューイング剤、マルチ微粒子およびナノ微粒子、ゲル剤、固溶体、リポソーム、フィルム剤(粘膜粘着剤を包含)、卵形剤、噴霧剤ならびに液体製剤が包含される。
液体製剤には、懸濁剤、液剤、シロップ剤およびエリキシル剤が包含される。そのような製剤は、軟カプセル剤または硬カプセル剤中の充填剤として使用することもでき、典型的には、担体、例えば、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、または適切な油、ならびに1種または複数の乳化剤および/または懸濁化剤を包含する。液体製剤はまた、固体の再構成によって、例えばサシェから調製することもできる。
本発明の化合物はまた、その開示がその全体で参照によって本明細書に組み込まれるLiangおよびChenによるExpert Opinion in Therapeutic Patents、11(6)、981〜986(2001)に記載されているものなどの急速溶解、急速分解剤形で使用することができる。
錠剤剤形では、用量に応じて、薬物は、剤形の1重量%〜80重量%、より典型的には剤形の5重量%〜60重量%を構成していてよい。薬物に加えて、錠剤は一般に、崩壊剤を含有する。崩壊剤の例には、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、α化デンプンおよびアルギン酸ナトリウムが包含される。一般に、崩壊剤は、剤形の1重量%〜25重量%、好ましくは5重量%〜20重量%を構成している。
結合剤を一般に使用して、錠剤製剤に粘着性を付与する。適切な結合剤には、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然および合成ゴム、ポリビニルピロリドン、α化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、ならびにヒドロキシプロピルメチルセルロースが包含される。錠剤はまた、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥一水和物、無水物など)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプン、および二塩基性リン酸カルシウム二水和物などの希釈剤を含有してよい。錠剤はまた任意選択で、ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80などの界面活性剤、ならびに二酸化ケイ素およびタルクなどの流動促進剤を包含してよい。存在する場合には、界面活性剤は、典型的には、錠剤の0.2重量%〜5重量%の量であり、流動促進剤は、典型的には、錠剤の0.2重量%〜1重量%の量である。
錠剤はまた、一般に、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリルフマル酸ナトリウム、およびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物などの滑沢剤を含有する。滑沢剤は一般に、錠剤の0.25重量%〜10重量%、好ましくは0.5重量%〜3重量%の量で存在する。
他の従来の成分には、抗酸化剤、着色剤、香料、防腐剤、および矯味剤が包含される。
例示的な錠剤は、薬物約80%まで、結合剤約10重量%〜約90重量%、希釈剤約0重量%〜約85重量%、崩壊剤約2重量%〜約10重量%、および滑沢剤約0.25重量%〜約10重量%を含有する。
錠剤ブレンドを、直接か、ローラーによって圧縮して、錠剤を形成してよい。別法では、錠剤ブレンドまたはブレンドの一部を湿式、乾式、もしくは溶融造粒するか、溶融凝固させるか、または押し出し、その後に錠剤化してよい。最終製剤は、1つまたは複数の層を包含してよく、コーティングされていてもよいか、またはコーティングされていなくてもよく、さらにカプセル封入されていてもよい。
錠剤の製剤化は、その開示がその全体で参照によって本明細書に組み込まれるH.LiebermanおよびL.Lachmanによる「Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets」、Vol.1(Marcel Dekker、N.Y.、N.Y.、1980(ISBN 0−8247−6918−X))において詳細に論じられている。経口投与するための固体製剤を、即時および/または調節放出であるように製剤化してよい。調節放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出、およびプログラム放出が包含される。
適切な調節放出製剤は、米国特許第6,106,864号に記載されている。高エネルギー分散液および浸透性コーティングされた粒子などの他の適切な放出技術の詳細は、Vermaら、Pharmaceutical Technology On−line、25(2)、1〜14(2001)において見出すことができる。制御放出を達成するためにチューインガムを使用することは、WO00/35298に記載されている。これらの参照文献の開示は、それらの全体で参照によって本明細書に組み込まれる。
非経口投与
本発明の化合物はまた、血流、筋肉、または内臓に直接投与してよい。非経口投与に適している手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、髄腔内、心室内、尿管内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、および皮下が包含される。非経口投与のための適切なデバイスには、針(微細針を包含する)注射器、無針注射器、および点滴技術が包含される。
非経口製剤は典型的には、塩、炭水化物、および緩衝剤(好ましくは3〜9のpHに)などの添加剤を含有してよい水溶液であるが、いくつかの用途では、これらをより適切に、滅菌非水溶液として、または発熱物質不含の滅菌水などの適切なビヒクルと共に使用される乾燥形態として製剤化してよい。
例えば、凍結乾燥による滅菌条件下での非経口製剤の調製は、当業者によく知られている標準的な製薬技術を使用して容易に達成することができる。
非経口溶液の調製において使用される本発明の化合物の溶解性は、溶解性増強剤を導入するなどの適切な製剤技術を使用することによって増大させることができる。非経口投与のための製剤は、即時および/または調節放出であるように製剤化してよい。調節放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出、およびプログラム放出が包含される。したがって本発明の化合物を、活性化合物の調節放出をもたらす移植デポー剤として投与するための固体、半固体、またはチキソトロピー液として製剤化してよい。そのような製剤の例には、薬物コーティングされたステントおよびPGLA微小球が包含される。
局所投与
本発明の化合物は、皮膚または粘膜に局所で、すなわち、皮膚に、または経皮的に投与してもよい。この目的のための典型的な製剤には、ゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤、散布剤、包帯剤、フォーム剤、フィルム剤、皮膚貼付剤、ウェハ剤、インプラント剤、スポンジ、繊維、絆創膏、およびマイクロエマルション剤が包含される。リポソームも使用することができる。典型的な担体には、アルコール、水、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコール、およびプロピレングリコールが包含される。透過促進剤を導入することもできる。例えば、FinninおよびMorganによるJ.Pharm.Sci、88(10)、955〜958(1999年10月)を参照されたい。局所投与の他の手段には、電気穿孔法、イオン泳動法、音波泳動法、ソノフォレーシス、および微細針または無針(例えば、Powderject(商標)、Bioject(商標)など)注射による送達が包含される。これらの参照文献の開示は、それらの全体で参照によって本明細書に組み込まれる。
局所投与のためのための製剤は、即時および/または調節放出であるように製剤化してよい。調節放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出、およびプログラム放出が包含される。
吸入/鼻腔内投与
本発明の化合物はまた、鼻腔内で、または吸入により、典型的には乾燥粉末の形態(単独で、混合物として、例えば、ラクトースとの乾燥ブレンドで、または混合成分粒子として、例えば、ホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合して)で、乾燥粉末吸入器から、またはエアロゾル噴霧剤として、加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器(好ましくは、電磁流体力学を用いて微細な霧を生成する噴霧器)、またはネブライザから、1,1,1,2−テトラフルオロエタンもしくは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用して、もしくは使用せずに投与することができる。鼻腔内での使用では、散剤は、生体用粘着剤、例えば、キトサンまたはシクロデキストリンを包含してよい。
加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器、またはネブライザは、例えば、エタノール、エタノール水溶液、または活性物質の分散、可溶化、もしくはその放出の延長に適した代替薬剤、溶媒としての噴射剤(複数可)、およびトリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸、もしくはオリゴ乳酸などの任意選択の界面活性剤を含む本発明の化合物(複数可)の溶液または懸濁液を含有する。
乾燥粉末または懸濁液製剤で使用する前に、薬物製品を、吸入によって送達するために適したサイズ(典型的には5ミクロン未満)まで超微粉砕する。これは、スパイラルジェット粉砕、流動床ジェット粉砕、ナノ粒子を形成するための臨界流体加工、高圧均一化、または噴霧乾燥などの任意の適切な粉砕方法によって達成することができる。
吸入器または注入器で使用するためのカプセル剤(例えば、ゼラチン製またはHPMC製)、ブリスター、およびカートリッジを、本発明の化合物、ラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末基剤、およびl−ロイシン、マンニトール、またはステアリン酸マグネシウムなどの性能調節剤の粉末混合物を含有するように製剤化してよい。ラクトースは、無水であってもよいし、または一水和物の形態であってもよいが、後者が好ましい。他の適切な添加剤には、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロースおよびトレハロースが包含される。
電磁流体力学を用いて微細な霧を生成する噴霧器で使用するために適した溶液製剤は、動作1回当たり本発明の化合物1μg〜20mgを含有してよく、その動作体積は、1μl〜100μlまで変動してよい。典型的な製剤は、本発明の化合物、プロピレングリコール、滅菌水、エタノール、および塩化ナトリウムを包含してよい。プロピレングリコールの代わりに使用することができる代替溶媒には、グリセロールおよびポリエチレングリコールが包含される。
メントールおよびレボメントールなどの適切なフレーバーまたはサッカリンもしくはサッカリンナトリウムなどの甘味料を、吸入/鼻腔内投与を意図されている本発明の製剤に加えてよい。
吸入/鼻腔内投与のための製剤は、例えば、ポリ(DL−乳酸−コグリコール酸(PGLA))を使用して、即時および/または調節放出であるように製剤化してよい。調節放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出、およびプログラム放出が包含される。
乾燥粉末吸入器およびエアロゾルの場合、投薬単位は、計測量を送達するバルブによって決定される。本発明による単位は典型的には、所望の量の本発明の化合物を含有する計測用量または「パフ」を投与するように設計される。全一日用量を単回用量で、またはより通常は、一日を通して分割用量として投与することができる。
直腸/膣内投与
本発明の化合物を、例えば、坐剤、膣坐剤、または浣腸剤の形態で直腸または膣投与してよい。カカオバターは、慣用的な坐剤基剤であるが、様々な代替物を適宜使用することができる。
直腸/膣投与のための製剤は、即時および/または調節放出であるように製剤化してよい。調節放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出、およびプログラム放出が包含される。
眼投与
本発明の化合物はまた、典型的には等張性pH調節滅菌生理食塩水中の超微粉砕された懸濁液または溶液の液滴の形態で、眼または耳に直接投与してよい。眼および耳投与に適している他の製剤には、軟膏剤、生分解性(例えば、吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(例えば、シリコーン)インプラント、ウェハ、レンズ、ならびに微粒子またはニオソームもしくはリポソームなどの小胞系が包含される。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース系ポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、もしくはメチルセルロース、またはヘテロ多糖ポリマー、例えば、ゲランゴムなどのポリマーを、塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤と一緒に導入することができる。そのような製剤はまた、イオン泳動法によって送達することができる。
眼/耳投与のための製剤は、即時および/または調節放出であるように製剤化してよい。調節放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出、およびプログラム放出が包含される。
他の技術
上述の投与方式のいずれかの使用について、それらの溶解性、溶解速度、矯味、生物学的利用能および/または安定性を向上させるために、本発明の化合物を、シクロデキストリンおよびその適切な誘導体などの溶解性高分子成分またはポリエチレングリコール含有ポリマーと組み合わせることができる。
薬物−シクロデキストリン複合体は例えば、ほとんどの剤形および投与経路に一般に有用であることが分かっている。包接複合体および非包接複合体の両方を使用することができる。薬物との直接的な複合体形成の代わりに、シクロデキストリンを補助的添加剤、すなわち、担体、希釈剤、または溶解剤として使用してよい。これらの目的のために最も一般に使用されるのは、アルファ−、ベータ−、およびガンマ−シクロデキストリンであり、この例は、それらの開示がそれらの全体で参照によって本明細書に組み込まれるPCT公報WO91/11172、WO94/02518、およびWO98/55148において見出すことができる。
投薬量
投与される活性化合物の量は、処置を受ける対象、障害または状態の重症度、投与速度、化合物の素質、および処方する医師の裁量に依存するはずである。しかしながら、有効な投薬量は、典型的には、単回用量または分割用量で1日あたり体重1kgあたり約0.001〜約100mg、好ましくは、約0.01〜約35mg/kg/日の範囲である。70kgのヒトでは、これは、約0.07〜約7000mg/日、好ましくは、約0.7〜約2500mg/日の量となるであろう。一部の場合には、前記の範囲の下限未満の投薬量レベルが、適正を超えてしまうこともある一方で、他の場合には、さらに多い用量を、いずれの有害な副作用も惹起することなく、使用することができるが、ただし、そのような多い用量は、典型的には、一日を通じて投与するために、複数の小さな用量に分割される。
パーツキット
例えば、特定の疾患または状態を処置する目的で、活性化合物の組合せを投与することが望まれ得る限りは、そのうちの少なくとも1種が本発明による化合物を含有する2種以上の医薬組成物を、組成物の同時投与に適したキットの形態で好都合に組み合わせることができることは本発明の範囲内である。したがって、本発明のキットは、そのうちの少なくとも1種が本発明の化合物を含有する2種以上の別個の医薬組成物、および前記の組成物を別々に保持するための容器、分割ボトル、または分割ホイルパケットなどの手段を包含する。このようなキットの例は、錠剤、カプセル剤などの包装のために使用される熟知されているブリスターパックである。
本発明のキットは、異なる剤形を例えば経口および非経口で投与するために、異なる投与間隔で別個の組成物を投与するために、または互いに対して別個の組成物を用量決定するために特に適している。服薬遵守を助けるために、キットは典型的には、投与指示書を包含し、メモリーエイドを装備していてよい。
一般合成スキーム
別段に述べない限り、スキームA〜Iにおける変項は、本明細書において定義された意味と同じ意味を有する。
Figure 2017537951
スキームAにおいて例示されているとおり、官能化ピペリジンを、TEAまたはDIPEAなどの適切な塩基の存在下で、MeOHなどの反応溶媒中で市販のメチル−2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラート(A−1)と反応させて、A−2を得る。典型的には、この反応物を、油浴下またはマイクロ波条件下で、60〜100℃の範囲の温度で加熱する。所望の4−置換誘導体A−2を、少量の対応する位置異性体(5〜10%)から、シリカゲルクロマトグラフィーまたは再結晶化によって精製する。A−2を、触媒量のメタノールなどの溶媒の存在下でアミンと共に撹拌して、メチルエステルのアミド化を行い、所望のアミド、A−3を形成する。典型的には、A−2からA−3への変換を周囲温度で実施して、A−2の2−クロロ置換基の随伴する置換を防止する。A−3を、高温で、NaOMe、NaH、KPO(クラウンエーテル触媒の添加を伴うか、または伴わない)またはLiHMDSなどの塩基の存在下で、MeOHまたはDMFなどの溶媒中でアルコールと反応させて、A−4を得る。この反応を典型的には、60〜120℃の範囲の温度で実施し、加熱を、従来の油浴を使用するか、またはマイクロ波照射によって得る。A−4の精製を、カラムクロマトグラフィー、結晶化または逆相HPLCなどの標準的な技術によって実施する。別法では、反応の順番を変更することができ、A−2を、高温で、NaOMe、NaH、KPO(クラウンエーテル触媒を伴うか、または伴わない)またはLiHMDSなどの塩基の存在下で、MeOHまたはDMFなどの溶媒中でアルコールと反応させて、A−5を得る。この反応を典型的には、60〜120℃の範囲の温度で実施し、加熱を、従来の油浴を使用するか、またはマイクロ波照射によって得る。熱条件下で(典型的には、周囲温度から60℃の範囲の温度で)、または触媒量のメタノールなどの溶媒の存在下で、A−5をアミンで処理して、メチルエステルの直接的なアミド化を行って、A−4を得、これを、前記した標準的な技術によって精製することができる。別法では、A−5の加水分解を塩基性条件下で実施して、A−6を得ることができる。典型的には、NaOH、LiOH、またはKOHなどの塩基を、MeOH、THFおよび水の組合せを含有する溶媒系中で利用する。A−6を、適切なカップリング剤(HBTU、T3PまたはHATUなど)および塩基(TEAまたはDIPEAなど)の存在下で、DMFなどの適切な溶媒中でアミンと縮合させて、A−4を得、これを、本明細書において前記した標準的な技術によって精製することができる。必要な場合には、A−4の鏡像異性体の分離を、キラルSFCまたはHPLCなどの当技術分野で知られている標準的な方法のもとで実施して、A−4の単一の鏡像異性体を得ることができる。
Figure 2017537951
スキームBにおいて例示されているとおり、市販の2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボン酸(B−1)を、触媒量のDMFの存在下または非存在下でPOClまたはSOClなどの適切な塩素化剤で処理して、後処理および蒸留の後に、酸塩化物B−2を得る。別法では、B−2は、POClおよびPClの組合せを使用して市販のオロチン酸を塩素化することによって得ることができる。B−2を、TEAまたはNaHなどの塩基の存在下で、DCMまたはDMFなどの溶媒中で適切なアミンで処理して、アミドB−3を得る。B−2からB−3への変換を典型的には、0〜60℃の範囲の温度で実施する。この変換のために使用される塩基および温度の選択は、アミン成分の反応性に依存する。B−3を、TEAまたはDIPEAなどの適切な塩基の存在下で、MeOHなどの反応溶媒中で官能化ピペリジンで処理して、A−3を得る。典型的には、この反応物を、油浴またはマイクロ波条件下で、60〜100℃の範囲の温度で加熱する。所望の4−置換誘導体A−3を、少量の対応する位置異性体(5〜10%)から、シリカゲルクロマトグラフィーまたは再結晶化によって精製する。A−3を、高温で、NaOMe、NaH、KPO(クラウンエーテル触媒を伴うか、または伴わない)またはLiHMDSなどの塩基の存在下で、MeOHまたはDMFなどの溶媒中でアルコールで処理して、A−4を得る。この反応を典型的には60〜120℃の範囲の温度で実施し、加熱を、従来の油浴を使用するか、またはマイクロ波照射によって得る。A−4の精製を、カラムクロマトグラフィー、結晶化または逆相HPLCなどの標準的な技術によって実施する。別法では、反応の順番を変更することができ、B−1を、TEAまたはDIPEAなどの適切な塩基の存在下で、MeOHなどの反応溶媒中で官能化ピペリジンと反応させて、B−4を得る。典型的には、この反応物を、油浴下またはマイクロ波条件下で、60〜100℃の範囲の温度で加熱する。所望の4−置換誘導体B−4を、少量の対応する位置異性体(5〜10%)からシリカゲルクロマトグラフィーまたは再結晶化によって精製する。B−4を、適切なカップリング剤(HBTU、T3PまたはHATUなど)および塩基(TEAまたはDIPEAなど)の存在下で、DMFなどの適切な溶媒中でアミンと縮合させて、A−3を得、これを、前記の手法と類似の手法でアルコールで処理して、A−4を得る。必要な場合には、A−4の鏡像異性体の分離を、キラルSFCまたはHPLCなどの当技術分野で知られている標準的な方法のもとで実施して、A−4の単一の鏡像異性体を得ることができる。
Figure 2017537951
スキームCにおいて例示されているとおり、市販の2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボン酸(B−1)を、触媒量のDMFの存在下または非存在下でPOClまたはSOClなどの適切な塩素化剤で処理して、後処理および蒸留の後に、酸塩化物B−2を得る。B−2を、TEAまたはNaHなどの塩基の存在下で、DCMまたはDMFなどの溶媒中で適切なアミンで処理して、アミドB−3を得る。B−2からB−3への変換は典型的には、0〜60℃の範囲の温度で実施する。この変換のために使用される塩基および温度の選択は、アミン成分の反応性に依存する。B−3を、DMFまたはTHFなどの溶媒中で、0〜25℃の範囲の温度でNaSMe(商業的に得られるか、またはMeSHおよびNaHなどの塩基からその場で得られる)で処理して、C−1を得、これをそのまま、次のステップにおいて使用するか、またはシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。C−1を、高温で、NaOMe、NaH、KPO(クラウンエーテル触媒の添加を伴うか、または伴わない)またはLiHMDSなどの塩基の存在下で、MeOHまたはDMFなどの溶媒中でアルコールで処理して、C−2を得る。この反応を典型的には、60〜120℃の範囲の温度で実施し、加熱を、従来の油浴を使用するか、またはマイクロ波照射によって得る。C−2を、典型的にはMeOH、THFおよび水からなる溶媒系中でオキソンなどの酸化剤で処理して、スルホンC−3を得る。この反応を典型的には、周囲温度で行い、C−3を精製せずにそのまま使用する。C−3を、TEAまたはDIPEAなどの適切な塩基の存在下で、MeOHなどの反応溶媒中で官能化ピペリジンで処理して、A−4を得る。典型的には、この反応を、油浴下またはマイクロ波条件下で、60〜100℃の範囲の温度で加熱する。A−4の精製を、カラムクロマトグラフィー、結晶化、塩形成または逆相HPLCなどの標準的な技術によって実施する。別法では、DCMまたはMeCNなどの溶媒中で塩化スルフリルなどの試薬を使用する酸化−ハロゲン化タイプの順番でのC−2の処理によって、C−4を得る(例えば、Tetrahedron Lett.、2010、51、4609を参照されたい)。C−4を、TEAまたはDIPEAなどの適切な塩基の存在下で、MeOHなどの反応溶媒中で、典型的には60〜100℃の範囲の温度で官能化ピペリジンで同様に処置して、A−4を得、これを、上記の標準的な技術を使用して精製することができる。必要な場合には、A−4の鏡像異性体の分離を、キラルSFCまたはHPLCなどの当技術分野で知られている標準的な方法のもとで実施して、A−4の単一の鏡像異性体を得ることができる。
Figure 2017537951
スキームDにおいて例示されているとおり、市販の4,6−ジクロロ−2−(メチルスルホニル)ピリミジン(D−1)を、周囲温度で、LiHMDSなどの塩基の存在下で、THFなどの溶媒中でアルコールで処理して、D−2を得る。典型的には、D−2を次のステップにそのまま入れ、LiHMDS、TEAまたはDIPEAなどの適切な塩基の存在下で、MeOH、THFまたはMeCNなどの反応溶媒中で官能化ピペリジンで処理して、D−3を得る。D−2からD−3への変換は典型的には、25〜80℃の範囲の温度で実施する。D−3を、標準的なカルボアミド化条件下で適切なアミンで処理して、A−4を得る。典型的には、D−3からA−4へと変換するために、酢酸パラジウムなどのパラジウム触媒を、BINAP、DPE−PhosまたはDPPPなどのリガンドと組み合わせて使用する。加えて、過剰のアミンを使用するか、またはDIPEAまたはTEAなどの追加の塩基を系に添加し、反応を典型的には、MeOH、トルエンまたはMeCNなどの溶媒中で行う。反応を、適切な圧力のCO(通常は2〜8バール)下で、密閉圧力容器内で、60〜80℃の範囲の高温で実施する。A−4の精製を、カラムクロマトグラフィー、結晶化、塩形成または逆相HPLCなどの標準的な技術によって実施する。別法では、D−3を、求核試薬としてMeOHを使用するカルボニル化条件下でD−4に変換する。D−3からD−4への変換のために、酢酸パラジウムなどのパラジウム触媒を、BINAP、DPE−PhosまたはDPPPなどのリガンドとの組合せで使用する。加えて、DIPEAまたはTEAなどの塩基を系に添加し、反応を典型的には、溶媒としてのMeOH、またはトルエンもしくはMeCNなどの補助溶媒と併せたMeOH中で行う。反応を、適切な圧力のCO(通常は2〜8バール)下で、密閉圧力容器内で、60〜80℃の範囲の高温で実施する(アリールハロゲン化物のカルボニル化についての総説については、Angew. Chem. Int.編、2009、48、4114を参照されたい)。D−4を、熱条件下(典型的には、周囲温度から60℃の範囲の温度で)、または触媒量のメタノールなどの溶媒の存在下でアミンで処理して、メチルエステルの直接的なアミド化を行い、A−4を得、これを、前記の標準的な技術によって精製することができる。別法では、D−4の加水分解を塩基性条件下で実施して、D−5を得ることができる。典型的には、NaOH、LiOH、またはKOHなどの塩基を、MeOH、THFおよび水の組合せを含有する溶媒系中で利用する。D−5を、適切なカップリング剤(HBTU、T3PまたはHATUなど)および塩基(TEAまたはDIPEAなど)の存在下で、DMFなどの適切な溶媒中でアミンと縮合させて、A−4を得、これを、本明細書において前記した標準的な技術によって精製することができる。必要な場合には、A−4の鏡像異性体の分離を、キラルSFCまたはHPLCなどの当技術分野で知られている標準的な方法のもとで実施して、A−4の単一の鏡像異性体を得ることができる。
Figure 2017537951
スキームEにおいて例示されているとおり、市販の塩化シアヌル(E−1)を、周囲温度(0〜25℃)で、LiHMDSなどの塩基の存在下で、THFなどの溶媒中でアルコールで処理して、E−2を得る。典型的には、E−2を、そのまま次のステップに入れ、LiHMDS、TEAまたはDIPEAなどの適切な塩基の存在下で、MeOH、THFまたはMeCNなどの反応溶媒中で官能化ピペリジンで処理して、E−3を得る。E−3を、MeCNなどの溶媒中でマロノニトリルおよびKCOなどの塩基で処理して、E−4を得、これを多くの場合に、そのまま次のステップに入れる。E−4を、m−CPBAまたはペルオキシ酢酸などの酸化剤の存在下で、MeCNなどの溶媒(溶解を促進するための追加のDMSOを伴うか、または伴わずに)中でアミンで処理して、E−5を得、これを、カラムクロマトグラフィー、結晶化、塩形成または逆相HPLCなどの標準的な技術によって精製することができる(カルボニルシントンとしてのマロニトリルの使用の例については、Tetrahedron Lett.、2004、45、5909を参照されたい)。必要な場合には、E−5の鏡像異性体の分離は、キラルSFCまたはHPLCなどの当技術分野で知られている標準的な方法のもとで実施して、E−5の単一の鏡像異性体を得ることができる。
Figure 2017537951
スキームFにおいて例示されているとおり、市販の塩化シアヌル(E−1)を、周囲温度(0〜25℃)で、LiHMDSなどの塩基の存在下で、THFなどの溶媒中でアルコールで処理して、E−2を得る。典型的には、E−2をそのまま次のステップに入れ、LiHMDS、TEAまたはDIPEAなどの適切な塩基の存在下で、MeOH、THFまたはMeCNなどの反応溶媒中で、官能化ピペリジンで処理して、E−3を得る。別法では、これらの2つのステップの順番を逆にして、E−3を得ることができる。この手法では、市販の塩化シアヌル(E−1)を、LiHMDS、TEAまたはDIPEAなどの適切な塩基の存在下で、MeOH、THFまたはMeCNなどの反応溶媒中で官能化ピペリジンで処理して、F−1を得る。典型的には、F−1をそのまま次のステップに入れ、周囲温度(0〜25℃)で、LiHMDSなどの塩基の存在下で、THFなどの溶媒中でアルコールで処理して、E−3を得る。E−3を、標準的なカルボアミド化条件下で適切なアミンで処理して、E−5を得る。典型的には、E−3からE−5へと変換するために、酢酸パラジウムなどのパラジウム触媒をBINAP、DPE−PhosまたはDPPPなどのリガンドと組み合わせて使用する。加えて、過剰のアミンを使用するか、またはDIPEAまたはTEAなどの追加の塩基を系に加え、反応を典型的には、MeOH、トルエンまたはMeCNなどの溶媒中で行う。反応を、適切な圧力のCO(通常、2〜8バール)下で、密閉圧力容器内で、60〜80℃の範囲の高温で実施する。この変換では、利用するアミンの直接的なSnAr置換から観察されるものに対する、所望の生成物E−5の比を最大化するために、温度制御が重要である。E−5の精製を、カラムクロマトグラフィー、結晶化、塩形成または逆相HPLCなどの標準的な技術によって実施する。別法では、求核試薬としてMeOHを使用するカルボニル化条件下で、E−3をF−2に変換する。E−3からF−2への変換のために、酢酸パラジウムなどのパラジウム触媒を、BINAP、DPE−PhosまたはDPPPなどのリガンドと組み合わせて使用する。加えて、DIPEAまたはTEAなどの塩基を系に添加し、反応を典型的には、溶媒としてのMeOH、またはトルエンもしくはMeCNなどの補助溶媒と併せたMeOH中で行う。反応を、適切な圧力のCO(通常、2〜8バール)下で、密閉圧力容器内で、60〜80℃の範囲の高温で実施する。この場合も、この変換では、観察される直接的なメタノール置換の量を最小化するために、温度制御が重要である(アリールハロゲン化物のカルボニル化についての総説については、Angew.Chem.Int.編、2009、48、4114を参照されたい)。F−2を、熱条件下で(典型的には、周囲温度から60℃の範囲の温度で)、または触媒量のメタノールなどの溶媒の存在下でアミンで処理して、メチルエステルの直接的なアミド化を行い、E−5を得、これを、前記の標準的な技術によって精製することができる。別法では、F−2の加水分解を塩基性条件下で実施して、F−3を得ることができる。典型的には、NaOH、LiOH、またはKOHなどの塩基を、MeOH、THFおよび水の組合せを含有する溶媒系中で利用する。F−3を、適切なカップリング剤(HBTU、T3PまたはHATUなど)および塩基(TEAまたはDIPEAなど)の存在下で、DMFなどの適切な溶媒中でアミンと縮合させて、E−5を得、これを、本明細書において前記した標準的な技術によって精製することができる。必要な場合には、E−5の鏡像異性体の分離を、キラルSFCまたはHPLCなどの当技術分野で知られている標準的な方法のもとで実施して、E−5の単一の鏡像異性体を得ることができる。
Figure 2017537951
スキームGにおいて例示されているとおり、官能化ピペリジンを、TEAまたはDIPEAなどの適切な塩基の存在下で、MeOHなどの反応溶媒中で市販の2,4,6−トリクロロピリミジン(G−1)と反応させて、G−2を得る。典型的には、反応を、油浴またはマイクロ波条件下で、60〜100℃の範囲の温度で加熱する。所望の4−置換誘導体G−2を少量の対応する位置異性体(5〜10%)から、シリカゲルクロマトグラフィーまたは再結晶化から精製する。G−2を、MeCNなどの溶媒中でマロノニトリルおよびKCOなどの塩基で処理して、G−3を得、これを多くの場合に、そのまま次のステップに入れる。G−3を、m−CPBAまたはペルオキシ酢酸などの酸化剤の存在下で、MeCNなどの溶媒(溶解を促進するための追加のDMSOを伴うか、または伴わない)中でアミンで処理して、G−4を得る(カルボニルシントンとしてのマロニトリルの使用の例については、Tetrahedron Lett.、2004、45、5909を参照されたい)。G−4を、高温で、NaOMe、NaH、KPO(クラウンエーテル触媒の添加を伴うか、または伴わない)またはLiHMDSなどの塩基の存在下で、MeOHまたはDMFなどの溶媒中でアルコールと反応させて、G−5を得る。反応を典型的には、60〜120℃の範囲の温度で実施し、加熱を、従来の油浴を使用するか、またはマイクロ波照射によって得る。G−5の精製を、カラムクロマトグラフィー、結晶化、塩形成または逆相HPLCなどの標準的な技術によって実施する。必要な場合には、G−5の鏡像異性体の分離を、キラルSFCまたはHPLCなどの当技術分野で知られている標準的な方法のもとで実施して、G−5の単一の鏡像異性体を得ることができる。
Figure 2017537951
スキームHにおいて例示されているとおり、官能化ピペリジンを、TEAまたはDIPEAなどの適切な塩基の存在下で、MeOHなどの反応溶媒中で市販の4,6−ジクロロ−2−(チオメチル)−ピリミジン(H−1)と反応させて、H−2を得る。典型的には、反応を、油浴またはマイクロ波条件下で60〜100℃の範囲の温度で加熱する。H−2を、高温で、NaOMe、NaH、KPO(クラウンエーテル触媒の添加を伴うか、または伴わない)またはLiHMDSなどの塩基の存在下で、MeOHまたはDMFなどの溶媒中でアルコールと反応させて、H−3を得る。反応を典型的には、60〜120℃の範囲の温度で実施し、加熱を、従来の油浴を使用するか、またはマイクロ波照射によって得る。H−3を、典型的にはMeOH、THFおよび水からなる溶媒系中でオキソンなどの酸化剤で処理して、スルホンH−4を得る。反応を典型的には、周囲温度で行い、H−4を精製せずにそのまま使用する。H−4を、MeCNなどの溶媒中でマロノニトリルおよびKCOなどの塩基で処理して、G−3を得、これを多くの場合に、そのまま次のステップに入れる。H−5を、m−CPBAまたはペルオキシ酢酸などの酸化剤の存在下で、MeCN(溶解を促進するために追加のDMSOを伴うか、伴わない)などの溶媒中でアミンで処理して、G−5を得る(カルボニルシントンとしてのマロニトリルの使用の例については、Tetrahedron Lett.、2004、45、5909を参照されたい)。G−5の精製を、カラムクロマトグラフィー、結晶化、塩形成または逆相HPLCなどの標準的な技術によって実施する。必要な場合には、G−5の鏡像異性体の分離を、キラルSFCまたはHPLCなどの当技術分野で知られている標準的な方法のもとで実施して、G−5の単一の鏡像異性体を得ることができる。
Figure 2017537951
スキームIにおいて例示されているとおり、官能化ピペリジンを、TEAまたはDIPEAなどの適切な塩基の存在下で、MeOHなどの反応溶媒中で市販の4,6−ジクロロ−2−(チオメチル)−ピリミジン(I−1)と反応させて、I−2を得る。典型的には、この反応を、油浴またはマイクロ波条件下で、60〜100℃の範囲の温度で加熱する。I−2を、典型的にはMeOH、THFおよび水からなる溶媒系中でオキソンなどの酸化剤と反応させて、スルホンI−3を得る。反応を典型的には、周囲温度で行い、I−3を精製せずにそのまま使用する。I−3を、高温で、NaOMe、NaH、KPO(クラウンエーテル触媒の添加を伴うか、または伴わない)またはLiHMDSなどの塩基の存在下で、MeOHまたはDMFなどの溶媒中でアルコールと反応させて、D−4を得る。この反応を典型的には、60〜120℃の範囲の温度で実施し、加熱を、従来の油浴を使用するか、またはマイクロ波照射によって得る。D−4の加水分解を塩基性条件下で実施して、D−5を得ることができる。典型的には、NaOH、LiOH、またはKOHなどの塩基を、MeOH、THFおよび水の組合せを含有する溶媒系において利用する。D−5を、適切なカップリング剤(HBTU、T3PまたはHATUなど)および塩基(TEAまたはDIPEAなど)の存在下で、DMFなどの適切な溶媒中でアミンと縮合させて、A−4を得、これを、カラムクロマトグラフィー、結晶化、塩形成または逆相HPLCなどの標準的な技術によって精製することができる。必要な場合には、A−4の鏡像異性体の分離を、キラルSFCまたはHPLCなどの当技術分野で知られている標準的な方法のもとで実施して、A−4の単一の鏡像異性体を得ることができる。
本発明の化合物を調製する本明細書において上記したプロセスのステップのいくつかについては、反応することが望ましくない潜在的な反応性官能基を保護し、後で、前記保護基を切断する必要があることがある。そのような場合、任意の適合性の保護ラジカルを使用してよい。特に、T.W.Greene(Protective Groups in Organic Synthesis、A.Wiley−Interscience Publication、1981)またはP.J.Kocienski(Protecting groups、Georg Thieme Verlag、1994)によって記載されている方法などの保護および脱保護の方法を使用してよい。
先行する方法において使用される新規の出発物質の上記の反応および調製はすべて、従来のものであり、それらを実行または調製するための適切な試薬および反応条件、さらには、所望の生成物を単離するための手順は、文献の先例および本明細書に記載の実施例および調製例を参照すれば、当業者にはよく分かるであろう。
下記の実施例において、「Et」はエチルを意味し、「Ac」はアセチルを意味し、「Me」はメチルを意味し、「Ms」はメタンスルホニル(CHSO)を意味し、「iPr」はイソプロピルを意味し、「Ph」はフェニルを意味し、「Boc」または「boc」はtert−ブトキシカルボニルを意味し、「EtOAc」は酢酸エチルを意味し、「HOAc」は酢酸を意味し、「TEA」、「NEt」または「EtN」はトリエチルアミンを意味し、「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「DIC」はジイソプロピルカルボジイミドを意味し、「HOBt」はヒドロキシベンゾトリアゾールを意味し、「MeOH」はメタノールを意味し、「i−PrOAc」は酢酸イソプロピルを意味し、「KOAc」は酢酸カリウムを意味し、「DMSO」はジメチルスルホキシドを意味し、「AcCl」は塩化アセチルを意味し、「CDCl」は重水素化クロロホルムを意味し、「TBME」または「MTBE」はメチルt−ブチルエーテルを意味し、「DMF」はジメチルホルムアミドを意味し、「AcO」は無水酢酸を意味し、「MeSOI」はトリメチルスルホキソニウムヨージドを意味し、「DMAP」は4−ジメチルアミノピリジンを意味し、「dppf」はジフェニルホスフィノフェロセンを意味し、「DME」はエチレングリコールジメチルエーテルを意味し、「KHMDS」はカリウムビス(トリメチルシリル)アミドを意味し、「HOBT」は1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを意味し、「EDC」は1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドを意味し、「LiHMDS」はリチウムビス(トリメチルシリル)アミドを意味し、「TLC」は薄層クロマトグラフィーを意味し、「n−BuLi」はn−ブチルリチウムを意味し、「h」、「hr」または「hrs」は時間を意味し、「min.」または「mins.」は分を意味し、「DCM」または「CHCl」は塩化メチレンを意味し、「SEMCl」は2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリドを意味し、「SEM」は2−(トリメチルシリル)エトキシメチルを意味し、「EtO」はジエチルエーテルを意味し、「LC−MS」は液体クロマトグラフィー−質量分析法を意味し、「rt」は室温を意味し、「conc.」は濃縮を意味し、「NBS」はN−ブロモスクシンイミドを意味し、「MeCN」または「CHCN」はアセトニトリルを意味し、「ブライン」は飽和塩化ナトリウム水溶液を意味し、「Bn」または「Bz」はベンジルを意味し、「Tos」はトシル(すなわち、4−トルエンスルホニル)を意味し、「LAH」は水素化アルミニウムリチウムを意味し、「PPTS」はピリジニウムp−トルエンスルホナートを意味し、「PTSA」はp−トルエンスルホン酸を意味し、「DHP」はジヒドロピランを意味し、「DMP」は2,2−ジメトキシ−プロパンを意味し、「TMS」はトリメチルシリルを意味し、「NMP」はN−メチル−2−ピロリドンを意味し、「sat.」は飽和を意味し、「HATU」は2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスファートを意味し、「18−クラウン−6」は1,4,7,10,13,16−ヘキサオキサシクロオクタデカンを意味し、「Si−チオール」は3−メルカプトプロピルシリカゲルを意味する。
実施例
次の略語を本明細書では使用することがある:Ac(アセチル);ACOH(酢酸);AcO(無水酢酸);aq.(水性);Boc(tert−ブトキシカルボニル);ca.(約またはおよそ);CHCl(ジクロロメタン);DAST(三フッ化ジエチルアミノ硫黄);DEA(ジエチルアミン);DIPEAまたはヒューニッヒ塩基(N,N−ジイソプロピルエチルアミン);DMA(ジメチルアセトアミド);DMF(ジメチルホルムアミド);DMSO(ジメチルスルホキシド);Et(エチル);EtNまたはTEA(トリエチルアミン);EtOH(エタノール);EtOAc(酢酸エチル);EtO(ジエチルエーテル);HATU(2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスファート);HBTU(o−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスファート);HPLC(高速液体クロマトグラフィー);hr(適切に、時間または時間(複数));IPA(イソ−プロピルアルコール);LCMS(液体クロマトグラフィー−質量分析法);;Me(メチル);MeOH(メタノール);MeCN(アセトニトリル);min(適切に、分または分(複数));MsCl(塩化メタンスルホニル);N(規定);NMR(核磁気共鳴);Pd/C(炭素上のパラジウム);Pd(dba)(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0));Pd(dppf)Cl([1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II));Ph(フェニル);Rt(保持時間);sec(適切に、秒または秒(複数));SEM(2−トリメチルシリルエトキシメトキシ);SFC(超臨界流体クロマトグラフィー);Si−チオール(シリカ1−プロパンチオール);T3P(プロピルホスホン酸無水物);TBME(tert−ブチルメチルエーテル);t−BuOH(2−メチル−2−プロパノール、tert−ブタノールまたはtert−ブチルアルコール);THF(テトラヒドロフラン);TLC(薄層クロマトグラフィー);およびTMSCl(塩化トリメチルシリル)。
中間体の合成
3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン塩酸塩(I−11)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − tert−ブチル4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−2)の合成
THF(800mL)中のtert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシラート(I−1)(80g、0.402mol)の溶液を、−78℃でLiHMDSの溶液(THF中の1M、406mL)に添加した。添加の後に、反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。次いで、THF(400mL)中のN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(156.4g、0.438mol)の溶液を、−78℃で混合物に添加した。添加の後に、反応物を室温で終夜撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc、V/V=1:1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:0から20:1への石油エーテル/EtOAc勾配)によって精製して、tert−ブチル4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−2)(120g、90%)を黄色の油状物として得、これをそのまま、次のステップのために使用した。
ステップ2 − tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−3)の合成
フラスコに、1,4−ジオキサン(1L)中のビス(ピナコラト)ジボロン(101.28g、0.399mol)、KOAc(106.56g、1.087mol)、Pd(dppf)Cl.CHCl(8.88g、0.0109mol)およびdppf(6g、0.0109mol)を添加し、次いで、Nで3回脱気した。次いで、1,4−ジオキサン(600mL)中のtert−ブチル4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−2)(120g、0.363mol)の溶液を、上記混合物に添加した。添加の後に、反応混合物を80℃で終夜撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=30:1)は、出発物質の完全な消費を示した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 10:1)によって精製し、EtOAcから再結晶化させて、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−3)(95g、85%)を白色の固体として得た。
ステップ3 − 2−クロロニコチンアルデヒド(I−5)の合成
無水THF(300mL)中のジイソプロピルアミン(35g、0.349mol)の溶液に、0℃でN雰囲気下でヘキサン中の2.5M n−BuLi(140mL、0.349mol)を滴下添加した。添加の後に、得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで、−65℃に冷却した。次いで、2−クロロピリジン(I−4)(36g、0.317mol)を滴下添加した。混合物を−65℃で2時間撹拌し、その時点で、無水DMF(46g、0.634mol)を−65℃で混合物に滴下添加した。添加の後に、反応混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。混合物をHO(200mL)でクエンチした。水層をEtOAc(200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して、2−クロロニコチンアルデヒド(I−5)を得、これをさらに精製せずにそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ4 − 1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−6)の合成
EtOH(100mL)およびNHNH(HO中の85%、50mL)中の2−クロロニコチンアルデヒド(I−5)(5.1g、36mmol)の撹拌溶液を24時間、加熱還流した。TLC(石油エーテル/EtOAc=1:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を濃縮し、HO(100mL)とEtOAc(200mL)との間で分離した。水層をEtOAc(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−6)(4g、93%)を黄色の固体として得た。
ステップ5 − 3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−7)の合成
DMF(150mL)中の1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−6)(4g、34mmol)の溶液に、0℃でKOH(7.6g、136mmol)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌した。得られた混合物に、0℃でヨウ素(15g、61mmol)を少しずつ添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=1:1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を氷水に注ぎ入れ、CHCl(300mL×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaSO水溶液(300mL×2)、ブライン(200mL×3)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して、3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−7)(7g、84%)を黄色の固体として得た。
ステップ6 − 3−ヨード−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−8)の合成
DMF(250mL)中の3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−7)(7.2g、29mmol)の溶液に、0℃でN下でNaH(60%、1.76g、44mmol)を少しずつ添加した。混合物を室温で30分間撹拌した。得られた混合物に、0℃でSEM−Cl(5.9g、35mmol)を滴下添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=5:1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を水(300mL)に注ぎ入れ、EtO(400mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL×3)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮して、粗生成物を得、これを、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 50:1)によって精製して、3−ヨード−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−8)(7g、64%)を白色の固体として得た。
ステップ7 − tert−ブチル4−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(A−9)の合成
DME(100mL)中の3−ヨード−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−8)(4.4g、11.56mmol)およびtert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−3)、(5g、16.18mmol)の混合物に、CsCO(11g、34.67mmol)、水(25mL)およびPdCl(dppf)(200mg)を添加した。混合物をNによって3回脱気し、N雰囲気下、80℃で終夜撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=3:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を室温に冷却し、水(200mL)に注ぎ入れ、EtOAc(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 50:1)によって精製して、tert−ブチル4−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−9)(2g、40%)を黄色の固体として得た。
ステップ8 − tert−ブチル4−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−10)の合成
MeOH(100mL)中のtert−ブチル4−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−9)(2g、4.65mmol)および10%Pd/C(0.5g)の混合物をHバルーン下、55℃で48時間撹拌した。LCMSは、出発物質が完全に消費されたことを示した。溶液を濾過し、真空中で濃縮して、粗製の油状物を得、これを、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 20:1)によって精製して、tert−ブチル4−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−10)(1g、50%)を無色の油状物として得た。
ステップ9 − 3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン塩酸塩(I−11)の合成
濃HCl(200mL)中のtert−ブチル4−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−10)(1g、2.31mmol)の溶液を96時間、加熱還流した。混合物を真空中で濃縮して、3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン塩酸塩(I−11)(480mg、収率78%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.10 (s, 2 H), 8.51 (d, 1 H), 8.40 (d, 1 H), 7.16 - 7.18 (m, 1
H), 3.38 (d, 3 H), 3.06 (s, 2 H), 2.13 (m, 4 H).
6−(ピペリジン−4−イル)ピコリンアミド二塩酸塩(I−17)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 6−ブロモピコリノイルクロリド(I−13)の合成
反応を2つのバッチ(2×49g)で行った。無水トルエン(300mL)中の6−ブロモピコリン酸(I−12)(49g、0.24mol)の撹拌溶液に、SOCl(100mL)を室温で滴下添加した。混合物を2時間、加熱還流した。TLC(CHCl:MeOH 10:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を真空中で濃縮して、6−ブロモピコリノイルクロリド(I−13)を黄色の固体として得た。2つのバッチでの合計収量92g(89%)。
ステップ2 − 6−ブロモピコリンアミド(I−14)の合成
反応を2つのバッチ(2×46g)で行った。撹拌されているNH・HO(180mL)に、0℃でTHF(250mL)中の6−ブロモピコリノイルクロリド(I−13)(46g、0.21mol)の溶液を添加した。添加の後に、混合物を終夜、室温に加温した。TLC(石油エーテル:EtOAc 2:1)は、反応が完了したことを示した。混合物をEtOAc(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(400mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過した。濾液を真空中で濃縮して、6−ブロモピコリンアミド(I−14)を黄色の固体として得た。2つのバッチでの合計収量、79g(94%)。
ステップ3 − tert−ブチル4−(6−カルバモイルピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−15)の合成
反応を2つのバッチ(2×25g)で行った。HO(124mL)およびジオキサン(620mL)の混合物中の6−ブロモピコリンアミド(I−14)(25g、0.124mol)の撹拌溶液に、N雰囲気下、室温でtert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−3)(42g、0.136mol)、CsCO(122g、0.6mol)およびPd(dppf)Cl(2.5g、3mmol)を添加した。添加の後に、反応物を終夜、加熱還流した。TLC(石油エーテル:EtOAc 2:1)は、反応が完了したことを示した。混合物をEtOAc(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(400mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc 5:1から2:1へ)によって精製して、tert−ブチル4−(6−カルバモイルピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−15)を白色の固体として得た。2つのバッチでの合計収量、74g(90%)。
ステップ4 − tert−ブチル4−(6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−16)の合成
反応を2つのバッチ(2×37g)で行った。MeOH(500mL)中のtert−ブチル4−(6−カルバモイルピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−15)(37g、0.12mol)の撹拌溶液に、Hバルーン下、室温でPd/C(9.0g、10%)を添加した。混合物を終夜室温で撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、tert−ブチル4−(6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−16)を黄色の油状物として得た。2つのバッチでの合計収量、70g(95%)。
ステップ5 − 6−(ピペリジン−4−イル)ピコリンアミド二塩酸塩(I−17)の合成
EtOAc(300mL)中のtert−ブチル4−(6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−16)(10g、0.033mol)の撹拌溶液に、室温でHCl(ガス)/EtOAc(約5N、400mL)を滴下添加した。添加の後に、混合物を1.5時間撹拌した。TLC(MeOH:CHCl 1:10)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を濾過して、6−(ピペリジン−4−イル)ピコリンアミド二塩酸塩(I−17)(50.03g、83%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, D2O) δ ppm 8.08 (t, 1 H), 7.97 (d, 1 H), 7.66 (d, 1 H), 3.55 (d, 2 H),
3.14 - 3.27 (m, 3 H), 3.21 (d, 2 H) 2.03 - 2.10 (m, 2 H).
3−アミノ−6−(ピペリジン−4−イル)ピコリンアミド塩酸塩(I−24)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 −3−アミノピコリン酸エチル(C−2)の合成
EtOH(800mL)中の3−アミノピコリン酸(I−18)(28g、200mmoL、1.0当量)の懸濁液に、室温でHCl(g)を10分間吹き込んだ。反応物は、透明な黄色の溶液になった。100℃で1日撹拌した後に、LCMSは、出発物質の約50%が残っていることを示した。反応混合物を室温に冷却し、HCl(g)を10分間吹き込んだ。次いで、混合物を100℃に再加熱した。100℃で1日撹拌した後に、LCMSは、出発物質の約50%が残っていることを示した。反応混合物を室温に冷却し、すべての溶媒を減圧下で除去した。残渣をEtOH(800mL)に溶かし、HCl(g)を10分間吹き込んだ。得られた混合物を100℃油浴で1日還流した。LCMSは、約70〜75%の変換率を示した。反応混合物を室温に冷却し、すべての溶媒を減圧下で除去した。固体を水250mLに溶かし、溶液を、飽和NaCO水溶液でpH=8〜9にクエンチした。ガスが発生し、白色の固体が形成した。懸濁液を濾過し、水で洗浄し、真空下で65℃で乾燥して、3−アミノピコリン酸エチル(I−19)22gを収率65%で白色の固体として得た。LCMS (APCI, M++1) = 167.0. 1H NMR (300 MHz,
DMSO-d6) δ ppm 7.84 (dd, J = 4.05, 1.60 Hz,
1 H), 7.23 - 7.30 (m, 1 H), 7.16 - 7.23 (m, 1 H), 6.65 (br. s., 2 H), 4.27 (q,
J = 7.10 Hz, 2 H), 1.30 (t, J = 7.06 Hz, 3 H).
ステップ2 − エチル3−アミノ−6−ブロモピコリナート(I−20)の合成
CHCN(300mL)中のエチル3−アミノピコリナート(I−19)(21.3g、128mmol、1.0当量)、NBS(23g、129mmol、1.01当量)の混合物を、完了するまで室温で1.5時間撹拌した。反応混合物をDCM(300mL)で希釈し、水およびNaで洗浄した。有機層を収集し、MgSOおよびNaSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、エチル3−アミノ−6−ブロモピコリナート(I−20)29.5gを茶色の固体として収率94%で得た。LCMS (APCI, M+ +1) 245.0; 1H NMR (300 MHz,
DMSO-d6) δ ppm 7.44 (d, J = 8.67 Hz, 1 H),
7.21 (d, J = 8.85 Hz, 1 H), 6.87 (s, 2 H), 4.29 (q, J = 7.03 Hz, 2 H), 1.31 (t,
J = 7.16 Hz, 3 H).
ステップ3 − エチル3−アミノ−6−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピコリナート(I−21)の合成
エチル3−アミノ−6−ブロモピコリナート(I−20)(26g、110mmol、1.0当量)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(I−3)(37.7g、122mmol、1.15当量)、Pd(PPh(6.13g、5.30mmol、0.05当量)、KCO(44g、318mmol、3.0当量)、DMF(300mL)および水(50mL)の混合物をN下で85℃に加熱した。反応物を85℃で2時間撹拌し、その時点で、Si−チオールを添加し、懸濁液を30分間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、短いシリカゲルカラムを通して濾過した。濾液を濃縮して、粗生成物(I−21)を、これをさらに精製せずに次のステップにおいて使用した。LCMS (APCI, M++1) = 347.2.
ステップ4 − エチル3−アミノ−6−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)ピコリナート(I−22)の合成
MeOH(200mL)中のエチル3−アミノ−6−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピコリナート(I−21)(25g、72mmol、1.0当量)およびPd/C(炭素上10%、10mol%)の混合物をH(50psi)下でParrシェーカー内で水素化した。反応物を50〜55psiで2時間撹拌した。混合物をEtOで希釈し、セライトを通して濾過し、真空中で濃縮して、エチル3−アミノ−6−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)ピコリナート(I−22)を定量的収率で得た。粗生成物をさらに精製せずに、次のステップに入れた。LCMS (APCI, M+1) 350.2.
ステップ5 − tert−ブチル4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−23)の合成
エチル3−アミノ−6−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)ピコリナート(I−22)(25g、72mmol)およびNH溶液(MeOH中の7.0M、300mL)の混合物を100℃でParr反応器内で18時間反応させた。反応物を室温に冷却し、すべての溶媒を真空中で除去した。固体をEtOAc/ヘプタンで摩砕して、tert−ブチル4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−23)18gを3ステップで収率72%で淡黄色の固体として得た。LCMS (APCI, M+ + 1) 321.2; 1H NMR (300 MHz,
DMSO-d6) δ ppm 7.82 (d, J = 2.45 Hz, 1 H),
7.25 (d, J = 2.64 Hz, 1 H), 7.12 - 7.19 (m, 1 H), 7.04 - 7.12 (m, 1 H), 6.66
(s, 2 H), 3.95 - 4.11 (m, 2 H), 2.60 - 2.89 (m, 3 H), 1.79 (d, J = 11.11 Hz, 2
H), 1.54 (dd, J = 12.53, 4.05 Hz, 2 H), 1.41 (s, 9 H).
ステップ6 − 3−アミノ−6−(ピペリジン−4−イル)ピコリンアミド塩酸塩(I−24)の合成
tert−ブチル4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−23)(8.0g、20mmol、1.0当量)、ジオキサン中の4.0M HCl(15.6mL、62.4mmol、2.5当量)、ジオキサン(20mL)の混合物を室温で14時間撹拌し、黄色の懸濁液を得た。混合物を真空中で濃縮して、3−アミノ−6−(ピペリジン−4−イル)ピコリンアミド塩酸塩(I−24)6.0gを収率93%で黄色の固体として得た。LCMS (APCI, M+1): 220.2; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6)
δppm 8.82 - 9.01 (m, 1 H), 8.49 - 8.76 (m, 1 H), 7.65 -
7.90 (m, 1 H), 7.31 - 7.51 (m, 1 H), 7.16 (d, J = 3.58 Hz, 2 H), 3.23 - 3.41
(m, 2 H), 2.74 - 3.06 (m, 3 H), 1.77 - 2.11 (m, 4 H).1つのN−Hプロトンが、ジュウテリウム交換によって失われている。
4−メチル−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン塩酸塩(I−34)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 2−フルオロ−3−ヨードピリジン(I−26)の合成
無水THF(2.6L)中のジイソプロピルアミン(104g、1.03mol)の溶液に、ヘキサン中のn−BuLiの2.5M溶液(392mL、0.98mol)を−30〜−40℃で、N下で滴下添加した。得られた混合物を0℃で35分間撹拌した。混合物を−70℃に冷却し、無水THF(800mL)中の2−フルオロピリジン(I−25)(100g、1.03mol)の溶液を添加した。−70℃で2時間撹拌した後に、混合物を、−20℃で、N下で無水THF(800mL)中のI(261.6g、1.03mol)の溶液に添加した。反応が完了した後に、混合物を氷水(4L)でクエンチした。混合物をEtOAc(4L)で希釈し、Na水溶液(500mL)およびブライン(500mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を真空中で蒸留によって精製して、2−フルオロ−3−ヨードピリジン(I−26)(140g、61%)を黄色の固体として得た。
ステップ2 − 2−フルオロ−4−ヨードニコチンアルデヒド(I−27)の合成
無水THF(3L)中のジイソプロピルアミン(174.4g、1.73mol)の溶液に、ヘキサン中のn−BuLiの2.5M溶液(685mL、1.71mol)を−10℃で滴下添加した。得られた混合物を0℃で35分間撹拌した。混合物を−70℃に冷却し、無水THF(1L)中の2−フルオロ−3−ヨードピリジン(I−26)(350g、1.57mol)の溶液を添加した。混合物を−70℃で2時間撹拌した。HCOOEt(128g、1.73mol)を−70℃で滴下添加した。添加の後に、混合物を室温に加温し、氷水(4L)でクエンチした。混合物をEtOAc(4L)で希釈し、ブライン(500mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を、石油:EtOAc=10:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、2−フルオロ−4−ヨードニコチンアルデヒド(I−27)(180g、46%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 10.08 (s, 1 H), 7.91 (d, 1 H), 7.81 (d, 1 H).
ステップ3 − 2−フルオロ−4−メチルニコチンアルデヒド(I−28)の合成
無水ジオキサン(1.2L)中の2−フルオロ−4−ヨードニコチンアルデヒド(I−27)(75g、0.3mol)、2,4,6−トリメチル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナン(188.3g、1.5mol)、KPO(127.2g、0.6mol)およびPd(dppf)Cl CHCl(4.9g、6mmol)の混合物をNで4回脱気し、次いで、還流状態で2時間加熱した。混合物を冷却し、濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残渣を石油エーテル:EtOAc=10:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、2−フルオロ−4−メチルニコチンアルデヒド(I−28)(41.5g、99%)を僅かに黄色の油状物として得た。
ステップ4 − 4−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−29)の合成
2−フルオロ−4−メチルニコチンアルデヒド(I−28)(83g、0.59mol)およびN.HO(水中の85%、810mL)の混合物を6時間、加熱還流した。TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を真空中で約200mLに濃縮し、氷水(1L)に注ぎ入れ、EtOAc(500mL×3)で抽出した。抽出物を真空中で濃縮して、4−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−29)(70g、88%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 12.45 (br. s., 1 H), 8.42 (d, 1 H), 8.07 (s, 1 H), 6.91 (d, 1
H), 2.59 (s, 3 H).
ステップ5 − 3−ヨード−4−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−30)の合成
DMF(1L)中の4−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−29)(44g、0.33mol)の懸濁液に、0℃でKOH(74g、1.32mol)を添加した。添加の後に、混合物を室温で30分間撹拌した。I(168g、0.66mol)を0℃で少しずつ添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を氷水(2L)に注ぎ入れ、EtOAc(1L×6)で抽出した。抽出物をNa水溶液(200mL)で洗浄し、真空中で濃縮して、3−ヨード−4−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−30)(66g、77%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 10.14 (s, 1 H), 8.23 (d, 1 H), 7.12 (d, 1 H), 2.68 (s, 3 H).
ステップ6 − 3−ヨード−4−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−31)の合成
DMF(1.3L)中の3−ヨード−4−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−30)(45g、0.17mol)の溶液に、0℃で60%NaH(10.5g、0.26mol)を少しずつ添加した。0℃で30分間撹拌した後に、SEM−Cl(34.8g、0.21mol)を0℃で混合物に添加した。添加の後に、混合物を室温に加温し、2時間撹拌した。TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を氷水(1L)に注ぎ入れ、EtOAc(3×1L)で抽出した。抽出物をブライン(500mL×2)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を、石油エーテル:EtOAc=10:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、3−ヨード−4−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、(I−31)(45g、66%)をわずかに黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ ppm 8.42 (d, 1 H), 6.94 (d, 1 H), 5.81 (s, 2 H), 3.66 (t, 2 H),
2.84 (s, 3 H), 0.94 (t, 2 H), -0.05 (s, 9 H).
ステップ7 − tert−ブチル4−(4−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−32)の合成
ジオキサン(420mL)および水(105mL)の混合物中の3−ヨード−4−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−31)(21g、53.8mmol)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−3)(19g、61.5mmol)、KPO 3HO(28.6g、107.6mmol)およびPd(dppf)Cl CHCl(0.88g、1.1mmol)の混合物をNで4回脱気し、2時間、加熱還流した。TLC(石油エーテル:EtOAc=3:1)は、反応が完了したことを示した。混合物をEtOAc(1.5L)で希釈し、水(50mL)およびブライン(500mL×2)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を、石油エーテル:EtOAc=4:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル4−(4−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−32)(22.9g、95.8%)をわずかに黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.40 (d, 1 H), 6.92 (d, 1 H), 5.95 (br, 1 H), 5.82 (s, 2 H),
4.12 (m, 2 H), 3.69 (m, 4 H), 2.63 (m, 5 H), 1.50 (s, 9 H), 0.94 (t, 2 H),
-0.07 (s, 9 H).
ステップ8 − tert−ブチル4−(4−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−33)の合成
MeOH(400mL)中のtert−ブチル4−(4−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリンジン(pyrindin)−3−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−32)(22g、49.5mmol)およびPd/C(3g)の混合物をHで4回脱気した。混合物を50℃でHバルーン下で3時間撹拌した。TLC(石油エーテル:EtOAc=8:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を真空中で濃縮して、tert−ブチル4−(4−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−33)(22g、99%)をわずかに黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.36 (d, 1 H), 6.88 (d, 1 H), 5.78 (s, 2 H), 4.24 (br. s., 2
H), 3.63 (t, 2 H), 3.48 (m, 1 H), 2.90 (br. s., 2 H), 2.69 (s, 3 H), 1.96 (br.
s., 4 H), 1.47 (s, 9 H), 0.92 (t, 2 H), -0.08 (s, 9 H).
ステップ9 − 4−メチル−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン塩酸塩(I−34)の合成
tert−ブチル4−(4−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−33)(20g、45mmol)および濃HCl(300mL)の混合物を終夜、加熱還流した。TLC(CHCl:MeOH=10:1)は、反応が完了していないことを示した。混合物を真空中で濃縮乾固した。残渣を濃HCl(300mL)中に溶かし、終夜、加熱還流した。TLC(CHCl:MeOH=10:1)は、反応が完了していないことを示した。混合物を真空中で濃縮乾固した。残渣を濃HCl(500mL)中に溶かし、終夜、加熱還流した。TLC(CHCl:MeOH=10:1)は、反応が完了したことを示した。濃HClを真空中で蒸発させた。残渣をCHCl(100mL)およびMeOH(5mL)の混合物で摩砕した。形成した固体を収集し、真空中で40℃で乾燥して、4−メチル−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン塩酸塩(I−34)(10g、80%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, D2O) δ ppm 8.46 (d, 1 H), 7.35 (d, 1 H), 3.76 (m, 1 H), 3.60 (d, 2H ),
3.27 (t, 2 H), 2.89 (s, 3 H), 2.34 (d, 2 H), 2.15 (m, 2 H). MS: m/z 217.5 [M+H]+.
3−ピペリジン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−37)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−36)の合成
メタノール(35.3mL)中の7−アザインドール(I−35)(1.5g、13mmol)および4−ピペリドン(3.12g、20.3mmol)の混合物をKOH水溶液(2M、25.4mL)で処理した。得られた混合物を80℃で18時間加熱した。暗色の溶液を濃縮して、メタノールを除去し、ブラインで希釈し、次いで、EtOAcで5回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空中で最小体積まで減少させた。残渣をTBMEで摩砕して、3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−36)1.9g(75%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 9.23 (br. s., 1 H), 8.32 (dd, J = 4.80, 1.26 Hz, 1 H), 8.21
(dd, J = 7.96, 1.39 Hz, 1 H), 7.29 (s, 1 H), 7.12 (dd, J=7.83, 4.80 Hz, 1 H),
6.14 - 6.33 (m, 1 H), 3.60 (q, J = 2.61 Hz, 2 H), 3.16 (t, J = 5.81 Hz, 2 H),
2.46 - 2.57 (m, 2 H).
ステップ2 − 3−ピペリジン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−37)の合成
EtOH(100mL)および酢酸(4mL)中の3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−36)(4g、20mmol)の溶液に、炭素上の20%水酸化パラジウム(1.6g)を添加した。混合物をParr水素化装置に密閉し、排気し、Nを3回装入し、排気し、Hを3回装入した。装置にHを100psiまで装入し、撹拌しながら28時間、50℃で加熱した。混合物を、セライトを通して濾過し、濾過ケーキをEtOHですすいだ。濾液を最小体積まで減少させて、3−ピペリジン−4−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの酢酸塩5.7gを黄褐色の固体(I−37)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 10.17 (br. s., 1 H), 8.22 (d, J = 4.29 Hz, 1 H), 8.06 (dd, J =
7.83, 1.01 Hz, 1 H), 7.15 (s, 1 H), 7.10 (dd, J = 7.83, 4.80 Hz, 1 H), 3.51 (d,
J = 12.63 Hz, 2 H), 2.87 - 3.14 (m, 3 H), 2.09 - 2.18 (m, 4 H, 酢酸により一部不明確).
5−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−6−(ピペリジン−4−イル)ピコリンアミド塩酸塩(I−42)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − tert−ブチル4−(6−カルバモイル−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−39)の合成
6−ブロモ−5−フルオロピコリンアミド(I−38)(200mg、0.9mmol)を、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−3)(310mg)およびPd(dppf)Cl(74.3mg、0.09mmol)および炭酸セシウム(892mg、2.74mmol)および水(1mL)および1,2−ジメトキシエタン(10mL)と合わせた。反応混合物を3回脱気した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、45分間100℃で加熱した後に、LCMSは、出発物質の完全な消費を示した。反応混合物をChem Eluteに通し、カラムを酢酸エチルで洗浄した。溶離液を濃縮し、40gカラムを介して0〜100%EtOAc:ヘプタンで溶離して精製して、tert−ブチル4−(6−カルバモイル−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−39)(220mg、75%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.11 (dd, J = 8.34, 3.54 Hz, 1 H), 7.65 (br. s., 1 H), 7.49 -
7.59 (m, 1 H), 6.65 (br. s., 1 H), 5.57 (br. s., 1 H), 4.18 (d, J = 2.02 Hz, 2
H), 3.67 (t, J = 5.68 Hz, 2 H), 2.72 (br. s., 2 H), 1.52 (s, 9 H).
ステップ2 − tert−ブチル4−(6−カルバモイル−3−フルオロピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−40)の合成
MeOH2.0mL中のtert−ブチル4−(6−カルバモイル−3−フルオロピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−39)(20mg、0.062mmol)の溶液を、ThalesNano H Cubeで室温で、かつH圧力10バールで、10%Pd(OH)カートリッジを使用して水素化した。最初の通過の後に、LCMSは、所望の生成物を示した。反応混合物を濃縮して、tert−ブチル4−(6−カルバモイル−3−フルオロピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;20mg(I−40)(定量的収率)を得た。
ステップ3 − tert−ブチル4−(6−カルバモイル−3−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−41)の合成
乾燥フラスコに、2−ジメチルアミノエタノール(110mg、0.31mmol)およびNMP91.24mL)を添加した。反応物に、鉱油中の60%NaH(49.5mg、1.24mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間、窒素下で撹拌した後に、tert−ブチル4−(6−カルバモイル−3−フルオロピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−40)(100mg、0.31mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで、マイクロ波中で、30分間、80℃で加熱した。LCMSは、所望の生成物への変換の完了を示した。粗製の反応混合物をアセトニトリル中の0.1%酢酸および水中の0.1%酢酸で溶離する逆相HPLCによって精製して、tert−ブチル4−(6−カルバモイル−3−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−41)を白色の固体として得た(85mg、70%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.04 (d, J = 8.59 Hz, 1 H), 7.72 (br. s., 1 H), 7.21 (d, J =
8.59 Hz, 1 H), 5.42 (br. s., 1 H), 4.19 - 4.35 (m, 2 H), 4.15 (t, J = 5.81 Hz,
2 H), 3.28 (s, 1 H), 2.83 - 2.93 (m, 2 H), 2.80 (t, J = 5.81 Hz, 2 H), 2.37 (s,
6 H), 1.75 - 1.90 (m, 4 H), 1.49 (s, 9 H).
ステップ4 − 5−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−6−(ピペリジン−4−イル)ピコリンアミド塩酸塩(I−42)の合成
MeOH10mL中のtert−ブチル4−(6−カルバモイル−3−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−ピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−41)(75mg、0.19mmol)の撹拌溶液に、室温でジオキサン中の4N HCl1mLを添加した。反応混合物を50℃で2時間撹拌した後に、LCMSは、完全な反応を示した。反応混合物を真空中で濃縮して、5−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−6−(ピペリジン−4−イル)ピコリンアミド塩酸塩56mg(I−42)(定量的収率)を白色の固体として得た。
6−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−インダゾール−3−アミン(I−46)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − tert−ブチル4−(2−シアノ−3−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−44)の合成
DMSO(20mL)中のtert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシラート(I−43)(10g、0.049mol)、2,6−ジフルオロ−4−メトキシベンゾニトリル(8.4g、0.049mol)およびCsCO(47g、0.147mol)の溶液を80℃で1時間撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=3/1)は、反応が完了したことを示した。ブライン(20mL)を添加し、反応物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×3)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=3/1)によって精製して、tert−ブチル4−(2−シアノ−3−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−44)(9.5g、55%)を黄色の固体として得た。
ステップ2 − tert−ブチル4−[(3−アミノ−6−メトキシ−1H−インダゾール−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−45)の合成
n−BuOH(50mL)中のtert−ブチル4−(2−シアノ−3−フルオロ−5−メトキシフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−44)(9.5g、0.027mol)およびNHNH・HO(2.71g、0.054mol)の溶液を終夜、加熱還流した。TLC(石油エーテル/EtOAc=1/1)は、反応が完了したことを示した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc)によって精製して、tert−ブチル4−[(3−アミノ−6−メトキシ−1H−インダゾール−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−45)(7g、72%)を黄色の固体として得た。
ステップ3 − 6−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−インダゾール−3−アミン(I−46)の合成
HCl(g)/EtOAc(30mL、約4N)中のtert−ブチル4−[(3−アミノ−6−メトキシ−1H−インダゾール−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−45)(7g、19.3mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=1/2)は、反応が完了したことを示した。沈澱物を濾過し、真空下で乾燥して、6−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−インダゾール−3−アミン塩酸塩(I−46)(3.9g、60%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI, M+1): 263.2; 1H NMR (400 MHz, D2O)
δppm 6.34 (s, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 4.76 (s, 1 H), 3.77
(s, 3 H), 3.37 - 3.40 (m, 2 H), 3.16 - 3.20 (m, 2 H), 2.21 - 2.25 (m, 2 H),
1.97 - 2.06 (m, 2 H).
tert−ブチル4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(I−48)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − tert−ブチル4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(I−48)の合成
無水CHCl(600mL)中のtert−ブチル4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−47)(100.0g、464mmol)およびTEA(94.0g、929mmol)の混合物に、0℃でN下でMsCl(81.57g、712.1mmol)を滴下添加した。得られた混合物を0℃で3時間撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=1:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を水150mLでクエンチし、分離した有機層をブライン(100mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、真空中で濃縮乾固して、tert−ブチル4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(I−48)(143g、>100%)を無色の固体として得、これを、さらに精製せずに使用した。
tert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−55)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − エチル(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)カルバマート(I−50)の合成
無水CHCl(1L)中の3−ヒドロキシ−2−アミノピリジン(I−49)(100g、0.9mol)の撹拌溶液に、TEA(182g、1.8mol)およびDMAP(7.3g、0.06mol)を0℃で添加した。次いで、ClCOOEt(100.4g、0.93mol)を滴下添加した。添加の後に、反応混合物を室温で終夜撹拌した。TLC(EtOAc/ヘキサン=1:1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を水(3×100m)および3N HCl水溶液(300mL)で洗浄した。分離した水層を、NaHCO粉末でpH約7に中和し、CHCl(3×1L)で再抽出した。合わせた有機層をブライン(0.8L)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して、エチル(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)カルバマート(I−50)(106g、64%)を黄色の固体として得、これを、さらに精製せずに使用した。
ステップ2 − [1,3]オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(I−51)の合成
ジフェニルエーテル(1L)中のエチル(3−ヒドロキシピリジン−2−イル)カルバマート(I−50)(106g、0.58mol)の溶液を還流状態で2時間撹拌した。TLC(EtOAc/ヘキサン=1:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を室温に冷却し、形成した沈澱物を濾取し、石油エーテル(0.5L)で洗浄し、真空中で乾燥して、[1,3]オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(I−51)(68g、86%)を黄色−緑色の固体として得、これを、さらに精製せずに使用した。
ステップ3 − 6−ブロモ[1,3]オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(I−52)の合成
MeCN(0.35L)中の[1,3]オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(I−51)(34g、0.25mol)の撹拌懸濁液に、0℃でNBS(47.6g、0.275mol)を少量ずつ添加した。添加の後に、反応混合物を室温で3時間撹拌した。TLC(EtOAc/ヘキサン=1:1)は、反応が完了したことを示した。沈殿物を濾過し、冷MeCN(150mL)で洗浄し、真空下で乾燥して、6−ブロモ[1,3]オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(I−52)(45g、84%)を黄色の固体としてを得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ4 − 2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−オール(I−53)の合成
6−ブロモ[1,3]オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(I−52)(69g、0.3mol)を10%水酸化ナトリウム水溶液(600mL)に添加し、混合物を4時間還流した。TLC(EtOAc/ヘキサン=1:2)は、反応が完了したことを示した。混合物を室温に冷却し、10%HCl(300mL)を滴下添加することによってpH約7に酸性化した。形成した沈殿物を濾過し、水(100mL)で洗浄し、真空下で乾燥して、2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−オール(I−53)(58g、73%)を黄色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ5 − tert−ブチル4−{[(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(I−54)の合成
DMF(400mL)中のtert−ブチル4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(I−48)(54.6g、186mmol)およびCsCO(110g、339mmol)の混合物に、2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−オール(I−53)(32.0g、169.3mol)を室温で添加した。得られた混合物を80℃で2時間撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=1/1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を室温に冷却し、高真空下で濃縮乾固した。残渣を水200mLで希釈し、CHCl(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥した。混合物を真空下で濃縮して、粗生成物を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=3/1〜1/2)によって精製して、tert−ブチル4−{[(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(I−54)(59.0g、90%)を白色の固体として得た。
ステップ6 − tert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−55)の合成
無水DMSO(200mL)中のtert−ブチル4−{[(2−アミノ−5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(I−54)(20.00g、51.78mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(13.1g、51.8mmol)、KOAc(12.7g、129mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(5.68g、7.77mmol)を添加した。混合物を完全に脱気し、その後、窒素下で14時間80℃で加熱した。TLC(石油エーテル/EtOAc=1/1)は、反応が完了したことを示した。混合物を室温に冷却し、水300mLで希釈し、CHCl(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空下で濃縮して、粗製の化合物を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=1:1〜0:1)によって精製して、tert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−55)(10.13g、48%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI, M+1): 434.3; 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δppm 8.07 (s, 1 H), 7.18 (s, 1 H), 4.87 (s, 2 H), 4.17
(s, 2 H), 3.87 - 3.89 (d, 2 H), 2.76 (s, 2 H), 1.96 (s, 1 H), 1.83 - 1.88 (d, 2
H), 1.47 (s, 9 H), 1.34 (s, 12 H), 1.27 - 1.31 (m, 2 H).
5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−57)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − tert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−56)の合成
EtOH(6mL)およびトルエン(2mL)中のtert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−55)(414mg、0.995mmol)、5−ヨード−1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(200mg、0.995mmol)およびCsCO(2N、1mL)の溶液に、Pd(PPh(110mg、0.0995mmol)をAr下で添加した。反応混合物をArで3回パージし、80℃で3時間撹拌した。TLC(石油エーテル:EtOAc=0:1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を濃縮して、粗生成物を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:MeOH=10:1で溶離)によって精製して、tert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−56)(310mg、84%)を黄色の固体として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ2 − 5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−57)の合成
CHCl(5mL)中のtert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−56)(310mg、0.541mmol)の溶液に、HCl(g)/EtOAc(4N、15mL)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。TLC(CHCl:MeOH=10:1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を濃縮して、粗製の5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−57)を得、これをさらに精製せずにそのまま、次のステップのために使用した。
5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−59)
の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − tert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(1,5−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−58)の合成
トルエン(1mL)およびEtOH(3mL)中のtert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−55)(500mg、1.15mmol)、4−ブロモ−1,5−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール(203mg、1.15mmol)、CsCO(水中の2M、1.15mL、2.31mmol)の混合物に、Pd(PPh(20.3mg、0.115mmol)を添加した。混合物を完全に脱気し、その後、窒素下で14時間、90℃で加熱した。混合物を真空下で濃縮乾固して、残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/1〜0/1)によって精製して、tert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(1,5−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−58)(300mg、86%)を黄色の固体として得、これを、さらに精製せずに次のステップにおいて使用した。
ステップ2 − 5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−59)の合成
CHCl(10mL)中のtert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(1,5−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−58)(400mg、0.994mmol)の混合物に、HCl(4N、3mL、10mmol、ジオキサン中)を0℃で添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を真空下で濃縮乾固して、粗製の5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−59)(330mg、粗製)を黄色の固体として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−61)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − tert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−60)の合成
トルエン(2mL)およびEtOH(6mL)中のtert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−55)(580mg、1.34mmol)、4−ブロモ−1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(260mg、1.61mmol)、CsCO(2N、1.34mL、2.68mmol)の混合物に、Pd(PPh(30.9mg、0.0268mmol)を添加した。混合物を完全に脱気し、その後、窒素下で18時間、80℃で加熱した。TLC(EtOAc)は、反応が完了したことを示した。混合物を真空下で濃縮乾固して、残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/1〜0/1)によって精製して、tert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−60)(503mg、97%)を白色の固体として得た。
ステップ2 − 5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−61)の合成
CHCl(10mL)中のtert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−60)(569mg、1.46mmol)の混合物に、HCl(4N、10mL、40mmol、ジオキサン中)を0℃で添加し、反応物を18時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応物を真空下で濃縮乾固して、5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−61)(407mg、96%)を白色の固体として得、これをさらに精製せずにそのまま、次のステップにおいて使用した。
4−メトキシ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−69)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 4−クロロ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−63)の合成
DMF(150mL)中の4−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−62)(9g、58.6mmol)、KOH(9.86g、176mmol)およびI(19.3g、76.2mmol)の混合物を14時間、50℃で加熱した。TLC(石油エーテル/EtOAc=3:1)は、4−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンがまだ残っていることを示した。次いで、I(6.4g、25.2mmol)を混合物に添加し、得られた混合物をさらに15時間、50℃で加熱した。TLC(石油エーテル/EtOAc=3:1)は、すべての4−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンが消費されたことを示した。混合物を氷水(500mL)に注ぎ入れ、EtOAc(900mL)で抽出した。有機抽出物を飽和NaSO(500mL)、ブライン(500mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮して、4−クロロ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−63)(16.4g、100%)を黄色の固体として得た。
ステップ2 − −クロロ−3−ヨード−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−64)の合成
DMF(100mL)中の4−クロロ−3−ヨード−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−63)(5g、17.89mmol)の撹拌溶液に、0℃でNaH(油中の60%、2.15g、53.7mmol)を添加した。混合物を0℃で60分間撹拌し、次いで、SEMCl(3.28g、19.7mmol)を混合物に滴下添加した。得られた混合物を0℃で2時間撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=3:1)は、反応が完了したことを示した。混合物をHO(150mL)によってクエンチし、EtOAc(2×100mL)によって抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL×5)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=100:1〜50:1)によって精製して、4−クロロ−3−ヨード−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−64)(5.11g、70%)を白色の固体として得た。
ステップ3 − tert−ブチル4−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−65)の合成
MeCN(75mL)、THF(75mL)およびHO(15mL)の混合物中の4−クロロ−3−ヨード−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−64)(5.11g、12.47mmol)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−3)(4.24g、13.7mmol)およびNaCO(2.64g、24.9mmol)の撹拌混合物に、N下でPd(dppf)Cl(913mg、1.25mmol)を添加した。混合物を10時間、加熱還流した。TLC(石油エーテル/EtOAc=10:1)は、4−クロロ−3−ヨード−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンの大部分が消費されたことを示した。混合物を濃縮して、THFおよびMeCNを除去した。残渣に、EtOAc(100mL)およびHO(100mL)を添加した。水層をEtOAc(100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10:1〜6:1)によって精製して、tert−ブチル4−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−65)(3.9g、67%)を黄色のゴム状物として得、粗製のtert−ブチル4−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(0.7g、純度約70%)の第2のバッチも、黄色のゴム状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.42 (d, J = 4.8 Hz, 1 H), 7.17 (d, J = 4.8 Hz, 1 H), 6.15 (br.
s., 1 H), 5.83 (s, 2 H), 4.14 - 4.16 (m, 2 H), 3.64 - 3.69 (m, 4 H), 2.66 -
2.68 (m, 3H), 1.50 (s, 9 H), 0.93 (t, J = 8.2 Hz, 2 H), -0.03 (s, 9 H).
ステップ4 − tert−ブチル4−(4−メトキシ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−66)の合成
Na(282mg、12.3mmol)を無水MeOH(30mL)に添加し、混合物が透明になるまで、室温で撹拌した。MeOH(20mL)中のtert−ブチル4−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−65)(1.9g、4.085mmol)の溶液を、その溶液に添加した。混合物を3.5時間、加熱還流した。TLC(石油エーテル/EtOAc=3:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を濃縮して、MeOHを除去した。残渣に、EtOAc(50mL)およびHO(50mL)を添加した。有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=3:1)によって精製して、tert−ブチル4−(4−メトキシ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−66)(1.6g、85%)を無色のシロップ状物として得た。
ステップ5 − tert−ブチル4−(4−メトキシ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−67)の合成
EtOAc(20mL)中のtert−ブチル4−(4−メトキシ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−66)(0.58g、1.26mmol)および10%Pd/C(174mg)の混合物を、Hバルーン下で室温で終夜水素化した。TLC(石油エーテル/EtOAc=1:1)は、tert−ブチル4−(4−メトキシ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラートがまだ残っていることを示した。混合物を濾過し、10%Pd/C(174mg)を混合物に添加し、得られた混合物をHバルーン下で30℃で終夜水素化した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、tert−ブチル4−(4−メトキシ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−67)(0.52g、89%)を黄色のゴム状物として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ6 − [4−メトキシ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル]メタノール(I−68)の合成
CHCl(5mL)中のtert−ブチル4−(4−メトキシ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−67)(0.52g、1.12mmol)の撹拌溶液に、TFA(5mL)を5℃で添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=1:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を濃縮して、粗製の[4−メトキシ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル]メタノール(I−68)(約1.12mmol、100%)を黄色のシロップ状物として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ7 − 4−メトキシ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−69)の合成
ジオキサン(5mL)およびNH.HO(5mL、28%)中の[4−メトキシ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル]メタノール(I−68)(295mg、1.12mmol)の混合物を室温で4時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=5:1)によって精製して、粗製の4−メトキシ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−69)(260mg、約100%)を黄色の固体として得て、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(ピペリジン−4−イル)キノキサリン(I−77)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 7−ブロモキノキサリン−2(1H)−オン(I−71)の合成
酢酸(800mL)中のキノキサリン−2(1H)−オン(I−70)(50g、342.2mmol)の冷却された0℃溶液に、酢酸(200mL)中の臭素(32mL)の溶液を30分間かけて滴下添加した。臭素を添加すると、固体が反応物内に形成し、反応物を、さらに90分間、ゆっくり撹拌した。固体を濾過し、MeOHおよびエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥して、7−ブロモキノキサリン−2(1H)−オン(I−71)(45g、58%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 224.1 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.46 (s, 1 H), 8.16 -
8.18 (m, 1 H), 7.69 - 7.72 (d, 1 H), 7.44 - 7.46 (m, 2 H).
ステップ2 − 7−ブロモ−2−クロロキノキサリン(I−72)の合成
POCl(500mL)中の7−ブロモキノキサリン−2(1H)−オン(I−71)(50g、222.1mmol)の撹拌溶液を撹拌し、1時間、加熱還流した。基質は、溶解するのに約30分かかり、反応が完了に達するのにさらに30分かかった。反応物を冷却し、過剰のPOClを真空下で除去した。反応物残渣を砕氷に注ぎ、固体NaHCOで中和した。水溶液をEtOAc(3×250mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、黄色がかった固体を得、これを、ヘキサン中の5%エーテルで洗浄して、7−ブロモ−2−クロロキノキサリン(I−72)(40g、70%)を茶色がかった固体として得た。LCMS (APCI), m/z 242.1 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.04 (s, 1 H), 8.33 (d,
J = 2.0 Hz, 1 H), 8.03 - 8.11 (m, 2 H).
ステップ3 − 7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン(I−73)の合成
DMF中の1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(8.54g、41.31mmol)、7−ブロモ−2−クロロキノキサリン(I−72)(10g、41.31mmol)、および炭酸セシウム(30g、103.26mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(1.7g、2.08mmol)を添加した。反応物を16時間110℃に加熱し、その後、冷却した。反応混合物を水(250mL)に注ぎ入れ、EtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、残渣を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中の0〜100%EtOAc)によって精製した。得られた固体をエーテルで洗浄して、7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン(I−73)(10g、84%)を無色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 289/291 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.33 (s, 1H), 8.63 (s, 1
H), 8.29 (s, 1 H), 8.18 - 8.19 (d, 1 H), 7.92 - 7.97 (m, 1 H), 7.85 - 7.88 (d,
1 H), 3.96 (s, 3 H).
ステップ4 − tert−ブチル4−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−6−イル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−74)の合成
ジオキサンおよび水中の7−ブロモ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン(I−73)(76、24,2mmol)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−3)(5g、24.2mmol)、および炭酸ナトリウム(7.6g、72.64mmol)の混合物に、Pd(PPh(690mg、0.59mmol)を添加した。反応物を12時間、100℃に加熱し、その後、冷却した。反応混合物をEtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、残渣を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中の0〜5%MeOH)によって精製して、tert−ブチル4−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−6−イル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−74)(5g、53%)をわずかに黄色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 392.1 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.23 (s, 1H), 8.60 (s, 1
H), 8.26 (s, 1 H), 7.90 - 7.96 (m, 3 H), 6.51 (s, 1 H), 4,03 (s, 2 H), 3.95 (s,
3 H), 3.59 - 3.61 (m, 1 H), 2.63 (s, 2 H), 1.44 (s, 9 H).
ステップ5 − tert−ブチル4−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−75)の合成
tert−ブチル4−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−6−イル]−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−74)(4.7g、12.02mmol)を、500mL Parrシェーカー容器内でMeOH中に入れた。溶液を5分間脱気し、続いて、窒素雰囲気下でPd/C(2.5g、10%)を添加した。反応物を水素圧力50psi下で16時間撹拌した。反応物を、セライトパッドを通して濾過し、濾液を蒸発乾固して、tert−ブチル4−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−75)(4.6g)を得、これを次のステップにおいてさらに精製せずに使用した。LCMS (APCI), m/z 396.1 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.39 - 7.57 (m, 1 H),
6.30 - 6.31 (d, 2 H), 6.22 - 6.24 (d, 2 H), 5.39 (s, 1 H), 5.29 (s, 1 H), 4.24
- 4.25 (d, 1 H), 3.95 - 4.02 (m, 2 H), 3.78 (s, 3 H), 3.25 (s, 1 H), 3.02 -
3.06 (m, 1 H), 2,73 (s, 2 H), 2.34 - 2.40 (m, 1 H), 1.63 - 1.66 (d, 2 H), 1.40
(s, 9 H).
ステップ6 − tert−ブチル4−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−6−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−76)の合成
MeCN(50mL)中のtert−ブチル4−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−75)(4.6g、11.64mmol)の溶液に、活性化MnO(10g、116.42mmol)を添加した。反応物を3時間撹拌し、その後、セライトプラグを通して濾過した。溶媒を真空中で除去して、tert−ブチル4−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−6−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−76)(4.5g)を得、これをさらに精製せずにそのまま、次のステップにおいて使用した。LCMS (APCI), m/z 394.2 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.23 (s, 1 H), 8.59 (s,
1 H), 8.25 (s, 1 H), 7.94 - 7.96 (d, 1 H), 7.78 (s, 1 H), 7.66 - 7.67 (d, 1 H),
4.13 (s, 2 H), 3.95 (s, 3 H), 2.87 - 2.95 (m, 3 H), 1.87 - 1.91 (m, 2 H), 1.51
- 1.63 (m, 2 H), 1.43 (s, 9 H).
ステップ7 − 2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(ピペリジン−4−イル)キノキサリン(I−77)の合成
ジオキサン中のtert−ブチル4−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−6−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−76)(4.5g、11.45mmol)の溶液に、氷冷温度で、ジオキサン中の4N HCl溶液(20mL)を添加した。反応物を4時間撹拌した。過剰のジオキサンを真空中で除去し、形成した黄色の固体をエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥して、tert−ブチル4−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−6−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−77)(4.1g、100%)を塩酸塩として得、これをさらに精製せずに使用した。LCMS (APCI), m/z 294.4 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.26 (s, 1 H), 8.82 (br.
s., 2 H), 8.62 (s, 1 H), 8.01 (s, 1 H), 7.78 (s, 1 H), 7.63 - 7.65 (d, 1 H),
3.95 (s, 3 H), 3.40 - 3.43 (m, 2 H), 3.06 - 3.11 (m, 3 H), 2.01 - 2.09 (m, 2
H), 1.92 - 1.98 (m, 2 H).
4−(ジメチルアミノ)−6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(I−84)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − tert−ブチル4−アミノ−6−クロロ−3’,6’−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−1’(2’H)−カルボキシラート(I−79)の合成
DME(270mL)およびHO(90mL)中の2,6−ジクロロピリジン−4−アミン(I−78)(15g、92mmol)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−3)(28.44g、92mmol)およびCsCO(89g、276mmol)の混合物に、室温でN下でPd(dppf)Cl(1.93g、2.76mmol)を添加した。得られた混合物を12時間、80℃で加熱した。TLC(石油エーテル/EtOAc=3:1)は、2,6−ジクロロピリジン−4−アミンの大部分が消費されたことを示した。混合物をEtOAc(300mL)とHO(50mL)との間で分配した。有機層を分離し、ブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5:1〜2:1)によって精製して、tert−ブチル4−アミノ−6−クロロ−3’,6’−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−1’(2’H)−カルボキシラート(I−79)(6g、21%)を白色の固体として得た。
ステップ2 − 1’−tert−ブチル6−メチル4−アミノ−3’,6’−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−1’,6(2’H)−ジカルボキシラート(I−80)の合成
この反応を、3つの2gバッチで実行した:MeOH(30mL)中のtert−ブチル4−アミノ−6−クロロ−3’,6’−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−1’(2’H)−カルボキシラート(I−79)(2g、6.48mmol)の溶液に、室温でTEA(1.308g、12.96mmol)およびPd(dppf)Cl(0.136g、0.168mmol)を添加した。得られた混合物をCO圧力(2MPa)下で12時間、100℃で加熱した。TLC(石油エーテル/EtOAc=1:1)は、tert−ブチル4−アミノ−6−クロロ−3’,6’−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−1’(2’H)−カルボキシラートの大部分が消費されたことを示した。混合物を真空中で濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=4:1〜2:1)によって精製して、1’−tert−ブチル6−メチル4−アミノ−3’,6’−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−1’,6(2’H)−ジカルボキシラート(I−80)(7.5g、39%、3つのバッチでの合計)を白色の固体として得た。
ステップ3 − tert−ブチル4−アミノ−6−カルバモイル−3’,6’−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−1’(2’H)−カルボキシラート(I−81)の合成
MeOH(25mL)中の1’−tert−ブチル6−メチル4−アミノ−3’,6’−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−1’,6(2’H)−ジカルボキシラート(I−80)(2.5g、7.51mmol)の溶液に、室温でNH−MeOH(4M、30mL)を添加した。得られた混合物を密閉し、12時間、80℃で加熱した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を真空中で濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=4:1〜CHCl/MeOH=20:1)によって精製して、tert−ブチル4−アミノ−6−カルバモイル−3’,6’−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−1’(2’H)−カルボキシラート(I−81)(2.4g、100%)を白色の固体として得た。
ステップ4 − tert−ブチル4−(4−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−82)の合成
MeOH(300mL)中のtert−ブチル4−アミノ−6−カルバモイル−3’,6’−ジヒドロ−2,4’−ビピリジン−1’(2’H)−カルボキシラート(I−81)(2.4g、7.55mmol)の溶液に、室温で10%Pd/C(800mg)を添加した。得られた混合物を室温でHのバルーン圧力(15Psi)下で、12時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を、セライトを通して濾過し、MeOH(100mL)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮して、tert−ブチル4−(4−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−82)(2.2g、91%)を白色の固体として得た。
ステップ5 − tert−ブチル4−[6−カルバモイル−4−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−83)の合成
MeOH(10mL)中のtert−ブチル4−(4−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−82)(0.2g、0.625mmol)の溶液に、室温でTEA(63mg、0.625mmol)、ACOH(37.5mg、0.625mmol)およびHCHO(152mg、1.875mmol)を添加し、反応物を15分間撹拌した。15分後に、NaBHCN(114mg、1.875mmol)を混合物に添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。TLC(CHCl/MeOH=10:1)は、多少のtert−ブチル4−(4−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラートがまだ残っていることを示した。HCHO(152mg、1.875mmol)およびNaBHCN(114mg、1.875mmol)の別のバッチを混合物に添加した。得られた混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=50:1〜20:1)によって精製して、tert−ブチル4−[6−カルバモイル−4−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−83)(0.13g、59%)を無色の油状物として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ6 − 4−(ジメチルアミノ)−6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(I−84)の合成
EtOAc(20mL)中のtert−ブチル4−[6−カルバモイル−4−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−83)(0.13g、0.374mmol)の溶液に、室温でHCl−EtOAc(4M、10mL)を添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、4−(ジメチルアミノ)−6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(I−84)(0.075g、80%)を白色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
tert−ブチル4−({[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−85)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − tert−ブチル4−({[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラートの合成
CHCl(300mL)中のtert−ブチル4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−47)(60g、46mmol)およびTEA(42.3g、418mmol)の撹拌溶液に、0〜5℃でTsCl(55.8g、293mmol)を少しずつ添加した。得られた混合物を15℃で12時間撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=3:1、Rf約0.7)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を飽和NaHCO(3×300mL)およびブライン(3×300mL)で洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を得、これを石油エーテル(50mL)中で10分間撹拌し、次いで、濾過し、真空中で乾燥して、tert−ブチル4−({[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−85)(80g、78%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.77 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 4.08 (br.
s., 2 H), 3.84 (d, J = 6.4 Hz, 2 H), 2.45 (s, 3 H), 1.81 - 1.83 (m, 1 H), 1.61
- 1.69 (m, 2 H), 1.43 (s, 9 H), 1.06 - 1.14 (m, 2 H).
5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリミジン−4−アミン(I−93)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − メチル(2E)−2,3−ジメトキシプロパ−2−エノアート(I−87)の合成
ガスの発生に注意すべきことに留意されたい。無水THF(3.5L)中のメチルメトキシアセタート(I−86)(249.6g、2.40mol)およびギ酸メチル(173g、2.88mol)の混合物に、5〜10℃でNaH(134g、3.36mol、油中の60%)を1時間かけて少しずつ添加した。得られた混合物を15〜20℃で12時間撹拌した。白色の固体の形成が観察され、TBME(1.5L)を添加し、得られた懸濁液を濾過した。濾過ケーキを空気中で乾燥して、粗製のメチル(2E)−2,3−ジメトキシプロパ−2−エノアート(I−87)(2.4mol、100%)を白色の固体として得、これをさらに精製せずに次のステップにおいて使用した。
ステップ2 − 5−メトキシピリミジン−4−オール(I−88)の合成
EtOH(3L)中のメチル(2E)−2,3−ジメトキシプロパ−2−エノアート(I−87)(351g、2.4mol)およびホルムアミジンアセタート(250g、2.4mol)の混合物を室温で12時間撹拌し、次いで、空気冷却しながら24時間還流した(ホルムアミジンアセタートが昇華して、凝縮器の詰まりをもたらし得る問題に留意されたい)。水(500mL)を添加し、混合物をACOH(750mL)で、pH=10から5に酸性化した。混合物を真空中で濃縮して、残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=50:1〜10:1)によって精製して、5−メトキシピリミジン−4−オール(I−88)(80g、26%)をオフホワイト色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.47 (br. s., 1 H), 7.81 (s, 1 H), 7.52 (s, 1 H), 3.70 (s, 3
H).
ステップ3 − 4−クロロ−5−メトキシピリミジン(I−89)の合成
POCl(540mL)中の5−メトキシピリミジン−4−オール(I−88)(57g、0.452mol)の懸濁液を6時間、加熱還流した。TLC(CHCl/MeOH=10:1)は、反応が完了したことを示した。POClの大部分を減圧下で除去し、残渣を氷水(2L)に注ぎ入れ、KCO(250g)でpH約7まで塩基性にした。次いで、混合物をEtOAc:TBME(3:1、4×250mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、4−クロロ−5−メトキシピリミジン(I−89)(38g、58%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.63 (s, 1 H), 8.32 (s, 1 H), 4.02 (s, 3 H).
ステップ4 − 4−アミノ−5−メトキシピリミジン(I−90)の合成
NH(g)/EtOH(4M、2000mL)中の4−クロロ−5−メトキシピリミジン(I−89)(40g、280mmol)の懸濁液を、室温でオートクレーブに注ぎ入れ、130℃で12時間撹拌した。TLC(CHCl/MeOH=10:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮して、残渣を得、これに、CHCl(100mL)を添加し、得られた混合物を室温で30分間撹拌した。得られた懸濁液を濾過して、NHCl塩を除去し、濾液を真空中で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をEtOAc/CHCl(50mL、4:1)の混合溶媒中で30分間撹拌し、濾過し、真空中で濃縮して、4−アミノ−5−メトキシピリミジン(I−90)(30g、87%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.01 (s, 1 H), 7.81 (s, 1 H), 6.75 (br. s., 2 H), 3.81 (s, 3
H).
ステップ5 − 4−アミノ−5−ヒドロキシピリミジン(I−91)の合成
無水DMF(2500mL)中の4−アミノ−5−メトキシピリミジン(I−90)(40g、319.67mmol)の溶液に、室温でCHSNa(40.3g、575mmol、Aldrich純度95%、粉末化固体)を添加した。得られた混合物を12時間、120℃で加熱した。TLC(CHCl/MeOH=10:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を真空中で濃縮して、残渣を得、これに、ACOH(35mL)およびHO(100mL)を添加した。次いで、混合物を真空中で蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=50:1〜5:1)によって精製して、4−アミノ−5−ヒドロキシピリミジン(I−91)(29g、82%)を茶色の固体として得た。これは、多少の無機固体を含有することがあるが、さらに精製せずにそのまま、次のステップにおいて使用した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.90 (s,1 H), 7.62 (s, 1 H), 6.46 (br. s., 2 H).
ステップ6 − tert−ブチル4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(I−92)の合成
無水DMF(1000mL)中のtert−ブチル4−({[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−85)(66.5g、180.01mmol)および4−アミノ−5−ヒドロキシピリミジン(I−91)(20g、180.01mol)の混合物に、室温で、N雰囲気下でCsCO(117g、360mmol)を添加した。得られた混合物を12時間60℃で加熱した。TLC(CHCl/MeOH=10:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を0℃に冷却し、HO(350mL)およびCHCl(300mL)を添加した。有機層を分離し、水層をCHCl(3×250mL)で抽出した。有機層を合わせ、HO(4×150mL)、ブライン(2×100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して、粗生成物を得、これを、石油エーテル/EtOAcの混合溶媒(1:1、150mL)中で10分間撹拌し、次いで、濾過し、真空中で乾燥して、tert−ブチル4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(I−92)(36g、65%)を白色の固体として得た。
ステップ7 − 5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリミジン−4−アミン(I−93)の合成
CHCl(1500mL)およびMeOH(200mL)中のtert−ブチル4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(I−92)(85g、275.64mmol)の撹拌溶液に、室温でHCl(g)/EtOAc(4M、1000mL)を添加した。得られた混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリミジン−4−アミン(I−93)(77g、99%)のHCl塩を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.41 (s, 1 H), 7.93 (s, 1 H), 4.07 (d, J= 6.4 Hz, 2 H), 3.46 -
3.49 (m, 2 H), 3.04 - 3.10 (m, 2 H), 2.19 - 2.31 (m, 1 H), 2.14 - 2.17 (m, 2
H), 1.61 - 1.70 (m, 2 H).
Figure 2017537951
ステップ1 − 2−アミノ−3−クロロピラジン(I−95)の合成
NH・HO(1000mL)中の2,3−ジクロロピラジン(I−94)(45g、300mmol)の混合物を120℃で、2Lオートクレーブ内で終夜撹拌した。混合物を濾過し、濾過ケーキを水(400mL)およびCHCl(400mL)で洗浄し、真空乾燥して、2−アミノ−3−クロロピラジン(I−95)(36.85g、94%)を灰色の固体として得、これをさらに精製せずにそのまま使用した。
ステップ2 − 3−[(トリメチルシリル)エチニル]ピラジン−2−アミン(I−96)の合成
THF(200ml)およびTEA(200mL)の混合物中の2−アミノ−3−クロロピラジン(I−95)(30g、250mmol)の溶液に、0℃でN下でCuI(1g、5.2mmol)、Pd(PPh(2g、1.7mmol)およびTMS−アセチレン(30mL、480mmol)を添加した。反応混合物を室温で2日間撹拌した。TLC(石油エーテル:EtOAc=2:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を真空下で濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=30:1)によって精製して、3−[(トリメチルシリル)エチニル]ピラジン−2−アミン(I−96)(14g、32%)をかすかに黄色の固体として得た。
ステップ3 − 5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(I−97)の合成
無水NMP(30mL)中のt−BuOK(24g、230mmol)の溶液に、10分かけて80℃でNMP(60mL)中の3−[(トリメチルシリル)エチニル]ピラジン−2−アミン(I−96)(15g、78mmol)の溶液を滴下添加した。混合物を80℃で1.5時間撹拌した。TLC(石油エーテル:EtOAc=2:1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、EtOAc(500mL)および水(100mL)で希釈した。EtOAc層を水(6×50mL)で洗浄した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮して、5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(I−97)(5g、54%)を暗茶色の固体として得た。
ステップ4 − tert−ブチル4−(5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−98)の合成
MeOH(100mL)中の5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(I−97)(4.3g、36.1mmol)の溶液に、tert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシラート(8.7g、43.3mmol)およびKOH(8.1g、144.4mmol)を添加した。混合物を終夜80℃に加熱した。TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=1:1)によって精製して、tert−ブチル4−(5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−98)(8g、74%)を黄色の固体として得た。
ステップ5 − tert−ブチル4−(5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−99)の合成
MeOH(150)中のtert−ブチル4−(5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−98)(5g、16.7mmol)の溶液に、室温で10%Pd/C(1.4g)を添加した。次いで、混合物を50℃で8時間、Hバルーン下で撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル4−(5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−99)(3.4g、70%)を黄色の固体として得た。
ステップ6 − 7−(ピペリジン−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(I−100)の合成
CHCl(15mL)中のtert−ブチル4−(5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−99)(3.4g、11.2mmol)の溶液に、室温でHCl/EtOAc(4N、30mL)を添加した。次いで、混合物を室温で2時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を濃縮して、粗生成物を得、これをEtOAc(50mL)およびCHCl(50mL)で洗浄して、7−(ピペリジン−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(I−100)(2.4g、90%)を黄色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 203.3 [M + H]+; 1H NMR (400 MHz, CD3OD)
δ ppm 8.73 - 8.74 (d, 1 H), 8.55 - 8.56 (d, 1 H), 8.26
(s, 1 H), 3.58 - 3.59 (m, 2 H), 3.44 - 3.45 (m, 1 H), 3.25 - 3.27 (m, 2 H),
2.34 - 2.38 (m, 2 H), 2.07 - 2.11 (m, 2 H).
5−アミノ−2−(ピペリジン−4−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−105)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 5−アミノ−2−クロロピリミジン−4−カルボキサミド(I−102)の合成
CHCl(25mL)中の5−アミノ−2−クロロピリミジン−4−カルボン酸(I−101)(500mg、2.88mmol)の冷却された0℃溶液に、TEA(1.2mL、8.64mmol)を、続いて、クロロギ酸メチル(0.45mmol、5.76mmol)を添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。この時間の後に、NH(20mL、MeOH中の7N、140mmol)を添加し、反応物を室温で5日間撹拌した。混合物を最小体積まで減少させ、残渣をMeOHで摩砕して、5−アミノ−2−クロロピリミジン−4−カルボキサミド(I−102)(334mg、67%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.27 (s, 1 H), 7.66 (br. s., 1 H), 5.94 (br. s., 2 H), 5.53
(br. s., 1 H).
ステップ2 − tert−ブチル4−(5−アミノ−4−カルバモイルピリミジン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−103)の合成
5−アミノ−2−クロロピリミジン−4−カルボキサミド(I−102)(330mg、1.91mmol)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(828mg、2.68mmol)、および炭酸セシウム(1.87g、5.74mmol)の混合物をジオキサン(25mL)に入れ、窒素で5分間脱気した。Pd(dppf)Cl(78.4mg、0.096mmol)を添加し、容器を密閉し、18時間、80℃に加熱した。LCMSは、所望の生成物への完全な変換を示した(質量イオンは、264を示し、これは、t−ブチルを除いた生成物である)。混合物をEtOAc(50mL)とブライン(50mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2×50mL)でさらに抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、残渣を得、これをヘプタン中の20〜100%EtOAcで溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル4−(5−アミノ−4−カルバモイルピリミジン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−103)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.34 (s, 1 H), 7.83 (br. s., 1 H), 6.94 (br. s., 1 H), 5.85
(br. s., 2 H), 5.48 (br. s., 1 H), 3.97 - 4.25 (m, 2 H), 3.64 (t, J = 5.56 Hz,
2 H), 2.68 (br. s., 2 H), 1.50 (s, 9 H).
ステップ3 − tert−ブチル4−(5−アミノ−4−カルバモイルピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−104)の合成
MeOH(30mL)中のtert−ブチル4−(5−アミノ−4−カルバモイルピリミジン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−103)(470mg、1.47mmol)の溶液に、Pd/C(100mg、10%)を添加した。反応物を、Parrシェーカー上に30psi水素圧力で18時間置いた。水素中での僅かな取り込みを観察した。LCMSをチェックすると、質量は、生成物または出発物質のいずれにも対応しない。MeOH(10mL)で洗浄して、マイクロファイバー濾紙を通して濾過する。乾燥までストリッピングして、泡状の残渣を得る。初めにヘプタンで、続いて、エーテルで摩砕して、自由流動粉末を得る。ヘプタン/エーテルで洗浄して濾過し、第2の収量を収集する。固体を合わせて、tert−ブチル4−(5−アミノ−4−カルバモイルピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−104)(397mg、84%)を無色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 222.2 [M - Boc]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.38 (s, 1 H), 8.02 (br.
s., 1 H), 7.61 (br. s., 1 H), 6.66 (br. s., 2 H), 4.00 (d, J = 12.8 Hz, 3 H),
2.75 - 2.93 (m, 2 H), 1.89 (d, J = 10.7 Hz, 2 H), 1.61 (dd, J = 12.3, 3.5 Hz, 2
H), 1.41 (s, 9 H).
ステップ4 − 5−アミノ−2−(ピペリジン−4−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−105)の合成
MeOH(5mL)中のtert−ブチル4−(5−アミノ−4−カルバモイルピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−104)(395mg、1.23mmol)の溶液に、HCl(5mL、ジオキサン中の4N、20mmol)を添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。溶媒を最小体積まで蒸発させて、残渣を高真空下で乾燥して、5−アミノ−2−(ピペリジン−4−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−105)(364mg、ビス−HCl塩で定量と推測)を塩酸塩として得、これをさらに精製せずに使用した。
5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−107)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − tert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−106)の合成
トルエン(50mL)およびEtOH(150mL)中のtert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−55)(11.08g、27.2mmol)、4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(5.26g、32.7mmol)、CsCO(HO中の2N、27.2mL、54.5mmol)の懸濁液に、Pd(PPh(4.72g、4.08mmol)を添加した。混合物をNで3回完全に脱気し、次いで、茶色の懸濁液を85℃で16時間、N下で撹拌した。LCMSは、質量によると、所望の生成物が形成したことを示した。反応混合物を真空下で濃縮して、残渣を得、これをCHCl(300mL)で希釈し、水(50mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中の0〜5%MeOH、続いて、CHCl/MeOH=1/0〜20/1)によって2回精製して、tert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(茶色の固体として約5.9g、純度約90%)を得た。この物質を、EtOAc/CHCl(5:1、60mL)で希釈し、透明な溶液が得られるまで、60℃に加熱した。同時に体積を減圧下で減少させながら(約10mL)、溶液を25℃に冷却すると、沈澱物が形成する。懸濁液を濾過し、濾過ケーキをEtOAc/石油エーテル(1:1、10mL)で洗浄し、真空下で乾燥して、tert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−106)(4.38g、42%)を紫色の固体として得た。
ステップ2 − 5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−107)の合成
tert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−106)(10.6g、26.6mmol)をCHCl/メタノール(66mL)に溶かした。黄色の溶液を氷浴で0℃に冷却し、EtOAc中のHCl(g)(50mL、4M)を5分かけてゆっくりと滴下添加した。ほぼすぐに、黄色の沈澱物が現れた。添加が完了した後に、氷浴を取り外した。懸濁液を25℃で20時間撹拌した。次いで、薄黄色の懸濁液を真空下で濃縮して、5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−107)(11.69g、>100%)の塩酸塩を薄黄色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。LCMS (APCI), m/z 288.2 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, CD3OD) δ ppm 9.08 (s, 1 H), 8.12 (s, 1
H), 7.94 (s, 1 H), 7.84 (s, 1 H), 4.25 - 4.27 (d, 2 H), 4.03 (s, 3 H), 3.49 -
3.53 (d, 2 H), 3.12 (t, 2 H), 2.28 - 2.46 (m, 1 H), 2.14 - 2.27 (m, 2 H), 1.67
- 1.83 (m, 2 H).
5−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−109)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − tert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−108)の合成
MeOH(8mL)中のtert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−55)(22mg、0.51mmol)、5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(124mg、0.77mmol)、CsF(273mg、1.80mmol)の懸濁液に、Pd(dppf)Cl(21.2mg、0.026mmol)を添加した。混合物をNで3回完全に脱気し、次いで、茶色の懸濁液を85℃で16時間N下で撹拌した。LCMSは、質量によると、所望の生成物が形成したことを示した。反応混合物を真空下で濃縮して、残渣を得、これを希釈し、EtOAc(20mL)とHO(10mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2×10mL)で抽出し、合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、残渣を得、これを逆相HPLCによって精製して、tert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−108)(97mg、49%)を無色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 388.2 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.62 (s, 1 H), 7.58 (d,
J = 1.76 Hz, 1 H), 7.06 (d, J = 1.76 Hz, 1 H), 6.90 (d, J = 1.01 Hz, 1 H), 5.82
(s, 2 H), 3.97 (d, J = 12.09 Hz, 3.87 (d, J = 6.55 Hz, 2 H), 3.60 (s, 3 H),
2.67 - 2.79 (m, 2 H), 1.89 - 2.00 (m, 1 H), 1.80 (d, J = 10.83 Hz, 2 H), 1.39
(s, 9 H), 1.17 (dd, J = 12.21, 3.90 Hz, 1 H).
ステップ2 − 5−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−109)の合成
tert−ブチル4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−108)(95mg、0.24mmol)をCHCl(3mL)に溶かした。黄色の溶液を、氷浴で0℃に冷却し、ジオキサン中のHCl(g)(0.61mL、4M、2.45mmol)をゆっくりと滴下添加した。添加が完了した後に、氷浴を取り外した。懸濁液を25℃で20時間撹拌した。次いで、薄黄色の懸濁液を真空下で濃縮して、5−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−109)の塩酸塩(88mg、>100%)を白色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。LCMS (APCI), m/z 288.3 [M + H]+.
3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(I−116)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 5−ブロモピリミジン−4−オール(I−111)の合成
AcOH(800mL)中のピリミジン−4−オール(I−110)(50g、0.52mol)の溶液に、AcOH(100mL)中のBr(88g、0.55mol)の溶液を30分かけて室温で滴下添加した。次いで、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濾過し、ケーキを石油エーテル(200mL)で洗浄し、飽和NaHCO水溶液(500mL)で慎重に中和した。懸濁液を濾過し、ケーキをHO(100mL)で洗浄し、高真空下で乾燥して、5−ブロモピリミジン−4−オール(I−111)(45g、50%)を淡白色の固体として得た。
ステップ2 − 5−ブロモ−4−クロロピリミジン(I−112)の合成
POCl(300mL)中の5−ブロモピリミジン−4−オール(I−111)(40g、0.22mol)の混合物に、室温でDIPEA(29g、0.22mol)を滴下添加した。次いで、得られた混合物を3時間、加熱還流した。TLC(石油エーテル/EtOAc 1:1)は、反応が完了したことを示した。過剰のPOClを減圧下での蒸留によって除去した。残渣を撹拌しながら、氷水(300mL)にゆっくり注ぎ入れた。混合物をEtOAc(2×300mL)で抽出し、合わせた有機層を水(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc、20:1〜10:1)によって精製して、5−ブロモ−4−クロロピリミジン(I−112)(25g、60%)を黄色の油状物として得た。
ステップ3 − tert−ブチル4−[(4−クロロピリミジン−5−イル)(ヒドロキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−113)の合成
無水THF(130mL)中の5−ブロモ−4−クロロピリミジン(I−112)(13g、0.07mol)の−30℃溶液に、i−PrMgClの溶液(50mL、0.1mol、THF中の2M)を滴下添加した。次いで、得られた混合物を−30℃で30分間撹拌した。THF(20mL)中のtert−ブチル4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシラート(15g、0.07mol)の溶液を、−30℃で上記の溶液に添加した。添加の後に、混合物を室温にし、さらに4時間撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc 3:1)は、反応が完了したことを示した。飽和NHCl水溶液(200mL)を添加して、反応物を0℃でクエンチした。混合物をEtOAc(2×200mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc、10:1から3:1へ)によって精製して、tert−ブチル4−[(4−クロロピリミジン−5−イル)(ヒドロキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−113)(13.7g、60%)を淡白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.91 (s, 1 H), 8.83 (s, 1 H), 4.85 - 4.93 (m, 1 H), 4.14 (br.
s., 2 H), 2.55 - 2.62 (m, 3 H), 1.83 - 1.92 (m, 1 H), 1.41 - 1.46 (m, 15 H).
ステップ4 − tert−ブチル4−[(4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−114)の合成
CHCl(150mL)中のtert−ブチル4−[(4−クロロピリミジン−5−イル)(ヒドロキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−113)(4g、0.012mol)の混合物に、PDC(5.9g、0.016mol)を少しずつ添加した。次いで、混合物を室温で14時間撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc 2:1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を濾過し、濾液を真空下で室温で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc、6:1から3:1へ)によって精製して、tert−ブチル4−[(4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−114)(1.1g、28%)を淡黄色の油状物として得た。
ステップ5 − tert−ブチル4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−115)の合成
THF(10mL)中のtert−ブチル4−[(4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート(I−114)(1.5g、4.6mmol)の混合物に、N.HO(0.25g、5.1mmol)を添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、反応混合物をさらに30分間、50℃に加熱した。TLC(石油エーテル/EtOAc 2:1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を高真空下で濃縮した。残渣をEtOAc(30mL)で溶かし、次いで、HO(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空下で濃縮して、tert−ブチル4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−115)(1.1g、78%)を黄色の固体として得、これをさらに精製せずに次のステップにおいて使用した。
ステップ6 − 3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(I−116)の合成
CHCl(10mL)中のtert−ブチル4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−115)(1.2g、3.9mmol)の氷浴冷却された溶液に、4M HCl/EtOAc(20mL)を添加した。次いで、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をHO(20mL)に溶かした。溶液をEtOAc(15mL)で洗浄し、真空下で凍結乾燥して、3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(I−116)の塩酸塩(0.7g、87%)を黄色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 204.1 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, D2O) δ ppm 9.55 (s, 1 H), 9.06 (s, 1
H), 3.50 - 3.54 (m, 2 H), 3.15 - 3.22 (m, 2 H), 2.31 - 2.35 (m, 2 H), 2.03 -
2.14 (m, 3 H).
3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−118)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − tert−ブチル4−{[(2−アミノピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(I−117)の合成
DMF(120m:)中のtert−ブチル4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(I−48)(12.08g、41.2mmol)、2−アミノピリジン−3−オール(I−49)(4.32g、39.2mmol)およびCsCO(25.5g、78.4mmol)の混合物を80℃で2時間撹拌した。TLC(CHCl/MeOH=10/1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮乾固した。残渣を水100mLで希釈し、CHCl(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を酢酸エチル(20mL)で洗浄して、tert−ブチル4−{[(2−アミノピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(I−117)(9.37g、78%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.65 - 7.66 (m, 1 H), 6.81 (d, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.58 - 6.61
(m, 1 H), 4.62 (br. s., 2 H), 4.17 (br. s., 2 H), 3.82 (d, J = 6.0 Hz, 2 H),
2.65 - 2.85 (m, 2 H), 1.97 - 2.01 (m, 1 H), 1.79 - 1.85 (m, 2 H), 1.46 (s, 9
H), 1.27 - 1.31 (m, 2 H).
ステップ2 − 3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−118)の合成
EtOAc中の4N HClの溶液(45mL)を、0℃でCHCl(45mL)中のtert−ブチル4−{[(2−アミノピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(I−117)(9.37g、29.5mmol)の混合物に添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を真空下で濃縮し、残渣を凍結乾燥して、3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−118)の塩酸塩(8.57g、収率95%)を灰色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 208.1 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, CD3OD) δ ppm 7.47 - 7.50 (m, 2 H), 6.88
- 6.91 (m, 1 H), 4.11 (d, J = 6.4 Hz, 2 H), 3.49 (d, J = 12.4 Hz, 2 H), 3.07 -
3.13 (m, 2 H), 2.25 - 2.35 (m, 1H), 2.18 (d, J = 14.0 Hz, 2 H), 1.67 - 1.77 (m,
2 H).
4−メトキシ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−123)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−120)の合成
MeOH(600mL)に、Na(22.6g、983mmol)を1時間かけて少しずつ添加し、混合物を撹拌して、透明な溶液を得た。次いで、4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−119)(50g、327.69mmol)を添加した。反応混合物を140℃で44時間、1Lオートクレーブ内で撹拌した。多少の黄色の固体が反応混合物中で形成し、LCMSは、出発物質の約30%が残っていることを示した。反応混合物を真空下で濃縮して、MeOHを除去した。残渣を水(200mL)に希釈し、EtOAc/THF(2×300mL/50mL)で抽出した。抽出物を飽和NHCl(150mL)およびブライン(150mL)で洗浄した。抽出物を乾燥し、濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc:THF=3:1:0.2〜1:1:0.2)によって精製し、石油エーテル/CHCl/EtOH(600mL/100mL/10mL)から再結晶化させて、4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−120)(22g、45%)を白色の固体として得た。
ステップ2 − tert−ブチル4−(4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−121)の合成
MeOH(1.5L)に、Na(57g、2.48mol)を2時間かけて少しずつ添加し、混合物を撹拌して、透明な溶液を得た。4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−120)(64.4g、410mmol)およびtert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシラート(165.0g、826mmol)を、25℃でNaOMe溶液(1.5L)に添加した。反応混合物を80℃で3日間撹拌した。LCMSは、出発物質の約30%が残っていることを示した。反応混合物を濃縮して、MeOHを除去した。残渣を水(1.5L)中に希釈し、EtOAc/THF(2×1.5L/150mL)で抽出した。抽出物をブライン(2×2L)で洗浄した。抽出物をNaSO上で乾燥し、濃縮して、残渣(300g)を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc:THF=3:1:0.15〜1:1:0.15)によって精製して、tert−ブチル4−(4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−121)(49g、35%)を黄色の固体として得た。
ステップ3 − tert−ブチル4−(4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−122)の合成
MeOH(800mL)/THF(50mL)中のtert−ブチル4−(4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(I−121)(38g、110mmol)の薄黄色の懸濁液に、Ar雰囲気下で10%Pd/C(20g、50%HO)を添加した。混合物をAr(15psi)で3回、H(15psi)で3回パージした。次いで、反応混合物を30psiのH圧力下で撹拌し、40時間、60℃に加熱した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、tert−ブチル4−(4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−122)(37g、96%)を灰色の固体として得た。
ステップ4 − 4−メトキシ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−123)の合成
CHCl(200mL)中のtert−ブチル4−(4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−122)(37g、110mmol)の黄色の溶液に、10〜20℃の温度を維持しながら、4N HCl(g)/EtOAc(200mL)を滴下添加した。かなりの量の固体が形成した。混合物を20℃で2時間撹拌した。TLC(石油エーテル:EtOAc=2:3)は、反応が完了したことを示した。混合物を濾過し、固体を真空下で乾燥して、4−メトキシ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−123)(33.6g、100%)を灰色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 231.8 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, CD3OD) δ ppm 8.34 - 8.35 (d, 1 H), 7.35
(s, 1 H), 7.20 - 7.21 (d, 1 H), 4.28 (s, 3 H), 3.51 - 3.54 (d, 2 H), 3.36 -
3.42 (m, 1 H), 3.18 - 3.24 (t, 2 H), 2.27 - 2.31 (d, 2 H), 1.88 - 1.98 (m, 2
H).
N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−クロロ−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(I−126)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−クロロ−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(I−126)の合成
THF(23mL)中のN−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(I−124)(55mg、0.21mmol)の溶液に、−5〜0℃で窒素雰囲気下でKHMDS(0.42mL、0.42mmol、THF中の1M)を滴下添加した。添加の後に、混合物を−5〜0℃で30分間撹拌し、その後、THF(2mL)中の(1R,2S)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−125)(41mg、0.42mmol)の溶液を次いで、−5〜0℃で反応混合物に滴下添加した。この添加の後に、混合物を室温に加温し、室温で14時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を室温でAcOH(38mg、0.63mmol)で中和した。得られた混合物をブライン(10mL)およびHO(2mL)で希釈した。混合物を室温で15分間撹拌した。有機層を混合物から分離し、水層をEtOAc(2×10mL)で再抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=3:1)によって精製して、N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−クロロ−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(I−126)(30mg、44.8%)を無色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.07 (br. s. 1 H), 7.45 (s, 1 H), 4.65 - 4.71 (m, 1 H), 4.37 -
4.42 (m, 1 H), 2.51 (s, 1 H), 1.87 - 2.19 (m, 6 H), 1.73 - 1.87 (m, 1 H), 1.69
- 1.71 (m, 1 H), 1.36 - 1.38 (m, 1 H), 1.13 - 1.15 (m, 1 H).
1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−128)の合成
Figure 2017537951
ステップ1:1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−128)の合成
DME/MeOH(80mL/8mL)中のエチル1−シアノシクロプロパンカルボキシラート(I−127)(5g、36mmol)の溶液に、NaBH(10.65g、0.288mol)を0〜5℃で少量ずつ添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(60mL)で希釈し、次いで、10%MeOH/CHCl(8×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濃縮して、1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−128)(3g、85%)を薄黄色の油状物として得、これをさらに精製せずに使用した。
(1R,2S)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−125)の合成
Figure 2017537951
ステップ1:(S)−3−(オキシラン−2−イル)プロパンニトリル(I−130)の合成
CHCN(340mL)およびTHF(500mL)中の(S)−2−(クロロメチル)オキシラン(I−129)(100g、1.11mol)の混合物に、−65℃でヘキサン中のn−BuLi(500mL、1.3mol)を滴下添加した。混合物を−65℃で4時間撹拌し、室温に加温した。室温で終夜撹拌した後に、NHCl(150mL)を添加し、得られた混合物をEtOAc(3×250mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(250mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=10:1〜4:1)で精製して、(S)−3−(オキシラン−2−イル)プロパンニトリル(I−130)(60g、56.2%)を黄色の油状物として得た。
ステップ2 − (1R,2S)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−125)の合成
THF(1.0L)中の(S)−3−(オキシラン−2−イル)プロパンニトリル(I−130)(50g、0.52mol)の混合物に、N下で、−65℃でTHF(1M)中のLiHMDS(1000mL、1.0mol)の溶液を添加し、得られた混合物を同じ温度で2時間撹拌し、次いで、室温に加温した。HO200mLを0℃で添加して、反応をクエンチした。有機層を分離し、水層をEtOAc(3×500mL)で再抽出した。合わせた有機相を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=4:1〜1:1)で精製して、(1R,2S)−2−(ヒドロキシメチル)−シクロプロパンカルボニトリル(I−125)(6g、12%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.76 - 4.78 (m, 1 H), 3.44 - 3.50 (m, 1 H), 3.22 - 3.26 (m, 1
H), 1.66 - 1.69 (m, 1 H), 1.33 - 1.39 (m, 1 H), 0.99 - 1.04 (m, 1 H), 0.75 -
0.77 (m, 1H).
[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メタノール(I−133)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − [(2S)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(I−132)の合成
CHCl(30mL)中の(5S)−5−(ヒドロキシメチル)ジヒドロフラン−2(3H)−オン(I−131)(4.0g、34.45mmol)およびTEA(9.6mL、68.9mmol)の薄黄色の溶液に、0℃でCHCl(15mL)中のTsCl(9850mg、51.7mmol)を添加した。溶液は、0℃で2時間撹拌した後に、灰色の懸濁液になった。TLC(石油エーテル:EtOAc=1:2)は、出発物質が消費されたことを示した。反応混合物をCHCl(100mL)で希釈し、NHCl水溶液(3×100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル=0%〜50%)で精製して、[(2S)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(I−132)(7.5g、81%)を白色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − [(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メタノール(I−133)の合成
−90℃に冷却された無水THF(90mL)中の[(2S)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(I−132)(5.0g、18.5mmol)の溶液に、ジエチルエーテル中のメチルリチウムの溶液(23.1mL、37.0mmol、1.6M)を滴下添加した。反応混合物を−90℃で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を4時間かけて−90℃から20℃に加温した。TLC(石油エーテル:EtOAc=1:2)は、出発物質が完全に消費され、新たな生成物が形成したことを示した。反応を飽和ブライン(100mL)でクエンチした。反応混合物は、黄色の懸濁液になり、これは、1M HCl(30mL)を添加すると透明になった。反応混合物をNaClで飽和させ、EtOAc(4×80mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=0%〜50%)によって精製して、[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メタノール(I−133)(620mg、25.7%)を薄黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 4.08 - 4.11 (m, 1 H), 3.66 - 3.70 (m, 1 H), 3.47 - 3.50 (m, 1
H), 1.95 - 2.01 (m, 1 H), 1.73 - 1.81 (m, 3 H), 1.25 - 1.27 (d, 6 H).
[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メタノール(I−141)および[(1S)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メタノール(I−142)の合成
Figure 2017537951
ステップ1:ブチル2,2−ジフルオロシクロプロパンカルボキシラート(I−136)の合成
無水トルエン(800mL)中のブチルプロパ−2−エノアート(80g、6.24mol)および触媒量のNaF(1.57g、375mmol)の溶液を窒素で3回脱気し、次いで、1時間還流した。次いで、トリメチルシリルジフルオロ(フルオロスルホニル)アセタート(250g、9.99mol)を40分かけて還流溶液に滴下添加した。添加の後に、得られた淡い無色の溶液をN下でさらに8時間還流した。反応溶液を室温に冷却し、淡黄色の溶液を得た。溶媒を真空下で約45℃で除去し、合わせた残渣(約130mL)を初めは、130℃で大気圧下で蒸留して、残留トルエンを除去し、次いで、減圧(約0.02atm)下で同じ温度で蒸留して、ブチル2,2−ジフルオロシクロプロパンカルボキシラート(I−136)(65g、59%)を無色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 4.09 - 4.21 (m, 2 H), 2.36 - 2.47 (m, 1 H), 2.04 - 2.07 (m, 1 H),
1.60 - 1.66 (m, 3 H), 1.36 - 1.42 (m, 2 H), 0.94 (t, J = 7.2 Hz, 3 H).
ステップ2 − 2,2−ジフルオロシクロプロパンカルボン酸(I−137)の合成
NaOH水溶液(HO750mL、NaOH52.5g)中のブチル2,2−ジフルオロシクロプロパンカルボキシラート(I−136)(65.0g、330mmol)の無色の溶液を、約14時間還流した。淡黄色溶液が形成した。反応溶液を室温に冷却し、次いで、約250mL体積に真空中で濃縮した。氷浴(約0〜5℃)内で、残渣を、濃HCl水溶液(約70mL)を使用してpH約3〜4に調節した。得られた溶液をEtOAc(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、高真空下で濃縮して、2,2−ジフルオロシクロプロパンカルボン酸(I−137)(30g、75%)を黄色の油状物として得たが、これは、放置すると徐々に固化して、淡黄色の固体を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 10.78 (s, 1 H), 2.41 - 2.47 (m, 1 H), 2.05 - 2.08 (m, 1 H),
1.80 - 1.83 (m, 1 H).
ステップ3 − (2,2−ジフルオロシクロプロピル)メタノール(I−138)の合成
氷浴で冷却されている無水EtO(30mL)中の2,2−ジフルオロシクロプロパンカルボン酸(I−137)(1.00g、8.19mmol)の溶液に、20分かけてLiAlHの溶液(12.3mL、THF中の1M)を滴下添加した。添加の後に、得られた無色の懸濁液を室温に加温し、さらに18時間撹拌した。次いで、反応混合物を氷浴内で冷却し、次いで、2M NaOH(約1mL)を滴下添加して、反応をクエンチし、続いて、HO(1mL)を添加した。混合物を濾過し、EtO(2×10mL)ですすいだ。濾液をブライン(10mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、真空下で5〜10℃で濃縮して、(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メタノール(I−138)(2.0g、>100%、残留THFで汚染)を無色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.67 - 3.81 (m, 2 H), 1.83 - 1.87 (m, 1 H), 1.45 - 1.48 (m, 1
H), 1.14 - 1.18 (m, 1 H).
ステップ4 − [(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メチルベンゾアート(I−139)および[(1S)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メチルベンゾアート(I−140)の合成
無水CHCl(20mL)中の(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メタノール(I−138)(5.00g、46.3mmol)の溶液に、TEA(1.12g、11.1mmol)を0℃で、続いて、CHCl(10mL)中の塩化ベンゾイル(1.18mL、10.2mmol)の溶液を添加した。反応混合物を16時間、室温で撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=10/1)は、反応が完了したことを示した。反応を飽和NaHCO水溶液(15mL)でクエンチした後に、反応混合物をCHCl(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空下で濃縮乾固した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=0/100〜1/24)によって精製して、ラセミの2,2−ジフルオロシクロプロピル]メチルベンゾアート(8.2g、84%)を無色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.99 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.70 (t, J = 6.0 Hz, 1 H), 7.56 (t,
J = 8.0 Hz, 2 H), 4.46 - 4.50 (m, 1 H), 4.23 - 4.28 (m, 1 H), 2.25 - 2.26 (m, 1
H), 1.73 - 1.77 (m, 1 H), 1.54 - 1.59 (m, 1 H).
2,2−ジフルオロシクロプロピル]メチルベンゾアート(18g)をSFCによるキラル分離に掛けて、両方の鏡像異性体を得た。SFCによるキラル分離を、100バールに保持された、ヘプタンを含むCO中の1%IPAで溶離されるChiralCel OJ−H(4.6mm×250mmカラム、5ミクロン粒径)を使用して行った。1.0mL/分の流速は、Rt(ピーク1)=9.80分およびRt(ピーク2)=10.32分をもたらした。
[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メチルベンゾアート(I−139)(ピーク1):6.05g、約95%ee。(+)。LCMS (APCI), m/z 212.9 [M + H]+. [α]D = + 8.6°(c = 0.6,
MeOH, 22℃).
[(1S)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メチルベンゾアート(I−140)(ピーク2):5.98g、約90%ee。(−)。LCMS (APCI), m/z 212.9 [M + H]+; [α]D = - 8.4°(c = 0.5,
MeOH, 22℃).
ステップ5:[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メタノール(I−141)の合成
10%NaOH/HO(12.5mL)中の[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メチルベンゾアート(I−139)(2.45g、11.56mmol)(約95%ee(+))の薄黄色の溶液を80℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、次いで、EtO(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、20℃で真空中で濃縮して、[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メタノール(I−141)(1.10g、88%)を薄黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.76 - 3.78 (m, 1 H), 3.67 - 3.70 (m, 1 H), 1.89 - 1.92 (m, 1
H), 1.45 - 1.48 (m, 1 H), 1.14 - 1.18 (m, 1 H) ; [α]D
= + 13.3°(c = 0.003, MeOH, 22℃).
ステップ6:[(1S)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メタノール(I−142)の合成
10%NaOH/HO(13mL)中の[(1S)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メチルベンゾアート(I−140)(2.63g、12.39mmol)(約90%ee、(−))の薄黄色の溶液を80℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、次いで、EtO(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、20℃で真空中で濃縮して、[(1S)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メタノール(I−142)(1.15g、86%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 3.76 - 3.78 (m, 1 H), 3.65 - 3.69 (m, 1 H), 1.89 - 1.92 (m, 1
H), 1.45 - 1.48 (m, 1 H), 1.14 - 1.18 (m, 1 H) ; [α]D
= - 10.3°(c = 0.003, MeOH, 22℃).
ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン塩酸塩(I−146)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − ジ−tert−ブチル1−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボキシラート(I−144)の合成
2−プロパノール(200mL)中のトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)−マンガン(III)[Mn(TMHD)](533mg、0.873mmol)の撹拌溶液を0℃に冷却した。冷却溶液に、フェニルシラン(4.87g、43.6mmol)、CHCl(200mL)中のジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート(15.40g、65.5mmol)の溶液を、次いで、[1.1.1]プロペラン(Org.Synth.1998、75、98〜105およびJ.Am.Chem.Soc.2001、3484)(I−143)(エーテル/ペンタン溶液、2.89g、43.6mmol、90.0mL、0.485M)を添加した。反応混合物を0℃で21時間維持し、次いで、水20mLを、続いて、ブライン溶液50mLを添加した。反応混合物を5分間撹拌し、次いで、追加の水100mLおよび飽和ブライン溶液100mL(200mL)を添加した。次いで、混合物をEtOAc(約400mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し、濃縮した。粗製の残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜25%EtOAc/ヘプタン)に掛けて、ジ−tert−ブチル1−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボキシラート(I−144)12.87g(99%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 5.95 - 6.48 (m, 1 H), 2.38 (s, 1 H), 2.03 (s, 6 H), 1.46 (s, 18
H).
ステップ2 − ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルヒドラジン二塩酸塩(I−145)の合成
酢酸エチル(200mL)中のジ−tert−ブチル1−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ヒドラジン−1,2−ジカルボキシラート(I−144)(11.03g、36.97mmol)の撹拌溶液に、HCl(300mL、1.11mol、ジオキサン中の4M)を室温で添加した。反応物を室温で撹拌し、LCMSによってモニターした。18時間後に、反応が完了し、混合物を濃縮して、粗製のビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルヒドラジン二塩酸塩(I−145)5.99g(95%)を薄黄色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.57 (br. s., 5 H), 2.45 (s, 1 H), 1.83 (s, 6 H).
ステップ3 − ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン塩酸塩(I−146)の合成
MeOH(1mL)中の酸化白金(IV)(795mg、3.50mmol)のスラリーに、メタノール(350mL)中のビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルヒドラジン二塩酸塩(I−145)(5.99g、35.0mmol)の溶液を添加した。混合物を25℃で24時間、3バールの水素に掛けた。次いで、混合物を、Whatman1濾紙を通して濾過し、濾液を濃縮した。粗製の残渣をエーテルで洗浄し、次いで、2−プロパノール:DCM(10:1)中で摩砕した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン塩酸塩(I−146)3.35g(80%)をオフホワイト色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.89 (br. s., 3 H), 2.58 (s, 1 H), 1.98 (s, 6 H).
3,3−ジフルオロブタン−2−アミン(I−151)の合成
Figure 2017537951
ステップ1 − N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メトキシ−N−メチルアラニンアミド(I−148)の合成
DMF(100mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)アラニン(I−147)(5.0g、26.43mmol)の無色の溶液に、HATU(1.51g、39.6mmol)およびTEA(8.02g、79.3mmol)を添加した。色は、黄色である。10分間、25℃で撹拌した後に、化合物N−メトキシメタンアミン塩酸塩(3.23g、52.9mmol)を0℃で添加した。得られた黄色の溶液を25℃で25時間撹拌した。反応混合物は、黄色の懸濁液になった。TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)は、出発物質が消費されたこと、新たなメジャーなスポットが存在することを示した。水(60mL)を添加した。混合物をEtOAc(3×80mL)で抽出した。合わせた有機層を水(80mL)、NHCl水溶液(80mL)、NaHCO水溶液(80mL)、ブライン(80mL)で洗浄し、次いで、無水NaSO上で乾燥し、濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=30%〜80%)によって精製して、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メトキシ−N−メチルアラニンアミド(I−148)(5.0g、82%)を白色の固体として得た。
ステップ2 − tert−ブチル(3−オキソブタン−2−イル)カルバマート(I−149)の合成
無水THF(100mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メトキシ−N−メチルアラニンアミド(I−148)(3.0g、12.92mmol)の無色の溶液に、−15℃でMeMgBr(12mL、36mmol、EtO中の3M)を20分かけて滴下添加した。無色の溶液は、薄黄色の懸濁液になった。添加の後に、反応混合物を25℃にゆっくり加温し、20時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、NHCl水溶液(50mL)でクエンチし、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル=0%〜20%)によって精製して、tert−ブチル(3−オキソブタン−2−イル)カルバマート(I−149)(2.0g、83%)を薄黄色の油状物として得、これは、放置すると30分以内に固化した。
ステップ3 − tert−ブチル(3,3−ジフルオロブタン−2−イル)カルバマート(I−150)の合成
無水CHCl(30mL)中のtert−ブチル(3−オキソブタン−2−イル)カルバマート(I−149)(600mg、3.2mmol)の無色の溶液に、DAST(1.2mL、9.61mmol、1.2g/mL)を25℃で20分かけて滴下添加した。無色の溶液は、薄黄色の溶液になった。添加の後に、反応混合物を25℃で20時間撹拌した。さらなるDAST(1.2mL、9.61mmol、1.2g/mL)を25℃で20分かけて滴下添加し、薄茶色の溶液を24時間還流した。反応混合物を20〜25℃に冷却し、飽和NaHCO(60mL)でクエンチし、CHCl(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濃縮して、粗生成物(800mg)を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル=0%〜5%)によって精製して、tert−ブチル(3,3−ジフルオロブタン−2−イル)カルバマート(I−150)(270mg、40%)を薄黄色の固体として得た。
ステップ4 − 3,3−ジフルオロブタン−2−アミン(I−151)の合成
無水CHCl(3mL)中のtert−ブチル(3,3−ジフルオロブタン−2−イル)カルバマート(I−150)(100mg、0.478mmol)の透明な溶液に、0〜5℃でTFA(1.5mL)を添加した。色が、薄黄色に変化した。得られた薄黄色の溶液を、25℃で2時間撹拌した。NMRは、出発物質が消費されたことを示した。溶媒を蒸発させて、3,3−ジフルオロブタン−2−アミン(I−151)(170mg、収率>100%、TFA塩)を粘稠性黄色のゴムとして得、これをさらに精製せずに使用した。
代表的な実施例の合成
(実施例1)(スキームA)
N−エチル−2−(2−フルオロプロポキシ)−6−{4−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−6−イル]ピペリジン−1−イル}ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − メチル2−クロロ−6−{4−[7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−2−イル]ピペリジン−1−イル}ピリミジン−4−カルボキシラート(I−153)の合成
MeOH(15mL)中の2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(ピペリジン−4−イル)キノキサリン塩酸塩(I−77)(250mg、0.76mmol)の溶液に、0℃でメチル2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラート(I−152)(176mg、0.83mmol)を、続いて、DIPEA(588mg、0.79mL、4.55mmol)を添加した。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。TLC(CHCl/MeOH=10:1、R=0.5)は、反応が完了したことを示した。混合物を真空中で濃縮して、大部分の溶媒を除去した。残渣を、CHClで摩砕して、メチル2−クロロ−6−{4−[7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−2−イル]ピペリジン−1−イル}ピリミジン−4−カルボキシラート(I−153)(183mg、52%)を茶色がかった固体として得た。LCMS (APCI), m/z 464.2 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ ppm 9.02 (br. s., 1 H), 8.19
(s, 1 H), 8.14 (s, 1 H), 8.02 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.84 (s, 1 H), 8.56 (d, J =
8.5 Hz, 1 H), 4.02 (d, J = 10.9 Hz, 6 H), 3.01 - 3.17 (m, 3 H), 2.17 (d, J =
14.9 Hz, 2 H), 1.86 (d, J = 12.8 Hz, 2 H), 1.56 (br. s., 10 H).
ステップ2 − 2−クロロ−N−エチル−6−{4−[7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−2−イル]ピペリジン−1−イル}ピリミジン−4−カルボキサミド(I−154)の合成
MeOH(5mL)中のメチル2−クロロ−6−{4−[7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−2−イル]ピペリジン−1−イル}ピリミジン−4−カルボキシラート(I−153)(183mg、0.39mmol)の溶液に、DIPEA(255mg、0.34mL、1.97mmol)およびエチルアミン(89mg、0.99mL、1.97mmol)を添加した。反応物を室温で40時間撹拌した。LCMSは、所望の生成物への完全な変換を示した。溶媒を真空中で除去して、2−クロロ−N−エチル−6−{4−[7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−2−イル]ピペリジン−1−イル}ピリミジン−4−カルボキサミド(I−154)を茶色の固体(188mg、100%)として得、これをさらに精製せずに使用した。LCMS(APCI)、m/z 477.2 [M + H]+
ステップ3 − N−エチル−2−(2−フルオロプロポキシ)−6−{4−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−6−イル]ピペリジン−1−イル}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例1)
THF(3mL)中の2−フルオロプロパン−1−オール(154mg、1.97mmol)の溶液に、NaH(78.8mg、鉱油中の60%、1.97mmol)を添加した。混合物を室温で20分間撹拌した。次いで、THF(3mL)中の2−クロロ−N−エチル−6−{4−[7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−2−イル]ピペリジン−1−イル}ピリミジン−4−カルボキサミド(I−154)(188mg、0.39mmol)を添加し、反応混合物を55℃で30分間加熱した。LCMSは、所望の生成物が形成したことを示した。反応を水(10mL)でクエンチし、水層をEtOAc(2×15mL)で抽出した。有機層を水(10mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して、粗生成物を得、これを、キラル分離に掛けた。
200mgを、SFCによるキラル分離に掛けて、両方の鏡像異性体を得た。140バールに保持されたCO中の35%MeOH(0.1%DEAを含む)で溶離されるRegis Whelk−O1(R、R)(4.6mm×250mmカラム、3ミクロン粒径)を使用して、SFCによる分析的キラル分離を行った。2.5mL/分の流速は、Rt(ピーク1)=15.77分およびRt(ピーク2)=17.38分間をもたらした。
N−エチル−2−(2−フルオロプロポキシ)−6−{4−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノキサリン−6−イル]ピペリジン−1−イル}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例1)(ピーク1):35mg、99%ee.(−)。LCMS (APCI), m/z 519.2 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ ppm 9.01 (s, 1 H), 8.18 (s, 1
H), 8.14 (s, 1 H), 8.01 (d, J = 8.67 Hz, 1 H), 7.88 (br. s., 1 H), 7.83 (d, J =
1.88 Hz, 1 H), 7.56 (dd, J = 8.57, 1.98 Hz, 1 H), 7.18 (s, 1 H), 4.99 (td, J =
6.50, 3.58 Hz, 1 H), 4.71 (br. s., 1 H), 4.30 - 4.57 (m, 2 H), 4.03 (s, 3 H),
3.41 - 3.55 (m, 2 H), 3.11 (d, J = 12.81 Hz, 3 H), 2.12 (d, J = 12.81 Hz, 2 H),
1.81 - 1.93 (m, 1 H), 1.77 (d, J = 4.33 Hz, 1 H), 1.53 (d, J = 6.40 Hz, 2 H),
1.41 - 1.48 (m, 2 H), 1.20 - 1.31 (m, 4 H).
(実施例10)(スキームA)
N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − メチル2−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキシラート(I−155)の合成
MeOH(340mL)中の3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン塩酸塩(I−11)(12g、45.11mmol)の溶液に、0℃でメチル2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラート(I−152)(9.33g、45.11mmol)を、続いて、DIPEA(29.10g、39mL、228mmol)を添加した。得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。TLC(CHCl/MeOH=10:1、R=0.5)は、反応が完了したことを示した。混合物を真空中で濃縮して、溶媒の大部分を除去した。次いで、残渣を濾過し、MeOH(20mL)およびTBME(50mL)で洗浄し、空気中で乾燥して、メチル2−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキシラート(I−155)(14g、83%)を黄褐色の固体として得た。
ステップ2 − 2−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボン酸(I−156)の合成
NMP(390mL)中のメチル2−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキシラート(I−155)(28g、75.10mmol)の溶液に、HO(2.7g、2.7mL、150.2mmol)を、続いて、THF(150mL)中のt−BuOK(16.8g、150.2mmol)の懸濁液を添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。TLC(CHCl/MeOH=10:1、R=0.1)は、反応が完了したことを示した。混合物を濾過し、次いで、濾過ケーキをHO(500mL)に溶かした。次いで、懸濁液をHCl水溶液(2N、200mL)でpH約4に酸性化した。次いで、得られた懸濁液を濾過し、真空炉内で乾燥して、2−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボン酸(I−156)(24g、89%)を黄褐色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD/CDCl3)
δ ppm 8.46 (d, J = 4.0 Hz, 1 H), 8.19 (d, J = 7.6 Hz, 1
H), 7.55 (s, 1 H), 7.13 - 7.16 (m, 1 H), 4.51 - 4.61 (m, 2 H), 3.39 - 3.50 (m,
1 H), 3.31 (s, 2 H), 2.19 (d, J = 12.4 Hz, 2 H), 1.99 - 2.02 (m, 2 H).
ステップ3 − N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(I−157)の合成
DMF(360mL)中の2−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボン酸(I−156)(24g、67.04mmol)、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン塩酸塩(I−146)(8.82g、73.74mmol)およびHATU(30.57g、80.45mmol)の混合物に、室温でTEA(22.34g、30.77mL、221.23mmol)を添加した。得られた混合物を室温で12時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。次いで、混合物をHCl水溶液(2N、2L)に注ぎ入れた。得られた懸濁液を濾過し、濾過ケーキを取り出し、CHCl(400mL)中で1時間撹拌した。懸濁液を濾過し、真空中で乾燥して、N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(I−157)(18g、63%)を茶色の固体として得た。LCMS (ESI), m/z 424.0 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ ppm 8.58 - 8.59 (m, 1 H), 8.11
- 8.13 (m, 2 H), 7.34 (s, 1 H), 7.16 (dd, J = 8.0, 4.4 Hz, 1 H), 4.57 (br. s.,
2 H), 3.40 - 3.45 (m, 1 H), 3.30 - 3.31 (m, 2 H), 2.52 (s, 1 H), 2.20 - 2.23
(m, 8 H), 2.02 - 2.07 (m, 2 H).
ステップ4 − N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例10)の合成
DMAc(64mL)およびMeCN(198mL)中のN−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(I−157)(11g、25.95mmol)および(1R,2S)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−125)(5.04g、51.90mmol)の溶液に、室温で18−クラウン−6(6.85g、25.95mmol)を添加した。次いで、得られた混合物を氷水浴(15〜20℃)内で冷却し、その間に、KHMDS(20.5g、0.104mol)を複数バッチで30分かけて添加した。得られた混合物を室温で5時間撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=1:2、R=0.4)は、大部分のN−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドが消費されたことを示した。混合物をHCl水溶液(1N、2L)にゆっくり注ぎ入れた。得られた懸濁液をEtOAc(3×500mL)で抽出した。有機層を合わせ、飽和NaHCO(200mL)、HO(2×200mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1:4から無溶媒EtOAc)によって精製し、次いで、キラルSFC(カラム:AD(300mm×50mm、10μm、移動相:50%MeOH(NHを含む)/HO200mL/分、波長:220nm)によって再精製して、N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例10)(3.06g、24%)をオフホワイト色の固体として、および対応するトランスジアステレオマー(6.5g)を得た。LCMS (ESI), m/z 485.2 [M + H]+; 1H NMR (400 MHz, CDCl3)
δ ppm 12.15 (br. s., 1 H), 8.47 -8.48 (m, 1 H), 8.60 -
8.61 (m, 1 H), 8.21 (s, 1 H), 8.11 - 8.13 (m, 1 H), 7.13 - 7.16 (m, 2 H), 4.43
- 4.53 (m, 4 H), 3.40 - 3.45 (m, 1 H), 3.24 (t, J = 11.4 Hz, 2 H), 2.49 (s, 1
H), 2.05 - 2.22 (m, 8 H), 2.00 - 2.10 (m, 2 H), 1.86 - 1.88 (m, 1 H), 1.67
-1.69 (m, 1 H), 1.33 - 1.34 (m, 1 H), 1.13 - 1.15 (m, 1 H).
(実施例26)(スキームC)
6−{4−[(3−アミノ−1,6−ジメチル−1H−インダゾール−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−N−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 2,6−ジクロロ−N−エチルピリミジン−4−カルボキサミド(I−159)の合成
無水THF(30mL)中の2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボニルクロリド(I−158)(3.1g、14.76mmol)の撹拌溶液に、NaH(油中の60%、1.18g、29.52mmol)を添加し、続いて、0℃で窒素雰囲気下でエチルアミン(0.66g、THF中の2M、14.76mmol)を滴下添加した。添加が完了した後に、混合物を0℃で1.5時間撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=8/1)は、反応が完了したことを示した。混合物に、酢酸(1mL)を滴下添加し、反応物をHO(50mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出し、合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣を石油エーテル/EtOAc(100%から50/50)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、2,6−ジクロロ−N−エチルピリミジン−4−カルボキサミド(I−159)(2.0g、62%)を黄色の油状物として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − 2−クロロ−N−エチル−6−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−160)の合成
無水THF(50mL)中の2,6−ジクロロ−N−エチルピリミジン−4−カルボキサミド(I−159)(2.0g、9.13mmol)の撹拌溶液に、−20℃で窒素雰囲気下でMeSNa(溶媒中17%、3.76g、9.13mmol)を添加した。添加が完了した後に、混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。HPLCは、2,6−ジクロロ−N−エチルピリミジン−4−カルボキサミドが消費されたことを示した。HO(50mL)を混合物に添加し、これをEtOAc(50mL)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮して、粗製の2−クロロ−N−エチル−6−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−160)(1.7g、81%)を黄色の油状物として得、これをさらに精製せずに、次のステップにおいて使用した。
ステップ3 − N−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−161)の合成
無水THF(30mL)中の化合物(2R)−1−メトキシプロパン−2−オール(0.9g、11.0mmol)の撹拌溶液に、5℃〜10℃で窒素雰囲気下でNaH(油中の60%、0.88g、22.0mmol)を添加した。室温で30分間撹拌した後に、THF(10mL)中の2−クロロ−N−エチル−6−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−160)(1.7g、7.36mmol)の溶液を混合物に添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=3/1)は、反応が完了したことを示した。混合物をHO(50mL)でクエンチし、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣を、石油エーテル/EtOAc(3/1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−161)(1.65g、78.6%)を黄色の油状物として得、これをさらに精製せずに、次のステップにおいて使用した。
ステップ4 − N−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−(メチルスルホニル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−162)の合成
THF/MeOH/HO(1/1/1、60mL)中のN−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−161)(1.65g、5.79mmol)およびオキソン(9.96g、16.2mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=3/1)は、反応が完了したことを示した。HO(50mL)を混合物に添加し、次いで、これを、EtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮して、粗製のN−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−(メチルスルホニル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−162)(1.7g、92.6%)を無色の油状物として得、これをさらに精製せずにそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ5 − 6−{4−[(3−アミノ−1,6−ジメチル−1H−インダゾール−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−N−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例26)の合成
無水DMF(3mL)中のN−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−(メチルスルホニル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−162)(0.35g、1.1mmol)、6−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−インダゾール−3−アミン(I−46)(0.25g、0.75mmol)およびKCO(0.3g、2.2mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。HO(5mL)を混合物に添加し、これを、EtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して、6−{4−[(3−アミノ−1,6−ジメチル−1H−インダゾール−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−N−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例26)(0.16g、42%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI), m/z 484.4 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, CD3OD) δ ppm 7.10 (s, 1 H), 6.65 (s, 1
H), 6.35 (s, 1 H), 5.40 - 5.44 (m, 1 H), 4.07 (s, 2 H), 3.78 (s, 2 H), 3.50 -
3.68 (m, 2 H), 3.41 -3.46 (m, 5 H), 2.41 (s, 3 H), 2.46 (s, 2 H), 1.97 (s, 2
H), 1.36 (d, J = 6.4 Hz, 3 H), 1.25 (t, J = 7.6 Hz, 3 H).
(実施例27)(スキームC)
6−{4−[6−カルバモイル−4−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]ピペリジン−1−イル}−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 2,6−ジクロロ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−163)の合成
THF(100mL)中の2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボニルクロリド(I−158)(13g、61.5mmol)およびNaH(4.4g、鉱油中の60%分散液、110mmol)の溶液に、0℃で2,2,2−トリフルオロエタンアミン(5.5g、55mmol)を滴下添加した。添加の後に、混合物を0℃で1時間撹拌した。TLC(石油エーテル:EtOAc=5:1)は、出発物質の完全な消費を示した。反応混合物をHOAc(3.5g)および水(75mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=10:1)によって精製して、2,6−ジクロロ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−163)(13g、80%)を黄色のゴム状物として得た。
ステップ2 − 2−クロロ−6−(メチルチオ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ピリミジン−4−カルボキサミド(I−164)の合成
THF(150mL)中の2,6−ジクロロ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−163)(13g、47.6mmol)の溶液に、−10℃でNaSMe水溶液(22mL、49mmol)を滴下添加した。添加の後に、反応物を−10℃で1時間撹拌した。HPLCは、出発物質の完全な消費を示した。溶液を真空中で濃縮した。残渣をTBME(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して、粗生成物を得、これを石油エーテルから再結晶化させて、2−クロロ−6−(メチルチオ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−164)(8.8g、65%)を白色の固体として得た。
ステップ3 − (R)−2−(1−メトキシプロパン−2−イルオキシ)−6−(メチルチオ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−165)の合成
THF(100mL)中のR−(−)−1−メトキシ−2−プロパノール(3.3g、36.8mmol)の溶液に、NaH(1.96g、鉱油中の60%分散液、49mmol)を0℃で添加した。2−クロロ−6−(メチルチオ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−164)(7g、24.5mmol)を溶液に添加した。添加の後に、反応物を終夜、加熱還流した。TLC(石油エーテル:EtOAc=5:1)は、出発物質の完全な消費を示した。溶液を真空中で濃縮した。残渣をEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=40:1〜10:1)によって精製して、(R)−2−(1−メトキシプロパン−2−イルオキシ)−6−(メチルチオ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−165)(5.0g、60.2%)を薄黄色のゴム状物として得た。
ステップ4 − (R)−2−(1−メトキシプロパン−2−イルオキシ)−6−(メチルスルホニル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−166)の合成
THF(60mL)、MeOH(60mL)およびHO(60mL)中の(R)−2−(1−メトキシプロパン−2−イルオキシ)−6−(メチルチオ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−165)(3.6g、10.5mmol)の溶液に、オキソン(18.1g、29.4mmol)を0℃で添加した。添加の後に、混合物を室温で3時間撹拌した。TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)は、出発物質の完全な消費を示した。反応混合物をCHCl(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(75mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=5:1)によって精製して、(R)−2−(1−メトキシプロパン−2−イルオキシ)−6−(メチルスルホニル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−166)(3.4g、87%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.39 (s, 1 H), 8.08 (s, 1 H), 5.48 - 5.52 (m, 1 H), 4.09 - 4.18 (m,
2 H), 3.60 - 3.72 (m, 2 H), 3.42 (s, 3 H), 3.27 (s, 3 H), 1.48 (d, J = 8.0 Hz,
3 H).
ステップ5 − (6−{4−[6−カルバモイル−4−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]ピペリジン−1−イル}−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例27)の合成
DMF(3mL)中の3−アミノ−6−(ピペリジン−4−イル)ピコリンアミド(I−84)(75mg、0.34mmol)、および(R)−2−(1−メトキシプロパン−2−イルオキシ)−6−(メチルスルホニル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−カルボキサミド(I−166)(86mg、0.34mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(129mg、9.36mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。固体を濾別し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、逆相HPLCによって精製して、6−{4−[6−カルバモイル−4−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル]ピペリジン−1−イル}−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリミジン−4−カルボキサミドを白色の固体として得た(実施例27)(23mg、18%)。LCMS (APCI), m/z 540.3 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, CD3OD) δ ppm 7.21 - 7.29 (m, 1 H), 7.12
(s, 1 H), 6.62 - 6.65 (m, 1 H), 5.35 - 5.45 (m, 1 H), 4.10 (q, J = 6.6 Hz, 2
H), 3.45 - 3.65 (m, 3 H), 3.39 (s, 3 H), 3.15 - 3.20 (m, 2 H), 3.06 (s, 3 H),
2.95 - 3.02 (m, 1 H), 1.95 - 2.05 (m, 2 H), 1.82 -1.97 (m, 2 H), 1.35 (d, J =
6.4 Hz, 3 H).
(実施例29)(スキームB)
6−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボニルクロリド(I−158)の合成
撹拌されているPOCl(300ml)に、室温で2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−カルボン酸(I−167)(60g、308mmol)を少しずつ添加した。添加の後に、PCl(264g、1.27mol)を室温で混合物に少しずつ添加した。この添加が完了した後に、反応混合物を加熱還流し、19時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した(LCMS分析の前に、サンプルをMeOHでクエンチした)。過剰のPOClの大部分を蒸留によって除去し、残渣を減圧下で蒸留して、2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボニルクロリド(I−158)(沸点:158〜160℃/1mm/Hg、53g、45.5%、TLCによって決定された純度約70%を有する)を黄色の油状物として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(I−124)の合成
無水THF(300mL)中のビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(I−146)(4g、48.2mmol)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下でNaH(油中の60%、5.8g、145mmol)を少しずつ添加した。添加が完了した後に、混合物を0℃で30分間撹拌した。2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボニルクロリド(I−158)(純度70%、21.8g、72.3mmol)を反応混合物に滴下添加した。添加が完了したら、反応混合物を室温で2時間撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=10:1、R〜0.6)は、反応が完了したことを示した。混合物を、10℃でAcOH(約40mL)を滴下添加することによってクエンチした。次いで、反応混合物を濾別し、EtOAc(100mL)で洗浄した。濾液を濃縮した。残渣を初めに、飽和NaHCOで中和し(さらなる泡が生じなくなるまで)、次いで、濾別した。濾液をEtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×200mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテルから石油エーテル/EtOAc=300:1、10:1の石油エーテル/EtOAc中でR約0.6)によって精製して、N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(I−124)(6.5g、47%)を黄色のゴム状物として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ3 − 6−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−クロロピリミジン−4−カルボキサミド(I−168)の合成
MeOH(120ml)中の5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリミジン−4−アミン(I−93)(7.98g、28.30mmol、2.04当量のHClを含有)およびN−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(I−124)(7.3g、28.30mmol)の混合物に、室温でEtN(14.29g、141.5mmol)を添加した。得られた混合物を室温で12時間撹拌した。TLC(CHCl/MeOH=10:1、R=0.5)は、反応が完了したことを示した。混合物を真空中で濃縮して、残渣を得、これをCHCl(150mL)中に溶かし、HO(20mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をEtOAc(50mL)中で30分間撹拌し、次いで、濾過し、真空中で乾燥して、6−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−クロロピリミジン−4−カルボキサミド(I−168)(10g、82%)を黄色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ4 − 6−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例29)の合成
この反応を4つのバッチで実施し、バッチを、後処理および精製のために一緒に合わせた(2.6g×4):無水ジオキサン(50mL)中の6−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−クロロピリミジン−4−カルボキサミド(I−168)(2.6g、6.06mmol)および(1R,2S)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(1.2g、12.12mmol)の混合物に、室温でアルゴン雰囲気下でKPO(3.85g、18.18mmol)を添加した。得られた混合物を120℃で18時間撹拌した。LCMSは、6−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−クロロピリミジン−4−カルボキサミドの大部分が消費されたことを示した。混合物を室温に冷却し、EtOAc(100mL)およびHO(30mL)を添加した。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×30mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル上、CHCl/MeOH=50:1〜10:1、10:1のCHCl/MeOH中でR=0.6)によって精製し、次いで、TFA−媒介条件下での分取HPLC(SYNERGI 250×50 10μm、80mlL/分の流速で水中の15%MeCN(0.1%TFA)から水中の45%MeCN(0.1%TFA)へ)によって再精製し、得られた物質をNaHCO水溶液で塩基性にし、EtOAcで抽出して、6−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例29)(4.56g、38%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI), m/z 491.0 [M + H]+; (400 MHz, CDCl3)
δ ppm 8.24 (s, 1 H), 8.18 (s, 1 H), 7.81 (s, 1 H), 7.11
(s, 1 H), 5.13 (s, 2 H), 4.40 - 4.52 (m, 4 H), 3.92 (d, J = 6.0 Hz, 2 H), 3.00
(m, 2 H), 2.49 (s, 1 H), 2.18 (s, 7 H), 1.93 - 1.96 (m, 2 H), 1.84 - 1.86 (m, 1
H), 1.68 - 1.75 (m, 2H), 1.32 -1.40 (m, 3H), 1.12 - 1.17 (m, 1 H).
(実施例30)(スキームB)
N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−クロロ−6−[4−(5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(I−156)の合成
MeOH(5ml)中の7−(ピペリジン−4−イル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン塩酸塩(I−100)(138mg、0.58mmol)およびN−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(I−122)(149mg、0.58mmol)の混合物に、室温でDIEPA(374mg、0.574mL、2.9mmol)を添加した。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を真空中で約1mLに濃縮して、懸濁液を得、これを濾過し、MeOHで洗浄して、黄褐色の固体143mgを得た。NMRは、DIEPA.HClの存在を示した。固体をMeOHで摩砕して、N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−クロロ−6−[4−(5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(I−156)(88mg、36%)を黄褐色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。LCMS (APCI), m/z 424.0 [M + H]+; (400 MHz, CDCl3)
δ ppm 8.67 (br. s., 1 H), 8.44 (d, J = 2.53 Hz, 1 H),
8.26 (d, J = 2.53 Hz, 1 H), 8.12 (s, 1 H), 7.34 (d, J = 2.78 Hz, 1 H), 7.32 (s,
1 H), 3.81 - 5.62 (br. m., 2 H), 3.38 (tt, J = 11.84, 3.95 Hz, 1 H), 3.19 (br.
s., 2 H), 2.51 (s, 1 H), 2.30 (d, J = 12.88 Hz, 2 H), 2.20 (s, 6 H), 1.81 (qd,
J = 12.63, 4.04 Hz, 2 H).
ステップ2 − 6−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例30)の合成
無水ジオキサン(50mL)中のN−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−クロロ−6−[4−(5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(I−156)(84mg、0.2mmol)および(1R,2S)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−123)(79mg、0.79mmol)の混合物に、室温で、アルゴン雰囲気下で、KPO(168mg、0.79mmol)を添加した。得られた混合物を120℃で36時間撹拌した。LCMSは、N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−クロロ−6−[4−(5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドの大部分が消費されたことを示した。混合物を希HCl(HO15mL中の1N HCl1mL)に滴加し、得られた沈澱物を濾取した。沈殿物をMeOH中に入れ、逆相分取HPLCによって精製して、N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例30)(4.56g、38.4%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 485.2 [M + H]+; (400 MHz, CDCl3)
δppm 8.49 (br. s., 1 H), 8.44 (d, J = 2.78 Hz, 1 H),
8.25 (d, J = 2.53 Hz, 1 H), 8.19 (s, 1 H), 7.33 (d, J = 2.78 Hz, 1 H), 7.14 (s,
1 H), 4.28 - 5.13 (m, 4 H), 3.31 - 3.45 (m, 1 H), 3.18 (t, J = 12.88 Hz, 2 H),
2.50 (s, 1 H), 2.28 (d, J = 13.39 Hz, 2 H), 2.19 (s, 6 H), 1.73 - 1.94 (m, 3
H), 1.68 (td, J = 8.34, 5.56 Hz, 1 H), 1.34 (td, J = 8.53, 5.68 Hz, 1 H), 1.09
- 1.18 (m, 1 H).
(実施例32)(スキームB)
N−6−[4−(5−アミノ−4−カルバモイルピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 6−[4−(5−アミノ−4−カルバモイルピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−クロロピリミジン−4−カルボキサミド(I−170)の合成
MeOH(10ml)中の5−アミノ−2−(ピペリジン−4−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド塩酸塩(I−105)(350mg、1.19mmol)およびN−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキサミド(I−124)(307mg、1.19mmol)の混合物に、室温でDIEPA(769mg、1.04mL、2.9mmol)を添加した。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を真空中で約2mLに濃縮して、懸濁液を得、これを濾過し、TBMEで洗浄して、6−[4−(5−アミノ−4−カルバモイルピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−クロロピリミジン−4−カルボキサミド(I−170)(309mg、57%)をわずかに茶色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。LCMS (APCI), m/z 443.0 [M + H]+; (400 MHz, CDCl3)
δ ppm 8.32 (s, 1 H), 8.12 (br. s., 1 H), 7.78 (br. s.,
1 H), 7.31 (s, 1 H), 5.78 (br. s., 2 H), 5.46 (br. s., 1 H), 3.86 - 5.24 (m, 2
H), 3.01 - 3.26 (m, 3 H), 2.51 (s, 1 H), 2.06 - 2.24 (m, 8 H), 1.75 - 1.91 (m,
2 H).
ステップ2 − N−6−[4−(5−アミノ−4−カルバモイルピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例32)の合成
DMAc(1.5mL)中のクロロピリミジン(I−170)(200mg、0.45mmol)の溶液をMeCN(3mL)で希釈した。得られた黄褐色の懸濁液に、18−クラウン−6(120mg、0.45mmol)を添加した。KMDS(475mg、2.25mmol)を単一のポーションで添加した。(1R,2S)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−125)(88mg、0.91mmol)を添加し、混合物が自由撹拌懸濁液になるまで、混合物を音波処理した。混合物を周囲温度で26時間撹拌した。この時間の後に、LCMSは、反応が約95%完了したことを示した。混合物を、HCl水溶液(水50mL中の1N HCl4mL)に滴加し、得られた固体を濾取した。固体をCHClに入れ、初めは、溶離液として20%〜100%EtOAc/ヘプタンの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。所望のフラクションを合わせ、最小体積まで減少させた。残渣を最少量のアセトニトリル中に溶かし、所望の生成物が晶出するまで音波処理した。固体を濾取して、N−6−[4−(5−アミノ−4−カルバモイルピリミジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例32)(78mg、34%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 504.2 [M + H]+; (400 MHz, CDCl3)
δ ppm 8.32 (s, 1 H), 8.19 (s, 1 H), 7.80 (br. s., 1 H),
7.13 (s, 1 H), 5.77 (s, 2 H), 5.46 (br. s., 1 H), 4.30 - 5.04 (m, 4 H), 2.91 -
3.28 (m, 3 H), 2.50 (s, 1 H), 2.19 (s, 6 H), 2.07 - 2.15 (m, 2 H), 1.74 - 1.93
(m, 3 H), 1.68 (td, J = 8.21, 5.56 Hz, 1 H), 1.34 (td, J = 8.53, 5.68 Hz, 1 H),
1.14 (q, J = 5.81 Hz, 1 H).
(実施例35)(スキームA)
6−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−2−(シクロプロピルメトキシ)−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 6−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロピリミジン−4−カルボン酸(I−171)の合成
MeOH(24.2mL)中の3−アミノ−6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(I−24)(735mg、2.35mmol)の溶液に、0℃でメチル2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラート(I−152)(500mg、2.42mmol)を、続いて、TEA(1.22g、1.68mL、12.1mmol)を添加した。得られた混合物を加温し、室温で18時間撹拌した。混合物に、KOH(678mg、12.1mmol)および水(12mL)を添加した。反応物を2時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応物を1N HClでpH約4に酸性化し、MeOHを真空中で除去した。固体を濾取し、真空炉内で乾燥して、6−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロピリミジン−4−カルボン酸(I−171)(575mg、63%)を黄褐色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。LCMS(APCI)、m/z 377.1 [M + H]+.
ステップ2 − 6−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロ−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(I−172)の合成
6−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロピリミジン−4−カルボン酸(I−171)(700mg、1.86mmol)および(2R)−2−アミノプロパン−1−オール(279mg、3.72mmol)を含有するフラスコに、DMF(12.4mL)を、続いて、T3P(2.21mL、DMF中の50%、3.72mmol)およびTEA(940mg、1.30mL、9.29mmol)を添加した。反応物を18時間、室温で撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。固体を濾過によって除去し、母液を濃縮した。残渣を、0〜10%MeOH/CHClで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、6−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロ−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(I−172)(206mg、26%)を白色の固体として得た。LCMS(APCI)、m/z 434.2 [M + H]+.
ステップ3 − 6−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−2−(シクロプロピルメトキシ)−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例35)の合成
THF(5mL)中の6−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロ−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(I−172)(205mg、0.47mmol)の混合物に、固体KHMDS(753mg、3.78mmol)を少量ずつ添加して、オレンジ色の懸濁液を得た。これに、THF(2mL)中のシクロプロピルメタノール(102mg、1.42mmol)の溶液を添加し、得られた溶液を18時間、50℃に加熱した。反応物を冷却し、1N HClで中和した。混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を初めに、0〜5%MeOH/CHClで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、物質84mgを得、これを、逆相HPLCによってさらに精製して、6−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−2−(シクロプロピルメトキシ)−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例35)(37mg、17%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 470.2 [M + H]+; (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 8.14 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.82 (d, J = 2.8 Hz, 1
H), 7.21 (d, J = 2.8 Hz, 1 H), 7.15 - 7.20 (m, 1 H), 7.09 (d, J = 8.6 Hz,1 H),
6.98 (s, 1 H), 6.65 (s, 2 H), 4.84 (t, J = 5.3 Hz, 1 H), 4.50 (br. s., 2 H),
4.11 (d, J = 7.3 Hz, 2 H), 3.89 - 4.02 (m, 1 H), 3.43 (qd, J = 5.5, 11.2 Hz, 2
H), 3.06 (t, J = 12.2 Hz, 2 H), 2.88 (t, J = 11.8 Hz, 1 H), 1.92 (dd, J = 2.1,
12.7 Hz, 2H), 1.66 (dq, J = 4.2, 12.5 Hz, 2 H), 1.17 - 1.27 (m, 1 H), 1.13 (d,
J = 6.8 Hz, 3H), 0.48 - 0.64 (m, 2 H), 0.27 - 0.38 (m, 2H).
(実施例38)(スキームD)
6−(4−{6−カルバモイル−3−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−イル}ピペリジン−1−イル)−N−シクロブチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 4,6−ジクロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン(I−175)の合成
THF(5mL)中の4,6−ジクロロ−2−(メチルスルホニル)ピリミジン(I−174)(200mg、0.881mmol)および(2R)−1−メトキシプロパン−2−オール(79.4mg、0.881mmol)の溶液を0℃に冷却し(5分)、LiHMDS(0.969mL、1M、THF)を滴下添加した。得られた懸濁液を0℃でさらに20分間撹拌した。氷浴を除去し、混合物を30分かけて室温に加温した。TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を濃縮し、EtOAc(8mL)に入れ、飽和水溶液NHCl(4mL)、およびブライン(4mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の4,6−ジクロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン(I−175)(210mg、100%)を黄色の油状物として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ2 − 6−[1−(6−クロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−5−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−カルボキサミド(I−176)の合成
MeOH(5mL)中の4,6−ジクロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン(I−175)(209mg、0.882mmol)および5−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(I−42)(290mg、0.882mmol)の溶液に、DIPEA(342mg、2.64mmol)をゆっくり添加した。次いで、反応混合物を室温で2時間撹拌した。TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)は、出発物質が消費されたことを示した。混合物を真空中で濃縮し、EtOAc(10mL)で希釈し、飽和水溶液NHCl(2×10mL)、HO(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH=1:0〜10:1)によって精製して、6−[1−(6−クロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−5−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−カルボキサミド(I−176)(300mg、69%)を薄黄色の油状物として得た。
ステップ3 − 6−(4−{6−カルバモイル−3−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−イル}ピペリジン−1−イル)−N−シクロブチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例38)の合成
MeOH(10mL)中の6−[1−(6−クロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−5−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−カルボキサミド(I−176)(310mg、0.629mmol)、シクロブチルアミン(134mg、1.89mmol)、DIPEA(244mg、1.89mmol)の溶液を、50mLステンレス鋼容器に入れ、次いで、Pd(OAc)(14.1mg、0.0629mmol)およびDPPP(51.9mg、0.126mmol)を添加した。撹拌を開始し(900rpm)、混合物をアルゴン(2バール)で3回およびCO(1MPa)で3回でパージした。次いで、反応混合物を1.5MPaのCO圧力下で撹拌し、18時間、100℃に加熱した。LCMSは、出発物質が消費されたことを示し、所望の生成物の43%が検出された(220nm)。混合物を、セライトプラグを通して濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(12g HP Biotageカラム、CHCl中の10%MeOH)によって精製して、粗生成物(300mg、LCMSによると純度79%)を薄赤色の油状物として得、これを、分取HPLCによってさらに精製した。分取HPLC精製の後に、溶離液を濃縮して、有機溶媒を除去した。残留水溶液を凍結乾燥して、6−(4−{6−カルバモイル−3−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン−2−イル}ピペリジン−1−イル)−N−シクロブチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例38)(125mg、36%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI), m/z 556.3 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, CD3OD) δ ppm 8.01 - 8.05 (m, 2 H), 7.63
(d, J = 4.0 Hz, 1 H), 7.22 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.09 (s, 1 H), 5.48 (d, J =
4.0 Hz, 1 H), 5.31 - 5.35 (m, 1 H), 5.51 - 5.53 (m, 3 H), 4.13 (t, J = 5.6 Hz,
2 H), 3.66 - 3.69 (m, 1 H), 3.42 - 3.52 (m, 5 H), 3.09 - 3.11 (m, 2 H), 2.80
(t, J = 5.6 Hz, 2 H), 2.36 - 2.38 (m, 8 H), 1.93 - 2.00 (m, 8 H, 水により一部不明確), 1.40-1.38 (d, J = 6.4 Hz, 3 H).
(実施例55)(スキームE)
4−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 3−アミノ−6−[1−(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(I−178)の合成
氷浴で冷却されているTHF(27mL)中の塩化シアヌル(I−177)(500mg、2.71mmol)の溶液に、3−アミノ−6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(I−24)(786mg、2.71mmol)を、続いて、DIPEA(1.4g、1.89mL、10.8mmol)を少量ずつ添加した。溶解を促進するために、MeOH(2.5mL)を添加して、黄色の反応混合物を得た。氷浴温度での20分後に、LCMSは、所望のビス−およびトリ−置換生成物の混合物を示した。反応物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘプタン)によって精製して、3−アミノ−6−[1−(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(I−178)(620mg、62%)をわずかに黄色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 368.1 [M + H]+; (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 7.87 (br. s., 1 H), 7.25 (br. s., 1 H), 7.18 (d,
J = 8.56 Hz, 1 H), 7.10 (d, J = 8.44 Hz, 1 H), 6.67 (s, 2 H), 4.61 (d, J =
13.33 Hz, 2 H), 3.09 - 3.22 (m, 2 H), 2.90 (s, 1 H), 1.93 (d, J = 10.76 Hz, 2
H), 1.74 (dd, J = 12.53, 3.61 Hz, 2 H).
ステップ2 − 3−アミノ−6−[1−(4−クロロ−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(I−179)の合成
氷浴内に浸されている丸底フラスコに、窒素下で(2R)−1−メトキシプロパン−2−オール(98mg、1.1mmol)を、続いて、THF(12ml)およびNaH(92mg、鉱油中の60%、2.17mmol)を添加した。氷浴温度で20分間撹拌した後に、THF(12mL)中の3−アミノ−6−[1−(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(I−178)(400mg、1.09mmol)の懸濁液を添加した。10分後に、LCMSは、反応が完了したことを示した。反応を飽和NaHCO溶液(0.5mL)でクエンチし、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘプタン)によって精製して、3−アミノ−6−[1−(4−クロロ−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(I−179)(340mg、74%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 422.2 [M + H]+.
ステップ3 − 4−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例55)の合成
3−アミノ−6−[1−(4−クロロ−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(I−179)(71mg、0.17mmol)、2,2,2−トリフルオロエチルアミン(46mg、0.34mmol)、DIPEA(0.11g、0.15mL、0.84mmol)およびDMA(2.5mL)を10mL圧力容器内で合わせた。この溶液に、DPE−Phos(18.3mg、0.034mmol)およびPd(OAc)(3.8mg、0.017mmol)を添加した。容器を密閉し、窒素で、続いて、COで3回パージした。次いで、容器を8バールCO圧力下に置き、4時間、100℃に加熱した。反応を冷却し、容器を開放した。LCMSは、所望の生成物と、アミンの直接的置換から得られたものとの3:1の混合物を示した。反応物を濃縮し、SFC(4−Pyr−AXPカラム、18%分間で5〜50%MeOH、5.6mL/分、140バール)によって精製して、4−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例55)(7.8mg、9%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 513.1 [M + H]+; (700 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 9.31 (t, J = 6.66 Hz, 1 H), 7.87 - 7.96 (m, 1 H),
7.19 (d, J = 8.54 Hz, 1 H), 7.06 - 7.12 (m, 2 H), 6.55 (br. s., 2 H), 5.37 (td,
J = 6.15, 4.10 Hz, 1 H), 4.92 (d, J = 12.81 Hz, 1 H), 4.70 (d, J = 12.13 Hz, 1
H), 3.42 - 3.53 (m, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.05 (t, J=12.81 Hz, 2 H), 2.89 (t, J
= 11.70 Hz, 1 H), 1.86 - 1.95 (m, 2 H), 1.57 - 1.69 (m, 2 H), 1.23 (dd, J = 6.41,
1.11 Hz, 3 H).
(実施例64)(スキームD)
N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 4,6−ジクロロ−2−(メチルスルホニル)ピリミジン(I−174)の合成
THF(450mL)およびHO(150mL)中の4,6−ジクロロ−2−(メチルスルファニル)ピリミジン(I−180)(20.0g、102.53mmol)およびオキソン(189.0g、308mmol)の混合物を室温で16時間撹拌した。TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)は、出発物質が消費されたことを示した。反応混合物を濾過し、THF(100mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、EtOAc(500mL)中に溶かし、HO(2×300mL)およびブライン(300mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=10:1から純粋なEtOAc)によって精製して、4,6−ジクロロ−2−(メチルスルホニル)ピリミジン(I−174)(20g、86%)を白色の固体として得た。
ステップ2 − 4,6−ジクロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン(I−175)の合成
THF(680mL)中の4,6−ジクロロ−2−(メチルスルホニル)ピリミジン(I−174)(20.0g、88.08mmol)および(2R)−1−メトキシプロパン−2−オール(7.94g、88.1mmol)の溶液を0℃に冷却し(10分間)、LiHMDS(96.9mL、THF中の1M)を、付加漏斗を介して30分かけて滴下添加した。得られた懸濁液を0℃でさらに20分間撹拌した。氷浴を取り外し、混合物を30分かけて室温に加温した。TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を濃縮し、EtOAc(800mL)に入れ、飽和NHCl水溶液(400mL)、およびブライン(400mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の3−[1−(6−クロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−175)(23g、100%)を黄色の油状物として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ3 − 3−[1−(6−クロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−181)の合成
MeOH(900mL)中の4,6−ジクロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン(I−175)(20.9g、88.155mmol)および3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン塩酸塩(I−37)(21.4g、79.3mmol)の溶液に、DIPEA(39.9g、309mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)は、出発物質が消費されたことを示した。混合物を真空中で濃縮し、EtOAc(700mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(2×700mL)、HO(700mL)およびブライン(700mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=2:1〜0:1)によって精製して、3−[1−(6−クロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−181)(23.0g、65%)を薄黄色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ4 − N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例64)の合成
MeOH(180mL)中の3−[1−(6−クロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−181)(10.0g、24.88mmol)、(2R)−2−アミノプロパン−1−オール(5.61gg、74.6mmol)、DIPEA(9.65g、74.6mmol)の黄色の溶液を250mLステンレス鋼容器に入れ、次いで、Pd(OAc)(559mg、2.49mmol)およびDPPP(2050mg、4.98mmol)を添加した。撹拌を開始し(900rpm)、混合物をアルゴン(2バール)で3回、およびCO(1MPa)で3回パージした。反応混合物を1MPaのCO圧力下で撹拌し、18時間、100℃に加熱した。容器を開放して採取すると、多少の黄色の固体が反応混合物中に存在することが示された。TLC(EtOAc、R=0.2)は、出発物質が消費されたことを示し、所望の生成物の約93%がLCMSによって検出された。混合物を、セライトプラグを通して濾過し、濃縮した。残渣を初めは、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中の10%MeOH)によって精製して、粗製のN−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(10.0g、純度90.22%)を薄赤色の固体として得、これを、分取HPLCによってさらに精製した。分取HPLC精製の後に、溶離液を濃縮して、有機溶媒を除去した。残留水溶液を凍結乾燥して、N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例64)(5.56g、48%)を薄黄色の固体として得た。LCMS (ESI), m/z 469.1 [M + H]+; (400 MHz, CDCl3)
δ ppm 9.69 (s, 1 H), 8.30 (d, J = 4.4 Hz, 1 H), 7.93 -
7.98 (m, 2 H), 7.06 -7.11 (m, 3 H), 5.30 - 5.35 (m, 1 H), 4.58 (br. s., 2 H),
4.21 - 4.23 (m, 1 H), 3.65 - 3.72 (m, 3 H), 3.49 - 3.52 (m, 2 H), 3.41 (s, 3
H), 3.13 - 3.15 (m, 4 H), 2.14 (d, J = 11.6 Hz, 2 H), 1.68 - 1.77 (m, 2 H),
1.38 (d, J = 6.4 Hz, 3 H), 1.27 (d, J = 6.4 Hz, 3 H).
ステップ5 − N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドベンゼンスルホナート(実施例64)の合成
別法では、カルボアミド化の後に、粗製の物質を、セライトでの濾過後の水からの沈殿によって溶液から沈殿させ、本明細書に記載のとおりの塩形成によって精製することができる。
粗製のN−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(25.5g、54.4mmol)をIPA(110mL)中に溶かし、ベンゼンスルホン酸(8.78g、54.4mmol)を添加した。溶液を65℃に加熱し、その後、撹拌せずに、終夜、室温にゆっくり冷却した。形成した固体を30分間スラリー化し、次いで、濾過し、IPA(20mL)ですすいだ。固体を濾取し、真空下で終夜乾燥して、N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドベンゼンスルホナート(実施例64)(29g、85%)を薄黄色の固体として得た。(400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.99
(br. s., 1 H), 8.42 (d, J = 7.70 Hz, 1 H), 8.31 - 8.37 (m, 1 H), 8.22 (d, J =
8.56 Hz, 1 H), 7.57 - 7.64 (m, 2 H), 7.44 (d, J = 2.08 Hz, 1 H), 7.24 - 7.37
(m, 4 H), 7.05 (s, 1 H), 5.30 (td, J = 6.24, 4.16 Hz, 1 H), 4.57 (br. s., 1 H),
3.38 - 3.57 (m, 4 H), 3.30 (s, 3 H), 3.11 - 3.28 (m, 4 H), 2.09 (d, J = 11.86
Hz, 2 H), 1.67 (qd, J = 12.45, 3.61 Hz, 2 H), 1.27 (d, J = 6.36 Hz, 3 H), 1.15
(d, J = 6.72 Hz, 3 H).
(実施例80)(スキームB)
N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − (2R)−2−{[(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}プロピルベンゾアート(I−182)の合成
CHCl(30mL)中の2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボニルクロリド(I−158)(500mg、2.37mmol)、およびTEA(718mg、7.11mmol)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下で(2R)−2−アミノプロピルベンゾアート塩酸塩(354mg、1.98mmol)を少しずつ添加し、混合物を0〜10℃で1時間撹拌した。TLC(EtOAc)は、反応が完了したことを示した。混合物をHO(20mL)でクエンチし、CHCl(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=6/1、Rf=0.4)によって精製して、(2R)−2−{[(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}プロピルベンゾアート(I−182)(385mg、46%)を油状物として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − (2R)−2−[({2−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]プロピルベンゾアート(I−183)の合成
MeOH(10mL)中の(2R)−2−{[(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)カルボニル]アミノ}プロピルベンゾアート(I−182)(342mg、0.97mmol)および3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン塩酸塩(I−11)(232mg、0.97mmol)の溶液に、TEA(294g、2.91mmol)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。TLC(EtOAc)は、反応が完了したことを示した。混合物を濃縮して、残渣を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 1/1、Rf約0.2)によって精製して、(2R)−2−[({2−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]プロピルベンゾアート(I−183)(370mg、73%)を白色の固体として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ3 − N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例80)の合成
無水DMF(5mL)中の(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメタノール(58mg、0.57mmol)の溶液に、N雰囲気下でNaH(23mg、鉱油中60%、0.57mmol)を添加した。添加の後に、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、混合物に、(2R)−2−[({2−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}カルボニル)アミノ]プロピルベンゾアート(I−183)(100mg、0.19mmol)を添加した。添加の後に、得られた混合物を4時間、50℃で加熱した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を室温に冷却し、HO(20mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(4×50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮して、残渣を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=10/1、Rf約0.6)によって精製して、粗生成物を得、これを、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini C18 250×21.2mm、8μm。移動相:水中の20%MeCN(0.225%HCOOH)から水中の40%MeCN(0.225%HCOOH)へ。波長:220nm)でさらに精製した。凍結乾燥して、N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例80)(20.1mg、22%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 482.2 [M + H]+; (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 13.29 (br. s., 1 H), 8.48 - 8.49 (m, 1 H), 8.31
(d, J = 8.0 Hz, 1 H), 8.18 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 7.13 -7.16 (m, 1 H), 7.04 (s,
1 H), 4.89 (t, J = 5.5 Hz, 1 H), 4.50 (br. s., 1 H), 4.26 (d, J = 5.5 Hz, 2 H),
4.12 - 4.18 (m, 1 H), 4.03 - 4.04 (m, 1 H), 3.77 - 3.82 (m, 1 H), 3.65 -3.70
(m, 1 H), 3.42 - 3.47 (m, 3 H), 3.16 - 3.23 (m, 2 H), 3.00 (br. s., 1 H), 2.12
(d, J = 11 Hz, 2 H), 1.96 - 2.04 (m, 1 H), 1.81-1.88 (m, 4 H), 1.62 - 1.71 (m,
1 H), 1.15 (d, J = 6.5 Hz, 3 H).
(実施例92)(スキームF)
4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−N−エチル−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − (1R,2S)−2−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−184)の合成
THF(50mL)中の(1R,2S)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−125)(1.06g、0.011mol)、塩化シアヌル(I−164)(2g、0.011mol)およびDIPEA(2.82g、0.022mol)の混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(Biotage.、石油エーテル:EtOAc=1:4)によって精製して、(1R,2S)−2−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−184)(400mg、15%)を白色の固体として得た。
ステップ2 − (1R,2S)−2−[({4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−185)の合成
THF(15mL)およびMeOH(5mL)中の(1R,2S)−2−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−184)(300mg、1.23mmol)および5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン塩酸塩(I−107)(467mg、1.23mmol)の溶液に、0℃でTEA(745mg、7.38mmol)を添加した。混合物を0℃で30分間撹拌した。TLC(CHCl2:MeOH=15:1)は、反応が完了したことを示した。溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl2:MeOH=25:2)によって精製して、(1R,2S)−2−[({4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−185)(560mg、92%)を灰色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ3 − メチル4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−カルボキシラート(I−186)の合成
MeOH(30mL)中の(1R,2S)−2−[({4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−185)(300mg、0.6mmol)、DPPP(50mg、0.12mmol)、Pd(OAc)(13.5mg、0.06mmol)およびTEA(121mg、1.2mmol)の混合物を、密閉管内で、CO雰囲気(2MPa)下で、90〜100℃で20時間撹拌した。TLC(CHCl:MeOH=15:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH:CHCl=5%〜8%)によって精製して、メチル4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−カルボキシラート(I−186)(180mg、57%)を灰色の固体として得た。
ステップ4 − 4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−N−エチル−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例92)の合成
DMF(1mL)中のメチル4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−カルボキシラート(I−86)(50mg、0.096mmol)、エチルアミン塩酸塩(34mg、0.289mmol)およびTEA(145mg、1.44mmol)の混合物を100℃で終夜撹拌した。TLC(CHCl:MeOH=15:1)は、出発物質の大部分が消費されたことを示した。溶媒を蒸発させた。残渣をCHCl(20mL)中に溶かし、NHCl水溶液、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=10:1)によって精製して、4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−N−エチル−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例92)(7.6mg、15%)を黄色の固体として得た。LCMS (ESI), m/z 533.1 [M + H]+; (400 MHz, CDCl3)
δ ppm 7.95 (s, 1 H), 7.61 - 7.72 (m, 1 H), 7.45 (s, 2
H), 7.10 (s, 1 H), 5.04 - 5.13 (m, 1 H), 4.81 - 4.90 (m, 1 H), 4.71 (s, 1 H),
4.56 - 4.61 (m, 1 H), 4.45 - 4.50 (m, 1 H), 3.96 - 3.97 (m, 2 H), 3.45 - 3.49
(m, 2 H), 2.96 - 3.06 (m, 1 H), 2.18 - 2.20 (m, 1 H), 1.80 - 1.97 (m, 2 H), 1.40
- 1.45 (m, 2 H), 1.20 - 1.35 (m, 6 H), 0.80 - 0.88 (m, 1 H).
(実施例93)(スキームF)
4−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − (1R,2S)−2−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−184)の合成
無水THF(30mL)中の塩化シアヌル(I−167)(4.2g、0.022mol)およびDIPEA(3.3g、0.026mol)の溶液に、0℃で(1R,2S)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−125)(2g、0.022mol)を添加した。反応物を室温で14時間撹拌した。TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)は、2つの新たなスポットを示した。混合物を真空下で濃縮して、残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=1:1 R約0.5)によって精製して、(1R,2S)−2−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−184)(2g、38%)を白色の固体として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ2 − 3−アミノ−6−[1−(4−クロロ−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(I−187)の合成
THF(30mL)およびMeOH(10mL)中の(1R,2S)−2−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−184)(160.7mg、0.6557mmol)および3−アミノ−6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(I−24)(144mg、0.656mmol)の溶液に、0℃でDIPEA(339mg、2.62mmol)を添加した。反応物を0℃で30分間撹拌した。TLC(EtOAc)は、反応が完了したことを示した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=1:1〜0:1)によって精製して、3−アミノ−6−[1−(4−クロロ−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(I−187)(255.5mg、91%)を白色の固体として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ3 − メチル4−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−カルボキシラート(I−188)の合成
COで飽和させたMeOH(15mL)中の3−アミノ−6−[1−(4−クロロ−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(I−187)(255.5mg、0.5957mmol)、DPPP(24.6mg、0.0596mmol)、Pd(OAc)(13.4mg、0.0596)およびTEA(121mg、1.19mmol)の混合物を2MPa下で、90℃で、12時間撹拌した。TLC(EtOAc)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を濾過し、MeOH(5mL)で洗浄した。有機層を真空中で濃縮乾固して、残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc)によって精製して、メチル4−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−カルボキシラート(I−188)(210mg、78%)を白色の固体として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ4 − 4−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−カルボン酸(I−189)の合成
MeOH(10mL)中のメチル4−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−カルボキシラート(I−188)(100mg、0.22mmol)の溶液に、LiOH水溶液(0.22mL、2N、0.44mmol)を添加した。混合物を室温で2.5時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。次いで、反応混合物を、1N HCl水溶液でpH=5に調節した。溶媒を蒸発させて、粗製の4−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−カルボン酸(I−189)を得、これをさらに精製せずにそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ5 − 4−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例93)の合成
無水DMF(2mL)中の4−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−カルボン酸(I−189)(97mg、0.22mmol)の溶液に、0℃でHATU(84.1mmg、0.221mmol)およびEtN(56mg、0.553mmol)を添加した。(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−アミン(50mmg、0.442mmol)を添加した。添加の後に、混合物を室温で16時間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。反応混合物を水(10mL)に注ぎ入れ、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、分取HPLCによって精製して、4−[4−(5−アミノ−6−カルバモイルピリジン−2−イル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例93)(15.4mg、13%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 534.1 [M + H]+; (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 9.06 (d, J = 9.2 Hz, 1 H), 7.88 (s, 1 H), 7.21
- 7.25 (m, 2 H), 7.10 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 6.68 (s, 2 H), 4.95 (d, J =
13.6 Hz, 1 H), 4.69 - 4.80 (m, 3 H), 4.11 - 4.16 (m, 1 H), 3.09 (t, J = 12.8
Hz, 2 H), 2.91 (t, J = 10.7 Hz, 1 H), 1.81 - 2.01 (m, 4 H), 1.70 - 1.72 (m, 2
H), 1.38 (d, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.28 - 1.30 (m, 1 H), 1.17 - 1.19 (m, 1 H).
(実施例98)(スキームF)
4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − (1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−190)の合成
THF(20mL)およびMeOH(5mL)中の(1R,2S)−2−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−184)(150mg、0.612mmol)および3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン塩酸塩(I−37)(123mg、0.612mmol)の溶液に、DIPEA(316mg、2.45mmol)を0℃で添加した。反応物を0℃で30分間撹拌した。TLC(EtOAc)は、反応が完了したことを示した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=1:1〜0:1)によって精製して、(1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−190)(140mg、56%)を白色の固体として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ2 − ステップ5の合成:(1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−191)の合成
MeOH(15mL)中の(1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−190)(100mg、0.244mmol)、DPPP(10.1mg、0.0244mmol)、Pd(OAc)(5.48mg、0.0244)およびTEA(49.4mg、0.488mmol)の混合物をCO(2MPa)下で、90℃で、12時間撹拌した。TLC(EtOAc)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を濾過し、MeOH(5mL)で洗浄した。有機層を真空下で濃縮乾固して、残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc)によって精製して、メチル4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキシラート(I−191)(83mg、78%)を白色の固体として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ3 − 4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例98)の合成
ジオキサン(1mL)中のメチル4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキシラート(I−191)(83mg、0.19mmol)および(2R)−2−アミノプロパン−1−オール(43.1mg、0.574mmol)の混合物を100℃で16時間撹拌した。TLC(EtOAc)は、反応が完了したことを示した。混合物を濃縮し、分取TLC(EtOAc)によって精製して、4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例98)(7.4mg、8%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 477.1 [M + H]+; (400 MHz, CD3OD)
δ ppm 8.17 (d, J = 4.8 Hz, 1 H), 8.11 (d, J = 6.4 Hz, 1
H), 7.21 (s, 1 H), 7.09 - 7.12 (m, 1 H), 5.16 (d, J = 10.8 Hz, 1 H), 4.97 (d, J
= 12.8 Hz, 1 H), 4.76 - 4.79 (m, 1 H), 4.32 (t, J = 10.7 Hz, 1 H), 4.16 (d, J =
6.8 Hz, 1 H), 3.64 (d, J = 5.2 Hz, 2 H), 3.22 (t, J = 12.8 Hz, 2 H), 2.20 (d, J
= 13.6 Hz, 2 H), 1.90 - 1.93 (m, 2 H), 1.79 (d, J = 12.4 Hz, 2 H), 1.36 (d, J =
6.8 Hz, 3 H), 1.27 (d, J = 6.8 Hz, 3 H).
(実施例101)(スキームF)
N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−4−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(I−192)の合成
THF(20mL)中の(2R)−1−メトキシプロパン−2−オール(3g、33.29mmol)の混合物に、NaH(2.66g、鉱油中の60%、66.6mmol)を10分間かけて少しずつ添加した。添加の後に、混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで、塩化シアヌル(I−177)(6.14g、33.3mmol)を添加した。添加の後に、反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=10/1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を水(10mL)に注ぎ入れ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×10mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空下で濃縮乾固して、残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1〜1/1)によって精製して、2,4−ジクロロ−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン(I−192)(1.1g、14%)を無色の油状物として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ2 − 3−[1−(4−クロロ−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−193)の合成
THF(10mL)およびMeOH(2mL)中の2,4−ジクロロ−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン(I−192)(500mg、2.1mmol)および3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン塩酸塩(I−37)(549mg、2.31mmol)の溶液に、DIPEA(1090mg、8.40mmol)を0℃で添加した。反応物を0℃で30分間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1:1〜0:1)によって精製して、3−[1−(4−クロロ−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−193)(600mg、71%)を固体として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ3 − 4−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボン酸(I−194)の合成
ジオキサン(20mL)およびHO(4mL)中の3−[1−(4−クロロ−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−193)(100mg、0.248mmol)、DPPP(15.4mg、0.0372mmol)、Pd(OAc)(8.36mg、0.0372)およびDIPEA(160mg、1.24mmol)の混合物をCO(2MPa)下で、90℃で12時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を濾過し、MeOH(5mL)で洗浄した。有機層を真空下で濃縮乾固して、残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=15/1〜10/1)によって精製して、4−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボン酸(I−194)(85mg、83%)を白色の固体として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ4 − 4メチル4−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキシラート(I−195)の合成
MeOH(2mL)中の4−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボン酸(I−194)(85mg、0.21mmol)の溶液に、HSO(4.04mg、0.0412mmol)を添加した。混合物を65℃で1.5時間撹拌した。LCMSは、出発物質の6%のみが残っていることを示した。溶媒を蒸発させ、残渣を水(1mL)で希釈し、飽和炭酸ナトリウム溶液でpH=8に調節した。混合物をCHCl/MeOH=10:1(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濃縮して、メチル4−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキシラート(I−195)(61mg)を得、これを精製せずにそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ5 − N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−4−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例101)の合成
ジオキサン(1mL)中のメチル4−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキシラート(I−195)(61mg、0.14mmol)および(2R)−2−アミノプロパン−1−オール(26.9mg、0.358mmol)の混合物を100℃で16時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を濃縮し、分取HPLCによって精製して、N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−4−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例101)(15.5mg、23%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI), m/z 470.1 [M + H]+; (400 MHz, CD3OD)
δ ppm 8.18 (d, J = 4.8 Hz, 1 H), 8.11 (d, J = 6.4 Hz, 1
H), 7.22 (s, 1 H), 7.09 - 7.12 (m, 1 H), 5.46 - 5.50 (m, 1 H), 5.15 (d, J =
10.8 Hz, 1 H), 4.92 - 4.96 (m, 1 H), 4.15 - 4.16 (m, 1 H), 3.57 - 3.65 (m, 4
H), 3.40 (s, 3 H), 3.19 - 3.25 (m, 3 H), 2.21 (d, J = 13.6 Hz, 2 H), 1.76 -1.79
(m, 2 H), 1.37 (d, J = 6.8 Hz 3 H), 1.7 (d, J = 6.8 Hz, 3 H).
(実施例102)(スキームD)
2−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 1−{[(4,6−ジクロロピリミジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−196)の合成
THF(450mL)中の4,6−ジクロロ−2−(メチルスルホニル)ピリミジン(I−174)(15.9g、70mmol)および1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−128)(7.0g、70mmol)の溶液に、LiHMDS(77mL、1N、1.1当量)を滴下添加し、その間、内部温度を−5〜0℃に維持した。1時間撹拌した後に、反応混合物を30分かけて室温(20℃)に加温した。TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1、R〜0.6)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を濃縮し、EtOAc(300mL)に再懸濁させ、飽和NHCl水溶液(150mL)、ブライン(150mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮して、粗製の1−{[(4,6−ジクロロピリミジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−196)(16.0g)を得、これをさらに精製せずにそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ2 − 1−[({4−クロロ−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−197)の合成
MeOH(525mL)中の1−{[(4,6−ジクロロピリミジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−196)(16g、66mmol)および3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン塩酸塩(I−37)(17.7g、65.6mmol)の懸濁液に、室温(20℃)でDIPEA(42.4g、328mmol)を添加した。DIPEAの添加の後に、反応混合物は透明な黄色の溶液になった。反応混合物を室温(20℃)で3時間撹拌し、その間に、固体がゆっくり生成した。TLC(EtOAc、R約0.2)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を濃縮して、MeOH約40mLを残した。反応混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(30mL)で洗浄して、粗生成物(14.3g、粗製、HPLCによると純度93.89%)を得た。粗生成物をMeOH(50mL)から再結晶化させて、1−[({4−クロロ−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−197)(13.3g、50%)を淡白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 408.1 [M + H]+; (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 11.36 (br. s., 1 H), 8.19 (d, J = 3.2 Hz, 1 H),
8.02 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.24 (s, 1 H), 7.01 - 7.04 (m, 1 H), 6.73 (s, 1 H),
4.51 (br. s., 2 H), 4.26 (s, 2 H), 3.11 - 3.18 (m, 3 H), 2.04 (d, J =
12.8 Hz 2 H), 1.61 - 1.63 (m, 2 H),1.34 - 1.37 (m, 2 H),1.20 - 1.22 (m, 2 H).
ステップ3 − 2−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例102)の合成
ジオキサン(50mL)中の1−[({4−クロロ−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−197)(3.5g、8.6mmol)、(2R)−2−アミノプロパン−1−オール(1.61g、21.4mmol)、DIPEA(3.32g、25.7mmol)の黄色の懸濁液を100mLステンレス鋼容器に入れた。容器に、Pd(OAc)(120mg、0.535mmol)およびBINAP(666mg、1.07mmol)を添加した。撹拌を開始し、混合物をAr(2バール)で3回、続いて、CO(1MPa)で3回パージした。次いで、反応混合物を18バールのCO圧力下で、100℃で、17時間撹拌した。反応混合物はオレンジ色になり、沈降すると多少の暗色の沈澱物を示した。TLC(EtOAc:MeOH=10:1、R〜0.3)は、出発物質約25%がまだ残っていることを示した。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、粗生成物(3.6g)を得た。粗生成物を、EtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、粗製の物質5g(HPLCによると純度86.8%)を得た。この物質を、分取HPLC(0.05%NHOHを含む水中の20%MeCNから、0.05%NHOHを含む水中の50%MeCN)によってさらに精製した。HPLC精製の後に、溶液を濃縮して、有機溶媒を除去した。残りの水溶液を凍結乾燥して、2−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例102)(3.5g、50%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 476.2 [M + H]+; (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 11.36 (s, 1 H), 8.18 - 8.22 (m, 2 H), 8.01 - 8.03
(m, 1 H), 7.24 (d, J = 5.6 Hz, 1 H), 7.03 - 7.06(m, 2 H),4.86 - 4.89(m, 1
H),4.70 (br. s., 1 H), 4.36 (s, 2 H), 3.98 - 4.00 (m, 1 H), 3.43 - 3.47 (m, 3
H), 3.13 - 3.40 (m, 3 H),2.05 - 2.09 (m, 2 H), 1.62 - 1.65 (m, 2 H),1.37 - 1.39
(m, 2 H) , 1.22 - 1.24 (m, 2 H), 1.14 - 1.16 (m, 3 H).
(実施例107)(スキームF)
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 2,4−ジクロロ−6−(シクロプロピルメトキシ)−1,3,5−トリアジン(I−198)の合成
無水THF(30mL)中のシクロプロピルメタノール(0.4g、5.55mmol)の溶液に、0℃でNaH(0.266g、鉱油中の60%、6.66mmol)を添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、塩化シアヌル(I−177)(0.93g、5.05mmol)を添加した。得られた混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を氷水(5mL)でクエンチし、次いで、EtOAc(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、HO(5mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10:1、R=0.7)によって精製して、2,4−ジクロロ−6−(シクロプロピルメトキシ)−1,3,5−トリアジン(I−198)(0.5g、45%)を無色の油状物として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − 3−{1−[4−クロロ−6−(シクロプロピルメトキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−199)の合成
アセトン(60mL)中の2,4−ジクロロ−6−(シクロプロピルメトキシ)−1,3,5−トリアジン(I−198)(0.9g、4.091mmol)および3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン塩酸塩(I−11)(0.906g、3.409mmol)の混合物に、−20℃でDIPEA(1.266g、1.71mmol)を添加した。得られた混合物を−20℃で1時間撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=2:1、R=0.7)は、反応が完了したことを示した。混合物を真空中で濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=2:1)によって精製して、3−{1−[4−クロロ−6−(シクロプロピルメトキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−199)(0.9g、68%)を黄色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ3 − 4−(シクロプロピルメトキシ)−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボン酸(I−200)の合成
ジオキサン(45mL)およびHO(15mL)中の3−{1−[4−クロロ−6−(シクロプロピルメトキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−199)(0.3g、0.779mmol)、DPPP(64mg、0.156mmol)およびEtN(0.393g、0.5ml)の混合物に、室温でPd(OAc)(17.5mg、0.0779mmol)を添加した。得られた混合物をCOで3回パージし、次いで、CO圧力(2.5MPa)下で24時間、80℃で加熱した。TLC(石油エーテル/EtOAc=2:1)は、反応が完了したことを示した。混合物をEtOAc(50mL)で希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=2:1からCHCl/MeOH=10:1、CHCl/MeOH=10:1中でR=0.1)によって精製して、4−(シクロプロピルメトキシ)−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボン酸(I−200)(0.28g、91%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.28 (br. s., 1 H), 8.43 (s, 1 H), 8.31 - 8.32 (m, 1 H), 7.08
- 7.10 (m, 1 H), 4.61 - 4.72 (m, 2 H), 4.03 - 4.05 (m, 2 H), 2.93 - 2.96 (m, 4
H), 2.02 - 2.11 (m, 2 H), 1.71 - 1.80 (m, 2 H), 0.51 - 0.55 (m, 2 H), 0.31 -
0.33 (m, 2 H).
ステップ4 − 4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例107)の合成
DMF(10mL)中の4−(シクロプロピルメトキシ)−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボン酸(I−200)(0.25g、0.634mmol)、(2R)−2−アミノプロパン−1−オール(0.057g、0.76mmol)およびHATU(0.28g、0.75mmol)の混合物に、10℃でTEA(0.192g、0.26mL)を添加した。得られた混合物を室温で12時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物をEtOAc(30mL)およびHO(20mL)で希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、HO(3×8mL)、ブライン(8mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を分取TLC(CHCl/MeOH=10:1、R=0.4)によって精製して、4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例107)(25.5mg、9%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 453.1 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.35 (s, 1 H), 8.47 -
8.48 (m, 1 H), 8.30 - 8.34 (m, 2 H), 7.12 -7.15 (m, 1 H), 4.86 - 4.90 (m, 2 H),
4.72 - 4.75(m, 1 H), 4.18 - 4.19 (m, 2 H), 3.85 -3.95 (m, 2 H), 3.40 - 3.44 (m,
2 H), 3.21 - 3.23 (m, 2 H), 2.10 - 2.14 (m, 2 H), 1.80 - 1.83 (m, 2 H), 1.23 -
1.25 (m, 2 H), 1.11 - 1.13 (m, 3 H), 0.54 - 0.57 (m, 2 H), 0.33 - 0.37 (m, 2
H).
(実施例108)(スキームG)
N−シクロブチル−4−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 3−[1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−202)の合成
MeOH(40.9mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(I−201)(750mg、4.09mmol)および3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン塩酸塩(I−11)(1.12g、4.70mmol)の混合物に、TEA(2.07g、2.85mL、20.4mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣を25%MeOH/HO中でスラリー化した。固体を濾取し、真空炉内で終夜、乾燥して、3−[1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−202)(1.28g、90%)を茶色の固体として得た。NMRは、これが、所望の物質に有利なように、3.2:1比の位置異性体であったことを示し、これをさらに精製せずに、次のステップにおいて使用した。LCMS(APCI)、m/z 349.1 [M + H]+,
ステップ2 − 4−クロロ−N−シクロブチル−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−2−カルボキサミド(I−203)の合成
MeCN(4.3mL)中のマロノニトリル(170mg、2.58mmol)の溶液に、KCO(712mg、5.15mmol)を添加した。次いで、3−[1−(2,6−ジクロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−202)の混合物(位置異性体の3:1混合物、300mg、0.86mmol)をDMSO(2.0mL)中の溶液として添加した。反応混合物を18時間、50℃に加熱した。LCMSは、所望の質量を有する3つのピークおよびまだ残っている多少の出発物質を示した。マロノニトリル(57mg、0.86mmol)およびKCO(237mg、1.72mmol)を添加し、反応物をさらに4時間、60℃に加熱した。反応物はかなり濃厚な混合物であり、出発物質は減少していたが、まだ観察することができた。MeCN(4mL)およびDMSO(4ML)を添加し、その後、シクロブチルアミン塩酸塩(495mg、3.44mmol)を添加し、続いて、過酢酸(4.62mL、AcOH中の30%、6.87mmol)を滴下添加した。ガスが発生し、発熱が観察された。約30分後に、LCMSは、アミドに対応する所望の質量を示した。混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、飽和NaHCO(2×10mL)、飽和NaSO(2×10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮し、その後、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン 0〜100%)によって精製して、4−クロロ−N−シクロブチル−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−2−カルボキサミド(I−203)(155mg、44%)を無色の固体、および単一の位置異性体として得た。LCMS (APCI), m/z 412.1 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.26 (br. s., 1 H),
8.65 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 8.48 (d, J = 4.3 Hz, 1 H), 8.32 (d, J = 7.8 Hz, 1
H), 7.14 (dd, J = 8.1, 4.5 Hz, 1 H), 7.10 (s, 1 H), 4.56 (br. s., 2 H), 4.30 -
4.43 (m, 1 H), 3.44 (t, J = 11.0 Hz, 1 H), 3.13 - 3.25 (m, 2 H), 2.05 - 2.24
(m, 6 H), 1.84 (dq, J = 12.3, 3.3 Hz, 2 H), 1.57 - 1.71 (m, 2 H).
ステップ3 − N−シクロブチル−4−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−2−カルボキサミド(実施例108)の合成
THF(3mL)中の4−クロロ−N−シクロブチル−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−2−カルボキサミド(I−203)(50mg、0.12mmol)の溶液に、THF(1mL)中の(2R)−1−メトキシプロパン−2−オール(32.7mg、0.36mmol)を添加し、続いて、固体KHMDS(121mg、0.61mmol)を5分かけて少量ずつ添加した。添加が完了したら、反応物を18時間、50℃に加熱した。反応物をEtOAc(10mL)で希釈し、飽和NHCl溶液(2×5mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥した。反応物を濾過し、濃縮し、残渣をSFC(ZymorSPHER HADP カラム150×4.6mm、10〜50%MeOH、160バール、4.5mL/分)によって精製して、N−シクロブチル−4−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−2−カルボキサミド(実施例108)(5mg、9%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 466.3 [M + H]+; 1H NMR (600
MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.56 (d, J = 8.2 Hz, 1
H), 8.47 (dd, J = 4.5, 1.0 Hz, 1 H), 8.30 (dd, J = 8.0, 1.0 Hz, 1 H), 7.13 (dd,
J = 8.0, 4.5 Hz, 1 H), 6.17 (s, 1H), 5.42 - 5.51 (m, 1 H), 4.53 (br. s., 2 H),
4.37 (六重線, J = 8.3 Hz, 1 H), 3.46 - 3.52 (m, 1 H), 3.34
- 3.46 (m, 2 H), 3.11 (t, J = 11.9 Hz, 2 H), 2.55 - 2.52 (m, 3 H), 2.22 - 2.16
(m, 2 H), 2.13 (t, J = 9.4 Hz, 2 H), 2.07 (d, J=11.4 Hz, 2 H), 1.74 - 1.86 (m,
2 H), 1.61 - 1.69 (m, 2 H), 1.23 (d, J = 6.4 Hz, 3 H).
(実施例110)(スキームH)
N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 3−{1−[6−クロロ−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−204)の合成
MeOH(50.3mL)中の4,6−ジクロロ−2−(メチルスルファニル)ピリミジン(I−180)(1.0g、5.1mmol)および3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン塩酸塩(I−11)(1.41g、5.90mmol、乳鉢および乳棒において摩砕)の混合物に、TEA(3.57mL、25.6mmol)を添加して、茶色の溶液を得た。反応物を18時間撹拌し、その時間の間に、黄褐色の沈澱物の形成が観察された。反応物をEtOAc(200mL)で希釈し、水(100mL)、および飽和ブライン(100mL)で洗浄した。合わせた水性抽出物をEtOAc(2×100mL)で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、黄褐色の固体を得、これを、EtO/EtOAcで摩砕した。固体を濾取し、真空炉内で乾燥して、3−{1−[6−クロロ−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−204)(1.59g、86%)を黄褐色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 361.2 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.25 (s, 1 H), 8.48
(dd, J = 4.5, 1.5 Hz, 1 H), 8.31 (dd, J = 8.1, 1.0 Hz, 1 H), 7.13 (dd, J = 8.1,
4.3 Hz, 1 H), 6.73 (s, 1 H), 4.48 (br. s., 2 H), 3.35 - 3.47 (m, 1 H), 3.19 (t,
J = 11.5 Hz, 2 H), 2.44 (s, 3 H), 2.01 - 2.13 (m, 2 H), 1.70 - 1.88 (m, 2 H).
ステップ2 − (1R,2S)−2−[({2−(メチルスルファニル)−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−205)の合成
THF(20.8mL)中の3−{1−[6−クロロ−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−イル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−204)(750mg、2.08mmol)の混合物に、固体KHMDS(1.45g、7.27mmol)を、続いて、(1R,2S)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−125)(303mg、3.12mmol)を20分かけて少量ずつ添加した。反応物を18時間、50℃に加熱した。LCMS上での出発物質および生成物の同時溶離によって、反応物の分析が困難であることが判明した。反応混合物を1N HClで中和し、EtOAc(150mL)で希釈し、ブライン(75mL)で洗浄した。有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、残渣を得、これを0〜100%EtOAc/ヘプタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、回収された出発物質(204mg)、および(1R,2S)−2−[({2−(メチルスルファニル)−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−205)(383mg、44%)を無色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 422.1 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.25 (s, 1 H), 8.48
(dd, J = 4.5, 1.3 Hz, 1 H), 8.30 (dd, J = 8.1, 1.3 Hz, 1 H), 7.14 (dd, J = 8.1,
4.3 Hz, 1 H), 5.93 (s,1 H), 4.58 (dd, J = 11.8, 5.5 Hz, 1 H), 4.44 (d, J = 13.1
Hz, 2 H), 4.04 (dd, J= 11.7, 8.9 Hz, 1 H), 3.39 (tdd, J = 11.6, 7.7, 3.8 Hz, 1
H), 3.12 (t, J = 11.6 Hz, 2 H), 2.45 (s, 3 H), 2.06 (d, J = 10.8 Hz, 2 H), 1.96
(dt, J = 8.2, 5.5 Hz, 1 H), 1.70 - 1.90 (m, 3 H), 1.27 (dt, J = 8.5, 4.9 Hz, 1
H), 1.07 - 1.17 (m, 1 H).
ステップ3 − (1R,2S)−2−[({2−(メチルスルホニル)−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−206)の合成
THF(3.2mL)中の(1R,2S)−2−[({2−(メチルスルファニル)−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−205)(200mg、0.474mmol)の冷却溶液に、濃HCl(45.6 μL、0.474mmol)を、続いて、水(3.2mL)中のオキソン(589mg、0.948mmol)の混合物を添加した。反応物を30分間、0℃で撹拌すると、その後、LCMSは、メインのピークがスルホキシドであることを示した。反応物をさらに1時間、0℃で撹拌し、次いで、30分かけて室温に加温した。LCMSは、所望のスルホンがメジャーな生成物であるが、生成物のN−オキシドおよび塩素化バージョンなどの不純物が形成していることを示した。反応物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(25mL)、飽和NaSO(25mL)、およびブライン(25mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して、残渣を得、これを、0〜100%EtOAc/ヘプタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、(1R,2S)−2−[({2−(メチルスルホニル)−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−206)(92mg、43%)を無色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 454.1 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.26 (s, 1 H), 8.48
(dd, J = 4.5, 1.5 Hz, 1 H), 8.32 (dd, J = 8.0, 1.4 Hz, 1 H), 7.14 (dd, J = 8.0,
4.5 Hz, 1 H), 6.42 (s,1 H), 4.65 (dd, J = 11.8, 5.6 Hz, 1 H), 4.49 (d, J = 12.7
Hz, 2 H), 4.11 (dd, J= 11.7, 8.9 Hz, 1 H), 3.37 - 3.50 (m, 1 H), 3.31 (s, 3 H),
3.22 (t, J = 11.9 Hz, 2 H), 2.10 (d, J = 10.8 Hz, 2 H), 1.95 - 2.03 (m, 1 H),
1.73 - 1.93 (m, 3 H), 1.29 (dt, J = 8.4, 5.0 Hz, 1 H), 1.13 - 1.19 (m, 1 H).
ステップ4 − N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−2−カルボキサミド(実施例110)の合成
MeCN(0.707mL)中の(1R,2S)−2−[({2−(メチルスルホニル)−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−206)(48mg、0.11mmol)、マロノニトリル(21mg、0.318mmol)、KCO(87.9mg、0.636mmol)の混合物を14時間、50℃に加熱した。LCMSは、メジャーな生成物として所望の中間体(M+H=440)の形成を示した。反応物を室温に冷却し、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン塩酸塩(I−146)(25.7mg、0.212mmol)を添加し、続いて、過酢酸(89.2μL、酢酸中の30%、0.424mmol)を室温で滴下添加した。ガスの発生が観察され、反応物を4時間撹拌した。LCMSは、中間体の消費、およびメジャーなピークとしての所望のアミド(M+H=485)の出現を示した。反応物をEtOAc(10mL)で希釈し、飽和NaHCO(2×5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して、残渣を得、これを逆相HPLCによって精製して、N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−2−カルボキサミド(実施例110)(12.8mg、25%)を無色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 485.1 [M + H]+; 1H NMR (600
MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.47 (dd, J = 4.4, 1.5
Hz, 1 H), 8.30 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1 H), 7.13 (dd, J = 8.0, 4.4 Hz, 1 H),
6.27 (s, 1 H), 4.68 (dd, J = 11.8, 5.5 Hz, 1 H), 4.55 (br. s., 2 H), 4.08 (dd,
J = 11.7, 9.1 Hz, 1 H), 3.12 (t, J = 11.9 Hz, 2 H), 2.45 (s, 1 H), 2.07 (br.
s., 9 H), 1.93 - 2.01 (m, 1 H),1.74 - 1.89 (m, 3 H), 1.28 (dt, J = 8.5, 5.0 Hz,
1 H), 1.13 (q, J = 5.5 Hz, 1 H).
(実施例117)(スキームE)
4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 1−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−207)の合成
THF(120mL)中の塩化シアヌル(I−177)(7.43g、46.40mmol)、DIPEA(26.47mL、37.12mmol)の溶液に0℃で、THF(30mL)中の1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−128)(3.0g、30.93mmol)の溶液を2時間かけて滴下添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=4:1〜2:1)によって精製して、純度約72%の1−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−207)(4.16g、55%)を白色の固体としてを得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − 1−[({4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−208)の合成
THF(15mL)およびMeOH(5mL)中の1−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−207)(420mg、純度72%、1.24mmol)および5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン塩酸塩(I−107)(496mg、1.24mmol)の溶液に、0℃でDIPEA(959mg、7.44mmol)を添加した。混合物を0℃で30分間撹拌した。TLC(CHCl:メタノール=15:1)は、反応が完了したことを示した。溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl2:MeOH=25:2)によって精製して、1−[({4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−208)(400mg、65%)を灰色の固体として得た。
ステップ3 − 4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例117)の合成
MeCN(6mL)中のマロノニトリル(27mg 0.4mmol)の溶液に、KCO(167mg、1.2mmol)を添加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。DMSO(3mL)中の1−[({4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−208)(100mg、0.2mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。LCMSは、出発物質が、クロリドのマロノニトリル置換から生じる中間体に変換されたことを示した。混合物を氷浴で冷却し、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン塩酸塩(I−146)(97.2mg、0.8mmol)を、続いて、m−CPBA(345mg、2mmol)およびMeCN(2mL)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して、凍結乾燥後に、4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例117)(17.3mg、15%)を黄色の固体として得た。LCMS (ESI), m/z 533.1 [M + H]+; (400 MHz, CD3OD)
δ ppm 7.88 (s, 1 H), 7.74 (s, 1 H), 7.50 (s, 1 H), 7.44
(s, 1 H), 5.10 - 5.11 (br. s., 1 H), 4.44 - 4.50 (m, 2 H), 4.03 - 4.05 (m, 2
H), 3.78 (s, 3 H), 3.10 - 3.12 (m, 2 H), 2.50 (s, 1 H), 2.00 - 2.30 (m, 10 H),
1.35 - 1.45 (m, 4 H), 1.24 (s, 2 H).
(実施例119)(スキームE)
N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−4−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 1−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−207)の合成
無水THF(20mL)中の塩化シアヌル(I−177)(1g、5.5mmol)およびDIPEA(0.8g、6mmol)の溶液に、氷浴温度で1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−128)(0.5g、5.5mmol)を添加した。得られた混合物を室温で14時間撹拌した。2つのメインのスポットが、TLC(石油エーテル/EtOAc 1:1)によって検出された。反応混合物を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 1:1、R約0.4)によって精製して、1−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−207)(0.5g、40%)を無色の油状物として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − 1−[({4−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−209)の合成
氷浴中で冷却されているTHF(15mL)中の1−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−207)(0.2g、0.82mmol)、3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン塩酸塩(0.2g、0.84mmol、市販のMatrix Chemical)およびDIPEA(0.4mL、2.3mmol)の溶液に、MeOH(5mL)を添加した。添加の後に、反応混合物を室温で約30分間撹拌した。TLC(EtOAc)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を真空中で濃縮して、残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc R約0.5)によって精製して、1−[({4−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−209)(0.3g、90%)を白色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ3 − N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−4−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例119)の合成
MeCN(5mL)中のマロノニトリル(30mg、0.45mmol)の溶液に、KCO(0.19g、1.4mmol)を添加し、次いで、反応物を室温で1時間撹拌した。次いで、1−[({4−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−209)(80mg、0.19mmol)を上記混合物に添加し、これを、室温でさらに2時間撹拌した。得られた混合物を0〜5℃に冷却し、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(I−146)(100mg、0.84mmol)およびm−CPBA(0.2g、85%、1mmol)を添加した。添加の後に、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をHO(10mL)で希釈し、EtOAc(20mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して、残渣を得、これを、分取HPLCで精製して、N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−4−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例119)(20mg、21%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 487.2 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, CD3OD) δ ppm 9.38 (s, 1 H), 8.93 (s, 1
H), 5.13 -5.16 (m, 1 H), 4.45 - 4.63 (m, 3 H), 3.57 - 3.60 (m, 1 H), 3.20 -
3.23 (m, 1 H), 2.50 (s, 1 H), 2.21 - 2.28 (m, 8 H), 2.00 - 2.03 (m, 2 H), 1.38
- 1.41 (m, 2 H), 1.25 - 1.28 (m, 3 H).
(実施例121)(スキームE)
N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − (1R,2S)−2−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−184)の合成
氷浴中で冷却されている無水THF(40mL)中の塩化シアヌル(I−177)(5.3g、29mmol)および(1R,2S)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−125)(2.8g、29mmol)の溶液に、DIPEA(5g、36mmol)を添加した。得られた混合物を室温で14時間撹拌した。2つのメインのスポットがTLC(石油エーテル/EtOAc 3:1)によって検出された。反応混合物を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 3:1、R約0.3)によって精製して、(1R,2S)−2−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−184)(4.8g、68%)を無色の油状物として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − (1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−210)の合成
氷浴中で冷却されているTHF(15mL)中の(1R,2S)−2−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−184)(0.2g、0.92mmol)、3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン塩酸塩(I−100)(0.2g、0.84mmol)およびDIPEA(0.5mL、2.3mmol)の溶液に、MeOH(5mL)を添加した。添加の後に、反応混合物を、その温度で約30分間撹拌した。TLC(EtOAc)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を真空中で濃縮して、残渣を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc Rf約0.6)によって精製して、(1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−210)(0.2g、58%)を白色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ3 − N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例121)の合成
MeCN(5mL)中のマロノニトリル(30mg、0.45mmol)の溶液に、KCO(0.19g、1.4mmol)を添加し、次いで、反応物を室温で1時間撹拌した。次いで、(1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピラジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−210)(80mg、0.19mmol)およびDMSO(1mL)を混合物に添加し、次いで、これを室温でさらに2時間撹拌した。得られた混合物を0〜5℃に冷却し、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(I−146)(100mg、0.84mmol)およびm−CPBA(0.3g、85%、1.5mmol)を添加した。添加の後に、得られた混合物を室温で約3時間撹拌した。混合物をHO(10mL)で希釈し、EtOAc(20mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して、残渣を得、これを分取HPLCによって精製して、N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−7−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例121)(25mg、27%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 486.2 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, CD3OD) δ ppm 8.35 (s, 1 H), 8.24 (s, 1
H), 7.61 (s, 1 H), 5.16 - 5.20 (m, 1 H), 4.56 - 4.62 (m, 2 H), 4.29 - 4.36 (m,
1 H), 3.19 - 3.25 (m, 1 H), 2.49 (s, 1 H), 1.95 - 2.21 (m, 8 H), 1.87 -1.92 (m,
4 H), 1.34 - 1.37 (m, 2 H), 1.14 - 1.15 (m, 1 H).
(実施例135)(スキームE)
N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(4−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − (1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(4−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル] シクロプロパンカルボニトリル(I−211)の合成
アセトン(40mL)中の(1R,2S)−2−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−184)(424mg、1.73mmol)および4−メチル−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン塩酸塩(I−34)(500mg、1.73mmol、2当量のHCl))の混合物に、−30℃でDIPEA(1.12g、8.64mmol)を添加した。得られた混合物を−30℃で2時間撹拌した。TLC(EtOAc、R=0.3)は、反応が完了したことを示した。混合物を真空中で濃縮して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル上、EtOAc/CHCl=1:1)によって精製して、(1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(4−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−211)(0.7g、95%)を白色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − (4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(4−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−212)の合成
MeCN(35ml)中のマロノニトリル(218mg、3.29mmol)の懸濁液に、KCO(1.37g、9.88mmol)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。1時間後に、(1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(4−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−211)(700mg、1.65mmol)を反応物に添加した。得られた混合物を室温で12時間撹拌した。LCMSは、(1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(4−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリルの約55%量がまだ残っていることを示した。DMSO(10mL)を添加し、反応物を室温でさらに5時間撹拌した。TLC(CHCl/MeOH=10:1、R=0.3)は、(1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(4−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリルの大部分が消費されたことを示した。混合物を濾過し、EtOAc(100mL)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル上、CHCl/MeOH=50:1〜10:1)によって精製して、(4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(4−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−212)(710mg、93.5%)を白色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。LCMS(APCI)、m/z 455.1 [M + H]+.
ステップ3 − N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(4−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例135)の合成
MeCN(25mL)およびDMSO(5mL)中の(4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(4−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−212)(400mg、1.54mmol)の溶液に、0℃でm−CPBA(536mg、85%、2.64mmol)を添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン塩酸塩(421mg、3.52mmol)を添加した。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。LCMSは、(4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(4−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリルの約30%が残っていることを示し、m−CPBA(268mg、85%、1.32mmol)を反応混合物に添加した。次いで、混合物を室温で4時間撹拌した。LCMSは、反応物が完了したことを示した。混合物に、飽和NaHCO水溶液(15mL)を添加し、次いで、反応物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層を分離し、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して、粗生成物を得、これを分取TLC(CHCl/MeOH=10:1、R=0.5)によって精製して、N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(4−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例135)(46.6mg、11%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 500.1 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, CD3OD) δ ppm 8.31 (d, J = 4.8 Hz, 1 H),
6.98 (d, J = 4.8 Hz, 1 H), 5.13 - 5.16 (m, 1 H), 4.88 - 4.93 (m, 1 H), 4.77 -
4.88 (m, 1 H), 4.28 - 4.31 (m, 1 H), 3.60 - 3.63 (m, 1 H), 3.24 - 3.31 (m, 2
H), 2.80 (s, 3 H), 2.48 (s, 1 H), 2.16 - 2.20 (m, 8 H), 1.85 - 1.94 (m, 4 H),
1.34 - 1.36 (m, 1 H), 1.12 - 1.13 (m, 1 H).
(実施例136/137)(スキームC)
6−[(3R,4R)−4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−3−フルオロピペリジン−1−イル]−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − tert−ブチル3−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−214)の合成
無水THF(10mL)中のtert−ブチル3−フルオロ−4−メチリデンピペリジン−1−カルボキシラート(I−213)(430mg、2mmol)の溶液に0℃で、BH.MeS(0.3mL、10M)を滴下添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、室温で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、次いで、1N NaOH(3.4mL、3.4mmol)およびH(3mL、30%)を滴下添加した。混合物を0℃で30分間撹拌した。TLC(CHCl:MeOH=20:1)は、2つの新たなスポットが存在することを示した。混合物を室温で2時間撹拌した。TLC(CHCl:MeOH=20:1)は変化しなかった。HO(30mL)を添加した。混合物をEtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をHO(15mL)、ブライン(15mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濃縮して、粗生成物を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=100:1〜50:1)によって精製して、tert−ブチル3−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−214)のcis/trans混合物(320mg、69%)を薄黄色の油状物として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ2 − tert−ブチル3−フルオロ−4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(I−215)の合成
CHCl(10mL)中のtert−ブチル3−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−214)のcis/trans混合物(320mg、1.37mmol)およびTEA(278mg、2.74mmol)の溶液に、0℃で、塩化メタンスルホニル(236mg、2.06mmol)を滴下添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。TLC(CHCl:MeOH=20:1)は、反応が完了したことを示した。混合物をCHCl(15mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(15mL)、飽和NaHCO(15mL)水溶液、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濃縮して、tert−ブチル3−フルオロ−4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(I−215)のcis/trans混合物(380mg、94%)を薄黄色の油状物として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ3 − tert−ブチル(trans)−4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート(I−216)の合成
DMF(3mL)中のtert−ブチル3−フルオロ−4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート(I−215)のcis/trans混合物(320mg、1.03mmol)、2−アミノ−3−ヒドロキシピリミジン(I−91)(114mg、1.03mmol)およびCsCO(670mg、2.06mmol)を100℃で1時間撹拌した。TLC(CHCl:MeOH=10:1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl:MeOH=50:1〜10:1)によって精製して、transおよびcis生成物の混合物を得た。次いで、混合物を分取TLC(CHCl:MeOH=10:1)によって分離して、tert−ブチル(trans)−4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート(I−216)(60mg、18%)を白色の固体、および単一のジアステレオマーとして得た。
ステップ4 − 5−{[(trans)−3−フルオロピペリジン−4−イル]メトキシ}ピリミジン−4−アミン(I−217)の合成
CHCl(6mL)中のtert−ブチル(trans)−4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート(I−216)(60mg、0.18mmol)の溶液に、0℃でTFA(2mL)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。TLC(CHCl:MeOH=10:1)は、出発物質が消費されたことを示した。反応混合物を濃縮して、5−{[(trans)−3−フルオロピペリジン−4−イル]メトキシ}ピリミジン−4−アミン(I−217)(60mg、TFA塩)を薄黄色の油状物として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ5 − 6−[(3R,4R)−4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−3−フルオロピペリジン−1−イル]−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例136/137)の合成
THF(5mL)中の5−{[(trans)−3−フルオロピペリジン−4−イル]メトキシ}ピリミジン−4−アミン(I−217)(60mg、TFA塩、0.18mmol)、N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−6−クロロ−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(I−126)(63.5mg、0.199mmol)およびTEA(91.7mg、0.906mmol)の混合物を40℃で2時間撹拌した。TLC(CHCl:MeOH=10:1)は、反応が完了したことを示した。混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濃縮して、粗生成物を得、これを分取TLC(CHCl:MeOH=10:1)によって精製して、ラセミの6−[(trans)−4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−3−フルオロピペリジン−1−イル]−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(42mg、HPLCによると純度92%)を白色の固体として得た。
この物質をSFCによって分離して、両方の鏡像異性体を得た。SFCによる分析的分離を、120バールに保持されたCO中の5〜40%MeOH(0.05%DEAを含む)で溶離するChiralpak OJ−3カラム(4.6mm×150mmカラム、5ミクロン粒径)を使用して行った。4mL/分の流速は、Rt(ピーク1)=1.62分およびRt(ピーク2)=1.94分間をもたらした。
白色の粉末としての6−[(3R,4R)−4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−3−フルオロピペリジン−1−イル]−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例136)>99%ee(10.5mg、11%)。LCMS (APCI), m/z 531.0 [M + Na]+; 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ ppm 8.26 (s, 1 H), 8.16 (s, 1
H), 7.90 (s, 1 H), 7.13 (s, 1 H), 5.13 (s, 2 H), 4.85 - 4.90 (m, 0.5 H), 4.52 -
4.57 (m, 1.5 H), 4.38 - 4.43 (m, 2 H), 4.18 (s, 2 H), 3.02 - 3.07 (m, 2 H),
2.49 (s, 2 H), 2.28 - 2.32 (m, 1 H), 2.18 (s, 6 H), 2.05 - 2.08 (m, 1 H), 1.84
- 1.86 (m, 1 H), 1.68 - 1.70 (m, 2 H), 1.57 -1.59 (m, 1 H), 1.33 - 1.35 (m, 1
H), 1.13 - 1.15 (m, 1H).
白色の粉末としての6−[(3R,4R)−4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−3−フルオロピペリジン−1−イル]−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例137)>99%ee(9.7mg、10%)。LCMS (APCI), m/z 509.2 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ ppm 8.26 (s, 1 H), 8.16 (s, 1
H), 7.90 (s, 1 H), 7.13 (s, 1 H), 5.13 (s, 2 H), 4.85 - 4.90 (m, 0.5 H), 4.52 -
4.57 (m, 1.5 H), 4.38 - 4.43 (m, 2 H), 4.18 (s, 2 H), 3.02 - 3.07 (m, 2 H),
2.49 (s, 2 H), 2.28 - 2.32 (m, 1 H), 2.18 (s, 6 H), 2.05 - 2.08 (m, 1 H), 1.84
- 1.86 (m, 1 H), 1.68 - 1.70 (m, 2 H), 1.57 -1.59 (m, 1 H), 1.33 - 1.35 (m, 1
H), 1.13 - 1.15 (m, 1H).
(実施例138)(スキームA)
6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − メチル−6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロピリミジン−4−カルボキシラート(I−218)の合成
無水THF(10mL)およびMeOH(20mL)中の5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−61)(407mg、1.13mmol)およびメチル2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラート(I−152)(233mg、1.13mmol)の混合物に、0℃でDIPEA(582mg、4.52mml)を添加した。添加が完了した後に、混合物を0℃で30分間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を真空中で濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=20/1〜10/1)によって精製して、メチル6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロピリミジン−4−カルボキシラート(I−218)(410mg、79%)を白色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − 6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロ−N−エチルピリミジン−4−カルボキサミド(I−219)の合成
無水EtOH(5mL)中のメチル6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロピリミジン−4−カルボキシラート(I−218)(360mg、0.784mmol)、エチルアミン塩酸塩(640mg、7.84mmol)の混合物に、EtN(794mg、7.84mmol)を添加した。混合物を60℃で18時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を濾過し、有機層を濃縮乾固して、生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=20/1〜10/1)によって精製して、6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロ−N−エチルピリミジン−4−カルボキサミド(I−219)(329mg、89%)を白色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ3 − 6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例138)の合成
DMF(3mL)中の(2R)−1−メトキシプロパン−2−オール(43.0mg、0.477mmol)の溶液に、0℃でNaH(50.8mg、鉱油中の60%、1.27mmol)を添加した。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで、6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロ−N−エチルピリミジン−4−カルボキサミド(I−219)(150mg、0.318mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、50℃で3時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を水(10mL)に注ぎ入れ、CHCl/MeOH=10/1(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して、粗生成物を得、これを分取HPLCによって精製して、6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例138)(6.8mg、4%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 548.1 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ ppm 7.96 (s, 1 H), 7.86 - 7.94
(m, 1 H), 7.71 (s, 1 H), 7.59 (s, 1 H), 7.09 (s, 1 H), 5.33 - 5.38 (m, 1 H),
4.78 (s, 2 H), 4.44 - 4.68 (m, 2 H), 4.15 (s, 3 H), 3.98 (d, J = 6.4 Hz, 2 H),
3.66 - 3.70 (m, 1 H), 3.42 - 3.52 (m, 6 H), 2.92 - 3.09 (m, 2 H), 2.18 -
2.31 (m, 1 H), 1.99 (d, J = 13.2 Hz, 2 H), 1.34 - 1.46 (m, 5 H), 1.23 (t, J =
7.6 Hz, 3 H).
(実施例139)(スキームC)
6−(4−{[(2−アミノピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 6−(4−{[(2−アミノピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例139)の合成
無水THF(4mL)中の3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン塩酸塩(I−118)(50mg、0.21mmol)、N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−6−クロロ−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(I−126)(50mg、0.16mmol)およびTEA(95mg、0.94mmol)の混合物を35℃で3時間撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=3/1、R約0.65)は、N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−6−クロロ−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミドの20%がまだ残っていることを示し、TLC(CHCl:MeOH=10:1。R約0.55)によって、生成物の形成が確認された。混合物をHO(10mL)でクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮して、残渣を得、これを分取TLC(CHCl:MeOH=10:1。R約0.55)によって精製して、6−(4−{[(2−アミノピリジン−3−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−2−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例139)(25.3mg、33%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 490.1 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.93 (s, 1 H), 7.49 (d,
J = 4.4 Hz, 1 H), 6.98 - 7.00 (m, 2 H), 6.48 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 5.65 (s, 2
H), 4.30 - 4.70 (m, 3 H), 4.05 (d, J= 12.0 Hz, 1 H), 3.84 (d, J = 6.4 Hz, 2 H),
3.01 (br. s., 2 H), 2.46 (s, 1 H), 2.10 (s, 6 H), 1.92 - 2.02 (m, 3 H), 1.76 -
1.87 (m, 1 H), 1.24 - 1.31 (m, 4 H), 1.12 -1.14 (m, 1 H).
(実施例141)(スキームA)
6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロピリミジン−4−カルボン酸(I−220)の合成
MeOH(3mL)中の5−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−109)(88mg、0.24mmol)およびメチル2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラート(I−152)(55mg、0.26mmol)の撹拌中の混合物に、TEA(0.17mL、1.22mmol)を0℃で添加した。反応物を16時間撹拌した。LCMSは、出発物質の約35%が残っていて、位置異性体の約10%が形成したことを示した。メチル2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラートのさらなるポーション(21mg、0.1mmol)を添加し、反応物を3時間撹拌した。LCMSは、約10%の出発物質をまだ示したので、さらなるポーションのメチル2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラート(12mg、0.06mmol))を添加し、反応物を1時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。NaOH(1.22mL、1M、1.22mmol)を0℃で添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。さらなるアリコットのNaOH(0.2mL、1M、0.2mmol)を添加し、反応物を6時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。揮発性物質を真空中で除去し、残りの粗製の固体6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロピリミジン−4−カルボン酸(I−220)を真空炉内で60℃で24時間乾燥し、その後、そのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ2 − 6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロ−N−エチルピリミジン−4−カルボキサミド(I−221)の合成
DMF(2mL)中の6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロピリミジン−4−カルボン酸(I−220)(110mg、0.25mmol)の溶液に、エチルアミン塩酸塩(27mg、0.32mmol)、TEA(0.173mL、1.22mmol)を、続いて、HATU(113mg、0.29mmol)を添加した。得られた混合物を室温で4時間撹拌した。HO(5mL)を添加し、反応物をEtOAc(2×10mL)で抽出した。有機抽出物をNaSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、粗製の6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロ−N−エチルピリミジン−4−カルボキサミド(I−221)(110mg、94%)を黄色の油状物として得、これをさらに精製せずにそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ3 − 6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例141)
THF(2mL)中の6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロ−N−エチルピリミジン−4−カルボキサミド(I−221)(55mg、0.12mmol)および(2R)−1−メトキシプロパン−2−オール(42mg、0.47mmol)の混合物に、KHMDS(93mg、0.47mmol)を添加し、得られた懸濁液を室温で18時間撹拌した。LCMSは、反応物が主に出発物質であることを示し、両方の追加のアリコットのKHMDS(93mg、0.47mmol)および(2R)−1−メトキシプロパン−2−オール(22mg、0.23mmol)を添加した。反応物をさらに24時間撹拌し、その後、再び追加のKHMDS(200mg、1.01mmol)および(2R)−1−メトキシプロパン−2−オール(95mg、0.94mmol)を添加した。さらに60時間撹拌した後に、LCMSは、反応が完了したことを示した。HO(5mL)を添加し、反応物をEtOAc(3×10mL)で抽出した。有機抽出物をNaSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を得、これを分取HPLCによって精製して、6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例141)(61mg、33%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 525.2 [M + H]+; 1H NMR (600
MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.58 (t, J = 6.15 Hz, 1
H), 7.63 (s, 1 H), 7.58 (d, J = 1.90 Hz, 1 H), 7.07 (d, J = 1.76 Hz, 1 H), 6.95
(s, 1 H), 6.91 (s, 1 H), 5.87 (s, 2 H), 5.33 (五重線の二重線,
J = 6.31, 4.17 Hz, 1 H), 3.90 (d, J = 6.29 Hz, 3 H), 3.60 (s, 3 H), 3.42 - 3.52
(m, 1 H), 3.24 - 3.30 (m, 3 H), 3.01 (br. s., 1 H), 2.07 - 2.18 (m, 1 H), 1.93
(d, J = 12.29 Hz, 3 H), 1.87 (s, 2 H), 1.26 - 1.32 (m, 2 H), 1.21 - 1.26 (m, 4
H), 1.04 - 1.11 (m, 4 H).
(実施例161)(スキームA)
6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − メチル6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロピリミジン−4−カルボキシラート(I−222)の合成
MeOH(4ml)およびTHF(4mL)中の5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−57)(310mg、1.08mmol)およびメチル2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラート(I−152)(223mg、1.08mmol)の溶液に、0℃でDIPEA(417mg、3.23mmol)を添加した。次いで、反応混合物を0℃で20分間撹拌した。TLC(EtOAc:MeOH=10:1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:CHCl:MeOH=10:10:1)によって精製して、メチル6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロピリミジン−4−カルボキシラート(I−222)(290mg、59%)を白色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − 6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロ−N−エチルピリミジン−4−カルボキサミド(I−223)の合成
EtOH(8ml)中のメチル6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロピリミジン−4−カルボキシラート(I−222)(290mg、0.632mmol)およびTEA(639mg、6.32mmol)の溶液に、エチルアミン塩酸塩(515mg、6.32mmol)を添加した。反応混合物を50℃で終夜撹拌した。LCMSは、出発エステルの約50%がまだ残っていることを示し、反応混合物を50℃でさらに24時間撹拌した。LCMSは、エステルの約20%がまだ残っていることを示した。反応混合物を濃縮して、粗生成物を得、これをHO(20ml)、ブライン(20ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮して、残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:CHCl:MeOH=10:10:1)によって精製して、6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロ−N−エチルピリミジン−4−カルボキサミド(I−223)を得、これをさらに精製せずにそのまま使用した。
ステップ3 − 6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例161)の合成
DMF(8mL)中の(2R)−1−メトキシプロパン−2−オール(84mg、0.932mmol)の溶液に、0℃でNaH(67.1mg、鉱油中の60%、2.80mmol)を添加した。次いで、反応混合物を0℃で30分間撹拌した。次いで、6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロ−N−エチルピリミジン−4−カルボキサミド(I−223)(220mg、0.466mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間、次いで、50℃で2時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。混合物を水(10mL)に注ぎ入れ、CHCl(3×20ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮して、粗生成物を得、これを分取HPLCによって精製して、6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例161)(20mg、8%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 526.1 [M + NH]+; 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ ppm 7.88 (t, J = 5.6 Hz, 1 H),
7.73 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 7.68 (s, 1 H), 7.10 (s, 1 H), 6.86 (d, J = 1.6 Hz, 1
H), 5.30 - 5.35 (m, 1 H), 4.96 (s, 2 H), 4.60 (br. s., 2 H), 4.05 (s, 3 H),
3.89 - 3.91 (m, 2 H), 3.52 - 3.67 (m, 1 H), 3.47 - 3.51 (m, 6 H), 3.30 - 3.42
(m, 2 H), 2.22 (br. s. 1 H), 1.96 - 1.99 (m, 2 H), 1.38 - 1.42 (m, 5 H),
1.21-1.23 (m, 3 H).
(実施例162)(スキームA)
6−[4−({[2−アミノ−5−(1,5−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − メチル6−[4−({[2−アミノ−5−(1,5−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロピリミジン−4−カルボキシラート(I−224)の合成
THF(10mL)およびMeOH(2mL)中の5−(1,5−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン(I−59)(310mg、1.09mmol)およびメチル2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボキシラート(I−152)(226mg、1.09mmol)の溶液に、0℃でDIPEA(423mg、3.27mmol)を添加した。反応物を0℃で30分間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=1:1〜0:1)によって精製して、メチル6−[4−({[2−アミノ−5−(1,5−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロピリミジン−4−カルボキシラート(I−224)(320mg、62%)を黄色の固体として得、これをさらに精製せずに、次のステップにおいて使用した。
ステップ2 − 6−[4−({[2−アミノ−5−(1,5−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロ−N−エチルピリミジン−4−カルボキサミド(I−225)の合成
無水EtOH(10mL)中のメチル6−[4−({[2−アミノ−5−(1,5−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロピリミジン−4−カルボキシラート(I−224)(320mg、0.68mmol)、エチルアミン塩酸塩(552mg、6.77mmol)の混合物に、TEA(685mg、6.77mmol)を添加した。混合物を60℃で24時間撹拌した。混合物を濾過し、有機層を濃縮乾固して、6−[4−({[2−アミノ−5−(1,5−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロ−N−エチルピリミジン−4−カルボキサミド(I−225)(300mg、91%)を黄色の固体として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ3 − 6−[4−({[2−アミノ−5−(1,5−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例162)の合成
DMF(10mL)中の(2R)−1−メトキシプロパン−2−オール(90.12mg、55.6mmol)の懸濁液に、NaH(30.9mg、鉱油中の60%、0.77mmol)を添加し、混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、6−[4−({[2−アミノ−5−(1,5−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−2−クロロ−N−エチルピリミジン−4−カルボキサミド(I−225)(150mg、0.31mmol)を室温で添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。反応をNHCl水溶液(1mL)でクエンチし、濃縮して、DMFを除去した。残渣を分取TLC(CHCl/MeOH=10/1)によって精製して、6−[4−({[2−アミノ−5−(1,5−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−エチル−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例162)(7mg、4%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 562.1 [M + Na]+; 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ ppm 7.82 - 7.88 (m, 1 H), 7.82
(s, 1H), 7.47 (s, 1 H), 7.08 (s, 1 H), 5.30 - 5.34 (m, 1 H), 4.90 (br. s., 2
H), 4.46 - 4.76( m, 1 H), 4.01 (s, 3 H), 3.96 (d, J = 6.0 Hz, 2 H), 3.65 - 3.69
(m, 1 H), 3.41 - 3.51 (m, 2 H), 3.41 (s 3 H), 2.95 - 2.99 (m, 2 H), 2.53 (s, 3
H), 2.15 - 2.25 (m, 1 H), 1.95 - 1.97 (m, 2 H), 1.30 - 1.40 (m, 5 H), 1.19 -
1.20 (m, 3 H).
(実施例167)(スキームE)
4−{[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 2,4−ジクロロ−6−{[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン(I−226)の合成
無水THF(20mL)中の塩化シアヌル(I−177)(2.20g、11.93mmol)の懸濁液に、0℃で[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メタノール(I−141)(1.17g、10.8mmol)を添加し、続いて、DIPEA(2.10g、16.3mmol)を滴下添加した。得られた無色の混合物を室温(25℃)で16時間撹拌した。TLC(ヘキサン:EtOAc=5:1)は、出発物質が完全に消費されたことを示した。得られた白色の懸濁液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=0〜10%)によって精製して、2,4−ジクロロ−6−{[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン(I−226)(1.31g、43%)を無色の油状物として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − 3−[1−(4−クロロ−6−{[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−227)の合成
無水THF(20mL)およびMeOH(10mL)中の2,4−ジクロロ−6−{[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン(I−226)(1.30g、5.08mmol)および3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン塩酸塩(I−11)(1.21g、5.08mmol)の0℃に冷却された懸濁液に、DIPEA(2.62g、3.12mmol)をゆっくりと滴下添加した。添加の後に、混合物を0〜20℃で2時間撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=1/1)は、出発物質が完全に消費されたことを示し、単一の新たなスポットが形成された。茶色の反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(100mL)で希釈した。混合物を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/CHCl=0〜5%)によって精製して、3−[1−(4−クロロ−6−{[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−227)(1.80g、84%)を薄黄色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ3− (4−{[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−228)の合成
MeCN(10mL)中のマロノニトリル(203mg、3.07mmol)およびKCO(424mg、3.07mmol)の懸濁液を室温(25℃)で10分間撹拌した。MeCN(5mL)中の3−[1−(4−クロロ−6−{[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−227)(300mg、0.61mmol)を室温(25℃)で撹拌しながら滴下添加した。得られたオレンジ色の懸濁液を室温(25℃)で16時間撹拌した。TLC(CHCl:MeOH=10:1)は、出発物質が消費されたことを示し、単一の新たなスポットが観察された。LCMSはまた、反応物が清浄であることを示し、メインのピークは、所望の生成物質量(451.9)を示している。(4−{[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−228)(193mg、100%、MeCN中の38.5mg/mL)の得られた薄黄色の溶液を次の反応においてそのまま使用した。
ステップ4 − 4−{[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例167)の合成
(4−{[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−228)(1.50g、MeCN40mL中の3.4mmol)の溶液に、0℃で(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−アミン(1.54g、13.6mmol)を添加し、続いて、m−CPBA(5.89g、85%、34.1mmol)を滴下添加した。得られた白色の懸濁液を室温(25℃)で40時間撹拌した。LCMSは、出発物質が消費されたことを示し、観察されたメインのピークは、所望の生成物の質量を示す。薄黄色の懸濁液を濃縮し、残渣をEtOAc(100mL)で希釈し、水(50mL)、飽和NaHCO(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒を蒸発させて、薄黄色の固体を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=20〜80%)によって精製して、4−{[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(1.40g、75%)を薄黄色の固体として得、これを、分取HPLCによってさらに精製して、4−{[(1R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例167)(1.06g、2ステップで59%)を薄黄色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 527.2 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ ppm 11.87 (br. s., 1 H), 8.59
(d, J = 3.2 Hz, 1 H), 8.11 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.91 (d, J = 10.0 Hz, 1 H),
7.13 - 7.16 (m, 1 H), 5.03 (t, J = 3.8 Hz, 1 H), 4.83 - 4.89 (m, 2 H), 4.51 -
4.53 (m, 1 H), 4.44 - 4.46 (m, 1 H), 3.40 - 3.43 (m, 1 H), 3.25 - 3.28 (m, 2
H), 2.02 - 2.21 (m, 5 H), 1.59 - 1.72 (m, 1 H), 1.43 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 1.32
- 1.34 (m, 1H).キラル分析。Rt(ピーク1)=8.08分、Chiralcel OJ−H 4.6×250mmカラム5〜40%EtOH(0.05%DEAを含む)、120バールCO、2.4mL/分で。鏡像異性体(ピーク2−実施例166)の保持時間は8.69分である。
(実施例173)(スキームE)
N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(4−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − (1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(4−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−229)の合成
アセトン(10mL)中の4−メトキシ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−69)(261mg、1.12mmol)およびDIPEA(435mg、3.37mmol)の撹拌混合物に、−30℃で、窒素雰囲気下で(1R,2S)−2−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−184)(275mg、1.12mmol)を添加した。混合物を−30℃で1時間撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=1:1)は、反応が完了したことを示した。混合物を室温で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=10:1、R=0.42)によって精製して、(1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(4−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−229)(490mg、99%)を黄色のシロップ状物として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − (4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(4−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−230)の合成
MeCN(10mL)中のマロノニトリル(65.9mg、0.998mmol)およびKCO(276mg、2.0mmol)の混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、(1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(4−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−229)(220mg、0.499mmol)を混合物に添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。LCMSは、(1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(4−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリルがまだ残っていることを示し、DMSO(1mL)を混合物に添加した。混合物を室温で24時間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、R=0.42)によって精製して、(4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(4−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−230)(80mg、34%)を薄黄色の固体として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ3 − N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(4−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例173)の合成
MeCN(5mL)およびTHF(5mL)中の(4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(4−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−230)(80mg、0.17mmol)の撹拌混合物に、0℃でm−CPBA(88mg、85%、0.51mmol)およびビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(I−146)(81.4mg、0.68mmol)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌した。LCMSは、(4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(4−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリルがほとんど消費されたことを示した。混合物を飽和NaHCO水溶液(1mL)の添加によってクエンチし、混合物をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(Phenomenex Gemini C−18カラム250×21.2mm×10μm。NHOHを含む33%MeCN/水から、NHOHを含む53%MeCN/水で溶離。検出波長220nm)によって精製した。凍結乾燥して、N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタ−1−イル)−4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(4−メトキシ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例173)(15mg、17%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 538.5 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.15 (s, 1 H), 9.17 (s,
1 H), 8.32 (d, J = 5.2 Hz, 1 H), 7.17 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.92 - 4.95 (m, 1
H), 4.68 - 4.72 (m, 2 H), 4.04 - 4.06 (m, 1 H), 3.95 (s, 3 H), 3.32 - 3.34 (m,
2 H), 3.16 - 3.20 (m, 2 H), 2.45 (s, 1 H), 2.09 (s, 6 H), 1.99 - 2.05 (m, 2 H),
1.81 - 1.83 (m, 3 H), 1.27 - 1.28 (m, 1 H), 1.16 - 1.17 (m, 1 H).
(実施例189)(スキームE)
4−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−N−(2,2−ジメチルプロピル)−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 1−({[4−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル]オキシ}メチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−231)の合成
THF(120mL)およびMeOH(30mL)中の5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリミジン−4−アミン塩酸塩(I−93)(8.0g、28.44mmol、2当量のHCl)および1−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−207)(9.06g、37mmol)の溶液に、0℃で、DIPEA(25.3mL、142mmol)を添加した。混合物を0℃で30分間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(3×60mL)、ブライン(60mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH:CHCl=8%)によって精製して、1−({[4−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル]オキシ}メチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−231)(4.66g、39%)を灰色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 417.0 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.96 (s, 1 H), 7.77 (s,
1 H), 6.67 (br. s., 2 H), 4.56 - 4.66 (m, 2 H), 4.31 - 4.38 (m, 2 H), 3.89 (d,
J = 6.0 Hz, 2 H), 2.97 - 3.04 (m, 2 H), 2.08 - 2.09 (m, 1 H), 1.88 - 1.91 (m, 2
H), 1.31 - 1.37 (m, 4 H), 1.19 - 1.22 (m, 2 H).
ステップ2 − {4−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}プロパンジニトリル(I−232)の合成
MeCN(5mL)中のマロノニトリル(31.7mg 0.48mmol)の溶液に、KCO(133mg、0.96mmol)を添加した。混合物を室温(15℃)で1時間撹拌した。DMSO(2mL)中の1−({[4−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル]オキシ}メチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−231)(100mg、0.24mmol)を添加し、得られた混合物を室温(15℃)で16時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。{4−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}プロパンジニトリル(I−232)を含有する反応混合物をさらに精製せずにそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ3 − 4−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−N−(2,2−ジメチルプロピル)−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例189)の合成
{4−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}プロパンジニトリル(I−232)を含有する溶液に、0℃で2,2−ジメチルプロパン−1−アミン(83.7mg、0.96mmol)およびm−CPBA(331mg、85%、1.92mmol)を添加した。MeCN(5mL)を添加し、得られた混合物を室温(15℃)で20時間撹拌した。TLC(CHCl:MeOH=12:1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(40mL)、飽和NaSO水溶液(40mL)、飽和NaHCO水溶液(40mL)、飽和NHCl水溶液(40mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、粗生成物を得、これを分取HPLCによって精製して、4−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−N−(2,2−ジメチルプロピル)−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例189)(10.9mg、9%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 518.1 [M + Na]+; 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ ppm 8.16 (s, 1 H), 7.84 (t, J =
6.4 Hz, 1H), 7.74 (s, 1 H), 4.96 - 5.01 (m, 1 H), 4.81 - 4.85 (m, 1 H), 4.40
(d, J = 12.0 Hz, 1 H), 4.30 (d, J = 11.6 Hz, 1 H), 3.86 (d, J = 6.4 Hz, 2 H),
3.17 - 3.19 (m, 2 H), 2.89 - 2.99 (m, 2 H), 2.10 - 2.11 (m, 1 H), 1.88 - 1.91
(m, 2 H), 1.33 - 1.37 (m, 4 H), 1.11 - 1.14 (m, 2 H), 0.90 (s, 9 H).
(実施例205)(スキームE)
4−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−N−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−6−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 2,4−ジクロロ−6−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン(I−233)の合成
無水THF(10mL)中の(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メタノール(I−138)(1.0g、9.25mmol)および塩化シアヌル(I−177)(1.71g、9.25mmol)の混合物に、DIPEA(1.79g、13.9mmol)を0℃で30分かけてゆっくり滴下添加した。混合物を室温に加温し、16時間撹拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル=10/1、R=0.7)は、2つの新たなスポットを示した。懸濁液を濾過し、残渣を濃縮して、残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/0〜97/3)によって精製して、2,4−ジクロロ−6−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン(I−233)(1.42g、60%)を無色の油状物として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − 5−[(1−{4−クロロ−6−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メトキシ]ピリミジン−4−アミン(I−234)の合成
THF(30mL)中の5−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリミジン−4−アミン(I−93)(1.16g、5.55mmol)および2,4−ジクロロ−6−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン(I−233)(1.42g、5.55mmol)の懸濁液に、0℃で20分かけてDIPEA(2.87g、22.2mmol)をゆっくり滴下添加した。懸濁液を0℃で30分間撹拌した。TLC(CHCl/MeOH=10/1、R=0.65)は、出発物質が完全に消費されたことを示した。MeOH(10mL)を添加すると、反応物は透明になった。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=100/1〜50/1)によって精製して、5−[(1−{4−クロロ−6−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メトキシ]ピリミジン−4−アミン(I−234)(1.01g、42%)を白色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ3 − {4−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−6−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}プロパンジニトリル(I−235)の合成
MeCN(20mL)中のマロノニトリル(309mg、4.67mmol)の溶液に、KCO(1.29g、9.35mmol)を添加した。混合物を15℃で1時間撹拌した。MeCN(20mL)およびDMSO(5mL)中の5−[(1−{4−クロロ−6−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}ピペリジン−4−イル)メトキシ]ピリミジン−4−アミン(I−234)(1.01g、2.34mmol)を添加した。得られた混合物を15℃で60時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。反応混合物を濾過し、濾過ケーキをMeCN(2×10mL)で洗浄した。残渣を真空中で濃縮乾固して、{4−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−6−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}プロパンジニトリル(I−235)を得、これをさらに精製せずにそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ4 − 4−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−N−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−6−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例205)の合成
MeCN(20mL)中の{4−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−6−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}プロパンジニトリル(I−235)(200mg、0.44mmol)の溶液に、0℃で撹拌しながら3,3−ジフルオロシクロブタンアミン(140mg、1.31mmol)を、続いて、単一ポーションのm−CPBA(453mg、85%、2.62mmol)を添加した。添加が完了した後に、混合物を約15℃で16時間撹拌した。LCMSは、{4−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−6−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}プロパンジニトリルが完全に消費されたことを示した。混合物を水(50mL)に注ぎ入れ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機抽出物をNaHCO水溶液(20mL)、NaSO水溶液(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=10:1)によって、続いて、分取HPLC(Phenomenex Gemini C18 250×21.2mm×8μm、NHOHを含む31%MeCN/水から、NHOHを含む51%MeCN/水で溶離)によって精製して、4−(4−{[(4−アミノピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−イル)−N−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−6−[(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例205)(53.96mg、23%)を無色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 527.2 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.12 (d, J = 7.6 Hz, 1
H), 7.99 (s, 1 H), 7.79 (s, 1 H), 6.69 (br. s., 2 H), 4.88 (d, J = 12.0 Hz, 1
H), 4.69 (d, J = 13.6 Hz, 1 H), 4.53 - 4.58 (m, 1 H), 4.24 - 4.29 (m, 2 H),
3.91 (d, J = 6.0 Hz, 2 H), 2.97 - 3.03 (m, 2 H), 2.87 - 2.92 (m, 4 H) 2.23 -
2.26 (m, 1 H), 2.08 - 2.13 (m, 1 H), 1.94 (d, J = 12.8 Hz, 2 H), 1.73 - 1.78 (m,
1 H), 1.52 - 1.57 (m, 1 H), 1.31 - 1.34 (m, 2 H).
(実施例223)(スキームE)
4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−N−(2,2−ジフルオロプロピル)−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 1−[({4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−236)の合成
THF(80mL)およびMeOH(20mL)中の5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン塩酸塩(I−107)(2.20g、5.54mmol、3×HCl塩)および1−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−207)(2.04g、6.65mmol)の溶液に、0℃でDIPEA(4.93mL、27.7mmol)を添加した。混合物を0℃で30分間撹拌した。TLC(CHCl/MeOH=10:1)は、反応が完了したことを示した。溶媒を蒸発させた。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(60mL×3)、ブライン(60mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=92:8)によって精製して、1−[({4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−236)(2.01g、73.%)を灰色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 518.2 [M + Na]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.90 (s, 1 H), 7.55 (s,
1 H), 7.42 (s, 1 H), 7.30 (s, 1 H), 5.61 (s, 2 H), 4.58 - 4.67 (m, 2 H), 4.31 -
4.38 (m, 2 H), 3.88 (d, J = 6.0 Hz, 2 H), 3.64 (s, 3 H), 3.00 - 3.06 (m, 2 H),
2.12 - 2.13 (m, 1 H),1.93 - 1.95 (m, 2 H), 1.32 - 1.37 (m, 4 H), 1.20 - 1.23
(m, 2 H).
ステップ2 − {4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}プロパンジニトリル(I−237)の合成
MeCN(25mL)中のマロノニトリル(320mg、4.84mmol)の無色の溶液に、25℃でKCO(1.34g、9.68mmol)を添加した。白色の反応懸濁液を25℃で1時間撹拌した。DMSO(40mL)中の1−[({4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−236)(1.20g、2.42mmol)を添加した。得られた茶色の懸濁液を25℃で20時間撹拌した。LCMSは、1−[({4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリルが消費されたことを示し、メジャーなピークは、生成物の所望の質量を表示した。茶色の懸濁液を濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH:CHCl=0%〜15%)によって精製して、{4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}プロパンジニトリル(I−237)(1.20g、94.%)を黄色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ3 − 4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−N−(3,3−ジフルオロブタン−2−イル)−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例223)の合成
MeCN(10mL)およびDMSO(1mL)中の{4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}プロパンジニトリル(I−237)(180mg、0.342mmol)の茶色の懸濁液に、25℃で3,3−ジフルオロブタン−2−アミン(I−151)(173mg、0.514mmol)を添加した。次いで、m−CPBA(695mg、85%、3.04mmol)を0℃で添加した。懸濁液は、茶色の溶液に変化した。得られた茶色の溶液を25℃で20時間撹拌した。LCMSは、{4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}プロパンジニトリルが消費されたことを示し、メジャーなピークは、生成物の所望の質量を表示した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(40mL)、飽和NaSO水溶液(40mL)、飽和NaHCO水溶液(40mL)、飽和NHCl水溶液(40mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濃縮して、粗生成物(200mg、LCMSにおいて純度56%)を得、これを、分取HPLC(Agella Durashell C−18 250×21.2mm×5μm、pH=10の24%MeCN/HOから、pH=10の44%MeCN/HOで溶離)によってさらに精製して、4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−N−(3,3−ジフルオロブタン−2−イル)−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例223)(30.28mg、15%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 583.3 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.05 (t, J = 6.8 Hz, 1
H), 7.90 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 7.57 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 7.32 (s, 1 H),
5.64 (br. s., 2 H), 4.91 (d, J = 12.4 Hz, 1 H), 4.72 (d, J = 11.2 Hz, 1 H),
4.38 - 4.41 (m, 2 H), 3.90 (d, J = 5.6 Hz, 2 H), 3.67 - 3.69 (m, 1 H), 3.64 (s,
3 H), 3.00 - 3.05 (m, 2 H), 2.14 - 2.18 (m, 1 H),1.97 (d, J = 12.0 Hz, 2 H),
1.60 (t, J = 18.8 Hz, 3 H), 1.35 - 1.38 (m, 4 H), 1.21 - 1.24 (m, 2 H).
(実施例234)(スキームE)
4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例234)の合成
MeCN(10mL)およびDMSO(1mL)中の{4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}プロパンジニトリル(I−237)(160mg、0.30mmol)の茶色の溶液に、25℃で(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−アミン(170mg、0.913mmol)を添加した。次いで、m−CPBA(618mg、85%、3.04mmol)を0℃で添加した。溶液は、茶色の懸濁液になり、これを、25℃で20時間撹拌した。LCMSは、{4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}プロパンジニトリルが消費されたことを示し、メジャーなピークは、生成物の所望の質量を表示した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(40mL)、飽和NaSO水溶液(40mL)、飽和NaHCO水溶液(40mL)、飽和NHCl水溶液(40mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH:CHCl=0%〜10%)によって精製して、所望の生成物(90mg、LCMSによると純度57%)を得、これを、分取HPLC((Agella Durashell C−18 250×21.2mm×5μm、pH=10の32%MeCN/HOから、pH=10の52%MeCN/HOで溶離)によってさらに精製して、4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−N−[(2S)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例234)(29.23mg、16%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 601.1 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.09 (d, J = 9.2 Hz, 1
H), 7.92 (s, 1 H), 7.56 (s, 1 H), 7.44 (s, 1H), 7.32 (s, 1 H), 5.63 (s, 2 H),
4.86 (d, J = 10.8 Hz, 1 H), 4.73 (d, J = 13.6 Hz, 2 H), 4.42 - 4.46 (m, 2 H),
3.90 - 3.92 (m, 2 H), 3.65 (s, 3 H), 3.01 - 3.09 (m, 2 H), 2.14 - 2.17 (m, 1
H), 1.99 (d, J = 11.6 Hz, 2 H), 1.63 (t, J = 19.2 Hz, 3 H), 1.33 - 1.39 (m, 7
H), 1.23 - 1.25 (m, 2 H).
(実施例244)(スキームE)
4−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 3−[1−(4−クロロ−6−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−238)の合成
無水2−MeTHF(5mL)中の[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メタノール(I−133)(150mg、1.15mmol)および塩化シアヌル(I−177)(212mg、1.15mmol)の無色の溶液に、0℃でLiHMDS(1.09mL、THF中の1M、1.09mmol)を滴下添加した。反応混合物は変化して、薄黄色の溶液が得られた。混合物を0℃で1時間撹拌した。3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン二塩酸塩(I−11)(285mg、1.04mmol)を、続いて、DIPEA(0.602mL、3.46mmol)およびMeOH(2mL)を添加した。反応混合物は、茶色の懸濁液になった。3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン二塩酸塩は完全には溶けない。さらに1時間、25℃で撹拌した後に、LCMSは、メジャーなピークが生成物の所望の質量を有することを示した。溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH:CHCl=0%〜5%)によって精製して、3−[1−(4−クロロ−6−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−238)(180mg、35%)を白色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − (4−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−239)の合成
MeCN(3mL)中のマロノニトリル(53.6mg、0.81mmol)の無色の溶液に、25℃でKCO(224mg、1.62mmol)を添加した。白色の懸濁液を25℃で1時間撹拌した。DMSO(5mL)中の3−[1−(4−クロロ−6−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(I−238)(180mg、0.41mmol)を添加した。得られた茶色の懸濁液を25℃で28時間撹拌した。LCMSは、出発物質が消費されたことを示し、メジャーなピークは、所望の生成物の質量を表示した。茶色の懸濁液を濾過し、濃縮して、粗製の(4−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−239)(220mg)を茶色のゴム状物として得、これをさらに精製せずに、次のステップにおいて使用した。
ステップ3 − 4−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
MeCN(10mL)およびDMSO(1mL)中の(4−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−239)(192mg、0.405mmol)の黄色の懸濁液に、25℃で(2R)−2−アミノプロパン−1−オール(91.4mg、1.22mmol)を添加した。反応混合物は変化して、薄黄色の溶液が得られた。m−CPBA(823mg、85%、4.05mmol)を0℃で添加した。得られた薄黄色の溶液を25℃で20時間撹拌した。LCMSは、出発物質が消費されたことを示し、メジャーなピークは、所望の生成物の質量を表示した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(40mL)、飽和NaSO水溶液(40mL)、飽和NaHCO水溶液(40mL)、飽和NHCl水溶液(40mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、粗生成物(210mg、86%)を得、これを、分取HPLC(Agella Durashell C−18 250×21.2mm×5μm、pH10の20%MeCN/HOからpH10の40%MeCN/HOで溶離)によってさらに精製して、4−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例244)(90.72mg、44%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 511.3 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.29 (s, 1 H), 8.48 (d,
J = 4.4 Hz, 1H), 8.30 -8.35 (m, 2 H), 7.14 (t, J = 4.4 Hz, 1 H), 4.84 - 4.91
(m, 2 H), 4.72 - 4.73 (m, 1 H), 4.23 - 4.31 (m, 3 H), 3.93 - 3.95 (m, 1 H),
3.37 - 3.45 (m, 3 H), 3.12 - 3.15 (m, 2 H), 2.10 - 2.14 (m, 3 H), 1.71 - 1.77
(m, 5 H), 1.18 (d, J = 9.6 Hz, 6 H), 1.13 (d, J = 6.8 Hz, 3 H).
(実施例245)(スキームE)
4−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 3−[1−(4−クロロ−6−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−240)の合成
無水2−MeTHF(5mL)中の[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メタノール(I−133)(150mg、1.15mmol)および塩化シアヌル(I−177)(212mg、1.15mmol)の無色の溶液に、0℃でLiHMDS(1.09mL、THF中の1.0M、1.09mmol)を滴下添加した。反応混合物は変化して、薄黄色の溶液が得られた。混合物を0℃で1時間撹拌した。3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン二塩酸塩(I−37)(280mg、1.04mmol)を、続いて、DIPEA(0.602mL、3.46mmol)およびMeOH(2mL)を添加した。反応混合物は、黄色の懸濁液になり、3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン二塩酸塩が完全には溶けないことが観察された。反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。LCMSは、出発物質が消費されたことを示し、メジャーなピークは、所望の生成物の質量を表示した。溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH:CHCl=0%〜5%)によって精製して、3−[1−(4−クロロ−6−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−240)(150mg、29%)を白色の固体として得た。
ステップ2 − (4−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−241)の合成
MeCN(3mL)中のマロノニトリル(44.7mg、0.61mmol)の無色の溶液に、25℃でKCO(187mg、1.21mmol)を添加した。得られた白色の懸濁液を25℃で1時間撹拌した。DMSO(5mL)中の3−[1−(4−クロロ−6−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−240)(150mg、0.34mmol)を添加した。得られた茶色の懸濁液を25℃で28時間撹拌した。LCMSは、出発物質が消費されたことを示し、メジャーなピークは、所望の生成物の質量を表示した。茶色の懸濁液を濾過し、濃縮して、粗製の(4−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−241)(180mg)を茶色のゴム状物として得、これをさらに精製せずに、次のステップにおいて使用した。
ステップ3 − 4−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例245)の合成
MeCN(10mL)およびDMSO(1mL)中の(4−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−241)(160mg、0.34mmol)の茶色の懸濁液に、25℃で(2R)−2−アミノプロパン−1−オール(76.3mg、1.02mmol)を添加した。反応混合物は変化して、茶色の溶液が得られた。次いで、m−CPBA(687mg、85%、3.39mmol)を0℃で添加した。得られた薄黄色の溶液を、25℃で20時間撹拌した。LCMSは、出発物質が消費されたことを示し、メジャーなピークは、所望の生成物の質量を表示した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(40mL)、飽和NaSO水溶液(40mL)、飽和NaHCO水溶液(40mL)、飽和NHCl水溶液(40mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濃縮して、粗生成物(152mg、LCMSで純度55%)を得、これを分取HPLC(Agella Durashell C−18 250×21.2mm×5μm、pH10の26%MeCN/HOから、pH10の46%MeCN/HOで溶離)によって精製して、4−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例245)(41.55mg、24%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 532.2 [M + Na]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.38 (s, 1 H), 8.31 (d,
J = 8.4 Hz, 1 H), 8.19 (d, J = 3.6 Hz, 1 H), 8.04 (d, J = 7.6 Hz,1 H), 7.26 (s,
1 H), 7.03 (t, J = 4.8 Hz, 1 H), 4.90 - 4.93 (m, 1 H), 4.83 - 4.86 (m, 2 H),
4.24 - 4.31 (m, 3 H), 3.93 - 3.95 (m, 1 H), 3.37 - 3.45 (m, 2 H), 3.12 - 3.15
(m, 3 H), 2.07 - 2.09 (m, 3 H), 1.66 - 1.77 (m, 5 H), 1.19 (d, J = 10.0 Hz, 6
H), 1.13 (d, J = 6.8 Hz, 3 H).
(実施例272)(スキームD)
6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 4,6−ジクロロ−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]ピリミジン(I−242)の合成
THF(5mL)中の2,4−ジクロロ−6−(メチルスルホニル)ピリミジン(I−174)(200mg、0.88mmol)および(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメタノール(90mg、0.88mmol)の氷浴冷却された透明な溶液に、1分かけてLiHMDS(0.969mL、THF中の1M、0.97mmol)を滴下添加した。得られた薄黄色の懸濁液を0℃でさらに10分間撹拌した。氷浴を取り外し、混合物を室温(25℃)に加温し、2時間撹拌した。TLC(ヘキサン:EtOAc=5:1)は、出発物質が完全に消費されたことを示した。混合物を濃縮し、EtOAc(20mL)に入れ、飽和NHCl水溶液(10mL)、およびブライン(10mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、4,6−ジクロロ−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]ピリミジン(I−242)(120mg、55%)を薄黄色の油状物として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − 3−[(1−{6−クロロ−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]ピリミジン−4−イル}ピペリジン−4−イル)メトキシ]−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−2−アミン(I−243)の合成
MeOH(5mL)中の4,6−ジクロロ−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]ピリミジン(I−242)(120mg、0.48mmol)および5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン二塩酸塩(I−107)(176mg、0.484mmol)の薄黄色の懸濁液に、0℃でDIPEA(217mg、1.68mmol)をゆっくり添加した。透明な薄黄色の反応混合物を室温(25℃)で16時間撹拌した。TLC(ヘキサン:EtOAc=5:1)は、出発物質が完全に消費されたことを示した。混合物を真空中で濃縮し、EtOAc20mLで希釈した。有機抽出物を飽和NHCl水溶液(10mL)、HO(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。薄黄色の残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/CHCl=0〜10%、20CV)によって精製して、3−[(1−{6−クロロ−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]ピリミジン−4−イル}ピペリジン−4−イル)メトキシ]−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−2−アミン(I−243)(140mg、58%)を薄黄色の固体として得た。
ステップ3 − 6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例272)の合成
50mLステンレス鋼容器に入れられたMeOH(10mL)中の3−[(1−{6−クロロ−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]ピリミジン−4−イル}ピペリジン−4−イル)メトキシ]−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−2−アミン(I−243)(160mg、0.32mmol)、(2R)−2−アミノプロパン−1−オール(179mg、1.6mmol)、DIPEA(207mg、1.6mmol)の溶液に、Pd(OAc)(3.6mg、0.016mmol)およびBINAP(19.9mg、0.0320mmol)を添加した。撹拌を開始し(900rpm)、混合物をAr(2バール)で3回、続いて、CO(1MPa)で3回パージした。反応混合物を2MPaのCO圧力下で撹拌し、18時間、100℃に加熱した。黄色の固体が、反応混合物中に観察され、LCMSは、出発物質の約10%が残っていて、所望の質量を有する生成物の64%が形成していることを示した。反応混合物を、セライトプラグを通して濾過し、濾液を濃縮した。薄黄色の粗製の残渣を分取HPLCによって精製して、6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−2−[(2R)−テトラヒドロフラン−2−イルメトキシ]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例272)(82mg、45%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 567.1 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.15 (d, J = 8.4 Hz, 1
H), 7.92 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 7.55 (s, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 7.32 (s, 1 H),6.99
(s,1 H), 5.57 (br. s., 2 H), 4.86(t, J = 5.6 Hz, 1 H), 4.35 - 4.65 (m, 1 H),
4.25 - 4.38 (m, 2 H), 4.11 - 4.18 (m, 1 H), 3.92 - 4.05 (m, 1 H), 3.90 (d, J =
6.4 Hz, 2 H), 3.72 - 3.85 (m, 1 H), 3.60 - 3.72 (m, 4 H), 3.35 - 3.48 (m, 2 H),
2.98 - 3.06 (m, 3 H), 2.08 - 2.18 (m, 1 H), 1.91 - 2.05 (m, 2 H), 1.73 - 1.91
(m, 3 H), 1.62 - 1.72 (m, 1 H), 1.20 - 1.38 (m, 2 H), 1.12 (d, J = 6.8 Hz, 3
H).
(実施例286)(スキームD)
6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 4,6−ジクロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン(I−175)の合成
氷浴を使用して0℃に冷却されたTHF(5mL)中の2,4−ジクロロ−6−(メチルスルホニル)ピリミジン(I−174)(200mg、0.88mmol)および(2R)−1−メトキシプロパン−2−オール(79.4mg、0.88mmol)の透明な溶液に、1分かけてLiHMDS(0.97mL、THF中の1M、0.97mmol)を滴下添加した。得られた薄黄色の懸濁液を、0℃でさらに10分間撹拌した。氷浴を除去し、混合物を室温(25℃)に加温し、2時間撹拌した。TLC(ヘキサン:EtOAc=5:1)は、2,4−ジクロロ−6−(メチルスルホニル)ピリミジンが完全に消費されたことを示した。混合物を濃縮し、EtOAc(20mL)に入れ、飽和NHCl水溶液(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、4,6−ジクロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン(I−175)(110mg、53%)を薄黄色の油状物として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − 3−{[1−(6−クロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−2−アミン(I−244)の合成
MeOH(5mL)中の4,6−ジクロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン(I−175)(110mg、0.46mmol)および5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン二塩酸塩(I−107)(171mg、0.46mmol)の薄黄色の懸濁液に、0℃でDIPEA(247mg、1.91mmol)をゆっくりと添加した。次いで、清浄な薄黄色の反応混合物を室温(25℃)で16時間撹拌した。TLC(ヘキサン:EtOAc=10:1)は、4,6−ジクロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジンが完全に消費されたことを示した。混合物を真空中で濃縮し、EtOAc(20mL)で希釈し、飽和水溶液NHCl(10mL)、HO(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。薄黄色の残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/CHCl=0〜10%)によって精製して、3−{[1−(6−クロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−2−アミン(I−244)(150mg、66%)を薄黄色の固体として得た。
ステップ3 − 4−{[(2R)−5,5−ジメチルテトラヒドロフラン−2−イル]メトキシ}−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例286)の合成
50mLステンレス鋼容器に入れたMeOH(10mL)中の3−{[1−(6−クロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−2−アミン(I−244)(80mg、0.16mmol)、(2R)−2−アミノプロパン−1−オール(61.6mg、0.82mmol)、DIPEA(102mg、0.164mmol)の溶液に、Pd(OAc)(3.68mg、0.0164mmol)およびBINAP(20.4mg、0.0328mmol)を添加した。撹拌を開始し(900rpm)、混合物をAr(2バール)で3回、続いて、CO(1MPa)で3回でパージした。反応混合物を2MPaのCO圧力下で撹拌し、18時間、100℃に加熱した。容器を開放すると、多少の黄色の固体が反応混合物中で観察された。反応混合物を、セライトプラグを通して濾過し、濾液を濃縮した。薄黄色の残渣を分取HPLCによって精製して、6−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例286)(10mg、11%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 555.1 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ ppm 7.94 - 7.96 (m, 2 H), 7.45
(s, 1 H), 7.09 (s, 1 H), 7.06 (s, 1 H), 5.28 - 5.34 (m, 1 H), 4.48 - 4.88 (br.
s., 4 H), 4.18 - 4.21 (m, 1 H), 3.95 (d, J = 6.4 Hz, 2 H), 3.55 - 3.74 (m, 6
H), 3.45 - 3.55 (m, 1 H), 3.41 (s, 1 H), 2.96 - 3.03 (m, 2 H), 2.16 - 2.23 (m,
1 H), 1.93 - 1.98 (m, 2 H), 1.34 - 1.41 (m, 5 H), 1.26 (d, J = 6.8 Hz, 3 H).
(実施例293)(スキームE)
(1R,2S)−2−[({4−[(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)カルボニル]−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリルの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − (1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−245)の合成
THF(10mL)中の(1R,2S)−2−{[(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボニトリル(I−184)(1g、純度85%、3.0mmol)および3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン二塩酸塩(I−11)(955mg、3.47mmol)の氷浴冷却された薄黄色の懸濁液に、DIPEA(2.24g、17.3mmol)を添加した。次いで、MeOH(1mL)を添加し、反応混合物を氷水浴内で3時間撹拌した。反応混合物は黄色になった。TLC(EtOAc/MeOH=10:1、R〜0.5)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を濃縮し、CHCl(300mL)で希釈し、NHCl水溶液(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSO4上で乾燥し、濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc)によって精製して、化合物(1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−245)(1.1g、80%)を白色の固体として得た。
ステップ2 − (4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−246)の合成
MeCN(10mL)中のマロノニトリル(322mg、4.87mmol)の溶液に、室温(25℃)でKCO(1.35g、9.74mmol)を添加した。白色の懸濁液を室温(25℃)で1時間撹拌した。DMSO(1.5mL)中の(1R,2S)−2−[({4−クロロ−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(I−245)(1g、2mmol)を反応混合物に添加した。添加すると、反応混合物はただちに、ピンク色の溶液になった。反応混合物を室温(22〜26℃)で20時間撹拌すると、ピンク色の懸濁液になった。TLC(EtOAc/MeOH=10:1、R約0.1)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を濾過し、濾液を高真空下で濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH=1:0〜10:1)によって精製して、(4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−246)(670mg、60%)をピンク色の固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ3 − (1R,2S)−2−[({4−[(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)カルボニル]−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(実施例293)の合成
MeCN(7mL)およびDMSO(1mL)中の(4−{[(1S,2R)−2−シアノシクロプロピル]メトキシ}−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−246)(100mg、0.23mmol)および3,3−ジフルオロアゼチジン(63.4mg、0.68mmol)の冷却(氷−EtOH浴)された薄黄色の懸濁液に、m−CPPA(392mg、85%、2.27mmol)を添加した。反応混合物を室温(25℃)にゆっくり加温し、20時間撹拌すると、わずかに黄色の懸濁液になった。LCMSは、出発物質が完全に消費されたことを示した。反応混合物をEtOAc(60mL)で希釈し、NaSO水溶液(2×20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮して、粗生成物を得た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc)によって精製して、黄色の固体を得、これを、分取HPLC(Agella Durashell C−18 250×21.2mm×5μm、pH10の26%MeCN/HOからpH10の46%MeCN/HOで溶離)によってさらに精製した。真空中で濃縮して有機溶媒を除去した後に、残りの溶液を凍結乾燥して、(1R,2S)−2−[({4−[(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)カルボニル]−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(実施例293)(16mg、14%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 496.0 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, CD3OD) δ ppm 8.50 (d, J = 3.6 Hz, 1 H),
8.34 (d, J = 7.2 Hz, 1 H), 7.18 - 7.21 (m, 1 H), 5.04 (t, J = 8.4 Hz, 2 H),
4.89 - 4.93 (m, 2 H), 4.73 - 4.76 (m, 1 H), 4.54 (t, J = 12.0 Hz, 2 H), 4.32 -
4.33 (m, 1 H), 3.48 - 3.54 (m, 1 H), 3.37 (s, 1 H), 3.29 (s, 1 H), 2.19 - 2.22
(m, 2 H), 1.88 - 2.00 (m, 4 H), 1.36 - 1.38 (m, 1 H), 1.14 - 1.16 (m, 1 H).
(実施例326)(スキームD)
2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−N−メチル−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − メチル2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキシラート(I−247)の合成
100mLステンレス鋼容器中の3−[1−(6−クロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−181)(5.02g、12.5mmol)に、MeOH(50mL)、DIPEA(4.85g、37.5mmol)、ラセミBINAP(234mg、0.375mmol)およびPd(OAc)三量体(84.2mg、0.375mmol)を添加した。容器を密閉し、撹拌を開始し(900rpm)、3回の窒素1.5〜4バールパージの後に、反応物を8バールのCO下で加圧し、18時間、100℃で放置した。18時間後に、チャンバーを放圧し、3回の窒素1.5〜4バールパージでパージし、反応物を、セライトを通して濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc中の2%EtOH)によって精製して、メチル2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキシラート(I−247)(2.84g、54%)を黄色の泡として得た。LCMS (APCI), m/z 425.8 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.34 (br. s., 1 H),
8.18 (dd, J = 4.52, 1.34 Hz, 1 H), 8.02 (d, J = 7.70 Hz, 1 H), 7.25 (d, J =
2.32 Hz, 1 H), 6.97 - 7.08 (m, 2 H), 5.19 - 5.30 (m, 1 H), 4.53 (br. s., 2 H),
3.85 (s, 3 H), 3.41 - 3.55 (m, 2 H), 3.29 (s, 3 H), 3.08 - 3.21 (m, 3 H), 2.06
(d, J = 11.49 Hz, 2 H), 1.64 (qd, J = 12.43, 3.55 Hz, 2 H), 1.25 (d, J = 6.36
Hz, 3 H).
ステップ2 − 2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−N−メチル−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例326)の合成
メチルアミン(5.59mL、MeOH中の0.5M、11.2mmol)を、メチル2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキシラート(I−247)(476mg、1.12mmol)に添加し、バイアルを密閉し、18時間、65℃に加熱した。反応物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜10%EtOH/EtOAc)によって精製して、2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−N−メチル−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例326)(340mg、72%)を白色の固体340mgとして得た。LCMS (APCI), m/z 425.3 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.33 (br. s., 1 H),
8.57 (d, J = 4.77 Hz, 1 H), 8.18 (d, J = 4.52 Hz, 1 H), 8.02 (d, J = 7.58 Hz, 1
H), 7.25 (d, J = 2.08 Hz, 1 H), 6.94 - 7.06 (m, 2 H), 5.32 - 5.44 (m, 1 H),
4.53 (br. s., 2 H), 3.42 - 3.56 (m, 2 H), 3.29 (s, 3 H), 3.08 - 3.21 (m, 3 H),
2.79 (d, J = 4.77 Hz, 3 H), 2.07 (d, J = 12.96 Hz, 2 H), 1.56 - 1.70 (m, 2 H),
1.25 (d, J = 6.36 Hz, 3 H).
(実施例345)(スキームE)
4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−[(2R)−3−ヒドロキシ−3−メチルブタン−2−イル]−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 2,4−ジクロロ−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン(I−192)の合成
無水THF(10mL)中の(2R)−1−メトキシプロパン−2−オール(489mg、5.42mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で0〜10℃でNaH(260mg、鉱油中の60%、6.51mmol)を少しずつ添加した。室温(25℃)で10分間撹拌した後に、灰色の懸濁液を0℃に冷却し、塩化シアヌル(I−177)(1.00g、5.42mmol)を10分かけて少しずつ添加し、その間、温度を10℃未満に維持した。得られた灰色の懸濁液を室温(25℃)で2時間撹拌した。TLC(ヘキサン:EtOAc=5:1)は、2つの新たなメインのスポットが形成したことを示した。薄黄色の懸濁液を0℃に冷却し、水(20mL)で希釈した。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=0〜15%)によって精製して、2,4−ジクロロ−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン(I−192)(500mg、39%)を無色の油状物として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − 3−{[1−(4−クロロ−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−2−アミン(I−247)の合成
無水THF(10mL)中の2,4−ジクロロ−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン(I−192)(200mg、0.84mmol)および5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリジン−2−アミン二塩酸塩(I−107)(303mg、0.84mmol)の懸濁液に、0℃でDIPEA(380mg、2.94mmol)を滴下添加した。薄黄色の懸濁液を0℃で5分間撹拌し、その後、MeOH(2mL)を滴下添加した。濁った黄色の混合物を室温(25℃)で2時間撹拌した。TLC(CHCl/MeOH=10:1)は、新たなスポットが形成されたことを示し、LCMSは、メジャーなピークが所望の生成物の質量を有することを示した。薄黄色の混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/CHCl=0〜8%)によって精製して、3−{[1−(4−クロロ−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−2−アミン(I−247)(300mg、73%)を薄黄色の固体として得た。
ステップ3 − (4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−248)の合成
MeCN(10mL)中のマロノニトリル(203mg、3.07mmol)およびKCO(424mg、3.07mmol)の懸濁液を室温(25℃)で10分間撹拌した。MeCN(5mL)中の3−{[1−(4−クロロ−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]メトキシ}−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−2−アミン(I−247)(300mg、0.61mmol)を室温(25℃)で撹拌しながら滴下添加した。オレンジ色の懸濁液を室温(25℃)で16時間撹拌した。TLC(CHCl:MeOH=10:1)は、出発物質が消費され、新たなスポットが形成されたことを示した。薄黄色の混合物を濾過し、濾液を濃縮した。薄黄色の残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/CHCl=0〜10%)によって精製して、(4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−248)(200mg、63%)を薄黄色の固体として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
ステップ4 − (1R,2S)−2−[({4−[(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)カルボニル]−6−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−イル}オキシ)メチル]シクロプロパンカルボニトリル(実施例345)の合成
MeCN(5mL)およびDMSO(0.2mL)中の(4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)プロパンジニトリル(I−248)(70mg、0.13mmol)および(3R)−3−アミノ−2−メチルブタン−2−オール(151mg、1.08mmol)の薄黄色の懸濁液に、室温(25℃)でDIPEA(87.2mg、0.675mmol)を添加した。添加の後に、m−CPBA(274mg、85%、1.35mmol)を、0〜10℃で撹拌しながら薄茶色の溶液に少しずつ添加した(発熱に注意)。赤茶色の透明な溶液を室温(25℃)で2時間撹拌した。LCMSは、出発物質が完全に消費されて、メジャーなピークが所望の生成物の質量を有することを示した。赤茶色の混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/CHCl=0〜10%)によって精製して、純度約80%の生成物を薄茶色の固体として得た。この粗生成物を、分取HPLCによってさらに精製して、4−[4−({[2−アミノ−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン−3−イル]オキシ}メチル)ピペリジン−1−イル]−N−[(2R)−3−ヒドロキシ−3−メチルブタン−2−イル]−6−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−1,3,5−トリアジン−2−カルボキサミド(実施例345)(18mg、23%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 583.9 [M + H]+; 1H NMR (400
MHz, CDCl3) δ ppm 8.30 (d, J = 9.6 Hz, 1 H),
7.96 (s, 1 H), 7.43 - 7.47 (m, 2 H), 7.10 (s, 1 H), 5.38 - 5.46 (m, 1 H), 5.06
(d, J = 12.8 Hz, 1 H), 4.85 (d, J = 10.8 Hz, 1 H), 4.70 (br. S., 2 H), 4.02 -
4.08 (m, 1 H), 3.93 - 4.02 (m, 2 H), 3.72 (s, 3 H), 3.66 - 3.71 (m, 1 H), 3.48
- 3.55 (m, 1 H), 3.41 (s, 3 H), 2.95 - 3.08 (m, 1 H), 2.15 - 2.25 (m, 1 H),
1.92 - 2.02 (m, 2 H), 1.32 - 1.43 (m, 5 H), 1.18 - 1.25 (m, 9 H).
(実施例348/349)(スキームI)
2−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−N−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタン−2−イル)−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − メチル2−(メチルスルファニル)−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキシラート(I−250)の合成
メチル6−クロロ−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−カルボキシラート(I−249)(193mg、0.883mmol)および3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン塩酸塩(I−37)(238mg、0.883mmol)をMeOH(10mL)中で合わせ、DIPEA(0.538mL、3.09mmol)を添加した。次いで、反応物を室温で14時間撹拌した。溶媒を除去して、メチル2−(メチルスルファニル)−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキシラート(I−250)を黄褐色の固体として得、これをさらに精製せずにそのまま、次のステップにおいて使用した。LCMS(APCI)、m/z 384.2 [M + H]+
ステップ2 − メチル2−(メチルスルホニル)−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキシラート(I−251)の合成
EtOAc(12.8mL)および水(0.5mL)中のメチル2−(メチルスルファニル)−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキシラート(I−250)(338mg、0.881mmol)およびNaWO.2HO(29.1mg、0.0881mmol)の溶液に、過酸化水素(0.254mL、30%、2.64mmol)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。LCMSは、反応を示さず、さらなるアリコットの過酸化水素(0.4mL)を添加し、反応物を14時間撹拌した。LCMSは、所望の生成物の約20%が形成したことを示し、さらなる過酸化水素0.3mLを添加し、反応物を3時間撹拌した。反応はこの時点で、LCMSによると、約50%完了したことを示した。過酸化水素0.6mLを添加し、反応物を14時間撹拌した。LCMSはこの時点で、所望の生成物のみを示し、N−オキシドへの過酸化は伴わなかった。反応物を0℃で飽和NaSO(10mL)で希釈し、EtOAc(25mL)で抽出した。有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、メチル2−(メチルスルホニル)−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキシラート(I−251)(297mg、81%)をオフホワイト色の固体として得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。LCMS(APCI)、m/z 416.2 [M + H]+
ステップ3 − 2−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボン酸(I−252)の合成
THF(10mL)中のメチル2−(メチルスルホニル)−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキシラート(I−151)(234mg、0.563mmol)および1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボニトリル(I−128)(82mg、0.845mmol)の冷却された0℃溶液に、LiHMDS(1.18mL、THF中の1M、1.18mmol)を20分間かけて滴下添加した。反応物を0℃で30分間撹拌し、その後、室温に加温し、12時間撹拌した。LCMSは、酸性生成物のみが形成し(M+H=419)、出発物質約25%が残ったことを示した。さらなるアリコットのLiHMDS(0.5mL)を0℃で添加し、反応物を再び室温に加温し、3時間撹拌した。反応物を濃縮し、残渣をEtOAc中で再懸濁させた。有機層を飽和NHCl、飽和ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、生成物を黄色の油状物として得た。LCMSは、生成物がまだ水層にあることを示し、これを、1N HClでpH約6に酸性化し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮し、先に得られた油状物と合わせて、2−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボン酸(I−252)(69mg、29%)を黄色の固体として得、これを次のステップにおいて使用した。多少の固体残渣がまだ残っており、これは、生成物、およびより高いMW(652/653)の未同定の生成物の両方を含有した。LCMS(APCI)、m/z 419.2 [M + H]+
ステップ4 − 2−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−N−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタン−2−イル)−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
DMF(3.5mL)中の2−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボン酸(I−252)(69mg、0.16mmol)および3−アミノ−2−メチルブタン−2−オール(23.8mg、0.231mmol)の溶液に、DIPEA(0.09mL、0.495mmol)を、続いて、DMF(2mL)中のHATU(87.8mg、0.231mmol)の溶液を添加した。反応物を15時間、室温で撹拌した。溶媒を除去して、粗製の残渣を得、これを、SFCによるキラル分離に掛けて、両方の鏡像異性体を得た。SFCによる分析用キラル分離を、120バールに保持されたCO中の10%MeOHで溶離するChiralCel OJ−3(4.6mm×1000mmカラム、3ミクロン粒径)を使用して行った。4.0mL/分の流速は、Rt(ピーク1)=1.80分およびRt(ピーク2)=2.48分間をもたらした。
2−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−N−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタン−2−イル)−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例348)(ピーク1):10.62mg、約99%ee.(+)。LCMS (APCI), m/z 504.0 [M + H]+; 1H NMR (700
MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.31 (br. s., 1 H),
8.09 - 8.22 (m, 2 H), 8.01 (br. s., 1 H), 7.22 (br. s., 1 H), 6.96 - 7.07 (m, 2
H), 4.78 (s, 1 H), 4.29 - 4.39 (m, 2 H), 3.84 (d, J = 2.73 Hz, 1 H), 3.45 -
3.57 (m, 3 H), 3.15 (br. s., 1 H), 2.05 (d, J = 11.61 Hz, 2 H), 1.62 (d, J =
11.27 Hz, 2 H), 1.35 (br. s., 3 H), 1.03 - 1.16 (m, 11 H).
2−[(1−シアノシクロプロピル)メトキシ]−N−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタン−2−イル)−6−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例349)(ピーク2):9.57mg、約98%ee.(−)。LCMS (APCI), m/z 504.0 [M + H]+; 1H NMR (700
MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.30 (br. s., 1 H),
8.08 - 8.22 (m, 2 H), 8.01 (d, J = 6.49 Hz, 1 H), 7.21 (br. s., 1 H), 6.96 -
7.07 (m, 2 H), 4.78 (d, J = 10.25 Hz, 1 H), 4.26 - 4.38 (m, 2 H), 3.84 (dd, J =
9.31, 6.58 Hz, 1 H), 3.47 (d, J = 4.27 Hz, 3 H), 3.15 (br. s., 1 H), 2.05 (d, J
= 11.96 Hz, 2 H), 1.61 (d, J = 12.13 Hz, 2 H), 1.30 - 1.39 (m, 3 H), 1.03 -
1.15 (m, 11 H).
(実施例375)(スキームD)
N−(2−メトキシエチル)−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドの合成
Figure 2017537951
ステップ1 − 4,6−ジクロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン(I−175)の合成
氷浴を使用して0℃に冷却されているTHF(5mL)中の2,4−ジクロロ−6−(メチルスルホニル)ピリミジン(I−174)(13.0g、57.3mmol)および(2R)−1−メトキシプロパン−2−オール(5.16g、57.3mmol)の透明な溶液に、LiHMDS(63mL、THF中の1M、63mmol)を10分間かけて滴下添加した。得られた薄黄色の懸濁液を0℃でさらに30分間撹拌した。氷浴を取り外し、混合物を室温(25℃)に加温し、2時間撹拌した。TLC(ヘキサン:EtOAc=5:1)は、2,4−ジクロロ−6−(メチルスルホニル)ピリミジンが完全に消費されたことを示した。混合物を濃縮し、EtOAc(20mL)に入れ、飽和NHCl水溶液(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、4,6−ジクロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン(I−175)(13.0g、96%)を薄黄色の油状物として得、これをさらに精製せずに使用した。
ステップ2 − 3−[1−(6−クロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−253)の合成
THF/MeOH(10mL/5mL)中の4,6−ジクロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン(I−175)(300mg、1.27mmol)および4−メトキシ−3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン二塩酸塩(I−123)(565mg、1.27mmol)の薄黄色の懸濁液に、0℃でDIPEA(2.18g、16.9mmol)をゆっくりと添加した。次いで、透明な薄黄色の反応混合物を室温(25℃)で30分間撹拌した。LCMSは、4,6−ジクロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジンが完全に消費されたことを示した。混合物を真空中で濃縮し、薄黄色の残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル、0〜80%)によって精製して、3−[1−(6−クロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−253)(410mg、75%)を薄黄色の固体として得た。
ステップ3 − N−(2−メトキシエチル)−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例375)の合成
50mLステンレス鋼容器中に入れられたジオキサン(5mL)中の3−[1−(6−クロロ−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−253)(100mg、0.23mmol)、2−メトキシエタンアミン(34.4mg、0.46mmol)、DIPEA(104mg、0..82mmol)の溶液に、Pd(OAc)(7.72mg、0.0344mmol)およびBINAP(28.5mg、0.0458mmol)を添加した。撹拌を開始し(900rpm)、混合物をAr(2バール)3回で、続いて、CO(1MPa)で3回パージした。反応混合物を2MPaのCO圧力下で撹拌し、16時間、120℃に加熱した。反応混合物を、セライトプラグを通して濾過し、濾液を濃縮した。薄黄色の残渣を分取HPLCによって精製して、N−(2−メトキシエチル)−2−{[(2R)−1−メトキシプロパン−2−イル]オキシ}−6−[4−(4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ピペリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド(実施例375)(36mg、32%)を白色の固体として得た。LCMS (APCI), m/z 499.1 [M + H]+; (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 11.25 (s, 1 H), 8.52 (d, J = 5.6 Hz, 1 H), 8.07
(d, J = 5.6 Hz, 1 H), 7.03 (d, J = 2.0 Hz, 1 H) 6.99 (s, 1 H), 6.60 (d, J = 5.6
Hz, 1 H), 5.31 - 5.35 (m, 1 H), 4.28 - 4.72 (m, 2 H), 3.88 - 3.93 (m, 3 H),
3.43 - 3.57 (m, 6 H), 3.21 - 3.32 (m, 6 H), 3.04 - 3.17 (m, 2 H), 2.42 - 2.47
(m, 1 H), 2.03 (d, J = 13.2 Hz, 2 H), 1.56 - 1.64 (m,2 H), 1.27 (d, J = 6.4 Hz,
3 H).
本発明の化合物の合成例を、化合物番号を示すことによって下記の表1にまとめる(表1は、調製の方法/スキームおよびその方法で番号付けされた実施例、化学構造、化学名、ならびにH NMRデータを包含する)。
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
本発明の化合物の追加の実施例を、下記の表2においてまとめる(スキームは、丸括弧内に示されている)。
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
キラル分離条件
キラル精製のための一般方法
マルチモードソースを備えたシングル四重極LC/MSD VL質量分析計(Agilent、Palo Alto、CA、USA)に連結した分析スケール超臨界流体クロマトグラフを備えたBerger Analytical SFC/MSシステム(Waters SFC,Inc.、Milford、MA、USA)を使用して、キラル法の展開を行った。MeOH中でサンプル1mg/mL溶液を調製し、15μLを、キラル固定相を選択して注入した。表3に指定されている条件を利用して、鏡像異性体の分離を関連実施例で達成した。精製のために、UVトリガー画分収集能力を備えたBerger Multigram II半分取SFCシステムを使用した。サンプル約10mg/mLをMeOH中に溶かした。完全な溶解が達成されなかったら、次いで、ジクロロメタンまたはDMSOなどの補助溶媒を溶液に添加して、約11mg/mLの溶液の最終濃度を得た。サンプル溶液の注入体積は0.3mLであり、表3において記載するとおりに、50〜70mL/分の典型的な流速で、240nmで可能なピークのUV検出で、半分取キラルカラムを利用した。鏡像異性体の完全な分割が生じなかった場合、その後の精製の試みを、同じSFC条件下で実施した。すべての精製画分を、分析用SFC−MSによってチェックし、蒸発させ、凍結乾燥した。
本明細書において開示する化合物のキラル分離を表3においてまとめる:
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
生物学的実施例
生物学的実施例の結果を表4においてまとめ、μMでKIおよび/またはIC50値として示す。
組換えAXL酵素アッセイ
蛍光ベースのマイクロ流体移動度シフトアッセイを使用して、低分子阻害薬によるAXL酵素阻害(阻害%、KiappおよびK値)を評価した。AXLは、基質ペプチドであるFL−ペプチド−30へのホスホリル転移を伴うATPからのADPの生成を触媒する(5−FAM−KKKKEEIYFFF−CONH、CPC Scientific、Sunnyvale、CA)。移動度シフトアッセイは、キナーゼ反応に従って、蛍光標識されたペプチド(基質およびリン酸化生成物)を電気泳動により分離する。基質および生成物の両方を測定し、これらの値の比を使用して、LabChip EZ Readerによって、生成物への基質の変換%を生成する。残基505〜811を含むヒト野生型受容体チロシンキナーゼタンパク質Axlは、ヘキサヒスチジン親和性タグをタンパク質に組み込んだバキュロウイルス発現ベクター系(LJIC−1916B1.1)を使用して社内で生産した。酵素を、20mM HEPES、pH7.3中の2mM ATP、4mM MgCl、50mM NaClおよび1mM TCEPの存在下で、4℃で30分間、34uM非活性化酵素の自己リン酸化によって事前活性化させた。典型的な反応溶液(50μL最終反応体積)は、2%DMSO(±阻害薬)、10mM MgCl、1mM DTT、120μM ATP(ATP K=70.4μM)、0.01%Tween−20、3μM FL−ペプチド−30、および0.5nMリン酸化AXL酵素を100mM HEPES緩衝液、pH7.3中に含有した。室温で、反応混合物中での酵素および阻害薬の15分の予備インキュベーション後に、アッセイをATPの添加で開始した。25℃で、200mM EDTA、pH7.5の50μLの添加によって、反応を30分後に停止した。K値を、変項として酵素濃度を用いて、モリソン強結合競合阻害式(Morrison tight−binding competitive inhibition equation)へのデータのフィットから決定した(Morrison,J.F.(1969) Kinetics of the reversible inhibition of enzyme−catalysed reactions by tight−binding inhibitors, Biochimica et biophysica acta 185、269〜286;およびMurphy,D.J.(2004) Determination of accurate KI values for tight−binding enzyme inhibitors: an in silico study of experimental error and assay design, Analytical biochemistry 327、61〜67を参照されたい)。
細胞Axlリン酸化ELISAアッセイ
293MSR−AxlWT6細胞を、40,000細胞/ウェルの密度で、96ウェルプレート内で、1%ペニシリンおよびストレプトマイシン、0.5mg/mL G418、10μg/mLブラストサイジンおよび10%ウシ胎児血清(FBS)を補充されたDMEM培地中に播種した。37℃、5%COの組織培養インキュベーター内での6〜7時間後に、培地を除去し、血清非含有培地を添加し(0.04%ウシ血清アルブミンを含む)、プレートをインキュベーターに戻し、そこで終夜そのままにした。組織培養インキュベーター内での20時間後に、培地を除去し、細胞を血清非含有培地中、37℃で、0.0024uM〜10uMの範囲の指定の化合物濃度の本発明の化合物または対照の存在下で、1時間培養した。本発明の化合物と共にインキュベーションした後に、細胞を、飢餓培地内で、20分間、37℃、5%COで200ng/mlヒト組換えGas6(R&D Systems)および0.5倍ホスファターゼ阻害薬カクテルで刺激した。次いで、培地を除去し、溶解緩衝液をウェルに添加し、4℃で30分間振盪して、タンパク質溶解産物を生成した。後に、DuoSet IC Human Phospho−Axl ELISAアッセイキット(R&D System)、固定化マウス抗ヒトAxl抗体および検出抗体としての抗ホスホ−チロシン−HRP抗体を使用して、Axlのリン酸化をサンドイッチELISA方法によって評価した。抗体コーティングされたプレートを(a)タンパク質溶解産物の存在下で、室温で2時間インキュベートし、(b)PBS中の0.1%Tween20中で7回洗浄し、(c)二次抗体(ホースラディッシュペルオキシダーゼ−コンジュゲート抗ホスホ−Axl抗体)と共に2時間インキュベートし、(d)再び7回洗浄し、(e)TMBペルオキシダーゼ基質(Bio−Rad)を添加して比色反応を開始し、0.2N HSOを添加して停止させ、(f)分光光度計を使用して、OD450nmで測定した。IC50値を、4パラメーター分析法を使用して濃度−応答曲線フィッティングによって計算し、μMで報告した。
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951
表4Bでは、IC50値を、4パラメーター分析法を使用して濃度−応答曲線フィッティングによって計算し、μMで報告した。
Figure 2017537951
Figure 2017537951
Figure 2017537951

Claims (18)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2017537951
    [式中、
    各Xは、NまたはCRであり、少なくとも1個のXは、Nであり、各Rは、水素、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、−(C〜C)アルキレン−R、−OR、−CN、−NOおよび−NRからなる群から独立に選択され、各Rは、水素および(C〜C)アルキルからなる群から独立に選択され、R中の各前記(C〜C)アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシルおよび(C〜C)アルコキシからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基によって置換されていてよく、
    Yは、Y−YまたはY−Yであり、Yは、存在しないか、または(C〜C)アルキレン、(C〜C)アルケニレン、(C〜C)ハロアルキレン、(C〜C)ヘテロアルキレン、および(C〜C)ヘテロアルケニレンからなる群から選択され、Yは、1個または複数のRで置換されていてよく、各Rは、ハロゲン、(C〜C10)アルキル、−CN、=O、−R、−OR、−SRおよび−NOからなる群から独立に選択され、各Rは、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、(C〜C12)アリールおよび5〜12員ヘテロアリールからなる群から独立に選択され、Yは、存在しないか、または酸素であり、
    Zは、Z−Zであり、ZおよびZのそれぞれは独立に、存在しないか、または(C〜C)アルキレン、(C〜C)アルケニレン、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリルおよび(C〜C)ヘテロアルキレンからなる群から選択され、Zは、1個または複数のR10で独立に置換されていてよく、各R10は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、−CN、=O、−OR11および−NOからなる群から独立に選択され、各R11は、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、(C〜C12)アリールおよび5〜12員ヘテロアリールからなる群から独立に選択され、
    各Rは、水素、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、−(C〜Cアルキル)R、−OR、−CN、−C(O)R、−CO、−C(O)NR、−SR、−SOR、−SO、−SONR、−NO、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR、−NRC(O)OR、−NRSO、−NRSONR、−OC(O)Rおよび−OC(O)NRからなる群から独立に選択され、同じまたは異なるピペリジン炭素上の2個のRのいずれのセットも、一緒になって、1〜4個の非ピペラジン員ならびにN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含むスピロ環式、縮合または架橋環系を形成していてよく、隣接するピペリジン炭素上の2個のRのいずれのセットも、一緒になって、炭素−炭素結合を形成していてよく、
    およびRは、水素、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、−OR13、−NR1414、−C(O)NR1414、−SONR1414、−NR14SO14、−SO14、(C〜C12)アリールおよび5〜12員ヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立に選択され、各R13は、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、(C〜C12)アリールおよび5〜12員ヘテロアリールからなる群から独立に選択され、各R14は、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、(C〜C12)アリールおよび5〜12員ヘテロアリールからなる群から独立に選択されるか、または2個のR14は、それらが結合しているN原子と一緒に、O、NおよびSから選択される1、2または3個の追加のヘテロ原子をそれぞれ含有してよい3〜12員ヘテロシクリルまたは5〜12員ヘテロアリールを形成しており、R、RまたはRおよびRの両方は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、−CN、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、(C〜C12)アリールおよび5〜12員ヘテロアリールから独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよいか、
    またはRおよびRは一緒になって、R15および(C〜C)アルキレン−R15からなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよいアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピペラジノニル、ピペラジノニルおよびモルホリニルから選択される複素環式環を形成しており、R15は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、CN、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、(C〜C12)アリールおよび5〜12員ヘテロアリールからなる群から独立に選択され、
    は、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリルおよび−C(O)NR1414からなる群から選択され、Rは、ハロゲン、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、−CN、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、(C〜C12)アリールおよび5〜12員ヘテロアリールから独立に選択される1個または複数のR12で置換されていてよく、R12が(C〜C)アルコキシ、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、(C〜C12)アリールまたは5〜12員ヘテロアリールである場合、これは、ハロゲン、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、−CN、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、(C〜C12)アリールおよび5〜12員ヘテロアリールから独立に選択される1個または複数の置換基によって置換されていてよく、
    は、(C〜C)アルキル、ハロゲン、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、−OR13、−NR1414、−C(O)NR1414、−SONR1414、−SO14、−NR14SO14、CN、単環式または二環式アリールおよび単環式または二環式ヘテロアリールからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい単環式もしくは二環式アリールまたは単環式もしくは二環式ヘテロアリールであり、前記1個または複数個の任意選択の置換基は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキレン−OH、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、−OR13、−NR1414、−C(O)NR1414、−SONR1414、−SO14、−NR14SO14およびCNからなる群から選択される1個または複数の置換基でさらに置換されていてよく、
    mは、1〜9である]、またはその薬学的に許容できる塩。
  2. 式(II)の化合物:
    Figure 2017537951
    [式中、
    各Xは、NまたはCRであり、少なくとも1個のXは、Nであり、各Rは、水素、ハロゲンおよび(C〜C)アルキルからなる群から独立に選択され、
    Yは、Y−YまたはY−Yであり、Yは、存在しないか、または(C〜C)アルキレンおよび(C〜C)ハロアルキレンからなる群から選択され、Yは、1個または複数のRで置換されていてよく、各Rは、ハロゲン、(C〜C10)アルキルおよび−CNからなる群から独立に選択され、Yは、存在しないか、または酸素であり、
    Zは、Z−Zであり、ZおよびZのそれぞれは、独立に存在しないか、または(C〜C)アルキレン、(C〜C10)シクロアルキルおよび3〜12員ヘテロシクリルからなる群から選択され、Zは、1個または複数のR10で置換されていてよく、各R10は、ハロゲン、(C〜C)アルキルおよび−CNからなる群から独立に選択され、
    各Rは、水素、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、−(C〜Cアルキル)R、−ORおよび−CNからなる群から独立に選択され、
    およびRは、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、3〜12員ヘテロシクリル、−OR13および−SO14からなる群からそれぞれ独立に選択され、各R13は、水素、(C〜C)アルキルおよび(C〜C)ハロアルキルからなる群から独立に選択され、各R14は、水素および(C〜C)アルキルからなる群から独立に選択され、R、RまたはRおよびRの両方は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、−CN、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてよく、
    またはRおよびRは一緒になって、R15および(C〜C)アルキレン−R15からなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピペラジノニル、ピペラジノニルおよびモルホリニルから選択される複素環式環を形成しており、R15は、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、CN、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)および(C〜C10)シクロアルキルからなる群から独立に選択され、
    は、(C〜C)アルキルおよび(C〜C)ハロアルキルからなる群から選択され、Rは、ハロゲン、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、−CN、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、(C〜C10)シクロアルキル、および3〜12員ヘテロシクリルから独立に選択される1個または複数のR12で置換されていてよく、R12が(C〜C)アルコキシ、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、(C〜C10)シクロアルキルまたは3〜12員ヘテロシクリルである場合、これは、ハロゲン、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、−CN、NH、NH(C〜Cアルキル)およびN(C〜Cアルキル)から独立に選択される1個または複数の置換基によって置換されていてよく、
    は、(C〜C)アルキル、C〜Cハロアルキル、−OR13、−NR1414、−C(O)NR1414、CN、単環式または二環式アリールおよび単環式または二環式ヘテロアリールからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい単環式もしくは二環式アリールまたは単環式もしくは二環式ヘテロアリールであり、前記1個または複数の任意選択の置換基は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキレン−OH、(C〜C)ハロアルキル、−OR13、−NR1414および−SO14からなる群から選択される1個または複数の置換基でさらに置換されていてよく、
    mは、1〜9である]、またはその薬学的に許容できる塩。
  3. 式(III)の化合物:
    Figure 2017537951
    [式中、
    Xは、NまたはCRであり、Rは、水素、ハロゲンおよび(C〜C)アルキルからなる群から選択され、
    Yは、存在しないか、(C〜C)アルキレン、O−(C〜C)アルキレンまたは(C〜C)アルキレン−Oであり、
    Zは、Z−Zであり、ZおよびZのそれぞれは独立に、存在しないか、または(C〜C)アルキレンであり、Zは、1個または複数のR10で置換されていてよく、各R10は、ハロゲンおよび(C〜C)アルキルからなる群から独立に選択され、
    は、水素、(C〜C)アルキルおよび−OR13からなる群から選択され、R13は、水素および(C〜C)アルキルからなる群から選択され、
    は、ハロゲン、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、−(C〜C10)シクロアルキル、および3〜12員ヘテロシクリルから独立に選択される1個または複数のR12によって置換されていてもよい(C〜C)アルキルであり、R12上の1個または複数の炭素は、存在するならば、ハロゲン、ヒドロキシルおよび(C〜C)アルコキシから独立に選択される1個または複数の置換基によって置換されていてよく、
    は、(C〜C)アルキルおよび−OR13からなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい単環式または二環式ヘテロアリールである]
    またはその薬学的に許容できる塩。
  4. −Z−Rが、直鎖もしくは分枝(C〜C)アルキレン−OH、または直鎖もしくは分枝(C〜C)アルキレン−O−(C〜C)アルキルである、請求項1または2に記載の化合物または薬学的に許容できる塩。
  5. −Rが、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C10)シクロアルキルまたは3〜12員ヘテロシクリルで置換されている直鎖または分枝(C〜C)アルキルである、請求項1または2に記載の化合物または薬学的に許容できる塩。
  6. Yが、存在しないか、または(C〜C)アルキレンであり、Rが、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、−OR13、−NR1414、単環式または二環式アリールおよび単環式または二環式ヘテロアリールからなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい、ピロロピリミジン、ピラゾロピリミジンおよびピリジンから選択され、前記アリールまたはヘテロアリールが、(C〜C)アルキルからなる群から選択される1個または複数の置換基でさらに置換されていてもよい、請求項1または2に記載の化合物または薬学的に許容できる塩。
  7. が、
    Figure 2017537951
    から選択され、R5が、(C〜C)アルキルおよび−OR13からなる群から独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい、請求項1、2または3のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できる塩。
  8. Yが、−CH−O−または−O−CH−である、請求項1、2または3のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できる塩。
  9. Xが、Nである、請求項3に記載の化合物または薬学的に許容できる塩。
  10. Xが、CHである、請求項3に記載の化合物または薬学的に許容できる塩。
  11. 下記から選択される化合物:
    Figure 2017537951

    Figure 2017537951
    またはその薬学的に許容できる塩。
  12. 請求項1から7および11のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩、および薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物
  13. 哺乳類に、治療有効量の請求項1から7および11のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩を投与することを含む、哺乳類において異常な細胞増殖を処置する方法。
  14. 前記異常な細胞増殖が癌である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記癌が、肺癌、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮膚もしくは眼内黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門領域の癌、胃癌、結腸癌、乳癌、子宮癌、ファロピウス管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌系癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、慢性もしくは急性白血病、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓もしくは尿管癌、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、脊髄軸腫瘍、脳幹膠腫、または下垂体腺腫である、請求項14に記載の方法。
  16. 哺乳類における異常な細胞増殖の処置において有用な医薬品を調製するための、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩の使用。
  17. 前記異常な細胞増殖が癌である、請求項16に記載の使用。
  18. 前記癌が、肺癌、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮膚もしくは眼内黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門領域の癌、胃癌、結腸癌、乳癌、子宮癌、ファロピウス管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌系癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、慢性もしくは急性白血病、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓もしくは尿管癌、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、脊髄軸腫瘍、脳幹膠腫、または下垂体腺腫である、請求項17に記載の使用。
JP2017531839A 2014-12-18 2015-12-04 ピリミジンおよびトリアジン誘導体ならびにaxl阻害薬としてのそれらの使用 Active JP6621477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462093844P 2014-12-18 2014-12-18
US62/093,844 2014-12-18
PCT/IB2015/059360 WO2016097918A1 (en) 2014-12-18 2015-12-04 Pyrimidine and triazine derivatives and their use as axl inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017537951A true JP2017537951A (ja) 2017-12-21
JP6621477B2 JP6621477B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=54851370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531839A Active JP6621477B2 (ja) 2014-12-18 2015-12-04 ピリミジンおよびトリアジン誘導体ならびにaxl阻害薬としてのそれらの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9593097B2 (ja)
EP (1) EP3233829B1 (ja)
JP (1) JP6621477B2 (ja)
CA (1) CA2915356A1 (ja)
ES (1) ES2746839T3 (ja)
WO (1) WO2016097918A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016183071A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 Incyte Corporation Hetero-tricyclic compounds and their use for the treatment of cancer
WO2017027717A1 (en) 2015-08-12 2017-02-16 Incyte Corporation Bicyclic fused pyrimidine compounds as tam inhibitors
WO2017035366A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Incyte Corporation Pyrrolopyrimidine derivatives as tam inhibitors
ES2896079T3 (es) 2016-02-26 2022-02-23 Ono Pharmaceutical Co Fármaco para la terapia del cáncer, caracterizado por la administración de la combinación entre un inhibidor de Axl y un inhibidor del punto de control inmunitario
KR102558066B1 (ko) 2016-03-28 2023-07-25 인사이트 코포레이션 Tam 억제제로서 피롤로트리아진 화합물
EP4059934A1 (en) * 2016-09-09 2022-09-21 Novartis AG Compounds and compositions as inhibitors of endosomal toll-like receptors
JP7156287B2 (ja) 2017-08-23 2022-10-19 小野薬品工業株式会社 Axl阻害剤を有効成分として含むがん治療剤
KR20200088308A (ko) 2017-09-27 2020-07-22 인사이트 코포레이션 Tam 억제제로서 유용한 피롤로트리아진 유도체의 염
JP7223998B2 (ja) 2017-10-13 2023-02-17 小野薬品工業株式会社 Axl阻害剤を有効成分として含む固形がん治療剤
GB201801355D0 (en) 2018-01-26 2018-03-14 Enterprise Therapeutics Ltd Compounds
IL277071B1 (en) 2018-03-08 2024-03-01 Incyte Corp Aminopyrizine diol compounds as PI3K–y inhibitors
MA53010A (fr) 2018-06-29 2021-05-05 Incyte Corp Formulations d'un inhibiteur de axl/mer
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors
TW202039481A (zh) 2018-12-21 2020-11-01 美商西建公司 Ripk2之噻吩并吡啶抑制劑
US20220143049A1 (en) 2019-03-21 2022-05-12 Onxeo A dbait molecule in combination with kinase inhibitor for the treatment of cancer
KR102286372B1 (ko) * 2019-05-27 2021-08-05 주식회사한국파마 Jak 저해제 화합물, 및 이를 포함하는 의약 조성물
JP2023500906A (ja) 2019-11-08 2023-01-11 インサーム(インスティテュ ナシオナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシェ メディカル) キナーゼ阻害剤に対する獲得抵抗性を有するがんの処置方法
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
WO2022220227A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 テトラヒドロピリドピリミジン化合物
CN113354638A (zh) * 2021-07-12 2021-09-07 天津敬康生物科技有限公司 一种5-氟-3-碘-1H-吡唑并[3,4-b]吡啶的制备方法
CN114853768A (zh) * 2022-07-08 2022-08-05 南昌大学 一种合成手性3-氟-1-氮杂二环[2,2,1]庚烷的方法

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8607683D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Ici Plc Anti-tumor agents
GB8827305D0 (en) 1988-11-23 1988-12-29 British Bio Technology Compounds
KR0166088B1 (ko) 1990-01-23 1999-01-15 . 수용해도가 증가된 시클로덱스트린 유도체 및 이의 용도
US5376645A (en) 1990-01-23 1994-12-27 University Of Kansas Derivatives of cyclodextrins exhibiting enhanced aqueous solubility and the use thereof
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
DE69334255D1 (de) 1992-02-06 2009-02-12 Novartis Vaccines & Diagnostic Marker für Krebs und biosynthetisches Bindeprotein dafür
US6177401B1 (en) 1992-11-13 2001-01-23 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften Use of organic compounds for the inhibition of Flk-1 mediated vasculogenesis and angiogenesis
US5455258A (en) 1993-01-06 1995-10-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
IL112248A0 (en) 1994-01-25 1995-03-30 Warner Lambert Co Tricyclic heteroaromatic compounds and pharmaceutical compositions containing them
EP0755313B1 (en) 1994-04-12 1999-07-14 Porter Cable Corporation Toolless quickchange blade clamp for reciprocating saws
US5863949A (en) 1995-03-08 1999-01-26 Pfizer Inc Arylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives
DK0821671T3 (da) 1995-04-20 2001-04-23 Pfizer Arylsulfonylhydroxamsyrederivater som MMP- og TNF-inhibitorer
US5747498A (en) 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
US5880141A (en) 1995-06-07 1999-03-09 Sugen, Inc. Benzylidene-Z-indoline compounds for the treatment of disease
GB9518953D0 (en) 1995-09-15 1995-11-15 Pfizer Ltd Pharmaceutical formulations
GB9520822D0 (en) 1995-10-11 1995-12-13 Wellcome Found Therapeutically active compounds
GB9624482D0 (en) 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
ATE225343T1 (de) 1995-12-20 2002-10-15 Hoffmann La Roche Matrix-metalloprotease inhibitoren
DE69709319T2 (de) 1996-03-05 2002-08-14 Astrazeneca Ab 4-anilinochinazolin derivate
JPH11512750A (ja) 1996-06-27 1999-11-02 ファイザー インク. 2―(2―オキソ―エチリデン)―イミダゾリジン―4―オンの誘導体およびファルネシル蛋白質トランスフェラーゼ阻害物質としてのそれらの使用法
EP0818442A3 (en) 1996-07-12 1998-12-30 Pfizer Inc. Cyclic sulphone derivatives as inhibitors of metalloproteinases and of the production of tumour necrosis factor
HRP970371A2 (en) 1996-07-13 1998-08-31 Kathryn Jane Smith Heterocyclic compounds
EA199900021A1 (ru) 1996-07-13 1999-08-26 Глаксо, Груп Лимитед Бициклические гетероароматические соединения в качестве ингибиторов протеинтирозинкиназы
EP0912559B1 (en) 1996-07-13 2002-11-06 Glaxo Group Limited Fused heterocyclic compounds as protein tyrosine kinase inhibitors
ATE217315T1 (de) 1996-07-18 2002-05-15 Pfizer Matrix metalloprotease-inhibitoren auf basis von phosphinsäuren
IL128189A0 (en) 1996-08-23 1999-11-30 Pfizer Arylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives
ID18494A (id) 1996-10-02 1998-04-16 Novartis Ag Turunan pirazola leburan dan proses pembuatannya
WO2000035296A1 (en) 1996-11-27 2000-06-22 Wm. Wrigley Jr. Company Improved release of medicament active agents from a chewing gum coating
ATE272640T1 (de) 1997-01-06 2004-08-15 Pfizer Cyclische sulfonderivate
PT977733E (pt) 1997-02-03 2003-12-31 Pfizer Prod Inc Derivados de acido arilsulfonilamino-hidroxamico
AU5493598A (en) 1997-02-07 1998-08-26 Pfizer Inc. N-hydroxy-beta-sulfonyl-propionamide derivatives and their use as inhibitors of matrix metalloproteinases
BR9807678A (pt) 1997-02-11 2000-02-15 Pfizer Derivados de ácidos arilsulfonil-hidroxâmicos
ES2239393T3 (es) 1997-05-07 2005-09-16 Sugen, Inc. Derivados de 2-indolinona utilizados como moduladores de la actividad de la proteina-quinasa.
JP2002501532A (ja) 1997-05-30 2002-01-15 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 新規血管形成阻害薬
GB9711643D0 (en) 1997-06-05 1997-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Glass thermoplastic systems
HUP0002960A3 (en) 1997-08-08 2001-12-28 Pfizer Prod Inc Aryloxyarylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives
DE69838172T2 (de) 1997-08-22 2008-04-10 Astrazeneca Ab Oxindolylchinazolinderivate als angiogenesehemmer
EP1017682A4 (en) 1997-09-26 2000-11-08 Merck & Co Inc NEW ANGIOGENESIS INHIBITORS
CN101328186A (zh) 1997-11-11 2008-12-24 辉瑞产品公司 用作抗癌药的噻吩并嘧啶和噻吩并吡啶衍生物
GB9725782D0 (en) 1997-12-05 1998-02-04 Pfizer Ltd Therapeutic agents
JPH11236333A (ja) 1997-12-30 1999-08-31 Pfizer Prod Inc 抗ガン剤として有用なイミダゾリン−4−オン誘導体
RS49779B (sr) 1998-01-12 2008-06-05 Glaxo Group Limited, Biciklična heteroaromatična jedinjenja kao inhibitori protein tirozin kinaze
GB9800575D0 (en) 1998-01-12 1998-03-11 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
GB9801690D0 (en) 1998-01-27 1998-03-25 Pfizer Ltd Therapeutic agents
PA8469401A1 (es) 1998-04-10 2000-05-24 Pfizer Prod Inc Derivados biciclicos del acido hidroxamico
PA8469501A1 (es) 1998-04-10 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Hidroxamidas del acido (4-arilsulfonilamino)-tetrahidropiran-4-carboxilico
US6395734B1 (en) 1998-05-29 2002-05-28 Sugen, Inc. Pyrrole substituted 2-indolinone protein kinase inhibitors
UA60365C2 (uk) 1998-06-04 2003-10-15 Пфайзер Продактс Інк. Похідні ізотіазолу, спосіб їх одержання, фармацевтична композиція та спосіб лікування гіперпроліферативного захворювання у ссавця
EP1004578B1 (en) 1998-11-05 2004-02-25 Pfizer Products Inc. 5-oxo-pyrrolidine-2-carboxylic acid hydroxamide derivatives
US6649645B1 (en) 1998-12-23 2003-11-18 Pharmacia Corporation Combination therapy of radiation and a COX-2 inhibitor for treatment of neoplasia
IL143901A0 (en) 1998-12-23 2002-04-21 Searle & Co Use of cyclooxygenase-2- inhibitor, a matrix metallaproteinase inhibitor, an antineoplastic agent and optionally radiation as a combination treatment of neoplasia
EE05627B1 (et) 1998-12-23 2013-02-15 Pfizer Inc. CTLA-4 vastased inimese monoklonaalsed antikehad
US6586447B1 (en) 1999-04-01 2003-07-01 Pfizer Inc 3,3-disubstituted-oxindole derivatives useful as anticancer agents
GB9912961D0 (en) 1999-06-03 1999-08-04 Pfizer Ltd Metalloprotease inhibitors
TW200526626A (en) * 2003-09-13 2005-08-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
BRPI0618135A2 (pt) * 2005-11-03 2011-08-16 Irm Llc compostos e composições como inibidores da proteìna quinase
JP2013526507A (ja) * 2010-05-12 2013-06-24 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規ccr2受容体アンタゴニスト、その製造方法及び薬物としてのその使用
US9697529B2 (en) 2012-03-13 2017-07-04 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for tailoring marketing
US10884952B2 (en) 2016-09-30 2021-01-05 Intel Corporation Enforcing memory operand types using protection keys

Also Published As

Publication number Publication date
ES2746839T3 (es) 2020-03-09
US9593097B2 (en) 2017-03-14
EP3233829B1 (en) 2019-08-14
CA2915356A1 (en) 2016-06-18
WO2016097918A1 (en) 2016-06-23
US20160176850A1 (en) 2016-06-23
JP6621477B2 (ja) 2019-12-18
EP3233829A1 (en) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621477B2 (ja) ピリミジンおよびトリアジン誘導体ならびにaxl阻害薬としてのそれらの使用
US10736904B2 (en) Thienopyrimidine derivatives, processes for the preparation thereof and therapeutic uses thereof
EP1784396B8 (en) Pyrazole-substituted aminoheteroaryl compounds as protein kinase inhibitors
KR20220042429A (ko) Rip1 억제 화합물 및 그를 제조 및 사용하는 방법
RU2720237C2 (ru) Композиции, содержащие бензопиперазин, в качестве ингибиторов бромодоменов вет
US8962642B2 (en) 5-cyano-4- (pyrrolo [2,3B] pyridine-3-yl) -pyrimidine derivatives useful as protein kinase inhibitors
NL1029799C2 (nl) Enantiomeer zuivere aminoheteroarylverbindingen als proteïnekinaseremmers.
EP2242749B1 (en) Novel pyridinones and pyridazinones
US11174245B2 (en) Benzimidazole compounds and derivatives as EGFR inhibitors
CN113316576A (zh) 用于治疗癌症的作为HPK1抑制剂的2,3-二氢-1H-吡咯并[3,4-c]吡啶-1-酮衍生物
JP2024515619A (ja) Bcl6タンパク質分解の調節因子および関連する使用方法
EP3247705B1 (en) Quinazoline and quinoline compounds and uses thereof as nampt inhibitors
CN110036012A (zh) 吡啶并[3,4-d]嘧啶衍生物及其药学上可接受的盐
US20150031674A1 (en) Serine/threonine kinase inhibitors
EP3746432A1 (en) 4-hydroxypiperidine derivatives and their use as inhibitors of ubiquitin specific protease 19 (usp19)
KR20210102285A (ko) 약학적 화합물 및 유비퀴틴 특이적 단백질분해효소 19 (usp19)의 억제제로서의 사용
JP2024510503A (ja) 血漿カリクレイン阻害剤
TW202317560A (zh) Cdk2抑制劑及其使用方法
US20220133734A1 (en) Substituted 1h-pyrazolo[4,3-c]pyridines and derivatives as egfr inhibitors
KR20230157467A (ko) 모세혈관 확장성 운동실조증 돌연변이(atm) 키나아제의 선택적 조절제 및 이의 용도
JPWO2020116662A1 (ja) シクロアルカン−1,3−ジアミン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250