JP2017536104A - Gタンパク質活性化を監視するためのGβγ相互作用タンパク質に基づいたバイオセンサー - Google Patents

Gタンパク質活性化を監視するためのGβγ相互作用タンパク質に基づいたバイオセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP2017536104A
JP2017536104A JP2017520506A JP2017520506A JP2017536104A JP 2017536104 A JP2017536104 A JP 2017536104A JP 2017520506 A JP2017520506 A JP 2017520506A JP 2017520506 A JP2017520506 A JP 2017520506A JP 2017536104 A JP2017536104 A JP 2017536104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
fused
biosensor
ret
βγip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017520506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932636B2 (ja
JP2017536104A5 (ja
Inventor
ブビエ ミシェル
ブビエ ミシェル
ルグイユ クリスチャン
ルグイユ クリスチャン
オーゲ ミレイユ
オーゲ ミレイユ
ルカシェバ ビクトリヤ
ルカシェバ ビクトリヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite de Montreal
Original Assignee
Universite de Montreal
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universite de Montreal filed Critical Universite de Montreal
Publication of JP2017536104A publication Critical patent/JP2017536104A/ja
Publication of JP2017536104A5 publication Critical patent/JP2017536104A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932636B2 publication Critical patent/JP6932636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4722G-proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/723G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0069Oxidoreductases (1.) acting on single donors with incorporation of molecular oxygen, i.e. oxygenases (1.13)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y113/00Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13)
    • C12Y113/12Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13) with incorporation of one atom of oxygen (internal monooxygenases or internal mixed function oxidases)(1.13.12)
    • C12Y113/12007Photinus-luciferin 4-monooxygenase (ATP-hydrolysing) (1.13.12.7), i.e. firefly-luciferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/60Fusion polypeptide containing spectroscopic/fluorescent detection, e.g. green fluorescent protein [GFP]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4719G-proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • G01N2333/726G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

Gタンパク質の活性を評価するのに有用な共鳴エネルギー転移(RET)ベースバイオセンサーまたはタンパク質断片補体アッセイ(PCA)ベースバイオセンサーについて記載する。これらのバイオセンサーは、Gβγ二量体と結合するためのGαサブユニットとGβγ相互作用タンパク質(βγIP)の間の競合に基づいている。これらのバイオセンサーは、適切なRETまたはPCA標識に融合した(1)βγIP及び(2)GβまたはGγタンパク質;GPCR;または原形質膜標的化ドメインを含む。Gタンパク質の選好及びGPCRの活性化プロファイルなどの、Gタンパク質活性を調節する薬剤の同定またはGPCRシグナル伝達/調節の特徴付けを含む、様々な用途にそのようなバイオセンサーを使用する方法についても記載する。【選択図】図1A

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年10月14日に出願された米国特許仮出願番号第62/063,622号の利益を主張し、その内容全体を参照によって本願明細書に引用したものとする。
本開示は、Gタンパク質活性化を監視することに関し、より詳細には、Gタンパク質活性化を検出するためのシグナル伝達バイオセンサーに関する。
3つのサブユニットα、β、及びγからなるヘテロ三量体Gタンパク質は、Gタンパク質共役型レセプター(GPCR)によって提供された情報を種々の細胞内エフェクターに中継する。刺激が無い場合には、Gタンパク質のαサブユニットは、GDP(グアノシン二リン酸)分子と複合体を形成している。リガンドによるレセプターの活性化に伴う立体配座の変化は、GDP分子のGTP(グアノシン三リン酸)へのリン酸化を促進する。GTP結合Gαサブユニットは、Gβγサブユニットから解離した後、それらは双方とも、下流エフェクターと相互作用し、それらの活性を調節するのに利用できる。従って、Gタンパク質活性化は、Gβγ相互作用タンパク質(βγIP)を用いて、Gβγとの相互作用を介してそれらの下流エフェクターを分析することによって評価することができる。GαサブユニットによるGDPへのGTP加水分解後、Gβγに対するGα親和性は回復し、3つのサブユニットは再会合して、不活性ヘテロ三量体Gタンパク質を形成し、エフェクターの関与、従って、シグナル伝達が終了する(Gilman,1987)。
GPCRによるGタンパク質の古典的な活性化に加えて、他のタンパク質は、これらのヘテロ三量体Gタンパク質、例えば、Gタンパク質シグナル伝達(RGS)の調節因子、Gタンパク質シグナル伝達(AGS)の活性化因子の活性、及びコリンエステラーゼ8タンパク質(Ric−8)のインヒビターへの耐性を調節することもできる。これらの非正準的シグナル伝達経路のいくつかでは、GPCRによって古典的に発揮されたグアニン交換因子(GEF)活性は、例えば、Ric−8などの別のタンパク質に置き換えられる(Boularan and Kehrl,2014)。
レセプターの脱感作への役割について最初に特徴付けられたGタンパク質共役型レセプターキナーゼ(GRK)2及び3は、Gβγサブユニットとの相互作用を介して関与したエフェクターでもある。GRK2及びGRK3は、活性化したGTP結合Gαサブユニットから解離する際にGタンパク質のGβγサブユニットと相互作用するプレクストリン相同(PH)ドメイン含有(Pitcher,Ingleseら,1992)(Touhara,Ingleseら,1994)。その結果、GRK2及びGRK3などの、Gβγ(βγIP)と相互作用するタンパク質を使用して、GPCRまたは他のGタンパク質活性化因子によるGタンパク質活性化を直接研究することができる。
いくつかのアプローチは、創薬業界において、GPCRの活性化、従って、レセプターによるGタンパク質の関与を評価するために現在使用されており、例えば、Gタンパク質によるGTPγS取り込みに基づいたカルシウム動員アッセイまたは放射性分析である。カルシウム動員アッセイは、下流のGq活性化で発生しているシグナル伝達事象を測定し、改変Gαサブユニットの使用により共役した場合にのみ、GiまたはGs共役レセプターに適用することができる。GTPγS取り込みアッセイの場合では、種々のヘテロ三量体Gタンパク質の活性化は、放射性GTPγ35Sを用いて細胞膜上で直接測定し、生きた細胞で行うことはできない。
Gタンパク質活性化因子またはGαサブユニットを改変することなく、生きた細胞中でのGタンパク質の活性化は、今までのところ研究が行われていない。さらに、公知の方法は、同じ検出パートナーを用いて全ての異なるGタンパク質を研究するには適切ではない。そのようなアッセイは、Gタンパク質カップリングプロファイルの特徴付けを可能にし、かつ、例えば、スクリーニングアッセイ及び構造−活性の相関研究に使用されるシグナル伝達特性を定義して新規化合物の同定を容易にすることによって、異なる段階の創薬プロセスで特に有用であろう。これは、処方された全ての薬剤の26%がGPCRを介して作用するため、薬剤標的としてGタンパク質活性化因子の重要性を考えると特に当てはまる(Garland 2013)。Gタンパク質活性化因子を標的化する新規の治療活性分子の開発を支援するのにいくつかのアプローチが利用可能であるが、新規薬剤の発見は、それらの化合物の正確な作用機序に利用できる情報が不足していることで制限されることが多い。
従って、Gタンパク質の活性化を評価する新規のツール及びアッセイが求められている。
本説明は、多くの文書を指し、その内容全体を参照によって本明細書に引用したものとする。
本発明は、以下の項目1〜68を提供する:
1.(A)、または(B)で定義される要素を含む、Gタンパク質活性を検出するためのバイオセンサーシステムであって、
(A)
(a)共鳴エネルギー転移(RET)ドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;及び
融合Gβタンパク質または融合Gγタンパク質を含む第2の成分、前記Gβタンパク質または前記Gγタンパク質は、(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;
を含む、(i)第1のバイオセンサー、
(i)で定義される前記第1及び第2の成分;及び
組換えGαタンパク質を含む第3の成分;
(a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記GβまたはGγタンパク質は、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記GβまたはGγタンパク質は、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記GβまたはGγタンパク質は、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;
を含む、(ii)第2のバイオセンサー、または
(B)
(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;
融合Gタンパク質共役型レセプター(GPCR)を含む第2の成分、前記GPCRは、そのC末端で(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;
組換えGαタンパク質を含む第3の成分;
(a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記GPCRは、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記GPCRは、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記GPCRは、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している
を含む、(i)バイオセンサー
を含む、前記バイオセンサーシステム。
2.前記Gγタンパク質が、前記RETドナー、RETアクセプター、または第2の断片に融合している、項目1に記載のバイオセンサーシステム。
3.前記RETドナー、RETアクセプター、または第2の断片が、前記GβまたはGγタンパク質のN末端で融合している、項目1または2に記載のバイオセンサーシステム。
4.前記RETドナー、RETアクセプター、または第1の断片が、前記βγIPのC末端で融合している、項目1〜3のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
5.前記βγIPが、前記RETアクセプター及び前記Gβタンパク質に融合しており、Gγタンパク質またはGPCRが、前記RETドナーに融合している、項目1〜4のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
6.前記RETドナーが、生物発光タンパク質である、項目1〜5のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
7.前記生物発光タンパク質が、ルシフェラーゼである、項目6に記載のバイオセンサーシステム。
8.前記ルシフェラーゼが、ウミシイタケ由来ルシフェラーゼである、項目7に記載のバイオセンサーシステム。
9.前記RETアクセプターが、蛍光タンパク質である、項目1〜8のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
10.前記蛍光タンパク質が、GFPである、項目9に記載のバイオセンサーシステム。
11.前記βγIPが、前記第1の断片に融合しており、及び前記Gβタンパク質、Gγタンパク質またはGPCRが、前記第2の断片に融合している、項目1〜4のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
12.前記レポータータンパク質が、生物発光タンパク質である、項目11に記載のバイオセンサーシステム。
13.前記生物発光タンパク質が、ルシフェラーゼである、項目12に記載のバイオセンサーシステム。
14.前記ルシフェラーゼが、ウミシイタケ由来ルシフェラーゼである、項目13に記載のバイオセンサーシステム。
15.前記第1の断片が、ウミシイタケ由来ルシフェラーゼの約1〜110残基を含み、及び前記第2の断片が、ウミシイタケ由来ルシフェラーゼの約111〜311残基を含む、項目14に記載のバイオセンサーシステム。
16.前記第1の成分が、前記βγIPまたは前記RETドナー、RETアクセプター、または第1の断片に融合した原形質膜(PM)標的化部分をさらに含む、項目1〜15のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
17.前記PM標的化部分が、前記RETドナー、RETアクセプター、または第1の断片のC末端で融合している、項目16に記載のバイオセンサーシステム。
18.前記PM標的化部分が、プレニル化モチーフを含む、項目16または17に記載のバイオセンサーシステム。
19.前記プレニル化モチーフが、ヒトKRASスプライス変異体bのプレニル化モチーフである、項目16に記載のバイオセンサーシステム。
20.前記PM標的化部分が、アミノ酸配列KKKKKKSKTKCVIM(配列番号37)を含む、項目19に記載のバイオセンサーシステム。
21.(i)前記RETドナー、RETアクセプター、または第1の断片と(ii)前記PM標的化部分の間にフレキシブルリンカーをさらに含む、項目16〜20のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
22.前記フレキシブルリンカーが、約50〜約500アミノ酸に対応する長さを有する、項目21に記載のバイオセンサーシステム。
23.前記フレキシブルリンカーが、約200アミノ酸に対応する長さを有する、項目22に記載のバイオセンサーシステム。
24.前記組換えGαタンパク質が、ヒトGα、Gα、Gαi1、Gαi2、Gαi3、Gαt−cone、Gαt−rod、Gαt−gust、Gα、GαoA、GαoB、Gαolf、Gα11、Gα12、Gα13、Gα14、及びGα15/Gα16タンパク質、またはそれらの無差別または非選択的Gα変異体、例えば、本明細書に記載されるヒトGαタンパク質の残基66、67、及び/または75に対応する位置で突然変異を含む突然変異Gαポリペプチドである、項目1〜23のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
25.前記βγIPが、GRK2またはGRK3である、項目1〜24のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
26.(i)前記第2の成分が融合Gβタンパク質を含む場合、前記第1及び第2のバイオセンサーは、組換えGγタンパク質をさらに含み、または(ii)前記第2の成分が融合Gγタンパク質を含む場合、前記第1及び第2のバイオセンサーは、組換えGβタンパク質をさらに含む、項目1〜25のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
27.(A)で定義される前記バイオセンサーシステムが、Gタンパク質共役型レセプター(GPCR)をさらに含む、項目1〜25のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
28.(B)で定義される前記バイオセンサーシステムが、組換えGβタンパク質及び/または組換えGγタンパク質をさらに含む、項目1〜27のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
29.前記第1のバイオセンサーが、第1の細胞中に存在し、前記第2のバイオセンサーが、第2の細胞中に存在する、項目1〜28のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
30.(A)で定義される前記バイオセンサーシステムにおいて、前記第1のバイオセンサーが、第1の膜調製物中に存在し、及び前記第2のバイオセンサーが、第2の膜調製物中に存在する、項目1〜28のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
31.(A)で定義される前記バイオセンサーシステムが、複数の第2のバイオセンサーを含み、前記第2のバイオセンサーの各々が、異なる組換えGαタンパク質を含む、項目1〜30のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
32.前記異なる組換えGαタンパク質が、以下のGαタンパク質:Gα、Gα、Gαi1、Gαi2、Gαi3、Gαt−cone、Gαt−rod、Gαt−gust、Gα、GαoA、GαoB、Gαolf、Gα11、Gα12、Gα13、Gα14、及びGα15/Gα16の少なくとも2つである、項目31に記載のバイオセンサーシステム。
33.項目1〜26のいずれか1項で定義される第1、第2、及び第3の成分をコードする配列を含む、核酸。
34.Gγタンパク質またはGβタンパク質をコードする配列をさらに含む、項目33に記載の核酸。
35.1つ以上の翻訳調節配列をさらに含む、項目33または34に記載の核酸。
36.前記1つ以上の翻訳調節配列が、内部リボソーム導入部位(IRES)である、項目35に記載の核酸。
37.Gタンパク質活性を検出するためのバイオセンサーであって、
(i)(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;及び
(ii)融合原形質膜(PM)標的化部分を含む第2の成分、前記PM標的化部分は、(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;
を含み、
(a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記PM標的化部分は、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記PM標的化部分は、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記PM標的化部分は、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している、前記バイオセンサー。
38.前記PM標的化部分が、PMタンパク質または前記PMに局在化するその断片である、項目37に記載のバイオセンサー。
39.前記PMタンパク質またはその断片が、(a)パルミトイル化、ミリストイル化、及び/またはプレニル化シグナル配列、及び/または(b)多塩基性配列を含む、項目38に記載のバイオセンサー。
40.前記多塩基性配列及びプレニル化シグナル配列が、ヒトKRASスプライス変異体b由来である、項目39に記載のバイオセンサー。
41.前記PM標的化部分が、アミノ酸配列KKKKKKSKTKCVIM(配列番号37)を含む、項目40に記載のバイオセンサー。
42.前記バイオセンサーが、組換えGαタンパク質を含む第3の成分をさらに含む、項目37〜41のいずれか1項に記載のバイオセンサー。
43.前記組換えGαタンパク質が、Gqファミリーである、項目42に記載のバイオセンサー。
44.前記組換えGαタンパク質が、GαまたはGα11である、項目43に記載のバイオセンサー。
45.試験薬剤がGPCRの活性を調節するかどうかの決定方法であって、
(1)(A)、(B)、または(C)で定義される要素を含むバイオセンサーを提供すること:
(A)
(i)(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;
(ii)融合Gβタンパク質または融合Gγタンパク質を含む第2の成分、前記Gβタンパク質または前記Gγタンパク質は、(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している、
(a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記GβまたはGγタンパク質は、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記GβまたはGγタンパク質は、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記GβまたはGγタンパク質は、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;
(iii)組換えGαタンパク質を含む第3の成分;及び
(iv)前記GPCRを含む第4の成分;
(B)
(i)(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;
(ii)そのC末端で(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合した前記GPCRを含む第2の成分;
(iii)組換えGαタンパク質を含む第3の成分;
(a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記GPCRは、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記GPCRは、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記GPCRは、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;または
(C)
(i)(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;
(ii)融合原形質膜(PM)標的化部分を含む第2の成分、前記PM標的化部分は、(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;
(a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記PM標的化部分は、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記PM標的化部分は、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記PM標的化部分は、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;
(iii)組換えGαタンパク質を含む第3の成分;及び
(iv)前記GPCRを含む第4の成分;及び
(2)前記試験薬剤の存在下及び不在下において、前記RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定すること;
前記薬剤の存在下において測定されたより高いシグナルは、前記試験薬剤が前記GPCRの活性を増加させることを示し、前記薬剤の存在下において測定されたより低いシグナルは、前記薬剤が前記GPCRの活性を阻害することを示す
を含む、前記方法。
46.前記バイオセンサーが、項目2〜32及び38〜44で定義される特徴の1つ以上を含む、項目44に記載の方法。
47.Gαタンパク質がGPCRアゴニストによって活性化されるかどうかの決定方法であって、
(a)項目1〜32のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステムの前記第1及び第2のバイオセンサー中で前記GPCRアゴニストの存在下及び不在下において、前記RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定すること、及び
(b)前記RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルに基づいて、前記Gαタンパク質が前記GPCRアゴニストによって活性化されるかどうかを同定すること;
前記第1のバイオセンサーに対して前記第2のバイオセンサー中の前記GPCRアゴニストの存在下において測定されたシグナルのより高い増加は、前記Gαタンパク質が前記GPCRアゴニストによって活性化されることを示し、前記第1のバイオセンサーに対して前記第2のバイオセンサー中の前記GPCRアゴニストの存在下において測定されたシグナルの同様のまたはより低い増加、または減少は、前記Gαタンパク質が前記GPCRアゴニストによって活性化されないことを示す
を含む、前記方法。
48.Gαタンパク質がGPCRアゴニストによって活性化されるかどうかの決定方法であって、
(a)以下の(i)、及び(ii)を含む第1のバイオセンサー中の前記GPCRアゴニストの存在下及び不在下において、RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定すること:
(i)(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;及び
(ii)融合Gタンパク質共役型レセプター(GPCR)を含む第2の成分、前記GPCRは、そのC末端で(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;
(b)以下の(i)、及び(ii)を含む第2のバイオセンサー中の前記GPCRアゴニストの存在下及び不在下において、RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定すること:
(i)(a)で定義される前記第1及び第2の成分;及び
(ii)前記Gαタンパク質の組換え形態を含む第3の成分;
(a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記GPCRは、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記GPCRは、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記GPCRは、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;
前記第1のバイオセンサーに対して前記第2のバイオセンサー中の前記GPCRアゴニストの存在下において測定されたシグナルのより高い増加は、前記Gαタンパク質が前記GPCRアゴニストによって活性化されることを示し、前記第1のバイオセンサーに対して前記第2のバイオセンサー中の前記GPCRアゴニストの存在下において測定されたシグナルの同様のまたはより低い増加、または減少は、前記Gαタンパク質が前記GPCRアゴニストによって活性化されないことを示す
を含む、前記方法。
49.前記バイオセンサーが、項目38〜44で定義される特徴の1つ以上を含む、項目47に記載の方法。
50.(3)以下の(a)、(b)、または(c)中の前記RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定すること
(a)項目1〜31のいずれか1項に記載の要素(A)で定義される第2のバイオセンサー(複数可)、
(b)項目1〜31のいずれか1項に記載の要素(B)で定義されるバイオセンサー、または
(c)項目42〜44のいずれか1項に記載のバイオセンサー、
試験薬剤の存在下及び不在下において、及びGPCRアゴニストの存在下において、前記組換えGαタンパク質は、前記GPCRにカップリングしている;及び
(4)前記試験薬剤が前記Gαタンパク質のインヒビターであるかどうかを決定すること;
前記試験薬剤の存在下において測定されたより低いシグナルは、前記試験薬剤が前記Gαタンパク質のインヒビターであることを示し、前記試験薬剤の存在下において測定された同様のまたはより高いシグナルは、前記試験薬剤が前記Gαタンパク質のインヒビターではないことを示す
をさらに含む、項目45に記載の方法。
51.試験薬剤が目的Gαタンパク質のインヒビターであるかどうかの決定方法であって、
(1)
(a)項目1〜32のいずれか1項に記載の要素(A)で定義される第2のバイオセンサー(複数可)、
(b)項目1〜32のいずれか1項に記載の要素(B)で定義されるバイオセンサー、または
(c)項目42〜44のいずれか1項に記載のバイオセンサー
をGPCRアゴニストと接触させること、前記組換えGαタンパク質は、前記目的Gαタンパク質に対応する;
(2)前記試験薬剤の存在下及び不在下において、前記RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定すること;及び
(c)前記試験薬剤が前記Gαタンパク質のインヒビターであるかどうかを決定すること
前記試験薬剤の存在下において測定されたより低いシグナルは、前記試験薬剤が前記目的Gαタンパク質のインヒビターであることを示し、前記試験薬剤の存在下において測定された同様のまたはより高いシグナルは、前記試験薬剤が前記目的Gαタンパク質のインヒビターではないことを示す
を含む、前記方法。
52.試験薬剤が目的Gαタンパク質活性化因子であるかどうかの決定方法であって、
(1)
(a)項目1〜32のいずれか1項に記載の要素(A)で定義される第2のバイオセンサー(複数可)、
(b)項目1〜32のいずれか1項に記載の要素(B)で定義されるバイオセンサー、または
(c)項目42〜44のいずれか1項に記載のバイオセンサー
をGPCRアンタゴニストと接触させること、前記組換えGαタンパク質は、前記目的Gαタンパク質に対応する;
(2)前記試験薬剤の存在下及び不在下において、前記RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定すること;及び
(3)前記試験薬剤が前記Gαタンパク質活性化因子であるかどうかを決定すること、
前記試験薬剤の存在下において測定されたより高いシグナルは、前記試験薬剤が前記目的Gαタンパク質活性化因子であることを示し、前記試験薬剤の存在下において測定された同様のまたはより低いシグナルは、前記試験薬剤が前記目的Gαタンパク質活性化因子ではないことを示す
を含む、前記方法。
53.前記RETドナーが、生物発光タンパク質であり、前記方法が、前記バイオセンサーを前記ドナー生物発光タンパク質の基質で接触させることをさらに含む、項目45〜52のいずれか1項に記載の方法。
54.前記基質が、ルシフェリンである、項目53に記載の方法。
55.前記ルシフェリンが、セレンテラジンである、項目54に記載の方法。
56.前記セレンテラジンが、セレンテラジン400Aである、項目55に記載の方法。
57.前記バイオセンサーが、RETドナー及びRETアクセプターを含み、前記方法が、(i)前記RETドナーが発したシグナルを測定すること、及び(ii)[RETアクセプターシグナル/RETドナーシグナル]の比を決定することをさらに含む、項目45〜56のいずれか1項に記載の方法。
58.ヒトGαタンパク質の残基67及び/または残基75に対応する位置で突然変異を含む、突然変異Gαポリペプチド。
59.前記突然変異が置換である、項目58に記載の突然変異Gαポリペプチド。
60.前記突然変異が、ヒトGαタンパク質の残基67に対応する位置である、項目58または59に記載の突然変異Gαポリペプチド。
61.前記突然変異が、非芳香族残基の置換である、項目60に記載の突然変異Gαポリペプチド。
62.非芳香族残基がシステインである、項目61に記載の突然変異Gαポリペプチド。
63.前記突然変異が、ヒトGαタンパク質の残基75に対応する位置である、項目58または59に記載の突然変異Gαポリペプチド。
64.前記突然変異が、非芳香族残基の置換である、項目63に記載の突然変異Gαポリペプチド。
65.前記非芳香族残基がグリシンである、項目64に記載の突然変異Gαポリペプチド。
66.項目58〜65のいずれか1項に記載の突然変異Gαポリペプチドをコードする配列を含む、核酸。
67.項目66に記載の核酸を含む、プラスミドまたはベクター。
68.項目65に記載の核酸または項目67に記載のプラスミドを含む、細胞。
本発明の他の目的、利点、及び特徴は、添付図面を参照しながら、例としてのみ提示された特定の実施形態についての以下の非限定的な説明を読めば、より明らかになろう。
図1A〜1Cは、Gタンパク質活性化因子の一例としてGPCRを用いて、Gタンパク質活性化のためのβγIPベースバイオセンサーの使用の基礎をなす原理を示す概略図を示す。アッセイは、Gβγ二量体と結合するためのGαサブユニットとβγIPの間の競合に基づいている。不活性形態である間には、ヘテロ三量体Gタンパク質のGαサブユニットは、Gβγ二量体と堅く結合している。レセプターとリガンド結合する際に、Gαサブユニットは、GDP結合形態からGTP結合形態に切り替わり、Gβγサブユニットからの解離をもたらし、βγIPが遊離Gβγサブユニットに補充される。従って、βγIPとGβγの間の相互作用は、レセプターを刺激する際の特定のGタンパク質活性化を反映している。様々な検出方法、例えば、共鳴エネルギー転移(RET)アプローチ(図1A)、またはタンパク質相補性(PC)アッセイ(図1B)を使用して、βγIPとGβγの間の相互作用を評価することができる。共鳴エネルギー転移アプローチでは、βγIP及びGβγをエネルギードナー及びアクセプターで標識し、Gタンパク質を活性化する際に、RETシグナルの増加が観察される。タンパク質相補性アッセイの場合では、βγIP及びGβγは、蛍光タンパク質もしくは発光酵素の断片に融合し、Gタンパク質活性化後、2つの断片の相補性は、蛍光シグナルまたは酵素活性の増加をもたらす。図1Cは、Gタンパク質活性化のβγIPベースバイオセンサーの結果の理論的なシナリオ及び対応する解釈を示す。検出方法の一例としてBRETを用いた3つの異なるシナリオを図1Cに示す。シナリオ1(左)では、細胞は、ヘテロ三量体Gタンパク質のGαサブユニット以外はバイオセンサーの全ての成分で形質移入する。αサブユニットの欠如により、過剰なGβγサブユニットが、基底状態でβγIPとの相互作用を引き起こす。シナリオ2(中央)では、バイオセンサーの全ての成分を形質移入するが、過剰発現するGαサブユニット(Gα)は、目的レセプターと機能的に共役しない。シナリオ3(右)は、その全ての成分が目的レセプターの適正なGαサブユニット(Gα)と共に発現される場合のバイオセンサーの典型的な反応を示す。この場合、レセプター活性化は、BRETシグナルの増加をもたらし、これは、特異的Gαサブユニットに予め共役したRLuc標識GβγサブユニットへのGFP標識βγIPの補充によって引き起こされる。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 βγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーの最適化のために試験した異なる構築物のいくつかを提示する。図2Aでは、GRK2/3の構造を提示する。GRK2/3は、異なる機能ドメインであり、カルモジュリン結合ドメイン(CAM)、本明細書に記載されたD110A置換によって不活性化され得るRGS(Gタンパク質シグナル伝達の調節因子)ドメイン、本明細書に記載されたK220R置換によって不活性化され得るそのキナーゼ活性の触媒ドメイン、PIP及びヘテロ三量体Gタンパク質のGβサブユニットと結合するプレクストリン相同ドメイン(PHドメイン)である。これらの相互作用は、原形質膜へのGRK転座及びその活性化を促進する。GRK(セリン670及び685)のC末端部分のリン酸化は、その活性を調節すると報告されている。GRK2及びGRK3に対する4つの異なるGFP標識構築物を試験した。そのうちの2つは、完全GRKコード配列に基づき、2つは、C末端PHドメイン/Gβ結合ドメインに基づき、GFPは、GRKのN末端またはC末端部分のいずれかである。Gβ及びGγサブユニットの双方は、BRET標識との融合として試験し、GRK/Gβγ相互作用を監視するのに使用することができる。 図2B及び図2Cは、4つの異なるGRK構築物(図2A)の異なる比率(滴定)と、Gα15のβAR活性化について得られた反応(図2B)、及びGα11のトロンボキサンA2レセプター(TPαR)媒介性活性化について得られた反応(図2C)との試験を示す。アクセプターに対するBRETドナーの滴定は、レセプター及びGα(図2BではβAR/Gα15、図2CではTPαR/Gα11)、Gβ1、RlucII−Gγ5(96ウェルプレートのウェル当たり0.5ng)をコードする構築物と、及びGFP10で標識された可変量(最大75ng/ウェル)のGRK2構築物とで形質移入したHEK293細胞上で行った。細胞をビヒクルまたはアゴニスト(βAR及びTPαRをそれぞれ発現する細胞について、1μMのイソプロテレノール及び100nMのU−46619)で15分間処理した。BRET比は、RlucII構築物発現(生物発光で評価)に対するGFP構築物発現(蛍光で評価)の関数で報告された。そのC末端にてBRETドナー(GFP)で標識された全長GRKは、より広範囲のドナー対アクセプター比にわたって、BRETシグナルの振幅及び反応の安定性について最良の動的ウィンドウを与えていることが、これらの結果により示される。 上記説明に同じ。 図3A〜3Cは、βγIPベースバイオセンサーを用いた、TPαRのGタンパク質活性化プロファイルを示す。図3A:GRK2−GFP、Rluc−Gγ5、Gβ1、及び示されたGαと共にTPαRを一過性発現しているHEK293細胞を、BRET測定前に100nMのU−46619またはビヒクルに15分間曝した。模擬条件は、いずれのGαサブユニット過剰発現がないものである。図3B:図3Aのアゴニスト処理細胞について得られたBRET値は、ビヒクルで処理した対応する細胞で得られたBRET値のパーセンテージとして表わした。模擬条件を使用して、陽性反応の閾値を決定する。図3C:GRK2−GFP/Rluc−Gγ5/Gβ1バイオセンサーを用いた、TPαRのGα、Gα13、Gα14、Gα15、GαG66K、及びGαY67C活性化についてのアゴニストU−46619を用いた用量反応曲線。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 図4A〜4Jは、βγIPベースバイオセンサーを用いた、ドーパミンD2レセプター(DR)、α1B−アドレナリンレセプター(α1BAR)、及びα2c−アドレナリンレセプター(α2cAR)のGタンパク質活性化プロファイルを示す。GRK2−GFP、Rluc−Gγ5、Gβ1、及び示されたGαと共にD2R(図4A及び4B)、α1BAR(図4C及び4D)、またはα2CAR(図4E及び4F)を一過性発現しているHEK293細胞を、BRET測定前に15分間、以下のアゴニスト、ロチゴチン(図4A及び4B)、フェニルエピネフリン(図4C、4D、4E)、またはエピネフリン(図4E)で刺激した。図4A、4C及び4E:データは、ビヒクル処理細胞で得られたBRETシグナルのパーセンテージとして表わす。いずれのGαサブユニット過剰発現がない模擬条件を使用して、陽性反応の閾値を決定した。図4A、4C及び4Eに提示したように、GαqY67Cなどの、無差別の活性化特性を有するGタンパク質を使用して、レセプター活性化を監視することができた(図14で位置及び周辺配列を参照されたい)。Gαのこれらの無差別突然変異体をレセプター活性化の陽性対照として使用することができ、これは、アンタゴニストの特徴付けまたは孤児レセプターアゴニストのスクリーニングに有用であり得る。図4Bは、GRK2−GFP/Rluc−Gγ5/Gβ1バイオセンサーを用いて、選択されたGαタンパク質(Gαi1及び4つの無差別Gα突然変異体:G66K、G66D、Y67C及びF75G)によるロチゴチン、D2Rアゴニストの用量反応曲線である。図4Dでは、用量反応曲線は、GRK2−GFP/Rluc−Gγ5/Gβ1バイオセンサーを用いて、α1BAR及び選択されたGαタンパク質(Gα11及びGα)によるフェニレフリン、α−アドレナリンアゴニストについて提示される。図4Eでは、Gα活性化の用量反応曲線は、α2CAR、Gα、GRK2−GFP、Rluc−Gγ5、及びGβ1を発現しているHEK293細胞から異なるアドレナリンアゴニスト:エピネフリン、ノルエピネフリン、フェニレフリン、及びイソプロテレノールについて得られた。図4Fは、2つの異なるα2CARアゴニスト、エピネフリン及びフェニレフリンを用いた、α2CARのGタンパク質活性化プロファイルを示す。βγIPベースバイオセンサーを使用して、異なるレセプター及びリガンドのGタンパク質活性化及び薬理学的プロファイルを確立することができることを、これらの結果は示している。図4G〜4Jでは、エピネフリン/α2CARで促進されたGα活性化の用量反応曲線は、種々の組み合わせのGβγサブユニットで得られた。α2CAR、Gα、GRK2−GFP、異なるRluc標識Gγ(図4G及び4H)、及びGβ(図4GではGβ1、図4HではGβ3の短い変異体(Gβ3sh))をコードする構築物でHEK293細胞を形質移入した。図4I及び4Jでは、α2CAR、Gα、GRK2−GFP、Rluc標識Gγ(図4IではGγ1、図4JではGγ5)、及び異なるGβをコードする構築物で細胞を形質移入した。Gβ及びGγサブユニットの双方の組み合わせが、Gタンパク質活性化の別個の薬理学的プロファイルをもたらし得ることを、これらの結果は示している。これらの差は、一部は、特異的集合のGαサブユニットだけでなく、種々の組み合わせ及びレベルのGβ及びGγサブユニットも発現している異なる細胞及び組織で観察された別個の薬理学的プロファイルに関連している。βγIPベースバイオセンサーが、これらの差を研究し、より良く理解するのに有用であり得ることを、これらの結果は示している。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 図5A〜5Dは、βγIPベースバイオセンサーを使用して、Gタンパク質調節因子選択性及び作用モードを特徴付けて、妥当性を確認することができることを示す。図5A及び5Bは、PTX(Gα/Gα阻害薬)によるGαi1、及びUbo−Qic(Gαインヒビターの類似体:YM−254890)によるGαの選択的阻害を示す。Gβ1、Rluc−Gγ5、及びGRK2−GFPと共にTPαR及びGα(図5A)、またはDR及びGαi1(図5B)を発現しているHEK293細胞をPTX、Ubo−Qic、またはビヒクル(対照)で前処理した後、U−46619(図5A)またはロチゴチン(図5B)の濃度を増加させて15分間曝し、BRETシグナルを記録した。図5Cでは、TPαR媒介性Gタンパク質活性化を使用して、Ubo−Qicインヒビター選択性の妥当性を確認した。TPαR、及びバイオセンサーGRK2−GFP/Rluc−Gγ5/Gβ1+示されたGαサブユニットを共発現している細胞をUbo−Qicで前処理し、ビヒクルまたはアゴニスト:U−46619(100nM)のいずれかに曝した。Gαファミリー(Gα、Gα11、Gα14及びGα15)から、Gα15のみが、Ubo−Qicに非感受性であることを、これらの結果は示している。Gα12及びGα13タンパク質も、Ubo−Qicに非感受性である。図5Dでは、βγIPベースバイオセンサーを使用して、突然変異体Gα活性化のUbo−Qic感受性を明らかにした。Gα置換を67位で導入した(図14を参照)。Ubo−Qic阻害に耐性があるチロシン残基の置換のみ(Y67C、Y67G、Y67S、及びY67L)が無差別特性も示し、これは、この残基がGタンパク質活性化を制御するのに重要でもあり得ることを示した。Phe75残基のグリシンへの置換は、活性化(図5D)の部分的なUbo−Qic媒介性阻害のみをもたらし、無差別表現型(図4Aを参照)ももたらした。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 図6A及び6Bは、レセプター活性化時のβγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサー反応の動態を示す。図6A:Gαi1、Gβ1、Rluc−Gγ5、及びGRK2−GFPと共にDRを一過性発現しているHEK293細胞を1μMのロチゴチンまたはビヒクルに曝した一方、BRET測定を一定間隔で行った。図6B:Gα11、Gβ1、Rluc−Gγ5、及びGRK2−GFPと共にTPαRを一過性発現しているHEK293細胞を100nMのU−46619またはビヒクル曝した一方、BRET測定を一定間隔で行った。いずれの場合も、アゴニスト及びビヒクルを測定30秒後に細胞に添加した。 上記説明に同じ。 図7A及び7Bは、βγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーのZ’因子評価を示す。Gβ1、Rluc−Gγ5、及びGRK2−GFPと共にDR及びGαi1(図7A)またはTPαR及びGα11(図7B)を一過性発現しているHEK293細胞を1μMのロチゴチン(図7A)、100nMのU−46619(図7B)、またはビヒクル(図7A、7B)のいずれかに15分間曝した。96ウェルプレートの個々のウェルごとにBRET比を表す。これらの代表的な実験のZ’因子は、DR(図7A)及びTPαR(図7B)についてそれぞれ0.79及び0.89で評価した。 上記説明に同じ。 図8A〜8Cは、βγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーによるリガンドプロファイリングを示す。図8A:1μMのアンジオテンシンIIでBRET測定前に15分間刺激した、Gβ1、Rluc−Gγ5、GRK2−GFP、及び示されたGαと共にアンジオテンシンII型1レセプター(AT1R)を一過性発現しているHEK293細胞のGタンパク質活性化プロファイルである。図8B:Gα、Gα11、及びGα12のアンジオテンシンII類似体(1μM)の飽和濃度のGタンパク質活性化プロファイルである。図8A及び8Bの結果は、ビヒクル処理細胞で得られたBRETシグナルのパーセンテージとして表わし、いずれのGαサブユニット過剰発現がない模擬条件を使用して、陽性反応の閾値を決定した。図8C:GRK2−GFP/Rluc−Gγ5/Gβ1バイオセンサーを用いたGα及びGα12の活性化についてAngII及びDVGリガンドを用いて得られた用量反応曲線である。データは、各Gタンパク質について得られたAngII反応の%として表わす。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 図9A及び9Bは、βγIPベースバイオセンサーによるGタンパク質活性化を評価するためのタンパク質相補性ベース検出方法;Rlucタンパク質相補性アッセイ(Rluc−PCA)を示す。図9A:100nMのU−46619またはビヒクルで10分間刺激した、TPαR、GRK2−RlucF1、RlucF2−Gγ5、Gβ1、及びGα11サブユニットで形質移入したHEK293細胞について得られたZ’因子である。発光値は、96ウェルプレートの個々のウェルごとに表わす。この代表的な実験のZ’因子は、0.53で評価した。図9B:GRK2−RlucF1/RlucF2−Gγ5/Gβ1バイオセンサーを用いたGα11の活性化についてアゴニストU−46619を用いた用量反応曲線である。 上記説明に同じ。 図10A〜10Cは、Gタンパク質活性化を評価するためにβγIPとしてGRK3の使用を示す。図10A:Gαi1、Gβ1、Rluc−Gγ5、及びGRK2−GFP(黒い丸)またはGRK3−GFP(白い三角)と共にDRを一過性発現しているHEK293細胞から得られた用量反応曲線である。該HEK293細胞をアゴニストロチゴチンの濃度を増加させてBRET測定前に15分間曝した。図10B:DR、Gαi1、Gβ1、Rluc−Gγ5、及びGRK3−GFPで形質移入したHEK293細胞のGRK3ベースバイオセンサー反応の動態である。該HEK293細胞を1μMのロチゴチンまたはビヒクルで曝した一方、BRET測定を一定間隔で行った。アゴニスト及びビヒクルを測定30秒後に細胞に注入した。図10C:DR、Gαi1、Gβ1、Rluc−Gγ5、及びGRK3−GFPで形質移入したHEK293細胞のGRK3ベースバイオセンサーのZ’因子評価である。該HEK293細胞は、1μMのロチゴチンまたはビヒクルのいずれかに15分間曝した。BRET比を96ウェルプレートの個々のウェルごとに表わす。この代表的な実験のZ’因子は、0.71で評価した。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 図11A〜11Dは、βγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーをコードする多シストロン性ベクターを用いて行った実験の結果を示す。図11A:以下タンパク質:GRK2−GFP、Rluc−Gγ5、及びGβ1をコードする多シストロン性構築物を示す概略図である。TPαR、Gα(Gα、Gα11、Gα12、Gα13、Gα14、またはGα15/16のいずれか;模擬条件はGα無しであった)をコードする構築物と、及びGFP標識WT GRK2またはGRK2のRGS死突然変異体(D110A)をコードする多シストロン性構築物(図11Aに記載)とで共形質移入したHEK293細胞のGタンパク質活性化プロファイルを図11Bに提示する。そのアゴニスト(100nMのU46619)によるTPαR活性化は、両方の多シストロン性構築物とも同様の結果及びプロファイルをもたらし、機能性RGSドメインはGRK2補充に不可欠ではないことを示した。図11C:図11Aに記載した多シストロン性構築物(WT GRK2を有する)TPαRのGα11活性化についてアゴニストU−46619を用いた用量反応曲線である。図11Dでは、Z’因子は、図11Cと同様に形質移入し、100nMのU−46619またはビヒクルで15分間刺激したHEK293細胞について得られた。BRET比を96ウェルプレートの個々のウェルごとに表わす。この代表的な実験のZ’因子は、0.80で評価した。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 図12A及び12Bは、膜に固定されたβγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーを示す。図12A:膜固定GRK2(GRK2−膜)ベースバイオセンサー及びGRK2−GFP−膜をコードする関連DNA構築物の使用の基礎をなす原理を示す概略図である。図12B:膜調製物は、Gα11の不在下または存在下で、100nMのU−46619またはビヒクルで15分間刺激した、TPαR、Gβ1、RlucII−Gγ5、GRK2−GFP、またはGRK2−GFP−膜で形質移入したHEK293細胞から得られた。次いで、BRET実験をこれらの膜調製物で行った。データは、ビヒクル処理細胞で得られたBRETシグナルのパーセンテージとして表わす。 上記説明に同じ。 図13A〜13Cは、GRK2機能(RGS及び触媒)またはリン酸化によるその調節に影響を及ぼすと報告された置換は、活性化Gタンパク質への補充を防がず、著しく促進もしないことを示す。図13Aでは、TPαR、Gα、Gβ1、RlucII−Gγ5、及びGRK2−GFPの変異体(WT=黒四角、RGSが死んだD110A突然変異体=白丸、及び触媒的に死んだK220R突然変異体=白三角)を共発現しているHEK293細胞を、U46619の用量を増加させながら刺激した。図11B及び13Aに示すように、機能性RGSドメインは、バイオセンサーで検出したGα反応を必要としない(促進もしない)。GRK2の触媒的に死んだ突然変異体は、2つの構成でこのバイオセンサー(図13A及び13C)と共に使用することもできる:Gタンパク質活性化は、遊離Gβ1/RlucII−Gγ5とのGRK2−GFP相互作用(図13A)、及び遊離Gβ1/GFP10−Gγ5とのRlucII−GRK2相互作用(図13C)からBRETの増加として測定した。これらの突然変異体を使用することで、機能性キナーゼを過剰発現する副作用を最小限にし、これは、RGSドメインを介してPLCのGα媒介性活性化を阻害することが知られている。そのような突然変異体の使用は、センサーの多重化を介した多数のシグナル伝達経路または異なるアッセイを監視することを必要とする用途において有利であり得る。図13Bでは、HEK293細胞は、図13Aと同様ではあるが、WT GRK2(黒四角)、または、そのC末端結合ドメインのリン酸化を防止する(S670A=白三角、S676A=白菱形、及びS685A=白丸)かまたは模倣する(S670D=黒三角、S676D=黒菱形、及びS685D=黒丸)突然変異体のいずれかで形質移入した。ERK、PKA、及びCDK2−シクリンAによるこれらのセリン残基上のGRK2のリン酸化は、その活性を調節することが知られている(Congら、The Journal of Biological Chemistry,276,15192−15199;Pitcherら、The Journal of Biological Chemistry,274,34531−34534;Penelaら、PNAS,107(3):1118−1123;Choudharyら、Mol Cell.2009 36(2):326−39)。しかしながら、図13Bに提示される結果は、GβγへのGRK2補充が、異なるシグナル伝達事象による調節に非感受性であり得る証拠を提供している。図13Cでは、TPαR、Gα、Gβ1、GFP−Gγ5、及びRlucII−GRK2の変異体(WT=黒四角、及び触媒的に死んだK220R突然変異体=白三角)を共発現しているHEK293細胞を、U46619の用量を増加させながら刺激した。GRK2のN末端(図13C)またはC末端(図13A)のいずれかに標識を有するBRETドナー及びアクセプターの両方の構成は、同様の結果をもたらし、バイオセンサーの構成が柔軟である証拠を提供している。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 ヒトGタンパク質αサブユニット(配列番号1−17)と、無差別カップリング特性をもたらす置換との配列アラインメントを示す。ヘテロ三量体Gタンパク質のヒトGαサブユニットは、DIALIGNツール(http://bibiserv.techfak.uni−bielefeld.de/dialign/submission.html)を用いて位置合わせし、Boxshadeツール(http://www.ch.embnet.org/software/BOX_form.html)を用いてフォーマット化し、リンカー1と中心が合っている領域を提示する。Gαサブユニットを通じて高い保存を示す残基は、黒色及び灰色の背景で識別する。二次構造予測からのリンカー1及びαヘリックスも識別する。 RETアクセプター(A)で標識されたβγIP(GRK)と、そのC末端にてRETドナー(D)で標識されたGPCRとを含むバイオセンサーを示す概略図を示す。アッセイは、GPCRのC末端部分と結合しているGβγ二量体と結合するためのGαサブユニットとβγIPの間の競合にも基づいている。不活性形態である間には、ヘテロ三量体Gタンパク質のGαサブユニットは、Gβγ二量体と堅く結合している。GPCRとリガンド結合する際に、GαはGβγサブユニットから解離し、βγIPを遊離Gβγサブユニットに補充させ、GPCRに結合したRETドナーにRETアクセプターを近接させることによって、BRETシグナルを誘発/増加させる。図15B及び15Cは、図15Aに記載したバイオセンサーで得られたGタンパク質活性化の用量反応曲線を示す。TPαR−RlucII、異なるGα(Gα=黒四角、Gα11=黒三角、Gα14=黒菱形、及びGα12=白丸)、Gβ1、Gγ5、及びWT GRK2−GFP(図15B)または突然変異体D110A GRK2−GFP(図15C)のいずれかを共発現しているHEK293細胞を、U46619の用量を増加させながら刺激した。用量反応曲線は、図15B及び15Cと同様のプロファイルを示し、図11B及び13Aと同様ではあるが、異なるバイオセンサー構成を有しており、活性化Gタンパク質にβγIPを補充するのに機能性RGSは必要とされないことを示している。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 RETドナー(D)で標識されたβγIP(GRK)と、アンカー配列(例えば、CAAXドメイン)を標的化する原形質膜で標識された原形質膜マーカー:RETアクセプター(A)とを含むバイオセンサーを示す概略図を示す。アッセイは、原形質膜でGβγ二量体と結合するためのGαサブユニットとβγIPの間の競合にも基づいている。不活性形態である間には、ヘテロ三量体Gタンパク質のGαサブユニットは、Gβγ二量体と堅く結合している。GPCRとリガンド結合する際に、GαはGβγサブユニットから解離し、βγIPを遊離Gβγサブユニットに補充させ、原形質膜で、RETドナー(βγIP−D)及びアクセプター(原形質膜マーカー、A−CAAX)の密度の増加をもたらすことによって、BRETシグナルを誘発/増加させる。図16Bは、図16Aに記載したバイオセンサーで得られたGタンパク質活性化の用量反応曲線を示す。TPαR、異なるGα(Gα=黒四角、Gα11=黒三角、模擬条件(Gα無し)=白丸)、Gβ1、Gγ5、RlucII−GRK2、及びrGFP−CAAXを共発現しているHEK293細胞を、U46619の用量を増加させながら刺激した。図16Bの用量反応曲線は、図3C、9B、及び11Cで得られたものと同様であるが、異なる構成のバイオセンサーである。図16Cでは、Z’因子は、図16Bと同様に形質移入し、100nMのU−46619またはビヒクルで15分間刺激したHEK293細胞について得られた。BRET比を96ウェルプレートの個々のウェルごとに表わす。この代表的な実験のZ’因子は、0.89で評価した。 上記説明に同じ。 上記説明に同じ。 D110位、K220R位、S670位、S676位、及びS685位(本明細書に記載された構築物のいくつかで突然変異した)を太字、推定PHドメインに下線を引き、本明細書に記載された構築物のいくつかで使用されたそのC末端部分(GRK2 C末端、配列番号50)をイタリック体にした、ヒトGRK2(配列番号18)のアミノ酸配列を示す。 推定PHドメインに下線を引き、本明細書に記載された構築物のいくつかで使用されたそのC末端部分のアミノ酸配列(GRK3 C末端、配列番号51)イタリック体にした、ヒトGRK3(配列番号19)のアミノ酸配列を示す。 推定PHドメインに下線を引いた、PLEKHG2(配列番号20)のアミノ酸配列を示す。 本明細書に記載された実験で使用したGFP10(配列番号38)のアミノ酸配列を示す。 本明細書に記載された実験で使用したレニラ・レニホルミスGFP(rGFP、配列番号46)のアミノ酸配列を示す。 本明細書に記載された実験で使用したRLucII(配列番号39)のアミノ酸配列を示す。
本明細書で使用されている遺伝学、分子生物学、生化学、及び核酸化学の用語及び記号は、当該技術分野の標準的専門書及び教科書の記載に従うものとする:例えば、Kornberg and Baker,DNA Replication,第2版(W.H.Freeman,New York,1992);Lehninger,Biochemistry,第2版(Worth Publishers,New York,1975);Strachan and Read,Human Molecular Genetics,第2版(Wiley−Liss,New York,1999);Eckstein,editor,Oligonucleotides and Analogs:A Practical Approach(Oxford University Press,New York,1991);Gait,editor,Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach (IRL Press,Oxford,1984);などである。全ての用語は、該当技術分野で確立された典型的な意味を持つと理解すべきである。
冠詞「a」及び「an」は、本明細書で使用する場合、当該冠詞の文法的な対象の1つまたは2つ以上(即ち、少なくとも1つ)を指す。例として、「要素」は、1つの要素または2つ以上の要素を意味する。本明細書を通して、文脈により他に必要とされない限り、語「含む(comprise)」、「含む(comprises)」、及び「含むこと(comprising)」は、言明されたステップもしくは要素、またはステップもしくは要素の群の包含を含意し、任意の他のステップもしくは要素、またはステップもしくは要素の群の除外を含意しないことが理解されるであろう。
本明細書に記載された研究では、本発明者らは、βγIP競合ベースバイオセンサーを使用して、レセプター及び/またはGαサブユニットの改変を必要としないでGタンパク質活性化を監視することができることを示している。競合に基づいているため、全ての異なるGタンパク質を研究し、共形質移入したGαサブユニットに基づいてGタンパク質活性化/カップリングプロファイルを確立するために単一バイオセンサーが必要とされる。Gタンパク質活性化プロファイルは、レセプター及び薬剤標的を特徴付けるために重要であるだけでなく、治療効果や副作用の減少と関連付けたバイアスシグナル伝達特性を有するGPCRリガンドを同定し、特徴付け、最適化する創薬プロセスに有用でもあり得る。
本開示は、Gαタンパク質サブユニットまたはGタンパク質活性化因子(例えば、Gタンパク質共役型レセプター(GPCR)、Gタンパク質シグナル伝達(AGS)の活性化因子、Gタンパク質シグナル伝達の調節因子、または他の化学的または生物学的物質)のいずれかを改変することなく、Gタンパク質活性化を監視するための万能バイオセンサーに関する。より具体的には、本開示は、種々のヘテロ三量体Gタンパク質の活性化を監視するためのGβγ相互作用タンパク質(βγIP)の使用に関する。本明細書で開示されたシグナル伝達バイオセンサーにより、Gタンパク質活性を標的化するリガンド(アゴニスト、アンタゴニスト、逆アゴニスト、アロステリック調節因子など)を同定するための大規模なスクリーニングアッセイ及び構造−活性の相関研究に使用できる高感度な定量分析が可能になることが有利である。さらに、本明細書で開示されたバイオセンサーは、Gタンパク質活性化プロファイルを評価するためのツールを表し、どの特異的Gタンパク質が刺激時に活性化されるかを対処することによって化合物プロファイリングが可能になる。
図1に示すように、本開示の実施形態によるシステムは、Gβγ二量体と結合するためのGαサブユニットとβγIPの間の競合に基づいている。不活性形態である間には、ヘテロ三量体Gタンパク質のGαサブユニットは、Gβγ二量体と堅く結合している。レセプターとリガンド結合する際に、Gαサブユニットは、GDP結合形態からGTP結合形態に切り替わり、Gβγサブユニットからの解離をもたらし、βγIPが遊離Gβγサブユニットに補充される。従って、βγIPとGβγの間の相互作用は、レセプターを刺激する際の特定のGタンパク質活性化を反映している。
本発明者らは、相補的BRETアクセプター(例えば、rGFP)で標識された原形質膜標的化部分を用いて、原形質膜(GPCRに結合したGβγ複合体と相互作用する)にてBRETドナー(例えば、RLuc)で標識されたβγIP(例えば、GRK)の補充/局在化を測定するバイオセンサーを用いて、Gタンパク質活性化を監視することが可能であることを示している。原形質膜でのβγIPの濃度/密度の増加(Gβγ複合体へのβγIPの補充の間接的測定)は、BRETシグナルの増加によって検出される。
本発明者らは、BRETドナー(例えば、RLuc)で標識されたβγIP(例えば、GRK)の、相補的BRETアクセプター(例えば、rGFP)で標識されたGPCRへの補充を測定するバイオセンサーを用いて、Gタンパク質活性化を監視することが可能であることもさらに示している(図15)。
この文脈において、本開示は、βγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーと、活性化因子によって促進される特異的Gタンパク質の活性化を評価するためにそのようなバイオセンサーを使用するシステムとに関する。本システムは、Gタンパク質活性化因子;Gαタンパク質;及び本明細書に記載されたバイオセンサーを含む。本開示はさらに、本明細書で開示されたシステムを用いて、Gタンパク質活性化を検出するための方法に関する。
従って、本開示は、Gタンパク質活性を検出するためのバイオセンサーシステムに関し、前記バイオセンサーシステムは、(A)、または(B)で定義される要素を含む:
(A)
(a)共鳴エネルギー転移(RET)ドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;及び融合Gβタンパク質または融合Gγタンパク質を含む第2の成分、前記Gβタンパク質または前記Gγタンパク質は、(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;を含む、(i)第1のバイオセンサー、
(i)で定義される前記第1及び第2の成分;及び組換えGαタンパク質を含む第3の成分;(a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記GβまたはGγタンパク質は、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記GβまたはGγタンパク質は、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記GβまたはGγタンパク質は、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;を含む、(ii)第2のバイオセンサー、または
(B)
(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;融合Gタンパク質共役型レセプター(GPCR)を含む第2の成分、前記GPCRは、そのC末端で(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;組換えGαタンパク質を含む第3の成分;(a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記GPCRは、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記GPCRは、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記GPCRは、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している、を含む、(i)バイオセンサー。
従って、本開示は、(1)(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;(2)融合Gβタンパク質または融合Gγタンパク質を含む第2の成分、前記Gβタンパク質または前記Gγタンパク質は、(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;(3)組換えGαタンパク質を含む第3の成分、前記組換えGαタンパク質は、無差別または非選択的Gαタンパク質、例えば、例えば、本明細書に記載されるヒトGαの残基66、67、及び/または75に対応する位置で突然変異を含むGαタンパク質である、を含むバイオセンサーに関する。実施形態では、バイオセンサーは、GPCR(天然または組換え)、好ましくは、孤児GPCRをさらに含む。
実施形態では、上記に定義されたバイオセンサーは、組換えGβタンパク質、及び/または組換えGγタンパク質をさらに含む。さらなる実施形態では、上記に定義されたバイオセンサーは、組換えGβタンパク質、及び組換えGγタンパク質をさらに含む。実施形態では、上記に定義されたバイオセンサーは、GPCRをさらに含み、さらなる実施形態では、組換えGPCRをさらに含む。
別の態様では、従って、本開示は、(i)(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;及び(ii)融合原形質膜(PM)標的化部分を含む第2の成分、前記PM標的化部分は、(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;(a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記PM標的化部分は、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記PM標的化部分は、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記PM標的化部分は、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している、を含むバイオセンサーに関する。
非限定的な一実施形態では、本明細書に記載されたバイオセンサーの活性は、共鳴エネルギー転移(RET)、例えば、生物発光共鳴エネルギー転移(BRET)、または蛍光共鳴エネルギー転移(FRET);タンパク質相補性アッセイまたはタンパク質−断片補体アッセイ(PCA)、例えば、酵素断片相補性(EFC)、または二分子蛍光相補性(BiFC)などから選択された技術に基づいて検出可能である(図1を参照)。そのような技術は、当該技術分野で公知であり、バイオセンサーのC末端、N末端、またはバイオセンサーのタンパク質要素内で融合し得る標識/部分を採用する。
共鳴エネルギー転移アプローチでは、βγIP及びGβγを、エネルギードナー及びアクセプターで標識し、Gタンパク質を活性化する際に、RETシグナルの増加が観察される。タンパク質相補性アッセイの場合では、βγIP及びGβγを、蛍光タンパク質もしくは発光酵素などのレポータータンパク質の断片で標識し、Gタンパク質活性化後、2つの断片の相補性は、レポータータンパク質シグナル、例えば、蛍光シグナルまたは酵素活性の増加をもたらす。
共鳴エネルギー転移(RETと略す)は、重複発光/吸収スペクトルを有する2つの発色団の間のエネルギー転移を記述するメカニズムである。2つの発色団(「ドナー」及び「アクセプター」)が互いに短い距離(例えば、10〜100オングストローム)内にあり、それらの遷移双極子が適切に配向している場合、ドナー発色団は、非放射性双極子−双極子カップリングを介してその励起状態エネルギーをアクセプター発色団に転移することができる。RETの1つの型は、ドナー生物発光団(ルシフェラーゼなどの生物発光酵素)とアクセプターフルオロフォア(例えば、GFPまたはYFP)との間のエネルギーの非放射性転移に基づいている生物発光共鳴エネルギー転移(BRET)である。RETの別の型は、励起ドナーフルオロフォアから隣接アクセプターフルオロフォアへのエネルギーの転移を伴う蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)である。例えば、GFPの2つの色変異体であるCFP及びYFPは、それぞれ、ドナー及びアクセプターとして使用することができる。
本明細書で使用される場合、用語「蛍光タンパク質」は、適切な波長で励起した際に蛍光になる任意のタンパク質を指す。ほぼ全ての可視光線スペクトルに及ぶ蛍光発光スペクトルプロファイルを特色にする広範囲の蛍光タンパク質が開発されている。緑色蛍光タンパク質の非限定例としては、EGFP、GFP10、Emerald、Superfolder GFP、Azami Green、mWasabi、TagGFP、TurboGFP、AcGFP、ZsGreen、及びT−Sapphireが挙げられる。青色蛍光タンパク質の非限定例としては、EBFP、EBFP2、Azurite、及びmTagBFPが挙げられる。シアン蛍光タンパク質の非限定例としては、ECFP、mECFP、Cerulean、mTurquoise、CyPet、AmCyan1、Midori−Ishi Cyan、TagCFP、及びmTFP1(Teal)が挙げられる。黄色蛍光タンパク質の非限定例としては、EYFP、Topaz、Venus、mVenus、mCitrine、mAmetrine、YPet、TagYFP、PhiYFP、ZsYellow1、及びmBananaが挙げられる。橙色蛍光タンパク質の非限定例としては、Kusabira Orange、Kusabira Orange2、mOrange、mOrange2、dTomato、dTomato−Tandem、TagRFP、DsRed、DsRed2、DsRed−Express(T1)、DsRed−Monomer、及びmTangerineが挙げられる。赤色蛍光タンパク質の非限定例としては、mRuby、mApple、mStrawberry、AsRed2、mRFP1、JRed、mCherry、HcRed1、mRaspberry、dKeima−Tandem、HcRed−Tandem、mPlum、及びAQ143が挙げられる。
本発明の文脈で使用される「重複」は、ドナー蛍光タンパク質もしくは発光酵素(例えば、ルシフェラーゼ)から発せられた光を、通常は約10〜100Å(約1〜10nm)内に近接して配置されたフルオロフォア(アクセプター蛍光タンパク質)を励起することが可能な波長にする能力を指す。従って、ドナー蛍光または発光タンパク質及びアクセプター蛍光タンパク質は、第1及び第2の成分が(即ち、複合体の形態で、または原形質膜などの同じ細胞区画で)近接している場合、バイオセンサーの第1の成分に付着したドナー蛍光または発光タンパク質からバイオセンサーの第2の成分に付着したアクセプター蛍光タンパク質にエネルギーを転移することができるように選択される。そのようなエネルギー転移は、「蛍光(またはForster)共鳴エネルギー転移」または「FRET」(ドナータンパク質が蛍光タンパク質である場合)、または「生物発光共鳴エネルギー転移」または」BRET」(ドナータンパク質が生物発光タンパク質である場合)と一般に呼ばれる。従って、ドナー蛍光または発光タンパク質とアクセプター蛍光タンパク質との任意の組み合わせは、上の基準を満たす限りは本発明に従って使用することができる。そのような組み合わせは、典型的には、FRET対またはBRET対と呼ばれる。BRETアッセイに使用される適切なフルオロフォアの選択は、当業者に知られている。一実施形態では、フルオロフォアとしては、緑色蛍光タンパク質−野生型(GFP−wt)、黄色蛍光タンパク質(YFP)、Venus、Topaz、ZsYellow1、mOrange2、mKeima、青色蛍光タンパク質(BFP)、シアン蛍光タンパク質(CFP)、Tsapphire、mAmetrine、緑色蛍光タンパク質−2(GFP2)、renillGFP(rGFP)、及び緑色蛍光タンパク質−10(GFP10)、またはそれらの変異体が挙げられる。400nmに近い励起ピークを有する蛍光タンパク質は、特に適している。フルオロフォアのより具体的な例としては、mAmetrine、シアン蛍光タンパク質(CFP)、及びGFP10が挙げられる。FRET対の代表的な例としては、BFP/CFP、BFP/GFP、BFP/YFP、BFP/DsRed、CFP/GFP、CFP/YFP、CFP/mVenus、GFP/YFP、GFP2/YFP、GFP/DsRed、TagBFP/TagGFP2、TagGFP2/TagRFPなど(例えば、Mullerら、Front.Plant Sci.,4:413,2013を参照されたい)が挙げられる。BRET対の代表的な例としては、ルシフェラーゼ(Luc)/GFP、Luc/Venus、Luc/Topaz、Luc/GFP−10、Luc/GFP−2、Luc/YFP、Luc/rGFP、などが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語「ルシフェラーゼ」は、生物発光で使用され、発光タンパク質とは異なる酸化酵素のクラスを指す。一例は、ホタルフォチナス・ピラリス(P.pyralisルシフェラーゼ)由来のホタルルシフェラーゼ(EC1.13.12.7)である。また、レニラ・レニホルミス(GENBANK:AAA29804)由来のルシフェラーゼ及びその変異体(例えば、ウミシイタケ由来ルシフェラーゼの安定変異体、例えば、RlucII(GENBANK:AAV52877.1)、Rluc8(GENBANK:EF446136.1)ガウシアルシフェラーゼ(Gluc、GENBANK:AAG54095.1)、NanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼ(Promega(登録商標))を含むいくつかの他の種由来のいくつかの組換えルシフェラーゼが市販されている。ルシフェリンなどのルシフェラーゼ基質を代謝することができる限りは、任意のルシフェラーゼを本発明に従って使用することができる。ルシフェリンは、ルシフェラーゼの存在下において酸化され、オキシルシフェリンと、光の形態のエネルギーとを生成する発光ヘテロ環状化合物のクラスである。ルシフェリンの非限定例としては、D−ルシフェリン、イミダゾピラジノンベース化合物、例えば、セレンテラジン(セレンテラジン400A(DeepBlueC(商標))、セレンテラジンH及びe−セレンテラジン誘導体、例えば、メトキシe−セレンテラジン(NanoLight Technology(登録商標)から得たProlume(登録商標)Purple I)、ViviRen(商標)(Promega(登録商標)から得た)、ラチアルシフェリン((E)−2−メチル−4−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキサ−1−イル)−1−ブテン−1−オールギ酸塩)、細菌性ルシフェリン、渦鞭毛藻類ルシフェリンなどが挙げられる。ルシフェラーゼ基質は、わずかに異なる発光スペクトルを有し得るため、アクセプターへの最適なエネルギー転移に有利に働くように選択される。実施形態では、ルシフェラーゼは、野生型(または天然)ウミシイタケ由来ルシフェラーゼである。実施形態では、ルシフェラーゼは、ウミシイタケ由来ルシフェラーゼRluc8の安定変異体である。別の実施形態では、ルシフェラーゼは、ガウシアルシフェラーゼ(GLuc)である。特定の実施形態では、ルシフェラーゼは、ウミシイタケ由来ルシフェラーゼII(RlucII)であり、ルシフェリンは、セレンテラジン400Aである。
実施形態では、以下のBRET構成の1つを本明細書に記載されたバイオセンサー及び方法で使用する:セレンテラジン−h(coel−h)、及びYFP(YFP)またはウミシイタケ由来のGFP(rGFP)を含むBRET1;セレンテラジン−400a(coel−400a)、及びUV励起(uvGFP)またはウミシイタケ由来のGFP(rGFP)を含むBRET2;または、coel−hまたはv−セレンテラジン(Nanolight Technology(登録商標)から得た)、及び単量体オレンジFP(mOrange)を含むBRET3。さらなる実施形態では、RLucIIを上述のBRET構成で使用する。別の実施形態では、以下のBRET構成の1つを本明細書に記載されたバイオセンサー及び方法で使用する:RlucII/coel−400a/強化青色(EB)FP2、RlucII/coel−400a/スーパーシアン蛍光タンパク質(SCFP3A)、RlucII/coel−400a/mAmetrine、またはRlucII/coel−400a/GFP10。実施形態では、BRETドナーは、ウミシイタケ由来ルシフェラーゼ(例えば、RLucII)であり、BRETアクセプターは、ウミシイタケ由来GFP(例えば、レニラ・レニホルミスGFP)である。
PCAでは、タンパク質(例えば、βγIP及びGβ/Gγ、またはGPCR)の各々は、不完全レポータータンパク質の断片と共有結合しており、βγIPとGβ/Gγの間の相互作用により、レポータータンパク質の断片を十分に近接させて、その活性を測定することができる機能性レポータータンパク質を形成することができる。2つの部分に分割し、非共有的に再構成することができる任意のタンパク質を、PCAベースバイオセンサーで使用してもよい。用語「レポータータンパク質」は、(例えば、蛍光、分光法、光度分析などによって)容易に検出することができ、使用するシステムに通常(内因的に)存在しないタンパク質を指す。PCAで使用される典型的なレポータータンパク質としては、酵素(その活性は適切な基質を用いて測定できる)、例えば、ジヒドロ葉酸リダクターゼ(DHFR)、β−ラクタマーゼ、β−ガラクトシダーゼ、または、比色または蛍光シグナルを生じるタンパク質、例えば、ルシフェラーゼ(例えば、ウミシイタケ由来ルシフェラーゼ)、GFP、及びそれらの変異体が挙げられる。
非限定的な別の実施形態では、RETまたはPCA標識は、(i)βγIP及びGβタンパク質、または(ii)βγIP及びGγタンパク質上に位置する。さらに非限定的な実施形態では、βγIP及びGβまたはGγサブユニットは、それらのN末端、C末端、または、タンパク質内の任意の内部領域で標識される。一実施形態では、βγIP及びGβまたはGγサブユニットは、それらのN末端またはC末端で標識される。非限定的な一実施形態では、βγIP及びGβまたはGγサブユニットに付加された本明細書に記載されたPCA標識は、限定されることなく、蛍光タンパク質もしくは発光酵素の一部を含むフルオロフォア、ルシフェラーゼ、またはそれらの断片であってもよい。
「GPCR」は、全長天然GPCR分子、並びに突然変異体/変異体GPCR分子を指す。GPCRのリストは、参照によって本明細書に組み込まれるFoordら(2005)Pharmacol Rev.57,279−288に示されており、GPCRの更新リストは、IUPHAR−DBデータベースで入手可能である(Harmar AJら、(2009)IUPHAR−DB:Gタンパク質共役型レセプター及びイオンチャネルのIUPHARデータベース.Nucl.Acids Res.37(Database issue):D680−D685;Sharman JLら、(2013)IUPHAR−DB:更新されたデータベース内容及び新規特徴.Nucl.Acids Res.41(Database Issue):D1083−8;Alexander SPH,Benson HE,Faccenda E,Pawson AJ,Sharman JL,Spedding M,Peters JA and Harmar AJ,CGTP Collaborators.(2013)The Concise Guide to PHARMACOLOGY 2013/14:G Protein−Coupled Receptors.Br J Pharmacol.170:1459−1581)。実施形態では、GPCRは、孤児GPCRである。用語「孤児GPCR」は、本明細書で使用する場合、他の同定されたGPCRと類似の構造を有するが、その内因性リガンドはまだ同定されていない見掛けのレセプターを指す。GPCR孤児レセプターは、「GPR」の名称の後に数字、例えば、GPR1で与えられることが多い。孤児GPCRの更新リストは、上述のIUPHAR−DBデータベースで入手可能である。
実施形態では、GPCRは、そのC末端でRETドナーまたはRETアクセプター、さらなる実施形態では、ルシフェラーゼ(RLuc)などのRETドナーに融合している。
用語「組換え」は、本明細書で使用する場合、組換え核酸分子、即ち、分子生物学/遺伝子工学技術によって調製された核酸、例えば、(細胞によって自然に発現されるタンパク質とは対照的に)タンパク質をコードする核酸(例えば、ベクター中に存在)で細胞(またはその子孫)を形質移入/形質導入後に発現されるタンパク質から発現されるタンパク質分子を指す。
用語「変異体(または突然変異体)」は、本明細書で使用する場合、対応する天然タンパク質に構造(アミノ酸配列)及び生物学的活性が実質的に類似のタンパク質を指す。変異体は、天然タンパク質の1つ以上のドメインを含む断片、並びに天然タンパク質またはその断片を含む融合タンパク質を含む。変異体は、特定の所望の特徴を有する、例えば、1つ以上のリガンドなどへの結合を構成的に活性に、不活性に、変更したタンパク質を生成するために、天然タンパク質に対して1つ以上の突然変異(置換、欠失、挿入)を含み得る。配列中の単一アミノ酸またはヌクレオチドまたはごく一部のアミノ酸またはヌクレオチドを変化、付加、または削除する個々の置換、欠失、または付加は、「保存的に修飾された変異体」を生成し、その変化は、アミノ酸を化学的に類似のアミノ酸への置換をもたらす。機能的に類似のアミノ酸を提供する保存的置換表は、当該技術分野で周知である。そのような保存的に修飾された変異体はさらに、本発明の多型変異体及び対立遺伝子を排除しない。
「相同性」または「同一性」及び「相同」または「同一」は、2つのポリペプチドまたは2つの核酸分子の間の配列及び/または構造的類似性を指す。相同性/同一性は、位置合わせした配列中の各位置を比較することによって決定することができる。核酸またはアミノ酸配列の間の相同性/同一性の程度は、配列が共有する位置で同一または適合するヌクレオチドまたはアミノ酸の数の関数である。この用語を本明細書で使用する場合、2つの配列が実質的に同一であり、配列の機能的活性が保存される場合、核酸配列は、別の配列に相同である(本明細書で使用する場合、用語「相同」は、進化的関連性を推論しない)。2つの核酸配列を(許容されるギャップに)最適に位置合わせした時に、少なくとも約50%の配列類似性または同一性を共有する場合には、またはこれらの配列が特定の機能性モチーフを共有する場合には、2つの核酸配列は、「実質的に同一」であると考えられる。別の実施形態では、最適に位置合わせされた実質的に同一の配列における配列類似性は、少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%であってもよい。本明細書で使用される場合、配列間の相同性/同一性の所与のパーセンテージは、最適に位置合わせされた配列における配列同一性の程度を示す。「非関連」または「非相同性」配列は、本明細書に記載された任意の配列と40%未満の同一性、好ましくは約25%未満の同一性を共有する。
非限定的な一実施形態では、システムは、生きた細胞、膜調製物、または両方を含む。本明細書で定義されたシステムは、限定されないが、膜調製物及び前記βγIPは、膜標的化リンカー、例えば、原形質膜(PM)標的化ドメイン含有タンパク質/ペプチドリンカー(例えば、原形質膜固定シグナルペプチド)を介して膜に連結している。この原形質膜標的化ドメインは、これに限定されないが、パルミトイル化、ミリストイル化、またはプレニル化修飾(KRASからの膜固定シグナルとして、例えば(Hancock 2003))などのペプチド鎖と共有結合した脂質基、膜貫通ドメイン、または多塩基性領域(例えば、GRK5に存在するものとして)が挙げられる。
実施形態では、PM標的化部分は、CAAXモチーフを含む(Cはシステイン残基であり、AAは2つの脂肪族残基であり、Xは任意のアミノ酸を表す。CAAXモチーフは、それらの翻訳後修飾を指向するC末端に特定のアミノ酸配列を有するタンパク質の群として定義される「CAAXタンパク質」に見られる。CAAXタンパク質は、プレラミンA、ラミンB1及びラミンB2などの核ラミン(中間径フィラメント)、Ras、Rho、Rac、及びCdc42などのRas及び多数のGTP結合タンパク質(Gタンパク質)、いくつかのタンパク質キナーゼ及びホスファターゼなどを含む広範囲の分子を包含する(例えば、Gaoら、Am J Transl Res.2009;1(3):312-325を参照されたい)。タンパク質を原形質膜または核膜へ移動させて、異なる機能を発揮させる前に、C末端の終わりにCAAXモチーフまたはボックスを有するタンパク質は、典型的には、プレニル化プロセスを必要とする。実施形態では、CAAXボックスは、ヒトRASファミリータンパク質、例えば、HRAS、NRAS、Ral−A、KRAS4A、またはKRAS4Bから導かれる。RAS、NRAS、KRAS4A、またはKRAS4bの最後のC末端残基(超可変領域またはHVRとも呼ばれる)は、推定最小原形質膜を標的化する領域をイタリック体で、CAAXボックスに下線を引いて以下に示す(例えば、Ahearnら、Nature Reviews Molecular Cell Biology 13:39−51、January 2012を参照されたい):
。実施形態では、膜標的化部分は、上記の配列の最後の4残基を含む。さらなる実施形態では、膜標的化部分は、上記の配列の最後の10残基を含む。実施形態では、膜標的化部分は、CAAXタンパク質、例えば、ヒトRASファミリータンパク質のC末端部分(例えば、最後の約10〜30または15〜25アミノ酸)、例えば、ヒトRASファミリータンパク質の最後の約10〜30、15〜25、または20アミノ酸を含む。
実施形態では、PM標的化部分は、KRAS4Bからの配列KKKKKKSKTKCVIM(配列番号37)を含む。別の実施形態では、PM標的化部分は、hRasからの原形質膜標的化パルミトイル化配列と、Ral−A/Ral1からのプレニル化シグナル配列(配列:CMSCKCCIL、配列番号45)とを含む。
いくつかのタンパク質は、Ras小GTPアーゼ、ホスファターゼPTEN、非レセプター型チロシンキナーゼSrc、アクチン調節因子WASP及びMARCKSなどのPM、及びGRK5などのGタンパク質共役型レセプターキナーゼ(GRK)を標的化する非脂質性の多塩基性ドメインも含有する。実施形態では、多塩基性ドメインは、GRK5からであり、配列SPKKGLLQRLFKRQHQNNSKS(配列番号46)を含む。実施形態では、PM標的化部分は、RETドナーまたはアクセプター、さらなる実施形態では、GFPなどのRETアクセプター(例えば、rGFP)のC末端で融合している。別の実施形態では、PM標的化部分は、RETドナーまたはアクセプター、さらなる実施形態では、GFPなどのRETアクセプター(例えば、rGFP)のC末端で融合しており、RETドナーまたはアクセプターは、そのN末端で、GRKタンパク質などのβγIP、またはそのGβγ相互作用断片/変異体に融合している。
本開示によれば、Gタンパク質活性化因子としては、限定されないが、これらのヘテロ三量体Gタンパク質、例えば、Gタンパク質シグナル伝達(RGS)の調節因子、Gタンパク質シグナル伝達(AGS)の活性化因子、及びコリンエステラーゼ8タンパク質(Ric−8)のインヒビターへの耐性などの活性を調節することもできるGPCR及び他のタンパク質によるGタンパク質の古典的活性化が挙げられる。これらの非正準的シグナル伝達経路のいくつかでは、GPCRによって古典的に発揮されたグアニン交換因子(GEF)活性は、例えば、Ric−8などの別のタンパク質に置き換えられる(Boularan and Kehrl,2014)。
一実施形態では、Gタンパク質活性化因子は、GPCRファミリーのメンバーである。
本明細書で定義されたGαタンパク質サブユニットとしては、限定されないが、17個の異なる公知のアイソフォーム、それらのスプライス変異体、及び任意の突然変異Gαタンパク質、例えば、非選択的/無差別Gαをもたらすものが挙げられる。非限定的な一実施形態では、本明細書に記載されたGαタンパク質は、Gα、Gα、Gαi1、Gαi2、Gαi3、Gαt−cone、Gαt−rod、Gαt−gust、Gα、GαoA、GαoB、Gαolf、Gα11、Gα12、Gα13、Gα14、及びGα15/16(GNA15に指定)を含む天然哺乳類Gαタンパク質、これらのアイソフォームのスプライス変異体、並びにそれらの機能的変異体のいずれかから選択される。実施形態では、Gαタンパク質サブユニットは、Gファミリーである。実施形態では、Gαタンパク質サブユニットは、Gファミリーである。実施形態では、Gαタンパク質サブユニットは、Gファミリーである。実施形態では、Gαタンパク質サブユニットは、G12/13ファミリーである。実施形態では、Gαタンパク質は、無差別または非選択的Gαタンパク質である。さらなる実施形態では、Gαタンパク質は、以下の位置、G66、Y67、F75のいずれか及びそれらの任意の組み合わせで置換を有する、または他のGαサブタイプで等価の保存置換を有する突然変異Gαタンパク質(例えば、Gαタンパク質)であり、(即ち、「無差別」Gαタンパク質とも一般に呼ばれる特異的Gαタンパク質へのこれらのレセプターの優先的に天然のカップリングから独立してGPCRと相互作用することができる)孤児レセプターを含む、任意のGPCRによって活性化される非選択的Gαタンパク質をもたらし、これらも本開示に含まれる。実施形態では、本明細書に記載されたバイオセンサー/方法で使用される組換えGαタンパク質は、無差別Gαタンパク質であり、GPCRは、孤児GPCRである。
別の態様では、本開示は、ヒトGαタンパク質の残基67及び/または残基75に対応する位置で突然変異を含む突然変異Gαポリペプチドに関する。前記突然変異は、挿入、欠失、または置換、例えば、非保存的置換であってもよい。図14は、本発明に従って突然変異し得る代表的なhGαタンパク質の配列のアラインメントを開示し、Gαの67及び75に対応する位置は矢印で示される。当業者には、特定のGαにおけるGαの67及び75に対応する位置のN末端残基数に応じて、残基の番号付けは変化することが理解されるであろう。例えば、hGα14では、残基67位に対応するGαは、残基63(Y)である。同様に、hGα12では、残基の67位に対応するGαは、残基85(F)である。従って、本発明は、例えば、63位で突然変異(例えば、非芳香族残基の置換)を含む突然変異Gα14ポリペプチドと、Gαの67位での突然変異に対応する85位で突然変異(例えば、非芳香族残基の置換)を含む突然変異Gα12ポリペプチドとを包含する。ヒトGαタンパク質の残基67及び/または残基75に対応する1つ以上の位置で突然変異を含む任意の突然変異Gαポリペプチドについても本開示で包含される。
実施形態では、本発明は、配列番号1〜17に記載の配列のいずれかを含む突然変異Gαポリペプチドに関し、ヒトGαタンパク質の残基67及び/または残基75に対応する残基が突然変異する。実施形態では、突然変異は、ヒトGαタンパク質の残基67に対応する位置である。実施形態では、突然変異は、残基67に対応する位置であり、非芳香族残基、さらなる実施形態では、システインの置換である。別の実施形態では、突然変異は、ヒトGαタンパク質の残基75に対応する位置であり、非芳香族残基の置換である。さらなる実施形態では、非芳香族残基は、グリシンである。そのような突然変異Gαポリペプチドは、本明細書に記載されたバイオセンサー及び/または方法のいずれかで使用してもよい。非限定的な一実施形態では、突然変異Gαタンパク質は、以下の置換、GαG66K、GαY67C、及びGαF75Gの1つを含み、これは、非選択的Gαタンパク質をもたらす。
別の態様では、本開示は、上記に定義された突然変異Gαポリペプチドをコードする配列を含む核酸に関する。別の態様では、本開示は、上記に定義された核酸を含むプラスミドまたはベクターに関する。別の態様では、本開示は、上記に定義された核酸またはベクターを含む細胞(宿主細胞)に関する。別の態様では、本発明は、本明細書で定義された突然変異Gαポリペプチドをコードする核酸を含むキットを提供する。実施形態では、細胞は、本明細書で定義された突然変異Gαポリペプチドをコードする核酸で形質移入または形質転換されている。本発明はさらに、例えば、当該技術分野で周知の培地及び試薬を用いて、本明細書で定義された突然変異Gαポリペプチドを発現するための、上述のものなどの組換え発現システム、ベクター、及び細胞を提供する。細胞は、上記に定義された突然変異Gαポリペプチドを発現することができる任意の細胞であってもよい。タンパク質を発現するための適当な宿主細胞及び方法は、当該技術分野で周知である。上記に定義された突然変異Gαポリペプチドを発現することができる任意の細胞を使用してもよい。例えば、真核生物宿主細胞、例えば、哺乳類細胞を使用してもよい(例えば、マウス、ラット、及びハムスター細胞株などのげっ歯細胞、ヒト細胞/細胞株)。別の実施形態では、上述の細胞は、ヒト細胞株、例えば、胚腎臓細胞株(例えば、HEK293またはHEK293T細胞)である。
実施形態では、本明細書に記載されたGβタンパク質は、Gβ1、Gβ2、Gβ3(例えば、Gβ3の短い変異体、Gβ3sh)、Gβ4及びGβ5(Gβ5−SまたはGβ5−L)、これらのアイソフォームのスプライス変異体、及びそれらの機能的変異体を含む公知のGβタンパク質のいずれかから選択される。さらなる実施形態では、Gβタンパク質は、Gβ1である。別の実施形態では、Gβタンパク質は、Gβ3である。さらなる実施形態では、Gβタンパク質(例えば、Gβ1)は、GFPなどのBRETアクセプターでN末端的に標識される。
実施形態では、本明細書に記載されたGγタンパク質は、Gγ1、Gγ2、Gγ3、Gγ4、Gγ5、Gγ7、Gγ8、Gγ9、Gγ10、Gγ11、Gγ12、及びGγ13、並びにそれらの機能的変異体を含む公知のヒトGγタンパク質のいずれかから選択される。さらなる実施形態では、Gγタンパク質は、Gγ5である。さらなる実施形態では、Gγタンパク質(例えば、Gγ5)は、ルシフェラーゼなどのBRETドナーでN末端的に標識される。別の実施形態では、Gγタンパク質(例えば、Gγ5)は、GFPなどのBRETアクセプターでN末端的に標識される。別の実施形態では、Gγタンパク質(例えば、Gγ5)は、PCA相溶性レポータータンパク質、例えば、ルシフェラーゼ(例えば、ウミシイタケ由来ルシフェラーゼ)の第1のドメインでN末端的に標識される。
実施形態では、本明細書に記載されたβγIPは、Gαβγヘテロ三量体が解離する際にGβγ二量体と相互作用し、Gタンパク質共役型レセプターキナーゼ(GRK)タンパク質(GRK2またはGRK3)などのプレクストリン相同(PH)ドメイン含有タンパク質、または、GRKタンパク質のC末端プレクストリン相同(PH)ドメイン(即ち、Gβγ二量体と相互作用する能力を維持する)を含むその機能的断片、プレクストリン相同ドメイン含有ファミリーG(RhoGefドメインを有する)メンバー2(PLEKHG2)である。GRK2、GRK3、及びPLEKHG2のアミノ酸配列を図17A〜Cに示し、PHドメインに下線を引いている。非限定的な一実施形態では、Gβγ二量体と相互作用する能力を維持する、本明細書に記載されたGRKタンパク質(GRK2またはGRK3)またはその断片(例えば、GRKのC末端プレクストリン相同(PH)ドメイン、例えば、配列番号50または51に記載の配列を含むC末端断片を含む)は、フルオロフォアなどのBRETアクセプターでC末端的に標識される。実施形態では、βγIPは、GRK2、またはGRK3、またはその変異体/断片であり、GFPなどのBRETアクセプターでC末端的に融合される。別の実施形態では、βγIPは、Gタンパク質シグナル伝達(RGS)ドメインの調節因子を不活性化する突然変異を含むGRKタンパク質の変異体(「RGS死」変異体)である。さらなる実施形態では、GRKタンパク質の「RGS死」変異体は、GRK2残基D110に対応する位置で突然変異、例えば、DからA置換を含む。天然のヒトGRK2(UniProtKB受託P25098)及びGRK3(UniProtKB受託P35626)のRGSドメインは、残基約54〜175に広がる。別の実施形態では、βγIPは、そのキナーゼドメインを不活性化する突然変異を含むGRKタンパク質の変異体(「キナーゼ死」変異体)である。さらなる実施形態では、GRKタンパク質の「キナーゼ死」変異体は、GRK2残基K220に対応する位置で突然変異(例えば、非保存的置換)、例えば、KからD置換を含む。GRK2(UniProtKB受託P25098)及びGRK3(UniProtKB受託P35626)のキナーゼドメインは、残基約191〜453に広がる。別の実施形態では、βγIPは、そのC末端ドメインに、例えば、最後の30個のC末端残基内に、突然変異を含むGRKタンパク質の変異体である。さらなる実施形態では、突然変異は、C末端ドメイン内に配置されたセリン残基であり、より詳細には、天然タンパク質においてリン酸化されてもよいセリンである。さらなる実施形態では、突然変異(例えば、非保存的置換)は、GRK2の残基S670、S676、及び/またはS685に対応する位置であり、例えば、SからA置換及び/またはSからD置換である。
実施形態では、本明細書に記載された融合分子のドメインは、(例えば、ペプチド結合を介して)直接的に、または、適切なリンカー部分、例えば、1つ以上のアミノ酸のリンカーまたは別の型の化学リンカー(例えば、炭水化物リンカー、脂質リンカー、脂肪酸リンカー、ポリエーテルリンカー、PEGなど)を介して「間接的」にのいずれかで共有結合してもよい。実施形態では、1つ以上のさらなるドメイン(複数可)を、上記に定義されたドメインの前(N末端)、間、または後(C末端)に挿入してもよい。実施形態では、融合分子のドメインは、ペプチド結合を介して共有結合される。別の実施形態では、融合分子の成分の1つ以上は、ペプチドリンカーを介して連結する。リンカーは、標識化合物内のBRET/FRET標識発色団の所望の配座、例えば、BRET/FRET対中の発色団間の分離をもたらすために採用してもよい。リンカーは、C末端、N末端、または中間位置で結合してもよい。一実施形態では、リンカーは、長さが2〜30アミノ酸、例えば、約5〜約20〜25アミノ酸の範囲のペプチドリンカーである。組成物及びリンカーの各々の長さは、柔軟性及び水溶解度などの種々の所望の特性に応じて選択してもよい。例えば、ペプチドリンカーは、限定されないが、グリシンを含む比較的小さいアミノ酸残基を含んでもよく;小アミノ酸残基は、立体的な嵩高さを減少させ、ペプチドリンカーの柔軟性を増加させてもよい。ペプチドリンカーは、限定されないが、セリンを含む極性アミノ酸を含んでもよい。極性アミノ酸残基は、ペプチドリンカー水溶解度を増加させ得る。さらに、Globplot 2.3(Lindingら、GlobPlot:exploring protein sequences for globularity and disorder,Nucleic Acid Res 2003−Vol.31,No.13,3701−8)などのプログラムを使用して、不規則性及び球状性の程度、従って、それらの柔軟性の程度の判断の一助になり得る。実施形態では、ペプチドリンカーは、以下の実施例で開示されたアミノ酸配列の1つ以上を含む。
非限定的な一実施形態では、図12Aに示すように、本明細書に記載された組換えβγIPベース構築物は、フルオロフォア、ルシフェラーゼ、または蛍光タンパク質もしくは発光酵素の一部を含むその断片で標識されたβγIP、リンカー、好ましくはフレキシブルポリペプチドリンカー、及びβγIPを膜に連結するための原形質膜(PM)固定/標的化ドメインまたはシグナルを含む。実施形態では、フレキシブルリンカーは、約50〜約1000、900、800、700、600、または500アミノ酸のランダムアミノ酸配列の長さに対応する長さ、例えば、約100〜約500、400、または300アミノ酸の長さ、好ましくは約200〜400、200〜300、または約200アミノ酸の長さを有する。さらなる実施形態では、フレキシブルリンカーは、約50〜約1000、900、800、700、600、または500アミノ酸、例えば、約100〜約500、400、または300アミノ酸の長さ、好ましくは約200〜400、200〜300、または200アミノ酸の長さのランダムアミノ酸配列を含む。フレキシブルアミノ酸リンカー、より具体的には、最小の球状性と最大の不規則性を有するリンカーを設計する方法は、当該技術分野で公知である。これは、例えば、上述のGlobplotプログラムを用いて達成してもよい。配列をさらに最適化して、推定凝集ホットスポット、局在化ドメイン、及び/または相互作用モチーフ及びリン酸化モチーフを排除してもよい。実施形態では、フレキシブルリンカーは、BRETドナーまたはアクセプター(例えば、RlucまたはGFP)と原形質膜標的化ドメインとの間に配置される。さらなる実施形態では、構築物は、以下の構成:βγIP(例えば、GRK2)−BRETアクセプター(例えば、GFP)−フレキシブルリンカー−PM 標的化ドメイン(例えば、CAAXドメイン)を有する。
一実施形態では、本開示は、GPCRと;以下のもの:Gα、Gα、Gαi1、Gαi2、Gαi3、Gαt−cone、Gαt−rod、Gαt−gust、Gα、GαoA、GαoB、Gαolf、Gα11、Gα12、Gα13、Gα14、及びGα15/16から選択されたGαタンパク質、及び本明細書に記載される突然変異した非選択的Gαタンパク質と;フルオロフォア、ルシフェラーゼ、または蛍光タンパク質もしくは発光酵素の一部を含むその断片で標識された、GRKのC末端プレクストリン相同(PH)ドメインを含むGRKタンパク質(GRK2またはGRK3)またはその断片、Gβタンパク質、及びGγタンパク質、ここで、Gβタンパク質またはGγタンパク質は、フルオロフォア、ルシフェラーゼ、または蛍光タンパク質もしくは発光酵素の一部を含むその断片で標識される、を含むシグナル伝達バイオセンサーと、を含むシステムに関する。
一実施形態では、本開示は、GPCRと;以下のもの:Gα、Gα、Gαi1、Gαi2、Gαi3、Gαt−cone、Gαt−rod、Gαt−gust、Gα、GαoA、GαoB、Gαolf、Gα11、Gα12、Gα13、Gα14、及びGα15/16から選択されたGαタンパク質、及びGαの位置のいずれかに対応する位置:G66、Y67、及び/またはF75で置換を有する突然変異Gαタンパク質と;フルオロフォア、ルシフェラーゼ、または蛍光タンパク質もしくは発光酵素の一部を含むその断片で標識された、GRKのC末端プレクストリン相同(PH)ドメインを含むGRKタンパク質(GRK2またはGRK3)またはその断片、Gβ1タンパク質、及びGγ5タンパク質、ここで、Gβタンパク質またはGγタンパク質は、フルオロフォア、ルシフェラーゼ、または蛍光タンパク質もしくは発光酵素の一部を含むその断片で標識される、を含むシグナル伝達バイオセンサーと、を含むシステムに関する。
別の広範な非限定的な態様によれば、本開示は、リガンドのシグナル伝達サインを特徴付けるための、Gタンパク質活性の活性化因子;Gαタンパク質;及び本明細書に記載されるバイオセンサーまたはシステムを含むシステムに関する。
本開示は、限定されないが、本開示で定義されるタンパク質をコードするDNA分子、RNA分子、ウイルスまたはプラスミドであり得る核酸配列を含むシステムにも関する。実施形態では、本開示は、本明細書に記載されたバイオセンサーの1つ以上のタンパク質成分(例えば、融合タンパク質)をコードする配列を含む核酸にも関する。実施形態では、核酸は、(i)βγIP、(ii)第1のフルオロフォア、生物発光タンパク質、または蛍光タンパク質もしくは生物発光タンパク質の一部を含むその断片;(iii)Gγタンパク質;(iv)第2のフルオロフォア、生物発光タンパク質、または蛍光タンパク質もしくは生物発光タンパク質の一部を含むその断片、及び(v)Gβタンパク質をコードする配列を含む。さらなる実施形態では、核酸は、バイオセンサーの成分の間に配置された1つ以上のリンカーをコードする1つ以上の配列をさらに含む。さらなる実施形態では、核酸は、プロモーター、エンハンサー、及び/または他の調節配列などの1つ以上の転写調節配列(複数可)、及び/または翻訳調節に関与する1つ以上の配列、例えば、内部リボソーム侵入部位(IRES)配列(複数可)をさらに含む。
実施形態では、核酸は、ベクター/プラスミド、さらなる実施形態では、発現ベクター/プラスミドに存在する。そのようなベクターは、1つ以上の転写調節配列(複数可)に作動可能に連結された、本明細書に記載されたバイオセンサーの上記に定義された成分(例えば、融合タンパク質)をコードすることができる核酸配列を含む。
用語「ベクター」は、それらに連結された別の核酸を輸送することが可能な核酸分子を指す。好ましいベクターの1つの型は、エピソーム、即ち、染色体外複製が可能な核酸である。好ましいベクターは、それらに連結された核酸の自己複製及び/または発現が可能なものである。本明細書中では、それらに作動可能に連結された遺伝子の発現を指令することが可能なベクターを、「発現ベクター」と称する。本発明の組換え発現ベクターは、当業者に公知の標準技術によって構築され、例えば、Sambrookら、(1989)in Molecular Cloning:A Laboratory Manualに見られる。DNAの断片を結紮するために種々の戦略を利用することができ、その選択は、DNA断片の末端の性質に依存し、当業者によって容易に判断することができる。本発明のベクターは、細菌性細胞及び宿主細胞中のベクター繁殖及び選択を容易にするための他の配列要素も含有し得る。さらに、本発明のベクターは、1つ以上の制限エンドヌクレアーゼ部位のヌクレオチドの配列を含んでもよい。選択可能なマーカー及びレポーター遺伝子などのコード配列は、当業者に周知である。
本発明の核酸配列を含む組換え発現ベクターを、定義された組換え発現ベクターからタンパク質コード領域を発現することができる生きた細胞を含み得る細胞(宿主細胞)に導入してもよい。生きた細胞は、生きた組織内の培養細胞及び細胞の両方を含み得る。従って、本発明は、本発明の組換え発現ベクターを含有する宿主細胞も提供する。用語「細胞」、「宿主細胞」、及び「組換え宿主細胞」は、本明細書で交換可能に使用される。そのような用語は、特定の対象細胞のみならず、そのような細胞の子孫または可能性のある子孫のことも指す。突然変異または環境の影響のいずれかに起因して、ある特定の修飾が継代において生じ得ることから、そのような子孫は、実際には親細胞とは同一ではないかもしれないが、本明細書においては用語の範囲内に含まれる。
ベクターDNAは、従来の形質転換技術または形質移入技術を介して細胞中に導入することができる。用語「形質転換」及び「形質移入」は、宿主細胞中に外来性核酸を導入するための技術を指し、リン酸カルシウム共沈殿または塩化カルシウム共沈殿、DEAE−デキストラン−媒介性形質移入、リポフェクション、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、及びウイルス媒介性形質移入が挙げられる。宿主細胞を形質転換または形質移入するための適当な方法は、例えば、Sambrookら(Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版,Cold Spring Harbor Laboratory press(1989))、及び他の実験マニュアルにおいて見出すことができる。「転写調節配列/要素」は、作動可能に連結されたタンパク質コード配列の転写を誘導または制御する開始及び終結シグナル、エンハンサー、及びプロモーター、スプライシングシグナル、ポリアデニル化シグナルなどのDNA配列を指す一般用語である。第1の核酸配列が第2の核酸配列と機能的関係で配置された場合に、第1の核酸配列は、第2の核酸配列と「作動可能に連結」される。例えば、プロモーターがコード配列の転写または発現に影響を及ぼす場合、プロモーターは、コード配列に作動可能に連結される。一般に、作動可能に連結されたDNA配列は近接しており、また2つのタンパク質コード領域が接合することが必要な場合にはリーディングフレーム内にある。しかしながら、プロモーターから数キロベース離れており、且つ、イントロン配列が種々の長さである場合にエンハンサーは一般的に機能するので、一部のポリヌクレオチド要素は、作動可能に連結されているが隣接していない場合がある。
実施形態では、図11Aに示すように、核酸またはベクターは、本明細書に記載されたバイオセンサー(即ち、多シストロン性構築物)の2つ以上の成分(融合タンパク質)をコードする。実施形態では、多シストロン性構築物(例えば、DNA、ベクター)は、βγIP及びGγタンパク質をコードする核酸配列を含み、各々は、Gβタンパク質に加えて、適切なフルオロフォア、ルシフェラーゼ、または蛍光タンパク質もしくは発光酵素の一部を含むその断片で標識される。この多シストロン性構築物を、目的のGαタンパク質サブユニット及びGタンパク質活性化因子をコードする核酸配列を含むDNA分子と共形質移入することによって、本発明のシステムを再現することができる。
別の態様では、本発明は、本明細書で定義された核酸及び/またはベクターを含むキットを提供する。
別の態様では、本開示は、本明細書に記載されたバイオセンサーのいずれかのタンパク質成分(例えば、融合タンパク質、組換えタンパク質)のいずれかを含むかまたは発現している細胞(例えば、宿主細胞)も提供する。実施形態では、細胞は、本明細書で定義された突然変異Gαポリペプチドをコードする核酸で形質移入または形質転換されている。本発明はさらに、例えば、当該技術分野で周知の培地及び試薬を用いて、本明細書で定義された突然変異Gαポリペプチドを発現するための、上述のものなどの組換え発現システム、ベクター、及び細胞を提供する。細胞は、上記に定義された突然変異Gαポリペプチドを発現することができる任意の細胞であってもよい。タンパク質を発現するための適当な宿主細胞及び方法は、当該技術分野で周知である。上記に定義された突然変異Gαポリペプチドを発現することができる任意の細胞を使用してもよい。例えば、真核生物宿主細胞、例えば、哺乳類細胞を使用してもよい(例えば、マウス、ラット、及びハムスター細胞株などのげっ歯細胞、ヒト細胞/細胞株)。別の実施形態では、上述の細胞は、ヒト細胞株、例えば、胚腎臓細胞株(例えば、HEK293またはHEK293T細胞)である。別の態様では、本開示は、本明細書に記載されたバイオセンサーのいずれかのタンパク質成分(例えば、融合タンパク質、組換えタンパク質)のいずれか、さらなる実施形態では、膜に固定された融合タンパク質を含むかまたは発現している膜調製物も提供する。
本開示はさらに、第1の条件と第2の条件の間のGβγサブユニットへのGβγ相互作用タンパク質(βγIP)の補充における調節を評価するための方法に関し、前記方法は、本明細書で定義されたバイオセンサーを提供すること;前記第1及び第2の条件でBRETアクセプターシグナルを測定すること;を含み、前記第1及び第2の条件間のBRETシグナルの差は、第1の条件及び第2の条件間のGβγサブユニットへのGβγ相互作用タンパク質(βγIP)の補充における調節を示す。実施形態では、第1の条件は、試験薬剤の存在であり、第2の条件は、試験薬剤の不在であり、BRETシグナルの差は、試験薬剤がGβγサブユニットへのGβγ相互作用タンパク質(βγIP)の補充を調節(増加または減少)することを示している。GβγサブユニットへのGβγ相互作用タンパク質(βγIP)の補充は、GPCR及び/またはGタンパク質活性化の読み出しとして使用してもよい。
本開示はさらに、本明細書に記載されたシステムを含むGタンパク質活性化を検出するための方法に関し、前記方法は、1)前記システムを、Gタンパク質を活性化する化合物と接触させること、及び2)バイオセンサーのシグナルを測定することによってGタンパク質の活性化を検出することを含む。方法は、3)シグナル伝達バイオセンサーのシグナルからGタンパク質機能性カップリング情報を導出する工程と、4)情報を処理して、Gタンパク質活性化因子のGタンパク質活性化プロファイル及び化合物のシグナル伝達サインを決定する工程とをさらに含み得る。各々のバイオセンサーが異なる組換えGαタンパク質を含む複数のバイオセンサーを含むバイオセンサーシステムを使用することで、図3A及び3Bに例示したように、任意のGPCR及び/またはGPCRリガンドのGタンパク質カップリングプロファイルを決定することが可能である。
用語「化合物」、「薬剤」、「試験化合物」、または「試験薬剤」は、本発明の方法/バイオセンサーによってスクリーニングすることができ、且つ、合成または天然化合物のライブラリーを含む多様な源から得ることができる任意の分子(例えば、薬剤候補)を指す。例えば、多くの手段が、ランダム化オリゴペプチドの発現を含む、多様な有機化合物及び生体分子のランダム及び指向性合成に利用可能である。あるいは、細菌、真菌、植物、及び動物抽出物の形態での天然化合物のライブラリーが利用可能であり、または容易に生成される。さらに、天然のまたは合成的に生成されたライブラリー及び化合物は、従来の化学的、物理的、及び生化学的手段を通じて容易に修飾される。
本開示はさらに、試験薬剤がGPCRの活性を調節するかどうかの決定方法に関し、前記方法は、本明細書に記載されたバイオセンサーの1つにおける前記試験薬剤の存在下及び不在下において、RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定することを含み、前記薬剤の存在下において測定されたより高いシグナルは、前記試験薬剤が前記GPCRの活性を増加させることを示し、前記薬剤の存在下において測定されたより低いシグナルは、前記薬剤が前記GPCRの活性を阻害することを示す。実施形態では、本方法は、
(1)(A)、(B)、または(C)で定義される要素を含むバイオセンサーを提供すること:
(A)(i)(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;(ii)融合Gβタンパク質または融合Gγタンパク質を含む第2の成分、前記Gβタンパク質または前記Gγタンパク質は、(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している、(a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記GβまたはGγタンパク質は、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記GβまたはGγタンパク質は、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記GβまたはGγタンパク質は、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;(iii)組換えGαタンパク質を含む第3の成分;及び(iv)前記GPCRを含む第4の成分;
(B)(i)(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;(ii)そのC末端で(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合した前記GPCRを含む第2の成分;(iii)組換えGαタンパク質を含む第3の成分;(a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記GPCRは、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記GPCRは、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記GPCRは、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;または
(C)(i)(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;(ii)融合原形質膜(PM)標的化部分を含む第2の成分、前記PM標的化部分は、(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;(a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記PM標的化部分は、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記PM標的化部分は、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記PM標的化部分は、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;(iii)組換えGαタンパク質を含む第3の成分;及び(iv)前記GPCRを含む第4の成分;及び
(2)前記試験薬剤の存在下及び不在下において、前記RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定すること;前記薬剤の存在下において測定されたより高いシグナルは、前記試験薬剤が前記GPCRの活性を増加させることを示し、前記薬剤の存在下において測定されたより低いシグナルは、前記薬剤が前記GPCRの活性を阻害することを示す、を含む。
実施形態では、上述の方法は、
(3)試験薬剤の存在下及び不在下において、及びGPCRアゴニストの存在下において、本明細書で定義されたバイオセンサー(複数可)で、前記RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定すること、組換えGαタンパク質は、GPCRにカップリングしている(即ち、GPCRにカップリングまたは活性化されることが知られている);及び
(4)前記試験薬剤が前記Gαタンパク質のインヒビターであるかどうかを決定すること;試験薬剤の存在下において測定されたより低いシグナルは、試験薬剤がGαタンパク質のインヒビターであることを示し、試験薬剤の存在下において測定された同様のまたはより高いシグナルは、試験薬剤がGαタンパク質のインヒビターではないことを示す、をさらに含む。
実施形態では、用語「より高いシグナル」または「より低いシグナル」は、本明細書で使用する場合、試験薬剤の存在下において測定された参照シグナルと比較して少なくとも10、20、30、40、45または50%高い(または低い)シグナルを指す。別の実施形態では、「より高いシグナル」または「より低いシグナル」は、例えば、複数のサンプルで得られた結果を組み合わせることによって、試験薬剤の不在下と比較して存在下において測定されたシグナルにおける統計学的な有意差(適切な統計分析を用いて決定される)を示すことによって決定される。異なるデータセット間の有意差を決定するための統計分析(ANOVA、スチューデントのt検定、カイ2乗検定など)は、当該技術分野で公知であり、そのような分析は、適切なコンピュータープログラムを用いて行ってもよい。
本開示はさらに、GPCRアゴニストによって活性化されたGαタンパク質(複数可)(アゴニストのGタンパク質プロファイリング/サイン)を同定する方法に関し、前記方法は、(i)本明細書で定義された複数のバイオセンサー中の前記GPCRアゴニストの存在下及び不在下において、前記RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定すること、バイオセンサーの各々は、異なる組換えGαタンパク質を含む;(ii)前記GPCRアゴニストによって活性化されたGαタンパク質(複数可)を同定すること;を含み、組換えGαタンパク質を発現していない対応するバイオセンサーに対して、組換えGαタンパク質を含むバイオセンサー中のGPCRアゴニストの存在下において測定されたシグナルのより高い増加は、Gαタンパク質が前記GPCRアゴニストによって活性化されることを示し、組換えGαタンパク質を発現していない対応するバイオセンサーに対して、組換えGαタンパク質を含むバイオセンサー中のGPCRアゴニストの存在下において測定されたシグナルの同様のまたはより低い増加または減少は、Gαタンパク質が前記GPCRアゴニストによって活性化されないことを示す。実施形態では、方法は、(a)本明細書で定義されたバイオセンサーシステムの第1及び複数の第2のバイオセンサー中で前記GPCRアゴニストの存在下及び不在下において、前記RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定すること、及び(b)前記GPCRアゴニストによって活性化されたGαタンパク質(複数可)を同定すること;を含み、前記第1のバイオセンサーに対して前記第2のバイオセンサー中のGPCRアゴニストの存在下において測定されたシグナルのより高い増加は、前記Gαタンパク質が前記GPCRアゴニストによって活性化されることを示し、前記第1のバイオセンサーに対して前記第2のバイオセンサー中の前記GPCRアゴニストの存在下において測定されたシグナルの同様のまたはより低い増加、または減少は、前記Gαタンパク質が前記GPCRアゴニストによって活性化されないことを示す。
陽性対照及び陰性対照は、本明細書に記載された方法/アッセイで使用してもよい。対照及び試験サンプルは、統計学的に有意な結果を得るために複数回行ってもよい。
実施形態では、上述の方法は、高スループット方法(高スループットスクリーニング、HTS)である。用語「高スループットスクリーニング」(HTS)は、本明細書で使用する場合、多数の化合物(数百、数千)の標的分子に対する結合活性または生物学的活性を迅速且つ並行してスクリーニングすることができる方法を指す。そのようなHTS方法は、典型的には、いくつかのウェル、例えば、384、1536、または3456ウェルを有するマイクロタイタープレートで行う。HTSでは、読み出しシグナルを高い感受性、精度、及び再現性で検出することが重要である。
BRETシグナルを測定する方法及びデバイスは、当該技術分野で周知である。BRETシグナルは、例えば、BRETアクセプターシグナル(光強度)の強度を決定すること、及び/または、BRETドナー(BRET比)が発したシグナルまたは光強度に対するBRETアクセプターが発したシグナルまたは光強度の比率を算出することによって測定してもよい。BRETシグナルは、BRETドナー及び/またはBRETアクセプター発光を検出するための適切なフィルターセットを備えたマイクロプレートリーダーまたはマイクロスコープを用いて測定してもよい。
本明細書に記載された特徴または実施形態の任意の組み合わせ/副組み合わせは、本明細書に記載されたバイオセンサー、システム、及び/または方法で提示または使用してもよいことを理解すべきである。
実施形態では、本明細書に記載されたバイオセンサー、システム、及び/または方法は、以下の実施例及び添付図面に記載した構築物/融合タンパク質及び/または組換えタンパク質、例えば、Rluc−Gγ1〜Gγ13、GRK−GFP、GRK−RlucF1、RlucF2−Gγ5、GRK2−GFP−膜、Rluc−GRK2、GFP−Gγ5、GFP−CAAX、またはGPCR−Rlucの1つ以上を含む。
本発明は、以下の非限定的な実施例によってさらに詳細に説明される。
実施例1:材料及び方法
試薬.アンジオテンシンII(AngII;[Asp−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro−Phe]、配列番号49)、ポリ−オルニチン、ポリ−D−リジン、イソプロテレノール、ロチゴチン、エピネフリン、ノルエピネフリン、フェニレフリン、及び百日咳毒素は、Sigma(登録商標)社製であった。u46619は、Cayman Chemical(登録商標)(アンナーバー、ミシガン州)社製であった。[Sar、Ile]−AngII(SI)、及び[Asp,Val、Gly]−AngII(DVG)[Sar1−Val5−D−Phe8]AngII(SVdF)、及び[Sar1−D−Ala8]AngIIは、Universite de Sherbrooke(カナダ、ケベック州)で合成した。UBO−Qic(L−トレオニン,(3R)−N−アセチル−3−ヒドロキシ−L−ロイシル−(aR)−a−ヒドロキシベンゼンプロパノイル−2,3−イデヒドロ−N−メチルアラニル−L−アラニル−N−メチル−L−アラニル−(3R)−3−[[(2S,3R)−3−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソ−2−[(1−オキソプロピル)アミノ]ペンチル]オキシ]−L−ロイシル−N,O−ジメチル−,(7→1)−ラクトン(9CI))は、Institute for Pharmaceutical Biology of the University of Bonn(ドイツ)から入手した。ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、ウシ胎児血清、OPTI−MEM(登録商標)、及び他の細胞培養試薬は、Invitrogen(登録商標)から購入した。セレンテラジン400a、セレンテラジンH及びProlume(登録商標)Purple Iは、Goldbio(登録商標)、Biotium(登録商標)、またはNanolight(登録商標)Technologyのいずれかから購入した。ポリエチレンイミン(PEI;25kDa直鎖)は、Polysciences(登録商標)(ウォリントン、米国ペンシルベニア州)から購入した。サケ精子DNAは、Lifetechnologies(ThermoFisher)から購入した。Phusion DNAポリメラーゼは、Thermo Scientific(登録商標)社製であった。制限酵素及びT4 DNAリガーゼは、NEB(登録商標)から入手した。突然変異誘発及びPCR用途のためのオリゴヌクレオチドは、BioCorp DNA(登録商標)で合成した。
発現ベクター:レセプター及びGタンパク質。AT1Rをコードするプラスミドは、Stephane Laporte(マギル大学、モントリオール、カナダ)からの寛大な贈り物であった。Gα、Gα11、Gα12、Gα13、Gα14、Gα15/16、GαoA、GαoB、Gα、Gα、Gαi1、Gαi2、Gαi3、Gβ1、TPαR、DR及びα1BARは、cDNAリソースセンター(cDNA.org)から入手した。突然変異体Gαタンパク質をコードするプラスミド、例えば、GαG66K、GαY67C、及びGαF75Gは、表Iに示すプライマーを用いて、Gα野生型タンパク質コード配列の部位特異的突然変異誘発(PCRオーバーラップ)によって得た。PCR断片をAcc65I+XhoI制限酵素で消化し、Acc65I+XhoIで消化したpCDNA3.1 Zeo(+)(Invitrogen(登録商標)社製、カールズバッド、カリフォルニア)でクローニングした。DNAシークエンシングを用いて、異なる構築物の妥当性を確認し、変性プライマーから生成された特定の置換を同定した。
発現ベクター:バイオセンサー構築物。Rluc−Gγ5、及びGFP−Gγ:融合タンパク質Rluc−Gγ1〜Gγ13及びGFP10−Gγ5をコードするプラスミドは、Gγコード配列のPCR増幅によって得た後、そのN末端で、pcDNA3.1ベクター(リンカー配列:GSAGT、配列番号33)中のヒト化ウミシイタケ由来ルシフェラーゼII(hRlucII)配列(先に報告されている(Leduc、Bretonら、2009)hRlucの変異体、配列番号39)、またはGFP10(先に報告されている(Mercier、Salahpourら、2002、配列番号38)緑色蛍光タンパク質(GFP)の変異形態)にフレームで融合させた。GRK2−GFP、及びGRK3−GFP:GRK2−GFP、GRK3−GFP、GRK2 C末端(配列番号50)−GFP、GRK3 C末端(配列番号51)−GFPをGRK2及びGRK3のPCR増幅によって生成した後、それらのC末端で、pcDNA3.1 Zeo(+)ベクター中のGFP10中のGFP10に融合し、11アミノ酸残基のリンカーをGRK及びGFP10タンパク質の間に生成した(リンカー配列:GSAGTGKLPAT、配列番号34)。GFP−GRK2及びGFP−GRK3:GRK2−GFP、GFP−GRK2 C末端(配列番号50)、GFP−GRK3 C末端(配列番号51)をGRK2及びGRK3のPCR増幅によって生成した後、それらのN末端で、pcDNA3.1 Zeo(+)ベクター中のGFP10(配列番号38)に融合し、7アミノ酸残基リンカーをGRK及びGFP10タンパク質の間に生成した(リンカー配列:GSAGTGG、配列番号52)。GFP−及びRlucII標識GRK2突然変異体は、同様の手順を用いてPCR特異的突然変異誘発によって生成した。GRK2−Rluc F1及びRluc F2−Gγ5:GRK2−Rluc F1は、配列番号39(Rluc F1)に記載のヒト化ウミシイタケ由来ルシフェラーゼII配列から残基1〜110のコード配列のPCR増幅によって得た。次に、これをpcDNA3.1 Zeo(+)ベクター中のGRK2タンパク質のC末端に融合し、18アミノ酸リンカーをRluc断片及びGRK2の間に生成した(リンカー配列:GSAGWGKLGSAGSGSAGS、配列番号35)。Rluc F2−Gγ5は、配列番号39に記載のヒト化ウミシイタケ由来ルシフェラーゼ配列(Rluc F2)から残基111〜311のコード配列のPCR増幅によって得た。次に、これをpcDNA3.1 Zeo(+)ベクター中のGγ5タンパク質のN末端のフレームに融合し、11アミノ酸残基リンカーをRluc断片及びGγ5の間に生成した(リンカー配列:GSAGTGSAGTT、配列番号36)。GRK2−GFP−膜:GRK2−GFPと、ヒトKRASタンパク質(プレニル化モチーフ:CAAX)の膜固定シグナル後の200アミノ酸残基フレキシブルリンカーとの間の融合タンパク質をコードするGRK2−GFP−膜構築物(Hancock 2003)は、以下のように生成した。まず、予測された不規則構造を有するリンカーを2000残基のランダム配列から作製した。この配列から、最小の球状性と最大の不規則指数を有する200残基のセグメントは、凝集ホットスポット、推定局在化、相互作用モチーフ及びリン酸化モチーフを排除した後に選択した。この200−アミノ酸フレキシブルリンカー(配列番号53)を直接合成した後、PCR増幅を用いて、ヒトKRASタンパク質スプライス変異体b(アミノ酸配列:KKKKKKSKTKCVIM、配列番号37)の膜固定シグナルのN末端で、フレームで融合した。次に、KRASプレニル化シグナル後のフレキシブルリンカーをGRK2−GFPタンパク質のC末端でGRK2−GFP pcDNA3.1 Zeo(+)ベクターにサブクローニングした。ポリシストロニックバイオセンサーベクター:GRK2−GFP、Rluc−Gγ5、及びGβ1をコードする多シストロン性ベクターは、WT及びD110A突然変異体GRK2−GFP10融合タンパク質をpLVXベクターにまずサブクローニングことによって開発した。次に、IRES−Gβ1のpcDNA3.1 Rluc−Gγ5へのサブクローニングを行い、pcDNA3.1 Rluc−Gγ5−IRES−Gβ1を得た。最後に、2つの構築物を組み立て、GRK2−GFP−IRES−Rluc−Gγ5−IRES−Gβ1を含有するpLVXベクターを生成した。rGFP−CAAX:融合タンパク質rGFP−CAAXをコードするプラスミドを、リンカー(配列:GSAGTMASNNTASG、配列番号47)をコードするリバースプライマーとKRASスプライス変異体b:−GKKKKKKSKTKCVIM(命名:CAAX、配列番号37)からの原形質膜標的化多塩基性配列及びプレニル化シグナル配列とを有するrGFPコード配列(配列番号46)のPCR増幅によって得た。CAAX原形質膜標的化配列は、rGFPコード配列のC末端でフレーム内である。PCR断片をpcDNA3.1(+)ベクターにサブクローニングした。RlucII−GRK2:GRK2 cDNAをPCR増幅し、リンカー:GGSGSGSGS(配列番号48)を有するpIREShyg3発現ベクター(Clonetech(登録商標)社製)中のそのN末端でRlucIIと共にサブクローニングした。
細胞培養及び形質移入。ヒト胚腎臓293(HEK293)細胞は、5%COの加湿雰囲気中で37℃にて、10%ウシ胎児血清、100単位/mlペニシリン/ストレプトマイシンを補充したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で維持した。実験2日前に、HEK293細胞を、形質移入剤(PEI/DNAが3対1の比率)としてポリ−エチレンイミン25kDa直鎖(PEI)を用いて示されたプラスミドで形質移入した後(Hamdan、Rochdiら、2007)、(生きた細胞におけるBRET及びPCAアッセイでは)ウェル当たり35,000細胞の密度でポリ−L−オルニチンヒドロブロミドまたはポリ−D−リジンで前処理した96ウェルプレート、または(膜調製物上のBRETアッセイでは)ウェル当たり1,000,000細胞の密度で6ウェルプレート中にて直接播種した。
生きた細胞におけるBRETアッセイ。96ウェルプレート中で播種した細胞をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で2回洗浄した後、タイロード緩衝液(組成物:137mM NaCl、0.9mM KCl、1mM MgCl、11.9mM NaHCO、3.6mM NaHPO、25mM HEPES、5.5mMグルコース及び1mM CaCl、pH7.4)を添加した。次いで、細胞を異なるリガンドまたはビヒクルで示された回数処理した。Rluc基質、セレンテラジン400aを2.5μMの最終濃度で添加し、細胞をさらに5分間さらにインキュベートした。次いで、以下のフィルター:400nm±70nm(エネルギードナー)及び515nm±20nm(エネルギーレセプター)を備えたMithras(商標)LB940マルチモードマイクロプレートリーダーまたはTRISTAR(登録商標)LB942マルチモードマイクロプレートリーダーを用いて、BRET値を収集した。Rlucが発した光(400nm)に対するGFPが発した光(515nm)の比率を算出することによって、BRET値を決定した。活性化%(基底の%として刺激)を決定するため、BRET値は、アゴニスト処理細胞について得られ、ビヒクルで処理した対応する細胞で得られたBRET値のパーセンテージとして表わした。
RlucII標識レセプターへのGRK2−GFP転座に対するBRETアッセイ(図15B及び15C):100ngのHA−TPαR−RlucII、750ngのGRK2−GFP10(図15BではWTまたは図15CではD110A突然変異体)、100ngの示されたGα、100ngのWT Gβ1、及び100ngのWT Gγ5、及びPEI:DNAが3:1の比でのPEIをHEK293SLの懸濁液(350,000細胞/ml)に添加する。細胞をポリ−D−リジン前処理プレート(96ウェルプレートのウェル当たり100μlの細胞/PEI/DNA懸濁液)上で播種した。形質移入48時間後、細胞を洗浄し、37℃で60分間タイロード+1mM CaCl中で前インキュベートした。細胞を図15B及び15Cでは異なる用量のU−46619に37℃にて合計で15分間曝した。次に、セレンテラジン400aを、2.5μMの最終濃度で、刺激の最後の5分以内に添加した。BRETは、Tristar(登録商標)マイクロプレートリーダー(Berthold Technologies(登録商標))を用いて37℃で測定した。
rGFP−CAAX(Kras)で標識したRlucII−GRK2転座に対するBRETアッセイ(図16B及び16C):100ngのHA−TPαR、20ngのRlucII−GRK2、100ngの示されたGα、100ngのWT Gβ1、100ngのWT Gγ5、400ngのrGFP−CAAX(Kras)、180ngのssDNA、及びPEI:DNAが3:1の比でのPEIをHEK293SLの懸濁液(350,000細胞/ml)に添加する。細胞をポリ−D−リジン前処理プレート(96ウェルプレートのウェル当たり100μlの細胞/PEI/DNA懸濁液)上で播種した。形質移入48時間後、細胞を洗浄し、37℃で60分間タイロード+1mM CaCl中で前インキュベートした。細胞を図16Bでは異なる用量のU−46619に合計で15分間曝し、またはZ’因子の決定(図16C)では、ビヒクルまたは100nM U46619のいずれかを37℃で96ウェルプレートの半分のウェルに添加した。次に、セレンテラジン400aを、2.5μMの最終濃度で、刺激の最後の5分以内に添加した。BRETは、Tristar(登録商標)マイクロプレートリーダー(Berthold Technologies(登録商標))を用いて37℃で測定した。Z’因子の決定は上述のように得た。
Gタンパク質インヒビター。BRETアッセイは、細胞を100ng/mlの百日咳毒素で37℃にて一晩、または、100nMのUbo−Qicで37℃にて20分間前処理した以外は、上述のように行った。
動態実験。BRETアッセイは、リガンド及びビヒクルをBRET測定の30秒後に細胞に注入しながら、BRET読み取りをセレンテラジン添加5分後に一定間隔で収集した以外は、上述のように行った。
Z’因子決定。HEK293細胞は、示された構築物(図7A、7B、9A、10C、11D、及び16Cの説明を参照)で述べたように形質移入した。BRETアッセイは、上述のように行い、96ウェルプレートの半分は示されたアゴニストで処理し、プレートの残りの半分は対応するビヒクルで処理した。Z’因子は、Zhangら、(Zhang、Chungら、1999)に記載されるように算出した。0.4〜1のZ’因子は、ロバストアッセイと見なす。
RlucII断片を用いたタンパク質相補性アッセイ。細胞をPBSで2回洗浄した後、タイロード緩衝液を添加した。次に、細胞を、Rluc基質、セレンテラジン400aで、2.5μMの最終濃度で37℃にて30分間前処理した。異なるリガンドまたはビヒクルをさらに10分間添加した。次に、任意のフィルターが無いMithras(商標)LB940マルチモードマイクロプレートリーダーを用いて発光値を収集した。
膜調製物上のBRETアッセイ。6ウェルプレートに播種した細胞を収集し、溶解緩衝液(組成物:25mM Tris−HCl pH7.4、2mM EDTA、5mM MgCl、27%スクロース、15μM GDP、2μM GTP、10μg/mlベンズアミジン、5μg/ml大豆トリプシンインヒビター及び5μg/mlロイペプチン)中で再懸濁し、ポリトロン均質化を施した。遠心分離工程後、膜ペレットを5mM MgCl、15μM GDP、及び15μM GTPを補充したタイロード緩衝液中で再懸濁した。次に、ウェル当たり400μgの膜を用いて、BRET実験を上述のように行った。
BRET滴定(図2B及び2C):μg DNA対μl PEI1mg/mlの比が1μg:3μlに等しいPEIを用いて、HEK293細胞を一過性形質移入した。96ウェルプレートのウェル当たりの形質移入したDNAは、以下の通りである:図2A及び2Bでは:40ngのHA−TPαRまたはHA−β1AR、0.5ngのRlucII−Gγ5、10ngのGα11またはGα15、構築物をコードする10ngのGβ1、及びGFP10で標識された増加量(最大75ng)のGRK2構築物。BRETアッセイを形質移入2日後に行った;細胞をPBSで1回洗浄し、タイロード緩衝液中に置いた。細胞を室温で合計15分間、ビヒクルまたはアゴニスト薬、100nM U−46619(図2B)、または1μMイソプロテレノール(図2A)で処理した。次に、Rluc基質Coel−400aを、2.5μMの最終濃度で、刺激の最後の5分以内に添加した。次に、Mithras(登録商標)LB940マルチモードマイクロプレートリーダーを用いて、BRET値を収集し、RlucIIが発した光に対するレセプターが発した光の比率を算出することによって決定した。滴定曲線(図2B及び2C)は、RlucII構築物発現(生物発光で評価)に対するGFP構築物発現(蛍光で評価)の関数で得られたBRET比を表わす。
実施例2:結果
GPCRによる特異的Gタンパク質の活性化を研究するため、アッセイは、Gβγサブユニットと結合するためのGαサブユニットとβγIPの間の競合に基づいて開発した。図1A及び1Bに示すように、レセプター活性化の不在下では、Gαサブユニットは、Gβγ二量体と堅く結合しており、βγIPとの会合を防ぐ。レセプター刺激後、GTP結合Gαは、Gβγ複合体から解離した後、βγIPと自由に相互作用する。従って、βγIPとGβγの間の相互作用は、Gタンパク質活性化を反映する。βγIP及びGβγ(各々を検出システムの2つの成分の1つで標識した)を共発現することによって、様々なサブタイプの非標識Gαで、活性化後の所与のレセプターのカップリングプロファイルを決定することが可能にされている。以下に示すように、共鳴エネルギー転移(RET)アプローチ(図1A:生物発光(BRET)、または蛍光共鳴エネルギー転移(FRET));または図1B:タンパク質相補性(PC)アッセイなどの様々な検出方法を使用して、βγIPとGβγの間の相互作用を評価してもよい。
RETを検出方法の一例とすると、Gタンパク質活性化のβγIPベースバイオセンサーを解釈するための可能なシナリオ及び対応する結果を図1Cに示す。2つのRETパートナーβγIP−A及びGβγ−Dで共形質移入した任意のGαサブユニットが無い場合には、基底RETシグナルは、βγIPとGβγ二量体の間の構成的相互作用により比較的高い。この場合、レセプター刺激後に測定したRETシグナルの調節は、内因性Gαサブユニットの活性化を反映している(模擬またはGα条件)。Gαサブユニットの共発現は、βγIP−AとGβγ−Dの間の基底相互作用を防ぎ、記録した基底RET反応の減少をもたらす(+Gα及び+Gα条件では白バー)。(例えば、適切なGPCRリガンドで)レセプターを刺激すると、レセプターが他のバイオセンサー成分(黒バー、+Gα条件)と共発現した特異的Gαサブユニットと関与する(即ち、共役する)場合に限って、模擬条件と比較してRETシグナルの調節における有意な増加が観察される。しかしながら、過剰発現したGαサブユニットがレセプターに機能的に共役していない場合、BRETシグナルの有意な変化は、レセプターを刺激する際(黒バー、+Gα条件)に検出されない。
図2A〜2Cは、βγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーの最適化のために試験した異なる構築物のいくつかを提示する。GRK2及びGRK3に対する4つの異なるGFP標識構築物を試験した。そのうちの2つは、完全GRKコード配列に基づき、2つは、C末端PHドメイン/Gβ結合ドメインに基づき、GFPは、GRKのN末端またはC末端部分のいずれかである(図2A)。図2B及び2Cに提示される結果は、全てのGRK2構成物/構築物が検出可能なBRET反応(従って、バイオセンサーで使用され得る)を起こし、そのC末端にてBRETアクセプター(例えば、GFP)で標識された全長GRKは、より広範囲のドナー対アクセプター比にわたって、BRETシグナルの振幅及び反応の安定性について最良の動的ウィンドウを与えていることを示している。GFP標識GRK3構築物を用いて同様の結果が得られた。
βγIPを用いてGタンパク質活性化を監視する実現可能性を評価するため、遊離Gβγ二量体と特異的に相互作用するGRK2タンパク質を代表的なβγIPとして選択し、そのC末端にてエネルギーレセプターGFP10(GFP)で標識することで、Gβγとの相互作用の読み出しとしてBRETを使用することができる。GRK2−GFP融合タンパク質は、N末端にてエネルギードナーウミシイタケ由来ルシフェラーゼ(Rluc)で標識されたGγ5サブユニット、並びに非標識のGβ1及びGαサブユニットと共発現した。バイオセンサー成分(GRK2−GFP及びRluc−Gγ5)Gβ1、及び種々のGαに加えて、細胞は、原型的なGPCRの一例として選択したトロンボキサンA2レセプター(TPαR)で共形質移入した。図3Aに示す実験では、TPαRのGタンパク質カップリングプロファイルは、種々のGαタンパク質、Gα、Gα11、Gα12、Gα13、Gα14、Gα15、GαoA、GαoB、Gα、Gα、Gαi1、Gαi2、及びGαi3を共発現している細胞をTPαRアゴニストU−46619(エンドペルオキシドプロスタグランジンPGH2の安定な合成類似体)で刺激し、Gα過剰発現(模擬条件、左バー)の不在下で得られた結果と比較することによって決定した。Gα共形質移入が無い場合には、記録されたBRETシグナルは、比較的高く、U−46619で刺激した際に僅かに調節し、内因性Gαタンパク質の活性化を反映した。特異的Gαタンパク質を共発現する際に、BRETシグナルのアゴニスト誘発調節は、模擬条件またはGαファミリーのGαサブユニットを過剰発現している細胞と比較して、Gα、Gα11、Gα12、Gα13、Gα14、及びGα15/16を過剰発現している細胞で有意に高く、Gα及びGα12ファミリーのGタンパク質の活性化に共役しているが、Gαファミリーのものには共役していないことを示している(図3B)。
野生型(天然)Gαタンパク質に加えて、3つのGα突然変異体(GαG66K、GαY67C及びGαF75Gは、TPαRで試験したGタンパク質のパネルでも使用した。Gαタンパク質の66位でのグリシン残基の荷電残基(例えば、GqG66K)への置換は、非Gα共役レセプターによっても活性化することができるため、無差別カップリング特性を有するGαタンパク質突然変異体が得られるものとして前述されている(Heydorn、Wardら、2004)。図3A及び3Bから分かるように、上述のGαG66K突然変異体、並びに本明細書に記載された新規のGαY67C及びGαF75Gは、TPαRによって活性化された。これらの無差別Gαタンパク質(またはこれらの位置で等価の突然変異を有する任意のGαタンパク質、図14を参照)は、βγベースバイオセンサーアッセイにおけるGPCR活性化の陽性対照として使用してもよく、それらのカップリング選好について限られた情報しか入手できないレセプター、例えば、孤児レセプターで特に有用である。次に、U−46619の用量反応曲線について、Gα、Gα13、Gα14、Gα15/16、GαG66K、及びGαY67Cを選択した(図3C)。興味深いことに、G13の0.5nMからGα15/16の6.6nMの範囲の効力を測定し、βγIPベースバイオセンサーアッセイが、所与のレセプター/リガンド対に関与した各Gタンパク質に関連した活性化の特定の効力を検出することができるという妥当性を確認した。
βγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーを使用して、種々のGPCRのGタンパク質活性化の特異性を明らかにすることができることをさらに示すために、ドーパミンD2レセプター(DR)、及びα1Bアドレナリンレセプター(α1BAR)の各々は、GRK2−GFP、Rluc−Gγ5、Gβ1、及び種々のGαを共発現し、それらの原型的なアゴニスト;DRにはロチゴチン、及びα1BARにはフェニルエピネフリンで刺激した。図4A及び4Cに示すように、各レセプターは、TPαRで観察されたもの(図3A及び3B)とは異なる特定のGタンパク質活性化プロファイルを示し;DRは、Gαファミリーメンバー(GαoA、GαoB、Gα、Gαi1、Gαi2、及びGαi3)にだけ共役しているが、α1BARは、Gαファミリーメンバー(Gα、Gα11、及びGα15/16)に独占的に共役している。無差別Gα突然変異体GαY67Cは、2つのレセプターによって活性化された(図4A及び4C)。用量反応曲線は、DR(Gαi1及びGαY67C)、及びα1BAR(Gα及びGα11)によって活性化されたGタンパク質のいくつかについて得られた(図4B及び4D)。図4Eでは、Gα活性化の用量反応曲線は、α2CAR、Gα、GRK2−GFP、Rluc−Gγ5、及びGβ1を発現しているHEK293細胞から異なるアドレナリンアゴニスト:エピネフリン、ノルエピネフリン、フェニレフリン、及びイソプロテレノールについて得られた。βγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーを使用して、GPCRのGタンパク質選好及び活性化/薬理学的プロファイル、並びに、それらの同族レセプターを介して種々のGタンパク質を活性化する所与のリガンドの効力及び効果に対処するための薬理学的ツールを確立し得ることをこれらの結果は示している。図4F〜4Jに示すように、別個のGタンパク質活性化プロファイルは、Gβ及びGγサブユニットの種々の組み合わせについて得られた。Gβ及びGγサブユニットの双方の組み合わせが、Gタンパク質活性化の別個の薬理学的プロファイルをもたらし得ることを結果は示している。これらの差は、少なくとも一部は、特異的集合のGαサブユニットだけでなく、種々の組み合わせ及びレベルのGβ及びGγサブユニットも発現している異なる細胞及び組織で観察された別個の薬理学的プロファイルに関連している。
Gタンパク質活性のインヒビター、例えば、百日咳毒素(PTX)及びUbo−Qic(環状デプシペプチドYM−254890に構造的に関連する)(それぞれ、Gα及びGα活性化を選択的に遮断する)は、レセプターのカップリング特性を特徴付けるためにGPCRの分野で広く使用されている(Takasaki、Saitoら、2004)。βγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーを用いて、これらの選択的Gタンパク質インヒビターで実験を行い、得られたBRETシグナルの特異性について実証した。Gα活性化に共役するTPαRでは、アゴニスト刺激後にβγIPベースバイオセンサーを用いて測定したBRET反応は、Ubo−Qic前処理時に完全に消失したが、PTX前処理は、この反応に全く影響を及ぼさなかった(図5A)。これに対し、Gα共役型レセプターDRでは、PTX前処理は、アゴニスト培養後に検出されたバイオセンサーBRET反応を著しく減少させたが、GqインヒビターUbo−Qicによる前処理は、記録されたBRETシグナルに検出可能な効果を有しなかった(図5B)。また、TPαR媒介性Gタンパク質活性化を使用して、Ubo−Qicインヒビター選択性の妥当性を確認した。図5Cに提示される結果は、Gαファミリー(Gα、Gα11、Gα14、及びGα15/16)から、Gα15/16のみが、Ubo−Qicに非感受性であることを示している。また、Gα12及びGα13タンパク質は、Ubo−Qicに非感受性である。最後に、βγIPベースバイオセンサーを使用して、(67位または75位での−図14を参照)突然変異体Gα活性化のUbo−Qic感受性を明らかにした。67位でのチロシン残基の置換(Y67C、Y67G、Y67S、及びY67L)は、Ubo−Qicへの耐性及び無差別特性をもたらした。これは、この残基がGタンパク質活性化を制御するのに重要であり得、Phe75残基の(無差別表現型と会合している−図4Aを参照)グリシンへの置換が、活性化(図5D)の部分的なUbo−Qic媒介性阻害をもたらすことを示した。従って、種々のGタンパク質について記録されたBRETシグナルの特異性を確認することに加えて、Gタンパク質の新規の選択的インヒビターを同定/開発するためのツールとして、本明細書に記載されたβγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーを使用することを、これらの結果は支持している。
βγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーをさらに特徴付けるために、Gαi1(図6A)及びGα11(図6B)活性化の動態を、それぞれ、DR及びTPαRのアゴニスト処理後に決定した。図6A及び6Bに示すように、活性化の同様の動態が、2つの異なるレセプター及びGタンパク質について得られ、最大の反応はリガンド付加のおおよそ30秒後に到達し、プラトー状態が最初の刺激後少なくとも30分間続いた。この持続反応は、高スループットスクリーニング(HTS)へのアッセイ適応に特に適している。
アッセイのロバスト性を評価するため、典型的なGα−(DR、図7A)及びGα−(TPαR、図7B)共役レセプターを介したGタンパク質活性化のZ’因子を決定した。アッセイは、DR/Gαi1(図7A)及びTPαR/Gα11(図7B)について、それぞれ、0.79及び0.89のZ’因子で特にロバストである。このアッセイのロバスト性は、スクリーニング用途、特に、HTS用途の要件と適合する。
レセプターのGタンパク質プロファイリング及びHTSにおけるβγベースバイオセンサーの上述の用途の可能性に加えて、リガンドの特徴付けは、このGタンパク質活性化バイオセンサーの別の用途を表す。GPCRは、異なるリガンドによる活性化時に異なるGタンパク質及びシグナル伝達経路に優先的に関与することができ、この現象は、GPCRのリガンドバイアスシグナル伝達として知られる(Galandrin,Oligny−Longpreら、2007)(Kenakin and Christopoulos 2013)。本明細書に記載されたバイオセンサーは、同じRETパートナーを用いて全てのGタンパク質サブタイプの活性を評価することができるため、リガンドプロファイリング実験を行うのに特に適している。代表的な例として、アンジオテンシンII型1レセプター(AT1R)の異なるリガンドを、βγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーを用いてプロファイリングした(図8A〜8C)。第1セットの実験を行い、その天然リガンドであるアンジオテンシンIIを用いてレセプターのカップリング特性を決定した。図8Aに示すように、AT1Rは、タンパク質のGα−、Gα12−、及びGα−ファミリーのいくつかのメンバーに共役している。次に、アンジオテンシンIIの異なる類似体によるAT1Rを活性化した後にさらに特徴付けるために、Gα、Gα11、及びGα12を選択した。図8B及び8Cに示すように、これらのアンジオテンシンII由来ペプチドは、異なるGタンパク質を種々の程度で刺激し、特異的Gタンパク質の方へのいくつかのリガンドの潜在的バイアスを明らかにした。例えば、DVGペプチドは、アンジオテンシンII反応に対して、GαよりもGα12活性化のより良い効果を示した(図8C)。
次に、RETベースアッセイの代わりに、タンパク質相補性アッセイ(PCA)を使用して、βγIPとGβγサブユニットの間の相互作用を評価できるかどうかについて評価した(図1B)。二分子蛍光相補性(BiFC)または酵素断片相補性(EFC)などのPCAは、2つのタンパク質パートナーの間の相互作用を検出することができるため、βγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーと両立できる。EFCベースアッセイ、より詳細には、RlucベースEFCアッセイ(Stefan、Aquinら、2007)を使用できるかどうか判断するため、βγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーでは、2つの融合タンパク質を生成した:C末端におけるRlucのN末端部分で標識されたGRK2(GRK2−Rluc F1)、及びGγ5のN末端におけるRlucの相補的C末端部分(Rluc F2−Gγ5)。GRK2と遊離Gβγサブユニットの間の相互作用が生じると(Gタンパク質活性化後)、2つの相補的Rluc断片が再会合し、RLuc基質セレンテラジンの存在下で発光を測定することができる。GRK2−Rluc F1、Rluc F2−Gγ5、Gβ1、及びGα11と共にTPαRを共発現している細胞を用いて概念実証を行った。U−46619で刺激した後にロバストな発光シグナルを測定し、0.53のZ’因子(図9A)及び8.4nMのEC50(図9B)を有するG11タンパク質活性化が明らかになり、本明細書に記載されたβγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーにおいてPCAを使用され得るという妥当性を確認した。
次に、GRK2(例えば、GRK3)以外のβγIPを使用して、βγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーにおけるGタンパク質活性化を監視することができるかどうか評価した。融合タンパク質をGRK3とエネルギーレセプターGFPの間で生成し、得られたGRK3−GFPをRluc−Gγ5、Gβ1、Gαi1、及びDRと共発現させて、ドーパミンの用量反応曲線を得た。図10Aで分かるように、GRK2またはGRK3ベースバイオセンサー(GRK2では96pM、GRK3では56pM)を用いて、同様の効力が観察した。GRK3ベースバイオセンサーの活性化の動態は、GRK2ベースバイオセンサーを用いて得られたもの(図6A及び6B)とも同様であり、最大の反応はおおよそ30秒で到達し、プラトー状態が少なくとも数分間続いた(図10B)。最後に、Z’因子もGRK3ベースバイオセンサーで生成した。DR及びGαi1を用いて、0.71のZ’因子がGRK3−バイオセンサーで得られ、アッセイのロバスト性を確認した(図10C)。まとめると、異なるβγIPをβγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーで使用して、Gタンパク質活性化を評価することができることを、これらのデータは示している。
βγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーの使用を簡単にするため、GRK2−GFP、Rluc−Gγ5、及びGβ1をコードする多シストロン性ベクターを開発した(図11A)。これにより、バイオセンサーの成分が単一構築物から固定比率で発現され、実験間の変動性を最小限にできることが保証される。図11Dに示すように、0.8のZ’因子は、TPαR及びGα11をコードするプラスミドで共形質移入した多シストロン性構築物を用いて得られた。この結果は、個々のバイオセンサー成分をコードするプラスミドで形質移入した細胞で得られたZ’因子(図7B:Z’=0.89)と同程度である。この多シストロン性ベクターを用いて、用量反応曲線実験も行い、U−46619で刺激したTPαRについて4.3nMのEC50値が得られ(図11C)、Rluc−PCAベースGRK2バイオセンサーで使用した同じレセプター/リガンド対で測定した8.4nMのEC50に同様であった(図9B)。これらの結果により、バイオセンサーの異なる成分を多シストロン性ベクター中で発現している妥当性が確認され、ただ一つの選択マーカーを有する安定な細胞株を確立するために有利に使用することができるため、実験手順を簡素化し、再現性を改善させる可能性がある(例えば、実験間の変動性を最小限にする)。
βγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーの別の変異体を開発した。ここで、GRK2タンパク質は、原形質膜(PM)で連結している(図12A)。この構築物は、膜調製物上のインビトロ実験がスクリーニング用途などの全細胞実験に好ましいいくつかの特定用途に有用であり得る。このアプローチの妥当性を確認するため、TPαR、Gα11、Gβ1、Rluc−Gγ5、及び上で使用したGRK2−GFP(図12BではGRK2 wt)の細胞質型または原形質膜固定GRK2−GFP(GRK2−膜)のいずれかを発現している膜調製物上でBRET実験を行った。wt GRK2(図12B)と比較して膜連結GRK2ではBRETシグナルの良好な調節が観察され、リガンド刺激時には最低限度のBRET増加しか検出されなかった。これらの結果により、膜調製物上のGタンパク質活性化を測定するためにPM固定βγIPの使用の妥当性が確認された。
図13A〜13Cに示す結果は、RGSドメインにおけるD110A置換(RGSが死んだ突然変異体)、触媒ドメインにおけるK220R置換(触媒死突然変異体)、またはリン酸化によるその調節(S670A、S676A、及びS685A置換、または、それぞれ、ERK、PKA、及びCDK2−シクリンAによるGRK2のC末端結合ドメインのリン酸化を防いで模倣し、βγIPベースのGタンパク質活性化バイオセンサーを用いて評価した場合に活性化Gタンパク質への補充を防ぎもしないし、著しく促進もしないS670D、S676D、及びS685D置換)などのGRK2機能に影響を及ぼすと報告されている突然変異を示す。上述の突然変異を含むGRK2変異体は、天然GRK2(図13A〜13C)と同様の程度まで補充されるため、GβγへのGRK2補充が異なるシグナル伝達事象による調節に非感受性であり得るという証拠を提供している。アンジオテンシンIIによるAT1Rの活性化後にGRK2 D110A突然変異体で同様の結果が得られた。
Gβγサブユニットと結合するためのGαサブユニットとβγIPの間の競合を測定するための別のバイオセンサーを開発した;図15Aは、そのようなバイオセンサーの構成及び原理を示す。バイオセンサーは、RETドナーまたはアクセプター(RETアクセプター(A)を示す)で標識されたβγIP(GRK)と、そのC末端にてRETドナーまたはアクセプター(RETドナー(D)を示す)で標識されたGPCRとを含む。不活性形態である間には、ヘテロ三量体Gタンパク質のGαサブユニットは、Gβγ二量体と堅く結合している。GPCRとリガンド(L)結合する際に、GαはGβγサブユニットから解離し、βγIPを遊離Gβγサブユニットに補充させ、GPCRに結合したBRETドナーにBRETアクセプターを近接させることによって、BRETシグナルを誘発/増加させる。図15B及び15Cは、野生型GRK2(図15A)またはRGSが死んだGRK2突然変異体(D110A)(図15B)を含む図15Aによるバイオセンサーで得られたGタンパク質活性化の用量反応曲線を示す。用量反応曲線は、図15B及び15Cと同様のプロファイルを示し、図11B及び13Aに提示される結果を確認し、且つ、異なるバイオセンサー構成を使用して、活性化Gタンパク質にβγIPを補充するのに機能性RGSは必要とされないことを示している。
Gβγサブユニットと結合するためのGαサブユニットとβγIPの間の競合を測定するための別のバイオセンサーを開発した;図16Aは、そのようなバイオセンサーの構成及び原理を示す。バイオセンサーは、RETドナーまたはアクセプター(RETドナー(D)を示す)で標識されたβγIP(GRK)と、RETドナーまたはアクセプター(RETアクセプター(A)を示す)で標識された原形質膜(PM)標的化ドメインとを含む。不活性形態である間には、ヘテロ三量体Gタンパク質のGαサブユニットは、Gβγ二量体と堅く結合している。GPCRとリガンド(L)結合する際に、GαはGβγサブユニットから解離し、βγIPを、PMで配置される遊離Gβγサブユニットに補充させ、PMに固定したRETアクセプターAにRETドナーDを近接させることによって、BRETシグナルを誘発/増加させる。図16Bは、図16Aによるバイオセンサーで得られたGタンパク質活性化の用量反応曲線を示す。TPαR、異なるGα(Gα=黒四角、Gα11=黒三角、模擬条件(Gα無し)=白丸)、Gβ1、Gγ5、RlucII−GRK2、及びrGFP−CAAXを共発現しているHEK293細胞を使用して、U46619の用量を増加させながら刺激した。図16Bの用量反応曲線は、異なる構成(図3C、9B、及び11C)を有するバイオセンサーで得られたものと同様であり、PMでβγIP補充を測定するバイオセンサーが、PMに固定されている遊離GβγサブユニットへのβγIP補充を「間接的」に評価するのに適しているという証拠を提供している。
本発明がその特定の実施形態によって上述されたが、添付の特許請求の範囲で定義された表題発明の精神及び性質から逸脱することなく修正することができる。特許請求の範囲において、「含む(comprising)」という単語は、制限のない用語として使用され、「含むが制限されない(including, but not limited to)」という表現と実質的に等しい。単数形態「a」、「an」、及び「the」は、文脈が異なるように明確に指示していなければ、対応する複数の局面を含む。
参照文献
1. Boularan, C. and J. H. Kehrl (2014). “Implications of non−canonical G−protein signaling for the immune system.” Cell Signal 26(6): 1269−1282.
2. Galandrin, S., G. Oligny−Longpre and M. Bouvier (2007). “The evasive nature of drug efficacy: implications for drug discovery.” Trends in Pharmacological Sciences 28(8): 423−430.
3. Garland, S. L. (2013). “Are GPCRs still a source of new targets?” J Biomol Screen 18(9): 947−966.
4. Gilman, A. G. (1987). “G−proteins: Transducers of receptor−generated signals.” Annu Rev Biochem 56: 615−649.
5. Hamdan, F. F., M. D. Rochdi, B. Breton, D. Fessart, D. E. Michaud, P. G. Charest, S. A. Laporte and M. Bouvier (2007). “Unraveling G protein−coupled receptor endocytosis pathways using real−time monitoring of agonist−promoted interaction between beta−arrestins and AP−2.” J Biol Chem 282(40): 29089−29100.
6. Hancock, J. F. (2003). “Ras proteins: different signals from different locations.” Nat Rev Mol Cell Biol 4(5): 373−384.
7. Heydorn, A., R. J. Ward, R. Jorgensen, M. M. Rosenkilde, T. M. Frimurer, G. Milligan and E. Kostenis (2004). “Identification of a novel site within G protein alpha subunits important for specificity of receptor−G protein interaction.” Mol Pharmacol 66(2): 250−259.
8. Kenakin, T. and A. Christopoulos (2013). “Signalling bias in new drug discovery: detection, quantification and therapeutic impact.” Nat Rev Drug Discov 12(3): 205−216.
9. Leduc, M., B. Breton, C. Gales, C. Le Gouill, M. Bouvier, S. Chemtob and N. Heveker (2009). “Functional selectivity of natural and synthetic prostaglandin EP4 receptor ligands.” J Pharmacol Exp Ther 331(1): 297−307.
10. Mercier, J. F., A. Salahpour, S. Angers, A. Breit and M. Bouvier (2002). “Quantitative assessment of the beta 1 and beta 2−adrenergic receptor homo and hetero−dimerization by bioluminescence resonance energy transfer.” J Biol Chem 277: 44925−44931.
11. Pitcher, J. A., J. Inglese, J. B. Higgins, J. L. Arriza, P. J. Casey, C. Kim, J. L. Benovic, M. M. Kwatra, M. G. Caron and R. J. Lefkowitz (1992). “Role of beta gamma subunits of G proteins in targeting the beta−adrenergic receptor kinase to membrane−bound receptors.” Science 257(5074): 1264−1267.
12. Stefan, E., S. Aquin, N. Berger, C. R. Landry, B. Nyfeler, M. Bouvier and S. W. Michnick (2007). “Quantification of dynamic protein complexes using Renilla luciferase fragment complementation applied to protein kinase A activities in vivo.” Proc Natl Acad Sci U S A 104(43): 16916−16921.
13. Takasaki, J., T. Saito, M. Taniguchi, T. Kawasaki, Y. Moritani, K. Hayashi and M. Kobori (2004). “A novel Galphaq/11−selective inhibitor.” J Biol Chem 279(46): 47438−47445.
14. Touhara, K., J. Inglese, J. A. Pitcher, G. Shaw and R. J. Lefkowitz (1994). “Binding of G protein beta gamma−subunits to pleckstrin homology domains.” J Biol Chem 269(14): 10217−10220.
15. Zhang, J. H., T. D. Chung and K. R. Oldenburg (1999). “A Simple Statistical Parameter for Use in Evaluation and Validation of High Throughput Screening Assays.” J Biomol Screen 4(2): 67−73.
16. Congら、The Journal of Biological Chemistry, 276, 15192−15199.
17. Pitcherら、The Journal of Biological Chemistry, 274, 34531−34534.
18. Penelaら、PNAS, 107(3): 1118−1123.
19. Choudharyら、Mol Cell. 2009 36(2): 326−39.
20. Lindingら、 GlobPlot: exploring protein sequences for globularity and disorder, Nucleic Acid Res 2003 − Vol. 31, No.13, 3701−8.

Claims (68)

  1. (A)、または(B)で定義される要素を含む、Gタンパク質活性を検出するためのバイオセンサーシステムであって、
    (A)
    (a)共鳴エネルギー転移(RET)ドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;及び
    融合Gβタンパク質または融合Gγタンパク質を含む第2の成分、前記Gβタンパク質または前記Gγタンパク質は、(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;
    を含む、(i)第1のバイオセンサー、
    (i)で定義される前記第1及び第2の成分;及び
    組換えGαタンパク質を含む第3の成分;
    (a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記GβまたはGγタンパク質は、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記GβまたはGγタンパク質は、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記GβまたはGγタンパク質は、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;
    を含む、(ii)第2のバイオセンサー、または
    (B)
    (a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;
    融合Gタンパク質共役型レセプター(GPCR)を含む第2の成分、前記GPCRは、そのC末端で(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;
    組換えGαタンパク質を含む第3の成分;
    (a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記GPCRは、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記GPCRは、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記GPCRは、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している
    を含む、(i)バイオセンサー
    を含む、前記バイオセンサーシステム。
  2. 前記Gγタンパク質が、前記RETドナー、RETアクセプター、または第2の断片に融合している、請求項1に記載のバイオセンサーシステム。
  3. 前記RETドナー、RETアクセプター、または第2の断片が、前記GβまたはGγタンパク質のN末端で融合している、請求項1または2に記載のバイオセンサーシステム。
  4. 前記RETドナー、RETアクセプター、または第1の断片が、前記βγIPのC末端で融合している、請求項1〜3のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
  5. 前記βγIPが、前記RETアクセプター及び前記Gβタンパク質に融合しており、Gγタンパク質またはGPCRが、前記RETドナーに融合している、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
  6. 前記RETドナーが、生物発光タンパク質である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
  7. 前記生物発光タンパク質が、ルシフェラーゼである、請求項6に記載のバイオセンサーシステム。
  8. 前記ルシフェラーゼが、ウミシイタケ由来ルシフェラーゼである、請求項7に記載のバイオセンサーシステム。
  9. 前記RETアクセプターが、蛍光タンパク質である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
  10. 前記蛍光タンパク質が、GFPである、請求項9に記載のバイオセンサーシステム。
  11. 前記βγIPが、前記第1の断片に融合しており、及び前記Gβタンパク質、Gγタンパク質またはGPCRが、前記第2の断片に融合している、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
  12. 前記レポータータンパク質が、生物発光タンパク質である、請求項11に記載のバイオセンサーシステム。
  13. 前記生物発光タンパク質が、ルシフェラーゼである、請求項12に記載のバイオセンサーシステム。
  14. 前記ルシフェラーゼが、ウミシイタケ由来ルシフェラーゼである、請求項13に記載のバイオセンサーシステム。
  15. 前記第1の断片が、ウミシイタケ由来ルシフェラーゼの約1〜110残基を含み、及び前記第2の断片が、ウミシイタケ由来ルシフェラーゼの約111〜311残基を含む、請求項14に記載のバイオセンサーシステム。
  16. 前記第1の成分が、前記βγIPまたは前記RETドナー、RETアクセプター、または第1の断片に融合した原形質膜(PM)標的化部分をさらに含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
  17. 前記PM標的化部分が、前記RETドナー、RETアクセプター、または第1の断片のC末端で融合している、請求項16に記載のバイオセンサーシステム。
  18. 前記PM標的化部分が、プレニル化モチーフを含む、請求項16または17に記載のバイオセンサーシステム。
  19. 前記プレニル化モチーフが、ヒトKRASスプライス変異体bのプレニル化モチーフである、請求項16に記載のバイオセンサーシステム。
  20. 前記PM標的化部分が、アミノ酸配列KKKKKKSKTKCVIM(配列番号37)を含む、請求項19に記載のバイオセンサーシステム。
  21. (i)前記RETドナー、RETアクセプター、または第1の断片と(ii)前記PM標的化部分の間にフレキシブルリンカーをさらに含む、請求項16〜20のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
  22. 前記フレキシブルリンカーが、約50〜約500アミノ酸に対応する長さを有する、請求項21に記載のバイオセンサーシステム。
  23. 前記フレキシブルリンカーが、約200アミノ酸に対応する長さを有する、請求項22に記載のバイオセンサーシステム。
  24. 前記組換えGαタンパク質が、ヒトGα、Gα、Gαi1、Gαi2、Gαi3、Gαt−cone、Gαt−rod、Gαt−gust、Gα、GαoA、GαoB、Gαolf、Gα11、Gα12、Gα13、Gα14、及びGα15/Gα16タンパク質、またはそれらの無差別または非選択的Gα変異体である、請求項1〜23のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
  25. 前記βγIPが、GRK2またはGRK3である、請求項1〜24のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
  26. (i)前記第2の成分が融合Gβタンパク質を含む場合、前記第1及び第2のバイオセンサーは、組換えGγタンパク質をさらに含み、または(ii)前記第2の成分が融合Gγタンパク質を含む場合、前記第1及び第2のバイオセンサーは、組換えGβタンパク質をさらに含む、請求項1〜25のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
  27. (A)で定義される前記バイオセンサーシステムが、Gタンパク質共役型レセプター(GPCR)をさらに含む、請求項1〜25のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
  28. (B)で定義される前記バイオセンサーシステムが、組換えGβタンパク質及び/または組換えGγタンパク質をさらに含む、請求項1〜27のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
  29. 前記第1のバイオセンサーが、第1の細胞中に存在し、前記第2のバイオセンサーが、第2の細胞中に存在する、請求項1〜28のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
  30. (A)で定義される前記バイオセンサーシステムにおいて、前記第1のバイオセンサーが、第1の膜調製物中に存在し、及び前記第2のバイオセンサーが、第2の膜調製物中に存在する、請求項1〜28のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
  31. (A)で定義される前記バイオセンサーシステムが、複数の第2のバイオセンサーを含み、前記第2のバイオセンサーの各々が、異なる組換えGαタンパク質を含む、請求項1〜30のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステム。
  32. 前記異なる組換えGαタンパク質が、以下のGαタンパク質:Gα、Gα、Gαi1、Gαi2、Gαi3、Gαt−cone、Gαt−rod、Gαt−gust、Gα、GαoA、GαoB、Gαolf、Gα11、Gα12、Gα13、Gα14、及びGα15/Gα16の少なくとも2つである、請求項31に記載のバイオセンサーシステム。
  33. 請求項1〜26のいずれか1項で定義される前記第1、第2、及び第3の成分をコードする配列を含む、核酸。
  34. Gγタンパク質またはGβタンパク質をコードする配列をさらに含む、請求項33に記載の核酸。
  35. 1つ以上の翻訳調節配列をさらに含む、請求項33または34に記載の核酸。
  36. 前記1つ以上の翻訳調節配列が、内部リボソーム導入部位(IRES)である、請求項35に記載の核酸。
  37. Gタンパク質活性を検出するためのバイオセンサーであって、
    (i)(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;及び
    (ii)融合原形質膜(PM)標的化部分を含む第2の成分、前記PM標的化部分は、(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;
    を含み、
    (a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記PM標的化部分は、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記PM標的化部分は、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記PM標的化部分は、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している、前記バイオセンサー。
  38. 前記PM標的化部分が、PMタンパク質または前記PMに局在化するその断片である、請求項37に記載のバイオセンサー。
  39. 前記PMタンパク質またはその断片が、(a)パルミトイル化、ミリストイル化、及び/またはプレニル化シグナル配列、及び/または(b)多塩基性配列を含む、請求項38に記載のバイオセンサー。
  40. 前記多塩基性配列及びプレニル化シグナル配列が、ヒトKRASスプライス変異体b由来である、請求項39に記載のバイオセンサー。
  41. 前記PM標的化部分が、アミノ酸配列KKKKKKSKTKCVIM(配列番号37)を含む、請求項40に記載のバイオセンサー。
  42. 前記バイオセンサーが、組換えGαタンパク質を含む第3の成分をさらに含む、請求項37〜41のいずれか1項に記載のバイオセンサー。
  43. 前記組換えGαタンパク質が、Gqファミリーである、請求項42に記載のバイオセンサー。
  44. 前記組換えGαタンパク質が、GαまたはGα11である、請求項43に記載のバイオセンサー。
  45. 試験薬剤がGPCRの活性を調節するかどうかの決定方法であって、
    (1)(A)、(B)、または(C)で定義される要素を含むバイオセンサーを提供すること:
    (A)
    (i)(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;
    (ii)融合Gβタンパク質または融合Gγタンパク質を含む第2の成分、前記Gβタンパク質または前記Gγタンパク質は、(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している、
    (a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記GβまたはGγタンパク質は、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記GβまたはGγタンパク質は、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記GβまたはGγタンパク質は、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;
    (iii)組換えGαタンパク質を含む第3の成分;及び
    (iv)前記GPCRを含む第4の成分;
    (B)
    (i)(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;
    (ii)そのC末端で(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合した前記GPCRを含む第2の成分;
    (iii)組換えGαタンパク質を含む第3の成分;
    (a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記GPCRは、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記GPCRは、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記GPCRは、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;または
    (C)
    (i)(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;
    (ii)融合原形質膜(PM)標的化部分を含む第2の成分、前記PM標的化部分は、(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;
    (a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記PM標的化部分は、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記PM標的化部分は、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記PM標的化部分は、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;
    (iii)組換えGαタンパク質を含む第3の成分;及び
    (iv)前記GPCRを含む第4の成分;及び
    (2)前記試験薬剤の存在下及び不在下において、前記RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定すること;
    前記薬剤の存在下において測定されたより高いシグナルは、前記試験薬剤が前記GPCRの活性を増加させることを示し、前記薬剤の存在下において測定されたより低いシグナルは、前記薬剤が前記GPCRの活性を阻害することを示す
    を含む、前記方法。
  46. 前記バイオセンサーが、請求項2〜32及び38〜44で定義される特徴の1つ以上を含む、請求項44に記載の方法。
  47. Gαタンパク質がGPCRアゴニストによって活性化されるかどうかの決定方法であって、
    (a)請求項1〜32のいずれか1項に記載のバイオセンサーシステムの前記第1及び第2のバイオセンサー中で前記GPCRアゴニストの存在下及び不在下において、前記RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定すること、及び
    (b)前記RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルに基づいて、前記Gαタンパク質が前記GPCRアゴニストによって活性化されるかどうかを同定すること;
    前記第1のバイオセンサーに対して前記第2のバイオセンサー中の前記GPCRアゴニストの存在下において測定されたシグナルのより高い増加は、前記Gαタンパク質が前記GPCRアゴニストによって活性化されることを示し、前記第1のバイオセンサーに対して前記第2のバイオセンサー中の前記GPCRアゴニストの存在下において測定されたシグナルの同様のまたはより低い増加、または減少は、前記Gαタンパク質が前記GPCRアゴニストによって活性化されないことを示す
    を含む、前記方法。
  48. Gαタンパク質がGPCRアゴニストによって活性化されるかどうかの決定方法であって、
    (a)以下の(i)、及び(ii)を含む第1のバイオセンサー中の前記GPCRアゴニストの存在下及び不在下において、RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定すること:
    (i)(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)レポータータンパク質の第1の断片に融合したGβγ相互作用タンパク質(βγIP)を含む第1の成分;及び
    (ii)融合Gタンパク質共役型レセプター(GPCR)を含む第2の成分、前記GPCRは、そのC末端で(a)RETドナー;(b)RETアクセプター、または(c)前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;
    (b)以下の(i)、及び(ii)を含む第2のバイオセンサー中の前記GPCRアゴニストの存在下及び不在下において、RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定すること:
    (i)(a)で定義される前記第1及び第2の成分;及び
    (ii)前記Gαタンパク質の組換え形態を含む第3の成分;
    (a)前記βγIPが前記RETドナーに融合している場合、前記GPCRは、前記RETアクセプターに融合しており;(b)前記βγIPが前記RETアクセプターに融合している場合、前記GPCRは、前記RETドナーに融合しており;及び(c)前記βγIPが前記レポータータンパク質の第1の断片に融合している場合、前記GPCRは、前記レポータータンパク質の第2の断片に融合している;
    前記第1のバイオセンサーに対して前記第2のバイオセンサー中の前記GPCRアゴニストの存在下において測定されたシグナルのより高い増加は、前記Gαタンパク質が前記GPCRアゴニストによって活性化されることを示し、前記第1のバイオセンサーに対して前記第2のバイオセンサー中の前記GPCRアゴニストの存在下において測定されたシグナルの同様のまたはより低い増加、または減少は、前記Gαタンパク質が前記GPCRアゴニストによって活性化されないことを示す
    を含む、前記方法。
  49. 前記バイオセンサーが、請求項38〜44で定義される特徴の1つ以上を含む、請求項47に記載の方法。
  50. (3)以下の(a)、(b)、または(c)中の前記RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定すること
    (a)請求項1〜31のいずれか1項に記載の要素(A)で定義される第2のバイオセンサー(複数可)、
    (b)請求項1〜31のいずれか1項に記載の要素(B)で定義されるバイオセンサー、または
    (c)請求項42〜44のいずれか1項に記載のバイオセンサー、
    試験薬剤の存在下及び不在下において、及びGPCRアゴニストの存在下において、前記組換えGαタンパク質は、前記GPCRにカップリングしている;及び
    (4)前記試験薬剤が前記Gαタンパク質のインヒビターであるかどうかを決定すること;
    前記試験薬剤の存在下において測定されたより低いシグナルは、前記試験薬剤が前記Gαタンパク質のインヒビターであることを示し、前記試験薬剤の存在下において測定された同様のまたはより高いシグナルは、前記試験薬剤が前記Gαタンパク質のインヒビターではないことを示す
    をさらに含む、請求項45に記載の方法。
  51. 試験薬剤が目的Gαタンパク質のインヒビターであるかどうかの決定方法であって、
    (1)
    (a)請求項1〜32のいずれか1項に記載の要素(A)で定義される第2のバイオセンサー(複数可)、
    (b)請求項1〜32のいずれか1項に記載の要素(B)で定義されるバイオセンサー、または
    (c)請求項42〜44のいずれか1項に記載のバイオセンサー
    をGPCRアゴニストと接触させること、前記組換えGαタンパク質は、前記目的Gαタンパク質に対応する;
    (2)前記試験薬剤の存在下及び不在下において、前記RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定すること;及び
    (c)前記試験薬剤が前記Gαタンパク質のインヒビターであるかどうかを決定すること
    前記試験薬剤の存在下において測定されたより低いシグナルは、前記試験薬剤が前記目的Gαタンパク質のインヒビターであることを示し、前記試験薬剤の存在下において測定された同様のまたはより高いシグナルは、前記試験薬剤が前記目的Gαタンパク質のインヒビターではないことを示す
    を含む、前記方法。
  52. 試験薬剤が目的Gαタンパク質活性化因子であるかどうかの決定方法であって、
    (1)
    (a)請求項1〜32のいずれか1項に記載の要素(A)で定義される第2のバイオセンサー(複数可)、
    (b)請求項1〜32のいずれか1項に記載の要素(B)で定義されるバイオセンサー、または
    (c)請求項42〜44のいずれか1項に記載のバイオセンサー
    をGPCRアンタゴニストと接触させること、前記組換えGαタンパク質は、前記目的Gαタンパク質に対応する;
    (2)前記試験薬剤の存在下及び不在下において、前記RETアクセプターまたはレポータータンパク質が発したシグナルを測定すること;及び
    (3)前記試験薬剤が前記Gαタンパク質活性化因子であるかどうかを決定すること、
    前記試験薬剤の存在下において測定されたより高いシグナルは、前記試験薬剤が前記目的Gαタンパク質活性化因子であることを示し、前記試験薬剤の存在下において測定された同様のまたはより低いシグナルは、前記試験薬剤が前記目的Gαタンパク質活性化因子ではないことを示す
    を含む、前記方法。
  53. 前記RETドナーが、生物発光タンパク質であり、前記方法が、前記バイオセンサーを前記ドナー生物発光タンパク質の基質で接触させることをさらに含む、請求項45〜52のいずれか1項に記載の方法。
  54. 前記基質が、ルシフェリンである、請求項53に記載の方法。
  55. 前記ルシフェリンが、セレンテラジンである、請求項54に記載の方法。
  56. 前記セレンテラジンが、セレンテラジン400Aである、請求項55に記載の方法。
  57. 前記バイオセンサーが、RETドナー及びRETアクセプターを含み、前記方法が、(i)前記RETドナーが発したシグナルを測定すること、及び(ii)[RETアクセプターシグナル/RETドナーシグナル]の比を決定することをさらに含む、請求項45〜56のいずれか1項に記載の方法。
  58. ヒトGαタンパク質の残基67及び/または残基75に対応する位置で突然変異を含む、突然変異Gαポリペプチド。
  59. 前記突然変異が置換である、請求項58に記載の突然変異Gαポリペプチド。
  60. 前記突然変異が、ヒトGαタンパク質の残基67に対応する位置である、請求項58または59に記載の突然変異Gαポリペプチド。
  61. 前記突然変異が、非芳香族残基の置換である、請求項60に記載の突然変異Gαポリペプチド。
  62. 非芳香族残基がシステインである、請求項61に記載の突然変異Gαポリペプチド。
  63. 前記突然変異が、ヒトGαタンパク質の残基75に対応する位置である、請求項58または59に記載の突然変異Gαポリペプチド。
  64. 前記突然変異が、非芳香族残基の置換である、請求項63に記載の突然変異Gαポリペプチド。
  65. 前記非芳香族残基がグリシンである、請求項64に記載の突然変異Gαポリペプチド。
  66. 請求項58〜65のいずれか1項に記載の突然変異Gαポリペプチドをコードする配列を含む、核酸。
  67. 請求項66に記載の核酸を含む、プラスミドまたはベクター。
  68. 請求項65に記載の核酸または請求項67に記載のプラスミドを含む、細胞。
JP2017520506A 2014-10-14 2015-10-14 Gタンパク質活性化を監視するためのGβγ相互作用タンパク質に基づいたバイオセンサー Active JP6932636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462063622P 2014-10-14 2014-10-14
US62/063,622 2014-10-14
PCT/CA2015/051032 WO2016058094A1 (en) 2014-10-14 2015-10-14 BIOSENSOR BASED ON GβΥ-INTERACTING PROTEINS TO MONITOR G-PROTEIN ACTIVATION

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017536104A true JP2017536104A (ja) 2017-12-07
JP2017536104A5 JP2017536104A5 (ja) 2018-10-18
JP6932636B2 JP6932636B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=55745919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520506A Active JP6932636B2 (ja) 2014-10-14 2015-10-14 Gタンパク質活性化を監視するためのGβγ相互作用タンパク質に基づいたバイオセンサー

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10877036B2 (ja)
EP (1) EP3207052B1 (ja)
JP (1) JP6932636B2 (ja)
CN (1) CN107074926B (ja)
AU (1) AU2015333543B2 (ja)
CA (1) CA2963579C (ja)
DK (1) DK3207052T3 (ja)
ES (1) ES2832331T3 (ja)
IL (1) IL250949B (ja)
NZ (1) NZ729735A (ja)
PL (1) PL3207052T3 (ja)
SG (1) SG11201701895VA (ja)
WO (1) WO2016058094A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022523099A (ja) * 2019-01-30 2022-04-21 シスビオ バイオアッセイズ Gtp類似体を用いてgタンパク質共役受容体の活性化の変化を測定する方法
KR20240049746A (ko) 2022-10-07 2024-04-17 성균관대학교산학협력단 G 단백질 알파 서브유닛의 알파-헬리컬 도메인의 실시간 구조 변화 확인 방법 및 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019062744A1 (zh) * 2017-09-27 2019-04-04 北京大学 融合多肽
AU2018353813A1 (en) * 2017-10-18 2020-04-09 Domain Therapeutics Systems and methods for the assessment of G-protein activation
WO2019076262A1 (zh) * 2017-10-18 2019-04-25 深圳华大生命科学研究院 检测目标分子化合物的生物感应器及包含该生物感应器的系统
US20220002357A1 (en) * 2018-12-04 2022-01-06 The University Of North Carolina At Chapel Hill G protein-coupled receptor screening systems
CN110981943B (zh) * 2019-12-02 2021-08-03 清华大学 多肽及其在制备药物中的用途和药物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121755A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-22 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Cell free g-protein coupled receptor and ligand assay
WO2010063832A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Ge Healthcare Uk Limited Methods for testing binding of a ligand to a g protein-coupled receptor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4594623B2 (ja) * 2002-04-12 2010-12-08 シェーリング コーポレイション Gタンパク質共役レセプターリガンドおよび方法
US20050042720A1 (en) 2003-04-24 2005-02-24 7Tm Pharma A/S Novel promiscuous G alpha protein mutants and their use
US7488583B2 (en) 2003-09-25 2009-02-10 Odyssey Thera, Inc. Fragment complementation assays for G-protein-coupled receptors and their signaling pathways
AU2010207880B2 (en) * 2009-01-29 2012-03-29 Commonwealth Scientific Industrial Research Organisation Measuring G protein coupled receptor activation
GB0905419D0 (en) * 2009-03-30 2009-05-13 Ge Healthcare Uk Ltd Methods for testing ligand binding to G protein-coupled receptors
US9415892B2 (en) 2010-11-11 2016-08-16 Ube Industries, Ltd. Container for nonaqueous electrolyte solution, nonaqueous electrolyte solution to put in container, and method for storing nonaqueous electrolyte solution
US20140031525A1 (en) * 2011-01-21 2014-01-30 Heptares Therapeutics Limited Mutant g-protein coupled receptor proteins and methods for producing them
US10324085B2 (en) * 2013-12-23 2019-06-18 Université de Montréal Systems and methods for the monitoring of protein complex formation in cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121755A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-22 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Cell free g-protein coupled receptor and ligand assay
WO2010063832A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Ge Healthcare Uk Limited Methods for testing binding of a ligand to a g protein-coupled receptor

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. PHARMACOL. EXP. THER., vol. 322, no. 1, JPN6019040229, 2007, pages 148 - 154, ISSN: 0004452806 *
NAT. METHODS, vol. 2, no. 3, JPN7019003395, 2005, pages 177 - 184, ISSN: 0004452805 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022523099A (ja) * 2019-01-30 2022-04-21 シスビオ バイオアッセイズ Gtp類似体を用いてgタンパク質共役受容体の活性化の変化を測定する方法
JP7498720B2 (ja) 2019-01-30 2024-06-12 シスビオ バイオアッセイズ Gtp類似体を用いてgタンパク質共役受容体の活性化の変化を測定する方法
KR20240049746A (ko) 2022-10-07 2024-04-17 성균관대학교산학협력단 G 단백질 알파 서브유닛의 알파-헬리컬 도메인의 실시간 구조 변화 확인 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
IL250949B (en) 2021-07-29
IL250949A0 (en) 2017-04-30
CA2963579C (en) 2023-10-31
EP3207052B1 (en) 2020-09-30
JP6932636B2 (ja) 2021-09-08
CN107074926B (zh) 2021-09-21
AU2015333543A1 (en) 2017-03-23
NZ729735A (en) 2023-05-26
EP3207052A4 (en) 2018-04-25
ES2832331T3 (es) 2021-06-10
DK3207052T3 (da) 2020-11-16
CN107074926A (zh) 2017-08-18
US10877036B2 (en) 2020-12-29
SG11201701895VA (en) 2017-04-27
PL3207052T3 (pl) 2021-02-08
WO2016058094A1 (en) 2016-04-21
US20170234870A1 (en) 2017-08-17
EP3207052A1 (en) 2017-08-23
AU2015333543B2 (en) 2021-03-04
CA2963579A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932636B2 (ja) Gタンパク質活性化を監視するためのGβγ相互作用タンパク質に基づいたバイオセンサー
US20090298162A1 (en) Biosensors for monitoring receptor-mediated g-protein activation
JP4955391B2 (ja) Gタンパク質共役受容体およびそのシグナル伝達経路の断片相補アッセイ
CN107533049B (zh) 用于监测细胞中生物分子的定位和运输的生物传感器
JP5553326B2 (ja) 一分子型プローブ及びその利用
CA2866097C (en) Membrane span-kinase fusion protein and the uses thereof
US8148110B2 (en) Detection of molecular interactions by β-lactamase reporter fragment complementation
US10392649B2 (en) Biosensors that detect NAD+
Wintgens et al. Characterizing dynamic protein–protein interactions using the genetically encoded split biosensor assay technique split TEV
US20110244487A1 (en) Methods for testing binding of a ligand to a g protein-coupled receptor
Perry-Hauser et al. Assays for detecting arrestin interaction with GPCRs
EP2329268B1 (en) Methods and compounds for testing binding of a ligand to a g protein-coupled receptor
US20220326229A1 (en) Assay for real-time simultaneous recruitment of arrestin isoforms to g protein-coupled receptors
WO2003058197A2 (en) Detection of molecular interactions by beta-lactamase reporter fragment complementation
Hattori et al. Bioluminescent tools for the analysis of G-protein-coupled receptor and arrestin interactions
Alvarez-Curto et al. Defining the functional equivalence of wild-type and chemically engineered G protein-coupled receptors
US20120021440A1 (en) Methods for testing ligand binding to g protein-coupled receptors
KR20210093890A (ko) 유비퀴틴 결찰효소 작용제의 스크리닝 방법
CA2775278A1 (en) Arrestin biosensor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250