JP2017537102A - アルコール及び/又はケトンの製造方法 - Google Patents

アルコール及び/又はケトンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017537102A
JP2017537102A JP2017528570A JP2017528570A JP2017537102A JP 2017537102 A JP2017537102 A JP 2017537102A JP 2017528570 A JP2017528570 A JP 2017528570A JP 2017528570 A JP2017528570 A JP 2017528570A JP 2017537102 A JP2017537102 A JP 2017537102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroperoxide
catalyst
formula
crn
varies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017528570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628800B2 (ja
Inventor
サンドラ・シュジエ
ルイス・フェルナンド・ラスコン・クルス
バート・ヴェクハウセン
セルジオ・マストロヤンニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Operations SAS
Original Assignee
Rhodia Operations SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhodia Operations SAS filed Critical Rhodia Operations SAS
Publication of JP2017537102A publication Critical patent/JP2017537102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628800B2 publication Critical patent/JP6628800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/086Decomposition of an organometallic compound, a metal complex or a metal salt of a carboxylic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/26Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/82Phosphates
    • B01J29/84Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G37/00Compounds of chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/94Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/13Monohydroxylic alcohols containing saturated rings
    • C07C31/133Monohydroxylic alcohols containing saturated rings monocyclic
    • C07C31/135Monohydroxylic alcohols containing saturated rings monocyclic with a five or six-membered rings; Naphthenic alcohols
    • C07C31/1355Monohydroxylic alcohols containing saturated rings monocyclic with a five or six-membered rings; Naphthenic alcohols with a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/08Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by decomposition of hydroperoxides, e.g. cumene hydroperoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/53Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of hydroperoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/86Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/385Saturated compounds containing a keto group being part of a ring
    • C07C49/403Saturated compounds containing a keto group being part of a ring of a six-membered ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/0308Mesoporous materials not having base exchange properties, e.g. Si-MCM-41
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/26Chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

少なくとも1つのアルコール及び/又は少なくとも1つのケトンを製造するために、少なくとも1つの有機ペルオキシド化合物を、式(I)CrNxOy式 (I)(式中、xは、0.10から1.00まで変わる数であり、yは、0.00から1.50まで変わる数である)に相当する少なくとも1つの触媒と接触させる工程を含む、少なくとも1つのアルコール及び/又は少なくとも1つのケトンの製造方法。

Description

本発明は、少なくとも1つのアルコール及び/又は少なくとも1つのケトンの製造方法に関する。
酸、二酸、アルコール及びケトンなどの酸化化合物のある種の合成方法は、有機ペルオキシド化合物を原材料として又は中間化合物として使用する。これらの化合物は、酸、二酸、アルコール及びケトンなどの1つ若しくは複数の酸化生成物を得るために特有の工程で分解/脱過酸化しなければならない。
この群に属する主な工業的方法の1つは、二酸、より具体的には、シクロヘキサンのシクロヘキシルヒドロペルオキシド(CyOOH)への酸化、次にこのペルオキシドのアルコール及び/又はケトンへの分解(脱過酸化とも呼ばれる)による、アジピン酸の製造方法である。後者の酸化化合物は次に、硝酸による酸化によって、二酸、すなわちアジピン酸へ変換される。アジピン酸は、例えばポリアミド及びポリウレタンなどの、多くのポリマーの製造に使用される重要な化学中間体である。この化合物はまた、多くの他の用途をも有し得る。
シクロヘキサンのCyOOHへの酸化に続いて、未反応シクロヘキサンを任意に除去し、そして形成されたある種の副生成物を回収し、抽出するために反応媒体を水で洗浄した後に、CyOOHは次に、触媒の存在下で、シクロヘキサノン及びシクロヘキサノールへと分解/脱過酸化される。
有機ペルオキシドの、とりわけCyOOHの分解は、まず第一に均一触媒作用によって;すなわち反応混合物に溶解した触媒の存在下で実施することができる。
そのような触媒は、主要触媒元素として、好ましくは、例えば、クロム酸エステルなどのVI原子価のクロム化合物の形態での、クロムを含む。そのようなクロム触媒は、米国特許第3927105号明細書及び米国特許出願公開第2012/0310012A1号明細書に記載されている。それらの中で、ジ−tert−ブチルクロメートが、CyOOHの分解のための好ましいクロム触媒の1つである。
そのような触媒は、VI原子価のクロムをベースとしており、それ故CMR(発癌性、変異原性及び生殖毒性)であり、さらに均一触媒であるので、それらの使用は、安全措置を適所に講じること、そしてまた毒性廃液の連続的生成に取り組むことを必ず伴う。
提案されてきた他の均一触媒は、オスミウムベースの触媒である。しかし、それらは、入手可能性問題を提示する金属から構成され、毒性問題を提示するという不利な点を示す。ルテニウムベース触媒もまた提案されたが、これらは、活性であるが、クロムベースの触媒と比べて経済的に関心をひくものではない。
金属と、ポルフィリン、フタロシアニン、イソインドリン、トリフェニルホスフィン、第四級アンモニウム、ホスホニウム又はピリジニウムの中の配位子との錯体などの、より複雑な触媒系もまた、推奨されてきた。しかし、そのような系は工業的利用関心を示すものではない。
最後に、上述の触媒は、均一触媒であるので、それらはまた、媒体から分離すること及びリサイクルすることがより困難であるという不利な点を示す。
それ故、不均一触媒を用いて;すなわち、反応混合物に溶解しない触媒の存在下で有機ペルオキシドを分解することが提案されてきた。
ルテニウム、金、銀又はクロムをベースとする不均一触媒としての資格要件を満たした触媒が、そのような反応のために記載されてきた。しかし、それらの幾つかは、金属侵出をもたらすという不利な点を示す。それ故、触媒作用は均一になり、これらの系の関心は制限される。これらの触媒の幾つかはまた、膨張するという不利な点を示す。
それ故、上に列挙された欠点を示すことなく有機ペルオキシド化合物から出発する少なくとも1つのアルコール及び/又は少なくとも1つのケトンの製造を可能にする触媒を見いだすことが依然として必要とされている。出願人はこれに関連して、そのような反応のための経済的に有益である新しいタイプの触媒系を見いだした。そのような不均一触媒系はまた、金属侵出を実質的にまったく示さず、その結果として有毒なクロムVI含有廃液の生成がまったくなしに回収し、リサイクルすることができる。
本発明はそれ故、少なくとも1つのアルコール及び/又は少なくとも1つのケトンの製造方法であって、少なくとも1つのアルコール及び/又は少なくとも1つのケトンを製造するために、少なくとも1つの有機ペルオキシド化合物を、式I
CrNxy 式I
(式中、xは、0.10から1.00まで変わる数であり、yは、0.00から1.50まで変わる数である)
に相当する少なくとも1つの触媒と接触させる工程を含む方法に関する。
表現「少なくとも1つの有機ペルオキシド化合物」とは、本発明の目的のためには、1つ若しくは2つ以上の有機ペルオキシド化合物を本発明による触媒と接触させることができることを意味する。好ましくは、(たった)1つの有機ペルオキシド化合物を本発明による触媒と接触させる。
表現「式Iに相当する少なくとも1つの触媒」とは、本発明の目的のためには、有機ペルオキシド化合物を、式Iに相当する1つ若しくは2つ以上の触媒と接触させることを意味する。
表現「少なくとも1つのアルコール及び/又は少なくとも1つのケトン」とは、本発明の目的のためには、1つ若しくは2つ以上のアルコール及び/又は1つ若しくは2つ以上のケトンを意味する。2つ以上のアルコール及び/又は2つ以上のケトンは、2つ以上の有機ペルオキシド化合物を本発明による触媒と接触させる場合に得ることができる。好ましくは、本発明による方法は、(たった)1つのアルコール及び/又は(たった)1つのケトンの製造方法である。より好ましくは、本発明による方法は、(たった)1つのアルコール及び(たった)1つのケトンの製造方法である。
上述の表現は、本明細書で以下の本文において、単数形で又は複数形で差別せずに、用いられるであろう。
本発明による方法に使用される触媒は、式I
CrNxy 式I
(式中、xは、0.10から1.00まで変わる数であり、yは、0.00から1.50まで変わる数である)
に相当する。
式Iは、本発明との関連で、クロムの1つの原子、ならびにクロムのこの原子と比べて窒素のx原子及び酸素のy原子を含む触媒の式を定義するものとして理解されるべきである。これは、例えば、CrN0.50である式Iの触媒が式Cr2Nのものと同じ触媒であることを意味する。
式I中、xは、0.10から1.00まで、好ましくは0.20から1.00まで、より好ましくは0.30から1.00まで、最も好ましくは0.40から1.00まで、特に最も好ましくは0.50から1.00まで変わる数である。
式I中、yは、0.00から1.50まで、好ましくは0.00から1.25まで、より好ましくは0.00から1.00まで、最も好ましくは0.0から0.80まで、特に最も好ましくは0.00から0.60まで変わる数である。
式Iの好ましい実施形態では、xは、0.50から1.00まで変わる数であり、yは、0.00から1.00まで変わる数である。
式Iのより好ましい実施形態では、xは、0.50から1.00まで変わる数であり、yは、0.00から0.60まで変わる数である。
本発明による方法に使用される触媒は特に好ましくは、
・式CrNx(式中、xは、0.10から1.00まで、好ましくは0.20から1.00まで、より好ましくは0.30から1.00まで、最も好ましくは0.40から1.00まで、特に最も好ましくは0.50から1.00まで変わる数である)の窒化クロム;
・そのような窒化クロムを含む混合物;
・式CrNxy(式中、xは、0.10から1.00まで、好ましくは0.20から1.00まで、より好ましくは0.30から1.00まで、最も好ましくは0.40から1.00まで、特に最も好ましくは0.50から1.00まで変わる数であり、yは、0.10から1.50まで、好ましくは0.10から1.25まで、より好ましくは0.20から1.00まで、最も好ましくは0.30から0.80まで、特に最も好ましくは0.40から0.60まで変わる数である)のオキシ窒化クロム;及び
・そのようなオキシ窒化物を含む混合物
の中から選択される。
本発明による方法に使用される触媒はより特に好ましくは、
・式CrNx(式中、xは、0.50から1.00まで変わる数である)の窒化クロム;
・そのような窒化クロムを含む混合物;
・式CrNxy(式中、xは、0.50から1.00まで変わる数であり、yは、0.40から0.60まで変わる数である)のオキシ窒化クロム;及び
・そのようなオキシ窒化物の混合物
の中から選択される。
本発明による方法に使用される触媒は最も特に好ましくは、式CrNに相当する窒化クロム、式CrNに相当する窒化クロムと、式Cr2Nに相当するヘミ窒化クロムとの混合物、及び式CrN0.730.48に相当するオキシ窒化クロムの中から選択される。
式CrNの好ましい窒化クロムは、高表面窒化クロム(CrN(hs))である。
表現「有機ペルオキシド化合物」とは、本発明の目的のためには、その式が官能基−O−O−を含む有機化合物を意味する。
有機ペルオキシド化合物は有利には、式II
R−O−O−H 式II
(式中、Rは、アルキル基及びアリール基から有利には選択される、1〜15個、好ましくは2〜12個、より好ましくは3〜10個、最も好ましくは4〜9個の炭素原子を含む炭化水素基である)
に相当するヒドロペルオキシド化合物である。
ヒドロペルオキシド化合物は好ましくは、tert−ブチルヒドロペルオキシド、tert−アミルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、エチルベンゼンヒドロペルオキシド、シクロヘキシルヒドロペルオキシド、メチルシクロヘキシルヒドロペルオキシド、テトラリン(すなわちテトラヒドロナフタレン)ヒドロペルオキシド、イソブチルベンゼンヒドロペルオキシド及びエチルナフタレンヒドロペルオキシドからなる群から選択される。
ヒドロペルオキシド化合物はより好ましくは、tert−ブチルヒドロペルオキシド、tert−アミルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、エチルベンゼンヒドロペルオキシド、シクロヘキシルヒドロペルオキシド、メチルシクロヘキシルヒドロペルオキシド、テトラリン(すなわちテトラヒドロナフタレン)ヒドロペルオキシド及びイソブチルベンゼンヒドロペルオキシドからなる群から選択される。
ヒドロペルオキシド化合物は最も好ましくは、tert−ブチルヒドロペルオキシド、tert−アミルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、エチルベンゼンヒドロペルオキシド、シクロヘキシルヒドロペルオキシド及びメチルシクロヘキシルヒドロペルオキシドからなる群から選択される。
ヒドロペルオキシド化合物は特に最も好ましくは、tert−ブチルヒドロペルオキシド、tert−アミルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド及びシクロヘキシルヒドロペルオキシドからなる群から選択される。
非常に興味深い結果は、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド及びシクロヘキシルヒドロペルオキシドからなる群から選択されるヒドロペルオキシド化合物で得られる。
本発明による方法の特に好ましい代替案では、ヒドロペルオキシド化合物は、シクロヘキシルヒドロペルオキシドである。この特に好ましい代替案では、少なくとも1つのアルコール及び/又は少なくとも1つのケトンはそれ故、シクロヘキサノール及び/又はシクロヘキサノンである。
有機ペルオキシド化合物は有利には、アルカン中の溶液で使用される。任意のアルカンを使用することができ、シクロヘキサンが好ましい。アルカン中、好ましくはシクロヘキサン中の溶液での有機ペルオキシド化合物の濃度は有利には、0.1重量%〜50重量%、好ましくは2重量%〜10重量%、より好ましくは2.5重量%〜8重量%に含まれる。
関わり合う触媒の量は、とりわけ本方法が実施される条件に応じて、幅広く変わってもよい。一般に、分解されるべき有機ペルオキシド化合物に対して活性金属のモル百分率として表される触媒の量は、0.0001%〜10000%、好ましくは0.01%〜100%を示す。しかし、有機ペルオキシド化合物に対して触媒の量は、本方法の連続運転という脈絡の中で特に、はるかにより高いものであってもよい。
特に好ましい代替案の好ましい態様によれば、シクロヘキシルヒドロペルオキシドは、シクロヘキサンと酸素ジェネレーターとの反応によって生み出される。
酸素ジェネレーターは、純粋な分子酸素、空気、酸素に富む空気、酸素欠乏空気、またあるいは、不活性ガスで希釈された酸素であり得る。酸素ジェネレーターは好ましくは分子酸素又は空気である。酸素ジェネレーターはより好ましくは空気である。
本発明の実施に際して、触媒は、触媒と有機ペルオキシド化合物との間の密接な接触を提供するように配置されている、触媒床への処方によって有機ペルオキシド化合物と接触させることができる。あるいは、触媒は、当該技術分野で公知の技法を用いて有機ペルオキシド化合物でスラリー化することができる。
本発明による方法は、回分プロセス又は連続プロセス、好ましくは連続プロセスであり得る。
本方法は、当業者に明らかであろうように、多種多様な条件下に行うことができる。
ペルオキシドと触媒との間の接触は有利には、20℃〜200℃、好ましくは50℃〜180℃、より好ましくは70℃〜120℃の温度で行われる。
ペルオキシドと触媒との間の接触は有利には、0.1MPa(1バール)〜1.5MPa(15バール)、好ましくは0.1MPa(1バール)〜1MPa(10バール)、より好ましくは0.1MPa(1バール)〜0.3MPa(3バール)の圧力で行われる。
滞留時間は一般に、反応温度に反比例の関係で変化し、典型的には10〜180分に含まれる。
反応の終了後に、対象の化合物は有利には、蒸留などの、当該技術分野の周知の方法によって精製される。
以下の実施例は、本発明を例示することを意図するものであるが、その範囲を限定するものではない。
分析
ヨウ素滴定
シクロヘキシルヒドロペルオキシド(CyOOH)は、CyOOHをヨウ化カリウムと反応させてシクロヘキサノールとヨウ素とを生成することにあるヨウ素滴定によって定量化した。形成されたヨウ素の量は、ヨウ素とチオ硫酸ナトリウム(Na223)との反応による電位差滴定法によって推定した。
CyOOHを含有する約1gの溶液をエルレンマイヤー(Erlenmeyer)フラスコに秤り取った。次に、20mLの80%酢酸、約1gの炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)及び約1gのヨウ化カリウムを導入した。NaHCO3は弱塩基であり、酢酸と反応して二酸化炭素を生み出し、その結果酸素が追い払われた。実に、酸素の存在は、CyOOH量の評価に誤差を誘導するであろう。
混合後に、エルレンマイヤー(Erlenmeyer)フラスコを暗いところで20分保管した。エルレンマイヤー(Erlenmeyer)フラスコを蒸留水及びアセトニトリル(それは泡の形成を回避する)で洗浄した。Ptプローブ(ref 60451100 Metrohm)を備えた電位差計のおかげで、この溶液にNa223(0.1N)の溶液を投与した。
ガスクロマトグラフィー(GC)
シクロヘキサン、CyOOH、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン及び少量の他の副生成物(カルボン酸…)を含有する反応混合物を、ヨウ素滴定によって確立された既知濃度の様々なCyOOH溶液での較正後の特有の極性カラム(Permabond FFAP 長さ20m、フィルム厚さ0.10μm)を用いるGCによって定量化した。
元素分析(EA)は、誘導結合プラズマ−質量分析法(ICP−MS)によって又は原子吸光分光法(AAS)によって行った。
BET面積定量化のための二窒素物理吸着は、77KでのMicromeritics Tristar Surface Area and Porosity Analyserで行った。BET分析は、触媒の表面積を測定することを可能にした。
原材料
精製シクロヘキシルヒドロペルオキシド(CyOOH)溶液
CyOOHを、酸素によるシクロヘキサンの熱酸化から生じたシクロヘキサン酸化生成物から抽出した。酸化生成物を1M NaOH(Merck)で3回抽出し、水相を次に、わずかに酸性になるまで冷えた水性4M HCl(Merck、プロ分析、少なくとも99重量%)溶液で中和した。水相をその後シクロヘキサン(Sigma Aldrich、>99%)で3回抽出し、Na2SO4又はMgSO4(Merck)上で乾燥させた。最後に、1モル%のビフェニル(Acros、99%)をGC分析用の内部標準として濾過溶液に添加し、溶液を2〜5.5重量%CyOOHの範囲の濃度までシクロヘキサンで希釈した。
Tert−ブチルヒドロペルオキシド(tBuOOH)
70%tBuOOH/水溶液は、Aldrichから購入した。この溶液をシクロヘキサンで抽出してtBuOOH/シクロヘキサン溶液を得た。表題物を、ヨウ素滴定による滴定後に4.9重量%に調整した。
クメンヒドロペルオキシド
クメンヒドロペルオキシド80%は、Aldrichから購入し、シクロヘキサンに希釈してヨウ素滴定によってチェックされる3.3重量%の濃度のクメンヒドロペルオキシドを得た。
本発明による触媒
高表面窒化クロム(CrN(hs))
CrN(hs)は、以下に記載されるように調製し、20m2-1の表面積で特徴付けられた。EAから得られるデータは、Cr 74.10重量%及びN 20.02重量%であった。
先ず、沈澱酸化クロム(Cr23)を、Cr(NO33・9H2Oから調製した。Cr(NO33・9H2Oの0.5Mエタノール溶液(9.2mL中の1.8g)を、5mLの25%アンモニア水(Aldrich)を含有する機械攪拌されるエルレンマイヤー(Erlenmeyer)フラスコにビューレットを用いてゆっくり滴下し、それは、pHを9〜10に保つのに役立ち、同じ溶液の数滴を添加してpH値を前述の区間内に維持した。添加直後に、濃い灰色の沈澱物が形成され、攪拌をさらに90分間保った。固体を真空濾過し、エタノール及び水で繰り返し洗浄した(それぞれ30mL、3回)。フィルターケーキをオーブンに持ち込み、24時間の間ずっと80℃に保った。結果として生じたCr23の緑色固体を、5℃・分-1昇温を用いて、450℃でさらに2時間、乾燥した流れない空気下にか焼した。
沈澱Cr23からのCrN(hs)の合成は、次の通り行った。
キャップ付きで使用可能な坩堝中で、1.37gのCr23を先ず、攪拌子の助けを借りて10mLの脱塩水に溶解させた。固体が溶解したとき、500mgのメソ多孔質シリカSBA−15を添加し、攪拌(低)を一晩保った。その後、懸濁液を、10時間超の間90℃及び0.5℃・分-1昇温でオーブン中開放加熱した。結果として生じた材料を、18時間の間ずっと500℃でか焼し、次に10時間の滞留時間で、950℃まで、先ず2℃/分の昇温で、純アンモニアの流れ(99.98%、Linde、60〜100mL・分-1)の管状オーブン中で処理した。この時間が過ぎたら、常に流れるアンモニア下で、温度を700℃まで0.5℃/分で下げた。結果として生じた黒色固体を、シリカテンプレートを全て除去するために24時間の間ずっと18%NaOH溶液で処理した。最後に、結果として生じた懸濁液を遠心分離し、エタノール及び水で数回洗浄し、毎回洗浄溶媒を除去するために遠心分離した。合計8回の洗浄/遠心分離処理を行った。最後に、固体を、流れない空気下に120℃で一晩乾燥させ、EAでキャラクタリゼーションした。590mgが単離された。
オキシ窒化クロム(CrN0.730.48
CrN0.730.48は、次の通り調製し、7.09m2-1の表面積で特徴付けられた。
上で得られたCr23の部分(1g)をアルミナ坩堝に入れ、6℃・分-1の昇温を用いて、800℃で8時間、無水アンモニアの流れ(99.98%、Linde、60〜100mL・分-1)下に管状オーブン中で反応させるようにセットした。この時間が過ぎたら、オーブンのスイッチを切り、固体を含有するチューブが周囲温度に達するまでアンモニアの流れを維持した。その後、オーブンを窒素でフラッシュし、結果として生じた固体を単離し、フラスコ中に保管した。EAからの結果は、Cr 74.43重量%、N 14.61重量%、O 10.96重量%(Oは差し引きによって得られた);(モル%)Cr 45.30、N 33.03、O 21.68であり;提案される化学量論は、固体が全てオキシ窒化物の形態にあると仮定すれば、CrN0.730.48であった。
窒化クロム及びヘミ窒化クロム混合物(CrN/Cr2N)
例1及び2で使用される、CrNとCr2Nとの混合物である、CrN/Cr2Nは、Aldrichから購入し、そのまま使用した。それは、350メッシュ、1m2-1未満の表面積で特徴付けられ、EAから得られた結果は、Cr 83.42重量%及びN 16.23重量%であった。この組成は、38重量%Cr2Nと62重量%CrNとの混合物に相当する。
例13〜19に使用される、CrNとCr2Nとの混合物である、CrN/Cr2Nは、Alfa Aesarから供給され、そのまま使用した。
他の触媒
CrO2(OtBu)2
CrO2(OtBu)2は、米国特許出願公開第2012/0310012A1号明細書に記載されている手順に従って調製した。
アルミノリン酸クロム(CrAPO−5)
CrAPO−5は、(米国特許第4559919号明細書に基づき)本明細書で以下に詳述される手順に従って調製した。硝酸クロム[Cr(NO33・9H2O、1.6g]を脱塩水(10mL)に溶解させた。塩酸(0.6mL、濃塩酸)、引き続き酢酸(0.68g、氷酢酸)を溶液に添加した。混合物を数分間攪拌し、次にリン酸(5.52mL、85重量%)を滴加した。均質化された混合物を、水(10mL)中の前もって加水分解されたアルミナ(5.26g、擬ベーマイト、Catapal B)のスラリーに添加した。1時間の攪拌後に、反応混合物を0℃に冷却し、トリエチルアミンを滴加した。攪拌をもう2時間続行した。結果として生じた薄紫色ゲルを、Teflon(登録商標)オートクレーブ中に装入し、24時間の間ずっと自生圧力下に175℃で加熱した。固体を回収し、濾過し、蒸留水で数回洗浄した。乾燥後に、結果として生じた緑色ケーキを16時間の間ずっと静的オーブン中500℃でか焼した。か焼固体を、8時間の期間塩化ナトリウム溶液(400mL、0.1モルL-1、Na/Cr>100)と交換するようにセットした。洗浄を、浸出CrがAASによってまったく検出されなくなるまで(0.1ppm未満)繰り返し、そのとき蒸留水で洗浄し、静的条件下に500℃で再か焼した。固体のX線写真は、微結晶材料の形態でのCrAPO−5の形成を示した。得られた触媒に関するEAの結果は、Cr 0.77重量%であった。
窒化処理カーボンポリマーに担持されたクロム(Cr/pdap)(pdap=ポリジアミノピリジン)
最初の工程として、5.45gの2,6−ジアミノピリジン及び1gの水酸化ナトリウムを、400mlの蒸留水に溶解させ、これに17.1gの過硫酸アンモニウム及び100mlの蒸留水の添加が続いた。得られた混合物を数分間かき混ぜ、重合反応をかき混ぜなしに10℃で12時間実施した。黒色固体を遠心分離によって集め、蒸留水で3回リンスしてpdap粒子を得た。それらを次に70℃で真空乾燥させた。
Cr/pdap触媒を合成するために、pdapと硝酸クロム(III)水和物(Cr(NO33 9H2O)とを、エタノール及び水の溶液中で混合して前駆体複合材料を形成した。典型的には、5.45gのpdapと1gのCr(NO33 9H2Oとを150mlの水/エタノール(1/1 v/v)に懸濁させた。それらを超音波プローブ系で1時間混合し、溶液を60℃で追加の2時間かき混ぜた後、溶液を60℃で真空下に蒸発させた。残った乾燥粉末を、石英乳鉢を用いてすり潰した。
Cr/pdap粉末を、管状炉に入れ、1又は1.5時間アンモニアガスの存在下で熱分解させた。石英管を、温度プログラム(0〜200℃、1時間;200℃、1時間;200〜700℃、0.75時間;700℃、1.5時間;700〜0℃、2時間)下での熱分解のために使用した。熱処理した生成物を8時間濃塩酸(HCl)中で超音波浸出させて不安定な及び不活性な金属種を触媒から除去した。浸出試料を3回水中で洗浄した。最後に、触媒を濾過によって集め、60℃で乾燥させた。
窒化処理カーボンポリマーに担持されたコバルト(Co/pdap)(pdap=ポリジアミノピリジン)
この触媒は、1gのCr(NO33 9H2Oの代わりに3.62gのCoNO3 6H2Oを使用してCr/pdapと同一方法で調製した。
炭化クロム(Cr32
Cr32は、ABCRから購入し、そのまま使用した。それは、350メッシュ、1m2・g-1未満の表面積で特徴付けられ、EAから得られた結果は、Cr 80.26重量%及びC 12.23重量%であった。
炭化タングステン(WC)
WCは、ABCRから購入し、そのまま使用した。
窒化バナジウム(VN)
VNは、ABCRから購入し、そのまま使用した。
六方晶系窒化ホウ素(h−BN)
h−BNは、Aldrichから購入し、そのまま使用した。
窒化タンタル(TaN)
TaNは、Aldrichから購入し、そのまま使用した。
窒化チタン(TiN)
TiNは、Aldrichから購入し、そのまま使用した。
例1〜12
CyOOHのシクロヘキサノール及びシクロヘキサノンへの分解(脱過酸化と呼ばれる)は、シクロヘキサンで満たされたディーン−スターク(Dean−Stark)トラップ、還流冷却器及びアリコートを集めるためのアームを備えた50mLの丸底フラスコ中で実施した。CyOOH溶液を丸底フラスコに入れ、80℃で還流まで加熱した。試料を、チップフィルター(HDPE、0.45μm)を用いて反応の間ずっとフラスコから採取してアリコートを分離し、反応をGCによって追跡した。
熱時濾過実験のケースでは、反応は典型的には、30〜40%転化後に停止し、ステムがしっかりとプレスされた綿の大きいプラグを使用する迅速濾過漏斗を用いて熱い状態で濾過した(濾過は約1分を要した)。回収された濾液を、固体触媒なしの反応を再開するようにセットし、反応を再びGCによって追跡した。
例1(本発明による)
40gのCyOOH精製溶液(シクロヘキサン中の約4.5重量%)と0.125gのCrN/Cr2Nとを油浴中で還流まで加熱した。
様々な段階での浸出度を詳しく調べるために、反応媒体を様々な転化率で熱時濾過し、濾液をAASによって分析した。低い転化率(10%)で、浸出はほとんど検出できなかった(溶液中に測定されるクロム<0.1mg/L-1)。濾過溶液を加熱し、溶液中の可溶性クロムの量が低いことを意味する反応の停止が観察された。
より高い転化率(30%及び75%)で、溶液中に測定されたクロムの濃度は依然として非常に低かった(0.3mg・L-1)。濾過溶液の加熱は、少量のクロムが溶液に浸出していることを意味するCyOOHがシクロヘキサノール及びシクロヘキサノンにゆっくり転化することを示した。しかし、濾過溶液で得られた反応速度は、最初のCrN/Cr2Nで得られた速度よりも低かった。この観察は、CrN/Cr2N試験での観察された活性が一部は浸出したクロムによるものだけでなく、不均一CrN/Cr2N触媒にもよるものであったという結論に導いた。それ故に、CrN/Cr2Nは、強い不均一貢献を有した。
例2(本発明による)
40gのCyOOH精製溶液(シクロヘキサン中の約5.5重量%)と1gのCrN/Cr2Nとを油浴中で還流まで加熱した。観察された速度定数は、
0.017分-1であった。
別の実験を、媒体を30%転化率で30分の反応後に熱時濾過したことを除いては同じ条件下に行った。濾過溶液を還流まで加熱した。幾らかのクロムが触媒から浸出したことを意味する反応が媒体の濾過後に続行することが観察された。しかし、濾過後の反応速度定数は、0.0064分-1であり、したがって最初のCrN/Cr2N(0.017分-1)よりもはるかに低かった。結果として、CrN/Cr2N試験での観察される活性は、一部は浸出したクロムによるものであったが、不均一CrN/Cr2N触媒にもよるものであった。それ故に、CrN/Cr2Nは、強い不均一貢献を有した。
例3(本発明による)
40gのCyOOH精製溶液(シクロヘキサン中の約5.5重量%)と0.05gのCrN(hs)とを油浴中で還流まで加熱した。30分の反応及び25%転化率後に、媒体を濾過し、固体触媒なしの溶液を還流まで加熱した。反応を、濾過前及び濾過後にGCによって追跡した。幾らかのクロムが触媒から浸出したことを意味する反応が媒体の濾過後に続行することが観察された。しかし反応速度定数は、濾過前の0.01分-1から濾過後の0.005分-1に低下した。結果として、CrN(hs)試験での観察される活性は、一部は浸出したクロムによるものであったが、不均一CrN(hs)触媒にもよるものであった。それ故に、CrN(hs)は、不均一貢献を有する。
例4(比較例)
40gのCyOOH精製溶液(シクロヘキサン中の5.5重量%)と0.7gのCrAPO5とを油浴中で還流まで加熱した。反応をGCによって追跡し、観察された速度定数は0.017分-1であった。
別の実験を、媒体を30分の反応及び40%転化率後に熱時濾過したことを除いては同じ条件下に行った。濾過溶液を還流まで加熱した。幾らかのクロムが触媒から浸出したことを意味する反応が媒体の濾過後に続行することが観察された。濾過後の反応速度定数は、CrAPO5を使用する場合に得られた速度に匹敵する0.014-1であった。それは、触媒活性が実質的に全て均一であったことを意味する。
例5(比較例)
次の比較例は、Cr/pdapの使用に関する。反応は、比較例4と同じ手順を用いて行った。
40gのCyOOH精製溶液(シクロヘキサン中の5.3重量%)と100mgのCr/pdapとを油浴中で還流まで加熱した。熱時濾過(50分、41%転化率)後に、反応速度は有意に変化せず、触媒反応が、CrN/Cr2Nを使った例1で観察されたものに反して実質的に全て均一であることを暗示した。
例6(比較例)
40gのCyOOH精製溶液(シクロヘキサン中の約5.5重量%)と1gのCr32とを油浴中で還流まで加熱した。熱時濾過(58分、39%転化率)すると、反応速度の変化はまったく観察されず、それは、全体反応が、CrN/Cr2Nを使った例1で観察されたものに反して均一相で起こることを強く暗示した。
例7(比較例)
40gのCyOOH精製溶液(シクロヘキサン中の約5.5重量%)と1gのWCとを油浴中で還流まで加熱した。最も注目すべきは、熱時濾過(30分、3.26%転化率)すると、反応速度の変化はまったく観察されず、それは、全体反応が、CrN/Cr2Nを使った例1で観察されたものに反して均一相で起こることを強く暗示した。
例8(比較例)
40gのCyOOH精製溶液(シクロヘキサン中の約2.5重量%)と0.130gのVNとを油浴中で還流まで加熱した。反応は起こったが、周囲温度でのVNの反応性及び反応後の濾液の明らかな着色は、VNの均一性を明確に示すものであった。
例9(比較例)
40gのCyOOH精製溶液(シクロヘキサン中の約2.5重量%)を油浴中で還流まで加熱した。混合物が沸騰中であるときに、130mgのh−BNを添加した。反応はまったく起こらなかった。
例10(比較例)
130mgのh−BNを同じ量のTaNで置き換えて例9を再現し、反応はまったく起こらなかった。
例11(比較例)
130mgのh−BNを50mgのTiNで置き換えて例9を再現した。反応はまったく起こらなかった。
例12(比較例)
次の比較例は、Co/pdapの使用に関する。
触媒試験は、100mgのCr/pdapを50mgのCo/pdapで置き換えて比較例5に記載されたように行った。反応はまったく起こらなかった。
例13(本発明による)
本発明による触媒の不均一性を確かめ、かつ、これらの触媒の安定性を詳しく調べるために、固定床試験に着手した。反応器は、0.5cm内径の液体充満プラグフローガラス反応器であった。供給物は、4.5重量%CyOOH溶液からなった。触媒の粒径を大きくするために、1.62gのCrN/Cr2Nを0.19gのシリカと混合し、プレスしてペレットにした。次に触媒を破砕し、450μmと560μmとの間で篩分けした。CyOOH流れを、70℃で0.3mL/分で触媒上へ供給した。この反応は、20%転化率を得ることを可能にした。転化率は、活性の損失なしに6時間の期間にわたって安定であったし、それは、クロムが触媒から浸出しなかったこと、及びCrN/Cr2Nが不均一性挙動を有したことを裏付ける。
例14(本発明による)
本発明による触媒の不均一性を確かめ、かつ、より高い転化率でのこれらの触媒の安定性を詳しく調べるために、より大量の触媒を使った固定床試験に着手した。反応器は、0.5cm内径の液体充満プラグフローガラス反応器であった。供給物は、4.7重量%CyOOH溶液からなった。触媒の粒径を大きくするために、15gのCrN/Cr2Nを2.65gのシリカと混合し、プレスしてペレットにし、例13におけるように調製した。CyOOH流れを、80℃で0.3mL/分で触媒上へ供給した。80%の初期転化率が観察され、それは、169時間の反応後に時間とともに14%まで低下し、46時間の間ずっとこの値に安定した。活性の初期低下は、浸出によるクロムの損失による。169時間後の安定化は、浸出がそのとき減じることを示す。
次に、217時間の反応後に、転化率を上げるためにCyOOH流量を0.15mL/分に減らした。転化率は28%まで上がり、それから436時間後に25%までわずかに下がり、24時間の間ずっとこの値に安定した。活性の安定化は、CrN/Cr2Nが不均一性挙動を有すること、及び浸出が非常に低いことを裏付ける。
例15(本発明による)
第2液体充満プラグフロー反応器(0.5cm内径)を例14に記載された反応器の出口に追加した。第2反応器を、2.76gのシリカと混合された(そしてプレスしてペレットにされ、例13におけるように調製された)15.6gのCrN/Cr2Nで満たし、一方、使用済み触媒は第1反応器中で変わりがなかった。供給物は、0.15mL/分で流れる、そして80℃に加熱された2つの固定床反応器を通過する4.7重量%CyOOH溶液からなった。初期転化率は90%であり、それは460時間後に50%まで低下した。転化率はそれから240時間の間ずっと50%で変わりがなかった。活性の初期低下は、新触媒の初期浸出のせいである。50%転化率での安定化は、浸出が非常に低いことを意味し、CrN/Cr2Nの不均一性を裏付ける。
例16(本発明による)
2つの固定床反応器を通過させた後に例15から得られた混合物を、第1反応器の入口にリサイクルした。例15に記載されたのと同一条件下で、全体転化率は70%に達し、117時間の間ずっとこの値で安定であり、したがってCrN/Cr2Nの不均一性挙動を裏付けた。
例17〜19(本発明による)
例17〜19は、CrN/Cr2Nが、たとえそれらの幾つかについては転化率が低いとしても、様々な有機ペルオキシドの相当するアルコール及びケトンへの分解に使用できることを示した。
例17
3.1gのシクロヘキサン中4.9%CyOOH溶液を、磁気攪拌機を備えた10mLチューブに添加した。次に、376mgのCrN/Cr2Nを秤り取り、反応混合物に添加した。媒体を80℃で還流まで加熱し、2時間の間ずっとこの温度のままにした。室温まで冷却した後、混合物をヨウ素滴定によって分析した。それ以後、全てのCyOOHが反応して、転化率は100%であった。
例18
例17を、3.2gのシクロヘキサン中4.9重量%t−ブチルヒドロペルオキシド溶液と378mgの同じ触媒とを使って再現した。2時間後に、3.32重量%のt−ブチルヒドロペルオキシドが媒体中に依然として残り、転化率は32%であった。
例19
例17を、3.2gのシクロヘキサン中3.3重量%クメンヒドロペルオキシド溶液と366mgの同じ触媒とを使って再現した。2時間後に、3.1重量%のクメンヒドロペルオキシドが媒体中に依然として残り、転化率は6%であった。

Claims (14)

  1. 少なくとも1つのアルコール及び/又は少なくとも1つのケトンの製造方法であって、前記少なくとも1つのアルコール及び/又は少なくとも1つのケトンを製造するために、少なくとも1つの有機ペルオキシド化合物を、式I
    CrNxy 式I
    (式中、xは、0.10から1.00まで変わる数であり、yは0.00から1.50まで変わる数である)
    に相当する少なくとも1つの触媒と接触させる工程を含む方法。
  2. xが0.50から1.00まで変わる数であり、yが0.00から1.00まで変わる数であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. xが0.50から1.00まで変わる数であり、yが0.00から0.60まで変わる数であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記触媒が、
    ・式CrNx(式中、xは、0.50から1.00まで変わる数である)の窒化クロム;
    ・そのような窒化クロムを含む混合物;
    ・式CrNxy(式中、xは、0.50から1.00まで変わる数であり、yは、0.40から0.60まで変わる数である)のオキシ窒化クロム;及び
    ・そのようなオキシ窒化物を含む混合物
    の中から選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記有機ペルオキシド化合物が、式II
    R−O−O−H 式II
    (式中、Rは1〜15個の炭素原子を含む炭化水素基である)
    に相当するヒドロペルオキシド化合物であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記有機ペルオキシド化合物が、式II
    R−O−O−H 式II
    (式中、Rは4〜9個の炭素原子を含む炭化水素基である)
    に相当するヒドロペルオキシド化合物であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ヒドロペルオキシド化合物が、tert−ブチルヒドロペルオキシド、tert−アミルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、エチルベンゼンヒドロペルオキシド、シクロヘキシルヒドロペルオキシド及びメチルシクロヘキシルヒドロペルオキシドからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記ヒドロペルオキシド化合物が、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド及びシクロヘキシルヒドロペルオキシドからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ヒドロペルオキシド化合物がシクロヘキシルヒドロペルオキシドであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つのアルコール及び/又は少なくとも1つのケトンが、シクロヘキサノール及び/又はシクロヘキサノンであることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記シクロヘキシルヒドロペルオキシドが、シクロヘキサンと酸素ジェネレーターとの反応によって生み出されることを特徴とする、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記酸素ジェネレーターが空気であることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ペルオキシドと前記触媒との前記接触が、20℃〜200℃の温度で行われることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記ペルオキシドと前記触媒との前記接触が、0.1MPa〜1.5MPaの圧力で行われることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
JP2017528570A 2014-11-28 2015-11-20 アルコール及び/又はケトンの製造方法 Active JP6628800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14306924 2014-11-28
EP14306924.3 2014-11-28
PCT/EP2015/077203 WO2016083256A1 (en) 2014-11-28 2015-11-20 Process for the manufacture of alcohol and/or ketone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017537102A true JP2017537102A (ja) 2017-12-14
JP6628800B2 JP6628800B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=52006953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528570A Active JP6628800B2 (ja) 2014-11-28 2015-11-20 アルコール及び/又はケトンの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9975116B2 (ja)
EP (1) EP3224228B1 (ja)
JP (1) JP6628800B2 (ja)
KR (1) KR20170088937A (ja)
CN (1) CN107001219B (ja)
ES (1) ES2731818T3 (ja)
PL (1) PL3224228T3 (ja)
RU (1) RU2697419C2 (ja)
UA (1) UA122134C2 (ja)
WO (1) WO2016083256A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3927105A (en) 1968-04-08 1975-12-16 Rhone Poulenc Sa Process for the preparation of mixtures of cycloalkanols and cycloalkanones
FR1580206A (ja) * 1968-04-08 1969-09-05
US4559919A (en) 1983-12-15 1985-12-24 Anthony Kushigian Grinding wheel profiler
CN1102923C (zh) * 1997-02-11 2003-03-12 纳幕尔杜邦公司 氢过氧化物的分解方法
FR2802526B1 (fr) * 1999-12-17 2003-04-18 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de preparation de melanges alcools/cetones
FR2953154B1 (fr) 2009-11-30 2013-07-12 Rhodia Operations Procede de preparation d'un catalyseur de deperoxydation
CN102397794B (zh) 2010-09-17 2013-09-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种络合催化剂体系及其在分解环烷基过氧化氢中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
US9975116B2 (en) 2018-05-22
RU2697419C2 (ru) 2019-08-14
ES2731818T3 (es) 2019-11-19
UA122134C2 (uk) 2020-09-25
RU2017122476A3 (ja) 2019-04-03
CN107001219A (zh) 2017-08-01
US20170266651A1 (en) 2017-09-21
WO2016083256A1 (en) 2016-06-02
RU2017122476A (ru) 2018-12-29
JP6628800B2 (ja) 2020-01-15
KR20170088937A (ko) 2017-08-02
EP3224228A1 (en) 2017-10-04
PL3224228T3 (pl) 2019-10-31
CN107001219B (zh) 2021-05-11
EP3224228B1 (en) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhao et al. Iodobenzene dichloride as a stoichiometric oxidant for the conversion of alcohols into carbonyl compounds; two facile methods for its preparation
KR20130021413A (ko) 화학 변환을 위한 카보촉매
JPH05506181A (ja) オレフィンをカルボニル生成物に酸化するための触媒系
JP2009509729A (ja) カルボン酸の混合物からの混成ケトンの製造に選択的な触媒
Bellardita et al. Tuning the selectivity to aldehyde via pH regulation in the photocatalytic oxidation of 4-methoxybenzyl alcohol and vanillyl alcohol by TiO2 catalysts
US4839008A (en) Homogeneous catalytic photochemical functionalization of alkanes by polyoxometalates
US10562009B2 (en) Method for producing ruthenium/iron/carbon carrier catalysts
JP6628800B2 (ja) アルコール及び/又はケトンの製造方法
JP2018531148A6 (ja) ルテニウム/鉄/炭素担体触媒を生成する方法
CN112479171B (zh) 一种金属磷酸盐及其制备方法与用于催化酯化反应的应用
Zhou et al. Catalytic oxidation of 4-tert-butyltoluene to 4-tert-butylbenzaldehyde over cobalt modified APO-5 zeolite
WO2003002496A1 (fr) Procede de production d'adamantanol et d'adamantanone
CN107983334B (zh) 一种石墨烯负载锡钨双金属催化剂及其制备方法和应用
JP6643005B2 (ja) 2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノンの製造方法
Kaushal et al. Click chemistry in the synthesis of catalytically relevant organoselenium compounds: development and applications of catalysts for organic synthesis
JPS63295528A (ja) グリオキシル酸類の製造法
US8957255B2 (en) Method of oxidizing an organic compound
JP2005089342A (ja) シクロオクテンオキサイドの製造方法
Cardenal Towards Selective CH Oxidation with Aerobically Generated Hypervalent Iodine Reagents
JPS5813538A (ja) 環状ケトンの製造法
JP2005087861A (ja) アルコール酸化用触媒及びこの触媒を用いたアルデヒド又はケトンの製造方法
JP2009091300A (ja) シス−1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法
JP2022029661A (ja) アニリンのモノアリル化体の製造方法
JP3894558B2 (ja) 2−メチル−1,4−ナフトキノンの製造方法
JP2005089341A (ja) 含酸素シクロヘキセン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250