JP2017508060A - 鋼合金およびそのような鋼合金を含む部品 - Google Patents

鋼合金およびそのような鋼合金を含む部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017508060A
JP2017508060A JP2016529433A JP2016529433A JP2017508060A JP 2017508060 A JP2017508060 A JP 2017508060A JP 2016529433 A JP2016529433 A JP 2016529433A JP 2016529433 A JP2016529433 A JP 2016529433A JP 2017508060 A JP2017508060 A JP 2017508060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
steel alloy
machine part
steel
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016529433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6471914B2 (ja
Inventor
オロフソン,ヨハンナ
サンドベリ,フレドリック
ベンバメッド,エム.アートマン
ベルス,ジャック
Original Assignee
エラスティール
オベール アンド デュバル
オベール アンド デュバル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エラスティール, オベール アンド デュバル, オベール アンド デュバル filed Critical エラスティール
Publication of JP2017508060A publication Critical patent/JP2017508060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471914B2 publication Critical patent/JP6471914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • B22F3/15Hot isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/36Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for balls; for rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/04Making ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • B22F5/106Tube or ring forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2241/00Treatments in a special environment
    • C21D2241/01Treatments in a special environment under pressure
    • C21D2241/02Hot isostatic pressing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/62Low carbon steel, i.e. carbon content below 0.4 wt%
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/66High carbon steel, i.e. carbon content above 0.8 wt%, e.g. through-hardenable steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

重量パーセントで以下:Cを0.05〜0.5重量%、Crを2.5〜5.0重量%、Moを4〜6重量%、Wを2〜4.5重量%、Vを1〜3重量%、Niを2〜4重量%、Coを2〜8重量%、任意選択で、以下の元素の1種または複数:Nbを0〜2重量%、Nを0〜0.5重量%、Siを0〜0.7重量%、Mnを0〜0.7重量%、Alを0〜0.15重量%、含み、Nb+Vの合計量は、1〜3.5重量%の範囲内であり、C+Nの合計量は、0.05〜0.5重量%の範囲内であり、残部は、Feおよび不可避の不純物である、軸受部品に適した浸炭可能な鋼合金。【選択図】なし

Description

本発明は、浸炭可能な鋼合金およびその鋼合金を含む機械部品に関する。
軸受は、2つの部品間の束縛された相対運動を可能にするように作られた装置である。転がり軸受は、軌道を構成する内側リングおよび外側リング、ならびにこれらのリング間に配置された複数の転がり要素(ボールまたはローラー)を含む軸受である。通常、軸受の部品は、高い破壊靭性ならびに転がり接触疲労および摩耗に対する耐性を持つ部品をもたらす鋼合金で製造される。転がり軸受は、例えば、航空エンジンなどの航空宇宙用途で用いられ、この用途では、温度および気圧が変化しても一定の性能を確保する目的で、並外れた耐久性を持つ軸受が要求される。
航空宇宙産業の近年の開発は、CO2およびNOx排出の削減を目的としているが、しかしながら、このことはエンジン1基あたりの軸受の増加を招く、または軸受のサイズが大きくなる。エンジンの効率を向上させながらもその重量および大きさを抑えるためには、軸受についても、その機械特性を犠牲にすることなく、重量および大きさを抑えることが必要である。近年の研究努力は、鋼の転がり要素を、鋼部品に比べて密度が低く硬度が高いセラミックの転がり要素に交換することで、これを達成することを目的としている。高い硬度のおかげで、転がり部品を小さくすることは可能である。しかしながら、リングのサイズも小さくする必要がある。リングは、一方では、耐摩耗性および低摩擦を提供する非常に硬い外側表面を示す必要があり、他方では、亀裂伝播および変形に耐える目的で高い破壊靭性および強度を持つ芯を示す必要がある。従来の軸受合金では、これらの性質をこの組み合わせで持たせることは不可能である。そのような従来軸受合金の一例は、50NiLであるが、この合金は、0.13重量%のC、0.25重量%のMn、0.20重量%のSi、4.2重量%のCr、3.4重量%のNi、1.2重量%のV、4.25重量%のMo、ならびに残部のFeおよび不純物を含む。
軸受に適切な別の鋼合金組成物が、米国特許第5424028号明細書(特許文献1)に開示されている。これは、Crを13〜19重量%の量で含む耐食性合金である。しかしながら、多量の合金元素のためにこの合金は高価になってしまい、したがって、もっと安価な代替物を見つけることが望まれる。
米国特許第5424028号明細書
本発明の目的は、浸炭および熱処理を行った場合に、ハイブリッド転がり軸受などの過酷な用途に使用可能となり、かつ、少なくともいくつかの態様において、転がり軸受に使用される従来の鋼合金と比較して改善された性質を有する、鋼合金を提供することである。別の目的は、航空宇宙用途などの過酷な用途に適した性質を持つ機械部品を提供することである。
第一の目的は、請求項1に記載の浸炭可能な鋼合金により達成される。本合金は、重量パーセントで、以下:
Cを0.05〜0.5重量%
Crを2.5〜5.0重量%、
Moを4〜6重量%、
Wを2〜4.5重量%、
Vを1〜3重量%、
Niを2〜4重量%、
Coを2〜8重量%、
任意選択で、以下の元素の1種または複数:
Nbを0〜2重量%
Nを0〜0.5重量%
Siを0〜0.7重量%、
Mnを0〜0.7重量%、
Alを0〜0.15重量%、
含み、
Nb+Vの合計量は、1〜3.5重量%の範囲内であり、
C+Nの合計量は、0.05〜0.5重量%の範囲内であり、
残部は、Feおよび不可避の不純物である。
炭化物形成元素は、フェライト安定化効果も有しているが、十分な硬度、耐熱性、および耐摩耗性を提供する目的で、本発明による鋼合金に必須である。したがって、オーステナイト安定化元素は、この合金のバランスを取るために極めて重要である。オーステナイト安定化元素(炭素、ニッケル、コバルト、およびマンガン)とフェライト安定化元素(モリブデン、タングステン、クロム、バナジウム、およびケイ素)の適正な組み合わせは、本発明による浸炭可能な鋼合金に優れた性質をもたらす。
本発明による鋼合金を用いると、非常に硬くかつ耐摩耗性のある表面と、高い強度および破壊靱性をもつ芯を併せ持つことが可能になる。すなわち、本鋼合金は、航空宇宙産業用の小型化された軸受部品など過酷な用途に非常に適している。
本発明の好適な実施形態に従って、鋼合金は、不可避の不純物を1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満含む。好ましくは、不可避の不純物は、最小限に抑えられる。このようにして、不純物は、鋼合金の最終的な性質に最小限の影響しか及ぼさなくなる。
1つの実施形態に従って、C+Nの合計量は、0.05〜0.3重量%の範囲内である。
1つの実施形態に従って、鋼合金は、Cを0.1〜0.3重量%含む。炭素含有量をこの範囲内に維持することにより、確実に、焼入れおよび焼戻しで最適な量の炭化物を非浸炭鋼合金中に形成することができる。このことはまた、合金中に脆性金属間相が形成される危険性も最小限にする。
1つの実施形態に従って、鋼合金は、Crを3〜4.5重量%含む。この範囲内にあることで、十分な高温で焼入れを行うことができるように、したがって焼入れ後の材料の硬度を改善することができるように、合金の最高焼入れ温度が最適化される。好ましくは、鋼合金は、Crを3〜4重量%含む。
1つの実施形態に従って、鋼合金は、Coを3〜7重量%含む。この範囲により、確実に、材料の靭性と硬度を両立できる。好ましくは、鋼合金は、Coを4〜6重量%含む。
1つの実施形態に従って、鋼合金は、Vを1.5〜2.5重量%含む。この範囲内にあることで、焼入れ後の鋼合金の硬度および耐摩耗性が最適化される。
1つの実施形態に従って、式、11重量%<Weq≦15重量%が満たされ、式中Weq=W+2*Moである。WおよびMoは両方とも主にM6C炭化物を形成し、この炭化物は焼入れ中に容易に溶解してマトリクスの硬化に寄与する。合計量をこの範囲内に維持することにより、浸炭に際して、鋼合金の表層に十分な量の炭化物が得られる。
1つの実施形態に従って、焼入れおよび焼戻し後の鋼合金は、焼戻しマルテンサイトおよび析出炭化物を含む微細構造を有し、この微細構造は、フェライトを含まないか、本質的に含まない。これにより、高い強度を持つ芯が得られる。
1つの実施形態に従って、鋼合金は、真空誘導溶解および真空誘導再溶解(VIM−VAR)により製造される。VIM−VARを用いて製造された鋼合金は、高純度および低レベル介在物を有する。
別の実施形態に従って、鋼合金は、ガスアトマイズ法により製造された粉末冶金鋼合金の形状をしている。ガスアトマイズ法を用いると、高純度で、介在物が低レベルで、炭化物が非常に微細に分散した、粉末冶金鋼合金を得ることが可能である。ガスアトマイズ法による粉末は球状であり、また例えば、熱間静水圧プレス(HIP)を用いて、緻密化して均質な材料にすることができる。
本発明の別の態様に従って、第二の目的は、先行する請求項のいずれかに記載の鋼合金を含む機械部品により達成される。
好適な実施形態に従って、機械部品は、浸炭または窒化あるいはそれらの併用の結果として硬度が向上した表層を有する。好ましくは、機械部品は、浸炭の結果として表層中の炭素含有量が増加している。このことは、焼入れ後に非常に硬い表層をもたらす、なぜなら、浸炭中に導入された炭化物は、その後の焼入れ中にマトリクスに溶解し、したがって、表面のみで硬度が向上する。芯は表層よりも柔らかいままであり、このことは、部品の表面から芯まで亀裂伝播する危険性を低下させる。
1つの実施形態に従って、表層の炭素含有量は、少なくとも1.0重量%、好ましくは少なくとも1.1重量%である。この実施形態による部品は、非常に高い硬度を持つ表層を有する。好ましくは、表層の炭素含有量は、1.7重量%を超えないべきである。このことは、表層の脆弱性をもたらす、熱処理中の局所的溶融およびセメンタイト形成の危険性を低下させる。
1つの実施形態に従って、機械部品は、熱間静水圧プレスされた粉末冶金鋼合金から形成される。そのような部品は、無孔性であり、不純物および介在物のレベルが低い。
1つの実施形態に従って、機械部品は、軸受部品である。そのような軸受部品は、50NiLなどの標準的な軸受鋼合金で形成した軸受部品よりも小型にすることができ、したがって、重さおよび大きさが削減される。軸受部品は、ハイブリッド軸受に、および長寿命を有しかつ高負荷に耐えなければならない軸受用途での使用に特に適している。好ましくは、軸受部品は、転がり軸受の内側リングまたは外側リングである。
本発明のさらなる利点および有利な特長は、本発明およびその実施形態についての以下の説明から明らかになるだろう。本発明は、これから、添付の図面を参照して詳細に説明される。
980℃で浸炭し、その後1050℃でオーステナイト化した試料で得られた硬度特性を示す、 955℃で浸炭し、その後1050℃でオーステナイト化した試料で得られた硬度特性を示す、 980℃で浸炭し、その後1150℃でオーステナイト化した試料で得られた硬度特性を示す 955℃で浸炭し、その後1150℃でオーステナイト化した試料で得られた硬度特性を示す、 980℃で浸炭し、その後1050℃でオーステナイト化した試料の炭素含有量を表面からの距離の関数として示す、 955℃で浸炭し、その後1050℃でオーステナイト化した試料の炭素含有量を表面からの距離の関数として示す、 980℃で浸炭し、その後1150℃でオーステナイト化した試料の炭素含有量を表面からの距離の関数として示す、 955℃で浸炭し、その後1150℃でオーステナイト化した試料の炭素含有量を表面からの距離の関数として示す、および 980℃で浸炭し、その後1150℃でオーステナイト化した2つの試料で得られた硬度特性を示す。
本発明による浸炭可能な鋼合金、特に軸受部品に適した浸炭可能な鋼合金は、重量パーセントで以下:
Cを0.05〜0.5重量%
Crを2.5〜5.0重量%、
Moを4〜6重量%、
Wを2〜4.5重量%、
Vを1〜3重量%、
Niを2〜4重量%、
Coを2〜8重量%、
任意選択で、以下の元素の1種または複数:
Nbを0〜2重量%
Nを0〜0.5重量%
Siを0〜0.7重量%、
Mnを0〜0.7重量%、
Alを0〜0.15重量%
含み、Nb+Vの合計量は、1〜3.5重量%の範囲内であり、C+Nの合計量は、0.05〜0.5重量%の範囲内であり、残部は、Feおよび不可避の不純物である。
炭素(C)は、鋼合金のオーステナイト相を熱処理温度でも安定化させるとともに、強度、高い硬度、耐熱性、および耐摩耗性を提供する炭化物の形成に必須である。鋼合金中の少量の炭素は、焼入れ中の、望ましくない脆性金属間粒子の形成を回避する目的、および過剰な粒成長を回避するための少量の炭化物形成の目的で、有益である。しかしながら、初期炭素含有量は、多すぎてはならない。なぜなら、浸炭を用いた鋼合金から形成された部品の表面硬度が上昇する可能性が必ず生じるからである。浸炭中、炭素は、硬度勾配が達成されるように、部品の表層に埋め込まれる。炭素は、浸炭および熱処理して形成されるマルテンサイトの硬度を制御する主要元素である。浸炭用合金において、炭素含有量の低い強靭な芯を有することは必須であるが、その一方で、熱処理後、浸炭を通じて、高炭素含有量の硬い表面を達成することが望ましい。したがって、炭素は、0.05〜0.5重量%、好ましくは0.1〜0.3重量%の量に制限される。
窒素(N)は、オーステナイトの形成を促進し、オーステナイトからマルテンサイトへの変態を抑制する。窒素は、ある程度まで、鋼合金中で炭素と置き換わることが可能であり、任意選択で、0〜0.5重量%、好ましくは0〜0.2重量%の量で存在する。
クロム(Cr)は、鋼合金中の炭化物形成に寄与し、炭素の次に主要な、鋼合金の焼入性を制御する元素である。しかしながら、クロムは、フェライトおよび残留オーステナイトも促進する可能性がある。そのうえ、Crの量が増えるほど、最高焼入れ温度が低下する。したがって、Crは、2.5〜5.0重量%、好ましくは3〜4.5重量%、より好ましくは3〜4重量%のCr量に制御されるべきである。
モリブデン(Mo)は、鋼合金の焼戻し耐性、耐摩耗性、および硬度を改善する。しかしながら、モリブデンは、フェライト相に対して強い安定化効果を有する。したがって、モリブデンは4〜6%に制限される。
タングステン(W)は、フェライト安定化剤であり、強力な炭化物形成元素である。タングステンは、炭化物の形成により、耐熱性、耐摩耗性、および硬度を改善する。タングステンとモリブデンは、場合によっては、交換可能であり、タングステン当量Weq=W+2*Moを、経験則として用いることができる。本明細書では、Weqは、合金中のWおよびMo両方の効果を置き換えるのに必要とされるWの量を表す。タングステンは、2〜4.5重量%、好ましくは2〜4重量%に制限されるべきだが、一方Weqは、11〜15重量%の範囲内にあるべきである。
バナジウム(V)は、フェライト相を安定化させ、炭素および窒素に対して高い親和性を有する。バナジウムは、硬い炭化バナジウムを形成することにより耐摩耗性および焼戻し耐性を提供する。バナジウムは、部分的に、同様な性質を持つニオブ(Nb)の代わりになることができる。バナジウムは、1〜3重量%、好ましくは1.5〜2.5重量%に制限されるべきである。
ケイ素(Si)は、強力なフェライト安定化剤として作用するが、製鉄プロセスでは溶鋼の脱酸素のために存在することが多い。低い酸素含有量は、その結果、低レベルの非金属介在物ならびに強度および耐疲労性などの良好な機械的性質のために重要である。ケイ素は、任意選択で、0〜0.7重量%、好ましくは0.05〜0.5重量%の量で存在する。
ニッケル(Ni)は、オーステナイトの形成を促進し、したがってフェライトの形成を阻害する。ニッケルの別の効果は、Ms温度、すなわち冷却に際してオーステナイトからマルテンサイトへの変態が始まる温度を低下させることである。このことは、マルテンサイトの形成を防ぐ可能性がある。ニッケルの量は、浸炭部品中の残留オーステナイトを回避する目的で制御されるべきである。ニッケルの量は、2〜4重量%であるべきである。
コバルト(Co)は、望ましくないフェライトの形成を防ぐ強力なオーステナイト安定化元素である。ニッケルとは異なり、コバルトはMs温度を上昇させ、このことは、結果として、残留オーステナイトの量を低下させる。コバルトは、ニッケルと一緒になって、炭化物形成元素であるMo、W、Cr、およびVなどのフェライト安定化剤が存在することを可能にする。炭化物形成元素は、硬度、耐熱性、および耐摩耗性に対するそれらの効果故に、本発明の合金に必須である。コバルトはまた、鋼合金に対してわずかに硬度を上昇させる効果も有する。しかしながら、硬度が上昇することで、合金の破壊靱性は低下する。したがって、コバルトは2〜8重量%、好ましくは3〜7重量%、より好ましくは4〜6重量%に制限される。
マンガン(Mn)は、オーステナイト相を安定化し、鋼合金のMs温度を低下させる。マンガンは、凝固中に硫化マンガンを形成することにより硫黄を拘束する目的で、鋼に一般的に添加される。これにより、鋼の熱間加工性に有害な影響を及ぼす硫化鉄が形成される危険性が排除される。Mnは、Siと一緒になって、脱酸プロセスにも関わっている。SiとMnの組み合わせは、MnまたはSi単独でよりも効率的な脱酸をもたらす。Mnは、任意選択で、0〜0.7重量%、好ましくは0.05〜0.5重量%の量で存在する。
アルミニウム(Al)は、溶鋼を脱酸するために、鋼製造プロセス中に、任意選択で存在する。これは、VIM−VARなどの従来の溶融プロセスと特に関連性があり、したがってVIM−VARを用いて製造された鋼合金の方が、これに相当する粉末冶金鋼合金よりも多量に、Alを含む。低酸素含有量は、良好なミクロレベルの清浄度ならびにまた強度および耐疲労性などの良好な機械特性を達成するために重要である。アルミニウムは、任意選択で、0〜0.15重量%、好ましくは0〜0.10重量%の量で存在する。
不純物、例えば汚染元素などは、最大1重量%、好ましくは最大0.75重量%、より好ましくは最大0.5重量%の量で合金中に存在することができる。存在する可能性がある不純物の例として、チタン(Ti)、硫黄(S)、リン(P)、銅(Cu)、スズ(Sn)、鉛(Pb)などがある。酸素(O)は、最小限に抑えるべきである。不純物は、鋼合金を製造するのに用いられる原材料で自然に発生することもあるし、製造プロセスに由来することもある。
本発明による鋼合金は、粉末冶金法により製造することができ、この方法では、高純度の金属粉末を、アトマイズ法、好ましくはガスアトマイズ法を用いて製造する。なぜならアトマイズ法により、低酸素量の粉末が得られるからである。その後、粉末を、例えば、熱間静水圧プレス(HIP)を用いて圧縮する。典型的には、鋼合金粉末を高温高圧下で圧密することにより、カプセルを形成する。カプセルを、鍛造し、圧延して、棒鋼にし、その後、最終形状の部品を鍛造により製造する。部品は、ニアネットシェイプ技術を用いて、鋼合金粉末から製造することも可能であり、この技術により、鋼合金粉末を金属カプセルに充填し、高温高圧下で圧密して、所望の形状の部品にする。
その代わりに、鋼合金を、ダブル溶解プロセスを用いて精製してもよい。そのような方法では、真空誘導溶解、続いて真空アーク再溶解(VIM−VAR)を用いることにより、鋼合金塊を製造することができる。再溶解プロセスは、鋼合金を精製し、鋼合金塊の均質性を改善する。真空アーク再溶解の代替法の一例として、エレクトロスラグ再溶解法(ESR)がある。
粉末冶金法またはダブル溶解プロセスいずれかにより製造された、本発明による鋼合金製の部品は、表面硬度を向上させる目的で、窒化、浸炭、またはそれらの併用の形式で、肌焼きに供することができる。浸炭を用いる場合、表層の炭素含有量が増大し、それにより硬度も向上する。浸炭処理は、浸炭後の表層の炭素含有量が1.0〜1.7重量%の範囲内、好ましくは少なくとも1.1重量%であるようになっていなければならない。肌焼きした後、部品を高温でオーステナイト化焼入れプロセスに供し、続いて冷却し、引き続き焼戻しを行う。
本発明による鋼合金は、軸受部品の形状の機械部品を形成するのに特に適している。好ましくは、軸受部品は、転がり軸受、例えば、セラミック転がり部品が用いられているハイブリッド転がり軸受の内側リングまたは外側リングであるが、軸受部品は、転がり軸受の転がり部品であることも可能である。本発明による鋼合金は、硬い表層を高靭性の芯と併せ持つことが必要とされる他の用途、例えばギア部品、一体型軸受ギア部品、噴射システム、などにも適している。
多数の鋼合金試験試料を、表Iに列挙するとおりの合金元素組成で、製造して試験した。列挙される組成の残部は、Feおよび合計で0.5重量%未満の不可避の不純物であり、不純物にはS、P、As、Sb、Sn、Pb、およびCuが含まれた。鋼合金は、Nも約300ppmの量で含んだ。混合例10および混合例12は、本発明の範囲には含まれないが、比較例として挙げている。
列挙される鋼合金試料を、粉末冶金法により製造した。最初に、ガスアトマイズ法を用いて鋼合金粉末を製造し、その後熱間静水圧プレス(HIP)により、粉末からカプセルを形成した。試料を複数の群に分けて、表2にまとめたように、浸炭および/または熱処理した。浸炭および熱処理の両方を行った試料は、浸炭してから熱処理した。

熱処理1(HT1)は以下の工程を含んだ:
a)1050℃で焼入れする工程、その温度での保持時間は90分間、
b)2時間、−75℃(±5℃)に深冷する工程、
c)560℃で焼戻しする工程を3回、1回につき1時間かけ、各回の間は室温に冷却する。
熱処理1b(HT1b)は以下の工程を含んだ:
a)1040℃で焼入れする工程、その温度での保持時間は1時間40分、
b)2時間、−75℃(±5℃)に深冷する工程、
c)230℃で焼戻しする工程を2回、1回につき5時間かけ、各回の間は室温に冷却する、
d)560℃で焼戻しする工程を2回、1回につき2時間かけ、各回の間は室温に冷却する。
熱処理2(HT2)は以下の工程を含んだ:
a)1100℃で焼入れする工程、その温度での保持時間は約6分間、
b)560℃で焼戻しする工程を3回、1回につき1時間かけ、各回の間は室温に冷却する。
熱処理3(HT3)は以下の工程を含んだ:
a)1150℃で焼入れする工程、その温度での保持時間は30分間、
b)2時間、−75℃(±5℃)に深冷する工程、
c)560℃で焼戻しする工程を3回、1回につき1時間かけ、各回の間は室温に冷却する。
熱処理3a(HT3a)は以下の工程を含んだ:
a)1180℃で焼入れする工程、その温度での保持時間は約6分間、
b)2時間、−75℃(±5℃)に深冷する工程、
c)560℃で焼戻しする工程を3回、1回につき1時間かけ、各回の間は室温に冷却する。
浸炭サイクル1(C1)は、980℃で行い、浸炭サイクル2(C2)は、955℃で行った。
熱処理したが浸炭しなかった試料の芯硬度は、表IIに示されているが、ビッカース硬度試験を用いて、10kgの荷重、すなわち98.1Nの力で測定した。試験結果を表2に示す。見てわかるとおり、混合例10および混合例2に基づく試料は、一致する焼入れ温度での、混合例5、混合例8、および混合例12に基づく試料よりも芯硬度が低い。このことは、以下でさらに記載するとおり、恐らく、芯中にフェライトが存在することに起因すると思われる。1150℃での焼入れは、1050℃での焼入れに対して硬度を向上させると結論づけることも可能である。
浸炭し続いて熱処理した試料については、0.5kgの荷重でビッカース硬度試験を用いて硬度特性を得た。HT1に従って熱処理した試料(1050℃、試料は、混合例5−1b、混合例5−1c、混合例8−1b、混合例8−1c、混合例10−1b、混合例10−1c、混合例12−1b、混合例12−1c)の硬度特性を、図1a(浸炭サイクルC1)および図1b(浸炭サイクルC2)に示し、HT3に従って熱処理した試料(1150℃、試料は、混合例5−3b、混合例5−3c、混合例8−3b、混合例8−3c、混合例10−3b、混合例10−3c、混合例12−3b、混合例12−3c)の硬度特性を、図2a(浸炭サイクルC1)および図2b(浸炭サイクルC2)に示す。これらの図において、試料の硬度は、表面からの距離の関数としてプロットされている。図から明らかなとおり、試料は温度が高いほど硬化して、より低い温度で焼入れした試料と比べて向上した硬度を示した。図3aおよび図3bならびに図4aおよび図4bは、それぞれ、HT1に従って熱処理した試料(1050℃、試料は、混合例5−1b、混合例5−1c、混合例8−1b、混合例8−1c、混合例10−1b、混合例10−1c、混合例12−1b、混合例12−1c)およびHT3に従って熱処理した試料(1150℃、試料は、混合例5−3b、混合例5−3c、混合例8−3b、混合例8−3c、混合例10−3b、混合例10−3c、混合例12−3b、混合例12−3c)の表面からの距離の関数として、炭素含有量を示す。図から見てわかるとおり、980℃での浸炭(C1)は、955℃での浸炭(C2)より顕著に高いレベルの炭素、およびそれに応じてより高い硬度を与える。
混合例2に基づく浸炭試料(図示せず)は、約720HVの表面硬度を有したが、表面から1.5mmの深さでは、硬度は620HVに低下した。混合例2に基づく浸炭試料の芯硬度は、360HVである。HT3に従うプロセスを用いた1150℃での焼入れは、材料の硬度を向上させると推測することができる。浸炭しなかった試料の結果から、芯の硬度は、恐らく、混合例5および混合例8に基づく試料と同じレベルに到達しないだろうということが示される。
表面および芯の硬度という点で最良の折り合いが得られるのは、混合例5−3bおよび混合例8−3bの試料であるが、これらは両方とも、800HV前後の表面硬度および550HV前後の芯硬度を示す。これら2つの試料の硬度特性を図5で比較する。特性から見てわかるとおり、混合例5−3bの試料は、高硬度の表層の厚さが試料Mix8−3bより厚い。より具体的には、約800HVの硬度は、混合例5−3bについては表面から約0.8mmの距離まで保持されるが、一方混合例8−3bについては、表面から約0.8mmの距離での硬度は、700HV前後に低下してしまった。
混合例5−2、混合例8−2、混合例10−2、および混合例12−2の試料の微細構造を比較した。光学顕微鏡観察を用いて芯に見つかったδフェライトの体積分率を表IIに示す。混合例5−2は、微細な炭化物を含む焼戻しマルテンサイト芯を有し、フェライトを含んでいない。混合例8−2は、二相焼入れされている、すなわち焼戻しマルテンサイトおよびδフェライトの両方を含んでおり、微細な炭化物が含まれる。混合例10−2もまた、二相焼入れされているが、δフェライトの分率が顕著に高くなっている。同じく混合例12−2も二相焼入れされており、δフェライトの分率は、混合例5−2および混合例8−2よりも高い。
混合例5−1b、混合例5−1c、混合例5−3b、および混合例5−3cの試料は、1050℃〜1150℃の温度で行ったX線回折で確認したところ、フェライトを含まない芯であることを示す。
鋼合金混合例12に基づく試料は、本発明の範囲には含まれないが、これは浸炭後に不十分な表面硬度を示す。その上、これらの試料は、焼戻し後の芯中に比較的大量のδフェライトを含む。フェライトを含む不均質芯の焼入れ後の性質は、予測するのがより困難であり、したがって均質な芯が好ましい。混合例10に基づく試料も、本発明の範囲には含まれないが、焼戻し後の芯中に大量のδフェライトを含み、比較的柔らかい芯でもある。
混合例2に基づく浸炭していない試料、すなわち混合例2−1aおよび混合例2−3aも、X線回折で確認したところ、マルテンサイトおよびフェライトの両方からなる芯を示す。しかしながら、各相の相対分率は、測定しなかった。
本発明は、開示される実施形態に限定されるのではなく、以下の請求項の範囲内で改変および修飾されてもよい。

Claims (17)

  1. 重量パーセントで以下:
    Cを0.05〜0.5重量%
    Crを2.5〜5.0重量%、
    Moを4〜6重量%、
    Wを2〜4.5重量%、
    Vを1〜3重量%、
    Niを2〜4重量%、
    Coを2〜8重量%、
    任意選択で、以下の元素の1種または複数:
    Nbを0〜2重量%
    Nを0〜0.5重量%
    Siを0〜0.7重量%、
    Mnを0〜0.7重量%、
    Alを0〜0.15重量%
    含み、
    Nb+Vの合計量は、1〜3.5重量%の範囲内であり、
    C+Nの合計量は、0.05〜0.5重量%の範囲内であり、
    残部は、Feおよび不可避の不純物である、
    浸炭可能な鋼合金。
  2. 前記鋼合金は、1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満の不可避の不純物を含む、請求項1に記載の鋼合金。
  3. 前記C+Nの合計量は、0.05〜0.3重量%の範囲内である、請求項1または2に記載の鋼合金。
  4. 前記鋼合金は、Cを0.1〜0.3重量%含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の鋼合金。
  5. 前記鋼合金は、Crを3〜4.5重量%、好ましくはCrを3〜4重量%含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の鋼合金。
  6. 前記鋼合金は、Coを3〜7重量%、好ましくはCoを4〜6重量%含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の鋼合金。
  7. 前記鋼合金は、Vを1.5〜2.5重量%含む、請求項1から6のいずれか1項に記載の鋼合金。
  8. 式、11重量%≦Weq≦15重量%を満たし、式中Weq=W+2*Moである、請求項1から7のいずれか1項に記載の鋼合金。
  9. 前記鋼合金は、焼入れおよび焼戻し後、焼戻しマルテンサイトおよび析出炭化物を含む微細構造を有し、該微細構造は本質的にフェライトを含まない、請求項1から8のいずれか1項に記載の鋼合金。
  10. 前記鋼合金は、真空誘導溶解および真空アーク再溶解(VIM−VAR)により製造される、請求項1から9のいずれか1項に記載の鋼合金。
  11. 前記鋼合金は、ガスアトマイズ法により製造された粉末冶金鋼合金の形状をしている、請求項1から9のいずれか1項に記載の鋼合金。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の鋼合金を含む、機械部品。
  13. 前記機械部品は、浸炭または窒化またはその併用の結果として向上した硬度を持つ表層を有する、請求項12に記載の機械部品。
  14. 前記機械部品は、浸炭の結果として、その表層中の炭素含有量が増加している、請求項13に記載の機械部品。
  15. 前記表層中の前記炭素含有量は、少なくとも1.0重量%、好ましくは少なくとも1.1重量%である、請求項14に記載の機械部品。
  16. 前記機械部品は、熱間静水圧プレスした粉末冶金鋼合金から形成される、請求項11と組み合わせて請求項12から15のいずれか1項に記載の機械部品。
  17. 前記機械部品は、軸受部品である、請求項12から16のいずれか1項に記載の機械部品。
JP2016529433A 2013-12-02 2014-11-28 鋼合金およびそのような鋼合金を含む部品、鋼合金の製造方法 Active JP6471914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1351430-2 2013-12-02
SE1351430A SE537923C2 (sv) 2013-12-02 2013-12-02 Stållegering och komponent innefattande en sådan stållegering
PCT/EP2014/075938 WO2015082342A1 (en) 2013-12-02 2014-11-28 A steel alloy and a component comprising such a steel alloy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017508060A true JP2017508060A (ja) 2017-03-23
JP6471914B2 JP6471914B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=51999434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529433A Active JP6471914B2 (ja) 2013-12-02 2014-11-28 鋼合金およびそのような鋼合金を含む部品、鋼合金の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10450644B2 (ja)
EP (1) EP3077560B1 (ja)
JP (1) JP6471914B2 (ja)
CN (1) CN105980590B (ja)
ES (1) ES2778042T3 (ja)
PL (1) PL3077560T3 (ja)
SE (1) SE537923C2 (ja)
WO (1) WO2015082342A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019021935A1 (ja) * 2017-07-26 2020-05-28 住友電気工業株式会社 焼結部材

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3052789B1 (fr) * 2016-06-17 2018-07-13 Aubert & Duval Composition d'acier
CN106591697A (zh) * 2016-11-09 2017-04-26 安徽千禧精密轴承制造有限公司 一种轴承合金钢和热处理方法
CN107971062A (zh) * 2017-12-29 2018-05-01 宣城市安工大工业技术研究院有限公司 一种多功能液压碎石破碎锤及其制造方法
FR3078978B1 (fr) 2018-03-14 2020-03-13 Aubert & Duval Composition d'acier
CN110423955B (zh) * 2019-07-29 2020-10-20 中国航发北京航空材料研究院 表层超硬化型超高强度耐热齿轮轴承钢及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252598A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Hitachi Metals Ltd 軸受鋼および軸受部材
JPH1150190A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Hitachi Metals Ltd 靭性に優れた浸炭部材
JPH11210767A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Senshin Zairyo Riyo Gas Generator Kenkyusho:Kk 転がり軸受

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765141B2 (ja) * 1985-09-18 1995-07-12 日立金属株式会社 熱間加工用工具鋼
JP3452225B2 (ja) * 1995-04-27 2003-09-29 日立金属株式会社 軸受鋼、耐熱性および靭性に優れた軸受部材ならびにその製造方法
JPH10219402A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Nippon Seiko Kk 転がり支持装置
JPH11131193A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Nippon Steel Corp 耐火物破砕用チゼル
JP2000248332A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Sanyo Special Steel Co Ltd 耐熱性に優れた金型およびその製造方法
JP2002129296A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Nippon Piston Ring Co Ltd バルブシート用鉄基焼結合金材および鉄基焼結合金製バルブシート
JP2004285444A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Daido Steel Co Ltd 安定した靭性を示す低合金高速度工具鋼
JP4191745B2 (ja) * 2006-04-07 2008-12-03 Ntn株式会社 浸炭窒化方法、機械部品の製造方法および機械部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252598A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Hitachi Metals Ltd 軸受鋼および軸受部材
JPH1150190A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Hitachi Metals Ltd 靭性に優れた浸炭部材
JPH11210767A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Senshin Zairyo Riyo Gas Generator Kenkyusho:Kk 転がり軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019021935A1 (ja) * 2017-07-26 2020-05-28 住友電気工業株式会社 焼結部材

Also Published As

Publication number Publication date
SE1351430A1 (sv) 2015-06-03
US10450644B2 (en) 2019-10-22
EP3077560A1 (en) 2016-10-12
SE537923C2 (sv) 2015-11-24
EP3077560B1 (en) 2020-01-01
JP6471914B2 (ja) 2019-02-20
CN105980590B (zh) 2018-07-24
US20160298225A1 (en) 2016-10-13
ES2778042T3 (es) 2020-08-07
WO2015082342A1 (en) 2015-06-11
PL3077560T3 (pl) 2020-11-02
CN105980590A (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471914B2 (ja) 鋼合金およびそのような鋼合金を含む部品、鋼合金の製造方法
JP7165128B2 (ja) 鋼組成物
US9637811B2 (en) Iron-based sintered sliding member and production method therefor
TW201037092A (en) Iron vanadium powder alloy
US20210010116A1 (en) Steel composition
JPS5918463B2 (ja) 耐摩耗性焼結合金およびその製法
JP6722511B2 (ja) 浸炭用焼結鋼、浸炭焼結部材およびそれらの製造方法
EP2900839A1 (en) Hypoeutectoid Bearing Steel
US20200190638A1 (en) Powder-Metallurgically Produced Steel Material Containing Hard Material Particles, Method for Producing a Component from Such a Steel Material, and Component Produced from the Steel Material
KR20120084815A (ko) 베어링용 조괴재 및 베어링용 강의 제조 방법
CN110699610B (zh) 钢合金
EP2785882B1 (en) High modulus wear resistant gray cast iron for piston ring applications
WO2016055098A1 (en) Steel alloy
JP4280923B2 (ja) 浸炭部品又は浸炭窒化部品用の鋼材
WO1988000505A1 (en) Alloy steel powder for powder metallurgy
JP6422044B2 (ja) 摺動構造体および摺動構造体の摺動方法
US7828910B2 (en) Method and process for thermochemical treatment of high-strength, high-toughness alloys
JP2005307257A5 (ja)
US20160076591A1 (en) Bearing component
JP2024016808A (ja) 鋼材、及び、浸炭機械構造用部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180301

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250