JP2017511872A - コンデンシングガスボイラーの熱交換器 - Google Patents

コンデンシングガスボイラーの熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017511872A
JP2017511872A JP2016555596A JP2016555596A JP2017511872A JP 2017511872 A JP2017511872 A JP 2017511872A JP 2016555596 A JP2016555596 A JP 2016555596A JP 2016555596 A JP2016555596 A JP 2016555596A JP 2017511872 A JP2017511872 A JP 2017511872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
flow path
plate
combustion gas
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016555596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6291591B2 (ja
Inventor
キム、ヨンモ
Original Assignee
キュンドン ナビエン シーオー.,エルティーディー.
キュンドン ナビエン シーオー.,エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キュンドン ナビエン シーオー.,エルティーディー., キュンドン ナビエン シーオー.,エルティーディー. filed Critical キュンドン ナビエン シーオー.,エルティーディー.
Publication of JP2017511872A publication Critical patent/JP2017511872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291591B2 publication Critical patent/JP6291591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/22Water heaters other than continuous-flow or water-storage heaters, e.g. water heaters for central heating
    • F24H1/44Water heaters other than continuous-flow or water-storage heaters, e.g. water heaters for central heating with combinations of two or more of the types covered by groups F24H1/24 - F24H1/40 , e.g. boilers having a combination of features covered by F24H1/24 - F24H1/40
    • F24H1/445Water heaters other than continuous-flow or water-storage heaters, e.g. water heaters for central heating with combinations of two or more of the types covered by groups F24H1/24 - F24H1/40 , e.g. boilers having a combination of features covered by F24H1/24 - F24H1/40 with integrated flue gas condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/22Water heaters other than continuous-flow or water-storage heaters, e.g. water heaters for central heating
    • F24H1/24Water heaters other than continuous-flow or water-storage heaters, e.g. water heaters for central heating with water mantle surrounding the combustion chamber or chambers
    • F24H1/30Water heaters other than continuous-flow or water-storage heaters, e.g. water heaters for central heating with water mantle surrounding the combustion chamber or chambers the water mantle being built up from sections
    • F24H1/32Water heaters other than continuous-flow or water-storage heaters, e.g. water heaters for central heating with water mantle surrounding the combustion chamber or chambers the water mantle being built up from sections with vertical sections arranged side by side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/48Water heaters for central heating incorporating heaters for domestic water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/48Water heaters for central heating incorporating heaters for domestic water
    • F24H1/52Water heaters for central heating incorporating heaters for domestic water incorporating heat exchangers for domestic water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H8/00Fluid heaters characterised by means for extracting latent heat from flue gases by means of condensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/0005Details for water heaters
    • F24H9/001Guiding means
    • F24H9/0015Guiding means in water channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/0005Details for water heaters
    • F24H9/001Guiding means
    • F24H9/0026Guiding means in combustion gas channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/14Arrangements for connecting different sections, e.g. in water heaters 
    • F24H9/146Connecting elements of a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0093Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • F28F3/046Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being linear, e.g. corrugations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

本発明は迅速な温水供給がなされ、製造が簡単な熱交換器を提供することにその目的がある。本発明の熱交換器は、混合気を燃焼させるバーナー70で生成された燃焼ガスと第1/第2熱媒体の間に熱交換がなされ、複数のプレート110、120、210、220、310、320の間の空間に前記第1/第2熱媒体が流動する熱媒体流路と前記燃焼ガスが流動する燃焼ガス流路が隣接して交互に形成された熱交換部1100、1200、1300、前記熱交換部1100、1200、1300を通過した燃焼ガスが排出される燃焼ガス排出部700を含み、前記熱交換部1100、1200、1300は、前記燃焼ガスの顕熱を吸収して前記第1熱媒体を加熱するために対面する一対のプレートの間に第1熱媒体顕熱流路が形成された第1熱交換部1100と、前記燃焼ガスの潜熱を吸収して前記第1熱媒体を加熱するために対面する一対のプレートの間に第1熱交換部1100の第1熱媒体顕熱流路に連通する第1熱媒体潜熱流路が形成された第2熱交換部1200と、前記燃焼ガスの潜熱を吸収して前記第2熱媒体を加熱するために対面する一対のプレートの間に第2熱媒体流路が形成された第3熱交換部1300がプレートに一体形成される。【選択図】図3

Description

本発明はコンデンシングガスボイラーの熱交換器に関するもので、より詳細には暖房水加熱のための顕熱交換部と潜熱交換部に水道水加熱のための潜熱交換部が一体具備されたコンデンシングガスボイラーの熱交換器に関するものである。
ガスボイラーは、バーナーで生成された燃焼ガスの凝縮潜熱を吸収するかどうかによりコンデンシングガスボイラーと非コンデンシングガスボイラーとに区分することができる。
前記コンデンシングガスボイラーは燃焼ガス中に含まれた水蒸気の凝縮潜熱(LATENT ENERGY)を回収するボイラーであって、潜熱を回収するための別途の潜熱交換部を具備する。
図1は従来のコンデンシングガスボイラーのうち下向き式コンデンシングガスボイラーを示す図面であり、図1に図示された通り、従来のコンデンシングガスボイラーは暖房環水流入管1を通じて流入する暖房水を保存する膨張タンク3と、前記膨張タンク3に連結された暖房環水排出管2を通じて排出された暖房水を循環させる循環ポンプ4と、前記循環ポンプ4により圧送された暖房水が熱交換される潜熱交換部5と、前記潜熱交換部5を通じて一次的に予熱された暖房水にバーナー7の熱エネルギーを伝達するための顕熱交換部6と、暖房稼動時には暖房水供給管8に暖房水を供給し、温水使用時には給湯熱交換器9側に暖房水を供給する三方バルブ10および温水使用時に水道水を加熱させて使用者に温水を供給する給湯熱交換器9で構成される。
図1に図示された従来のコンデンシングガスボイラーの動作過程を詳察する。
室内暖房時には、暖房の所要箇所に熱を奪われた暖房水は暖房環水流入管1を経て膨張タンク3に流入し、膨張タンク3から暖房環水排出管2に排出された暖房水は循環ポンプ4を経て潜熱交換部5に供給されて潜熱交換部5に設置された熱交換パイプ5aを通りながら燃焼ガスと熱交換されることによって温度が一次的に上昇する。この時発生した凝縮水は凝縮水排出口13を通じて外部に排出される。
また、潜熱交換部5で温度が上昇した暖房水は顕熱交換部6を通じて燃焼ガスと2次的に熱交換されて温度が上昇された後、三方バルブ10を経由して暖房水供給管8を通じて暖房の所要箇所に供給される。
温水使用時には、前記潜熱交換部5と顕熱交換部6を順次通りながら加熱された暖房水は三方バルブ10を経由して給湯熱交換器9に供給され、水道水流入管11を通じて流入した水道水と熱交換され、前記水道水は温水となって温水供給管12を通じて排出されて使用者に供給される。
前記した従来のコンデンシングガスボイラーとして大韓民国特許登録第10−0976032号が開示されている。
しかし、前記のような従来のコンデンシングガスボイラーは給湯熱交換器9を利用して水道水を温水に加熱するため、水道水の加熱に長時間がかかるだけでなく熱効率が落ちる問題点があった。
また、顕熱交換部6と潜熱交換部5とをそれぞれ別途の熱交換パイプを利用して製作するため、生産単価が高く、製造工程が複雑になる問題点があった。
本発明は前述した諸般の問題点を解決するために案出されたもので、燃焼ガスと暖房水が熱交換される暖房顕熱交換部と暖房潜熱交換部、燃焼ガスと水道水が熱交換される水道水熱交換部を具備することによって、温水使用時に水道水を予熱して迅速な温水供給がなされるようにし、暖房潜熱交換部と水道水熱交換部で燃焼ガスの凝縮潜熱を吸収することによって熱効率を向上させることができるコンデンシングガスボイラーの熱交換器を提供することにその目的がある。
また、本発明は一つのプレートに暖房顕熱交換部と暖房潜熱交換部および水道水熱交換部を一体形成し、このようなプレートを複数個接合させることによって製造工程が簡単で生産単価を下げることができるコンデンシングガスボイラーの熱交換器を提供することにその目的がある。
前記目的を達成するための本発明の熱交換器は、混合気を燃焼させるバーナー70で生成された燃焼ガスと第1/第2熱媒体の間に熱交換がなされ、複数のプレート110、120、210、220、310、320の間の空間に前記第1/第2熱媒体が流動する熱媒体流路と前記燃焼ガスが流動する燃焼ガス流路が隣接して交互に形成された熱交換部1100、1200、1300と前記熱交換部1100、1200、1300を通過した燃焼ガスが排出される燃焼ガス排出部700とを含むものの、前記熱交換部1100、1200、1300は、前記燃焼ガスの顕熱を吸収して前記第1熱媒体を加熱するために対面する一対のプレートの間に第1熱媒体顕熱流路が形成された第1熱交換部1100と、前記燃焼ガスの潜熱を吸収して前記第1熱媒体を加熱するために対面する一対のプレートの間に前記第1熱交換部1100の第1熱媒体顕熱流路に連通する第1熱媒体潜熱流路が形成された第2熱交換部1200と、前記燃焼ガスの潜熱を吸収して前記第2熱媒体を加熱するために対面する一対のプレートの間に第2熱媒体流路が形成された第3熱交換部1300と、からなり、前記熱媒体流路を内部に形成するために対面する一対のプレートによって前記第1〜第3熱交換部1100、1200、1300が一体形成されるように構成される。
前記第1熱交換部1100と第2熱交換部1200および第3熱交換部1300は前記バーナーで生成された燃焼ガスが流動する方向に沿って順次具備されたものであり得る。
前記複数のプレート110、120、210、220、310、320は、熱交換器1000の一側を構成する第1エンドプレート部100と熱交換器1000の他側を構成する第2エンドプレート部300と、前記第1エンドプレート部100と第2エンドプレート部300の間に具備された複数の中間プレート部200からなり、前記第1エンドプレート部100と中間プレート部200と第2エンドプレート部300それぞれの内部空間には前記第1熱媒体顕熱流路と第1熱媒体潜熱流路および第2熱媒体流路が形成されるものの、前記第1エンドプレート100は周縁が互いに接合された第1外側プレート110と第1内側プレート120とからなり、前記中間プレート部200は周縁が互いに接合された第1中間プレート210と第2中間プレート220とからなり、前記第2エンドプレート部300は周縁が互いに接合された第2内側プレート310と第2外側プレート320とからなり、前記第2エンドプレート部300の場合第1熱媒体顕熱流路と第1熱媒体潜熱流路は互いに連通するものの、第2熱媒体流路とはそれぞれ隔離されたものであり得る。
前記第1熱媒体は暖房の所要箇所に供給される暖房水であって、前記第1外側プレート110に形成された暖房水流入孔111cに流入し、前記第1内側プレート120と第1/第2中間プレート210、220と第2内側プレート310の前記暖房水流入孔111cに対応される位置にそれぞれ形成された暖房水通過孔121c、121d、211c、211d、221c、221d、311c、311dを順次通過することによって前記第2熱交換部1200で熱交換がなされた後、前記第2外側プレート320により塞がれて流動方向が反対方向に転換され、前記流動方向が転換された暖房水は前記第1熱交換部1100に形成された熱媒体流路を経由しながら熱交換がなされた後前記第1外側プレート110に形成された暖房水排出孔111dを通じて排出され、前記第2熱媒体は使用者に温水を供給するための水道水であって、前記第1外側プレート110に形成された水道水流入孔111aに流入し、前記第1内側プレート120と第1/第2中間プレート210、220と第2内側プレート310の前記水道水流入孔111aに対応される位置にそれぞれ形成された水道水通過孔121a、211a、221aを順次通過した後前記第2外側プレート320により塞がれて流動方向が反対方向に転換され、前記流動方向が転換された水道水は前記第2内側プレート310と第2/第1中間プレート220、210および第1内側プレート120にそれぞれ形成された温水通過孔311b、221b、211b、121bを順次通過した後前記温水通過孔311b、221b、211b、121bに対応される位置に形成された前記第1外側プレート110の温水排出孔111bを通じて給湯熱交換器側に排出されるものであり得る。
前記第2内側プレート310と第2外側プレート320の間の空間には、前記第2熱交換部1200の第1熱媒体潜熱流路と前記第3熱交換部1300の第1熱媒体顕熱流路を互いに連結させるために前記第2内側プレート310の暖房水通過孔311dに対応される位置に連結流路部329が形成され得る。
前記第2外側プレート320、第2内側プレート310、第2中間プレート220、第1中間プレート210、第1内側プレート120、第1外側プレート110の各対応される位置には、水平方向に顕熱下部流路突出部322、312、222、212、122、112がそれぞれ形成され、前記連結流路部329の上側端部は前記第2外側プレート320と第2内側プレート310の顕熱下部流路突出部322、312の間の空間に連結され、前記第2外側プレート320の顕熱下部流路突出部322に塞がれて流路方向が転換された前記第1熱媒体は、前記第2中間プレート220と第1中間プレート210の顕熱下部流路突出部222、212の間の空間である顕熱下部流路を経由して前記第1内側プレート120と第1外側プレート110の顕熱下部流路突出部122、112の間の空間に流入するものであり得る。
前記第2内側プレート310、第2中間プレート220、第1中間プレート210、第1内側プレート120に形成された顕熱下部流路突出部312、222、212、122の両側端部には閉塞部312a、222a、212a、122aと貫通孔312b、222b、212b、122bがそれぞれ形成されており、前記複数の中間プレート部200で、前記燃焼ガス流路を形成するために対面する一対のプレートには前記閉塞部と貫通孔がそれぞれ同じ位置に形成され、前記第1熱媒体顕熱流路を形成するために対面する一対のプレートには前記閉塞部と貫通孔が互いに反対方向に形成されており、前記顕熱下部流路はジグザグ形状になされたものであり得る。
前記第1外側プレート110の顕熱下部流路突出部112の両側端部は閉塞されており、前記顕熱下部流路突出部112で前記貫通孔122bの反対側端部には顕熱流路連結部113が垂直方向に形成され、前記顕熱流路連結部113の上側は前記顕熱下部流路と流路方向が反対である顕熱上部流路に連結されたものであり得る。
前記顕熱下部流路突出部122、212、222、312、322の上側両端には第1上部流路貫通孔123、213、223、313と第2上部流路貫通孔124、214、224、314がそれぞれ形成され、前記顕熱上部流路は前記複数の第1上部流路貫通孔123、213、223、313が連結された流路と前記複数の第2上部流路貫通孔124、214、224、314が連結された流路で構成されるものであり得る。
前記第1外側プレート110には顕熱下部流路突出部112の上部に一端が閉塞されて他端に暖房水排出孔111dが形成された第1顕熱上部流路突出部114が形成され、前記第2外側プレート320には顕熱下部流路突出部322の上部に両端が閉塞された第2顕熱上部流路突出部324が形成され、前記第1上部流路貫通孔123、213、223、313と第2上部流路貫通孔124、214、224、314を通じて流動する第1熱媒体の流動方向は互いに反対方向であり得る。
前記水道水流入孔111aと水道水通過孔121a、211a、221a、311a、前記温水排出孔111bと温水通過孔121b、211b、221b、311bは、前記第3熱交換部30の一側下部と他側上部に対角方向にそれぞれ形成され、前記暖房水通過孔121c、121d、211c、211d、221c、221d、311c、311dは、前記第2熱交換部1200の一側下部と他側上部に対角方向にそれぞれ形成された第1暖房水通過孔121c、211c、221c、311cと第2暖房水通過孔121d、211d、221d、311dからなるものであり得る。
前記第1熱媒体潜熱流路は、第1暖房水通過孔121c、211c、221c、311cと第2暖房水通過孔121d、211d、221d、311dに一側と他側が互いに連通するように形成され、前記第2熱媒体流路は水道水通過孔121a、211a、221a、311aと温水通過孔121b、211b、221b、311bに一側と他側が互いに連通するように形成されたものであり得る。
前記第1内側プレート120と第1中間プレート210と第2中間プレート220と第2内側プレート310と第2外側プレート320の下部には、前記第1〜第3熱交換部1100、1200、1300を通過した燃焼ガスが通過する燃焼ガス連通孔128、218、228、318、328が形成され、前記燃焼ガス排出部700は前記第2外側プレート320の後方に離隔するように具備された排気プレート400との間に形成された空間で構成され、前記燃焼ガス流路および燃焼ガス連通孔128、218、228、318、328を順次経由した燃焼ガスは前記第2外側プレート320と排気プレート400の間の空間を通じて外部に排出されるものであり得る。
前記第1外側プレート部110には前記燃焼ガス連通孔128、218、228、318、328に連通して前記燃焼ガスの凝縮により生成された凝縮水を排出するための凝縮水排出口650が具備されたものであり得る。
前記複数のプレート110、120、210、220、310、320は、隣り合うプレートの周縁が互いに接合され、前記隣り合うプレートの平坦部が互いに接触され、各プレートの対面する位置に形成された凹凸部および突出部によって前記第1熱媒体顕熱流路と第1熱媒体潜熱流路および第2熱媒体流路が形成されたものであり得る。
前記凹凸部は、前記第1熱媒体潜熱流路を形成するための第1凹凸部115、125、215、225、315、325と、前記第2熱媒体流路を形成するための第2凹凸部116、126、216、226、316、326からなるものであり得る。
前記複数のプレート110、120、210、220、310、320のうち互いに隣り合うプレートに形成された前記凹凸部は対称であって傾斜方向が互いにずれて形成されたものであり得る。
本発明の熱交換器によれば、一つのプレートに暖房顕熱交換部、暖房潜熱交換部、水道水熱交換部を一体形成し、このようなプレートを複数個互いに接合させることによって、給湯熱交換器に水道水が供給される前にあらかじめ1次加熱された後供給されるので迅速な温水供給が可能であり、熱効率を向上させることができる。
また、暖房水の熱交換のための暖房顕熱交換部は顕熱上部流路と顕熱下部流路を具備し、このような各流路が熱交換器の前方と後方を循環することによって、熱交換時間を増加させて熱効率を向上させることができる。
また、それぞれのプレートに形成された凹凸部と突出部は一体成形することができ、このように一体で製造されたプレートを接合させることによって熱交換器の製造が簡単になる。
また、前記顕熱上部流路は燃焼空間を囲む構造となっているため、燃焼空間の外壁を囲むための別途の構成を必要とせず、燃焼空間から外側方向に放熱される熱を顕熱上部流路の暖房水が吸収するため、熱効率が向上する。
従来のコンデンシングガスボイラーのうち下向き式コンデンシングガスボイラーを示す図面。 本発明の熱交換器が具備されたコンデンシングガスボイラーを示す構成図。 本発明の熱交換器を示す斜視図。 図3の熱交換器を示す正面図。 図3の熱交換器の各溝性を示している分解斜視図。 図4のA−A断面図。 図4のA−A断面状態を示している斜視図。 図4のB−B断面図。 図4のB−B断面状態を示している斜視図。 図4のC−C断面図。 図4のC−C断面状態を示している斜視図。 図4のD−D断面図。 図4のD−D断面状態を示している斜視図。 図4のE−E断面図。 図4のE−E断面状態を示している斜視図。 図4のF−F断面図。 図4のF−F断面状態を示している斜視図。 図4のG−G断面図。 図4のG−G断面状態を示している斜視図。 第2外側プレートの連結流路部を示している切開斜視図。 図5のA、B、C、D、E、F、G、H部の拡大図。
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施例に対する構成および作用を詳細に説明すれば次のとおりである。
<コンデンシングガスボイラーシステム>
図2を参照して本発明の熱交換器が具備されたコンデンシングガスボイラーについて説明する。
図2に図示された通り、本発明の熱交換器1000が具備されたコンデンシングガスボイラーは、暖房環水流入管20を通じて流入した暖房水(第1熱媒体)を保存する膨張タンク40と、前記膨張タンク40から排出された暖房水を暖房環水排出管31を通じて循環させる循環ポンプ50と、バーナー70で生成された燃焼ガスと暖房水および水道水(第2熱媒体)との間に熱交換がなされる熱交換器1000と、暖房稼動時には暖房水供給管32に暖房水を供給し、温水使用時には給湯熱交換器80側に暖房水を供給する三方バルブ90を含む。
前記熱交換器1000は、燃焼ガスの顕熱を利用して暖房水を加熱する暖房顕熱交換部(1100;第1熱交換部)と、前記暖房顕熱交換部1100を通過した燃焼ガスの潜熱を利用して暖房水を加熱する暖房潜熱交換部(1200;第2熱交換部)と、前記暖房潜熱交換部1200を通過した燃焼ガスの潜熱によって水道水が加熱されて温水を生成した後給湯熱交換器80に供給するようにする水道水熱交換部(1300;第3熱交換部)からなる。
前記水道水熱交換部1300で加熱された温水は温水排出管62を通じて給湯熱交換器80に供給される。この場合前記暖房顕熱交換部1100から供給された暖房水と前記水道水熱交換部1300から供給された温水は給湯熱交換器80で熱交換され、温水供給管63を通じて使用者の所望の温度の温水を供給する。
前記循環ポンプ50により圧送された暖房水は暖房潜熱交換部1200に先に供給されてバーナー70で生成された燃焼ガスとの熱交換が一次的になされ、前記暖房潜熱交換部1200を通過した暖房水は暖房顕熱交換部1100に供給されて前記燃焼ガスとの熱交換が2次的になされた後、暖房水供給管32を通じて暖房の所要箇所に供給される。
<熱交換器>
図3〜図5、図7、図9、図11、図13、図15、図17、図19、図20、図21を参照して、本発明の熱交換器について説明する。
本発明の熱交換器1000は、混合気を燃焼させるバーナー70で生成された燃焼ガスと第1熱媒体(暖房水)および第2熱媒体(水道水)の間に熱交換がなされる。熱交換器1000は複数のプレート110、120、210、220、310、320の間の空間に暖房水と水道水が流動する熱媒体流路と前記燃焼ガスが流動する燃焼ガス流路が隣接して交互に形成された第1〜第3熱交換部1100、1200、1300と、前記第1〜第3熱交換部1100、1200、1300を通過した燃焼ガスが排出される燃焼ガス排出部700を含む。
前記バーナー70は熱交換器1000の上端に具備されたバーナー支持プレート500の下部に結合されており、バーナー70で発生された燃焼ガスは下向きの流れとなる。
前記第1熱交換部1100と第2熱交換部1200および第3熱交換部1300はバーナー70で生成された燃焼ガスが流動する方向に沿って上部から下部に順次具備されている。
前記第3熱交換部1300には、水道水が流入する水道水流入口610が一側下部に結合されており、前記水道水流入口610を通じて流入した水道水が前記第3熱交換部1300内部の熱媒体流路で加熱された後給湯熱交換器80側に排出するための温水流出口620が前記水道水流入口610の対角方向の上側に結合されている。
前記第2熱交換部1200には循環ポンプ50により圧送された暖房水が流入する暖房水流入口630が結合され、前記暖房水流入口630を通じて流入した暖房水は第2熱交換部1200内部の熱媒体流路を通過して燃焼ガスとの熱交換がなされる。
前記第1熱交換部1100には暖房水流出口640が結合されており、前記第2熱交換部1200で一次的に加熱された暖房水が前記第1熱交換部1100内部の熱媒体流路を通過して燃焼ガスによって2次的に加熱された後前記暖房水流出口640を通じて三方バルブ90側に排出される。
前記第1熱交換部1100と第2熱交換部1200および第3熱交換部1300は隣り合う一対の対面するプレートと前記一対のプレートの間に形成された内側空間によって定義され、前記内側空間には実体が流動して前記一対のプレートの外側空間を流動する燃焼ガスとの間に熱交換がなされる。
前記第1熱交換部1100の内側空間は第1熱媒体である暖房水が流動する第1熱媒体顕熱流路となり、前記第2熱交換部1200の内側空間は前記暖房水が流動する第1熱媒体潜熱流路となり、前記第3熱交換部1300の内側空間は水道水が流動する第2熱媒体流路となる。
前記第1熱媒体顕熱流路と第1熱媒体潜熱流路は互いに連通し、前記第2熱媒体流路は第1熱媒体顕熱流路および第1熱媒体潜熱流路と互いに分離されている。
前記第1〜第3熱交換部1100、1200、1300は複数のプレート110、120、210、220、310、320の縁が接合された構造で形成されている。
前記複数のプレート110、120、210、220、310、320は、熱交換器1000の一側を構成する第1エンドプレート部100と、熱交換器1000の他側を構成する第2エンドプレート部300と、前記第1エンドプレート部100と第2エンドプレート部300の間に具備された複数の中間プレート部200で形成されている。
前記第1エンドプレート部100と中間プレート部200と第2エンドプレート部300それぞれの内部空間には前記第1熱媒体顕熱流路と第1熱媒体潜熱流路および第2熱媒体流路が形成されるものの、前記第1エンドプレート100は周縁が互いに接合された第1外側プレート110と第1内側プレート120とからなり、前記中間プレート部200は周縁が互いに接合された第1中間プレート210と第2中間プレート220とからなり、前記第2エンドプレート部300は周縁が互いに接合された第2内側プレート310と第2外側プレート320とからなる。
前記第2エンドプレート部300の場合、第1熱媒体顕熱流路と第1熱媒体潜熱流路は互いに連通するように形成され、暖房水は第1熱媒体潜熱流路と第1熱媒体顕熱流路を順次経由し、第2熱媒体流路は第1熱媒体顕熱流路と第1熱媒体潜熱流路から分離されており、水道水は第2熱媒体流路だけを経由した後温水となって給湯熱交換器80に供給される。
また、前記第2エンドプレート部300では前記中間プレート部200から移送されてきた暖房水と水道水を前記中間プレート部200に向かって反対方向に流動するように流路転換がなされる。
したがって、第1エンドプレート部100に流入した水道水と暖房水は中間プレート部200を経由した後第2エンドプレート部300内部に流入し、前記第2エンドプレート部300で流動方向が反対方向に転換された水道水と暖房水は再び中間プレート部200を経由した後第1エンドプレート部100を通じて排出される。
前記第1外側プレート110には、水道水が流入する水道水流入孔111aと、前記水道水流入孔111aを通じて流入した水道水を前記第3熱交換部1300で加熱された後給湯熱交換器80側に排出するための温水排出孔111bと、循環ポンプ50から圧送されてきた暖房水を流入させるための暖房水流入孔111cと、前記暖房水流入孔111cを通じて流入した暖房水を第2熱交換部1200と第1熱交換部1100を順次経由しながら加熱された後三方バルブ90側に排出するための暖房水排出孔111dが形成されている。
前記第1内側プレート120には、前記水道水流入孔111aと温水排出孔111bと暖房水流入孔111cにそれぞれ対応される位置に水道水通過孔121aと温水通過孔121bと第1暖房水通過孔121cが形成されており、前記第1暖房水通過孔121cの対角方向の上側に第2暖房水通過孔121dが形成されている。
前記第1中間プレート210と第2中間プレート220には、前記第1内側プレート120の水道水通過孔121aと温水通過孔121bと第1暖房水通過孔121cおよび第2暖房水通過孔121dにそれぞれ対応される位置に水道水通過孔211a、221aと温水通過孔211b、221bと第1暖房水通過孔211c、221cおよび第2暖房水通過孔211d、221dがそれぞれ形成されている。
前記第2内側プレート310には、前記水道水通過孔211a、221aと温水通過孔211b、221bと第1暖房水通過孔211c、221cおよび第2暖房水通過孔211d、221dにそれぞれ対応される位置に水道水通過孔311aと温水通過孔311bと第1暖房水通過孔311cおよび第2暖房水通過孔311dが形成されている。
前記第2外側プレート320には、前記水道水通過孔311aと温水通過孔311bと第1暖房水通過孔311cおよび第2暖房水通過孔311dに対応される位置が塞がれており、水道水と暖房水の流路方向が反対方向に転換される。
前記第1外側プレート110、第1内側プレート120、第1中間プレート210、第2中間プレート220、第2内側プレート310、第2外側プレート320には、前記第2熱交換部1200の領域に矢印の頭の形状になされた第1凹凸部115、125、215、225、315、325が一定間隔で繰返し形成されている。
前記第1外側プレート110の第1凹凸部115と第1内側プレート120の第1凹凸部125は互いに反対方向に突出しており、その内部に空間が形成されるものの、互いに対称となるように傾斜方向が入れ違いに形成されている。
したがって、前記第1外側プレート110と第1内側プレート120を当接させて接合させると第1凹凸部115、125と暖房水流入孔111cと第1暖房水通過孔121cと第2暖房水通過孔121dの外側周りに沿って第1外側/内側プレート110、120の平面部が接触されてその内部が閉塞され、前記第1外側プレート110の第1凹凸部115と第1内側プレート120の第1凹凸部125の対称形状により前記第1凹凸部115、125の間に形成された内部空間は第1熱媒体が流動する第1熱媒体潜熱流路となる。
この場合、前記第1外側プレート110と第1内側プレート120の間の内部空間のうち暖房水流入孔111cと第1暖房水通過孔121cと第2暖房水通過孔121dおよび第1凹凸部115、125が位置した内部空間は互いに連結された空間となり、暖房水流入孔111cを通じて流入した暖房水はその内部空間全体を経由して第1暖房水通過孔121cと第2暖房水通過孔121dを通じて中間プレート部200に移動する。
前記第1中間プレート210の第1凹凸部215と第2内側プレート310の第1凹凸部315は前記第1外側プレート110の第1凹凸部115と同じ形状および方向に形成されており、前記第2中間プレート220の第1凹凸部225と第2外側プレート320の第1凹凸部325は前記第1内側プレート120の第1凹凸部125と同じ形状および方向に形成されている。
したがって、前記第1中間プレート210と第2中間プレート220を当接させて接合させると第1凹凸部215、225と第1暖房水通過孔211c、221cと第2暖房水通過孔211d、221dが位置した内部空間は一つの連結された空間であって、第1熱媒体潜熱流路を構成する。
また、前記第2内側プレート310と第2外側プレート320を当接させて接合させると第1凹凸部315、325と第1暖房水通過孔311cと第2暖房水通過孔311dが位置した内部空間は一つの連結された空間であって、第1熱媒体潜熱流路を構成する。
一方、それぞれのプレート110、120、210、220、310、320で第1凹凸部115、125、215、225、315、325の下部である第3熱交換部1300の領域には第2凹凸部116、126、216、226、316、326が形成されている。
前記第1外側プレート110の第2凹凸部116は第1凹凸部115と同じ形状および方向に形成されており、残りのそれぞれのプレート120、210、220、310、320に形成された第1凹凸部125、215、225、315、325と第2凹凸部126、216、226、316、326もそれぞれ同じ形状および方向に形成されている。
したがって、第1外側プレート110と第1内側プレート120の間の空間としての第2凹凸部116、126と水道水流入孔111aと温水排出孔111bと水道水通過孔121aと温水通過孔121bが位置した内部空間、第1中間プレート210と第2中間プレート220の間の空間としての第2凹凸部216、226と水道水通過孔211a、221aと温水通過孔211b、221bが位置した内部空間、第2内側プレート310と第2外側プレート320の間の空間としての第2凹凸部316、326と水道水通過孔311aと温水通過孔311bが位置した内部空間は、それぞれ一つの連結された空間となり、これらの内部空間は水道水通過孔121a、211a、221a、311aと温水通過孔121b、211b、221b、311bを通じてすべてが連通するようになっており、第2熱媒体流路を形成する。
前記のような構成によれば、すべてのプレート110、120、210、220、310、320で互いに対面するプレートに形成された第1凹凸部は互いに対称に形成されて傾斜方向が入れ違いになっており、互いに対面するプレートに形成された第2凹凸部も互いに対称となって傾斜方向が入れ違いになっている。
したがって、各プレート間の第1熱媒体潜熱流路と第2熱媒体流路は前記第1、第2凹凸部によってジグザグ形状となるため、暖房水および水道水が通過して乱流が形成されて燃焼ガスとの熱交換効率が向上する。
また、前記第1内側プレート120と第1中間プレート210の間の空間、互いに隣り合う中間プレート部200の間の空間、第2内側プレート310と最後の中間プレート部200の第2中間プレート220の間の空間は燃焼ガスが流動する燃焼ガス流路となり、これらのプレートは互いに対面するプレートに形成された第1凹凸部と第2凹凸部が互いに対称となって傾斜方向が入れ違いになっており、燃焼ガスが燃焼ガス流路を通過する時乱流が形成されて熱媒体流路を流動する暖房水および水道水との熱交換効率が向上する。
一方、前記第1熱交換部1100に該当する各プレート110、120、210、220、310、320の間の空間には第1熱媒体顕熱流路として、顕熱下部流路と前記顕熱下部流路の上側に位置した顕熱上部流路が具備される。
前記顕熱下部流路を形成するために各プレート110、120、210、220、310、320には水平方向に長い長方形の顕熱下部流路突出部112、122、212、222、312、322が形成されている。
前記第1外側プレート110と第1内側プレート120にそれぞれ形成された顕熱下部流路突出部112、122は互いに反対方向に突出しており、向かい合う一対の顕熱下部流路突出部112、122により囲まれた内部空間が顕熱下部流路を形成する。
前記第1内側プレート120、第1中間プレート210、第2中間プレート220、第2内側プレート310に形成された顕熱下部流路突出部122、212、222、312の両側端部には塞がれた形状の閉塞部(122a、212a、222a、312a;図21)と円形に穿孔された貫通孔(122b、212b、222b、312b;図21)がそれぞれ形成されている。
前記第1外側プレート110の顕熱下部流路突出部112は左右の長さ方向に沿って全体が塞がれた形状であり、第2外側プレート320の顕熱下部流路突出部322も両端が塞がれた形状とされている。
前記複数の中間プレート部200で、内部に燃焼ガス流路を形成するために対面する一対のプレート210、220には前記閉塞部と貫通孔がそれぞれ同じ位置に形成され、内部に第1熱媒体顕熱流路を形成するために対面する一対のプレートには前記閉塞部と貫通孔が互いに反対方向に形成されている。
すなわち、一つの中間プレート部200を構成する第2中間プレート220の閉塞部222aと貫通孔222bに対応される位置には隣り合う他の中間プレート部200を構成する第1中間プレート210の閉塞部212aと貫通孔212bがそれぞれ形成され、閉塞部222aと閉塞部212aの面が互いに接触し、貫通孔222bと貫通孔212bが互いに連結される。
また、一つの中間プレート部200を構成する第1中間プレート210の閉塞部212aと貫通孔212bに対応される位置には同じ中間プレート部200を構成する第2中間プレート220の貫通孔222bと閉塞部222aがそれぞれ対応されるように形成されており、閉塞部と貫通孔が互いに反対方向に形成された構造になっている。
また、第1内側プレート120の閉塞部122aと貫通孔122bは隣り合う第1中間プレート210の閉塞部212aと貫通孔212bにそれぞれ対応される位置に形成されており、閉塞部122aと閉塞部212aの面が互いに接触し、貫通孔122bと貫通孔212bが互いに連結される。
また、第2内側プレート310の閉塞部312aと貫通孔312bは隣り合う第2中間プレート220の閉塞部222aと貫通孔222bにそれぞれ対応される位置に形成されており、閉塞部312aと閉塞部222aの面が互いに接触し、貫通孔312bと貫通孔222bが互いに連結される。
したがって、前記第1外側プレート110の顕熱下部流路突出部112と第1内側プレート120の顕熱下部流路突出部122の間の空間と、複数の中間プレート部200で一つの中間プレート部200を構成する第1中間プレート210の顕熱下部流路突出部212と第2中間プレート220の顕熱下部流路突出部222の間の空間と、第2内側プレート310の顕熱下部流路突出部312と第2外側プレート320の顕熱下部流路突出部322の間の空間はすべてが連通するようになっており、前記第1熱媒体顕熱流路のうち顕熱下部流路を構成する。この場合、第1熱媒体顕熱流路を形成するために対面する一対のプレートの閉塞部と貫通孔を互いに反対方向に配置することによって前記顕熱下部流路はジグザグ形状となる。
一方、前記第1熱媒体潜熱流路と顕熱下部流路は連結流路部(329;図20)により連結される。すなわち、前記第2内側プレート310の暖房水通過孔311dに対応される位置の前記第2外側プレート320には熱交換器の後方に突出した連結流路部329が上下方向に所定の長さで形成されており、前記連結流路部329の上端は顕熱下部流路突出部322に連結されている。
したがって、暖房水流入孔111cと第1熱媒体潜熱流路を順次経由してきた暖房水は前記連結流路部329を経て第2内側プレート310の顕熱下部流路突出部312と第2外側プレート320の顕熱下部流路突出部322の間の空間に流入し、前記顕熱下部流路突出部322に塞がれて流路方向が反対方向に転換された後、ジグザグ形状の前記顕熱下部流路に沿って流動する。
一方、前記第1外側プレート110の顕熱下部流路突出部112の一側端部には上方向に延長された長方形で熱交換器の前方に突出した顕熱流路連結部113が形成されている。
前記顕熱流路連結部113の上部側部には熱交換器の前方に突出し、暖房水排出孔111dが形成された概略長方形の第1顕熱上部流路突出部114が形成されている。
前記第1内側プレート120の一側端部には熱交換器の後方に突出した第1貫通孔突出部123aと前記第1貫通孔突出部123aを貫通して上下方向のスロット形状になされた第1上部流路貫通孔123が形成されており、前記第1内側プレート120の他側端部には前記第1貫通孔突出部123aおよび第1上部流路貫通孔123と同じ形状の第2貫通孔突出部124aと第2上部流路貫通孔124が形成されており、前記第1/第2貫通孔突出部123a、124aの間には平板状の平板部127が具備される。
したがって、前記第1外側プレート110と第1内側プレート120を当接させて接合させると、前記顕熱流路連結部113と第1貫通孔突出部123aの間、前記第1顕熱上部流路突出部114と平板部127の間、前記第1顕熱上部流路突出部114の側端部114aと第2貫通孔突出部124aの間にはそれぞれ空間が形成されて顕熱上部流路を構成する。
また、前記第1内側プレート120に隣り合う第1中間プレート210にも前記第1内側プレート120の第1貫通孔突出部123aと第1上部流路貫通孔123、第2貫通孔突出部124aと第2上部流路貫通孔124にそれぞれ対応される第1貫通孔突出部213aと第1上部流路貫通孔213、第1貫通孔突出部214aと第2上部流路貫通孔214が一側と他側にそれぞれ形成されている。
この場合、前記第1中間プレート210の第1/第2貫通孔突出部213a、214aは熱交換器の前方に突出しており、前記第1内側プレート120の第1/第2貫通孔突出部123a、124aと反対方向に突出している。したがって、第1内側プレート120と第1中間プレート210を当接させて接合させると第1中間プレート210の第1/第2貫通孔突出部213a、214aの上端フランジ部213b、214bと第1内側プレート120の第1/第2貫通孔突出部123a、124aの上端フランジ部123b、124bがそれぞれ互いに接触し、第1上部流路貫通孔123、213が互いに連結され、第2上部流路貫通孔124、214が互いに連結されることによって顕熱上部流路を構成する。
また、前記第1中間プレート210に対面する第2中間プレート220には、前記第1内側プレート120に形成された第1/第2貫通孔突出部123a、124aと第1/第2上部流路貫通孔123、124と同じ形状および方向に突出した第1/第2貫通孔突出部223a、224aと第1/第2上部流路貫通孔223、224が形成されている。
したがって、前記第1中間プレート210と第2中間プレート220を当接させて接合させると、第1中間プレート210の第1/第2貫通孔突出部213a、214aと第2中間プレート220の第1/第2貫通孔突出部223a、224aの間には空間がそれぞれ形成され、顕熱上部流路を構成する。
この場合、第1中間プレート210の第1/第2貫通孔突出部213a、214aの間、第2中間プレート220の第1/第2貫通孔突出部223a、224aの間にはそれぞれ空間部210a、220aが形成されており、バーナー70で燃焼のための燃焼空間(71;図19)を提供する。
また、中間プレート部200の最後に具備された第2中間プレート220に対面する第2内側プレート310には前記第2中間プレート220の第1/第2貫通孔突出部223a、224aと第1/第2上部流路貫通孔223、224と対応されるように第1/第2貫通孔突出部313a、314aと第1/第2上部流路貫通孔313、314がそれぞれ形成されており、前記第2内側プレート310に対面する第2外側プレート320には両側端部324a、324bが第1/第2貫通孔突出部313a、314aにそれぞれ対応されて水平方向に長方形の形状で熱交換器の後方に突出した顕熱上部流路突出部324が形成されている。
したがって、前記顕熱流路連結部113の上側、第1上部流路貫通孔123、213、223、313、第2顕熱上部流路突出部324、第2上部流路貫通孔314、224、214、124、第1顕熱上部流路突出部114が順次連結されて顕熱上部流路を構成する。
一方、前記第2外側プレート320の後方には所定間隙離隔して排気プレート400が具備され、前記燃焼ガス排出部700は前記排気プレート400と第2外側プレート320の間の空間からなる。
また、前記第1内側プレート120と第1中間プレート210と第2中間プレート220と第2内側プレート310と第2外側プレート320の下部には前記第1〜第3熱交換部1100、1200、1300を下方向に通過した燃焼ガスが水平方向に通過する燃焼ガス連通孔128、218、228、318、328が形成される。
したがって、前記燃焼ガス流路を通過した燃焼ガスは前記燃焼ガス連通孔128、218、228、318、328で流動方向が上方向に転換された後前記第2外側プレート320と排気プレート400の間の空間を通じて外部に排出される。
また、前記第1外側プレート部110には前記燃焼ガス連通孔128、218、228、318、328に連通する凝縮水排出口650が具備され、前記燃焼ガスの凝縮により生成された凝縮水は前記凝縮水排出口650を通じて外部に排出される。
このように本発明は顕熱上部流路、顕熱下部流路、第1熱媒体潜熱流路、第2熱媒体流路を対面する一対のプレート内部空間に形成し、前記流路を形成するための凹凸部と突出部をそれぞれのプレートに一体形成し、これらのプレートを互いに接合することによって簡単な製造工程によって熱交換器を一体で製造することができる。
<第1熱媒体潜熱流路>
図10〜図13を参照して本発明の第1熱媒体潜熱流路について説明する。
図12と図13に示した通り、暖房水流入口630を通じて流入した暖房水は暖房水流入孔111c、第1暖房水通過孔121c、211c、221c、311cを順次通過する。これと同時に前記暖房水は第1外側プレート110の第1凹凸部115と第1内側プレート120の第1凹凸部125の間の空間、第1中間プレート210の第1凹凸部215と第2中間プレート220の第1凹凸部225の間の空間、第2内側プレート310の第1凹凸部315と第2外側プレート320の第1凹凸部325の間の空間を並列で通過する。
また、図10と図11に示した通り、前記凹凸部の間の空間を通過した暖房水は第2暖房水通過孔121d、211d、221d、311dを順次通過した後連結流路部329を通じて上側に流動して第1熱媒体顕熱流路に移動する。
このように暖房水は第1熱媒体潜熱流路を通過して燃焼ガスの潜熱を吸収して一次的に加熱された後第1熱媒体顕熱流路に流入する。
<第1熱媒体顕熱流路>
図6〜図9を参照して本発明の第1熱媒体顕熱流路について説明する。
図8と図9に示した通り、前記第1熱媒体潜熱流路を通過した暖房水は連結流路部329を通じて上側に流動して第2内側プレート310と第2外側プレート320の顕熱下部流路突出部312、322の間の空間に流入した後その長さ方向に沿って図8の右側方向に流動する。
前記水平で流動した暖房水は第2内側プレート320と第2中間プレート220の貫通孔312b、222bを通過した後流路方向が90度転換されて第2中間プレート220の顕熱下部流路突出部222と第1中間プレート210の顕熱下部流路突出部212の間の空間を通じて図8の左側方向に流動する。
このような方法で第1中間プレート210と第2中間プレート220の間の空間をジグザグ形態で順次通過した暖房水は、第1外側プレート110の顕熱下部流路突出部112と第1内側プレート120の顕熱下部流路突出部122の間の空間に流入した後、図8の右側方向に流動して顕熱流路連結部113の位置まで移送される。
前記のような暖房水の移動流路は第1熱媒体顕熱流路のうち顕熱下部流路に該当する。
前記顕熱下部流路を経由した暖房水は顕熱流路連結部113を通じて図6と図7に示した顕熱上部流路に流動する。
図6と図7に示した通り、顕熱流路連結部113を通じて上側に移送された暖房水は第1上部流路貫通孔123、213、223、313、323を順次通過した後第2内側プレート310の平板部317と第2外側プレート320の顕熱上部流路突出部324の間の空間に流入して図6の左側方向に流動する。
前記顕熱上部流路突出部324の一側端部324b位置まで移送された暖房水は、流路が90度転換されて第2上部流路貫通孔324、314、224、214、124を順次通過した後第1外側プレート110の第1顕熱上部流路突出部114と第1内側プレート120の平板部127の間の空間に流入し、このように流入した暖房水は流路方向が90度転換されて図6の右側方向に流動した後暖房水流出口640を通じて排出される。
このように暖房水は第1熱媒体潜熱流路と顕熱下部流路および顕熱上部流路を順次経由しながら燃焼ガスと熱交換がなされるため、燃焼ガスと暖房水の熱交換時間が長くなり、熱効率が向上する。
また、前記顕熱上部流路は燃焼空間71を囲む構造になっており、燃焼空間71外壁を囲むための別途の構成を必要とせず、燃焼空間71から外側方向に放熱される熱を顕熱上部流路の暖房水が吸収するため、熱効率が向上する。
<第2熱媒体流路>
図14〜図17を参照して本発明の第2熱媒体流路について説明する。
図16と図17に示した通り、水道水流入口610を通じて流入した水道水は水道水流入孔111a、水道水通過孔121a、211a、221a、311aを順次通過する。
これと同時に前記水道水は第2内側プレート310の第2凹凸部316と第2外側プレート320の第2凹凸部326の間の空間、第1中間プレート210の第2凹凸部216と第2中間プレート220の第2凹凸部226の間の空間、第1外側プレート110の第2凹凸部116と第1内側プレート120の第2凹凸部126の間の空間で並列して通過する。
その後、前記水道水は温水通過孔311c、221c、211c、121c、温水排出孔111bを順次通過した後加熱された温水となって温水流出口620を通じて排出されて給湯熱交換器80側に移送される。
このように水道水は暖房水が流動する流路とは隔離された状態で第2熱媒体流路を流動して燃焼ガスと熱交換されて温水となる。
<燃焼ガス流路>
図18と図19を参照して本発明の燃焼ガス流路について説明する。
図18と図19に示した通り、バーナー70で生成された燃焼ガスは下向きの流れになって第1エンドプレート部100とそれに隣り合う中間プレート部200の間の空間、複数の中間プレート部200が隣り合う中間プレート部200の間の空間、第2エンドプレート部300とそれに隣り合う中間プレート部200の間の空間を通じて下方向に流動する。
この場合、燃焼ガスは傾斜した方向がずれた第1凹凸部115、125、215、225、315、325の間の空間を通過することになるが、この過程で燃焼ガスの乱流が形成されて暖房水との熱交換効率が上昇する。
前記の通り下方向に流動した燃焼ガスは流動方向が90度転換されて図18の右側方向に流動することになるが、この場合、燃焼ガスは燃焼ガス連通孔128、218、228、318、328を通過した後排気プレート400と第2外側プレート320の間の空間に流動した後燃焼ガス排出部700を通じて外部に排気される。
この過程で生成された凝縮水は凝縮水排出口650を通じて外部に排出される。
前記では下向き燃焼方式のガスボイラーについて説明したが、上向き燃焼方式のガスボイラーにも本発明を適用することができる。
以上説明した通り、本発明は前述した実施例に限定されず、特許請求の範囲で請求される本発明の技術的思想を逸脱せず、当該発明が属する技術分野で通常の知識を有した者によって自明な変形実施が可能であり、このような変形実施は本発明の範囲に属する。
100 第1エンドプレート部
110 第1外側プレート
120 第1内側プレート
200 中間プレート部
210 第1中間プレート
220 第2中間プレート
300 第2エンドプレート部
310 第2内側プレート
320 第2外側プレート
400 排気プレート
111a 水道水流入孔
111b 温水排出孔
111c 暖房水流入孔
111d 暖房水排出孔
112、122、212、222、312、322 顕熱下部流路突出部
113 顕熱流路連結部
114、324 顕熱上部流路突出部
115、125、215、225、315、325 第1凹凸部
116、126、216、226、316、326 第2凹凸部
121a、211a、221a、311a 水道水通過孔
121b、211b、221b、311b 温水通過孔
121c、211c、221c、311c 第1暖房水通過孔
121d、211d、221d、311d 第1暖房水通過孔
128、218、228、318、328 燃焼ガス連通孔
123、213、223、313 第1上部流路貫通孔
124、214、224、314 第2上部流路貫通孔
610 水道水流入口
620 温水流出口
630 暖房水流入口
640 暖房水流出口
650 凝縮排出口

Claims (17)

  1. 混合気を燃焼させるバーナー(70)で生成された燃焼ガスと第1/第2熱媒体の間に熱交換がなされ、複数のプレート(110、120、210、220、310、320)の間の空間に前記第1/第2熱媒体が流動する熱媒体流路と前記燃焼ガスが流動する燃焼ガス流路が隣接して交互に形成された熱交換部(1100、1200、1300)と、
    前記熱交換部(1100、1200、1300)を通過した燃焼ガスが排出される燃焼ガス排出部(700)を含み、
    前記熱交換部(1100、1200、1300)は、前記燃焼ガスの顕熱を吸収して前記第1熱媒体を加熱するために対面する一対のプレートの間に第1熱媒体顕熱流路が形成された第1熱交換部(1100)と、前記燃焼ガスの潜熱を吸収して前記第1熱媒体を加熱するために対面する一対のプレートの間に前記第1熱交換部(1100)の第1熱媒体顕熱流路に連通する第1熱媒体潜熱流路が形成された第2熱交換部(1200)と、前記燃焼ガスの潜熱を吸収して前記第2熱媒体を加熱するために対面する一対のプレートの間に第2熱媒体流路が形成された第3熱交換部(1300)とからなり、
    前記熱媒体流路を内部に形成するために対面する一対のプレートによって前記第1〜第3熱交換部(1100、1200、1300)が一体形成された、
    熱交換器。
  2. 前記第1熱交換部(1100)と第2熱交換部(1200)および第3熱交換部(1300)は前記バーナーで生成された燃焼ガスが流動する方向に沿って順次具備されたことを特徴とする、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記複数のプレート(110、120、210、220、310、320)は、熱交換器(1000)の一側を構成する第1エンドプレート部(100)と熱交換器(1000)の他側を構成する第2エンドプレート部(300)と、前記第1エンドプレート部(100)と第2エンドプレート部(300)の間に具備された複数の中間プレート部(200)とからなり、前記第1エンドプレート部(100)と中間プレート部(200)と第2エンドプレート部(300)それぞれの内部空間には前記第1熱媒体顕熱流路と第1熱媒体潜熱流路および第2熱媒体流路が形成され、前記第1エンドプレート(100)は周縁が互いに接合された第1外側プレート(110)と第1内側プレート(120)とからなり、前記中間プレート部(200)は周縁が互いに接合された第1中間プレート(210)と第2中間プレート(220)とからなり、前記第2エンドプレート部(300)は周縁が互いに接合された第2内側プレート(310)と第2外側プレート(320)とからなり、前記第2エンドプレート部(300)の場合、第1熱媒体顕熱流路と第1熱媒体潜熱流路は互いに連通するものの、第2熱媒体流路とはそれぞれ隔離されたことを特徴とする、請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記第1熱媒体は暖房の所要箇所に供給される暖房水であって、前記第1外側プレート(110)に形成された暖房水流入孔(111c)に流入し、前記第1内側プレート(120)と第1/第2中間プレート(210、220)と第2内側プレート(310)の前記暖房水流入孔(111c)に対応される位置にそれぞれ形成された暖房水通過孔(121c、121d、211c、211d、221c、221d、311c、311d)を順次通過することによって前記第2熱交換部(1200)で熱交換がなされた後、前記第2外側プレート(320)により塞がれて流動方向が反対方向に転換され、前記流動方向が転換された暖房水は前記第1熱交換部(1100)に形成された熱媒体流路を経由しながら熱交換がなされた後前記第1外側プレート(110)に形成された暖房水排出孔(111d)を通じて排出され、前記第2熱媒体は使用者に温水を供給するための水道水であって、前記第1外側プレート(110)に形成された水道水流入孔(111a)に流入し、前記第1内側プレート(120)と第1/第2中間プレート(210、220)と第2内側プレート(310)の前記水道水流入孔(111a)に対応される位置にそれぞれ形成された水道水通過孔(121a、211a、221a)を順次通過した後前記第2外側プレート(320)により塞がれて流動方向が反対方向に転換され、前記流動方向が転換された水道水は前記第2内側プレート(310)と第2/第1中間プレート(220、210)および第1内側プレート(120)にそれぞれ形成された温水通過孔(311b、221b、211b、121b)を順次通過した後前記温水通過孔(311b、221b、211b、121b)に対応される位置に形成された前記第1外側プレート(110)の温水排出孔(111b)を通じて給湯熱交換器側に排出されることを特徴とする、請求項3に記載の熱交換器。
  5. 前記第2内側プレート(310)と第2外側プレート(320)の間の空間には、前記第2熱交換部(1200)の第1熱媒体潜熱流路と前記第3熱交換部(1300)の第1熱媒体顕熱流路を互いに結合させるために前記第2内側プレート(310)の暖房水通過孔311dに対応される位置に連結流路部329が形成されたことを特徴とする、請求項4に記載の熱交換器。
  6. 前記第2外側プレート(320)、第2内側プレート(310)、第2中間プレート(220)、第1中間プレート(210)、第1内側プレート(120)、第1外側プレート(110)の各対応される位置には水平方向に顕熱下部流路突出部(322、312、222、212、122、112)がそれぞれ形成され、前記連結流路部(329)の上側端部は前記第2外側プレート(320)と第2内側プレート(310)の顕熱下部流路突出部(322、312)の間の空間に連結され、前記第2外側プレート(320)の顕熱下部流路突出部322に塞がれて流路方向が転換された前記第1熱媒体は、前記第2中間プレート(220)と第1中間プレート(210)の顕熱下部流路突出部222、212の間の空間である顕熱下部流路を経由して前記第1内側プレート(120)と第1外側プレート(110)の顕熱下部流路突出部(122、112)の間の空間に流入することを特徴とする、請求項5に記載の熱交換器。
  7. 前記第2内側プレート(310)、第2中間プレート(220)、第1中間プレート(210)、第1内側プレート(120)に形成された顕熱下部流路突出部(312、222、212、122)の両側端部には閉塞部(312a、222a、212a、122a)と貫通孔(312b、222b、212b、122b)がそれぞれ形成されており、前記複数の中間プレート部(200)で、前記燃焼ガス流路を形成するために対面する一対のプレートには前記閉塞部と貫通孔がそれぞれ同じ位置に形成され、前記第1熱媒体顕熱流路を形成するために対面する一対のプレートには前記閉塞部と貫通孔が互いに反対方向に形成されており、前記顕熱下部流路はジグザグ形状になされたことを特徴とする、請求項6に記載の熱交換器。
  8. 前記第1外側プレート(110)の顕熱下部流路突出部(112)の両側端部は閉塞されており、前記顕熱下部流路突出部(112)で前記貫通孔(122b)の反対側端部には顕熱流路連結部(113)が垂直方向に形成され、前記顕熱流路連結部(113)の上側は前記顕熱下部流路と流路方向が反対である顕熱上部流路に連結されたことを特徴とする、請求項7に記載の熱交換器。
  9. 前記顕熱下部流路突出部(122、212、222、312、322)の上側両端には第1上部流路貫通孔(123、213、223、313)と第2上部流路貫通孔(124、214、224、314)がそれぞれ形成され、前記顕熱上部流路は前記複数の第1上部流路貫通孔(123、213、223、313)が連結された流路と前記複数の第2上部流路貫通孔(124、214、224、314)が連結された流路で構成されることを特徴とする、請求項8に記載の熱交換器。
  10. 前記第1外側プレート(110)には顕熱下部流路突出部(112)の上部に一端が閉塞されて他端に暖房水排出孔(111d)が形成された第1顕熱上部流路突出部(114)が形成され、前記第2外側プレート(320)には顕熱下部流路突出部(322)の上部に両端が閉塞された第2顕熱上部流路突出部(324)が形成され、前記第1上部流路貫通孔(123、213、223、313)と第2上部流路貫通孔(124、214、224、314)を通じて流動する第1熱媒体の流動方向は互いに反対方向であることを特徴とする、請求項9に記載の熱交換器。
  11. 前記水道水流入孔(111a)と水道水通過孔(121a、211a、221a、311a)、前記温水排出孔(111b)と温水通過孔(121b、211b、221b、311b)は前記第3熱交換部30の一側下部と他側上部に対角方向にそれぞれ形成され、前記暖房水通過孔(121c、121d、211c、211d、221c、221d、311c、311d)は、前記第2熱交換部1200の一側下部と他側上部に対角方向にそれぞれ形成された第1暖房水通過孔(121c、211c、221c、311c)と第2暖房水通過孔(121d、211d、221d、311d)でなされたことを特徴とする、請求項4に記載の熱交換器。
  12. 前記第1熱媒体潜熱流路は第1暖房水通過孔(121c、211c、221c、311c)と第2暖房水通過孔(121d、211d、221d、311d)に一側と他側が互いに連通するように形成され、前記第2熱媒体流路は水道水通過孔(121a、211a、221a、311a)と温水通過孔(121b、211b、221b、311b)に一側と他側が互いに連通するように形成されたことを特徴とする、請求項5に記載の熱交換器。
  13. 前記第1内側プレート(120)と第1中間プレート(210)と第2中間プレート(220)と第2内側プレート(310)と第2外側プレート(320)の下部には前記第1〜第3熱交換部(1100、1200、1300)を通過した燃焼ガスが通過する燃焼ガス連通孔(128、218、228、318、328)が形成され、前記燃焼ガス排出部(700)は前記第2外側プレート(320)の後方に離隔するように具備された排気プレート(400)との間に形成された空間で構成され、前記燃焼ガス流路および燃焼ガス連通孔(128、218、228、318、328)を順次経由した燃焼ガスは前記第2外側プレート(320)と排気プレート(400)の間の空間を通じて外部に排出されることを特徴とする、請求項3に記載の熱交換器。
  14. 前記第1外側プレート部(110)には前記燃焼ガス連通孔(128、218、228、318、328)に連通して前記燃焼ガスの凝縮により生成された凝縮水を排出するための凝縮水排出口(650)が具備されたことを特徴とする、請求項13に記載の熱交換器。
  15. 前記複数のプレート(110、120、210、220、310、320)は、隣り合うプレートの周縁が互いに接合され、前記隣り合うプレートの平坦部が互いに接触され、各プレートの対面する位置に形成された凹凸部および突出部によって前記第1熱媒体顕熱流路と第1熱媒体潜熱流路および第2熱媒体流路が形成されたことを特徴とする、請求項3に記載の熱交換器。
  16. 前記凹凸部は、前記第1熱媒体潜熱流路を形成するための第1凹凸部(115、125、215、225、315、325)と、前記第2熱媒体流路を形成するための第2凹凸部(116、126、216、226、316、326)でなされたことを特徴とする、請求項15に記載の熱交換器。
  17. 前記複数のプレート(110、120、210、220、310、320)のうち互いに隣り合うプレートに形成された前記凹凸部は対称であって傾斜方向が互いにずれて形成されたことを特徴とする、請求項16に記載の熱交換器。
JP2016555596A 2014-03-17 2015-03-16 コンデンシングガスボイラーの熱交換器 Expired - Fee Related JP6291591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140030877A KR101576667B1 (ko) 2014-03-17 2014-03-17 콘덴싱 가스보일러의 열교환기
KR10-2014-0030877 2014-03-17
PCT/KR2015/002500 WO2015142003A1 (ko) 2014-03-17 2015-03-16 콘덴싱 가스보일러의 열교환기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511872A true JP2017511872A (ja) 2017-04-27
JP6291591B2 JP6291591B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54144908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555596A Expired - Fee Related JP6291591B2 (ja) 2014-03-17 2015-03-16 コンデンシングガスボイラーの熱交換器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10126014B2 (ja)
EP (1) EP3128249A4 (ja)
JP (1) JP6291591B2 (ja)
KR (1) KR101576667B1 (ja)
CN (1) CN106133456B (ja)
WO (1) WO2015142003A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067423A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社ノーリツ 暖房給湯装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101586646B1 (ko) * 2014-03-17 2016-01-19 주식회사 경동나비엔 온수난방 잠열열교환기 및 이를 포함하는 콘덴싱 가스보일러
DE102015101048B3 (de) * 2015-01-26 2016-06-09 Viessmann Werke Gmbh & Co Kg Heizkessel
KR101717095B1 (ko) * 2015-07-23 2017-03-27 주식회사 경동나비엔 열교환기
KR101717093B1 (ko) * 2015-07-23 2017-03-27 주식회사 경동나비엔 열교환기
KR101717092B1 (ko) * 2015-08-28 2017-03-27 주식회사 경동나비엔 열교환기
KR101717097B1 (ko) 2015-08-28 2017-03-16 주식회사 경동나비엔 열교환기
KR101717091B1 (ko) * 2015-08-28 2017-03-27 주식회사 경동나비엔 열교환기
JP6534333B2 (ja) * 2015-10-19 2019-06-26 リンナイ株式会社 給湯器
KR101784367B1 (ko) * 2016-02-05 2017-10-11 주식회사 경동나비엔 열교환기
KR101784369B1 (ko) 2016-02-05 2017-10-11 주식회사 경동나비엔 열교환기
KR101784368B1 (ko) 2016-02-05 2017-10-11 주식회사 경동나비엔 열교환기
CN106066093A (zh) * 2016-06-10 2016-11-02 杨斌 一种不锈钢翅片管热交换器
CN109642751B (zh) * 2016-08-25 2021-04-27 株式会社能率 换热器和热水装置
JP2018059650A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 リンナイ株式会社 熱交換器及び熱源装置
US10352585B1 (en) 2018-02-09 2019-07-16 Theodore S. BROWN Multi-pass boiler and retrofit method for an existing single-pass boiler
KR102240319B1 (ko) * 2018-06-05 2021-04-29 주식회사 경동나비엔 열교환기 유닛
EP4375610A2 (en) 2018-06-05 2024-05-29 Kyungdong Navien Co., Ltd. Heat exchanger unit and condensing boiler using same
KR102546285B1 (ko) * 2019-12-30 2023-06-23 주식회사 경동나비엔 열교환기 유닛
KR20230154836A (ko) 2021-03-10 2023-11-09 벤자민무어앤드캄파니 고열을 이용한 건축 조성물의 저온살균 및 이를 위한 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002050480A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-27 Merloni Termosanitari S.P.A. Heat exchanger apparatus
JP2005188781A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Denso Corp 熱交換器
WO2007083862A1 (en) * 2005-12-14 2007-07-26 Kyungdong Navien Co., Ltd. Heat exchanger of condensing boiler for heating and hot-water supply
JP2010101524A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Noritz Corp 給湯装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2053590A (en) * 1930-08-18 1936-09-08 Frank A Whiteley Furnace
US4747447A (en) * 1982-01-18 1988-05-31 Leif Liljegren Heat exchanger
DE3536667A1 (de) * 1985-10-15 1987-04-16 Richard Vetter Geraet zum erwaermen von wasser, insb. warmwasserheizkessel
US4896411A (en) * 1985-05-02 1990-01-30 Carrier Corporation Method of making a multiple cell condensing heat exchanger
US4807588A (en) * 1986-07-02 1989-02-28 Carrier Corporation Water permeable heat exchanger for condensing furnace
CN1398337A (zh) * 1999-12-14 2003-02-19 瑞姆澳大利亚控股有限公司 热水器和热水器零件结构
CN2648343Y (zh) * 2003-06-23 2004-10-13 李建江 采暖炉
WO2005093335A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Noritz Corporation 加熱装置
US7428883B2 (en) * 2004-05-11 2008-09-30 Noritz Corporation Heat exchanger and water heater
ITMI20060274A1 (it) * 2006-02-15 2007-08-16 Angelo Rigamonti Scambiatore di calore per generatore di aria calda e caldaia
ITBO20070143A1 (it) * 2007-03-02 2008-09-03 Gas Point S R L Caldaia a condensazione
KR100846294B1 (ko) 2007-06-13 2008-07-14 린나이코리아 주식회사 보일러의 열교환기구조
ITMN20070029A1 (it) * 2007-07-04 2009-01-05 Unical A G S P A Scambiatore di calore per caldaia
JP5196228B2 (ja) * 2007-11-22 2013-05-15 株式会社ノーリツ 潜熱回収式給湯装置
KR20090067760A (ko) * 2007-12-21 2009-06-25 주식회사 경동나비엔 상향 연소식 콘덴싱 보일러의 열교환기
KR100943783B1 (ko) * 2008-06-17 2010-02-23 (주)귀뚜라미 보일러 열교환기용 2중 블럭 및 그를 포함한 보일러열교환기
NL1036296C2 (nl) * 2008-12-09 2010-06-10 Agpo Bv Warmwaterketel.
KR101564350B1 (ko) * 2008-12-10 2015-10-29 한온시스템 주식회사 핀리스 축냉 열교환기
JP5565611B2 (ja) * 2009-12-25 2014-08-06 株式会社ノーリツ 熱交換器およびこれを備えた温水装置
KR101392971B1 (ko) * 2012-06-04 2014-05-08 주식회사 경동나비엔 연료전지와 보일러의 복합 시스템
JP6085967B2 (ja) * 2012-12-26 2017-03-01 株式会社ノーリツ 熱交換器およびそれを備えた給湯器
US10006662B2 (en) * 2013-01-21 2018-06-26 Carrier Corporation Condensing heat exchanger fins with enhanced airflow
KR101509556B1 (ko) * 2013-02-26 2015-04-07 주식회사 경동나비엔 급배기 열교환기를 구비한 연소장치
CN203298641U (zh) * 2013-05-10 2013-11-20 昭和电工株式会社 热交换器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002050480A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-27 Merloni Termosanitari S.P.A. Heat exchanger apparatus
JP2005188781A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Denso Corp 熱交換器
WO2007083862A1 (en) * 2005-12-14 2007-07-26 Kyungdong Navien Co., Ltd. Heat exchanger of condensing boiler for heating and hot-water supply
JP2010101524A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Noritz Corp 給湯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067423A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社ノーリツ 暖房給湯装置
JP7365553B2 (ja) 2019-10-25 2023-10-20 株式会社ノーリツ 暖房給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015142003A1 (ko) 2015-09-24
CN106133456A (zh) 2016-11-16
JP6291591B2 (ja) 2018-03-14
EP3128249A4 (en) 2017-12-06
CN106133456B (zh) 2019-11-01
KR20150108450A (ko) 2015-09-30
EP3128249A1 (en) 2017-02-08
US10126014B2 (en) 2018-11-13
KR101576667B1 (ko) 2015-12-11
US20160377320A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291591B2 (ja) コンデンシングガスボイラーの熱交換器
JP6291590B2 (ja) 温水暖房の潜熱熱交換器及びこれを含むコンデンシングガスボイラー
CN106104166B (zh) 热交换器
KR101717097B1 (ko) 열교환기
KR101594940B1 (ko) 열교환기
JP2017508123A (ja) 熱交換器および熱交換器を構成する単位プレートの製造方法
KR101336090B1 (ko) 급탕열교환기
JP7198645B2 (ja) プレート式熱交換器及び熱源機
JP7182395B2 (ja) 熱交換器
KR20170025474A (ko) 열교환기
KR101717092B1 (ko) 열교환기
JP6714070B2 (ja) 熱交換器
JP7265962B2 (ja) プレート式熱交換器
JP6736655B2 (ja) 熱交換器
JP2020094769A (ja) 熱源機
JP7382202B2 (ja) プレート式熱交換器
JP7373332B2 (ja) プレート式熱交換器
JP2022044083A (ja) プレート式熱交換器
JP2006003035A (ja) 熱交換器
JP2012122662A (ja) 熱交換器およびそれを用いた給湯器
JP2006010182A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees