JP2017519359A - 光電池用電極 - Google Patents

光電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2017519359A
JP2017519359A JP2016568590A JP2016568590A JP2017519359A JP 2017519359 A JP2017519359 A JP 2017519359A JP 2016568590 A JP2016568590 A JP 2016568590A JP 2016568590 A JP2016568590 A JP 2016568590A JP 2017519359 A JP2017519359 A JP 2017519359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
photosensitive dye
dye
semiconductor material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016568590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738283B2 (ja
Inventor
アンドレア パオレラ,
アンドレア パオレラ,
シリル フォーレ,
シリル フォーレ,
アブデルバスト ジェルフィ,
アブデルバスト ジェルフィ,
ピエール ホビントン,
ピエール ホビントン,
カリム ザジーブ,
カリム ザジーブ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydro Quebec Corp
Original Assignee
Hydro Quebec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hydro Quebec Corp filed Critical Hydro Quebec Corp
Publication of JP2017519359A publication Critical patent/JP2017519359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738283B2 publication Critical patent/JP6738283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/204Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising zinc oxides, e.g. ZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Abstract

Liイオン電池で使用される電極材料と同じタイプの電極材料と、色素とを含む電極が提供される。電極は、半導体材料をさらに含み得る。電極は、光を用いて再充電可能な電池の製造において使用される。本発明は、一般に、電極に関する。より具体的には、本発明は、Liイオン電池で使用される電極材料と同じタイプの電極材料と、色素増感型太陽電池(DSSC)で使用される光感応性色素と同じタイプの光感応性色素とを組み合わせて含む電極に関する。本発明による電極を備える電池は、光を用いて充電され得る。【選択図】図3

Description

本発明は、一般に、電極に関する。より具体的には、本発明は、Liイオン電池で使用される電極材料と同じタイプの電極材料と、色素増感型太陽電池(DSSC)で使用される光感応性色素と同じタイプの光感応性色素とを組み合わせて含む電極に関する。本発明による電極を備える電池は、光を用いて充電され得る。
リチウムイオン電池は、次のように簡潔に定義できる:電池は、カソード材料(例えば、LiFePO、LiCoO、FeS、Vなど)と、液体溶媒またはポリマーに溶解したリチウム塩(例えば、LiPF、LiTFSI、LiClO、LMO、LiCOなど)と、アノード材料(例えば、グラファイト、LTOなど)とを備える。アノード及び/またはカソード材料が良導体ではない場合には、材料を炭素で被覆する及び/または金属基板(例えば、アルミニウム、銅など)上に堆積させることができる。
スキーム1に、リチウムイオン電池の動作を概略的に示す。参照番号10は、銅カソード集電体を表し、参照番号11は、リチウムイオン伝導性電解質を表し、参照番号12は、アルミニウムアノード集電体を表す。電池の動作時、アノード材料の酸化によってリチウムイオンが脱離すると同時に、カソード材料が還元反応を経ることによってその構造内にリチウムイオンが挿入される。その後、外部電流を印加することによって電池を充電できる。外部回路によって、(還元された状態にある)カソードからアノードに向けた電子の移動が引き起こされる。その結果、カソード材料の酸化、ひいては脱リチウムが起こり、アノード材料にリチウムが戻る。このプロセスに従って、電池は、1000回にわたって充放電できる。
色素増感型太陽電池(DSSC)は、次のように簡潔に定義できる:システムは、その面のうちの少なくとも1面に、光に対して透過性を有する集電体(スキーム2、矢印1’)を備える必要がある。透明な集電体は、金属グリッドもしくは非常に薄い金属層、導電性ポリマーまたは酸化物(例えば、FTO、ITO、Al添加ZnO、Ga及び/またはSiなど)、導電性ポリマー(例えば、PEDOT:PSSなど)もしくは金属グリッドなどの透明かつ導電性を有する材料の層で被覆した透明基板(ガラスまたはポリマー)であり得る。
DSSCの感光層(スキーム2、矢印2’)は、半導電材料の層(例えば、TiO、ZnO、SnO、「コアシェル」など)を含む。この層は、できるだけ透明で、かつ感光性色素を吸着可能としなければならない。一般に、感光性色素は、有機金属分子を含む。これには、分子がピリジル基とルテニウムとを有する色素(例えば、「N3」、「black−dye」、「SJW−E1」、「N719」などとして知られる工業用染料)が含まれる。感光性色素はまた、有機分子のみ(例えば、「TA−St−CA」など)を含んでも良い。
DSSCの電解質(スキーム2、矢印3’)は、液体、ゲルまたは固体であり得る。いずれの場合でも、電解質は、犠牲酸化還元対を含まなければならない。一般に、犠牲酸化還元対は、I /Iである。ただし、他の酸化還元対(例えば、Br /Br、SeCN/(SeCN)、(SCN)/SCN、Co3+/Co2+など)も使用できる。犠牲対の再結合速度を上げるために、一般に触媒(例えば、白金、金など)を使用する(スキーム2、矢印4’)。
最後に、DSSCは、一般に、集電体(スキーム2、矢印5’)を備える。集電体は、スキーム、矢印1’に示したものなどのように透明であっても良いし、不透明であっても良い。
図1は、DSSCの動作を簡潔に概略的に示すものである。参照番号13は、半導体を表し、参照番号14は、色素を表し、参照番号15は、電解質を表し、参照番号16は、導電性ガラス製のカウンター電極を表し、参照番号17は、外部回路を表す。
DSSCでは、感光性色素の励起によって電子束が生じる。励起は、光によって、かつ色素の最低空分子軌道(LUMO)のエネルギーレベルが半導体の伝導帯のエネルギーレベルよりも高いことによって生じる。したがって、電子は、励起色素(S)から出ると、半導体に、次いで集電体に捕捉され得る。色素は、Sへと酸化され、S+R→S+Rの反応により、犠牲酸化還元対R/Rと直ちに反応する。最後に、外部回路を通ってカウンター電極に到達した電子は、犠牲酸化還元対の再結合に役立つ。起きている反応がカイネティクスによって支配されているならば、励起色素から半導体そして集電体を経る電子の抽出は、この反応機構を得るためには、色素の自然緩和よりも速くなければならない。
電池の品質の改善を目的とした広範な研究が行われている。その活動の大半は、電極に関するものである。
本発明者らは、電池で使用した場合に、電池が光を用いて充電可能となる電極を設計かつ構築した。本発明による電極は、Liイオン電池で使用される電極材料と同じタイプの電極材料と、色素増感型太陽電池(DSSC)で使用される感光性色素と同じタイプの感光性色素とを組み合わせて含む。本発明の一実施形態では、電極は、半導体材料をさらに含んで良い。本発明による電極を備える電池は、光を用いて充電され得る。
このように、本発明は、その態様によれば、以下に関する:
(1)Liイオン電池で使用される電極材料と同じタイプの電極材料と、感光性色素とを含む、電極。
(2)半導体材料をさらに含む、項目(1)に記載の電極。
(3)Liイオン電池で使用されるカソード材料と同じタイプのカソード材料と、感光性色素とを含む、電極。
(4)半導体材料をさらに含む、項目(3)に記載の電極。
(5)Liイオン電池で使用されるアノード材料と同じタイプのアノード材料と、感光性色素とを含む、電極。
(6)半導体材料をさらに含む、項目(5)に記載の電極。
(7)前記カソード材料が、オリビン型材料である、項目(3)または(4)に記載の電極。
(8)前記カソード材料が、LiFePO、LiCoO、FeSまたはVであり、好ましくは、前記カソード材料が、LiFePOである、項目(3)または(4)に記載の電極。
(9)前記アノード材料が、金属リチウム、グラファイト、ケイ素またはFe、TiO及びLiTi12などの金属酸化物であり、好ましくは、前記アノード材料が、金属リチウムまたはグラファイトである、項目(5)または(6)に記載の電極。
(10)前記電極材料が、炭素で被覆される、項目(1)から(9)のいずれか1項目に記載の電極。
(11)前記電極材料が、1μm未満のサイズを有する粒子を含み、好ましくは、前記粒子の前記サイズが0.1μm未満である、項目(1)から(9)のいずれか1項目に記載の電極。
(12)前記半導体材料が、TiO、ZnO、SnO、コアシェルまたはこれらの組み合わせであり、好ましくは、前記半導体材料が、TiOである、項目(2)、(4)または(6)のいずれか1項目に記載の電極。
(13)前記半導体材料が、100nm未満のサイズを有する粒子を含み、好ましくは、前記粒子の前記サイズが30nm未満である、項目(2)、(4)または(6)のいずれか1項目に記載の電極。
(14)前記半導体材料が予め仮焼されている、項目(2)、(4)または(6)のいずれか1項目に記載の電極。
(15)前記感光性色素が、N3、black dye、SJW−E1、N719、TA−St−CAなどの有機感光性色素またはこれらの組み合わせであり、好ましくは、前記感光性色素が、N719である、項目(1)から(9)のいずれか1項目に記載の電極。
(16)溶媒、分散剤、結合剤またはこれらの組み合わせをさらに含む、項目(1)から(9)のいずれか1項目に記載の電極。
(17)前記溶媒が、N−メチル−2−ピロリジン(NMP)、水、アセトン、メタノール、プロパノール及びブタノールなどのアルコール、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)またはこれらの組み合わせであり、好ましくは、前記溶媒が水である、項目(16)に記載の電極。
(18)前記分散剤が、フッ化ポリビニリデン(PVDF)、Triton−X100などの電極材料と反応しない界面活性剤、臭化テトラエチルアンモニウムなどの臭化アルキルアンモニウム塩、臭化もしくはハロゲン化アルキルベンジルジメチルアンモニウムなどのハロゲン化アルキルベンジルジメチルアンモニウム、ステアリン酸グリコールなどのグリコールエステル、グリセロールエステルまたはこれらの組み合わせであり、好ましくは、前記分散剤がTriton−X100である、項目(16)に記載の電極。
(19)前記結合剤が、ポリエチレングリコール(PEG)、フッ化ポリビニリデン(PVDF)、ポリビニルアセテート(PVA)またはこれらの組み合わせであり、好ましくは、前記結合剤が、ポリエチレングリコール(PEG)である、項目(16)に記載の電極。
(20)Liイオン電池で使用される電極材料と同じタイプの電極材料と、感光性色素とを組み合わせて含む、電極材料。
(21)半導体材料をさらに含む、項目(20)に記載の電極材料。
(22)前記感光性色素が、前記電極材料粒子の表面に固定される、項目(20)または(21)に記載の電極材料。
(23)前記感光性色素が、前記電極材料粒子及び前記半導体材料粒子の表面に固定される、項目(21)に記載の電極材料。
(24)項目(20)から(23)のいずれか1項目に定義されるような材料をその上に堆積させた固体基板であって、好ましくは、前記固体基板が、フッ素添加酸化錫ガラス(FTOガラス)である、前記固体基板。
(25)Liイオン電池で使用される電極材料と同じタイプの電極材料と、感光性色素とを接触させるステップを含む、電極製造方法。
(26)前記接触するステップに先立って、前記電極材料を半導体材料と混合させる、項目(25)に記載の方法。
(27)電極製造方法であって、(a)Liイオン電池で使用される電極材料と同じタイプの電極材料を含むフィルムを調整するステップと、(b)前記フィルムと感光性色素を含む溶液とを接触させるステップとを含む、前記電極製造方法。
(28)ステップ(a)の実施に先立って、前記電極材料を半導体材料と混合する、事前ステップ(a1)をさらに含む、項目(27)に記載の方法。
(29)ステップ(a)が、固体基板上に前記電極材料を堆積させることを含み、好ましくは、前記固体基板が、フッ素添加酸化錫ガラス(FTOガラス)である、項目(27)または(28)に記載の方法。
(30)ステップ(a)が、固体基板上に電極材料と半導体材料との前記混合物を堆積させることを含み、好ましくは、前記固体基板が、フッ素添加酸化錫ガラス(FTOガラス)である、項目(27)または(28)に記載の方法。
(31)前記材料の堆積が、ドクターブレード法、浸漬引き上げ(immersion withdrawalまたはdipping withdrawing)法、シルクスクリーン法、スピンコート法またはこれらの組み合わせによって実行され、好ましくは、前記材料の堆積が、ドクターブレード法または浸漬引き上げ法によって実行される、項目(29)または(30)に記載の方法。
(32)ステップ(a)が、溶媒を使用することを含み、前記方法が、ステップ(a)と(b)との間に乾燥ステップと、それに続く冷却ステップとをさらに含む、項目(27)または(28)に記載の方法。
(33)前記乾燥ステップが、約400℃の温度、かつ不活性雰囲気下、好ましくは、窒素雰囲気下で実行され、冷却が、室温に到達するまで自然に実行される、項目(32)に記載の方法。
(34)ステップ(b)が、感光性色素を含む前記溶液中に前記フィルムを浸漬することを含む、項目(27)または(28)に記載の方法。
(35)ステップ(b)の後、乾燥ステップと、それに続く冷却ステップとをさらに含む、項目(27)または(28)に記載の方法。
(36)前記乾燥ステップが、室温と120℃との間の温度、かつ不活性雰囲気下で実行され、冷却が、室温に到達するまで自然に実行される、項目(35)に記載の方法。
(37)項目(1)から(19)のいずれか1項目に定義されるような電極を使用する電池。
(38)光を用いて再充電可能である、項目(37)に記載の電池。
(39)電池の製造において、項目(1)から(19)のいずれか1項目に定義されるような電極の使用。
(40)電池の製造において、項目(20)から(23)のいずれか1項目に定義されるような材料の使用。
(41)電池の製造において、項目(24)に定義されるような固体基板の使用。
(42)項目(39)から(41)のいずれか1項目に定義されるような使用の後に製造される電池であって、光を用いて再充電可能である、前記電池。
添付の図面を参照して、例としてのみ提供されている以下の非限定的な本発明の具体的な実施形態の説明を読めば、本発明の他の目的、利点及び特徴がより明らかになるはずである。
添付図面:
(スキーム1)Liイオン電池の動作を簡潔に示す。 (スキーム2)色素増感型太陽電池(DSSC)を簡潔に概略的に示す。 DSSCの動作を簡潔に概略的に示す。 (スキーム3)本発明によるアセンブリを示す。 400℃で予め仮焼したチタン酸化物粉体の走査型電子顕微鏡像(SEM)である(実施例1)。 電気活性電極の表面の走査型電子顕微鏡像(SEM)である(実施例1)。 実施例1の未処理電極アセンブリのX線回折像(XRD)である。 実施例1による電極のサイクリックボルタンメトリー(CV)である。0.1mV/sで測定し、2.7cmの表面に対して116μAhの容量を得ている。 本発明による光電池の露光中の開路電圧(OCV)の推移である(実施例1)。 OCV後の実施例1による電極のX線回折像(XRD)である。 窒素気流下において400℃で1時間アニールした後の、フッ素添加酸化錫ガラス(FTOガラス)上に堆積させたフィルムの表面の高分解能走査型電子顕微鏡像(HRSEM)である(実施例2)。 Liに対するEC−DEC(質量%で30対70)溶液中に0.3MのLiTFSIを含有する電解質中にある実施例2による光活性電極の三電極式セルに関する電気化学的特性を概略的に示す。Li/Liを基準として、図のAは、露光中のOCVの推移であり、図のBは、フィルムのCVであり、0.1mv/sの走査速度で電位を与え、74μAh/cmの容量を得ている(実施例2)。 水熱合成で得られたLiFePO結晶の走査型電子顕微鏡像(SEM)である(実施例3)。 Liに対するEC−DEC(質量%で30対70)に溶解した1MのLiPFを含む電解質を使用して三電極式セルとして組み立てたフィルムの露光中のOCVの推移を示す。Li/Liを基準とし、全持続時間は約11日である(実施例3)。 LFP(リン酸鉄リチウム(lithium ferrophosphateまたはlithium iron phosphate)(LiFePO))のサブミクロン粒子及びN719色素からなるフィルムの露光中のOCVの推移の測定結果を示す。Liに対するEC−DEC(質量%で30対70)に溶解したLiPF(1M)中に三電極式セルとしてフィルムを組み立て、Li/Li基準を使用している(実施例4)。 OCV前の実施例4の斜入射角によるX線回折像である。 OCV前の実施例4の高分解能透過型電子顕微鏡像(HRTEM)である。トリフィライト構造のLiFePO(LFP)が最初存在していたことを示す像のフーリエ変換を含む。 OCV後の実施例4の斜入射角によるX線顕微鏡像である。 OCV後の実施例4の高分解能透過型電子顕微鏡像(HRTEM)である。ヘテロサイト構造のFePO(LFP)が露光後に形成されたことを示す像のフーリエ変換を含む。 OCV前(図のA)及びOCV後(図のB)における、実施例5のX線光電子分光法(XPS)のスペクトルである。 サブミクロンLFP粒子及びN719色素からなるフィルムのOCVの推移の測定結果である。フィルムは、暗所に置かれ、Liに対するEC−DEC(質量%で30対70)に溶解したLiPF(1M)中に三電極式セルとして組み立て、Li/Li基準を使用している(実施例5)。 TiO−LFP及びN719色素からなるフィルムのOCVの推移の測定結果である。フィルムは、暗所に置かれ、Liに対するEC−DEC(質量%で30対70)に溶解したLiPF(1M)中に三電極式セルとして組み立て、Li/Li基準を使用している(実施例6)。
本明細書で使用する場合、「Liイオン電池で使用される電極材料と同じタイプの電極材料」との表現は、Liイオン電池で使用されるアノード及びカソード材料の特性と同様の特性を有する材料(すなわち、Liイオン電池においてアノードまたはカソード材料として反応する材料)を指す。より具体的には、この表現は、「Liイオン電池で使用されるカソード材料と同じタイプのカソード材料」または「Liイオン電池で使用されるアノード材料と同じタイプのアノード材料」を指す。
本明細書で使用する場合、「色素増感型太陽電池(DSSC)で使用される光感応性色素と同じタイプの光感応性色素」との表現または「感光性色素」との表現は、光電池で使用される色素の特性と同様の特性を有する色素(すなわち、光電池における色素として反応する色素)を指す。より具体的には、2つの表現のうちの一方または他方は、分子が光子を吸収する材料を指す。このため、分子の少なくとも1つの電子が、最高被占分子エネルギー(HOMO)から最低空分子軌道(LUMO)に移る。
本明細書で使用する場合、「半導体材料」との表現は、約4eV未満のバンドギャップを有する材料を指す。
本発明者らは、電池で使用した場合に、電池が光を用いて充電可能となる電極を設計かつ構築した。本発明による電極は、Liイオン電池で使用される電極材料と同じタイプの電極材料と、色素増感型太陽電池(DSSC)で使用される感光性色素と同じタイプの感光性色素とを組み合わせて含む。本発明の一実施形態では、電極は、半導体材料をさらに含んで良い。本発明による電極を備える電池は、外部電流ではなく、光を用いて充電され得る。
本発明の一実施形態では、カソードは、Liイオン電池で使用されるカソード材料と同じタイプのカソード材料と、DSSCで使用される光感応性色素と同じタイプの光感応性色素とを組み合わせることにより得られる。好ましい実施形態では、組み合わせたものは、半導体材料を含んで良い。
Liイオン電池で使用されるカソード材料と同じタイプのカソード材料は、オリビン型材料であって良い。本発明の一実施形態では、カソード材料は、LiFePO、LiCoO、FeSまたはVであって良い。好ましい実施形態では、カソード材料は、LiFePOである。本発明のカソード材料は、炭素で被覆されて良い。
本発明の一実施形態では、アノードは、Liイオン電池で使用されるアノード材料と同じタイプのアノード材料と、DSSCで使用される光感応性色素と同じタイプの光感応性色素とを組み合わせることにより得られる。好ましい実施形態では、組み合わせたものは、半導体材料を含んで良い。
Liイオン電池で使用されるアノード材料と同じタイプのアノード材料は、金属リチウム、グラファイト、ケイ素またはFe、TiO及びLiTi12などの金属酸化物であって良い。好ましい実施形態では、アノード材料は、金属リチウムまたはグラファイトであって良い。本発明によるアノード材料は、炭素で被覆されて良い。
DSSCで使用される光感応性色素と同じタイプの光感応性色素は、N3、「black dye」、SJW−E1またはN719であって良い。好ましい実施形態では、光感応性色素は、N719である。
半導体材料は、TiO、ZnO、SnOまたは「コアシェル」であって良い。本発明の好ましい実施形態では、半導体材料は、TiOである。
本発明によるカソードの3つの構成要素、すなわち、Liイオン電池で使用されるカソード材料と同じタイプのカソード材料と、DSSCで使用される光感応性色素と同じタイプの光感応性色素と、半導体材料とは、密接している。好ましい実施形態では、カソード材料及び半導体材料を最初に混合し、次いで色素を添加して良い。
使用されるカソード材料は、サブミクロン粒子の形態または水熱合成で得られた粒子の形態である。粒子のサイズは、1μm未満であって良い。本発明の好ましい実施形態では、粒子のサイズは、0.1μm未満である。
使用される半導体材料は、ナノサイズの粉体の形態である。粒子のサイズは、100nm未満であって良い。本発明の好ましい実施形態では、粒子のサイズは、30nm未満である。半導体材料は、予め仮焼されている粉体の形態であって良い。
使用される色素は、液体の形態であって良く、好ましい実施形態では、その液体中へカソード材料と半導体材料とを含むフィルムを浸漬することにより、色素の添加を行って良い。本発明の一実施形態では、フィルムは、カソード材料を含むが、半導体材料を含まない。
カソード材料と半導体材料との混合物は、溶媒(例えば、水、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)など)、結合剤(例えば、PEGなど)、分散剤(例えば、Triton−X100など)などの他の化学物質をさらに含んで良い。
電極材料(スキーム3、矢印2)は、透明かつ導電性を有する基板(スキーム3、矢印1)上に堆積される。基板が光に対する透過性と電気伝導性との両方を有することにより、電子は、外部回路からまたは外部回路へと移動できる。本実施形態では、電解質(スキーム3、矢印3)は、Liイオン電池で使用される電解質と同様にリチウム化される。また、電解質は、犠牲酸化還元対を含有しない。アノード(スキーム3、矢印4)は、Liイオン電池で使用されるのと同じタイプのアノードである。
DSSCと同様に、分子の少なくとも1つの電子が、半導体の伝導帯よりも高いエネルギーであるLUMOに移ることから、露光中、感光性色素が励起され、最終的に酸化され得る。このようにして、半導体は、集電体を介して外部回路に向けて電子を送る。還元された電池のカソード材料または電池カソード材料(BCM)は、DSSCにおける犠牲酸化還元対と同様に犠牲酸化還元対として作用する。還元されたBCM、すなわちLi(BCM)の酸化は、以下の反応に従って行われる。
Li(BCM)+S→Li+(BCM)+S
反応が自然に進行するためには、色素の酸化還元対の標準電位S/Sが、犠牲酸化還元対の標準電位Li/Li(BCM)よりも高い必要がある。一般にDSSCでは、使用される酸化還元対は、I /Iであり、その標準電位は、標準水素電極基準で0.53Vであり、Li/Li基準では3.57Vに対応する。したがって、Li/Li基準で3.6V未満の標準電位を有する電池で使用される任意のカソード材料は、材料をDSSCで使用される感光性色素と同じタイプの色素と組み合わせた場合に酸化され得る。この場合、DSSCの犠牲酸化還元対I/I の代わりに、還元された状態の電池カソード材料Li(BCM)がBCMへと酸化され得る。Li/Li基準で3.6Vよりも高い標準電位を有する電池でカソード材料を使用する場合、酸化還元対Co3+/Co2+を使用してDSSCと同様の特定の色素を合成及び/または使用することが企図されて良い。
カソードでの反応後に放出されるリチウムイオンは、外部回路からの電子によってアノードで還元される。このようにして、外部電流なしで還元されたカソード材料を酸化できる。
カソード材料(ペースト)の組成:
− ナノサイズの粉体の形態で、400℃/1hで予め仮焼したTiO(図2):0.3g
− サブミクロンのLiFePO粒子:0.3g
− PVDF:0.06g
− NMP:3mL
ドクターブレード法によって、FTOガラス基板(Cytodiagnostics社製TEC7、6〜8Ω)上に、上記ペーストの湿潤フィルムを堆積させた(3ミル)。次の手順に従って、このフィルムを窒素気流下でアニールした:1時間以内に温度を400℃にし、400℃で1時間維持した後、室温に到達するまで自然冷却する。
得られたフィルムを、感光性色素N719(4×10−4M)を含有する水溶液中に24時間浸漬させた。カソード材料粒子の表面に色素を固定した。フィルムの試料を50℃の真空下で48時間乾燥させた(図3)。
光活性未処理電極アセンブリのX線回折(XRD)図(図4)は、FTOガラスに由来する酸化錫、チタン酸化物に由来するアナターゼ相及びブルカイト相、ならびにLiFePOに由来するトリフィライト相の存在を示している。ピーク分布は、ヘテロサイトFePO相が存在しないことを示している。
Liに対する電解質としてのEC−DEC−VCに溶解させたLiPF(1M)溶液中で光活性電極を三電極式構成に組み立て、Li/Liを基準とした。
これらの電極の電気化学的特性をサイクリックボルタンメトリー(CV)により走査速度0.1mV/sかつリチウムに対して2.5Vから4Vまでの電圧範囲で測定した(図5)。CVは、2.5Vの電位で終了した。得られたCVは、サブミクロンLFPからなるフィルムを表し、その酸化電位は3.46Vであり、その還元電位は3.4Vである。
CVが2.5Vの電位で終了した後、三電極式セル内かつライトフードの下に置かれた試料の開路電圧(OCV)を記録した(図6)。予想された通り、1時間以内に2.5Vから3.4VまでのOCVの急速な上昇が得られた。その後、OCVは、3.42Vと3.44Vとの間の電位で24時間安定し続けた。この安定性のおかげで、電池を充電できる。OCVの終わりに、電池の電圧は、3.44Vから3.65Vまで上昇した。この上昇は、予想された通り、電池または光電池の充電に起因するものである。
OCV後、X線回折(XRD)で試料を再び分析した(図7)。主ピークは、図4で観測された相、すなわち、キャシテライト(酸化錫)、ブルカイト及びアナターゼに対応する。しかしながら、一部のピーク変化が低角領域(2θ<30°)で見られる。これらの変化は、おそらく、リン酸鉄リチウムの一部がリン酸鉄へと酸化されたことに起因している。すべてのトリフィライトLiFePOがヘテロサイトFePOに変わったかを回折像から評価することはできないが、主要部分は変わった。
フィルムの様々な場所での推定質量比Fe/Tiを測定した。比はすべて、1.49と2.02との間であった。質量%で50対50のLiFePO−TiOを含む均質な混合物では、この比が約0.59であることに留意されたい。この差は、おそらく、NMP中でTiO粒子がよく分散されていない(チタン酸化物の一部がポットの底に残っている)ことに起因している。チタン酸化物の不足は、光電池の性能に影響し得る。したがって、NMPを例えば水などの他の溶媒で置き換えて良い。
カソード材料(ペースト)の組成:
−ナノサイズの粉体の形態で、400℃/1hで予め仮焼したTiO:0.4g
−サブミクロンのLiFePO粒子:0.3g
−結合剤としてのPEG:0.1g
−水:2mL
ドクターブレード法によって、FTOガラス基板(Cytodiagnostics社製TEC7、6〜8Ω)上に、上記ペーストの湿潤フィルムを堆積させた(3ミル)。次の手順に従って、このフィルムを窒素気流下でアニールした:1時間以内に温度を400℃にし、400℃で1時間維持した後、室温に到達するまで自然冷却する。
得られたフィルムを、感光性色素N719(4×10−4M)を含有する水溶液中に24時間浸漬させた。カソード材料粒子の表面に色素を固定した。フィルムの試料を50℃の真空下で24時間乾燥させた。
粒子のモフォロジーと質量比Fe/Tiとを評価するために、高分解能走査型電子顕微鏡法(HRSEM)及びエネルギー分散型分光法(EDS)分析を実施した。実施例1とは対照的に、この試料は、針状の凝集体を含まない(図8)。EDSによって、約0.28の質量比Fe/Tiが測定された。このペーストで期待される質量比が0.44であったことに留意されたい。このことは、LiFePOの量が少なかったことを意味している。実施例1における針状の凝集体は、おそらく、ナノサイズのLiFePO粒子の凝集に起因している。
露光中、光酸化プロセスをOCVでモニタし(図9)かつ測定した。この場合、1時間未満で4.2Vの電圧が測定されたことから、光酸化は実施例1よりも速い。この改善は、おそらく、LiFePOとTiOとがよく混合されていることに起因している。また、フィルムのCV試験は、2.8〜3.0Vの間の電位でフィルムが還元され、3〜3.2Vの間の電位で酸化されることを示している。このことは、サブミクロンの結晶サイズに基づいている。
カソード材料(ペースト)の組成:
− ナノサイズの粉体の形態で、400℃/1hで予め仮焼したTiO:5g
− 水熱合成で得られたLiFePO粒子(図10):5g
− 結合剤としてのTriton−X100:0.3mL
− 水:112mL
「浸漬引き上げ(immersion withdrawalまたはdipping withdrawing)」と呼ばれる方法によって、本ペーストをFTOガラス基板(Cytodiagnostics社製TEC7、6〜8Ω)上に堆積した。次の手順に従って、このフィルムを窒素気流下でアニールした:1時間以内に温度を400℃にし、400℃で1時間維持した後、室温に到達するまで自然冷却する。得られたフィルムを、感光性色素N719(4×10−4M)を含有する水溶液中に24時間浸漬させた。カソード材料粒子の表面に色素を固定した。フィルムの試料を50℃の真空下で24時間乾燥させた。
次いで、露光中のフィルムのOCVを実施及びモニタした。11日で3.45Vから3.65Vまでの電位の上昇が見られた。実施例2と比較すると、この光酸化は遅いものであった。このことは、おそらく、フィルムのLiFePO粒子が実施例2の粒子よりもはるかに大きいことに起因している。
カソード材料(ペースト)の組成:
− サブミクロンのLiFePO粒子:5g
− 結合剤としてのTriton−X100:0.15mL
− 水:50mL
「浸漬引き上げ(immersion withdrawalまたはdipping withdrawing)」と呼ばれる方法によって、本ペーストをFTOガラス基板(Cytodiagnostics社製TEC7、6〜8Ω)上に堆積した。次の手順に従って、このフィルムを窒素気流下でアニールした:1時間以内に温度を400℃にし、400℃で1時間維持した後、室温に到達するまで自然冷却する。得られたフィルムを、感光性色素N719(4×10−4M)を含有する水溶液中に24時間浸漬させた。カソード材料粒子の表面に色素を固定した。フィルムの試料を50℃の真空下で24時間乾燥させた。
次いで、露光下でフィルムのOCVを実施及びモニタした(図12)。21日で3.4Vから3.75Vまでの電位の上昇が見られた。
図13及び図14は、それぞれ、フィルムの光酸化に先立って得た、X線回折像(XRD)及び高分解能透過型電子顕微鏡像(HRTEM)である。これらの図面から、光酸化前には、電極材料は、トリフィライト構造を有するLiFePO結晶のみから構成されていることがわかる。感光性色素の存在に起因し、フィルムの光酸化によって得られた、トリフィライトLiFePOからヘテロサイトFePOへの変化は、図15及び図16のXRD回折像及びHRTEM顕微鏡像で見ることができる。
図17は、光酸化の前(A)及び後(B)に行われたXPS測定結果を表す。Fe3+種のピークの上昇が光酸化後に観測されている。このことは、LiFePOトリフィライト相からヘテロサイトFePOへの変化に基づいている。LiFePOに由来するFe2+からFePOのFe3+へのこの変態は、いずれもFe2+種に起因する、約709及び約723eVにあるピークの急激な低下、ならびにFe3+種に起因する、約712及び約723eVにあるピークの上昇によってモニタできる。
本実施例の特性評価方法は、TiOなどの半導体を添加せずともLiFePOからFePOへの光酸化が可能であることを示している。しかしながら、半導体を使用することにより、光酸化の速さを速くすることができるようである。
カソード材料(ペースト)の組成:
− サブミクロンのLiFePO粒子:5g
− 結合剤としてのTriton−X100:0.15mL
− 水:50mL
「浸漬引き上げ(immersion withdrawalまたはdipping withdrawing)」と呼ばれる方法によって、本ペーストをFTOガラス基板(Cytodiagnostics社製TEC7、6〜8Ω)上に堆積した。次の手順に従って、このフィルムを窒素気流下でアニールした:1時間以内に温度を400℃にし、400℃で1時間維持した後、室温に到達するまで自然冷却する。得られたフィルムを、感光性色素N719(4×10−4M)を含有する水溶液中に24時間浸漬させた。カソード材料粒子の表面に色素を固定した。フィルムの試料を50℃の真空下で24時間乾燥させた。
OCV測定の間、フィルムは暗所に置いた。23日後、電位は、Li/Li基準で3.4Vにおいて、平坦域に達した(図18)。実施例4とは対照的に、電位の上昇は見られなかった。本実施例は、LiFePOからリチウムを除去するために、感光性色素が存在する必要があることを示している。また、光を必要とするようである。
カソード材料(ペースト)の組成:
− ナノサイズの粉体の形態で、400℃/1hで予め仮焼したTiO:5g
− サブミクロンのLiFePO粒子:5g
結合剤としてのTriton−X100:0.3mL
− 水:112mL
「浸漬引き上げ(immersion withdrawalまたはdipping withdrawing)」と呼ばれる方法によって、本ペーストをFTOガラス基板(Cytodiagnostics社製TEC7、6〜8Ω)上に堆積した。次の手順に従って、このフィルムを窒素気流下でアニールした:1時間以内に温度を400℃にし、400℃で1時間維持した後、室温に到達するまで自然冷却する。得られたフィルムを、感光性色素N719(4×10−4M)を含有する水溶液中に24時間浸漬させた。カソード材料粒子の表面に色素を固定した。フィルムの試料を50℃の真空下で24時間乾燥させた。
OCV測定の間、フィルムは暗所に置いた。1時間未満で4.2Vの電位に到達したシステムが実施例2とは対照的に、電位は、14日間上昇することなく3.4Vの平坦域に到達した(図19)。本実施例は、LiFePO中のリチウムの除去を改善するために使用される半導体が存在するにも関わらず、反応を起こすには光が必要であったことを示している。
以上、本発明について、その特定の実施形態を例として説明したが、添付の特許請求の範囲に定義した本発明の趣旨及び本質から逸脱することなく、修正されて良い。
本説明は、いくつかの文献を参照しているが、その内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
参考文献
B.O’Reagan and M. Graeetzel, Nature (1991) 353, 737−740.

Claims (42)

  1. Liイオン電池で使用される電極材料と同じタイプの電極材料と、感光性色素とを含む、電極。
  2. 半導体材料をさらに含む、請求項1に記載の電極。
  3. Liイオン電池で使用されるカソード材料と同じタイプのカソード材料と、感光性色素とを含む、電極。
  4. 半導体材料をさらに含む、請求項3に記載の電極。
  5. Liイオン電池で使用されるアノード材料と同じタイプのアノード材料と、感光性色素とを含む、電極。
  6. 半導体材料をさらに含む、請求項5に記載の電極。
  7. 前記カソード材料が、オリビン型材料である、請求項3または4に記載の電極。
  8. 前記カソード材料が、LiFePO、LiCoO、FeSまたはVであり、好ましくは、前記カソード材料が、LiFePOである、請求項3または4に記載の電極。
  9. 前記アノード材料が、金属リチウム、グラファイト、ケイ素またはFe、TiO及びLiTi12などの金属酸化物であり、好ましくは、前記アノード材料が、金属リチウムまたはグラファイトである、請求項5または6に記載の電極。
  10. 前記電極材料が、炭素で被覆される、請求項1から9のいずれか1項に記載の電極。
  11. 前記電極材料が、1μm未満のサイズを有する粒子を含み、好ましくは、前記粒子の前記サイズが0.1μm未満である、請求項1から9のいずれか1項に記載の電極。
  12. 前記半導体材料が、TiO、ZnO、SnO、コアシェルまたはこれらの組み合わせであり、好ましくは、前記半導体材料が、TiOである、請求項2、4または6のいずれか1項に記載の電極。
  13. 前記半導体材料が、100nm未満のサイズを有する粒子を含み、好ましくは、前記粒子の前記サイズが30nm未満である、請求項2、4または6のいずれか1項に記載の電極。
  14. 前記半導体材料が予め仮焼されている、請求項2、4または6のいずれか1項に記載の電極。
  15. 前記感光性色素が、N3、black dye、SJW−E1、N719、TA−St−CAなどの有機感光性色素またはこれらの組み合わせであり、好ましくは、前記感光性色素が、N719である、請求項1から9のいずれか1項に記載の電極。
  16. 溶媒、分散剤、結合剤またはこれらの組み合わせをさらに含む、請求項1から9のいずれか1項に記載の電極。
  17. 前記溶媒が、N−メチル−2−ピロリジン(NMP)、水、アセトン、メタノール、プロパノール及びブタノールなどのアルコール、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)またはこれらの組み合わせであり、好ましくは、前記溶媒が水である、請求項16に記載の電極。
  18. 前記分散剤が、フッ化ポリビニリデン(PVDF)、Triton−X100などの電極材料と反応しない界面活性剤、臭化テトラエチルアンモニウムなどの臭化アルキルアンモニウム塩、臭化もしくはハロゲン化アルキルベンジルジメチルアンモニウムなどのハロゲン化アルキルベンジルジメチルアンモニウム、ステアリン酸グリコールなどのグリコールエステル、グリセロールエステルまたはこれらの組み合わせであり、好ましくは、前記分散剤が、Triton−X100である、請求項16に記載の電極。
  19. 前記結合剤が、ポリエチレングリコール(PEG)、フッ化ポリビニリデン(PVDF)、ポリビニルアセテート(PVA)またはこれらの組み合わせであり、好ましくは、前記結合剤が、ポリエチレングリコール(PEG)である、請求項16に記載の電極。
  20. Liイオン電池で使用される電極材料と同じタイプの電極材料と、感光性色素とを組み合わせて含む、電極材料。
  21. 半導体材料をさらに含む、請求項20に記載の電極材料。
  22. 前記感光性色素が、前記電極材料粒子の表面に固定される、請求項20または21に記載の電極材料。
  23. 前記感光性色素が、前記電極材料粒子及び前記半導体材料粒子の表面に固定される、請求項21に記載の電極材料。
  24. 請求項20から23のいずれか1項に定義されるような材料をその上に堆積させた固体基板であって、好ましくは、前記固体基板が、フッ素添加酸化錫ガラス(FTOガラス)である、前記固体基板。
  25. Liイオン電池で使用される電極材料と同じタイプの電極材料と、感光性色素とを接触させるステップを含む、電極製造方法。
  26. 前記接触するステップに先立って、前記電極材料を半導体材料と混合させる、請求項25に記載の方法。
  27. 電極製造方法であって、(a)Liイオン電池で使用される電極材料と同じタイプの電極材料を含むフィルムを調整するステップと、(b)フィルムと感光性色素を含む溶液とを接触させるステップとを含む、前記電極製造方法。
  28. ステップ(a)の実施に先立って、前記電極材料を半導体材料と混合する、事前ステップ(a1)をさらに含む、請求項27に記載の方法。
  29. ステップ(a)が、固体基板上に前記電極材料を堆積させることを含み、好ましくは、前記固体基板が、フッ素添加酸化錫ガラス(FTOガラス)である、請求項27または28に記載の方法。
  30. ステップ(a)が、固体基板上に前記電極材料と半導体材料との前記混合物を堆積させることを含み、好ましくは、前記固体基板が、フッ素添加酸化錫ガラス(FTOガラス)である、請求項27または28に記載の方法。
  31. 前記材料の堆積が、ドクターブレード法、浸漬引き上げ(immersion withdrawalまたはdipping withdrawing)法、シルクスクリーン法、スピンコート法またはこれらの組み合わせによって実行され、好ましくは、前記材料の堆積が、ドクターブレード法または浸漬引き上げ法によって実行される、請求項29または30に記載の方法。
  32. ステップ(a)が、溶媒を使用することを含み、前記方法が、ステップ(a)と(b)との間に乾燥ステップと、それに続く冷却ステップとをさらに含む、請求項27または28に記載の方法。
  33. 前記乾燥ステップが、約400℃の温度、かつ不活性雰囲気下、好ましくは、窒素雰囲気下で実行され、冷却が、室温に到達するまで自然に実行される、請求項32に記載の方法。
  34. ステップ(b)が、感光性色素を含む前記溶液中に前記フィルムを浸漬することを含む、請求項27または28に記載の方法。
  35. ステップ(b)の後、乾燥ステップと、それに続く冷却ステップとをさらに含む、請求項27または28に記載の方法。
  36. 前記乾燥ステップが、室温と120℃との間の温度、かつ不活性雰囲気下で実行され、冷却が、室温に到達するまで自然に実行される、請求項35に記載の方法。
  37. 請求項1から19のいずれか1項に定義されるような電極を使用する電池。
  38. 光を用いて再充電可能である、請求項37に記載の電池。
  39. 電池の製造において、請求項1から19のいずれか1項に定義されるような電極の使用。
  40. 電池の前記製造において、請求項20から23のいずれか1項に定義されるような材料の使用。
  41. 電池の前記製造において、請求項24に定義されるような固体基板の使用。
  42. 請求項39から41のいずれか1項目に定義されるような使用の後に製造される電池であって、光を用いて再充電可能である、前記電池。
JP2016568590A 2014-05-20 2015-05-20 光電池用電極 Active JP6738283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462000809P 2014-05-20 2014-05-20
US62/000,809 2014-05-20
PCT/CA2015/050457 WO2015176185A1 (fr) 2014-05-20 2015-05-20 Électrode pour photobatterie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519359A true JP2017519359A (ja) 2017-07-13
JP6738283B2 JP6738283B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=54553152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568590A Active JP6738283B2 (ja) 2014-05-20 2015-05-20 光電池用電極

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10181621B2 (ja)
EP (1) EP3146545B1 (ja)
JP (1) JP6738283B2 (ja)
KR (1) KR102419047B1 (ja)
CN (2) CN106537535A (ja)
CA (1) CA2948192C (ja)
ES (1) ES2799736T3 (ja)
WO (1) WO2015176185A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201515087D0 (en) * 2015-08-25 2015-10-07 Nicoventures Holdings Ltd Electronic vapour provision system
KR102013530B1 (ko) * 2018-10-23 2019-08-23 재단법인 하이브리드 인터페이스기반 미래소재 연구단 염료―흑연 리튬이온 배터리용 음극재 및 그 제조방법
CN110247138B (zh) * 2019-06-19 2021-07-30 东北大学 一种光充电水系铝硫电池
CN111200177B (zh) * 2020-02-28 2021-05-04 南京信息工程大学 一种铅卤钙钛矿光驱动充电电极及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288954A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物および電気化学電池
JP2004288985A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Japan Science & Technology Agency 太陽電池
JP2008066042A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Seiko Epson Corp 電池素子および電子機器
JP2008108718A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Daehan Solvay Special Chemicals Co Ltd 太陽電池のためのフタロシアニン化合物
JP2008159399A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Geomatec Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池並びにこれを備えた複合型機器
JP2012172179A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toho Titanium Co Ltd チタン焼結多孔体およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070044982A (ko) * 2005-10-26 2007-05-02 삼성전자주식회사 이차전지 기능 복합형 전기변색 소자 및 그 제조방법
US7820100B2 (en) * 2007-05-17 2010-10-26 Garfield Industries, Inc. System and method for photocatalytic oxidation air filtration using a substrate with photocatalyst particles powder coated thereon
CN201038243Y (zh) * 2007-05-28 2008-03-19 树钢 太阳能充蓄电电池
WO2009147765A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 東洋インキ製造株式会社 電池用組成物
EP2301083A2 (en) * 2008-06-09 2011-03-30 Nxp B.V. Semiconductor device comprising a solar cell, method of manufacturing a semiconductor device and apparatus comprising a semiconductor device
TWI388081B (zh) * 2009-06-03 2013-03-01 Eternal Chemical Co Ltd 染料敏化太陽能電池及其製法
DE102009034799A1 (de) * 2009-07-25 2011-01-27 Evonik Degussa Gmbh Beschichtungsverfahren zur Herstellung von Elektroden für elektrische Energiespeicher
US8562905B2 (en) * 2009-09-08 2013-10-22 Northwestern University Multifunctional nanocomposites of carbon nanotubes and nanoparticles formed via vacuum filtration
TWI443892B (zh) * 2009-10-29 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 製備電極的方法
CN102088126B (zh) * 2009-12-02 2014-07-16 中国科学院物理研究所 一种离子型光电转化与储存一体化器件
JP5540930B2 (ja) * 2010-06-23 2014-07-02 ソニー株式会社 透明導電膜および透明導電膜の製造方法、並びに色素増感太陽電池および固体電解質電池
JP2012084300A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子および太陽電池
ES2536250T3 (es) * 2010-10-20 2015-05-21 Council Of Scientific & Industrial Research Material catódico y batería de iones de litio del mismo
KR20140016298A (ko) * 2011-02-25 2014-02-07 에꼴 뽈리떼끄닉 뻬데랄 드 로잔느 (으뻬에프엘) 전기화학 및 광전자 소자를 위한 향상된 산화환원쌍
US9490658B2 (en) * 2011-12-09 2016-11-08 Nokia Technologies Oy Apparatus and a method of manufacturing an apparatus
KR101338957B1 (ko) * 2012-02-02 2013-12-09 연세대학교 산학협력단 염료감응형 태양전지 제조 방법 및 그 태양전지
US9136408B2 (en) * 2013-11-26 2015-09-15 Hunt Energy Enterprises, Llc Perovskite and other solar cell materials
FR3013901B1 (fr) * 2013-11-28 2017-03-24 Centre Nat Rech Scient Dispositif electrochimique autophotorechargeable

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288954A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物および電気化学電池
JP2004288985A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Japan Science & Technology Agency 太陽電池
JP2008066042A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Seiko Epson Corp 電池素子および電子機器
JP2008108718A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Daehan Solvay Special Chemicals Co Ltd 太陽電池のためのフタロシアニン化合物
JP2008159399A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Geomatec Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池並びにこれを備えた複合型機器
JP2012172179A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toho Titanium Co Ltd チタン焼結多孔体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3146545A4 (fr) 2018-01-03
CN113257581A (zh) 2021-08-13
KR102419047B1 (ko) 2022-07-08
US10181621B2 (en) 2019-01-15
CA2948192C (fr) 2024-03-12
EP3146545A1 (fr) 2017-03-29
JP6738283B2 (ja) 2020-08-12
ES2799736T3 (es) 2020-12-21
CN106537535A (zh) 2017-03-22
CA2948192A1 (fr) 2015-11-26
WO2015176185A1 (fr) 2015-11-26
EP3146545B1 (fr) 2020-03-18
US20170110767A1 (en) 2017-04-20
KR20170005822A (ko) 2017-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Paolella et al. Light-assisted delithiation of lithium iron phosphate nanocrystals towards photo-rechargeable lithium ion batteries
Chen et al. MnPO4‐coated Li (Ni0. 4Co0. 2Mn0. 4) O2 for lithium (‐ion) batteries with outstanding cycling stability and enhanced lithiation kinetics
Seh et al. Two-dimensional layered transition metal disulphides for effective encapsulation of high-capacity lithium sulphide cathodes
Wu et al. Mixed molybdenum oxides with superior performances as an advanced anode material for lithium-ion batteries
Liu et al. Interphases, interfaces, and surfaces of active materials in rechargeable batteries and perovskite solar cells
Lee et al. Enhanced efficiency and air-stability of NiO X-based perovskite solar cells via PCBM electron transport layer modification with Triton X-100
JP6955622B2 (ja) リチウムイオン二次電池
Kumar et al. Photo Rechargeable Li‐Ion Batteries Using Nanorod Heterostructure Electrodes
Wu et al. A polypyrrole/black-TiO2/S double-shelled composite fixing polysulfides for lithium-sulfur batteries
Liang et al. Ultrathin Na1. 1V3O7. 9 nanobelts with superior performance as cathode materials for lithium-ion batteries
Lv et al. Li2O-B2O3-Li2SO4 modified LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2 cathode material for enhanced electrochemical performance
JP6738283B2 (ja) 光電池用電極
Saxena et al. Role of calcination atmosphere in vanadium doped Li4Ti5O12 for lithium ion battery anode material
Kumankuma‐Sarpong et al. Yttrium Vanadium Oxide–Poly (3, 4‐ethylenedioxythiophene) Composite Cathode Material for Aqueous Zinc‐Ion Batteries
Luxa et al. Black phosphorus–arsenic alloys for lithium ion batteries
Tong et al. Nitrogen-doped carbon composites derived from 7, 7, 8, 8-tetracyanoquinodimethane-based metal–organic frameworks for supercapacitors and lithium-ion batteries
Tang et al. Effect of fluoroethylene carbonate as an electrolyte additive on the cycle performance of silicon-carbon composite anode in lithium-ion battery
Li et al. Enhanced performance in hybrid perovskite solar cell by modification with spinel lithium titanate
Wei et al. Size‐Dependent Electrochemical Performance of Monolithic Anatase TiO2 Nanotube Anodes for Sodium‐Ion Batteries
Seo et al. High performance of a polydopamine-coated graphite anode with a stable SEI layer
Wang et al. Improving the rate performance and stability of LiNi 0.6 Co 0.2 Mn 0.2 O 2 in high voltage lithium-ion battery by using fluoroethylene carbonate as electrolyte additive
Runa et al. Highly reproducible perovskite solar cells based on solution coating from mixed solvents
Pfeiffer et al. Quadrupled Cycle Life of High‐Voltage Nickel‐Rich Cathodes: Understanding the Effective Thiophene‐Boronic Acid‐Based CEI via Operando SHINERS
Zhu et al. Improved electrochemical performance of Ag-modified Li 4 Ti 5 O 12 anode material in a broad voltage window
Dong et al. Improving the performance of graphite/LiNi0. 5Mn1. 5O4 cells with added N, N-dimethylformamide sulfur trioxide complex

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250