JP7268819B2 - 抗癌剤化合物としてのヌクレオシドのジホスフェートホスホルアミデートの塩 - Google Patents

抗癌剤化合物としてのヌクレオシドのジホスフェートホスホルアミデートの塩 Download PDF

Info

Publication number
JP7268819B2
JP7268819B2 JP2020530585A JP2020530585A JP7268819B2 JP 7268819 B2 JP7268819 B2 JP 7268819B2 JP 2020530585 A JP2020530585 A JP 2020530585A JP 2020530585 A JP2020530585 A JP 2020530585A JP 7268819 B2 JP7268819 B2 JP 7268819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cancer
compound
independently
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020530585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021505578A (ja
JP2021505578A5 (ja
Inventor
グリフィス ヒュー
サーピ ミカエラ
ペルサッチ ファブリツィオ
スルサルチク マグダレナ
Original Assignee
ニューカナ パブリック リミテッド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューカナ パブリック リミテッド カンパニー filed Critical ニューカナ パブリック リミテッド カンパニー
Publication of JP2021505578A publication Critical patent/JP2021505578A/ja
Publication of JP2021505578A5 publication Critical patent/JP2021505578A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268819B2 publication Critical patent/JP7268819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • C07H19/207Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids the phosphoric or polyphosphoric acids being esterified by a further hydroxylic compound, e.g. flavine adenine dinucleotide or nicotinamide-adenine dinucleotide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、癌、例えば、白血病の治療に有用な化合物を提供する。化合物は、ジホスフェートホスホルアミデートの塩から成る。また、本発明は、前記化合物の製剤及び前記化合物の使用を提供する。
ヌクレオシド系薬品は、ヒトの疾患の治療における強力なツールとなっている。癌の治療では、特に、ヌクレオシド薬品、例えば、ゲムシタビン、クロファラビン、シタラビン、フルダラビンの使用が普及している。
しかし、全てのヌクレオシド薬品の有効性は、生来の及び獲得した抵抗性機構の両方によって制限される。
ヌクレオシド薬品の効力を改善する1つの方法は、ProTideクラスの薬品としての投与によるものである。ProTideクラスの薬品は、モノリン酸化ヌクレオシドのプロドラッグであり、抗ウイルス剤及び抗癌剤の両方の分野において、特に有望な治療薬であることが示されている。これらの化合物は、親ヌクレオシドの利用性を制限する多くの抵抗性機構を回避するように見える(例えば、「RroTide技術のゲムシタビンへの応用:極めて重要な癌抵抗性機構を克服するための奏功のアプローチは、臨床開発において、新たな薬剤(NUC-1031)を導く」;Slusarczykら;J. Med. Chem.; 2014, 57, 1531-1542;McGuiganら, 「抗癌剤のホスホルアミデートは、細胞において、予め形成された生物活性のモノホスフェートをうまく送達し、親ヌクレオシド以上の利点を授与する」, J. Med. Chem. 2011, 54, 7247-7258;及びVande Voordeら, 「5-フルオロ-2’-デオキシウリジンのホスホルアミデートプロドラッグであるNUC-3073の細胞増殖抑制は、チミジンキナーゼによる活性化には依存せず、及び加リン酸分解酵素による分解には非感受性である」, Biochem. Pharmacol. 2011, 82, 441-452;国際公開第2005/012327;国際公開第2006/100439;国際公開第2012/117246及び国際公開第2016/083830参照)。代表的なProTideは、ゲムシタビンのProTideであるNUC-1031である。
NUC-1031
Figure 0007268819000001
ProTide戦略は、特定のヌクレオシドについて非常に有効であることが証明されているが、他のヌクレオシド薬品にはついては有効ではない。従って、ヌクレオシド薬品分子の薬効を高める更なる方法を見つけたいとの要求がある。
ProTideクラスの薬品は、また、水性溶媒における溶解性に乏しく、これは、投与を困難なものとする。
本発明の特定の具体例の目的は、使用する際、癌の予防又は治療において治療効果を有する治療薬を提供することにある。
本発明の特定の具体例の目的は、使用する際、癌の予防又は治療において、親ヌクレオシド又は対応するProTideよりも優れた治療効果を有する治療薬を提供することにある。
本発明の特定の具体例の目的は、対応するProTideよりも、より簡便に投与される治療薬を提供することにある。
本発明の特定の具体例は、上記の課題のいくつか又は全てを解決する。
本発明の第1の態様では、式(I)の化合物、又はその薬学上許容される塩が提供される。
式(I)
Figure 0007268819000002
式(I)において、
は、各場面において独立して、C-C24-アルキル、C-C24-アルケニル、C-C24-アルキニル、C-C-アルキレン-C-C-シクロアルキル、及びC-C-アルキレン-アリールから選ばれ;
及びRは、それぞれ、各場面において独立して、H、C-C-アルキル、及びC-C-アルキレン-Rから選ばれるか、又はR及びRは、それらが結合する原子とともに、3員又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成し;
は、各場面において独立して、H又はC-C-アルキルであり;又は
、R及びRから選ばれる基、及びそれらが結合する原子は、3員又は6員のヘテロシクロアルキル基を形成してもよく;
は、各場面において独立して、アリール、5員、6員、9員又は10員のヘテロアリール、C-C-シクロアルキル、3員~7員のヘテロシクロアルキル、C-C-アルキレン-R5a及びC-C-アルキルから選ばれ(前記アリールは、任意に、C-C-シクロアルキルに融合される);
5aは、各場面において独立して、アリール、5員、6員、9員又は10員のヘテロアリール、C-C-シクロアルキル、3員~7員のヘテロシクロアルキルを形成し(前記アリールは、任意に、C-C-シクロアルキルに融合される);
は、独立して、
Figure 0007268819000003

Figure 0007268819000004

Figure 0007268819000005

Figure 0007268819000006

Figure 0007268819000007

Figure 0007268819000008
、及び
Figure 0007268819000009
から選ばれ;
は、各場面において独立して、アリール、イミダゾール、インドール、SR、OR、CO、CONR、NR及びNH(=NH)NHから選ばれ;
は、独立して、H及び
Figure 0007268819000010

から選ばれ;
及びZは、それぞれ独立して、O及びSから選ばれ;
Yは、独立して、H、F、Cl及びOMeから選ばれ;
Xは、各場面において独立して、薬学上許容されるカチオンであり;
ここで、各アリール基は、フェニル又はナフチルであり;
ここで、R、R、R、R、R又はのいずれかが、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールである場合、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、任意に、ハロ、ニトロ、シアノ、NR、NRS(O)、NRC(O)R、NRCONR、NRCO、OR、SR、SOR、SO、SO、SONR、CO、C(O)R、CONR、CRNR、C-C-アルキル、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、及びC-C-ハロアルキルから選ばれる1~4の置換基によって置換されており;
ここで、Rは、各場面において独立して、H及びC-C-アルキルから選ばれ;及びRは、各場面において独立して、H、 C-C-アルキル、及びC(O)-C-C-アルキルから選ばれる。
発明者らは、式(I)のホスホルアミデート化ジホスフェートが、固形腫瘍及び血液癌細胞株を含むある範囲の癌細胞株に対して良好な活性を有するとの知見を得た。多くのケースでは、式(I)のジホスフェートは、対応するProTideよりも、より活性である。
文献に記載されたジホスフェートプロドラッグ、例えば、グリセリドに基づくヌクレオシドピロホスフェートジエステル(K. Y. Hostetlerら, J. Biol. Chem. 1990, 265, 6112-6117;G. M. T. can Wijk, K. Y.Hostetlerら, Biochim. Biophys. Acta Lipids Lipid Metab. 1991, 1084, 307―310)は、P―O―P基の結合が開裂して、所望のジホスフェ―トの代わりに、対応するヌクレオシドモノホスフェ―トを放出するため、不安定であることが知られている。しかし、発明者らは、ジホスフェートホスホルアミデートのα-ホスフェート基の脱プロトン化が高い安定性を提供するとの知見を得た。本発明の化合物のイオン性は、それらが、ProTideよりも、水中においてより安定であることを意味する。
ProTideを、対応するモノホスフェートヌクレオシドに転化するには、カルボキシエステラーゼによるエステルの開裂、及び生成したアミノ酸の、モノホスフェートヌクレオシドホスホルアミダーゼタイプの酵素による開裂を含む多数の酵素処理が必要である。本発明のジホスフェートホスホルアミデートは、異なった形状を有する、より大きい分子であり、それらはイオン性であるため、ジホスフェートヌクレオシドへの転化のために、それらが、同じ方法で、好適な酵素と相互作用するかどうか疑わしい。実際、予備データでは、発明者らは、式(I)のジホスフェートホスホルアミデートが、カルボキシペプチダーゼ、例えば、カルボキシペプチダーゼY(ProTideクラスの薬品のモノホスフェートへの転化においてエステル開裂を行う酵素)に対して安定であることを示していた。にもかかわらず、式(I)のジホスフェートホスホルアミデートは、細胞内において、なお安定であり、ProTideクラスの薬品と比べて、他の作用メカニズムが進行していることを示唆する。また、発明者らは、ホスホルアミデートのリン上にアルコキシ基が存在する(式(I)におけるOR)場合、本発明の化合物は活性であることを示していた。ProTideクラスの薬品では、これは一般的なケースではなく、この位置にアリーロキシ基を有する化合物のみが良好な活性を提供する。これは、アリーロキシ基が、ProTideクラスの薬品の活性化の間、脱離基として働くためと理解される。また、これは、本発明のジホスフェートホスホルアミデートが、異なったメカニズムを経由して、ProTideクラスの薬品に活性化されることを示す。
具体例では、式(I)の化合物は、式(II)
Figure 0007268819000011
の化合物である。
クロファラビンのジホスフェートホスホルアミデート、例えば、式(II)のものは、血液学的細胞株を含む多数の癌細胞株に対して、対応するProTideよりも、より活性であった。
具体例では、式(I)の化合物は、式(III)
Figure 0007268819000012
の化合物である。
具体例では、式(I)の化合物は、式(IV)
Figure 0007268819000013
の化合物である。
具体例では、式(I)の化合物は、式(V)
Figure 0007268819000014
の化合物である。
具体例では、式(I)の化合物は、式(VI)
Figure 0007268819000015
の化合物である。
具体例では、式(I)の化合物は、式(VII)
Figure 0007268819000016
の化合物である。
これらの具体例において、R、R、R、R及びXは、式(I)において定義した通りである。
下記の陳述は、式(I)~(VII)のいずれかの化合物に適用される。これらの陳述は、独立したものであり、交換可能である。換言すれば、下記の陳述のいずれかに記載した特徴は、下記の1以上の他の陳述に記載された特徴と組み合わされる(化学的に許容される場合)。特に、化合物が、この明細書において例示又は説明されている場合、当該化合物の特徴を記載する下記の陳述(各種の一般性レベルで表現される)のいずれか2以上を組み合わせて、主題を示すことができ、当該主題は、この明細書における発明の開示を形成する部分として考えられる。
は、各場面において独立して、C-C24-アルキル、C-C24-アルケニル、C-C24-アルキニル、C-C-アルケン-C-C-cシクロアルキル、及びC-C-アルキレン-アリールから選ばれる。
は、各場面において独立して、C-C24-アルキル、C-C-アルキレン-C-C-シクロアルキル、及びCH-アリールから選ばれてもよい。Rは、各場面において独立して、C-C10-アルキル、C-C-シクロアルキル、及びベンジルから選ばれてもよい。Rは、各場面において独立して、C-C-アルキル、C-シクロアルキル、及びベンジルから選ばれてもよい。
はC-Cアルキルでもよい。
は、3以上の炭素原子を含んでなるように選ばれてもよい。Rは、5以上の炭素原子を含んでなるように選ばれてもよい。Rは、6以上の炭素原子を含んでなるように選ばれてもよい。Rは、好ましくは、炭素原子及び水素原子のみを含んでなるように選ばれてもよい。Rは、C-C-シクロアルキル、C-C-アルキル、及びベンジルから選ばれてもよく、任意に、前記基は未置換である。Rは未置換のベンジルでもよい。Rはネオペンチルでもよい。Rはエチルでもよい。
はHであってもよい。R はC-C-アルキルであってもよい。R はメチルであってもよい。RはC-C-アルキル及びC-C-アルキレン-Rから選ばれてもよい。RはC-C-アルキルであってもよい。Rはメチル及びイソプロピルから選ばれてもよい。Rはメチルでもよい。RはHでもよい。
は、好ましくは、Hである。
と、R及びRから選ばれる基と、及びそれらが結合する原子とは、3員~6員のヘテロシクロアルキルを形成していてもよい。Rと、R及びRから選ばれる基と、それらが結合する原子とは、3員~6員のヘテロシクロアルキルを形成していなくてもよい。R及びRは、それぞれ、各場面において独立して、H、C-C-アルキル、及びC-C-アルキレン-Rから選ばれるか、又はR及びRは、それらが結合する原子と一緒に、3員~6員のヘテロシクロアルキル基を形成し、及びRは、各場面において独立して、H又はC-C-アルキルであってもよい。
は、置換又は未置換のフェニルであってもよく、任意に、C-C-シクロアルキル環、例えば、シクロヘキサン環に融合していてもよい。Rは、置換又は未置換のフェニルであってもよい。Rは置換又は未置換のナフチル(例えば、1-ナフチル)であってもよい。好ましくは、Rは、未置換のフェニル又は未置換のナフチル(例えば、1-ナフチル)である。このように、Rは未置換のフェニルであってもよい。或いは、Rは未置換のナフチル(例えば、1-ナフチル)であってもよい。
は、
Figure 0007268819000017
であってもよい。

Figure 0007268819000018
であってもよい。
は、
Figure 0007268819000019
であってもよい。

Figure 0007268819000020
(YはHでもよい。YはFでもよい。)
であってもよい。
はHであってもよい。R
Figure 0007268819000021
(ZはSであってもよい。ZはOであってもよい。)
であってもよい。

Figure 0007268819000022
である場合、R、R、R、R、X、及びZは、いずれの場合も同じであってもよい。
は、
Figure 0007268819000023
であってもよい。
は、
Figure 0007268819000024
であってもよい。
は、
Figure 0007268819000025
であってもよい。
式(I)の化合物は、
Figure 0007268819000026

Figure 0007268819000027

Figure 0007268819000028

Figure 0007268819000029

Figure 0007268819000030

Figure 0007268819000031

Figure 0007268819000032

Figure 0007268819000033

Figure 0007268819000034
Figure 0007268819000035

Figure 0007268819000036

Figure 0007268819000037

Figure 0007268819000038

Figure 0007268819000039

Figure 0007268819000040

Figure 0007268819000041

Figure 0007268819000042

Figure 0007268819000043

Figure 0007268819000044

Figure 0007268819000045

Figure 0007268819000046

Figure 0007268819000047

Figure 0007268819000048

Figure 0007268819000049

Figure 0007268819000050

Figure 0007268819000051
、及び
Figure 0007268819000052
から選ばれる。
は、金属カチオンであるか、又はアンモニウムカチオンでもよい。Xは、金属カチオン、例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のカチオンでもよい。Xは、アンモニウムカチオン、例えば、トリアルキルアンモニウムカチオン、又は窒素複素環のカチオンでもよい。具体的なカチオンとしては、アンモニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオラミン、グリシン、リジン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミン、トリエチルアミン、及び亜鉛から誘導されるものが含まれる。Xはトリエチルアミンカチオンでもよい。
本発明の化合物は、ORに結合するリン原子(β-リン)にキラル中心を含む。化合物は、ホスフェートジアステレオ異性体の混合物として、実質的にジアステレオマー的に純粋な形のリン原子における(S)-エピマーとして、又は実質的にジアステレオマー的に純粋な形のリン原子における(R)-エピマーとして存在できる。「実質的にジアステレオマー的に純粋」は、本発明の目的に関して、ジアステレオマー純度約90%以上として定義される。実質的にジアステレオマー的に純粋な形で存在する場合、化合物は、95%、98%、99%、又は99.5%以上のジアステレオマー純度を有する。或いは、化合物は、ホスフェートジアステレオ異性体の混合物として存在してもよい。
化合物の(R)-及び/又は(S)-エピマーは、クロマトグラフィー、例えば、任意にキラルカラムを使用するHPLCによって、実質的にジアステレオマー的に純粋な形で得られる。或いは、化合物の(R)-及び/又は(S)-エピマーは、好適な溶媒又は溶媒系からの結晶化によって、実質的にジアステレオマー的に純粋な形で得られる。
本発明の第2の態様によれば、治療方法における使用のための式(I)の化合物、又はその薬学上許容される塩が提供される。
本発明の第3の態様によれば、癌の予防又は治療における使用のための式(I)の化合物、又はその薬学上許容される塩が提供される。
本発明の第4の態様によれば、癌の予防又は治療用の医薬の製造における、式(I)の化合物、又はその薬学上許容される塩の使用が提供される。
本発明の第5の態様によれば、癌の予防又は治療方法が提供され、該方法は、このような治療を必要とする患者に、有効用量の式(I)の化合物、又はその薬学上許容される塩を投与することを含んでなる。
本発明の第3、第4、及び第5の態様の各々に関して、本発明の具体例は、膵臓癌、膀胱癌、他の尿路上皮癌(例えば、尿管及び腎盂の癌)、胃腸癌(消化器の癌としても知られており、食道癌、胃癌、腸癌、小腸癌、結腸癌、結腸直腸癌、虫垂粘膜性腫瘍、胚細胞カルチノイド、肝臓癌、胆道癌、胆嚢癌、肛門癌、及び直腸癌を含む)、肝臓癌、肺癌、腎臓部(又は腎臓)癌、胆道癌、前立腺癌、胆管細胞癌、神経内分泌癌、肉腫、リンパ腫、胸腺癌、多型神経膠芽腫、原発不明癌、中皮腫、副腎癌、精巣癌、中枢神経系の癌、基底細胞癌、ボーエン病、他の皮膚癌(例えば、悪性メラノーマ、メルケル細胞腫瘍、稀な付属器腫瘍)、角結膜扁平上皮腫瘍、胚細胞性腫瘍、白血病、多発性骨髄腫、肺癌、肝臓癌、乳癌、頭頚部癌、神経芽細胞腫、甲状腺癌、口腔扁平上皮癌、膀胱癌、ライディッヒ細胞腫、及び婦人科系の癌(例えば、卵巣癌、卵管癌、腹膜癌、子宮内膜癌、子宮癌、及び子宮頸癌(上皮子宮頸癌を含む)を含む)からなる群から選ばれる癌を含む(これらに限定されない)。
特定の具体例では、癌は、白血病又はリンパ腫である。
癌は白血病でもよい。
白血病には、慢性又は急性であるか、及び起源が骨髄又はリンパであるかに応じて4つの主要なタイプがある。これらは、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、及び慢性リンパ性白血病(CLL)である。
これらの混合、例えば、急性混合型白血病(BAL;AML及びALLの混合である)。
特別な具体例では、白血病は、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、及び急性混合型白血病(BAL;AML及びALLの混合である)からなる群から選ばれる。
慢性リンパ性白血病(CLL)は、サブタイプ:B-細胞CLL (B-CLL)、B-細胞前リンパ球性白血病(PLL)及びT-細胞慢性全リンパ球性白血病(T-PLL)、及び遺伝子レベルで異なるいくつかのサブクラスを含む。
急性リンパ性白血病(ALL)は、サブクラス:B-リンパ球前駆細胞ALL(B-ALL)、T-リンパ球前駆細胞ALL(T-ALL)、バーキットタイプALL、及びフィラデルフィア染色体陽性(BCR-ABL融合)ALLを含む。
急性骨髄性白血病(AML)は、サブクラス: 骨髄球性白血病、及び急性前骨髄球性白血病(APL)を含む。
慢性骨髄性白血病(CML)は、サブクラス:慢性顆粒球性白血病(CGL)、若年性CML(JCML)、慢性好中球性白血病(CNL)、慢性骨髄単球性白血病(CMML)、及び異形CML(aCML)を含む。
特別な具体例では、CLL、ALL、AML、及びCMLの上記サブタイプのいずれかは、本発明の化合物又はそれらを含有する医薬組成物による治療に適する。
これら4つの主要なグループ外にあると考えられる白血病の他の型としては、赤血球前駆体から生ずる赤白血病、及び血液中に入ったリンパ腫が含まれる。
癌はリンパ腫、例えば、固形腫瘍でもよい。
リンパ腫には、2つの主要なタイプ:ホジキンリンパ腫、及び非ホジキンリンパ腫がある。これらの各々の中には、各種のサブタイプがある。
特別な具体例では、リンパ腫は、ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫からなる群から選ばれる。
特別な具体例では、リンパ腫は、バーキットリンパ腫(BL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、緩慢性B-細胞非ホジキンリンパ腫、組織球性リンパ腫(別名:免疫芽球性リンパ腫(IBL))、及びびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)(活性化細胞様びまん性大細胞型B細胞リンパ腫: DLBCL-ABC、及び胚中心B細胞様びまん性大細胞型B細胞リンパ腫:DLBCL-GCB)を含む)からなる群から選ばれる。
特定の具体例では、癌は、胃腸癌であり、食道癌、胃癌、腸癌、小腸癌、結腸癌、結腸直腸癌、虫垂粘膜性腫瘍、胚細胞カルチノイド、肝臓癌、胆道癌、胆嚢癌、肛門癌、及び直腸癌からなる群から選ばれる。
特定の具体例では、癌は、婦人科系器官のものであり、卵巣癌、卵管癌、腹膜癌、子宮内膜癌、子宮癌、及び子宮頸癌からなる群から選ばれる。好適には、卵巣癌は卵巣上皮癌である。好適には、腹膜癌は原発性腹膜癌である。
特に、癌は、膵臓癌、肺癌、膀胱癌、乳癌、胆道癌、リンパ腫、白血病、胃腸癌、婦人科系の癌から選ばれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、低酸素条件下であっても、活性を保持するとの知見を得た。特に低酸素に関連する癌は、膵臓癌及び腎臓部(又は腎臓)癌である。
癌は再発性でもよい。癌は転移性でもよい。癌は、未だ治療されていないものでもよい。
癌は、以前に治療されたが、先の治療に対して非応答性であることが証明されている難治性癌でもよい。或いは、癌患者は、先の療法に対して不耐性であってもよく、例えば、患者を、投与中の薬剤による更なる治療に対して不耐性とする副作用を発症するものでもよい。
本発明の第6の態様によれば、式(I)の化合物、又はその薬学上許容される塩、及び少なくとも1の薬学上許容される添加剤を含んでなる医薬組成物が提供される。当該医薬組成物は、癌、例えば、上記の癌、又は癌のグループの予防又は治療において使用される。
式(I)の化合物は、下記の番号を付したパラグラフに記載のとおりである。
1.本発明の第1の態様では、式(I)の化合物、又はその薬学上許容される塩が提供される。
式(I)
Figure 0007268819000053
式(I)において、
は、各場面において独立して、C-C24-アルキル、C-C24-アルケニル、C-C24-アルキニル、C-C-アルキレン-C-C-シクロアルキル、及びC-C-アルキレン-アリールから選ばれ;
及びRは、それぞれ、各場面において独立して、H、C-C-アルキル、及びC-C-アルキレン-Rから選ばれるか、又はR及びRは、それらが結合する原子とともに、3員又は6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成し;
は、各場面において独立して、H又はC-C-アルキルであり;
は、各場面において独立して、アリール、5員、6員、9員又は10員のヘテロアリールから選ばれ;
は、独立して、
Figure 0007268819000054

Figure 0007268819000055

Figure 0007268819000056

Figure 0007268819000057

Figure 0007268819000058

Figure 0007268819000059
、及び
Figure 0007268819000060
から選ばれ;
は、各場面において独立して、アリール、イミダゾール、インドール、SR、OR、CO、CONR、NR及びNH(=NH)NHから選ばれ;
は、独立して、H及び
Figure 0007268819000061
から選ばれ;
Yは、独立して、H、F、Cl及びOMeから選ばれ;
Xは、各場面において独立して、薬学上許容されるカチオンであり;
ここで、各アリール基は、フェニル又はナフチルであり;
ここで、R、R、R、R、R又はのいずれかが、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールである場合、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、任意に、ハロ、ニトロ、シアノ、NR、NRS(O)、NRC(O)R、NRCONR、NRCO、OR、SR、SOR、SO、SO、SONR、CO、C(O)R、CONR、CRNR、C-C-アルキル、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、及びC-C-ハロアルキルから選ばれる1~4の置換基によって置換されており;
ここで、Rは、各場面において独立して、H及びC-C-アルキルから選ばれ;及びRは、各場面において独立して、H、 C-C-アルキル、及びC(O)-C-C-アルキルから選ばれる。
2.RがHであるパラグラフ1の化合物。
3.R
Figure 0007268819000062
であるパラグラフ2の化合物。
4.R
Figure 0007268819000063
であるパラグラフ1又はパラグラフ2の化合物。
5.R
Figure 0007268819000064
であるパラグラフ1又はパラグラフ2の化合物。
6.R
Figure 0007268819000065
であるパラグラフ1又はパラグラフ2の化合物。
7.YがHであるパラグラフ6の化合物。
8.YがFであるパラグラフ6の化合物。
9.RがHであるパラグラフ6~8のいずれかの化合物。
10.R
Figure 0007268819000066
であるパラグラフ6~8のいずれかの化合物。
11.R
Figure 0007268819000067
であるパラグラフ1又はパラグラフ2の化合物。
12.R
Figure 0007268819000068
であるパラグラフ1又はパラグラフ2の化合物。
13.R
Figure 0007268819000069
であるパラグラフ1又はパラグラフ2の化合物。
14.R が、C-C-シクロアルキル、C-C-アルキル、及びベンジルから選ばれるものであるパラグラフ1~13のいずれかの化合物。
15.Rがベンジルであるパラグラフ14の化合物。
16.RがC-C-アルキル、例えば、エチルであるパラグラフ14の化合物。
17.RがHであるパラグラフ1~16のいずれかの化合物。
18.RがC-C-アルキルであるパラグラフ1~17のいずれかの化合物。
19.RがHであるパラグラフ1~17のいずれかの化合物。
20.Rがフェニルであるパラグラフ1~19のいずれかの化合物。
21.Rがナフチルであるパラグラフ1~19のいずれかの化合物。
22.Xが金属カチオン又はアンモニウムカチオンであるパラグラフ1~21のいずれかの化合物。
23.医療用であるパラグラフ1~22のいずれかの化合物。
24.癌の治療における使用のためのパラグラフ1~23のいずれかの化合物。
25.癌が白血病又はリンパ腫であるパラグラフ24の使用のための化合物。
26.白血病が、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、急性前骨髄球白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、単芽球性白血病、及びヘアリー細胞白血病からなる群から選ばれる白血病であるパラグラフ25の化合物。
27.請求項1~22のいずれかに記載の化合物及び少なくとも1の薬学上許容される添加剤を含んでなる医薬組成物。
添付図面を参照して、さらに、本発明の具体例を、以下に記載する。
(A)クロファラビン、(B)実施例1、及び(C)実施例2に関するシグモイド型用量反応曲線を示すグラフである。クロファラビン及び実施例1は、最高の効力を示した。KG1a細胞を使用して全てのアッセイを行い、データを、3つの独立した試験の平均(±SD)として示した。 クロファラビン、実施例1、及び実施例2のLSCを標的とする能力の分析を示すグラフである。正常酸素下において、全ての化合物が、1×10-7M以上の濃度において、幹細胞標的化を示した。全てのデータが、3つの独立した試験の平均(±SD)である。 正常酸素条件及び低酸素条件下におけるLSC表現型を発現するKG1a細胞のフラクションの比較を示すグラフである。(A)KG1a細胞は、低酸素条件において、LSC表現型を発現する細胞の時間依存的増大を示し、(B)この現象は、細胞を正常酸素培養条件に移す際には、逆転した。全てのデータが、4つの独立した試験の平均(±SD)である。 正常酸素条件及び低酸素条件下における(A)クロファラビン、(B)実施例1、及び(C)実施例2に関する平均LD50値の比較を示すグラフである。クロファラビンは、低酸素条件下において、効力の有意の損失を示した。これに対して、本発明の化合物は、低酸素条件下において、それらの効力を維持した。全てのデータが、3つの独立した試験の平均(±SD)である。 H2A.X リン酸化アッセイによって測定した、低酸素条件(5%O)下において、2時間、(A)クロファラビン、(B)実施例1、及び(C)実施例2に暴露した後、精製したLSC及びバルク腫瘍細胞において惹起されたDNA損傷の比較を示すグラフである。全てのデータが、3つの独立した試験の平均(±SD)である。
用語「生理食塩水」は、塩化ナトリウム水溶液をいう。本発明の生理食塩水は、一般的には、殺菌されており、一般的には、非経口投与での使用に適する濃度である。好適な濃度は、2w/v%以下又は1w/v%以下である。最適化するため、本発明の製剤では、生理食塩水の浸透圧差濃度、例えば、0.9%又は0.45%を使用できる。
本発明の製剤は、ヒトの身体の治療に使用される。これらは、動物の身体の治療にも使用される。
本発明の製剤における化合物は、薬学上許容される塩の形で得られ、保存され及び/又は投与される。好適な薬学上許容される塩としては、薬学上許容される無機酸の塩、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、炭酸、ホウ酸、スルファミン酸、及び臭化水素酸の塩、又は薬学上許容される有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、酒石酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、ムチン酸、グルコン酸、安息香酸、コハク酸、シュウ酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、サリチル酸、スルファニル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、エデト酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ラウリン酸、パントテン酸、タンニン酸、アスコルビン酸、及び吉草酸の塩が含まれる(ただし、これらに限定されない)。好適な塩基塩は、無毒性塩を形成する塩基から形成される。例としては、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオラミン、グリシン、リジン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミン、及び亜鉛の塩が含まれる。酸又は塩基のヘミ塩、例えば、ヘミ硫酸塩、ヘミシュウ酸塩、及びヘミカルシウム塩も形成される。
本発明の上記製剤ついて、投与される用量は、勿論、使用する化合物、投与の正確な形態、所望の治療及び示された疾患によって変動する。本発明の化合物の用量レベル、投与頻度、及び治療期間は、製剤及び臨床的適応、患者の年齢及び合併症の状態に応じて変動することが予期される。本発明の化合物の治療用の用量サイズは、当然に、周知の医学の原理に従って、症状及び症状の重篤性、動物又は患者の年齢及び性別、投与経路に応じて変動する。
医薬製剤は、一般的には、活性な化合物、又はその薬学上許容される塩が、薬学上許容されるアジュバント、希釈剤、又はキャリヤーと協同する医薬組成物の形である。本発明の製剤におけるこのような薬学上許容されるアジュバント、希釈剤、又はキャリヤーの1つは、極性の非プロトン性溶媒である。好適な医薬製剤の選択及び調製の一般的手法は、例えば、「医薬品-製剤設計の科学」, M. E. Aulton, Churchill Livingstone, 1988に記載されている。
製剤は、局所適用(例えば、皮膚又は嚢)、経口投与、又は非経口投与(例えば、静脈内投与)に適する。
本発明の医薬製剤において使用される溶媒は、医薬品グレードでなければならず、医薬品グレードとは、これらが、ヒトへの投与(例えば、静脈内投与)に適するものとする純度プロフィールを有することを意味する。
経口投与については、本発明の製剤は、アジュバント又はキャリヤー、例えば、乳糖、ショ糖、ソルビトール、マンニトール;デンプン、例えば、ジャガイモデンプン、コーンスターチ、又はアミロペクチン;セルロース誘導体;結合剤、例えば、ゼラチン、又はポリビニルピロリドン;及び/又は滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレングリコール、ワックス、パラフィン等と混合した活性化合物を含んでなり、ついで、錠剤に圧縮される。コーティング錠が求められる場合には、上記のように調製されたコアを、濃縮砂糖溶液(例えば、アラビアゴム、ゼラチン、タルカム、及び二酸化チタンを含有できる)にて被覆する。或いは、錠剤を、易揮発性の有機溶媒に溶解した好適なポリマーにて被覆することもできる。
軟質ゼラチンカプセルの調製については、活性化合物を、例えば、植物油、又はポリエチレングリコールと混合する。一方、硬質ゼラチンカプセルは、錠剤用の上記添加剤のいずれかを使用して、化合物の粒状物を含有できる。また、活性化合物の液体又は半固体製剤を、硬質ゼラチンカプセルに充填してもよい。
経口投与用の液体調製物は、シロップ又は懸濁液、例えば、本発明の化合物を含有し、残余が砂糖及びエタノール、水、グリセリン及びプロピレングリコールの混合物である溶液の形である。任意に、このような液体調製物は、着色料、香料、甘味料(例えば、サッカリン)、保存料及び/又は増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース、又は当業者に知られている他の添加剤を含有できる。
製剤は、非経口(例えば、静脈内)投与用でもよい。非経口(例えば、静脈内)について、活性化合物は、殺菌された水性又は油性溶液として投与される。好ましくは、活性化合物は、殺菌された水溶液として投与される。水溶液は、さらに、少なくとも1の界面活性剤及び/又は有機溶媒を含有できる。有機溶媒の例としては、ジメチルアセトアミド、エタノール、エチレングリコール、N-メチル-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、及びイソプロパノールが含まれる。界面活性剤の例としては、ポリエトキシル化脂肪酸及び脂肪酸エステル及びその混合物が含まれる。好適な界面活性剤はとしては、ポリエトキシ化ひまし油(例えば、商標名Kolliphor(商標登録)ELPで販売されているもの);又はポリエトキシ化ヒドロキシステアリン酸(例えば、商標名Solutol(登録商標)又はKolliphor(登録商標)HS15で販売されているもの);又はポリエトキシ化(例えば、ポリオキシエチレン(20))ソルビタンモノオレエート(例えば、商標名Tween(登録商標)80で販売されているもの)が含まれる。
本発明の医薬組成物は、好ましくは、本発明の化合物0.05~99質量%、より好ましくは、0.05~80質量%、なお好ましくは、0.10~70質量%、及びさらに好ましくは、0.10~50質量%を含んでなる(質量%は、組成物全体に基づく)。
シクロデキストリンは、医薬送達において、幅広い用途が見出されることが示されている(Rasheedら, Sci. Pharm., 2008, 76, 567-598)。シクロデキストリンは環状オリゴ糖類である。これらは、薬剤分子をカプセル化し、これら薬剤分子の特性、例えば、溶解性を変性する「分子ケージ」として機能する。シクロデキストリンは、(α-1,4)-結合α-D-グルコピラノースユニットを含んでなる。シクロデキストリンは、グルコピラノースユニット6、7又は8個を含んでなる(それぞれ、α-、β-及γ-シクロデキストリンと呼ばれる)。医薬製剤において使用されるシクロデキストリンは、しばしば、β-シクロデキストリンである。ペンダントヒドロキシル基は、C-C置換又は未置換のアルキル基にてアルキル化される。シクロデキストリンの例は、α-シクロデキストリン、β-シクロデキストリン、γ-シクロデキストリン、2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(HP-β-CD)、スルホブチルエーテルβ-シクロデキストリンナトリウム塩、部分的メチル化β-シクロデキストリンである。本発明の製剤は、少なくとも1つのシクロデキストリンを含有していてもよい。
用語「C-C」は、炭素原子m個~n個を有する基をいう。
用語「アルキル」は、直鎖状又は分枝状の炭化水素基をいう。アルキル基は1価である。例えば、C-C-アルキルは、メチル、エチル、n-プロピル、iso-プロピル、n-ブチル、2級-ブチル、3級-ブチル、n-ペンチル及びn-ヘキシルをいう。アルキル基は、好ましくは、未置換である。
用語「アルキレン」は、直鎖状の炭化水素鎖をいう。アルキレン基は2価である。例えば、C-アルキレンは、CH基をいう。C-アルキレンは、-CHCH-基をいう。アルキレン基は、好ましくは、未置換である。
用語「ハロアルキル」は、少なくとも1つのハロゲン原子にて置換された炭化水素鎖をいい、ハロゲン原子は、各場面において独立して、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素から選ばれる。ハロゲン原子は、炭化水素鎖のいずれかの位置に存在できる。例えば、C-C-ハロアルキルは、クロロメチル、フルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロエチル、例えば、1-クロロエチル及び2-クロロエチル、トリクロロエチル、例えば、1,2,2-トリクロロエチル、2,2,2-トリクロロエチル、フルオロエチル、例えば、1-フルオロエチル及び2-フルオロエチル、トリフルオロエチル、例えば、1,2,2-トリフルオロエチル及び2,2,2-トリフルオロエチル、クロロプロピル、トリクロロプロピル、フルオロプロピル、トリフルオロプロピルをいう。ハロアルキルは、フルオロアルキル、すなわち、少なくとも1のフッ素原子にて置換された炭化水素基でもよい。
用語「アルケニル」は、少なくとも1の炭素-炭素二重結合を含有する分枝状又は直鎖状の炭化水素鎖をいう。二重結合は、E又はZ異性体として存在できる。二重結合は、炭化水素鎖のいずれかの位置に存在できる。例えば、「C-C-アルケニル」は、エテニル、アリル、及びブテニルをいう。アルケニルは、好ましくは、未置換である。
用語「アルキニル」、少なくとも1の炭素-炭素三重結合を含有する分枝状又は直鎖状の炭化水素鎖をいう。三重結合は、炭化水素鎖のいずれかの位置に存在できる。例えば、「C-C-アルキニル」は、エチニル、プロピニル、及びブチニルをいう。アルキニル基は、好ましくは、未置換である。
用語「シクロアルキル」は、3、4、5、又は6個の炭素原子を含有する飽和炭化水素環系をいう。例えば、「3員又は6員-シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルをいう。シクロアルキル基は、好ましくは、未置換である。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、環系にO、S、及びNから独立して選択されるヘテロ原子1又は2個を含んでなる飽和又は部分的に飽和の単環系基(換言すれば、環系を形成する原子の1又は2個は、O、S、及びNから選択される)をいう。ヘテロシクロアルキルの例としては、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ジオキサン、アゼピンが含まれる。ヘテロシクロアルキル基は、好ましくは、未置換又は置換である。
本発明は、1以上の原子が、同じ原子番号を有するが、原子質量又は質量数が、通常、天然に見出される主な同位体の原子質量又は質量数とは異なる原子によって置換されている、いずれも薬学上許容される同位体標識した形の製剤も含む。
本発明の化合物に含まれる好適な同位体の例としては、水素の同位体、例えば、H及びH、炭素の同位体、例えば、11C、13C及び14C、塩素の同位体、例えば、36Cl、フッ素の同位体、例えば、18F、ヨウ素の同位体、例えば、123I及び125I、窒素の同位体、例えば、13N及び15N、酸素の同位体、例えば、15O、17O及び18O、リンの同位体、例えば、32P、及びイオウの同位体、例えば、35Sが含まれる。
いくつかの同位体標識化合物、例えば、放射性同位体を含むものは、薬剤及び/又は基質の組織分布の研究において有用である。放射性同位体トリチウム、すなわち、H、及び炭素-14、すなわち、14C、及び18Fは、導入の容易性及び既存の検出手段に鑑み、この目的には特に有用である。
重水素、すなわち、Hのようなより重質の同位体による置換は、より大きい代謝安定性から生ずるいくつかの治療上の利点、例えば、増大したインビボ半減期、又は低減した必要用量を提供し、このため、状況次第では好まれる。
同位体標識化合物は、一般に、当業者に知られた一般的な技術によって、又はこれまで使用されてきた非標識試薬の代わりに、好適な同位体標識試薬を使用する公知の方法と類似の方法によって調製される。
治療法又はリンパ腫及び白血病を含む癌の治療における使用のための化合物は、本発明の製剤に加えて、一般的な手術又は放射線治療又は化学療法を含むことができる。このような化学療法は、1以上の他の活性剤の投与を含むことができる。
本発明の治療法の一部として、更なる活性剤が投与される場合、このような併用療法は、治療用の個々の成分を同時に、連続して、又は別個に投薬することよって達成される。このような組み合わせ生成物は、本発明の化合物を、上記の治療上有効な用量範囲内の量で、及び1以上の他の薬学上活性な剤を、その許容された用量範囲内で使用する。
このように、本発明の医薬製剤は、他の活性剤を含有することができる。
1以上の他の活性剤は、抗腫瘍剤の下記のカテゴリーの1以上である:
(i)抗増殖剤/抗新生物治療剤及びその組み合わせ、例えば、アルキル化剤(例えば、シクロホスファアミド、ナイトロジェンマスタード、ベンダムスチン、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、テモゾロミド、及びニトロソ尿素);代謝拮抗剤(例えば、ゲムシタビン、及びフルオロピリミジン(例えば、5-フルオロウラシル及びテガフール)、ラルチトレキセド、メトトレキサート、ペメトレキセド、シトシンアラビノシド、及びヒドロキシ尿素のような葉酸代謝拮抗剤);抗生物質(例えば、アドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン-C、ダクチノマイシン、及びミトラマイシンのようなアントラサイクリン);抗有糸分裂剤(例えば、ビンカルカトイド(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、及びビノレルビン)、及びタキソイド(例えば、タキソール及びタキソテレ)、及びポロキナーゼ阻害剤);プロテアソーム阻害剤、例えば、カーフィルゾミブ及びボルテゾミブ);インターフェロン療法;及びトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エピポドフィロトキシン(例えば、エトポシド及びテニポシド)、アムサクリン、トポテカン、ミトキサントロン、及びカンプトテシン);
(ii)細胞分裂阻害剤、例えば、抗エストロゲン剤(例えば、タモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、及びイドキシフェン)、抗アンドロゲン薬(例えば、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミド、及び酢酸シプロテロン)、LHRH拮抗薬又はLHRH作動薬(例えば、ゴセレリン、リュープロレリン、及びブセレリン)、プロゲストーゲン(例えば、酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストロゾール、レトロゾール、ボロゾール、及びエキセメスタン)、及び5α-リダクターゼの阻害剤、例えば、フィナステリド;
(iii)抗侵襲剤、例えば、ダサチニブ及びボスチニブ(SKI-606)、及びメタロプロテイナーゼ阻害剤、ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子受容体機能阻害剤又はヘパラナーゼに対する抗体;
(iv)成長因子機能の阻害剤、例えば、このような阻害剤は、成長因子抗体及び成長因子受容体抗体(例えば、抗-erbB2抗体トラスツズマブ(Herceptin(商標名))、抗-EGFR抗体パニツムマブ、抗-erbB1抗体セツキシマブ、チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、上皮成長因子ファミリーの阻害剤(例えば、ゲフィチニブ、エルロチニブ、及び6-アクリルアミド-N-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-(3-モルホリノプロポキシ)-キナゾリン-4-アミン(CI 1033)のようなEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、ラパチニブのようなerbB2チロシンキナーゼ阻害剤);肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤;インスリン成長因子ファミリーの阻害剤;細胞アポプトーシスのタンパク質調節剤の修飾因子(例えば、Bcl-2阻害剤);血小板由来成長因子ファミリーの阻害剤、例えば、イマチニブ及び/又はニロチニブ(AMN107);セリン/スレオニンキナーゼの阻害剤(例えば、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤(例えば、ソラフェニブ、チピファルニブ、及びロナファルニブ)のようなRas/Rafシグナル経路阻害剤)、MEK及び/又はAKTキナーゼを介する細胞シグナル経路の阻害剤、c-キット阻害剤、ablキナーゼ阻害剤,PI3キナーゼ阻害剤、Plt3キナーゼ阻害剤、CSF-1Rキナーゼ阻害剤、IGF受容体キナーゼ阻害剤;オーロラキナーゼ阻害剤及びサイクリン依存性キナーゼ阻害剤、例えば、CDK2及び/又はCDK4阻害剤;
(v)抗血管新生薬、例えば、血管内皮成長因子の影響を阻害するもの(例えば、抗-血管内皮細胞成長因子抗体ベバシズマブ(Avastin(商標名));サリドマイド;レナリドマイド;及び例えば、バンデタニブ、バタラニブ、スニチニブ、アキシチニブ、及びパゾパニブのようなVEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤;
(vi)例えば、異常p53、又は異常BRCA1又はBRCA2のような異常遺伝子を置き換えるアプローチを含む遺伝子療法アプローチ;
(vii)例えば、養子細胞移植(例えば、CAR T-細胞療法);アレムツズマブ、リツキシマブ、イブリツモマブ・チウキセタン(Zevalin(登録商標))、及びオファツムマブのような抗体療法;インターフェロンαのようなインターフェロン;IL-2(アルデスロイキン)のようなインターロイキン;インターロイキン阻害剤、例えば、IRAK4阻害剤;HPVワクチン(例えば、ガーダシル、サーバリックス、オンコファージ及びSipuleucel-T(Provenge)のような予防用及び治療用ワクチンを含む癌ワクチン;及びtoll様受容体修飾物質(例えば、TLR-7又はTLR-9作動薬)を含む免疫療法;
(viii)細胞毒性薬、例えば、フルダラビン(フルダラ)、クラドリビン、ペントスタチン(Nipent(商標名));
(ix)コルチコステロイド(グルココルチコイド及びミネラルコルチコイドを含む)のようなステロイド、例えば、アルクロメタゾン、アルクロメタゾンジプロピオン酸エステル、アルドステロン、アムシノニド、ベクロメタゾン、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ベタメタゾン、ベタメタゾンジプロピオン酸エステル、ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム、ベタメタゾン吉草酸エステル、ブデソニド、クロベタゾン、クロベタゾン酪酸エステル、クロベタゾンプロピオン酸エステル、クロプレドノール、コルチゾン、コルチゾン酢酸エステル、コルチバゾール、デオキシコルトン、デソニド、デスオキシメタゾン、デキサメタゾン、デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム、デキサメタゾンイソニコチン酸エステル、ジフルオロコルトロン、フルクロロロン、フルメタゾン、フルニソリド、フルオシノロン、フルオシノロンアセトニド、フルオシノニド、フルオコルチンブチル、フルオロコルチゾン、フルオコルトロン、フルオコルトロンカプロン酸エステル、フルオコルトロンピバル酸エステル、フルオロメトロン、フルプレドニデン、プルプレドニデン酢酸エステル、フルランドレノロン、フルチカゾン、フルチカゾンプロピオン酸エステル、ハルシノニド、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン酢酸エステル、ヒドロコルチゾン酪酸エステル、ヒドロコルチゾンアセポン酸エステル、ヒドロコルチゾンブテプレート、ヒドロコルチゾン吉草酸エステル、イコメタゾン、イコメタゾンエンブテート、メプレドニゾン、メチルプレドニゾロン、モメタゾン、パラメタゾン、モメタゾンフランカルボン酸エステル1水和物、プレドニカルベート、プレドニゾロン、プレドニゾン、チキソコルトール、チキソコルトールピバル酸エステル、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンアルコール、及びそれらの各薬学上許容される誘導体(ステロイドの組み合わせ、例えば、このパラグラフに記載した2以上のステロイドの組み合わせを使用できる);
(x)標的治療、例えば、PI3Kd阻害剤、例えば、アイデラリシブ及びペリホシン;又は、抗-PD-1、抗-PD-L1及び抗-CTLA4分子、例えば、ニボルマブ、ペンブロリゾマブ、ピディリズマブ、アテゾリズマブ、デュルバルマブ、及びアベルマブを含むチェックポイント阻害剤。
1以上の他の活性剤は、抗生物質でもよい。
この明細書及び特許請求の範囲を通して、用語「含んでなる」及び「含有する」及びその変形は、「含むが、限定されない」を意味するものであり、これらは、他の部分、添加剤、成分、整数又は工程を除外することを意図するものではない(及び除外しない)。この明細書及び特許請求の範囲を通して、単数は、他に要求されない限り、複数も含むものである。特に、不定冠詞を使用する場合、明細書は、他に要求されない限り、単一性とともに、複数性を含むものとして理解されなければならない。
特殊な態様と併せて記載する特徴、整数、特性、化合物、化学部分及び基、本発明の具体例又は実施例は、矛盾しない限り、ここに記載する他の態様、具体例又は実施例のいずれにも適用できるものであると理解されなければならない。この明細書(特許請求の範囲、要約及び図面を含む)に開示する特徴の全て、及び/又は同様に開示された方法及びプロセスの工程の全ては、このような特徴及び/又は工程の少なくともいくつかが、相互に排他的である組み合わせを除き、いかようにも組み合わされる。本発明は、上述の具体例の詳細に限定されない。本発明は、この明細書に開示された特徴のいずれかの新規な1つ又は新規な組み合わせに、又は同様に開示されたいずれかの方法又はプロセスの工程のいずれかの新規な1つ又は新規な組み合わせに及ぶものである。
読者の注目は、この出願に関連するこの明細書と同時に又はこれよりも先に提出された、又はこの明細書と一緒に縦覧に供される全ての論文及び文献に向けられるが、このような全ての論文及び文献の内容は、参照することによって、ここに組み込まれる。
[実施例]
明細書を通して、これらの略称は下記の意味を有する
Figure 0007268819000070


ジホスフェートホスホルアミデート合成の一般的方法
Figure 0007268819000071

乾燥したヌクレオシドA(~1.0mmol、1.0eq.)をトリエチルホスフェート(TEP)5mLに溶解し、室温において、5分間撹拌する。反応混合物を4℃に冷却し、乾燥した1,8-ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン(Proton Sponge(登録商標)、1.5eq.)を添加し、続いて、POCl(1.3eq.)を滴加する。得られた懸濁液を、4℃において、2~3時間撹拌する。この時間の経過後、反応混合物に、冷たい0.5M炭酸水素トリエチルアンモニウム水性緩衝液(TEAB)(pH7.5)を添加し、得られる混合物を30分間撹拌し、ついで、室温まで加温し、さらに1時間撹拌する。TEPを3級-ブチルメチルエーテルにて抽出し(4×50mL)、水性溶液を蒸発させ、高真空下で、一夜、乾燥させて、対応するヌクレオシド5’-モノホスフェートトリエチルアンモニウム塩Bを、ガラス状の無色オイル又は白色粉末として得て、これを、さらに精製することなく、次の工程に使用する。ヌクレオシド5’-モノホスフェートの形成を負イオン質量分析によって確認する。
COを、0~4℃において、0.5Mトリエチルアミン(TEA)水溶液中で、30~45分間発泡させることによって、TEABの0.5M溶液を調製する(他に述べない限り、pH7.4~7.6)。
第1工程におけるヌクレオシド5’-モノホスフェートトリエチルアンモニウム塩の分析を、変更を加えた参考(El-Tayeb A.ら, J. Med. Chem. 2006, 49(24), 7076-7087)に従って実施した。
1,4-ジオキサン/アセトニトリルの1:1混合物(20mL)におけるヌクレオシド5’-モノホスフェートトリエチルアンモニウム塩B(1mmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下、室温(rt)において撹拌し、無水のアセトニトリルに溶解した好適なホスホロクロリデートC(1.0eq.)を滴加する。得られる反応混合物を、rtにおいて、18時間撹拌する。粗製の混合物を、減圧下で蒸発させ、残渣をDCM中に再溶解し、DCM/MeOH(92%/5%)混合物中のTEA(3%)にて脱活性化したシリカゲルに吸着させる。自動Biotage Isolera Oneを使用し、DCM/MeOH(92%/5%)混合物中のTEA(3%)の3CVにて予め準備したSNAP Ultra 50gカートリッジで、DCMにおけるMeOHのグラディエント(2%から20%、流量50ml/分)にて、粗製の物質(乾燥装架用に調製)を精製して、所望の化合物を得て、これを、さらに、Biotage Isolera One(C18 SNAP Ultra 30gカートリッジ;溶離液として、AcCN(アセトニトリル)における0.1M TEABのグラディエント:60分で100から0%、流量15ml/分)、又はAcCNにおける0.1M TEABのグラディエント:30分で90/1から0/100までを使用するセミ分取カラム(Varian Pursuit XRs 5C18、150×21.22 mm)上でのHPLCによって再精製する。
2-クロロ-9-(2′-デオキシ-2′-フルオロ-β-d-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[フェニル(ベンゾキシ-l-アラニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(1)
Figure 0007268819000072
(1)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-22-クロロ-9--フルオロ-β-d-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.58g、0.98mmol)、フェニル(ベンゾキシ-l-アラニニル)ホスホロクロリデート(0.35 g、0.98 mmol)から、白色の泡として生成された(0.04 g、6%)。
31P NMR(202 MHz, MeOD):δ -7.73 (d, J=21.0 Hz), -7.93 (d, J=21.2 Hz), -11.96 (d, J=18.4 Hz), -12.06 (d, J=20.8 Hz)
H NMR(500 MHz, MeOD):δ 8.29, 8.28 (2x0.5H, H-8), 7.33- 7.24 (9H, m, H-Ar), 7.18-7.14 (1H, m, H-Ar), 6.44, 6.41 (2x0.5H, 2xd, J=3.5 Hz, H-1’), 5.20 -5.19 (0.5H, m, H-2’), 5.11 (2H, 見掛けs, OCHPh), 5.10-5.08 (0.5H, m, H-2’), 4.58-4.54 (1H, m, H-3’), 4.26-4.24 (2H, m, 2xH-5’), 4.16-4.13 (2H, m, H-4’, NHCHCH), 3.08 (6H, q, J=7.0 Hz, 3xCHCH), 1.39, 1.35 (3H, 2xd, J=7.0 Hz, NHCHCH), 1.26 (9H, t, J=7.0 Hz, 3xCHCH
MS(ES) ネガティブモードm/z:699 ([M-H]), 正確な質量:C2528ClFN10、理論値700.93、実測値699.20 ([M-H]
逆相HPLC;30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t = 14.05分
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-d-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[フェニル(エトキシ-l-アラニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(2)
Figure 0007268819000073
(2)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-d-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.58g、0.98mmol)、フェニル(エトキシ-l-アラニニル)ホスホロクロリデート(0.28 g、0.98 mmol)から、白色の固体として生成された(0.07 g、10%)。
31P NMR(202 MHz, MeOD):δ -7.72 (d, J=20.2 Hz), -7.89 (d, J=20.2 Hz), -11.94 (d, J=18.2 Hz), -12.10 (d, J=18.2 Hz)
H NMR(500 MHz, MeOD): δ 8.29 (1H, s, H-8), 7.34-7.27 (4H, m, H-Ar), 7.17-7.15 (1H, m, H-Ar), 6.45, 6.42 (2 x0.5H, 2x見掛けt, J=1.5 Hz, H-1’), 5.24, 5.10 (2x0.5H, 2x見掛けt, J=1.5 Hz, H-2’), 4.59, 4.55 (2x0.5H, 2x見掛けt, J=2.0 Hz, H-3’), 4.26-4.24 (2H, m, OCHCH), 4.17-4.07 (4H, m, H-5’, NHCHCH, H-4’), 3.05 (6H, q, J=7.0 Hz, 3xCHCH), 1.39, 1.34 (2x1.5H, 2xd, J=7.0 NHCHCH), 1.26-1.20 (12H, m, OCHCH, 3xCHCH
MS (ES)ネガティブモードm/z:637 ([M-H]), 正確な質量:C2126ClFN10、理論値638.86、実測値637.12 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100へのHO/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t = 14.20分を有する2つのジアステレオ異性体についての2つのピーク
-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-d-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[フェニル(ベンゾキシ-l-グリシニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(3)
Figure 0007268819000074
(3)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-d-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.58 g、0.98 mmol)、フェニル(ベンゾキシ-l-グリシニル)ホスホロクロリデート(0.335 g、0.98 mmol)から、白色の固体として生成された(0.10 g、13%)。
31P NMR(202 MHz, MeOD):δ - 6.70 (d, J=20.2 Hz), -11.86 (d, J=22.2 Hz)
H NMR(500 MHz, MeOD):δ 8.30, 8.29 (2x0.5H, 2xd, J=2.0 Hz, H-8), 7.36-7.28 (9H, m, H-Ar), 7.18-7.14 (1H, m, H-Ar), 6.44, 6.41 (2x0.5H, 2xd, J=4.5 Hz, H-1’), 5.20-5.18 (0.5H, m, H-2’), 5.16 (2H, 見掛けs, OCHPh), 5.09-5.07 (0.5H, m, H-2’), 4.61-4.55 (1H, m, H-3’), 4.29-4.25 (2H, m, 2xH-5’), 4.17-4.13 (1H, m, H-4’), 3.96-3.84 (2H, m, NHCH), 2.89 (6H, q, J=7.0 Hz, 3xCHCH), 1.19 (9H, t, J=7.0 Hz, 3xCHCH
MS (ES)ネガティブモードm/z:685 ([M-H]), 正確は質量:C2526ClFN10、理論値686、実測値685.119 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t = 13.6分
5-フルオロ-2’-デオキシウリジン-5’-O-[1-ナフチル-(ベンゾキシ-l-アラニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(4)
Figure 0007268819000075
(4)
一般的方法に従って、5-フルオロ-2’-デオキシウリジン-5’-モノホスフェートTEA塩(1.07 g、2.03 mmol), 1-ナフチル(ベンゾキシ-l-アラニニル)ホスホロクロリデート(0.82 g、2.03 mmol)から、白色の固体として生成された(0.16 g、10%)。
31P NMR(202 MHz, MeOD):δ -7.43 (d, J=22.2 Hz), -7.79 (d, J=22.2 Hz), -11.89 (d, J=20.2 Hz), -12.02 (d, J=20.2 Hz)
H-NMR(MeOD, 500 MHz):δ 8.39-8.35 (1H, m, H-Ar), 7.99 (1H, 見掛けt, J=6.0 Hz, H-Ar), 7.87-7.86 (1H, m, H-Ar), 7.69 (1H, t, J=7.0 Hz, H-Ar), 7.58 (1H, 見掛けd, J=7.0 Hz, H-Ar), 7.53-7.51 (2H, m, H-Ar, H-6), 7.43-7.36 (1H, m, H-Ar), 7.29-7.26 (5H, m, H-Ar), 6.26 (1H, 見掛けq, J=6.5 Hz, H-1’), 5.02-4.94 (2H, 2x見掛けd, J=13.5, J=12.5 Hz, OCHPh), 4.46-4.43 (1H, m, H-3’), 4.24-4.16 (3H, m, 3H, 2xH-5’, NHCHCH), 4.03 (1H, 見掛けs, H-4’), 3.09 (6H, q, J=7.0 Hz, 3xCHCH), 2.22-2.19 (1H, m, H-2’), 2.16-2.4 (1H, m, H-2’), 1.37 (1.5H, d, J=7.0 Hz, NHCHCH), 1.29 (1.5H, d, J=7.0 Hz, NHCHCH), 1.26 (9H, t, J=7.0 Hz, 3xCHCH
MS (ES)ネガティブモードm/z:692 ([M- H]), 正確は質量:C2930FN12、理論値693、実測値692.128 ([M- H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =14.24分、14.34分
8-クロロアデノシン-5’-O-[1-ナフチル-(ベンゾキシ-l-アラニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(5)
Figure 0007268819000076
(5)
一般的方法に従って、8-クロロアデノシン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.46 g、0.795 mmol)、1-ナフチル(ベンゾキシ-l-アラニニル)ホスホロクロリデート(0.32 g、0.795 mmol)から、Biotage Isolera One(C18 30gカートリッジ)及びHPLC(セミ分取C18カラム)上での2つの再精製後、白色の固体として生成された(0.02 g、4%)。
31P NMR(202 MHz, MeOD):δ -7.58 (d, J=22.2 Hz), -8.0 (d, J=20.2 Hz), -11.85 (d, J=22.2 Hz), -12.05 (d, J=20.2 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.36-8.33 (1H, m, H-Ar), 8.14, 8.10 (2x0.5H, 2xs, H-2), 7.86-7.84 (1H, m, H-Ar), 7.66 (1H, d, J=8.0 Hz, H-Ar), 7.56-7.45 (3H, m, H-Ar), 7.38-7.33 (1H, m, H-Ar), 7.29-7.24 (5H, m, H-Ar), 6.02 (1H, t, J=6.0 Hz, H-1’), 5.35-5.32 (1H, m, H-2’), 5.00, 4.98, 4.97, 4.94 (2H, AB, JAB=12.3 Hz, OCHPh), 4.54-4.50 (1H, m, H-3’), 4.40-4.33 (1H, m, H-5’), 4.26-4.13 (3H, m, H-5’, H-4’, NHCHCH), 3.06 (6H, q, J=7.0 Hz, 3xCHCH), 1.36 (1.5H, d, J=7.0 Hz, NHCHCH), 1.26 (1.5H, d, J=7.0 Hz, NHCHCH), 1.25 (9H, t, J=7.0 Hz, 3xCHCH
MS (ES)ネガティブモードm/z:747 ([M-H])、正確な質量:C3031ClN11、理論値749、実測値747.1102 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =14.32分、14.48分
3’-デオキシアデノシン-5’-O-[フェニル(ベンゾキシ-l-アラニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(6)及び3’-デオキシアデノシン-5’,2’-ビス-O-[フェニル(ベンゾキシ-l-アラニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(7)
一般的方法に従って、3’-デオキシアデノシン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.63 g、1.186 mmol)、フェニル(ベンゾキシ-l-アラニニル)ホスホロクロリデート(0.42 g、1.186 mmol)から生成された。2つの生成物を単離した:3’-デオキシアデノシン-5’,2’-O-[フェニル(ベンゾキシ-l-アラニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(0.05 g、5%)及び3’-デオキシアデノシン-5’-O-[フェニル(ベンゾキシ-l-アラニニル)]ジホスフェート(0.01 g、1.3%)。
Figure 0007268819000077
(6)
31P NMR(202 MHz, MeOD):δ -7.76 (d, J=21.0 Hz), -8.03 (d, J=21.8 Hz), -11.70 (d, J=20.4 Hz), -1.81 (d, J=16.76 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.45 (1H, s, H-8), 8.21 (1H, s, H-2), 7.34 -7.23 (9H, m, H-Ar), 7.14-7.11 (1H, m, H-Ar), 6.02 (1H, 見掛けs, H-1’), 5.10 (2H, AB系 見掛けt, JAB=16.5 Hz, OCHPh), 4.66-4.60 (2H, m, H-2’, H-4’), 4.29-4.27 (1H, m, H-5’), 4.19-4.13 (2H, m, H-5’, NHCHCH), 3.06 (6H, q, J=7.0 Hz, 3xCHCH), 2.42-2.33 (1H, m, H-3’), 2.11-2.06 (1H, m, H-3’), 1.40 (1.5H, d, J=7.0 Hz, NHCHCH), 1.35 (1.5H, d, J=7.0 Hz, NHCHCH), 1.25 (9H, t, J=7.0 Hz, 3xCHCH
MS (ES)ネガティブモードm/z:647 ([M-H])、正確な質量:C263010、理論値648、実測値647.154 ([M-H]
逆相HPLC:20分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =8.20分
Figure 0007268819000078
(7)
31P NMR(202 MHz, MeOD):δ -7.78 (d, J=20.4 Hz), -7.84 (d, J=22.08 Hz), -8.01 (d, J=21.0 Hz), -12.08 (d, J=21.6 Hz), -12.18 (d, J=22.0 Hz), -13.50 (d, J=20.6 Hz), -13.56 (d, J=20.2 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.20 (0.5H, s, H-8), 8.19 (0.5H, s, H-8), 8.04 (1H, s, H-2), 7.21-7.19 (12H, m, H-Ar), 7.14-6.97 (8H, m, H-Ar), 6.16 (0.5H, s, H-1’), 6.15 (0.5H, s, H-1’), 5.27 (0.5H, 見掛けt, J=7.0 Hz, H-2’), 5.15 (0.5H, 見掛けt, J=5.0 Hz, H-2’), 5.0-4.94 (4H, m, 2xOCHPh), 4.48-4.60 (1H, m, H-4’), 4.13-4.08 (1H, m, H-5’), 4.05-3.95 (3H, m, H-5’, 2xNHCHCH), 3.06 (12H, q, J=7.0 Hz, 3xCHCH), 2.50-2.42 (1H, m, H-3’), 2.27-2.20 (1H, m, H-3’), 1.26-1.17 (6H, m, 2xNHCHCH), 1.25 (18H, t, J=7.0 Hz, 3xCHCH
MS (ES)ネガティブモードm/z:1044 ([M-H])、正確な質量:C424717、理論値1045、実測値1044.232 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =9.75分、10.37分
2’-デオキシ-2’,2’-ジフルオロ-d-シチジン-5’-O-[フェニル(ベンゾキシ-l-アラニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(8)
Figure 0007268819000079
(8)
一般的方法に従って、2’-デオキシ-2’,2’-ジフルオロ-d-シチジン5’-モノホスフェートTEA塩(0.62 g、1.13 mmol)、フェニル(ベンゾキシ-l-アラニニル)ホスホロクロリデート(0.40 g、 1.13 mmol)から、白色の固体として生成された(0.05g、6%)。
31P NMR(202 MHz, MeOD): -7.65 (d, J=21.0 Hz), -7.87 (d, J=21.0 Hz), -12.12 (d, J=16.9 Hz), -12.21 (d, J=21.4 Hz)
H NMR(500 MHz, MeOD): 7.83 (1H, d, J=7.5 Hz, H-6), 7.35-7.25 (9H, m, H-Ar), 7.16 (1H, 見掛けt, J=7.0 Hz, H-Ar), 6.27-6.24 (1H, m, H-1’), 5.96, 5.95 (1H, 2xd, J=5.0 Hz, H-5), 5.13 (2H, AB系, 見掛けs, OCHPh), 4.37-4.25 (3H, m, 2xH-5’, H-3’), 4.18-4.12 (1H, m, H-4’), 4.00-3.97 (1H, m, NHCHCH), 3.20 (6H, q, J=7.0 Hz, 3xCHCH), 1.40, 1.35 (3H, 2xd, J=7.5 Hz, NHCHCH), 1.31 (9H, t, J=7.5 Hz, 3xCHCH
MS (ES)ネガティブモードm/z:659 ([M-H])、正確な質量:C252811、理論値660、実測値659 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =12.55分、12.85分
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[フェニル(ネオペントキシ-L-アラニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(9)
Figure 0007268819000080
(9)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.77 g、1.32 mmol)、フェニル(ネオペントキシ-L-アラニニル)ホスホロクロリデート(0.43 g、1.32 mmol)、及びTEA(0.53 mL、3.81 mmol)から、白色の固体として生成された(0.065 g、6%)。
31P NMR(202 MHz, CDOD):δ -7.67 (d, J= 21.0 Hz), -7.93 (d, J=21.0 Hz), -11.93 (d, J=21.21 Hz), -12.04 (d, J=21.21 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.18 (0.5H, s, H-8), 8.17 (0.5H, s, H-8), 7.22-7.15 (4H, m, H-Ar), 7.12-7.09 (1H, m, H-Ar), 6.33 (0.5H, t, J=1.5 Hz, H-1’), 6.30 (0.5H, t, J=1.5 Hz, H-1’), 5.08 (0.5H, 見掛けt, J=1.5 Hz, H-2’), 4.96 (0.5H, 見掛けt, J=1.5 Hz, H-2’), 4.46 (0.5H, 見掛けt, J=2.0 Hz, H-3’), 4.43 (0.5H, 見掛けt, J=2.0 Hz, H-3’), 4.15-4.11 (2H, m, H-5’), 4.05-3.99 (2H, m, NHCHCH, H-4’), 3.72, 3.69, 3.63, 3.61 (2H, AB系, J=10.50 Hz, OCHC(CH), 3.05 (6H, q, J=7.0 Hz, N(CHCH), 1.31, 1.25 (2x1.5H, 2xd, J=7.0 NHCHCH), 1.31 (9H, t, J=7.5 Hz, N(CHCH), 0.80 (9H, s, OCHC(CH
13C NMR(125 MHz, CDOD):δ 175.10 (d, C-P=6.4 Hz, C=O, エステル), 173.56 (d, C-P=6.4 Hz, C=O, エステル), 156.72 (C-6), 154.16 (C-2), 153.42 (d, C-P=3.8 Hz, C-Ar), 150.90 (d, C-P=5.8 Hz, C-Ar), 150.26 (C-4), 142.68 (C-8), 129.26, 128.73, 124.65, 124.60, 122.40 (CH-Ar), 120.38, 120.15 (2xd, C-P=4.6 Hz, CH-Ar), 117.15 (C-5), 94.99 (d, C-F=191.4 Hz, C-2’), 82.92 (d, C-F=8.25 Hz, C-4’), 82.78 (d, C-F=8.5 Hz, C-1’), 73.96, 73.66 (OCHC(CH), 73.61 (d, C-F=24.5 Hz, C-3’), 65.05 (C-5’), 50.59, 50.29 (NHCHCH), 46.26 (N(CHCH), 30.91 (OCHC(CH), 25.36 (OCHC(CH), 19.75, 19.63 (2×d, C-P=5.4 Hz, NHCHCH), 7.84 (N(CHCH
2432ClFN10:理論的質量m/z:680.94;実測MS (ES)m/z:679.19 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =15.83分を有する2つのジアステレオ異性体について1つのピーク
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[フェニル(ベンゾキシ-ジメチルグリシニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(10)
Figure 0007268819000081
(10)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.96 g、1.64 mmol)、フェニル(ベンゾキシ-ジメチルグリシニル)ホスフェート(0.60 g、1.64 mmol)、及びTEA(0.66 mL、4.75 mmol)から、白色の固体として生成された(0.085 g、6%)。
31P NMR(202 MHz, CDOD):δ -9.79 (d, J=22.6 Hz), -9.82 (d, J=22.6 Hz), -2.17 (d, J=21.20 Hz), -12.20 (d, J=21.0 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.29 (0.5H, s, H-8), 8.27 (0.5H, s, H-8), 7.36-7.26 (9H, m, H-Ar), 7.16-7.13 (1H, m, H-Ar), 6.43 (0.5H, d, J=1.5 Hz, H-1’), 6.39 (0.5H, d, J=1.5 Hz, H-1’), 5.20-5.17 (0.5H, m, H-2’), 5.15-5.13 (2H, m, OCHPh), 5.11-5.07 (0.5H, m, H-2’), 4.60-4.52 (1H, m, H-3’), 4.26-4.23 (2H, m, H-5’), 4.15-4.11 (1H, m, H-4’), 3.05 (6H, q, J=7.0 Hz, N(CHCH), 1.54 (6H, s, NHC(CH), 1.31 (9H, t, J=7.5 Hz, N(CHCH
13C NMR(125 MHz, CDOD):δ 174.96 (d, C-P=6.6 Hz, C=O, エステル), 156.69 (C-6), 154.13 (C-2), 151.06 (d, C-P=7.3 Hz, C-Ar), 150.22 (C-4), 140.21 (C-8), 136.04 (C-Ar), 129.15. 128.12. 127.76, 127.68, 124.48, 120.47, 120.43 (CH-Ar), 117.12 (C-5), 95.49 (d, C-F=192.5 Hz, C-2’), 82.84 (d, C-F=3.6 Hz, C-4’), 82.68 (d, C-F=11.5 Hz, C-1’), 73.59 (d, C-F=11.5 Hz, C-3’), 73.41 (d, C-F= 10.5 Hz, C-3’), 66.74 (OCHPh), 64.90 (C-5’), 48.47 (NHC(CH), 46.35 (N(CHCH), 26.14, 26.12 (NHC(CH, 9.85 (N(CHCH
2730ClFN10:理論的質量m/z:714.96;実測MS (ES) m/z:713.13 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =14.51分を有する2つのジアステレオ異性体について1つのピーク
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[1-ナフチル(ベンゾキシ-ジメチルグリシニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(11)
Figure 0007268819000082
(11)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.96 g、1.64 mmol)、1-ナフチル(ベンゾキシ-ジメチルグリシニル)ホスホロクロリデート(0.68 g、1.64 mmol)、及びTEA(0.66 mL、4.75 mmol)から、白色の固体として生成され、これを、さらに、分取HPLCにて再精製した(0.14 g、10%)。
31P NMR(202 MHz, CDOD):δ -9.79 (d, J=22.6 Hz), -9.82 (d, J=22.6 Hz), -12.17 (d, J=21.20 Hz), -12.20 (d, J=21.0 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.38-8.34 (2H, m, H-Ar), 8.24 (0.5H, d, H-F=2.0 Hz, H-8), 8.22 (0.5H, d, H-F=2.0 Hz, H-8), 7.85-7.83 (2H, m, H-Ar), 7.65-7.60 (3H, m, H-Ar), 7.48-7.44 (3H, m, H-Ar), 7.38-7.29 (2H, m, H-Ar), 6.39 (0.5H, t, J=1.5 Hz, H-1’), 6.36 (0.5H, t, J=1.5 Hz, H-1’), 5.17-5.15 (0.5H, m, H-2’), 5.14-5.07 (2H, m, OCHPh), 5.05-5.02 (0.5H, m, H-2’), 4.57-4.50 (1H, m, H-3’), 4.27-4.24 (2H, m, H-5’), 4.15-4.10 (1H, m, H-4’), 3.05 (6H, q, J=7.0 Hz, N(CHCH), 1.90 (6H, s, NHC(CH), 1.31 (9H, t, J=7.5 Hz, N(CHCH
13C NMR(125 MHz, CDOD):δ 176.53, 174.95 (2×d, C-P=6.7 Hz, C=O, エステル), 156.64 (C-6), 154.08 (C-2), 150.16, 149.36 (2xd, C-P=7.0 Hz, C-Ar), 146.91, 146.85 (C-4), 142.89 (C-8), 136.23, 135.99, 134.79 (C-Ar), 128.07, 127.70, 127.65, 127.61, 127.16, 126.99, 126.18, 125.83, 125.59, 125.43, 125.06, 124.76, 124.20, 122.57, 122.25, 122.20, 121.44 (CH-Ar), 117.07 (C-5), 115.9 (d, C-P=3.2 Hz, CH-Ar), 113.15 (d, C-P=3.2 Hz, CH-Ar), 94.98, 94.95 (2xd, C-F=191.5 Hz, C-2’), 82.80 (d, C-F=3.8 Hz C-4’), 82.68 (d, C-F=24.5 Hz C-1’), 73.57, 73.45 (2xd, C-F=24.5 Hz, C-3’), 66.69, 66.37 (OCHPh), 64.94 (C-5’), 56.95, 55.87 (NHC(CH), 46.28 (N(CHCH), 26.10 (d, C-P=4.1 Hz, NHC(CH), 7.86 (N(CHCH
3132ClFN10:理論的質量m/z:764.13;実測MS (ES)m/z:763.15 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =14.85分を有する2つのジアステレオ異性体について1つのピーク
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[フェニル(シクロヘキサノキシ-L-バリニル]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(12)
Figure 0007268819000083
(12)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.96 g、1.64 mmol)、フェニル(シクロヘキサノキシ-L-バリニル)ホスホロクロリデート(0.61 g、1.64 mmol)、及びTEA(0.66 mL、4.75 mmol)から、白色の固体として生成された(0.19 g、14%)。
31P NMR(202 MHz, CDOD):δ -6.74 (d, J=21.2 Hz), -6.78 (d, J=21.0 Hz), -12.0 (d, J=21.4 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.18 (0.5H, d, H-F=1.0 Hz, H-8), 8.17 (0.5H, d, H-F=1.0 Hz, H-8), 7.22-7.15 (4H, m, H-Ar), 7.01-6.98 (1H, m, H-Ar), 6.34 (0.5H, t, J=1.5 Hz, H-1’), 6.30 (0.5H, t, J=1.5 Hz, H-1’), 5.08-5.06 (0.5H, m, H-2’), 4.97-4.96 (0.5H, m, H-2’), 4.62-4.54 (1H, m, OCH), 4.46 (0.5H, 見掛けt, J=2.0 Hz, H-3’), 4.43 (0.5H, 見掛けt, J=2.0 Hz, H-3’), 4.15-4.12 (2H, m, H-5’), 4.06-4.02 (1H, m, H-4’), 3.68 (0.5H, 見掛けdd, J=10.0 Hz, J=5.5 Hz, NHCHCH(CH), 3.64 (0.5H, 見掛けdd, J=10.0 Hz, J=5.5 Hz, NHCHCH(CH), 3.05 (6H, q, J=7.0 Hz, N(CHCH), 1.91-1.80 (1H, m, NHCHCH(CH), 1.67-1.58 (5H, m, CH), 1.39-1.37 (1H, m, CH), 1.36-1.31 (3H, m, CH), 1.31 (9H, t, J=7.5 Hz, N(CHCH), 0.86-0.78 (6H, m, NHCHCH(CH
13C NMR(125 MHz, CDOD):δ 171.98, 171.95 (2×d, C-P=4.5 Hz, C=O, エステル), 156.69 (C-6), 154.14 (C-2), 151.02 (d, C-P=3.8 Hz, C-Ar), 150.23 (C-4), 142.25 (C-8), 129.16, 128.60, 124.56, 124.47, 120.44 (CH-Ar), 117.13 (C-5), 94.96 (d, C-F=191.4 Hz, C-2’), 82.90 (d, C-F=3.8 Hz C-4’), 82.81 (d, C-F=32.5 Hz C-1’), 73.59, (d, C-F=24.5 Hz, C-3’), 73.42 (d, C-F=16.8 Hz, C-3’), 62.88 (d, C-P=7.5 Hz, C-C-5’), 60.45, 60.20 (NHCHCH(CH), 46.42 (N(CHCH), 32.56, 32.09 (NHCHCH(CH), 31.14 (CH), 25.00 (CH), 23.25 (CH), 17.79, 16.76 (NHCHCHCH), 7.82 (N(CHCH
2736ClFN10:理論的質量m/z:720.16;実測MS (ES)m/z:719.17 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =15.73分を有する2つのジアステレオ異性体について1つのピーク
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[1-ナフチル(ネオペントキシ-L-アラニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(13)
Figure 0007268819000084
(13)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.57 g、0.97 mmol)、1-ナフチル(ネオペントキシ-L-アラニニル)ホスホロクロリデート(0.37 g, 0.97 mmol)、及びTEA(0.39 mL, 2.86 mmol)から、白色の固体として生成された((0.13 g、16%)。
31P NMR(202 MHz, CDOD):δ -7.41 (d, J=23.5 Hz), -7.82 (d, J=22.5 Hz), -11.82 (d, J=22.69 Hz), -11.95 (d, J=21.80 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.36-8.25 (2H, m, H-Ar), 7.85-7.79 (2H, m, H-Ar), 7.68-7.65 (2H, m, H-8), 7.58-7.36 (2H, m, H-Ar), (6H, m, H-Ar), 6.4 (1H, dd J =16.68 Hz, 4.1 Hz, H-1’), 5.19-5.05 (1H, m, H-2’), 4.58-4.53 (1H m, H-3’), 4.29-4.25 (2H, m, H-5’), 4.17-4.14 (1.5H, m, H-4’及びNHCHCH), 4.06-4.01 (0.5H, m, NHCHCH), 3.75-3.66 (2H, m, OCHC(CH), 3.14 (6H, q, J=7.0 Hz, N(CHCH), 1.31-1.26 (12H, m, NHCHCH, N(CHCH
2834ClFN10:理論的質量m/z:730.15;実測MS (ES)m/z:729.09 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB(pH 7.2)/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =14.63分を有する2つのジアステレオ異性体について1つのピーク
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[フェニル(ネオペントキシ-D-アラニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(14)
Figure 0007268819000085
(14)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.86 g、1.48 mmol)、フェニル(ネオペントキシ-D-アラニニル)ホスホロクロリデート(0.49 g、1.48 mmol)、及びTEA(0.59 mL、4.25 mmol)から、白色の固体として生成された(0.16 g、14%)
31P NMR(202 MHz, CDOD):δ -7.68 (d, J=21.0 Hz), -7.91 (d, J=21.0 Hz), -12.04 (d, J=20.08 Hz), -12.14 (d, J=20.08 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.30 (0.5H, d, JH-F=2.0 Hz, H-8), 8.29 (0.5H, d, JH-F=2.0 Hz, H-8), 7.35-7.27 (4H, m, H-Ar), 7.18-7.14 (1H, m, H-Ar), 6.45 (0.5H, t, J=3.5 Hz, H-1’), 6.42 (0.5H, t, J=3.5 Hz, H-1’), 5.20 (0.5H, 見掛けt, J=3.5 Hz, H-2’), 5.09 (0.5H, 見掛けt, J=3.5 Hz, H-2’), 4.61-4.54 (1H, m, H-3’), 4.27-4.23 (2H, m, H-5’), 4.17-4.10 (2H, m, NHCHCH, H-4’), 3.80-3.72 (2H, m, OCHC(CH), 3.33 (6H, q, J=7.0 Hz, N(CHCH), 1.42 (1.5H, dd, J=7.0 Hz, J=0.5 Hz, NHCHCH), 1.36 (1.5H, dd, J=7.0 Hz, J=0.5 Hz, NHCHCH), 1.31 (9H, t, J = 7.5 Hz, N(CHCH), 0.80 (9H, s, OCHC(CH
13C NMR(125 MHz, CDOD):δ 173.56, 173.48 (見掛けt, C-P=7.6 Hz, C=O, エステル), 156.70 (C-6), 154.13 (C-2), 150.89 (見掛けt, C-P=6.6 Hz, C-Ar), 150.24 (C-4), 142.68 (C-8), 129.22, 128.67, 124.65, 124.60, 122.34 (CH-Ar), 120.38, 120.36 (2xd, C-P=4.6 Hz, CH-Ar), 117.14 (C-5), 95.0, 94.99 (2xd, C-F=191.6 Hz, C-2’), 82.76 (d, C-F=8.25 Hz, C-4’), 82.68 (d, C-F=8.5 Hz, C-1’), 73.95, 73.92 (OCHC(CH), 73.58, 73.50 (2xd, C-F=24.5 Hz, C-3’), 64.98, 64.86 (2xd, C-P=4.6 Hz, C-5’), 50.36, 50.27 (2xd, C-P=2.4 Hz, NHCHCH), 46.36 (N(CHCH), 30.92, 30.89 (OCHC(CH), 25.35, 25.33 (OCHC(CH), 19.75, 19.61 (2×d, C-P=5.6 Hz, NHCHCH), 7.82 (N(CHCH
2432ClFN10:理論的質量m/z:680.94;実測MS (ES)m/z:679.19 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =14.23分を有する2つのジアステレオ異性体について1つのピーク
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[1-フェニル(イソプロポキシ-L-アラニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(15)
Figure 0007268819000086
(15)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラニニル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.86 g、1.48 mmol)、フェニル(イソプロポキシ-L-アラニニル)ホスホロクロリデート(0.45 g、1.48 mmol)、及びTEA(0.59 mL、4.25 mmol)から、白色の固体として生成された(0.126 g、11%)。
31P NMR(202 MHz, CDOD):δ -7.62 (d, J=21.0 Hz), -7.85 (d, J = 21.0 Hz), -12.14 (見掛けt, J=20.2 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.30 (1H, d, H-F=2.0 Hz, H-8), 7.35-7.27 (4H, m, H-Ar), 7.18-7.14 (1H, m, H-Ar), 6.45 (0.5H, t, J=3.5 Hz, H-1’), 6.42 (0.5H, t, J=3.5 Hz, H-1’), 5.22 (0.5H, q, J=3.5 Hz, H-2’), 5.13 (0.5H, q, J=3.5 Hz, H-2’), 4.96-4.94 (1H, m, OCH(CH), 4.61-4.58 (0.5H, m, H-3’), 4.57-4.55 (0.5H, m, H-3’), 4.29-4.25 (2H, m, H-5’), 4.19-4.15 (1H, m, NHCHCH), 4.07-4.00 (1H, m, H-4’), 3.33 (6H, q, J=7.0 Hz, N(CHCH), 1.38 (1H, d, J=7.5 Hz, NHCHCH), 1.33 (2H, dd, J=7.5 Hz, NHCHCH), 1.31 (9H, t, J=7.5 Hz, N(CHCH), 1.20 (6H, 見掛けt, J=6.0 Hz, OCH(CH
13C NMR(125 MHz, CDOD):δ 173.10 (d, C-P=7.1 Hz, C=O, エステル), 173.02 (C=O, エステル), 156.73 (C-6), 154.16 (C-2), 150.92, 150.86 (2xd, C-P=5.2 Hz, C-Ar), 150.24 (C-4), 142.55 (C-8), 129.26, 124.64, 124.62 (CH-Ar), 120.34 (d, C-P=4.5 Hz, CH-Ar), 117.16 (C-5), 95.00 (d, C-F=191.5 Hz, C-2’), 82.90 (d, C-F=6.5 Hz C-4’), 82.80, 82.76 (2xd, C-F=10.5 Hz, C-1’), 73.60, 73.59 (2xd, C-F=24.5 Hz, C-3’), 68.71 (OCH(CH), 65.08 (d, C-P=4.2 Hz, C-5’), 50.39, 50.34 (2xd, C-P=1.8 Hz, NHCHCH), 46.23 (N(CHCH), 20.61, 20.54 (OCH(CH), 19.60, 19.47 (2×d, C-P=6.0 Hz, NHCHCH), 7.86 (N(CHCH
2228ClFN10:理論的質量m/z:652.10;実測MS (ES)m/z:651.13 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =12.32分を有する2つのジアステレオ異性体について1つのピーク
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[1-フェニル(メトキシ-L-アラニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(16)
Figure 0007268819000087
(16)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.86 g、1.48 mmol)、フェニル(メトキシ-L-アラニニル)ホスホロクロリデート(0.41 g、1.48 mmol)、及びTEA(0.59 mL、4.25 mmol)から、白色の固体として生成された(0.182 g、17%)。
31P NMR(202 MHz, CDOD):δ -7.73 (d, J=20.7 Hz), -7.84 (d, J=20.8 Hz), -12.04 (d, J=21.0 Hz), -12.11 (d, J=20.8 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.31 (0.5H, d, JH-F=2.5 Hz, H-8), 8.30 (0.5H, d, JH-F=2.0 Hz, H-8), 7.35-7.27 (4H, m, H-Ar), 7.18-7.14 (1H, m, H-Ar), 6.44 (0.5H, dd, JH-F=16.4 Hz, J=3.9 Hz, H-1’), 6.42 (0.5H, dd, JH-F=16.4 Hz, J=3.7 Hz, H-1’), 5.20-5.09 (1H, m, H-2’), 4.68-4.52 (1H, m, H-3’), 4.28-4.24 (2H, m, H-5’), 4.18-4.15 (1H, m, H-4’), 4.12-4.07 (1H, m, NHCHCH), 3.66 (1.5H, s, OCH), 3.65 (1.5H, s, OCH), 3.78 (6H, q, J=7.0 Hz, N(CHCH), 1.37 (1.5H, dd, J=7.0 Hz, J=0.5 Hz, NHCHCH), 1.32 (1.5H, dd, J=7.0 Hz, J=0.5 Hz, NHCHCH), 1.14 (9H, t, J=7.5 Hz, N(CHCH
2024ClFN10:理論的質量m/z:724.07;実測MS (ES)m/z:723.01 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =12.24分を有する2つのジアステレオ異性体について1つのピーク
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[1-ナフチル(ベンゾキシ-L-アラニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(17)
Figure 0007268819000088
(17)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.86 g、1.48 mmol)、1-ナフチル(ベンゾキシ-L-アラニニル)ホスホロクロリデート(0.59 g, 1.48 mmol)、及びTEA(0.59 mL、 4.25 mmol)から、白色の固体として生成された(0.226 g、18%)
31P NMR(202 MHz, CDOD):δ -7.26 (d, J=20.2 Hz), -7.61 (d, J=20.2 Hz), -12.07 (d, J=20.40 Hz), -12.27 (d, J=20.40 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.19-8.17 (2H, m, H-Ar), 8.13 (0.5H, d, JH-F=2.0 Hz, H-8), 8.12 (0.5H, d, JH-F=2.0 Hz, H-8), 7.72-7.68 (2H, m, H-Ar), 7.54-7.52 (1H, 見掛けd, J=9.5 Hz, H-Ar), 7.44-7.40 (4H, m, H-Ar), 7.37-7.35 (1H, m, H-Ar), 6.28 (0.5H, t, J=4.0 Hz, H-1’), 6.25 (0.5H, t, J=4.0 Hz, H-1’), 5.06-5.02 (0.5H, m, H-2’), 4.95-4.93 (0.5H, m, H-2’), 4.89-4. 80 (2H, OCHPh), 4.43-4.43 (0.5H, m, H-3’), 4.41-4.40 (0.5H, m, H-3’), 4.15-4.12 (2H, m, H-5’), 4.09-4.06 (1H, m, NHCHCH), 4.03-4.01 (1H, m, H-4’), 3.33 (6H, q, J=7.0 Hz, N(CHCH), 1.23 (1.5H, dd, J=7.0 Hz, J=0.5 Hz, NHCHCH), 1.20 (1.5H, dd, J=7.0 Hz, J=0.5 Hz, NHCHCH), 1.31 (9H, t, J=7.5 Hz, N(CHCH
3030ClFN10:理論的質量m/z:750.99;実測MS (ES)m/z:749.19 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =12.24分、14.81分
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[1-フェニル(ヘキソキシ-L-アラニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(18)
Figure 0007268819000089
(18)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.86 g、1.48 mmol)、1-フェニル(ヘキソキシ-L-アラニニル)ホスホロクロリデート(0.51 g、1.48 mmol)、及びTEA(0.59 mL、4.25 mmol)から、白色の固体として生成された(0.235 g、20%)
31P NMR(202 MHz, CDOD):δ -7.55 (d, J=23.00 Hz), -7.77 (d, J=19.40 Hz), -12.09 (d, J=19.40 Hz), -12.19 (d, J=20.10 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.18 (0.5H, d, JH-F=2.0 Hz, H-8), 8.17 (0.5H, d, JH-F=2.0 Hz, H-8), 7.23-7.11 (4H, m, H-Ar), 7.08-7.03 (1H, m, H-Ar), 6.33 (0.5H, dd, J=4.0, 1.5 Hz, H-1’), 6.29 (0.5H, dd, J=4.0 Hz, J=1.5 Hz, H-1’), 5.08-5.06 (0.5H, m, H-2’), 4.98-4.96 (0.5H, m, H-2’), 4.47-4.45 (0.5H, m, H-3’), 4.44-4.42 (0.5H, m, H-3’), 4.15-4.11 (2H, m, H-5’), 4.06-4.03 (1H, m, NHCHCH), 3.97-3.90 (5H, m, H-4’, 2xCH, OCH(CHCH), 3.84-3.78 (1H, m, OCH(CHCH), 3.33 (6H, q, J=7.0 Hz, N(CHCH, 1.50-1.43 (4H, m, 2xCH, OCH(CHCH), 1.31-1.22 (6H, m, CH, OCH(CHCH, NHCHCH), 1.31 (9H, t, J=7.5 Hz, N(CHCH), 0.81-0.76 (3H, m, OCH(CHCH
2534ClFN10:理論的質量m/z:694.97;実測MS (ES)m/z:693.14 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =15.13分及び15.21分
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[1-5,6,7,8-テトラヒドロ-1-ナフチル(ベンゾキシ-L-アラニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(19)
Figure 0007268819000090
(19)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.86 g、1.48 mmol)、5,6,7,8-テトラヒドロ-1-ナフチル(ベンゾキシ-L-アラニニル)ホスフェート(0.603 g、1.48 mmol)、及びTEA(0.59 mL、4.25 mmol)から、白色の固体として生成された(0.19 g、15%)。
31P NMR((202 MHz, CDOD):δ -7.06 (d, J=24.0 Hz), -7.55 (d, J=21.2 Hz), -11.24 (d, J=21.2 Hz), -11.38 (d, J=24.0 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.27 (0.5H, d, JH-F=2.0 Hz, H-8), 8.25 (0.5H, d, JH-F=2.0 Hz, H-8), 7.33-7.30 (3H, m, H-Ar), 7.22-7.18 (2H, m, H-Ar), 7.00-6.93 (2H, m, H-Ar), 6.84 (1H, 見掛けt, J=6.5 Hz, H-Ar), 6.72 (1H, 見掛けd, J=7.5 Hz, H-Ar), 6.43 (0.5H, dd, J=4.0 Hz, J=2.0 Hz, H-1’), 6.39 (0.5H, dd, J=4.0 Hz, J= 2.0 Hz, H-1’), 5.19-5.16 (0.5H, m, H-2’), 5.09-5.06 (0.5H, m, H-2’), 5.06-5.03 (2H, m, OCHPh), 4.56-4.49 (1H, m, H-3’), 4.27-4.10 (3H, m, H-5’, H-4’), 4.02-3.97 (1H, m, NHCHCH), 3.33 (6H, q, J=7.0 Hz, N(CHCH), 2.73 (4H, bt, 2xCH), 1.75-1.72 (4, m, 2xCH), 1.42 (1.5H, d, J=7.5 Hz, NHCHCH), 1.38 (1.5H, dd, J=7.0 Hz, NHCHCH), 1.31 (9H, t, J=7.5 Hz, N(CHCH
3034ClFN10:理論的質量m/z:754.15;実測MS (ES)m/z:753.23 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =15.32分及び15.44分
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[1-エチル(ベンゾキシ-L-アラニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(20)
Figure 0007268819000091
(20)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.86 g、1.48 mmol)、エチル(ベンゾキシ-L-アラニニル)ホスホロクロリデート(0.45 g、1.48 mmol)、及びTEA(0.59 mL、4.25 mmol)から、白色の固体として生成された(0.218 g、20%)。
31P NMR(202 MHz, CDOD):δ -2.73 (d, J=20.2 Hz), -3.04 (d, J=20.4 Hz), -11.96 (d, J=20.2 Hz), -12.07 (d, J=20.04 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.32 (0.5H, d, JH-F=2.0 Hz, H-8), 8.31 (0.5H, d, JH-F=2.0 Hz, H-8), 7.37-7.27 (5H, m, H-Ar), 6.46 (0.5 H, dd, J=4.0 Hz, J=2.0 Hz, H-1’), 6.43 (0.5H, dd, J=4.0 Hz, J=2.0 Hz, H-1’), 5.24-5.22 (0.5H, m, H-2’), 5.20-5.14 (2H, m, OCHPh), 5.13-5.11 (0.5H, m, H-2’), 4.62-4.60 (0.5H, m, H-3’), 4.59-4.57 (0.5H, m, H-3’), 4.29-4.26 (2H, m, H-5’), 4.19-4.17 (2H, m, NHCHCH), 4.12-4.04 (3H, m, H-4’, OCHCH), 2.86 (6H, q, J=7.0 Hz, N(CHCH), 1.43 (1.5H, dd, J=7.0 Hz, J=0.5 Hz, NHCHCH), 1.42 (1.5H, dd, J=7.0 Hz, J=0.5 Hz, NHCHCH), 1.27-1.23 (3H, m, OCHCH), 1.19 (9H, t, J=7.5 Hz, N(CHCH
2228ClFN10:理論的質量m/z:652.89;実測MS (ES)m/z:651.15 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =14.12分を有する2つのジアステレオ異性体について1つのピーク
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[1-フェニル(ベンゾキシ-L-ロイシニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(21)
Figure 0007268819000092
(21)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.86 g、1.48 mmol)、フェニル(ベンゾキシ-L-ロイシニル)ホスホロクロリデート(0.58 g、1.48 mmol)、及びTEA(0.59 mL、4.25 mmol)から、白色の固体として生成された(0.30 g、24%)
31P NMR(202 MHz, CDOD):δ -7.28 (d, J=21.4 Hz), -7.57 (d, J=21.6 Hz), -12.18 (d, J=21.6 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.18 (1H, s, H-8), 7.19-7.10 (8H, m, H-Ar), 7.06-6.99 (2H, m, H-Ar), 6.32 (0.5H, t, J=3.5 Hz, H-1’), 6.29 (0.5H, t, J=3.5 Hz, H-1’), 5.10-5.08 (0.5H, m, H-2’), 4.97-4.88 (2.5H, m, H-2’, OCHPh), 4.46 (0.5H, 見掛けt, J=3.5 Hz, H-3’), 4.43 (0.5H, 見掛けt, J=3.5 Hz, H-3’), 4.17-4.13 (2H, m, H-5’), 4.06-4.04 (1H, m, H-4’), 3.94-3.88 (1H, m, NHCHCHCH(CH), 3.33 (6H, q, J=7.0 Hz, N(CHCH), 1.13 (9H, t, J=7.5 Hz, N(CHCH), 1.43-1.37 (3H, m, NHCHCHCH(CH), 0.75-0.72 (3H, m, NHCHCHCH(CH), 0.65-0.64 (3H, 見掛けdd, J=14.0 Hz, J=6.0 Hz, NHCHCHCH(CH
13C NMR(125 MHz, CDOD):δ 173.43, 173.22 (2×d, C-P=3.5 Hz, C=O, エステル), 156.78, 156.72 (C-6), 154.16 (C-2), 150.92 (d, C-P=7.0 Hz, C-Ar), 150.24 (C-4), 135.84, 84, 135.81 (C-8), 129.26, 128.74, 128.26, 128.13, 127.95, 127.90, 127.88, 127.83, 124.68, 124.57, 122.30 (CH-Ar), 120.44 (d, C-P=4.6 Hz, CH-Ar), 120.27 (d, C-P=5.2 Hz, CH-Ar), 119.98, 119.94 (CH-Ar), 117.17 (C-5), 95.00 (d, C-F=191.6 Hz, C-2’), 82.90 (d, C-F=4.1 Hz C-4’), 82.74 (d, C-F=11.0 Hz C-1’), 73.63, 73.58 (2xd, C-F=24.5 Hz, C-3’), 66.43, 66.05 (OCHPh), 65.10 (d, C-P=5.5 Hz, C-5’), 53.70 (NHCH), 53.31 (d, C-P=5.5 Hz, NHCH), 46.21 (N(CHCH), 43.20, 43.00 (2xd, C-P=7.0 Hz, NHCHCH), 24.13, 24.08 (NHCHCHCH(CH), 21.66, 21.45, 21.07, 20.99 (NHCHCHCH(CH), 7.83 (N(CHCH
2934ClFN10:理論的質量m/z:742.15;実測MS (ES)m/z:741.18 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =14.91分を有する2つのジアステレオ異性体について1つのピーク
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[1-フェニル(ベンゾキシ-L-フェニルアラニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(22)
Figure 0007268819000093
(22)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.86 g、1.48 mmol)、フェニル(ベンゾキシ-L-フェニルアラニニル)ホスホロクロリデート(0.63 g、1.48 mmol)、及びTEA(0.59 mL, 4.25 mmol)から 、白色の固体として生成された(0.185 g、14%)
31P NMR(202 MHz, CDOD):δ -7.88 (d, J=20.6 Hz), -7.98 (d, J=20.0 Hz), -12.00 (d, J=21.21 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.17 (0.5H, d, H-F=2.5 Hz, H-8), 8.14 (0.5H, d, H-F=2.5 Hz, H-8), 7.18-7.08 (10, m, H-Ar), 6.97-6.87 (5H, m, H-Ar), 6.30 (0.5 H, dd, J=4.0 Hz, J=1.5 Hz, H-1’), 6.27 (0.5H, dd, J=4.0 Hz, J=1.5 Hz, H-1’), 5.08-5.05 (0.5H, m, H-2’), 4.97-4.95 (0.5H, m, H-2’), 4.86-4.77 (4H, m OCHPh, NHCHCHPh), 4.46-4.44 (0.5H, m, H-3’), 4.43-4.41 (0.5H, m, H-3’), 4.25-4.17 (1H, m, NHCHCHPh), 4.16-4.12 (2H, m, H-5’), 4.10-4.05 (1H, m, H-4’), 3.33 (6H, q, J=7.0 Hz, N(CHCH), 1.31 (9H, t, J=7.5 Hz, N(CHCH
13C NMR(125 MHz, CDOD):δ 173.46 (d, C-P=4.6 Hz, C=O, エステル), 172.05 (d, C-P=4.5 Hz, C=O, エステル), 156.68 (C-6), 154.13 (C-2), 153.36 (d, C-P=7.1 Hz, C-Ar), 150.85, 150.83 (C-4), 150.23 (C-Ar), 136.73, 136.11 (d, C-P=4.7 Hz, C-Ar), 135.69 (C-8), 135.52, 135.50 (C-Ar), 129.20 (d, C-P=3.1 Hz, CH-Ar), 128.74, 128.09, 128.05 (d, C-P=2.8 Hz, CH-Ar), 127.90, 127.84, 127.78, 126.44, 126.25, 124.59, 122.40, 120.38, 120.34, 120.30, 120.26, 120.15, 120.11 (CH-Ar), 117.15 (C-5), 95.01 (d, C-F=191.0 Hz, C-2’), 95.00 (d, C-F=191.0 Hz, C-2’), 82.84 (d, C-F=3.8 Hz, C-4’), 82.68 (d, C-F=32.5 Hz, C-1’), 73.58 (d, C-F=24.5 Hz, C-3’), 66.45, 66.44 (OCHPh), 66.11 (OCHPh), 65.04 (d, C-P=4.8 Hz, C-5’), 56.44 (NHCHCHPh), 56.19 (NHCHCHPh), 46.21 (N(CHCH), 40.79, 40.74 (CHPh), 9.85 (N(CHCH
3232ClFN10:理論的質量m/z:776.13;実測MS (ES)m/z:775.17 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =24.28分を有する2つのジアステレオ異性体について1つのピーク
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[1-フェニル(ベンゾキシ-L-プロリニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(23)
Figure 0007268819000094
(23)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.86 g、1.48 mmol)、フェニル(ベンゾキシ-L-プロリニル)ホスホロクロリデート(0.55 g, 1.48 mmol)、及びTEA(0.59 mL, 4.25 mmol)から、白色の固体として生成された(0.17 g、14%)
31P NMR(202 MHz, CDOD):δ -9.05 (d, J=17.6 Hz), -9.72 (d, J=21.6 Hz), -11.75 (d, J=17.6 Hz), -12.12 (d, J = 21.6 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.17 (0.5H, d, JH-F=2.5 Hz, H-8), 8.16 (0.5H, d, JH-F=2.5 Hz, H-8), 7.21-7.15 (8H, m, H-Ar), 7.11-7.09 (1H, m, H-Ar), 7.04-7.00 (1H, m, H-Ar), 6.32 (0.5H, d, J=4.0 Hz, H-1’), 6.31 (0.5H, d, J=4.0 Hz, H-1’), 5.08-5.06 (0.5H, m, H-2’), 5.01-4.99 (0.5H, m, H-2’), 4.98-4.91 (2H, m, OCHPh), 4.48-4.45 (1H, m, NCH), 4.43-4.41 (0.5H, m, H-3’), 4.34-4.30 (0.5H, m, H-3’), 4.16-4.09 (2H, m, H-5’), 4.05-4.00 (1H, m, H-4’), 3.46-3.38 (2H, m, NCH), 2.21-2.05 (1H, m, of NCHCHの1つのH), 1.85-1.76 (3H, m, 1xH, NCHCH, 2xH, NCHCHCH), 3.33 (6H, q, J=7.0 Hz, N(CHCH, 1.31 (9H, t, J=7.5 Hz, N(CHCH
13C NMR(125 MHz, CDOD):δ 173.60, 173.31 (C=O, エステル), 156.69 (C-6), 154.14 (C-2), 150.78 (d, C-P=3.8 Hz, C-Ar), 150.22 (C-4), 136.37 (C-8), 136.03, 135.96 (C-Ar), 129.29, 129.23, 128.13, 127.80, 127.76, 127.67, 124.57 (CH-Ar), 120.15 (d, C-P=5.2 Hz, CH-Ar), 119.96 (d, C-P=5.2 Hz, CH-Ar), 117.14 (C-5), 95.02 (d, C-F=191.7 Hz, C-2’), 94.99 (d, C-F=191.7 Hz, C-2’), 82.85 (d, C-F=5.6 Hz C-4’), 82.71 (d, C-F=32.5 Hz, C-1’), 73.59 (d, C-F=24.5 Hz, C-3’), 73.55 (d, C-F=24.5 Hz, C-3’), 66.32, 66.25 (OCHPh), 65.02 (d, C-P = 4.0 Hz, C-5’), 64.90 (d, C-P=4.0 Hz, C-5’), 60.72 (C-P=7.75 Hz, NCH), 60.35 (C-P=7.75 Hz, NCH), 46.31 (N(CHCH), 30.99 (C-P=11.0 Hz, NCH), 30.89 (C-P=11.0 Hz, NCH), 24.84 (C-P=9.0 Hz, NCHCH), 24.40 (C-P=9.0 Hz, NCHCH), 7.85 (N(CHCH
2830ClFN10:理論的質量m/z:726.97;実測MS (ES)m/z:725.67 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =15.39分を有する2つのジアステレオ異性体について1つのピーク
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[1-フェニル(メトキシ-L-メチオニニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(24)
Figure 0007268819000095
(24)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.86 g、1.48 mmol)、フェニル(メトキシ-L-メチオニニル)ホスホロクロリデート(0.49 g、1.48 mmol)、及びTEA(0.59 mL、4.25 mmol)から、白色の固体として生成された(0.25 g、22%)。
31P NMR(202 MHz, CDOD):δ -7.41 (d, J=21.33 Hz), -7.69 (d, J=21.6 Hz), -12.29 (d, J=20.6 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.19 (0.5H, d, JH-F=2.1 Hz, H-8), 8.18 (0.5H, d, JH-F=2.0 Hz, H-8), 7.21-7.16 (4H, m, H-Ar), 7.09- 7.02 (1H, m, H-Ar), 6.32 (0.5H, dd, JH-F=16.6 Hz, J=4.3 Hz, H-1’), 6.31 (0.5H, dd, JH-F=16.6 Hz, J=4.2 Hz, H-1’), 5.02 (0.5H, dd JH-F=51.9 Hz, JH-F=2.2 Hz, H-2’) 5.00 (0.5H, dd, JH-F=51.9 Hz, JH-H=2.2 Hz, H-2’), 4.48-4.43 (1H, m, H-3’), 4.17-4.13 (2H, m, H-5’), 4.08-4.00 (m, 2H, NHCHCH, H-4’), 3.56, 3.43 (3H, 2s, OCH), 2.80 (6H, q, J=7.0 Hz, N(CHCH, 2.42-2.39 (1H, m, CHSCHCH2a), 2.28-2.24 (1H, m, CHSCHCH2b), 1.90, 1.86 (3H, 2xs, SCH), 1.90-1.71 (2H, m, CHSCHCH2a
2228ClFN10S:理論的質量:684.96;実測MS (ES-)m/z:683 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =12.28分を有する2つのジアステレオ異性体について1つのピーク
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[1-フェニル(エトキシ-L-イソロイシニル)]ジホスフェートトリエチルアンモニウム塩(25)
Figure 0007268819000096
(25)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.86 g、1.48 mmol)、フェニル(エトキシ-L-イソロイシニル)ホスホロクロリデート(0.49 g、1.48 mmol)、及びTEA(0.59 mL、4.25 mmol)から、白色の固体として生成された(0.26 g、23%)。
31P NMR(202 MHz, CDOD):δ -6.84 (d, J=21.5 Hz), -6.99 (d, J=22.3 Hz), -2.00 (d, J=21.6 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.30, (0.5H, d, JH-F=2.4 Hz, H-8), 8.29 (0.5H, d, JH-F=2.3 Hz, H-8), 7.35-7.23 (4H, m, H-Ar), 7.19-7.13 (1H, m, H-Ar), 6.44 (0.5H, dd, JH-F=16.7 Hz, J=3.9 Hz, H-1’), 6.43 (0.5H, dd, JH-F=16.7 Hz, JH-H=4.2 Hz, H-1’), 5.21-5.08 (1H, m, H-2’), 4.59-4.54 (1H, m, H-3’), 4.28-4.25 (2H, m, OCHCH), 4.18-4.07 (3H, m, H-5’, H-4’, NHCHCH), 3.83 (0.5H, dd, J=9.8 Hz, J=5.7 Hz, H-5’,), 3.82 (0.5H, dd, J=9.8 Hz, J=5.7 Hz, H-5’), 3.33 (6H, q, J=7.0 Hz, N(CHCH, 1.77-1.68 (1H, m, CHCH), 1.55-1.42 (1H, m, CHCH2a), 1.15-1.09 (1H, m, CHCH2b), 1.27-1.20 (12H, m, N(CHCH, OCHCH), 0.91-0.82 (6H, CHCH, CHCH
2432ClFN10:理論的質量:680.14;実測MS (ES-)m/z:680.18 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =13.57分を有する2つのジアステレオ異性体について1つのピーク
2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-O-[1-ナフチル(ベンゾキシ-L-アラニニル)]ホスホロチオール-ホスフェートトリエチルアンモニウム塩(26)
Figure 0007268819000097
(26)
一般的方法に従って、2-クロロ-9-(2’-デオキシ-2’-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)アデニン-5’-モノホスフェートTEA塩(0.86 g、1.48 mmol)、1-ナフチル(ベンゾキシ-L-アラニニル)ホスホロクロリデート(0.62 g、1.48 mmol)、及びTEA(0.59 mL、4.25 mmol)から、白色の固体として生成された(0.054 g、4%)。
31P NMR(202 MHz, CDOD):δ 55.05 (d, J=28.5 Hz), 53.71 (d, J=28.5 Hz), -12.24 (ブロードd, J=28.7 Hz)
H NMR(500 MHz, CDOD):δ 8.37-8. 34 (1H, m, H-Ar), 8.28 (0.5H, d, JH-F=2.0 Hz, H-8), 8.26 (0.5H, d, JH-F=2.0 Hz, H-8), 7.85-7.82 (1H, m, H-Ar), 7.66-7.64 (2H, m, H-Ar), 7.50-7.43 (2H, m, H-Ar), 7.38-7.19 (5H, m, H-Ar), 6.42 (0.5H, t, J=4.0 Hz, H-1’), 6.39 (0.5H, t, J=4.0 Hz, H-1’), 5.19-5.16 (1H, m, H-2’), 5.11-5.02 (2H, m, OCHPh), 4.60-4.57 (0.5H, m, H-3’), 4.56-4.54 (0.5H, m, H-3’), 4.44-4.28 (3H, m, H-5’, NHCHCH), 4.20-4.17 (1H, m, H-4’), 3.33 (6H, q, J=7.0 Hz, N(CHCH), 1.47-1.41 (3H, m, NHCHCH), 1.31 (9H, t, J=7.5 Hz, N(CHCH
3030ClFNS:理論的質量m/z:767.06;実測MS (ES)m/z:766.12 ([M-H]
逆相HPLC:30分で90/10から0/100への0.1M TEAB/AcCNにて溶離、F=1mL/分、=254 nm、t =16.39分を有する2つのジアステレオ異性体について1つのピーク
インビトロ細胞毒性分析
本発明の化合物の一部について、以下の検定法を使用して、一連の各種の固形腫瘍及び血液系腫瘍における細胞障害活性を評価した。
固体腫瘍及び血液系腫瘍の検定
選ばれた細胞株における細胞生存率に対する化合物の効果を、72時間の間で、評価するため、CellTiterGlo(CTG, Promega-G7573)検定法を使用して、インビトロ生存率測定を行った。テストを、~72時間の間、96穴プレートにおける9ポイント、3.16倍力価での化合物の処理にて、二重で行った。化合物の開始濃度は、198μMであった。96穴プレートにおけるCellTiterGloを使用する細胞生存率検定を行った。72時間の化合物処理を、標準増殖条件で、繰り返した。化合物を、100%解凍して40mMに溶解した。化合物を、解凍したDMSOにおいて3.16倍で連続希釈し、培地(2μL+200μL)に溶解する前に、37℃に加温した。化合物を培地に溶解した後、化合物を含有する培地を、インキュベーターにおいて37℃に加温し、培地中の化合物を、細胞プレートに、二重で、添加した(50μL+50μL)。化合物の最終濃度は、198μMから19.8 nMまでであった。全ての化合物の溶解性をチェックし、再度、記録し、ついで、直ちに、プレートをCO組織培養インキュベーターに移し、3日間、インキュベートした。DMSOの最終濃度は0.5%である。各ケースにおける親ヌクレオシドを、コンパレーター(代表的なProTideである)としてテストした。テストしたProTideクラスの薬剤は以下の通りである:

Figure 0007268819000098

Figure 0007268819000099

Figure 0007268819000100

Figure 0007268819000101

Figure 0007268819000102
次の細胞株をテストし、下記の表1に示す。
Figure 0007268819000103


このスクリーニングの結果を表2、3及び4に示す。
表3において、Aは0.2μM未満のEC50を表し;Bは0.2μM以上、2μM未満のEC50を表し;Cは2μM以上、5μM未満のEC50を表し;Dは5μM以上、10μM未満のEC50を表し;及びEは10μM以上のEC50を表す。無記入は、表示の細胞株に対する表示の化合物のスクリーニングが行われなかったことを意味する。
表4において、Aは0.2μM未満のEC50を表し;Bは0.2μM以上、1μM未満のEC50を表し;Cは1μM以上、5μM未満のEC50を表し;Dは5μM以上、10μM未満のEC50を表し;及びEは10μM以上のEC50を表す。太字は、模範的なProTide AのEC50以下のEC50を表す。
表2、3、及び4において、「Ab EC50」及び「Top inhibit」は、テストした最高濃度において達成された阻害パーセント割合を示すする。
Figure 0007268819000104


表2(続き)
Figure 0007268819000105

Figure 0007268819000106


表3(続き)
Figure 0007268819000107

Figure 0007268819000108


表4(続き)
Figure 0007268819000109


表4(続き)
Figure 0007268819000110


表3及び4から理解されるように、本発明の一定の化合物は、1範囲の異なる癌細胞株に対して、ProTide Aよりも活性であった。
代謝安定性
公開された文献(Kuhnz, W.; Gieschen, H., Drug Metab. Dispos., 1998, 26, 1120―1127)に従って、検定を行った。
プールした凍結保存肝細胞を解凍し、洗浄し、Krebs-Henseleit緩衝液(pH7.3)に再懸濁した。細胞懸濁液にテスト化合物(最終濃度1μM)を添加することによって、反応を開始し、平底96穴プレートにおいて、最終容積100μL、37℃/5%COで、それぞれ、0及び120分間インキュベートした。インキュベーション混合物にアセトニトリル100μLを添加することによって、反応を停止させた。ついで、プレートシェーカー上でサンプルを、やさしくかつ簡単に混合し、0.8mLV底96穴プレートに、全量を移し、室温において、2500×gで、15分間遠心分離した。各上澄み(150μL)を清浄なクラスターチューブに移し、続いて、Thermo Electronトリプル四重極システムにて、HPLC-MS/MS分析を行った。
比較のため、同一の検定において、親ヌクレオチド及び対応するProTideをテストした。
結果を表5及び6に示す。
Figure 0007268819000111


Figure 0007268819000112

急性骨髄性白血病(AML)のKG1a細胞株モデルにおけるクロファラビン及び選ばれたクロファラビンジホスフェートホスホルアミデートの評価
概要
(1)本発明の化合物が、親化合物と比較して、増大された有効性を有するかどうか、及び(2)本発明の化合物が、白血病幹細胞(LSCs)を優先的に標的化するかどうかを決定するため、分析用に、クロファラビン及び実施例1及び2の化合物を選択した。これを確立するため、急性骨髄性白血病細胞株KG1aが、特徴的な免疫表現型(Lin/CD34/CD38/CD123)を有するマイナーの幹細胞様コンパートメントを示すため、急性骨髄性白血病細胞株KG1aを使用した。拡大した用量範囲で、化合物を評価した。加えて、幹細胞コンパートメントに対する化合物の効果を、全用量範囲で評価した。クロファラビンの平均LD50(細胞の50%を致死させるために必要な薬剤の濃度)は、1.69×10-8 Mであった。実施例1の化合物は、同様の平均LD50値(1.37×10-8 M)を示したが、実施例2の化合物は、増大した平均LD50値(それぞれ、4.38×10-8 M及び7.10×10-8 M)を示した。
正常酸素条件下では、LSC(Lin/CD34/CD38/CD123)コンパートメントは、細胞株全体の~3.5%を構成していた。しかし、 低酸素条件下では(酸素1%及び5%)、LSCsの割合は、経時的増大(23.7%以下)を示した。さらに、これは、細胞株が正常酸素条件下に戻された際には、元に戻った。培養において、LSCsのフラクションは、酸素1%と5%との間で有意の差異はなかった。正常酸素条件及び低酸素条件(酸素5%)下における化合物の相対的な有効性を検討すると、クロファラビが、低酸素条件下(5%)で、平均LD50における有意の増大(1.69×10-8 Mから5.31×10-8 Mへ;P=0.01)を示した。これに対して、実施例1の化合物は、平均LD50における有意の差異を示さなかった。
目的
1.一連の選ばれた化合物及びそれらの親ヌクレオシドに関する、KG1a細胞における完全な細胞毒性の用量反応曲線を作成すること。
2.使用する濃度の全範囲において、LSCコンパートメントに対するテスト化合物の効果を確立すること。
3.低酸素条件(1%及び5%)下において、テスト化合物の効果を比較すること。
4.低酸素条件下におけるクロファラビン及びテスト化合物による処置後、LSCsにおけるH2A.X fociの持続性を調査すること。
材料及び方法
KG1a培養条件
急性骨髄性白血病(AML)KG1a細胞株を、ペニシリン100単位/mL、ストレプトマイシン100μg/mL、及び20%ウシ胎児血清を補足したRPMI培地(Invitrogen、ペイズリー、英国)に保持した。細胞を、96穴プレートに連続してアリコートし(10細胞/100μL)、加湿した正常酸素雰囲気(酸素20%)又は低酸素雰囲気(1%又は5%)において、クロファラビン、又は本発明のクロファラビンジホスフェートホスホルアミデートの存在下(1×10-10 M~1×10-6 M)、37℃において、48時間インキュベートした。加えて、薬剤を添加していないコントロール培養を行った。続いて、遠心分離によって細胞を採取し、Annexin Vアッセイを使用して、フローサントメトリーによって分析した。
インビトロアポトーシス測定
培養した細胞を遠心分離によって採取し、ついで、カルシウムリッチ緩衝液195 mLに再懸濁した。続いて、細胞懸濁液に、Annexin V(Caltag Medsystems、ボトルフ・クレイドン、英国)5μLを添加し、細胞を、暗所で、10分間インキュベートし、洗浄した。細胞を、最終的に、ヨウ化プロピジウム10μLとともに、カルシウムリッチ緩衝液190μLに再懸濁した。上記のように、デュアルカラー免疫蛍光フローサイトメトリーによってアポトーシスを評価した。続いて、各ヌクレオシド類似体及びジホスフェートホスホルアミデートについて、LD50(培養において、細胞の50%を致死させるために必要な用量)を算定した。
白血病幹細胞コンパートメントの免疫表現型の同定
KG1a細胞を、広範囲の濃度の各ヌクレオシド類似体及びそれらの各ジホスフェートホスホルアミデートの存在下で、48時間培養した。ついで、細胞を採取し、抗lineage抗体(PE-cy7)、抗CD34抗体(FITC)、抗CD38抗体(PE)及び抗CD123抗体(PERCP cy5)のカクテルにて標識化した。続いて、白血病幹細胞(LSC)表現型を発現する亜集団を同定し、培養物中に残された全ての生存細胞のパーセンテージとして表示した。ついで、残留する幹細胞のパーセンテージを、用量反応グラフにプロットし、ジホスフェートホスホルアミデートの効果を、親ヌクレオシドと比較した。
細胞の貯蔵
10個の細胞を発生させ及びLSC表現型を発現する細胞のパーセンテージを増大させるため、KG1a細胞を、低酸素条件下で、7日間生育した。続いて、Lin/CD34/CD38/CD123 LSCs及びLin/CD34/CD38/CD123「固形腫瘍」細胞を、FACS Melody細胞選別機(Becton Dickenson)を使用する高速細胞選別によって精製し、低酸素細胞培養条件に戻し、クロファラビン又はクロファラビンジホスフェートホスホルアミデートを添加した。
γH2A.Xリン酸化検定
ヒストン変異体γH2A.Xのリン酸化は、二本鎖DNA切断に対する迅速な反応として生ずる。γH2A.Xリン酸化検定キット(フローサイトメトリー)は、リン酸化されたヒストンγH2A.Xのレベルのフローサイトメトリー検出のためにフォーマットされた細胞検定である(Merck、英国)。LSC及び「固形腫瘍」細胞を、クロファラビン又はクロファラビンジホスフェートホスホルアミデートの存在下、96穴プレートにおいて培養した。薬剤に2時間暴露した後、遠心分離によって細胞を採取し、ついで、染色及び検出に備えて、固定及び透過処理を行った。セリン139においてリン酸化されたヒストンγH2A.Xを、APCに共役させた抗-ホスホ-ヒストンγH2A.Xの添加によって検出した。ついで、細胞をフローサイトメーターにかけて、リン酸化ヒストンγH2A.Xについて染色性ポジティブの細胞の数を定量化した。
統計分析
これらの実施例において得られたデータを、一元配置分散分析を使用して評価した。オムニバスK二乗検定を使用して、全てのデータをガウス分布又はガウス近似として確認した。シグモイド用量反応曲線の非線形回帰及び回帰直線分析から、LD50値を算定した。ソフトウエアGraphpad Prism 6.0(Graphpad Software Inc.、サンディエゴ、カリホルニア州)を使用して、全ての統計分析を行った。
結果
インビトロ細胞毒性試験
Annexin V/ヨウ化プロピジウム検定を使用して、KG1a細胞のインビトロ薬剤感受性を評価した。テストした各化合物のシグモイド用量反応曲線を、図1A~Cに示す。結果を表7に要約した。
Figure 0007268819000113


クロファラビン及び本発明の化合物は、ナノモル範囲において有効性を示した。クロファラビン及び実施例1の化合物は同様のLD50値を有していたが、実施例1の化合物の方がわずかに有効であった。
LSC表現型を発現するKG1a細胞のフラクションは低酸素によって変調される
KG1a細胞を、正常酸素条件及び低酸素条件下で生育し、経時的に、LSC表現型をモニターした。正常酸素条件下では、LSC表現型は、培養物中の細胞の約3.5%で安定して維持された。これに対して、低酸素条件下では、培養物中におけるLSC表現型を発現する細胞のフラクションは、時間依存的様式で増加した(図3A)。ついで、細胞を正常酸素培養条件に戻す際には、LSC表現型を発現する細胞のフラクションは、再度、時間依存的様式で~3.5%に戻った(図3B)。
正常酸素条件及び低酸素条件におけるクロファラビン及び本発明の化合物の比較
低酸素条件においてLSC表現型の増大が観察されると仮定して、クロファラビン及び化合物の想定的な有効性を、正常酸素条件及び低酸素(O5%)条件で培養したKG1a細胞において評価した。図4は、クロファラビン及び本発明の化合物についてのシグモイド用量反応曲線を示す。結果を表8に要約する。
Figure 0007268819000114


理解されるように、クロファラビンは、低酸素条件下で培養した細胞について使用する際、有効性の有意の低減を示した。有効性におけるこの低減は、実施例1及び2の化合物を同じ低酸素条件下で使用した際には、観察されなかった。
クロファラビンは、低酸素条件下の固形腫瘍細胞よりも、有意に少ないLSCsにおけるDNA損傷を誘発する
クロファラビンにて処置した細胞が、低酸素条件下における薬剤の効果に対する感受性がなぜ少ないかを理解する試みにおいて、細胞を低酸素条件下で生育し、ついで、LSC及び固形腫瘍フラクションを、高速細胞選別を使用して精製した。ついで、精製した細胞を、薬剤に2時間暴露し、γH2A.Xリン酸化検定を使用して、LSCsにおけるDNA損傷のレベルを定量化した。図5は、クロファラビンによる処置後、LSCsにおけるDNA損傷のレベルが、固形腫瘍細胞よりも有意に低いことを示している。これに対して、実施例1及び2の化合物は、LSCs及び固形腫瘍細胞の両方において、同様のレベルのDNA損傷を誘発した。
1.幹細胞の標的化に関して、テストした化合物の全てが、10-8 M以上の濃度で、幹細胞の標的化の証拠を示した。実施例1は、Lin/CD34/CD38/CD123 LSCsに対する選択性を増大させる傾向を示した。
2.LSC表現型は、低酸素条件下において誘導性であることが示され、これは、細胞が正常酸素培養条件に再導入される際には逆転した。LSCフラクションにおける変化の動力学は、一定のLSC亜集団における選択的な増大/縮小よりもむしろ、表現型における柔軟性を示唆する。
3.クロファラビンは、低酸素条件下において培養された細胞について使用される場合、有効性の有意の低減を示した。この有効性における低減は、実施例1及び2の化合物が、同じ低酸素条件下において使用される場合には観察されなかった。ヒトの身体には、多くの癌が低酸素状態で存在する。
4.低酸素条件下において低減されたクロファラビンの有効性についての1つの説明は、これらの条件下におけるLSCフラクションの顕著な増大があり、クロファラビンへの短期間の暴露後、γH2A.Xのリン酸化によって測定されるように、LSCsが有意に低いDNA損傷を示したことである。これに対して、実施例1及び2の化合物は、同じ条件下における固形腫瘍細胞及びLSCsにおいて、同じレベルのDNA損傷を誘発した。

Claims (19)

  1. 式(I)
    Figure 0007268819000115
    (式中、
    は、各場面において独立して、C~C24-アルキル、C~C24-アルケニル、C~C24-アルキニル、C~C-アルキレン-C~C-シクロアルキル、及びC~C-アルキレン-アリールから選ばれ;
    及びRは、それぞれ、各場面において独立して、H、C~C-アルキル、及びC~C-アルキレン-Rから選ばれるか、又はR及びRは、それらが結合する原子とともに、3員~6員のシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成し;
    は、各場面において独立して、H又はC~C-アルキルであり;又は
    、R及びRから選ばれる基、及びそれらが結合する原子は、3員~6員のヘテロシクロアルキル基を形成してもよく;
    は、各場面において独立して、アリール、5員、6員、9員又は10員のヘテロアリール、C~C-シクロアルキル、3員~7員のヘテロシクロアルキル、C~C-アルキレン-R5a及びC~C-アルキルから選ばれ(前記アリールは、任意に、C~C-シクロアルキルに融合される);
    5aは、各場面において独立して、アリール、5員、6員、9員又は10員のヘテロアリール、C~C-シクロアルキル、3員~7員のヘテロシクロアルキルを形成し(前記アリールは、任意に、C~C-シクロアルキルに融合される);
    は、独立して、
    Figure 0007268819000116

    Figure 0007268819000117

    Figure 0007268819000118

    Figure 0007268819000119

    Figure 0007268819000120

    Figure 0007268819000121
    、及び
    Figure 0007268819000122
    から選ばれ;
    は、各場面において独立して、アリール、イミダゾール、インドール、SR、OR、CO、CONR、NR及びNH(=NH)NHから選ばれ;
    は、独立して、H及び
    Figure 0007268819000123
    から選ばれ;
    及びZは、それぞれ独立して、O及びSから選ばれ;
    Yは、独立して、H、F、Cl及びOMeから選ばれ;
    Xは、各場面において独立して、薬学上許容されるカチオンであり;
    ここで、各アリール基は、フェニル又はナフチルであり;
    ここで、R、R、R、R、R又はのいずれかが、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールである場合、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール基は、任意に、ハロ、ニトロ、シアノ、NR、NRS(O)、NRC(O)R、NRCONR、NRCO、OR、SR、SOR、SO、SO、SONRCO 、C(O)R 、CONR、CRNR、C~C-アルキル、C~C-アルケニル、C~C-アルキニル、及びC~C-ハロアルキルから選ばれる1~4の置換基によって置換されており;
    ここで、Rは、各場面において独立して、H及びC~C-アルキルから選ばれ;及びRは、各場面において独立して、H、C~C-アルキル、及びC(O)-C~C-アルキルから選ばれる)の化合物、又はその薬学上許容される塩。
  2. がHである請求項1に記載の化合物。
  3. が、
    Figure 0007268819000124
    である請求項1又は2に記載の化合物。
  4. が、
    Figure 0007268819000125
    であるか、Rが、
    Figure 0007268819000126
    であるか、Rが、
    Figure 0007268819000127
    であるか、Rが、
    Figure 0007268819000128
    であるか、Rが、
    Figure 0007268819000129
    であるか、又はRが、
    Figure 0007268819000130
    である請求項1又は2に記載の化合物。
  5. が、C~C-シクロアルキル、C~C-アルキル、及びベンジルから選ばれるものである請求項1~4のいずれかに記載の化合物。
  6. がベンジルである請求項5に記載の化合物。
  7. が、C~C-アルキル、例えば、エチルである請求項5に記載の化合物。
  8. がHである請求項1~7のいずれかに記載の化合物。
  9. がC~C-アルキルである請求項1~8のいずれかに記載の化合物。
  10. がHである請求項1~8のいずれかに記載の化合物。
  11. がフェニルである請求項1~10のいずれかに記載の化合物。
  12. がナフチルである請求項1~10のいずれかに記載の化合物。
  13. 式(I)の化合物が、
    Figure 0007268819000131

    Figure 0007268819000132

    Figure 0007268819000133

    Figure 0007268819000134

    Figure 0007268819000135

    Figure 0007268819000136

    Figure 0007268819000137

    Figure 0007268819000138

    Figure 0007268819000139

    Figure 0007268819000140

    Figure 0007268819000141

    Figure 0007268819000142

    Figure 0007268819000143

    Figure 0007268819000144

    Figure 0007268819000145

    Figure 0007268819000146

    Figure 0007268819000147

    Figure 0007268819000148

    Figure 0007268819000149

    Figure 0007268819000150

    Figure 0007268819000151

    Figure 0007268819000152

    Figure 0007268819000153

    Figure 0007268819000154

    Figure 0007268819000155
    、及び
    Figure 0007268819000156
    から選ばれるものである請求項1に記載の化合物。
  14. が、金属カチオン又はアンモニウムカチオンである請求項1~13のいずれかに記載の化合物。
  15. 医療用である請求項1~14のいずれかに記載の化合物。
  16. 癌の治療用である請求項1~14のいずれかに記載の化合物。
  17. 癌が白血病又はリンパ腫である請求項16に記載の用途の化合物。
  18. 癌が、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、及び急性混合型白血病(BAL)から選ばれる白血病であるか、癌が、ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫からなる群から選ばれるリンパ腫である請求項17に記載の用途の化合物。
  19. 請求項1~14のいずれかに記載の化合物及び少なくとも1の薬学上許容される添加剤を含んでなる医薬組成物。
JP2020530585A 2017-12-05 2018-12-05 抗癌剤化合物としてのヌクレオシドのジホスフェートホスホルアミデートの塩 Active JP7268819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1720279.7 2017-12-05
GBGB1720279.7A GB201720279D0 (en) 2017-12-05 2017-12-05 Anticancer compounds
PCT/GB2018/053525 WO2019110991A1 (en) 2017-12-05 2018-12-05 Salts of diphosphate phosphoramidate of nucleosides as anticancer compounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021505578A JP2021505578A (ja) 2021-02-18
JP2021505578A5 JP2021505578A5 (ja) 2021-12-23
JP7268819B2 true JP7268819B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=60950385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530585A Active JP7268819B2 (ja) 2017-12-05 2018-12-05 抗癌剤化合物としてのヌクレオシドのジホスフェートホスホルアミデートの塩

Country Status (22)

Country Link
US (2) US11560400B2 (ja)
EP (2) EP4043471A1 (ja)
JP (1) JP7268819B2 (ja)
KR (1) KR20200092980A (ja)
CN (1) CN111527098A (ja)
AU (1) AU2018379713A1 (ja)
BR (1) BR112020011221A2 (ja)
CA (1) CA3082269A1 (ja)
CL (1) CL2020001479A1 (ja)
DK (1) DK3720864T3 (ja)
EA (1) EA202091218A1 (ja)
ES (1) ES2910165T3 (ja)
GB (1) GB201720279D0 (ja)
HR (1) HRP20220451T1 (ja)
IL (1) IL274808B2 (ja)
MA (2) MA51006A (ja)
MX (1) MX2020005850A (ja)
PH (1) PH12020550728A1 (ja)
PL (1) PL3720864T3 (ja)
PT (1) PT3720864T (ja)
SG (1) SG11202004342TA (ja)
WO (1) WO2019110991A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014124430A1 (en) 2013-02-11 2014-08-14 Emory University Nucleotide and nucleoside therapeutic compositions and uses related thereto
WO2016099982A2 (en) 2014-12-15 2016-06-23 Emory University Phosphoramidates for the treatment of hepatitis b virus
JP2017535587A (ja) 2014-11-28 2017-11-30 ヌカナ バイオメド リミテッド 抗がん性化合物としての新規な2’および/または5’アミノ酸エステルホスホロアミダート3’−デオキシアデノシン誘導体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0317009D0 (en) 2003-07-21 2003-08-27 Univ Cardiff Chemical compounds
GB0505781D0 (en) 2005-03-21 2005-04-27 Univ Cardiff Chemical compounds
TW201107342A (en) 2009-05-20 2011-03-01 Chimerix Inc Compounds, compositions and methods for treating viral infection
GB201016855D0 (en) 2010-10-06 2010-11-17 Nucana Biomed Ltd Chemical compounds
CA2828326C (en) 2011-03-01 2019-05-07 Nucana Biomed Limited Phosphoramidate derivatives of 5 - fluoro - 2' - deoxyuridine for use in the treatment of cancer
WO2015038596A1 (en) 2013-09-11 2015-03-19 Emory University Nucleotide and nucleoside compositions and uses related thereto
CN105646629A (zh) 2014-11-25 2016-06-08 广州市恒诺康医药科技有限公司 L-核苷类化合物及其应用
KR20170123308A (ko) 2014-12-26 2017-11-07 에모리 유니버시티 N4-하이드록시시티딘, 이와 관련된 유도체 및 이의 항 바이러스적 용도
WO2017106710A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Emory University Nucleotide and nucleoside therapeutic compositions and uses related thereto
US20190085013A1 (en) 2016-03-07 2019-03-21 Emory University Nucleotide and nucleoside therapeutic compositions and uses related thereto
GB201609602D0 (en) 2016-06-01 2016-07-13 Nucuna Biomed Ltd Chemical compounds
GB201609601D0 (en) 2016-06-01 2016-07-13 Nucana Biomed Ltd Phosphoramidate compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014124430A1 (en) 2013-02-11 2014-08-14 Emory University Nucleotide and nucleoside therapeutic compositions and uses related thereto
JP2017535587A (ja) 2014-11-28 2017-11-30 ヌカナ バイオメド リミテッド 抗がん性化合物としての新規な2’および/または5’アミノ酸エステルホスホロアミダート3’−デオキシアデノシン誘導体
WO2016099982A2 (en) 2014-12-15 2016-06-23 Emory University Phosphoramidates for the treatment of hepatitis b virus

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Angewandte Chemie International Edition,2008年,Vol.47, No.45,p.8719-8722
Chemical Reviews,2014年,Vol.114, No.18,p.9154-9218
Chemical Reviews,2016年,Vol.116, No.23,p.14379-14455

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021505578A (ja) 2021-02-18
CL2020001479A1 (es) 2020-12-18
US20230192750A1 (en) 2023-06-22
PL3720864T3 (pl) 2022-05-02
AU2018379713A1 (en) 2020-07-23
EP4043471A1 (en) 2022-08-17
US20210171566A1 (en) 2021-06-10
DK3720864T3 (da) 2022-04-11
BR112020011221A2 (pt) 2020-11-17
SG11202004342TA (en) 2020-06-29
CN111527098A (zh) 2020-08-11
ES2910165T3 (es) 2022-05-11
IL274808B1 (en) 2023-04-01
US11560400B2 (en) 2023-01-24
MX2020005850A (es) 2020-09-07
HRP20220451T1 (hr) 2022-05-27
MA51006A (fr) 2020-10-14
WO2019110991A1 (en) 2019-06-13
MA51007A (fr) 2020-10-14
PT3720864T (pt) 2022-04-06
GB201720279D0 (en) 2018-01-17
KR20200092980A (ko) 2020-08-04
PH12020550728A1 (en) 2021-02-15
IL274808B2 (en) 2023-08-01
IL274808A (en) 2020-07-30
EP3720864B1 (en) 2022-01-05
EA202091218A1 (ru) 2020-09-14
EP3720864A1 (en) 2020-10-14
CA3082269A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019216626B2 (en) Gemcitabine prodrugs
EP3464309B1 (en) Phosphoramidate nucleoside derivatives as anticancer agents
AU2022211797B2 (en) Formulations of phosphoramidate derivatives of nucleoside drugs
JP7268819B2 (ja) 抗癌剤化合物としてのヌクレオシドのジホスフェートホスホルアミデートの塩
EP3947408B1 (en) Salt of triphosphate phosphoramidates of nucleotides as anticancer compounds
EA042712B1 (ru) Соли дифосфатфосфорамидата нуклеозидов в качестве противораковых соединений
EA042910B1 (ru) Продукты гемцитабина

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150