JP2017535075A - フォトリソグラフィを用いない自己整合逆活性エッチングのための方法 - Google Patents

フォトリソグラフィを用いない自己整合逆活性エッチングのための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017535075A
JP2017535075A JP2017520461A JP2017520461A JP2017535075A JP 2017535075 A JP2017535075 A JP 2017535075A JP 2017520461 A JP2017520461 A JP 2017520461A JP 2017520461 A JP2017520461 A JP 2017520461A JP 2017535075 A JP2017535075 A JP 2017535075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
duo
etching
depositing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017520461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017535075A5 (ja
Inventor
ジャスティン ヒロキ サトウ,
ジャスティン ヒロキ サトウ,
グレゴリー アレン ストム,
グレゴリー アレン ストム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microchip Technology Inc
Original Assignee
Microchip Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microchip Technology Inc filed Critical Microchip Technology Inc
Publication of JP2017535075A publication Critical patent/JP2017535075A/ja
Publication of JP2017535075A5 publication Critical patent/JP2017535075A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

部分的に平坦化された有機ケイ酸塩(DUO)の層が、シャロートレンチアイソレーション(STI)がHDP酸化物で充填された後、シリコンウエハ上の高密度プラズマ(HDP)酸化物の層上にスピンコーティングされる。次いで、DUO層は、特定の選択性においてDUOおよび高密度プラズマ(HDP)酸化物をエッチングするように具体的に調整された特殊プロセスを使用してエッチングされる。ウエハトポグラフィのより高い区域(活性Si区域)は、より薄いDUOを有し、エッチングプロセスが進むにつれて、これらの区域(活性Si区域)内のHDP酸化物を通してエッチングし始める。エッチングプロセスは、特定の深度に達した後、窒化ケイ素酸化層に触れる前に停止される。DUOは、除去され、標準的化学機械研磨(CMP)が、シリコンウエハ上で行われる。CMPステップ後、窒化ケイ素は、除去され、フィールド酸化物間のシリコン基板を露出する。

Description

(技術分野)
本開示は、半導体集積回路の加工に関し、より具体的には、フォトリソグラフィを用いない自己整合逆活性エッチングを使用して半導体集積回路を加工する方法に関する。
(背景)
すでにパターン形成された活性シャロートレンチアイソレーション(STI)に逆活性エッチングフォトマスクを整合させようとする際、固有の問題が存在する。リソグラフィプロセスにおけるわずかな変動および誤差のため、蓄積重複が存在する。リソグラフィマージンに加え、本プロセスステップにおける典型的高密度プラズマ(HDP)酸化物充填は、HDP酸化物プロセスの性質に起因して傾けられる。この傾きは、特定の量の重複に、HDP充填の角度付けられた部分上にフォトレジストを印刷することを妨害させる。
(概要)
したがって、フォトリソグラフィを使用せずに、正確な逆活性エッチングパターン形成を行うための改良された方法が必要とされる。
ある実施形態によると、半導体ウエハのフォトリソグラフィを用いない自己整合逆活性エッチングのための方法は、パッド酸化物を半導体ウエハのシリコン基板上に堆積させるステップと、活性窒化ケイ素をパッド酸化物上に堆積させるステップと、シャロートレンチアイソレーション(STI)ウェルをシリコン基板内に形成するステップと、酸化ライナをSTIウェル内に形成するステップであって、酸化ライナは、シリコン基板が露出され得る場所のみに形成され得る、ステップと、酸化物を窒化ケイ素およびSTIウェルを覆って堆積させるステップと、部分的に平坦化された有機ケイ酸塩(DUO)層を酸化物を覆って堆積させるステップと、乾式プラズマエッチングを行うことにより、DUO層を酸化物から除去するステップと、化学機械研磨(CMP)を行うことにより、活性窒化ケイ素を被覆する酸化物の全てを除去するステップと、活性窒化ケイ素を除去するステップであって、シリコン基板の一部は、残りの酸化物間に露出され、シリコン基板内における活性トランジスタ要素ドーピングのステップのための準備ができ得る、ステップとを含んでもよい。
本方法のさらなる実施形態によると、パッド酸化物は、窒化ケイ素であってもよい。本方法のさらなる実施形態によると、STIウェルを形成するステップは、シリコン基板をエッチングすることにより、STIウェルを形成するステップを含んでもよい。本方法のさらなる実施形態によると、酸化ライナは、酸化ケイ素であってもよい。本方法のさらなる実施形態によると、酸化物を酸化ライナを覆って堆積させるステップは、高密度プラズマ(HDP)酸化物を酸化ライナを覆って堆積させるステップを含んでもよい。本方法のさらなる実施形態によると、DUO層を酸化物を覆って堆積させるステップは、DUO層を酸化物上にスピンコーティングするステップを含んでもよい。本方法のさらなる実施形態によると、DUO層を酸化物から除去するステップは、調整エッチングを行うことにより、DUO層を開放するステップと、短い選択的エッチングをDUO層にエッチングするステップとを含んでもよく、半導体ウエハは、酸化物エッチング装置内でエッチングされてもよい。本方法のさらなる実施形態によると、DUO層を酸化物から除去するステップは、複数の乾式プラズマエッチングのステップを含んでもよい。本方法のさらなる実施形態によると、複数の乾式プラズマエッチングのステップは、酸化物に対して非選択的にエッチングするステップと、酸化物に対して部分的にエッチングするステップとを含んでもよい。本方法のさらなる実施形態によると、酸化物に対して非選択的にエッチングするステップは、CF、O、およびArから成る群から選択されたガスを使用してもよい。本方法のさらなる実施形態によると、酸化物に対して部分的にエッチングするステップは、C、O、N、およびArから成る群から選択されたガスを使用してもよい。本方法のさらなる実施形態によると、DUO層を酸化物から除去するステップは、乾式プラズマエッチングを行うステップが完了され得るまで行われてもよい。
別の実施形態によると、半導体集積回路は、パッド酸化物を半導体ウエハのシリコン基板上に堆積させるステップと、活性窒化ケイ素をパッド酸化物上に堆積させるステップと、シャロートレンチアイソレーション(STI)ウェルをシリコン基板内に形成するステップと、酸化ライナをSTIウェル内に形成するステップであって、酸化ライナは、シリコン基板が露出され得る場所のみに形成され得る、ステップと、酸化物を窒化ケイ素およびSTIウェルを覆って堆積させるステップと、部分的に平坦化された有機ケイ酸塩(DUO)層を酸化物を覆って堆積させるステップと、乾式プラズマエッチングを行うことにより、DUO層を酸化物から除去するステップと、化学機械研磨(CMP)を行うことにより、活性窒化ケイ素を被覆する酸化物の全てを除去するステップと、活性窒化ケイ素を除去するステップであって、シリコン基板の一部は、残りの酸化物間に露出され、シリコン基板内における活性トランジスタ要素ドーピングのステップのための準備ができ得る、ステップとを含むプロセスによって作成されてもよい。
本プロセスのさらなる実施形態によると、酸化物を酸化ライナを覆って堆積させるステップは、高密度プラズマ(HDP)酸化物を酸化ライナを覆って堆積させるステップを含んでもよい。本プロセスのさらなる実施形態によると、DUO層を酸化物から除去するステップは、調整エッチングを行うことにより、DUO層を開放するステップと、短い選択的エッチングをDUO層にエッチングするステップとを含んでもよく、半導体ウエハは、酸化物エッチング装置内でエッチングされてもよい。本プロセスのさらなる実施形態によると、DUO層を酸化物から除去するステップは、複数ステップの乾式プラズマエッチングを含んでもよい。本プロセスのさらなる実施形態によると、複数ステップの乾式プラズマエッチングは、酸化物に対して非選択的にエッチングするステップと、酸化物に対して部分的にエッチングするステップとを含んでもよい。本プロセスのさらなる実施形態によると、酸化物に対して非選択的にエッチングするステップは、CF、O、およびArから成る群から選択されたガスを使用してもよい。本プロセスのさらなる実施形態によると、酸化物に対して部分的にエッチングするステップは、C、O、N、およびArから成る群から選択されたガスを使用してもよい。
さらに別の実施形態によると、半導体ウエハは、パッド酸化物を半導体ウエハのシリコン基板上に堆積させるステップと、活性窒化ケイ素をパッド酸化物上に堆積させるステップと、シャロートレンチアイソレーション(STI)ウェルをシリコン基板内に形成するステップと、酸化ライナをSTIウェル内に形成するステップであって、酸化ライナは、シリコン基板が露出され得る場所のみに形成され得る、ステップと、酸化物を窒化ケイ素およびSTIウェルを覆って堆積させるステップと、部分的に平坦化された有機ケイ酸塩(DUO)層を酸化物を覆って堆積させるステップと、乾式プラズマエッチングを行うことにより、DUO層を酸化物から除去するステップと、化学機械研磨(CMP)を行うことにより、活性窒化ケイ素を被覆する酸化物の全てを除去するステップと、活性窒化ケイ素を除去するステップであって、シリコン基板の一部は、残りの酸化物間に露出され、シリコン基板内における活性トランジスタ要素ドーピングのステップのための準備ができ得る、ステップとに従って処理された表面を有してもよい。
本開示のより完全な理解は、付随の図面と関連して検討される以下の説明を参照することによって得られ得る。
図1は、フィールド酸化物を形成し、シリコン基板内における活性トランジスタ要素ドーピングのさらなる処理のためにシリコン基板を露出させるために使用される、先行技術のプロセス加工ステップの概略流れ図を図示する。 図2は、本開示の特定の例示的実施形態による、フィールド酸化物を形成し、シリコン基板内における活性トランジスタ要素ドーピングのさらなる処理のためにシリコン基板を露出させるために使用される、プロセス加工ステップの概略流れ図を図示する。 図3は、本開示の教示による、酸化物の薄層および窒化ケイ素の層を上に堆積させられたシリコンウエハの概略立面断面図を図示する。 図3Aは、図3に示されるシリコンウエハのシャロートレンチアイソレーション(STI)エッチングのステップ後のシリコンウエハの概略立面断面図を図示する。 図3Bは、図3および図3Aに示されるシリコンウエハのシャロートレンチアイソレーション(STI)エッチング、ライナ酸化、および高密度プラズマ(HDP)堆積のプロセスステップを行った後のシリコンウエハの概略立面断面図を図示する。 図4は、本開示の特定の例示的実施形態による、部分的に平坦化された有機ケイ酸塩(DUO)の層を図3に示されるシリコンウエハ上にスピンコーティングするプロセスステップを行った後のシリコンウエハの概略立面断面図を図示する。 図5は、本開示の特定の例示的実施形態による、図4に示されるシリコンウエハ上のDUOをエッチングするプロセスステップを行った後のシリコンウエハの概略立面断面図を図示する。 図6は、本開示の特定の例示的実施形態による、図5に示されるシリコンウエハ上のDUOを除去するプロセスステップを行った後のシリコンウエハの概略立面断面図を図示する。 図7は、本開示の特定の例示的実施形態による、シャロートレンチアイソレーション(STI)化学機械研磨(CMP)のプロセスステップを行った後のシリコンウエハの概略立面断面図を図示する。 図8は、本開示の特定の例示的実施形態による、窒化ケイ素を除去し、シリコン基板の一部を露出させるプロセスステップを行った後のシリコンウエハの概略立面断面図を図示する。
本開示は、種々の修正および代替形態が可能であるが、その特定の例示的実施形態が、図面に示されており、本明細書で詳細に説明される。しかしながら、特定の例示的実施形態の本明細書の説明は、本開示を本明細書で開示される特定の形態に限定することを目的としておらず、反対に、本開示は、添付の特許請求の範囲によって定義されるような全ての修正および均等物を対象とするものであることを理解されたい。
(詳細な説明)
本開示の実施形態によると、リソグラフィは、逆活性レベルパターン形成を行うために要求されない。代わりに、部分的に平坦化された有機ケイ酸塩(DUO)の層が、シャロートレンチアイソレーション(STI)充填後、ウエハ上にスピンコーティングされる。次いで、DUO層は、特定の選択性においてDUOおよび高密度プラズマ(HDP)酸化物をエッチングするように具体的に調整された特殊プロセスを使用してエッチングされる。ウエハトポグラフィのより高い区域(活性Si区域)は、より薄いDUOを有し、エッチングプロセスが進むにつれて、これらの区域(活性Si区域)内のHDP酸化物を通してエッチングし始める。エッチングプロセスは、特定の深度が達成された後、停止される。これらの区域(活性Si区域)は、逆マスクフォトリソグラフィによって開放され、続いて、エッチングされる区域と同一区域である(図1、ステップ110参照)。DUOの材料特性は、本開示の特定の例示的実施形態による、前述のプロセスのフロントエンドオブライン(FEOL)適用を可能にする。エッチング選択性の類似制御が得られ得る場合、他の材料がDUOの代わりに使用されてもよいことが検討され、これは、本開示の範囲内である。
ここで図面を参照すると、特定の例示的実施形態の詳細が概略的に図示されている。図面中の類似要素は、類似番号によって表され、類似する要素は、異なる小文字添字を伴う類似番号によって表される。
図1を参照すると、フィールド酸化物を形成し、シリコン基板内における活性トランジスタ要素ドーピングのさらなる処理のためにシリコン基板を露出させるために使用される、先行技術のプロセス加工ステップの概略流れ図が描写される。シャロートレンチアイソレーション(STI)フィールド酸化物(FOX)ウェルを伴い、シリコン基板内における活性トランジスタ要素ドーピングのための準備ができたシリコンウエハを生成するための先行技術のフロントエンドオブライン(FEOL)のプロセス加工は、以下のステップを含んでもよい。ステップ102において、シリコンウエハ320が、酸化物の薄層321および窒化ケイ素の層322をその上に堆積させられた後、シリコンウエハの表面は、パターン形成およびエッチングされ、シャロートレンチアイソレーション(STI)ウェルを生成する。ステップ104において、シリコンウエハの表面およびSTIウェルが、酸化され、その上にライナを生成する。ステップ106において、高密度プラズマ(HDP)酸化物が、酸化されたライナ上に堆積される。ステップ108において、逆活性マスクが、行われる。ステップ110において、逆活性エッチングが、行われる。ステップ112において、逆活性灰化(O)が、行われる。ステップ114において、シリコンウエハ上で逆酸剥離が、行われる。ステップ116において、シャロートレンチアイソレーション(STI)化学機械研磨(CMP)が、シリコンウエハの表面上で行われる。ステップ118において、上部酸化物エッチングが、行われる。ステップ120において、シリコンウエハの窒化物剥離が、行われ、フィールド酸化物をSTIウェル内に残し、シリコンウエハの一部を露出し、シリコンウエハ基板内における活性トランジスタ要素ドーピングのステップのための準備ができた状態にする。
図2を参照すると、本開示の特定の例示的実施形態による、フィールド酸化物を形成し、シリコン基板内における活性トランジスタ要素ドーピングのさらなる処理のためにシリコン基板を露出させるために使用される、プロセス加工ステップの概略流れ図が描写される。本開示の特定の例示的実施形態によると、シャロートレンチアイソレーション(STI)フィールド酸化物(FOX)ウェルを伴い、シリコン基板内における活性トランジスタ要素ドーピングのための準備ができたシリコンウエハを生成するための新しく、新規、かつ非自明のフロントエンドオブライン(FEOL)プロセス加工は、以下のステップを含んでもよい。ステップ102、104、および106は、上記の図1に説明されるものと実質的に同一である。また、以下に参照される要素番号を示す図3〜8も参照されたい。本発明に特有のこととして、逆マスクのためのフォトリソグラフィステップは、排除される。代わりに、高密度プラズマ(HDP)酸化物324上に堆積される部分的に平坦化された有機ケイ酸塩(DUO)426をコーティングすることによって、ステップ208が、行われる。ステップ210において、DUO426は、例えば、限定ではないが、一般的プロセスガス、例えば、CF、C、C、C、O、N、Ar等を使用した複数ステップの乾式プラズマエッチングを用いてエッチングされてもよい。第1のサブステップ210aは、酸化物に対して非選択的(CF、O、Ar)であってもよく、第2のサブステップ210bは、酸化物に対して部分的(C、O、N、Ar)であってもよい。次いで、ステップ212および214において、DUO426は、例えば、限定ではないが、それぞれ酸化灰化(O)およびHF剥離を使用して、全ての残りの区域の窒化ケイ素から剥離される。エッチングおよびDUO除去後の残りのHDP324の外形は、従来の逆マスクプロセスに類似する。ウエハは、次いで、他の現在の技術の半導体集積回路加工プロセスにおいて行われるものと全く同様に、CMP、TOP OXIDE ETCH、およびNITRIDE STRIPを受けてもよい。
図3を参照すると、本開示の教示による、酸化物の薄層321および窒化ケイ素の層322を上に堆積させられたシリコンウエハ320の概略立面断面図が描写される。図3Aを参照すると、シャロートレンチアイソレーション(STI)エッチング323のステップ後のシリコンウエハ320の概略立面断面図が描写される。
図3Bを参照すると、図3および図3Aに示されるシリコンウエハのシャロートレンチアイソレーション(STI)エッチング、ライナ酸化および高密度プラズマ(HDP)堆積のプロセスステップを行った後のシリコンウエハの概略立面断面図が描写される。STIエッチング323が終了後(図3A)、HDP酸化物324の層が、シリコン基板320および窒化ケイ素322上に堆積されてもよい。ライナ酸化は、STIエッチング323によって露出されたシリコン基板320の一部を酸化させて行われる。集積回路加工における当業者および本開示の利益を有する者は、他の酸化材料が使用されてもよいことを理解する。HDP酸化物以外の他の酸化物も、それらの酸化物が良好な充填特性を有する限り、使用されてもよく、本明細書で検討される。例えば、スピンオンガラスさえも、使用され得る。STIエッチング外形およびHDP酸化物324堆積は、不規則なトポグラフィをシリコンウエハの上部に残す。
図4を参照すると、本開示の特定の例示的実施形態による、部分的に平坦化された有機ケイ酸塩(DUO)の層を図3に示されるシリコンウエハ上にスピンコーティングするプロセスステップを行った後のシリコンウエハの概略立面断面図が描写される。フォトリソグラフィマスクをウエハ上に印刷することにより、逆活性開口部を露出させる代わりに、DUO426の層が、HDP酸化物324上にスピンコーティングされ得、幾分か平坦化効果をそこにもたらしてもよい。より重要なこととして、DUO426の層は、エッチングプロセスガス混合に基づいて、酸化ケイ素に対して選択的または非選択的であってもよい。好ましい特性は、DUOエッチング率が、エッチングされている酸化物に対して選択的または非選択的であるように調整され得ることである。これは、エッチングのみを使用して(マスクを用いず)、酸化物スタックを平坦化する能力を可能にする。
図5を参照すると、本開示の特定の例示的実施形態による、図4に示されるシリコンウエハ上のDUOをエッチングするプロセスステップを行った後のシリコンウエハの概略立面断面図が描写される。シリコンウエハは、最初に、CF、O、およびArの混合物を使用してDUO426を非選択的にエッチングするプラズマエッチングを用いて、酸化物エッチング装置内でエッチングされてもよい。第2のステップは、次いで、C、C、C、O、N、および/またはAr等のガスを使用して、DUO426を超えてHDP酸化物324を選択的にエッチングしてもよい。エッチングプロセスは、特定の深度に到達し、窒化ケイ素322と接触する前に、停止する。この第1のエッチングは、DUO426を活性区域(窒化ケイ素の上方)から取り除き、スタックをより平面にすることに役立つ。第2のエッチングは、次いで、活性区域にわたるHDPをCMPに最適な近似厚さまでエッチングすることを試みる。
図6は、本開示の特定の例示的実施形態による、図5に示されるシリコンウエハ上のDUOを除去するプロセスステップを行った後のシリコンウエハの概略立面断面図を図示する。DUO426は、乾燥O灰化およびHF洗浄によって除去されてもよい。
図7を参照すると、本開示の特定の例示的実施形態による、シャロートレンチアイソレーション(STI)化学機械研磨(CMP)のプロセスステップを行った後のシリコンウエハの概略立面断面図が描写される。STI CMPは、半導体集積回路製造の当業者に周知の標準的半導体集積回路プロセスである。本ステップでは、HDP酸化物324は、実質的に平坦化され、窒化ケイ素の層322から除去される。
図8を参照すると、本開示の特定の例示的実施形態による、窒化ケイ素を除去することにより、シリコン基板の一部を露出させるプロセスステップを行った後のシリコンウエハの概略立面断面図が描写される。窒化ケイ素322は、熱リン酸浴を使用することによって除去され、フィールド酸化物(FOX)624間のシリコン基板320を露出させ、シリコン基板内における活性トランジスタ要素ドーピングのステップに備えてもよい。
前述の集積回路加工プロセスは、酸化物CMP等の他の加工ステップでも使用され得ることが検討され、これは、本開示の範囲内である。本プロセスは、他のステップにコストを追加するため、経済的ではない場合がある。ライナ酸化物は、窒化ケイ素ではなく、それは、熱的に成長した二酸化ケイ素から作製される。任意の酸化物堆積または充填が、使用されてもよいが、所与のSTIプロセスのための充填要件を満たすことを条件とする。DUOは、充填のために設計され、異なるプラズマエッチングプロセスを用いて選択性を変化させる能力を伴うため、非常に独特である。底部反射防止コーティングBARCが、いくつかの処理のために、DUOの代わりに使用されており、本明細書に開示される本プロセス用途においても適用可能であり得る。
本開示の実施形態が、本開示の例示的実施形態を参照することによって、描写、説明、および定義されたが、そのような参照は、本開示の限定を含意するものではなく、そのような限定も、推測されない。開示される主題は、当該技術分野の当業者および本開示の利点を有する者に想起されるように、形態および機能において相当な修正、改変、および均等物が可能である。本開示の描写および説明される実施形態は、実施例にすぎず、本開示の範囲の包括ではない。

Claims (20)

  1. 半導体ウエハのフォトリソグラフィを用いない自己整合逆活性エッチングのための方法であって、前記方法は、
    パッド酸化物を半導体ウエハのシリコン基板上に堆積させるステップと、
    活性窒化ケイ素を前記パッド酸化物上に堆積させるステップと、
    シャロートレンチアイソレーション(STI)ウェルを前記シリコン基板内に形成するステップと、
    酸化ライナを前記STIウェル内に形成するステップであって、前記酸化ライナは、前記シリコン基板が露出される場所のみに形成される、ステップと、
    酸化物を前記窒化ケイ素および前記STIウェルを覆って堆積させるステップと、
    部分的に平坦化された有機ケイ酸塩(DUO)層を前記酸化物を覆って堆積させるステップと、
    乾式プラズマエッチングを行うことにより、前記DUO層を前記酸化物から除去するステップと、
    化学機械研磨(CMP)を行うことにより、前記活性窒化ケイ素を被覆する前記酸化物の全てを除去するステップと、
    前記活性窒化ケイ素を除去するステップであって、前記シリコン基板の一部は、残りの酸化物間に露出され、前記シリコン基板内での活性トランジスタ要素ドーピングのステップのための準備ができている、ステップと
    を含む、方法。
  2. 前記パッド酸化物は、窒化ケイ素である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記STIウェルを形成するステップは、前記シリコン基板をエッチングすることにより、前記STIウェルを形成するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記酸化ライナは、酸化ケイ素である、請求項1に記載の方法。
  5. 酸化物を前記酸化ライナを覆って堆積させるステップは、高密度プラズマ(HDP)酸化物を前記酸化ライナを覆って堆積させるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記DUO層を前記酸化物を覆って堆積させるステップは、前記DUO層を前記酸化物上にスピンコーティングするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記DUO層を前記酸化物から除去するステップは、調整エッチングを行うことにより、前記DUO層を開放するステップと、短い選択的エッチングを前記DUO層にエッチングするステップとを含み、前記半導体ウエハは、酸化物エッチング装置内でエッチングされる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記DUO層を前記酸化物から除去するステップは、複数の乾式プラズマエッチングのステップを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記複数の乾式プラズマエッチングのステップは、酸化物に対して非選択的にエッチングするステップと、酸化物に対して部分的にエッチングするステップとを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記酸化物に対して非選択的にエッチングするステップは、CF、O、およびArから成る群から選択されたガスを使用する、請求項9に記載の方法。
  11. 酸化物に対して部分的にエッチングするステップは、C、O、N、およびArから成る群から選択されたガスを使用する、請求項9に記載の方法。
  12. 前記DUO層を前記酸化物から除去するステップは、前記乾式プラズマエッチングを行うステップが完了されるまで行われる、請求項1に記載の方法。
  13. 半導体集積回路であって、
    パッド酸化物を半導体ウエハのシリコン基板上に堆積させるステップと、
    活性窒化ケイ素を前記パッド酸化物上に堆積させるステップと、
    シャロートレンチアイソレーション(STI)ウェルを前記シリコン基板内に形成するステップと、
    酸化ライナを前記STIウェル内に形成するステップであって、前記酸化ライナは、前記シリコン基板が露出される場所のみに形成される、ステップと、
    酸化物を前記窒化ケイ素および前記STIウェルを覆って堆積させるステップと、
    部分的に平坦化された有機ケイ酸塩(DUO)層を前記酸化物を覆って堆積させるステップと、
    乾式プラズマエッチングを行うことにより、前記DUO層を前記酸化物から除去するステップと、
    化学機械研磨(CMP)を行うことにより、前記活性窒化ケイ素を被覆する前記酸化物の全てを除去するステップと、
    前記活性窒化ケイ素を除去するステップであって、前記シリコン基板の一部は、残りの酸化物間に露出され、前記シリコン基板内での活性トランジスタ要素ドーピングのステップのための準備ができている、ステップと
    を含むプロセスによって作成される、半導体集積回路。
  14. 酸化物を前記酸化ライナを覆って堆積させるステップは、高密度プラズマ(HDP)酸化物を前記酸化ライナを覆って堆積させるステップを含む、請求項13に記載のプロセス。
  15. 前記DUO層を前記酸化物から除去するステップは、調整エッチングを行うことにより、前記DUO層を開放するステップと、短い選択的エッチングを前記DUO層にエッチングするステップとを含み、前記半導体ウエハは、酸化物エッチング装置内でエッチングされる、請求項13に記載のプロセス。
  16. 前記DUO層を前記酸化物から除去するステップは、複数の乾式プラズマエッチングのステップを含む、請求項13に記載のプロセス。
  17. 前記複数の乾式プラズマエッチングのステップは、酸化物に対して非選択的にエッチングするステップと、酸化物に対して部分的にエッチングするステップとを含む、請求項16に記載のプロセス。
  18. 前記酸化物に対して非選択的にエッチングするステップは、CF、O、およびArから成る群から選択されたガスを使用する、請求項17に記載のプロセス。
  19. 前記酸化物に対して部分的にエッチングするステップは、C、O、N、およびArから成る群から選択されたガスを使用する、請求項17に記載のプロセス。
  20. 請求項13に記載のプロセスに従って処理された表面を有する半導体ウエハ。
JP2017520461A 2014-10-28 2015-10-27 フォトリソグラフィを用いない自己整合逆活性エッチングのための方法 Pending JP2017535075A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/525,543 US9589828B2 (en) 2014-10-28 2014-10-28 Method for photolithography-free self-aligned reverse active etch
US14/525,543 2014-10-28
PCT/US2015/057469 WO2016069531A1 (en) 2014-10-28 2015-10-27 A method for photolithography-free self-aligned reverse active etch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535075A true JP2017535075A (ja) 2017-11-24
JP2017535075A5 JP2017535075A5 (ja) 2018-11-22

Family

ID=54477334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520461A Pending JP2017535075A (ja) 2014-10-28 2015-10-27 フォトリソグラフィを用いない自己整合逆活性エッチングのための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9589828B2 (ja)
EP (1) EP3213343B1 (ja)
JP (1) JP2017535075A (ja)
KR (1) KR20170075716A (ja)
CN (1) CN107078022B (ja)
SG (1) SG11201702042YA (ja)
TW (1) TW201631650A (ja)
WO (1) WO2016069531A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169581A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395620B1 (en) 1996-10-08 2002-05-28 Micron Technology, Inc. Method for forming a planar surface over low density field areas on a semiconductor wafer
US5874345A (en) 1996-11-18 1999-02-23 International Business Machines Corporation Method for planarizing TEOS SiO2 filled shallow isolation trenches
US5728621A (en) 1997-04-28 1998-03-17 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd Method for shallow trench isolation
US5976982A (en) * 1997-06-27 1999-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Methods for protecting device components from chemical mechanical polish induced defects
US6146975A (en) * 1998-07-10 2000-11-14 Lucent Technologies Inc. Shallow trench isolation
TW413883B (en) * 1999-02-26 2000-12-01 Vanguard Int Semiconduct Corp Method for using nitride hard mask for local reversed back-etching and CMP to solve the dishing effect encountered during CMP plantarization process
US6444581B1 (en) 1999-07-15 2002-09-03 International Business Machines Corporation AB etch endpoint by ABFILL compensation
US6391781B1 (en) 2000-01-06 2002-05-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of making a semiconductor device
TW436975B (en) * 2000-03-23 2001-05-28 United Microelectronics Corp Shallow trench isolation process
US6593208B1 (en) * 2001-02-14 2003-07-15 Cypress Semiconductor Corp. Method of uniform polish in shallow trench isolation process
US6617251B1 (en) * 2001-06-19 2003-09-09 Lsi Logic Corporation Method of shallow trench isolation formation and planarization
US6638866B1 (en) * 2001-10-18 2003-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Chemical-mechanical polishing (CMP) process for shallow trench isolation
US8426300B2 (en) * 2010-12-02 2013-04-23 International Business Machines Corporation Self-aligned contact for replacement gate devices

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201702042YA (en) 2017-04-27
WO2016069531A1 (en) 2016-05-06
EP3213343B1 (en) 2021-03-03
US9589828B2 (en) 2017-03-07
KR20170075716A (ko) 2017-07-03
US20160118293A1 (en) 2016-04-28
TW201631650A (zh) 2016-09-01
EP3213343A1 (en) 2017-09-06
CN107078022A (zh) 2017-08-18
CN107078022B (zh) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201539744A (zh) 一種在基底上製造半導體裝置之鰭結構的方法
US7786017B1 (en) Utilizing inverse reactive ion etching lag in double patterning contact formation
CN110211919B (zh) 浅沟槽隔离结构的形成方法及半导体器件的形成方法
JP4663694B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US9384994B2 (en) Method of forming multiple patterning spacer structures
US9472413B2 (en) Method for producing a pattern in an integrated circuit and corresponding integrated circuit
JP2017535075A (ja) フォトリソグラフィを用いない自己整合逆活性エッチングのための方法
CN111799150A (zh) 半导体结构及其制备方法
JP2000323564A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101006508B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP2002164426A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005197474A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000260871A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017535075A5 (ja)
JP2003158179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100920000B1 (ko) 반도체 소자의 컨택 형성 방법
KR100758494B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리 영역 및 그 형성 방법
KR20050011487A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100815962B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2000021971A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003318166A (ja) ハードマスク除去方法、トレンチ形成方法、コンタクト形成方法
KR20070115290A (ko) 반도체 장치의 비활성 영역 형성방법
JP2009117777A (ja) パターン形成方法および半導体装置の製造方法
KR20050067316A (ko) 소자 분리막 형성 방법
JP2007129037A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200306