JP2017525760A - 子宮頸癌を処置する方法 - Google Patents

子宮頸癌を処置する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017525760A
JP2017525760A JP2017527988A JP2017527988A JP2017525760A JP 2017525760 A JP2017525760 A JP 2017525760A JP 2017527988 A JP2017527988 A JP 2017527988A JP 2017527988 A JP2017527988 A JP 2017527988A JP 2017525760 A JP2017525760 A JP 2017525760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
protein
hpv16
hpv18
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017527988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017525760A5 (ja
Inventor
ジュン−タク ジン,
ジュン−タク ジン,
ヒェ ソン リム,
ヒェ ソン リム,
ユ スク スー,
ユ スク スー,
ユン ジョ ナム,
ユン ジョ ナム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genexine Inc
Original Assignee
Genexine Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genexine Inc filed Critical Genexine Inc
Publication of JP2017525760A publication Critical patent/JP2017525760A/ja
Publication of JP2017525760A5 publication Critical patent/JP2017525760A5/ja
Priority to JP2021076283A priority Critical patent/JP7355399B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/162Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/02Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/572Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/575Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/58Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation
    • A61K2039/585Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation wherein the target is cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20071Demonstrated in vivo effect

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)

Abstract

本発明は、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染により引き起こされる子宮頸部腫瘍の処置に関する。特に、本発明は、E6/E7融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを使用して、子宮頸部腫瘍処置を改善するための方法及びHPV感染により引き起こされる子宮頸部腫瘍を処置するための方法を提供する。子宮頸部腫瘍の処置において、該処置を必要とする対象に使用するための融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを含む医薬組成物もまた提供される。

Description

本発明は、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染により引き起こされる子宮頸部腫瘍の処置に関する。特に、本発明は、子宮頸部腫瘍処置を改善するための方法及びHPV感染により引き起こされる子宮頸部腫瘍を処置するための方法を提供する。
持続性のウイルス感染は、多くの場合、ウイルス特異的CD8 T細胞の機能不活性化を誘引し、これにより、ウイルス特異的CD8 T細胞の増殖能力、免疫刺激性サイトカイン生成能力、ウイルス感染細胞の溶解能力が損なわれる(Wherry,E.J.and Ahmed,R.,Journal of Virology 78:5535〜5545,2004)。子宮頸癌は、世界の女性における癌による死亡の主因の1つであり(Einstein,M.H.,et al.The Lancet infectious diseases 9:347〜356(2009);Parkin D.M.and Bray,F.,Vaccine 24(3S):11〜25,2007)、その症例の約75%は、HPV16及びHPV18と呼ばれる、最も一般的な高リスクのヒトパピローマウイルス(HPV)型による持続性感染により引き起こされる(Schiffman,M.,et al.,Lancet 370:890〜907,2007;Forman,D.,et al.,Vaccine 30(5S):F12〜23,2012)。HPVによる持続感染は、通常、実証可能なHPV特異的T細胞免疫の欠落に関連し、前悪性及び悪性患者において見られるウイルス特異的T細胞は、概ね機能不全であるか、場合によっては抑制的でさえあることが報告されている(de Vos van Steenwijk,P.J.,et al.,Clinical cancer research:an official journal of the American Association for Cancer Research 14:7188〜7195 2008;Trimble,C.L.,Cancer immunology,immunotherapy:CII 59:799〜803,2010)。これらの知見から、ウイルス特異的T細胞の機能障害が、HPV誘引子宮頸癌の発生に関連している可能性があることが示唆される。
Wherry,E.J.and Ahmed,R.,Journal of Virology 78:5535〜5545,2004 Einstein,M.H.,et al.The Lancet infectious diseases 9:347〜356(2009) Parkin D.M.and Bray,F.,Vaccine 24(3S):11〜25,2007 Schiffman,M.,et al.,Lancet 370:890〜907,2007 Forman,D.,et al.,Vaccine 30(5S):F12〜23,2012 de Vos van Steenwijk,P.J.,et al.,Clinical cancer research:an official journal of the American Association for Cancer Research 14:7188〜7195 2008 Trimble,C.L.,Cancer immunology,immunotherapy:CII 59:799〜803,2010
子宮頸癌は、高リスクなHPV感染、ウイルスの持続感染、持続感染細胞のクローン増殖及び前悪性病変への分化、そして、それらの漸進的な浸潤癌への変化という経過をたどって発症する(Schiffman,M.,et al.,Lancet 370:890〜907,2007)。前悪性の子宮頸部上皮内腫瘍2及び3(CIN2及び3)、特に、HPV16陽性のものは、高悪性度病変と考えられ、浸潤癌に進行する約30%の確率を有する(Moscicki,A.B.,et al.,Vaccine 30(5S):F24〜33,2012)。したがって、持続性HPV感染の重篤な合併症を予防し、HPV関連腫瘍を根絶することができる、効果的な治療ワクチンに対する喫緊の必要性が存在する。
HPV E6及びE7はそれぞれ、腫瘍抑制たんぱく質であるp53及び網膜芽細胞腫(pRb)に結合し、これらの分解を促進することにより、ウイルス性癌たんぱく質として作用する(Yugawa,T.and Kiyono,T.,Reviews in medical virology 19:97〜113,2009)。これらのウイルス性癌たんぱく質は、CIN2/3及び子宮頸癌に対する治療ワクチンについてのターゲットの理想的なセットであるが、それは、これらのたんぱく質が、腫瘍形成を誘引するためだけでなく、HPVに感染した前悪性細胞及び悪性細胞において構成的に発現されるためでもある(Yugawa,T.and Kiyono,T.,Reviews in medical virology 19:97〜113,2009)。子宮頸病変の退縮が、体液性ではなく、細胞性免疫応答の存在に関連するため(Deligeoroglou,E.,et al.,Infectious diseases in obstetrics and gynecology 2013:540850,2013;Woo,Y.L.,et al.,International journal of cancer Journal international du cancer 126:133〜141,2010)、ロバストなE6/E7特異的T細胞免疫を選択的に誘引可能な治療ワクチンが強く望まれている。
本発明は、子宮頸部腫瘍を除去するための外科手術を必要としない対象を特定するための方法であって、有効量の、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを対象に投与することを含み、対象は、投与後に亢進した細胞性免疫応答を示し、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法に関する。具体的な実施形態では、本明細書で記載される方法は、投与後の対象における亢進した細胞性免疫応答を測定することを更に含む。一部の実施形態では、本明細書で記載される方法は、医療提供者に、投与後の対象における亢進した細胞性免疫応答を測定することを命じることを更に含んだ。
また、外科手術をすることなく子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを投与することを含み、この融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成せず、対象は、投与後に亢進した細胞性免疫応答を示し、細胞性免疫応答は、投与後に少なくとも2倍亢進され、子宮頸部腫瘍が、外科手術をすることなく、対象から除去される、方法も開示される。
更に、子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、(a)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドの投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示さない対象を特定することと、(b)この対象が子宮頸部腫瘍を除去する外科手術に適していると判定することとを含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法が開示される。
更に、子宮頸部腫瘍の処置を、それを必要とする対象に行う方法であって、(a)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドの投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示さない対象を特定することと、(b)医療提供者に、子宮頸部腫瘍を除去する外科手術を対象に行うように命じることと、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法が開示される。
また、子宮頸部腫瘍の処置を、それを必要とする対象に行う方法であって、(a)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することと、(b)融合たんぱく質の投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示さない対象を特定することと、(c)この対象が子宮頸部腫瘍を除去する外科手術に適していると判定することと、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法も提供される。一部の実施形態では、対象を特定することは、亢進した細胞性免疫応答を測定することを含む。
また、子宮頸部腫瘍の処置を、それを必要とする対象に行う方法であって、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、対象集団に投与することを含み、各対象は、ヒト白血球抗原(HLA)−A02を保有し、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法も開示される。
更に、対象における子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、(a)HLA−A02を保有する対象を特定することと、(b)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを投与することと、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法が開示される。
また、子宮頸部腫瘍の処置を改善する方法であって、(a)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、対象集団に投与することを含み、各対象は、ヒト白血球抗原(HLA)−A02を保有し、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法も開示される。
更に、子宮頸部腫瘍の処置を改善する方法であって、(a)HLA−A02を保有する対象を特定することと、(b)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを対象に投与することと、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、2つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法が開示される。
一部の実施形態では、子宮頸部腫瘍の処置を改善する方法であって、(a)処置を必要とする対象から得られた血液サンプルを、HLA型を特定するために供することと、(b)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、HLA−A02を保有する対象に投与することと、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法が開示される。一部の実施形態では、対象は、投与後に亢進した細胞性免疫応答を示す。
また、子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、(a)第1の用量の融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することと、(b)対象が第1の用量の投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示す場合に、第2の用量のこのポリヌクレオチドを、この対象に更に投与することと、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法も開示される。
更に、子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、(a)第1の用量の融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することと、(b)投与後に細胞性免疫応答を測定することと、(c)第1の用量の投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示す対象に、第2の用量のこのポリヌクレオチドを投与することと、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法が開示される。また、第2の用量の投与後に、細胞性免疫応答を測定することを更に含む、本明細書で記載される方法も開示される。更に、第3の用量のポリヌクレオチドを投与することを更に含む、本明細書で記載される方法が開示される。
特定の実施形態では、子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、(a)第1の用量及び第2の用量の融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することと、(b)対象が第1の用量又は第2の用量の投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示す場合に、第3の用量のこのポリヌクレオチドを、この対象に更に投与することと、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法が開示される。
更に、子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、(a)第1の用量及び第2の用量の融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することと、(b)第1の用量又は第2の用量の投与後に細胞性免疫応答を測定することと、(c)対象が第1又は第2の用量の投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示す場合に、第3の用量のこのポリヌクレオチドを、この対象に投与することと、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法が開示される。
更に、全身性HPV特異的多機能性CD8 T細胞応答を、それを必要とする対象において亢進させる方法であって、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを投与することを含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質が、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質が、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成せず、多機能性CD8 T細胞応答が、IFN−γ、IL−2、TNF−α、又はそれらの任意の組み合わせの亢進した発現を含む、方法が開示される。
更に、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを含む医薬組成物と、有効量のこの医薬組成物を投与した後に細胞性免疫応答が亢進されない場合に、子宮頸部腫瘍を除去する外科手術を行うことに関する指示と、を含む、医薬キットであって、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、医薬キットが開示される。
また、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを含む医薬組成物と、初期量のポリヌクレオチドの投与後に多機能性T細胞数の増加を示す対象に有効量のこの医薬組成物を投与することに関する指示と、を含む、医薬キットであって、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、医薬キットも開示される。
更に、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを含む医薬組成物と、HLA−A02を保有する対象に有効量のこの医薬組成物を投与することに関する指示と、を含む、医薬キットであって、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、医薬キットが開示される。
また、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを含む医薬組成物と、初期量のポリヌクレオチドの投与後に多機能性T細胞数の増加を示す対象に有効量のこの医薬組成物を投与することに関する指示と、を含む、医薬キットであって、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、医薬キットも開示される。
更に、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを含む医薬組成物と、対象への、この医薬組成物の1回の投与又は2回の投与が亢進した細胞性免疫応答を示さない場合、この医薬組成物の更なる投与を中止することに関する指示と、を含む、医薬キットであって、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、医薬キットが開示される。
実施形態
実施形態(E)1.子宮頸部腫瘍を除去するための外科手術を必要としない対象を特定するための方法であって、有効量の、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを対象に投与することを含み、対象は、投与後に亢進した細胞性免疫応答を示し、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法。
E2.投与後の対象における亢進した細胞性免疫応答を測定することを更に含む、実施形態E1に記載の方法。
E3.医療提供者に、投与後の対象における亢進した細胞性免疫応答を測定することを命じることを更に含む、実施形態E1に記載の方法。
E4.外科手術をすることなく子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを投与することを含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成せず、対象は、投与後に亢進した細胞性免疫応答を示し、細胞性免疫応答は、投与後に少なくとも2倍亢進され、子宮頸部腫瘍が、外科手術をすることなく、対象から除去される、方法。
E5.子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、(a)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドの投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示さない対象を特定することと、(b)この対象が子宮頸部腫瘍を除去する外科手術に適していると判定することとを含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法。
E6.子宮頸部腫瘍の処置を、それを必要とする対象に行う方法であって、(a)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドの投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示さない対象を特定することと、(b)医療提供者に、子宮頸部腫瘍を除去する外科手術を対象に行うように命じることと、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法。
E7.子宮頸部腫瘍の処置を、それを必要とする対象に行う方法であって、(a)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することと、(b)融合たんぱく質の投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示さない対象を特定することと、(c)この対象が子宮頸部腫瘍を除去する外科手術に適していると判定することと、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法。
E8.対象を特定することは、亢進した細胞性免疫応答を測定することを含む、実施形態E5〜E7のいずれか1つに記載の方法。
E9.子宮頸部腫瘍の処置を、それを必要とする対象集団に行う方法であって、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、対象集団に投与することを含み、各対象は、ヒト白血球抗原(HLA)−A02を保有し、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法。
E10.子宮頸部腫瘍の処置を、それを必要とする対象に行う方法であって、(a)HLA−A02を保有する対象を特定することと、(b)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを対象に投与することと、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法。
E11.子宮頸部腫瘍の処置を改善する方法であって、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、対象集団に投与することを含み、各対象は、ヒト白血球抗原(HLA)−A02を保有し、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法。
E12.子宮頸部腫瘍の処置を改善する方法であって、(a)HLA−A02を保有する対象を特定することと、(b)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを対象に投与することと、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、2つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法。
E13.子宮頸部腫瘍の処置を改善する方法であって、(a)処置を必要とする対象から得られた血液サンプルを、HLA型を特定するために供することと、(b)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、HLA−A02を保有する対象に投与することと、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法。
E14.対象が、投与後に亢進した細胞性免疫応答を示す、実施形態E9〜E13のいずれか1つに記載の方法。
E15.子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、(a)第1の用量の融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することと、(b)第1の用量の投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示す対象に、第2の用量のこのポリヌクレオチドを、更に投与することと、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法。
E16.子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、(a)第1の用量の融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することと、(b)投与後に細胞性免疫応答を測定することと、(c)第1の用量の投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示す対象に、第2の用量のこのポリヌクレオチドを投与することと、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法。
E17.第2の用量の投与後に、細胞性免疫応答を測定することを更に含む、実施形態E15又はE16に記載の方法。
E18.第3の用量のポリヌクレオチドを投与することを更に含む、実施形態E15〜E17のいずれか1つに記載の方法。
E19.子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、(a)第1の用量及び第2の用量の融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することと、(b)第1の用量又は第2の用量の投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示す対象に、第3の用量のこのポリヌクレオチドを、この対象に更に投与することと、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法。
E20.子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、(a)第1の用量及び第2の用量の融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することと、(b)第1の用量又は第2の用量の投与後に細胞性免疫応答を測定することと、(c)対象が第1又は第2の用量の投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示す場合に、第3の用量のこのポリヌクレオチドを、この対象に投与することと、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、方法。
E21.第1の用量は、少なくとも約0.5mg、少なくとも約1mg、少なくとも約1.5mg、少なくとも約2mg、少なくとも約2.5mg、少なくとも約3mg、少なくとも約3.5mg、少なくとも約4mg、少なくとも約4.5mg、又は少なくとも約5mgである、実施形態E15〜E20のいずれか1つに記載の方法。
E22.第2の用量は、少なくとも約0.5mg、少なくとも約1mg、少なくとも約1.5mg、少なくとも約2mg、少なくとも約2.5mg、少なくとも約3mg、少なくとも約3.5mg、少なくとも約4mg、少なくとも約4.5mg、又は少なくとも約5mgである、実施形態E15〜E21のいずれか1つに記載の方法。
E23.第1の用量及び第2の用量は、同一か又は異なる、実施形態E15〜E22のいずれか1つに記載の方法。
E24.第3の用量は、少なくとも約0.5mg、少なくとも約1mg、少なくとも約1.5mg、少なくとも約2mg、少なくとも約2.5mg、少なくとも約3mg、少なくとも約3.5mg、少なくとも約4mg、少なくとも約4.5mg、又は少なくとも約5mgである、実施形態E18〜E23のいずれか1つに記載の方法。
E25.第1の用量、第2の用量、及び第3の用量が同一である、実施形態E18〜E24のいずれか1つに記載の方法。
E26.第1の用量、第2の用量、及び第3の用量が異なる、実施形態E18〜E24のいずれか1つに記載の方法。
E27.第1の用量は、約1mg〜約5mg、約2mg〜約4mg、約1mg〜約4mg、約1mg〜約10mg、約1mg〜約9mg、約1mg〜約8mg、約1mg〜約7mg、約1mg〜約6mgであり、第2の用量は、約1mg〜約5mg、約2mg〜約4mg、約1mg〜約4mg、約1mg〜約10mg、約1mg〜約9mg、約1mg〜約8mg、約1mg〜約7mg、約1mg〜約6mgである、実施形態E15〜E26のいずれか1つに記載の方法。
E28.第3の用量が、約1mg〜約5mg、約2mg〜約4mg、約1mg〜約4mg、約1mg〜約10mg、約1mg〜約9mg、約1mg〜約8mg、約1mg〜約7mg、約1mg〜約6mgである、実施形態E18〜E27のいずれか1つに記載の方法。
E29.第1の用量は、約1mg〜約4mgであり、第2の用量は、約1mg〜約4mgである、実施形態E15〜E28のいずれか1つに記載の方法。
E30.第3の用量が、約1mg〜約4mgである、実施形態E18〜E29のいずれか1つに記載の方法。
E31.第1の用量が、約1mgであり、第2の用量が、約1mgであり、第3の用量が、約1mgである、実施形態E30に記載の方法。E
E32.第1の用量が、約2mgであり、第2の用量が、約2mgであり、第3の用量が、約2mgである、実施形態E30に記載の方法。
E33.第1の用量が、約4mgであり、第2の用量が、約4mgであり、第3の用量が、約4mgである、実施形態E30に記載の方法。
E34.亢進した細胞性免疫応答は、亢進したCD8 T細胞応答、亢進したCD4 T細胞応答、亢進したサイトカイン分泌、又はそれらの任意の組み合わせである、実施形態E1〜E8及びE14〜E33のいずれか1つに記載の方法。
E35.亢進した細胞性免疫応答は、多機能性T細胞数の増加である、実施形態E1〜E8及びE14〜E34のいずれか1つに記載の方法。
E36.多機能性T細胞は、フローサイトメトリーにより測定した場合、IFN−γ、IL−2、TNF−α、MIP−β、及びCD107a/bから選択される、少なくとも3つ、少なくとも4つ、又は少なくとも5つのマーカーを示す、実施形態E1〜E8及びE14〜E35のいずれか1つに記載の方法。
E37.多機能性T細胞数は、ポリヌクレオチドの投与前の多機能性T細胞数より、少なくとも約5%、少なくとも約6%、少なくとも約7%、少なくとも約8%、少なくとも約9%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、又は少なくとも約30%増加する、実施形態E35又はE36に記載の方法。
E38.亢進したCD8 T細胞応答は、IFN−γ、IL−2、TNF−α、MIP−β、CD107a/b、又はそれらの任意の組み合わせの亢進した発現を含む、実施形態E34に記載の方法。
E39.亢進したCD8 T細胞応答は、CD38+Ki67+CD8 T細胞の増殖を含む、実施形態E34に記載の方法。
E40.亢進したCD8 T細胞応答は、CD38+Ki67+CD8 T細胞数における、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約11倍、少なくとも約12倍、少なくとも約13倍、少なくとも約14倍、少なくとも約15倍、少なくとも約16倍、少なくとも約17倍、少なくとも約18倍、少なくとも約19倍、少なくとも約20倍、少なくとも約21倍、少なくとも約22倍、少なくとも約23倍、少なくとも約24倍、又は少なくとも約25倍の増加である、実施形態E39に記載の方法。
E41.亢進したCD8 T細胞応答が、フローサイトメトリーにより測定される、実施形態E34〜E40のいずれか1つに記載の方法。
E42.亢進したCD4 T細胞応答は、IFN−γ+CD4細胞の増殖を含む、実施形態E34〜E41のいずれか1つに記載の方法。
E43.亢進したCD4 T細胞応答は、IFN−γ+CD4細胞数における、少なくとも約1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、又は4.0倍の増加である、実施形態E34〜E42のいずれか1つに記載の方法。
E44.亢進した細胞性免疫応答は、亢進したHPV16及びHPV18のE6及びE7特異的IFN−γ応答を含む、実施形態E34〜E43のいずれか1つに記載の方法。
E45.IFN−γ応答は、IFN−γ ELISPOTアッセイにより測定される、実施形態E44に記載の方法。
E46.亢進したサイトカイン発現は、IFN−γ、IL−2、THF−α、又はそれらの任意の組み合わせの亢進した発現を含む、実施形態E34〜E45のいずれか1つに記載の方法。
E47.IFN−γの発現は、前記投与前のレベルに対して、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも30倍、少なくとも40倍、少なくとも45倍、少なくとも50倍亢進される、実施形態E46に記載の方法。
E48.IL−2の発現は、投与前のレベルに対して、少なくとも2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約11倍、少なくとも約12倍、少なくとも約13倍、少なくとも約14倍、又は少なくとも約15倍亢進される、実施形態E46に記載の方法。
E49.TNF−αの発現は、投与前のレベルに対して、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約16倍、少なくとも約17倍、少なくとも約18倍、少なくとも約19倍、少なくとも約20倍、少なくとも約21倍、少なくとも約22倍、少なくとも約23倍、少なくとも約24倍、又は少なくとも約25倍亢進される、実施形態E46に記載の方法。
E50.IL−4又はIL−17aの発現が、投与後に亢進されない、実施形態E1〜E49のいずれか1つに記載の方法。
E51.第2の用量が、第1の用量の、少なくとも約1週間後、2週間後、3週間後、4週間後、5週間後、6週間後、7週間後、8週間後、9週間後、10週間後、11週間後、12週間後、13週間後、14週間後、又は15週間後に投与される、実施形態E15〜E50のいずれか1つに記載の方法。
E52.第3の用量が、第2の用量の、少なくとも約1週間後、2週間後、3週間後、4週間後、5週間後、6週間後、7週間後、8週間後、9週間後、10週間後、11週間後、12週間後、13週間後、14週間後、又は15週間後に投与される、実施形態E18〜E51のいずれか1つに記載の方法。
E53.ポリヌクレオチドが、エレクトロポレーションにより投与される、実施形態E1〜E52のいずれか1つに記載の方法。
E54.子宮頸部腫瘍は、良性腫瘍又は悪性腫瘍である、実施形態E1〜E53のいずれか1つに記載の方法。
E55.子宮頸部腫瘍は、扁平上皮癌(SCC)、腺癌、腺扁平上皮癌、小細胞癌、神経内分泌腫瘍(NET)、すりガラス細胞癌、絨毛腺癌(villoglandular adenocarcinoma)(VGA)、非癌性悪性腫瘍(non-carcinoma malignancy)、メラノーマ、リンパ腫、又は子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)である、実施形態E1〜E54のいずれか1つに記載の方法。
E56.子宮頸部腫瘍が、CIN1、CIN2、CIN3、又は子宮頸癌である、実施形態E1〜E55のいずれか1つに記載の方法。
E57.全身性HPV特異的多機能性CD8 T細胞応答を、それを必要とする対象において亢進させる方法であって、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを投与することを含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質が、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質が、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成せず、多機能性CD8 T細胞応答が、IFN−γ、IL−2、TNF−α、又はそれらの任意の組み合わせの亢進した発現を含む、方法。
E58.投与が、少なくとも2回の投与又は3回の投与を含む、実施形態E57に記載の方法。
E59.IFN−γの発現は、投与前のレベルに対して、少なくとも5倍、少なくとも約10倍、少なくとも約20倍、少なくとも約30倍、少なくとも約40倍、少なくとも約45倍、少なくとも約50倍亢進される、実施形態E57又はE58に記載の方法。
E60.IL−2の発現は、投与前のレベルに対して、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約11倍、少なくとも約12倍、少なくとも約13倍、少なくとも約14倍、又は少なくとも約15倍亢進される、実施形態E57〜E59のいずれか1つに記載の方法。
E61.TNF−αの発現は、投与前のレベルに対して、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約16倍、少なくとも約17倍、少なくとも約18倍、少なくとも約19倍、少なくとも約20倍、少なくとも約21倍、少なくとも約22倍、少なくとも約23倍、少なくとも約24倍、又は少なくとも約25倍亢進される、実施形態E57〜E60のいずれか1つに記載の方法。
E62.IL−4又はIL−17aの発現が、投与後に亢進されない、実施形態E57〜E61のいずれか1つに記載の方法。
E63.融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを含む医薬組成物と、有効量のこの医薬組成物を投与した後に細胞性免疫応答が亢進されない場合に、子宮頸部腫瘍を除去する外科手術を行うことに関する指示と、を含む、医薬キットであって、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、医薬キット。
E64.融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを含む医薬組成物と、初期量のポリヌクレオチドの投与後に多機能性T細胞数の増加を示す対象に有効量のこの医薬組成物を投与することに関する指示と、を含む、医薬キットであって、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、医薬キット。
E65.融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを含む医薬組成物と、HLA−A02を保有する対象に有効量のこの医薬組成物を投与することに関する指示と、を含む、医薬キットであって、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、医薬キット。
E66.有効量が、少なくとも1mg、2mg、3mg、4mg、5mg、又は6mgである、実施形態E63〜E65のいずれか1つに記載のキット。
E67.融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを含む医薬組成物と、対象への、この医薬組成物の1回の投与又は2回の投与が亢進した細胞性免疫応答を示さない場合、この医薬組成物の更なる投与を中止することに関する指示と、を含む、医薬キットであって、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、医薬キット。
E68.1回の投与が、少なくとも約0.5mg、1mg、1.5mg、2mg、2.5mg、3mg、3.5mg、4mg、4.5mg、又は5mgである、実施形態E67に記載のキット。
E69.2回の投与が、第1の用量及び第2の用量を含み、第1の用量が、少なくとも約0.5mg、1mg、1.5mg、2mg、2.5mg、3mg、3.5mg、4mg、4.5mg、又は5mgであり、第2の用量が、少なくとも約0.5mg、1mg、1.5mg、2mg、2.5mg、3mg、3.5mg、4mg、4.5mg、又は5mgである、実施形態E67又はE68に記載のキット。
E70.第1の用量及び第2の用量が同一である、実施形態E67〜E69のいずれか1つに記載のキット。
E71.第1の用量及び第2の用量が異なる、実施形態E67〜E69のいずれか1つに記載のキット。
E72.第1の用量は、約1mg〜約5mg、約2mg〜約4mg、約1mg〜約4mg、約1mg〜約10mg、約1mg〜約9mg、約1mg〜約8mg、約1mg〜約7mg、約1mg〜約6mgであり、第2の用量は、約1mg〜約5mg、約2mg〜約4mg、約1mg〜約4mg、約1mg〜約10mg、約1mg〜約9mg、約1mg〜約8mg、約1mg〜約7mg、約1mg〜約6mgである、実施形態E67〜E71のいずれか1つに記載のキット。
E73.第1の用量は、約1mg〜4mgであり、第2の用量は、約1mg〜約4mgである、実施形態E67〜E71のいずれか1つに記載のキット。
E74.第1の用量が、約1mgであり、第2の用量が、約1mgである、実施形態E73に記載のキット。
E75.第1の用量が、約2mgであり、第2の用量が、約2mgである、実施形態E73に記載のキット。
E76.第1の用量が、約4mgであり、第2の用量が、約4mgである、実施形態E73に記載のキット。
E77.融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部から選択される、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、又は8つのアミノ酸配列を含む、実施形態E1〜E62のいずれか1つに記載の方法、又は実施形態E63〜E76のいずれか1つに記載のキット。
E78.融合たんぱく質は、HPV16の天然のE6たんぱく質、HPV18の天然のE6たんぱく質、HPV18の天然のE7たんぱく質、及びHPV18の天然のE7たんぱく質に含有されるのと同じ数のエピトープ、又は、HPV16の天然のE6たんぱく質、HPV18の天然のE6たんぱく質、HPV18の天然のE7たんぱく質、及びHPV18の天然のE7たんぱく質に含有されるエピトープより多くのエピトープを含む、実施形態E1〜E62及び77のいずれか1つに記載の方法又は実施形態E63〜E77のいずれか1つに記載のキット。
E79.HPV16のE6たんぱく質のN末端部、HPV16のE6たんぱく質のC末端部、HPV18のE6たんぱく質のN末端部、及びHPV18のE6たんぱく質のC末端部はそれぞれ、完全なE6関連たんぱく質(E6AP)結合部位を含まない、実施形態E1〜E62並びにE77及びE78のいずれか1つに記載の方法又は実施形態E63〜E78のいずれか1つに記載のキット。
E80.完全なE6AP結合部位が、配列番号2(E6 HPV16)に対応するアミノ酸35〜136又は配列番号4(E6 HPV18)に対応するアミノ酸30〜131を含む、実施形態E79に記載の方法又はキット。
E81.HPV16のE7たんぱく質のN末端部、HPV16のE7たんぱく質のC末端部、HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及びHPV18のE7たんぱく質のC末端部がそれぞれ、完全なCR2ドメイン又は完全なCR3ドメインを含まない、実施形態E1〜E62及びE77〜E80のいずれか1つに記載の方法又は実施形態E63〜E76及びE77〜E80のいずれか1つに記載のキット。
E82.完全なCR2ドメイン及びCR3ドメインが、配列番号6(E7 HPV16)に対応するアミノ酸18〜98、又は配列番号8(E7 HPV18)に対応するアミノ酸21〜105である、実施形態E81に記載の方法又はキット。
E83.HPV16のE6たんぱく質のN末端部が、配列番号2のN末端配列(16E6Na−b)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、aが、配列番号2に対応するアミノ酸残基1又は2から選択されるアミノ酸であり、bが、配列番号2に対応するアミノ酸残基35〜135から選択されるアミノ酸であり、HPV16のE6たんぱく質のC末端部が、配列番号2のC末端配列(16E6Cc−d)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、cが、配列番号2に対応する、36以上のアミノ酸残基及びアミノ酸b+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸であり、dが、配列番号2に対応するアミノ酸残基157又は158から選択されるアミノ酸である、実施形態E1〜E62及びE77〜E82のいずれか1つに記載の方法並びに実施形態E63〜E76及びE77〜E82のいずれか1つに記載のキット。
E84.bが、配列番号2に対応するアミノ酸残基35〜39、57〜62、69〜85、87〜88、98〜99、107、109、114、及び135から選択されるアミノ酸である、実施形態E83に記載の方法又はキット。
E85.配列番号2に対応して、bがアミノ酸残基35であり、cがアミノ酸残基36であるか;bがアミノ酸残基36であり、cがアミノ酸残基36又は37であるか;bがアミノ酸残基37であり、cがアミノ酸残基36、37、又は38であるか;bがアミノ酸残基38であり、cがアミノ酸残基36、37、38、又は39であるか;bがアミノ酸残基39であり、cがアミノ酸残基36、37、38、39、又は40であるか;bがアミノ酸残基57であり、cがアミノ酸残基36〜58から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基58であり、cがアミノ酸残基36〜59から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基59であり、cがアミノ酸残基36〜60から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基60であり、cがアミノ酸残基36〜61から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基61であり、cがアミノ酸残基36〜62から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基62であり、cがアミノ酸残基36〜63から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基69であり、cがアミノ酸残基36〜70から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基70であり、cがアミノ酸残基36〜71から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基71であり、cがアミノ酸残基36〜72から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基72であり、cがアミノ酸残基36〜73から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基73であり、cがアミノ酸残基36〜74から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基74であり、cがアミノ酸残基36〜75から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基75であり、cがアミノ酸残基36〜76から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基76であり、cがアミノ酸残基36〜77から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基77であり、cがアミノ酸残基36〜78から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基78であり、cがアミノ酸残基36〜79から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基79であり、cがアミノ酸残基36〜80から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基80であり、cがアミノ酸残基36〜81から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基81であり、cがアミノ酸残基36〜82から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基82であり、cがアミノ酸残基36〜83から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基83であり、cがアミノ酸残基36〜84から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基84であり、cがアミノ酸残基36〜85から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基85であり、cがアミノ酸残基36〜86から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基87であり、cがアミノ酸残基36〜88から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基88であり、cがアミノ酸残基36〜89から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基98であり、cがアミノ酸残基36〜99から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基99であり、cがアミノ酸残基36〜100から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基107であり、cがアミノ酸残基36〜108から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基109であり、cがアミノ酸残基36〜110から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基114であり、cがアミノ酸残基36〜115から選択されるアミノ酸であるか;又は、bがアミノ酸残基135であり、cがアミノ酸残基36〜136から選択されるアミノ酸である、実施形態E83又はE84に記載の方法又はキット。
E86.HPV18のE6たんぱく質のN末端部が、配列番号4のN末端配列(18E6Ni−j)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、iが、配列番号4に対応するアミノ酸残基1又は2から選択されるアミノ酸であり、jが、配列番号4に対応するアミノ酸残基30〜130から選択されるアミノ酸であり、HPV18のE6たんぱく質のC末端部が、配列番号4のC末端配列(18E6Ck−l)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、kが、配列番号4に対応する、31以上のアミノ酸残基及びj+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸であり、lが、配列番号4に対応するアミノ酸残基157又は158から選択されるアミノ酸である、実施形態E1〜E62及びE77〜E85のいずれか1つに記載の方法並びに実施形態E63〜E85のいずれか1つに記載のキット。
E87.jが、配列番号4に対応するアミノ酸残基30〜34、52〜57、64〜80、82〜83、93、94、102、104、109、及び130から選択されるアミノ酸である、実施形態E85に記載の方法又はキット。
E88.配列番号4に対応して、jがアミノ酸残基30であり、kがアミノ酸残基31であるか;jがアミノ酸残基31であり、kがアミノ酸残基31又は32であるか;jがアミノ酸残基32であり、kがアミノ酸残基31、32、又は33であるか;jがアミノ酸残基33であり、kがアミノ酸残基31、32、33、又は34であるか;jがアミノ酸残基34であり、kがアミノ酸残基31、32、33、34、又は35であるか;jがアミノ酸残基52であり、kがアミノ酸残基31〜53から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基53であり、kがアミノ酸残基31〜54から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基54であり、kがアミノ酸残基31〜55から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基55であり、kがアミノ酸残基31〜56から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基56であり、kがアミノ酸残基31〜57から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基57であり、kがアミノ酸残基31〜58から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基64であり、kがアミノ酸残基31〜65から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基65であり、kがアミノ酸残基31〜66から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基66であり、kがアミノ酸残基31〜67から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基67であり、kがアミノ酸残基31〜68から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基68であり、kがアミノ酸残基31〜69から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基69であり、kがアミノ酸残基31〜70から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基70であり、kがアミノ酸残基31〜71から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基71であり、kがアミノ酸残基31〜72から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基72であり、kがアミノ酸残基31〜73から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基73であり、kがアミノ酸残基31〜74から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基74であり、kがアミノ酸残基31〜75から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基75であり、kがアミノ酸残基31〜76から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基76であり、kがアミノ酸残基31〜77から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基77であり、kがアミノ酸残基31〜78から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基78であり、kがアミノ酸残基31〜79から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基79であり、kがアミノ酸残基31〜80から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基80であり、kがアミノ酸残基31〜81から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基82であり、kがアミノ酸残基31〜83から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基83であり、kがアミノ酸残基31〜84から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基93であり、kがアミノ酸残基31〜94から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基94であり、kがアミノ酸残基31〜95から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基102であり、kがアミノ酸残基31〜103から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基104であり、kがアミノ酸残基31〜105から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基109であり、kがアミノ酸残基31〜110から選択されるアミノ酸であるか;又は、jがアミノ酸残基130であり、kがアミノ酸残基31〜131から選択されるアミノ酸である、実施形態E86又はE87に記載の方法又はキット。
E89.HPV16のE7たんぱく質のN末端部が、配列番号6のN末端配列(16E7Ne−f)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、eが、配列番号6に対応するアミノ酸残基1又は2から選択されるアミノ酸であり、fが、配列番号6に対応するアミノ酸残基18〜97から選択されるアミノ酸であり、HPV16のE7たんぱく質のC末端部が、配列番号6のC末端配列(16E7Cg−h)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、gが、配列番号6に対応する、19以上のアミノ酸残基及びf+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸であり、hが、配列番号6に対応するアミノ酸残基97又は98から選択されるアミノ酸である、実施形態E1〜E62及びE77〜E88のいずれか1つに記載の方法並びにEM63〜88のいずれか1つに記載のキット。
E90.fが、配列番号6に対応するアミノ酸残基18〜39及び44〜97から選択されるアミノ酸である、実施形態E89に記載の方法又はキット。
E91.fは、配列番号6に対応する18〜39から選択されるアミノ酸残基であり、gは、配列番号6に対応する、19以上のアミノ酸残基及びf+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸であるか、又は、fは、配列番号6に対応するアミノ酸残基44〜97から選択されるアミノ酸残基であり、gは、配列番号6に対応する、45以上のアミノ酸残基及びアミノ酸f+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸である、実施形態E89又はE90に記載の方法又はキット。
E92.HPV18のE7たんぱく質のN末端部が、配列番号8のN末端配列(18E7Nm−n)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、mが、配列番号8に対応するアミノ酸残基1又は2から選択されるアミノ酸であり、nが、配列番号8に対応するアミノ酸残基21〜104から選択されるアミノ酸であり、HPV18のE7たんぱく質のC末端部が、配列番号8のC末端配列(18E7Co−p)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、oが、配列番号8に対応する、22以上のアミノ酸残基及びn+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸であり、pが、配列番号8に対応するアミノ酸残基104又は105から選択されるアミノ酸である、実施形態E1〜E62及びE77〜E91のいずれか1つに記載の方法並びに実施形態E63〜E91のいずれか1つに記載のキット。
E93.nが、配列番号8に対応するアミノ酸残基21〜42及び47〜104から選択されるアミノ酸である、実施形態E92に記載の方法又はキット。
E94.配列番号8に対応して、nは、21〜41から選択されるアミノ酸残基であり、oは、22以上のアミノ酸残基及びn+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸であるか、又は、nは、アミノ酸残基47〜104から選択されるアミノ酸残基であり、oは、48以上のアミノ酸残基及びn+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸である、実施形態E92又はE93に記載の方法又はキット。
E95.融合たんぱく質は、HPV16の天然の全長E6たんぱく質、HPV16の天然の全長E7たんぱく質、HPV18の天然の全長E6たんぱく質、及びHPV18の天然の全長E7たんぱく質を含まない、実施形態E1〜E62及びE77〜E94のいずれか1つに記載の方法又は実施形態E63〜E94のいずれか1つに記載のキット。
E96.融合たんぱく質が、N末端からC末端に向かって、(i)16E6Na−b−16E7Ne−f−16E6Cc−d−16E7Cg−h−18E6Ni−j−18E7Nm−n−18E6Ck−l−18E7Co−p;(ii)18E6Ni−j−18E7Nm−n−18E6Ck−l−18E7Co−p−16E6Na−b−16E7Ne−f−16E6Cc−d−16E7Cg−h;(iii)16E7Ne−f−16E6Na−b−16E7Cg−h−16E6Cc−d−18E7Nm−n−18E6Ni−j−18E7Co−p−18E6Ck−l;(iv)18E7Nm−n−18E6Ni−j−18E7Co−p−18E6Ck−l−16E7Ne−f−16E6Na−b−16E7Cg−h−16E6Cc−d;(v)18E6Ni−j−16E7Ne−f−16E6Cc−d−18E6Ck−l−18E7Nm−n−16E6Na−b−18E7Co−p−16E7Cg−h;(vi)16E6Na−b−18E6Ni−j−18E7Co−p−16E6Cc−d−16E7Ne−f−18E7Nm−n−16E7Cg−h−18E6Ck−l;(vii)18E7Nm−n−16E6Na−b−18E7Co−p−16E7Cg−h−16E7Ne−f−18E6Ni−j−16E6Cc−d−18E6Ck−l;又は、(viii)16E7Ne−f−18E6Ni−j−16E7Cg−h−18E7Co−p−18E7Nm−n−16E6Na−b−18E6Ck−l−16E6Cc−dを含む、実施形態E95に記載の方法又はキット。
E97.融合たんぱく質は、N末端からC末端に向かって、16E6Na−b−16E7Ne−f−16E6Cc−d−16E7Cg−h−18E6Ni−j−18E7Nm−n−18E6Ck−l−18E7Co−pを含み、aは、配列番号2のアミノ酸残基1であり、bは、配列番号2のアミノ酸残基85であり、cは、配列番号2のアミノ酸残基71であり、dは、配列番号2のアミノ酸残基158であり、eは、配列番号6のアミノ酸残基1であり、fは、配列番号6のアミノ酸残基65であり、gは、配列番号6のアミノ酸残基51であり、hは、配列番号6のアミノ酸残基98であり、iは、配列番号4のアミノ酸残基1であり、jは、配列番号4のアミノ酸残基85であり、kは、配列番号4のアミノ酸残基71であり、lは、配列番号4のアミノ酸残基158であり、mは、配列番号8のアミノ酸残基1であり、nは、配列番号8のアミノ酸残基65であり、oは、配列番号8のアミノ酸残基51であり、pは、配列番号8のアミノ酸残基105である、実施形態E96に記載の方法又はキット。
E98.融合たんぱく質は、配列番号10に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態E95に記載の方法又はキット。
E99.ポリヌクレオチドが、ヒトでの発現用にコドン最適化されている、実施形態E95〜E98のいずれか1つに記載の方法又はキット。
E100.ポリヌクレオチドは、配列番号9に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む、実施形態E95〜E99のいずれか1つに記載の方法又はキット。
E101.ポリヌクレオチドは、異種ポリペプチドをコードする核酸配列を更に含む、実施形態E1〜E62及びE77〜E100のいずれか1つに記載の方法又は実施形態E63〜E100のいずれか1つに記載のキット。
E102.異種ポリペプチドが、Fms関連チロシンキナーゼ3リガンド(「FLT3L」)又はその一部を含む、実施形態E101に記載の方法又はキット。
E103.FLT3L又はその一部が、FLT3Lの細胞外ドメインを含む、実施形態E102に記載の方法又はキット。
E104.FLT3L又はその一部が、配列番号12に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態E102又はE103に記載の方法又はキット。
E105.異種ポリペプチドをコードする核酸配列は、配列番号11に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有する核酸配列を含む、実施形態E101〜E104のいずれか1つに記載の方法又はキット。
E106.ポリヌクレオチドは、シグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列を更に含む、実施形態E1〜E62及びE77〜E105のいずれか1つに記載の方法又は実施形態E63〜E105のいずれか1つに記載のキット。
E107.シグナルペプチドは、組織プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)のシグナルペプチド、ヘルペス単純ウイルス糖たんぱく質D(HSV gD)のシグナルペプチド、成長ホルモンのシグナルペプチド、及びそれらの任意の組み合わせから選択される、実施形態E106に記載の方法又はキット。
E108.シグナルペプチドは、tPAのシグナルペプチドである、実施形態E106に記載の方法又はキット。
E109.シグナルペプチドが、配列番号14に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態E108に記載の方法又はキット。
E110.シグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列は、配列番号13に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有する核酸配列を含む、実施形態E109に記載の方法又はキット。
E111.ポリヌクレオチドは、ベクターである、実施形態E1〜E62及びE77〜E110のいずれか1つに記載の方法又は実施形態E77〜E110のいずれか1つに記載のキット。
E112.ベクターが、プラスミドである、実施形態E111に記載の方法又はキット。
E113.プラスミドが、SV40ポリA配列、SV40エンハンサー、pCMVプロモーター、gIVS、又はそれらの任意の組み合わせを更に含む、実施形態E112に記載の方法又はキット。
E114.プラスミドが、SV40ポリA配列、SV40エンハンサー、ColE1、pCMVプロモーター、及びgIVSを更に含む、実施形態E113に記載の方法又はキット。
E115.ポリヌクレオチドが、DNA又はRNAである、実施形態E1〜E62及びE77〜E114のいずれか1つに記載の方法又は実施形態E77〜E114のいずれか1つに記載のキット。
E116.ポリヌクレオチドは、DNAワクチンである、実施形態E1〜E62及びE77〜E115のいずれか1つに記載の方法又は実施形態E77〜E115のいずれか1つに記載のキット。
E117.ヒトパピローマウイルス感染により引き起こされる子宮頸部腫瘍の処置又は予防において有効な、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを製造する方法であって、(i)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを構築することであって、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、少なくとも3つのアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、ことと、
(ii)このポリヌクレオチドを宿主細胞にトランスフェクションすることと、を含む、方法。
E118.融合たんぱく質は、完全なE6関連たんぱく質(AP)結合部位を含まない、実施形態E117に記載の方法。
E119.ヒトパピローマウイルス感染により引き起こされる子宮頸部腫瘍の処置又は予防において有効な、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを製造する方法であって、(i)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを構築することであって、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部を含み、
融合たんぱく質が、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質が、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質が、HPV16及びHPV18の天然のE6たんぱく質並びにHPV16及びHPV18の天然のE7たんぱく質に含有される免疫原性についての少なくとも全てのエピトープを含む、ことと、(ii)このポリヌクレオチドを宿主細胞にトランスフェクションすることであって、融合たんぱく質が発現される、ことと、を含む、方法。
E120.HPV16の天然のE6たんぱく質、HPV16の天然のE7たんぱく質、HPV18の天然のE6たんぱく質、及びHPV18の天然のE7たんぱく質に含有される免疫原性についての少なくとも全てのエピトープを含む状態で、HPV16のE6たんぱく質の配列、HPV16のE7たんぱく質の配列、HPV18のE6たんぱく質の配列、及びHPV18のE7たんぱく質の配列を含む融合たんぱく質におけるP53結合部位及びpRb結合部位を除去する方法であって、(i)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを構築することであって、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部を含み、ここで、
(a)HPV16のE6たんぱく質は、配列番号2に対応するアミノ酸35〜135のC末端において、HPV16のE6たんぱく質のN末端部(16E6Na−b)とHPV16のE6たんぱく質のC末端部(16E6Cc−d)とに分割され、これらのN末端部とC末端部は、互いにアライメントさせると、HPV16のE6たんぱく質の全配列と任意のオーバーラップ配列(overlapping sequence)を含み、
(b)HPV16のE7たんぱく質は、配列番号6に対応するアミノ酸18〜97のC末端において、HPV16のE7たんぱく質のN末端部(16E7Ne−f)とHPV16のE7たんぱく質のC末端部(16E7g−h)とに分割され、これらのN末端部とC末端部は、互いにアライメントさせると、HPV16のE7たんぱく質の全配列と任意のオーバーラップ配列を含み、
(c)HPV18のE6たんぱく質は、配列番号6に対応するアミノ酸30〜130のC末端において、HPV18のE6たんぱく質のN末端部(18E6Ni−j)とHPV18のE6たんぱく質のC末端部(18E6Nk−l)とに分割され、これらのN末端部とC末端部は、互いにアライメントさせると、HPV18のE6たんぱく質の全配列と任意のオーバーラップ配列を含み、
(d)HPV18のE7たんぱく質は、配列番号8に対応するアミノ酸21〜104のC末端において、HPV18のE7たんぱく質のN末端部(18E7Nm−n)とHPV18のE7たんぱく質のC末端部(18E7Co−p)とに分割され、これらのN末端部とC末端部は、互いにアライメントさせると、HPV18のE7たんぱく質の全配列と任意のオーバーラップ配列を含む、ことと、
(ii)このポリヌクレオチドを宿主細胞にトランスフェクションすることと、を含む、方法。
E121.(a)におけるHPV16のE6たんぱく質についてのオーバーラップ配列は、少なくとも1個のアミノ酸、少なくとも2個のアミノ酸、少なくとも3個のアミノ酸、少なくとも4個のアミノ酸、少なくとも5個のアミノ酸、少なくとも10個のアミノ酸、少なくとも15個のアミノ酸、又は少なくとも20個のアミノ酸を含むか、(b)におけるHPV16のE7たんぱく質についてのオーバーラップ配列は、少なくとも1個のアミノ酸、少なくとも2個のアミノ酸、少なくとも3個のアミノ酸、少なくとも4個のアミノ酸、少なくとも5個のアミノ酸、少なくとも10個のアミノ酸、少なくとも15個のアミノ酸、又は少なくとも20個のアミノ酸を含むか、(c)におけるHPV18のE6たんぱく質についてのオーバーラップ配列は、少なくとも1、2、5、10、15、20、25、30、35、又は40個のアミノ酸を含むか、又は、(d)におけるHPV18のE7たんぱく質についてのオーバーラップ配列は、少なくとも1、2、5、10、15、20、25、30、35、又は40個のアミノ酸を含む、実施形態E120に記載の方法。
E122.HPV16のE6たんぱく質、HPV16のE7たんぱく質、HPV18のE6たんぱく質、及びHPV18のE7たんぱく質の免疫原性についての全てのエピトープを含む状態で、HPV16のE6たんぱく質の配列、HPV16のE7たんぱく質の配列、HPV18のE6たんぱく質の配列、及びHPV18のE7たんぱく質の配列を含む融合たんぱく質における、HPV16及び/若しくはHPV18のE6たんぱく質、並びに/又は、HPV16及び/若しくはHPV18のE7たんぱく質のホモ二量体の形成を防止する方法であって、(i)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを構築することであって、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部を含み、ここで、
(a)HPV16のE6たんぱく質は、配列番号2に対応するアミノ酸37〜72のC末端において、HPV16のE6たんぱく質のN末端部(16E6Na−b)とHPV16のE6たんぱく質のC末端部(16E6Cc−d)とに分割され、これらのN末端部とC末端部は、互いにアライメントさせると、HPV16のE6たんぱく質の全配列と任意のオーバーラップ配列を含み、
(b)HPV16のE7たんぱく質は、配列番号6に対応するアミノ酸44〜97のC末端において、HPV16のE7たんぱく質のN末端部(16E7Ne−f)とHPV16のE7たんぱく質のC末端部(16E7g−h)とに分割され、これらのN末端部とC末端部は、互いにアライメントさせると、HPV16のE7たんぱく質の全配列と任意のオーバーラップ配列を含み、
(c)HPV18のE6たんぱく質は、配列番号4に対応するアミノ酸32〜67のC末端において、HPV18のE6たんぱく質のN末端部(18E6Ni−j)とHPV18のE6たんぱく質のC末端部(18E6Nk−l)とに分割され、これらのN末端部とC末端部は、互いにアライメントさせると、HPV18のE6たんぱく質の全配列と任意のオーバーラップ配列を含み、
(d)HPV18のE7たんぱく質は、配列番号8に対応するアミノ酸47〜104のC末端において、HPV18のE7たんぱく質のN末端部(18E7Nm−n)とHPV18のE7たんぱく質のC末端部(18E7Co−p)とに分割され、これらのN末端部とC末端部は、互いにアライメントさせると、HPV18のE7たんぱく質の全配列と任意のオーバーラップ配列を含む、ことと、
(ii)このポリヌクレオチドを宿主細胞にトランスフェクションすることと、を含む、方法。
E123.(a)におけるHPV16のE6たんぱく質についてのオーバーラップ配列は、少なくとも1、2、5、10、15、20、25、30、35、又は40個のアミノ酸を含むか、(b)におけるHPV16のE7たんぱく質についてのオーバーラップ配列は、少なくとも1、2、5、10、15、20、25、30、35、又は40個のアミノ酸を含むか、(c)におけるHPV18のE6たんぱく質についてのオーバーラップ配列は、少なくとも1、2、5、10、15、20、25、30、35、又は40個のアミノ酸を含むか、又は、(d)におけるHPV18のE7たんぱく質についてのオーバーラップ配列は、少なくとも1、2、5、10、15、20、25、30、35、又は40個のアミノ酸を含む、実施形態122に記載の方法。
E124.融合たんぱく質が、配列番号10ではない、実施形態117〜123のいずれか1つに記載の方法。
治療用分子(例えば、HPV E6/E7 DNA治療ワクチン、GX−188と命名)の図を示す。HPV16及びHPV18型のE6及びE7遺伝子の、シャッフルされたオーバーラップN末端ドメイン及びC末端ドメインを、pGX27ベクター内に挿入することにより構築された、GX−188ワクチンを示す。これらのE6及びE7ドメインの前には、組織プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)の分泌シグナル配列及びFms様チロシンキナーゼ−3リガンド(FLT3L)の細胞外ドメインがある。挿入されたウイルスドメインは、HPVの株、遺伝子、及びドメインに従って略され、例えば、16E6Nは、HPV16 E6のN末端ドメインを表わす。他に使用される略称は、MCS、マルチクローニングサイト;SV40ポリA、シミアンウイルス40後期ポリアデニル化配列;SV40エンハンサー、シミアンウイルス40エンハンサー;KanR、カナマイシン抵抗性遺伝子;ColE1、ColE1型細菌複製起点;pCMV、サイトメガロウイルス初期エンハンサー/プロモーター;gIVS、ウサギβ−グロビン介在配列である。各遺伝子セグメント上方の数字は、対応するアミノ酸配列を示す。 臨床試験の概要を示す。臨床試験は、3つの期間、即ち、募集した患者のスクリーニング、3回のワクチン注射による処置、及び患者のフォローアップモニタリングを有した。患者は、スクリーング(VS)、処置(VT)、及びフォローアップモニタリング(VF)のため、これら3つの期間中に、検査され、及び/又はワクチンを受けるように示された時点においてクリニックを訪れた。 GX−188 E6/E7融合たんぱく質の細胞内局在及び細胞内p53及びpRbたんぱく質の分解におけるその効果を示す。293T細胞を、pGX27コントロールベクター、GX−188、又は野生型E6若しくはE7遺伝子を挿入したpGX27でトランスフェクションした。トランスフェクションの24時間後、細胞ライゼートを調製し、たんぱく質発現を、免疫ブロットにより分析した。溶解緩衝液A(10mM HEPES、pH7.9、10mM KCl、0.2mM EDTA、1mM DTT、0.25mM PMSF、及びプロテアーゼ阻害剤カクテル)中に再懸濁させた細胞を示す。抽出物の上清を、細胞質抽出物として収集した。ペレットを、緩衝液B(20mM HEPES、pH7.9、420mM NaCl、2mM EDTA、1mM DTT、1 0.25mM PMSF、及びPIC)中に再懸濁させ、ペレット化後のその上清を、核抽出物として収集した。画分の純度を、ウェスタンブロットにより、それぞれ細胞質及び核の画分を規定する、チューブリン及びラミンについて調査した。 GX−188 E6/E7融合たんぱく質の細胞内局在及び細胞内p53及びpRbたんぱく質の分解におけるその効果を示す。293T細胞を、pGX27コントロールベクター、GX−188、又は野生型E6若しくはE7遺伝子を挿入したpGX27でトランスフェクションした。トランスフェクションの24時間後、細胞ライゼートを調製し、たんぱく質発現を、免疫ブロットにより分析した。溶解緩衝液(20mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、5mM EDTA、10%グリセロール、0.5% Triton X−100、1mM DTT、1mM PMSF、1mM NaF、1mM Na3Vo4、及びPIC)中に再懸濁させた細胞を示す。上清を、ホールセルのライゼートとして収集した。細胞内p53たんぱく質の発現レベルについての分析を示す。 GX−188 E6/E7融合たんぱく質の細胞内局在及び細胞内p53及びpRbたんぱく質の分解におけるその効果を示す。293T細胞を、pGX27コントロールベクター、GX−188、又は野生型E6若しくはE7遺伝子を挿入したpGX27でトランスフェクションした。トランスフェクションの24時間後、細胞ライゼートを調製し、たんぱく質発現を、免疫ブロットにより分析した。溶解緩衝液(20mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、5mM EDTA、10%グリセロール、0.5% Triton X−100、1mM DTT、1mM PMSF、1mM NaF、1mM Na3Vo4、及びPIC)中に再懸濁させた細胞を示す。上清を、ホールセルのライゼートとして収集した。細胞内pRbたんぱく質の発現レベルについての分析を示す。 エレクトロポレーションによるGX−188を使用したワクチン接種が顕著なHPV16及びHPV18 E6/E7特異的IFN−γ応答を誘引したことを示す。全ての患者においてGX−188によるワクチン接種前(VS)、同ワクチン接種中(VT2、VT4)、及び同ワクチン接種後(VF1、VF2)に、患者の末梢血単核球(PBMC)を収集し、凍結保存した。PBMC中のHPV16/HPV18 E6及びE7特異的IFN−γ分泌細胞数を、本明細書で記載されるIFN−γ ELISPLOTアッセイにより、示された時点におけるHPV16又はHPV18 E6及びE7ペプチドプールによる48時間の刺激後に、個々に測定した。スポットのバックグラウンド数(5.7±2.2(平均±標準偏差)であった)を差し引いた後の各抗原に対する、トリプリケートウェル中における10個のPBMC当たりの平均スポット形成単位(SFU)を示す。患者A01における1mgのGX−188の投与結果を示す。患者A01におけるスポット総数中のE6特異的応答の割合は、VF1において76.6%であった。各患者において見出されたHPV型を、丸括弧中に示す。ND−測定せず。 エレクトロポレーションによるGX−188を使用したワクチン接種が顕著なHPV16及びHPV18 E6/E7特異的IFN−γ応答を誘引したことを示す。全ての患者においてGX−188によるワクチン接種前(VS)、同ワクチン接種中(VT2、VT4)、及び同ワクチン接種後(VF1、VF2)に、患者の末梢血単核球(PBMC)を収集し、凍結保存した。PBMC中のHPV16/HPV18 E6及びE7特異的IFN−γ分泌細胞数を、本明細書で記載されるIFN−γ ELISPLOTアッセイにより、示された時点におけるHPV16又はHPV18 E6及びE7ペプチドプールによる48時間の刺激後に、個々に測定した。スポットのバックグラウンド数(5.7±2.2(平均±標準偏差)であった)を差し引いた後の各抗原に対する、トリプリケートウェル中における10個のPBMC当たりの平均スポット形成単位(SFU)を示す。患者A02における1mgのGX−188の投与結果を示す。患者A02におけるスポット総数中のE6特異的応答の割合は、VF1において69.3%であった。各患者において見出されたHPV型を、丸括弧中に示す。ND−測定せず。 エレクトロポレーションによるGX−188を使用したワクチン接種が顕著なHPV16及びHPV18 E6/E7特異的IFN−γ応答を誘引したことを示す。全ての患者においてGX−188によるワクチン接種前(VS)、同ワクチン接種中(VT2、VT4)、及び同ワクチン接種後(VF1、VF2)に、患者の末梢血単核球(PBMC)を収集し、凍結保存した。PBMC中のHPV16/HPV18 E6及びE7特異的IFN−γ分泌細胞数を、本明細書で記載されるIFN−γ ELISPLOTアッセイにより、示された時点におけるHPV16又はHPV18 E6及びE7ペプチドプールによる48時間の刺激後に、個々に測定した。スポットのバックグラウンド数(5.7±2.2(平均±標準偏差)であった)を差し引いた後の各抗原に対する、トリプリケートウェル中における10個のPBMC当たりの平均スポット形成単位(SFU)を示す。患者A03における1mgのGX−188の投与結果を示す。患者A03におけるスポット総数中のE6特異的応答の割合は、VF1において88.9%であった。各患者において見出されたHPV型を、丸括弧中に示す。ND−測定せず。 エレクトロポレーションによるGX−188を使用したワクチン接種が顕著なHPV16及びHPV18 E6/E7特異的IFN−γ応答を誘引したことを示す。全ての患者においてGX−188によるワクチン接種前(VS)、同ワクチン接種中(VT2、VT4)、及び同ワクチン接種後(VF1、VF2)に、患者の末梢血単核球(PBMC)を収集し、凍結保存した。PBMC中のHPV16/HPV18 E6及びE7特異的IFN−γ分泌細胞数を、本明細書で記載されるIFN−γ ELISPLOTアッセイにより、示された時点におけるHPV16又はHPV18 E6及びE7ペプチドプールによる48時間の刺激後に、個々に測定した。スポットのバックグラウンド数(5.7±2.2(平均±標準偏差)であった)を差し引いた後の各抗原に対する、トリプリケートウェル中における10個のPBMC当たりの平均スポット形成単位(SFU)を示す。患者A04における2mgのGX−188の投与結果を示す。患者A04におけるスポット総数中のE6特異的応答の割合は、VF1において89.2%であった。各患者において見出されたHPV型を、丸括弧中に示す。ND−測定せず。 エレクトロポレーションによるGX−188を使用したワクチン接種が顕著なHPV16及びHPV18 E6/E7特異的IFN−γ応答を誘引したことを示す。全ての患者においてGX−188によるワクチン接種前(VS)、同ワクチン接種中(VT2、VT4)、及び同ワクチン接種後(VF1、VF2)に、患者の末梢血単核球(PBMC)を収集し、凍結保存した。PBMC中のHPV16/HPV18 E6及びE7特異的IFN−γ分泌細胞数を、本明細書で記載されるIFN−γ ELISPLOTアッセイにより、示された時点におけるHPV16又はHPV18 E6及びE7ペプチドプールによる48時間の刺激後に、個々に測定した。スポットのバックグラウンド数(5.7±2.2(平均±標準偏差)であった)を差し引いた後の各抗原に対する、トリプリケートウェル中における10個のPBMC当たりの平均スポット形成単位(SFU)を示す。A05における2mgのGX−188の投与結果を示す。患者A05におけるスポット総数中のE6特異的応答の割合は、VF1において69.1%であった。各患者において見出されたHPV型を、丸括弧中に示す。ND−測定せず。 エレクトロポレーションによるGX−188を使用したワクチン接種が顕著なHPV16及びHPV18 E6/E7特異的IFN−γ応答を誘引したことを示す。全ての患者においてGX−188によるワクチン接種前(VS)、同ワクチン接種中(VT2、VT4)、及び同ワクチン接種後(VF1、VF2)に、患者の末梢血単核球(PBMC)を収集し、凍結保存した。PBMC中のHPV16/HPV18 E6及びE7特異的IFN−γ分泌細胞数を、本明細書で記載されるIFN−γ ELISPLOTアッセイにより、示された時点におけるHPV16又はHPV18 E6及びE7ペプチドプールによる48時間の刺激後に、個々に測定した。スポットのバックグラウンド数(5.7±2.2(平均±標準偏差)であった)を差し引いた後の各抗原に対する、トリプリケートウェル中における10個のPBMC当たりの平均スポット形成単位(SFU)を示す。A06における2mgのGX−188の投与結果を示す。患者A06におけるスポット総数中のE6特異的応答の割合は、VF1において89.4%であった。各患者において見出されたHPV型を、丸括弧中に示す。ND−測定せず。 エレクトロポレーションによるGX−188を使用したワクチン接種が顕著なHPV16及びHPV18 E6/E7特異的IFN−γ応答を誘引したことを示す。全ての患者においてGX−188によるワクチン接種前(VS)、同ワクチン接種中(VT2、VT4)、及び同ワクチン接種後(VF1、VF2)に、患者の末梢血単核球(PBMC)を収集し、凍結保存した。PBMC中のHPV16/HPV18 E6及びE7特異的IFN−γ分泌細胞数を、本明細書で記載されるIFN−γ ELISPLOTアッセイにより、示された時点におけるHPV16又はHPV18 E6及びE7ペプチドプールによる48時間の刺激後に、個々に測定した。スポットのバックグラウンド数(5.7±2.2(平均±標準偏差)であった)を差し引いた後の各抗原に対する、トリプリケートウェル中における10個のPBMC当たりの平均スポット形成単位(SFU)を示す。患者A07における4mgのGX−188の投与結果を示す。患者A07におけるスポット総数中のE6特異的応答の割合は、VF1において84.2%であった。各患者において見出されたHPV型を、丸括弧中に示す。ND−測定せず。 エレクトロポレーションによるGX−188を使用したワクチン接種が顕著なHPV16及びHPV18 E6/E7特異的IFN−γ応答を誘引したことを示す。全ての患者においてGX−188によるワクチン接種前(VS)、同ワクチン接種中(VT2、VT4)、及び同ワクチン接種後(VF1、VF2)に、患者の末梢血単核球(PBMC)を収集し、凍結保存した。PBMC中のHPV16/HPV18 E6及びE7特異的IFN−γ分泌細胞数を、本明細書で記載されるIFN−γ ELISPLOTアッセイにより、示された時点におけるHPV16又はHPV18 E6及びE7ペプチドプールによる48時間の刺激後に、個々に測定した。スポットのバックグラウンド数(5.7±2.2(平均±標準偏差)であった)を差し引いた後の各抗原に対する、トリプリケートウェル中における10個のPBMC当たりの平均スポット形成単位(SFU)を示す。患者A08における4mgのGX−188の投与結果を示す。患者A08におけるスポット総数中のE6特異的応答の割合は、VF1において75.1%であった。各患者において見出されたHPV型を、丸括弧中に示す。ND−測定せず。 エレクトロポレーションによるGX−188を使用したワクチン接種が顕著なHPV16及びHPV18 E6/E7特異的IFN−γ応答を誘引したことを示す。全ての患者においてGX−188によるワクチン接種前(VS)、同ワクチン接種中(VT2、VT4)、及び同ワクチン接種後(VF1、VF2)に、患者の末梢血単核球(PBMC)を収集し、凍結保存した。PBMC中のHPV16/HPV18 E6及びE7特異的IFN−γ分泌細胞数を、本明細書で記載されるIFN−γ ELISPLOTアッセイにより、示された時点におけるHPV16又はHPV18 E6及びE7ペプチドプールによる48時間の刺激後に、個々に測定した。スポットのバックグラウンド数(5.7±2.2(平均±標準偏差)であった)を差し引いた後の各抗原に対する、トリプリケートウェル中における10個のPBMC当たりの平均スポット形成単位(SFU)を示す。患者A09における4mgのGX−188の投与結果を示す。患者A09におけるスポット総数中のE6特異的応答の割合は、VF1において70.1%であった。各患者において見出されたHPV型を、丸括弧中に示す。ND−測定せず。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的IFN−γCD4及び/又はCD8 T細胞の頻度における顕著な増加を誘発したことを示す。GX−188ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)に収集された患者の凍結保存PBMCを、HPV16 E6及びE7ペプチドプールの組み合わせ混合物により、13時間刺激した。HPV16特異的IFN−γCD4及び/又はCD8 T細胞の頻度を、細胞内サイトカイン染色、続けて、多色フローサイトメトリー分析により測定した。フローサイトメトリーによりIFN−γ生成CD4及びCD8 T細胞を判別するゲーティング戦略を示す。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的IFN−γCD4及び/又はCD8 T細胞の頻度における顕著な増加を誘発したことを示す。GX−188ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)に収集された患者の凍結保存PBMCを、HPV16 E6及びE7ペプチドプールの組み合わせ混合物により、13時間刺激した。HPV16特異的IFN−γCD4及び/又はCD8 T細胞の頻度を、細胞内サイトカイン染色、続けて、多色フローサイトメトリー分析により測定した。ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)にIFN−γを生成するCD4の頻度の代表的なプロットを示す。図4Bは、図4Bのプロットのサマリーグラフを示す。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的IFN−γCD4及び/又はCD8 T細胞の頻度における顕著な増加を誘発したことを示す。GX−188ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)に収集された患者の凍結保存PBMCを、HPV16 E6及びE7ペプチドプールの組み合わせ混合物により、13時間刺激した。HPV16特異的IFN−γCD4及び/又はCD8 T細胞の頻度を、細胞内サイトカイン染色、続けて、多色フローサイトメトリー分析により測定した。グラフに示されたデータは、2つの独立した実験の平均を表わす。各実験はダプリケートであり、エラーバーは、標準偏差を表わす。バックグラウンド値を、コントロールとしての培地のみの応答により決定し、CD4について0.004±0.002%、及び、CD8 T細胞について0.003±0.002(平均±標準偏差)であった。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的IFN−γCD4及び/又はCD8 T細胞の頻度における顕著な増加を誘発したことを示す。GX−188ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)に収集された患者の凍結保存PBMCを、HPV16 E6及びE7ペプチドプールの組み合わせ混合物により、13時間刺激した。HPV16特異的IFN−γCD4及び/又はCD8 T細胞の頻度を、細胞内サイトカイン染色、続けて、多色フローサイトメトリー分析により測定した。ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)にIFN−γを生成するCD8の頻度の代表的なプロットを示す。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的IFN−γCD4及び/又はCD8 T細胞の頻度における顕著な増加を誘発したことを示す。GX−188ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)に収集された患者の凍結保存PBMCを、HPV16 E6及びE7ペプチドプールの組み合わせ混合物により、13時間刺激した。HPV16特異的IFN−γCD4及び/又はCD8 T細胞の頻度を、細胞内サイトカイン染色、続けて、多色フローサイトメトリー分析により測定した。図4Dのプロットのサマリーグラフを示す。グラフに示されたデータは、2つの独立した実験の平均を表わす。各実験はダプリケートであり、エラーバーは、標準偏差を表わす。バックグラウンド値を、コントロールとしての培地のみの応答により決定し、CD4について0.004±0.002%、及び、CD8 T細胞について0.003±0.002(平均±標準偏差)であった。 GX−188免疫化がHPV16特異的Th1応答を生じさせたが、Th2又はTh17応答を生じさせなかったことを示す。ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1+VF2)における患者からの凍結保存PBMCを、HPV16 E6及びE7ペプチドプールの混合物により、48時間刺激した。VF1及びVF2においてプールされたPBMCを、VF2前に外科手術を受けたため、VF1細胞を使用した患者A04を除いて、全ての患者に使用した。培養上清中の示されたサイトカインを、Th1/Th2/Th17細胞数測定ビーズアレイキットを使用して定量した。ダプリケートの平均±標準偏差を示す。水平の破線は、各サイトカインの検量線により決定されたカットオフレベルを示す。GX−188免疫化後に測定されたIFN−γレベルを示す。バックグラウンドとしての培地単独の平均値(平均±標準偏差pg mL−1)は、4.19±0.41であった。 GX−188免疫化がHPV16特異的Th1応答を生じさせたが、Th2又はTh17応答を生じさせなかったことを示す。ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1+VF2)における患者からの凍結保存PBMCを、HPV16 E6及びE7ペプチドプールの混合物により、48時間刺激した。VF1及びVF2においてプールされたPBMCを、VF2前に外科手術を受けたため、VF1細胞を使用した患者A04を除いて、全ての患者に使用した。培養上清中の示されたサイトカインを、Th1/Th2/Th17細胞数測定ビーズアレイキットを使用して定量した。ダプリケートの平均±標準偏差を示す。水平の破線は、各サイトカインの検量線により決定されたカットオフレベルを示す。GX−188免疫化後に測定されたIL−2レベルを示す。バックグラウンドとしての培地単独の平均値(平均±標準偏差pg mL−1)は、5.11±0.63であった。 GX−188免疫化がHPV16特異的Th1応答を生じさせたが、Th2又はTh17応答を生じさせなかったことを示す。ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1+VF2)における患者からの凍結保存PBMCを、HPV16 E6及びE7ペプチドプールの混合物により、48時間刺激した。VF1及びVF2においてプールされたPBMCを、VF2前に外科手術を受けたため、VF1細胞を使用した患者A04を除いて、全ての患者に使用した。培養上清中の示されたサイトカインを、Th1/Th2/Th17細胞数測定ビーズアレイキットを使用して定量した。ダプリケートの平均±標準偏差を示す。水平の破線は、各サイトカインの検量線により決定されたカットオフレベルを示す。GX−188免疫化後に測定されたTNF−αレベルを示す。バックグラウンドとしての培地単独の平均値(平均±標準偏差pg mL−1)は、5.58±0.88であった。 GX−188免疫化がHPV16特異的Th1応答を生じさせたが、Th2又はTh17応答を生じさせなかったことを示す。ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1+VF2)における患者からの凍結保存PBMCを、HPV16 E6及びE7ペプチドプールの混合物により、48時間刺激した。VF1及びVF2においてプールされたPBMCを、VF2前に外科手術を受けたため、VF1細胞を使用した患者A04を除いて、全ての患者に使用した。培養上清中の示されたサイトカインを、Th1/Th2/Th17細胞数測定ビーズアレイキットを使用して定量した。ダプリケートの平均±標準偏差を示す。水平の破線は、各サイトカインの検量線により決定されたカットオフレベルを示す。GX−188免疫化後に測定されたIL−4レベルを示す。バックグラウンドとしての培地単独の平均値(平均±標準偏差pg mL−1)は、3.3±0.24であった。 GX−188免疫化がHPV16特異的Th1応答を生じさせたが、Th2又はTh17応答を生じさせなかったことを示す。ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1+VF2)における患者からの凍結保存PBMCを、HPV16 E6及びE7ペプチドプールの混合物により、48時間刺激した。VF1及びVF2においてプールされたPBMCを、VF2前に外科手術を受けたため、VF1細胞を使用した患者A04を除いて、全ての患者に使用した。培養上清中の示されたサイトカインを、Th1/Th2/Th17細胞数測定ビーズアレイキットを使用して定量した。ダプリケートの平均±標準偏差を示す。水平の破線は、各サイトカインの検量線により決定されたカットオフレベルを示す。GX−188免疫化後に測定されたIL−10レベルを示す。バックグラウンドとしての培地単独の平均値(平均±標準偏差pg mL−1)は、IL−10について、5.01±0.64であった(E)。 GX−188免疫化がHPV16特異的Th1応答を生じさせたが、Th2又はTh17応答を生じさせなかったことを示す。ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1+VF2)における患者からの凍結保存PBMCを、HPV16 E6及びE7ペプチドプールの混合物により、48時間刺激した。VF1及びVF2においてプールされたPBMCを、VF2前に外科手術を受けたため、VF1細胞を使用した患者A04を除いて、全ての患者に使用した。培養上清中の示されたサイトカインを、Th1/Th2/Th17細胞数測定ビーズアレイキットを使用して定量した。ダプリケートの平均±標準偏差を示す。水平の破線は、各サイトカインの検量線により決定されたカットオフレベルを示す。GX−188免疫化後に測定されたIL−17Aレベルを示す。バックグラウンドとしての培地単独の平均値(平均±標準偏差pg mL−1)は、5.45±0.28であった。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的CD8 T細胞の多機能性を誘引したことを示す。患者のPBMCを、図4A〜4Eに記載されるように、ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)において刺激し、ついで、IL−2、IFN−γ、TNF−α、MIP−1β、及び細胞傷害性脱顆粒マーカーであるCD107a/bのHPV16特異的発現を検出するために、多色フローサイトメトリーにより分析した。ゲートしたCD8 T細胞におけるIL−2を共発現しているIFN−γCD8 T細胞の頻度のサマリーグラフを示す。グラフに示されたデータは、2つの独立した実験の平均を表わす。各実験はダプリケートであり、エラーバーは、標準偏差を表わす。バックグラウンド値を、培地のみの応答により決定し、IFN−γIL−2について0.0008±0.001%、IFN−γTNF−αについて0.0016±0.0014%、IFN−γMIP−1βについて0.0015±0.0019%、及びIFN−γIL−2CD8 T細胞について0.0009±0.0012%(平均±標準偏差)であった。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的CD8 T細胞の多機能性を誘引したことを示す。患者のPBMCを、図4A〜4Eに記載されるように、ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)において刺激し、ついで、IL−2、IFN−γ、TNF−α、MIP−1β、及び細胞傷害性脱顆粒マーカーであるCD107a/bのHPV16特異的発現を検出するために、多色フローサイトメトリーにより分析した。TNF−αを共発現しているIFN−γCD8 T細胞の頻度のサマリーグラフを示す。グラフに示されたデータは、2つの独立した実験の平均を表わす。各実験はダプリケートであり、エラーバーは、標準偏差を表わす。バックグラウンド値を、培地のみの応答により決定し、IFN−γIL−2について0.0008±0.001%、IFN−γTNF−αについて0.0016±0.0014%、IFN−γMIP−1βについて0.0015±0.0019%、及びIFN−γIL−2CD8 T細胞について0.0009±0.0012%(平均±標準偏差)であった。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的CD8 T細胞の多機能性を誘引したことを示す。患者のPBMCを、図4A〜4Eに記載されるように、ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)において刺激し、ついで、IL−2、IFN−γ、TNF−α、MIP−1β、及び細胞傷害性脱顆粒マーカーであるCD107a/bのHPV16特異的発現を検出するために、多色フローサイトメトリーにより分析した。MIP−1βを共発現しているIFN−γCD8 T細胞の頻度のサマリーグラフを示す。グラフに示されたデータは、2つの独立した実験の平均を表わす。各実験はダプリケートであり、エラーバーは、標準偏差を表わす。バックグラウンド値を、培地のみの応答により決定し、IFN−γIL−2について0.0008±0.001%、IFN−γTNF−αについて0.0016±0.0014%、IFN−γMIP−1βについて0.0015±0.0019%、及びIFN−γIL−2CD8 T細胞について0.0009±0.0012%(平均±標準偏差)であった。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的CD8 T細胞の多機能性を誘引したことを示す。患者のPBMCを、図4A〜4Eに記載されるように、ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)において刺激し、ついで、IL−2、IFN−γ、TNF−α、MIP−1β、及び細胞傷害性脱顆粒マーカーであるCD107a/bのHPV16特異的発現を検出するために、多色フローサイトメトリーにより分析した。CD107a/bを共発現しているIFN−γCD8 T細胞の頻度のサマリーグラフを示す。グラフに示されたデータは、2つの独立した実験の平均を表わす。各実験はダプリケートであり、エラーバーは、標準偏差を表わす。バックグラウンド値を、培地のみの応答により決定し、IFN−γIL−2について0.0008±0.001%、IFN−γTNF−αについて0.0016±0.0014%、IFN−γMIP−1βについて0.0015±0.0019%、及びIFN−γIL−2CD8 T細胞について0.0009±0.0012%(平均±標準偏差)であった。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的CD8 T細胞の多機能性を誘引したことを示す。患者のPBMCを、図4A〜4Eに記載されるように、ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)において刺激し、ついで、IL−2、IFN−γ、TNF−α、MIP−1β、及び細胞傷害性脱顆粒マーカーであるCD107a/bのHPV16特異的発現を検出するために、多色フローサイトメトリーにより分析した。ワクチン接種後(VF1)のBooleanゲート後の、HPV16 E6/E7ペプチドに対するA08患者の多機能応答の代表的なグラフを示す。CD107a/b、IFN−γ、IL−2、MIP−1β、及びTNF−αの5つの機能について、それぞれ31通りの可能性のある組み合わせにより、x軸に沿って列記する。x軸の下の5本の水平なバーは、5、4、3、2、又は1つの機能性応答集団を示す。グラフに示されたデータは、2つの独立した実験の平均を表わす。各実験はダプリケートであり、エラーバーは、標準偏差を表わす。バックグラウンド値を、培地のみの応答により決定し、IFN−γIL−2について0.0008±0.001%、IFN−γTNF−αについて0.0016±0.0014%、IFN−γMIP−1βについて0.0015±0.0019%、及びIFN−γIL−2CD8 T細胞について0.0009±0.0012%(平均±標準偏差)であった。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的CD8 T細胞の多機能性を誘引したことを示す。患者のPBMCを、図4A〜4Eに記載されるように、ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)において刺激し、ついで、IL−2、IFN−γ、TNF−α、MIP−1β、及び細胞傷害性脱顆粒マーカーであるCD107a/bのHPV16特異的発現を検出するために、多色フローサイトメトリーにより分析した。HPV16 E6/E7特異的CD8 T細胞の相対的な頻度を、ワクチン接種後(VF1)の5つの機能性応答の各組み合わせにより表わす各円グラフを示す。各円グラフの右下の数字は、3つ以上の機能性分子を生成するHPV16特異的CD8 T細胞の割合を示す。分析のための応答性CD8 T細胞の頻度が低すぎたため、A04患者の多機能プロファイルを利用できなかった。グラフに示されたデータは、2つの独立した実験の平均を表わす。各実験はダプリケートであり、エラーバーは、標準偏差を表わす。バックグラウンド値を、培地のみの応答により決定し、IFN−γIL−2について0.0008±0.001%、IFN−γTNF−αについて0.0016±0.0014%、IFN−γMIP−1βについて0.0015±0.0019%、及びIFN−γIL−2CD8 T細胞について0.0009±0.0012%(平均±標準偏差)であった。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的CD8 T細胞の多機能性を強く誘引したことを示す。GX−188ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)に収集した患者の凍結保存PBMCを、HPV16 E6及びE7ペプチドプールの組み合わせ混合物により、13時間刺激し、ついで、IL−2、IFN−γ、TNF−a、MIP−1β、及びCD107a/bのHPV16特異的発現を検出するために、多色フローサイトメトリーにより分析した。フローサイトメトリーにより機能性分子生成CD8 T細胞を判別するゲーティング戦略を示す。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的CD8 T細胞の多機能性を強く誘引したことを示す。GX−188ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)に収集した患者の凍結保存PBMCを、HPV16 E6及びE7ペプチドプールの組み合わせ混合物により、13時間刺激し、ついで、IL−2、IFN−γ、TNF−a、MIP−1β、及びCD107a/bのHPV16特異的発現を検出するために、多色フローサイトメトリーにより分析した。ゲートしたCD8 T細胞におけるIL−2を共発現しているIFN−γCD8 T細胞の頻度の代表的なプロットを示す。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的CD8 T細胞の多機能性を強く誘引したことを示す。GX−188ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)に収集した患者の凍結保存PBMCを、HPV16 E6及びE7ペプチドプールの組み合わせ混合物により、13時間刺激し、ついで、IL−2、IFN−γ、TNF−a、MIP−1β、及びCD107a/bのHPV16特異的発現を検出するために、多色フローサイトメトリーにより分析した。TNF−αを共発現しているIFN−γCD8 T細胞の頻度の代表的なプロットを示す。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的CD8 T細胞の多機能性を強く誘引したことを示す。GX−188ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)に収集した患者の凍結保存PBMCを、HPV16 E6及びE7ペプチドプールの組み合わせ混合物により、13時間刺激し、ついで、IL−2、IFN−γ、TNF−a、MIP−1β、及びCD107a/bのHPV16特異的発現を検出するために、多色フローサイトメトリーにより分析した。MIP−1βを共発現しているIFN−γCD8 T細胞の頻度の代表的なプロットを示す。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的CD8 T細胞の多機能性を強く誘引したことを示す。GX−188ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)に収集した患者の凍結保存PBMCを、HPV16 E6及びE7ペプチドプールの組み合わせ混合物により、13時間刺激し、ついで、IL−2、IFN−γ、TNF−a、MIP−1β、及びCD107a/bのHPV16特異的発現を検出するために、多色フローサイトメトリーにより分析した。CD107a/bを共発現しているIFN−γCD8 T細胞の頻度の代表的なプロットを示す。プロット数は、ゲートしたCD8 T細胞における応答性集団の頻度を示す。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的CD8 T細胞の増殖を誘引したことを示す。患者のPBMCを、ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)に刺激し、ウイルス特異的CD8 T細胞におけるCD38及びKi67の発現を調べるために、以下に記載されるようにフローサイトメトリーにより分析した。CD8 T細胞におけるKi67及びCD38の発現を、フローサイトメトリーにより判別するゲーティング戦略を示す。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的CD8 T細胞の増殖を誘引したことを示す。患者のPBMCを、ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)に刺激し、ウイルス特異的CD8 T細胞におけるCD38及びKi67の発現を調べるために、以下に記載されるようにフローサイトメトリーにより分析した。増殖しているCD38Ki67CD8 T細胞の頻度の代表的なプロットを示す。図8Bに示された細胞は、CD8 T細胞でゲートされる。 GX−188ワクチン接種がHPV16特異的CD8 T細胞の増殖を誘引したことを示す。患者のPBMCを、ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)に刺激し、ウイルス特異的CD8 T細胞におけるCD38及びKi67の発現を調べるために、以下に記載されるようにフローサイトメトリーにより分析した。図8Cに示されたデータは、ダプリケートの平均を表わし、エラーバーは、標準偏差を表わす。バックグラウンド値を、培地のみのコントロールの応答により決定し、CD38Ki67CD8 T細胞について、0.011±0.015%(平均±標準偏差)であった。 GX−188ワクチン接種後の、HPV16/18 E6及びE7たんぱく質に対するIgG力価を示す。HPV16及びHPV18の組換えE6及びE7たんぱく質に対する血漿IgG抗体力価を、ある希釈範囲において、各患者についてELISAにより測定した。免疫化前(VS)及び免疫化後(VT2、VT4、及びVF)のタイミングにおける、1mgのGX−188の投与後の各ワクチン投与群についての、HPV16 E6 IgG力価の結果を示す。データは、陽性を示すサンプルの希釈倍率として現わされる。サンプルの平均光学密度が陰性のカットオフ値(HPV16 E6については0.173、HPV16 E7については0.213、HPV18 E6については0.214、及びHPV18 E7については0.227)より高かった場合は、陽性と考えられた。患者の血漿を、無関係の組換えエリスロポエチン(EPO)でコートしたウェルにおいて調査した際、全サンプルの光学密度は、陰性のカットオフ値を下回った。 GX−188ワクチン接種後の、HPV16/18 E6及びE7たんぱく質に対するIgG力価を示す。HPV16及びHPV18の組換えE6及びE7たんぱく質に対する血漿IgG抗体力価を、ある希釈範囲において、各患者についてELISAにより測定した。HPV16 E7 IgG力価の結果を示す。データは、陽性を示すサンプルの希釈倍率として現わされる。サンプルの平均光学密度が陰性のカットオフ値(HPV16 E6については0.173、HPV16 E7については0.213、HPV18 E6については0.214、及びHPV18 E7については0.227)より高かった場合は、陽性と考えられた。患者の血漿を、無関係の組換えエリスロポエチン(EPO)でコートしたウェルにおいて調査した際、全サンプルの光学密度は、陰性のカットオフ値を下回った。 GX−188ワクチン接種後の、HPV16/18 E6及びE7たんぱく質に対するIgG力価を示す。HPV16及びHPV18の組換えE6及びE7たんぱく質に対する血漿IgG抗体力価を、ある希釈範囲において、各患者についてELISAにより測定した。HPV18 E6 IgG力価の結果を示す。データは、陽性を示すサンプルの希釈倍率として現わされる。サンプルの平均光学密度が陰性のカットオフ値(HPV16 E6については0.173、HPV16 E7については0.213、HPV18 E6については0.214、及びHPV18 E7については0.227)より高かった場合は、陽性と考えられた。患者の血漿を、無関係の組換えエリスロポエチン(EPO)でコートしたウェルにおいて調査した際、全サンプルの光学密度は、陰性のカットオフ値を下回った。 GX−188ワクチン接種後の、HPV16/18 E6及びE7たんぱく質に対するIgG力価を示す。HPV16及びHPV18の組換えE6及びE7たんぱく質に対する血漿IgG抗体力価を、ある希釈範囲において、各患者についてELISAにより測定した。HPV18 E7 IgG力価の結果を示す。データは、陽性を示すサンプルの希釈倍率として現わされる。サンプルの平均光学密度が陰性のカットオフ値(HPV16 E6については0.173、HPV16 E7については0.213、HPV18 E6については0.214、及びHPV18 E7については0.227)より高かった場合は、陽性と考えられた。患者の血漿を、無関係の組換えエリスロポエチン(EPO)でコートしたウェルにおいて調査した際、全サンプルの光学密度は、陰性のカットオフ値を下回った。 GX−188ワクチン接種後の、HPV16/18 E6及びE7たんぱく質に対するIgG力価を示す。HPV16及びHPV18の組換えE6及びE7たんぱく質に対する血漿IgG抗体力価を、ある希釈範囲において、各患者についてELISAにより測定した。免疫化前(VS)及び免疫化後(VT2、VT4、及びVF)のタイミングにおける、2mgのGX188の投与後の各ワクチン投与群についての、HPV16 E6 IgG力価の結果を示す。データは、陽性を示すサンプルの希釈倍率として現わされる。サンプルの平均光学密度が陰性のカットオフ値(HPV16 E6については0.173、HPV16 E7については0.213、HPV18 E6については0.214、及びHPV18 E7については0.227)より高かった場合は、陽性と考えられた。患者の血漿を、無関係の組換えエリスロポエチン(EPO)でコートしたウェルにおいて調査した際、全サンプルの光学密度は、陰性のカットオフ値を下回った。 GX−188ワクチン接種後の、HPV16/18 E6及びE7たんぱく質に対するIgG力価を示す。HPV16及びHPV18の組換えE6及びE7たんぱく質に対する血漿IgG抗体力価を、ある希釈範囲において、各患者についてELISAにより測定した。HPV16 E7 IgG力価の結果を示す。データは、陽性を示すサンプルの希釈倍率として現わされる。サンプルの平均光学密度が陰性のカットオフ値(HPV16 E6については0.173、HPV16 E7については0.213、HPV18 E6については0.214、及びHPV18 E7については0.227)より高かった場合は、陽性と考えられた。患者の血漿を、無関係の組換えエリスロポエチン(EPO)でコートしたウェルにおいて調査した際、全サンプルの光学密度は、陰性のカットオフ値を下回った。 GX−188ワクチン接種後の、HPV16/18 E6及びE7たんぱく質に対するIgG力価を示す。HPV16及びHPV18の組換えE6及びE7たんぱく質に対する血漿IgG抗体力価を、ある希釈範囲において、各患者についてELISAにより測定した。HPV18 E6 IgG力価の結果を示す。データは、陽性を示すサンプルの希釈倍率として現わされる。サンプルの平均光学密度が陰性のカットオフ値(HPV16 E6については0.173、HPV16 E7については0.213、HPV18 E6については0.214、及びHPV18 E7については0.227)より高かった場合は、陽性と考えられた。患者の血漿を、無関係の組換えエリスロポエチン(EPO)でコートしたウェルにおいて調査した際、全サンプルの光学密度は、陰性のカットオフ値を下回った。 GX−188ワクチン接種後の、HPV16/18 E6及びE7たんぱく質に対するIgG力価を示す。HPV16及びHPV18の組換えE6及びE7たんぱく質に対する血漿IgG抗体力価を、ある希釈範囲において、各患者についてELISAにより測定した。HPV18 E7 IgG力価の結果を示す。データは、陽性を示すサンプルの希釈倍率として現わされる。サンプルの平均光学密度が陰性のカットオフ値(HPV16 E6については0.173、HPV16 E7については0.213、HPV18 E6については0.214、及びHPV18 E7については0.227)より高かった場合は、陽性と考えられた。患者の血漿を、無関係の組換えエリスロポエチン(EPO)でコートしたウェルにおいて調査した際、全サンプルの光学密度は、陰性のカットオフ値を下回った。 GX−188ワクチン接種後の、HPV16/18 E6及びE7たんぱく質に対するIgG力価を示す。HPV16及びHPV18の組換えE6及びE7たんぱく質に対する血漿IgG抗体力価を、ある希釈範囲において、各患者についてELISAにより測定した。免疫化前(VS)及び免疫化後(VT2、VT4、及びVF)のタイミングにおける、4mgのGX−188の投与後の各ワクチン投与群についての、HPV16 E6 IgG力価の結果を示す。データは、陽性を示すサンプルの希釈倍率として現わされる。サンプルの平均光学密度が陰性のカットオフ値(HPV16 E6については0.173、HPV16 E7については0.213、HPV18 E6については0.214、及びHPV18 E7については0.227)より高かった場合は、陽性と考えられた。患者の血漿を、無関係の組換えエリスロポエチン(EPO)でコートしたウェルにおいて調査した際、全サンプルの光学密度は、陰性のカットオフ値を下回った。 GX−188ワクチン接種後の、HPV16/18 E6及びE7たんぱく質に対するIgG力価を示す。HPV16及びHPV18の組換えE6及びE7たんぱく質に対する血漿IgG抗体力価を、ある希釈範囲において、各患者についてELISAにより測定した。HPV16 E7 IgG力価の結果を示す。データは、陽性を示すサンプルの希釈倍率として現わされる。サンプルの平均光学密度が陰性のカットオフ値(HPV16 E6については0.173、HPV16 E7については0.213、HPV18 E6については0.214、及びHPV18 E7については0.227)より高かった場合は、陽性と考えられた。患者の血漿を、無関係の組換えエリスロポエチン(EPO)でコートしたウェルにおいて調査した際、全サンプルの光学密度は、陰性のカットオフ値を下回った。 GX−188ワクチン接種後の、HPV16/18 E6及びE7たんぱく質に対するIgG力価を示す。HPV16及びHPV18の組換えE6及びE7たんぱく質に対する血漿IgG抗体力価を、ある希釈範囲において、各患者についてELISAにより測定した。HPV18 E6 IgG力価の結果を示す。データは、陽性を示すサンプルの希釈倍率として現わされる。サンプルの平均光学密度が陰性のカットオフ値(HPV16 E6については0.173、HPV16 E7については0.213、HPV18 E6については0.214、及びHPV18 E7については0.227)より高かった場合は、陽性と考えられた。患者の血漿を、無関係の組換えエリスロポエチン(EPO)でコートしたウェルにおいて調査した際、全サンプルの光学密度は、陰性のカットオフ値を下回った。 GX−188ワクチン接種後の、HPV16/18 E6及びE7たんぱく質に対するIgG力価を示す。HPV16及びHPV18の組換えE6及びE7たんぱく質に対する血漿IgG抗体力価を、ある希釈範囲において、各患者についてELISAにより測定した。HPV18 E7 IgG力価の結果を示す。データは、陽性を示すサンプルの希釈倍率として現わされる。サンプルの平均光学密度が陰性のカットオフ値(HPV16 E6については0.173、HPV16 E7については0.213、HPV18 E6については0.214、及びHPV18 E7については0.227)より高かった場合は、陽性と考えられた。患者の血漿を、無関係の組換えエリスロポエチン(EPO)でコートしたウェルにおいて調査した際、全サンプルの光学密度は、陰性のカットオフ値を下回った。 膣頸管検査、細胞学、及び組織学により判定されたように、GX−188ワクチン接種が子宮頸部病変の排除をもたらしたことを示す。GX−188免疫化前(VS)及び同免疫化後(VF2)における、代表的な応答者(A05)及び非応答者(A09)の患者からの、子宮頸部の膣頸管検査の写真を示す。VSでの患者A05は、移行帯における荒い穿孔を伴った、密集した白化上皮を示したが、VF2では、穿孔を伴わず、小さくなった中程度の白化上皮を表わした。VS及びVF2でのA09は、移行帯における丸まった周縁部及び荒い穿孔を伴った、密集した白化上皮を示した。 膣頸管検査、細胞学、及び組織学により判定されたように、GX−188ワクチン接種が子宮頸部病変の排除をもたらしたことを示す。GX−188免疫化前(VS)及び同免疫化後(VF2)における、代表的な応答者(A05)及び非応答者(A09)の患者からの、子宮頸管内の細胞学の写真を示す。VSでの患者A05は、拡張した核サイズ及び過染色症を伴った、高度の扁平上皮内病変(HSIL)を示した(400倍)が、VF2では、上皮内病変を伴わず(NIL)に、正色素性の上皮のみを示した(400倍)。VS及びVF2での患者A09は、HSIL変動核サイズ及び過染色症を表わした(400倍)。 膣頸管検査、細胞学、及び組織学により判定されたように、GX−188ワクチン接種が子宮頸部病変の排除をもたらしたことを示す。GX−188免疫化前(VS)及び同免疫化後(VF2)における、代表的な応答者(A05)及び非応答者(A09)の患者からの、組織学の写真を示す。VSでの患者A05は、上皮の十分な厚みを有し、上層に視認できる有糸分裂を伴うCIN3と診断された(400倍)が、VF2では、異常な腫瘍細胞を伴わず正常な扁平上皮を表わした(200倍)。VS及びVF2での患者A09は、厚く、異常な上皮を有し、上層に核異常を伴うケラチン化細胞が存在するCIN3と診断された(200倍)。 GX−188ワクチン接種の非応答者及び応答者における、HPV特異的T細胞の多機能アッセイを示す。HPV16特異的IL−2、IFN−γ、TNF−α、MIP−1β、又はCD107a/b生成CD8 T細胞の頻度を、ワクチン接種後20週(VF1)において、Booleanゲーティングを使用して測定した。患者を、臨床的及びウイルス学的アウトカムに従って、非応答者(A04及びA09)と、応答者(A01、A02、A03、A05、A06、A07、及びA08)とにグループ分けした。GX−188ワクチン接種後のHPV16 E6/E7ペプチドに対する非応答者の多機能CD8 T細胞応答がグラフとして表わされることを示す。同グラフ中、黒色のバーは、平均応答を表わし、ドットは、単独の対象からの応答に対応する。サイトカインの、考えられる機能性の組み合わせが、それぞれ、x軸に沿って列記されている。x軸の下の種々の色の5本の水平なバーは、5、4、3、2、又は1つの機能性応答集団を示す。 GX−188ワクチン接種の非応答者及び応答者における、HPV特異的T細胞の多機能アッセイを示す。HPV16特異的IL−2、IFN−γ、TNF−α、MIP−1β、又はCD107a/b生成CD8 T細胞の頻度を、ワクチン接種後20週(VF1)において、Booleanゲーティングを使用して測定した。患者を、臨床的及びウイルス学的アウトカムに従って、非応答者(A04及びA09)と、応答者(A01、A02、A03、A05、A06、A07、及びA08)とにグループ分けした。円グラフとして表わされたGX−188ワクチン接種後のHPV16 E6/E7ペプチドに対する応答者の多機能CD8 T細胞応答を示す。円グラフは、5つの機能性応答の各組み合わせを有するHPV16 E6/E7特異的CD8 T細胞の相対的頻度を表わす。 細胞数測定ビーズアレイにより生成した、Th1/Th2/Th17サイトカイン標準を示す。10pg mL−1(定量限界を概説するデフォルト)を下回るたんぱく質の有効な分析を確保するために、ヒトTh1/Th2/Th17サイトカイン標準を、50LIアッセイ希釈において再構成した。標準を、5〜5,000pg mL−1(希釈率;1:1、1:2、1:4、1:8、1:16、1:32、1:64、1:128、1:256、1:512、及び1:1028)から構築した。サイトカインの検量線を、全てのサイトカインについて、power fit及びR>0.96を使用してサンプル取得後に生成した。細胞上清中の各サイトカイン濃度を、対応する検量線からの内挿により決定した。IFN−γ測定を示す。 細胞数測定ビーズアレイにより生成した、Th1/Th2/Th17サイトカイン標準を示す。10pg mL−1(定量限界を概説するデフォルト)を下回るたんぱく質の有効な分析を確保するために、ヒトTh1/Th2/Th17サイトカイン標準を、50LIアッセイ希釈において再構成した。標準を、5〜5,000pg mL−1(希釈率;1:1、1:2、1:4、1:8、1:16、1:32、1:64、1:128、1:256、1:512、及び1:1028)から構築した。サイトカインの検量線を、全てのサイトカインについて、power fit及びR>0.96を使用してサンプル取得後に生成した。細胞上清中の各サイトカイン濃度を、対応する検量線からの内挿により決定した。IL−2測定を示す。 細胞数測定ビーズアレイにより生成した、Th1/Th2/Th17サイトカイン標準を示す。10pg mL−1(定量限界を概説するデフォルト)を下回るたんぱく質の有効な分析を確保するために、ヒトTh1/Th2/Th17サイトカイン標準を、50LIアッセイ希釈において再構成した。標準を、5〜5,000pg mL−1(希釈率;1:1、1:2、1:4、1:8、1:16、1:32、1:64、1:128、1:256、1:512、及び1:1028)から構築した。サイトカインの検量線を、全てのサイトカインについて、power fit及びR>0.96を使用してサンプル取得後に生成した。細胞上清中の各サイトカイン濃度を、対応する検量線からの内挿により決定した。TNF−α測定を示す。 細胞数測定ビーズアレイにより生成した、Th1/Th2/Th17サイトカイン標準を示す。10pg mL−1(定量限界を概説するデフォルト)を下回るたんぱく質の有効な分析を確保するために、ヒトTh1/Th2/Th17サイトカイン標準を、50LIアッセイ希釈において再構成した。標準を、5〜5,000pg mL−1(希釈率;1:1、1:2、1:4、1:8、1:16、1:32、1:64、1:128、1:256、1:512、及び1:1028)から構築した。サイトカインの検量線を、全てのサイトカインについて、power fit及びR>0.96を使用してサンプル取得後に生成した。細胞上清中の各サイトカイン濃度を、対応する検量線からの内挿により決定した。IL−4測定を示す。 細胞数測定ビーズアレイにより生成した、Th1/Th2/Th17サイトカイン標準を示す。10pg mL−1(定量限界を概説するデフォルト)を下回るたんぱく質の有効な分析を確保するために、ヒトTh1/Th2/Th17サイトカイン標準を、50LIアッセイ希釈において再構成した。標準を、5〜5,000pg mL−1(希釈率;1:1、1:2、1:4、1:8、1:16、1:32、1:64、1:128、1:256、1:512、及び1:1028)から構築した。サイトカインの検量線を、全てのサイトカインについて、power fit及びR>0.96を使用してサンプル取得後に生成した。細胞上清中の各サイトカイン濃度を、対応する検量線からの内挿により決定した。IL−10測定を示す。 細胞数測定ビーズアレイにより生成した、Th1/Th2/Th17サイトカイン標準を示す。10pg mL−1(定量限界を概説するデフォルト)を下回るたんぱく質の有効な分析を確保するために、ヒトTh1/Th2/Th17サイトカイン標準を、50LIアッセイ希釈において再構成した。標準を、5〜5,000pg mL−1(希釈率;1:1、1:2、1:4、1:8、1:16、1:32、1:64、1:128、1:256、1:512、及び1:1028)から構築した。サイトカインの検量線を、全てのサイトカインについて、power fit及びR>0.96を使用してサンプル取得後に生成した。細胞上清中の各サイトカイン濃度を、対応する検量線からの内挿により決定した。IL−17A測定を示す。 HPV16又はHPV18のE6又はE7たんぱく質の天然変異体を示す。HPV16のE6たんぱく質の天然変異体の配列比較を示す:GenBankアクセッションNo:AAA91670.1(配列番号19);AAA91673.1(配列番号20);AAA91669.1(配列番号21);AAA91674.1(配列番号22);AAA91680.1(配列番号23);AAA91681.1(配列番号24);AAA91668.1(配列番号25);AAA91658.1(配列番号26);AAA91662.1(配列番号27);AAA91667.1(配列番号28);AAA91676.1(配列番号29);AAA91671.1(配列番号30);AAA91656.1(配列番号31);AAA91682.1(配列番号32);AAA91657.1(配列番号33);AAA91660.1(配列番号34);AAA91677.1(配列番号35);AAA91678.1(配列番号36);AAA91672.1(配列番号37);AAA91661.1(配列番号38);AAA91664.1(配列番号39);AAA91675.1(配列番号40);AAA91665.1(配列番号41);AAA91663.1(配列番号42);AAA91659.1(配列番号43);AAA91654.1(配列番号44);AAA91666.1(配列番号45);AAA91679.1(配列番号46);及びAAA91655.1(配列番号47)。 HPV16又はHPV18のE6又はE7たんぱく質の天然変異体を示す。HPV18のE6たんぱく質の天然変異体の配列比較を示す:GenBankアクセッションNo:AHZ96678.1(配列番号48);ABP99784.1(配列番号49);CAB53096.1(配列番号50);AGU90327.1(配列番号51);ADC35660.1(配列番号52);AHZ96677.1(配列番号53);ABP99736.1(配列番号54);ABP99704.1(配列番号55)、AGM34425.1(配列番号103)、及びAGM34423.1(配列番号104)。 HPV16又はHPV18のE6又はE7たんぱく質の天然変異体を示す。HPV16のE7たんぱく質の天然変異体の配列比較を示す:GenBankアクセッションNo:ABL96587.1(配列番号56);ABL96591.1(配列番号57);AFJ19726.1(配列番号58);AFJ19722.1(配列番号59);AFJ19752.1(配列番号60);AFJ19732.1(配列番号61);AFJ19762.1(配列番号62);AFJ19668.1(配列番号63);AFJ19664.1(配列番号64);AFJ19766.1(配列番号65);AFJ19756.1(配列番号66);AFJ19680.1(配列番号67);AFJ19772.1(配列番号68);AFJ19696.1(配列番号:69);AFJ19690.1(配列番号70);AFJ19712.1(配列番号:71);AGO04504.1(配列番号72);AFJ19770.1(配列番号73);AFJ19520.2(配列番号74);AFJ19708.1(配列番号75);AFJ19674.1(配列番号76);AGO04498.1(配列番号77);AGO04496.1(配列番号78);AFJ19684.1(配列番号79);AFJ19678.1(配列番号80);AFJ19698.1(配列番号81);AFJ19746.1(配列番号82);AAF13395.1(配列番号83);AFU06654.1(配列番号84);AFU06650.1(配列番号85);AAB70738.1(配列番号86);ACN22555.1(配列番号87);ABK32510.1(配列番号88);ABC54573.1(配列番号89);ACN22554.1(配列番号90);ABK32511.1(配列番号91);ACQ90216.1(配列番号92);ADY75576.1(配列番号93);AAM03025.1(配列番号94);及びAAL96634.1(配列番号95)。 HPV16又はHPV18のE6又はE7たんぱく質の天然変異体を示す。HPV18のE7たんぱく質の天然変異体の配列比較を示す:GenBankアクセッションNo:ABP99785.1(配列番号96);AGU90416.1(配列番号97);AGU90384.1(配列番号98);CAB53097.1(配列番号99);P06788.2.1(配列番号100);CAB53098.1(配列番号101);及びCAB53099.1(配列番号102)。 GX−188 DNAワクチンの変形例の図を示す。レーン1(A)は、陰性コントロール:pGX27ベクターのみを表わす。レーン2(B)は、GX−188陽性コントロール:図1Aで示されるGX−188 DNAワクチンを表わす。レーン3(C−1)は、HPV16 E6変異体を表わす。C−1構築物は、GX−188と比較して、HPV16 E6のヒスチジン(H)21、チロシン(Y)85、及びバリン(V)90において、それぞれ、グルタミン(Q)、ヒスチジン(H)、及びロイシン(L)による変異/置換を含有する。レーン4(C−2)は、HPV16 E7変異体を表わす。C−2構築物は、GX−188と比較して、HPV16 E7のメチオニン(M)12におけるリジン(K)による変異/置換、並びに、GX−188と比較して、HPV16 E7のアスパラギン(N)29、アルギニン(R)77、及びグリシン(G)85におけるセリン(S)による変異/置換を含有する。レーン5(D−1)は、HPV16 E6の1番目〜78番目アミノ酸、HPV16 E7の1番目〜58番目のアミノ酸、HPV16 E6の79番目〜158番目のアミノ酸、HPV16 E7の59番目〜98番目のアミノ酸、HPV18 E6の1番目〜85番目のアミノ酸、HPV18 E7の1番目〜65番目のアミノ酸、HPV18 E6の71番目〜158番目、及びHPV18 E7の51番目〜105番目についての配列を有するDNAワクチンの変形例を表わす。レーン6(D−2)は、HPV16 E6の1番目〜130番目アミノ酸、HPV16 E7の1番目〜85番目のアミノ酸、HPV16 E6の45番目〜158番目のアミノ酸、HPV16 E7の44番目〜98番目のアミノ酸、HPV18 E6の1番目〜85番目のアミノ酸、HPV18 E7の1番目〜65番目のアミノ酸、HPV18 E6の71番目〜158番目、及びHPV18 E7の51番目〜105番目についての配列を有するDNAワクチンの変形例を表わす。レーン7(E−1)は、異なるシャッフル順序(即ち、NCNCNCNC)を有するDNAワクチンの変形例を表わす。E−1構築物は、N末端からC末端に向かって、HPV16 E6の1番目〜85番目アミノ酸、HPV16 E7の51番目〜98番目のアミノ酸、HPV16 E7の1番目〜65番目のアミノ酸、HPV16 E6の71番目〜158番目のアミノ酸、HPV18 E6の1番目〜85番目のアミノ酸、HPV18 E7の1番目〜65番目のアミノ酸、HPV18 E6の71番目〜158番目、及びHPV18 E7の51番目〜105番目を含有する。E−2は、異なるシャッフル順序(即ち、CCNNCCNN)を有するDNAワクチンの変形例を表わす。E−2構築物は、N末端からC末端に向かって、HPV16 E6の71番目〜158番目のアミノ酸、HPV16 E7の51番目〜98番目のアミノ酸、HPV16 E6の1番目〜85番目のアミノ酸、HPV16 E7の1番目〜65番目のアミノ酸、HPV18 E6の1番目〜85番目のアミノ酸、HPV18 E7の1番目〜65番目のアミノ酸、HPV18 E6の71番目〜158番目、及びHPV18 E7の51番目〜105番目を含有する。 GX−188ワクチンの変形例についてのワクチンスケジュールの模式図を示す。C57/BL/6マウスに、各ワクチン変形例を、エレクトロポレーション送達により投与した。A(陰性コントロール)、B(陽性コントロール)、C−1、C−2、D−1、D−2、E−1、及びE−2。マウスを、1回の免疫化後2週間で分析するか、又は、最初の免疫化後2週間で追加免疫するかのいずれかをした。ついで、追加免疫を受けたマウスを、最後の免疫化後2週間で分析した。 図15で示された1回のワクチン接種後のワクチン誘引免疫応答の結果を示す。Y軸は、SFC/1×10個の脾臓細胞を示す。一方、X軸は、GX−188ワクチンの変形例を示す。 図15で示された追加ワクチン接種後のワクチン誘引免疫応答の結果を示す。Y軸は、SFC/1×10個の脾臓細胞を示す。一方、X軸は、GX−188ワクチンの変形例を示す。
I.定義
特に断らない限り、本明細書で使用される全ての技術的及び科学的用語は、本発明が属する分野における当業者により一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾が生じた場合には、定義を含む本願が優先するものとする。文脈により別段に必要とされない限り、単数形の用語は複数形を含み、複数形の用語は単数形を含むものとする。本明細書で言及された全ての刊行物、特許、及び他の参考文献は、各個々の刊行物又は特許出願が具体的に、かつ個々に参照により組み込まれることが示されているのと同様に、全ての目的について、それら全体が参照により組み込まれる。
本明細書で記載されたものに類似するか、又は、本明細書で記載されたものと同等の方法及び材料が、本発明の実施又は試験に使用され得るが、適切な方法及び材料が以下に説明される。これらの材料、方法、及び例は、単に例示的なものであり、限定を意図するものではない。本発明の他の特徴及び利点は、詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
本発明を更に定義するために、下記の用語及び定義が提供される。
「a」又は「an」実体という用語は、1つ又は2つ以上のその実体を意味することに留意されたい。例えば、「ポリヌクレオチド(a polypeptide)」は、1つ又は2つ以上のポリペプチドを表わすと理解される。また、「a」(又は「an」)、「1つ又は2つ以上(one or more)」、及び「少なくとも1つ(at least one)」という用語は、本明細書において同じ意味で使用され得る。
本明細書において、「約」という用語は、おおよそ、ざっと、付近の領域、又は、その領域を意味するのに使用される。「約」という用語が数値範囲と共に使用された場合、この用語は、説明された数値の上方及び下方の境界を広げることによりその範囲を修飾する。一般的には、本明細書において、「約」という用語は、ある数値を、記載された値の上方及び下方の上下10%の変更値により修飾するのに使用される。
本明細書において、「含む(comprising)」の語を用いて態様が記載される場合には常に、「からなる(consisting of)」及び/又は「から本質的になる(consisting essentially of)」に関して記載される他の類似する態様も提供されることが理解される。
また、本明細書において、実施形態が処置フォーマットの方法として記載される場合には、スイスタイプの医療用途フォーマット及び/又は使用フォーマットのための医薬組成物として記載される他の類似するフォーマットも提供されることが理解される。
「ポリヌクレオチド」又は「ヌクレオチド」という用語は、単独の核酸及び複数の核酸を包含し、単離された核酸分子又は構築物、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)又はプラスミドDNA(pDNA)を意味することを意図している。特定の実施形態では、ポリヌクレオチドは、従来のホスホジエステル結合又は従来的でない結合(例えば、例えば、ペプチド核酸(PNA)に見られるアミド結合)を含む。「核酸」という用語は、ポリヌクレオチドに存在する、任意の1つ又は2つ以上の核酸セグメント、例えば、DNA又はRNA断片を意味する。「単離された」核酸又はポリヌクレオチドは、その本来の環境から取り出した核酸分子、DNA、又はRNAを意図している。単離されたポリヌクレオチドの例は、異種宿主細胞中に維持された組換えポリヌクレオチド、又は、溶液中で他のポリヌクレオチドから精製(部分的又は実質的に)された組換えポリヌクレオチドを含む。単離されたRNA分子は、本発明のポリヌクレオチドのインビボ又はインビトロRNA転写物を含む。本発明に基づく単離されたポリヌクレオチド又は核酸は、合成的に生成されたこのような分子を更に含む。加えて、ポリヌクレオチド又は核酸は、調節エレメント、例えば、プロモーター、エンハンサー、リボソーム結合部位、又は転写終了シグナルを含み得る。
本明細書で使用する場合、「コード領域」又は「コード配列」は、アミノ酸に翻訳可能なコドンからなるポリヌクレオチドの一部である。「ストップコドン」(TAG、TGA、又はTAA)は、典型的には、アミノ酸に翻訳されないが、コード領域の一部であると考えることができる。ただし、任意のフランキング配列、例えば、プロモーター、リボソーム結合部位、転写ターミネーター、イントロンなどは、コード領域の一部ではない。コード領域の境界は、典型的には、得られるポリペプチドのアミノ末端をコードする、5’端における開始コドンと、得られるポリペプチドのカルボキシ末端をコードする、3’端における翻訳ストップコドンとにより決定される。本発明の2つ以上のコード領域は、例えば、単一のベクター上の単一のポリヌクレオチド構築物、又は、例えば、別箇の(異なる)ベクター上の別箇のポリヌクレオチド構築物で表され得る。例えば、単一のベクターは、単一のコード領域のみを含有することができ、又は、2つ以上のコード領域を含むことができるということになる。例えば、単一のベクターは、以下で説明されるように、キメラ分子の第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖とを別々にコードし得る。加えて、本発明のベクター、ポリヌクレオチド、又は核酸は、本発明のキメラ分子をコードする核酸に融合されるか、又は、融合されないかのいずれかの、異種コード領域をコードし得る。異種コード領域には、特定のエレメント又はモチーフ、例えば、分泌シグナルペプチド又は異種機能ドメインが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、ヌクレオチド配列に関する「最適化」という用語は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列であって、そのポリヌクレオチド配列の特性を向上させるように変異させられているものを意味する。一部の実施形態では、最適化は、転写レベルを向上させる、翻訳レベルを向上させる、定常状態のmRNAレベルを向上させる、調節たんぱく質、例えば、一般的な転写因子の結合を増加若しくは低下させる、スプライシングを増加若しくは低下させる、又は、ポリヌクレオチド配列により生成されるポリペプチドの収率を向上させるために行われる。ポリヌクレオチド配列に対して、そのポリヌクレオチド配列を最適化するために行われ得る改変の例は、コドン最適化、G/C含量最適化、繰返し配列の除去、ATリッチエレメントの除去、3’スプライス部位の除去、転写若しくは翻訳を抑制するシス作用性エレメントの除去、ポリT若しくはポリA配列の追加若しくは除去、転写開始部位付近に転写を向上させる配列、例えば、Kozakコンセンサス配列の追加、ステムループ構造を形成し得る配列の除去、不安定化配列の除去、及びそれらの2つ以上の組み合わせを含む。
哺乳類細胞により分泌される特定のたんぱく質は、分泌シグナルペプチドに連結している。同分泌シグナルペプチドは、成長中のたんぱく質鎖の粗面小胞体を通過させるエクスポートが開始されると、成熟たんぱく質から開裂される。当業者であれば、シグナルペプチドがポリペプチドのN末端に一般的に融合され、完全な又は「全長の」ポリペプチドから開裂されて、分泌型又は「成熟」型のポリペプチドを生成することを知っている。特定の実施形態では、ポリペプチドを分泌に向かわせる能力を保持している、ネイティブなシグナルペプチド又はその配列の機能性誘導体が、ポリペプチドと操作可能に関連付けられる。あるいは、異種シグナルペプチド、例えば、組織プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)、ヘルペス単純ウイルス糖たんぱく質D(HSV gD)のシグナルペプチド、成長ホルモンのシグナルペプチド、及びそれらの任意の組み合わせが使用され得る。一部の実施形態では、本明細書で記載されるポリヌクレオチドは、tPAのシグナルペプチドをコードする核酸配列を更に含む。
特定の実施形態では、本明細書で記載されるポリヌクレオチドは、Fms関連チロシンキナーゼ3リガンド(「FLT3L」)又はその一部を含む、異種ポリペプチドをコードする核酸配列を更に含む。FLT3Lは、樹状細胞(DC)の増殖及び成熟を誘引する因子である。この樹状細胞は、抗原に対する免疫応答を向上させることができ、腫瘍抗原と融合された場合、腫瘍を除去する優れた効果を示す。
「下流」という用語は、参照ヌクレオチド配列に対して、3’に位置するヌクレオチド配列を意味する。特定の実施形態では、下流のヌクレオチド配列は、転写開始点に続く配列に関する。例えば、遺伝子の翻訳開始コドンは、転写開始部位の下流に位置している。
「上流」という用語は、参照ヌクレオチド配列に対して、5’に位置するヌクレオチド配列を意味する。特定の実施形態では、上流のヌクレオチド配列は、コード領域又は転写の開始点の5’側に位置する配列に関する。例えば、大部分のプロモーターは、転写開始部位の上流に位置している。
本明細書で使用する場合、「調節領域」という用語は、コード領域の上流(5’非コード配列)、コード領域内、又はコード領域の下流(3’非コード配列)に位置し、関連するコード領域の転写、RNAプロセッシング、安定性、又は翻訳に影響を及ぼす、ヌクレオチド配列を意味する。調節領域は、プロモーター、翻訳リーダ配列、イントロン、ポリアデニル化認識配列、RNAプロセッシング部位、エフェクター結合部位、及びステムループ構造を含み得る。コード領域が真核生物細胞中での発現を意図する場合、ポリアデニル化シグナル及び転写終了配列は、通常、コード配列に対して3’に位置するであろう。
遺伝子産物、例えば、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、1つ又は2つ以上のコード領域と操作可能に関連付けられた、プロモーター及び/又は他の転写若しくは翻訳制御エレメントを含み得る。操作可能な関連付けにおいては、ある遺伝子産物、例えば、あるポリペプチド用のコード領域は、1つ又は2つ以上の調節領域に対して、その1つ又は複数の調節領域の影響又は制御下において、その遺伝子産物の発現が生じるような様式で関連付けられる。例えば、プロモーター機能の誘引がコード領域によりコードされる遺伝子産物をコードするmRNAの転写をもたらす場合、及び、プロモーターとコード領域との間の結合の性質が遺伝子産物の発現を行わせるプロモーターの能力と干渉しないか、又は、転写されるDNAテンプレートの能力と干渉しない場合、コード領域及びプロモーターは、「操作可能に関連付けられ」ている。また、プロモーターを除く、他の転写制御エレメント、例えば、エンハンサー、オペレーター、リプレッサー、及び転写終了シグナルも、遺伝子産物発現を行わせるように、コード領域と操作可能に関連付けられ得る。
各種の転写制御領域が、当業者に公知である。これらには、脊椎動物細胞中で機能する転写制御領域(例えば、サイトメガロウイルス(CMV)由来のプロモーター及びエンハンサーセグメント(イントロンAに関連する中程度の初期プロモーター)、シミアンウイルス40(SV40)由来のプロモーター及びエンハンサーセグメント(初期プロモーター)、及びレトロウイルス(例えば、ラウス肉腫ウイルス)由来のプロモーター及びエンハンサーセグメントが挙げられるが、これらに限定されない)が挙げられるが、これに限定されない。他の転写制御領域は、脊椎動物遺伝子由来のもの、例えば、アクチン、ヒートショックたんぱく質、ウシ成長ホルモン、及びウサギβグロビン、並びに、真核生物細胞中で遺伝子発現を制御可能な他の配列を含む。更なる適切な転写制御領域は、組織特異的プロモーター及びエンハンサー並びにリンホカイン誘導性プロモーター(例えば、インターフェロン又はインターロイキンにより誘導可能なプロモーター)を含む。特定の実施形態では、転写制御領域は、SV40ポリA、SV40エンハンサー、pCMV初期エンハンサー/プロモーター、ウサギβグロビン介在配列(glVS)、又はそれらの任意の組み合わせであり得る。
同様に、各種の翻訳制御エレメントが、当業者に公知である。これらには、リボソーム結合部位、転写開始コドン及び終了コドン、並びにピコルナウイルス由来のエレメント(特に、配列内リボソーム進入部位又はIRES(CITE配列とも呼ばれる))が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「発現」という用語は、ポリヌクレオチドが遺伝子産物、例えば、RNA又はポリペプチドを生成するプロセスを意味する。発現には、ポリヌクレオチドのメッセンジャーRNA(mRNA)、トランスファーRNA(tRNA)、低分子へアピンRNA(shRNA)、低分子干渉RNA(siRNA)、又は任意の他のRNA産物への転写、並びに、mRNAのポリペプチドへの翻訳が挙げられるが、これらに限定されない。発現により、「遺伝子産物」が生成される。本明細書で使用する場合、遺伝子産物は、核酸、例えば、遺伝子の転写により生成されたメッセンジャーRNA、であってもよいし、転写産物から翻訳されたポリペプチドであってもよい。本明細書で記載される遺伝子産物は、転写後修飾、例えば、ポリアデニル化若しくはスプライシングを含む核酸、又は、翻訳後修飾、例えば、メチル化、糖化、脂質の付加、他のたんぱく質サブユニットとの連結、若しくはたんぱく質分解的開裂を有するポリペプチドを更に含む。
「ベクター」は、核酸のクローニング、及び/又は宿主細胞内への核酸の導入のための任意のビヒクルを意味する。ベクターは、他の核酸セグメントとつなげられ、そのつなげられたセグメントの複製をもたらし得る、レプリコンであってもよい。「レプリコン」は、インビボでの複製の自律ユニットとして機能する、即ち、それ自身の制御下において複製可能な、任意の遺伝的エレメント(例えば、プラスミド、ファージ、コスミド、染色体、ウイルス)を意味する。「ベクター」という用語は、インビトロ、エクスビボ、又はインビボにおいて、核酸を細胞内に導入するためのウイルス及び非ウイルスビヒクルの両方を含む。多くの数のベクターが公知であり、当技術分野において使用されており、例えば、プラスミド、改変真核生物ウイルス、又は改変細菌ウイルスなどがある。適切なベクター内へのポリヌクレオチドの挿入は、適切なポリヌクレオチドフラグメントを相補的な付着端を有する選択されたベクター内にライゲートすることにより達成され得る。
ベクターは、ベクターを包含している細胞の選択又は識別を提供する選択マーカー又はレポーターをコードするように操作されてもよい。選択マーカー又はレポーターの発現により、ベクター上に含まれる他のコード領域を包含し、発現する、宿主細胞の識別及び/又は選択が可能となる。当技術分野において公知であり、使用される選択マーカー遺伝子の例は、アンピシリン、ストレプトマイシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ヒグロマイシン、ビアラホス除草剤、スルホンアミドなどに対する耐性を付与する遺伝子、及び、表現型マーカーとして使用される遺伝子、即ち、アントシアニン調節遺伝子、イソペンタニルトランスフェラーゼ遺伝子などを含む。当技術分野において公知であり、使用されるレポーターの例は、ルシフェラーゼ(Luc)、緑色蛍光たんぱく質(GFP)、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、ガラクトシダーゼ(LacZ)、グルクロニダーゼ(Gus)などを含む。また、選択マーカーは、レポーターであるとも考えることもできる。
「プラスミド」という用語は、多くの場合、細胞の中心代謝の一部でない遺伝子を有し、通常、環状の二本鎖DNA分子の形態にある、染色体外エレメントを意味する。このようなエレメントは、任意の起源由来の、自律複製配列、ゲノム組込み配列、ファージ若しくはヌクレオチド配列、線状、環状、若しくはスーパーコイル状の一本鎖若しくは二本鎖DNA若しくはRNAでもよい。同エレメント中には、数多くのヌクレオチド配列が、選択された遺伝子産物のためのプロモーターフラグメント及びDNA配列を、適切な3’非翻訳配列と共に細胞内に導入可能な固有の構築物内に連結され、又は、組み込まれている。
使用され得る真核生物ウイルスベクターには、アデノウイルスベクター、レトロウイルスベクター、アデノ関連ウイルスベクター、ポックスウイルスベクター、例えば、ワクシニアウイルスベクター、バキュロウイルスベクター、又はヘルペスウイルスベクターが挙げられるが、これらに限定されない。非ウイルスベクターは、プラスミド、リポソーム、荷電した脂質(サイトフェクチン)、DNA−たんぱく質複合体、及び生体ポリマーを含む。
「クローニングベクター」は、逐次的に複製し、複製起点を含む単位長さの核酸、例えば、プラスミド、ファージ、又はコスミドである「レプリコン」を意味する。このレプリコンに対して、別の核酸セグメントがつなげられ、そのつなげられたセグメントの複製がもたらされ得る。特定のクローニングベクターは、ある細胞種、例えば、細菌において複製して、別のもの、例えば、真核生物細胞において発現させることが可能である。クローニングベクターは、典型的には、対象となる核酸配列の挿入用のベクター及び/又は1つ若しくは2つ以上のマルチクローニングサイトを含む細胞の選択に使用され得る1つ又は2つ以上の配列を含む。
「発現ベクター」という用語は、宿主細胞内に挿入された後、挿入された核酸配列を発現させることができるように設計されたビヒクルを意味する。挿入された核酸配列は、上記のように、調節領域と操作可能に関連付けて配置される。
ベクターは、当技術分野において周知の方法、例えば、トランスフェクション、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、形質導入、細胞融合、DEAEデキストラン、リン酸カルシウム沈殿、リポフェクタミン(リポソーム融合)、遺伝子銃の使用、又はDNAベクタートランスポータにより、宿主細胞内に導入される。
本明細書で使用する場合、「培養する」、「培養するために」、及び「培養すること」は、細胞が増殖若しくは分裂することが可能なインビトロ条件下において、細胞をインキュベートすること、又は、細胞を生きた状態で維持することを意味する。本明細書で使用する場合、「培養細胞」は、インビトロで増殖した細胞を意味する。
本明細書で使用する場合、「ポリペプチド」という用語は、単数の「ポリペプチド」及び複数の「ポリペプチド」を包含するように意図されており、アミド結合(ペプチド結合とも呼ばれる)により直線状に連結されたモノマー(アミノ酸)から構成される分子を意味する。「ポリペプチド」という用語は、2つ以上のアミノ酸からなる1本以上の任意の鎖を意味し、特定の長さの生成物を意味しない。このため、ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド、「たんぱく質」、「アミノ酸鎖」、又は、2つ以上のアミノ酸からなる1本又は複数本の鎖を意味するために使用される任意の他の用語は、「ポリペプチド」の定義に含まれ、「ポチペプチド」という用語は、これらの用語のいずれかに代えて、又は、これらの用語のいずれかと同じ意味で使用され得る。また、「ポリペプチド」という用語では、ポリペプチドの発現後修飾の生成物を意味することも意図されており、この発現後修飾には、糖化、アセチル化、リン酸化、アミド化、公知の保護/ブロック基による誘導体化、たんぱく質分解的開裂、又は非天然アミノ酸による修飾が挙げられるが、これらに限定されない。ポリペプチドは、天然の生物学的起源から得られ、又は、組換え技術により生成され得るが、指定された核酸配列からの翻訳は必ずしも必要ではない。ポリペプチドは、化学合成を含む、任意の方法で生成され得る。
「単離された」ポリペプチド、又は、そのフラグメント、変異体、若しくは誘導体は、その天然の環境にないポリペプチドを意味する。特定のレベルで精製されている必要はない。例えば、単離されたポリペプチドは、そのネイティブ又は天然の環境から、単純に取り出され得る。宿主細胞中で発現された、組み換え的に生成されたポリペプチド及びたんぱく質は、本発明の目的で単離されていると考えられ、例えば、任意の適切な方法により、分離され、分画され、又は、部分的若しくは実質的に精製されているネイティブ又は組換えポリペプチドである。
また、本発明には、ポリペプチドのフラグメント又は変異体、及びそれらの任意の組み合わせも含まれる。本発明のポリペプチド結合ドメイン又は結合分子に言及する場合、「フラグメント」又は「変異体」という用語は、参照ポリペプチドの少なくともいくらかの特性を保持している、任意のポリペプチドを含む。ポリペプチドのフラグメントは、本明細書における他の箇所で検討された特定の抗体フラグメントに加えて、たんぱく質分解的フラグメント及び欠失フラグメメントを含むが、天然の全長ポリペプチド(又は成熟したポリペプチド)を含まない。本発明のポリペプチド結合ドメイン又は結合分子の変異体は、上記されたフラグメントを含み、また、アミノ酸置換、欠失、又は挿入により変異したアミノ酸配列を含むポリペプチドも含む。変異体は、天然のものであってもよいし、又は非天然のものであってもよい。非天然の変異体は、当技術分野において公知の変異誘発技術を使用して生成され得る。変異体ポリペプチドは、保存的又は非保存的なアミノ酸置換、欠失、又は付加を含み得る。
「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が類似する側鎖を有するアミノ酸残基で置き換えられているものである。類似する側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野において定義されており、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ分岐側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)、及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)などがある。このため、ポリペプチド中のアミノ酸が同じ側鎖ファミリーからの別のアミノ酸で置き換わっている場合、この置換は、保存的であると考えられる。別の実施形態では、アミノ酸配列が、側鎖のファミリーメンバーの順序及び/又は組成が異なる、構造的に類似した配列で保存的に置き換えられ得る。
当技術分野において公知であるように、2つのポリペプチド間の「配列同一性」は、あるポリペプチドのアミノ酸配列を第2のポリペプチド配列に対して比較することにより決定される。本明細書で検討される場合、任意の特定のポリペプチドが別のポリペプチドに対して少なくとも約50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%、又は100%の同一性を有するかどうかは、当技術分野において公知の方法及びコンピュータプログラム/ソフトウェアを使用して決定される。これらは、BESTFITプログラム(Wisconsin Sequence Analysis Package、Version 8 for Unix(登録商標)、Genetics Computer Group、University Research Park、575 Science Drive、Madison、WI 53711)を含むが、これに限定されない。BESTFITは、Smith and Waterman、Advances in Applied Mathematics 2:482〜489(1981)の局所的なホモロジーアルゴリズムを使用して、2つの配列間のホモロジーの最良のセグメントを見出す。特定の配列が例えば本発明に基づく参照配列に対して95%の同一性を有するかどうかを決定するために、BESTFIT又は任意の他の配列アライメントプログラムを使用する場合、当然、パラメータは、同一性の割合が参照ポリペプチド配列の全長にわたって算出され、参照配列中のアミノ酸の総数の最大5%のホモロジーにおけるギャップが許容されるように設定される。
本明細書で使用する場合、「GX−188変形例」、「GX−188の類似体」、「GX−188の変形構築物」、「GX−188の類似構築物」という用語、又は任意の類似する用語は、少なくとも1つの用量の構築物の投与後に、その構築物がGX−188(図1A又は配列番号9)の投与後に誘引される細胞性免疫応答に類似する、インビボにおける細胞性免疫応答を誘引することを示す。細胞性免疫応答は、変形構築物がGX−188により誘引される細胞性免疫応答と同じか又は同応答より高い細胞性免疫応答を誘引し得る場合、類似し得る。他の実施形態では、細胞性免疫応答は、変形構築物がGX−188により誘引される細胞性免疫応答より、少なくとも約0.9倍(例えば、90%)、約0.8倍、約0.7倍、約0.6倍、約0.5倍、又は約0.4倍高い細胞性免疫応答を誘引する場合、類似し得る。一実施形態において、細胞性免疫応答は、CD8 T細胞応答、CD4 T細胞応答、サイトカイン分泌、又はそれらの任意の組み合わせである。別の実施形態では、細胞性免疫応答は、多機能性T細胞数の増加を含む。特定の実施形態では、多機能性T細胞は、フローサイトメトリーにより測定した場合、IFN−γ、IL−2、TNF−α、MIP−β、CD107a/b、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、少なくとも3種類、少なくとも4種類、又は少なくとも5種類のマーカーを示す。
「融合」又は「キメラ」分子は、本来天然には連結されない第2のアミノ酸配列に連結された第1のアミノ酸配列を含む。別々のたんぱく質において通常存在するアミノ酸配列が、融合ポリペプチドとして、1つになっていてもよいし、同じたんぱく質において通常存在するアミノ酸配列が、融合ポリペプチド中に新たな配列で存在していてもよい。融合たんぱく質は、例えば、化学合成により、又は、ペプチド領域が所望の関係でコードされたポリヌクレオチドを作製し、翻訳することにより調製される。キメラたんぱく質は、共有性の非ペプチド結合又は非共有結合により、第1のアミノ酸配列と連結された第2のアミノ酸配列を更に含み得る。
本明細書で使用する場合、「分割する」、「分割すること」という用語、又は任意の類似する用語は、概念的な用語であり、アミノ酸配列を、その配列内のアミノ酸のC末端において2つのアミノ酸配列に分割することを意味する。例えば、HPV16のE6たんぱく質は、2つの部分である、N末端部とC末端部に分割され得る。HPV16のE6たんぱく質がアミノ酸85において2つの部分に分割される場合、N末端部は、配列番号2に対応するアミノ酸1〜アミノ酸85を含むことができる一方で、C末端部は、配列番号2に対応するアミノ酸86〜158を含むことができる。ただし、「分割する」という用語は、N末端部の境界(即ち、N末端部のC末端)及びC末端部の境界(C末端部のN末端)を、たんぱく質を2つの部分に分割する正確なアミノ酸部位に限定しない。例えば、一実施形態において、HPV16のE6たんぱく質がアミノ酸85において2つの部分に分割される場合、N末端部は、配列番号2に対応するアミノ酸1〜アミノ酸85を含むことができ、C末端部は、配列番号2に対応するアミノ酸71〜158を含むことができる。アミノ酸71〜85は、N末端部とC末端部との間のオーバーラップ配列であり得る。別の実施形態では、HPV16のE6たんぱく質がアミノ酸70において2つの部分に分割される場合、N末端部は、配列番号2に対応するアミノ酸1〜アミノ酸70を含む一方で、C末端部は、配列番号2に対応するアミノ酸71〜158を含む。他の実施形態では、N末端部は、オーバーラップ配列を含有する。例えば、N末端部は、配列番号2に対応するアミノ酸1〜アミノ酸85を含み得る一方で、C末端部は、配列番号2に対応するアミノ酸71〜158を含み得る。本発明の融合たんぱく質は、その配列に基づいて融合たんぱく質を構築し、ついで、融合たんぱく質をコードするヌクレオチド配列を、合成的に、組換え的に、又は当技術分野において公知の任意の他の方法により調製することにより生成され得る。
「癌」及び「癌性」という用語は、細胞の集団が制御されていない細胞増殖により特徴付けられる、哺乳類における生理学的状態を意味し、又は、説明する。癌の例には、癌腫、リンパ腫、芽細胞種、肉腫、及び白血病が挙げられるが、これらに限定されない。このような癌のより具体的な例としては、扁平上皮癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺の腺癌、肺の扁平上皮癌、腹膜癌、肝細胞癌、消化管癌、膵臓癌、グリア芽腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝癌、膀胱癌、ヘパトーマ、乳癌、結腸癌、大腸癌、子宮内膜若しくは子宮癌腫、唾液腺癌、腎臓癌、肝癌、前立腺癌、外陰部癌、甲状腺癌、肝細胞癌(hepatic carcinoma)、及び種々の種類の頭頸部癌が挙げられる。
「腫瘍(tumor)」及び「新生物(neoplasm)」は、良性(非癌性)又は前癌病変を含む悪性(癌性)のいずれかである、過剰な細胞増殖(growth)又は増殖(proliferation)に起因する組織の任意の塊を意味する。腫瘍は、子宮頸部腫瘍であり得る。具体的な実施形態では、子宮頸部腫瘍は、良性腫瘍又は悪性腫瘍である。特定の実施形態では、子宮頸部腫瘍は、扁平上皮癌(SCC)、腺癌、腺扁平上皮癌、小細胞癌、神経内分泌腫瘍(NET)、すりガラス細胞癌、絨毛腺癌(VGA)、非癌性悪性腫瘍、メラノーマ、リンパ腫、又は子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)である。一部の実施形態では、子宮頸部腫瘍は、CIN1、CIN2、CIN3、又は子宮頸癌である。
「癌細胞」、「腫瘍細胞」という用語、及び文法的な同等物は、腫瘍又は前癌病変に由来する細胞の総集団を意味し、腫瘍細胞集団の大部分を含む非発癌性細胞及び発癌性幹細胞(癌幹細胞)の両方を含む。
本明細書で開示される融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドの「有効量」は、具体的に記載される目的を行うのに十分な量である。「有効量」は、経験的に、ルーチン様式において、記載される目的に関して決定され得る。
本明細書で使用する場合、「治療的な有効量」は、所望の治療結果を達成するために必要となる用量及び期間において、有効な量を意味する。治療結果は、例えば、症状の減少、生存の延長などであってよい。治療結果は、「治癒」である必要はない。
「処置すること」若しくは「処置」若しくは「処置するため」又は「軽減すること」若しくは「軽減するため」などの用語は、診断された病理状態又は障害の症状を治癒し、遅延させ、減少させ、及び/又は、同状態又は障害の進行を停止させる治療手段を意味する。このため、処置を必要とする対象は、障害を有すると既に診断された対象又は同障害を有すると疑われる対象を含む。
「対象」又は「個体」又は「動物」又は「患者」又は「哺乳類」は、診断、予後、又は治療が望まれる、任意の対象、特に、哺乳類の対象を意味する。哺乳類の対象には、ヒト、飼育動物、家畜、動物園の動物、競技用の動物、ペットの動物、例えば、イヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、ウマ、キャトル、ウシ;霊長類、例えば、類人猿、サル、オランウータン、及びチンパンジー;イヌ科、例えば、イヌ及びオオカミ;ネコ科、例えば、ネコ、ライオン、及びトラ;ウマ科、例えば、ウマ、ロバ、及びシマウマ;クマ、食用動物、例えば、ウシ、ブタ、及びヒツジ;有蹄動物、例えば、シカ及びキリン;げっ歯類、例えば、マウス、ラット、ハムスター、及びモルモットなどが挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、哺乳類は、ヒトの対象である。
II.治療用分子
本発明は、ヒトパピローマウイルスに関連する疾患又は状態における、治療用分子又は治療用分子の使用に関する。本明細書の他の箇所で示されるように、治療用分子は、診断剤としても使用され得る。一態様において、本治療用分子は、2つ以上のたんぱく質を融合させることにより構築され、ここで、このたんぱく質の融合は、それぞれのたんぱく質が2つの部分(N末端部及びC末端部)に分割されるが、依然として各たんぱく質の少なくとも全てのエピトープを含むように行われる。本発明において使用され得るたんぱく質は、少なくとも2つのたんぱく質、少なくとも3つのたんぱく質、少なくとも4つのたんぱく質、又はそれ以上のたんぱく質を含む。特定の実施形態では、治療用分子は、少なくとも4つのたんぱく質、又は、それをコードする1つ又は2つ以上のヌクレオチド配列を含む。治療用分子が4つのたんぱく質を利用する場合、治療用分子は、8つのポリペプチド部分又はそれらの8つのヌクレオチド配列を含む。4つのたんぱく質から得られた8つの部分(各たんぱく質が2つの部分に分割)は、これらのたんぱく質が、全長たんぱく質と結合する1つ又は2つ以上の腫瘍抑制因子と結合しないか、又は、4つのたんぱく質のいずれかと二量体を形成しないような任意の順序で配置され得る。
本発明の治療用分子に使用される4つのたんぱく質は、ヒトパピローマウイルス型16(HPV16)のE6たんぱく質、ヒトパピローマウイルス型18(HPV18)のE6たんぱく質、並びに、HPV16のE7たんぱく質及びHPV18のE7たんぱく質であり得る。ただし、HPV血清型からの1つ又は2つ以上のE6たんぱく質及び1つ又は2つ以上のE7たんぱく質の任意の他の組み合わせが可能であり、同血清型は、例えば、高リスク血清型について、HPV血清型16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68、及び82、低リスク血清型について、HPV血清型6、11、40、42、43、44、54、61、72、73、及び81、又はそれらの任意の組み合わせである。したがって、4つのたんぱく質がそれぞれ、2つの部分に分割又は切断された場合、本治療用分子は、HPV16のE6たんぱく質のN末端部、HPV16のE6たんぱく質のC末端部、HPV18のE6たんぱく質のN末端部、及びHPV18のE6たんぱく質のC末端部、HPV16のE7たんぱく質のN末端部、HPV16のE7たんぱく質のC末端部、HPV18のE7たんぱく質のN末端部、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。特定の実施形態では、本発明に使用されるたんぱく質は、HPV16及び/又はHPV18のみに由来する。
II.A.HPV16及びHPV18のE6たんぱく質
HPV16又はHPV18のE6たんぱく質は、細胞形質転換の誘引及び維持に主要な役割を果たす。E6たんぱく質は、多くの宿主細胞の重要な調節たんぱく質の破壊を刺激することにより、癌たんぱく質として主に作用する。E6たんぱく質は、宿主のE6−APユビキチンたんぱく質リガーゼと結合し、腫瘍抑制因子であるp53及びp73を、26Sプロテアソームによる分解の標的とすることにより、不活性化する。ひいては、DNA損傷及び染色体不安定化が増大し、細胞増殖及び癌進行をもたらす。
HPV16及びHPV18の天然のE6たんぱく質の数多くの配列が報告されている。例えば、HPV16及びHPV18のE6たんぱく質のアミノ酸配列は、GenBankアクセッションNo.AAL96630.1及びABP99784.1としてそれぞれ報告されている。HPV16及びHPV18のE6たんぱく質をコードする野生型ヌクレオチド配列は、GenBankアクセッションNo.AF486325.1及びEF202153.1としてそれぞれ報告されている。これらの配列を、表1に再現する。
Figure 2017525760
本明細書で使用する場合、「HPV16又はHPV18のE6たんぱく質」という用語は、その任意の天然の変異体又は機能性変異体を含む。HPV16のE6たんぱく質の天然の変異体の例には、図13Aに列記された配列が挙げられるが、これらに限定されない:GenBankアクセッションNo.AGS42365.1、AGS42372.1、ABO15571.1、AGS42373.1、ABK32509.1、AHZ96692.1、AAL01368.1、AFS64243.1、AGS42377.1、AGS42352.1、AAD33252.1、AGS42313.1、BAN15947.1、ACK57853.1、NP_041325.1、AGS42269.1、AEV66122.1、AGS42267.1、ACL12310.1、ABO61749.1、AAL01351.1、AAV91676.1、AGS42341.1、AGS42314.1、BAN15937.1、ACS92692.1、AAM29170.1、AAQ10712.1、AAL96621.1、AAL96623.1、AGS42353.1、ADY75574.1、AAL96604.1、AEV66140.1、ACK57870.1、ACJ66712.1、AFS64227.1、AAL96619.1、AAL96620.1、ABO61747.1、ACK57855.1、ADH94042.1、AFS64252.1、AAL96612.1、AFS64257.1、AAL96614.1、ACJ66716.1、BAN15946.1、ADY75573.1、AGS42315.1、AAA91673.1、AAA91669.1、AAA91674.1、AAA91680.1、AAA91681.1、AAA91668.1、AAA91658.1、AAA91662.1、AAA91667.1、AAA91676.1、AAA91671.1、AAA91656.1、AAA91682.1、AAA91657.1、AAA91660.1、AAA91677.1、AAA91678.1、AAA91672.1、AAA91661.1 AAA91664.1、AAA91675.1、AAA91665.1、AAA91663.1、AAA91659.1、AAA91654.1、AAA91666.1、AAA91679.1、及びAAA91655.1。特定の実施形態では、HPV16のE6たんぱく質は、D11E、E14D、R15P、R17I、R17T、R17G、L19V、H21Q、H21D、H21E、D32N、D32E、I34R、I34L、I34T、L35V、E36Q、V49L、R54W、I59V、R62K、N65S、A68G、D71E、I80V、Y85H、V90L、P102L、I108F、I108X、E120D、K122R、Q123E、R131T、I135M、Q157L、及びそれらの任意の組み合わせから選択される1つ又は2つ以上の置換を含む。
HPV18のE6たんぱく質の例には、図13Bに列記された配列が挙げられるが、これらに限定されない:GenBankアクセッションNo.CAB53096.1、AGU90327.1、ADC35660.1、AHZ96677.1、ABP99736.1、ABP99704.1、AHZ96678.1、AGM34425.1、AGM34424.1、及びABP99784.1。特定の実施形態では、HPV16のE6たんぱく質は、L14V、E43G、Y80H、K129N、H133R、R144Q、R153H、及びそれらの任意の組み合わせから選択される1つ又は2つ以上の置換を含む。
II.A.1.HPV16のE6たんぱく質
一実施形態において、融合たんぱく質に有用なHPV16のE6たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16のE6たんぱく質と二量体を形成しない。HPV16のE6たんぱく質のp53への結合を防ぐために、E6たんぱく質は、2つの部分である、E6たんぱく質のN末端部とE6たんぱく質のC末端部とに分割され、それらはそれぞれ、1つ又は2つ以上のE6関連たんぱく質結合部位を含まない。得られた構築物は、E6たんぱく質の全てのエピトープを含む一方で、完全なE6AP結合部位を含まないため、E6−APと複合体を形成できない。一実施形態において、HPV16のE6たんぱく質のE6−AP結合部位は、配列番号2に対応する、L35〜Y39、L57〜R62、V69〜Y85、C87、Y88、Q98、Y99、L107、R109、Q114、及びR136を含む。別の実施形態では、HPV16のE6たんぱく質のE6−AP結合部位は、配列番号2に対応するL35〜R136を含む。したがって、特定の実施形態では、HPV16のE6たんぱく質のN末端部は、a〜bのアミノ酸配列(16E6Na−b)を有し、HPV16のE6たんぱく質のC末端部は、c〜dのアミノ酸配列(16E6Cc−d)を有し、ここで、aは、配列番号2に対応するアミノ酸1又は2であり、bは、配列番号2に対応するアミノ酸35〜135から選択されるアミノ酸であり、cは、配列番号2に対応する、アミノ酸36以上のアミノ酸及びアミノ酸b+1以下のアミノ酸から選択されるアミノ酸であり、dは、配列番号2に対応するアミノ酸157又は158である。
HPV16のE6たんぱく質は、配列番号2に対応するアミノ酸22LEU、23CYS、41LYS、42GLN、43GLN、45LEU、46ARG、47ARG、49VAL、50TYR、51ASP、53ALA、54PHE、57LEU、71ASP、74LEU、75LYS、76PHE、78SER、79LYS、80ILE、82GLU、83TYR、84ARG、85TYR、86TYR、又は99TYRにおいて、p53と相互作用し得る。p53上の対応する相互作用部位は、p53の110ARG、111LEU 112GLY、113PHE、114LEU、115HIS、116SER、124CYS、126TYR、128PRO、131ASN、142PRO、144GLN 146TRP、229CYS、及び231THRを含み得る。したがって、特定の実施形態では、E6たんぱく質のN末端部及びC末端部は、E6たんぱく質を、配列番号2に対応するアミノ酸22〜98から選択されるアミノ酸のC末端において、2つの部分に分割することにより生成され得る。
一部の実施形態では、本発明の融合たんぱく質は、別のE6たんぱく質との相互作用を防止することにより、HPV16のE6たんぱく質と二量体を形成しない。E6たんぱく質がp53を分解するためには、別のE6たんぱく質と二量体を形成する必要がある。したがって、E6たんぱく質上の二量体形成部位を破壊することにより、E6たんぱく質は、もはやp53を分解することができない。HPV16のE6たんぱく質は、配列番号2に対応するQ42、K72、F76、及びY77において、直接的に相互作用することにより、別のE6たんぱく質と二量体を形成する。一実施形態において、HPV16のE6たんぱく質のN末端部及びC末端部は、E6たんぱく質を、配列番号2に対応するアミノ酸42〜76から選択されるアミノ酸のC末端において、2つの部分に分割することにより生成され得る。一実施形態において、本発明の融合たんぱく質は、HPV16のE6たんぱく質のN末端部(16E6Na−b)及びHPV16のE6たんぱく質のC末端部を含み、ここで、aは、配列番号2に対応するアミノ酸1又は2であり、bは、配列番号2に対応するアミノ酸42〜76から選択されるアミノ酸であり、cは、配列番号2に対応する、アミノ酸43以上のアミノ酸及びアミノ酸b+1以下のアミノ酸から選択されるアミノ酸であり、dは、配列番号2に対応するアミノ酸157又は158である。
HPV16のE6たんぱく質が別のE6たんぱく質と二量体を形成するためには、E6たんぱく質が、そのジンクフィンガーモチーフ1中に亜鉛を包含する必要がある。ジンクフィンガーモチーフ1が亜鉛を包含していない場合、HPV16のE6たんぱく質は、もはや二量体を形成できない。特に、配列番号2に対応するアミノ酸37、40、70、及び73に位置するジンクフィンガーモチーフ1の4つのシステインは、亜鉛と直接相互作用する。一実施形態において、HPV16のE6たんぱく質のN末端部は、ジンクフィンガーモチーフ1内に1つのシステイン、2つのシステイン、又は3つのシステインのみを含有し、一方で、HPV16のE6たんぱく質のC末端部は、ジンクフィンガーモチーフ1内に3つのシステイン、2つのシステイン、又は1つのシステインをそれぞれ含有する。別の実施形態では、E6たんぱく質のN末端部及びC末端部は、E6たんぱく質を、配列番号2に対応するアミノ酸37〜72から選択されるアミノ酸のC末端において、2つの部分に分割することにより生成され得る。一実施形態において、本発明の融合たんぱく質は、HPV16のE6たんぱく質のN末端部(16E6Na−b)及びHPV16のE6たんぱく質のC末端部を含み、ここで、aは、配列番号2に対応するアミノ酸1又は2であり、bは、配列番号2に対応するアミノ酸37〜72から選択されるアミノ酸であり、cは、配列番号2に対応する、アミノ酸38以上のアミノ酸及びアミノ酸b+1以下のアミノ酸から選択されるアミノ酸であり、dは、配列番号2に対応するアミノ酸157又は158である。
一部の実施形態では、融合たんぱく質は、16E6Na−b及び16E6Cc−dを含み、ここで、配列番号2に対応して、aがアミノ酸1又は2であり、dがアミノ酸157又は158であり、b及びcが以下の通り、即ち、bがアミノ酸残基35であり、cがアミノ酸残基36であるか;bがアミノ酸残基36であり、cがアミノ酸残基36又は37であるか;bがアミノ酸残基37であり、cがアミノ酸残基36、37、又は38であるか;bがアミノ酸残基38であり、cがアミノ酸残基36、37、38、又は39であるか;bがアミノ酸残基39であり、cがアミノ酸残基36、37、38、39、又は40であるか;bがアミノ酸残基40であり、cがアミノ酸残基36〜41から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基41であり、cがアミノ酸残基36〜42から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基42であり、cがアミノ酸残基36〜43から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基43であり、cがアミノ酸残基36〜44から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基44であり、cがアミノ酸残基36〜45から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基45であり、cがアミノ酸残基36〜46から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基46であり、cがアミノ酸残基36〜47から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基47であり、cがアミノ酸残基36〜48から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基48であり、cがアミノ酸残基36〜49から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基49であり、cがアミノ酸残基36〜50から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基50であり、cがアミノ酸残基36〜51から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基51であり、cがアミノ酸残基36〜52から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基52であり、cがアミノ酸残基36〜53から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基53であり、cがアミノ酸残基36〜54から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基54であり、cがアミノ酸残基36〜55から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基55であり、cがアミノ酸残基36〜56から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基56であり、cがアミノ酸残基36〜57から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基57であり、cがアミノ酸残基36〜58から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基58であり、cがアミノ酸残基36〜59から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基59であり、cがアミノ酸残基36〜60から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基60であり、cがアミノ酸残基36〜61から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基61であり、cがアミノ酸残基36〜62から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基62であり、cがアミノ酸残基36〜63から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基63であり、cがアミノ酸残基36〜64から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基64であり、cがアミノ酸残基36〜65から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基65であり、cがアミノ酸残基36〜66から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基66であり、cがアミノ酸残基36〜67から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基67であり、cがアミノ酸残基36〜68から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基68であり、cがアミノ酸残基36〜69から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基69であり、cがアミノ酸残基36〜70から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基70であり、cがアミノ酸残基36〜71から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基71であり、cがアミノ酸残基36〜72から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基72であり、cがアミノ酸残基36〜73から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基73であり、cがアミノ酸残基36〜74から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基74であり、cがアミノ酸残基36〜75から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基75であり、cがアミノ酸残基36〜76から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基76であり、cがアミノ酸残基36〜77から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基77であり、cがアミノ酸残基36〜78から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基78であり、cがアミノ酸残基36〜79から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基79であり、cがアミノ酸残基36〜80から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基80であり、cがアミノ酸残基36〜81から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基81であり、cがアミノ酸残基36〜82から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基82であり、cがアミノ酸残基36〜83から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基83であり、cがアミノ酸残基36〜84から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基84であり、cがアミノ酸残基36〜85から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基85であり、cがアミノ酸残基36〜86から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基86であり、cがアミノ酸残基36〜87から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基87であり、cがアミノ酸残基36〜88から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基88であり、cがアミノ酸残基36〜89から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基89であり、cがアミノ酸残基36〜90から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基90であり、cがアミノ酸残基36〜91から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基91であり、cがアミノ酸残基36〜92から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基92であり、cがアミノ酸残基36〜93から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基93であり、cがアミノ酸残基36〜94から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基94であり、cがアミノ酸残基36〜95から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基95であり、cがアミノ酸残基36〜96から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基96であり、cがアミノ酸残基36〜97から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基97であり、cがアミノ酸残基36〜98から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基98であり、cがアミノ酸残基36〜99から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基99であり、cがアミノ酸残基36〜100から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基100であり、cがアミノ酸残基36〜101から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基101であり、cがアミノ酸残基36〜102から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基102であり、cがアミノ酸残基36〜103から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基103であり、cがアミノ酸残基36〜104から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基104であり、cがアミノ酸残基36〜105から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基105であり、cがアミノ酸残基36〜106から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基106であり、cがアミノ酸残基36〜107から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基107であり、cがアミノ酸残基36〜108から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基108であり、cがアミノ酸残基36〜109から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基109であり、cがアミノ酸残基36〜110から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基110であり、cがアミノ酸残基36〜111から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基111であり、cがアミノ酸残基36〜112から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基112であり、cがアミノ酸残基36〜113から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基113であり、cがアミノ酸残基36〜114から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基114であり、cがアミノ酸残基36〜115から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基115であり、cがアミノ酸残基36〜116から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基116であり、cがアミノ酸残基36〜117から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基117であり、cがアミノ酸残基36〜118から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基118であり、cがアミノ酸残基36〜119から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基119であり、cがアミノ酸残基36〜120から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基120であり、cがアミノ酸残基36〜121から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基121であり、cがアミノ酸残基36〜122から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基122であり、cがアミノ酸残基36〜123から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基123であり、cがアミノ酸残基36〜124から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基124であり、cがアミノ酸残基36〜125から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基125であり、cがアミノ酸残基36〜126から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基126であり、cがアミノ酸残基36〜127から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基127であり、cがアミノ酸残基36〜128から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基128であり、cがアミノ酸残基36〜129から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基129であり、cがアミノ酸残基36〜130から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基130であり、cがアミノ酸残基36〜131から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基131であり、cがアミノ酸残基36〜132から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基132であり、cがアミノ酸残基36〜133から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基133であり、cがアミノ酸残基36〜134から選択されるアミノ酸であるか;bがアミノ酸残基134であり、cがアミノ酸残基36〜135から選択されるアミノ酸であるか;又は、bがアミノ酸残基135であり、cがアミノ酸残基36〜136から選択されるアミノ酸である。
特定の実施形態では、HPV16のE6たんぱく質のN末端部及びHPV16のE6たんぱく質のC末端部は、互いにアライメントさせた場合、オーバーラップ配列を含有する。オーバーラップ配列は、HPV16のE6たんぱく質の、少なくとも1、5、7、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、又は120個のアミノ酸であり得る。N末端部又はC末端部は、オーバーラップ配列を含有し得るが、N末端部又はC末端部はいずれも、完全なE6AP結合ドメイン、例えば、配列番号2に対応するアミノ酸35〜136を含まない。
複合体E6/E6−APは、宿主のNFX1−91であるヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT)の抑制因子を含む複数の他の基質を、プロテアソームによる分解の標的とする。結果として引き起こされるhTERTの発現の増加により、テロメア長の短縮が妨がれ、細胞の不死化がもたらされる。Bak、Fas関連死ドメイン含有たんぱく質(FADD)、及びプロカスパーゼ8を含む他の細胞ターゲットは、E6/E6−APにより分解され、アポトーシスの阻害を引き起こす。また、E6たんぱく質は、宿主のIRF3及びTYK2と相互作用することにより、免疫応答を阻害する。これらの相互作用は、IRF3転写活性を妨げ、TYK2媒介性JAK−STAT活性化をインターフェロンアルファにより阻害し、インターフェロンシグナル伝達経路の阻害をもたらす。したがって、HPV16のE6たんぱく質を、融合たんぱく質が、p53以外の1種類又は2種類以上の基質、例えば、hTERTの抑制因子、Bak、FADD、プロカスパーゼ8などに結合することができず、又は、宿主のIRF3及びTYK2と相互作用することができないように、HPV16のE6たんぱく質のN末端部と、HPV16のE6たんぱく質のC末端部とに分割することができる。
II.A.2.HPV18のE6たんぱく質
融合たんぱく質に有用なHPV18のE6たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV18のE6たんぱく質と二量体を形成しない。HPV18のE6たんぱく質のp53への結合を防ぐために、E6たんぱく質は、2つの部分である、E6たんぱく質のN末端部とE6たんぱく質のC末端部とに分割され、それらはそれぞれ、1つ又は2つ以上のE6関連たんぱく質結合部位を含まない。一実施形態において、HPV18のE6たんぱく質のE6−AP結合部位は、配列番号4に対応する、I30〜Y34、L52〜R57、A64〜Y80、S82、D83、L93、T94、L102、R104、Q109、及びA131を含む。別の実施形態では、HPV18のE6たんぱく質のE6−AP結合部位は、配列番号4に対応するI30〜A131を含む。したがって、特定の実施形態では、HPV18のE6たんぱく質のN末端部は、a〜bのアミノ酸配列(18E6Ni−j)を有し、HPV16のE6たんぱく質のC末端部は、c〜dのアミノ酸配列(16E6Ck−l)を有し、ここで、iは、配列番号4に対応するアミノ酸1又は2であり、jは、配列番号4に対応するアミノ酸30〜130から選択されるアミノ酸であり、kは、配列番号4に対応する、アミノ酸31以上のアミノ酸及びアミノ酸j+1以下のアミノ酸から選択されるアミノ酸であり、lは、配列番号4に対応するアミノ酸157又は158である。
HPV18のE6たんぱく質は、配列番号4に対応するアミノ酸17LEU、18CYS、36LYS、44VAL、45PHE、46GLU、48ALA、49PHE、52LEU、66HIS、69ILE、70ASP、71PHE、73SER、74ARG、75ILE、77GLU、78LEU、79ARG、80TYR、又は81TYRにおいて、p53と相互作用し得る。p53上の対応する相互作用部位は、p53の110ARG、111LEU 112GLY、113PHE、114LEU、115HIS、116SER、124CYS、126TYR、128PRO、131ASN、142PRO、144GLN、146TRP、229CYS、及び231THRを含む。したがって、特定の実施形態では、HPV18のE6たんぱく質のN末端部及びC末端部は、E6たんぱく質を、配列番号4に対応するアミノ酸17〜80から選択されるアミノ酸のC末端において、2つの部分に分割することにより生成され得る。
一部の実施形態では、本発明の融合たんぱく質は、別のE6たんぱく質との相互作用を防止することにより、HPV18のE6たんぱく質と二量体を形成しない。HPV18のE6たんぱく質は、配列番号4に対応するT37、K67、F71、及びY72において、直接的に相互作用することにより、別のE6たんぱく質と二量体を形成する。したがって、HPV18のE6たんぱく質のN末端部及びC末端部は、HPV18のE6たんぱく質を、配列番号4に対応するアミノ酸37〜71から選択されるアミノ酸のC末端において、2つの部分に分割することにより生成され得る。一実施形態において、本発明の融合たんぱく質は、HPV18のE6のN末端部(18E6Ni−j)及びHPV18のE6たんぱく質のC末端部(18E6Ck−l)を含み、ここで、iは、配列番号4に対応するアミノ酸1又は2であり、jは、配列番号4に対応するアミノ酸37〜71から選択されるアミノ酸であり、kは、配列番号4に対応する、アミノ酸38以上のアミノ酸及びアミノ酸j+1以下のアミノ酸から選択されるアミノ酸であり、lは、配列番号4に対応するアミノ酸157又は158である。
HPV18のE6たんぱく質が別のE6たんぱく質と二量体を形成してp53を分解するためには、E6たんぱく質が、そのジンクフィンガーモチーフ1中に亜鉛を包含する必要がある。したがって、ジンクフィンガーモチーフ1が亜鉛を包含していない場合、HPV18のE6たんぱく質は、もはや二量体を形成できない。特に、配列番号4に対応するアミノ酸32、35、65、及び68に位置するジンクフィンガーモチーフ1の4つのシステインは、亜鉛と直接相互作用する。一実施形態において、HPV18のE6たんぱく質のN末端部は、ジンクフィンガーモチーフ1内に1つのシステイン、2つのシステイン、又は3つのシステインのみを含有し、一方で、HPV18のE6たんぱく質のC末端部は、ジンクフィンガーモチーフ1内に3つのシステイン、2つのシステイン、又は1つのシステインをそれぞれ含有する。別の実施形態では、HPV18のE6たんぱく質のN末端部及びC末端部は、E6たんぱく質を、配列番号4に対応するアミノ酸32〜67から選択されるアミノ酸のC末端において、2つの部分に分割することにより生成され得る。一実施形態において、本発明の融合たんぱく質は、HPV18のE6たんぱく質のN末端部(18E6Ni−j)及びHPV18のE6たんぱく質のC末端部を含み、ここで、iは、配列番号4に対応するアミノ酸1又は2であり、jは、配列番号4に対応するアミノ酸32〜67から選択されるアミノ酸であり、kは、配列番号4に対応する、アミノ酸33以上のアミノ酸及びアミノ酸j+1以下のアミノ酸から選択されるアミノ酸であり、lは、配列番号4に対応するアミノ酸157又は158である。
一部の実施形態では、融合たんぱく質は、18E6Ni−j及び18E6Ck−lを含み、ここで、配列番号4に対応して、iは、アミノ酸1又は2であり、lは、アミノ酸157又は158であり、j及びkは、以下の通り、即ち、jがアミノ酸残基30であり、kがアミノ酸残基31であるか;jがアミノ酸残基31であり、kがアミノ酸残基31又は32であるか;jがアミノ酸残基32であり、kがアミノ酸残基31、32、又は33であるか;jがアミノ酸残基33であり、kがアミノ酸残基31、32、33、又は34であるか;jがアミノ酸残基34であり、kがアミノ酸残基31、32、33、34、又は35であるか;jがアミノ酸残基35であり、kがアミノ酸残基31〜36から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基36であり、kがアミノ酸残基31〜37から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基37であり、kがアミノ酸残基31〜38から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基38であり、kがアミノ酸残基31〜39から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基39であり、kがアミノ酸残基31〜40から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基40であり、kがアミノ酸残基31〜41から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基41であり、kがアミノ酸残基31〜42から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基42であり、kがアミノ酸残基31〜43から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基43であり、kがアミノ酸残基31〜44から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基44であり、kがアミノ酸残基31〜45から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基45であり、kがアミノ酸残基31〜46から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基46であり、kがアミノ酸残基31〜47から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基47であり、kがアミノ酸残基31〜48から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基48であり、kがアミノ酸残基31〜49から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基49であり、kがアミノ酸残基31〜50から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基50であり、kがアミノ酸残基31〜51から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基51であり、kがアミノ酸残基31〜52から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基52であり、kがアミノ酸残基31〜53から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基53であり、kがアミノ酸残基31〜54から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基54であり、kがアミノ酸残基31〜55から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基55であり、kがアミノ酸残基31〜56から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基56であり、kがアミノ酸残基31〜57から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基57であり、kがアミノ酸残基31〜58から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基58であり、kがアミノ酸残基31〜59から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基59であり、kがアミノ酸残基31〜60から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基60であり、kがアミノ酸残基31〜61から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基61であり、kがアミノ酸残基31〜62から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基62であり、kがアミノ酸残基31〜63から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基63であり、kがアミノ酸残基31〜64から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基64であり、kがアミノ酸残基31〜65から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基65であり、kがアミノ酸残基31〜66から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基66であり、kがアミノ酸残基31〜67から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基67であり、kがアミノ酸残基31〜68から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基68であり、kがアミノ酸残基31〜69から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基69であり、kがアミノ酸残基31〜70から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基70であり、kがアミノ酸残基31〜71から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基71であり、kがアミノ酸残基31〜72から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基72であり、kがアミノ酸残基31〜73から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基73であり、kがアミノ酸残基31〜74から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基74であり、kがアミノ酸残基31〜75から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基75であり、kがアミノ酸残基31〜76から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基76であり、kがアミノ酸残基31〜77から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基77であり、kがアミノ酸残基31〜78から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基78であり、kがアミノ酸残基31〜79から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基79であり、kがアミノ酸残基31〜80から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基80であり、kがアミノ酸残基31〜81から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基81であり、kがアミノ酸残基31〜82から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基82であり、kがアミノ酸残基31〜83から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基83であり、kがアミノ酸残基31〜84から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基84であり、kがアミノ酸残基31〜85から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基85であり、kがアミノ酸残基31〜86から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基86であり、kがアミノ酸残基31〜87から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基87であり、kがアミノ酸残基31〜88から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基88であり、kがアミノ酸残基31〜89から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基89であり、kがアミノ酸残基31〜90から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基90であり、kがアミノ酸残基31〜91から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基91であり、kがアミノ酸残基31〜92から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基92であり、kがアミノ酸残基31〜93から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基93であり、kがアミノ酸残基31〜94から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基94であり、kがアミノ酸残基31〜95から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基95であり、kがアミノ酸残基31〜96から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基96であり、kがアミノ酸残基31〜97から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基97であり、kがアミノ酸残基31〜98から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基98であり、kがアミノ酸残基31〜99から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基99であり、kがアミノ酸残基31〜100から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基100であり、kがアミノ酸残基31〜101から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基101であり、kがアミノ酸残基31〜102から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基102であり、kがアミノ酸残基31〜103から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基103であり、kがアミノ酸残基31〜104から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基104であり、kがアミノ酸残基31〜105から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基105であり、kがアミノ酸残基31〜106から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基106であり、kがアミノ酸残基31〜107から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基107であり、kがアミノ酸残基31〜108から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基108であり、kがアミノ酸残基31〜109から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基109であり、kがアミノ酸残基31〜110から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基110であり、kがアミノ酸残基31〜111から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基111であり、kがアミノ酸残基31〜112から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基112であり、kがアミノ酸残基31〜113から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基113であり、kがアミノ酸残基31〜114から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基114であり、kがアミノ酸残基31〜115から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基115であり、kがアミノ酸残基31〜116から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基116であり、kがアミノ酸残基31〜117から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基117であり、kがアミノ酸残基31〜118から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基118であり、kがアミノ酸残基31〜119から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基119であり、kがアミノ酸残基31〜120から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基120であり、kがアミノ酸残基31〜121から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基121であり、kがアミノ酸残基31〜122から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基122であり、kがアミノ酸残基31〜123から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基123であり、kがアミノ酸残基31〜124から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基124であり、kがアミノ酸残基31〜125から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基125であり、kがアミノ酸残基31〜126から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基126であり、kがアミノ酸残基31〜127から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基127であり、kがアミノ酸残基31〜128から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基128であり、kがアミノ酸残基31〜129から選択されるアミノ酸であるか;jがアミノ酸残基129であり、kがアミノ酸残基31〜130から選択されるアミノ酸であるか;又は、jがアミノ酸残基130であり、kがアミノ酸残基31〜131から選択されるアミノ酸である。
特定の実施形態では、HPV18のE6たんぱく質のN末端部及びHPV18のE6たんぱく質のC末端部は、互いにアライメントさせた場合、オーバーラップ配列を含有する。オーバーラップ配列は、HPV18のE6たんぱく質の、少なくとも1、5、7、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、又は120個のアミノ酸であり得る。N末端部又はC末端部は、オーバーラップ配列を含有し得るが、N末端部又はC末端部はいずれも、完全なE6AP結合ドメイン、例えば、配列番号4に対応するアミノ酸30〜131を含まない。
加えて、HPV18のE6たんぱく質を、融合たんぱく質が、p53以外の1種類又は2種類以上の基質、例えば、hTERTの抑制因子、Bak、FADD、プロカスパーゼ8などに結合することができず、又は、宿主のIRF3及びTYK2と相互作用することができないように、HPV18のE6たんぱく質のN末端部と、HPV18のE6たんぱく質のC末端部とに分割することができる。
II.B.HPV16及びHPV18のE7たんぱく質
HPV16又はHPV18のE7たんぱく質は、形質転換及びトランス活性化活性の両方を有する。これらのE7たんぱく質は、宿主の網膜芽細胞腫たんぱく質RB1/pRbの機能を破壊する。RB1/pRbは、細胞周期の重要な調節因子である。HPV16又はHPV18のE7たんぱく質は、RB1からのE2F1転写因子の分解を誘引する。同因子は、E2F1調節S期遺伝子のその後の転写を活性化する。細胞周期を停止させるRB1の能力の活性化は、細胞形質転換に重要である。制御されない細胞成長及び増殖が、ウイルス感染により誘引される。G1からS期への進行の刺激は、ウイルスが、細胞内DNA複製機構を効率的に使用して、ウイルスゲノム複製を達成することを可能にする。HPV16又はHPV18のE7たんぱく質は、HDAC1及びHDAC2により媒介されるヒストン脱アセチル化と干渉し、転写の活性化をもたらす。
HPV16及びHPV18の天然のE7たんぱく質の数多くの配列が報告されている。例えば、HPV16及びHPV18のE7たんぱく質のアミノ酸配列は、GenBankアクセッションNo.NP_041326.1(配列番号6)及びABP99785.1(配列番号8)としてそれぞれ報告されている。HPV16及びHPV18のE7たんぱく質をコードする野生型のヌクレオチド配列は、GenBankアクセッションNo.NC_001526.2(配列番号5)及びEF202153.1(配列番号7)としてそれぞれ報告されている。これらの配列を、表2に再現する。
Figure 2017525760
本明細書で使用する場合、「HPV16又はHPV18のE7たんぱく質」という用語は、その任意の天然の変異体又は機能性変異体を含む。HPV16のE7たんぱく質の天然の変異体の例には、図13C〜Dに列記されたたんぱく質が挙げられるが、これらに限定されない:GenBankアクセッションNo.AAB70738.1、ACN22555.1、ABK32510.1、AAL96649.1、ABC54573.1、ACN22554.1、AAL96631.1、ABK32512.1、ACJ66713.1、AAL96650.1、ABK32511.1、ADY75576.1、AAM03025.1、AAL96634.1、AAL66736.1、AFU06654.1、AFU06650.1、ABL96585.1、ADH94043.1、AFU06662.1、AAO15692.1、AFU06676.1、AFU06594.1、AAF13395.1、AFJ19516.1、AFJ19720.1、AFJ19712.1、AGO04504.1、AFJ19770.1、AFJ19520.2、AFJ19778.1、ABL96586.1、AFJ19694.1、AFJ19686.1、AFJ19774.1、AFJ19708.1、ABL96587.1、AFJ19674.1、AFJ19704.1、AGO04488.1、ABL96591.1、AFJ19748.1、AGO04498.1、AGO04496.1、AFJ19684.1、AFJ19678.1、AGO04484.1、AFJ19698.1、AFJ19776.1、AFJ19746.1、AFJ19726.1、AFJ19722.1、AFJ19752.1、AFJ19732.1、AFJ19762.1、AFJ19668.1、AFJ19664.1、AFJ19766.1、AFJ19756.1、AFJ19680.1、AFJ19772.1、AFJ19696.1、AFJ19690.1、AGO04496.1、及びACQ90216.1。特定の実施形態では、HPV16のE7たんぱく質は、P6S、T7K、E10K、M12K、D14G、L15V、T20I、T20S、Y23H、Y23C、Y23N、C24S、Y25D、E26V、Q27H、L28S、L28F、N29S、N29Y、N29H、N29P、D30H、D30F、S31N、S31R、E33D、E34D、E34G、E35D、D36H、E37G、I38K、D39E、D39N、G40C、P41Q、A42D、A42T、G43E、E46K、D48V、R49G、A50V、H51L、N53K、N53T、I54N、V55I、T56I、C58Y、K60R、K60M、C61R、S63C、S63F、L65P、R66W、L67M、L67F、L67S、Q70R、H73L、H73R、V74L、R77C、R77Q、R77S、T78A、E80Y、D81G、L82P、L82M、M84T、M84I、G85D、G85S、G85A、T86A、T86I、V90M、C91S、Q96R、及びそれらの任意の組み合わせから選択される1つ又は2つ以上の置換を含む。
HPV18のE7たんぱく質の例には、GenBankアクセッションNo.AGU90416.1、AGU90384.1、CAB53097.1、P06788.2、ABP99745.1、CAB53098.1、CAB53099.1、ADC35661.1、ABP99785.1、及びP06788.2.1が挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、HPV18のE7たんぱく質は、D10N、E20D、D24G、E35K、E73K、R84G、S92N、S92K、及びそれらの任意の組み合わせから選択される1つ又は2つ以上の置換を含む。
II.B.1.HPV16のE7たんぱく質
一実施形態において、融合たんぱく質に有用なHPV16のE7たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16のE7たんぱく質と二量体を形成しない。HPV16のE7たんぱく質の、pRbへの結合を防止するために、E7たんぱく質を、2つの部分、即ち、E7たんぱく質のN末端部とE7たんぱく質のC末端部とに分割することができ、それらはそれぞれ、1つ又は2つ以上のpRb結合部位を含まず、一方で、N末端部及びC末端部は、アライメントさせた場合、HPV16のE7たんぱく質の完全な配列を含む。HPV16のE7たんぱく質上のpRb結合部位は、E7たんぱく質のCR2ドメイン及びCR3ドメインを含む。一実施形態において、HPV16のE7たんぱく質のpRb結合部位は、配列番号6に対応する、E18〜D39、Q44〜P98、又はE18〜P98を含む。したがって、特定の実施形態では、HPV16のE7たんぱく質のN末端部は、e〜fのアミノ酸配列(16E7Ne−f)を有し、HPV16のE7たんぱく質のC末端部は、g〜hのアミノ酸配列(16E6Cg−h)を有し、ここで、eは、配列番号6に対応するアミノ酸1又は2であり、fは、配列番号6に対応するアミノ酸18〜97から選択されるアミノ酸であり、gは、配列番号6に対応する、アミノ酸19以上のアミノ酸及びアミノ酸f+1以下のアミノ酸から選択されるアミノ酸であり、hは、配列番号6に対応するアミノ酸97又は98である。
HPV16のE7たんぱく質は、配列番号6に対応するアミノ酸51HIS、52TYR、53ASN、63SER、64THR、65LEU、66ARG、67LEU、68CYS、69VAL、70GLN、80GLU、82LEU、83LEU、87LEU、89ILE、90VAL、92PRO、93ILE、95SER、97LYS、又は98PROにおいて、pRbと相互作用し得る。pRb上の対応する相互作用部位は、pRbの378VAL、379MET、380ASN、381THR、382ILE、383GLN、384GLN、387MET、388ILE、390ASN、497THR、498TYR、499SER、500ARG、501SER、503SER、及び531VALを含む。したがって、特定の実施形態では、E7たんぱく質のN末端部及びC末端部は、E7たんぱく質を、配列番号6に対応するアミノ酸51〜97から選択されるアミノ酸のC末端において、2つの部分に分割することにより生成され得る。
一部の実施形態では、本発明の融合たんぱく質は、別のE7たんぱく質との相互作用を防止することにより、HPV16のE7たんぱく質と二量体を形成しない。HPV16のE7たんぱく質は、α1へリックス(73HVDIRTLEDLLM84)(配列番号16)、β2シート(64TLRLCVQS71)(配列番号17)、及び/又はβ1シート(48DRAHYNIVTFC58)(配列番号18)において、直接相互作用することにより、別のE7たんぱく質と二量体を形成する。したがって、E6たんぱく質のN末端部及びC末端部は、E7たんぱく質のα1へリックス、β2シート、又はβ1シートを破壊するために、2つの部分に分割され得る。一部の実施形態では、E6たんぱく質のN末端部及びC末端部は、E7たんぱく質を、CR3ドメインを破壊し得るアミノ酸において、即ち、配列番号6に対応するアミノ酸44〜97から選択されるアミノ酸のC末端において分割することにより生成される。一実施形態において、本発明の融合たんぱく質は、HPV16のE7たんぱく質のN末端部(16E6Ne−f)及びHPV16のE7たんぱく質のC末端部を含み、ここで、eは、配列番号6に対応するアミノ酸1又は2であり、fは、配列番号6に対応するアミノ酸44〜97から選択されるアミノ酸であり、gは、配列番号6に対応する、アミノ酸45以上のアミノ酸及びアミノ酸f+1以下のアミノ酸から選択されるアミノ酸であり、hは、配列番号6に対応するアミノ酸97又は98である。
一部の実施形態では、融合たんぱく質は、16E7Ne−f及び16E7Cg−hを含み、ここで、配列番号6に対応して、eがアミノ酸1又は2であり、hがアミノ酸97又は98であり、f及びgが以下の通り、即ち、fがアミノ酸残基18であり、gがアミノ酸残基19であるか;fがアミノ酸残基19であり、gがアミノ酸残基19又は20であるか;fがアミノ酸残基20であり、gがアミノ酸残基19、20、又は21であるか;fがアミノ酸残基21であり、gがアミノ酸残基19、20、21、又は22であるか;fがアミノ酸残基22であり、gがアミノ酸残基19、20、21、22、又は23であるか;fがアミノ酸残基23であり、gがアミノ酸残基19〜24から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基24であり、gがアミノ酸残基19〜25から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基25であり、gがアミノ酸残基19〜26から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基26であり、gがアミノ酸残基19〜27から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基27であり、gがアミノ酸残基19〜28から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基28であり、gがアミノ酸残基19〜29から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基29であり、gがアミノ酸残基19〜30から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基30であり、gがアミノ酸残基19〜31から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基31であり、gがアミノ酸残基19〜32から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基32であり、gがアミノ酸残基19〜33から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基33であり、gがアミノ酸残基19 6〜34から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基34であり、gがアミノ酸残基19〜35から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基35であり、gがアミノ酸残基19〜36から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基36であり、gがアミノ酸残基19〜37から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基37であり、gがアミノ酸残基19〜38から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基38であり、gがアミノ酸残基19〜39から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基39であり、gがアミノ酸残基19〜40から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基40であり、gがアミノ酸残基19〜41から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基41であり、gがアミノ酸残基19〜42から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基42であり、gがアミノ酸残基19〜43から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基43であり、gがアミノ酸残基19〜44から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基44であり、gがアミノ酸残基19〜45から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基45であり、gがアミノ酸残基19〜46から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基46であり、gがアミノ酸残基19〜47から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基47であり、gがアミノ酸残基19〜48から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基48であり、gがアミノ酸残基19〜49から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基49であり、gがアミノ酸残基19〜50から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基50であり、gがアミノ酸残基19〜51から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基51であり、gがアミノ酸残基19〜52から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基52であり、gがアミノ酸残基19〜53から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基53であり、gがアミノ酸残基19〜54から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基54であり、gがアミノ酸残基19〜55から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基55であり、gがアミノ酸残基19〜56から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基56であり、gがアミノ酸残基19〜57から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基57であり、gがアミノ酸残基19〜58から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基58であり、gがアミノ酸残基19〜59から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基59であり、gがアミノ酸残基19〜60から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基60であり、gがアミノ酸残基19〜61から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基61であり、gがアミノ酸残基19〜62から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基62であり、gがアミノ酸残基19〜63から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基63であり、gがアミノ酸残基19〜64から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基64であり、gがアミノ酸残基19〜65から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基65であり、gがアミノ酸残基19〜66から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基66であり、gがアミノ酸残基19〜67から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基67であり、gがアミノ酸残基19〜68から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基68であり、gがアミノ酸残基19〜69から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基69であり、gがアミノ酸残基19〜70から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基70であり、gがアミノ酸残基19〜71から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基71であり、gがアミノ酸残基19〜72から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基72であり、gがアミノ酸残基19〜73から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基73であり、gがアミノ酸残基19〜74から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基74であり、gがアミノ酸残基19〜75から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基75であり、gがアミノ酸残基19〜76から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基76であり、gがアミノ酸残基19〜77から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基77であり、gがアミノ酸残基19〜78から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基78であり、gがアミノ酸残基19〜79から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基79であり、gがアミノ酸残基19〜80から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基80であり、gがアミノ酸残基19〜81から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基81であり、gがアミノ酸残基19〜82から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基82であり、gがアミノ酸残基19〜83から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基83であり、gがアミノ酸残基19〜84から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基84であり、gがアミノ酸残基19〜85から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基85であり、gがアミノ酸残基19〜86から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基86であり、gがアミノ酸残基19〜87から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基87であり、gがアミノ酸残基19〜88から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基88であり、gがアミノ酸残基19〜89から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基89であり、gがアミノ酸残基19〜90から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基90であり、gがアミノ酸残基19〜91から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基91であり、gがアミノ酸残基19〜92から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基92であり、gがアミノ酸残基19〜93から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基93であり、gがアミノ酸残基19〜94から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基94であり、gがアミノ酸残基19〜95から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基95であり、gがアミノ酸残基19〜96から選択されるアミノ酸であるか;fがアミノ酸残基96であり、gがアミノ酸残基19〜97から選択されるアミノ酸であるか;又は、fがアミノ酸残基97であり、gがアミノ酸残基19〜98から選択されるアミノ酸である。
特定の実施形態では、HPV16のE7たんぱく質のN末端部及びHPV16のE7たんぱく質のC末端部は、互いにアライメントさせた場合、オーバーラップ配列を含有する。オーバーラップ配列は、HPV16のE7たんぱく質の、少なくとも1、5、7、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、又は80個のアミノ酸であり得る。C末端部のN末端部は、オーバーラップ配列を含有し得るが、N末端部又はC末端部はいずれも、完全なpRb結合ドメイン、例えば、配列番号6に対応するアミノ酸18〜98を含まない。
II.B.2.HPV18のE7たんぱく質
特定の実施形態では、融合たんぱく質に有用なHPV18のE7たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない。HPV18のE7たんぱく質の、pRbへの結合を防止するために、E7たんぱく質を、2つの部分、即ち、E7たんぱく質のN末端部とE7たんぱく質のC末端部とに分割することができ、それらはそれぞれ、1つ又は2つ以上のpRb結合部位を含まず、一方で、N末端部及びC末端部は、アライメントさせた場合、HPV18のE7たんぱく質の完全な配列を含む。HPV18のE7たんぱく質上のpRb結合部位は、E7たんぱく質のCR2ドメイン及びCR3ドメインを含む。一実施形態において、HPV18のE7たんぱく質のpRb結合部位は、配列番号8に対応する、I21〜D42、Q47〜Q105、又はI21〜Q105を含む。したがって、特定の実施形態では、HPV18のE7たんぱく質のN末端部は、m〜nのアミノ酸配列(16E7Nm−n)を有し、HPV18のE7たんぱく質のC末端部は、o〜pのアミノ酸配列(16E6NCo−p)を有し、ここで、mは、配列番号8に対応するアミノ酸1又は2であり、nは、配列番号8に対応するアミノ酸21〜104から選択されるアミノ酸であり、oは、配列番号8に対応する、アミノ酸22以上のアミノ酸及びアミノ酸n+1以下のアミノ酸から選択されるアミノ酸であり、pは、配列番号8に対応するアミノ酸104又は105である。
HPV18のE7たんぱく質は、配列番号8に対応するアミノ酸58ARG、59HIS、60THR、70ALA、71ARG、72ILE、73GLU、74LEU、75VAL、76VAL、77GLU、87GLN、89LEU、90PHE、94LEU、96PHE、97VAL、99PRO、100TRP、102ALA、104GLN、及び105GLNにおいて、pRbと相互作用し得る。pRb上の対応する相互作用部位は、pRbの378VAL、379MET、380ASN、381THR、382ILE、383GLN、384GLN、387MET、388ILE、390ASN、497THR、498TYR、499SER、500ARG、501SER、503SER、及び531VALを含む。したがって、特定の実施形態では、HPV18のE7たんぱく質のN末端部及びC末端部は、E7たんぱく質を、配列番号8に対応するアミノ酸58〜104から選択されるアミノ酸のC末端において、2つの部分に分割することにより生成される。
一部の実施形態では、本発明の融合たんぱく質は、別のE7たんぱく質との相互作用を防止することにより、HPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない。HPV18のE7たんぱく質は、α1へリックス(80ADDLRAFQQLFL91)、β2シート(71RIELVVES78)、及び/又はβ1シート(55EPQRHTMLCMC65)において、直接相互作用することにより、別のE7たんぱく質と二量体を形成する。したがって、E7たんぱく質のN末端部及びC末端部は、E7たんぱく質を、E7たんぱく質のα1へリックス、β2シート、又はβ1シートを破壊するアミノ酸において、2つの部分に分割することにより生成され得る。一部の実施形態では、E7たんぱく質のN末端部及びC末端部は、E7たんぱく質を、CR3ドメインを破壊するアミノ酸において、即ち、配列番号8に対応するアミノ酸47〜104から選択されるアミノ酸のC末端において分割することにより生成される。一実施形態において、本発明の融合たんぱく質は、HPV18のE7たんぱく質のN末端部(18E7Nm−n)及びHPV18のE7たんぱく質のC末端部(18E7Co−p)を含み、ここで、mは、配列番号8に対応するアミノ酸1又は2であり、nは、配列番号8に対応するアミノ酸21〜104から選択されるアミノ酸であり、oは、配列番号8に対応する、アミノ酸22以上のアミノ酸及びアミノ酸n+1以下のアミノ酸から選択されるアミノ酸であり、pは、配列番号8に対応するアミノ酸104又は105である。
一部の実施形態では、融合たんぱく質は、18E7Nm−n及び18E7Co−pを含み、ここで、配列番号8に対応して、mがアミノ酸1又は2であり、pがアミノ酸104又は105であり、n及びoが以下の通り、即ち、nがアミノ酸残基21であり、oがアミノ酸残基22であるか;nがアミノ酸残基22であり、oがアミノ酸残基22又は23であるか;nがアミノ酸残基23であり、oがアミノ酸残基22、23、又は24であるか;nがアミノ酸残基24であり、oがアミノ酸残基22、23、24、又は25であるか;nがアミノ酸残基25であり、oがアミノ酸残基22、23、24、25、又は26であるか;nがアミノ酸残基26であり、oがアミノ酸残基22〜27から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基27であり、oがアミノ酸残基22〜28から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基28であり、oがアミノ酸残基22〜29から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基29であり、oがアミノ酸残基22〜30から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基30であり、oがアミノ酸残基22〜31から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基31であり、oがアミノ酸残基22〜32から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基32であり、oがアミノ酸残基22〜33から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基33であり、oがアミノ酸残基22〜34から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基34であり、oがアミノ酸残基22〜35から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基35であり、oがアミノ酸残基22〜36から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基36であり、oがアミノ酸残基22〜37から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基37であり、oがアミノ酸残基22〜38から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基38であり、oがアミノ酸残基22〜39から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基39であり、oがアミノ酸残基22〜40から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基40であり、oがアミノ酸残基22〜41から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基41であり、oがアミノ酸残基22〜42から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基42であり、oがアミノ酸残基22〜43から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基43であり、oがアミノ酸残基22〜44から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基44であり、oがアミノ酸残基22〜45から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基45であり、oがアミノ酸残基22〜46から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基46であり、oがアミノ酸残基22〜47から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基47であり、oがアミノ酸残基22〜48から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基48であり、oがアミノ酸残基22〜49から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基49であり、oがアミノ酸残基22〜50から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基50であり、oがアミノ酸残基22〜51から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基51であり、oがアミノ酸残基22〜52から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基52であり、oがアミノ酸残基22〜53から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基53であり、oがアミノ酸残基22〜54から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基54であり、oがアミノ酸残基22〜55から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基55であり、oがアミノ酸残基22〜56から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基56であり、oがアミノ酸残基22〜57から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基57であり、oがアミノ酸残基22〜58から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基58であり、oがアミノ酸残基22〜59から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基59であり、oがアミノ酸残基22〜60から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基60であり、oがアミノ酸残基22〜61から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基61であり、oがアミノ酸残基22〜62から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基62であり、oがアミノ酸残基22〜63から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基63であり、oがアミノ酸残基22〜64から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基64であり、oがアミノ酸残基22〜65から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基65であり、oがアミノ酸残基22〜66から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基66であり、oがアミノ酸残基22〜67から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基67であり、oがアミノ酸残基22〜68から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基68であり、oがアミノ酸残基22〜69から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基69であり、oがアミノ酸残基22〜70から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基70であり、oがアミノ酸残基22〜71から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基71であり、oがアミノ酸残基22〜72から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基72であり、oがアミノ酸残基22〜73から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基73であり、oがアミノ酸残基22〜74から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基74であり、oがアミノ酸残基22〜75から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基75であり、oがアミノ酸残基22〜76から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基76であり、oがアミノ酸残基22〜77から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基77であり、oがアミノ酸残基22〜78から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基78であり、oがアミノ酸残基22〜79から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基79であり、oがアミノ酸残基22〜80から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基80であり、oがアミノ酸残基22〜81から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基81であり、oがアミノ酸残基22〜82から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基82であり、oがアミノ酸残基22〜83から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基83であり、oがアミノ酸残基22〜84から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基84であり、oがアミノ酸残基22〜85から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基85であり、oがアミノ酸残基22〜86から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基86であり、oがアミノ酸残基22〜87から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基87であり、oがアミノ酸残基22〜88から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基88であり、oがアミノ酸残基22〜89から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基89であり、oがアミノ酸残基22〜90から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基90であり、oがアミノ酸残基22〜91から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基91であり、oがアミノ酸残基22〜92から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基92であり、oがアミノ酸残基22〜93から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基93であり、oがアミノ酸残基22〜94から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基94であり、oがアミノ酸残基22〜95から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基95であり、oがアミノ酸残基22〜96から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基96であり、oがアミノ酸残基22〜97から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基97であり、oがアミノ酸残基22〜98から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基98であり、oがアミノ酸残基22〜99から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基99であり、oがアミノ酸残基22〜100から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基100であり、oがアミノ酸残基22〜101から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基101であり、oがアミノ酸残基22〜102から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基102であり、oがアミノ酸残基22〜103から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基103であり、oがアミノ酸残基22〜104から選択されるアミノ酸であるか;nがアミノ酸残基104であり、oがアミノ酸残基22〜105から選択されるアミノ酸である。
特定の実施形態では、HPV18のE7たんぱく質のN末端部及びHPV18のE7たんぱく質のC末端部は、互いにアライメントさせた場合、オーバーラップ配列を含有する。オーバーラップ配列は、HPV18のE7たんぱく質の、少なくとも1、5、7、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、又は80個のアミノ酸であり得る。N末端部又はC末端部は、オーバーラップ配列を含有し得るが、N末端部又はC末端部はいずれも、完全なpRb結合ドメイン、例えば、配列番号8に対応するアミノ酸21〜105を含まない。
II.C.融合たんぱく質
一態様において、本発明の治療用分子は、HPV16のE6たんぱく質、HPV18のE6たんぱく質、HPV16のE7たんぱく質、及びHPV18のE7たんぱく質の、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、若しくは少なくとも8つの部分を含む融合たんぱく質、又は、この融合たんぱく質をコードするヌクレオチド配列であり、この融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、この融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない。
別の態様では、本発明の治療用分子は、2つ以上のアミノ酸配列を含む。例えば、本発明の治療用分子は、8つのアミノ酸配列、又は、この8つのアミノ酸配列をコードする8つのヌクレオチド配列を含み、この8つのアミノ酸配列は、HPV16のE6たんぱく質のN末端部、HPV16のE6たんぱく質のC末端部、HPV18のE6たんぱく質のN末端部、HPV18のE6たんぱく質のC末端部、HPV16のE7たんぱく質のN末端部、HPV16のE7たんぱく質のC末端部、及びHPV18のE7たんぱく質のN末端部である。
他の態様では、本発明の治療用分子は、(i)7つのアミノ酸配列、又は、この7つのアミノ酸配列をコードする7つのヌクレオチド配列(7つのアミノ酸配列は、8つのポリペプチド部分を含有する);(ii)6つのアミノ酸配列、又は、この6つのアミノ酸配列をコードする6つのヌクレオチド配列(6つのアミノ酸配列は、8つのポリペプチド部分を含有する);(iii)5つのアミノ酸配列、又は、この5つのアミノ酸配列をコードする5つのヌクレオチド配列(5つのアミノ酸配列は、8つのポリペプチド部分を含有する);(iv)4つのアミノ酸配列、又は、この4つのアミノ酸配列をコードする4つのヌクレオチド配列(4つのアミノ酸配列は、8つのポリペプチド部分を含有する);(v)3つのアミノ酸配列、又は、この3つのアミノ酸配列をコードする3つのヌクレオチド配列(3つのアミノ酸配列は、8つのポリペプチド部分を含有する);(vi)2つのアミノ酸配列、又は、3つのアミノ酸配列をコードする3つのヌクレオチド配列(2つのアミノ酸配列は、8つのポリペプチド部分を含有する);又は、(vii)1つのアミノ酸配列、又は、このアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列(1つのアミノ酸配列は、8つのポリペプチド部分を含有する)を含み、この8つのポリペプチド部分は、HPV16のE6たんぱく質のN末端部、HPV16のE6たんぱく質のC末端部、HPV18のE6たんぱく質のN末端部、HPV18のE6たんぱく質のC末端部、HPV16のE7たんぱく質のN末端部、HPV16のE7たんぱく質のC末端部、及びHPV18のE7たんぱく質のN末端部である。
一部の実施形態では、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部から選択される、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、又は8つのアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、かつ、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない。融合たんぱく質は、HPV16の天然のE6たんぱく質、HPV18の天然のE6たんぱく質、HPV18の天然のE7たんぱく質、及びHPV18の天然のE7たんぱく質に含有されるのと同じ数のエピトープ、又は、HPV16の天然のE6たんぱく質、HPV18の天然のE6たんぱく質、HPV18の天然のE7たんぱく質、及びHPV18の天然のE7たんぱく質に含有されるエピトープより多くのエピトープを更に含み得る。
他の実施形態では、融合たんぱく質中のHPV16のE6たんぱく質のN末端部、HPV16のE6たんぱく質のC末端部、HPV18のE6たんぱく質のN末端部、及びHPV18のE6たんぱく質のC末端部はそれぞれ、完全なE6関連たんぱく質(E6AP)結合部位を含まない。更に他の実施形態では、融合たんぱく質は、完全なE6AP結合部位を含まず、同E6AP結合部位は、配列番号2(E6 HPV16)に対応するアミノ酸35〜136、又は、配列番号4(E6 HPV18)に対応するアミノ酸30〜131を含む。例えば、融合たんぱく質は、配列番号2に対応するアミノ酸35〜136又は配列番号4に対応するアミノ酸30〜131の連続的な配列を含まない。更に他の実施形態では、融合たんぱく質中のHPV16のE7たんぱく質のN末端部、HPV16のE7たんぱく質のC末端部、HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及びHPV18のE7たんぱく質のC末端部はそれぞれ、完全なCR2ドメイン若しくは完全なCR3ドメインを含まないか、又は、CR2ドメイン若しくはCR3ドメインのいずれかを含むが、両方は含まない。一部の実施形態では、融合たんぱく質は、配列番号6に対応するアミノ酸18〜98又は配列番号8(E7 HPV18)に対応するアミノ酸21〜105の連続的な配列を含まない。
特定の実施形態では、融合たんぱく質は、(i)HPV16のE6たんぱく質のN末端部(同末端部は、配列番号2のN末端配列(16E6Na−b)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、aは、配列番号2に対応するアミノ酸残基1又は2から選択されるアミノ酸であり、bは、配列番号2に対応するアミノ酸残基35〜135から選択されるアミノ酸である)、(ii)HPV16のE6たんぱく質のC末端部(同末端部は、配列番号2のC末端配列(16E6Cc−d)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、cは、配列番号2に対応する、36以上のアミノ酸残基及びアミノ酸b+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸であり、dは、配列番号2に対応するアミノ酸残基157又は158から選択されるアミノ酸である)、(iii)HPV18のE6たんぱく質のN末端部(同末端部は、配列番号4のN末端配列(18E6Ni−j)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、iは、配列番号4に対応するアミノ酸残基1又は2から選択されるアミノ酸であり、jは、配列番号4に対応するアミノ酸残基30〜130から選択されるアミノ酸である)、(iv)HPV18のE6たんぱく質のC末端部(同末端部は、配列番号4のC末端配列(18E6Ck−l)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、kは、配列番号4に対応する、31以上のアミノ酸残基及びj+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸であり、lは、配列番号4に対応するアミノ酸残基157又は158から選択されるアミノ酸である)、(v)HPV16のE7たんぱく質のN末端部(同末端部は、配列番号6のN末端配列(16E7Ne−f)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、eは、配列番号6に対応するアミノ酸残基1又は2から選択されるアミノ酸であり、fは、配列番号6に対応するアミノ酸残基18〜97から選択されるアミノ酸である)、(vi)HPV16のE7たんぱく質のC末端部(同末端部は、配列番号6のC末端配列(16E7Cg−h)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、gは、配列番号6に対応する、19以上のアミノ酸残基及びf+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸であり、hは、配列番号6に対応するアミノ酸残基97又は98から選択されるアミノ酸である)、(vii)HPV18のE7たんぱく質のN末端部(同末端部は、配列番号8のN末端配列(18E7Nm−n)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、mは、配列番号8に対応するアミノ酸残基1又は2から選択されるアミノ酸であり、nは、配列番号8に対応するアミノ酸残基21〜104から選択されるアミノ酸である)、並びに(viii)HPV18のE7たんぱく質のC末端部(同末端部は、配列番号8のC末端配列(18E7Co−p)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、oは、配列番号8に対応する、22以上のアミノ酸残基及びn+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸であり、lが、配列番号8に対応するアミノ酸残基104又は105から選択されるアミノ酸である)を含み、融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、HPV16及びHPV18の天然のE6たんぱく質並びにHPV16及びHPV18の天然のE7たんぱく質の少なくとも全てのエピトープを含有する。
他の実施形態では、融合たんぱく質は、(i)HPV16のE6たんぱく質のN末端部(同末端部は、配列番号2のN末端配列(16E6Na−b)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、aは、配列番号2に対応するアミノ酸残基1又は2から選択されるアミノ酸であり、bは、配列番号2に対応するアミノ酸残基35〜39、57〜62、69〜85、87〜88、98〜99、107、109、114、及び135から選択されるアミノ酸である)、(ii)HPV16のE6たんぱく質のC末端部(同末端部は、配列番号2のC末端配列(16E6Cc−d)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、cは、配列番号2に対応する、36以上のアミノ酸残基及びアミノ酸b+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸であり、dは、配列番号2に対応するアミノ酸残基157又は158から選択されるアミノ酸である)、(iii)HPV18のE6たんぱく質のN末端部(同末端部は、配列番号4のN末端配列(18E6Ni−j)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、iは、配列番号4に対応するアミノ酸残基1又は2から選択されるアミノ酸であり、jは、配列番号4に対応するアミノ酸残基30〜34、52〜57、64〜80、82〜83、93、94、102、104、109、及び130から選択されるアミノ酸である)、(iv)HPV18のE6たんぱく質のC末端部(同末端部は、配列番号4のC末端配列(18E6Ck−l)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、kは、配列番号4に対応する、31以上のアミノ酸残基及びj+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸であり、lは、配列番号4に対応するアミノ酸残基157又は158から選択されるアミノ酸である)、(v)HPV16のE7たんぱく質のN末端部(同末端部は、配列番号6のN末端配列(16E7Ne−f)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、eは、配列番号6に対応するアミノ酸残基1又は2から選択されるアミノ酸であり、fは、配列番号6に対応するアミノ酸残基18〜39及び44〜97から選択されるアミノ酸である)、(vi)HPV16のE7たんぱく質のC末端部(同末端部は、配列番号6のC末端配列(16E7Cg−h)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、gは、配列番号6に対応する、19以上のアミノ酸残基及びf+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸であり、hは、配列番号6に対応するアミノ酸残基97又は98から選択されるアミノ酸である)、(vii)HPV18のE7たんぱく質のN末端部(同末端部は、配列番号8のN末端配列(18E7Nm−n)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、mは、配列番号8に対応するアミノ酸残基1又は2から選択されるアミノ酸であり、nは、配列番号8に対応するアミノ酸残基21〜42及び47〜104から選択されるアミノ酸である)、並びに(viii)HPV18のE7たんぱく質のC末端部(同末端部は、配列番号8のC末端配列(18E7Co−p)に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、oは、配列番号8に対応する、22以上のアミノ酸残基及びn+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸であり、pが、配列番号8に対応するアミノ酸残基104又は105から選択されるアミノ酸である)を含み、融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、HPV16及びHPV18の天然のE6たんぱく質並びにHPV16及びHPV18の天然のE7たんぱく質の少なくとも全てのエピトープを含有する。更に他の実施形態では、fは、配列番号6に対応する18〜39から選択されるアミノ酸残基であり、gは、配列番号6に対応する、19以上のアミノ酸残基及びf+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸であるか、又は、fは、配列番号6に対応するアミノ酸残基44〜97から選択されるアミノ酸残基であり、gは、配列番号6に対応する、45以上のアミノ酸残基及びアミノ酸f+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸である。更に他の実施形態では、配列番号8に対応して、nは、21〜41から選択されるアミノ酸残基であり、oは、22以上のアミノ酸残基及びn+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸であるか、又は、nは、アミノ酸残基47〜104から選択されるアミノ酸残基であり、oは、48以上のアミノ酸残基及びn+1以下のアミノ酸残基から選択されるアミノ酸である。更に他の実施形態では、融合たんぱく質は、HPV16の天然の全長E6たんぱく質、HPV16の天然の全長E7たんぱく質、HPV18の天然の全長E6たんぱく質、及びHPV18の天然の全長E7たんぱく質を含まない。
融合たんぱく質は、これらのたんぱく質の8つの部分を、任意の順序で含み得る。8つの部分の全ての可能性のある組み合わせは、33,600通りの可能性を含み、これらは、本願の一部である。一部の実施形態では、融合たんぱく質は、同じたんぱく質からのN末端部及びC末端部が互いのすぐ隣りに配置されないように構築される。他の実施形態では、融合たんぱく質は、同じHPV血清型からのN末端部及びC末端部が互いに隣り合って配置されるように構築される。更に他の実施形態では、異なるたんぱく質(同じHPV血清型)からのN末端部が互いに隣り合って配置され、異なるたんぱく質(同じHPV血清型)からのC末端部が互いに隣り合って配置される。特定の実施形態では、融合たんぱく質は、N末端からC末端に向かって、(i)16E6Na−b−16E7Ne−f−16E6Cc−d−16E7Cg−h−18E6Ni−j−18E7Nm−n−18E6Ck−l−18E7Co−p;(ii)18E6Ni−j−18E7Nm−n−18E6Ck−l−18E7Co−p−16E6Na−b−16E7Ne−f−16E6Cc−d−16E7Cg−h;(iii)16E7Ne−f−16E6Na−b−16E7Cg−h−16E6Cc−d−18E7Nm−n−18E6Ni−j−18E7Co−p−18E6Ck−l;(iv)18E7Nm−n−18E6Ni−j−18E7Co−p−18E6Ck−l−16E7Ne−f−16E6Na−b−16E7Cg−h−16E6Cc−d;(v)18E6Ni−j−16E7Ne−f−16E6Cc−d−18E6Ck−l−18E7Nm−n−16E6Na−b−18E7Co−p−16E7Cg−h;(vi)16E6Na−b−18E6Ni−j−18E7Co−p−16E6Cc−d−16E7Ne−f−18E7Nm−n−16E7Cg−h−18E6Ck−l;(vii)18E7Nm−n−16E6Na−b−18E7Co−p−16E7Cg−h−16E7Ne−f−18E6Ni−j−16E6Cc−d−18E6Ck−l;又は(viii)16E7Ne−f−18E6Ni−j−16E7Cg−h−18E7Co−p−18E7Nm−n−16E6Na−b−18E6Ck−l−16E6Cc−dを含む。一部の実施形態では、(−)は、ペプチド結合である。特定の実施形態では、(−)は、1つ又は2つ以上のアミノ酸である。
特定の実施形態では、融合たんぱく質は、N末端からC末端に向かって、16E6Na−b−16E7Ne−f−16E6Cc−d−16E7Cg−h−18E6Ni−j−18E7Nm−n−18E6Ck−l−18E7Co−pを含み、aは、配列番号2のアミノ酸残基1であり、bは、配列番号2のアミノ酸残基85であり、cは、配列番号2のアミノ酸残基71であり、dは、配列番号2のアミノ酸残基158であり、eは、配列番号6のアミノ酸残基1であり、fは、配列番号6のアミノ酸残基65であり、gは、配列番号6のアミノ酸残基51であり、hは、配列番号6のアミノ酸残基98であり、iは、配列番号4のアミノ酸残基1であり、jは、配列番号4のアミノ酸残基85であり、kは、配列番号4のアミノ酸残基71であり、lは、配列番号4のアミノ酸残基158であり、mは、配列番号8のアミノ酸残基1であり、nは、配列番号8のアミノ酸残基65であり、oは、配列番号8のアミノ酸残基51であり、pは、配列番号8のアミノ酸残基105である。一部の実施形態では、融合たんぱく質は、配列番号10に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態では、融合たんぱく質は、異種部分を含む。異種部分は、異種ポリペプチド又は非ポリペプチド部分であり得る。
異種ポリペプチドの例には、シグナルペプチド、免疫エンハンサーペプチド、又は融合たんぱく質の特性を向上させる任意の他のペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態において、融合たんぱく質に融合されるシグナルペプチドには、組織プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)のシグナルペプチド、ヘルペス単純ウイルス糖たんぱく質D(HSV gD)のシグナルペプチド、成長ホルモンのシグナルペプチド、及びそれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、融合たんぱく質に融合されるシグナルペプチドは、配列番号14に対して、少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
別の実施形態では、免疫エンハンサーペプチドには、CD40リガンド、fms様チロシンキナーゼ−3リガンド(FLT3L)、フラジェリン、OX40、又はそれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。具体的な実施形態では、免疫エンハンサーペプチドは、FLT3Lである。別の実施形態では、融合たんぱく質は、配列番号12に対して、少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、免疫エンハンサーペプチドに融合される。
2013年8月1日に公開された米国特許出願公開第2013/0195905号中のポリヌクレオチド又は融合たんぱく質の説明は全て、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
融合たんぱく質、シグナルペプチド、及び免疫エンハンサーペプチドの例を、表3に示す。
Figure 2017525760
Figure 2017525760
II.D.融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチド
本発明の治療用分子は、本明細書で記載される1つ又は2つ以上のたんぱく質分子、又は、このたんぱく質分子をコードするポリヌクレオチド配列であり得る。一態様において、本発明の治療用分子は、1つ又は2つ以上のDNA配列、RNA配列、又はPNA配列を含み得る。
別の態様では、治療用分子(例えば、融合たんぱく質)をコードするポリヌクレオチド配列は、コドン最適化されている。「コドン最適化」という用語は、それが種々の宿主の形質転換のための遺伝子又は核酸分子のコード領域に言及される場合、DNAによりコードされるポリペプチドを変化させることなく、宿主生物の典型的なコドン利用を反映する遺伝子又は核酸分子のコード領域中のコドンの改変を意味する。このような最適化は、少なくとも1つ又は2つ以上又は相当数のコドンを、その生物の遺伝子により頻繁に使用される1つ又は2つ以上のコドンで置き換えることを含む。
任意のポリペプチド鎖のアミノ酸をコードするコドンを含むヌクレオチド配列における違いにより、遺伝子をコードする配列におけるバリエーションが生じ得る。各コドンが3つのヌクレオチドからなり、DNAを含むヌクレオチドが4つの特定の塩基に制限されることから、ヌクレオチドの64通りの組み合わせが可能であり、そのうちの61通りによって、アミノ酸がコードされる(残りの3つのコドンは、翻訳を終了するシグナルをコードする)。アミノ酸をコードするコドンを示す「遺伝暗号」を、本明細書において表4として再現する。結果として、多くのアミノ酸が2つ以上のコドンにより指定される。例えば、アラニン及びプロリンといったアミノ酸は、4種類のトリプレットによりコードされ、6種類のトリプレットにより、セリン及びアルギニンがコードされる。一方、トリプトファン及びメチオニンは、1種類のみのトリプレットによりコードされる。この縮退により、DNA塩基組成は、そのDNAによりコードされるたんぱく質のアミノ酸配列の変化を伴うことなく、広い範囲にわたって変化し得る。
Figure 2017525760
多くの生物は、伸長中のペプチド鎖に特定のアミノ酸を挿入するためにコードする特定のコドンの使用についてのバイアスを示す。生物間でのコドン利用の差であるコドンの優先度又はコドンバイアスは、遺伝暗号の縮退によりもたらされ、多くの生物間で十分に実証されている。コドンバイアスは、多くの場合、メッセンジャーRNA(mRNA)の翻訳効率に関連し、この翻訳効率は、特に、翻訳されるコドンの特性及び特定のトランスファーRNA(tRNA)分子の利用能に依存すると考えられている。細胞における特定のtRNAの優先性は、一般的には、ペプチド合成中に最も頻繁に使用されるコドンを反映するものである。したがって、遺伝子は、コドン最適化に基づいて、所定の生物中での最適な遺伝子発現のために適合化され得る。
多様な動物、植物、及び微生物種について、膨大な遺伝子配列が利用可能であることから、コドン利用の相対的な頻度が算出されている。コドン利用表が、例えば、http://www.kazusa.or.jp/codon/において利用可能である「Codon Usage Database」において利用可能である(2012年6月18日に閲覧)。Nakamura、Y.,et al.Nucl.Acids Res.28:292(2000)を参照のこと。
各アミノ酸についてのコドン頻度を算出し、ついで、コドンをポリペプチド配列にランダムに割り当てることにより、所定のポリペプチド配列をコードするために、頻度を最適化したランダムなコドンの割り当てを、手作業で行うことができる。加えて、種々のアルゴリズム及びコンピュータソフトウェアプログラムが、最適な配列を算出するために使用され得る。
一実施形態において、治療用分子(例えば、融合たんぱく質)をコードするヌクレオチド配列は、ヒトでの発現用にコドン最適化される。別の実施形態では、治療用分子(例えば、融合たんぱく質)をコードするヌクレオチド配列は、原核生物又は真核生物での発現用にコドン最適化される。
他の実施形態では、本発明の融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチド配列は、HPV16のE6たんぱく質のN末端部、HPV16のE6たんぱく質のC末端部、HPV16のE7たんぱく質のN末端部、HPV16のE7たんぱく質のC末端部、HPV18のE6たんぱく質のN末端部、HPV18のE6たんぱく質のC末端部、HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及びHPV18のE7たんぱく質のC末端部のコドン最適化配列を含む。これらの末端部は、本明細書の別の箇所で記載されている。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号9に対して、少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む。他の実施形態では、ポリヌクレオチドは、上記された異種部分(例えば、異種ポリペプチド又は非ペプチド部分)をコードするヌクレオチド配列を更に含む。一部の実施形態では、異種ポリペプチドは、Fms関連チロシンキナーゼ3リガンド(「FLT3L」)若しくはその一部、tPAのシグナルペプチド、又は両方を含む。更に他の実施形態では、異種ポリヌクレオチドは、コドン最適化されている。
更に他の実施形態では、異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列は、シグナルペプチドをコードし、このヌクレオチド配列は、配列番号13に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有する核酸配列を含む。更に他の実施形態では、異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列は、免疫性向上ペプチドをコードし、このヌクレオチド配列は、配列番号11に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有する核酸配列を含む。
II.D.1.転写制御配列
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド分子は、少なくとも1つの転写制御配列に操作可能に連結される。本明細書で使用される転写制御配列は、任意の調節ヌクレオチド配列、例えば、プロモーター配列又はプロモーター−エンハンサーの組み合わせである。同転写制御配列は、操作可能に連結されたコード核酸の効率的な転写及び翻訳を容易にする。遺伝子発現制御配列は、例えば、哺乳類又はウイルスのプロモーター、例えば、構成的又は誘導性プロモーターであり得る。構成的な哺乳類プロモーターには、下記遺伝子:ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)、アデノシンデアミナーゼ、ピルビン酸キナーゼ用のプロモーター、ベータ−アクチンプロモーター、及び他の構成的プロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。真核生物細胞中で構成的に機能する例示的なウイルスプロモーターは、例えば、サイトメガロウイルス(CMV)、シミアンウイルス(例えば、SV40)、パピローマウイルス、アデノウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ラウス肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、モロニー白血病ウイルスの長い末端反復(LTR)、及び他のレトロウイルス由来のプロモーター、並びに、ヘルペス単純ウイルスのチミジンキナーゼプロモーターを含む。他の構成的プロモーターは、当業者に公知である。また、本発明の遺伝子発現配列として有用なプロモーターは、誘導性プロモーターを含む。誘導性プロモーターは、誘引剤の存在下において発現される。例えば、メタロチオネインプロモーターは、特定の金属イオンの存在下において、転写及び翻訳を促進するために誘引される。他の誘導性プロモーターは、当業者に公知である。
一般的には、転写制御配列は、必要に応じて、転写及び翻訳の開始それぞれに関与する、5’非転写及び5’非翻訳配列、例えば、TATAボックス、キャップ配列、CAAT配列などを含むであろう。特に、このような5’非転写配列は、操作可能に結合されたコード核酸の転写制御のためのプロモーター配列を含むプロモーター領域を含むであろう。遺伝子発現配列は、場合により必要に応じて、エンハンサー配列又は上流のアクチベーター配列を含む。
II.D.2.ベクター
また、本発明は、本発明の治療用分子(例えば、融合たんぱく質)をコードするポリヌクレオチド分子を含むベクターを提供する。適切なベクターは、発現ベクター、ウイルスベクター、及びプラスミドベクターを含む。
本明細書で使用する場合、発現ベクターは、挿入されたコード配列の転写及び翻訳に必須のエレメント、又は、RNAウイルスベクターの場合には、適切な宿主細胞内に導入されたとき、複製及び翻訳に必須のエレメントを含有する任意の核酸構築物を意味する。発現ベクターは、プラスミド、ファージミド、ウイルス、及びそれらの誘導体を含み得る。
本発明の発現ベクターは、本明細書で記載される融合たんぱく質をコードする、最適化されたポリヌクレオチドを含むであろう。一実施形態において、本融合たんぱく質に最適化されたコード配列は、発現制御配列に操作可能に連結される。本明細書で使用する場合、2つの核酸配列について、それぞれの部分核酸配列が、その機能を保持し得るように、共有結合されている場合は、操作可能に連結されている。コード配列及び遺伝子発現制御配列について、その遺伝子発現制御配列の影響又は制御下において、そのコード配列の発現又は転写及び/若しくは翻訳が行われるように、共有結合されている場合、これらのコード配列及び遺伝子発現制御配列が、操作可能に連結されていると表現される。2つのDNA配列が、5’遺伝子発現配列中のプロモーターの誘導がコード配列の転写をもたらす場合、及び、これら2つのDNA配列間の連結の性質が(1)フレームシフト変異の導入をもたらさず、(2)コード配列の転写を指示するプロモーター領域の能力と干渉せず、又は、(3)たんぱく質に翻訳される対応するRNA転写産物の能力と干渉しない場合、これら2つのDNA配列が操作可能に連結されていると表現される。このため、ある遺伝子発現配列とコード核酸配列について、その遺伝子発現配列がそのコード核酸配列の転写を達成可能であり、これにより、得られた転写産物が所望のたんぱく質又はポリペプチドに翻訳される場合には、その遺伝子発現配列とコード核酸配列は、操作可能に連結されていることになるであろう。
ウイルスベクターには、下記ウイルス:レトロウイルス、例えば、モロニーマウス白血病ウイルス、ハーベイマウス肉腫ウイルス、マウス乳癌ウイルス、及びラウス肉腫ウイルス;アデノウイルス、アデノ関連ウイルス;SV−40型ウイルス;ポリオーマウイルス;エプスタイン−バーウイルス;パピローマウイルス;ヘルペスウイルス;ワクシニアウイルス;ポリオウイルス;並びに、RNAウイルス、例えば、レトロウイルスなどのウイルス由来の核酸配列が挙げられるが、これらに限定されない。当技術分野において周知の他のベクターを容易に利用することができる。特定のウイルスベクターは、必須でない遺伝子を、対象となる遺伝子で置き換えた、非細胞変性(non-cytopathic)真核生物ウイルスに基づいている。非細胞変性ウイルスは、レトロウイルスを含む。レトロウイルスのライフサイクルは、ゲノムウイルスRNAのDNAへの逆転写と、宿主細胞DNA内へのその後のプロウイルス組込みとを含む。レトロウイルスは、ヒトの遺伝子治療の臨床試験に承認されてきた。最も有用なものは、複製欠損である(即ち、所望のたんぱく質合成を指示できるが、感染粒子を製造することができない)レトロウイルスである。このように遺伝的に改変されたレトロウイルス発現ベクターは、インビボでの遺伝子の高効率な形質導入に一般的な有用性を有する。複製欠損のレトロウイルスを生成するための標準的なプロトコル(外来性遺伝子材料をプラスミドに包含する工程、パッケージ細胞株をプラスミドでトランスフェクションする工程、組換えレトロウイルスをパッケージ細胞株により生成する工程、ウイルス粒子を組織培養培地から収集する工程、及びターゲット細胞をウイルス粒子により感染させる工程を含む)は、Kriegler,M.,Gene Transfer and Expression、A Laboratory Manual,W.H.Freeman Co.,New York(1990)及びMurry,E.J.,Methods in Molecular Biology,Vol.7,Humana Press,Inc.,Cliffton,N.J.(1991)に提供される。
一実施形態において、ウイルスは、二本鎖DNAウイルスであるアデノ関連ウイルスである。アデノ関連ウイルスは、複製欠損であるように操作することができ、広い範囲の細胞型及び種に感染可能である。アデノ関連ウイルスは、熱及び脂肪族溶媒に対する安定性;多様の系統の細胞、例えば、造血細胞中への高い形質導入頻度;重複感染防止の欠損により複数回の形質導入が可能であることなどの利点を更に有する。報告によれば、アデノ関連ウイルスは、ヒトの細胞DNA内に、部位特異的方法において組み込むことにより、挿入変異誘発の確率及びレトロウイルス感染の挿入遺伝子発現特性のばらつきを最少化することができる。加えて、野生型のアデノ関連ウイルス感染に続けて、組織培養において、選択圧の不存在下において、100回を超える継代が行われた。これは、アデノ関連ウイルスのゲノム組込みが比較的安定した事象であることを意味する。また、アデノ関連ウイルスは、染色体外法においても機能し得る。
他のベクターは、プラスミドベクターを含む。プラスミドベクターは、当技術分野において広く記載されており、当業者に周知である。例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989を参照のこと。この数年の間に、プラスミドベクターは、宿主ゲノム内での複製及び宿主ゲノムへの組込みができないため、インビボにおいて遺伝子を細胞に送達するために特に有利であることが見出されてきた。しかしながら、宿主細胞に適合性のプロモーターを有するこれらのプラスミドは、プラスミド内で操作可能にコードされた遺伝子からペプチドを発現し得る。商業的な供給元から入手できる一部の一般的に使用されるプラスミドは、pBR322、pUC18、pUC19、種々のpcDNAプラスミド、pRC/CMV、種々のpCMVプラスミド、pSV40、及びpBlueScriptを含む。具体的なプラスミドの更なる例は、全てInvitrogen(Carlsbad,CA.)からの、pcDNA3.1、カタログ番号V79020;pcDNA3.1/hygro、カタログ番号V87020;pcDNA4/myc−His、カタログ番号V86320;及びpBudCE4.1、カタログ番号V53220を含む。他のプラスミドは、当業者に周知である。加えて、プラスミドは、DNAの特定のフラグメントを除去及び/又は追加する、標準的な分子生物学的技術を使用して、カスタム設計され得る。
一部の実施形態では、本発明の融合たんぱく質をコードするプラスミドは、配列番号15に対して、少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の同一性を有する。
II.D.3.医薬組成物
本発明の融合たんぱく質又は本発明の単離されたポリヌクレオチドを含有する組成物は、適切な薬学的に許容され得る担体を含有し得る。例えば、この担体は、活性化合物の作用部位への送達用に設計された調製物への加工を容易にする、賦形剤及び/又は補助剤を含有し得る。
医薬組成物は、ボーラス注射による非経口投与(即ち、静脈内、皮下、皮内、又は筋肉内)用に製剤化され得る。注射用製剤は、単位用量形態で、例えば、アンプル、又は、保存剤が添加されたマルチドーズ容器にて提供され得る。本組成物は、例えば、油性又は水性のビヒクル中の懸濁液、溶液、又は乳液などの形態であってよく、調合剤、例えば、懸濁化剤、安定化剤、及び/又は分散剤を含有していてもよい。あるいは、有効成分は、適切なビヒクル、例えば、パイロジェンフリー水による構成のために、粉末状であることができる。
また、非経口投与に適した製剤は、水溶性形態における活性化合物、例えば、水溶性塩の水溶液を含む。加えて、適切な油状注射懸濁剤としての活性化合物の懸濁剤が投与され得る。適切な脂溶性溶媒又はビヒクルは、脂肪油、例えば、ゴマ油、又は、合成脂肪酸エステル、例えば、オレイン酸エチル若しくはトリグリセリド類を含む。水性注射用懸濁剤は、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトール、及びデキストランなどの、懸濁剤の粘度を増大させる物質を含有し得る。場合により、懸濁剤は、安定化剤も含有し得る。また、細胞又は間質腔内への送達のために、リポソームを用いて、本発明の分子を被包してもよい。例示的な薬学的に許容され得る担体は、生理学的に適合可能な溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌及び抗真菌剤、等張及び吸収遅延剤、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなどである。一部の実施形態では、本組成物は、等張剤、例えば、糖、ポリアルコール(マンニトール、ソルビトールなど)、又は塩化ナトリウムを含む。他の実施形態では、本組成物は、薬学的に許容され得る物質、例えば、湿潤剤又は少量の補助剤、例えば、湿潤剤若しくは乳化剤、保存剤、又は緩衝液を含む。これらは、有効成分の有効期間又は有効性を向上させる。
本発明の組成物は、各種の形態であってよく、例えば、液状(例えば、注射用及び注入用の溶液)、分散液、懸濁液、半固体、及び固体の用量形態を含む。好ましい形態は、投与方式及び治療用途により決まる。
本組成物は、液剤、マイクロ乳剤、分散剤、リポソーム剤、又は高薬剤濃度に適した他の秩序構造として製剤化され得る。無菌の注射用液は、必要量の有効成分を、必要に応じて上記で列挙された成分のうちの1つ又はその組み合わせと合わせて、適切な溶媒中に混合し、続けて、滅菌ろ過することにより調製され得る。一般的には、分散剤は、有効成分を、基剤である分散媒体と上記で列記されたもののうち必要な他の成分とを含有する無菌のビヒクルと混合することにより調製される。無菌の注射用液の調製のための無菌粉末の場合には、好ましい調製方法は、予め滅菌ろ過された溶液から、有効成分と任意の更なる所望の成分との粉末を生成する、真空乾燥及び凍結乾燥である。液剤の適切な流動性は、例えば、コーティング、例えば、レシチンの使用により、分散剤の場合には必要とされる粒子サイズの維持により、及び、界面活性剤の使用により維持され得る。例えば、モノステアリン酸塩又はゼラチンなどの吸収を遅延させる薬剤を組成物に含めることによって、注射用組成物の吸収を持続させることができる。
有効成分は、徐放性製剤又はデバイスと共に製剤化され得る。このような製剤及びデバイスの例は、インプラント、経皮パッチ、及びマイクロカプセル化送達システムを含む。生分解性で、生体適合性のポリマー、例えば、エチレンビニルアセテート、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸が使用され得る。このような製剤及びデバイスを調製するための方法は、当技術分野において公知である。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems,J.R.Robinson,ed.,Marcel Dekker,Inc.,New York,1978を参照のこと。
注射用デポ剤は、薬剤のマイクロカプセル化マトリクスを生分解性ポリマー、例えば、ポリラクチド−ポリグリコリド中に形成することにより調製され得る。薬剤とポリマーの比及び利用されるポリマーの性質に応じて、薬剤放出の速度が制御され得る。他の例示的な生分解性ポリマーは、ポリオルトエステル及びポリ無水物である。また、注射用デポ剤は、薬剤を、リポソーム又はマイクロエマルジョン中に捕捉することにより調製され得る。
補助的な活性化合物が、本組成物に包含され得る。一実施形態において、本発明の融合たんぱく質又はこのたんぱく質をコードするポリヌクレオチドは、別のHPV治療剤と共に製剤化される。
一実施形態において、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドは、注射用の保存液(0.2mg/mL塩化カリウム、1.44mg/mL第1リン酸ナトリウム(無水物)、0.24mg/mL第1リン酸カリウム(無水物、結晶)、及び8mg/mL塩化ナトリウム、pH7.5〜7.9)と共に製剤化される。
投与計画は、最適で所望の応答を提供するように調節され得る。例えば、単回のボーラスが投与されることができ、複数に分割した用量が経時的に投与されることができ、又は、用量は、治療状況の緊急性により示されるように、比例的に減少され、又は、増大されることができる。投与の容易性及び用量の均一性のために、単位用量形態で、非経口組成物を製剤化することが有利である。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Pub.Co.,Easton,Pa.1980)を参照のこと。
また、適切な薬学的担体の非限定的な例は、E.W.MartinによるRemington’s Pharmaceutical Sciencesにも記載されている。賦形剤の一部の例は、デンプン、グルコース、ラクトース、ショ糖、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどを含む。また、本組成物は、pH緩衝試薬及び湿潤又は乳化剤も含有し得る。
経口投与のために、医薬組成物は、従来の手法により調製された錠剤又はカプセル剤の形態をとり得る。また、本組成物は、シロップ剤又は懸濁剤などの液剤としても調製され得る。液剤は、懸濁化剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体、又は水素化食用脂)、乳濁化剤(レシチン又はアカシア)、非水性ビヒクル(例えば、アーモンド油、油性エステル、エチルアルコール、又は分画植物油)、及び保存剤(例えば、メチル又はプロピル−p−ヒドロキシベンゾエート又はソルビン酸)を含み得る。また、調製物は、着香剤、着色剤、及び甘味料も含み得る。あるいは、本組成物は、水又は別の適切なビヒクルによる構成のための乾燥生成物として提供され得る。
バッカル投与のために、本組成物は、従来のプロトコルに従って、錠剤又はロゼンジ剤の形態をとり得る。
吸入による投与のために、本発明に基づく使用のための化合物は、賦形剤の有無を問わない噴霧エアロゾルの形態で、又は、場合により噴霧剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロメタン、二酸化炭素、又は他の適切なガスを含む加圧パック又は噴霧器からのエアロゾルスプレーの形態で都合良く送達される。加圧エアロゾルの場合には、用量単位は、計量された量を送達するバルブを設けることにより決定され得る。吸入器又は注入器に使用するための、例えば、ゼラチンのカプセル及びカートリッジが、化合物と適切な粉末ベース、例えば、ラクトース又はデンプンとの粉末混合物を含有して製剤化され得る。
また、本医薬組成物は、例えば、従来の坐剤ベース、例えば、ココアバター又は他のグリセリドを含有させて、坐剤又は保持浣腸剤として、直腸投与用にも製剤化され得る。
一実施形態において、医薬組成物は、融合たんぱく質、この融合たんぱく質をコードする最適化されたポリヌクレオチド、このポリヌクレオチドを含むベクター、又はこのベクターを含む宿主細胞と、薬学的に許容され得る担体とを含む。一部の実施形態では、本組成物は、局所投与、眼内投与、非経口投与、くも膜下腔内投与、硬膜下投与、及び経口投与からなる群から選択される経路により投与される。非経口投与は、静脈内又は皮下投与であり得る。
特定の実施形態では、本医薬組成物は、例えば、エレクトロポレーションにより処方される。
III.診断及び処置方法
本発明は、本明細書で記載される治療用分子に対する応答者を、非応答者から特定する方法に関する。本発明は、本発明の治療用分子に対してより良好に応答するであろう患者集団を特定する方法、又は、本発明の治療用分子治療計画を改善する方法に更に関する。
一実施形態において、本願は、子宮頸部腫瘍を除去するための外科手術を必要としない対象を特定するための方法であって、有効量の本明細書で記載される治療用分子(例えば、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチド)を、対象に投与することを含み、対象が、投与後に亢進した細胞性免疫応答を示す、方法に関する。
本明細書で使用する場合、「細胞性免疫応答」又は「細胞媒介性免疫応答」という用語は、抗原に対する応答において、抗体(体液性免疫)が関与するのではなく、食作用、抗原特異的細胞傷害性Tリンパ球(T細胞)及び種々のサイトカインの放出の活性化が関与する、免疫応答を包含することを意図している。細胞性免疫は、(i)外来性抗原のエピトープを表面上に提示している身体細胞、例えば、ウイルス感染細胞、細胞内細菌を含む細胞、及び腫瘍抗原を提示している癌細胞などに、アポトーシスを誘引することができる抗原特異的細胞傷害性Tリンパ球を活性化することによって、(ii)マクロファージ及びナチュラルキラー細胞を活性化して、それらに病原体を破壊させることによって、又は、(iii)適応免疫応答及び自然免疫応答に関与する他の細胞の機能に影響を及ぼす各種のサイトカインを分泌するように細胞を刺激することによって、身体を保護する。
ウイルス感染が宿主細胞中で確立されると、細胞媒介性免疫応答を活性化する、一連の分子及び細胞シグナルが開始される。これらのシグナルは、局所的な樹状細胞の動員に加えて、インターフェロン、他のサイトカイン、及び炎症性メディエータの生成を含む。樹状細胞は、ナイーブなCD4及びCD8 T細胞を刺激するために重要な細胞リンクを提供すると考えられる。ナイーブなT細胞上のTCRの、樹状細胞により提示されたウイルス−ペプチドMHC複合体との会合が、T細胞の隔離をもたらし、抗ウイルスT細胞応答を開始する。また、ウイルス特異的T細胞の増殖及び分化を確保することは、炎症性メディエータ、例えば、インターフェロン及び他の危険信号を伴って生じる(Zajac A.J.and Harrington L.E.,Encyclopedia of Virology 3(3):70〜77、2008)。
CD8 T細胞は、炎症性メディエータ及び細胞傷害性エフェクター分子の両方を生成するその能力のために、強力な抗ウイルスエフェクター細胞である。CD8 T細胞は、一般的には、ウイルス感染したターゲット細胞を殺傷する能力のために、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)と呼ばれる。エフェクターT細胞は、適切なペプチド−MHC複合体を提示しているウイルス感染したターゲット細胞と会合した後に、活性化されるようになる。これらの殺傷機能は、T細胞によるパーフォリン及びグランザイム分子のその後の放出によりトリガーされる。このトリガーにより、感染細胞の破壊が確保される。感染細胞の直接的な殺傷に加えて、CD8 T細胞は、ある範囲のサイトカイン及びケモカイン(例えば、IFN−γ及びTNF−α)も生成する。これらの生成は、感染細胞を死なせることなく、ウイルス感染を除去するために役立ち得る(Zajac A.J.and Harrington L.E.,Encyclopedia of Virology 3(3):70〜77、2008)。
また、CD4 T細胞も、IFN−γ生成により、一部の環境では、ウイルス感染細胞の溶解を誘引することにより、抗ウイルス機能を直接発揮できるため、ウイルス感染に対する細胞媒介性免疫応答の重要な構成員である。MHCクラスIIの上での抗原認識後に、エフェクターCD4 T細胞の活性化、増殖、及び同T細胞への分化をもたらすシグナル伝達カスケードが、CD4 T細胞内で開始される。同T細胞は、そのサイトカイン生成プロファイルに基づいて、2つの分極した部分集合に分けられる。Tヘルパー1(Th1)細胞は、IFN−γを主に生成し、種々のウイルス感染及び細胞内細菌による感染に対する免疫応答に重要である。エフェクター細胞のこのサブクラスは、典型的には、抗ウイルス細胞媒介性免疫性に関連する。対照的に、Tヘルパー2(Th2)細胞は、IL−4、IL−5、及びIL−13のサイトカインを主に分泌し、抗体生成及び体液性免疫応答に関連する。CD4 T細胞の部分集合の定義は、Th1及びTh2細胞を超えて拡張されており、レギュラトリーCD4 T細胞(IL−10を分泌)及びIL−17生成「Th17」細胞(IL−17Aを分泌)の固有集団の重要性が明らかになっている(Zajac A.J.and Harrington L.E.,Encyclopedia of Virology 3(3):70〜77、2008)。
一部の実施形態では、本明細書で記載される方法は、投与後の対象における亢進した細胞性免疫応答を測定することを更に含む。特定の実施形態では、本明細書で記載される方法は、医療提供者に、投与後の対象における亢進した細胞性免疫応答を測定することを命じることを更に含む。
本明細書で使用する場合、「医療提供者」という用語は、生きた対象、例えば、ヒトの患者と直接対話し、及び/又は、同生きた対象に治療用分子を投与する、個人又は施設を意味する。医療提供者の非限定的な例には、医師、看護師、技師、セラピスト、薬剤師、カウンセラー、代替医療の専門家、医療施設、医院、病院、救急処置室、クリニック、外来診療施設、代替医療クリニック/施設、及び一般的及び/若しくは特化した処置、評価、維持、治療、薬物治療、並びに/又は、患者の健康状態の全て若しくは任意の部分に関する助言を提供する任意の他の実体を含む。同実体は、一般的な医療、特化した医療、外科手術、並びに/又は他の種類の処置、評価、維持、治療、薬物治療、及び/若しくは助言が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「医療提供者に命じること」という用語は、医療提供者に口頭で指示すること、若しくは、医療提供者に指示書を使用することにより命じること、又は、両方を含む。
一部の実施形態では、本願は、外科手術をすることなく子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、本明細書で記載される融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを投与することを含み、対象が、投与後に亢進した細胞性免疫応答を示し、細胞性免疫応答が、投与後に少なくとも約2倍亢進され、子宮頸部腫瘍が、外科手術をすることなく、対象から除去される、方法に関する。
本明細書で使用する場合、「亢進した細胞応答」という用語は、本明細書で記載される融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドの投与後に、少なくとも約2倍亢進した、CD8 T細胞応答、亢進したCD4 T細胞応答、亢進したサイトカイン分泌、又はそれらの任意の組み合わせを意味する。例えば、本明細書で記載される融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチド(例えば、HPV E6/E7 DNA治療ワクチン(GX−188))による少なくとも1回の免疫化(即ち、少なくとも1つの用量の投与)後における、共通するTh1エフェクターサイトカイン、例えば、IFN−γ、IL−2、及びTNF−α、又はそれらの任意の組み合わせの生成/発現の亢進を、ワクチン接種前の共通するTh1エフェクターサイトカイン、例えば、IFN−γ、IL−2、及びTNF−αのベースライン生成と比較した。
一部の実施形態では、亢進したCD4 T細胞応答は、IFN−γ+CD4細胞の増殖を含む。具体的な実施形態では、亢進したCD4 T細胞応答は、IFN−γ+CD4細胞数における、少なくとも約1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、又は4.0倍の増加である。
特定の実施形態では、亢進したCD8 T細胞応答は、IFN−γ、IL−2、TNF−α、MIP−β、CD107a/b、又はそれらの任意の組み合わせの亢進した発現を含む。一部の実施形態では、亢進したCD8 T細胞応答は、CD38+Ki67+CD8 T細胞の増殖を含む。具体的な実施形態では、亢進したCD8 T細胞応答は、CD38+Ki67+CD8 T細胞数における、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約11倍、少なくとも約12倍、少なくとも約13倍、少なくとも約14倍、少なくとも約15倍、少なくとも約16倍、少なくとも約17倍、少なくとも約18倍、少なくとも約19倍、少なくとも約20倍、少なくとも約21倍、少なくとも約22倍、少なくとも約23倍、少なくとも約24倍、又は少なくとも約25倍の増加である。特定の実施形態では、亢進したCD8 T細胞応答は、フローサイトメトリーにより測定される。
具体的な実施形態では、IFN−γの発現は、投与前のレベルに対して、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも30倍、少なくとも40倍、少なくとも45倍、少なくとも50倍亢進される。
一部の実施形態では、IL−2の発現は、投与前のレベルに対して、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約11倍、少なくとも約12倍、少なくとも約13倍、少なくとも約14倍、又は少なくとも約15倍亢進される。
具体的な実施形態では、TNF−αの発現は、投与前のレベルに対して、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約16倍、少なくとも約17倍、少なくとも約18倍、少なくとも約19倍、少なくとも約20倍、少なくとも約21倍、少なくとも約22倍、少なくとも約23倍、少なくとも約24倍、又は少なくとも約25倍亢進される。
特定の実施形態では、亢進した細胞性免疫応答は、亢進したHPV16及びHPV18 E6及びE7特異的IFN−γ応答を含む。一部の実施形態では、IFN−γ応答は、IFN−γ ELISPOTアッセイにより測定される。
特定の実施形態では、亢進した細胞性免疫応答は、多機能性T細胞数の増加である。本明細書で使用する場合、「多機能性T細胞」という用語は、細胞溶解活性、増殖能、及びエフェクター分子の分泌の亢進を示す、多機能性HPV特異的CD8 T細胞を意味する。一部の実施形態では、多機能性T細胞は、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、又は少なくとも7つのマーカーを示す。特定の実施形態では、多機能性T細胞は、少なくともIFN−γ及びIL−2と、少なくとも1つの更なるマーカーを分泌する。具体的な実施形態では、多機能性T細胞は、フローサイトメトリーにより測定した場合、IFN−γ、IL−2、TNF−α、MIP−β、及びCD107a/bから選択される、少なくとも3つ、少なくとも4つ、又は少なくとも5つのマーカーを示す。
一部の実施形態では、本願は、多機能性T細胞数が、本明細書で記載される融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドの投与前の多機能性T細胞数より、少なくとも約5%、少なくとも約6%、少なくとも約7%、少なくとも約8%、少なくとも約9%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、又は少なくとも約30%増加する、本明細書で記載される方法に関する。
一部の実施形態では、本願は、全身性HPV特異的多機能性CD8 T細胞応答を、それを必要とする対象において亢進させる方法であって、本明細書で記載される融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを投与することを含み、この多機能性CD8 T細胞応答は、IFN−γ、IL−2、TNF−α、又はそれらの任意の組み合わせの亢進した発現を含む、方法に関する。具体的な実施形態では、投与は、少なくとも2回の投与又は3回の投与を含む。
特定の実施形態では、本願は、子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、(a)本明細書で記載される融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドの投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示さない対象を特定することと、(b)この対象が子宮頸部腫瘍を除去する外科手術に適していると判定すること、とを含む、方法に関する。
本明細書で使用する場合、「対象が子宮頸部腫瘍を除去する外科手術に適していると判定すること」は、患者が子宮頸部腫瘍を除去する外科手術を必要とすることを決定するために、一般的及び/又は特化した評価並びに/又は患者の健康状態の全て若しくは任意の部分に関する助言を提供することを意味する。
一部の実施形態では、本願は、子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、(a)本明細書で記載される融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドの投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示さない対象を特定することと、(b)医療提供者に、子宮頸部腫瘍を除去する外科手術を対象に行うように命じることと、を含む、方法に関する。
特定の実施形態では、本願は、子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、(a)本明細書に記載する融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することと、(b)融合たんぱく質の投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示さない対象を特定することと、(c)この対象が子宮頸部腫瘍を除去する外科手術に適していると判定することと、を含む、方法に関する。
特定の実施形態では、本願は、子宮頸部腫瘍の処置を、それを必要とする対象集団に行う方法であって、本明細書で記載される融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、対象集団に投与することを含み、各対象は、ヒト白血球抗原(HLA)−A02を保有する、方法に関する。
一部の実施形態では、本願は、子宮頸部腫瘍の処置を、それを必要とする対象に行う方法であって、(a)HLA−A02を保有する対象を特定することと、(b)本明細書に記載する融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを対象に投与することと、を含む、方法に関する。
特定の実施形態では、本願は、子宮頸部腫瘍の処置を改善する方法であって、本明細書で記載される融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、対象集団に投与することを含み、各対象は、ヒト白血球抗原(HLA)−A02を保有する、方法に関する。
一部の実施形態では、本願は、子宮頸部腫瘍の処置を改善する方法であって、(a)HLA−A02を保有する対象を特定することと、(b)本明細書に記載する融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを対象に投与することと、を含む、方法に関する。
特定の実施形態では、本願は、子宮頸部腫瘍の処置を改善する方法であって、(a)処置を必要とする対象から得られた血液サンプルを、HLA型を特定するために供することと、(b)本明細書に記載する融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、HLA−A02を保有する対象に投与することと、を含む、方法に関する。
HLA−Aは、HLA−A遺伝子座によりコードされる一群のヒト白血球抗原(HLA)であり、ヒト染色体6p21.3に位置している(HLA Nomenclature@hla.alleles.org−Anthony Nolan Research Institute、2013年11月10日、2013年12月8日に検索)。HLAは、ヒトに特異的な主要組織適合複合体(MHC)である。HLA−Aは、ヒトMHCクラスI細胞表面受容体の3つの主要な型のうちの1つである。他のものは、HLA−B及びHLA−Cである。2013年12月時点で、1740個の活性たんぱく質及び117個のヌルたんぱく質をコードする2432箇所の公知のHLA−Aアレルが存在する(Allele Search Tool−European Molecular Biology Laboratory.2013、2013年12月20日に検索)。(HLA)−A02は、HLA−A血清型グループ内のヒト白血球抗原血清型である。また、(HLA)−A02は、HLA−A02(A02)、HLA−A2、HLA−A02、及びHLA−A2を意味する。
特定の実施形態では、本願は、子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、(a)第1の用量の融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することと、(b)第1の用量の投与後に亢進した細胞性免疫応答を示す対象に、第2の用量のこのポリヌクレオチドを更に投与することと、を含む、方法に関する。
特定の実施形態では、本願は、子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、(a)第1の用量の本明細書に記載する融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することと、(b)投与後に細胞性免疫応答を測定することと、(c)第1の用量の投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示す対象に、第2の用量のこのポリヌクレオチドを投与することと、を含む、方法に関する。一部の実施形態では、本明細書で記載される方法は、第2の用量の投与後に、細胞性免疫応答を測定することを更に含む。特定の実施形態では、本明細書で記載される方法は、第3の用量の本明細書で記載されるポリヌクレオチドを投与することを含む。
一部の実施形態では、本願は、子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、(a)第1の用量及び第2の用量の本明細書で記載される融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することと、(b)第1の用量又は第2の用量の投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示す対象に、第3の用量のポリヌクレオチドを、この対象に更に投与することとを含む、方法に関する。
特定の実施形態では、本願は、子宮頸部腫瘍を処置する方法であって、(a)第1の用量及び第2の用量の本明細書に記載する融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを、それを必要とする対象に投与することと、(b)第1の用量又は第2の用量の投与後に細胞性免疫応答を測定することと、(c)対象が第1又は第2の用量の投与後に、亢進した細胞性免疫応答を示す場合に、第3の用量のこのポリヌクレオチドを、この対象に投与することと、を含む、方法に関する。
本明細書で記載される方法によると、本明細書で記載される融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドは、特定の用量で投与され得る。例えば、一部の実施形態では、第1の用量は、少なくとも約0.5mg、少なくとも約1mg、少なくとも約1.5mg、少なくとも約2mg、少なくとも約2.5mg、少なくとも約3mg、少なくとも約3.5mg、少なくとも約4mg、少なくとも約4.5mg、又は少なくとも約5mgである。特定の実施形態では、第1の用量は、約1mg〜約5mg、約2mg〜約4mg、約1mg〜約4mg、約1mg〜約10mg、約1mg〜約9mg、約1mg〜約8mg、約1mg〜約7mg、約1mg〜約6mgであり、第2の用量は、約1mg〜約5mg、約2mg〜約4mg、約1mg〜約4mg、約1mg〜約10mg、約1mg〜約9mg、約1mg〜約8mg、約1mg〜約7mg、約1mg〜約6mgである。
特定の実施形態では、第2の用量は、少なくとも約0.5mg、少なくとも約1mg、少なくとも約1.5mg、少なくとも約2mg、少なくとも約2.5mg、少なくとも約3mg、少なくとも約3.5mg、少なくとも約4mg、少なくとも約4.5mg、又は少なくとも約5mgである。
特定の実施形態では、第3の用量は、少なくとも約0.5mg、少なくとも約1mg、少なくとも約1.5mg、少なくとも約2mg、少なくとも約2.5mg、少なくとも約3mg、少なくとも約3.5mg、少なくとも約4mg、少なくとも約4.5mg、又は少なくとも約5mgである。一部の実施形態では、第3の用量は、約1mg〜約5mg、約2mg〜約4mg、約1mg〜約4mg、約1mg〜約10mg、約1mg〜約9mg、約1mg〜約8mg、約1mg〜約7mg、約1mg〜約6mgである。
一部の実施形態では、第2の用量は、第1の用量の、少なくとも約1週間後、2週間後、3週間後、4週間後、5週間後、6週間後、7週間後、8週間後、9週間後、10週間後、11週間後、12週間後、13週間後、14週間後、又は15週間後に投与される。特定の実施形態では、第3の用量は、第2の用量の、少なくとも約1週間後、2週間後、3週間後、4週間後、5週間後、6週間後、7週間後、8週間後、9週間後、10週間後、11週間後、12週間後、13週間後、14週間後、又は15週間後に投与される。
本発明の一部の実施形態は、全身性HPV特異的多機能性CD8 T細胞応答を、それを必要とする対象において誘引する方法であって、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを投与することを含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16及びHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合せず、また、HPV16及びHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成せず、多機能性CD8 T細胞応答は、IFN−γ及びIL−2と、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、又は少なくとも5つの任意のマーカーとの亢進した発現を含む、方法を含む。他の実施形態では、任意のマーカーは、TNF−αである。
更なる実施形態では、本方法の投与は、少なくとも2回の投与又は3回の投与を含む。他の実施形態では、IFN−γの発現は、投与前のレベルに対して、少なくとも5倍、少なくとも約10倍、少なくとも約20倍、少なくとも約30倍、少なくとも約40倍、少なくとも約45倍、少なくとも約50倍亢進される。更に他の実施形態では、IL−2の発現は、投与前のレベルに対して、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約11倍、少なくとも約12倍、少なくとも約13倍、少なくとも約14倍、又は少なくとも約15倍亢進される。更に他の実施形態では、TNF−αの発現は、投与前のレベルに対して、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約16倍、少なくとも約17倍、少なくとも約18倍、少なくとも約19倍、少なくとも約20倍、少なくとも約21倍、少なくとも約22倍、少なくとも約23倍、少なくとも約24倍、又は少なくとも約25倍亢進される。
更に他の実施形態では、投与は、IL−4又はIL−17aの発現を亢進させない。
特定の実施形態では、診断方法の目的のための治療用分子は、他の種類のHPVワクチンを含む。例えば、本方法に有用なHPVワクチンの例としては、が挙げられるが、これらに限定されない。
IV.医薬キット
また、本発明は、治療用分子を含む医薬組成物と、この組成物の使用に関する指示と、を含む、医薬キットも含む。一実施形態において、本発明は、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを含む医薬組成物と、有効量のこの医薬組成物を投与した後に細胞性免疫応答が亢進されない場合に、子宮頸部腫瘍を除去する外科手術を行うことに関する指示と、を含む、キットであって、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、キットに関する。
別の実施形態では、医薬キットは、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを含む医薬組成物と、初期量のポリヌクレオチドの投与後に多機能性T細胞数の増加を示す対象に有効量のこの医薬組成物を投与することに関する指示と、を含み、この融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない。
他の実施形態では、医薬キットは、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを含む医薬組成物と、初期量のポリヌクレオチドの投与後に多機能性T細胞数の増加を示す対象に有効量のこの医薬組成物を投与することに関する指示と、を含み、この融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない。一実施形態において、多機能性T細胞は、IFN−γ及びIL−2を分泌する。
一部の実施形態では、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを含む医薬組成物と、HLA−A02を保有する対象に有効量のこの医薬組成物を投与することに関する指示と、を含む、医薬キットであって、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、医薬キット。他の実施形態では、本キットは、有効量の治療用分子を含み、この有効量は、少なくとも1mg、2mg、3mg、4mg、5mg、又は6mgである。
一部の実施形態では、医薬キットは、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを含む医薬組成物と、対象への、この医薬組成物の1回の投与又は2回の投与が亢進した細胞性免疫応答を示さない場合、この医薬組成物の更なる投与を中止することに関する指示と、を含み、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない。特定の実施形態では、1回の投与は、少なくとも約0.5mg、1mg、1.5mg、2mg、2.5mg、3mg、3.5mg、4mg、4.5mg、又は5mgである。他の実施形態では、2回の投与は、第1の用量及び第2の用量を含み、第1の用量が、少なくとも約0.5mg、1mg、1.5mg、2mg、2.5mg、3mg、3.5mg、4mg、4.5mg、又は5mgであり、第2の用量が、少なくとも約0.5mg、1mg、1.5mg、2mg、2.5mg、3mg、3.5mg、4mg、4.5mg、又は5mgである。更に他の実施形態では、第1の用量及び第2の用量は同一である。更に他の実施形態では、第1の用量及び第2の用量は異なる。
特定の実施形態では、本キットの第1の用量は、約1mg〜約5mg、約2mg〜約4mg、約1mg〜約4mg、約1mg〜約10mg、約1mg〜約9mg、約1mg〜約8mg、約1mg〜約7mg、約1mg〜約6mgであり、本キットの第2の用量は、約1mg〜約5mg、約2mg〜約4mg、約1mg〜約4mg、約1mg〜約10mg、約1mg〜約9mg、約1mg〜約8mg、約1mg〜約7mg、約1mg〜約6mgである。特定の実施形態では、本キットの第1の用量は、約1mg〜4mgであり、本キットの第2の用量は、約1mg〜約4mgである。一部の実施形態では、第1の用量は、約1mgであり、第2の用量は、約1mgである。他の実施形態では、第1の用量は、約2mgであり、第2の用量は、約2mgである。更に他の実施形態では、第1の用量は、約4mgであり、第2の用量は、約4mgである。
V.製造方法
また、本発明は、ヒトパピローマウイルスに関連する疾患又は状態を処置するための治療用分子を製造する方法にも関する。特に、治療用分子は、HPV由来の複数のたんぱく質の全てのエピトープを含有するが、p53結合ドメイン及びpRb結合ドメインを含有せず、又は、HPV由来のたんぱく質と二量体を形成しないように構築される。
本発明の一実施形態は、ヒトパピローマウイルス感染により引き起こされる子宮頸部腫瘍の処置又は予防において有効な、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを製造する方法であって、(i)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを構築することであって、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部、から選択される、少なくとも3つのアミノ酸配列を含み、
融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、ことと、
(ii)このポリヌクレオチドを宿主細胞にトランスフェクションすることと、を含む、方法を含む。別の実施形態では、融合たんぱく質は、完全なE6関連たんぱく質(AP)結合部位を含まない。他の実施形態では、融合たんぱく質は、HPV16及びHPV17の天然のE6たんぱく質並びにHPV16及びHPV17の天然のE7たんぱく質に含有される免疫原性についての少なくとも全てのエピトープを含む。
本発明の一部の実施形態は、HPV16の天然のE6たんぱく質、HPV16の天然のE7たんぱく質、HPV18の天然のE6たんぱく質、及びHPV18の天然のE7たんぱく質に含有される免疫原性についての少なくとも全てのエピトープを含む状態で、HPV16のE6たんぱく質の配列、HPV16のE7たんぱく質の配列、HPV18のE6たんぱく質の配列、及びHPV18のE7たんぱく質の配列を含む融合たんぱく質におけるP53結合部位及びpRb結合部位を除去する方法を含み、この方法は、(i)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを構築することであって、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部を含み、ここで、
(a)HPV16のE6たんぱく質は、配列番号2に対応するアミノ酸35〜135のC末端において、HPV16のE6たんぱく質のN末端部(16E6Na−b)とHPV16のE6たんぱく質のC末端部(16E6Cc−d)とに分割され、これらのN末端部とC末端部は、互いにアライメントさせると、HPV16のE6たんぱく質の全配列と任意のオーバーラップ配列を含み、
(b)HPV16のE7たんぱく質は、配列番号6に対応するアミノ酸18〜97のC末端において、HPV16のE7たんぱく質のN末端部(16E7Ne−f)とHPV16のE7たんぱく質のC末端部(16E7g−h)とに分割され、これらのN末端部とC末端部は、互いにアライメントさせると、HPV16のE7たんぱく質の全配列と任意のオーバーラップ配列を含み、
(c)HPV18のE6たんぱく質は、配列番号6に対応するアミノ酸30〜130のC末端において、HPV18のE6たんぱく質のN末端部(18E6Ni−j)とHPV18のE6たんぱく質のC末端部(18E6Nk−l)とに分割され、これらのN末端部とC末端部は、互いにアライメントさせると、HPV18のE6たんぱく質の全配列と任意のオーバーラップ配列を含み、
(d)HPV18のE7たんぱく質は、配列番号8に対応するアミノ酸21〜104のC末端において、HPV18のE7たんぱく質のN末端部(18E7Nm−n)とHPV18のE7たんぱく質のC末端部(18E7Co−p)とに分割され、これらのN末端部とC末端部は、互いにアライメントさせると、HPV18のE7たんぱく質の全配列と任意のオーバーラップ配列を含む、ことと、(ii)このポリヌクレオチドを宿主細胞にトランスフェクションすることと、を含む。
特定の実施形態では、(a)におけるHPV16のE6たんぱく質についてのオーバーラップ配列は、少なくとも1個のアミノ酸、少なくとも2個のアミノ酸、少なくとも2個のアミノ酸、少なくとも3個のアミノ酸、少なくとも4個のアミノ酸、少なくとも5個のアミノ酸、少なくとも10個のアミノ酸、少なくとも15個のアミノ酸、又は少なくとも20個のアミノ酸を含むか、(b)におけるHPV16のE7たんぱく質についてのオーバーラップ配列は、少なくとも1個のアミノ酸、少なくとも2個のアミノ酸、少なくとも2個のアミノ酸、少なくとも3個のアミノ酸、少なくとも4個のアミノ酸、少なくとも5個のアミノ酸、少なくとも10個のアミノ酸、少なくとも15個のアミノ酸、又は少なくとも20個のアミノ酸を含むか、(c)におけるHPV18のE6たんぱく質についてのオーバーラップ配列は、少なくとも1、2、5、10、15、20、25、30、35、又は40個のアミノ酸を含むか、又は、(d)におけるHPV18のE7たんぱく質についてのオーバーラップ配列は、少なくとも1、2、5、10、15、20、25、30、35、又は40個のアミノ酸を含み、ここで、これらのオーバーラップ配列は、E6たんぱく質又はE7たんぱく質のN末端部及びC末端部への開裂により、破壊され、又は、欠失した任意のエピトープを追加し、又は、提供するために十分なものである。
他の実施形態では、HPV16のE6たんぱく質、HPV16のE7たんぱく質、HPV18のE6たんぱく質、及びHPV18のE7たんぱく質の免疫原性についての全てのエピトープを含む状態で、HPV16のE6たんぱく質の配列、HPV16のE7たんぱく質の配列、HPV18のE6たんぱく質の配列、及びHPV18のE7たんぱく質の配列を含む融合たんぱく質における、HPV16及び/若しくはHPV18のE6たんぱく質、並びに/又は、HPV16及び/若しくはHPV18のE7たんぱく質の二量体の形成を防止する方法であって、(i)融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを構築することであって、融合たんぱく質は、
(1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
(2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
(3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
(4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
(5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
(6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
(7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
(8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部を含み、ここで、
(a)HPV16のE6たんぱく質は、配列番号2に対応するアミノ酸37〜72のC末端において、HPV16のE6たんぱく質のN末端部(16E6Na−b)とHPV16のE6たんぱく質のC末端部(16E6Cc−d)とに分割され、これらのN末端部とC末端部は、互いにアライメントさせると、HPV16のE6たんぱく質の全配列と任意のオーバーラップ配列を含み、
(b)HPV16のE7たんぱく質は、配列番号6に対応するアミノ酸44〜97のC末端において、HPV16のE7たんぱく質のN末端部(16E7Ne−f)とHPV16のE7たんぱく質のC末端部(16E7g−h)とに分割され、これらのN末端部とC末端部は、互いにアライメントさせると、HPV16のE7たんぱく質の全配列と任意のオーバーラップ配列を含み、
(c)HPV18のE6たんぱく質は、配列番号4に対応するアミノ酸32〜67のC末端において、HPV18のE6たんぱく質のN末端部(18E6Ni−j)とHPV18のE6たんぱく質のC末端部(18E6Nk−l)とに分割され、これらのN末端部とC末端部は、互いにアライメントさせると、HPV18のE6たんぱく質の全配列と任意のオーバーラップ配列を含み、
(d)HPV18のE7たんぱく質は、配列番号8に対応するアミノ酸47〜104のC末端において、HPV18のE7たんぱく質のN末端部(18E7Nm−n)とHPV18のE7たんぱく質のC末端部(18E7Co−p)とに分割され、これらのN末端部とC末端部は、互いにアライメントさせると、HPV18のE7たんぱく質の全配列と任意のオーバーラップ配列を含む、ことと、(ii)このポリヌクレオチドを宿主細胞にトランスフェクションすることと、を含む。他の実施形態では、(a)におけるHPV16のE6たんぱく質についてのオーバーラップ配列は、少なくとも1、2、5、10、15、20、25、30、35、又は40個のアミノ酸を含むか、(b)におけるHPV16のE7たんぱく質についてのオーバーラップ配列は、少なくとも1、2、5、10、15、20、25、30、35、又は40個のアミノ酸を含むか、(c)におけるHPV18のE6たんぱく質についてのオーバーラップ配列は、少なくとも1、2、5、10、15、20、25、30、35、又は40個のアミノ酸を含むか、又は、(d)におけるHPV18のE7たんぱく質についてのオーバーラップ配列は、少なくとも1、2、5、10、15、20、25、30、35、又は40個のアミノ酸を含む。
一部の実施形態では、融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを製造する方法は、本明細書で記載されるいずれかの治療用分子をもたらし得る。他の実施形態では、本方法は、本明細書で記載されているが、配列番号9を含まない、いずれかのポリヌクレオチドをもたらす。
V.A.1.宿主細胞
また、本発明は、本発明のポリヌクレオチド分子を含む宿主細胞も提供する。本明細書で使用する場合、「形質転換」という用語は、DNAをレシピエントの宿主細胞内に導入し、遺伝子型を変化させ、その後に、レシピエント細胞に変化をもたらすことを意味する、広い意味で使用されるであろう。
「宿主細胞」は、組換えDNA技術を使用して構築され、少なくとも1つの異種遺伝子をコードするベクターにより、形質転換される細胞を意味する。本発明の宿主細胞は、好ましくは、哺乳類起源、最も好ましくは、ヒト又はマウス起源のものである。当業者であれば、その目的に最も適した特定の宿主細胞株を優先的に決定する能力を有すると考えられる。例示的な宿主細胞株には、CHO、CAPTI、DG44、及びDUXB11(チャイニーズハムスター卵巣細胞、DHFR陰性)、HELA(ヒト子宮頸癌)、CVI(サル腎臓株)、COS(SV40 T抗原を含むCVIの派生株)、R1610(チャイニーズハムスター繊維芽細胞)、BALBC/3T3(マウス繊維芽細胞)、HAK(ハムスター腎臓株)、SP2/O(マウスメラノーマ)、P3.times.63−Ag3.653(マウスメラノーマ)、BFA−1c1BPT(ウシ内皮細胞)、RAJI(ヒトリンパ球)、PER.C6(登録商標)、NS0、CAP、BHK21、及びHEK293(ヒト腎臓)が挙げられるが、これらに限定されない。宿主細胞株は、商業的なサービスであるAmerican Tissue Culture Collection又は公表された文献から典型的に入手できる。
本発明の単離された核酸分子の宿主細胞内への導入は、当業者に周知の種々の技術により達成され得る。これらには、トランスフェクション(電気泳動及びエレクトロポレーションを含む)、原形質融合、リン酸カルシウム沈殿、エンベロープDNAによる細胞融合、マイクロインジェクション、及びインタクトなウイルスによる感染が挙げられるが、これらに限定されない。Ridgway,A.A.G.「Mammalian Expression Vectors」Chapter 24.2,pp.470〜472 Vectors,Rodriguez and Denhardt,Eds.(Butterworths,Boston,Mass.1988)を参照のこと。最も好ましくは、宿主内へのプラスミド導入は、エレクトロポレーションによる。形質転換細胞は、軽鎖及び重鎖の生成に適した条件下において増殖され、重鎖及び/又は軽鎖たんぱく質の合成についてアッセイされる。例示的なアッセイ技術は、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、放射免疫アッセイ(RIA)、又は蛍光活性化セルソーター分析(FACS)、免疫組織化学などを含む。
特定の実施形態では、本発明の核酸分子は、エレクトロポレーションにより、対象に投与される。インビボでのエレクトロポレーション(EP)は、注入されたDNAのトランスフェクション効率及び免疫細胞、例えば、樹状細胞、T及びBリンパ球の免疫化部分へのリクルートを向上させるために、小さく局所的な電界を同時に加えることにより、DNAワクチンの免疫原性を顕著に増大させる技術である。動物における動物実験から、インビボでのEPは、数多くの抗原をコードするDNAワクチンの免疫原性を向上させることが示されてきた。ヒトにおいては、インビボでのEPは、化学療法剤を腫瘍に直接送達することにおいて成功してきた。ごく最近、腫瘍抗原をコードするDNAワクチンが、癌患者に対して、可能性のある免疫療法として、EPにより投与された(Vasan et al.,Plos One 6(5):1〜10、2011)。
本発明の単離された核酸分子を含む宿主細胞は、適切な増殖培地中において増殖される。本明細書で使用する場合、「適切な増殖培地」という用語は、細胞の増殖に必要とされる栄養素を含有する培地を意味する。細胞増殖に必要とされる栄養素は、炭素源、窒素源、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、及び成長因子を含み得る。場合により、培地は、1つ又は2つ以上の選択因子を含有し得る。場合により、培地は、仔ウシ血清又はウシ胎児血清(FCS)を含有し得る。一実施形態において、培地は、IgGを実質的に含有しない。増殖培地は、一般的には、DNA構築物を含有する細胞を、例えば、DNA構築物上の選択マーカーにより補足され、DNA構築物と共トランスフェクションされた、薬剤選択又は必須栄養素の欠損により選択するであろう。培養される哺乳類細胞は、一般的には、市販の血清含有又は血清非含有の培地(例えば、MEM、DMEM、DMEM/F12)中において増殖される。一実施形態において、培地は、CDoptiCHO(Invitrogen,Carlsbad,CA.)である。別の実施形態では、培地は、CD17(Invitrogen,Carlsbad,CA.)である。使用される特定の細胞株に適した培地の選択は、当業者のレベル内である。
V.A.2.ポリペプチドの調製
また、本発明は、ポリヌクレオチド分子又はポリヌクレオチド分子によりコードされたポリペプチドを提供する。
組換えたんぱく質生成のために、融合たんぱく質をコードする本発明のポリヌクレオチド配列は、適切な発現ビヒクル、即ち、挿入されたコード配列の転写及び翻訳に必須のエレメント、又は、RNAウイルスベクターの場合には、複製及び翻訳に必須のエレメントを含有するベクター内に挿入される。
本発明のポリヌクレオチド配列は、ベクター内に適切な読み枠で挿入される。ついで、発現ベクターは、ポリペプチドを発現させるであろう、適切なターゲット細胞内にトランスフェクションされる。当技術分野において公知のトランスフェクション技術には、リン酸カルシウム沈殿(Wigler et al.1978,Cell 14:725)及びエレクトロポレーション(Neumann et al.1982,EMBO,J.1:841)が挙げられるが、これらに限定されない。各種の宿主発現ベクター系が、本明細書で記載される融合たんぱく質を、真核生物細胞中で発現させるために利用され得る。一実施形態において、真核生物細胞は、哺乳類細胞を含む動物細胞(例えば、HEK293細胞、CAPTI、PER.C6(登録商標)、CHO、BHK、Cos、HeLa細胞)である。
本発明の融合たんぱく質は、トランスジェニック動物、例えば、げっ歯類、ヤギ、ヒツジ、ブタ、又はウシ中で合成され得る。「トランスジェニック動物」という用語は、そのゲノム内に外来遺伝子を包含している非ヒト動物を意味する。この遺伝子は、生殖細胞系組織に存在するため、親から子孫に受け継がれる。外来性遺伝子は、単細胞胚内に導入される(Brinster et al.1985,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:4438)。トランスジェニック動物を製造する方法は、免疫グロブリン分子を生成する遺伝子組換えを含めて、当技術分野において公知である(Wagner et al.1981,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:6376;McKnight et al.1983,Cell 34:335;Brinster et al.1983,Nature 306:332;Ritchie et al.1984、Nature 312:517;Baldassarre et al.2003,Theriogenology 59:831;Robl et al.2003,Theriogenology 59:107;Malassagne et al.2003,Xenotransplantation 10(3):267)。
発現ベクターは、組換え的に生成されたたんぱく質の容易な精製又は特定を可能にするタグをコードし得る。例としては、限定するわけではないが、ベクターpUR278(Ruther et al.1983,EMBO J.2:1791)を含む。このベクター中において、本明細書で記載される融合たんぱく質をコードする配列は、このベクター内のlacZコード領域を含むフレーム中にライゲートされ得、これにより、ハイブリッドたんぱく質が生成される。pGEXベクターは、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)タグを含むたんぱく質を発現させるために使用され得る。これらのたんぱく質は、通常、可溶性であり、グルタチオン−アガロースビーズへの吸着、続けて、遊離グルタチオンの存在下での溶出により、細胞から容易に精製され得る。ベクターは、精製後のタグの容易な除去のために、開裂部位(例えば、PreCissionプロテアーゼ(Pharmacia,Peapack,N.J.))を含む。
本発明の目的で、数多くの発現ベクター系が利用され得る。これらの発現ベクターは、典型的には、宿主生物中において、エピソーム、又は、宿主の染色体DNAの必須部分のいずれかとして複製可能である。発現ベクターは、発現制御配列を含み得る。同発現制御配列には、プロモーター(例えば、本来関連するプロモーター又は異種プロモーター)、エンハンサー、シグナル配列、スプライシングシグナル、エンハンサーエレメント、及び転写終了配列が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、発現制御配列は、真核生物の宿主細胞を形質転換又はトランスフェクション可能な、ベクター中の真核生物のプロモーター系である。また、発現ベクターは、動物ウイルス、例えば、ウシパピローマウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルス、レトロウイルス(RSV、MMTV、又はMOMLV)、サイトメガロウイルス(CMV)、又はSV40ウイルス由来のDNAエレメントを利用し得る。他のものは、内部リボソーム結合部位を含むポリシストロニック系の使用を含む。
一般的には、発現ベクターは、所望のDNA配列で形質転換されたそれらの細胞の検出を可能にする、選択マーカー(例えば、アンピシリン抵抗性、ヒグロマイシン抵抗性、テトラサイクリン抵抗性、又はネオマイシン抵抗性)を含有する(例えば、Itakura et al.,米国特許第4,704,362号を参照のこと)。染色体内にDNAを組み込んだ細胞は、トランスフェクションされた宿主細胞の選択を可能にする、1つ又は2つ以上のマーカーを導入することにより選択され得る。これらのマーカーは、栄養要求性宿主に対する原栄養性、殺生物剤抵抗性(例えば、抗生物質)、又は重金属、例えば、銅に対する抵抗性を提供し得る。選択マーカー遺伝子は、発現されるDNA配列に直接連結されるか、又は、共形質転換により同じ細胞内に導入されるかのいずれかであり得る。
より一般的には、ポリペプチドをコードするベクター又はDNA配列が調製された後、発現ベクターは、適切な宿主細胞内に導入され得る。即ち、宿主細胞は、形質転換され得る。プラスミドの宿主細胞内への導入は、上記で検討されるように、当業者に周知の種々の技術により達成され得る。組換え宿主からのポリペプチドの単離のためのプロセスの説明において、「細胞」及び「細胞培養物」という用語は、明確に別の方法で示さない限り、ポリペプチドの起源を示すために、同じ意味で使用される。即ち、「細胞」からのポリペプチドの回収は、スピンダウンした全細胞から、又は、培地及び懸濁細胞の両方を含有する細胞培養物からのいずれかを意味し得る。
また、本発明のポリペプチドをコードする遺伝子は、非哺乳類細胞、例えば、細菌又は酵母又は植物細胞中において、遺伝子数を増大させるために倍加され得る。これに関して、種々の単細胞の非哺乳類微生物、例えば、細菌、即ち、培養又は発酵中に増殖され得るものも、形質転換され得ることが理解されるであろう。形質転換に感受性の細菌は、腸内細菌科のメンバー、例えば、大腸菌又はサルモネラ;バチルス科、例えば、Bacillus subtilis;肺炎球菌;レンサ球菌、及びHaemophilus influenzaeの株を含む。細菌中で発現された場合、ポリペプチドは、典型的には、封入体の一部になることが、更に理解されるであろう。ポリペプチドは、単離され、精製され、ついで、機能性分子にアセンブルされるべきである。
あるいは、本発明の最適化されたヌクレオチド配列は、トランスジェニック動物のゲノム内への導入用の導入遺伝子に組み込まれ、その後、トランスジェニック動物の乳中に発現させ得る(例えば、Deboer et al.,米国特許第5,741,957号、Rosen,米国特許第5,304,489号、及びMeade et al.,米国特許第5,849,992号を参照のこと)。適切な導入遺伝子は、哺乳類腺特異的遺伝子、例えば、カゼイン又はベータラクトグロブリンからのプロモーター及びエンハンサーとの操作可能な連結におけるポリペプチド用のコード配列を含む。インビトロ生成は、所望のポリペプチド又はポリヌクレオチドを大量に得るために、規模拡大が可能である。
(実施例1)
HPV E6/E7 DNA治療ワクチン(GX−188)
本明細書で記載されるpGX−188治療HPV DNAワクチン(GX−188)は、FLT3Lの細胞外ドメイン及びtpaのシグナル配列に融合された、HPV血清型16及び18(HPV16及びHPV18)のE6及びE7たんぱく質をコードするプラスミドDNAを含有する(図1A)。
合成のコドン最適化E6又はE7遺伝子を、小さなオーバーラップ配列(16個のアミノ酸をコード)を有する2つの部分(C末端領域及びN末端領域)にフラグメント化し、図1Aに示されるように、シャッフルした。tpa、FLT3L、及びシャッフルされたE6/E7遺伝子を含む融合DNA配列を、pGX27ベクター(Park K.S.,et al.,Vaccine.29:5481〜5487,2011)中に挿入して、pGX27−tFE6E7を生成した。GX−188 DNAワクチンを、E.coli DH5a中で、cGMP条件下において生成した。
293T細胞を、pGX27コントロールベクターのみ、GX−188、又は野生型E6若しくはE7遺伝子を挿入したpGX27でトランスフェクションした。トランスフェクションの24時間後、細胞ライゼートを調製し、たんぱく質発現を、免疫ブロットにより分析した。細胞の核画分及び細胞質画分を、下記のように調製した。細胞を、氷冷したリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1回洗浄し、3,000rpmで5分間収集した。細胞を、緩衝液A(10mM HEPES、pH7.9、10mM KCl、0.2mM EDTA、1mM DTT、0.25mM PMSF、及びプロテアーゼ阻害剤カクテル)中に再懸濁させた。氷上で5分間インキュベートした後、NP−40を、終濃度0.25%で加えた。混合物を、高速で10秒間ボルテックスした。抽出物を、13,000rpmで30分間遠心分離することにより収集した。上清を、細胞質抽出物として収集した。ペレットを、緩衝液B(20mM HEPES、pH7.9、420mM NaCl、2mM EDTA、1mM DTT、0.25mM PMSF、及びPIC)中に再懸濁させ、続けて、穏やかな振とう下において、4℃で30分間インキュベートした。この混合物を、13,000rpmで15分間スピンした。上清を、核抽出物として収集した。ホールセルのたんぱく質ライゼートのために、細胞を、溶解緩衝液(20mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、5mM EDTA、10%グリセロール、0.5% Triton X−100、1mM DTT、1mM PMSF、1mM NaF、1mM Na3Vo4、及びPIC)中に再懸濁させた。下記抗体を使用した。Santa Cruz Biotechnology,Inc.,から購入した抗HPV16 E6(N−17)、抗HPV16 E7(ED17)、抗p53(FL−393)、抗pRb(C−15)抗体、並びに、Abcamから購入した抗ラミンB1及び抗β−チューブリン抗体。
FLT3L及びtpaを包含させた目的は、抗原提示及び融合たんぱく質の分泌経路への輸送のそれぞれを促進することである。GX−188誘引E6/E7融合たんぱく質がトランスフェクションされた細胞の細胞質区画においてのみ検出されたために、tpaの活性は明らかである。一方、tpaを含まない同じベクターにより発現されたE7たんぱく質は、図2Aに示されるように、細胞質区画及び核区画の両方において見出された。遺伝子シャッフルを、融合たんぱく質のE6及びE7領域のホモ二量体を防止するように行った。この二量体化は、腫瘍抑制たんぱく質であるp53及びpRbのその結合及び分解に重要である(Zanier K.,et al.,Structure.20:604〜617,2012;Liu X.,et al.,The Journal of Biological Chemistry.281:578〜586、2006)。GX−188 DNAワクチンにより生成されたE6/E7融合たんぱく質は、p53及びpRbたんぱく質を分解できなかったが、野生型E6及びE7たんぱく質は、図2B及び2Cそれぞれに示されるように、その分解を誘引した。
試験設計及び患者
この第1相臨床試験を、非盲検、単一施設、用量漸増試験として、Cheil General Hospital & Women’s Healthcare Center,Seoul,Koreaにおいて行った。プライマリーエンドポイントは、子宮頸部上皮内腫瘍3(CIN3)を有する患者における安全性及び忍容性を評価することとした。セカンダリーエンドポイントは、本明細書で記載されるIFN−γ ELISPOTにより測定された、HPV E6及びE7特異的T細胞免疫応答の全身性誘引と、子宮頸部に含まれる病変及びHPV感染状態の変化とを含んだ。組織学的及びウイルス学的に証明されたHPV16又はHPV18関連CIN3を有する20〜50歳の年齢の女性を、本試験に登録した。CIN3を、膣頸管検査直接生検により確認した。HPV16又はHPV18陽性を、ポリメラーゼ連鎖反応により決定した。B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、又はヒト免疫不全ウイルス感染、不整脈を含む異常な心電図検査(ECG)、重篤な薬物有害事象又は重篤なアレルギー性疾患の既往歴を有する対象を除外した。妊娠中又は妊娠を計画していた女性は、本試験に募集しなかった。一連の3回のワクチン注射からなるワクチン接種を、0週、4週、及び12週において、交互の三角筋に筋肉内投与した。標準的な3+3用量漸増スキームを行い、1mg、2mg、及び4mgの用量レベルを試験した。最大用量において、4mgのGX−188を、2mg+2mgに分割し、左右の三角筋に注射した。筋肉内注射器には、細胞内へのDNA取込みを容易にするために、EPデバイス(TriGrid Delivery System,Ichor medical systems,Inc.)を使用した。
本研究の組み入れ基準及び除外基準に従って、CIN3のみを有する11名のスクリーニングされた患者のうちの9名を登録した(表1)。スクリーニングされた患者を、治験の開始の2週間前のスクリーニング(VS)時点の受診時において、膣頸管検査、細胞学、組織学、及びHPV型検査を含む複数の方法により調査した。膣頸管検査、組織学、子宮頸管内細胞学、及びHPV遺伝子型判定試験を含む評価を、治験実施施設におけるローカルラボにより行った。この評価を、標準化された方法又はCheil General Hospital and Women’s Healthcare Centerの内部プロトコルを遵守して行った。処置に対する応答を、GX−188ワクチン接種の20週及び36週後に、ウイルス学及び組織学の結果を使用して評価した。
組織学的及び細胞学的評価組織学的評価のために、生検サンプルを、スクリーニング中と、20週及び36週における2回のフォローアップ受診時に採取した。サンプルを、10%ホルムアルデヒドで固定した。4〜5μmの切片を、ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)で染色した。子宮頸管内サンプルを、膣頸管検査中に、サイトブラシ(Cytyc Corp.,Boxborough,MA)を使用して収集した。この子宮頸管内細胞学試験も、GX−188ワクチン接種の評価のために、組織学に加えて使用した。組織学的及び細胞学的分析からのデータを、少なくとも2名の病理医により、独立してレビューした。結果を、全ての病理医及び研究者の会議により議論した後に確認した。
ウイルス学的応答についてのPCRHPV型判定を、対象がHPV16及び/又はHPV18に感染したかどうかを決定するために行った。サンプルを、スワブ型デバイスを使用することにより、子宮頸部から収集した。トータルDNAを、ACCUPREP(登録商標)ゲノムDNA抽出キット(Bioneer Com.Seoul,Korea)を使用して抽出した。HPV検出及び遺伝子型判定を、多重PCRシステムにより、IVD CEマークSEEPLEX(登録商標)HPV4A ACEスクリーニングキット(Seegene Inc.,Seoul,Korea)を使用し、製造メーカーのプロトコルに従って行った。SEEPLEX(登録商標)HPV4A ACEスクリーニングキットは、HPV16、HPV18、他の高リスク型(高リスク共通:26、31、33、35、39、45、51、52、53、56、58、59、66、68、73、及び/又は82)、HPV6、及びHPV11型を、同時に特定することができる。PCR産物を、自動MultiNA機器(株式会社島津製作所,東京,日本)を使用して分析した。HPV DNA遺伝子型判定を、Cheil HPV DNAチップを使用してリアルタイムPCRにより、子宮頸部細胞において二重チェックして、既に記載されたように、HPV遺伝子型の精度を補償した(Hahn,H.S.,et al.,European journal of obstetrics、gynecology,and reproductive biology169:202〜206,2013)。
HLAの配列ベースの型判定(SBT)を、ヘテロ接合性増幅、続けて、HLA−A及び−Bの完全なエクソン2、3の配列決定により行った。遺伝子座特異的増幅プライマーを、社内法において使用した。PCRによる増幅後に、PCR産物のアガロースゲル電気泳動を行って、量及び質を評価した。ABI PRISM BigDyeターミネーターキット(Applied Biosystems,CA,USA)及び自動ABI377 DNAシーケンサー(Applied Biosystems,CA,USA)を使用するサイクル配列決定反応を行った。これらのデータを、SBT分析プログラム(Conexio Genomics,Assign SBT v3.5.1)を使用することにより分析した。
GX−188ワクチンは、9名の患者のうちの7名(78%)において、完全な応答を達成した。7名の応答者の中でも、ヒト白血球抗原(HLA)−A02を保有する6名の患者は、高い多機能性CD8 T細胞応答及びCIN3の完全な退縮を示した(表5)。
参加した全ての対象は、GX−188 DNAワクチンの3回の注射を、エレクトロポレーションにより受けた。最後の2回の注射は、1回目の注射の4週後及び12週後に行った(図1B)。全ての対象が、2、4、8、及び16週間の間隔において、処置(VT)及びフォローアップ(VF)の間に合計6回の受診を完了し、脱落者は出なかった(図1B)。
Figure 2017525760
合計49の有害事象(AE)が、全受診中に記録された。湿疹、出血斑、膣のかゆみ、眠気、食欲不振、及びめまいを含む23のAEを、ワクチン接種には無関係であると判定した。悪寒、注射部位の疼痛、浮腫、及び知覚鈍麻を含む19のAEを、GX−188ワクチン接種に関連すると記録した(表2)。頭痛、鼻炎、及び疲労を含む残り7のAEの原因は不明であったが、それらは、GX−188ワクチン接種に関連している可能性があると考えられた。GX−188ワクチン関連AEの発生は、より高い用量において、より頻繁になった(1mgコホートについては3、2mgコホートについては9、及び4mgコホートについては14)。これは、おそらく、注射量の増大のためである(1mgコホートについては0.5mL、2mgコホートについては1mL、及び4mgコホートについては2mL)。ただし、これらのAEは全て、軽度(グレード1)であると考えられた。全ての患者は、GX−188ワクチン接種後3日以内に完全に回復した。いずれの所定用量においても、重篤なAE、及び検査所見の異常のどちらも観察されなかった(表6及び表7)ため、GX−188の用量を、本臨床試験プロトコルの3+3用量漸増設計に従って各用量レベルにおいて更なる3名の対象の登録をすることなく、1mgから2mgに、ついで、4mgに増大させた(各用量において3名の患者)。
Figure 2017525760
Figure 2017525760
データを、平均値±標準偏差として表わす。
FLT3Lたんぱく質の投与が白血球(WBC)の頻度(frequency)を向上させ得ることが報告されていることから(Maraskovsky,E.,et al.,Blood 96:878〜884,2000;Evans,T.G.,et al.,Vaccine 21:322〜329,2002)、WBC数及びFLT3Lレベルを、血中で測定した。WBC数の変化は観察されなかった(表6)。これは、GX−188ワクチン接種に基づいて、血中FLT3Lレベルがほとんどアップレギュレーションされなかったためであろう(表8)。
Figure 2017525760
データを、平均値±標準偏差として表わす。(pg mL−1
本明細書で記載されるアプローチの免疫学的安全性を決定するために、EPによるGX−188 DNAワクチンを多く送達することにより、抗FLT3L及び抗DNA抗体が生じたかどうかを調査した。これらの抗体は、自己免疫疾患に関連することが公知である(Saade,F.and Petrovsky,N.,Expert review of vaccines11:189〜209,2012)。
血中FLT3Lレベルを、FLT3L ELISAキット(DFK00,R&D Systems)を使用し、製造メーカーの指示に従って測定した。簡潔には、血漿サンプル及び標準を、ヒトFLT3Lに特異的なモノクローナル抗体でコートしたマイクロプレートに加えた。結合しなかった物質を洗い流した後、ヒトFlt−3リガンドに特異的な酵素結合ポリクローナル抗体を、ウェルに加えた。結合しなかった抗体−酵素試薬を除去する洗浄後に、基質溶液を、ウェルに加えた。発色を、2N硫酸を加えることにより停止させた。色の強度を、マイクロプレートリーダー(Molecular devices,SpectraMax plus 384)を使用して測定した。血中FLT3Lレベル(pg/mL)を、log/log曲線当嵌めを生成可能なコンピュータソフトウェア(SoftMax Pro Software,v5.4.1)を使用して検量線を作製することにより算出した。データを、トリプリケートサンプルの平均値±標準偏差として表わす。
抗dsDNA抗体レベルを、ELISA(CHORUS dsDNA−G,DIESSE,Italy)により決定した。簡潔には、血漿(50μl)を、精製されたヒトDNAでコートしたマイクロプレートウェル内に加えた。ついで、洗浄後に、インキュベーションを、西洋ワサビペルオキシダーゼとコンジュゲートした抗ヒトIgG抗体と共に行った。結合しなかったコンジュゲートを除去した。TMB基質を加えた。結果の妥当性をチェックするために、キットに添付のコントロールサンプルを使用した。コントロールサンプルについてのシグナルが許容範囲外の値を有する場合、校正を繰り返すべきである。校正範囲を、10.0〜150.0IU mL−1とした。試験サンプルを、下記のように解釈した。結果が30.0IU mL−1超の場合には陽性、結果が20.0IU mL−1未満の場合には陰性、20.0〜30.0IU mL−1の全ての値については疑わしい。疑わしい結果の場合には、試験を、繰り返すべきである。診断感度、交叉反応、特異性、及び試験精度は、キットのマニュアルに記載されていた。検出限界は、10IU mL−1であった。
抗FLT3L抗体レベルは、コントロール血清と比較して、ワクチン接種後に有意には誘引されなかった(データを示さず)。CIN3を有する患者の血中のDNAに対する抗体レベルは、検出限界を下回った(表9)。このレベルは、EPなしにDNAワクチンで免疫化された対象から得られた以前の結果と同等である(Le,T.P.,et al.,Vaccine 18:1893〜1901,2000;Yang,S.H.,et al.,Gene Therapy 13:1110〜1117,2006)。まとめると、これらの結果から、EP及び遺伝子アジュバントの包含は、DNAワクチンの臨床試験において比較的忍容性であり、EPなしでの基本的なDNAワクチンの投与で観察された安全性プロファイルに非常に類似することが示される。
Figure 2017525760
検出限界、10IU mL−1
(実施例2)
細胞性免疫におけるGX−188ワクチン接種の効果
GX−188により誘引される細胞性免疫応答を調査するために、患者の末梢血単核球(PBMC)を、HPV16又はHPV18のE6及びE7たんぱく質の全長をカバーするオーバーラップペプチドの混合物で刺激することにより、HPV特異的IFN−γ分泌T細胞数を測定した。IFN−γ ELISPOTアッセイを、GX−188ワクチン接種前のVS時点(−2週)と、同ワクチン接種中のVT2(2週)及びVT4時点(8週)と、同ワクチン接種後のVF1(20週)及びVF2時点(36週)で行った。
凍結保存し、融解させたPBMCを、OPTMIZER(商標)CTS(商標)培地(Life technologies)と、37℃、5% COにおいて、6時間以上適応させた。その後、PBMC(ウェル当たりに2×10個)を、2μg mL−1のHPV16及びHPV18のE6又はE7由来ペプチド(10個のアミノ酸オーバーラップを含む20mer)の4種類のプールで、48時間刺激した。フィトヘマグルチニン(PHA)及び培地のみをそれぞれ、陽性及び陰性コントロールとして使用した。刺激後、IFN−γ分泌細胞を示すスポットを、製造メーカーの指示(BD Bioscience)に従って発色させた。スポット数を、自動IMMUNOSPOT(登録商標)分析器(Cellular Technology Ltd.)で分析した。HPV特異的応答を、培地のみのコントロールにおけるスポットの平均数を、実験ウェルにおけるスポットの平均数から差し引くことにより算出した。同応答を、10個のPBMC当たりにSFCとして表わした(Urbani,S.et al.,J Exp Med.,201(5):675〜80、2005)。このアッセイは、トリプリケートで行った。スポットのバックグラウンド数は、5.7±2.2(平均±標準偏差)であった。抗原特異的T細胞応答は、バックグラウンドを差し引いた抗原ウェルの平均数が培地コントロールの平均数より3倍高かった場合、陽性であり、又は、10個のPBMC当たりに55SFCを超えると考えられた(Barnes,E.et al.,Sci Transl Med.4(115):115ra1,2012;Streeck,H.et al.,Nat Protoc.,4(4):461〜9,2009)。加えて、分析後のワクチン誘引応答を、ワクチン接種前の結果と比較して、ワクチン接種後のT細胞頻度における、少なくとも3倍の上昇として定義した(de Vos van Steenwijk,P.J.et al.,Cancer Immunol Immunother.,61(9):1485〜92,2012)。
比較的高い既存のIFN−γ ELISPOT応答を、ワクチン接種前に、1名の患者(A03)において検出したが、他の8名の患者は、弱い既存のHPV特異的細胞性免疫を表わした。上記された基準に基づいて、全ての対象は、図3A〜3Iで示されるように、ワクチン接種前のバックグラウンドレベルと比較して、ワクチン誘引E6及びE7特異的IFN−γ ELISPOT応答における顕著な向上を示した。9名の患者のうちの2名(A06及びA08)は、1回の免疫化後(VT2)でも、相当向上したIFN−γ応答を表わした。更なる4名の患者は、2回のワクチン接種後(VT4)に、このような向上した応答を示した。1mg用量群における2名の患者(A01及びA03)(図3A及び3D)は、GX−188ワクチンの3ショット後(VF1)に、向上したIFN−γ応答を表わした。これは、ワクチン誘引細胞性免疫応答は、GX−188ワクチン接種の間において、全ての患者において進行的に強くなったことを示唆している。特に、患者A08(図3H)は、10のPBMC当たりに最大3,500のスポット形成単位(SFU)の反応性を伴って、最も大きいIFN−γ ELISPOT応答を示した。E6抗原に対するT細胞応答は、図3A〜3Iで示されるように、全ての患者におけるE7抗原に対するT細胞応答より強力であったと考えられる(VF1において、E6に対して69〜89%である一方で、E7に対して11〜31%)。
免疫化後約4週で通常形成し始めるメモリーT細胞の確立は、通常、ワクチンの保護活性に必要不可欠な要因の1つである(Wherry,E.J.and Ahmed、R.,Journal of Virology 78:5535〜5545,2004;Kaech,S.M.,et al.,Nature reviews Immunology 2:251〜262,2002)。比較的高いレベルのIFN−γ ELISPOT応答が、最後のワクチン接種後24週(VF2)において、9名の患者のうちの8名において観察された。同応答は、ワクチン接種後8週(VF1)における応答と比較した場合、1名の患者(A03)について低下し、3名の患者(A01、A06、及びA09)について同等であり、4名の患者(A02、A05、A07、及びA08)について向上した(図3B、3E、3G、及び3H)。全体として、この知見は、GX−188ワクチン接種誘引E6/E7特異的メモリーT細胞応答が最後のワクチン接種後の少なくとも24週間維持され得たことを示している。
ELISPOTアッセイにより測定されたE6/E7抗原に対するIFN−γ応答がT細胞により主に生成されたかどうかに対処し、主な役割を果たしたT細胞の部分集合を決定するために、細胞内サイトカイン染色(ICS)アッセイを、ワクチン接種前後の時点(VS及びVF1)において、IFN−γについて行った。具体的には、GX−188ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)に収集された患者の、凍結保存し、融解させたPBMCを、OPTIMIZER(商標)CTS(商標)に再懸濁させ、37℃、5% COにおいて、6時間以上静置した。PBMCを、ダプリケートで播種し、1μg mL−1のα−CD28(L293,BD Bioscience)及びα−CD49d(L25,BD Bioscience)の存在下において、1つのプールにHPV16のE6及びE7ペプチド(8個のアミノ酸オーバーラップを含む15mer)を組み合わせた濃度2μg/mLの混合物、α−CD3 mAb(陽性コントロール)、又は培地単独(陰性コントロール)で、13時間刺激した。分泌阻害剤(モネンシン/ブレフェルジンA,BD Bioscience)を、最初の刺激後90分で加えた。刺激後、後続の免疫染色及び多染性フローサイトメトリー分析のために、細胞を、PBSで洗浄した。細胞を染色するための抗体を、CD19−APCCy7(HIB19,Biolegend)、CD4−PerCPCy5.5(RPA−T4,Biolegend)、CD8−PECy7(RPA−T8,BD Bioscience)、CD3−BV605(Bright Violet 605)(UCHT1,Biolegend)、CD3−BV500(UCHT1,BD Horizon)、Live/dead−APCCy7(Life technologies)、MIP−1β−PE (D21−1351,BD Bioscience)、IFN−γ−APC(4S.B3,Biolegend)、TNF−α−BV421(MAb11,Biolegend)、IL−2−BV711(5344.111,BD Horizon)、CD107a−FITC(H4A3,BD Bioscience)、及びCD107b−FITC(H4B4,BD Bioscience)とした。FACS分析を、Fortessaフローサイトメーター(BD Bioscience)により行い、データを、FlowJoソフトウェア(Tree Star)を使用して分析した。Booleanゲーティングを使用して、CD8 T細胞からの同時サイトカイン生成を測定した。多機能性の分析を、SPICE(Roederer,M.et al.,Cytometry A.,79(2):167〜74,2011)により行った。陽性応答を、培地のみのコントロールより、少なくとも2倍の割合のサイトカイン生成T細胞として定義した。応答は、非生成細胞から分離されたサイトカイン生成細胞の明確に区別できる集団として視認されるべきである。ワクチン誘引応答を、ベースラインサンプル(ワクチン接種前)の抗原特異的サイトカイン生成T細胞の割合における、少なくとも3倍の増加として定義した(Welters,M.J.et al.,Clin Cancer Res.,1;14(1):178〜87,2008)。
図4A〜4Eに示されるように、GX−188によるワクチン接種により、9名全ての患者において、HPV16特異的IFN−γCD4 T細胞応答の亢進がもたらされた(図4B及び4C)。一方、IFN−γCD8 T細胞応答は、9名の患者のうち、患者A04を除いた8名全てにおいて亢進された(図4D及び4E)。このため、1名の患者を除いて、GX−188ワクチンは、HPV16特異的CD4及びCD8 T細胞の両方の活性化を誘引した。
持続性のHPV感染がHPVに対するTヘルパー(Th)1型細胞性応答を損ない、子宮頸癌の進行をもたらすことから(Deligeoroglou,E.,et al.,Infectious diseases in obstetrics and gynecology 2013:540850,2013;Bais,A.G.,et al.,Journal of clinical pathology 58:1096〜1100,2005;Clerici,M.,et al.,Journal of the National Cancer Institute 89:245〜250,1997;Peghini,B.C.,et al.,Human immunology 73:920〜926,2012)、GX−188 DNAワクチンがHPV特異的CD4 T細胞のTh1エフェクター細胞への分化をもたらし得たかどうかを調査した。凍結保存し、融解させたPBMC(ウェル当たりに2×10個)を、OPTIMIZER(商標)CTS(商標)に再懸濁させ、37℃、5% COにおいて、6時間以上静置した。その後、PBMCを、ダプリケートで播種し、1つのプールにHPV16のE6及びE7ペプチド(8個のアミノ酸オーバーラップを含む15mer)を組み合わせた濃度2μg mL−1の混合物を含む、10%のFBS、100U mL−1のペニシリン、及び100μg mL−1のストレプトマイシンを含有するRPMI1640中で、又は陰性コントロールとしての培地のみにおいて、96ウェルプレート中で刺激した。培養上清を、刺激後48時間で収集し、サイトカインを、Th1/Th2/Th17細胞測定ビーズアレイ(CBA)キット(BD Biosciences)により定量した。製造メーカーの説明に従って、計画された検出限界を、2.5〜5pg mL−1(IL−2、IL−4、IL−10、TNF−α、及びIFN−γ)又は19pg mL−1(IL−17A)とした。カットオフ値を、5pg mL−1に設定した。各サイトカインの検量線が、図12に示されるように、5pg mL−1の濃度で直線性を開始したことを示したためである。陽性の抗原特異的反応を、カットオフ値を上回るサイトカイン濃度及び培地コントロールの濃度の2倍超として定義した(Welters,M.J.et al.,Clin Cancer Res.,1;14(1):178〜87,2008)。ワクチン誘引応答を、抗原特異的サイトカイン生成における、ベースラインサンプルを少なくとも3倍上回る亢進として定義した(Welters,M.J.et al.,Clin Cancer Res.,1;14(1):178〜87,2008)。
ワクチン接種前の共通のTh1エフェクターサイトカイン、例えば、IFN−γ、IL−2、及びTNF−αのベースライン生成は、E6/E7ペプチドによる刺激まで、かなり低かった。しかしながら、これらのサイトカイン量は、ワクチン接種後に、大部分の患者において、図5A〜Cにそれぞれ示されるように、顕著に増加した(IFN−γ、IL−2、及びTNF−αについて、それぞれ中央値49.9倍、13倍、及び22.9倍の増加)。また、IFN−γ ELISPOT及びICSデータと一致して、A08患者は、Th1サイトカイン生成の最大の亢進を示した。IL−2生成レベルが機能性メモリーT細胞分化中に進行して増加したとすると(Wherry,E.J.,et al.,Nature immunology 4:225〜234,2003)、IL−2生成におけるこの実質的な亢進は、GX−188ワクチン接種に基づくHPV特異的メモリーT細胞の効率的な発生を示す可能性がある。一方、Th2(IL−4及びIL−10)(それぞれ図5D〜E)及びTh17(IL−17A)(図5F)のサイトカインは、ワクチン接種により顕著には増加しなかったが、患者A04は、免疫抑制サイトカインであるIL−10の生成における、わずかに亢進したレベルを有した。上記IFN−γELISPOT及びICS分析をまとめると、これらの結果から、GX−188ワクチン接種により、強いTh1分極HPV特異的細胞性免疫応答の誘引がもたらされることが示唆される。
(実施例3)
GX−188ワクチン誘引多機能性CD8 T細胞
持続性のウイルス感染中に、ウイルス特異的CD8 T細胞は、ウイルス抗原に対して非反応性になり、エフェクター機能の進行性の喪失を示す(Wherry,E.J.,Journal of virology 77:4911〜4927,2003;Wherry,E.J.,et al.,Immunity 27:670〜684,2007)。GX−188ワクチン接種がHPV特異的CD8 T細胞機能性の複数の態様を誘引したかどうかを決定するために、エフェクターサイトカイン;IFN−γ、IL−2、TNF−α、及びMIP−1βを同時生成するHPV特異的CD8 T細胞の能力を評価した。IFN−γについてのICSにより得られた結果(図4A〜4E)と同様に、A04を除いて、9名の患者のうちの8名は、ワクチン接種前(VS)と比較して、ワクチン接種後(VF1)に、IFN−γとIL−2、TNF−α、又はMIP−1βとを同時生成するHPV特異的CD8 T細胞の割合の増加を表わした(図6A〜C及び図7B〜D)。
ウイルス特異的CD8 T細胞の細胞溶解活性は、ウイルス感染に対するワクチン効能の評価における、別の主要なインジケータである(Pantaleo,G.and Harari,A.,Nature Reviews Immunology 6:417〜423,2006;Seder,R.A.,Nature reviews Immunology 8:247〜258,2008)。CD107a/bの発現が細胞傷害性T細胞による脱顆粒化中において排他的に見出されることから(Betts,M.R.,et al.,Journal of immunological methods 281:65〜78,2003)、HPV特異的CD8 T細胞の、IFN−γを同時に生成し、CD107a/b発現をアップレギュレーションする能力も評価した。図6D及び図7Eに反映されるように、IFN−γCD107a/bCD8 T細胞の頻度は、ワクチン接種後に、A04を除いた全ての患者において上昇した。これら8名の患者におけるワクチン接種により誘引されたHPV16特異的CD8 T細胞の多機能性を決定するために、IFN−γ、IL−2、TNF−α、MIP−1β、及びCD107a/bを、Booleanゲーティングを使用して同時に評価した。患者A08は、最も高い多機能性プロファイルを示し、87.6%のHPV16特異的CD8 T細胞は、少なくとも3つが陽性であり、15%のHPV16特異的CD8 T細胞は、5つ全ての機能を有した(図6E〜F)。他の6名の患者(A01、A02、A03、A05、A06、及びA07)において、7.8%〜46.3%のHPV特異的CD8 T細胞は、3つ以上の機能を有した(図6F)。しかしながら、患者A09からのHPV16特異的CD8 T細胞は、多機能性ではなかった(図6F)。全体として、これらの結果から、GX−188ワクチン接種により、大部分の患者において、種々の多機能性プロファイルを有する抗原特異的CD8 T細胞を誘引することができたことが示されている。
抗原刺激に基づく応答性T細胞の最適な増殖は、治療的なワクチン接種による効果的な保護免疫を提供するために必須であることが公知になっている(Wherry,E.J.,Journal of virology 77:4911〜4927,2003;Wherry,E.J.,et al.,Journal of virology 79:8960〜8968,2005)。したがって、ワクチン接種前(VS)及び同ワクチン接種後(VF1)に、HPV16 E6/E7ペプチドに応答するCD8 T細胞の活性化誘引増殖を、それぞれ増殖及び活性化のマーカーとして機能する、Ki67及びCD38の発現レベルを測定することにより調査した(Gerdes,J.,et al.,Journal of immunology 133:1710〜1715,1984;Sandoval−Montes,C.,and Santos−Argumedo,L.,Journal of leukocyte biology 77:513〜521,2005)。Ki−67は、エクスビボにおける抗原特異的細胞増殖を測定するために妥当なツールであると証明され、標準的な増殖アッセイ、例えば、カルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE)ラベル及び5−ブロモ−2−デオキシウリジン(BrdU)包含に対する代替として使用することができた(Soares,A.et al.,J Immunol Method362(1〜2):43〜50、2010;Shedlock,D.J.et al.,Cytometry A.,77(3):275〜84,2010)。
凍結保存し、融解させたPBMC(ウェル当たりに1×10個)を、OPTMIZER(商標)CTS(商標)培地(Life technologies)と、37℃、5% COにおいて、6時間以上適応させた。PBMCを、ダプリケートで播種し、10%のFBS、100U mL−1のペニシリン、及び100μg mL−1のストレプトマイシンを含有するRPMI 1640中の、1つのプールにHPV16のE6及びE7ペプチド(8個のアミノ酸オーバーラップを含む15mer)を組み合わせた濃度2μg mL−1の混合物により、5日間刺激した。α−CD3 mAb及び培地単独を、陽性コントロール及び陰性コントロールとしてそれぞれ使用した。3日後、細胞培養物を、100μlの新たなR10培地で置き換えた。培養の終了時に、後続の免疫染色及び多染性フローサイトメトリー分析のために、細胞を、PBSで洗浄した。細胞を、CD19−FITC、CD4−PerCPCy5.5、CD8−PECy7、CD38−BV421(HIT2,BD Bioscience)、CD3−BV605、Ki−67−PE(B56,BD Bioscience)、及びLive/Dead−APCCy7により染色した。培地コントロールの応答より少なくとも3倍高い応答が、陽性であると考えられた。ワクチン誘引応答を、ベースラインサンプルの抗原特異的増殖性CD8 T細胞の割合における、少なくとも3倍の増加として定義した。
図8に示されるように、1名の患者(A01)は、ワクチン接種前(VS)に比較的高い既存レベルを示したが、残りの患者は、低レベルのKi67CD38CD8 T細胞を示した。ワクチン接種後に、全ての患者は、HPV特異的CD8 T細胞の増殖活性における、有意義な改善を示した。図6に示された機能性CD8 T細胞応答のパターンに基づいて、2名の患者(A04及びA09)は、CD8 T細胞集団の増殖における、小さな増加のみを示した。一方、他の7名の患者は、Ki67CD38CD8 T細胞集団の非常に大きな増加を、3.1倍〜21.2倍の範囲内の増加で示した。本明細書において、刺激していない細胞からのKi67発現のバックグラウンドレベルは、非常に低かった(0.011±0.015%)ため、ペプチド刺激Ki67CD38CD8 T細胞は、図8に示されるように、抗原特異的増殖性CD8 T細胞と考えることができる。まとめると、これらの結果から、CIN3患者におけるGX−188ワクチン接種により、HPV特異的CD8 T細胞の増殖及び多機能性の両方が実質的に向上されたことが示される。
(実施例4)
GX−188ワクチン接種後のE7及びE6たんぱく質に対する抗体応答の測定
血漿サンプルについて、エンドポイント希釈酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)により、E6及びE7に対する総IgG抗体応答を評価した。具体的には、血漿サンプルを収集し、−70℃で凍結させた。結合性ELISAを、GX−188ワクチン接種により誘引された抗HPV16/18 E6又はE7抗体応答を測定するために行った。抗体のエンドポイント力価を、96ウェルの酵素免疫アッセイプレート(THERMO SCIENTIFIC(商標))をHPV16/HPV18のE6又はE7たんぱく質(1μg mL−1)でコートすることにより決定した(組換えHPV16 E6、HPV16 E7、及びHPV18 E7を、ProteinX Labから購入し、組換えHPV18 E6を、MyBioSourceから購入した)。プレートを、PBS、5%スキムミルクにより、室温で1時間ブロックした。試験血漿を、5%スキムミルク及び0.1%Tween20を含有するPBS中において、系列希釈し、トリプリケートでプレートウェルに加えた。室温で1時間インキュベートした後、HRPにコンジュゲートさせたヤギ抗ヒトIgG抗体(Bethyl,A80−104P)と共に、このプレートを室温で1時間インキュベートすることにより、E6又はE7特異的抗体を検出した。最後の洗浄(Tablet,Fluka)後に、特異的結合を、TMB基質(SurModics)により検出した。反応を、0.5NH2SO4(Sigma−Aldrich)により停止させた。吸光度を、マイクロプレートリーダー(Molecular devices,SpectraMax plus 384)において、450nmで読み取った。陰性カットオフ(NCO)値を、12名の健康なコントロール血漿(Biochemed)の平均光学密度+1.645×標準偏差として定義した(Mire−Sluis,A.R.et al.,J Immunol Methods.,289(1〜2):1〜16,2004)。サンプルの平均光学密度がNCO値(HPV16 E6については0.173、HPV16 E7については0.213、HPV18 E6については0.214、及びHPV18 E7については0.227)より高かった場合は、陽性と考えられた。サンプルのプレートへの非特異的な結合を説明するために、各血漿を、無関係なたんぱく質であるEPO−BRP(EDQM,batch 3,ph.Eur.Reference standard)でコートしたウェルにおいて試験した。
全ての患者は、図9A〜9Lに示されるように、ベースライン(VS)において、E6及びE7たんぱく質の両方に対して、わずかに検出可能か又は検出不可能なIgG力価を有した。これは、有意義な既存のE6及びE7特異的IgG抗体応答を示さない。興味深いことに、E6に対する抗体力価は、ワクチン接種後のいずれの用量コホートにおいても、少しも発生又はブーストされなかった。9名の患者のうちの3名(A05、A07、及びA09)では、ワクチン接種後に弱い抗E7抗体応答を、1:8〜1:256の範囲の抗体力価で生じた(図9A〜9L)。E7抗原に対するT細胞応答は、E6抗原に対するT細胞応答より低かったこと、及び、E7たんぱく質に対する測定可能な抗体力価は、PBMC中におけるE7抗原に対するCD8 T細胞応答に関連しなかったことは、注目する価値がある。
(実施例5)
HPV感染及び病変におけるGX−188ワクチン接種の効果
GX−188誘引臨床応答を、臨床試験の36週の期間にわたる、患者のHPV感染状態並びに、患者の高度子宮頸部病変の細胞学的及び組織学的変化を評価することにより決定した(表10及び図1B)。ベースライン(VS)において、9名全ての患者は、膣頸管検査直接生検標本の組織学的評価に基づいて、重篤な異形成(A01、A02、A05、A06、A07、及びA08)又は上皮内癌(A03、A04、及びA09)のいずれかを伴うCIN3を有した(表5及び10)。最後のワクチン接種後8週(VF1)において、9名の患者のうちの6名において、病変がなくなった(各コホートから2名の患者、1mgコホートからA01及びA03、2mgコホートからA05及びA06、4mgコホートからA07及びA08)。これは、おそらく1mgで飽和用量であるために、用量非依存性の応答を示す(表10)。これらの応答患者のうちの3名(A03、A06、及びA08)は、2回目の免疫化後の12週(VT4)において、細胞学的分析に基づく上皮内病変について、陰性であった。一方、他の3名の患者(A01、A05、及びA07)は、3回目のワクチン接種後の20週(VF1)に、このような応答を示した。最後の応答患者(A02)は、36週の治験の終了時に(VF2)、病変が排除された。特に、6名の早期応答者は誰も、治験の残り期間の間に、何ら子宮頸部異形成の再発を表わさなかった。2名の非応答者の症例では、患者A04を、24週において、子宮頸部の円錐切除により処置し、一方で、患者A09は、同患者の希望に基づいて、治験終了まで外科手術をすることなくモニターされ、浸潤癌に進行することなく、CIN3で安定したままであった。
ワクチン接種前(VS)及び治験の終了時(VF2)における膣頸管検査、細胞学、及び組織学的画像分析から、図10における代表的な応答者であるA05及び非応答者であるA09患者からの写真により示されるように、応答者と非応答者との間でのGX−188に対する臨床応答における差が、より明確に証明された。子宮頸部の膣頸管検査評価において、患者A05は、ワクチン接種後の形質転換ゾーンにおいて、顕著に減少した密集した白化上皮と、荒い穿孔の消失とを表わした。一方、患者A09は、図10Aに示されるように、子宮頸部における密集した病変を有したままであった。子宮頸部内細胞学検査から、GX−188ワクチン接種により、患者A05における、細長い細胞質突起及び正染性核を伴う高度扁平上皮内病変(HSIL)の正常化が誘引されたことが証明されたが、図10Bに示されるように、患者A09における細胞学的外観には変化はなかった。図10Cに示されるように、組織学的特徴において、生検から、ワクチン接種後の患者A05において、著しい核の変化を伴うCIN3の異常な厚みの上皮が、異常な上皮を伴わない正常な扁平上皮に退行したことがわかったが、患者A09においては存在したままであった。
HPV16は、治験の開始時において、9名全ての対象の病変において特定された。1名の患者(A05)では、HPV18の同時感染も見出された。12週(VT4)において、4名の患者(A01、A03、A06、及びA08)及び患者A05はそれぞれ、HPV16及びHPV18ウイルスの排除を示した(表10)。このことは、2回目の免疫化後でのウイルス排除を示している。20週(VF1)において、子宮頸部病変におけるHPV DNAは、9名の患者のうちの6名(A01、A03、A05、A06、A07、及びA08)において排除され、更に1名の患者(A02)では、36週(VF2)においてウイルスが排除された。また、これら7名の患者では、同一の動態で病変を除去され、臨床的応答とウイルス学的応答との間の完全な相関が存在した(表10)。HPV16及びHPV18以外に、2名の患者(A06及びA07)において、他の高リスク共通型のHPVの同時感染が、ベースライン(VS)において見出された。他の患者(A05)は、治験の最中(VT4)において、共通のHPV型に感染した。A07患者とは対照的に、A05及びA06患者では、それぞれVF2及びVT4において、同時感染した共通型のHPVが排除された。これは、おそらく、HPV16感染上皮内腫瘍細胞の排除により生じたバイスタンダー効果による。これらのウイルス排除の別の理由は、ワクチン接種に基づいて生じた、HPV16 E6/E7特異的CD8 T細胞の交叉反応による。HPV16又はHPV18と他の高リスク型株との間のE6及びE7のアミノ酸配列における約50〜60%の相同性が存在するためである。
早期の時点(VT4)において病変及びHPV感染が排除された3名の患者(A03、A06、及びA08)は、比較的大きいHPV特異的多機能性CD8 T細胞応答を即座に表わした(表10、図6及び8)ことが注目に値する。加えて、有意義な多機能性CD8 T細胞応答を有する他の4名の患者(A01、A02、A05、及びA07)は、3回目のワクチン接種後の20週(VF1)又は治験の終了時(36週でのVF2)のいずれかにおいて、病変及びHPV感染の完全な解消を示した(表10、図6及び8)。対照的に、2名の非応答患者(A04及びA09)は、多機能性CD8 T細胞応答をほとんど有さなかった。多機能性T細胞応答の誘引と臨床的アウトカムとの間の相関は、患者からの個々のデータを非応答者(A04及びA09)と、3つ以上の機能を有する多機能性プロファイルを生じさせた応答者(A01、A02、A03、A05、A06、A07、及びA08)とにグループ分けした場合に、容易に明らかである(図11)。したがって、本明細書で示された結果から、GX−188ワクチンの臨床的効能は、全身性のHPV特異的多機能性CD8 T細胞応答の度合いと強く相関することが示される。全体として、GX−188ワクチン接種により、78%(9名の患者のうち7名)の、臨床的及びウイルス学的に有意義で完全な応答率がもたらされた(表10)。
Figure 2017525760
HPVの検出についてのPCR結果(陰性、HPV16及び18の両方が陰性;16、HPV16陽性;共通、他の高リスクHPV26、31、33、35、39、45、51、52、53、56、58、59、66、68、73、及び/又は82陽性)
未実行。A04患者を、24週において子宮頸部の円錐切除により処置した。
A07患者は、同患者の個人的な事情のために、36週の代わりに42週において、受診し、膣頸管検査及び子宮頸部生検についての検査を受けた。
CIN3;子宮頸部上皮内腫瘍グレードIII、ASC−H;高度扁平上皮内病変を排除できない異常な扁平細胞、ASC−US;意義不明の異常な扁平細胞、HSIL;高度扁平上皮内病変、NIL;上皮内病変なし
本明細書で使用した統計学的解析:安全性、薬力学的及び薬物動態的アウトカムの記述統計を、SAS(登録商標)(V9.1)ソフトウェアを使用して行った。標準的な両側性の対応のあるスチューデントt検定を、全ての定量的データの統計学的有意差を、Prism5.0ソフトウェア(GraphPad)を使用して分析するために行った。
(実施例6)
GX−188変形例の構築及びその免疫原性
GX−188構築物の多くの変形例を、記載されるように構築した。構築したGX−188変形例は、C−1、C−2、D−1、D−2、E−1、及びE−2を含む。図14を参照のこと。一部の構築物(C−1及びC−2)は、E6又はE7たんぱく質部分における1つ又は2つ以上の変異又は置換(即ち、それぞれ、C−1については、16E6N中のH21Q並びに16E6C中のY85H及びV90Lと、C−2については、16E7N中のM12K及びN29S並びに16E7C中のR77S及びG85S)を含有する。一部の構築物(D−1及びD−2)は、より短い又はより長いオーバーラップ配列(即ち、それぞれ、0+0+0+0及び86+42+15+15)を含有する。一部の構築物(E−1及びE−2)は、E6及びE7たんぱく質部分の異なる抗原シャッフル順序(それぞれ、NCNCNCNC及びCCNNCCNN)を含有する。変異/置換の変形例(C−1及びC−2)は、図13A〜13Dに示されるように、天然の変異及び/又は置換に基づいている。
GX−188から変形例を構築するために、置換/変異、オーバーラップ配列の変更、及び抗原シャッフルの変更を含有する各遺伝子フラグメントを、GX−188内への挿入を容易にするために、その末端にBstXI(5’)及びAleI(3’)の制限部位を有するように、化学的に合成した。
GX−188並びにC−1、C−2、D−1、D−2、E−1、及びE−2のフラグメントを、BstXI及びAleI制限酵素により消化し、ついで、C−1、C−2、D−1、D−2、E−1、及びE−2の各プラスミドをそれぞれ生成するようにライゲートした。特に、C−1構築物については、HPV16 E6のヒスチジン(H)21、チロシン(Y)85、及びバリン(V)90をそれぞれ、グルタミン(Q)、ヒスチジン(H)、及びロイシン(L)により置換した。C−1構築物をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミド配列全体を、配列番号105として示す。C−1構築物のアミノ酸配列を、配列番号106として示す。C−2構築物について、HPV16 E7のメチオニン(M)12を、リジン(K)により置換し、HPV16 E7のアスパラギン(N)29、アルギニン(R)77、及びグリシン(G)85を、セリン(S)により置換した。C−2構築物をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミド配列全体を、配列番号107として示す。C−2構築物のアミノ酸配列を、配列番号108として示す。D−1構築物は、HPV16 E6の1番目〜78番目のアミノ酸、HPV16 E7の1番目〜58番目のアミノ酸、HPV16 E6の79番目〜158番目のアミノ酸、HPV16 E7の59番目〜98番目のアミノ酸、HPV18 E6の1番目〜85番目のアミノ酸、HPV18 E7の1番目〜65番目、HPV18 E6の71番目〜158番目、及びHPV18 E7の51番目〜105番目を含有する。D−1構築物をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミド配列全体を、配列番号109として示す。D−1構築物のアミノ酸配列を、配列番号110として示す。D−2構築物は、HPV16 E6の1番目〜130番目のアミノ酸、HPV16 E7の1番目〜85番目のアミノ酸、HPV16 E6の45番目〜158番目のアミノ酸、HPV16 E7の44番目〜98番目のアミノ酸、HPV18 E6の1番目〜85番目のアミノ酸、HPV18 E7の1番目〜65番目、HPV18 E6の71番目〜158番目、及びHPV18 E7の51番目〜105番目を含有する。D−2構築物をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミド配列全体を、配列番号111として示す。D−2構築物のアミノ酸配列を、配列番号112として示す。E−1構築物は、N末端からC末端に向かって、HPV16 E6の1番目〜85番目のアミノ酸、HPV16 E7の51番目〜98番目のアミノ酸、HPV16 E7の1番目〜65番目のアミノ酸、HPV16 E6の71番目〜158番目のアミノ酸、HPV18 E6の1番目〜85番目のアミノ酸、HPV18 E7の1番目〜65番目、HPV18 E6の71番目〜158番目、及びHPV18 E7の51番目〜105番目を含有する。E−1構築物をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミド配列全体を、配列番号113として示す。E−1構築物のアミノ酸配列を、配列番号114として示す。E−2構築物は、N末端からC末端に向かって、HPV16 E6の71番目〜158番目のアミノ酸、HPV16 E7の51番目〜98番目のアミノ酸、HPV16 E6の1番目〜85番目のアミノ酸、HPV16 E6の1番目〜65番目のアミノ酸、HPV18 E6の1番目〜85番目のアミノ酸、HPV18 E7の1番目〜65番目、HPV18 E6の71番目〜158番目、及びHPV18 E7の51番目〜105番目を含有する。E−2構築物をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミド配列全体を、配列番号115として示す。E−2構築物のアミノ酸配列を、配列番号116として示す。
GX−188及びGX−188変形例により誘引された細胞性免疫応答を調査するために、エレクトロポレーション送達により、8μgのGX−188及びGX−188変形例プラスミドDNAを、1回又は2回、マウスにワクチン接種した。図15に、各構築物のワクチン接種スケジュールをまとめる。ワクチン接種したマウスを、各ワクチン接種後2週間で分析した。IFN−γ ELISPOTアッセイを、ワクチン誘引T細胞応答を測定するために行った。脾臓細胞を、1個の細胞レベルに調製し、実施例2で記載されるように、2μg mL−1の4種類のペプチドプールにより、24時間刺激した。コンカナバリンA(ConA)及び培地のみをそれぞれ、陽性及び陰性コントロールとして使用した。刺激後、スポット形成細胞(SFC)を、製造メーカーの指示(BD Bioscience)に従って発色させた。応答性細胞数を、刺激せずに誘引されたスポットの平均数を刺激物質の存在下でのスポット数から差し引くことにより算出した。応答性細胞数を、10個脾臓細胞当たりのSFCとして表わす。
ワクチン変形例で免疫化したマウスは、モックベクターによりワクチン接種したマウスと比較して、1回又は複数回のワクチン接種の両方において顕著に増加したIFN−γ ELISPOT応答を示した(図16A及び16Bを参照のこと)。ほとんどのGX−188変形例は、複数回のワクチン接種後に、GX−188に対するのと同等のIFN−γ ELISPOT応答を示した。これらの結果から、ワクチンGX−188変形例によっても、ワクチン接種後に、十分な細胞媒介性免疫応答、例えば、IFN−γ ELISPOT応答を誘引し得ることが示される。特に、IFN−γ ELISPOT応答は、E1及びE2(抗原シャッフル)の1回のワクチン接種後に最も低かったが、ワクチン誘引T細胞応答は、追加免疫ワクチン接種後に亢進し、他のGX−188変形例と同等であった。この結果から、置換/変異及び抗原シャッフルは、複数回のワクチン接種に対してワクチン誘引T細胞応答を誘引する能力を保持し得ることが示唆される。
本開示は、本開示の個々の態様の1つの例示として意図して記載される特定の実施形態による範囲に限定されるものではなく、機能的に均等の任意の組成及び方法が、本開示の範囲内である。実際に、本明細書に示され、記載されるものに加えて、本開示の種々の変形形態が、前述の説明及び添付の図面から、当業者に明らかとなるであろう。このような修正は、添付の特許請求の範囲内に含まれることを意図している。
本明細書で言及された全ての刊行物、及び特許出願は、各個々の刊行物又は特許出願が具体的に、かつ個々に参照により組み込まれることが示されているのと同様に、参照により組み込まれる。
本願は、2014年8月15日に出願された米国仮出願第62/038,134号及び2014年8月19日に出願された米国仮出願第62/039,270号に対する利益を主張する。これらの出願は、その全体が参照により組み込まれる。

Claims (34)

  1. 子宮頸部腫瘍の処置において、該処置を必要とする対象に使用するための融合たんぱく質をコードするポリヌクレオチドを含む医薬組成物であって、該対象は、該組成物を必要とする対象に対する第1の用量の該組成物の投与を受け、かつ、第2の用量の該組成物の投与を受け、該対象は、該第1の用量の投与後の測定において、亢進した細胞性免疫応答を示し、該融合たんぱく質は、
    (1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
    (2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
    (3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
    (4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
    (5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
    (6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
    (7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
    (8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部から選択される、3つ以上のアミノ酸配列を含み、
    該融合たんぱく質は、p53に結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE6たんぱく質と二量体を形成せず、該融合たんぱく質は、pRbに結合しないか、又は、HPV16若しくはHPV18のE7たんぱく質と二量体を形成しない、組成物。
  2. 前記対象における前記細胞性免疫応答は、前記第2の用量の投与後に測定された、請求項1に記載の使用のための組成物。
  3. 前記対象は、第3の用量の前記組成物の投与を受ける、請求項1又は2に記載の使用のための組成物。
  4. 前記第1の用量は、少なくとも約0.5mg、少なくとも約1mg、少なくとも約1.5mg、少なくとも約2mg、少なくとも約2.5mg、少なくとも約3mg、少なくとも約3.5mg、少なくとも約4mg、少なくとも約4.5mg、又は少なくとも約5mgである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  5. 前記第2の用量は、少なくとも約0.5mg、少なくとも約1mg、少なくとも約1.5mg、少なくとも約2mg、少なくとも約2.5mg、少なくとも約3mg、少なくとも約3.5mg、少なくとも約4mg、少なくとも約4.5mg、又は少なくとも約5mgである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  6. 前記第1の用量及び前記第2の用量は、同一か又は異なる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  7. 前記第1の用量は、約1mg〜約4mgであり、前記第2の用量は、約1mg〜約4mgである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  8. 前記亢進した細胞性免疫応答は、亢進したCD8 T細胞応答、亢進したCD4 T細胞応答、亢進したサイトカイン分泌、又はそれらの任意の組み合わせを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  9. 前記亢進した細胞性免疫応答は、多機能性T細胞数の増加を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  10. 前記多機能性T細胞は、フローサイトメトリーにより測定した場合、IFN−γ、IL−2、TNF−α、MIP−β、CD107a/b、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、少なくとも3種類、少なくとも4種類、又は少なくとも5種類のマーカーを示す、請求項9に記載の使用のための組成物。
  11. 前記多機能性T細胞数は、前記ポリヌクレオチドの前記投与前の多機能性T細胞数より、少なくとも約5%、少なくとも約6%、少なくとも約7%、少なくとも約8%、少なくとも約9%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、又は少なくとも約30%増加する、請求項9又は10に記載の使用のための組成物。
  12. 前記亢進したCD8 T細胞応答は、IFN−γ、IL−2、TNF−α、MIP−β、CD107a/b、又はそれらの任意の組み合わせの亢進した発現を含む、請求項8に記載の使用のための組成物。
  13. 前記亢進したCD8 T細胞応答は、CD38+Ki67+CD8 T細胞の増殖を含む、請求項8に記載の使用のための組成物。
  14. 前記亢進したCD8 T細胞応答は、CD38+Ki67+CD8 T細胞数における、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約11倍、少なくとも約12倍、少なくとも約13倍、少なくとも約14倍、少なくとも約15倍、少なくとも約16倍、少なくとも約17倍、少なくとも約18倍、少なくとも約19倍、少なくとも約20倍、少なくとも約21倍、少なくとも約22倍、少なくとも約23倍、少なくとも約24倍、又は少なくとも約25倍の増加である、請求項13に記載の使用のための組成物。
  15. 前記亢進したCD4 T細胞応答は、IFN−γ+CD4細胞の増殖を含む、請求項8に記載の使用のための組成物。
  16. 前記亢進したCD4 T細胞応答は、IFN−γ+CD4細胞数における、少なくとも約1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、又は4.0倍の増加である、請求項8〜15のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  17. 前記亢進した細胞性免疫応答は、亢進したHPV16及びHPV18のE6及びE7特異的IFN−γ応答を含む、請求項8〜16のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  18. 前記亢進したサイトカイン発現は、IFN−γ、IL−2、THF−α、又はそれらの任意の組み合わせの亢進した発現を含む、請求項8〜17のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  19. 前記IFN−γの発現は、前記投与前のレベルに対して、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも30倍、少なくとも40倍、少なくとも45倍、少なくとも50倍亢進される、請求項18に記載の使用のための組成物。
  20. 前記IL−2の発現は、前記投与前のレベルに対して、少なくとも2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約11倍、少なくとも約12倍、少なくとも約13倍、少なくとも約14倍、又は少なくとも約15倍亢進される、請求項18に記載の使用のための組成物。
  21. 前記TNF−αの発現は、前記投与前のレベルに対して、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約10倍、少なくとも約15倍、少なくとも約16倍、少なくとも約17倍、少なくとも約18倍、少なくとも約19倍、少なくとも約20倍、少なくとも約21倍、少なくとも約22倍、少なくとも約23倍、少なくとも約24倍、又は少なくとも約25倍亢進される、請求項18に記載の使用のための組成物。
  22. IL−4又はIL−17aの発現が、前記投与後に亢進されない、請求項1〜21のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  23. 前記子宮頸部腫瘍は、良性腫瘍又は悪性腫瘍である、請求項1〜22のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  24. 前記子宮頸部腫瘍は、扁平上皮癌(SCC)、腺癌、腺扁平上皮癌、小細胞癌、神経内分泌腫瘍(NET)、すりガラス細胞癌、絨毛腺癌(VGA)、非癌性悪性腫瘍、メラノーマ、リンパ腫、又は子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)である、請求項1〜23のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  25. 前記融合たんぱく質は、
    (1)HPV16のE6たんぱく質のN末端部、
    (2)HPV16のE6たんぱく質のC末端部、
    (3)HPV16のE7たんぱく質のN末端部、
    (4)HPV16のE7たんぱく質のC末端部、
    (5)HPV18のE6たんぱく質のN末端部、
    (6)HPV18のE6たんぱく質のC末端部、
    (7)HPV18のE7たんぱく質のN末端部、及び
    (8)HPV18のE7たんぱく質のC末端部から選択される、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、又は8つのアミノ酸配列を含む、請求項1〜24のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  26. 前記融合たんぱく質は、配列番号10に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1〜25のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  27. 前記ポリヌクレオチドは、配列番号9に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  28. 前記ポリヌクレオチドは、異種ポリペプチドをコードする核酸配列を更に含む、請求項1〜27のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  29. 前記異種ポリペプチドは、Fms関連チロシンキナーゼ3リガンド(「FLT3L」)又はその一部を含む、請求項28に記載の使用のための組成物。
  30. 前記ポリヌクレオチドは、シグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列を更に含む、請求項1〜29のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  31. 前記シグナルペプチドは、組織プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)のシグナルペプチド、ヘルペス単純ウイルス糖たんぱく質D(HSV gD)のシグナルペプチド、成長ホルモンのシグナルペプチド、及びそれらの任意の組み合わせから選択される、請求項30に記載の使用のための組成物。
  32. 前記シグナルペプチドは、tPAのシグナルペプチドである、請求項31に記載の使用のための組成物。
  33. 前記ポリヌクレオチドは、ベクターである、請求項1〜32のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  34. 前記ポリヌクレオチドは、DNAワクチンである、請求項1〜33のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
JP2017527988A 2014-08-15 2015-08-14 子宮頸癌を処置する方法 Pending JP2017525760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021076283A JP7355399B2 (ja) 2014-08-15 2021-04-28 子宮頸癌を処置する方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462038134P 2014-08-15 2014-08-15
US62/038,134 2014-08-15
US201462039270P 2014-08-19 2014-08-19
US62/039,270 2014-08-19
PCT/IB2015/056214 WO2016024255A1 (en) 2014-08-15 2015-08-14 Methods of treating cervical cancer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021076283A Division JP7355399B2 (ja) 2014-08-15 2021-04-28 子宮頸癌を処置する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017525760A true JP2017525760A (ja) 2017-09-07
JP2017525760A5 JP2017525760A5 (ja) 2018-09-20

Family

ID=55303926

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527988A Pending JP2017525760A (ja) 2014-08-15 2015-08-14 子宮頸癌を処置する方法
JP2021076283A Active JP7355399B2 (ja) 2014-08-15 2021-04-28 子宮頸癌を処置する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021076283A Active JP7355399B2 (ja) 2014-08-15 2021-04-28 子宮頸癌を処置する方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US11135262B2 (ja)
EP (1) EP3193905B1 (ja)
JP (2) JP2017525760A (ja)
KR (1) KR102523984B1 (ja)
CN (1) CN107073070A (ja)
AU (1) AU2015302930C1 (ja)
BR (1) BR112017002809A2 (ja)
CA (1) CA2957128C (ja)
MA (1) MA40458A (ja)
MX (1) MX2017002081A (ja)
WO (1) WO2016024255A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514667A (ja) * 2018-03-06 2021-06-17 プレシゲン,インコーポレイテッド ヒトパピローマウイルスワクチンおよびその使用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017002809A2 (pt) * 2014-08-15 2017-12-19 Genexine Inc métodos para tratar câncer cervical
CN106632694B (zh) * 2017-01-24 2021-02-12 南京益康生物医药有限公司 一种重组蛋白及药物组合物与应用
CN111918666A (zh) 2018-02-02 2020-11-10 Sl瓦西基因公司 一种新型疫苗佐剂
WO2019151760A1 (ko) * 2018-02-02 2019-08-08 주식회사 에스엘백시젠 신규 다가 hpv 백신 조성물
WO2019160976A1 (en) * 2018-02-14 2019-08-22 Viela Bio, Inc. Antibodies to feline mcdonough sarcoma (fms)-like tyrosine kinase 3 receptor ligand (flt3l) and uses thereof for treating autoimmune and inflammatory diseases
US20210231683A1 (en) * 2018-04-20 2021-07-29 Unm Rainforest Innovations Rap1-GTP, Rac1-GTP and FMS-like Tyrosine Kinase 3 ligand (FLT3-L) As Biomarkers For Early Detection of Sepsis
EP3860316A1 (de) * 2020-01-30 2021-08-04 Erbe Elektromedizin GmbH Plasmen, medien, spezies, systeme, verfahren
EP4138900A4 (en) * 2020-04-24 2024-05-15 Genexine Inc METHODS OF TREATING CERVICAL CANCER

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501825A (ja) * 2002-10-03 2006-01-19 ワイス・ホールディングズ・コーポレイション ヒトパピローマウイルス・ポリペプチドおよび免疫原性組成物
JP2009534027A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 浦項工科大學校 産學協力團 子宮頸癌の予防及び治療のためのヒトパピローマウイルスポリペプチドと免疫増強剤を含む組成物
WO2011128247A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Deutsches Krebsforschungszentrum N-terminal hpv e7 fusion proteins
WO2013092875A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Vaccibody As Vaccines against hpv
JP2013537422A (ja) * 2010-08-13 2013-10-03 ジェネクサイン・インコーポレーテッド ヒトパピローマウイルス変形体及び免疫増強剤を含む子宮頸癌の予防または治療用組成物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704362A (en) 1977-11-08 1987-11-03 Genentech, Inc. Recombinant cloning vehicle microbial polypeptide expression
EP0832981A1 (en) 1987-02-17 1998-04-01 Pharming B.V. DNA sequences to target proteins to the mammary gland for efficient secretion
US5633076A (en) 1989-12-01 1997-05-27 Pharming Bv Method of producing a transgenic bovine or transgenic bovine embryo
US5827690A (en) 1993-12-20 1998-10-27 Genzyme Transgenics Corporatiion Transgenic production of antibodies in milk
AUPN015794A0 (en) 1994-12-20 1995-01-19 Csl Limited Variants of human papilloma virus antigens
KR100201584B1 (ko) 1996-07-12 1999-06-15 손경식 사람 파필로마 바이러스 18형 이6 단백질에 대한 인체의 면역성 조절 기능을 갖는 펩타이드
GB9717953D0 (en) 1997-08-22 1997-10-29 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
PT1214097E (pt) 1999-09-16 2009-10-19 Eisai Inc Ácidos nucleicos que codificam polipéptidos de poliepitopos
ATE354662T1 (de) 2001-03-23 2007-03-15 Deutsches Krebsforsch Modifizierte hpv e6- und e7-gene und -proteine als impfstoff
KR100900249B1 (ko) 2001-12-07 2009-05-29 포항공과대학교 산학협력단 SIVmac239의 면역원성 플라스미드 및 이들을 함유한AIDS DNA 백신
CN1299769C (zh) 2005-01-31 2007-02-14 中国医学科学院肿瘤医院肿瘤研究所 人乳头瘤病毒和热休克蛋白重组蛋白疫苗及其用途
ATE521626T1 (de) 2005-08-24 2011-09-15 Healthbanks Biotech Co Ltd Fusionsprotein zur inhibierung von gebärmutterhalskrebs
US7732166B2 (en) 2005-11-15 2010-06-08 Oncohealth Corporation Detection method for human pappilomavirus (HPV) and its application in cervical cancer
WO2008046251A1 (fr) 2006-10-19 2008-04-24 Sunbio Biotech Pharmaceuticals(Tianjin) Co., Ltd. Protéines hybrides contenant un domaine n de la calréticuline humaine et des protéines e6 ou e7 du papillomavirus humain de type 16, et utilisations associées
DE102008010954A1 (de) 2008-02-25 2009-08-27 Cichon, Günter, Prof.Dr. DNA-Vakzine zur Therapie und Prophylaxe von Gebärmutterhalskrebs und seinen prämalignen Vorstufen
KR101166516B1 (ko) * 2009-07-02 2012-07-20 주식회사 바이오드 사람 파필로마바이러스 변형체 및 면역 증강제를 포함하는 자궁경부암 예방 또는 치료용 조성물
CN102154325B (zh) * 2011-01-01 2013-08-21 上海生物制品研究所有限责任公司 针对人乳头瘤状病毒的疫苗及其制法和用途
BR112017002809A2 (pt) * 2014-08-15 2017-12-19 Genexine Inc métodos para tratar câncer cervical

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501825A (ja) * 2002-10-03 2006-01-19 ワイス・ホールディングズ・コーポレイション ヒトパピローマウイルス・ポリペプチドおよび免疫原性組成物
JP2009534027A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 浦項工科大學校 産學協力團 子宮頸癌の予防及び治療のためのヒトパピローマウイルスポリペプチドと免疫増強剤を含む組成物
WO2011128247A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Deutsches Krebsforschungszentrum N-terminal hpv e7 fusion proteins
JP2013537422A (ja) * 2010-08-13 2013-10-03 ジェネクサイン・インコーポレーテッド ヒトパピローマウイルス変形体及び免疫増強剤を含む子宮頸癌の予防または治療用組成物
WO2013092875A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Vaccibody As Vaccines against hpv

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514667A (ja) * 2018-03-06 2021-06-17 プレシゲン,インコーポレイテッド ヒトパピローマウイルスワクチンおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN107073070A (zh) 2017-08-18
JP7355399B2 (ja) 2023-10-03
KR20170045254A (ko) 2017-04-26
US20220096589A1 (en) 2022-03-31
WO2016024255A1 (en) 2016-02-18
MA40458A (fr) 2016-02-18
EP3193905A4 (en) 2018-05-09
CA2957128C (en) 2023-09-26
AU2015302930C1 (en) 2023-06-01
AU2015302930A1 (en) 2017-02-23
KR102523984B1 (ko) 2023-04-20
US11135262B2 (en) 2021-10-05
JP2021119174A (ja) 2021-08-12
US20170304385A1 (en) 2017-10-26
AU2015302930B2 (en) 2020-11-26
EP3193905A1 (en) 2017-07-26
EP3193905B1 (en) 2024-04-03
BR112017002809A2 (pt) 2017-12-19
MX2017002081A (es) 2017-05-23
CA2957128A1 (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7355399B2 (ja) 子宮頸癌を処置する方法
JP7285279B2 (ja) 新生物ワクチン用製剤
JP6444336B2 (ja) ポリペプチド
JP7060324B2 (ja) ネオ抗原ワクチンによる併用療法
RU2753246C2 (ru) Составы вакцин против неоплазии и способы их получения
KR20190039397A (ko) 인간 백혈구 항원 제한된 감마 델타 t 세포 수용체 및 이의 사용 방법
KR20040041575A (ko) 면역반응의 모듈화 조성물 및 모듈화 방법
Mott et al. The role of a glycoprotein K (gK) CD8+ T-cell epitope of herpes simplex virus on virus replication and pathogenicity
US20210024586A1 (en) Human papillomavirus vaccines and uses of the same
KR20220034040A (ko) 신규한 암 항원 및 방법
KR20230113331A (ko) 인간 파필로마 바이러스 백신 및 hpv 연관된 질환에 대한 이의 용도
AU2021265260A1 (en) Methods of generating vaccines against novel coronavirus, named SARS-CoV-2 comprising variable epitope libraries (VELS) as immunogens

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201228