JP2024515619A - Bcl6タンパク質分解の調節因子および関連する使用方法 - Google Patents

Bcl6タンパク質分解の調節因子および関連する使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024515619A
JP2024515619A JP2023562822A JP2023562822A JP2024515619A JP 2024515619 A JP2024515619 A JP 2024515619A JP 2023562822 A JP2023562822 A JP 2023562822A JP 2023562822 A JP2023562822 A JP 2023562822A JP 2024515619 A JP2024515619 A JP 2024515619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
ptm
clm
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023562822A
Other languages
English (en)
Inventor
バーリン,マイケル
ドン,ハンキン
シャーマン,ダン
ビー. スナイダー,ローレンス
ワン,ジン
チャン,ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arvinas Operations Inc
Original Assignee
Arvinas Operations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arvinas Operations Inc filed Critical Arvinas Operations Inc
Publication of JP2024515619A publication Critical patent/JP2024515619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/545Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems

Abstract

B細胞リンパ腫6タンパク質(BCL6;標的タンパク質)の調節因子としての有用性が見出される二官能性化合物が本明細書に記載される。特に、本開示の二官能性化合物は、標的タンパク質がユビキチンリガーゼに近接して配置されて、標的タンパク質の分解(および阻害)をもたらすように、一方の端部上に各E3ユビキチンリガーゼに結合するセレブロンリガンドと、他方の端部上に標的タンパク質に結合する部分とを含有する。本開示の二官能性化合物は、標的タンパク質の分解/阻害に関連する広範囲の薬理活性を示す。標的タンパク質の凝集または蓄積から生じる疾患または障害は、本開示の化合物および組成物を用いて治療され、または予防される。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本開示は、あらゆる目的に対しその全体が本明細書に組み込まれる、MODULATORS OF BCL6 PROTEOLYSIS AND ASSOCIATED METHODS OF USEと題された2021年4月16日出願の米国仮出願第63/175,678号に対する優先権および利益を主張する。
参照による援用
2020年10月16日出願の米国特許出願番号第17/073,135号、および米国特許出願公開第2018/0099940号として公開された、2017年10月11日出願の米国特許出願第15/730,728号、および米国特許出願公開第2015/0291562号として公開された2015年4月14日出願の米国特許出願第14/686,640号、および米国特許出願公開第2016/0058872号として公開された2015年7月6日出願の米国特許出願第14/792,414号は、その全体で参照により本明細書に援用される。さらに、本明細書に引用されるすべての参考文献は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書は、標的タンパク質結合部分およびE3ユビキチンリガーゼ結合部分を含む二官能性化合物、ならびにその関連する使用方法を提供する。当該二官能性化合物は、標的ユビキチン化の調節因子として有用であり、本開示による二官能性化合物によって分解される、および/または別手段により阻害されるB-cell lymphoma 6 protein(BCL6)などの調節因子として有用である。
ほとんどの低分子薬剤は、酵素または受容体に密接に、および明確に定められたポケットにおいて結合する。一方で、低分子を使用してタンパク質-タンパク質相互作用を標的とすることは、タンパク質の接触表面が大きいこと、及び関与するのが浅い溝状又は平坦なインターフェースであるため困難であることがよく知られている。E3ユビキチンリガーゼ(そのうちの数百がヒトにおいて公知である)は、ユビキチン化に基質特異性を与え、したがって、特定のタンパク質基質に対する特異性があるため、一般的なプロテアソームの阻害剤よりもさらに魅力的な治療標的である。E3リガーゼのリガンドの開発は、タンパク質-タンパク質の相互作用を破壊せざるを得ないという事実があるために部分的には困難であることが判明している。しかしながら、近年の開発によりこれらのリガーゼに結合する特定のリガンドがもたらされた。例えば、最初の低分子E3リガーゼ阻害剤であるナトリンの発見以来、E3リガーゼを標的とするさらなる化合物が報告されているが、未だこの分野は未開発である部分が多い。
セレブロンは、ヒトにおいてCRBN遺伝子によりコードされるタンパク質である。CRBNのオルソログは、植物からヒトまで高度に保存されており、このことはその生理学的な重要性を明確に示すものである。セレブロンは、損傷を受けたDNA結合タンパク質1(DDB1)、カリン(Cullin)-4A(CUL4A)、及びカリン1調節因子(ROC1)とのE3ユビキチンリガーゼ複合体を形成する。この複合体は多数の他のタンパク質をユビキチン化する。完全には解明されていないメカニズムを介して、標的タンパク質のセレブロンユビキチン化は、線維芽細胞成長因子8(FGF8)および線維芽細胞成長因子10(FGF10)のレベル増加をもたらす。FGF8は次に、例えば四肢および耳胞の形成などの多数の発生プロセスを調節する。胚においてこのユビキチンリガーゼ複合体は四肢成長に重要であると最終的に結論づけられている。セレブロンが存在しない状況下では、DDB1はDDB2と複合体を形成し、DNA損傷結合タンパク質として機能する。
米国特許出願公開第2015-0291562号および第2014-0356322号(参照により本明細書に組み込まれる)に記載される化合物などの二官能性化合物は、内因性タンパク質をE3ユビキチンリガーゼへとリクルートし、分解するように機能する。特に当該特許公開は、二官能性またはタンパク溶解性の標的化キメラ(PROTAC:proteolysis targeting chimeric)化合物を記載しており、当該化合物は様々なポリペプチドおよび他のタンパク質の標的ユビキチン化の調節因子としての有用性が見いだされ、それらは当該二官能性化合物によって分解および/または別手段により阻害される。
(i)BCL6の発現および/または活性の異常、および/または(ii)B細胞リンパ腫6タンパク質(B-cell lymphoma 6 protein(BCL6))の過剰発現もしくは凝集に関連する疾患の効果的な治療法に対し、継続的なニーズが当分野に存在する。しかし非特異的な作用があり、BCL6を標的化および調節することもできないため、依然として有効な治療法の開発に対する障害となっている。したがって、BCL6を標的とし、E3ユビキチンリガーゼ(例えば、セレブロン)の基質特異性を活用または増強する低分子治療剤は非常に有用である。
本開示は、内在性タンパク質をE3ユビキチンリガーゼへとリクルートし、分解するよう機能する二官能性化合物、およびその使用方法を記載するものである。特に本開示は二官能性またはタンパク分解誘導キメラ分子化合物を提供するものであり、当該化合物は様々なポリペプチドおよび他のタンパク質の標的ユビキチン化の調節因子としての有用性が見いだされ、それらポリペプチドおよび他のタンパク質は本明細書に記載される二官能性化合物によって分解および/または別手段により阻害される。本明細書に提供される化合物の利点は、広範な薬理活性がある可能性があり、事実上、すべてのタンパク質種またはファミリーに由来する標的ポリペプチドの分解/阻害と調和する。さらに加えて、本明細書は、例えばがん、例えばリンパ腫、B細胞非ホジキンリンパ腫、大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、B細胞白血病、B細胞急性リンパ芽球性白血病、慢性骨髄性白血病、非小細胞肺がんなどの疾患状態の治療または改善を目的として、本明細書に記載の化合物の有効量を使用する方法を提供する。
したがって、一つの態様において本開示は二官能性化合物を提供するものであり、当該化合物は、E3ユビキチンリガーゼ結合部分(すなわち、E3ユビキチンリガーゼに対するリガンド、または「ULM」基)と、標的タンパク質に結合する部分(すなわちタンパク質/ポリペプチド標的化リガンド、または「PTM」基)を含み、それにより当該標的のタンパク質/ポリペプチドはユビキチンリガーゼに近接して配置され、当該タンパク質の分解(および阻害)作用が発揮される。好ましい実施形態では、ULM(ユビキチン化リガーゼ調節因子)は、セレブロンE3ユビキチンリガーゼ結合部分(CLM)であってもよい。例えば、二官能性化合物の構造は、以下のように示され得る。
Figure 2024515619000001
本明細書に例示されるPTM及びULM部分(例えば、CLM)のそれぞれの位置、並びにそれらの数は、一例のみとして提供され、決して化合物を限定することを意図していない。当業者により理解されるように、本明細書に記載される二官能性化合物は、それぞれの官能性部分の数及び位置を所望により変化させ得るように合成され得る。
特定の実施形態では、二官能性化合物は化学リンカー(L)を更に含む。この例では、二官能性化合物の構造は、以下のように示され得、
Figure 2024515619000002

式中、PTMは、タンパク質/ポリペプチド標的化部分であり、Lは、リンカー、例えば、PTMをULMと結合させる結合または化学基であり、ULMは、セレブロンE3ユビキチンリガーゼ結合部分(CLM)である。
例えば、二官能性化合物の構造は、以下のように示され得る。
Figure 2024515619000003

式中、PTMは、タンパク質/ポリペプチド標的化部分であり、「L」は、PTMとCLMを結合させるリンカー(例えば、結合、または化学リンカー基)であり、CLMは、セレブロンE3ユビキチンリガーゼ結合部分であり、セレブロンに結合する。
特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物は、ULM、複数のPTM、複数の化学リンカー、又はそれらの組み合わせから独立して選択される複数を含む。
一実施形態では、CLMは、イミド、チオイミド、アミド、又はチオアミドから誘導される化学基を含む。特定の実施形態において、化学基は、フタルイミド基、またはそのアナログもしくは誘導体である。特定の実施形態において、CLMは、サリドマイド、レナリドミド、ポマリドミド、そのアナログ、そのアイソスター、またはその誘導体である。他の予期されるCLMとしては、米国特許出願公開第2015/0291562号にあるCLMが挙げられ、当該出願はその全体で本明細書に組み込まれる。
特定の実施形態では、「L」は結合である。追加的実施形態では、リンカー「L」は、1~20の範囲の直線状の非水素原子数を有するコネクターである。コネクターの「L」は、例えばエーテル、アミド、アルカン、アルケン、アルキン、ケトン、ヒドロキシル、カルボン酸、チオエーテル、スルホキシド、およびスルホンなどの官能基を含み得るが、これらに限定されない。リンカーは、芳香族、芳香族複素環式、環式、二環式、および三環式の部分を含み得る。Cl、F、BrおよびIなどのハロゲンとの置換が、リンカーに含まれてもよい。フッ素置換の場合、単一又は複数のフッ素が含まれてもよい。
特定の実施形態では、CLMは、ピペリジン-2,6-ジオンの誘導体であり、当該ピペリジン-2,6-ジオンは3位で置換されてもよく、その3位置換はC-N結合又はCC結合としての結合を伴う二環式ヘテロ-芳香族化合物であってもよい。CLMの例としては、ポマリドミド、レナリドミドおよびサリドマイドならびにそれらの誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。
追加の態様において本明細書は、本明細書に記載の化合物またはその塩型の有効量、および薬学的に許容可能な担体を含む治療用組成物を提供する。治療用組成物は、患者または対象、例えばヒトなどの動物においてタンパク質の分解および/または阻害を調節し、当該分解されたおよび/または阻害されたタンパク質を介して調節される病態もしくは状態の治療または改善に使用することができる。特定の実施形態において本明細書に記載の治療用組成物を使用して、疾患、例えば、がんの治療または改善を目的として対象タンパク質の分解を生じさせ得る。さらに別の態様において本開示は、細胞中の標的タンパク質をユビキチン化/分解する方法を提供する。ある特定の実施形態では、本方法は、本明細書に別途記載されるように、好ましくはリンカー部分を介して結合されるPTMおよびCLMを含む、本明細書に記載される二官能性化合物を投与することを含み、CLMは、リンカーを介してPTMに結合されて、PTMに結合するタンパク質を標的化し、分解が行われる。同様に、PTMは、リンカーを介してCLMに結合してタンパク質またはポリペプチドを標的化し、分解してもよい。標的タンパク質の分解は、その標的タンパク質がE3ユビキチンリガーゼに近接して配置されたときに生じ、したがって、標的タンパク質の分解/標的タンパク質の効果の阻害、およびタンパク質レベルの制御がもたらされる。本開示によりもたらされるタンパク質レベルの制御は病態または状態の治療を提供するものであり、これは患者細胞中のそのタンパク質のレベルを低下させることによって標的タンパク質を介して調節される。
さらに別の態様において本明細書は、例えばヒトなどの動物などの対象または患者において、疾患、障害もしくはその症状を治療または改善する方法を提供するものであり、当該方法は、本明細書に記載の化合物またはその塩型の治療有効量などの有効量と、薬学的に許容可能な担体を含む組成物をその必要のある対象に投与することを含み、この場合において当該組成物は、対象において疾患もしくは障害またはその症状の治療または改善に有効である。
別の態様において本明細書は、本開示による化合物を使用して生物的システムにおいて対象タンパク質の分解効果を特定する方法を提供する。
有用性に関する前述の全般的な記載は、例示の目的でのみ提示するものであり、本開示および添付の請求の範囲を限定することは意図されない。本開示の組成物、方法、及びプロセスに関連する追加の目的及び利点は、請求の範囲、詳細な説明、及び実施例を鑑みることで当分野の当業者に理解されるであろう。例えば本開示の様々な態様及び実施形態は多くの組み合わせで使用することができ、それら全てが本明細書により明示的に予期される。これらの追加の態様及び実施形態は、本開示の範囲内に明示的に含まれる。本開示の背景を解説するために、及び特定の場合には実施に関して追加の詳細を提供するために本明細書において使用される公表文献及び他のマテリアルは、参照により組み込まれる。
本明細書の一部に組み込まれ、その一部を形成する添付図面は、本開示のいくつかの実施形態を図示し、本明細書の記載とともに本開示の原理を説明する役割を果たす。図面は、本開示の実施形態の解説の目的のためのみであり、本開示を限定すると解釈されるものではない。本開示のさらなる目的、特徴および利点は、本開示の例示的実施形態を示す添付図面と併せ、以下の詳細な説明から明白となるであろう。
図1Aおよび1B。本開示のヘテロ二官能性分解化合物の一般的原則の図。(A)例示的なヘテロ二官能性分解化合物は、タンパク質標的化部分(PTM;暗い斜線付き長方形)、ユビキチンリガーゼ結合部分(TLM;明るい斜線付き三角形)、および任意でULMにPTMを結合させる、または繋ぐリンカー部分(L;黒線)を含む。(B)本明細書に記載のヘテロ二官能性分解化合物の機能的な用途を図示する。簡潔に述べると、ULMは特定のE3ユビキチンリガーゼを認識して結合し、PTMは標的タンパク質に結合してこれをリクルートし、E3ユビキチンリガーゼに近接するように持ってくる。典型的には、E3ユビキチンリガーゼは、E2ユビキチン結合タンパク質と複合体化され、単独でまたはE2タンパク質を介して、標的タンパク質上のリシンへの、イソペプチド結合を介したユビキチン結合を触媒する(暗色の円)。ポリユビキチン化されたタンパク質(右端)はその後、細胞のプロテオソーム機構による分解の標的とされる。
以下は、本開示の実施において当業者を支援するために提供される詳細な説明である。当分野の当業者であれば、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく、本明細書に記載の実施形態の修正および変更を行い得る。本明細書において言及されるすべての公表文献、特許出願、特許、図面およびその他の参考文献は、参照によりその全体が明示的に組み込まれる。
E3ユビキチンリガーゼタンパク質(例えば、セレブロンE3ユビキチンリガーゼ)と標的タンパク質が、二官能性構築物またはキメラ構築物によって近接して配置され、E3ユビキチンリガーゼと標的タンパク質が結合すると、E3ユビキチンリガーゼタンパク質が標的タンパク質をユビキチン化するという驚くべき予想外の発見に関する組成物および方法を本明細書に記載する。したがって本開示は、タンパク質標的結合部分(PTM)に結合されたE3ユビキチンリガーゼ結合部分(ULM)を含む化合物および組成物を提供するものであり、それらは選択された標的タンパク質のユビキチン化を生じさせ、プロテアソームによる標的タンパク質の分解をもたらす(図1Aおよび1Bを参照)。本開示はまた、組成物のライブラリおよびその使用を提供する。
ある特定の態様では、本開示は、セレブロンなどのユビキチンリガーゼに結合することができる例えば低分子リガンド(すなわち、2,000、1,000、500、または200ダルトン未満の分子量を有する)などのリガンドを含む化合物を提供する。化合物は、標的タンパク質をユビキチンリガーゼに近接して配置させ、当該タンパク質の分解(および/または阻害)を生じさせるようなやり方で標的タンパク質に結合することができる部分も含む。上記に加えて低分子とは、分子が非ぺプチジルであることを意味し得る。すなわち例えば4、3、または2個よりも少ないアミノ酸を含むなど、多くの場合ペプチドとはみなされない。本明細書によると、PTM、ULM、または二官能性分解分子は、低分子であってもよい。
別途定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学的用語は、本開示が属する分野の当業者によって一般的に理解される意味と同じ意味を有する。本明細書で使用される専門用語は、特定の実施形態の解説のみを目的としており、本開示を限定することは意図されていない。
値の範囲が提供される場合、文脈により明白に別段の指定が無い限り(例えばある数の炭素原子を含有する基の場合、当該範囲内におさまる各炭素原子数が提供される)、その範囲および任意の他の指定範囲の上限と下限の間の、下限単位の十分の一までの各介在値、またはその指定範囲中の介在値が本発明範囲内に包含されることを理解されたい。これらのより小さな範囲の上限および下限が独立してより小さな範囲に含まれてもよく、これも本開示内に包含され、指定範囲中の任意の具体的に除外される境界値となる。指定範囲が境界値の一方または両方を含む場合、それら含まれる境界値のいずれか、両方を除外する範囲も本開示に含まれる。
以下の用語は、本開示を説明するために使用される。本明細書において用語が具体的に定義されていない場合、その用語は、本開示の説明においてその使用の分若で当該用語を適用する当業者により当分野において認識されている意味が与えられる。
本明細書において使用される場合、「a」および「an」という冠詞は、文脈により明白に別段の示唆が無い限り、当該冠詞の文法的客体のうちの一つまたは一つ以上(すなわち少なくとも一つ)を指すように本明細書において使用される。一例として、「要素」は一つの要素または複数の要素を意味する。
本明細書および請求の範囲において本明細書に使用される場合、「および/または」という語句は、そのように結合される要素のうちの「いずれか、または両方」を意味すると理解されたい。すなわち、一部の例では要素は結合して存在し、他の例では結合せずに存在する。「および/または」を用いて列記された複数の要素は、同じように解釈されるべきである。すなわち、要素の「一つまたは複数」がそのように結合されている。「および/または」条項により具体的に特定された要素以外の他の要素が、それら具体的に特定された要素との関連性の有無に関係なく、任意に存在し得る。したがって、非限定的な例として、「Aおよび/またはB」への言及は、「含む」などのオープンエンド言語と併用される場合、一実施形態では、Aのみ(任意にB以外の要素を含む)、別の実施形態では、Bのみ(任意にA以外の要素を含む)、さらに別の実施形態では、AおよびBの両方(任意に他の要素を含む)などを指すことができる。
本明細書および特許請求の範囲において本明細書で使用される場合、「または」は、上記に定義される「および/または」と同じ意味を有すると理解されるべきである。例えば、リスト内の項目を分離するときに、「または」または「および/または」は包括的なものとして解釈されるものとする。すなわち、多くの要素、または要素のリストのうちの少なくとも一つを含むが、二つ以上も含み、そして任意で列記されていない追加の項目も含む。例えば「~の内のただ一つ」、または「~の内の正確に一つ」、または請求項において使用される場合には「~からなる」など、逆を明確に示唆される用語のみが、多くの要素、または要素のリストのうちの正確に一つの要素の含有を指す。概して本明細書に使用される場合、「または」という用語は、例えば「いずれか」、「~のうちの一つ」、「~のうちの一つのみ」、または「~のうちの正確に一つ」などの排他的な用語が先行する場合にのみ排他的な選択肢(すなわち「一つまたはその他であるが、両方ではない」)を示すものと解釈されるべきである。
請求の範囲、ならびに上述の明細書において、「含む(comprising)」、「含有する(including)」、「担持する(carrying)」、「有する(having)」「含有する(containing)」、「関与する(involving)」、「保持する(holding)」、「構成される(composed of)」などの全ての移行句は、非限定である、すなわちそれらを含むが限定されないことを意味すると理解されたい。「~からなる(consisting of)」および「本質的に~からなる(consisting essentially of)」という移行句のみ、それぞれ限定的または半限定的な移行句であるものとし、このことは米国特許審査基準のセクション2111.03に記載されている。
本明細書において使用される場合、明細書および請求の範囲において、一つ以上の要素のリストに関し、「少なくとも一つ」という語句は、要素リスト中のいずれか一つ、または複数の要素から選択される少なくとも一つの要素を意味すると理解されるべきであるが、必ずしも要素リスト内に具体的に列記される全ての要素のうちの少なくとも一つを含むものではなく、要素リスト中の要素の任意の組み合わせを除外するものではない。さらにこの定義は、「少なくとも一つ」という語句が指す要素リスト内で具体的に特定された要素以外にも、具体的に特定されたそれらの要素の関連性の有無にかかわらず、任意で要素が存在し得ることを許容する。したがって、非限定的な例として、「AおよびBのうちの少なくとも一つ」(または同等に、「AまたはBのうちの少なくとも一つ」、または同等に、「Aおよび/またはBのうちの少なくとも一つ」)は、一実施形態では、少なくとも一つの、任意に、二つ以上のAを含み、Bが存在しない(かつ、任意に、B以外の要素を含む)、別の実施形態では、少なくとも一つの、任意に、二つ以上のBを含み、Aが存在しない(かつ、任意に、A以外の要素を含む)、さらに別の実施形態では、少なくとも一つの、任意に、二つ以上のA、ならびに少なくとも一つの、任意に、二つ以上のBを含む(かつ、任意に、他の要素を含む)を指すことができる。
二つ以上の工程または動作を含む本明細書に記載の特定の方法において、方法の工程または動作の順序は、文脈より別段の示唆が無い限り、方法の工程または動作が列挙される順序に必ずしも限定されない。
「同時投与(co-administration)」および「同時に投与すること(co-administering)」又は「併用療法(combination therapy)」という語は、同時投与(二つ以上の治療薬の同時投与)と、治療薬が患者の体内にある程度、好ましくは有効量が同時に存在する間は時間を変えて投与すること(一つ又は複数の治療薬を、追加の治療薬の投与の時間とは異なる時間に投与すること)との両方を指す。特定の好ましい態様において、本明細書に記載の本化合物の一つ以上が、特に抗がん剤を含む、少なくとも一つの追加の生物活性剤と併用して共投与される。特に好ましい態様において、化合物の共投与により、抗がん活性を含む相乗作用的な活性および/または治療がもたらされる。
本明細書に使用される場合、別段の示唆が無い限り、「化合物」という用語は、本明細書に開示される任意の具体的な化学的化合物を指し、互変異性体、位置異性体、幾何異性体、および適切な場合には光学異性体(鏡像異性体)およびその他の立体異性体(ジアステレオマー)を含む立体異性体、ならびに文脈で適切な場合にはそのプロドラッグおよび/または重水素化型を含む薬学的に許容可能な塩および誘導体を含む。予期される重水素化低分子は、薬剤分子中に含有される水素原子のうちの一つ以上が重水素で置換されている低分子である。
文脈中のその使用の内で、化合物という用語は概して単一の化合物を指すが、例えば本開示化合物の立体異性体、位置異性体および/または光学異性体(ラセミ混合物を含む)ならびに特定の鏡像異性体または特定の鏡像異性体を富化した混合物などの他の化合物を含んでもよい。当該用語は文脈において、投与を促進し、活性部位へ化合物を送達するよう改変された化合物のプロドラッグ型も指す。本化合物の記載において、多くの置換基、および特にそれと関連した変数が記載されていることに注意されたい。本明細書に記載される分子は、以下に概略されるように安定した化合物であることが当業者には理解される。結合が示されている場合、二重結合と単結合の両方とも、示されている化合物、および価数の相互作用に関する公知のルールを背景として表され、または理解される。
「ユビキチンリガーゼ」という用語は、特定の基質タンパク質へのユビキチンの移送を促進し、その基質タンパク質を分解の標的とさせるタンパク質のファミリーを指す。例えばセレブロンは、E3ユビキチンリガーゼタンパク質であり、当該タンパク質は単独で、またはE2ユビキチンコンジュゲート酵素と組み合わされて、標的タンパク質上のリシンにユビキチンを付加させ、続いて特定のタンパク質基質をプロテアソーム分解の標的とさせる。したがって、E2ユビキチンコンジュゲート酵素との複合体で、または単独で、E3ユビキチンリガーゼは、標的タンパク質へのユビキチン移送に関与する。概して、ユビキチンリガーゼは、ポリユビキチン化に関与し、それにより第二のユビキチンが第一のユビキチンに付加され、第三のユビキチンが第二のユビキチンに付加される。ポリユビキチン化は、プロテアソーム分解に対してタンパク質を印付ける。しかしながら、モノユビキチン化に限定されるユビキチン化事象も一部存在し、その場合には一つのユビキチンのみがユビキチンリガーゼにより基質分子に付加される。モノユビキチン化されたタンパク質は、プロテアソームの分解標的とはならないが、そのかわりに例えばユビキチンを結合させることができるドメインを有する他のタンパク質との結合を介して、その細胞内の位置または機能を変化させる場合がある。さらに問題を複雑化しているのは、ユビキチン上の別のリシンがE3により標的とされ、鎖を形成し得るということである。最も共通したリシンは、ユビキチン鎖上のLys48である。これはプロテアソームにより認識されるポリユビキチンを生成するために使用されるリシンである。
「患者」または「対象」という用語は本明細書全体を通して、本開示による組成物を用いた予防的治療を含む治療が提供される動物、好ましくはヒトまたは家畜を記載するために使用される。例えばヒト患者などの特定の動物に特異的な感染症、状態または病態の治療に関し、患者という用語は、例えばイヌまたは猫などの家庭内動物、または例えばウマ、ウシ、ヒツジなどの農業用動物を含む特定の動物を指す。概して本開示において患者という用語は、別段の示唆が無い限り、または当該用語を使用している状況から暗示されない限り、ヒト患者を指す。
「有効」という語は、その意図される用途の文脈の範囲内で使用される場合、意図される結果を生じさせる化合物、組成物、または構成要素の量を記載するために使用される。有効という用語は、その他すべての有効量または有効濃度の用語を含み、それらは本出願で別途記載または使用される。
化合物および組成物
一つの態様において、本明細書は、E3ユビキチンリガーゼ結合部分(ULM)を含む化合物を提供し、ULMは、セレブロンE3ユビキチンリガーゼ結合部分(CLM)である。例示的実施形態において、ULMは、以下の構造に従い化学リンカー(L)を介して標的タンパク質結合部分(PTM)に連結される:
(A) PTM-L-ULM
式中、Lは結合または化学リンカー基であり、ULMはE3ユビキチンリガーゼ結合部分であり、そしてPTMは標的タンパク質結合部分である。本明細書に記載される化合物中の部分の数、および/または相対的な位置は、例示の目的でのみ提供される。当業者には理解されるように、本明細書に記載の化合物は、任意の望ましい数の各官能基部分を用いて、および/または各官能基部分の相対位置で合成することができる。
ULMおよびCLMという用語は、文脈により別段の示唆が無い限り、その包括的な意味で使用される。例えば、ULMという用語は、セレブロンに結合するもの(すなわち、CLM)を含む、すべてのULMを包含する。さらにCLMという用語は、全てのセレブロン結合部分を包含する。
別の態様において本開示は、標的タンパク質の分解を誘導することによる、タンパク質活性の制御に有用な二官能性化合物または多官能性化合物を提供するものである。ある特定の実施形態では、化合物は、標的タンパク質に結合する部分(すなわち、タンパク質標的化部分または「PTM」)に、例えば、共有結合的に、直接的に、または間接的に結合されたCLMを含む。特定の実施形態において、CLMとPTMは、化学リンカー(L)を介して結合または連結される。CLMは、セレブロンE3ユビキチンリガーゼに結合し、PTMは、標的タンパク質を認識し、そして各部分とその標的が相互作用することによって、標的タンパク質はユビキチンリガーゼタンパク質に近接して配置され、標的タンパク質の分解が促進される。例示的な二官能性化合物は、以下のように示され得る:
(B) PTM-CLM
特定の実施形態では、二官能性化合物は化学リンカー(L)を更に含む。例えば、二官能性化合物は、以下のように示すことができる:
(C) PTM-L-CLM
式中、PTMは、タンパク質/ポリペプチド標的化部分であり、Lは、化学リンカーであり、CLMは、セレブロンE3ユビキチンリガーゼ結合部分である。
特定の実施形態では、ULM(例えば、CLM)は、約200μM未満のIC50で、E3ユビキチンリガーゼ(例えば、セレブロンE3ユビキチンリガーゼ)に対する活性を示し、またはそれに結合する。IC50は、例えば、蛍光偏光アッセイなどの当分野で公知の任意の方法に従って決定することができる。
特定の追加的実施形態では、本明細書に記載の二官能性化合物は、約100、50、10、1、0.5、0.1、0.05、0.01、0.005、0.001mM未満、または約100、50、10、1、0.5、0.1、0.05、0.01、0.005、0.001μM未満、または約100、50、10、1、0.5、0.1、0.05、0.01、0.005、0.001nM未満、または約100、50、10、1、0.5、0.1、0.05、0.01、0.005、0.001pM未満のIC50の活性を示す。
特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物は、複数のPTM(同じまたは別のタンパク質標的を標的化する)、複数のULM、一つ以上のULM(すなわち複数/異なるE3ユビキチンリガーゼ、例えばセレブロンに特異的に結合する部分)またはそれらの組み合わせを含む。本明細書に記載の態様または実施形態のいずれかにおいて、PTMとULM(例えば、CLM)は、直接、または一つ以上の化学リンカーを介して、またはその組み合わせにより、結合されてもよい。追加的な実施形態において、化合物が複数のULMを有する場合、それらULMは同じE3ユビキチンリガーゼに対するものであってもよく、またはそれぞれのULMは別のE3ユビキチンリガーゼに特異的に結合してもよい。またさらなる実施形態において、化合物が複数のPTMを有する場合、それらPTMは同じ標的タンパク質に結合してもよく、またはそれぞれのPTMは、別の標的タンパク質に特異的に結合してもよい。
特定の実施形態では、化合物が複数のULMを含む場合、それらULMは同一である。追加的な実施形態では、化合物は、複数のULM(例えばULM、ULM’)、直接、または化学リンカー(L)を介して、またはその両方でULMに結合される少なくとも一つのPTMを含む。特定の追加的な実施形態では、複数のULMを含む化合物は、複数のPTMをさらに含む。さらに追加的な実施形態では、PTMは同一であるか、または任意で異なっている。またさらなる実施形態では、PTMが異なる場合、各PTMは同じタンパク質標的に結合してもよく、または異なるタンパク質標的に特異的に結合してもよい。
特定の実施形態では、化合物は複数のULMおよび/または複数のULM’を含んでもよい。さらなる実施形態では、少なくとも二つの異なるULM、複数のULM、および/または複数のULM’を含む化合物は、直接、もしくは化学リンカーを介して、もしくはその両方を介してULMまたはULM’に結合された少なくとも一つのPTMをさらに含む。本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて、少なくとも二つの異なるULMを含む化合物は、複数のPTMをさらに含んでもよい。さらに追加的な実施形態では、PTMは同一であるか、または任意で異なっている。またさらなる実施形態では、PTMが異なる場合、各PTMは同じタンパク質標的に結合してもよく、または異なるタンパク質標的に特異的に結合してもよい。またさらなる実施形態では、PTMそれ自体が、例えば、CLMおよび/またはCLM’などのULM(またはULM’)である。
追加的実施形態では、本明細書は、その鏡像異性体、ジアステレオマー、溶媒和物および多形体を含み、その薬学的に許容可能な塩型、例えば酸塩型および塩基塩型を含む、本明細書に記載の化合物を提供する。
本明細書において、「独立して」という用語は、独立して適用される変数が、適用ごとに独立して変化することを示すために使用される。
「アルキル」という用語は、その文脈内において、直鎖、分岐鎖、または環状の完全飽和炭化水素ラジカルまたはアルキルの基を意味するべきものであり、好ましくは、C1-C10、より好ましくはC1-C6、あるいはC1-C3のアルキル基であり、それらは任意で置換され得る。アルキル基の例は、特にメチル、エチル、n-ブチル、sec-ブチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル、n-ノニル、n-デシル、イソプロピル、2-メチル-プロピル、シクロプロピル、シクロ-プロピル-メチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル、およびシクロヘキシルである。特定の実施形態では、アルキル基はハロゲン基(At、Br、Cl、F、またはI)で末端キャップされる。特定の好ましい実施形態では、本開示による化合物は、デハロゲナーゼ酵素に共有結合するよう使用されてもよい。これらの化合物は概して側鎖(多くの場合、ポリエチレングリコール基を介して結合される)を含み、当該側鎖はその遠位端にハロゲン置換基(多くの場合、塩素または臭素)を有するアルキル基で終結し、それにより、当該部分を含有する化合物とタンパク質の共有結合が生じる。
「アルケニル」という用語は、少なくとも一つのC=C結合を含有する、直鎖、分岐鎖または環状のC2-C10(好ましくはC2-C6)炭化水素ラジカルを指す。
「アルキニル」という用語は、少なくとも一つのC≡C結合を含有する、直鎖、分岐鎖又は環状のC2-C10(好ましくはC2-C6)炭化水素ラジカルを指す。
「アルキレン」という用語は使用される場合、任意に置換され得る-(CH2)n-基を指す(nは概して0~6の整数である)。置換された場合、アルキレン基は、メチレン基のうちの一つ以上で、C1-C6アルキル基(シクロプロピル基またはt-ブチル基を含む)で置換されることが好ましいが、一つ以上のハロ基、好ましくは1~3個のハロ基、または一つもしくは二つのヒドロキシル基、O-(C1-C6アルキル)基、または本明細書において別段に開示されるアミノ酸側鎖で置換されてもよい。特定の実施形態では、アルキレン基は、ウレタンまたはアルコキシ基(または他の基)で置換されてもよく、それらはさらに、ポリエチレングリコール鎖(1~10個、好ましくは1~6個、多くの場合は1~4個のエチレングリコール単位の鎖)で置換され、これにアルキル基が(限定ではないが、好ましくはポリエチレングリコール鎖の遠位端上で)置換され、アルキル鎖は一つのハロゲン基、好ましくは塩素基で置換される。さらに他の実施形態では、アルキレン(多くの場合、メチレン)基は、例えば天然または非天然のアミノ酸、例えば、アラニン、β-アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、シスチン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、リシン、ロイシン、メチオニン、プロリン、セリン、スレオニン、バリン、トリプトファンまたはチロシンの側鎖基などのアミノ酸側鎖基で置換されてもよい。
「非置換」という用語は、水素原子とのみ置換されたことを意味するものとする。C0を含む炭素原子の範囲は、炭素が存在せず、Hと置き換えられたことを意味する。ゆえにC0-C6の炭素原子の範囲は、1、2、3、4、5および6個の炭素原子を含み、C0に関しては炭素の代わりにHがある。
「置換された」または「任意で置換された」という用語は、文脈内の分子上のいずれか炭素(または窒素)の位置で一つ以上の置換基(本開示による化合物中の部分上の、独立して最大で五個の置換基、好ましくは最大で三個の置換基、多くの場合1または2個の置換基であり、自身がさらに置換され得る置換基を含み得る)を独立して意味するものとし(すなわち、複数の置換基がある場合、各置換基は別の置換基から独立している)、および置換基として、ヒドロキシル、チオール、カルボキシル、シアノ(C≡N)、ニトロ(NO2)、ハロゲン(特にアルキル、特に例えばトリフルオロメチルなどのメチル基上に好ましくは1、2、または3個のハロゲン)、アルキル基(好ましくはC1-C10、より好ましくはC1-6)、アリール(特にフェニルおよび置換フェニル、例えばベンジルまたはベンゾイル)、アルコキシ基(好ましくはC1-C6アルキルまたはアリール。フェニルおよび置換フェニルを含む)、チオエーテル(C1-C6アルキルまたはアリール)、アシル(好ましくはC1-C6アシル)、エステルまたはチオエステル(好ましくはC1-C6アルキルまたはアリール)で、アルキレンエステル(その結合はエステル官能基ではなく、アルキレン基上であり、好ましくはC1-C6アルキルまたはアリール基で置換される)、好ましくはC1-C6アルキルまたはアリールを含むもの、ハロゲン(好ましくはFまたはCl)、アミン(五または六員の環状アルキレンアミンを含み、C1-C6アルキルアミンまたはC1-C6ジアルキルアミンをさらに含み、当該アルキル基は一つまたは二つのヒドロキシル基で置換され得る)、または任意で置換される-N(C0-C6アルキル)C(O)(O-C1-C6アルキル)基(ポリエチレングリコール鎖で任意に置換され得、これに一つのハロゲン、好ましくは塩素置換基を含有するアルキル基がさらに結合する)、ヒドラジン、アミド、これは好ましくは一つまたは二つのC1-C6アルキル基(一つまたは二つのC1-C6アルキル基で任意で置換されるカルボキサミドを含む)、アルカノール(好ましくはC1-C6アルキルまたはアリール)、またはアルカン酸(好ましくはC1-C6アルキルまたはアリール)で置換されるもの、が挙げられる。本開示による置換基は、例えば-SiR1R2R3基を含んでもよく、式中、R1およびR2の各々は、本明細書において別段に記載され、そしてR3はHまたはC1-C6アルキル基であり、本文脈において好ましくはR1、R2、R3は、C1-C3アルキル基(イソプロピルまたはt-ブチル基を含む)である。上述の基の各々は、置換された部分に直接結合されてもよく、あるいは置換基は、任意で置換された(CH2)m-を介して、あるいは任意で置換された-(OCH2)m-、-(OCH2CH2)m-または-(CH2CH2O)m-基を介して、置換された部分(好ましくはアリールまたはヘテロアリール部分の場合において)に結合されてもよく、それらは上述の置換基のいずれか一つまたは複数で置換されてもよい。アルキレン基の-(CH2)m-または-(CH2)n-基または例えば上記に特定されるエチレングリコール鎖などの他の鎖は、当該鎖上のいずれかで置換されてもよい。アルキレン基上の好ましい置換基としては、ハロゲン、またはC1-C6(好ましくはC1-C3)アルキル基が挙げられ、これは任意で一つまたは二つのヒドロキシル基、一つまたは二つのエーテル基(O-C1-C6基)、最大で三つのハロ基(好ましくはF)、または本明細書に別段に記載されるアミノ酸側鎖で置換されてもよく、および任意で置換されたアミド(好ましくは上述のように置換されたカルボキサミド)またはウレタン基(多くの場合、一つまたは二つのC0-C6アルキル置換基を有し、この基もさらに置換され得る)が挙げられる。特定の実施形態では、アルキレン基(多くの場合、単一メチレン基)は、一つまたは二つの任意で置換されるC1-C6アルキル基、好ましくはC1-C4アルキル基、ほとんどの場合でメチルもしくはO-メチル基、または本明細書に別段に記載されるアミノ酸側鎖と置換される。本開示において分子中の部分は任意に最大五個の置換基で、好ましくは最大三個の置換基で置換されてもよい。ほとんどの場合、本開示において置換される部分は、一つ又は二つの置換基で置換される。
「置換された」という用語(各置換基は、任意の他の置換基とは独立している)は、その使用の文脈内において、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、ハロゲン、アミド、カルボキサミド、スルホンアミドを含むスルホン、ケト、カルボキシ、C1-C6エステル(オキシエステル又はカルボニルエステル)、C1-C6ケト、ウレタン-O-C(O)-NR1R2又は-N(R1)-C(O)-O-R1、ニトロ、シアノ、及びアミン(特に、C1-C6アルキレン-NR1R2、モノ又はジ-C1-C6アルキル置換されたアミンであって、一つ又は二つのヒドロキシル基で任意に置換され得るものを含む)も意味するものとする。これらの各基は、別段の示唆がない限り、文脈内において1~6個の炭素原子を含む。特定の実施形態では、好ましい置換基としては、置換基の使用の文脈に応じて、例えば-NH-、-NHC(O)-、-O-、=O、-(CH2)m-(ここで、m及びnは、文脈において、1、2、3、4、5又は6である)、-S-、-S(O)-、SO2-若しくは-NH-C(O)-NH-、-(CH2)nOH、-(CH2)nSH、-(CH2)nCOOH、C1-C6アルキル、-(CH2)nO-(C1-C6アルキル)、-(CH2)nC(O)-(C1-C6アルキル)、-(CH2)nOC(O)-(C1-C6アルキル)、-(CH2)nC(O)O-(C1-C6アルキル)、-(CH2)nNHC(O)-R1、-(CH2)nC(O)-NR1R2、-(OCH2)nOH、-(CH2O)nCOOH、C1-C6アルキル、-(OCH2)nO-(C1-C6アルキル)、-(CH2O)nC(O)-(C1-C6アルキル)、-(OCH2)nNHC(O)-R1、-(CH2O)nC(O)-NR1R2、-S(O)2-RS、-S(O)-RS(RSは、C1-C6アルキル又は-(CH2)m-NR1R2基である)、NO2、CN、又はハロゲン(F、Cl、Br、I、好ましくはF又はCl)を含むこととなる。R1及びR2は各々文脈内においてH又はC1-C6アルキル基(一つ又は二つのヒドロキシル基、又は最大で三つのハロゲン基、好ましくはフッ素で任意に置換され得る)である。「置換された」という用語はまた、規定される化合物及び使用される置換基の化学的背景内で、任意に置換されたアリール基若しくはヘテロアリール基、又は本明細書において別段に記載される任意に置換された複素環基を意味するものとする。アルキレン基はまた、本明細書において別段に開示されるように置換されてもよく、好ましくは任意に置換されたC1-C6アルキル基(メチル、エチル又はヒドロキシメチル若しくはヒドロキシエチルが好ましく、それに伴いキラル中心が提供される)、本明細書において別段に記載されるアミノ酸基の側鎖、上述のアミド基、又はウレタン基、O-C(O)-NR1R2基であって、式中、R1とR2は本明細書に別段に記載されるとおりである基で置換されてもよいが、多くの他の基も置換基として使用され得る。様々な任意に置換された部分が、3つ以上の置換基、好ましくは3つ以下の置換基、及び好ましくは1つ又は2つの置換基で置換されてもよい。化合物において、分子の特定の位置で置換が必要とされる(主には価数が理由)が、置換が示されていない場合、その置換の文脈において別段の示唆が無い限り、置換基はHであるとみなされ、または理解されることに注意されたい。
「アリール」または「芳香族」という用語は、文脈において、単一の環(例えば、ベンゼン、フェニル、ベンジル)または縮合環(例えば、ナフチル、アントラセニルフェニル、フェナントレニルなど)を有する置換された(本明細書において別段に記載)または非置換の一価の芳香族ラジカルを指し、本開示に従い、当該環上の任意の利用可能な安定した位置で、または提示される化学構造において別段に指定されるように化合物に結合することができる。アリール基のその他の例としては、文脈において、複素環式芳香族環系、例えばイミダゾール、フリル、ピロール、フラニル、チエン、チアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアゾール、オキサゾールなどの環中に一つまたは複数の窒素原子、酸素原子または硫黄原子を有する「ヘテロアリール」基、または例えば特にインドール、キノリン、インドリジン、アザインドリジン、ベンゾフラザンなどの縮合環系が挙げられ、それらは上述のように任意で置換され得る。言及され得るヘテロアリール基としては、特に、窒素含有ヘテロアリール基、例えば、ピロール、ピリジン、ピリドン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、トリアジン、テトラゾール、インドール、イソインドール、インドリジン、アザインドリジン、プリン、インダゾール、キノリン、ジヒドロキノリン、テトラヒドロキノリン、イソキノリン、ジヒドロイソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、キノリジン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、イミダゾピリジン、イミダゾトリアジン、ピラジノピリダジン、アクリジン、フェナントリジン、カルバゾール、カルバゾリン、ピリミジン、フェナントロリン、フェナンアセン、オキサジアゾール、ベンズイミダゾール、ピロロピリジン、ピロロピリミジン及びピリドピリミジン、硫黄含有芳香族複素環、例えば、チオフェン及びベンゾチオフェン、酸素含有芳香族複素環、例えば、フラン、ピラン、シクロペンタピラン、ベンゾフラン及びイソベンゾフラン、及び窒素、硫黄及び酸素から選択される2個以上のヘテロ原子を含む芳香族複素環、例えば、チアゾール、チアジゾール、イソチアゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチアジアゾール、フェノチアジン、イソオキサゾール、フラザン、フェノキサジン、ピラゾールオキサゾール、イミダゾチアゾール、チエノフラン、フロピロール、ピリドキサジン、フロピリジン、フロピリミジン、チエノピリミジン及びオキサゾールが挙げられ、これら全てが任意に置換されていてもよい。
「置換アリール」という用語は、少なくとも一つの芳香族環から構成され、又は少なくとも一つは芳香族である複数の縮合環から構成される芳香族炭素環を指し、この場合において環は、一つ以上の置換基で置換されている。例えば、アリール基は、-(CH2)nOH、-(CH2)n-O-(C1-C6)アルキル、-(CH2)n-O-(CH2)n-(C1-C6)アルキル、-(CH2)n-C(O)(C0-C6)アルキル、-(CH2)n-C(O)O(C0-C6)アルキル、-(CH2)n-OC(O)(C0-C6)アルキル、アミン、モノ-またはジ-(C1-C6アルキル)アミンから選択される置換基を含んでもよく、式中、アミン上のアルキル基は、任意選択的に、1もしくは2個のヒドロキシル基、または最大で三個のハロ(好ましくは、F、Cl)、OH、COOH、C1-C6アルキル、好ましくはCH3、CF3、OMe、OCF3、NO2、またはCN基(それら各々がフェニル環のオルト位、メタ位、および/またはパラ位、好ましくはパラ位で置換され得る)、任意で置換されるフェニル基(フェニル基それ自体が、ULM基を含むPTM基にリンカー基を介して結合されることが好ましい)および/またはF、Cl、OH、COOH、CH3、CF3、OMe、OCF3、NO2、もしくはCN基(フェニル環のオルト位、メタ位、および/またはパラ位、好ましくはパラ位)の内の少なくとも一つ、任意で置換され得るナフチル基、任意で置換されるヘテロアリール、好ましくはメチル置換イソキサゾールを含む任意で置換されるイソキサゾール、メチル置換オキサゾールを含む任意で置換されるオキサゾール、メチル置換チアゾールを含む任意で置換されるチアゾール、メチル置換イソチアゾールを含む任意で置換されるイソチアゾール、メチル置換ピロールを含む任意で置換されるピロール、メチルイミダゾールを含む任意で置換されるイミダゾール、任意で置換されるベンズイミダゾールまたはメトキシベンジルイミダゾール、任意で置換されるオキシイミダゾールまたはメチルオキシイミダゾール、メチルジアゾール基を含む任意で置換されるジアゾール基、メチル置換トリアゾール基を含む任意で置換されるトリアゾール基、ハロ(好ましくはF)置換もしくはメチル置換ピリジン基またはオキサピリジン基を含む任意で置換されるピリジン基(式中、ピリジン基は酸素によりフェニル基に結合している)、任意で置換されるフラン、任意で置換されるベンゾフラン、任意で置換されるジヒドロベンゾフラン、任意で置換されるインドール、インドリジンもしくはアザインドリジン(2、3、または4-アザインドリジン)、任意で置換されるキノリン、およびそれらの組み合わせで置換される。
「カルボキシル」は、--C(O)ORを意味し、式中、Rは水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールであり、一方でこれらの総称的置換基は、本明細書に定義される対応する群の定義と同一の意味を有する。
「ヘテロアリール」または「ヘタリール」という用語は、限定ではないが、任意で置換されるキノリン(ファーマコフォアに付加されるか、またはキノリン環内の任意の炭素原子上で置換され得る)、任意で置換されるインドール(ジヒドロインドールを含む)、任意で置換されるインドリジン、任意で置換されるアザインドリジン(2、3、または4-アザインドリジン)、任意で置換されるベンズイミダゾール、ベンゾジアゾール、ベンズオキソフラン、任意で置換されるイミダゾール、任意で置換されるイソキサゾール、任意で置換されるオキサゾール(好ましくはメチル置換される)、任意で置換されるジアゾール、任意で置換されるトリアゾール、テトラゾール、任意で置換されるベンゾフラン、任意で置換されるチオフェン、任意で置換されるチアゾール(好ましくはメチル置換および/またはチオール置換される)、任意で置換されるイソチアゾール、任意で置換されるトリアゾール(好ましくはメチル基、トリイソプロピルシリル基、任意で置換される-(CH2)m-O-C1-C6アルキル基、または任意で置換される-(CH2)m-C(O)-O-C1-C6アルキル基で置換される1,2,3-トリアゾール)、任意で置換されるピリジン(2、3、または4-ピリジン)、または以下の化学構造による基を意味し得る:
Figure 2024515619000004

式中、
Scは、CHRSS、NRURE、又はOである;
RHETは、H、CN、NO2、ハロ(好ましくはCl又はF)、任意に置換されたC1-C6アルキル(好ましくは一つ若しくは二つのヒドロキシル基又は最大で三個のハロ基(例えばCF3)で置換された)、任意に置換されたO(C1-C6アルキル)(好ましくは一つ若しくは二つのヒドロキシル基又は最大で三個のハロ基で置換された)、又は任意に置換されたアセチレン基-C≡C-Raであって、式中RaはH又はC1-C6アルキル基(好ましくはC1-C3アルキル)であるアセチレン基であり;
RSSは、H、CN、NO2、ハロ(好ましくはF又はCl)、任意に置換されたC1-C6アルキル(好ましくは一つ若しくは二つのヒドロキシル基又は最大で三個のハロ基で置換された)、任意に置換されたO-(C1-C6アルキル)(好ましくは一つ若しくは二つのヒドロキシル基又は最大で三個のハロ基で置換された)、又は任意に置換された-C(O)(C1-C6アルキル)(好ましくは一つ若しくは二つのヒドロキシル基又は最大で三個のハロ基で置換された)であり;
RUREは、H、C1-C6アルキル(好ましくはH又はC1-C3アルキル)、又は-C(O)(C1-C6アルキル)であって各基は任意に一つ若しくは二つのヒドロキシル基又は最大で三個のハロゲン、好ましくはフッ素基で置換されるもの、又は任意に置換された複素環、例えばピペリジン、モルホリン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ピペリジン、ピペラジンなどであり、それら各々が任意に置換され、及び
YCは、N又はC-RYCであり、式中、RYCは、H、OH、CN、NO2、ハロ(好ましくはCl又はF)、任意に置換されたC1-C6アルキル(好ましくは一つ若しくは二つのヒドロキシル基又は最大で三個のハロ基(例えばCF3)で置換された)、任意に置換されたO(C1-C6アルキル)(好ましくは一つ又は二つのヒドロキシル基又は最大で三個のハロ基で置換された)、又は任意に置換されたアセチレン基-C≡C-Raであって、式中、RaはH又はC1-C6アルキル基(好ましくはC1-C3アルキル)であるアセチレン基である。
「アラルキル」及び「ヘテロアリールアルキル」という用語は、上記の定義に従いアリール又はそれぞれヘテロアリール、並びにアルキル、及び/又はヘテロアルキル、及び/又は炭素環及び/又はヘテロシクロアルキル環系を含む基を指す。
本明細書で使用される場合、「アリールアルキル」という用語は、上記に定義されたアルキル基に付加される上記に定義されたアリール基を指す。アリールアルキル基は、アルキル基を介して親部分に取り付けられ、この場合においてこのアルキル基は1~6個の炭素原子である。アリールアルキル基中のアリール基は、上述のように置換されてもよい。
「複素環」という用語は、少なくとも一つのヘテロ原子、例えば、N、O又はSを含む環状の基を指し、芳香族(ヘテロアリール)又は非芳香族であってもよい。したがってヘテロアリール部分は、その使用の状況に応じて、複素環の定義下に包含される。例示的なヘテロアリール基は、本明細書において上記に記載されている。
例示的な複素環としては特に、アゼチジジニル、ベンズイミダゾリル、1,4-ベンゾジオキサニル、1,3-ベンゾジオキソリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロピラニル、ジヒドロフラニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、エチレンウレア、1,3-ジオキソラン、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、フリル、ホモピペリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、インドリニル、インドリル、イソキノリニル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリル、イソキサゾリジニル、イソキサゾリル、モルホリニル、ナフチリジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、ピリドン、2-ピロリドン、ピリジン、ピペラジニル、N-メチルピペラジニル、ピペリジニル、フタルイミド、スクシンイミド、ピラジニル、ピラゾリニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、キノリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロキノリン、チアゾリジニル、チアゾリル、チエニル、テトラヒドロチオフェン、オキサン、オキセタニル、オキサチオラニル、チアンが挙げられる。
複素環基は、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシルオキシ、オキシアミノアシル、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ケト、チオケト、カルボキシ、カルボキシアルキル、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロシクロオキシ、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、複素環式、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、-SO-アルキル、-SO-置換アルキル、-SOアリール、-SO-ヘテロアリール、-SO2-アルキル、-SO2-置換アルキル、-SO2-アリール、オキソ(=O)、及び-SO2-ヘテロアリールからなる群から選択されるものと任意に置換されてもよい。かかる複素環基は、単一の環又は複数の縮合環を有してもよい。窒素複素環及びヘテロアリールの例としては限定されないが、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソオキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドリン、モルホリノ、ピペリジニル、テトラヒドロフラニルなど、並びにN-アルコキシ-窒素含有複素環が挙げられる。「複素環式」という用語はまた、複素環のいずれかがベンゼン環またはシクロヘキサン環または別の複素環(例えば、インドリル、キノリル、イソキノリル、テトラヒドロキノリルなど)に縮合されている二環式の基も含む。
「シクロアルキル」という用語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどを含むがこれに限定されない、3~20個の炭素原子を環中に有する飽和単環炭化水素基などの、本明細書に規定される単環式もしくは多環式のアルキル基またはシクロアルカンから誘導される一価の基を意味するが、これに限定されない。「置換シクロアルキル」という用語は、例えば、アミノ、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、カルビルオキシ、カルビルメルカプト、アリール、ニトロ、メルカプトまたはスルホなどの一つ以上の置換基により置換されている単環式または多環式のアルキル基を意味するが、これに限定されず、これらの総称的置換基は、この説明で規定される対応する基の定義と同一の意味を有する。
「ヘテロシクロアルキル」とは、その環状構造の少なくとも一つの環炭素原子が、N、O、S又はPからなる群から選択されるヘテロ原子で置換されている単環又は多環のアルキル基を指す。「置換ヘテロシクロアルキル」とは、その環状構造の少なくとも一つの環炭素原子が、N、O、S又はPからなる群から選択されるヘテロ原子で置換されている単環又は多環のアルキル基を指し、当該基が、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、カルビルオキシ、カルビルメルカプト、アリール、ニトロ、メルカプト又はスルホからなる群から選択される一つ以上の置換基を含有しているが、これらの総称的置換基は、この説明で規定される対応する基の定義と同一の意味を有する。
「ヒドロカルビル」という用語は、炭素及び水素を含む化合物を意味するものとし、完全に飽和、部分的に不飽和、又は芳香族であってもよく、アリール基、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を含む。
本明細書において、「独立して」という用語は、独立して適用される変数が、適用ごとに独立して変化することを示すために使用される。
「低級アルキル」という用語は、メチル、エチル、又はプロピルを指す。
「低級アルコキシ」という用語は、メトキシ、エトキシ、又はプロポキシを指す。
例示的なCLM
ネオ-イミド化合物
一つの態様において、本明細書は、セレブロンの結合および/または阻害に有用な化合物を提供する。特定の実施形態では、化合物は、以下の化学構造からなる群から選択される:
Figure 2024515619000005

式中、
式(a)~(f)のWは、CH2、O、CHR、C=O、SO2、NH、N、任意選択的に置換されるシクロプロピル基、任意選択的に置換されるシクロブチル基、およびN-アルキルの群から選択され;
W3は、CまたはNであり;
式(a)~(f)のXは独立して、存在しない、O、SおよびCH2の群から選択され;
式(a)~(f)のYは独立して、CH2、-C=CR’、NH、N-アルキル、N-アリール、N-ヘテロアリール、N-シクロアルキル、N-ヘテロシクリル、OおよびSの群から選択され;
式(a)~(f)のZは独立して、存在しない、O、SおよびCH2の群から選択されるが、ただしXおよびZの両方が存在しない、またはCH2であってはならず;
式(a)~(f)のGおよびG’は独立して、H、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のアルキル、OH、R’OCOOR、R’OCONRR”、任意選択的にR’で置換されるCH2-ヘテロシクリル、および任意で選択的にR’で置換されるベンジルの群から選択され;
式(a)~(f)のQ1~Q4はそれぞれ独立して、炭素のC、またはH、R、NもしくはN-オキシドから独立して選択される基で置換されるNを表し、または式(a)~(f)のQ1~Q4はそれぞれ独立して、N、CHまたはCRを表し;
式(a)~(f)のAは、H、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のアルキル、シクロアルキル、ClおよびFの群から選択され;
式(a)および(f)のnは、1~10(例えば、1~4、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10)の整数を表し;
式(a)~式(f)のRは、限定されないが、以下を含み:H、-C(=O)R’(例えば、カルボキシ基)、-CONR’R”(例えば、アミド基)、-OR’(例えば、OHまたはOCH3)、-NR’R”(例えば、アミン基)、-SR’、-SO2R’、-SO2NR’R”、-CR’R”-、-CR’NR’R”-、(-CR’O)n、R”、任意選択的に置換されるヘテロシクリル、任意選択的に置換されるアリール(例えば、任意選択的に置換されるC5-C7アリール)、任意選択的に置換されるアルキル-アリール(例えば、任意選択的に置換されるC1-C6アルキル、任意選択的に置換されるC5-C7アリール、またはそれらの組み合わせのうちの少なくとも一つを含むアルキル-アリール)、任意選択的に置換されるヘテロアリール、任意選択的に置換されるアルキル(例えば、一つ以上のハロゲン、シクロアルキル(例えば、C3-C6シクロアルキル)、またはアリール(例えば、C5-C7アリール)で任意選択的に置換されるC1-C6の直鎖または分岐鎖のアルキル)、任意選択的に置換されるアルコキシル基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、プロポキシ、ペントキシ、またはヘキソキシ;この場合においてアルコキシルは、一つ以上のハロゲン、アルキル、ハロアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル(例えば、C3-C6シクロアルキル)、またはアリール(例えば、C5-C7アリール)で置換され得る)、任意選択的に置換される
Figure 2024515619000006

(例えば、一つ以上のハロゲン、アルキル、ハロアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル(例えば、C3-C6シクロアルキル)、またはアリール(例えば、C5-C7アリール)で任意選択的に置換される)、任意選択的に置換される
Figure 2024515619000007

(例えば、一つ以上のハロゲン、アルキル、ハロアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル(例えば、C3-C6シクロアルキル)、またはアリール(例えば、C5-C7アリール)で任意選択的に置換される)、任意選択的に置換されるシクロアルキル、任意選択的に置換されるヘテロシクリル、-P(O)(OR’)R”,-P(O)R’R”,-OP(O)(OR’)R”,-OP(O)R’R”,-Cl,-F,-Br,-I,-CF3,-CN,-NR’SO2NR’R”,-NR’CONR’R”,-CONR’COR”,-NR’C(=N-CN)NR’R”,-C(=N-CN)NR’R”,-NR’C(=N-CN)R”,-NR’C(=C-NO2)NR’R”,-SO2NR’COR”,-NO2,-CO2R’,-C(C=N-OR’)R”,-CR’=CR’R”,-CCR’,-S(C=O)(C=N-R’)R”,-SF5および-OCF3;
x、y、およびzの各々は独立して、0、1、2、3、4、5、または6であり;
式(a)から(f)のR’およびR’’はそれぞれ独立して、H、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のアルキル(例えば、メチルまたはエチル)、任意選択的に置換されるシクロアルキル、任意選択的に置換されるアリール、任意選択的に置換されるヘテロアリール、任意選択的に置換される複素環、-C(=O)A、任意選択的に置換されるヘテロシクリルから選択され;
式(a)および(f)のn’は、1~10(例えば、1~4、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10)の整数を表し;
Figure 2024515619000008

は、単結合または二重結合を表し;および
式(a)~(f)の
Figure 2024515619000009

は、立体特異的((R)または(S))または非立体特異的であり得る結合を表す。
例示的なCLM
本明細書に記載の化合物のいずれかにおいて、CLMは、以下の群から選択される化学構造を含む:
Figure 2024515619000010

式中、
式(a)~(f)のWは、CH2、O、CHR、C=O、SO2、NH、N、任意選択的に置換されるシクロプロピル基、任意選択的に置換されるシクロブチル基、およびN-アルキルの群から選択され;
W3は、CまたはNであり;
式(a)~(f)のXは独立して、存在しない、O、SおよびCH2の群から選択され;
式(a)~(f)のYは独立して、CH2、-C=CR’、NH、N-アルキル、N-アリール、N-ヘタリール、N-シクロアルキル、N-ヘテロシクリル、OおよびSの群から選択され;
式(a)~(f)のZは独立して、存在しない、O、SおよびCH2の群から選択されるが、ただしXおよびZの両方が存在しない、またはCH2であってはならず;
式(a)~(f)のGおよびG’は独立して、H、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のアルキル、OH、R’OCOOR、R’OCONRR”、任意選択的にR’で置換されるCH2-ヘテロシクリル、および任意で選択的にR’で置換されるベンジルの群から選択され;
式(a)~(f)のQ1~Q4はそれぞれ独立して、炭素のC、またはH、R、NもしくはN-オキシドから独立して選択される基で置換されるNを表し、または式(a)~(f)のQ1~Q4はそれぞれ独立して、N、CHまたはCRを表し;
式(a)~(f)のAは、H、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のアルキル、シクロアルキル、ClおよびFの群から選択され;
式(a)および(f)のnは、1~10(例えば、1~4、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10)の整数を表し;
式(a)~式(f)のRは、限定されないが、以下を含み:H、-C(=O)R’(例えば、カルボキシ基)、-CONR’R”(例えば、アミド基)、-OR’(例えば、OH)、-NR’R”(例えば、アミン基)、-SR’、-SO2R’、-SO2NR’R”、-CR’R”-、-CR’NR’R”-、(-CR’O)n’R”、任意選択的に置換されるアリール(例えば、任意選択的に置換されるC5-C7アリール)、任意選択的に置換されるアルキル-アリール(例えば、任意選択的に置換されるC1-C6アルキル、任意選択的に置換されるC5-C7アリール、またはそれらの組み合わせのうちの少なくとも一つを含むアルキル-アリール)、任意選択的に置換されるヘタリール、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のアルキル(例えば、一つ以上のハロゲン、シクロアルキル(例えば、C3-C6シクロアルキル)、またはアリール(例えば、C5-C7アリール)で任意選択的に置換されるC1-C6の直鎖または分岐鎖のアルキル)、任意選択的に置換されるアルコキシル基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、プロポキシ、ペントキシ、またはヘキソキシ;この場合においてアルコキシルは、一つ以上のハロゲン、アルキル、ハロアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル(例えば、C3-C6シクロアルキル)、またはアリール(例えば、C5-C7アリール)で置換され得る)、任意選択的に置換される
Figure 2024515619000011

(例えば、一つ以上のハロゲン、アルキル、ハロアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル(例えば、C3-C6シクロアルキル)、またはアリール(例えば、C5-C7アリール)で任意選択的に置換される)、任意選択的に置換される
Figure 2024515619000012

(例えば、一つ以上のハロゲン、アルキル、ハロアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル(例えば、C3-C6シクロアルキル)、またはアリール(例えば、C5-C7アリール)で任意選択的に置換される)、任意選択的に置換されるシクロアルキル、任意選択的に置換されるヘテロシクリル、-P(O)(OR’)R”,-P(O)R’R”,-OP(O)(OR’)R”,-OP(O)R’R”,-Cl,-F,-Br,-I,-CF3,-CN,-NR’SO2NR’R”,-NR’CONR’R”,-CONR’COR”,-NR’C(=N-CN)NR’R”,-C(=N-CN)NR’R”,-NR’C(=N-CN)R”,-NR’C(=C-NO2)NR’R”,-SO2NR’COR”,-NO2,-CO2R’,-C(C=N-OR’)R”,-CR’=CR’R”,-CCR’,-S(C=O)(C=N-R’)R”,-SF5および-OCF3;
x、y、およびzの各々は独立して、0、1、2、3、4、5、または6であり;
式(a)から(f)のR’およびR’’はそれぞれ独立して、結合、H、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のアルキル、任意選択的に置換されるシクロアルキル、任意選択的に置換されるアリール、任意選択的に置換されるヘテロアリール、任意選択的に置換される複素環、-C(=O)A、任意選択的に置換されるヘテロシクリルから選択され;
式(a)および(f)のn’は、1~10(例えば、1~4、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10)の整数を表し;および
式(a)~(f)の
Figure 2024515619000013

は、立体特異的((R)または(S))または非立体特異的であり得る結合を表す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態では、CLMまたはULMは、以下の群から選択される化学構造を含み、
Figure 2024515619000014

式中、
Wは、CH2、O、CHR、C=O、NH、およびNからなる群から選択され;
各Xは独立して、存在しない、O、SおよびCH2からなる群から選択され;
Zは、存在しない、O、SおよびCH2からなる群から選択され;
Zは、H、メチル、OHからなる群から選択され;
Q1、Q2、Q3、およびQ4の各々は独立して、H、R、N、またはN-オキシドから独立して選択される基で置換されるNまたはCを表し、またはQ1、Q2、Q3、およびQ4の各々は独立して、N、CH、またはCRを表し;
Aは独立して、H、非置換もしくは置換される直鎖または分岐鎖のアルキル、シクロアルキル、ClおよびFの群から選択され;
nは、1~4の整数(例えば、1または2、1~3、1、2、3または4)であり;
Rは、結合、H、-OR’、-NR’R”、-CR’R”-、非置換もしくは置換される直鎖または分岐鎖のC1-C6直鎖アルキルまたは分岐鎖アルキル(例えば、C1-C3アルキル、および/または一つ以上のハロゲンで任意選択的に置換される)、非置換または置換されるアルコキシル基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、プロポキシ、ペントキシ、またはヘキソキシであって、アルコキシルは任意選択的に一つ以上のハロゲン、C1-C3アルキル、ハロアルキル、またはC1-C3フルオロアルキルで置換される)、任意選択的に置換される4~6員のシクロアルキル、任意選択的に置換される4~6員のヘテロシクロアルキル、-Cl、-F、-Br、-I、-CF3、-CN、およびNO2を含み、一つのRは、Lに共有結合され;
R’およびR”は独立して、結合、H、および置換または非置換のC1-C4アルキル(例えば、メチルまたはエチル)からなる群から選択され;
Figure 2024515619000015

は、立体特異的((R)または(S))または非立体特異的であり得る結合を表す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態では、CLMまたはULMは、以下の群から選択される化学構造を含み:
Figure 2024515619000016

式中、
式(g)のWは、CH2、O、C=O、NHおよびN-アルキルの群から選択され;
式(g)のAは、H、メチル、または任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖のアルキルであり;
nは、1~4の整数であり;
式(g)のRは独立して、H、O、OH、N、NH、NH2、メチル、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のアルキル(例えば、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のC1-C6アルキル)、C1-C6アルコキシ、-アルキル-アリール(例えば、C1-C6アルキル、C4-C7アリールまたはそれらの組み合わせのうちの少なくとも一つを含む-アルキル-アリール)、アリール(例えば、C5-C7アリール)、アミン、アミド、またはカルボキシから選択され、この場合において一つのRまたはWは、任意選択的に、PTM、化学リンカー基(L)、ULM、CLM(またはCLM’)またはそれらの組み合わせに共有結合されるように改変され;および
式(g)の
Figure 2024515619000017

は、立体特異的((R)または(S))または非立体特異的であり得る結合を表す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態では、CLMまたはULMは、以下の構造を有し:
Figure 2024515619000018

式中、
Wは、CH2、O、CHR(例えば、CH(CH3))、C=O、NH、またはNであり;
各Xは独立して、存在しない、O、SおよびCH2から選択され;
Zは、O、SまたはCH2であり;
Gは、H、メチルまたはOHであり;
Q1、Q2、Q3およびQ4のそれぞれは独立して、HまたはRで置換されるNまたはCを表し;
Aは、H、非置換もしくは置換の直鎖または分岐鎖のアルキル、Cl、またはFであり;
nは、1~4の整数(例えば、1または2、1~3、1、2、3または4)であり;
各Rは独立して、結合、H、-OR’、-NR’R”、-CR’R”-、非置換もしくは置換される直鎖または分岐鎖のC1-C6直鎖アルキルまたは分岐鎖アルキル(例えば、C1-C3アルキル、および/または一つ以上のハロゲンで任意選択的に置換される)、非置換または置換されるアルコキシル基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、プロポキシ、ペントキシ、またはヘキソキシであって、アルコキシルは任意選択的に一つ以上のハロゲン、C1-C3アルキル、ハロアルキル、またはC1-C3フルオロアルキルで置換される)、任意選択的に置換される4~6員のシクロアルキル、任意選択的に置換される4~6員のヘテロシクロアルキル、-Cl、-F、-Br、-I、-CF3、-CN、またはNO2であり、一つのRは、Lに共有結合され;
R’およびR”はそれぞれ独立して、結合、H、および置換または非置換のC1-C4アルキル(例えば、メチルまたはエチル)から選択され;ならびに
Figure 2024515619000019

は、立体特異的((R)または(S))または非立体特異的であり得る結合を表す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態では、CLMまたはULMは、以下の構造を有し:
Figure 2024515619000020

式中、
Wは、CH2、O、CH(C1-3アルキル)(例えば、CH(CH3))、C=Oであり;
Gは、H、メチルまたはOHであり;
Q1、Q2、Q3、およびQ4のそれぞれは独立して、N、CHまたはCRを表し;
Aは、H、非置換もしくは置換の直鎖または分岐鎖のアルキル、Cl、またはFであり;
nは、1~4の整数であり;
Rは、結合、H、-OR’、-NR’R”、-CR’R”-、非置換もしくは置換される直鎖または分岐鎖のC1-C6直鎖アルキルまたは分岐鎖アルキル(例えば、C1-C3アルキル、および/または一つ以上のハロゲンで任意選択的に置換される)、非置換または置換されるアルコキシル基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、プロポキシ、ペントキシ、またはヘキソキシであって、アルコキシルは任意選択的に一つ以上のハロゲン、C1-C3アルキル、ハロアルキル、またはC1-C3フルオロアルキルで置換される)、任意選択的に置換される4~6員のシクロアルキル、任意選択的に置換される4~6員のヘテロシクロアルキル、-Cl、-F、-Br、-I、-CF3、-CN、またはNO2であり、一つのRは、Lに共有結合され;
R’およびR”はそれぞれ独立して、結合、H、および置換または非置換のC1-C4アルキル(例えば、メチルまたはエチル)から選択され;ならびに
Figure 2024515619000021

は、立体特異的((R)または(S))または非立体特異的であり得る結合を表す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、Rは、以下から選択され:O、OH、N、NH、NH2、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-アルキル-アリール(例えば、C1-C6アルキル、C4-C7アリールまたはそれらの組み合わせのうちの少なくとも一つを含む-アルキル-アリール)、アリール(例えば、C5-C7アリール)、アミン、アミド、またはカルボキシ)。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、少なくとも一つのR(例えば、以下のO、OH、N、NH、NH2、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-アルキル-アリール(例えば、C1-C6アルキル、C4-C7アリールまたはそれらの組み合わせのうちの少なくとも一つを含む-アルキル-アリール)、アリール(例えば、C5-C7アリール)、アミン、アミド、またはカルボキシ、から選択されるR基)、またはWは、PTM、化学リンカー基(L)、ULM、CLM’(例えば、CLM’とは、第一のCLMと同じ構造または異なる構造を有する追加のCLMである)、またはそれらの組み合わせに共有結合されるように改変される。
本明細書に記載される実施形態のいずれかにおいて、式(a)~(g)のW、X、Y、Z、G、G’、R、R’、R”、Q1~Q4、A、およびRnは独立して、リンカーに共有結合されてもよく、および/または一つ以上のPTM、ULM、CLMもしくはCLM’基に結合されるリンカーに共有結合されてもよい。
本明細書に記載される態様または実施形態のいずれかにおいて、Rnは、1~4個の、独立して選択される官能基または原子、例えば、O、OH、N、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-アルキル-アリール(例えば、C1-C6アルキル、C4-C7アリールまたはそれらの組み合わせのうちの少なくとも一つを含む-アルキル-アリール)、アリール(例えば、C5-C7アリール)、アミン、アミド、またはカルボキシを、CLMのアリールまたはヘテロアリール上に含み、任意選択的に、そのうちの一つは、PTM、化学リンカー基(L)、ULM、CLM(またはCLM’)、またはそれらの組み合わせに共有結合されるように改変される。
より具体的には、CLMの非限定的な例としては以下に示すもの、ならびに以下の分子において示される異なる特性の1つ以上の組み合わせから生じる「ハイブリッド」分子が挙げられる。
Figure 2024515619000022

Figure 2024515619000023

Figure 2024515619000024

Figure 2024515619000025

Figure 2024515619000026

Figure 2024515619000027

Figure 2024515619000028

Figure 2024515619000029

Figure 2024515619000030

Figure 2024515619000031
本明細書に記載される実施形態のいずれかでは、W、R1、R2、Q1、Q2、Q3、Q4およびRnは、独立して、リンカーおよび/または一つ以上のPTM、ULM、ULM’、CLMまたはCLM’基に接続するリンカーに共有結合することができる。
本明細書に記載される実施形態のいずれかでは、R1、R2、Q1、Q2、Q3、Q4およびRnは、独立して、リンカーおよび/または一つ以上のPTM、ULM、ULM’、CLMまたはCLM’基に接続するリンカーに共有結合することができる。
本明細書に記載される実施形態のうちのいずれかでは、Q1、Q2、Q3、Q4、およびRnは、独立して、リンカーおよび/または一つ以上のPTM、ULM、ULM’、CLM、もしくはCLM’基に結合するリンカーに共有結合してもよい。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、Rnは改変されて、リンカー基(L)、PTM、ULM、CLMと同じ化学構造を有する第二のCLM、CLM’、第二のリンカー、またはそれらの任意の複数もしくは組み合わせに共有結合される。
特定の例において、「CLM」は、セレブロンE3リガーゼに結合するイミドであってもよい。これらのイミドおよびリンカー結合点は、限定されないが、以下の構造であってもよい。
Figure 2024515619000032
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、CLMは、以下から選択され:
Figure 2024515619000033

式中、
CLMの
Figure 2024515619000034

は、Lとの結合点を示し;および
N*は、化学リンカー基と共有される窒素原子である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、CLMは、以下から選択され:
Figure 2024515619000035

Figure 2024515619000036

Figure 2024515619000037

Figure 2024515619000038

Figure 2024515619000039

Figure 2024515619000040

Figure 2024515619000041

Figure 2024515619000042

式中、
CLMの
Figure 2024515619000043

は、Lとの結合点を示し;および
N*は、化学リンカー基と共有される窒素原子である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、CLMは、以下から選択される:
Figure 2024515619000044

Figure 2024515619000045

Figure 2024515619000046

Figure 2024515619000047

式中、
ULMの
Figure 2024515619000048

は、リンカー基またはPTMとの結合点を示し、および
N*は、化学リンカー基またはPTMと共有される窒素原子である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、ULMは、以下からなる群から選択され:
Figure 2024515619000049

Figure 2024515619000050

式中、
ULMの
Figure 2024515619000051

は、化学リンカー基またはPTMとの結合点を示し;および
N*は、化学リンカー基またはPTMと共有される窒素原子である。
例示的なリンカー
特定の実施形態では、本明細書に記載の化合物は、化学リンカー(L)を介して一つ以上のULM(例えば、少なくとも一つのCLM)に化学的に連結される、または結合される一つ以上のPTMを含む。特定の実施形態では、リンカー基Lは、一つ以上の共有結合された構造単位を含む基であり(例えば、-AL1…(AL)q-または-(AL)q-)、この場合においてAL1は、PTMに結合された基であり、(AL)qは、ULMに結合された基である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、リンカー(L)とULM(例えば、CLM)の接続または結合は、安定的なL-ULM接続である。例えば、本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、リンカー(L)とULMが、ヘテロ原子を介して接続されるとき、後続する任意のヘテロ原子は、存在する場合、例えばアセタール基またはアミナル基など、少なくとも一つの単一炭素原子(例えば、-CH2-)によって分離される。さらなる例として、本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、リンカー(L)とULMが、ヘテロ原子を介して接続されるとき、当該ヘテロ原子はエステルの一部ではない。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態では、リンカー基Lは、式-(AL)q-によって表される結合または化学リンカー基であり、式中、Aは、化学部分であり、qは、1~100の整数(例えば、1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50,51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,または80)であり、Lは、PTMおよびULMに共有結合され、PTMとタンパク質標的の充分な結合、およびULMとE3ユビキチンリガーゼの充分な結合を提供して、標的タンパク質ユビキチン化を生じさせる。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態では、リンカー基Lは、-(AL)q-であり、式中、
(AL)qは、ULM(例えばCLM)、PTM部分、またはそれらの組み合わせのうちの少なくとも一つに連結された基であり、
リンカーのqは、1以上の整数であり、
各ALは独立して、結合、CRL1RL2、O、S、SO、SO2、NRL3、SO2NRL3、SONRL3、CONRL3、NRL3CONRL4、NRL3SO2NRL4、CO、CRL1=CRL2、C≡C、SiRL1RL2、P(O)RL1、P(O)ORL1、NRL3C(=NCN)NRL4、NRL3C(=NCN)、NRL3C(=CNO2)NRL4、0~6個のRL1および/またはRL2基で任意選択的に置換される単環式または二環式のC3-11シクロアルキル、1~9個のRL1および/またはRL2基で任意選択的に置換されるC5-13スピロシクロアルキル、0~6個のRL1および/またはRL2基で任意選択的に置換される単環式または二環式のC3-11ヘテロシクリル、1~8個のRL1および/またはRL2基で任意選択的に置換されるC5-13スピロヘテロシクリル、1~6個のRL1および/またはRL2基で任意選択的に置換されるアリール、ならびに1~6個のRL1および/またはRL2基で任意選択的に置換されるヘテロアリールからなる群から選択され、式中、RL1またはRL2は、各々独立して、任意選択的に他の基に連結されて、任意選択的に1~4個のRL5基で置換されるシクロアルキルおよび/またはヘテロシクリル部分を形成し、
RL1、RL2、RL3、RL4およびRL5はそれぞれ独立して、H、ハロゲン、C1-8アルキル、OC1-8アルキル、SC1-8アルキル、NHC1-8アルキル、N(C1-8アルキル)2、C3-11シクロアルキル、単環式もしくは二環式のアリール、単環式もしくは二環式のヘテロアリール、C3-11ヘテロシクリル、OC3-8シクロアルキル、SC3-8シクロアルキル、NHC3-8シクロアルキル、N(C3-8シクロアルキル)2、N(C3-8シクロアルキル)(C1-8アルキル)、OH、NH2、SH、SO2C1-8アルキル、P(O)(OC1-8アルキル)(C1-8アルキル)、P(O)(OC1-8アルキル)2、CC-C1-8アルキル、CCH、CH=CH(C1-8アルキル)、C(C1-8アルキル)=CH(C1-8アルキル)、C(C1-8アルキル)=C(C1-8アルキル)2、Si(OH)3、Si(C1-8アルキル)3、Si(OH)(C1-8アルキル)2、COC1-8アルキル、CO2H、ハロゲン、CN、CF3、CHF2、CH2F、NO2、SF5、SO2NHC1-8アルキル、SO2N(C1-8アルキル)2、SONHC1-8アルキル、SON(C1-8アルキル)2、CONHC1-8アルキル、CON(C1-8アルキル)2、N(C1-8アルキル)CONH(C1-8アルキル)、N(C1-8アルキル)CON(C1-8アルキル)2、NHCONH(C1-8アルキル)、NHCON(C1-8アルキル)2、NHCONH2、N(C1-8アルキル)SO2NH(C1-8アルキル)、N(C1-8アルキル)SO2N(C1-8アルキル)2、NH SO2NH(C1-8アルキル)、NH SO2N(C1-8アルキル)2、またはNH SO2NH2である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、好ましくは各Aは独立して、CRL1RL2、O、S、SO、SO2、NRL3、SO2NRL3、SONRL3、CONRL3、NRL3CONRL4、NRL3SO2NRL4、CO、CRL1=CRL2、C≡C、1~6個のRL1および/またはRL2基で任意選択的に置換されるC3-11の単環式もしくは二環式のシクロアルキル、1~9個のRL1および/またはRL2基で任意選択的に置換されるC5-13スピロシクロアルキル、1~6個のRL1および/またはRL2基で任意選択的に置換されるC3-11の単環式もしくは二環式のヘテロシクリル、1~8個のRL1および/またはRL2基で任意選択的に置換されるC5-13スピロヘテロシクリル、1~6個のRL1および/またはRL2基で任意選択的に置換されるアリール、ならびに1~6個のRL1および/またはRL2基で任意選択的に置換されるヘテロアリールから選択される。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、RL1、RL2、RL3、RL4およびRL5のそれぞれは独立して、H、ハロゲン、C1-8アルキル、OC1-8アルキル、SC1-8アルキル、NHC1-8アルキル、N(C1-8アルキル)2、C3-11シクロアルキル、5員もしくは6員のアリール、5員もしくは6員のヘテロアリール、C3-11ヘテロシクリル、OC3-8シクロアルキル、SC3-8シクロアルキル、NHC3-8シクロアルキル、N(C3-8シクロアルキル)2、N(C3-8シクロアルキル)(C1-8アルキル)、OH、NH2、SH、SO2C1-8アルキル、CC-C1-8アルキル、CCH、CH=CH(C1-8アルキル)、C(C1-8アルキル)=CH(C1-8アルキル)、C(C1-8アルキル)=C(C1-8アルキル)2、COC1-8アルキル、CO2H、CN、CF3、CHF2、CH2F、NO2、SF5、SO2NHC1-8アルキル、SO2N(C1-8アルキル)2、SONHC1-8アルキル、SON(C1-8アルキル)2、CONHC1-8アルキル、CON(C1-8アルキル)2、N(C1-8アルキル)CONH(C1-8アルキル)、N(C1-8アルキル)CON(C1-8アルキル)2、NHCONH(C1-8アルキル)、NHCON(C1-8アルキル)2、NHCONH2、N(C1-8アルキル)SO2NH(C1-8アルキル)、N(C1-8アルキル)SO2N(C1-8アルキル)2、NH SO2NH(C1-8アルキル)、NH SO2N(C1-8アルキル)2、またはNH SO2NH2である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、リンカーのqは、0以上の整数である。特定の実施形態では、qは、1以上の整数である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、例えば、リンカーのqが2よりも大きい場合、(AL)qは、AL1および(AL)qである基であり、単位ALは、PTMとULMの結合である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、例えば、リンカーのqが2である場合、(AL)qは、AL1およびULMに接続される基である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、例えば、リンカーのqが1である場合、リンカー基Lの構造は-AL1-であり、およびAL1は、ULM部分とPTM部分に接続される基である。
本明細書に記載される任意の態様又は実施形態では、リンカー(L)の単位ALは、以下からなる群から選択される一般構造により表される基を含み:
-NR(CH2)n-(低級アルキル)-、-NR(CH2)n-(低級アルコキシル)-、-NR(CH2)n-(低級アルコキシル)-OCH2-、-NR(CH2)n-(低級アルコキシル)-(低級アルキル)-OCH2-、-NR(CH2)n-(シクロアルキル)-(低級アルキル)-OCH2-、-NR(CH2)n-(ヘテロシクロアルキル)-、-NR(CH2CH2O)n-(低級アルキル)-O-CH2-、-NR(CH2CH2O)n-(ヘテロシクロアルキル)-O-CH2-、-NR(CH2CH2O)n-アリール-O-CH2-、-NR(CH2CH2O)n-(ヘテロアリール)-O-CH2-、-NR(CH2CH2O)n-(シクロアルキル)-O-(ヘテロアリール)-O-CH2-、-NR(CH2CH2O)n-(シクロアルキル)-O-アリール-O-CH2-、-NR(CH2CH2O)n-(低級アルキル)-NH-アリール-O-CH2-、-NR(CH2CH2O)n-(低級アルキル)-O-アリール-CH2、-NR(CH2CH2O)n-シクロアルキル-O-アリール-、-NR(CH2CH2O)n-シクロアルキル-O-(ヘテロアリール)l-、-NR(CH2CH2)n-(シクロアルキル)-O-(ヘテロシクリル)-CH2、-NR(CH2CH2)n-(ヘテロシクリル)-(ヘテロシクリル)-CH2、-N(R1R2)-(ヘテロシクリル)-CH2;式中、
リンカーのnは、0~10であってもよく;
リンカーのRは、H、低アルキルであってもよく;
リンカーのR1およびR2は、N結合を有する環を形成してもよい。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、リンカー(L)は、任意選択的に置換されるC1-C50アルキル(例えば、C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7,C8,C9,C10,C11,C12,C13,C14,C15,C16,C17,C18,C19,C20,C21,C22,C23,C24,C25,C26,C27,C28,C29,C30,C31,C32,C33,C34,C35,C36,C37,C38,C39,C40,C41,C42,C43,C44,C45,C46,C47,C48,C49、またはC50アルキル)を含み、この場合において各炭素は任意選択的に、(1)価数を完全にするために適切な数の水素、置換基またはその両方を有するN原子、S原子、P原子またはSi原子から選択されるヘテロ原子、(2)任意選択的に置換されるシクロアルキルもしくは二環式シクロアルキル、(3)任意選択的に置換されるヘテロシクロアルキルもしくは二環式ヘテロシクロアルキル、(4)任意選択的に置換されるアリールもしくは二環式アリール、または(5)任意選択的に置換されるヘテロアリールもしくは二環式ヘテロアリール、と置換される。本明細書に記載される任意の態様または実施形態では、リンカー(L)は、ヘテロ原子-ヘテロ原子結合を有しない(例えば、ヘテロ原子は共有結合リンカーではないか、または隣接して位置しない)。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、リンカー(L)は、任意選択的に置換されるC1-C50アルキル(例えば、C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7,C8,C9,C10,C11,C12,C13,C14,C15,C16,C17,C18,C19,C20,C21,C22,C23,C24,C25,C26,C27,C28,C29,C30,C31,C32,C33,C34,C35,C36,C37,C38,C39,C40,C41,C42,C43,C44,C45,C46,C47,C48,C49,またはC50アルキル)を含み、この場合において、
各炭素は任意選択的に、CRL1RL2、O、S、SO、SO2、NRL3、SO2NRL3、SONRL3、CONRL3、NRL3CONRL4、NRL3SO2NRL4、CO、CRL1=CRL2、C≡C、SiRL1RL2、P(O)RL1、P(O)ORL1、NRL3C(=NCN)NRL4、NRL3C(=NCN)、NRL3C(=CNO2)NRL4、任意選択的に1~6個のRL1および/またはRL2基で置換される単環式もしくは二環式のC3-11シクロアルキル、任意選択的に1~9個RL1および/またはRL2の基で置換されるC5-13スピロシクロアルキル、任意選択的に1~6個のRL1および/またはRL2基で置換される単環式もしくは二環式のC3-11ヘテロシクリル、任意選択的に1~8個のRL1および/またはRL2基で置換されるC5-13スピロヘテロシクリル、任意選択的に1~6個のRL1および/またはRL2基で置換される単環式もしくは二環式のアリール、または任意選択的に1~6個のRL1および/またはRL2基で置換される単環式もしくは二環式のヘテロアリールで置換され、この場合においてRL1またはRL2はそれぞれ独立して任意選択的に他の基と結合されて、任意選択的に1~4個のRL5基で置換されるシクロアルキル部分および/またはヘテロシクリル部分を形成し;および、
RL1、RL2、RL3、RL4およびRL5はそれぞれ独立して、H、ハロゲン、C1-8アルキル、OC1-8アルキル、SC1-8アルキル、NHC1-8アルキル、N(C1-8アルキル)2、C3-11シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C3-11ヘテロシクリル、OC1-8シクロアルキル、SC1-8シクロアルキル、NHC1-8シクロアルキル、N(C1-8シクロアルキル)2、N(C1-8シクロアルキル)(C1-8アルキル)、OH、NH2、SH、SO2C1-8アルキル、P(O)(OC1-8アルキル)(C1-8アルキル)、P(O)(OC1-8アルキル)2、CC-C1-8アルキル、CCH、CH=CH(C1-8アルキル)、C(C1-8アルキル)=CH(C1-8アルキル)、C(C1-8アルキル)=C(C1-8アルキル)2、Si(OH)3、Si(C1-8アルキル)3、Si(OH)(C1-8アルキル)2、COC1-8アルキル、CO2H、CN、CF3、CHF2、CH2F、NO2、SF5、SO2NHC1-8アルキル、SO2N(C1-8アルキル)2、SONHC1-8アルキル、SON(C1-8アルキル)2、CONHC1-8アルキル、CON(C1-8アルキル)2、N(C1-8アルキル)CONH(C1-8アルキル)、N(C1-8アルキル)CON(C1-8アルキル)2、NHCONH(C1-8アルキル)、NHCON(C1-8アルキル)2、NHCONH2、N(C1-8アルキル)SO2NH(C1-8アルキル)、N(C1-8アルキル)SO2N(C1-8アルキル)2、NH SO2NH(C1-8アルキル)、NH SO2N(C1-8アルキル)2、またはNH SO2NH2である。本明細書に記載される任意の態様または実施形態では、リンカー(L)は、ヘテロ原子-ヘテロ原子結合を有しない(例えば、ヘテロ原子は共有結合リンカーではないか、または隣接して位置しない)。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、リンカーの任意選択的に置換されるC1-C50アルキル(および本明細書に記載される下位の基)の各炭素は、任意選択的に、CRL1RL2、O、S、SO、SO2、NRL3、SO2NRL3、SONRL3、CONRL3、NRL3CONRL4、NRL3SO2NRL4、CO、CRL1=CRL2、C≡C、任意選択的に1~6個のRL1および/またはRL2基で置換されるC3-11の単環式もしくは二環式のシクロアルキル、任意選択的に1~9個のRL1および/またはRL2基で置換されるC5-13スピロシクロアルキル、任意選択的に1~6個のRL1および/またはRL2基で置換される単環式もしくは二環式のC3-11ヘテロシクリル、任意選択的に1~8個のRL1および/またはRL2基で置換されるC5-13スピロヘテロシクリル、任意選択的に1~6個のRL1および/またはRL2基で置換されるアリール、または任意選択的に1~6個のRL1および/またはRL2基で置換されるヘテロアリールと置換される。
本明細書において記載する任意の態様または実施形態において、リンカー(L)は、任意選択的に置換される約1~約50個(例えば、1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,または50)のアルキレングリコール単位を含み、この場合において炭素または酸素は、価数を完全にするために適切な数の水素を有するN、S、PまたはSi原子から選択されるヘテロ原子で置換され得る。例えば、本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、リンカー(L)は、以下から選択される化学構造を有し:
Figure 2024515619000052

Figure 2024515619000053
この場合において炭素または酸素は、価数を完全にするために適切な数の水素を有するN原子、S原子、P原子またはSi原子から選択されるヘテロ原子と置換されてもよく、m、n、o、p、q、r、およびsは独立して、0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,および20から選択される。
本明細書に記載される任意の態様又は実施形態では、リンカー(L)の単位ALは、以下からなる群から選択される一般構造により表される基を含み、
Figure 2024515619000054

式中、
Figure 2024515619000055

はそれぞれ独立して、3~7員シクロアルキルまたは3~7員ヘテロシクロアルキル(例えば、4~6員シクロアルキルまたは4~6員ヘテロシクロアルキル)であり、重複している環は、スピロ環式の環を示し;
m、n、oおよびpのそれぞれは独立して、0、1、2、3、4、5または6であり;
RLは、HおよびC1-3アルキルから選択され;
リンカーは任意選択的に、(i)=Oおよび(ii)C1-3アルキル(例えば、メチル)およびハロゲン(例えば、F、ClまたはBr)から独立して選択される1~4個(例えば、1、2、3または4個)の置換基、のうちの少なくとも一つと置換され;および
Figure 2024515619000056

は、PTMまたはULMとの結合点を示す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、リンカー(L)は、以下から選択される化学構造を有し:
Figure 2024515619000057

Figure 2024515619000058

式中、
Figure 2024515619000059

はそれぞれ独立して、3~7員シクロアルキルまたは3~7員ヘテロシクロアルキル(例えば、4~6員シクロアルキルまたは4~6員ヘテロシクロアルキル)であり、重複している環は、スピロ環式の環を示し;
Figure 2024515619000060

は、8~10員の架橋シクロアルキル、8~10員の架橋ヘテロシルコアルキル、一つまたは二つの二重結合を有する3~7員のヘテロシクリル(例えば、一つまたは二つの二重結合を有する3~7員のヘテロシクリル)、または7~10員の縮合二環式ヘテロシクロアルキル(例えば、7~9員の縮合二環式ヘテロシクロアルキル)であり;
m、n、oおよびpのそれぞれは独立して、0、1、2、3、4、5または6であり;
RLは、HおよびC1-3アルキルから選択され;
リンカーは任意選択的に、(i)=Oおよび(ii)C1-3アルキル(例えば、メチル)、OH、およびハロゲン(例えば、F、ClまたはBr)から独立して選択される1~4個(例えば、1、2、3または4個)の置換基、のうちの少なくとも一つと置換され;および
Figure 2024515619000061

は、PTMまたはCLMとの結合点を示す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、化学リンカー基は、
Figure 2024515619000062

から選択され、この場合において*は、CLMもしくはPTMに共有結合される、またはCLMもしくはPTMに共有される原子(例えば、炭素または窒素)を示しており、
Figure 2024515619000063

のそれぞれは、CLMまたはPTMとの結合点を示す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、化学リンカー基は、
Figure 2024515619000064

から選択され、この場合において*は、CLMもしくはPTMに共有結合される、またはCLMもしくはPTMに共有される原子(例えば、炭素または窒素)を示しており、
Figure 2024515619000065

のそれぞれは、CLMまたはPTMとの結合点を示す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、化学リンカー基は、
Figure 2024515619000066

であり、
式中、
置換基を含まない上記の化学リンカー基は、任意選択的に、(i)=Oおよび(ii)C1-3アルキル(例えば、メチル)およびハロゲン(例えば、F、ClまたはBr)から独立して選択される1~4個(例えば、1、2、3または4個)の置換基、のうちの少なくとも一つと置換され;
*は、CLMもしくはPTMに共有結合される、またはCLMもしくはPTMに共有される原子(例えば、窒素、炭素または酸素)であり;
Figure 2024515619000067

は、PTMまたはCLMとの結合点を示し;および
m、n、o、およびpのそれぞれは独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10(好ましくは0、1、2、または3)である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、化学リンカー基は、1個または2個の置換基と任意選択的に置換され、当該置換基は、C1-3アルキル(好ましくはメチル)から独立して選択され、pおよびoは、それぞれ0であり、mは1である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、化学リンカー基は、
Figure 2024515619000068

Figure 2024515619000069

であり、
式中、
置換基を含まない上記の化学リンカー基は、任意選択的に、(i)=Oおよび(ii)C1-3アルキル(例えば、メチル)およびハロゲン(例えば、F、ClまたはBr)から独立して選択される1~4個(例えば、1、2、3または4個)の置換基、のうちの少なくとも一つと置換され;
*は、CLMもしくはPTMに共有結合される、またはCLMもしくはPTMに共有される原子(例えば、窒素または炭素)を示し;
Figure 2024515619000070

は、PTMまたはCLMとの結合点を示し;および
m、n、o、およびpのそれぞれは独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10(好ましくは0、1、2、または3)である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、化学リンカー基は、
Figure 2024515619000071

Figure 2024515619000072

Figure 2024515619000073

Figure 2024515619000074

Figure 2024515619000075

Figure 2024515619000076

Figure 2024515619000077

Figure 2024515619000078

であり、
式中、
置換基を含まない上記の化学リンカー基は、任意選択的に、(i)=Oおよび(ii)C1-3アルキル(例えば、メチル)およびハロゲン(例えば、F、ClまたはBr)から独立して選択される1~4個(例えば、1、2、3または4個)の置換基、のうちの少なくとも一つと置換され;
*は、CLMもしくはPTMに共有結合される、またはCLMもしくはPTMに共有される原子(例えば、窒素または炭素)を示し;
Figure 2024515619000079

は、PTMまたはCLMとの結合点を示し;および
m、n、およびoのそれぞれは独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10(好ましくは0、1、2、または3)である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、化学リンカー基は、
Figure 2024515619000080

Figure 2024515619000081

Figure 2024515619000082

Figure 2024515619000083

であり、
式中、
置換基を含まない上記の化学リンカー基は、任意選択的に、(i)=Oおよび(ii)C1-3アルキル(例えば、メチル)およびハロゲン(例えば、F、ClまたはBr)から独立して選択される1~4個(例えば、1、2、3または4個)の置換基、のうちの少なくとも一つと置換され;
*は、CLMもしくはPTMに共有結合される、またはCLMもしくはPTMに共有される原子(例えば、窒素または炭素)を示し;
Figure 2024515619000084

は、PTMまたはCLMとの結合点を示し;および
m、n、o、およびpのそれぞれは独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10(好ましくは0、1、2、または3)である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、リンカー(L)の単位ALは、以下から選択される一般構造により表される基を含み:
Figure 2024515619000085

Figure 2024515619000086

Figure 2024515619000087

Figure 2024515619000088

Figure 2024515619000089

Figure 2024515619000090

Figure 2024515619000091

Figure 2024515619000092

Figure 2024515619000093

Figure 2024515619000094

Figure 2024515619000095

Figure 2024515619000096

式中、
置換基を含まない上記のリンカー(L)は、任意選択的に、(i)=Oおよび(ii)C1-3アルキル(例えば、メチル)およびハロゲン(例えば、F、ClまたはBr)から独立して選択される1~4個(例えば、1、2、3または4個)の置換基、のうちの少なくとも一つと置換され;
*は、ULMもしくはPTMに共有結合される、またはULMもしくはPTMに共有される原子(例えば、窒素、炭素または酸素)であり;
Figure 2024515619000097

は、PTMまたはULMとの結合点を示し;および
m、n、およびoのそれぞれは独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10(好ましくは0、1、2、または3)である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、リンカーは、以下の化学構造を有し:
Figure 2024515619000098

式中、
XLは、N基またはCH基であり;
m、n、o、およびpのそれぞれは独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10(好ましくは0、1、2、または3)であり;
*は、CLMもしくはPTMに共有結合される、またはCLMもしくはPTMに共有される原子(例えば、窒素または炭素)を示し;
Figure 2024515619000099

は、PTMまたはCLMとの結合点を示し;および
化学リンカーは、0~4個の置換基(好ましくは、0、1、または2個の置換基)を含み、各置換基は独立して、C1-3アルキル(好ましくは、メチル)である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、リンカーは、以下の化学構造を有し:
Figure 2024515619000100

式中、
XLは、NまたはCH基であり;
Figure 2024515619000101

は、立体特異的な結合を表し、一方が(R)構造を有し、他方は(S)構造を有し;
*は、CLMもしくはPTMに共有結合される、またはCLMもしくはPTMに共有される原子(例えば、窒素または炭素)を示し;
Figure 2024515619000102

は、PTMまたはCLMとの結合点を示し;および
化学リンカーは、0~4個の置換基(好ましくは、0、1、または2個の置換基)を含み、各置換基は独立して、C1-3アルキル(好ましくは、メチル)である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、リンカー(L)の単位ALは、以下からなる群から選択される構造により表される基を含み:
Figure 2024515619000103

式中、*は、ULMもしくはPTMに共有結合される、またはULMもしくはPTMに共有される原子(例えば、炭素、窒素または酸素)を示し、
Figure 2024515619000104

のそれぞれは、ULMまたはPTMとの結合点を示す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、リンカー(L)の単位ALは、以下からなる群から選択される構造により表される基を含み:
Figure 2024515619000105

Figure 2024515619000106

Figure 2024515619000107

式中、*は、CLMもしくはPTMに共有結合される、またはCLMもしくはPTMに共有される原子(例えば、炭素、窒素または酸素)を示し、
Figure 2024515619000108

のそれぞれは、CLMまたはPTMとの結合点を示す。
本明細書に記載される任意の態様又は実施形態では、リンカー(L)の単位ALは、以下からなる群から選択される一般構造により表される基を含み、
Figure 2024515619000109

Figure 2024515619000110

式中、*は、ULMもしくはPTMに共有結合される、またはULMもしくはPTMに共有される窒素原子または炭素原子であり、
Figure 2024515619000111

は、ULMまたはPTMとの結合点を示す。
ULM基とPTM基は、リンカーの化学的性質に対し適切であり、安定的な任意の基を介してリンカー基に共有結合されてもよく、本開示の好ましい態様においては、リンカーは独立してULM基とPTM基に、好ましくはアミド、エステル、チオエステル、ケト基、カルバミン酸塩(ウレタン)、炭素またはエーテルを介して共有結合され、それら各基は、ULM基とPTM基上のいずれかに挿入され、ユビキチンリガーゼに対するULM基の最大結合と、分解される標的タンパク質に対するPTM基の最大結合を提供し得る。(PTM基がULM基である特定の態様では、分解される標的タンパク質は、ユビキチンリガーゼそれ自体でもあり得ることに留意されたい)。特定の好ましい態様では、リンカーは、ULM基および/またはPTM基上の任意で置換されるアルキル、アルキレン、アルケンもしくはアルキン基、アリール基または複素環基に結合されてもよい。
例示的なPTM
本開示の好ましい態様において、PTM基は、標的タンパク質に結合する基である。PTM基の標的は多種であり、その配列の少なくとも一部が細胞内に存在し、PTM基に結合し得るような、細胞内で発現されるタンパク質から標的が選択される。「タンパク質」という用語は、本開示に従いPTM基に結合することができる充分な長さのオリゴヌクレオチド配列およびポリペプチド配列を含む。本明細書において別段に記載されるように、真核細胞系、またはウイルス、細菌もしくは真菌を含む微生物系の任意のタンパク質が、本開示化合物により調節されるユビキチン化の標的である。標的タンパク質は真核細胞のタンパク質であることが好ましい。
本開示に従うPTM基は、例えば、タンパク質に特異的に結合する(標的タンパク質に結合する)任意の部分を含み、かつ以下の低分子標的タンパク質部分の非限定的な例を含む:Hsp90阻害剤、キナーゼ阻害剤、BCL6阻害剤、HDM2&MDM2阻害剤、ヒトBETブロモドメイン含有タンパク質を標的とする化合物、HDAC阻害剤、ヒトリシンメチル基転移酵素阻害剤、血管形成阻害薬、核ホルモン受容体化合物、免疫抑制化合物、および特にアリール炭化水素受容体(AHR)を標的とする化合物。以下に記載される組成物は、一連の低分子標的タンパク質結合部分のいくつかを例示する。かかる低分子標的タンパク質結合部分には、これらの組成物の薬学的に許容可能な塩、鏡像異性体、溶媒和物、および多形体、ならびに対象のタンパク質を標的としうる他の低分子も含まれる。これらの結合部分は、ユビキチンリガーゼに近接してユビキチン化および分解を行う目的で、標的タンパク質(そこにタンパク質標的部分が結合される)を提示するために、好ましくはリンカーを通してユビキチンリガーゼ結合部分に結合される。
タンパク質標的部分またはPTM基に結合することができ、ユビキチンリガーゼによって作用されるか、またはユビキチンリガーゼによって分解され得る任意のタンパク質が、本開示に従う標的タンパク質である。概して、標的タンパク質としては例えば、構造タンパク質、受容体、酵素、細胞表面タンパク質が挙げられ、ならびに触媒活性、アロマターゼ活性、モーター活性、ヘリカーゼ活性、代謝プロセス(同化作用と異化作用)、抗酸化活性、タンパク質分解、生合成、キナーゼ活性を有するタンパク質、酸化還元活性、トランスフェラーゼ活性、加水分解活性、リアーゼ活性、イソメラーゼ活性、リガーゼ活性、酵素制御活性、シグナル伝達活性、構造分子活性、結合活性(タンパク質、脂質炭水化物)、受容体活性、細胞運動性、膜融合、細胞伝達、生物プロセスの制御、発生、細胞分化、刺激応答、行動性タンパク質、細胞付着タンパク質、細胞死に関与するタンパク質、輸送に関与するタンパク質(タンパク質輸送活性、核輸送、鉄輸送活性、チャンネル輸送活性、キャリア活性、透過活性、分泌活性、電子伝達活性を含む)、貪食、シャペロン制御活性、核酸結合活性、転写制御活性、細胞外統合および生合成活性、翻訳制御活性に関与するタンパク質を含む、細胞統合的機能に関与するタンパク質が挙げられる。対象タンパク質としては、薬剤治療の標的としてのヒト、他の動物を含む真核生物と原核生物に由来するタンパク質が挙げられ、動物としては、家畜動物、抗生物質および他の抗微生物剤の標的の決定に対する微生物、ならびに植物、さらには特にウイルスなどが挙げられる。
本開示を使用して、多くの病態および/または状態を治療してもよく、当該病態および/または状態は、タンパク質が脱制御状態であり、患者がタンパク質の分解および/または阻害から利益を得るであろう任意の病態および/または状態を含む。
追加の態様において本明細書は、本明細書に記載の化合物またはその塩型の有効量、および薬学的に許容可能な担体、添加剤または賦形剤、および任意で追加の生物活性剤を含む治療用組成物を提供する。治療用組成物は、患者または対象、例えばヒトなどの動物においてタンパク質の分解を調節し、当該分解されたタンパク質を介して調節される病状もしくは状態の治療または改善に使用することができる。特定の実施形態において本明細書に記載の治療用組成物を使用して、疾患、例えば、がんの治療または改善を目的として対象タンパク質の分解を生じさせ得る。特定の追加的な実施形態では、疾患は、リンパ腫、B細胞非ホジキンリンパ腫、大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、B細胞白血病、B細胞急性リンパ芽球性白血病、慢性骨髄性白血病、非小細胞肺がんである。
別の態様では、本開示は、タンパク質またはポリペプチドを分解することにより、その必要のある対象の病態を治療する方法、または疾患もしくは状態の症状を改善する方法に関するものであり、ここで当該タンパク質またはポリペプチドを介して病態または状態は調節されており、当該方法は、該患者または対象に、上述の少なくとも一つの化合物の有効量、例えば治療有効量を、任意で薬学的に許容可能な担体、添加剤または賦形剤、および任意で追加の生物活性剤と併用して投与することを含み、ここで当該組成物は、当該対象の疾患もしくは障害もしくはその症状の治療または改善に有効である。本開示方法を使用して、本明細書に記載される少なくとも一つの化合物の有効量を投与することにより、がんを含む多くの症状または状態が治療され得る。病態または状態は、微生物体、または例えばウイルス、細菌、真菌、原虫もしくはその他の微生物などの他の外来性主体により引き起こされる疾患であってもよく、または病態および/もしくは状態が生じるタンパク質の過剰発現により引き起こされる病態であってもよい。
別の態様において本明細書は、本開示による化合物を使用して生物的システムにおいて対象タンパク質の分解効果を特定する方法を提供する。
「標的タンパク質」という用語は、以下の本明細書において、本開示化合物が結合し、ユビキチンリガーゼにより分解される標的であるタンパク質またはポリペプチドを記述するために使用される。かかる低分子標的タンパク質結合部分には、これらの組成物の薬学的に許容可能な塩、鏡像異性体、溶媒和物、および多形体、ならびに対象のタンパク質を標的としうる他の低分子も含まれる。これらの結合部分は、少なくとも一つのリンカー基Lを介して、少なくとも一つのULM基(例えば、CLM)に結合される。
タンパク質標的部分に結合され得る、およびユビキチンリガーゼ結合部分が結合して、リガーゼにより分解され得る標的タンパク質には、任意のタンパク質またはペプチドが含まれ、その断片、そのアナログ、および/またはそのホモログが含まれる。標的タンパク質としては、構造的、制御的、ホルモン性、酵素的、遺伝的、免疫的、収縮的、保存的、輸送、およびシグナル伝達を含む任意の生物機能または活性を有するタンパク質およびペプチドが挙げられる。より具体的には、ヒト治療に対する薬剤標的の多くがタンパク質標的となり、そのタンパク質標的に対して、タンパク質標的部分が結合し、本開示に従う化合物内へと組み込まれ得る。これらタンパク質としては、多くの多遺伝子病において機能回復に使用され得るタンパク質が挙げられ、例えば、B7.1およびB7、TINFRlm、TNFR2、NADPHオキシダーゼ、アポトーシス経路のBclIBaxおよび他のパートナー因子、C5a受容体、HMG-CoA還元酵素、PDE Vホスホジエステラーゼ型、PDE IVホスホジエステラーゼ4型、PDE I、PDEII、PDEIII、スクアランシクラーゼ阻害物質、CXCR1、CXCR2、一酸化窒素(NO)シンターゼ、シクロ-オキシゲナーゼ1、シクロ-オキシゲナーゼ2、5HT受容体、ドーパミン受容体、Gタンパク質、すなわちGq、ヒスタミン受容体、5-リポキシゲナーゼ、トリプターゼセリンプロテアーゼ、チミジル酸シンターゼ、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ、GAPDHトリパノソーマル、グリコーゲンホスホリラーゼ、炭酸脱水酵素、ケモカイン受容体、JAW STAT、RXRおよび類似物、HIV 1プロテアーゼ、HIV 1インテグラーゼ、インフルエンザノイラミニダーゼ、B型肝炎ウイルス逆転写酵素、ナトリウムチャンネル、多剤耐性(MDR)、タンパク質 P-糖たんぱく質(およびMRP)、チロシンキナーゼ、CD23、CD124、チロシンキナーゼp56 lck、CD4、CD5、IL-2受容体、BCL6、IL-1受容体、TNF-αR、ICAM1、Cat+チャンネル、VCAM、VLA-4 インテグリン、セレクチン、CD40/CD40L、ニューロキニンおよび受容体、イノシン一リン酸デヒドロゲナーゼ、p38 MAPキナーゼ、RaslRaflMEWERK経路、インターロイキン-1変換酵素、カスパーゼ、HCV、NS3プロテアーゼ、HCV NS3 RNAヘリカーゼ、グリシナミドリボヌクレオチドホルミルトランスフェラーゼ、ライノウイルス3Cプロテアーゼ、単純ヘルペスウイルス-1(HSV-I)、プロテアーゼ、サイトメガロウイルス(CMV)プロテアーゼ、ポリ(ADP-リボース)ポリメラーゼ、サイクリン依存性キナーゼ、血管内皮増殖因子、オキシトシン受容体、ミクロソーム輸送タンパク質阻害物質、胆汁酸輸送阻害物質、5α還元酵素阻害物質、アンギオテンシン11、グリシン受容体、ノルアドレナリン再取り込み受容体、エンドセリン受容体、ニューロペプチドYおよび受容体、エストロゲン受容体、アンドロゲン受容体、アデノシン受容体、アデノシンキナーゼおよびAMPデアミナーゼ、プリン作動性受容体(P2Y1、P2Y2、P2Y4、P2Y6、P2X1-7)、ファルネシルトランスフェラーゼ、ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ、TrkA NGFの受容体、ベータ-アミロイド、チロシンキナーゼ Flk-IIKDR、ビトロネクチン受容体、インテグリン受容体、Her-21 neu、テロメラーゼ阻害、細胞質型ホスホリパーゼA2、およびEGF受容体チロシンキナーゼが挙げられる。追加のタンパク質標的としては、例えば、エクジソン20-モノオキシゲナーゼ、GABA作動性塩素チャネルのイオンチャネル、アセチルコリンエステラーゼ、電位感受性ナトリウムチャネルタンパク質、カルシウム放出チャネル、および塩素チャネルが挙げられる。なおさらなる標的タンパク質としては、アセチルCoaカルボキシラーゼ、アデニロコハク酸シンテターゼ、プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ、およびエノールピルビルシキミ酸-リン酸シンターゼが挙げられる。
これらの様々なタンパク質標的は、当該タンパク質に結合する化合物部分を特定するスクリーニングにおいて使用されてもよく、そして本開示化合物内に当該部分を組み込むことによって、治療の最終結果に対して当該タンパク質の活性レベルを変えることができる。
「タンパク質標的部分」または「PTM」という用語は、標的タンパク質または対象の他のタンパク質もしくはポリペプチドに結合し、ユビキチンリガーゼによる当該タンパク質またはポリペプチドの分解が生じうるように、当該タンパク質またはポリペプチドをユビキチンリガーゼに近接して配置/提示する低分子を記載するために使用される。以下に記載される組成物は、低分子標的タンパク質の構成因子のうちのいくつかを例示する。本開示による例示的なタンパク質標的部分としては、ハロアルカンハロゲン化酵素阻害剤、Hsp90阻害剤、キナーゼ阻害剤、BCL6阻害剤、MDM2阻害剤、ヒトBETブロモドメイン含有タンパク質を標的とする化合物、HDAC阻害剤、ヒトリシンメチル基転移酵素阻害剤、血管形成阻害薬、免疫抑制化合物、およびアリール炭化水素受容体(AHR)を標的とする化合物が挙げられる。
本明細書に記載される組成は、これらのタイプの一連の低分子標的タンパク質結合部分のいくつかを例示する。かかる低分子標的タンパク質結合部分には、これらの組成物の薬学的に許容可能な塩、鏡像異性体、溶媒和物、および多形体、ならびに対象のタンパク質を標的としうる他の低分子も含まれる。以下で本明細書に引用される参照文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、PTMは、BCL6に結合する低分子である。例えば、本明細書において記載される任意の態様または実施形態において、PTMは、以下のPTMI、PTMII、PTMIII、またはPTMIVの化学構造により表される:
Figure 2024515619000112

式中、
各RPTM1は独立して以下であり:H;ハロゲン(例えば、ClまたはF);-CN;-OH;-NO2;-NH2;任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のアルキル(例えば、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のC1-C6アルキル、または任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のC1-C4アルキル、または任意選択的にOHもしくはイソプロピル基で置換されるC1-C8アルキル);O-任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のC1-C4アルキル;任意選択的に置換されるC1-C4アルキニル;任意選択的に置換されるC1-C4アルキン;任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のヒドロキシアルキル(例えば、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のC1-C7ヒドロキシアルキル);任意選択的に置換されるアルキルシクロアルキル(例えば、任意選択的に置換されるC1-C6アルキル、任意選択的に置換されるC3-C10シクロアルキル;またはその両方を含む);任意選択的に置換されるアルキル-アリール(例えば、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のC1-C6アルキル、任意選択的に置換される5~10員のヘテロアリール、またはその両方を含む);任意選択的に置換されるアルキル-ヘテロアリール(例えば、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のC1-C6アルキル、任意選択的に置換される5~10員のヘテロアリール、またはその両方を含む);任意選択的に置換されるアルキル-ヘテロアリール(例えば、C1-C6アルキル、任意選択的に置換される5員もしくは6員のヘテロアリール、それらは任意選択的にC1-C4アルキルで置換される;ヘテロアリールは、オキサゾール-4-イル、1,3,4-トリアゾール-2-イル、およびイミダゾール-1-イルから選択される;またはそれらの組み合わせ、を含む);任意選択的に置換される-NH-アルキル-ヘテロアリール(例えば、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のC1-C5アルキル、任意選択的に置換される5~8員のヘテロアリール、それらは任意選択的にC1-C4アルキルで置換される、N-CH2-ピラゾール-4-イル、またはそれらの組み合わせ);任意選択的に置換されるアルコキシ(例えば、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のC1-C6アルキルまたは-OCH3);任意選択的に置換されるO-ヘテロシクリル(例えば、任意選択的に置換される3~12員または4~7員のヘテロシクリル;任意選択的に置換されるヘテロシクロアルキル;任意選択的に置換されるC3-12単環式または二環式のヘテロシクロアルキル;それらは任意選択的に少なくとも一つのOH、C1-C5アルキル(例えば、メチル)、=O、NH2で置換される;またはそれらの組み合わせ、を含む);任意選択的に置換されるS-ヘテロシクリル(例えば、任意選択的に置換される4~7員のヘテロシクリル;任意選択的に置換されるヘテロシクロアルキル;それらは任意選択的に少なくとも一つのC1-C4アルキル(例えば、メチル)、=O、またはそれらの組み合わせで置換される、を含む);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000113

(例えば、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキルで任意選択的に置換される;-(CH2)uCO(CH2)vCH3、-COCH3、または-CH2CH2COCH3、式中、各uおよびvは独立して、1、2、3、4または5から選択される);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000114

(例えば、任意選択的に直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキルで置換される;-O(CH2)uCO(CH2)vCH3、-O(CH2)uCH((CH2)xCH3)(CH2)wCO(CH2)vCH3、-O-CH2COCH3、-O-CH2COCH2CH3、-O-CH(CH3)COCH3、-OCH2COCH3、または-OCH2(CH3)COCH3、式中、各u、v、w、およびxは独立して、1、2、3、4または5から選択される);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000115

(例えば、任意選択的に直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキルで置換される;-(CH2)uCO(CH2)vNRPTM1aRPTM2a、-CONRPTM1aRPTM2a、-CH2CONRPTM1aRPTM2a、-CH2CH2CONRPTM1aRPTM2a、-CONHCH3、または-CH2CONHCH3、式中、各uおよびvは独立して、1、2、3、4または5から選択される);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000116

(例えば、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキルで任意選択的に置換される;-O(CH2)uCO(CH2)vNRPTM1aRPTM2a、-O(CH2)uCH((CH2)xCH3)(CH2)wCO(CH2)vNRPTM1aRPTM2a、-O-CH(CH3)CONRPTM1aRPTM2a、-O-CH2CONRPTM1aRPTM2a、または-OCH2C(O)NHOCH3、式中、各u、v、w、およびxは独立して、1、2、3、4または5から選択される);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000117

(例えば、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキルで任意選択的に置換される;-(CH2)uCHCH(CH2)wCO(CH2)vNRPTM1aRPTM2aまたは-CHCHCONRPTM1aRPTM2a、式中、各u、v、およびwは独立して1、2、3、4または5から選択される);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000118

(例えば、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキルで任意選択的に置換される;-NH-(CH2)uCO(CH2)vNRPTM1aRPTM2aまたは-NH-CH2CONRPTM1aRPTM2a、式中、各uおよびvは独立して、1、2、3、4または5から選択される);フルオロアルコキシ(例えば、モノ-、ジ-および/またはトリ-フルオロアルコキシ);任意選択的に置換される単環式または二環式のシクロアルキル(例えば、任意選択的に3~12員のシクロアルキル;OH、=O、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル(例え、メチル、エチルまたはブチル)またはNH2のうちの少なくとも一つで任意選択的に置換される;またはそれらの組み合わせ);任意選択的に置換されるヒドロキシシクロアルキル;任意選択的に置換されるアリール(例えば、任意選択的に置換されるC5-C10アリール、任意選択的に置換される5~7員のアリール;それらは少なくとも一つのハロゲンまたはC1-C3アルキル(例えば、メチルまたはエチル)で任意選択的に置換される;またはそれらの組み合わせ)、任意選択的に置換されるヘテロアリール(例えば、任意選択的に置換される5~10員のヘテロアリール、任意選択的に置換される5~7員のヘテロアリール;任意選択的に置換される5員のヘテロアリール;それらは少なくとも一つのハロゲンまたはC1-C3アルキル(例えば、メチルまたはエチル)で任意選択的に置換される;またはそれらの組み合わせ)、それらは当該ヘテロアリールのC原子またはN原子を介して、Q6、Q7、Q8、Q9、Q10、Q11、Q12、Q13、Q14、またはQ15に結合される(例えば、任意選択的に置換される-(CH2)uO(CH2)vO(CH2)x-を介して任意選択的に結合される、Q16に任意選択的に結合されるもののうちの少なくとも一つ、またはそれらの組み合わせ);任意選択的に置換される単環式または二環式のヘテロシクリル(例えば、任意選択的に置換される3~12員のヘテロシクリル;C3-C12の単環式もしくは二環式のヘテロシクロアルキル、アゼチジン1-イル、ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1イル、ピペラジン-1-イル、またはモルホリン-4-イル、またはホモピペラジン-1-イル、それぞれOH、直鎖または分岐鎖のC1-C5アルキル(メチル基、エチル基またはブチル基)またはNH2で任意選択的に置換される)、それらは当該ヘテロシクリルのC原子またはN原子を介して、Q6、Q7、Q8、Q9、Q10、Q11、Q12、Q13、Q14、またはQ15に任意選択的に結合される(例えば、任意選択的に置換される-(CH2)uO(CH2)vO(CH2)x-を介して任意選択的に結合される、Q16に任意選択的に結合されるもののうちの少なくとも一つ、またはその両方);
各t1は独立して、1、2、3、4、または5であり;
各t2は独立して、0、1、2、3、4、または5であり;
RPTM1aおよびRPTM2aは各々独立して、H、任意で置換されるC1-C4アルキル(例えば、CH3またはCH2CH3)、任意で置換されるC1-C4アルコキシ(例えば、-OCH2または-CH2CH3)、CH2OCH3であるか、またはRPTM1aとRPTM2aは一緒に結合して、3~10員の環を形成し;
Q6、Q7、Q8、Q9、Q12、Q13、Q14、およびQ15は各々独立して、N、O、またはCであり、各々が、一つ以上の独立して選択されるRPTM1(例えば、価数に応じて、1、2、または3個の独立して選択されるRPTM1)で任意選択的に置換され;
Q16は、H、ハロゲン(例えば、ClまたはF)、-CN、-OH、-NO2、-NH2、任意で置換される直鎖または分岐鎖のアルキル(例えば、任意で置換される直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、または任意で置換される直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル、またはOHもしくはイソプロピル基で任意で置換されるC1-C8アルキル)、O-任意で置換される直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル、任意で置換されるC1-C4アルキニル、任意で置換されるC1-C4アルキン、または任意で置換される直鎖もしくは分岐鎖のヒドロキシアルキル(例えば、任意で置換される直鎖または分岐鎖のC1-C7ヒドロキシアルキル)で置換される、好ましくはH、ハロゲン、-CN、-OH、-NO2、-NH2、または任意で置換される直鎖もしくは分岐鎖アルキルで置換される、Cであり;
Xは、O、S、またはCH2であり;
Figure 2024515619000119

は、単結合または二重結合であり;
nは、0~10の整数であり;および
PTMの
Figure 2024515619000120

は、化学リンカー基またはULMとの結合点を示す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、PTMは、以下から選択され:
Figure 2024515619000121

式中、
RPTM5は、H、任意で置換される直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル(例えば、メチル基、エチル基またはイソプロピル基)、C1-C4アルキル-O(C1-C3アルキル)、C1-C4アルキル-O-、C1-C4アルキル-NH(C1-C3アルキル)、C1-C4アルキル-N(C1-C3アルキル)2、任意で置換されるC5-C10アリール、任意で置換されるC5-C10ヘテロアリール、任意で置換されるC3-C10シクロアルキル、または任意で置換されるC3-C10ヘテロシクリルであり;
Q6およびQ16はそれぞれ独立してNまたはCHであり;
Q7およびQ14はそれぞれ独立してNまたはCHであり;
XPTM1は、H、Cl、またはFであり;
XPTM2は、H、Cl、F、またはCNであり;
Q8およびQ9の
Figure 2024515619000122

は、単結合または二重結合であり、
Q8およびQ9が単結合によって連結される場合、
Q8は、CH2であり;および
Q9は、CH(RPTM3)またはN(RPTM3)であり;
Q8およびQ9が二重結合によって連結される場合、
Q8は、CHであり;および
Q9は、C(RPTM3)であり;
RPTM3は:-OH;-Cl;-F;-CN;任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、任意選択的に置換されるC1-C6アルコキシ(例えば、-OCH3または-OCH2CH3);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000123

(例えば、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル、C1-C4アルコキシ、-Cl;-F、-CN、または-OHで任意選択的に置換される);または任意選択的に置換される
Figure 2024515619000124

(例えば、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル、C1-C4アルコキシ、-Cl、-F、-CNまたは-OHで任意選択的に置換される)、であり;
RPTM1aおよびRPTM2aはそれぞれ独立して、H、任意で置換されるC1-C4アルキル(例えば、CH3またはCH2CH3)、任意で置換されるC1-C4アルコキシ(例えば、-OCH3または-OCH2CH3)、またはCH2OCH3であり;
各t1は独立して、1、2、3、4、または5であり;および
各t2は独立して、0、1、2、3、4、または5であり;
RPMT2は、H、OH、CN、-F、-Cl、任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル、任意選択的に置換される-NH2(例えば、-N(C1-C3アルキル)2または-NH(C1-C3アルキル))、任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖の-O-C1-C4アルキル、任意選択的に置換される単環式もしくは二環式のC3-C12ヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジン1-イル、アゼチジン1-イル-3-オール、ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1イル、ピペラジン-1-イル、またはモルホリン-4-イル、ホモピペラジン-1-イル、
Figure 2024515619000125

それぞれ任意選択的にOH、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-ClまたはNH2のうちの一つ以上で置換される)、任意選択的に置換される-O-C3-12の単環式もしくは二環式のヘテロシクロアルキル(例えば、一つ以上のOH、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-ClまたはNH2で任意選択的に置換される)、または任意選択的に置換されるC3-C12シクロアルキル(例えば、OH、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-ClまたはNH2のうちの一つ以上で任意選択的に置換される)、任意選択的に置換されるC5-C6ヘテロアリール(例えば、一つ以上の直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-ClまたはNH2で任意選択的に置換される)、または任意選択的に置換されるC5-C6アリール(例えば、一つ以上の直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-Cl、またはNH2で任意選択的に置換される)、であり;および
PTMの
Figure 2024515619000126

は、Lとの結合点を示す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、Q8およびQ9の
Figure 2024515619000127

は二重結合であり、Q8はCHであり、およびQ9はC(RPTM3)である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、PTMIIの少なくとも一つのRPMT1、または本明細書に記載される他のPTM構造の関連する位置は、リンカー基(L)またはULMに共有結合されるように改変される。本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、PTMIIのQ6~Q15のうちの少なくとも一つ、または本明細書に記載される他のPTM構造の関連する位置は、化学リンカー基(L)またはULMに共有結合されるように改変される。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、PTM(例えば、PTMII、または本明細書に記載される他のPTM構造の関連する位置)のXは、Oである。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、PTMは、以下から選択され:
Figure 2024515619000128

式中、PTMの
Figure 2024515619000129

は、化学リンカー基またはULMとの結合点を示す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、PTMは、以下から選択され:
Figure 2024515619000130

式中、PTMの
Figure 2024515619000131

は、化学リンカー基またはULMとの結合点を示す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、少なくとも一つのRPTM1は、
Figure 2024515619000132

から選択される。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、PTMは、以下の化学構造を有し:
Figure 2024515619000133

Figure 2024515619000134

Figure 2024515619000135

Figure 2024515619000136

式中、
RPTM5は、H、任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖のアルキル(例えば、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のC1-C6アルキル、メチル、エチルまたはイソプロピル基、C1-C4アルキル-O(C1-C3アルキル)、C1-C4アルキル-O-、C1-C4アルキル-NH(C1-C3アルキル)またはC1-C4アルキル-N(C1-C3アルキル)2、任意選択的に置換される-アルキル-アリール(例えば、任意選択的に置換されるC1-C6アルキル、任意選択的に置換されるC5-C10アリール、またはその両方)、任意選択的に置換される-アルキル-ヘテロアリール(例えば、任意選択的に置換されるC1-C6アルキル、任意選択的に置換されるC5-C10ヘテロアリール、またはその両方)、任意選択的に置換されるアリール(例えば、任意選択的に置換されるC5-C10アリール)、任意選択的に置換されるヘテロアリール(例えば、任意選択的に置換されるC5-C10ヘテロアリール)、任意選択的に置換されるシクロアルキル(例えば、任意選択的に置換されるC3-C10シクロアルキル)、任意選択的に置換される-アルキル-シクロアルキル(例えば、任意選択的に置換されるC1-C6アルキル、任意選択的に置換されるC3-C10シクロアルキル、またはその両方)、任意選択的に置換されるヘテロシクリル(例えば、任意選択的に置換されるC3-C10ヘテロシクリル)であり;
Q6は、N、CH、C(NO2)、またはC(CN)であり;
Q7およびQ14はそれぞれ独立して、NまたはCHであり;
XPTM1は、H、Cl、またはFであり;
XPTM2は、H、Cl、F、またはCNであり;
Q8およびQ9の
Figure 2024515619000137

は、単結合、二重結合、またはQ8が存在しない場合には存在せず;
Q8が存在しない場合、
Figure 2024515619000138

は存在せず、およびQ10も存在せず;
Q8およびQ9が単結合によって連結される場合、
Q8は、CH2、O、CH(RPTM3)、NH、N(RPTM3)、またはN(CH3)であり;および
Q9は、CH2、O、CH(RPTM3)、NH、N(RPTM3)、N(CH3)、N(CH2CH2CONHCH3)、またはN(CH2CH2COCH3)であり;
Q8およびQ9が二重結合によって連結される場合、
Q8は、CH、C(RPTM3)、N(RPTM3)、N、または任意選択的に置換されるC(NH-アルキル-ヘテロアリール)(例えば、任意選択的に置換されるC1-C5アルキル、任意選択的に置換される5~7員のヘテロアリール、またはその両方)であり;
Q9は、CH、C(RPTM3)、N、またはN(RPTM3)であり;および
RPTM3は:-OH;-Cl;-F;-CN;任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、任意選択的に置換されるC1-C6アルコキシ(例えば、直鎖または分岐鎖のC1-C4アルキル、-OCH3または-OCH2CH3で任意選択的に置換される);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000139

(例えば、直鎖または分岐鎖のC1-C4アルキル;-(CH2)uCO(CH2)vCH3、-COCH3、または-CH2CH2COCH3で任意選択的に置換され、式中、各uおよびvは独立して、1、2、3、4または5から選択される);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000140

(例えば、直鎖または分岐鎖のC1-C4アルキル;-O(CH2)uCO(CH2)vCH3、-O(CH2)uCH((CH2)xCH3)(CH2)wCO(CH2)vCH3、-O-CH2COCH3、-O-CH2COCH2CH3、-O-CH(CH3)COCH3、-OCH2COCH3、または-OCH2(CH3)COCH3で任意選択的に置換され、式中、各u、v、w、およびxは独立して、1、2、3、4または5から選択される);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000141

(例えば、直鎖または分岐鎖のC1-C4アルキル;-(CH2)uCO(CH2)vNRPTM1aRPTM2a、-CONRPTM1aRPTM2a、-CH2CONRPTM1aRPTM2a、-CH2CH2CONRPTM1aRPTM2a、-CONHCH3、または-CH2CONHCH3で任意選択的に置換され、式中、各uおよびvは独立して、1、2、3、4または5から選択される);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000142

(例えば、直鎖または分岐鎖のC1-C4アルキル;C1-C4アルコキシ;-Cl;-F;-CN;-OH;-O(CH2)uCO(CH2)vNRPTM1aRPTM2a、-O(CH2)uCH((CH2)xCH3)(CH2)wCO(CH2)vNRPTM1aRPTM2a、-O-CH(CH3)CONRPTM1aRPTM2a、-O-CH2CONRPTM1aRPTM2a、または-OCH2C(O)NHOCH3で任意選択的に置換され、式中、各u、v、w、およびxは独立して、1、2、3、4または5から選択される);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000143

(例えば、直鎖または分岐鎖のC1-C4アルキル;-(CH2)uCHCH(CH2)wCO(CH2)vNRPTM1aRPTM2a、または-CHCHCONRPTM1aRPTM2aで任意選択的に置換され、式中、各u、v、およびwは独立して、1、2、3、4または5から選択される);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000144

(例えば、直鎖または分岐鎖のC1-C4アルキル;C1-C4アルコキシ;-Cl;-F;-CN;-OH;-NH-(CH2)uCO(CH2)vNRPTM1aRPTM2aまたは-NH-CH2CONRPTM1aRPTM2aで任意選択的に置換され、式中、各uおよびvは独立して、1、2、3、4または5から選択される);任意選択的に置換される-アルキル-ヘテロアリール(例えば、C1-C4アルキル;-(CH2)t2-任意選択的に置換される5員または6員のヘテロアリールで任意選択的に置換され、当該ヘテロアリールは、オキサゾール-4-イル、1,3,4-トリアゾール-2-イル、およびイミダゾール-1-イル;およびそれらの組み合わせから選択される);任意選択的に置換される-NH-アルキル-ヘテロアリール(例えば、C1-C4アルキルまたはその組み合わせ、-NH-(CH2)t2-任意選択的に置換される5員または6員のヘテロアリール、N-CH2-ピラゾール-4-イルで任意選択的に置換される);任意選択的に置換されるアルキル-シクロアルキル、またはアルキル-ヘテロシクロアルキル(例えば、C1-C4アルキル、-(CH2)t2-任意選択的に置換される3~6員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルで任意選択的に置換される);任意選択的に置換される-NH-アルキル-シクロアルキルまたは-NH-アルキル-ヘテロシクロアルキル(例えば、C1-C4アルキル、-NH-(CH2)t2-任意選択的に置換される3~6員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルで任意選択的に置換される);任意選択的に置換される-O-シクロアルキルまたは-O-ヘテロシクロアルキル(例えば、任意選択的に置換される3~5員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル;-O-(オキセタン-3-イル));任意選択的に置換される-O-アルキル-シクロアルキルまたは-O-アルキル-ヘテロシクロアルキル(例えば、O-(CH2)t2-任意選択的に置換される3~5員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル;=O、OHおよびC1-C4アルキルのうちの少なくとも一つで任意選択的に置換される);任意選択的に置換されるS-ヘテロシクリル(例えば、任意選択的に置換される4~7員のヘテロシクリル;任意選択的に置換されるヘテロシクロアルキル;少なくとも一つのC1-C4アルキル(例えばメチル)、=Oまたはその組み合わせで任意選択的に置換されるもの;またはそれらの組み合わせを含む)、であり;
RPTM1aおよびRPTM2aは各々独立して、H、任意で置換されるC1-C4アルキル(例えば、CH3またはCH2CH3)、任意で置換されるC1-C4アルコキシ(例えば、-OCH3または-CH2CH3または-OCH2CH3)、CH2OCH3であるか、またはRPTM1aおよびRPTM2aは一緒に結合して、3~10員の環を形成し;
各t1は独立して、1、2、3、4、または5から選択され;および
各t2は独立して、0、1、2、3、4、または5から選択され;
RPMT2は、H、OH、CN、任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル、任意選択的に置換される-NH2(例えば、-N(C1-C3アルキル)または-NH(C1-C3アルキル))、任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖の-O-C1-C4アルキル、O-任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル、任意選択的に置換されるC1-C4アルキニル、任意選択的に置換されるC1-C4アルキン、任意選択的に置換される単環式もしくは二環式のC3-C12ヘテロシクロアルキル(例えば、任意選択的に置換されるC3-C12の単環式または二環式のヘテロシクロアルキル、例えば、C3-C12の単環式または二環式のヘテロシクロアルキル、アゼチジン1-イル、アゼチジン1-イル-3-オール、ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1イル、ピペラジン-1-イル、またはモルホリン-4-イル、ホモピペラジン-1-イル、
Figure 2024515619000145

それぞれ任意選択的に、OH、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C5アルキル、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-Cl、またはNH2のうちの一つ以上で置換される)、または任意選択的に置換される-O-C3-12の単環式もしくは二環式のヘテロシクリル(例えば、任意選択的に置換される-O-C3-12の単環式または二環式のヘテロシクロアルキル、例えば、一つ以上のOH、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C5アルキル、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-Cl、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-Cl、またはNH2で任意選択的に置換される-O-C3-12の単環式または二環式のヘテロシクロアルキル)、任意選択的に置換されるC5-C6ヘテロアリール(例えば、一つ以上の直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-Cl、またはNH2で任意選択的に置換される)、または任意選択的に置換されるC5-C6アリール(例えば、一つ以上の直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-Cl、またはNH2で任意選択的に置換される)、または任意選択的に置換されるC3-C12員の環(例えば、OH、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C5アルキル、またはNH2のうちの一つ以上で任意選択的に置換される、非アリールの任意選択的に置換されるC3-C12員の環)、であり、式中、RPTM2が環構造である場合、これは、RPTM2環のCまたはNを介してQ16に任意選択的に共有結合され;および
PTMの
Figure 2024515619000146

は、化学リンカー基(L)またはULMとの結合点を示す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、PTMは、以下の化学構造を有し:
Figure 2024515619000147

式中、
RPTM5は、H、任意で置換される直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル(例えば、メチル基、エチル基またはイソプロピル基)、C1-C4アルキル-O(C1-C3アルキル)、C1-C4アルキル-O-、C1-C4アルキル-NH(C1-C3アルキル)、C1-C4アルキル-N(C1-C3アルキル)2、任意で置換されるC5-C10アリール、任意で置換されるC5-C10ヘテロアリール、任意で置換されるC3-C10シクロアルキル、または任意で置換されるC3-C10ヘテロシクリルであり;
Q6は、NまたはCHであり;
Q7およびQ14はそれぞれ独立してNまたはCHであり;
XPTM1は、H、Cl、またはFであり;
XPTM2は、H、Cl、F、またはCNであり;
Q8およびQ9の
Figure 2024515619000148

は、単結合または二重結合であり、
Q8およびQ9が単結合によって連結される場合、
Q8は、CH2、CH(RPTM3)、NH、またはN(RPTM3)であり;および
Q9は、CH2、O、CH(RPTM3)、NH、またはN(RPTM3)であり;
Q8およびQ9が二重結合によって連結される場合、
Q8は、CH、C(RPTM3)、N(RPTM3)、またはNであり;
Q9は、CH、C(RPTM3)、N、またはN(RPTM3)であり;および
RPTM3は:-OH;-Cl;-F;-CN;任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、任意選択的に置換されるC1-C6アルコキシ(例えば、-OCH3または-OCH2CH3);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000149

(例えば、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル、C1-C4アルコキシ、-Cl;-F、-CN、または-OHで任意選択的に置換される);または任意選択的に置換される
Figure 2024515619000150

(例えば、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル、C1-C4アルコキシ、-Cl、-F、-CNまたは-OHで任意選択的に置換される)、であり;
RPTM1aおよびRPTM2aはそれぞれ独立して、H、任意で置換されるC1-C4アルキル(例えば、CH3またはCH2CH3)、任意で置換されるC1-C4アルコキシ(例えば、-OCH3または-OCH2CH3)、またはCH2OCH3であり;
各t1は独立して、1、2、3、4、または5であり;および
各t2は独立して、0、1、2、3、4、または5であり;
RPMT2は、H、OH、CN、-F、-Cl、任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル、任意選択的に置換される-NH2(例えば、-N(C1-C3アルキル)2または-NH(C1-C3アルキル))、任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖の-O-C1-C4アルキル、任意選択的に置換される単環式もしくは二環式のC3-C12ヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジン1-イル、アゼチジン1-イル-3-オール、ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1イル、ピペラジン-1-イル、またはモルホリン-4-イル、ホモピペラジン-1-イル、
Figure 2024515619000151

それぞれ任意選択的にOH、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-Cl、またはNH2のうちの一つ以上で置換される)、任意選択的に置換される-O-C3-12の単環式もしくは二環式のヘテロシクロアルキル(例えば、一つ以上のOH、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-Cl、またはNH2で任意選択的に置換される)、または任意選択的に置換されるC3-C12シクロアルキル(例えば、OH、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-ClまたはNH2のうちの一つ以上で任意選択的に置換される)、任意選択的に置換されるC5-C6ヘテロアリール(例えば、一つ以上の直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-ClまたはNH2で任意選択的に置換される)、または任意選択的に置換されるC5-C6アリール(例えば、一つ以上の直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-Cl、またはNH2で任意選択的に置換される)、であり;および
PTMの
Figure 2024515619000152

は、LまたはULMとの結合点を示す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、PTMIIのRPTM1、RPTM2、Q6、Q7、Q8、Q9、XPTM1、XPTM2、または本明細書に記載される他のPTM構造の関連する位置のうちの少なくとも一つ(例えば、1、2または3)は、ULMまたは化学リンカー基(L)に直接または間接的に共有結合される。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、RPTM2または本明細書に記載されるPTM(例えば、PTMIIおよびその誘導体)の対応する位置は、以下から選択される一つ以上の基で置換されてもよい:OH、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C5アルキル、またはNH2。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、RPTM5または本明細書に記載される任意のPTM(例えば、PTMIIおよびその誘導体)の対応する位置は:H、任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖のアルキル(例えば、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のC1-C6アルキル、またはC1-C4アルキル-NH(C1-C3アルキル)、またはC1-C4アルキル-N(C1-C3アルキル)2)、任意選択的に置換される-アルキル-アリール(例えば、任意選択的に置換されるC1-C6アルキル、任意選択的に置換されるC5-C10アリール、またはその両方)、任意選択的に置換される-アルキル-ヘテロアリール(例えば、任意選択的に置換されるC1-C6アルキル、任意選択的に置換されるC5-C10ヘテロアリール、またはその両方)、任意選択的に置換されるアリール(例えば、任意選択的に置換されるC5-C10アリール)、任意選択的に置換されるヘテロアリール(例えば、任意選択的に置換されるC5-C10ヘテロアリール)、任意選択的に置換されるシクロアルキル(例えば、任意選択的に置換されるC3-C10シクロアルキル)、任意選択的に置換される-アルキル-シクロアルキル(例えば、任意選択的に置換されるC1-C6アルキル、任意選択的に置換されるC3-C10シクロアルキル、またはその両方)、任意選択的に置換されるヘテロシクリル(例えば、任意選択的に置換されるC3-C10ヘテロシクリル)である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、RPTM5または本明細書に記載されるPTM(例えば、PTMIIおよびその誘導体)の対応する位置は、H、メチル、CFH2、CF2H、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、-CH2CH2OCH3、-CH2CH(CH3)2、-CH2CHN(CH3)2、-CH2-シクロプロピル、-CH2-CH2-シクロプロピル、
Figure 2024515619000153

から選択され、式中、
Figure 2024515619000154

は、PTMのビヘテロアリールまたはビヘテロ環の窒素とRPTM5の結合点を示す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、XPTM1または本明細書に記載される任意のPTM(例えば、PTMIIおよびその誘導体)の対応する位置は、HまたはFである。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、XPTM2または本明細書に記載される任意のPTM(例えば、PTMIIおよびその誘導体)の対応する位置は、H、Cl、FまたはCNである。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、RPTM2または本明細書に記載されるPTM(例えば、PTMIIおよびその誘導体)の対応する位置は以下から選択され:H、OH、エチル、NH2、-N(CH3)2、メチル、エチル、
Figure 2024515619000155

式中、
Figure 2024515619000156

は、立体特異的((R)または(S))または非立体特異的であり得る結合を表し、
Figure 2024515619000157

は、PTMのアリールまたはヘテロアリールとRPTM2の結合点を示す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、RPTM2または本明細書に記載されるPTM(例えば、PTMIIおよびその誘導体)の対応する位置は以下から選択され:H、OH、NH2、-N(CH3)2、メチル、エチル、
Figure 2024515619000158

式中、
Figure 2024515619000159

は、立体特異的((R)または(S))または非立体特異的であり得る結合を表し、
Figure 2024515619000160

は、PTMのアリールまたはヘテロアリールとRPTM2の結合点を示す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、RPTM3または本明細書に記載される任意のPTM(例えば、PTMI、PTMIII、およびその誘導体)の対応する位置は:-OH;任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、任意選択的に置換されるアルコキシ(例えば、直鎖または分岐鎖のC1-C4アルキルまたは-OCH3で任意選択的に置換される);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000161

(例えば、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル;-(CH2)uCO(CH2)vCH3、-COCH3、または-CH2CH2COCH3で任意選択的に置換され、式中、各uおよびvは独立して、1、2、3、4または5から選択される);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000162

(例えば、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル;-O(CH2)uCO(CH2)vCH3、-O(CH2)uCH((CH2)xCH3)(CH2)wCO(CH2)vCH3、-O-CH2COCH3、-O-CH2COCH2CH3、-O-CH(CH3)COCH3、-OCH2COCH3、または-OCH2(CH3)COCH3で任意選択的に置換され、式中、各u、v、w、およびxは独立して、1、2、3、4または5から選択される);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000163

(例えば、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル;-(CH2)uCO(CH2)vNRPTM1aRPTM2a、-CONRPTM1aRPTM2a、-CH2CONRPTM1aRPTM2a、-CH2CH2CONRPTM1aRPTM2a、-CONHCH3、または-CH2CONHCH3で任意選択的に置換され、式中、各uおよびvは独立して、1、2、3、4または5から選択される);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000164

(例えば、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル;-O(CH2)uCO(CH2)vNRPTM1aRPTM2a、-O(CH2)uCH((CH2)xCH3)(CH2)wCO(CH2)v NRPTM1aRPTM2a、-O-CH(CH3)CONRPTM1aRPTM2a、-O-CH2CONRPTM1aRPTM2a、または-OCH2C(O)NHOCH3で任意選択的に置換され、式中、各u、v、w、およびxは独立して、1、2、3、4または5から選択される);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000165

(例えば、直鎖または分岐鎖のC1-C4アルキル;-(CH2)uCHCH(CH2)wCO(CH2)vNRPTM1aRPTM2aまたは-CHCHCONRPTM1aRPTM2aで任意選択的に置換され、式中、各u、v、およびwは独立して、1、2、3、4または5から選択される);任意選択的に置換される
Figure 2024515619000166

(例えば、直鎖または分岐鎖のC1-C4アルキル;-NH-(CH2)uCO(CH2)vNRPTM1aRPTM2aまたは-NH-CH2CONRPTM1aRPTM2aで任意選択的に置換され、式中、各uおよびvは独立して、1、2、3、4または5から選択される);任意選択的に置換される-アルキル-ヘテロアリール(例えば、C1-C4アルキル;-(CH2)t2-任意選択的に置換される5員または6員のヘテロアリールで任意選択的に置換され、当該ヘテロアリールは、オキサゾール-4-イル、1,3,4-トリアゾール-2-イル、およびイミダゾール-1-イル;ならびにそれらの組み合わせから選択される);任意選択的に置換される-NH-アルキル-ヘテロアリール(例えば、C1-C4アルキルまたはその組み合わせ、-NH-(CH2)t2-任意選択的に置換される5員または6員のヘテロアリール、N-CH2-ピラゾール-4-イルで任意選択的に置換される);任意選択的に置換されるアルキル-シクロアルキル、またはアルキル-ヘテロシクロアルキル(例えば、C1-C4アルキル、-(CH2)t2-任意選択的に置換される3~6員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルで任意選択的に置換される);任意選択的に置換される-NH-アルキル-シクロアルキルまたは-NH-アルキル-ヘテロシクロアルキル(例えば、C1-C4アルキル、-NH-(CH2)t2-任意選択的に置換される3~6員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルで任意選択的に置換される);任意選択的に置換される-O-シクロアルキルまたは-O-ヘテロシクロアルキル(例えば、任意選択的に置換される3~5員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル;-O-(オキセタン-3-イル));任意選択的に置換される-O-アルキル-シクロアルキルまたは-O-アルキル-ヘテロシクロアルキル(例えば、O-(CH2)t2-任意選択的に置換される3~5員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル;=O、OHおよびC1-C4アルキルのうちの少なくとも一つで任意選択的に置換される);任意選択的に置換されるS-ヘテロシクリル(例えば、任意選択的に置換される4~7員のヘテロシクリル;任意選択的に置換されるヘテロシクロアルキル;少なくとも一つのC1-C4アルキル(例えばメチル)、=Oまたはその組み合わせで任意選択的に置換されるもの;またはそれらの組み合わせを含む)、であり;
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、RPTM3、または本明細書に記載される任意のPTM(例えば、PTMIIおよびその誘導体)の対応する位置は、
Figure 2024515619000167

から選択され、式中、
Figure 2024515619000168

は、立体特異的((R)または(S))または非立体特異的であり得る結合を表し、
Figure 2024515619000169

は、PTMのビヘテロアリールまたはビヘテロ環とRPTM3の結合点を示し、XPTM3は、CH2、OおよびSから選択される。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、RPTM5または本明細書に記載される任意のPTMの対応する位置は、以下から選択され:H、メチル、CFH2、CF2H、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、
Figure 2024515619000170

から選択され、式中、
Figure 2024515619000171

は、PTMのビヘテロアリールまたはビヘテロ環の窒素とRPTM5の結合点を示す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、RPTM4または本明細書に記載される任意のPTM(例えば、PTMIIおよびその誘導体)の対応する位置は、任意選択的にOHで置換される直鎖または分岐鎖のC1-C8アルキルである。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、RPMT2または本明細書に記載される任意のPTM(例えば、PTMIIおよびその誘導体)の対応する位置は、H、OH、CN、任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル、任意選択的に置換される-NH2(例えば、-N(C1-C3アルキル)または-NH(C1-C3アルキル)または-N(CH3)2)、O-任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル、任意選択的に置換されるC1-C4アルキニル、任意選択的に置換されるC1-C4アルキン、任意選択的に置換される単環式もしくは二環式のC3-C12ヘテロシクリル(例えば、任意選択的に置換されるC3-C12の単環式もしくは二環式のヘテロシクロアルキル、例えば、C3-C12の単環式もしくは二環式のヘテロシクロアルキル、アゼチジン1-イル、ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1イル、ピペラジン-1-イル、またはモルホリン-4-イル、またはホモピペラジン-1-イル、それぞれ任意選択的にOH、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C5アルキルまたはNH2のうちの一つ以上で置換される)、または任意選択的に置換される-O-C3-12の単環式もしくは二環式のヘテロシクリル(例えば、任意選択的に置換される-O-C3-12の単環式または二環式のヘテロシクロアルキル、例えば、少なくとも一つのOH、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C5アルキルまたはNH2で任意選択的に置換される-O-C3-12の単環式または二環式のヘテロシクロアルキル)、または任意選択的に置換されるC3~C12員の環(例えば、任意選択的に置換されるC3-C12員の非アリールの環、OH、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C5アルキルまたはNH2のうちの一つ以上で任意選択的に置換される)であり、式中、RPTM2が環構造である場合、RPTM2環のCまたはNを介してQ16に任意選択的に共有結合される。
本明細書に記載される任意の態様又は実施形態では、PTMは、以下から選択される化学構造によって表される。
Figure 2024515619000172

Figure 2024515619000173

Figure 2024515619000174

Figure 2024515619000175
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、PTMは、以下から選択される。
Figure 2024515619000176

Figure 2024515619000177
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、PTMは、以下から選択される。
Figure 2024515619000178

Figure 2024515619000179
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、PTMは、以下から選択される。
Figure 2024515619000180

Figure 2024515619000181
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、PTMは、以下から選択される。
Figure 2024515619000182
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、PTMは、以下から選択される。
Figure 2024515619000183
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、PTMは、
Figure 2024515619000184

によって表され、PTMの
Figure 2024515619000185

は、Lとの結合点を示す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、PTMは、以下から選択され、
Figure 2024515619000186

Figure 2024515619000187

Figure 2024515619000188

Figure 2024515619000189

式中、PTMの
Figure 2024515619000190

は、Lとの結合点を示す。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、PTMは、以下から選択され、
Figure 2024515619000191

Figure 2024515619000192

Figure 2024515619000193

Figure 2024515619000194

式中、PTMの
Figure 2024515619000195

は、リンカー基(L)またはULMとの結合点を示す。
以下により表される二官能性化合物であって:
Figure 2024515619000196

式中、
RPTM1、Q6、Q7、Q8、Q9、Q12、Q13、Q14、Q15、Q16、n、WおよびLのそれぞれは、本明細書に記載される任意の態様または実施形態に記載されるとおりであり、
Aは、任意で置換されるN-ヘテロシクリル(例えば、任意で置換される3~12員もしくは4~7員のヘテロシクリル、任意で置換されるヘテロシクロアルキル、任意で置換されるC3-12の単環式もしくは二環式のヘテロシクロアルキル、またはそれらの組み合わせであり、それらは少なくとも一つのOH、ハロ(例えば、F、Cl、Br)、C1-C5アルキル(例えば、メチル)、=O、NH2、またそれらの組み合わせで任意選択的に置換される)である。
Z1は、Lに共有結合するように改変された、本明細書に記載される任意の態様または実施形態に記載されるCLMのR基であり、かかる基は、-C(=O)-、-CONR’-、-O-、-NR’-、Lの環状基と共有される炭素、またはLの環状基と共有される窒素、から選択される。
治療用組成物
本明細書に記載される少なくとも一つの二官能性化合物の有効量、および本明細書において別途記載されている化合物のうちの一つ以上の有効量の組み合わせを、薬学的に有効な量の担体、添加剤、または賦形剤と併用して含む医薬組成物は、本開示のさらなる態様を表す。
本開示には、該当する場合、本明細書に記載される化合物の薬学的に許容可能な塩、特に酸付加塩または塩基付加塩を含む組成物が含まれる。本態様に従い有用な上述の塩基化合物の薬学的に許容可能な酸付加塩を調製するために使用される酸は、非毒性の酸付加塩、すなわち薬理学的に許容可能なアニオンを含有する塩、例えば特に多くの他の酸のなかでも塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、過リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、過クエン酸塩、酒石酸塩、重酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、サッカラート、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、およびパモ酸塩[すなわち1,1’-メチレン-ビス-(2-ヒドロキシ-3ナフトエ酸)]を形成する酸である。
薬学的に許容可能な塩基付加塩は、本開示による化合物または誘導体の薬学的に許容可能な塩形態を生成するためにも使用され得る。性質的に酸性である本化合物の薬学的に許容可能な塩基塩を調製するための試薬として使用されうる化学塩基は、かかる化合物と非毒性の塩基塩を形成する塩基である。かかる非毒性の塩基塩としては限定されないが、特に例えばアルカリ金属カチオン(例えば、カリウムおよびナトリウム)およびアルカリ土類金属カチオン(例えば、カルシウム、亜鉛およびマグネシウム)などの薬学的に許容可能なカチオンから誘導された塩基塩、アンモニウム又は水に可溶性のアミン添加塩、例えばN-メチルグルカミン-(メグルミン)、ならびに低級アルカノールアンモニウム、ならびに他の薬学的に許容可能な有機アミンの塩基塩が挙げられる。
本明細書に記載の化合物は、本開示に従い、経口、非経口または局所経路により、単回用量で、または分割用量で投与されてもよい。活性化合物の投与は、連続的(静脈内滴下)から一日当たり数回の経口投与(例えばQ.I.D.)の範囲であってもよく、他の投与経路の中でも経口、局所、非経口、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(これは浸透促進剤を含みうる)、口腔内、舌下、および坐剤での投与を含んでもよい。腸溶コーティングされた経口錠剤を使用して、経口投与経路からの化合物の生体利用効率を強化してもよい。最も効果的な剤形は、選択された特定の薬剤の薬物動態、並びに患者の疾患の重症度に依存するであろう。本開示に従う化合物の鼻内投与、気管内投与若しくは肺投与用のスプレー、ミスト、又はエアロゾルとしての投与が使用されてもよい。したがって、本開示はまた、有効量の本明細書に記載される化合物を、薬学的に許容可能な担体、添加剤、又は賦形剤と任意に組み合わせて含む医薬組成物も目的とする。本開示に従う化合物は、即時放出型、中間放出型、又は徐放型若しくは制御放出型で投与されてもよい。徐放型または制御放出型は経口投与されることが好ましいが、坐剤および経皮的またはその他の局所型でも投与される。リポソーム型での筋肉内注射を使用して、注射部位での化合物の放出を制御または維持してもよい。
本明細書に記載の組成物は、一つ以上の薬学的に許容可能な担体を使用して従来的な方法で製剤化されてもよく、および制御放出製剤で投与されてもよい。これらの医薬組成物中で使用され得る薬学的に許容可能な担体としては、限定されないが、イオン交換剤、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えばヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えばリン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩又は電解質、例えば硫酸プロラミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸塩、ワックス、ポリエチレン-ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリエチレングリコール、及び羊毛脂が挙げられる。
本明細書に記載の組成物は、経口的に、吸入スプレーにより非経口的に、局所的に、直腸内に、鼻内に、口腔内に、膣内に、又は移植容器を介して投与されてもよい。本明細書で使用される「非経口」という用語は、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑膜内、胸骨内、くも膜下腔内、肝臓内、病変内、及び頭蓋内の注射又は点滴技術を含む。組成物は、経口、腹腔内、又は静脈内に投与されることが好ましい。
本明細書に記載の組成物の滅菌注射形態は、水性懸濁液また油性懸濁液であってもよい。これらの懸濁液は、適切な分散剤又は湿潤剤と、懸濁化剤を使用して、当分野で既知の技術より製剤化されてもよい。滅菌注射用調製物は、例えば1,3-ブタンジオール溶液としてなど、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒での滅菌注射用溶液又は懸濁液であってもよい。採用され得る許容可能なビヒクル及び溶媒の中では、水、リンゲル溶液と等張塩化ナトリウム溶液がある。加えて、滅菌された固定油が溶媒又は懸濁媒体として慣例的に使用される。この目的に対し、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含む任意のブランドの固定油を採用してもよい。例えばオリーブオイル又はヒマシ油、特にそれらのポリオキシエチル化型など、天然の薬学的に許容される油があるように、例えばオレイン酸及びそのグリセリド誘導体などの脂肪酸は、注射剤の調製に有用である。これらの油性溶液又は懸濁液は、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤、例えばPh.Helv又は類似アルコールなどを含んでもよい。
本明細書に記載の医薬組成物は、限定されないがカプセル、錠剤、水性懸濁液又は水溶液をはじめとする任意の経口的に許容される剤形で経口投与されてもよい。経口使用のための錠剤の場合、一般的に使用される担体としてはラクトース及びコーンスターチが挙げられる。典型的には例えばステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤も添加される。カプセル型での経口投与については、有用な希釈剤としてはラクトースおよび乾燥コーンスターチが挙げられる。経口使用に水性懸濁液が必要な場合、活性成分は乳化剤および懸濁化剤と組み合わされる。望ましい場合、特定の甘味剤、香味剤、または着色剤も添加されてもよい。
あるいは、本明細書に記載の医薬組成物は、直腸投与用の坐剤の形態で投与されてもよい。これらは、室温で固体であるが直腸温度で液体となり、したがって、直腸で溶融して薬物を放出するであろう、適切な非刺激性の賦形剤と混合することによって調製されることができる。かかる物質としては、ココアバター、蜜ろう及びポリエチレングリコールが挙げられる。
また本明細書に記載の医薬組成物は、局所的に投与されてもよい。適切な局所用製剤は、これらの各領域または器官のそれぞれに対して容易に調製される。下部腸管への局所適用は、直腸坐剤製剤(上記参照)または適切な浣腸剤で効き目をもたらすことができる。局所的に許容可能な経皮パッチを使用してもよい。
局所適用に関し、医薬組成物は、一つ以上の担体中に懸濁または溶解された活性成分を含有する適切な軟膏で製剤化されてもよい。本開示化合物の局所投与用の担体としては限定されないが鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ろう及び水が挙げられる。本開示の特定の好ましい態様では、化合物は、患者に外科的に移植されるステント上にコーティングされてもよく、それにより患者内のステントで閉塞が発生する可能性が抑制又は低減される。
あるいは医薬組成物は、一つ以上の薬学的に許容可能な担体中に懸濁又は溶解された活性成分を含有する適切なローション又はクリームで製剤化されてもよい。適切な担体としては、限定されないが、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2-オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水が挙げられる。
眼科用途に対し、医薬組成物は、等張性で、pH調整された滅菌生理食塩水の微粉化懸濁液として、または好ましくは等張性でpH調整された滅菌生理食塩水の溶液として、製剤化されてもよく、いずれも例えば塩化ベンジルアルコニウムなどの防腐剤の有無は問わない。あるいは眼科用途に対し、医薬組成物は、例えばワセリンなどの軟膏で製剤化されてもよい。
本明細書に記載の医薬組成物は鼻エアロゾル又は吸入により投与されてもよい。そのような組成物は、医薬製剤分野に公知の技術に従って調製され、そして生理食塩水の溶液として、ベンジルアルコールまたはその他の適切な防腐剤、生体利用効率を向上させるための吸収プロモーター、フルオロカーボン、および/またはその他の慣用的な可溶化剤または分散剤を採用して調製されてもよい。
担体材料と組み合わせて一つの剤型を生成することができる本明細書に記載の医薬組成物中の化合物の量は、治療される受給者および疾患、特定の投与様式に応じて変化するであろう。好ましくは、組成物は、単独で、または本開示に従う少なくとも一種の他の化合物と併用して、約0.05ミリグラム~約750ミリグラム以上、より好ましくは約1ミリグラム~約600ミリグラム、さらにより好ましくは約10ミリグラム~約500ミリグラムの活性成分を含んで製剤化されるべきである。
任意の特定の患者に対する具体的な投与量および治療レジメンは、使用される具体的な化合物の活性、年齢、体重、一般健康状態、性別、食事、投与時間、排泄速度、薬剤の組み合わせ、および治療を行う医師の判断、および治療を受ける特定の疾患または状態の重症度をはじめとする様々な因子に依存することも理解されたい。
本明細書に記載の方法に従う化合物を使用した治療を必要とする患者または対象は、その薬学的に許容可能な塩、溶媒和物または多形体を含む本開示に従う化合物の有効量を、任意で薬学的に許容可能な担体または希釈剤中で単独で、または本明細書に別途特定される他の公知の治療剤と併用して、患者(対象)に投与することにより治療されることができる。
これらの化合物は、経口、非経口、静脈内、皮内、皮下、または局所などの任意の適切な経路により投与されることができ、例えば液体、クリーム、ゲル、または固体形態で経皮的に、またはエアロゾル形態により投与されることができる。
所望される適応症に対する治療有効量を患者に送達するのに充分であり、治療される患者に重篤な毒性作用をもたらさない量で、薬学的に許容可能な担体または希釈剤中に活性化合物が含有される。本明細書において言及される状態のすべてに対する活性化合物の好ましい用量は、約10ng/kg~300mg/kgの範囲であり、好ましくは一日当たり0.1~100mg/kgの範囲、より一般的にはレシピエント/患者の体重kg当たり、一日当たり0.5~約25mgの範囲である。典型的な局所投与量は、適切な担体中、0.01~5%wt/wtの範囲でありえる。
化合物は、単位剤形当たり1mg未満、1mg~3000mg、好ましくは5~500mgの活性成分を含有する任意の適切な単位剤形で簡便に投与されるが、これに限定されない。約25~250mgの経口投与量が多くの場合、便利である。
活性成分は、約0.00001~30mM、好ましくは約0.1~30μMの活性化合物のピーク血漿濃度を実現するよう投与されることが好ましい。これは、例えば、活性成分の溶液または製剤を、任意で生理食塩水溶液中、または水性媒体中で静脈内注射を行うことにより、または活性成分のボーラス投与により実現し得る。経口投与は、活性薬剤の有効血漿濃度を生じさせるためにも適している。
薬物組成物中の活性化合物の濃度は、薬剤の吸収、分布、不活性化、および排出速度、ならびに当分野の当業者に公知の他の因子に依存するであろう。投薬量の値は、軽減される病態の重症度によっても変化するであろうことに留意されたい。更には、任意の特定の対象に対して、個人の要求、及び当該組成物の投与を行い、又は投与を管理する人物の専門的な判断に従い特定の投薬レジメンが経時的に調整されるべきであること、また本明細書に記載される濃度範囲は単なる例示であり、特許請求される組成物の範囲又は実施を限定することは意図されていないことを理解されたい。活性成分は、一度に投与されてもよく、又は多数のより少ない用量に分割されて様々な時間間隔で投与されてもよい。
経口組成物は一般に、不活性希釈剤又は食用担体を含むであろう。ゼラチンカプセルで封入されてもよく、又は錠剤に圧縮されてもよい。経口治療投与の目的で、活性化合物又はそのプロドラッグ誘導体を賦形剤と組み合わせ、錠剤、トローチ、又はカプセルの形態で使用することができる。薬学的に適合性のある結合剤及び/又はアジュバント物質を組成物の一部として含有させることができる。
錠剤、丸剤、カプセル、トローチなどは、以下の成分:微結晶性セルロース、トラガカントガム、若しくはゼラチンなどの結合剤;デンプン若しくはラクトースなどの賦形剤;アルギン酸、プリモゲル、若しくはトウモロコシデンプンなどの分散剤;ステアリン酸マグネシウム若しくはステロテスなどの潤滑剤;コロイド状二酸化ケイ素などの流動剤;スクロース若しくはサッカリンなどの甘味剤;又はペパーミント、サリチル酸メチル、若しくはオレンジ香味料などの香味剤、あるいはそれらと同様の性質の化合物のうちのいずれかを含有することができる。単位剤形がカプセルである場合、上述のタイプの物質に加えて例えば脂肪酸などの液状担体を含むことができる。加えて、単位剤形は、例えば、糖コーティング、セラック、又は腸溶剤などの物理的な投薬単位の物理的形状を改変する様々な他の物質を含有することができる。
活性化合物又はその薬学的に許容可能な塩は、エリキシル、懸濁液、シロップ、ウェハース、チューインガムなどの構成要素として投与されることができる。シロップは、活性化合物に加えて、甘味剤としてスクロース、あるいは特定の防腐剤、染料及び着色剤、並びに香味料を含んでもよい。
活性化合物又はその薬学的に許容可能な塩はまた、所望の作用を損なわない他の活性物質と、又はとりわけ本明細書に記載されるように、抗がん剤などの所望の作用を補完する物質と混合され得る。本開示の特定の好ましい態様において、本開示に従う一つ以上の化合物は、本明細書に別段に記載される例えば抗がん剤、または抗生物質を含む創傷治癒剤などの別の生物活性薬剤とともに共投与される。
非経口、皮内、皮下、又は局所適用に使用される溶液又は懸濁液には、以下の構成要素が含まれてもよい:例えば注射用水、生理食塩水溶液、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、又はその他の合成溶媒などの滅菌希釈剤;例えばベンジルアルコール又はメチルパラベンなどの抗菌剤;例えばアスコルビン酸又は重亜硫酸ナトリウムなどの抗酸化剤;例えばエチレンジアミン四酢酸などのキレート剤;例えば酢酸塩、クエン酸塩、又はリン酸塩などの緩衝剤、及び例えば塩化ナトリウム又はデキストロースなどの張力調整用の剤。非経口調製物は、ガラス又はプラスチックで作製されたアンプル、使い捨てシリンジ、又は複数投与用バイアルに封入されてもよい。
静脈内投与された場合、好ましい担体は生理食塩水またはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)である。
一つの実施形態では、活性化合物は、例えばインプラントおよびマイクロカプセル化送達システムをはじめとする放出制御製剤など、身体からの急速な排出から化合物を保護する担体で調製される。例えばエチレンビニル酢酸塩、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸など、生分解性で生体適合性のポリマーを使用することができる。こうした製剤の調製方法は、当分野の当業者には明らかであろう。
リポソーム懸濁液も薬学的に許容可能な担体であり得る。これらは、例えば、米国特許第 第4,522,811号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるものなど、当分野の当業者に既知の方法に従い調製されてもよい。例えば、リポソーム製剤は、適切な脂質(例えばステアロイルホスファチジルエタノールアミン、ステアロイルホスファチジルコリン、アラカドイル(arachadoyl)ホスファチジルコリン、及びコレステロールなど)を無機溶媒中で溶解させ、次いで蒸発させて、容器表面上に乾燥した脂質の薄膜を残すことにより調製されてもよい。次いで活性化合物の水溶液を容器に入れる。次いで容器を手で回転させ、容器の側面から脂質材料を剥がし、脂質塊を分散させ、リポソーム懸濁液を形成させる。
治療方法
追加の態様において本明細書は、本明細書に記載の化合物またはその塩型の有効量、および薬学的に許容可能な担体を含む治療用組成物を提供する。治療用組成物は、患者または対象、例えばヒトなどの動物においてタンパク質の分解を調節し、当該分解されたタンパク質を介して調節される病状もしくは状態の治療または改善に使用することができる。
本明細書において使用される場合、「治療する」、「治療すること」、および「治療」という用語は、患者に利益をもたらす何らかの作用を指し、本化合物が結合するタンパク質を介して調節される任意の病態または状態の治療を含む、その利益のために本化合物が投与され得る。本開示による化合物を使用して治療され得るがんを含む疾患状態又は病態は、本明細書において上記に記載されている。
本明細書は、疾患、例えば、がんの治療または改善を目的として対象タンパク質の分解を生じさせるための、本明細書に記載の治療用組成物を提供する。特定の追加的実施形態において、疾患は多発性骨髄腫である。したがって別の態様において本明細書は、細胞中の標的タンパク質をユビキチン化/分解する方法を提供する。ある特定の実施形態では、本方法は、本明細書に記載される二官能性化合物を投与することを含み、化合物は、例えば、本明細書に別途記載されるように、好ましくはリンカー部分を介して結合された、ULMおよびPTMを含み、ULMはPTMに結合し、かつULMは、ユビキチン経路タンパク質(例えば、セレブロンを含む、E3ユビキチンリガーゼなどのユビキチンリガーゼ)を認識し、PTMは、標的タンパク質がユビキチンリガーゼに近接して配置されると標的タンパク質の分解が生じ、ひいては、標的タンパク質の効果の分解/阻害およびタンパク質レベルの制御をもたらすように、標的タンパク質を認識する。本開示によりもたらされるタンパク質レベルの制御は病態または状態の治療を提供するものであり、これは例えば患者細胞などの細胞中のそのタンパク質のレベルを低下させることによって標的タンパク質を介して調節される。特定の実施形態では、本方法は、本明細書に記載の化合物の有効量を、任意で薬学的に許容可能な賦形剤、担体、アジュバント、別の生物活性剤、またはそれらの組み合わせを含み、投与することを含む。
追加的実施態様において本明細書は、例えばヒトなどの動物などの対象または患者において、疾患、障害もしくはその症状を治療または改善する方法を提供するものであり、当該方法は、本明細書に記載の化合物またはその塩型の治療有効量などの有効量と、薬学的に許容可能な賦形剤、担体、アジュバント、別の生物活性剤、またはそれらの組み合わせを含む組成物をその必要のある対象に投与することを含み、この場合において当該組成物は、対象において疾患もしくは障害またはその症状の治療または改善に有効である。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、疾患または障害は、異常なBCL6の発現および/または活性と関連する。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、疾患または障害は、異常なBCL6の発現および/または活性と関連するがんである。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、疾患または障害は、BCL6の蓄積および凝集と関連する。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、疾患または障害は、BCL6の蓄積および凝集と関連するがんである。
別の態様において本明細書は、本開示による化合物を使用して生物的システムにおいて対象タンパク質の分解効果を特定する方法を提供する。
別の実施形態において、本開示は、タンパク質を介して調節される病態または状態に関して必要のあるヒト患者を治療する方法を目的としており、ここで当該タンパク質の分解は当該患者において治療効果を生じさせるものであり、当該方法は、本開示化合物の有効量を、任意で別の生物活性剤と併用して必要のある患者に投与することを含む。病態または状態は、微生物体、または例えばウイルス、細菌、真菌、原虫もしくはその他の微生物などの他の外来性主体により引き起こされる疾患であってもよく、または病態および/もしくは状態が生じるタンパク質の過剰発現により引き起こされる病態であってもよい。
「病態または状態」という用語は、タンパク質の調節異常(すなわち、患者で発現されているタンパク質の量が増加している)が発生し、患者中の一つ以上のタンパク質の分解が、それを必要とする患者に有益な治療または症状の軽減をもたらす任意の病態または状態を記載するために使用される。特定の例では、病態または状態は治療され得る。
本開示に従う化合物を使用して治療され得る病態または状態としては、例えば、喘息、多発性硬化症などの自己免疫疾患、様々ながん、繊毛関連疾患、口蓋裂、糖尿病、心疾患、高血圧、炎症性大腸炎、精神遅滞、気分障害、肥満、屈折異常、不妊症、アンジェルマン症候群、カナバン症、セリアック病、シャルコーマリートゥース病、嚢胞性線維症、デュシェンヌ筋ジストロフィー、血色素症、血友病、クラインフェルター症候群、神経線維腫症、フェニルケトン尿症、多発性嚢胞腎、(PKD1)または4(PDK2)プラダ-ウィリ症候群、鎌状赤血球症、テイ・サックス病、ターナー症候群が挙げられる。
「新生物」または「がん」という用語は本明細書全体を通して、がん性または悪性の新生物、すなわち、多くの場合正常よりもずっと早く細胞が増殖することにより成長し、開始されたその新たな成長を止める刺激の後にも成長し続ける異常な組織の形成および成長をもたらす病的プロセスを指すために使用される。悪性新生物は、構造的組織化の部分的または完全な欠落、および正常組織との機能的協調の欠落を示し、また大部分が周辺組織へ侵入し、いくつかの部位へと転移し、除去が試みられた後にも再発し、適切に治療されない限り患者が死亡する確率が高い。本明細書において使用される場合、新生物という用語は、すべてのがん性病態を記載するために使用され、悪性造血細胞、腹水および固形腫瘍と関連する病的プロセスを包含する。本発明化合物の単独、または少なくとも一つの追加的な抗がん剤との組み合わせで治療され得るがんの例としては、扁平上皮細胞癌、基底細胞癌、腺がん、肝細胞癌、腎細胞癌、膀胱がん、腸がん、乳がん、子宮頸がん、大腸がん、食道がん、頭部のがん、腎がん、肝がん、肺がん、頸部がん、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、胃がん;白血病;良性リンパ腫、悪性リンパ腫、バーキットリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、良性メラノーマ、悪性のメラノーマ、骨髄増殖性疾患、肉腫、ユーイング肉腫、血管肉腫、カポジ肉腫、脂肪肉腫、筋肉腫、末梢上皮腫、滑膜肉腫、グリオーマ、星状細胞腫、乏突起膠腫、上衣腫、グリア芽腫、神経芽細胞腫、神経節細胞腫、神経節膠腫、髄芽細胞腫、松果体細胞腫瘍、髄膜腫、髄膜肉腫、神経線維腫、および神経鞘腫、前立腺がん、子宮がん、精巣がん、甲状腺がん、星状細胞腫、胃がん、メラノーマ、がん肉腫、ホジキン病、ウィルムス腫瘍、奇形がん、T細胞系急性リンパ芽球性白血病(T-ALL)、T細胞系リンパ芽球性リンパ腫(T-LL)、末梢T細胞リンパ腫、成人T細胞白血病、前駆B細胞ALL、前駆B細胞リンパ腫、大細胞型B細胞リンパ腫、B細胞ALL、フィラデルフィア染色体陽性ALL、フィラデルフィア染色体陽性CML、濾胞性リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、B細胞白血病、慢性骨髄性白血病、非小細胞肺がんが挙げられる。
「生物活性剤」という用語は、本開示に従う化合物以外の剤を記載するために使用され、本化合物が使用された目的の治療、阻害、および/または防除/予防の効果を補助するために、生物活性を有する剤として本化合物と併用して使用される。本明細書の使用に好ましい生物活性剤は、本化合物が使用され、又は投与される活性と類似した薬理活性を有する剤が挙げられ、例えば抗がん剤、抗ウイルス剤、特に抗HIV剤及び抗HCV剤、抗微生物剤、抗真菌剤などが挙げられる。
「追加的抗がん剤」という用語は、がんを治療するために本開示に従う化合物と併用され得る抗がん剤を記述するために使用される。これらの薬剤としては、例えば、エベロリムス、トラベクテジン、アブラキサン、TLK 286、AV-299、DN-101、パゾパニブ、GSK690693、RTA 744、ON 0910.Na、AZD 6244(ARRY-142886)、AMN-107、TKI-258、GSK461364、AZD 1152、エンザスタウリン、バンデタニブ、ARQ-197、MK-0457、MLN8054、PHA-739358、R-763、AT-9263、FLT-3阻害剤、VEGFR阻害剤、EGFR TK阻害剤、オーロラキナーゼ阻害剤、PIK-1調節剤、Bcl-2阻害剤、HDAC阻害剤、c-MET阻害剤、PARP阻害剤、Cdk阻害剤、EGFR TK阻害剤、IGFR-TK阻害剤、抗HGF抗体、PI3キナーゼ阻害剤、AKT阻害剤、mTORC1/2阻害剤、JAK/STAT阻害剤、チェックポイント-1または2阻害剤、接着斑キナーゼ阻害剤、Mapキナーゼキナーゼ(mek)阻害剤、VEGFトラップ抗体、ペメトレキセド、エルロチニブ、ダサチニブ、ニロチニブ、デカタニブ、パニツムマブ、アムルビシン、オレゴボマブ、Lep-etu、ノラトレキシド、azd2171、バタブリン、オファツムマブ、ザノリムマブ、エドテカリン、テトランドリン、ルビテカン、テスミリフェン、オブリメルセン、チシリムマブ、イピリムマブ、ゴシポール、Bio 111、131-I-TM-601、ALT-110、BIO 140、CC 8490、シレンジタイド、ジャイマテカン、IL13-PE38QQR、INO 1001、IPdR1 KRX-0402、ルカントン、LY317615、ノイラジアブ、ビテスパン、Rta 744、Sdx 102、タランパネル、アトラセンタン、Xr 311、ロミデプシン、ADS-100380、スニチニブ、5-フルオロウラシル、ボリノスタット、エトポシド、ゲムシタビン、ドキソルビシン、リポソーマルドキソルビシン、5’-デオキシ-5-フルオロウリジン、ビンクリンスチン、テモゾロミド、ZK-304709、セリシクリブ;PD0325901、AZD-6244、カペシタビン、L-グルタミン酸、N-[4-[2-(2-アミノ-4,7-ジヒドロ-4-オキソ-1H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-イル)エチル]ベンゾイル]-、ジナトリウム塩、七水和物、カンプトテシン、PEG標識化イリノテカン、タモキシフェン、トレミフェンクエン酸塩、アナストロゾール、エキセメスタン、レトロゾール、DES(ジエチルスチルベストロール)、エストラジオール、エストロゲン、結合型エストロゲン、ベバシズマブ、IMC-1C11、CHIR-258);3-[5-(メチルスルホニルピペラジンメチル)-インドイル-キノロン、バタラニブ、AG-013736、AVE-0005、酢酸ゴセレリン、酢酸ロイプロリド、トリプトレリンパモ酸塩、酢酸メドロキシプロゲステロン、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、ラロキシフェン、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミド、酢酸メゲストロール、CP-724714;TAK-165、HKI-272、エルロチニブ、ラパタニブ、カネルチニブ、ABX-EGF抗体、アービタックス、EKB-569、PKI-166、GW-572016、ロナファルニブ、BMS-214662、チピファルニブ;アミフォスチン、NVP-LAQ824、スベロイルアナリドヒドロキサム酸、バルプロ酸、トリコスタチンA、FK-228、SU11248、ソラフェニブ、KRN951、アミノグルテチミド、アムサクリン、アナグレリド、L-アスパラギナーゼ、カルメット-ゲラン桿菌(BCG)ワクチン、アドリアマイシン、ブレオマイシン、ブセレリン、ブスルファン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、クロドロネート、シプロテロン、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ジエチルスチルベストロール、エピルビシン、フルダラビン、フルドロコルチゾン、フルオキシメステロン、フルタミド、グリベック、ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イホスファミド、イマチニブ、ロイプロリド、レバミゾール、ロムスチン、メクロレタミン、メルファラン、6-メルカプトプリン、メスナ、メトトレキサート、ミトマイシン、ミトタン、ミトキサントロン、ニルタミド、オクトレオチド、オキサリプラチン、パミドロネート、ペントスタチン、プリカマイシン、ポルフィマー、プロカルバジン、ラルチトレキセド、リツキシマブ、ストレプトゾシン、テニポシド、テストステロン、サリドマイド、チオグアニン、チオテパ、トレチノイン、ビンデシン、13-シスレチノイン酸、フェニルアラニンマスタード、ウラシルマスタード、エストラムスチン、アルトレタミン、フロクスウリジン、5-デオオキシウリジン、シトシンアラビノシド、6-メルカプトプリン、デオキシコホルマイシン、カルシトリオール、バルルビシン、ミトラマイシン、ビンブラスチン、ビノレルビン、トポテカン、ラゾキシン、マリマスタット、COL-3、ネオバスタット、BMS-275291、スクアラミン、エンドスタチン、SU5416、SU6668、EMD121974、インターロイキン-12、IM862、アンギオスタチン、ビタキシン、ドロロキシフェン、イドキシフェン、スピロノラクトン、フィナステリド、シミチジン、トラスツズマブ、デニロイキンジフチトクス、ゲフィチニブ、ボルテゾミブ、パクリタキセル、クレモフォアフリーパクリタキセル、ドセタキセル、エピチロンB、BMS-247550、BMS-310705、ドロロキシフェン、4-ヒドロキシタモキシフェン、ピペンドキシフェン、ERA-923、アルゾキシフェン、フルベストラント、アコルビフェン、ラソフォキシフェン、イドキシフェン、TSE-424、HMR-3339、ZK186619、トポテカン、PTK787/ZK 222584、VX-745、PD 184352、ラパマイシン、40-O-(2-ヒドロキシエチル)-ラパマイシン、テムシロリムス、AP-23573、RAD001、ABT-578、BC-210、LY294002、LY292223、LY292696、LY293684、LY293646、ウォルトマンニン、ZM336372、L-779,450、PEG-フィルグラスチム、ダルベポエチン、エリスロポエチン、顆粒球コロニー刺激因子、ゾレンドロネート、プレドニゾロン、セツキシマブ、顆粒球単球コロニー刺激因子、ヒストレリン、ペグ化インターフェロンアルファ-2a、インターフェロンアルファ-2a、ペグ化インターフェロンアルファ-2b、インターフェロンアルファ-2b、アザシチジン、PEG-L-アスパラギナーゼ、レナリドミド、ゲムツズマブ、ヒドロコルチゾン、インターロイキン-11、デクスラゾキサン、アレムツズマブ、全トランス型レチノイン酸、ケトコナゾール、インターロイキン-2、メゲストロール、免疫グロブリン、窒素マスタード、メチルプレドニゾロン、イブリツモマブチウキセタン、アンドロゲン、デシタビン、ヘキサメチルメラミン、ベキサロテン、トシツモマブ、三酸化ひ素、コルチゾン、エチドロネート、ミトタン、シクロスポリン、リポソームダウノルビシン、エドウィナ-アスパラギナーゼ、ストロンチウム89、カソピタント、ネツピタント、NK-1受容体アンタゴニスト、パロノセトロン、アプレピタント、ジフェンヒドラミン、ヒドロキシジン、メトクロプラミド、ロラゼパム、アルプラゾラム、ハロペリドール、ドロペリドール、ドロナビノール、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、プロクロルペラジン、グラニセトロン、オンダンセトロン、ドラセトロン、トロピセトロン、ペグフィルグラスチム、エリスロポエチン、エポエチンアルファ、ダルベポエチンアルファ、およびそれらの混合物が挙げられる。
「抗HIV剤」または「追加的抗HIV剤」という用語は、例えば特にヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(NRTI)、他の非ヌクレオシド逆転写阻害剤(すなわち、本開示の代表的なものではない剤)、プロテアーゼ阻害剤、融合阻害剤を含み、それらの例示的な化合物としては例えば、3TC(ラミブジン(Lamivudine))、AZT(ジドブジン(Zidovudine))、(-)-FTC、ddI(ジダノシン(Didanosine))、ddC(ザルシタビン(zalcitabine))、アバカビル(abacavir)(ABC)、テノホビル(tenofovir)(PMPA)、D-D4FC(レベルセット(Reverset))、D4T(スタブジン(Stavudine))、ラシビル(Racivir)、L-FddC、L-FD4C、NVP(ネビラピン(Nevirapine))、DLV(デラビルジン(Delavirdine))、EFV(えエファビレンツ(Efavirenz))、SQVM(サキナビルメシル酸塩(Saquinavir mesylate))、RTV(リトナビル(Ritonavir))、IDV(インジナビル(Indinavir))、SQV(サキナビル(Saquinavir))、NFV(ネルフィナビル(Nelfinavir))、APV(アムプレナビル(Amprenavir))、LPV(ロピナビル(Lopinavir))、現在治験中または開発中の抗HIV化合物を含む、それらの融合および混合物になどのT20のような融合阻害剤が挙げられる。
本開示に従う化合物との同時投与で使用され得る他の抗HIV剤としては、例えば、とりわけ、ネビラピン(BI-R6-587)、デラビルジン(U-90152S/T)、エファビレンツ(DMP-266)、UC-781(N-[4-クロロ-3-(3-メチル-2-ブテニルオキシ)フェニル]-2メチル3-フランカルボチアミド)、エトラビリン(TMC125)、トロビルジン(Ly300046.HCl)、MKC-442(エミビリン、コアクチノン)、HI-236、HI-240、HI-280、HI-281、リルピビリン(TMC-278)、MSC-127、HBY 097、DMP266、バイカリン(TJN-151)ADAM-II(メチル3’,3’-ジクロロ-4’,4’’-ジメトキシ-5’,5”-ビス(メトキシカルボニル)-6,6-ジフェニルヘキセノエート)、メチル3-ブロモ-5-(1-5-ブロモ-4-メトキシ-3-(メトキシカルボニル)フェニル)フプト-1-エニル)-2-メトキシベンゾエート(アルケニルジアリールメタン類似体、Adam類似体)、(5-クロロ-3-(フェニルスルフィニル)-2’-インドールカルボキサミド)、AAP-BHAP(U-104489またはPNU-104489)、カプラビリン(AG-1549、S-1153)、アテビルジン(U-87201E)、アウリントリカルボン酸(SD-095345)、1-[(6-シアノ-2-インドリル)カルボニル]-4-[3-(イソプロピルアミノ)-2-ピリジニル]ピペラジン、1-[5-[[N-(メチル)メチルスルホニルアミノ]-2-インドリルカルボニル-4-[3-(イソプロピルアミノ)-2-ピリジニル]ピペラジン、1-[3-(エチルアミノ)-2-[ピリジニル]-4-[(5-ヒドロキシ-2-インドリル)カルボニル]ピペラジン、1-[(6-ホルミル-2-インドリル)カルボニル]-4-[3-(イソプロピルアミノ)-2-ピリジニル]ピペラジン、1-[[5-(メチルスルホニルオキシ)-2-インドイリ)カルボニル]-4-[3-(イソプロピルアミノ)-2-ピリジニル]ピペラジン、U88204E、ビス(2-ニトロフェニル)スルホン(NSC633001)、カラノライドA(NSC675451)、カラノライドB、6-ベンジル-5-メチル-2-(シクロヘキシルオキシ)ピリミジン-4-オン(DABO-546)、DPC961、E-EBU、E-EBU-dm、E-EPSeU、E-EPU、フォスカルネット(フォスカルビル)、HEPT(1-[(2-ヒドロキシエトキシ)メチル]-6-(フェニルチオ)チミン)、HEPT-M(1-[(2-ヒドロキシエトキシ)メチル]-6-(3-メチルフェニル)チオ)チミン)、HEPT-S(1-[(2-ヒドロキシエトキシ)メチル]-6-(フェニルチオ)-2-チオチミン)、イノフィラムP、L-737,126、ミケラミンA(NSC650898)、ミケラミンB(NSC649324)、ミケラミンF、6-(3,5-ジメチルベンジル)-1-[(2-ヒドロキシエトキシ)メチル]-5-イソプロピルウラシル、6-(3,5-ジメチルベンジル)-1-(エチオキシメチル)-5-イソプロピルウラシル、NPPS、E-BPTU(NSC648400)、オルチプラズ(4-メチル-5-(ピラジニル)-3H-1,2-ジチオール-3-チオン)、N-{2-(2-クロロ-6-フルオロフェネチル]-N’-(2-チアゾリル)チオ尿素(PETT Cl、F誘導体)、N-{2-(2,6-ジフルオロフェネチル]-N’-[2-(5-ブロモピリジル)]チオ尿素{PETT誘導体)、N-{2-(2,6-ジフルオロフェネチル]-N’-[2-(5-メチルピリジル)]チオ尿素{PETTピリジル誘導体)、N-[2-(3-フルオロフラニル)エチル]-N’-[2-(5-クロロピリジル)]チオ尿素、N-[2-(2-フルオロ-6-エトキシフェネチル)]-N’-[2-(5-ブロモピリジル)]チオ尿素、N-(2-フェネチル)-N’-(2-チアゾリル)チオ尿素(LY-73497)、L-697,639、L-697,593、L-697,661、3-[2-(4,7-ジフルオロベンゾオキサゾール-2-イル)エチル}-5-エチル-6-メチル(ピプリジン-2(1H)-チオン(2-ピリジノン誘導体)、3-[[(2-メトキシ-5,6-ジメチル-3-ピリジル)メチル]アミン]-5-エチル-6-メチル(ピプリジン-2(1H)-チオン、R82150、R82913、R87232、R88703、R89439(ロビリド)、R90385、S-2720、スラミンナトリウム、TBZ(チアゾロベンズイミダゾール、NSC 625487)、チアゾロイソインドール-5-オン、(+)(R)-9b-(3,5-ジメチルフェニル-2,3-ジヒドロチアゾロ[2,3-a]イソインドール-5(9bH)-オン、チビラピン(R86183)、UC-38、およびUC-84からなる群から選択され得る他のNNRTI(すなわち、本開示に従うNNRTI以外)が挙げられる。
「薬学的に許容可能な塩」という用語は、本明細書全体を通して適切な場合に本明細書に記載の化合物のうちの一つ以上の塩形態を記載するために使用され、それら塩形態は、患者の消化管の胃液において化合物の可溶性増加を示し、当該化合物の溶解および生体利用効率を促進する。薬学的に許容可能な塩としては、適切な場合には薬学的に許容可能な無機または有機の塩基および酸から誘導されるものが挙げられる。適切な塩としては特に薬学分野において公知の多くの他の酸および塩基のなかで、例えばカリウムおよびナトリウムなどのアルカリ金属、例えばカルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属、およびアンモニウム塩に由来するものが挙げられる。ナトリウムおよびカリウムの塩は、本開示によるリン酸塩の中和塩として特に好ましい。
「薬剤的に許容される誘導体」という語は、本明細書全体を通じて任意の薬剤的に許容されるプロドラッグ形態(例えばエステル、アミド、他のプロドラッグ群等)を記述するために使用され、それらは患者に投与すると本化合物を直接または間接的に生じさせ、または本化合物の活性代謝物を生じさせる。
一般的な合成方法
本明細書に記載される二官能性分子の合成の実現および最適化は、段階的またはモジュール形式で取り組んでもよい。例えば、標的分子に結合する化合物の特定は、適切なリガンドが直ちに利用できない場合、ハイスループット、またはミディアムスループットのスクリーニングキャンペーンを含んでもよい。適切なインビトロの薬理アッセイおよび/またはADMETアッセイのデータにより特定される次善の態様を改善するために、初期リガンドに対し、反復設計およびサイクル最適化が必要とされることは珍しいことではない。最適化/SARキャンペーンの一部は、置換に忍容性があり、本明細書において上記に参照されたリンカー化学物質を結合させる適切な位置であり得るリガンド位置をプローブすることである。結晶学的またはNMR構造データが利用可能である場合、これらを使用して、かかる合成的な取り組みに焦点を当てることができる。
非常に類似した方法において、E3リガーゼのリガンド、すなわち、ULM/CLMを特定および最適化することができる。
当業者であれば所有するPTMおよびULM(例えば、CLM)を用いることで、リンカー部分の有無にかかわらず、その組み合わせに対する公知の合成方法を使用することができる。PTM基およびULM基がリンカーの遠位端に連続して結合され得るように、リンカー部分をある範囲の組成、長さ、および柔軟性で合成し、官能基化することができる。したがって、インビトロ及びインビボの薬理学的試験及びADMET/PK試験において、二官能性分子のライブラリを実現化し、プロファイリングすることができる。PTM基及びULM基と同様に、最終的な二官能性分子に反復設計を施し、最適化のサイクルを行って、所望の特性を有する分子を特定することができる。
一部の例では、保護基戦略及び/又は官能基相互変換(FGI)が、所望材料の調製を促進するために必要とされる場合がある。そのような化学的プロセスは合成有機化学者に既知であり、これら化学的プロセスの多くが、例えば“Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”Peter G.M.Wuts and Theodora W.Greene(Wiley)、及び“Organic Synthesis:The Disconnection Approach”Stuart Warren and Paul Wyatt(Wiley)などの書籍に見出され得る。
スキーム1
Figure 2024515619000197
式Iの化合物(市販されている、または当業者に公知の標準的な反応技術を使用して容易に作製される)は、例えば、DMSOまたはDMFなどの溶媒中で、式IIの化合物(これもまた市販されている、または当業者により容易に作製される)と反応され、例えばトリエチルアミンまたはDIEAなどの塩基と反応され、および加熱されて、式IIIの化合物を生成し得る。この場合、化合物IIのXは、例えば、ハロゲンなどの脱離基であってもよく、Q6とQ7は、本明細書に示される選択的置換が期待されるものである。非限定的な例は、X=Clであり、Q6およびQ7が両方ともNである。式IIIの化合物は、例えばDIEAなどの塩基の存在下でDMSOなどの溶媒中で加熱することによって、式IVの化合物との反応により、式VのPROTAC(商標)を生成することができる。式IVの化合物は、高度な構成要素であり、ULM、リンカー、およびPTMの一部が完全なサブユニットを形成する。式中、
Figure 2024515619000198

は、4~8員の環状アミンまたはスピロ環式アミン(4,4;4,5;4,6;5,4;5,5;5,6;6,4;6,5;および6,6のいずれか2つの環の組み合わせ)を表し、それらの間に2個を超える炭素がある場合、任意選択的に第二のNを含む。L’は、結合、リンカー、またはリンカーの一部であり得る。
スキーム2
Figure 2024515619000199
スキームIの式Iの化合物は、Kerres et al.,2017,Cell Reports 20,2860-2875に見いだされ、および/または適合される手順を使用して作製することができ、スキーム2に示される。G1がNO2である場合、式VIの化合物は、例えばDMFなどの溶媒中に溶解され、例えば限定されないが、K2CO3などの塩基で処理され、RPTM1-Xでアルキル化され得る。この場合、Xは、例えば限定されないが、ヨードまたはブロモなどの脱離基であり得る。概して、RPTM1-Xは、市販されており、または当業者によって容易に作製される。あるいは、RPTM1のボロン酸アナログは、Chan-Lamカップリング反応(概要に関してはChen et al.,2020,Advanced Synthesis and Catalysis 62(16),3311-3331を参照)を使用して式VIの化合物に付着させることができ、この場合においてボロン酸と式VIの化合物は、例えばDCEなどの溶媒中で、例えばCu(OAc)2などの銅の塩、例えばNa2CO3などの塩基と混合されて、加熱される。この場合、酸性条件下でKNO3を使用したスキーム2の第三の工程で示されるように、G1=Hとし、ニトロ化を実施することが好ましい場合がある。当業者であれば、式VIIIの化合物としてRPTM1-Xを用いた5-ニトロイサチン(G1=NO2を伴うVI)のアルキル化が直接行われる場合、ニトロ化工程はスキップされることを認識するであろう。式VIIIの化合物は、塩基性条件下でTMS-ジアゾメタンと反応し(Duplantier et al.,2009,J.Med.Chem.52,3576-3585および当該文献中に引用される参考文献)、環拡張された式IXの化合物を生成することができる。式Xの化合物のヒドロキシ基は、式IXの化合物をBBR3で処理することによって暴露され得る。式Iの化合物は、2-ハロアセトアミドを用いてXのヒドロキシ基をアルキル化し、続いてニトロ基を還元することによって、追加の2工程で取得され得る。当業者は、ニトロ還元を行うための多くの方法を利用することができる。
スキーム3
Figure 2024515619000200
スキームから得られる式Iの化合物は、スキーム3に示される方法を使用して取得することもできる。式XIIの化合物(市販されているか、または当業者に公知の方法によって容易に作製される)を、硫酸中、硝酸で処理して、式XIIIの化合物を形成することができる。臭素酸ナトリウム/HBrの混合物中で式XIIIの化合物を加熱することにより、式XIVの化合物を得ることができる。同様に、スキーム2にあるように、式XIVの化合物を、塩基性条件下でRPTM1-Xを用いてアルキル化し、式XVの化合物を得ることができる。ジオキサン、水、およびKOHの混合疫中、BrettPhos Palladacycle Gen4を用いてこの化合物を加熱することにより、式Xの化合物を得ることができる。最後の二つの工程は、スキーム2に示されるとおりである。
合成手順
実施例1:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-(2-{1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-4-イル}プロパン-2-イル)ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(化合物13)
工程1:1-イソプロピル-5-ニトロ-インドリン-2,3-ジオンの合成
Figure 2024515619000201
5-ニトロインドリン-2,3-ジオン(5.00g、26.02mmol、1.00当量)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(50mL)に、炭酸カリウム(7.19g、52.05mmol、2.00当量)および2-ヨードプロパン(6.64g、39.04mmol、3.90mL、1.50当量)を加えた。混合物を25℃で48時間攪拌した。混合物を水(300mL)の中へと注ぎ、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、1-イソプロピル-5-ニトロ-インドリン-2,3-ジオン(4.00g、17.08mmol、収率66%)を黄色固形物として得て、これを次の工程に直接使用した。H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=8.46(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),8.21(d,J=2.4Hz,1H),7.52(d,J=8.8Hz,1H),4.60-4.45(m,1H),1.46(d,J=6.8Hz,6H)。
工程2:1-イソプロピル-3-メトキシ-6-ニトロ-キノリン-2-オンの合成
Figure 2024515619000202
攪拌された1-イソプロピル-5-ニトロ-インドリン-2,3-ジオン(25.00g、106.74mmol、1.00当量)のエタノール溶液(400mL)に、トリエチルアミン(234.83mmol、33mL、2.20当量)、続いてTMS-ジアゾメタンのヘキサン溶液(2M、117mL、2.20当量)を25℃で加えた。25℃で12時間攪拌した後、反応混合物を水(1500mL)の中へと注ぎ、ジクロロメタン(500mLx3)で抽出した。有機層を一つにまとめ、減圧下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル(50mL)および石油エーテル(500mL)の混合物中、25℃で2時間撹拌し、次いで濾過した。濾過ケーキを減圧下で乾燥させて、1-イソプロピル-3-メトキシ-6-ニトロ-キノリン-2-オン(45.00g、粗)を黄色固形物として得た。LCMS(ESI)m/z:263.1[M+1]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=8.59(d,J=2.8Hz,1H),8.17(dd,J=9.6,2.8Hz,1H),7.52(d,J=9.6Hz,1H),7.49(s,1H),5.45-5.28(m,1H),3.84(s,3H),1.55(d,J=6.8Hz,6H)。
工程3:3-ヒドロキシ-1-イソプロピル-6-ニトロ-キノリン-2-オンの合成
Figure 2024515619000203
三臭化ホウ素(46.14mmol、4.5mL、1.10当量)のジクロロメタン溶液(40mL)を、1-イソプロピル-3-メトキシ-6-ニトロ-キノリン-2-オン(11.00g、41.94mmol、1.00当量)の400mLジクロロメタンの混合液に0℃で滴下して加えた。0℃で2時間攪拌した後、混合液を飽和重炭酸ナトリウム(1000mL)の中に注ぎ、ジクロロメタン(500mLx3)で抽出した。有機層を一つにまとめ、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル(50mL)、石油エーテル(500mL)、およびアセトニトリル(50mL)の混合物とともに25℃で12時間撹拌し、次いで濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、3-ヒドロキシ-1-イソプロピル-6-ニトロ-キノリン-2-オン(28.00g、112.80mmol、収率90%)を褐色固形物として得た。LCMS(ESI)m/z:280.2[M+23]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=9.95(s,1H),8.54(d,J=2.8Hz,1H),8.14(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),7.92(d,J=9.2Hz,1H),7.33(s,1H),5.58-5.14(m,1H),1.59(d,J=6.8Hz,6H)。
工程4:2-[(1-イソプロピル-6-ニトロ-2-オキソ-3-キノリル)オキシ]-N-メチル-アセトアミドの合成
Figure 2024515619000204
この化合物を、2-[(6-アミノ-1-エチル-2-オキソ-3-キノリル)オキシ]-N-メチル-アセトアミドと同様に調製した。LCMS(ESI)m/z:320.1[M+1]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=8.60(d,J=2.8Hz,1H),8.21(dd,J=9.6,2.8Hz,1H),8.01-7.88(m,2H),7.48(s,1H),5.70-5.15(m,1H),4.57(s,2H),2.68(d,J=4.8Hz,3H),1.58(d,J=7.2Hz,6H)。
工程5:2-[(6-アミノ-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル)オキシ]-N-メチルアセトアミドの合成
Figure 2024515619000205
2-[(1-イソプロピル-6-ニトロ-2-オキソキノリン-3-イル)オキシ]-N-メチルアセトアミド(300.00mg、0.94mmol、1.00当量)を、窒素下で50mLの丸底フラスコに加え、DMF(15mL)とMeOH(15mL)に溶解させた。Pd/C(30.00mg、0.28mmol、0.30当量)を加えた後、フラスコを真空状態にし、水素でフラッシュした。混合物を室温で4時間攪拌し、次いでセライト床を通して濾過し、減圧下で濃縮して、253mgの2-[(6-アミノ-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル)オキシ]-N-メチルアセトアミドを明黄色固形物として得た(92%)。LC-MS(ES+):m/z 290.00[M+H+]、tR=0.59分(1.20分のラン)。
工程6:2-([6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ)-N-メチルアセトアミドの合成
Figure 2024515619000206
50mLの丸底フラスコ内で、DIEA(268.01mg、2.07mmol、3当量)、2,4,5-トリクロロピリミジン(152.14mg、0.83mmol、1.2当量)を、2-[(6-アミノ-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル)オキシ]-N-メチルアセトアミド(200.00mg、0.69mmol、1.00当量)、DMSO(5mL)の混合物に加えた。得られた溶液を100℃で2時間撹拌した。粗生成物を、以下の条件を用いて、フラッシュ分取HPLCによって精製した:カラム、C18シリカゲル;移動相、H2O:ACN=100:0から、H2O:ACN=60:40まで30分以内に増加;検出器:254nm。183mg(60%)の2-([6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ)-N-メチルアセトアミドを明黄色固形物として得た。LC-MS(ES+):m/z 436.00[M+H+],tR=0.81分(1.20分のラン)。
工程7:tert-ブチル 4-(1-ベンジルオキシカルボニルピペリジン-4-カルボニル)ピペラジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000207
1-ベンジルオキシカルボニルピペリジン-4-カルボン酸(70.68g、268.45mmol、1当量)およびO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(153.11g、402.68mmol、1.5当量)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(500mL)を、tert-ブチル ピペラジン-1-カルボン酸塩(50g、268.45mmol、1当量)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(104.09g、805.36mmol、140.3mL、3当量)に25℃で加え、次いで混合物を25℃で2時間攪拌した。LCMSは、所望のm/zを示し、反応が完了した。混合物を水(500mL)の中へと注ぎ、酢酸エチル(500mLx3)で抽出した。有機層をブライン(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna c18 250mm*100mm*10um;移動相:〔水(0.1% TFA)-ACN];B%:40%~60%、18分)により精製した。tert-ブチル 4-(1-ベンジルオキシカルボニルピペリジン-4-カルボニル)ピペラジン-1-カルボン酸塩(100g、231.74mmol、収率86.32%)を白色固形物として得た。MS(ESI)m/z:432.2[M+1]+。1H NMR:(400MHz,DMSO-d6)δ:7.37-7.15(m,5H),5.07(s,2H),4.02-3.95(m,2H),3.66-3.55(m,1H),3.52-3.47(m,2H),3.35-3.25(m,5H),2.95-2.80(m,3H),1.70-1.57(m,2H),1.40(s,9H),1.28-1.22(m,2H)。
工程8:tert-ブチル 4-[1-(1-ベンジルオキシカルボニル-4-ピペリジル)-1-メチル-エチル]ピペラジン-1-カルボン酸塩の合成
Figure 2024515619000208
四塩化ジルコニウム(18.15g、77.86mmol、6.5mL、1.6当量)のテトラヒドロフラン(200mL)の混合液に、tert-ブチル 4-(1-ベンジルオキシカルボニル ピペリジン-4-カルボニル)ピペラジン-1-カルボン酸塩(21g、48.66mmol、1当量)のテトラヒドロフラン溶液(600mL)を、窒素下、-60℃で30分かけて滴下して加えた。次いで臭化メチルマグネシウム(3M、64.9mL、4当量)を-60℃で混合液に加え、30分間攪拌した。得られた混合液を25℃に加温し、6時間攪拌した。混合液を飽和塩化アンモニウム溶液(2L)を用いてクエンチし、酢酸エチル(2Lx3)で抽出し、一つにまとめた有機層をブライン(2L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18(250*70mm、10um);移動相:[水(0.1% TFA)-ACN];B%:25%~55%、20分)により精製した。tert-ブチル 4-[1-(1-ベンジルオキシカルボニル-4-ピペリジル)-1-メチル-エチル]ピペラジン-1-カルボン酸塩(10g、22.44mmol、収率46%)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:446.1[M+1]+。
工程9:tert-ブチル 4-[1-メチル-1-(4-ピペリジル)エチル]ピペラジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000209
tert-ブチル 4-[1-(1-ベンジルオキシカルボニル-4-ピペリジル)-1-メチル-エチル]ピペラジン-1-カルボン酸塩(40g、89.77mmol、1当量)のトリフルオロエタノール(100mL)とテトラヒドロフラン(300mL)の溶液を、パラジウム活性炭触媒(5g、純度10%)および水酸化パラジウム活性炭触媒(10g、純度20%)に30℃で加えた。次いで混合液を水素下(Psi=50Psi)、30℃で12時間攪拌した。TLC(ジクロロメタン/メタノール=10/1)は、反応が完了したことを示した。混合液をセライトで濾過し、濾液を真空下で濃縮して粗生成物を得た。tert-ブチル 4-[1-メチル-1-(4-ピペリジル)エチル]ピペラジン-1-カルボン酸塩(25g、80.27mmol、収率89%)が白色固形物として得られた。MS(ESI)m/z:312.3[M+1]+。
工程10:tert-ブチル 4-[1-[1-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-4-ピペリジル]-1-メチル-エチル]ピペラジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000210
3-(5-ブロモ-1-オキソ-イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(6g、18.57mmol、1当量)、tert-ブチル 4-[1-メチル-1-(4-ピペリジル)エチル]ピペラジン-1-カルボン酸塩(6.94g、22.28mmol、1.2当量)、炭酸セシウム(12.10g、37.14mmol、2当量)およびPd-PEPPSI-IPentCl-O-ピコリン(903mg、0.93mmol、0.05当量)のN,N-ジメチルホルムアミド(60mL)の混合液を、窒素下、100℃で8時間攪拌した。LCMSは、所望のm/zを示し、反応が完了した。混合物を水(50mL)の中へと注ぎ、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18(250*70mm、10um);移動相:[水(0.225% FA)-ACN];B%:5%~40%、25分)により精製した。tert-ブチル 4-[1-[1-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-4-ピペリジル]-1-メチル-エチル]ピペラジン-1-カルボン酸塩(3.5g、6.32mmol、収率34%)を黄色固形物として得た。(ESI)m/z:554.2[M+1]+。
工程11:3-[5-[4-(1-メチル-1-ピペラジン-1-イル-エチル)-1- ピペリジル]-1-オキソ-イソインドリン-2-イル]ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000211
tert-ブチル 4-[1-[1-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-4-ピペリジル]-1-メチル-エチル]ピペラジン-1-カルボン酸塩(4.00g、7.22mmol、1当量)のジクロロメタン溶液(50mL)に、トリフルオロ酢酸(30.80g、270.12mmol、20.00mL、37.39当量)を加え、25℃で1時間攪拌した。LCMSは、所望のm/zを示した。混合物を真空中で濃縮した。残留物をメチル tert-ブチルエーテル(50mL)でトリチュレートした。3-[5-[4-(1-メチル-1-ピペラジン-1-イル-エチル)-1-ピペリジル]-1-オキソ-イソインドリン-2-イル]ピペリジン-2,6-ジオン(4.10g、7.22mmol、収率100%、トリフルオロ酢酸)を黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z:454.5[M+1]+。
工程12:2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[1-[1-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-4-ピペリジル]-1-メチル-エチル]ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドの作製
Figure 2024515619000212
3-[5-[4-[1-メチル-1-(4-ピペリジル)エチル]ピペラジン-1-イル]-1-オキソ-イソインドリン-2-イル]ピペリジン-2,6-ジオン(4.10g、7.22mmol、1当量、トリフルオロ酢酸)のジメチルスルホキシド溶液(80mL)に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(5.60g、43.34mmol、7.6mL、6当量)および2-[[6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(2.84g、6.50mmol、0.9当量)を加えた。混合物を、120℃で3時間攪拌した。LCMSは、所望のm/zを示し、反応が完了した。混合物を、酢酸エチル(200mL)で希釈した。一つにまとめた有機層をブライン(50mLx3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/1~20/1)により最初に精製し、次いで分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18(250×70mm、10um)、移動相:〔水(0.1% TFA)-ACN]、B%:15%~45%、20分)によって精製した。2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[1-[1-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-4-ピペリジル]-1-メチル-エチル]ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(4.3g、4.99mmol、収率71%、純度99%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ESI)m/z:853.3[M]+。1H NMR:(400MHz,DMSO-d6)δ:10.94(s,1H),8.82(s,1H),8.05(s,1H),8.02-7.95(m,2H),7.75-7.65(m,2H),7.52-7.45(m,1H),7.10-7.00(m,3H),5.50-5.11(m,1H),5.04(dd,J=13.2,5.2Hz,1H),4.55(s,2H),4.36-4.28(m,1H),4.25-4.15(m,1H),3.95(d,J=11.6Hz,2H),3.65-3.60(m,3H),2.97-2.85(m,1H),2.82-2.72(m,2H),2.66(d,J=4.8Hz,3H),2.63-2.52(m,6H),2.45-2.27(m,1H),2.00-1.90(m,1H),1.85-1.75(m,3H),1.57(d,J=6.8Hz,6H),1.38-1.20(m,2H),0.89(s,6H)。
実施例2:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-6-フルオロ-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(化合物15)
工程1:4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-5-フルオロ安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000213
4-ブロモ-5-フルオロ-2-メチル安息香酸メチル(1.4g、5.7mmol、1.0当量)およびAIBN(0.1g、0.9mmol、0.2当量)のCCl4の混合液に、NBS(1.2g、6.8mmol、1.2当量)を加えた。得られた混合液を、窒素雰囲気下、70℃で一晩攪拌した。反応液を、飽和NH4Cl(水溶液)でクエンチした。得られた混合液をCH2Cl2で抽出した。一つにまとめた有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件を用いて、フラッシュ分取HPLCによって精製した:カラム:C18シリカゲル;移動相:アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)=0:100から、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)=80:20まで30分以内に増加;検出器:254nm。4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-5-フルオロ安息香酸メチル(1.3g、68%)を黒色固形物として得た。
工程2:3-(5-ブロモ-6-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000214
4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-5-フルオロ安息香酸メチル(1.3g、3.9mmol、1.0当量)および3-アミノピペリジン-2,6-ジオン(0.6g)のアセトニトリルの混合液に、TEA(0.7g)を加えた。得られた混合液を、窒素雰囲気下、60℃で一晩攪拌した。得られた混合液を減圧下で濃縮した。上記の混合物にHOAC(5mL)を添加した。得られた混合液をさらに4時間、120℃で攪拌した。得られた混合液を減圧下で濃縮した。上記の混合液に冷水を加えた。沈殿した固形物を濾過によって収集し、冷水で洗浄した。これにより、黒色固形物として635.0mg(48%の3-(5-ブロモ-6-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンを得た。MS(ES+):m/z 341.05[MH+]。
工程3:tert-ブチル 4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-6-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸塩の合成
Figure 2024515619000215
3-(5-ブロモ-6-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(350.0mg、1.0mmol、1.0当量)およびtert-ブチル 4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-カルボン酸塩(348.9mg、1.2mmol、1.2当量)のDMFの混合液に、Pd-PEPPSI-pent Cl-O-ピコリン(86.2mg、0.1mmol、0.1当量)およびCs2CO3(1002.9mg、3.0mmol、3.0当量)を加えた。得られた混合液を窒素雰囲気下、80℃で4時間攪拌した。得られた混合液をCH2Cl2で希釈した。上記の混合物にHOAcを添加した。得られた混合液をCH2Cl2で抽出した。一つにまとめた有機層を無水Na2SO4で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件を用いて、フラッシュ分取HPLCによって精製した:カラム:C18シリカゲル;移動相、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)=0:100から、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)=80:20まで30分以内に増加;検出器:254nm。黄色固形物としてtert-ブチル 4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-6-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸塩(145.0mg、26%)を得た。MS(ES+):m/z 544.25[MH+]
工程4:3-{6-フルオロ-1-オキソ-5-[4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-イル]-3H-イソインドール-2-イル}ピペリジン-2,6-ジオンの合成
Figure 2024515619000216
tert-ブチル 4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-6-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸塩(145.0mg、0.3mmol、1.0当量)および塩化水素(2mL)のジオキサンの混合液を空気雰囲気下、室温で一晩攪拌した。得られた混合液を減圧下で濃縮した。3-{6-フルオロ-1-オキソ-5-[4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-イル]-3H-イソインドール-2-イル}ピペリジン-2,6-ジオン(118.3mg、100%)を固形物として得た。MS(ES+):m/z 444.25[MH+]
工程5:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-6-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミドの合成
Figure 2024515619000217
10mLの密封管に、3-{6-フルオロ-1-オキソ-5-[4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-イル]-3H-イソインドール-2-イル}ピペリジン-2,6-ジオン(117.6mg、0.3mmol、1.3当量)、2-({6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(89.0mg、0.2mmol、1.0当量)、DMSO、DIEA(2mL)を入れた。得られた溶液を100℃で6時間攪拌した。粗生成物を、以下の条件を用いて、フラッシュ分取HPLCによって精製した:カラム:C18シリカゲル;移動相:アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)=0:100から、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)=80:20まで30分以内に増加;検出器:254nm。これにより、54.7mg(31.8%)の2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-6-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミドをオフホワイト色の固形物として得た。1HNMR(400MHz,DMSO-d6,ppm):δ 10.98(s,1H),8.86(s,1H),8.06(s,1H),7.96(s,2H),7.70(s,2H),7.42-7.39(m,1H),7.24-7.22(m,1H),7.03(s,1H),5.09-5.05(m,1H),4.55(s,2H),4.33(s,1H),4.25(s,1H),3.65(s,4H),3.47(s,2H),2.87-2.90(m,1H),2.77-2.74(m,2H),2.67-2.66(m,3H),2.51-2.49(m,1H),2.40(s,6H),2.22-2.08(m,2H),1.99-1.96(m,1H),1.85-1.82(m,3H),1.60-1.50(m,6H),1.35-1.20(m,2H)MS(ES+):m/z 843.15[MH+]。
実施例3:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-4-フルオロピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(化合物113)
工程1:4-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ヒドロキシピペリジン-4-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000218
tert-ブチル 1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボン酸塩(3.9g、18mmol、1.5当量)およびピペラジン-1-カルボン酸ベンジル(2.7g、12mmol、1当量)のエタノールの攪拌溶液にDIEA(4mL)を加えた。得られた混合液を2時間、80℃で攪拌した。得られた混合液を減圧下で濃縮した。水層をEtOAcで抽出した。残留物を、以下の条件を用いた逆相フラッシュクロマトグラフィーにより精製した:カラム、C18シリカゲル;移動相、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)、30分で10%~50%の勾配;検出器、UV254nm。これにより、4-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ヒドロキシピペリジン-4-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸ベンジル(3.6g、67%)を褐色油状物として得た。MS(ES+):m/z 434.10,[MH+]
工程2:4-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000219
4-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ヒドロキシピペリジン-4-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸ベンジル(3.6g、8mmol、1当量)のCH2Cl2の攪拌溶液に、DAST(2g、12mmol、1.5当量)を窒素雰囲気下、-78℃で滴下して加えた。得られた混合液を、窒素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。水層をCH2Cl2で抽出した。残留物を、以下の条件を用いた逆相フラッシュクロマトグラフィーにより精製した:カラム、シリカゲル;移動相、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)、30分で10%~50%の勾配;検出器、UV254nm。これにより、オフホワイト色の固形物として4-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸ベンジル(1.2g、33%)を得た。MS(ES+):m/z 436.20,[MH+]。
工程3:4-[(4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000220
4-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸ベンジル(900mg、2mmol、1当量)のDCMの攪拌溶液に、TFA(2mL)を室温で滴下して加えた。得られた混合液を室温で更に2時間撹拌した。得られた混合液を減圧下で濃縮した。残留物を飽和Na2CO3(水溶液)でpH7に中和した。水層をCH2Cl2で抽出した。これにより、4-[(4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸ベンジル(660mg、95%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ES+):m/z 336.20,[MH+]。
工程4:4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-4-フルオロピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000221
4-[(4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸ベンジル(300mg、0.89mmol、1当量)および3-(5-ブロモ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(289mg、0.89mmol、1当量)のDMF溶液(10mL)に、Cs2CO3(582mg、1.78mmol、2当量)およびPd-PEPPSI-IPentCl 2-メチルピリジン(o-ピコリン(75mg、0.089mmol、0.1当量)を加えた。窒素雰囲気下、80℃で4時間攪拌した後、得られた混合液を減圧下で濃縮した。水層をCH2Cl2および酸水(10mL H2O+0.5mL HOAc)で抽出した。残留物を以下の条件を用いた逆相フラッシュクロマトグラフィーにより精製した:カラム、シリカゲル;移動相、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)、30分で10%~50%の勾配;検出器、UV 254nm。これによりオフホワイト色の固形物として4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-4-フルオロピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸ベンジル(280mg、54%)を得た。MS(ES+):m/z 578.25,[MH+]。
工程5:3-{5-[4-フルオロ-4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-イル]-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル}ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000222
4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-4-フルオロピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸ベンジル(280mg、0.48mmol、1当量)の10mL i-PrOHおよびTHF(5mL)の溶液に、窒素雰囲気下、50mLの丸底フラスコにおいてPd(OH)2/C(100mg)(10%)を加えた。混合液を室温で4時間、水素バルーンを使用して水素雰囲気下で水素化し、セライト床を通してろ過し、濃縮した。
工程7.2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-4-フルオロピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000223
3-{5-[4-フルオロ-4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-イル]-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル}ピペリジン-2,6-ジオン(182mg、0.4mmol、1.5当量)および2-({6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(120mg、0.2mmol、1当量)のDMSOの攪拌溶液に、DIEA(0.5mL)を室温で滴下して加えた。得られた混合液をさらに2時間、100℃で攪拌した。残留物を、以下の条件を用いた逆相フラッシュクロマトグラフィーにより精製した:カラム、シリカゲル;移動相、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)、30分で10%~50%の勾配;検出器、UV254nm。これにより、オフホワイトの固形物として2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-4-フルオロピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(55.3mg、23%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6,ppm)10.93(s,1H),8.84(s,1H),8.05(s,1H),7.94-7.89(m,2H),7.70-7.67(m,2H),7.53-7.51(m,1H),7.08-7.05(m,3H),5.06-5.02(m,1H),4.53(s,2H),4.34-4.30(m,1H),4.22-4.18(m,1H),3.64-3.33(m,5H),3.18-3.13(m,2H),2.90-2.89(m,1H),2.66-2.60(m,3H),2.53-2.50(m,2H),2.50-2.34(m,7H),2.33-2.32(m,1H),1.97-1.94(m,3H),1.81-1.73(m,2H),1.57-1.55(m,6H).MS(ES+):m/z=843.40[M+]
実施例4:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-4-イル]-4-フルオロピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(化合物114)
Figure 2024515619000224
実施例4を、3-(5-ブロモ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンと3-(4-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンを置き換えて、実施例3と同様に作製した。1H NMR(400 MHz,DMSO-d6,ppm)10.97(s,1H),8.84(s,1H),8.05(s,1H),7.94-7.89(m,2H),7.72-7.70(m,2H),7.43-7.42(m,1H),7.32-7.31(m,1H),7.22-7.20(m,1H),7.05(s,1H),5.11-5.10(m,1H),4.53(s,2H),4.47-4.43(m,1H),4.32-4.28(m,1H),3.64-3.63(m,4H),3.31-3.30(m,2H),2.97-2.89(m,3H),2.67-2.62(m,5H),2.55-2.50(m,7H),2.03-1.98(m,3H),1.97-1.94(m,2H),1.57-1.55(m,6H).MS(ES+):m/z 843.45[M+]
実施例5:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-7-フルオロ-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(化合物18)
工程1:4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-6-フルオロ安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000225
4-ブロモ-2-フルオロ-6-メチル安息香酸メチル(1.5g、6.0mmol、1.0当量)およびAIBN(0.2g、1.2mmol、0.2当量)のCCl4の混合液に、NBS(1.3g、7.3mmol、1.2当量)を加えた。得られた混合液を窒素雰囲気下、65℃で一晩攪拌した。反応液を、飽和 NH4Cl(水溶液)でクエンチした。得られた混合液をCH2Cl2で抽出した。一つにまとめた有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、以下の条件を用いて、フラッシュ分取HPLCによって精製した:カラム:C18シリカゲル;移動相:アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)=0:100から、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)=80:20まで30分以内に増加;検出器:254。黄色油状物として、4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-6-フルオロ安息香酸メチル(1.4g、68%)を得た。MS(ES+):m/z 324.05[MH+]。
工程2:3-(5-ブロモ-7-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000226
4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-6-フルオロ安息香酸メチル(1.4g、4.1mmol、1.0当量)および3-アミノ-2,6-ジオキソピペリジン塩酸塩(0.5g、4.1mmol、1.当量)のアセトニトリルの混合液に、TEA(0.8g、8.3mmol、2.0当量)を加えた。得られた混合液を窒素雰囲気下、60℃で一晩攪拌した。得られた混合液を減圧下で濃縮した。上記の混合液にHOAc(5mL)を添加した。得られた混合液を、120℃でさらに3時間撹拌した。得られた混合液を、減圧下で濃縮した。上記の混合液に冷水を加えた。沈殿した固形物を濾過によって収集し、冷水で洗浄した。これにより、黒色固形物として718.0mg(51%)の3-(5-ブロモ-7-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンを得た。MS(ES+):m/z 341.05[MH+]
工程3~5:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-7-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000227
実施例5を、工程3の3-(5-ブロモ-6-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンと3-(5-ブロモ-7-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンを置き換えて、実施例2と同様に作製した。粗生成物を、以下の条件を用いて、フラッシュ分取HPLCによって精製した:カラム:C18シリカゲル;移動相、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)=0:100から、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)=80:20まで30分以内に増加;検出器:254nm。2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-7-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ
y}-N-メチルアセトアミド(57.4mg、30%)を褐色固形物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6,ppm):δ 10.93(s,1H),8.83(s,1H),8.04-7.95(m,3H),7.69(s,2H),7.03(s,1H),6.85(m,2H),5.10-4.90(m,1H),4.54(s,2H),4.40-4.21(m,2H),4.00-3.80(m,2H),3.64(s,4H),2.95-2.86(m,3H),2.65(s,4H),2.38(s,5H),2.17(s,2H),2.00-1.80(m,4H),1.70-1.55(m,7H),1.35-1.20(m,2H)。MS(ES+):m/z 843.35[MH+]。
実施例6:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-メトキシ-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(化合物26)
工程1:4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルベンズアミドの合成
Figure 2024515619000228
250mLの丸底フラスコに、4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルベンゾニトリル(2.00g、8.847mmol、1.00当量)、MeOH(50mL)、H2O(50mL)、NaOH(1.06g、26.540mmol、3.00当量)を入れた。得られた溶液を20時間、油槽中、100℃で攪拌した。得られた溶液を酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、黄色固形物として1.56g(72%)の4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルベンズアミドを得た。
2.4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチル安息香酸の合成
Figure 2024515619000229
100mLの丸底フラスコに、4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルベンズアミド(1.50g、6.145mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(30mL)、H2O(10mL)、ニトロシル硫酸(10mL)を入れた。得られた溶液を、室温で2時間撹拌した。次いで反応を水(10mL)の添加によりクエンチさせた。得られた溶液をジクロロメタン(2×40mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、黄色の固形物として1.2g(80%)の4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチル安息香酸を得た。
工程3:4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチル安息香酸メチルの合成
Figure 2024515619000230
100mLの丸底フラスコに、4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチル安息香酸(1.20g、4.897mmol、1.00当量)、DMF(15mL)、K2CO3(2.03g、14.690mmol、3.00当量)、CH3I(1.04g、7.345mmol、1.50当量)を入れた。得られた溶液を室温で3時間攪拌した。次いで、反応を、水(20mL)の添加によりクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(2x40mL)で抽出した。得られた混合液をブライン(1x30mL)で洗浄した。混合液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1/2)でシリカゲルカラムにかけた。収集した画分を一つにまとめ、真空下で濃縮した。これにより、1.1g(87%)の4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチル安息香酸メチルを黄色固形物として得た。
工程4:4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-6-メトキシ安息香酸メチルの合成
Figure 2024515619000231
100mLの丸底フラスコに、4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチル安息香酸メチル(1.10g、4.245mmol、1.00当量)、四塩化炭素(15mL)、NBS(831.19mg、4.670mmol、1.10当量)、2,2-アゾビスイソブチロニトリル(69.71mg、0.425mmol、0.10当量)を入れた。得られた溶液を油槽中で一晩、70℃で攪拌した。次いで、反応を、水(20mL)の添加によりクエンチした。得られた溶液をジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。得られた混合液をブライン(2x20mL)で洗浄した。混合液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1/2)でシリカゲルカラムにかけた。収集した画分を一つにまとめ、真空下で濃縮した。これにより、1.3g(91%)の4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-6-メトキシ安息香酸メチルを黄色油状物として得た。MS(ES+):m/z 338.95[MH+]
工程5:3-(5-ブロモ-7-メトキシ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの合成
Figure 2024515619000232
100mLの丸底フラスコに、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(949.57mg、5.769mmol、1.50当量)、アセトニトリル(15mL)、ジイソプロピルエチルアミン(1.49g、11.539mmol、3.00当量)、4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-6-メトキシ安息香酸メチル(1.30g、3.846mmol、1.00当量)を入れた。得られた溶液を油槽中、60℃で1時間攪拌した。次いで混合液にHOAC(15mL)を加え、得られた溶液を攪拌しながらさらに1時間反応させ、その間、油槽において温度を120℃に維持した。次いで、反応を水(50mL)の添加によりクエンチさせた。固形物を濾過により集めた。これにより、1.1g(81%)の3-(5-ブロモ-7-メトキシ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンを暗青色の固形物として得た。MS(ES+):m/z 353.05[MH+]
工程6~8:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-7-メトキシ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000233
実施例6を、工程3の3-(5-ブロモ-6-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンと3-(5-ブロモ-7-メトキシ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンを置き換えて、実施例2と同様に作製した。粗生成物を、以下の条件を用いた逆相フラッシュクロマトグラフィーにより精製した:カラム、C18シリカゲル;移動相、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)、30分で0%~60%の勾配;検出器、UV254nm。2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-7-メトキシ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(58.0mg)を明黄色固形物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6,ppm):δ 10.91(s,1H),8.86(s,1H),8.06(s,1H),7.97(s,2H),7.69(d,J=1.6Hz,2H),7.03(s,1H),6.59(s,1H),6.45(s,1H),4.99(d,J=13.2,5.2Hz,1H),4.55(s,2H),4.22(s,1H),4.09(s,1H),3.89(s,2H),3.82(s,3H),3.64(s,4H),3.29(s,1H),2.99-2.86(m,3H),2.66(s,3H),2.56(d,J=16.6Hz,1H),2.40(s,4H),2.35-2.24(m,1H),2.18(s,2H),1.91(s,1H),1.80(d,J=12.4Hz,3H),1.56(d,J=6.8Hz,6H),1.25-1.14(m,2H)。MS(ES+):m/z 855.25[MH+]。
以下の化合物を実施例1~6と同様の手順を使用して作製した。
Figure 2024515619000234

Figure 2024515619000235

Figure 2024515619000236
実施例21:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-5-フルオロ-1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(化合物35)
工程1:3-ブロモ-4-フルオロ-2-メチル安息香酸の作製
Figure 2024515619000237
THF中の2,2,6,6-テトラメチルピペリジン(14.2g、100.5mmol、2.2当量)およびブチルリチウム(100.5mL、100.5mmol、2.2当量)の混合液を窒素雰囲気下、-20℃で30分間攪拌した。上記の混合物に、3-ブロモ-4-フルオロ安息香酸(10.0g、45.7mmol、1.0当量)を-50℃で加えた。得られた混合物を-50℃でさらに1時間攪拌した。上記の混合物にヨウ化メチル(25.9g、182.6mmol、4.0当量)を加えた。得られた混合物を室温でさらに一晩撹拌した。次いで、反応を、水の添加によりクエンチさせた。溶液のpH値を、HCl(1mol/L)を用いて3~4に調整した。得られた溶液を100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を一つにまとめた。得られた混合物を、30mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濃縮した。粗生成物を、以下の条件(カラム、C18シリカゲル;移動相、アセトニトリル/水(10mmol/L TFA)=0:100から30分以内にMeCN:H2O(10mmol/L TFA)=80:20へと増加;検出器、254nm)を用いた分取HPLCによって精製し、3-ブロモ-4-フルオロ-2-メチル安息香酸(14.0g)を褐色固形物として得た。MS(ES+):m/z 233.65[MH+]。
工程2:3-ブロモ-4-フルオロベンゼン-1,2-ジカルボン酸の合成
Figure 2024515619000238
KMnO4(5.4g、34.4mmol、8.0当量)およびNaOH(0.5g、12.9mmol、3.0当量)の水中の混合物に、3-ブロモ-4-フルオロ-2-メチル安息香酸(1.0g、4.3mmol、1.0当量)を加えた。得られた混合物を、100℃で2時間攪拌した。得られた混合物を濾過した。濾液をHCl(3M)で中和し、減圧下で濃縮させた。3-ブロモ-4-フルオロベンゼン-1,2-ジカルボン酸(3.0g)を白色固形物として得た。MS(ES+):m/z 263.15[MH+]。
工程3:4-ブロモ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-5-フルオロイソインドール-1,3-ジオンの作製
Figure 2024515619000239
3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(1.4g、8.6mmol、1.5当量)および3-ブロモ-4-フルオロベンゼン-1,2-ジカルボン酸(3.0g、5.7mmol、1.0当量)のAcOH中での攪拌混合液に、NaOAc(2.3g、17.1mmol、3.0当量)を加えた。得られた混合液を、窒素雰囲気下、120℃で5時間攪拌した。得られた混合液を減圧下で濃縮した。上記の混合液に冷水を加えた。沈殿した固形物を濾過により集めた。得られた固形物を乾燥させた。これにより、4-ブロモ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-5-フルオロイソインドール-1,3-ジオン(600.0mg、30%)を黒色固形物として得た。MS(ES+):m/z 355.00[MH+]。
工程4~6:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-5-フルオロ-1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミドの作製
実施例21を、3-(5-ブロモ-6-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンと、4-ブロモ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-5-フルオロイソインドール-1,3-ジオンを置き換えて、最終工程において、2-({6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドと、2-({6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-メチル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド 2-({6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-メチル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドを置き換えて、実施例2の工程3~5と同様に作製した。以下の条件を用いた分取HPLCによって、粗生成物を精製した:カラム、C18シリカゲル;移動相、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)=0:100から、30分以内にアセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)=80:20へと増加;検出器、254nm。黄色固形物として2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({1-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-5-フルオロ-1,3-ジオキソイソインドール-4-イル]ピペリジン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-メチル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(17.5mg、39%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6,ppm):δ 11.10(s,1H),8.87(s,1H),8.06(s,1H),7.99(s,1H),7.94(m,1H),7.75(m,1H),7.54-7.48(m,2H),7.38(m,1H),7.13(s,1H),5.08(m,1H),4.59(s,2H),3.68(s,3H),3.64(s,4H),3.48(m,1H),3.45(s,1H),3.20(s,2H),2.93-2.80(m,1H),2.66(m,4H),2.61(s,1H),2.40(s,4H),2.21(s,2H),2.02(m,1H),1.78(m,3H),1.32(m,2H).MS(ES+):m/z 829.35[MH+]。
実施例22:2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-エチル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(化合物5)
工程1:6-ニトロ-1H-キノリン-2-オンの合成。3-ブロモ-1-エチル-6-ニトロキノリン-2-オンの合成。
Figure 2024515619000240
1H-キノリン-2-オン(3.50g、24.11mmol、1.00当量)の濃硫酸(15mL)の混合液に、濃硝酸(11.11mmol、0.5mL、0.46当量)を0℃で滴下して加えた。混合液を0℃で3時間攪拌した。次いで、混合液に硝酸(22.22mmol、1mL、0.92当量)を添加した。反応混合液を0℃で1時間攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。次いで反応混合液を水(100mL)に注ぎ入れた。形成された沈殿物を濾過し、水(100mL)で洗浄した。固形物を減圧下で濃縮して、6-ニトロ-1H-キノリン-2-オン(2.50g、13.15mmol、収率55%)を黄色固形物として得て、これを次の工程に直接使用した。LC/MS(ESI)m/z:191.2[M+1]+。1H NMR:(400MHz,DMSO-d6)δ=8.67(s,1H),8.31(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),8.11(d,J=9.6Hz,1H),7.44(d,J=9.2Hz,1H),6.66(d,J=9.6Hz,1H)。
工程2:3-ブロモ-6-ニトロ-1H-キノリン-2-オンの合成
Figure 2024515619000241
6-ニトロ-1H-キノリン-2-オン(12.00g、63.11mmol、1.00当量)、臭素酸ナトリウム(12.38g、82.04mmol、1.30当量)および水(100mL)の懸濁液に、臭化水素(2120mmol、240mL、純度48%、33.62当量)を加え、反応混合液を100℃で4時間加熱した。LCMSは、反応が完了したことを示した。次いで反応混合液を水(300mL)に注ぎ入れた。混合液を濾過した。濾過ケーキを減圧下で濃縮して、3-ブロモ-6-ニトロ-1H-キノリン-2-オン(15.00g、55.75mmol、収率88%)を黄色固形物として得て、これを次の工程に直接使用した。LC/MS(ESI)m/z:269.0[M+1]+。1H NMR:(400MHz,DMSO-d6)δ=12.77(brs,1H),8.76(s,1H),8.68(d,J=2.8Hz,1H),8.34(dd,J=9.6,2.8Hz,1H),7.47(d,J=9.2Hz,1H)。
工程3:3-ブロモ-1-エチル-6-ニトロ-キノリン-2-オンの合成
Figure 2024515619000242
3-ブロモ-6-ニトロ-1H-キノリン-2-オン(6.00g、22.30mmol、1.00当量)のN,N’-ジメチルホルムアミド(50mL)の溶液に、炭酸カリウム(10.90g、78.86mmol、3.54当量)およびヨードエタン(44.60mmol、3.57mL、2.00当量)を加えた。反応液を25℃で0.5時間攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。次いで反応混合液を水(100mL)に注ぎ入れ、濾過した。濾過ケーキを石油エーテル(300mL)および酢酸エチル(30mL)の溶液で処理した。混合液を25℃で0.5時間攪拌し、濾過した。濾過ケーキを集め、減圧下で乾燥させて、3-ブロモ-1-エチル-6-ニトロ-キノリン-2-オン(4.00g、13.46mmol、収率30%)を黄色固形物として得て、これを次の工程に直接使用した。LCMS(ESI)m/z:299.0[M+1]+。1H NMR:(400MHz,DMSO-d6)δ=8.79-8.74(m,2H),8.42(dd,J=9.6,2.8Hz,1H),7.83(d,J=9.6Hz,1H),4.39(q,J=7.2Hz,2H),1.26(t,J=7.2Hz,3H)。
工程4:1-エチル-3-ヒドロキシ-6-ニトロ-キノリン-2-オンの合成
Figure 2024515619000243
3-ブロモ-1-エチル-6-ニトロ-キノリン-2-オン(3.00g、10.10mmol、1.00当量)のジオキサン(50mL)と水(100mL)の溶液に、水酸化カリウム(1.70g、30.29mmol、3.00当量)、およびメタンスルホナート(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリ-i-プロピル-1,1’-ビフェニル)(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル-2-イル)パラジウム(II)(0.92g、1.01mmol、0.10当量)を加えた。混合液を、窒素雰囲気下、100℃で12時間加熱した。反応混合液を減圧下で濃縮した。残留物を塩酸(1M)によりpH6に調整し、混合液を濾過した。濾過ケーキを減圧下で濃縮して、1-エチル-3-ヒドロキシ-6-ニトロ-キノリン-2-オン(2.20g、9.39mmol、収率93%)を黄色固形物として得た。LCMS:(ESI)m/z:235.1[M+1]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=10.10(s,1H),8.59(s,1H),8.21(dd,J=9.6,2.8Hz,1H),7.75(d,J=9.2Hz,1H),7.38(s,1H),4.40(q,J=7.2Hz,2H),1.26(t,J=7.2Hz,3H)。
工程5:2-[(1-エチル-6-ニトロ-2-オキソ-3-キノリル)オキシ]-N-メチル-アセトアミドの合成
Figure 2024515619000244
1-エチル-3-ヒドロキシ-6-ニトロ-キノリン-2-オン(1.00g、4.27mmol、1.00当量)のアセトニトリル溶液(5mL)に、炭酸カリウム(1.77g、12.81mmol、3.00当量)および2-ブロモ-N-メチル-アセトアミド(0.65g、4.27mmol、1.00当量)を加えた。反応液を80℃で0.5時間攪拌した。水(50mL)を混合液に添加した。混合液を濾過した。濾過ケーキを減圧下で濃縮して、2-[(1-エチル-6-ニトロ-2-オキソ-3-キノリル)オキシ]-N-メチル-アセトアミド(1.20g、3.93mmol、収率92%)を黄色固形物として得た。LCMS(ESI)m/z:328.2[M+23]+。HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ=8.64(d,J=2.8Hz,1H),8.27(dd,J=9.2,2.8Hz,1H),7.96(d,J=3.6Hz,1H),7.77(d,J=9.6Hz,1H),7.53(s,1H),4.60(s,2H),4.38(q,J=7.2Hz,2H),2.68(d,J=4.8Hz,3H),1.26(t,J=7.2Hz,3H)。
工程6:2-[(6-アミノ-1-エチル-2-オキソ-3-キノリル)オキシ]-N-メチル-アセトアミド
Figure 2024515619000245
2-[(1-エチル-6-ニトロ-2-オキソ-3-キノリル)オキシ]-N-メチル-アセトアミド(1.00g、3.28mmol、1.00当量)のテトラヒドロフラン(25mL)とメタノール(30mL)の混合液に、パラジウム炭素(0.15g、純度10%)を加えた。混合液を25℃で12時間、1気圧の水素雰囲気下で攪拌した。次いで、反応混合物をろ過した。濾液を減圧下で濃縮して、2-[(6-アミノ-1-エチル-2-オキソ-3-キノリル)オキシ]-N-メチル-アセトアミド(1.00g、粗)を黄色固形物として得て、これをさらに精製することなく次の工程に直接使用した。LCMS(ESI)m/z:276.1[M+1]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=7.99(d,J=4.0Hz,1H),7.25(d,J=8.8Hz,1H),7.04(s,1H),6.81(dd,J=9.2,2.8Hz,1H),6.71(d,J=2.8Hz,1H),5.06(s,2H),4.51(s,2H),4.24(q,J=7.2Hz,2H),2.67(d,J=4.8Hz,3H),1.20(t,J=7.2Hz,3H)。
工程7:2-[[6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-エチル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドの合成
Figure 2024515619000246
2-[(6-アミノ-1-エチル-2-オキソ-3-キノリル)オキシ]-N-メチル-アセトアミド(1.00g、3.63mmol、1.00当量)およびジイソプロピルエチルアミン(10.90mmol、1.90mL、3.00当量)のジメチルスルホキシド溶液(30mL)に、2,4,5-トリクロロピリミジン(1.33g、7.26mmol、2.00当量)を加えた。混合液を100℃で1時間攪拌し、氷水(50mL)に注ぎ入れ、濾過した。濾過ケーキを石油エーテル(50mL)および酢酸エチル(10mL)の溶液で処理し、濾過して、2-[[6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-エチル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(1.20g、2.84mmol、収率78%)を白色固形物として得て、これを次の工程に直接使用した。LCMS(ESI)m/z:422.3[M+1]+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=9.66(s,1H),8.39(s,1H),7.97(d,J=4.0Hz,1H),7.77(d,J=2.4Hz,1H),7.68(dd,J=9.6,2.4Hz,1H),7.59(d,J=9.2Hz,1H),7.23(s,1H),4.59(s,2H),4.35(q,J=7.2Hz,2H),2.68(d,J=4.8Hz,3H),1.25(t,J=7.2Hz,3H)。
工程8:1の合成。tert-ブチル 4-[(1R,3R)-3-[4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の合成
Figure 2024515619000247
不活性窒素雰囲気でパージし、維持された20mLの密封管に、2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-5-(ピペリジン-4-イル)イソインドール-1,3-ジオン(200mg、0.6mmol、1.0当量)、DMF(20mL)、DIEA(227mg、1.8mmol、3.0当量)、tert-ブチル 4-[(1S,3S)-3-[(4-ニトロベンゼンスルホニル)オキシ]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(WO2018102725、267.5mg、0.6mmol、1.0当量)を入れた。得られた溶液を36時間、油槽中、65℃で攪拌した。粗生成物を、以下の条件を用いて、フラッシュ分取HPLCによって精製した:カラム:C18シリカゲル;移動相、アセトニトリル/水=10から、25分以内にアセトニトリル/水=70へと増加;検出器:254nm。これにより、黄色油状物として、60mg(17%)のtert-ブチル 4-[(1R,3R)-3-[4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩を得た。MS(ES+):m/z 595.30[MH+]。
工程9:2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-5-[1-[(1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル]ピペリジン-4-イル]イソインドール-1,3-ジオンの合成
Figure 2024515619000248
25mLの丸底フラスコに、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-[4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(60mg、0.1mmol、1.0当量)、DCM(10mL)、TFA(3mL)を入れた。得られた溶液を、室温で2時間撹拌した。得られた混合液を濃縮した。これにより、黄色油状物として、55mg(99%)の2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-5-[1-[(1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル]ピペリジン-4-イル]イソインドール-1,3-ジオンを得た。LC-MS(ES+):m/z 495.30[MH+]。
工程10:2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-エチル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド
Figure 2024515619000249
2-[[6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-エチル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(120mg、0.28mmol、1当量)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(110mg、0.85mmol、0.1mL、3当量)のジメチルスルホキシド溶液(6mL)に、2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-5-[1-[3-(4-ピペリジルオキシ)シクロブチル]-4-ピペリジル]イソインドリン-1,3-ジオン(190mg、0.31mmol、1.1当量、トリフルオロ酢酸塩)を25℃で加え、次いで混合液を120℃で12時間攪拌した。LCMSは所望のm/zを示し、反応が完了した。混合液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(10mLx3)で抽出し、一つにまとめた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を最初に分取HPLC(カラム:Welch Ultimate XB-SiOH 250*50*10um;移動相:〔ヘキサン-EtOH];B%:20%~60%、15分)により精製した。次いで、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX C18 75*30mm*3um、移動相:[水(0.225%FA)-ACN]、B%:12%~42%、7分)によってさらに精製した。2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-エチル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(35.08mg、0.04mmol、収率13%、純度96.5%)をオフホワイト色の固形物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ:11.13(s,1H),8.85(s,1H),8.04(s,1H),8.03-7.99(m,1H),7.95(d,J=2.4Hz,1H),7.87-7.82(m,1H),7.79-7.76(m,2H),7.74-7.69(m,1H),7.55-7.49(m,1H),7.08(s,1H),5.13(dd,J=12.8,5.2Hz,1H),4.57(s,2H),4.37-4.27(m,2H),4.20-4.05(m,3H),3.25-3.22(m,2H),3.02-2.95(m,2H),2.92-2.80(m,2H),2.77-2.70(m,1H),2.67(d,J=4.8Hz,3H),2.63-2.53(m,3H),2.20-2.10(m,2H),2.08-1.95(m,3H),1.85-1.75(m,6H),1.72-1.60(m,2H),1.43-1.30(m,2H),1.23(t,J=7.2Hz,3H).MS(ESI)m/z:880.3[M+1]+。
実施例23:2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-4-メトキシ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(化合物72)
工程1:4-ブロモ-3-ヒドロキシ-2-メチル-安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000250
-70℃の2-メチルプロパン-2-アミン(440mg、6.02mmol、0.6mL、1当量)のジクロロメタン溶液(40mL)に、臭素(961mg、6.02mmol、0.3mL、1当量)のジクロロメタン溶液(2mL)を滴下して加え、-70℃で1時間攪拌した。次いで、3-ヒドロキシ-2-メチル-安息香酸メチル(1g、6.02mmol、1当量)のジクロロメタン溶液(2mL)を滴下して加え、得られた混合液を25℃に加温し、11時間攪拌した。反応混合液を水(200mL)で希釈し、ジクロロメタン(200mLx2)で抽出した。一つにまとめた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/0~150/1)によって精製した。化合物の4-ブロモ-3-ヒドロキシ-2-メチル-安息香酸メチル(780mg、3.18mmol、収率52%)を白色固形物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ:9.38(s,1H),7.46(d,J=8.4Hz,1H),7.18(d,J=8.4Hz,1H),3.81(s,3H),2.38(s,3H).MS(ESI)m/z:246.9[M+1]+
工程2:4-ブロモ-3-メトキシ-2-メチル-安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000251
4-ブロモ-3-ヒドロキシ-2-メチル-安息香酸メチル(780mg、3.18mmol、1当量)のアセトニトリル溶液(6mL)に、炭酸カリウム(527mg、3.82mmol、1.2当量)およびヨードメタン(1.36g、9.55mmol、0.5mL、3当量)を加えた。混合液を50℃で5時間攪拌した。LCMS上にいくつかの新しいピークが示され、所望の化合物が検出された。反応混合液を濾過し、水(100mL)で希釈して、酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。一つにまとめた有機層を飽和ブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/0~50/1)によって精製した。化合物の4-ブロモ-3-メトキシ-2-メチル-安息香酸メチル(740mg、2.86mmol、収率89%)を白色固形物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.58-7.50(m,1H),7.50-7.43(m,1H),3.91(s,3H),3.82(s,3H),2.58(s,3H)。MS(ESI)m/z:259.0[M+1]+
工程3:WX-ARV-DS-021F-3、4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-3-メトキシ-安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000252
4-ブロモ-3-メトキシ-2-メチル-安息香酸メチル(145mg、0.55mmol、1当量)の四塩化炭素の溶液(1mL)に、n-ブロモスクシンイミド(119mg、0.67mmol、1.2当量)およびAIBN(2mg、0.02mmol、0.03当量)を加えた。混合液を、窒素雰囲気下、70℃で3時間攪拌した。反応混合液を水(50mL)で希釈して、酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。一つにまとめた有機層を飽和ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/0~10/1)によって精製した。表題化合物を白色固形物(170mg、0.50mmol、収率89%)として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.62(dd,J=8.4,13.6Hz,2H),5.11(s,2H),4.04(s,3H),3.06(s,3H)
工程4:tert-ブチル 5-アミノ-4-(5-ブロモ-4-メトキシ-1-オキソ-イソインドリン-2-イル)-5-オキソ-ペンタン酸塩の作製
Figure 2024515619000253
4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-3-メトキシ-安息香酸メチル(750mg、2.22mmol、1当量)およびtert-ブチル 4,5-ジアミノ-5-オキソ-ペンタン酸塩(673mg、3.33mmol、1.5当量)のN,N-ジメチルホルムアミドの溶液(7mL)に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(860mg、6.66mmol、1.16mL、3当量)を加えた。混合液を110℃で1時間攪拌した。反応混合液を水(100mL)で希釈して、酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。一つにまとめた有機層を飽和ブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/2)によって精製した。化合物のtert-ブチル 5-アミノ-4-(5-ブロモ-4-メトキシ-1-オキソ-イソインドリン-2-イル)-5-オキソ-ペンタン酸塩(880mg、2.06mmol、収率92%)を白色固形物として得た。MS(ESI)m/z:427.1[M+1]+。
工程5:4-[2-(4-tert-ブトキシ-1-カルバモイル-4-オキソ-ブチル)-4-メトキシ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000254
tert-ブチル 5-アミノ-4-(5-ブロモ-4-メトキシ-1-オキソ-イソインドリン-2-イル)-5-オキソ-ペンタン酸塩(780mg、1.83mmol、1当量)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸ベンジル(751mg、2.19mmol、1.2当量)、ditert-ブチル(シクロペンチル)ホスファン;ジクロロパラジウム;鉄(118mg、0.18mmol、0.1当量)、およびフッ化セシウム(831mg、5.48mmol、0.2mL、3当量)のジオキサン(10mL)と水(1mL)の混合液を脱気し、窒素で3回パージした。次いで混合液を窒素雰囲気下、90℃で6時間攪拌した。反応混合液を水(200mL)で希釈した。有機層を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(200mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、残留物を得た。残留物を、分取HPLC(カラム:Phenomenex luna c18(250mm*70mm、10um);移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:50%~75%、17分)によって精製した。化合物の4-[2-(4-tert-ブトキシ-1-カルバモイル-4-オキソ-ブチル)-4-メトキシ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸ベンジル(900mg、1.60mmol、収率87%)を白色固形物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.56-7.49(m,1H),7.46-7.32(m,5H),7.30-7.23(m,1H),6.54(s,1H),5.96-5.78(m,1H),5.69(br s,1H),5.21(m,2H),4.93(dd,J=6.4,8.4Hz,1H),4.58(d,J=17.2Hz,2H),4.23-4.14(m,2H),3.84(s,3H),3.72(t,J=5.2Hz,2H),2.53(br s,2H),2.42-2.14(m,4H),1.42(s,9H).MS(ESI)m/z:564.4[M+1]+。
工程6:tert-ブチル 5-アミノ-4-[4-メトキシ-1-オキソ-5-(4-ピペリジル)イソインドリン-2-イル]-5-オキソ-ペンタン酸塩の作製
Figure 2024515619000255
4-[2-(4-tert-ブトキシ-1-カルバモイル-4-オキソ-ブチル)-4-メトキシ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸ベンジル(900mg、1.60mmol、1当量)の2,2,2-トリフルオロエタノール(10mL)とテトラヒドロフラン(10mL)の溶液に、パラジウム活性炭触媒(200mg、純度10%)および水酸化パラジウム活性炭触媒(200mg、純度20%)を窒素雰囲気下で加えた。懸濁液を脱気し、水素で三回パージした。混合液を30℃で12時間、水素下(50Psi)で攪拌した。反応混合液を減圧下で濾過および濃縮し、残留物を得た。粗生成物にさらなる精製を行うことなく次の工程に使用した。化合物のtert-ブチル 5-アミノ-4-[4-メトキシ-1-オキソ-5-(4-ピペリジル)イソインドリン-2-イル]-5-オキソ-ペンタン酸塩(680mg、1.58mmol、収率98%)を白色固形物として得た。).1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.47(br d,J=7.6Hz,1H),7.28(d,J=7.6Hz,1H),4.82(br t,J=7.2Hz,1H),4.62-4.41(m,2H),3.96-3.96(m,2H),3.85(s,3H),3.65(q,J=7.2Hz,2H),2.81-2.63(m,2H),2.36-2.08(m,4H),1.75-1.65(m,2H),1.62-1.56(m,1H),1.34(s,9H)。
工程7:4-((1s,3s)-3-(ベンジルオキシ)シクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000256
cis-3-ベンジルオキシシクロブタノール(100g、561.08mmol、1当量)および4-オキソピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(143.97g、617.19mmol、123.1mL、1.1当量)のアセトニトリル(2000mL)の混合液を脱気し、窒素で3回パージした。次いでクロロ(ジメチル)シラン(53.09g、561.08mmol、1当量)を0℃で加えた。混合液を25℃で12時間、窒素雰囲気下で攪拌した。LCMSは、所望の質量が検出されたことを示した。反応混合液を水(2L)で希釈した。有機層を酢酸エチル(1L×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、残留物を得た。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=30/1、20/1)によって精製して、生成物を得た。表題化合物を無色油状物(89g、225.04mmol、収率40%)として得た。MS(ESI)m/z:396.3[M+1]+。
工程8:4-((1s,3s)-3-ヒドロキシシクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000257
4-((1s,3s)-3-(ベンジルオキシ)シクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(65g、164.35mmol、1当量)のエタノール(300mL)とテトラヒドロフラン(300mL)の溶液に、活性化炭素触媒上のパラジウム(6g、1.44mmol、10%純度)、活性化炭素触媒上の水酸化パラジウム(6g、8.54mmol、20%純度)、およびジ-tert-ブチルジカーボネート(53.80g、246.53mmol、56.6mL、1.5当量)を窒素雰囲気下で添加した。懸濁液を脱気し、水素で三回パージした。混合液を40℃で16時間、水素下(50Psi)で攪拌した。薄層クロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1:1)は、開始材料が完全に消費され、二つの新たなスポットが形成されたことを示した。反応混合液を減圧下で濾過および濃縮し、残留物を得た。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=50/1、0/1)によって精製した。表題生成物を白色として得た(30.8g、113.51mmol、収率69%)。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:3.94-3.85(m,1H),3.82-3.71(m,2H),3.68-3.57(m,1H),3.49-3.35(m,1H),3.08-2.92(m,2H),2.76-2.64(m,2H),1.96-1.88(m,2H),1.84-1.72(m,2H),1.54-1.37(m,11H)
工程9:4-((1s,3s)-3-((tert-ブチルスルホニル)オキシ)シクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000258
4-((1s,3s)-3-ヒドロキシシクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(4g、14.74mmol、1当量)およびトリエチルアミン(4.47g、44.22mmol、6.16mL、3当量)のジクロロメタン溶液(120mL)に、トリフルオロメタンスルホニル無水物(4.57g、16.22mmol、2.68mL、1.1当量)を0℃で加えた。混合液を25℃で0.5時間攪拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。反応を、水(20mL)でクエンチした。溶液をジクロロメタン(20mLx2)で抽出した。有機層を一つにまとめ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中、2~5%酢酸エチル)によって精製した。表題化合物を黄色固形物として得た(2.5g、6.20mmol、収率42%)。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:4.83(quin,J=7.2Hz,1H),3.76-3.61(m,3H),3.43-3.34(m,1H),2.99(ddd,J=3.6,9.6,13.2Hz,2H),2.88-2.74(m,2H),2.48-2.21(m,2H),1.74-1.65(m,2H),1.45-1.36(m,11H)。
工程10:tert-ブチル 4-((1r,3r)-3-(4-(2-(1-アミノ-5-(tert-ブトキシ)-1,5-ジオキソペンタン-2-イル)-4-メトキシ-1-オキソイソインドリン-5-イル)ピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000259
tert-ブチル 5-アミノ-4-[4-メトキシ-1-オキソ-5-(4-ピペリジル)イソインドリン-2-イル]-5-オキソ-ペンタン酸塩(330mg、0.76mmol、1当量)および4-((1s,3s)-3-((tert-ブチルスルホニル)オキシ)シクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(339mg、0.84mmol、1.1当量)のアセトニトリル溶液(10mL)に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(296mg、2.29mmol、0.3mL、3当量)を加えた。混合液を25℃で12時間攪拌した。反応混合液を水(100mL)で希釈した。有機層を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、残留物を得た。残留物を、分取HPLC(カラム:Phenomenex luna c18(250mm*70mm、10um);移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:10%~40%、20分)によって精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(290mg、0.42mmol、収率55%)。MS(ESI)m/z:685.3[M+1]+。
工程11:3-(4-メトキシ-1-オキソ-5-(1-((1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル)ピペリジン-4-イル)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000260
tert-ブチル 4-((1r,3r)-3-(4-(2-(1-アミノ-5-(tert-ブトキシ)-1,5-ジオキソペンタン-2-イル)-4-メトキシ-1-オキソイソインドリン-5-イル)ピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸塩(290mg、0.42mmol、1当量)および[(1R,4S)-7,7-ジメチル-2-オキソ-ノルボルナン-1-イル]メタンスルホン酸(245mg、1.06mmol、2.5当量)のアセトニトリル(10mL)の混合液を80℃で12時間攪拌した。反応混合液をN,N-ジイソプロピルエチルアミンによって塩基性化し、次いで減圧下で濃縮して、残留物を得た。粗生成物にさらなる精製を行うことなく次の工程に使用した。表題化合物を、無色のゴム状物として得た(260mg、0.41mmol、収率98%、トリフルオロ酢酸塩)。MS(ESI)m/z:529.3[M+18]+。
工程12:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-エチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000261
3-(4-メトキシ-1-オキソ-5-(1-((1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル)ピペリジン-4-イル)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(260mg、0.41mmol、1当量、トリフルオロ酢酸塩)および2-[[6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(181mg、0.41mmol、1当量)のジメチルスルホキシド溶液(3mL)に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(161mg、1.25mmol、0.2mL、3当量)を加えた。混合液を120℃で1時間攪拌した。反応混合液を減圧下で濾過および濃縮し、残留物を得た。残留物を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150*25mm*10um);移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:18%~48%、10分)によって精製した。表題化合物を白色固形物(47.8mg、0.05mmol、収率12%、純度98%)として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ:10.9(s,1H),8.83(s,1H),8.05(s,1H),8.01-7.92(m,2H),7.69(s,2H),7.40(s,2H),7.03(s,1H),5.59-5.19(m,1H),5.10(dd,J=5.2,13.2Hz,1H),4.70-4.60(m,1H),4.55(s,2H),4.50-4.42(m,1H),4.24-4.11(m,2H),3.91(s,3H),3.54(br s,1H),3.30(s,3H),3.27-3.19(m,2H),3.05-2.86(m,4H),2.68(d,J=4.4Hz,3H),2.65-2.59(m,2H),2.16(br s,2H),2.04-19.6(m,3H),1.88-1.76(m,4H),1.72-1.66(m,3H),1.58(d,J=7.2Hz,6H),1.43-1.33(m,2H).MS(ESI)m/z:910.2[M+1]+。
実施例24:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-6-フルオロ-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物79)
工程1:4-ブロモ-5-フルオロ-2-メチル-安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000262
4-ブロモ-5-フルオロ-2-メチル-安息香酸(10.50g、45.06mmol、1.00当量)のジメチルホルムアミド溶液(110mL)に、炭酸カリウム(15.57g、112.64mmol、2.50当量)およびヨードメタン(19.19g、135.17mmol、8.4mL、3.00当量)を20℃で加え、混合液を20℃で2時間攪拌した。薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)は、反応が完了したことを示した。混合液を濾過し、濾液を水(600mL)で希釈して、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を水(600mL×2)、ブライン(600mL×2)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで減圧下で濃縮して、4-ブロモ-5-フルオロ-2-メチル-安息香酸メチル(11.00g、44.52mmol、収率99%)を黄色油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.68(d,J=9.2Hz,1H),7.46(d,J=6.4Hz,1H),3.91(s,3H),2.56(s,3H)。
工程2:4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-5-フルオロ-安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000263
4-ブロモ-5-フルオロ-2-メチル-安息香酸メチル(11g、44.52mmol、1.00当量)のジクロロエタン溶液(150mL)に、N-ブロモスクシンイミド(8.72g、48.98mmol、1.10当量)および2,2-アゾビスイソブチロニトリル(731mg、4.45mmol、0.10当量)を20℃で加え、混合液を80℃に加温した。混合液を80℃で6時間攪拌した。薄層クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)は、反応が完了したことを示した。混合液を濾過し、濾液を飽和チオ硫酸ナトリウム(500mL)で希釈し、ジクロロメタン(300mL)で抽出した。有機層を水(500mLx2)、ブライン(500mLx2)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=30:1~20:1)により精製し、4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-5-フルオロ-安息香酸メチル(13.00g、39.88mmol、収率90%)を無色油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.75-7.67(m,2H),4.89(s,2H),3.95(s,3H)。
工程3:tert-ブチル 5-アミノ-4-(5-ブロモ-6-フルオロ-1-オキソ-イソインドリン-2-イル)-5-オキソ-ペンタン酸塩の作製
Figure 2024515619000264
4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-5-フルオロ-安息香酸メチル(2.00g、6.14mmol、1.00当量)のジメチルホルムアミド溶液(20mL)に、ジイソプロピルエチルアミン(3.17g、24.54mmol、4.3mL、4.00当量)およびtert-ブチル 4,5-ジアミノ-5-オキソ-ペンタン酸塩(1.24g、6.14mmol、1.00当量)を80℃で加え、混合液を80℃で12時間攪拌した。薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)は、反応が完了したことを示した。混合液を水(100mL)で希釈して、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を水(100mLx2)、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで減圧下で濃縮して明黄色の固形物を得た。固形物を石油エーテル:酢酸エチル(80mL、3:1)でトリチュレートして、tert-ブチル 5-アミノ-4-(5-ブロモ-6-フルオロ-1-オキソ-イソインドリン-2-イル)-5-オキソ-ペンタン酸塩(4.50g、10.84mmol、収率88%)を白色固形物として得た。δ:8.02(d,J=6.0Hz,1H),7.72-7.54(m,2H),7.24(s,1H),4.79-4.67(m,1H),4.65-4.55(m,1H),4.52-4.35(m,1H),2.23-2.09(m,3H),2.05-1.90(m,1H),1.33(s,9H)。
工程4:4-[2-(4-tert-ブトキシ-1-カルバモイル-4-オキソ-ブチル)-6-フルオロ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000265
表題化合物を、実施例23の工程5と同様に作製した。粗生成物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1~0:1)により精製して、4-[2-(4-tert-ブトキシ-1-カルバモイル-4-オキソ-ブチル)-6-フルオロ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸ベンジル(2.20g、3.91mmol、収率81%、純度98%)を明褐色固形物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.47(d,J=9.6Hz,1H),7.44-7.28(m,6H),6.40(s,1H),5.97(d,J=9.6Hz,1H),5.54(s,1H),5.19(s,2H),4.90(dd,J=6.4,8.4Hz,1H),4.58-4.48(m,1H),4.45-4.36(m,1H),4.18(d,J=2.4Hz,2H),3.72(t,J=5.2Hz,2H),2.53(br s,2H),2.43-2.09(m,4H),1.42(s,9H).MS(ESI)m/z:552.2[M+1]+。
工程5:tert-ブチル 5-アミノ-4-[6-フルオロ-1-オキソ-5-(4-ピペリジル)イソインドリン-2-イル]-5-オキソ-ペンタン酸塩の作製
Figure 2024515619000266
表題化合物を、実施例23の工程6と同様に作製した。粗生成物(720mg、1.72mmol、収率95%)をさらに精製することなく次の工程に使用した。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ:7.66-7.51(m,2H),7.42(d,J=9.2Hz,1H),7.20(s,1H),4.76-4.67(m,1H),4.62-4.51(m,1H),4.47-4.36(m,1H),3.12-2.93(m,3H),2.66(t,J=11.2Hz,2H),2.16(s,3H),2.00-1.94(m,1H),1.78-1.55(m,4H),1.32(s,9H).MS(ESI)m/z:420.2[M+1]+。
工程6:tert-ブチル 4-((1r,3r)-3-(4-(2-(1-アミノ-5-(tert-ブトキシ)-1,5-ジオキソペンタン-2-イル)-6-フルオロ-1-オキソイソインドリン-5-イル)ピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000267
表題化合物を、実施例23の工程10と同様に作製した。粗生成物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1~ジクロロメタン:メタノール=20:1)により精製して、表題生成物を淡黄色油状物(600mg、0.89mmol、収率53%)として得た。MS(ESI)m/z:673.3[M+1]+。
工程7:3-(6-フルオロ-1-オキソ-5-(1-((1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル)ピペリジン-4-イル)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000268
表題化合物を、実施例23の工程11と同様に作製した。粗生成物を分取高速液体クロマトグラフィー(カラム:3_Phenomenex Luna C18 75*30mm*3um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:2%~32%、7分)により精製して、白色固形物として表題生成物を得た(200mg、0.33mmol、収率56%、トリフルオロ酢酸塩)。MS(ESI)m/z:613.2[M+1]+。
工程8:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-6-フルオロ-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000269
表題化合物を、実施例23の工程12と同様に作製した。粗生成物を分取高速液体クロマトグラフィー(カラム:Phenomenex Synergi C18 150*25mm*10um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:11%~41%、10分)により精製して、白色固形物として表題生成物を得た(77.4mg、収率25%)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ:11.00(s,1H),8.83(s,1H),8.16(s,1H),8.05(s,1H),7.99-7.90(m,2H),7.69(s,2H),7.62(d,J=6.0Hz,1H),7.50-7.43(m,1H),7.03(s,1H),5.64-5.18(m,1H),5.16-5.05(m,1H),4.61-4.50(m,2H),4.47-4.39(m,1H),4.33-4.26(m,1H),4.22-4.16(m,1H),4.15-4.07(m,2H),3.57-3.50(m,1H),3.24(t,J=10.4Hz,2H),3.02(d,J=10.4Hz,2H),2.94-2.86(m,2H),2.68(d,J=4.8Hz,3H),2.64-2.58(m,2H),2.42-2.36(m,2H),2.21-2.14(m,2H),2.03-1.98(m,2H),1.86-1.79(m,4H),1.77-1.69(m,4H),1.57(d,J=6.8Hz,6H),1.43-1.34(m,2H)。
実施例25:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物81)
工程1:4-ブロモ-3-フルオロ-2-メチル-安息香酸の作製
Figure 2024515619000270
4-ブロモ-3-フルオロ-安息香酸(20.00g、91.32mmol、1.00当量)のテトラヒドロフラン溶液(200mL)に、リチウム時イソプロピルアミド(2M、96.0mL、2.10当量)を-70℃で加えた。混合液を-70℃で1時間攪拌した。次いでヨードメタン(38.89g、273.96mmol、17.1mL、3.00当量)を-70℃で加えた。次いで混合液を20℃に加温し、混合液を20℃で12時間攪拌した。混合液を飽和塩化アンモニウム溶液(400mL)を用いてクエンチし、酢酸エチル(400mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで減圧下で濃縮して、4-ブロモ-3-フルオロ-2-メチル-安息香酸(16.00g、68.66mmol、収率75%)を黄色固形物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ:7.55-7.47(m,1H),7.46-7.36(m,1H),2.42(d,J=2.0Hz,3H)。
工程2:4-ブロモ-3-フルオロ-2-メチル-安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000271
4-ブロモ-3-フルオロ-2-メチル-安息香酸(14.00g、60.08mmol、1.00当量)のメタノール溶液(100mL)に、塩化チオニル(42.88g、360.46mmol、26.1mL、6.00当量)を20℃で加え、混合液を20℃で1時間攪拌した。混合液を減圧下で濃縮し、残留物を得た。残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(1000mL)でクエンチし、酢酸エチル(500mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製し、4-ブロモ-3-フルオロ-2-メチル-安息香酸メチル(6.00g、24.09mmol、収率40%)を無色油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.58-7.52(m,1H),7.45-7.39(m,1H),3.90(s,3H),2.53(d,J=2.6Hz,3H)。
工程3:4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-3-フルオロ-安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000272
4-ブロモ-3-フルオロ-2-メチル-安息香酸メチル(6.20g、25.10mmol、1.00当量)のジクロロエタン溶液(70mL)に、N-ブロモスクシンイミド(4.91g、27.60mmol、1.10当量)および2,2-アゾビスイソブチロニトリル(412.09mg、2.51mmol、0.10当量)を20℃で加え、混合液を80℃に加温した。混合液を80℃で6時間攪拌した。混合液を濾過し、濾液を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(50mL)で抽出した。有機層を水(100mLx2)、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=30:1~20:1)により精製し、4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-3-フルオロ-安息香酸metiru(7.00g、21.48mmol、収率86%)を無色油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.71-7.62(m,1H),7.62-7.51(m,1H),5.00(s,2H),3.96(s,3H)。
工程4~9:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000273
実施例25は、本実施例の工程3で作製された材料を用いた工程3~8の後、実施例24と同様に作製された。粗生成物を分取高速液体クロマトグラフィー(カラム:Phenomenex Synergi C18 150*25mm*10um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:11%~41%、10分)により精製して、白色固形物として表題生成物を得た(83.5mg、収率22%、ギ酸塩)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ:11.00(s,1H),8.83(s,1H),8.18(s,1H),8.04(s,1H),7.99-7.91(m,2H),7.69(s,2H),7.61-7.47(m,2H),7.03(s,1H),5.58-5.15(m,1H),5.11(dd,J=5.2,13.2Hz,1H),4.59-4.50(m,3H),4.37(d,J=17.4Hz,1H),4.24-4.06(m,3H),3.56-3.51(m,1H),3.24(t,J=10.4Hz,2H),3.01(d,J=10.0Hz,2H),2.97-2.82(m,3H),2.68(d,J=4.8Hz,3H),2.60(d,J=16.0Hz,1H),2.46-2.39(m,1H),2.21-2.13(m,2H),2.05-1.96(m,3H),1.87-1.79(m,4H),1.78-1.69(m,4H),1.57(d,J=6.8Hz,6H),1.43-1.34(m,2H).MS(ESI)m/z:748.2[M+1]+。
実施例26:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-7-メトキシ-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物103)
工程1:tert-ブチル 4-(3-シアノ-5-メトキシ-4-メトキシカルボニル-フェニル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000274
2-シアノ-6-メトキシ-4-(1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロブチルスルホニル)安息香酸メチル(4g、8.45mmol、1当量)、tert-ブチル 4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸塩(2.87g、9.30mmol、1.1当量)のジオキサン(40mL)と水(8mL)の溶液に、フッ化セシウム(3.21g、21.13mmol、2.5当量)および[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(618mg、0.84mmol、0.1当量)を窒素下で加えた。反応混合液を80℃で6時間攪拌した。混合液に水(100mL)を加え、水層を酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=100:1~1:1)によって精製し、表題生成物を黄色固形物として得た(2.9g、7.79mmol、収率92%)。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.21(s,1H),7.06(s,1H),6.09(br s,1H),4.09-4.02(m,2H),3.91(s,3H),3.85(s,3H),3.58(br t,J=5.6Hz,2H),2.43(br s,2H),1.42(s,9H).MS(ESI)m/z:373.1[M+1]+。
工程2:tert-ブチル 4-(3-シアノ-5-メトキシ-4-メトキシ カルボニル-フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000275
tert-ブチル 4-(3-シアノ-5-メトキシ-4-メトキシカルボニル-フェニル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸塩(2.9g、7.79mmol、1当量)のテトラヒドロフラン(20mL)とエタノール(60mL)の溶液に、パラジウム活性炭触媒(300mg、純度10%)を窒素下で加えた。反応混合液を水素下(50psi)、30℃で12時間撹拌した。混合液を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。所望の生成物を黄色油状物として得た(2.8g、7.48mmol、収率96%)。MS(ESI)m/z:375.1[M+1]+。
工程3:2-シアノ-6-メトキシ-4-(ピペリジン-4-イル)安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000276
tert-ブチル 4-(3-シアノ-5-メトキシ-4-メトキシカルボニル-フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸塩(2.3g、6.14mmol、1当量)のジクロロメタン溶液(20mL)に、トリフルオロ酢酸(7.70g、67.53mmol、5mL、10.99当量)を加えた。反応混合液を20℃で1時間攪拌した。混合液を真空中で濃縮した。2-シアノ-6-メトキシ-4-(ピペリジン-4-イル)安息香酸メチル(2.3g、5.92mmol、収率96%、トリフルオロ酢酸塩)を黄色油状物として得た MS(ESI)m/z:275.4[M+1]+。
工程4:2-トリメチルシリルエチル 4-(3-シアノ-5-メトキシ-4-メトキシカルボニル-フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000277
2-シアノ-6-メトキシ-4-(4-ピペリジル)安息香酸メチル(2.3g、5.92mmol、1当量、トリフルオロ酢酸塩)のテトラヒドロフラン(20mL)と水(20mL)の溶液に、重炭酸ナトリウム(2.49g、29.61mmol、5当量)および(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)2-トリメチルシリルエチル炭酸塩(1.84g、7.11mmol、1.2当量)を加えた。反応混合液を20℃で12時間攪拌した。混合液に水(20mL)を加え、水層を酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=100:1~5:1)によって精製した。所望の生成物を明黄色油状物として得た(1.3g、3.11mmol、収率52%)。δ:7.14(s,1H),7.00(s,1H),4.34(br d,J=12.0Hz,2H),4.25-4.18(m,2H),3.98(s,3H),3.90(s,3H),2.86(br t,J=12.4Hz,2H),2.73(tt,J=3.6,12.0Hz,1H),1.85(br d,J=12.8Hz,2H),1.64-1.56(m,2H),1.12-0.99(m,2H),0.06(s,9H)
工程5:2-トリメチルシリルエチル 4-(3-ホルミル-5-メトキシ-4- メトキシカルボニル-フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000278
2-トリメチルシリルエチル 4-(3-シアノ-5-メトキシ-4-メトキシカルボニル-フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸塩(1.3g、3.11mmol、1当量)のピリジン(10mL)、エチル酸(5mL)、および水(4mL)の溶液に、リン酸二水素ナトリウム水和物(2.14g、15.53mmol、5当量)およびRaney-Ni(266mg、3.11mmol、1当量)を加えた。反応混合液を50℃で2時間、窒素下で攪拌した。混合液を濾過し、濾液を水(50mL)で希釈した。水層を、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(50mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。2-トリメチルシリルエチル 4-(3-ホルミル-5-メトキシ-4-メトキシカルボニル-フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸塩(1.3g、粗)を黄色油状物として得た MS(ESI)m/z:444.1[M+23]+。
工程6:2-トリメチルシリルエチル 4-[2-(4-tert-ブトキシ-1-カルバモイル-4-オキソ-ブチル)-7-メトキシ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000279
2-トリメチルシリルエチル 4-(3-ホルミル-5-メトキシ-4-メトキシカルボニル-フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸塩(1.3g、3.08mmol、1当量)、tert-ブチル 4,5-ジアミノ-5-オキソ-ペンタン酸塩(624mg、3.08mmol、1当量)のメタノール(10mL)と1,2-ジクロロエタン(10mL)の溶液に、酢酸(185mg、3.08mmol、1当量)を加え、混合液を40℃で0.5時間攪拌した。次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウム(387mg、6.17mmol、2当量)を混合液に加え、反応混合液を40℃で11.5時間攪拌した。混合液に水(50mL)を加え、水層を酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(50mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~0:1)によって精製して、明黄色固形物として所望の生成物を得た(660mg、1.09mmol、収率35%、純度95%)。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:6.91(s,1H),6.78-6.63(m,2H),5.71(br s,1H),4.81(br t,J=7.2Hz,1H),4.54-4.45(m,1H),4.42-4.27(m,3H),4.25-4.18(m,2H),3.96(s,3H),2.95-2.70(m,3H),2.38-2.05(m,5H),1.85(br d,J=11.6Hz,2H),1.64(br d,J=11.2Hz,2H),1.39(s,9H),1.07-0.99(m,2H),0.05(s,9H)。MS(ESI)m/z:576.4[M+1]+。
工程7:tert-ブチル 5-アミノ-4-[7-メトキシ-1-オキソ-5-(4-ピペリジル)イソインドリン-2-イル]-5-オキソ-ペンタン酸塩の作製
Figure 2024515619000280
2-トリメチルシリルエチル 4-[2-(4-tert-ブトキシ-1-カルバモイル-4-オキソ-ブチル)-7- メトキシ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]ピペリジン-1-カルボン酸塩(660mg、1.15mmol、1当量)のフッ化テトラブチルアンモニウム(1M、3mL、2.62当量)を加えた。反応混合液を30℃で12時間攪拌した。混合液に水(20mL)を加え、水層を酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(20mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=100:1~8:1)によって精製し、表題生成物を黄色油状物として得た(400mg、0.92mmol、収率80%)。MS(ESI)m/z:432.2[M+1]+
工程7~9:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-7-メトキシ-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000281
tert-ブチル 5-アミノ-4-[7-メトキシ-1-オキソ-5-(4-ピペリジル)イソインドリン-2-イル]-5-オキソ-ペンタン酸塩を使用して、実施例26を、実施例24の工程6~8によって実施例24と同様に作製した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C18 Ultra 150*50 mm*3um;移動相:〔水(0.225%FA)-ACN];B%:15%~45%、10分)により精製して、実施例26を黄色固形物として得た(36.5mg、収率4%、ギ酸塩)。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ:10.95(s,1H),8.85(s,1H),8.05(s,1H),7.96(s,2H),7.70(s,2H),7.02(d,J=9.6Hz,2H),6.92(s,1H),5.56-5.52(m,1H),5.02(dd,J=5.2,13.2Hz,1H),4.55(s,2H),4.37-4.29(m,1H),4.25-4.08(m,4H),3.90-3.84(m,3H),3.59-3.40(m,1H),3.29-3.16(m,2H),3.07(br d,J=8.8Hz,2H),3.01-2.84(m,2H),2.71-2.53(m,4H),2.48-2.35(m,1H),2.33-2.32(m,1H),2.23-2.10(m,2H),2.04(br s,2H),2.00-1.89(m,2H),1.89-1.68(m,7H),1.58(d,J=6.8Hz,6H),1.45-1.37(m,2H)。MS(ESI)m/z:910.3[M+1]+。
実施例27:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-7-フルオロ-4-メトキシ-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物128)
工程1:2-フルオロ-N-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-5-メトキシ-ベンズアミドの作製
Figure 2024515619000282
2-フルオロ-5-メトキシ-安息香酸(1g、5.88mmol、1当量)と塩化チオニル(5mL)の混合液を85℃で1時間攪拌した。次いで混合液を減圧下で濃縮し、残留物を得た。残留物をジクロロメタン(15mL)中に溶解し、次いで2-アミノ-2-メチル-プロパン-1-オール(1.05g、11.76mmol、1.1mL、2当量)のジクロロメタン溶液(12mL)を0℃で加えた。混合液を25℃で1時間攪拌した。反応混合液を減圧下で濃縮し、残留物を得た。残留物を酢酸エチルに溶解させ、濾過し、濾液を10%塩化水素、水、およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1~1:1)により精製して、所望の生成物を黄色油状物として得た(1.35g、5.60mmol、収率95%)。
工程2:2-(2-フルオロ-5-メトキシ-フェニル)-4,4-ジメチル-5H-オキサゾール
Figure 2024515619000283
2-フルオロ-N-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-5-メトキシ-ベンズアミド(1.2g、4.97mmol、1当量)のジクロロメタン溶液(5mL)に、塩化チオニル(2.38g、1.5mL)を0℃で加えた。混合液を25℃で20分間攪拌した。TLCは反応が完了したことを示した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液、50mLを加えることによりクエンチし、酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物にさらなる精製を行うことなく次の工程に使用した。化合物の2-(2-フルオロ-5-メトキシ-フェニル)-4,4-ジメチル- 5H-オキサゾール(1.1g、4.93mmol、収率99%)を白色固形物として得た。
工程3:2-(6-フルオロ-3-メトキシ-2-メチル-フェニル)-4,4- ジメチル-5H-オキサゾール
Figure 2024515619000284
2-(2-フルオロ-5-メトキシ-フェニル)-4,4-ジメチル-5H-オキサゾール(1g、4.48mmol、1当量)のテトラヒドロフラン溶液(30mL)に、n-ブチルリチウム(2.5M、2.3mL、1.3当量)を-78℃で加えた。混合液を-78℃で0.5時間攪拌した。次いで、ヨウ化メチル(3.18g、22.40mmol、1.4mL、5当量)を-78℃で加え、混合液を-78℃で20分間攪拌した。反応混合液を塩化水素(4N)100mLを加えることによりクエンチし、次いで酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。一つにまとめた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物を、分取HPLC(カラム:Phenomenex luna c18(250mm*70mm、10um);移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:10%~45%、20分)によって精製した。化合物の2-(6-フルオロ-3-メトキシ-2-メチル-フェニル)-4,4-ジメチル- 5H-オキサゾール(530mg、2.23mmol、収率50%)を黄色油状物として得た。1HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ:7.28-7.08(m,2H),4.07(s,2H),3.79(s,3H),2.13(s,3H),1.30(s,6H)。MS(ESI)m/z:237.9[M+1]+
工程4:WX-ARV-DS-021L-4,6-フルオロ-3-メトキシ-2-メチル-安息香酸の作製
Figure 2024515619000285
2-(6-フルオロ-3-メトキシ-2-メチル-フェニル)-4,4-ジメチル-5H-オキサゾール(10g、42.15mmol、1当量)のアセトン(50mL)の溶液に、炭酸カリウム(17.47g、126.44mmol、3当量)およびヨウ化メチル(59.82g、421.46mmol、26.2mL、10当量)を加えた。混合液を25℃で15時間攪拌した。次いで混合液を減圧下で濾過および濃縮し、残留物を得た。残留物をメタノール(50mL)および水酸化ナトリウム溶液1Nの水溶液(200mL)に溶解させた。混合液を、75℃で3時間攪拌した。反応混合液を、塩化水素(6N)100mLを加えることによりクエンチし、次いで酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。一つにまとめた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物にさらなる精製を行うことなく次の工程に使用した。化合物の6-フルオロ-3-メトキシ-2-メチル-安息香酸(5.1g、27.69mmol、収率66%)を白色固形物として得た。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.08-6.81(m,2H),3.91(s,1H),3.86(s,2H),2.36(s,3H).(ESI)m/z:185.1[M+1]+。
工程5:6-フルオロ-3-メトキシ-2-メチル-安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000286
6-フルオロ-3-メトキシ-2-メチル-安息香酸(8.5g、46.15mmol、1当量)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(2mL)に、炭酸カリウム(19.14g、138.46mmol、3当量)およびヨウ化メチル(19.65g、138.46mmol、8.6mL、3当量)を加えた。混合液を、25℃で0.5時間攪拌した。反応混合液を飽和塩化アンモニウム溶液500mLを用いて希釈し、酢酸エチル(500mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン50mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=50/1~20:1)により精製して、所望の生成物を無色油状物として得た(7.6g、38.35mmol、収率83%)。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.02-6.78(m,2H),3.96(s,3H),3.83(s,3H),2.23(s,3H)。
工程6:4-ブロモ-6-フルオロ-3-メトキシ-2-メチル- 安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000287
6-フルオロ-3-メトキシ-2-メチル-安息香酸メチル(1.9g、9.59mmol、1当量)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(20mL)に、n-ブロモスクシンイミド(1.71g、9.59mmol、1当量)を0℃で加えた。混合液を70℃で12時間攪拌した。反応混合液を飽和炭酸水素ナトリウム100mLを用いて希釈し、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン50mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残留物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=50/1~20:1)により精製して、所望の生成物を黄色油状物として得た(0.9g、3.25mmol、収率17%)。MS(ESI)m/z:279.0[M+1]+。
工程7:4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-6-フルオロ-3-メトキシ-安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000288
4-ブロモ-6-フルオロ-3-メトキシ-2-メチル-安息香酸メチル(200mg、0.72mmol、1当量)のペルブロモメタン溶液(3mL)に、n-ブロモスクシンイミド(167mg、0.94mmol、1.3当量)およびアゾビスイソブチロニトリル(50mg、0.29mmol、0.4当量)を加えた。混合液を80℃で1時間攪拌した。反応混合液を飽和炭酸水素ナトリウム100mLを用いて希釈し、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン50mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残留物を得て、これを分取TLC(石油エーテル中、20%酢酸エチル)により精製して、所望の生成物を黄色油状物として得た(150mg、0.42mmol、収率58%)。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.28(d,J=8.4Hz,1H),4.69(s,2H),3.90(d,J=7.6Hz,6H)。
工程8~13:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-7-フルオロ-4-メトキシ-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000289
実施例27は、本実施例の工程7で作製された材料を用いた工程3~8の後、実施例24と同様に作製された。粗生成物を分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C18 Ultra 150*50 mm*3um;移動相:〔水(0.225%FA)-ACN];B%:15%~45%、10分)により精製して、所望の生成物をオフホワイト色の固形物として得た(50.1mg、0.05mmol、収率30%、ギ酸塩)。1HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ:11.01(s,1H),8.84(s,1H),8.25(s,1H),8.05(s,1H),8.00-7.89(m,2H),7.70(s,2H),7.21(br d,J=10.4Hz,1H),7.03(s,1H),5.33(br s,1H),5.07(br dd,J=4.8,13.2Hz,1H),4.64-4.51(m,3H),4.42(br d,J=17.6Hz,1H),4.23-4.06(m,3H),3.84(s,3H),3.54(br s,1H),3.29-3.24(m,1H),3.04-2.80(m,6H),2.69(d,J=4.8Hz,3H),2.62(br s,2H),2.40(br s,1H),2.21-2.10(m,2H),2.01(br d,J=7.2Hz,3H),1.89-1.77(m,3H),1.73-1.65(m,4H),1.58(d,J=6.8Hz,6H),1.46-1.36(m,2H)。MS(ESI)m/z:928.4[M+1]+。
以下の実施例は、実施例22~27に記載される方法と同様の方法を使用して作製された:
Figure 2024515619000290
実施例30:2-((6-((5-クロロ-2-(4-((1S,3r)-3-((3S,4R)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミド、および2-((6-((5-クロロ-2-(4-((1R,3r)-3-((3R,4S)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物118)
工程1:4-(1-tert-ブトキシカルボニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル)ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチルの作製
Figure 2024515619000291
4-ブロモベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチル(5g、18.31mmol、1当量)、tert-ブチル 4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸塩(6.79g、21.97mmol、1.2当量)、ditert-ブチル(シクロペンチル)ホスファン;ジクロロパラジウム;鉄(1g、1.53mmol、8.38e-2当量)、およびフッ化セシウム(8.34g、54.93mmol、3当量)のジオキサン(50mL)と水(5mL)の混合液を脱気し、窒素で3回パージした。次いで混合液を100℃で3時間、窒素雰囲気下で攪拌した。反応混合液を濾過し、水400mLで希釈して、酢酸エチル(200mLx2)で抽出した。一つにまとめた有機層を飽和ブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/0~20/1)により精製して、所望の生成物を黄色として得た(6g、15.98mmol、収率87%)。MS(ESI)m/z:376.4[M+1]+。
工程2:4-((3R,4R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-ヒドロキシピペリジン-4-イル)フタル酸ジメチル、および4-((3S,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-ヒドロキシピペリジン-4-イル)フタル酸ジメチルの作製
Figure 2024515619000292
4-(1-tert-ブトキシカルボニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル)ベンゼン-1,2- ジカルボン酸ジメチル(3.3g、8.79mmol、1当量)のテトラヒドロフラン溶液(30mL)に、ホウ素;メチルスルファニルメタン(10M、1.9mL、2.2当量)を0℃で滴加した。次いで混合液を25℃で2時間攪拌した。その後、ナトリウム;3-オキシドジオキサボリラン;四水和物(4.06g、26.37mmol、5.1mL、3当量)の水溶液(20mL)を0℃で加え、次いで混合液を25℃で2時間攪拌した。反応混合液を飽和亜硫酸ナトリウム溶液(50mL)でクエンチし、混合液を酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1~1/1)によって精製した。所望の生成物を、トランス異性体の混合物を含有する黄色油状物として単離した(2.8g、7.12mmol、収率81%)。1NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.74(d,J=8.0Hz,1H),7.61(s,1H),7.44(d,J=8.0Hz,1H),4.50-4.35(m,1H),4.27-4.17(m,1H),3.91(d,J=3.2Hz,6H),3.80-3.67(m,1H),2.85-2.71(m,1H),2.70-2.60(m,2H),1.88-1.77(m,1H),1.65-1.60(m,1H),1.49(s,9H)。
工程3:4-((3S,4R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)フタル酸ジメチル、および4-((3R,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)フタル酸ジメチルの作製
Figure 2024515619000293
4-((3R,4R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-ヒドロキシピペリジン-4-イル)フタル酸ジメチル、および4-((3S,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-ヒドロキシピペリジン-4-イル)フタル酸ジメチル(2.3g、5.85mmol、1当量)のジクロロメタン溶液(40mL)に、2-メトキシ-N-(2-メトキシエチル)-N-(トリフルオロ-λ4-スルファニル)エタンアミン(1.94g、8.77mmol、1.9mL、1.5当量)を-78℃で滴下し、次いで混合液を2時間、25℃で攪拌した。反応混合液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)でクエンチし、混合液を酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1~1/1)により精製して、所望の生成物を、シス異性体の混合物を含有する黄色油状物として得た(1.8g、4.55mmol、収率78%)。1HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ:7.73(d,J=8.0Hz,1H),7.61(s,1H),7.47-7.40(m,1H),4.70-4.40(m,2H),4.30-4.15(m,1H),3.92(d,J=3.6Hz,6H),3.00-2.70(m,3H),1.95-1.85(m,1H),1.84-1.70(m,1H),1.49(s,9H)。MS(ESI)m/z:418.2[M+23]+。
工程4:4-((3S,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)フタル酸ジメチル、および4-((3R,4S)-3-フルオロピペリジン-4-イル)フタル酸ジメチルの作製
Figure 2024515619000294
4-((3S,4R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)フタル酸ジメチル、および4-((3R,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)フタル酸ジメチル(4.00g、10.12mmol、1当量)のジクロロメタン溶液(20mL)に、トリフルオロ酢酸(30.80g、270.13mmol、20mL、26.70当量)を加え、次いで混合液を25℃で0.5時間攪拌した。反応混合液を真空中で濃縮し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)でクエンチし、混合液を酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。所望の生成混合物を、黄色油状物(2.5g、8.47mmol、収率84%)として得た。MS(ESI)m/z:296.2[M+1]+。
工程5:4-((3S,4R)-1-((1r,3S)-3-((1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル)オキシ)シクロブチル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)フタル酸ジメチル、および4-((3R,4S)-1-((1r,3R)-3-((1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル)オキシ)シクロブチル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)フタル酸ジメチルの作製
Figure 2024515619000295
tert-ブチル 4-[3-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)シクロブトキシ]ピペリジン-1- カルボン酸塩(2.66g、6.60mmol、1.3当量)、4-((3S,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)フタル酸ジメチル、および4-((3R,4S)-3-フルオロピペリジン-4-イル)フタル酸ジメチル(1.50g、5.08mmol、1当量)、およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.97g、15.24mmol、2.7mL、3当量)のアセトニトリル(20mL)の溶液を、35℃で12時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮して残留物を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1~1/1)により精製して、所望の生成物を黄色油状物(1.6g、2.92mmol、収率57%)として得た。MS(ESI)m/z:571.2[M+23]+。
工程6:tert-ブチル 4-((1S,3r)-3-((3S,4R)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸塩およびtert-ブチル 4-((1R,3r)-3-((3R,4S)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000296
4-((3S,4R)-1-((1r,3S)-3-((1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル)オキシ)シクロブチル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)フタル酸ジメチル、および4-((3R,4S)-1-((1r,3R)-3-((1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル)オキシ)シクロブチル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)フタル酸ジメチル(700mg、1.28mmol、1当量)、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(420mg、2.55mmol、2当量)のピリジン溶液(10mL)に、ヨウ化リチウム(1.37g、10.21mmol、8当量)を25℃で加え、次いで混合液を130℃で12時間攪拌した。反応混合液を真空中で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1~0/1)により精製して、所望の生成物を黄色油状物(500mg、0.82mmol、収率64%)として得た。MS(ESI)m/z:613.3[M+1]+。
工程7および8:2-((6-((5-クロロ-2-(4-((1S,3r)-3-((3S,4R)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミド、および2-((6-((5-クロロ-2-(4-((1R,3r)-3-((3R,4S)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000297
実施例30は、本実施例の工程6で作製された材料を用いた工程7~8の後、実施例24と同様に作製された。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150*25mm*10um;移動相:〔水(0.225%FA)-ACN];B%:13%~43%、10分)によって精製して、所望の生成物をオフホワイト色の固形物(40.9mg、0.04mmol、収率31%、純度95%)として得た。1HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ:11.29(s,1H),8.84(s,1H),8.06(s,1H),7.98-7.92(m,2H),7.91-7.88(m,1H),7.87-7.83(m,2H),7.72-7.62(m,2H),7.02(s,1H),5.60-5.10(m,2H),5.00-4.70(m,1H)4.54(s,2H),4.22-4.05(m,3H),3.60-3.45(m,1H),3.25-3.20(m,1H),3.05-2.80(m,4H),2.67(d,J=4.8Hz,3H),2.64-2.56(m,2H),2.25-2.13(m,2H),2.10-1.96(m,4H),1.92-1.69(m,7H),1.57(d,J=6.8Hz,6H),1.42-1.31(m,2H)。MS(ESI)m/z:912.5[M]+。
実施例31:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]-3,3-ジフルオロピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物137)
工程1:4-(1-tert-ブトキシカルボニル-3-オキソ-4- ピペリジル)ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチルの作製
Figure 2024515619000298
4-(1-tert-ブトキシカルボニル-3-ヒドロキシ-4-ピペリジル)ベンゼン-1,2- ジカルボン酸ジメチル(2g、5.08mmol、1当量)のジクロロメタン溶液(40mL)に、Dess-Martin試薬(3.23g、7.63mmol、1.5当量)を0℃で加え、次いで混合液を25℃で2時間攪拌した。。反応混合液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)でクエンチし、混合液を酢酸エチル(50Mlx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1~1/1)により精製して、黄色油状物として4-(1-tert-ブトキシカルボニル-3-オキソ-4- ピペリジル)ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチル(1.4g、3.58mmol、収率70%)を得た。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.74(d,J=8.0Hz,1H),7.52-7.48(m,1H),7.35-7.30(m,1H),4.32-4.22(m,1H),4.10-3.98(m,2H),3.91(d,J=1.6Hz,6H),3.77-3.68(m,1H),3.59-3.50(m,1H),2.38-2.17(m,2H),1.49(s,9H)。MS(ESI)m/z:336.1[M-55]+。
工程2:4-(1-tert-ブトキシカルボニル-3,3-ジフルオロ-4- ピペリジル)ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチルの作製
Figure 2024515619000299
4-(1-tert-ブトキシカルボニル-3-オキソ-4-ピペリジル)ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチル(1.40g、3.58mmol、1当量)のジクロロメタン溶液(40mL)に、2-メトキシ-N-(2-メトキシエチル)-N-(トリフルオロ-λ4-スルファニル)エタンアミン(1.98g、8.94mmol、2.0mL、2.5当量)を-78℃で滴加し、次いで混合液を25℃で2時間撹拌した。反応混合液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)でクエンチし、混合液を酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を分取HPLC(カラム:Welch Ultimate XB-SiOH 250*50*10um;移動相:〔ヘキサン-EtOH(0.1%FA)];B%:1%~30%、15分)により精製し、所望の生成物を黄色油状物(650mg、1.57mmol、収率44%)として得た。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.73(d,J=8.0Hz,1H),7.67(s,1H),7.50(d,J=7.6Hz,1H),4.38-4.25(m,2H),3.92(s,6H),3.20-3.10(m,1H),3.05-2.70(m,2H),2.30-2.10(m,1H),1.95-1.80(m,1H),1.49(s,9H)。MS(ESI)m/z:436.3[M+23]+。
工程4~8:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]-3,3-ジフルオロピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド
Figure 2024515619000300
実施例31は、(本実施例の工程2で作製された)4-(1-tert-ブトキシカルボニル-3,3-ジフルオロ-4- ピペリジル)ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチルを、実施例30の工程4の4-((3S,4R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)フタル酸ジメチルおよび4-((3R,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)フタル酸ジメチルと置き換えることによって、実施例30と同様に作製された。粗生成物を分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C18 Ultra 150*50mm*3um;移動相:〔水(0.225%FA)-ACN];B%:25%~55%、10分)により精製して、所望の生成物を白色固形物として得た(19.3mg、0.02mmol、収率14%、純度100%)。1HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ:11.12(s,1H),8.84(s,1H),8.04(s,1H),7.98-7.92(m,3H),7.86-7.80(m,2H),7.69(s,2H),7.02(s,1H),5.70-5.23(m,1H),5.20-5.10(m,1H),4.54(s,2H),4.25-4.05(m,3H),3.60-3.40(m,2H),3.25-3.14(m,3H),3.07-2.97(m,2H),2.95-2.82(m,1H),2.67(d,J=4.8Hz,3H),2.64-2.56(m,1H),2.28-2.09(m,5H),2.08-1.96(m,4H),1.91-1.77(m,3H),1.57(d,J=6.8Hz,6H),1.45-1.31(m,2H)。MS(ESI)m/z:930.6[M]+。
実施例32:2-((6-((5-クロロ-2-(4-((1S,3r)-3-((3S,4R)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミド、および2-((6-((5-クロロ-2-(4-((1R,3r)-3-((3R,4S)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物131)
工程1:tert-ブチル 3-(5-(3-フルオロ-1-((1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル)ピペリジン-4-イル)-3-ヒドロキシ-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン、および3-(5-(3-フルオロ-1-((1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル)ピペリジン-4-イル)-1-ヒドロキシ-3-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000301
tert-ブチル 4-((1S,3r)-3-((3S,4R)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸塩およびtert-ブチル 4-((1R,3r)-3-((3R,4S)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-5-イル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸塩(実施例30、工程6;450mg、0.73mmol、1当量)の酢酸溶液(10mL)に、粉末亜鉛(816mg、12.49mmol、17当量)を加えた。混合液を90℃で2時間攪拌した。反応混合液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(500mL)でクエンチし、混合液を酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。所望の生成物の混合物を黄色油状物(400mg、0.6mmol、収率88%)として得た。MS(ESI)m/z:615.2[M+1]+。
工程2:3-(5-((シス)-3-フルオロ-1-((1r,3s)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル)ピペリジン-4-イル)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン、および3-(5-((シス)-3-フルオロ-1-((1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル)ピペリジン-4-イル)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000302
実施例32、工程1からの生成物(400mg、0.64mmol、1当量)のジクロロメタン溶液(5mL)に、トリエチルシラン(378mg、3.25mmol、5当量)およびトリフルオロ酢酸(1.48g、13.01mmol、1.0mL、20当量)を0℃で加え、次いで混合液を25℃で1時間攪拌した。反応混合液を真空中で濃縮した。残留物を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150*25 mm*10um);移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:8%~38%、10分)によって精製し、2つの純粋ではない画分を単離した。画分1:3-[5-[3-フルオロ-1-[3-(4-ピペリジルオキシ)シクロブチル]-4-ピペリジル]-1-オキソ-イソインドリン-2-イル]ピペリジン-2,6-ジオン(150mg、0.30mmol、収率46%、Rt=0.233分、2番目のピークも含有している)を黄色油状物として得た。画分2:3-[6-[3-フルオロ-1-[3-(4-ピペリジルオキシ)シクロブチル]-4-ピペリジル]-1-オキソ-イソインドリン-2-イル]ピペリジン-2,6-ジオン(150mg、0.30mmol、収率46%、Rt=0.317分、ピーク1も含有している)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:499.3[M+1]+。
工程3:tert-ブチル 4-((1S,3r)-3-((3S,4R)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸塩、およびtert-ブチル 4-((1R,3r)-3-((3R,4S)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000303
工程2からの画分1(150mg、0.30mmol、1当量)and トリエチルアミン(91mg、0.90mmol、0.1mL、3当量)のジクロロメタン溶液(5mL)に、tert-ブチル(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル炭酸塩(131mg、0.60mmol、0.1mL、2当量)を25℃で加え、次いで混合液を25℃で2時間攪拌した。反応混合液を真空中で濃縮した。残留物を分取TLC(ジクロロメタン/メタノール=15/1)によって精製して、所望の生成物を白色固形物として得た。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:8.00(s,1H),7.90-7.80(m,1H),7.45-7.35(m,2H),5.27-5.17(m,1H),4.85-4.60(m,1H),4.55-4.45(m,1H),4.40-4.30(m,1H),4.25-4.15(m,1H),3.90-3.75(m,2H),3.50-3.40(m,1H)3.39-3.30(m,1H),3.10-2.95(m,4H),2.90-2.70(m,3H),2.45-2.30(m,1H),2.25-2.10(m,5H),1.97-1.80(m,5H),1.67-1.55(m,2H),1.54-1.47(m,2H),1.45(s,9H)。MS(ESI)m/z:599.3[M+1]+。
工程4:3-(5-((3S,4R)-3-フルオロ-1-((1r,3S)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル)ピペリジン-4-イル)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンおよび3-(5-((3R,4S)-3-フルオロ-1-((1r,3R)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル)ピペリジン-4-イル)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000304
tert-ブチル 4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-3- フルオロ-1-ピペリジル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(100mg、0.17umol,1.0当量)のジクロロメタン溶液(3mL)に、トリフルオロ酢酸(3.85g、33.74mmol、2.5mL、202.02当量)を加え、次いで混合液を25℃で0.5時間攪拌した。混合液を減圧下で濃縮し、黄色油状物として所望の粗生成物を得た(80mg、0.16mmol、収率96%)。MS(ESI)m/z:499.3[M+1]+。
工程5:2-((6-((5-クロロ-2-(4-((1S,3r)-3-((3S,4R)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミド、および2-((6-((5-クロロ-2-(4-((1R,3r)-3-((3R,4S)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000305
実施例32を、実施例23の工程12と同様に作製した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C18 Ultra 150*50 mm*3um;移動相:〔水(0.225%FA)-ACN];B%:17%~47%、10分)により精製して、所望の生成物をオフホワイト色の固形物として得た(56.6mg、0.06mmol、収率38%、純度98%)。1HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ:10.98(s,1H),8.04(s,1H),7.98-7.92(m,2H),7.71-7.62(m,3H),7.60-7.54(m,1H),7.50-7.42(m,1H),7.02(s,1H),5.57-5.25(m,1H),5.15-5.05(m,1H),4.88-4.65(m,1H),4.54(s,2H),4.48-4.40(m,1H),4.35-4.25(m,1H),4.22-4.07(m,3H),3.58-3.50(m,1H),3.26-3.18(m,1H),3.00-2.80(s,4H),2.67(d,J=4.8Hz,3H),2.63-2.53(m,1H),2.45-2.30(m,3H),2.25-2.15(m,2H),2.05-1.95(m,3H),1.90-1.80(m,5H),1.77-1.67(m,1H),1.57(d,J=6.8Hz,6H),1.45-1.31(m,2H)。MS(ESI)m/z:898.4[M]+。
実施例33:2-((6-((5-クロロ-2-(4-((1S,3r)-3-((3S,4R)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-3-オキソイソインドリン-5-イル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミド、および2-((6-((5-クロロ-2-(4-((1R,3r)-3-((3R,4S)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-3-オキソイソインドリン-5-イル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物132)
工程1:tert-ブチル 4-((1S,3r)-3-((3S,4R)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-3-オキソイソインドリン-5-イル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸塩、およびtert-ブチル 4-((1R,3r)-3-((3R,4S)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-3-オキソイソインドリン-5-イル)-3-フルオロピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000306
実施例32、工程2からの画分2(150mg、0.30mmol、1当量)and トリエチルアミン(91mg、0.90mmol、3当量)のジクロロメタン溶液(5mL)に、tert-ブチル(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル炭酸塩(131mg、0.60mmol、2当量)を25℃で加え、次いで混合液を25℃で2時間攪拌した。反応混合液を真空中で濃縮した。残留物を分取TLC(ジクロロメタン:メタノール=15:1、Rf=0.43)により精製して、所望の生成物を白色(110mg、0.18mmol、収率61%)として得た。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:8.00(s,1H),7.90-7.80(m,1H),7.55-7.35(m,2H),5.25-5.20(m,1H),4.82-4.57(m,1H),4.55-4.45(m,1H),4.40-4.30(m,1H),4.25-4.15(m,1H),3.90-3.75(m,2H),3.50-3.40(m,1H)3.39-3.30(m,1H),3.10-2.95(m,4H),2.90-2.70(m,3H),2.45-2.30(m,1H),2.25-2.10(m,5H),1.97-1.80(m,5H),1.67-1.55(m,2H),1.54-1.47(m,2H),1.45(s,9H)。MS(ESI)m/z:599.3[M+1]+。
工程2~3:3-(6-((3S,4R)-3-フルオロ-1-((1r,3S)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル)ピペリジン-4-イル)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン、および3-(6-((3R,4S)-3-フルオロ-1-((1r,3R)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル)ピペリジン-4-イル)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000307
実施例33を、実施例32の工程4および5と同様に作製した。粗生成物は、分取HPLC{カラム:Unisil 3-100 C18 Ultra 150*50mm*3um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:15%~45%、10分}により精製し、オフホワイト色の固形物として所望の生成物を得た(52.2mg、54.17umol、収率38.58%、純度98%、ギ酸塩)。1HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ:11.05(s,1H),8.81(s,1H),8.23(s,1H),8.04(s,1H),7.98-7.92(m,2H),7.71-7.66(m,2H),7.65-7.45(m,3H),7.03(s,1H),5.57-5.25(m,1H),5.15-5.05(m,1H),4.88-4.65(m,1H),4.54(s,2H),4.48-4.40(m,1H),4.35-4.25(m,1H),4.22-4.07(m,3H),3.58-3.50(m,1H),3.26-3.18(m,1H),3.00-2.80(s,4H),2.67(d,J=4.8Hz,3H),2.63-2.53(m,1H),2.45-2.30(m,3H),2.25-2.15(m,2H),2.05-1.95(m,3H),1.90-1.80(m,5H),1.77-1.67(m,1H),1.57(d,J=6.8Hz,6H),1.45-1.31(m,2H)。MS(ESI)m/z:898.4[M]+。
実施例34:2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-6-イソプロポキシ-1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(化合物159)の合成
工程1:4-イソプロポキシ-5-ニトロ-ベンゼン-1,2- ジカルボン酸ジメチルの作製
Figure 2024515619000308
4-ヒドロキシ-5-ニトロ-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチル(3.00g、11.8mmol、1当量)および2-ヨードプロパン(3.00g、17.6mmol、1.5当量)のN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)の混合液に、炭酸カリウム(4.87g、35.3mmol、3当量)を25℃、窒素下で一度に加えた。混合液を80℃で2時間攪拌し、25℃に冷却して、氷水(w/w=1/1)(50mL)に注ぎ入れ、5分間撹拌した。水層を、酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(3x100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1、5/1)により精製して、黄色油状物として4-イソプロポキシ-5-ニトロ-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチル(2.9g、82%)を得た。
工程2:4-アミノ-5-イソプロポキシ-ベンゼン-1,2- ジカルボン酸ジメチルの作製
Figure 2024515619000309
4-イソプロポキシ-5-ニトロ-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチル(2.9g、9.8mmol、1当量)および塩化アンモニウム(5.22g、97.6mmol、10当量)のエタノール(50mL)と水(5mL)の混合液に、鉄(2.18g、39.0mmol、4当量)を25℃、窒素下で一度に加えた。次いで混合液を50℃で2時間攪拌し、25℃まで冷却し、45℃で減圧下で濃縮した。残留物を氷水(w/w=1/1)(50mL)に注ぎ、15分間攪拌した。水層を、酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、黄色油状物として4-アミノ-5-イソプロポキシ-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチル(2.6g、99%)を得た。この物質をさらにいかなる精製もすることなく次の工程で使用した。MS(ESI)m/z:268.1[M+H]+。
工程3:4-ブロモ-5-イソプロポキシ-ベンゼン-1,2- ジカルボン酸ジメチルの作製
Figure 2024515619000310
4-アミノ-5-イソプロポキシ-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチル(2.6g、9.7mmol、1当量)および臭化銅(1.81g、12.6mmol、1.3当量)のアセトニトリル(60mL)の混合液に、tert-ブチル 亜硝酸塩(3.0g、29.1mmol、2.99当量)を窒素下、0℃で加えた。次いで反応液を25℃に加温し、6時間攪拌した。混合液を氷水(w/w=1/1)(100mL)に注ぎ入れ、5分間撹拌した。水層を、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(3x100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1、10/1)により精製して、黄色油状物として4-ブロモ-5-イソプロポキシ-ベンゼン-1,2- ジカルボン酸ジメチル(1.71g、53%)を得た。MS(ESI)m/z:352.7[M+H]+;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.03(s,1H),7.07(s,1H),4.69-4.66(m,1H),3.91(s,3H)。3.88(s,3H),1.42(d,J=6.0Hz,6H)。
工程4:4-(1-ベンジルオキシカルボニル-3,6-ジヒドロ-2H- ピリジン-4-イル)-5-イソプロポキシ-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチルの作製
Figure 2024515619000311
4-ブロモ-5-イソプロポキシ-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチル(1.70g、5.1mmol、1当量)、ベンジル 4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1- カルボン酸塩(2.64g、7.7mmol、1.5当量)、ditert-ブチル(シクロペンチル)ホスファン;ジクロロパラジウム;鉄(167mg、0.2mmol、0.05当量)、およびフッ化セシウム(1.56g、10.3mmol、2当量)の1,4-ジオキサン(30mL)と水(5mL)の混合液を脱気し、窒素で3回パージした。次いで混合液を90℃で2時間、窒素雰囲気下で攪拌した。混合液を25℃に冷却し、45℃で減圧下で濃縮した。残留物を氷水(w/w=1/1)(100mL)に注ぎ、5分間攪拌した。水層を、酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2x50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1、5/1)により精製して、黄色油状物として4-(1-ベンジルオキシカルボニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル)-5-イソプロポキシ-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチル(2.2g、91%)を得た。MS(ESI)m/z:468.2[M+H]+;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.53(s,1H),7.32-7.26(s,5H),6.97(s,1H),5.76-5.75(m,1H),5.15(s,2H),4.59-4.56(m,1H),4.07-4.01(m,2H),3.83(s,3H),3.81(s,3H),3.59-3.57(m,2H),2.41(br s,2H),1.20(s,3H),1.19(s,3H),1.18(s,9H)。
工程5:4-(1-ベンジルオキシカルボニル-3,6-ジヒドロ-2H- ピリジン-4-イル)-5-イソプロポキシ-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチルの作製
Figure 2024515619000312
4-(1-ベンジルオキシカルボニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル)-5-イソプロポキシ-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチル(2.2g、4.7mmol、1当量)のテトラヒドロフラン(20mL)とトリフルオロエタノール(20mL)の溶液に、10% パラジウム炭素(0.5g)および10% 水酸化パラジウム炭素(0.5g)を窒素下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、水素で数回パージした。混合液を水素(50psi)下、35℃で6時間撹拌し、その後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、黄色油状物として4-イソプロポキシ-5-(4-ピペリジル)ベンゼン- 1,2-ジカルボン酸ジメチル(1.5g、95%)を得た。粗生成物にさらなる精製を行うことなく次の工程に使用した。MS(ESI)m/z:336.1[M+H]+;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.64(s,1H),7.04(s,1H),4.69-4.64(m,1H),3.97-3.93(m,2H),3.90(s,3H),3.87(s,3H),3.24-3.21(m,2H),2.96-2.82(m,1H),2.76-2.75(m,2H),1.83-1.80(m,2H),1.65-1.64(m,2H),1.39(d,J=6.0Hz,6H),1.36(s,9H)。
工程6:4-[1-[3-[(1-tert-ブトキシカルボニル-4- ピペリジル)オキシ]シクロブチル]-4-ピペリジル]-5-イソプロポキシ-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチルの作製
Figure 2024515619000313
4-イソプロポキシ-5-(4-ピペリジル)ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチル(1.5g、4.5mmol、1当量)およびtert-ブチル 4-[3-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)シクロブトキシ]ピペリジン-1- カルボン酸塩(1.89g、4.7mmol、1.05当量)のアセトニトリル(30mL)の混合液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.73g、13.4mmol、3当量)を加え、窒素下で、25℃で1時間攪拌した。この混合液に水(50mL)を添加し、25℃で5分間撹拌した。次いで水層を、酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2x50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を分取HPLC(移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:25%~55%、20分)により精製し、4-[1-[3-[(1-tert- ブトキシカルボニル-4-ピペリジル)オキシ]シクロブチル]-4-ピペリジル]-5-イソプロポキシ-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチル(2.1g、79%)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:589.3[M+H]+。
工程7:4-[1-[3-[(1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジル)オキシ]シクロブチル]-4-ピペリジル]-5-イソプロポキシ-フタル酸の作製
Figure 2024515619000314
4-[1-[3-[(1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジル)オキシ]シクロブチル]-4- ピペリジル]-5-イソプロポキシ-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチル(2.0g、3.4mmol、1当量)のテトラヒドロフラン(10mL)、メタノール(10mL)および水(10mL)の混合液に、水酸化カリウム(953mg、17.0mmol、5当量)を加え、50℃で6時間加熱した。次いで反応液を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸によってpHを5~6に調整した。水層を真空中で濃縮した。残留物を分取HPLC(移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:30%~60%、20分)により精製し、4-[1-[3-[(1-tert-ブトキシカルボニル- 4-ピペリジル)オキシ]シクロブチル]-4-ピペリジル]-5-イソプロポキシ-フタル酸(1.4g、73%)を白色固形物として得た。MS(ESI)m/z:561.3[M+H]+。
工程8:tert-ブチル 4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-6-イソプロポキシ-1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000315
4-[1-[3-[(1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジル)オキシ]シクロブチル]-4-ピペリジル] -5-イソプロポキシ-フタル酸(0.7g、1.2mmol、1当量)および3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(410mg、2.5mmol、2当量)のピリジン(10mL)の混合液を110℃に加熱し、窒素下で6時間攪拌した。次いで反応液を25℃に冷却し、45℃で減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=50/1~10/1)により精製して、青色固形物としてtert-ブチル 4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-6-イソプロポキシ-1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(0.7g、85%)を得た。MS(ESI)m/z:653.4[M+H]+。
工程9:2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-5-イソプロポキシ-6-[1-[3-(4-ピペリジルオキシ)シクロブチル]-4-ピペリジル]イソインドリン-1,3-ジオンの作製
Figure 2024515619000316
tert-ブチル 4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-6-イソプロポキシ-1,3-ジオキソ- イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(1.0g、1.5mmol、1当量)のテトラヒドロフラン(20mL)の混合液に、塩化水素/ジオキサン(4M、20mL、52.22当量)を加え、25℃で1時間攪拌した。次いで、混合液を25℃に冷却し、45℃で減圧下で濃縮して、2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-5-イソプロポキシ-6-[1-[3-(4-ピペリジルオキシ)シクロブチル]-4-ピペリジル]イソインドリン-1,3-ジオン二塩酸塩(0.86g、90%)を青色固形物として得た。この物質をさらに精製することなく次の工程で使用した。MS(ESI)m/z:552.69[M+H]+。
工程10:2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-6-イソプロポキシ-1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドの作製
Figure 2024515619000317
2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-5-イソプロポキシ-6-[1-[3-(4-ピペリジルオキシ)シクロブチル] -4-ピペリジル]イソインドリン-1,3-ジオン二塩酸塩(680mg、1.1mmol、1当量)および2-[[6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(379.39mg、869.6umol,0.8当量)の(メチルスルフィニル)メタン(10mL)の混合液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1mL、5.4mmol、5当量)を加え、窒素下で6時間、100℃で攪拌した。混合液を25℃に冷却し、氷水(w/w=1/1)(100mL)に注ぎ入れ、5分間撹拌した。水層を、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(3x100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を分取HPLC(移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:15%~45%、10分)により精製して、2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-6-イソプロポキシ-1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドギ酸塩(135mg、13%)をピンク色の固形物として得た。MS(ESI)m/z:952.4[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.10(s,1H),8.83(s,1H),8.25(s,1H),8.07(s,1H),8.04-7.95(m,2H),7.69(s,2H),7.64(s,1H),7.47(s,1H),7.03(s,1H),5.59-5.19(m,1H),5.14(dd,J=5.2,13.2Hz,1H),5.00-4.92(m,1H),4.55(s,2H),4.18-4.13(m,3H),3.55-3.43(m,1H),3.26-3.23(m,2H),3.02(d,J=10.4Hz,2H),2.94-2.84(m,3H),2.69(d,J=8.4Hz,3H),2.62-3.57(m,2H),2.22-2.13(m,2H),2.08-1.99(m,3H),1.93-1.76(m,6H),1.72-1.60(m,2H),1.58(d,J=6.8Hz,6H),1.42-1.37(m,2H),1.58(d,J=6.0Hz,6H)。
化合物160は、化合物159と同様の方法で作製され得る。
実施例35:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イル}メチル)ピペリジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-5-フルオロ-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(化合物161)の合成
工程1:4-フルオロ-1-イソプロピルインドール-2,3-ジオンの作製
Figure 2024515619000318
DMF(40mL)の攪拌溶液に、4-フルオロインドリン-2,3-ジオン(5g、30mmol、1当量)およびNaH(0.87g、36mmol、1.2当量)を窒素雰囲気下、0℃で加えた。得られた混合液を、窒素雰囲気下、室温で1時間攪拌した。上記の混合液に、2-ヨードプロパン(7.7g、45mmol、1.5当量)を0℃で5分かけて滴下した。得られた混合液を一晩、40℃で攪拌した。反応液を室温まで冷却し、HClでpHを5に調整した。水層をEtOAc(100mL)で抽出し、有機層を真空中で濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相:MeCN水溶液(10mmol/L NH4HCO3)、30分で10%~50%の勾配、検出器:UV254nm)により精製して、褐色固形物として4-フルオロ-1-イソプロピルインドール-2,3-ジオン(3g、47%)を得た。MS(ESI):m/z 208.10。
工程2:5-ブロモ-4-フルオロ-1-イソプロピルインドール-2,3-ジオンの作製
Figure 2024515619000319
4-フルオロ-1-イソプロピルインドール-2,3-ジオン(2g、9.6mmol、1当量)のMeCN(10mL)と水(10mL)の攪拌溶液に、NBS(2.2g、12mmol、1.3当量)を室温で数回に分けて加えた。得られた混合液を一晩、室温で攪拌した。沈殿した固形物を濾過によって収集し、水で洗浄して、褐色固形物として5-ブロモ-4-フルオロ-1-イソプロピルインドール-2,3-ジオン(2.1g、76%)を得た。MS(ESI):m/z 285.90。
工程3:6-ブロモ-5-フルオロ-3-ヒドロキシ-1-イソプロピルキノリン-2-オンの作製
Figure 2024515619000320
5-ブロモ-4-フルオロ-1-イソプロピルインドール-2,3-ジオン(2.1g、7.3mmol、1当量)およびTEA(1.5g、14.6mmol、2当量)のエタノールの攪拌溶液に、TMSCHN2(0.84g、7.3mmol、1当量)を窒素雰囲気下、0℃で滴下した。得られた混合液を、窒素雰囲気下、室温で一晩攪拌しし、次いで減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/PE=8:1)によって精製して、6-ブロモ-5-フルオロ-3-ヒドロキシ-1-イソプロピルキノリン-2-オン(1.2g、54%)を黄色固形物として得た。MS(ESI):m/z 300.25。
工程4:2-({6-[(ジフェニルメチリデン)アミノ]-5-フルオロ-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド)の作製
Figure 2024515619000321
6-ブロモ-5-フルオロ-3-ヒドロキシ-1-イソプロピルキノリン-2-オン(700mg、2.3mmol、1当量)およびジフェニルメタンイミン(422mg、2.3mmol、1当量)のTHF(15mL)の溶液に、ナトリウム 2-メチルプロパン-2-オラート(448mg、4.6mmol、2当量)、BINAP(290mg、0.46mmol、0.2当量)およびPd2(dba)3(213.mg、0.2mmol、0.1当量)を加えた。窒素雰囲気下、90℃で一晩攪拌した後、混合液を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE/EA=10:1)によって精製して、6-[(ジフェニルメチリデン)アミノ]-5-フルオロ-3-ヒドロキシ-1-イソプロピルキノリン-2-オン(470mg、50%)を褐色固形物として得た。MS(ESI):m/z 401.20。
工程5:2-({6-[(ジフェニルメチリデン)アミノ]-5-フルオロ-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000322
6-[(ジフェニルメチリデン)アミノ]-5-フルオロ-3-ヒドロキシ-1-イソプロピルキノリン-2-オン(420mg、1.0mmol、1当量)および2-ブロモ-N-メチルアセトアミド(159mg、1mmol、1当量)のDMF(2mL)の攪拌溶液に、K2CO3(289mg、2mmol、2当量)を室温で数回に分けて加えた。得られた混合液を室温で2時間撹拌し、次いで氷冷水に懸濁させ、固形物を濾過により収集して、褐色固形物として2-({6-[(ジフェニルメチリデン)アミノ]-5-フルオロ-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(350mg、70%)を得た。MS(ESI):m/z 472.15。
工程6:2-[(6-アミノ-5-フルオロ-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル)オキシ]-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000323
2-({6-[(ジフェニルメチリデン)アミノ]-5-フルオロ-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(350mg、0.7mmol、1当量)およびNaOAc(61mg、0.7mmol、1当量)のMeOH(5mL)の攪拌溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(154mg、2.2mmol、3当量)を滴加した。得られた混合液を室温で2時間撹拌した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH=96%)により精製して、褐色固形物として2-[(6-アミノ-5-フルオロ-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル)オキシ]-N-メチルアセトアミド(150mg、65%)を得た。MS(ESI):m/z 308.20。
工程7:2-({6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-5-フルオロ-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000324
10mLの密封管に、2-[(6-アミノ-5-フルオロ-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル)オキシ]-N-メチルアセトアミド(320mg、1mmol、1当量)および2,4,5-トリクロロピリミジン(381mg、2mmol、2当量)、BuOH(5mL)、ならびにDIEA(0.5mL)を加えた。得られた混合液を120℃で一晩攪拌し、次いで室温に冷却して減圧下で濃縮した。得られた残留物をPE中に懸濁させ、濾過し、濾過ケーキをPEで洗浄して、褐色固形物として2-({6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-5-フルオロ-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(420mg、88%)を得た。MS(ESI):m/z 454.25。
工程8:tert-ブチル 7-([1-[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン-4-イル]メチル)-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000325
tert-ブチル 2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸塩(10.0g、44.2mmol、1.00当量)のDCM(100mL)の攪拌溶液に、4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(10.93g、44.2mmol、1.00当量)を窒素雰囲気下、室温で加えた。混合液を、窒素雰囲気下、25℃で一晩攪拌した。上記の混合液に、NaBH(OAc)3(28.1g、132.5mmol、3.00当量)を加えた。反応液を室温でさらに2時間攪拌した。得られた混合液をCH2Cl2(2x200mL)で抽出した。一つにまとめた有機層を水(2×200mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、MeOH水溶液、20分で10%~60%の勾配;検出器、UV254nm)により精製して、tert-ブチル 7-([1-[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン-4-イル]メチル)-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸塩(20g、98%)を褐色油状物として得た。MS(ESI):m/z 458.29[MH+]。
工程9:4-{2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル}ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000326
tert-ブチル 7-({1-[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン-4-イル}メチル)-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸塩(5.5g、1当量)のDCM(60mL)の攪拌溶液に、TFA(15mL)を室温で加えた。反応液を室温で一晩撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物のPHを、Na2CO3水溶液(10mL)を添加することによって8に調整し、DCM(3×100mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、濾過し、減圧下で濃縮して、4-{2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル}ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(3.46g、80%)を黄色固形物として得た。MS(ESI):m/z 357.5[M+H]+。
工程10:4-([2-[3-シアノ-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イル]メチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000327
4-[2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(1.0g、2.8mmol、1.0当量)および2-シアノ-4-フルオロ安息香酸メチル(0.75g、0.004mmol、1.5当量)のDMSO(10mL)の攪拌混合液に、DIEA(1.0mL)を加えた。得られた混合液を窒素雰囲気下、100℃で4時間撹拌した。次いで室温まで冷却し、水(100mL)で希釈し、CH2Cl2(2×200mL)で抽出した。一つにまとめた有機層を水(2×100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、アセトニトリル/NH4HCO3の水溶液、25分で10%~65%の勾配;検出器、UV 254nm)により精製して、4-([2-[3-シアノ-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イル]メチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(800mg、55%)を黄色固形物として得た。MS(ESI):m/z 517.20[M+H]+。
工程11:4-([2-[3-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イル]メチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000328
4-([2-[3-シアノ-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イル]メチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(800.0mg、1.5mmol、1.0当量)のピリジン(40mL)、AcOH(20mL)および水(20mL)の攪拌溶液に、Raney Nickel(454.4mg,7.7mmol、5.0当量)と次亜リン酸ナトリウム(1362.3mg、15.5mmol、10.0当量)を加えた。得られた混合液を70℃で一晩攪拌し、次いで室温に冷却し、濾過した。濾過ケーキをCH2Cl2(2×100mL)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、アセトニトリル/NH4HCO3の水溶液、25分で10%~60%の勾配;検出器、UV 254nm)により精製して、4-([2-[3-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イル]メチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(400mg、50%)を黄色固形物として得た。
工程12:4-([2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イル]メチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000329
4-([2-[3-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イル]メチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(400.0mg、0.8mmol、1.0当量)のDCE(20mL)/MeOH(4mL)、HOAc(二滴)の攪拌溶液に、3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(190.0mg、1.2mmol、1.5当量)を加えた。得られた混合液を35℃で一晩攪拌した。上記混合液に、NaBH3CN(145.1mg、2.3mmol、3当量)を加えた。反応物を室温で更に2時間撹拌し、その後、水(50mL)で希釈し、CH2Cl2(2×100mL)で抽出した。一つにまとめた有機層を水(2×100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、アセトニトリル/水(10mmol/L)NH4HCO3、25分間で10%~65%の勾配、検出器、UV254nm)により精製して、4-([2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イル]メチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(270mg、58%)を褐色固形物として得た。MS(ESI):m/z 600.30[M+H]+。
工程13:3-[1-オキソ-5-[7-(ピペリジン-4-イルメチル)-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-2-イル]-3H-イソインドール-2-イル]ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000330
4-([2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イル]メチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(270.0mg、0.4mmol、1.0当量)のTFA(5mL)の溶液を60℃で3時間攪拌した。次いで減圧下で濃縮し、3-[1-オキソ-5-[7-(ピペリジン-4-イルメチル)-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-2-イル]-3H-イソインドール-2-イル]ピペリジン-2,6-ジオン,トリフルオロ酢酸(200mg、95%)を褐色油状物として得た。MS(ESI):m/z 466.4[M+H]+。
工程14:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イル}メチル)ピペリジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-5-フルオロ-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000331
10mLの密封管に、3-{1-オキソ-5-[7-(ピペリジン-4-イルメチル)-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-2-イル]-3H-イソインドール-2-イル}ピペリジン-2,6-ジオン(200mg、0.4mmol、1当量)、および2-({6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-5-フルオロ-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(195mg、0.4mmol、1当量)を加えた。上記の混合液に、DIEA(0.5mL)およびDMSO(5mL)を添加した。得られた混合液をさらに5時間、100℃で攪拌した。粗物質を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、MeCN水溶液(10mmol/L NH4HCO3)、30分で10%~50%の勾配、検出器、UV254nm)により精製して、オフホワイト色の固形物として2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イル}メチル)ピペリジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-5-フルオロ-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(75.2mg、19%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6,ppm)10.09(s,1H),8.69(s,1H),8.01-7.99(m,2H),7.56-7.55(m,2H),7.48-7.45(m,1H),7.12(s,1H),6.50-6.48(m,2H),,5.06-5.04(m,1H),5.02-5.01(m,1H),4.60(s,2H),4.33-4.19(m,4H),3.61(s,4H),2.70-2.68(m,1H),2.66-2.60(m,5H),2.50-2.49(m,1H),2.37-2.27(m,5H),2.07-2.00(m,2H),1.95-1.90(m,1H),1.73-1.70(m,5H),1.67-1.60(m,2H),1.57-1.48(m,6H),0.98-0.88(m,2H);MS(ESI):m/z 881.45[M+H]+。
化合物169および171は、化合物161と同様の方法で作製され得る。
化合物172および173は、化合物159および161と同様の方法で作製され得る。
実施例36:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]-1,1-ジメチル-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イル}メチル)ピペリジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(化合物162)の合成
工程1:3-(5-ブロモ-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000332
4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-3-フルオロ安息香酸メチル(1.15g、3.5mmol、1当量)および3-アミノピペリジン-2,6-ジオン(0.45g、3.5mmol、1当量)のアセトニトリルの攪拌溶液にTEA(1mL)を室温、窒素雰囲気下で加えた。得られた混合液を、窒素雰囲気下、60℃で一晩攪拌した。次いで得られた混合液を真空中で濃縮した。得られた残留物を酢酸中、窒素雰囲気下、120℃で2時間撹拌し、次いで真空下で濃縮した。氷水を上記の混合液に加えた。懸濁液を濾過し、濾過ケーキを乾燥させて、3-(5-ブロモ-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(650mg、54%)を褐色固形物として得た。MS(ESI):m/z 340.95[M+H]+。
工程2:2-(ベンジルアミノ)アセトニトリルの作製
Figure 2024515619000333
ベンジルアミン(30g、279.9mmol、1.00当量)およびクロロアセトニトリル(21g、279.9mmol、1.0当量)の500mLのアセトニトリル溶液に、K2CO3(46.5g、335.8mmol、1.2当量)を加えた。反応液を空気中、60℃で4時間撹拌した。反応混合液を減圧中で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=1:1)により精製して、2-(ベンジルアミノ)アセトニトリル(36.0g、88%)を油状物として得た。MS(ESI):m/z 147.35[M+H]+。
工程3:tert-ブチル 2-ベンジル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000334
1Lの丸底フラスコ内で、1-tert-ブチル 4-エチル ピペリジン-1,4-ジカルボン酸塩(68.02g、264.3mmol、1.0当量)のTHF(300mL)の溶液に、リチウムジイソプロピルアミド(2MのTHF溶液、247mL、2当量)を-78℃、N2雰囲気下で滴加した。得られた混合液を-78℃で60分間攪拌し、次いで2-{[(3Z)-2-メチリデンペンタ-3-エン-1-イル]アミノ}アセトニトリル(36g、264.3mmol、1.00当量)の100mLのTHF溶液を滴加した。反応混合物を-78℃で60分間撹拌し、60分かけて室温まで緩徐に加温し、更に6時間撹拌し続けた。反応液を、NH4Cl(200mL)でクエンチした。得られた混合液をEtOAc(3x200mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(3×100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EA(2:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert-ブチル 2-ベンジル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩(26.2g、32%)を油状物として得た。MS(ESI):m/z 331.35[M+H]+。
工程4:tert-ブチル 2-ベンジル-1,1-ジメチル-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000335
1Lの丸底フラスコにおいて、室温のtert-ブチル 2-ベンジル-1-オキソ-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩(26.2g、78.7mmol、1.00当量)および2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルピリジン(19.54g、95.1mmol、1.2当量)のDCM(500mL)の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(26.84g、95.1mmol、1.2当量)を-78℃、N2雰囲気下で滴加した。得られた混合液を-78℃で45分間攪拌し、次いでMeMgBr(3M Et2O中、28.15g、236.0mmol、3.0当量)の50mL DCM溶液を滴加した。反応混合液を-78℃で30分間撹拌した(30分かけて室温までゆっくりと加温し、更に一晩撹拌し続けた)。反応液を、飽和 NH4Cl水溶液(100mL)を用いて室温でクエンチした。得られた混合液をCH2Cl2(3x200mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(3×100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、CH3CN/水(10mmol/L NH4HCO3)、30分で5%~65%の勾配;検出器、UV254nm)により精製して、tert-ブチル 1,1-ジメチル-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩(2.7g、10%)を白色固形物として得た。MS(ESI):m/z 345.30[M+H]+。
工程5:tert-ブチル 1,1-ジメチル-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000336
tert-ブチル 2-ベンジル-1,1-ジメチル-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩(1.8g、5.2mmol、1.0当量)の15mLのMeOH溶液に、Pd(OH)2/C(0.37g、2.6mmol、0.5当量)を圧力タンク内で加えた。得られた混合液を20psiの水素圧下、40℃で20時間攪拌し、次いでセライト床を通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、tert-ブチル 1,1-ジメチル-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩(1.3g、98%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ESI):m/z 255.35[M+H]+。
工程6:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-(ジメトキシメチル)ピペリジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミドの合成
Figure 2024515619000337
2-({6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(2g、4.6mmol、1.00当量)および4-(ジメトキシメチル)ピペリジン(1.09g、6.9mmol、1.5当量)の10mLのDMSOの攪拌混合液に、DIEA(2.40mL、13.8mmol、3当量)を加えた。得られた混合液を空気中、100℃で4時間撹拌した。その後、反応液を室温まで冷ました後、冷水を加えた。懸液を濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して、2-{[6-({5-クロロ-2-[4-(ジメトキシメチル)ピペリジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(2.45g、96%)を白色固形物として得た。
工程7:2-((6-((5-クロロ-2-(4-ホルミルピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000338
50mL丸底フラスコにおいて、2-[[6-([5-クロロ-2-[4-(ジメトキシメチル)ピペリジン-1-イル]ピリミジン-4-イル]アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ]-N-メチルアセトアミド(220mg)、水(1.0mL)、TFA(2.0mL)、およびDCM(4.0mL)を混合した。得られた混合物を、空気中、40℃で一晩攪拌した。次いで、反応混合液を減圧下で濃縮して、2-[(6-[[5-クロロ-2-(4-ホルミルピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル)オキシ]-N-メチルアセトアミド(202mg)を黄色油状物として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程8:tert-ブチル 2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-1,1-ジメチル-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000339
tert-ブチル 1,1-ジメチル-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩(450.0mg、1.8mmol、1.0当量)および3-(5-ブロモ-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(603.5mg、1.8mmol、1.0当量)のDMF(5mL)の攪拌溶液に、Pd-PEPPSI-IPentCl -o-ピコリン(148.8mg、0.2mmol、0.1当量)およびCs2CO3(1729.2mg、5.3mmol、3.0当量)を加えた。得られた混合液を窒素雰囲気下、80℃で3時間撹拌した。粗物質を、逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、C18シリカゲル;移動相、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)、30分で0%~65%の勾配;検出器、UV254nm)により精製して、tert-ブチル 2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-1,1-ジメチル-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩(420mg、45%)を固形物として得た。MS(ESI):m/z 513.25[M+H]+。
工程9:3-(5-{1,1-ジメチル-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-2-イル}-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000340
t-ブチル 2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-1,1-ジメチル-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩(420.0mg、0.8mmol、1.0当量)およびTMSOTf(544.2mg、2.5mmol、3.0当量)を、室温でDCM(12mL)に溶解させた。得られた混合液を2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮して、3-(5-{1,1-ジメチル-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-2-イル}-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(362mg、粗)を固形物として得た。MS(ESI):m/z 415.25[M+H]+。
工程10:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-1,1-ジメチル-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イル}メチル)ピペリジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000341
3-(5-{1,1-ジメチル-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-2-イル}-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(169.0mg、0.4mmol、1.0当量)および2-[(6-{[5-クロロ-2-(4-ホルミルピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル]アミノ}-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル)オキシ]-N-メチルアセトアミド(209.2mg、0.4mmol、1.0当量)を、DCE(15mL)中で混合した。得られた混合物液、窒素雰囲気下、室温で一晩攪拌した。次いで、NaBH(OAc)3(259.3mg、1.2mmol、3.0当量)を加え、窒素雰囲気下、室温でさらに2時間攪拌した。反応液を水(30mL)によってクエンチし、混合液をCH2Cl2/MeOH(10:1、3x50mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(3x30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)、30分で0%~60%の勾配;検出器、UV 254nm)により精製して、2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-1,1-ジメチル-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イル}メチル)ピペリジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(77.6mg、21%)を白色固形物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ 10.95(s,1H),8.79(s,1H),8.03(s,1H),7.97-7.92(m,2H),7.76-7.65(m,2H),7.35(d,J=8.2Hz,1H),7.03(s,1H),6.73(d,J=7.8Hz,1H),5.42-5.10(m,1H),5.04(d,J=13.2Hz,1H),4.51(s,2H),4.43(d,J=16.8Hz,3H),4.26(d,J=16.6Hz,1H),3.66(s,2H),2.83-2.70(s,5H),2.68(d,J=4.6Hz,3H),2.58(d,J=17.3Hz,1H),2.35(s,1H),2.10(s,2H),1.88-1.71(m,7H),1.57(d,J=7.0Hz,8H),1.32(s,6H),1.23(s,1H),1.02(d,J=12.4Hz,2H);MS(ESI)m/z 911.40[M+H]+。
実施例37:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[4-クロロ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物163)の合成
工程1:tert-ブチル N-[3-(4-ピリジルオキシ)シクロブチル] カルバミン酸塩の作製
Figure 2024515619000342
tert-ブチル N-(3-ヒドロキシシクロブチル)カルバミン酸塩(28.5g、152.2mmol、1当量)、ピリジン-4-オール(21.71g、228.3mmol、1.5当量)およびトリフェニルホスフィン(99.81g、380.5mmol、2.5当量)のトルエン(200mL)の溶液に、ジ-イソプロピル アゾジカルボン酸塩(67.71g、334.9mmol、65.1mL、2.2当量)を0℃で加えた。反応溶液を110℃で2時間攪拌し、次いで25℃に冷却して真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1~0:1)によって精製して粗生成物を得て、これを石油エーテル/酢酸エチル(3/1、300mL)中にさらに懸濁し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残留物を分取HPLC(移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:5%~35%、25分)により精製して、tert-ブチル N-[3-(4-ピリジルオキシ)シクロブチル]カルバミン酸塩(32.1g、79%)を白色固形物として得た。MS(ESI)m/z:265.2[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.43-8.29(m,2H),7.31(br d,J=7.2Hz,1H),6.86-6.74(m,2H),4.93-4.82(m,1H),4.20-3.99(m,1H),2.46-2.25(m,4H),1.38(s,9H)。
工程2:tert-ブチル N-[3-(1-ベンジルピリジン-1-イウム-4-イル)オキシシクロブチル]カルバミン酸塩
Figure 2024515619000343
tert-ブチル N-[3-(4-ピリジルオキシ)シクロブチル]カルバミン酸塩(32.1g、121.4mmol、1当量)のトルエン(320mL)の溶液に、臭化ベンジル(22.85g、133.6mmol、15.9mL、1.1当量)を加えた。反応液を80℃で12時間撹拌し、次いで25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残留物をメチル三級ブチルエーテル(500mL)でトリチュレートし、真空下で濾過した。濾過ケーキをメタノールに溶解させ、真空下で濃縮して、tert-ブチル N-[3-(1-ベンジルピリジン-1- イウム-4-イル)オキシシクロブチル]カルバミン酸塩(45g、粗)を白色固形物として得た。
工程3:tert-ブチル N-[3-[(1-ベンジル-3,6-ジヒドロ-2H- ピリジン-4-イル)オキシ]シクロブチル]カルバミン酸塩の作製
Figure 2024515619000344
tert-ブチル N-[3-(1-ベンジルピリジン-1-イウム-4-イル)オキシシクロブチル]カルバミン酸塩(45g、126.6mmol、1当量)のエタノール溶液(700mL)に、ホウ化水素ナトリウム(7.18g、189.9mmol、1.5当量)を0℃、窒素下で加えた。反応液を25℃で1時間攪拌し、次いで飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)でクエンチし、25℃で10分間攪拌して、水(300mL)で希釈した。混合液を真空下で濃縮してエタノールを除去し、残留物を酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。有機層をブライン(2x100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1~1:2)によって精製して、tert-ブチル N-[3-[(1-ベンジル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル)オキシ]シクロブチル]カルバミン酸塩(30.5g、67%)を白色固形物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 7.32-7.28(m,4H),7.23(dt,J=2.8,5.6Hz,2H),4.42(br t,J=5.6Hz,1H),4.33(br s,1H),4.00-3.93(m,1H),3.50(s,2H),2.85(br s,2H),2.60-2.50(m,2H),2.20(t,J=6.0Hz,4H),2.05(br s,2H),1.36(s,9H)。
工程4:tert-ブチル N-[3-(4-ピペリジルオキシ)シクロブチル] カルバミン酸塩の作製
Figure 2024515619000345
tert-ブチル N-[3-[(1-ベンジル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル)オキシ]シクロブチル] カルバミン酸塩(30.5g、85.1mmol、1当量)のテトラヒドロフラン(400mL)とエタノール(600mL)の溶液に、5% パラジウム炭素(10g)および5% 水酸化パラジウム炭素(10g)を窒素下で加えた。反応液を水素下(50psi)、30℃で24時間撹拌した。混合液をセライト床を通して濾過し、濾液を真空下で濃縮して、tert-ブチル N-[3-(4-ピペリジルオキシ)シクロブチル]カルバミン酸塩(20.41g、粗)を明緑色のゴム状物として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 4.73(br d,J=1.2Hz,1H),4.31-4.20(m,1H),4.11(br s,1H),3.39-3.24(m,1H),3.07(td,J=4.0,12.8Hz,2H),2.65-2.50(m,2H),2.42-2.28(m,2H),2.15(br dd,J=6.0,10.8Hz,2H),1.86(br s,2H),1.45-1.37(m,11H)。
工程5:4-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000346
tert-ブチル N-[3-(4-ピペリジルオキシ)シクロブチル]カルバミン酸塩(20.41g、75.5mmol、1当量)およびクロロギ酸ベンジル(15.45g、90.6mmol、12.9mL、1.2当量)のテトラヒドロフラン溶液(230mL)に、重炭酸ナトリウム(1M、226.5mL、3当量)を0℃で加えた。反応液を25℃で12時間攪拌し、次いで水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1~1:2)によって精製して、4-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(25.8g、84%)を白色固形物として得た。1H NMR(400MHz,400MHz,CDCl3)δ 7.38-7.29(m,5H),5.12(s,2H),4.94-4.70(m,1H),4.32-4.17(m,1H),3.97-3.79(m,2H),3.43(tt,J=4.0,8.0Hz,1H),3.16(ddd,J=3.2,9.6,13.2Hz,2H),2.47-2.25(m,2H),2.20-2.04(m,2H),1.77(br dd,J=2.8,7.6Hz,2H),1.65-1.48(m,2H),1.44(s,9H)。
工程6:4-(3-アミノシクロブトキシ)ピペリジン-1- カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000347
4-[3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(25.8g、63.8mmol、1当量)の塩化水素/メタノール(4M、230mL、14当量)の溶液を25℃で2時間攪拌した。溶液を真空下で濃縮して、4-(3-アミノシクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル塩酸塩(21.8g、粗)を白色固形物として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程7:2-[[6-[[5-クロロ-2-[2-[[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)- 1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]ピペラジン-1-イル]メチル]-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドの作製
Figure 2024515619000348
4-(3-アミノシクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル塩酸塩(21.8g、64.0mmol、1当量)および1,1-ジメチル-4-オキソピペリジン-1-イウムヨウ化物(27.41g、107.4mmol、1.7当量)のエタノール(200mL)と水(200mL)の溶液に、炭酸カリウム(10.96g、79.3mmol、1.2当量)を加えた。反応混合液を80℃で2時間撹拌し、次いで25℃に冷却し、真空下で濃縮した。混合液を水(100mL)で希釈して、酢酸エチル(2x300mL)で抽出した。有機層をブライン(2x100mL)で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1~0:1)によって精製して、4-[3-(4-オキソ-1-ピペリジル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(8.89g、36%)を明黄色ゴム状物として得た。MS(ESI)m/z:405.3[M+H2O+H]+;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.44-7.29(m,5H),5.13(s,2H),4.22(br t,J=4.0Hz,1H),3.87(br d,J=13.2Hz,2H),3.47(tt,J=4.0,8.4Hz,1H),3.15(ddd,J=3.6,9.6,13.2Hz,2H),3.08-2.99(m,1H),2.72-2.59(m,4H),2.51-2.42(m,4H),2.40-2.06(m,4H),1.80(br d,J=2.0Hz,2H),1.58-1.45(m,2H)。
工程8:4-[3-(4-ヒドロキシ-1-ピペリジル)シクロブトキシ] ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000349
4-[3-(4-オキソ-1-ピペリジル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(18.9g、48.9mmol、1当量)のエタノール溶液(250mL)に、ホウ化水素ナトリウム(2g、52.9mmol、1.08当量)を0℃で加え、1時間攪拌した。反応混合液を飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)を0℃で添加することによりクエンチし、次いで水30mLで希釈し、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン50mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取逆相HPLC(水(0.225%FA)-ACN)により精製して、4-[3-(4- ヒドロキシ-1-ピペリジル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルギ酸塩(18.3g、86%)を無色油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.42-7.29(m,5H),5.13(s,2H),4.19(br s,1H),3.87(br d,J=11.6Hz,2H),3.81-3.68(m,1H),3.51-3.42(m,1H),3.14(ddd,J=3.2,9.6,13.2Hz,2H),2.99-2.87(m,1H),2.79-2.65(m,2H),2.35-2.02(m,5H),2.04-1.71(m,6H),1.57-1.34(m,4H)。
工程9:4-[3-(4-ヨード-1-ピペリジル)シクロブトキシ] ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000350
4-[3-(4-ヒドロキシ-1-ピペリジル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(1g、2.6mmol、1当量)、イミダゾール(526mg、7.7mmol、3当量)、トリフェニルホスフィン(1.35g、5.2mmol、2当量)およびヨウ素(980mg、3.9mmol、1.5当量)のトルエン(25mL)の混合液を120℃で2時間攪拌した。反応混合液を濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取逆相HPLC(水(0.225%FA)-ACN)により精製して、4-[3-(4-ヨード-1-ピペリジル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(0.76g、59%)を黄色油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.41-7.29(m,5H),5.13(s,2H),4.54-4.01(m,2H),3.91-3.77(m,2H),3.51-3.40(m,1H),3.20-3.10(m,2H),3.02-2.86(m,1H),2.75-2.35(m,3H),2.26-2.07(m,7H),1.79(br d,J=2.0Hz,2H),1.60-1.48(m,4H)。
工程10:2-クロロ-4-ヨード-3-メチル-アニリンの作製
Figure 2024515619000351
2-クロロ-3-メチル-アニリン(10g、70.6mmol、1当量)のジクロロメタン溶液(200mL)に、1-ヨードピロリジン-2,5-ジオン(15.89g、70.6mmol、1当量)を窒素下、0℃で加えた。混合液を30℃に温め、5時間撹拌した。反応混合液を氷水(50mL)に注ぎ入れ、5分間撹拌した。水層をジクロロメタン(3x30mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2x15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1、5/1)により精製して、2-クロロ-4-ヨード-3-メチル-アニリン(4.8g、25%)を黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z:267.7[M+H]+。
工程11:4-アミノ-3-クロロ-2-メチル-安息香酸エチルの作製
Figure 2024515619000352
2-クロロ-4-ヨード-3-メチル-アニリン(4.8g、17.9mmol、1当量)およびトリエチルアミン(3.63g、35.9mmol、5.0mL、2当量)のエタノール溶液(80mL)に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(1.26g、1.8mmol、0.1当量)を窒素下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、COで数回パージした。次いで混合液を、CO(50psi)下、80℃で16時間撹拌した。反応混合液を20℃に冷却し、40℃で減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10:1~2/1)によって精製して、4-アミノ-3- クロロ-2-メチル-安息香酸エチル(1.15g、30%)を黄色固形物として得た。
工程12:4-ブロモ-3-クロロ-2-メチル-安息香酸エチルの作製
Figure 2024515619000353
4-アミノ-3-クロロ-2-メチル-安息香酸エチル(1.2g、5.6mmol、1当量)およびブロモ銅(1.21g、8.4mmol、1.5当量)のアセトニトリル(50mL)の混合液に、tert-ブチル亜硝酸塩(1.74g、16.8mmol、3当量)を窒素下、0℃で一度に加えた。混合液を25℃で16時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1、2/1)により精製して、4-ブロモ-3-クロロ-2-メチル-安息香酸エチル(1.42g、粗)を黄色固形物として得た。
工程13:4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-3-クロロ-安息香酸エチルの作製
Figure 2024515619000354
4-ブロモ-3-クロロ-2-メチル-安息香酸塩(1.2g、4.3mmol、1当量)およびNBS(1.15g、6.5mmol、1.5当量)の四塩化炭素(15mL)の混合液に、AIBN(355mg、2.2mmol、0.5当量)を窒素下、80℃で一度に加えた。混合液を80℃で16時間撹拌し、次いで20℃に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=30/1、5/1)により精製して、4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-3-クロロ-安息香酸エチル(1.42g、92%)を黄色油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.70-7.53(m,2H),5.08(s,2H),4.35(q,J=7.2Hz,2H),1.35(t,J=7.2Hz,3H)
工程14:tert-ブチル 5-アミノ-4-(5-ブロモ-4-クロロ-1-オキソ-イソインドリン-2-イル)-5-オキソ-ペンタン酸塩の作製
Figure 2024515619000355
4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-3-クロロ-安息香酸エチル(1.41g、4.0mmol、1当量)およびtert-ブチル 4,5-ジアミノ-5-オキソ-ペンタン酸塩(960mg、4.8mmol、1.2当量)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(15mL)の混合液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.53g、11.9mmol、3当量)を40℃で一度に加えた。混合液を40℃で30分間攪拌し、次いで100℃に加熱して16時間攪拌した。混合液を20℃に冷却し、45℃で減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1~0/1)により精製して、tert-ブチル 5-アミノ-4-(5-ブロモ-4-クロロ-1-オキソ-イソインドリン-2-イル)-5-オキソ-ペンタン酸塩(1.51g、88%)を黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z:455.3[M+Na]+。
工程15:4-[3-[4-[2-(4-tert-ブトキシ-1-カルバモイル-4-オキソ-ブチル)-4-クロロ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000356
攪拌棒を備えた15mLのバイアルに、tert-ブチル 5-アミノ-4-(5-ブロモ-4-クロロ-1-オキソ-イソインドリン-2-イル)-5-オキソ-ペンタン酸塩(285mg、0.7mmol、1.3当量)、4-[3-(4-ヨード-1-ピペリジル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(300mg、0.6mmol、1当量)、Ir[dF(CF3)ppy]2(dtbpy)(PF6)(7mg、0.01mmol、0.01当量)、ニッケル(II)(4,4’-ジ-tert-ブチル-2,2’-ビピリジン)ジクロリド(1mg、0.003mmol、0.005当量)、ビス(トリメチルシリル)シリル-トリメチルシラン(149mg、0.6mmol、0.2mL、1当量)および炭酸ナトリウム(127mg、1.2mmol、2当量)の1,2-ジメトキシエタン(5mL)の溶液を窒素下で加えた。バイアルを密封し、34W 青色LEDランプ(7cm離す)で照射し、冷却ファンで反応温度を25℃で14時間維持した。混合液を減圧下、45℃で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1、0/1)により精製して、4-[3-[4-[2-(4-tert-ブトキシ-1-カルバモイル-4-オキソ-ブチル)-4-クロロ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(130mg、30%)を黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z:723.5[M+H]+。
工程16:4-[3-[4-[2-(4-tert-ブトキシ-1-カルバモイル -4-オキソ-ブチル)-4-クロロ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000357
4-[3-[4-[2-(4-tert-ブトキシ-1-カルバモイル-4-オキソ-ブチル)-4-クロロ-1-オキソ- イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(250mg、0.3mmol、1当量)のアセトニトリル(10mL)の混合液に、(1R)-(-)-10-カンファスルホン酸(401mg、1.7mmol、5当量)を窒素下で加えた。次いで反応混合液を80℃に6時間加熱した。混合液を25℃に冷却し、45℃で減圧下で濃縮した。残留物を氷水(50mL)に注ぎ、固体炭酸水素ナトリウムでpH7~8に調整し、5分間攪拌した。水層を、酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を分取TLC(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により精製して、4-[3-[4-[4-クロロ-2-(2,6-ジオキソ-3- ピペリジル)-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(220mg、98%)を白色固形物として得た。MS(ESI)m/z:649.5[M+H]+。
工程17:3-[4-クロロ-1-オキソ-5-[1-[3-(4-ピペリジルオキシ)シクロブチル]-4-ピペリジル]イソインドリン-2-イル]ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000358
4-[3-[4-[4-クロロ-2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1-オキソ-イソインドリン-5-イル] -1-ピペリジル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(220mg、0.3mmol、1.0当量)のトリフルオロ酢酸(2mL)の混合液に、トリフルオロメタンスルホン酸(0.1mL、1.1mmol、3.34当量)を窒素下、0℃で加えた。次いで混合液を25℃に温め、30分間撹拌した。混合物を減圧下、45℃で濃縮した。残留物を分取HPLC(移動相:〔水(FA)-ACN];B%:1%~25%、10分)により精製して、3-[4-クロロ-1-オキソ-5-[1-[3-(4-ピペリジルオキシ)シクロブチル]-4-ピペリジル]イソインドリン-2-イル]ピペリジン-2,6-ジオンギ酸塩(120mg、63%)を黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z:515.0[M+H]+。
工程18:2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[4-[4-クロロ-2-(2,6-ジオキソ- 3-ピペリジル)-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドの作製
Figure 2024515619000359
3-[4-クロロ-1-オキソ-5-[1-[3-(4-ピペリジルオキシ)シクロブチル]-4-ピペリジル] イソインドリン-2-イル]ピペリジン-2,6-ジオンギ酸塩(120mg、0.2mmol、1当量)および2-[[6-[(2,5- ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(83mg、0.2mmol、0.9当量)の(メチルスルフィニル)メタン(3mL)の混合液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(138mg、1.1mmol、5当量)を窒素下、25℃で加えた。次いで混合液を100℃に加熱め、100℃で2時間撹拌した。混合物を25℃に冷却し、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、ブライン(3x50mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取HPLC(移動相:[水(FA)-ACN];B%:10%~40%、10分)により精製して、2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[4-[4-クロロ-2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドギ酸塩(63.5mg、30%)を白色固形物として得た。MS(ESI)m/z:914.4[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO6)δ 11.00(s,1H),8.83(s,1H),8.04(s,1H),7.97-7.95(m,2H),7.70-7.68(m,3H),7.59(d,J=7.6Hz,1H),7.03(s,1H),5.50-5.24(m,1H),5.15(dd,J=5.2Hz,13.6Hz,1H),4.55(s,2H),4.49(d,J=17.6Hz,1H),4.32(d,J=17.6Hz,1H),4.20-4.11(m,3H),3.55-3.45(m,1H),3.27-3.14(m,2H),3.05-3.03(m,2H),2.96-2.87(m,2H),2.69(d,J=4.8Hz,3H),2.62-2.58(m,1H),2.45-2.42(m,1H),2.20-2.17(m,2H),2.02-2.00(m,3H),1.85-1.66(m,8H),1.58(d,J=6.8Hz,6H),1.43-1.35(m,2H)。
実施例38:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物164)の合成
工程1:4-[3-[(1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジル)オキシ]シクロブチル]ピペラジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000360
ピペラジン-1-カルボン酸ベンジル(1g、4.5mmol、0.9mL、1当量)のジメチルスルホキシド(2mL)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.76 g,13.6mmol、2.37mL、3当量)およびtert-ブチル 4-[3-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)シクロブトキシ]ピペリジン-1 -カルボン酸塩(1.83g、4.5mmol、1当量)を加えた。混合液を35℃で1時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18(250*70mm、10um);移動相:[水(0.225% FA)-ACN];B%:30%~50%、15分)により精製して、4-[3-[(1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジル)オキシ]シクロブチル]ピペラジン-1-カルボン酸ベンジル(2g、93%)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:474.3[M+1]+;1H NMR (400MHz,CDCl3)δ 7.42-7.31(m,5H),5.15(s,2H),4.25-4.17(m,1H),3.91-3.76(m,2H),3.59-3.51(m,4H),3.43(tt,J=4.0,8.4Hz,1H),3.02(br s,2H),2.92(br t,J=6.0Hz,1H),2.34(br s,4H),2.21(td,J=6.0,12.4Hz,2H),2.11(dt,J=4.0,8.4Hz,2H),1.86-1.75(m,2H),1.47(s,11H)。
工程2:tert-ブチル 4-(3-ピペラジン-1-イルシクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000361
4-[3-[(1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジル)オキシ]シクロブチル]ピペラジン-1-カルボン酸ベンジル(2g、4.2mmol、1当量)のトリフルオロエチルアルコール(10mL)の溶液に、10% パラジウム炭素(100mg)を窒素下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、水素で数回パージした。混合液を水素下(15psi)、25℃で12時間攪拌し、次いで濾過し、減圧下で濃縮して、tert-ブチル 4-(3-ピペラジン-1-イルシクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸塩(1.4g、98%)を黄色油状物として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程3:5-アミノ-4-[5-[4-[3-[(1-tert-ブトキシカルボニル-4- ピペリジル)オキシ]シクロブチル]ピペラジン-1-イル]-4-フルオロ-1-オキソ-イソインドリン-2-イル]-5-オキソ-ペンタン酸の作製
Figure 2024515619000362
3-(5-ブロモ-4-フルオロ-1-オキソ-イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(700mg、2.1mmol、1当量)およびtert-ブチル 4-(3-ピペラジン-1-イルシクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸塩(835mg、2.5mmol、1.2当量)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(8mL)の混合液に炭酸セシウム(2.01g、6.2mmol、3当量)およびPd-PEPPSI-IPentCl-o-ピコリン(100mg、0.1mmol、0.05当量)を窒素下、25℃で一度に加えた。混合液を80℃で16時間攪拌し、20℃に冷却して、氷水(30mL)に注ぎ入れ、5分間撹拌した。水層を、酢酸エチル(2x30mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2x15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をセミ分取逆相HPLC(TFA条件;移動相:〔水(0.1% TFA)-ACN];B%:20%~50%、18分)により精製して、5-アミノ-4-[5-[4-[3-[(1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジル)オキシ]シクロブチル] ピペラジン-1-イル]-4-フルオロ-1-オキソ-イソインドリン-2-イル]-5-オキソ-ペンタン酸(620mg、49%)を黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z:618.5[M+1]+。
工程4:3-[4-フルオロ-1-オキソ-5-[4-[3-(4-ピペリジルオキシ)シクロブチル]ピペラジン-1-イル]イソインドリン-2-イル]ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000363
5-アミノ-4-[5-[4-[3-[(1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジル)オキシ]シクロブチル] ピペラジン-1-イル]-4-フルオロ-1-オキソ-イソインドリン-2-イル]-5-オキソ-ペンタン酸(297mg、0.5mmol、1当量)および(1R)-(-)-10-カンファスルホン酸(335mg、1.4mmol、3当量)のアセトニトリル(13mL)の溶液を80℃で16時間攪拌した。混合液を減圧下、45℃で濃縮した。残留物をセミ分取逆相HPLC(FA条件;移動相:〔水(0.225%FA)-ACN];B%:0%~20%、7分)により精製して、3-[4-フルオロ-1-オキソ-5-[4-[3-(4-ピペリジルオキシ)シクロブチル] ピペラジン-1-イル]イソインドリン-2-イル]ピペリジン-2,6-ジオン(160mg、67%)を黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z:500.4[M+1]+。
工程5:2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[7-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-2-イル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドの作製
Figure 2024515619000364
3-[4-フルオロ-1-オキソ-5-[4-[3-(4-ピペリジルオキシ)シクロブチル]ピペラジン-1-イル]イソインドリン-2-イル]ピペリジン-2,6-ジオン(160mg、0.3mmol、1当量)、2-[[6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(154mg、0.4mmol、1.1当量)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.17mL、3当量)のジメチルスルホキシド(4mL)の混合液を100℃で3時間攪拌した。反応混合液を室温まで冷却し、水(30mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をセミ分取逆相HPLC(FA条件;移動相:〔水(0.225%FA)-ACN];B%:15%~45%、7分)により精製して、2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-4-フルオロ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]ピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドギ酸塩(49.5mg、16%)を白色固形物として得た。MS(ESI)m/z:899.3[M+1]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.00(s,1H),8.85(s,1H),8.17(s,1H),8.04(s,2H),7.95(s,1H),7.69(s,2H),7.49(d,J=8.0Hz,1H),7.16(br t,J=8.0Hz,1H),7.04(s,1H),5.08(dd,J=5.2,13.2Hz,1H),4.62-4.42(m,3H),4.31(br d,J=16.8Hz,1H),4.25-4.07(m,3H),3.24(br d,J=10.8Hz,3H),3.14(br s,4H),2.97-2.80(m,3H),2.68(d,J=4.8Hz,3H),2.64-2.57(m,1H),2.48-2.32(m,5H),2.25-2.14(m,2H),1.98(br dd,J=4.8,7.6Hz,3H),1.89-1.78(m,2H),1.57(d,J=6.8Hz,6H),1.45-1.30(m,2H)。
化合物175、176、178、および182は、化合物164と同様の方法で作製され得る。
実施例39:4-((1-((1r,4r)-4-(2-(1-アミノ-5-(tert-ブトキシ)-1,5-ジオキソペンタン-2-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)シクロヘキシル)アゼチジン-3-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル、および4-((1-((1s,4s)-4-(2-(1-アミノ-5-(tert-ブトキシ)-1,5-ジオキソペンタン-2-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)シクロヘキシル)アゼチジン-3-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(化合物165)の合成
工程1:tert-ブチル 3-(ピリジン-4-イルオキシ)アゼチジン-1- カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000365
ピリジン-4-オール(4g、42.1mmol、1当量)、tert-ブチル 3-ヒドロキシアゼチジン- 1-カルボン酸塩(7.29g、42.1mmol、1当量)のテトラヒドロフラン溶液(100mL)に、トリフェニルホスフィン(16.55g、63.1mmol、1.5当量)およびジ-イソプロピル アゾジカルボン酸塩(12.76g、63.1mmol、1.5当量)を0℃で加えた。混合液を80℃で12時間、窒素下で攪拌した。反応液を水(100mL)で希釈して、酢酸エチル(2x150mL)で抽出した。一つにまとめた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取高速液体クロマトグラフィー(移動相:[水(0.225%ギ酸)-アセトニトリル];B%:5%~30%、25分)によって精製して、tert-ブチル 3-(4-ピリジルオキシ)アゼチジン-1- カルボン酸塩(9g、79%)を黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z:251.1[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.48-8.32(m,2 H),6.94-6.81(m,2 H),5.11-5.06(m,1 H),4.41-4.27(m,2 H),3.88-3.75(m,2 H),1.39(s,9 H)。
工程2:tert-ブチル 3-(ピペリジン-4-イルオキシ)アゼチジン-1- カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000366
tert-ブチル 3-(4-ピリジルオキシ)アゼチジン-1-カルボン酸塩(8g、32.0mmol、1当量)の酢酸(80mL)の溶液に、二酸化プラチナ(1.45g、6.4mmol、0.2当量)を窒素下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、水素で数回パージした。混合液を水素(50psi)下、70℃で24時間撹拌し、次いで濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、tert-ブチル 3-(4-ピペリジルオキシ)アゼチジン-1-カルボン酸塩 酢酸(14g、粗)を無色油状物として得た。
工程3:4-((1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン- 3-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000367
tert-ブチル 3-(4-ピペリジルオキシ)アゼチジン-1-カルボン酸塩 酢酸(10g、31.6mmol、1当量)のジクロロメタン溶液(100mL)に、トリエチルアミン(15.99g、158.0mmol、5当量)を0℃で加え、0℃で15分間攪拌した。(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)炭酸ベンジル(9.45g、37.9mmol、1.2当量)のジクロロメタン溶液(30mL)を0℃で加え、得られた混合液を15℃で12時間攪拌した。反応混合液を水(60mL)で希釈し、ジクロロメタン(2x120mL)で抽出した。一つにまとめた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(0-7%酢酸エチル/石油エーテル、60mL/分)により精製して、4-(1-tert-ブトキシカルボニルアゼチジン-3-イル)オキシピペリジン-1- カルボン酸ベンジル(10.3g、83%)を無色油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.44-7.28(m,5 H),5.13(s,2 H),4.39-4.27(m,1 H),4.12-4.10(m,2 H),3.84-3.81(m,4 H),3.49-3.48(m,1 H),3.23-3.16(m,2 H),1.78(s,2 H),1.57-1.48(m,2 H),1.44(s,9 H)。
工程4:4-(アゼチジン-3-イルオキシ)ピペリジン-1- カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000368
4-(1-tert-ブトキシカルボニルアゼチジン-3-イル)オキシピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(7.5g、19.2mmol、1当量)のジクロロメタン溶液(75mL)に、トリフルオロ酢酸(11.55g、101.3mmol、5.27当量)を加えた。混合液を、15℃で3時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮して、4-(アゼチジン-3-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル トリフルオロ酢酸(7.8g、粗)を無色油状物として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。MS(ESI)m/z:290.8[M+H]+。
工程5:4-ヨードシクロヘキサノンの作製
Figure 2024515619000369
1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカン-8-オール(11g、69.5mmol、1当量)およびイミダゾール(5.68g、83.4mmol、1.2当量)、トリフェニル ホスフィン(21.89g、83.4mmol、1.2当量)のテトラヒドロフラン(150mL)の混合液を窒素下、5℃に冷却した。次いでこの混合液に、内部温度を5~12℃に維持しながらヨウ素(21.18g、83.4mmol、1.2当量)のテトラヒドロフラン溶液(100mL)を加えた。添加が完了した後、反応混合液を25℃に加温し、25℃で6時間攪拌した。次いで酢酸エチル(200mL)で希釈し、ブライン(3x100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1、5/1)により精製して、4-ヨードシクロヘキサノン(1.2g、8%)を黄色油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 4.52(s,1H),2.53-2.50(m,2H),2.32-2.17(m,4H),2.10-2.03(m,2H)。
工程6:tert-ブチル 5-アミノ-5-オキソ-4-[1-オキソ-5-(4-オキソシクロヘキシル)イソインドリン-2-イル]ペンタン酸塩の作製
Figure 2024515619000370
撹拌棒を備えた15mLバイアルに、tert-ブチル 5-アミノ-4-(5-ブロモ-1-オキソ-イソインドリン-2-イル)-5-オキソ-ペンタン酸塩(2g、5.0mmol、1当量)、4-ヨードシクロヘキサノン(1.47g、6.5mmol、1.3当量)、ビス[3,5-ジフルオロ-2-[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]フェニル]イリジウム(1+);4-tert-ブチル-2-(4-tert-ブチル-2-ピリジル)ピリジン;ヘキサフルオロリン酸塩(56mg、0.05mmol、0.01当量)、ジクロロニッケル;1,2-ジメトキシエタン(6mg、0.03mmol、0.005当量)、ビス(トリメチルシリル)シリル-トリメチル-シラン(1.25g、5.0mmol、1.6mL、1当量)および炭酸ナトリウム(1.07g、10.1mmol、2当量)のジメチルエーテルグリコール(20mL)の溶液を加えた。バイアルを窒素下で密封した。反応液を攪拌し、34W 青色LEDランプ(7cm離す)で照射し、冷却ファンで反応温度を25℃で14時間維持した。混合液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(3x20mL)で抽出し、一つにまとめた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/1~10/1)により精製して、tert-ブチル 5-アミノ-5-オキソ-4-[1-オキソ-5-(4-オキソシクロヘキシル)イソインドリン- 2-イル]ペンタン酸塩(1.4g、67%)を黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z:415.9[M+H]+;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.81(d,J=7.6Hz,1H),7.40-7.32(m,2H),6.37(s,1H),5.34(s,1H),4.95-4.85(m,1H),4.57-4.50(m,1H),4.47-4.41(m,1H),3.42-3.37(m,1H),3.21-3.10(m,1H),2.59-2.49(m,3H),2.41-2.13(m,6H),2.05-1.89(m,2H),1.42(s,9H)。
工程7:4-((1-((1r,4r)-4-(2-(1-アミノ-5-(tert-ブトキシ)-1,5-ジオキソペンタン-2-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)シクロヘキシル)アゼチジン-3-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル、および4-((1-((1s,4s)-4-(2-(1-アミノ-5-(tert-ブトキシ)-1,5-ジオキソペンタン-2-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)シクロヘキシル)アゼチジン-3-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000371
4-(アゼチジン-3-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(975mg、3.4mmol、1.2当量)の1,2-ジクロロエタン(20mL)とジメチルスルホキシド(10mL)の溶液に、4-メチルモルホリン(283mg、2.8mmol、1当量)を加え、25℃で15分間攪拌した。次いで、tert-ブチル 5-アミノ-5-オキソ-4-[1-オキソ-5-(4-オキソシクロヘキシル)イソインドリン-2-イル]ペンタン酸塩(1.16g、2.8mmol、1当量)を加え、混合液を25℃で0.5時間攪拌した。その後、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(1.78g、8.4mmol、3当量)を加え、混合液を25℃で2時間攪拌した。反応混合液を水(20mL)でクエンチして、酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を分取HPLC(移動相:[水(0.1% TFA)-ACN];B%:25%~55%、20分)によって精製して、2つの異性体を得た。最初の溶出異性体は、4-((1-((1r,4r)-4-(2-(1-アミノ-5-(tert-ブトキシ)-1,5-ジオキソペンタン-2-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)シクロヘキシル)アゼチジン-3-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(550mg、29%)として暫定的に割り当てられた黄色固形物であった。二番目の溶出異性体は、4-((1-((1s,4s)-4-(2-(1-アミノ-5-(tert-ブトキシ)-1,5-ジオキソペンタン-2-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)シクロヘキシル)アゼチジン-3-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(500mg、26%)として暫定的に割り当てられた黄色固形物であった。MS(ESI)m/z:689.4[M+H]+;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 12.16(s,1H),7.79-7.74(m,2H),7.52(d,J=8.0Hz,1H),7.39-7.31(m,5H),6.31(s,1H),5.29(s,1H),5.13(s,2H),4.88(dd,J=8.8,6.4Hz,1H),4.81-4.74(m,1H),4.71-4.64(m,2H),4.47(d,J=6.4Hz,2H),3.93-3.80(m,2H),3.66-3.53(m,3H),3.41-3.28(m,1H),3.21-3.07(m,2H),2.69-2.56(m,1H),2.44-2.10(m,7H),2.06-1.93(m,2H),1.86-1.72(m,6H),1.43(s,9H)。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.77(d,J=8.0Hz,1H),7.45-7.27(m,8H),6.36(s,1H),5.31(s,1H),5.13(s,2H),4.89(dd,J=8.8,6.4Hz,1H),4.55-4.46(m,1H),4.45-4.35(m,1H),4.15-4.05(m,1H),3.90-3.80(m,2H),3.57-3.47(m,1H),3.35-3.25(m,1H),3.20-3.10(m,2H),2.72-2.60(m,1H),2.40-2.10(m,5H),2.05-1.90(m,5H),1.85-1.75(m,2H),1.55-1.42(m,6H),1.42(s,9H)。
工程8:4-((1-((1r,4r)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)シクロヘキシル)アゼチジン-3-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000372
4-((1-((1r,4r)-4-(2-(1-アミノ-5-(tert-ブトキシ)-1,5-ジオキソペンタン-2-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)シクロヘキシル)アゼチジン-3-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(550mg、0.8mmol、1当量)(1R)-(-)-10-カンファスルホン酸(927mg、4.0mmol、5当量)のアセトニトリル(10mL)の溶液を80℃で12時間攪拌した。反応混合液を水(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を分取TLC(ジクロロメタン/メタノール=10/1)により精製して、4-((1-((1r,4r)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)シクロヘキシル)アゼチジン-3-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(300mg、61%)を白色固形物として得た。MS(ESI)m/z:615.3[M+H]+。
工程9:3-(1-オキソ-5-((1r,4r)-4-(3-(ピペリジン-4-イルオキシ)アゼチジン-1-イル)シクロヘキシル)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000373
4-((1-((1r,4r)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)シクロヘキシル)アゼチジン-3-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(120mg、0.2mmol、1当量)のトリフルオロ酢酸(1mL)の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸(85mg、0.6mmol、2.90当量)を0℃で加えた。混合液を25℃で1時間攪拌し、次いで真空下で濃縮した。残留物を分取HPLC(移動相:〔水(0.1% TFA)-ACN];B%:3%~33%、7分)により精製して、3-(1-オキソ-5-((1r,4r)-4-(3-(ピペリジン-4-イルオキシ)アゼチジン-1-イル)シクロヘキシル)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン トリフルオロ酢酸塩(107mg、92%)を白色固形物として得た。MS(ESI)m/z:481.3[M+H]+。
工程10:2-((6-((5-クロロ-2-(4-((1-((1r,4r)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)シクロヘキシル)アゼチジン-3-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000374
2-[[6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(71mg、0.2mmol、0.9当量)および3-(1-オキソ-5-((1r,4r)-4-(3-(ピペリジン-4-イルオキシ)アゼチジン-1-イル)シクロヘキシル)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン トリフルオロ酢酸塩(107mg、0.2mmol、1当量)のジメチルスルホキシド(3mL)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(70mg、0.5mmol、3当量)を加え、混合液を120℃で2時間攪拌し、次いで室温に冷却した。混合液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(3x20mL)で抽出し、一つにまとめた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLC(移動相:〔水(0.225%FA)-ACN];B%:15%~35%、10分)により精製して、2-((6-((5-クロロ-2-(4-((1-((1r,4r)-4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)シクロヘキシル)アゼチジン-3-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミド(33.8mg、21%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ESI)m/z:880.4[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.98(s,1H),8.83(s,1H),8.04(s,1H),8.00-7.95(m,1H),7.94(s,1H),7.68(s,2H),7.62(d,J=8.0Hz,1H),7.42(s,1H),7.34(d,J=8.0Hz,1H),7.02(s,1H),5.50-5.20(m,1H),5.13-5.05(m,1H),4.54(s,2H),4.45-4.37(m,1H),4.32-4.25(m,1H),4.24-4.17(m,1H),4.15-4.07(m,2H),3.63-3.57(m,3H),3.32-3.22(m,3H),2.98-2.85(m,1H),2.75-2.69(m,2H),2.67(d,J=4.4Hz,3H),2.64-2.56(m,2H),2.44-2.30(m,2H),2.03-1.93(m,1H),1.86-1.73(m,4H),1.72-1.63(m,2H),1.57(d,J=6.8Hz,6H),1.50-1.44(m,3H),1.42-1.32(m,2H)。
実施例40:2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[1-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3- ピペリジル)-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]シクロヘキシル]アゼチジン-3-イル]オキシ-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(化合物166)の合成
Figure 2024515619000375
表題化合物を、工程7で単離された第二の溶出異性体に工程8~10を行うことによって、化合物165と同様に作製し、表題化合物をオフホワイト色の固形物(65.5mg、24%)として得た。MS(ESI)m/z:880.4[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.97(s,1H),8.83(s,1H),8.18(s,1H),8.04(s,1H),7.98-7.90(m,2H),7.74-7.65(m,2H),7.62(d,J=8.0Hz,1H),7.45(s,1H),7.36(d,J=8.0Hz,1H),7.02(s,1H),5.53-5.14(m,1H),5.13-5.05(m,1H),4.54(s,2H),4.45-4.37(m,1H),4.31-4.23(m,1H),4.21-4.15(m,1H),4.14-4.06(m,2H),3.62-3.59(m,1H),3.21-3.17(m,1H),2.97-2.85(m,2H),2.84-2.78(m,2H),2.67(d,J=4.4Hz,3H),2.64-2.56(m,3H),2.45-2.30(m,2H),2.12-2.02(m,1H),2.00-1.95(m,1H),1.87-1.75(m,6H),1.57(d,J=6.8Hz,6H),1.52-1.42(m,2H),1.40-1.30(m,2H),1.10-0.97(m,2H)。
化合物183、184、185、および186は、化合物165および166と同様の方法により作製され得る。
実施例41:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-メチル-1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物167)の合成
工程1:3-アミノ-6-ヨード-2-メチル-安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000376
3-アミノ-2-メチル-安息香酸メチル(50g、302.7mmol、1当量)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(800mL)に、N-ヨードスクシンイミド(71.50g、317.8mmol、1.05当量)を0℃で加え、次いで25℃で2時間攪拌した。反応混合液を2Lの水で希釈して、次いで酢酸エチル(3x1.5L)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(4x1L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1~3:1)により精製して、3-アミノ -6-ヨード-2-メチル-安息香酸メチル(82.5g、93%)を褐色油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.43(d,J=8.4Hz,1H),6.52(d,J=8.4Hz,1H),3.95(s,3H),2.12(s,3H)。
工程2:O1-エチル O2-メチル 4-アミノ-3-メチル-ベンゼン -1,2-ジカルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000377
3-アミノ-6-ヨード-2-メチル-安息香酸メチル(41.2g、141.5mmol、1当量)、トリエチルアミン(42.97g、424.6mmol、59.1mL、3当量)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(ii)(8.29g、11.3mmol、0.08当量)のエタノール(340mL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(45mL)の混合液を一酸化炭素を用いて数回脱気し、混合液を一酸化炭素(50psi)雰囲気下、80℃で32時間攪拌した。反応液を20℃に冷却し、シリカゲル床(100~200メッシュ)を通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を酢酸エチル(2L)で希釈した。有機層をブライン(4x1L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1~3:1)により精製して、O1-エチル O2-メチル 4-アミノ-3-メチル-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸塩(32.5g、96%)を赤色油状物として得た。
工程3:O1-エチル O2-メチル 4-ブロモ-3-メチル-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000378
O1-エチル O2-メチル 4-アミノ-3-メチル-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸塩(65g、273.9mmol、1当量)および臭化銅(i)(58.95g、411.0mmol、1.5当量)のアセトニトリル(1300mL)の溶液に、tert-ブチル亜硝酸塩(84.76g、821.9mmol、3当量)を0℃で加え、次いで25℃で12時間攪拌した。反応混合液を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(3x800mL)で洗浄した。濾液を飽和塩化アンモニウム溶液(5×1L)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=50/1~12:1)により精製して、O1-エチル O2-メチル 4-ブロモ-3-メチル-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸塩(53g、64%)を白色固形物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.77-7.71(m,1H),7.70-7.64(m,1H),4.35(q,J=7.2Hz,2H),3.96(s,3H),2.39(s,3H),1.37(t,J=7.2Hz,3H)。
工程4:O1-エチル O2-メチル 4-(1-ベンジルオキシカルボニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル)-3-メチル-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000379
4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸ベンジル(72.49g、211.2mmol、1.2当量)、O1-エチル O2-メチル 4-ブロモ-3-メチル- ベンゼン-1,2-ジカルボン酸塩(53g、176.0mmol、1当量)、フッ化セシウム(80.20g、528.0mmol、3当量)、PdCl2(dppf)(8.03g、12.3mmol、0.07当量)のジオキサン(540mL)と水(90mL)の混合液を脱気し、窒素で3回パージした。次いで混合液を90℃で12時間、窒素雰囲気下で攪拌した。反応混合液を25℃に冷却し、水(1L)を加え、酢酸エチル(3x1L)で抽出した。有機層をブライン(3x500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1~3:1)によって精製して、O1-エチル O2-メチル 4-(1-ベンジルオキシカルボニル-3,6-ジヒドロ-2H- ピリジン-4-イル)-3-メチル-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸塩(78g、粗)を褐色油状物として得た。MS(ESI)m/z:438.2[M+H]+;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.83(d,J=8.0Hz,1H),7.45-7.30(m,5H),7.17(d,J=8.0Hz,1H),5.59(br d,J=11.6Hz,1H),5.20(s,2H),4.35(q,J=7.2Hz,2H),4.19-4.12(m,2H),3.96(s,3H),3.72(t,J=5.6Hz,2H),2.33(br s,2H),2.23(s,3H),1.37(t,J=7.2Hz,3H)。
工程5:O1-エチル O2-メチル 3-メチル-4-(4-ピペリジル)ベンゼン-1,2-ジカルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000380
O1-エチル O2-メチル 4-(1-ベンジルオキシカルボニル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル)-3-メチル-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸塩(39g、89.2mmol、1当量)のテトラヒドロフラン(400mL)と2,2,2-トリフルオロエタノール(600mL)の溶液に、10% パラジウム炭素(8g)と20% 水酸化パラジウム炭素(8g)を窒素下で加えた。懸濁液を真空下で脱気し、水素で数回パージした。混合物を水素(50psi)下、35℃で16時間撹拌し、濾過し、濾液を濃縮して、O1-エチル O2-メチル 3-メチル-4-(4-ピペリジル)ベンゼン -1,2-ジカルボン酸塩(29g、粗)を明黄色固形物として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。MS(ESI)m/z:306.4[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 7.78(d,J=8.0Hz,1H),7.44(d,J=8.0Hz,1H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),3.91-3.84(m,1H),3.82(s,3H),3.02(br d,J=12.0Hz,2H),2.91-2.78(m,1H),2.60(dt,J=2.4,12.0Hz,2H),2.21(s,3H),1.67-1.57(m,2H),1.55-1.43(m,2H),1.27(t,J=7.2Hz,3H)。
工程6:O1-エチル O2-メチル 4-[1-[3-[(1-tert-ブトキシ カルボニル-4-ピペリジル)オキシ]シクロブチル]-4-ピペリジル]-3-メチル-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000381
O1-エチル O2-メチル 3-メチル-4-(4-ピペリジル)ベンゼン-1,2-ジカルボン酸塩(19g、62.2mmol、1当量)およびtert-ブチル 4-[3-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)シクロブトキシ]ピペリジン -1-カルボン酸塩(25.10g、62.2mmol、1当量)のアセトニトリル(350mL)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(24.12g、186.6mmol、32.51mL、3当量)を加え、次いで25℃で30分間攪拌した。反応混合液を500mLの水で希釈して、次いで酢酸エチル(3x300mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2x200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1~ジクロロメタン/メタノール=10/1)によって精製して、O1-エチル O2-メチル 4-[1-[3-[(1-tert- ブトキシカルボニル-4-ピペリジル)オキシ]シクロブチル]-4-ピペリジル]-3-メチル-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸塩(29g、粗)を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.86(d,J=8.4Hz,1H),7.40(d,J=8.4Hz,1H),4.36-4.22(m,3H),3.94(s,3H),3.80(br d,J=11.6Hz,2H),3.55-3.38(m,1H),3.31(br d,J=9.6Hz,3H),3.01(ddd,J=3.2,10.0,13.2Hz,2H),2.93-2.81(m,1H),2.48(br d,J=5.2Hz,2H),2.34-2.16(m,7H),2.01-1.94(m,1H),1.91-1.71(m,4H),1.46-1.41(m,12H),1.35(t,J=7.2Hz,3H)。
工程7:4-[1-[3-[(1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジル)オキシ]シクロブチル]-4-ピペリジル]-3-メチル-フタル酸の作製
Figure 2024515619000382
O1-エチル O2-メチル 4-[1-[3-[(1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジル)オキシ] シクロブチル]-4-ピペリジル]-3-メチル-ベンゼン-1,2-ジカルボン酸塩(36g、64.6mmol、1当量)のテトラヒドロフラン(120mL)、メタノール(120mL)および水(120mL)の溶液に、水酸化カリウム(36.15g、644.4mmol、10当量)を加え、次いで60℃で16時間攪拌した。溶液に水酸化カリウム(36.15g、644.4mmol、10当量)を加え、次いで60℃で16時間攪拌した。混合液を25℃に冷却し、45℃、減圧下で濃縮して、テトラヒドロフランとメタノールの大部分を除去した。残留物を-5℃に冷却し、塩化水素(6N)によってpHを5~6に調整し、-5℃で30分間撹拌した。懸濁液を濾過し、濾過ケーキを真空中で乾燥させて、4-[1-[3-[(1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジル)オキシ]シクロブチル]-4-ピペリジル]-3-メチル-フタル酸(30g、粗)を明黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z:517.5[M+H]+。
工程8:tert-ブチル 4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-4-メチル-1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000383
3-アミノピペリジン-2,6-ジオン(14.34g、87.1mmol、1.5当量、塩酸塩)および4-[1-[3-[(1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジル)オキシ]シクロブチル]-4-ピペリジル]-3-メチル-フタル酸(30g、58.1mmol、1当量)のピリジン(350mL)の溶液を125℃で12時間攪拌した。反応混合液を25℃に冷却し、真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1~ジクロロメタン/メタノール=10/1)によって精製して、粗生成物を得た。粗生成物を、t-ブチルメチルエーテル(100mL)で更にトリチュレートし、濾過し、濾過ケーキを真空下で乾燥させて、tert-ブチル 4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-4-メチル-1,3- ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(19.3g、54%)を灰色固形物として得た。MS(ESI)m/z:609.6[M+H]+;1HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.11(s,1H),7.80-7.63(m,2H),5.11(dd,J=5.2,12.8Hz,1H),4.19(br s,1H),3.66(td,J=4.4,8.8Hz,2H),3.48-3.39(m,3H),3.15(br d,J=2.4Hz,2H),3.08-2.81(m,5H),2.68(s,3H),2.63-2.54(m,2H),2.44-2.19(m,3H),2.17-1.95(m,4H),1.84-1.65(m,6H),1.39(s,9H)。
工程9:2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-4-メチル-5-[1-[3-(4- ピペリジルオキシ)シクロブチル]-4-ピペリジル]イソインドリン-1,3-ジオンの作製
Figure 2024515619000384
tert-ブチル 4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-4-メチル-1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(10g、16.4mmol、1当量)のジクロロメタン溶液(150mL)に、トリフルオロ酢酸(46.20g、405.2mmol、24.66当量)を加え、25℃で1時間攪拌した。反応液を濃縮し、次いで残留物をtert-ブチル メチルエーテル(3×60mL)からトリチュレートし、濾過して、濾過ケーキを真空下で乾燥させて、2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-4-メチル-5-[1-[3-(4-ピペリジルオキシ)シクロブチル]-4-ピペリジル]イソインドリン-1,3-ジオン トリフルオロ酢酸塩(10.2g、粗)を灰色固形物として得た。MS(ESI)m/z:509.4[M+H]+。
工程10:2-[[6-[(5-クロロ-2-フルオロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]- 1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドの作製
Figure 2024515619000385
表題化合物を、2,4,5-トリクロロピリミジンを5-クロロ-2,4-ジフルオロ-ピリミジンと置き換えた工程6の後に化合物13と同様に作製した。MS(ESI)m/z:420.2[M+1]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 9.70(s,1H),8.38(s,1H),7.95(br d,J=4.4Hz,1H),7.81-7.69(m,2H),7.61(dd,J=2.4,9.2Hz,1H),7.18(s,1H),5.73-5.05(m,1H),4.55(s,2H),2.67(d,J=4.8Hz,3H),1.57(d,J=6.8Hz,6H。
工程11:2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-4-メチル-1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドの作製
Figure 2024515619000386
2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-4-メチル-5-[1-[3-(4-ピペリジルオキシ)シクロブチル]-4-ピペリジル]イソインドリン-1,3-ジオン(10.20g、16.4mmol、1.25当量、トリフルオロ酢酸塩)および2-[[6-[(5-クロロ-2-フルオロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(5.5g、13.1mmol、1当量)のジメチルスルホキシド(80mL)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(8.47g、65.5mmol、5当量)を加えた。反応液を60℃で2時間攪拌した。混合液に、2-[[6-[(5-クロロ-2-フルオロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(550mg、1.3mmol、0.1当量)を加え、溶液を60℃で4時間攪拌し、次いで25℃に冷却して、酢酸エチル(1.5L)で希釈し、ブライン(4×500mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1~ジクロロメタン/メタノール=10/1)によって精製して、粗生成物を得た。粗生成物を、分取HPLC(移動相:〔水(TFA)-ACN];B%:15%~45%、19分)によって精製した。得られた溶液のpHを、固形重炭酸ナトリウムを添加することによって8~9に調整した。水層をジクロロメタン(3x500mL)で抽出した。一つにまとめた有機層を重炭酸ナトリウム水溶液(5×400mL)、次いで水(5×500mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル(300mL)中に再溶解させ、真空下で三回濃縮して、残留ジクロロメタンを除去した。生成物を純水(300mL)に溶解させ、凍結乾燥させて、2-[[6-[[5-クロロ-2 -[4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-4-メチル-1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(11.29g、84%)を白色固形物として得た。MS(ESI)m/z:908.3[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.11(s,1H),8.83(s,1H),8.04(s,1H),8.00-7.89(m,2H),7.77-7.61(m,4H),7.02(s,1H),5.65-5.21(m,1H),5.11(dd,J=5.2,12.8Hz,1H),4.54(s,2H),4.24-4.04(m,3H),3.59-3.45(m,1H),3.22(br t,J=10.4Hz,2H),2.99(br d,J=10.4Hz,2H),2.94-2.77(m,3H),2.70-2.63(m,6H),2.61(br s,1H),2.56(br d,J=9.2Hz,1H),2.20-2.10(m,2H),2.07-1.93(m,3H),1.81(br t,J=10.0Hz,4H),1.75-1.61(m,4H),1.57(d,J=6.8Hz,6H),1.43-1.28(m,2H)。
実施例42:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]-2,9-ジアザジスピロ[3.1.56.14]ドデカン-9-イル}メチル)ピペリジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(化合物168)の合成
工程1:tert-ブチル 2-シアノ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000387
tert-ブチル 2-オキソ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩(10g、41.8mmol、1.00当量)およびTosMIC(8.97g、46.0mmol、1.1当量)のDME(50mL)の攪拌混合液に、t-BuOK(9.38g、83.6mmol、2.0当量)のエタノール(50mL)とDME(50mL)の溶液を0℃、N2雰囲気下で滴加した。沈殿物を濾過によって収集し、DCMで洗浄した。濾液をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=3/1)により精製して、tert-ブチル 2-シアノ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩(3.6g、34%)を白色固形物として得た。
工程2:tert-ブチル 2-(クロロメチル)-2-シアノ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000388
tert-ブチル 2-シアノ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩(3400mg、13.6mmol、1当量)のTHFの攪拌溶液に、LDA(2M THF、13.6mL、127.0mmol、9.35当量)を-40℃、N2雰囲気下で滴加し、次いでClCH2I(4.79g、27.2mmol、2.0当量)を-40℃で滴加した。得られた混合液をさらに6時間、0℃で攪拌した。反応液をNH4Cl水溶液でクエンチした。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=1/1)により精製して、tert-ブチル 2-(クロロメチル)-2-シアノ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩(458mg、11%)を明黄色油状物として得た。
工程3:tert-ブチル 2,9-ジアザジスピロ[3.1.5^{6}.1^{4}]ドデカン-9-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000389
tert-ブチル 2-(クロロメチル)-2-シアノ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩(465mg、1.6mmol、1当量)のTHF(10mL)の攪拌溶液/混合液に、LiAlH4(177.19mg、4.7mmol、3.00当量)をN2雰囲気下、0℃で数回に分けて加えた。得られた混合液を、N2雰囲気下、室温で3時間攪拌した。反応液を、水、15% NaOH、水でクエンチした。得られた混合物をろ過し、ろ過ケーキをDCMで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、tert-ブチル 2,9-ジアザジスピロ[3.1.5^{6}.1^{4}]ドデカン-9-カルボン酸塩(403mg、97%)を得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程4:2-ベンジル 9-tert-ブチル 2,9-ジアザジスピロ[3.1.5^{6}.1^{4}]ドデカン-2,9-ジカルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000390
tert-ブチル 2,9-ジアザジスピロ[3.1.5^{6}.1^{4}]ドデカン-9-カルボン酸塩(403mg、1.5mmol、1当量)およびトリエチルアミン(459mg、4.5mmol、3.0当量)のDCM(10mL)の攪拌溶液に、ベンジルクロロギ酸塩(387mg、2.3mmol、1.5当量)をN2雰囲気下、室温で滴加した。得られた混合液を、N2雰囲気下、室温で3時間攪拌した。次いで、反応液をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、アセトニトリル水溶液、30分で10%~50%の勾配;検出器、UV254nm)により精製して、2-ベンジル 9-tert-ブチル 2,9-ジアザジスピロ[3.1.5^{6}.1^{4}]ドデカン-2,9-ジカルボン酸塩(160mg、26%)を黄色油状物として得た。MS(ESI):m/z 401.15[M+H]+。
工程5:tert-ブチル 2,9-ジアザジスピロ[3.1.5^{6}.1^{4}]ドデカン-9-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000391
2-ベンジル 9-tert-ブチル 2,9-ジアザジスピロ[3.1.5^{6}.1^{4}]ドデカン-2,9-ジカルボン酸塩(160mg、0.4mmol、1当量)のイソプロピルアルコール溶液(5mL、83.2mmol、208当量)に、Pd(OH)2/C(80mg、0.6mmol、1.4当量)を窒素雰囲気下で加えた。混合物を室温で5時間、水素バルーンを使用した水素雰囲気下で水素付加した。次いで、混合液をセライト床に通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、tert-ブチル 2,9-ジアザジスピロ[3.1.5^{6}.1^{4}]ドデカン-9-カルボン酸塩(110mg、粗)を黄色油状物として得た。
工程6:tert-ブチル 2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-2,9-ジアザジスピロ[3.1.5^{6}.1^{4}]ドデカン-9-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000392
マイクロ波チューブに、tert-ブチル 2,9-ジアザジスピロ[3.1.5^{6}.1^{4}]ドデカン-9-カルボン酸塩(197.0mg、0.7mmol、1.0当量)、3-(5-ブロモ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(262.8mg、0.8mmol、1.1当量)、Cs2CO3(602.4mg、1.9mmol、2.5当量)およびPd-PEPPSI-IPentCl 2-メチルピリジン(o-ピコリン(62.2mg、0.1mmol、0.1当量)のDMF(5.0mL)の溶液を室温で加えた。得られた混合液を80℃で6時間、N2雰囲気下で攪拌した。次いで反応液をEtOAcに懸濁した。得られた混合液を濾過し、濾過ケーキをEtOAcで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。次いで残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、アセトニトリル水溶液、10分で5%~50%の勾配;検出器、UV254nm)により精製して、tert-ブチル 2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-2,9-ジアザジスピロ[3.1.5^{6}.1^{4}]ドデカン-9-カルボン酸塩(181.0mg、48%)を明黄色固形物として得た。MS(ESI):m/z 509.20[M+H]+。
工程7~8:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-2,9-ジアザジスピロ[3.1.5^{6}.1^{4}]ドデカン-9-イル}メチル)ピペリジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000393
化合物168は、本実施例の工程6で作製された材料を用いた工程9~10の後に、化合物162と同様に作製した。粗生成物を、逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、CH3CN/水(10mmol/L NH4HCO3)、30分で5%~75%の勾配;検出器、UV 254nm)により精製して、2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-2,9-ジアザジスピロ[3.1.5^{6}.1^{4}]ドデカン-9-イル}メチル)ピペリジン-1-イル]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(77.6mg、21%)をオフホワイト色の固形物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6,ppm)δ 10.92(s,1H),8.79(s,1H),8.03(s,1H),7.94(d,J=10.5Hz,2H),7.76-7.65(m,2H),7.47(d,J=8.2Hz,1H),7.02(s,1H),6.49-6.40(m,2H),5.02(d,J=13.6Hz,1H),4.53(s,2H),4.48(d,J=12.8Hz,2H),4.29(d,J=17.0Hz,1H),4.16(d,J=17.0Hz,1H),3.89(s,4H),2.85(d,J=12.4Hz,3H),2.67(d,J=4.6Hz,3H),2.58(d,J=16.8Hz,1H),2.40(s,1H),2.23(s,3H),2.07(s,2H),2.01(s,4H),1.94(s,1H),1.72(d,J=12.9Hz,3H),1.57(d,J=6.8Hz,7H),1.48(s,4H),1.24(s,1H),1.00(d,J=8.5Hz,2H)。MS(ESI):m/z 905.45[M+H]+。
実施例43:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-[(3R,5S)-4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物174)の合成
工程1:tert-ブチル 4-(3-ブロモ-4-メトキシカルボニル-フェニル)- 3,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000394
tert-ブチル N,N-ジアセトニルカルバミン酸塩(7.4g、32.3mmol、1当量)、4-アミノ-2-ブロモ-安息香酸メチル(7.43g、32.3mmol、1当量)、2-メチルピリジンボラン錯体(17.26g、161.4mmol、5当量)のメタノール(50mL)と酢酸(5mL)の混合液を脱気し、窒素で3回パージした。次いで混合液を50℃で4時間、窒素雰囲気下で攪拌した。反応混合液を水(200mL)で希釈して、酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。一つにまとめた有機層を飽和ブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を分取HPLC(移動相:[水(FA)-ACN];B%:50%~80%、20分)により精製して、tert-ブチル 4-(3-ブロモ-4-メトキシカルボニル-フェニル)-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸塩(4g、29%)を白色固形物として得た。MS(ESI)m/z:429.1[M+H]+。
工程2:tert-ブチル(3S,5R)-4-(3-ブロモ-4-メトキシカルボニル-フェニル)-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000395
ラセミtert-ブチル 4-(3-ブロモ-4-メトキシカルボニル-フェニル)-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸塩(4.5g、10.5mmol、1当量)を、SFC(移動相:20%~20%のCO2中、エチルアルコール(0.1% NH3H2O);流速:55mL/分;220nm)により精製して、tert-ブチル(3S,5R)-4-(3-ブロモ-4-メトキシカルボニル -フェニル)-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸塩(2.8g、62%)を淡黄色固形物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 7.79-7.73(m,1H),7.07-7.02(m,1H),6.88(dd,J=2.4,9.2Hz,1H),4.05(br s,2H),3.91-3.78(m,2H),3.76(s,3H),3.23-2.98(m,2H),1.43(s,9H),1.08(d,J=6.4Hz,6H)。
工程3:2-ブロモ-4-[(2S,6R)-2,6-ジメチルピペラジン- 1-イル]安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000396
tert-ブチル(3S,5R)-4-(3-ブロモ-4-メトキシカルボニル-フェニル)-3,5-ジメチル- ピペラジン-1-カルボン酸塩(1g、2.3mmol、1当量)のジクロロメタン溶液(5mL)に、トリフルオロ酢酸(3.08g、27.0mmol、12当量)を加えた。混合液を25℃で30分間攪拌し、次いで混合液を濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、25℃で10分間、三級ブチルエーテルでトリチュレートし、懸濁液を濾過して、濾過ケーキを真空中で乾燥させて、2-ブロモ-4-[(2S,6R)-2,6-ジメチルピペラジン-1-イル] 安息香酸メチル(1g、96%)を淡黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z:329.0[M+H]+。
工程4:tert-ブチル 4-[3-[(3S,5R)-4-(3-ブロモ-4-メトキシカルボニル-フェニル)-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000397
2-ブロモ-4-[(2S,6R)-2,6-ジメチルピペラジン-1-イル]安息香酸メチル トリフルオロ酢酸塩(1g、3.1mmol、1当量)およびtert-ブチル 4-[3-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(2.47g、6.1mmol、2当量)のアセトニトリル(10mL)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.18g、9.2mmol、3当量)を加えた。混合液を25℃で1時間攪拌し、次いで水(50mL)で希釈して、酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。一つにまとめた有機層を飽和ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を分取HPLC(移動相:〔水(FA)-ACN];B%:30%~50%、20分)により精製して、tert-ブチル 4-[3-[(3S,5R)-4-(3-ブロモ-4-メトキシカルボニル-フェニル)-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(1.7g、95%)を黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z:582.3[M+H]+。
工程5:tert-ブチル 4-[3-[(3S,5R)-4-(3-ホルミル-4-メトキシカルボニル-フェニル)-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000398
tert-ブチル 4-[3-[(3S,5R)-4-(3-ブロモ-4-メトキシカルボニル-フェニル)-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(1.7g、2.9mmol、1当量)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(20mL)に、ジアセトキシパラジウム(65mg、0.3mmol、0.1当量)、トリシクロヘキシルホスファン(82mg、0.3mmol、0.1当量)、二ナトリウム;炭酸塩(310mg、2.9mmol、1当量)、トリエチルシラン(1.02g、8.8mmol、3当量)および2-イソシアノ-2-メチル-プロパン(486mg、5.9mmol、2当量)を加え、混合液を65℃で12時間、テフロン(登録商標)反応容器中で攪拌した。反応混合液を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。一つにまとめた有機層を飽和ブライン(3x100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/0~3/1)により精製して、tert-ブチル 4-[3-[(3S,5R)-4-(3-ホルミル-4-メトキシカルボニル-フェニル)-3,5- ジメチル-ピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(800mg、51%)を黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z:530.2[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.53(s,1H),7.90-7.77(m,1H),7.12-6.99(m,2H),4.24-4.16(m,1H),4.13-4.03(m,2H),3.82(s,3H),3.71-3.58(m,2H),3.49-3.40(m,1H),3.05-2.90(m,2H),2.84-2.71(m,3H),2.21-2.12(m,2H),2.06-1.95(m,4H),1.78-1.71(m,2H),1.39(s,9H),1.29-1.25(m,2H),1.21-1.18(m,6H)。
工程6~8:2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[(3S,5R)-4-[2-(2,6-ジオキソ-3- ピペリジル)-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドの作製
Figure 2024515619000399
化合物174を、本実施例の工程5で作製された材料を用いた工程12~14の後に、化合物161と同様に作製した。粗生成物を分取HPLC(移動相:〔水(FA)-ACN];B%:13%~43%、15分)により精製して、白色固形物として、2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[(3S,5R)-4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(85.6mg、20%)を白色固形物として得た。MS(ESI)m/z:909.4[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.94(s,1H),8.83(s,1H),8.04(s,1H),8.02-7.97(m,1H),7.94(s,1H),7.68(s,2H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.03(s,1H),7.01-6.94(m,2H),5.59-5.13(m,1H),5.04(dd,J=5.2,13.6Hz,1H),4.54(s,2H),4.39-4.30(m,1H),4.28-4.17(m,2H),4.17-4.07(m,2H),3.97-3.83(m,2H),2.97-2.88(m,1H),2.86-2.73(m,2H),2.67(d,J=4.8Hz,3H),2.60(br s,2H),2.36-2.28(m,2H),2.24-2.08(m,5H),2.07-1.92(m,4H),1.89-1.78(m,2H),1.57(d,J=6.8Hz,6H),1.45-1.34(m,2H),1.11(d,J=6.4Hz,6H)。
化合物179および180は、化合物174と同様の方法で作製され得る。
実施例44:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-メチル-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物177)の合成
工程1:2-シアノ-4-フルオロ-3-メチル安息香酸の作製
Figure 2024515619000400
2-ブロモ-4-フルオロ-3-メチル安息香酸(1.0g、4.3mmol、1.0当量)およびシアン化銅(0.8g、8.6mmol、2.0当量)のNMP(10mL)の溶液/混合液を2時間、空気中、140℃で攪拌した。上記の混合液に水を添加し、得られた混合液を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄して、2-シアノ-4-フルオロ-3-メチル安息香酸(460.0mg、60%)を黄色固形物として得た。MS(ESI):m/z 180.05[M+H]+。
工程2:4-フルオロ-3-メチルベンゼン-1,2-ジカルボン酸の作製
Figure 2024515619000401
2-シアノ-4-フルオロ-3-メチル安息香酸(770.0mg、4.3mmol、1.0当量)および水(5mL)のジオキサンの攪拌溶液に、苛性ソーダ(859.5mg、21.5mmol、5.0当量)を加えた。得られた混合物を、空気中、100℃で一晩攪拌した。反応液を真空下で濃縮して、4-フルオロ-3-メチルベンゼン-1,2-ジカルボン酸(852.0mg)を白色固形物として得た。MS(ESI):m/z 199.05[M+H]+。
工程3:2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-5-フルオロ-4-メチルイソインドール-1,3-ジオンの作製
Figure 2024515619000402
4-フルオロ-3-メチルベンゼン-1,2-ジカルボン酸(852.0mg、4.3mmol、1.0当量)および3-アミノピペリジン-2,6-ジオン(881.5mg、6.9mmol、1.6当量)の酢酸(8mL)の攪拌溶液に、NaOAc(1.1g、12.9mmol、3.0当量)を加えた。得られた混合液を空気中、100℃で3時間撹拌し、次いで氷水に注いだ。沈殿物を濾過によって収集し、濾過ケーキを水で洗浄して、2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-5-フルオロ-4-メチルイソインドール-1,3-ジオン(650mg、52%)を黒色固形物として得た。MS(ESI):m/z 291.00[M+H]+。
工程4~6:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-メチル-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000403
化合物177を、本実施例の工程3で作製された材料を用いた工程3~5の後に、化合物164と同様に作製した。粗生成物を、逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、MeCN水溶液(10mmol/L NH4HCO3)、10分で10%~80%の勾配、254nm)により精製して、2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-メチル-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(75.7mg、60%)を黄色固形物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.11(s,1H),8.84(s,1H),8.04(s,1H),7.96(m,2H),7.69(m,3H),7.36(m,1H),7.02(s,1H),5.09(m,1H),4.54(s,2H),4.20-4.12(m,3H),3.60(m,1H),3.30(s,1H),3.10(s,2H),3.00(s,4H),2.98(s,2H),2.80(s,4H),2.70(s,1H),2.59(m,6H),2.35(m,1H),2.19(s,2H),2.00(m,3H),1.83(m,2H),1.57(m,6H),1.38(m,2H)。MS(ESI):m/z 907.35[MH+]。
化合物194、195、199、および207は、化合物177と同様の方法により作製され得る。
実施例45:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[4-クロロ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物181)の合成
工程1:3-クロロ-4-フルオロ-2-メチル安息香酸の作製
Figure 2024515619000404
50mLの3つ首丸底フラスコに、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン(17mL、126mmol、2.2当量)およびTHF(100mL)を入れた。上記の混合液に、ブチルリチウム(8g、126mmol、2.2当量)を-20℃で滴加し、さらに1時間、-20℃で攪拌した。上記の混合液に、3-クロロ-4-フルオロ安息香酸(10g、57mmol、1当量)を-50℃で滴加し、さらに1時間、-50℃で攪拌した。上記の混合液に、ヨウ化メチル(32g、229mmol、4当量)を-50℃で滴加し、窒素雰囲気下、室温で1時間攪拌した。反応混合液を、1M HCl溶液を用いてpH3に酸性化した。水層をEtOAcで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、MeCN水溶液(0.5%FA)、300分で10%~50%の勾配;検出器、UV254nm)によって精製し、3-クロロ-4-フルオロ-2-メチル安息香酸(10.3g、95%)をオフホワイト色の固形物として得た。
工程2:3-クロロ-4-フルオロ-2-メチル安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000405
3-クロロ-4-フルオロ-2-メチル安息香酸(9g、47mmol、1当量)およびK2CO3(13g、95mmol、2当量)のDMFの攪拌溶液に、ヨウ化メチル(3.3mL、23mmol、0.5当量)を室温で滴加した。得られた混合液を1時間撹拌し、次いで水で希釈した。水層をEtOAcで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、3-クロロ-4-フルオロ-2-メチル安息香酸メチル(9g、93%)を褐色油状物として得た。
工程3:2-(ブロモメチル)-3-クロロ-4-フルオロ安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000406
3-クロロ-4-フルオロ-2-メチル安息香酸メチル(9g、44mmol、1当量)およびNBS(11g、66mmol、1.5当量)のCCl4(200mL)の攪拌溶液に、AIBN(1g、6.6mmol、0.15当量)を室温で数回に分けて加えた。得られた混合液を窒素雰囲気下、70℃で一晩撹拌し、次いで室温まで冷却し、水で希釈して、水層をCH2Cl2で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、2-(ブロモメチル)-3-クロロ-4-フルオロ安息香酸メチル(9g、75%)を褐色油状物として得た。
工程4:tert-ブチル(4S)-4-カルバモイル-4-(4-クロロ-5-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ブタン酸塩の作製
Figure 2024515619000407
100mLの丸底フラスコに、2-(ブロモメチル)-3-クロロ-4-フルオロ安息香酸メチル(9g、3mmol、1当量)およびtert-ブチル(4S)-4-アミノ-4-カルバモイルブタン酸塩(6g、3mmol、1当量)を加えた。上記の混合液に、DIEA(10mL)、MeCN(100mL)を加えた。得られた混合液を、70℃で一晩攪拌した。得られた混合液を、減圧下で濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、シリカゲル;移動相、MeCN水溶液(10mmol/L NH4HCO3)、30分で10%~50%の勾配;検出器、UV254nm)によって精製し、tert-ブチル(4S)-4-カルバモイル-4-(4-クロロ-5-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ブタン酸塩(3.9g、32%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ESI):m/z 371.05[M+H]+。
工程5:tert-ブチル 4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-クロロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}ピペラジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000408
10mLの密封管に、tert-ブチル(4S)-4-カルバモイル-4-(4-クロロ-5-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ブタン酸塩(1g、2.5mmol、1当量)、およびtert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-(ピペラジン-1-イル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(0.5g、2.5mmol、1当量)を加えた。上記の混合液に、DIEA(2mL)およびDMSO(10mL)を添加した。得られた混合液をさらに7日間、140℃で攪拌した。粗反応液を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、シリカゲル;移動相、MeCN水溶液(10mmol/L NH4HCO3)、30分で10%~80%の勾配;検出器、UV254nm)によって精製し、tert-ブチル 4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-クロロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}ピペラジン-1-カルボン酸塩(600mg、41%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ESI):m/z 537.35[M+H]+。
工程6:tert-ブチル 4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-クロロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}ピペラジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000409
tert-ブチル 4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-クロロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}ピペラジン-1-カルボン酸塩(600mg、1.1mmol、1当量)のジオキサン溶液に、HCl(気体)の1,4-ジオキサン(10mL)の溶液を0℃で滴加した。得られた混合液を0℃で1時間攪拌した。溶液のpHをNaHCO3水溶液で7に調整し、減圧下で濃縮して、tert-ブチル(4S)-4-カルバモイル-4-[4-クロロ-1-オキソ-5-(ピペラジン-1-イル)-3H-イソインドール-2-イル]ブタン酸塩(252mg、50%)を褐色固形物として得た。MS(ESI):m/z 437.25[M+H]+。
工程7:tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-(4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-クロロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}ピペラジン-1-イル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000410
20mLの密封管に、tert-ブチル(4S)-4-カルバモイル-4-[4-クロロ-1-オキソ-5-(ピペラジン-1-イル)-3H-イソインドール-2-イル]ブタン酸塩(252mg、0.6mmol、1当量)、およびtert-ブチル 4-[(1s,3s)-3-(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(348mg、0.9mmol、1.5当量)のACN(10mL)溶液を加え、DIEA(2mL)を加えた。得られた混合液を窒素雰囲気下、30℃で2時間撹拌し、次いで濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、シリカゲル;移動相、MeCN水溶液(10mmol/L NH4HCO3)、30分で10%~50%の勾配;検出器、UV254nm)によって精製し、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-(4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-クロロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}ピペラジン-1-イル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(275mg、69%)を褐色固形物として得た。MS(ESI):m/z 690.35[M+H]+。
工程8:tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[4-クロロ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000411
10mLの密封管に、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-(4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-クロロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}ピペラジン-1-イル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(275mg、0.2mmol、1当量)およびCs2CO3(280mg、0.5mmol、3当量)のMeCN溶液(5mL)を加えた。得られた混合液を80℃で一晩撹拌し、次いで室温まで冷却し、水で希釈して、EtOAcで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[4-クロロ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(176mg、71%)を褐色固形物として得た。MS(ESI):m/z 616.35[M+H]+。
工程9:3-(4-クロロ-1-オキソ-5-{4-[(1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル]ピペラジン-1-イル}-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000412
tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[4-クロロ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(176mg、0.3mmol、1当量)の1,4-ジオキサン溶液(3mL)に、塩化水素(3mL)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮して、3-(4-クロロ-1-オキソ-5-{4-[(1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル]ピペラジン-1-イル}-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(147mg、99%)を褐色固形物として得た。MS(ESI):m/z 516.25[M+H]+。
工程10:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[4-クロロ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000413
10mLの密封管に、3-(4-クロロ-1-オキソ-5-{4-[(1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル]ピペラジン-1-イル}-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(147mg、0.3mmol、1当量)および2-({6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(124mg、0.3mmol、1当量)のDMSO溶液(3mL)を加えた。上記の混合液にDIEA(2mL)を添加した。得られた混合液を100℃で5時間攪拌し、次いで室温に冷却した。粗物質を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、シリカゲル;移動相、MeCN水溶液(10mmol/L NH4HCO3)、30分で10%~50%の勾配、検出器、UV254nm)により精製して、2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[4-クロロ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(67.2mg、24%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ESI):m/z 937.20[M+Na]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.83(s,1H),8.04-8.01(m,2H),8.00-7.94(m,1H),7.67-7.64(m,3H),7.29-7.26(m,1H),7.03(s,1H),5.45-5.23(m,1H),5.23-5.02(m,1H)4.54-4.50(m,3H),4.48-4.44(m,2H),4.41-4.39(m,1H),4.28-4.10(m,4H),3.90-3.85(m,1H),3.67-3.64(m,1H),3.19-3.08(m,3H),2.94-2.86(m,4H),2.68-2.61(m,4H),2.50-2.42(m,3H),2.19-1.99(m,2H),1.79-1.55(m,5H),1.38-1.36(m,5H),1.23-1.20(m,2H),1.18-1.16(m,5H),1.08-1.00(s,1H),0.85(s,1H)。
化合物196、202、205、および206は、化合物181と同様の方法により作製され得る。
実施例46:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-3,3-ジメチルピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物187)の合成
工程1:tert-ブチル 3,3-ジメチル-4-(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)-2,6-ジヒドロピリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000414
1Lの3つ首丸底フラスコに、tert-ブチル 3,3-ジメチル-4-オキソピペリジン-1-カルボン酸塩(10g、43mmol、1当量)の無水THF(100mL)溶液を加えた。次いでLiHMDS(10mL、61mmol、1.4当量)を-78℃で5分かけて滴加し、窒素雰囲気下、-78℃で1時間攪拌した。上記の混合液に、1,1,1-トリフルオロ-N-フェニル-N-トリフルオロメタンスルホニルメタンスルホンアミド(17g、48mmol、1.1当量)の無水THF(100mL)の溶液を-78℃で5分かけて滴加した。反応液を室温に加温し、一晩攪拌した。反応液を、飽和 NH4Cl水溶液を用いて0℃でクエンチした。水層をEtOAcで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=5:1)により精製して、tert-ブチル 3,3-ジメチル-4-(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)-2,6-ジヒドロピリジン-1-カルボン酸塩(10g、63%)を無色油状物として得た。MS(ESI):m/z 345.10,[M-15+H]+。
工程2:tert-ブチル 3,3-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,6-ジヒドロピリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000415
tert-ブチル 3,3-ジメチル-4-(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)-2,6-ジヒドロピリジン-1-カルボン酸塩(17g、47mmol、1当量)およびビス(ピナコラート)二ホウ素(18g、70mmol、1.5当量)のジオキサン溶液(200mL)に、KOAc(9g、94mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl2(3.5g、4.7mmol、0.1当量)を加えた。窒素雰囲気下、80℃で3時間撹拌した後、混合液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=5:1)により精製して、tert-ブチル 3,3-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,6-ジヒドロピリジン-1-カルボン酸塩(7g、43%)を無色油状物として得た。MS(ESI):m/z 323.24,[M-15+H]+。
工程3:tert-ブチル 4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3,3-ジメチル-2,6-ジヒドロピリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000416
tert-ブチル(4S)-4-(5-ブロモ-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)-4-カルバモイルブタン酸塩(2.5g、6mmol、1当量)、およびtert-ブチル 3,3-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,6-ジヒドロピリジン-1-カルボン酸塩(2.4g、mmol、1.2当量)のジオキサン(75mL)とH2O(15mL)の溶液に、CsF(2.7g、18mmol、3当量)およびPd(DtBPF)Cl2(0.4g、0.6mmol、0.1当量)を加えた。窒素雰囲気下、100℃で2時間撹拌した後、得られた混合液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=1:1)によって精製して、tert-ブチル 4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3,3-ジメチル-2,6-ジヒドロピリジン-1-カルボン酸塩(2g、60%)を褐色固形物として得た。MS(ESI):m/z 546.30[M+H]+。
工程4:tert-ブチル 4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3,3-ジメチルピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000417
tert-ブチル 4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3,3-ジメチル-2,6-ジヒドロピリジン-1-カルボン酸塩(650mg、1.2mmol、1当量)のテトラヒドロフラン(2mL)とプロパン-2-オール(10mL)の溶液に、Pd(OH)2/C(217mg)を加えた。混合液を、水素バルーンを使用した水素雰囲気下、室温で一晩水素付加し、セライト床を通して濾過し、減圧下で濃縮して、tert-ブチル 4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3,3-ジメチルピペリジン-1-カルボン酸塩(550mg、84%)を無色固形物として得た。MS(ESI):m/z 548.35[M+H]+。
工程5:tert-ブチル(4S)-4-カルバモイル-4-[5-(3,3-ジメチルピペリジン-4-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル]ブタン酸塩の作製
Figure 2024515619000418
10mLのバイアルに、tert-ブチル 4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3,3-ジメチルピペリジン-1-カルボン酸塩(550mg、1mmol、1当量)およびクロロトリメチルシラン(1g、10mmol、10当量)のイソプロピルアルコール(13mL)の溶液を加えた。得られた混合液を一晩、室温で攪拌した。混合液のpH値を、飽和NaHCO3水溶液で8に調整した。水層をCH2Cl2で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル(4S)-4-カルバモイル-4-[5-(3,3-ジメチルピペリジン-4-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル]ブタン酸塩(420mg、93%)を無色油状物として得た。MS(ESI):m/z 448.25[M+H]+。
工程6:tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-(4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3,3-ジメチルピペリジン-1-イル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000419
10mLの密封管に、tert-ブチル(4S)-4-カルバモイル-4-[5-(3,3-ジメチルピペリジン-4-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル]ブタン酸塩(300mg、0.7mmol、1当量)、tert-ブチル 4-[(1s,3s)-3-(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(324mg、0.8mmol、1.2当量)のMeCN(5mL)とDIEA(1mL)の溶液を加えた。得られた混合液を窒素雰囲気下、30℃で一晩撹拌し、次いで濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、シリカゲル;移動相、MeCN水溶液(10mmol/L NH4HCO3)、30分で10%~50%の勾配;検出器、UV254nm)によって精製し、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-(4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3,3-ジメチルピペリジン-1-イル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(250mg、53%)を無色固形物として得た。MS(ESI):m/z 701.50[M+H]+。
工程7:tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-3,3-ジメチルピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000420
10mLの密封管に、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-(4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3,3-ジメチルピペリジン-1-イル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(270mg、0.4mmol、1当量)およびCs2CO3(251mg、0.8mmol、2当量)のMeCN(5mL)の溶液を加えた。得られた混合液を窒素雰囲気下、80℃で6時間撹拌し、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-3,3-ジメチルピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(120mg、49%)を無色固形物として得た。MS(ESI):m/z 627.76[M+H]+。
工程8:3-(5-{3,3-ジメチル-1-[(1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル]ピペリジン-4-イル}-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000421
tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-3,3-ジメチルピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(120mg、0.2mmol、1当量)の1,4-ジオキサン(2mL)の攪拌溶液に、塩化水素(2mL)を滴加した。得られた混合液を室温で2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮して、3-(5-{3,3-ジメチル-1-[(1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル]ピペリジン-4-イル}-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(100mg、99%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ESI):m/z 527.35[M+H]+。
工程9:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-3,3-ジメチルピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000422
10mLの密封管に、3-(5-{3,3-ジメチル-1-[(1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル]ピペリジン-4-イル}-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(100mg、0.2mmol、1当量)、2-({6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(82mg、0.2mmol、1当量)のDMSO(2mL)溶液、およびDIEA(0.5mL)を加えた。得られた混合液を100℃で一晩攪拌した。反応液を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、シリカゲル;移動相、MeCN水溶液(10mmol/L NH4HCO3)、30分で10%~50%の勾配、検出器、UV254nm)により精製して、2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-3,3-ジメチルピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(77mg、43%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ESI):m/z 926.30[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.02(s,1H),8.82(s,1H),8.04(m,1H),7.99-7.95(m,2H),7.69(m,2H),7.55-7.53(m,1H),7.46-7.44(m,1H),7.03(s,1H),5.13-5.11(m,1H),4.54-4.50(m,3H),4.40-4.37(m,1H), 4.18-4.10(m,3H),3.26-3.30(m,1H),3.32-3.26(m,2H),3.22-2.68(m,4H),2.67-2.63(m,4H),2.56-2.50(m,3H),2.46-2.44(m,2H),2.21-2.16(m,5H),1.99-1.81(m,3H),1.71-1.61(m,3H),1.58-1.55(m,6H),1.47-1.35(m,4H),0.89-0.88(m,3H),0.72-0.71(m,3H)。
化合物209および210は、化合物187と同様の方法により作製され得る。
実施例47:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-(4-{2-[(3S)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]-4,7-ジフルオロ-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル}ピペリジン-1-イル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物188)の合成
工程1:4-ブロモ-3,6-ジフルオロ-2-メチル-安息香酸の作製
Figure 2024515619000423
4-ブロモ-2,5-ジフルオロ-安息香酸(25g、105.5mmol、1当量)のテトラヒドロフラン(280mL)の混合液に、リチウムジイソプロピルアミド(2M、132mL、2.5当量)を窒素下、-70℃で滴加した。混合液を-70℃で30分間攪拌し、次いでヨードメタン(44.92g、316.5mmol、3当量)を-70℃で加えた。反応混合液を25℃に加温し、さらに16時間攪拌した。混合液を氷水(200mL)でクエンチした。濃塩酸を用いて水層のpHを3に調整し、酢酸エチル(2x300mL)で抽出した。一つにまとめた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=30/1~5/1)により精製して、4-ブロモ-3,6-ジフルオロ-2-メチル-安息香酸(27g、粗)を黄色固形物として得た。
工程2:4-ブロモ-3,6-ジフルオロ-2-メチル-安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000424
4-ブロモ-3,6-ジフルオロ-2-メチル-安息香酸(26g、103.6mmol、1当量)およびヨードメタン(29.40g、207.1mmol、2当量)のN,N-ジメチルホルムアミド(150mL)の混合液に、炭酸カリウム(28.63g、207.2mmol、2当量)を窒素下、25℃で一度に加えた。混合液を25℃で16時間攪拌し、次いで氷水(200mL)に注ぎ入れ、5分間撹拌した。水層を、酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2x100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=50/1~10/1)により精製して、4-ブロモ-3,6-ジフルオロ- 2-メチル-安息香酸メチル(24.8g、粗)を黄色固形物として得た。
工程3:4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-3,6-ジフルオロ- 安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000425
4-ブロモ-3,6-ジフルオロ-2-メチル-安息香酸メチル(24.8g、93.6mmol、1当量)および1-ブロモピロリジン-2,5-ジオン(33.31g、187.1mmol、2当量)の四塩化炭素(300mL)の混合液に、2,2-アゾビスイソブチロニトリル(12.29g、74.9mmol、0.8当量)を窒素下、25℃で一度に加えた。混合液を80℃で16時間攪拌し、次いで20℃に冷却し、45℃、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/1~10/1)によって精製して、4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-3,6-ジフルオロ- 安息香酸メチル(33g、粗)を黄色固形物として得た。
工程4:tert-ブチル 5-アミノ-4-(5-ブロモ-4,7-ジフルオロ-1-オキソ-イソインドリン-2-イル)-5-オキソ-ペンタン酸塩の作製
Figure 2024515619000426
tert-ブチル 4,5-ジアミノ-5-オキソ-ペンタン酸塩(13.58g、67.2mmol、0.7当量)および4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-3,6-ジフルオロ-安息香酸メチル(33g、95.9mmol、1当量)のN,N-ジメチルホルムアミド(300mL)の混合液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(49.60g、383.8mmol、4当量)を窒素下、40℃で一度に加えた。混合液を40℃で30分間攪拌し、次いで、100℃まで加熱し、16時間攪拌した。反応液を20℃に冷却し、45℃。減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1~0/1)により精製して、粗生成物を得た。この物質をセミ分取逆相HPLC(移動相:〔水(FA)-ACN];B%:35%~65%、21分)によりさらに精製して、tert-ブチル 5-アミノ-4-(5-ブロモ-4,7-ジフルオロ-1-オキソ-イソインドリン-2-イル)-5-オキソ-ペンタン酸塩(4.6g、11%)を黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z:455.1[M+Na]+。
工程5~9:2-((6-((5-クロロ-2-(4-((1r,3r)-3-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4,7-ジフルオロ-1-オキソイソインドリン-5-イル)ピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000427
化合物188を、本実施例の工程4で作製された材料を用いた工程5~12の後に、化合物72と同様に作製した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=100/1~10/1)により精製し、その後、セミ分取逆相HPLC(移動相:[水(FA)-ACN];B%:15%~45%、7分)によりさらに精製して、2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)- 4,7-ジフルオロ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-1-ピペリジル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドギ酸塩(76.4mg、30%)を黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z:916.2[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.02(br s,1H),8.83(s,1H),8.25(s,1H),8.04(s,1H),8.02-7.94(m,2H),7.70(s,2H),7.34(dd,J=10.0,4.8Hz,1H),7.04(s,1H),5.52-5.18(m,1H),5.16-5.01(m,1H),4.66-4.50(m,3H),4.38(br d,J=17.6Hz,1H),4.25-4.03(m,4H),3.57-3.50(m,2H),3.30-3.20(m,2H),3.04-2.82(m,5H),2.69(d,J=4.8Hz,3H),2.60(br d,J=16.4Hz,2H),2.46-2.34(m,1H),2.20-2.10(m,2H),2.05-1.92(m,3H),1.87-1.70(m,8H),1.58(d,J=6.8Hz,6H),1.45-1.32(m,2H)。
化合物197は、化合物188と同様の方法で作製され得る。
実施例48:2-((6-((5-クロロ-2-(4-((1r,3r)-3-(4-(6-(2,6-ジオキソピペ-リジン-3-イル)-5-オキソ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物189)の合成
工程1:6-クロロ-2-メチルニコチン酸メチルの作製
Figure 2024515619000428
6-クロロ-2-メチルニコチン酸(30g、174.84mmol、1当量)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(300mL)に、炭酸カリウム(60.41g、437.1mmol、2.5当量)およびヨードメタン(99.27g、699.4mmol、44mL、4当量)を加え、次いで混合液を25℃で12時間攪拌した。反応液を水(50mL)で希釈して、酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、6-クロロ-2-メチル-ピリジン-3-カルボン酸メチル(34.93g、粗)を褐色油状物として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。MS(ESI)m/z:186.1[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.17(br d,J=8.0Hz,1H),7.46(br d,J=8.0Hz,1H),3.85(s,3H),2.66(s,3H)。
工程2:2-(ブロモメチル)-6-クロロニコチン酸メチルの作製
Figure 2024515619000429
6-クロロ-2-メチルニコチン酸メチル(34.93g、188.2mmol、1当量)の四塩化炭素(350mL)の溶液に、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)(927mg、5.7mmol、0.03当量)およびN-ブロモスクシンイミド(40.19g、225.8mmol、1.2当量)を加え、次いで混合液を80℃で16時間攪拌した。反応液を水(150mL)で希釈して、酢酸エチル(2x150mL)で抽出した。一つにまとめた有機層を亜硫酸ナトリウム(2x50mL)およびブライン(2x50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18(250*70mm、10um);移動相:〔水(FA)-ACN];B%:45%~70%、21分)により精製して、2-(ブロモメチル)-6-クロロニコチン酸メチル(10.05g、20%)を白色固形物として得た。MS(ESI)m/z:266.0[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.29(d,J=8.4Hz,1H),7.64(d,J=8.4Hz,1H),4.92(s,2H),3.93-3.85(m,3H)。
工程3:3-(2-クロロ-5-オキソ-5H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-6(7H)-
-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000430
2-(ブロモメチル)-6-クロロニコチン酸メチル(9g、34.0mmol、1当量)および3-アミノピペリジン-2,6-ジオン(5.60g、34.0mmol、1当量、塩酸塩)のN,N-ジメチルホルムアミド(90mL)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(13.19g、102.1mmol、17.8mL、3当量)を加え、次いで混合液を110℃で6時間攪拌した。混合液を25℃に冷却し、氷水(w/w=1/1)(50mL)に注ぎ入れ、5分間撹拌した。懸濁液を濾過し、濾過ケーキをメチルtert-ブチルエーテル(30mL)で洗浄した。濾液を水(30mL)で希釈して、酢酸エチル(2x30mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2x30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をメチルtert-ブチル エーテル(30mL)でトリチュレートし、粉砕して、3-(2-クロロ-5-オキソ-5H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-6(7H)-イル)ピペリジン- 2,6-ジオン(5.68g、59%)を紫色固形物として得た。MS(ESI)m/z:280.1[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.03(s,1H),8.20(d,J=8.0Hz,1H),7.68(d,J=8.0Hz,1H),5.17(dd,J=5.2,13.2Hz,1H),4.61-4.35(m,2H),2.97-2.90(m,1H),2.65-2.56(m,1H),2.45-2.35(m,1H),2.02(dtd,J=2.0,5.2,12.4Hz,1H)。
工程4:tert-ブチル 4-((1r,3r)-3-(4-(6-(2,6-ジオキソピペリジン-3-
イル)-5-オキソ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000431
3-(2-クロロ-5-オキソ-5H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-6(7H)-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(500mg、1.8mmol、1当量)およびtert-ブチル 4-((1r,3r)-3-(ピペラジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン- 1-カルボン酸塩(607mg、1.8mmol、1当量)のN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(693mg、5.4mmol、0.9mL、3当量)を加え、次いで混合液を120℃で12時間攪拌した。反応混合液を水(30mL)で希釈し、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2x30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/0~ジクロロメタン/メタノール=10/1)により精製して、tert-ブチル 4-[3-[4-[6-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)- 5-オキソ-7H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-2-イル]ピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(535mg、51%)を褐色固形物として得た。MS(ESI)m/z:583.3[M+H]+。
工程5:3-(5-オキソ-2-(4-((1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロ-ブチル)ピペラジン-1-イル)-5H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-6(7H)-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000432
tert-ブチル 4-((1r,3r)-3-(4-(6-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-5-オキソ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸塩(580mg、1.0 mmol)のジクロロメタン溶液(5mL)に、トリフルオロ酢酸(5mL)を加え、25℃で30分間攪拌した。反応混合液を濃縮した。残留物を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm* 15um;移動相:〔水(FA)-ACN];B%:1%~17%、10分)により精製し、3-[5-オキソ-2-[4-[3-(4-ピペリジルオキシ)シクロブチル]ピペラジン-1-イル]- 7H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-6-イル]ピペリジン-2,6-ジオン ギ酸塩(304mg、57%)を黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z:483.0[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.96(s,1H),8.73-8.41(m,2H),7.88(d,J=8.8Hz,1H),7.04(br d,J=8.8Hz,1H),5.09(dd,J=5.2,13.2Hz,1H),4.71-4.37(m,2H),4.36-4.07(m,4H),3.92-3.68(m,1H),3.61-3.51(m,2H),3.17(br s,3H),3.03-2.84(m,5H),2.63-2.53(m,3H),2.46-2.30(m,2H),2.23(br s,2H),2.03-1.86(m,3H),1.67-1.52(m,2H)。
工程6:2-((6-((5-クロロ-2-(4-((1r,3r)-3-(4-(6-(2,6-ジオキソ
ピペリジン-3-イル)-5-オキソ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000433
3-(5-オキソ-2-(4-((1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル)ピペラジン-1-イル)-5H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-6(7H)-イル)ピペリジン-2,6-ジオン ギ酸塩(300mg、0.6mmol、1当量)および2-((6-((5-クロロ-2-フルオロピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミド(235mg、0.6mmol、9.86e-1当量)のジメチルスルホキシド(3mL)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(401mg、3.1mmol、0.54mL、5.5当量)を加えた。混合液を50℃で2時間攪拌し、次いで水(30mL)で希釈して、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2x30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150*40mm*15um;移動相:〔水(FA)-ACN];B%:10%~40%、10分)により精製して、2-((6-((5-クロロ-2-(4-((1r,3r)-3-(4-(6-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-5-オキソ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミド ギ酸塩(150.4mg、27%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ESI)m/z:442.1[M/2+1]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.94(s,1H),8.82(s,1H),8.22(s,1H),8.04(s,1H),7.99-7.92(m,2H),7.77(d,J=8.8Hz,1H),7.68(s,2H),7.02(s,1H),6.90(d,J=8.8Hz,1H),5.32(br s,1H),5.07(dd,J=5.2,13.2Hz,1H),4.54(s,2H),4.19(br t,J=5.2Hz,1H),4.14-4.03(m,3H),3.64(br s,4H),3.52(br dd,J=4.0,7.6Hz,2H),3.22(br t,J=10.0Hz,3H),2.97-2.83(m,1H),2.82-2.74(m,1H),2.67(d,J=4.8Hz,3H),2.36(br d,J=4.4Hz,5H),2.23-2.14(m,2H),2.03-1.91(m,3H),1.86-1.76(m,2H),1.43-1.30(m,2H)。
化合物192および198は、化合物189と同様の方法により作製され得る。
実施例49:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-シクロブチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物190)の合成
工程1:2-(2-ブロモフェニル)-N-シクロブチル-2-オキソアセトアミドの作製
Figure 2024515619000434
(2-ブロモフェニル)(オキソ)酢酸(8g、34.9mmol、1当量)およびシクロブチルアミン(2.48g、34.9mmol、1当量)のDMF(80mL)の攪拌溶液に、DIEA(13.54g、104.8mmol、3当量)およびT3P(44.46g、139.7mmol、4当量)を窒素雰囲気下、室温で滴加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で3時間攪拌し、次いでEtOAc(3x100mL)で抽出した。一つにまとめた有機層を、ブライン(2x20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=8:1)により精製して、2-(2-ブロモフェニル)-N-シクロブチル-2-オキソアセトアミド(6.8g、69%)を黄色固形物として得た。
工程2:1-シクロブチルインドール-2,3-ジオンの作製
Figure 2024515619000435
2-(2-ブロモフェニル)-N-シクロブチル-2-オキソアセトアミド(6.8g、24.1mmol、1当量)およびTBAB(10.88g、33.7mmol、1.4当量)のトルエン(200mL)の攪拌溶液に、K2CO3(9.99g、72.3mmol、3当量)、1,10-フェナントロリン(0.87g、4.8mmol、0.2当量)およびCuI(0.46g、2.4mmol、0.1当量)を窒素雰囲気下、室温で滴加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、室温で3時間攪拌し、次いで室温まで冷却させた。得られた混合液をEtOAc(3×60mL)で抽出した。一つにまとめた有機層を、ブライン(2x20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=6:1)により精製して、1-シクロブチルインドール-2,3-ジオン(2.5g、52%)を黄色油状物として得た。MS(ESI):m/z 202.20[M+H]+。
工程3:1-シクロブチル-5-ニトロインドール-2,3-ジオンの作製
Figure 2024515619000436
1-シクロブチルインドール-2,3-ジオン(2.5g、12.4mmol、1当量)およびポタシオオキシ亜硝酸塩(1.88g、18.6mmol、1.5当量)のH2SO4(20mL)の溶液を窒素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。反応液を0℃で水を用いてクエンチした。得られた混合液をCH2Cl2(3x50mL)を用いて抽出した。一つにまとめた有機層を、ブライン(2x10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE/EA=8:1)により精製して、1-シクロブチル-5-ニトロインドール-2,3-ジオン(880mg、29%)を黄色油状物として得た。MS(ESI):m/z 247.05[M+H]+。
工程4~8:2-((1-シクロブチル-6-((2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000437
表題化合物を、本実施例の工程3で作製された材料を用いた工程2~6の後に、化合物13と同様に作製した。
工程9:2-((6-((5-クロロ-2-(4-((1r,3r)-3-(4-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1-オキソイソインドリン-5-イル)ピペリジン-1-イル)シクロブトキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-シクロブチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000438
表題化合物を、3-(4-フルオロ-1-オキソ-5-{1-[(1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル]ピペリジン-4-イル}-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンを使用し、化合物187の工程9と同様に作製した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH=15:1)により精製して、2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-シクロブチル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(75mg、33%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ESI):m/z 910.40[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6,ppm)δ 11.00(s,1H),8.83(s,1H),8.09-8.00(m,2H),7.90(d,J=2.5Hz,1H),7.65(m,1H),7.52(m,3H),7.04(s,1H),5.11(m,2H),4.58-4.49(m,3H),4.36(d,J=17.2Hz,1H),4.18-4.10(m,3H),3.51(s,2H),3.21(m,2H),3.02(s,2H),2.90-2.87(m,3H),2.76-2.65(m,5H),2.65-2.51(m,2H),2.42(m,1H),2.01(s,2H),1.97(s,3H),1.87-1.72(m,9H),1.36(m,2H),1.22(s,1H)。
化合物191は、化合物190と同様の方法で作製され得る。
実施例50:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物208)の合成
工程1:4-ブロモ-5-フルオロ-2-メチル安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000439
4-ブロモ-5-フルオロ-2-メチル安息香酸(2g、8.6mmol、1当量)およびH2SO4(2mL、37.5mmol、4当量)のMeOH(25mL)の溶液を、窒素雰囲気下、60℃で一晩攪拌した。混合液を室温まで冷却させ、真空下で濃縮して、4-ブロモ-5-フルオロ-2-メチル安息香酸メチル(2.1g、99%)を黄色油状物として得た。
工程2:tert-ブチル 4-[2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-メチルフェニル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000440
4-ブロモ-5-フルオロ-2-メチル安息香酸メチル(2.1g、8.5mmol、1当量)およびtert-ブチル 4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸塩(3.15g、10.2mmol、1.2当量)の24mLの1,4-ジオキサン:H2O(5:1)の攪拌溶液に、CsF(3.87g、25.5mmol、3当量)およびPd(dtbpf)Cl2(553.98mg、0.9mmol、0.1当量)を加えた。混合液を、窒素雰囲気下、90℃で攪拌した。次いで室温まで冷却し、水でクエンチして、EtOAc(3×60mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE/EA=3:1)により精製して、tert-ブチル 4-[2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-メチルフェニル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸塩(2.2g、74%)を黄色固形物として得た。
工程3:tert-ブチル 4-[2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-メチルフェニル]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000441
tert-ブチル 4-[2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-メチルフェニル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸塩(2.2g、6.3mmol、1当量)の20mLのTHF溶液に、10% Pd/C(0.3g)を窒素雰囲気下で加えた。混合液を脱気し、水素で3回パージした。次いで反応液を水素バルーン下で一晩撹拌し、次いで、セライト床を通して濾過し、減圧下で濃縮して、tert-ブチル 4-[2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-メチルフェニル]ピペリジン-1-カルボン酸塩(1.9g、86%)を黄色固形物として得た。MS(ESI):m/z 335.10[M+H]+。
工程4:4-[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]-5-フルオロ-2-メチル安息香酸の作製
Figure 2024515619000442
tert-ブチル 4-[2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-メチルフェニル]ピペリジン-1-カルボン酸塩(1.9g、5.4mmol、1当量)および苛性ソーダ(0.87g、21.6mmol、4当量)の20mLのTHF:H2O(1:1)の溶液を、窒素雰囲気下、40℃で一晩攪拌した。反応液のpHを、濃HClを用いて5に酸性化した。得られた混合液をCH2Cl2(3x50mL)を用いて抽出した。一つにまとめた有機層を、ブライン(2x20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮して、4-[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]-5-フルオロ-2-メチル安息香酸(1.6g、88%)を黄色固形物として得た。
工程5:tert-ブチル 4-(4-フルオロ-3-ヒドロキシ-7-メチル-1-オキソ-3H-2-ベンゾフラン-5-イル)ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000443
4-[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]-5-フルオロ-2-メチル安息香酸(1.6g、4.7mmol、1当量)のTHF(10mL)の溶液に、n-ブチルリチウム溶液(ヘキサン中、2.5M、4.7mL、2.5 mmol)をN2雰囲気下、-78℃で滴加し、-78℃で2時間攪拌した。次いでジメチルホルムアミド(1.73g、23.7mmol、5当量)の5mLのTHFの溶液を滴加し、混合液をさらに40分間攪拌した。反応液を飽和 NH4Cl(30mL)でクエンチし、EtOAc(2x50mL)で抽出した。一つにまとめた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、tert-ブチル 4-(4-フルオロ-3-ヒドロキシ-7-メチル-1-オキソ-3H-2-ベンゾフラン-5-イル)ピペリジン-1-カルボン酸塩(1g、58%)を黄色油状物として得た。
工程6:tert-ブチル 4-[2-フルオロ-3-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)-5-メチルフェニル]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000444
tert-ブチル 4-(4-フルオロ-3-ヒドロキシ-7-メチル-1-オキソ-3H-2-ベンゾフラン-5-イル)ピペリジン-1-カルボン酸塩(1g、2.7mmol、1当量)およびK2CO3(1.13g、8.2mmol、3当量)のDMF(10mL)の攪拌溶液に、CH3I(388.45mg、2.7mmol、1当量)を窒素雰囲気下、室温で滴加した。反応液を室温で水でクエンチし、EtOAc(3x50mL)で抽出した。一つにまとめた有機層を、ブライン(2x20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、PE/EA(1:1)で溶出されるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert-ブチル 4-[2-フルオロ-3-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)-5-メチルフェニル]ピペリジン-1-カルボン酸塩(680mg、65%)を黄色油状物として得た。
工程7:tert-ブチル 4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000445
tert-ブチル 4-[2-フルオロ-3-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)-5-メチルフェニル]ピペリジン-1-カルボン酸塩(680mg、1.8mmol、1当量)およびtert-ブチル(4S)-4-アミノ-4-カルバモイルブタン酸塩(398.72mg、2.0mmol、1.1当量)の30mLのDCEの溶液を、窒素雰囲気下、40℃で一晩攪拌した。次いでNaBH3CN(3mg、0.05mmol、0.03当量)を加え、混合液を窒素雰囲気下、40℃で1時間攪拌した。反応液を室温で水でクエンチし、CH2Cl2(3x50mL)で抽出した。一つにまとめた有機層を、ブライン(2x20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、EA/DCM(1:3)で溶出されるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert-ブチル 4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}ピペリジン-1-カルボン酸塩(380mg、40%)を黄色固形物として得た。
工程8:tert-ブチル(4S)-4-カルバモイル-4-[4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-5-(ピペリジン-4-イル)-3H-イソインドール-2-イル]ブタン酸塩の作製
Figure 2024515619000446
tert-ブチル 4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}ピペリジン-1-カルボン酸塩(380mg、0.7mmol、1当量)およびクロロトリメチルシラン(773.61mg、7.1mmol、10当量)のi-PrOH(15mL)の溶液を、窒素雰囲気下、室温で一晩攪拌した。反応液のpHをNa2CO3水溶液を用いて8に調整し、DCMで抽出した。有機層を真空中で濃縮し、tert-ブチル(4S)-4-カルバモイル-4-[4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-5-(ピペリジン-4-イル)-3H-イソインドール-2-イル]ブタン酸塩(260mg、84%)を黄色油状物として得た。
工程9:tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-(4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}ピペリジン-1-イル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000447
tert-ブチル(4S)-4-カルバモイル-4-[4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-5-(ピペリジン-4-イル)-3H-イソインドール-2-イル]ブタン酸塩(260mg、0.6mmol、1当量)およびtert-ブチル 4-[(1s,3s)-3-(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(314.52mg、0.8mmol、1.3当量)のMeCN(12mL)の攪拌溶液に、DIEA(232.54mg、1.8mmol、3当量)を窒素雰囲気下、30℃で滴加し、3時間攪拌した。得られた混合液を真空下で濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、MeCN水溶液(10mmol/L NH4HCO3)、30分で40%~70%の勾配;254nm)により精製して、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-(4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}ピペリジン-1-イル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(210mg、51%)を黄色固形物として得た。MS(ESI):m/z 687.50[M+H]+。
工程10:tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000448
tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-(4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}ピペリジン-1-イル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(210mg、0.3mmol、1当量)およびCs2CO3(298.84mg、0.9mmol、3当量)の15mL アセトニトリルの溶液を窒素雰囲気下、80℃で一晩攪拌した。混合液を室温まで冷却させ、濾過し、濾過ケーキをDCM(3×50mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(120mg、64%)を黄色油状物として得た。MS(ESI):m/z 687.50[M+H]+。
工程11:3-(4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-5-{1-[(1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル]ピペリジン-4-イル}-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000449
50mLの丸底フラスコに、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(120mg、0.2mmol、1当量)およびHCl(気体)の1,4-ジオキサン(2mL、65.8mmol)の溶液を室温で加えた。得られた混合液を窒素雰囲気下、室温で2時間攪拌し、次いで真空下で濃縮して、3-(4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-5-{1-[(1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル]ピペリジン-4-イル}-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(90mg、90%)を黄色固形物として得た。
工程12:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000450
3-(4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-5-{1-[(1r,3r)-3-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロブチル]ピペリジン-4-イル}-3H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(126.98mg、0.2mmol、1.3当量)および2-({6-[(5-クロロ-2-フルオロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(80mg、0.2mmol、1.00当量)のDMSO(5mL)の攪拌溶液に、DIEA(73.88mg、0.6mmol、3当量)を滴加し、窒素雰囲気下、50℃で4時間攪拌した。混合液を室温まで冷却させ、次いで逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、MeCN水溶液、30分で45%~65%の勾配;254nm)により精製して、2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(59.4mg、34%)を白色固形物として得た。MS(ESI):m/z 912.55[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.00(s,1H),8.84(s,1H),8.04-7.96(m,3 H),7.69(s,2H),7.27(d,J=6.1Hz,1H),7.03(s,1H),5.29(s,1H),5.07(m,1H),4.55-4.45(m,3H),4.28-4.09(m,4H),3.52(s,1H),3.23(m,2H),2.99-2.62(m,5H),2.57(s,3H),2.42(m,4H),2.22(m,1H),2.14(s,2H),2.04-1.94(m,3H),1.86-1.68(m,8H),1.57(d,J=6.8Hz,6H),1.44-1.34(m,2H)。
実施例51:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物193)の合成
工程1:(2R)-2-メチル-4-[(1r,3r)-3-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]オキシ}シクロブチル]ピペラジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000451
30mLの密封管に、tert-ブチル 4-[(1s,3s)-3-(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(700mg、1.7mmol、1.0当量)、(2R)-2-メチルピペラジン-1-カルボン酸ベンジル(406mg、1.7mmol、1.0当量)、DIEA(1.0mL)、およびACN(20mL)を加えた。得られた混合液を窒素雰囲気下、30℃で6時間攪拌した。反応液を室温で水(30mL)を添加することによってクエンチし、得られた混合液をCH2Cl2(3x50mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(3x30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、CH3CN/水(10mmol/L NH4HCO3)、30分で0%~55%の勾配;254nm)により精製して、(2R)-2-メチル-4-[(1r,3r)-3-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]オキシ}シクロブチル]ピペラジン-1- カルボン酸ベンジル(570mg、67%)を褐色油状物として得た。MS(ESI):m/z 488.30[MH+]。
工程2:tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-[(3R)-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1- カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000452
(2R)-2-メチル-4-[(1r,3r)-3-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]オキシ}シクロブチル]ピペラジン-1-カルボン酸ベンジル(620mg、1.3mmol、1.0当量)の50mL i-PrOHの溶液に、Pd/C(10%、600mg)を加えた。混合液を真空下で脱気し、水素で数回パージした。反応液を水素バルーンを使用した水素雰囲気下で6時間、室温で撹拌し、セライト床を通して濾過し、減圧下で濃縮して、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-[(3R)-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1- カルボン酸塩(300mg、67%)を褐色固形物として得た。MS(ESI):m/z 354.40[MH+]。
工程3:tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-[(3R)-4-[4-クロロ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000453
tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-[(3R)-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(386mg、1.1mmol、1.0当量)および4-クロロ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-5-フルオロイソインドール-1,3-ジオン(339mg、1.1mmol、1.0当量)のDMSOの攪拌溶液/混合液に、DIEA(0.5mL)を加えた。得られた混合液を窒素雰囲気下、100℃で3時間撹拌した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、MeCN水溶液、30分で10%~50%の勾配;254nm)により精製して、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-[(3R)-4-[4-クロロ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(300mg、43%)を白色固形物として得た。MS(ESI):m/z 382.25[MH+]。
工程4:tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-[(3R)-4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-メチル-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000454
8mLの密封管に、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-[(3R)-4-[4-クロロ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(330mg、0.5mmol、1.0当量)、トリメチル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリボリナン(321mg、2.6mmol、5.0当量)、[1,3-ビス[2,6-ビス(プロパン-2-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル]ジクロロ(3-クロロピリジン-1-イウム-1-イル)パラジウム(34mg、0.05mmol、0.1当量)、K2CO3(212mg、1.5mmol、3.0当量)、およびジオキサン(5mL)を加え、混合液を100℃で2時間攪拌した。次いで反応液を室温まで冷却させた。得られた混合液を、EtOAc(500mL)で希釈し、ブライン(3x100mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をDCM/MeOH(10:1)で溶出されるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-[(3R)-4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-メチル-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(234mg、73%)を褐色固形物として得た。MS(ESI):m/z 624.30[M+H]+。
工程5~6:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000455
化合物193を、本実施例の工程4で作製された材料を使用した工程8~9の後に、化合物187と同様に作製した。粗生成物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、CH3CN/水(10mmol/L NH4HCO3)、30分で0%~70%の勾配;254nm)により精製して、2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-[(3R)-4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-メチル-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(78.1mg、21%)を黄色固形物として得た。MS(ESI):m/z 911.30[MH+];1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.11(s,1H),8.85(s,1H),8.05(s,1H),7.96(d,J=7.0Hz,2H),7.75-7.67(m,3H),7.03(s,1H),5.31(s,1H),5.10(dd,J=12.9,5.4Hz,1H),4.55(s,2H),4.13(d,J=12.4Hz,3H),3.54(s,1H),3.47(m,1H),3.35(m,1H),3.23(t,J=11.2Hz,2H),3.07(s,1H),2.92-2.83(m,2H),2.68(d,J=4.7Hz,6H),2.62(s,4H),2.55(s,3H),2.20-2.01(d,J=13.0Hz,4H),1.94(m,2H),1.84(d,J=12.3Hz,6H),1.57(d,J=6.8Hz,2H),0.84(d,J=6.0Hz,3H)。
実施例52:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-エチル-1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物200)の合成
工程1~2:4-クロロ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-5-フルオロイソインドール-1,3-ジオンの作製
Figure 2024515619000456
表題化合物を、3-クロロ-4-フルオロベンゼン-1,2-ジカルボン酸を使用して工程2~3の後に、化合物35と同様に作製した。
工程3:tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[4-クロロ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000457
10mLの管に、4-クロロ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-5-フルオロイソインドール-1,3-ジオン(440mg、1.4mmol、1.2当量)およびtert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-(ピペラジン-1-イル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(400mg、1.1mmol、1当量)のDMSO(1.5mL)の溶液を加えた。上記の混合液に、DIEA(0.5mL、2.8mmol、2当量)を添加した。得られた混合液を密封し、90℃で一晩攪拌した。反応液を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、MeCN水溶液(10mmol/L NH4HCO3)、30分で10%~50%の勾配;254nm)により精製して、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[4-クロロ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(480mg、64%)を黄色固形物として得た。MS(ESI):m/z 630.20[MH+]。
工程4:tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-エテニル-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000458
30mLの密封管に、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[4-クロロ-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(300mg、0.5mmol、1.0当量)、2-エテニル-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(733mg、4.8mmol、10.0当量)、Pd-PEPPSI-IPentCl-o-ピコリン触媒(38mg、0.05mmol、0.1当量)、K2CO3(197mg、1.4mmol、3.0当量)、およびジオキサン(10mL)を加えた。得られた混合液を、窒素雰囲気下、105℃で一晩攪拌した。反応液を室温まで冷却させ、得られた混合液を濾過し、濾過ケーキをEtOAc(2×50mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、EAで溶出されるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-エテニル-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(180mg、61%)を黄色固形物として得た。MS(ESI):m/z 622.35[M+H]+。
工程5:tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-エチル-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000459
50mLの丸底フラスコに、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-エテニル-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(180mg、0.3mmol、1.0当量)、THF(5mL)、および10% Pd/C(90mg)を加えた。得られた混合液を真空でパージし、次いで水素バルーンを使用した水素雰囲気下、室温で一晩攪拌した。反応混合液を濾過し、濾過ケーキをTHF(2x100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-エチル-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(180mg、99%)を黄色固形物として得た。MS(ESI):m/z 624.40[MH+]。
工程6~7:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-エチル-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000460
化合物200を、本実施例の工程5で作製された材料を使用した工程11~12の後に、化合物208と同様に作製した。粗生成物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、CH3CN:水(c(NH4HCO3)=0.01M)=30分かけて0~55%の勾配;220/254nm)により精製して、2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-エチル-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(81.3mg、39%)を黄色固形物として得た。MS(ES-):m/z 921.25[MH+]。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.10(s,1H),8.84(s,1H),8.04(s,1H),8.01-7.93(m,2H),7.74-7.67(m,3H),7.47(d,J=8.1Hz,1H),7.03(s,1H),5.10(dd,J=12.8,5.4Hz,1H),4.55(s,2H),4.25-4.05(m,3H),3.53(s,1H),3.23(t,J=10.9Hz,2H),3.03(d,J=7.5Hz,3H),2.98-2.91(m,3H),2.90-2.80(m,2H),2.68(d,J=4.7Hz,4H),2.64-2.52(m,2H),2.26-2.15(m,2H),2.10-1.90(m,4H),1.89-1.73(m,2H),1.62-1.53(d,J=6.9Hz,7H),1.44-1.35(m,2H),1.25-1.10(m,4H)。
実施例53:2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-4-フルオロ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-3-フルオロ-1-ピペリジル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(化合物201)の合成
工程1:3-フルオロ-4-ヒドロキシ-ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000461
3-フルオロ-4-オキソ-ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(35g、139.3mmol、1当量)のエタノール(350mL)の混合液に、ホウ化水素ナトリウム(5.8g、153.2mmol、1.1当量)を0℃で加え、次いで混合液を窒素雰囲気下、0~25℃で2時間攪拌した。反応液を0℃で水(200mL)にゆっくりと添加し、次いで25℃に加温し、30分間撹拌した。混合液を、酢酸エチル(3x200mL)で抽出した。一つにまとめた有機層を塩化ナトリウム(3x200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18(250*70mm、10um);移動相:[水(TFA)-ACN];B%:20%~50%、20分)により精製して、黄色油状物として3-フルオロ-4-ヒドロキシ-ピペリジン-1- カルボン酸ベンジル(20g、56%)、および黄色油状物として3-フルオロ-4-ヒドロキシ- ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(7g、19%)を得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 7.31-7.47(m,5 H),5.28-5.17(m,2 H),4.47-4.35(m,1 H),4.22-3.87(m,2 H),3.82-3.73(m,2 H),3.44-3.35(m,1 H),1.90-1.78(m,1 H),1.53-1.42(m,1 H)。
工程2:3-フルオロ-4-ヨード-ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000462
3-フルオロ-4-ヒドロキシ-ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(5g、19.7mmol、1当量)、トリフェニルホスフィン(10.36g、39.5mmol、2当量)、イミダゾール(4.03g、59.2mmol、3当量)およびヨウ素(7.5g、29.6mmol、1.5当量)のトルエン(70mL)の混合液を脱気し、窒素を用いて3回パージした。次いで混合液を窒素雰囲気下、120℃で6時間攪拌した。反応混合液を濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1~5/1)により精製して、3-フルオロ-4- ヨード-ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(2g、27%)を黄色油状物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 7.44-7.29(m,5 H),5.14-5.03(m,2 H),4.72-4.60(m,1 H),4.13-4.00(m,2 H),3.85-3.71(m,1 H),3.17-2.92(m,1 H),2.19-2.04(m,2 H)。
工程3:4-[2-(4-tert-ブトキシ-1-カルバモイル-4-オキソ-ブチル)-4-フルオロ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-3-フルオロ-ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000463
撹拌棒を備えた15mLのバイアルに、3-フルオロ-4-ヨード-ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(1.8g、5.0mmol、1当量)、tert-ブチル 5-アミノ-4-(5-ブロモ-4-フルオロ-1-オキソ-イソインドリン-2-イル)-5-オキソ-ペンタン酸塩(2.1g、5.0mmol、1当量)、Ir[dF(CF3)ppy]2(dtbpy)(PF6)(56mg、0.05mmol、0.01当量)、NiCl2.dtbbpy(9.86mg、0.2mmol、0.005当量)、TTMSS(1.23g、5.0mmol、1.53mL、1当量)、炭酸ナトリウム(1.1g、9.9mmol、2当量)、および1,2-ジクロロエタン(20mL)を加え、バイアルを窒素下で密封し、反応液を攪拌し、冷却ファンで14時間、反応温度を25℃に維持しながら、34W 青色LEDランプ(7cm離す)で照射した。反応混合液を濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18(250*70mm、10um);移動相:[水(TFA)-ACN];B%:40%~70%、20分)により精製して、4-[2-(4-tert-ブトキシ-1-カルバモイル-4-オキソ-ブチル)-4-フルオロ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-3-フルオロ-ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(700mg、24%)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:572.2[M+H]+。
工程4:tert-ブチル 5-アミノ-4-[4-フルオロ-5-(3-フルオロ-4-ピペリジル)-1-オキソ-イソインドリン-2-イル]-5-オキソ-ペンタン酸塩の作製
Figure 2024515619000464
4-[2-(4-tert-ブトキシ-1-カルバモイル-4-オキソ-ブチル)-4-フルオロ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-3-フルオロ-ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(700mg、1.2mmol、1当量)のトリフルオロエタノール(10mL)、テトラヒドロフラン(10mL)の混合液に、10% パラジウム活性炭素(300mg)、20% 水酸化パラジウム活性炭素(200mg)を加え、次いで混合液を水素(50psi)雰囲気下、40℃で16時間攪拌した。反応混合液を濾過し、減圧下で濃縮して、tert-ブチル 5-アミノ-4-[4-フルオロ-5-(3-フルオロ-4-ピペリジル)-1-オキソ-イソインドリン-2-イル]-5-オキソ-ペンタン酸塩(400mg、74%)を黄色油状物として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程5~7:2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-4-フルオロ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-3-フルオロ-1-ピペリジル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドの作製
Figure 2024515619000465
化合物201を、本実施例の工程4で作製された材料を使用した工程7~9の後に、化合物188と同様に作製した。粗生成物を分取HPLC(移動相:〔水(FA)-ACN];B%:12%~42%、10分)により精製して、2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-4-フルオロ-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-3-フルオロ-1-ピペリジル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドギ酸塩(65.2mg、28%)を白色固形物として得た。MS(ESI)m/z:916.2[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.08-10.95(m,1 H),8.89-8.80(m,1 H),8.29-8.21(m,1 H),8.07-8.04(m,1 H),8.02-7.94(m,2 H),7.72-7.65(m,3 H),7.60-7.53(m,1 H),7.06-7.01(m,1 H),5.57-5.20(m,1 H),5.16-5.08(m,1 H),4.92-4.72(m,1 H),4.62-4.52(m,3 H),4.44-4.35(m,1 H),4.22-4.09(m,3 H),3.54(br dd,J=8.0,4.2Hz,3 H),2.95-2.84(m,3 H),2.71-2.67(m,3 H),2.65-2.62(m,1 H),2.55(s,1 H),2.47-2.33(m,2 H),2.27-2.10(m,3 H),2.07-1.96(m,4 H),1.89-1.79(m,4 H),1.58(d,J=6.8Hz,6 H),1.45-1.34(m,2 H)。
実施例54:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-[(3R)-4-[6-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-7-メチル-5-オキソ-5H,6H,7H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-2-イル]-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物203)の合成
工程1:2-エチルピリジン-3-カルボン酸メチルの作製
Figure 2024515619000466
2-クロロピリジン-3-カルボン酸メチル(7g、40.8mmol、5.3mL、1当量)およびジエチル亜鉛(1M、49.0mL、1.2当量)のジオキサン(70mL)の混合液に、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(2.39g、3.3mmol、0.08当量)を窒素下、20℃で一度に加えた。混合液を60℃で2時間攪拌し、次いで水(200mL)で希釈して、酢酸エチル(3x300mL)で抽出した。一つにまとめた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1、5/1)により精製して、2-エチルピリジン-3- カルボン酸メチル(6.4g、95%)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:166.2[M+H]+。
工程2:2-エチル-6-フルオロ-ピリジン-3-カルボン酸メチルの作製
Figure 2024515619000467
2-エチルピリジン-3-カルボン酸メチル(500mg、3.0mmol、1当量)およびフッ化銀(ii)(1.32g、9.1mmol、3当量)のアセトニトリル(8mL)の混合液を窒素下、25℃で16時間攪拌した。混合液を濾過し、濾液を45℃、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=30/1~7/1)によって精製して、2-エチル-6-フルオロ-ピリジン -3-カルボン酸メチル(280mg、50%)を無色油状物として得た。
工程3:2-(1-ブロモエチル)-6-フルオロ-ピリジン-3- カルボン酸メチルの作製
Figure 2024515619000468
2-エチル-6-フルオロ-ピリジン-3-カルボン酸メチル(3.93g、21.4mmol、1当量)の四塩化炭素(60mL)の混合液に、AIBN(3.52g、21.4mmol、1当量)およびN-ブロモスクシンイミド(5.73g、32.2mmol、1.5当量)を窒素下、25℃で一度に加えた。混合液を25℃で5分間攪拌し、次いで、80℃まで加熱し、16時間攪拌した。反応混合液を25℃に冷却し、濾過した。濾液を真空中、45℃で濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(0~20%酢酸エチル/石油エーテル、120mL/分)により精製して、2-(1-ブロモエチル)-6-フルオロ-ピリジン-3-カルボン酸メチル(4.87g、86%)を黄色油状物として得た。
工程4:3-(2-フルオロ-7-メチル-5-オキソ-7H-ピロロ[3,4-b]
ピリジン-6-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000469
3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(3.06g、18.6mmol、1当量)および2-(1-ブロモエチル)-6-フルオロ-ピリジン-3-カルボン酸メチル(4.87g、18.6mmol、1当量)のN,N-ジメチルホルムアミド(40mL)の混合液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(12.01g、92.9mmol、5当量)を窒素下、20℃で一度に加えた。混合液を90℃で16時間攪拌し、次いで25℃に冷却した。混合液を水(200mL)に注ぎ、5分攪拌した。水層を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2x200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1)により精製して、3-(2-フルオロ-7-メチル-5-オキソ-7H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(2.14g、42%)を黄色固形物として得た。MS(ESI)m/z:276.1[M+1]+。
工程5:tert-ブチル 4-[3-[(3R)-4-[6-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-7- メチル-5-オキソ-7H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000470
3-(2-フルオロ-7-メチル-5-オキソ-7H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-6-イル)ピペリジン- 2,6-ジオン(313mg、1.1mmol、1当量)およびtert-ブチル 4-[3-[(3R)-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(400mg、1.1mmol、1当量)のジメチルスルホキシド(8mL)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(584mg、4.5mmol、0.8mL、4当量)を加えた。混合液を、100℃で2時間攪拌した。混合液を25℃に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を水(20mL)に注ぎ入れ、5分間撹拌した。水層を、酢酸エチル(3x10mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2x20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を分取HPLC(移動相:[水(FA)-ACN];B%:15%~35%、10分)により精製して、tert-ブチル 4-[3-[(3R)-4-[6-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-7-メチル-5-オキソ-7H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(178mg、26%)を白色固形物として得た。MS(ESI)m/z:611.3[M+1]+。
工程6~7:2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[(3R)-4-[6-(2,6-ジオキソ-3- ピペリジル)-7-メチル-5-オキソ-7H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドの作製
Figure 2024515619000471
化合物203を、本実施例の工程5で作製された材料を使用した工程5~6の後に、化合物189と同様に作製した。粗生成物を分取HPLC(移動相:〔水(FA)-ACN];B%:10%~40%、10分)により精製して、2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[(3R)-4-[6-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-7 -メチル-5-オキソ-7H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-2-イル]-3-メチル-ピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドギ酸塩(101mg、36%)を白色固形物として得た。MS(ESI)m/z:910.3[M+1]+;1HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.90(br d,J=12.4Hz,1H),8.84(s,1H),8.22(s,1H),8.05(s,1H),8.01-7.94(m,2H),7.70(s,2H),7.04(s,1H),6.82(dt,J=3.2,8.8Hz,1H),5.52-5.17(m,1H),4.71(br dd,J=5.2 12.4Hz,1H),4.66-4.59(m,1H),4.55(s,2H),4.43(br d,J=6.8Hz,1H),4.22(br d,J=4.8Hz,2H),4.15-4.10(m,2H),3.58-3.52(m,2H),3.24(br t,J=10.4Hz,2H),3.06-2.95(m,2H),2.80-2.74(m,2H),2.69(d,J=4.5Hz,3H),2.63-2.54(m,3H),2.25-2.13(m,2H),2.03-1.93(m,4H),1.87-1.78(m,3H),1.58(d,J=6.8Hz,6H),1.39(br dd,J=6.8,14.4Hz,5H),1.19(dd,J=3.2,6.4Hz,3H)。
化合物204は、化合物203と同様の方法で作製され得る。
実施例55:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イル]-3,3-ジメチルピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-オキソ-1-(プロパン-2-イル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物211)の合成
工程1:tert-ブチル 4-(3-シアノ-4-メトキシカルボニル-フェニル)- 3,3-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000472
tert-ブチル 3,3-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩(1.5g、7.0mmol、1当量)、4-ブロモ-2-シアノ-安息香酸メチル(1.68g、7.0mmol、1当量)、炭酸セシウム(6.84g、21.0mmol、3当量)、およびメタンスルホナート(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジ-i-プロポキシ-1,1’-ビフェニル)(2’- メチルアミノ-1,1’-ビフェニル-2-イル)パラジウム(II)(476mg、0.3mmol、0.08当量)のジオキサン(30mL)溶液を混合し、窒素で3回脱気した。混合液を90℃で16時間撹拌し、次いで20℃に冷却し、セライト床で濾過した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1~4/1)により精製して、tert-ブチル 4-(3-シアノ-4-メトキシカルボニル-フェニル)-3,3-ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸塩(1.76g、67%)を黄色ゴム状物として得た。MS(ESI)m/z:374.3[M+H]+;1H NMR:(400MHz,CDCl3)δ 8.06(d,J=8.8Hz,1H),7.50(br s,2H),3.99(s,3H),3.71(br s,2H),3.50(br s,2H),3.33-3.23(m,2H),1.50(s,9H),1.21(s,6H)。
工程2:tert-ブチル 4-[3-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-3,3-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000473
4-({1-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-2-メチルプロパン-2-イル}(メチル)アミノ)-2-シアノ安息香酸メチル(34.6g、83.0mmol、1.0当量)およびNaH2PO4(49.8g、415.0mmol、5.0当量)のピラジン:AcOH:H2O(4:2:1、350mL)の攪拌溶液に、Raney Ni(21.3g、249.0mmol、3.0当量)を加えた。得られた混合液を窒素雰囲気下、70℃で3日間撹拌した。反応液を濾過し、濾過ケーキをEtOAc(3x200mL)で洗浄した。濾液をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=5:1)により精製して、tert-ブチル 4-[3-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-3,3-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩(24g、77%)を油状物として得た。MS(ESI):m/z 361.2[MH+]。
工程3:tert-ブチル 4-[3-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-3,3-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000474
tert-ブチル 4-(3-ヒドロキシ-1-オキソ-3H-2-ベンゾフラン-5-イル)-3,3-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩(12.2g、33.6mmol、1.0当量)の100mL DMFの溶液を、K2CO3(13.9g、100.9mmol、3.0当量)を用いて窒素雰囲気下、室温で3分間処理し、続いてMeI(7.2g、50.5mmol、1.5当量)を室温で滴加した。得られた混合液を室温で2時間撹拌し、次いで水で希釈し、EtOAc(3x100mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=4:1)により精製して、tert-ブチル 4-[3-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-3,3-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩(9.5g、75%)を固形物として得た。
工程4:tert-ブチル 4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3,3-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000475
tert-ブチル 4-[3-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-3,3-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩(9.5g、23.9mmol、1.0当量)およびtert-ブチル(4S)-4-アミノ-4-カルバモイルブタン酸塩 塩酸塩(5.7g、23.9mmol、1.0当量)のDCE(100mL)の溶液を混合した。得られた混合液を、窒素雰囲気下、40℃で一晩攪拌した。次いで、NaBH3CN(4.1g、71.7mmol、3.0当量)を添加した。得られた混合液を、窒素雰囲気下、40℃で一晩攪拌した。反応液を室温で水(50mL)を添加することによってクエンチし、得られた混合液をCH2Cl2(3x100mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(3x50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、CH3CN/水(10mmol/L NH4HCO3)、50分で5%~70%の勾配、254nm)により精製し、tert-ブチル 4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3,3-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩(9.6g、76%)を固形物として得た。MS(ESI):m/z 531.40[MH+]。
工程5:tert-ブチル(4S)-4-カルバモイル-4-[5-(2,2-ジメチルピペラジン-1-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル]ブタン酸塩の作製
Figure 2024515619000476
tert-ブチル 4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3,3-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩(9.6g、17.9mmol、1.0当量)の100mL i-PrOHの攪拌混合液に、TMSCl(29.2g、268.0mmol、15.0当量)を室温で滴加した。得られた混合液を室温で一晩撹拌した。次いで、水(500mL)で希釈し、飽和Na2CO3水溶液でpHを7に中和した。得られた混合液をCH2Cl2(3×200mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(3x100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、tert-ブチル(4S)-4-カルバモイル-4-[5-(2,2-ジメチルピペラジン-1-イル)-1-オキソ-3H-イソインドール-2-イル]ブタン酸塩(6.3g、82%)を固形物として得た。MS(ESI):m/z 471.30[MH+]。
工程6~8:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-(4-{2-[(3S)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3,3-ジメチルピペラジン-1-イル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000477

化合物211を、本実施例の工程5で作製された材料を使用した工程5~7の後に、化合物201と同様に作製した。粗生成物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(移動相、THF/水(10mmol/L NH4HCO3)、45分で5%~40%の勾配;254nm)により精製して、2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-(4-{2-[(3S)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3,3-ジメチルピペラジン-1-イル)シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(3.3g、54%)をオフホワイト色の固形物として得た。1H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ 10.98(s,1H),8.83(s,1H),8.04(s,1H),7.95(q,J=4.8,3.9Hz,2H),7.69(d,J=1.5Hz,2H),7.58(d,J=8.2Hz,1H),7.28(s,1H),7.20(d,J=8.2Hz,1H),7.01(s,1H),5.360-5.10(m,1H),5.07(d,J=13.2Hz,1H),4.53(s,2H),4.38(d,J=17.3Hz,2H),4.31-4.11(m,3H),,3.52(s,1H),3.22(d,J=9.9Hz,2H),3.11(s,2H),2.93-2.81(m,1H),2.70(s,1H),2.53(s,3H),2.51(s,1H),2.38(s,3H),2.16(d,J=13.5Hz,4H),1.97(s,3H),1.82(d,J=12.3Hz,2H),1.56(d,J=6.8Hz,6H),1.50(s,2H),1.05(s,6H)。MS(ESI):m/z 909.30[MH+]。
化合物170は、化合物211と同様の方法で作製され得る。
実施例56:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イル}メチル)ピペリジン-1-イル]ピリジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(化合物215)の合成
工程1:5-クロロ-2-[4-(ジメトキシメチル)ピペリジン-1-イル]-4-ヨードピリジンの作製
Figure 2024515619000478
5-クロロ-2-フルオロ-4-ヨードピリジン(2.0g、7.8mmol、1.0当量)および4-(ジメトキシメチル)ピペリジン(1.2g、7.8mmol、1.0当量)のDMSO(10mL)の攪拌溶液に、DIEA(3.0g、23.3mmol、3.0当量)を室温で加えた。得られた混合液を2時間、100℃で攪拌した。粗反応液を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、C18シリカゲル;移動相、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)、30分間で0%~80%の勾配;検出器、UV254nm)によって精製して、5-クロロ-2-[4-(ジメトキシメチル)ピペリジン-1-イル]-4-ヨードピリジン(2.2g、71%)を油状物として得た。MS(ESI):m/z 396.95[MH+]。
工程2:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-(ジメトキシメチル)ピペリジン-1-イル]ピリジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド)の作製
Figure 2024515619000479
5-クロロ-2-[4-(ジメトキシメチル)ピペリジン-1-イル]-4-ヨードピリジン(1.2g、3.0mmol、1.0当量)および2-[(6-アミノ-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル)オキシ]-N-メチルアセトアミド(0.9g、3.0mmol、1.0当量)のTHF(60mL)の攪拌溶液に、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2′,6′-ジイソプロポキシ-1,1′-ビフェニル)[2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)(0.5g、0.6mmol、0.2当量)およびCs2CO3(2.9g、9.1mmol、3.0当量)を加えた。得られた混合液を窒素雰囲気下、90℃で2時間撹拌した。次いで室温に冷却し、水で希釈した。水層をCH2Cl2(3×30mL)で抽出し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH=10:1)により精製して、2-{[6-({5-クロロ-2-[4-(ジメトキシメチル)ピペリジン-1-イル]ピリジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド)(1.5g、90%)を固形物として得た。MS(ESI):m/z 558.40[MH+]。
工程3:2-[(6-{[5-クロロ-2-(4-ホルミルピペリジン-1-イル)ピリジン-4-イル]アミノ}-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル)オキシ]-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000480
2-{[6-({5-クロロ-2-[4-(ジメトキシメチル)ピペリジン-1-イル]ピリジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(500.0mg、0.9mmol、1.0当量)の8mL DCMの攪拌溶液に、H2O(2mL)およびTFA(4mL)を加えた。得られた混合液を2時間、40℃で攪拌し、次いで真空下で濃縮して、2-[(6-{[5-クロロ-2-(4-ホルミルピペリジン-1-イル)ピリジン-4-イル]アミノ}-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル)オキシ]-N-メチルアセトアミド(420mg)を油状物として得た。MS(ESI):m/z 512.30[MH+]。
工程4:tert-ブチル 2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000481
tert-ブチル 2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩(400.0mg、1.8mmol、1.0当量)および2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-5-フルオロイソインドール-1,3-ジオン(488.2mg、1.8mmol、1.0当量)のDMSO(4mL)の攪拌溶液に、DIEA(685.3mg、5.3mmol、3.0当量)を室温で加えた。得られた混合物を100℃で一晩撹拌し、次いで、室温まで冷却し、逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、C18シリカゲル;移動相、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)、30分間で0%~60%の勾配;検出器、UV254nm)によって精製して、tert-ブチル 2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩(280mg、32%)を黄色固形物として得た。MS(ESI):m/z 483.30[MH+]。
工程5:5-{2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-2-イル}-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドール-1,3-ジオンの作製
Figure 2024515619000482
tert-ブチル 2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-カルボン酸塩(280.0mg、0.6mmol、1.0当量)のDCM(5mL)の攪拌溶液に、TFA(1.5mL)を室温で加えた。反応液を2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮して、5-{2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-2-イル}-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドール-1,3-ジオン(222mg)を油状物として得た。MS(ESI):m/z 383.15[MH+]。
工程6:2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イル}メチル)ピペリジン-1-イル]ピリジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000483
5-{2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-2-イル}-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドール-1,3-ジオン(222.0mg、0.6mmol、1.0当量)および2-[(6-{[5-クロロ-2-(4-ホルミルピペリジン-1-イル)ピリジン-4-イル]アミノ}-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル)オキシ]-N-メチルアセトアミド(297.2mg、0.6mmol、1.0当量)のDCE(15mL)の混合液を窒素雰囲気下、室温で一晩攪拌した。NaBH(OAc)3(369.1mg、1.7mmol、3.0当量)を加え、得られた混合液を窒素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。反応液を水(30mL)を添加することによってクエンチし、得られた混合液をCH2Cl2/MeOH(10:1)(50mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(30mLx3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、C18シリカゲル;移動相、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)、30分で0%~55%の勾配;検出器、UV 254nm)により精製して、2-{[6-({5-クロロ-2-[4-({2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-2,7-ジアザスピロ[3.5]ノナン-7-イル}メチル)ピペリジン-1-イル]ピリジン-4-イル}アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル]オキシ}-N-メチルアセトアミド(89.2mg、17%)を黄色固形物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.06(s,1H),8.01(s,1H),7.92(d,J=9.2Hz,2H),7.73(d,J=9.3Hz,1H),7.62(d,J=8.3Hz,1H),7.49(d,J=2.6Hz,1H),7.36(d,J=9.2,Hz,1H),7.19(s,1H),6.76(d,J=2.1Hz,1H),6.64(d,J=8.4,Hz,1H),6.26(s,1H),5.05(d,J=12.8,Hz,1H),4.52(s,2H),4.00(d,J=12.4Hz,2H),3.73(s,4H),2.94-2.81(m,1H),2.67(d,J=4.7Hz,4H),2.61-2.51(m,2H),2.40(s,2H),2.28(s,4H),2.08(d,J=6.3Hz,2H),2.00(d,J=11.9Hz,1H),1.73-1.67(m,7H),1.57(d,J=6.9Hz,6H),1.01(d,J=12.5Hz,2H);MS(ESI):m/z 878.25[MH+]。
上記の手順および本出願の他の箇所にある条件を使用することで、当業者であれば以下の化合物を作製することができる:化合物229、化合物230、化合物231、化合物232、化合物233、化合物237、化合物240、化合物243、化合物247、化合物251、化合物252、化合物257、および化合物258。
実施例57:2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-3,3-ジフルオロ-1-ピペリジル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(化合物218)の合成
工程1:2-ブロモ-4-ヨード-安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000484
2-ブロモ-4-ヨード-安息香酸(10g、30.59mmol、1当量)および炭酸カリウム(12.68g、91.77mmol、3当量)のN,N-ジメチルホルムアミド(100mL)の溶液に、ヨウ化メチル(8.68g、61.18mmol、3.8mL、2当量)を加え、次いで混合液を25℃で2時間攪拌した。反応混合液を水(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=50/1~5:1)により精製して、2-ブロモ-4 -ヨード-安息香酸メチル(10g、96%)を黄色油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.06(d,J=1.6Hz,1H),7.72(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.53(d,J=8.0Hz,1H),3.93(s,3H)。
工程2:tert-ブチル 4-(3-ブロモ-4-メトキシカルボニル-フェニル)- 3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000485
2-ブロモ-4-ヨード-安息香酸メチル(6.2g、18.19mmol、1当量)、tert-ブチル 4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸塩(5.62g、18.19mmol、1当量)、[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン(1.33g、1.82mmol、0.1当量)、および炭酸カリウム(5.03g、36.37mmol、2当量)の水(10mL)とジオキサン(100mL)の混合液を、窒素雰囲気下、55℃で12時間攪拌した。反応混合液を水(100mL)でクエンチして、酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/1~10/1)により精製して、tert-ブチル 4-(3- ブロモ-4-メトキシカルボニル-フェニル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸塩(6.5g、90%)を黄色油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.81(d,J=8.0Hz,1H),7.67(d,J=1.6Hz,1H),7.35(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.17(s,1H),4.13-4.08(m,2H),3.93(s,3H),3.65(t,J=5.6Hz,2H),2.55-2.45(m,2H),1.49(s,9H)。
工程3:tert-ブチル 4-(3-ブロモ-4-メトキシカルボニル-フェニル)- 3-ヒドロキシ-ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000486
tert-ブチル 4-(3-ブロモ-4-メトキシカルボニル-フェニル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1- カルボン酸塩(1g、2.52mmol、1当量)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に、ジメチルスルホキシドボラン(10M、0.8mL、3当量)を0℃で滴加し、次いで混合液を25℃で12時間攪拌した。その後、過ホウ酸ナトリウム四水和物(1.16g、7.57mmol、1.5mL、3当量)の水溶液(15mL)を0℃で加え、次いで混合液を25℃で2時間攪拌した。反応混合液を飽和亜硫酸ナトリウム溶液(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1~1/1)により精製して、tert-ブチル 4-(3-ブロモ-4-メトキシカルボニル-フェニル)-3-ヒドロキシ-ピペリジン-1-カルボン酸塩(0.8g、77%)を黄色油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.80(d,J=8.0Hz,1H),7.58(s,1H),7.27-7.23(m,1H),4.47-4.35(m,1H),4.27-4.15(m,1H),3.93(s,3H),3.80-3.65(m,1H),2.85-2.55(m,3H),1.90-1.65(m,2H),1.49(s,9H)。
工程4:4-(1-tert-ブトキシカルボニル-3-オキソ-4- ピペリジル)ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチルの作製
Figure 2024515619000487
4-(1-tert-ブトキシカルボニル-3-ヒドロキシ-4-ピペリジル)ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチル(3.6g、9.15mmol、1当量)のジクロロメタン溶液(40mL)に、Dess-Martin試薬(15.52g、36.60mmol、4当量)を0℃で加え、次いで混合液を25℃で2時間攪拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)でクエンチし、ジクロロメタン(50mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1~1/1)により精製して、4-(1-tert-ブトキシカルボニル-3-オキソ-4-ピペリジル)ベンゼン-1,2- ジカルボン酸ジメチル(3.2g、89%)を黄色油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.73(d,J=8.0Hz,1H),7.52-7.48(m,1H),7.35-7.30(m,1H),4.30-4.22(m,1H),4.07-4.00(m,1H),3.95-3.93(m,1H),3.91(d,J=1.6Hz,6H),3.77-3.68(m,1H),3.59-3.47(m,1H),2.40-2.20(m,2H),1.49(s,9H)。
工程5:4-(1-tert-ブトキシカルボニル-3,3-ジフルオロ-4- ピペリジル)ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチルの作製
Figure 2024515619000488
4-(1-tert-ブトキシカルボニル-3-オキソ-4-ピペリジル)ベンゼン-1,2-ジカルボン酸ジメチル(3.2g、8.18mmol、1当量)のジクロロメタン溶液(40mL)に、2-メトキシ-N-(2-メトキシエチル)-N-(トリフルオロ-λ4-スルファニル)エタンアミン(4.52g、20.44mmol、4.5mL、2.5当量)を-78℃で滴加し、次いで混合液を25℃で2時間攪拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=0/1~1/1)により精製して、4-(1-tert-ブトキシカルボニル-3,3-ジフルオロ-4-ピペリジル)ベンゼン-1,2- ジカルボン酸ジメチル(2g、59%)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:357.9[M-55]+;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.72(d,J=8.0Hz,1H),7.67(s,1H),7.50(d,J=7.6Hz,1H),4.70-4.21(m,2H),3.92(s,6H),3.20-3.07(m,1H),3.05-2.75(m,2H),2.30-2.15(m,1H),1.93-1.80(m,1H),1.49(s,9H)。
工程6:2-ブロモ-4-(3,3-ジフルオロ-4-ピペリジル)安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000489
tert-ブチル 4-(3-ブロモ-4-メトキシカルボニル-フェニル)-3,3-ジフルオロ-ピペリジン-1- カルボン酸塩(1g、2.3mmol、1当量)のジクロロメタン溶液(10mL)に、トリフルオロ酢酸(8.14g、71.4mmol、31.02当量)を25℃で滴加した。次いで混合液を25℃で30分間攪拌した。反応液を真空中で濃縮し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)でクエンチし、混合液を酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、2-ブロモ-4-(3,3-ジフルオロ-4- ピペリジル)安息香酸メチル(760mg、99%)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:336.0[M+H]+。
工程7:tert-ブチル 4-[3-[4-(3-ブロモ-4-メトキシカルボニル- フェニル)-3,3-ジフルオロ-1-ピペリジル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000490
tert-ブチル 4-[3-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(956mg、2.37mmol、1.2当量)、2-ブロモ-4-(3,3-ジフルオロ-4-ピペリジル)安息香酸メチル(660mg、1.98mmol、1当量)、およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(766mg、5.93mmol、1mL、3当量)のアセトニトリル(30mL)の溶液を35℃で2時間攪拌した。混合液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1~0/1)により精製して、tert-ブチル 4-[3-[4-(3-ブロモ-4-メトキシ カルボニル-フェニル)-3,3-ジフルオロ-1-ピペリジル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(860mg、74%)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:589.1[M+1]+;1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.72(d,J=8.0Hz,1H),7.67(s,1H),7.50(d,J=7.6Hz,1H),4.28-4.17(m,1H),3.93(s,3H),3.87-3.75(m,2H),3.50-3.40(m,1H),3.30-3.20(m,1H),3.17-2.90(m,5H),2.35-2.10(m,6H),2.00-1.90(m,2H),1.85-1.75(m,2H),1.55-1.50(m,2H),1.46(s,9H)。
工程8:tert-ブチル 4-[3-[3,3-ジフルオロ-4-(3-ホルミル-4-メトキシ カルボニル-フェニル)-1-ピペリジル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000491
tert-ブチル 4-[3-[4-(3-ブロモ-4-メトキシカルボニル-フェニル)-3,3-ジフルオロ-1- ピペリジル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(860mg、1.46mmol、1当量)のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の溶液に、酢酸パラジウム(33mg、1.46mmol、0.1当量)、トリシクロヘキシルホスフィン(41mg、0.15mmol、0.1当量)、炭酸ナトリウム(155mg、1.46mmol、1当量)、トリエチルシリカン(511mg、4.39mmol、3当量)、および2-イソシアノ-2-メチル-プロパン(243mg、2.93mmol、2当量)を加えた。反応混合液をテフロン(登録商標)反応容器中、65℃で12時間撹拌した。反応液を水(20mL)で希釈して、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(20mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を分取TLC(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)により精製して、tert-ブチル 4-[3-[3,3-ジフルオロ-4-(3-ホルミル-4-メトキシカルボニル-フェニル)-1-ピペリジル] シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(690mg、88%)を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:537.3[M+1]+。
工程9~11:2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)- 1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-3,3-ジフルオロ-1-ピペリジル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドの作製
Figure 2024515619000492
表題化合物を、本実施例の工程8で作製された材料を用いた工程12~14の後に、化合物161と同様に作製した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C18 Ultra 150*50mm*3 um;移動相:[水(0.225% FA)-ACN];B%:16%~46%、10分)により精製して、2-[[6-[[5-クロロ-2 -[4-[3-[4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1-オキソ-イソインドリン-5-イル]-3,3-ジフルオロ-1-ピペリジル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドギ酸塩(48.5mg、15%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ESI)m/z:916.3[M+H]+;1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.97(s,1H),8.84(s,1H),8.43(s,1H),8.04(s,1H),7.98-7.92(m,2H),7.72-7.65(m,3H),7.60-7.52(m,1H),7.44-7.40(m,1H),7.05-7.00(m,1H),5.70-5.23(m,1H),5.20-5.10(m,1H),4.54(s,2H),4.50-4.43(m,1H),4.37-4.27(m,1H),4.23-4.07(m,3H),3.60-3.50(m,1H),3.22-3.10(m,3H),3.05-2.97(m,2H),2.95-2.85(m,1H),2.70-2.66(m,3H),2.64-2.56(m,1H),2.45-2.31(m,2H),2.28-2.09(m,4H),2.06-1.96(m,4H),1.89-1.79(m,3H),1.60-1.55(m,6H),1.45-1.31(m,2H)。
実施例58 2-((6-((5-クロロ-2-(4-((2-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-(メトキシ-d3)-1-オキソイソインドリン-5-イル)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物225)の合成
工程1:4-ブロモ-3-ヒドロキシ-2-メチル安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000493
-78℃のtert-ブチルアミン(13.20g、180.531mmol、1当量)のジクロロメタン溶液(500mL)に、臭素(28.85g、180.531mmol、1当量)の50mL ジクロロメタンの溶液を30分かけて滴加した。溶液を、-78℃で30分間撹拌した。温度を-78℃に維持しながら、3-ヒドロキシ-2-メチル安息香酸メチル(30g、180.531mmol、1当量)の150mL ジクロロメタンの溶液を、反応混合液に30分かけて添加した。混合液を室温まで加温し、15時間攪拌した。混合液を20%クエン酸水溶液、次いでブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、10% EA)により精製して、4-ブロモ-3-ヒドロキシ-2-メチル安息香酸メチル(19.0g、43%)を白色固形物として得た。
工程2:4-ブロモ-3-(メトキシ-d3)-2-メチル安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000494
250mLの丸底フラスコに、4-ブロモ-3-ヒドロキシ-2-メチル安息香酸メチル(2.43g、9.915mmol、1.00当量)、メタン-d3-オール(1.80g、50 mmol)およびトリフェニルホスフィン(5.24g、20 mmol)のTHF(50mL)の溶液を加えた。次いでアゾジカルボン酸ジイソプロピル(4.04g、20 mmol)のTHF(50mL)の溶液を、当該反応系に15分でゆっくりと0℃で加えた。室温まで加温し、1時間撹拌した後、得られた溶液を12時間、60℃で撹拌させた。反応液を真空下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=1/100)により精製して、4-ブロモ-3-(メトキシ-d3)-2-メチル安息香酸メチル(2.2g、85%)を無色油状物として得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.51(d,J=8.5Hz,1H),7.44(d,J=8.5Hz,1H),3.89(s,3H),2.56(s,3H)。
工程3:4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-3-(メトキシ-d3)安息香酸メチルの作製
Figure 2024515619000495
4-ブロモ-3-(メトキシ-d3)-2-メチル安息香酸塩(1.0g、3.815mmol、1.00当量)、N-ブロモスクシンイミド(0.68g、3.821mmol、1.00当量)、およびアゾビスイソブチロニトリル(0.10g、0.609mmol、0.16当量)をCCl4(10mL)中で混合した。反応液を70℃で一晩撹拌し、真空下で濃縮して、4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-3-(メトキシ-d3)安息香酸メチル(1.3g)を黄色油状物として得て、さらなる精製を行うことなく次の工程に使用した。
工程4:3-(5-ブロモ-4-(メトキシ-d3)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000496
4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-3-(メトキシ-d3)安息香酸塩(1.3g、3.8mmol、1.00当量)、2,6-ジオキソピペリジン-3-塩化アミニウム(0.63g、3.8mmol、1.00当量)、トリエチルアミン(1mL、7.2mmol、1.89当量)を、アセトニトリル(10mL)中で混合した。60℃で12時間撹拌し、反応溶媒を除去した後、酢酸(2mL)を添加した。得られた溶液を2時間、120℃で攪拌し、次いで真空下で濃縮した。粗生成物をH2O(100mL)で洗浄し、真空下、60℃で2時間超乾燥させて、3-(5-ブロモ-4-(メトキシ-d3)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(0.84g、62%)を黒色固形物として得た。MS(ESI):m/z 356.15[MH+]。
工程5:tert-ブチル 7-(ピリジン-4-イルオキシ)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000497
4-クロロピリジン(8.8g、77mmol、1当量)およびtert-ブチル 7-ヒドロキシ-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸塩(18g、77mmol、1当量)のDMSO(200mL)の攪拌溶液に、カリウム tert-ブトキシドのTHF(1M、395mg、3.5mmol、4当量)を室温で滴加した。反応液を水で希釈し、水層をEtOAcで抽出し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=1:1)により精製して、tert-ブチル 7-(ピリジン-4-イルオキシ)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸塩(10g、40%)を白色固形物として得た。MS(ESI):m/z 379.20[MH+]。
工程6:1-ベンジル-4-{[2-(tert-ブトキシカルボニル)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル]オキシ}ピリジン-1-イウムの作製
Figure 2024515619000498
tert-ブチル 7-(ピリジン-4-イルオキシ)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸塩(10g、31mmol、1当量)のDCM(100mL)の攪拌溶液に、臭化ベンジル(8g、47mmol、1.5当量)を0℃で滴加した。得られた混合液を室温で2時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。得られた混合液をPE中に懸濁させ、濾過し、濾過ケーキを乾燥させて、1-ベンジル-4-{[2-(tert-ブトキシカルボニル)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル]オキシ}ピリジン-1-イウム(13g、100%)を白色固形物として得た。MS(ESI):m/z 409.25[MH+]。
工程7:tert-ブチル 7-[(1-ベンジル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル)オキシ]-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000499
1-ベンジル-4-{[2-(tert-ブトキシカルボニル)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル]オキシ}ピリジン-1-イウム(13g、31mmol、1当量)のMeOH(100mL)の攪拌溶液に、NaBH4(4.8g、126mmol、4当量)を0℃で加えた。得られた混合液を減圧下で濃縮し、水で希釈し、水層をCH2Cl2で抽出し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=1:1)により精製して、tert-ブチル 7-[(1-ベンジル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル)オキシ]-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸塩(9g、68%)を白色固形物として得た。MS(ES+):m/z 413.30[MH+]。
工程8:tert-ブチル 7-(ピペリジン-4-イルオキシ)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000500
tert-ブチル 7-[(1-ベンジル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル)オキシ]-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸塩(9g、21mmol、1当量)の100mL MeOHの溶液に、Pd(OH)2/C(3g)を窒素雰囲気下で加えた。混合液を脱気し、水素で数回パージし、次いで水素バルーンを使用して水素雰囲気下で一晩撹拌した。反応液をセライト床に通して濾過し、減圧下で濃縮して、tert-ブチル 7-(ピペリジン-4-イルオキシ)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸塩(8g、100%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ESI):m/z 319.15[MH+]。
工程9:tert-ブチル 7-({1-[(ベンジルオキシ)カルボニル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル}オキシ)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000501
tert-ブチル 7-(ピペリジン-4-イルオキシ)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸塩(7g、21mmol、1当量)およびEt3N(6g、64mmol、3当量)のDCM(70mL)の攪拌溶液に、クロロギ酸ベンジル(4g、23mmol、1.1当量)を0℃で滴加した。得られた混合液を室温で3時間撹拌し、次いで水で希釈した。水層をCH2Cl2で抽出し、濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、シリカゲル;移動相、アセトニトリル/水(10mmol/L NH4HCO3)、30分で10%~50%の勾配;検出器、UV254nm)によって精製し、tert-ブチル 7-({1-[(ベンジルオキシ)カルボニル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル}オキシ)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸塩(5g、51%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ESI):m/z 459.35[MH+]。
工程10:4-{2-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルoxy}ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000502
tert-ブチル 7-({1-[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン-4-イル}オキシ)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸塩(5g、10mmol、1当量)のDCM(40mL)の攪拌溶液に、TFA(10mL)を室温で滴加した。得られた混合液を室温で2時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を飽和Na2CO3(水溶液)でpH7に中和した。水層をCH2Cl2で抽出し、濃縮して、4-{2-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルオキシ}ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(3.7g、94%)を白色固形物として得た。MS(ESI):m/z 359.20[MH+]。
工程11:4-((2-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-(メトキシ-d3)-1-オキソイソインドリン-5-イル)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000503
4-{2-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルオキシ}ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(602mg、1.679mmol、1.20当量)および3-(5-ブロモ-4-(メトキシ-d3)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(500mg、1.404mmol、1.00当量)のDMF(18mL)の溶液に、Cs2CO3(1.48g,4.528mmol、2.99当量)および[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)ジクロロパラジウム(II)(118mg、0.140mmol、0.10当量)を加えた。窒素雰囲気下、100℃で4時間攪拌した後、反応液を室温に冷却し、H2O(100mL)を混合液に加えて、水層をEtOAcで抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、C18;移動相、MeCN水溶液(10mmol/L NH4HCO3)、30分で10%~55%の勾配;検出器、UV254nm)により精製して、4-({2-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-(2H3)メトキシ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]-2-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル}オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(367mg、41%)を黄色固形物として得た。MS(ESI):m/z 634.25[MH+]。
工程12:3-(4-(メトキシ-d3)-1-オキソ-5-(7-(ピペリジン-4-イルオキシ)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの作製
Figure 2024515619000504
100mLの丸底フラスコに、4-((2-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-(メトキシ-d3)-1-オキソイソインドリン-5-イル)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(367mg、0.6mmol、1.00当量)のイソプロピルアルコール(15mL)とテトラヒドロフラン(3mL)の溶液を加えた。次いでPd(OH)2/C(220mg、1.6mmol、2.71当量)を一度に加え、混合液を脱気し、H2ガスで数回パージし、得られた混合液を24時間、H2雰囲気下、室温で攪拌した。反応混合液を濾過し、減圧下で濃縮して、3-(4-(メトキシ-d3)-1-オキソ-5-(7-(ピペリジン-4-イルオキシ)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(280mg、97%)を黄色固形物として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。MS(ESI):m/z 500.40[MH+]。
工程13:2-((6-((5-クロロ-2-(4-((2-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-(メトキシ-d3)-1-オキソイソインドリン-5-イル)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000505
10mLの密封管内で、3-(4-(メトキシ-d3)-1-オキソ-5-(7-(ピペリジン-4-イルオキシ)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(225mg、0.5mmol、1.50当量)、DIEA(0.8mL、4.6mmol、15.32当量)、およびDMSO(5mL)を混合した。上記の混合液に、2-({6-[(2,5-ジクロロピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(130.8mg、0.3mmol、1.00当量)を加えた。得られた混合液を窒素雰囲気下、100℃で4時間撹拌した。粗生成物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、C18;移動相、MeCN/H2O(10mmol/L NH4HCO3)、30分で10%~60%の勾配;検出器254nm)により精製して、2-((6-((5-クロロ-2-(4-((2-(2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-(メトキシ-d3)-1-オキソイソインドリン-5-イル)-2-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-1-イソプロピル-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-イル)オキシ)-N-メチルアセトアミド(80mg、30%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ESI):m/z 899.40[M+1]+;1H NMR(300MHz,DMSO-d6,ppm)δ 10.94(s,1H),8.82(s,1H),8.04(s,1H),7.95(s,2H),7.69(s,2H),7.28(d,J=8.1Hz,1H),7.02(s,1H),6.50(d,J=8.1Hz,1H),5.03(dd,J=13.1,5.1Hz,1H),4.55(s,2H),4.50-4.21(m,2H),4.17-4.01(m,2H),3.66-3.69(m,5H),3.54-3.41(m,1H),3.25(s,1H),3.06-2.82(m,1H),2.78-2.57(m,4H),2.46-2.23(m,2H),2.08-1.69(m,8H),1.57(d,J=6.8Hz,8H),1.44-1.24(m,4H)。
上記の手順および本出願の他の箇所にある条件を使用することで、当業者であれば以下の化合物を作製することができる:化合物227。
実施例59:2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[(2R,6S)-4-[2-(2,6-ジオキソ- 3-ピペリジル)-1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-2,6-ジメチル-ピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミド(化合物248)の作製
工程1:tert-ブチル(3S,5R)-4-[3-[(1-ベンジルオキシカルボニル-4-ピペリジル)オキシ]シクロブチル]-3,5- ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000506
4-(3-アミノシクロブトキシ)ピペリジン-1-カルボン酸塩(5.04g、16.6mmol、1当量)およびtert-ブチル N,N-ジアセトニルカルバミン酸塩(3.8g、16.6mmol、1当量)のメタノール(50mL)と酢酸(5mL)の溶液に、2-メチルピリジンボラン(8.86g、82.3mmol、5当量)を25℃で加え、次いで混合液を50℃で12時間攪拌した。反応液を真空中で濃縮し、残留物を重炭酸ナトリウム(100mL)で希釈し、混合液を酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物を、分取HPLC(カラム:Phenomenex luna c18(250*70mm、10um);移動相:[水(TFA)-ACN];B%:25%~55%、20分)によって精製した。生成物をキラルSFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD 250mm*50mm、I.D、10um;移動相:CO2中、35%~35%のメタノール(0.1%NH3H2O);流量:50mL/分;波長:220nm)によって分離し、さらにキラルSFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AS-H 250mm*30mm、I.D、5um;移動相:CO2中、15%~15%のメタノール(0.1%NH3H2O);流量:50mL/分;波長:220nm)によって分離した。暫定的にtert-ブチル(3R,5R)-4-((1r,3R)-3-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)オキシ)シクロブチル)-3,5-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩(1.6g、19%)と割り当てられたピーク1を黄色油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.42-7.27(m,5H),5.13(s,2H),4.20-4.10(m,1H),3.95-3.80(m,2H),3.75-3.60(m,1H),3.55-3.40(m,2H),3.20-3.05(m,3H),3.04-2.90(m,1H),2.30-2.10(m,2H),1.90-1.75(m,2H),1.70-1.57(m,4H),1.55-1.47(m,3H),1.46(s,9H),1.11-1.10(m,4H)。暫定的にtert-ブチル(3S,5R)-4-((1r,3R)-3-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)オキシ)シクロブチル)-3,5-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩(600mg、7%)と割り当てられたピーク2を黄色油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.42-7.28(m,5H),5.13(s,2H),4.32-4.10(m,1H),3.97-3.75(m,4H),3.53-3.42(m,2H),3.20-3.06(m,3H),2.26-2.05(m,2H),1.88-1.75(m,2H),1.71-1.57(m,5H),1.55-1.51(m,2H),1.47(s,9H),1.30-0.90(m,6H)。暫定的にtert-ブチル(3S,5S)-4-((1r,3S)-3-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)オキシ)シクロブチル)-3,5-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩(2.8g、33%)と割り当てられたピーク3を黄色油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.40-7.28(m,5H),5.13(s,2H),4.15-4.05(m,1H),3.95-3.80(m,2H),3.75-3.50(m,3H),3.47-3.40(m,2H),3.18-3.06(m,3H),3.02-2.80(m,1H),2.65 -2.40(m,1H),2.28 2.10(m,2H),1.90-1.75(m,2H),1.70-1.50(m,4H),1.47(s,9H),1.20-0.80(m,6H)。MS(ESI)m/z:502.3[M+1]+。
工程2:4-[3-[(2S,6R)-2,6-ジメチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000507
tert-ブチル(3S,5R)-4-[3-[(1-ベンジルオキシカルボニル-4-ピペリジル)オキシ]シクロブチル]-3,5- ジメチル-ピペラジン-1-カルボン酸塩(500mg、1.0mmol、1当量)および塩酸/ジオキサン(4M、3mL、12.04当量)のジクロロメタン(9mL)の混合液を脱気し、窒素で3回パージして、続いて混合液を窒素雰囲気下、25℃で1時間攪拌した。反応混合液を濾過し、減圧下で濃縮して、4-[3-[(2S,6R)-2,6-ジメチルピペラジン-1-イル] シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル塩酸塩(436mg、粗)を黄色固形物として得た。
工程3:4-[3-[(2R,6S)-4-[2-(2,6-ジオキソ-3- ピペリジル)-1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-2,6-ジメチル-ピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジルの作製
Figure 2024515619000508
4-[3-[(2S,6R)-2,6-ジメチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン -1-カルボン酸ベンジル塩酸塩(436mg、0.96mmol、1当量)、2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-5- フルオロ-イソインドリン-1,3-ジオン(302mg、1.09mmol、1.1当量)、およびジイソプロピルエチルアミン(386mg、2.99mmol、0.5mL、3当量)のジメチルスルホキシド(5mL)の混合液を脱気し、窒素で3回パージして、続いて混合液を窒素雰囲気下、120℃で6時間攪拌した。反応混合液を水で希釈し、ジクロロメタン(120mL)で抽出して、有機層を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1~1/3)により精製して、4-[3-[(2R,6S)- 4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-2,6-ジメチル-ピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(530mg、80%)を黄色固形物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.07(s,1H),7.64(d,J=8.4Hz,1H),7.40-7.29(m,5H),7.24-7.17(m,1H),7.10(br d,J=9.2Hz,1H),5.06(s,2H),4.13-4.03(m,1H),3.79-3.59(m,4H),3.52-3.41(m,2H),3.07(br s,4H),2.63-2.54(m,1H),2.63-2.54(m,2H),2.14-1.98(m,6H),1.78(br d,J=11.2Hz,2H),1.41-1.28(m,3H),1.00(br d,J=6.4Hz,4H),0.91(br s,2H)。
工程4~5:2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[(2R,6S)-4-[2-(2,6-ジオキソ- 3-ピペリジル)-1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-2,6-ジメチル-ピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドの作製
Figure 2024515619000509
表題化合物を、本実施例の工程3で作製された材料を用いた工程17~18の後に、化合物163と同様に作製した。粗生成物を分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C18 Ultra 150*50mm*3um;移動相:〔水(FA)-ACN];B%:11%~41%、15分)により精製して、2-[[6-[[5-クロロ-2-[4-[3-[(2R,6S)-4-[2-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1,3-ジオキソ-イソインドリン-5-イル]-2,6-ジメチル-ピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]-1-ピペリジル]ピリミジン-4-イル]アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソ-3-キノリル]オキシ]-N-メチル-アセトアミドギ酸塩(170.2mg、29%)を黄色固形物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.08(s,1H),8.83(s,1H),8.23(s,1H),8.05(s,1H),7.99-7.94(m,2H),7.69(s,2H),7.64(d,J=8.5Hz,1H),7.23-7.17(m,1H),7.10(dd,J=2.0,8.8Hz,1H),7.02(s,1H),5.32(br s,1H),5.06(dd,J=5.6,12.8Hz,1H),4.55(s,2H),4.14(br d,J=14.8Hz,3H),3.70(br d,J=7.6Hz,1H),3.62(br dd,J=4.4,12.8Hz,2H),3.44(br d,J=10.0Hz,1H),3.37-3.30(m,2H),3.26-3.18(m,3H),3.10-3.04(m,2H),3.02-2.97(m,1H),2.93-2.83(m,1H),2.68(d,J=4.4Hz,3H),2.58-2.54(m,1H),2.17-1.98(m,4H),1.84(br d,J=10.0Hz,2H),1.57(d,J=6.8Hz,6H),1.39(br d,J=9.6Hz,2H),1.00(d,J=6.4Hz,4H),0.92(d,J=6.4Hz,2H);MS(ESI)m/z:924.49[M+1]+。
上記の手順および本出願の他の箇所にある条件を使用することで、当業者であれば以下の化合物を作製することができる:化合物249、化合物250、化合物253、及び化合物254。
実施例60:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物275)の作製
工程1:1,2-ジメチル 4-[1-(tert-ブトキシカルボニル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル]フタル酸塩の作製
Figure 2024515619000510
100mLの丸底フラスコに、1,2-ジメチル 4-ブロモフタル酸塩(4.5g、16.5mmol、1当量)、tert-ブチル 4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸塩(6.11g、19.8mmol、1.2当量)、1,1’-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン パラジウムジクロリド(1.07g、1.6mmol、0.1当量)、Cs2CO3(16.11g、49.4mmol、3当量)、ジオキサン(50mL)およびH2O(10mL)を室温で加えた。得られた混合液を窒素雰囲気下、100℃で3時間撹拌した。この混合液を室温まで冷却させた。反応液を、水(50mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、シリカゲル;移動相、MeCN水溶液、60分で10%~50%の勾配;検出器、UV254nm)により精製して、1,2-ジメチル 4-[1-(tert-ブトキシカルボニル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル]フタル酸塩(5g,81%)をオフホワイト色の油状物として得た。MS(ES+):m/z 294.2[MH+]。
工程2:1,2-ジメチル 4-[1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ヒドロキシピペリジン-4-イル]フタル酸塩の作製
Figure 2024515619000511
100mLの丸底フラスコに、1,2-ジメチル 4-[1-(tert-ブトキシカルボニル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル]フタル酸塩(100mg、0.3mmol、1.0当量)、フェニルシラン(5mL)、およびi-PrOH(7mL)を0℃で加えた。得られた混合液をO2雰囲気下、0℃で15分間攪拌した。次いで、トリス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート)マンガン(III)(3mg、0.005mmol、0.02当量)をO2雰囲気下、0℃で加えた。混合液を室温まで加温し、水(50mL)で希釈し、CH2Cl2(2×50mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=3:1)により精製して、1,2-ジメチル 4-[1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ヒドロキシピペリジン-4-イル]フタル酸塩(63mg、60%)をオフホワイト色の油状物として得た。MS(ESI):m/z 416.5[MH+]。
工程3:1,2-ジメチル 4-(4-ヒドロキシピペリジン-4-イル)フタル酸塩の作製
Figure 2024515619000512
1,2-ジメチル 4-[1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ヒドロキシピペリジン-4-イル]フタル酸塩(500mg、1.271mmol、1.0当量)のDCM(5mL)の溶液に、TFA(2mL)を室温で加えた。得られた混合液を2時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮し、1,2-ジメチル 4-(4-ヒドロキシピペリジン-4-イル)フタル酸塩トリフルオロ酢酸(346mg、93%)を黄色油状物として得た。MS(ES-):m/z 294.3[MH-]。
工程4:tert-ブチル 7-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-3-オキソ-1H-イソインドール-5-イル]-7-アザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000513
100mLの丸底フラスコに、1,2-ジメチル 4-(1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)フタル酸塩(456mg、1.7mmol、1.0当量)、DIEA(642mg、5.0mmol、3当量)、およびMeCN(25mL)を室温で加えた。得られた混合液を、窒素雰囲気下で15分間攪拌した。次いでtert-ブチル 4-[(1s,3s)-3-(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(668mg、1.7mmol、1.0当量)を窒素雰囲気下、30℃で加えた。次いで、反応液を、飽和 NaCl水溶液(50mL)の添加によりクエンチした。得られた混合液をCH2Cl2(2x50mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(CH2Cl2/PE 1:1)により精製して、1,2-ジメチル 4-{1-[(1r,3r)-3-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]オキシ}シクロブチル]-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-4-イル}フタル酸塩)(348mg、38%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ESI):m/z 547.1[MH+]。
工程5:4-{4-ヒドロキシ-1-[(1r,3r)-3-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]オキシ}シクロブチル]ピペリジン-4-イル}ベンゼン-1,2-ジカルボン酸の作製
Figure 2024515619000514
100mLの丸底フラスコに、1,2-ジメチル 4-{4-ヒドロキシ-1-[(1r,3r)-3-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]オキシ}シクロブチル]ピペリジン-4-イル}フタル酸塩(570mg、1.0mmol、1.0当量)およびH2O(38mL)を室温で加えた。得られた混合液を50℃で一晩撹拌した。反応液をHClでpH6~7に酸性化した。得られた混合液を減圧下で濃縮して、4-{4-ヒドロキシ-1-[(1r,3r)-3-{[1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]オキシ}シクロブチル]ピペリジン-4-イル}ベンゼン-1,2-ジカルボン酸(500mg、92%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ESI):m/z 519.3[MH+]。
工程6~8:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000515
表題化合物を、本実施例の工程5で作製された材料を用いた工程8~10の後に、化合物159と同様に作製した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、シリカゲル;移動相、MeCN水溶液、40分で10%~80%の勾配;検出器、UV254nm)により精製して、2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(83.39mg、45%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ESI):m/z 456.2[MH+];1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.12(s,1H),8.84(s,1H),8.04(s,1H),8.01-7.93(m,4H),7.88(m,1H),7.69(m,2H),7.02(s,1H),5.33(s,1H),5.15(m,1H),4.55(s,2H),4.21(m,1H),4.12(m,2H),3.54(m,1H),3.23(m,2H),2.90(m,2H),2.78(s,2H),2.68(s,3H),2.65-2.51(m,2H),2.23(s,4H),2.11-2.01(m,5H),1.87-1.78(m,2H),1.70(m,2H),1.65(m,7H),1.38(m,2H)。
以下の化合物は、同様の方法で作製することができる:化合物277。
実施例61:tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩(化合物276)の作製
工程1:1,2-ジメチル 4-[1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル]フタル酸塩の作製
Figure 2024515619000516
100mLの3つ首丸底フラスコに、1,2-ジメチル 4-[1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-ヒドロキシピペリジン-4-イル]フタル酸塩(実施例60の工程2で作製された、1.4g、3.6mmol、1.0当量)およびDCM(25mL)を-78℃で入れた。得られた混合液を窒素雰囲気下、-78℃で15分間攪拌した。次いで、DAST(1.72g、10.7mmol、3.0当量)を窒素雰囲気下、-78℃で加えた。この混合液を室温まで加温させた。次いで、反応液を、飽和 NaCl水溶液(50mL)の添加によりクエンチした。得られた混合液をCH2Cl2(2x50mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮して、1,2-ジメチル 4-[1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル]フタル酸塩(1.2g、85%)を黄色油状物として得た。MS(ESI):m/z 416.1[MH+]。
工程2~7:tert-ブチル 4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000517
表題化合物を、本実施例の工程1で作製された材料を使用した工程3~8の後に、実施例60と同様に作製した。粗物質を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、シリカゲル;移動相、MeCN水溶液、40分で10%~80%の勾配;検出器、UV254nm)により精製して、2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドール-5-イル]-4-フルオロピペリジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(54.6mg、33%)を白色固形物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.13(s,1H),8.83(s,1H),8.04(s,7H),7.69(m,1H),6.31(s,1H),6.16(m,1H),4.54(s,2H),4.12(m,3H),3.52(m,1H),3.23(m,2H),2.87(m,3H),2.81(m,2H),2.71(m,4H),2.25(m,5H),2.05(s,6H),1.83(m,2H),1.57(m,9H),1.39(s,3H),1.23(s,1H);MS(ES+):m/z 910.5[MH+]。
以下の化合物は、同様の方法で作製することができる:化合物278。
実施例62:3-[4-([1-[5-クロロ-4-([1-イソプロピル-3-[(メチルカルバモイル)メトキシ]-2-オキソキノリン-6-イル]アミノ)ピリミジン-2-イル]ピペリジン-4-イル]メチル)ピペラジン-1-イル]-N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(化合物280)の作製
工程1:tert-ブチル 6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000518
ZnEt2(15.98g、129.4mmol、8当量)を、N2雰囲気下、-40℃でDCM(200mL)中に懸濁した。上記の混合液に、CH2I2(69.30g、258.7mmol、16当量)を-40℃で滴加した。得られた混合液を-40℃で1時間攪拌した。次いでTFA(14.75g、129.4mmol、8当量)のDCM(30mL)の溶液を-40℃で滴加し、-15℃で1時間攪拌した。最後に、tert-ブチル 4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボン酸塩(5g、16.2mmol、1当量)を-15℃で滴加した。得られた混合液を室温で一晩攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。上記の残留物にTHF(200mL)およびBoc2O(17.65g、80.9mmol、5当量)およびDMAP(0.49g、4.0mmol、0.25当量)を室温で加えた。得られた混合液を室温で1時間撹拌し、次いで水で希釈し、EtOAc(3x10mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をNaHCO3(3×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をTHF:H20=2:1(100mL)で希釈した。得られた混合液を室温で30分間撹拌し、次いでEtOAc(3x10mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(3×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=10:1)により精製して、tert-ブチル 6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-カルボン酸塩(1.5g、29%)を白色固形物として得た。MS(ES+):m/z 324.35[MH+]。
工程2:tert-ブチル 6-(トリフルオロ-ラムダ4-ボラニル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-カルボン酸塩カリウムの作製
Figure 2024515619000519
tert-ブチル 6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-カルボン酸塩(2g、6.2mmol、1当量)のMeOH(10mL)の攪拌溶液に、フッ化水素カリウム(1933.00mg、24.7mmol、4当量)を室温で加えた。得られた混合液を2時間撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残留物をACNで希釈し、70℃で2時間撹拌した。得られた混合液を70℃で濾過し、濾過ケーキをACN(3×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、tert-ブチル 6-(トリフルオロ-ラムダ4-ボラニル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-カルボン酸塩カリウム(830mg、44%)を黄色固形物として得た。MS(ES+):m/z 304.35[MH+]。
工程3:1,2-ジメチル 4-[3-(tert-ブトキシカルボニル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-6-イル]フタル酸塩
Figure 2024515619000520
tert-ブチル 6-(トリフルオロ-ラムダ4-ボラニル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-カルボン酸塩カリウム(770mg、2.5mmol、1当量)および1,2-ジメチル 4-ブロモフタル酸塩(693.58mg、2.5mmol、1当量)のトルエン(10mL)と水(1mL)の攪拌混合液に、Cs2CO3(2482.57mg、7.6mmol、3当量)およびメシル酸塩[(ジ(1-アダマンチル)-n-ブチルホスフィン)-2-(2′-アミノ-1,1′-ビフェニル)]パラジウム(II)(92.49mg、0.1mmol、0.05当量)を加えた。得られた混合液を窒素雰囲気下、90℃で4時間撹拌した。得られた混合液をCH2Cl2(3x10mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(3×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、シリカゲル;移動相、MeCN水溶液、10分で10%~50%の勾配;検出器、UV254nm)により精製して、1,2-ジメチル 4-[3-(tert-ブトキシカルボニル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-6-イル]フタル酸塩(450mg、45%)を褐色油状物として得た。MS(ES+):m/z 390.25[MH+]。
工程4:1,2-ジメチル 4-{3-アザビシクロ[4.1.0]heptan-6-イル}フタル酸塩の作製
Figure 2024515619000521
1,2-ジメチル 4-[3-(tert-ブトキシカルボニル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-6-イル]フタル酸塩(650mg、1.7mmol、1当量)およびトリフルオロアセトアルデヒド(3mL、0.005mmol、0.10当量)のDCM(3mL)の混合液を室温で2時間攪拌した。溶液のpHを、飽和NaHCO3水溶液で8に調整した。得られた混合液をCH2Cl2(3x10mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(3×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、1,2-ジメチル 4-{3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-6-イル}フタル酸塩(482mg、100%)を褐色油状物として得た。MS(ESI):m/z 290.35[MH+]。
工程5~9:3-[4-([1-[5-クロロ-4-([1-イソプロピル-3-[(メチルカルバモイル)メトキシ]-2-オキソキノリン-6-イル]アミノ)ピリミジン-2-イル]ピペリジン-4-イル]メチル)ピペラジン-1-イル]-N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミドの作製
Figure 2024515619000522
表題化合物を、本実施例の工程4で作製された材料を用いた工程6~10の後に、化合物159と同様に作製した。粗生成物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、C18シリカゲル;移動相、CH3CN/水(10mmol/L NH4HCO3)、30分で0%~55%の勾配;検出器、UV 254nm)により精製し、3-[4-([1-[5-クロロ-4-([1-イソプロピル-3-[(メチルカルバモイル)メトキシ]-2-オキソキノリン-6-イル]アミノ)ピリミジン-2-イル]ピペリジン-4-イル]メチル)ピペラジン-1-イル]-N-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-2-フルオロ-5-メトキシベンズアミド(73.3mg)をオフホワイト色の固形物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ11.13(s,1H),8.84(s,1H),8.04(s,1H),7.96(d,J=10.8Hz,2H),7.83(d,J=7.8Hz,1H),7.76-7.66(m,4H),7.02(s,1H),5.14(dd,J=12.9,5.3Hz,1H),4.54(s,2H),4.19-4.08(m,3H),3.51(s,3H),3.22(t,J=11.5Hz,1H),2.88(d,J=13.6Hz,1H),2.75(s,3H),2.67(d,J=4.6Hz,2H),2.63-2.52(m,4H),2.21(s,1H),2.12(s,4H),1.97(s,2H),1.81(s,2H),1.57(d,J=6.9Hz,7H),1.37(d,J=11.0Hz,2H),1.05(s,1H),1.06-0.96(m,2H)。MS(ESI):m/z 906.35[MH+]。
以下の化合物は、同様の方法で作製することができる:化合物283。
実施例63:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-[(3R)-4-{4-クロロ-2-[(3S)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物267)、および2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-[(3R)-4-{4-クロロ-2-[(3R)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物268)の合成
工程1:tert-ブチル(3R)-4-[3-シアノ-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000523
tert-ブチル(3R)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸塩(26.5g、132.3mmol、1当量)および4-ブロモ-2-シアノ安息香酸メチル(28.59g、119.1mmol、0.9当量)の1,4-ジオキサン(300mL)の攪拌溶液に、Cs2CO3(129.33g、396.9mmol、3当量)およびRuPhos Pd G4(8.85g、10.6mmol、0.08当量)を加え、反応混合液を窒素雰囲気下で一晩、90℃で攪拌した。混合液を室温まで冷却させ、水で希釈した。得られた混合液をEtOAc(3x200mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2x50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=5:1)により精製して、tert-ブチル(3R)-4-[3-シアノ-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸塩(28.7g、60%)を黄色固形物として得た。MS(ESI):m/z 304.15[MH+]。
工程2:tert-ブチル(3R)-4-[3-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000524

tert-ブチル(3R)-4-[3-シアノ-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸塩(28.7g、79.9mmol、1当量)およびNaH2PO4(47.90g、399.3mmol、5当量)の200mLAcOH/H2O/ピリジン(1/1/2)の攪拌溶液に、Raney Ni(20.52g、239.6mmol、3当量)を加えた。得られた混合液を窒素雰囲気下で一晩、50℃で攪拌し、次いで真空下で濃縮した。得られた混合液をEtOAc(3x200mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2x50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=1:1)により精製して、tert-ブチル(3R)-4-[3-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸塩(16.8g、58%)を黄色固形物として得た。MS(ESI):m/z 363.20[MH+]。
工程3:tert-ブチル(3R)-4-[2-クロロ-3-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000525
tert-ブチル(3R)-4-[3-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸塩(16.8g、46.3mmol、1当量)およびNCS(6.19g、46.4mmol、1.00当量)のアセトニトリル(200mL)の溶液を、窒素雰囲気下、40℃で一晩攪拌した。得られた混合物をEtOAc(3×150mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2×40mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=2:1)により精製して、二つの位置異性体を得た。tert-ブチル(3R)-4-[2-クロロ-3-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸塩(10g、54%)はオフホワイト色の固形物として得られた。MS(ESI):m/z 397.10[MH+]。1H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ 10.35(s,1H),7.86-7.69(m,1H),7.44(d,J=8.5Hz,1H),3.99-3.76(m,3H),3.67-3.48(m,3H),3.40(s,1H),3.32(s,1H),2.78-2.67(m,1H),1.43(s,9H),0.88(d,J=6.1Hz,3H)。tert-ブチル(3R)-4-(2-クロロ-5-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)フェニル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸塩(5.3g,29%)はオフホワイト色の固形物として得られた。MS(ESI):m/z 397.05[MH+]。1H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ 10.40(s,1H),7.93(s,1H),7.50(s,1H),3.88(s,3H),3.79-3.64(m,2H),3.62-3.46(m,2H),3.36-3.19(m,1H),2.80(m,1H),1.43(s,9H),0.88(d,J=6.4Hz,3H)。
工程4:tert-ブチル(3R)-4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-クロロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000526
tert-ブチル(3R)-4-[2-クロロ-3-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)フェニル]-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸塩(9.8g、24.7mmol、1当量)、およびtert-ブチル(4S)-4-アミノ-4-カルバモイルブタン酸塩(4.99g、24.7mmol、1当量)のDCE(120mL)の溶液を窒素雰囲気下、50℃、室温で一晩攪拌した。次いでNaBH3CN(4.66g、74.1mmol、3当量)を加え、得られた混合液を窒素雰囲気下、50℃で3時間攪拌した。反応混合液を、水(100mL)でクエンチした。水層をジクロロメタン(100mL)で抽出した。有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/EA=1:2)によりさらに精製して、tert-ブチル(3R)-4-{2-[(1S)-4-(tert-ブトキシ)-1-カルバモイル-4-オキソブチル]-4-クロロ-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸塩(10g、74%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS(ESI):m/z 551.40[MH+]。
工程5~8:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-[(3R)-4-{4-クロロ-2-[(3S)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド、および2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-[(3R)-4-{4-クロロ-2-[(3R)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000527
表題化合物を、本実施例の工程4で作製された材料を使用した工程5~8の後に、化合物211と同様に作製した。粗生成物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、C18シリカゲル;移動相、THF水溶液、50分で45%~65%の勾配;検出器、UV 254nm)により精製して、次いでSFC(カラム:CHIRALPAK IH-3、4.6*50mm、3μm;移動相B:IPA:DCM=1:1(0.1% DEA);流量:2mL/分;勾配:定組成50%B;UV:220nm)によりさらに分離させた。2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-[(3R)-4-{4-クロロ-2-[(3S)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(1g、21%)を白色固形物として得た。2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-[(3R)-4-{4-クロロ-2-[(3R)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(0.8g、16%)を白色固形物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.01(s,1H),8.85(s,1H),8.05(s,1H),8.00-7.92(m,2H),7.71-7.64(m,3H),7.38(d,J=8.2Hz,1H),7.02(s,1H),5.36-5.11(m,2H),4.55(s,2H),4.44(d,J=17.6Hz,1H),4.28-4.11(m,4H),3.54(s,2H),3.23(m,3H),2.98-2.84(m,2H),2.81-2.68(m,6H),2.63-2.52(m,3H),2.20-2.15(m,2H),2.03-1.96(m,4H),1.83(d,J=12.1Hz,2H),1.57(d,J=6.9Hz,6H),1.37(d,J=13.8Hz,2H),0.89(d,J=6.1Hz,3H);MS(ESI):m/z 929.40[MH+].1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.01(s,1H),8.85(s,1H),8.05(s,1H),8.01-7.92(m,2H),7.74-7.64(m,3H),7.38(d,J=8.2Hz,1H),7.02(s,1H),5.27(m,1H),5.11(m,1H),4.55(s,2H),4.43(d,J=17.6Hz,1H),4.27-4.12(m,4H),3.58-3.50(m,2H),3.28-3.18(m,3H),2.91(m,2H),2.82-2.68(m,6H),2.63-2.54(m,3H),2.45-2.16(m,2H),2.03-1.95(m,6H),1.83-1.57(m,6H),1.44-1.37(m,2H),0.89(d,J=6.2Hz,3H)。MS(ESI):m/z 929.35[MH+]。
実施例64:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-[(3R)-4-{6-クロロ-2-[(3S)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物269)の合成
工程1:tert-ブチル(3R)-4-(2-クロロ-5-ホルミル-4-(メトキシカルボニル)フェニル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000528
表題化合物を、実施例63の工程2に記載されるように作製した。
工程2~6:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-[(3R)-4-{6-クロロ-2-[(3S)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000529
表題化合物を、本実施例の工程1で作製された材料を用いた工程4~8の後に、化合物211と同様に作製した。粗生成物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、C18シリカゲル;移動相、MeCN水溶液(10mmol/L NH4HCO3)、30分で10%~80%の勾配;検出器、UV 254/220nm)により精製して、2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-[(3R)-4-{6-クロロ-2-[(3S)-2,6-ジオキソピペリジン-3-イル]-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル}-3-メチルピペラジン-1-イル]シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(38.1mg、21%)を白色固形物として得た。MS(ESI):m/z 928.36[MH+];1H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ 10.9(s,1H),8.83(s,1H),8.05(s,1H),8.01-7.92(m,2H),7.70(m,1H),7.77-7.66(m,2H),7.48(m,1H),7.03(s,1H),5.15(s,1H),5.01(m,1H),4.55(s,2H),4.24(m,2H),4.23-4.08(m,3H),3.55(s,2H),3.25(s,2H),2.94-2.80(m,2H),2.69(m,7H),2.37(s,2H),2.12(m,3H),2.18-1.94(m,4H),1.88-1.77(m,2H),1.58(m,6H),1.31(m,2H),0.91(m,3H)。
実施例65:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(化合物296)の合成
工程1:tert-ブチル 4-[2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-メチルフェニル]ピペラジン-1-カルボン酸塩の作製
Figure 2024515619000530
4-ブロモ-5-フルオロ-2-メチル安息香酸メチル(3g、12.1mmol、1当量)およびtert-ブチル ピペラジン-1-カルボン酸塩(2.26g、12.1mmol、1当量)の1,4-ジオキサン(30mL)の攪拌溶液に、RuPhos Pd G4(1.02g、1.2mmol、0.1当量)およびCs2CO3(11.87g、36.4mmol、3当量)を加え、次いで窒素雰囲気下、90℃で一晩攪拌した。混合液を室温まで冷却させ、水で希釈した。得られた混合液をEtOAc(3x50mL)で抽出した。一つにまとめた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=1:1)により精製して、tert-ブチル 4-[2-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)-5-メチルフェニル]ピペラジン-1-カルボン酸塩(3.5g、82%)を黄色固形物として得た。MS(ESI):m/z 353.10[MH+]。
工程2~10:2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミドの作製
Figure 2024515619000531
表題化合物を、本実施例の工程1で作製された材料を用いた工程4~12の後に、化合物208と同様に作製した。粗生成物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(カラム、C18シリカゲル;移動相、MeCN水溶液、30分で45%~65%の勾配;検出器、UV254nm)により精製して、2-({6-[(5-クロロ-2-{4-[(1r,3r)-3-{4-[2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-4-フルオロ-7-メチル-1-オキソ-3H-イソインドール-5-イル]ピペラジン-1-イル}シクロブトキシ]ピペリジン-1-イル}ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-イソプロピル-2-オキソキノリン-3-イル}オキシ)-N-メチルアセトアミド(53mg、28%)をオフホワイト色の固形物として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.98(s,1H),8.85(s,1H),8.04-7.97(m,3H),7.71-7.67(m,2H),7.02(s,1H),6.89(d,J=7.4Hz,1H),5.31-5.03(m,2H),4.55(s,2H),4.40(d,J=16.9Hz,1H),4.24-4.12(m,4H),3.51(s,1H),3.21(m,2H),3.13(s,3H),2.85(s,2H),2.68(d,J=4.6Hz,3H),2.60-2.54(m,3H),2.44(m,4H),2.18(s,2H),1.98(s,3H),1.85-1.75(m,2H),1.57(m,6H),1.38(d,J=8.8Hz,2H),1.23(s,1H),0.91(m,1H);MS(ESI):m/z 913.50[MH+]。
タンパク質レベルの制御
本明細書はさらに、細胞を用いたタンパク質レベルの制御方法を提供する。この方法は、特定の標的タンパク質と相互作用することが知られている、本明細書に記載される化合物の使用に基づいており、それにより標的タンパク質のインビボ分解が、好ましくは特定の治療利益に対して、生物系中のタンパク質量の制御をもたらす。
以下の実施例は、本開示の解説を補完するために使用されるが、本開示を限定するものとしては決してみなされない。
本開示の具体的な実施形態
本開示は、本明細書に記載される他の実施形態に列挙される特徴を含み得る実施形態を包含する。例えば適切である場合、本明細書に記載される実施形態はさらに、任意の他の実施形態(例えば、当該実施形態に先行する、またはその後に続く実施形態)において列挙される特徴を包括的に、または選択的に含み得る(例えば、八番目の実施形態は、一番目の実施形態において列挙される特徴を列挙されるように含み得、および/または二番目~七番目の実施形態のいずれかの特徴を含み得る。さらなる例として、連結式の特許請求の範囲のそれぞれがさらに、当該文言が別段を示す場合を除いて、本明細書に記載される他の特許請求の範囲または実施形態のいずれかに列挙される特徴を含み得る。
特定の実施形態では、本明細書は、その塩、プロドラッグ多形体、アナログ、誘導体および重水素型を含む、以下の例示的なBCL6に感応性分子(表1~4または化合物1~431の化合物)を提供する。
本明細書に記載される任意の態様または実施形態において、本明細書に記載される二官能性化合物は、以下のうちの少なくとも一つを有する:表1~4の化合物から選択されるPTMであるPTM(例えば、例示的な化合物1~431から選択される)、表1~4の化合物から選択されるCLMであるCLM(例えば、例示的な化合物1~431から選択される)、表1~4の化合物から選択されるLであるL(例えば、例示的な化合物1~431から選択される)、およびそれらの組み合わせ。
タンパク質合成。BCL6タンパク質は、製造業者の説明書に従い、GS63525 pET24a-His-SUMO-TEV-BCLm-AvitagプラスミドでInvitrogen One Shot細胞を形質転換することにより発現された。さらに、最終濃度50μMのビオチン、および最終濃度1mMのIPTGを培養物に加え、振盪しながら一晩、室温でインキュベートした。
BCL6 TR-FRETプロトコル
アッセイ緩衝液A:50mM HEPES pH 7.5、125mM NaCl、0.01% TritonX。
アッセイ緩衝液B(新たに作製):緩衝液A+1mMグルタチオン(または0.5mM DTT)。
アッセイ緩衝液C(新たに作製):緩衝液B+0.03%BSA。
黒色プロキシプレート、96ウェル。
15μlの最終反応体積(BCoR-Cy5 100nM、SA-Eu 2nM、BCL6-avitag 2nM)。
134μM BCL6-Avitag-Biotinストック:2μlのBCL6-Avitag-Biotinを31.5mlの緩衝液Cに添加することによって新たに作製される。
ジメチルホルムアミド(DMF)中、1mM BCoR-Cy5ペプチド(LifeTein社)ストック。
300nM BCoR-Cy5ワーキングストック:4.5μlの1mM BCoR-Cy5ペプチドストックを15ml 緩衝液Bに添加することによって新たに作製される。
10μM Eu-ストレプトアビジン(Lance Eu-W1024 Streptavidin、PerkinElmer社)ストック溶液。
6nMのEu-ストレプトアビジンのワーキングストック:9μlのEu-ストレプトアビジンのストック溶液を15ml 緩衝液Aに添加することにより新たに作製される。
化合物を10mMに希釈した。20マイクロリットルのDMSOをマイクロタイタープレートの各ウェルに分注した。10mMの化合物ストックから、8.7ulを20ulのDMSOに分注し、3倍連続希釈(12pt 3~0.01uMの滴定プレート、96ウェル、100%DMSO)を行った。滴定プレートウェルから5ulを、45ulの緩衝液Cに分注した(中間希釈プレート、10%DMSO)。
1.5μlの化合物滴定を384ウェルプレートに二連で入れ、BCL6-bioタンパク質3.5μl[8.5nM]を各ウェルに入れる。プレートを短時間混合し、遠心分離して、室温で30分間インキュベートした。
14mlのBCoR-Cy5[300nM]および14ml[6nM]のEu-ストレプトアビジンを混合する。10μlのBCoR-Cy5/SA-Eu(1:1)混合物を各ウェルに入れる。プレートを2時間インキュベートし、次いでEnvisionプレートリーダーで読み取った。
BCL6のハイコンテンツイメージングの免疫蛍光プロトコル
接着株用の96ウェル黒色/透明底プレート(Corning社#3904)において、100μlのRPMI1640-10%FBS中に、T47D細胞を播種した。
1日目。T47D乳がん上皮細胞を、エンドポイントで約70~90%のコンフルエンスとなるような密度で播種した。細胞を7K/0.1ml/ウェルで午前中に播種した後、例示的な二官能性分解化合物を添加した。
化合物処理
2日目。DMSO中で、例示的な二官能性化合物の11点の3倍連続希釈を調製し、適切な体積を細胞増殖培地に分注して、例示的な二官能性化合物の2Xの最終濃度を生成する。従前に播種された細胞に、等体積(0.1ml)の2Xの例示的な二官能性化合物/培地ミックスを添加し、細胞増殖培地水溶液中、0.1または1μMの最終最高濃度とする。37℃、5%CO2で3日間インキュベートする。
5日目の免疫蛍光。細胞培養培地を廃棄する。ウェルを200μlの室温リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄する。1XPBSを使用して、16% PFA(Electron Microscopy Sciences社 #15710)から4%パラホルムアルデヒド(PFA)を調製した。50μlの4% PFを各ウェルに添加し、室温で15分間インキュベートして細胞を固定した。PFAを吸引し、細胞をPBS(200μl)で二回洗浄した。
10% Triton X-100ストックを使用して、PBS中、0.1% Triton X-100を調製した。PBS中、0.1% Triton X-100を100ul、各ウェルに添加して、細胞を透過処理し、室温で15分間インキュベートすることにより細胞を透過させた。細胞をPBSで二回洗浄した。
3% BSA/PBS(Thermofisher社 #37515 ブロッカーBSA、TBS中、10%)を作製し、100ulを各ウェルに添加した。細胞を室温で少なくとも1時間インキュベートした。
ブロッカーBSA/PBSを使用して1% BSA/PBSを作製し、3% BSA/PBSをウェルから除去した。
一次抗体なし対照については、50μlの1% BSA/PBSを添加した。
一次抗体(BCL6 Rb Ab、CST-14895、Cell Signaling社)を、ブロッカーBSA/PBSを使用して、1% BSA/PBS中で1:300に希釈した。
50μlの一次抗体を残りのすべてのウェル(すなわち、一次抗体対照以外のすべてのウェル)に加え、細胞をゆっくりと軌道移動させながら4℃で一晩インキュベートした。
6日目。ウェルの内容物を除去し、細胞を200ulのPBSで四回洗浄した。ブロッカーBSAのPBS溶液を使用して、1% BSA/PBSを調製した。
同じミックスにおいて、1% BSA/PBS中で、二次抗体ヤギ抗Rb IgG Alexa-488を1:1000に、およびセルマスク-Alexa-647を1:3000に、希釈した。各ウェルに50μlを加え、暗所、室温で1時間インキュベートする。
細胞を200ulのPBSで三回洗浄し、次いで1μg/mL(20mMストック)の100ulのヘキスト色素とともに10分間インキュベートして、細胞の核を染色した。次いでウェルを200μlのPBSで洗浄し、100μlのPBSを各ウェルに加え、プレートをプラスチックの不透明カバーで覆った。プレートを4℃で保存し、撮像するまでアルミホイルで覆った。
読み取り前にプレートを室温に平衡化した。プレートの底部を、撮像直前に70%イソプロパノールで拭き取った。
撮像:
10X、4視野/ウェルは、分析プロトコルにおいて最上級のスムージングを含む。
供給品/試薬:
16%パラホルムアルデヒド:Electron Microscopy Sciences社 #15710
ヘキスト:Thermofisher社 # 62249
ブロッカーBSAのPBS溶液、10%:Thermofisher社 #37515
ブロッカーBSAのTBS溶液、10%:Thermofisher社 #37520
ヤギ抗ウサギまたはマウスAlexaFluor-488:Thermofisher社 #A11008
セルマスク深赤色AlexaFluor-647:Thermofisher社 #C10046
洗浄緩衝液、PBS:20XPBS、Thermofisher社
Figure 2024515619000532

Figure 2024515619000533

Figure 2024515619000534

Figure 2024515619000535

Figure 2024515619000536

Figure 2024515619000537

Figure 2024515619000538

Figure 2024515619000539

Figure 2024515619000540

Figure 2024515619000541

Figure 2024515619000542

Figure 2024515619000543

Figure 2024515619000544

Figure 2024515619000545

Figure 2024515619000546

Figure 2024515619000547

Figure 2024515619000548

Figure 2024515619000549

Figure 2024515619000550

Figure 2024515619000551

Figure 2024515619000552

Figure 2024515619000553

Figure 2024515619000554

Figure 2024515619000555

Figure 2024515619000556

Figure 2024515619000557

Figure 2024515619000558

Figure 2024515619000559

Figure 2024515619000560

Figure 2024515619000561

Figure 2024515619000562

Figure 2024515619000563

Figure 2024515619000564

Figure 2024515619000565

Figure 2024515619000566

Figure 2024515619000567

Figure 2024515619000568

Figure 2024515619000569

Figure 2024515619000570

Figure 2024515619000571

Figure 2024515619000572

Figure 2024515619000573

Figure 2024515619000574

Figure 2024515619000575


Figure 2024515619000576

Figure 2024515619000577

Figure 2024515619000578

Figure 2024515619000579

Figure 2024515619000580

Figure 2024515619000581

Figure 2024515619000582

Figure 2024515619000583

Figure 2024515619000584

Figure 2024515619000585

Figure 2024515619000586

Figure 2024515619000587

Figure 2024515619000588

Figure 2024515619000589

Figure 2024515619000590

Figure 2024515619000591

Figure 2024515619000592

Figure 2024515619000593

Figure 2024515619000594

Figure 2024515619000595

Figure 2024515619000596

Figure 2024515619000597

Figure 2024515619000598

Figure 2024515619000599

Figure 2024515619000600

Figure 2024515619000601

Figure 2024515619000602

Figure 2024515619000603

Figure 2024515619000604

Figure 2024515619000605

Figure 2024515619000606

Figure 2024515619000607

Figure 2024515619000608

Figure 2024515619000609

Figure 2024515619000610

Figure 2024515619000611

Figure 2024515619000612

Figure 2024515619000613

Figure 2024515619000614

Figure 2024515619000615

Figure 2024515619000616

Figure 2024515619000617

Figure 2024515619000618

Figure 2024515619000619

Figure 2024515619000620

Figure 2024515619000621

Figure 2024515619000622

Figure 2024515619000623

Figure 2024515619000624

Figure 2024515619000625

Figure 2024515619000626

Figure 2024515619000627

Figure 2024515619000628

Figure 2024515619000629

Figure 2024515619000630

Figure 2024515619000631

Figure 2024515619000632

Figure 2024515619000633

Figure 2024515619000634

Figure 2024515619000635

Figure 2024515619000636

Figure 2024515619000637

Figure 2024515619000638

Figure 2024515619000639

Figure 2024515619000640

Figure 2024515619000641

Figure 2024515619000642

Figure 2024515619000643

Figure 2024515619000644

Figure 2024515619000645

Figure 2024515619000646

Figure 2024515619000647

Figure 2024515619000648

Figure 2024515619000649

Figure 2024515619000650

Figure 2024515619000651

Figure 2024515619000652

Figure 2024515619000653

Figure 2024515619000654

Figure 2024515619000655

Figure 2024515619000656

Figure 2024515619000657

Figure 2024515619000658

Figure 2024515619000659

Figure 2024515619000660

Figure 2024515619000661

Figure 2024515619000662

Figure 2024515619000663

Figure 2024515619000664

Figure 2024515619000665

Figure 2024515619000666

Figure 2024515619000667

Figure 2024515619000668

Figure 2024515619000669

Figure 2024515619000670

Figure 2024515619000671

Figure 2024515619000672

Figure 2024515619000673

Figure 2024515619000674

Figure 2024515619000675

Figure 2024515619000676

Figure 2024515619000677

Figure 2024515619000678

Figure 2024515619000679

Figure 2024515619000680

Figure 2024515619000681

Figure 2024515619000682

Figure 2024515619000683

Figure 2024515619000684

Figure 2024515619000685

Figure 2024515619000686

Figure 2024515619000687

Figure 2024515619000688

Figure 2024515619000689

Figure 2024515619000690

Figure 2024515619000691

Figure 2024515619000692

Figure 2024515619000693

Figure 2024515619000694

Figure 2024515619000695

Figure 2024515619000696

Figure 2024515619000697

Figure 2024515619000698

Figure 2024515619000699

Figure 2024515619000700

Figure 2024515619000701

Figure 2024515619000702

Figure 2024515619000703

Figure 2024515619000704

Figure 2024515619000705

Figure 2024515619000706

Figure 2024515619000707

Figure 2024515619000708

Figure 2024515619000709

Figure 2024515619000710

Figure 2024515619000711

Figure 2024515619000712

Figure 2024515619000713

Figure 2024515619000714

Figure 2024515619000715

Figure 2024515619000716

Figure 2024515619000717

Figure 2024515619000718

Figure 2024515619000719

Figure 2024515619000720

Figure 2024515619000721

Figure 2024515619000722

Figure 2024515619000723

Figure 2024515619000724

Figure 2024515619000725

Figure 2024515619000726

Figure 2024515619000727

Figure 2024515619000728

Figure 2024515619000729

Figure 2024515619000730

Figure 2024515619000731

Figure 2024515619000732

Figure 2024515619000733

Figure 2024515619000734

Figure 2024515619000735

Figure 2024515619000736

Figure 2024515619000737

Figure 2024515619000738

Figure 2024515619000739

Figure 2024515619000740

Figure 2024515619000741

Figure 2024515619000742

Figure 2024515619000743

Figure 2024515619000744

Figure 2024515619000745

Figure 2024515619000746

Figure 2024515619000747

Figure 2024515619000748

Figure 2024515619000749

Figure 2024515619000750

Figure 2024515619000751

Figure 2024515619000752

Figure 2024515619000753

Figure 2024515619000754

Figure 2024515619000755

Figure 2024515619000756

Figure 2024515619000757


Figure 2024515619000758

Figure 2024515619000759

Figure 2024515619000760

Figure 2024515619000761

Figure 2024515619000762
BCL6リクルート部分およびE3ユビキチンリガーゼリクルート部分を含有する新規二官能性分子が記載される。本開示の二官能性分子は、BCL6を積極的に分解し、安定的な細胞増殖抑制およびアポトーシス誘導をもたらす。本開示の二官能性化合物によって介在されるタンパク質分解によって、従来のアプローチでは「薬剤開発不可能」であった病的タンパク質の標的化に有望な戦略を提供する。
本出願にわたって引用した全ての参考文献、特許、係属中の特許出願、公開された特許の内容が、参照によりここに明文で組み込まれているものとする。
当分野の当業者は、日常的な実験手法を越えない手法を使用して、本明細書に記載される本開示の特定の実施形態に対する多くの均等を認識するか、又は確認することができるであろう。かかる均等物は、以下の請求項に包含されることが意図される。本明細書に記載される詳細な実施例及び実施形態は、解説目的のための例示としてのみ提供され、決して本開示を限定するものとはみなされないことを理解されたい。その観点での様々な改変又は変更は、当分野の当業者に提案されるものであり、本出願の趣旨及び範囲内に含まれ、添付の請求項の範囲内で考慮される。例えば、成分の相対量は、望ましい効果を最適化するために変更されてもよく、追加の成分が加えられてもよく、及び/又は類似した成分が、記載される成分のうちの一つ以上と置き換えられてもよい。本開示のシステム、方法、及びプロセスに関連付けられた追加の有益な特徴及び機能は、添付の請求項から明らかであろう。更に当分野の当業者は、日常的な実験手法を越えない手法を使用して、本明細書に記載される本開示の特定の実施形態に対する多くの均等を認識するか、又は確認することができるであろう。かかる均等物は、以下の請求項に包含されることが意図される。

Claims (39)

  1. 化学構造:
    CLM―L―PTM、
    を有する化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、鏡像異性体、立体異性体、および重水素型であって、
    式中、
    (a)前記CLMが、以下により表されるセレブロンE3ユビキチンリガーゼ結合部分であり:
    Figure 2024515619000763

    式中、
    Wは、CH2、O、CHR(例えば、CH(CH3))、C=O、NH、またはNであり;
    各Xは独立して、存在しない、O、SおよびCH2から選択され;
    Zは、O、SまたはCH2であり;
    Gは、H、メチルまたはOHであり;
    Q1、Q2、Q3およびQ4のそれぞれは独立して、HまたはRで置換されるNまたはCを表し;
    Aは、H、非置換もしくは置換の直鎖または分岐鎖のアルキル、Cl、またはFであり;
    nは、1~4の整数(例えば、1または2、1~3、1、2、3または4)であり;
    各Rは独立して、結合、H、-OR’、-NR’R”、-CR’R”-、非置換もしくは置換される直鎖または分岐鎖のC1-C6直鎖アルキルまたは分岐鎖アルキル(例えば、C1-C3アルキル、および/または一つ以上のハロゲンで任意選択的に置換される)、非置換または置換されるアルコキシル基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、プロポキシ、ペントキシ、またはヘキソキシであって、前記アルコキシルは任意選択的に一つ以上のハロゲン、C1-C3アルキル、ハロアルキル、またはC1-C3フルオロアルキルで置換される)、任意選択的に置換される4~6員のシクロアルキル、任意選択的に置換される4~6員のヘテロシクロアルキル、-Cl、-F、-Br、-I、-CF3、-CN、またはNO2であり、一つのRは、前記Lに共有結合され;
    R’およびR”はそれぞれ独立して、結合、H、および置換または非置換のC1-C4アルキル(例えば、メチルまたはエチル)から選択され;ならびに
    Figure 2024515619000764

    は、立体特異的((R)または(S))または非立体特異的であり得る結合を表し、
    (b)前記PTMは、以下から選択されるB細胞リンパ腫6タンパク質(BCL6)標的化部分を含む低分子であり:
    Figure 2024515619000765

    式中、
    RPTM5は、H、任意で置換される直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル(例えば、メチル基、エチル基またはイソプロピル基)、C1-C4アルキル-O(C1-C3アルキル)、C1-C4アルキル-O-、C1-C4アルキル-NH(C1-C3アルキル)、C1-C4アルキル-N(C1-C3アルキル)2、任意で置換されるC5-C10アリール、任意で置換されるC5-C10ヘテロアリール、任意で置換されるC3-C10シクロアルキル、または任意で置換されるC3-C10ヘテロシクリルであり;
    Q6およびQ16はそれぞれ独立してNまたはCHであり;
    Q7およびQ14はそれぞれ独立してNまたはCHであり;
    XPTM1は、H、Cl、またはFであり;
    XPTM2は、H、Cl、F、またはCNであり;
    Q8およびQ9の
    Figure 2024515619000766

    は、単結合または二重結合であり、
    Q8およびQ9が単結合によって連結される場合、
    Q8は、CH2であり;および
    Q9は、CH(RPTM3)またはN(RPTM3)であり;
    Q8およびQ9が二重結合によって連結される場合、
    Q8は、CHであり;および
    Q9は、C(RPTM3)であり;
    RPTM3は:-OH;-Cl;-F;-CN;任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、任意選択的に置換されるC1-C6アルコキシ(例えば、-OCH3または-OCH2CH3);任意選択的に置換される
    Figure 2024515619000767

    (例えば、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル、C1-C4アルコキシ、-Cl;-F、-CN、または-OHで任意選択的に置換される);または任意選択的に置換される
    Figure 2024515619000768

    (例えば、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル、C1-C4アルコキシ、-Cl、-F、-CNまたは-OHで任意選択的に置換される)、であり;
    RPTM1aおよびRPTM2aはそれぞれ独立して、H、任意で置換されるC1-C4アルキル(例えば、CH3またはCH2CH3)、任意で置換されるC1-C4アルコキシ(例えば、-OCH3または-OCH2CH3)、またはCH2OCH3であり;
    各t1は独立して、1、2、3、4、または5であり;および
    各t2は独立して、0、1、2、3、4、または5であり;
    RPMT2は、H、OH、CN、-F、-Cl、任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖のC1-C4アルキル、任意選択的に置換される-NH2(例えば、-N(C1-C3アルキル)2または-NH(C1-C3アルキル))、任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖の-O-C1-C4アルキル、任意選択的に置換される単環式もしくは二環式のC3-C12ヘテロシクロアルキル(例えば、アゼチジン1-イル、アゼチジン1-イル-3-オール、ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1イル、ピペラジン-1-イル、またはモルホリン-4-イル、ホモピペラジン-1-イル、
    Figure 2024515619000769

    それぞれ任意選択的にOH、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-ClまたはNH2のうちの一つ以上で置換される)、任意選択的に置換される-O-C3-12の単環式もしくは二環式のヘテロシクロアルキル(例えば、一つ以上のOH、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-ClまたはNH2で任意選択的に置換される)、または任意選択的に置換されるC3-C12シクロアルキル(例えば、OH、直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-ClまたはNH2のうちの一つ以上で任意選択的に置換される)、任意選択的に置換されるC5-C6ヘテロアリール(例えば、一つ以上の直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-ClまたはNH2で任意選択的に置換される)、または任意選択的に置換されるC5-C6アリール(例えば、一つ以上の直鎖もしくは分岐鎖のC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、-CN、-F、-Cl、またはNH2で任意選択的に置換される)、であり;および
    前記PTMの
    Figure 2024515619000770

    は、前記Lとの結合点を示し;および
    (c)前記Lは、前記CLMと前記PTMを共有結合する化学リンカー基である、化合物。
  2. 前記PTMが、以下から選択される化学構造を有し:
    Figure 2024515619000771

    式中、前記PTMの
    Figure 2024515619000772

    は、前記Lとの結合点を示す、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記PTMが、以下から選択される化学構造を有し:
    Figure 2024515619000773

    式中、前記PTMの
    Figure 2024515619000774

    は、前記Lとの結合点を示す、請求項1に記載の化合物。
  4. 前記PTMが、以下から選択される化学構造を有し:
    Figure 2024515619000775

    式中、前記PTMの
    Figure 2024515619000776

    は、前記Lとの結合点を示す、請求項1に記載の化合物。
  5. (a)PTMIIa1、PTMIIa2、PTMIIa4、PTMIIb1、PTMIIb2、PTMIIb4、PTMIIc1、PTMIIc2、およびPTMIIc4のRPTM2が、以下から選択され:H、OH、NH2、-N(CH3)2、メチル、エチル、
    Figure 2024515619000777

    式中、
    Figure 2024515619000778

    は、立体特異的((R)または(S))または非立体特異的であり得る結合を表し、
    Figure 2024515619000779

    は、前記PTMのアリールまたはヘテロアリールとの結合点を示す;
    (c)PTMIIa1、PTMIIa2、PTMIIa4、PTMIIb1、PTMIIb2、PTMIIb4、PTMIIc1、PTMIIc2およびPTMIIc4のRPTM3が、以下から選択され:
    Figure 2024515619000780

    式中、
    Figure 2024515619000781

    は、前記PTMのビヘテロアリールまたはビヘテロ環とRPTM3の結合点を示す;または
    (d)PTMIIa1、PTMIIa2、PTMIIa4、PTMIIb1、PTMIIb2、PTMIIb4、PTMIIc1、PTMIIc2、およびPTMIIc4のRPTM5が、以下から選択され:H、メチル、CFH2、CF2H、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、
    Figure 2024515619000782

    式中、
    Figure 2024515619000783

    は、前記PTMのビヘテロアリールまたはビヘテロ環の窒素とRPTM5の結合点を示す;または
    (e)それらの組み合わせ、のうちの少なくとも一つである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. PTMは、以下の化学構造で表される、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物:
    Figure 2024515619000784

    Figure 2024515619000785
  7. 前記PTMは、以下により表される、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物:
    Figure 2024515619000786

    Figure 2024515619000787
  8. 前記PTMは、以下により表される、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物:
    Figure 2024515619000788
  9. 前記PTMは、以下により表される、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物:
    Figure 2024515619000789
  10. 前記PTMは、以下により表される、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物:
    Figure 2024515619000790
  11. 前記CLMは、以下によって表される化学構造を有し:
    Figure 2024515619000791

    式中、
    Wは、CH2、O、CH(C1-3アルキル)(例えば、CH(CH3))、またはC=Oであり;
    Gは、H、メチルまたはOHであり;
    Q1、Q2、Q3、およびQ4のそれぞれは独立して、N、CHまたはCRを表し;
    Aは、H、非置換もしくは置換の直鎖または分岐鎖のアルキル、Cl、またはFであり;
    nは、1~4の整数であり;
    Rは、結合、H、-OR’、-NR’R”、-CR’R”-、非置換もしくは置換される直鎖または分岐鎖のC1-C6直鎖アルキルまたは分岐鎖アルキル(例えば、C1-C3アルキル、および/または一つ以上のハロゲンで任意選択的に置換される)、非置換または置換されるアルコキシル基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、プロポキシ、ペントキシ、またはヘキソキシであって、前記アルコキシルは任意選択的に一つ以上のハロゲン、C1-C3アルキル、ハロアルキル、またはC1-C3フルオロアルキルで置換される)、任意選択的に置換される4~6員のシクロアルキル、任意選択的に置換される4~6員のヘテロシクロアルキル、-Cl、-F、-Br、-I、-CF3、-CN、またはNO2であり、一つのRは、前記Lに共有結合され;
    R’およびR”はそれぞれ独立して、結合H、および置換または非置換のC1-C4アルキル(例えば、メチルまたはエチル)から選択され;
    Figure 2024515619000792

    は、立体特異的((R)または(S))または非立体特異的であり得る結合を表す、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 前記CLMは、以下によって表される化学構造を有し:
    Figure 2024515619000793

    式中、
    Wは、CH2、O、CH(C1-3アルキル)(例えば、CH(CH3))、またはC=Oであり;
    Aは、H、メチル、または任意選択的に置換される直鎖もしくは分岐鎖のアルキルであり;
    nは、1~4の整数であり;
    Rは独立して、H、O、OH、N、NH、NH2、メチル、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のアルキル(例えば、任意選択的に置換される直鎖または分岐鎖のC1-C6アルキル)、C1-C6アルコキシ、および-アルキル-アリール(例えば、C1-C6アルキル、C4-C7アリールまたはそれらの組み合わせのうちの少なくとも一つを含む-アルキル-アリール)、アリール(例えば、C5-C7アリール)、アミン、アミド、またはカルボキシから選択され、一つのRまたはWは、任意選択的に、PTM、化学リンカー基(L)、ULM、CLM(またはCLM’)またはそれらの組み合わせに共有結合されるように改変され;および
    式(g)の
    Figure 2024515619000794

    は、立体特異的((R)または(S))または非立体特異的であり得る結合を表す、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 前記化学リンカー基が、以下の式により表される化学構造単位を含み:
    -(AL)q-、
    式中、
    -(AL)q-は、前記CLMまたは前記PTMに接続される基であり;
    qは、1以上の整数であり;
    各Aは独立して、CRL1RL2、O、S、SO、SO2、NRL3、SO2NRL3、SONRL3、CONRL3、NRL3CONRL4、NRL3SO2NRL4、CO、CRL1=CRL2、C≡C、1~6個のRL1基および/もしくはRL2基で任意選択的に置換されるC3-11の単環式または二環式のシクロアルキル、1~9個のRL1基および/もしくはRL2基で任意選択的に置換されるC5-13のスピロシクロアルキル、1~6個のRL1基および/もしくはRL2基で任意選択的に置換されるC3-11の単環式または二環式のヘテロシクリル、1~8個のRL1基および/もしくはRL2基で任意選択的に置換されるC5-13のスピロヘテロシクリル、1~6個のRL1基および/もしくはRL2基で任意選択的に置換されるアリール、ならびに1~6個のRL1基および/もしくはRL2基で任意選択的に置換されるヘテロアリール、から選択され;ならびに
    RL1、RL2、RL3、RL4およびRL5のそれぞれは独立して、H、ハロゲン、C1-8アルキル、OC1-8アルキル、SC1-8アルキル、NHC1-8アルキル、N(C1-8アルキル)2、C3-11シクロアルキル、5員もしくは6員のアリール、5員もしくは6員のヘテロアリール、C3-11ヘテロシクリル、OC3-8シクロアルキル、SC3-8シクロアルキル、NHC3-8シクロアルキル、N(C3-8シクロアルキル)2、N(C3-8シクロアルキル)(C1-8アルキル)、OH、NH2、SH、SO2C1-8アルキル、CC-C1-8アルキル、CCH、CH=CH(C1-8アルキル)、C(C1-8アルキル)=CH(C1-8アルキル)、C(C1-8アルキル)=C(C1-8アルキル)2、COC1-8アルキル、CO2H、CN、CF3、CHF2、CH2F、NO2、SF5、SO2NHC1-8アルキル、SO2N(C1-8アルキル)2、SONHC1-8アルキル、SON(C1-8アルキル)2、CONHC1-8アルキル、CON(C1-8アルキル)2、N(C1-8アルキル)CONH(C1-8アルキル)、N(C1-8アルキル)CON(C1-8アルキル)2、NHCONH(C1-8アルキル)、NHCON(C1-8アルキル)2、NHCONH2、N(C1-8アルキル)SO2NH(C1-8アルキル)、N(C1-8アルキル)SO2N(C1-8アルキル)2、NH SO2NH(C1-8アルキル)、NH SO2N(C1-8アルキル)2、またはNH SO2NH2である、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 前記化学リンカー基は、任意選択的に置換されるC1~C50アルキル(例えば、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11、C12、C13、C14、C15、C16、C17、C18、C19、C20、C21、C22、C23、C24、C25、C26、C27、C28、C29、C30、C31、C32、C33、C34、C35、C36、C37、C38、C39、C40、C41、C42、C43、C44、C45、C46、C47、C48、C49、またはC50アルキル)を含み、式中、
    各炭素は任意選択的に、CRL1RL2、O、S、SO、SO2、NRL3、SO2NRL3、SONRL3、CONRL3、NRL3CONRL4、NRL3SO2NRL4、CO、CRL1=CRL2、C≡C、1~6個のRL1および/またはRL2基で任意選択的に置換されるC3-11の単環式もしくは二環式のシクロアルキル、1~9個のRL1および/またはRL2基で任意選択的に置換されるC5-13スピロシクロアルキル、1~6個のRL1および/またはRL2基で任意選択的に置換される単環式または二環式のC3-11ヘテロシクリル、1~8個のRL1および/またはRL2基で任意選択的に置換されるC5-13スピロヘテロシクリル、1~6個のRL1および/またはRL2基で任意選択的に置換されるアリール、または1~6個のRL1および/またはRL2基で任意選択的に置換されるヘテロアリールで置換され;および
    RL1、RL2、RL3、RL4およびRL5のそれぞれは独立して、H、ハロゲン、C1-8アルキル、OC1-8アルキル、SC1-8アルキル、NHC1-8アルキル、N(C1-8アルキル)2、C3-11シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C3-11ヘテロシクリル、OC3-8シクロアルキル、SC3-8シクロアルキル、NHC3-8シクロアルキル、N(C3-8シクロアルキル)2、N(C3-8シクロアルキル)(C1-8アルキル)、OH、NH2、SH、SO2C1-8アルキル、CC-C1-8アルキル、CCH、CH=CH(C1-8アルキル)、C(C1-8アルキル)=CH(C1-8アルキル)、C(C1-8アルキル)=C(C1-8アルキル)2、COC1-8アルキル、CO2H、CN、CF3、CHF2、CH2F、NO2、SF5、SO2NHC1-8アルキル、SO2N(C1-8アルキル)2、SONHC1-8アルキル、SON(C1-8アルキル)2、CONHC1-8アルキル、CON(C1-8アルキル)2、N(C1-8アルキル)CONH(C1-8アルキル)、N(C1-8アルキル)CON(C1-8アルキル)2、NHCONH(C1-8アルキル)、NHCON(C1-8アルキル)2、NHCONH2、N(C1-8アルキル)SO2NH(C1-8アルキル)、N(C1-8アルキル)SO2N(C1-8アルキル)2、NH SO2NH(C1-8アルキル)、NH SO2N(C1-8アルキル)2、またはNH SO2NH2である、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 前記化学リンカー基が、以下から選択され:
    Figure 2024515619000795

    式中、
    Figure 2024515619000796

    はそれぞれ独立して、3~7員シクロアルキルまたは3~7員ヘテロシクロアルキル(例えば、4~6員シクロアルキルまたは4~6員ヘテロシクロアルキル)であり、重複している環は、スピロ環式の環を示し;
    m、n、oおよびpのそれぞれは独立して、0、1、2、3、4、5または6であり;
    RLは、HおよびC1-3アルキルから選択され;
    前記リンカーは任意選択的に、(i)=Oおよび(ii)C1-3アルキル(例えば、メチル)およびハロゲン(例えば、F、ClまたはBr)から独立して選択される1~4個(例えば、1、2、3または4個)の置換基、のうちの少なくとも一つと置換され;および
    Figure 2024515619000797

    は、前記PTMまたは前記CLMとの結合点を示す、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 前記化学リンカーは、以下の化学構造を有し:
    Figure 2024515619000798

    Figure 2024515619000799

    式中、
    Figure 2024515619000800

    はそれぞれ独立して、3~7員シクロアルキルまたは3~7員ヘテロシクロアルキル(例えば、4~6員シクロアルキルまたは4~6員ヘテロシクロアルキル)であり、重複している環は、スピロ環式の環を示し;
    Figure 2024515619000801

    は、8~10員の架橋シクロアルキル、8~10員の架橋ヘテロシルコアルキル、一つまたは二つの二重結合を有する3~7員のヘテロシクリル(例えば、一つまたは二つの二重結合を有する3~7員のヘテロシクリル)、または7~10員の縮合二環式ヘテロシクロアルキル(例えば、7~9員の縮合二環式ヘテロシクロアルキル)であり;
    m、n、oおよびpのそれぞれは独立して、0、1、2、3、4、5または6であり;
    RLは、HおよびC1-3アルキルから選択され;
    前記リンカーは任意選択的に、(i)=Oおよび(ii)C1-3アルキル(例えば、メチル)、OH、およびハロゲン(例えば、F、ClまたはBr)から独立して選択される1~4個(例えば、1、2、3または4個)の置換基、のうちの少なくとも一つと置換され;および
    Figure 2024515619000802

    は、前記PTMまたは前記CLMとの結合点を示す、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物。
  17. 前記化学リンカー基が:
    Figure 2024515619000803

    であり、式中、
    置換基を含まない上記の化学リンカー基は、任意選択的に、(i)=Oおよび(ii)C1-3アルキル(例えば、メチル)およびハロゲン(例えば、F、ClまたはBr)から独立して選択される1~4個(例えば、1、2、3または4個)の置換基、のうちの少なくとも一つと置換され;
    *は、前記CLMもしくは前記PTMに共有結合される、または前記CLMもしくは前記PTMに共有される原子(例えば、窒素、炭素または酸素)を示し;
    Figure 2024515619000804

    は、前記PTMまたは前記CLMとの結合点を示し;および
    m、n、o、およびpのそれぞれは独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10(好ましくは0、1、2、または3)である、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 前記化学リンカー基は、C1-3アルキル(好ましくはメチル)から独立して選択される、1個または2個の置換基と任意選択的に置換され;
    pおよびoはそれぞれ0であり;および
    mは、1である、請求項17に記載の化合物。
  19. 前記化学リンカー基が、以下から選択され:
    Figure 2024515619000805

    Figure 2024515619000806

    式中、
    置換基を含まない上記の化学リンカー基は、任意選択的に、(i)=Oおよび(ii)C1-3アルキル(例えば、メチル)およびハロゲン(例えば、F、ClまたはBr)から独立して選択される1~4個(例えば、1、2、3または4個)の置換基、のうちの少なくとも一つと置換され;
    *は、前記CLMもしくは前記PTMに共有結合される、または前記CLMもしくは前記PTMに共有される原子(例えば、窒素または炭素)を示し;
    Figure 2024515619000807

    は、前記PTMまたは前記CLMとの結合点を示し;および
    m、n、o、およびpのそれぞれは独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10(好ましくは0、1、2、または3)である、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 前記化学リンカー基が、以下から選択され:
    Figure 2024515619000808

    Figure 2024515619000809

    Figure 2024515619000810

    Figure 2024515619000811

    Figure 2024515619000812

    Figure 2024515619000813

    Figure 2024515619000814

    Figure 2024515619000815

    式中、
    置換基を含まない上記の化学リンカー基は、任意選択的に、(i)=Oおよび(ii)C1-3アルキル(例えば、メチル)およびハロゲン(例えば、F、ClまたはBr)から独立して選択される1~4個(例えば、1、2、3または4個)の置換基、のうちの少なくとも一つと置換され;
    *は、前記CLMもしくは前記PTMに共有結合される、または前記CLMもしくは前記PTMに共有される原子(例えば、窒素または炭素)を示し;
    Figure 2024515619000816

    は、前記PTMまたは前記CLMとの結合点を示し;および
    m、n、およびoのそれぞれは独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10(好ましくは0、1、2、または3)である、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 前記化学リンカー基が、以下から選択され:
    Figure 2024515619000817

    Figure 2024515619000818

    Figure 2024515619000819

    Figure 2024515619000820

    式中、
    置換基を含まない上記の化学リンカー基は、任意選択的に、(i)=Oおよび(ii)C1-3アルキル(例えば、メチル)およびハロゲン(例えば、F、ClまたはBr)から独立して選択される1~4個(例えば、1、2、3または4個)の置換基、のうちの少なくとも一つと置換され;
    *は、前記CLMもしくは前記PTMと共有される、または前記CLMもしくは前記PTMに共有結合される原子(例えば、窒素または炭素)を示し;
    Figure 2024515619000821

    は、前記PTMまたは前記CLMとの結合点を示し;および
    m、n、o、およびpのそれぞれは独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10(好ましくは0、1、2、または3)である、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物。
  22. 前記化学リンカーは、以下の化学構造を有し:
    Figure 2024515619000822

    式中、
    XLは、N基またはCH基であり;
    m、n、o、およびpのそれぞれは独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10(好ましくは0、1、2、または3)であり;
    *は、前記CLMもしくは前記PTMと共有される、または前記CLMもしくは前記PTMに共有結合される原子(例えば、窒素または炭素)を示し;
    Figure 2024515619000823

    は、前記PTMまたは前記CLMとの結合点を示し;および
    前記化学リンカーは、0~4個の置換基(好ましくは、0、1、または2個の置換基)を含み、各置換基は独立して、C1-3アルキル(好ましくは、メチル)である、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 前記化学リンカーは、以下の化学構造を有し:
    Figure 2024515619000824

    式中、
    XLは、NまたはCH基であり;
    Figure 2024515619000825

    は、立体特異的な結合を表し、一方が(R)構造を有し、他方は(S)構造を有し;
    *は、前記CLMもしくは前記PTMと共有される、または前記CLMもしくは前記PTMに共有結合される原子(例えば、窒素または炭素)を示し;
    Figure 2024515619000826

    は、前記PTMまたは前記CLMとの結合点を示し;および
    前記化学リンカーは、0~4個の置換基(好ましくは、0、1、または2個の置換基)を含み、各置換基は独立して、C1-3アルキル(好ましくは、メチル)である、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物。
  24. (a)前記CLMは、
    Figure 2024515619000827

    により表され、式中、
    前記CLMの
    Figure 2024515619000828

    は、前記Lとの結合点を示し;および
    N*は、前記化学リンカー基と共有される窒素原子であり;
    (b)前記PTMは、
    Figure 2024515619000829

    により表され、前記PTMの
    Figure 2024515619000830

    は、前記Lとの結合点を示し;および
    (c)前記Lは、
    Figure 2024515619000831

    から選択される化学リンカー基であり、式中、*は、前記CLMもしくはPTMに共有結合される、または前記CLMもしくはPTMに共有される原子(例えば、炭素または窒素)を示しており、
    Figure 2024515619000832

    のそれぞれは、前記CLMまたは前記PTMとの結合点を示す、請求項1に記載の化合物。
  25. (a)前記CLMが、以下によって表され:
    Figure 2024515619000833

    Figure 2024515619000834

    Figure 2024515619000835

    Figure 2024515619000836

    式中、
    前記CLMの
    Figure 2024515619000837

    は、前記Lとの結合点を示し;および
    N*は、前記化学リンカー基と共有される窒素原子であり;
    (b)前記PTMが、以下によって表され:
    Figure 2024515619000838

    Figure 2024515619000839

    Figure 2024515619000840

    Figure 2024515619000841

    式中、前記PTMの
    Figure 2024515619000842

    は、前記Lとの結合点を示し;
    (c)前記Lが、以下から選択される化学リンカー基であり:
    Figure 2024515619000843

    式中、*は、前記CLMもしくはPTMに共有結合される、または前記CLMもしくはPTMに共有される原子(例えば、炭素、窒素または酸素)を示し、
    Figure 2024515619000844

    のそれぞれは、前記CLMまたは前記PTMとの結合点を示し;または
    (d)それらの組み合わせ、である、請求項1~23のいずれか一項に記載の化合物。
  26. (a)前記CLMが、以下によって表され:
    Figure 2024515619000845

    Figure 2024515619000846

    Figure 2024515619000847

    Figure 2024515619000848

    Figure 2024515619000849

    Figure 2024515619000850

    Figure 2024515619000851

    Figure 2024515619000852

    式中、
    前記CLMの
    Figure 2024515619000853

    は、前記Lとの結合点を示し;および
    N*は、前記化学リンカー基と共有される窒素原子であり;
    (b)前記PTMが、以下によって表され:
    Figure 2024515619000854

    Figure 2024515619000855

    Figure 2024515619000856

    Figure 2024515619000857

    Figure 2024515619000858

    式中、前記PTMの
    Figure 2024515619000859

    は、前記Lとの結合点を示し;
    (c)前記Lが、以下から選択される化学リンカー基であり:
    Figure 2024515619000860

    Figure 2024515619000861

    Figure 2024515619000862

    式中、*は、前記CLMもしくはPTMに共有結合される、または前記CLMもしくはPTMに共有される原子(例えば、炭素、窒素または酸素)を示し、
    Figure 2024515619000863

    のそれぞれは、前記CLMまたは前記PTMとの結合点を示し;または
    (d)それらの組み合わせ、である、請求項1~23のいずれか一項に記載の化合物。
  27. 前記PTMが、表1~3の化合物から選択される(例えば、化合物1~431から選択される)PTMである;
    前記CLMが、表1~3の化合物から選択される(例えば、化合物1~431から選択される)CLMである;および
    前記Lが、表1~3の化合物から選択される(例えば、化合物1~431から選択される)Lである、のうちの少なくとも一つである、請求項1に記載の化合物。
  28. 前記化合物が、化合物1~3、5~9、11~22、25~28、31、34~29、41、44~56、58~62、64~69、71~117、119~140、144~147、151、155、156、159~212、214、216~219、221、222、224~227、229~242、244~248、250~255、257~260、262~269、272、273、275、277~280、282~287、289~295、297~302、304~329、332~339、342~351、353~358、360~369、371~377、379~397、399~403、405~407、409~411、および414~431から選択される、請求項1に記載の化合物。
  29. 前記化合物が、化合物4、10、29、30、32、40、42、43、57、63、40、118、150、152、154、157、158、213、215、220、223、228、243、249、256、261、274、276、281、288、303、330、331、340、341、352、359、370、378、404、408、412および413から選択される、請求項1に記載の化合物。
  30. 前記化合物が、化合物23、24、33、141~143、148、および153から選択される、請求項1に記載の化合物。
  31. 前記化合物が、化合物149、270、271、296、および398から選択される、請求項1に記載の化合物。
  32. 請求項1~31のいずれか一項に記載の二官能性化合物の有効量と、薬学的に許容可能な担体、を含む、組成物。
  33. 前記組成物が、追加の生物活性剤、または請求項1~31のいずれか一項に記載の別の二官能性化合物のうちの少なくとも一つをさらに含む、請求項32に記載の組成物。
  34. 前記追加の生物活性剤が、抗がん剤である、請求項33に記載の組成物。
  35. 対象において疾患または障害を治療するための、薬学的に許容可能な担体、および請求項1~31のいずれか一項に記載の少なくとも一つの化合物の有効量を含む組成物であって、方法は、その必要のある対象に前記組成物を投与することを含み、前記化合物は、前記疾患または障害の少なくとも一つの症状の治療または改善に有効である、組成物。
  36. 前記疾患または障害が、異常なBCL6の発現および/または活性と関連する、請求項35に記載の組成物。
  37. 前記疾患または障害が、異常なBCL6の発現および/または活性と関連するがんである、請求項35または36に記載の組成物。
  38. 前記疾患または障害が、扁平上皮細胞癌、基底細胞癌、腺がん、肝細胞癌、腎細胞癌、膀胱がん、腸がん、乳がん、子宮頸がん、大腸がん、食道がん、頭部のがん、腎がん、肝がん、肺がん、頸部がん、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、胃がん;白血病;良性リンパ腫、悪性リンパ腫、バーキットリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、良性メラノーマ、悪性のメラノーマ、骨髄増殖性疾患、肉腫、ユーイング肉腫、血管肉腫、カポジ肉腫、脂肪肉腫、筋肉腫、末梢上皮腫、滑膜肉腫、グリオーマ、星状細胞腫、乏突起膠腫、上衣腫、グリア芽腫、神経芽細胞腫、神経節細胞腫、神経節膠腫、髄芽細胞腫、松果体細胞腫瘍、髄膜腫、髄膜肉腫、神経線維腫、および神経鞘腫、前立腺がん、子宮がん、精巣がん、甲状腺がん、星状細胞腫、胃がん、メラノーマ、がん肉腫、ホジキン病、ウィルムス腫瘍、奇形がん、T細胞系急性リンパ芽球性白血病(T-ALL)、T細胞系リンパ芽球性リンパ腫(T-LL)、末梢T細胞リンパ腫、成人T細胞白血病、前駆B細胞ALL、前駆B細胞リンパ腫、大細胞型B細胞リンパ腫、B細胞ALL、フィラデルフィア染色体陽性ALL、フィラデルフィア染色体陽性CML、濾胞性リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、B細胞白血病、慢性骨髄性白血病、または非小細胞肺がんである、請求項35~37のいずれか一項に記載の組成物。
  39. 前記疾患または障害が、リンパ腫、B細胞非ホジキンリンパ腫、大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、B細胞白血病、B細胞急性リンパ芽球性白血病、慢性骨髄性白血病、または非小細胞肺がんである、請求項35~37のいずれか一項に記載の組成物。
JP2023562822A 2021-04-16 2022-04-15 Bcl6タンパク質分解の調節因子および関連する使用方法 Pending JP2024515619A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163175678P 2021-04-16 2021-04-16
US63/175,678 2021-04-16
PCT/US2022/025041 WO2022221673A1 (en) 2021-04-16 2022-04-15 Modulators of bcl6 proteolysis and associated methods of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024515619A true JP2024515619A (ja) 2024-04-10

Family

ID=81585349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023562822A Pending JP2024515619A (ja) 2021-04-16 2022-04-15 Bcl6タンパク質分解の調節因子および関連する使用方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20220395576A1 (ja)
EP (1) EP4323352A1 (ja)
JP (1) JP2024515619A (ja)
KR (1) KR20230171979A (ja)
CN (1) CN117279910A (ja)
AU (1) AU2022259683A1 (ja)
BR (1) BR112023021265A2 (ja)
CA (1) CA3214806A1 (ja)
CL (1) CL2023003021A1 (ja)
CO (1) CO2023015015A2 (ja)
CR (1) CR20230516A (ja)
EC (1) ECSP23083532A (ja)
IL (1) IL305860A (ja)
WO (1) WO2022221673A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3235512A1 (en) * 2021-10-22 2023-04-27 Xiaobao Yang Crbn e3 ligase ligand compound, protein degrader developed based thereon and their applications
WO2023116835A1 (zh) * 2021-12-24 2023-06-29 苏州开拓药业股份有限公司 一种具有酰亚胺骨架的多蛋白降解剂
WO2023232133A1 (zh) * 2022-06-02 2023-12-07 西藏海思科制药有限公司 一种抑制或降解Bcl6的化合物及其在医药中的应用
WO2023240038A1 (en) 2022-06-06 2023-12-14 Treeline Biosciences, Inc. Tricyclic quinolone bcl6 bifunctional degraders
WO2023244918A1 (en) 2022-06-13 2023-12-21 Treeline Biosciences, Inc. Quinolone bcl6 bifunctional degraders
WO2023244917A1 (en) 2022-06-13 2023-12-21 Treeline Biosciences, Inc. 1,8-naphthyridin-2-one heterobifunctional bcl6 degraders
WO2024073475A1 (en) * 2022-09-27 2024-04-04 Oncopia Therapeutics, Inc. D/B/A Proteovant Therapeutics, Inc. Cereblon ligands and uses thereof
WO2024086759A1 (en) 2022-10-19 2024-04-25 Arvinas Operations, Inc. Modulators of bcl6 proteolysis and associated methods of use

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
KR102204989B1 (ko) 2012-01-12 2021-01-20 예일 유니버시티 E3 유비퀴틴 리가아제에 의한 표적 단백질 및 다른 폴리펩티드의 증진된 분해를 위한 화합물 및 방법
US20160058872A1 (en) 2014-04-14 2016-03-03 Arvinas, Inc. Imide-based modulators of proteolysis and associated methods of use
MX2016013563A (es) 2014-04-14 2017-05-09 Arvinas Inc Moduladores de la proteolisis basados en imida y metodos de uso asociados.
JP7009466B2 (ja) 2016-10-11 2022-02-10 アルビナス・オペレーションズ・インコーポレイテッド アンドロゲン受容体の標的分解のための化合物および方法
KR102173464B1 (ko) 2016-12-01 2020-11-04 아비나스 오퍼레이션스, 인코포레이티드 에스트로겐 수용체 분해제로서의 테트라히드로나프탈렌 및 테트라히드로이소퀴놀린 유도체
CA3154386A1 (en) * 2019-10-17 2021-04-22 Michael Berlin Bifunctional molecules containing an e3 ubiquitine ligase binding moiety linked to a bcl6 targeting moiety

Also Published As

Publication number Publication date
IL305860A (en) 2023-11-01
US20220395576A1 (en) 2022-12-15
EP4323352A1 (en) 2024-02-21
BR112023021265A2 (pt) 2024-02-27
CA3214806A1 (en) 2022-10-20
CN117279910A (zh) 2023-12-22
CL2023003021A1 (es) 2024-03-22
AU2022259683A1 (en) 2023-10-19
CO2023015015A2 (es) 2024-02-05
ECSP23083532A (es) 2024-01-31
KR20230171979A (ko) 2023-12-21
CR20230516A (es) 2024-01-23
WO2022221673A1 (en) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020368542B2 (en) Bifunctional molecules containing an E3 ubiquitine ligase binding moiety linked to a BCL6 targeting moiety
AU2019249849B2 (en) BRM targeting compounds and associated methods of use
US11065231B2 (en) Compounds and methods for the targeted degradation of interleukin-1 receptor- associated kinase 4 polypeptides
US10723717B2 (en) Compounds and methods for the targeted degradation of rapidly accelerated fibrosarcoma polypeptides
JP2024515619A (ja) Bcl6タンパク質分解の調節因子および関連する使用方法
AU2019335516B2 (en) Polycyclic compounds and methods for the targeted degradation of rapidly accelerated fibrosarcoma polypeptides
EP3558974A1 (en) Compounds and methods for the targeted degradation of enhancer of zeste homolog 2 polypeptide
US20200038378A1 (en) Brm targeting compounds and associated methods of use
EP4038066A1 (en) Brm targeting compounds and associated methods of use
US20230000994A1 (en) Compounds and methods for the targeted degradation of rapidly accelerated fibrosarcoma polypeptides
EP4232445A1 (en) Compounds and methods for the targeted degradation of androgen receptor protein
RU2782458C2 (ru) Соединения и способы нацеленного расщепления полипептидов быстропрогрессирующей фибросаркомы