JP2017517553A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017517553A5
JP2017517553A5 JP2016572657A JP2016572657A JP2017517553A5 JP 2017517553 A5 JP2017517553 A5 JP 2017517553A5 JP 2016572657 A JP2016572657 A JP 2016572657A JP 2016572657 A JP2016572657 A JP 2016572657A JP 2017517553 A5 JP2017517553 A5 JP 2017517553A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
composition according
pruritus
dose
administered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016572657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017517553A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2015/035650 external-priority patent/WO2015192071A1/en
Publication of JP2017517553A publication Critical patent/JP2017517553A/ja
Publication of JP2017517553A5 publication Critical patent/JP2017517553A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

[本発明1001]
掻痒の治療を必要とする対象に対して抗掻痒剤の有効量を投与する段階
を含む掻痒の治療方法であって、該抗掻痒剤がナルブフィンまたは薬学的に許容されるその塩またはエステルである、方法。
[本発明1002]
前記対象が掻痒状態を被っており、この掻痒状態が、アトピー性皮膚炎、神経性皮膚炎、接触性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、自己感作性皮膚炎、毛虫皮膚炎、皮脂欠乏症、老人性皮膚掻痒症、昆虫刺傷、光過敏性皮膚疾患、蕁麻疹、痒疹、ヘルペス、膿痂疹、湿疹、白癬、苔癬、乾癬、疥癬および尋常性ざ瘡、または掻痒を合併した内臓疾患を含む、本発明1001の方法。
[本発明1003]
前記掻痒を合併した内臓疾患が、悪性腫瘍、糖尿病、肝疾患、腎不全または妊娠を含む、本発明1002の方法。
[本発明1004]
前記対象が、皮膚の炎症に続発する掻痒、病的ではない皮膚の状態から生じる掻痒、慢性続発性掻爬にともなう掻痒、または根底にある医学的状態から生じる皮膚病変を含む、皮膚の変化を被っている、本発明1001の方法。
[本発明1005]
前記根底にある医学的状態が、皮膚科学的起源、全身疾患起源、神経性起源、心因性起源、または混合起源を含む起源を有する、本発明1004の方法。
[本発明1006]
前記対象が尿毒症性掻痒または結節性痒疹を有する、本発明1001の方法。
[本発明1007]
前記抗掻痒剤を、約15mg〜約30mgの開始経口投与量で1日に2回投与し、次いで有効投与量まで漸増する、本発明1001〜1006のいずれかの方法。
[本発明1008]
前記抗掻痒剤を、約15mg〜約30mgの開始投与量で1日に1回投与し、次いで有効投与量まで漸増する、本発明1001〜1006のいずれかの方法。
[本発明1009]
前記抗掻痒剤を、約15mg〜約30mgの開始投与量で1日に2回または1日に1回、約2〜3日間投与し、次いで約15mg〜約30mgの増加分で有効投与量まで漸増する、本発明1001〜1006のいずれかの方法。
[本発明1010]
前記抗掻痒剤の最大投与量が、該薬剤を対象に1日に2回投与する場合は約480mg、または該薬剤を対象に1日に1回投与する場合は約240mgである、本発明1001〜1006のいずれかの方法。
[本発明1011]
前記抗掻痒剤をAM投与量およびPM投与量で投与し、該PM投与量が該AM投与量よりも多い、またはその逆である、本発明1001〜1006のいずれかの方法。
[本発明1012]
前記抗掻痒剤を、尿毒症性掻痒もしくは腎機能障害を有する対象に、約60mgもしくは約120mgの投与量で1日に2回投与する、または腎機能障害状態を有しない対象に、約90mgもしくは約180mgの投与量で1日に2回投与する、本発明1001〜1006のいずれかの方法。
[本発明1013]
前記抗掻痒剤が長期放出経口剤形であり、この投与が対象において、約1ng/mL〜約90ng/mL、約5ng/mL〜約85ng/mL、約5ng/mL〜約45ng/mL、約25ng/mL〜約72ng/mL、または約13ng/mL〜約28ng/mLの平均C max を提供する、本発明1001〜1012のいずれかの方法。
[本発明1014]
前記抗掻痒剤が長期放出経口剤形であり、この投与が対象において、約40ng・hr/mL〜約3000ng・hr/mL、40ng・hr/mL〜約800ng・hr/mL、または30ng・hr/mL〜約360ng・hr/mLのAUC (0−∞) を提供する、本発明1001〜1013のいずれかの方法。
[本発明1015]
前記抗掻痒剤の代謝物のうち1つまたは複数が検出可能な抗掻痒活性を有しない、本発明1001〜1014のいずれかの方法。
[本発明1016]
前記抗掻痒剤を第二の抗掻痒剤との組み合わせで投与しない、本発明1001〜1015のいずれかの方法。
[本発明1017]
前記抗掻痒剤が長期放出経口剤形の状態である、本発明1001〜1016のいずれかの方法。
[本発明1018]
投与が対象において、(a)約1.5ng/mL〜約195ng/mLの平均C max 、および(b)約20ng・hr/mL〜約4100ng・hr/mLのAUC (0−∞) の特徴を有するpK放出特性を提供する、本発明1017の方法。
[本発明1019]
投与が対象において、(a)約1.5ng/mL〜約60ng/mLの平均C max 、および(b)約20ng・hr/mL〜約700ng・hr/mLのAUC (0−∞) の特徴を有するpK放出特性を提供する、本発明1017の方法。
[本発明1020]
前記抗掻痒剤を、ナルブフィン塩酸塩、マンニトール、ヒドロキシプロピルセルロース、ローカストビーンガム、キサンタンガム、硫酸カルシウム二水和物およびステアリン酸マグネシウムを含む製剤で投与する、本発明1017の方法。
本発明の方法、およびその利点を、以下の詳細な非限定的記載および実施例によってさらに例示する。

Claims (20)

  1. 掻痒剤の有効量を含む、対象における掻痒治療するための医薬組成物であって、該抗掻痒剤がナルブフィンまたは薬学的に許容されるその塩もしくはエステルである、医薬組成物
  2. 前記対象が掻痒状態を被っており、この掻痒状態が、アトピー性皮膚炎、神経性皮膚炎、接触性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、自己感作性皮膚炎、毛虫皮膚炎、皮脂欠乏症、老人性皮膚掻痒症、昆虫刺傷、光過敏性皮膚疾患、蕁麻疹、痒疹、ヘルペス、膿痂疹、湿疹、白癬、苔癬、乾癬、疥癬および尋常性ざ瘡、または掻痒を合併した内臓疾患を含む、請求項1に記載の医薬組成物
  3. 前記掻痒を合併した内臓疾患が、悪性腫瘍、糖尿病、肝疾患、腎不全または妊娠を含む、請求項2に記載の医薬組成物
  4. 前記対象が、皮膚の炎症に続発する掻痒、病的ではない皮膚の状態から生じる掻痒、慢性続発性掻爬にともなう掻痒、または根底にある医学的状態から生じる皮膚病変を含む、皮膚の変化を被っている、請求項1に記載の医薬組成物
  5. 前記根底にある医学的状態が、皮膚科学的起源、全身疾患起源、神経性起源、心因性起源、または混合起源を含む起源を有する、請求項4に記載の医薬組成物
  6. 前記対象が尿毒症性掻痒または結節性痒疹を有する、請求項1に記載の医薬組成物
  7. 前記抗掻痒剤、約15mg〜約30mgの開始経口投与量で1日に2回投与され、次いで有効投与量まで漸増されるように用いられる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬組成物
  8. 前記抗掻痒剤、約15mg〜約30mgの開始投与量で1日に1回投与され、次いで有効投与量まで漸増されるように用いられる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬組成物
  9. 前記抗掻痒剤、約15mg〜約30mgの開始投与量で1日に2回または1日に1回、約2〜3日間投与され、次いで約15mg〜約30mgの増加分で有効投与量まで漸増されるように用いられる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬組成物
  10. 前記抗掻痒剤の最大投与量が、該薬剤対象に1日に2回投与される場合は約480mg、または該薬剤対象に1日に1回投与される場合は約240mgである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬組成物
  11. 前記抗掻痒剤AM投与量およびPM投与量で投与されるように用いられ、該PM投与量が該AM投与量よりも多い、またはその逆である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬組成物
  12. 前記抗掻痒剤、尿毒症性掻痒もしくは腎機能障害を有する対象に、約60mgもしくは約120mgの投与量で1日に2回投与されるように用いられるか、または腎機能障害状態を有しない対象に、約90mgもしくは約180mgの投与量で1日に2回投与されるように用いられる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬組成物
  13. 期放出経口剤形に製剤化されており象において、約1ng/mL〜約90ng/mL、約5ng/mL〜約85ng/mL、約5ng/mL〜約45ng/mL、約25ng/mL〜約72ng/mL、または約13ng/mL〜約28ng/mLの平均Cmaxを提供する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の医薬組成物
  14. 期放出経口剤形に製剤化されており象において、約40ng・hr/mL〜約3000ng・hr/mL、40ng・hr/mL〜約800ng・hr/mL、または30ng・hr/mL〜約360ng・hr/mLのAUC(0−∞)を提供する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の医薬組成物
  15. 前記抗掻痒剤の代謝物のうち1つまたは複数が検出可能な抗掻痒活性を有しない、請求項1〜14のいずれか一項に記載の医薬組成物
  16. 前記抗掻痒剤第二の抗掻痒剤との組み合わせで投与されないように用いられる、請求項1〜15のいずれか一項に記載の医薬組成物
  17. 期放出経口剤形に製剤化されている、請求項1〜16のいずれか一項に記載の医薬組成物
  18. 象において、(a)約1.5ng/mL〜約195ng/mLの平均Cmax、および(b)約20ng・hr/mL〜約4100ng・hr/mLのAUC(0−∞)の特徴を有するpK放出特性を提供する、請求項17に記載の医薬組成物
  19. 象において、(a)約1.5ng/mL〜約60ng/mLの平均Cmax、および(b)約20ng・hr/mL〜約700ng・hr/mLのAUC(0−∞)の特徴を有するpK放出特性を提供する、請求項17に記載の医薬組成物
  20. ルブフィン塩酸塩、マンニトール、ヒドロキシプロピルセルロース、ローカストビーンガム、キサンタンガム、硫酸カルシウム二水和物およびステアリン酸マグネシウムを含む請求項17に記載の医薬組成物
JP2016572657A 2014-06-13 2015-06-12 掻痒の治療方法 Pending JP2017517553A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462011936P 2014-06-13 2014-06-13
US62/011,936 2014-06-13
PCT/US2015/035650 WO2015192071A1 (en) 2014-06-13 2015-06-12 Methods for treating pruritus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517553A JP2017517553A (ja) 2017-06-29
JP2017517553A5 true JP2017517553A5 (ja) 2018-06-28

Family

ID=54834447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572657A Pending JP2017517553A (ja) 2014-06-13 2015-06-12 掻痒の治療方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20150359789A1 (ja)
EP (1) EP3154546A4 (ja)
JP (1) JP2017517553A (ja)
KR (1) KR20170016983A (ja)
CN (1) CN106535897A (ja)
AU (1) AU2015274327A1 (ja)
BR (1) BR112016029236A2 (ja)
CA (1) CA2951420A1 (ja)
IL (1) IL249475A0 (ja)
MX (1) MX2016016404A (ja)
RU (1) RU2017101102A (ja)
WO (1) WO2015192071A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140179727A1 (en) 2012-12-14 2014-06-26 Trevi Therapeutics, Inc. Methods for treating pruritus
WO2017120468A1 (en) * 2016-01-06 2017-07-13 Trevi Therapeutics, Inc. Therapeutic use of nalbuphine without aquaretic effects
ES2970294T3 (es) * 2016-03-21 2024-05-27 Trevi Therapeutics Inc Tratamiento del prurito urémico
AU2017350852A1 (en) * 2016-10-25 2019-04-11 Trevi Therapeutics, Inc. Treatment of prurigo nodularis
CA3094710A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Lumosa Therapeutics Co., Ltd. Compositions and methods for treating pruritus
CA3105680A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Trevi Therapeutics, Inc. Treatment of the pruritic symptoms of liver disease
KR20210035854A (ko) 2018-07-23 2021-04-01 트레비 테라퓨틱스, 인코포레이티드 만성 기침, 무호흡증 및 호흡곤란의 치료
WO2021142288A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 Trevi Therapeutics, Inc. Methods of administering nalbuphine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007025005A2 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Penwest Pharmaceuticals Co. Sustained release formulations of nalbuphine
US8394812B2 (en) * 2005-08-24 2013-03-12 Penwest Pharmaceuticals Co. Sustained release formulations of nalbuphine
EP2150247B1 (en) * 2007-04-23 2012-10-31 Symrise AG Polyethylene glycol esters and cosmetic and/or dermatological preparations
US20140179727A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-26 Trevi Therapeutics, Inc. Methods for treating pruritus
US8637538B1 (en) * 2012-12-14 2014-01-28 Trevi Therapeutics, Inc. Methods for treatment of pruritis
KR20220044385A (ko) * 2012-12-14 2022-04-07 트레비 테라퓨틱스, 인코포레이티드 소양증을 치료하는 방법
US8987289B2 (en) * 2012-12-14 2015-03-24 Trevi Therapeutics, Inc. Methods for treating pruritus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017517553A5 (ja)
JP2016506398A5 (ja)
JP7072280B2 (ja) 抗そう痒剤
JP2018514534A5 (ja)
EP3390367B1 (en) Method for preventing and/or treating aging-associated cognitive impairment and neuroinflammation
RU2017101102A (ru) Способы лечения зуда
CA3037146A1 (en) Method of reducing thyroid-associated side effects
FI3463345T3 (fi) Farmaseuttisia yhdistelmiä
JP2019532112A5 (ja) 結節性痒疹を治療するための抗掻痒剤
JP2019507786A5 (ja)
US20170216277A1 (en) Therapeutic use of nalbuphine without aquaretic effects
RU2018104691A (ru) Композиции с модифицированным высвобождением ницерголина
TW201247612A (en) Compositions for treating kidney disorders
EP3432871B1 (en) Treatment of uremic pruritus
JP2019509309A5 (ja)
JP2018521047A (ja) 掻痒の治療
JP2010106019A (ja) リマプロストを含有してなる癌化学療法に起因する末梢神経障害予防、治療および/または症状軽減剤
RU2013105513A (ru) Производные 1-аминоалкилциклогексана для лечения воспалительных заболеваний кожи
WO2010110428A1 (ja) 掻痒の予防及び/または治療剤
ITMI20080798A1 (it) Composizione a rilascio modificato a base di doxofillina
MX2018005298A (es) Regimen de dosificacion para un inhibidor de fosfatidilinositol 3-quinasa.
TN2016000179A1 (en) Dosage regimen for an alpha-isoform selective phosphatidylinositol 3-kinase inhibitor.
AU2015305430A1 (en) Method for treating hyperhidrosis
JP2019038858A (ja) ペマフィブラートを含有する医薬
KR101598283B1 (ko) 안전성 및 효능이 증가된 월경통 완화 또는 치료용 복합제 조성물