JP2017535587A - 抗がん性化合物としての新規な2’および/または5’アミノ酸エステルホスホロアミダート3’−デオキシアデノシン誘導体 - Google Patents

抗がん性化合物としての新規な2’および/または5’アミノ酸エステルホスホロアミダート3’−デオキシアデノシン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017535587A
JP2017535587A JP2017528423A JP2017528423A JP2017535587A JP 2017535587 A JP2017535587 A JP 2017535587A JP 2017528423 A JP2017528423 A JP 2017528423A JP 2017528423 A JP2017528423 A JP 2017528423A JP 2017535587 A JP2017535587 A JP 2017535587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
amino
alkyl
compound
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017528423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6646668B2 (ja
Inventor
グリフィス,ヒュー
マクギガン,クリストファー
フェラー
フェラーリ,バレンティナ
セルピ,ミカエラ
アントゥネス,カルメン ヒメネス
Original Assignee
ヌカナ バイオメド リミテッド
ヌカナ バイオメド リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54771155&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017535587(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GBGB1421211.2A external-priority patent/GB201421211D0/en
Priority claimed from GBGB1519316.2A external-priority patent/GB201519316D0/en
Application filed by ヌカナ バイオメド リミテッド, ヌカナ バイオメド リミテッド filed Critical ヌカナ バイオメド リミテッド
Publication of JP2017535587A publication Critical patent/JP2017535587A/ja
Priority to JP2020002722A priority Critical patent/JP6978524B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646668B2 publication Critical patent/JP6646668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/173Purine radicals with 2-deoxyribosyl as the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • C07H19/207Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids the phosphoric or polyphosphoric acids being esterified by a further hydroxylic compound, e.g. flavine adenine dinucleotide or nicotinamide-adenine dinucleotide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、化合物、治療の方法、特に、がんについての予防または治療の方法に使用するための化合物、化合物の調製のための方法および化合物を含む医薬組成物に関する。本化合物は、特に、ホモ・サピエンス(homo sapiens)における白血病、リンパ腫および/または固形腫瘍の治療に有用となり得る。本化合物は、2’および/または5’−アミノ酸エステルホスホルアミダート部分を有するコルジセピン(3’−デオキシアデノシン)の誘導体である。

Description

本発明は、化合物、治療の方法、特に、がんについての予防または治療の方法に使用するための化合物、化合物の調製のための方法および化合物を含む医薬組成物に関する。
特に、排他的ではないが、本発明は、ホモ・サピエンス(homo sapiens)における白血病、リンパ腫および/または固形腫瘍の治療における使用のための化合物に関する。
コルジセピンは、3’−デオキシアデノシン(3’dA)である。これは、リボース部分において3’−ヒドロキシル基を欠くアデノシンのヌクレオシドアナログである。
コルジセピンは、その免疫アクチベーター、抗老化および抗腫瘍効果のため、伝統的な中国医学に用いられる寄生性の菌類である冬虫夏草(Cordyceps militaris)によって産生される、主要な生物活性物質の1つである。Tuli, H. S. et al 3 Biotech (2014) 4:1-12を参照のこと。
コルジセピンは、アデノシンから合成により生成することができる。かかる合成手順については、Robins, J.R.et al J. Org. Chem. 1995, 60, 7902-7908およびAman, S. et al Organic Process Research & Development 2000, 4, 601-605を参照のこと。
コルジセピンは、抗がん剤として最も広範に研究されている。
その構造のため、3’dAおよびその三リン酸の形態は、アデノシンまたはアデノシン三リン酸(ATP)をそれぞれ必要とする任意の過程を妨げる可能性があり得る。
しかしながら、投与後、3’dAは、アデノシンデアミナーゼ(ADA)によって速やかに脱アミノ化され、in vivoで不活性代謝物、3’−デオキシイノシンへと急速に代謝される。Tsai, Y-J et al J.Agri.Food Chem.58 4638-43(2010)を参照のこと。
Glazer, R.et al Cancer Research 38, 2233-2238(1978)に記載されている通り、コルジセピンは、ペントスタチン(pentostatine)(2−デオキシコホルマイシン、dCF)として、アデノシンデアミナーゼの阻害薬と組み合わせて用いるとき、抗がん性の効力を呈することが示されている。他のADA阻害薬も、代替の共薬として、コルジセピンと共に投与することが提案されているが、臨床試験において使用されているのは3’dA−dCFの組み合わせである。しかしながら、Wehbe-Janek, H.et al Anticancer Research 27:3143-3146(2007)で認識されているように、2−デオキシコホルマイシンは、比較的毒性のある薬物として知られている。
2−フルオロコルジセピン(3’デオキシ−2−フルオロアデノシン)はまた、細胞毒性であることが知られている(例えば、Montgomery et al., J. Med. Chem., 1969, 12(3), 498-504およびDickinson et al, J. Med. Chem., 1967, 10(6), 1165-1166を参照のこと)。
2−クロロコルジセピン(3’デオキシ−2−フルオロアデノシン)は、その抗ウイルス活性について評価されている(Rosowsky et al. J. Med. Chem., 1989, 32, 1135-40)。
本発明は、予防または治療の方法において、排他的ではないが、特に、白血病、リンパ腫および/または固形腫瘍を治療するための化学療法を含めた、抗がん化学療法において、コルジセピン(3’−デオキシアデノシン)などのプリン系3’−デオキシヌクレオシドの効力を高めるという課題を解決することを目的とする。
本発明のさらなる目的は、コルジセピン(3’−デオキシアデノシン)などのプリン系3’−デオキシヌクレオシドが、投与後、ADAによって脱アミノ化され、次いで、不活性代謝物へと急速に代謝されてしまうという課題の解決を提供することである。
本発明のさらなる目的は、プリン系3’−デオキシヌクレオシドが、予防または治療の方法において、排他的ではないが、特に、白血病、リンパ腫および/または固形腫瘍を治療するための化学療法を含めた、抗がん化学療法において使用される場合、ADA阻害薬を同時投与する必要性を完全になくす、または少なくともある程度減らすために、コルジセピン(3’−デオキシアデノシン)などのプリン系3’−デオキシヌクレオシドが、投与後、ADAによって脱アミノ化され、次いで、不活性代謝物へと急速に代謝されてしまうという課題の解決を提供することである。
本発明の第一の態様によれば、式(Ia)の化合物である化合物
[式中、
およびWは、それぞれ独立に、−P(=O)(U)(V)およびHからなる群から選択され、ただし、WおよびWのうち少なくとも1つは、−P(=O)(U)(V)であり、
およびWそれぞれについてのUおよびVは、独立に、以下のものからなる群から選択され:
(a)Uは−OArであり、それと合わせてVは−NR−CR−C(=O)ORであり
Arは、C6〜30アリールおよび5〜30ヘテロアリールからなる群から選択され、そのそれぞれは、場合によって置換され;
およびRはそれぞれ、独立に、H、およびC1〜20アルキル、C6〜30アリールC1〜6アルキル、C2〜20アルケニル、C1〜20アルコキシ、C1〜20アルコキシC1〜20アルキル、C1〜20アルコキシC6〜30アリール、C2〜20アルキニル、C3〜20シクロアルキルC6〜30アリール、C6〜30アリールオキシおよび5〜20ヘテロシクリルからなる群から選択され、そのいずれも、場合によっては置換され;
は、H、およびC1〜20アルキル、C6〜30アリールC1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C1〜20アルコキシC1〜20アルキル、C1〜20アルコキシC6〜30アリール、C2〜20アルキニル、C3〜20シクロアルキルC6〜30アリール、および5〜20ヘテロシクリルからなる群から選択され、そのいずれも、場合によっては置換され;
は、H、およびC1〜20アルキル、C6〜30アリールC1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C1〜20アルコキシ、C1〜20アルコキシC1〜20アルキル、C1〜20アルコキシC6〜30アリール、C2〜20アルキニル、C3〜20シクロアルキルC6〜30アリール、C6〜30アリールオキシおよび5〜20ヘテロシクリルからなる群から選択され、そのいずれも、場合によっては置換される;ならびに
(b)UおよびVはそれぞれ、独立に、−NRから選択され、
は、HおよびC1〜6アルキルからなる群から選択され、Rは、−CRCOであり、RおよびRは、独立に、Hを含めた、天然に存在するαアミノ酸の側鎖からなる群から選択され、Rは、H、およびC1〜20アルキル、C6〜30アリールC1〜20アルキル−、C2〜20アルケニル、C1〜20アルコキシC1〜20アルキル、C1〜20アルコキシC6〜30アリール、C2〜20アルキニル、C3〜20シクロアルキルC6〜30アリール、および5〜20ヘテロシクリルからなる群から選択され、そのいずれも、場合によっては置換され;または
およびRは、それらが結合するN原子と一緒になって、5から8個の環原子を含む環部分を形成する;
Qは、O、SおよびCR1011(式中、R10およびR11は、独立に、H、FおよびC1〜6アルキルから選択される)からなる群から選択され;
XおよびZはそれぞれ、独立に、H、OH、F、Cl、Br、I、C1〜6アルキル、−NR1213(式中、R12およびR13はそれぞれ、独立に、HおよびC1〜6アルキルから選択される)、および−SR14(式中、R14は、HおよびC1〜6アルキルからなる群から選択される)からなる群から選択され;
Yは、H、OH、F、Cl、Br、I、−OC1〜6アルキル、C1〜6アルキル、C2〜8アルキニル、−NR1516(式中、R15およびR16はそれぞれ、独立に、HおよびC1〜6アルキルから選択される)、および−SR17(式中、R17は、HおよびC1〜6アルキルからなる群から選択される)からなる群から選択される]、または式(Ia)の化合物の薬学的に許容される塩、エステル、エステルの塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
本発明の化合物は、プリン系3’−デオキシヌクレオシドであり、ヌクレオシドの糖部分上の3’置換基の位置はそれぞれ、Hによって占有される。
さらなる実施形態では、本発明の化合物は、式(Ib)の化合物:
[式中、
およびWは、それぞれ独立に、−P(=O)(U)(V)およびHからなる群から選択され、ただし、WおよびWのうち少なくとも1つは、−P(=O)(U)(V)であり、
およびWそれぞれについてのUおよびVは、独立に、以下のものからなる群から選択され:
(a)Uは、−OArであり、Vは、−NR−CR−C(=O)ORであり
Arは、C6〜30アリールおよび5〜30ヘテロアリールからなる群から選択され、そのそれぞれは、場合によって置換され;
およびRはそれぞれ、独立に、H、およびC1〜20アルキル、C6〜30アリールC1〜6アルキル、C2〜20アルケニル、C1〜20アルコキシ、C1〜20アルコキシC1〜20アルキル、C1〜20アルコキシC6〜30アリール、C2〜20アルキニル、C3〜20シクロアルキル、C6〜30アリール、C6〜30アリールオキシおよび5〜20ヘテロシクリルからなる群から選択され、そのいずれも、場合によっては置換され;
は、H、およびC1〜20アルキル、C6〜30アリールC1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C1〜20アルコキシC1〜20アルキル、C1〜20アルコキシC6〜30アリール、C2〜20アルキニル、C3〜20シクロアルキル、C6〜30アリール、および5〜20ヘテロシクリルからなる群から選択され、そのいずれも、場合によっては置換され;
は、H、およびC1〜20アルキル、C6〜30アリールC1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C1〜20アルコキシ、C1〜20アルコキシC1〜20アルキル、C1〜20アルコキシC6〜30アリール、C2〜20アルキニル、C3〜20シクロアルキル、C6〜30アリール、C6〜30アリールオキシおよび5〜20ヘテロシクリルからなる群から選択され、そのいずれも、場合によっては置換される;ならびに
(b)UおよびVはそれぞれ、独立に、−NRから選択され
は、HおよびC1〜6アルキルからなる群から選択され、Rは、−CRCOであり、RおよびRは、独立に、Hを含めた、天然に存在するαアミノ酸の側鎖からなる群から選択され、Rは、H、およびC1〜20アルキル、C6〜30アリールC1〜20アルキル−、C2〜20アルケニル、C1〜20アルコキシC1〜20アルキル、C1〜20アルコキシC6〜30アリール、C2〜20アルキニル、C3〜20シクロアルキル、C6〜30アリール、および5〜20ヘテロシクリルからなる群から選択され、そのいずれも、場合によっては置換され;または
およびRは、それらが結合するN原子と一緒になって、5から8個の環原子を含む環部分を形成する;
Xは、NR1213(式中、R12およびR13はそれぞれ、独立に、HおよびC1〜6アルキルから選択される);および−SR14(式中、R14は、HおよびC1〜6アルキルからなる群から選択される)から選択され;
Zは、独立に、H、OH、F、Cl、Br、I、C1〜6アルキル、−NR1213、および−SR14(式中、R14は、HおよびC1〜6アルキルからなる群から選択される)からなる群から選択され;
Yは、H、OH、F、Cl、Br、I、−OC1〜6アルキル、C1〜6アルキル、C2〜8アルキニル、−NR1516(式中、R15およびR16はそれぞれ、独立に、HおよびC1〜6アルキルから選択される)、および−SR17(式中、R17は、HおよびC1〜6アルキルからなる群から選択される)からなる群から選択される]、または式(Ib)の化合物の薬学的に許容される塩、エステル、エステルの塩、溶媒和物もしくはプロドラッグとなり得る。
式(Ib)の化合物は、式(II)の化合物:
[式中、Ar、Y、Z、RおよびRは、式(Ib)について前述した通りであり、Xは、−NR1213である]となり得る。
式(Ib)の化合物は、式(III)の化合物:
[式中、Ar、RおよびRは、式(Ib)について前述した通りであり、Yは、H、F、ClおよびOMeから選択される]となり得る。
次の記述は、式(Ia)、(Ib)、(II)および(III)のうちの任意の化合物にも適用される。これらの記述は、独立し、置換え可能である。言い換えれば、次の記述のいずれか1つに記載されている特徴はいずれも、(化学的に許容できる場合)以下の1つまたは複数の他の記述で述べられている特徴と組み合わせることができる。特に、化合物が、本明細書において例証されるまたは例示される場合、普遍性の任意のレベルで表現される、その化合物の特徴を記載している以下の記述のうちの任意の2つ以上は、本明細書中の本発明の開示の一部を形成するものとして考えられる主題を表すように組み合わせることができる。
本明細書では、用語「天然に存在するαアミノ酸」とは、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、セリン、トレオニン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、システインおよびメチオニンからなる群から選択される、LまたはD立体化学を有することができる、アミノ酸を意味する。したがって、本明細書では、天然に存在するαアミノ酸の側鎖は、H、CH、−CH(CH、−CHCH(CH、−CH(CH)(CHCH)、−CHPh、−CHPh−OH、−CHSH、−CHCHSCH3、−CHOH、−(CH)(OH)、−CHCHCHCHNH 、−CHCHCHNHC(=NH )NH、−CHC(O)O−、−CHCHC(O)O−、−CHC(O)NH、−CHCHC(O)NHからなる群から選択されるメンバーである。
が−P(=O)(U)(V)であり、WがHであり、本発明の化合物は、親3’−デオキシヌクレオシドの5’−ホスホロアミダートである可能性がある。いくつかの好ましい実施形態では、Wは、−P(=O)(U)(V)[式中、Uは、−OArであり、Vは、−NR−CR−C(=O)ORである]であり、Wは、Hである。
がHであり、Wが−P(=O)(U)(V)であり、本発明の化合物は、親3’−デオキシヌクレオシドの2’−ホスホロアミダートである可能性がある。いくつかの好ましい実施形態では、Wは、Hであり、Wは、−P(=O)(U)(V)[式中、Uは、−OArであり、Vは、−NR−CR−C(=O)ORである]である。
およびWがそれぞれ、−P(=O)(U)(V)であり、本発明の化合物は、親3’−デオキシヌクレオシドの2’,5’−ホスホロアミダートである可能性がある。いくつかの好ましい実施形態では、WおよびWがそれぞれ−P(=O)(U)(V)である場合、Uは、−OArであり、Vは、−NR−CR−C(=O)ORである。いくつかの好ましい実施形態では、Wは、Wと同じである。
Arは、非置換となり得る。Arは、置換することができる。Arが置換される場合、これは、1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換することができる。置換基(substitutents)は、ハロ、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、ニトロおよびシアノから選択することができる。
Arは、置換されていても置換されてなくても、フェニル、ピリジル、ナフチルおよびキノリルからなる群から選択することができる。いくつかの好ましい実施形態では、Arは、フェニルおよびナフチルからなる群から選択される。さらなる好ましい実施形態では、Arがナフチルである場合、−O−Pへの結合は、ナフチル上の1−位となる。さらなる好ましい実施形態では、Arは、ナフチル上の1−位で−O−Pに結合された、非置換のフェニルまたは非置換のナフチルである。
およびRは、−CRCOO−部分が、天然に存在するαアミノ酸の対応する部分に対応するように選択することができる。
およびRがそれぞれ、独立に、MeおよびHから選択される場合がある。いくつかの好ましい実施形態では、RおよびRを有するC原子が、L−アラニンと同様の絶対配置であるように、RおよびRのうちの1つは、Meであり、RおよびRのうち1つはHである。
がHである場合がある。Rが、C〜Cアルキルである場合がある。Rがメチルである場合がある。RおよびRを有するC原子が、L−アラニンと同じ絶対配置である場合がある。
およびRがそれぞれ、Meである場合がある。RおよびRがそれぞれ、Hである場合がある。
が、C6〜30アリールC1〜6アルキルおよび非置換のC1〜20アルキルからなる群から選択される場合がある。いくつかの好ましい実施形態では、Rは、ベンジル(−CH−Ph)、非置換のメチル(−CH)および非置換のn−ペンチル(−n−C11)からなる群から選択される。さらなる好ましい実施形態では、Rは、ベンジルである。
は、Hとなり得る。
UおよびVは、−NRから独立に選択することができる。好ましくは、UおよびVはそれぞれ、同じである。さらなる好ましい実施形態では、RはHであり、Rは、H、メチル、i−プロピル、−CHPh、−CHCH(CHおよび−CH(CH)(CH)を含む群から選択される。さらなる好ましい実施形態では、Rはメチルである。さらなる好ましい実施形態では、RおよびRを有するC原子の立体化学は、L−アラニンと同じ絶対配置である。あるいは、RおよびRを有するC原子の立体化学は、D−アラニンと同じ絶対配置となり得る。いくつかの好ましい実施形態では、Rは、分枝および非分枝C〜C13非環式アルキル、C〜C18環式アルキルならびにC6〜30アリールC1〜6アルキルからなる群から選択され、そのいずれも、場合によっては置換される。いくつかの好ましい実施形態では、Rはベンジルである。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、UおよびVを含み、UおよびVのそれぞれは、独立に、−NR[式中、RおよびRは、それらが結合するN原子と共に、5から8個の環原子を含む環部分を形成する]から選択される。UおよびVは、同じでもよい。
Qは、Oとなり得る。
が−P(=O)(U)(V)[式中、Uは、−O−1−ナフチルであり、Vは、−NH−(L)CH(CH)−C(=O)−O−CH−Phである]であり、WがHであり、QがOである場合がある。
XおよびZがそれぞれ、独立に、H、OH、F、Cl、NH、SHおよび−SC1〜6アルキルからなる群から選択され、Yが、H、OH、F、Cl、−OC1〜6アルキル、NH、C2〜8アルキニル、SHおよび−SC1〜6アルキルからなる群から選択される場合がある。Xが、NR1213、例えば、NHである場合がある。いくつかの好ましい実施形態では、ZはHである。さらなる好ましい実施形態では、XはNHであり、ZはHである。好ましい実施形態では、XはNHであり、YはHであり、ZはHであり;XはNHであり、YはFであり、ZはHであり;XはNHであり、YはClであり、ZはHであり;またはXはNHであり、Yは−OCHであり、ZはHである。いくつかの好ましい実施形態では、XはNHであり、YはHであり、ZはHであり、このように、コルジセピン(3’dA)の誘導体である本発明の化合物を提供する。
いくつかの特に好ましい実施形態では、Arはフェニルであり、Rはベンジルであり、Rはメチルである。
本発明の化合物は、Pが不斉であるとき、化合物が、ジアステレオマーR、ジアステレオマーSまたはジアステレオマーRおよびSの混合物からなり得るものである。
好ましい本発明の化合物には、
(2S)−ベンジル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート;
ベンジル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)アセテート;
(2S)−ペンチル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリル)アミノ)−4−メチルペンタノエート;
メチル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエート;
(2S)−ベンジル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(2−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート;
(2S)−ベンジル2−(((((2R,3R,5S)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート;
ベンジル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−((((1−(ベンジルオキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート;
(2S)−ベンジル2−(((((2R,3R,5S)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホホリル)アミノ)プロポネート;
ベンジル2−[({[5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシオキソラン−2−イル]メトキシ}({[1−(ベンジルオキシ)−1−オキソプロパン−2−イル]アミノ})ホスホリル)アミノ]プロパノエート;
(2S)−ベンジル2−((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−メトキシ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート;
(2S)−ベンジル2−((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−メトキシ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート;
(2S)−ベンジル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−フルオロ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート;
(2S)−ヘキシル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−フルオロ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート;
(2R)−ベンジル2−((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−クロロ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート;
3’−デオキシアデノシン−5’−O−[フェニル(ベンジルオキシ−L−アラニニル)]ホスフェート;
2−O−メチル−3’−デオキシアデノシン−5’−O−[1−ナフチル(1−ペンチルオキシ−L−ロイシニル)]ホスフェート;
2−O−メチル−3’−デオキシアデノシン−5’−O−[フェニル(1−ヘキシルオキシ−L−アラニニル)]ホスフェート;
2−フルオロ−3’−デオキシアデノシン−5’−O−[1−ナフチル(ベンジルオキシ−L−アラニニル)]ホスフェート;
2−フルオロ−3’−デオキシアデノシン−5’−O−[1−ナフチル(1−ペンチルオキシ−L−ロイシニル)]ホスフェート;
2−クロロ−3’デオキシアデノシン5’−O−[1−フェニル(2,2−ジメチルプロポキシ−L−アラニン)]ホスフェート;
2−クロロ−3’デオキシアデノシン5’−O−[1−ナフチル(2,2−ジメチルプロポキシ−L−アラニン)]ホスフェート;
2−クロロ−3’デオキシアデノシン5’−O−[1−フェニル(エトキシ−L−アラニン)]ホスフェート;および
(2S)−イソプロピル−2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート
および薬学的に許容されるそれらの塩、エステル、エステルの塩、溶媒和物またはプロドラッグが含まれる。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、
(2S)−イソプロピル−2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノアートでない。
本発明の第2の態様によれば、治療の方法において用いるための本発明の化合物が提供される。本化合物は、がんの予防または治療において用いるためとなり得る。
本発明の第3の態様によれば、排他的ではないが、特に、がんの予防または治療のための医薬品の製造における本発明の化合物の使用が提供される。
本発明の第4の態様によれば、かかる治療を必要としている患者に、本発明の化合物の有効な用量を投与するステップを含む、排他的ではないが、特に、がんの予防または治療の方法が提供される。
本発明の第2、第3および第4の各態様に関して、本発明の実施形態は、血液学的な腫瘍および固形腫瘍の中から選択されるがんを含む。特に、がんは、白血病、多発性骨髄腫、肝臓がん、乳がん、頭頚部がん、神経芽細胞腫、甲状腺癌、(黒色腫を含めた)皮膚がん、口腔扁平細胞癌、膀胱がん、ライディッヒ細胞腫、結腸がん、結腸直腸がん、肺がん(非小細胞および小細胞)、胆道がん、膵がん、肉腫、前立腺がん、中枢神経系のがん、ユーイング肉腫、胆管細胞癌ならびに卵巣がん、子宮がんおよび上皮頚部癌を含む子宮頚がんを含めた、婦人科のがんからなる群から選択することができる。好ましい実施形態では、がんは、白血病またはリンパ腫であり、例えば、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、急性前骨髄球性白血病、急性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、単芽球性白血病、ヘアリー細胞白血病、ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫からなる群から選択されるがんである。さらなる好ましい実施形態では、がんは、急性リンパ芽球性白血病である。
本発明の第2、第3および第4の態様はそれぞれ、他のがん治療と組み合わせて用いられるがんを治療するための実施形態を含むことができる。他のがん治療の例としては、放射線治療および/または他の化学療法が挙げられる。理論または機序に縛られることなく、3’−デオキシアデノシンは、X線によって誘導されたDNA損傷の修復を抑制することが報告されている(例えば、Robertson, J. B. et al Int. J. Radiat. Biol. Relat. Stud. Phys. Chem. Med. 1978 34(5): 417-29、Hiraoka, W. et al Radiat. Res. (1988) 114(2):231-9ならびにHiraoka, W. et al J. Radiat. Res. (Tokyo) (1990) 31(2): 156-61)。本発明の第2、第3および第4の態様のそれぞれのいくつかの好ましい実施形態では、本発明の化合物は、かかる治療を必要としている患者に、放射線治療と併せて本発明の化合物を投与するステップを含む、がんの治療の方法において用いるためである、または用いられる。
本発明の第2、第3および第4の態様のそれぞれに対して、本発明のさらなる実施形態は、骨髄異形成症候群(myelodyplastic syndrome)の予防または治療の方法における使用のための本発明の化合物を含む、あるいは骨髄異形成症候群の予防または治療の方法において用いられる。
理論または機序に縛られることなく:Tuli et al(上記参照)では、コルジセピン、ならびに抗腫瘍活性およびアポトーシス活性を有することによって、抗酸化、抗炎症、抗マラリア、抗真菌、免疫調節性、抗糖尿病/低血糖(hyopglycemic)、ステロイド産生および抗老化活性をも示すことが報告されており;Vodnala, S. K. et al J. Med. Chem. 2013, 56, 9861-9873では、コルジセピンおよび2−フルオロコルジセピンがそれぞれ、抗寄生虫活性を示すことが報告され;Ahn, Y. J. et al J. Agric. Food Chem. 2000 48 (7) 2744-8では、コルジセピンが、抗細菌活性を示すことが報告され、de Julian-Ortiz J. V. et al J. Med. Chem. 1999 42(17) 3308-14では、コルジセピンが、抗ウイルス活性を示すことが報告され;Sugar et al, Antimicrob. Agents. Chemother.1998 42(6) 1424-7では、コルジセピンが抗真菌活性を有することが示されている。本発明の第2、第3および第4の態様のそれぞれに対して、本発明の実施形態は、抗酸化、抗炎症性、抗マラリア、抗真菌、免疫調節性、抗糖尿病/低血糖、ステロイド産生、抗老化、抗寄生虫、抗細菌および抗ウイルス活性からなる群から選択される少なくとも1種の治療を必要とする疾患または状態を伴う患者の予防もしくは治療の方法において用いるための本発明の化合物を含む、またはそうした患者の予防もしくは治療の方法において用いられる。
本発明の第2、第3および第4の態様のそれぞれに対して、本発明の実施形態は、アデノシンデアミナーゼの阻害薬である共薬の投与を使用しない、予防または治療の方法において用いるための本発明の化合物を含む、またはその方法に用いられる。通常、有効であるために、ADA阻害薬と同時投与することが必要である親化合物コルジセピンと異なり、本発明(invent)の化合物は、かかる同時投与を必要としない可能性がある。
しかしながら、望むなら、本発明の第2、第3および第4の態様のそれぞれに対して、ADA阻害薬は、共薬として使用することができる。本発明を具現する化合物との同時投与のための適当なADA阻害薬は、ヒドロキシ尿素またはペンタスタチン(pentastatin)である。
本発明のさらなる態様によれば、薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤と組み合わせて、本発明の化合物を含む医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、本発明の化合物を、薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤と組み合わせるステップを含む医薬組成物を調製する方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、式IVの化合物
を、
(a)式Vの化合物:
または
(b)POClと、続いて、Nの塩[式中、W、W、Q、X、Y、Z、Ar、R、R、R、R、RおよびRは、式(Ia)に関して、本明細書に記載される意味を有する]と反応させることにより式(Ia)の化合物
を調製する方法が提供される。
本発明を具現する化合物は、特に、白血病、リンパ腫および/または固形腫瘍の治療において用いた場合、親プリン系3’−デオキシヌクレオシド(すなわち、WおよびWはHである)と比較して、医薬活性を高める、特に、抗がん活性を高めることが驚くべきことに見出されている。
ADAを阻害するための共薬の非存在下で投与される親プリン系ヌクレオシドと比較して、アデノシンデアミナーゼを阻害するために共薬を投与しないことにおいて、活性の増強が見出されている。
したがって、本発明は、望むなら、比較的毒性のある2−デオキシコホルマイシンを含めた、アデノシンデアミナーゼの阻害薬である共薬の使用を完全に避けながら、医薬品として、特に、アデノシンデアミナーゼによる脱アミノ反応の問題を軽減する抗がん剤として3’−デオキシアデノシンの誘導体、または3’−デオキシアデノシンのアナログの誘導体を使用する手段を予想外にも提供する。
いかなる理論によって縛られることなく、本発明の化合物によって示される効果、特に、抗がん効果から、本発明の3’−デオキシヌクレオシド化合物が細胞内でリン酸化されて、3’−デオキシアデノシン三リン酸、または3’−デオキシアデノシンアナログの三リン酸になることが実証される。本発明の化合物が−P−(=O)(U)(V)としてWを有する場合、細胞内のUおよびVの酵素切断によって、三リン酸へのリン酸化前に、化合物を、3’−デオキシアデノシン一リン酸、または3’−デオキシアデノシンアナログの一リン酸に直接転換すると考えられる。
本発明の化合物の上記細胞内活性のいずれも、事前に予測することができなかった。
上記の利点は、3’−デオキシアデノシン親または3’−デオキシアデノシンアナログ親と比較して増強された本発明のホスホロアミダートヌクレオシドの細胞膜透過性に加えてのものであり、細胞膜透過性の増強は、本化合物のホスホロアミダート構造に起因し得る。さらに、細胞膜透過性の増強の利点は、任意のヌクレオシドのホスホロアミダートに存在すると前もって想定することができない。本発明の化合物は、その親3’−デオキシヌクレオシドに対し、抗がん性の効力の増強を示す最初の3’−デオキシヌクレオシドのホスホロアミダートの例であると考えられる。したがって、本発明の化合物による細胞膜透過性の増強の利点は、驚くべきものである。
本発明の化合物の好ましい実施形態は、組み合わせて、本発明の化合物の実施形態に関して上記に記載した特徴を有する。
Ar、R、R、RおよびRはそれぞれ、1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換することができる。
Arにおける置換基は、オルト−、メタ−、パラ−に位置することができ、そうでない場合、芳香族基において位置することができる。Arにおける置換基は、独立に、ヒドロキシ、C1〜6アシル、C1〜6アシルオキシ、ニトロ、アミノ、カルボキシル、C2〜6エステル、C1〜6アルデヒド、シアノ、C1〜6アルキルアミノ、ジC1〜6アルキルアミノ、チオール、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシC6〜10アリール、C5〜7シクロアルキル、C5〜11シクロアルキルC1〜6アルキル、C5〜7シクロアルケニル、C8〜12シクロアルキニル、C6〜11アリールC1〜6アルキル、C1〜6アルキルC6〜11アリール、C6〜11アリール、C1〜6フルオロアルキル、C2〜6フルオロアルケニル、SOH、SHおよびSR’からなる群から選択され、R’は、独立に、式Iaに関してRと上記に記載するものと同じ群から選択される。各置換基は、任意の他の置換基によって置換することができる。
、R、RおよびRにおける置換基は、独立に、ヒドロキシ、C1〜6アシル、C1〜6アシルオキシ、ニトロ、アミノ、アミド、カルボキシ、C2〜6エステル、C1〜6アルデヒド、シアノ、C1〜6アルキルアミノ、ジC1〜6アルキルアミノ、チオール、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、C5〜7シクロアルキル、C5〜7シクロアルケニル、C8〜12シクロアルキニル、C6〜11アリール、C6〜11アリールC1〜6アルキル、5〜20ヘテロシクリル、SOH、SHおよびSR’からなる群から選択され、R’は、独立に、式Ibに関してRと上記に記載するものと同じ群から選択される。
いくつかの好ましい実施形態では、RおよびRは、独立に、H、C1〜10アルキル、C6〜30アリールC1〜6アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルコキシC1〜10アルキル、C1〜10アルコキシC6〜10アリール、C2〜10アルキニル、C3〜20シクロアルキル、C3〜20シクロアルケニル、C8〜20シクロアルキニル、および5〜10ヘテロシクリルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Rおよび/またはRは、LまたはD立体化学を有することができる、天然に存在するαアミノ酸の、Hを含めた、側鎖に対応する。したがって、Rおよび/またはR(例えば、単一のものまたはRおよびR)が、H、CH、−CH(CH、−CHCH(CH、−CH(CH)(CHCH)、−CHPh、−CHPh−OH、−CHSH、−CHCHSCH、−CHOH、CH(CH)(OH)、−CHCHCHCHNH 、−CHCHCHNHC(=NH )NH、−CHC(O)O−、−CHCHC(O)O−、−CHC(O)NH、−CHCHC(O)NH
からなる群から選択される場合がある。
いくつかの好ましい実施形態では、RおよびRは、独立に、H、−CHおよび−CHCH(CHからなる群から選択される。さらなる好ましい実施形態では、RおよびRは共に、Lアラニンの側鎖に対応する。
は、H、C1〜20アルキル、C6〜30アリールC1〜6アルキル、C2〜10アルケニル、C1〜10アルコキシC1〜10アルキル、C1〜10アルコキシC6〜10アリール、C2〜10アルキニル、C3〜20シクロアルキル、C3〜20シクロアルケニル、C8〜20シクロアルキニル、および5〜20ヘテロシクリルからなる群から選択することができる。
は、H、C1〜20アルキル、C6〜30アリールC1〜6アルキルおよびC3〜20シクロアルキルからなる群から選択することができる。Rは、C6〜30アリールC1〜6アルキルおよび非置換のC1〜20アルキルからなる群から選択することができる。いくつかの好ましい実施形態では、Rは、ベンジル(−CHPh)、非置換のメチル(−CH)および非置換のn−ペンチル(−n−C11)からなる群から選択される。Rは、ベンジルとなり得る。
は、H、C1〜20アルキル、C6〜30アリールC1〜6アルキル、C2〜10アルケニル、C1〜10アルコキシ、C1〜10アルコキシC1〜10アルキル、C1〜10アルコキシC6〜10アリール、C2〜10アルキニル、C3〜20シクロアルキル、C3〜20シクロアルケニル、C8〜20シクロアルキニル、および5〜20ヘテロシクリルからなる群から選択することができる。
は、H、C1〜18アルキル、C6〜30アリールC1〜6アルキル、C3〜20シクロアルキルおよび5〜20ヘテロシクリルからなる群から選択することができる。Rは、H、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルおよびシクロヘキシルからなる群から選択することができる。Rは、Hとなり得る。
本発明は、がん幹細胞を標的指向化するのに用いるための本発明の化合物を提供する。
本発明は、がん幹細胞を標的指向化するための医薬品の製造における本発明の化合物の使用を提供する。
本発明は、がん幹細胞を標的指向化する方法を提供し、本方法は、かかるがん幹細胞を標的とするのに十分な本発明の化合物の量をがん幹細胞の母集団に提供するステップを含む。
本発明で言及したがん幹細胞の標的指向化は、がんの予防または治療において使用することができる。かかる実施形態では、がん幹細胞の母集団は、かかる標的指向化を必要とする患者においてがんまたは前がん状態であることがあり、本方法は、本発明の化合物の治療有効量を患者に投与するステップを含むことができる。
本発明は、抗がん幹細胞医薬品として用いるための本発明の化合物を提供する。本発明の化合物のこの使用はまた、がんの予防または治療において用いることもできる。
本発明は、がんを伴うまたは前がん状態である患者が、本発明の化合物によるがんの予防または治療から恩恵を受けるか否かを決定する方法を提供し、本方法は、がん幹細胞の存在について、患者においてがんまたは前がん状態の代表的な生物サンプルをアッセイするステップを含み;生物サンプル中のがん幹細胞の存在によって、患者が、本発明の化合物による治療から恩恵を受けることが示されている。
本発明は、がんを伴うまたは前がん状態である患者のための適当な治療レジメンを決定する方法を提供し、本方法は、がん幹細胞の存在について、患者においてがんまたは前がん状態の代表的な生物サンプルをアッセイするステップを含み;生物サンプル中のがん幹細胞の存在によって、適当な治療レジメンが、本発明の化合物による患者の治療を含むことが示される。
本発明は、がん幹細胞の存在について、患者においてがんまたは前がん状態の代表的な生物サンプルをアッセイするステップを含む方法により、かかる治療のために選択された患者におけるがんの予防または治療において用いるための本発明の化合物を提供し;生物サンプル中のがん幹細胞の存在によって、患者が、本発明の化合物による治療に適していることが示される。
上記に記載した方法は、本発明の化合物を用いてがんもしくは前がん状態を予防するまたは治療するステップをさらに含むことができる。
本発明の方法の好適な実施形態では、がんは、再発性または治療抵抗性がんである。本発明の化合物は、かかる再発性または治療抵抗性がんの治療のために用いることができる。
本発明は、対象における治療抵抗性がんの治療に用いるための本発明の化合物を提供する。対象は、ヒトの患者となり得る。対象は、一般家畜、例えば、哺乳動物となり得る。
本発明は、対象における再発性または治療抵抗性がんの治療のための医薬品の製造における本発明の化合物の使用を提供する。対象は、一般家畜、例えば、哺乳動物となり得る。
本発明は、対象において再発性または治療抵抗性がんを治療する方法を提供し、本方法は、かかる治療を必要とする対象に本発明の化合物の治療有効量を提供するステップを含む。対象は、一般家畜、例えば、哺乳動物となり得る。
本発明は、がんの治療に用いるための本発明の化合物を提供し、本発明の化合物は、少なくとも1回の初回の治療周期において1週間当たりおよそ25mg/mから4000mg/mの間の用量で用いるため、次いで、少なくとも1回のさらなる治療周期で週当たりの用量を減らして用いるためのものである。がんは、再発性がんまたは治療抵抗性がんとなり得る。
本発明の様々な態様は、本発明の化合物が、がん幹細胞数を減らすことができ、他の細胞型と比較して優先的にこれらを減少させることができるという知見に基づいている。この知見で驚くべきことは、がん幹細胞が、多くの化学療法薬に対して耐性であることが知られており、本発明の化合物またはコルジセピンもしくは2−フルオロコルジセピン、本発明の化合物が由来する親プロドラッグ化合物が、がん幹細胞を標的とすることができたということが以前に示唆されていなかったということである。したがって、本発明の化合物が、がん幹細胞を標的とすることができ、したがって、がん幹細胞数を減らすという知見、本発明者らが確認している知見は、広範囲のがんに適用可能であり、本発明の化合物の新たな治療への適用の範囲を可能にする驚くべき突破口であることを表している。
以前に報告されていない、本発明の化合物によって与えられた生体活性は、これらの化合物が、再発性または治療抵抗性がんを伴う患者に有効な可能性がある治療を提供することができるということを示す。本発明の化合物を用いた、こうした種類の治療は、腫瘍サイズを縮小し、かつ/または臨床的に関連するバイオマーカーを減少させることができ、そのうちいずれかは、より好ましい予後を伴うことができる。さらに、本発明の化合物による治療は、再発性または治療抵抗性がんを伴う患者において腫瘍のサイズの縮小を維持するのに役立ち得る。したがって、本発明の化合物を用いた治療は、再発性または治療抵抗性がんを伴う患者において、高く、耐久性のある病勢コントロール率(DCR:Disease Control Rate)を達成することができる。
いかなる仮説によって縛られることをも望まないが、本発明者らは、本発明の化合物ががん幹細胞を標的とする能力が、再発性または治療抵抗性がんの治療においてこれらの化合物の治療の効用に寄与すると考えている。
文脈が別段必要とする場合を除いて、本発明による本発明の化合物の「使用」への本開示の範囲内の参照は、本明細書に記載した本発明の化合物の医学的使用のいずれにも適用されるものと解釈することができる。同様に、本発明の化合物を用いた本発明の「方法」への参照は、本明細書に記載された本発明の方法のいずれにも適用されるものと解釈されるべきである。
本発明の化合物ががん幹細胞を標的とする能力は、治療することが最も難しいと考えられ、多くの既存のがん治療の有効性を制限する耐性において主な役割を果たすと考えられるこれらのがん細胞に対する新しい療法を提供する。この能力はまた、がんの発生、進行、再発、および増殖に関連すると考えられる細胞を標的指向化する方法を提供する。したがって、本発明の化合物のこの抗がん幹細胞活性によって、新たなおよび有効な治療がずっと探求されてきた背景で利点をもたらすことが認識される。
本発明の実施形態は、さらに添付図面に関連して以下に記載される。
コルジセピン、化合物A、2−F−コルジセピン、化合物O、P、QおよびRについてのLD50値の比較を示す図である。全アッセイは、KG1a細胞を用いて行われ、データは、5回の独立した実験の平均(±SD)として示される。 コルジセピンおよび化合物Aの白血病幹細胞(LSC)標的指向化能力の分析を示す図である。以前に生成されたデータ(ii)は、比較のために示される。全データは、3回の独立した実験の平均(±SD)である。 2−F−コルジセピンおよび化合物O、P、QおよびのLSC標的指向化能力の分析を示す図である。全データは、3回の独立した実験の平均(±SD)である。 2−F−コルジセピンおよび各proTideのLSC標的指向化能力の比較を示す図である。全データは、3回の独立した実験の平均(±SD)である。 2−F−コルジセピンおよび各proTideのLSC標的指向化能力の比較を示す図である。全データは、3回の独立した実験の平均(±SD)である。
本明細書で使用される場合、用語「アルキル」とは、示される通り炭素原子の数を有し(または示されない場合、非環式アルキル基は、1〜20個、1〜18個、1〜10個、1〜6個もしくは1〜4個の炭素原子を有することができ、環式アルキル基は、3〜20個、3〜10個または3〜7個の炭素原子を有することができる)、場合によっては、R、R、RおよびRで存在することができる置換基に関して上記に記載した群から独立に選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換される、直鎖または分枝状の飽和の一価の(文脈上別段必要とされる場合を除き)環式もしくは非環式の炭化水素基を意味する。限定しない例として、アルキル基には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニルおよびドデシルを含むことができる。
本明細書で使用される場合、用語「アルケニル」とは、1つまたは複数のC=C二重結合を有し、示される通り炭素原子の数を有する(または示されない場合、非環式アルケニル基は、2〜20個、2〜10個、2〜6個もしくは2〜4個の炭素原子を有することができ、環式アルケニル基は、3〜20個または5〜7個の炭素原子を有することができる)、場合によっては、R、R、RおよびRで存在することができる置換基に関して上記に記載した群から独立に選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換される、直鎖または分枝状の不飽和の一価の(文脈上別段必要とされる場合を除き)非環式もしくは環式炭化水素基を意味する。限定しない例として、アルケニル基は、ビニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニルおよびヘキセニルを含むことができる。
本明細書で使用される場合、用語「アルキニル」とは、1つまたは複数のC≡C三重結合を有し、示される通り炭素原子の数を有し(または示されない場合、非環式アルキニル基は、2〜20個、2〜10個、2〜6個もしくは2〜4個の炭素原子を有することができ、環式アルキニル基は、8〜20個の炭素原子を有することができる)、場合によっては、R、R、RおよびRで存在することができる置換基に関して上記に記載した群から独立に選択される1個、2個もしくは3個の置換基で置換される、直鎖または分枝状の不飽和の一価の(文脈上別段必要とされる場合を除き)非環式もしくは環式炭化水素基を意味する。
本明細書で使用される場合、用語「アルコキシ」とは、アルキルが上記で定義された通りであり、アルキル部分が、アルキルについて上記に記載される1個、2個または3個の置換基によって、場合によっては置換することができるアルキル−O−基を意味する。結合は、−O−によってである。限定しない例として、アルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシおよび1,2−ジメチルブトキシを含むことができる。
本明細書で使用される場合、用語「アリールオキシ」とは、アリールが以下に定義される通りであり、アリール部分がAr基に関して上記に記載される1個、2個または3個の置換基によって場合によっては置換することができるアリール−O−基を意味する。結合は、−O−によってである。
本明細書で使用される場合、用語「アルコキシアルキル」とは、アルコキシ置換基を有するアルキル基を意味する。結合は、アルキル基によってである。アルキル部分およびアルコキシ部分は、それぞれアルキルおよびアルコキシの定義に関して、本明細書で定義する通りである。アルコキシおよびアルキル部分は、アルキルの定義に関して上記に記載される1個、2個または3個の置換基によってそれぞれ置換することができる。
本明細書で使用される場合、用語「アリールアルキル」とは、アリール置換基を有するアルキル基を意味する。結合は、アルキル基によってである。アリール部分およびアルキル基は、それぞれアリールおよびアルキルの定義に関して本明細書で定義する通りである。アリールおよびアルキル部分は、1個、2個または3個の置換基によってそれぞれ置換することができ、置換基は、それぞれアリールおよびアルキルに関して存在することができる置換基の定義に関して本明細書で定義する通りである。好ましい実施形態において、アリールアルキルは、ベンジルであり、Ph−CH−である。
本明細書で使用される場合、用語「アルコキシアリール」とは、アルコキシ置換基を有するアリール基を意味する。結合は、アリール基によってである。アルコキシ部分およびアリール部分は、それぞれアルコキシおよびアリールの定義に関して、本明細書で定義する通りである。アルコキシおよびアリール部分は、1個、2個または3個の置換基によってそれぞれ置換することができ、置換基は、それぞれアルコキシおよびアリールに関して存在することができる置換基の定義に関して本明細書で定義する通りである。
本明細書で使用される場合、用語「シクロアルキルアリール」とは、環式アルキル置換基を有するアリール基を意味する。結合は、アリール基によってである。シクロアルキル部分およびアリール部分は、それぞれシクロアルキルおよびアリールの定義に関して本明細書で定義する通りである。シクロアルキル部分およびアリール部分は、それぞれアルキルおよびアリールの定義に関して、本明細書で記載される1個、2個または3個の置換基によって場合によってはそれぞれ置換することができる。
本明細書で使用される場合、用語「アリール」とは、1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは6つの環を有し、示された炭素原子の数(または示されない場合、6〜30個、6〜12個もしくは6〜11個の炭素原子)を有する、一価の(文脈上別段必要とされる場合を除き)芳香族炭素環式基を意味する。好ましい実施形態は、1つ、2つまたは3つの環を有する。アリール基は、Ar基上に存在することができる任意選択の置換基に関して上記に記載される1個、2個、3個、4個のまたは5個の置換基によって、場合によっては置換することができる。好ましい実施形態では、アリール基は、6個の炭素原子を含む芳香族単環式環;7、8、9もしくは10個の炭素原子を含む芳香族縮合二環式環系;または10、11、12、13もしくは14個の炭素原子を含む芳香族縮合三環式環系を含む。アリールの限定しない例には、フェニルおよびナフチルが含まれる。好ましい実施形態において、アリール基における任意選択の置換基は、ヒドロキシ、C1〜6アシル、C1〜6アシルオキシ、ニトロ、アミノ、カルボキシル、シアノ、C1〜6アルキルアミノ、ジC1〜6アルキルアミノ、チオール、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、SOH、SHおよびSR’から独立に選択することができ、R’は、式Iaに関してRと同じ群から独立に選択される。
本明細書で使用される場合、用語「5〜30ヘテロアリール」とは、1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは6つの縮合環の形態で5から30個の環メンバーを有し、少なくとも1つの環、N、OおよびSからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子の範囲内で含む一価の(文脈上別段必要とされる場合を除き)不飽和の芳香族複素環式基を意味する。好ましい実施形態は、1つ、2つまたは3つの縮合環を有する。環系における利用可能な炭素原子および/またはヘテロ原子は、環において、Ar基で存在することができる置換基に関して上記に記載される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換することができる。ヘテロアリール基は、6つの環メンバーを含み、そのうち少なくとも1つの環メンバーが、N、OまたはS原子であり、場合によっては、1つ、2つまたは3つの追加の環N原子を含む、芳香族単環式環系;6員を有し、そのうち、1つ、2つまたは3つの環メンバーがN原子である芳香族単環式環;9員を有し、少なくとも1つの環メンバーが、N、OもしくはS原子であり、場合によっては、1つ、2つまたは3つの追加の環N原子を含む、芳香族二環式縮合環系;または10個の環メンバーを有し、そのうち1つ、2つもしくは3つの環メンバーがN原子である、芳香族二環式縮合環系を含むことができる。例としては、これらに限らないが、ピリジルおよびキノリルが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語「5〜20ヘテロシクリル」とは、5から20個の環メンバーを有し、少なくとも1つの環メンバーが、N、OおよびSからなる群から選択され、1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは6つの縮合環の形態となる、一価の(文脈上別段必要とされる場合を除き)飽和または部分的に不飽和の複素環式基を意味する。好ましい実施形態において、この基は、1つ、2つまたは3つの環を有する。好ましい実施形態において、この基は、5から10個の環メンバーを有する。ヘテロシクリル基は、5つの環メンバーを有し、そのうち、少なくとも1つの環メンバーが、N、OまたはS原子であり、場合によっては、1つの追加の環O原子または1つ、2つもしくは3つの追加の環N原子を含む単環式環系;6つの環メンバーを有し、そのうち、1つ、2つまたは3つの環メンバーがN原子であり、場合によっては、O原子を含む単環式環系;9つの環メンバーを有し、そのうち少なくとも1つの環メンバーが、N、OまたはS原子であり、場合によっては、1つ、2つまたは3つの追加の環N原子を含む二環式縮合環系;または10個の環メンバーを有し、そのうち1つ、2つもしくは3つの環メンバーがN原子である、二環式縮合環系を含むことができる。例としては、これらに限らないが、ピロリニル、ピロリジニル、1,3−ジオキソラニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル(pyrazolinyl)、ピラゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはピペラジニルが含まれる。
前述の「ヘテロシクリル」環系の利用可能な環炭素原子および/または環ヘテロ原子は、1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換することができる。1つ(もしくは複数の)環が、1個または複数のヘテロ原子で置換される場合、ヘテロ原子置換基は、ハロゲン(F、Cl、BrおよびI)ならびに酸素、窒素および硫黄から選択され、この酸素、窒素または硫黄は、置換基部分の一部を形成する。1つ(または複数の)環が、1個または複数のヘテロ原子で置換される場合、好ましくは、酸素、窒素、硫黄およびハロゲンからなる群から選択される、1、2、3または4個のヘテロ原子置換基がある。複素環式の環系で存在することができる置換基の例は、ヒドロキシ、C1〜6アシル、C1〜6アシルオキシ、ニトロ、アミノ、カルボキシル、シアノ、C1〜6アルキルアミノ、ジC1〜6アルキルアミノ、チオール、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、SOH、SHおよびSR’から独立に選択することができ、R’は、式Iaに関してRと同じ群から独立に選択される。
本明細書で使用される場合、用語「アシル」とは、−C(=O)−部分(結合は、−C(=O)−部分の−C−原子によってである)を含み、示された炭素原子の数(または示されない場合、アシル基は、−C(=O)−部分のC原子を含めた、1〜6個、または1〜4個または1〜2個の炭素原子を有する)を有し、R、R、RおよびRで存在することができる置換基に関して上記に記載する群から独立に選択される1個、2個または3個の置換基で場合によっては置換される、直鎖もしくは分枝状の、飽和または不飽和の、置換または非置換の、一価の(文脈上別段必要とされる場合を除き)基を意味する。限定しない例として、アシル基には、HC(=O)−、CHC(=O)−、CC(=O)−、CC(=O)−、CC(=O)−およびC11C(=O)−が含まれる。
本明細書で使用される場合、用語「アシルオキシ」とは、−C(=O)−O−部分(結合は、−O−原子によってである)を含み、−C(=O)−O−部分のC原子を含めた、示された炭素原子の数(または示されない場合、アシルオキシ基は、−C(=O)−O)−部分の炭素原子を含めた、1〜6個、1〜4個もしくは1〜2個の炭素原子を有する)、R、R、RおよびRで存在することができる置換基の1個、2個または3個で場合によっては置換される、直鎖もしくは分枝状の、飽和または不飽和の、置換または非置換の一価の(文脈上別段必要とされる場合を除き)基を意味する。限定しない例として、アシルオキシ基には、HC(=O)−O−、CHC(=O)−O−、CC(=O)−O−、CC(=O)−O−、CC(=O)−O−およびC11C(=O)=O−が含まれる。
本明細書で使用される場合、用語「C2〜6エステル」とは、R18C(=O)−O−R19の−C(=O)−O−部分のC原子が6個であることを含めた、C原子の最大の総数を条件として、R18C(=O)−O−R19[式中、R18は、HおよびC1〜4アルキルからなる群から選択され、R19は、C1〜5アルキルからなる群から選択される]を含む、置換または非置換の一価の(文脈上別段必要とされる場合を除き)基を意味する。結合は、結合を行うアルキル基が二価であるように、それぞれの基のHが存在しない、R18もしくはR19によってであり、または、R18がHである場合、−C(=O)−O−部分のCによってである。好ましい実施形態において、−C(=O)−O部分のC原子を含めた、C2〜6エステルは、2〜5個の炭素原子を有する。C2〜6エステルは、R、R、RおよびRで存在することができる置換基に関して上記に記載する群から独立に選択される、1個、2個または3個の置換基で場合によっては置換することができる。限定しない例として、C2〜6エステルは、−C−C(=O)−O−C[式中、−C−部分は、−CH−CH−である]となり得、結合は、−C−部分によってである。
本明細書で使用される場合、用語「アルデヒド」とは、HC(=O)−R20−(結合は、−R20−によってである)を含み、−C(=O)−部分のC原子を含めた、示された炭素原子の数(または示されない場合、アルデヒド基は、−C(=O)−部分のC原子を含めて、1〜6個、1〜4個もしくは1〜2個の炭素原子を有する)を有し、R、R、RまたはRで存在することができる置換基のうちの1個、2個または3個で場合によっては置換される、直鎖もしくは分枝状の、飽和または不飽和の、置換または非置換の一価の(文脈上別段必要とされる場合を除き)基を意味する。限定しない例として、アルデヒド基には、HC(=O)−CH−、HC(=O)−C−、HC(=O)−C−、HC(=O)−C−およびHC(=O)−C10−が含まれる。
本明細書で使用される場合、用語「フルオロアルキル」とは、アルキル基を意味し、アルキル基は、示される通り炭素原子の数(または示されない場合、非環式アルキル基は、1〜6個もしくは1〜4個の炭素原子を有し、環式アルキル基は、3〜6個の炭素原子を有する)を有し、1〜6個のF原子で置換された、直鎖または分枝状の、飽和の一価の(文脈上別段必要とされる場合を除き)環式もしくは非環式の炭化水素基である。
本明細書で使用される場合、用語「フルオロアルケニル」とは、アルケニル基を意味し、アルケニル基は、1つまたは複数のC=C二重結合を有し、示される通り炭素原子の数(または示されない場合、非環式アルケニル基は、2〜6個もしくは2〜4個の炭素原子を有し、環式アルケニル基は、4〜6個の炭素原子を有する)を有し、1〜6個のF原子で置換される、直鎖もしくは分枝状の、不飽和の一価の(文脈上別段必要とされる場合を除き)非環式または環式炭化水素基である。
式IaまたはIbの化合物を調製するための方法は、適当な溶媒の存在下で好ましくは行われる。
適当な溶媒には、炭化水素溶媒、例えば、ベンゼンおよびトルエンなど;エーテルタイプ溶媒、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、アニソールおよびジメトキシベンゼンなど;ハロゲン化炭化水素溶媒、例えば、塩化メチレン、クロロホルムおよびクロロベンゼンなど;ケトンタイプ溶媒、例えば、アセトン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンなど;アルコールタイプ溶媒、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブチルアルコールおよびtert−ブチルアルコールなど;ニトリルタイプ溶媒、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリルおよびベンゾニトリルなど;エステルタイプ溶媒、例えば、酢酸エチルおよび酢酸ブチルなど;カルボナートタイプ溶媒、例えば、エチレンカルボナートおよびプロピレンカルボナートなどが含まれる。これらは、単独で用いることができる、またはそのうち2種以上を混合物として用いることができる。
好ましくは、不活性な溶媒は、本発明の方法において用いられる。用語「不活性な溶媒」とは、例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩化メチレン(もしくはジクロロメタン)、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジオキサン、ピリジンなどを含めて、それらと組み合わせて記載されている反応の条件下の不活性な溶媒を意味する。テトラヒドロフランが、特に好ましい。
好ましくは、本発明の方法は、実質的に乾燥条件下で行われる。
ホスホロクロリダートは、アリールオキシホスホロジクロリダートおよび適当に保護されたアミノ酸誘導体から調製することができる。あるいは、適当な縮合剤(condensing agent)を用い、リン酸化学反応(phosphate chemistry)を使用することができる。
好ましくは、式Ibの化合物を調製するための方法は、ホスホロアミダートを結合させようとしているヌクレオシド以外のヌクレオシドにおける、遊離のOH基を保護するステップを含むことができる。例えば、t−BuMgClの存在下で所望のホスホロクロリダートとの3’−デオキシヌクレオシドの反応を行うことによって、2’−ホスホロアミダートを調製することが可能になる。
3’−デオキシヌクレオシドをPOClと反応させ、その後、Nの塩と反応させることにより、化合物を調製することが可能になり、UおよびVはそれぞれ、−NRである。適当な塩には、塩酸塩、トシラート(tosylate)、スルホン酸塩およびエステル酸塩、例えば、4−メチルベンゼンスルホナートなどが含まれる。その後、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基を加えて、本方法を補助することができる。
本明細書で使用される場合、用語「立体異性体」は、本発明の化合物が有し得る異なる三次元構造を持つが、同じ配列の結合によって結合される同じ原子で構成されるすべてのあり得る化合物を定義している。
本発明による化合物が、少なくとも1個の不斉中心を有する場合、したがって、これらは、鏡像異性体として存在し得る。化合物が、2つ以上の不斉中心を有する場合、さらに、ジアステレオマーとして存在し得る。本発明による化合物の調製のための方法が、立体異性体の混合物を生じる場合、これらの異性体は、分取クロマトグラフィーなどの従来の技法によって分離することができる。化合物は、立体化学的に混合される形態で調製することができる、または個別の鏡像異性体は、当業者に公知の標準的な技法によって、例えば、エナンチオ特異的な合成または分割、光学活性な酸との塩の形成によるジアステレオマー対の形成、その後の分別結晶および遊離塩基の再生によって調製することができる。化合物はまた、ジアステレオマーエステルまたはアミドの形成、その後のクロマトグラフィーによる分離およびキラル補助剤の除去によって分離することもできる。あるいは、化合物は、キラルHPLCカラムを用いて分離することもできる。すべてのかかる異性体およびそれらの混合物は、本発明の範囲内で包含されることが理解されるべきである。
さらに、リン酸中心(phosphate centre)が、本発明の化合物におけるキラルであり、化合物が、RおよびSジアステレオマーとして存在し得るということが理解されるべきである。化合物の組成物は、RおよびSまたは1種の純粋なジアステレオマーを混合することができる。好ましい実施形態において、化合物は、RまたはSのほぼ純粋な単一のジアステレオマーである。「ほぼ純粋な単一のジアステレオマー」は、RまたはSジアステレオマーの98%またはそれ以上からなる化合物を意味する。別の実施形態では、R対Sジアステレオマーが1:1の混合物となり得る。あるいは、化合物は、1:90から90:1、1:50から50:1、1:20から20:1、1:15から15:1、1:10から10:1、1:9から9:1、1:8から8:1、1:7から7:1、1:6から6:1、1:5から5:1、1:4から4:1、1:3から3:1または1:2から2:1のR対Sジアステレオマーの比でRおよびSジアステレオマーの混合物を含むことができる。好ましい実施形態では、本発明の化合物は、1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9、1:10、1:15、1:20、1:50、1:90、1:95もしくは1:99を超えるR対Sジアステレオマーの比を含むことができ、または逆の場合もあり得る。
用語「溶媒和物」とは、本明細書で定義する通り、式Iaまたは式Ibの化合物を意味し、適当な溶媒の分子は、結晶格子に取り込まれる。適当な溶媒は、投与される用量で生理的に許容される。適当な溶媒の例は、エタノール、水などである。水が溶媒である場合、分子は水和物と称される。
本発明の化合物はまた、薬学で許容される塩の形態で存在することもできる。医学で用いられる場合、本発明の化合物の塩は、「薬学的に許容される塩」を意味する。FDAによって承認された薬学で許容される塩の形態(International J. Pharm. 1986, 33, 201-217; J. Pharm. Sci., 1977, Jan, 66 (1)を参照のこと)には、薬学的に許容される酸性/陰イオン性の塩または塩基性/陽イオン性の塩が含まれる。
薬学的に許容される酸性/陰イオン性塩には、これらに限らないが、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、炭酸水素塩、酒石酸水素塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシラート(camsylate)、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストラート(estolate)、エシラート、フマル酸塩、グリセプタート(glyceptate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニラート(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシナート(hexylresorcinate)、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトアート(hydroxynaphthoate)、ヨウ化物、イセチオナート、乳酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル、硝酸メチル、メチル硫酸塩、ムカート(mucate)、ナプシラート(napsylate)、硝酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩、ジホスパート(diphospate)、ポリガラクツロン酸、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシラート(tosylate)およびトリエチオジド(triethiodide)が含まれる。
薬学的に許容される塩基性/陽イオン性塩には、これらに限らないが、アルミニウム、ベンザチン、カルシウム、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、リチウム、マグネシウム、カリウム、プロカイン、ナトリウムおよび亜鉛が含まれる。
本発明には、その範囲内で、本発明の化合物のプロドラッグが含まれる。一般に、かかるプロドラッグは、in vivoで、必要とされる化合物に容易に転換可能である化合物の官能性誘導体である。したがって、本発明の治療の方法において、用語「投与する」とは、詳細に開示された化合物または詳細に開示することができないが、対象への投与後、in vivoで特定の化合物に転換される化合物について記載される様々な障害の治療を包含するものとする。適当なプロドラッグ誘導体の選択および調製についての従来の手順は、例えば、“Design of Prodrugs”, ed. H. Bundgaard, Elsevier, 1985に記載されている。
1個または複数の遊離ヒドロキシ基が、薬学的に許容されるエステルの形態でエステル化される薬学的に許容されるエステル誘導体は、生理的状態下で遊離ヒドロキシ基を有する本発明の化合物への加溶媒分解により転換可能となり得るプロドラッグエステルの詳細な例である。
本発明に従って用いるための医薬組成物は、薬学的に用いることができる製剤中で活性化合物の処理を容易にする賦形剤および助剤を含む、1種または複数の生理的に許容される担体を用いた、従来の方式で配合することができる。これらの医薬組成物は、例えば、従来の混合、溶解、造粒、糖衣錠の作製、湿式粉砕、乳化、被包、封入または凍結乾燥プロセスによってそれ自体公知である方式で製造することができる。固有の配合は、選ばれた投与経路に依存する。
本発明による化合物または医薬組成物は、任意の適当な手段によって患者に投与することができ、患者は、ホモ・サピエンス(homo sapiens)でも動物でもよい。
本発明において使用される医薬品は、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、経皮、気道(エアロゾル)、直腸、経膣および局所(頬側および舌下を含む)投与を含めた、経口または非経口経路によって投与することができる。
経口投与の場合、本発明の化合物は、錠剤またはカプセルの形態で、粉末もしくは顆粒として、または水溶液もしくは懸濁液として一般に提供される。
経口使用のための錠剤は、不活性な希釈剤、崩壊剤、結合剤、潤滑剤、甘味剤、矯味剤、着色剤および保存剤などの薬学的に許容される賦形剤と混合される有効成分を含むことができる。適当な不活性な希釈剤には、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カルシウム、および乳糖が含まれ、コーンスターチおよびアルギン酸は、適当な崩壊剤である。結合剤は、デンプンおよびゼラチンが含まれ、潤滑剤は、存在する場合、一般に、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクとなる。望むなら、錠剤は、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリンなどの材料でコーティングして、胃腸管における吸収を遅延させることができる。
経口使用のためのカプセルには、有効成分が、固体の希釈剤と混合される硬ゼラチンカプセル、および有効成分が、水またはラッカセイ油、流動パラフィンもしくはオリーブ油などの油と混合される軟ゼラチンカプセルが含まれる。
直腸投与のための製剤は、例えば、カカオバターまたはサリチル酸塩を含む適当な基剤を用いた坐剤として提供することができる。
経膣投与に適した製剤は、有効成分の他に、当技術分野で適切であることが知られる担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル、ペースト、発泡体またはスプレー製剤として提供することができる。
筋肉内、腹腔内、皮下および静脈内の使用の場合、本発明の化合物は、適切なpHおよび等張性に緩衝した、無菌の水溶液または懸濁液において一般に提供される。適当な水性のビヒクルには、リンゲル液および生理食塩液が含まれる。本発明による水性懸濁液は、懸濁化剤、例えば、セルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンおよびトラガントゴムなど、ならびに湿潤剤、例えば、レシチンなどを含むことができる。水性懸濁液のための適当な保存剤には、エチルおよびp−ヒドロキシ安息香酸n−プロピルが含まれる。
本発明の化合物はまた、リポソーム製剤として提供することもできる。
一般に、適当な用量は、レシピエントの体重1キログラム当たり1日0.1から300mgの範囲となる。より適当な用量は、レシピエントの体重1キログラム当たり1日0.5mgから150mgの範囲、レシピエントの体重1キログラム当たり1日0.5から100mgの範囲、レシピエントの体重1キログラム当たり1日1から50mgの範囲、またはレシピエントの体重1キログラム当たり1日1から10mgの範囲となり得る。適当な低用量は、レシピエントの体重1キログラム当たり1日0.5mgまたはレシピエントの体重1キログラム当たり1日1mgとなり得る。あるいは、適当な用量は、レシピエントの体表面積m当たり1日1から100mgの範囲またはレシピエントの体表面積m当たり1日5から50mgの範囲となり得る。適当な用量は、レシピエントの体表面積m当たり1日6、12、24または48mgとなり得る。所望の用量は、毎日1回提供および投与してもよく、1日を通して適切な間隔で投与される2回、3回、4回、5回または6回もしくはそれ以上の副用量として提供および投与してもよい。用量は、例えば、単位剤形当たり有効成分10から1500mg、好ましくは、20から1000mg、最も好ましくは50から700mgを含有する単位剤形で投与することができる。単回投与として投与しても1日を通して間隔を置いて副用量として投与しても、1日の総投与量は、好適には1000から3000mgである。
「がん幹細胞」
時折、他の場合で「腫瘍始原細胞」と称されるがん幹細胞は、当業者に周知である。本明細書で使用される場合、用語「がん幹細胞」は、広く認められた意味に従って解釈されるものであり、この細胞は、非対称性の分裂により自己再生する、腫瘍形成を開始する、分化により、より成熟した非幹細胞がんの後代を生じる能力を有する細胞である。
がん幹細胞は、がんの発生、進行、再発および増殖において主要な役割を果たす。したがって、本発明の化合物が、がん幹細胞を標的とすることができ、それによってがん幹細胞の数を減らすことができるという知見によって、これらの活性を予防するまたは治療する治療の可能性が提示されている。
本明細書中の他でより詳細に論じられる通り、がん幹細胞は、前がん状態で見出され、これらの存在が、かかる状態のがんへの発生に寄与すると考えられている。したがって、本発明の化合物を用いて、がん幹細胞を標的とする、本発明の治療および医学的使用の方法は、前がん状態(例えば、骨髄異形成症候群、または本明細書の他で考慮される他の状態など)でがん幹細胞数を減らし、したがって、かかる前がん状態のがんへの進行を予防するために用いることができる。
上述した通り、がん幹細胞の非対称性の細胞分裂によって、分化したがん非幹細胞が生じる。したがって、がん幹細胞は、腫瘍の形成および腫瘍のバルクの維持を担っている。
かかるがん非幹細胞の蓄積は、がんの進行において主要な役割を果たす。本発明の化合物によるがん幹細胞の標的指向化により、がん幹細胞数を減らすことが可能であり、がん非幹細胞の後代の数を減らす。したがって、本発明による本発明の化合物の治療の方法ならびに医学的使用は、がんの進行を防ぐことによりがんを治療する上で利点がある。かかる実施形態は、本明細書中の他で詳細に記載されている。
がん幹細胞はまた、寛解後、がんの再発を引き起こし得るがん細胞のリザーバーとして働くことができる。がんの観察可能な徴候が残らないように、患者のがん細胞の大部分が(例えば、手術、放射線治療、または化学療法により、単独でまたは組み合わせて)除去された場合でさえ、がん幹細胞が引き続き存在すると、経時的にがんの再発の中心となり得る。本発明の化合物によるがん幹細胞の標的指向化によって、がん幹細胞数を減らすことができ、がん幹細胞を死滅させる新しいモードを提供する。したがって、本明細書中の他でより詳細に論じられる通り、好適な実施形態では、本発明は、本発明の化合物ががんの再発を防ぐまたは遅延させる方法および医学的使用を提供する。
さらに、体内のがんの部位から別の位置までのがん幹細胞の移動は、例えば、転移を生じることによりがんの増殖に寄与し得る。したがって、その結果、本発明の化合物ががん幹細胞を標的とする能力は、がん増殖を防ぐまたは治療する治療の新たな方法および医学的使用を提供する。
これらの生体活性の他に、がん幹細胞は、いくつかの特徴的な細胞表面マーカーのこれらの発現により同定することができる。血液系腫瘍において同定されるがん幹細胞は、通常、CD34であり、固形腫瘍において、CD44、CD133およびCD90は、がん幹細胞マーカーとして同定されている。次の表で、公知のがん幹細胞表面表現型の例をまとめて示す。がん幹細胞のこれらの形態のそれぞれを、本発明による本発明の化合物を用いて標的とすることができ、そのため、本発明の化合物を用いる方法または使用は、これらのセットのマーカーのいずれかを発現するがん幹細胞に関連するがんの予防または治療において用いることができることが予想される。
実施例において示されるデータでは、本発明の化合物は、白血病幹細胞株のがん幹細胞、詳細には、急性ミエロイド白血病細胞株KG1aに存在するがん幹細胞を標的とすることが可能であるということが実証される。この細胞株は、本発明の化合物によって標的とされている異なる免疫表現型(Lin/CD34/CD38/CD123)を有するマイナーな幹細胞様コンパートメントを発現する。したがって、本発明による本発明の化合物の治療の方法または医学的使用を用いて、白血病もしくはこれらの特徴的なマーカーを発現するがん幹細胞に伴う他のがんを予防するまたは治療することができる。
本発明はまた、患者が、患者のがんまたは前がん状態の代表的な生物サンプルにおけるがん幹細胞の存在の同定に基づき、本発明の化合物を利用する、がんの予防または治療のために選択される方法および医学的使用を提供する。上記に記載されるマーカーは、本発明のかかる実施形態に従ってがん幹細胞の存在を同定するために用いることができる適当な例を提供する。これらのマーカーの発現を、生物サンプルにおいて調べることができる適当な技法は、本明細書中の他でさらに考慮される。
「がん幹細胞の標的指向化」
本発明は、本発明の化合物が、がん幹細胞を標的とするために用いることができるという第1の適応を提供する。本発明の化合物のがん幹細胞を標的とする能力は、本明細書において開示される実施例で例示される。
本発明の化合物ががん幹細胞を含むがん細胞の母集団に提供される場合、これによって、存在するがん幹細胞を標的とし、がん細胞の総数を減少させることを示すことができる。本明細書中の他で論じられる通り、本発明のいくつかの化合物は、バルク腫瘍細胞と違って、がん幹細胞を優先的に標的とし、かかる化合物の活性によって、存在するがん細胞の総数を減らすことができるだけでなく、がん幹細胞の表現型マーカーを示す全がん細胞の割合を低下させることもできる。
本発明の化合物は、がん細胞に入り、細胞と共に核酸(RNAおよび/またはDNA)に取り込まれると考えられる。いかなる理論によって縛られることなく、本発明の化合物によって示される効果、特に、抗がん効果は、本発明の化合物が、コルジセピンまたはコルジセピン誘導体(例えば、2−フルオロコルジセピンまたは2−Cl−コルジセピン)の三リン酸にリン酸化されることが実証されると考えられ、細胞内の酵素的開裂によって、三リン酸にリン酸化する前に、本発明の化合物を直接8−クロロアデノシン一リン酸に転換すると考えられる。
本発明の化合物が、(コルジセピンと比較して)細胞膜透過性の強化を有すること、およびこれは、これらが由来する親と比較して本発明の化合物の抗がん性の効力の強化に寄与することも考えられる。
いかなる仮説によって縛られることも望まないが、本発明者らは、がん細胞母集団の中でもがん幹細胞を死滅させることを標的とした結果として、がん幹細胞数の減少が生じると考えられる。したがって、本発明の化合物は、がん幹細胞の死を引き起こすことができる。さらに、本明細書中の他で記載した結果では、本発明のいくつかの化合物は、がん非幹細胞の死滅と比較して優先的にがん幹細胞を死滅させると思われ、それによって、がん幹細胞の死をもたらすだけでなく、全がん細胞母集団の中のがん幹細胞の割合を減少させることが例示される。
本発明者らは、がん幹細胞を優先的に標的とする本発明の化合物が、がん非幹細胞と比較してがん幹細胞を優先的に死滅させると考え、他の機序は、これらの細胞の本発明の化合物の標的指向化によって引き起こされるがん幹細胞の割合の減少に寄与することもできる。
単なる例として、本発明の化合物による治療は、がん幹細胞分化の増加を引き起こし、それによって、がん幹細胞数、また、がん幹細胞によって表される全がん細胞の割合を減らすことができる。あるいは、本発明の化合物は、がん幹細胞にこれらの幹細胞表現型を喪失させることができる、例えば、自己再生能力を喪失させ、それによって、がん幹細胞数を減らすことができる。
本開示におけるがん幹細胞の標的指向化への参照は、相応に解釈するべきである。本開示の目的では、がん幹細胞の「標的指向化」は、本発明の化合物が、in vitroでもin vivoでも、細胞の母集団中に存在する、がん幹細胞の数を減らす任意の機序を包含すると解釈することができる。特に、がん幹細胞の標的指向化は、他の細胞型と比較して、特に、がん非幹細胞と比較して、がん幹細胞数の優先的な減少を包含すると解釈することができる。本開示における標的指向化への参照は、がん非幹細胞と比較して、がん幹細胞の死滅、場合によっては、優先的な死滅を含むと解釈することができる。
「がんの予防または治療」
本発明は、本発明の化合物ががんの予防または治療のために用いられる医学的使用および治療の方法を提供する。本発明と関連して、がんの「予防」は、がんの発生前に用いられる本発明の化合物の予防的適用に関するものとして、およびがんが発生するのを停止させる狙いで考慮されるべきである。他方では、がんの「治療」は、がん細胞増殖および腫瘍成長を遅くするまたは停止させることによりがんを寛解させる目的で、がんが発生した後に本発明の化合物の使用に関係すると解釈することができる。有利には、がんの治療は、がん細胞数および腫瘍サイズの部分的なまたは全体的な減少をもたらすことができる。有効ながんの治療は、RECIST(Response Evaluation Criteria In Solid Tumours)ガイドラインに従って、「安定させる」または「応答する」疾患をもたらすことができる。
以下に詳細に記載されている通り、本発明によるがんの予防は、がんを発症する可能性を高める前がん状態を有する患者において特に利点となり得る。
「がんの予防」
本発明によるがんの予防は、本明細書に記載した本発明の様々な態様または実施形態に従って、本発明の化合物を用いて前がん状態の治療によって実施することができる。
本発明と関連して、特に、がんの予防は、本発明の化合物が、前がん状態を伴う患者に提供される本発明の方法または医学的使用によって達成することができる。本実施形態による治療の方法または医学的使用は、治療された前がん状態のがんへの発生を予防し、それによって、がんの有効な予防を提供することができる。
本発明と関連したがんの予防への参照はまた、本発明の化合物の他の予防的適用を包含することもできる。例えば、本発明の化合物ががん幹細胞を標的とする能力であり、それによって、がんの発生を予防する、かつ/またはがんの進行を予防する、かつ/またはがんの再発を予防する、かつ/またはがんの増殖を予防する。
「前がん状態」
がんは、しばしば先行して前がん状態が発現し、この前がん状態はそれ自体がん性でないが、がんのリスクの増加を伴う。遺伝的またはエピジェネティックな変化が蓄積されることによって、以前は正常だった細胞が、がん幹細胞表現型を発現する恐れがある。したがって、がん幹細胞はまた、かかる前がん状態、ならびにがん性状態において存在することができる。
前がん状態におけるがん幹細胞の存在は、これらの状態のがんへの発生に寄与すると考えられる。本発明の方法および医学的使用は、前がん状態において存在するがん幹細胞を標的とするために用いられ、それによって、かかる状態を治療することができる。本発明の化合物ががん幹細胞を標的とするという新たなおよび予想外の知見は、かかる化合物による前がん状態の治療を用いて、治療された状態ががんに発展するのを防止することができることを意味すると理解される。これは、本発明の化合物が本明細書中の他で考慮される通り、がんの予防において、医学的に用いることができるやり方を表す。
本発明に従って治療することができる前がん状態の例には、これらに限らないが、光線角化症、バレット食道、萎縮性胃炎、先天性角化異常症、鉄欠乏性嚥下障害(Sideropenic dysphagia)、扁平苔癬、口腔粘膜下線維症、日光弾力線維症、子宮頚部異形成、白斑症、紅板症、意義不明のモノクローナル高ガンマグロブリン血症(MGUS:monoclonal gammopathy of unknown significance)、モノクローナルB−細胞リンパ球増加症(MBL:monoclonal B-cell lymphocytosis)、骨髄異形成症候群、ならびに胃の前がん状態、例えば萎縮性胃炎、胃潰瘍、悪性貧血、胃断端、胃ポリープ、およびメネトリエ病などからなる群から選択されるものが含まれる。列挙した胃の前がん状態の中でもとりわけ、萎縮性胃炎、悪性貧血、胃断端、および胃ポリープのいくつかのタイプは、がんに発展するリスクを特に増大する恐れがある。
前がん状態はしばしば、形成異常のまたは過形成性の細胞を含む、病変の形態をとる。したがって、異形成または過形成の存在は、がん幹細胞の特徴的な発現マーカーもしくは表現型を有する細胞の存在に代わるものとしてまたはそれに加えて、前がん状態の同定において用いることができる。
異形成の重症度は、異なる前がん状態の間で、または経時的に単一の前がん状態の発生で変わり得る。一般に、前がん状態に関連する、より進行した異形成は、前がん状態ががんに発展する可能性が高い。異形成は、通常、軽度、中等度または高度として分類される。高度異形成は通常、未治療のままであれば、がんに発展する。したがって、好適には、本発明の化合物を用いる治療の方法または医学的使用は、高度異形成に関連する前がん状態を伴う患者を治療するために用いることができる。
本発明の好適な実施形態では、本発明の化合物は、高度子宮頚部異形成を伴う患者を治療するために用いられる。高度子宮頚部異形成は、スメア試験によって診断することができる。本発明の別の実施形態では、本発明の化合物は、高度食道異形成(「バレット食道」)を治療するために用いられる。高度食道異形成は、組織生検後に診断することができる。
前悪性はまた、がんがあると知られていない個体において細胞中の体細胞突然変異を検出することにより同定することができるということが最近報告されている。特に、年齢関連性のクローン性造血(clonal haematopoiesis)は、全死亡率の増加および心臓代謝疾患のリスクの増加に関連する、一般に知られる前悪性状態であることが報告されている。血液細胞中で検出された突然変異の大部分は、3つの遺伝子、すなわち、DNMT3A、TET2、およびASXL1中で生じる。したがって、がん幹細胞を標的とする本発明の化合物を使用し、それによって、前がん状態を治療することから恩恵を受ける患者は、DNMT3Aおよび/またはTET2および/またはASXL1の少なくとも1種における、前がん状態を表す遺伝子突然変異の存在について、血液細胞を含むサンプルをアッセイすることにより同定することができる。
がん幹細胞を標的とする本発明による本発明の化合物による治療から恩恵を受けることができる前がん状態はまた、本明細書中の他で論じられた、がん幹細胞、またはがん幹細胞表現型に特徴的なマーカーの発現に基づいた技法のいずれかを参照しがん幹細胞の存在を決定することによって同定することができる。
「がんの治療」
当業者は、がんの「治療」を評価することができる多くの測定があることを理解している。単なる例として、がん発生の任意の減少または予防、がんの進行、がんの再発、またはがん増殖は、有効ながんの治療を示すために考慮することができる。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、がん細胞の母集団においてがん幹細胞の割合を減らし;かつ/または腫瘍成長を抑制し;かつ/または腫瘍形成能を低下させ;かつ/または原発性がんを予防するもしくは治療し;かつ/または再発性がんを予防するもしくは治療し;かつ/または転移性がんもしくは二次がんを予防するまたは治療し;かつ/または転移もしくは再発を治療する、予防するまたは阻害し;かつ/または治療抵抗性がんを治療するもしくは予防するために用いることができる。
本発明の化合物を用いたがん治療が、腫瘍サイズの縮小をもたらす、また、治療が施行される期間中/期間後、腫瘍サイズの縮小を維持する能力は、特に、有効ながん治療の関連する適応を表す。実施例において記載される通り、本発明の治療または医学的使用は、他の療法による治療に以前は耐性があった再発性もしくは治療抵抗性がんの代表的な細胞を用いたモデルにおいてさえも、この点において、驚くべきことに有効であることが証明された。
実施例において示されるデータから、本発明の化合物による治療によって、がん細胞の母集団においてがん幹細胞の割合が減ることが例示される。がん幹細胞が同定され得る特徴的な生体活性または細胞表面マーカーは、本明細書中の他で記載される。好適な実施形態では、本発明によるがんの治療によって、患者のがんに存在するがん幹細胞の割合を少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、または少なくとも40%減少させることができる。好適な実施形態では、本発明によるがんの治療によって、患者のがんに存在するがん幹細胞の割合を少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、または少なくとも80%減少させることができる。本発明によるがんの治療によって、患者のがんに存在するがん幹細胞の割合を少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%減少させることができる。実際、本発明によるがんの治療によって、患者のがんに存在するがん幹細胞の割合を少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、さらには100%(実質的にがん幹細胞が残存しないように)減少させることができる。
がん幹細胞の非対称性の分裂は、腫瘍の成長に寄与する。本発明による本発明の化合物によるがんの治療によって、腫瘍成長を少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、または少なくとも40%抑制させることができる。好適には、本発明によるがんの治療によって、腫瘍成長を少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、または少なくとも80%抑制させることができる。本発明によるがんの治療によって、この種の治療を受けた患者において、腫瘍成長を少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%抑制させることができる。実際、本発明によるがんの治療によって、治療されるがんにおいて腫瘍成長を少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、さらには100%抑制させることができる。
腫瘍成長は、腫瘍のサイズの変化を経時的に評価する任意の適当な方法によって評価することができる。好適には、がん治療前の腫瘍のサイズは、がん治療中またはがん治療後同じ腫瘍のサイズと比較することができる。腫瘍のサイズを評価することができる多くの方法が知られている。例えば、腫瘍のサイズは、患者の中でin situで腫瘍の画像化により評価することができる。画像処理技術などの適当な技法によって、腫瘍の体積が決定されることおよび腫瘍体積の変化を評価することが可能となり得る。
本明細書の実施例において記載される結果において示される通り、本発明の化合物の治療の方法および医学的使用によって、腫瘍成長を停止させることが可能であるだけでなく、再発性または治療抵抗性がんを伴う患者を含めて、がんを伴う患者における腫瘍体積を実際に減少させることが可能である。好適には、本発明によるがんの治療によって、腫瘍体積を少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、または少なくとも40%減少させることができる。好適な実施形態では、本発明によるがんの治療によって、腫瘍体積を少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、または少なくとも80%減少させることができる。本発明によるがんの治療によって、腫瘍体積を少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%減少させることができる。実際、本発明によるがんの治療によって、腫瘍体積を少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、さらには100%減少させることができる。
前述の種類の腫瘍体積の減少は、適当な対照に関連して算出することができる。例えば、適当な動物モデルにおいてin vitro、またはin vivoで行われる試験では、腫瘍体積の縮小は、本発明の化合物で治療した腫瘍の体積と対照腫瘍の体積(未治療であっても、本発明の化合物以外で治療を行ってもよい)との間の直接比較により決定することができる。腫瘍の治療を行わないことが求められるかかるモデルは、臨床試験または患者の治療管理の場合には倫理的に許容できず、この場合では、腫瘍体積の減少は、治療された腫瘍の体積を、治療前と同じ腫瘍の体積とまたは全く治療されていない腫瘍により達成されているはずである予測された体積と比較することにより評価することができるということが理解される。
本発明の化合物の治療の方法および医学的使用によって、がんを表すバイオマーカーを減少させることができる。かかるバイオマーカーの減少は、有効ながんの治療を実証することができるさらなる評価を提供する。かかるバイオマーカーの適当な例は、治療しようとするがんのタイプに基づいて選択することができ、婦人科のがんの場合では、CA125が、バイオマーカーの適当な例を表し、膵臓がんまたは胆道がんの場合では、CA19.9が、バイオマーカーの適当な例を表し、結腸直腸がんの場合では、CEAが、適当なバイオマーカーとなり得る。
好適には、本発明によるがんの治療によって、がんバイオマーカーを少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、または少なくとも40%減少させることができる。好適な実施形態では、本発明によるがんの治療によって、がんバイオマーカーを少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、または少なくとも80%減少させることができる。本発明によるがんの治療によって、がんバイオマーカーを少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%減少させることができる。実際、本発明によるがんの治療によって、がんバイオマーカーを少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、さらには100%減少させることができる。
本発明によるがんの治療において観察された、存在するがん幹細胞の割合の減少、腫瘍成長の減少、または腫瘍体積もしくはがんバイオマーカーの減少の有益な効果は、少なくとも1カ月間維持することができる。好適には、かかる有益な効果は、少なくとも2カ月、少なくとも3カ月、少なくとも4カ月、少なくとも5カ月、または少なくとも6カ月間維持することができる。実際、かかる有益な効果は、少なくとも12カ月、少なくとも18カ月、または少なくとも24カ月間維持することができる。好適には、有益な効果は、少なくとも3年、少なくとも4年、少なくとも5年、少なくとも6年、少なくとも7年、少なくとも8年、少なくとも9年、または10年もしくはそれ以上の間維持することができる。
適当な本発明の実施形態では、本発明の化合物は、がん幹細胞を標的指向化することにより、がんもしくは前悪性状態を予防するまたは治療する方法において用いられる。好適な実施形態では、本発明は、がんもしくは前悪性状態を予防するまたは治療する方法における本発明の化合物の使用を提供し、本方法は、1個または複数のがん幹細胞の腫瘍形成能を低下させる。好適には、かかる方法は、がんの進行を予防することも、腫瘍成長を抑制することもできる。
本発明の化合物が、がんの進行を予防するまたは治療するための本発明の方法または医学的使用において用いられる場合、かかる予防または治療は、がんの進行を、遅くする、遅延させるまたは完全に停止させることができる。
がんの進行は、がんへの病期を割り当てることにより、通常、決定される。病期分類は、がんにIからIVの数字を割り当てることにより、通常行われ、Iは、単離されたがんであり、IVは、評価基準の限界まで広がっているがんである。病期分類の詳述は、がんの間で変わるが、この病期は、一般に、隣接した臓器を浸潤したか否か、(それがある場合)どのくらい多くの所属(近くの)リンパ節に広がっているか、より遠位の場所に出現している(転移した)か否かについて、腫瘍のサイズが考慮される。
一般に、I期は、身体の一部に局在化させ、(十分に小型である固形腫瘍の場合)外科的切除により治療することができる。II期は、局所的に進行し、化学療法、放射線療法、手術、またはその組み合わせにより治療可能である。III期はまた、局所的に進行し、II期またはIII期の呼称は、III期が、「遅く」局所的に進行することが一般に認められるが、がんの特異的なタイプに依存する。IV期のがんは、第2の臓器にしばしば転移する。本発明の方法または医学的使用における本発明の化合物を用いたがんの治療は、がん幹細胞を標的指向化することによりI期、II期、III期またはIV期のがんを治療するために用いることができる。本発明の化合物による治療は、ある病期から次の病期までのがんの進行を予防するために用いることができる。一実施形態では、本発明の化合物による治療は、I期からII期までの進行を予防するために用いられる。別の実施形態では、本発明の化合物による治療は、II期からIII期までの進行を予防するために用いられる。さらに別の実施形態では、本発明の化合物による治療は、III期からIV期までの進行を予防するために用いられる。
がんの進行を防止するまたは抑制することは、がんの拡散、例えば、がんが局所的に拡散するI期からII期までの進行またはがんが他の臓器に転移するIII期からIV期までの進行を防止するために特に重要である。がん幹細胞は、腫瘍原性であり、そのため、局所的におよび転移的に(metastatically)がんの拡散において決定的に重要な役割を果たすと考えられる。したがって、本発明の化合物を用いた本発明の治療の方法または医学的使用は、腫瘍原性がん幹細胞を標的指向化し、したがって、それらの数を減少させることにより、がんの拡散を防止するために用いることができる。
「がん」
本発明の化合物は、これらが由来する親ヌクレオシドと比較して、抗がん活性の増加を実証している。この抗がん活性の増加は、がん幹細胞およびがん非幹細胞に対する活性の増加の結果として示されると思われる。
がん幹細胞は、広範囲のがんの生物活性におけるある役割を果たす。したがって、本発明に従って予防するまたは治療することができるがんは、広範囲である。
本明細書中の他で論じられる通り、がん幹細胞は、(白血病およびリンパ腫などの血液系腫瘍を含めた)液性腫瘍ならびに固形腫瘍(乳房、肺、結腸、前立腺、卵巣、皮膚、膀胱、胆道および膵臓の腫瘍など)を含めた、多くの腫瘍タイプで存在することが公知である。したがって、がん幹細胞を標的とする本発明の化合物の治療の方法および医学的使用は、かかるがんの予防または治療において有用であることが予想される。
好適には、本発明の化合物は、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、肺がん、肝臓がん、乳がん、頭頚部がん、神経芽細胞腫、甲状腺癌、(黒色腫を含めた)皮膚がん、口腔扁平細胞癌、膀胱がん、ライディッヒ細胞腫、胆管細胞癌または胆管がんなどの胆道がん、膵がん、結腸がん、結腸直腸がんならびに卵巣がん、子宮体がん、卵管がん、子宮がんおよび上皮頚部癌を含めた子宮頚がんを含む、婦人科のがんからなる群から選択されるがんの予防または治療において用いることができる。好適な実施形態では、がんは、白血病であり、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病(急性ミエロイド白血病または急性非リンパ球性白血病としても知られる)、急性前骨髄球性白血病、急性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病(慢性ミエロイド白血病、慢性骨髄球性白血病または慢性顆粒球性白血病(granulocytic leukaemia)としても知られる)、慢性リンパ球性白血病、単芽球性白血病およびヘアリー細胞白血病からなる群から選択することができる。さらなる好ましい実施形態では、がんは、急性リンパ芽球性白血病である。特定の実施形態では、白血病は、治療抵抗性TdT−陽性白血病である。好適な実施形態では、がんは、ホジキンリンパ腫;非ホジキンリンパ腫;バーキットリンパ腫;および小リンパ球性リンパ腫からなる群から選択することができるリンパ腫である。
好適には、かかるがんにおけるがん幹細胞を標的指向化することにより、がんの発生を防止するまたは治療することにより、がんの進行を防止するまたは治療することにより、がんの再発を防止するまたは治療するにより、またはがんの増殖を防止するもしくは治療することにより、がんの有効な治療を達成することができる。
好適な実施形態では、本発明は、転移性がんの予防または治療におけるがん幹細胞を標的指向化することにおいて用いるための本発明の化合物を提供する。
好適な実施形態では、本発明は、再発性または治療抵抗性がんの治療においてがん幹細胞を標的指向化することにおいて用いるための本発明の化合物を提供する。
好適な実施形態では、本発明は、原発性がんの治療においてがん幹細胞を標的指向化することにおいて用いるための本発明の化合物を提供する。好適には、治療された原発性がんは、第2の原発性がんとなり得る。
本発明は、二次がんの治療においてがん幹細胞を標的指向化することにおいて用いるための本発明の化合物を提供する。好適な実施形態では、二次がんは、転移性がんである。
好適な実施形態では、本発明は、がん幹細胞を標的指向化することにおいて用いるための本発明の化合物を提供し、がん幹細胞の標的指向化によって、(i)がんの再発;(ii)第2の原発性がんの発生;または(iii)がんの転移を予防するまたは抑制する。
本発明の化合物が、がん幹細胞を標的とするその能力に基づき使用される治療の方法または医学的使用は、再発性または治療抵抗性がんの治療において用いることができる。かかる実施形態における再発性または治療抵抗性がんに関する考慮は、文脈で別段必要とされる場合を除き、本発明の態様に関連して再発性または治療抵抗性がんの治療の場合と同じである。
「再発性または治療抵抗性がん」
上記で述べた通り、本発明のいくつかの態様および実施形態は、特に、再発性もしくは治療抵抗性がんの治療における本発明の化合物の使用に関する。
本発明の目的では、治療抵抗性がんは、本発明の化合物を利用するものを除く抗がん治療により治療に対する耐性を示すがんとみなすことができる。例えば、本発明の化合物は、放射線治療による治療に対して耐性がある治療抵抗性がんの治療において用いることができる。あるいは、またはさらに、本発明の化合物は、がんの治療において用いられる生物学的製剤に対する耐性がある治療抵抗性がんの治療において用いることができる。好適な実施形態では、本発明の化合物は、本発明の化合物を除く化学療法薬による治療に対する耐性がある治療抵抗性がんの治療において用いることができる。
特に、本発明の化合物を用いた本発明の治療の方法または(of)医学的使用から恩恵を受けることができる治療抵抗性がんには、コルジセピンまたは2−フルオロコルジセピンに対する耐性があるがんが含まれる。
再発性がん(または再発がん)は、がんを検出することができない寛解期後に回帰するがんである。がんの再発は、最初のがんの部位(局所のがんの再発)、最初のがんに近い部位(限局性のがんの再発)、または最初のがんから遠位の部位(遠位のがんの再発)で起こり得る。がん幹細胞は、がんの再発においてある役割を果たすと考えられ、再発性がんの細胞が産生される発生源を提供する。したがって、がん幹細胞の標的指向化を可能にする本発明による、本発明の化合物の治療の方法および医学的使用は、再発性がんに関連して大きな利点となり得る。本発明の化合物ががん幹細胞を標的とする能力は、再発を起こすことができるかかる細胞の母集団を取り除くために用いることができ、したがって、再発性がんの出現を防ぐ。本発明の化合物の抗がん幹細胞活性はまた、再発しているがんにおいてがん幹細胞を標的とし、同様にがん非幹細胞に対して細胞毒性作用を潜在的に及ぼし、それによって、再発性がんの治療を提供するために用いることができる。
上記を考慮して、本発明の化合物は、再発性がんの予防または治療のための本発明の方法または使用において用いることができることが理解される。本発明の化合物は、局所、限局性もしくは遠位の再発性がんの予防または治療のための本発明の方法または使用において用いることができる。
本発明の化合物は、寛解の少なくとも2カ月、少なくとも6カ月、少なくとも12カ月、少なくとも18カ月、少なくとも24カ月、または少なくとも30カ月提供することにより、がんの再発を予防するために本発明の方法または使用において用いることができる。実際、本発明の化合物は、寛解の少なくとも4年、少なくとも5年、少なくとも6年、少なくとも7年、少なくとも8年、少なくとも9年、または少なくとも10年提供することによりがんの再発を予防するために用いることができる。
本発明の化合物は、寛解の少なくとも2カ月、少なくとも6カ月、少なくとも12カ月、少なくとも18カ月、少なくとも24カ月、または少なくとも30カ月後に再発する再発性がんを治療するために、本発明の方法または使用において用いることができる。実際、本発明の化合物は、寛解の少なくとも4年、少なくとも5年、少なくとも6年、少なくとも7年、少なくとも8年、少なくとも9年、または少なくとも10年後に再発する再発性がんを治療するために用いることができる。
本発明の化合物のがん幹細胞を標的とする能力は、本発明の医学的使用または治療の方法に従ってがんを予防するもしくは治療するこれらの化合物の能力を生む。しかしながら、本発明の化合物はまた、腫瘍のバルクを構成するがん非幹細胞に対して直接的な細胞毒性作用を働かせることが留意されるべきである。がん幹細胞の活性は、再発性もしくは治療抵抗性がんを非常に治療し難くする大半の耐性の基礎となり得、がん非幹細胞はまた、かかる再発性もしくは治療抵抗性がんの主要な構成物である。
本発明の化合物は、本発明の化合物が由来する化学療法分子である、コルジセピンまたは2−フルオロコルジセピンよりも、がん非幹細胞に対する細胞毒性作用をより高く発揮する。したがって、本発明の化合物が再発性または治療抵抗性がんの治療において作用する機序は、本化合物の抗がん幹細胞活性をそれだけに限定することはできないが、がん非幹細胞に対する本発明の化合物の作用を利用することもできる。かかる使用において、本発明の化合物による治療は、がん幹細胞およびがん非幹細胞の総数を減少させる。本発明のいくつかの化合物が利用される場合、かかる治療は、治療後に残存するがん幹細胞の割合を優先的に減少させる。
本発明の化合物の治療上有効な用量
本発明の化合物の治療有効量は、がん細胞の死を誘導するのに十分な量となり得る。本発明の化合物の治療有効量は、がん幹細胞の死を誘導するのに十分な量となり得る。いくつかの実施形態、特に、再発性または治療抵抗性がんの治療に関するものでは、本発明の化合物の治療有効量は、がん幹細胞の死を誘導するおよびがん非幹細胞の死をも誘導するのに十分な量となり得る。
患者に投与しようとする本発明の化合物などの治療上有効な化合物の量が、算出するおよび表現することができる様々な異なるやり方がある。特に、がんの予防または治療のための薬剤の用量に関連して考慮されるかかるひとつのやり方は、患者の体表面積の単位当たりに投与される薬剤の量となる。かかる用量は、表面積の平方メートル(m)当たり、(質量によって決定することができる)薬剤の量に関して、通常、表現される。
がんの予防または治療のための本発明の化合物の使用は、10mg/mから1000mg/mの間の週単位の用量を利用することができる。かかる治療は、例えば、375mg/mから900mg/mの間の週単位の用量を利用することができる。例えば、患者が、およそ500mg/mから825mg/mの間の範囲である本発明の化合物の週単位の用量で提供される場合、再発性もしくは治療抵抗性がんの有効な治療を提供することができる。
いかなる仮説によって縛られることも望まないが、本発明者らは、本発明の化合物ががん幹細胞を標的とする能力によって、その能力がなかったなら予想されていたはずのものよりも低い本化合物の用量を用いて、治療の有効性を達成することが可能であると考えられる。単なる例として、825mg/m、750mg/m、600mg/m、または500mg/m以下である本発明の化合物の週単位の用量は、本発明の使用および方法において治療上有効であることを証明することができる。
本発明の化合物の選ばれた週単位の用量は、1週間の投与頻度を単回で、または投与頻度を複数回で提供することができる。例えば、本発明の化合物の週単位の用量は、投与頻度が2回、投与頻度が3回、またはそれ以上で提供することができる。したがって、週単位の用量750mg/mの場合では、これは、1週間の経過にわたって250mg/mを3回投与または1週間に375mg/mを2回投与することにより達成することができる。同様に、週単位の用量600mg/mの場合では、これは、1週間の経過にわたって200mg/mを3回投与、または1週間に300mg/mを2回投与することにより達成することができる。
1週間の経過にわたって本化合物の必要とされる用量を提供するために、治療頻度が単回で投与される本発明の化合物の適当な量は、およそ100mg/mから300mg/mの間となり得る。
提供される本発明の化合物の週単位の用量は、治療の経過にわたって減らすことができる。例えば、治療は、週単位の用量がおよそ1000mg/m、900mg/m、825mg/m、750mg/m、または725mg/mで開始することができ、治療の経過にわたって、必要とされる用量は、(初回量が、この量を上回る場合では)およそ750mg/m、およそ650mg/m、およそ625mg/m、さらにはおよそ500mg/mまたはおよそ375mg/mまで減少させることができる。
本発明の化合物の用量は、もちろん、他のやり方で示すことができる。これらの最も一般的なものは、単位体重当たり提供される有効な薬剤の量である。これは、平均的なヒトの患者の場合、用量1mg/mは、体重1kg当たりおよそ0.025mgに相当すると算出されている。したがって、データでは、本発明の化合物は、およそ6.25mg/kgからおよそ25mg/kgまでの範囲の用量で再発性または治療抵抗性がんの治療のために有効であることが示される。適当な用量は、例えば、約9.5mg/kgから22.5mg/kgまでの間となり得る。好適な実施形態では、患者が、およそ12.5mg/kgから20.5mg/kgまでの間の週単位の用量で提供される場合、本発明の化合物は、再発性もしくは治療抵抗性がんの有効な治療を達成する。
本発明の予防または治療の方法および医学的使用における使用に適した本発明の化合物の製剤に関して考慮することは、本開示の他で記載される。本発明の化合物の注射用製剤の場合では、これらは、静脈内に投与することができる。静脈内投与は、任意の適当な時間枠にわたって、例えば、10分の注射などで達成することができる。
治療のタイプ
好適な実施形態では、本発明の化合物は、がんの一次治療としてがん幹細胞を標的指向化するために用いることができる。
しかしながら、本発明の化合物ががん幹細胞を標的とすることができ、それによって、再発性または治療抵抗性がんを治療することができるという知見から、本発明の化合物が、他の治療が無効であることが証明されている状況において、有効ながんの治療を提供することができることが分かる。したがって、好適な実施形態では、本発明は、がんの二次治療としてがん幹細胞を標的指向化するために本発明の化合物を提供する。実際、好適な実施形態では、本発明は、がんの三次以上の治療としてがん幹細胞を標的指向化するために本発明の化合物を提供する。
好適な実施形態では、がんの治療におけるネオアジュバント(neooadjuvant)として用いるための本発明の化合物が提供される。ネオアジュバントは、がんの外科的な除去などの「主要な」抗がん治療前に腫瘍のサイズを縮小するために、患者に提供される薬剤である。本発明の化合物は、がんの外科的治療および/またはがんのための放射線治療を続いて行う患者のためのネオアジュバント療法として用いることができる。
あるいは、またはさらに、本発明は、がんの治療におけるアジュバントとして用いるための本発明の化合物を提供する。アジュバントは、主要な療法後、がんの再発を予防するために、がんの外科的な除去などの「主要な」抗がん治療後、患者に提供される薬剤である。本発明の化合物は、がんの外科的治療および/またはがんのための放射線治療を受ける患者のためのアジュバントとして用いることができる。
本発明の化合物は、単独療法における、つまり、本発明の化合物が、予防もしくは治療で利用される、実質的にすべての治療活性を提供する予防または治療における本発明の方法または使用で用いることができる。
あるいは、本発明の方法または使用は、併用療法で本発明の化合物を使用することができる。かかる実施形態では、本発明の化合物は、少なくとも1種のさらなるがん治療と併せて用いられる。さらなるがん治療は、手術および/または放射線治療を含むことができる。さらに、またはあるいは、さらなるがん治療は、達成されるがんの予防または治療に寄与する少なくとも1種のさらなる治療薬の使用を含むことができる。好適には、そのような薬剤は、がんの予防または治療において用いられる化学療法薬または生物学的製剤となり得る。
併用療法の好適な実施形態では、本発明の化合物およびさらなる治療薬は、同時に患者に提供することができる。適当な例では、本発明の化合物およびさらなる治療薬は、同じ医薬組成物の一部として配合することができる。あるいは、本発明の化合物およびさらなる治療薬は、ほぼ同時に患者に提供するために別々に配合することができる。
併用療法の別の好適な実施形態では、本発明の化合物およびさらなる治療薬は、異なる時間で患者に提供することができる。本発明の化合物およびさらなる治療薬は、順次患者に提供することができる。例えば、本発明の化合物は、さらなる治療薬を提供する前に患者に提供することができる。あるいは、本発明の化合物は、さらなる治療薬を提供した後、患者に提供することができる。
「さらなる治療薬」
本発明の化合物は、がんの予防または治療のための広範囲のさらなる治療薬と組み合わせて用いることができる。これには、がんの予防または治療のために用いることができる生物学的製剤、免疫療法薬、および化学療法薬が含まれる。
適当なさらなる薬剤の特定の例は、次の段落において考慮され、これらは、本発明の化合物との使用に適したさらなる治療薬の範囲を制限するものとみなすべきではない。実際、本発明の化合物ががん幹細胞を標的とする能力から、がんの予防または治療において用いられるさらなる薬剤が、がんの発生、維持、再発、増殖に関与するがん幹細胞、がん非幹細胞、または他の細胞もしくは構成物を標的とするか否かによらず、かかる任意のさらなる治療薬と組み合わせて、有利に用いることができることが示される。
本発明の化合物と組み合わせて用いることができるさらなる治療薬の例には、
(a)抗血管新生薬(場合によっては、抗血管新生薬は、(i)VEGF経路の阻害薬、場合によっては、ベバシズマブ;(ii)チロシンキナーゼ阻害薬、場合によっては、ソラフェニブ、スニチニブもしくはパゾパニブ;または(iii)mTOR阻害薬、場合によっては、エベロリムスである);
(b)アルキル化剤;
(c)代謝拮抗剤;
(d)抗腫瘍抗生物質;
(e)トポイソメラーゼ;
(f)有糸分裂阻害剤;
(g)モノクローナル抗体;
(h)金属性薬剤;または
(i)能動もしくは受動免疫療法が含まれる。
文脈で別段必要とされる場合を除き、先行するリストに記載されたさらなる治療薬は、上記で考慮される本発明の化合物との併用療法の実施形態のいずれかにおいて用いるために適したものをすべて考慮するべきである。
患者の選択
本発明の化合物が、がん幹細胞を標的とすることができるという本発明者らの知見によって、ある特定の患者が、再発性または治療抵抗性がんなどの、がんの予防または治療において、本発明の化合物を投与することから恩恵を受ける可能性があるか否かを決定することができる多くの方法が可能になる。
したがって、本発明は、がんを伴うまたは前がん状態である患者が、本発明の化合物によるがんの予防または治療から恩恵を受けるか否かを決定する方法を提供し、本方法は、がん幹細胞の存在について、患者においてがんまたは前がん状態の代表的な生物サンプルをアッセイするステップを含み;生物サンプル中のがん幹細胞の存在によって、患者が、本発明の化合物による治療から恩恵を受けることが示される。
本発明は、がんを伴うまたは前がん状態である患者のための適当な治療レジメンを決定する方法をさらに提供し、本方法は、がん幹細胞の存在について、患者においてがんまたは前がん状態の代表的な生物サンプルをアッセイするステップを含み;生物サンプル中のがん幹細胞の存在によって、適当な治療レジメンが、本発明の化合物による患者の治療を含むことが示される。
本発明はまた、がん幹細胞の存在について、患者においてがんまたは前がん状態の代表的な生物サンプルをアッセイするステップを含む方法により、かかる治療のために選択された患者における、がんの予防または治療において用いるための本発明の化合物をも提供し;生物サンプル中のがん幹細胞の存在によって、患者が、本発明の化合物による治療に適していることが示される。
好適な実施形態では、生物サンプル中のがん幹細胞は、本明細書中で先に論じたマーカーの特徴的なパターンのこれらの発現により同定することができる。
当業者は、上記に記載するものなどの本発明の実施形態において用いることができる生物サンプルの多くの適当な例があることを理解している。好適には、そのようなサンプルは、がんまたは前がん状態から得られた細胞を含むことができる。適当な生物サンプルは、組織像において用いるためのサンプルなどの組織サンプルとなり得る。かかるサンプル中の細胞は、上記に記載するものなど、がん幹細胞マーカーのこれらの発現について直接評価することができる。
あるいはまたはさらに、適当な生物サンプルは、がんまたは前がん状態の細胞による遺伝子発現を代表する標的分子を含むことができる。かかる標的分子の例には、発現された遺伝子、または遺伝子発現を代表するmRNAなどの核酸によってコードされたタンパク質が含まれる。
がん幹細胞マーカーの発現を評価することができる技法の適当な例は、サンプルタイプに関して選択することができる。発現マーカーの研究のための技法は、(診断のまたは予後の目的のためなど)臨床評価に関連してしばしば用いられ、これらの使用は、本発明と関連してこれを実行することを要する者によく知られている。単なる例として、タンパク質を含有するサンプル中で、がん幹細胞マーカーの存在は、問題となるがん幹細胞マーカーと反応する抗体を用いた適当な技法により評価することができる。タンパク質がん幹細胞マーカーを含有するかかるサンプルの例には、(マーカーの存在が、適当な免疫細胞化学技法により可視化することができる場合)組織像サンプル、または循環に由来するサンプルが含まれる。ここに、(転移によるがんの増殖に寄与することが考えられる)循環するがん幹細胞の存在は、フローサイトメトリーなどの技法を用いて評価することができる。
がん幹細胞マーカーの発現を代表する核酸を含有するサンプルにおいて、かかる発現は、適当な分子生物学技法によって、例えば、適当なプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅によって評価することができる。
合成手順
本発明の化合物は、次の一般的な手順および模範的な合成手順に従ってまたはそれらと同じように作製することができる。
一般的な手順1(化合物A〜FおよびL〜Uの場合)
N−メチルイミダゾール(1.0mmol)および適切なホスホロクロリダート(0.6mmol)の無水THF(2mL)溶液を、3’−デオキシアデノシン(0.20mmol)または置換3’−デオキシアデノシンの無水THF(10mL)懸濁液に滴下し、反応混合物を16時間室温で撹拌した。カラムクロマトグラフィーおよび分取TLCにより精製して、白色固形物として所望の化合物を生成した。使用される構成成分の量は、変わることもあり、実際の量は下記の例において示す。
一般的な手順2(化合物Jの場合)
3’−デオキシアデノシン(0.80mmol)を、(CHO)PO(5mL)に懸濁し、POCl(0.80mmol)を、−5℃で滴下した。反応混合物を室温にし、放置して4時間撹拌した。無水CHCl(5mL)に溶解した適切なアミノ酸エステル塩(4.0mmol)の溶液を加え、その後、ジイソプロピルエチルアミン(8.0mmol)を−78℃で加えた。室温で20時間撹拌した後、水を加え、これらの層を分離した。水相をジクロロメタンで抽出し、有機相を食塩水で洗浄した。合わせた有機層を、NaSOで脱水し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して(勾配溶離がCHCl/MeOH=100/0から93/7まで)、白色のフォームとして所望の生成物を得た。使用される構成成分の量は、変わることもあり、実際の量は、下記の例において示す。
一般的な手順3(化合物G〜Iの場合)
3’−デオキシアデノシン(0.20mmol)を、無水THF(5mL)に懸濁し、BuMgCl(THF中の1.0M溶液、0.22mmol)を室温で滴下した。適切なホスホロクロリダート(0.6mmol)の無水THF(2mL)溶液を滴下し、反応混合物を、16時間室温で撹拌した。カラムクロマトグラフィーおよび分取TLCにより精製して、白色固形物として所望の化合物を生成した。使用される構成成分の量は、変わることもあり、実際の量は下記の例において示す。
一般的な手順4(化合物Vの場合)
Tertブチルジメチルシリルクロリド(3.3mol/eq.)およびイミダゾール6.6(mol/eq)を適切な3’−デオキシアデノシン誘導体(1mol/eq)の無水DMF溶液に加え、反応混合物を、終夜(16〜20h)室温で撹拌した。次いで、NHClを混合物に加え、酢酸エチルで2回洗浄した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。カラムクロマトグラフィーにより混合物を精製して、中間体C1を生成した。次いで、中間体C1を、THF/HO/TFA4/1/1の水溶液(6ml/eq)に溶解し、0℃で4h撹拌した。次いで、溶液をNaHCOの飽和水溶液で注意深く中和し、混合物を、酢酸エチルで2回洗浄した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、溶媒を真空下で除去した。カラムクロマトグラフィーにより混合物を精製して、中間体C2を生成した。次いで、一般的な手順Bを適用し、中間体C3を生成した。中間体C3を、THF/HO/TFA1/1/1の水溶液(6ml/eq)に0℃で溶解し、室温で24h撹拌した。クロマトグラフィーにより精製して、白色の固形物として所望の化合物を生成した。
一般的な手順5(例において使用した3’−デオキシアデノシンおよび3’−デオキシ−2−クロロアデノシンを調製する場合):
O/CHCN1:9の溶液、次いで、α−AIBBr(4.0mol/eq)を、乾燥したアデノシンまたは2−クロロアデノシンの無水CHCN懸濁液に順次加え、室温(20℃)で撹拌を続けた。1時間後、NaHCOの飽和溶液を、注意して加え、溶液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を、NaSOで脱水し、ろ過し、蒸発させて、白色のゴムを得た。粗混合物を、無水MeOHに溶解し、前もって無水MeOHで十分に洗浄したAmberlite(2×OH)樹脂で1時間撹拌した。次いで、溶液をろ過し、樹脂を無水メタノールで注意深く洗浄した。合わせたろ液を蒸発させて、白色固形物として2’,3’−デヒドロアデノシンまたは2’,3’−デヒドロ−2−クロロアデノシンを生成した。
LiEtBHの溶液(THF4〜4.3mol/eq中の1M溶液)を、アルゴン雰囲気下で2’,3’−デヒドロアデノシンまたは2’,3’−デヒドロ−2−クロロアデノシン(1mol/eq)の無水DMSO/THF(1/10)冷(4℃)溶液に滴下した。4℃で1時間および室温で終夜(16時間)撹拌を続けた。反応混合物を、注意深く酸性にし(5% AcOH/HO)、Nで(ドラフト下で)1時間パージして、自然発火性トリエチルボランを除去し、蒸発させた。残留物にクロマトグラフィーを行って、白色粉末として3’−デオキシアデノシンまたは3’−デオキシ−2−クロロアデノシンを得た。
一般的な手順5を用いて、2’,3’−デヒドロアデノシンを、アデノシン10.0g(37.4mmol)、HO/CHCN(1/9)7.5mL、無水CHCN500mL中のα−AIBBr22mL(149.7mmol)、および乾燥メタノール400mL中のAmberlite(2×OH)樹脂300mLから調製した。2’,3’−デヒドロアデノシンを、白色固形物として(9.12g、98%)得た。3’−デオキシアデノシンを、2’,3’−デヒドロアデノシン9.12g(36.6mmol)および無水DMSO/THF(1/10、50mL)中のLiEtBH/THF1M159mL(159mmol)から調製した。シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離系DCM中の3〜18%MeOH)によって精製して、白色粉末として3’−デオキシアデノシンを得た(7.12g、77%)。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.37 (s, 1H, H8), 8.17 (s, 1H, H2), 7.29 (br s, 2H, NH2), 5.89 (d, J = 2.5 Hz, 1H, H1’), 5.68 (d, J = 4.5 Hz, 1H, OH-2’), 5.19 (t, J = 6.0 Hz, 1H, OH-5’), 4.63 - 4.58 (m, 1H, H2’), 4.40 - 4.34 (m, 1H, H4’), 3.71 (ddd, J = 12.0, 6.0, 3.0 Hz, 1H, H5’), 3.53-3.49 (ddd, J = 12.0, 6.0, 4.0 Hz, 1H, H5’), 2.30-2.23 (m, 1H, H3’), 1.98-1.90 (m, 1H, H3’). 13C NMR (125 MHz, DMSO-d6) δ 156.00 (C6), 152.41 (C2), 148.82 (C4), 139.09 (C8), 119.06 (C5), 90.79 (C1’), 80.66 (C4’), 74.56 (C2’), 62.61 (C5’), 34.02 (C3’).
一般的な手順5を用いて:2’,3’−デヒドロ−2−クロロアデノシンを、2−クロロアデノシン5.0g(16.6mmol)、HO/CHCN(1/9)3.0mL、無水CHCN38mL中のα−AIBBr9.7mL(66.2mmol)、および無水メタノール200mL中のAmberlite(2×OH)樹脂150mLから調製した。2’,3’−デヒドロ−2−クロロアデノシンを、白色固形物として得た(3.03g、60%)。3’−デオキシ−2−クロロアデノシンを、2’,3’−デヒドロ−2−クロロアデノシン2.18g(7.68mmol)および無水DMSO/THF(1/10mL、30mL)中のLiEtBH/THF1M30.7mL(30.7mmol)から調製した。シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離系DCM中の2〜20%MeOH)により精製して、白色粉末として3’−デオキシ−2−クロロアデノシンを得た(1.20g、55%)。
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δH 8.41 (s, 1H, H8), 5.93 (d, J = 2.5 Hz, 1H, H1’), 4.68-4.66 (m, 1H, H2’), 4.56-4.52 (m, 1H, H4’), 3.95 (dd, J = 3, 12.5 Hz, 1H, H5’), 3.70 (dd, J = 3, 12.5 Hz, 1H, H5’), 2.39-2.33 (m, 1H, H3’), 2.08-2.03 (m, 1H, H3’) 13C NMR (125 MHz, CD3OD): δC 158.14 (C6), 155.19 (C2), 151.15 (C4), 141.30 (C8), 119.56 (C5), 93.58 (C1’), 82.80 (C4’), 76.81 (C2’), 64.01 (C5’), 34.33 (C3’).
3’−デオキシ−2−フルオロアデノシンの調製:
O/CHCN(1:9;1.4mL)の溶液、次いでα−AIBBr(4.10mL、28.05mmol)を、乾燥した2−フルオロアデノシン(2.0g、7.01mmol)の無水CHCN(50mL)懸濁液に順次加え、室温(20℃)で撹拌を続けた。1時間後、NaHCOの飽和溶液を、注意して加え、溶液を、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機相を食塩水(1×50mL)で洗浄した。水相をEtOAc(2×50mL)で抽出し、合わせた有機相を、NaSOで脱水し、ろ過し、蒸発させて、白色のゴムを得た。粗混合物を、THF/HO(4/1、50mL)の混合物に溶解し、(前もってTHFで十分洗浄した)Amberlite(2×OH)樹脂60mLで1時間撹拌した。次いで、溶液をろ過し、樹脂をTHFで注意深く洗浄した。合わせたろ液を蒸発させて、EtOHから残留物を結晶化して、白色固形物として2’,3’−デヒドロ−2−フルオロアデノシンを得た(1.13g、60%)。
LiEtBH/THF(1M;18.01mL、18.01mmol)の溶液を、2’,3’−デヒドロ−2−フルオロアデノシン(1.13g、4.18mmol)の無水DMSO/THF(1/10、15mL)冷(4℃、氷浴)溶液にアルゴン雰囲気下で滴下した。4℃で1時間および室温で終夜(16時間)撹拌を続けた。反応混合物を、注意深く酸性にし(5%AcOH/HO)、Nで(ドラフト下で)1時間パージして、自然発火性トリエチルボランを除去し、蒸発させた。残留物を、シリカゲル(DCM中の3〜18%MeOH)のクロマトグラフィーを行って、白色粉末として3’−デオキシ−2−フルオロアデノシンを得た(7.12g、77%)。
19F NMR (470 MHz, DMSO-d6): δF -52.19. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δH 8.34 (s, 1H, H8), 7.80 (br s, 2H, NH2), 5.78 (d, J = 2.25 Hz, 1H, H1’), 5.68 (br s, 1H, OH-2’), 5.01 (br s, 1H, OH-5’), 4.55-4.51 (m, 1H, H2’), 4.39-4.32 (m, 1H, H4’), 3.73-3.76 (m, 1H, H5’), 3.56-3.50 (m, 1H, H5’), 2.26-2.18 (m, 1H, H3’), 1.94-1.85 (m, 1H, H3’). 13C NMR (125 MHz, DMSO-d6) δC 158.51 (d, 1JC-F = 202.7 Hz, C2), 157.55 (d, 3JC-F = 21.2 Hz, C6), 150.11 (d, 3JC-F= 20.3 Hz, C4), 139.22 (d, 6JC-F = 2.2 Hz, C8), 117.37 (d, 4JC-F = 4.1 Hz, C5), 90.67 (C1’), 80.90 (C4’), 74.73 (C2’), 62.35 (C5’), 33.89 (C3’).
3’−デオキシ−2−メトキシアデノシンの調製:
O/CHCN(1:9;1.4mL)の溶液、次いで、α−AIBBr(4.10mL、28.05mmol)を、乾燥した2−フルオロアデノシン(2.0g、7.01mmol)の無水CHCN(50mL)懸濁液に順次加え、室温(20℃)で撹拌を続けた。1時間後、NaHCOの飽和溶液を注意して加え、溶液を、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機相を食塩水(1×50mL)で洗浄した。水相をEtOAc(2×50mL)で抽出し、合わせた有機相を、NaSOで脱水し、ろ過し、蒸発させて、白色のゴムを得た。粗混合物を無水MeOH(50mL)で溶解し、(前もって無水MeOHで十分に洗浄した)Amberlite(2×OH)樹脂60mLで1時間撹拌した。次いで、溶液をろ過し、樹脂をTHFで注意深く洗浄した。合わせたろ液を蒸発させ、EtOHから残留物を結晶化して、白色固形物として2’,3’−デヒドロ−2−メトキシアデノシンを得た(1.57g、84%)。
LiEtBHの溶液(THF中の1M溶液;8.53mL、8.53mmol)を、アルゴン雰囲気下で、2’,3’−デヒドロ−2−メトキシアデノシン(762mg、2.84mmol)の無水DMSO/THF(1/10、15mL)冷(4℃)溶液に滴下した。4℃で1時間および室温で終夜(16時間)撹拌を続けた。反応混合物を、注意深く酸性にし(5%AcOH/HO)、Nで(ドラフト下で)1時間パージして、自然発火性トリエチルボランを除去し、蒸発させた。残留物を、シリカゲル(DCM中の3〜17%MeOH)のクロマトグラフィーを行って、白色粉末として3’−デオキシ−2−メトキシアデノシンを得た(650mg、81%)。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δH 8.20 (s, 1H, H8), 5.90 (d, J = 2.4 Hz, 1H, H1’), 4.75-4.71 (m, 1H, H2’), 4.54-4.48 (m, 1H, H4’), 3.91 (dd, J = 12.3, 2.5 Hz, 1H, H5’), 3.69 (dd, J = 12.30, 4.0 Hz, 1H, H5’), 3.37 (s, 3H, OCH3), 2.43-2.35 (m, 1H, H3’), 2.08-2.02 (m, 1H, H3’). 13C NMR (125 MHz, CD3OD) δC 163.68 (C2), 158.12 (C6), 151.94 (C4), 139.71 (C8), 116.64 (C5), 93.36 (C1’), 82.53 (C4’), 76.59 (C2’), 64.24 (C5’), 55.29 (OCH3), 34.81 (C3’).
ホスホロクロリダートを、アリールホスホロジクロリダートおよびアミノ酸エステル塩酸塩から、発表された方法により調製する。
3’−デオキシアデノシン−5’−O−[フェニル(ベンジルオキシ−L−アラニニル)]ホスファートA
化合物Aを、3’−デオキシアデノシン(50mg、0.20mmol)、N−メチルイミダゾール(80μL、1.0mmol)およびフェニル(ベンジルオキシ−L−アラニニル)ホスホロクロリダート(212mg、0.6mmol)を用いて、一般的な手順1に従って調製した。CHCl/MeOH(100%から95:5%)の勾配のカラムクロマトグラフィー(溶離系 CHOH/CHCl 0/100から7/93)および分取TLC(1000μm、溶離系CHOH/CHCl 5/95)により精製して、白色固形物として表題化合物を生成した(31mg、28%)。
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δH 8.26 (s, 0.5H, H8), 8.24 (s, 0.5H, H8), 8.22 (s, 0.5H, H2), 8.21 (s, 0.5H, H2), 7.34-7.25 (m, 7H, Ar), 7.21-7.13 (m, 3H, Ar), 6.01 (d, J = 2.9 Hz, 1H, H1’), 6.00 (d, J = 2.9 Hz, 1H, H1’), 5.15-5.04 (m, 2H, OCH2Ph), 4.73-4.63 (m, 2H, H2’, H4’), 4.43-4.35 (m, 1H, H5’), 4.27-4.20 (m, 1H, H5’), 4.03-3.91 (m, 1H, CHCH3), 2.35-2.28 (m, 1H, H3’), 2.09-2.02 (m, 1H, H3’), 1.32 (d, J = 7.4 Hz, 1.5 H, CHCH3), 1.28 (d, J = 7.4 Hz, 1.5 H, CHCH3).
13C NMR (125 MHz, CD3OD): δC 174.84 (d, 3JC-P = 4.5 Hz, C=O), 174.63 (d, 3JC-P = 4.5 Hz, C=O), 157.32 (C6), 157.31 (C6), 153.86 (C2), 153.84 (C2), 152.13 (C4), 152.07 (C4), 150.20 (C-Ar), 150.18 (C-Ar), 140.47 (C8), 137.26 (C-Ar), 137.19 (C-Ar), 130.76 (CH-Ar), 130.74 (CH-Ar), 129.57 (CH-Ar), 129.32 (CH-Ar), 129.31 (CH-Ar), 129.29 (CH-Ar), 129.26 (CH-Ar), 126.16 (CH-Ar), 126.14 (CH-Ar), 121.46 (d, 3JC-P = 4.7 Hz, CH-Ar), 121.38 (d, 3JC-P = 4.7 Hz, CH-Ar) 120.54 (C5), 120.53 (C5), 93.24 (C1’), 93.18 (C1’), 80.43 (d, 3JC-P = 3.6 Hz, C4’), 80.36 (d, 3JC-P = 3.6 Hz, C4’), 76.62 (C2’), 68.62 (d, 2JC-P = 5.3 Hz, C5’), 68.30 (d, 2JC-P = 5.3 Hz, C5’), 67.95 (OCH2Ph), 67.92 (OCH2Ph), 51.74 (CHCH3), 51.60 (CHCH3), 34.91 (C3’), 34.70 (C3’), 20.45 (d, 3JC-P = 7.0 Hz, CHCH3), 20.28 (d, 3JC-P = 7.0 Hz, CHCH3).
31P NMR (202 MHz, CD3OD): δP 3.9, 3.7.
MS(ES+)m/z:実測:569.2(M+H)、591.2(M+Na)、1159.4(2M+Na)必要とされるC2629P:(M)568.2。
HPLC HO/CHCN100/10から0/100までで30分、1ml/分、l=254nmで溶出した逆相HPLCから、tR 14.02分およびtR 14.26分でジアステレオマーの2つのピークを示した。
(2S)−ベンジル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノアートB
上記の一般的な手順1を用いて、N−メチルイミダゾール(240μL、3.0mmol)および(2S)−ベンジル2−((クロロ(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノアート(727mg、1.8mmol)の無水THF(10mL)溶液を、3’−デオキシアデノシン(150mg、0.6mmol)の無水THF懸濁液に滴下し、反応混合物を16時間室温で撹拌した。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から6/94)および分取TLC(2000μM、溶離系CHOH/CHCl 5/95)により精製して、白色固形物として所望の化合物を生成した(45mg、12%)。
MS(ES+)m/z:実測:619.2(M+H)、641.2(M+Na)、1259.4(2M+Na) 必要とされるC3031P:(M)618.58。
31P NMR (202 MHz, CH3OD): δP 4.3 (s), 4.1 (s).
1H NMR (500 MHz, CH3OD): δH 8.24 (s, 0.5H, H8), 8.22 (s, 0.5H, H8), 8.20 (s, 0.5H, H2), 8.19 (s, 0.5H, H2), 8.14-8.09 (m, 1H, Ar), 7.89-7.85 (m, 1H, Ar), 7.70-7.67 (m, 1H, Ar), 7.53-7.42 (m, 3H, Ar), 7.39-7.34 (m, 1H, Ar), 7.31-7.25 (m, 5H, Ar), 5.99 (d, J = 2.0 Hz, 0.5H, H1’), 5.98 (d, J = 2.0 Hz, 0.5H, H1’), 5.10-5.01 (m, 2H, CH2Ph), 4.72-4.61 (m, 2H, H2’, H4’), 4.47-4.40 (m, 1H, H5’), 4.33-4.24 (m, 1H, H5’), 4.09-3.98 (m, 1H, CH ala) 2.35-2.26 (m, 1H, H3’), 2.07-1.98 (m, 1H, H3’), 1.30-1.24 (m, 3H, CH3).
13C NMR (125 MHz, CH3OD): δC 174.85 (d, 3JC-P= 3.7 Hz, C=O), 174.56 (d, 3JC-P = 3.7 Hz, C=O), 157.33 (C6), 157.31 (C6), 153.87 (C2), 153.85 (C2), 150.24 (C4), 150.23 (C4), 147.91 (d, 3JC-P = 7.5 Hz, 「イプソ」 Nap), 147.95, (d, 3JC-P = 7.5 Hz, 「イプソ」Nap), 140.56 (C8), 140.50 (C8), 137.22 (C-Ar), 137.17 (C-Ar), 136.28 (C-Ar), 129.55 (CH-Ar), 129.53 (CH-Ar), 129.30 (CH-Ar), 129.25 (CH-Ar), 128.88 (CH-Ar), 128.82 (CH-Ar), 127.91 (d, 2JC-P = 6.25 Hz, C-Ar), 127.83 (d, 2JC-P= 6.25 Hz, C-Ar), 127.77 (CH-Ar), 127.75 (CH-Ar), 127.49 (CH-Ar), 127.45 (CH-Ar), 126.48 (CH-Ar), 126.47 (CH-Ar), 126.02 (CH-Ar), 125.97 (CH-Ar), 122.77 (CH-Ar), 122.63 (CH-Ar), 120.58 (C5), 120.53 (C5), 116.35 (d, 3JC-P= 3.75 Hz, CH-Ar), 116.15 (d, 3JC-P = 3.75 Hz, CH-Ar), 93.22 (C1’), 93.20 (C1’), 80.30 (d, 3JC-P = 2.75 Hz, C4’), 80.24 (d, 3JC-P = 2.75 Hz, C4’), 76.51 (C2’), 76.44 (C2’), 68.87 (d, 2JC-P= 5.2 Hz, C5’), 68.64 (d, 2JC-P = 5.2 Hz, C5’), 67.93 (OCH2Ph), 51.82 (CH ala), 51.73 (CH ala), 35.01 (C-3’), 34.76 (C3’), 20.41 (d, 3JC-P = 6.7 Hz, CH3ala), 20.22 (d, 3JC-P = 6.7, CH3 ala).
HPLC HO/CHCN 100/10から0/100までで30分、1ml/分、l=200nmで溶出した逆相HPLCから、tR 16.36分およびtR 16.60分でジアステレオマーの2つのピークを示した。
ベンジル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)アセタートC
上記の一般的な手順1を用いて、N−メチルイミダゾール(80μL、1.0mmol)およびベンジル2−((クロロ(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)アセタート(204mg、0.6mmol)の無水THF(2mL)溶液を、3’−デオキシアデノシン(50mg、0.20mmol)の無水THF懸濁液に滴下し、反応混合物を16時間室温で撹拌した。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から6/94)および分取TLC(500μM、溶離系CHOH/CHCl 5/95)により精製して、白色固形物として所望の化合物を生成した(21mg、19%)。
(ES+)m/z、実測:555.2(M+H)、577.2(M+Na)、1131.4(2M+Na)。必要とされるC2527P:(M)554.2。
31P NMR (202 MHz, CH3OD) δ 5.1, 4.9.
1H NMR (500 MHz, CH3OD) δ 8.27 (s, 0.5H, H8), 8.24 (s, 0.5H, H8), 8.22 (s, 0.5H, H2), 8.21 (s, 0.5H, H2), 7.37-7.26 (m, 7H, Ph), 7.22-7.13 (m, 3H, Ph), 6.02 (d, J = 1.8 Hz, 0.5H, H1’), 6.00 (d, J = 1.8 Hz, 0.5H, H1’), 5.14-5.11 (m, 2H, OCH2Ph), 4.73-4.64 (m, 2H, H2’, H4’), 4.50-4.39 (m, 1H, H5’), 4.36-4.24 (m, 1H, H5’), 3.53-3.71 (m, 2H, CH2 gly), 2.39-2.25 (m, 1H, H3’), 2.13-2.02 (m, 1H, H3’).
13C NMR (125 MHz, CH3OD) δ 172.30 (d, 3JC-P = 5.0 Hz, C=O), 172.27 (d, 3JC-P = 5.0 Hz, C=O), 157.34 (C6), 157.32 (C6), 153.88 (C2), 153.87 (C2), 152.08 (d, 3JC-P= 7.5 Hz, C-Ar), 152.05 (d, 3JC-P = 7.5 Hz, C-Ar), 150.20 (C4), 150.19 (C4), 140.52 (C8), 140.42 (C8), 137.15 (C-Ar), 130.79 (CH-Ar), 129.57 (CH-Ar), 129.55 (CH-Ar), 129.35 (CH-Ar), 129.34 (CH-Ar), 129.33 (CH-Ar), 126.22 (CH-Ar), 121.44 (d, JC-P = 3.7 Hz, CH-Ar), 121.40 (d, JC-P= 3.7 Hz, CH-Ar), 120.51 (C5), 120.49 (C5), 93.19, 93.14 (C1’), 80.46 (d, 3JC-P= 4.60 Hz, C4’), 80.39 (d, 3JC-P = 4.60, C4’), 76.66 (C2’), 68.68 (d, 2JC-P= 5.42 Hz, C5’), 68.24 (d, 2JC-P = 5.42 Hz, C5’), 67.95 (OCH2Ph), 67.93 (OCH2Ph), 43.90 (CH2 gly), 43.83 (CH2 gly), 34.83 (C3’), 34.54 (C3’).
HPLC HO/CHCN 100/10から0/100までで30分、1ml/分、l=200nmで溶出した逆相HPLCから、tR 13.63分およびtR 13.41分でジアステレオマーの2つのピークを示した。
(2S)−ペンチル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリル)アミノ)−4−メチルペンタノアートD
上記の一般的な手順1を用いて、N−メチルイミダゾール(76μL、0.95mmol)および(2S)−ペンチル2−((クロロ(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリル)アミノ)−4−メチルペンタノアート(250mg、0.6mmol)の無水THF(1mL)溶液を、3’−デオキシアデノシン(48mg、19mmol)の無水THF(5mL)懸濁液に滴下し、反応混合物を16時間室温で撹拌した。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から5/95)および分取TLC(1000μM、溶離系CHOH/CHCl 4/96)により精製して、白色固形物として所望の化合物を生成した(27mg、22%)。
MS(ES+)m/z:実測:641.3(M+H)、663.3(M+Na)、1303.6(2M+Na)必要とされるC3141P:(M)640.3。
31P NMR (202 MHz, CH3OD) δ 4.64, 4.37.
1H NMR (500 MHz, CH3OD) δ 8.28 (s, 0.5H, H-8), 8.25 (s, 0.5H, H-8), 8.21 (s, 0.5H, H-2), 8.20 (s, 0.5H, H-2), 8.17-8.12 (m, 1H, Nap), 7.88-7.83 (m, 1H, Nap), 7.69-7.66 (m, 1H, Nap), 7.54-7.42 (m, 3H, Nap), 7.40-7.35 (m, 1H, Nap), 7.31-7.26 (m, 5H, Ar), 6.01 (d, J = 2.1 Hz, 0.5H, H1’), 6.00 (d, J = 2.1 Hz, 0.5H, H1’), 4.47-4.67 (m, 2H, H2’, H4’), 4.55-4.44 (m, 1H, H5’), 4.43-4.31 (m, 1H, H5’), 4.00-3.87 (m, 3H, CH leu, CH2 Pen), 2.44-2.30 (m, 1H, H3’), 2.14-2.04 (m, 1H, H3’), 1.66-1.39 (m, 5H, CH2CH leu, CH2 Pen), 1.1.28-1.21 (m, 4H, CH2CH2Pen), 0.86-0.81 (m, 3H, CH3 Pen), 0.81-0.68 (m, 6H, (CH3)2leu).
13C NMR (125 MHz, CH3OD) δ 175.42 (d, 3JC-P = 2.5 Hz, C=O), 175.04 (d, 3JC-P = 2.5 Hz, C=O), 157.32 (C6), 153.87 (C2), 153.86 (C2), 150.23 (C4), 147.97 (d, 3JC-P= 6.2 Hz, 「イプソ」 Nap), 140.55 (C8), 136.30 (C-Ar), 136.29 (C-Ar), 128.89 (CH-Ar), 128.84 (CH-Ar), 127.95 (C-Ar), 127.91 (C-Ar), 127.84 (C-Ar), 127.78 (CH-Ar), 127.76 (CH-Ar), 127.46 (CH-Ar), 126.50 (C-Ar), 126.48 (C-Ar), 126.46 (C-Ar), 126.01 (CH-Ar), 125.91 (CH-Ar), 122.80 (CH-Ar), 122.70 (CH-Ar), 120.58 (C5), 120.56 (C5), 116.40 (d, 3JC-P= 3.7 Hz, CH-Ar), 116.01 (d, 3JC-P = 3.7 Hz, CH-Ar), 93.31 (C1’), 93.27 (C1’), 80.35 (d, 3JC-P = 3.5 Hz, C4’), 80.29 (d, 3JC-P = 3.5 Hz, C4’), 76.54 (C2’), 76.50 (C2’), 69.07 (d, 2JC-P = 5.5 Hz, C5’), 68.85 (d, 2JC-P = 5.5 Hz, C5’), 66.33 (CH2 Pent), 66.32 (CH2 Pent), 54.81 (CH leu), 54.71 (CH leu), 44.22 (d, 3JC-P = 7.6 Hz, CH2 leu), 43.93 (d, 3JC-P = 7.6 Hz, CH2 leu), 35.15 (C3’), 34.86 (C3’), 29.32 (CH2 pent), 29.30 (CH2 Pent), 29.11 (CH2 pent), 25.67 (CH leu), 25.45 (CH leu), 23.30 (CH2 pent), 23.12 (CH3 leu), 23.02 (CH3leu), 22.04 (CH3 leu), 21.78 (CH3 leu), 14.28 (CH3pent).
HPLC HO/CHCN 100/10から0/100までで30分、1ml/分、l=200nmで溶出した逆相HPLCから、tR 20.84分で2つの重複ジアステレオマーの1つのピークを示した。
メチル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)−メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノアートE
上記の一般的な手順1を用いて、N−メチルイミダゾール(24μL、3.0mmol)およびメチル2−((クロロ(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノアート(612mg、1.8mmol)の無水THF(1mL)溶液を、3’−デオキシアデノシン(150mg、0.6mmol)の無水THF(15mL)懸濁液に滴下し、反応混合物を16時間室温で撹拌した。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から7/93)および分取TLC(1000μM、溶離系CHOH/CHCl 4/96)により精製して、白色固形物として所望の化合物を生成した(20mg、6%)。
MS(ES+)m/z:実測:557.2(M+H)、579.2(M+Na)、1135.4(2M+Na)必要とされるC2529P:(M)556.51。
31P NMR (202 MHz, CH3OD) δ 2.73.
1H NMR (500 MHz, CH3OD) δ 8.28 (s, 0.5H, H8), 8.25 (s, 0.5H, H8), 8.21 (s, 0.5H, H2), 8.19 (s, 0.5H, H2), 8.18-8.14 (m, 1H, Nap), 7.90-7.84 (m, 1H, Nap), 7.71-7.66 (m, 1H, Nap), 7.53-7.47 (m, 3H, Nap), 7.41-7.35 (m, 1H, Nap), 6.03 (d, J = 2.1 Hz, 0.5H, H1’), 5.99 (d, J = 2.1 Hz, 0.5H, H1’), 4.76-4.67 (m, 2H, H2’, H4’), 4.52-4.44 (m, 1H, H5’), 4.42-4.33 (m, 1H, H5’), 3.65 (s, 1.5H, OCH3), 3.64 (s, 1.5H, OCH3), 2.48-2.41 (m, 0.5H, H3’), 2.37-2.30 (m, 0.5H, H3’), 2.15-2.09 (m, 0.5H, H3’), 2.08-2.02 (m, 0.5H, H3’), 1.47-1.44 (m, 6H, CH3).
13C NMR (125 MHz, CH3OD) δ 177.25 (d, 3JC-P = 3.7 Hz, C=O), 157.53 (C6), 157.51 (C6), 153.86 (C2), 150.28 (C4), 150.25 (C4), 148.06 (d, 3JC-P = 7.5 Hz, 「イプソ」 Nap), 148.04 (d, 3JC-P = 7.5, 「イプソ」 Nap), 140.67 (C8), 140.60 (C8), 136.28 (C-Ar), 136.27 (C-Ar), 128.82 (CH-Ar), 128.80 (CH-Ar), 127.93 (d, 2JC-P = 6.25 Hz, C-Ar), 127.92 (d, 2 JC-P= 6.25 Hz, C-Ar), 127.71 (CH-Ar), 127.69 (CH-Ar), 127.32 (CH-Ar), 126.44 (CH-Ar), 125.84 (CH-Ar), 122.93 (CH-Ar), 120.56 (C5), 120.50 (C5), 116.38 (d, 3JC-P= 3.75 Hz, CH-Ar), 116.36 (d, 3JC-P = 3.75 Hz, CH-Ar), 93.25 (C1’), 80.40 (d, 3JC-P= 8.0 Hz, C4’), 80.33 (d, 3JC-P = 8.0 Hz, C4’), 76.57 (C2’), 76.43 (C2’), 68.99 (d, 2JC-P = 5.5 Hz, C5’), 68.84 (d, 2JC-P = 5.5 Hz, C5’), 53.01 (OCH3), 35.22 (C-3’), 34.90 (C3’), 27.85 (d, 3JC-P = 6.0 Hz, CH3), 27.80 (d, 3JC-P = 6.0, CH3), 27.60 (d, 3JC-P= 6.0, CH3), 27.56 (d, 3JC-P = 6.0, CH3).
HPLC HO/CHCN 100/10から0/100までで30分、1ml/分、l=254nmで溶出した逆相HPLCから、tR 16.51分、tR 16.75分で2つのピークを示した。
(2S)−ベンジル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(2−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノアートF
上記の一般的な手順1を用いて、N−メチルイミダゾール(32μL、4.2mmol)および(2S)−ベンジル2−((クロロ(2−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノアート(1.14g、2.5mmol)の無水THF(2mL)溶液を、3’−デオキシアデノシン(210mg、0.84mmol)の無水THF(10mL)懸濁液に滴下し、反応混合物を16時間室温で撹拌した。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から8/92)および分取TLC(1000μM、溶離系CHOH/CHCl 5/95)により精製して、白色固形物として所望の化合物を生成した(123mg、収率=22%)。
MS(ES+)m/z:実測:669.3(M+H)、691.3(M+Na)、必要とされるC3137P:(M)668.63。
31P NMR (202 MHz, CH3OD): δP 3.95, 3.65.
1H NMR (500 MHz, CH3OD): δH 8.25 (s, 0.5H, H8), 8.21 (s, 1H, H8, H2), 8.20 (s, 0.5H, H2), 7.35-7.29 (m, 6H, Ph), 7.25-7.21 (m, 1H, Ph), 7.16-7.07 (m, 2H, Ar), 6.00 (d, J = 1.9 Hz, 0.5H, H1’), 5.98 (d, J = 1.9 Hz, 0.5H, H1’), 5.17-5.05 (m, 2H, OCH2Ph), 4.76-4.73 (m, 0.5H, H2’), 4.70-4.59 (m, 1.5H, H2’, H4’), 4.45-4.34 (m, 1H, H5’), 4.30-4.22 (m, 1H, H5’), 4.08-3.96 (m, 3H, CH2CH3, CH ala), 2.98-2.92 (m, 2H, CH2CH2), 2.62-2.56 (m, 2H, CH2CH2), 2.40-2.29 (m, 1H, H3’), 2.11-2.03 (m, 1H, H3’), 1.36 (d, J = 6.9 Hz, 1.5 H, CH3 ala), 1.33 (d, J = 6.9 Hz, 1.5 H, CH3 ala), 1.17 (t, J = 7.0 Hz, 1.5 H, CH2CH3), 1.16 (t, J = 7.0 Hz, 1.5 H, CH2CH3).
13C NMR (125 MHz, CH3OD): δC 174.82 (d, 3JC-P = 3.7 Hz, C=O), 174.62 (C=O), 174.58 (C=O), 174.55 (d, 3JC-P = 3.7 Hz, C=O), 157.34 (C6), 157.32 (C6), 153.86 (C2), 153.84 (C2), 150.48 (d, JC-P = 2.5 Hz, C-Ar), 150.44 (C4), 150.22 (d, JC-P = 2.5 Hz, C-Ar), 140.49 (C8), 137.29 (C-Ar), 137.21 (C-Ar), 133.09 (d, J = 7.5 Hz, C-Ar), 132.94 (d, J = 7.5 Hz, C-Ar), 131.62 (CH-Ar), 131.59 (CH-Ar), 129.58 (CH-Ar), 129.34 (CH-Ar), 129.31 (CH-Ar), 129.28 (CH-Ar), 128.70 (d, J = 5.0 Hz, CH-Ar), 128.69 (d, J = 5.0 Hz, CH-Ar), 126.18 (CH-Ar), 121.02 (d, J = 2.5 Hz, CH-Ar), 120.49 (d, J = 2.5 Hz, CH-Ar), 120.58 (C5), 93.28 (C1’), 93.24 (C1’), 80.32 (d, 3JC-P = 8.7 Hz, C4’), 76.57 (C2’), 68.86 (d, 2JC-P = 5.0 Hz, C5’), 68.53 (d, 2JC-P = 5.0 Hz, C5’), 67.98 (OCH2Ph), 67.95 (OCH2Ph), 61.57 (CH2CH3), 51.76 (CH ala), 51.65 (CH ala), 35.37 (CH2CH2), 35.30 (CH2CH2), 35.08 (C3’), 34.85 (C3’), 26.77 (CH2CH2), 26.72 (CH2CH2), 20.55 (d, 3JC-P = 6.2 Hz, CH3 ala), 20.33 (d, 3JC-P = 6.2 Hz, CH3 ala), 14.53 (CH2CH3).
HPLC HO/CHCN 100/10から0/100までで30分、1ml/分、l=245nmで溶出した逆相HPLCから、tR 15.99分で1つのピークを示した。
(2S)−ベンジル2−(((((2R,3R,5S)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−フラン−3−イル)オキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノアートG
上記の一般的な手順3を用いて、3’−デオキシアデノシン(50mg、0.20mmol)を無水THF(5mL)に懸濁し、BuMgCl(THF中の1.0M溶液、0.22mL、0.22mmol)を室温で滴下した。(2S)−ベンジル2−((クロロ(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノアート(212mg、0.6mmol)の無水THF(2mL)溶液を滴下し、反応混合物を16時間室温で撹拌した。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から8/92)および分取TLC(500μM、溶離系CHOH/CHCl=5/95)により精製して、白色固形物として所望の化合物を生成した(6mg、5%)。
MS(ES+)m/z:実測:569.2(M+H)、591.2(M+Na)、1159.4(2M+Na)必要とされるC2629P:(M)568.2。
31P NMR (202 MHz, CH3OD): δP 2.44 (s), 2.92 (s).
1H NMR (500 MHz, CH3OD): δH 8.41 (s, 0.5 H, H8), 8.28 (s, 0.5 H, H8), 8.19 (s, 0.5H, H2), 8.18 (s, 0.5H, H2), 7.39-7.30 (m, 4H, Ar), 7.28-7.18 (m, 4H, Ar), 7.17-7.11 (m, 1H, Ar), 7.08-7.03 (m, 1H, Ar), 6.23 (d, J = 2.0 Hz, 0.5H, H1’), 6.08 (d, J = 3.4 Hz, 0.5H, H1’), 5.52-5.43 (m, 1H, C2’), 5.19-5.12 (m, 1H, CH2Ph), 5.07-4.95 (m, 1H, CH2Ph), 4.48-4.42 (m, 1H, H4’), 4.05-3.97 (m, 1H, CH ala), 3.95-3.87 (m, 1H, H5’), 3.69-3.61 (m, 1H, H5’), 2.59-2.45 (m, 1H, H3’), 2.31-2.23 (m, 1H, H3’), 1.36-1.27 (m, 3H, CH3 ala).
13C NMR (125 MHz, CH3OH): δC 174.76 (d, 3JC-P= 5.0 Hz, C=O), 174.52 (d, 3JC-P = 5.0 Hz, C=O), 157.44 (C6), 153.76 (C2), 151.93 (C4), 150.06 (C-Ar), 149.93 (C-Ar), 141.38 (C8), 141.18 (C8), 137.33 (C-Ar), 137.10 (C-Ar), 130.69 (CH-Ar), 130.79 (CH-Ar), 129.61 (CH-Ar), 129.51 (CH-Ar), 129.40 (CH-Ar), 129.30 (CH-Ar), 129.23 (CH-Ar), 126.33 (CH-Ar), 126.16 (CH-Ar), 121.53 (d, 3JC-P = 4.5 Hz, CH-Ar), 121.20 (d, 3JC-P = 4.5 H, CH-Ar), 120.76 (C5), 91.56 (d, 3JC-P = 7.7 Hz, C1’), 91.45 (d, 3JC-P = 7.7 Hz, C1’), 82.78 (C4’), 82.28 (C4’), 81.83 (d, 2JC-P = 4.7 Hz, C2’), 80.96 (2 x d, 2JC-P = 4.7 Hz, C2’), 67.95 (OCH2Ph), 67.92 (OCH2Ph), 64.13 (C5’), 63.59 (C5’), 51.88 (CH ala), 51.75 (CH ala), 33.75 (d, 3JC-P = 3.0 Hz, C3’), 33.59 (d, 3JC-P = 3.0 Hz, C3’), 20.33 (d, 3JC-P = 7.1 CH3 ala), 20.18 (d, 3JC-P = 7.1 CH3 ala).
HPLC HO/CHOH 90/10から0/100までで30分、1ml/分、l=254nmで溶出した逆相HPLCから、tR 22.16分およびtR 22.43分でジアステレオマーの2つのピークを示した。
ベンジル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−((((1−(ベンジルオキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−アミノ)プロパノアートH
上記の一般的な手順3を用いて、3’−デオキシアデノシン(50mg、0.20mmol)を、無水THF(5mL)に懸濁し、BuMgCl(THF中の1.0M溶液、0.22mL、0.22mmol)を室温で滴下した。(2S)−ベンジル2−((クロロ(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノアート(212mg、0.6mmol)の無水THF(2mL)溶液を滴下し、反応混合物を16時間室温で撹拌した。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から8/92)および分取TLC(500μM、溶離系CHOH/CHCl 5/95)により精製して、白色固形物として所望の化合物を生成した(19mg、収率=11%)。
MS(ES+)m/z、実測:886.3(M+H)、1771.6(2M+H)、751.2(核酸塩基Mを有さない分子)。必要とされるC424511:(M+)885.3。
31P NMR (202 MHz, CH3OD): δP 3.98, 3.88, 3.59, 3.12, 3.05, 2.45, 2.32.
1H NMR (500 MHz, CH3OD): δH 8.24-8.13 (m, 2H, H8, H2), 7.39-7.08 (m, 20H, Ph), 6.27-6.23 (m, 0.5H, H1’), 6.16-6.13 (m, 0.5H, H1’), 5.61-5.48 (m, 1H, H2’), 5.17-4.91 (m, 4H, CH2Ph), 4.57-4.49 (m, 1H, H4’), 4.41-4.29 (m, 1H, H5’), 4.25-4.15 (m, 1H, H5’), 4.10-4.01 (m, 1H, CH ala), 3.99-3.89 (m, 1H, CH ala), 2.57-2.41 (m, 1H, H3’), 2.28-2.17 (m, 1H, H3’), 1.38-1.23 (m, 6H, CH3 ala).
13C NMR (125 MHz, CH3OD): δC 174.88 (C=O), 174.83 (C=O), 174.79 (C=O), 174.73 (C=O), 174.61 (C=O), 174.57 (C=O), 174.53 (C=O), 157.36 (C6), 157.34 (C6), 157.32(C6), 157.29 (C6), 154.04 (C2), 154.01 (C2), 153.97 (C2), 153.94 (C2), 152.09 (C4), 152.04 (C4), 152.02 (C4), 151.97 (C4), 150.31 (C-Ar), 150.29 (C-Ar), 150.16 (C-Ar), 140.98 (C8), 140.91 (C8), 140.81 (C8), 137.31 (C-Ar), 137.28 (C-Ar), 137.22 (C-Ar), 137.09 (C-Ar), 130.86 (CH-Ar), 130.78 (CH-Ar), 130.77 (CH-Ar), 129.65 (CH-Ar), 129.61 (CH-Ar), 129.58 (CH-Ar), 129.55 (CH-Ar), 129.44 (CH-Ar), 129.42 (CH-Ar), 129.38 (CH-Ar), 129.34 (CH-Ar), 129.32 (CH-Ar), 129.30 (CH-Ar), 129.28 (CH-Ar), 129.23 (CH-Ar), 129.21 (CH-Ar), 12.42 (CH-Ar), 126.23 (CH-Ar), 126.20 (CH-Ar), 126.17 (CH-Ar), 121.65 (CH-Ar), 121.63 (CH-Ar), 121.61 (CH-Ar), 121.59 (CH-Ar), 121.52 (CH-Ar), 121.50 (CH-Ar), 121.47 (CH-Ar), 121.46 (CH-Ar), 121.40 (CH-Ar), 121.39 (CH-Ar), 121.36 (CH-Ar), 121.35 (CH-Ar), 121.30 (CH-Ar), 121.28 (CH-Ar), 121.26 (CH-Ar), 121.24 (CH-Ar), 120.61 (C5), 120.57 (C5), 120.56 (C5), 120.54 (C5), 91.56 (C1’), 91.51 (C1’), 91.45 (C1’), 91.25 (C1’), 91.20 (C1’), 81.84 (C2’), 81.82 (C2’), 81.79 (C2’), 81.27 (C2’), 81.22 (C2’), 81.18 (C2’), 80.49 (C4’), 80.43 (C4’), 80.06 (C4’), 79.99 (C4’), 68.29 (C5’, OCH2Ph), 68.25 (C5’, OCH2Ph), 68.00 (C5’, OCH2Ph), 67.96 (C5’, OCH2Ph), 67.94 (C5’, OCH2Ph), 67.90 (C5’, OCH2Ph), 67.71 (C5’, OCH2Ph), 67.67 (C5’, OCH2Ph), 51.91 (CH ala), 51.74 (CH ala), 51.70 (CH ala), 51.59 (CH ala), 34.22 (C3’), 34.20 (C3’), 34.16 (C3’), 33.97 (C3’), 33.94 (C3’), 33.91 (C3’), 20.44 (CH3 ala), 20.43 (CH3 ala), 20.39 (CH3 ala), 20.29 (CH3ala), 20.27 (CH3 ala), 20.24 (CH3 ala), 20.21 (CH3ala), 20.19 (CH3 ala).
HPLC HO/CHCN 100/10から0/100までで30分、1ml/分、l=254nmで溶出した逆相HPLCから、tR 15.97分で1つの広幅のピークを示した。
(2S)−ベンジル2−(((((2R,3R,5S)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−フラン−3−イル)オキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノアートI
上記の一般的な手順3を用いて、3’−デオキシアデノシン(50mg、0.20mmol)を、無水THF(5mL)に懸濁し、BuMgCl(THF中の1.0M溶液、0.3mL、0.3mmol)を、室温で滴下した。(2S)−ベンジル2−((クロロ(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノアート(323mg、0.8mmol)の無水THF(2mL)溶液を滴下し、反応混合物を16時間室温で撹拌した。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から6/94)および分取TLC(500μM、溶離系CHOH/CHCl 5/95)により精製して、白色固形物として所望の化合物を生成した(14mg、11%)。
(ES+)m/z、実測:619.2(M+H)、641.2(M+Na)、1259.4(2M+Na)。必要とされるC3031P:(M)618.20。
31P NMR (202 MHz, CH3OD): δP 3.27 (s), 2.75 (s).
1H NMR (500 MHz, CH3OD): δH 8.37 (s, 1H, H8), 8.18 (s, 1H, H8), 8.14 (s, 1H, H2), 8.13-8.11 (m, 0.5 H, Nap) 8.11 (s, 1H, H2), 7.94-7.90 (m, 0.5 H, Ar), 7.90-7.87 (m, 0.5 H, Ar), 7.86-7.82 (m, 0.5 H, Ar), 7.74-7.70 (m, 0.5 H, Ar), 7.66-7.61 (m, 0.5 H, Ar), 7.57-7.47 (m, 1.5 H, Ar), 7.46-7.37 (m, 2.5 H, Ar), 7.34-7.27 (m, 4 H, Ar), 7.25-7.17 (m, 1 H, Ar), 6.19 (d, J = 2.4 Hz, 0.5H, H1’), 6.04 (d, J = 2.4 Hz, 0.5H, H1’), 5.60-5.54 (m, 0.5H, H2’), 5.50-5.42 (m, 0.5H, H2’), 5.16-4.99 (m, 2H, OCH2Ph), 4.46-4.40 (m, 0.5H, H4’), 4.36-4.30 (m, 0.5H, H4’), 4.13-4.04 (m, 1H, CH ala), 3.90-3.83 (m, 1H, H5’), 3.64-3.56 (m, 1H, H5’), 2.61-2.54 (m, 0.5H, H3’), 2.49-2.41 (m, 0.5H, H3’), 2.35-2.27 (m, 0.5H, H3’), 2.22-2.16 (m, 0.5H, H3’), 1.35-1.24 (m, 3H, CH3 ala).
13C NMR (125 MHz, CH3OH): δC 174.52 (C=O), 174.49 (C=O), 157.27 (C6), 153.58 (C2), 149.97 (C4), 149.93 (C-4), 147.70 (d, 3JC-P= 7.5, 「イプソ」 Nap), 147.48 (d, 3JC-P= 7.5, 「イプソ」 Nap), 141.36 (C8), 141.19 (C8), 137.25 (C-Ar), 137.05 (C-Ar), 136.31 (C-Ar), 136.20 (C-Ar), 129.58 (CH-Ar), 129.48 (CH-Ar), 129.37 (CH-Ar), 129.26 (CH-Ar), 129.22 (CH-Ar), 128.88 (CH-Ar), 127.84 (CH-Ar), 127.75 (CH-Ar), 127.49 (CH-Ar), 127.44 (CH-Ar), 126.48 (CH-Ar), 126.39 (CH-Ar), 126.26 (CH-Ar), 126.05 (CH-Ar), 122.76 (CH-Ar), 122.38 (CH-Ar), 120.68 (C5), 120.61 (C5), 116.64 (d, 3JC-P = 3.75 Hz, CH-Ar), 116.13 (d, 3JC-P = 3.75, CH-Ar), 91.60 (d, 3JC-P= 7.5 Hz, C1’), 91.43 (d, 3JC-P = 7.5 Hz, C1’), 82.74 (C4’), 82.27 (C4’), 81.99 (d, 2JC-P = 5.5 Hz, C2’), 81.12 (d, 2JC-P = 5.5 Hz, C2’), 67.97 (OCH2Ph), 67.94 (OCH2Ph), 64.16 (C5’), 63.51 (C5’), 51.96 (CH ala), 51.89 (CH ala), 33.89 (d, 3JC-P = 7.5 Hz, CH3ala), 33.63 (d, 3JC-P = 7.5 Hz, CH3 ala).
HPLC HO/CHOH 100/10から0/100までで30分、1ml/分、l=200nmで溶出した逆相HPLCから、tR 24.84分およびtR 25.43分でジアステレオマーの2つのピークを示した。
ベンジル2−[({[5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシオキソラン−2−イル]メトキシ}({[1−(ベンジルオキシ)−1−オキソプロパン−2−イル]アミノ})ホスホリル)アミノ]プロパノアートJ
上記の一般的な手順2を用いて、3’−デオキシアデノシン(200mg、0.80mmol)を(CHPO(5mL)に懸濁し、POCl(75μL、0.80mmol)を−5℃で滴下した。反応混合物を室温にし、放置して4時間撹拌した。無水CHCl(5mL)に溶解した(S)−1−(ベンジルオキシ)−1−オキソプロパン−2−アミニウム4−メチルベンゼンスルホナート(1.4g、4.0mmol)溶液を加え、その後、−78℃でジイソプロピルエチルアミン(1.4mL、8.0mmol)を加えた。室温で20時間撹拌した後、水を加え、これらの層を分離した。水相をジクロロメタンで抽出し、有機相を食塩水で洗浄した。合わせた有機層を、NaSOで脱水し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(勾配溶離CHCl/MeOH=100/0から93/7)により精製して、白色のフォームを得た(256mg、49%)。
MS(ES+)m/z:実測:654.2(M+H)、676.2(M+Na)、1329.5(2M+Na)必要とされるC3036P:(M)653.62。
31P NMR (202 MHz, CH3OD) δ 13.9.
1H NMR (500 MHz, CH3OD) δ 8.28 (s, 1H, H8), 8.22 (s, 1H, H2), 7.37-7.26 (m, 10H, Ph), 6.00 (d, J = 1.9 Hz, 1H, H1’), 5.15-5.05 (m, 4H, OCH2Ph), 4.74-4.70 (m, 1H, H2’), 4.63-4.56 (m, 1H, H4’), 4.24-4.18 (m, 1H, H5’), 4.11-4.05 (m, 1H, H5’), 3.97-3.87 (m, 1H, CH ala), 2.35-2.27 (m, 1H, H3’), 2.07-2.01 (m, 1H, H3’), 1.34-1.27 (m, 3H, CH3ala).
13C NMR (125 MHz, CH3OD) δ 175.40 (d, 3JC-P = 5.0 Hz, C=O), 175.36 (d, 3JC-P = 5.0 Hz, C=O), 157.36 (C6), 153.91 (C2), 150.25 (C4), 140.64 (C8), 137.33 (C-Ar), 137.29 (C-Ar), 129.58 (CH-Ar), 129.57 (CH-Ar), 129.33 (CH-Ar), 129.31 (CH-Ar), 129.29 (CH-Ar), 120.55 (C5), 93.18 (C1’), 80.67 (d, 3JC-P = 8.4 Hz, C4’), 76.59 (C2’), 67.90 (OCH2Ph), 67.47 (d, 2JC-P = 5.2 Hz, C5’), 51.14 (d, 2JC-P = 1.7 Hz, CH ala), 51.11 (d, 2JC-P = 1.7 Hz, CH ala), 35.08 (C3’), 20.77 (d, 3JC-P = 6.5 Hz, CH3ala), 20.59 (d, 3JC-P = 6.5 Hz, CH3 ala).
HPLC HO/CHCN 90/10から0/100までで30分、1ml/分、l=254nmで溶出した逆相HPLCから、tR 13.87分で1つのピークを示した。
(2S)−ベンジル2−((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−メトキシ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリルアミノ)プロパノアートK
上記の一般的な手順1を用いて、N−メチルイミダゾール(99μL、1.24mmol)および(2S)−ベンジル2−((クロロ(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノアート(303mg、0.75mmol)の無水THF(5mL)溶液を、2−O−メチル−3’−デオキシアデノシン(70mg、0.25mmol)の無水THF(10mL)懸濁液に滴下し、反応混合物を16時間室温で撹拌した。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から6/94)および分取TLC(溶離系CHOH/CHCl 5/95)により精製して、白色固形物として所望の化合物を生成した(96mg、60%)。
MS(ES+)m/z:実測:649.2(M+H)必要とされるC3133P:648.21(M)。
31P NMR (202 MHz, CD3OD): δP 4.38 (s), 4.08 (s). 1H NMR (500 MHz, CD3OD): δH 8.14-8.11 (d, J = 8.0Hz, 0.5H, Ar), 8.07 (d, J = 8.0Hz, 0.5H, Ar), 8.05 (s, 0.5H, H8), 8.02 (s, 0.5H, H8), 7.82-7.80 (m, 1H, Ar), 7.61 (d, J = 7.0Hz, Ar), 7.47-7.44 (m, 4H, Ar), 7.35-7.29 (m, 2H, Ar), 7.24-7.22 (m, 3H, Ar), 5.88 (s, 1H, H1’), 4.71-4.68 (m, 1H, H4’), 4.65-6.60 (m, 1H, H2’), 4.42-4.40 (m, 1H, H5’), 4.30-4.27 (m, 1H, H5’), 4.08-3.98 (m, 1H, CH ala) 3.88 (s, 1.5H, OCH3), 3.86 (s, 1.5H, OCH3), 2.37-2.33 (m, 1H, H3’), 2.04-2.01 (m, 1H, H3’), 1.27 (d J = 7.0 Hz, 1.5H, CH3), 1.24 (d J = 7.0 Hz, 1.5H, CH3). 13C NMR (125 MHz, CH3OD): δC 174.83 (d, 3JC-P = 3.7 Hz, C=O), 174.60 (d, 3JC-P= 3.7 Hz, C=O), 163.70 (C-2), 158.10 (C6), 151.95 (C4), 147.95 (d, 3JC-P= 7.5 Hz, 「イプソ」 Nap), 147.91, (d, 3JC-P= 7.5 Hz, 「イプソ」 Nap), 139.39 (C8), 139.37 (C8), 137.12, 137.17 (C-イプソ CH2Ph), 136.22 (C-Ar), 129.57, 129.54, 129.48, 129.32, 129.27, 129.12, 129.24 128.89, 128.83, (CH-Ar), 127.85 (d, 2JC-P = 6.25 Hz, C-Ar), 127.86, 127.76, 127.51, 127.48, 126.49, 126.00, 125.97, 122.73, 122.63 (CH-Ar), 116.86 (C5), 116.72 (C5), 116.29 (d, 3JC-P = 3.75 Hz, CH-Ar), 116.22 (d, 3JC-P= 3.75 Hz, CH-Ar), 93.33 (C1’), 93.31(C1’), 80.24 (d, 3JC-P = 2.75 Hz, C4’), 76.29 (C2’), 76.26 (C2’), 69.09 (d, 2JC-P = 5.0 Hz, C5’), 68.16 (d, 2JC-P = 8.2 Hz, C5’), 67.95 (OCH2Ph), 55.28, 55.32 (OCH3), 51.79 (CH ala), 51.71 (CH ala), 35.40 (C-3’), 35.12 (C3’), 20.49 (d, 3JC-P = 6.7 Hz, CH3ala), 20.35 (d, 3JC-P = 6.7, CH3 ala).
HPLC HO/CHCN 100/10から0/100までで30分、F=1ml/分、λ=280nmで溶出した逆相HPLCから、t 16.22分およびt 16.48分でジアステレオマーの2つのピークを示した。
(2S)−ベンジル2−((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−メトキシ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリルアミノ)プロパノアートL
上記の一般的な手順1を用いて、N−メチルイミダゾール(99μL、1.24mmol)および(2S)−ベンジル2−((クロロ(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノアート(264mg、0.75mmol)の無水THF(2mL)溶液を、2−O−メチル−3’−デオキシアデノシン(70mg、0.25mmol)の無水THF懸濁液に滴下し、反応混合物を16時間室温で撹拌した。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から6/94)および分取TLC(溶離系CHOH/CHCl 5/95)により精製して、白色固形物として所望の化合物を生成した(13mg、10%)。
(ES+)m/z、実測:599.2(M+H)、必要とされるC2731P:598.19(M)。
31P NMR (202 MHz, CD3OD) δ 3.97, 3.64. 1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.06 (s, 0.5H, H8), 8.04 (s, 0.5H, H8), 7.33-7.28 (m, 7H, Ph), 7.20-7.14 (m, 3H, Ph), 5.92 (d, J = 1.5 Hz, 0.5H, H1’), 5.90 (d, J = 1.5 Hz, 0.5H, H1’), 5.14-5.04 (m, 2H, OCH2Ph), 4.78-4.76 (m, 0.5H, H4’), 4.74-4.72 (m, 0.5H, H4’), 4.63-4.59 (m, 1H, H2’), 4.10-4.34 (m, 1H, H5’a), 4.25-4.20 (m, 1H, H5’b), 3.94, 3.95 (OCH3), 3.99-3.90 (m, 1H, CH ala), 2.40-2.37 (m, 1H, H3’), 2.07-2.04 (m, 1H, H3’), 1.31 (d J =7.0 Hz, CH3), 1.26 (d, J = 7.0 Hz, CH3). 13C NMR (125 MHz, CD3OD) δ 174.82 (d, 3JC-P = 3.7 Hz, C=O), 174.62 (d, 3JC-P = 3.7 Hz, C=O), 163.80 (C-2), 158.16, 158.13 (C6), 152.15 (C4), 152.05 (d, 3JC-P = 4.8 Hz, C-イプソ Ph), 152.00 (d, 3JC-P= 4.8 Hz, C-イプソ Ph), 139.39 (C8), 137.30, 137.21 (C-イプソCH2Ph), 130.72, 129.57, 129.31,129.27, 126.122 (CH-Ar), 121.42 (d, JC-P= 4.5 Hz, CH-Ar), 121.37 (d, JC-P = 4.5 Hz, CH-Ar), 116.72 (C5), 116.69 (C5), 93.33, 93.24 (C1’), 80.26 (d, 3JC-P = 8.87, C4’), 80.19 (d, 3JC-P = 8.87, C4’), 76.35 (C2’), 68.78 (d, 2JC-P= 5.0 Hz, C5’), 68.35 (d, 2JC-P = 5.0 Hz, C5’), 67.94 (OCH2Ph), 67.92 (OCH2Ph), 55.25, 55.28 (OCH3), 51.69, 51.57 (CH ala), 35.23 (C3’), 34.96 (C3’), 20.38 (d, 3JC-P= 6.7, CH3 ala), 20.26 (d, 3JC-P = 6.7, CH3ala).
HPLC HO/CHCN 100/10から0/100までで30分、F=1ml/分、λ=280nmで溶出した逆相HPLCから、t 14.22分およびt 14.51分でジアステレオマーの2つのピークを示した。
2−O−メチル−3’−デオキシアデノシン−5’−O−[1−ナフチル(1−ペンチルオキシ−L−ロイシニル)]ホスファートM
化合物Mを、2−O−メチル−3’−デオキシアデノシン(70mg、0.25mmol)、N−メチルイミダゾール(99μL、1.24mmol)およびナフチル(ペンチルオキシ−L−ロイシニル)ホスホロクロリダート(330mg、0.75mmol)を用いて一般的な手順1に従って調製した。カラムクロマトグラフィー(溶離系勾配CHOH/CHCl 0/100から6/94)および分取TLC(2000μM、溶離系CHOH/CHCl 7/93)により精製して、白色固形物として表題化合物を生成した(50mg、30%)。
31P NMR (202 MHz, CD3OD) δP 4.53, 4.28.
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δH 8.04-7.96 (m, 1H, H8), 7.77-7.71 (m, 1H, Nap), 7.58-7.53 (m, 1H, Nap), 7.45-7.17 (m, 5H, Nap), 5.83-5.75 (m, 1H, H1’), 4.64-4.51 (m, 2H, H2’, H4’), 4.40-4.16 (m, 2H, H5’), 3.88-3.75 (m, 6H, OCH3, O(CH2)4CH3, CHCH2CH(CH3)2), 2.38-2.24 (m, 1H, H3’), 2.00-1.91 (m, 1H, H3’), 1.53-1.05 (m, 11H, O(CH2)4CH3, CHCH2CH(CH3)2), 0.77-0.55 (m, 9H, O(CH2)4CH3, CHCH2CH(CH3)2).
13C NMR (125 MHz, CD3OD) δC 175.02 (d, 3JC-P= 2.5 Hz, C=O), 174.78 (d, 3JC-P = 2.5 Hz, C=O), 163.76 (C2), 158.14 (C6), 151.03 (C4), 147.96 (d, 3JC-P = 7.2, 「イプソ」 Nap), 138.96 (C8), 136.30 (C-Ar), 136.28 (C-Ar), 136.22 (C-Ar), 128.93 (CH-Ar), 128.88 (CH-Ar), 128.81 (CH-Ar), 128.48 (CH-Ar), 127.77 (CH-Ar), 127.73 (CH-Ar), 127.44 (CH-Ar), 127.42 (CH-Ar), 127.06 (CH-Ar), 126.86 (CH-Ar), 126.45 (CH-Ar), 126.44 (CH-Ar), 126.31 (CH-Ar), 125.98 (CH-Ar), 125.88 (CH-Ar), 123.83 (CH-Ar), 123.43 (CH-Ar), 123.24 (CH-Ar), 122.81 (CH-Ar), 122.77 (CH-Ar), 122.69 (CH-Ar), 116.34 (d, 3JC-P = 3.7 Hz, CH-Ar), 116.02 (d, 3JC-P = 3.7 Hz, CH-Ar), 115.71 (C5), 93.42 (C1’), 93.32 (C1’), 80.22 (d, 3JC-P= 5.3 Hz, C4’), 80.15 (d, 3JC-P = 5.3 Hz, C4’), 76.29 (C2’), 76.27 (C2’), 69.22 (d, 2JC-P = 5.2 Hz, C5’), 69.028 (d, 2JC-P = 5.2 Hz, C5’), 66.31 (O(CH2)4CH3), 66.30 (O(CH2)4CH3), 55.29 (OCH3), 55.24 (OCH3), 54.79 (CHCH2CH(CH3)2), 54.68 (CHCH2CH(CH3)2), 44.20 (d, 3JC-P= 7.25 Hz, CHCH2CH(CH3)2), 43.93 (d, 3JC-P= 7.25 Hz, CHCH2CH(CH3)2), 35.49 (C3’), 35.17 (C3’), 29.31 (O(CH2)4CH3), 29.11 (O(CH2)4CH3), 25.67 (CHCH2CH(CH3)2), 25.44 (CHCH2CH(CH3)2), 23.30 (O(CH2)4CH3), 23.10 (CHCH2CH(CH3)2), 23.00 (CHCH2CH(CH3)2), 22.94 (CHCH2CH(CH3)2), 22.81 (CHCH2CH(CH3)2), 14.27 (O(CH2)4CH3).
(ES+)m/z、実測:671.3(M+H)、必要とされるC3243P:670.69(M)。
HPLC HO/CHCN 100/10から0/100までで30分、1ml/分、l=254nmで溶出した逆相HPLCから、tR 20.83分およびtR 20.93分でジアステレオマーの2つのピークを示した。
2−O−メチル−3’−デオキシアデノシン−5’−O−[フェニル(1−ヘキシルオキシ−L−アラニニル)]ホスファートN
化合物Nを、2−O−メチル−3’−デオキシアデノシン(70mg、0.25mmol)、N−メチルイミダゾール(99μL、1.24mmol)およびフェニル(ヘキシルオキシ−L−アラニニル)ホスホロクロリダート(261mg、0.75mmol)を用いて一般的な手順1に従って調製した。カラムクロマトグラフィー(溶離系勾配CHOH/CHCl 0/100から6/94)および分取TLC(1000μM、溶離系CHOH/CHCl 7/93)により精製して、白色固形物として表題化合物を精製した(26mg、18%)。
31P NMR (202 MHz, CD3OD) δP 3.87, 3.65.
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δH 8.08 (s, 0.5H, H8), 8.07 (s, 0.5H, H8), 7.36-7.29 (m, 2H, Ph), 7.24-7.14 (m, 3H, Ph), 5.94 (d, J = 2.0 Hz, 0.5H, H1’), 5.92 (d, J = 2.0 Hz, 0.5H, H1’), 4.81-4.76 (m, 1H, H2’), 4.71-4.62 (m, 1H, H4’), 4.48-4.43 (m, 0.5H, H5’), 4.42-4.36 (m, 0.5H, H5’), 4.33-4.25 (m, 1H, H5’), 4.10-3.83 (m, 6H, OCH3, O(CH2)5CH3, CHCH3), 2.48-2.40 (m, 1H, H3’), 2.13-2.07 (m, 1H, H3’), 1.61-1.51 (m, 2H, O(CH2)5CH3), 1.33-1.24 (m, 9H, O(CH2)5CH3, CHCH3), 0.89 (m, 3H, O(CH2)5CH3).
13C NMR (125 MHz, CD3OD) δC 175.13 (d, 3JC-P = 4.3 Hz, C=O), 174.94 (d, 3JC-P = 4.3 Hz, C=O), 163.80 (C2), 163.78 (C2), 158.17 (C6), 158.15 (C6), 152.17 (d, 2JC-P= 6.3 Hz, C-Ar), 152.15 (d, 2JC-P = 6.3 Hz, C-Ar), 152.03 (C4), 151.99 (C4), 139.42 (C8), 139.39 (C8), 130.75 (CH-Ar), 130.74 (CH-Ar), 126.13 (CH-Ar), 121.43 (CH-Ar), 121.41 (CH-Ar), 121.39 (CH-Ar), 121.37 (CH-Ar), 116.74 (C5), 116.69 (C5), 93.40 (C1’), 93.27 (C1’), 80.30 (C4’), 80.23 (C4’), 76.40 (C2’), 68.85 (d, 2JC-P = 5.2 Hz, C5’), 68.42 (d, 2JC-P = 5.2 Hz, C5’), 66.43 (O(CH2)5CH3), 55.30 (OCH3), 55.26 (OCH3), 51.64 (CHCH3), 51.54 (CHCH3), 35.30 (C3’), 35.04 (C3’), 32.58 (O(CH2)5CH3), 29.67 (O(CH2)5CH3), 29.64 (O(CH2)5CH3), 26.61 (O(CH2)5CH3), 23.59 (O(CH2)5CH3), 20.56 (d, 3JC-P = 6.4 Hz, CHCH3), 20.41 (d, 3JC-P = 6.4 Hz, CHCH3), 14.36 (O(CH2)5CH3).
(ES+)m/z、実測:593.3(M+H)、必要とされるC3243P:592.58(M)。
HPLC HO/CHCN 100/10から0/100までで30分、1ml/分、l=254nmで溶出した逆相HPLCから、tR 17.02分およびtR 17.23分でジアステレオマーの2つのピークを示した。
2−フルオロ−3’−デオキシアデノシン−5’−O−[1−ナフチル(ベンジルオキシ−L−アラニニル)]ホスファートO
化合物Oを、2−フルオロ−3’−デオキシアデノシン(50mg、0.18mmol)、N−メチルイミダゾール(74μL、0.93mmol)およびフェニル(ベンジルオキシ−L−アラニニル)ホスホロクロリダート(196mg、0.56mmol)を用いて一般的な手順1に従って調製した。カラムクロマトグラフィー(溶離系勾配CHOH/CHCl 0/100から6/94)および分取TLC(500μM、溶離系CHOH/CHCl 5/95)により精製して、白色固形物として表題化合物を生成した(5mg、4%)。
31P NMR (202 MHz, CD3OD) δP 4.33, 4.08.
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δH 8.17 (s, 0.5H, H8), 8.14 (s, 0.5H, H8), 8.14-8.09 (m, 1H, Ar), 7.89-7.85 (m, 1H, Ar), 7.70-7.66 (m, 1H, Ar), 7.54-7.42 (m, 4H, Ar), 7.40-7.24 (m, 5H, Ar), 5.89 (d, J = 2.3 Hz, 0.5H, H1’), 5.88 (d, J = 2.3 Hz, 0.5H, H1’), 5.08-5.01 (m, 2H, OCH2Ph), 4.70-4.60 (m, 2H, H2’, C4’), 4.46-4.39 (m, 1H, C5’), 4.32-4.24 (m, 1H, C5’), 4.09-3.97 (m, 1H, CHCH3), 2.36-2.25 (m, 1H, H3’), 2.06-1.98 (m, 1H, H3’), 1.32-1.25 (m, 3H, CHCH3).
13C NMR (125 MHz, CD3OD) δC 175.54 (CO), 175.22 (CO), 161.02 (d, 1JC-F = 207.3 Hz, C2), 160.89 (d, 1JC-F= 207.3 Hz, C2), 158.45 (d, 3JC-F = 18.2 Hz, C6), 158.23 (d, 3JC-F = 18.2 Hz, C6), 150.63 (d, 3JC-F= 18.4 Hz, C4), 140.67 (C8), 136.26 (C-Ar), 131.62, 131.54, 129.56 (CH-Ar), 129.52 (CH-Ar), 129.37 (CH-Ar), 129.31 (CH-Ar), 129.26 (CH-Ar), 128.87 (CH-Ar), 128.81 (CH-Ar), 128.29 (CH-Ar), 128.02 (CH-Ar), 127.79 (CH-Ar), 127.76 (CH-Ar), 127.51 (CH-Ar), 127.49 (CH-Ar), 127.47 (CH-Ar), 126.47 (CH-Ar), 126.33 (C-Ar), 126.27 (C-Ar), 125.97 (CH-Ar), 122.78 (CH-Ar), 122.74 (CH-Ar), 122.64 (CH-Ar), 122.62 (CH-Ar), 116.35 (d, 4JC-F = 3.0 Hz, C5), 116.15 (d, 4JC-F= 3.0 Hz, C5), 93.25 (C1’), 93.20 (C1’), 80.41 (d, 3JC-P = 7.5 Hz, C4’), 80.33 (d, 3JC-P = 7.5 Hz, C4’), 76.43 (C2’), 76.35 (C2’), 68.84 (d, 2JC-P = 5.5 Hz, C5’), 68.45 (d, 2JC-P = 5.5 Hz, C5’), 67.92 (OCH2Ph), 67.92 (OCH2Ph), 51.75 (CHCH3), 51.52 (CHCH3), 34.97 (C3’), 34.74 (C3’), 20.42 (d, 3JC-P = 6.7 Hz, CHCH3), 20.20 (d, 3JC-P = 6.7 Hz, CHCH3).
19F NMR (470 MHz, CD3OD) δF -53.14, -53.22.
(ES+)m/z、実測:637.2(M+H)、必要とされるC3030FNP:636.57(M)。
HPLC HO/CHCN 100/10から0/100までで30分、1ml/分、l=254nmで溶出した逆相HPLCから、tR 17.09分およびtR 17.34分でジアステレオマーの2つのピークを示した。
(2S)−ベンジル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−フルオロ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノアートP
上記の一般的な手順1を用いて、N−メチルイミダゾール(74μL、0.93mmol)および(2S)−ベンジル2−((クロロ(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノアート(196mg、0.56mmol)の無水THF(2mL)溶液を、2−フルオロ−3’−デオキシアデノシン(50mg、0.18mmol)の無水THF(5mL)懸濁液に滴下し、反応混合物を16時間室温で撹拌した。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から6/94)および分取TLC(溶離系CHOH/CHCl 5/95)により精製して、白色固形物として所望の化合物を生成した(5mg、7%)。
(ES+)m/z、実測:587.1(M+H)、必要とされるC2628FNP:586.17(M)。
19F NMR (470 MHz, CD3OD): δF -53.17, -53.23. 31P NMR (202 MHz, CD3OD): δP 3.95 (s), 3.67 (s). 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δH 8.19 (s, 0.5H, H8), 8.16 (s, 0.5H, H8), 7.36-7.27 (m, 7H, Ar), 7.22-7.13 (m, 3H, Ar), 5.91 (d, J = 1.5 Hz, 0.5H, H1’), 5.89 (d, J = 1.7 Hz, 0.5H, H1’), 5.15-5.06 (m, 2H, OCH2Ph), 4.73-4.58 (m, 2H, H2’, H4’), 4.42-4.34 (m, 1H, H5’), 4.02-3.90 (m, 1H, H5’), 3.27-3.24 (m, 1H, H3’), 2.08-2.00 (m, 1H, H3’), 1.33 (d, J = 7.1 Hz, 1.5H, CH3 ala), 1.29 (d, J = 7.1 Hz, 1.5H, CH3ala). 13C NMR (125 MHz, CD3OD): δC 175.85 (d, 3JC-P = 3.7 Hz, C=O), 174.63 (d, 3JC-P = 5.0 Hz, C=O), 160.58 (d, 1JC-F = 207.5 Hz, C2), 160.53 (d, 1JC-F = 207.5 Hz, C2), 159.06 (d, 3JC-F= 18.7 Hz, C6), 159.05 (d, 3JC-F = 17.5 Hz, C6), 152.11 (d, 2JC-P = 8.75 Hz, C-Ar), 152.08 (d, 2JC-P= 8.7 Hz, C-Ar), 151.58 (d, 3JC-F = 19.7 Hz, C4), 151.56 (d, 3JC-F = 19.5 Hz, C4), 140.63 (C8), 137.28 (C-Ar), 137.21 (C-Ar), 130.78 (CH-Ar), 130.75 (CH-Ar), 129.58 (CH-Ar), 129.38 (CH-Ar), 129.34 (CH-Ar), 129.32 (CH-Ar), 129.28 (CH-Ar), 128.3 (CH-Ar), 128.02 (CH-Ar), 121.16 (CH-Ar), 121.18 (CH-Ar), 121.47 (CH-Ar), 121.51 (CH-Ar), 121.42 (CH-Ar), 121.39 (CH-Ar), 121.36 (CH-Ar), 118.75 (d, 4JC-F = 3.7 Hz, C5), 118.72 (d, 4JC-F= 3.7 Hz, C5), 93.25 (C1’), 93.18 (C1’), 80.48 (d, 3JC-P = 8.3 Hz, C4’), 80.46 (d, 3JC-P = 8.1 Hz, C4’), 76.51 (C2’), 76.49 (C2’), 68.54 (d, 2JC-P = 5.2 Hz, C5’), 68.18 (d, 2JC-P = 5.6 Hz, C5’), 67.94 (CH2 Bn), 67.91 (CH2 Bn), 51.71 (CH ala), 51.56 (CH ala), 34.85 (C3’), 34.64 (C3’), 20.42 (d, 3JC-P = 7.1 Hz, CH3ala), 20.25 (d, 3JC-P = 7.5 Hz, CH3 ala).
HPLC HO/CHCN100/10から0/100までで30分、1ml/分、l=280nmで溶出した逆相HPLCから、t 14.98分およびt 15.12分でジアステレオマーの2つのピークを示した。
2−フルオロ−3’−デオキシアデノシン−5’−O−[1−ナフチル(1−ペンチルオキシ−L−ロイシニル)]ホスファートQ
化合物Qを、2−フルオロ−3’−デオキシアデノシン(50mg、0.18mmol)、N−メチルイミダゾール(74μL、0.93mmol)およびナフチル(ペンチルオキシ−L−ロイシニル)ホスホロクロリダート(246mg、0.56mmol)を用いて一般的な手順1に従って調製した。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から6/94)および分取TLC(1000μm、溶離系CHOH/CHCl 5/95)により精製して、白色固形物として表題化合物を生成した(65mg、53%)。
31P NMR (202 MHz, CD3OD): 4.60, 4.35.
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δH 8.23 (s, 0.5H, H8), 8.20 (s, 0.5H, H8), 8.18-8.12 (m, 1H, Ar), 7.92-7.86 (m, 1H, Ar), 7.73-7.68 (m, 1H, Ar), 7.57-7.46 (m, 3H, Ar), 7.42-7.36 (m, 1H, Ar), 5.93-5.91 (m, 1H, H1’), 4.74-4.62 (m, 2H, H2’, H4’), 4.55-4.50 (m, 0.5H, H5’), 4.49-4.44 (m, 0.5H, H5’), 4.43-4.37 (m, 0.5H, H5’), 4.36-4.31 (m, 0.5H, H5’), 4.02-3.86 (m, 3H, CHCH2CH(CH3)2, O(CH2)4CH3), 2.43-2.29 (m, 1H, H3’), 2.12-2.04 (m, 1H, H3’), 1.67-1.20 (m, 11H, O(CH2)4CH3, CHCH2CH(CH3)2), 0.89-0.67 (m, 9H, O(CH2)4CH3, CHCH2CH(CH3)2)
13C NMR (125 MHz, CD3OD): δC 175.03 (d, 3JC-P= 2.5 Hz, C=O), 174.93 (d, 3JC-P = 2.5 Hz, C=O), 161.45 (d, 1JC-F = 205.5 Hz, C2), 160.39 (d, 1JC-F= 205.5 Hz, C2), 158.33 (C6), 151.60 (C4), 147.92 (C-Ar), 140.69 (C8), 136.30 (C-Ar), 128.88 (CH-Ar), 128.83 (CH-Ar), 127.80 (CH-Ar), 127.76 (CH-Ar), 127.49 (CH-Ar), 127.46 (CH-Ar), 126.48 (CH-Ar), 126.45 (CH-Ar), 126.02 (CH-Ar), 125.91 (CH-Ar), 123.03 (C-Ar), 122.81 (CH-Ar), 122.69 (CH-Ar), 116.39 (d, 3JC-P= 2.9 Hz, CH-Ar), 116.28 (C5), 116.26 (C5), 115.97 (d, 3JC-P= 2.9 Hz, CH-Ar), 93.29 (C1’), 93.23 (C1’), 80.45 (d, 3JC-P = 6.0 Hz, C4’), 80.38 (d, 3JC-P = 6.0 Hz, C4’), 76.45 (C2’), 76.41 (C2’), 68.99 (d, 2JC-P = 5.4 Hz, C5’), 68.78 (d, 2JC-P = 5.4 Hz, C5’), 66.31 (O(CH2)4CH3), 66.29 (O(CH2)4CH3), 54.78 (CHCH2CH(CH3)2), 54.66 (CHCH2CH(CH3)2), 44.16 (d, 3JC-P = 7.25 Hz, CHCH2CH(CH3)2), 43.84 (d, 3JC-P = 7.3 Hz, CHCH2CH(CH3)2), 35.09 (C3’), 34.79 (C3’), 29.31 (O(CH2)4CH3), 29.12 (O(CH2)4CH3), 25.65 (CHCH2CH(CH3)2), 25.41 (CHCH2CH(CH3)2), 23.33 (O(CH2)4CH3), 23.11 (CHCH2CH(CH3)2), 23.00 (CHCH2CH(CH3)2), 21.95 (CHCH2CH(CH3)2), 21.68 (CHCH2CH(CH3)2), 14.29 (O(CH2)4CH3).
19F NMR (470 MHz, CD3OD): δF -53.15, -53.20.
(ES+)m/z、実測:659.3(M+H)、必要とされるC3140FNP:658.66(M)。
HPLC HO/CHCN 100/10から0/100までで30分、1ml/分、l=254nmで溶出した逆相HPLCから、tR 21.95分で重複ジアステレオマーの1つのピークを示した。
(2S)−ヘキシル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−フルオロ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノアートR
上記の一般的な手順1を用いて、N−メチルイミダゾール(74μL、0.93mmol)および(2S)−ヘキシル2−((クロロ(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノアート(196mg、0.56mmol)の無水THF(2mL)溶液を、2−フルオロ−3’−デオキシアデノシン(50mg、0.18mmol)の無水THF(5mL)懸濁液に滴下し、反応混合物を16時間室温で撹拌した。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から6/94)および分取TLC(溶離系CHOH/CHCl 5/95)により精製して、白色固形物として所望の化合物を生成した(5mg、7%)。
(ES+)m/z、実測:587.1(M+H)、必要とされるC2628FNP:586.17(M)。
19F NMR (470 MHz, CD3OD): δF -53.15, -53.20. 31P NMR (202 MHz, CD3OD): 3.91 (s), 3.73 (s). 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δH 8.21 (s, 0.5H, H8), 8.20 (s, 0.5H, H8), 7.37-7.29 (m, 7H, Ar), 7.26-7.13 (m, 3H, Ar), 5.94-5.91 (m, 1H, H1’), 4.76-4.64 (m, 2H, H2’, H4’), 4.49-4.44 (m, 0.5H, H5’), 4.43-4.37 (m, 0.5H, H5’), 4.33-4.26 (m, 1H, H5’), 4.11-3.99 (m, 2H, CH2 Hex), 3.97-3.83 (m, 1H, CH ala), 2.41-2.32 (m, 1H, H3’), 2.13-2.06 (m, 1H, H3’), 1.62-1.52 (m, 2H, CH2 Hex), 1.37-1.23 (m, 9H, CH3 ala, CH2 Hex), 0.92-0.85 (m, 3H, CH3Hex).
13C NMR (125 MHz, CD3OD): δC 175.15 (d, 3JC-P = 3.7 Hz, C=O), 174.96 (d, 3JC-P = 5.0 Hz, C=O), 160.59 (d, 1JC-F = 207.5 Hz, C2), 160.56 (d, 1JC-F= 207.5 Hz, C2), 159.09 (d, 3JC-F = 21.2 Hz, C6), 159.08 (d, 3JC-F = 20.0 Hz, C6), 152.16 (d, 2JC-P= 7.5 Hz, C-Ar), 152.14 (d, 2JC-P = 6.3 Hz, C-Ar), 151.71 (d, 3JC-F = 20.0 Hz, C4), 151.67 (d, 3JC-F= 20.0 Hz, C4), 140.70 (d, 5JC-F = 2.5 Hz, C8), 140.68 (d, 5JC-F = 2.5 Hz, C8), 130.77 (CH-Ar), 130.74 (CH-Ar), 126.16 (CH-Ar), 126.24 (CH-Ar), 121.48 (CH-Ar), 121.44 (CH-Ar), 121.41 (CH-Ar), 121.37 (CH-Ar), 118.80 (d, 4JC-F = 3.7 Hz, C5), 118.77 (d, 4JC-F = 3.7 Hz, C5), 93.37 (C1’), 93.25 (C1’), 80.52 (d, 3JC-P = 3.7 Hz, C4’), 80.45 (d, 3JC-P = 4.1 Hz, C4’), 76.52 (C2’), 76.49 (C2’), 68.69 (d, 2JC-P = 5.4 Hz, C5’), 68.30 (d, 2JC-P = 4.9 Hz, C5’), 66.46 (CH2 Hex), 51.68 (CH ala), 51.57 (CH ala), 35.02 (C3’), 34.80 (C3’), 32.58 (CH2 Hex), 29.65 (CH2 Hex), 26.61 (CH2 Hex), 23.59 (CH2 Hex), 20.60 (d, 3JC-P = 7.1 Hz, CH3 ala), 20.43 (d, 3JC-P = 7.5 Hz, CH3ala), 14.35 (CH3 Hex).
HPLC HO/CHCN 100/10から0/100までで30分、1ml/分、l=280nmで溶出した逆相HPLCから、tR 17.83分およびtR 18.02分でジアステレオマーの2つのピークを示した。
(2R)−ベンジル2−((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−クロロ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリルアミノ)プロパノアートS
2−クロロ−3’−デオキシアデノシン(100mg、1.0mol/eq.)の無水THF10mL撹拌溶液に、無水THF10mLに溶解した(2S)−ベンジル2−(クロロ(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリルアミノ)プロパノアート(3.0eq/mol)424mgを滴下した。その反応混合物に、NMI(5mol/eq.)0.14mLを、アルゴン雰囲気下で室温で滴下した。反応混合物を88時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、溶離液の勾配(CHOH/CHCl 0/100から5/95)でカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色の固形物として所望の生成物を得た。(7mg、収率=3%)。MS(ES+)m/z:実測:653(M+H)、675(M+Na)必要とされるC3030ClNP:652.16(M);
31P NMR (202 MHz, CD3OD): δP 4.39 (s), 4.12 (s); 1H NMR (500 MHz, CD3OD): δH 8.10 (s, 0.5 H, H8), 8.07 (s, 0.5 H, H8), 8.02-7.97 (m, 3H, CH2PhおよびNaph), 7.43-7.14 (m, 9H, CH2PhおよびNaph), 5.80-5.81 (m, 1H, H1’), 4.89-4.97 (m, 2H, CH2Ph) 4.49-4.53 (m, 2H, H4’およびH2’), 4.30-4.35 (m, 1H, H5’), 4.15-4.21 (m, 1H, H5’), 3.87-3.95 (m, 1H, CHCH3), 2.12-2.23 (m, 1H, H3’), 1.86-1.93 (m, 1H H3’), 1.14-1.17 (m, 3H, CHCH3); 13C NMR (125 MHz, CD3OD): δC 174.85 (d JCP = 4.0 Hz, C=O), 174.55 (d JCP= 4.3 Hz, C=O), 158.07, 158.04 (C6), 155.31, 155.28 (C2), 151.34, 151.31 (C4), 149.69 (C-Ar), 147.96 (d 3JCP = 7.25 Hz, C-イプソ Naph), 147.90 (d 3JCP= 7.0 Hz, C-イプソ Naph), 140.70 (C8), 137.21, 137.16 (C-イプソCH2Ph), 136.26 (C-Ar), 130.92, 130.80, 129.56, 129.53, 129.31, 129.27, 129.25, 128.88, 128.81 (CH-Ar), 127.78 (d JCP = 4.7 Hz, CH-Ar), 127.50 (d JCP = 6.2 Hz, CH-Ar), 126.48, 126.02, 125.97 (CH-Ar), 119.46, 119.42 (C5), 116.33 (d, JCP = 3.0, CH-Ar), 116.16 (d, JCP = 3.4, CH-Ar), 93.30, 93.27 (C1’), 80.56 (d J = 8.3 Hz, C4’), 80.51 (d J = 8.4 Hz, C4’), 76.61, 76.54 (C2’), 68.74 (d JCP= 5.3 Hz, C5’), 68.54 (d JCP= 5.1 Hz, C5’), 67.93, 67.90 (CH2Ph), 51.81, 51.70 (CHCH3), 34.79, 34.53 (C3’), 20.42 (d JCP = 6.5 Hz, CHCH3), 20.23 (d JCP = 7.7 Hz, CHCH3);
HPLC HO/CHCN 90/10から0/100までで30分、F=1ml/分、l=254nm、t 18.03分で溶出した逆相HPLC。
2−クロロ−3’デオキシアデノシン5’−O−[1−フェニル(2,2−ジメチルプロポキシ−L−アラニン)]ホスファートT
化合物Tを、2−クロロ−3’−デオキシアデノシン(350mg、1.25mmol)、N−メチルイミダゾール(490μL、6.15mmol)およびフェニル(2,2−ジメチルプロポキシ−L−アラニニル)ホスホロクロリダート(1231mg、3.69mmol)を用いて一般的な手順1に従って調製した。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から5/95)および分取TLC(1000μm、溶離系CHOH/CHCl 4/96)により精製して、白色固形物として表題化合物を生成した(181mg、25%)。
31P NMR (202 MHz, CD3OD): δP 3.93, 3.72.
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δH 8.12 (s, 0.5 H, H8), 8.10 (s, 0.5 H, H8), 7.19-7.23 (m, 2 H, Ph), 7.03-7.12 (m, 3 H, Ph), 5.84 (d J =2, 0.5 H, H1’), 5.83 (d J =2, 0.5 H, H1’), 4.54-4.60 (m, 2 H, H4’およびH2’), 4.34-4.38 (m, 0.5 H, H5’), 4.27-4.31 (m, 0.5 H, H5’), 4.16-4.23 (m, 1 H, H5’), 3.80-3.90 (m, 1 H, CHCH3), 3.57-3.73 (m, 2 H OCH2C(CH3)3), 2.18-2.28 (m, 1 H, H3’), 1.94-1.99 (m, 1 H, H3’), 1.20-1.24 (m, 3 H, CHCH3), 0.81 (s, 4.5 H OCH2(CH3)3), 0.79 (s, 4.5 H OCH2C(CH3)3).
13C NMR (125 MHz, CD3OD): δC 175.09 (d 3JCP= 4.75 Hz, C=O), 174.90 (d 3JCP = 5.37 Hz, C=O), 158.10, (C6), 155.31, 155.28 (C2), 152.14 (d 2JCP= 6.37 Hz, C-イプソ Ph), 152.13 (d 2JCP= 6.25 Hz, C-イプソ Ph), 151.33, 151.30 (C4), 140.87, 140.76 (C8), 130.78, 130.77 (CH-Ar), 126.17, 126.42 (CH-Ar), 121.45 (d 3JCP = 11.75 Hz, CH-Ar), 121.41 (d 3JCP = 11.75 Hz, CH-Ar), 119.52, 119.48 (C5), 93.49, 93.35 (C1’), 80.67 (d 3J = 8.62 Hz, C4’), 80.65 (d 3J = 8.25 Hz, C4’), 76.70, 76.67 (C2’), 75.43, (OCH2C(CH3)3), 68.68 (d 2JCP= 5.12 Hz, C5’), 68.42 (d 2JCP= 5.12 Hz, C5’), 51.77, 51.60 (CHCH3), 34.94, 34.67 (C3’), 32.36, 32.32 (OCH2C(CH3)3), 26.78, 26.76 (OCH2C(CH3)3), 20.83 (d JCP = 6.25 Hz, CHCH3), 20.61 (d JCP = 7.12 Hz, CHCH3).
MS(ES+)m/z:実測:583(M+H)、605(M+Na)必要とされるC2432ClNP:582.18(M)。
HPLC HO/CHCN 90/10から0/100までで30分、F=1ml/分、l=254nm、t 16.37、16.55分で溶出した逆相HPLC。
2−クロロ−3’デオキシアデノシン5’−O−[1−ナフチル(2,2−ジメチルプロポキシ−L−アラニン)]ホスファートU
化合物Uを、2−クロロ−3’−デオキシアデノシン(350mg、1.25mmol)、N−メチルイミダゾール(490μL、6.15mmol)およびナフチル(2,2−ジメチルプロポキシ−L−アラニニル)ホスホロクロリダート(1416mg、3.69mmol)を用いて一般的な手順1に従って調製した。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から5/95)および分取TLC(1000μm、溶離系CHOH/CHCl 4/96)により精製して、白色固形物として表題化合物を生成した(264mg、34%)。
31P NMR (202 MHz, CD3OD): δP 4.35, 4.20.
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δH 8.23 (s, 0.5 H, H8), 8.21 (s, 0.5 H, H8), 8.11-8.16 (m, 1 H, Naph), 7.86-7.89 (m, 1 H, Naph), 7.69-7.70 (m, 1 H, Naph), 7.54-7.46 (m, 3 H, Naph), 7.37-7.41 (m, 1 H, Naph), 5.95 (d J = 2, 0.5 H, H1’), 5.94 (d J = 1.5, 0.5 H, H1’), 4.67-4.73 (m, 2 H, H4’およびH2’), 4.34-4.55 (m, 2 H, H5’), 4.00-4.08 (m, 1 H, CHCH3), 3.66-3.81 (m, 2 H OCH2C(CH3)3), 2.28-2.41 (m, 1 H, H3’), 2.03-2.10 (m, 1 H, H3’), 1.31-1.34 (m, 3 H, CHCH3), 0.90 (s, 4.5 H OCH2C(CH3)3), 0.89 (s, 4.5 H CH2(CH3)3).
13C NMR (125 MHz, CD3OD): δC 175.11 (d JCP= 4.1 Hz, C=O), 174.85 (d JCP = 5.0 Hz, C=O), 158.10, 158.04 (C6), 155.32, 155.30 (C2), 151.33 (C4), 147.96 (d 2JCP = 7.25 Hz, C-イプソ Naph), 147.93 (d 2JCP= 7.25 Hz, C-イプソ Naph), 140.84, 140.76 (C8), 136.29 (C-Ar), 128.87, 128.82 (CH-Ar), 127.85 (C-Ar), 127.77, 127.74, 127.48, 127.45, 126.47, 125.99, 125.96, 122.74, 122.66 (CH-Ar), 119.47 (C5), 116.29 (d 3JCP= 3.4 Hz, CH-Ar), 116.17 (d 3JCP = 2.9 Hz, CH-Ar), 93.42, 93.34 (C1’), 80.57 (d 3JCP = 8.1 Hz, C4’), 80.53 (d 3JCP = 5.1 Hz, C4’), 76.61, 76.53 (C2’), 75.41, 75.38 (OCH2C(CH3)3), 68.95 (d 2JCP= 5.3 Hz, C5’), 68.82 (d 2JCP= 5.2 Hz, C5’), 51.84, 51.73 (CHCH3), 35.04, 34.75 (C3’), 32.29 (OCH2C(CH3)3), 26.70 (OCH2C(CH3)3), 20.76 (d 3JCP = 6.4 Hz, CHCH3), 20.55 (d 3JCP = 7.2 Hz, CHCH3).
MS(ES+)m/z:実測:633(M+H)、655(M+Na)必要とされるC2834ClNP:652.16(M)。
HPLC HO/CHCN 90/10から0/100までで30分、F=1ml/分、l=254nm、t 19.16分で溶出した逆相HPLC。
2−クロロ−3’デオキシアデノシン5’−O−[1−フェニル(エトキシ−L−アラニン)]ホスファートV
化合物Vを、2−クロロ−3’−デオキシアデノシン(343mg、0.66mmol)、tertブチルジメチルシリルクロリド(328mg 2.18mmol)イミダゾール(297mg、4.36mmol)を用いて、一般的な手順4に従って調製した。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から12/88)により精製して、定量的な収率で中間体1を生成した。次に、中間体1(970mg、1.89mmol)を、THF/HO/TFA4/1/1溶液12mLで反応させた。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から12/88)により精製して、中間体2(544mg、72%)を生成した。次いで、中間体2(204mg、0.51mmol)をtertブチルマグネシウムクロリドおよびフェニル(エチルオキシ−L−アラニニル)ホスホロクロリダート(348.56mg、1.02mmol)の無水THF(5mL)溶液と反応させた。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から8/92)により精製して、中間体3(93mg、28%)を生成した。最後に、中間体3(93mg、0.14mmol)を、THF/TFA/HO 1/1/1(3mL)溶液で反応させた。分取TLC(2000μm、溶離系CHOH/CHCl 4/96)により精製して、白色固形物として表題化合物を生成した(50mg、66%)。(全収率13%)
31P NMR (202 MHz, CD3OD): δP 3.93, 3.72.
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δH 8.12 (s, 0.5 H, H8), 8.11 (s, 0.5 H, H8), 7.18-7.23 (m, 2 H, Ph), 7.03-7.12 (m, 3 H, Ph), 5.85 (d J =1.5, 0.5 H, H1’), 5.84 (d J =2, 0.5 H, H1’), 4.55-4.62 (m, 2 H, H4’およびH2’), 4.34-4.38 (m, 0.5 H, H5’), 4.28-4.32 (m, 0.5 H, H5’), 4.16-4.22 (m, 1 H, H5’), 3.93-4.03 (m, 2 H, OCH2CH3), 3.70-3.84 (m, 1 H, CHCH3), 2.20-2.28 (m, 1 H, H3’), 1.95-1.99 (m, 1 H, H3’), 1.15-1.21 (m, 3 H, CHCH3), 1.06-1.11 (m, 3 H, OCH2CH3).
13C NMR (125 MHz, CD3OD): δC 173.66 (d 3JCP= 4.5 Hz, C=O), 173.65 (d 3JCP = 5.3 Hz, C=O), 156.68, 156.70 (C6), 153.93, 153.88 (C2), 150.72 (d 2JCP= 6.7 Hz, C-イプソ Ph), 150.71 (d 2JCP= 6.5 Hz, C-イプソ Ph), 149.89, 149.94 (C4), 139.41, 139.35 (C8), 129.33 (CH-Ar), 124.74, 124.73 (CH-Ar), 120.03 (d 3JCP= 4.75 Hz, CH-Ar), 119.97 (d 3JCP = 4.87 Hz, CH-Ar), 118.07, 118.03 (C5), 92.02, 91.88 (C1’), 79.26, 79.19 (C4’), 75.26, 75.24 (C2’), 67.18 (d 2JCP= 5.25 Hz, C5’), 66.81 (d 2JCP= 5.12 Hz, C5’), 60.96 (OCH2CH3), 50.23, 50.12 (CHCH3), 33.46, 33.21 (C3’), 19.16 (d 3JCP = 6.3 Hz, CHCH3), 18.97 (d 3JCP = 7.2 Hz, CHCH3), 13.10, 13.07 (OCH2CH3).
MS(ES+)m/z:実測:541(M+H)、563(M+Na)必要とされるC2126ClNP:540(M)。
HPLC HO/CHCN 90/10から0/100までで30分、F=1ml/分、l=254nm、t 12.41、12.83分で溶出した逆相HPLC。
(2S)−イソプロピル−2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノアートW
N−メチルイミダゾール(240μL、5mmol)および(2S)−イソプロピル2−((クロロ(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノアート(546mg、3mmol)の無水THF(5mL)溶液を、(2R,3R,5S)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−オール(150mg、0.6mmol)の無水THF(3mL)懸濁液に滴下し、反応混合物を16時間室温で撹拌した。カラムクロマトグラフィー(溶離系CHOH/CHCl 0/100から6/94)および分取TLC(2000マイクロン(μicron)、溶離系CHOH/CHCl 5/95)により精製して、白色固形物として所望の化合物を生成した(40mg、13%)。
MS(ES+)m/z:実測:521.2(M+H)、543.3(M+Na)、1063.4(2M+Na)必要とされるC3133P:520.18(M)。
31P NMR (202 MHz, CD3OD): δP 3.99 (s), 3.82 (s).
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δH 8.16 (s, 0.5H, H8), 8.15 (s, 0.5H, H8), 8.11 (s, 1H, H-2) 7.23-7.20 (m, 2H, Ph), 7.11-7.03 (m, 3H, Ph), 5.91 (d J = 2.0Hz, 0.5H, H1’), 5.90 (d J = 2.0Hz, 0.5H, H1’), 4.85-4.79 (m, 1H, CH(CH3)2, 4.64-4.63 (m, 1H, H4’), 4.60-6.57 (m, 1H, H2’), 4.37-4.33 (m, 1H, H5’), 4.31-4.28 (m, 1H, H5’), 3.74-4.22-4.17 (m, 1H, H5’), 3.70 (m, 1H, CH ala), 2.02-1.97 (m, 1H, H3’), 2.04-2.01 (m, 1H, H3’), 1.18-1.14 (m, 3H, CH3), 1.24 (m,6H, CH(CH3)2)
HPLC HO/CHCN 100/10から0/100までで30分、F=1ml/分、λ=200nmで溶出した逆相HPLCから、t 11.58分およびt 11.92分でジアステレオマーの2つのピークを示した。
溶媒および試薬。次の無水溶媒をSigma−Aldrich社から購入した。ジクロロメタン(CHCl)、リン酸トリメチル((CHO)PO)。市販のアミノ酸エステルを、Sigma−Aldrich社から購入した。すべての市販の試薬を、さらに精製せずに用いた。
薄層クロマトグラフィー(TLC)。
予めコーティングされたアルミニウムで裏付けされたプレート(60 F254、0.2mm厚さ、Merck社)を、短波および長波の紫外線下で(254および366nm)または次のTLC指示薬を用いて燃焼させることにより可視化した。(i)モリブデン酸アンモニウムセリウムスルファート;(ii)過マンガン酸カリウム溶液である。分取TLCプレート(20cm×20cm、500〜2000μm)をMerck社から購入した。
フラッシュカラムクロマトグラフィー。フラッシュカラムクロマトグラフィーを、Fisher社によって供給されたシリカゲルを用いて行った(60A、35〜70μm)。ガラスカラムは、適切な溶離液を用いてスラリを充てんし、このサンプルは同じ溶離液中で濃縮液として添加され、またはこのサンプルをシリカゲルに予め吸着させる。生成物を含有する画分をTLCにより同定し、プールし、溶媒を真空中で除去した。
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)。最終化合物の純度は、I)ThermoSCIENTIFIC、SPECTRA SYSTEM P4000、検出器SPECTRA SYSTEM UV2000、Varian Pursuit XRs 5 C18、150×4.6mm(分析用カラムとして)またはII)Varian Prostar(LC Workstation−Varian Prostar 335 LC検出器)、Thermo SCIENTIFIC Hypersil Gold C18、5μ、150×4.6mm(分析用カラムとして)を用いて、HPLC分析により>95%であることが検証された。溶出の方法については、実験部分を参照のこと。
核磁気共鳴(NMR)。HNMR(500MHz)、13C NMR(125MHz)、31P NMR(202MHz)および19F NMR(470MHz)を、25℃でBruker Avance 500MHz分光計で記録した。化学シフト(δ)を、内部MeOH−d(δ3.34 H−NMR、δ49.86 13C−NMR)およびCHCl−d(δ7.26 H NMR、δ77.36 13C NMR)または外部85%HPO(δ0.00 31P NMR)に対して百万分率(ppm)で表した。結合定数(J)をヘルツで測定する。以下の略語を、NMRシグナルの割り当てにおいて使用する。s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、m(多重線)、bs(広幅の一重線)、dd(二重線の二重線)、dt(三重線の二重線)、app(見かけ)。H NMRおよび13C NMRにおけるシグナルの割り当てを、結合定数の分析および追加の二次元実験(COSY、HSQC、HMBC、PENDANT)に基づき行った。
質量分析(MS)。低分解能質量スペクトルを、正または負モードでBruker Daltonics microTof−LC、(大気圧イオン化、エレクトロスプレー質量分析)で行った。
最終化合物の純度。すべての最終化合物の純度が≧95%であることを、HPLC分析を用いて確認した。
細胞毒性(Cytoxicity)
本発明を具現する例示的な化合物を、これらの抗がん性の効力について以下の手順で評価した。
In vitro生死判別アッセイ(viability assay)を実施して、72時間にわたり、7種の選択された細胞株における化合物の細胞生存率に対する効果を、CellTiterGlo(CTG、Promega−G7573)アッセイを用いて評価した。これらの試験を、約72時間にわたって、9つの時点で、96穴プレートに3.16倍で滴定して化合物を処理することにより繰り返して実施した。化合物の開始濃度は198mMであった。96穴プレート中でCellTiterGloを用いた細胞生死判別アッセイ(Cell viability assay)を実施した。化合物の処理は、72時間、標準的な成長条件下で、2回であった。化合物を、100%解凍して40mMまで溶解した。化合物を、解凍済みのDMSOに3.16倍で連続的に希釈し、培地(2μl+200μl)に溶解する前に37℃まで加温した。化合物を培地に溶解した後(培地はやはり、37℃まで加温した)。化合物を含有する培地を、インキュベーター中で−37℃まで加温し、次いで、培地中の化合物を、細胞プレート(50μl+50μl)に2回加えた。化合物の最終濃度は、198Mから19.9nMまでであった。すべての化合物の溶解度を検査し、再び記録し、次いで、これらのプレートをCO組織培養インキュベーターに直ちに移し、3日間インキュベートした。DMSO最終濃度は、0.5%である。
初回スクリーニングの結果を、表IIに示す。Aは、相対的IC50が0.1から5μMを表し、Bは、相対的IC50が5μMを超え15μMまでを表し、Cは、相対的IC50が15μMを超え100μMまでを表し;Dは、相対的IC50が100μM超を表す。
次いで、本発明の化合物のサブセットを、次のアッセイを用いて、異なる固形腫瘍および血液系悪性腫瘍のより広範囲のアレイにおけるこれらの細胞毒性活性についてアッセイした。
固形腫瘍および血液系悪性腫瘍アッセイ
In vitro生死判別アッセイを実施して、72時間にわたり、選択された細胞株における化合物の細胞生存率に対する効果を、CellTiterGlo(CTG、Promega−G7573)アッセイを用いて評価した。これらの試験を、約72時間にわたって、9つの時点で、96穴プレートに3.16倍で滴定して化合物を処理することにより繰り返して実施した。化合物の開始濃度は198mMであった。96穴プレート中でCellTiterGloを用いた細胞生死判別アッセイを実施した。化合物の処理は、72時間、標準的な成長条件下で、2回であった。化合物を、100%解凍して40mMまで溶解した。化合物を、解凍済みのDMSOに3.16倍で連続的に希釈し、培地(2μl+200μl)に溶解する前に37℃まで加温した。化合物を培地に溶解した後、化合物を含有する培地を、インキュベーター中で−37℃まで加温し、次いで、培地中の化合物を、細胞プレート(50μl+50μl)に2回加えた。化合物の最終濃度は、198Mから19.9nMまでであった。すべての化合物の溶解度を調べ、再び記録し、次いで、これらのプレートをCO組織培養インキュベーターに直ちに移し、3日間インキュベートした。DMSO最終濃度は、0.5%である。
次の細胞株を試験し、以下の表IVにおいて言及する。
さらなるスクリーニングの結果を、表IV〜VIIに示す。表IVからVIの場合:Aは、絶対IC50が、0.1μMから5μMまでを表し、Bは、絶対IC50が、5μMを超え15μMまでを表し、Cは、絶対IC50が、15μMを超え100μMまでを表し;Dは、絶対IC50が、100μM超を表す。表VIIの場合:Aは、絶対EC50が、0.1μMから5μMまでを表し、Bは、絶対EC50が5μMを超え15μMまでを表し、Cは、絶対EC50が、15μMを超え100μMまでを表し;Dは、絶対EC50が100μM超えを表す。
すべての試験された化合物が、試験された細胞株に対して細胞毒性活性を示した。ほとんどの場合、本発明の化合物は、すべての細胞株に対して親ヌクレオシドより強力であった。
細胞毒性およびがん幹細胞活性の評価
拡大された用量範囲に対する急性ミエロイド白血病(AML)細胞株KG1aにおける化合物の毒性のさらなる比較分析を行い、用量範囲全体を通してKG1a細胞株内で白血病幹細胞(LSC)コンパートメントに対する化合物の相対的な効果を評価した。
材料および方法
KG1a細胞培養条件
KG1a細胞株を、ペニシリン100単位/ml,ストレプトマイシン100μg/mlおよび20%ウシ胎仔血清を補充したRPMI培地(Invitrogen社、Paisley、UK)で維持した。続いて、細胞を、96穴プレートに(10細胞/100μl)分注し、各シリーズの化合物について実験的に決定した濃度で、ヌクレオシドアナログおよびこれらのそれぞれのproTidesの存在下で、加湿した5%二酸化炭素雰囲気中37℃で72時間インキュベートした。さらに、対照培養を行い、これに薬物を加えなかった。続いて、細胞を、遠心により収集し、Annexin Vアッセイを用いたフローサイトメトリーにより分析した。
in vitroアポトーシスの測定
培養細胞を、遠心により収集し、次いで、カルシウムに富む緩衝液195μlに再懸濁した。続いて、Annexin V(Caltag Medsystems、Botolph Claydon、UK)5μlを、細胞懸濁液に加え、細胞を、洗浄前の10分間暗闇でインキュベートした。最後に、細胞を、ヨウ化プロピジウム10μlと共に、カルシウムに富む緩衝液190μlに再懸濁した。アポトーシスを前述の通り、二色免疫蛍光フローサイトメトリーにより評価した。続いて、LD50値(培養物中の細胞の50%を死滅させるのに必要とされる用量)を、各ヌクレオシドアナログおよびProTideについて算出した。
白血病幹細胞コンパートメントの免疫表現型の同定
KG1a細胞を、アッセイした各化合物の広範囲の濃度の存在下で72時間培養した。次いで、細胞を収集し、抗系統抗体(PE−cy7)、抗CD34(FITC)、抗CD38(PE)および抗CD123(PERCP cy5)のカクテルで標識化した。続いて、LSC表現型を発現している部分集団を同定し、培養中で放置したすべての生存可能な細胞の百分率として表現した。次いで、残存する幹細胞の百分率を、用量−反応グラフでプロットし、化合物の効果を互いに比較し、親ヌクレオシドと比較した。
統計解析
これらの実験において得られたデータを、一元配置ANOVAを用いて評価した。全データを、一様性K2検定を用いてガウスまたはガウス近似として確認した。LD50値を、非線形回帰およびS字状用量反応曲線の最良の当てはめの分析の直線から算出した。すべての統計解析を、Graphpad Prism 6.0ソフトウェア(Graphpad Software Inc.、San Diego、CA)を用いて行った。
結果
in vitro薬物感受性を、Annexin V/ヨウ化プロピジウムアッセイを用いて測定した。化合物Aは、コルジセピンと比較した場合、より高いin vitroにおける効力を示した(P<0.0001)。2−F−コルジセピンは、コルジセピンよりも有意に強力であり(P<0.0001)、試験されたProTidesのすべては、親ヌクレオシドと比較した場合、効力の増加を示した(図1)。
これらの実験では、化合物Aが、1mMを超える濃度で、幹細胞コンパートメントにおける効力の増加の証拠を示すことが確認された。図2から見てわかるように、化合物Aは、全体でがん幹細胞数を減らす能力だけでなく、培養に存在するがん細胞の総数の割合としてかかる細胞の数を減らす能力をも実証した。これは、化合物Aががん幹細胞を優先的に標的とする能力を示している。試験されたより高い濃度(1mM以上)で、化合物AがLSCsを優先的に標的とする能力は、親化合物のものよりも有意に優れていた。
2−F−コルジセピンproTides化合物P、QおよびRはまた、親ヌクレオシドと比較した場合、有意に改善されたLSCsの優先的な標的指向化を示した。それに対して、化合物Oは、(LSCsを標的とする能力を示している)処理された細胞集団に存在するLSCsの割合を減少させることが可能であり、その活性は、試験された濃度のいずれにおいても2−F−コルジセピンと有意差がなかった。図3は、2−F−コルジセピンとすべての試験されたProTidesとの間の比較を示し、個々の比較を、図4のパネルに示す。
さらなる細胞毒性評価および阻害試験
本発明のいくつかの化合物を、本発明のいくつかの化合物の細胞毒性活性を試験し、また、4種の血液学的ながん細胞株に対するこれらの活性を測定するためにさらなる試験にかけた。
・TdT陽性CEM(ヒトALL)
・TdT陰性K562(ヒトCML)
・TdT陰性Hl−60(ヒトANLL)
・RL(CRL−2261)非−HDリンパ腫
これらの細胞株における活性代謝物dATP(コルジセピン三リン酸)の濃度も測定した。
細胞毒性活性および細胞内3’−dATP濃度をやはり、CEMおよびRLがん細胞株におけるhENT1、アデノシンキナーゼ(AK)およびアデノシンデアミナーゼ薬学的阻害物質の存在下で試験した。公知のがん耐性(cancer resistance)機序を模倣する前記阻害物質。
方法
細胞培養
アメリカ合衆国培養細胞株統保存機関(ATCC:American Type Culture Collection、Middlesex)から取得したHL−60(ATCC(登録商標)CCL−240(商標))、K562(ATCC(登録商標)CCL−243(商標))、CCRF−CEM(ATCC(登録商標)CRM−CCL−119(商標))およびRL(ATCC(登録商標)CRL−2261(商標))白血病細胞株。HL−60およびK562細胞株は、デオキシヌクレオチド転移酵素−陰性(TdT−ve)であり、CCRF−CEM細胞株は、TdT+veである。
HL−60細胞株は、急性前骨髄球性白血病の系であり;K562は、CML細胞株であり、CCRF−CEM細胞株は、急性リンパ芽球性白血病(ALL)の系であり;RLは、非ホジキンリンパ腫細胞株である。
細胞株の維持
HL−60、K562、CCRF−CEMおよびRL細胞株を、10%ウシ胎児血清(FBS)(PAA Laboratories社)、1%アムホテリシンB(5.5ml)および1%ペニシリン/ストレプトマイシン(5.5ml)(PAA Laboratories社)を補充した、RPMI−1640培地(Sigma Aldrich社、UK)で培養し、CO5%のインキュベーターで37℃においてフラスコ中で増殖させた。
アデノシン5’−三リン酸(ATP)アッセイ
ATPの量を、細胞数および細胞生存率の測定値として用いた。発光適合性の96穴プレート中で(細胞の初濃度は、1×10細胞/ウェルであった)、0、0.1、0.5、1、5および10μMの濃度でコルジセピンおよびProTidesで処理し、その後、CO5%のインキュベーターで37℃において72時間インキュベートした細胞中でATPを検出するATP ViaLightTM plus assay kit(Lonza、USA:製品番号LT07−121)。阻害薬試験の場合、NBTI10μMまたは1μM EHNAまたはA−134974を加え、薬物を加える前に5分間放置した(阻害薬についての詳細はセクション5を参照のこと)。
インキュベーション後、細胞溶解試薬50μlを、96穴プレートに加えて、細胞内ATPを放出させ、その後、ATPモニタリング試薬(AMR)100μlを加えた。ルシフェラーゼ酵素を用いることによりATPを光に転換するFLUOstar OPTIMAマイクロプレートリーダー(BMG Labtech社)を用いて、各ウェルの発光値を決定した。したがって、生成された発光の量は、ATPの量に直接比例した。
細胞内の三リン酸分析のための細胞処理およびサンプル抽出
5×10細胞/mlの細胞株を用いた。細胞を、コルジセピンならびに化合物A、B、D、EおよびFをそれぞれ50μMの1μlで処理し、CO5%で37℃において2時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を遠心し(周囲温度、1200rpm、5分間)、培養培地の上澄みを除去し、細胞ペレットを、PBS1mlで洗浄し、遠心した(周囲温度、1200rpm、5分間)。上澄みを除去し;ペレットをPBS100μlおよび0.8M過塩素酸100μlに溶解し、ボルテックスで混合し、30分間氷上で維持した。次いで、遠心し(周囲温度、1200rpm、5分間)、上澄み180μlを新しい管に移し、分析の時間まで−80℃で保存した。
分析中、抽出物90μlを、未使用の管に移した。1M酢酸アンモニウム25μlを抽出物に加え、次いで、10%アンモニア10μlおよび脱イオン水5μlを加えることにより中和し、次いで、LC−MSバイアルに移し、10μlをUPLC−MS/MS系に注射した。
阻害薬試験
細胞株を、前述したものと同じやり方で処理したが、薬物による処理前に、いくつかの阻害薬を加えた。
1)ニトロベンジルチオイノシン(NBTI)(Sigma−Aldrich社、St.Louis、MO、製品番号N2255)ブロックスヌクレオシドトランスポーター
2)EHNA塩酸塩(Sigma−Aldrich社、St.Louis、MO、製品番号E114)ブロックスアデノシンデアミナーゼ
3)アデノシンキナーゼ阻害薬A−134974塩酸塩水和物(Sigma−Aldrich社、St.Louis、MO、製品番号A2846):ブロックスアデノシンキナーゼ
細胞をNBTI10μMまたは1μM EHNAまたはA−134974で処理し、薬物を加える前に5分間放置した。次いで、細胞をCO5%で37℃において2時間インキュベートした。
LC−MS/MS分析
分析物を、Biobasic Ax5μm、50×2.1mmカラム(Thermo Electron Corporation、Murrieta、CA、USA)ならびにACN/HO(30:70v/v)中の10mM NH4Ac(pH6.0)(A)、およびACN/HO(30:70v/v)中の1mM NH4Ac(pH10.5)(B)の混合物からなる移動相を備えた超高速液体クロマトグラフィー系(Accela UPLC、Thermo Scientific社、UK)を用いて分離した。移動相の勾配を、0〜0.5分で緩衝液A=95%、1.25分にわたって95から0%まで、0%で1.75分間保持、0.1分にわたって0〜95%、2.9分間95%での終了を含めて使用し、すべて流速500μl/分である。
目的とする溶出化合物を、エレクトロスプレーイオン源を備えた三段階四重極Vantage質量分析系(Thermo Scientific社、UK)を用いて検出した。サンプルを、スプレー電圧3000Vで多重反応モニタリング、負イオンモードで分析した。窒素を、シースおよび補助ガスとしてそれぞれ流速50および20任意単位で用いた。アルゴンを、圧力が1.5mTorrの衝突気体として用いた。各試験者(analyst)の最適な遷移娘イオン質量および衝突エネルギーは次の通りである。3’ATP 490.1→392.1(衝突エネルギー19V)および内部標準ChloroATP 539.9→442.2(衝突エネルギー24V)。
統計解析
薬物の細胞毒性の用量反応曲線を、細胞生存百分率対濃度の非線形回帰分析を用いて決定し、EC50値を得た。細胞内アッセイを、各条件について5回実施した。細胞内アッセイを、3’ATP/ATP濃度の対t検定(両側)分析を用いて決定し、p値を得た。すべての分析について、Prismソフトウェアプログラム(GraphPad Software社)を用い、Microsoft Powerpoint(登録商標)2013を用いて、結果をプロットした。
結果
化合物AおよびBは、コルジセピンよりも3から150倍高いIC50を有する最良のパフォーマーであり、化合物AおよびBは、コルジセピンよりも3から56倍高い細胞内3’−dATP濃度を示した。
NBTI、AKおよびEHNAは、試験された3種の本発明の化合物によって生成された細胞内3’−dATPに影響を与えなかった。これらの阻害薬は、本発明の化合物が、本試験において使われる血液学的ながん細胞株内で有効な薬剤3’−dATPを生成する代謝を妨げないことがこれにより示される。阻害薬が、公知のがん耐性機序を模倣しているため、これらの結果から、本発明の化合物が、コルジセピンよりもがん耐性機序に対して感受性が低いことが示される。

Claims (26)

  1. 式(Ib)の化合物:
    [式中、
    およびWは、それぞれ独立に、−P(=O)(U)(V)およびHからなる群から選択され、ただし、WおよびWのうち少なくとも1つは、−P(=O)(U)(V)であり、
    およびWそれぞれについてのUおよびVは、独立に、以下のものからなる群から選択され:
    (a)Uは、−OArであり、Vは、−NR−CR−C(=O)ORであり
    Arは、C6〜30アリールおよび5〜30ヘテロアリールからなる群から選択され、そのそれぞれは、場合によって置換され;
    およびRはそれぞれ、独立に、H、およびC1〜20アルキル、CアリールC1〜6アルキル、C2〜20アルケニル、C1〜20アルコキシ、C1〜20アルコキシC1〜20アルキル、C1〜20アルコキシCアリール、C2〜20アルキニル、C3〜20シクロアルキル、C6〜30アリール、C6〜30アリールオキシおよび5〜20ヘテロシクリルからなる群から選択され、そのいずれも、場合によっては置換され;
    は、H、およびC1〜20アルキル、C6〜30アリールC1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C1〜20アルコキシC1〜20アルキル、C1〜20アルコキシC6〜30アリール、C2〜20アルキニル、C3〜20シクロアルキル、C6〜30アリール、および5〜20ヘテロシクリルからなる群から選択され、そのいずれも、場合によっては置換され;
    は、H、およびC1〜20アルキル、C6〜30アリールC1〜20アルキル、C2〜20アルケニル、C1〜20アルコキシ、C1〜20アルコキシC1〜20アルキル、C1〜20アルコキシC6〜30アリール、C2〜20アルキニル、C3〜20シクロアルキル、C6〜30アリール、C6〜30アリールオキシおよび5〜20ヘテロシクリルからなる群から選択され、そのいずれも、場合によっては置換される;ならびに
    (b)UおよびVはそれぞれ、独立に、−NRから選択され
    は、HおよびC1〜6アルキルからなる群から選択され、Rは、−CRCOであり、RおよびRは、独立に、Hを含めた、天然に存在するαアミノ酸の側鎖からなる群から選択され、Rは、H、およびC1〜20アルキル、C6〜30アリールC1〜20アルキル−、C2〜20アルケニル、C1〜20アルコキシC1〜20アルキル、C1〜20アルコキシC6〜30アリール、C2〜20アルキニル、C3〜20シクロアルキル、C6〜30アリール、および5〜20ヘテロシクリルからなる群から選択され、そのいずれも、場合によっては置換され;または
    およびRは、それらが結合するN原子と一緒になって、5から8個の環原子を含む環部分を形成する;
    Xは、NR1213(式中、R12およびR13はそれぞれ、独立に、HおよびC1〜6アルキルから選択される);および−SR14(式中、R14は、HおよびC1〜6アルキルからなる群から選択される)から選択され;
    Zは、独立に、H、OH、F、Cl、Br、I、C1〜6アルキル、−NR1213、および−SR14(式中、R14は、HおよびC1〜6アルキルからなる群から選択される)からなる群から選択され;
    Yは、H、OH、F、Cl、Br、I、−OC1〜6アルキル、C1〜6アルキル、C2〜8アルキニル、−NR1516(式中、R15およびR16はそれぞれ、独立に、HおよびC1〜6アルキルから選択される)、および−SR17(式中、R17は、HおよびC1〜6アルキルからなる群から選択される)からなる群から選択される]、または式(Ib)の化合物の薬学的に許容される塩、エステル、エステルの塩、溶媒和物もしくはプロドラッグ。
  2. 式(Ib)の化合物が、式(II)の化合物:
    [式中、Xは、−NR1213である]である、請求項1に記載の化合物。
  3. Arが、フェニルおよびナフチル(napthyl)から選択される、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  4. Arが非置換である、請求項3に記載の化合物。
  5. Arが、ハロ、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、ニトロおよびシアノから選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換される、請求項3に記載の化合物。
  6. が、C〜C−アルキルである、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. がメチルである、請求項6に記載の化合物。
  8. およびRを有するC原子が、L−アラニンと同じ絶対配置である、請求項7に記載の化合物。
  9. が、ベンジルおよび非置換のC1〜20アルキルからなる群から選択される、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が、ベンジル、非置換のメチルおよび非置換のn−ペンチルからなる群から選択される、請求項9に記載の化合物。
  11. がベンジルである、請求項10に記載の化合物。
  12. XがNHである、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. YがHである、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. ZがHである、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. ZがFである、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物。
  16. ZがClである、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物。
  17. ZがOMeである、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 式(Ib)の化合物が、(2S)−ベンジル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート;
    ベンジル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)アセテート;
    (2S)−ペンチル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリル)アミノ)−4−メチルペンタノエート;
    メチル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエート;
    (2S)−ベンジル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(2−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート;
    (2S)−ベンジル2−(((((2R,3R,5S)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート;
    ベンジル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−((((1−(ベンジルオキシ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート;
    (2S)−ベンジル2−(((((2R,3R,5S)−2−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホホリル)アミノ)プロポネート;
    ベンジル2−[({[5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシオキソラン−2−イル]メトキシ}({[1−(ベンジルオキシ)−1−オキソプロパン−2−イル]アミノ})ホスホリル)アミノ]プロパノエート;
    (2S)−ベンジル2−((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−メトキシ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート;
    (2S)−ベンジル2−((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−メトキシ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート;
    (2S)−ベンジル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−フルオロ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート;
    (2S)−ヘキシル2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−フルオロ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート;
    (2R)−ベンジル2−((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−クロロ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ナフタレン−1−イルオキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート;
    3’−デオキシアデノシン−5’−O−[フェニル(ベンジルオキシ−L−アラニニル)]ホスフェート;
    2−O−メチル−3’−デオキシアデノシン−5’−O−[1−ナフチル(1−ペンチルオキシ−L−ロイシニル)]ホスフェート;
    2−O−メチル−3’−デオキシアデノシン−5’−O−[フェニル(1−ヘキシルオキシ−L−アラニニル)]ホスフェート;
    2−フルオロ−3’−デオキシアデノシン−5’−O−[1−ナフチル(ベンジルオキシ−L−アラニニル)]ホスフェート;
    2−フルオロ−3’−デオキシアデノシン−5’−O−[1−ナフチル(1−ペンチルオキシ−L−ロイシニル)]ホスフェート;
    2−クロロ−3’デオキシアデノシン5’−O−[1−フェニル(2,2−ジメチルプロポキシ−L−アラニン)]ホスフェート;
    2−クロロ−3’デオキシアデノシン5’−O−[1−ナフチル(2,2−ジメチルプロポキシ−L−アラニン)]ホスフェート;
    2−クロロ−3’デオキシアデノシン5’−O−[1−フェニル(エトキシ−L−アラニン)]ホスフェート;および
    (2S)−イソプロピル−2−(((((2S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートから選択される、請求項1に記載の化合物。
  19. 治療の方法において用いるための、請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. がんの予防または治療において用いるための、請求項19に記載の化合物。
  21. 前記がんが、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、(非小細胞肺がんおよび小細胞肺がんを含む)肺がん、肝臓がん、乳がん、膀胱がん、前立腺がん、頭頚部がん、神経芽細胞腫、(ユーイング肉腫を含む)肉腫、甲状腺癌、(黒色腫を含む)皮膚がん、口腔扁平細胞癌、膀胱がん、ライディッヒ細胞腫、胆管細胞癌または胆管がんなどの胆道がん、膵がん、結腸がん、結腸直腸がんならびに卵巣がん、子宮体がんを含めた婦人科のがんからなる群から選択される、請求項20に記載の化合物。
  22. 前記がんが、白血病またはリンパ腫である、請求項21に記載の化合物。
  23. 前記白血病が、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、急性前骨髄球性白血病、急性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、単芽球性白血病、ヘアリー細胞白血病、ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫を含む群から選択される、請求項22に記載の化合物。
  24. 前記白血病が、急性リンパ芽球性白血病である、請求項23に記載の化合物。
  25. がんの予防または治療の方法であって、そのような治療を必要としている患者に、請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物の有効な用量を投与するステップを含む、がんの予防または治療の方法。
  26. 薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤と組み合わせて、請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
JP2017528423A 2014-11-28 2015-11-27 抗がん性化合物としての新規な2’および/または5’アミノ酸エステルホスホロアミダート3’−デオキシアデノシン誘導体 Active JP6646668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002722A JP6978524B2 (ja) 2014-11-28 2020-01-10 抗がん性化合物としての新規な2’および/または5’アミノ酸エステルホスホロアミダート3’−デオキシアデノシン誘導体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1421211.2 2014-11-28
GBGB1421211.2A GB201421211D0 (en) 2014-11-28 2014-11-28 Chemical compounds
GBGB1519316.2A GB201519316D0 (en) 2015-11-02 2015-11-02 Chemical compounds
GB1519316.2 2015-11-02
PCT/GB2015/053628 WO2016083830A1 (en) 2014-11-28 2015-11-27 New 2' and/or 5' amino-acid ester phosphoramidate 3'-deoxy adenosine derivatives as anti-cancer compounds

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002722A Division JP6978524B2 (ja) 2014-11-28 2020-01-10 抗がん性化合物としての新規な2’および/または5’アミノ酸エステルホスホロアミダート3’−デオキシアデノシン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535587A true JP2017535587A (ja) 2017-11-30
JP6646668B2 JP6646668B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=54771155

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528423A Active JP6646668B2 (ja) 2014-11-28 2015-11-27 抗がん性化合物としての新規な2’および/または5’アミノ酸エステルホスホロアミダート3’−デオキシアデノシン誘導体
JP2020002722A Active JP6978524B2 (ja) 2014-11-28 2020-01-10 抗がん性化合物としての新規な2’および/または5’アミノ酸エステルホスホロアミダート3’−デオキシアデノシン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002722A Active JP6978524B2 (ja) 2014-11-28 2020-01-10 抗がん性化合物としての新規な2’および/または5’アミノ酸エステルホスホロアミダート3’−デオキシアデノシン誘導体

Country Status (25)

Country Link
US (3) US10570168B2 (ja)
EP (2) EP3683225A1 (ja)
JP (2) JP6646668B2 (ja)
KR (2) KR20230098915A (ja)
CN (2) CN111909231A (ja)
AU (2) AU2015352203B2 (ja)
CA (1) CA2962373C (ja)
CL (1) CL2017001336A1 (ja)
CY (1) CY1122074T1 (ja)
DK (1) DK3224268T3 (ja)
EA (1) EA031727B1 (ja)
ES (1) ES2742167T3 (ja)
HR (1) HRP20191461T1 (ja)
HU (1) HUE046850T2 (ja)
IL (4) IL291927A (ja)
LT (1) LT3224268T (ja)
ME (1) ME03462B (ja)
MX (3) MX2017006942A (ja)
PH (1) PH12017500944A1 (ja)
PL (1) PL3224268T3 (ja)
PT (1) PT3224268T (ja)
RS (1) RS59264B1 (ja)
SG (2) SG10202009020VA (ja)
SI (1) SI3224268T1 (ja)
WO (1) WO2016083830A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021505578A (ja) * 2017-12-05 2021-02-18 ニューカナ パブリック リミテッド カンパニー 抗癌剤化合物としてのヌクレオシドのジホスフェートホスホルアミデートの塩

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2681227T3 (da) 2011-03-01 2016-02-22 Nucana Biomed Ltd Phosphoramidatderivater af 5-fluor-2'-deoxyuridin til anvendelse i behandlingen af cancer
US10570168B2 (en) * 2014-11-28 2020-02-25 NuCana plc 2′ and/or 5′ amino-acid ester phosphoramidate 3′-deoxy adenosine derivatives as anti- cancer compounds
GB201522764D0 (en) * 2015-12-23 2016-02-03 Nucana Biomed Ltd Formulations of phosphate derivatives
GB201609601D0 (en) * 2016-06-01 2016-07-13 Nucana Biomed Ltd Phosphoramidate compounds
GB201609600D0 (en) 2016-06-01 2016-07-13 Nucuna Biomed Ltd Cancer treatments
GB201709471D0 (en) * 2017-06-14 2017-07-26 Nucana Biomed Ltd Diastereoselective synthesis of hosphate derivatives
CN110669088B (zh) * 2018-07-02 2023-03-28 成都阿奇生物医药科技有限公司 N-(2-乙基胺)苯磺酰胺基虫草素衍生物及其制备方法和应用
GB201904544D0 (en) 2019-04-01 2019-05-15 NuCana plc Anticancer compounds
CN111888373A (zh) * 2019-05-05 2020-11-06 上海医药集团股份有限公司 一种虫草素或其药学上可接受的盐的应用
WO2023218202A2 (en) 2022-05-12 2023-11-16 NuCana plc Cancer treatment
CN115181148B (zh) * 2022-07-12 2023-07-14 南京工业大学 一种基于虫草素经衍生化具有抗肿瘤效应的化合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006121820A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-16 Valeant Research & Development Phosphoramidate prodrugs for treatment of viral infection
JP2008523082A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 抗菌活性および抗癌活性を有するヌクレオチド
WO2012040126A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleotide analogs
WO2012040127A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleotide analogs
WO2015038596A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Emory University Nucleotide and nucleoside compositions and uses related thereto

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4357324A (en) 1981-02-24 1982-11-02 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Prodrug derivatives of 9β-D-arabinofuranosyl-2-fluoroadenine
GB0317009D0 (en) 2003-07-21 2003-08-27 Univ Cardiff Chemical compounds
GB0505781D0 (en) * 2005-03-21 2005-04-27 Univ Cardiff Chemical compounds
GB0623493D0 (en) 2006-11-24 2007-01-03 Univ Cardiff Chemical compounds
CN102348712A (zh) 2009-01-09 2012-02-08 卡迪夫大学学院顾问有限公司 用于治疗病毒感染的鸟苷核苷类化合物的磷酰胺酯衍生物
WO2010091386A2 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Rfs Pharma, Llc Purine nucleoside monophosphate prodrugs for treatment of cancer and viral infections
JP2012521359A (ja) 2009-03-20 2012-09-13 アリオス バイオファーマ インク. 置換されたヌクレオシドアナログおよびヌクレオチドアナログ
MA34471B1 (fr) 2010-07-19 2013-08-01 Gilead Sciences Inc Procédés de préparation de promédicaments au phosphoramidate pur au plan diastéréomère
GB201016855D0 (en) 2010-10-06 2010-11-17 Nucana Biomed Ltd Chemical compounds
DK2681227T3 (da) 2011-03-01 2016-02-22 Nucana Biomed Ltd Phosphoramidatderivater af 5-fluor-2'-deoxyuridin til anvendelse i behandlingen af cancer
WO2013070887A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Inhibitex, Inc. Substituted purine nucleosides, phosphoramidate and phosphordiamidate derivatives for treatment of viral infections
BR112016011949A8 (pt) 2013-11-27 2020-04-28 Idenix Pharmaceuticals Llc composto, composição farmacêutica, e, uso dos mesmos”
JP6855248B2 (ja) 2014-06-25 2021-04-07 ヌカナ ピーエルシー ゲムシタビン−プロドラッグを含む製剤
CN105646629A (zh) 2014-11-25 2016-06-08 广州市恒诺康医药科技有限公司 L-核苷类化合物及其应用
US10570168B2 (en) 2014-11-28 2020-02-25 NuCana plc 2′ and/or 5′ amino-acid ester phosphoramidate 3′-deoxy adenosine derivatives as anti- cancer compounds
WO2016145142A1 (en) 2015-03-10 2016-09-15 Emory University Nucleotide and nucleoside therapeutics compositions and uses related thereto
CN107835687A (zh) 2015-05-14 2018-03-23 努卡那有限公司 癌症治疗
GB201522764D0 (en) 2015-12-23 2016-02-03 Nucana Biomed Ltd Formulations of phosphate derivatives
GB201609600D0 (en) 2016-06-01 2016-07-13 Nucuna Biomed Ltd Cancer treatments
GB201609602D0 (en) 2016-06-01 2016-07-13 Nucuna Biomed Ltd Chemical compounds
GB201609601D0 (en) 2016-06-01 2016-07-13 Nucana Biomed Ltd Phosphoramidate compounds
GB201709471D0 (en) 2017-06-14 2017-07-26 Nucana Biomed Ltd Diastereoselective synthesis of hosphate derivatives

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523082A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 抗菌活性および抗癌活性を有するヌクレオチド
WO2006121820A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-16 Valeant Research & Development Phosphoramidate prodrugs for treatment of viral infection
WO2012040126A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleotide analogs
WO2012040127A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleotide analogs
WO2015038596A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Emory University Nucleotide and nucleoside compositions and uses related thereto

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021505578A (ja) * 2017-12-05 2021-02-18 ニューカナ パブリック リミテッド カンパニー 抗癌剤化合物としてのヌクレオシドのジホスフェートホスホルアミデートの塩
JP7268819B2 (ja) 2017-12-05 2023-05-08 ニューカナ パブリック リミテッド カンパニー 抗癌剤化合物としてのヌクレオシドのジホスフェートホスホルアミデートの塩

Also Published As

Publication number Publication date
MX2022008744A (es) 2022-07-27
MX2017006942A (es) 2017-08-24
JP6646668B2 (ja) 2020-02-14
AU2015352203B2 (en) 2019-08-15
EA031727B1 (ru) 2019-02-28
MX2020010375A (es) 2022-07-19
NZ767066A (en) 2022-03-25
CN107207554A (zh) 2017-09-26
IL276109B (en) 2022-05-01
AU2015352203A1 (en) 2017-04-27
NZ730919A (en) 2021-02-26
EP3224268A1 (en) 2017-10-04
HRP20191461T1 (hr) 2019-11-15
SG11201702369UA (en) 2017-04-27
US11352387B2 (en) 2022-06-07
IL251353A0 (en) 2017-05-29
DK3224268T3 (da) 2019-09-02
KR20230098915A (ko) 2023-07-04
CA2962373A1 (en) 2016-06-02
BR112017011187A2 (pt) 2018-01-02
PH12017500944A1 (en) 2017-11-20
CY1122074T1 (el) 2020-11-25
ME03462B (me) 2020-01-20
US10570168B2 (en) 2020-02-25
KR20170087465A (ko) 2017-07-28
EP3224268B1 (en) 2019-06-26
AU2019232929B2 (en) 2020-09-10
EP3683225A1 (en) 2020-07-22
SI3224268T1 (sl) 2019-10-30
CN111909231A (zh) 2020-11-10
WO2016083830A1 (en) 2016-06-02
PT3224268T (pt) 2019-09-04
CL2017001336A1 (es) 2017-12-15
IL292062A (en) 2022-06-01
CN107207554B (zh) 2020-09-11
IL292062B2 (en) 2023-06-01
LT3224268T (lt) 2019-09-25
US20170253629A1 (en) 2017-09-07
CA2962373C (en) 2023-04-25
JP2020075928A (ja) 2020-05-21
PL3224268T3 (pl) 2019-11-29
EA201791182A1 (ru) 2017-09-29
US20220306675A1 (en) 2022-09-29
IL291927A (en) 2022-06-01
JP6978524B2 (ja) 2021-12-08
HUE046850T2 (hu) 2020-03-30
IL276109A (en) 2020-08-31
RS59264B1 (sr) 2019-10-31
SG10202009020VA (en) 2020-10-29
AU2019232929A1 (en) 2019-10-10
ES2742167T3 (es) 2020-02-13
KR102548806B1 (ko) 2023-06-27
US20200181189A1 (en) 2020-06-11
IL251353B (en) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6978524B2 (ja) 抗がん性化合物としての新規な2’および/または5’アミノ酸エステルホスホロアミダート3’−デオキシアデノシン誘導体
EP3464308B1 (en) 8-chloroadenosine phosphoramidate derivatives for use in the treatment of cancer
US9655915B2 (en) Phosphoramidate derivatives of 5-fluoro-2′-deoxyuridine for use in the treatment of cancer
BR112017011187B1 (pt) Derivados 2' e/ou 5' éster fosforamidato de aminoácido de 3- desoxiadenosina, composições farmacêuticas compreendendo os mesmos e seus usos no tratamento de câncer
EA040630B1 (ru) Новые производные 2' и/или 5' аминокислотных эфиров фосфороамидатов 3'-дезоксиаденозина в качестве противораковых соединений
NZ730919B2 (en) New 2' and/or 5' amino-acid ester phosphoramidate 3'-deoxy adenosine derivatives as anti-cancer compounds
NZ767066B2 (en) New 2' and/or 5' amino-acid ester phosphoramidate 3'-deoxy adenosine derivatives as anti-cancer compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250