JP2017529690A - Q値が改善されたオンダイインダクタ - Google Patents

Q値が改善されたオンダイインダクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017529690A
JP2017529690A JP2017504742A JP2017504742A JP2017529690A JP 2017529690 A JP2017529690 A JP 2017529690A JP 2017504742 A JP2017504742 A JP 2017504742A JP 2017504742 A JP2017504742 A JP 2017504742A JP 2017529690 A JP2017529690 A JP 2017529690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
substrate
metal loop
item
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017504742A
Other languages
English (en)
Inventor
サラスワット、ルチル
ジルマン、ウーウェ
ピー. カウリー、ニコラス
ピー. カウリー、ニコラス
ジェー. ゴールドマン、リチャード
ジェー. ゴールドマン、リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2017529690A publication Critical patent/JP2017529690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

基板と、基板内にビア(シリコン貫通ビア(TSV:through−silicon−via)等)として形成された複数のホールと、面が複数のホールに直角になるように複数のホールの上に配置された金属層で形成された金属ループとを含む装置が記載される。

Description

オンダイインダクタは、基板損失の原因となる渦電流および変位電流の両方から悪影響を受ける。基板損失によりオンダイインダクタの性能が低下する。本明細書では、Q値を参照しながらインダクタの性能について記載する。Q値は基板損失により低くなるため、通常、Q値が低いほど損失が大きいことを意味する。Q値は以下のように表すことができる。
Q値=ωL/R
式中、ωは周波数、Lはインダクタコイルのインダクタンス、Rはインダクタコイルの等価直列抵抗(ESR:equivalent series resistance)を表す。Rの減少に伴いQ値が高くなる。インダクタのQ値は、所与の周波数におけるインダクタの誘導リアクタンスとインダクタの抵抗の比であり、インダクタの効率の尺度である。インダクタのQ値が高いほど、インダクタは理想的な損失のない動作に近づく。
渦電流および変位電流を減少させる1つの方法は、インダクタコイルの下で固体接地シールドを使用することである。図1Aは、固体接地シールド102の層に直角に形成されたインダクタ101を有するダイ100の上面図である。この方法の欠点は、固体接地シールド102もまたインダクタ101の磁界を妨げてしまうことである。レンツの法則によると、渦巻き状のインダクタ101の磁界により固体接地シールド102内に、ループ電流としても知られるイメージ電流が誘導される。固体接地シールド102内のイメージ電流は、渦巻き状のインダクタ101内の電流方向とは逆方向に流れる。その結果、両電流間の負の相互結合により磁界が弱まり、全体的なインダクタンス(すなわちQ値)が減少する。
渦電流および変位電流を減少させる別の方法は、接地シールドにパターンを形成することである。図1Bは、パターン形成された接地シールド122の層に直角に形成されたインダクタ101を有するダイ120の上面図である。パターン形成された接地シールド122の目的は、渦電流に対するインピーダンスを増加させ、インダクタ101の特性が基板(ここではパターン形成された接地シールド122)のタイプに左右されにくくすることである。しかし、そのような方法では、(例えば、インダクタがダイの活性領域の上層の金属層にあるとき)下層の金属層をパターン形成に使用することになり、ダイ120の活性領域(すなわち前部)の金属層を失うことになる。
本開示の実施形態は、本開示の様々な実施形態についての下記の詳細な説明および添付の図面からより十分に理解されるであろう。しかし、そのような下記の詳細な説明および添付の図面は、本開示を特定の実施形態に限定するものであると解釈されるべきではなく、単に説明および理解を助けるためのものである。
固体接地シールドの層に直角に形成されたインダクタを有するダイの上面図である。 パターン形成された接地シールドの層に直角に形成されたインダクタを有するダイの前部の上面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、シリコン貫通ビア(TSV:through−silicon−via)のホール(TSVホール)に直角なデバイスを有するダイの上面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、TSVホールに直角な金属ループを有するダイの立体(3D:three−dimensional)図である。 本開示のいくつかの実施形態による、金属ループに直角に均一なパターンで形成されたTSVホールの層を有するダイの上面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、金属ループに直角にまばらに間隔をあけて形成されたTSVホールの層を有するダイの上面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、金属ループに直角に均一なパターンで形成されたより大きいTSVホールの層を有するダイの上面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、金属ループに直接的に直角に形成されたTSVホールのパターンを含む層を有するダイの上面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、金属ループに直接的に直角に形成されたTSVホールのパターンを含む層を有するダイの上面図である。 実施形態により先行技術の方法と比べてQ値が改善されたことを示すグラフである。 実施形態により先行技術の方法と比べてQ値が改善されたことを示すグラフである。 本開示のいくつかの実施形態による、直角に形成されたTSVホールの層を有するインダクタを形成する方法を示す。 本開示のいくつかの実施形態による、直角に形成されたTSVホールの層を有するインダクタを用いたLC発振器を示す。 本開示のいくつかの実施形態による、パターン形成された接地シールドの層に直角に形成されたインダクタを有するダイの裏面の上面図である。 本開示の一実施形態による、TSVホールに直角に形成された金属ループを有するスマートデバイス、コンピュータシステム、または1チップ上のシステム(SoC:System−on−Chip)を示す。
いくつかの実施形態により、金属層として形成された金属ループの層に直角に形成されたビア(シリコン貫通ビア(TSV:Through−Silicon−Via)等)により形成される複数のホールを用いて、ループ電流路(または渦電流路)を遮断する装置および方法が記載される。いくつかの実施形態では、渦電流路を遮断するために、金属ループの下のシリコンをエッチングにより除去する。いくつかの実施形態では、知られているTSVプロセス経路が採用されるが、TSVに金属を充填しない。例えば、TSVを作るために基板にホールを掘り、SiO層を側壁に成長させた後、TSVに導電材料を充填するステップを省く。いくつかの実施形態では、ダイに機械的強度を与えるために、TSVに非導電材料を充填する。実施形態はTSVに関して記載するが、基板に形成した他のタイプのビアを使用してもよい。
いくつかの実施形態では、信号を供給するため(すなわち金属ループの2つの端部に結合させるため)に使用されるTSVは、導電材料を充填したTSVホールである。いくつかの実施形態では、ダイの活性側(すなわち能動デバイスを有する基板の前面)の上に厚い金属層を用いて、またはダイの裏面に再分配金属層(RDL:redistribution metal layer)を用いて金属ループを形成することができる。いくつかの実施形態により形成されたインダクタは、インダクタを使用する任意の回路に使用することができる。例えば、インダクタは、インダクタ―コンデンサベースの位相同期ループ(LC−PLL:LC Phase Locked Loop)回路、高周波(RF:radio−frequency)回路、フィルタ等に使用することができる。
以下の記載では、本開示の実施形態をより徹底して説明するために、多数の詳細が論じられる。しかし、当業者にとっては、本開示の実施形態がそれらの特定の詳細を用いることなく実施されてもよいことが明らかであろう。また、本開示の実施形態が不明瞭になることを避けるために、よく知られている構造およびデバイスを、詳細には示さずにブロック図の形で示すこともある。
実施形態に対応する図面において、信号は線で表されていることに留意されたい。より重要な構成信号経路を示すために太く書かれた線、および/または主要な情報の流れの方向を示すために一端または両端に矢印がついている線もある。そのような表示は限定を意図するものではない。そのような線は、回路または論理ユニットを理解しやすくするために、1つ以上の典型的な実施形態に関して使用されるものである。デザイン上の要求または好みにより決められた任意の代表的な信号は、実際にはどちらの方向にも進み、任意の適切なタイプの信号方式により実現されうる1つ以上の信号を含みうる。
明細書中および特許請求の範囲において、「接続」という用語は、媒介デバイスを用いない、接続された物同士の直接的な電気接続を意味する。「結合」という用語は、接続された物同士の直接的な電気接続か、1つ以上の受動または能動媒介デバイスを用いた間接的な接続のどちらかを意味する。「回路」という用語は、所望のファンクションを実現するために共同するように配置された1つ以上の受動および/または能動部品を意味する。「信号」という用語は、少なくとも1つの電流信号、電圧信号、またはデータ/クロック信号を意味する。単数での表記は、複数の場合も含む。「内」は、「内」および「上」を含む。
「スケーリング」という用語は、通常、設計(概要および配置)をある生産技術から別の生産技術へ変更することにより配置エリアを縮小することを指す。さらに、「スケーリング」という用語は、通常、配置およびデバイスを同じ技術ノード内で縮小することを指す。さらに、「スケーリング」という用語は、給電レベル等の他のパラメータに関して信号周波数を調整する(例えば、下げるまたは上げる、すなわちスケーリングダウンするまたはスケーリングアップする)ことを指すこともある。「実質的に」「およそ」「約」「ほぼ」および「大体」という用語は、通常、目標値から±20%以内であることを指す。
特に指摘がない限り、一般的な物について「第1の」「第2の」および「第3の」等の序数形容詞を使用するのは、単に同様の物の別の例について言及していることを示すためであり、序数形容詞がついている物には、時間的または空間的な所与の順序、順位等があるはずであることを示しているわけではない。
実施形態上、トランジスタは、ドレイン、ソース、ゲート、およびバルクの端子を含む金属酸化膜半導体(MOS:metal oxide semiconductor)トランジスタである。さらに、トランジスタは、トライゲートおよびFinFETトランジスタ、全周ゲート円筒形トランジスタ、トンネルFET(TFET:Tunneling FET)トランジスタ、スクエアワイヤもしくは長方形リボントランジスタ、またはトランジスタの機能性を実現する他のデバイス、例えば、カーボンナノチューブやスピントロニクスデバイス等を含む。MOSFETの対称的なソースおよびドレイン端子は、すなわち同一端子であり、本明細書中では区別なく使用される。一方、TFETデバイスは、非対称のソースおよびドレイン端子を有する。当業者は、他のトランジスタ、例えば、BJT PNP/NPN、BiCMOS、CMOS、eFET等のバイポーラ接合トランジスタが、本開示の範囲から逸脱することなく使用可能であることを理解するであろう。「MN」という用語はn型トランジスタ(NMOS、NPN BJT等)を指し、「MP」という用語はp型トランジスタ(PMOS、PNP BJT等)を指す。
図2Aは、本開示のいくつかの実施形態による、TSVホールに直角に配置されたデバイスを有するダイ200の裏面の一部分を示している。任意の他の図面の構成要素と同じ参照番号(および名称)を有する図2Aの構成要素は、記載される態様と同様の任意の態様で動作または機能することができるが、そのような態様に限られないことに注意されたい。
いくつかの実施形態では、ダイ200の一部分は、デバイス201と、TSVにより作られたホール203を有する基板202とを含む。いくつかの実施形態では、TSVホール203は、円形または円柱形である。いくつかの実施形態では、TSVホール203は、四角形または長方形である。他の実施形態では、TSVホール203は、他の形状であってもよい。いくつかの実施形態では、ホール203は、基板202を完全には貫通していない(すなわち、ホール203は部分的にしか通っておらず、ブラインドTSVとも呼ばれる)。いくつかの実施形態では、ダイ200の一部分は、ダイの基板の裏面である。しかし、いくつかの実施形態は、能動デバイスのほとんどが形成されるダイの基板の前面にも適用できる。
いくつかの実施形態では、デバイス201は、基板の導電性に依存した効率を示す任意のデバイスであってもよい。例えば、デバイス201は、微小電子機械システム(MEMs:micro−electro−mechanical system)デバイス、トランス、(図2Bに示されているような)インダクタループ、または比較的高インピーダンスのパターン形成された基板から利益を得られる(例えば、より高いQ値を有することができる)任意の他のデバイスであってもよい。いくつかの実施形態では、ホール203に非導電性絶縁材料(SiO等)が充填される。いくつかの実施形態では、ホール203は無充填のままである(例えば、空気、任意の気体、または気体の組み合わせが充填される)。いくつかの実施形態では、デバイス201に信号ルーティングを与えるために、いくつかのTSVホール203に導電性金属(CuやAl等)が充填される。
図2Bは、本開示のいくつかの実施形態による、TSVホールに直角な金属ループを有するダイ220の一部分を示している。任意の他の図面の構成要素と同じ参照番号(および名称)を有する図2Bの構成要素は、記載される態様と同様の任意の態様で動作または機能することができるが、そのような態様に限られないことに注意されたい。
いくつかの実施形態では、ダイ220の一部分は、金属ループ221と、TSVにより作られたホール203を有する基板202とを含む。いくつかの実施形態では、ダイ220の一部分は、ダイの裏面(すなわち基板202の裏面)である。しかし、いくつかの実施形態は、能動デバイスのほとんどが形成されるダイの前面(すなわち基板202の前面)にも適用できる。いくつかの実施形態では、金属ループ221が、インダクタを形成する。いくつかの実施形態では、金属ループ221は、任意の形状でありうる。例えば、金属ループは、八角形、円形、長方形等であってもよい。いくつかの実施形態では、金属ループ221は、同じ平面に沿って形成された、または異なる平面に階層状に形成された複数の同心ループを含む。
いくつかの実施形態では、金属ループ221は、2つの対称なターンを含む。そのような実施形態の1つでは、対称なターンは第1のターンと第2のターンとを含み、第1のターンが2つの端部を有し、それらの端部のうちの一方が第2のターンの一端部に結合され、他方の端部がインダクタの第1の電極を形成するようになっている。いくつかの実施形態では、第2のターンが2つの端部を有し、それらの端部のうちの一方が第1のターンの一端部に結合され、第2のターンの他方の端部がインダクタの第2の電極を形成する。一実施形態では、インダクタの2つの電極は、互いに隣接している(すなわち対面している)。一実施形態では、金属ループ221の第1の電極および第2の電極は、第1の端部および第2の端部に信号ルーティングを与えるために、導電性金属(CuやAl等)を充填されたTSVホール203に結合される。
いくつかの実施形態では、金属ターン221は、異なる金属層内に相互に積み重なったターン(またはループ)を含み、各金属層内の各ターンが異なる金属層の別のターンに電気的に結合されて渦巻き状のインダクタの階層を形成するようになっている。いくつかの実施形態では、渦巻き状のインダクタの階層は、TSVホール203を有するパターン形成された基板202に直角に形成される。いくつかの実施形態では、渦巻き状のインダクタの階層は、実質的に同じ直径および/または幅である。いくつかの実施形態では、渦巻き状のインダクタの階層は、フィールド形成効果をもたらすために、異なる直径および/または幅で形成される。他の実施形態では、他のタイプのインダクタの形状およびターンの数が、TSVホール203を有するパターン形成された基板と共に採用されてもよい。
図3Aは、本開示のいくつかの実施形態による、金属ループに直角に均一なパターンで形成されたTSVホールの層300を示している。任意の他の図面の構成要素と同じ参照番号(および名称)を有する図3Aの構成要素は、記載される態様と同様の任意の態様で動作または機能することができるが、そのような態様に限られないことに注意されたい。
いくつかの実施形態では、各TSVホール203は、基板202内の隣接するTSVホールから同じ水平距離および垂直距離だけ離れている。例えば、あるTSVホールの中心から同じ軸(ここではX軸とする)に沿って隣接するTSVホールの中心までの各距離Lxは同じ距離であり、あるTSVホールの中心からY軸に沿って隣接するTSVの中心までの距離Lyに等しい(すなわち、Lx=Ly)。
図3Bは、本開示のいくつかの実施形態による、金属ターン(またはループ)に直角にまばらに間隔をあけて形成されたTSVホールの層320を示している。任意の他の図面の構成要素と同じ参照番号(および名称)を有する図3Bの構成要素は、記載される態様と同様の任意の態様で動作または機能することができるが、そのような態様に限られないことに注意されたい。
いくつかの実施形態では、各TSVホール203は、基板202内の隣接するTSVホールから異なる水平距離および垂直距離だけ離れている。例えば、あるTSVホールの中心から右向きにX軸に沿って隣接するTSVホールの中心までの距離Lx1は、あるTSVホールの中心からX軸に沿って隣接する別のTSVホールの中心までの距離Lx2とは異なる。同様に、あるTSVホールの中心から右向きにY軸に沿って隣接するTSVホールの中心までの距離Ly1は、あるTSVホールの中心からY軸に沿って隣接する別のTSVホールの中心までの距離Ly2とは異なる。TSVにより作られる複数のホールをまばらに配置して形成するために、他の距離の比例の組み合わせを採用してもよい。図3Aの実施形態とは異なり、本実施形態では、より少ないTSVホール(すなわち、基板202内にまばらに間隔をあけて配置されたTSVホール203のパターン)が使用される。
図3Cは、本開示のいくつかの実施形態による、金属ループに直角に均一なパターンで形成されたより大きい(すなわち図3AのTSVホールよりも大きい)TSVホールの層330を示している。任意の他の図面の構成要素と同じ参照番号(および名称)を有する図3Cの構成要素は、記載される態様と同様の任意の態様で動作または機能することができるが、そのような態様に限られないことに注意されたい。いくつかの実施形態では、TSVホール203は、上から見たときに異なる高さおよび幅を有する(すなわち、ホールはより広くてもよいし、より長くてもよい)。そのような実施形態は、図3Aおよび図3BのTSVのパターンよりも高い機械的強度をダイに与えうる。
図3Dおよび図3Eは、本開示のいくつかの実施形態による、金属ターンに直接的に直角に形成されたTSVホールのパターンをそれぞれ有する層340および350をそれぞれ示している。任意の他の図面の構成要素と同じ参照番号(および名称)を有する図3Dおよび図3Eの構成要素は、記載される態様と同様の任意の態様で動作または機能することができるが、そのような態様に限られないことに注意されたい。
いくつかの実施形態では、各TSVホールは、金属ターン221の下に形成される。いくつかの実施形態では、図3A〜図3Cの実施形態よりも少ないTSVホールが作られる。いくつかの実施形態では、TSVホール203aおよび203bに導電材料を充填し(他のTSVホール203は無充填のまま、または非導電材料を充填し)、金属ループ221の第1の端部および第2の端部に結合させる。
図4Aおよび図4Bは、実施形態により先行技術の方法と比べてQ値が改善されたことを示すグラフ400および420である。任意の他の図面の構成要素と同じ参照番号(および名称)を有する図4Aおよび図4Bの構成要素は、記載される態様と同様の任意の態様で動作または機能することができるが、そのような態様に限られないことに注意されたい。グラフ中、X軸は周波数を表し、Y軸はQ値(すなわちインダクタの効率)を表す。各グラフでは、3つの曲線が示されている。
グラフ400において、曲線401は八角形のインダクタコイルの下に均一なホールが形成される図2Bのケースを示し、曲線402は八角形のインダクタコイルの下でパターン形成された接地シールドが使用される図1Bのケースを示し、曲線403は八角形のインダクタコイルの下で固体接地シールドが使用される図1Aのケースを示している。グラフ400は、曲線401の関心のある周波数におけるQ値が、曲線402および403のQ値よりもかなり高いことを示している。
グラフ420において、曲線421は長方形のインダクタコイルの下に均一なホールが形成されるケースを示し、曲線422は長方形のインダクタコイルの下でパターン形成された接地シールドが使用されるケースを示し、曲線423は長方形のインダクタコイルの下で固体接地シールドが使用されるケースを示している。グラフ420は、曲線421の関心のある周波数におけるQ値が、曲線422および423のQ値よりもかなり高いことを示している。さらに、グラフ400および420は、八角形のインダクタのコイル形状が、長方形の金属ループのコイル形状よりも高いQ値をもたらすことを示している。
図5は、本開示のいくつかの実施形態による、直角に形成されたTSVホールの層を有するインダクタを形成する方法500を示している。任意の他の図面の構成要素と同じ参照番号(および名称)を有する図5の構成要素は、記載される態様と同様の任意の態様で動作または機能することができるが、そのような態様に限られないことに注意されたい。
図5のフローチャート内のブロックは特定の順序で示されているが、作業の順序は変えることができる。よって、示されている実施形態は別の順序で実施することができ、いくつかの作業/ブロックを並行して実施してもよい。図5に挙げられているブロックおよび/または作業のいくつかは、実施形態によっては必須ではない。振られているブロックの通し番号は、分かりやすくするためのものであり、様々なブロックが行われるべき作業の順序を決めることを意図するものではない。さらに、様々な流れの作業は、様々な組み合わせで行われてもよい。この実施形態は、図2Bを参照しながら記載される。
ブロック501では、前面および裏面を有する基板202が形成される。基板202の前面は、能動デバイスを有する領域である。基板202の裏面は、いくつかの実施形態によりインダクタが形成される領域である。ブロック502では、複数のホール203が無充填のTSVとして基板202の裏面に形成される。図3A〜図3Dを参照しながら記載したように、複数のホールには様々なタイプのパターンが採用されてもよい。再び図5を参照すると、ブロック503では、少なくとも2つのTSVホールに導電材料が充填され、他のTSVホールは空のまま(空気や他の気体等が入っている)か、非導電(すなわち絶縁)材料(SiO等)が充填される。2つのTSVホールに導電材料を充填する理由の1つは、デバイス201に接続するための信号TSVを形成するためである。
いくつかの実施形態では、デバイス201は、インダクタを形成する金属ループ(またはターン)221である。他の実施形態では、他のタイプのデバイスが、デバイス201に使用されてもよい。例えば、デバイス201は、トランスやMEMsデバイス等であってもよい。ブロック504では、複数のホール203の上に金属層を堆積させて金属ループ221を形成する。一実施形態では、金属ループ221は2つの端部(または電極)を有し、各端部は導電材料を充填されたTSVの1つに結合される。
いくつかの実施形態では、方法500は、互いに均一に間隔をあけてホールの各々を配置することをさらに含む。一実施形態では、方法500は、まばらなパターンで複数のホールを形成することを含む。一実施形態では、方法500は、複数のホールのパターンが金属ループの形状に沿うように、複数のホールを金属ループの下に形成することを含む。
図6は、本開示のいくつかの実施形態による、直角に形成されたTSVホールの層を有するインダクタを用いたLC発振器600を示している。任意の他の図面の構成要素と同じ参照番号(および名称)を有する図6の構成要素は、記載される態様と同様の任意の態様で動作または機能することができるが、そのような態様に限られないことに注意されたい。
いくつかの実施形態では、LC発振器600は、図示のように相互に結合されたインダクタL1およびL2、ならびにコンデンサC1およびC2により形成されたLCタンクを含む。いくつかの実施形態では、LC発振器600は、クロスカップル型n型トランジスタMN1およびMN2と、電流源Isとをさらに含む。いくつかの実施形態では、各インダクタの第1の端部はVdd(電源)に結合され、各インダクタの第2の端部はそれぞれノードn1およびn2に結合される。コンデンサC1およびC2は、Vcntl(すなわち電圧制御信号)により制御可能な一般的なノードにより直列に結合される。Vcntlの電圧レベルを調整することにより、LC発振器600の振動周波数が変化する。ここでは、ノードn1およびn2により、LC発振器600の出力が供給される。
MN1のゲート端子はノードn2と結合され、MN2のゲート端子はノードn1と結合される。MN1およびMN2のソース端子はノードn3に結合され、ノードn3はさらに電流源Isに結合される。MN1およびMN2のドレイン端子は、それぞれノードn1およびn2に結合される。いくつかの実施形態では、インダクタL1およびL2は、様々な実施形態を参照しながら記載したような直角に形成されたTSVホールの層を備えて形成される。
図7は、本開示のいくつかの実施形態による、パターン形成された接地シールド702の層に直角に形成されたインダクタ701を有するダイ700の裏面を示している。任意の他の図面の構成要素と同じ参照番号(および名称)を有する図7の構成要素は、記載される態様と同様の任意の態様で動作または機能することができるが、そのような態様に限られないことに注意されたい。
図7のいくつかの実施形態は、図1Bのインダクタに類似しているが、ここではパターン形成された金属層702はダイの裏面(すなわち基板の裏面)に形成され、図1Bのパターン形成された金属層102はダイの前面(すなわち、基板の活性領域側である前面)に形成されている。パターン形成された接地シールド702を用いてインダクタを形成することにより、ダイの活性領域における信号相互接続ルーティングが阻害されない。これによりダイの活性側に信号ルーティング用のスペースを空けながら、様々な記載の実施形態によりインダクタがダイの裏面に形成される。
図8は、本開示のいくつかの実施形態による、TSVホールに直角に形成された金属ループを有するスマートデバイス、コンピュータシステム、またはSoCを示している。任意の他の図面の構成要素と同じ参照番号(および名称)を有する図8の構成要素は、記載される態様と同様の任意の態様で動作または機能することができるが、そのような態様に限られないことに注意されたい。
図8は、平面インターフェースコネクタが使用されうる移動デバイスのある実施形態のブロック図である。一実施形態では、コンピュータデバイス1600は、コンピュータタブレット、移動電話もしくはスマートフォン、無線対応電子リーダ、または他の無線移動デバイス等の移動コンピュータデバイスを表している。コンピュータデバイス1600には、ある特定の要素が一般的に示されているが、そのようなデバイスの要素の全てが示されているわけではないことが理解されるであろう。
一実施形態では、コンピュータデバイス1600は、記載の実施形態による、TSVホールに直角に形成された金属ループを有する第1のプロセッサ1610を含む。さらに、コンピュータデバイス1600の他のブロックが、実施形態のTSVホールに直角に形成された金属ループを有する装置を含んでもよい。いくつかの実施形態では、第1のプロセッサ1610はTSVホールに直角に形成された金属ループを有さないが、要素(またはブロック)がそのような金属ループを有してもよい。さらに、システムの実施形態が携帯電話や携帯情報端末等の無線デバイスに組み込まれてもよいように、本開示の様々な実施形態は、無線インターフェース等の1670内のネットワークインターフェースを含んでもよい。
一実施形態では、プロセッサ1610(および/またはプロセッサ1690)は、マイクロプロセッサ、アプリケーションプロセッサ、マイクロコントローラ、プログラマブルロジックデバイス、または他の処理手段等の1つ以上のフィジカルデバイスを含むことができる。プロセッサ1610により実行される処理動作は、アプリケーションおよび/またはデバイスのファンクションが実行されるオペレーティングプラットフォームまたはオペレーティングシステムの実行を含む。処理動作は、人間のユーザによるまたは他のデバイスによる入出力(入力/出力)に関する動作、電源管理に関する動作、および/またはコンピュータデバイス1600の他のデバイスへの接続に関する動作を含む。さらに、処理動作は、オーディオ入出力および/またはディスプレイ入出力に関する動作を含んでもよい。
一実施形態では、コンピュータデバイス1600は、オーディオサブシステム1620を含む。オーディオサブシステム1620は、オーディオファンクションをコンピュータデバイスに付加することに関するハードウェア要素(オーディオハードウェアおよびオーディオ回路等)およびソフトウェア要素(ドライバやコーデック等)を表している。オーディオファンクションは、スピーカおよび/またはヘッドフォンの出力のほか、マイク入力を含むことができる。そのようなファンクション用のデバイスを、コンピュータデバイス1600に一体化する、またはコンピュータデバイス1600に接続することができる。一実施形態では、ユーザは、プロセッサ1610が受け取って処理するオーディオコマンドを与えることにより、コンピュータデバイス1600と対話する。
ディスプレイサブシステム1630は、ユーザがコンピュータデバイス1600と対話するための視覚および/または触覚ディスプレイを提供するハードウェア要素(ディスプレイデバイス等)およびソフトウェア要素(ドライバ等)を表している。ディスプレイサブシステム1630は、ディスプレイインターフェース1632を含む。ディスプレイインターフェース1632は、ディスプレイをユーザに提供するために使用される特定のスクリーンまたはハードウェアデバイスを含む。一実施形態では、ディスプレイインターフェース1632は、ディスプレイに関する少なくともなんらかの処理を実行するために、プロセッサ1610から分離したロジックを含む。一実施形態では、ディスプレイサブシステム1630は、ユーザに出力および入力の両方を提供するタッチスクリーン(またはタッチパッド)デバイスを含む。
入出力制御装置1640は、ユーザとの対話に関するハードウェアデバイスおよびソフトウェア要素を表している。入出力制御装置1640は、オーディオサブシステム1620および/またはディスプレイサブシステム1630の一部であるハードウェアを管理するために操作可能である。さらに、入出力制御装置1640は、コンピュータデバイス1600に接続し、ユーザが使用することでシステムと対話しうる付加デバイス用の接続ポイントを示している。例えば、コンピュータデバイス1600に装着できるデバイスは、マイクデバイス、スピーカもしくはステレオシステム、ビデオシステムもしくは他のディスプレイデバイス、キーボードもしくはキーパッドデバイス、または特定のアプリケーションと共に用いられる他の入出力デバイス、例えば、カードリーダもしくは他のデバイス等を含みうる。
上記のように、入出力制御装置1640は、オーディオサブシステム1620および/またはディスプレイサブシステム1630と対話することができる。例えば、マイクまたは他のオーディオデバイスを介した入力により、コンピュータデバイス1600の1つ以上のアプリケーションまたはファンクションに関する入力またはコマンドを与えることができる。さらに、ディスプレイ出力の代わりにまたはディスプレイ出力に加えて、オーディオ出力を得ることができる。他の実施例では、ディスプレイサブシステム1630がタッチスクリーンを含んでいる場合、ディスプレイデバイスも入力デバイスとして作動し、少なくとも部分的に入出力制御装置1640により管理することができる。さらに、入出力制御装置1640により管理される入出力ファンクションを提供するために、付加ボタンまたはスイッチをコンピュータデバイス1600につけることもできる。
一実施形態では、入出力制御装置1640は、加速度計、カメラ、光センサもしくは他の環境センサ、またはコンピュータデバイス1600に含むことができる他のハードウェア等のデバイスを管理する。入力とは直接的なユーザからの対話の一部でありうるほか、操作(ノイズフィルタリング、輝度検出のためのディスプレイの調整、カメラのフラッシュ設定、または他の機能等)を行うために環境入力をシステムに与えることでありうる。
一実施形態では、コンピュータデバイス1600は、バッテリの電力使用、バッテリの充電、および節電操作に関する機能を管理する電力管理1650を含む。メモリサブシステム1660は、コンピュータデバイス1600に情報を記憶するためのメモリデバイスを含む。メモリは、不揮発性(メモリデバイスへの電力供給が阻害されても状態が変わらない)および/または揮発性(メモリデバイスへの電力供給が阻害された場合の状態が不確かである)メモリデバイスを含むことができる。メモリサブシステム1660は、アプリケーションデータ、ユーザデータ、音楽、写真、文書、または他のデータのほか、コンピュータデバイス1600のアプリケーションおよびファンクションの実行に関するシステムデータ(長期または一時)を記憶することができる。
さらに、実施形態の構成要素は、コンピュータが実行可能な命令(ここで論じられる任意の他の処理を実行する命令等)を記憶するための機械可読媒体(メモリ1660等)として提供される。機械可読媒体(メモリ1660等)は、限定はされないが、フラッシュメモリ、光ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、RAM、EPROM、EEPROM、磁気もしくは光カード、相変化メモリ(PCM:phase change memory)、または電子命令もしくはコンピュータが実行可能な命令を記憶するのに適した他のタイプの機械可読媒体を含んでもよい。例えば、本開示の実施形態は、遠隔コンピュータ(サーバ等)から要求側コンピュータ(クライアント等)に通信リンク(モデムやネットワーク接続等)を介してデータ信号として転送されうるコンピュータプログラム(BIOS等)としてダウンロードされてもよい。
接続性1670は、コンピュータデバイス1600が外部デバイスと通信できるようにするために、ハードウェアデバイス(無線および/または有線コネクタ、ならびに通信ハードウェア等)と、ソフトウェア要素(ドライバやプロトコルスタック等)とを含む。コンピュータデバイス1600は、複数の個別デバイスでありうる。複数の個別のデバイスとは、他のコンピュータデバイス、無線アクセスポイントまたは基地局のほか、ヘッドセット、プリンタ、または他のデバイス等の周辺機器等である。
接続性1670は、複数の異なるタイプの接続性を含むことができる。一般化するために、コンピュータデバイス1600は、セルラー式接続性1672および無線式接続性1674を備えて示されている。セルラー式接続性1672は、通常、無線搬送波により実現されるセルラー式ネットワーク接続性を指す。セルラー式ネットワーク接続性とは、世界移動電話規格(GSM(登録商標):global system for mobile communications)もしくはその変形や派生形、符号分割多元接続(CDMA:code division multiple access)もしくはその変形や派生形、時分割多重方式(TDM:time division multiplexing)もしくはその変形や派生形、または他のセルラー式サービスの標準規格等である。無線式接続性(または無線インターフェース)1674は、セルラー式ではない無線式接続性を指し、パーソナルエリアネットワーク(Bluetooth(登録商標)やNear Field等)、ローカルエリアネットワーク(Wi−Fi等)、および/もしくは広域ネットワーク(WiMax等)、または他の無線通信を含むことができる。
周辺接続1680は、周辺接続のために、ハードウェアインターフェースおよびコネクタのほか、ソフトウェア要素(ドライバやプロトコルスタック等)を含む。コンピュータデバイス1600は、他のコンピュータデバイス(1682)にとっての周辺デバイスでありうるほか、自身に接続された周辺デバイス(1684)を有しうる。コンピュータデバイス1600は、一般的に、コンピュータデバイス1600上でコンテンツの管理(ダウンロードおよび/またはアップロード、変更、同期等)をすること等を目的として他のコンピュータデバイスと接続するために、ドッキングコネクタを有する。さらに、ドッキングコネクタは、コンピュータデバイス1600によるオーディオヴィジュアルシステムまたは他のシステムへのコンテンツの出力制御を可能にするある特定の周辺機器に、コンピュータデバイス1600を接続することを可能にする。
独自のドッキングコネクタまたは他の独自の接続ハードウェアに加えて、コンピュータデバイス1600は、一般的なまたは標準ベースのコネクタを介して周辺接続1680をすることができる。一般的なタイプは、ユニバーサルシリアルバス(USB:Universal Serial Bus)コネクタ(多数の異なるハードウェアインターフェースのうちの任意のものを含むことができる)、ディスプレイポートを含むことができる。ディスプレイポートは、ミニディスプレイポート(MDP:MiniDisplayPort)、高精細度マルチメディアインターフェース(HDMI(登録商標):High Definition Multimedia Interface)、Firewire(登録商標)、または他のタイプのものを含む。
本明細書中の「ある実施形態」「一実施形態」「いくつかの実施形態」または「他の実施形態」等の表現は、それらの実施形態に関して記載される特定の機能、構成、または特徴が、少なくともいくつかの実施形態には含まれるが、必ずしも全ての実施形態に含まれるわけではないことを意味する。様々なところに記載される「ある実施形態」「一実施形態」または「いくつかの実施形態」は、必ずしも全てが同じ実施形態を指しているわけではない。本明細書中で、要素、機能、構成、または特徴が含まれ「てもよい」または含まれ「うる」と記載されている場合、その特定の要素、機能、構成、または特徴は含まれることが必須ではない。本明細書または特許請求の範囲において、単数の要素について言及している場合、その構成要素が1つしかないことを意味しない。本明細書または特許請求の範囲において、単数の付加要素について言及している場合、その付加要素が2つ以上存在することを否定しない。
さらに、特定の機能、構成、ファンクション、または特徴が、1つ以上の実施形態において任意の適切な方法で組み合わせられてもよい。例えば、第1の実施形態が第2の実施形態と組み合わせられる場合、2つの実施形態に関する特定の機能、構成、ファンクション、または特徴は互いを排除しない。
本開示は特定の実施形態について記載したが、当業者にとって、これまでの記載を鑑みればそのような実施形態の多数の代替例、変更例、および変形例が明らかであろう。例えば、論じられた実施形態をダイナミックRAM(DRAM:Dynamic RAM)等の他のメモリ構造に採用してもよい。本開示の実施形態は、添付の特許請求の範囲の広い範囲に収まるように、そのような全ての代替例、変更例、および変形例を包含することを意図する。
さらに、集積回路(IC:integrated circuit)チップおよび他の要素へのよく知られている電源/接地接続は、図示および記述を簡素化し、本開示を不明瞭にしないように、提供されている図面内で示されてもよいし示されなくてもよい。さらに、本開示を不明瞭にしないために配置がブロック図として示されてもよい。さらに、そのようなブロック図の配置の実施に関する詳細は、本開示が実施されることになるプラットフォームに大きく依存している(すなわち、そのような詳細は当業者の理解の範中にあるべきである)という事実に鑑み、配置がブロック図として示されてもよい。本開示の典型的な実施形態を記載するために、特定の詳細(回路等)についての説明がされるが、当業者にとっては本開示がこれらの特定の詳細を変更することなくまたは変更して実施できることが明らかであろう。よって、記載は限定ではなく例示であるとみなされるべきである。
以下の実施例は、さらなる実施形態に関する。実施例の詳細は、1つ以上の実施形態において任意に使用されてもよい。さらに、本明細書中に記載される装置の全ての付加機能が、方法またはプロセスに関して実施されてもよい。
例えば、基板と、基板内にビアとして形成された複数のホールと、面が複数のホールに直角になるように複数のホールの上に配置された金属層で形成された金属ループとを含む装置が提供される。いくつかの実施形態では、複数のホールのほとんどに絶縁材料が充填される。いくつかの実施形態では、複数のホールのうちの少なくとも2つのホールである少なくとも2つのビアに導電材料を充填し、金属ループの2つの端部に物理的に結合させてインダクタを形成する。いくつかの実施形態では、複数のホールは、互いに均一に間隔をあけて配置される。
いくつかの実施形態では、複数のホールは、まばらなホールパターンで形成される。いくつかの実施形態では、複数のホールのパターンが金属ループの形状に沿うように、複数のホールが金属ループの下に形成される。いくつかの実施形態では、複数のホールは、ダイの基板の裏面に形成される。いくつかの実施形態では、複数のホールは、ダイの活性領域を有する基板の前面に形成される。いくつかの実施形態では、金属ループは、複数の金属ループを含む。いくつかの実施形態では、複数のホールは、基板内を部分的にしか通っていない。
他の実施例では、システムは、メモリと、メモリに結合され上記の装置による装置を含むプロセッサと、プロセッサが他のデバイスと通信することを可能にする無線インターフェースとを含む。いくつかの実施形態では、システムは、ディスプレイインターフェースをさらに含む。
他の実施例では、基板を形成することと、基板内に高インピーダンスビアとして複数のホールを形成することと、面が複数のホールに直角になるように複数のホールの上に金属層を堆積させ、金属ループを形成することとを含む方法が提供される。いくつかの実施形態では、方法は、複数のホールのほとんどに絶縁材料を充填することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、複数のホールのうちの少なくとも2つのホールである少なくとも2つのビアに導電材料を充填することと、金属ループの2つの端部と少なくとも2つの充填されたビアとを結合させることとを含む。
いくつかの実施形態では、方法は、互いに均一に間隔をあけてホールの各々を配置することを含む。いくつかの実施形態では、まばらなパターンで複数のホールを形成することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、複数のホールのパターンが金属ループの形状に沿うように、複数のホールを金属ループの下に形成することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、ダイの基板の裏面に複数のホールを形成することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、ダイの活性領域を有する基板の前面に、複数のホールを形成することを含む。
他の実施例では、基板を形成する手段と、基板内に高インピーダンスビアとして複数のホールを形成する手段と、面が複数のホールに直角になるように複数のホールの上に金属層を堆積させて、金属ループを形成する手段とを含む装置が提供される。いくつかの実施形態では、装置は、複数のホールのほとんどに絶縁材料を充填する手段を含む。
いくつかの実施形態では、装置は、複数のホールのうちの少なくとも2つのホールである少なくとも2つのビアに導電材料を充填する手段と、金属ループの2つの端部と少なくとも2つの充填されたビアとを結合させる手段とを含む。いくつかの実施形態では、装置は、互いに均一に間隔をあけてホールの各々を配置する手段を含む。いくつかの実施形態では、装置は、まばらなパターンで複数のホールを形成する手段を含む。いくつかの実施形態では、装置は、複数のホールのパターンが金属ループの形状に沿うように、複数のホールを金属ループの下に形成する手段を含む。いくつかの実施形態では、装置は、ダイの基板の裏面に複数のホールを形成する手段を含む。いくつかの実施形態では、装置は、ダイの活性領域を有する基板の前面に、複数のホールを形成する手段を含む。
他の実施例では、システムは、メモリと、メモリに結合され上記の装置による装置を含むプロセッサと、プロセッサが他のデバイスと通信することを可能にする無線インターフェースとを含む。いくつかの実施形態では、システムは、ディスプレイインターフェースをさらに含む。
読み手が本技術的開示の本質および要旨を確認できる要約書が提供される。要約書は、特許請求の範囲または意味を限定するためには使用されないとの理解のもとに提供される。各請求項が個別の実施形態として独立している以下の特許請求の範囲は、本明細書の詳細な説明に組み込まれる。
読み手が本技術的開示の本質および要旨を確認できる要約書が提供される。要約書は、特許請求の範囲または意味を限定するためには使用されないとの理解のもとに提供される。各請求項が個別の実施形態として独立している以下の特許請求の範囲は、本明細書の詳細な説明に組み込まれる。
[項目1]
基板と、
前記基板内にビアとして形成された複数のホールと、
面が前記複数のホールに直角になるように前記複数のホールの上に配置された金属層で形成された金属ループと
を備える装置。
[項目2]
前記複数のホールのほとんどに絶縁材料が充填された、項目1に記載の装置。
[項目3]
前記複数のホールのうちの少なくとも2つのホールである少なくとも2つのビアに導電材料を充填し、前記金属ループの2つの端部に物理的に結合させてインダクタを形成する、項目1に記載の装置。
[項目4]
前記複数のホールが互いに均一に間隔をあけて配置された、項目1に記載の装置。
[項目5]
前記複数のホールがまばらなホールパターンで形成された、項目1に記載の装置。
[項目6]
前記複数のホールのパターンが前記金属ループの形状に沿うように、前記複数のホールが前記金属ループの下に形成された、項目1に記載の装置。
[項目7]
前記複数のホールがダイの前記基板の裏面に形成された、項目1に記載の装置。
[項目8]
前記複数のホールが、前記ダイの活性領域を有する前記基板の前面に形成された、項目2に記載の装置。
[項目9]
前記金属ループが複数の金属ループを含む、項目1に記載の装置。
[項目10]
前記複数のホールが前記基板内を部分的にしか通っていない、項目1に記載の装置。
[項目11]
基板を形成することと、
前記基板内に高インピーダンスビアとして複数のホールを形成することと、
面が前記複数のホールに直角になるように前記複数のホールの上に金属層を堆積させて、金属ループを形成することと
を含む方法。
[項目12]
前記複数のホールのほとんどに絶縁材料を充填することを含む、項目11に記載の方法。
[項目13]
前記複数のホールのうちの少なくとも2つのホールである少なくとも2つのビアに導電材料を充填することと、
前記金属ループの2つの端部と前記少なくとも2つの充填されたビアとを結合させることと
を含む、項目11に記載の方法。
[項目14]
互いに均一に間隔をあけて前記複数のホールの各々を配置することを含む、項目11に記載の方法。
[項目15]
まばらなパターンで前記複数のホールを形成することを含む、項目11に記載の方法。
[項目16]
前記複数のホールのパターンが前記金属ループの形状に沿うように、前記複数のホールを前記金属ループの下に形成することを含む、項目11に記載の方法。
[項目17]
ダイの前記基板の裏面に前記複数のホールを形成することを含む、項目11に記載の方法。
[項目18]
前記ダイの活性領域を有する前記基板の前面に、前記複数のホールを形成することを含む、項目11に記載の方法。
[項目19]
メモリと、
前記メモリに結合させたプロセッサと
を備え、
前記プロセッサは、
基板と、
前記基板内にビアとして形成された複数のホールと、
面が前記複数のホールに直角になるように前記複数のホールの上に配置された金属層で形成された金属ループと、
前記プロセッサが他のデバイスと通信することを可能にする無線インターフェースと
を有する、システム。
[項目20]
ディスプレイユニットをさらに備える、項目19に記載のシステム。
[項目21]
前記プロセッサが項目2から10のいずれか一項に記載の装置を含む、項目19に記載のシステム。
読み手が本技術的開示の本質および要旨を確認できる要約書が提供される。要約書は、特許請求の範囲または意味を限定するためには使用されないとの理解のもとに提供される。各請求項が個別の実施形態として独立している以下の特許請求の範囲は、本明細書の詳細な説明に組み込まれる。
[項目1]
基板と、
前記基板内にビアとして形成された複数のホールと、
面が前記複数のホールに直角になるように前記複数のホールの上に配置された金属層で形成された金属ループと
を備える装置。
[項目2]
前記複数のホールのほとんどに絶縁材料が充填された、項目1に記載の装置。
[項目3]
前記複数のホールのうちの少なくとも2つのホールである少なくとも2つのビアに導電材料を充填し、前記金属ループの2つの端部に物理的に結合させてインダクタを形成する、項目1に記載の装置。
[項目4]
前記複数のホールが互いに均一に間隔をあけて配置された、項目1に記載の装置。
[項目5]
前記複数のホールがまばらなホールパターンで形成された、項目1に記載の装置。
[項目6]
前記複数のホールのパターンが前記金属ループの形状に沿うように、前記複数のホールが前記金属ループの下に形成された、項目1に記載の装置。
[項目7]
前記複数のホールがダイの前記基板の裏面に形成された、項目1に記載の装置。
[項目8]
前記複数のホールが、前記ダイの活性領域を有する前記基板の前面に形成された、項目2に記載の装置。
[項目9]
前記金属ループが複数の金属ループを含む、項目1に記載の装置。
[項目10]
前記複数のホールが前記基板内を部分的にしか通っていない、項目1に記載の装置。
[項目11]
基板を形成することと、
前記基板内に高インピーダンスビアとして複数のホールを形成することと、
面が前記複数のホールに直角になるように前記複数のホールの上に金属層を堆積させて、金属ループを形成することと
を含む方法。
[項目12]
前記複数のホールのほとんどに絶縁材料を充填することを含む、項目11に記載の方法。
[項目13]
前記複数のホールのうちの少なくとも2つのホールである少なくとも2つのビアに導電材料を充填することと、
前記金属ループの2つの端部と前記少なくとも2つの充填されたビアとを結合させることと
を含む、項目11に記載の方法。
[項目14]
互いに均一に間隔をあけて前記複数のホールの各々を配置することを含む、項目11に記載の方法。
[項目15]
まばらなパターンで前記複数のホールを形成することを含む、項目11に記載の方法。
[項目16]
前記複数のホールのパターンが前記金属ループの形状に沿うように、前記複数のホールを前記金属ループの下に形成することを含む、項目11に記載の方法。
[項目17]
ダイの前記基板の裏面に前記複数のホールを形成することを含む、項目11に記載の方法。
[項目18]
前記ダイの活性領域を有する前記基板の前面に、前記複数のホールを形成することを含む、項目11に記載の方法。
[項目19]
メモリと、
前記メモリに結合させたプロセッサと
を備え、
前記プロセッサは、
基板と、
前記基板内にビアとして形成された複数のホールと、
面が前記複数のホールに直角になるように前記複数のホールの上に配置された金属層で形成された金属ループと、
前記プロセッサが他のデバイスと通信することを可能にする無線インターフェースと
を有する、システム。
[項目20]
ディスプレイユニットをさらに備える、項目19に記載のシステム。
[項目21]
前記プロセッサが項目2から10のいずれか一項に記載の装置を含む、項目19に記載のシステム。

Claims (21)

  1. 基板と、
    前記基板内にビアとして形成された複数のホールと、
    面が前記複数のホールに直角になるように前記複数のホールの上に配置された金属層で形成された金属ループと
    を備える装置。
  2. 前記複数のホールのほとんどに絶縁材料が充填された、請求項1に記載の装置。
  3. 前記複数のホールのうちの少なくとも2つのホールである少なくとも2つのビアに導電材料を充填し、前記金属ループの2つの端部に物理的に結合させてインダクタを形成する、請求項1に記載の装置。
  4. 前記複数のホールが互いに均一に間隔をあけて配置された、請求項1に記載の装置。
  5. 前記複数のホールがまばらなホールパターンで形成された、請求項1に記載の装置。
  6. 前記複数のホールのパターンが前記金属ループの形状に沿うように、前記複数のホールが前記金属ループの下に形成された、請求項1に記載の装置。
  7. 前記複数のホールがダイの前記基板の裏面に形成された、請求項1に記載の装置。
  8. 前記複数のホールが、前記ダイの活性領域を有する前記基板の前面に形成された、請求項2に記載の装置。
  9. 前記金属ループが複数の金属ループを含む、請求項1に記載の装置。
  10. 前記複数のホールが前記基板内を部分的にしか通っていない、請求項1に記載の装置。
  11. 基板を形成することと、
    前記基板内に高インピーダンスビアとして複数のホールを形成することと、
    面が前記複数のホールに直角になるように前記複数のホールの上に金属層を堆積させて、金属ループを形成することと
    を含む方法。
  12. 前記複数のホールのほとんどに絶縁材料を充填することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記複数のホールのうちの少なくとも2つのホールである少なくとも2つのビアに導電材料を充填することと、
    前記金属ループの2つの端部と前記少なくとも2つの充填されたビアとを結合させることと
    を含む、請求項11に記載の方法。
  14. 互いに均一に間隔をあけて前記複数のホールの各々を配置することを含む、請求項11に記載の方法。
  15. まばらなパターンで前記複数のホールを形成することを含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記複数のホールのパターンが前記金属ループの形状に沿うように、前記複数のホールを前記金属ループの下に形成することを含む、請求項11に記載の方法。
  17. ダイの前記基板の裏面に前記複数のホールを形成することを含む、請求項11に記載の方法。
  18. 前記ダイの活性領域を有する前記基板の前面に、前記複数のホールを形成することを含む、請求項11に記載の方法。
  19. メモリと、
    前記メモリに結合させたプロセッサと
    を備え、
    前記プロセッサは、
    基板と、
    前記基板内にビアとして形成された複数のホールと、
    面が前記複数のホールに直角になるように前記複数のホールの上に配置された金属層で形成された金属ループと、
    前記プロセッサが他のデバイスと通信することを可能にする無線インターフェースと
    を有する、システム。
  20. ディスプレイユニットをさらに備える、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記プロセッサが請求項2から10のいずれか一項に記載の装置を含む、請求項19に記載のシステム。
JP2017504742A 2014-08-07 2014-08-07 Q値が改善されたオンダイインダクタ Pending JP2017529690A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2014/050133 WO2016022124A1 (en) 2014-08-07 2014-08-07 On-die inductor with improved q-factor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017529690A true JP2017529690A (ja) 2017-10-05

Family

ID=55264258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504742A Pending JP2017529690A (ja) 2014-08-07 2014-08-07 Q値が改善されたオンダイインダクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170148750A1 (ja)
EP (1) EP3178100A4 (ja)
JP (1) JP2017529690A (ja)
KR (1) KR20170041691A (ja)
CN (1) CN107077946A (ja)
TW (1) TW201618269A (ja)
WO (1) WO2016022124A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106160047B (zh) * 2015-04-13 2019-05-31 联想(北京)有限公司 一种无线充电装置、电子设备和信息处理方法
CN106783799B (zh) * 2016-12-29 2019-06-21 上海集成电路研发中心有限公司 一种毫米波电感结构
TWI708361B (zh) * 2017-03-15 2020-10-21 聯華電子股份有限公司 半導體封裝結構及其形成方法
KR102172639B1 (ko) * 2019-07-24 2020-11-03 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
TWI713188B (zh) 2019-09-24 2020-12-11 瑞昱半導體股份有限公司 圖案化屏蔽結構
US11101211B2 (en) 2019-09-26 2021-08-24 International Business Machines Corporation Semiconductor device with backside inductor using through silicon vias
CN112582379A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 瑞昱半导体股份有限公司 图案化屏蔽结构
CN115424832A (zh) * 2022-09-05 2022-12-02 京东方科技集团股份有限公司 线圈结构及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223331A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003289106A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Hitachi Ltd 高周波用モノリシック集積回路装置およびその製造方法
WO2004112138A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Nec Corporation 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2005223042A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厚膜電子部品とその製造方法
JP2007280084A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012517109A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 クアルコム,インコーポレイテッド 能動および受動デバイスをチップ内に配置する方法
US20130154053A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Inductors with through vias

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005762B2 (ja) * 1999-06-30 2007-11-14 株式会社東芝 集積回路装置及びその製造方法
US6535101B1 (en) * 2000-08-01 2003-03-18 Micron Technology, Inc. Low loss high Q inductor
US6737727B2 (en) * 2001-01-12 2004-05-18 International Business Machines Corporation Electronic structures with reduced capacitance
US7400025B2 (en) * 2003-05-21 2008-07-15 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit inductor with integrated vias
US7531407B2 (en) * 2006-07-18 2009-05-12 International Business Machines Corporation Semiconductor integrated circuit devices having high-Q wafer backside inductors and methods of fabricating same
DE102006035204B4 (de) * 2006-07-29 2009-10-15 Atmel Duisburg Gmbh Monolithisch integrierbare Schaltungsanordnung
TWI347616B (en) * 2007-03-22 2011-08-21 Ind Tech Res Inst Inductor devices
KR100947933B1 (ko) * 2007-08-28 2010-03-15 주식회사 동부하이텍 인덕터 및 그 제조 방법
US8071461B2 (en) * 2008-12-04 2011-12-06 Freescale Semiconductor, Inc. Low loss substrate for integrated passive devices
US8068003B2 (en) * 2010-03-10 2011-11-29 Altera Corporation Integrated circuits with series-connected inductors
TW201546989A (zh) * 2014-06-13 2015-12-16 United Microelectronics Corp 形成於半導體基底上之電感

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223331A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003289106A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Hitachi Ltd 高周波用モノリシック集積回路装置およびその製造方法
WO2004112138A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Nec Corporation 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2005223042A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厚膜電子部品とその製造方法
JP2007280084A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012517109A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 クアルコム,インコーポレイテッド 能動および受動デバイスをチップ内に配置する方法
US20130154053A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Inductors with through vias

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170041691A (ko) 2017-04-17
EP3178100A4 (en) 2018-01-24
CN107077946A (zh) 2017-08-18
TW201618269A (zh) 2016-05-16
US20170148750A1 (en) 2017-05-25
WO2016022124A1 (en) 2016-02-11
EP3178100A1 (en) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017529690A (ja) Q値が改善されたオンダイインダクタ
US10354795B2 (en) Varying thickness inductor
TWI610473B (zh) 具可調強度之耦合自旋霍爾奈米震盪器
US20150130579A1 (en) Multi spiral inductor
TWI544405B (zh) 電壓控制的奈米磁性隨機數產生器
US9293245B2 (en) Integration of a coil and a discontinuous magnetic core
CN105187013B (zh) 具有减小的单端电容的电压控制振荡器
US11495382B2 (en) High Q-factor inductor
KR101950078B1 (ko) Tsv 접속된 이면 디커플링 기법 및 이를 이용한 패키지 어셈블리 장치와 패키지 어셈블리 제조방법
KR20170128528A (ko) 탭핑된 인덕터 전압 제어 발진기
US11469190B2 (en) Parasitic-aware integrated substrate balanced filter and apparatus to achieve transmission zeros
US9691720B2 (en) Multi-layer ground shield structure of interconnected elements
KR101626656B1 (ko) 부분 비아를 갖는 금속-절연체-금속 온-다이 캐패시터
US20140197519A1 (en) Mim capacitor and mim capacitor fabrication for semiconductor devices
US20150146340A1 (en) Multilayer ceramic capacitor including at least one slot
US9576718B2 (en) Inductor structure in a semiconductor device
CN104285375A (zh) 自偏置振荡器
CN111566809A (zh) 过孔的电介质填充沟槽隔离
JP2016526283A (ja) 可変磁束密度構成要素によって同調可能なインダクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180911