JP2017515062A - ダブルオーバーモールディングによって軽量歯車を製造するための方法 - Google Patents

ダブルオーバーモールディングによって軽量歯車を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017515062A
JP2017515062A JP2016564155A JP2016564155A JP2017515062A JP 2017515062 A JP2017515062 A JP 2017515062A JP 2016564155 A JP2016564155 A JP 2016564155A JP 2016564155 A JP2016564155 A JP 2016564155A JP 2017515062 A JP2017515062 A JP 2017515062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier core
flange edge
gear
hub
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016564155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537530B2 (ja
Inventor
パトリス ブロショ
パトリス ブロショ
ローラン レイ
ローラン レイ
Original Assignee
ジェイテクト ユーロップ
ジェイテクト ユーロップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイテクト ユーロップ, ジェイテクト ユーロップ filed Critical ジェイテクト ユーロップ
Publication of JP2017515062A publication Critical patent/JP2017515062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537530B2 publication Critical patent/JP6537530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1459Coating annular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C2045/1692Making multilayered or multicoloured articles one layer comprising fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2015/00Gear wheels or similar articles with grooves or projections, e.g. control knobs
    • B29L2015/003Gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2015/00Gear wheels or similar articles with grooves or projections, e.g. control knobs
    • B29L2015/006Pinions, sprocket-wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • F16H2055/065Moulded gears, e.g. inserts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、歯車(1)を製造するための方法に関する。この方法は、第1ポリマー材料から担体コア(3)を作る工程(a)を含んでいる。担体コア(3)は、主軸(XX’)を有するハブ(4)と、このハブ(4)から周縁フランジ縁部(6)まで延びるフランジ(5)とを有している。そして、方法は、フランジ(5)の上面(5S)を覆う前部層(7F)と、フランジ縁部(6)の径方向外側面(6E)を覆うことによって前部層を軸方向に伸長させる側部層(7L)との両方を一体的に含む、第2ポリマー材料で作られた恒久被覆層(7)をオーバーモールディングによって担体コア(3)上に作製する被覆工程(b)を含んでいる。側部層(7L)はリム(8)を形成し、このリムの径方向本体には歯車(1)の歯(2)が形成される。【選択図】図4

Description

本発明は、機構間におけるトルク伝達を保証するよう意図された歯車を製造する一般分野、より具体的には歯車式機構向けの歯車を製造する分野に関する。
より具体的には、本発明は、自動車用のパワーステアリング減速機向けの歯車の製造に関する。
特に特許文献1により、歯車を製造するための方法が知られている。当該方法においては、金属ハブおよび歯車リムが金型内に配置され、そしてプラスチック材料で作られた中間ディスクをモールディングでハブと歯車リムとの間に形成することによって当該ハブが歯車リムに結合される。
米国特許出願公開第2010/0201030号明細書
しかし、そのような方法にはいくつかの欠点が存在することがある。
第一に、往々にして比較的大きな寸法を有する金属ハブの使用は、それに応じて得られる歯車を重たくする傾向にある。
そして、そのような方法は、中間ディスクのモールディングの間、歯車リムをハブに対して非常に高精度に位置決めしておくことを必要とする。実際には、部品の位置決めにおける何らかの誤り、または注入されるプラスチックの圧力に起因するモールディング作業の間における一方の部品の他方に対する何らかの制御されていない移動は、歯車の歯の当該歯車の回転軸に対する同心度における重大な欠陥につながり得、そのことは歯車の適切な動作を危うくし得(騒音、摩耗…)、もしくは当該歯車の廃棄をもたらす。
さらに、そのような方法は、歯車リムおよび/またはハブが中間ディスクのグリップを向上させるよう意図された比較的複雑な形状を有することを必要とし、そのことが実際にはハブおよび/または歯車リムの前製造を複雑にし得、かつしたがってそのコストを増大させる。
最後に、モールディング後に、特に(円錐形)湯口の凝固した残余物を除去するために、機械加工によって歯車の手直しに体系的に移ることが必要であり、そのことが製造時間を増加させかつ原材料の浪費を生じさせる傾向にある。
したがって、本発明の目的は、上述した欠点を克服すること、および実施するのが容易かつ低コストで、かつ信頼性が高く再現可能な態様で軽量かつ頑丈な歯車を得ることを可能とする、歯車を製造するための新しい方法を提示することである。
本発明の目的は、歯車を製造するための方法であって、主軸(XX’)を有するハブと、上記主軸(XX’)から離れる方向に上記ハブからフランジ縁部まで実質的に放射状に延びる環状部とを含み、該環状部は、上記フランジ縁部と軸方向において対向する側に向いた「上」面と、軸方向において上記フランジ縁部側に向いた「下」面とによって軸方向において区切られた、担体コアを第1ポリマー材料で作る担体コア形成工程(a)と、一方で上記環状部の上面を該環状部の軸方向厚みを超えるように覆う前部層と、他方で上記フランジ縁部の径方向外側面を該フランジ縁部の径方向厚みを超えるように覆うことによって上記前部層を軸方向に伸長させる側部層とを一体的に有し、完成した上記歯車において恒久的に残る恒久的な被覆層であって、上記側部層は、径方向厚みにおいて上記歯車の噛合い歯が形成される歯車リムを形成する、上記被覆層を第2ポリマー材料による上記担体コア上へのオーバーモールディングによって形成する被覆工程(b)とを含んでいることを特徴とする方法によって達成される。
有利には、ポリマー材料の使用は、適切な場合、モールディングによる製造、またはより具体的には一連のオーバーモールディング作業を通じた製造を可能とすることによって、担体コアおよび被覆層の製造を簡易化する。
さらに、ポリマー材料の使用は、金属構造を有する歯車と比較して、歯車を全体的により軽量なものにする。
有利には、本発明に係る被覆層は、担体コアに密着して当該担体コアを複数の方向において、すなわち主軸(XX’)と交差して広がることにより環状部の上面を軸方向において、および当該主軸(XX’)と実質的に平行に広がることによりフランジ縁部を径方向において覆う一体シェルをさらに形成する。そのことは、被覆層の担体コアへの優れた固着性、およびしたがって得られる混合構造、ここでは二重構造の優れた結合性を得ることを可能とする。当該混合構造は、主軸(XX’)回りに伝達されるトルクならびに考えられる軸方向の引き抜き力に対する、動作中における歯車の良好な耐久性を保証するために最終的に保持される。
有利には、歯車の周縁歯車リムと、ハブと当該歯車リムとの間に含まれる当該歯車の径方向中間部との両方を覆い、かつしたがって歯車の「半径」に対応する幅広の被覆層で担体コアを覆うことにより、比較的少量の材料を使用する一方で、担体コアの構造がその全体にわたって効果的に補強されかつ堅くされる。
この点において、一方で(生成軸を中心とする)中空ドームまたは「ベル」のようなシェル形状を有し、かつ環状部およびこの環状部に連続して設けられたフランジ縁部によって規定されるコアの外形のために得られる歯車の概して凸状の構造のおかげで、また他方でこの同外形に実質的に適合する被覆層のおかげで、コアおよび被覆層のために比較的薄い材料厚みを用いた場合でさえ、優れた剛性が歯車に与えられる。
有利には、本発明に係る歯車は、したがって軽量かつ原材料効率に優れ、一方で特に強固なままである。
さらに、担体コアの適切な形状は、オーバーモールディングの間に第2ポリマー材料が流動状態であって当該コアの表面上を流れるときに、第2ポリマー材料による当該コアの効果的、進行的かつ均質な被覆を可能とする。
したがって、被覆層の製造は特にシンプルで信頼性が高い。
さらに、本発明によって提示される配置によって実現される流れの品質および材料分布の品質は、担体コアの軸における中央射出を伴う(平坦な)リングゲートオーバーモールディング工程を特に利用し、それにより湯口に非常に少ない残留物を用いることを可能とする。
よって、原材料が節約され、一方でまた仕上げ、再加工作業が大幅に低減される。
最後に、提示される製造方法は、特に耐性(第2)材料でフランジ縁部周りに適当な径方向厚みを有する均質な歯車リムを容易に形成することを可能とするものであって、モールディング作業に続く、好ましくは歯車のそのシャフトへの固定に続く歯車の噛合い歯の歯車切削作業に特に適しており、よって歯の有効ピッチ円径と歯車の実質的な回転軸との間の同心度に関するいかなる欠陥をも生じさせない。
本発明の他の主題、特徴および利点は、説明的かつ非制限的な目的のためのみに添付された図面を参照して以下の説明を読むことでより詳細に明らかになるだろう。
図1は、本発明に係る製造方法の連続する工程の軸方向断面図である。 図2は、本発明に係る製造方法の連続する工程の軸方向断面図である。 図3は、本発明に係る製造方法の連続する工程の軸方向断面図である。 図4は、本発明に係る製造方法の連続する工程の軸方向断面図である。 図5は、担体コアが露出状態にある状態を示す部分軸方向断面図である。 図6は、担体コアが恒久被覆層によって被覆された状態を示す部分軸方向断面図である。 図7は、本発明に係る方法によって得られた図4の完成した歯車の上面斜視図である。 図8は、本発明に係る方法によって得られた図4の完成した歯車の上面斜視切取図である。 図9は、本発明に係る方法によって得られた図4の完成した歯車の底面斜視図である。 図10は、接続スリーブに取り付けられた図1〜9の歯車の担体コアの底面斜視図である。 図11は、接続スリーブに取り付けられた図1〜9の歯車の担体コアの上面斜視図である。 図12は、接続スリーブに取り付けられた図1〜9の歯車の担体コアの上面斜視切取図である。 図13は、接続スリーブに取り付けられた図1〜9の歯車の担体コアの軸方向上面投影図である。 図14は、環状部とフランジ縁部との間の移行部における、担体コアに掘られたチャネリング溝の細部を示す部分上面図である。 図15は、本発明に係る歯車の変形例を示す底面斜視図である。 図16は、本発明に係る歯車の変形例を示す軸方向底面投影図である。 図17は、本発明に係る歯車の別の変形例を示す底面斜視図である。 図18は、本発明に係る歯車の別の変形例を示す軸方向底面投影図である。 図19は、本発明に係る歯車のさらに別の変形例を示す底面斜視図である。 図20は、本発明に係る歯車のさらに別の変形例を示す軸方向底面投影図である。
本発明は、歯車1を製造するための方法に関する。
特に、当該歯車1は、歯車減速機の歯車、より具体的にはパワーステアリング用の減速機の歯車であってもよく、また例えばウォームねじによって駆動されるよう意図されたウォーム歯車を形成してもよい。
歯車は任意のタイプの噛合い歯2、例えば平歯(図7〜図9、図15および図16に非制限的な態様で示す)、斜歯(図17〜図20に非制限的な態様で示す)、またはヘリンボーン歯を形成する噛合い歯2を備えていてもよい。
第一に、方法は、図2に示すように、第1ポリマー材料で担体コア3を作ることを含む担体コア形成工程(a)を含んでいる。
本発明によると、特に図1〜図6、図8および図11〜図13に示すように、上記担体コア3は、主軸(XX’)を有するハブ4と、主軸(XX’)から離れる方向に当該ハブ4から周縁フランジ縁部6まで実質的に放射状に延びる環状部5とを有している。
実際には、主軸(XX’)は、歯車1の回転軸に対応していて、有利には当該歯車の異なる構成要素によって共有されている。
説明の便宜上、「軸方向」の語によって上記主軸(XX’)に沿った方向または次元に言及し、「径方向」の語によって上記主軸(XX’)に交差する、より具体的には垂直な方向または次元に言及する。
慣例的に、環状部5は、フランジ縁部6と軸方向において対向する側に向いた「上」面5Sと呼ばれる面と、軸方向においてフランジ縁部6側に向いた「下」面5Iと呼ばれる面とによって、軸方向において区切られると考えられるだろう。
実際には、上面5Sと呼ばれる面は、ここでは、被覆層7を受け入れるよう意図された外観面に相当し(一方、反対側の下面5Iは好ましくは何らの被覆層もない露出状態に保たれるよう意図されている)、当該上面5Sは、この目的のために、軸方向において材料が達する側(すなわち、オーバーモールディング注入器側)に向けられており、一方、フランジ縁部6は当該上面5Sに対して軸方向に後退して「降下」している(かつ含まれている)。
特に図8、図11および図13に示すように、(連続した)環状部5はハブ4を当該ハブの全周にわたって、主軸(XX’)周りの360°にわたって取り囲んでいて、よって歯車の半径の役割をし、当該ハブ4と噛合い歯2を有する歯車リム8を形成する歯車1の周縁部との間の安定した連結を保証する。
この点において、環状部5の全直径D5、より広くは担体コア3の全直径は、好ましくは、完成した歯車1の全直径D1の50%以上、60%以上または75%以上であり、また好ましくは、完成した歯車の当該全直径D1の90%以下または85%以下である。目安として、添付の図面では、この比率D5/D1は84%の範囲にある。
本発明は特定の寸法を有する歯車1に限定されるものではないが、特に歯車1がパワーステアリング減速機用のものである場合には、当該歯車1の全直径D1は実質的に3〜20cm、より具体的には5〜15cmの範囲に含まれ、より好ましくは10cmである。
好ましくは、ハブ4は、歯車1のシャフト上における十分な軸方向支持を保証するために、環状部5の厚みを超えて軸方向に延びている。
好ましくは、コンパクト性のために、当該ハブ4は、図2〜図6に示すように、環状部5およびフランジ縁部6によって覆われた容積内において、少なくとも一部が下面5Iから軸方向に突出して延びている。
特に好ましい態様では、ハブ4は、上面5Sからの軸方向突出および反対側の下面5Iからの軸方向突出の両方において、環状部5の両側から軸方向に延びている(越えている)。
好ましくは、環状部5は、実質的に主軸(XX’)に対して垂直な平面P0内において、またはより具体的には、図5に示すように、主軸(XX’)から離れるにつれて当該環状部5をフランジ縁部6に向かって次第に下降させるわずかな傾きαに沿って、ハブ4から延びかつ少なくとも始まっている。環状部5が、または少なくとも当該環状部5の上面5Sがしたがう傾きα(円錐面)は、主軸(XX’)に対して垂直な平面P0に対して5〜20°、好ましくは10〜15°の角度をなしている。目安として、図5では、当該傾きαは、約15°である。
そのような先端を切られた円錐状に傾いた配置は、まず、特に抜き勾配を簡略化することによってモールディングによる担体コア3の製造を容易にし、またさらに、被覆層7の形成の間における上面5S上での第2ポリマー材料の流れを改善し得る。
環状部5と交差するフランジ縁部6は、当該環状部5に連続して軸方向に折られていて、ハブ4と同心であって当該ハブ4から径方向に離間した円筒部、より好ましくは環状帯状部を形成している。
よって、当該フランジ縁部6、より具体的にはその径方向外側面6Eは、好ましくは、主軸(XX’)と実質的に平行に(例えば、±5°または±10°の角度をなして)延び、あるいは主軸(XX’)と正確に平行に延びている。
よって、環状部5およびフランジ縁部6によって形成される集合体、より広くは担体コア3は、有利には、同時に軽量、頑丈かつ剛直な凸状ドーム(またはベル)状の回転シェル型構造を有していてもよい。
本発明によると、特に図3に示すように、方法は、担体コア3形成工程(a)の後に、第2ポリマー材料によって、完成した歯車1において恒久的に残る恒久被覆層7(すなわち、当該被覆層7は、担体コア3上に形成された後の機械加工によって除去されず、あるいは少なくとも完全には除去されず、完成品の歯車1において保持され、当該歯車1において当該被覆層7は特に構造補強機能を果たす)を担体コア3上にオーバーモールディングすることを含む被覆工程(b)を含んでいる。
(完成品の歯車に存在する)上記被覆層7は、一方で環状部5の上面5Sを当該環状部5の軸方向厚みを超えるように覆う前部層7F(または「上部層」)と、他方でフランジ縁部6の径方向外側面6Eを当該フランジ縁部6の径方向厚みを超えるように覆うことによって上記前部層7Fを軸方向に伸長させる側部層7Lとを一体的に有しており、当該側部層7Lは、その径方向厚みにおいて歯車1の噛合い歯2が形成される歯車リム8を形成している。
有利には、2つの連続しかつ交差する「部分」(実質的に「L」字状を形成する)、すなわち前部層7F(実質的に放射ディスク状の第1部分を形成する)と側部層7L(第1部分をさらに伸長させる、実質的に軸方向リング状の第2部分を形成する)とを有する被覆層7の、オーバーモールディングによる担体コア3の厚み超過分としての追加および完成した歯車1における維持は、二重層構造を有する歯車1を得ることを可能とする。この二重層構造では、第2ポリマー材料によって形成される第2層(被覆層7)が、第1ポリマー材料によって形成されかつ当該第2被覆層7(およびしたがって当該第2材料)によって覆われる第1層(担体コア3)を補強(強化)する。ここで、この二重層構造は、歯車の「半径」に対応する中間領域(すなわち、ハブ4からフランジ縁部6までの環状部5の領域)と、歯車リム8の周縁領域(フランジ縁部6の領域)との両方に存在する。
この点において、前部被覆層7Fは、好ましくは、ハブ4および主軸(XX’)の周りにおいて環状領域を覆っている。この環状領域の径方向範囲R7Fは、ハブ4の孔の径方向内側壁部とフランジ縁部6の径方向外側面6Eとの間に径方向において含まれる担体コア3の前部領域の全径方向範囲の少なくとも25%、少なくとも30%、および好ましくは40〜80%に相当する。
前段落で述べた寸法決めに対して代替的または実質的に等価な寸法決めによると、前部被覆層7Fは、ハブ4および主軸(XX’)の周りにおいて、環状部5の上面5Sと重なって環状領域を覆っており、この(主軸(XX’)と歯車リム8との間で考慮される)環状領域の径方向範囲R7Fは、完成した歯車1の全半径(すなわち、全直径の半分D1/2)の少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、より具体的には20〜50%、例えば25〜35%に相当する。
特に好ましい態様では、前部被覆層7Fの径方向範囲R7Fは、歯車1の大きさおよび重量をあまり増大させることなく担体コア3上における被覆層7の良好なベースおよび当該担体コア3の有効な補強を得るために、当該前部被覆層7Fの軸方向厚みE7Fよりも大きい(好ましくは数倍大きい)。
被覆層7の連続性および広がりは、担体コア3全体を覆う一体的な被覆シェルを形成するものであって、したがって全ての領域において、歯車1の周縁部および中間部の両方において耐久性に優れた構造を有する歯車1を得ること、および、適当な場合には、比較的薄い担体コア3および/または被覆層7を用いてしたがって特に軽量である場合にさえこのことを可能とする。
特に、被覆層7の凸状のシェル型構造は、第1ポリマー材料と第2ポリマー材料との間の接触界面の広がりを最大化することにより、被覆層7の担体コアへの付着性を補強することを可能とする。
加えて、この同じシェル型構造は、被覆層7の担体コア3への優れた機械的な固着を可能とする。なぜなら、前部層7Fが特に被覆層7を担体コア3に対して軸方向において固定するための接合を形成し、側部層7Lが(主軸に対する)芯出しおよび(主軸と交差する)径方向における固定のための接合を形成するためである。
さらに、環状部5およびフランジ縁部6を一体的に覆う被覆層7の連続性は、でこぼこまたは潜在的な初期クラックの無い均一な仕上げを伴う整った外観を歯車1に与えることを可能とする。
担体コア3および/または被覆層7を、特にモールディングによって、熱硬化性樹脂のような第1材料または第2材料によって形成することが除外されてはいないが、第1熱可塑性プラスチック材料および/または第2熱可塑性プラスチック材料を用いることが好ましい。
よって、ホットモールディングによって、特に大気圧よりも高圧下での射出(オーバー)モールディングによって、担体コア3および被覆層7を容易に作製することが可能である。
目安として、前部層7Fの残余の軸方向厚みE7Fは、4〜8mm、および/または、歯車1の全直径D1の4〜8%であってもよい。
目安として、側部層7Lの(全)径方向厚みE7L、すなわち(歯2を含む)歯車リム8の厚みは、7〜12mm、および/または、完成した歯車の全直径D1の7〜12%であってもよい。適当な場合には、歯の根元における側部層7Lの最小残余径方向厚みは、4〜8mmであってもよい。
さらに、噛合い歯2切削工程(ここで、歯が歯車リム8の厚み内に切削される)が、好ましくは、オーバーモールディングによる被覆工程(b)に続いて、特に好ましい態様では歯車1がそのシャフト(図示せず)に固定された後で、実行される。
よって、歯車1のモールディング後における歯2の切削は、歯車1が固定されているシャフトによって当該歯車1の実効的な回転軸が具現化され、そのために当該シャフトが切削機械のための基準を形成している限り、歯2のピッチ円径と当該実効的な回転軸との間の同心度に関するあらゆる欠陥を回避することを可能にする。
好ましくは、歯車1が固定されるシャフトは、当該歯車1を保持する端部と逆側の一方の端部に、例えばパワーステアリングコラムに係合するよう意図された噛み合いピニオンを形成する歯、例えば斜歯を有している。
好ましくは、担体コア3形成工程(a)の間に、ハブ4、環状部5およびフランジ縁部6が一体形成される。
より一般的に、担体コア3は、好ましくは第1ポリマー材料で一体的に作られる。
よって、特に強固な担体コアが容易かつ迅速に得られるだろう。
好ましくは、図1および図2に示すように、担体コア3は、シャフトに圧入されるよう意図された金属接続スリーブ10上にオーバーモールディングによって、または歯車1の最終支持シャフト上に直接的にオーバーモールディングによって(実際にはこの場合、図1〜図6において、当該シャフト、好ましくは金属シャフトをスリーブ10と単に置き換えればよい)、(好ましくは一体的に)形成される。
換言すれば、本発明に係る方法は、好ましくは、2つのオーバーモールディング工程を含んでいる。第1オーバーモールディング工程(図2)では、スリーブ10上または歯車1のシャフト上に第1材料をオーバーモールディングすることによって担体コア3が形成される。そして第2オーバーモールディング工程(図3)では、担体コア3上に(例えば、当該担体コアを覆うように)第2材料をオーバーモールディングすることによって被覆層7が形成される。
特に、そのような方法は、最小限の道具立てで、迅速かつ簡易な態様で歯車1の構造を実現することを可能とする。なぜなら、第1オーバーモールディングに使用される金型(図示せず)の少なくとも一部、例えば上面5Sと反対側のコア3の凹状面のモールディングを可能とする下側キャビティを、第2オーバーモールディングに再利用し得るためである。
さらに、そのような方法は省エネルギーを可能とする。なぜなら、担体コア3が凝固してすぐ、当該担体コア3および金型の少なくとも一部(再利用される部分)が第1オーバーモールディング作業を終えてまだ熱いうちに、第2オーバーモールディングが「まだ熱いうちに」行われ得るためである。
特に図2、図6および図12に見られるように、スリーブ10へのまたはシャフトへの直接的なハブ4の(オーバーモールディングによる)固定は、突出止めクラウン11(軸方向強度を補強する)および/または径方向ぎざぎざ12(トルクへの耐性を補強する)のような、スリーブ10またはシャフトに設けられたグリップ形状11,12によって補強され得る。ここで、当該グリップ形状は第1オーバーモールディング工程(図2)においてハブ4を構成する第1材料によって浸されるだろう。
好ましくは、担体コア3を形成するために用いられる好ましくは熱可塑性物質である第1ポリマー材料は、被覆層7を形成するために用いられる好ましくは熱可塑性物質である第2ポリマー材料とは異なるものであり、当該第1ポリマー材料は当該第2ポリマー材料よりも高い剛性を有する(すなわち、実際には、第2材料のヤング率よりも高いヤング率を有する)。
例えば、より高い剛性は、第1複合材料を得るためにポリマー材料に浸された補強繊維、例えばガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の追加によって得られてもよい。
もちろん、いったん凝固すると、第1材料ならびに第2材料は、周囲温度においておよび歯車1の動作温度の全許容範囲にわたって剛直であるだろう。
より低剛性の(より柔軟な)第2材料を被覆層7の形成のために使用することは、いくつかの利点を有するだろう。
第一に、そのような第2材料は機械加工するのが容易であり、それにより歯2の切削が迅速かつ低コストになるだろう。
それから、いったん歯車1が形成されて動力伝達機構、より具体的にはウォームねじ減速機に組み込まれると、噛合い歯2の比較的高い柔軟性は当該噛合い歯2をウォームねじのねじ山の形状に適合可能にし、よって重負荷にさらされる噛合い歯2の数ならびに接触面積を増大させる。この比較的高い柔軟性は、また、担体コア3のより広い範囲にわたって負荷を分散かつ拡散させ、したがって破損の起点となり得る高い局所的ストレスの発生を回避することを可能とする。
このように、このことは歯車1の動作および寿命を改善するだろう。
担体コア3を形成するためにより高剛性の第1材料、より具体的には繊維補強された第1材料を使用することは、有利には、負荷下における当該コア3の、およびしたがってより広くは歯車1の構造の変形を制限することを可能とするだろう。
さらに、補強繊維の使用は、当該担体コア3、より広くは歯車1を熱膨張現象の影響を受けにくいものにすることを可能とするだろうし、また、得られる複材料歯車1のうち最も機械的ストレスを受ける部分を形成する当該担体コア3に、機械的、熱的および化学的(機構で使用される潤滑剤による)な疲労による経年変化に対するより優れた対抗性、およびしたがってより長い寿命を与えるだろう。
有利には、第1材料よりも柔軟な第2材料で被覆層7をより低コストに作る一方、この同じ被覆層7によって(厚みを増すことにより)当該被覆層7を支持しかつ既に特に剛直かつ固い担体コア3を固めることによって、本発明は堅牢性、低製造コスト、および動作品質を併せ持つ複材料歯車1を最終的に得ることを可能とする。
さらに、第1材料と第2材料とは異なる組成およびしたがって異なる機械的特性を有するが、それらは好ましくは、一方が他方に接着により結合され得るように、より具体的には第2材料(被覆層7)の射出の間に第1材料(コア3)の表面を再溶融させることによって一方が他方に固定され得るように、互いにいくらかの化学的親和性(融和性)、および適当な場合には極めて近いガラス転移温度を有している。
目安として、第2材料と同じ組成のポリマーマトリクスを含むが当該第2材料とは違って補強繊維を含む第1複合材料を使用することが可能であり、または第2材料が補強繊維を含む複合材である場合には、第1材料はより高い密度の補強繊維を含むか、もしくは第1材料の繊維とは異なる別の種類の補強繊維を含む。
例として、50%のガラス繊維で繊維補強されたポリアミドPA66を第1材料として(コア3を形成するために)、またポリアミドPA66を第2材料として(被覆層7を形成するために)選択することが可能である。
被覆層7を構成する第2材料の組成に関わらず、および当該被覆層7が有利には、最も外部要素にさらされる歯車の表面領域、特に歯車リム8に配置されるため、被覆層7は常にコア3の、より広くは歯車1の一種の保護機能を盾と同じ態様で有し、したがって当該歯車1の機械的強度および寿命を改善するだろう。
好ましくは、本発明それ自体を構成し得る特徴によると、担体コア3形成工程(a)の間において、担体コア3に、特に図2、図3、図5、図8、図12および図13において見られるように、環状部5の上面上をフランジ縁部6まで実質的に径方向に延び、さらに角度をなして当該フランジ縁部6に沿って当該フランジ縁部の径方向外側面6E上を軸方向に延びるチャネリング溝13が形成される。
特に図2、図5、および図11〜図13において見られるように、チャネリング溝13(の各々)は、したがって、ハブ4からフランジ縁部6まで、実質的に前部層7Fの全径方向範囲R7Fに沿って延びていてもよく、すなわちより具体的には、上述したように、(チャネリング溝の各々は、)ハブ4の孔の径方向内側壁部とフランジ縁部6の径方向外側面6Eとの間に径方向において含まれる担体コア3の前面の全径方向範囲の少なくとも25%、少なくとも30%、好ましくは40〜80%を径方向において占めていてもよく、および/または、代替的もしくは等価な態様で、完成した歯車1の全半径の少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、より具体的には20〜50%、例えば25〜35%を径方向において占めていてもよい。
有利には、これらのチャネリング溝13は二つの機能を果たし得る。
第一に、被覆工程(b)の間において、当該チャネリング溝13は、被覆層7によって覆われるよう意図された担体コア3の表面で開口するものであって、ハブ4からフランジ縁部6までの、そして当該フランジ縁部6に沿った第2(液状)材料の径方向遠心流れを方向付けかつ均一化することに寄与し、そのことが被覆層7の適切な分布を得ることを可能とする。
それから、被覆層7の冷却(硬化)後において、当該チャネリング溝13は、主軸(XX’)周りに、被覆層7に浸された凹凸状の起伏を形成し、したがって当該被覆層7の強固な定着を保証し、よって特に当該歯車1によって伝達されるトルクに対する、一方でシャフトに固定されてコア3に属するハブ4と、他方で被覆層7に属する歯車リム8の噛合い歯2との間における歯車の結合力を向上させる。
有利には、フランジ縁部6全体までの第2材料の流れの効果的な案内を保証するために、より具体的には第2材料が(径方向の)環状部5と(軸方向の)フランジ縁部6との間の移行部周りを流れるのを促進するために、チャネリング溝13は(流れの上流側から下流側に向かって、)環状部5に掘られかつ実質的に径方向にしたがう(あるいは実質的に水平向きまたは傾きαに沿った)前部セクション13Fと、フランジ縁部6に掘られかつ主軸(XX’)に対して実質的に平行な経路にしたがう側部セクション13Lとを有している。ここで、当該セクション13F,13Lは、角度をなして配置されていて(実質的に「L」字状を形成していて)、担体コア3の(凸状)輪郭に適合する連続溝13を概して形成するように互いに並べて配置されかつ互いに連通している。
好ましくは、図8、図11、図12または図13に示すように、チャネリング溝13は主軸(XX’)の全周にわたって星状に均一に分布している。
目安として、各チャネリング溝13の幅は実質的に2〜6mmであってもよく、および/または、主軸(XX’)周りの方位角(ヨー角)において5〜15°、例えば7〜10°の角度領域θ13を含んでいてもよい。
好ましくは、チャネリング溝13の数は図11および図13に示すように、12よりも多く、例えば36である。
目安として、チャネリング溝13の深さP13(すなわち、各溝が環状部5の面およびフランジ縁部6に入り込んでいる深さ)は、1〜3mmであってもよい。
さらに、フランジ縁部6にしたがうチャネリング溝13の(軸方向)側部セクション13Lは、好ましくは、特に図14に示すように、蟻継ぎのような取出し防止くびれ部14を含む断面を有しており、当該取出し防止くびれ部14は、特に径方向遠心力に対する、当該フランジ縁部6における歯車リム8のグリップを補強する。
有利には、くびれ部14は、各チャネリング溝13を隣り合うチャネリング溝13からそれぞれ隔てる隔壁15の膨らみによって形成されていてもよい。
主軸(XX’)に垂直な面における断面では、考慮される側部セクション13Lの断面は任意のくびれた形状、すなわちフランジ縁部の外側面6Eにおける開口部の収縮を伴う任意の形状を有していてもよく、当該形状は蟻継ぎ、例えば突起−狭首形状、「T」字状等と機能的に等価であるだろう。
有利には、そのようなくびれ部14を有する断面は担体コア3形成工程(a)の間にモールディングによって、および適合した形状を有する中子(雄型キャビティ)を使用することによって得られてもよい。ここで、当該中子は実質的に主軸(XX’)に沿って移送され、それは有利には型を取り外す方向と一致している。また、当該中子はフランジ縁部6に軽く触れる程度に配置され、そのため当該中子の各々は当該フランジ縁部6にチャネリング溝の側部セクション13Lを刻みつける。
好ましくは、担体コア3形成工程(a)の間において、環状部5とフランジ縁部6との間の移行領域は、特に図2〜6、図11および図12に見られるように、丸み縁部16に形成される。
好ましくは、上記丸み縁部16の曲率半径R16は2mm以上であって、好ましくは10mm以下である。当該曲率半径R16は、特に好ましい態様では、実質的に2〜6mmである。
有利には、丸み縁部16は歯車内における応力集中を回避し、したがって当該歯車1の破損に対する抵抗性を向上させる。
さらに、この同じ丸み縁部16は、有利にはチャネリング溝13が湾曲した角を形成するのを許容するものであって、被覆工程(b)の間に第2材料の流れを促進し、より具体的には、環状部の上面5S上の径方向流れとフランジ縁部6上の軸方向流れとの間の移行を促進することによって、第2液状材料が環状部5とフランジ縁部6との間の接続部周辺を流れるのを助ける。
好ましくは、担体コア形成工程(a)は、被覆層7を受け入れるよう意図された上面5Sと対向しかつその軸方向下側にある、環状部5の下面5Iに複数の補強リブ17を形成することを含んでいる。ここで、当該複数の補強リブ17は、主軸(XX’)周りに複数の方位角にしたがって配置され、すなわち当該主軸(XX’)周りに複数のヨー方向にしたがって分布している。また、当該補強リブ17の各々は、特に図5、図6、図9、図10、図15および図20に見られるように、環状部の下面5Iおよびフランジ縁部6の径方向内側面6Iにハブ4を連結させている。
有利には、これらの補強リブ17は、担体コア3の裏側で環状部5およびフランジ縁部6を支持する実質的な(または完全な)径方向隔壁を形成する。この径方向隔壁は、より具体的には、環状部5の外から見える上面5Sに関して第2材料の射出点とは軸方向において反対側に配置された、当該担体コア3のくぼんだ(隠れた)内側スペースにおいて環状部5の軸方向厚みを局所的に拡大する。
このことは、環状部5およびフランジ縁部6が、実質的に何らの変形なくして、被覆層7のモールディングの間に第2材料によって加えられる圧力に耐える一方で、補強リブ17を互いに角度的に隔てる中空セル18の存在のために、特に前部被覆層7Fの軸方向下側において軽量中空構造を維持することを可能とする。
補強リブ17は、本発明の範囲を逸脱することなく、直線状または湾曲状の異なる形状を有していてもよい。特にそれらは、図9および図10もしくは図19または図20に示すような主軸(XX’)周りの厳密に径方向に延びる星状の直線状配置、アーチ状脚部を有する湾曲状配置(図15および図16)、または交差状の直線状配置(図17および図18)にしたがっていてもよい。
適切な場合には、図19および図20に示すように、主軸(XX’)を中心として中間旋回する環状リブ17Bが、ハブ4とフランジ縁部6の径方向内側(個別)面6Iとの間に径方向において含まれる中空空間において、異なる径方向補強リブ17の間の接続を確実にし得る。
有利には、製造の便宜のためおよび担体コア3の固体性の向上のために、補強リブ17,17Bは、(オーバー)モールディングによる担体コア3形成工程(a)の間に、担体コア3の残りの部分と一体形成されてもよい。
さらに、好ましくは、担体コア形成工程(a)の間において、環状部5の上面5Sは、特に図2、図5および図12に見られるように、ハブ4の「上端部4S」と呼ばれる対応する端部に対して軸方向に引っ込めて形成され、それによりハブの上端部4Sと環状部の上面5Sとの間に肩部20が形成される。
したがって、被覆工程(b)の間において、前部被覆層7Fは、好ましくおよび有利には、特に図3に見られるように、上記肩部20と接触する。
有利には、被覆工程(b)に続いて、完成した歯車1において、特に図4、図6および図8に示すように、ゼロでない軸方向厚みE7Fを有する上記前部層7Fで、好ましくは当該前部層7Fがハブ4の上端部4Sと面一となるように、上記肩部20の少なくとも一部を満たしておくことが可能である(よって、前部層7は環状部の上面5Sとハブ4の上端部との間に軸方向において含まれる容積を満たし、ここでハブの当該上端部は当該上面5Sに最も近いハブの端部である)。
有利には、モールディングのための基準としての、および/または被覆層7の再加工のための基準としてのハブ4の使用は、当該被覆層の製造を簡易化する。
確かに、例えば、被覆工程(b)の間において、ハブ4の孔を満たすよう意図された中央中子、より具体的にはスリーブ10の孔を満たす中子を金型内に配置し、または歯車1のシャフトを中子として直接使用し、そしてハブの上端部4Sに被覆層7を形成するよう意図された第2ポリマー材料を射出し、肩部20を満たすことが可能である(ハブ4の孔は中子によって占められて保護されているため、当該ハブの孔に第2ポリマー材料が溢れ出るリスクは全くない)。
図3に示すように、第2ポリマー材料の射出Fは、好ましくはハブ4の中心に面する実質的な中央位置において、すなわち主軸(XX’)に沿って行われ、それにより(ハブの上面4S上および当該ハブをシールしている中子の上面上に)リングゲート(ダイアフラム)21が形成される。このリングゲート21から、第2液状材料が環状部5の表面にわたっておよびそしてフランジ縁部6の表面にわたって広がる。
実質的に平坦で主軸(XX’)に対して垂直なリングゲート21のおかげで、比較的広い材料射出面から利益を得ることが可能となる。広い材料射出面は、第2材料の品質、より具体的には当該第2材料の引張り強さを低下させる可能性の高い、射出点の剪断変形および自己発熱現象を制限するだろう(確かに、特に当該ポリマーがポリアミドからなる場合に、剪断変形はポリマー鎖を破壊する傾向があり、よって考慮されるポリマーの粘性および引張り強さを低下させる)。
よって、特に堅牢な第2材料による担体コア3の均質かつ効果的な被覆を得ることが可能である。
その後、仕上げ工程(c)(図4)に備えることが可能である。当該仕上げ工程(c)の間には、リングゲート21が平滑化によって、例えばミリングによって除去され、(適切な場合には、主軸(XX’)に対して垂直なスリーブ10の上端部と同じ面内に位置する)ハブの上端部4Sと軸方向において面一な残りの前部層7Fが得られる。
そのような製造方法は、有利には、(リングゲート21の平滑化によって失われる体積が特に低減されるため、)非常に少ない材料を消費する一方でいくらかの工程によってコンパクトかつ堅固な完成した歯車1を得ることを可能とする。
さらに、好ましくは、担体コア形成工程(a)の間において、特に図2、図5、図6および図12に見られるように、環状部とは軸方向において反対側に位置するフランジ縁部6の自由端に、くぼみまたは環状溝のような径方向にくぼんだ切り取り部22が形成される。
よって、被覆工程(b)の間において、上記径方向にくぼんだ切り取り部22が満たされるまで第2ポリマー材料でフランジ縁部6を被覆し続け、それにより側部被覆層7Lと一体形成された支持リム23を形成することが可能である。そのため、担体コア3は、特に図3および図6に見られるように、当該担体コア3を一方で前部層7Fによって、他方で支持リム23によって形成された2つの当接部の間にはさむことにより、被覆層7内で軸方向の両方向においてブロックされる。
適切な場合には、切り取り部22は、特に図5に見られるように、フランジ縁部6においてチャネリング溝13の端部(より具体的にはその側部セクション13Lの端部)となる突出環状フランジ24と軸方向において連続していてもよい。
したがって、支持リム23は、上記突出環状フランジ24の下側に係合する実質的な適合形状を有する径方向内向きフランジを形成するだろう。
なお、上記突出環状フランジ24は噛合い歯2の下側でフランジ縁部6を径方向において堅くするのに寄与し得、そのため歯車1は楕円状変形のような噛み合いストレス下における変形によりよく抵抗し得る。
さらに、担体コア形成工程(a)の間において、好ましくは、環状部5の上面5Sおよび/またはフランジ縁部6の径方向外側面6Eにテクスチャ構造が与えられ、当該テクスチャ構造はひだのようなテクスチャ起伏(図示せず)を有し、当該テクスチャ起伏の深さは好ましくは実質的に0.1〜0.5mmである。
有利には、被覆工程(b)の間において、担体コア3への被覆層7の接着性を向上させるために、上記テクスチャ起伏の表面溶融を(比較的容易に)生じさせることが可能である。
有利には、コア3の表面への第2材料の流れをわずかに乱し、環状部5の残りの部分よりも容易に加熱にさらされ、かつしたがって環状部5の残りの部分よりも第1材料のガラス転移温度を超えやすい(特に、チャネリング溝13よりも浅い)薄いテクスチャ起伏の存在は、被覆層7を構成する第2材料がコア3を構成する第1材料とより容易に混ざるのを可能とし、したがって2つの材料の間に界面におけるコア3への被覆層7の固着度を向上させる。
有利には、上述したように、担体コア3を加熱するために必要なエネルギーの一部は、被覆工程(b)の間において、工程(a)の間に担体コア3を製造するために既に使用された金型の一部をまだ熱いうちに再利用することによって作り出されてもよい。
本発明は、また、本発明に係る方法の実施を可能としかつ促進する担体コア3に関する。
したがって、本発明は、(第1)ポリマー材料で作られた(環状)担体コア3に関する。当該担体コア3は、好ましくは一体的に、主軸(XX’)を有するハブ4と、主軸(XX’)から離れる方向に当該ハブ4から周縁フランジ縁部6まで実質的に放射状に延びる環状部5とを備え、フランジ縁部6と当該環状部5との間の接続部は、丸み縁部16を形成している。ここで、上記担体コア3は、環状部の上面5Sおよびフランジ縁部6の径方向外側面6Eに掘られた(かつ開口する)チャネリング溝13をさらに有し、そのため当該チャネリング溝13は、環状部5の上面5S上をフランジ縁部まで実質的に径方向に延び、さらに角度をなして当該フランジ縁部6に沿って当該フランジ縁部6の径方向外側面6E上を軸方向に延びている。
本発明は、また、上述した特徴のいずれかに係る方法によって得られ、したがって対応する構造的特徴のいずれかを有する歯車1に関する。
最後に、本発明は、上述した単一の変形例に制限されることはなく、当業者であれば特に上述した特徴のいずれかを自由に単離しあるいは組み合わせることができ、またはそれらを等価物と置換することができる。

Claims (10)

  1. 歯車(1)を製造するための方法であって、
    主軸(XX’)を有するハブ(4)と、上記主軸(XX’)から離れる方向に上記ハブ(4)からフランジ縁部(6)まで実質的に放射状に延びる環状部(5)とを含み、該環状部(5)は、上記フランジ縁部(6)と軸方向において対向する側に向いた「上」面(5S)と、軸方向において上記フランジ縁部(6)側に向いた「下」面(5I)とによって軸方向において区切られた、担体コア(3)を第1ポリマー材料で作る担体コア形成工程(a)と、
    一方で上記環状部(5)の上面(5S)を該環状部の軸方向厚みを超えるように覆う前部層(7F)と、他方で上記フランジ縁部(6)の径方向外側面(6E)を該フランジ縁部(6)の径方向厚みを超えるように覆うことによって上記前部層(7F)を軸方向に伸長させる側部層(7L)とを一体的に有し、完成した上記歯車(1)において恒久的に残る恒久的な被覆層(7)であって、上記側部層(7L)は、径方向厚みにおいて上記歯車(1)の噛合い歯(2)が形成される歯車リム(8)を形成する、上記被覆層(7)を第2ポリマー材料で上記担体コア(3)上にオーバーモールディングによって形成する被覆工程(b)とを含んでいる
    ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1において、
    上記担体コア形成工程(a)の間において、上記担体コア(3)に、上記環状部(5)の上面(5S)上を上記フランジ縁部(6)まで実質的に径方向に延び、さらに角度をなして上記フランジ縁部(6)に沿って該フランジ縁部の径方向外側面(6E)上を軸方向に延びるチャネリング溝(13)を形成する
    ことを特徴とする方法。
  3. 請求項2において、
    上記フランジ縁部(6)にしたがう上記チャネリング溝(13)の側部セクション(13L)は、蟻継ぎのような取出し防止くびれ部(14)を含む断面を有し、
    上記取出し防止くびれ部(14)は、特に径方向遠心力に対する、上記フランジ縁部(6)における上記歯車リム(8)のグリップを補強するように構成されている
    ことを特徴とする方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    上記担体コア形成工程(a)の間において、上記環状部(5)と上記フランジ縁部(6)との間の移行領域を、曲率半径(16R)が好ましくは実質的に2〜6mmである丸み縁部(16)に形成する
    ことを特徴とする方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、
    上記担体コア形成工程(a)の間において、上記被覆層(7)を受け入れるよう意図された上記上面(5S)と対向しかつ該上面(5S)の軸方向下側にある上記環状部(5)の下面(5I)に、上記主軸(XX’)周りに複数の方位角にしたがって配置され、それぞれが上記環状部(5)の下面(5I)および上記フランジ縁部(6)の径方向内側面(6I)を上記ハブ(4)に連結させる複数の補強リブ(17)を形成する
    ことを特徴とする方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    上記担体コア(3)形成工程(a)の間において、上記担体コア(3)を、シャフトに圧入されるよう意図された金属接続スリーブ(10)上にオーバーモールディング作業によって、または上記歯車(1)の最終支持シャフト上に直接的にオーバーモールディング作業によって形成することにより、上記ハブ(4)、上記環状部(5)および上記フランジ縁部(6)を一体形成する
    ことを特徴とする方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、
    上記担体コア形成工程(a)の間において、上記環状部(5)の上面(5S)を、上記ハブ(4)の「上端部」(4S)と呼ばれる対応する端部に対して軸方向に引っ込めて形成し、それにより上記ハブの上端部(4S)と上記環状部の上面(5S)との間に肩部(20)を形成し、
    上記被覆工程(b)の間において、上記前部被覆層(7F)を上記肩部(20)と接触させ、
    上記被覆工程(b)に続けて、完成した上記歯車(1)において、ゼロでない軸方向厚み(E7F)を有する上記前部層(7F)で、好ましくは該前部層が上記ハブの上端部(4S)と面一となるように、上記肩部(20)の少なくとも一部を満たしておく
    ことを特徴とする方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項において、
    上記担体コア形成工程(a)の間において、上記環状部(5)とは軸方向において反対側に位置する上記フランジ縁部(6)の自由端に、くぼみまたは環状溝のような径方向にくぼんだ切り取り部(22)を形成し、
    上記被覆工程(b)の間において、上記径方向にくぼんだ切り取り部(22)が満たされるまで上記第2ポリマー材料で上記フランジ縁部(6)を被覆し続け、それにより上記側部層(7L)と一体形成された支持リム(23)を形成し、
    上記担体コア(3)は、該担体コア(3)を一方で上記前部層(7F)によって、他方で上記支持リム(23)によって形成された2つの当接部の間にはさむことにより、上記被覆層(7)内で軸方向の両方向においてブロックされている
    ことを特徴とする方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項において、
    上記担体コア形成工程(a)の間において、上記環状部(5)の上面(5S)および/または上記フランジ縁部(6)の径方向外側面(6E)に、好ましくは実質的に0.1〜0.5mmの深さのテクスチャ起伏を有するテクスチャ構造を与え、
    上記被覆工程(b)の間において、上記担体コア(3)への上記被覆層(7)の接着性を向上させるために、上記テクスチャ起伏の表面溶融を生じさせる
    ことを特徴とする方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項において、
    上記担体コア(3)を形成するために用いられる好ましくは熱可塑性物質である上記第1ポリマー材料は、上記被覆層(7)を形成するために用いられる好ましくは熱可塑性物質である上記第2ポリマー材料とは異なるものであって、例えば補強繊維の追加のおかげで、上記第2ポリマー材料の剛性よりも高い剛性を有している
    ことを特徴とする方法。
JP2016564155A 2014-04-24 2015-04-23 ダブルオーバーモールディングによって軽量歯車を製造するための方法 Active JP6537530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR14/53702 2014-04-24
FR1453702A FR3020305B1 (fr) 2014-04-24 2014-04-24 Procede de fabrication d'une roue dentee allegee par surmoulage double
PCT/FR2015/051110 WO2015162388A1 (fr) 2014-04-24 2015-04-23 Procédé de fabrication d'une roue dentée allégée par surmoulage double

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017515062A true JP2017515062A (ja) 2017-06-08
JP6537530B2 JP6537530B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=50841862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564155A Active JP6537530B2 (ja) 2014-04-24 2015-04-23 ダブルオーバーモールディングによって軽量歯車を製造するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10414078B2 (ja)
EP (1) EP3134246B1 (ja)
JP (1) JP6537530B2 (ja)
CN (1) CN106255580B (ja)
BR (1) BR112016024673A2 (ja)
FR (1) FR3020305B1 (ja)
PL (1) PL3134246T3 (ja)
WO (1) WO2015162388A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002290A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 三菱重工業株式会社 インペラ、回転機械、及びインペラの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617451B2 (ja) 2015-07-03 2019-12-11 中西金属工業株式会社 芯金入り樹脂歯車の製造方法
JP2017082858A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社ジェイテクト ギヤ、ギヤの製造方法およびステアリング装置
JP6610413B2 (ja) * 2016-04-26 2019-11-27 中西金属工業株式会社 インサート成形品の製造方法
US10823269B2 (en) * 2017-01-12 2020-11-03 Shimano Inc. Bicycle rotor
KR101849042B1 (ko) * 2017-02-17 2018-04-13 주식회사 만도 자동차의 감속기
DE102017122896A1 (de) * 2017-10-02 2019-04-04 Thyssenkrupp Ag Schneckenrad für ein Schneckenradgetriebe einer Kraftfahrzeuglenkung aus faserverstärktem Kunststoff mit gezielter Orientierung der Fasern
FR3098482B1 (fr) 2019-07-12 2021-06-18 Jtekt Europe Sas Système de direction assistée avec une colonne de direction rétractable selon une course de recul améliorée au moyen d’une cible inférieure, pour dispositif de mesure d’angle, intégrée à une roue tangente de réducteur
FR3098483B1 (fr) 2019-07-12 2021-06-18 Jtekt Europe Sas Système de direction assistée avec une colonne de direction rétractable selon une course de recul améliorée au moyen d’un capteur inductif traversant
FR3100150B1 (fr) 2019-08-29 2021-08-13 Jtekt Europe Sas Procédé de fabrication d’une roue de réducteur par surmoulage
EP3789635B1 (de) * 2019-09-03 2022-06-01 IMS Gear SE & Co. KGaA Zahnrad
JP7303440B2 (ja) * 2019-10-21 2023-07-05 中西金属工業株式会社 円環状樹脂部を含む成形品の製造方法
JP2021001694A (ja) * 2020-10-07 2021-01-07 日本精工株式会社 ウォームホイールの製造方法
FR3122112B1 (fr) 2021-04-27 2024-03-15 Jtekt Europe Sas Procédé de fabrication par injection-compression d’une roue dentée
CN118049468A (zh) * 2022-11-17 2024-05-17 住友重机械工业株式会社 齿轮装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541273A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Daihatsu Motor Co Ltd Gear for following in engine
JP2009541679A (ja) * 2006-06-28 2009-11-26 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト ねじ歯車

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09280345A (ja) * 1996-02-15 1997-10-28 Bridgestone Corp プーリー及びその製造方法
US20070087617A1 (en) 2005-10-19 2007-04-19 Stephan Oberle Gearwheel and method for manufacturing a gearwheel
DE502006005572D1 (de) * 2005-10-19 2010-01-21 Ims Gear Gmbh Zahnrad
US8037911B2 (en) * 2008-09-04 2011-10-18 Geo Plastics Wheel including tread coupled to rim
DE102012102777B4 (de) * 2012-03-30 2019-08-14 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Schraubrad für eine elektromechanische lenkvorrichtung
DE102012102780A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-02 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum herstellen eines schraubrads

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541273A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Daihatsu Motor Co Ltd Gear for following in engine
JP2009541679A (ja) * 2006-06-28 2009-11-26 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト ねじ歯車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002290A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 三菱重工業株式会社 インペラ、回転機械、及びインペラの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106255580A (zh) 2016-12-21
PL3134246T3 (pl) 2019-02-28
EP3134246A1 (fr) 2017-03-01
WO2015162388A1 (fr) 2015-10-29
FR3020305B1 (fr) 2017-01-06
US20170120487A1 (en) 2017-05-04
EP3134246B1 (fr) 2018-08-15
FR3020305A1 (fr) 2015-10-30
BR112016024673A2 (pt) 2017-08-15
JP6537530B2 (ja) 2019-07-03
CN106255580B (zh) 2019-07-19
US10414078B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017515062A (ja) ダブルオーバーモールディングによって軽量歯車を製造するための方法
US8795569B2 (en) Method for manufacturing a gearwheel
JP6463867B1 (ja) 回転型動力伝達部材の製造方法
CN106573398B (zh) 用于制造带有肋式浇注轮缘的齿轮的方法
EP3030428A1 (en) Wheel made out of a fiber reinforced plastic material
JP5547819B2 (ja) 航空機の着陸装置構造のロッカアームなどの蝶着された構造のアームを作成する方法
JP2007056923A (ja) 樹脂製歯車用素材の製造法および樹脂製歯車の製造法
JP6680696B2 (ja) 補強リングを有する歯車の製造方法
EP3022461B1 (en) Flywheels for energy storage and methods of manufacture thereof
FR3009705A1 (fr) Doublure interieure renforcee de hayon, notamment pour vehicule automobile
RU2494291C2 (ru) Способ изготовления соединительной штанги из металла, усиленной длинными волокнами
US11761526B2 (en) Gear rim carrier part for a two- or multi-component gearwheel and two-or multi-component gearwheel having such a gear rim carrier part
JP2022051142A (ja) ギヤ
JP2010159773A (ja) 高速回転体
JP5977991B2 (ja) インペラ及びその製造方法
JP2007132483A (ja) 樹脂製歯車
KR100859167B1 (ko) Grp를 연결하는 연결관 조립체의 제조 방법 및 grp를 연결하는 연결관 조립체
JP2020104442A (ja) 接合構造および接合構造の製造方法
KR20160024612A (ko) 탄소융합복합소재 또는 합성수지와 금속재의 결합방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250