JP6121621B2 - 音声通話方法、装置、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

音声通話方法、装置、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6121621B2
JP6121621B2 JP2016510933A JP2016510933A JP6121621B2 JP 6121621 B2 JP6121621 B2 JP 6121621B2 JP 2016510933 A JP2016510933 A JP 2016510933A JP 2016510933 A JP2016510933 A JP 2016510933A JP 6121621 B2 JP6121621 B2 JP 6121621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
party
audio signal
voice
predetermined
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016517253A (ja
Inventor
ミン ウー
ミン ウー
ユアン ジャン
ユアン ジャン
ドンファン ジー
ドンファン ジー
ビン ワン
ビン ワン
ジグアン ジェン
ジグアン ジェン
Original Assignee
シャオミ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51242606&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6121621(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シャオミ・インコーポレイテッド filed Critical シャオミ・インコーポレイテッド
Publication of JP2016517253A publication Critical patent/JP2016517253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121621B2 publication Critical patent/JP6121621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53366Message disposing or creating aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/605Portable telephones adapted for handsfree use involving control of the receiver volume to provide a dual operational mode at close or far distance from the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72433User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for voice messaging, e.g. dictaphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53333Message receiving aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2094Proximity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/25Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to user interface aspects of the telephonic communication service
    • H04M2203/256Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to user interface aspects of the telephonic communication service comprising a service specific user interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本願は、出願番号が201410131152.5であって、出願日が2014年4月2日である中国特許出願に基づいて提出され、当該中国特許出願の優先権を主張し、その内容全体は本願に援用される。
本発明は、通信分野に関し、特に音声通話方法、音声再生方法、装置、プログラム、及び記録媒体に関する。
現在、国内(中国)では、移動体通信事業者は、インターネット・サービス・プロバイダーが中国でネットワーク電話タイプのサービスのような双方向の音声通話タイプのサービスを提供することを許可していないが、インターネット・サービス・プロバイダーが中国でネットワーク・インターホン・サービスのような単方向の音声通話タイプのサービスを提供することを許可している。
ネットワーク・インターホンの機能は、端末上のソーシャル・ネットワーキング・タイプのクライアント・プリケーションによって提供することができる。音声通話を行う際に、ユーザAにより、ソーシャル・ネットワーキング・タイプのクライアントア・プリケーションAのユーザ・インターフェースにおいてトークバック・ボタンを押下し、その後通話音声を行い、ソーシャル・ネットワーキング・タイプのクライアントア・プリケーションAにより、トークバック・ボタンが押下されている過程において音声信号を録音して、録音が完了した後ソーシャル・ネットワーキング・タイプのクライアントア・プリケーションBに伝送し、ソーシャル・ネットワーキング・タイプのクライアントア・プリケーションBにより、当該音声信号を受信した後、ユーザ・インターフェース上において一つの未読の音声信号に表示し、ユーザBにより、ソーシャル・ネットワーキング・タイプのクライアントア・プリケーションBのユーザ・インターフェース上の未読の音声信号をクリックし、ソーシャル・ネットワーキング・タイプのクライアントア・プリケーションBによりスピーカーによって当該音声信号を再生させる。
発明者は、本発明を実現する過程において、上記の方法には少なくとも以下の欠点が存在することを見つけた。即ち、ユーザが音声信号を送信する際に、トークバック・ボタンを押し続けなければならないし、ユーザが音声信号を再生させる際にも、未読の音声信号をクリックする必要があるため、ユーザが現在に端末に対して押下操作、或はクリック操作を行うのに不便な際に、ネットワーク・インターホンをスムーズに使用することができない。
ユーザが現在に端末に対して押下操作、或はクリック操作を行うのに不便な際に、ネットワーク・インターホンをスムーズに使用することができない問題を解決するために、本発明の実施例は音声通話方法、音声再生方法、及び装置を提供した。前記の技術方案は以下のとおりである。
本発明の第1の方面によると、音声通話方法を提供し、前記音声通話方法は、
自分側の距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出するステップと、
前記距離の感知値が前記所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の通話モードに入るステップと、
前記所定の通話モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させるステップと、
前記所定の通話モードにおいて、自分側の音声信号を検出した場合、前記自分側の音声信号を収集して、前記自分側の音声信号を相手側へ伝送するステップと、
を含む。
オプションとして、
前記所定の通話モードにおいて、前記相手側の音声信号を自動的に再生させる前記ステップは、
前記所定の通話モードにおいて、既に受信したがまだ再生させなかった前記相手側の音声信号を自動的に再生させるステップを含み、
或は、
前記所定の通話モードにおいて、前記相手側の音声信号を受信するステップと、
受信された前記相手側の音声信号を自動的に再生させるステップと、を含む。
オプションとして、
受信された前記相手側の音声信号を自動的に再生させる前記ステップは、
前記相手側の音声信号を受信した後、前記自分側の音声信号を収集しているか否かを検出するステップと、
前記自分側の音声信号を収集していることを検出した場合、前記相手側の音声信号をキャッシングするステップと、
前記自分側の音声信号の収集が既に完了したか否かを検出するステップと、
前記自分側の音声信号の収集が既に完了したことを検出した場合、キャッシングされた前記相手側の音声信号を自動的に再生させるステップと、
を含む。
オプションとして、
前記自分側の音声信号の収集が既に完了したか否かを検出する前記ステップは、
前記自分側の音声信号の収集が既に完了し、且つ収集が完了した後の時間の長さが予め設定した時間の長さに達したか否かを検出するステップと、
を含む。
オプションとして、
前記所定の通話モードにおいて、前記相手側の音声信号を受信する前記ステップは、
前記所定の通話モードにおいて、相手側のテキストメッセージを受信するステップと、
前記相手側のテキストメッセージを前記相手側の音声信号に合成するステップと、
を含む。
オプションとして、
前記所定の通話モードにおいて、自分側の音声信号を検出した場合、前記自分側の音声信号を収集して、前記自分側の音声信号を相手側へ伝送するステップは、
前記相手側の音声信号を再生させている際に、前記自分側の音声信号を検出した場合、前記自分側の音声信号を収集して、前記自分側の音声信号を相手側へ伝送するステップと、
を含む。
オプションとして、
前記音声通話方法は、
相手側から送信される、前記相手側が既に前記所定の通話モードに入ったことを提示するための提示メッセージを受信するステップと、
前記提示メッセージを表示するステップと、
を更に含む。
オプションとして、
前記音声通話方法は、
前記所定の通話モードに入った後、自分側の距離の感知値が前記所定の閾値より大きいか否かを検出するステップと、
前記距離の感知値が前記所定の閾値より大きいことを検出した場合、前記所定の通話モードから退出するステップと、
を更に含む。
本発明の第2の方面によると、音声再生方法を提供し、前記音声再生方法は、
自分側の距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出するステップと、
前記距離の感知値が前記所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の再生モードに入るステップと、
前記所定の再生モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させるステップと、
を含む。
オプションとして、
前記所定の再生モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させる前記ステップは、
前記所定の再生モードにおいて、既に受信したがまだ再生させなかった前記相手側の音声信号を自動的に再生させるステップを含み、
或は、
前記所定の再生モードにおいて、前記相手側の音声信号を受信するステップと、
受信された前記相手側の音声信号を自動的に再生させるステップと、を含む。
オプションとして、
前記所定の再生モードにおいて、前記相手側の音声信号を受信する前記ステップは、
前記所定の再生モードにおいて、相手側のテキストメッセージを受信し、前記相手側のテキストメッセージを前記相手側の音声信号に合成するステップと、
含む。
オプションとして、
前記音声再生方法は、
前記所定の再生モードに入った後、自分側の距離の感知値が前記所定の閾値より大きいか否かを検出するステップと、
前記距離の感知値が前記所定の閾値より大きいことを検出した場合、前記所定の再生モードから退出するステップと、
を更に含む。
本発明の第3の方面によると、音声通話装置を提供し、前記音声通話装置は、
自分側の距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出するための距離検出モジュールと、
前記距離検出モジュールにより前記距離の感知値が前記所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の通話モードに入るためのモード進入モジュールと、
前記所定の通話モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させるための自動再生モジュールと、
前記所定の通話モードにおいて、自分側の音声信号を検出した場合、前記自分側の音声信号を収集して、前記自分側の音声信号を相手側へ伝送するための自動収集モジュールと、
を備える。
オプションとして、
前記自動再生モジュールは、
前記所定の通話モードにおいて、既に受信したがまだ再生させなかった前記相手側の音声信号を自動的に再生させるためのキャッシュ再生ユニットを備え、
或は、
前記所定の通話モードにおいて、前記相手側の音声信号を受信するための音声受信ユニットと、
受信された前記相手側の音声信号を自動的に再生させるための自動再生ユニットと、を備える。
オプションとして、
前記自動再生ユニットは、
前記音声受信ユニットにより前記相手側の音声信号を受信した後、前記自動収集モジュールが前記自分側の音声信号を収集しているか否かを検出するための収集検出サブユニットと、
前記収集検出サブユニットにより前記自分側の音声信号を収集していることを検出した場合、前記相手側の音声信号をキャッシングするための信号キャッシングサブユニットと、
前記自分側の音声信号の収集が既に完了したか否かを検出するための完了検出サブユニットと、
前記完了検出サブユニットにより前記自分側の音声信号の収集が既に完了したことを検出した場合、キャッシングされた前記相手側の音声信号を自動的に再生させるためのキャッシュ再生サブユニットと、
を含む。
オプションとして、
前記完了検出サブユニットは、前記自分側の音声信号の収集が既に完了し、且つ収集が完了した後の時間の長さが予め設定した時間の長さに達したか否かを検出する。
オプションとして、
前記音声受信ユニットは、
前記所定の通話モードにおいて、相手側のテキストメッセージを受信するためのテキスト受信サブユニットと、
前記相手側のテキストメッセージを前記相手側の音声信号に合成するための音声合成サブユニットと、
を備える。
オプションとして、
前記自動収集モジュールは、前記自動再生モジュールにより前記相手側の音声信号を再生させている際に、前記自分側の音声信号を検出した場合、前記自分側の音声信号を収集して、前記自分側の音声信号を相手側へ伝送する。
オプションとして、
前記音声通話装置装置は、
相手側から送信される、前記相手側が既に前記所定の通話モードに入ったことを提示するための提示メッセージを受信するための提示受信モジュールと、
前記提示メッセージを表示するための提示表示モジュールと、
をさらに備える。
前記音声通話装置装置は、
前記モード進入モジュールにより前記所定の通話モードに入った後、自分側の距離の感知値が所定の閾値より大きいか否かを検出するための再度検出モジュールと、
前記再度検出モジュールにより前記距離の感知値が前記所定の閾値より大きいことを検出した場合、前記所定の通話モードから退出するためのモード退出モジュールと、をさらにに備える。
本発明の第4の方面によると、音声再生装置を提供し、前記音声再生装置は、
自分側の距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出するための距離検出モジュールと、
前記距離検出モジュールにより前記距離の感知値が前記所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の再生モードに入るための再生モードモジュールと、
前記所定の再生モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させるための自動再生モジュール、
を備える。
オプションとして、
前記自動再生モジュールは、
前記所定の再生モードにおいて、既に受信したがまだ再生させなかった前記相手側の音声信号を自動的に再生させるためのキャッシュ再生ユニットを備え、
或は、
前記所定の再生モードにおいて、前記相手側の音声信号を受信するための音声受信ユニットと、受信された前記相手側の音声信号を自動的に再生させるための自動再生ユニットと、を備える。
オプションとして、
前記音声受信ユニットは、
前記所定の再生モードにおいて、相手側のテキストメッセージを受信するためのテキスト受信サブユニットと、
前記相手側のテキストメッセージを前記相手側の音声信号に合成するための音声合成サブユニットと、
を備える。
オプションとして、
前記音声再生装置は、
前記再生モードモジュールにより前記所定の再生モードに入った後、自分側の距離の感知値が前記所定の閾値より大きいか否かを検出するための再度検出モジュールと、
前記再度検出モジュールにより前記距離の感知値が前記所定の閾値より大きいことを検出した場合、前記所定の再生モードから退出するための再生退出モジュールと、
をさらに備える。
本発明の第5の方面によると、音声通話装置を提供し、前記音声通話装置は、
プロセッサと、
プロセッサが実行可能な命令を記憶するためのメモリと、
を備え、
この中、前記プロセッサは、
自分側の距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出し、
前記距離の感知値が前記所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の通話モードに入り、
前記所定の通話モードにおいて、前記相手側の音声信号を自動的に再生させ、
前記所定の通話モードにおいて、検出到自分側の音声信号、前記自分側の音声信号を収集して、前記自分側の音声信号を相手側へ伝送するように構成される。
本発明の第6の方面によると、音声再生装置を提供し、前記音声再生装置は、
プロセッサと、
プロセッサが実行可能な命令を記憶するためのメモリと、
を備え、
この中、前記プロセッサは、
自分側の距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出し、
前記距離の感知値が前記所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の再生モードに入り、
前記所定の再生モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させるように構成される。
本発明の第7の方面によると、プロセッサに実行されることにより、上記音声通話方法を実現するプログラムを提供する。
本発明の第8の方面によると、上記プログラムが記録された記録媒体を提供する。
本発明の第9の方面によると、プロセッサに実行されることにより、上記音声再生方法を実現するプログラムを提供する。
本発明の第10の方面によると、上記プログラムが記録された記録媒体を提供する。
本発明の実施例が提供する技術方案の有益な効果は以下のとおりである。
距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の通話モードに入り、所定の通話モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させ、所定の通話モードにおいて自分側の音声信号を検出した場合、自分側の音声信号を収集して、自分側の音声信号を相手側へ伝送することにより、ユーザが現在に端末に対して押下操作、或はクリック操作を行うのに不便な際に、ネットワーク・インターホンをスムーズに使用することができないの問題を解決し、ユーザが端末を耳に当てるだけで、ネットワーク・インターホンの音声再生と音声収集を自動的にトリガすることができて、他の操作を行わずにネットワーク・インターホンを使用できる効果を得るとともに、双方向の通話に類似するユーザー体験を得ることができる。
以上の統括な記述と以下の細部記述は、ただ例示的なものであり、本発明を制限するものではないと、理解するべきである。
以下の図面は、明細書の一部として明細書全体を構成することにより、本発明に合致する実施例を例示するとともに、本発明の原理を解釈するためのものである。
本発明の例示的な各実施例の音声通話方法に係る実施環境の構成を示す模式図である。 例示的な一実施例に係る音声通話方法のフローチャートである。 例示的なもう一実施例に係る音声通話方法のフローチャートである。 図3Aに示した実施例のステップ303を実施する際のフローチャートである。 例示的な一実施例に係る音声再生方法のフローチャートである。 例示的なもう一実施例に係る音声再生方法のフローチャートである。 例示的な一実施例に係る音声通話装置の模式図である。 例示的なもう一実施例に係る音声通話装置の模式図である。 例示的な一実施例に係る音声再生装置の模式図である。 例示的なもう一実施例に係る音声再生装置の模式図である。 本発明の例示的な一実施例に係る端末の構成の模式図である。
本発明の目的、技術方案及び利点をさらに明確にするために、以下、図面を参照しながら本発明の実施例をさらに詳しく説明する。もちろん、説明する実施例はただ本発明のいくつかの実施例に過ぎず、全部の実施例ではない。本技術分野の当業者が本発明の実施例に基づき創造的労働を実施しない状況で獲得した他の全部の実施例は本発明の範囲に属する。
図1は、本発明の例示的な各実施例の音声通話方法に係る実施環境の構成を示す模式図である。当該実施環境は、自分側端末120と相手側端末140を含む。
自分側端末120は、携帯電話、タブレットPC、電子ブックリーダー、MP3プレーヤー(Moving Picture Experts Group Audio Layer III)、MP4(Moving Picture Experts Group Audio Layer IV)プレーヤー、等であってもよい。自分側端末120においてはクライアントが稼動されており、当該クライアントは、例えばネットワークインターホン機能のような単方向の音声通話機能を有するクライアントである。自分側120端末には、自分側端末120のスクリーンから前方までの距離の感知値を収集するための距離センサがさらに設置されている。
自分側端末120は、有線ネットワーク、或は無線ネットワークを介して相手側端末140と、単方向の音声通話を行うことができる。
相手側端末140は、携帯電話、タブレットPC、電子ブックリーダー、MP3(Moving Picture Experts Group Audio Layer III)プレーヤー、MP4(Moving Picture Experts Group Audio Layer IV)プレーヤー、等であってもよい。相手側端末140においてもクライアントが稼動されており、当該クライアントは、例えばネットワークインターホン機能のような単方向の音声通話機能を有するクライアントである。相手側端末140には、相手側端末140のスクリーンから前方までの距離の感知値を収集するための距離センサがさらに設置されている。
上記のクライアントは、中国テンセント技術有限公司により提供する「微信(WeChat)」というクライアント、中国小米技術有限公司により提供する「米聊」というクライアント、中国アリババ公司により提供する「来往」というクライアント、韓国インターネットグループ(NHN)により提供する「Line」というクライアント、等のようなインスタントメッセンジャー機能と単方向の音声通話機能とを同時に有するソーシャル・ネットワーキング・タイプのクライアントであってもよい。
図2は、例示的な一実施例に係る音声通話方法のフローチャートである。当該音声通話方法を図1の自分側端末に適用する例を挙げて、本実施例を説明する。当該音声通話方法は、以下のステップを含む。
ステップ201において、自分側の距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出する。
ステップ202において、距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の通話モードに入る。
ステップ203において、所定の通話モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させる。
ステップ204において、所定の通話モードにおいて自分側の音声信号を検出した場合、自分側の音声信号を収集して、自分側の音声信号を相手側へ伝送する。
上記のように、本実施例により提供する音声通話方法によると、距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の通話モードに入り、所定の通話モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させ、所定の通話モードにおいて自分側の音声信号を検出した場合、自分側の音声信号を収集して、自分側の音声信号を相手側端末へ伝送することにより、ユーザが現在に端末に対して押下操作、或はクリック操作を行うのに不便な際に、ネットワーク・インターホンをスムーズに使用することができないの問題を解決し、ユーザが端末を耳に当てるだけで、ネットワーク・インターホンの音声再生と音声収集を自動的にトリガすることができて、他の操作を行わずにネットワーク・インターホンを使用できる効果を得るとともに、双方向の通話に類似するユーザー体験を得ることができる。
図3Aは、例示的なもう一実施例に係る音声通話方法のフローチャートである。当該音声通話方法を図1の自分側端末に適用する例を挙げて、本実施例を説明する。当該音声通話方法は、以下のステップを含む。
ステップ301において、自分側の距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出する。
自分側端末は、内蔵されている距離センサによって、端末から前方までの距離の感知値を取得する。当該距離センサは、一般的に、自分側端末のスクリーンの上方において、受話器に近接する位置に設置されている。
自分側端末において単方向の音声通話機能を有するクライアントが稼動されている際に、自分側端末は所定の時間間隔毎に当該距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出する。当該所定の閾値は開発者により実験による値、又は経験による値に基づいて設定したものであってもよい。例えば、自分側端末が携帯電話である場合、開発者はユーザが通話する過程において携帯電話とユーザの耳の間の距離の感知値を何度も収集することにより、当該所定の閾値を統計的に分析することができる。
ステップ302において、距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の通話モードに入る。
自分側端末により距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、ユーザが自分側端末を耳に接近する位置に放置したとして、自分側端末は所定の通話モードに入る。当該所定の通話モードは、本実施例において提供するユーザが端末のスクリーン上で信号操作を行わずに単方向の通話機能を正常に使用できるモードである。
自分側端末が距離の感知値が所定の閾値より大きいことを検出した場合、ユーザが自分側端末を耳に接近する位置に放置していなかったとして、自分側端末は通常の通話モード、即ち背景技術により提供するネットワーク・インターホンに対応する使用モードを維持する。
ステップ303において、所定の通話モードにおいて自分側の音声信号を検出した場合、自分側の音声信号を収集して、自分側の音声信号を相手側へ伝送する。
所定の通話モードにおいて、自分側端末は自分側の音声信号が存在するか否かを自動的に検出し、ユーザが音声を出すと、自分側端末は自分側の音声信号を検出されることになり、さらに自分側の音声信号を自動的に収集して、自分側の音声信号を単方向の音声通話機能によって相手側端末へ送信する。この過程はユーザの他の操作が必要ないし、自分側端末により自動的に完成する。
実現できる一形態において、自分側端末において相手側の音声信号を再生させている時に、自分側端末は依然として自分側の音声信号を検出し、自分側の音声信号を収集して、自分側の音声信号を相手側端末へ伝送する。即ち、自分側端末において相手側の音声信号を再生しているか否かのことは、自分側の音声信号の収集に影響を与えない。
ステップ304において、所定の通話モードにおいて、相手側の音声信号を直接に再生させる。
自分側端末は、所定の通話モードにおいて、受話器によって相手側の音声信号を直接に再生させ、ユーザは他の操作を行う必要がない。ここで、相手側の音声信号は、相手側端末から単方向の音声通話機能によって送信されたネットワーク音声信号であり、双方向の音声通話機能によって送信された音声信号でもないし、通常のモバイル通話によって送信された音声信号でもない。
本ステップは、二種の実現形態がある。
第1、所定の通話モードにおいて、既に受信したがまだ再生させなかった相手側の音声信号を自動的に再生させる。
即ち、自分側端末は所定の通話モードに入る前に、既に相手側の音声信号を受信して、未読の相手側の音声信号に表示されている。その後、自分側端末が所定の通話モードに入ると、自分側端末は既に受信したがまだ再生させなかった相手側の音声信号を自動的に再生させる。
第2、所定の通話モードにおいて、相手側の音声信号を受信し、受信された相手側の音声信号を自動的に再生させる。
自分側端末は所定の通話モードに入った後、相手側の音声信号を受信し、その後自分側端末は受信された相手側の音声信号を受話器によって自動的に再生させる。
実現できる一形態として、自分側端末により所定の通話モードにおいて相手側の音声信号を受信するステップは、自分側端末において相手側のテキストメッセージを受信した場合、相手側のテキストメッセージを相手側の音声信号に合成するステップを含む。
即ち、単方向の音声通話を使用する過程において、相手側端末から自分側端末へテキストメッセージを送信する場合もある。自分側端末により所定の通話モードにおいて相手側のテキストメッセージを受信した場合、音声合成技術によって、相手側のテキストメッセージを相手側の音声信号に合成し、受話器によって合成された相手側の音声信号を自動的に再生させ、ユーザは他の操作を行う必要がない。
ステップ305において、所定の通話モードに入った後、自分側の距離の感知値が所定の閾値より大きいか否かを検出する。
自分側端末は所定の通話モードに入った後、当該距離の感知値が所定の閾値より大きいか否かを所定の時間間隔毎に検出する。
ステップ306において、距離の感知値が所定の閾値より大きいことを検出した場合、所定の通話モードから退出する。
距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、自分側端末は所定の通話モードを維持し、距離の感知値が所定の閾値より大きいことを検出した場合、自分側端末は所定の通話モードから退出して、通常の通話モードに入る。通常の通話モードにおいて、自分側端末が相手側の音声信号を受信した場合、トリガ信号を受信した後に相手側の音声信号を再生させ、通常の通話モードにおいて、自分側端末はトークバック・ボタンを押し続ける信号を受信された際に、自分側の音声信号を収集して、相手側へ送信する。
本実施例においては相手側の音声信号をキャッシングするメカニズムをさらに提供することを、補足説明する必要があり、図3Bに示したように、ステップ304の第2の実現形態は以下のサブステップを含んでもよい。
ステップ304aにおいて、相手側の音声信号を受信した後、自分側の音声信号を収集しているか否かを検出する。
相手側の音声信号を受信した後、自分側端末はまず自分側の音声信号を収集しているか否かを検出してもよい。即ち、ユーザが話しをしているか否かを検出してもよい。自分側の音声信号を収集していることを検出した場合、ステップ304bに入り、自分側の音声信号を収集していないことを検出した場合、ステップ304eに入る。
ステップ304bにおいて、自分側の音声信号を収集していることを検出した場合、受信された相手側の音声信号をキャッシングする。
自分側端末が自分側の音声信号を収集していることを検出した場合、即ち、ユーザが話しをしていると、受信された相手側の音声信号をキャッシングし、しばらくは再生させない。ここでの相手側の音声信号は、相手側端末から直接に送信した相手側の音声信号も含み、自分側端末により相手側のテキストメッセージに基づいて合成した相手側の音声信号も含む。
ステップ304cにおいて、自分側の音声信号の検出が既に完了したか否かを検出する。
自分側端末において相手側の音声信号をキャッシングされた後、所定の時間間隔毎に自分側の音声信号の収集が既に完了したか否かを検出し、即ち、ユーザが話を既に停止したか否かを検出する。
検出の精度を保証するために、自分側端末は所定の時間間隔毎に、自分側の音声信号の収集が既に完了し、且つ収集が完了した後の時間の長さが予め設定した時間の長さに達したか否かを検出する。即ち、ユーザが既に話しを停止し、且つ停止した時間が予め設定した時間の長さを超過したか否かを検出する。
ステップ304dにおいて、自分側の音声信号の収集が既に完了したことを検出した場合、キャッシングされた相手側の音声信号を自動的に再生させる。
自分側端末により自分側の音声信号の収集が既に完了したことを検出した場合、キャッシングされた相手側の音声信号を自動的に再生させる。キャッシングされた相手側の音声信号が一つだけではないと、自分側端末はキャッシングされた時間の順番に従って相手側の音声信号を一つずつ再生する。
ステップ304eにおいて、自分側の音声信号を収集していることが検出されななった場合、相手側の音声信号を直接に再生させる。
自分側端末がステップ304aにおいて自分側の音声信号を収集していることが検出されななった場合、相手側の音声信号を直接に再生させる。
自分側が所定の通話モードに入った後、自分側端末は相手側へ自分側が所定の通話モードに既に入ったことを提示するための提示メッセージを送信し、相手側は当該提示メッセージ受信して表示することを、さらに補足説明する必要がある。同様に、相手側が所定の通話モードに既に入った場合、自分側端末は相手側からの相手側が所定の通話モードに既に入ったことを提示するための提示メッセージを受信し、この後自分側端末は当該提示メッセージを表示する。
上記のように、本実施例により提供する音声通話方法によると、距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の通話モードに入り、所定の通話モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させ、所定の通話モードにおいて自分側の音声信号を検出した場合、自分側の音声信号を収集して、自分側の音声信号を相手側へ伝送することにより、ユーザが現在に端末に対して押下操作、或はクリック操作を行うのに不便な際に、ネットワーク・インターホンをスムーズに使用することができないの問題を解決し、ユーザが端末を耳に当てるだけで、ネットワーク・インターホンの音声再生と音声収集を自動的にトリガすることができて、他の操作を行わずにネットワーク・インターホンを使用できる効果を得るとともに、双方向の通話に類似するユーザー体験を得ることができる。
本実施例により提供する音声通話方法によると、さらに、受信した相手側のテキストメッセージを相手側の音声信号に合成して再生することにより、相手側端末から送信したものがテキストメッセージであっても、ユーザに双方向の通話に類似するユーザー体験を得させることができ、また過程全体においてユーザの他の操作が必要ないため、通信效率を高めた。
本実施例により提供する音声通話方法によると、さらに、自分側の音声信号を収集している際に、相手側の音声信号、及び/或は、合成した相手側の音声信号をキャッシングして、自分側の音声信号の収集が完了するまで待機してから、キャッシングされた相手側の音声信号を再生させることにより、ユーザが話しをしている時、相手の音声に干渉されないようにするとともに、さらに、本実施例は双方向の通話ではなく、依然として単方向の通話であることを保証したため、移動体通信事業者の要求を遵守した。
一例において、ユーザAとユーザBは端末のクライアントを使用してネットワーク・トークバックを行っている。ユーザAとユーザBはそれぞれ端末を自分の耳に接近させ、こうしてユーザAが使用する端末AとユーザBが使用する端末Bはそれぞれ所定の通話モードに入る。この時、ユーザAが話をすると、端末Aは音声信号を自動的に収集して、端末Bへ送信することになる。端末Bは当該音声信号を受信した後、受話器によって当該音声信号を自動的に再生させる。ユーザBが話をすると、端末Bは音声信号を自動的に収集して、端末Aへ送信することになる。端末Aは当該音声信号を受信した後、受話器によって当該音声信号を自動的に再生させる。これにより、単方向の音声通話機能を利用して、双方向の音声通話と類似な効果を実現した。ユーザAが話をしている際に、端末Bが端末Aへ音声信号を送信すると、端末Aは当該音声信号をキャッシングして、ユーザAが話を終えるまで待機してから、音声信号を自動的に再生させることにより、ユーザAとユーザBの通話がお互いに干渉しないようにした。
もう一例において、ユーザAとユーザBは端末のクライアントを使用してネットワーク・トークバックを行っている。ユーザAは端末Aを自分の耳に接近させ、こうしてユーザAが使用する端末Aは所定の通話モードに入り、ユーザB依然として通常モードで端末Bを使用する。この時、ユーザAが話をすると、端末Aは音声信号を自動的に収集して、端末Bへ送信することになる。端末Bは当該音声信号を受信した後、まず、一つの未読の音声を表示し、その後ユーザBから当該未読の音声をクリックする信号を受信した後、当該音声信号を再生させる。ユーザBが話をする時、ユーザBが端末B上の所定の物理的なボタン、或は所定の仮想ボタンを押下していると、端末BはユーザBの音声信号を収集して、端末Aへ送信することになる。端末Aは当該音声信号を受信した後、受話器によって当該音声信号を自動的に再生させる。ユーザBが話をするのに不便になると、ユーザBは端末Bによってテキストメッセージを端末Aへ送信し、端末Aは受信されたテキストメッセージを音声信号に合成した後、受話器によって当該音声信号を自動的に再生させることにより、ユーザBの文字と音声の両方の入力を実現し、ユーザAにおいての双方向の通話に類似するユーザー体験を実現することができる。
図4は、例示的な一実施例に係る音声再生方法のフローチャートである。当該音声再生方法を図1の自分側端末に適用する例を挙げて、本実施例を説明する。当該音声再生方法は、以下のステップを含む。
ステップ401において、自分側の距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出する。
ステップ402において、距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の再生モードに入る。
ステップ403において、所定の再生モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させる。
上記のように、本実施例により提供する音声再生方法によると、距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の再生モードに入り、所定の再生モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させることにより、ユーザが現在に端末に対して押下操作、或はクリック操作を行うのに不便な際に、ネットワーク・インターホンをスムーズに使用することができないの問題を解決し、ユーザが端末を耳に当てるだけで、ネットワーク・インターホンの音声再生を自動的にトリガする効果を得ることができる。
図5は、例示的なもう一実施例に係る音声再生方法のフローチャートである。当該音声再生方法を図1の自分側端末に適用する例を挙げて、本実施例を説明する。当該音声再生方法は、以下のステップを含む。
ステップ501において、自分側の距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出する。
自分側端末は、内蔵されている距離センサによって、端末から前方までの距離の感知値を取得する。当該距離センサは、一般的に、自分側端末のスクリーン上方において、受話器に近接する位置に設置されている。
自分側端末において単方向の音声通話機能を有するクライアントが稼動されている際に、自分側端末は所定の時間間隔毎に当該距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出する。当該所定の閾値は開発者により実験による値、又は経験による値に基づいて設定したものであってもよい。例えば、自分側端末が携帯電話である場合、開発者はユーザが通話する過程において携帯電話とユーザの耳の間の距離の感知値を何度も収集することにより、当該所定の閾値を統計的に分析することができる。
ステップ502において、距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の再生モードに入る。
自分側端末により距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、ユーザが自分側端末を耳に接近する位置に放置したとして、自分側端末は所定の再生モードに入る。
ステップ503において、所定の再生モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させる。
自分側端末は、所定の再生モードにおいて、受話器によって相手側の音声信号を直接に再生させ、ユーザは他の操作を行う必要がない。ここで、相手側の音声信号は、相手側端末から単方向の音声通話機能によって送信されたネットワーク音声信号であり、双方向の音声通話機能によって送信された音声信号でもないし、通常のモバイル通話によって送信された音声信号でもない。
本ステップは、二種の実現形態がある。
第1、所定の再生モードにおいて、既に受信したがまだ再生させなかった相手側の音声信号を自動的に再生させる。
即ち、自分側端末は所定の通話モードに入る前に、既に相手側の音声信号を受信して、未読の相手側の音声信号に表示されている。その後、自分側端末が所定の再生モードに入ると、自分側端末は既に受信したがまだ再生させなかった相手側の音声信号を自動的に再生させる。
第2、所定の再生モードにおいて、相手側の音声信号を受信し、受信された相手側の音声信号を自動的に再生させる。
自分側端末は所定の再生モードに入った後、相手側の音声信号を受信し、その後自分側端末は受信された相手側の音声信号を受話器によって自動的に再生させる。
実現できる一形態として、自分側端末により所定の再生モードにおいて相手側の音声信号を受信するステップは、自分側端末において相手側のテキストメッセージを受信した場合、相手側のテキストメッセージを相手側の音声信号に合成するステップを含む。
即ち、単方向の音声通話を使用する過程において、相手側端末から自分側端末へテキストメッセージを送信する場合もある。自分側端末により所定の再生モードにおいて相手側のテキストメッセージを受信した場合、音声合成技術によって、相手側のテキストメッセージを相手側の音声信号に合成し、受話器によって合成された相手側の音声信号を自動的に再生させ、ユーザは他の操作を行う必要がない。
ステップ504において、所定の再生モードに入った後、自分側の距離の感知値が所定の閾値より大きいか否かを検出する。
自分側端末は所定の再生モードに入った後、当該距離の感知値が所定の閾値より大きいか否かを所定の時間間隔毎に検出する。
ステップ505において、距離の感知値が所定の閾値より大きいことを検出した場合、所定の再生モードから退出する。
距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、自分側端末は所定の再生モードを維持し、距離の感知値が所定の閾値より大きいことを検出した場合、自分側端末は所定の再生モードから退出して、通常の再生モードに入る。通常の再生モードにおいて、自分側端末が相手側の音声信号を受信した場合、トリガ信号を受信した後に相手側の音声信号を再生させる。
上記のように、本実施例により提供する音声再生方法によると、距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の再生モードに入り、所定の再生モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させることにより、ユーザが現在に端末に対して押下操作、或はクリック操作を行うのに不便な際に、ネットワーク・インターホンをスムーズに使用することができないの問題を解決し、ユーザが端末を耳に当てるだけで、ネットワーク・インターホンの音声再生を自動的にトリガする効果を得ることができる。
本実施例により提供する音声再生方法によると、さらに、受信した相手側のテキストメッセージを相手側の音声信号に合成して再生することにより、相手側端末から送信したものがテキストメッセージであっても、ユーザに双方向の通話に類似するユーザー体験を得させることができ、また過程全体においてユーザの他の操作が必要ないため、通信效率を高めた。
以下は、本発明の装置の実施例であり、本発明の方法の実施例を実行することができる。本発明の装置の実施例において記述していない細部内容に対しては、本発明の方法の実施例を参照してください。
図6は、例示的な一実施例に係る音声通話装置の模式図である。当該音声通話装置は、ソフトウェア、ハードウェア、又は両者の組み合わせによって、端末の一部、又は全部を実現できる。当該音声通話装置は、距離検出モジュール620、モード進入モジュール640、自動再生モジュール660、及び自動収集モジュール680を含む。
距離検出モジュール620は、自分側の距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出し、モード進入モジュール640は、距離検出モジュール620により距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の通話モードに入り、自動再生モジュール660は、所定の通話モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させ、自動収集モジュール680は、所定の通話モードにおいて自分側の音声信号を検出した場合、自分側の音声信号を収集して、自分側の音声信号を相手側へ伝送する。
上記のように、本実施例により提供する音声通話装置によると、距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の通話モードに入り、所定の通話モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させ、所定の通話モードにおいて自分側の音声信号を検出した場合、自分側の音声信号を収集して、自分側の音声信号を相手側端末へ伝送することにより、ユーザが現在に端末に対して押下操作、或はクリック操作を行うのに不便な際に、ネットワーク・インターホンをスムーズに使用することができないの問題を解決し、ユーザが端末を耳に当てるだけで、ネットワーク・インターホンの音声再生と音声収集を自動的にトリガすることができて、他の操作を行わずにネットワーク・インターホンを使用できる効果を得るとともに、双方向の通話に類似するユーザー体験を得ることができる。
図7は、例示的なもう一実施例に係る音声通話装置の模式図である。当該音声通話装置は、ソフトウェア、ハードウェア、又は両者の組み合わせによって、端末の一部、又は全部を実現できる。当該音声通話装置は、距離検出モジュール620、モード進入モジュール640、自動再生モジュール660、及び自動収集モジュール680を含む。
距離検出モジュール620は、自分側端末の端末から前方までの距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出し、モード進入モジュール640は、距離検出モジュール620により距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の通話モードに入り、自動再生モジュール660は、所定の通話モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させ、自動収集モジュール680は、所定の通話モードにおいて自分側の音声信号を検出した場合、自分側の音声信号を収集して、自分側の音声信号を相手側へ伝送する。
自動再生モジュール660は、所定の通話モードにおいて、既に受信したがまだ再生させなかった相手側の音声信号を自動的に再生するためのキャッシュ再生ユニット662と、或は、所定の通話モードにおいて、相手側の音声信号を受信するための音声受信ユニット664と、受信された相手側の音声信号を自動的に再生させるための自動再生ユニット666と、を含む。
自動再生ユニット666は、収集検出サブユニット、信号キャッシングサブユニット、完了検出サブユニット、及びキャッシュ再生サブユニットを含み、収集検出サブユニットは、相手側の音声信号を受信した後、自動収集モジュールが自分側の音声信号を収集しているか否かを検出し、信号キャッシングサブユニットは、収集検出サブユニットにより自分側の音声信号を収集していることを検出した場合、相手側の音声信号をキャッシングし、完了検出サブユニットは、自分側の音声信号の検出が既に完了したか否かを検出する。完了検出サブユニットは、自分側の音声信号の収集が既に完了し、且つ収集が完了した後の時間の長さが予め設定した時間の長さ達したか否かを検出する。
キャッシュ再生サブユニットは、完了検出サブユニットにより自分側の音声信号の収集が既に完了したことを検出した場合、キャッシングされた前記相手側の音声信号を自動的に再生させる。
音声受信ユニット664は、テキスト受信サブユニット、及び音声合成サブユニットを含み、テキスト受信サブユニットは、所定の通話モードにおいて、相手側のテキストメッセージを受信し、音声合成サブユニットは、相手側のテキストメッセージを相手側の音声信号に合成する。
自動収集モジュール680は、自動再生モジュール660により相手側の音声信号を再生させている際に、自分側の音声信号を検出した場合、自分側の音声信号を収集して、自分側の音声信号を相手側へ伝送する。
当該音声通話装置は、再度検出モジュール692、及びモード退出モジュール694をさらに含み、再度検出モジュール692は、モード進入モジュール640により前記所定の通話モードに入った後、自分側の距離の感知値が所定の閾値より大きいか否かを検出し、モード退出モジュール694、再度検出モジュール692により距離の感知値が所定の閾値より大きいことを検出した場合、所定の通話モードから退出する。
上記のように、本実施例により提供する音声通話装置によると、距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の通話モードに入り、所定の通話モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させ、所定の通話モードにおいて自分側の音声信号を検出した場合、自分側の音声信号を収集して、自分側の音声信号を相手側へ伝送することにより、ユーザが現在に端末に対して押下操作、或はクリック操作を行うのに不便な際に、ネットワーク・インターホンをスムーズに使用することができないの問題を解決し、ユーザが端末を耳に当てるだけで、ネットワーク・インターホンの音声再生と音声収集を自動的にトリガすることができて、他の操作を行わずにネットワーク・インターホンを使用できる効果を得るとともに、双方向の通話に類似するユーザー体験を得ることができる。
本実施例により提供する音声通話装置によると、さらに受信された相手側のテキストメッセージを相手側の音声信号に合成して再生することにより、相手側端末から送信したのものがテキストメッセージであっても、ユーザに双方向の通話に類似するユーザー体験を得させることができ、また過程全体においてユーザの他の操作が必要ないため、通信效率を高めた。
本実施例により提供する音声通話装置によると、さらに、自分側の音声信号を収集している際に、相手側の音声信号、及び/或は、合成した相手側の音声信号をキャッシングして、自分側の音声信号の収集が完了するまで待機してから、キャッシングされた相手側の音声信号を再生させることにより、ユーザが話しをしている時、相手の音声に干渉されないようにするとともに、さらに、本実施例は双方向の通話ではなく、依然として単方向の通話であることを保証したため、移動体通信事業者の要求を遵守した。
図8は、例示的な一実施例に係る音声再生装置の模式図である。当該音声再生装置は、ソフトウェア、ハードウェア、又は両者の組み合わせによって、端末の一部、又は全部を実現できる。当該音声再生装置は、自分側の距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出するための距離検出モジュール820と、距離検出モジュール820により距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の再生モードに入るための再生モードモジュール840と、所定の再生モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させるための自動再生モジュール860と、を含む。
上記のように、本実施例により提供する音声再生装置によると、距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の再生モードに入り、所定の再生モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させることにより、ユーザが現在に端末に対して押下操作、或はクリック操作を行うのに不便な際に、ネットワーク・インターホンをスムーズに使用することができないの問題を解決し、ユーザが端末を耳に当てるだけで、ネットワーク・インターホンの音声再生を自動的にトリガする効果を得ることができる。
図9は、例示的なもう一実施例に係る音声再生装置の模式図である。当該音声再生装置、ソフトウェア、ハードウェア、又は両者の組み合わせによって、端末の一部、又は全部を実現できる。当該音声再生装置は、自分側の距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出するための距離検出モジュール820と、距離検出モジュール820により距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の再生モードに入るための再生モードモジュール840と、所定の再生モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させるための自動再生モジュール860と、を含む。
自動再生モジュール860は、所定の再生モードにおいて、既に受信したがまだ再生させなかった相手側の音声信号を自動的に再生させるためのキャッシュ再生ユニット862と、或は、所定の再生モードにおいて、相手側の音声信号を受信するための音声受信ユニット864と、受信された相手側の音声信号を自動的に再生させるための自動再生ユニット866と、を含む。
音声受信ユニット864は、テキスト受信サブユニット、及び音声合成サブユニットを含み、テキスト受信サブユニットは、所定の再生モードにおいて、相手側のテキストメッセージを受信し、音声合成サブユニットは、相手側のテキストメッセージを相手側の音声信号に合成する。
当該音声再生装置は、再度検出モジュール882、及び再生退出モジュール884をさらに含み、再度検出モジュール882は、再生モードモジュール840により所定の再生モードに入った後、自分側の距離の感知値が所定の閾値より大きいか否かを検出し、再生退出モジュール884は、再度検出モジュール882により距離の感知値が前記所定の閾値より大きいことを検出した場合、所定の再生モードから退出する。
上記のように、本実施例により提供する音声再生装置において、距離の感知値が所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の再生モードに入り、所定の再生モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させることにより、ユーザが現在に端末に対して押下操作、或はクリック操作を行うのに不便な際に、ネットワーク・インターホンをスムーズに使用することができないの問題を解決し、ユーザが端末を耳に当てるだけで、ネットワーク・インターホンの音声再生を自動的にトリガする効果を得ることができる。
本実施例により提供する音声再生装置によると、さらに、受信した相手側のテキストメッセージを相手側の音声信号に合成して再生することにより、相手側端末から送信したのものがテキストメッセージであっても、ユーザに双方向の通話に類似するユーザー体験を得させることができ、また過程全体においてユーザの他の操作が必要ないため、通信效率を高めた。
上記の実施例の装置について、その各モジュールが実行する操作の具体的な形態は既に当該方法に関するの実施例において詳細に説明したため、ここでは詳細に説明しない。
図10は、例示的な一実施例に係る端末を示すブロック図である。端末1000は、プロセスアセンブリ1002、メモリ1004、電源アセンブリ1006、マルチメディアアセンブリ1008、オーディオアセンブリ1010、入出力(I/ O)インターフェイス1012、センサアセンブリ1014、及び通信アセンブリ1016のような一つ以上のアセンブリを含んでよい。
プロセスアセンブリ1002は、一般的には端末1000の全体の操作を制御するものであり、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作、及び記録操作と関連する操作を制御する。プロセスアセンブリ1002は、一つ以上のプロセッサ1020を含み、これらによって命令を実行することにより、上記の方法の全部、或は一部のステップを実現するようにしてもよい。なお、プロセスアセンブリ1002は、一つ以上のモジュールを含み、これらによってプロセスアセンブリ1002と他のアセンブリの間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。例えば、プロセスアセンブリ1002は、マルチメディアモジュールを含み、これらによってマルチメディアアセンブリ1008とプロセスアセンブリ1002の間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。
メモリ1004は、各種類のデータを記憶することにより端末1000の操作を支援するように構成される。これらのデータの例は、端末1000において操作されるいずれのアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡対象データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ1004は、いずれの種類の揮発性メモリ、不揮発性メモリ記憶デバイスまたはそれらの組み合わせによって実現されてもよく、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM( Programmable ROM)、ROM(Read Only Member)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクである。
電源アセンブリ1006は、端末1000の多様なアセンブリに電力を供給する。電源アセンブリ1006は、電源管理システム、一つ以上の電源、及び端末1000のための電力の生成、管理及び割り当てに関連する他のアセンブリを含んでもよい。
マルチメディアアセンブリ1008は、前記端末1000とユーザの間に一つの出力インターフェイスを提供するスクリーンを含む。上記の実施例において、スクリーンは液晶モニター(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含むことにより、スクリーンはタッチスクリーンを実現することができ、ユーザからの入力信号を受信することができる。タッチパネルは一つ以上のタッチセンサを含んでおり、タッチ、スライド、及びタッチパネル上のジェスチャを検出することができる。前記タッチセンサは、タッチ、或はスライドの動作の境界だけでなく、前記のタッチ、或はスライド操作に係る継続時間及び圧力も検出できる。上記の実施例において、マルチメディアアセンブリ1008は、一つのフロントカメラ、及び/又はリアカメラを含む。端末1000が、例えば撮影モード、或はビデオモード等の操作モードにある場合、フロントカメラ、及び/又はリアカメラは外部からマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラとリアカメラのそれぞれは、一つの固定型の光レンズ系、或は可変焦点距離と光学ズーム機能を有するものであってもよい。
オーディオアセンブリ1010は、オーディオ信号を入出力するように構成されてもよい。例えば、オーディオアセンブリ1010は、一つのマイク(MIC)を含み、端末1000が、例えば呼出しモード、記録モード、及び音声認識モード等の操作モードにある場合、マイクは外部のオーディオ信号を受信することができる。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ1004に記憶されたり、通信アセンブリ1016を介して送信されたりされる。上記の実施例において、オーディオアセンブリ1010は、オーディオ信号を出力するための一つのスピーカーをさらに含む。
I/Oインターフェイス1012は、プロセスアセンブリ1002と周辺インターフェイスモジュールの間にインターフェイスを提供するものであり、上記周辺インターフェイスモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、ボリュームボタン、起動ボタン、ロッキングボタンを含んでもよいが、これらに限定されない。
センサアセンブリ1014は、端末1000に各方面の状態に対する評価を提供するための一つ以上のセンサを含む。例えば、センサアセンブリ1014は、端末1000のON/OFF状態、端末1000のディスプレイとキーパッドのようなアセンブリの相対的な位置決めを検出できる。また、例えば、センサアセンブリ1014は、端末1000、或は端末1000の一つのアセンブリの位置変更、ユーザと端末1000とが接触しているか否か、端末1000の方位、又は加速/減速、端末1000の温度の変化を検出できる。センサアセンブリ1014は、何れの物理的接触がない状態にて付近の物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサアセンブリ1014は、撮影アプリケーションに適用するため、CMOS、又はCCD図像センサのような光センサを含んでもよい。上記の実施例において、当該センサアセンブリ1014は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ、及び温度センサをさらに含んでもよい。
通信アセンブリ1016は、端末1000と他の機器の間に有線、又は无線形態の通信を提供する。端末1000は、例えばWiFi、2G、3G、或はこれらの組み合わせのような、通信規格に基づいた无線ネットワークに接続されてもよい。一つの例示的な実施例において、通信アセンブリ1016は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号、又は放送に関連する情報を受信する。一つの例示的な実施例において、前記通信アセンブリ1016は、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含むことにより、近距離通信を推進するようにする。例えば、NFCモジュールは、RFID(Radio Frequency IDentification)技術、IrDA(Infrared Data Association)技術、UWB(Ultra Wide Band)技術、BT(Bluetooth(登録商標))技術、他の技術に基づいて実現できる。
例示的な実施例において、端末1000は、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品によって実現されるものであり、上記方法を実行する。
例示的な実施例において、さらに、命令を含むコンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体、例えば命令を含むメモリ1004を提供しており、端末1000のプロセッサ1020により上記命令を実行して上記方法を実現する。例えば、前記コンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体は、ROM、RAM、CD-ROM、磁気テープ、フロッピーディスク(登録商標)、光データ記憶デバイス等である。
コンピュータ読取り可能な非一時的の記録媒体は、端末のプロセッサによって前記記録媒体中の命令が実行される際に、端末に図2或は図3に示したような音声通話方法、或は、図4或図5に示したような音声再生方法を実行させることができる。
当業者は、明細書を検討して本発明を実践した後、本発明の他の実施案を容易に考え出すことができる。本願は、本発明のいずれの変形、用途、又は適応的な変更をカバーすることを狙っているし、これらの変形、用途、又は適応的な変更は、本発明の一般的な原理に従い、また、本発明は公開していない当業界の公知の知識又は通常の技術手段を含む。明細書と実施例はただ例示として考慮され、本発明の本当の範囲と精神は以下の特許請求の範囲に記載される。
本発明は上記に記述され、また図面で示した正確な構成に限定されず、その範囲を逸脱しない限り多様な置換えと変更を行うことができると、理解するべきである。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲のみにより限定される。

Claims (15)

  1. 自分側端末とユーザの耳との距離である自分側の距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出するステップと、
    前記距離の感知値が前記所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の通話モードに入るステップと、
    前記所定の通話モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させるステップと、
    前記所定の通話モードにおいて、自分側の音声信号を検出した場合、前記自分側の音声信号を収集して、前記自分側の音声信号を相手側へ伝送するステップと、
    を含み、
    前記所定の通話モードにおいて、前記相手側の音声信号を自動的に再生させる前記ステップは、
    前記所定の通話モードにおいて、既に受信したがまだ再生させなかった前記相手側の音声信号を自動的に再生させるステップを含み、
    或は、
    前記所定の通話モードにおいて、前記相手側の音声信号を受信するステップと、
    受信された前記相手側の音声信号を自動的に再生させるステップと、を含み、
    受信された前記相手側の音声信号を自動的に再生させる前記ステップは、
    前記相手側の音声信号を受信した後、前記自分側の音声信号を収集しているか否かを検出するステップと、
    前記自分側の音声信号を収集していることを検出した場合、前記相手側の音声信号をキャッシングするステップと、
    前記自分側の音声信号の収集が既に完了したか否かを検出するステップと、
    前記自分側の音声信号の収集が既に完了したことを検出した場合、キャッシングされた前記相手側の音声信号を自動的に再生させるステップと、
    を含むことを特徴とする音声通話方法。
  2. 前記自分側の音声信号の収集が既に完了したか否かを検出する前記ステップは、
    前記自分側の音声信号の収集が既に完了し、且つ収集が完了した後の時間の長さが予め設定した時間の長さに達したか否かを検出するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の音声通話方法。
  3. 前記所定の通話モードにおいて、前記相手側の音声信号を受信する前記ステップは、
    前記所定の通話モードにおいて、相手側のテキストメッセージを受信するステップと、
    前記相手側のテキストメッセージを前記相手側の音声信号に合成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の音声通話方法。
  4. 前記所定の通話モードにおいて、自分側の音声信号を検出した場合、前記自分側の音声信号を収集して、前記自分側の音声信号を相手側へ伝送するステップは、
    前記相手側の音声信号を再生させている際に、前記自分側の音声信号を検出した場合、前記自分側の音声信号を収集して、前記自分側の音声信号を相手側へ伝送するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の音声通話方法。
  5. 相手側から送信される、前記相手側が既に前記所定の通話モードに入ったことを提示するための提示メッセージを受信するステップと、
    前記提示メッセージを表示するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の音声通話方法。
  6. 前記所定の通話モードに入った後、自分側の距離の感知値が前記所定の閾値より大きいか否かを検出するステップと、
    前記距離の感知値が前記所定の閾値より大きいことを検出した場合、前記所定の通話モードから退出するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の音声通話方法。
  7. 自分側端末とユーザの耳との距離である自分側の距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出するための距離検出モジュールと、
    前記距離検出モジュールにより前記距離の感知値が前記所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の通話モードに入るためのモード進入モジュールと、
    前記所定の通話モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させるための自動再生モジュールと、
    前記所定の通話モードにおいて、自分側の音声信号を検出した場合、前記自分側の音声信号を収集して、前記自分側の音声信号を相手側へ伝送するための自動収集モジュールと、
    を備え、
    前記自動再生モジュールは、
    前記所定の通話モードにおいて、既に受信したがまだ再生させなかった前記相手側の音声信号を自動的に再生させるためのキャッシュ再生ユニットを備え、
    或は、
    前記所定の通話モードにおいて、前記相手側の音声信号を受信するための音声受信ユニットと、
    受信された前記相手側の音声信号を自動的に再生させるための自動再生ユニットと、を備え、
    前記自動再生ユニットは、
    前記音声受信ユニットにより前記相手側の音声信号を受信した後、前記自動収集モジュールが前記自分側の音声信号を収集しているか否かを検出するための収集検出サブユニットと、
    前記収集検出サブユニットにより前記自分側の音声信号を収集していることを検出した場合、前記相手側の音声信号をキャッシングするための信号キャッシングサブユニットと、
    前記自分側の音声信号の収集が既に完了したか否かを検出するための完了検出サブユニットと、
    前記完了検出サブユニットにより前記自分側の音声信号の収集が既に完了したことを検出した場合、キャッシングされた前記相手側の音声信号を自動的に再生させるためのキャッシュ再生サブユニットと、
    を備えることを特徴とする音声通話装置。
  8. 前記完了検出サブユニットは、前記自分側の音声信号の収集が既に完了し、且つ収集が完了した後の時間の長さが予め設定した時間の長さに達したか否かを検出する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の音声通話装置。
  9. 前記音声受信ユニットは、
    前記所定の通話モードにおいて、相手側のテキストメッセージを受信するためのテキスト受信サブユニットと、
    前記相手側のテキストメッセージを前記相手側の音声信号に合成するための音声合成サブユニットと、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の音声通話装置。
  10. 前記自動収集モジュールは、前記自動再生モジュールにより前記相手側の音声信号を再生させている際に、前記自分側の音声信号を検出した場合、前記自分側の音声信号を収集して、前記自分側の音声信号を相手側へ伝送する、
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の音声通話装置。
  11. 相手側から送信される、前記相手側が既に前記所定の通話モードに入ったことを提示するための提示メッセージを受信するための提示受信モジュールと、
    前記提示メッセージを表示するための提示表示モジュールと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の音声通話装置。
  12. 前記モード進入モジュールにより前記所定の通話モードに入った後、自分側の距離の感知値が所定の閾値より大きいか否かを検出するための再度検出モジュールと、
    前記再度検出モジュールにより前記距離の感知値が前記所定の閾値より大きいことを検出した場合、前記所定の通話モードから退出するためのモード退出モジュールと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の音声通話装置。
  13. プロセッサと、
    プロセッサが実行可能な命令を記憶するためのメモリと、
    を備え、
    この中、前記プロセッサは、
    自分側端末とユーザの耳との距離である自分側の距離の感知値が所定の閾値未満であるか否かを検出し、
    前記距離の感知値が前記所定の閾値未満であることを検出した場合、所定の通話モードに入り、
    前記所定の通話モードにおいて、相手側の音声信号を自動的に再生させ、
    前記所定の通話モードにおいて、検出到自分側の音声信号、前記自分側の音声信号を収集して、前記自分側の音声信号を相手側へ伝送し、
    前記所定の通話モードにおいて、前記相手側の音声信号を自動的に再生させる際、
    前記所定の通話モードにおいて、既に受信したがまだ再生させなかった前記相手側の音声信号を自動的に再生させ、
    或は、
    前記所定の通話モードにおいて、前記相手側の音声信号を受信し、
    受信された前記相手側の音声信号を自動的に再生させ、
    受信された前記相手側の音声信号を自動的に再生させる際、
    前記相手側の音声信号を受信した後、前記自分側の音声信号を収集しているか否かを検出し、
    前記自分側の音声信号を収集していることを検出した場合、前記相手側の音声信号をキャッシングし、
    前記自分側の音声信号の収集が既に完了したか否かを検出し、
    前記自分側の音声信号の収集が既に完了したことを検出した場合、キャッシングした前記相手側の音声信号を自動的に再生させるように構成される、
    ことを特徴とする音声通話装置。
  14. プロセッサに実行されることにより、請求項1から請求項6のいずれかに記載の音声通話方法を実現することを特徴とするプログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラムが記録された記録媒体。
JP2016510933A 2014-04-02 2014-07-24 音声通話方法、装置、プログラム、及び記録媒体 Active JP6121621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410131152.5A CN103973544B (zh) 2014-04-02 2014-04-02 语音通话方法、语音播放方法及装置
CN201410131152.5 2014-04-02
PCT/CN2014/082916 WO2015149456A1 (zh) 2014-04-02 2014-07-24 语音通话方法、语音播放方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016517253A JP2016517253A (ja) 2016-06-09
JP6121621B2 true JP6121621B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51242606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510933A Active JP6121621B2 (ja) 2014-04-02 2014-07-24 音声通話方法、装置、プログラム、及び記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10057424B2 (ja)
EP (1) EP2928169B1 (ja)
JP (1) JP6121621B2 (ja)
KR (1) KR101571993B1 (ja)
CN (1) CN103973544B (ja)
MX (1) MX353556B (ja)
RU (1) RU2619893C2 (ja)
WO (1) WO2015149456A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103973544B (zh) 2014-04-02 2017-10-24 小米科技有限责任公司 语音通话方法、语音播放方法及装置
WO2016106574A1 (zh) * 2014-12-30 2016-07-07 深圳市柔宇科技有限公司 语音备忘录系统及语音备忘录的生成方法及电子装置
CN104822093B (zh) * 2015-04-13 2017-12-19 腾讯科技(北京)有限公司 弹幕发布方法和装置
DE102015108348A1 (de) * 2015-05-27 2016-12-01 Mt App Factory Ug (Haftungsbeschränkt) Verfahren zur Herstellung einer Telefonverbindung mittels eines Smartphones
CN105072511A (zh) * 2015-08-29 2015-11-18 安徽味唯网络科技有限公司 一种互联网智能楼宇对讲系统及装置
CN105425957A (zh) * 2015-11-06 2016-03-23 百度在线网络技术(北京)有限公司 终端设备控制方法和装置
CN106899481A (zh) * 2015-12-17 2017-06-27 掌赢信息科技(上海)有限公司 一种视频通话方法、电子设备及系统
CN105657174A (zh) * 2016-01-26 2016-06-08 努比亚技术有限公司 一种语音转换方法和终端
CN105743531A (zh) * 2016-04-21 2016-07-06 苏州慧得赛物联网技术有限公司 一种复合通讯装置
JP6801521B2 (ja) * 2017-03-06 2020-12-16 株式会社Jvcケンウッド 無線通信機
JP6801522B2 (ja) * 2017-03-06 2020-12-16 株式会社Jvcケンウッド 無線通信機
CN106941564A (zh) * 2017-03-16 2017-07-11 广东欧珀移动通信有限公司 语音消息的播放方法及移动终端
CN110213424B (zh) * 2018-09-06 2023-10-13 上海伴我科技有限公司 终端通信装置
CN111866256B (zh) * 2019-04-19 2022-10-14 海能达通信股份有限公司 一种终端呼叫方法、呼叫终端及存储装置
CN110933225B (zh) * 2019-11-04 2022-03-15 Oppo(重庆)智能科技有限公司 通话信息获取方法、装置、存储介质及电子设备
CN111030916B (zh) * 2019-11-08 2022-03-25 深圳震有科技股份有限公司 基于集群通信的语音点名方法、存储介质及智能终端
CN114615245A (zh) * 2022-01-26 2022-06-10 浙江华东工程建设管理有限公司 一种适用于Web端平台的智能广播调度系统

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588041A (en) 1995-01-05 1996-12-24 Motorola, Inc. Cellular speakerphone and method of operation thereof
US5815553A (en) * 1996-10-02 1998-09-29 Mcdonnell Douglas Corporation Apparatus for voice communication over local area networks
US6771768B2 (en) 2001-05-24 2004-08-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Real-time audio buffering for telephone handsets
AU2002950502A0 (en) 2002-07-31 2002-09-12 E-Clips Intelligent Agent Technologies Pty Ltd Animated messaging
JP3950825B2 (ja) 2003-07-24 2007-08-01 埼玉日本電気株式会社 携帯電話装置並びにそのユーザインタフェース
US7292564B2 (en) 2003-11-24 2007-11-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for use in real-time, interactive radio communications
US7366535B2 (en) * 2004-04-21 2008-04-29 Nokia Corporation Push-to-talk mobile communication terminals
US7996228B2 (en) * 2005-12-22 2011-08-09 Microsoft Corporation Voice initiated network operations
US20070274297A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-29 Cross Charles W Jr Streaming audio from a full-duplex network through a half-duplex device
US20080043759A1 (en) 2006-08-17 2008-02-21 Northrop Grumman Systems Corporation System, Apparatus, Method and Computer Program Product for an Intercom System
CN101079836A (zh) * 2006-12-21 2007-11-28 腾讯科技(深圳)有限公司 一种基于非对称媒体的即时通信方法及系统
KR101316750B1 (ko) * 2007-01-23 2013-10-08 삼성전자주식회사 수신된 위치 정보에 따라 오디오 파일을 재생하는 장치 및그 방법
US8682336B2 (en) * 2007-10-19 2014-03-25 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8321582B2 (en) * 2008-02-08 2012-11-27 Voxer Ip Llc Communication application for conducting conversations including multiple media types in either a real-time mode or a time-shifted mode
US20100205262A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Harold Lee Peterson System, method and computer-readable medium for provision of real time support to a computer user
KR100981200B1 (ko) 2009-06-02 2010-09-14 엘지전자 주식회사 움직임 센서를 장착한 이동 단말기 및 제어 방법
US8483101B2 (en) 2009-09-16 2013-07-09 Mitel Networks Corporation System and method for cascaded teleconferencing
US8588589B2 (en) * 2010-06-21 2013-11-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for automatically converting media content stream data accumulated during a pause of playback from a buffer to a permanent recording
JP5567914B2 (ja) 2010-06-25 2014-08-06 京セラ株式会社 携帯端末装置
US8744860B2 (en) * 2010-08-02 2014-06-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for providing messages in a social network
US20120114108A1 (en) * 2010-09-27 2012-05-10 Voxer Ip Llc Messaging communication application
KR101824988B1 (ko) 2011-01-14 2018-03-14 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
CN102340599B (zh) * 2011-10-26 2017-01-25 中兴通讯股份有限公司 终端通话时的处理方法、终端以及处理系统
JP2013236201A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Nec Saitama Ltd 携帯端末
CN102710920A (zh) 2012-05-22 2012-10-03 上海鱼游网络科技有限公司 一种通信终端通话方法、通信终端及通信系统
US9204263B2 (en) 2012-05-23 2015-12-01 Mark A. Lindner Systems and methods for establishing a group communication based on motion of a mobile device
JP5852510B2 (ja) 2012-05-29 2016-02-03 京セラ株式会社 携帯型電子機器
CN103167122A (zh) * 2012-07-18 2013-06-19 深圳市金立通信设备有限公司 手机通话过程中根据距离不同实现静音关闭和开启的系统及方法
CN103167123A (zh) * 2012-07-24 2013-06-19 深圳市金立通信设备有限公司 基于距离传感器实现手机来电自动接听的系统及方法
CN103581424B (zh) * 2012-08-09 2016-05-25 中国移动通信集团公司 用于移动终端的识别用户操作的方法及相应的移动终端
CN102833414B (zh) 2012-08-28 2015-02-11 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于手机的来电自动接通的方法及手机
CN203340289U (zh) 2013-05-22 2013-12-11 深圳市育智科技有限公司 语音通信终端及语音通信系统
CN103369094B (zh) * 2013-07-15 2015-09-02 北京邮电大学 在通话被打断时不影响通讯过程连续性的移动终端
CN103414500A (zh) 2013-07-22 2013-11-27 刘大可 蓝牙耳机与终端的即时通讯软件的交互方法及蓝牙耳机
CN103475499B (zh) * 2013-09-10 2016-08-10 北京思特奇信息技术股份有限公司 一种基于网络电话会议的语音对讲方法及系统
CN103973544B (zh) 2014-04-02 2017-10-24 小米科技有限责任公司 语音通话方法、语音播放方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150124373A (ko) 2015-11-05
KR101571993B1 (ko) 2015-11-25
US20170013134A1 (en) 2017-01-12
JP2016517253A (ja) 2016-06-09
RU2619893C2 (ru) 2017-05-19
US10057424B2 (en) 2018-08-21
RU2015130838A (ru) 2017-04-28
MX2014011219A (es) 2016-03-30
CN103973544B (zh) 2017-10-24
WO2015149456A1 (zh) 2015-10-08
EP2928169A1 (en) 2015-10-07
CN103973544A (zh) 2014-08-06
EP2928169B1 (en) 2018-08-08
MX353556B (es) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121621B2 (ja) 音声通話方法、装置、プログラム、及び記録媒体
JP6285615B2 (ja) リモートアシスタンス方法、クライアント、プログラム及び記録媒体
WO2017156954A1 (zh) 视频直播的方法及装置
JP6626440B2 (ja) マルチメディアファイルを再生するための方法及び装置
WO2017181551A1 (zh) 视频处理方法及装置
EP3163887A1 (en) Method and apparatus for performing media synchronization
WO2017045307A1 (zh) 接听扩展功能显示方法及装置
CN104618218A (zh) 消息提醒方法及装置
CN112969096A (zh) 媒体播放方法及装置、电子设备
CN107743244B (zh) 视频直播方法及装置
KR101845404B1 (ko) 이미지 전송방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
JP6385429B2 (ja) ストリーム・メディア・データを再生する方法および装置
CN104079964B (zh) 传输视频信息的方法及装置
JP6336119B2 (ja) 情報処理方法、装置、プログラム、及び記録媒体
JP2017528929A (ja) イベント通知方法及び装置
CN111246283A (zh) 视频播放方法、装置、电子设备及存储介质
CN106789943B (zh) 蓝牙设备的播放方法及装置
CN105227891A (zh) 一种视频通话方法及装置
JP6441385B2 (ja) 情報入力方法、装置、プログラム及び記録媒体
CN107181669A (zh) 聊天消息的发送时间的显示方法和设备
CN112511686A (zh) 一种录音方法和耳机设备
WO2023240501A1 (zh) 多媒体数据播放方法、装置、电子设备及存储介质
CN111917438B (zh) 一种语音采集方法、装置、系统和语音采集设备
CN112650420B (zh) 一种语音处理方法、装置和介质
CN113286218B (zh) 一种翻译方法、装置和耳机设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250