JP2017510962A - リチウム二次電池用負極活物質 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2017510962A
JP2017510962A JP2016568777A JP2016568777A JP2017510962A JP 2017510962 A JP2017510962 A JP 2017510962A JP 2016568777 A JP2016568777 A JP 2016568777A JP 2016568777 A JP2016568777 A JP 2016568777A JP 2017510962 A JP2017510962 A JP 2017510962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
electrode active
alloy
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016568777A
Other languages
English (en)
Inventor
チェー,ヨン−ピル
パク,チョル−ホ
キム,ソン−ギョン
キム,ヒャン−ヨン
リ,スン−チョル
キム,ジェ−ウン
ソン,ミン−ソク
Original Assignee
イルジン エレクトリック カンパニー リミテッド
イルジン エレクトリック カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イルジン エレクトリック カンパニー リミテッド, イルジン エレクトリック カンパニー リミテッド filed Critical イルジン エレクトリック カンパニー リミテッド
Publication of JP2017510962A publication Critical patent/JP2017510962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0611Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by a single casting wheel, e.g. for casting amorphous metal strips or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D25/00Special casting characterised by the nature of the product
    • B22D25/02Special casting characterised by the nature of the product by its peculiarity of shape; of works of art
    • B22D25/04Casting metal electric battery plates or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/02Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

本発明の一実施例によるリチウム二次電池用負極活物質は、40乃至70at%のシリコン(Si)と、銅(Cu)及びアルミニウム(Al)を含む合金でなされて、合金に含まれる銅(Cu)に対するアルミニウム(Al)の割合は実質的に10対90乃至30対70であり、合金は鉄(Fe)をさらに含み、ジルコニウム(Zr)またはチタン(Ti)をさらに含むことを特徴とする。

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極活物質に関するものであり、より詳細には、寿命特性及び容量維持特性が優秀なリチウム二次電池用負極活物質に関するものである。
従来リチウム電池の負極活物質としては、リチウム金属を使用したが、リチウム金属を使用する場合デンドライト(dendrite)形成による電池の短絡が発生して爆発の危険性があるので、リチウム金属の代わりに炭素系物質が負極活物質として多く使われている。
前記炭素系活物質としては、天然黒鉛及び人造黒鉛のような結晶質系炭素とソフトカーボン(softcarbon)及びハードカーボン(hardcarbon)のような非晶質系素がある。
しかし、前記非晶質系炭素は容量が大きいが、充放電過程で不可逆性が大きいという問題点がある。結晶質系炭素としては黒鉛が代表的に使われて、理論限界容量が372mAh/gとして容量が高くて負極活物質で利用されている。
次世代高容量リチウム電池の開発のためには黒鉛の容量を飛び越える高容量の負極活物質の開発が必須である。このために現在活発に研究されている物質がシリコン系の負極活物質である。シリコンは高容量でありながら、高エネルギー密度を持って、炭素系材料を利用した負極活物質より多いリチウムイオンを吸藏及び放出することができて、高容量及び高エネルギー密度を有する二次電池を製造することができる。
しかし、シリコン系負極活物質をリチウム二次電池に適用する場合、充放電過程で膨張及び収縮を繰り返してリチウム二次電池の寿命特性が低下される問題点があった。さらに、携帯電話及びノートブックのようなモバイル機器の使用が最近急増しながら、二次電池の高容量特性だけではなく、寿命特性に対する大切さがより目立っている。
これに、シリコンが有する高容量特性を維持しながらも、二次電池の寿命特性を相当に改善することができるシリコン系負極活物質に対する要求が続いている。
本発明の目的は、寿命特性が改善されたリチウム二次電池用負極活物質を提供することにある。
本発明の目的は、容量維持特性が優秀なリチウム二次電池用負極活物質を提供することにある。
本発明の課題らは以上で言及した課題らに制限されないし、言及されなかったまた他の課題らは下の記載から当業者に明確に理解されることができるであろう。
前述したような目的を達成するための本発明の一実施例によるリチウム二次電池用負極活物質は、40乃至70at%のシリコン(Si)と、銅(Cu)及びアルミニウム(Al)を含む合金でなされて、合金に含まれる銅(Cu)に対するアルミニウム(Al)の割合は実質的に10対90乃至30対70であり、合金は鉄(Fe)をさらに含み、ジルコニウム(Zr)またはチタン(Ti)をさらに含むことを特徴とする。
本発明の他の特徴によれば、合金の非晶質化度は40%以上であることがある。
本発明の他の特徴によれば、合金は0.1乃至10at%の鉄(Fe)を含むことができる。
本発明の他の特徴によれば、合金は0.1乃至10at%のジルコニウム(Zr)を含むことができる。
本発明の他の特徴によれば、合金は0.1乃至10at%のチタン(Ti)を含むことができる。
その他の実施例の具体的な事項は詳細な説明及び図面らに含まれている。
本発明は、寿命特性が改善されたリチウム二次電池用負極活物質を提供することができる効果がある。
本発明は、容量維持特性が優秀なリチウム二次電池用負極活物質を提供することができる効果がある。
本発明の効果らは以上で言及した効果らで制限されないし、言及されなかったまた他の効果らは下の記載から当業者に明確に理解されることができるであろう。
実施例1乃至3、比較例1乃至3の負極活物質を拡大したSEM写真である。 実施例1乃至3、比較例1乃至3の負極活物質を拡大したSEM写真である。 実施例1乃至3、比較例1乃至3の負極活物質を拡大したSEM写真である。 実施例1乃至3、比較例1乃至3の負極活物質を拡大したSEM写真である。 実施例1乃至3、比較例1乃至3の負極活物質を拡大したSEM写真である。 実施例1乃至3、比較例1乃至3の負極活物質を拡大したSEM写真である。 実施例1乃至3、比較例1乃至3の負極活物質に関するXRDデータを示す。 実施例1乃至3、比較例1乃至3の負極活物質に関するXRDデータを示す。 実施例1乃至3、比較例1乃至3の負極活物質に関するXRDデータを示す。 実施例1乃至3、比較例1乃至3の負極活物質に関するXRDデータを示す。 XRDパターンから非晶質化度を計算することを説明するための例示的な図面である。 実施例1乃至3、比較例1乃至3の負極活物質の非晶質化度を計算して示した表である。 実施例1乃至3、比較例1乃至3の負極活物質の活物質充電量及び活物質放電量を示した表である。 実施例1乃至3、比較例1乃至3の負極活物質のサイクル寿命特性を示すグラフである。
前述したような目的を達成するための本発明の一実施例によるリチウム二次電池用負極活物質は、40乃至70at%のシリコン(Si)と、銅(Cu)及びアルミニウム(Al)を含む合金でなされて、合金に含まれる銅(Cu)に対するアルミニウム(Al)の割合は実質的に10対90乃至30対70であり、合金は鉄(Fe)をさらに含み、ジルコニウム(Zr)またはチタン(Ti)をさらに含むことを特徴とする。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は添付される図面と共に詳細に後述されている実施例らを参照すれば明確になるであろう。しかし、本発明は以下で開示される実施例らに限定されるものではなくお互いに異なる多様な形態で具現されるはずであり、単に、本実施例らは本発明の開示が完全であるようにして、本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範疇によって定義されるだけである。
本発明の多くの実施例らのそれぞれ特徴らが部分的に、または全体的にお互いに結合または組合可能であり、当業者が充分に理解することができるように技術的に多様な連動及び駆動が可能であり、各実施例らがお互いに対して独立的に実施できることもできて連関関係で共に実施できることもある。
本明細書で使われる程度の用語“実質的に”は、言及された意味に固有な製造及び物質許容誤差が提示される時その数値で、またはその数値に近接した意味で使われて、本発明の理解を助けるために正確であるか、または絶対的な数値が言及された開示内容を非良心的な侵害者が不当に利用することを防止するために使われる。
本明細書で使われる単位「%」は、特別に他に規定しない限り「原子%」を意味する。
本発明は、シリコン(Si)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)を含み、ジルコニウム(Zr)またはチタン(Ti)をさらに含む合金でなされて、合金に含まれる銅(Cu)に対するアルミニウム(Al)の割合が実質的に10対90乃至30対70であるリチウム二次電池用負極活物質を提供する。
本発明でシリコン(Si)は、負極活物質が電池として利用される時にリチウムイオンの吸藏及び放出に関与することができる。本発明でシリコン(Si)は合金内に40乃至70at%で含まれる。
シリコン(Si)が合金に含まれる量は負極活物質の容量及び寿命特性と関係がある。具体的に、シリコン(Si)が合金にさらにたくさん含まれるほど、負極活物質の容量が向上されることができるが、反対給付で寿命特性は少し低下されることがある。
本発明で銅(Cu)及びアルミニウム(Al)は、シリコン(Si)が分散されることができる金属マトリックスを形成する。銅(Cu)及びアルミニウム(Al)は、固溶体または金属間化合物を形成しながら金属マトリックスを形成することができる。
前述したように、合金に含まれる銅(Cu)に対するアルミニウム(Al)の割合は、実質的に10対90乃至30対70である。ここで、合金に含まれる二つの金属の割合が実質的に特定数値に該当するということは合金に含まれる二つの金属の割合が工程上の誤差範囲内で特定数値で添加されることを含む意味である。
下でさらに説明されるように、合金に含まれる銅(Cu)に対するアルミニウム(Al)の割合は、負極活物質の容量及び寿命特性と関係がある。具体的に、銅(Cu)に対するアルミニウム(Al)の割合が増加する場合、負極活物質の容量は低下されるが寿命特性は向上し、銅(Cu)に対するアルミニウム(Al)の割合が減少する場合、負極活物質の容量は向上するが寿命特性は低下される。
本発明では合金に含まれる銅(Cu)に対するアルミニウム(Al)の割合を相対的に低く、すなわち実質的に10対90乃至30対70で設計する。この場合、負極活物質の寿命特性が少し低下されることがあるが、後述するように、合金に追加で添加されるチタン(Ti)及びジルコニウム(Zr)が負極活物質の寿命特性を大きく改善させることができる。
本発明で鉄(Fe)は、シリコン(Si)、銅(Cu)及びアルミニウム(Al)で構成された合金に添加されて負極活物質の充電量及び放電量を向上させる役割をすることができる。合金に添加される鉄(Fe)の割合は0.1乃至10at%であることがあるが、必ずこれに限定されない。
本発明でチタン(Ti)はシリコン(Si)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)及び鉄(Fe)で構成された合金に添加されて負極活物質の寿命特性を改善させる役割をすることができる。合金に添加されるチタン(Ti)の割合は0.1乃至10at%であることがあるが、必ずこれに限定されない。
本発明でジルコニウム(Zr)はシリコン(Si)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)及び鉄(Fe)で構成された合金に添加されて負極活物質の寿命特性を改善させる役割をすることができる。合金に添加されるジルコニウム(Zr)の割合は0.1乃至10at%であることがあるが、必ずこれに限定されない。
前述したように、本発明の合金はチタン(Ti)またはジルコニウム(Zr)を含む。よって、本発明の合金にはチタン(Ti)のみが添加されるか、またはジルコニウム(Zr)のみが添加されるか、またはチタン(Ti)及びジルコニウム(Zr)が共に添加されることができる。
本発明で、合金の非晶質化度は40%以上であることがある。
ここで非晶質化度は、合金に結晶質領域ではない非晶質領域がどの程度含まれているかを数値的に示す値として、下でさらに説明されるように、非晶質化度はXRDデータ結果を分析することで獲得されることができる。
このように相対的に高い非晶質化度は負極活物質の寿命特性改善に肯定的な影響を与えることができる。
本発明の負極活物質を製造する方法は特別に制限されないし、例えば、この分野で公知されている多様な微細な粉末製造技法(ガスアトマイザー法、遠心ガスアトマイザー法、プラズマアトマイザー法、回転電極法、メカニカルアロイング法など)を利用することができる。
実施例1ではシリコン(Si)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)及びチタン(Ti)を混合して、混合物をアーク溶解法などで溶融させた後、前記溶融物を回転する銅ロールに噴射させる単ロール急冷凝固法に適用して、Si50(Cu20Al80)40FeTi組成を有する負極活物質を製造した。
実施例2では負極活物質の組成がSi50(Cu20Al80)42.5FeZr2.5の組成を有することを除き実施例1と等しく負極活物質を製造した。
実施例3では負極活物質の組成がSi60(Cu20Al80)30FeTiの組成を有することを除き実施例1と等しく負極活物質を製造した。
比較例1
比較例1では負極活物質の組成がSi50(Cu61Al39)50の組成を有することを除き実施例1と等しく負極活物質を製造した。
比較例2
比較例2では負極活物質の組成がSi50(Cu20Al80)50の組成を有することを除き実施例1と等しく負極活物質を製造した。
比較例3
比較例3では負極活物質の組成がSi60(Cu50Al50)35Feの組成を有することを除き実施例1と等しく負極活物質を製造した。
1.SEM分析
製造された負極活物質に対してSEM(Scanning Electron Microscopy)分析を遂行した。
図1a乃至図1cは、実施例1乃至3の負極活物質を拡大したSEM写真であり、図1d乃至図1fは比較例1乃至3の負極活物質を拡大したSEM写真である。
図1a乃至図1fを参照すれば、実施例1乃至3の負極活物質が比較例1乃至3の負極活物質に比べて微細な組織を有することを確認することができる。
2.XRD分析
実施例1乃至3、比較例1乃至3で製造された負極活物質に対してCukα線XRD測定を遂行して、その結果を図2a乃至図2dに示した。
具体的に、図2aは実施例1及び3の負極活物質に関するXRDデータを示して、図2bは実施例2の負極活物質に関するXRDデータを示して、図2cは比較例1及び2の負極活物質に関するXRDデータを示して、図2dは比較例3の負極活物質に関するXRDデータを示す。
3.非晶質化度分析
図3は、図2a乃至2dで現われたXRDパターンから非晶質化度を計算することを説明するための例示的な図面である。
非晶質化度は、図3の(a)から全体面積を計算し出して、図3の(b)から結晶化面積を計算し出した後に、下の非晶質化度計算式に値らを代入して獲得することができる。
非晶質化度(%)=((全体面積-結晶化面積)÷全体面積)×100
図4は、実施例1乃至3、比較例1乃至3の負極活物質の非晶質化度を計算して表で示したものである。
図4を参照すれば、実施例1乃至3の負極活物質は、40%以上の非晶質化度を有する一方、比較例1乃至3の負極活物質は40%未満の非晶質化度を有することを分かる。
4.活物質容量特性
実施例1乃至3、比較例1乃至3で製造された負極活物質を利用してコイン形状の極板を製造して、充放電評価を実施した。具体的に、実施例1乃至3、比較例1及び3の負極活物質、導電剤(KB系列導電剤)及びバインダー(PI系列バインダー)を86.6:3.4:10の重量の割合で混合して極板を製造した。
製造された極板に対して充放電を1回実施した後活物質充電量(mAh/g)及び活物質放電量(mAh/g)を測定したし、その結果を図5に示した。
5.サイクル寿命特性
0.5Cで充放電を50回繰り返してサイクル寿命特性を測定したし、このような充放電方式は、本技術分野で一般的に公知されているリチウム二次電池用活物質に対する充放電方式に準して遂行した。
図6は、上のような充放電による実施例1乃至3、比較例1乃至3の負極活物質のサイクル寿命特性を示している。
まず、比較例1及び2の負極活物質らが有する活物質放電量及び寿命特性に対して注目することができる。図5及び6を参照すれば、合金に含まれる銅(Cu)に対するアルミニウム(Al)の割合が20対80である負極活物質(比較例2の負極活物質)は合金に含まれる銅(Cu)に対するアルミニウム(Al)の割合が61対39である負極活物質(比較例1の負極活物質)に比べて高い活物質放電量を有するが、低い寿命特性を有することを確認することができる。このような事実から、合金に含まれる銅(Cu)に対するアルミニウム(Al)の割合が低い場合、言わば20対80である場合負極活物質の容量は向上するが、寿命特性は低下される問題点があることを確認することができる。
しかし、図5及び6を再び参照すれば、本発明の実施例1及び2の負極活物質では上のような問題点が完全に改善されたことを、すなわち、合金に含まれる銅(Cu)に対するアルミニウム(Al)の割合が20対80で低いが、著しく改善された寿命特性を有することを確認することができる。すなわち、実施例1及び2の負極活物質が比較的高い容量を有しながらも著しく改善された寿命特性を有することを確認することができるものである。
延いては、図5及び6に現われた実施例3と比較例3の結果に注目することができる。
前述したように、負極活物質に高い含量でシリコン(Si)が添加される場合、負極活物質の容量は増加するが、寿命特性は低下されることができる。このようなシリコン含量による負極活物質特性値の反対給付は比較例3によく現われている。図5及び図6に現われた比較例3の結果で分かるように、比較的高い含量で、すなわち、60at%で負極活物質にシリコン(Si)が添加されるために、比較例3の負極活物質は、略1382mAh/gの高い活物質放電量を有するが、相当に低い寿命特性を示すようになる。
しかし、本発明の図5及び6に現われた実施例3の結果を参照すれば、比較的高い含量で、すなわち、60at%で負極活物質にシリコン(Si)が添加されても、本発明の負極活物質は、実施例3に比べて高い活物質放電量と共に著しく改善された寿命特性を有することを分かる。すなわち、本発明の負極活物質では高いシリコン含量を通じて得ることができる容量改善の利点を継続的に取りながらも、寿命特性の低下を最小化することができるものである。
以上で実施例を挙げて本発明をより詳細に説明したが、本発明は必ずこのような実施例で限るものではなくて、本発明の技術思想を脱しない範囲内で多様に変形実施されることができる。したがって、本発明に開示された実施例らは本発明の技術思想を限定するためではなく説明するためのものであり、このような実施例によって本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は下の請求範囲によって解釈されなければならないし、それと同等な範囲内にあるすべての技術思想は本発明の権利範囲に含まれるものとして解釈されなければならないであろう。

Claims (5)

  1. 40乃至70at%のシリコン(Si)と、
    銅(Cu)及びアルミニウム(Al)を含む合金でなされて、
    前記合金に含まれる前記銅(Cu)に対する前記アルミニウム(Al)の割合は実質的に10対90乃至30対70であり、
    前記合金は鉄(Fe)をさらに含み、ジルコニウム(Zr)またはチタン(Ti)をさらに含む、リチウム二次電池用負極活物質。
  2. 前記合金の非晶質化度は40%以上であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  3. 前記合金は0.1乃至10at%の鉄(Fe)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  4. 前記合金は0.1乃至10at%のジルコニウム(Zr)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  5. 前記合金は0.1乃至10at%のチタン(Ti)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
JP2016568777A 2014-02-14 2015-02-10 リチウム二次電池用負極活物質 Pending JP2017510962A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140017433A KR20150096241A (ko) 2014-02-14 2014-02-14 리튬 이차 전지용 음극 활물질
KR10-2014-0017433 2014-02-14
PCT/KR2015/001329 WO2015122672A1 (ko) 2014-02-14 2015-02-10 리튬 이차 전지용 음극 활물질

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017510962A true JP2017510962A (ja) 2017-04-13

Family

ID=53800354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568777A Pending JP2017510962A (ja) 2014-02-14 2015-02-10 リチウム二次電池用負極活物質

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160372745A1 (ja)
JP (1) JP2017510962A (ja)
KR (1) KR20150096241A (ja)
WO (1) WO2015122672A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108140815B (zh) * 2015-06-22 2021-08-27 日造电气有限公司 用于二次电池的负电极活性材料以及包括其的二次电池
EP3293802B1 (en) * 2015-09-14 2020-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an all-solid-state battery system
KR101881903B1 (ko) * 2016-10-26 2018-07-26 한국생산기술연구원 리튬이차전지 음극활물질 및 이의 제조방법
KR102285151B1 (ko) 2017-03-10 2021-08-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100578872B1 (ko) * 2004-03-08 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
KR100859687B1 (ko) * 2007-03-21 2008-09-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
GB2470056B (en) * 2009-05-07 2013-09-11 Nexeon Ltd A method of making silicon anode material for rechargeable cells
US9306216B2 (en) * 2012-02-01 2016-04-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material, method of preparing the same, negative electrode for lithium secondary battery including negative active material, and lithium secondary battery including negative electrode

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015122672A1 (ko) 2015-08-20
KR20150096241A (ko) 2015-08-24
US20160372745A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101907491B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지 음극용 Si 합금 분말 및 그 제조 방법
TWI446613B (zh) 基於Si之負極材料
TWI639268B (zh) Si-based alloy for negative electrode material of power storage device, negative electrode material of power storage device, negative electrode of power storage device, power storage device, and method for manufacturing negative electrode material of power storage device
Song et al. Coating highly lithiophilic Zn on Cu foil for high-performance lithium metal batteries
JP2010086922A (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
Wang et al. Nanoporous GeO2/Cu/Cu2O network synthesized by dealloying method for stable Li-ion storage
JP2017510962A (ja) リチウム二次電池用負極活物質
WO2018113267A1 (zh) 锂离子电池负极材料及其制备方法
TW201813169A (zh) 蓄電裝置用負極材料
JP2017508240A (ja) リチウム二次電池用負極活物質
JP2017501546A (ja) リチウム二次電池用負極板
Zhou et al. Al2O3‐Coated, Single Crystal Zr/Y co‐Doped High‐Ni NCM Cathode Materials for High‐Performance Lithium‐Ion Batteries
JP6092423B2 (ja) 陰極活物質用複合金属の製造方法
JP4923877B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP6315730B2 (ja) リチウム二次電池用陰極活物質
JP5645971B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質およびその製造方法
JP6264410B2 (ja) 非水系二次電池用正極組成物およびその製造方法
KR20170014784A (ko) 전기화학소자용 음극 재료 및 이의 제조 방법
KR101492970B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극활물질
JP2014116297A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP2019504437A (ja) リチウムイオン電池のためのカソード材料
JP6045879B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極活物質の原料として用いるSn合金粉末およびその製造方法。
KR20140080579A (ko) 리튬 이차 전지용 음극활물질
Liu et al. Biphase‐to‐monophase structure evolution of Na0. 766+ xLixNi0. 33− xMn0. 5Fe0. 1Ti0. 07O2 toward ultradurable Na‐ion batteries
Allcorn et al. Sb-Based Nanocomposite Alloy Anodes for Li-Ion Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306