JP2017527997A - 基板容器 - Google Patents

基板容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017527997A
JP2017527997A JP2017511925A JP2017511925A JP2017527997A JP 2017527997 A JP2017527997 A JP 2017527997A JP 2017511925 A JP2017511925 A JP 2017511925A JP 2017511925 A JP2017511925 A JP 2017511925A JP 2017527997 A JP2017527997 A JP 2017527997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
stacked
container
shelves
front opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017511925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017527997A5 (ja
Inventor
バリー グレガーソン,
バリー グレガーソン,
クリスチャン アンダーセン,
クリスチャン アンダーセン,
ラス ヴィ. ラシュク,
ラス ヴィ. ラシュク,
マイケル ザブカ,
マイケル ザブカ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Entegris Inc
Original Assignee
Entegris Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Entegris Inc filed Critical Entegris Inc
Publication of JP2017527997A publication Critical patent/JP2017527997A/ja
Publication of JP2017527997A5 publication Critical patent/JP2017527997A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67366Closed carriers characterised by materials, roughness, coatings or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67369Closed carriers characterised by shock absorbing elements, e.g. retainers or cushions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67383Closed carriers characterised by substrate supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67386Closed carriers characterised by the construction of the closed carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

フロントオープニングウェーハ容器は、前方及び後方の積み重ねられたV形状のウェーハ縁部を受け入れる部分の組と、ウェーハ棚構成要素の後方の組とを有し、PBTで予備形成されるとともにポリカーボネートでオーバーモールド成型される薄膜を備える。積み重ねられたV形状のウェーハ縁部を受け入れる部分の組は、棚上の着座位置の上方に棚間の着座位置を提供する。PBTがウェーハ縁部に低摩擦の滑り係合表面を提供することによって、ウェーハ容器のドアが取り除かれたときに棚間の位置から棚上の位置までウェーハの均一且つ一貫した落下を提供する。【選択図】図11

Description

本開示は、一般に、ウェーハ容器、並びにウェーハ容器及び他の基板容器を成型する技術に関する。
関連出願
この出願は、2014年8月28日に出願された米国仮出願第62/043297号、及び2014年9月11日に出願された米国仮出願62/049144号の優先権を主張する。両出願は、参照によりその全体が本明細書に援用される。
半導体産業は、独特な異例の純度及び汚染防止要件を製品設計及び製造プロセスの開発及び実施に導入する。材料の選択は、構成要素及びアセンブリの製造、保管、及び輸送に必須である。
ウェーハディスクを集積回路チップにする処理は、多くの場合、ディスクが繰り返し処理され、ウェーハ容器を含むウェーハキャリアに保管され、搬送されるいくつかのステップを伴う。ディスクの繊細さ及び極端な価値のため、この手順でディスクが適切に保護されることが重要である。ウェーハキャリアの1つの目的は、この保護を提供することである。さらに、ウェーハディスクの処理は概して自動化されているので、ロボットによるウェーハの取出し及び挿入のためにディスクを処理装置に対して正確に位置決めする必要がある。ウェーハキャリアの2番目の目的は、ウェーハディスクを輸送中に安全に保持することである。
ウェーハキャリアは概して、棚又はスロット内にウェーハ又はディスクを軸方向に配置し、ウェーハ又はディスクをそれらの周縁部のそば又は近くで支持するように構成される。ウェーハ又はディスクは従来、キャリアから半径方向上方又は水平に取出し可能である。キャリアは、ウェーハ又はディスクを封入するために、補足的な上蓋、底蓋、又はエンクロージャを有してもよい。ある知られたウェーハ出荷者は2つの部分、すなわち基部及び蓋しか有していないが、300mm及び450mmの大きなウェーハ用のフロントオープニングウェーハ容器は、ラッチシステム、別々の棚、外部に取り付けられた取り扱い構成要素及びマシンインターフェイス構成要素、バラストシステム、センサ、及び環境制御器さえも有して非常に複雑なものとなり得る。また当然ながら、大きなウェーハは、小さなウェーハよりも非常に高価であり、高い品質管理と損傷からの保護を必要とする。
ウェーハ容器を含む、基板キャリア用のキャリア及び容器は、典型的には、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)、ペルフルオロアルコキシ(PFA)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリプロピレン(PP)及び他のような射出成型プラスチックで形成される。キャリアのタイプ及び問題のキャリアの特定の部品又は構成要素に応じて、ウェーハキャリアに有用且つ有利ないくつかの材料特性がある。そのような特徴は、材料のコスト及び材料を成型する際の容易さ又は困難さを含む。材料特性に関するような半導体製造に関連する様々な問題を以下に論じる。多くの場合、あるポリマーを1つの構成要素に使用し、別のポリマーを異なる構成要素に使用する。或いは、構成要素は2つ以上のポリマーで作られてもよい。
半導体ウェーハ又は磁気ディスクの処理中、粒子の存在又は生成が非常に深刻な汚染問題を引き起こす。半導体産業では、汚染は、歩留り損失の単一の最大の原因として受け取られる。集積回路構成のサイズが低下し続けているので、集積回路を汚染し得る粒子のサイズもより小さくなっており、汚染物質の最小化がますます重要となる。粒子の形状の汚染物質は、ウェーハ又はディスク、キャリアカバー又はエンクロージャ、保管ラック、他のキャリア、若しくは処理機器によるキャリアの摩擦又は擦れのような摩耗によって生成し得る。したがって、キャリアの最も望ましい特徴は、プラスチック成型材料の摩耗、摩擦、又は擦れ時の粒子生成耐性である。本出願の所有者の前身会社が所有する米国特許第5780127号を参照されたい。その特許は、ウェーハキャリア用のそのような材料の適性に適合するプラスチックの様々な特徴について論じている。前記特許は、全ての目的で参照により本明細書に援用される。
キャリア材料は、揮発性成分のガス抜けも最小限にするべきである。なぜなら、ウェーハ及びディスクに損傷を与え得る汚染物質をも構成する膜を残し得るからである。汚染物質を放出するポリマー材料は「汚い」材料として知られ、囲まれたウェーハ閉じ込め環境内での使用は汚染問題を引き越す。1つのそのような材料は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)であり、したがって、そのようなものの使用は、ウェーハキャリア、特にウェーハ容器内に限定されてきた。
また、キャリア材料は、キャリアが負荷をかけられたときに適切な寸法安定性、すなわち剛性を有していなければならない。寸法安定性は、ウェーハ又はディスクへの損傷を防止するために、またキャリア内でのウェーハ又はディスクの移動を最小にするために必要である。ウェーハ及びディスクを保持するスロットの公差は、典型的には、非常に小さく、キャリアの変形は、かなりもろいウェーハを直接損傷する場合があり、又は、摩耗を増大する場合があり、したがって、ウェーハ又はディスクがキャリア内へ移動し、キャリアから移動し、又はキャリア内で移動するときに粒子が生成する。キャリアが輸送中に積み重ねられるとき又はキャリアが処理機器と一体化するときのようになんらかの方向にキャリアが荷重をかけられるときに寸法の安定性も非常に重要である。キャリア材料は、保管又は洗浄中に遭遇し得る高温下でその一体性も維持すべきである。
閉じられた容器内のウェーハが見えることは、多くの場合に望ましいと考えられ、エンドユーザによって必要とされる場合がある。ポリカーボネートのような、そのような容器に適切な透明なプラスチックは、コストが低いが、摩耗耐性、熱耐性、化学耐性、ガス抜け閉じ込め、剛性特性、クリープ低減、流体吸収閉じ込め、UV保護等のような十分な性能特性を有さない場合があるという点で望ましい。
PEEKのような粒子状の特殊化したポリマーの1つの主要な利益は、摩耗耐性特性である。典型的には、安価な従来のプラスチックは、摩耗したとき、さらには他の材料又は物体に接して摩擦を受けたときでさえ、大気中に小さな粒子を放出する。これらの粒子は、一般に肉眼で見えないが、処理される半導体構成要素に付着し得る潜在的に有害な汚染物質を、必然的に制御される環境に導入することになる。そのような特殊化した熱可塑性ポリマーは、従来のポリマーよりも劇的に高価である。
その結果、基板容器、特にウェーハ容器の製造業者によってオーバーモールド成型が採用されており、それぞれが射出成型され異なるポリマーで形成された2つの別の部分が、2つの異なるポリマー間に隙間がなく亀裂がない密封接合部があるように、オーバーモールド成型中に一体的に作られる。本出願の所有者によって所有される米国特許第6428729号及び米国特許第7168564号を参照されたい。これらの特許は、全ての目的で参照により本明細書に援用される。ある状況では、オーバーモールド成型された構成要素、特に、容器部分のようなポリマーの著しい膨張がある部品に応力が関連し得ることが分かった。これらの応力は、衝撃を受ける状況下での破砕をより一般的なものにする。破砕問題に対する解決策を有することが役立つであろう。さらに、両方の(又はそれより多くの)部分を射出成型するときにオーバーモールド成型用の異なる型構成要素を作成することは費用がかかる。さらに、オーバーモールド成型の適用において薄膜成型が開示された米国特許出願公開第20050236110号及び米国特許出願第20050056601号を参照されたい。これらの文献は、全ての目的で参照により本明細書に援用される。薄膜は、それらを三次元の複雑な構造体に挿入することが問題となるほど、最小の剛性しか有していない。前記文献に開示された技術は、様々な理由、おそらくは実際の使用における困難さ、及び薄膜を使用して一貫した製品を繰り返し成型する困難さのために、商業的に採用されていない。
上述したように、ウェーハが適切に掴まれるとともにロボットによる取り扱い機器によって損傷されないように、ウェーハをウェーハキャリア内に適切に位置決めすることが重要である。FOSB(「フロントオープニングシッピングボックス」)のような、300mmのウェーハ容器のドアを取り除く間に、ウェーハが棚間の着座位置から棚上の着座位置まで一貫性なく落ちることが分かった。すなわち、ウェーハは棚上に均一に位置しない。この問題の解決策が歓迎されるであろう。
薄膜をオーバーモールド成型する不都合を克服すること、及び薄膜成型の有利な用途を見つけることが半導体産業で歓迎されるであろう。
本開示の実施形態は概して、半導体処理産業で利用されるハンドラ、運搬装置、キャリア、トレイ及び同様のデバイスのための成型プロセスに薄い保護閉じ込め熱ポリマー膜を含めるシステム及び方法に関する。適切なサイズ及び形状の熱可塑性膜は、所望の構成要素部分の最終形状に近似する予備形成品に真空成型することができる。形作られた予備形成品はその後、構成要素の型に入れられ、主たる射出成型ポリマーでオーバーモールド成型される。実施形態では、注入されるポリマーが予め形作られた薄膜を置き換えないか又は動かさないように、ピン又は他の構造体が薄膜を適所に固定できる。構成要素の型内に挿入前に適切なテクスチャを薄膜に提供してもよく、又は、最終的に成型された構成要素の薄膜表面のテクスチャを修正するための表面処理を型が有してもよい。
実施形態では、PBTの薄いストリップが、ストリップを加熱することによって適切な形状に予め形作られて、ウェーハ容器の背面にウェーハを係合する傾斜部表面を形作る。予備形成されたストリップ、すなわち「予備形成品」はその後、ウェーハ棚及び傾斜部表面を含む型内に入れられ、予備形成されたストリップの上に従来のポリカーボネートが射出成型される。実施形態では、PBT薄膜は、0.254mmの厚さ、又は、0.254mmのプラス又はマイナス25%の範囲内であってもよい。PBTは、フロントオープニングシッピングボックス(FOSB)では通常であるように、V形状の凹部の谷内の着座位置から棚上に着座するようにウェーハが容易に滑り降りることを可能にする。
他の実施形態では、PBT膜は約0.254mmであってもよい。他の実施形態では、PBT薄膜は0.254mm±0.050mmであってもよい。他の実施形態では、PBT薄膜は0.100から0.400mmの厚さであってもよい。他の実施形態では、PBT薄膜は0.300mm未満であってもよい。他の実施形態では、PBT薄膜は0.500mm未満であってもよい。他の実施形態では、PBT薄膜は1mm未満であってもよい。上記範囲は、特にPEEK、PTFE、PFA、PCのような他の薄膜にも適用可能である。そのような膜は、ポリマーの混合物で形成してもよく、添加剤を有してもよい。
いくつかの実施形態の特徴及び利点は、非オーバーモールド成型用途に元々用いられる従来の型が、オーバーモールド成型の最初の部分用に構成される新しい型なしに、オーバーモールド成型用途に使用できることである。むしろ、予備形成品を形成するために、薄い構成要素を真空成型するための型枠のような、より精度の低い型枠を利用してもよい。そのような型枠は、射出成形型よりも著しく安価である。
実施形態では、予備形成された膜の上にポリマーを射出成型する前及びその間に、ピン又はつめ又は他の構造体が予備形成された膜を適所に保持することができる。
実施形態では、主たる成型動作前に薄膜を予備形成するために、元々の型を十分に加熱してもよい。「主たる」とは、基部用にポリカーボネートが注入されるときのように、より多くの量を意味する。
実施形態では、構成要素の型は、型内の薄膜の保持を改善するために、薄膜部分の着座位置とは正反対のキャビティ内に溶融ポリマーを注入するためのゲートを有してもよい。機能性のための薄膜の所望の位置が注入ゲートから変位される場合、薄膜挿入部は、薄膜のより良好な固定のために、ゲートの反対側の薄膜の一部を位置付けるように拡大されてもよい。
実施形態では、型は、薄膜が配置される場所の反対側に配置されたゲートを有し、補助ピン、フック、又は他の押さえ機構を有してもよい。
実施形態では、ウェーハを係合する表面、レチクルを係合する表面、マシンインターフェイスを係合する表面、その他が接触する表面用に、薄膜を予備形成してもよい。実施形態では、閉じ込め表面を画定し、これによって、ガス抜け、又は、例えばPCであってもよい主たる閉じ込め材料からの水分の拡散を防止するためのバリアを提供するために、薄膜を形作ってもよい。
特定の実施形態の特徴及び利点は、望ましいポリマーを選択的に利用するコスト効率のよい方法と、必要以上にポリマーを利用する必要のない、ポリマーの対応する機能的特徴とを提供することである。
特定の実施形態の別の利点及び特徴は、機能的な熱可塑性膜が、ウェーハキャリア、チップトレイ、他の半導体構成要素のハンドラ又は傷つきやすい部分に接触する運搬装置、若しくは処理機器の一部に選択的に接合できることである。
特定の実施形態のさらなる利点及び特徴は、基板に接触する表面の機能的な部分の係合のために半導体処理産業で使用される部分上の好ましくは低摩擦及び/又は摩耗耐性ポリマー膜を選択的に使用することである。
特定の実施形態のさらに別の利点及び特徴は、選択された表面に依然として機能的特性を向上しながら透明又は半透明のポリマー膜の表面領域で半導体部品取り扱い装置を形成することである。そのような取り扱い装置は、装置の選択された目標構造体上に十分薄い材料の層を利用し、層を予備形成し、PCのような材料で構成された実質的に透明又は半透明の装置本体に構造体をオーバーモールド成型することによって形成される。
実施形態の特徴及び利点は、予備形成された薄膜の中間に射出成型されたオーバーモールド成型された部分の利用である。そのような用途では、初めに射出成型された部分に薄膜が適用され、その上に、次に射出成型された部分が成型されるように薄膜を予備形成してもよい。
実施形態の特徴及び利点はフロントオープニングウェーハ容器であり、それは、前方及び後方のV形状のウェーハ縁部を受け入れる部分と棚上の着座位置とによって画定される、ウェーハ用の棚間の着座位置を有し、前方のV形状のウェーハ縁部を受け入れる部分に利用される材料より小さいウェーハに対する摩擦係数を有する後方のV形状のウェーハ縁部を受け入れる部分の材料を利用する。それによって、フロントオープニングウェーハ容器からドアが取り除かれると、ウェーハが、棚間の着座位置から棚上の着座位置までより均一に落ち、適切に着座しない傾向が小さくなる。そのような実施形態では、後方のV形状のウェーハ縁部を受け入れる部分の材料はPBTであってもよく、前方のV形状のウェーハ縁部を受け入れる部分の材料は、ポリカーボネート、又は、V形状のウェーハ縁部を受け入れる部分の傾斜部上を滑るウェーハに摩擦耐性を与える他の材料であってもよい。
本明細書の実施形態に対する特徴及び利点は、本開示を組み込んだ300mmのウェーハ容器へのドアを開くと、ウェーハは、従来技術のウェーハ容器と比較して、ウェーハの棚上により均一に落下して着座することである。本開示の実施形態の特徴及び利点は、ウェーハをPBTからの許容できないレベルの汚染物質に曝すことなく、ウェーハの着座部分にPBTを利用することである。
本開示の実施形態に係るフロントオープニングウェーハ容器の斜視図である。 図1のウェーハ容器の容器部分の前方斜視図である。 ウェーハ棚構成要素を取り除いた図2の容器部分の部分分解図である。 図1のドアの内部表面及び側壁の斜視図である。 本発明の実施形態に係る、ドアが適所にないウェーハ容器の一部の側方断面図であって、ウェーハの棚上の着座位置を図解する図である。 ドアが配置されて容器部分に受け入れられた後の、本発明の実施形態に係る、ドアが閉じられた図5のウェーハ容器の一部の側方断面図であって、棚間の着座位置にウェーハを上げることを図解する図である。 ウェーハ容器が回転することによって容器内のウェーハが輸送に関して垂直に向く、本発明の実施形態に係る図5及び6のウェーハ容器の一部の側方断面図である。 本発明の実施形態に係る、ポリカーボネートでオーバーモールド成型された予備形成されたウェーハを係合する膜を有するポリカーボネートのウェーハの棚の斜視図である。 本発明の実施形態に係る、予備形成品に適した薄膜ストリップの正面図である。 本発明の実施形態に係る予備形成された薄膜の正面図である。 本発明の実施形態に係る、型内において押さえる目的でストリップの機能的な部分から延びるつまみを有する予備形成された薄膜ストリップの正面図である。 ポリカーボネートでオーバーモールド成型されたインサートストリップ(斑点を付けて示される)を図解する、本発明の実施形態に係る図8のウェーハ棚構成要素の詳細図である。 ポリカーボネートでオーバーモールド成型されたインサートストリップ(斑点を付けて示される)のV形状のウェーハを受け入れる部分を図解する、本発明の実施形態に係る図8及び11のウェーハ棚構成要素の詳細図である。 本発明の実施形態に係るウェーハ容器のドア又は背面に取り付けるのに適したウェーハを受け入れる積み重ねられた傾斜部構成要素の斜視図である。 本発明の実施形態に係る、予備形成品の配置位置を図解する、ウェーハ棚構成要素の抜き型子の断面図である。 本発明の実施形態に係る、締め付け部材を有するウェーハ棚構成要素の型の断面図である。 本発明の実施形態に係る、締め付け部材が予備形成品を固定するとともに溶融ポリマーが注入される図15の型の断面図である。 本発明の実施形態に係る、締め付け部材が予備形成品を固定するとともに溶融ポリマーが注入された図15の型の断面図である。 本発明の実施形態に係る、締め付け部材が引っ込んでいる図15の型の断面図である。 本発明の実施形態に係る、締め付け部材が引っ込むとともに締め付け部材によって以前に変位された領域内にポリマーを充填する図15の型の断面図である。 予備形成品の配置位置及び配置位置とは反対側のキャビティ内に位置する射出成型ゲートを図解する、本発明の実施形態に係るウェーハ棚構成要素の型の断面図である。 溶融ポリマーの射出成型流動態を図解する、本発明の実施形態に係る図20のウェーハ棚構成要素の型の断面図である。
図1〜4を参照すると、フロントオープニングウェーハ容器20は容器部分22及びドア23を備え、300mm、450mmのウェーハ24に適している。容器部分は、左側壁25及び右側壁26と、後壁27と、底壁28と、1対のウェーハ棚構成要素30と、底壁に取り付けられるキネマティックカップリング32と、ロボットフランジ34と、手動ハンドル取り付け構造体36とを有する。ウェーハ24は、開いた内部42に通じるドアフレーム41によって画定された開放前面40を介して受け入れられる。
図1及び4を参照すると、ドア23は、前面43と、背面44と、前面でアクセス可能はラッチ機構45と、背面の凹部47に取り付けられたウェーハクッション構成要素46とを有する。ウェーハを係合する構成要素は、ウェーハの縁部を係合するための傾斜部53を有するV形状のウェーハ縁部を受け入れる部分49をそれぞれ有する複数のフィンガ48と、頂部における着座位置54とを有する。傾斜部を有するフィンガは、2組の積み重ねられた傾斜部55を形成する。
図1〜4及び8〜13を参照すると、ウェーハ棚構成要素30は、容器部分の側壁25、26上の出張り56及び突起57のような特徴部に取り付けるコネクタ50及びラッチ52によって側壁25、26に取り付けてもよい(図3)。ウェーハ棚構成要素30は複数のウェーハの棚60を有し、これは、棚60の縦方向の寸法を横断するように延びるウェーハの着座隆起部62を有する。実施形態におけるウェーハ棚構成要素は、複数のV形状のウェーハ縁部を受け入れる部分64を有し、それぞれは、1組の垂直に積み重ねられた傾斜部66を形成する傾斜部65(図12)を有する。V形状のウェーハ縁部を受け入れる部分64はそれぞれ、V形状の凹部68の頂部にウェーハ縁部着座位置67を有する(図11)。図13を参照すると、いくつかの実施形態では、1組の積み重ねられた傾斜部66は、棚60とは別の積み重ねられた傾斜部構成要素70であってもよく、棚構成要素30は、図3において破線69によって図示された位置等において後壁27に取り付けてもよい。代替的に、そのような構成要素は、分離したウェーハフィンガ48によって設けられた積み重ねられた傾斜部の代わりに、ドア23の内部又は背面に取り付けてもよい(図4)。構成要素70は、ドア又は容器部分上の突起上への孔を有する圧入つまみ71のような従来の手段、又は、本明細書に記載されたウェーハ棚構成要素を取り付けるための手段と同様の手段によって取り付けてもよい。
図5、6及び7を参照すると、棚60の上にウェーハ24がある状態でドア23が開放前面40を閉じると、ウェーハは、「棚上の」着座位置75から「棚間の」着座位置77内のV形状の凹部68の頂部の着座部まで、傾斜部76にずり上がる。ドア23が取り除かれると、ウェーハは滑り降りて再び棚上に着座する。本願の所有者によって所有される米国特許第6267245号を参照されたい。これは、全ての目的で参照により本明細書に援用される。本発明者らは、ウェーハ容器に使用される普通の材料であるポリカーボネートで形成された傾斜部が高い摩擦係数を有することと、図5において破線80によって図示されるように、ドアが取り除かれたときにウェーハが棚へ完全には落下しない場合があることとが分かった。効果的な解決策は、ドアを取り除いたときにウェーハが棚へ完全には落下しないという問題を実質的に除去することが分かっているPBTを、ウェーハ縁部が接触する表面として利用することであった。図解されるようなウェーハ縁部を受け入れる部分64の積み重ねは、オーバーモールド成型によって提供されるPBTのストリップ84を備える。ストリップは、PCの基部86に接合される。他の実施形態では、PBTでないウェーハを係合する表面を有するPBTでないウェーハクッションをドア23が含んでもよい。荷重の下で偏向する分離したフィンガ48によって1組の積み重ねられた傾斜部が画定される場合(図4)、PBTと比べてポリカーボネート又は他のポリマーのより高い摩擦係数は、それほど重要ではない。さらに、ドアが外されると、ウェーハは必ず、前方又は後方のV形状のウェーハ縁部を受け入れる部分の少なくとも一方から落ち、その後、棚に係合する。その後、棚は、ドアから必ず放出するようにウェーハを「つかむ」であろう。PBTストリップの使用は、棚間着座位置から棚上着座位置までのウェーハの均一で一貫した放出特性を提供することが分かっている。注目すべきことに、PBTは汚染物質を放出することが知られているが、この用途で利用される量は汚染問題を顕著には増大させないことが分かっている。したがって、使用するのに適した本明細書の薄膜ストリップは、幅が1インチ未満であり、長さが14インチ未満である。
実施形態では、PBT薄膜は0.254mmの厚さ若しくはプラス又はマイナス25%の範囲内であってもよい。他の実施形態では、PBT薄膜は0.254mm±0.050mmの厚さであってもよい。他の実施形態では、PBT薄膜は0.100から0.400mmの厚さであってもよい。他の実施形態では、PBT薄膜は0.300mm未満であってもよい。他の実施形態では、PBT薄膜は0.500mm未満であってもよい。他の実施形態では、PBT薄膜は1mm未満であってもよい。上記範囲は、特にPEEK、PTFE、PFA、PCのような他の薄膜にも適用可能であってもよい。そのような膜は、ポリマーの混合物で形成してもよく、添加剤を有してもよい。
図9A〜9B及び14〜19を参照すると、オーバーモールド成型の順序が本開示の実施形態に従って図解される。図9Aの平坦なストリップ90は、例えば米国特許第3041669号に記載されるような様々な公知の真空成型手段によって図解されるような真空成型等によって予備形成品に供される。前記文献は、全ての目的で参照により本明細書に援用される。予備形成品は、図9Bに図解されるように、予備形成されたストリップ92として構成される。予備形成品は、型94(図14)内に着座するように、最終的な型形状及び構成の近似又はより良好な形状及び構成を有する。予備形成品は、ウェーハ棚構成要素30の積み重ねられた傾斜部66の位置を反映する型94内の適切な配置位置97に配置される。最終的な部品形状を反映するキャビティ91がそれぞれ第1の型部分95及び第2の型部分96によって画定されるように、型は図15に示されるように閉じられる。
構成要素の型内に挿入前に適切なテクスチャを薄膜に提供してもよく、又は、最終的に成型された構成要素の薄膜表面のテクスチャを修正するための表面処理を型が有してもよい。
傾斜部及びV形状の係合部から変位される予備形成品の機能的な部分98から変位されるつまみのような保持部93を予備形成品92は有してもよい。射出成型プロセスの間に溶融ポリマー100が流れる間、予備形成品が適所に保持されるように、保持部は、ピンのように構成された締め付け部材104によって型94(図15及び16参照)内でつかまれる又は締め付けられてもよい。いくつかのそのような締め付け部材は使用され、図16に見られるような予備形成部分の「上流」側に理想的に位置してもよい。溶融ポリマーが流れていないか、又は、実質的に流れるのが止まるように型のキャビティが充填された後(図17)、締め付け部材104は引っ込む(図18)。その後、ポリマーは、締め付け部材104によって以前に変位された領域107内へ埋め戻されることができる。図18及び19において破線によって図示されるような第1の型片95内で作動するフック片109のような他の構成の締め付け部材を利用することができる。
単一の膜をインサート成型することに加えて、複数の膜が積層されて、半導体構成要素取り扱い装置に成型可能に接合するために複合膜構造体を形成することができる。例えば、様々な膜の層は、本明細書に列挙された異なる性能又は閉じ込め特性を含むことができ、又はそれらの組み合わせを提供する。膜の積層技術の当業者に知られている無数の膜の積層技術が、本開示の実施形態と共に使用するために想定される。例えば、米国特許第3660200号、米国特許第4605591号、米国特許第5194327号、米国特許第5344703号、及び米国特許第5811197号は、熱可塑性積層技術を開示し、全ての目的で参照によりその全体が本明細書に援用される。
図20及び21を参照すると、予備成型品を適所に保持するための別の成型方法が図解される。予備成型品92は、上述の方法では、配置位置97内に配置される。第2の型片は、溶融ポリマーを注入するためのゲート116を含み、ゲートは、予備成型品の配置位置97とは正反対の型のキャビティに位置する。予備成型品に叩きつける移動する溶融ポリマーの力は、予備成型品を第1型片上の適所に効果的に固定する。矢印は、溶融ポリマーの流れ方向を示す。予備成型品を適所に固定するために、他の公知の技術を使用することもできる。
この出願の全ての節における上記文献は、全ての目的で参照によりその全体が本明細書に援用される。
この明細書(参照により援用される文献を含み、添付の特許請求範囲、要約及び図面を含む)に開示される特徴の全て及び/又はこの明細書に開示される方法及びプロセスのステップの全ては、そのような特徴及び/又はステップの少なくともいくつかが相互に両立しがたい組み合わせを除いて、任意の組み合わせで組み合わされてもよい。
この明細書(参照により援用される文献を含み、添付の特許請求範囲、要約及び図面を含む)に開示される各特徴は、他に明示的に記載されていない限り、同じ、等価又は類似の目的を果たす代替の特徴に置き換えることができる。したがって、他に明示的に記載されていない限り、開示される各特徴は、同等又は同様の特徴の一般的な一連の一例に過ぎない。
本開示は、前述の実施形態の詳細に限定されない。本開示は、この明細書(参照により援用される文献を含み、添付の特許請求範囲、要約及び図面を含む)に開示された特徴の任意の新規な1つ又は任意の新規な組み合わせ、若しくは、この明細書に開示された方法のステップ又はプロセスの新規な1つ又は任意の新規な組み合わせまで拡張する。この出願の全ての節の上記文献は、全ての目的で参照によりその全体が本明細書に援用される。
特定の例が本明細書に図解及び記載されているが、同じ目的を達成するように計算された任意の配置を、図示される特定の例に置き換えられることが当業者には理解されるであろう。この出願は、本主題の適応又は変形を保護するように意図する。したがって、本開示は、添付の特許請求の範囲及びそれらの法的等価物並びに以下に図解する態様によって定義されることが意図される。上述の態様及び本開示の実施形態は単にその原理を記載するものであって限定と考えるべきではない。本明細書に開示された開示のさらなる修正は各分野の当業者に生じ、そのような修正は、本開示の範囲内であると考えられる。

Claims (23)

  1. シェル部分、及び開放前面を画定するドアフレームを備える容器部分と、
    前記ドアフレームに受け入れられるような大きさのドアであって、前記ドアを前記容器部分に係止するためのラッチ機構を備えるドアと、
    ウェーハを受け入れる領域を画定するための前記容器部分内に位置する1対のウェーハ棚構成要素と
    を備え、
    前記ウェーハ棚構成要素のそれぞれは、複数のV形状の着座部分を有し、前記着座部分は、ウェーハ縁部を係合するための前記着座部分上で露出されるポリブチレンテレフタレート(PBT)を含む薄膜のストリップでV形状の凹部を画定する、フロントオープニングウェーハ容器。
  2. 前記容器部分は、300mmのウェーハを受け入れる大きさである、請求項1に記載のフロントオープニングウェーハ容器。
  3. 前記ウェーハ棚構成要素のそれぞれはさらに、複数の垂直方向に配置された棚を有し、前記棚のそれぞれは棚上着座位置を画定する、請求項1に記載のフロントオープニングウェーハ容器。
  4. さらに、前記容器部分の底面にキネマティックカップリングを備え、前記容器部分の上面にロボットフランジを備える、請求項3に記載のフロントオープニングウェーハ容器。
  5. 前記薄膜のストリップは前記ウェーハ棚構成要素の母材に接合され、前記母材はポリカーボネートを含む、請求項1に記載のフロントオープニングウェーハ容器。
  6. 前記薄膜のストリップは、オーバーモールド成型プロセスによって前記母材に接合される、請求項5に記載のフロントオープニングウェーハ容器。
  7. 300mm又は450mmのウェーハを受け入れるように構成されるとともに開放前面及び前記ウェーハを受け入れるように構成された1組の積み重ねられた傾斜部を有する容器部分を備え、前記傾斜部のそれぞれは棚間のウェーハの着座位置に通じ、1対の組の棚は複数の棚上の着座位置を提供し、前記開放前面を閉じるためにドアが前記容器部分によって受け入れられるような大きさにされ、前記ドアは、前記容器部分内で前記1組の積み重ねられた傾斜部と協働する1組の積み重ねられた傾斜部を有し、
    前記容器部分の前記1組の積み重ねられた傾斜部は、前記ドアの前記積み重ねられた傾斜部に比べて前記ウェーハの縁部に対する滑り摩擦が小さいポリマーで形成される、フロントオープニングウェーハ容器。
  8. 前記ドアは複数の分離したフィンガ部分を有し、各フィンガ部分は、前記ドアの前記1組の積み重ねられた傾斜部を画定する、請求項7に記載のフロントオープニングウェーハ容器。
  9. 前記1組の積み重ねられた傾斜部はポリブチレンテレフタレート(PBT)を含む、請求項7に記載のフロントオープニングウェーハ容器。
  10. 前記PBTは、母材に接合された薄膜の形態である、請求項9に記載のフロントオープニングウェーハ容器。
  11. 前記母材はポリカーボネートであり、前記PBTは、前記PBT上に前記ポリカーボネートをオーバーモールド成型することによって前記ポリカーボネートに接合される、請求項10に記載のフロントオープニングウェーハ容器。
  12. 前記分離したフィンガ部分はポリカーボネートからなる、請求項7に記載のフロントオープニングウェーハ容器。
  13. 前記1組の積み重ねられた傾斜部のそれぞれは、PBT以外のポリマーをPBT上にオーバーモールド成型することによって形成される、請求項7に記載のフロントオープニングウェーハ容器。
  14. 開放前面及び前記開放前面を閉じるためのドアを有する容器部分を備え、前記容器部分は、棚上の着座位置を画定する複数の棚及び高い棚間の着座位置を画定する複数の傾斜部を備え、前記棚は第1のポリマー材料で形成され、前記複数の傾斜部は第2のポリマー材料で形成されるフロントオープニングウェーハ容器。
  15. 前記複数の棚は、前記容器部分の1つの面にある第1の1組の積み重ねられた棚と、前記容器部分の前記1つの面とは反対側の面にある第2の1組の積み重ねられた棚とを備え、前記複数の傾斜部は、前記容器部分の前記1つの面にある第1の1組の積み重ねられた傾斜部と、前記容器部分の前記反対側の面にある第2の1組の積み重ねられた傾斜部とを備える、請求項13に記載のフロントオープニングウェーハ容器。
  16. 前記第1の1組の積み重ねられた棚と前記第1の1組の積み重ねられた傾斜部は、ウェーハ棚構成要素内で一体であり、前記第2の1組の積み重ねられた棚と前記第2の1組の積み重ねられた傾斜部は、別のウェーハ棚構成要素内で一体である、請求項15に記載のフロントオープニングウェーハ容器。
  17. 前記第1の1組の積み重ねられた棚は、ウェーハ棚構成要素内で一体であり、前記第2の1組の積み重ねられた棚は、別のウェーハ棚構成要素内で一体であり、前記第1の1組の積み重ねられた傾斜部及び前記第2の1組の積み重ねられた傾斜部は、前記ウェーハ棚構成要素内又は前記別のウェーハ棚構成要素のいずれとも一体ではない、請求項15に記載のフロントオープニングウェーハ容器。
  18. 各組の積み重ねられた傾斜部は、オーバーモールド成型された基部を有するポリブチレンテレフタレートの薄膜ストリップによって画定される、請求項14から17のいずれか一項に記載のフロントオープニングウェーハ容器。
  19. ポリブチレンテレフタレート(PBT)から、1組の積み重ねられた傾斜部を備える予備形成品を形成することと、
    ウェーハ棚構成要素用の型に前記予備形成品を挿入することと、
    前記型内にポリカーボネートを注入することによって前記PBTの予備形成品上にポリカーボネートをオーバーモールド成型することと、
    前記オーバーモールド成型されたPBTと共に前記成形されたウェーハ棚構成要素を前記型から取り除くことと、
    容器部分内に前記ウェーハ棚構成要素を設置することと
    を含む、ウェーハ容器を製造する方法。
  20. 前記PBTの予備形成品用に薄膜ストリップを選択することを含む、請求項19に記載の方法。
  21. ポリカーボネートで前方の1組の積み重ねられた傾斜部を成型することと、前記容器部分用の大きさのドアに前記1組の積み重ねられた傾斜部を設置することとを含む、請求項19に記載の方法。
  22. 前記ポリカーボネートの注入中に前記予備形成品を機械的に押さえることを含む、請求項19に記載の方法。
  23. キャビティに対して前記型内の前記予備形成品の位置とは反対に位置するゲートから前記ポリカーボネートを注入することを含む、請求項19に記載の方法。
JP2017511925A 2014-08-28 2015-08-28 基板容器 Pending JP2017527997A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462043297P 2014-08-28 2014-08-28
US62/043,297 2014-08-28
US201462049144P 2014-09-11 2014-09-11
US62/049,144 2014-09-11
PCT/US2015/047498 WO2016033503A1 (en) 2014-08-28 2015-08-28 Substrate container

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527997A true JP2017527997A (ja) 2017-09-21
JP2017527997A5 JP2017527997A5 (ja) 2018-10-11

Family

ID=55400689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511925A Pending JP2017527997A (ja) 2014-08-28 2015-08-28 基板容器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170294327A1 (ja)
EP (1) EP3186827A4 (ja)
JP (1) JP2017527997A (ja)
KR (1) KR20170048429A (ja)
CN (1) CN106796905A (ja)
SG (2) SG11201701526QA (ja)
TW (1) TW201611169A (ja)
WO (1) WO2016033503A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018863A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 信越ポリマー株式会社 容器本体の製造方法
WO2019097862A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 信越ポリマー株式会社 基板収納容器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6430649B2 (ja) * 2014-12-18 2018-11-28 インテグリス・インコーポレーテッド 衝撃状態保護具を有するウエハ収納容器
DE112016001674T5 (de) * 2015-04-10 2017-12-28 Shin-Etsu Ploymer Co., Ltd. Substrataufbewahrungsbehälter
US11211274B2 (en) 2016-05-26 2021-12-28 Entegris, Inc. Latching mechanism for a substrate container
KR20190117502A (ko) * 2017-02-27 2019-10-16 미라이얼 가부시키가이샤 기판 수납 용기
KR102325657B1 (ko) * 2017-08-09 2021-11-12 미라이얼 가부시키가이샤 기판 수납 용기
KR101986255B1 (ko) 2018-07-19 2019-06-05 주식회사 에스엔티 칩 캐리어 덮개 자동 결합 장치
WO2020089986A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 ミライアル株式会社 基板収納容器の成形方法、金型、及び、基板収納容器
EP3929969B1 (de) * 2020-06-22 2023-12-06 Siltronic AG Verfahren zum herstellen eines prozessbehälters für halbleiterwerkstücke und prozessbehälter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005525A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Shin Etsu Polymer Co Ltd 基板収納容器
JP2005521236A (ja) * 2001-11-27 2005-07-14 エンテグリス・インコーポレーテッド 性能フィルムを備える半導体部品取扱装置
JP2006120791A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd 基板収納容器
JP2008140948A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd 多色成形体、多色成形法、及び基板収納容器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273159A (en) * 1992-05-26 1993-12-28 Empak, Inc. Wafer suspension box
DE69500752T2 (de) * 1994-07-15 1998-03-12 Fluoroware Inc Wafer Träger
US5706946A (en) * 1995-06-26 1998-01-13 Kakizaki Manufacturing Co., Ltd Thin-plate supporting container
US6871741B2 (en) * 1998-05-28 2005-03-29 Entegris, Inc. Composite substrate carrier
US6428729B1 (en) * 1998-05-28 2002-08-06 Entegris, Inc. Composite substrate carrier
US6267245B1 (en) * 1998-07-10 2001-07-31 Fluoroware, Inc. Cushioned wafer container
KR20000025959A (ko) * 1998-10-16 2000-05-06 윤종용 웨이퍼 캐리어
US20020114686A1 (en) * 2000-12-04 2002-08-22 Phil Glynn Wafer carrier with stacking adaptor plate
US6644477B2 (en) * 2002-02-26 2003-11-11 Entegris, Inc. Wafer container cushion system
JP4584023B2 (ja) * 2005-05-17 2010-11-17 信越ポリマー株式会社 基板収納容器及びその製造方法
JP2007142192A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Miraial Kk 薄板体収納容器
US7922000B2 (en) * 2006-02-15 2011-04-12 Miraial Co., Ltd. Thin plate container with a stack of removable loading trays
US20070295638A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Vantec Co., Ltd. Wafer transportable container
KR101589325B1 (ko) * 2008-06-23 2016-01-27 신에츠 폴리머 가부시키가이샤 지지체 및 기판 수납 용기
JP6114193B2 (ja) * 2010-10-20 2017-04-12 インテグリス・インコーポレーテッド ドア・ガイドおよびシールを備えたウェーハ容器
KR20140092548A (ko) * 2013-01-16 2014-07-24 삼성전자주식회사 웨이퍼 보관 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521236A (ja) * 2001-11-27 2005-07-14 エンテグリス・インコーポレーテッド 性能フィルムを備える半導体部品取扱装置
JP2005005525A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Shin Etsu Polymer Co Ltd 基板収納容器
JP2006120791A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd 基板収納容器
JP2008140948A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd 多色成形体、多色成形法、及び基板収納容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018863A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 信越ポリマー株式会社 容器本体の製造方法
WO2019097862A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 信越ポリマー株式会社 基板収納容器
JP2019091856A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 信越ポリマー株式会社 基板収納容器
JP6992240B2 (ja) 2017-11-16 2022-01-13 信越ポリマー株式会社 基板収納容器
US11735449B2 (en) 2017-11-16 2023-08-22 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Substrate storage container

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016033503A1 (en) 2016-03-03
SG11201701526QA (en) 2017-03-30
EP3186827A1 (en) 2017-07-05
CN106796905A (zh) 2017-05-31
US20170294327A1 (en) 2017-10-12
SG10201901758WA (en) 2019-03-28
EP3186827A4 (en) 2018-04-25
TW201611169A (zh) 2016-03-16
KR20170048429A (ko) 2017-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017527997A (ja) 基板容器
US10217655B2 (en) Wafer container with shock condition protection
US20060201958A1 (en) Mask container
TWI322478B (en) Substrate storage container and method for manufacturing the same
JP3370279B2 (ja) 精密基板収納容器
TW201514073A (zh) 晶圓容置箱及其製造方法
CA2273459A1 (en) Composite substrate carrier
US6871741B2 (en) Composite substrate carrier
WO2007092557A2 (en) Stacking rings for wafers
CN110337713B (zh) 基板收纳容器
US8292077B2 (en) Shock absorbing substrate container
KR20070117996A (ko) 페리클 수납용기 및 그 제조방법
JP2005510868A (ja) 静電消散膜を備える半導体要素ハンドリングデバイス
US20040074808A1 (en) Fire retardant wafer carrier
JP2005521236A (ja) 性能フィルムを備える半導体部品取扱装置
JP6109554B2 (ja) 基板収納容器
US6808668B2 (en) Process for fabricating composite substrate carrier
JP7257418B2 (ja) 基板収納容器
TW202144266A (zh) 基板收納容器
JP2006505921A (ja) 防火ウェハーキャリア
WO2016154536A1 (en) Wafer container with cross-slotting protection
JP6876805B2 (ja) 基板収納容器
JP2014500616A (ja) 扉のたわみを最小化した前面開放式ウエハ容器
TW201009984A (en) A wafer container with restraint

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191106