JP2017529551A - 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及びプリント配線板 - Google Patents

光硬化性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及びプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2017529551A
JP2017529551A JP2016566197A JP2016566197A JP2017529551A JP 2017529551 A JP2017529551 A JP 2017529551A JP 2016566197 A JP2016566197 A JP 2016566197A JP 2016566197 A JP2016566197 A JP 2016566197A JP 2017529551 A JP2017529551 A JP 2017529551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxyl group
containing resin
resin
manufactured
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016566197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669668B2 (ja
Inventor
昇平 槇田
昇平 槇田
山本 修一
修一 山本
グゥォビン プー
グゥォビン プー
スーユェン ドン
スーユェン ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Ink Suzhou Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Suzhou Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Suzhou Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Suzhou Co Ltd
Publication of JP2017529551A publication Critical patent/JP2017529551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669668B2 publication Critical patent/JP6669668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本発明は、(A)カルボキシル基含有樹脂、(B)光重合開始剤、(C)感光性モノマー、(D)熱硬化性成分、及び、(E)酸化チタンを含有する光硬化性熱硬化性樹脂組成物であって、前記(A)カルボキシル基含有樹脂が(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂と(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂とを含み、前記(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂と前記(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂との質量比(前記(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂/前記(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂)が20/80〜60/40の範囲であることを特徴とする光硬化性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及びプリント配線板である。

Description

本発明は、アルカリ水溶液に可溶な光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物、並びにそれらを用いて形成された硬化物を有するプリント配線板に関する。詳しくは、本発明は、光反射性を有する硬化物を得ることができる樹脂組成物であって、基材に塗布してプリント配線板を形成するために用いられる樹脂組成物、そのドライフィルム、それを硬化させて得られる硬化物と、当該硬化物を有するLEDやEL等の反射板として機能するプリント配線板に関するものである。
近年、照明器具や携帯端末、パソコン、テレビ等の液晶ディスプレイのバックライト等において、その光源として発光ダイオード(LED)やエレクトロルミネセンス(EL)を使用することが増えている。そして、これらの光源から発せられる光を効率的に利用することを目的として、光反射性を有する反射板が使用されている。この反射板としては、反射板となる基材自体が光反射性を有しているものと、基材に光反射性を有する樹脂組成物を塗布し、これに光を照射等することにより硬化させた硬化物(シート等)を形成することで反射板とするものがある(特許文献1)。
特開2011−017010号公報
このような用途に用いられる樹脂組成物は、一般的に無機フィラーとして酸化チタンを用いる。さらに反射率の向上を目的として、酸化チタンの含有量を可能な限り多くするという手法を採用している。しかしながら、このように酸化チタンの含有量を多くすると、樹脂組成物から得られる硬化塗膜の強靭性が低下し、クラックの発生という問題を生じる。一方、例えば、ソルダーレジスト用硬化性樹脂組成物では、はんだ耐熱性を満足する必要がある。
そこで本発明は、酸化チタンの含有量が多い場合でも、はんだ耐熱性を低下させることなく、クラックの発生を抑制した硬化物を得ることができる光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物、並びにそれらを用いて形成された硬化物を有するプリント配線板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討した。まず、クラックを解消するため、柔軟な骨格であるビスフェノール骨格を有するカルボキシル基含有樹脂を用いることを考えた。しかしながら、ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂は耐熱性が高くないため、硬化塗膜のはんだ耐熱性を低下させてしまう。一方、ノボラック型カルボキシル基含有樹脂は、硬化塗膜のはんだ耐熱性は高いが柔軟性に乏しく、クラックの発生を抑制することができない。
そこで、本発明は、ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂とノボラック型カルボキシル基含有樹脂とをバランスよく配合することにより、酸化チタンの含有量が多い場合でも、はんだ耐熱性を低下させることなく、クラックの発生を抑制した硬化物を得ることができることを突き止めた。
すなわち、本発明は、(A)カルボキシル基含有樹脂、(B)光重合開始剤、(C)感光性モノマー、(D)熱硬化性成分、(E)酸化チタンを含有する光硬化性熱硬化性樹脂組成物であって、前記(A)カルボキシル基含有樹脂が(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂と(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂とを含み、前記(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂と前記(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂との質量比、すなわち前記(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂/前記(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂が20/80〜60/40の範囲であることを特徴とする光硬化性熱硬化性樹脂組成物である。
また、本発明は、前記光硬化性熱硬化性樹脂組成物を、フィルム上に塗布及び乾燥して得られる光硬化性熱硬化性のドライフィルムである。
さらに、本発明は、前記光硬化性熱硬化性樹脂組成物、又は前記ドライフィルムを光硬化及び熱硬化させて得られる硬化物である。
そして、本発明は、前記硬化物を有するプリント配線板である。
本発明によれば、酸化チタンの含有量が多い場合でも、はんだ耐熱性を低下させることなく、クラックの発生を抑制することが可能な硬化物を得ることができる。本発明の硬化物を有するプリント配線板は、反射板としても使用することができる。
本発明は、(A)カルボキシル基含有樹脂、(B)光重合開始剤、(C)感光性モノマー、(D)熱硬化性成分、及び、(E)酸化チタンを含有する光硬化性熱硬化性樹脂組成物であって、前記(A)カルボキシル基含有樹脂が(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂と(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂とを含み、前記(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂と前記(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂との質量比(前記(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂/前記(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂)が20/80〜60/40の範囲であることを特徴とする。
本発明では、(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂と(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂との質量比を特定の範囲としたため、(E)酸化チタンの含有量が多い場合でも、クラックの発生を抑制し、はんだ耐熱性に優れる。また、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、(E)酸化チタンの含有量を比較的多くすることができるため、高い反射率の白色硬化塗膜を得ることができる。ここで、硬化塗膜の反射率は、70%以上であることが好ましく、より好ましくは80%以上であり、さらにより好ましくは90%以上である。
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物における(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂及び(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂は、アルカリ現像性を付与するために用いられ、分子中にカルボキシル基を含有する公知の樹脂を使用することができる。特に、光硬化性や耐現像性の面から、分子中にエチレン性不飽和二重結合を有するカルボキシル基含有樹脂が好ましい。そして、その不飽和二重結合は、アクリル酸もしくはメタアクリル酸またはそれらの誘導体由来のものがより好ましい。以下に具体例を示す。
(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂としては、
(A−1−1)ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などの2官能エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、生じた水酸基に多塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有感光性樹脂、
(A−1−2)前記2官能エポキシ樹脂の水酸基をさらにエピクロロヒドリンでエポキシ化した多官能エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、生じた水酸基に多塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有感光性樹脂、
(A−1−3)前記(A−1−1)又は(A−1−2)の樹脂に、さらにグリシジル(メタ)アクリレート、α−メチルグリシジル(メタ)アクリレートなどの分子中に1つのエポキシ基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を付加してなるカルボキシル基含有感光性樹脂などが挙げられる。
(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂としては、
(A−2−1)フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンクレゾールノボラック型エポキシ樹脂などの多官能エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、側鎖に存在する水酸基に無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸などの2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有感光性樹脂、
(A−2−2)前記多官能エポキシ樹脂の水酸基をさらにエピクロロヒドリンでエポキシ化した多官能エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、生じた水酸基に多塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有感光性樹脂、
(A−2−3)ノボラック樹脂などの多官能フェノール化合物にエチレンオキサイドなどの環状エーテル、又は、プロピレンカーボネートなどの環状カーボネートを付加させ、得られた水酸基を(メタ)アクリル酸で部分エステル化し、残りの水酸基に多塩基酸無水物を反応させたカルボキシル基含有感光性樹脂、
(A−2−4)前記(A−2−1)〜(A−2−3)のいずれかの樹脂に、さらにグリシジル(メタ)アクリレート、α−メチルグリシジル(メタ)アクリレートなどの分子中に1つのエポキシ基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を付加してなるカルボキシル基含有感光性樹脂などが挙げられる。
ここで、クレゾールノボラック型カルボキシル基含有樹脂は、フェノールノボラック型カルボキシル基含有樹脂よりもはんだ耐熱性に優れるため好ましい。
なお、ここで(メタ)アクリレートとは、アクリレート、メタクリレートおよびそれらの混合物を総称する用語で、以下他の類似の表現についても同様である。
(A)カルボキシル基含有樹脂は、バックボーン・ポリマーの側鎖に多数の遊離のカルボキシル基を有するため、アルカリ水溶液による現像が可能となる。(A)カルボキシル基含有樹脂の酸価は、好ましくは40〜200mgKOH/gである。(A)カルボキシル基含有樹脂の酸価が40mgKOH/g〜200mgKOH/gであると、塗膜の密着性が得られ、アルカリ現像が容易となり、現像液による露光部の溶解が抑えられ、必要以上にラインが痩せたりせずに、正常なレジストパターンの描画が容易となる。より好ましくは45〜120mgKOH/gである。
(A)カルボキシル基含有樹脂の重量平均分子量は、樹脂骨格により異なるが、一般的に2,000〜150,000であることが好ましい。2,000〜150,000の範囲であると、タックフリー性能が良好であり、露光後の塗膜の耐湿性が良く、現像時に膜減りが生じにくい。また、上記重量平均分子量の範囲であると、解像度が向上し、現像性が良好であり、貯蔵安定性が良くなる。より好ましくは5,000〜100,000である。
(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂と(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂との質量比((A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂/(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂)は、20/80〜60/40の範囲である。
(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂の配合比率が20質量%を下回ると、耐クラック性が低下するので好ましくない。一方60質量%を超えると、はんだ耐熱性が低下するので好ましくない。
(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂と(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂との質量比は、好ましくは30/70〜60/40であり、特に好ましくは30/70〜50/50である。
(A)カルボキシル基含有樹脂の全配合量を100質量部としたとき、(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂と(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂との合計配合量は、40〜100質量部であり、より好ましくは50〜100質量部である。(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂と(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂との合計配合量が40質量部以上であると、はんだ耐熱性及び耐クラック性が良好である。なお、(A)カルボキシル基含有樹脂の光硬化性樹脂組成物中における含有率は、特に限定されない。
なお、(A)カルボキシル基含有樹脂は、本発明の硬化を阻害しない範囲で、(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂と(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂以外のものを含んでいてもよい。例えば、(A)カルボキシル基含有樹脂は、不飽和カルボン酸と不飽和基含有化合物との共重合により得られるカルボキシル基含有樹脂、ジイソシアネートとジオール化合物とを反応させて得られるカルボキシル基含有ウレタン樹脂などを含んでいてもよい。
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物に好適に用いることができる(B)光重合開始剤としては、オキシムエステル基を有するオキシムエステル系光重合開始剤、アルキルフェノン系光重合開始剤、α−アミノアセトフェノン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤、チタノセン系光重合開始剤からなる群から選択される1種以上の光重合開始剤を好適に使用することができる。
オキシムエステル系光重合開始剤としては、市販品として、BASFジャパン社製のCGI−325、イルガキュアー OXE01、イルガキュアー OXE02、アデカ社製N−1919、NCI−831などが挙げられる。また、分子内に2個のオキシムエステル基を有する光重合開始剤も好適に用いることができ、具体的には、カルバゾール構造を有するオキシムエステル化合物が挙げられる。
アルキルフェノン系光重合開始剤の市販品としてはBASFジャパン社製イルガキュアー184、ダロキュアー1173、イルガキュアー2959、イルガキュアー127などのα―ヒドロキシアルキルフェノンタイプが挙げられる。
α−アミノアセトフェノン系光重合開始剤としては、具体的には2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノンなどが挙げられる。市販品としては、BASFジャパン社製のイルガキュアー907、イルガキュアー369、イルガキュアー379などが挙げられる。
アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、具体的には2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイドなどが挙げられる。市販品としては、BASF社製のルシリンTPO、BASFジャパン社製のイルガキュアー819などが挙げられる。
また、光重合開始剤としてはBASFジャパン製のイルガキュア389、イルガキュア784等のチタノセン系光重合開始剤も好適に用いることが出来る。
これら光重合開始剤の配合量は、(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、0.1〜25質量部であることが好ましく、1〜20質量部であることがより好ましい。0.1〜25質量部であることにより、光硬化性及び解像性に優れ、密着性やPCT耐性も向上し、さらには無電解金めっき耐性などの耐薬品性にも優れる硬化膜を得ることができる。特に、25質量部以下であると、アウトガスの低減効果が得られ、さらに塗膜表面での光吸収が激しくなり、深部硬化性が低下することを抑えることができる。
光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、光重合開始剤の他に、光開始助剤、増感剤を用いることができる。光硬化性熱硬化性樹脂組成物に好適に用いることができる光重合開始剤、光開始助剤及び増感剤としては、ベンゾイン化合物、アセトフェノン化合物、アントラキノン化合物、チオキサントン化合物、ケタール化合物、ベンゾフェノン化合物、3級アミン化合物、及びキサントン化合物などを挙げることができる。
これらの光重合開始剤、光開始助剤及び増感剤は、単独で又は2種類以上の混合物として使用することができる。このような光重合開始剤、光開始助剤、及び増感剤の総量は、(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して35質量部以下であることが好ましい。35質量部以下であると、これらの光吸収により深部硬化性が低下することを抑制できる。
(C)感光性モノマーとしては、分子中に2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物、多価アルコールにα,β−不飽和カルボン酸を付加して得られる化合物、グリシジル基含有化合物にα,β−不飽和カルボン酸を付加して得られる化合物等が使用される。
分子中に2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコールのジアクリレート類;ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレート等の多価アルコール又はこれらのエチレンオキサイド付加物若しくはプロピレンオキサイド付加物等の多価アクリレート類;フェノキシアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、及びこれらのフェノール類のエチレンオキサイド付加物若しくはプロピレンオキサイド付加物等の多価アクリレート類;グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート等のグリシジルエーテルの多価アクリレート類;及びメラミンアクリレート、及び/又は上記アクリレートに対応する各メタクリレート類等が挙げられる。
多価アルコールにα,β−不飽和カルボン酸を付加して得られる化合物としては、例えば、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ブチレングリコールジアクリレート、ペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、グリセリンジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等、及び/又は上記アクリレートに対応する各メタクリレート類等が挙げられる。
またグリシジル基含有化合物にα,β−不飽和カルボン酸を付加して得られる化合物としては、例えばエチレングリコールジグリシジルエーテルジアクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジアクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリアクリレート、ビスフェノールAグリシジルエーテルジアクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジアクリレート、グリセリンポリグリシジルエーテルポリアクリレート等;その他、2,2−ビス(4−アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−アクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン、2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピルアクリレート、及び/又は上記アクリレートに対応する各メタクリレート類等が挙げられる。これらの感光性モノマーは、単独で又は複数種を組み合わせて用いることができる。
(C)感光性モノマーの配合量は、(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、5〜100質量部、好ましくは10〜90質量部、より好ましくは15質量部〜85質量部であることが好ましい。上記配合量の範囲とすることで、光硬化性が向上して、パターン形成が容易となり、硬化塗膜の強度も向上する。
(D)熱硬化性成分としては、ブロックイソシアネート化合物、アミノ樹脂、マレイミド化合物、ベンゾオキサジン樹脂、カルボジイミド樹脂、シクロカーボネート化合物、多官能エポキシ化合物、多官能オキセタン化合物、エピスルフィド樹脂、メラミン誘導体などの公知慣用の熱硬化性樹脂が使用できる。これらの中でも好ましい熱硬化成分は、1分子中に2個以上の環状エーテル基及び/又は環状チオエーテル基(以下、環状(チオ)エーテル基と略称する)を有する熱硬化性成分である。これら環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性成分は、市販されている種類が多く、その構造によって多様な特性を付与することができる。
このような分子中に2つ以上の環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性成分は、分子中に3、4又は5員環の環状エーテル基、又は環状チオエーテル基のいずれか一方又は2種類の基を2個以上有する化合物であり、例えば、分子中に少なくとも2つ以上のエポキシ基を有する化合物、すなわち多官能エポキシ化合物(D−1)、分子中に少なくとも2つ以上のオキセタニル基を有する化合物、すなわち多官能オキセタン化合物(D−2)、分子中に2個以上のチオエーテル基を有する化合物、すなわちエピスルフィド樹脂(D−3)などが挙げられる。
多官能エポキシ化合物(D−1)としては、例えば、ジャパンエポキシレジン社製のjER828、jER834、jER1001、jER1004、大日本インキ化学工業社製のエピクロン840、エピクロン850、エピクロン1050、エピクロン2055、東都化成社製のエポトートYD−011、YD−013、YD−127、YD−128、ダウケミカル社製のD.E.R.317、D.E.R.331、D.E.R.661、D.E.R.664、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社のアラルダイド6071、アラルダイド6084、アラルダイドDY250、アラルダイドDY260、住友化学工業社製のスミ−エポキシESA−011、ESA−014、ELA−115、ELA−128、旭化成工業社製のA.E.R.330、A.E.R.331、A.E.R.661、A.E.R.664等(何れも商品名)のビスフェノールA型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のjERYL903、大日本インキ化学工業社製のエピクロン152、エピクロン165、東都化成社製のエポトートYDB−400、YDB−500、ダウケミカル社製のD.E.R.542、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイド8011、住友化学工業社製のスミ−エポキシESB−400、ESB−700、旭化成工業社製のA.E.R.711、A.E.R.714等(何れも商品名)のブロム化エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のjER152、jER154、ダウケミカル社製のD.E.N.431、D.E.N.438、大日本インキ化学工業社製のエピクロンN−730、エピクロンN−770、エピクロンN−865、東都化成社製のエポトートYDCN−701、YDCN−704、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドECN1235、アラルダイドECN1273、アラルダイドECN1299、アラルダイドXPY307、日本化薬社製のEPPN−201、EOCN−1025、EOCN−1020、EOCN−104S、RE−306、住友化学工業社製のスミ−エポキシESCN−195X、ESCN−220、旭化成工業社製のA.E.R.ECN−235、ECN−299等(何れも商品名)のノボラック型エポキシ樹脂;大日本インキ化学工業社製のエピクロン830、ジャパンエポキシレジン社製jER807、東都化成社製のエポトートYDF−170、YDF−175、YDF−2004、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドXPY306等(何れも商品名)のビスフェノールF型エポキシ樹脂;東都化成社製のエポトートST−2004、ST−2007、ST−3000(商品名)等の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のjER604、東都化成社製のエポトートYH−434、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドMY720、住友化学工業社製のスミ−エポキシELM−120等(何れも商品名)のグリシジルアミン型エポキシ樹脂;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドCY−350(商品名)等のヒダントイン型エポキシ樹脂;ダイセル化学工業社製のセロキサイド2021、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドCY175、CY179等(何れも商品名)の脂環式エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のYL−933、ダウケミカル社製のT.E.N.、EPPN−501、EPPN−502等(何れも商品名)のトリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のYL−6056、YX−4000、YL−6121(何れも商品名)等のビキシレノール型もしくはビフェノール型エポキシ樹脂又はそれらの混合物;日本化薬社製EBPS−200、旭電化工業社製EPX−30、大日本インキ化学工業社製のEXA−1514(商品名)等のビスフェノールS型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のjER157S(商品名)等のビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のjERYL−931、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイド163等(何れも商品名)のテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドPT810、日産化学工業社製のTEPIC等(何れも商品名)の複素環式エポキシ樹脂;日本油脂社製ブレンマーDDT等のジグリシジルフタレート樹脂;東都化成社製ZX−1063等のテトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂;新日鐵化学社製ESN−190、ESN−360、大日本インキ化学工業社製HP−4032、EXA−4750、EXA−4700等のナフタレン基含有エポキシ樹脂;大日本インキ化学工業社製HP−7200、HP−7200H等のジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂;日本油脂社製CP−50S、CP−50M等のグリシジルメタアクリレート共重合系エポキシ樹脂;さらにシクロヘキシルマレイミドとグリシジルメタアクリレートの共重合エポキシ樹脂;エポキシ変性のポリブタジエンゴム誘導体(例えばダイセル化学工業製PB−3600等)、CTBN変性エポキシ樹脂(例えば東都化成社製のYR−102、YR−450等)等が挙げられるが、これらに限られるものではない。これらのエポキシ樹脂は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、特にノボラック型エポキシ樹脂、変性ノボラック型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂又はそれらの混合物が好ましい。
多官能オキセタン化合物(D−2)としては、ビス[(3−メチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、1,4−ビス[(3−メチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、(3−メチル−3−オキセタニル)メチルアクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルアクリレート、(3−メチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレートやそれらのオリゴマー又は共重合体等の多官能オキセタン類の他、オキセタンアルコールとノボラック樹脂、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、カルド型ビスフェノール類、カリックスアレーン類、カリックスレゾルシンアレーン類、又はシルセスキオキサンなどの水酸基を有する樹脂とのエーテル化物などが挙げられる。その他、オキセタン環を有する不飽和モノマーとアルキル(メタ)アクリレートとの共重合体なども挙げられる。
分子中に2つ以上の環状チオエーテル基を有するエピスルフィド樹脂(D−3)としては、例えば、ジャパンエポキシレジン社製のYL7000(ビスフェノールA型エピスルフィド樹脂)や、東都化成(株)製YSLV−120TEなどが挙げられる。また、同様の合成方法を用いて、ノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ基の酸素原子を硫黄原子に置き換えたエピスルフィド樹脂なども用いることができる。
(D)熱硬化性成分の配合量は、(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して10〜100質量部が好ましい。特に、分子中に2つ以上の環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性成分の配合量は、(A)カルボキシル基含有樹脂のカルボキシル基1当量に対して、環状(チオ)エーテル基が、好ましくは0.6〜2.5当量、より好ましくは、0.8〜2.0当量となる範囲である。熱硬化性成分の配合量が上記範囲であると、耐熱性、硬化塗膜の強度などが良好である。
(E)酸化チタンとしては、硫酸法、塩素法によるものや、ルチル型、アナターゼ型のもの、含水金属酸化物による表面処理や、有機化合物による表面処理を施した酸化チタンなどを用いることができる。これらの酸化チタンの中でも、ルチル型酸化チタンであることがさらに好ましい。アナターゼ型酸化チタンは、ルチル型と比較して白色度が高いためによく使用される。しかしながら、アナターゼ型酸化チタンは、光触媒活性を有するために、光硬化性樹脂組成物中の樹脂の変色を引き起こすことがある。これに対し、ルチル型酸化チタンは、白色度はアナターゼ型と比較して若干劣るものの、光活性を殆ど有さないために、安定したコーティング膜を得ることができる。
ルチル型酸化チタンとしては、公知のルチル型のものを使用することができる。具体的には、富士チタン工業(株)製TR−600、TR−700、TR−750、TR−840、石原産業(株)製R−550、R−580、R−630、R−820、CR−50、CR−60、CR−90、CR−97、チタン工業(株)製KR−270、KR−310、KR−380等を使用することができる。これらのルチル型酸化チタンの中でも、表面が含水アルミナ又は水酸化アルミニウムで処理された酸化チタンを用いることが、分散性、保存安定性、難燃性の観点から特に好ましい。
(E)酸化チタンの配合量は、(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して50〜300質量部が好ましく、より好ましくは150〜300質量部であり、さらにより好ましくは、200〜300質量部である。前記配合量が、50質量部以上の場合、反射率が良好に得られる。一方、300質量部以下の場合、硬化塗膜の強靭性が良好である。
(F)熱硬化触媒としては、一次平均粒径が15μm以下のイミダゾールが好ましい。例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体などが挙げられる。また、市販されているものとしては、例えば四国化成工業社製の2MZ−A、2MZ−OK、2PHZ、2P4BHZ、2P4MHZ(いずれもイミダゾール系化合物の商品名)などが挙げられる。より好ましくは、反応開始温度が100℃以上のイミダゾールである。また、単独で又は2種以上を混合して使用してもかまわない。
これら(F)熱硬化触媒の配合量は、通常の量的割合で充分であり、例えば(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは0.5〜15.0質量部である。
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、その塗膜の物理的強度等を上げるために、必要に応じて、酸化チタン以外の(G)フィラーを配合することができる。このような(G)フィラーとしては、公知慣用の無機又は有機フィラーが使用できるが、特に硫酸バリウム、球状シリカ及びタルクが好ましく用いられる。さらに、難燃性を得るために金属酸化物、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物を体質顔料フィラーとしても使用することができる。これら(G)フィラーの配合量は、(A)カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、好ましくは150質量部以下、より好ましくは5〜100質量部、特に好ましくは、10〜70質量部である。(G)フィラーの配合量が、150質量部以下の場合、組成物の粘度が高くなりすぎず、印刷性が良好で、硬化物の強靭性低下などが発生することを抑制できる。
さらに本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、指触乾燥性の改善、ハンドリング性の改善などを目的としてバインダーポリマーを使用することができる。例えばポリエステル系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー、ポリエステルウレタン系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、ポリエステルアミド系ポリマー、アクリル系ポリマー、セルロース系ポリマー、ポリ乳酸系ポリマー、フェノキシ系ポリマーなどを用いることができる。これらのバインダーポリマーは、単独で又は2種類以上の混合物として使用することができる。
さらに本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、柔軟性の付与、硬化物の脆さを改善することなどを目的として更に他のエラストマーを使用することができる。例えばポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステルウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリエステルアミド系エラストマー、アクリル系エラストマー、オレフィン系エラストマーを用いることができる。また、種々の骨格を有するエポキシ樹脂の一部又は全部のエポキシ基を両末端カルボン酸変性型ブタジエン−アクリロニトリルゴムで変性した樹脂なども使用できる。さらにはエポキシ含有ポリブタジエン系エラストマー、アクリル含有ポリブタジエン系エラストマーなども使用することができる。これらのエラストマーは、単独で又は2種類以上の混合物として使用することができる。
さらに、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、(A)カルボキシル基含有樹脂の合成や組成物の調製のため、又は基板やフィルムに塗布するための粘度調整のため、有機溶剤を使用することができる。
このような有機溶剤としては、ケトン類、芳香族炭化水素類、グリコールエーテル類、グリコールエーテルアセテート類、エステル類、アルコール類、脂肪族炭化水素、石油系溶剤などを挙げることができる。より具体的には、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテートなどのエステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤などである。このような有機溶剤は、単独で又は2種以上の混合物として用いられる。
一般に、高分子材料の多くは、一度酸化が始まると、次々と連鎖的に酸化劣化が起き、高分子素材の機能低下をもたらすことから、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物には、酸化を防ぐために(1)発生したラジカルを無効化するようなラジカル捕捉剤(H−1)又は/及び(2)発生した過酸化物を無害な物質に分解し、新たなラジカルが発生しないようにする過酸化物分解剤(H−2)などの酸化防止剤(H)を添加することができる。
ラジカル捕捉剤として働く酸化防止剤(H−1)としては、具体的な化合物としては、ヒドロキノン、4−t−ブチルカテコール、2−t−ブチルヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオン等のフェノール系、メトキノン、ベンゾキノン等のキノン系化合物、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−セバケート、フェノチアジン等のアミン系化合物等などが挙げられる。
ラジカル捕捉剤は市販のものであってもよく、例えば、アデカスタブAO−30、アデカスタブAO−330、アデカスタブAO−20、アデカスタブLA−77、アデカスタブLA−57、アデカスタブLA−67、アデカスタブLA−68、アデカスタブLA−87(以上、旭電化社製、商品名)、IRGANOX1010、IRGANOX1035、IRGANOX1076、IRGANOX1135、TINUVIN 111FDL、TINUVIN 123、TINUVIN 144、TINUVIN 152、TINUVIN 292、TINUVIN 5100(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名)などが挙げられる。
過酸化物分解剤として働く酸化防止剤(H−2)としては、具体的な化合物としてトリフェニルフォスファイト等のリン系化合物、ペンタエリスリトールテトララウリルチオプロピオネート、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネート等の硫黄系化合物などが挙げられる。
過酸化物分解剤は市販のものであってもよく、例えば、アデカスタブTPP(旭電化社製、商品名)、マークAO−412S(アデカ・アーガス化学社製、商品名)、スミライザーTPS(住友化学社製、商品名)などが挙げられる。
上記の酸化防止剤(H)は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また一般に、高分子材料は光を吸収し、それにより分解・劣化を起こすことから、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物には、紫外線に対する安定化対策を行うために、上記酸化防止剤の他に、紫外線吸収剤(I)を使用することができる。
紫外線吸収剤(I)としては、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾエート誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、シンナメート誘導体、アントラニレート誘導体、ジベンゾイルメタン誘導体などが挙げられる。ベンゾフェノン誘導体の具体的な例としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン及び2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンなどが挙げられる。ベンゾエート誘導体の具体的な例としては、2−エチルヘキシルサリチレート、フェニルサリチレート、p−t−ブチルフェニルサリチレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート及びヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどが挙げられる。ベンゾトリアゾール誘導体の具体的な例としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)べンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール及び2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。トリアジン誘導体の具体的な例としては、ヒドロキシフェニルトリアジン、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジンなどが挙げられる。
紫外線吸収剤(I)としては市販のものであってもよく、例えば、TINUVIN PS、TINUVIN 99−2、TINUVIN 109、TINUVIN 384−2、TINUVIN 900、TINUVIN 928、TINUVIN 1130、TINUVIN 400、TINUVIN 405、TINUVIN 460、TINUVIN 479(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名)などが挙げられる。
上記の紫外線吸収剤(I)は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ、前記酸化防止剤(H)と併用することで本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物より得られる成形物の安定化が図れる。
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物には、感度を向上するために連鎖移動剤として公知慣用のNフェニルグリシン類、フェノキシ酢酸類、チオフェノキシ酢酸類、メルカプトチアゾール等を用いることができる。連鎖移動剤の具体例を挙げると例えば、メルカプト琥珀酸、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、メチオニン、システイン、チオサリチル酸及びその誘導体等のカルボキシル基を有する連鎖移動剤;メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプトブタノール、メルカプトプロパンジオール、メルカプトブタンジオール、ヒドロキシベンゼンチオール及びその誘導体等の水酸基を有する連鎖移動剤;1−ブタンチオール、ブチル−3−メルカプトプロピオネート、メチル−3−メルカプトプロピオネート、2,2−(エチレンジオキシ)ジエタンチオール、エタンチオール、4−メチルベンゼンチオール、ドデシルメルカプタン、プロパンチオール、ブタンチオール、ペンタンチオール、1−オクタンチオール、シクロペンタンチオール、シクロヘキサンチオール、チオグリセロール、4,4−チオビスベンゼンチオール等である。
また、多官能性メルカプタン系化合物を用いることができ、特に限定されるものではないが、例えば、ヘキサン−1,6−ジチオール、デカン−1,10−ジチオール、ジメルカプトジエチルエーテル、ジメルカプトジエチルスルフィド等の脂肪族チオール類、キシリレンジメルカプタン、4,4′−ジメルカプトジフェニルスルフィド、1,4−ベンゼンジチオール等の芳香族チオール類;エチレングリコールビス(メルカプトアセテート)、ポリエチレングリコールビス(メルカプトアセテート)、プロピレングリコールビス(メルカプトアセテート)、グリセリントリス(メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(メルカプトアセテート)等の多価アルコールのポリ(メルカプトアセテート)類;エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ポリエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、プロピレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、グリセリントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)等の多価アルコールのポリ(3−メルカプトプロピオネート)類;1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルタプトブチレート)等のポリ(メルカプトブチレート)類を用いることができる。
これらの市販品としては、例えばBMPA、MPM、EHMP、NOMP、MBMP、STMP、TMMP、PEMP、DPMP、及びTEMPIC(以上、堺化学工業(株)製)、カレンズMT−PE1、カレンズMT−BD1、及びカレンズ−NR1(以上、昭和電工(株)製)等を挙げることができる。
さらに、連鎖移動剤として働くメルカプト基を有する複素環化合物として、例えば、メルカプト−4−ブチロラクトン(別名:2−メルカプト−4−ブタノリド)、2−メルカプト−4−メチル−4−ブチロラクトン、2−メルカプト−4−エチル−4−ブチロラクトン、2−メルカプト−4−ブチロチオラクトン、2−メルカプト−4−ブチロラクタム、N−メトキシ−2−メルカプト−4−ブチロラクタム、N−エトキシ−2−メルカプト−4−ブチロラクタム、N−メチル−2−メルカプト−4−ブチロラクタム、N−エチル−2−メルカプト−4−ブチロラクタム、N−(2−メトキシ)エチル−2−メルカプト−4−ブチロラクタム、N−(2−エトキシ)エチル−2−メルカプト−4−ブチロラクタム、2−メルカプト−5−バレロラクトン、2−メルカプト−5−バレロラクタム、N−メチル−2−メルカプト−5−バレロラクタム、N−エチル−2−メルカプト−5−バレロラクタム、N−(2−メトキシ)エチル−2−メルカプト−5−バレロラクタム、N−(2−エトキシ)エチル−2−メルカプト−5−バレロラクタム、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト−5−メチルチオ−チアジアゾール、2−メルカプト−6−ヘキサノラクタム、2,4,6−トリメルカプト−s−トリアジン(三協化成株式会社製:商品名 ジスネットF)、2−ジブチルアミノ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン(三協化成株式会社製:商品名 ジスネットDB)、及び2−アニリノ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン(三協化成株式会社製:商品名 ジスネットAF)等が挙げられる。
特に、光硬化性熱硬化性樹脂組成物の現像性を損なうことがない連鎖移動剤であるメルカプト基を有する複素環化合物として、メルカプトベンゾチアゾール、3−メルカプト−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、1−フェニル−5−メルカプト−1H−テトラゾールが好ましい。これらの連鎖移動剤は、単独又は2種以上を併用することができる。
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物には、層間の密着性、又は樹脂層と基材との密着性を向上させるために密着促進剤を用いることができる。具体的に例を挙げると例えば、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール(商品名:川口化学工業(株)製アクセルM)、3−モルホリノメチル−1−フェニル−トリアゾール−2−チオン、5−アミノ−3−モルホリノメチル−チアゾール−2−チオン、2−メルカプト−5−メチルチオ−チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、アミノ基含有ベンゾトリアゾール、シランカップリング剤などがある。
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、さらに必要に応じて、微粉シリカ、有機ベントナイト、モンモリロナイト、ハイドロタルサイトなどのチキソ化剤を添加することができる。チキソ化剤としての経時安定性は有機ベントナイト、ハイドロタルサイトが好ましく、特にハイドロタルサイトは電気特性に優れている。また、熱重合禁止剤や、シリコーン系、フッ素系、高分子系などの消泡剤及び/又はレベリング剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系等のシランカップリング剤、防錆剤、更にはビスフェノール系、トリアジンチオール系などの銅害防止剤などのような公知慣用の添加剤類を配合することができる。
前記熱重合禁止剤は、前記重合性化合物の熱的な重合又は経時的な重合を防止するために用いることができる。熱重合禁止剤としては、例えば、4−メトキシフェノール、ハイドロキノン、アルキル又はアリール置換ハイドロキノン、t−ブチルカテコール、ピロガロール、2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−メトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、塩化第一銅、フェノチアジン、クロラニル、ナフチルアミン、β−ナフトール、2,6−ジ−t−ブチル−4−クレゾール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ピリジン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ピクリン酸、4−トルイジン、メチレンブルー、銅と有機キレート剤との反応物、サリチル酸メチル、及びフェノチアジン、ニトロソ化合物、ニトロソ化合物とAlとのキレートなどが挙げられる。
(プリント配線板の製造方法)
本発明のプリント配線板は、基材上に、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物から得られる硬化物を有するものである。
本発明のプリント配線板の製造方法としては、例えば、光硬化性熱硬化性樹脂組成物を前記有機溶剤で塗布方法に適した粘度に調整し、基材上に、光硬化性熱硬化性樹脂組成物をディップコート法、フローコート法、ロールコート法、バーコーター法、スクリーン印刷法、カーテンコート法等の方法により塗布し、約60〜100℃の温度で組成物中に含まれる有機溶剤を揮発乾燥(仮乾燥)させることにより、タックフリーの塗膜を形成する。その後、接触式(又は非接触方式)により、パターンを形成したフォトマスクを通して選択的に活性エネルギー線により露光し、もしくはレーザーダイレクト露光機により直接パターン露光し、未露光部をアルカリ水溶液(例えば0.3〜3%炭酸ソーダ水溶液)により現像してレジストパターンを形成する。さらに、例えば約140〜180℃の温度に加熱して熱硬化させることにより、(A)カルボキシル基含有樹脂と(D)熱硬化性成分とが反応し、耐熱性、耐薬品性、耐吸湿性、密着性、電気特性などの諸特性に優れた硬化塗膜を有するプリント配線板を得ることができる。
上記基材としては、予め回路形成されたプリント配線板やフレキシブルプリント配線板の他、紙−フェノール樹脂、紙−エポキシ樹脂、ガラス布−エポキシ樹脂、ガラス−ポリイミド、ガラス布/不繊布−エポキシ樹脂、ガラス布/紙−エポキシ樹脂、合成繊維−エポキシ樹脂、フッ素樹脂・ポリエチレン・PPO・シアネート等の複合材を用いた全てのグレード(FR−4等)の銅張積層板、ポリイミドフィルム、PETフィルム、ガラス基板、セラミック基板、ウエハ板等を用いることができる。
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物を塗布した後に行う揮発乾燥は、熱風循環式乾燥炉、IR炉、ホットプレート、コンベクションオーブンなど(蒸気による空気加熱方式の熱源を備えたものを用いて乾燥機内の熱風を向流接触せしめる方法及びノズルより支持体に吹き付ける方式)を用いて行うことができる。
上記活性エネルギー線照射に用いられる露光機としては、直接描画装置(例えばコンピューターからのCADデータにより直接レーザーで画像を描くレーザーダイレクトイメージング装置)、メタルハライドランプを搭載した露光機、(超)高圧水銀ランプを搭載した露光機、水銀ショートアークランプを搭載した露光機、もしくは(超)高圧水銀ランプなどの紫外線ランプを使用した直接描画装置を用いることができる。
前記現像方法としては、ディッピング法、シャワー法、スプレー法、ブラシ法等によることができ、現像液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、アミン類などのアルカリ水溶液が使用できる。
(ドライフィルム)
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、液状で直接基材に塗布する方法以外にも、予めポリエチレンテレフタレート等のフィルムに光硬化性熱硬化性樹脂組成物を塗布及び乾燥して形成した樹脂層を有するドライフィルムの形態で使用することもできる。本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物をドライフィルムとして使用する場合を以下に示す。
ドライフィルムは、フィルムと、樹脂層と、必要に応じて用いられる剥離可能なカバーフィルムとが、この順序に積層された構造を有するものである。樹脂層は、光硬化性熱硬化性樹脂組成物をキャリアフィルム又はカバーフィルムに塗布及び乾燥して得られる層である。キャリアフィルムに樹脂層を形成した後に、カバーフィルムをその上に積層するか、カバーフィルムに樹脂層を形成し、この積層体をキャリアフィルムに積層すればドライフィルムが得られる。
キャリアフィルムとしては、2〜150μmの厚みのポリエステルフィルム等の熱可塑性フィルムが用いられる。
樹脂層は、光硬化性熱硬化性樹脂組成物をブレードコーター、リップコーター、コンマコーター、フィルムコーター等でキャリアフィルム又はカバーフィルムに10〜150μmの厚さで均一に塗布し乾燥して形成される。
カバーフィルムとしては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等を使用することができるが、樹脂層との接着力が、キャリアフィルムよりも小さいものが良い。
ドライフィルムを用いてプリント配線板上に硬化塗膜を作製するには、カバーフィルムを剥がし、樹脂層と回路形成された基材を重ね、ラミネーター等を用いて張り合わせ、回路形成された基材上に樹脂層を形成する。形成された樹脂層に対し、前記と同様に露光、現像、加熱硬化すれば、硬化塗膜を形成することができる。キャリアフィルムは、露光前又は露光後のいずれかに剥離すればよい。
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、プリント配線板上に硬化塗膜を形成するために好適に用いられる。硬化塗膜としては、永久絶縁塗膜であることが好ましく、ソルダーレジスト又はカバーレイであることが特に好ましい。なお、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、層間絶縁材、穴埋充填材、ソルダーダム形成用材料として使用してもよい。
以下に実施例及び比較例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではないことはもとよりである。尚、以下において「部」及び「%」とあるのは、特に断りのない限り全て質量基準である。
合成例1
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート600gにオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂〔DIC社製EPICLON N−695、軟化点95℃、エポキシ当量214、平均官能基数7.6〕1070g(グリシジル基数(芳香環総数):5.0モル)、アクリル酸360g(5.0モル)、およびハイドロキノン1.5gを仕込み、100℃に加熱攪拌し、均一溶解した。次いで、トリフェニルホスフィン4.3gを仕込み、110℃に加熱して2時間反応後、120℃に昇温してさらに12時間反応を行った。得られた反応液に芳香族系炭化水素(ソルベッソ150)415g、メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物534g(3.0モル)を仕込み、110℃で4時間反応を行い、冷却後、固形分酸価89mgKOH/g、固形分65%のクレゾールノボラック型カルボキシル基含有樹脂溶液を得た。これを(A)カルボキシル基含有樹脂*3とする。
合成例2
温度計、窒素導入装置兼アルキレンオキシド導入装置及び撹拌装置を備えたオートクレーブに、ノボラック型クレゾール樹脂(昭和高分子(株)製、商品名「ショーノールCRG951」、OH当量:119.4)119.4g、水酸化カリウム1.19g及びトルエン119.4gを仕込み、撹拌しつつ系内を窒素置換し、加熱昇温した。次に、プロピレンオキシド63.8gを徐々に滴下し、125〜132℃、0〜4.8kg/cmで16時間反応させた。その後、室温まで冷却し、この反応溶液に89%リン酸1.56gを添加混合して水酸化カリウムを中和し、不揮発分62.1%、水酸基価が182.2g/eq.であるノボラック型クレゾール樹脂のプロピレンオキシド反応溶液を得た。これは、フェノール性水酸基1当量当りアルキレンオキシドが平均1.08モル付加しているものであった。
次いで、得られたノボラック型クレゾール樹脂のアルキレンオキシド反応溶液293.0g、アクリル酸43.2g、メタンスルホン酸11.53g、メチルハイドロキノン0.18g及びトルエン252.9gを、撹拌機、温度計及び空気吹き込み管を備えた反応器に仕込み、空気を10ml/分の速度で吹き込み、撹拌しながら、110℃で12時間反応させた。反応により生成した水は、トルエンとの共沸混合物として、12.6gの水が留出した。その後、室温まで冷却し、得られた反応溶液を15%水酸化ナトリウム水溶液35.35gで中和し、次いで水洗した。その後、エバポレーターにてトルエンをジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート118.1gで置換しつつ留去し、ノボラック型アクリレート樹脂溶液を得た。次に、得られたノボラック型アクリレート樹脂溶液332.5g及びトリフェニルホスフィン1.22gを、撹拌器、温度計及び空気吹き込み管を備えた反応器に仕込み、空気を10ml/分の速度で吹き込み、撹拌しながら、テトラヒドロフタル酸無水物60.8gを徐々に加え、95〜101℃で6時間反応させた。固形物の酸価88mgKOH/g、不揮発分71%のカルボキシル基含有感光性樹脂の樹脂溶液を得た。以下、これを(A)カルボキシル基含有樹脂*5とする。
合成例3
温度計、撹拌機及び環流冷却器を備えた5リットルのセパラブルフラスコに、ポリマーポリオールとしてポリカプロラクトンジオール(ダイセル化学工業(株)製PLACCEL208、分子量830)1,245g、カルボキシル基を有するジヒドロキシル化合物としてジメチロールプロピオン酸201g、ポリイソシアナートとしてイソホロンジイソシアナート777g及びヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレートとして2−ヒドロキシエチルアクリレート119g、さらにp−メトキシフェノール及びジ−t−ブチル−ヒドロキシトルエンを各々0.5gずつ投入した。攪拌しながら60℃まで加熱して停止し、ジブチル錫ジラウレート0.8gを添加した。反応容器内の温度が低下し始めたら再度加熱して、80℃で攪拌を続け、赤外線吸収スペクトルでイソシアナート基の吸収スペクトル(2280cm−1)が消失したことを確認して反応を終了し、粘稠液体のウレタンアクリレート化合物を得た。カルビトールアセテートを用いて不揮発分=50質量%に調整した。固形物の酸価47mgKOH/g、不揮発分50%のカルボキシル基を有するウレタン(メタ)アクリレート化合物の樹脂溶液を得た。以下、これをカルボキシル基含有樹脂*7とする。
下記表1、2に示す種々の成分と共に表1、2に示す割合(質量部)にて配合し、攪拌機にて予備混合した後、3本ロールミルで混練し、光硬化性熱硬化性樹脂組成物を調製した。なお、カルボキシル基含有樹脂の配合割合(質量部)が、固形分換算で表示される。
Figure 2017529551
Figure 2017529551

*1:(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂、ZFR−1401H、日本化薬社製ビスフェノールF型、固形分60%、酸価100mgKOH/g
*2:(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂、ZAR−1035、日本化薬社製ビスフェノールA型、固形分65%、酸価100mgKOH/g
*3:(A−2)クレゾールノボラック型カルボキシル基含有樹脂、固形分65%、酸価80mgKOH/g、合成例1参照
*4:(A−2)フェノールノボラック型カルボキシル基含有樹脂、PCR−1169H、日本化薬社製、固形分65%、酸価100mgKOH/g
*5:(A−2)クレゾールノボラック型カルボキシル基含有樹脂、フェノール化合物を出発原料とするカルボキシル基含有樹脂、固形分71%、酸価88mgKOH/g、合成例2参照
*6:(A−3)(A−1)及び(A−2)以外のカルボキシル基含有樹脂、サイクロマーP(ACA)Z250、ダイセル・サイテック社製アクリル共重合型、固形分45%、酸価70mgKOH/g
*7:(A−3)(A−1)及び(A−2)以外のカルボキシル基含有樹脂、カルボキシル基含有ウレタン樹脂、固形分50%、酸価47mgKOH/g、合成例3参照
*8:光重合開始剤、ジエチルチオキサントン
*9:光重合開始剤、BASF社製LUCIRIN TPO、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド
*10:感光性モノマー、新中村化学社工業製NKエステル A−DPH、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
*11:感光性モノマー、新中村化学社工業製NKエステル A−TMPT、トリメチロールプロパントリアクリレート
*12:熱硬化性成分、DIC社製エピクロンN−660、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量202−212g/eq
*13:熱硬化性成分、ジャパンエポキシレジン社製jER828、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量184−194g/eq
*14:酸化チタン、石原産業社製CR−97、ルチル型
*15:酸化チタン、石原産業社製CR−Super70、ルチル型
*16:フィラー、富士タルク工業社製LMP−100、タルク
*17:フィラー、堺化学工業社製バリエースB−30、硫酸バリウム
*18:酸化防止剤、BASF社製IRGANOX1010、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
*19:消泡剤、共栄社化学社製フローレンAC−902、シリコーン系消泡剤
*20:分散剤、ビックケミー社製BYK−110、酸化チタン用分散剤
*21:溶剤、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル
<はんだ耐熱性、耐クラック性評価用基板作製法>
前記実施例及び比較例の光硬化性熱硬化性樹脂組成物を、パターン形成された銅箔基板上にスクリーン印刷で全面塗布し、80℃で30分乾燥して室温まで放冷した。この基板に高圧水銀灯を搭載した露光装置およびネガフィルムを用いて露光し、30℃の1wt%炭酸ナトリウム水溶液をスプレー圧0.2MPaの条件で90秒間現像を行ってレジストパターンを得た。この基板を150℃で60分加熱・硬化させて評価用基板とした。
<はんだ耐熱性>
ロジン系フラックスを塗布した上記評価基板を、予め260℃に設定したはんだ槽に浸漬し、変性アルコールでフラックスを洗浄した後、目視による硬化塗膜の膨れと剥がれについて評価した。判定基準は以下のとおりである。
◎:10秒浸漬を4回以上繰り返しても剥がれが認められない
○:10秒間浸漬を3回繰り返しても剥がれが認められない
△:10秒間浸漬を3回繰り返すと少し剥がれる
×:10秒間浸漬を2回以内に硬化塗膜に膨れと剥がれがある
<耐クラック性>
JIS K 5600−5−6に従って硬化塗膜に碁盤目状にクロスカットを入れ、硬化塗膜のクラックの有無を光学顕微鏡で観察して評価した。
○:硬化塗膜にクラック無し
△:硬化塗膜にわずかにクラック有り
×:硬化塗膜に多数のクラック有り
<反射率>
前記実施例及び比較例の光硬化性熱硬化性樹脂組成物を、150mm×75mmのガラス板にスクリーン印刷にて膜厚が20μmになるように塗布した。その後、これを乾燥させて塗膜を形成し、積分球装置(JASCO社製V−670 ILN−725型)を用いて420nmにおける当該塗膜の反射率を測定した。
◎:反射率が90%以上
○:反射率が80%以上90%未満
△:反射率が70%以上80%未満
×:反射率が70%未満
Figure 2017529551
Figure 2017529551
表3、4から明らかなように、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、酸化チタンの含有量が多い場合でも、はんだ耐熱性を低下させることなく、耐クラック性に優れるソルダーレジスト用樹脂組成物として好適に使用できることが分かった。また、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物により、反射率の高い白色塗膜を得ることができることが分かった。

Claims (4)

  1. (A)カルボキシル基含有樹脂、
    (B)光重合開始剤、
    (C)感光性モノマー、
    (D)熱硬化性成分、及び、
    (E)酸化チタンを含有する光硬化性熱硬化性樹脂組成物であって、
    前記(A)カルボキシル基含有樹脂が(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂と(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂とを含み、
    前記(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂と前記(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂との質量比、すなわち前記(A−1)ビスフェノール型カルボキシル基含有樹脂/前記(A−2)ノボラック型カルボキシル基含有樹脂が20/80〜60/40の範囲であることを特徴とする光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の光硬化性熱硬化性樹脂組成物を、フィルム上に塗布及び乾燥して得られる光硬化性熱硬化性のドライフィルム。
  3. 請求項1に記載の光硬化性熱硬化性樹脂組成物、又は請求項2に記載のドライフィルムを光硬化及び熱硬化させて得られる硬化物。
  4. 請求項3に記載の硬化物を有するプリント配線板。
JP2016566197A 2014-07-31 2014-11-12 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及びプリント配線板 Active JP6669668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410373453.9 2014-07-31
CN201410373453.9A CN105467753B (zh) 2014-07-31 2014-07-31 光固化性热固化性树脂组合物、干膜、固化物、及印刷电路板
PCT/CN2014/090861 WO2016015398A1 (zh) 2014-07-31 2014-11-12 光固化性热固化性树脂组合物、干膜、固化物、及印刷电路板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017529551A true JP2017529551A (ja) 2017-10-05
JP6669668B2 JP6669668B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=55216710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566197A Active JP6669668B2 (ja) 2014-07-31 2014-11-12 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及びプリント配線板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6669668B2 (ja)
KR (1) KR102352422B1 (ja)
CN (1) CN105467753B (ja)
TW (1) TWI624729B (ja)
WO (1) WO2016015398A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139245A (ja) * 2017-03-31 2019-08-22 太陽インキ製造株式会社 硬化性組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP2019174788A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 太陽インキ製造株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、およびプリント配線板の製造方法
WO2023190456A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 太陽ホールディングス株式会社 硬化物、感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102053322B1 (ko) * 2016-03-08 2019-12-06 주식회사 엘지화학 감광성 수지 조성물 및 감광성 절연 필름
CN110527349A (zh) * 2019-08-06 2019-12-03 甘肃泰升化工科技有限公司 一种光固化性热固化性树脂组合物及其固化物
CN118259540A (zh) * 2022-12-28 2024-06-28 太阳油墨(苏州)有限公司 碱性显影型树脂组合物、其干膜及其固化物以及使用其而形成的印刷电路板
CN118259548A (zh) * 2022-12-28 2024-06-28 太阳油墨(苏州)有限公司 感光热固化显影性树脂组合物、其干膜及其固化物以及使用其而形成的印刷电路板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233744A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性組成物及びその硬化物
JP2008250305A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Nippon Shokubai Co Ltd ソルダーレジスト、そのドライフィルム及び硬化物ならびにプリント配線板
WO2011030580A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 積水化学工業株式会社 感光性組成物及びプリント配線板
JP2012215716A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
JP2014060445A (ja) * 2013-12-03 2014-04-03 Taiyo Holdings Co Ltd ポリエステル基材用樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2014067063A (ja) * 2013-12-17 2014-04-17 Goo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物、ソルダーレジスト用組成物及びプリント配線板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100845657B1 (ko) * 2004-07-07 2008-07-10 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 광 경화성·열 경화성 수지 조성물과 그것을 사용한 건식필름, 및 그의 경화물
JP2007220652A (ja) * 2005-11-30 2007-08-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性ペースト
JP5285257B2 (ja) * 2007-09-21 2013-09-11 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP5449688B2 (ja) * 2008-03-26 2014-03-19 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
JP5377020B2 (ja) * 2009-03-23 2013-12-25 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
JP5250479B2 (ja) * 2009-05-18 2013-07-31 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
WO2012132423A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 太陽ホールディングス株式会社 インクジェット用光硬化性熱硬化性組成物及びこれを用いたプリント配線板
TWI541594B (zh) * 2011-09-30 2016-07-11 Taiyo Ink Mfg Co Ltd A photosensitive resin composition, a hardened film thereof, and a printed wiring board
CN103324029B (zh) * 2012-03-23 2016-01-13 太阳油墨(苏州)有限公司 感光性树脂组合物及其固化物、以及印刷电路板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250305A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Nippon Shokubai Co Ltd ソルダーレジスト、そのドライフィルム及び硬化物ならびにプリント配線板
JP2008233744A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性組成物及びその硬化物
WO2011030580A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 積水化学工業株式会社 感光性組成物及びプリント配線板
JP2011081410A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Sekisui Chem Co Ltd 感光性組成物及びプリント配線板
JP2012108523A (ja) * 2009-09-10 2012-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 感光性組成物及びプリント配線板
JP2012215716A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
JP2014060445A (ja) * 2013-12-03 2014-04-03 Taiyo Holdings Co Ltd ポリエステル基材用樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2014067063A (ja) * 2013-12-17 2014-04-17 Goo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物、ソルダーレジスト用組成物及びプリント配線板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139245A (ja) * 2017-03-31 2019-08-22 太陽インキ製造株式会社 硬化性組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP2019174788A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 太陽インキ製造株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、およびプリント配線板の製造方法
JP7254511B2 (ja) 2018-03-28 2023-04-10 太陽インキ製造株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、およびプリント配線板の製造方法
WO2023190456A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 太陽ホールディングス株式会社 硬化物、感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016015398A1 (zh) 2016-02-04
TW201604652A (zh) 2016-02-01
CN105467753B (zh) 2020-01-14
KR20170039617A (ko) 2017-04-11
CN105467753A (zh) 2016-04-06
TWI624729B (zh) 2018-05-21
KR102352422B1 (ko) 2022-01-18
JP6669668B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417430B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
JP5236587B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP6061440B2 (ja) ポリエステル基材用樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP6669668B2 (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及びプリント配線板
JP5645446B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP5767630B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
TWI624728B (zh) Photocurable thermosetting resin composition for producing a printed circuit board, dry film, cured product, and printed circuit board
JP2013083961A (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化皮膜およびプリント配線板
JP5876862B2 (ja) ポリエステル基材用樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2014209172A (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化被膜およびプリント配線板
JP6640192B2 (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及びプリント配線板
JP2018053215A (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP5864524B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2015111292A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2013047818A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2018055064A (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP5536167B2 (ja) ソルダーレジスト用光硬化性樹脂組成物
CN105446078B (zh) 填孔用光固化性热固化性树脂组合物、固化物、及印刷电路板
JP2013047816A (ja) プリント配線板用光硬化性樹脂組成物
JP2011079875A (ja) 硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250