JP2017529380A - Nk−1アンタゴニストの結晶形態 - Google Patents

Nk−1アンタゴニストの結晶形態 Download PDF

Info

Publication number
JP2017529380A
JP2017529380A JP2017516719A JP2017516719A JP2017529380A JP 2017529380 A JP2017529380 A JP 2017529380A JP 2017516719 A JP2017516719 A JP 2017516719A JP 2017516719 A JP2017516719 A JP 2017516719A JP 2017529380 A JP2017529380 A JP 2017529380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline form
crystalline
compound
diffraction pattern
powder diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017516719A
Other languages
English (en)
Inventor
バチリエリ クリスティアン
バチリエリ クリスティアン
フラスカ ジョナタ
フラスカ ジョナタ
Original Assignee
ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム
ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム, ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム filed Critical ヘルシン ヘルスケア ソシエテ アノニム
Publication of JP2017529380A publication Critical patent/JP2017529380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、誘発性嘔吐及び他の障害の治療に有用なNK-1 アンタゴニストである、2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-N,2-ジメチル-N-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-(o-トリル)ピリジン-3-イル)プロパンアミドの結晶形態に関する。

Description

発明の分野
本発明は、誘発性嘔吐及び他の障害の治療に有用なNK-1 アンタゴニストである、2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-N,2-ジメチル-N-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-(o-トリル)ピリジン-3-イル)プロパンアミドの結晶形態に関する。
発明の背景
式Iを有する化合物2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-N,2-ジメチル-N-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-(o-トリル)ピリジン-3-イル)プロパンアミド、
Figure 2017529380
は動揺病及び誘発性嘔吐を含む様々な障害の治療に有用であるNK-1アンタゴニストである。式Iの化合物ならびにその調製及び使用は米国特許第6,297,375号明細書中に記載されており、その全体を参照により本明細書中に取り込む。
医薬の開発のために、その調製、精製、再現性、安定性、生体利用性及びその他の特性に関して望ましい特性を有する形態の医薬を使用することが典型的に有利である。米国特許第6,297,375号明細書は例14 (g)において式Iの化合物の固体遊離塩基性形態を開示しており、ここで、それはフラッシュクロマトグラフィーにより分離して、融点が155〜156℃である「白色結晶体」として化合物を生じる。該例はこの遊離塩基の結晶ピークを報告していない。該例はまた、遊離塩基のこの結晶形態が溶媒和され又は水和されているかどうかを報告していない。化合物は次いで、HCl塩として結晶化された。したがって、ここに提供される式Iの化合物の結晶形態は重大な疾患及び障害の治療のためのNK-1アンタゴニストの開発の継続的な要求を満たすのを支援する。
発明の要旨
本発明は式I:
Figure 2017529380
の化合物の結晶形態を提供し、それは本明細書中に記載される形態I, II及びIIIのいずれかである。
本発明は、さらに、溶媒和されていない式Iの化合物の結晶形態を提供する。
本発明は、さらに、トルフルオロエタノール溶媒和物である式Iの化合物の結晶形態を提供する。
本発明は、さらに、ギ酸塩である式Iの化合物の結晶形態を提供する。
本発明は、さらに、本発明の結晶形態及び少なくとも1種の医薬上許容されるキャリアを含む組成物を提供する。
本発明は、さらに、本発明の結晶形態を調製するための方法を提供する。
本発明は、さらに、患者においてNK-1受容体の活性に関連する疾患を治療するための方法であって、治療有効量の本発明の結晶形態を患者に投与することを含む方法を提供する。
図1は形態IのXRPDパターンである。 図2は形態IのDSC実験の結果を示す。 図3は形態IのTGA実験の結果を示す。 図4は形態IのDVS実験の結果を示す。 図5は形態Iの顕微鏡写真を示す。 図6(A)は、形態Iの測定XRPDパターン(赤)と理論パターン(青、極低温での単結晶構造に基づいて計算)とのオーバーレイを示す。 図6(B)は、結晶構造から計算されるとおりの理論粉末回折ピーク及びミラー指数(hkl)を示す。 図7は形態Iの結晶構造のボール及びスティックでの表示を示す。 図8は形態Iの結晶体の結晶充填を示す。結晶単位格子を赤で示す。 図9は形態IのIRスペクトルを示す。 図10は形態IのNMRスペクトルを示す。 図11は非晶性の式IのXRPDパターンを示す。 図12は非晶性の式IのDSC実験の結果を示す。 図13は非晶性の式IのTGA実験の結果を示す。 図14は非晶性の式IのDVS実験の結果を示す。 図15は非晶性の式IのIRスペクトルを示す。 図16は非晶性の式IのNMRスペクトルを示す。 図17は形態IIのXRPDパターンを示す。 図18は形態IIのFT-ラマンスペクトルを示す。 図19は形態IIのTGA実験の結果を示す。 図20は形態IIIのXRPDパターンを示す。 図21は形態IIIのFT-ラマンスペクトルを示す。 図22は形態IIIのTGA実験の結果を示す。 図23は形態IのXRPDパターンを示す。 図24は形態IのFT-ラマンスペクトルを示す。 図25は形態IのFT-IRスペクトルを示す。 図26は形態Iの参照サンプル(黒線)及び細砕サンプル(青線)との間のXRPD比較を示す。 図27は形態Iの参照サンプル(黒線)及び混練サンプル(赤線)との間のXRPD比較を示す。 図28は形態Iのミクロン化サンプルのXRPDパターンを示す。
詳細な説明
本発明は、とりわけ、式I:
Figure 2017529380
を有する、NK-1受容体アンタゴニストの2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-N,2-ジメチル-N-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-(o-トリル)ピリジン-3-イル)プロパンアミドの結晶形態に関し、それは、例えば、ガンを含む様々な疾患の治療のための上記化合物の固体剤形の調製において有用である。
典型的には、同一の物質の異なる結晶形態は、例えば、吸湿性、溶解性、安定性などに関して異なるバルク特性を有する。高融点を有する形態は、しばしば、良好な熱力学的安定性を有し、固体形態を含有する薬物製剤の貯蔵寿命を延長するのに有利である。低融点を有する形態はしばしばあまり熱力学的に安定でないが、水溶性を増加させ、薬物生体利用性の増加につながる点で有利である。弱い吸湿性の形態は、熱及び湿度に対するその安定性のために望ましく、長期保存中の分解に対して耐性がある。無水形態は、様々な溶媒又は水含有分による重量又は組成の変動を心配することなく一貫して製造することができるため、しばしば望ましい。他方、水和形態又は溶媒和形態は、それらが吸湿性である可能性が低く、保管条件下での湿度に対する改善された安定性を示し得るという点で有利な場合がある。
本明細書中で使用されるときに、「結晶形態」は結晶性物質の特定の格子配置を指すことを意味する。同一の物質の異なる結晶形態は、典型的には、結晶形態のそれぞれに特徴的な異なる物理的特性の原因となる異なる結晶格子(例えば、単位格子)を有する。幾つかの場合に、異なる格子配置は異なる水又は溶媒含有分を有する。異なる結晶格子は、X線粉末回折(XRPD)などの固体状態特性決定方法によって同定することができる。示差走査熱量測定(DSC)、熱重量分析(TGA)、動的蒸気収着(DVS)、固相NMRなどの他の特性決定法は、結晶形態を同定し、安定性及び溶媒/水含有分を決定するのに役立つ。
物質の結晶形態としては、溶媒和(例えば、水和)及び非溶媒和(例えば、無水)形態の両方が挙げられる。水和形態は、結晶格子中に水を含む結晶形態である。水和形態は、水が半水和物、一水和物、二水和物などの特定の水/分子比で格子内に存在する化学量論的水和物であることができる。水和形態は非化学量論的であることができ、ここで、水含有分は変動可能であり、そして湿度などの外部条件に依存する。
結晶形態はXRPDによって最も一般的に特性化される。反射(ピーク)のXRPDパターンは、典型的には、特定の結晶形態の指紋と考えられている。XRPDピークの相対強度は、とりわけ、試料調製技術、結晶サイズ分布、フィルタ、サンプル取り付け手順及び使用される特定の機器によって大きく変動しうることがよく知られている。幾つかの場合には、機器のタイプ又は設定(Niフィルタが使用されているか否かなど)によって、新しいピークが観測され又は既存のピークが消えることがある。本明細書中で使用されるときに、用語「ピーク」は、最大ピーク高さ/強度の少なくとも約4%の相対的な高さ/強度を有する反射を指す。さらに、機器のばらつき及び他の要因は2θ値に影響を及ぼす可能性がある。したがって、本明細書中に報告されているようなピーク割り当ては、±約0.2°(2θ)だけ変化することができ、本明細書において、XRPDの関係で使用されるときに、用語「実質的に」は上記の変動を包含することが意図される。
同様に、DSC、TGA又は他の熱実験に関連した温度測定値は、機器、特定の設定、サンプル調製などに応じて約±4℃変動する可能性がある。たとえば、DSCでは、観測される温度は、温度変化の速度ならびにサンプル調製技術及び使用される特定の機器によるであろうことが知られている。このため、DSCサーモグラムに関連して本明細書中に報告された値は上記のように±4℃変動しうる。したがって、図面のいずれかに示されるように「実質的に」DSCサーモグラムを有する、本明細書中で報告される結晶形態はそのような変動を調整するものと理解される。
式Iの化合物は幾つかの結晶形態で単離されることができ、無水、水和、非溶媒和又は溶媒和である結晶形態が挙げられる。例示の水和としては半水和物、一水和物、二水和物などが挙げられる。幾つかの実施形態において、式Iの化合物の結晶形態は無水でかつ非溶媒和である。「無水」とは、式Iの化合物の結晶形態が結晶格子構造中に本質的に結合水を含有しない、すなわち、化合物が結晶性水和物を形成しないことを意味する。
式Iの化合物はまた、結晶格子中の式Iの化合物に対する水の化学量論が分子の結晶構造に影響を及ぼすことなく変化し得るような包接化合物として単離することもできる。水和の程度(すなわち、水/式Iの化合物の化学量論比)は、分子の結晶形態を変化させることなく、0より大きく3までの範囲であることができる。幾つかの実施形態において、式Iの化合物は0.5〜2.5の水和度を有する。他の実施形態において、式Iの化合物の結晶形態は1.0〜2.0の水和度を有する。さらに、これらの実施形態のいずれにおいても、結晶性包接化合物は、分子の結晶構造に影響を与えることなく、メタノール、エタノール又はイソプロパノールなどの有機揮発性不純物をさらに含むことができる。
式Iの化合物は結晶性塩の形態で単離することもできる。本発明の結晶塩形態は、酸付加塩の調製のための任意の適切な方法によって調製することができる。例えば、式Iの化合物の遊離塩基は、溶媒中又はメルト中で所望の酸と化合されることができる。あるいは、式Iの酸付加塩は、アニオン交換によって異なる酸付加塩へと転化されうる。溶媒系中で調製される本発明の結晶塩は、溶媒からの沈殿によって単離することができる。沈殿及び/又は結晶化は、例えば、蒸発、温度の低下、貧溶媒(anti-solvent)の添加、又は、それらの組み合わせによって誘発することができる。
幾つかの実施形態において、本発明の結晶形態は実質的に単離される。「実質的に単離される」とは、式Iの化合物の特定の結晶形態が少なくとも部分的に不純物から単離されることを意味する。例えば、幾つかの実施形態において、本発明の結晶形態は約50%未満、約40%未満、約30%未満、約20%未満、約15%未満、約10%未満、約5%未満、約2.5%未満、約1%未満又は約0.5%未満の不純物を含む。不純物は、一般に、例えば、他の結晶形態及び他の物質を含む、実質的に単離された結晶形態ではないものを含む。
幾つかの実施形態において、式Iの化合物の結晶形態は他の結晶形態を実質的に含まない。「他の結晶形態を実質的に含まない」という語句は、式Iの化合物の特定の結晶形態が、約80質量%を超える、約90質量%を超える、約95質量%を超える、約98質量%を超える、約99質量%を超える、又は、約99.5質量%を超える特定の結晶形態を含むことを意味する。
幾つかの実施形態、特に結晶形態Iの実施形態では、化合物はミクロン化された化合物として存在する。驚くべきことに、純粋な遊離塩基は、結晶形態Iとして存在するときに、よく吸収され、特定の塩よりもさらに優れており、この吸収は化合物をミクロン化することによってさらに改善されうることが発見された。1つの実施形態において、粒子の少なくとも90%が0.01又は0.1ミクロンより大きく、500、100、50又は10ミクロンよりも小さい。
結晶形態I
幾つかの実施形態において、式Iの化合物の結晶形態は形態Iである。形態Iは式Iの化合物の無水でかつ非溶媒和の結晶形態である。この結晶形態は、一般に、化合物2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-N,2-ジメチル-N-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-(o-トリル)ピリジン-3-イル)プロパンアミドをトルエン及びn-ヘプタンの溶液と合わせること、及び、得られた混合物を加熱することにより調製されうる。
幾つかの実施形態において、結晶形態Iを調製するための方法は、
化合物2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-N,2-ジメチル-N-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-(o-トリル)ピリジン-3-イル)プロパンアミドをトルエン及びn-ヘプタンの溶液と合わせること、
前記化合物及び溶液を合わせることにより得られた混合物を加熱すること、
加熱された混合物をろ過すること、
ろ過された混合物を冷却して、結晶性固体を提供すること、及び、
結晶性固体を単離することを含む。
幾つかの実施形態において、加熱工程は還流温度で行われる。
幾つかの実施形態において、冷却工程は-10℃の温度で行われる。
幾つかの実施形態において、冷却工程は-10℃で1時間行われる。
結晶形態Iは、例えば、X線粉末回折(XRPD)、示差走査熱量測定(DSC)、熱重量分析(TGA)、及び動的蒸気収着(DVS)に関するユニークな特徴によって同定することができる。幾つかの実施形態において、結晶形態Iは、図1に実質的に示すようなXRPDパターンにより特性化される。XRPDパターンからのピークを表1に列挙する。
幾つかの実施形態において、結晶形態Iは、図23に実質的に示されるようなXRPDパターンにより特性化される。XRPDパターンからのピークを表9に示す。
幾つかの実施形態において、結晶形態Iは、2θ:4.5°±0.2°のピークを含む、XRPDパターンにより特性化される。幾つかの実施形態において、結晶形態Iは、下記のピーク、2θ: 4.5°± 0.2°; 8.4°± 0.2°; 11.5°± 0.2°; 13.1°± 0.2°; 13.9°± 0.2°; 14.8°± 0.2°; 16.7°± 0.2°; 17.4°± 0.2°; 17.7°± 0.2°; 19.5°± 0.2°; 21.2°± 0.2°; 21.6°± 0.2°; 21.8°± 0.2°を含む、XRPパターンを有する。幾つかの実施形態において、結晶形態Iは2つ以上、3つ以上、又は、4つ以上の下記のピーク、2θ: 4.5°± 0.2°; 8.4°± 0.2°; 11.5°± 0.2°; 13.1°± 0.2°; 13.9°± 0.2°; 14.8°± 0.2°; 16.7°± 0.2°; 17.4°± 0.2°; 17.7°± 0.2°; 19.5°± 0.2°; 21.2°± 0.2°; 21.6°± 0.2°; 21.8°± 0.2°を含む、XRPDパターンを有する。
幾つかの実施形態において、形態Iは約160.3℃で最大値を有する吸熱ピークを含むDSCサーモグラムにより特性化される。幾つかの実施形態において、結晶形態Iは図2に実質的に示されるとおりのDSCサーモグラムを有する。
幾つかの実施形態において、結晶形態Iは図3に実質的に示されるとおりのTGAトレースを有する。
幾つかの実施形態において、結晶形態Iは図4に実質的に示されるとおりのDVSトレースを有する。
幾つかの実施形態において、結晶形態Iは図9に実質的に示されるとおりのIRスペクトルを有する。
幾つかの実施形態において、結晶形態Iは図10に実質的に示されるとおりのNMR スペクトルを有する。
幾つかの実施形態において、結晶形態Iは図25に実質的に示されるとおりのFT-IR スペクトルを有する。
幾つかの実施形態において、結晶形態Iは図24に実質的に示されるとおりのFT-ラマントレースを有する。
結晶形態II
幾つかの実施形態において、式Iの化合物の結晶形態は形態IIである。形態IIは式Iの化合物の結晶性トリフルオロエタノール溶媒和物である。この結晶形態は、一般に、化合物2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-N,2-ジメチル-N-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-(o-トリル)ピリジン-3-イル)プロパンアミドをトリフルオロエタノール及び水の溶液と合わせること、及び、得られた混合物を加熱することにより調製されうる。
幾つかの実施形態において、結晶形態IIを調製するための方法は、
化合物2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-N,2-ジメチル-N-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-(o-トリル)ピリジン-3-イル)プロパンアミドをトリフルオロエタノール及び水の溶液と合わせること、
前記化合物及び溶液を合わせることにより得られた混合物を加熱すること、
加熱された混合物をろ過すること、
ろ過された混合物を冷却して、結晶性固体を提供すること、及び、
結晶性固体を単離することを含む。
幾つかの実施形態において、加熱工程は70℃の温度で行われる。
幾つかの実施形態において、冷却工程は3℃の温度で行われる。
結晶形態IIは、例えば、XRPD、DSC、TGA及びDVSに関するユニークな特徴によって同定することができる。幾つかの実施形態において、結晶形態IIは図17に実質的に示されるようなXRPDパターンにより特性化される。XRPDパターンからのピークを表7に列挙する。
幾つかの実施形態において、結晶形態IIは、2θ:4.0°± 0.2°のピークを含む、XRPDパターンにより特性化される。幾つかの実施形態において、結晶形態IIは、下記のピーク、2θ: 4.0°± 0.2°; 14.7°± 0.2°; 15.5°± 0.2°; 16.6°± 0.2°; 17.0°± 0.2°; 17.4°± 0.2°; 18.2°± 0.2°; 19.9°± 0.2°; 20.4°± 0.2°; 20.8°± 0.2°; 21.2°± 0.2°; 21.7°± 0.2°及び23.9°± 0.2°を含む、XRPDパターンを有する。幾つかの実施形態において、結晶形態IIは2つ以上、3つ以上又は4つ以上の下記のピーク、2θ: 4.0°± 0.2°; 14.7°± 0.2°; 15.5°± 0.2°; 16.6°± 0.2°; 17.0°± 0.2°; 17.4°± 0.2°; 18.2°± 0.2°; 19.9°± 0.2°; 20.4°± 0.2°; 20.8°± 0.2°; 21.2°± 0.2°; 21.7°± 0.2°及び23.9°± 0.2°を含むXRPDパターンを有する。幾つかの実施形態において、結晶形態IIは下記のピーク、2θ: 4.0°± 0.2°; 15.5°± 0.2°; 17.0°± 0.2°; 18.2°± 0.2°; 19.9 ± 0.2°; 20.4 ± 0.2°及び23.9°± 0.2°を含むXRPDパターンを有する。
幾つかの実施形態において、結晶形態IIは図18に実質的に示されるとおりのFT-ラマントレースを有する。
幾つかの実施形態において、結晶形態IIは図19に実質的に示されるとおりのTGA トレースを有する。
結晶形態III
幾つかの実施形態において、式Iの化合物の結晶形態は形態IIIである。形態IIIは式Iの化合物の結晶性ギ酸塩である。この結晶形態は、一般に、化合物2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-N,2-ジメチル-N-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-(o-トリル)ピリジン-3-イル)プロパンアミドをギ酸及び水の溶液と合わせることにより調製されうる。
幾つかの実施形態において、結晶形態IIを調製するための方法は、
化合物2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-N,2-ジメチル-N-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-(o-トリル)ピリジン-3-イル)プロパンアミドをギ酸及び水の溶液と合わせること、
前記化合物及び溶液を合わせることにより得られた混合物を加熱すること、
加熱された混合物をろ過すること、
ろ過された混合物を冷却して、結晶性固体を提供すること、及び、
結晶性固体を単離することを含む。
幾つかの実施形態において、加熱工程は23℃の温度で行われる。
幾つかの実施形態において、冷却工程は4℃の温度で行われる。
結晶形態IIIは、例えば、XRPD、DSC、TGA及びDVSに関するユニークな特徴によって同定することができる。幾つかの実施形態において、結晶形態IIIは図20に実質的に示されるようなXRPDパターンにより特性化される。XRPDパターンからのピークを表8に列挙する。
幾つかの実施形態において、結晶形態IIIは2θ:8.0°± 0.2°のピークを含むXRPD パターンにより特性化される。幾つかの実施形態において、結晶形態IIIは下記のピーク、2θ: 4.0°± 0.2°; 8.0°± 0.2°; 10.0°± 0.2°; 12.0°± 0.2°; 15.3°± 0.2°; 16.0°± 0.2°; 16.7°± 0.2°; 18.4°± 0.2°; 21.9°± 0.2°; 22.1°± 0.2°; 23.3°± 0.2°; 23.4°± 0.2°; 23.6°± 0.2°及び24.1°± 0.2°を含むXRPDパターンを有する。幾つかの実施形態において、結晶形態IIIは2つ以上、3つ以上又は4つ以上の下記のピーク、2θ: 4.0°± 0.2°; 8.0°± 0.2°; 10.0°± 0.2°; 12.0°± 0.2°; 15.3°± 0.2°; 16.0°± 0.2°; 16.7°± 0.2°; 18.4°± 0.2°; 21.9°± 0.2°; 22.1°± 0.2°; 23.3°± 0.2°; 23.4°± 0.2°; 23.6°± 0.2°及び24.2°± 0.2°を含むXRPDパターンを有する。幾つかの実施形態において、結晶形態IIIは下記のピーク、2θ: 8.0°± 0.2°; 10.0°± 0.2°; 12.0°± 0.2°; 16.0°± 0.2°; 18.4°± 0.2°及び23.4°± 0.2°を含むXRPDパターンを有する。
幾つかの実施形態において、結晶形態IIIは図21に実質的に示されるとおりのFT-ラマントレースを有する。
幾つかの実施形態において、結晶形態IIIは図22に実質的に示されるとおりのTGA トレースを有する。
方法
本発明の結晶形態は、うつ病及び疼痛、特に炎症状態に起因するうつ病及び疼痛(例えば、片頭痛、関節リウマチ、喘息及び炎症性腸疾患)又は中枢神経系(CNS)の障害(例えば、パーキンソン病又はアルツハイマー病)の治療に特に有用なNK-1受容体アンタゴニストである。式Iの結晶形態は、さらに、動揺病及び嘔吐の治療に有用である。
哺乳動物のタキキニン物質Pの中枢及び末梢作用は、片頭痛、関節リウマチ、喘息及び炎症性腸疾患を含む多数の炎症状態ならびに、パーキンソン病(Neurosci. Res., 1996, 7,187-214)、不安症(Can. J. Phys., 1997, 75, 612-621)及びうつ病(Science, 1998,281, 1640-1645)などの中枢神経系(CNS)障害の嘔吐反射及び調節の媒介に関連している。疼痛、頭痛、特に片頭痛、アルツハイマー病、多発性硬化症、モルヒネ離脱の減退、心血管変化、浮腫、例えば、熱傷に起因する浮腫、慢性炎症性疾患、例えば、関節リウマチ、喘息/気管支過敏症及びその他の呼吸器疾患、例えば、アレルギー性鼻炎、消化器官の炎症性疾患、例えば、潰瘍性大腸炎及びクローン病、眼損傷及び眼炎症性疾患におけるタキキニン受容体アンタゴニストの有用性の証拠はよく確立されている("Tachykinin Receptor and Tachykinin Receptor Antagonists", J. Auton. Pharmacol., 13,23-93, 1993)。NK- 1受容体アンタゴニストは、特に、タキキニン、特に物質Pの過剰又は不均衡に関連する幾つかの生理学的障害の治療のために開発されている。物質Pが関与している状態の例には、不安症、うつ病及び精神病などの中枢神経系の障害が挙げられる(WO 95/16679, WO 95/18124及びWO 95/23798)。
NK-1受容体アンタゴニストは、動揺病の治療及び誘発性嘔吐の治療にさらに有用である。The New England Journal of Medicine, Vol. 340, No. 3 190-195, 1999は、選択的ニューロキニン-1受容体アンタゴニストによるシスプラチン誘発性嘔吐の低減を記載している。米国特許第5,972,938号明細書はNK-1受容体アンタゴニストなどのタキキニン受容体の投与による心理免疫学的障害又は心身症の治療方法を記載している。さらに、本発明の結晶形態は、頭痛、不安症、多発性硬化症、モルヒネ離脱の減退、心血管変化、熱傷による浮腫などの浮腫、関節リウマチなどの慢性炎症性疾患、喘息/気管支過敏症及びアレルギー性鼻炎を含む他の呼吸器疾患、潰瘍性大腸炎及びクローン病を含む消化器官の炎症性疾患、眼の損傷及び眼の炎症性疾患に対する薬剤として有用である。
本発明による幾つかの適応症は、中枢神経系の障害を含み、例えばNK-1受容体アンタゴニストの投与による特定の抑うつ障害、不安症又は嘔吐の治療又は予防のための適応症である。大うつ病エピソードは、少なくとも2週間の期間、その間、一日のほとんど及びほぼ毎日、全ての又はほぼ全ての活動において抑うつ気分又は興味もしくは喜びの喪失が見られるものとであると定義されている。
NK-1関連疾患のさらなる例としては、多くのガン治療の共通の副作用である化学療法誘発性悪心及び嘔吐(CINV)を含む誘発性嘔吐及び悪心が挙げられる。NK-1関連疾患のさらなる例としては過活動膀胱障害(OAB又は尿失禁)が挙げられ、それは、幾つかの場合には、膀胱の壁における筋肉の突発的な非自発的収縮に起因する。
医薬製剤及び剤形
医薬品として使用するときに、本発明の結晶形態は医薬組成物の形態で投与することができる。これらの組成物は、医薬分野で周知の方法で調製することができ、そして局所的又は全身的治療が所望されるかどうか及び治療される領域に応じて様々な経路で投与することができる。投与は、局所(鼻内、膣及び直腸デリバリーを含む眼科及び粘膜を含む)、肺(例えば、噴霧器によることを含む粉末又はエアロゾルの吸入又は吹送、気管内、鼻腔内、表皮及び経皮による)、経口又は非経口であることができる。非経口投与として、静脈内、動脈内、皮下、腹腔内、筋肉内又は注射もしくは注入、又は頭蓋内、例えば髄腔内又は脳室内投与が挙げられる。非経口投与は、単一ボーラス用量の形態であることができ、又は、例えば、連続灌流ポンプによって行うことができる。局所投与用の医薬組成物及び製剤としては、経皮パッチ剤、軟膏剤、ローション剤、クリーム剤、ゲル剤、滴剤、坐剤、スプレー剤、液体剤及び粉末を挙げることができる。従来の医薬キャリア、水性、粉末又は油性基剤、増粘剤などが必要又は望ましいことがある。
本発明はまた、活性成分として本発明の結晶形態を、1種以上の医薬上許容されるキャリア(賦形剤)と組み合わせて含む医薬組成物を含む。本発明の組成物の製造において、活性成分は、典型的には、賦形剤と混合され、賦形剤によって希釈され、又は、カプセル、サシェ、紙又は他の容器の形態で、そのようなキャリア内に封入される。賦形剤が希釈剤として作用するときに、それは、活性成分のためのビヒクル、キャリア又は媒体として作用する固体、半固体又は液体材料であることができる。したがって、組成物は、錠剤、丸薬、粉末、ロゼンジ、サシェ、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、液剤、シロップ剤、エアロゾル剤(固体として又は液媒中)、例えば10質量%までの活性結晶形態を含む軟膏剤、軟質及び硬質ゼラチンカプセル、坐剤、滅菌注射溶液及び滅菌包装粉末の形態であることができる。
製剤を調製する際に、他の成分と組み合わせる前に、活性結晶形態をミリングして適切な粒度を提供することができる。活性結晶形態が実質的に不溶性であるならば、これを200メッシュ未満の粒度にまでミリングすることができる。 活性結晶形態が実質的に水溶性であるならば、粒度は、例えば約40メッシュで実質的に均一な分布を製剤中に提供するようにミリングすることによって調節することができる。
適切な賦形剤の幾つかの例として、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカント、ゼラチン、珪酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ及びメチルセルロースが挙げられる。製剤はさらに、タルク、ステアリン酸マグネシウム及び鉱油などの潤滑剤、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、メチル及びプロピルヒドロキシベンゾエートなどの防腐剤、甘味剤及び香味剤を含むことができる。本発明の組成物は、当該分野で公知の手順を用いることにより、患者への投与後に活性成分の迅速、持続又は遅延放出を提供するように製剤化することができる。
組成物は、単位投与形態で製剤化することができ、各投与量は約5〜約1000mg(1g)、より通常には約100〜約500mgの活性成分を含む。用語「単位剤形」は、適切な医薬賦形剤と関連して所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性材料を含有する、ヒト対象及び他の哺乳動物のための単位用量として適切な物理的に区別された単位を指す。
幾つかの実施形態において、本発明の結晶形態又は組成物は約5〜約500 mgの活性成分を含む。当業者はこのことが約50〜100、約100〜約150、約150〜約200、約200〜約250、約250〜約300、約300〜約350、約350〜約400、約400〜約450、又は、約450〜約500 mgの活性成分を含む結晶形態又は組成物を具現化することを理解するであろう。
幾つかの実施形態において、本発明の結晶形態又は組成物は約500〜約1000 mgの活性成分を含む。当業者はこのことが約500〜約550、約550〜約600、約600〜約650、約650〜約700、約700〜約750、約750〜約800、約800〜約850、約850〜約900、約900〜約950、又は、約950〜約1000 mgの活性成分を含む結晶形態又は組成物を具現化することを理解するであろう。
活性結晶形態は広い投与量範囲にわたって有効であることができ、そして一般的に医薬上有効な量で投与される。しかしながら、実際に投与される結晶形態の量は、治療すべき状態、選択された投与経路、投与される実際の結晶形態、個々の患者の年齢、体重及び応答、患者の症状の重症度などを含む関連環境により、医師により決定されうることが理解されるであろう。
錠剤などの固体組成物を調製するために、主な有効成分を医薬賦形剤と混合して、本発明の結晶形態の均質な混合物を含有する固体事前製剤組成物を形成する。これらの事前製剤組成物を均質とするとき、活性成分は典型的には組成物全体に均一に分散され、それにより、組成物を錠剤、丸薬及びカプセル剤などの同等に有効な単位剤形に容易に細分化することができる。次いで、この固体事前製剤を、例えば、0.1〜約1000mgの本発明の活性成分を含有する上記タイプの単位剤形に細分化する。
本発明の錠剤又は丸薬は、長期作用の利点をもたらす剤形を提供するために、コーティングされ又は他の方法で配合されることができる。例えば、錠剤又は丸薬は内側用量成分及び外側用量成分を含むことができ、後者は前者の外被の形態である。2つの成分は、胃内での崩壊に抵抗し、内部成分が十二指腸に無傷で通過するか、又は、放出が遅れることを可能にする腸溶層によって分離されることができる。そのような腸溶性層又はコーティングには様々な材料を使用することができ、そのような材料としては、多数のポリマー酸、及び、シェラック、セチルアルコール及び酢酸セルロースなどの材料とポリマー酸の混合物が挙げられる。
経口的投与又は注射による投与のために本発明の結晶形態及び組成物を取り込むことができる液体形態としては、水性溶液、適切に風味を付けたシロップ、水性又は油性懸濁液及び、綿実油、ゴマ油、 ヤシ油又はピーナッツ油などの食用油を含む風味を付けたエマルジョン、ならびにエリキシル剤及び同様の医薬ビヒクルが挙げられる。
吸入又は吹送のための組成物としては、医薬上許容される水性又は有機溶媒又はその混合物中の溶液及び懸濁液、ならびに粉末が挙げられる。液体又は固体組成物は、上記のような適切な医薬上許容される賦形剤を含むことができる。幾つかの実施形態において、組成物は、局所的又は全身的効果のために、経口又は鼻呼吸経路によって投与される。組成物は、不活性ガスの使用によって噴霧することができる。 噴霧された溶液は、噴霧デバイスから直接呼吸されてもよく、又は、噴霧デバイスは顔面マスクテント又は間欠的陽圧呼吸機器に取り付けられることができる。溶液、懸濁液又は粉末組成物は、適切な様式で製剤をデリバリーするデバイスから経口的又は経鼻的に投与することができる。
患者に投与される結晶形態又は組成物の量は、何が投与されているか、予防又は治療などの投与の目的、患者の状態、投与の様式などに応じて変化するであろう。治療用途では、疾患及びその合併症の症状を治癒又は少なくとも部分的に阻止するのに十分な量で、疾患に既に罹患している患者に組成物を投与することができる。効果的な用量は治療される疾患状態ならびに、疾患の重症度、患者の年齢、体重及び全身状態などの要因に応じた担当臨床医の判断に依存するであろう。
患者に投与される組成物は上記の医薬組成物の形態であることができる。これらの組成物は、従来の滅菌技術によって滅菌することができ、又は、滅菌濾過することができる。水溶液をそのまま使用するために包装するか、又は、凍結乾燥させることができ、凍結乾燥製剤は投与前に滅菌水性キャリアと組み合わせられる。結晶形態製剤のpHは、典型的には3〜11、より好ましくは5〜9、そして最も好ましくは7〜8であろう。特定の上記の賦形剤、キャリア又は安定剤を使用すると、医薬品塩の形成をもたらすことが理解されるであろう。
本発明の結晶形態の治療的投薬量は、例えば、治療が行われる特定の用途、結晶形態の投与様式、患者の健康及び状態、ならびに、処方する医師の判断により変化しうる。医薬組成物中の本発明の結晶形態の割合又は濃度は、投与量、化学的特性(例えば、疎水性)及び投与経路を含む多くの要因に依存して変化しうる。例えば、本発明の結晶形態は、非経口投与では、約0.1〜約10%w / vの結晶形態を含有する水性生理学的緩衝溶液中に提供することができる。幾つかの典型的な用量範囲は、約1μg/ kg〜約1g / kg体重/日である。幾つかの実施形態において、用量範囲は、約0.01mg / kg〜約100mg / kg体重/日である。投与量は、疾患又は障害のタイプ及び進行の程度、特定の患者の全体的な健康状態、選択された結晶形態の相対的な生物学的有効性、賦形剤の処方及びその経路投与などの変項に依存しそうである。有効量は、インビトロ又は動物モデル試験系から誘導された用量応答曲線から外挿することができる。
本発明の結晶形態はまた、抗体、免疫抑制剤、抗炎症剤、関節リウマチ、中枢神経系の障害などの治療に使用される薬物などの任意の薬剤を含むことができる1種以上の追加の活性成分と組み合わせて製剤化することもできる。
標識化合物及びアッセイ方法
本発明の別の態様は、イメージング技術においてだけでなく、インビトロ及びインビボの両方でのアッセイにおいても有用であることができ、ヒトを含む組織サンプル中のNK-1を局所化させそして定量するため、及び、標識化合物の結合の阻害結合によりNK-1リガンドを同定するための、本発明の標識された結晶形態(放射性標識、蛍光標識など)に関する。したがって、本発明は、そのような標識化合物を含むNK-1受容体アッセイを含む。
本発明はさらに、式Iの同位体標識結晶形態を含む。「同位体」又は「放射標識」結晶形態は1つ以上の原子が自然界に典型的に見られる(すなわち、天然に存在する)原子量又は質量数とは異なる原子量又は質量数を有する原子によって置換又は代替された本発明の結晶形態である。本発明の化合物に取り込むことができる適切な放射性核種としては、限定するわけではないが、2H (重水素のためにDとも記載される)、3H (三重水素のためにTとも記載される), 11C, 13C, 14C, 13N, 15N, 15O, 17O, ,8O, 18F, 35S, 36C1, 82Br, 75Br, 76Br, 77Br, 123I, 124I, 125I及び131Iが挙げられる。本発明の放射標識結晶形態に取り込まれる放射性核種は、その放射標識結晶形態の特定の用途に依存するであろう。例えば、インビトロNK-1受容体標識及び競合アッセイのために、3H, 14C, 82Br, 1251 , 1311, 35Sを取り込む結晶形態は一般に最も有用であろう。ラジオイメージング用途では、11C, l8F, 125I, 1231, 124I, 1311, 75Br, 76Br 又は77Brは一般に最も有用であろう。
「放射標識された」又は「標識された結晶形態」は少なくとも1つの放射性核種を取り込んだ結晶形態であることが理解される。幾つかの実施形態では、放射性核種は、3H, 14C, 125I , 35S 及び82Brからなる群より選択される。放射性同位元素を有機化合物に取り込むための合成方法は本発明の結晶形態に応用可能であり、当該技術分野で周知である。
本発明の放射性標識結晶形態は化合物を同定/評価するためのスクリーニングアッセイに使用することができる。一般的な用語において、新規に合成又は同定された化合物(すなわち、試験化合物)は、本発明の放射標識化合物のNK-1受容体への結合を低下させるその能力について評価することができる。したがって、試験化合物がNK-1受容体への結合について放射性標識化合物と競合する能力は、その結合親和性と直接相関する。
キット
本発明はまた、例えば、治療有効量の式Iの結晶形態を含む医薬組成物を含有する1つ以上の容器を含むNK-1-関連疾患の治療又は予防に有用な医薬キットを含む。このようなキットは、必要に応じて、当業者に容易に明らかであるように、例えば、1つ以上の医薬上許容されるキャリアを含む容器、追加の容器などの、1つ以上の様々な従来の医薬キット構成要素をさらに含むことができる。投与されるべき成分の量、投与のためのガイドライン、及び/又は、成分を混合するためのガイドラインを示すインサート又はラベルのいずれかとしての指示書もキットに含めることができる。
本発明は、具体的な実施例によってより詳細に記載されるであろう。以下の実施例は、例示のために提供され、いかなる様式でも本発明を限定することが意図されない。当業者は、本質的に同じ結果をもたらすように変更又は改変することができる様々な非臨界的なパラメータを容易に認識するであろう。
下記の実施例において、特に指示がない限り、Fluka, ABCR又はMerckから購入された分析等級溶媒を使用した。
X-線粉末回折 (XRPD) パターンを、CuKα 線(1.54 Å)及び位置感受性ディテクタを用いたSTOE STADI P ディフラクトメータにて透過ジオメトリで記録した。サンプル(約50mg)を、薄いポリマーフィルムの間に調製し、そして別段の指示がない限り、物質のさらなる処理(例えば、グラインディング又は篩分け)なしに分析した。
XRPDパターンは、あるいは、CuKα線(40 kV/40 mA)及びLynxEyeディテクタを用いたBruker D8ディフラクトメータで記録した。あるいは、XRPDパターンはPW3065 ゴニオメータを使用したX’Pert PRO ディフラクトメータで記録した。
示差走査熱量測定(DSC)はFRS05 センサを含むMettler-Toledo 示差走査熱量計DSC820で行った。システム適切性試験及び検量は内部標準操作手順により行った。一般試験条件は30℃から最大温度180又は220℃のいずれか、5 K/min又は10K/min、窒素ガス流100 mL/min、アルミニウムサンプルパン使用であった。
熱重量分析(TGA)をMettler-Toledo 熱重量アナライザ(TGA850/SDTA)で下記の条件で行った: 5 K/minで220℃まで傾斜、窒素ガス50 mL/minサンプルパージ流;アルミニウムサンプルパン。
TGA測定は、あるいは、下記の条件を用いて、Bruker FTIR Spectrometer Vector 22に結合されたNetzsch Thermo-Microbalance TG 209で行った:窒素下に10 ℃/minで傾斜;ピンホールの付いたアルミニウムサンプルパン。
赤外線(IR)スペクトルは2枚の塩化ナトリウムプレートの間の約15 mgのサンプル及び約15 mgのNujolからなるNujol中懸濁液のフィルムとして、FTIRスペクトロメータ Nicolet 20SXB (解像度2 cm-1, 200以上のコアドスキャン(co-added scans), MTC ディテクタ) を透過を用いて記録した。あるいは、スペクトルはIR-マイクロスコープ(Nic-Plan Nicolet) (解像度2 cm-1, 200以上のコアドスキャン(co-added scans), MTC ディテクタ) を備えたFTIRスペクトロメータを用いて、減衰全反射モード(ATR)にて、調製なしに記録した。
単結晶構造分析を、Mo-線(0.71 Å)を用いたSTOE イメージプレート回折システム(STOE, Darmstadt)で回収し、そしてデータをSTOE IPDS-ソフトウエアで処理した。結晶構造をShelXTL (Bruker AXS, Karlsruhe)を用いて解明し、そして精密に決定した。
湿分吸着/脱着データをDVS-1 (SMS表面測定システム)湿分秤量装置に回収した。吸着/脱着等温線を0% RH〜90% RHの範囲で25℃にて段階的に測定した。<0.002 mg/minの質量変化を相対湿度の次のレベルにスイッチするための基準として選択した(もし質量基準が満たされないならば、最大の検量時間は6時間である)。データをサンプルの初期湿分に関して補正し、それにより、0%相対湿度でサンプルを乾燥した後の質量を0点として取った。相対湿度を0% RHから90%RHに上げたときの下記のとおりの質量の増加により(ここで、質量増加= x)、所与の物質の吸湿性を the European Phamacopoeia (Technical Guide 1999)に従って特性化した。
*非吸湿性: x < 0.2%
*若干吸湿性: 0.2% ≦ x < 2.0%
*吸湿性: 2.0% ≦ x < 15%
*非常に吸湿性: x ≧ 15.0%
*潮解性:十分な液体が吸着されたときに液体を形成する。
FT-ラマンスペクトルを、1064 nmで操作している近赤外Nd:YAG レーザ及び液体窒素冷却ゲルマニウムディテクタを有するBruker RFS 100 FT-ラマンシステムで記録した。各サンプルでは、2 cm-1 の解像度で64スキャンを累積した。300 mWレーザ出力を使用した。FT-ラマンデータを3500〜100 cm-1の範囲で示した。
NMRスペクトルをBruker DPX300スペクトロメータを用いて記録した。
例1
形態Iの調製及び特性化
179 gの式Iの化合物を、トルエン(179 g)及びn-ヘプタン(585 g)と合わせることにより結晶形態Iを調製し、そして溶液を還流温度まで加熱し、そしてろ過して、透明溶液を提供した。その後、溶液を-10℃に10 K/hにて冷却した。この温度で1時間、懸濁液を老化させた後に、結晶体を単離し、そして80℃/10 mbarで一晩乾燥した。
XRPD分析により結晶性固体として形態Iを確認した。形態IのXRPDパターンを図1に示し、そしてピークデータを下記の表1に提供する。
Figure 2017529380
形態IのDSC分析は159.5℃(158.3〜160.6℃で変化する)の開始温度及び160.3℃(159.9〜162.6で変化する)の最大値を有する1つの融解吸熱を示した。DSCサーモグラムを図2に提供する。
形態IのTGA分析は140℃までで<0.1% の質量損失を示した。融解後に、160℃を超えた継続的な質量損失は化合物の分解開始を示した。TGAサーモグラムを図3に提供する。
形態Iの湿分吸着/脱着をDVSにより分析した。2回のDVSサイクルからの結果を図4に示す。データは、乾燥工程及び第一の吸着セグメントの間に、形態Iは約0.3%の質量増加を示し、これは静電気によるものである可能性がある。2回目のサイクルでは0.1%の質量損失を観察した。等温線の形状は形態Iが非吸湿性かつ非溶媒和であることを示した。
形態Iの単結晶パラメータを表2に示す。形態Iの結晶体を示す顕微鏡写真を図5に提供している。結晶構造を基準として計算した理論粉末パターンは測定した粉末パターンとよく適合し、幾つかの反射にミラーインデックス(hkl)を割り当てることを可能にする(図6)。理論パターンと測定パターンとの間のピーク位置の小さい差異は温度を室温から150Kまで温度を変化させるときの結晶単位格子の寸法の変化によるものであり、より高い2θでの反射率の割り当てを困難にしていると考えられる。 形態Iの測定XRPDパターンと、極低温での単結晶構造に基づく形態Iの理論パターンとのオーバーレイを図6に示す。
Figure 2017529380
形態Iの結晶体は非対称単位当たりに2つの分子を含むことを発見した。結晶格子内に溶媒分子は存在しない。非対称単位あたりの2つの分子は、図7に示すとおり、両方とも同様のコンフォメーションと考えられる。結晶充填接触点は主として疎水性であり、結晶格子充填におけるフッ素原子間の幾つかの相互作用は図8に示すように見ることができる。
形態IのIR分析は約1647, 1610, 1598, 1534, 1500, 1403, 1375, 1367, 1339, 1330, 1278, 1233, 1187, 1171, 1149, 1081, 1005, 902, 895, 845, 803, 769, 711及び約706 cm-1で特定のバンドを示す。IRスペクトルを図9に示す。
形態IのNMRスペクトルを図10に示す。
形態Iの選択された物理化学データを下記の表3に要約する。
Figure 2017529380
形態Iのサンプルを25℃又は60℃で種々の溶媒中で平衡化させ、溶媒中での形態Iの溶解度を試験した。溶解度を重力測定的に決定した。形態Iの重量計量サンプルを規定量の溶媒中で懸濁させた。平衡及び溶媒-液体分離の後に、飽和液体の質量を決定した。その後、溶媒を蒸発させ、固体残留物を乾固まで乾燥し、重量計量した。溶解度実験の結果を表4及び5に示す。溶解度は溶液の重量により割った、溶解した固体物質の質量として報告する。
Figure 2017529380
Figure 2017529380
例2
非晶性形態の調製及び特性化
式Iの化合物の非晶性形態は超音波浴内でジオキサン(50 mL)中に式I(5 g)を溶解させることにより調製した。ろ過の後に、得られた透明溶液を凍結し(ドライアイス/アセトン浴)そして乾燥した。
材料の非晶性はXRPD分析により確認した。式Iの化合物の非晶性形態のXRPDパターンを図11に示す。
式Iの化合物の非晶性形態のDSC分析は41.4℃の開始温度及び46.4℃の最大値を有する1つの融解吸熱ピークを示した。特に、式Iの化合物の非晶性形態を70℃に加熱したときに、ガラス転移温度を約50℃〜65℃で観測した。サンプルを0℃に冷却し、その後、再加熱して、約40℃〜60℃でガラス転移を生じ、最少関係エンタルピー(minimal relation enthalpy)はより正確なガラス転移温度の決定を可能にした(中点46.4)。さらなる加熱時に、サンプルは約80℃〜約120℃の温度範囲で結晶化し、形態Iを生じた。非晶性形態のDSCサーモグラムを図12に提供する。
式Iの化合物の非晶性形態のTGAサーモグラムを図13に提供する。
形態Iの湿分吸着/脱着をDVSにより分析した。2回のDVSサイクルの結果を図14に示す。データは、非晶性材料が1.5 % w/wまでの湿分を吸着することを示す。収着等温線測定の間に結晶化は観測されなかった。
式Iの化合物の非晶性形態のIRスペクトルは約1647, 1609, 1596, 1484, 1395, 1364, 1275, 1232, 1184, 1171, 1127, 1079, 1005, 956, 894, 844, 766, 748, 731及び約708 cm-1に特異的なバンドを示した。IRスペクトルを図15に示す。
式Iの化合物の非晶性形態のNMRスペクトルを図16に示す。
式Iの化合物の非晶性形態の選択された物理化学データを下記に表6に要約する。
Figure 2017529380
例3
形態IIの調製及び特性化
5:4の比でトリフルオロエタノールを水中に70℃にて溶解させ、そして3℃/時で冷却することにより結晶形態IIを調製した。エマルジョンを最初に得て、室温でのトリフルオロエタノール/水の部分蒸発及び添加により形態IIを得た。形態IIは結晶性トリフルオロエタノール溶媒和物であることが判った。
形態IIをXRPD分析により結晶性固体として確認した。形態IIのXRPDパターンを図17に示し、そしてピークデータを下記の表7に提供する。形態IIは周囲条件下に不安定であり、形態Iへと転化することが判った。図17は形態I(青色)と比較した形態II(黒色)のXRPDパターンを示す。周囲条件下で1時間20分間形態IIを保存した後に赤パターンを記録した。形態Iへの部分転化を観測した。
Figure 2017529380
形態IIのFT-ラマン分光分析を図18に提供し、最も顕著なラマンピークを図中にラベル化した。FT-ラマンデータを3500〜100 cm-1の領域で示す。
形態IIのTGA分析は130℃までで41質量%の損失を示した。質量損失は水及びトリフルオロエタノール(一水和物: 3%、一溶媒和物: 14.7%)に起因する。形態IIのTGAサーモグラムを図19に提供する。
形態IIは80%相対湿度で形態Iに転化したことが判った。転化の間に取ったフーリエ変換連結熱重量分析(TGA-FT)測定は100℃超でのトリフルオロエタノールの損失を示す。形態IIは水中での懸濁液平衡時に形態Iに転化したことが判った。
例4
形態IIIの調製及び特性化
結晶形態IIIをギ酸/水混合物中の形態Iの溶液を4℃に冷却することにより調製した。
形態IIIはギ酸塩であることが判った。
形態IIIを、XRPD分析により結晶性固体として確認した。形態IIIのXRPDパターンを図20に示し、そしてピークデータを下記の表8に示す。
室温での水中の形態IIIのおおよその溶解度は1 mg/mL未満である。
Figure 2017529380
形態IIIのFT-ラマン分光分析を図21に提供し、最も顕著なラマンピークを図中にラベル化している。FT-ラマンデータを3500〜100 cm-1の領域で示す。
形態IIIの1H及び13C-NMR分光分析は単塩の形成と一貫していることが判った。
形態IIIのTGA分析は115℃までで1.7質量%損失であることを示した。質量損失は非化学量論水和物又は表面吸着水と一貫している。115を超えると、約10%の質量損失を観測し、それはギ酸、水及び分解(単塩の理論質量損失: 7.4%のギ酸)に起因する。形態IIIのTGAサーモグラムを図22に提供する。
例5
形態Iの捕捉特性化
形態Iのミクロン化サンプルを粉末X-線回折(XRPD)により特性化した。形態IのXRPDスペクトルを図23に提供し、そして対応するピークデータを下記の表9に提供する。
Figure 2017529380
形態IのFT-ラマン分光分析を図24に提供し、最も顕著なラマンピークを図中にラベル化した。FT-ラマンデータを3500〜100 cm-1の領域で示した。
形態IのpKaは6.1〜7.9であると計算された。PKa計算を、ACD/Labs デバイス(リリース10; 製品バージョン10)を用いて行った。
例6
形態Iの捕捉特性化
式Iの化合物(形態I)を下記の手順によりさらに特性化した。特に指示がない限り、式Iの化合物のミクロン化バッチ(Helsinn Chemicals SAからバッチ番号27005937)を特性化実験における出発材料として用いた。
ミクロン化したサンプル(形態I)をXRPDにより特性化した。XRPDスペクトルを図28に提供し、そして関連ピークを下記の表10に示す。
Figure 2017529380
下記の実験において用いられる形態IのFT-IR分析は表11中に示されるとおりの特異的なバンドを示した。形態IのFT-IRスペクトルを図25に示す。
Figure 2017529380
細砕された形態I
形態Iの未処理サンプルをRetsch MM 200グラインダ中で10分間、30 Hzの周波数でボールミリングすることにより細砕した。その後、サンプルをXRPDにより分析し、その回折パターンを決定した。細砕されたサンプルの安定性を、細砕されたサンプルの回折パターンを参照サンプルの回折パターンと比較することにより決定した。図26に示すように、グラインディングはサンプルの結晶性の損失を生じさせた。図26において、形態Iの参照サンプルのXRPDパターンを黒色で示し、そして細砕されたサンプルのXRPDパターンを青色で示す。
混錬された形態I
形態Iの未処理サンプルをRetsch MM 200グラインダ中で10分間、30 Hzの周波数で、触媒量の水とともにボールミリングすることにより細砕した。その後、サンプルをXRPDにより分析し、その回折パターンを決定した。混錬されたサンプルの安定性を、混錬されたサンプルの回折パターンを参照サンプルの回折パターンと比較することにより決定した。図27に示されるとおり、混錬はサンプルの結晶化度を増加させ、より明確にピークを分離させた。図27において、形態Iの参照サンプルのXRPDパターンを黒色で示し、そして混錬されたサンプルのパターンを赤色で示す。
例7
遊離塩基及び種々の塩のイヌへの静脈内及び/又は経口投与後の式Iの化合物の薬物動態
例10において、単一回静脈内及び経口投与後のイヌにおける式Iの化合物の薬物動態を評価し、そして式Iの化合物の5つの異なる塩の経口生体利用性を比較した。式Iの化合物を表12に記載のとおりにイヌに投与した。用量をmgの遊離塩基で表す。
Figure 2017529380
試験動物
RCC Ltd., Biotechnology and Animal Breeding Division, Wolferstrasse 4, CH-4414, Fullinsdorf, Switzerlandからの15匹の雄イヌ(体重11〜18kg)において実験を行った。動物を試験期間全体で標準実験条件下に動物を収容した。薬物投与の前に一晩絶食させ、そして実験の間に水及び食物に自由にアクセスさせた。
サンプル回収
薬物動態実験では、1 mLの血液サンプルを、経口投与の15、30分、及び1、2、3、4、6、8、24、32、48、56、72、80、96及び100 (又は104)時間後に、カテーテルを介してイヌの腕頭静脈から回収した。静脈内投与の後に、5, 15, 30 分、及び1、2、3、4、6、8、24、32、48、56、75、102、120、128、144、152、168、176、192及び200時間で、血液サンプルを回収した。回収チューブはEDTA/NaFを抗凝集剤及び安定剤として含んだ。遠心分離後に、血漿を取り出し、そして特定のLC-MS法を用いた分析まで、約-20℃で急速冷凍保存した。
分析法
手順A
40 μLの血漿のアリコートをpH 5の50 μLバッファー、50 μLの式Iの内部標準(1-クロロブタン中1 μg/mL)及び250 μLの酢酸ブチルと混合し、その後、10分間振とうした。遠心分離後に、200 μLの上層液を、窒素流下に45℃で蒸発乾固させた。残留物を200 μL アセトニトリル/水中1%ギ酸(30/70, v/v)を用いて再構成した。30 μLのアリコートを分析カラム (Waters, Symmetry C8, 2.1x150 mm, 5 μm) に注入した。
分離は溶媒A (アセトニトリル)及び溶媒B (水中1%ギ酸)を用いた勾配溶離により行った。流速は0.3 mL/minであり、勾配溶離は下記のとおりであった。
Figure 2017529380
単一クワドラポール質量分析計のイオンスプレイ界面にサンプルを通過させた。選択イオンモニタリングモード(SIM)を質量分析検知のために用いた。定量化はピーク面積比及び2〜5000 ng/mLで確立された検量曲線に基づくものであった。
手順B
100 μLのサンプルアリコートに、重水素化内部標準を含む200 μLのアセトニトリル/エタノール混合物に添加し、血漿タンパク質を沈殿させた。渦混合及び遠心分離の後に、上層液のアリコートを96-ディールウェルプレートに移し、そして分析のために注入した(5 μL)。トラッピングカラム上での濃縮及びクリーンアップの後に、アナライトを溶離し、そして2.1*30 mm 分析カラム(XTerra MS C18)で勾配溶離により分離した。分析カラムからのエフルエントをターボイオンスプレイにダイバートバルブを介して通過させた。
検量標準をイヌの血漿において調製した。検量範囲は10〜5000 ng/mLであった。各分析シリーズにおいて、検量標準のセットをワークアップし、そして未知品とともに操作した。その後、測定ピーク面積比(Y)(アナライト/内部標準)の加重(1/X2)最小二乗線形回帰線vs.スパイク濃度(X)を計算することにより検量を行った。未知サンプルの薬物濃度を、その後、この回帰線から計算した(UNICHROM)。サンプル分析の間の分析手順の性能をモニターした。各分析シリーズで、既知量のアナライトでスパイクされたイヌ血漿中の品質制御(QC)サンプルを実験サンプルとともに実験した。
手順に規定した時間で、すべてのサンプルを回収したわけではなかった。実サンプリング時間を記録し、そして薬物動態分析のために使用しているので、このことは試験の結果を妥協させなかった。
データ処理
PE SciexからのソフトウエアパッケージSample Control及びMacQuanを用いて、データの獲得及び統合を行った。MacQuanをさらに使用して、ASCIIファイルを生成させた。該ファイルは回帰線の計算のために使用される実分析シリーズ及び未知物の薬剤濃度の関連サンプル情報を含む。このファイルをさらなる濃度計算のためにVAXベースのソフトウエアパッケージUnichrom 1.5に移送した。その後、計算分析結果をデータベースKinlimsに保管した。
動的分析
薬剤動態評価プログラムWinNOnlin [1]を用いた非コンパートメント分析により薬剤動態パラメータを評価した。AUC(0-inf.)を、線状台形則(linear trapezoidal rule)及び見かけ消失速度定数λz及び最終の測定可能な時点での計算濃度を用いた無限への外挿を応用して計算した。AUClast値は時点0から最終測定可能時点で線状台形則により計算した。Cmax, C(t)及びTmaxを血漿濃度-時間プロファイルから直接的に決定した。見かけの終端半減期(terminal half-life) (T1/2)は式: T1/2 = ln2/λzから得られた。半減期の平均は調和平均により計算した。血漿クリアランスCLはD/AUC(0-inf.)として計算した。分布の体積VzはCL/λzとして計算した。絶対生体利用性は、下記のとおりに血漿濃度から計算した。
Figure 2017529380
端数処理していない薬物動態パラメータから計算された記録された平均値の可能な小さい逸脱は個々の値の端数処理手順に起因する。
アッセイ性能
LC-MSアッセイの性能は品質制御サンプルの分析から評価した。それは未知のサンプルと一緒に測定した。
手順Aでは、平均アッセイ間精度は2〜5000 ng/mL血漿の濃度範囲で6.3%であり、血漿に関する対応アッセイ間不正確さが平均で11%であった。定量限界は4 ng/mL (最低検量点の下20%)に設定した。これは研究の目的を達成するのに十分であると考えた。
手順Bでは、平均アッセイ間精度は10〜5000 ng/mL の血漿の濃度範囲で5.1%であり、血漿に関する対応アッセイ間不正確さが平均で4.4%であった。定量限界は10 ng/mLに設定した。これは研究の目的を達成するのに十分であると考えた。
計算された薬物動態を表13〜14に集める。
Figure 2017529380
Figure 2017529380
経口投与
式Iの化合物の遊離塩基及び式Iの3つの異なる塩(塩酸塩、リンゴ酸塩及び酒石酸塩)をゼラチンカプセル中(遊離塩基として計算して120 mg/カプセル)で経口的に、塩当たり2匹のイヌに投与した。さらなる実験において、式Iの化合物の2つの異なる塩(酒石酸塩及びメシル酸塩)及び遊離塩基をゼラチンカプセル中(遊離塩基として計算して70 mg/カプセル)で経口的に、塩当たり2匹のイヌに投与した。
遊離塩基として式Iの化合物を2匹のイヌに経口投与した後に(手順A)、投与2時間後に614及び757 ng/mLのCmax値を達成した。これらの2匹の動物において、経口生体利用性はそれぞれ40及び56%であった。第二の実験(手順B)において、より低い用量の式Iの投与の後に、587 及び667 ng/mLのCmaxを投与4時間及び6時間後に達成した。経口生体利用性は第一回目よりも若干高く、経口生体利用性はそれぞれ83及び64%であった。4匹の動物において、見かけの終端半減期は36〜56時間の範囲であった。これらの2つの実験において、式Iの化合物の2つの異なるバッチを用いた。粒度の差異は両方の実験の間で観測される差異を説明することができる。ミリングされなかった第一のバッチでは、粒度は約10〜20μmであると評価され、一方、微細ミリングされた第二のバッチでは、測定粒度は3〜6μmであった。さらに、これらの実験は異なる動物(パラレル群)で行い、そして生体利用性の差異は個体間変動性に起因することができる。
塩酸塩の2匹のイヌへの経口投与の後に、投与の1及び4時間後に、それぞれ1110及び733 ng/mLのCmax値を達成した。全身生体利用性は両方の動物で91及び67%であった。見かけの終端半減期(それぞれ、64及び44時間)は他の動物において観測されるのと同様であった。
リンゴ酸塩の2匹のイヌへの経口投与は投与の3〜4時間後に、1430及び1090 ng/mLのCmax値を達成した。経口生体利用性値はそれぞれ161及び70%であった。生体利用性値が161%である1匹の動物は平らな血漿濃度-時間プロファイルを示し、終端半減期は64時間であった。それゆえ、この動物における経口生体利用性は曲線下の外挿面積を用いることによりに過大評価された可能性がある。曲線下の切頭領域では(AUC0-1-104 h)、この動物における式Iの経口生体利用性はなおも130%であった。この高い値の理由は明確になっていないままであった。
酒石酸塩の4匹のイヌへの経口投与の後に、Cmax値は1160及び1970 ng/mL (120 mg 用量)ならびに1120及び358 ng/mL (70 ng 用量)であった。ピーク濃度は投与の2及び6時間後に達成された。見かけの終端半減期は35〜53時間であり、そして全身生体利用性は49〜131%の範囲であった。
メシル酸塩の2匹のイヌへの経口投与の後に、Cmax値はベースよりも低く、そして異なる他の塩を試験した。Cmax値は320及び287 ng/mLであり、それぞれ投与の4及び3時間後に達成された。全身生体利用性はそれぞれ29及び28%であった。見かけの終端半減期は41時間及び27時間であった。
実験の進行の間に、明らかな薬理学的又は毒物学的徴候はイヌにおいて観察されなかった。
結論
結果はゼラチンカプセル形態中の遊離塩基の投与後に34〜83%の範囲の式Iの経口生体利用性を示した。結果はまた、ゼラチンカプセル形態の種々の塩(塩酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、メシル酸塩)の形態の式Iの経口投与の後に、28〜160%の範囲の式Iの経口生体利用性を示した。最も低い生体利用性はメシル酸塩で観測された(28%)。薬物動態学的及び生化学的考察に基づいて、遊離塩基は式Iの化合物のさらなる開発のために適切であると考えられた。
例8
ラットにおける式Iの化合物の薬理動態及び脳への侵入
例11において、式Iの化合物の薬理動態を、ラットへの単一回の静脈内、腹腔内及び経口投与の後に評価し、2つの異なる製剤の経口生体利用性を比較し、そして静脈内投与後の脳への侵入を測定した。
剤形及び投与
式Iの化合物の水中の溶液(4.7 mg/mL)及び式Iの化合物のSSV(標準懸濁液ビヒクル)中の懸濁液(5 mg/mL)を調製した。式Iの化合物(遊離塩基として表現された用量)を表15に示すとおりにラットに投与した。
Figure 2017529380
試験動物
実験をBiological Research Laboratories, Fuellinsdorf, Switzerlandからの20匹の雄ラット(Strain RoRo Fuellinsdorf、体重230〜290 g)で行った。動物を試験期間を通して標準実験室条件下に収容した。3日間の馴化期間の後に、ラットにペントバルビタール麻酔下で慢性頸静脈カテーテルを埋め込んだ。手術後、ラットは投与の2日前に回復していた。ラットは実験の間に水及び食物に自由にアクセスした。
サンプル回収
薬物動態の研究のために、0.4mLの血液サンプルを、ラットの頸静脈からカテーテルを介して、投与後72時間までの異なる時点で回収した。脳及びCSF侵入の研究のために、各時点で1匹のラットから投与後0.3時間及び2時間の間に、2mLの血液サンプルならびにCSF及び脳を回収した。回収チューブは、それぞれ抗凝固剤及び安定剤としてEDTA / NAFを含有した。遠心分離後、血漿を取り出した。血漿、CSF及び脳サンプルは特定のLC-MS法を用いた分析まで約-20℃で急速冷凍保存した。
血漿サンプル調製
40μLの血漿サンプルのアリコートを、50μLの緩衝液pH9、50μLの式I内部標準(1μg/ mLの1-クロロブタン)及び250μLの酢酸アセテートと混合し、次いで10分間振盪した。遠心分離後に、上層液200μLを窒素流下に45℃で蒸発乾固した。残留物を200μLのアセトニトリル/水中の1%ギ酸(30/70、v/v)とともに再構成した。アリコート30μLを分析カラム(Waters、Symmetry C8,2.1×150mm、5μm)に注入した。
脳及びCSFサンプル調製
凍結した半脳を秤量した。解凍後に、組織を、2倍容量の滅菌アジロゲン及び冷NaCl(+ 4℃; 0.9%溶液)(0.333g脳/ mL NaCl)で2mLエッペンドルフポリプロピレンチューブに懸濁した。組織を2×10秒間(振幅:60、エネルギー:25)、Vibra-Cell超音波プロセッサー(Sonics&Material、Inc.、Danbury、CT-USA)を用いてホモジナイズ(氷浴)した。得られた脳ホモジネートのアリコート(40μL)を、血漿について記載したように抽出に使用した。50μLの血漿を含む50μLのCSFを、血漿サンプル調製で記載したように抽出に使用した。溶媒A(アセトニトリル)及び溶媒B(水中1%ギ酸)を用いた勾配溶離によって分離を行った。流速は0.3 mL/minであり、勾配溶離は下記のとおりであった。
Figure 2017529380
サンプルを、シングル四重極質量分析計のイオンスプレーインターフェースに送った。質量分析検知に選択イオンモニタリングモード(SIM)を用いた。定量化は、ピーク面積比及び加重(1/x2)線形回帰によって確立された検量曲線に基づいた。検量曲線はマトリックスとしてイヌ血漿を用いて5〜5000 ng/mLで確立した。SIMクロマトグラムのデータ獲得及び統合をPerkin-Elmer SciexからのMacQuan (バージョン1.6)を用いて行った。
動力学解析
薬物動態学的パラメータWinNOnlin [1]を用いて非コンパートメント分析により薬物動態パラメータを評価した。最後の測定可能な時点での見かけの消失速度定数λz及び計算濃度を用いて、線形台形則及び無限大への外挿を適用して、AUC(0-inf.)を計算した。AUClast値を時点0から最終の測定可能な時点までの線形台形則により計算した。Cmax, C(t)及びTmaxを血漿濃度-時間プロファイルから直接的に決定した。見かけの終端半減期(T1/2)は式: T1/2 = ln2/λzから得た。半減期の平均は調和平均により計算した。 血漿クリアランスCLはD/AUC(0-inf.)として計算した。分布体積VzはCL/λzとして計算した。絶対生体利用性を下記のとおりに血漿濃度データから計算した。
Figure 2017529380
端数処理していない薬物動態パラメータから計算された平均値からの記録平均値の可能な小さい逸脱は個々の値の端数処理手順に起因する。平均値の計算とは別に、動物の数が少ないために正式な統計分析を行わなかった。
アッセイ性能
LC-MSアッセイの性能は対照サンプルの分析から評価した。それは未知のサンプルと一緒に測定した。平均アッセイ間精度は5〜2000 ng/mLの濃度範囲でラット血漿では7.3%であり、イヌ血漿では1.9%であった。対応するアッセイ間不正確さは平均して、ラット血漿では2.7%、イヌ血漿では5.3%、そして脳サンプルでは5.0%であった。定量限界は4 ng/mL (最低検量点の下20%)に設定した。これは研究の目的を達成するのに十分であると考えた。
式Iの化合物の血漿濃度及び得られる薬剤動態パラメータ
ラットへの静脈内投与又は経口投与の後の式Iの化合物の血漿濃度-時間曲線を表16〜17に示す。
計算された薬物動態パラメータを表16〜17にまとめる。
Figure 2017529380
Figure 2017529380
静脈投与
2回の続けて行う実験において、式I(塩酸塩)の溶液を9.4mg / kgの用量で2匹の雄ラットに静脈内投与した。両方の研究において、血液サンプルを静脈内投与の0.083, 0.25, 0.5, 1, 2, 4, 6, 8及び24時間後に、さらに、48及び72時間後に研究にて得た。
静脈内投与の後に、血漿濃度は短い分布段階を示し、次いで、19.8時間の平均見かけ終端半減期(範囲12.5〜35.9時間、n=4)でゆっくりと下落したことを示す。この長い消失半減期は試験化合物の低い全身クリアランス(5〜7 mL/min/kg)に即している。
ラットにおける総体内水分空間よりもずっと高い式Iの分配の体積(12 L/kg)は、高い血管外分配を示唆した。これらのデータはラットにおけるパイロット全身オートラジオグラフィー研究の間に確認され、そのことは標識化合物及び/又は代謝産物の広範な分配ならびに体からの非常にゆっくりとした消失を示した。
実験において、投与72時間後に測定された血漿濃度は評価から除外した。72時間での血漿濃度は48時間よりも4倍高かった。この観測に関する説明はこれまで判っていない。血漿濃度が上昇しているこの不規則な薬物動態挙動のために、クリアランス及び分配の体積は2匹のラットの0〜24時間及び2つの他の動物の0〜48時間のAUCを用いて計算した。
研究の進行の間に、明白な薬理学的又は毒物学的徴候はラットにおいて観察されなかった。
ラットへの腹腔内投与及び経口投与
2つの異なる製剤をラットに投与した: (1)式I (塩酸塩)の溶液を9.4 mg/kgの用量で2匹の雄ラットに腹腔内投与し、又は、4匹の雄ラットに経口(経管)投与し、そして(2) SSV (標準懸濁液ビヒクル)中の式I(遊離塩基)の懸濁液を、10 mg/kgの用量で、2匹の雄ラットに経口投与した。
投与の0.25, 0.5, 1, 1.5, 2, 4, 6, 8及び24時間後、さらに48及び72時間後に、血液サンプルを得た。
溶液の腹腔内投与の後に、式Iの生体利用性は2匹のラットで100及び74%であった。投与後の0.25時間以内に、ピーク濃度に急速に到達した。試験化合物は2匹の動物において、それぞれ106及び28.1時間の見かけの消失半減期を有した。
式I(塩酸塩)の水中の溶液の4匹のラットへの経口投与の後に、Cmax値は682〜1060 ng/mLの範囲にあり、投与の2〜6時間後に達成された。13.6時間(± 4.9時間)の平均(± SD)見かけ終端半減期はi.v. 投与(19.8時間± 10時間)後に見られる平均値と一貫している。経口生体利用性はプロトコール192/98LtのAUC 0-24 h及びプロトコール43/99SpのAUC 0-48 hで計算して47〜98.6%の範囲であった。
SSV中の式I(塩酸塩)の懸濁液の経口生体利用性を、水中の式I(塩酸塩)の経口投与に比較した。遊離塩基の投与後に、最大血漿濃度は616及び796 ng/mLであり、そしてそれぞれ投与の2.2時間及び4時間後に達成された。それは式I(塩酸塩)の溶液で達成されるピーク濃度よりも低かった。この経口懸濁液の生体利用性は42〜54%の範囲であった(AUC 0-48 hで計算)。
投与後72時間で、血漿レベルは48時間よりも有意に高かった。SSV中の式I(塩酸塩)の懸濁液では、増加は約5倍であった。水中の式I(塩酸塩)の溶液では、増加は非常に小さかった。これらの発見の理由は不明である。
研究の進行の間に、明白な薬理学的又は毒物学的徴候はラットにおいて観察されなかった。
脳濃度
8匹のラットの尾静脈中に式Iの静脈内投与の約0.25、0.5、1及び2時間後に、脳を取った(時点毎に2匹のラット)。すべての時点で、濃度は血漿中よりも脳中のほうが高く、脳ホモジネート/血漿濃度の比は2.4〜4.9であった。CSFを同時に取り、そして分析したが、濃度は低かった(4.9〜16 ng/mL又は4 ng/mL未満)。それは高い血漿タンパク結合による可能性がある。この結果は式Iのラット血漿タンパクへの結合が99.8%であったことを決定することにより確認した。
結論
式Iの薬物動態をラットで評価した。結果はラットにおける化合物の低い全身クリアランス(6 mL/min/kg)に即して式Iの長い終端半減期(19.5時間)を示した。ラットはまた、高い分配の体積(12 L/kg)を示し、化合物の顕著な血管外分配を示した。i.v.投与の2時間後に脳/血漿比が2.4〜4.9であることにより示されるように、式Iの化合物の脳への侵入も観測された。結果は水中で投与された式I(塩酸塩)の経口生体利用性が47〜100% (n=4)の範囲であることを示した。SSV中の式I(遊離塩基)の生体利用性は42及び54%であった。遊離塩基は式Iの化合物のさらなる開発に適するものと考えられた。

Claims (44)

  1. 化合物2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-N,2-ジメチル-N-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-(o-トリル)ピリジン-3-イル)プロパンアミドの形態Iである非溶媒和結晶性遊離塩基形態。
  2. 少なくとも1つのピーク、2θ:4.5°± 0.2°を含む、X-線粉末回折パターンを有する、請求項1記載の結晶形態。
  3. 下記のピーク、2θ:4.5°± 0.2°;11.5°± 0.2°及び13.1°± 0.2°を含む、X-線粉末回折パターンを有する、請求項1記載の結晶形態。
  4. 下記のピーク、2θ: 4.5°± 0.2°; 8.4°± 0.2°; 11.5°± 0.2°; 13.1°± 0.2°; 13.9°± 0.2°; 14.8°± 0.2°; 16.7°± 0.2°; 17.4°± 0.2°; 17.7°± 0.2°; 19.5°± 0.2°; 21.2°± 0.2°; 21.6°± 0.2°及び21.8°± 0.2°を含む、X-線粉末回折パターンを有する、請求項1記載の結晶形態。
  5. 図1に実質的に示されるとおりのX-線粉末回折パターンを有する、請求項1記載の結晶形態。
  6. 160.3 ± 4℃での吸熱により特性化される示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有する、請求項1記載の結晶形態。
  7. 図2に実質的に示されるとおりの示差走査熱量測定サーモグラム(DSC)を有する、請求項1記載の結晶形態。
  8. 図3に実質的に示されるとおりの熱重量分析(TGA)を有する、請求項1記載の結晶形態。
  9. 実質的に単離されている、請求項1〜8のいずれか1項記載の結晶形態。
  10. 実質的に単離されそしてミクロン化されている、請求項1〜8のいずれか1項記載の結晶形態。
  11. 化合物2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-N,2-ジメチル-N-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-(o-トリル)ピリジン-3-イル)プロパンアミドをトルエン及びn-ヘプタンの溶液と合わせること、
    前記化合物及び溶液を合わせることにより得られた混合物を加熱すること、
    加熱された混合物をろ過すること、
    ろ過された混合物を冷却し、結晶性固体を提供すること、及び、
    前記結晶性固体を単離すること、
    を含む、請求項1〜8のいずれか1項記載の結晶形態を調製する方法。
  12. 前記加熱は還流温度で行われる、請求項11記載の方法。
  13. 前記冷却は-10℃の温度で行われる、請求項11記載の方法。
  14. 前記冷却は-10℃で1時間行われる、請求項13記載の方法。
  15. 化合物2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-N,2-ジメチル-N-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-(o-トリル)ピリジン-3-イル)プロパンアミドの形態Iである非溶媒和結晶性遊離塩基形態、及び、1種以上の医薬上許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  16. 前記結晶形態は少なくとも1つのピーク、2θ:4.5°± 0.2°を含む、X-線粉末回折パターンを有する、請求項15記載の医薬組成物。
  17. 前記結晶形態は下記のピーク、2θ:4.5°± 0.2°;11.5°± 0.2°及び13.1°± 0.2°を含む、X-線粉末回折パターンを有する、請求項15記載の医薬組成物。
  18. 前記結晶形態は下記のピーク、2θ: 4.5°± 0.2°; 8.4°± 0.2°; 11.5°± 0.2°; 13.1°± 0.2°; 13.9°± 0.2°; 14.8°± 0.2°; 16.7°± 0.2°; 17.4°± 0.2°; 17.7°± 0.2°; 19.5°± 0.2°; 21.2°± 0.2°; 21.6°± 0.2°及び21.8°± 0.2°を含む、X-線粉末回折パターンを有する、請求項15記載の医薬組成物。
  19. 前記結晶形態は図1に実質的に示されるとおりのX-線粉末回折パターンを有する、請求項15記載の医薬組成物。
  20. 前記結晶形態は160.3 ± 4℃での吸熱により特性化される示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有する、請求項15記載の医薬組成物。
  21. 前記結晶形態は図2に実質的に示されるとおりの示差走査熱量測定サーモグラム(DSC)を有する、請求項15記載の医薬組成物。
  22. 前記結晶形態は図3に実質的に示されるとおりの熱重量分析(TGA)を有する、請求項15記載の医薬組成物。
  23. 化合物2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-N,2-ジメチル-N-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-(o-トリル)ピリジン-3-イル)プロパンアミドの形態IIである結晶形態。
  24. トルフルオロエタノール溶媒和物である、請求項23記載の結晶形態。
  25. 少なくとも1つのピーク、2θ:4.0°± 0.2°を含む、X-線粉末回折パターンを有する、請求項23記載の結晶形態。
  26. 下記のピーク、2θ: 4.0°± 0.2°; 15.5°± 0.2°; 17.0°± 0.2°; 18.2°± 0.2°; 19.9 ± 0.2°; 20.4 ± 0.2°及び23.9°± 0.2°を含む、X-線粉末回折パターンを有する、請求項23記載の結晶形態。
  27. 図17に実質的に示されるとおりのX-線粉末回折パターンを有する、請求項23記載の結晶形態。
  28. 図19に実質的に示されるとおりの熱重量分析(TGA)を有する、請求項23記載の結晶形態。
  29. 実質的に単離されている、請求項23〜28のいずれか1項記載の結晶形態。
  30. 請求項23〜28のいずれか1項記載の結晶形態、及び、1種以上の医薬上許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  31. 化合物2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-N,2-ジメチル-N-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-(o-トリル)ピリジン-3-イル)プロパンアミドをトリフルオロエタノール及び水の溶液と合わせること、
    前記化合物及び溶液を合わせることにより得られた混合物を加熱すること、
    加熱された混合物をろ過すること、
    ろ過された混合物を冷却し、結晶性固体を提供すること、及び、
    前記結晶性固体を単離すること、
    を含む、請求項23〜28のいずれか1項記載の結晶形態を調製する方法。
  32. 前記加熱は70℃の温度で行われる、請求項31記載の方法。
  33. 前記冷却は3℃の温度で行われる、請求項31記載の方法。
  34. 化合物2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-N,2-ジメチル-N-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-(o-トリル)ピリジン-3-イル)プロパンアミドの形態IIIである、結晶形態。
  35. ギ酸塩である、請求項34記載の結晶形態。
  36. 少なくとも1つのピーク、2θ:8.0°± 0.2°を含む、X-線粉末回折パターンを有する、請求項34記載の結晶形態。
  37. 下記のピーク、2θ: 8.0°± 0.2°; 10.0°± 0.2°; 12.0°± 0.2°; 16.0°± 0.2°; 18.4°± 0.2°及び23.4°± 0.2°を含む、X-線粉末回折パターンを有する、請求項34記載の結晶形態。
  38. 図20に実質的に示されるとおりのX-線粉末回折パターンを有する、請求項34記載の結晶形態。
  39. 図22に実質的に示されるとおりの熱重量分析(TGA)を有する、請求項34記載の結晶形態。
  40. 実質的に単離されている、請求項34〜39のいずれか1項記載の結晶形態。
  41. 請求項34〜39のいずれか1項記載の結晶形態、及び、1種以上の医薬上許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  42. 化合物2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-N,2-ジメチル-N-(6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-4-(o-トリル)ピリジン-3-イル)プロパンアミドをギ酸及び水の溶液と合わせること、
    前記化合物及び溶液を合わせることにより得られた混合物を加熱すること、
    加熱された混合物をろ過すること、
    ろ過された混合物を冷却し、結晶性固体を提供すること、及び、
    前記結晶性固体を単離すること、
    を含む、請求項34〜39のいずれか1項記載の結晶形態を調製する方法。
  43. 前記加熱は23℃の温度で行われる、請求項42記載の方法。
  44. 前記冷却は4℃の温度で行われる、請求項42記載の方法。
JP2017516719A 2014-09-26 2015-09-24 Nk−1アンタゴニストの結晶形態 Pending JP2017529380A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462055836P 2014-09-26 2014-09-26
US62/055,836 2014-09-26
PCT/IB2015/002031 WO2016046638A2 (en) 2014-09-26 2015-09-24 Crystalline forms of an nk-1 antagonist

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017529380A true JP2017529380A (ja) 2017-10-05

Family

ID=54601836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516719A Pending JP2017529380A (ja) 2014-09-26 2015-09-24 Nk−1アンタゴニストの結晶形態

Country Status (9)

Country Link
US (5) US9951016B2 (ja)
EP (1) EP3197871A2 (ja)
JP (1) JP2017529380A (ja)
KR (1) KR20170063768A (ja)
CN (1) CN107001275A (ja)
AU (1) AU2015323515A1 (ja)
CA (1) CA2960599A1 (ja)
TW (1) TW201613888A (ja)
WO (1) WO2016046638A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3140007A1 (en) * 2014-05-05 2017-03-15 Apicore US LLC Methods of making netupitant and intermediates thereof
TW201613888A (en) 2014-09-26 2016-04-16 Helsinn Healthcare Sa Crystalline forms of an NK-1 antagonist
WO2021202286A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-07 Dignify Therapeutics, Llc Compositions and methods for treating autonomic dysreflexia

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3720493A1 (de) * 1987-06-20 1989-01-26 Nattermann A & Cie Arzneizubereitungen mit mikronisierten ebselen-kristallen
US5271944A (en) * 1991-04-05 1993-12-21 Biofor, Ltd. Pharmacologically enhanced formulations
IL111960A (en) 1993-12-17 1999-12-22 Merck & Co Inc Morpholines and thiomorpholines their preparation and pharmaceutical compositions containing them
PL181214B1 (pl) 1993-12-29 2001-06-29 Merck Sharp & Dohme Podstawione związki morfolinowe, sposób ich wytwarzania oraz zawierające je kompozycje farmaceutyczne
TW385308B (en) 1994-03-04 2000-03-21 Merck & Co Inc Prodrugs of morpholine tachykinin receptor antagonists
CZ299790B6 (cs) * 1996-08-22 2008-11-26 Skyepharma Canada Inc. Kompozice mikrocástic ve vode nerozpustné látky, farmaceutická kompozice, zpusob prípravy stabilních cástic, mikrocástice ve vode nerozpustné nebo slabe rozpustné slouceniny, kompozice obsahující tyto mikrocástice a zpusob prípravy mikrocástic
US5972938A (en) 1997-12-01 1999-10-26 Merck & Co., Inc. Method for treating or preventing psychoimmunological disorders
ATE277905T1 (de) * 1999-02-24 2004-10-15 Hoffmann La Roche 4-phenylpyridinderivate und deren verwendung als nk-1 rezeptorantagonisten
WO2000064875A1 (fr) * 1999-04-23 2000-11-02 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Procede de pulverisation
AU2006210810B2 (en) * 2005-02-02 2012-03-08 Eisai R & D Management Co., Ltd. Crystalline 1H-imidazo[4,5-b]pyridin-5-amine,7-[5-[(cyclohexylmethylamino)-methyl]-1H-indol-2-yl]-2-methyl, sulfate (1:1), trihydrate and its pharmaceutical uses
US8277845B2 (en) * 2007-12-04 2012-10-02 Remedy Pharmaceuticals, Inc. Formulations and methods for lyophilization and lyophilates provided thereby
AU2011288256A1 (en) * 2010-08-10 2013-02-07 Lupin Limited Oral controlled release pharmaceutical compositions of Blonanserin
US8426450B1 (en) * 2011-11-29 2013-04-23 Helsinn Healthcare Sa Substituted 4-phenyl pyridines having anti-emetic effect
CN103897026A (zh) * 2012-12-29 2014-07-02 朱继东 硼替佐米关键中间体的晶型,制备方法及其运用
TW201613888A (en) * 2014-09-26 2016-04-16 Helsinn Healthcare Sa Crystalline forms of an NK-1 antagonist

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015323515A1 (en) 2017-03-16
WO2016046638A3 (en) 2016-06-09
US20190152915A1 (en) 2019-05-23
TW201613888A (en) 2016-04-16
US20210269401A1 (en) 2021-09-02
EP3197871A2 (en) 2017-08-02
US9951016B2 (en) 2018-04-24
US10233154B2 (en) 2019-03-19
US20160090359A1 (en) 2016-03-31
KR20170063768A (ko) 2017-06-08
US10676440B2 (en) 2020-06-09
US10961195B2 (en) 2021-03-30
US20200255381A1 (en) 2020-08-13
WO2016046638A2 (en) 2016-03-31
CN107001275A (zh) 2017-08-01
US20180201581A1 (en) 2018-07-19
CA2960599A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210269401A1 (en) Crystalline forms of an nk-1 antagonist
JP5766713B2 (ja) トランスノルセルトラリンの製剤、塩、及び多形体、並びにその使用
EP2690087B1 (en) New crystal form vii of agomelatine, preparation method and use thereof and pharmaceutical composition containing same
US8394821B2 (en) Activated blood coagulation factor inhibitor
EP3553058A1 (en) Crystal form of bromodomain protein inhibitor drug, preparation method and use thereof
JP5997162B2 (ja) アプレピタントl−プロリン組成物および共結晶
US11667607B1 (en) Crystalline forms of compositions comprising psilocin and psilocybin
TWI729009B (zh) 福奈孚匹坦的結晶形式
CN112851642B (zh) 苯基嘧啶哌嗪化合物的盐及其用途
US20220298158A1 (en) Polymorph of venetoclax and method for preparing the polymorph
EP1163241A1 (en) Zolpidem salts
JP2018531249A6 (ja) ホスネツピタントの結晶形
US20230105181A1 (en) Salts and polymorphic forms of 6-chloro-7-(4-(4-chlorobenzyl)piperazin-1-yl)-2-(1,3-dimethyl-1h-pyrazol-4-yl)-3h-imidazo[4,5-b]pyridine
CN114835678A (zh) 吲哚衍生物的盐及其用途
WO2023194547A1 (en) Birinapant polymorph h
KR20220087430A (ko) N-tert-부틸-4[[2-(5-클로로-2-하이드록시-페닐)아세틸]아미노]피리딘-2-카르복사미드의 고체 형태
CN112851643A (zh) 嘧啶苯甲酰胺化合物的盐酸盐及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170327