JP2017531973A - 動画撮影方法及びその装置、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

動画撮影方法及びその装置、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017531973A
JP2017531973A JP2017531938A JP2017531938A JP2017531973A JP 2017531973 A JP2017531973 A JP 2017531973A JP 2017531938 A JP2017531938 A JP 2017531938A JP 2017531938 A JP2017531938 A JP 2017531938A JP 2017531973 A JP2017531973 A JP 2017531973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
information
predetermined condition
image shooting
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017531938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6405470B2 (ja
Inventor
▲強▼ 傅
▲強▼ 傅
▲陽▼ 王
▲陽▼ 王
恩星 侯
恩星 侯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xiaomi Inc
Original Assignee
Xiaomi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xiaomi Inc filed Critical Xiaomi Inc
Publication of JP2017531973A publication Critical patent/JP2017531973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405470B2 publication Critical patent/JP6405470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19669Event triggers storage or change of storage policy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques
    • G10L17/04Training, enrolment or model building
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42203Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] sound input device, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

本発明は動画撮影方法及びその装置、プログラム、及び記憶媒体に関するものであり、情報技術分野に属する。前記方法は、動画撮影装置の周囲の環境の特徴を表すための環境情報を取得するステップと、前記環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出するステップと、前記環境情報が前記所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始するステップとを含む。本発明は、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始することによって、従来技術における動画撮影の過程が複雑である問題を解決するとともに、動画撮影の過程を簡単且つ便利にする効果を奏する。【選択図】 図1

Description

本願は、出願番号がCN201510465309.2であり、出願日が2015年7月31日である中国特許出願に基づき優先権を主張し、当該中国特許出願のすべての内容を本願に援用する。
本発明は情報技術分野に関し、特に動画撮影方法及び装置に関する。
科学技術の発展に伴い、動画はソーシャルネットワークの中の一つの重要な交流手段になっている。様々な動画撮影方法及び動画撮影装置が次々と現れている。
従来技術として、動画撮影装置がユーザーにより操作され、ユーザーは取ろうとする場面を見つけた時、動画撮影装置の撮影ボタンを押して動画撮影を行い、撮影された動画は自動的に動画撮影装置に記憶される動画撮影方法がある。
関連する技術的課題を解決するために、本発明は動画撮影方法及びその装置を提供する。
本発明の実施例の第1態様によれば、
動画撮影装置の周囲の環境の特徴を表すための環境情報を取得するステップと、
環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出するステップと、
環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始するステップとを含む動画撮影方法が提供される。
環境情報には、音声情報が含まれ、
前記環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出するステップは、
前記音声情報の音量が音量閾値より大きいか否かを検出するステップと、
前記音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、前記環境情報が前記所定の条件を満たすと決定するステップとを含んでもよい。
音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するステップは、
音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、音声情報に所定の声紋データが含まれているか否かを検出するステップと、
声紋データに所定の声紋データが含まれている場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するステップとを含んでもよい。
環境情報には、画像情報が含まれ、
環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出するステップは、
画像情報に頭部特徴が含まれているか否かを検出するステップと、
画像情報に頭部特徴が含まれている場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するステップとを含んでもよい。
画像情報に頭部特徴が含まれている場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するステップは、
画像情報に頭部特徴が含まれている場合、頭部特徴が所定の頭部特徴であるか否かを検出するステップと、
頭部特徴が所定の頭部特徴である場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するステップとを含んでもよい。
環境情報は、少なくとも一つの位置情報が含まれており、それぞれの位置情報には動画撮影装置の周囲のいずれかの物体の、所定の時間帯における動画撮影装置に対する位置情報が含まれ、
環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出するステップは、
少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在するか否かを検出ステップと、
少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するステップとを含む。
環境情報には、さらに光強度が含まれ、
少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するステップは、
少なくとも一つの位置情報には変化を発生する位置情報が存在する場合、光強度が所定の光強度範囲内にあるか否かを検出ステップと、
光強度が所定の光強度範囲内にある場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するステップとを含んでもよい。
当該方法は、
所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了し、撮影された動画データを取得するステップをさらに含んでもよい。
当該方法は、
所定の共有入口を取得するステップと、
共有入口を介して動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送するステップとをさらに含んでもよい。
本発明の実施例の第2態様によれば、
動画撮影装置の周囲の環境の特徴を表すための環境情報を取得するように構成される取得モジュールと、
環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出するように構成される検出モジュールと、
環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始するように構成される撮影モジュールとを含む動画撮影装置が提供される。
環境情報には、音声情報が含まれ、
検出モジュールは、
音声情報の音量が音量閾値より大きいか否かを検出するように構成される音量検出サブモジュールと、
音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成される閾値決定サブモジュールとを含んでもよい。
閾値決定サブモジュールは、音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、音声情報に所定の声紋データが含まれているか否かを検出し、
声紋データに所定の声紋データが含まれている場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成されてもよい。
環境情報には、画像情報が含まれ、
検出モジュールは、
画像情報に頭部特徴が含まれているか否かを検出するように構成される画像検出サブモジュールと、
画像情報に頭部特徴が含まれている場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成される特徴決定サブモジュールとを含んでもよい。
特徴決定サブモジュールは、画像情報に頭部特徴が含まれている場合、頭部特徴が所定の頭部特徴であるか否かを検出し、
頭部特徴が所定の頭部特徴である場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成されてもよい。
環境情報には少なくとも一つの位置情報が含まれ、それぞれの位置情報には動画撮影装置の周囲のいずれかの物体の、所定の時間帯における前記動画撮影装置に対する位置情報が含まれ、
検出モジュールは、
少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する否かを検出するように構成される位置検出サブモジュールと、
少なくとも一つの位置情報には変化を発生する位置情報が存在する場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成される変化決定サブモジュールとを含んでもよい。
環境情報には、光強度がさらに含まれ、
変化決定サブモジュールは、少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、光強度が所定の光強度範囲内にあるか否かを検出し、
光強度が所定の光強度範囲内にある場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成されてもよい。
当該装置は、
所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得するように構成される完了モジュールをさらに含んでもよい。
当該装置は、
所定の共有入口を取得するように構成される入口取得モジュールと、
共有入口を介して動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送するように構成される転送モジュールとをさらに含んでもよい。
本発明の実施例の第3態様によれば、
動画撮影装置の周囲の環境の特徴を表すための環境情報を取得し、環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出し、環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始するように構成されるメモリと
プロセッサで実行可能なインストラクションを格納するためのメモリとを含む動画撮影装置が提供される。
本発明の実施例により提供される技術案によれば、以下のような有益な効果が得られる。
動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始することによって、従来技術における動画撮影の過程が複雑である問題を解決するとともに、動画撮影の過程を簡単且つ便利にする効果を奏する。
以上の一般的な説明と以下のような細部的な説明は、例示的なものであって、本発明に対する限定として理解してはいけない。
以下の図面は、明細書に組み込まれて本願明細書の一部分となり、本発明に合致する実施例を示し、且つ明細書とともに本発明の原理を説明するために用いられる。
一つの例示的な実施例により示される動画撮影方法のフローチャートである。 もう一つの例示的な実施例により示される動画撮影方法のフローチャートである。 図2−1により示される実施例において環境情報を検出するフローチャートである。 もう一つの例示的な実施例により示される動画撮影方法のフローチャートである。 図3−1により示される実施例において環境情報を検出するフローチャートである。 もう一つの例示的な実施例により示される動画撮影方法のフローチャートである。 図4−1により示される実施例において環境情報を検出するフローチャートである。 一つの例示的な実施例により示される動画撮影装置のブロック図である。 図5−1により示される実施例における一つの検出モジュールのブロック図である。 図5−1により示される実施例のおけるもう一つの検出モジュールのブロック図である。 図5−1により示される実施例におけるもう一つの検出モジュールのブロック図である。 もう一つの例示的な実施例により示される動画撮影装置のブロック図である。 もう一つの例示的な実施例により示される動画撮影装置のブロック図である。 一つの例示的な実施例により示される動画撮影装置のブロック図である。
以上の図面は、本発明の明確な実施例を示しており、以下においてより具体的な説明を行う。これらの図面及び文字的な記述は、本発明の趣旨の範囲を如何なる方式により限定するためのものではなく、特定の実施例を参照することにより、当業者に本発明のコンセプトを説明するためのものである。
以下、例示的な実施例について詳細に説明し、その例示的な実施例を図面に示すことにする。以下の図面に関する説明において、別途の説明がない限り、異なる図面中の同一の符号は、同一又は類似する要素を示すこととする。以下の例示的実施例において説明する実施形態は、本発明に合致する全ての実施形態を代表するわけではない。逆に、それらは、添付の特許請求の範囲に記載される本発明の一部の態様を示す装置及び方法の例に過ぎない。
本発明の各々の実施例に係る動画撮影装置は、撮影機能及び環境情報(音声、画像、光強度、位置の中の少なくとも一つを含んでもよい)取得機能を持つ電子機器、例えばスマートフォン、カメラ、ビデオカメラ及びウェブカメラ等であってもよい。
図1は、一つの例示的な実施例により示される動画撮影方法のフローチャートであり、当該動画撮影方法は動画撮影装置に用いられることができる。当該動画撮影方法は、以下の数個のステップを含んでもよい。
ステップ101において、動画撮影装置の周囲の環境の特徴を表すための環境情報を取得する。
ステップ102において、環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出する。
ステップ103において、環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始する。
要するに、本発明の実施例により提供される動画撮影方法によれば、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始することによって、従来技術における動画撮影の過程が複雑である問題を解決するとともに、動画撮影の過程が簡単且つ便利になる効果を奏する。
図2−1は、一つの例示的な実施例により示される動画撮影方法のフローチャートであり、当該動画撮影方法は動画撮影装置に用いられることができる。当該動画撮影方法は、以下の数個のステップを含んでもよい。
ステップ201において、動画撮影装置の周囲の環境情報を取得し、環境情報には音声情報が含まれる。
本発明の実施例により提供される動画撮影方法を応用する場合、動画撮影装置は監視の状態にあってもよく、監視の状態では、動画撮影の機器は動画データを取得できるが、動画データを記憶しない。これと同時に、動画撮影装置は動画撮影装置の周囲の環境情報を取得でき、環境情報には音声情報が含まれてもよい。例示的に、動画撮影装置にマイクロホンを設置してもよい。当該マイクロホンはリアルタイムで動画撮影装置の周囲の音声情報を取得できる。
ステップ202において、音声情報の音量は音量閾値より大きいか否かを検出する。
動画撮影装置は、周囲の音声情報を取得した後、当該音声情報の音量が音量閾値より大きいか否かを検出できる。ここで、音量はボリュームとも称する。動画撮影装置は音声振幅の大きさによって音量の大きさを決定し、且つ音量が音量閾値より大きいか否かを決定することができる。
ステップ203において、音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定する。
動画撮影装置は、環境情報に含まれた音声情報の音量が音量閾値より大きいと検出した場合、当該環境情報が所定の条件を満たすと決定できる。
なお、本ステップは以下の2つのサブステップをさらに含んでもよい。
サブステップ2031において、音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、音声情報に所定の声紋データが含まれているか否かを検出する。
動画撮影装置は、環境情報に含まれた音声情報の音量が音量閾値より大きいことを検出した場合、さらに音声情報に所定の声紋データが含まれているか否かを検出できる。ここで、声紋データは、電気音響計器により表示された、言語情報持ちの音響スペクトルデータであり、当該データは音声情報を誰が発信したかを確定することに用いることができる。
サブステップ2032において、声紋データに所定の声紋データがまれている場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定する。
動画撮影装置は、声紋データに所定の声紋データが含まれていると検出した場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定できる。ここで、所定の声紋データはユーザーの予め設定したものであってもよい。例示的に、ユーザーは、予め家族の声紋データを所定の声紋データとして設定することができ、これによってユーザーの家族が動画撮影装置の周囲で音量閾値より大きな声で話す時、動画撮影装置は所定の条件を満たす環境情報を取得することができる。
ステップ204において、環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始する。
動画撮影装置は環境情報が所定の条件を満たすと決定する場合、動画撮影を開始できる。動画撮影装置は動画撮影を開始した場合、取得した動画データを記憶する。例示的に、動画撮影装置は動画データをローカルメモリに記憶することができる。即ち、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影装置は自動的に動画撮影を開始できる。所定の条件は、ユーザーが予め設定したものであってもよいが、これによって、動画撮影装置は自動的にユーザーが取ろうとする場面を撮影できる。
説明すべき点は、本発明の実施例により提供される動画撮影方法は、ユーザーが取ろうとする動画を自動的に撮影することに用いることができる。例えば、人々が歓呼の声をあげる場面または誰かが即興に歌を歌う場面などの名場面、これらの場面は一定の突発性があり、ユーザーがこれらの場面にいながらこれらの場面を動画に撮影しようとする時、動画撮影装置を操作すると、最適のタイミングを見逃す可能性がある。しかし、本発明の実施例により提供される動画撮影方法を使用する場合、ユーザーは予め名場面において出現可能な、所定の条件(例えば、音量が音量閾値より大きい場合等)を設定でき、動画撮影装置はリアルタイムで周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを監視でき、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始する。
説明すべき点は、動画撮影装置が取得した音声情報の音源は動画撮影装置の撮影範囲内にいない可能性があり(撮影範囲は動画撮影装置におけるウェブカメラの向きにより決められ、撮影範囲内にある物体が動画撮影装置の撮影画面に現れる)、この状況では、動画撮影装置は動画撮影を開始しなくてもよく、または、動画撮影装置は転向アセンブリを介してウェブカメラの向きを変えて、音源を撮影範囲内に位置させてから動画撮影を開始する。ここで、動画撮影装置はマイクロホンアレイを介して音源に対して位置決めを行うことができ、且つ位置決めの結果に基づいてウェブカメラを音源に転向するように制御する。位置決め方法は、従来技術を参照することができ、ここでは省略することにする。
説明すべき点は、本ステップの前に、動画撮影装置は、オフ状態にあって、周囲の環境情報のみを取得し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影装置を起動して、動画撮影を開始してもよい。
ステップ205において、所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得する。
動画撮影装置は、所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得することができる。ここで、所定の時間はユーザーにより予め設定されてもよい。例示的に、所定の時間は30秒であり、ユーザーが歌を歌う時、その音量が音量閾値より大きい場合、動画撮影装置は動画撮影を始め、この時、動画撮影装置は持続的に音量が音量閾値より大きいという音声情報を取得し、ユーザーの歌が終わる時(または、歌が終わり、且つ観衆の喝采声が終わる時)、動画撮影装置が取得した音声情報の音量は音量閾値より小さくなる。即ち、環境情報が所定の条件を満たせなく、この後の30秒後、動画撮影装置は動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得できる。
また、動画撮影装置は、環境情報が所定の条件を満たさない場合、直ちに動画撮影を完了してもよいが、本発明の実施例はこれに限定されない。
ステップ206において、所定の共有入口を取得する。
動画撮影装置は動画データを得た後、所定の共有入口を取得することができる。当該共有入口は、ソーシャルプラットフォームソフトウェア、メール及び即時通信ソフトウエアの中のいずれか一つを含んでもよい。共有入口は動画データの共有ルートを指示するために用いられる。
ステップ207において、共有入口を介して動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送する。
動画撮影装置は所定の共有入口を得た後、動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送できる。例示的に、動画共有入口は動画データをアップロードするためのサーバーアドレスを含んでもよく、動画撮影装置は動画データを当該サーバーアドレスに対応するサーバーにアップロードすることができる。当該サーバーは共有入口に対応する動画共有プラットフォームのサーバーであってもよい。その後、他のユーザーは動画共有プラットフォームで当該動画データを見ることができる。
説明すべき点は、動画撮影装置は、ユーザーが確認した後に動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送してもよい。例示的に、動画撮影装置は、ユーザーの端末と無線または有線接続を構築することができ、動画撮影装置が動画データを取得した後、まず動画データをユーザーの端末に転送することができ、ユーザーがユーザーの端末で動画データを見て動画データについて編集を行い、その後、動画データを動画共有プラットフォームに転送するかしないかを選択できる。
追加説明すべき点は、本発明の実施例により提供される動画撮影方法によれば、音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、動画撮影を開始することによって、動画撮影装置が、ユーザーが取ろうとする場面を自動的に撮影し始められる効果を奏することができる。
要するに、本発明の実施例により提供される動画撮影方法によれば、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始することによって、従来技術における動画撮影の過程が複雑である問題を解決するとともに、動画撮影の過程を簡単且つ便利にする効果を奏する。
図3−1は、一つの例示的な実施例により提供される動画撮影方法のフローチャートであり、当該動画撮影方法は動画撮影に用いられることができる。当該動画撮影方法は、以下の数個のステップを含んでもよい。
ステップ301において、動画撮影装置の周囲の環境情報を取得し、環境情報には画像情報が含まれる。
本発明の実施例により提供される動画撮影方法を応用する場合、動画撮影装置は監視の状態にあってもよく、監視の状態では、動画撮影機器は動画データを取得できるが、動画データを記憶しない。動画撮影装置は取得した動画データから環境情報としての画像情報を取り出すことができる。
ステップ302において、画像情報に頭部特徴が含まれているか否かを検出する。
動画撮影装置は画像情報を取得した後、画像検出技術を利用して画像情報に頭部特徴が含まれているか否かを検出することができる。ここで、頭部特徴は、面部の特徴、例えば鼻、目、口等の特徴を含むことに限らず、頭部の耳などの特徴を含んでもよい。
ステップ303において、画像情報に頭部特徴が含まれている場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定する。
動画撮影装置は画像情報に頭部特徴が含まれていることを検出した場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定できる。画像情報に頭部特徴が含まれていることは、動画撮影装置が撮影した画面に人が入っていることが表明できる。
また、図3−2に示したように、本ステップは以下の2つのサブステップをさらに含んでもよい。
サブステップ3031において、画像情報に頭部特徴が含まれている場合、頭部特徴が所定の頭部特徴であるか否かを検出する。
動画撮影装置は画像情報に頭部特徴が含まれていることを検出した場合、頭部特徴が所定の頭部特徴であるか否かを検出できる。ここで、所定の頭部特徴は、ユーザーが予め設定した、取ろうとする人物の頭部特徴であってもよい。即ち、頭部特徴が所定の頭部特徴であるか否かを検出することによって、画像情報における人がユーザーが取ろうとする人物であるか否かが決定できる。
サブステップ3032において、頭部特徴が所定の頭部特徴である場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定する。
動画撮影装置は頭部特徴が所定の頭部特徴であることを検出した場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定できる。即ち、動画撮影装置は、撮影した画面に取ろうとする人物の頭部特徴が現れた場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定できる。
例示的に、動画撮影装置の撮影画面を目標人物(ユーザーが取ろうとする人物)の出現可能な位置(コンサート中の舞台の中央)に合わせ、その後、当該位置に目標人物が現れると、動画撮影装置が取得した画像情報について検出を行い、頭部特徴が検出できた場合、引き続き当該頭部特徴が所定の頭部特徴であるか否かを検出し、且つ当該頭部特徴が所定の頭部特徴であれば、環境情報が所定の条件を満たすと決定する。
説明すべき点は、本発明の実施例により提供される動画撮影方法によれば、ユーザーが取ろうとする動画を自動的に撮影することに用いることができる。例えば、あるユーザーが取ろうとする人物が動画撮影装置の撮影画面に現れた場面、これらの場面は一定の突発性があり(例えば、ユーザーが取ろうとする人物が数秒しか現れていない)、ユーザーがこれらの場面にいながらこれらの場面を動画に撮影しようとする時、動画撮影装置を操作すると、最適のタイミングを見逃す可能性がある。しかし、本発明の実施例により提供される動画撮影方法を使用する場合、ユーザーは予め名場面において出現可能な、所定の条件を設定でき(例えば、撮影画面に目標人物の頭部特徴が含まれる等)、動画撮影装置はリアルタイムで周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを監視できる。
ステップ304において、環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始する。
動画撮影装置環境情報が所定の条件を満たすと決定すると、動画撮影を開始できる。動画撮影装置は動画撮影を開始する際、取得した動画データを記憶する。例示的に、動画撮影装置は動画データをローカルメモリに記憶することができる。即ち、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影装置は自動的に動画撮影を開始できる。所定の条件はユーザーが予め設定したものであってもよいが、これによって、動画撮影装置は自動的にユーザーが取ろうとする場面を撮影できる。
ステップ305において、所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得する。
動画撮影装置は、所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了してもよく、撮影された動画データを取得する。ここで、所定の時間はユーザーにより予め設定されてもよい。例示的に、所定の時間は30秒であり、動画撮影装置は撮影画面には頭部特徴が現れたことを検出した場合、撮影画面には人が現れたことを表明し、動画撮影装置は動画撮影を開始することができる。この時、動画撮影装置は持続的に撮影画面における画像情報を取得し、且つ画像情報に頭部特徴が含まれているか否かを検出する。撮影画面に入っている人が離れた場合、動画撮影装置が取得した画像情報において頭部特徴を検出することができない。即ち、環境情報が所定の条件を満たせなく、この後の30秒後、動画撮影装置は動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得できる。
また、動画撮影装置は、環境情報が所定の条件后を満たさない場合、直ちに動画撮影を完了してもよいが、本発明の実施例はこれに限定されない。
ステップ306において、所定の共有入口を取得する。
動画撮影装置は動画データを得た後、所定の共有入口を取得することができる。当該共有入口は、ソーシャルプラットフォームソフトウェア、メール及び即時通信ソフトウエアの中のいずれか一つを含んでもよい。共有入口は動画データの共有ルートを指示することに用いられる。
ステップ307において、共有入口を介して動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送する。
動画撮影装置は所定の共有入口を得た後、動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送できる。
説明すべき点は、動画撮影装置は、ユーザーが確認した後に動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送してもよい。例示的に、動画撮影装置はユーザーの端末と無線または有線接続を構築し、動画撮影装置は動画データを取得した後、まず動画データをユーザーの端末に転送することができ、ユーザーがユーザーの端末で動画データを見て動画データについて編集を行い、その後、動画データを動画共有プラットフォームに転送するか否かを選択できるようにする。
追加説明すべき点は、本発明の実施例により提供される動画撮影方法よれば、画像情報に頭部特徴が含まれている場合、動画撮影を開始することによって、動画撮影装置はユーザーが取ろうとする場面を自動的に撮影し始められる効果を奏することができる。
要するに、本発明の実施例により提供される動画撮影方法によれば、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始することによって、従来技術における動画撮影の過程が複雑である問題を解決するとともに、動画撮影の過程を簡単且つ便利にする効果を奏する。
図4−1は、一つの例示的な実施例により提供される動画撮影方法のフローチャートであり、当該動画撮影方法は動画撮影に用いられることができる。当該動画撮影方法は、以下の数個のステップを含んでもよい。
ステップ401において、動画撮影装置の周囲の環境情報を取得し、環境情報には少なくとも一つの位置情報が含まれる。
本発明の実施例により提供される動画撮影方法を応用する場合、動画撮影装置は監視の状態にあってもよく、監視の状態では、動画撮影の機器は動画データを取得できるが、動画データを記憶しない。同時に、動画撮影装置はまた動画撮影装置の周囲の環境情報を取得できる。ここで、環境情報には少なくとも一つの位置情報が含まれてもよく、それぞれの位置情報には動画撮影装置の周囲のいずれかの物体(人、動物または他の移動可能な物体)の、所定の時間帯における動画撮影装置に対する位置情報が含まれてもよい。例示的に、所定の時間帯は10秒であってもよいが、動画撮影装置は0秒から5秒ごとに一回ずつ目標物体(動画撮影装置の周囲のいずれかの物体)のリアルタイムの位置情報を取得でき、全部で3つのリアルタイムの位置情報を目標物体の位置情報として取得する。
説明すべき点は、動画撮影装置は赤外線センサ、レーザーセンサまたはレーダーによって周囲の物体の位置情報を取得できるが、本発明の実施例はこれに限定されない。
ステップ402において、少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在するか否かを検出する。
動画撮影装置は少なくとも一つの位置情報を得た後、当該位置情報中変化のある位置情報が存在するか否かを検出できる。例示的に、位置情報にある物体の10秒内の3つのリアルタイムの位置情報が含まれ、動画撮影装置は当該3つのリアルタイムの位置情報が一致するか否か、または差が大きすぎるか否かを検出でき、これらの3つのリアルタイムの位置情報が完全に一致しない、または差が大きすぎる場合、これらの3つのリアルタイムの位置情報に対応する位置情報が変化を発生する位置情報だと決定する。
ステップ403において、少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定する。
動画撮影装置は、少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定できる。ここで、変化を発生する位置情報が存在することは、動画撮影装置の周囲に移動する物体が存在することを表明し、この時、動画撮影装置は環境情報が所定の条件を満たすと決定できる。
環境情報に光強度がさらに含まれてもよい。環境情報に光強度がさらに含まれる場合、本ステップは以下の2つのサブステップをさらに含んでもよい。
サブステップ4031において、少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、光強度が所定の光強度範囲内にあるか否かを検出する。
動画撮影装置は、少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在することを検出した場合、光強度が所定の光強度範囲内にあるか否かを検出できる。ここで、光強度はまた発光強度とも称し、単位はカンデラ(candela)であり、ユーザーは予め所定の光強度範囲を設定でき、当該光強度範囲は動画撮影に適宜な範囲とすることができる。動画撮影装置は光強度センサによって周囲の環境の光強度を取得できる。
サブステップ4032において、光強度が所定の光強度範囲内にある場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定する。
動画撮影装置は光強度が所定の範囲内にあると検出した場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定する。光強度が強すぎるまたは弱すぎる場面は、画質が明確な動画を取りにくく、ひいては取った動画を視聴しにくいこともある。したがって、動画撮影をする時、撮影装置の周囲での光強度が所定の範囲内にあるか否かを検出することにより視聴できない動画を撮影することを避けることができ、ユーザー体験を向上させる。
ステップ404において、環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始する。
動画撮影装置は環境情報が所定の条件を満たすと決定する場合、動画撮影を開始できる。動画撮影装置は動画撮影を開始する際、取得した動画データを記憶する。例示的に、動画撮影装置は動画データをローカルメモリに記憶することができる。即ち、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影装置は自動的に動画撮影を開始できる。所定の条件はユーザーが予め設定したものであってもよいが、これによって、動画撮影装置は自動的にユーザーが取ろうとする場面を撮影できる。
説明すべき点は、本発明の実施例により提供される動画撮影方法は、ユーザーが取ろうとする動画、例えば、人が踊っている場面及び武術公演をしている場面などの名場面を自動的に撮影することに用いることができる。本発明の実施例により提供される動画撮影方法を使用する時、ユーザーは予め名場面において出現可能な、所定の条件(例えば、移動している物体がある場合など)を設置でき、動画撮影装置はリアルタイムで周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを監視でき、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始する。
説明すべき点は、動画撮影装置が取得した変化された位置情報に対応する物体は動画撮影装置の撮影範囲内にいない可能性があり(撮影範囲は動画撮影装置におけるウェブカメラの向きにより決められ、撮影範囲内にある物体が動画撮影装置の撮影画面に現れる)、この状況では、動画撮影装置は動画撮影を開始しなくてもよく、または、動画撮影装置は転向アセンブリを介してウェブカメラの向きを変えて、移動している物体を撮影範囲内に位置させてから動画撮影を開始する。ここで、動画撮影装置は位置情報に基づいてウェブカメラを移動している物体に転向するように制御できる。
説明すべき点は、本ステップの前に、動画撮影装置は、オフ状態にあって、周囲の環境情報のみを取得し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影装置を起動して、動画撮影を開始してもよい。
ステップ405において、所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得する。
動画撮影装置は、所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得することができる。ここで、所定の時間はユーザーにより予め設定されてもよい。例示的に、所定の時間は30秒であり、ユーザーが踊る時、動画撮影装置に対する位置が変化し、動画撮影装置は動画撮影を始め、この時、動画撮影装置はユーザーが持続的に変化を発生する位置情報を検出し、ユーザーの踊りが終わった時、(またはユーザーが動画撮影装置の撮影範囲から離れた時)、動画撮影装置は変化を発生する位置情報を取得できない。即ち、環境情報が所定の条件を満たせなく、この後の30秒後、動画撮影装置は動画撮影を完了し、撮影された動画データを取得できる。
また、動画撮影装置は、環境情報が所定の条件后を満たさない場合、直ちに動画撮影を完了してもよいが、本発明の実施例はこれに限定されない。
ステップ406において、所定の共有入口を取得する。
動画撮影装置は動画データを得た後、所定の共有入口を取得することができる。当該共有入口は、ソーシャルプラットフォームソフトウェア、メール及び即時通信ソフトウエアの中のいずれか一つを含んでもよい。共有入口は動画データの共有ルートを指示することに用いられる。
ステップ407において、共有入口を介して動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送する。
動画撮影装置は所定の共有入口を得た後、動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送できる。
説明すべき点は、動画撮影装置は、ユーザーが確認した後に動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送してもよい。例示的に、動画撮影装置はユーザーの端末と無線または有線接続を構築し、動画撮影装置は動画データを取得した後、まず動画データをユーザーの端末に転送することができ、ユーザーがユーザーの端末で動画データを見て動画データについて編集を行い、その後、動画データを動画共有プラットフォームに転送するか否かを選択できるようにする。
追加説明すべき点は、本発明の実施例により提供される動画撮影方法によれば、動画撮影装置の周囲で物体が移動している場合、動画撮影を開始することによって、動画撮影装置はユーザーが取ろうとする場面を自動的に撮影し始められる効果を奏することができる。
要するに、本発明の実施例により提供される動画撮影方法によれば、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始することによって、従来技術における動画撮影の過程が複雑である問題を解決するとともに、動画撮影の過程を簡単且つ便利にする効果を奏する。
また、図2により示される実施例、図3により示される実施例及び図4により示される実施例は組み合わせて実施することができる。即ち、動画撮影装置は、図2により示される実施例で言及された音声音量と声紋データ、図3により示される実施例で言及された画像情報と頭部特徴、図4により示される実施例で言及された位置情報と光強度、という環境情報を総合的に考慮して、動画撮影を行うか否かを決めることができる。例示的に、動画撮影装置は上述の全部の環境情報を取得し、且つ所定の数の環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始することができる。
以下は本発明の装置の実施例であり、それらを本発明の方法の実施例の実行に用いることができる。本発明の装置の実施例において披露しない細部的な内容は、本発明の方法の実施例を参照することにする。
図5−1は、一つの例示的な実施例により示される動画撮影装置のブロック図であり、当該動画撮影装置は動画の撮影に用いることができる。当該動画撮影装置は、
動画撮影装置の周囲の環境の特徴を表すための環境情報を取得するように構成される取得モジュール510と、
環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出するように構成される検出モジュール520と、
環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始するように構成される撮影モジュール530とを含んでもよい。
要するに、本発明の実施例により提供される動画撮影装置によれば、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始することによって、従来技術における、ユーザーが動画撮影装置を操作して動画撮影を行い、動画撮影の過程が複雑である問題を解決するとともに、動画撮影においてユーザーの操作がなく、動画撮影の過程を簡単且つ便利にすることができる効果を奏する。
環境情報には音声情報が含まれてもよい。
図5−2に示したように、検出モジュール520は、
音声情報の音量が音量閾値より大きいか否かを検出するように構成される音量検出サブモジュール521と、
音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成される閾値決定サブモジュール522とを含む。
閾値決定サブモジュール522は、音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、音声情報に所定の声紋データが含まれているか否かを検出し、声紋データに所定の声紋データが含まれている場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成されてもよい。
環境情報には画像情報が含まれてもよい。
図5−3に示したように、検出モジュール520は、
画像情報に頭部特徴が含まれているか否かを検出するように構成される画像検出サブモジュール523と、
画像情報に頭部特徴が含まれている場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成される特徴決定サブモジュール524とを含む。
特徴決定サブモジュール524は、画像情報に頭部特徴が含まれている場合、頭部特徴が所定の頭部特徴であるか否かを検出し、頭部特徴が所定の頭部特徴である場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成されてもよい。
環境情報には少なくとも一つの位置情報が含まれ、各々の位置情報には動画撮影装置の周囲のいずれかの物体の、所定の時間帯における動画撮影装置に対する位置情報が含まれてもよい。
図5−4に示したように、検出モジュール520は、
少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在するか否かを検出するように構成される位置検出サブモジュール525と、
少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成される変化決定サブモジュール526と含む。
環境情報には、光強度がさらに含まれてもよい。
変化決定サブモジュール526は、少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、光強度が所定の光強度範囲内にあるか否かを検出し、光強度が所定の光強度範囲内にある場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成される。
図5−5に示されるように、当該装置は、
所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得するように構成される完了モジュール540をさらに含んでもよい。
図5−6に示されるように、当該装置は、
所定の共有入口を取得するように構成される入口取得モジュール550と、
共有入口を介して動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送するように構成される転送モジュール560とをさらに含んでもよい。
追加説明すべき点は、本発明の実施例により提供される動画撮影装置によれば、音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、動画撮影を開始することによって、動画撮影装置がユーザーが取ろうとする場面を自動的に撮影し始められる効果を奏する。
追加説明すべき点は、本発明の実施例により提供される動画撮影装置によれば、画像情報に頭部特徴が含まれている場合、動画撮影を開始することによって、動画撮影装置がユーザーが取ろうとする場面を自動的に撮影し始められる効果を奏する。
追加説明すべき点は、本発明の実施例により提供される動画撮影装置によれば、動画撮影装置の周囲に移動している物体が存在する場合、動画撮影を開始することによって、動画撮影装置がユーザーが取ろうとする場面を自動的に撮影し始められる効果を奏する。
要するに、本発明の実施例により提供される動画撮影装置によれば、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始することによって、従来技術における動画撮影の過程が複雑である問題を解決するとともに、動画撮影の過程を簡単且つ便利にする効果を奏する。
上述の実施例に係る装置に関し、各々のモジュールの操作の具体的な実行形態については、関係する方法の実施例において詳細な説明を行っており、ここでは詳細な説明を省略することにする。
図6は、一つの例示的な実施例により示される動画撮影用の装置600のブロック図である。装置600は、例えば、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信設備、ゲーム機、タブレットPC設備、医療設備、運動設備、個人用デジタル補助装置等を含んでもよい。
図6を参照すると、装置600は、処理アセンブリ602、メモリ604、電源アセンブリ606、マルチメディアアセンブリ608、オーディオアセンブリ610、入力/出力(I/O)インターフェイス612、センサアセンブリ614、及び通信アセンブリ616の中の一つまたは複数のアセンブリを含んでもよい。
処理アセンブリ602は、通常装置600の全体の操作を制御し、例えば、表示、電話呼出し、データ通信、カメラ操作及び記録操作と関連する操作を制御する。処理アセンブリ602は、前記方法の全部または一部のステップを完成するため、一つまたは複数のプロセッサ620を含んでインストラクションを実行してもよい。なお、処理アセンブリ602は、処理アセンブリ602とその他のアセンブリとの間のインタラクションの便宜上、一つまたは複数のモジュールを含んでもよい。例えば、処理アセンブリ602は、マルチメディアアセンブリ608と処理アセンブリ602との間のインタラクションの便宜上、マルチメディアモジュールを含んでもよい。
メモリ604は、様々な種類のデータを記憶して装置600の操作を支えるように構成される。これらのデータには、例示的に、装置600上において操作される如何なるアプリケーションまたは方法のインストラクション(instruction)、連絡先データ、電話帳データ、メッセジー、イメージ、動画などが含まれる。メモリ604は、如何なる種類の発揮性または不発揮性の記憶装置、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消却・プログラム可能型読取専用メモリ(EEPROM)、消却・プログラム可能型読取専用メモリ(EPROM)、プログラム可能型読取専用メモリ(PROM)、読取専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスクまたは光ディスク、またはそれらの組み合わせにより実現されてもよい。
電源アセンブリ606は、装置600の様々種類のアセンブリに電力が提供されるためのものである。電源アセンブリ606は、電源管理システム、一つまたは複数の電源、及びその他の、装置600のための電力の生成、管理及び分配と関連するアセンブリを含んでもよい。
マルチメディアアセンブリ608は、前記装置600とユーザーとの間の、一つの出力インターフェイスを提供するスクリーンを含む。一部の実施例おいて、スクリーンは液晶ディスプレイー(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンが、タッチパネルを含む場合、スクリーンは、ユーザーからの入力信号を受信するよう、タッチスクリーンとして実現されてもよい。タッチパネルは、タッチ、スライド及びタッチパネル上の手振りを感知するよう、一つまたは複数のタッチセンサを含む。前記タッチセンサは、タッチまたはスライド動作の境界を感知するのみならず、前記タッチまたはスライド操作と関係する持続時間と圧力を検出するようにしてもよい。一部の実施例において、マルチメディアアセンブリ608は、一つのフロントカメラ及び/又はリアカメラを含む。装置600が、操作モード例えば撮影モードまたは動画モードに処している場合、フロントカメラ及び/又はリアカメラは外部からのマルチメディアデータを受信することができる。それぞれのフロントカメラとリアカメラは、一つの固定された光学レンズシステムであってもよく、焦点距離と光学ズーミング機能を有しているものであってもよい。
オーディオアセンブリ610は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように構成される。例えば、オーディオアセンブリ610は、一つのマイクロホン(MIC)を含み、マイクロホンは、装置600が操作モード例えば呼出しモード、記録モード及び音声認識モードに処している場合、外部からのオーディオ信号を受信するように構成される。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ604に記憶されるかまたは通信アセンブリ616を介して送信されてもよい。一部の実施例において、オーディオアセンブリ610は、さらにオーディオ信号を出力するための一つのスピカーを含んでもよい。
I/Oインターフェイス612は、処理アセンブリ602と周辺のインターフェイスモジュールの間にインターフェイスを提供し、前記周辺のインターフェイスモジュールは、キーボード、アイポット、ボタン等であってもよい。これらのボタンには、ホームボタン、音声ボタン、スタートボタン及びロックボタンが含まれてもよいが、これに限られるものではない。
センサアセンブリ614は、装置600のため各方面の状態評価が提供されるための一つまたは複数のセンサを含んでもよい。例えば、センサアセンブリ614は、装置600のオン/オフ状態、アセンブリの相対的位置決めを検出してもよく、例えば、前記アセンブリは、装置600のディスプレイーとキーパッとである。センサアセンブリ614は、さらに装置600または装置600の一つのアセンブリの位置変更、ユーザーと装置600との接触の有無、装置600の方向または加速/減速及び装置600の温度変化を検出してもよい。センサアセンブリ614は、近接センサを含んでもよく、該近接センサは、如何なる物理的な接触がないとき付近物体の存在を検出するように構成される。センサアセンブリ614は、さらに結像応用に用いられる光センサ、例えばCMOSまたはCCD画像センサを含んでもよい。一部の実施例において、該センサアセンブリ614は、されに加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサまたは温度センサを含んでもよい。
通信アセンブリ616は、装置600と其の他の設備との間の有線または無線方式によるの通信を便利にするように構成される。装置600は、通信基準に基づく無線ネットワーク、例えばWiFi、2Gあるいは3G、またはこれらの組み合わせによって接続されることができる。一の例示的な実施例において、通信アセンブリ616は、放送チャネルを介して外部放送管理システムからの放送信号または放送と関連する情報を受信する。一の例示的な実施例において、前記通信アセンブリ616は、さらに近距離無線通信(NFC)モジュールを含むことによって、狭域通信を促進する。例えば、NFCモジュールは、無線自動識別(RFID)技術、赤外線通信協会(IRDA)技術、超広帯(UWB)技術、ブルートゥース(BT)技術及びその他の技術に基づいて実現されてもよい。
例示的な実施例において、装置600は、上述の方法を実行するため、一つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、ディジタル信号プロセッサ(DSP)、ディジタル信号処理設備(DSPD)、プログラム可能論理回路(PLD)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、コントローラー、マイクロ・コントローラー、マイクロプロセッサまたはその他の電子素子により実現されてもよい。
例示的な実施例において、さらにインストラクションを含んだ非一時的コンピュータ読み出し可能記憶媒体、例えばインストラクションを含んだメモリ604を提供した。前記インストラクションは、装置600のプロセッサ620によって実行され、上述の方法を完成することができる。例えば、前記非一時的コンピュータ読み出し可能記憶媒体は、ROM、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、CDーROM、磁气テ-プ、ソフトディスク及び光データ記憶装置等であってもよい。
非一時的コンピュータ読み出し可能記憶媒体は、前記記憶媒体におけるインストラクションが装置600のプロセッサによって実行される場合、装置600が上述のそれぞれの実施例により提供される動画撮影方法を実行することができるようにする。
当業者は、明細書を理解し、且つここで開示した発明を実施することにより、本発明の他の実施例を容易に想到することができる。本願は、本発明のあらゆる変更、用途又は適応性変化を含むことをその趣旨とする。これらの変更、用途または適応性変化は、本発明の一般の原理を遵守し、本願において開示されていない本技術分野の公知常識又は慣用技術手段を含む。明細書及び実施例は例示的なものに過ぎず、本発明の真の範囲及び主旨は以下の特許請求の範囲によって示される。
本発明は、以上の記載および図面により示される正確な構造に限られることはなく、その範囲を逸脱しない限り様々な修正や変更が可能であることと、理解すべきである。本発明の範囲は、添付する特許請求の範囲のみにより限定される。

本願は、出願番号がCN201510465309.2であり、出願日が2015年7月31日である中国特許出願に基づき優先権を主張し、当該中国特許出願のすべての内容を本願に援用する。
本発明は情報技術分野に関し、特に動画撮影方法及び装置、プログラム、及び記憶媒体に関する。
科学技術の発展に伴い、動画はソーシャルネットワークの中の一つの重要な交流手段になっている。様々な動画撮影方法及び動画撮影装置が次々と現れている。
従来技術として、動画撮影装置がユーザーにより操作され、ユーザーは取ろうとする場面を見つけた時、動画撮影装置の撮影ボタンを押して動画撮影を行い、撮影された動画は自動的に動画撮影装置に記憶される動画撮影方法がある。
関連する技術的課題を解決するために、本発明は動画撮影方法及びその装置、プログラム、及び記憶媒体を提供する。
本発明の実施例の第1態様によれば、
動画撮影装置の周囲の環境の特徴を表すための環境情報を取得するステップと、
環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出するステップと、
環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始するステップとを含む動画撮影方法が提供される。
環境情報には、音声情報が含まれ、
前記環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出するステップは、
前記音声情報の音量が音量閾値より大きいか否かを検出するステップと、
前記音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、前記環境情報が前記所定の条件を満たすと決定するステップとを含んでもよい。
音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するステップは、
音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、音声情報に所定の声紋データが含まれているか否かを検出するステップと、
声紋データに所定の声紋データが含まれている場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するステップとを含んでもよい。
環境情報には、画像情報が含まれ、
環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出するステップは、
画像情報に頭部特徴が含まれているか否かを検出するステップと、
画像情報に頭部特徴が含まれている場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するステップとを含んでもよい。
画像情報に頭部特徴が含まれている場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するステップは、
画像情報に頭部特徴が含まれている場合、頭部特徴が所定の頭部特徴であるか否かを検出するステップと、
頭部特徴が所定の頭部特徴である場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するステップとを含んでもよい。
環境情報は、少なくとも一つの位置情報が含まれており、それぞれの位置情報には動画撮影装置の周囲のいずれかの物体の、所定の時間帯における動画撮影装置に対する位置情報が含まれ、
環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出するステップは、
少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在するか否かを検出ステップと、
少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するステップとを含む。
環境情報には、さらに光強度が含まれ、
少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するステップは、
少なくとも一つの位置情報には変化を発生する位置情報が存在する場合、光強度が所定の光強度範囲内にあるか否かを検出ステップと、
光強度が所定の光強度範囲内にある場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するステップとを含んでもよい。
当該方法は、
所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了し、撮影された動画データを取得するステップをさらに含んでもよい。
当該方法は、
所定の共有入口を取得するステップと、
共有入口を介して動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送するステップとをさらに含んでもよい。
本発明の実施例の第2態様によれば、
動画撮影装置の周囲の環境の特徴を表すための環境情報を取得するように構成される取得モジュールと、
環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出するように構成される検出モジュールと、
環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始するように構成される撮影モジュールとを含む動画撮影装置が提供される。
環境情報には、音声情報が含まれ、
検出モジュールは、
音声情報の音量が音量閾値より大きいか否かを検出するように構成される音量検出サブモジュールと、
音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成される閾値決定サブモジュールとを含んでもよい。
閾値決定サブモジュールは、音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、音声情報に所定の声紋データが含まれているか否かを検出し、
声紋データに所定の声紋データが含まれている場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成されてもよい。
環境情報には、画像情報が含まれ、
検出モジュールは、
画像情報に頭部特徴が含まれているか否かを検出するように構成される画像検出サブモジュールと、
画像情報に頭部特徴が含まれている場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成される特徴決定サブモジュールとを含んでもよい。
特徴決定サブモジュールは、画像情報に頭部特徴が含まれている場合、頭部特徴が所定の頭部特徴であるか否かを検出し、
頭部特徴が所定の頭部特徴である場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成されてもよい。
環境情報には少なくとも一つの位置情報が含まれ、それぞれの位置情報には動画撮影装置の周囲のいずれかの物体の、所定の時間帯における前記動画撮影装置に対する位置情報が含まれ、
検出モジュールは、
少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する否かを検出するように構成される位置検出サブモジュールと、
少なくとも一つの位置情報には変化を発生する位置情報が存在する場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成される変化決定サブモジュールとを含んでもよい。
環境情報には、光強度がさらに含まれ、
変化決定サブモジュールは、少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、光強度が所定の光強度範囲内にあるか否かを検出し、
光強度が所定の光強度範囲内にある場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成されてもよい。
当該装置は、
所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得するように構成される完了モジュールをさらに含んでもよい。
当該装置は、
所定の共有入口を取得するように構成される入口取得モジュールと、
共有入口を介して動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送するように構成される転送モジュールとをさらに含んでもよい。
本発明の実施例の第3態様によれば、
動画撮影装置の周囲の環境の特徴を表すための環境情報を取得し、環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出し、環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始するように構成されるメモリと
プロセッサで実行可能なインストラクションを格納するためのメモリとを含む動画撮影装置が提供される。
本発明の実施例の第4態様によれば、
プロセッサにより実行されることにより、本発明の第1態様による動画撮影方法を実現するプログラムを提供する。
本発明の実施例の第5態様によれば、
本発明の第4の態様によるプログラムが記憶される記憶媒体を提供する。
本発明の実施例により提供される技術案によれば、以下のような有益な効果が得られる。
動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始することによって、従来技術における動画撮影の過程が複雑である問題を解決するとともに、動画撮影の過程を簡単且つ便利にする効果を奏する。
以上の一般的な説明と以下のような細部的な説明は、例示的なものであって、本発明に対する限定として理解してはいけない。
以下の図面は、明細書に組み込まれて本願明細書の一部分となり、本発明に合致する実施例を示し、且つ明細書とともに本発明の原理を説明するために用いられる。
一つの例示的な実施例により示される動画撮影方法のフローチャートである。 もう一つの例示的な実施例により示される動画撮影方法のフローチャートである。 図2−1により示される実施例において環境情報を検出するフローチャートである。 もう一つの例示的な実施例により示される動画撮影方法のフローチャートである。 図3−1により示される実施例において環境情報を検出するフローチャートである。 もう一つの例示的な実施例により示される動画撮影方法のフローチャートである。 図4−1により示される実施例において環境情報を検出するフローチャートである。 一つの例示的な実施例により示される動画撮影装置のブロック図である。 図5−1により示される実施例における一つの検出モジュールのブロック図である。 図5−1により示される実施例のおけるもう一つの検出モジュールのブロック図である。 図5−1により示される実施例におけるもう一つの検出モジュールのブロック図である。 もう一つの例示的な実施例により示される動画撮影装置のブロック図である。 もう一つの例示的な実施例により示される動画撮影装置のブロック図である。 一つの例示的な実施例により示される動画撮影装置のブロック図である。
以上の図面は、本発明の明確な実施例を示しており、以下においてより具体的な説明を行う。これらの図面及び文字的な記述は、本発明の趣旨の範囲を如何なる方式により限定するためのものではなく、特定の実施例を参照することにより、当業者に本発明のコンセプトを説明するためのものである。
以下、例示的な実施例について詳細に説明し、その例示的な実施例を図面に示すことにする。以下の図面に関する説明において、別途の説明がない限り、異なる図面中の同一の符号は、同一又は類似する要素を示すこととする。以下の例示的実施例において説明する実施形態は、本発明に合致する全ての実施形態を代表するわけではない。逆に、それらは、添付の特許請求の範囲に記載される本発明の一部の態様を示す装置及び方法の例に過ぎない。
本発明の各々の実施例に係る動画撮影装置は、撮影機能及び環境情報(音声、画像、光強度、位置の中の少なくとも一つを含んでもよい)取得機能を持つ電子機器、例えばスマートフォン、カメラ、ビデオカメラ及びウェブカメラ等であってもよい。
図1は、一つの例示的な実施例により示される動画撮影方法のフローチャートであり、当該動画撮影方法は動画撮影装置に用いられることができる。当該動画撮影方法は、以下の数個のステップを含んでもよい。
ステップ101において、動画撮影装置の周囲の環境の特徴を表すための環境情報を取得する。
ステップ102において、環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出する。
ステップ103において、環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始する。
要するに、本発明の実施例により提供される動画撮影方法によれば、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始することによって、従来技術における動画撮影の過程が複雑である問題を解決するとともに、動画撮影の過程が簡単且つ便利になる効果を奏する。
図2−1は、一つの例示的な実施例により示される動画撮影方法のフローチャートであり、当該動画撮影方法は動画撮影装置に用いられることができる。当該動画撮影方法は、以下の数個のステップを含んでもよい。
ステップ201において、動画撮影装置の周囲の環境情報を取得し、環境情報には音声情報が含まれる。
本発明の実施例により提供される動画撮影方法を応用する場合、動画撮影装置は監視の状態にあってもよく、監視の状態では、動画撮影の機器は動画データを取得できるが、動画データを記憶しない。これと同時に、動画撮影装置は動画撮影装置の周囲の環境情報を取得でき、環境情報には音声情報が含まれてもよい。例示的に、動画撮影装置にマイクロホンを設置してもよい。当該マイクロホンはリアルタイムで動画撮影装置の周囲の音声情報を取得できる。
ステップ202において、音声情報の音量は音量閾値より大きいか否かを検出する。
動画撮影装置は、周囲の音声情報を取得した後、当該音声情報の音量が音量閾値より大きいか否かを検出できる。ここで、音量はボリュームとも称する。動画撮影装置は音声振幅の大きさによって音量の大きさを決定し、且つ音量が音量閾値より大きいか否かを決定することができる。
ステップ203において、音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定する。
動画撮影装置は、環境情報に含まれた音声情報の音量が音量閾値より大きいと検出した場合、当該環境情報が所定の条件を満たすと決定できる。
なお、本ステップは以下の2つのサブステップをさらに含んでもよい。
サブステップ2031において、音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、音声情報に所定の声紋データが含まれているか否かを検出する。
動画撮影装置は、環境情報に含まれた音声情報の音量が音量閾値より大きいことを検出した場合、さらに音声情報に所定の声紋データが含まれているか否かを検出できる。ここで、声紋データは、電気音響計器により表示された、言語情報持ちの音響スペクトルデータであり、当該データは音声情報を誰が発信したかを確定することに用いることができる。
サブステップ2032において、声紋データに所定の声紋データがまれている場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定する。
動画撮影装置は、声紋データに所定の声紋データが含まれていると検出した場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定できる。ここで、所定の声紋データはユーザーの予め設定したものであってもよい。例示的に、ユーザーは、予め家族の声紋データを所定の声紋データとして設定することができ、これによってユーザーの家族が動画撮影装置の周囲で音量閾値より大きな声で話す時、動画撮影装置は所定の条件を満たす環境情報を取得することができる。
ステップ204において、環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始する。
動画撮影装置は環境情報が所定の条件を満たすと決定する場合、動画撮影を開始できる。動画撮影装置は動画撮影を開始した場合、取得した動画データを記憶する。例示的に、動画撮影装置は動画データをローカルメモリに記憶することができる。即ち、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影装置は自動的に動画撮影を開始できる。所定の条件は、ユーザーが予め設定したものであってもよいが、これによって、動画撮影装置は自動的にユーザーが取ろうとする場面を撮影できる。
説明すべき点は、本発明の実施例により提供される動画撮影方法は、ユーザーが取ろうとする動画を自動的に撮影することに用いることができる。例えば、人々が歓呼の声をあげる場面または誰かが即興に歌を歌う場面などの名場面、これらの場面は一定の突発性があり、ユーザーがこれらの場面にいながらこれらの場面を動画に撮影しようとする時、動画撮影装置を操作すると、最適のタイミングを見逃す可能性がある。しかし、本発明の実施例により提供される動画撮影方法を使用する場合、ユーザーは予め名場面において出現可能な、所定の条件(例えば、音量が音量閾値より大きい場合等)を設定でき、動画撮影装置はリアルタイムで周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを監視でき、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始する。
説明すべき点は、動画撮影装置が取得した音声情報の音源は動画撮影装置の撮影範囲内にいない可能性があり(撮影範囲は動画撮影装置におけるウェブカメラの向きにより決められ、撮影範囲内にある物体が動画撮影装置の撮影画面に現れる)、この状況では、動画撮影装置は動画撮影を開始しなくてもよく、または、動画撮影装置は転向アセンブリを介してウェブカメラの向きを変えて、音源を撮影範囲内に位置させてから動画撮影を開始する。ここで、動画撮影装置はマイクロホンアレイを介して音源に対して位置決めを行うことができ、且つ位置決めの結果に基づいてウェブカメラを音源に転向するように制御する。位置決め方法は、従来技術を参照することができ、ここでは省略することにする。
説明すべき点は、本ステップの前に、動画撮影装置は、オフ状態にあって、周囲の環境情報のみを取得し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影装置を起動して、動画撮影を開始してもよい。
ステップ205において、所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得する。
動画撮影装置は、所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得することができる。ここで、所定の時間はユーザーにより予め設定されてもよい。例示的に、所定の時間は30秒であり、ユーザーが歌を歌う時、その音量が音量閾値より大きい場合、動画撮影装置は動画撮影を始め、この時、動画撮影装置は持続的に音量が音量閾値より大きいという音声情報を取得し、ユーザーの歌が終わる時(または、歌が終わり、且つ観衆の喝采声が終わる時)、動画撮影装置が取得した音声情報の音量は音量閾値より小さくなる。即ち、環境情報が所定の条件を満たせなく、この後の30秒後、動画撮影装置は動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得できる。
また、動画撮影装置は、環境情報が所定の条件を満たさない場合、直ちに動画撮影を完了してもよいが、本発明の実施例はこれに限定されない。
ステップ206において、所定の共有入口を取得する。
動画撮影装置は動画データを得た後、所定の共有入口を取得することができる。当該共有入口は、ソーシャルプラットフォームソフトウェア、メール及び即時通信ソフトウエアの中のいずれか一つを含んでもよい。共有入口は動画データの共有ルートを指示するために用いられる。
ステップ207において、共有入口を介して動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送する。
動画撮影装置は所定の共有入口を得た後、動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送できる。例示的に、動画共有入口は動画データをアップロードするためのサーバーアドレスを含んでもよく、動画撮影装置は動画データを当該サーバーアドレスに対応するサーバーにアップロードすることができる。当該サーバーは共有入口に対応する動画共有プラットフォームのサーバーであってもよい。その後、他のユーザーは動画共有プラットフォームで当該動画データを見ることができる。
説明すべき点は、動画撮影装置は、ユーザーが確認した後に動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送してもよい。例示的に、動画撮影装置は、ユーザーの端末と無線または有線接続を構築することができ、動画撮影装置が動画データを取得した後、まず動画データをユーザーの端末に転送することができ、ユーザーがユーザーの端末で動画データを見て動画データについて編集を行い、その後、動画データを動画共有プラットフォームに転送するかしないかを選択できる。
追加説明すべき点は、本発明の実施例により提供される動画撮影方法によれば、音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、動画撮影を開始することによって、動画撮影装置が、ユーザーが取ろうとする場面を自動的に撮影し始められる効果を奏することができる。
要するに、本発明の実施例により提供される動画撮影方法によれば、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始することによって、従来技術における動画撮影の過程が複雑である問題を解決するとともに、動画撮影の過程を簡単且つ便利にする効果を奏する。
図3−1は、一つの例示的な実施例により提供される動画撮影方法のフローチャートであり、当該動画撮影方法は動画撮影に用いられることができる。当該動画撮影方法は、以下の数個のステップを含んでもよい。
ステップ301において、動画撮影装置の周囲の環境情報を取得し、環境情報には画像情報が含まれる。
本発明の実施例により提供される動画撮影方法を応用する場合、動画撮影装置は監視の状態にあってもよく、監視の状態では、動画撮影機器は動画データを取得できるが、動画データを記憶しない。動画撮影装置は取得した動画データから環境情報としての画像情報を取り出すことができる。
ステップ302において、画像情報に頭部特徴が含まれているか否かを検出する。
動画撮影装置は画像情報を取得した後、画像検出技術を利用して画像情報に頭部特徴が含まれているか否かを検出することができる。ここで、頭部特徴は、面部の特徴、例えば鼻、目、口等の特徴を含むことに限らず、頭部の耳などの特徴を含んでもよい。
ステップ303において、画像情報に頭部特徴が含まれている場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定する。
動画撮影装置は画像情報に頭部特徴が含まれていることを検出した場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定できる。画像情報に頭部特徴が含まれていることは、動画撮影装置が撮影した画面に人が入っていることが表明できる。
また、図3−2に示したように、本ステップは以下の2つのサブステップをさらに含んでもよい。
サブステップ3031において、画像情報に頭部特徴が含まれている場合、頭部特徴が所定の頭部特徴であるか否かを検出する。
動画撮影装置は画像情報に頭部特徴が含まれていることを検出した場合、頭部特徴が所定の頭部特徴であるか否かを検出できる。ここで、所定の頭部特徴は、ユーザーが予め設定した、取ろうとする人物の頭部特徴であってもよい。即ち、頭部特徴が所定の頭部特徴であるか否かを検出することによって、画像情報における人がユーザーが取ろうとする人物であるか否かが決定できる。
サブステップ3032において、頭部特徴が所定の頭部特徴である場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定する。
動画撮影装置は頭部特徴が所定の頭部特徴であることを検出した場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定できる。即ち、動画撮影装置は、撮影した画面に取ろうとする人物の頭部特徴が現れた場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定できる。
例示的に、動画撮影装置の撮影画面を目標人物(ユーザーが取ろうとする人物)の出現可能な位置(コンサート中の舞台の中央)に合わせ、その後、当該位置に目標人物が現れると、動画撮影装置が取得した画像情報について検出を行い、頭部特徴が検出できた場合、引き続き当該頭部特徴が所定の頭部特徴であるか否かを検出し、且つ当該頭部特徴が所定の頭部特徴であれば、環境情報が所定の条件を満たすと決定する。
説明すべき点は、本発明の実施例により提供される動画撮影方法によれば、ユーザーが取ろうとする動画を自動的に撮影することに用いることができる。例えば、あるユーザーが取ろうとする人物が動画撮影装置の撮影画面に現れた場面、これらの場面は一定の突発性があり(例えば、ユーザーが取ろうとする人物が数秒しか現れていない)、ユーザーがこれらの場面にいながらこれらの場面を動画に撮影しようとする時、動画撮影装置を操作すると、最適のタイミングを見逃す可能性がある。しかし、本発明の実施例により提供される動画撮影方法を使用する場合、ユーザーは予め名場面において出現可能な、所定の条件を設定でき(例えば、撮影画面に目標人物の頭部特徴が含まれる等)、動画撮影装置はリアルタイムで周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを監視できる。
ステップ304において、環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始する。
動画撮影装置環境情報が所定の条件を満たすと決定すると、動画撮影を開始できる。動画撮影装置は動画撮影を開始する際、取得した動画データを記憶する。例示的に、動画撮影装置は動画データをローカルメモリに記憶することができる。即ち、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影装置は自動的に動画撮影を開始できる。所定の条件はユーザーが予め設定したものであってもよいが、これによって、動画撮影装置は自動的にユーザーが取ろうとする場面を撮影できる。
ステップ305において、所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得する。
動画撮影装置は、所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了してもよく、撮影された動画データを取得する。ここで、所定の時間はユーザーにより予め設定されてもよい。例示的に、所定の時間は30秒であり、動画撮影装置は撮影画面には頭部特徴が現れたことを検出した場合、撮影画面には人が現れたことを表明し、動画撮影装置は動画撮影を開始することができる。この時、動画撮影装置は持続的に撮影画面における画像情報を取得し、且つ画像情報に頭部特徴が含まれているか否かを検出する。撮影画面に入っている人が離れた場合、動画撮影装置が取得した画像情報において頭部特徴を検出することができない。即ち、環境情報が所定の条件を満たせなく、この後の30秒後、動画撮影装置は動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得できる。
また、動画撮影装置は、環境情報が所定の条件后を満たさない場合、直ちに動画撮影を完了してもよいが、本発明の実施例はこれに限定されない。
ステップ306において、所定の共有入口を取得する。
動画撮影装置は動画データを得た後、所定の共有入口を取得することができる。当該共有入口は、ソーシャルプラットフォームソフトウェア、メール及び即時通信ソフトウエアの中のいずれか一つを含んでもよい。共有入口は動画データの共有ルートを指示することに用いられる。
ステップ307において、共有入口を介して動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送する。
動画撮影装置は所定の共有入口を得た後、動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送できる。
説明すべき点は、動画撮影装置は、ユーザーが確認した後に動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送してもよい。例示的に、動画撮影装置はユーザーの端末と無線または有線接続を構築し、動画撮影装置は動画データを取得した後、まず動画データをユーザーの端末に転送することができ、ユーザーがユーザーの端末で動画データを見て動画データについて編集を行い、その後、動画データを動画共有プラットフォームに転送するか否かを選択できるようにする。
追加説明すべき点は、本発明の実施例により提供される動画撮影方法よれば、画像情報に頭部特徴が含まれている場合、動画撮影を開始することによって、動画撮影装置はユーザーが取ろうとする場面を自動的に撮影し始められる効果を奏することができる。
要するに、本発明の実施例により提供される動画撮影方法によれば、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始することによって、従来技術における動画撮影の過程が複雑である問題を解決するとともに、動画撮影の過程を簡単且つ便利にする効果を奏する。
図4−1は、一つの例示的な実施例により提供される動画撮影方法のフローチャートであり、当該動画撮影方法は動画撮影に用いられることができる。当該動画撮影方法は、以下の数個のステップを含んでもよい。
ステップ401において、動画撮影装置の周囲の環境情報を取得し、環境情報には少なくとも一つの位置情報が含まれる。
本発明の実施例により提供される動画撮影方法を応用する場合、動画撮影装置は監視の状態にあってもよく、監視の状態では、動画撮影の機器は動画データを取得できるが、動画データを記憶しない。同時に、動画撮影装置はまた動画撮影装置の周囲の環境情報を取得できる。ここで、環境情報には少なくとも一つの位置情報が含まれてもよく、それぞれの位置情報には動画撮影装置の周囲のいずれかの物体(人、動物または他の移動可能な物体)の、所定の時間帯における動画撮影装置に対する位置情報が含まれてもよい。例示的に、所定の時間帯は10秒であってもよいが、動画撮影装置は0秒から5秒ごとに一回ずつ目標物体(動画撮影装置の周囲のいずれかの物体)のリアルタイムの位置情報を取得でき、全部で3つのリアルタイムの位置情報を目標物体の位置情報として取得する。
説明すべき点は、動画撮影装置は赤外線センサ、レーザーセンサまたはレーダーによって周囲の物体の位置情報を取得できるが、本発明の実施例はこれに限定されない。
ステップ402において、少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在するか否かを検出する。
動画撮影装置は少なくとも一つの位置情報を得た後、当該位置情報中変化のある位置情報が存在するか否かを検出できる。例示的に、位置情報にある物体の10秒内の3つのリアルタイムの位置情報が含まれ、動画撮影装置は当該3つのリアルタイムの位置情報が一致するか否か、または差が大きすぎるか否かを検出でき、これらの3つのリアルタイムの位置情報が完全に一致しない、または差が大きすぎる場合、これらの3つのリアルタイムの位置情報に対応する位置情報が変化を発生する位置情報だと決定する。
ステップ403において、少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定する。
動画撮影装置は、少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定できる。ここで、変化を発生する位置情報が存在することは、動画撮影装置の周囲に移動する物体が存在することを表明し、この時、動画撮影装置は環境情報が所定の条件を満たすと決定できる。
環境情報に光強度がさらに含まれてもよい。環境情報に光強度がさらに含まれる場合、本ステップは以下の2つのサブステップをさらに含んでもよい。
サブステップ4031において、少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、光強度が所定の光強度範囲内にあるか否かを検出する。
動画撮影装置は、少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在することを検出した場合、光強度が所定の光強度範囲内にあるか否かを検出できる。ここで、光強度はまた発光強度とも称し、単位はカンデラ(candela)であり、ユーザーは予め所定の光強度範囲を設定でき、当該光強度範囲は動画撮影に適宜な範囲とすることができる。動画撮影装置は光強度センサによって周囲の環境の光強度を取得できる。
サブステップ4032において、光強度が所定の光強度範囲内にある場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定する。
動画撮影装置は光強度が所定の範囲内にあると検出した場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定する。光強度が強すぎるまたは弱すぎる場面は、画質が明確な動画を取りにくく、ひいては取った動画を視聴しにくいこともある。したがって、動画撮影をする時、撮影装置の周囲での光強度が所定の範囲内にあるか否かを検出することにより視聴できない動画を撮影することを避けることができ、ユーザー体験を向上させる。
ステップ404において、環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始する。
動画撮影装置は環境情報が所定の条件を満たすと決定する場合、動画撮影を開始できる。動画撮影装置は動画撮影を開始する際、取得した動画データを記憶する。例示的に、動画撮影装置は動画データをローカルメモリに記憶することができる。即ち、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影装置は自動的に動画撮影を開始できる。所定の条件はユーザーが予め設定したものであってもよいが、これによって、動画撮影装置は自動的にユーザーが取ろうとする場面を撮影できる。
説明すべき点は、本発明の実施例により提供される動画撮影方法は、ユーザーが取ろうとする動画、例えば、人が踊っている場面及び武術公演をしている場面などの名場面を自動的に撮影することに用いることができる。本発明の実施例により提供される動画撮影方法を使用する時、ユーザーは予め名場面において出現可能な、所定の条件(例えば、移動している物体がある場合など)を設置でき、動画撮影装置はリアルタイムで周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを監視でき、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始する。
説明すべき点は、動画撮影装置が取得した変化された位置情報に対応する物体は動画撮影装置の撮影範囲内にいない可能性があり(撮影範囲は動画撮影装置におけるウェブカメラの向きにより決められ、撮影範囲内にある物体が動画撮影装置の撮影画面に現れる)、この状況では、動画撮影装置は動画撮影を開始しなくてもよく、または、動画撮影装置は転向アセンブリを介してウェブカメラの向きを変えて、移動している物体を撮影範囲内に位置させてから動画撮影を開始する。ここで、動画撮影装置は位置情報に基づいてウェブカメラを移動している物体に転向するように制御できる。
説明すべき点は、本ステップの前に、動画撮影装置は、オフ状態にあって、周囲の環境情報のみを取得し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影装置を起動して、動画撮影を開始してもよい。
ステップ405において、所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得する。
動画撮影装置は、所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得することができる。ここで、所定の時間はユーザーにより予め設定されてもよい。例示的に、所定の時間は30秒であり、ユーザーが踊る時、動画撮影装置に対する位置が変化し、動画撮影装置は動画撮影を始め、この時、動画撮影装置はユーザーが持続的に変化を発生する位置情報を検出し、ユーザーの踊りが終わった時、(またはユーザーが動画撮影装置の撮影範囲から離れた時)、動画撮影装置は変化を発生する位置情報を取得できない。即ち、環境情報が所定の条件を満たせなく、この後の30秒後、動画撮影装置は動画撮影を完了し、撮影された動画データを取得できる。
また、動画撮影装置は、環境情報が所定の条件后を満たさない場合、直ちに動画撮影を完了してもよいが、本発明の実施例はこれに限定されない。
ステップ406において、所定の共有入口を取得する。
動画撮影装置は動画データを得た後、所定の共有入口を取得することができる。当該共有入口は、ソーシャルプラットフォームソフトウェア、メール及び即時通信ソフトウエアの中のいずれか一つを含んでもよい。共有入口は動画データの共有ルートを指示することに用いられる。
ステップ407において、共有入口を介して動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送する。
動画撮影装置は所定の共有入口を得た後、動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送できる。
説明すべき点は、動画撮影装置は、ユーザーが確認した後に動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送してもよい。例示的に、動画撮影装置はユーザーの端末と無線または有線接続を構築し、動画撮影装置は動画データを取得した後、まず動画データをユーザーの端末に転送することができ、ユーザーがユーザーの端末で動画データを見て動画データについて編集を行い、その後、動画データを動画共有プラットフォームに転送するか否かを選択できるようにする。
追加説明すべき点は、本発明の実施例により提供される動画撮影方法によれば、動画撮影装置の周囲で物体が移動している場合、動画撮影を開始することによって、動画撮影装置はユーザーが取ろうとする場面を自動的に撮影し始められる効果を奏することができる。
要するに、本発明の実施例により提供される動画撮影方法によれば、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始することによって、従来技術における動画撮影の過程が複雑である問題を解決するとともに、動画撮影の過程を簡単且つ便利にする効果を奏する。
また、図2により示される実施例、図3により示される実施例及び図4により示される実施例は組み合わせて実施することができる。即ち、動画撮影装置は、図2により示される実施例で言及された音声音量と声紋データ、図3により示される実施例で言及された画像情報と頭部特徴、図4により示される実施例で言及された位置情報と光強度、という環境情報を総合的に考慮して、動画撮影を行うか否かを決めることができる。例示的に、動画撮影装置は上述の全部の環境情報を取得し、且つ所定の数の環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始することができる。
以下は本発明の装置の実施例であり、それらを本発明の方法の実施例の実行に用いることができる。本発明の装置の実施例において披露しない細部的な内容は、本発明の方法の実施例を参照することにする。
図5−1は、一つの例示的な実施例により示される動画撮影装置のブロック図であり、当該動画撮影装置は動画の撮影に用いることができる。当該動画撮影装置は、
動画撮影装置の周囲の環境の特徴を表すための環境情報を取得するように構成される取得モジュール510と、
環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出するように構成される検出モジュール520と、
環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始するように構成される撮影モジュール530とを含んでもよい。
要するに、本発明の実施例により提供される動画撮影装置によれば、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始することによって、従来技術における、ユーザーが動画撮影装置を操作して動画撮影を行い、動画撮影の過程が複雑である問題を解決するとともに、動画撮影においてユーザーの操作がなく、動画撮影の過程を簡単且つ便利にすることができる効果を奏する。
環境情報には音声情報が含まれてもよい。
図5−2に示したように、検出モジュール520は、
音声情報の音量が音量閾値より大きいか否かを検出するように構成される音量検出サブモジュール521と、
音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成される閾値決定サブモジュール522とを含む。
閾値決定サブモジュール522は、音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、音声情報に所定の声紋データが含まれているか否かを検出し、声紋データに所定の声紋データが含まれている場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成されてもよい。
環境情報には画像情報が含まれてもよい。
図5−3に示したように、検出モジュール520は、
画像情報に頭部特徴が含まれているか否かを検出するように構成される画像検出サブモジュール523と、
画像情報に頭部特徴が含まれている場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成される特徴決定サブモジュール524とを含む。
特徴決定サブモジュール524は、画像情報に頭部特徴が含まれている場合、頭部特徴が所定の頭部特徴であるか否かを検出し、頭部特徴が所定の頭部特徴である場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成されてもよい。
環境情報には少なくとも一つの位置情報が含まれ、各々の位置情報には動画撮影装置の周囲のいずれかの物体の、所定の時間帯における動画撮影装置に対する位置情報が含まれてもよい。
図5−4に示したように、検出モジュール520は、
少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在するか否かを検出するように構成される位置検出サブモジュール525と、
少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成される変化決定サブモジュール526と含む。
環境情報には、光強度がさらに含まれてもよい。
変化決定サブモジュール526は、少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、光強度が所定の光強度範囲内にあるか否かを検出し、光強度が所定の光強度範囲内にある場合、環境情報が所定の条件を満たすと決定するように構成される。
図5−5に示されるように、当該装置は、
所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得するように構成される完了モジュール540をさらに含んでもよい。
図5−6に示されるように、当該装置は、
所定の共有入口を取得するように構成される入口取得モジュール550と、
共有入口を介して動画データを共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送するように構成される転送モジュール560とをさらに含んでもよい。
追加説明すべき点は、本発明の実施例により提供される動画撮影装置によれば、音声情報の音量が音量閾値より大きい場合、動画撮影を開始することによって、動画撮影装置がユーザーが取ろうとする場面を自動的に撮影し始められる効果を奏する。
追加説明すべき点は、本発明の実施例により提供される動画撮影装置によれば、画像情報に頭部特徴が含まれている場合、動画撮影を開始することによって、動画撮影装置がユーザーが取ろうとする場面を自動的に撮影し始められる効果を奏する。
追加説明すべき点は、本発明の実施例により提供される動画撮影装置によれば、動画撮影装置の周囲に移動している物体が存在する場合、動画撮影を開始することによって、動画撮影装置がユーザーが取ろうとする場面を自動的に撮影し始められる効果を奏する。
要するに、本発明の実施例により提供される動画撮影装置によれば、動画撮影装置の周囲の環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出し、且つ環境情報が所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始することによって、従来技術における動画撮影の過程が複雑である問題を解決するとともに、動画撮影の過程を簡単且つ便利にする効果を奏する。
上述の実施例に係る装置に関し、各々のモジュールの操作の具体的な実行形態については、関係する方法の実施例において詳細な説明を行っており、ここでは詳細な説明を省略することにする。
図6は、一つの例示的な実施例により示される動画撮影用の装置600のブロック図である。装置600は、例えば、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信設備、ゲーム機、タブレットPC設備、医療設備、運動設備、個人用デジタル補助装置等を含んでもよい。
図6を参照すると、装置600は、処理アセンブリ602、メモリ604、電源アセンブリ606、マルチメディアアセンブリ608、オーディオアセンブリ610、入力/出力(I/O)インターフェイス612、センサアセンブリ614、及び通信アセンブリ616の中の一つまたは複数のアセンブリを含んでもよい。
処理アセンブリ602は、通常装置600の全体の操作を制御し、例えば、表示、電話呼出し、データ通信、カメラ操作及び記録操作と関連する操作を制御する。処理アセンブリ602は、前記方法の全部または一部のステップを完成するため、一つまたは複数のプロセッサ620を含んでインストラクションを実行してもよい。なお、処理アセンブリ602は、処理アセンブリ602とその他のアセンブリとの間のインタラクションの便宜上、一つまたは複数のモジュールを含んでもよい。例えば、処理アセンブリ602は、マルチメディアアセンブリ608と処理アセンブリ602との間のインタラクションの便宜上、マルチメディアモジュールを含んでもよい。
メモリ604は、様々な種類のデータを記憶して装置600の操作を支えるように構成される。これらのデータには、例示的に、装置600上において操作される如何なるアプリケーションまたは方法のインストラクション(instruction)、連絡先データ、電話帳データ、メッセジー、イメージ、動画などが含まれる。メモリ604は、如何なる種類の発揮性または不発揮性の記憶装置、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消却・プログラム可能型読取専用メモリ(EEPROM)、消却・プログラム可能型読取専用メモリ(EPROM)、プログラム可能型読取専用メモリ(PROM)、読取専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスクまたは光ディスク、またはそれらの組み合わせにより実現されてもよい。
電源アセンブリ606は、装置600の様々種類のアセンブリに電力が提供されるためのものである。電源アセンブリ606は、電源管理システム、一つまたは複数の電源、及びその他の、装置600のための電力の生成、管理及び分配と関連するアセンブリを含んでもよい。
マルチメディアアセンブリ608は、前記装置600とユーザーとの間の、一つの出力インターフェイスを提供するスクリーンを含む。一部の実施例おいて、スクリーンは液晶ディスプレイー(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンが、タッチパネルを含む場合、スクリーンは、ユーザーからの入力信号を受信するよう、タッチスクリーンとして実現されてもよい。タッチパネルは、タッチ、スライド及びタッチパネル上の手振りを感知するよう、一つまたは複数のタッチセンサを含む。前記タッチセンサは、タッチまたはスライド動作の境界を感知するのみならず、前記タッチまたはスライド操作と関係する持続時間と圧力を検出するようにしてもよい。一部の実施例において、マルチメディアアセンブリ608は、一つのフロントカメラ及び/又はリアカメラを含む。装置600が、操作モード例えば撮影モードまたは動画モードに処している場合、フロントカメラ及び/又はリアカメラは外部からのマルチメディアデータを受信することができる。それぞれのフロントカメラとリアカメラは、一つの固定された光学レンズシステムであってもよく、焦点距離と光学ズーミング機能を有しているものであってもよい。
オーディオアセンブリ610は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように構成される。例えば、オーディオアセンブリ610は、一つのマイクロホン(MIC)を含み、マイクロホンは、装置600が操作モード例えば呼出しモード、記録モード及び音声認識モードに処している場合、外部からのオーディオ信号を受信するように構成される。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ604に記憶されるかまたは通信アセンブリ616を介して送信されてもよい。一部の実施例において、オーディオアセンブリ610は、さらにオーディオ信号を出力するための一つのスピカーを含んでもよい。
I/Oインターフェイス612は、処理アセンブリ602と周辺のインターフェイスモジュールの間にインターフェイスを提供し、前記周辺のインターフェイスモジュールは、キーボード、アイポット、ボタン等であってもよい。これらのボタンには、ホームボタン、音声ボタン、スタートボタン及びロックボタンが含まれてもよいが、これに限られるものではない。
センサアセンブリ614は、装置600のため各方面の状態評価が提供されるための一つまたは複数のセンサを含んでもよい。例えば、センサアセンブリ614は、装置600のオン/オフ状態、アセンブリの相対的位置決めを検出してもよく、例えば、前記アセンブリは、装置600のディスプレイーとキーパッとである。センサアセンブリ614は、さらに装置600または装置600の一つのアセンブリの位置変更、ユーザーと装置600との接触の有無、装置600の方向または加速/減速及び装置600の温度変化を検出してもよい。センサアセンブリ614は、近接センサを含んでもよく、該近接センサは、如何なる物理的な接触がないとき付近物体の存在を検出するように構成される。センサアセンブリ614は、さらに結像応用に用いられる光センサ、例えばCMOSまたはCCD画像センサを含んでもよい。一部の実施例において、該センサアセンブリ614は、されに加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサまたは温度センサを含んでもよい。
通信アセンブリ616は、装置600と其の他の設備との間の有線または無線方式によるの通信を便利にするように構成される。装置600は、通信基準に基づく無線ネットワーク、例えばWiFi、2Gあるいは3G、またはこれらの組み合わせによって接続されることができる。一の例示的な実施例において、通信アセンブリ616は、放送チャネルを介して外部放送管理システムからの放送信号または放送と関連する情報を受信する。一の例示的な実施例において、前記通信アセンブリ616は、さらに近距離無線通信(NFC)モジュールを含むことによって、狭域通信を促進する。例えば、NFCモジュールは、無線自動識別(RFID)技術、赤外線通信協会(IRDA)技術、超広帯(UWB)技術、ブルートゥース(BT)技術及びその他の技術に基づいて実現されてもよい。
例示的な実施例において、装置600は、上述の方法を実行するため、一つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、ディジタル信号プロセッサ(DSP)、ディジタル信号処理設備(DSPD)、プログラム可能論理回路(PLD)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、コントローラー、マイクロ・コントローラー、マイクロプロセッサまたはその他の電子素子により実現されてもよい。
例示的な実施例において、さらにインストラクションを含んだ非一時的コンピュータ読み出し可能記憶媒体、例えばインストラクションを含んだメモリ604を提供した。前記インストラクションは、装置600のプロセッサ620によって実行され、上述の方法を完成することができる。例えば、前記非一時的コンピュータ読み出し可能記憶媒体は、ROM、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、CDーROM、磁气テ-プ、ソフトディスク及び光データ記憶装置等であってもよい。
非一時的コンピュータ読み出し可能記憶媒体は、前記記憶媒体におけるインストラクションが装置600のプロセッサによって実行される場合、装置600が上述のそれぞれの実施例により提供される動画撮影方法を実行することができるようにする。
当業者は、明細書を理解し、且つここで開示した発明を実施することにより、本発明の他の実施例を容易に想到することができる。本願は、本発明のあらゆる変更、用途又は適応性変化を含むことをその趣旨とする。これらの変更、用途または適応性変化は、本発明の一般の原理を遵守し、本願において開示されていない本技術分野の公知常識又は慣用技術手段を含む。明細書及び実施例は例示的なものに過ぎず、本発明の真の範囲及び主旨は以下の特許請求の範囲によって示される。
本発明は、以上の記載および図面により示される正確な構造に限られることはなく、その範囲を逸脱しない限り様々な修正や変更が可能であることと、理解すべきである。本発明の範囲は、添付する特許請求の範囲のみにより限定される。

Claims (19)

  1. 動画撮影装置の周囲の環境の特徴を表すための環境情報を取得するステップと、
    前記環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出するステップと、
    前記環境情報が前記所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始するステップと
    を含むことを特徴とする動画撮影方法。
  2. 前記環境情報には、音声情報が含まれ、
    前記環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出するステップは、
    前記音声情報の音量が音量閾値より大きいか否かを検出するステップと、
    前記音声情報の音量が前記音量閾値より大きい場合、前記環境情報が前記所定の条件を満たすと決定するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の動画撮影方法。
  3. 前記音声情報の音量が前記音量閾値より大きい場合、前記環境情報が前記所定の条件を満たすと決定するステップは、
    前記音声情報の音量が前記音量閾値より大きい場合、前記音声情報に所定の声紋データが含まれているか否かを検出するステップと、
    前記声紋データに前記所定の声紋データが含まれている場合、前記環境情報が前記所定の条件を満たすと決定するステップと
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の動画撮影方法。
  4. 前記環境情報には、画像情報が含まれ、
    前記環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出するステップは、
    前記画像情報に頭部特徴が含まれているか否かを検出するステップと、
    前記画像情報に頭部特徴が含まれている場合、前記環境情報が前記所定の条件を満たすと決定するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の動画撮影方法。
  5. 前記画像情報に頭部特徴が含まれている場合、前記環境情報が前記所定の条件を満たすと決定するステップは、
    前記画像情報に頭部特徴が含まれている場合、前記頭部特徴が所定の頭部特徴であるか否かを検出するステップと、
    前記頭部特徴が前記所定の頭部特徴である場合、前記環境情報が前記所定の条件を満たすと決定するステップと
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の動画撮影方法。
  6. 前記環境情報には、少なくとも一つの位置情報が含まれており、それぞれの前記位置情報には前記動画撮影装置の周囲のいずれかの物体の、所定の時間帯における前記動画撮影装置に対する位置情報が含まれ、
    前記環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出するステップは、
    前記少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在するか否かを検出するステップと、
    前記少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、前記環境情報が前記所定の条件を満たすと決定するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の動画撮影方法。
  7. 前記環境情報には、光強度がさらに含まれ、
    前記少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、前記環境情報が前記所定の条件を満たすと決定するステップは、
    前記少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、前記光強度が所定の光強度範囲内にあるか否かを検出するステップと、
    前記光強度が前記所定の光強度範囲内にある場合、前記環境情報が前記所定の条件を満たすと決定するステップと
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の動画撮影方法。
  8. 前記所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の動画撮影方法。
  9. 所定の共有入口を取得するステップと、
    前記共有入口を介して前記動画データを前記共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送するステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の動画撮影方法。
  10. 動画撮影装置の周囲の環境の特徴を表すための環境情報を取得するように構成される取得モジュールと、
    前記環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出するように構成される検出モジュールと、
    前記環境情報が前記所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始するように構成される撮影モジュールと
    を含むことを特徴とする動画撮影装置。
  11. 前記環境情報には、音声情報が含まれ、
    前記検出モジュールは、
    前記音声情報の音量が音量閾値より大きいか否かを検出するように構成される音量検出サブモジュールと、
    前記音声情報の音量が前記音量閾値より大きい場合、前記環境情報が前記所定の条件を満たすと決定するように構成される閾値決定サブモジュールと
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の動画撮影装置。
  12. 前記閾値決定サブモジュールは、
    前記音声情報の音量が前記音量閾値より大きい場合、前記音声情報に所定の声紋データが含まれているか否かを検出し、
    前記声紋データに前記所定の声紋データが含まれている場合、前記環境情報が前記所定の条件を満たすと決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項11に記載の動画撮影装置。
  13. 前記環境情報には、画像情報が含まれ、
    前記検出モジュールは、
    前記画像情報に頭部特徴が含まれているか否かを検出するように構成される画像検出サブモジュールと、
    前記画像情報に頭部特徴が含まれている場合、前記環境情報が前記所定の条件を満たすと決定する特徴決定サブモジュールと
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の動画撮影装置。
  14. 前記特徴決定サブモジュールは、
    前記画像情報に頭部特徴が含まれている場合、前記頭部特徴が所定の頭部特徴であるか否かを検出し、
    前記頭部特徴が前記所定の頭部特徴である場合、前記環境情報が前記所定の条件を満たすと決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項13に記載の動画撮影装置。
  15. 前記環境情報には、少なくとも一つの位置情報が含まれており、それぞれの前記位置情報には前記動画撮影装置の周囲のいずれかの物体の、所定の時間帯における前記動画撮影装置に対する位置情報が含まれ、
    前記検出モジュールは、
    前記少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在するか否かを検出するように構成される位置検出サブモジュールと、
    前記少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、前記環境情報が前記所定の条件を満たすと決定するように構成される変化決定サブモジュールとを含むことを特徴とする請求項10に記載の動画撮影装置。
  16. 前記環境情報には、光強度がさらに含まれ、
    前記変化決定サブモジュールは、
    前記少なくとも一つの位置情報中変化のある位置情報が存在する場合、前記光強度が所定の光強度範囲内にあるか否かを検出し、
    前記光強度が前記所定の光強度範囲内にある場合、前記環境情報が前記所定の条件を満たすと決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項15に記載の動画撮影装置。
  17. 前記所定の条件を満たす環境情報を取得してから所定の時間経過後、動画撮影を完了して、撮影した動画データを取得するように構成される完了モジュールをさらに含むことを特徴とする請求項10乃至請求項16のいずれか1項に記載の動画撮影装置。
  18. 所定の共有入口を取得するように構成される入口取得モジュールと、
    前記共有入口を介して前記動画データを前記共有入口に対応する動画共有プラットフォームに転送するように構成される転送モジュールと
    をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の動画撮影装置。
  19. 動画撮影装置の周囲の環境の特徴を表すための環境情報を取得し、前記環境情報が所定の条件を満たすか否かを検出し、前記環境情報が前記所定の条件を満たす場合、動画撮影を開始するように構成されるプロセッサと、
    前記プロセッサで実行可能なインストラクションを格納するためのメモリと
    を含むことを特徴とする動画撮影装置。
JP2017531938A 2015-07-31 2015-09-22 動画撮影方法及びその装置、プログラム、及び記憶媒体 Active JP6405470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510465309.2 2015-07-31
CN201510465309.2A CN105120191A (zh) 2015-07-31 2015-07-31 视频录制方法和装置
PCT/CN2015/090274 WO2017020408A1 (zh) 2015-07-31 2015-09-22 视频录制方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531973A true JP2017531973A (ja) 2017-10-26
JP6405470B2 JP6405470B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=54668066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531938A Active JP6405470B2 (ja) 2015-07-31 2015-09-22 動画撮影方法及びその装置、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20170034430A1 (ja)
EP (1) EP3125530B1 (ja)
JP (1) JP6405470B2 (ja)
KR (1) KR101743194B1 (ja)
CN (1) CN105120191A (ja)
BR (1) BR112016002303A2 (ja)
MX (1) MX359182B (ja)
RU (1) RU2016103605A (ja)
WO (1) WO2017020408A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120294A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9361011B1 (en) 2015-06-14 2016-06-07 Google Inc. Methods and systems for presenting multiple live video feeds in a user interface
US10133443B2 (en) 2015-06-14 2018-11-20 Google Llc Systems and methods for smart home automation using a multifunction status and entry point icon
USD803241S1 (en) 2015-06-14 2017-11-21 Google Inc. Display screen with animated graphical user interface for an alert screen
USD812076S1 (en) 2015-06-14 2018-03-06 Google Llc Display screen with graphical user interface for monitoring remote video camera
CN105635712B (zh) * 2015-12-30 2018-01-19 视辰信息科技(上海)有限公司 基于增强现实的视频实时录制方法及录制设备
USD882583S1 (en) 2016-07-12 2020-04-28 Google Llc Display screen with graphical user interface
US20180018081A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Google Inc. Methods and Systems for Presenting Smart Home Information in a User Interface
US10263802B2 (en) 2016-07-12 2019-04-16 Google Llc Methods and devices for establishing connections with remote cameras
CN106303333B (zh) * 2016-08-30 2019-01-04 百味迹忆(厦门)网络科技有限公司 音视频录制方法及装置
USD843398S1 (en) 2016-10-26 2019-03-19 Google Llc Display screen with graphical user interface for a timeline-video relationship presentation for alert events
US11238290B2 (en) 2016-10-26 2022-02-01 Google Llc Timeline-video relationship processing for alert events
US10386999B2 (en) 2016-10-26 2019-08-20 Google Llc Timeline-video relationship presentation for alert events
JP6642808B2 (ja) * 2017-03-29 2020-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 音声入力システム、音声入力装置および音声入力プログラム
JP2018186412A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10352496B2 (en) 2017-05-25 2019-07-16 Google Llc Stand assembly for an electronic device providing multiple degrees of freedom and built-in cables
US10819921B2 (en) 2017-05-25 2020-10-27 Google Llc Camera assembly having a single-piece cover element
US10972685B2 (en) 2017-05-25 2021-04-06 Google Llc Video camera assembly having an IR reflector
US10375306B2 (en) 2017-07-13 2019-08-06 Zillow Group, Inc. Capture and use of building interior data from mobile devices
US10530997B2 (en) 2017-07-13 2020-01-07 Zillow Group, Inc. Connecting and using building interior data acquired from mobile devices
WO2019014620A1 (en) * 2017-07-13 2019-01-17 Zillow Group, Inc. CAPTURE, CONNECTION AND USE OF BUILDING INTERIOR DATA FROM MOBILE DEVICES
JP6607270B2 (ja) * 2018-02-26 2019-11-20 株式会社Jvcケンウッド 車両用記録装置、車両用記録方法及びプログラム
CN108650538B (zh) * 2018-03-30 2020-09-18 南昌航空大学 一种同时录制近场音频与远场视频方法及系统
CN108600692A (zh) * 2018-04-04 2018-09-28 西京学院 一种间断式录制的视频监控装置及控制方法
US10643386B2 (en) 2018-04-11 2020-05-05 Zillow Group, Inc. Presenting image transition sequences between viewing locations
CN108769563A (zh) * 2018-08-24 2018-11-06 重庆昊磐节能科技股份有限公司 一种基于智能化墙板会议室的自动录音和摄像方法及系统
US10708507B1 (en) 2018-10-11 2020-07-07 Zillow Group, Inc. Automated control of image acquisition via use of acquisition device sensors
CA3058602C (en) 2018-10-11 2023-01-24 Zillow Group, Inc. Automated mapping information generation from inter-connected images
US10809066B2 (en) 2018-10-11 2020-10-20 Zillow Group, Inc. Automated mapping information generation from inter-connected images
CN109300471B (zh) * 2018-10-23 2021-09-14 中冶东方工程技术有限公司 融合声音采集识别的场区智能视频监控方法、装置及系统
CN110336939A (zh) * 2019-05-29 2019-10-15 努比亚技术有限公司 一种抓拍控制方法、可穿戴设备及计算机可读存储介质
US11243656B2 (en) 2019-08-28 2022-02-08 Zillow, Inc. Automated tools for generating mapping information for buildings
US11164368B2 (en) 2019-10-07 2021-11-02 Zillow, Inc. Providing simulated lighting information for three-dimensional building models
US11164361B2 (en) 2019-10-28 2021-11-02 Zillow, Inc. Generating floor maps for buildings from automated analysis of visual data of the buildings' interiors
US11676344B2 (en) 2019-11-12 2023-06-13 MFTB Holdco, Inc. Presenting building information using building models
US10825247B1 (en) 2019-11-12 2020-11-03 Zillow Group, Inc. Presenting integrated building information using three-dimensional building models
US20230001282A1 (en) * 2019-11-25 2023-01-05 Pu Huang Exercise equipment with interactive real road simulation
CN111145784A (zh) * 2020-03-11 2020-05-12 每步科技(上海)有限公司 声音检测启动系统
US11405549B2 (en) 2020-06-05 2022-08-02 Zillow, Inc. Automated generation on mobile devices of panorama images for building locations and subsequent use
WO2022007568A1 (zh) * 2020-07-06 2022-01-13 海信视像科技股份有限公司 显示设备、智能终端及视频集锦生成方法
US11514674B2 (en) 2020-09-04 2022-11-29 Zillow, Inc. Automated analysis of image contents to determine the acquisition location of the image
CN112218137B (zh) * 2020-10-10 2022-07-15 北京字跳网络技术有限公司 一种多媒体数据采集方法、装置、设备及介质
US11592969B2 (en) 2020-10-13 2023-02-28 MFTB Holdco, Inc. Automated tools for generating building mapping information
CN112468776A (zh) * 2020-11-19 2021-03-09 青岛海尔科技有限公司 一种视频监控处理方法、装置、存储介质及电子装置
US11481925B1 (en) 2020-11-23 2022-10-25 Zillow, Inc. Automated determination of image acquisition locations in building interiors using determined room shapes
US11252329B1 (en) 2021-01-08 2022-02-15 Zillow, Inc. Automated determination of image acquisition locations in building interiors using multiple data capture devices
CA3142154A1 (en) 2021-01-08 2022-07-08 Zillow, Inc. Automated determination of image acquisition locations in building interiors using multiple data capture devices
CN112887782A (zh) * 2021-01-19 2021-06-01 维沃移动通信有限公司 图像输出方法、装置及电子设备
CN112437233B (zh) * 2021-01-26 2021-04-16 北京深蓝长盛科技有限公司 视频生成方法、视频处理方法、装置和摄像设备
US11836973B2 (en) 2021-02-25 2023-12-05 MFTB Holdco, Inc. Automated direction of capturing in-room information for use in usability assessment of buildings
US11790648B2 (en) 2021-02-25 2023-10-17 MFTB Holdco, Inc. Automated usability assessment of buildings using visual data of captured in-room images
US11582392B2 (en) 2021-03-25 2023-02-14 International Business Machines Corporation Augmented-reality-based video record and pause zone creation
US11501492B1 (en) 2021-07-27 2022-11-15 Zillow, Inc. Automated room shape determination using visual data of multiple captured in-room images
US11842464B2 (en) 2021-09-22 2023-12-12 MFTB Holdco, Inc. Automated exchange and use of attribute information between building images of multiple types
US11830135B1 (en) 2022-07-13 2023-11-28 MFTB Holdco, Inc. Automated building identification using floor plans and acquired building images
CN116866650B (zh) * 2023-05-25 2024-03-29 飞虎互动科技(北京)有限公司 实时音视频录制方法、系统及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228459A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Ikegami Tsushinki Co Ltd 監視システム
JP2011114554A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nec Casio Mobile Communications Ltd 撮像装置及びプログラム
JP2012156822A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nikon Corp 電子機器、自動撮影開始条件決定方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012209631A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu Frontech Ltd 撮像装置、撮像プログラムおよび撮像方法
JP2013046125A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Canon Inc 撮像装置
JP2013055440A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Nikon Corp 撮像装置及び画像音声再生装置
JP2013179616A (ja) * 2013-04-11 2013-09-09 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像装置制御プログラム及び撮像制御方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129628A (en) * 1977-04-18 1978-11-11 Minolta Camera Co Ltd Automatic exposure control camera of electromagnetic release type
US6400652B1 (en) * 1998-12-04 2002-06-04 At&T Corp. Recording system having pattern recognition
JP2001333420A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Hitachi Ltd 画像監視方法および装置
JP2004304560A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 電子装置
CN2901729Y (zh) * 2006-01-26 2007-05-16 翌宙科技股份有限公司 具环境感测的热感数字摄录像机
US7817914B2 (en) * 2007-05-30 2010-10-19 Eastman Kodak Company Camera configurable for autonomous operation
TWI338640B (en) * 2008-10-28 2011-03-11 Wistron Corp Image recording systems and related recording methods for recording moving image of the vehicle, and machine readable medium thereof
US20100118147A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-13 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for adaptively streaming video data based on a triggering event
KR100923747B1 (ko) * 2008-11-21 2009-10-27 (주)유디피 저전력 보안 시스템의 제어 장치 및 방법
KR20100107843A (ko) * 2009-03-26 2010-10-06 권영현 영상감시와 음성감시를 동시에 수행하는 영상감시장치 및 방법
KR101084597B1 (ko) * 2011-03-30 2011-11-17 (주)리얼허브 감시카메라의 실시간 영상 관제 방법
US9307206B2 (en) * 2011-08-16 2016-04-05 iParse, LLC Automatic image capture
JP5870470B2 (ja) * 2013-01-29 2016-03-01 有限会社 ラムロック映像技術研究所 監視システム
JP6016658B2 (ja) * 2013-02-07 2016-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US9142214B2 (en) * 2013-07-26 2015-09-22 SkyBell Technologies, Inc. Light socket cameras
US10075681B2 (en) * 2013-08-14 2018-09-11 Digital Ally, Inc. Dual lens camera unit
WO2015031863A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 FanPix, LLC Imaging attendees at event venues
JP5886479B2 (ja) * 2013-11-18 2016-03-16 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像アシスト方法及び撮像アシストプログラムを記録した記録媒体
CN104092932A (zh) * 2013-12-03 2014-10-08 腾讯科技(深圳)有限公司 一种声控拍摄方法及装置
JP5656304B1 (ja) * 2014-04-09 2015-01-21 パナソニック株式会社 ホームセキュリティに用いられる監視カメラシステム
CN104038717B (zh) * 2014-06-26 2017-11-24 北京小鱼在家科技有限公司 一种智能录制系统
CN104065930B (zh) * 2014-06-30 2017-07-07 青岛歌尔声学科技有限公司 集成摄像头模组和光传感器的视觉辅助方法及装置
CN104184992A (zh) * 2014-07-28 2014-12-03 华为技术有限公司 一种监控告警方法及管理设备

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228459A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Ikegami Tsushinki Co Ltd 監視システム
JP2011114554A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nec Casio Mobile Communications Ltd 撮像装置及びプログラム
JP2012156822A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nikon Corp 電子機器、自動撮影開始条件決定方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012209631A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu Frontech Ltd 撮像装置、撮像プログラムおよび撮像方法
JP2013046125A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Canon Inc 撮像装置
JP2013055440A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Nikon Corp 撮像装置及び画像音声再生装置
JP2013179616A (ja) * 2013-04-11 2013-09-09 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像装置制御プログラム及び撮像制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120294A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7245060B2 (ja) 2019-01-24 2023-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
MX359182B (es) 2018-09-17
KR101743194B1 (ko) 2017-06-02
US20170034430A1 (en) 2017-02-02
BR112016002303A2 (pt) 2017-08-01
JP6405470B2 (ja) 2018-10-17
CN105120191A (zh) 2015-12-02
EP3125530B1 (en) 2021-06-09
EP3125530A1 (en) 2017-02-01
RU2016103605A (ru) 2017-08-09
KR20170023699A (ko) 2017-03-06
WO2017020408A1 (zh) 2017-02-09
MX2016001546A (es) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6405470B2 (ja) 動画撮影方法及びその装置、プログラム、及び記憶媒体
KR101834674B1 (ko) 영상 촬영 방법 및 장치
CN106791893B (zh) 视频直播方法及装置
KR101680714B1 (ko) 실시간 동영상 제공 방법, 장치, 서버, 단말기기, 프로그램 및 기록매체
US20170304735A1 (en) Method and Apparatus for Performing Live Broadcast on Game
WO2018000227A1 (zh) 视频直播方法及装置
JP6121621B2 (ja) 音声通話方法、装置、プログラム、及び記録媒体
US20170311004A1 (en) Video processing method and device
US10230891B2 (en) Method, device and medium of photography prompts
CN104618218A (zh) 消息提醒方法及装置
CN109151565B (zh) 播放语音的方法、装置、电子设备及存储介质
CN112969096A (zh) 媒体播放方法及装置、电子设备
WO2018095252A1 (zh) 视频录制方法及装置
US20170054906A1 (en) Method and device for generating a panorama
KR20180037235A (ko) 정보 처리 방법 및 장치
CN106791563B (zh) 信息传输方法、本端设备、对端设备及系统
US20170244891A1 (en) Method for automatically capturing photograph, electronic device and medium
CN109145878B (zh) 图像提取方法及装置
CN108986803B (zh) 场景控制方法及装置、电子设备、可读存储介质
CN106954093B (zh) 全景视频处理方法、装置及系统
CN107948876B (zh) 控制音箱设备的方法、装置及介质
US20160142885A1 (en) Voice call prompting method and device
WO2021237744A1 (zh) 拍摄方法及装置
CN107682623B (zh) 拍照方法及装置
CN112541402A (zh) 一种数据处理方法、装置和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250