JP2022523099A - Gtp類似体を用いてgタンパク質共役受容体の活性化の変化を測定する方法 - Google Patents

Gtp類似体を用いてgタンパク質共役受容体の活性化の変化を測定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022523099A
JP2022523099A JP2021544510A JP2021544510A JP2022523099A JP 2022523099 A JP2022523099 A JP 2022523099A JP 2021544510 A JP2021544510 A JP 2021544510A JP 2021544510 A JP2021544510 A JP 2021544510A JP 2022523099 A JP2022523099 A JP 2022523099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
gtp
antibody
gpcr
hydrolyzable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021544510A
Other languages
English (en)
Inventor
トマ ルー,
エリック トリンケ,
エロディ デュピュイ,
サラ ビディウイ,
ジャン-フィリップ パン,
フィリップ ロンダール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2022523099A publication Critical patent/JP2022523099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4719G-proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • G01N2333/726G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】GTP類似体を用いてGタンパク質共役受容体の活性化の変化を測定する方法の提供。【解決手段】本発明は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)の活性化を変化させる分子の能力を測定する方法であって、(a)第1容器に、・1種以上のGPCRと1種以上のGαタンパク質とを有する膜標本、・RETパートナー対の第1メンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTP源、・上記RETパートナー対の第2メンバーで標識した、Gタンパク質のαサブユニット(Gαタンパク質)のリガンドであって、上記RETパートナー対の第1メンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPに結合した完全なGαタンパク質に結合できるリガンド、および・必要に応じてGPCRアゴニストを導入する工程;(b)上記第1容器で放出されたRETシグナルを測定する工程;(c)(i)第2容器に工程(a)と同じ試薬および試験対象分子を導入するか、または(ii)上記第1容器に試験対象分子を導入する工程;(d)工程(c)で得られた第2容器または第1容器で放出されたRETシグナルを測定する工程;(e)工程(b)および(d)で得られた各シグナルを比較する工程であって、工程(b)で得られたシグナルに対して工程(d)で得られたシグナルが変化している場合、上記試験対象分子はGPCRの活性化を変化させられることを示している工程を有する方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)の活性化の変化を測定する新規な方法、例えば、GPCRの活性化を変化させる分子の能力を決定する方法に関する。本発明に係る方法によれば、特に、GPCR標本においてGTP類似体に結合した完全なGタンパク質の出現または消失を検出できる。
Gタンパク質共役受容体(GPCR)は、哺乳類および動物界全体における膜受容体ファミリーである。Gタンパク質は、GPCRにより活性化されるヘテロ三量体タンパク質(α、β、およびγの3つのサブユニット)である。GPCRを介して、Gタンパク質は、細胞外からのシグナルを細胞内に伝達する役割(すなわち、外的刺激に対する細胞応答)を果たす。一般的に述べられるその作用機序を図1に示し、以下に概要を示す。
・休止している不活性状態では、Gタンパク質のαサブユニットはヌクレオチドGDPに結合している(GDPに結合した完全なGタンパク質)。
・GPCRの活性化後、GPCRはGタンパク質のαサブユニットに結合し、以下の2段階で構成されるGタンパク質活性化プロセスを誘発する。
1)Gタンパク質からGDPが放出されて空のGタンパク質となり、不活性なGPCR/空のGタンパク質複合体が形成される。
2)GTPが固定されてGTP型の活性Gタンパク質(GTPに結合した完全なGタンパク質)が形成される。
第一段階では、受容体に結合したGタンパク質は「空(から)型」と呼ばれる形態である。文献では、この状態は一過性とされている。というのは、ヌクレオチドGTPが、Gタンパク質のαサブユニットへすぐに結合するといわれているからである。また、活性化Gタンパク質のβ/γサブユニットがαサブユニットから解離する。
・次いで、GTPに結合した完全なGタンパク質のαサブユニットは、エフェクターに結合してエフェクターを活性化する。すると、エフェクターはシグナル伝達経路を活性化し、その結果、細胞応答が起こる。
・次いで、GTPはGタンパク質のαサブユニットにより加水分解されてGDPとなり、αサブユニットはβ/γサブユニットと再結合して、GDPに結合した完全なGタンパク質を再形成する(不活性状態)。
異なるエフェクターに対して異なる選択性プロファイルを示し、それによって優先的シグナル伝達経路の活性化を誘導するGαタンパク質サブタイプがいくつか存在する。
GPCRは多くの重要な生理学的機能に関与しており、多くの病態に対する好ましい治療標的の1つと見なされている。したがって、GPCRを変化させられる分子を同定するために多くのインビトロスクリーニング試験が開発されている。開発された試験は、それぞれ異なるGタンパク質活性化機構を利用し、様々な技術を採用したものである(非特許文献1)。
特に、放射性標識リガンドを用いてGPCRに対するリガンドの親和性を測定する親和性試験、GPCRに固定したシンチグラフィービーズを用いる近接性シンチグラフィー試験、あるいはGTPγSなどの低加水分解性もしくは非加水分解性GTPを用いる機能性試験が挙げられる。しかしながら、これらの試験は実施が難しく、膜ろ過工程を必要とする場合もあるため、ハイスループットスクリーニング(HTS)試験として用いることが制限され得る。
GPCR活性化を検出する他の試験も開発されている。これらの試験は、特に、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)(非特許文献2)または生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)(非特許文献3)などのエネルギー移動技術(共鳴エネルギー移動(RET))に基づいている。これら2つの技術には、エネルギーを供与できる分子(供与体)またはエネルギーを受容できる分子(受容体)という概念が利用される(非特許文献4)。例えば、GPCRに融合した供与体とGタンパク質に融合した受容体とを用いて(特許文献1および特許文献2)、またはGタンパク質のαサブユニットに融合した受容体とGタンパク質のβおよび/またはγサブユニットに融合した供与体とを用いて(非特許文献5)、GPCRとGタンパク質との相互作用を検出するエネルギー移動技術が挙げられる。しかしながら、これらの技術は融合タンパク質の調製を必要とし、細胞により内因的に発現された(すなわち、未修飾および非過剰発現の)GPCRおよびGタンパク質の研究が可能でないため、限定的である。また、受容体により活性化されるGαタンパク質の各種サブタイプを識別するために、これらの技術は複数の膜試料の調製(Gαタンパク質のサブタイプごとの特定の調製)を必要とする。
また、エネルギー移動技術は、Gタンパク質の(活性)GTP型またはGタンパク質の(不活性)GDP型の変化を視覚化することを目的とした試験の開発にも使用されている。まず、ストレプトアビジンタンパク質に結合した供与体に結合するビオチン標識に融合したGタンパク質、および非加水分解性または徐加水分解性GTP類似体に結合した受容体を用いたフォーマットの使用が挙げられる(特許文献3)。また、別のフォーマットでは、GTP型とGDP型とを識別し、供与体に結合したストレプトアビジンタンパク質によって供与体と結合するビオチン化BioKey(登録商標)ペプチド(KaroBio)を使用している。受容体は、抗6HIS抗体を用いて、6HIS標識と融合したGPCRに結合している(特許文献4)。これらの手法もまた、融合タンパク質の調製を必要とし、細胞により内因的に発現されたGPCRおよびGタンパク質の研究が可能でないため、限定的である。同様に、受容体により活性化されるGαタンパク質の各種サブタイプを識別するために、これらの技術は複数の膜試料の調製を必要とする。
従って、GPCRの活性化の変化を容易に決定できる、例えば、GPCRの活性化を変化させる分子の能力を容易に決定でき、かつ/またはGPCRによってGタンパク質のどのサブタイプが活性化されるかを決定できる高感度で信頼できる方法に対するニーズが実在する。
国際公開第2006/086883号 国際公開第2003/008435号 国際公開第2006/035208号 国際公開第2004/035614号
Zhang et al.;Tools for GPCR Drug Discovery;Acta Pharmacologica Sinica,2012,33,372 Clinical Chemistry,1995,41,1391 Proceedings of the National Academy of Sciences,1999,96(1),151 Physical Chemistry Chemical Physics,2007,9,5847 Bunemann et al.Proc.Natl.Acad.Sci.,2003,26,16077-16082
本発明は、GPCRを変化させられる分子をインビトロスクリーニングする新規な方法の提供を目的とする。この新規な方法は、特に、(i)RETパートナー対のメンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPに結合した完全型のGαタンパク質と空型のGタンパク質とを識別する能力、または(ii)RETパートナー対のメンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPに結合した完全型のGαタンパク質とGDPに結合した完全型のGαタンパク質とを識別する能力に基づいている。
特に、本発明の利点としては、(1)蛍光に基づいた検出方法を採用しているため、放射性でない点、(2)洗浄工程を必要としないため、特に化合物をハイスループットスクリーニングする作業において適用が簡便である点、(3)特に未修飾Gタンパク質およびGPCRに作用できる点、および(4)Gαタンパク質の各種サブタイプを含む同一の膜標本において、GPCRで活性化されたこれらの各種サブタイプを識別できる点(Gαタンパク質のサブタイプを識別する検出リガンドを用いて識別できる点)が挙げられる。
第1の態様によれば、本発明は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)の活性化を変化させる分子の能力を測定する方法であって、
(a)第1容器に、
・1種以上のGPCRと1種以上のGαタンパク質とを有する膜標本、
・RETパートナー対の第1メンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTP源、
・上記RETパートナー対の第2メンバーで標識した、Gタンパク質のαサブユニット(Gαタンパク質)のリガンドであって、上記RETパートナー対の第1メンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPに結合した完全なGαタンパク質に結合できるリガンド、
・必要に応じてGPCRアゴニスト
を導入する工程;
(b)上記第1容器で放出されたRETシグナルを測定する工程;
(c)(i)第2容器に工程(a)と同じ試薬および試験対象分子を導入するか、または(ii)上記第1容器に試験対象分子を導入する工程;
(d)工程(c)で得られた上記第2容器または上記第1容器で放出されたRETシグナルを測定する工程;
(e)工程(b)および(d)で得られた各シグナルを比較する工程であって、工程(b)で得られたシグナルに対して工程(d)で得られたシグナルが変化している場合、上記試験対象分子はGPCRの活性化を変化させられることを示している工程
を有する方法に関する。
GPCRおよびGタンパク質の活性化の作用機序を表す。 本発明に係るアッセイフォーマットを表す。 本発明に係るアッセイフォーマットを表す。 本発明に係るアッセイフォーマットを表す。 本発明に係るアッセイフォーマットを表す。 検出ペアGTPgN-オクチル-C2+DSV36S-d2を用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット1Aに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgN-オクチル-C11+DSV36S-d2を用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット1Aに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgO-ヘキシル-C2+DSV36S-d2を用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット1Aに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgN-C2+DSV36S-d2を用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット1Aに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgN-C3+DSV36S-d2を用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット1Aに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgN-オクチル-C3+DSV36S-d2を用いたデルタオピオイドGPCRに対する結合アッセイを表す。 検出ペアGTPgO-ヘキシル-C3+DSV36S-d2を用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット1Aに係る結合アッセイを表す。 検出ペアGTPgN-オクチル-C2+DSV36S-d2を用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット1Aに係る活性化試験に対して、膜濃度およびGTP-供与体濃度が与える影響を表す。 検出ペアGTPgN-オクチル-C2+DSV36S-d2を用いたドーパミンD2 GPCRに対するフォーマット1Aに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgN-オクチル-C11+DSV36S-d2を用いたドーパミンD2 GPCRに対するフォーマット1Aに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgO-リンカー-Cy5(P)+DSV36S-Lumi4Tbを用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット1Bに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgS-リンカー-Cy5(R)+DSV36S-Lumi4Tbを用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット1Bに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgN-L18-フルオレセイン+DSV36S-Lumi4Tbを用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット1Bに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgN-オクチル-C2+DSV36S-d2を用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット2Aに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgN-オクチル-C2+DSV36S-d2を用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット2Aに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgN-オクチル-C2+DSV38S-d2を用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット2Aに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgN-オクチル-C11+DSV36S-d2を用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット2Aに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgO-ヘキシル-C2+DSV36S-d2を用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット2Aに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgN-C2+DSV36S-d2を用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット2Aに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgN-オクチル-C2+DSV36S-d2を用いたドーパミンD2S GPCRに対するフォーマット2Aに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgN-オクチル-C2+DSV36S-d2を用いたドーパミンD2S GPCRに対するフォーマット2Aに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgN-オクチル-C2+DSV36S-d2を用いたドーパミンD2S GPCRに対するフォーマット2Aに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgN-オクチル-Cy5+DSV36S-Lumi4Tbを用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット2Bに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTPgN-オクチル-AF488+DSV36S-Lumi4Tbを用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット2Bに係る活性化試験を表す。 検出ペアGTP-gN-オクチル-チオスクシンイミジル-C2+DSV36S-d2を用いたデルタオピオイドGPCRに対するフォーマット2Aに係る活性化試験を表す。
(定義)
本発明の意味において、「Gタンパク質」という語は、Gαタンパク質、Gβタンパク質、およびGγタンパク質と呼ばれる3つのサブユニットで構成されたヘテロ三量体タンパク質を意味する。
本発明の意味において、「αGタンパク質」または「Gα」という語は、Gタンパク質のαサブユニットを意味する。Gαタンパク質はGTPアーゼ領域およびアルファヘリックス領域という2つの領域を有する。少なくとも20種の異なるGαタンパク質が存在しており、以下の主要なタンパク質ファミリー:Gαs(アデニル酸シクラーゼを活性化してcAMPの合成を増大させることが知られている)、Gαi(アデニル酸シクラーゼを阻害することが知られている)、Gαolf(嗅覚受容体に関与する)、Gαt(ロドプシンと協調して網膜で視覚信号を伝達することが知られている)、Gαq(ホスホリパーゼCを刺激することが知られている)、またはGα12/13(細胞骨格、細胞結合、およびその他の細胞運動に関連するプロセスを制御することが知られている)ファミリーに分類できる。本発明の好ましい実施形態において、上記Gαタンパク質は、タンパク質Gαi1、Gαi2、Gαi3、Gαo1、Gαo2、Gαq、Gα12、Gα13、Gαs、Gαz、Gαt1、Gαt2、Gα11、Gα14、Gα15、Gα16、およびGαgusから選択され、タンパク質Gαi1、Gαi2、およびGαi3から選択されることが好ましい。
本発明の意味において、「完全なGαタンパク質」という語は、GTP、非加水分解性もしくは徐加水分解性GTP(本発明に従って標識したもの、または未標識のもの)、またはGDPに結合したGαタンパク質を意味する。そして、「GTPに結合した完全なGαタンパク質」、「非加水分解性または徐加水分解性GTPに結合した完全なGαタンパク質」、または「GDPに結合した完全なGαタンパク質」と呼ばれる。(GDPまたはGTPに結合した)完全なGαタンパク質を図1に表す。本発明の文脈においては、RETパートナー対の第1メンバーで標識され、Gαタンパク質に結合できる非加水分解性または徐加水分解性GTPを用いているため、RETパートナー対の第1メンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPに結合した完全なGαタンパク質を得ることができる。
「GDP」という語はグアノシン二リン酸を意味する。
「GTP」という語はグアノシン三リン酸を意味する。
「非加水分解性または徐加水分解性GTP」という語は、GDPへ加水分解されないまたはほとんど加水分解されないGTP類似体を意味する。例えば、GTPγS(CAS No.37589-80-3)、GppNHp(CAS No.148892-91-5)、またはGppCp(CAS No.10470-57-2)が挙げられる。
「RETパートナー対のメンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTP」、「標識した非加水分解性または徐加水分解性GTP」、または「標識したGTP類似体」という語は、RETパートナー対の供与体メンバーで標識した非加水分解性もしくは徐加水分解性GTP(「GTP-供与体」)またはRETパートナー対の受容体メンバーで標識した非加水分解性もしくは徐加水分解性GTP(「GTP-受容体」)を意味する。
本発明の意味において、「空のGαタンパク質」という語は、GTP、GDP、または非加水分解性もしくは徐加水分解性GTP(本発明に従って修飾したもの、または未修飾のもの)に結合していないGαタンパク質、とりわけRETパートナー対のメンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPに結合していないGαタンパク質を意味する。文献によれば、空のGαタンパク質は、GDPに結合した完全型と、GTPまたは非加水分解性もしくは徐加水分解性GTPに結合した完全型との間にある一過性の状態とされている。空のGαタンパク質を図1に表す。
本発明の意味において、「膜標本」という語は、1種以上のGPCRと1種以上のGαタンパク質とを有する(または表面に発現する)細胞膜、細胞膜の断片、または細胞膜を模倣した人工系を含む標本を意味する。従って、「膜標本」という語は、1種以上のGPCRと1種以上のGαタンパク質とを有する(または表面に発現する)全細胞、透過処理した全細胞、溶解細胞、精製細胞膜、およびナノディスク(「ナノスケールリン脂質二重層」ともいう)または界面活性剤の混合物で精製および再構成したGPCR/Gαタンパク質複合体を包含する。
「抗体」または「免疫グロブリン」ともいう語は、それぞれ約50~70kDaである2本の重鎖(H鎖という)と、それぞれ約25kDaである2本の軽鎖(L鎖という)とで構成され、鎖内および鎖間ジスルフィド架橋で互いに結合しているヘテロ四量体を意味する。各鎖は、N末端位の可変領域もしくはドメイン(軽鎖の場合はVL、重鎖の場合はVHという)と、C末端位の定常領域(軽鎖の場合は単一ドメイン(CLという)、重鎖の場合は3~4つのドメイン(CH1、CH2、CH3、CH4という)で構成されている)とで構成されている。各可変領域は一般に、4つの「ヒンジ領域」(FR1、FR2、FR3、FR4という)と、抗原への結合に直接的に関与する「CDR」と呼ばれる3つの領域(CDR1、CDR2、CDR3という)とを有する。
本発明に係る「抗体」は、哺乳類(ヒト、マウス、またはラクダ科等)に由来する抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、組換え抗体であってもよい。当業者によく知られた手法に従って遺伝子組換えされた細胞によって組換え産生されたモノクローナル抗体が好ましい。上記抗体は、IgG、IgM、IgA、IgD、またはIgE等の任意のアイソタイプであってもよく、IgGが好ましい。
「キメラ抗体」は、軽鎖および重鎖の可変領域の配列が属する種が、軽鎖および重鎖の定常領域の配列の種と異なる抗体を意味する。本発明の目的においては、重鎖および軽鎖の可変領域の配列はマウス由来であり、重鎖および軽鎖の定常領域の配列は非マウス種に属することが好ましい。この点について、定常領域の場合、非マウス哺乳類の種であればいずれも使用可能であり、特にヒト、サル、イノシシ科、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、またはトリが挙げられるが、本リストは網羅的なものではない。本発明に係るキメラ抗体は、ヒトに由来する重鎖および軽鎖の定常領域の配列と、マウスに由来する重鎖および軽鎖の可変領域の配列とを有することが好ましい。
「ヒト化抗体」は、抗原認識に関与する領域(超可変領域または相補性決定領域(CDR))の配列の一部または全部および場合によってはフレームワーク領域(FR領域)の所定のアミノ酸が非ヒト由来であり、抗原認識に関与しない定常領域および可変領域の配列がヒト由来である抗体を意味する。
「ヒト抗体」は、軽鎖の可変領域および定常領域、並びに重鎖の可変領域および定常領域の両方について、ヒト配列のみを有する抗体を意味する。
「抗体断片」は、酵素消化または生物生産によって得られた免疫グロブリンの一部であって、少なくとも1つのジスルフィド架橋を有し、全抗体によって認識された抗原に結合できるものを意味し、例えば、Fv、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’)、二重特異性抗体、線状抗体(「単一ドメイン抗体」もしくはsdAb、またはナノボディともいう)、単鎖を有する抗体(scFv等)が挙げられる。ペプシンによる免疫グロブリンの酵素消化によってF(ab’)2断片が生成され、Fc断片がいくつかのペプチドへ分割される。F(ab’)2は、鎖間ジスルフィド架橋で結合された2つのFab’断片で形成される。Fab部分は、可変領域とCH1ドメインおよびCLドメインとで構成される。Fab’断片はFab領域とヒンジ領域とで構成される。Fab’-SHは、ヒンジ領域のシステイン残基が遊離チオール基を有するFab’断片を指す。
「親和性」という語は、抗体または抗体断片等の分子と、認識される抗原(例えばGαタンパク質等の抗原)との非共有相互作用全ての強度を指す。親和性は一般に解離定数(Kd)で表される。解離定数(Kd)は、FRETまたはSPR等のよく知られた方法で測定できる。
本発明の意味において、「同一性」または「相同性」は、比較ウインドウにアラインメントさせた2つの配列を比較して算出する。配列のアラインメントによって、比較ウインドウ中の2つの配列で共通する位置(ヌクレオチドまたはアミノ酸)の数を決定できる。従って、共通する位置の数を比較ウインドウ中の全位置数で割り、100を掛けることで、同一性(%)が得られる。配列同一性(%)の決定は、手動でまたはよく知られたソフトウェアを用いて実施できる。
本発明の具体的な実施形態において、同一性または相同性は、アミノ酸残基の置換が少なくとも1つ、例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個であることに相当し、保存的に実施されたアミノ酸残基の置換が少なくとも1つであることが好ましい。「保存的に実施されたアミノ酸残基の置換」は、あるアミノ酸残基を、類似した性質の側鎖を有する別のアミノ酸残基と置き換えることからなる。類似した性質の側鎖を有するアミノ酸のファミリーはよく知られており、例えば、塩基性側鎖(リジン、アルギニン、ヒスチジン等)、酸性側鎖(アスパラギン酸、グルタミン酸等)、極性無電荷側鎖(グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン等)、無極性側鎖(グリシン、システイン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン等)、β分岐側鎖(スレオニン、バリン、イソロイシン等)、および芳香族側鎖(チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン等)が挙げられる。
従って、相同な抗体または抗体断片、あるいは「抗体または抗体断片の変異体」(すなわち、同じ機能を有する抗体または抗体断片)は、抗原結合能を失うことなく、定常領域および/または可変領域のレベルで他のアミノ酸と置換可能な特定のアミノ酸を有する。この置換は、抗体または抗体断片をコードするDNA配列内で実施すること、すなわち、置換は保存的な性質であることが好ましい。当業者は、自身の一般的な知識を用いて、実施可能な置換数とその位置とを決定して、抗体または抗体断片の機能を保存できる。抗体または抗体断片の1つ以上の変異体が抗原に特異的に結合する能力を決定するために、当業者がよく知っており背景技術に記載されているいくつかの好適な方法を採用できる。従って、抗体または抗体断片は、ELISA法、アフィニティクロマトグラフィーによる方法等の結合方法でアッセイできる。抗体または抗体断片の変異体は、例えば「ファージディスプレイ」法によって生成でき、これによってファージライブラリを作製できる。「ファージディスプレイ」ライブラリを作製する方法や、必要な機能特性を有する抗体または抗体断片の変異体を標的化する方法として多くの方法が知られている。
本発明の文脈で使用される抗体または抗体断片は、タンパク質Gαi、Gαo、および/またはGαzに結合すること、例えば、タンパク質Gαi1、タンパク質Gαi2、および/またはタンパク質Gαi3に結合することが有利である。ヒト由来のGαi1タンパク質は、アイソフォーム1の場合は識別子UniProt P63096-1を、アイソフォーム2の場合は識別子UniProt P63096-2を有する。ヒト由来のGαi1タンパク質をコードする遺伝子は、「GNAI1」(遺伝子ID:2770、NCBI)という名称で知られている。
本発明の意味において、「GPCRの活性化を変化させられる分子」という語は、GPCRを活性化または阻害でき、それによって、GPCRを介した細胞外部から細胞内部へのシグナル伝達を誘導したり阻止したりできる分子を意味する。アゴニスト、アンタゴニスト、インバースアゴニスト、ポジティブアロステリックモジュレーター、またはネガティブアロステリックモジュレーターであってもよい。
本発明の意味において、「試験対象分子」という語は、GPCRの活性化を変化させそうな分子である。
本明細書において、「分子」という語は、更に特定されない限り、「GPCRの活性化を変化させられる分子」および「試験対象分子」という語の両方を意味する。
「RET(共鳴エネルギー移動、英語でResonance Energy Transfer)」という語は、エネルギー移動技術を意味する。
「FRET(蛍光共鳴エネルギー移動、英語でFluorescence Resonance Energy Transfer)」という語は、2つの蛍光分子間のエネルギー移動を意味する。FRETは、エネルギー供与体とエネルギー受容体との双極子間相互作用による非放射性エネルギー移動と定義される。この物理現象は当該分子間のエネルギー互換性を必要とする。これは、供与体の発光スペクトルが受容体の吸収スペクトルと少なくとも部分的に重なっていなければならないことを示している。フェルスターの理論によると、FRETは、2つの分子、すなわち供与体および受容体を隔てる距離に依存するプロセスであり、これらの分子が互いに近接していると、FRETシグナルが放出される。
「BRET(生物発光共鳴エネルギー移動、Bioluminescence Resonance Energy Transfer)」という語は、生物発光分子と蛍光分子との間のエネルギー移動を意味する。
本発明の意味において、「リガンド」という語は、標的分子に結合できる分子を意味する。本発明の文脈において、標的分子は、RETパートナー対の第1メンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPに結合した完全なGαタンパク質である。本発明の文脈において、リガンドは、RETパートナー対の第1メンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPに結合した完全なGαタンパク質に結合できる必要がある。しかしながら、リガンドは、RETパートナー対の第1メンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPに結合した完全なGαタンパク質に必ずしも特異的ではない。従って、本発明の文脈において使用するリガンドは、GDPに結合したGαタンパク質、GTPに結合したGαタンパク質、未標識の非加水分解性または徐加水分解性GTPに結合したGαタンパク質、又は空のGαタンパク質に結合できるものであってもよい。リガンドは、タンパク質性(タンパク質またはペプチド等)であってもヌクレオチド性(DNAまたはRNA等)であってもよい。本発明の文脈において、リガンドは、抗体、抗体断片、ペプチド、またはアプタマーから、好ましくは抗体または抗体断片から選択されることが有利である。本発明の文脈において、リガンドは、以下で記載するものなどの当業者によく知られた方法で直接的に標識しても間接的に標識してもよいが、RETパートナー対のメンバーへの共有結合によってリガンドを直接標識することが好ましい。
「RETパートナー対」という語は、エネルギー供与体化合物(以下、「供与体化合物」)とエネルギー受容体化合物(以下、「受容体化合物」)とで構成されるペアを意味する。これらが互いに近接しており、かつ供与体化合物の励起波長で励起される場合、これらの化合物はRETシグナルを放出する。RETパートナーとなる2つの化合物について、供与体化合物の発光スペクトルが受容体化合物の励起スペクトルと部分的に重なっていなければならないことが知られている。例えば、蛍光供与体化合物と受容体化合物とを用いた場合は「FRETパートナー対」と言い、生物発光供与体化合物と受容体化合物とを用いた場合は「BRETパートナー対」と言う。
「RETシグナル」という語は、供与体化合物と受容体化合物との間のRETを表す測定可能なシグナルを意味する。従って、例えば、FRETシグナルは、蛍光供与体化合物または受容体化合物(後者が蛍光性である場合)の発光強度または発光寿命の変化であってもよい。
「容器」という語は、プレートのウェルや試験管等、本発明に係る方法を実施するのに必要な試薬を膜標本と混合するのに好適な容器を意味する。
本発明は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)の活性化を変化させる分子の能力を測定する方法であって、
(a)第1容器に、
・1種以上のGPCRと1種以上のGαタンパク質とを有する膜標本、
・RETパートナー対の第1メンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTP源、
・上記RETパートナー対の第2メンバーで標識した、Gタンパク質のαサブユニット(Gαタンパク質)のリガンドであって、上記RETパートナー対の第1メンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPに結合した完全なGαタンパク質に結合できるリガンド、
・必要に応じてGPCRアゴニスト
を導入する工程;
(b)上記第1容器で放出されたRETシグナルを測定する工程;
(c)(i)第2容器に工程(a)と同じ試薬および試験対象分子を導入するか、または(ii)上記第1容器に試験対象分子を導入する工程;
(d)工程(c)で得られた上記第2容器または上記第1容器で放出されたRETシグナルを測定する工程;および
(e)工程(b)および工程(d)で得られた各シグナルを比較する工程であって、工程(b)で得られたシグナルに対して工程(d)で得られたシグナルが変化している場合、上記試験対象分子はGPCRの活性化を変化させられることを示している工程
を有する方法に関する。
本発明に係る方法を実施する場合、標識した非加水分解性または徐加水分解性GTP以外のGTP源を加える必要はない。また、本発明に係る方法を実施する場合、標識した非加水分解性または徐加水分解性GTP以外のGTP源を加えないことが有利である。
また、本発明に係る方法を実施する場合、GDP源を加える必要もない。しかしながら、本発明に係る方法を実施する場合、例えば工程(a)において、少量のGDPであれば許容できる。フォーマット1Aおよび1B(図2Aおよび2B)において、本発明に係る方法を実施する場合、GDP源を加えないことが有利である。フォーマット2Aおよび2B(図2Cおよび2D)において、GDPを加えると、アゴニストを含まない条件とアゴニストを含む条件との間でシグナルをより良好に識別できる。
(工程(a))
工程(a)は、第1容器に、以下の3種または4種の成分:
・1種以上のGPCRと1種以上のGαタンパク質とを有する膜標本、
・RETパートナー対の第1メンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTP源、
・RETパートナー対の第2メンバーで標識した、Gタンパク質のαサブユニット(Gαタンパク質)のリガンドであって、RETパートナー対の第1メンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPに結合した完全なGαタンパク質に結合できるリガンド、および
・必要に応じてGPCRアゴニスト
を導入する工程で構成される。
非加水分解性または徐加水分解性GTPは、GTPガンマS(GTPγSまたはGTPgS)、GppNHp、およびGppCpから選択されることが有利である。GTPガンマSは、第3リン酸(γリン酸)以外の位置で標識する必要がある。3種または4種の成分は、任意の順序で順次容器へ導入してもよいし、同時または略同時に導入してもよい。3種の成分を混合することで、RETを実施するのに好適な反応溶液が得られる。その他の成分を容器に加えることで、RETの実施に適合した溶液としてもよい。例えば、セレンテラジンh(ベンジル-セレンテラジン)、ビスデオキシセレンテラジン(DeepBlueC(商標))、ジデヒドロセレンテラジン(セレンテラジン-400a)、またはD-ルシフェリンを加えてもよい。
第1の具体的な実施形態において、Gαタンパク質のリガンドは、Gαタンパク質のSwitchII領域、特にGαタンパク質のペプチド215~294に特異的に結合する。例えば、Gαタンパク質はGαi1、Gαi2、およびGαi3から選択され、Gαタンパク質のリガンドは配列Ser-Ser-Arg-Gly-Tyr-Tyr-His-Gly-Ile-Trp-Val-Gly-Glu-Glu-Gly-Arg-Leu-Ser-Arg(配列番号1)のペプチドKB1753である。
第2の具体的な実施形態において、Gαタンパク質はGαi1、Gαi2、およびGαi3から選択され、Gαタンパク質のリガンドはペプチドKB1753(配列番号1)と競合して当該Gαタンパク質に結合する。ペプチドKB1753(配列番号1)と競合して当該Gαタンパク質に結合するリガンドの能力は、競合法で試験できる。
「競合法」は、ペプチドKB1753(配列番号1)とGαタンパク質との結合を阻止する能力、またはペプチドKB1753(配列番号1)と競合してGαタンパク質に結合する能力について、Gαタンパク質のリガンドを試験する工程で構成される。言い換えれば、ペプチドKB1753(配列番号1)と競合してGαタンパク質に結合するGαタンパク質のリガンドは、ペプチドKB1753(配列番号1)と同じエピトープに結合するか、あるいはペプチドKB1753(配列番号1)により認識されるエピトープに十分に近接していることで、立体障害を理由としてGαタンパク質のリガンドの結合を阻止できるエピトープに結合する。Gαタンパク質のリガンドがペプチドKB1753(配列番号1)と競合するか否かを決定するのには多くの種類の競合法が使用でき、例えばELISAアッセイが挙げられる。例えば、ELISA競合法では、固体表面または細胞に結合した精製Gαタンパク質、Gαタンパク質に結合する試験対象のGαタンパク質のリガンド、および標識したペプチドKB1753を使用する。通常、参照ペプチドKB1753(配列番号1)を(Gαタンパク質に対する解離定数Kdに関連して)不飽和濃度で使用し、試験対象のGαタンパク質のリガンドの濃度を上昇させながらまたは非存在下でシグナルを測定する。対象のGαタンパク質のリガンドが過剰に存在する場合、ペプチドKB1753(配列番号1)とGαタンパク質との特異的な結合を少なくとも40~45%、45~50%、50~55%、55~60%、60~65%、65~70%、70~75%、または75%以上阻止できる。いくつかの場合、結合は少なくとも80~85%、85~90%、90~95%、95~97%、または97%以上阻止される。
競合法の別の例では、TR-FRETを採用できる。例えば、TR-FRETでは、タグ付けおよび精製したGαタンパク質、Gαタンパク質のタグで結合できるTR-FRETパートナー対の第1メンバー(有利には供与体)で標識した抗Tagリガンド(有利には抗体)、TR-FRETパートナー対の第2メンバー(有利には、ペプチド上のビオチンおよびストレプトアビジン-受容体により間接的に標識する方法による受容体)で標識したペプチドKB1753(配列番号1)、および試験対象のGαタンパク質のリガンドを使用する。通常、ペプチドKB1753(配列番号1)を(Gαタンパク質に対する解離定数Kdに関連して)不飽和濃度で使用し、試験対象のGαタンパク質のリガンドの濃度を上昇させながらまたは非存在下でTR-FRETシグナルを測定する。対象のGαタンパク質のリガンドを試験する場合、ペプチドKB1753(配列番号1)とGαタンパク質との特異的な結合を少なくとも40~45%、45~50%、50~55%、55~60%、60~65%、65~70%、70~75%、または75%以上阻止できる。いくつかの場合、結合は少なくとも80~85%、85~90%、90~95%、95~97%、または97%以上阻止される。試験するGαタンパク質のリガンドがペプチドKB1753(配列番号1)の結合を阻害する場合、(アロステリック阻害と対照的に)阻害のオルソステリック特性はシルドプロット実験で確認でき、Gαタンパク質のリガンドの濃度を上昇させながらまたは非存在下で、標識したペプチドKB1753(配列番号1)のGαタンパク質に対する解離定数(Kd)を測定する工程で構成される。Gαタンパク質のリガンドの濃度を上昇させるとKdが線形で不飽和的に変化する場合、阻害はオルソステリックである(すなわち、ペプチドKB1753(配列番号1)とGαタンパク質のリガンドとがGαタンパク質の同じエピトープで結合する)。Gαタンパク質のリガンドの濃度を上昇させるとKdが非線形で飽和的に変化する場合、阻害はアロステリックである(すなわち、ペプチドKB1753(配列番号1)とリガンドとがGαタンパク質の同じエピトープでは結合しない)。
Gαタンパク質のリガンドは、抗体または抗体断片であってもよい。
従って、第3の具体的な実施形態において、Gαタンパク質のリガンドは、Gαタンパク質に結合できる抗体または抗体断片であって、
・配列番号2のアミノ酸配列であるCDR1、配列番号3のアミノ酸配列であるCDR2、および配列番号4のアミノ酸配列であるCDR3を有する重鎖の可変領域、ならびに
・配列番号5のアミノ酸配列であるCDR1、DTSのアミノ酸配列(すなわち、3つのアミノ酸「Asp Thr Ser」、あるいはアスパラギン酸、スレオニン、セリンという3つのアミノ酸)であるCDR2、および配列番号6のアミノ酸配列であるCDR3を有する軽鎖の可変領域
を含む抗体または抗体断片である。
Gαタンパク質に結合できる抗体または抗体断片の重鎖の可変領域は、
・配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも80%の相同性、好ましくは少なくとも90%の相同性、例えば、少なくとも95%の相同性、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の相同性を有するFR1、
・配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも80%の相同性、好ましくは少なくとも90%の相同性、例えば、少なくとも95%の相同性、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の相同性を有するFR2、
・配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも80%の相同性、好ましくは少なくとも90%の相同性、例えば、少なくとも95%の相同性、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の相同性を有するFR3、および/または
・配列番号10のアミノ酸配列と少なくとも80%の相同性、好ましくは少なくとも90%の相同性、例えば、少なくとも95%の相同性、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の相同性を有するFR4
を有していてもよい。
Gαタンパク質に結合できる抗体または抗体断片の軽鎖の可変領域は、
・配列番号11のアミノ酸配列と少なくとも80%の相同性、好ましくは少なくとも90%の相同性、例えば、少なくとも95%の相同性、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の相同性を有するFR1、
・配列番号12のアミノ酸配列と少なくとも80%の相同性、好ましくは少なくとも90%の相同性、例えば、少なくとも95%の相同性、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の相同性を有するFR2、
・配列番号13のアミノ酸配列と少なくとも80%の相同性、好ましくは少なくとも90%の相同性、例えば、少なくとも95%の相同性、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の相同性を有するFR3、および/または
・配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも80%の相同性、好ましくは少なくとも90%の相同性、例えば、少なくとも95%の相同性、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の相同性を有するFR4
を有していてもよい。
Gαタンパク質に結合できる抗体または抗体断片の具体的な実施形態において、
●重鎖の可変領域は、
・配列番号7のアミノ酸配列であるFR1(すなわち、配列番号7のアミノ酸配列と100%の相同性)、
・配列番号8のアミノ酸配列であるFR2、
・配列番号9のアミノ酸配列であるFR3、および
・配列番号10のアミノ酸配列であるFR4
を有しており、かつ
●軽鎖の可変領域は、
・配列番号11のアミノ酸配列であるFR1、
・配列番号12のアミノ酸配列であるFR2、
・配列番号13のアミノ酸配列であるFR3、および
・配列番号14のアミノ酸配列であるFR4
を有している。
Gαタンパク質に結合できる抗体または抗体断片の具体的な実施形態において、重鎖の可変領域は、配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも80%の相同性、好ましくは少なくとも90%の相同性、例えば、少なくとも95%の相同性、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の相同性を有していてもよく、軽鎖の可変領域は、配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも80%の相同性、好ましくは少なくとも90%の相同性、例えば、少なくとも95%の相同性、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の相同性を有していてもよい。
従って、Gαタンパク質のリガンドは、
・重鎖の可変領域が配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも80%の相同性、好ましくは少なくとも90%の相同性、例えば、少なくとも95%の相同性、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の相同性を有しており、
・軽鎖の可変領域が配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも80%の相同性、好ましくは少なくとも90%の相同性、例えば、少なくとも95%の相同性、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の相同性を有しており、かつ
・重鎖の可変領域のCDR1が配列番号2のアミノ酸配列で構成され、重鎖の可変領域のCDR2が配列番号3のアミノ酸配列で構成され、重鎖の可変領域のCDR3が配列番号4のアミノ酸配列で構成され、軽鎖の可変領域のCDR1が配列番号5のアミノ酸配列で構成され、軽鎖の可変領域のCDR2がDTSのアミノ酸配列で構成され、軽鎖の可変領域のCDR3が配列番号6のアミノ酸配列で構成されている
抗体または抗体断片であってもよい。
Gαタンパク質のリガンドは、重鎖の可変領域が配列番号15のアミノ酸配列で構成され(すなわち、重鎖の可変領域が配列番号15のアミノ酸配列と100%の相同性を有し)、軽鎖の可変領域が配列番号16のアミノ酸配列で構成されている抗体または抗体断片であることが有利である。
実施例においてDSV36Sという番号で記載した抗体(要望に応じてCisbio Bioassaysから入手できるDVS抗体)は、配列番号15のアミノ酸配列で構成されている重鎖の可変領域および配列番号16のアミノ酸配列で構成されている軽鎖の可変領域を有する。
上記した第3の具体的な実施形態に係る、Gαタンパク質に結合できる抗体または抗体断片は、以下、第4の具体的な実施形態において「参照抗体または抗体断片」という。
第4の具体的な実施形態において、Gαタンパク質のリガンドは、参照抗体または抗体断片と競合してGαタンパク質に結合する抗体または抗体断片(以下、「競合抗体または抗体断片」)である。
参照抗体または抗体断片と競合してGαタンパク質に結合する抗体または抗体断片の能力は、競合法で試験できる。「競合法」は、参照抗体または抗体断片と抗原との結合を阻止する能力、あるいは参照抗体または抗体断片と競合して抗原に結合する能力について、抗体(または抗体断片)を試験する工程で構成される。言い換えれば、参照抗体または抗体断片と競合する抗体は、参照抗体または抗体断片と同じエピトープに結合するか、あるいは参照抗体または抗体断片により認識されるエピトープに十分に近接していることで、立体障害を理由として参照抗体または抗体断片の結合を阻止できるエピトープに結合する。
抗体または抗体断片が参照抗体または抗体断片と競合するか否かを決定するのには非常に多くの競合法が使用でき、例えば、競合ELISAアッセイ、直接または間接サンドイッチ法、直接または間接固相放射免疫測定法(RIA)、直接または間接固相酵素免疫測定法(EIA)等が挙げられる。例えば、競合ELISA法では、固体表面または細胞に結合した精製抗原、未標識抗原に結合する試験対象抗体、および標識した参照抗体または抗体断片を使用する。通常、参照抗体または抗体断片は、(Gαタンパク質に対する解離定数Kdに関連して)不飽和濃度で存在し、試験する抗体または抗体断片の濃度を上昇させながらシグナルを測定する。抗体が過剰に存在する場合、参照抗体または抗体断片と抗原との特異的な結合を少なくとも40~45%、45~50%、50~55%、55~60%、60~65%、65~70%、70~75%、または75%以上阻止または阻害(例えば低減)できる。いくつかの場合、結合は少なくとも80~85%、85~90%、90~95%、95~97%、または97%以上阻害される。
本発明に係る方法で使用される競合抗体または抗体断片は、例えば、参照抗体または抗体断片を用いて実施例26に記載のプロトコルを実施することで得られる。実施例においてDSV38Sという番号で記載した抗体(要望に応じてCisbio Bioassaysから入手できるDVS抗体)は、本発明に係る方法で使用できる競合抗体である。
上で定義した参照抗体または抗体断片および競合抗体または抗体断片は、以下、まとめて「本発明に係る方法で使用される抗体または抗体断片」という。
本発明に係る方法で使用される抗体または抗体断片は、単離された形態および/または膜環境に存在する状態のGαタンパク質に結合でき、例えば、1種以上のGPCRと1種以上のGαタンパク質とを有する膜由来の標本に存在するGαタンパク質に結合できる。本発明に係る抗体をGαタンパク質に結合できるようにするために、Gαタンパク質をGPCRと錯体化させる必要はない。
本発明に係る方法で使用される抗体または抗体断片は、FRETで測定した解離定数(Kd)が20nM以下でGαタンパク質と結合できる。RETを適切に実行するためには、解離定数が20nM未満であることが好ましい。本発明に係る方法で使用される抗体または抗体断片は、FRETで測定した解離定数(Kd)が20nM以下、例えば、親和定数が10nM以下、もしくは5nM以下、例えば、0~20nM(0を除く)、0~10nM(0を除く)、0~5nM(0を除く)でGαタンパク質と結合できるのが有利である。本発明に係る抗体または抗体断片のKdをFRETで測定する方法を実施例27に記載する。
本発明に係る方法で使用される抗体または抗体断片は、本発明に係る方法を実施する際に特に有利である。
例えば、本発明に係る方法で使用される抗体または抗体断片は、実施例26に記載したプロトコルを実施して得られる。
本発明者らはまた、本発明に係る方法で使用される抗体または抗体断片がGαタンパク質のSwitchII領域、より具体的にはGαタンパク質のペプチド215~294に結合することを示した。
第1容器はGPCRアゴニストを含んでいてもよい。GPCRアゴニストは文献(例えば、国際公開第2011/018586号の表1)に広範に記載されている。
(工程(b))
工程(b)は、第1容器、すなわち工程(a)で得られた容器で放出されたRETシグナルを測定する工程で構成される。測定したシグナルは、試験対象分子の非存在下、容器で得られたシグナルに相当する。測定は当業者によく知られた従来の方法で実施でき、特に問題は生じない。一般に、PHERAstar FSマイクロプレートリーダー(BMG Labtech)等のRETシグナルを検出および測定できる装置をTR-FRETまたは生物発光読取りモードで使用する。
(工程(c))
一実施形態において、工程(c)は、第2容器に、工程(a)と同じ試薬および試験対象分子を導入する工程で構成される。第2容器は第1容器と同様な方法で準備するが、第2容器には試験対象分子が存在することが唯一の違いであることが有利である。本実施形態は、第1容器および第2容器で放出されたRETシグナルを同時に測定できる点で有利である。また、本実施形態によれば、1つ以上の第2容器で放出されたRETシグナルを同時に測定できる。従って、本実施形態は、いくつかの異なる分子を並行して試験できる点で特に有利である。
別の実施形態において、工程(c)は、第1容器に試験対象分子を入れる工程で構成される。本実施形態は、本発明に係る方法を実施するために容器を1つしか使用しないという利点を有する。
(工程(d))
工程(d)は、工程(c)で得られた第2容器または第1容器で放出されたRETシグナルを測定する工程で構成される。測定したシグナルは、試験対象分子の存在下、容器で得られたシグナルに相当する。工程(b)と同様に、測定は当業者によく知られた従来の方法で実施でき、特に問題は生じない。一般に、PHERAstar FSマイクロプレートリーダー(BMG Labtech)等のRETシグナルを検出および測定できる装置をTR-FRETまたは生物発光読取りモードで使用する。
(工程(e))
工程(e)は、工程(b)および(d)で得られた各シグナルを比較する工程であって、工程(b)で得られたシグナルに対して工程(d)で得られたシグナルが変化している場合、試験対象分子はGPCRの活性化を変化させられることを示している工程で構成される。シグナルの変化は、シグナルの増加であってもシグナルの低下であってもよい。
当業者であれば、工程(b)および(d)の各シグナルを容易に比較でき、例えばシグナル間の差が5%超、10%超、15%超、20%超、または25%超であるなど、変化を規定できる閾値を定義できる。例えば、工程(b)および(d)のシグナル比を算出してもよい。一般に、所定のRETパートナー対についてシグナル間の差が大きいほど、シグナル比が大きくなり、GPCRの活性化の変化(例えば、活性化または阻害)が大きくなる。しかしながら、シグナル間の差は、本発明に係る方法を実施するのに使用したRETパートナー対に応じて変化しやすい。GPCRの活性化の変化レベルによって、おおよそアゴニスト、アンタゴニスト、ポジティブアロステリックモジュレーターインバースアゴニスト、またはネガティブアロステリックモジュレーターインバースアゴニストである分子を同定できる。
第1の具体的な実施形態において、第1容器がGPCRアゴニストを含んでおらず、工程(e)において、工程(b)で得られたシグナルに対して工程(d)で得られたシグナルが低下している場合、試験対象分子がGPCRアゴニストであることを示している。
第2の具体的な実施形態において、第1容器がGPCRアゴニストを含み、工程(e)において:
・工程(b)で得られたシグナルに対して工程(d)で得られたシグナルが増大している場合、試験対象分子がGPCRのアンタゴニストまたはネガティブアロステリックモジュレーターであることを示しており、
・工程(b)で得られたシグナルに対して工程(d)で得られたシグナルが低下している場合、試験対象分子がGPCRのアゴニストまたはポジティブアロステリックモジュレーターであることを示している。
第3の具体的な実施形態において、第1容器がGPCRアゴニストを含んでおらず、工程(e)において、工程(b)で得られたシグナルに対して工程(d)で得られたシグナルが増大している場合、試験対象分子がGPCRアゴニストであることを示している。
第4の具体的な実施形態において、第1容器がGPCRアゴニストを含み、工程(e)において:
・工程(b)で得られたシグナルに対して工程(d)で得られたシグナルが低下している場合、試験対象分子がGPCRのアンタゴニストまたはネガティブアロステリックモジュレーターであることを示しており、
・工程(b)で得られたシグナルに対して工程(d)で得られたシグナルが増大している場合、試験対象分子がGPCRのアゴニストまたはポジティブアロステリックモジュレーターであることを示している。
(RETパートナー対のメンバーによるリガンドの標識)
リガンドは、直接標識しても間接的に標識してもよい。
RETパートナー対のメンバー(例えば、FRETを実施する場合は蛍光化合物)によるリガンドの直接標識は、リガンド上にある反応性基の存在に基づいた、当業者に知られている従来の方法で実施できる。例えば、リガンドが抗体または抗体断片である場合、以下の反応性基:末端アミノ基、アスパラギン酸およびグルタミン酸のカルボン酸基、リジンのアミン基、アルギニンのグアニジン基、システインのチオール基、チロシンのフェノール基、トリプトファンのインドール環、メチオニンのチオエーテル基、ヒスチジンのイミダゾール基を使用できる。
反応性基は、リガンドが有する反応性基と共有結合を形成できる。リガンドが有する好適な反応性基は当業者によく知られており、例えば、マレイミド基で官能化した供与体化合物または受容体化合物は、例えば、抗体または抗体断片等のタンパク質またはペプチドが有するシステインのチオール基に共有結合できる。同様に、N-ヒドロキシスクシンイミドエステルを有する供与体/受容体化合物は、タンパク質またはペプチドに存在するアミンに共有結合できる。
リガンドはまた、例えば、それ自体が受容体/供与体化合物に共有結合している抗体または抗体断片(この第2の抗体または抗体断片はリガンドを特異的に認識する)を測定媒体に導入することによって、蛍光または生物発光化合物で間接的に標識してもよい。
別の極めて一般的な間接標識手段は、標識対象のリガンドにビオチンを固定化してから、受容体/供与体化合物で標識したストレプトアビジンの存在下、このビオチン化リガンドをインキュベートする工程で構成される。好適なビオチン化リガンドは、当業者によく知られた手法で調製できる。例えばCisbio Bioassays社は、フルオロフォアで標識したストレプトアビジンを「d2」(番号610SADLA)という商品名で市販している。
本発明の文脈において、リガンドは、(i)蛍光供与体化合物もしくは発光供与体化合物、または(ii)蛍光受容体化合物もしくは非蛍光受容体化合物(クエンチャー)で標識される。リガンドは、蛍光受容体化合物または非蛍光受容体化合物(クエンチャー)で標識されることが好ましい。
(RETパートナー対のメンバーによる非加水分解性または徐加水分解性GTPの標識)
非加水分解性または徐加水分解性GTPは、直接標識しても間接的に標識してもよい。非加水分解性または徐加水分解性GTPは、直接標識することが好ましい。
RETパートナー対のメンバー(例えば、FRETを実施する場合は蛍光化合物)による非加水分解性または徐加水分解性GTPの直接標識は、非加水分解性または徐加水分解性GTP上にある反応性基の存在に基づいた方法で実施できる。
反応性基は、RETパートナー対のメンバーが有する反応性基と共有結合を形成できる。RETパートナー対のメンバーが有する好適な反応性基は当業者によく知られており、例えば、マレイミド基で官能化した供与体化合物または受容体化合物は、例えば、チオール基に共有結合できる。同様に、N-ヒドロキシスクシンイミドエステルを有する供与体/受容体化合物はアミンに共有結合できる。
本発明の文脈において、非加水分解性または徐加水分解性GTPは、(i)蛍光供与体化合物、または(ii)蛍光受容体化合物もしくは非蛍光受容体化合物(クエンチャー)で標識される。非加水分解性または徐加水分解性GTPは、蛍光供与体化合物で標識されることが好ましい。
具体的な実施形態において、非加水分解性または徐加水分解性GTPは蛍光供与体化合物で標識され、Gαタンパク質のリガンドは蛍光受容体化合物または非蛍光受容体化合物(クエンチャー)で標識される。別の具体的な実施形態において、非加水分解性または徐加水分解性GTPは蛍光受容体化合物または非蛍光受容体化合物(クエンチャー)で標識され、Gαタンパク質のリガンドは蛍光供与体化合物または発光供与体化合物で標識される。
(FRETを実施するための標識)
具体的な実施形態において、リガンドおよび非加水分解性または徐加水分解性GTPはそれぞれ、FRETパートナー対のメンバー、すなわち蛍光エネルギー供与化合物または蛍光エネルギー受容化合物で標識される。
FRETシグナルを得るためのFRETパートナー対の選択は、当業者の能力の範囲内である。例えば、FRET現象を研究するのに使用可能な供与体/受容体ペアは、特にJoseph R.Lakowiczによる研究(Principles of fluorescence spectroscopy,2nd edition 338)に記載されており、当業者はこれを参照できる。
(蛍光供与体化合物)
長続きする(>0.1ms、好ましくは0.5~6msの範囲)蛍光エネルギー供与化合物、特にランタニド錯体、すなわち希土類のキレート、大環状分子、またはクリプテートは、時間分解測定の実施、すなわち、TR-FRET(時間分解FRET)シグナルの測定が可能であるため、測定媒体が放出するバックグラウンドノイズの大部分を排除できる点で有利である。このような理由で、また一般的に、これらの化合物は本発明に係る方法を実施するのに好ましい。これらの化合物はランタニド錯体であることが有利である。これらの錯体(キレートまたはクリプテート等)は、エネルギー供与FRET対のメンバーとして特に好適である。
ユウロピウム(Eu3+)、テルビウム(Tb3+)、ジスプロシウム(Dy3+)、サマリウム(Sm3+)、ネオジム(Nd3+)、イッテルビウム(Yb3+)、またはエルビウム(Er3+)の錯体も本発明の目的に好適な希土類錯体であり、ユウロピウム(Eu3+)およびテルビウム(Tb3+)の錯体が特に好ましい。
多くの希土類錯体が記載されており、いくつかはPerkin Elmer、Invitrogen、およびCisbio Bioassays社から現在市販されている。
本発明の目的に好適な希土類のキレートまたはクリプテートの例としては、以下のものが挙げられる。
・ピリジン単位を1つ以上有するランタニド類のクリプテート。このような希土類のクリプテートは、例えば、欧州特許第0 180 492号明細書、欧州特許第0 321 353号明細書、および欧州特許第0 601 113号明細書や、国際公開第01/96877号に記載されている。テルビウム(Tb3+)およびユウロピウム(Eu3+)のクリプテートは、本発明の目的に特に好適である。ランタニド類のクリプテートはCisbio Bioassays社が市販している。特に限定されないが、下記式で表されるユウロピウムのクリプテート(反応性基、例えばここではNH基を介して標識する化合物に結合させてもよい)が挙げられる。
Figure 2022523099000001
Figure 2022523099000002
Figure 2022523099000003
Figure 2022523099000004
・特に米国特許第4 761 481号明細書、米国特許第5 032 677号明細書、米国特許第5 055 578号明細書、米国特許第5 106 957号明細書、米国特許第5 116 989号明細書、米国特許第4 761 481号明細書、米国特許第4 801 722号明細書、米国特許第4 794 191号明細書、米国特許第4 637 988号明細書、米国特許第4 670 572号明細書、米国特許第4 837 169号明細書、米国特許第4 859 777号明細書に記載されたランタニド類のキレート。欧州特許第0 403 593号明細書、米国特許第5 324 825号明細書、米国特許第5 202 423号明細書、米国特許第5 316 909号明細書には、ターピリジン等の9座配位子で構成されるキレートが記載されている。ランタニド類のキレートはPerkin Elmer社が市販している。
・Poole R.et al.,“Synthesis and characterisation of highly emissive and kinetically stable lanthanide complexes suitable for usage in cellulo”,Biomol.Chem,2005,3,1013-1024に記載されたもの等、芳香環を有する発色団で置換されたテトラアザシクロドデカン等のキレート剤で構成されるランタニド錯体も使用できる。国際公開第2009/10580号に記載の錯体も使用できる。
・欧州特許第1 154 991号明細書および欧州特許第1 154 990号明細書に記載されたランタニドクリプテートも使用できる。
・下記式:
Figure 2022523099000005
のテルビウムクリプテート(反応性基、例えばここではNH基を介して標識する化合物に結合させてもよい)およびその合成が国際公開第2008/063721号(化合物6a、89頁)に記載されている。
・Cisbio Bioassays社が市販しているLumiphore社のテルビウムクリプテートLumi4-Tb
・下記式で表されるResearch Organics社の量子染料(反応性基、例えばここではNCS基を介して標識する化合物に結合させてもよい):
Figure 2022523099000006
・ルテニウムキレート、特に、ルテニウム(II)トリス(2,2’-ビピリジン)等のルテニウムイオンといくつかのビピリジンとで構成される錯体
・Life Technologies社が市販している下記式のテルビウムキレートDTPA-cs124Tb(反応性基Rを介して標識する化合物に結合させてもよい)およびその合成が米国特許第5 622 821号明細書に記載されている。
Figure 2022523099000007
・Latva et al.(Journal of Luminescence 1997,75(2):149-169)に記載された下記式のテルビウムキレート
Figure 2022523099000008
蛍光供与体化合物は、ユウロピウムクリプテート、ユウロピウムキレート、テルビウムキレート、テルビウムクリプテート、ルテニウムキレート、量子ドット、アロフィコシアニン類、ローダミン類、シアニン類、スクアライン類、クマリン類、プロフラビン類、アクリジン類、フルオレセイン類、ホウ素ジピロメテンの誘導体、およびニトロベンゾオキサジアゾールから選択されるFRETパートナーであることが有利である。
蛍光供与体化合物は、ユウロピウムクリプテート、ユウロピウムキレート、テルビウムキレート、テルビウムクリプテート、ルテニウムキレート、および量子ドットから選択されるFRETパートナーであることが特に有利であり、ユウロピウムおよびテルビウムのキレートおよびクリプテートが特に好ましい。
本発明のFRET法で使用できる蛍光供与体化合物で標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPは、下記一般式(1)および(2a、2b、2c)で表される。
Figure 2022523099000009
GTP類似体の標識は、GTPの各種位置:
・リン酸のガンマ位(O、NH、CH)、または
・リボースの2’位および3’位
で実施できる。
具体的な実施形態において、本発明のFRET法で使用できる蛍光供与体化合物で標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPは、下記一般式(I):
Figure 2022523099000010
(式中、
X=O、NH、またはCHであり;
Y=O、NH、またはCHであり;
Lは2価のリンカーであり;
Ln3+は反応性基Gを有していてもよいランタニド錯体である)
で表される。
「ランタニド錯体」は、ランタニドファミリーの原子を錯体化できるキレート、大環状分子、クリプテート、または任意の有機種を意味しており、ランタニド(Ln)はEu、Sm、Tb、Gd、Dy、Nd、Erから選択される。ランタニドはTb、Sm、またはEuであることが好ましく、EuまたはTbが更により好ましい。
Y=Oである化合物はGTP-ガンマ-O類似体といわれる。Y=NHである化合物はGTP-ガンマ-N類似体といわれる。Y=CHである化合物はGTP-ガンマ-C類似体といわれる。
2価のリンカーLは、
・直接結合;
・1つ以上の二重または三重結合を含んでいてもよい直鎖状または分岐鎖状の炭素数1~20、好ましくは炭素数1~8のアルキレン基;
・炭素数5~8のシクロアルキレン基;または
・炭素数6~14のアリーレン基
から選択され、
上記アルキレン基、シクロアルキレン基、またはアリーレン基は、酸素、窒素、硫黄、リン等のヘテロ原子を1個以上、またはカルバモイル基もしくはカルボキサミド基を1個以上含んでいてもよく、上記アルキレン基、シクロアルキレン基、またはアリーレン基は、1~5個、好ましくは1~3個の炭素数1~8のアルキル基、炭素数6~14のアリール基、スルホネート基、またはオキソ基で置換されていてもよいことが有利である。
2価のリンカーLは、以下の基:
Figure 2022523099000011
(式中、n、m、p、qは1~16、好ましくは1~5の整数であり、eは1~6、好ましくは1~4の範囲の整数である)から選択されることが更により有利である。
2価のリンカーLは、直接結合、直鎖状または分岐鎖状の炭素数1~8のアルキレン基、または下記式の基から選択されることが非常に有利である。
Figure 2022523099000012
2価のリンカーLは、
Figure 2022523099000013
から選択されることが好ましく、-(CH-基が極めて特に好ましい。
L基は、式:
Figure 2022523099000014
(式中、m、n、およびpは1~16、好ましくは1~5の整数である)の基であってもよく、有利である。
反応性基Gは、以下の基:アクリルアミド、活性化されていてもよいアミン(例えば、カダベリンまたはエチレンジアミン)、活性化エステル、アルデヒド、ハロゲン化アルキル、無水物、アニリン、アジド、アジリジン、カルボン酸、ジアゾアルカン、ハロアセトアミド、モノクロロトリアジン、ジクロロトリアジン等のハロトリアジン、ヒドラジン(ヒドラジドを含む)、イミドエステル、イソシアネート、イソチオシアネート、マレイミド、ハロゲン化スルホニル、チオール、ケトン、酸ハロゲン化物、スクシンイミジルエステル、ヒドロキシスクシンイミジルエステル、ヒドロキシスルホスクシンイミジルエステル、アジドニトロフェニル、アジドフェニル、3-(2-ピリジルジチオ)プロピオンアミド、グリオキサール、トリアジン、アセチレン基のうちの1つから選択され、特に、式:
Figure 2022523099000015
(式中、wは0~8まで変化し、vは0または1に等しく、Arは1~3個のヘテロ原子を含む飽和または不飽和の5または6員複素環であり、ハロゲン原子で置換されていてもよい)の基から選択される基である。
反応性基Gは、アミン(-NHBocの形態で保護されていてもよい)、スクシンイミジルエステル、ヒドロキシスクシンイミジルエステル、ハロアセトアミド、ヒドラジン、ハロトリアジン、イソチオシアネート、マレイミド基、またはカルボン酸(-COMe、-COtBu基の形態で保護されていてもよい)から選択されることが好ましい。後者の場合、酸を求核種と反応できるようにエステル形態で活性化する必要がある。ランタニド錯体Ln3+は、以下に示す錯体のうちの1つから選択されることが有利である。
Figure 2022523099000016
Figure 2022523099000017
Figure 2022523099000018
Figure 2022523099000019
Figure 2022523099000020
Figure 2022523099000021
Figure 2022523099000022
Figure 2022523099000023
Figure 2022523099000024
Figure 2022523099000025
Figure 2022523099000026
Figure 2022523099000027
Figure 2022523099000028
Figure 2022523099000029
Figure 2022523099000030
Figure 2022523099000031
Figure 2022523099000032
Figure 2022523099000033
Figure 2022523099000034
Figure 2022523099000035
Figure 2022523099000036
Figure 2022523099000037
ランタニド錯体Ln3+は、錯体C1~C17、C24~C32、およびC36~C44のうちの1つから選択されることが有利である。ランタニド錯体Ln3+は、錯体C1~C17およびC36~C44のうちの1つから選択されることがより有利である。ランタニド錯体Ln3+は、錯体C1~C17の1つから選択されることが更により有利である。ランタニド錯体Ln3+は、錯体C1~C4およびC11~C17のうちの1つから選択されることが更により有利である。ランタニド錯体Ln3+は、錯体C1~C4およびC11のうちの1つから選択されることが更により有利である。ランタニド錯体Ln3+は、錯体C2または錯体C3であることが非常に有利である。
上記GTP類似体の調製は、文献または2019年1月30日に出願された仏国特許出願公開第19 00856号明細書に記載されている。
蛍光供与体化合物で標識したGTP類似体は、以下に示すGTPgN-C2(GTP-ガンマ-N-C2)、GTPgN-C3(GTP-ガンマ-N-C3)、GTPgN-オクチル-C2(GTP-ガンマ-N-オクチル-C2)、GTPgN-オクチル-C11(GTP-ガンマ-N-オクチル-C11)、GTPgN-オクチル-C3(GTP-ガンマ-N-オクチル-C3)、GTPgO-ヘキシル-C2(GTP-ガンマ-O-ヘキシル-C2)、GTPgO-ヘキシル-C3(GTP-ガンマ-O-ヘキシル-C3)、またはGTP-gN-オクチル-チオスクシンイミジル-C2(GTP-ガンマ-N-オクチル-チオスクシンイミジル-C2)から選択でき、有利である。
Figure 2022523099000038
Figure 2022523099000039
Figure 2022523099000040
Figure 2022523099000041
特に好ましい実施形態において、蛍光供与体化合物で標識したGTP類似体は、GTP-gN-オクチル-チオスクシンイミジル-C2である。
(蛍光受容体化合物)
蛍光受容体化合物は、以下の群:アロフィコシアニン類、特に商品名XL665で知られているもの;ローダミン類、シアニン類(Cy5等)、スクアライン類、クマリン類、プロフラビン類、アクリジン類、フルオレセイン類、ホウ素ジピロメテンの誘導体(「Bodipy」という名称で市販)、「Atto」という名称で知られているフルオロフォア、「DY」という名称で知られているフルオロフォア、「Alexa」という名称で知られている化合物、ニトロベンゾオキサジアゾール等の発光有機分子から選択できる。蛍光受容体化合物は、アロフィコシアニン類、ローダミン類、シアニン類、スクアライン類、クマリン類、プロフラビン類、アクリジン類、フルオレセイン類、ホウ素ジピロメテンの誘導体、ニトロベンゾオキサジアゾールから選択するのが有利である。
「シアニン類」および「ローダミン類」という表現は、それぞれ「シアニン誘導体」および「ローダミン誘導体」として理解されるべきものである。当業者であれは、これらの各種フルオロフォア市販品をよく知っている。
「Alexa」化合物はInvitrogen社が市販している。「Atto」化合物はAttotec社が市販している。「DY」化合物はDyomics社が市販している。「Cy」化合物はAmersham Biosciences社が市販している。他の化合物は、Sigma社、Aldrich社、またはAcros社等の様々な化学試薬供給会社が市販している。
以下の蛍光タンパク質も蛍光受容体化合物として使用できる:シアン蛍光タンパク質(AmCyan1、Midori-Ishi Cyan、mTFP1)、緑色蛍光タンパク質(EGFP、AcGFP、TurboGFP、Emerald、Azami Green、ZsGreen)、黄色蛍光タンパク質(EYFP、Topaz、Venus、mCitrine、YPet、PhiYFP、ZsYellow1、mBanana)、橙色および赤色蛍光タンパク質(Orange kusibari、mOrange、tdtomato、DsRed、DsRed2、DsRed-Express、DsRed-Monomer、mTangerine、AsRed2、mRFP1、JRed、mCherry、mStrawberry、HcRed1、mRaspberry、HcRed-Tandem、mPlim、AQ143)、遠赤色蛍光タンパク質(mKate、mKate2、tdKatushka2)。
Gαタンパク質のリガンドの場合、蛍光受容体化合物は、アロフィコシアニン類、ローダミン類、シアニン類、スクアライン類、クマリン類、プロフラビン類、アクリジン類、フルオレセイン類、ホウ素ジピロメテンの誘導体、ニトロベンゾオキサジアゾール、および量子ドット、GFP、GFP10、GFP2、およびeGFPから選択されるGFP変異体、YFP、eYFP、YFP topaz、YFP citrine、YFP venus、およびYPetから選択されるYFP変異体、mOrange、DsRedから選択されるFRETパートナーであることが有利である。
標識したGTP類似体の場合、蛍光受容体化合物は、ローダミン類、シアニン類、スクアライン類、クマリン類、プロフラビン類、アクリジン類、フルオレセイン類、ホウ素ジピロメテンの誘導体、およびニトロベンゾオキサジアゾールから選択されるFRETパートナーであることが有利である。
本発明のFRET法で使用できる蛍光受容体化合物で標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPは、下記一般式(3)および(4a、4b、4c)で表される。
Figure 2022523099000042
GTP類似体の標識は、GTPの各種位置:
・リン酸のガンマ位(O、NH、CH)、または
・リボースの2’位および3’位
で実施できる。
具体的な実施形態において、本発明の方法で使用できる蛍光受容体化合物で標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPは、GTPgO-リンカー-Cy5(P)(GTP-gO-ヘキシル-Cy5 diSO3-)(Jena Bioscience-NU-834-CY5)、GTPgS-リンカー-Cy5(R)(GTP-gS-EDA-Cy5)(Jena Bioscience-NU-1610-CY5)、GTPgN-オクチル-AF488(GTP-gN-オクチル-AF488)(Cisbio Bioassays)、GTPgN-L18-フルオレセイン(GTP-gN-EDA-ペンチル-フルオレセイン)(Cisbio Bioassays)、およびGTPgN-オクチル-CY5(GTP-gN-オクチル-Cy5)(Cisbio Bioassays)から選択でき、下記式で表される。
Figure 2022523099000043
(BRETを実施するための標識)
具体的な実施形態において、リガンドは、BRETパートナー対のメンバー、すなわち、エネルギー供与発光化合物またはエネルギー受容蛍光化合物で標識される。
タンパク質型の発光供与体化合物または蛍光受容体化合物(BRETパートナー対のメンバー)によるリガンドの直接標識は、当業者に知られている従来の方法、特にTarik IssadおよびRalf Jockersによる論文(Bioluminescence Resonance Energy Transfer to Monitor Protein-Protein Interactions,Transmembrane Signaling Protocols pp 195-209,Part of the Methods in Molecular BiologyTM book series MIMB,volume 332)に記載された方法で実施でき、当業者はこれを参照できる。
有機分子型の蛍光受容体化合物(BRETパートナー対のメンバー)によるリガンドまたは非加水分解性もしくは徐加水分解性GTPの直接標識は、上記の通り、リガンド上にある反応性基の存在に基づいた、当業者に知られている従来の方法で実施できる。
反応性基は、BRETパートナー対のメンバーが有する反応性基と共有結合を形成できる。BRETパートナー対のメンバーが有する好適な反応性基は当業者によく知られており、例えば、マレイミド基で官能化した受容体化合物は、例えば、抗体または抗体断片等のタンパク質またはペプチドが有するシステインのチオール基に共有結合できる。同様に、N-ヒドロキシスクシンイミドエステルを有する受容体化合物は、タンパク質またはペプチドに存在するアミンに共有結合できる。
BRETシグナルを得るためのBRETパートナー対の選択は、当業者の能力の範囲内である。例えば、BRET現象を研究するのに使用可能な供与体/受容体ペアは、特にDasiel O.Borroto-Escuelaによる論文(BIOLUMINESCENCE RESONANCE ENERGY TRANSFER(BRET) METHODS TO STUDY G PROTEIN-COUPLED RECEPTOR-RECEPTOR TYROSINE KINASE HETERORECEPTOR COMPLEXES,Methods Cell Biol.2013;117:141-164)に記載されており、当業者はこれを参照できる。
(発光供与体化合物)
具体的な実施形態において、発光供与体化合物は、ルシフェラーゼ(luc)、ウミシイタケルシフェラーゼ(Rluc)、ウミシイタケルシフェラーゼの変異体(Rluc8)、およびホタルルシフェラーゼから選択されるBRETパートナーである。
(蛍光受容体化合物)
具体的な実施形態において、蛍光受容体化合物は、アロフィコシアニン類、ローダミン類、シアニン類、スクアライン類、クマリン類、プロフラビン類、アクリジン類、フルオレセイン類、ホウ素ジピロメテンの誘導体、ニトロベンゾオキサジアゾール、量子ドット、GFP、GFP変異体(GFP10、GFP2、eGFP)、YFP、YFP変異体(eYFP、YFP topaz、YFP citrine、YFP venus、YPet)、mOrange、DsRedから選択されるBRETパートナーである。
(材料)
・調査中の受容体およびGαiタンパク質を発現する細胞膜標本をPerkin ElmerまたはEuroscreenから購入した。以下の表に、使用した各種試料のベース細胞および参照番号をまとめる。
Figure 2022523099000044
・DSV36SおよびDSV38S抗体は、Cisbio Bioassaysが作製したものであり、要望に応じてCisbio Bioassaysから入手できる(それぞれ番号DSV36SおよびDSV38S)。DSV36S抗体は、配列番号14のアミノ酸配列で構成されている重鎖の可変領域と、配列番号15のアミノ酸配列で構成されている軽鎖の可変領域とを有する。抗体はTR-FRET検出に適合した蛍光プローブ(赤色受容体d2または供与体Lumi4Tb)で標識した。2つの抗体DSV36SおよびDSV38Sは、Gαiタンパク質のSwitchII領域のレベルで結合する。
・ヌクレオチドGTP、GDP、およびGTPγSはSigma Aldrichから購入した(それぞれカタログ番号G8877、G7127、およびG8634)。
・GPCRアゴニストであるデルタオピオイド(SNC162)およびドーパミンD2S(PPHT)、並びにGPCRアンタゴニストであるデルタオピオイド(ナルトリンドール)はTocrisから購入した(それぞれカタログ番号1529および0740)。
・白色底の384ウェル低容量白色プレートはGreiner Bio Oneから購入した(カタログ番号784075)。
・供与体または受容体フルオロフォアで標識した非加水分解性/徐加水分解性GTP類似体(GTPgN-C2;GTPgN-C3;GTPgN-オクチル-C2;GTPgN-オクチル-C11;GTPgN-オクチル-C3;GTPgO-ヘキシル-C2;GTPgO-ヘキシル-C3;GTP-gN-オクチル-チオスクシンイミジル-C2;GTPgN-オクチル-Cy5;GTPgN-オクチル-AF488)は、Cisbio Bioassaysで合成したものである。
・受容体フルオロフォアで標識した非加水分解性/徐加水分解性GTP類似体GTPgO-リンカー-Cy5(P)およびGTPgS-リンカー-Cy5(R)は、それぞれ番号NU-834-CY5およびNU-1610-CY5でJena Bioscienceから購入した。
(方法)
(試薬の調製)
試薬はいずれも50mM Tris-HClバッファ(pH7.4)、10mM MgCl2、0.1%BSA、10mM、100mM、300mM、または500mM NaCl(濃度は各図の凡例に規定)、0、0.5、または1μM GDP(濃度は各図の凡例に規定)で希釈した。膜は4Xで調製して、1ウェルあたり1または10μg分配した(量は各図の凡例に規定)。ヌクレオチドGTPgS(非特異的シグナル条件)は6.67Xで調製して、ウェル中の最終濃度を100μMとした。試験化合物(アゴニストまたはアンタゴニスト)は10Xで調製して、ウェル中の最終濃度を図に記載したものとした。検出に使用した抗Gαi抗体は4Xで調製して、ウェル中の最終濃度を下記の通りとした:DSV36S-d2抗体(10nM);DSV36S-Lumi4Tb抗体(0.5または1nM);DSV38S-d2抗体(10nM)。供与体または受容体蛍光プローブで標識した非加水分解性/徐加水分解性GTP類似体は4Xで調製して、ウェル中の最終濃度を各図の凡例に記載したものとした。
(384ウェルプレートにおける試薬の分配)
・GPCRおよびGタンパク質を発現する膜:5μL
・バッファまたはGTPgSヌクレオチド(非特異的シグナル条件):3μL
・非加水分解性/徐加水分解性GTP類似体-供与体または受容体:5μL
・抗Gαi-供与体または受容体リガンド:5μL
・バッファまたは試験化合物(アゴニストおよび/またはアンタゴニスト):2μL
過剰量のGTPgS(100μM)を含むウェルで非特異的シグナル(蛍光バックグラウンドノイズ)を測定した。
(HTRFシグナルの読取り)
(図で他に規定されていない限り)プレートを21℃で20hインキュベートした後、PHERAstarリーダー(BMG Labtech)を用いて以下の構成でHTRFシグナルを測定した。
・モジュール:HTRF(励起337nm、発光665nmおよび620nm)
・励起:レーザー40フラッシュまたはランプ100フラッシュ
・読取りウインドウ:遅延60μs、積分400μs
(シグナル処理)
665nm(赤色受容体Cy5の場合)または520nm(緑色受容体AF488またはフルオレセインの場合)および620nmでの生シグナルから、以下の式によりHTRF比を算出した。
HTRF比=665nmでのシグナルまたは520nmでのシグナル/620nmでのシグナル×10,000
(試験フォーマット)
図2Aは、RET供与体パートナーで標識した非加水分解性/徐加水分解性GTP類似体とRET受容体パートナーで標識した抗Gタンパク質リガンドとを用いた試験原理を表し、アゴニスト化合物でGPCRを活性化することで、供与体GTP類似体とGタンパク質との結合が減少し、その結果、RETシグナルが低下する(フォーマット1A)。
図2Bは、RET受容体パートナーで標識した非加水分解性/徐加水分解性GTP類似体とRET供与体パートナーで標識した抗Gタンパク質リガンドとを用いた試験原理を表し、アゴニスト化合物でGPCRを活性化することで、受容体GTP類似体とGタンパク質との結合が減少し、その結果、RETシグナルが低下する(フォーマット1B)。
図2Cは、RET供与体パートナーで標識した非加水分解性/徐加水分解性GTP類似体とRET受容体パートナーで標識した抗Gタンパク質リガンドとを用いた試験原理を表し、アゴニスト化合物でGPCRを活性化することで、供与体GTP類似体とGタンパク質との結合が増加し、その結果、RETシグナルが増大する(フォーマット2A)。
図2Dは、RET受容体パートナーで標識した非加水分解性/徐加水分解性GTP類似体とRET供与体パートナーで標識した抗Gタンパク質リガンドとを用いた試験原理を表し、アゴニスト化合物でGPCRを活性化することで、受容体GTP類似体とGタンパク質との結合が増加し、その結果、RETシグナルが増大する(フォーマット2B)。
(実施例1~7:デルタオピオイドGPCR(DOR)に対するフォーマット1Aに係る活性化試験(アゴニスト刺激下、GTP-供与体および抗Gαiタンパク質抗体-受容体間のTR-FRETシグナルが低下))
まず、デルタオピオイドGPCRおよびGαiタンパク質を発現するHEK293またはCHO-K1細胞膜標本を用いて、GTP-供与体/抗Gαi抗体-受容体ペアのGタンパク質への結合による特異的TR-FRETシグナル生成能を検出した。以下の実験条件を用いた。
・実施例1/図3A:GTPgN-オクチル-C2(ウェル中最終6nM);DSV36S-d2(ウェル中最終10nM);CHO-DOR膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;10mM NaCl;0.1%BSA
・実施例2/図4A:GTPgN-オクチル-C11(ウェル中最終6nM);DSV36S-d2(ウェル中最終10nM);CHO-DOR膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;10mM NaCl;0.1%BSA
・実施例3/図5A:GTPgO-ヘキシル-C2(ウェル中最終6nM);DSV36S-d2(ウェル中最終10nM);CHO-DOR膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;10mM NaCl;0.1%BSA
・実施例4/図6A:GTPgN-C2(ウェル中最終6nM);DSV36S-d2(ウェル中最終10nM);CHO-DOR膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;10mM NaCl;0.1%BSA
・実施例5/図7A:GTPgN-C3(ウェル中最終6nM);DSV36S-d2(ウェル中最終10nM);HEK-DOR膜1μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;10mM NaCl;0.1%BSA
・実施例6/図8:GTPgN-オクチル-C3(ウェル中最終6nM);DSV36S-d2(ウェル中最終10nM);HEK-DOR膜1μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;10mM NaCl;0.1%BSA
・実施例7/図9:GTPgO-ヘキシル-C3(ウェル中最終6nM);DSV36S-d2(ウェル中最終10nM);HEK-DOR膜1μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;10mM NaCl;0.1%BSA
大過剰量のGTPgS(100μM)の非存在下または存在下で膜をインキュベートした。これら2つの条件間で見られたTR-FRETシグナルの差(HTRF比)から、類似体GTPgN-オクチル-C2、GTPgN-オクチル-C11、GTPgO-ヘキシル-C2、GTPgN-C2、GTPgN-C3、GTPgN-オクチル-C3、GTPgO-ヘキシル-C3はGαiタンパク質に結合でき、抗Gαi抗体-受容体と共にTR-FRETシグナルを生成できることが分かる(図3A~図9)。
次に、上記と同じ膜および実験条件を用いて、GTP-供与体に結合したGαタンパク質の比率を変化させるGPCRアゴニストの能力を試験した。アゴニストの刺激により生成されるTR-FRETシグナル(HTRF比)が低下する場合、GTP-供与体に結合したGαタンパク質形態の比率が低下する(すなわち、空のGαタンパク質形態が増加する)ことを示す。従って、そのアゴニストで活性化されたGPCR受容体によって、Gタンパク質からGTP-供与体が離れて、空型に変化し、TR-FRETシグナルが低下する。これらの結果を図3B(実施例1)、4B(実施例2)、5B(実施例3)、6B(実施例4)、および7B(実施例5)に表す。このようなアゴニストによるシグナルの変化は、類似体GTPgN-オクチル-C3(実施例6)およびGTPgO-ヘキシル-C3(実施例7)では試験しなかった。
(実施例8:膜の濃度およびGTP-供与体の濃度がデルタオピオイドGPCR(DOR)に対するフォーマット1Aに係る活性化試験(アゴニスト刺激下、GTP-供与体および抗Gαiタンパク質抗体-受容体間のTR-FRETシグナルが低下)に与える影響)
まず、デルタオピオイドGPCRおよびGαiタンパク質を発現するCHO-K1細胞膜標本(1または10μg/ウェル)を用いて、GTPgN-オクチル-C2/抗Gαi抗体DSV36S-d2ペアのGタンパク質への結合による特異的TR-FRETシグナル生成能を検出した。GTPgN-オクチル-C2は、ウェル中最終2または6nMで使用した。大過剰量のGTPgS(100μM)の非存在下または存在下で膜をインキュベートした。これら2つの条件間で見られたTR-FRETシグナルの差(HTRF比)から、GTPgN-オクチル-C2類似体はGαiタンパク質に結合でき、抗Gαi抗体DSV36S-d2と共にTR-FRETシグナルを生成できることが分かる(図10A)。また、左側パネルから、膜量を1ウェルあたり1μgから10μgに増加させると、シグナル振幅(S/B=全シグナル/非特異的シグナル)が増大することが分かる。右側パネルから、GTPgN-オクチル-C2濃度を2nMから6nMに増加させると、シグナル振幅(S/B)が増大することが分かる。
次に、上記と同じ膜および実験条件を用いて、GTP-供与体に結合したGαタンパク質の比率を変化させるGPCRアゴニストの能力を試験した。アゴニストの刺激により生成されるTR-FRETシグナル(HTRF比)が低下する場合、GTP-供与体に結合したGαタンパク質形態の比率が低下する(すなわち、空のGαタンパク質形態が増加する)ことを示す。従って、そのアゴニストで活性化されたGPCR受容体によって、Gタンパク質からGTP-供与体が離れて、空型に変化し、TR-FRETシグナルが低下する。これらの結果を図10Bに表す。また、左側パネルから、膜量を1ウェルあたり1μgから10μgに増加させると、シグナル振幅(S/B=アゴニストなしのビヒクルのシグナル/アゴニストシグナル)が増大することが分かる。右側パネルから、GTPgN-オクチル-C2濃度を2nMから6nMに増加させると、シグナル振幅(S/B)が増大することが分かる。
(実施例9および10:ドーパミンD2S GPCR(D2S)に対するフォーマット1Aに係る活性化試験(アゴニスト刺激下、GTP-供与体および抗Gαiタンパク質抗体-受容体間のTR-FRETシグナルが低下))
まず、ドーパミンD2S GPCRおよびGαiタンパク質を発現するCHO-K1細胞膜標本を用いて、GTP-供与体/抗Gαi抗体-受容体ペアのGタンパク質への結合による特異的TR-FRETシグナル生成能を検出した。以下の実験条件を用いた。
・実施例9/図11A:GTPgN-オクチル-C2(ウェル中最終6nM);DSV36S-d2(ウェル中最終10nM);CHO-D2S膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;10mM NaCl;0.1%BSA
・実施例10/図12A:GTPgN-オクチル-C11(ウェル中最終6nM);DSV36S-d2(ウェル中最終10nM);CHO-D2S膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;10mM NaCl;0.1%BSA
大過剰量のGTPgS(100μM)の非存在下または存在下で膜をインキュベートした。これら2つの条件間で見られたTR-FRETシグナルの差(HTRF比)から、類似体GTPgN-オクチル-C2およびGTPgN-オクチル-C11はGαiタンパク質に結合でき、抗Gαi抗体-受容体と共にTR-FRETシグナルを生成できることが分かる(図11A~図12A)。
次に、上記と同じ膜および実験条件を用いて、GTP-供与体に結合したGαタンパク質の比率を変化させるGPCRアゴニストの能力を試験した。アゴニストの刺激により生成されるTR-FRETシグナル(HTRF比)が低下する場合、GTP-供与体に結合したGαタンパク質形態の比率が低下する(すなわち、空のGαタンパク質形態が増加する)ことを示す。従って、そのアゴニストで活性化されたGPCR受容体によって、Gタンパク質からGTP-供与体が離れて、空型に変化し、TR-FRETシグナルが低下する。これらの結果を図11B(実施例9)および12B(実施例10)に表す。
(実施例11~13:デルタオピオイドGPCR(DOR)に対するフォーマット1Bに係る活性化試験(アゴニスト刺激下、GTP-受容体および抗Gαiタンパク質抗体-供与体間のTR-FRETシグナルが低下))
まず、デルタオピオイドGPCRおよびGαiタンパク質を発現するHEK293細胞膜標本を用いて、GTP-受容体/抗Gαi抗体-供与体ペアのGタンパク質への結合による特異的TR-FRETシグナル生成能を検出した。以下の実験条件を用いた。
・実施例11/図13A:GTPgO-リンカー-Cy5(P)(ウェル中最終250nM);DSV36S-Lumi4Tb(ウェル中最終0.25nM);HEK-DOR膜1μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;10mM NaCl;0.1%BSA;21℃で3hインキュベート後に読取り
・実施例12/図14A:GTPgS-リンカー-Cy5(R)(ウェル中最終250nM);DSV36S-Lumi4Tb(ウェル中最終0.25nM);HEK-DOR膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;10mM NaCl;0.1%BSA;21℃で1hインキュベート後に読取り
・実施例13/図15A:GTPgN-L18-フルオレセイン(ウェル中最終31nM);DSV36S-Lumi4Tb(ウェル中最終0.25nM);HEK-DOR膜1μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;10mM NaCl;0.1%BSA
大過剰量のGTPgS(100μM)の非存在下または存在下で膜をインキュベートした。これら2つの条件間で見られたTR-FRETシグナルの差(HTRF比)から、類似体GTPgO-リンカー-Cy5(P)、GTPgS-リンカー-Cy5(R)、およびGTPgN-L18-フルオレセインはGαiタンパク質に結合でき、抗Gαi抗体-供与体と共にTR-FRETシグナルを生成できることが分かる(図13A~図15A)。
次に、上記と同じ膜および実験条件を用いて、GTP-受容体に結合したGαタンパク質の比率を変化させるGPCRアゴニストの能力を試験した。アゴニストの刺激により生成されるTR-FRETシグナル(HTRF比)が低下する場合、GTP-受容体に結合したGαタンパク質形態の比率が低下する(すなわち、空のGαタンパク質形態が増加する)ことを示す。従って、そのアゴニストで活性化されたGPCR受容体によって、Gタンパク質からGTP-受容体が離れて、空型に変化し、TR-FRETシグナルが低下する。これらの結果を図13B(実施例11)、14B(実施例12)、15B(実施例13)に表す。このようなアゴニストによるシグナルの変化は、類似体GTPgS-リンカー-Cy5(R)では極わずかである(実施例12)。
(実施例14~19:デルタオピオイドGPCR(DOR)に対するフォーマット2Aに係る活性化試験(アゴニスト刺激下、GTP-供与体および抗Gαiタンパク質抗体-受容体間のTR-FRETシグナルが増大))
まず、デルタオピオイドGPCRおよびGαiタンパク質を発現するCHO-K1細胞膜標本を用いて、GTP-供与体/抗Gαi抗体-受容体ペアのGタンパク質への結合による特異的TR-FRETシグナル生成能を検出した。以下の実験条件を用いた。
・実施例14/図16A:GTPgN-オクチル-C2(ウェル中最終6nM);DSV36S-d2(ウェル中最終10nM);CHO-DOR膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;500mM NaCl;0.1%BSA
・実施例15/図17A:GTPgN-オクチル-C2(ウェル中最終6nM);DSV36S-d2(ウェル中最終10nM);CHO-DOR膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;300mM NaCl;0.5μM GDP;0.1%BSA
・実施例16/図18A:GTPgN-オクチル-C2(ウェル中最終6nM);DSV38S-d2(ウェル中最終10nM);CHO-DOR膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;300mM NaCl;0.5μM GDP;0.1%BSA
・実施例17/図19A:GTPgN-オクチル-C11(ウェル中最終6nM);DSV36S-d2(ウェル中最終10nM);CHO-DOR膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;300mM NaCl;0.5μM GDP;0.1%BSA
・実施例18/図20A:GTPgO-ヘキシル-C2(ウェル中最終6nM);DSV36S-d2(ウェル中最終10nM);CHO-DOR膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;300mM NaCl;0.5μM GDP;0.1%BSA
・実施例19/図21A:GTPgN-C2(ウェル中最終6nM);DSV36S-d2(ウェル中最終10nM);CHO-DOR膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;300mM NaCl;0.5μM GDP;0.1%BSA
大過剰量のGTPgS(100μM)の非存在下または存在下で膜をインキュベートした。これら2つの条件間で見られたTR-FRETシグナルの差(HTRF比)から、類似体GTPgN-オクチル-C2、GTPgN-オクチル-C11、GTPgO-ヘキシル-C2、GTPgN-C2はGαiタンパク質に結合でき、抗Gαi抗体-受容体と共にTR-FRETシグナルを生成できることが分かる(図16A~図21A)。
次に、上記と同じ膜および実験条件を用いて、GTP-供与体に結合したGαタンパク質の比率を変化させるGPCRアゴニストの能力を試験した。アゴニストの刺激により生成されるTR-FRETシグナル(HTRF比)が増大する場合、GTP-供与体に結合したGαタンパク質形態の比率が増加する(すなわち、空のGαタンパク質形態が減少する)ことを示す。従って、そのアゴニストで活性化されたGPCR受容体によって、GTP-供与体がGタンパク質に結合して、GTP-供与体型に変化し、TR-FRETシグナルが増大する。これらの結果を図16B(実施例14)、17B(実施例15)、18B(実施例16)、19B(実施例17)、20B(実施例18)、および21B(実施例19)に表す。また、図17B(実施例15)は第2条件を表しており、固定濃度のGPCRアゴニストSNC162(200nM)による活性化が、GPCRアンタゴニスト(ナルトリンドール)の濃度を上昇させると阻害された。このような活性化の阻害は、TR-FRETシグナル(HTRF比)の低下により観察される。
(実施例20~22:ドーパミンD2S GPCR(D2S)に対するフォーマット2Aに係る活性化試験(アゴニスト刺激下、GTP-供与体および抗Gαiタンパク質抗体-受容体間のTR-FRETシグナルが増大))
まず、ドーパミンD2S GPCRおよびGαiタンパク質を発現するCHO-K1細胞膜標本を用いて、GTP-供与体/抗Gαi抗体-受容体ペアのGタンパク質への結合による特異的TR-FRETシグナル生成能を検出した。以下の実験条件を用いた。
・実施例20/図22A:GTPgN-オクチル-C2(ウェル中最終6nM);DSV36S-d2(ウェル中最終10nM);CHO-D2S膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;10mM NaCl;1μM GDP;0.1%BSA
・実施例21/図23A:GTPgN-オクチル-C2(ウェル中最終6nM);DSV36S-d2(ウェル中最終10nM);CHO-D2S膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;100mM NaCl;0.1%BSA
・実施例22/図24A:GTPgN-オクチル-C2(ウェル中最終6nM);DSV36S-d2(ウェル中最終10nM);CHO-D2S膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;100mM NaCl;1μM GDP;0.1%BSA
大過剰量のGTPgS(100μM)の非存在下または存在下で膜をインキュベートした。これら2つの条件間で見られたTR-FRETシグナルの差(HTRF比)から、類似体GTPgN-オクチル-C2はGαiタンパク質に結合でき、抗Gαi抗体-受容体と共にTR-FRETシグナルを生成できることが分かる(図22A~図24A)。
次に、上記と同じ膜および実験条件を用いて、GTP-供与体に結合したGαタンパク質の比率を変化させるGPCRアゴニストの能力を試験した。アゴニストの刺激により生成されるTR-FRETシグナル(HTRF比)が増大する場合、GTP-供与体に結合したGαタンパク質形態の比率が増加する(すなわち、空のGαタンパク質形態が減少する)ことを示す。従って、そのアゴニストで活性化されたGPCR受容体によって、GTP-供与体がGタンパク質に結合して、GTP-供与体型に変化し、TR-FRETシグナルが増大する。これらの結果を図22B(実施例20)、23B(実施例21)、および24B(実施例22)に表す。
(実施例23および24:デルタオピオイドGPCR(DOR)に対するフォーマット2Bに係る活性化試験(アゴニスト刺激下、GTP-受容体および抗Gαiタンパク質抗体-供与体間のTR-FRETシグナルが増大))
まず、デルタオピオイドGPCRおよびGαiタンパク質を発現するCHO-K1細胞膜標本を用いて、GTP-受容体/抗Gαi抗体-供与体ペアのGタンパク質への結合による特異的TR-FRETシグナル生成能を検出した。以下の実験条件を用いた。
・実施例23/図25A:GTPgN-オクチル-Cy5(ウェル中最終50nM);DSV36S-Lumi4Tb(ウェル中最終1nM);CHO-DOR膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;300mM NaCl;0.5μM GDP;0.1%BSA;21℃で3hインキュベート後に読取り
・実施例24/図26A:GTPgN-オクチル-AF488(ウェル中最終50nM);DSV36S-Lumi4Tb(ウェル中最終1nM);CHO-DOR膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);10mM MgCl2;300mM NaCl;0.5μM GDP;0.1%BSA;21℃で3hインキュベート後に読取り
大過剰量のGTPgS(100μM)の非存在下または存在下で膜をインキュベートした。これら2つの条件間で見られたTR-FRETシグナルの差(HTRF比)から、類似体GTPgN-オクチル-Cy5およびGTPgN-オクチル-AF488はGαiタンパク質に結合でき、抗Gαi抗体-供与体と共にTR-FRETシグナルを生成できることが分かる(図25A~26A)。
次に、上記と同じ膜および実験条件を用いて、GTP-受容体に結合したGαタンパク質の比率を変化させるGPCRアゴニストの能力を試験した。アゴニストの刺激により生成されるTR-FRETシグナル(HTRF比)が増大する場合、GTP-受容体に結合したGαタンパク質形態の比率が増加する(すなわち、空のGαタンパク質形態が減少する)ことを示す。従って、そのアゴニストで活性化されたGPCR受容体によって、GTP-受容体がGタンパク質に結合して、GTP-受容体型に変化し、TR-FRETシグナルが増大する。これらの結果を図25B(実施例23)および26B(実施例24)に表す。
(実施例25:デルタオピオイドGPCR(DOR)に対するフォーマット2Aに係る活性化試験(アゴニスト刺激下、GTP-供与体および抗Gαiタンパク質抗体-受容体間のTR-FRETシグナルが増大))
まず、デルタオピオイドGPCRおよびGαiタンパク質を発現するCHO-K1細胞膜標本を用いて、GTP-供与体/抗Gαi抗体-受容体ペアのGタンパク質への結合による特異的TR-FRETシグナル生成能を検出した。以下の実験条件を用いた。
・実施例25/図27A:GTP-gN-オクチル-チオスクシンイミジル-C2(ウェル中最終7.5nM);DSV36S-d2(ウェル中最終10nM);CHO-DOR膜10μg/ウェル;バッファ:50mM Tris-HCl(pH7.4);60mM MgCl2;150mM NaCl;0.1%BSA
大過剰量のGTPgS(100μM)の非存在下または存在下で膜をインキュベートした。これら2つの条件間で見られたTR-FRETシグナルの差(HTRF比)から、類似体GTP-gN-オクチル-チオスクシンイミジル-C2はGαiタンパク質に結合でき、抗Gαi抗体-受容体と共にTR-FRETシグナルを生成できることが分かる(図27A)。
次に、上記と同じ膜および実験条件を用いて、GTP-供与体に結合したGαタンパク質の比率を変化させるGPCRアゴニストの能力を試験した。アゴニストの刺激により生成されるTR-FRETシグナル(HTRF比)が増大する場合、GTP-供与体に結合したGαタンパク質形態の比率が増加する(すなわち、空のGαタンパク質形態が減少する)ことを示す。従って、そのアゴニストで活性化されたGPCR受容体によって、GTP-供与体がGタンパク質に結合して、GTP-供与体型に変化し、TR-FRETシグナルが増大する。これらの結果を図27B(実施例25)に表す。
(実施例26:本発明に係る方法で使用される抗Gαi1タンパク質抗体を得るためのプロトコル)
(マウスの免疫化)
TST-Gαi1組換えタンパク質(配列UniProt P63096-1のGαi1タンパク質、N末端においてTEVリンカーを介してTwinStreptag(TST)(IBA)でタグ化)をSf9昆虫細胞(当該タンパク質をコードするバキュロウイルスに感染)において産生させてから、TwinStreptag(TST)(Strep-Tactin Superflow high capacity resin(IBA、カタログ:2-1208-002))を介してアフィニティーカラムで精製した。
GTPgS含有バッファ(20mM HEPES(pH8)、100mM NaCl、3mM MgCl2、11mM CHAPS、100μM GTPgS)で事前に希釈したTST-Gαi1タンパク質を注射して、BALB/cマウスを免疫化した。初回注射後、1ヶ月間隔でブースターを3回打った。
各注射から15日後、マウスに血液穿刺を行うことで、免疫応答の存在を確認した。
そのため、ELISA型のアッセイをセットアップした。GTPgS含有バッファ(20mM Tris-HCl(pH8.5)、140mM NaCl、2mM EDTA、10mM MgCl2、0.1%BSA、1μM GTPgS)で事前に20μg/mLに希釈したTST-Gαi1タンパク質を、Strep-Tactin(登録商標)XT(IBA、カタログ:2-4101-001)を含む96ウェルプレートにTwinStreptagを介して吸着させた。そのため、タンパク質100μlを各ウェルに加えてから、37℃で2時間インキュベートした後、PBSバッファ1X、0.05%Tween20で3回洗浄した。
その後、10~1億倍に段階希釈した穿刺血を100μL/ウェルの濃度で加え、37℃で2時間インキュベートした。タンパク質に固定化されなかった抗体を、PBSバッファ1X、0.05%Tween20で3回洗浄して除去した後、HRP(ホースラディッシュペルオキシダーゼ、Sigma#A0168、PBS、0.1%BSAで1/10000に希釈)に結合した抗マウスFc二次抗体を用いて、固定化した抗体を検出した。37℃で1時間インキュベートしてから、PBSバッファ1X、0.05%Tween20で3回洗浄した後、HRPの発色を、その基質TMB(3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン、Sigma#T0440)を撹拌下、室温で20分間インキュベートしてから450nmで比色分析を実施することで行った。
ELISAアッセイで検出した抗体が、TwinStrepTagではなく、実際にGαi1タンパク質に対するものであることを確認するために、同じ穿刺血を、TwinStrepTag(SNAPTag-TwinStrepTag)でタグ化した過剰量の別の直交性タンパク質とプレインキュベートしてからELISAアッセイで試験した。すると、抗tag抗体は、タグ化直交性タンパク質に結合し、その結果、ウェル底部に付着したGαi1タンパク質には結合しない。この場合、HRPシグナルは検出されないか、あるいはHRPシグナルの低下が検出される。
最も抗体価がよく、且つ抗タグ対照例においてシグナルの低下が最も小さいマウスを選択し、次の工程のリンパ球ハイブリダイゼーション(融合ともいう)で使用した。マウスの脾臓を回収し、該脾臓から得たリンパ球と形質細胞との混合物を、ポリエチレングリコール系細胞融合触媒の存在下、インビトロで骨髄腫細胞株と融合した。HGPRT酵素(ヒポキサンチングアノシンホスホリボシルトランスフェラーゼ)を欠いた変異骨髄腫細胞株を用いてハイブリッド細胞(ハイブリドーマという)を選択した。ヒポキサンチン、アミノプテリン(メトトレキサート)、およびチアミンを含む培地(HAT培地)でこれらの細胞を培養して、融合しなかった骨髄腫細胞を除去することで、対象のハイブリドーマを選択した。融合しなかった脾臓細胞はインビトロでは増殖できないため死滅する。従って、ハイブリドーマのみが生存した。
次に、これらのハイブリドーマを培養プレートで培養した。その後、これらのハイブリドーマの上清を試験して、これらの抗Gαi1タンパク質抗体産生能を評価した。そのため、上記したELISAアッセイを実施した。
各種形態のGαi1タンパク質(GDPに結合した完全型vsGTPgSに結合した完全型vs空型)における抗体の選択性を評価するために、1μM GDPまたは1μM GTPgSを含むか、あるいはヌクレオチドを含まないバッファでTST-Gαi1タンパク質をプレインキュベートした条件で並行してアッセイを実施した。その後、最良のハイブリドーマを限界希釈工程でクローニングして、ハイブリドーマクローンを得た。
その後、対象のハイブリドーマクローンをマウスに注射(腹腔内注射)して、腹水中に多量の抗体を産生させた。
その後、タンパク質Aを有する樹脂を含むカラムにおいてアフィニティクロマトグラフィーによって抗体を精製した。
(上述の通り精製した抗体のGαタンパク質への結合に対するDSV36S抗体との競合能)
試薬はいずれも50mM Tris-HClバッファ(pH7.4)、10mM MgCl2、0.1%BSA、10mM NaClで希釈した。Gαi1タンパク質は2Xで調製して、ウェル中の最終濃度を2.5nMとした。ヌクレオチドGTPgSは2Xで調製して、ウェル中の最終濃度を10μMとした。これら2つの試薬は同一の溶液で調製し、室温で30分間プレインキュベートしてから、ウェル中に分配した。上述の通り精製した抗体は4Xで調製して、ウェル中の最終濃度を0.01~1μMとした。DSV36S-d2抗体は4Xで調製して、最終濃度を10nMとした。抗Twin-Strep-tag-Lumi4Tb抗体は4Xで調製して、ウェル中の最終濃度を0.5nMとした。
試薬は、以下の通り、384ウェルプレートに分配する。
1.プレインキュベートしたGαi1タンパク質+GTPgS混合物10μlを各ウェルに入れる。
2.精製した抗体5μlを各ウェルに加える。
3.プレートを室温で30分間インキュベートする。
4.抗Twin-Strep-tag-Lumi4Tb抗体とDSV36S-d2抗体との混合物5μlを各ウェルに加える。
プレートを室温で1hインキュベートしてから、HTRFシグナルを読み取る。
本発明に係る抗体は、DSV36S-d2抗体で得られたHTRFシグナルを阻害できる。それに対して、本発明に係るものではない抗体は、DSV36S-d2により生成されるシグナルを阻害できない。
配列表
表3
Figure 2022523099000045

Claims (21)

  1. Gタンパク質共役受容体(GPCR)の活性化を変化させる分子の能力を測定する方法であって、
    (a)第1容器に、
    1種以上のGPCRと1種以上のGαタンパク質とを有する膜標本、
    RETパートナー対の第1メンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTP源、
    上記RETパートナー対の第2メンバーで標識した、Gタンパク質のαサブユニット(Gαタンパク質)のリガンドであって、上記RETパートナー対の第1メンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPに結合した完全なGαタンパク質に結合できるリガンド、
    必要に応じてGPCRアゴニスト
    を導入する工程;
    (b)上記第1容器で放出されたRETシグナルを測定する工程;
    (c)(i)第2容器に工程(a)と同じ試薬および試験対象分子を導入するか、または(ii)上記第1容器に試験対象分子を導入する工程;
    (d)工程(c)で得られた上記第2容器または上記第1容器で放出されたRETシグナルを測定する工程;
    (e)工程(b)および(d)で得られた各シグナルを比較する工程であって、工程(b)で得られたシグナルに対して工程(d)で得られたシグナルが変化している場合、上記試験対象分子はGPCRの活性化を変化させられることを示している工程
    を有する方法。
  2. 上記第1容器はGPCRアゴニストを含んでおらず、工程(e)において、工程(b)で得られたシグナルに対して工程(d)で得られたシグナルが低下している場合、上記試験対象分子はGPCRアゴニストであることを示している、請求項1に記載の方法。
  3. 上記第1容器はGPCRアゴニストを含み、工程(e)において、
    工程(b)で得られたシグナルに対して工程(d)で得られたシグナルが増大している場合、上記試験対象分子はGPCRのアンタゴニストまたはネガティブアロステリックモジュレーターであることを示しており、
    工程(b)で得られたシグナルに対して工程(d)で得られたシグナルが低下している場合、上記試験対象分子はGPCRのアゴニストまたはポジティブアロステリックモジュレーターであることを示している、
    請求項1に記載の方法。
  4. 上記第1容器はGPCRアゴニストを含んでおらず、工程(e)において、工程(b)で得られたシグナルに対して工程(d)で得られたシグナルが増大している場合、上記試験対象分子はGPCRアゴニストであることを示している、請求項1に記載の方法。
  5. 上記第1容器はGPCRアゴニストを含み、工程(e)において、
    工程(b)で得られたシグナルに対して工程(d)で得られたシグナルが低下している場合、上記試験対象分子はGPCRのアンタゴニストまたはネガティブアロステリックモジュレーターであることを示しており、
    工程(b)で得られたシグナルに対して工程(d)で得られたシグナルが増大している場合、上記試験対象分子はGPCRのアゴニストまたはポジティブアロステリックモジュレーターであることを示している、
    請求項1に記載の方法。
  6. 上記Gαタンパク質は、タンパク質Gαi1、Gαi2、Gαi3、Gαo1、Gαo2、Gαq、Gα12、Gα13、Gαs、Gαz、Gαt1、Gαt2、Gα11、Gα14、Gα15、Gα16、およびGαgusから選択され、好ましくはタンパク質Gαi1、Gαi2、およびGαi3から選択される、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 上記リガンドは、抗体、抗体断片、ペプチド、またはアプタマー、好ましくは抗体または抗体断片から選択される、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 上記非加水分解性または徐加水分解性GTPは、GTPガンマS(GTPγSまたはGTPgS)、GppNHp、およびGppCpから選択される、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 上記RETパートナー対の一方のメンバーが蛍光供与体化合物または発光供与体化合物であり、上記RETパートナー対の他方のメンバーが蛍光受容体化合物または非蛍光受容体化合物(クエンチャー)である、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 上記非加水分解性または徐加水分解性GTPを蛍光供与体化合物で標識し、上記Gαタンパク質のリガンドを蛍光受容体化合物または非蛍光受容体化合物(クエンチャー)で標識する、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 上記非加水分解性または徐加水分解性GTPを蛍光受容体化合物または非蛍光受容体化合物(クエンチャー)で標識し、上記Gαタンパク質のリガンドを蛍光供与体化合物または発光供与体化合物で標識する、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  12. 上記蛍光供与体化合物は、ユウロピウムクリプテート、ユウロピウムキレート、テルビウムキレート、テルビウムクリプテート、ルテニウムキレート、量子ドット、アロフィコシアニン類、ローダミン類、シアニン類、スクアライン類、クマリン類、プロフラビン類、アクリジン類、フルオレセイン類、ホウ素ジピロメテンの誘導体、およびニトロベンゾオキサジアゾールから選択されるFRETパートナーである、請求項9~11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 上記蛍光受容体化合物は、アロフィコシアニン類、ローダミン類、シアニン類、スクアライン類、クマリン類、プロフラビン類、アクリジン類、フルオレセイン類、ホウ素ジピロメテンの誘導体、ニトロベンゾオキサジアゾール、量子ドット、GFP、GFP10、GFP2、およびeGFPから選択されるGFP変異体、YFP、eYFP、YFP topaz、YFP citrine、YFP venus、およびYPetから選択されるYFP変異体、mOrange、DsRedから選択されるFRETパートナーである、請求項9~12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 上記発光供与体化合物は、ルシフェラーゼ(luc)、ウミシイタケルシフェラーゼ(Rluc)、ウミシイタケルシフェラーゼの変異体(Rluc8)、およびホタルルシフェラーゼから選択されるBRETパートナーである、請求項9~11のいずれか1項に記載の方法。
  15. 上記蛍光受容体化合物は、アロフィコシアニン類、ローダミン類、シアニン類、スクアライン類、クマリン類、プロフラビン類、アクリジン類、フルオレセイン類、ホウ素ジピロメテンの誘導体、ニトロベンゾオキサジアゾール、量子ドット、GFP、GFP10、GFP2、およびeGFPから選択されるGFP変異体、YFP、eYFP、YFP topaz、YFP citrine、YFP venus、およびYPetから選択されるYFP変異体、mOrange、DsRedから選択されるBRETパートナーである、請求項9~11および14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 上記RETパートナー対の第1メンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPは、一般式(I):
    Figure 2022523099000046
    (I)
    (式中、
    X=O、NH、またはCH
    Y=O、NH、またはCH
    Lは2価のリンカー;
    Ln3+は反応性基Gを有していてもよいランタニド錯体である)の蛍光供与体化合物である、請求項1~10および12~15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 上記RETパートナー対の第1メンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPは、GTPgN-オクチル-Cy5、GTPgN-オクチル-AF488、GTPgN-L15-フルオレセイン、GTPgO-リンカー-Cy5(P)、またはGTPgS-リンカー-Cy5(R)から選択される、請求項1~9および11~15のいずれか1項に記載の方法。
  18. 上記RETパートナー対の第1メンバーで標識した非加水分解性または徐加水分解性GTPは、GTPgN-C2(GTP-ガンマ-N-C2)、GTPgN-C3(GTP-ガンマ-N-C3)、GTPgN-オクチル-C2(GTP-ガンマ-N-オクチル-C2)、GTPgN-オクチル-C11(GTP-ガンマ-N-オクチル-C11)、GTPgN-オクチル-C3(GTP-ガンマ-N-オクチル-C3)、GTPgO-ヘキシル-C2(GTP-ガンマ-O-ヘキシル-C2)、GTPgO-ヘキシル-C3(GTP-ガンマ-O-ヘキシル-C3)、またはGTP-gN-オクチル-チオスクシンイミジル-C2(GTP-ガンマ-N-オクチル-チオスクシンイミジル-C2)、好ましくはGTP-gN-オクチル-チオスクシンイミジル-C2から選択される、請求項1~17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 上記Gαタンパク質のリガンドは、Gαiタンパク質のSwitchII領域、好ましくはGαiタンパク質のペプチド215~294に特異的に結合する抗体または抗体断片である、請求項1~18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 上記Gαタンパク質はGαi1、Gαi2、およびGαi3から選択され、上記Gαタンパク質のリガンドは、配列Ser-Ser-Arg-Gly-Tyr-Tyr-His-Gly-Ile-Trp-Val-Gly-Glu-Glu-Gly-Arg-Leu-Ser-Arg(配列番号1)のペプチドと競合して上記Gαタンパク質に結合する、請求項1~19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 上記Gαタンパク質のリガンドは、
    (i)上記Gαタンパク質に結合できる抗体もしくは抗体断片であって、
    配列番号2のアミノ酸配列であるCDR1、配列番号3のアミノ酸配列であるCDR2、および配列番号4のアミノ酸配列であるCDR3を有する重鎖の可変領域、並びに
    配列番号5のアミノ酸配列であるCDR1、DTSのアミノ酸配列であるCDR2、および配列番号6のアミノ酸配列で構成されている軽鎖の可変領域のCDR3を有する軽鎖の可変領域
    を含む抗体もしくは抗体断片、または
    (ii)(i)に係る抗体もしくは抗体断片と競合して上記Gαタンパク質に結合する抗体もしくは抗体断片
    から選択される抗体である、請求項1~20のいずれか1項に記載の方法。

JP2021544510A 2019-01-30 2020-01-30 Gtp類似体を用いてgタンパク質共役受容体の活性化の変化を測定する方法 Pending JP2022523099A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1900880A FR3092172B1 (fr) 2019-01-30 2019-01-30 Méthode pour mesurer la modulation de l’activation d’un récepteur couplé à une protéine G avec des analogues du GTP
FR1900880 2019-01-30
PCT/FR2020/050151 WO2020157441A1 (fr) 2019-01-30 2020-01-30 Methode pour mesurer la modulation de l'activation d'un recepteur couple a une proteine g avec des analogues du gtp

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022523099A true JP2022523099A (ja) 2022-04-21

Family

ID=67514722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021544510A Pending JP2022523099A (ja) 2019-01-30 2020-01-30 Gtp類似体を用いてgタンパク質共役受容体の活性化の変化を測定する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220099669A1 (ja)
EP (1) EP3918328A1 (ja)
JP (1) JP2022523099A (ja)
CN (1) CN113711039A (ja)
CA (1) CA3127858A1 (ja)
FR (1) FR3092172B1 (ja)
WO (1) WO2020157441A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3069644A1 (fr) * 2017-07-28 2019-02-01 Cisbio Bioassays Methode pour mesurer la modulation de l'activation d'un recepteur couple a une proteine g
CN114277072B (zh) * 2021-08-05 2023-10-24 清华大学 一种基于kras蛋白的核苷酸交换方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794191A (en) 1981-07-01 1988-12-27 Eastman Kodak Company Fluorescent chelates
US4801722A (en) 1981-07-01 1989-01-31 Eastman Kodak Company Coumarin chelates
US4670572A (en) 1981-07-01 1987-06-02 Eastman Kodak Company Phenolic fluorescent labels
US4837169A (en) 1981-07-01 1989-06-06 Eastman Kodak Company Polypyridine Fluorescent labels for immunoassay
US4637988A (en) 1981-07-01 1987-01-20 Eastman Kodak Company Fluorescent labels for immunoassay
US4859777A (en) 1981-07-01 1989-08-22 Eastman Kodak Company Terpyridine chelating agents
FR2570703B1 (fr) 1984-09-26 1988-07-08 Commissariat Energie Atomique Complexes macropolycycliques de terres rares et application a titre de marqueurs fluorescents
US4761481A (en) 1985-03-18 1988-08-02 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Substituted pyridine derivatives
US5116989A (en) 1987-11-06 1992-05-26 Baxter Diagnostics Inc. Fluorescent poly(arylpyridine) rare earth chelates
US5032677A (en) 1987-11-06 1991-07-16 Baxter International Inc. Fluorescent poly(arylpyridine) rare earth chelates
US5055578A (en) 1987-11-06 1991-10-08 Baxter Diagnostics Inc. Fluorescent poly(arylpyridine) rare earth chelates
US5106957A (en) 1987-11-06 1992-04-21 Baxter Diagnostics Inc. Fluorescent poly(arylpyridine) rare earth chelates
FR2624862B1 (fr) 1987-12-18 1990-06-08 Oris Ind Cryptates de terres rares, procedes d'obtention, intermediaires de synthese et application a titre de marqueurs fluorescents
US5202423A (en) 1988-07-08 1993-04-13 Wallac Oy Terpyridine derivatives
SE8802575D0 (sv) 1988-07-08 1988-07-08 Wallac Oy Terpyridine derivatives
FI88654C (fi) 1991-03-15 1993-06-10 Datacity Center Oy Fluorescenshoejningsmetod
FR2680787B1 (fr) 1991-08-30 1994-11-04 Cis Bio Int Complexes macrocycliques de terres rares et leur utilisation pour reduire les interferences dans un dosage par fluorescence.
US5622821A (en) 1994-06-29 1997-04-22 The Regents Of The University Of California Luminescent lanthanide chelates and methods of use
AU762754B2 (en) 1999-02-18 2003-07-03 Regents Of The University Of California, The Salicylamide-lanthanide complexes for use as luminescent markers
US6515113B2 (en) 1999-02-18 2003-02-04 The Regents Of The University Of California Phthalamide lanthanide complexes for use as luminescent markers
FR2810406B1 (fr) 2000-06-15 2002-09-20 Cis Bio Int Nouveaux cryptates de terre rare peu sensibles a l'extinction de fluorescence
AU2002322416A1 (en) 2001-07-06 2003-03-03 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Gfp fusion proteins and their use
WO2004035614A1 (en) 2001-07-11 2004-04-29 Karo Bio Ab Synthetic or partially purified peptides which can bind to specific subunits of g proteins and uses thereof
WO2006035207A2 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Ge Healthcare Uk Limited Fluorescent nucleotide analogues
GB0421693D0 (en) * 2004-09-30 2004-11-03 Amersham Biosciences Uk Ltd Method for measuring binding of a test compound to a G-protein coupled receptor
WO2006086883A1 (en) 2005-02-16 2006-08-24 Universite De Montreal Biosensors for monitoring receptor-mediated g-protein activation
JP5352460B2 (ja) 2006-08-15 2013-11-27 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ルミネッセント大環状ランタニド錯体
GB2451106A (en) 2007-07-18 2009-01-21 Cis Bio Int Lanthanide (III) ion complexing pyrazoyl-aza(thio)xanthone comprising compounds, their complexes and their use as fluorescent labels
CN102639998B (zh) * 2009-04-30 2014-12-03 Cis-生物国际公司 用于检测调节vft域膜蛋白二聚体的化合物的方法
FR2949156B1 (fr) * 2009-08-13 2016-04-15 Cis-Bio Int Methode de determination de la liaison d'un compose donne a un recepteur membranaire

Also Published As

Publication number Publication date
CA3127858A1 (fr) 2020-08-06
FR3092172A1 (fr) 2020-07-31
EP3918328A1 (fr) 2021-12-08
FR3092172B1 (fr) 2021-02-12
WO2020157441A1 (fr) 2020-08-06
US20220099669A1 (en) 2022-03-31
CN113711039A (zh) 2021-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9880176B2 (en) Method for determining the glycosylation of an antibody
US20140242611A1 (en) Method for detecting and/or quantifying an analyte at the surface of a cell
CN111164427B (zh) 用于测量对g蛋白偶联受体活性的调控的方法
JP2022523099A (ja) Gtp類似体を用いてgタンパク質共役受容体の活性化の変化を測定する方法
JP2024045268A (ja) 新規抗チミジンキナーゼ抗体
JP6251252B2 (ja) アッセイ
Robertson et al. Design and construction of conformational biosensors to monitor ion channel activation: a prototype FlAsH/BRET-approach to Kir3 channels
Uddin et al. Functional characterisation of G protein-coupled receptors
US20230091315A1 (en) Anti-g-protein alpha antibody
Scholler et al. Time-Resolved Förster Resonance Energy Transfer-Based Technologies to Investigate G Protein-Coupled Receptor Machinery: High-Throughput Screening Assays and Future Development
US20210309739A1 (en) Single-domain antibody binding to the g protein alpha
Heuninck et al. Time-resolved FRET-based assays to characterize G protein-coupled receptor hetero-oligomer pharmacology
EP4089413A1 (en) Method for determining the binding of an antibody to the complement component 1q (c1q)
Mancini et al. Exploring the Technology Landscape of 7TMR Drug Signaling Profiling
US20150045253A1 (en) Method for determining the ability of an antibody to keep cells close to one another
EP4153998A1 (fr) Procede de detection d'une forme agregee en feuillets beta d'une proteine formant des agregats de type feuillets beta
Lam Development and Validation of a Novel Quantitative Assay for Cell Surface expression of GPCRs using a Receptor beta-lactamase Fusion Protein and the Colourometric Substrate Nitrocefin
Gomes et al. Opioid Receptor Oligomerization

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507