JP2017530123A - 硬化剤としてのベンジル化ポリアミンのケチミン - Google Patents

硬化剤としてのベンジル化ポリアミンのケチミン Download PDF

Info

Publication number
JP2017530123A
JP2017530123A JP2017515983A JP2017515983A JP2017530123A JP 2017530123 A JP2017530123 A JP 2017530123A JP 2017515983 A JP2017515983 A JP 2017515983A JP 2017515983 A JP2017515983 A JP 2017515983A JP 2017530123 A JP2017530123 A JP 2017530123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ketimine
benzylated
alicyclic
ketone
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017515983A
Other languages
English (en)
Inventor
イレイン ミニッチ クリステン
イレイン ミニッチ クリステン
ルフォー マルセロ
ルフォー マルセロ
アナンダ ヴェディジ ガミニ
アナンダ ヴェディジ ガミニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2017530123A publication Critical patent/JP2017530123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/02Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of compounds containing imino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/04Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/06Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C251/08Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton being acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/04Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/10Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C251/16Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4042Imines; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

ベンジル化ポリアミンおよびMEKのケチミンが開示されている。ケチミンは、エポキシ硬化剤として使用されてよく、ポットライフの改善、硬化したエポキシ塗料のブラッシングおよび耐化学薬品性の向上をもたらす。

Description

本願は、2014年9月22日付で出願された出願第62/053,370号の利益を主張するものである。ここで、出願第62/053,370号の開示は、参照により本願に援用される。
発明の分野
本発明は、ベンジル化ポリアミンおよびメチルエチルケトン(MEK)を基礎にするケチミン、ならびにケチミンを製造するための方法、ならびにケチミンをエポキシ硬化剤として使用するための方法に関する。
発明の背景
ケチミンは、多くの用途のための潜在性硬化剤として公知であり、水分が多い環境で特に有用であるが、しかしながら、脂肪族アミンを基礎にするケチミンを使用するエポキシ系は、耐化学薬品性が低く、白化またはブラッシングが起きやすい。ベンジル化ポリアミンは、耐化学薬品性をもたらし、ブラッシングを減少させることが示されているが、その反応性は、エポキシ硬化剤として使用される場合、ポットライフを短くする可能性がある。
米国特許出願公開第2005/0010022号明細書(US2005/0010022A1)は、ケチミンを含む硬化剤を開示している。ベンジル化ポリアミンを硬化剤として開示している特許出願としては、米国特許出願公開第2013/0079435号明細書(US2013/0079435A1)、米国特許出願公開第2009/0163676号明細書(US2009/0163676A)、米国特許出願公開第2009/0030125号明細書(US2009/0030125)および米国特許出願公開第2009/0023846号明細書(US2009/0023846A1)が挙げられ、ここで、ベンジル化ポリアミンは、少なくとも3個の窒素原子、少なくとも3個の活性アミン水素原子、および少なくとも1個のベンジル基を有するものとして記載されている。特開平11−152443号公報(JP11152443A)は、MEKとメチルイソブチルケトンとの組み合わせで製造されるケチミンの使用を記載している。
米国特許出願公開第6,573,357号明細書(US6,573,357)は、デカンタを使ってケトンから水を分離して脂肪族ケチミンを作製するための方法を記載している。
前述の特許および特許出願の開示は、参照により本願に援用される。
発明の概要
本発明は、慣用のケチミンに関連する問題を、ベンジル化ポリアミンおよびMEKのケチミンを提供することによって解決する。本発明のケチミンは、周囲温度、高温または低温で、改善されたポットライフ、ブラッシングおよび耐化学薬品性を提供する。「改善されたポットライフ」とは、本発明のケチミンが、ベンジル化ポリアミンより長い加工時間を有していることを意味する。「改善されたブラッシングおよび耐化学薬品性」とは、本発明のケチミンで硬化したエポキシ樹脂が、塗面に移動するアミンを有しないこと、およびまた本発明のケチミンが、慣用のケチミンは一般的に機能しないような化学物質に対して耐化学薬品性をもたらすことを意味する。「硬化した」とは、本発明のケチミンが、周囲温度または低温でエポキシ樹脂と適切に反応することを意味する。
本発明の1つの態様は、ベンジル化ポリアミンのケチミンを含む化合物に関する。
本発明の別の態様は、少なくとも1つのケトンと少なくとも1つのベンジル化ポリアミンとの接触を含む、ベンジル化ポリアミンのケチミンを製造するための方法に関する。
本発明の別の態様は、ケトンはMEKを含む前述の態様のいずれかに関する。
本発明のさらなる態様は、接触が以下の式を用いる前述の態様のいずれかに関する:
Figure 2017530123
上述の式中、
1は、ベンジルであり、
2は、H、アルキル、脂環式またはベンジルであり、
3およびR4は、(CH2mであり、ただし、m=2〜6、n=1〜3である、
5およびR6は、C1〜C10の直鎖もしくは分岐鎖の脂肪族もしくは脂環式もしくは置換された脂環式の炭化水素、または芳香族炭化水素であり、
7は、H、またはC3〜C10を含む直鎖もしくは分岐鎖の脂肪族もしくは脂環式もしくは置換された脂環式の炭化水素、または芳香族炭化水素、またはヒドロキシである。
本発明の1つの態様は、少なくとも1つのベンジル化ポリアミンのケチミンを含む組成物に関する。
本発明の別の態様は、少なくとも1つのベンジル化ポリアミンのケチミンを含むエポキシ硬化剤に関する。
本発明のさらなる態様は、変性アミン、例えば脂肪族アミン付加物、脂環式アミン付加物、非変性脂環式アミン、マンニッヒ塩基、フェナルカミン、ポリアミドおよびアミドアミンからなる群から選択される少なくとも1種をさらに含む前述の態様に関する。
本発明の1つの態様は、少なくとも1つのベンジル化ポリアミンのケチミンおよび少なくとも1つのエポキシ樹脂を含む組成物に関する。
本発明の様々な態様は、単独または様々な組み合わせで使用されてよい。
発明の詳細な説明
本発明は、ベンジル化ポリアミンおよびメチルエチルケトンを基礎にするケチミン、ならびにケチミンを製造するための方法、ならびにケチミンをエポキシ硬化剤として使用するための方法に関する。
本発明のケチミンは、任意の好適な方法によって作製されてよい。本発明の1つの態様では、本発明のケチミンは、以下の式によるベンジル化ポリアミンとケトンの生成物である:
Figure 2017530123
1は、ベンジルであり、R2は、H、アルキル、脂環式またはベンジルであってよく、R3およびR4は、(CH2m(m=2〜6、好ましくは、m=2または3、n=1〜3、好ましくは、n=1〜2)であり、R5、R6は、C1〜C10の直鎖もしくは分岐鎖の脂肪族もしくは脂環式もしくは置換された脂環式の炭化水素、または芳香族炭化水素である。R7は、HまたはC3〜C10を含む直鎖もしくは分岐鎖の脂肪族もしくは脂環式もしくは置換された脂環式の炭化水素、または芳香族炭化水素、またはヒドロキシである。R5、R6は、C1〜C4であるのが好ましい。
本発明のベンジル化ポリアミンを製造するために使用されるケトン対ベンジル化ポリアミンの比は、約1:1から約10:1まで、約1:1から約5:1までの範囲、場合によって約1:1から約1:1.5までのケトン対第一級アミンの当量であってよい。温度は、大気圧および窒素ブランケットを使用する間、約75から約100まで、約80から約95まで、場合によって約80から約90までの範囲であってよい。本発明のケチミンは、慣用の装置、例えば窒素ブランケット、熱電対およびディーン・スターク・トラップに接続された冷却器が備えられた丸底フラスコを使用して作製することができる。
ベンジル化ポリアミンは、少なくとも3個の窒素原子、少なくとも3個の活性アミン水素原子、および少なくとも1個のベンジル基を有する、ベンズアルデヒド化合物またはハロゲン化ベンジル化合物とポリアルキレンポリアミンとの反応生成物であると定義される。ベンジル化ポリアミンの例には、ベンジル化ポリエチレンポリアミン、ベンジル化ポリプロピレンポリアミン、ベンジル化アミノプロピル化エチレンジアミン、およびベンジル化アミノプロピル化プロピレンジアミン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1種が含まれる。
ケトンは、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルn−アミルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルヘプチルケトン、ジエチルケトン、エチルブチルケトン、エチルアミルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルシクロヘキサノン、イソホロン、メチルt−ブチルケトン、5−メチル−3−ヘプタノン、4−ヘプチルケトン、1−フェニル−2−プロパノン、アセトフェノン、メチルノニルケトン、ジノニルケトン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンからなる群から選択される少なくとも1種を含んでよい。好ましいケトンとしては、アセトンおよびメチルエチルケトンが挙げられる。
本発明のベンジル化ポリアルキレンポリアミン化合物の作製に有用なポリアルキレンポリアミン化合物は、ポリエチレンポリアミン、ポリプロピレンポリアミン、アミノプロピル化エチレンジアミンおよびアミノプロピル化プロピレンジアミン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1種を含む。ポリエチレンポリアミンの限定されない例としては、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、およびその他の高級ポリエチレンポリアミンが挙げられる。好適なポリプロピレンポリアミンとしては、これらに限定されないが、ジプロピレントリアミン、トリプロピレンテトラミン、およびその他の高級ポリプロピレンポリアミンが挙げられる。アミノプロピル化エチレンジアミンおよびアミノプロピル化プロピレンジアミンとしては、これらに限定されないが、N−3−アミノプロピルエチレンジアミン(Am3)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン(Am4)、N,N−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’−トリス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン(Am5)、N,N,N’,N’−テトラキス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N−3−アミノプロピル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,3−ジアミノプロパン、N,N−ビス(3−アミノプロピル)−1,3−ジアミノプロパン、N,N,N’−トリス(3−アミノプロピル)−1,3−ジアミノプロパン、N,N,N’,N’−テトラキス(3−アミノプロピル)−1,3−ジアミノプロパン、およびアミノプロピル化高級アルキレンジアミンが挙げられる。APADA化合物の混合物が、本発明において使用されてよい。ベンジル化ポリアルキレンポリアミンを製造するためにポリアルキレンポリアミンを使用する方法は、米国特許出願公開第2013/0079435号明細書(US2013/0079435A1)、米国特許出願公開第2009/0163676号明細書(US2009/0163676A)、米国特許出願公開第2009/0030125号明細書(US2009/0030125)、および米国特許出願公開第2009/0023846号明細書(US2009/0023846A1)に開示されており、参照により本願に援用される。
4個以上の窒素を含むポリエチレンポリアミンは、一般的に錯体混合物として市販されており、それらの大部分が同じ数の窒素を含むことは、当業者に認識される。これらの混合物中の副生成物は、しばしば同族体と呼ばれる。例えば、TETAは、直鎖のTETAだけでなく、トリスアミノエチルアミン、N,N’−ビスアミノエチルピペラジン、および2−アミノエチルアミノエチルピペラジンも含む。
本発明の1つの態様では、少なくとも1つのポリアルキレンポリアミン化合物は、DETA、TETA、TEPA、PEHA、ジプロピレントリアミン、トリプロピレンテトラミンまたはそれらの任意の組み合わせである。
別の態様では、少なくとも1つのポリアルキレンポリアミン化合物は、DETAまたはTETA、またはDETAとTETAの混合物である。DETAとTETAの一般的な混合物は、DETA 1質量部対TETA約0.1質量部から約1.1質量部までである。本発明のこの態様および別の態様では、DETAとTETAの混合物は、DETA 1質量部対TETA約0.1質量部、約0.2質量部、約0.3質量部、約0.4質量部、約0.5質量部、約0.6質量部、約0.7質量部、約0.8質量部、約0.9質量部、約1.0質量部、または約1.1質量部であってよい。例えば、DETA/TETAの70/30および50/50の質量比は、本発明において有用である。
ケトンとアミンとの反応によって、水が副生成物として生じる。水溶性が高いケトンを使用する場合、水の生成量は、水が即座に反応混合物から分離しない程度になりうる。水溶性が高いとは、ケトンが、6個未満の炭素原子を含むことを意味する。特定の理論または説明にとらわれることなく、水との平衡は、ケチミン生成反応が完了しないようにすることによって達成できると考えられている。本発明のケチミンを製造するための本発明の方法は、共溶媒を用いてケトンから水を分離し、それによって反応を終了させて、溶媒/ケトン混合物を再循環する能力を提供することによってこの問題を解決する。共溶媒対ケトンの比は、約1:1から約10:1まで、約1:1から約1:5まで、場合によって約1:1から約1:2までの範囲であってよい。
任意の好適な共溶媒が用いられてもよいが、好適な共溶媒の例として、炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、シクロヘキサン、アセトニトリル、トルエンおよびキシレンからなる群から選択される少なくとも1種が挙げられてよい。
本発明のケチミンは、約85から約91まで、約86から約92まで、場合によって約88から約94までの範囲のアミン当量(AEW)を有していてよい。
本発明のケチミンを製造するための本発明の方法は、一部の態様では、メチルイソブチルケトンが実質的に含まれていなくてよい。「実質的に含まれていない」とは、本発明のケチミン、および本発明のケチミンを製造するための方法が、メチルイソブチルケトンを約5質量%未満、約3質量%未満、一般的に約0質量%含むことを意味する。
本発明のケチミンは、エポキシ樹脂のための硬化剤として用いられてよい。本発明のケチミンによって硬化しうるエポキシ樹脂の例には、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBPA)またはビスフェノールFのジグリシジルエーテル(DGEBPF)またはエポキシノボラック樹脂からなる群から選択される少なくとも1種が含まれる。ケチミンのエポキシに対する割合は、約5%から約30%まで、約5%から約50%まで、場合によって約1%から約90%までの範囲であってよい。本発明の1つの態様は、本発明のケチミンを約5%から約100%までと、エポキシ樹脂を約10%から約90%まで含む硬化性組成物に関する。
本発明の1つの態様では、本発明のケチミンは、変性アミン、例えば脂肪族アミン付加物、脂環式アミン付加物、非変性脂環式アミン、マンニッヒ塩基、フェナルカミン、ポリアミドまたはアミドアミンからなる群から選択される少なくとも1種を含む別の硬化剤と組み合わされる。本発明のケチミンの別の硬化剤に対する割合は、約3%から約90%まで、約10%から約80%まで、場合によって約20%から約70%までの範囲であってよい。本発明の1つの態様は、本発明のケチミンを約5%から約95%までと、前述のアミン硬化剤を約95%から約5%まで含む硬化剤組成物に関する。
本発明による硬化剤は、任意の好適な装置および方法を使用することによってエポキシ樹脂と組み合わせることができる。好適な装置および方法の例には、高速ミキサー、cowlesミキサーまたはハンドミキサーが含まれる。
本発明の硬化剤は、硬化したエポキシ塗料を作製するために、エポキシノボラック樹脂、またはその他の、1分子当たり2つ超のオキシラン環を含むエポキシ樹脂と組み合わされてよく、硬化したエポキシ塗料のTgは、約50℃から約120℃まで、約55℃から約100℃まで、場合によって約40℃から約90℃までの範囲であってよい。本発明の硬化剤を使用することによって得られる硬化したエポキシ塗料または塗膜は、光沢度が、約5から約50まで、約10から約70まで、場合によって約20から約100までの範囲であり、0から5までの段階の粘着性およびブラッシングが、約0から約3までの範囲であり、ならびに乾燥時間が約1時間から約72時間までであってよい。
以下の例は、本発明の特定の態様を説明するために提供されるものであり、本願に添付された請求項の範囲を限定するものではない。
実施例
例1:水溶性ケトンを使用する本発明のケチミンの調製
ベンジル化ポリアミン(250g)を、窒素ブランケット、熱電対、ディーン・スターク・トラップに接続された冷却器が備えられた丸底フラスコに量って入れた。メチルイソブチルケトン(MIBK)(289g)を添加して、混合物を40℃に加熱した。添加し終えたところで、混合物を加熱還流して、水/MIBKをトラップに回収し、そこでMIBKから分離された水相およびMIBKを反応フラスコに返送した。水の回収が終わったところで、冷却器/トラップを蒸留ヘッドに置き換えて、過剰のケトンを蒸留によって取り除いた。反応生成物を、GC/MSを使用して分析し、ケチミンが形成されたことを確認した。
例2:水溶性ケトンを使用する本発明のケチミンの調製
ベンジル化ポリアミン(200g)およびヘプタン(85g)を、窒素ブランケット、熱電対およびディーン・スターク・トラップに接続された冷却器を備える丸底フラスコに量って入れた。メチルエチルケトン(MEK)(169g)を添加して、混合物を35℃に加熱した。添加し終えたところで、混合物を加熱還流して、水/MEK/ヘプタンをトラップに回収し、そこでMEK/ヘプタンから分離された水相、およびMEK/ヘプタンを反応フラスコに返送した。水の回収が終わったところで、冷却器/トラップを蒸留ヘッドに置き換えて、過剰のケトンおよびヘプタンを蒸留によって取り除いた。最終生成物のアミン当量(AEW、N当たりのグラム数と定義される)の値90は、過塩素酸を使用して滴定によって測定した。反応生成物をGC/MSを使用して分析し、ケチミンが形成されたことを確認した。
例3:水溶性ケトンを使用し、共溶媒を使用しない比較例
ベンジル化ポリアミン(200g)を、窒素ブランケット、熱電対およびディーン・スターク・トラップに接続された冷却器を備える丸底フラスコに量って入れた。メチルエチルケトン(169g)を添加して、混合物を35℃に加熱した。添加し終えたところで、混合物を加熱還流した。水は、トラップ内でMEKから分離せず、蒸留によってMEKとともに取り除く必要があった。最終生成物のAEW値は83であり、例2と比べて比較的低い転化率を示している。
例4:塗料の調製および試験
ケチミンと市販のビスフェノールAのジグリシジルエーテル(エポキシ当量約190、Dow Epoxy Resin DER331)とを第1表に記載の割合で混合することによって、硬化性エポキシ樹脂を調製した。高速ミキサーを使用して600rpmで混合した。
Figure 2017530123
塗料を、バードアプリケーターを使用してWFT(ウェット膜厚)75ミクロンで塗布し、その結果、乾燥膜厚は、65ミクロンから70ミクロンまでであった。塗膜を、5℃および湿度50%で24時間の間、硬化させた。塗膜を粘着性およびブラッシングについて0から5までの段階で評価し、ここで、0は、ブラッシングまたは粘着性がないことを示し、5は、著しいブラッシングまたは粘着性があることを示す。アミンブラッシングは、The Elcometer 139 Amine Blush(アミンブラッシュ検査)キットを用いて測定した。乾燥時間は、試験法ASTM D−1640に準拠して、BK記録計を用いて測定した。光沢度は、ASTM D523によって測定した。Tgは、試験法ASTM E−1356に準拠して、DSCを使用して測定した。
Figure 2017530123
エチレンジアミン−MIBK、およびN,N’−1,2−エタンジイルビス(1,3−プロパンジアミン)−MIBKを使用する比較例は、ブラッシングの段階が高く、決して完全に硬化しない表面欠陥を有する塗膜を示した。ベンジル化ポリアミン−MIBKは、薄膜セット時間5時間で、粘着性およびブラッシングがない連続塗膜を提供した。
例5:MIBKに代わって代替的なケトンを用いたケチミンを使用して作製した塗料の調製および試験
ケチミンと市販のビスフェノールAのジグリシジルエーテル(エポキシ当量約190、Dow Epoxy Resin DER331)とを第3表に記載の割合で混合することによって、硬化性エポキシ樹脂を調製した。高速ミキサーを使用して混合した。
Figure 2017530123
EEWは、使用したエポキシ樹脂(Dow Epoxy Resin DER331または類似物)のエポキシ当量であり、AHEWは、アミン水素当量である。
第3表に記載されたエポキシ樹脂(DER331または類似物)100グラムと化学量論的に反応するケチミンの量(phr)は、以下の式によって計算される:
Figure 2017530123
ベンジル化ポリアミン/MEKのケチミン(本発明のケチミン)を使用する例では、前述のケチミン40.26gが、エポキシ当量(EEW)が190であるビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DER331または類似物)100gとの反応に使用された。
塗料を、バードアプリケーターを使用してWFT(ウェット膜厚)75ミクロンで塗布して、その結果、乾燥膜厚は、65ミクロンから70ミクロンまでであった。塗膜を、5℃および湿度50%で24時間の間、硬化させた。塗膜を粘着性およびブラッシングについて0から5までの段階で評価し、ここで、0は、ブラッシングまたは粘着性がないことを示し、5は、著しいブラッシングまたは粘着性があることを示す。アミンブラッシングは、The Elcometer 139 Amine Blush(アミンブラッシュ検査)キットを用いて測定した。乾燥時間は、試験法ASTM D−1640に準拠して、BK記録計を使用して測定した。Tgは、試験法ASTM E−1356に準拠して、DSCを使用して測定した。評価の結果は、第4表に記載されている。
Figure 2017530123
第2表(エチレンジアミンおよびメチルイソブチルケトンが配合されたケチミン)の配合物1のデータと第4表を比較すると、ベンジル化ポリアミンが配合された本発明のケチミンそれぞれは、比較的早い乾燥時間、および塗面のアミンブラッシングおよび粘着性の存在が完全に排除された塗料特性を提供した。
例6:ケチミンとその他の種類のアミン硬化剤を組み合わせて作製した塗料の調製および試験
本発明のケチミンと市販のビスフェノールAのジグリシジルエーテル(エポキシ当量約190、Dow Epoxy Resin DER331)とを第5表に記載の割合で混合することによって、硬化性エポキシ樹脂を調製した。高速ミキサーを使用して混合した。
Figure 2017530123
塗料を、バードアプリケーターを使用してWFT(ウェット膜厚)75ミクロンで塗布し、その結果、乾燥膜厚は、65ミクロンから70ミクロンまでであった。塗膜を、5℃および湿度50%で24時間の間、硬化させた。塗膜を粘着性およびブラッシングについて0から5までの段階で評価し、ここで、0は、ブラッシングまたは粘着性がないことを示し、5は、著しいブラッシングまたは粘着性があることを示す。アミンブラッシングは、The Elcometer 139 Amine Blush(アミンブラッシュ検査)キットを用いて測定した。乾燥時間は、試験法ASTM D−1640に準拠して、BK記録計を使用して測定した。Tgは、試験法ASTM E−1356に準拠して、DSCを使用して測定した。評価の結果は、第6表に記載されている。
Figure 2017530123
ケチミンとその他のアミン硬化剤、この場合、より具体的には脂環式アミン(Ancamine 2167)を組み合わせて配合した塗料の場合、ベンジル化ポリアミンおよびMEKで作製したケチミンが、改善された特性を有する塗膜を提供した。
例6:ケチミンとその他の種類のアミン硬化剤を組み合わせて作製した塗料の調製および試験
ケチミンと市販のビスフェノールAのジグリシジルエーテル(エポキシ当量約190、Dow Epoxy Resin DER331)とを第7表に記載の割合で混合することによって、硬化性エポキシ樹脂を調製した。高速ミキサーを使用して混合した。
Figure 2017530123
塗料を、バードアプリケーターを使用してWFT(ウェット膜厚)75ミクロンで塗布し、その結果、乾燥膜厚は、65ミクロンから70ミクロンであった。塗膜を、5℃および湿度50%で24時間の間、硬化させた。塗膜を粘着性およびブラッシングについて0から5までの段階で評価し、ここで、0は、ブラッシングまたは粘着性がないことを示し、5は、著しいブラッシングまたは粘着性があることを示す。アミンブラッシングは、The Elcometer 139 Amine Blush(アミンブラッシュ検査)キットを用いて測定した。乾燥時間は、試験法ASTM D−1640に準拠して、BK記録計を使用して測定した。評価の結果は、第8表に記載されている。
Figure 2017530123
これらの例において、ベンジル化ポリアミンとMEKで作製したケチミンは、ケチミンがその他の硬化剤と組み合わされた場合でさえも、良好な外観を有する塗膜を得るための、その適用性を示している。本発明は、特定の態様または実施形態に関して記載されているが、様々な変更がなされてよいこと、かつ同等のものが、本発明の範囲を逸脱することなく、その要素に置き換えられてよいことは、当業者に明らかである。さらに、本発明の教示をその本質的な範囲から逸脱することなく適合させるために、多くの修正が行われてよい。それゆえ、本発明は、本発明を実施するために意図される最良実施態様として開示される特定の実施形態に限定されないが、本発明は、添付の請求項の範囲に該当するすべての実施形態を含むことが意図される。

Claims (8)

  1. ベンジル化ポリアミンのケチミンを含む化合物。
  2. 少なくとも1つのケトンと、少なくとも1つのベンジル化ポリアミンとの接触を含む、ベンジル化ポリアミンのケチミンを製造するための方法。
  3. ケトンはMEKを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 接触は、以下の式
    Figure 2017530123
    [式中、
    1は、ベンジルであり、
    2は、H、アルキル、脂環式またはベンジルであり、
    3およびR4は、(CH2mであり、ただし、m=2〜6、n=1〜3である、
    5およびR6は、C1〜C10の直鎖もしくは分岐鎖の脂肪族もしくは脂環式もしくは置換された脂環式の炭化水素、または芳香族炭化水素であり、
    7は、HまたはC3〜C10を含む直鎖もしくは分岐鎖の脂肪族もしくは脂環式もしくは置換された脂環式の炭化水素、または芳香族炭化水素、またはヒドロキシである]
    を用いる、請求項2に記載の方法。
  5. 少なくとも1つのベンジル化ポリアミンのケチミンを含む組成物。
  6. 少なくとも1つのベンジル化ポリアミンのケチミンを含むエポキシ硬化剤。
  7. 変性アミン、例えば脂肪族アミン付加物、脂環式アミン付加物、非変性脂環式アミン、マンニッヒ塩基、フェナルカミン、ポリアミドおよびアミドアミンからなる群から選択される少なくとも1種をさらに含む、請求項3に記載のエポキシ硬化剤。
  8. 少なくとも1つのベンジル化ポリアミンのケチミンと、少なくとも1つのエポキシ樹脂とを含む組成物。
JP2017515983A 2014-09-22 2015-09-22 硬化剤としてのベンジル化ポリアミンのケチミン Pending JP2017530123A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462053370P 2014-09-22 2014-09-22
US62/053,370 2014-09-22
PCT/US2015/051405 WO2016048998A1 (en) 2014-09-22 2015-09-22 Ketimines of benzylated polyamines as curing agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017530123A true JP2017530123A (ja) 2017-10-12

Family

ID=54325060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515983A Pending JP2017530123A (ja) 2014-09-22 2015-09-22 硬化剤としてのベンジル化ポリアミンのケチミン

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9708248B2 (ja)
EP (1) EP3197864A1 (ja)
JP (1) JP2017530123A (ja)
KR (1) KR20170063747A (ja)
CN (1) CN107074748A (ja)
BR (1) BR112017005741A2 (ja)
CA (1) CA2962044A1 (ja)
WO (1) WO2016048998A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109574874A (zh) * 2018-02-04 2019-04-05 山东富源新材料技术有限公司 一种苯甲醛及其衍生物亚胺类潜固剂
CN109734624A (zh) * 2018-02-12 2019-05-10 济南大学 一种潜固剂及其制备方法和用途
CN108409601A (zh) * 2018-03-27 2018-08-17 西安天元化工有限责任公司 一种酮亚胺固化剂的制备及应用
CN109734858A (zh) * 2019-01-21 2019-05-10 济南大学 一种新型潜固剂及其制备方法和用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1700035A1 (ru) * 1989-09-14 1991-12-23 Московский химико-технологический институт им.Д.И.Менделеева Св зующее дл монолитных полов
JPH1135917A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Nippon Nsc Ltd 接着剤組成物及び化粧シート被覆材料の製造方法
JPH11152443A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Kansai Paint Co Ltd 一液形エポキシ系プライマ−組成物
JP2005029797A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Air Products & Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物
JP2008248227A (ja) * 2007-02-07 2008-10-16 Air Products & Chemicals Inc 硬化剤組成物
JP2010037560A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Air Products & Chemicals Inc ベンジル化ポリアルキレンポリアミン及びその使用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2943953A (en) * 1957-07-05 1960-07-05 Frederick K Daniel Flooring composition and method of making the same
US6573357B1 (en) 1999-06-30 2003-06-03 Resolution Performance Products Llc Process for the preparation of ketimine curing agents
FR2810035B1 (fr) 2000-06-13 2004-04-16 Air Liquide Procede de preparation de tetraaza macrocycles et nouveaux composes
US8318309B2 (en) 2007-02-07 2012-11-27 Air Products And Chemicals, Inc. Benzylated aminopropylated alkylenediamines and uses thereof
US8147964B2 (en) 2007-02-07 2012-04-03 Air Products And Chemicals, Inc. Benzylated polyalkylene polyamines and uses thereof
US8729213B2 (en) 2011-09-23 2014-05-20 Air Products And Chemicals, Inc. Benzylated polyamine curing agents

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1700035A1 (ru) * 1989-09-14 1991-12-23 Московский химико-технологический институт им.Д.И.Менделеева Св зующее дл монолитных полов
JPH1135917A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Nippon Nsc Ltd 接着剤組成物及び化粧シート被覆材料の製造方法
JPH11152443A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Kansai Paint Co Ltd 一液形エポキシ系プライマ−組成物
JP2005029797A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Air Products & Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物
JP2008248227A (ja) * 2007-02-07 2008-10-16 Air Products & Chemicals Inc 硬化剤組成物
JP2010037560A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Air Products & Chemicals Inc ベンジル化ポリアルキレンポリアミン及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN107074748A (zh) 2017-08-18
BR112017005741A2 (pt) 2017-12-19
WO2016048998A1 (en) 2016-03-31
US9708248B2 (en) 2017-07-18
CA2962044A1 (en) 2016-03-31
KR20170063747A (ko) 2017-06-08
EP3197864A1 (en) 2017-08-02
US20170260322A1 (en) 2017-09-14
US20160083338A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017530123A (ja) 硬化剤としてのベンジル化ポリアミンのケチミン
JP5296551B2 (ja) 硬化性組成物
WO2017147138A1 (en) Benzylated mannich base curing agents, compositions, and methods
JPWO2017175740A1 (ja) アミン化合物、アミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤
US10155841B2 (en) Curing agent composition
JP2014531496A (ja) ベンジル化ポリアミン硬化剤
US20150299378A1 (en) Curable compositions
JP6945650B2 (ja) エポキシ硬化剤、組成物およびその使用
RU2012143200A (ru) Устойчивые при хранении эпокси-аминовые отверждаемые системы на водной основе
EP2935441B1 (en) Low emission epoxy curing agents
CN108602938A (zh) 酰氨基胺和多酰胺固化剂、组合物和方法
KR20150057991A (ko) 저점도 에폭시 수지와 휘발성 유기 화합물이 적은 그의 경화성 제제
JP2022145636A (ja) 水性エポキシ硬化剤
TW201418318A (zh) 乙烯胺環氧硬化劑
US4190719A (en) Imidazolidone polyamines as epoxy curing agents
JP7040685B1 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びアミン組成物の使用
JP6136245B2 (ja) エポキシ硬化剤用アミン組成物
MX2010013996A (es) Nuevos compuestos de diamino-alcohol, su elaboracion y uso en resinas epoxicas.
JP3009194B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
RU2507227C2 (ru) Полимерная композиция
JP6565229B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPS58210050A (ja) 多官能アミン系化合物の製造法
WO2022215494A1 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及び塗料
JPWO2020212149A5 (ja)
JPH08198950A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200323