JP2017512452A - 誘導電力伝達パッドによる誘導電力伝達 - Google Patents

誘導電力伝達パッドによる誘導電力伝達 Download PDF

Info

Publication number
JP2017512452A
JP2017512452A JP2016554619A JP2016554619A JP2017512452A JP 2017512452 A JP2017512452 A JP 2017512452A JP 2016554619 A JP2016554619 A JP 2016554619A JP 2016554619 A JP2016554619 A JP 2016554619A JP 2017512452 A JP2017512452 A JP 2017512452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable part
inductive power
pad
primary winding
winding structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016554619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017512452A5 (ja
JP6511067B2 (ja
Inventor
ヴェクスラー ジーモン
ヴェクスラー ジーモン
ギュント ロマン
ギュント ロマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bombardier Primove GmbH
Original Assignee
Bombardier Primove GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bombardier Primove GmbH filed Critical Bombardier Primove GmbH
Publication of JP2017512452A publication Critical patent/JP2017512452A/ja
Publication of JP2017512452A5 publication Critical patent/JP2017512452A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511067B2 publication Critical patent/JP6511067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • H02J5/005
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/302Cooling of charging equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、静止部(2)と可動部(3)とを備えた誘導電力伝達パッド(1)、特に車両(43)への誘導電力伝達用システム(1、11、12)の伝達パッド、に関する。可動部(3)は、一次巻線構造(6)の巻線に電流が流れているときに磁場または電磁場を発生させる一次巻線構造(6)を備え、誘導電力伝達パッド(1)は、可動部(3)の動作を駆動するためのアクチュエータ(14、44)を少なくとも1つ備え、前記可動部(3)は、収縮状態と伸長状態との間で移動するように、少なくとも1つのアクチュエータ(14、44)によって少なくとも第1の方向に移動可能であり、静止部(2)は、一次巻線構造(6)が磁場または電磁場を発生させるように一次巻線構造(6)を作動させるべく適合化された電気および/または電子装置である作動装置(38)を備え、作動装置(38)は一次巻線構造(6)に電気的に接続され、作動中に熱を発生させ、静止部(2)は冷却装置(31)を備え、冷却装置(31)は作動装置(38)に熱的に結合され、熱を誘導電力伝達パッド(1)の環境に伝達させるべく適合化され、冷却装置(31)は収縮状態の可動部(3)によって覆われ、可動部(3)は、伸長状態に移動されているときに、冷却装置(31)を露出させる。【選択図】図1

Description

本発明は、誘導電力伝達パッドおよび、特に車両への、誘導電力伝達用システムに関する。更に、本発明は、誘導電力伝達パッドを作動させる方法に関する。
電動車両、特に走路拘束型車両、および/または路面用自動車、は誘導電力伝達によって伝達されるエネルギーによって作動させることができる。このような車両は、磁場または電磁場を受けて磁気誘導によって電流を発生させるべく適合化された受電装置を備えた回路構成を備え得る。この回路構成は、車両のトラクションシステム、またはトラクションシステムの一部、にすることができる。更に、このような車両は、受電装置が発生させた交流(AC)を直流(DC)に変換するべく適合化された整流器を備えることができる。DCは、走行用バッテリを充電するために、または電気機械を作動させるために、使用可能である。後者の場合、DCは、インバータによってACに変換可能である。
誘導電力伝達は、2セットの巻線構造を用いて行われる。第1のセット(一次巻線構造)は、地上に据え付けられるなどして、固定され、道路沿いの電力変換器(WPC)によって給電可能である。第2の巻線セットは、車両に据え付けられる。例えば、第2の巻線セット(二次巻線構造)は、車両に、例えば車両の下側に、取り付け可能であり、路面電車の場合は、その複数の台車のうちのいくつかの下に取り付け可能である。自動車の場合、第2の巻線セット(二次巻線構造)は車両の車台に取り付け可能である。第2の巻線セットまたは、通常、二次側構成、はピックアップまたは受電装置としばしば称される。電気エネルギーを一次側で磁場エネルギーに変換し、この磁場エネルギーを伝達し、この磁場エネルギーを二次側で電気エネルギーに変換し戻すことによって、電気エネルギーを車両に伝達するために、第1の巻線セットと第2の巻線セットとは高周波トランスを形成する。これは、静的状態(車両の移動がないとき)でも、動的状態(車両が移動しているとき)でも行うことができる。静止型の一次側ユニットのほか、一次巻線構造を備えた可動部を備えた可動ユニットも公知である。
特許文献1は、一次要素と、車両に取り付けられた二次要素とを有する誘導伝送機を開示している。一次要素は、所定の空間領域を有する3つの空間座標の全てに移動するべく力行駆動(power driven)される。
特許文献2は、一次コイルを自動的に配置可能な、車両のバッテリの誘導充電のためのシステムを開示している。
特許文献3は、一次導体と二次コイルとの間の距離を狭めるために、駆動手段を有するベースユニットを開示している。
特許文献4は、ベースと、シザーリフトと、台と、ジョイントと、充電器とを備えた可動型の自動充電装置を開示している。この充電器は、物理的に、または近接によって、車両のレセプタクルに結合するべく構成されている。
米国特許第5,654,621号 独国特許出願公開第10 2010 042395(A1)号 独国特許出願公開第10 2007 033654(A1)号 米国特許出願公開第2010/0235006(A1)号
本発明による誘導電力伝達パッドは、静止部と可動部とを備える。可動部は、一次巻線構造を備える。一次巻線構造は、当該構造の巻線に電流が流れているときに、磁場または電磁場を発生させる。少なくとも1つのアクチュエータが可動部の動作を駆動する。可動部は、収縮状態と伸長状態との間で移動するように、この少なくとも1つのアクチュエータによって、少なくとも第1の方向に移動可能である。本発明は、伸長状態における可動部の位置が常に同じであるパッドに限定されない。むしろ、例えば、特許文献1に関連して上で言及したように、可動部は、3つの空間方向の全てに移動され得る。その結果、伸長状態は、静止部に対する可動部の位置を複数含み得る。他方、可動部が収縮状態のとき、可動部は、静止部に対して常に同じ位置および向きであることが好ましい。
一般に、静止部は、作動装置を複数備える。これら作動装置は、一次巻線構造が磁場または電磁場を発生させるように一次巻線構造を作動させるべく適合化された電気および/または電子装置である。これら作動装置は、一次巻線構造に電気的に接続され、作動中に熱を発する。これら作動装置の例は、直流を交流に変換するための変換器の、IGBTなどの、半導体スイッチである。この交流は、作動中に一次巻線構造に流れる。あるいは、変換器は、より小さな第1の周波数を有する交流をより大きな第2の周波数に変換し得る。作動装置の別の例は、一次巻線構造の単一または複数のインダクタンスを打ち消すコンデンサである。特に、本構成のリアクタンスは、このコンデンサ(単数または複数)によって減らされるべきである。
一次巻線構造の作動中に作動装置が発した熱は、作動装置から離れる方向に移送される必要がある。そうしないと、作動装置が誤作動し得る、または損傷され得る。また、作動装置の動作温度は、円滑な動作のための最大値によって制限され得る。
更に、誘導電力伝達パッドの大まかな動作条件を考慮する必要がある。誘導電力伝達パッドによってエネルギーが供給される車両から汚れおよび液体が落下し得る。したがって、このような異物がパッドの表面を覆い、環境への熱の移送を低下させ得る。
本発明の第1の態様の一目的は、静止部と、一次巻線構造を備えた可動部とを有する誘導電力伝達パッドであって、異物など外部からの影響にも拘らず、作動装置から環境への熱の移送が維持される、誘導電力伝達パッドを提供することである。本発明の第1の態様の別の目的は、誘導電力伝達パッドと、この誘導電力伝達パッドの作動を制御するための制御装置、および/または車両に取り付けられ得る二次側受電装置(ピックアップ)など、他のシステム構成要素とを備えた、対応するシステムを提供することである。本発明の第1の態様の更なる目的は、誘導電力伝達パッドを作動させるための対応する方法を提供することである。
本発明の第1の態様の基本概念によると、パッドの静止部は、作動装置に熱的に結合されて熱を誘導電力伝達パッドの環境に伝達するべく適合化された冷却装置を備える。このような冷却装置は、環境への熱の移送を向上させる。
可動部が収縮状態のときに冷却装置を外部の影響から保護するために、収縮状態においては冷却装置は可動部によって覆われ、可動部は、伸長状態に移動されているときに、冷却装置を露出させる。したがって、収縮状態において冷却装置が保護されるばかりでなく、伸長状態においては環境への熱伝達が向上される。
したがって、提供されるのは、静止部と可動部とを備えた誘導電力伝達パッド、特に車両への誘導電力伝達用システムの伝達パッド、であって、可動部は、電流が一次巻線構造の巻線に流れているときに磁場または電磁場を発生させるための一次巻線構造を備え、誘導電力伝達パッドは、可動部の動作を駆動するためのアクチュエータを少なくとも1つ備え、可動部は、収縮状態と伸長状態との間で移動するように、この少なくとも1つのアクチュエータによって、少なくとも第1の方向に移動可能であり、
− 静止部は、複数の作動装置を備え、これら作動装置は、一次巻線構造が磁場または電磁場を発生させるように一次巻線構造を作動させるべく適合化された電気および/または電子装置であり、これら作動装置は、一次巻線構造に電気的に接続され、作動中に熱を発し、
− 静止部は、これら作動装置に熱的に結合されて熱を誘導電力伝達パッドの環境に伝達するべく適合化された冷却装置を備え、
− この冷却装置は収縮状態の可動部によって覆われ、可動部は、伸長状態に移動されているときに、冷却装置を露出させる、
誘導電力伝達パッドである。
また、静止部と可動部を備えた誘導電力伝達パッド、特に車両への誘導電力伝達用システムの伝達パッド、を作動させるための、対応する方法が提案される。可動部は一次巻線構造を備え、この一次巻線構造は、当該構造の巻線に電流を伝導することによって磁場または電磁場を発生させるべく作動され、可動部が少なくとも第1の方向に移動されるように、および可動部が収縮状態と伸長状態との間で移動されるように、誘導電力伝達パッドのアクチュエータが可動部の動作を駆動し、
− 一次巻線構造が磁場または電磁場を発生させるように、一次巻線構造に電気的に接続された静止部の複数の作動装置が一次巻線構造を作動させ、作動中、作動装置は熱を発し、
− 熱を誘導電力伝達パッドの環境に伝達するために、作動装置に熱的に結合された、静止部の冷却装置が用いられ、
− 冷却装置は収縮状態の可動部によって覆われ、可動部は、伸長状態に移動されているときに、冷却装置を露出させる。
冷却装置の好適な一実施形態は、放熱板を備える。特に、放熱板は、リブおよび/またはフィンを複数備え得る。より一般的に言うと、この放熱板は、同じ体積の、特に同じ基本形(直方体など)の、装置に比べ、より大きな表面を有するように形成され得る。特に、この放熱板は、その表面から突出する突起を複数有する。
放熱板を使用することによって、熱が放熱板から空気に効率的に伝達される。複数の突起(例えば、リブおよび/またはフィン)の場合、熱は、放熱板から環境に、対応する形状の表面を介して伝達される。
冷却装置は複数の放熱板を備え得る。この場合、各放熱板は、収縮状態の可動部によって覆われ、可動部が伸長状態に移動すると露出されることが好ましい。
可動部は、必ずしも同じようには移動されない、複数の個別要素を備え得る。例えば、一次巻線構造を備えた要素が第1の方向に押し上げられ得る一方で、冷却装置を覆う追加のカバー要素が異なる方向に移動する、および/または冷却装置から離れる方向に傾斜される。可動部のさまざまな要素の動作は、運動学的に結合されることが好ましい。例えば、結合された動作を駆動するために、同じアクチュエータ、または同じ構成の複数の結合されたアクチュエータ、が使用され得る。
好適な一実施形態によると、これら作動装置のうちの少なくとも1つがハウジング内に配置される。ハウジングの外殻は第1の材料製である。冷却装置は、ハウジングの外側に配置される。作動装置の動作中、熱が作動装置のうちの少なくとも1つから冷却装置に、ハウジングの外殻を貫通延在する熱伝導材料を介して伝わる。この熱伝導材料は、第1の材料より高い熱伝導率を有する。例えば、第1の材料はプラスチック材料であり、好ましくは電気絶縁性である。熱伝導材料は、高い熱伝導率を有する、アルミニウムまたは銅などの金属でも、または高い熱伝導率の別の材料でもよい。外殻を貫通延在する熱伝導材料によって実現された熱ダクトを含む外殻は、作動装置(単数または複数)が収容される液密ハウジングを形成することが好ましい。
特に、冷却装置は、可動部を伸長状態に移動させることができる第1の方向を横切る方向に、作動装置の側方に載置され得る。特に、冷却装置は、静止部の凹部内に載置され得る。可動部は、収縮状態のとき、凹部を部分的に満たし得る。冷却装置は、または冷却装置の一部は、凹部の残りの部分に載置され得る。収縮状態のとき、底板、凹部の側壁、および可動部は、凹部の内容積を完全に覆い得ることが好ましい。これは、冷却装置が無い場合、または冷却装置が凹部内にない場合も、好適な実施形態である。
冷却装置は作動装置の側方に載置され、作動装置と冷却装置とを接続する方向を横切る第1の方向に可動部が移動可能であるので、収縮状態では可動部の(特に蓋の)重なり部または突出部が冷却装置を覆い得る。収縮状態において可動部のこの覆っている部分を冷却装置に接触させる必要はないが、接触させることは可能である。この重なり部または突出部は、一次巻線構造の各巻線の1つ以上の区間を含んでも含まなくてもよい。好適な実施形態において、可動部のハウジング(特に蓋)は、給電線を除き、完全な一次巻線構造を含む。
特に、第1の方向は鉛直方向であり、車両は、誘導電力伝達パッドによってエネルギーが供給されているとき、このパッドの上方に位置付けられ得る。可動部は冷却装置を少なくとも第1の方向に覆うことが好ましい。
本発明の何れか他の態様と組み合わせ可能な、または別個に実現可能な、本発明の第2の態様によると、誘導電力伝達パッドはクリーニング装置を備える。このクリーニング装置は、誘導電力伝達パッドに組み込まれ、静止部と可動部との間の空間から異物(汚れ、微粒子、または液状物質、またはこれらの組み合わせなど)を除去するべく適合化される。IPTパッドを作動させるための対応する方法によると、このクリーニング装置は異物を当該空間から除去する。
特に、可動部が収縮状態のとき、当該空間は可動部と静止部との組み合わせによって囲まれる、または少なくとも部分的に囲まれる。これに対して、可動部が伸長状態のとき、当該空間は囲まれないか、または囲まれる範囲がより小さい。これは、可動部が収縮状態から伸長状態に移動されている場合に侵入し得る異物に当該空間がさらされることを意味する。
クリーニング装置が組み込まれたことにより、これら異物は当該空間から除去される(または、少なくとも一部が除去される)。したがって、本IPTパッド、本IPTパッドを備えた対応するIPTシステム、および対応する作動方法は、環境に露出されているときに異物が空間に侵入し得るという潜在的な問題を解決する。
クリーニング装置は、可動部が伸長状態から収縮状態に移動するときに、異物を空間から除去するために、自動的に作動されることが好ましい。これは、可動部が収縮状態に達して空間が再びより高度に保護される直前に当該空間がクリーニングされるという利点を有する。
特定の一実施形態によると、クリーニング装置は蛇腹を備える(以下に説明する保護用蛇腹でもよい)。この蛇腹は、空気ブラストを静止部と可動部との間の空間の少なくとも一部に向かわせるべく適合化された排気口を少なくとも1つ備えた拡大可能な空気ボリュームを有する。この拡大可能な空気ボリュームは、可動部が収縮状態から伸長状態に移動するときに膨張し、可動部が伸長状態から収縮状態に移動するときにしぼむ。
これは、当該空間をクリーニングするために可動部の伸長状態から収縮状態への移動を利用する1つの実施形態である。加えて、または代わりに、実現可能な別の選択肢によると、クリーニング装置はクリーニング要素(ブラシなど)を備え、このクリーニング要素は、可動部またはアクチュエータに取り付けられ、静止部の一表面から、および/またはアクチュエータから、異物を拭い取るべく構成される。IPTパッドを作動させるための対応する複数の方法によると、クリーニング装置は異物を吹き飛ばす、および/または拭い取る。空気ブラストを用いる実施形態と同様に、異物を拭い取ること(すなわち、異物を機械的に除去すること)を含む実施形態は、伸長状態から収縮状態への可動部の移動を利用することに限定されないが、この移動を利用することは好適な実施形態である。何れの場合も、この移動を利用することは、クリーニングを行うために追加のアクチュエータを必要としないという利点を有する。
蛇腹の一実施形態によると、拡大可能な空気ボリュームは、可動部と静止部との間の領域を占める。保護用蛇腹に関する更なる詳細を以下に説明する。保護用蛇腹の場合、アクチュエータの少なくとも一部分が拡大可能な空気ボリュームの中に配置される。したがって、アクチュエータのこの部分は、可動部が収縮状態から伸長状態に移動されているときに空気ボリュームに入ってくる空気によって冷却可能である。その後、可動部が収縮状態に戻るとき、加熱された空気の少なくとも一部が空気ボリュームから吹き出される(除去される)。
好適な一実施形態によると、拡大可能な空気ボリュームは、静止部より可動部の方に近い位置に位置付けられた吸気口を有する。特に、この吸気口は、可動部(例えば、一次巻線構造を備えたハウジング)の下面の近くに配置され得る。この場所は、空気が汚染されていない可能性が高い。特に、蛇腹によって画成される空気ボリュームは、可動部のハウジングによって覆われ得る。ハウジングは、空気ボリュームから側方に、第1の方向を横切る方向に突出する。これにより、吸気口が配置される領域は、この突出部によって異物の形態の汚染から更に保護される。
加えて、または代わりに、拡大可能な空気ボリュームの少なくとも1つの排気口が、可動部より静止部の方に近い位置に、配置される。この少なくとも1つの排気口は、異物を除去すべき空間の近くに位置付けられることが好ましい。ただし、空気ダクトを排気口に接続し、この空気ダクトによって空気を排気口からクリーニング対象の空間に必要に応じて案内することも可能である。
クリーニング対象の、したがって静止部と可動部との間の空間に配置された、好適な一物体は、本発明の第1の態様の冷却装置である。特に、冷却装置の複数のリブまたはフィンの間の空間部分が異物で汚染され得る。これは、冷却装置から周囲空気への熱伝達を低下させることになる。空気を冷却装置に吹き付けると、冷却装置から異物が除去され、冷却装置から周囲空気への熱伝達も向上する。空気ブラストは、冷却装置のリブまたはフィンの間の空間の長手方向に空気が流れるように、向けられることが好ましい。
拡大可能な空気ボリュームの吸気口および/または排気口に、フラップ、または複数のフラップの組み合わせ、などの一方向弁を任意に設けることもできる。
蛇腹は、肉薄のシート状、特に可撓性の、プラスチック製とし得る。
本発明の何れか他の態様と組み合わせることができる、または別個に実現可能である、本発明の第3の態様は、IPTパッドの機能が氷および雪によって妨げられ得るという潜在的な問題に基づく。特に、可動部は、またはアクチュエータの何れかの要素は、静止部に凍り付き得る。したがって、IPTパッドを加熱するための発熱体をIPTパッドに設けることが提案される。特に、可動部を収縮状態から伸長状態に移動させる前に、発熱体が作動される。これにより、可動部の動作を妨げる如何なる氷も溶解する。
特に、この発熱体は、磁場または電磁場を発生させるために一次巻線構造を作動させるために用いられる作動装置以外の追加の発熱体である。特に、追加の電熱体(少なくとも1本の発熱線を備えた発熱体など)が設けられる。
可動部が収縮状態のとき、発熱体は一方の静止部ともう一方の可動部との間の間隙または境界面に配置されていることが好ましい。可動部が伸長状態に移動すると、この間隙は広がるか、または可動部はそれぞれ境界面において静止部との接触を失うことになる。何れも場合も、間隙または境界面の氷を除去できる(特に、溶かすことができる)。
特に、IPTパッドは、可動部が収縮状態であり、且つ一次巻線構造が作動されていないときに、発熱体を作動させるべく適合化される。可動部を伸長状態にして一次巻線構造を作動させるために、発熱体を作動させることによって、特に、アクチュエータの作動を準備する。他方、状況によっては、収縮状態で一次巻線構造を作動させることも可能である。この場合は、可動部の動作が不要であり、作動中に一次巻線構造が熱を発し、氷も溶かし得るので、追加の発熱体を必ずしも作動させる必要はないかもしれない。
発熱体は、パッドの温度または環境の温度が0℃などの閾値未満である場合にのみ、作動されることが好ましい。
本発明の第3の態様の下位態様となり得る別の態様によると、潜在的な問題は、特に静止部とアクチュエータ(特に、アクチュエータの可動要素)が水などの液体から保護されることで解決されるべきである。
特に、収縮状態の可動部によって占められる容積を静止部が画成し、その容積をその最下部において限定する区切り体(底板など)を静止部が備える場合、液体をこの容積から誘導電力伝達パッドの環境に排出するべく適合化された開口部(特に貫通孔)を区切り体に少なくとも1つ設け得る。したがって、液体、特に溶けた氷、をこの容積から環境に、区切り体に設けられた少なくとも1つの開口部を通して排出させることができる。
用語「パッド」は、本願明細書においては、静止部と可動部とを備えた装置のために使用されている。この理由により、「パッド」は、モノリシックブロックに限定されない。むしろ、「パッド」は、一次巻線構造を備えた、更にはこの一次巻線構造を作動させるための作動装置を任意に備えた、ユニットのための、IPTシステムの技術分野においては一般的な、表現である。
上記のように、誘導電力伝達パッド、特に車両への誘導電力伝達用システムの伝達パッド、が提案される。誘導電力伝達パッド(IPTパッド)は、一次側ユニットの、または誘導電力伝達用システムの構成の、一部になり得る。
更に、電力伝達パッドは少なくとも1つのアクチュエータを備える。この少なくとも1つのアクチュエータによって、可動部は少なくとも第1の(特に鉛直)方向に移動可能である。本発明のコンテキストにおいて、用語「アクチュエータ」は、可動部の動作を引き起こすあらゆる構成要素または要素から成る実体を意味することができる。したがって、用語「アクチュエータ」は、力を発生させる少なくとも1つの駆動装置と、この駆動装置と可動部、および/または可動部の移動を案内する少なくとも1つのガイド、とを機械的に結合するための少なくとも1つの結合装置とを含むことができる。結合装置は、駆動装置が発生させた動きを可動部の動きに変換するべく設計され得る。
可動部は、収縮状態と伸長状態との間で移動可能である。
収縮状態において、可動部は、特に可動部の下面は、静止部から、特にIPTパッドの静止部の取り付け部から、第1の方向に一切の距離を有さないか、または可能最小の距離を有し得る。同様に、伸長状態においては、当該取り付け部からの可動部の距離をより大きな距離、特に、アクチュエータが実現できる可能最大の距離、にすることができる。取り付け部(特に底板)は、IPTパッドを支持構造に、特にルートの表面に、取り付けるために使用可能である。収縮状態と、可能最大の距離を有する伸長状態とは、機械的要素、例えば停止要素、によって、および/またはアクチュエータの設計によって、任意に規定可能である。
第1の方向の向きは、作動中に一次巻線構造が発生させる電磁場の主伝搬方向に平行にすることができる。特に、第1の方向の向きは、IPTパッドの取り付け部(特に底板)の表面、またはIPTパッドが接続される地面などの表面、に垂直にすることができる。
収縮状態において、可動部の上面は、静止部の一部(例えば、作動装置のハウジング)の上面と同じ平面に配置可能である。
可動部は、一次巻線構造がその内部に配置されるハウジングを備え得る。更に、可動部は、一次巻線構造と、静止部に配置可能な作動装置、例えばインバータ、との電力接続用の接続端子を少なくとも1つ備えることができる。
可動部は、好ましくは一次巻線構造と同じハウジングに収容される、少なくとも1つの物体検出装置を備え得る。特に、この物体検出装置は、IPTパッドの充電ボリューム内の異物、特に金属物体、および/または車両を検出できる。特に、この物体検出装置は、充電対象の車両など、動いている物体を検出または監視できる。
少なくとも1つの物体検出装置は、少なくとも1つの誘導検知システムを備え得る。この誘導検知システムは、1つまたは複数の検出巻線(単数または複数)を備え得る。複数の検出巻線を配列構造に配置可能である。この配列構造は、電力伝達パッドの充電面を覆う。したがって、能動的(磁場の発生を含む)または受動的な検出を行うことができる。能動的な検出の場合、1つ以上の励磁巻線(単数または複数)を使用できる。能動的な物体検出は、励磁巻線(単数または複数)が発生させた励磁場の特性を監視することによって行うことができる。受動的な検出の場合、単一または複数の受動巻線(単数または複数)が用いられる。受動的な物体検出は、受動巻線(単数または複数)の特性、特にインダクタンス、を監視することによって行うことができる。(静止部または可動部の)少なくとも1つの物体検出装置は、RFID(無線周波数識別)ユニットを備え得る。RFIDユニットを使用すると、車両を、場合によっては電力伝達パッドに対する車両の位置も、検出できる。
代わりに、または加えて、物体検出装置は画像による物体検出を行い得る。物体検出装置は、カメラなどの画像取り込み装置を備え得る。
より一般的に言うと、静止部および/または可動部は、車両検出システムを備え得る。この車両検出システムは、少なくとも1つのセンサと、この少なくとも1つのセンサの出力信号を評価するための評価ユニットとを備え得る。この車両検出システムは、IPTパッドの周囲における車両の存在を検出できる。例えば、この車両検出システムは、車両を検出するための誘導センサ(例えばコイル)および/または容量型センサを備える。
静止部は、DC接続端子および/またはAC接続端子を備え得る。更に、静止部は、この接続端子に電気的に結合された入力側と一次巻線構造に電気的に結合された出力側とを備えた少なくとも1つの電流変換器(例えばAC/ACまたはDC/AC)を任意に備え得る。
上記のように、静止部はハウジングを備えることができる。このハウジング内に変換器を配置できる。特に、変換器は、静止部のハウジングの内容積内に配置され得る。静止部のハウジングは、IPTパッドのより大きなハウジングの一部になり得る。
例えば、IPTパッドは、私有地のカーポートまたは車両ホールに、または自動車用の公共駐車場に、据え付け可能である。この場合、IPTパッドは、宅内配電網(通常、AC網)に、または任意の出力電圧レベルのDCバッテリ電圧を供給するバッテリパックに、接続端子を介して、接続可能である。一般的に言うと、IPTパッドの上方に車両を位置決めできるように、IPTパッドを地面の上に据え付けることができる。
特に、IPTパッドは、3kW〜20kWの範囲内の電力を、例えば、ピックアップとも称され得る対応する受電装置を備えた車両に伝達可能であるように、設計され得る。接続端子における入力電圧の振幅を230Vにし、入力電流を16Aの範囲内にし得る。これにより、3kW〜7kWの範囲内の電力をIPTシステムの二次側のピックアップに伝達できる。あるいは、例えば、入力電圧の振幅を460V(または何れか他の電圧)にし、入力電流を32Aの範囲内にし得る。これにより、約20kWの電力をピックアップに伝達できる。
静止部は、変換器の作動を制御するための制御ユニットを任意に備える。制御ユニットは、静止部のハウジングの内部に配置され得る。
特に、電力伝達パッドは、例えば、静止部および/または可動部は、一次巻線構造が発生させた磁場または電磁場の磁束を誘導するための誘導構成(すなわち、磁場整形構成)を少なくとも1つ備え得る。特に、電力伝達パッドは、フェライト構成を備えることができる。このフェライト構成は、例えば、1つ以上のフェライトバーまたはフェライト板を備えることができる。
静止部および/または可動部は、一次巻線構造のインダクタンスを補償するための補償ユニットを備えることが好ましい。この補償ユニットは、例えば、一次巻線構造の相線に直列に電気的に接続され得る補償コンデンサを1つ以上備えることができる。
更に、IPTパッドは、またはIPTパッドに接続された装置(壁に取り付けられる装置など)は、ヒューマン−マシン−インタフェース(HMI)および/または信号送受信装置を備え得る。HMIは、例えば、インバータの作動を制御する制御ユニットへの入力を可能にする。HMIは、IPTパッドのステータス、例えば充電プロセスが進行中かどうか、に関する情報をユーザに表示するモニタおよび/またはディスプレイを備え得る。また、IPTパッドは、タッチ感知ディスプレイおよび/またはキーボードなどの入力装置を備え得る。信号送受信手段は、信号および/またはデータを車両とIPTパッドとの間で送信するべく設計され得る。
一次巻線構造は、磁場または電磁場を発生させる構成であれば如何なる構成でも有し得る。特に、一次巻線構造の巻線は、少なくとも1つのコイルを形成し得る、および/または蛇行コースを有し得る。一次巻線構造は、一相構造でも多相構造でもよい。
静止部および/または可動部は、金属遮蔽体などの遮蔽要素を備えることが好ましい。この遮蔽要素は、一次巻線構造が発生させた磁場または電磁場からIPTパッドの外部領域を遮蔽する。例えば、静止部の、および/または可動部の、底板は、第1の方向に垂直な2つの方向に延在する金属板を備え得る。
特定の一実施形態によると、結合装置は、シザーギアを、特に、第1の方向が鉛直方向である場合はシザーリフトを、備える。可動部は、シザーギアの一方の側に機械的に接続され、静止部(特に底板)は、もう一方の側に機械的に接続される。これにより、シザーギアは可動部を第1の方向に移動させる。
より一般的に言うと、アクチュエータは、可動部が駆動装置によって作動された場合に、可動部を第1の方向に移動させるためのレバー機構を備え得る。代わりに、または加えて、駆動装置は、ピストン−シリンダユニット(油圧式または空気圧式)、リニアモータ、および/または、ウォームドライブに結合された電動機を備え得る。
必要であれば、可動部を、第1の方向に加え、少なくとも1つの横方向に移動可能にできる。この横方向は、第1の方向を横切る(特に、第1の方向に対して垂直の)方向である。第1の方向と横方向とは、可動部の上面に平行な平面を画定し得る。特に、動きの一成分が第1の方向に延在し、同時に、動きの一成分が横方向に延在するように、可動部を移動可能にし得る。
特に、IPTパッドは、アクチュエータの少なくとも一部を保護するための保護用蛇腹を備え得る。特に、アクチュエータの少なくとも一部、好ましくは全ての要素、を保護用蛇腹の内容積内に配置できる。したがって、内容積への異物の侵入が阻止され、パッドの近くの人間がアクチュエータとの接触による外傷から保護される。可動部は、特に一次巻線構造のハウジングは、保護用蛇腹のカバーを形成し得る。この場合、ハウジングはその内容積を画成し得る。静止部は、特に底板は、保護用蛇腹のカバーを形成し得る。この場合、静止部は、特に底板は、可動部によって形成されるカバーとは反対の側で、静止部の内容積を画定する。蛇腹は、内容積の4つの側面の周囲に延在し、内容積を画定し得る。
代わりに、または加えて、可動部は回転可能である。特に、可動部は、第1の方向に、および/または、第1の方向に垂直に延びる横方向に、軸線を中心に回転可能である。したがって、二次巻線構造に対する一次巻線構造の向きの調整が可能であり、電力の伝達を向上させることができる。
本発明は、特に車両への誘導エネルギー伝達用の、誘導電力伝達システム(IPTシステム)にも関する。本IPTシステムは、本願明細書に記載の実施形態のうちの1つによるIPTパッドを備える。更に、本IPTシステムは、IPTパッドの一次巻線構造が発生させた磁場または電磁場を受けるための受電装置(ピックアップ)を少なくとも1つ備える。更に、本発明は、本システムを作動させる方法を含む。
以下に、添付の図を参照して本発明の複数の例を説明する。
誘導電力伝達システムの略側面図である。 収縮状態の誘導電力伝達パッドの斜視図である。 図2に示されている誘導電力伝達パッドの伸長状態の斜視図である。 別の誘導電力伝達パッドの伸長状態の斜視図である。 図4に示されている誘導電力伝達パッドの別の斜視図である。 別の誘導電力伝達パッドの斜視図である。 ジャッキ状押し上げ装置の斜視図である。
図1は、静止部2と可動部3とを有する誘導電力伝達パッド1(IPTパッド1)を備えた誘導電力伝達システムの略側面図を示す。実線は、収縮状態の可動部3を示し、破線は、車両43の下面に取り付けられた受電装置11に接近した伸長状態の可動部3を示す。電力伝達パッド1は、地表面7に載っている。地表面7は、車両43のための走行面でもよい。図示の実施形態において、可動部3は板部材4から成る。可動部3を鉛直方向に昇降させるためにアクチュエータ44が板部材4に取り付けられる。
板部材4の内部に、一次巻線構造6が配置される。必要であれば、異物および/または車両検出システム(図示せず)の少なくとも一部を板部材4の内部に配置できる。
静止部2は、ハウジング10を備える。ハウジング10は、静止部2の他の周辺要素45と共に、周縁部を形成する。説明のために、図1の前景にある周辺要素は切り欠かれている。周縁部によって凹部9が画成される。可動部3は、収縮状態において、その少なくとも一部が凹部9の中に配置される。アクチュエータ44も凹部9の中、可動部3と静止部2の底板49との間の空間に配置される。
図1は、一次巻線構造6を作動させて磁場または電磁場を発生させる作動装置38を更に示す。作動装置38は、作動装置38からハウジング10の外殻を貫通して冷却装置31まで延在する熱伝導材料39を介して、凹部9内の冷却装置31に熱結合される。これにより、可動部3の伸長状態において作動装置38から環境への冷却装置31を介した熱伝達が向上する。冷却装置31は放熱板を有する。放熱板は、表面を増大させ、ひいては環境への熱伝達を増やすために、複数のリブ32を備える。
壁(図示せず)に取り付けられ得る制御装置12がハウジング10内の電気および/または電子装置にケーブル47を介して接続される。
図2は、図1のIPTパッド1などの誘導電力伝達パッドの斜視図を示す。収縮状態の可動部3の板部材4が凹部9に収容されている。静止部2は、図1に示されている作動装置38などの要素を収容するためのハウジング10を有する。この図には、ハウジング10と共に凹部9を画成する他の周辺要素45が完全に示されている。静止部2のハウジング10の上面は、可動部3の板部材4の上面6と同じ平面に配置される。
接続ケーブル(図1のケーブル47など)のための接続端子13がハウジング10の側面に配置される。これにより、ハウジング10内の電気および/または電子部品(DC/ACインバータの構成要素など)をシステムの外部要素またはユニット、図1に示されている制御装置12など、に接続できる。ハウジング10は、可動部3の動作を駆動するアクチュエータ(図1に模式的に示されているアクチュエータ44など)を制御するための制御装置(図示せず)を更に備え得る。また、一次巻線構造(図示せず)のインダクタンスを補償するための補償要素(図示せず)をハウジング10内に配置できる。
これにより、可動部3が凹部9から出て伸長状態になっている場合でも、ハウジング10は、静止部2のハウジング10内に配置された要素(作動装置など)を保護する。
図3は、図2に示されているIPTパッド1の斜視図を示す。可動部3の動作を駆動するためのアクチュエータの駆動装置を凹部9の中に配置できる。板部材4は、その底部側に別の凹部を備えることができる。この凹部は、可動部3の収縮状態において駆動装置がこの凹部に収容されるように、設計および配置される。本アクチュエータ構成の更なる結合手段が駆動装置を可動部3に、すなわち可動部3の押し上げ機構に、結合する。図3に示されている例において、押し上げ機構は4つの動作ガイド17(例えばガイドレール)を備える。これら動作ガイド17は、凹部9の側壁18によって形成され得る。これら動作ガイドは、上方に傾斜して延在する。可動部3の少なくとも1つの要素(図示せず、例えば支持要素)を動作ガイドの各々に係合(例えば、内部に突出)させ得る。これにより、押し上げ機構が作動されているときに、各支持要素、ひいては可動部3、の動作が案内される。駆動装置が力を水平方向xに可動部3に及ぼすと、可動部3は動作ガイドに沿って上方に移動し、結果として押し上げられる。この押し上げ動作は、動作ガイド(例えばガイドレール)の端部などの停止要素によって制限され得る。内部から環境への液体の排出を可能にする複数の貫通孔35が側壁18の最下部に存在する。
図4は、IPTパッドの別の実施形態の斜視図を示す。他の図と同じ、または機能的に同じ、部品および要素には、同じ参照符号が用いられている。この実施形態においても、可動部3は、上面6を有する板部材4を備える。可動部は、シザーリフト19として設計された押し上げ機構に接続される(いくつかの部分、すなわち蛇腹5の左側部分、左側壁、および前面側壁の上半分、が切り欠かれている図5の拡大図も参照)。押し上げ機構は、保護用蛇腹5の内部に配置される。図4には、可動部3の伸長状態が示されている。
図4および図5には、ハウジング10に隣接する(好ましくは接触している)リブ付き放熱板の形態の冷却装置31a、31bが示されている。図5に示されているように、ハウジング10の内部に作動装置38a、38bを配置できる。作動装置38bのうちの少なくとも1つは、図1に模式的に示されているように熱伝導材料を介して、隣接する冷却装置31aに接続されることが好ましい。
図5は、図4に示されている電力伝達パッド1の別の斜視図を示す。特に、押し上げ機構の一部を提供するシザーリフト19が見える。シザーリフト19は、IPTパッド1の凹部9の中に配置された駆動装置14によって駆動される。板部材4に組み込まれた一次巻線構造(図示せず)は、電力ケーブル20によって、作動装置38、特にインバータのAC側、に接続される。シザーリフト19によって、可動部3を鉛直方向zに昇降させることができる。
図5の右側の側壁18の最下部には、液体を凹部9の底部からパッドの外側に排出可能ないくつかの排水穴35のうちの1つが存在する。
一般に、IPTパッドの静止部に設けられた排水穴により、ユーザまたは技術者はパッドを水または他の液体で洗浄できる。液体に敏感な全ての構成要素は、可動部の、または静止部の、ハウジングなどに封入されることが好ましい。
ハウジング10の端縁部に模式的に示されているように、IPTパッド1は、IPTパッド1を加熱するための発熱体36を備える。この発熱体は、(収縮状態の)可動部の板部材4に対して間隙を画定するハウジングの表面に沿って延在する。静止部の側壁18と板部材4との間の間隙に沿って、同じ、または追加の、発熱体を延在させ得る。あるいは、静止部と可動部との間の氷を溶かすための加熱体として一次巻線構造6を使用し得る。
図6は、IPTパッドの別の実施形態の斜視図を示す。説明のために、一次巻線構造を備えた(図1〜図5に示されている板部材と同様の)板部材が取り外されている。図6において、可動部3は、エアリフト21を備える。エアリフト21の上端に平行移動台22が配置されている。平行移動台22は、横方向x、yへの平行移動を行えるように設計および配置される。横方向xおよび横方向yが広がる平面は、板部材4の上面6に平行である。板部材4は、平行移動台22に機械的に接続される。図4と同じように、エアリフト21は保護用蛇腹5を備える。
可動部3を鉛直方向zに動かすために、シザーリフト19(図5を参照)をエアリフト21の代わりに使用できる。
これらの図の何れにも示されているIPTパッドは、可動部3の無制御な動作、特に望ましくない降下、を回避するための安全機構を更に備え得る。この安全機構は、例えば、ばね要素および/または制動要素を備えることができる。このばね要素および/または制動要素は、可動部3、特に板部材4、と静止部2、特に底板49、との間に配置される。例えば、アクチュエータの電源が故障した場合でも、可動部を制御された方法で降下させることができる。
IPTパッドは、可動部3、特に板部材4、に作用する力を感知する力センサを任意に備える。特に、感知された力が所定の閾値を超えた場合、可動部3の移動を停止できる。これにより、可動部3の上昇または降下中に物体または四肢が可動部3の上または下に挟まれる危険が減る。力センサに加え、またはその代わりに、可動部3の動作範囲内において物体を検出するための他の物体検出手段を使用できる。
図7は、図5に示されている実施形態の部分斜視図を示す。ただし、図7には、図5において完全に切り欠かれている側壁の一部、すなわち、ハウジング10に属する部分、が示されている。また、この図の前景に示されている2つの側面の間の角の角部を除き、蛇腹5はほぼ完全に示されている。欠けている角部は、シザーリフトが配置されている蛇腹5の内容積を見せている。
蛇腹5は、板部材4の下側に配置される蛇腹5の上端に吸気穴52を複数備える。これら吸気穴52は、水平(横)方向に蛇腹5の先まで突出する板部材4の突出部の下に配置される。可動部が押し上げられると、蛇腹5の内容積が拡大(膨張)し、空気が吸気穴52から内容積に吸い込まれる。
また、蛇腹5は、その下端に配置された排気穴51を複数備える。可動部が下げられると、蛇腹5の内容積がしぼみ、空気が内容積から吸気穴52を通って吹き出される。図7に示されている2つの排気穴51は、冷却装置31aの近くに配置され、冷却装置31aの方に向けられている。したがって、空気が冷却装置31aに吹き付けられて異物が冷却装置31aから除去される。
図7は、排水穴構成の特定の一実施形態を更に示す。図示されている排水穴35は、ハウジング10の側壁に配置されている。図示の排水穴35を凹部9の内部に接続する管が凹部9から存在することが好ましい。これにより、排水能力が向上する。追加の複数の排水穴を凹部9の側壁に配置できる。

Claims (34)

  1. 静止部(2)と可動部(3)とを備えた誘導電力伝達パッド(1)、特に車両(43)への誘導電力伝達用のシステム(1、11、12)の伝達パッド、であって、前記可動部(3)は、電流が一次巻線構造(6)の巻線に流れているときに磁場または電磁場を発生させるための前記一次巻線構造(6)を備え、前記誘導電力伝達パッド(1)は、前記可動部(3)の動作を駆動するためのアクチュエータ(14、44)を少なくとも1つ備え、前記可動部(3)は、収縮状態と伸長状態との間で移動するように、前記少なくとも1つのアクチュエータ(14、44)によって少なくとも第1の方向に移動可能であり、
    − 前記静止部(2)は作動装置(38)を備え、前記作動装置(38)は、前記一次巻線構造(6)が前記磁場または電磁場を発生させるように前記一次巻線構造(6)を作動させるべく適合化された電気および/または電子装置であり、前記作動装置(38)は、前記一次巻線構造(6)に電気的に接続され、作動中に熱を発し、
    − 前記静止部(2)は冷却装置(31)を備え、前記冷却装置(31)は前記作動装置(38)に熱的に結合され、前記誘導電力伝達パッド(1)の環境に熱を伝達させるべく適合化され、
    − 前記冷却装置(31)は、前記収縮状態の前記可動部(3)によって覆われ、前記可動部(3)は、前記伸長状態に移動されているときに、前記冷却装置(31)を露出させる、
    誘導電力伝達パッド。
  2. 前記冷却装置(31)は放熱板を備えることを特徴とする、請求項1に記載の誘導電力伝達パッド。
  3. 前記放熱板はリブ(32)および/またはフィンを複数備え、これにより、同じ体積の装置に比べ、より大きな表面を有することを特徴とする、請求項2に記載の誘導電力伝達パッド。
  4. 前記作動装置(38)のうちの少なくとも1つがハウジング(10)内に配置され、前記ハウジング(10)の外殻は第1の材料製であり、前記冷却装置(31)は前記ハウジング(10)の外側に配置され、前記作動装置(38)のうちの少なくとも1つは、前記ハウジング(10)の前記外殻を貫通延在する熱伝導材料(39)を介して、前記冷却装置(31)に熱結合され、前記熱伝導材料(39)は前記第1の材料より高い熱伝導率を有することを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の誘導電力伝達パッド。
  5. 前記冷却装置(31)は、前記可動部(3)を前記伸長状態に移動できる前記第1の方向を横切る方向に、前記作動装置(38)のうちの前記少なくとも1つの側方に載置されることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の誘導電力伝達パッド。
  6. 前記可動部(3)は、少なくとも前記第1の方向に、前記冷却装置(31)を覆うことを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の誘導電力伝達パッド。
  7. 静止部(2)と可動部(3)とを備えた誘導電力伝達パッド(1)、特に車両(43)への誘導電力伝達用システム(1、11、12)の伝達パッドであって、前記可動部(3)は、一次巻線構造(6)の巻線に電流が流れているときに磁場または電磁場を発生させるための前記一次巻線構造(6)を備え、前記誘導電力伝達パッド(1)は、前記可動部(3)の動作を駆動するためのアクチュエータ(14、44)を少なくとも1つ備え、前記可動部(3)は、収縮状態と伸長状態との間で移動するように、前記少なくとも1つのアクチュエータ(14、44)によって少なくとも第1の方向に移動可能であり、
    前記誘導電力伝達パッド(1)は、前記誘導電力伝達パッド(1)に組み込まれた、前記静止部(2)と前記可動部(3)との間の空間から異物を除去するべく適合化されたクリーニング装置(5)を備える、誘導電力伝達パッド(1)。
  8. 前記可動部(3)が前記伸長状態から前記収縮状態に移動するときに、前記静止部(2)と前記可動部(3)との間の前記空間から前記異物を除去するために、前記クリーニング装置(5)は自動的に作動される、請求項7に記載の誘導電力伝達パッド。
  9. 前記クリーニング装置(5)は蛇腹を備え、前記蛇腹は、空気ブラストを前記静止部(2)と前記可動部(3)との間の前記空間の少なくとも一部に向かわせるべく適合化された排気口を少なくとも1つ有する拡大可能な空気ボリュームを有し、前記拡大可能な空気ボリュームは、前記可動部(3)が前記収縮状態から前記伸長状態に移動すると膨張し、前記可動部(3)が前記伸長状態から前記収縮状態に移動するとしぼむ、請求項8に記載の誘導電力伝達パッド。
  10. 前記拡大可能な空気ボリュームは、前記可動部(3)と前記静止部(2)との間の領域を満たす、請求項9に記載の誘導電力伝達パッド。
  11. 前記拡大可能な空気ボリュームは、前記静止部(2)より前記可動部(3)の方に近い位置に位置付けられた吸気口を有する、請求項10に記載の誘導電力伝達パッド。
  12. 前記クリーニング装置はクリーニング要素を備え、前記クリーニング要素は、前記可動部(3)または前記アクチュエータ(14、44)に取り付けられ、前記静止部(2)の、および/または前記アクチュエータ(14、44)の、表面から前記異物を拭い取るべく配置される、請求項8〜11の何れか一項に記載の誘導電力伝達パッド。
  13. 前記静止部(2)と前記可動部(3)との間の前記空間に冷却装置(31)を備え、前記クリーニング装置(5)は、前記冷却装置(31)から異物を除去するべく適合化される、請求項7〜12の何れか一項に記載の誘導電力伝達パッド。
  14. 静止部(2)と可動部(3)とを備えた誘導電力伝達パッド(1)、特に車両(43)への誘導電力伝達用システム(1、11、12)の伝達パッドであって、前記可動部(3)は、一次巻線構造(6)の巻線に電流が流れているときに磁場または電磁場を発生させるための前記一次巻線構造(6)を備え、前記誘導電力伝達パッド(1)は、前記可動部(3)の動作を駆動するためのアクチュエータ(14、44)少なくとも1つを備え、前記可動部(3)は、収縮状態と伸長状態との間で移動するように、前記少なくとも1つのアクチュエータ(14、44)によって少なくとも第1の方向に移動可能であり、
    前記誘導電力伝達パッド(1)は、前記誘導電力伝達パッド(1)を加熱するための発熱体(36)を備える、誘導電力伝達パッド(1)。
  15. 前記発熱体は、前記一次巻線構造(6)が前記磁場または電磁場を発生させるように前記一次巻線構造(6)を作動させるべく適合化された電気および/または電子装置である作動装置(38)以外の追加の発熱体である、請求項14に記載の誘導電力伝達パッド。
  16. 前記可動部(3)が前記収縮状態であり、且つ前記一次巻線構造(6)が作動されていないときに前記発熱体を作動させるべく適合化された、請求項14または15に記載の誘導電力伝達パッド。
  17. 前記静止部(2)は、前記収縮状態の前記可動部(3)によって占められる容積を画成し、前記静止部(2)は、前記容積をその最下部において限定する区切り体を備え、前記区切り体は、液体を前記容積から前記誘導電力伝達パッド(1)の環境に排出するべく適合化された開口部(35)を少なくとも1つ備える、請求項14〜16の何れか一項に記載の誘導電力伝達パッド。
  18. 静止部(2)と可動部(3)とを備えた誘導電力伝達パッド(1)、特に車両(43)への誘導電力伝達用システム(1、11、12)の伝達パッド、を作動させる方法であって、前記可動部(3)は、一次巻線構造(6)の巻線に電流を伝導することによって磁場または電磁場を発生させるために作動される前記一次巻線構造(6)を備え、前記可動部(3)が少なくとも第1の方向に移動されるように、および前記可動部(3)が収縮状態と伸長状態との間で移動されるように、前記誘導電力伝達パッド(1)のアクチュエータ(14、44)が前記可動部(3)の動作を駆動し、
    − 前記一次巻線構造(6)が前記磁場または電磁場を発生させるように、前記一次巻線構造(6)に電気的に接続された前記静止部(2)の作動装置(38)が前記一次巻線構造(6)を作動させ、作動中に熱を発生させ、
    − 熱を前記誘導電力伝達パッド(1)の環境に伝達するために、前記作動装置(38)に熱的に結合された前記静止部(2)の冷却装置(31)が使用され、
    − 前記冷却装置(31)は前記収縮状態の前記可動部(3)によって覆われ、前記可動部(3)は、前記伸長状態に移動されているときに、前記冷却装置(31)を露出させる、
    方法。
  19. 放熱板が前記冷却装置(31)として使用されることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. リブ(32)および/またはフィンを複数備えた前記放熱板の表面を介して、ひいては同じ体積の装置に比べ増大した表面を介して、熱が前記放熱板から前記環境に伝達されることを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 前記作動装置(38)のうちの少なくとも1つがハウジング(10)内に配置され、前記ハウジング(10)の外殻は第1の材料製であり、前記冷却装置(31)は前記ハウジング(10)の外側に配置され、熱が前記作動装置(38)のうちの少なくとも1つから前記冷却装置(31)に、前記ハウジング(10)の前記外殻を貫通延在する熱伝導材料を介して、伝導され、前記熱伝導材料は、前記第1の材料より高い熱伝導率を有することを特徴とする、請求項18〜20の何れか一項に記載の方法。
  22. 前記冷却装置(31)は、前記可動部(3)を前記伸長状態に移動できる前記第1の方向を横切る方向に、前記作動装置(38)のうちの前記少なくとも1つの側方に載置されることを特徴とする、請求項18〜21の何れか一項に記載の方法。
  23. 前記冷却装置(31)は、少なくとも前記第1の方向に前記収縮状態の前記可動部(3)によって覆われることを特徴とする、請求項18〜22の何れか一項に記載の方法。
  24. 静止部(2)と可動部(3)とを備えた誘導電力伝達パッド(1)、特に車両(43)への誘導電力伝達用システム(1、11、12)の伝達パッド、を作動させる方法であって、前記可動部(3)は、一次巻線構造(6)の巻線に電流を伝導することによって磁場または電磁場を発生させるために作動される前記一次巻線構造(6)を備え、前記可動部(3)が少なくとも第1の方向に移動されるように、および前記可動部(3)が収縮状態と伸長状態との間で移動されるように、前記誘導電力伝達パッド(1)のアクチュエータ(14、44)が前記可動部(3)の動作を駆動し、
    前記誘導電力伝達パッド(1)に組み込まれたクリーニング装置(5)が前記静止部(2)と前記可動部(3)との間の空間から異物を除去する、方法。
  25. 前記可動部(3)が前記伸長状態から前記収縮状態に移動するときに、前記静止部(2)と前記可動部(3)との間の前記空間から前記異物を除去するために、前記クリーニング装置(5)は自動的に作動される、請求項24に記載の方法。
  26. 前記クリーニング装置(5)は蛇腹を用い、前記蛇腹は、空気ブラストを前記静止部(2)と前記可動部(3)との間の前記空間の少なくとも一部に向かわせるべく適合化された排気口を少なくとも1つ有する拡大可能な空気ボリュームを有し、前記拡大可能な空気ボリュームは、前記可動部(3)が前記収縮状態から前記伸長状態に移動すると膨張し、前記可動部(3)が前記伸長状態から前記収縮状態に移動するとしぼむ、請求項25に記載の方法。
  27. 前記拡大可能な空気ボリュームは、前記可動部(3)と前記静止部(2)との間の領域を満たす、請求項26に記載の方法。
  28. 前記静止部(2)より前記可動部(3)の方に近い位置に位置付けられた吸気口から前記拡大可能な空気ボリュームに空気が吸い込まれる、請求項27に記載の方法。
  29. 前記クリーニング装置は、前記静止部(2)の、および/または前記アクチュエータ(14、44)の、表面から前記異物を拭い取るために、前記可動部(3)または前記アクチュエータ(14、44)に取り付けられたクリーニング要素を用いる、請求項25〜28の何れか一項に記載の方法。
  30. 前記クリーニング装置(5)は、前記静止部(2)と前記可動部(3)との間の前記空間内の冷却装置(31)から異物を除去する、請求項24〜29の何れか一項に記載の方法。
  31. 静止部(2)と可動部(3)とを備えた誘導電力伝達パッド(1)、特に車両(43)への誘導電力伝達用システム(1、11、12)の伝達パッド、を作動させる方法であって、前記可動部(3)は、一次巻線構造(6)の巻線に電流を伝導することによって磁場または電磁場を発生させるために作動される前記一次巻線構造(6)を備え、前記可動部(3)が少なくとも第1の方向に移動されるように、および前記可動部(3)が収縮状態と伸長状態との間で移動されるように、前記誘導電力伝達パッド(1)のアクチュエータ(14、44)が前記可動部(3)の動作を駆動させ、
    発熱体(36)が前記誘導電力伝達パッド(1)を加熱する、方法。
  32. 前記発熱体は、前記一次巻線構造(6)が前記磁場または電磁場を発生させるように前記一次巻線構造(6)を作動させるべく適合化された電気および/または電子装置である作動装置(38)以外の追加の発熱体である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記発熱体は、前記可動部(3)が前記収縮状態であり、且つ前記一次巻線構造(6)が作動されていないときに、作動される、請求項31または32に記載の方法。
  34. 前記静止部(2)は前記収縮状態の前記可動部(3)によって占められる容積を画成し、液体が前記容積から前記誘導電力伝達パッド(1)の環境に、前記容積の底部の区切り体に設けられた少なくとも1つの開口部(35)を通って排出される、請求項31〜33の何れか一項に記載の方法。
JP2016554619A 2014-02-28 2015-02-27 誘導電力伝達パッドによる誘導電力伝達 Expired - Fee Related JP6511067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1403548.9A GB201403548D0 (en) 2014-02-28 2014-02-28 Inductive power transfer pad comprising a stationary part and a moveable part
GB1403548.9 2014-02-28
PCT/EP2015/054216 WO2015128498A1 (en) 2014-02-28 2015-02-27 Inductive power transfer with inductive power transfer pad

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017512452A true JP2017512452A (ja) 2017-05-18
JP2017512452A5 JP2017512452A5 (ja) 2018-02-01
JP6511067B2 JP6511067B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=50490558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554619A Expired - Fee Related JP6511067B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-27 誘導電力伝達パッドによる誘導電力伝達

Country Status (10)

Country Link
US (3) US10315524B2 (ja)
EP (3) EP3537559B1 (ja)
JP (1) JP6511067B2 (ja)
KR (1) KR20160126069A (ja)
CN (3) CN110752676B (ja)
CA (1) CA2939830A1 (ja)
GB (1) GB201403548D0 (ja)
RU (1) RU2016138324A (ja)
SG (1) SG11201606857TA (ja)
WO (1) WO2015128498A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122161A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 Nok株式会社 非接触充電装置
WO2019229806A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 日産自動車株式会社 送電装置の解凍方法、非接触給電システム、及び送電装置
WO2019229805A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 日産自動車株式会社 送電装置の解凍方法、非接触給電システム、及び送電装置
JP2021175292A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 株式会社Ihi建材工業 車両給電装置及び路盤ユニット
JP2021536225A (ja) * 2018-05-08 2021-12-23 アーバン エレクトリック ネットワークス リミテッドUrban Electric Networks Ltd 電気車両充電ステーション
JP2022550508A (ja) * 2019-09-09 2022-12-02 ボンバルディアー プリモーフ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 誘導電力伝達パッド及び誘導電力伝達パッドの製造方法
US11999248B2 (en) 2019-09-09 2024-06-04 Enrx Ipt Gmbh Inductive power transfer pad and method for producing an inductive power transfer pad

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015006307B4 (de) * 2015-05-16 2021-03-18 Audi Ag Ladevorrichtung zum induktiven Laden eines elektrischen Energiespeichers eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Ladevorrichtung
US10298049B2 (en) 2015-10-05 2019-05-21 Witricity Corporation Systems, methods, and apparatus for detecting metallic objects in a predetermined space via inductive kinematic sensing
JP6379135B2 (ja) * 2016-06-23 2018-08-22 本田技研工業株式会社 電源装置及び輸送機器
WO2018141745A1 (de) * 2017-02-01 2018-08-09 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Bedieneinheit für ein gerät, insbesondere für eine fahrzeugkomponente
DE102017202067A1 (de) * 2017-02-09 2018-08-09 Mahle International Gmbh Induktionsladevorrichtung
WO2018235898A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 株式会社Ihi コイル装置
GB2566014A (en) * 2017-08-25 2019-03-06 Bombardier Primove Gmbh Inductive power transfer pad
GB2567629B (en) 2017-10-13 2022-09-21 Urban Electric Networks Ltd Retractable charging station
DE202017106936U1 (de) * 2017-11-15 2018-12-18 Bombardier Primove Gmbh Einrichtung zur induktiven Energieübertragung und stationärer Teil
US20210336492A1 (en) * 2018-02-12 2021-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wireless charging
WO2019229808A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 日産自動車株式会社 送電装置、及び送電装置の制御方法
GB2577568A (en) * 2018-09-28 2020-04-01 Bombardier Primove Gmbh Inductive power transfer pad comprising an airflow generating system, arrangement for an inductive power transfer and method for cooling an inductive power
GB2580865A (en) * 2018-10-23 2020-08-05 Bombardier Primove Gmbh Stationary part for an inductive power transfer pad
CN109606147A (zh) * 2019-01-25 2019-04-12 重庆交通职业学院 一种电动汽车行驶中无线充电系统
US11912144B2 (en) * 2019-12-18 2024-02-27 Beam Global Self-contained renewable inductive battery charger
CN111731118A (zh) * 2020-06-30 2020-10-02 江苏灌创能源科技有限公司 一种新能源汽车无线充电及充电板自保洁系统
CN112248850B (zh) * 2020-10-13 2022-02-11 国网商用电动汽车投资有限责任公司 一种升降式充电桩用防疲劳电力连接结构
CN112109574B (zh) * 2020-10-28 2021-07-20 南京棠邑科创服务有限公司 一种潜地式新能源汽车无线充电桩
AT524344A1 (de) * 2020-11-10 2022-05-15 Volterio Gmbh Ladeeinrichtung und Verfahren zum elektrischen Laden eines Elektrofahrzeuges
CN112277670A (zh) * 2020-11-12 2021-01-29 武汉理工大学 电动自行车智能无线充电装置
DE102021124122A1 (de) * 2021-09-17 2023-03-23 Beckhoff Automation Gmbh Induktive Energieübertragungseinrichtung für ein lineares Transportsystem
CN115246331A (zh) * 2022-07-22 2022-10-28 广西电网有限责任公司电力科学研究院 可升降式电动汽车无线充电接收模块

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533282A (ja) * 2009-07-15 2012-12-20 コンダクティクス−バンプフラー ゲーエムベーハー 電子的位置決め支援装置を備えた車両の誘導充電システム
JP2013516949A (ja) * 2010-01-05 2013-05-13 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 電気車両用の誘導充電システム

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248215A (en) * 1989-02-16 1993-09-28 Manfred Fladung Gmbh Road barricade
DE4236286A1 (de) 1992-10-28 1994-05-05 Daimler Benz Ag Verfahren und Anordnung zum automatischen berührungslosen Laden
US6421600B1 (en) * 1994-05-05 2002-07-16 H. R. Ross Industries, Inc. Roadway-powered electric vehicle system having automatic guidance and demand-based dispatch features
DE69711963T2 (de) 1996-01-30 2002-11-28 Sumitomo Wiring Systems Verbindungssystem und -verfahren für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug
JP2001176739A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用電磁誘導型非接触充電装置
US6619342B2 (en) * 2001-05-11 2003-09-16 General Hydrogen Corporation Wheel stop service port
DE102007033654B4 (de) * 2006-09-20 2019-08-01 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg System mit Wagen und Basiseinheiten
US8307967B2 (en) * 2007-07-04 2012-11-13 Satyajit Patwardhan Widely deployable charging system for vehicles
US8138718B2 (en) * 2007-11-27 2012-03-20 Gordon Ewbank Dower Docking bay for conditionally supplying battery recharging energy to a vehicle utilizing non plug-in electrical contact between a pair of docking bay contacts and a pair of vehicle contacts
CN101234230A (zh) * 2007-12-27 2008-08-06 中国人民解放军第三军医大学野战外科研究所 用于植入式医疗设备的电磁感应供能装置
US8933594B2 (en) * 2008-09-27 2015-01-13 Witricity Corporation Wireless energy transfer for vehicles
CA2752573A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer in lossy environments
WO2010098397A1 (ja) 2009-02-25 2010-09-02 マスプロ電工株式会社 移動体の電力供給システム
US9873347B2 (en) 2009-03-12 2018-01-23 Wendell Brown Method and apparatus for automatic charging of an electrically powered vehicle
JP2013515645A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 プロテラ インコーポレイテッド 電気車両用の充電スタンド
JP4932920B2 (ja) * 2010-02-12 2012-05-16 本田技研工業株式会社 充電機器および充電システム
US10343535B2 (en) * 2010-04-08 2019-07-09 Witricity Corporation Wireless power antenna alignment adjustment system for vehicles
DE102010042395A1 (de) 2010-10-13 2012-04-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Systeme zum induktiven Laden einer Batterie eines Fahrzeuges
JP5632089B2 (ja) 2010-10-29 2014-11-26 クアルコム,インコーポレイテッド 結合寄生共振器を介する無線エネルギー伝達
JP5843446B2 (ja) * 2011-01-14 2016-01-13 三菱重工業株式会社 電動車両の充電装置
EP3185263A1 (en) * 2011-01-19 2017-06-28 Technova Inc. Contactless power transfer apparatus
DE102011003436A1 (de) 2011-02-01 2012-08-02 Siemens Aktiengesellschaft Ladestation zum drahtgebundenen Aufladen eines Elektrofahrzeugs
JP2012204440A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Nitto Denko Corp 無線電力伝送用磁気素子及びその製造方法
WO2012157114A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
US9180782B2 (en) * 2011-06-20 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact power receiving apparatus, non-contact power transmitting apparatus, and non-contact power transmitting/receiving system
WO2013001636A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 トヨタ自動車株式会社 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
JP2013021886A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Sony Corp 給電装置、給電システム、車両および電子機器
DE102011108543A1 (de) * 2011-07-26 2012-02-02 Daimler Ag Ladevorrichtung zum induktiven Laden eines Fahrzeugs
JP5940784B2 (ja) * 2011-09-09 2016-06-29 国立大学法人埼玉大学 移動体用非接触給電装置
DE112012005145T5 (de) * 2011-12-08 2014-10-16 Institute For Energy Application Technologies Co., Ltd. Schnelllade-Stromversorgungssystem
KR20140117596A (ko) * 2012-01-23 2014-10-07 유타 스테이트 유니버시티 무선 전력 전송 시스템
DE102012104372C5 (de) * 2012-05-21 2018-02-22 Conductix-Wampfler Gmbh Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
US20140021913A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery charging system and method
JP5998737B2 (ja) * 2012-08-16 2016-09-28 株式会社Ihi 移動式駐車設備
WO2014035399A1 (en) 2012-08-30 2014-03-06 Schneider Electric USA, Inc. Extendable and deformable charging system
JP6111583B2 (ja) * 2012-10-01 2017-04-12 株式会社Ihi 非接触給電システム
US20140222271A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-07 MetraLabs Automation, Inc. Autonomous mobile robot inductive charging system
WO2014123234A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 株式会社Ihi 伝熱装置、給電装置及び非接触給電システム
KR102040739B1 (ko) * 2013-03-20 2019-11-06 삼성전자주식회사 무선 전력 송수신 시스템
EP3073601B1 (en) * 2013-11-18 2019-06-12 IHI Corporation Wireless power supply system
CN104465067B (zh) * 2014-11-18 2017-05-31 东莞劲胜精密组件股份有限公司 一种无线充电线圈的制作方法及无线充电结构

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533282A (ja) * 2009-07-15 2012-12-20 コンダクティクス−バンプフラー ゲーエムベーハー 電子的位置決め支援装置を備えた車両の誘導充電システム
JP2013516949A (ja) * 2010-01-05 2013-05-13 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 電気車両用の誘導充電システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122161A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 Nok株式会社 非接触充電装置
JP2021536225A (ja) * 2018-05-08 2021-12-23 アーバン エレクトリック ネットワークス リミテッドUrban Electric Networks Ltd 電気車両充電ステーション
JP7348674B2 (ja) 2018-05-08 2023-09-21 アーバン エレクトリック ネットワークス リミテッド 電気車両充電ステーション
WO2019229806A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 日産自動車株式会社 送電装置の解凍方法、非接触給電システム、及び送電装置
WO2019229805A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 日産自動車株式会社 送電装置の解凍方法、非接触給電システム、及び送電装置
JPWO2019229806A1 (ja) * 2018-05-28 2021-06-17 日産自動車株式会社 送電装置の解凍方法、非接触給電システム、及び送電装置
JP2022550508A (ja) * 2019-09-09 2022-12-02 ボンバルディアー プリモーフ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 誘導電力伝達パッド及び誘導電力伝達パッドの製造方法
JP7454654B2 (ja) 2019-09-09 2024-03-22 ボンバルディアー プリモーフ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 誘導電力伝達パッド及び誘導電力伝達パッドの製造方法
US11999248B2 (en) 2019-09-09 2024-06-04 Enrx Ipt Gmbh Inductive power transfer pad and method for producing an inductive power transfer pad
JP2021175292A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 株式会社Ihi建材工業 車両給電装置及び路盤ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3110656A1 (en) 2017-01-04
CN110752675A (zh) 2020-02-04
SG11201606857TA (en) 2016-09-29
US20170129345A1 (en) 2017-05-11
US20190241083A1 (en) 2019-08-08
CN106233573A (zh) 2016-12-14
EP3537558A1 (en) 2019-09-11
US10787093B2 (en) 2020-09-29
US10723237B2 (en) 2020-07-28
WO2015128498A1 (en) 2015-09-03
EP3110656B1 (en) 2019-06-12
RU2016138324A (ru) 2018-03-30
CA2939830A1 (en) 2015-09-03
US10315524B2 (en) 2019-06-11
GB201403548D0 (en) 2014-04-16
KR20160126069A (ko) 2016-11-01
JP6511067B2 (ja) 2019-05-15
CN110752675B (zh) 2023-06-23
US20190241084A1 (en) 2019-08-08
CN106233573B (zh) 2019-12-13
EP3537558B1 (en) 2022-10-19
EP3537559B1 (en) 2022-06-08
CN110752676A (zh) 2020-02-04
CN110752676B (zh) 2023-08-22
EP3537559A1 (en) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511067B2 (ja) 誘導電力伝達パッドによる誘導電力伝達
JP6679493B2 (ja) 誘導電力伝達パッド、誘導電力伝達用システム、および誘導電力伝達パッドの作動方法
JP5606098B2 (ja) 移動体の電力供給システム
JP6176396B2 (ja) 冷却装置及び非接触給電システム
JP6036992B2 (ja) 非接触給電装置
CN102947124B (zh) 自适应无线能量传送系统
JP5881555B2 (ja) ドーム状ハウジングを備えた装置を含む電気システム
US20230047566A1 (en) Vehicle, in particular logistics vehicle
JP2022502856A (ja) 誘導電力伝達パッド及びそれを冷却するための冷却方法
JP7454654B2 (ja) 誘導電力伝達パッド及び誘導電力伝達パッドの製造方法
WO2013001811A1 (ja) 非接触電力伝送に用いられる給電装置及び受電装置
JP7361107B2 (ja) 誘導電力伝達パッドの冷却用静止部及び電子セクションからの放熱方法
JP6111729B2 (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees