JP2017530180A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017530180A5
JP2017530180A5 JP2017518905A JP2017518905A JP2017530180A5 JP 2017530180 A5 JP2017530180 A5 JP 2017530180A5 JP 2017518905 A JP2017518905 A JP 2017518905A JP 2017518905 A JP2017518905 A JP 2017518905A JP 2017530180 A5 JP2017530180 A5 JP 2017530180A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
osteoporosis
compound
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700639B2 (ja
JP2017530180A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/CA2015/000540 external-priority patent/WO2016054728A1/en
Publication of JP2017530180A publication Critical patent/JP2017530180A/ja
Publication of JP2017530180A5 publication Critical patent/JP2017530180A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700639B2 publication Critical patent/JP6700639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、下記の発明を包含する。
[発明1]
骨粗しょう症の予防及び/または治療方法であって、該方法を必要とする対象に、式Iによって表わされる化合物またはその薬学的に許容される塩:
Figure 2017530180
式中、
AはC アルキル、C アルキル、C アルケニル、C アルケニル、C(O)−(CH −CH またはCH(OH)−(CH −CH 、但し、nは3または4であり、
はH、FまたはOHであり、
はH、F、OH、C アルキル、C アルキル、C アルケニル、C アルケニル、C(O)−(CH −CH またはCH(OH)−(CH −CH 、但し、nは3または4であり、
はH、F、OHまたはCH Phであり、
はH、FまたはOHであり、
Qは、
1)(CH C(O)OH、但し、mは1もしくは2、
2)CH(F)−C(O)OH、
3)CF −C(O)OH、または
4)C(O)−C(O)OH
である
を投与するステップを含む、前記方法。
[発明2]
AがC アルキルまたはC アルキルである、発明1に記載の方法。
[発明3]
がH、F、OH、C アルキルもしくはC アルキルである、発明1または2のいずれか1項に記載の方法。
[発明4]
がH、OHまたはCH Phである、発明1〜3のいずれか1項に記載の方法。
[発明5]
Qが(CH C(O)OH、但し、mは1または2である、発明1〜4のいずれか1項に記載の方法。
[発明6]
AがC アルキルまたはC アルキルであり、R がH、FまたはOHであり、R がH、F、OH、C アルキルまたはC アルキルであり、R がH、OHまたはCH Phであり、R がH、FまたはOHであり、Qが(CH C(O)OH、但し、mは1または2である、発明1に記載の方法。
[発明7]
AがC アルキルであり、R がHであり、R がHまたはC アルキルであり、R がHであり、R がHであり、Qが(CH C(O)OH、但し、mは1である、発明1に記載の方法。
[発明8]
前記化合物が、以下の構造
Figure 2017530180

によって表される化合物、及びそれらの薬学的に許容される塩からなる群より選択される、発明1〜7のいずれか1項に記載の方法。
[発明9]
前記化合物が以下の構造
Figure 2017530180
またはその薬学的に許容される塩によって表される、発明1〜8のいずれか1項に記載の方法。
[発明10]
前記化合物が以下の構造
Figure 2017530180
またはその薬学的に許容される塩によって表される、発明1〜8のいずれか1項に記載の方法。
[発明11]
前記薬学的に許容される塩が、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リチウム、アンモニウム、マンガン、亜鉛、鉄、または銅からなる群より選択される金属対イオンを含む塩基付加塩である、発明1〜10のいずれか1項に記載の方法。
[発明12]
前記薬学的に許容される塩がナトリウムである、発明1〜11のいずれか1項に記載の方法。
[発明13]
前記骨粗しょう症が、閉経後骨粗しょう症(原発性1型)、原発性2型骨粗しょう症、続発性骨粗しょう症、異常に高い破骨細胞形成、骨軟化症様骨粗しょう症、骨減少症、骨形成不全症、大理石骨病、骨壊死、骨のパジェット病、低リン酸血症及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、発明1〜12のいずれか1項に記載の方法。
[発明14]
骨粗しょう症が閉経後骨粗しょう症(原発性1型)、原発性2型骨粗しょう症または続発性骨粗しょう症である、発明1〜13のいずれか1項に記載の方法。
[発明15]
骨粗しょう症が閉経後骨粗しょう症(原発性1型)である、発明1〜13のいずれか1項に記載の方法。
[発明16]
・前記化合物の投与が、1または複数の以下の生物学的活性前記対象:
・破骨細胞形成の阻害、
・破骨細胞形成の低減、
・骨におけるインターロイキン−12(IL−12)産生の刺激、
・骨における酸性ホスファターゼ活性の低減、
・骨におけるNF−κB活性化受容体リガンド/オステオプロテジェリン比(RANKL/OPG比)の低減、
・骨におけるコラーゲン含有量の増加、及び
・アディポネクチンの血清レベルの調節
をもたらす、発明1〜15のいずれか1項に記載の方法。
[発明17]
骨減少の予防及び/または低減方法であって、該方法を必要とする対象に、発明1〜12のいずれか1項に定義される、式Iによって表わされる化合物またはその薬学的に許容される塩を投与するステップを含む、前記方法。
[発明18]
前記化合物がカルシウムの減少を低減する、発明17に記載の方法。
[発明19]
前記対象が骨粗しょう症に罹患しているかもしくは骨粗しょう症に感受性である、発明17または18に記載の方法。
[発明20]
前記対象が閉経後の女性である、発明1〜19のいずれか1項に記載の方法。
[発明21]
破骨細胞前駆細胞を、発明1〜12のいずれか1項に定義される、式Iによって表わされる化合物またはその薬学的に許容される塩に接触させることを含み、前記化合物が前記前駆細胞の破骨細胞への分化を阻害する、破骨細胞形成の阻害方法。
[発明22]
刺激された破骨細胞前駆細胞によるインターロイキン−12(IL−12)産生の刺激方法であって、前記刺激された破骨細胞前駆細胞を、発明1〜12のいずれか1項に定義される、式Iによって表わされる化合物またはその薬学的に許容される塩に接触させることを含み、前記化合物の存在で、IL−12産生の増加が測定可能である、前記方法。
[発明23]
骨細胞における酸性ホスファターゼ活性の低減方法であって、前記骨細胞を、発明1〜12のいずれか1項に定義される、式Iによって表わされる化合物またはその薬学的に許容される塩に接触させることを含み、前記化合物の存在で、ホスファターゼ活性の低減が測定可能である、前記方法。
[発明24]
骨細胞におけるNF−κB活性化受容体リガンド/オステオプロテジェリン比(RANKL/OPG比)の発現及び/または活性の低減方法であって、前記骨細胞を、発明1〜12のいずれか1項に定義される、式Iによって表わされる化合物またはその薬学的に許容される塩に接触させることを含む、前記方法。
[発明25]
骨中のコラーゲン含有量の増加方法であって、前記骨を、発明1〜12のいずれか1項に定義される、式Iによって表わされる化合物またはその薬学的に許容される塩に接触させることを含む、前記方法。
[発明26]
骨形成の刺激方法、ならびに/または骨再形成の刺激方法、ならびに/または骨芽細胞の分化及び石灰化の刺激方法、ならびに/または骨吸収の阻害方法であって、前記骨における骨芽細胞を、発明1〜12のいずれか1項に定義される、式Iによって表わされる化合物またはその薬学的に許容される塩に接触させることを含む、前記方法。
[発明27]
対象におけるアディポネクチンの血清レベルの調節方法であって、該方法を必要とする対象に、発明1〜12のいずれか1項に定義される、式Iによって表わされる化合物またはその薬学的に許容される塩を投与するステップを含む、前記方法。
[発明28]
前記化合物が、以下の構造
Figure 2017530180

によって表される化合物、及びそれらの薬学的に許容される塩からなる群より選択される、発明27に記載の方法。
[発明29]
前記化合物が以下の構造
Figure 2017530180
またはその薬学的に許容される塩によって表される、発明27または28に記載の方法。
[発明30]
前記対象が肥満及び/または糖尿病である、発明27〜29のいずれか1項に記載の方法。
[発明31]
ビスホスホネート、オダナカチブ、アレンドロネート、リセドロネート、エチドロネート、ゾレドロネート、パミドロネート、テリパラチド、タモキシフェン、ラロキシフェン、及びデノスマブからなる群より選択される薬物を併用で投与するステップを更に含む、発明1〜30のいずれか1項に記載の方法。
[発明32]
発明1〜12のいずれか1項に定義される、式Iによって表わされる化合物またはその薬学的に許容される塩の、骨粗しょう症の予防及び/または治療における使用。
[発明33]
発明1〜12のいずれか1項に定義される、式Iによって表わされる化合物またはその薬学的に許容される塩の、骨粗しょう症の予防及び/または治療のための薬剤の製造への使用。
[発明34]
骨粗しょう症の予防及び/または治療に用いるための、発明1〜12のいずれか1項に定義される、式Iによって表わされる化合物またはその薬学的に許容される塩。
また、本明細書に記載の実施例及び実施形態は説明することのみを目的とし、それらに照らした多様な改変または変更が当業者に示唆されることとなり、これらは本発明及び添付の特許請求の範囲の範囲内に包含されるべきものである。

Claims (14)

  1. 骨粗しょう症の予防および/または治療のための医薬であって、式I:
    Figure 2017530180
    式中、
    AはCアルキル、Cアルキル、Cアルケニル、Cアルケニル、C(O)−(CH−CHまたはCH(OH)−(CH−CH、但し、nは3または4であり、
    はH、FまたはOHであり、
    はH、F、OH、Cアルキル、Cアルキル、Cアルケニル、Cアルケニル、C(O)−(CH−CHまたはCH(OH)−(CH−CH、但し、nは3または4であり、
    はH、F、OHまたはCHPhであり、
    はH、FまたはOHであり、
    Qは、
    1)(CHC(O)OH、但し、mは1もしくは2、
    2)CH(F)−C(O)OH、
    3)CF−C(O)OH、または
    4)C(O)−C(O)OH
    である
    によって表わされる化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、医薬
  2. およびR それぞれ独立してアルキルまたはCアルキルである、請求項1に記載の医薬
  3. がH、OHまたはCHPhである、請求項1または2に記載の医薬
  4. Qが(CHC(O)OH、但し、mは1である、請求項1〜のいずれか1項に記載の医薬
  5. AがCアルキルまたはCアルキルであり、R がH、F、OH、CアルキルまたはCアルキルであり、RがH、OHまたはCHPhであり、Qが(CHC(O)OH、但し、mは1または2である、請求項1に記載の医薬
  6. 化合物が、以下の構造:
    Figure 2017530180
    によって表される化合物、およびそれらの薬学的許容される塩からなる群より選択される、請求項に記載の医薬
  7. 化合物が以下の構造:
    Figure 2017530180
    によって表される化合物またはその薬学的許容される塩である、請求項に記載の医薬
  8. 化合物が以下の構造:
    Figure 2017530180
    によって表される化合物またはその薬学的許容される塩である、請求項に記載の医薬
  9. 薬学的に許容される塩が、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リチウム、アンモニウム、マンガン、亜鉛、鉄または銅からなる群より選択される金属対イオンを含む塩基付加塩である、請求項1〜のいずれか1項に記載の医薬
  10. 骨粗しょう症が、閉経後骨粗しょう症(原発性1型)、原発性2型骨粗しょう症、続発性骨粗しょう症、異常に高い破骨細胞形成、骨軟化症様骨粗しょう症、骨減少症、骨形成不全症、大理石骨病、骨壊死、骨のパジェット病、低リン酸血症およびこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1〜のいずれか1項に記載の医薬
  11. 骨粗しょう症が、閉経後骨粗しょう症(原発性1型)、原発性2型骨粗しょう症または続発性骨粗しょう症である、請求項10に記載の医薬
  12. 骨減少の予防および/または低減のための医薬であって、請求項1〜のいずれか1項に定義される、式Iによって表わされる化合物またはその薬学的許容される塩を含む、医薬
  13. 骨形成の刺激、ならびに/または骨再形成の刺激、ならびに/または骨芽細胞の分化および石灰化の刺激、ならびに/または骨吸収の阻害のための医薬であって、請求項1〜のいずれか1項に定義される、式Iによって表わされる化合物またはその薬学的許容される塩を含む、医薬
  14. 化合物が、ビスホスホネート、オダナカチブ、アレンドロネート、リセドロネート、エチドロネート、ゾレドロネート、パミドロネート、テリパラチド、タモキシフェン、ラロキシフェンおよびデノスマブからなる群より選択される薬物併用される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の医薬
JP2017518905A 2014-10-10 2015-10-08 骨粗しょう症の予防及び治療用の置換芳香族化合物ならびに医薬組成物 Expired - Fee Related JP6700639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462062597P 2014-10-10 2014-10-10
US62/062,597 2014-10-10
PCT/CA2015/000540 WO2016054728A1 (en) 2014-10-10 2015-10-08 Substituted aromatic compounds and pharmaceutical compositions for the prevention and treatment of osteoporosis

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017530180A JP2017530180A (ja) 2017-10-12
JP2017530180A5 true JP2017530180A5 (ja) 2018-11-22
JP6700639B2 JP6700639B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=55652429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518905A Expired - Fee Related JP6700639B2 (ja) 2014-10-10 2015-10-08 骨粗しょう症の予防及び治療用の置換芳香族化合物ならびに医薬組成物

Country Status (23)

Country Link
US (2) US20180228750A1 (ja)
EP (1) EP3203999B1 (ja)
JP (1) JP6700639B2 (ja)
KR (1) KR20170066476A (ja)
CN (1) CN106999456B (ja)
AR (1) AR102246A1 (ja)
AU (1) AU2015330645B2 (ja)
BR (1) BR112017007426A2 (ja)
CA (1) CA2963354A1 (ja)
DK (1) DK3203999T3 (ja)
ES (1) ES2785317T3 (ja)
IL (1) IL251404B (ja)
MX (1) MX2017004733A (ja)
MY (1) MY194308A (ja)
PH (1) PH12017500638A1 (ja)
PL (1) PL3203999T3 (ja)
PT (1) PT3203999T (ja)
RU (1) RU2709205C2 (ja)
SG (1) SG11201702868VA (ja)
TW (1) TWI699200B (ja)
UY (1) UY36356A (ja)
WO (1) WO2016054728A1 (ja)
ZA (1) ZA201702639B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170072352A (ko) 2014-11-12 2017-06-26 프로메틱 파마 에스엠티 리미티드 조직 자가-회복 및 재생을 위한 치환된 방향족 화합물 및 약제학적 조성물
JP2018507914A (ja) 2015-03-09 2018-03-22 インテクリン・セラピューティクス・インコーポレイテッド 非アルコール性脂肪肝疾患および/またはリポジストロフィーの処置のための方法
CA3033971A1 (en) * 2016-08-18 2018-02-22 Intekrin Therapeutics, Inc. Ppar.gamma. agonist for treatment of bone disorders
JP2020515639A (ja) 2017-04-03 2020-05-28 コヒラス・バイオサイエンシズ・インコーポレイテッド 進行性核上性麻痺の処置のためのPPARγアゴニスト
EP4225724A1 (en) * 2020-10-06 2023-08-16 Pharmaceutique Ingenew Inc. Substituted aromatic compounds and pharmaceutical compositions thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200720256A (en) * 2005-05-13 2007-06-01 Synta Pharmaceuticals Corp IL-12 modulatory compounds
PL2427416T3 (pl) * 2009-05-04 2016-09-30 Podstawione związki aromatyczne i ich zastosowania farmaceutyczne
CA2761061A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-11 Prometic Biosciences Inc. Salts of 3-pentylphenylacetic acid and pharmaceutical uses thereof
WO2012055014A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Prometic Biosciences Inc. Phenylketone carboxylate compounds and pharmaceutical uses thereof
SG10201807622WA (en) * 2010-10-27 2018-10-30 Prometic Pharma Smt Ltd Compounds and compositions for the treatment of cancer
TWI689489B (zh) * 2013-03-15 2020-04-01 英商邊緣生物科技有限公司 用於治療肺纖維化、肝纖維化、皮膚纖維化及心臟纖維化之經取代之芳族化合物
TWI689490B (zh) * 2013-03-15 2020-04-01 英商邊緣生物科技有限公司 用於治療纖維化之經取代之芳族化合物及相關方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017530180A5 (ja)
Reid Anti-resorptive therapies for osteoporosis
Watts et al. Long-term use of bisphosphonates in osteoporosis
Russell Determinants of structure–function relationships among bisphosphonates
RU2017116178A (ru) Замещенные ароматические соединения и фармацевтические композиции для предотвращения и лечения остеопороза
AU2016211447B2 (en) Methods of treating a subject with an alkaline phosphatase deficiency
Nardone et al. Pharmacological management of osteogenesis
Reid et al. Bisphosphonates in Paget's disease
FI3345607T3 (fi) Menetelmiä luun kasvun muuttamiseksi antamalla SOST- tai WISE-antagonistia tai antagonistia
MXPA06003063A (es) Composiciones farmaceuticas y metodos que comprenden combinaciones de derivados de 2-alquiliden-19-nor-vitamina- d y un bisfosfonato.
JP2012518686A5 (ja)
JPH07502507A (ja) ビスホスホネート類及び副甲状腺ホルモンを用いた骨粗鬆症の治療方法
EA200801261A1 (ru) Фармацевтические композиции на основе галлия и способы
Peyruchaud et al. Pleiotropic activity of lysophosphatidic acid in bone metastasis
JP2017530179A5 (ja)
Hatun et al. Use of Alendronate in the Treatment of Vitamin D Intoxication of the Infants
Gibreel et al. Osseointegration of dental implants and osteoporosis
Sietsema et al. Bisphosphonates in development for metabolic bone disease
McDonald et al. Bisphosphonate treatment and fracture repair
RU2017116154A (ru) Соединения фенилкетонкарбоксилата и фармацевтические композиции для предотвращения и лечения остеопороза
KR20030043923A (ko) 골 질환의 치료에서 아릴-치환된 1,1-다이포스포네이트의용도
NZ592378A (en) Choline and tromethamine salt of licofelone
Fleisch Bisphosphonates
Russell et al. Antiresorptives
Vandana et al. A REVIEW ON BIOLOGICALLY ACTIVE NITROGENEOUS BISPHOSPHONATES