JP2017512914A - 気相堆積プロセス - Google Patents

気相堆積プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2017512914A
JP2017512914A JP2017500419A JP2017500419A JP2017512914A JP 2017512914 A JP2017512914 A JP 2017512914A JP 2017500419 A JP2017500419 A JP 2017500419A JP 2017500419 A JP2017500419 A JP 2017500419A JP 2017512914 A JP2017512914 A JP 2017512914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
pulse sequence
deposition chamber
substrate
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017500419A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュリアン、ビティエロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altatech Semiconductor
Original Assignee
Altatech Semiconductor
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Altatech Semiconductor filed Critical Altatech Semiconductor
Publication of JP2017512914A publication Critical patent/JP2017512914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

本発明は層堆積方法に関し、第1の試薬を、第1の注入ルート(40)を介して堆積室(30)に気相で注入することと、気相の第2の試薬を、第1の注入ルート(40)から分離した第2の注入ルート(50)を介して堆積室(30)に注入することとを含む。堆積室(30)の圧力は、前記方法の全持続時間の間所定の値よりも大きい。前記方法は、第1の試薬が第1のパルス・シーケンスに従って堆積室(30)に導入され、第2の試薬が第2のパルス・シーケンスに従って堆積室(30)に導入され、第1のパルス・シーケンスと第2のパルス・シーケンスの位相が互いにずれていることを特徴とする。

Description

本発明は、堆積室に配置された基板の表面に層を気相堆積させる方法に関する。
図1に示され、現行技術から知られている、堆積室3に配置された基板2の表面に2つの試薬間の反応によって層1を気相堆積させる方法は、
第1の試薬が、第1の注入ルート4を介して堆積室3に気相で注入されるステップと、
第2の試薬が、第1の注入ルート4とは異なる第2の注入ルート5を介して堆積室3に気相で注入されるステップと、
堆積室3の圧力が、この方法の全持続時間の間一定に維持されるステップと、を含む。
しかし、一般に「化学気相堆積(chemical vapor deposition)」と呼ばれ、頭文字を取ってCVDと称されるこの方法は、満足のいくものではない。
実際、第1の試薬と第2の試薬が強い反応性を有する場合、それらは堆積室3に配置された基板2の表面に到達する前に互いに反応する。これらの反応は寄生反応と表され、CVDによって形成される層の大きな欠陥を生じさせ、特にそれらの特性、とりわけ電気的特性、光学的特性、および結晶特性を変化させる。
さらに、基板2の表面に存在する構造部を整合した態様で被覆するCVD技法の能力が、前記構造部のアスペクト比が増加するにつれて徐々に低下する。構造部とは、基板2の表面に存在するパターンまたはデバイスのことである。アスペクト比は、構造部の幅とその高さ(凹型構造部の場合にはその深さ)の比によって決定される。整合とは、CVDによって堆積された層の厚さが、反応性ガスに露出された構造部の表面のいずれの点においても一定であることである。したがって、CVD技法によって形成される層の整合性が満足のいくものになるのは、基板2の表面に存在する構造部のアスペクト比が1:10未満のときであることが一般に認識されている。これに対し、さらに大きなアスペクト比の場合には、図2に示されるように、構造部の被覆は均一ではなく、および/または不完全である。
このことは、微小電気機械システム(MEMS:electromechanical microsystems)の製造においてとりわけ当てはまり、例えば開口部が非常に狭く(2μm未満の)、深いトレンチ(深さ20μm超)の充填など、微小電気機械システムではアスペクト比が非常に高くなり得る。
したがって、本発明の目的は、反応性の高い反応種を必要とする層であって、欠陥が非常に少ない層を形成する方法を提案することである。
本発明の別の目的は、従来のCVDよりも優れた整合性を有する層を形成する方法を提案することである。
本発明は、上述した欠点に対する全体的な、または部分的な改善策を見いだすことを目的としており、堆積室(deposition chamber)に配置された基板の表面に2つの試薬間の反応によって層を気相堆積させる方法であって、
第1の試薬を、第1の注入ルートを介して堆積室に気相で注入することと、
第2の試薬を、第1の注入ルートとは異なる第2の注入ルートを介して堆積室に気相で注入することと、を含み、
堆積室の圧力が本方法の全持続時間の間500ミリトル(mTorr)超であること、および第1の試薬が第1のパルス・シーケンス(sequence of pulses)に従って堆積室に導入され、第2の試薬が第2のパルス・シーケンスに従って室に導入され、第1のパルス・シーケンスと第2のパルス・シーケンスは位相シフトしていること、において注目に値する方法に関する。
パルス・シーケンスとは、シーケンス当たりの少なくとも1つのパルスのことである。この方法は、パルスCVDと呼ばれる。
したがって、化学気相堆積技法(CVD)に匹敵する基板の表面への層の堆積速度という利点を維持することが可能である。
さらに、層の堆積の整合性は、化学気相堆積技法に比べて大幅に改善される。
さらに、本方法は、基板の表面上で第1の試薬と第2の試薬の反応を促進し、それにより寄生反応を制限し、基板の表面に形成される層の特性を低下させ得る汚染物の形成を制限する。
実施形態によれば、堆積室の圧力は1トル(Torr)超である。
実施形態によれば、第1の試薬および第2の試薬は、試薬注入用システムから基板の表面への第1の試薬および第2の試薬の移動時間よりも短い反応時間によって反応し、試薬注入用システムは、第1の注入ルートおよび第2の注入ルートを備える。
実施形態によれば、第1のパルス・シーケンスは周期的であり第1の期間を有する。
実施形態によれば、第2のパルス・シーケンスは周期的であり第2の期間を有する。
実施形態によれば、第1の期間と第2の期間は等しい。
実施形態によれば、第1のパルス・シーケンスのパルスと、第2のパルス・シーケンスのパルスとの重なりは、ゼロである。
実施形態によれば、第1のパルス・シーケンスのうちの連続する2つのパルス間の時間間隔は、第1のパルス・シーケンスのパルスの持続時間よりも大きい。
実施形態によれば、第2のパルス・シーケンスのうちの連続する2つのパルス間の間隔は、第2のパルス・シーケンスのパルスの持続時間よりも大きい。
有利な実施形態によれば、第1の注入ルートは、第1の試薬が堆積室に注入される第1の複数のチャネルを備え、第2の注入ルートは、第2の試薬が堆積室に注入される第2の複数のチャネルを備え、前記チャネルが、基板の表面に面して堆積室内に開口している。
その他の特徴および利点は、添付図面を参照しながら非限定的な例として与えられる、本発明による基板の表面に層を気相堆積させる方法の実施形態の以下の説明から明らかになるであろう。
従来技術の技法によって使用される堆積室を示すブロック図である。 従来技術の技法によって堆積される層の整合性を示す図である。 本発明に使用される堆積室のブロック図である。 本発明の実施形態によるパルス・シーケンスのブロック図である。 本発明の実施形態によるパルス・シーケンスのブロック図である。
異なる実施形態に関して、説明を簡単にするため、同一の要素、または同じ機能を保証するものに対しては、同じ参照符号が使用される。本発明の実施を可能にするデバイスが、図3に示されている。
この場合、基板20は堆積室30の基板ホルダ60上に配置され、自由表面Sを備えており、この自由表面S上に、表面S上での第1の試薬と第2の試薬の反応によって層10が形成され得る。
自由表面Sは試薬注入用システムに面している。試薬注入用システムは、第1の注入ルート40、および第1の注入ルート40とは異なる第2の注入ルート50を備える。本発明で使用され得る試薬注入用システムは、特許出願FR2930561に記載されている。
第1の注入ルート40は、試薬注入用システムから外に開口している第1の複数のチャネル70を備える(図3)。
第2の注入ルート50は、試薬注入用システムから外に開口している第2の複数のチャネル80を備える。
外に開口している第1の複数のチャネル70のチャネルの端部、および外に開口している第2の複数のチャネル80のチャネルの端部は、基板20の自由表面Sに面している。
第1の複数のチャネル70のチャネル、および第2の複数のチャネル80のチャネルは、試薬注入用システムにおいて規則的に分配されていてもよい。第1の複数のチャネル70のチャネル、および第2の複数のチャネル80のチャネルを規則的に分配することにより、基板20の自由表面S上に形成される層10の均一性を改善する可能性が与えられる。
この規則的な分配は、第1の複数のチャネル70のチャネル間、および第2の複数のチャネル80のチャネル間で所定の距離を維持することによって実現され、等距離で分配されたパターンがもたらされる。この分配は、自由表面Sに面する平面内の空間の使用を最適化するために、両方のタイプのチャネルを三角形に並べるタイプのものであってもよい。
試薬注入用システムは、試薬を、第1の注入ルート40および第2の注入ルート50に沿って、ガス状態かつ温度T1で注入することを可能にする加熱システム(図示せず)を備える。
また、基板ホルダ60は、基板20の加熱を目的とする加熱システム(図示せず)を備える。
ガス排出システムが、基板20の自由表面S上で反応しなかった試薬を排出するために堆積室30に配置されている。
この場合、気相堆積方法は、第1の注入ルート40を介して第1の試薬を気相で注入することと、第2の注入ルート50を介して第2の試薬を気相で注入することとを含む。
本発明は、直接液体注入(DLI:direct liquid injection)タイプの気相堆積方法に対して特に有益である。この方法は、室温で液体状態にある前駆体を気化エリアまで液体状態にする。この気化エリアは、前駆体を劣化させることなく効率よく気化させることができるように、温度が非常に良好に制御されている。気化エリアの出力部は、気化した前駆体を堆積エリアまで導くことができるように、キャリアガスと接触している。液体の前駆体を気化させるための伝統的な技術、すなわちバブリングおよび蒸発と比較して、この手法の利点は、一方では、3つの主要な気化パラメータ、すなわち温度、前駆体流量、およびキャリアガス流量を別々に制御することができることであり、他方では、前駆体を気化させる能力に対する室内の作動圧力の影響を回避することであり、この影響は蒸発またはバブリングでは直接的なものである。後者の点は、複数の試薬または前駆体を異なるパルス・シーケンス間で位相シフトさせて注入するのに特に有益であり、同じ室圧力を異なるタイプの前駆体または試薬に対して使用することができ、より良好な注入制御を実現することができる。
第1の試薬および第2の試薬の、試薬注入用システムから基板20の自由表面Sまでの間の移動時間を、第1の試薬および第2の試薬が試薬注入用システムから基板20の自由表面Sまでの間の距離を移動するのに要する時間と定義する。
本発明では、こうして形成された層10を汚染し、層10の電気特性、結晶特性、および光学特性を低下させ得る寄生反応が第1の試薬および第2の試薬の注入によって発生しないような条件下に、基板20を配置しようとする。
そのために、次いで本発明は、両方の試薬間での反応が本質的には基板20の自由表面S上で生じるように適合された、第1の試薬および第2の試薬の注入モードを提案する。
実施形態によれば、第1の試薬が、第1のパルス・シーケンスに従って温度T1で第1の注入ルート40を介して堆積室30に注入される。
第2の試薬が、第2のパルス・シーケンスに従って温度T1で第2の注入ルート50を介して堆積室30に注入される。
第1の試薬および第2の試薬は、互いに反応してもよい。
第1の試薬と第2の試薬の反応速度論は、温度に伴って増加する。
有利には、基板ホルダ60を加熱するためのシステムが、温度T1よりも高い温度T2まで基板20を加熱する。第1の試薬と第2の試薬の反応速度は温度に伴って増すので、前記反応速度は基板20の自由表面上でより大きくなる。
第1のパルス・シーケンスおよび第2のパルス・シーケンスは位相シフトしている、すなわち、第1の試薬のみが堆積室に注入される時刻と、第2の試薬のみが堆積室に注入される時刻とが、堆積方法の間に連続して存在している。任意選択で、両方の試薬が同時に注入される時刻、および/または試薬が注入されない時刻が存在してもよい。
さらに、堆積室30の圧力は、原子層堆積技法(ALD:atomic layer deposition)とは異なり、本方法の全持続時間の間、所定の値よりも高い。
実際、ALDによる堆積は、一度に1つの試薬を注入することを含み、他方の試薬が注入される前に室を完全にパージすることを必要とする。本発明の場合、複雑なポンプシステム、および基板上への層の堆積速度を遅くするパージステップはなくてもよい。
例として、堆積室30の圧力は500ミリトル超、好ましくは1トル超である。
第1の試薬および第2の試薬を、前記第1および第2の試薬の位相シフトした注入方法に従って別個に管理することにより、第1の試薬と第2の試薬の反応が、基板20の自由表面Sから注入システムまでの間にある空間においてではなく、基板20の自由表面S上で促進される。
実際、第1の試薬が、第1の注入ルート40を介して堆積室30にパルスの持続時間の間に注入されるとき、第1の試薬の一部は基板20の自由表面S上に吸着され、一部はガス排出システムによって送り出される。したがって、この場合、基板20の自由表面Sから注入システムまでの間にある空間において第1の試薬の量が少なくなる。
第2の試薬が、第1の試薬に対して位相シフトされたパルスに従って、堆積室30に注入される。
したがって、基板20の自由表面Sからガス注入システムまでの間にある空間における第1の試薬と第2の試薬の反応速度は、その結果、連続的なフローに従って第1および第2の試薬を注入するシーケンスと比較して遅くなる。次いで、第1の試薬および第2の試薬は、基板20の自由表面S上で優先的に反応する。
第1の試薬および第2の試薬のこの注入モードは、第1の試薬および第2の試薬が、上記で定義した移動時間よりも短い反応時間の間に反応し得る場合に特に有益である。
したがって、本発明による方法により、先行技術から知られている化学気相堆積方法と比較して、パーティクルを発生させる寄生反応の速度を遅くする可能性が与えられる。
図4には、第1のパルス・シーケンス(図4の(1))、および第2のパルス・シーケンス(図4の(2))の例が示される。第1のパルス・シーケンスおよび第2のパルス・シーケンスは、時間tに対する矩形波として示されているが、本発明はこの実施形態に限定されない。図3を参照すると、試薬は、矩形波が1に等しいときに堆積室30に注入され、この場合、この矩形波が1パルスに相当する。
この場合、パルスの持続時間は、試薬が堆積室30に注入される時間に相当する。
パルス・シーケンスのうちの連続する2つのパルスを隔てている時間は、間隔と称され、試薬が堆積室30に注入されない期間に相当する。
したがって、第1のパルス・シーケンスに対して、以下の用語を定義する。
−第1のパルス・シーケンスのうちの1つのパルスの持続時間:TI1
−第1のパルス・シーケンスのうちの連続する2つのパルス間の間隔:D1
同様に、第2のパルス・シーケンスに対して、以下の用語を定義する。
−第2のパルス・シーケンスのうちの1つのパルスの持続時間:TI2
−第2のパルス・シーケンスのうちの連続する2つのパルス間の間隔:D2
第1のパルス・シーケンスと第2のパルス・シーケンスとの間の位相シフトを、第1の試薬と第2の試薬の反応性に応じて調節することが可能である。
実際、第1の試薬と第2の試薬の反応性が高いほど、位相シフトを大きくする必要がある。第1のパルス・シーケンスのパルスと、第2のパルス・シーケンスのパルスとの重なり(すなわち、両方の試薬が同時に注入される時刻)は、第1の試薬と第2の試薬の反応性が強い場合には、最小限にする必要があり、好ましくはゼロにする必要がある。
さらに、TI1よりも大きな間隔D1、TI2よりも大きな間隔D2を検討することが有利であり得る。第1の試薬と第2の試薬の反応性が強い場合には、このことは、第1の試薬と第2の試薬の反応を基板20の自由表面S上で促進する効果を有する。
したがって、上述した両方の条件によれば、それぞれのタイプの試薬には、他方の試薬が到着する前に基板20の自由表面S上に最適に吸着されるための時間が残されている。この場合、本方法のこの構成により、基板20の自由表面Sからガス注入システムまでの間にある空間における寄生反応を最小限にする可能性が与えられる。
第1のパルス・シーケンスは周期的であり第1の期間を有してもよい。
第2のパルス・シーケンスも周期的であり第2の期間を有してもよい。
第1の期間および第2の期間は等しくてもよい。
第1のパルス・シーケンスのうちの1つのパルスの持続時間TI1は、0.02秒から5秒の間にあってもよい。
第1のパルス・シーケンスのうちの2つのパルス間の間隔D1は、0.5秒から10秒の間にあってもよい。
第2のパルス・シーケンスのうちの1つのパルスの持続時間TI2は、0.02秒から5秒の間にあってもよい。
第2のパルス・シーケンスのうちの2つのパルス間の間隔D2は、0.5秒から10秒の間にあってもよい。
第1のパルス・シーケンスのパルスは、第1のパルス・シーケンスのうちの連続する2つのパルスを隔てている間隔D1よりも短い持続時間TI1を有してもよい(図5(1))。
第2のパルス・シーケンスのパルスは、第2のパルス・シーケンスのうちの連続する2つのパルスを隔てている間隔D2よりも短い持続時間TI2を有してもよい(図5(2))。
したがって、第1の試薬および第2の試薬の反応性が高い場合に、これらの試薬の注入を別個に管理することにより、前記第1および第2の試薬を備える層の堆積をALDに代わる堆積技法によって行うルートが開かれる可能性が与えられる。有利には、本発明による堆積技法により、連続化学気相堆積技法に匹敵する成長速度を有する層を実現する可能性が与えられる。
例として、酸化亜鉛型AZO(AlドープZnO)の導電性透明酸化物の層10の堆積を提示する。
コストおよび品質の観点から選択される前駆体は、通常、Znをもたらすためにはジエチル亜鉛、Alをもたらすためにはトリメチルアルミニウムである。残念ながらこれらの前駆体は、濃度5ppmからのあらゆる酸素分子に対して感度が高く、膜の成長を妨げる白色粉末を生じさせ、最終的なデバイスを動作不能にする欠陥を基板20上に生じさせる。このように感度が最大限に高いことから、CVDまたはALDタイプの標準的な技法には、それほど反応性が高くない酸素源を、酸素ガスまたは蒸気で使用することを余儀なくされる。
最初のケースでは、基板20上で層が成長できるようにするためにプラズマアシストを追加することが必要であるが、これは層の結晶品質を損なう原因となる。2番目のケースでは、水素成分が層に不可避的に捕捉されることによって、層の結晶品質が低下する。
これら両方の酸素源の代わりに、オゾンを含む酸素源が使用される。酸素よりもかなり反応性が高いので、オゾンを含む酸素源を使用することにより、プラズマアシストをなくせる可能性が与えられ、したがってこれらの欠点をなくせる可能性が与えられる。さらに、蒸気に対する層に水素成分が含まれず、それにより層の質的成長を実現する可能性が与えられる(下記の実績表を参照)。その一方で、オゾンの反応性が高いことにより、オゾンは基板20の手前で前駆体と反応し、基板20上で成長するのではなく粉末に変化するので、オゾンを標準的なCVD方法に使用することはできない。オゾンをALD方法で使用することにより、これらの問題を回避するために前駆体とオゾンが基板20上で接触する際に位相を配列することができる。しかし、連続CVD方法と比較すると、これにより2つの困難が生じる。この非常に遅い成長により、高アスペクト比を有するパターン上の有意な整合性を達成する可能性が与えられるが、層の導電部分を作り出すためにドーパントとして使用されるアルミニウム原子の捕捉が困難になる。これにより、層の抵抗率特性が増加し、層の透明性(とりわけ消衰係数による)が低下する。さらに、酸化亜鉛層の成長が遅いことにより、厚い層(典型的には20nm超)に有意な大きさの結晶粒を促進し、したがって上記に明示した両方の特性、すなわち導電性、および白色光に対する透明性を制限する。反対に、パルスCVD方法では、オゾンでの成長のためにCVDおよびALD方法によってもたらされる問題をなくせる可能性だけではなく、堆積した膜の性能、とりわけ導電性および透明性の観点からの性能をさらに向上させる可能性が与えられる(下記の表を参照)。このことは、反応種をパルス方法で取り扱うこと、および反応種をそれらの親和性に応じて基板20の表面まで別々に取り扱うことを独自に組み合わせることによって実現される。いかなるパージガスもない状態では、パルス時間は典型的には50ミリ秒から200ミリ秒であり、パルス間の時間シフトは0から500ミリ秒の間にある。作動圧力は1.5トルから3トルの間、好ましくは1.5トルから2.3トルの間にある。ガス流は、500sccmから3000sccmの間、好ましくは500sccmから1500sccmの間にある。
Figure 2017512914

Claims (9)

  1. 堆積室(30)に配置された基板(20)の表面に2つの試薬間の反応によって層(10)を気相堆積させる方法であって、
    第1の試薬を、第1の注入ルート(40)を介して前記堆積室(30)に気相で注入することと、
    第2の試薬を、前記第1の注入ルート(40)とは異なる第2の注入ルート(50)を介して前記堆積室(30)に気相で注入することと、を含む方法において、
    前記堆積室(30)の圧力が前記方法の全持続時間の間500ミリトル超であること、および前記第1の試薬が第1のパルス・シーケンスに従って前記堆積室(30)に導入され、前記第2の試薬が第2のパルス・シーケンスに従って前記堆積室(30)に導入され、前記第1のパルス・シーケンスと前記第2のパルス・シーケンスが位相シフトしていること、を特徴とする方法。
  2. 前記堆積室(30)の前記圧力が、1トル超である、請求項1に記載の方法。
  3. 試薬注入用システムから前記基板(20)の前記表面までの間における前記第1の試薬および前記第2の試薬の移動時間よりも短い反応時間の間に、前記第1の試薬および前記第2の試薬がともに反応し、前記試薬注入用システムが、前記第1の注入ルート(40)および前記第2の注入ルート(50)を備える、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1のパルス・シーケンスが周期的であり第1の期間を有する、請求項1から3の一項に記載の方法。
  5. 前記第2のパルス・シーケンスが周期的であり第2の期間を有する、請求項1から4の一項に記載の方法。
  6. 前記第1の期間および前記第2の期間が等しい、請求項4との組合せにおける請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1のパルス・シーケンスのパルスと、前記第2のパルス・シーケンスのパルスとの間の重なりがゼロである、請求項1から6の一項に記載の方法。
  8. 前記第1のパルス・シーケンスのうちの連続する2つのパルス間の間隔が、前記第1のパルス・シーケンスの前記パルスの持続時間よりも大きい、請求項1から7の一項に記載の方法。
  9. 前記第2のパルス・シーケンスのうちの連続する2つのパルス間の間隔が、前記第2のパルス・シーケンスの前記パルスの持続時間よりも大きい、請求項1から8の一項に記載の方法。
JP2017500419A 2014-03-21 2015-03-19 気相堆積プロセス Pending JP2017512914A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1452385A FR3018825B1 (fr) 2014-03-21 2014-03-21 Procede de depot en phase gazeuse
FR1452385 2014-03-21
PCT/EP2015/055821 WO2015140261A1 (fr) 2014-03-21 2015-03-19 Procédé de dépôt en phase gazeuse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017512914A true JP2017512914A (ja) 2017-05-25

Family

ID=50877465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500419A Pending JP2017512914A (ja) 2014-03-21 2015-03-19 気相堆積プロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170107615A1 (ja)
EP (1) EP3119921A1 (ja)
JP (1) JP2017512914A (ja)
KR (1) KR20160135232A (ja)
CN (1) CN106170583A (ja)
FR (1) FR3018825B1 (ja)
SG (1) SG11201607862TA (ja)
WO (1) WO2015140261A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3046878B1 (fr) 2016-01-19 2018-05-18 Kobus Sas Procede de fabrication d'une interconnexion comprenant un via s'etendant au travers d'un substrat
FR3056992B1 (fr) * 2016-10-04 2022-03-11 Unity Semiconductor Procede d'injection d'especes chimiques en phase gazeuse sous forme pulsee avec plasma
FR3061914B1 (fr) * 2017-01-16 2019-05-31 Kobus Sas Chambre de traitement pour un reacteur de depot chimique en phase vapeur (cvd) et procede de thermalisation mis en œuvre dans cette chambre
FR3064283B1 (fr) 2017-03-22 2022-04-29 Kobus Sas Procede et dispositif reacteur pour la realisation de couches minces mettant en œuvre une succession d'etapes de depots, et applications de ce procede
FR3070399B1 (fr) * 2017-08-29 2020-09-25 Kobus Sas Procede pour le depot d'un materiau isolant dans un via, etreacteur de cvd pulse mettant en oeuvre ce procede
CN112090602B (zh) * 2020-09-24 2021-11-16 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺设备及其进气结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210718A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Toshiba Corp 酸化物超伝導体の気相成長方法
US20040178175A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 Pellin Michael J. Atomic layer deposition for high temperature superconductor material synthesis
JP2006009152A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Tokyo Electron Ltd 高速原子層堆積装置及び使用方法
JP2010084156A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Tokyo Electron Ltd 処理ガス供給系及び成膜装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0387456B1 (en) * 1989-02-10 1993-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for vapor-phase growth of an oxide thin film
JP4178776B2 (ja) * 2001-09-03 2008-11-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US7081271B2 (en) * 2001-12-07 2006-07-25 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of refractory metal silicon nitride
US20040040502A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-04 Micron Technology, Inc. Micromachines for delivering precursors and gases for film deposition
WO2004094695A2 (en) * 2003-04-23 2004-11-04 Genus, Inc. Transient enhanced atomic layer deposition
JP5045000B2 (ja) * 2006-06-20 2012-10-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、ガス供給装置、成膜方法及び記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210718A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Toshiba Corp 酸化物超伝導体の気相成長方法
US20040178175A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 Pellin Michael J. Atomic layer deposition for high temperature superconductor material synthesis
JP2006009152A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Tokyo Electron Ltd 高速原子層堆積装置及び使用方法
JP2010084156A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Tokyo Electron Ltd 処理ガス供給系及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170107615A1 (en) 2017-04-20
KR20160135232A (ko) 2016-11-25
CN106170583A (zh) 2016-11-30
EP3119921A1 (fr) 2017-01-25
FR3018825A1 (fr) 2015-09-25
WO2015140261A1 (fr) 2015-09-24
FR3018825B1 (fr) 2017-09-01
SG11201607862TA (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017512914A (ja) 気相堆積プロセス
KR20210057664A (ko) 실리콘 옥사이드를 포함한 구조물을 형성하는 방법
CN111048400B (zh) 通过循环cvd形成保形碳化硅膜的方法
JP6367658B2 (ja) プラズマアシストプロセスにより酸化膜を生成する方法
JP6516517B2 (ja) 複数の反応チャンバを共有するガスシステムで均一な処理を行う方法
US8784951B2 (en) Method for forming insulation film using non-halide precursor having four or more silicons
JP2017078223A (ja) Pealdによりトレンチに誘電体膜を堆積する方法
JP2004244661A (ja) 薄膜の製造方法
KR20090092728A (ko) 원자층 증착 기술을 이용한 도핑 방법
TWI692032B (zh) 鍺沈積技術
KR20190061877A (ko) 박막 증착 방법
KR20200099994A (ko) 산화물들 및 질화물들의 원자층 퇴적
KR20130103667A (ko) 규소 기판의 표면상에 증착물을 제조하는 방법 및 규소 기판의 표면상의 증착물
JP2022519321A (ja) パルス状にしたrfプラズマを介した膜形成
US20230167548A1 (en) Thermal atomic layer deposition of ternary gallium oxide thin films
KR20210141384A (ko) 다중 전구체를 사용하여 실리콘 게르마늄 균일도를 제어하기 위한 방법
KR20200127263A (ko) 비정질 실리콘의 원격 용량성 커플링 플라즈마 증착
KR102694257B1 (ko) 원자층 증착 장치 및 방법
US20220319831A1 (en) Method and system for forming silicon nitride layer using low radio frequency plasma process
KR101084631B1 (ko) 퍼지 펄스트 mocvd 방법 및 이를 이용한 반도체소자의 유전막 제조방법
KR100739099B1 (ko) 에피택셜 웨이퍼 및 그 제조방법
US20230170187A1 (en) Processing chamber, assembly and a method
US20040051987A1 (en) Optical substrate and method and apparatus for producing optical substrates
CN116219396A (zh) 一种无定形氧化铪薄膜及其原子层沉积制备方法和应用
KR20240121179A (ko) 막 증착 및 제어를 위한 방법, 어셈블리 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190524