JP2017507651A - 胃腸痛を調節する作用剤の選択 - Google Patents

胃腸痛を調節する作用剤の選択 Download PDF

Info

Publication number
JP2017507651A
JP2017507651A JP2016548146A JP2016548146A JP2017507651A JP 2017507651 A JP2017507651 A JP 2017507651A JP 2016548146 A JP2016548146 A JP 2016548146A JP 2016548146 A JP2016548146 A JP 2016548146A JP 2017507651 A JP2017507651 A JP 2017507651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
spontaneous
induced
gastrointestinal
pain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016548146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635925B2 (ja
Inventor
コノリー、イーモン
クンゼ、ウォルフガング
ビーネンストック、ジョン
Original Assignee
バイオガイア・エイ・ビー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオガイア・エイ・ビー filed Critical バイオガイア・エイ・ビー
Publication of JP2017507651A publication Critical patent/JP2017507651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635925B2 publication Critical patent/JP6635925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5041Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving analysis of members of signalling pathways
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/06Gastro-intestinal diseases

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本実施形態は、対象における胃腸痛の低減又は予防に有効な作用剤の選択に関する。そのような作用剤は、自発的及び/又は誘導された一過性受容体電位バニロイド1型(TRPV1)の活性化を低減することが可能である場合に選択され、同定される。

Description

本発明は、主に、胃腸痛の調節、特に、胃腸痛を調節することが可能である作用剤、例えば乳酸菌の選択、及びそのような作用剤の使用に関する。
胃腸痛は、胃腸管に関連する多くの状態、疾患及び障害の症状である。機能性腹痛とは、反復性腹痛を指す。圧倒的大部分の反復性腹痛患者は、「機能性」又は「非器質性」疼痛を有し、その疼痛は身体的異常によって引き起こされたものではないことを意味する。様々な運動障害も、疼痛及び便秘又は下痢に関連する。この用語は、腸が適切に発達していない、又は様々な原因のために筋肉活動を調和させる能力を失っている様々な障害について記述するために使用される。
そのような障害は、様々な様式で現れることがあり、以下を含むが、それらに限定されない:
・腹部拡張
・再発性閉塞
・腹部疝痛
・便秘
・胃食道逆流症
・難治性の反復性嘔吐
・下痢
・過敏性腸症候群(IBS)
・炎症性腸疾患
・便失禁
・乳児疝痛
・頻繁な反復性腹痛(FRAP)
・吐き戻し
・食物不耐症
広い意味で、食物及び分泌液の消化管への輸送におけるあらゆる有意な変化は、腸運動障害と考えることができ、これは、胃腸痛に関連することが多い障害のタイプである。
適正に調和した胃及び腸の運動は、腸の内容物を消化し、消化管に沿って前進させるのに必要とされる。胃腸(GI)管の適正な運動に必要である収縮及び弛緩のパターンは、複雑であり、GI壁内で神経及び筋肉を使用する。毎日いつでも、多くの要因、例えば運動及び情動的苦痛がGI運動に影響を与え得る。新生児は、GI管の運動の複雑な系を発達させなければならない。胃腸の運動機能不全は、GIの疼痛に関連することが多い。
老化、認知症、卒中、パーキンソン病、脊髄損傷、出産中の直腸裂傷、糖尿病、手術の合併症及び神経筋障害、例えば重症筋無力症は、疼痛に関連する運動障害を引き起こし得る。
過敏性腸症候群(IBS)は、一般的に診断される腸の運動障害及びGIの疼痛であり、何十年間にも及ぶ大腸の疾患と考えられているが、GI運動の研究により、根幹をなす運動の乱れは、小腸でも発生し得ることが実証されている。IBSは、GIの疼痛を伴うことが多いことがあり、TRPV1免疫活性は、IBS患者において有意に上昇したことが示されている(Akbar、Yiangouら、Gut、2008年)。
GIの疼痛に関連することが多い便秘は、米国で最も一般的な消化器病訴であるが、その頻度にもかかわらず、患者が、二次障害、例えば肛門直腸障害又は憩室疾患を発症するまで、認識されないままであることが多い。先に言及されているように、GIの疼痛は便秘の一般的症状である。
便秘は、妊娠中にはかなり一般的である。通常、ホルモンであるプロゲステロン、及び場合により、出産前のビタミンとして摂取される追加の鉄の量がより多いため、腸を通して食物を動かす筋肉収縮が遅くなる。これは、より軽度の腹痛も伴うことが多い。
便秘は、加齢、及び、一般的に、とりわけ70歳超及び慢性疾患治療病院にかかる人々に見出される、いわゆる「老化腸」にも関連する。
加齢の対極にある腸運動障害である乳児疝痛による、持続的又は過剰な泣きは、幼年期の最も苦しい問題の1つである。これが、乳児、親及び関与する健康管理の専門家を苦しめる。疝痛は、突然開始し、突然終了することが多い。
推定自律神経失調に続発する腸の運動過剰も、疝痛の病因の1つとして提示されている。運動活動を調整する機構の多くは、乳児では未熟である。こうした機構の未熟さが、食物不耐症に対する脆弱性の増大につながり得る。したがって、疝痛は、運動調整の1つ又は複数の態様として、成熟機能不全を有する乳児の亜集団に一般的な臨床発現のことがあり、乳児にGIの疼痛を引き起こすことが多い。
腸運動障害は、GIの疼痛に関連することが多い異常な腸収縮に当てはまり、様々な障害に対して、様々な種類の処置及び推奨が多く存在し、その一部は、他の多くのものよりも適切に作用する。
そのため、様々な運動障害及び疼痛障害を解決する、すなわち;胃腸痛を予防又は低減する作用剤をどのように最適に選択するかという全般的な必要性、並びに具体的問題が存在する。
一過性受容体電位バニロイド1型(TRPV1)は、例えば末梢神経系(PNS)、中枢神経系(CNS)、呼吸器系及び胃腸管で発現するCa2+透過カチオンチャネルである。TRPV1は、物理的及び化学的刺激、例えば温度、pH変化及びカプサイシンにより活性化され、侵害及び熱炎症性疼痛の検出に重要である。胃腸管において、TRPV1免疫活性は、例えば、内臓知覚求心性神経に見出すことができ、TRPV1細胞は、例えば胃の痛覚を、脳の高次中枢に伝播する。TRPV1は、痛覚に関連するいくつかの胃腸の状態に関与すると考えられ、TRPV1の免疫活性は、例えばIBSを著しく上昇させることが示されている(Akbar、Yiangouら、Gut、2008年)。上昇の例として、活動性炎症性腸疾患と診断された患者では、大腸神経線維における、TRPV1免疫活性の大幅な上昇が実証される(Wang、Miyares及びAhern、2005年、J.Physiol.)。
TRPV1は、様々な様式の疼痛を処置する薬剤を開発するための潜在的標的と考えられるが、受容体の発現が広範だと、胃腸痛を処置する際に、全身TRPV1拮抗薬の使用を限定する有害事象が生じ得る。具体的には、受容体の拮抗により、血管作動性ペプチドの放出が減少した結果として、心血管性合併症が潜在的に生じる恐れがある。
総合的な目的は、胃腸痛の低減又は予防に適している作用剤を見出すことである。
具体的な目的は、胃腸痛の低減又は予防に有効な作用剤、好ましくは細菌株、より好ましくは、乳酸菌を選択する方法を提供することである。
こうした目的及び他の目的は、本明細書で開示されている実施形態により満たされる。
本実施形態のある態様は、対象における胃腸痛の低減又は予防に有効な作用剤を選択する方法に関する。この方法は、自発的及び/又は誘導された一過性受容体電位バニロイド1型(TRPV1)活性化を低減することが可能である作用剤を選択するステップを含む。
本実施形態の別の態様は、上記で特定されている方法により選択される作用剤に関する。
本実施形態のさらなる態様は、対象における胃腸痛の低減又は予防に使用する、上記で特定されている選択方法により得られる作用剤に関する。
本実施形態のさらに別の態様は、上記で特定されている選択方法により得られる作用剤、並びに、医薬として許容できる担体、医薬として許容できる希釈剤、医薬として許容できる賦形剤、食料品、栄養補助食品及び別の予防剤又は治療剤からなる群から選択される少なくとも1つの追加成分を含む組成物に関する。
本実施形態のある関連した態様は、対象における胃腸痛の低減又は予防に使用する、上記で定義されている作用剤、又は上記で定義されている組成物を定義する。
本実施形態の別の関連した態様は、対象における胃腸痛を低減若しくは予防するための薬、食品製品又は栄養補助食品製品を製造するための、上記で特定されている選択方法により得られる作用剤、又は上記で定義されている作用剤、又は、上記で定義されている組成物の使用を定義する。
本実施形態のさらに別の態様は、対象における胃腸痛を低減又は予防する方法に関する。この方法は、上記で特定されている選択方法により得られる作用剤、又は上記で定義されている作用剤、又は上記で定義されている組成物の有効量を、対象に投与するステップを含む。
本実施形態は、胃腸痛を引き起こす、又はそれに関連する障害又は疾患に罹患した対象、好ましくはヒト対象において、胃腸痛を低減又は予防するために使用できる作用剤、特に細菌株、例えば乳酸菌の選択又は同定に使用できる効率的な技術を示す。
本実施形態は、それらのさらなる目的及び利点と共に、添付の図とまとめられた以下の説明を参照することにより、きわめて適切に理解され得る:
1×10のDSM17938単位(cfu)/mlを加えたでの、腸間膜マルチユニット自発発火を示す図である。 1×10cfu/mlのDSM17938を加えた後の、腸間膜マルチユニット自発発火を示す図である。 希釈したDSM17938馴化培地(1:5)を加えた後の、腸間膜マルチユニット自発発火を示す図である。 1×10cfu/mlのγ−照射DSM17938を加えた後の、腸間膜マルチユニット自発発火を示す図である。及び、 希釈した培地単体(1:5)を加えた後の、腸間膜マルチユニット自発発火を示す図である(Wilcoxon検定)。 脊髄求心性神経の自発発火率に対するDSM17938の効果を示す図である。 マルチユニット発火率が、1×10cfu/mlのDSM17938が管腔に加えられた場合に減少した図である(Wilcoxon検定)。 左図の、脊髄単一ユニット発火が、DSM17938により低減された図である(Wilcoxon検定)。 上図の、代表的なトレースの自発的マルチユニットが、DSM17938を加える前後で放電する図である;下図の、時折発生する1つの単一ユニットの上に重なる波形は、上のトレースで「○」で記録された。 カプサイシンを漿膜灌流液に加えることにより、DSM17938が脊髄線維の興奮反応に拮抗したことを示す図である。 脊髄の個々の単一ユニット113例に由来するカプサイシン用量反応曲線をプロットし(●)、3パラメータロジスティック方程式に一致させた、EC50=200nM。Max=238±27%;1×10cfu/mlのDSM17938の存在下における追加の線維116例を用いて、カプサイシンに対する用量反応曲線をさらにプロットし(■)、同一のロジスティック方程式に一致させた、EC50=500nM及びMax=129±17%(EC50及びMaxにおけるそれぞれの差に対してP=0.7及びP=0.004、追加二乗和F検定)の図である。 1×10cfu/mlDSMの有無にかかわらず、カプサイシンの用量が増加するにつれて、単一ユニット反応がどのように変動するかを示す、平均及びSEMの要約散布図である。(n)は、各群に対する単一ユニットの比率を表す。 DSM17938又はTRPV1拮抗薬が、脊髄単一ユニットにおいて、拡張を誘発する興奮反応を低減することを示す図である。 1×10のDSM17938を管腔に加えることにより、管腔内圧力を48hPaまで上昇させて誘発される脊髄単一ユニットの発火率の上昇を低減することを示す散布図である。 10μMのTRPV1拮抗薬6−ヨードノルジヒドロカプサイシンを管腔に加えることで、DSM17938を加える効果を模倣した図である(Wilcoxon検定)。 後根神経節のニューロン体細胞においてカプサイシンが誘発したCa2+の上昇のDSM17938による低減を示す図である。 カプサイシン1μMが、管腔内のDSM17938により用量依存的に減り、1×10cfu/mlのJB−1により影響を受けない、DRGニューロンのCa2+流入増加を誘発した図である。 カプサイシンにより誘発される最大Ca2+蛍光性(F)対ベースラインCa2+蛍光性(F)の比(F/F)が、DSM17938濃度又はJB−1に応じてどのように変動するかを示す要約プロットである(P値、Bonferroniの多重比較試験)。 DSM17938の9日間の供給により、胃の拡張が誘発する徐脈が低減されたことを示す図である。 40及び60mmHgの胃の拡張により誘発される安静時の心拍におけるパーセント低下の要約値の図である(P値、不対t検定)。 60mmHgの胃の拡張に反応して、安静時の心拍が長期間にわたってどのように変化したかを示す要約プロットである(P=0.01、2要因ANOVA検定)。 DSM17938が、DSM17938馴化培地で模倣した脊髄求心性神経に対するカプサイシン興奮作用の低減を誘導した図である。要約プロットは、対照の状態において、DSM17938馴化培地(1:5)又は1×10cfu/mlのDSM17938と共に、カプサイシン1μMにより誘導される単一ユニット脊髄線維の発火頻度の増加を示す(P=0.02、1要因ANOVA検定;ポストホックP値、Holm−Sidakの多重比較検定)。
本発明の理解を促進するために、いくつかの用語を以下に定義する。
「胃腸痛」は、GIの疼痛とも呼ばれ、対象の胃腸系における疼痛を表す。そのような胃腸痛は、典型的には胃腸系の様々な疾患及び障害によって引き起こされる、又は、それらに関連する、すなわち、それらの症状又は病気の構成要素であることが多い。胃腸痛は、胃腸系における一般的な疼痛を含み、この疼痛は、当業界で一般的な胃腸痛、腸運動障害に関連する疼痛、炎症性腸疾患及び過敏性腸症候群からの疼痛、胃痛、一般的な腹痛、内臓痛、機能性腹痛、頻繁な反復性腹痛及び他の機能性胃腸障害での疼痛で表されることが多い。
「機能性腹痛」は、反復性腹痛を指す。圧倒的大部分の反復性腹痛患者は、疼痛が身体的異常によって引き起こされたものではないことを意味する、「機能性」又は「非器質性」疼痛を有する。
「腸運動障害」は、様々な原因のため、腸が適切に発達していない、又は筋肉活動を調和させる能力を失っている、様々な障害の記載に使用される。そのような障害は、様々な様式で現れることがあり、以下を含むが、それらに限定されない:
・腹部拡張
・再発性閉塞
・腹部疝痛
・便秘
・胃食道逆流症
・難治性の反復性嘔吐
・下痢
・過敏性腸症候群(IBS)
・炎症性腸疾患
・便失禁
・乳児疝痛
・頻繁な反復性腹痛(FRAP)
・吐き戻し
・食物不耐症
広い意味で、食物及び分泌液の消化管への輸送におけるあらゆる有意な変化は、腸運動障害と考えることができ、これは、胃腸痛に関連することが多い。
「胃痛」は、上腹部における疼痛又は不快感の記載に使用される総称である。
ある実施形態において、胃痛の原因は、非潰瘍性消化不良、消化性潰瘍、胃食道逆流症及び胃炎を含む、例えばそれらからなる群から選択される。
特定の実施形態において、胃痛の原因は、非潰瘍性消化不良及び/又は胃炎である。
本明細書で使用される「発火頻度」という用語は、脳に対する知覚スパイク列の測定に使用される。
本明細書で使用される、「管腔内ピーク圧力」(PPr)という用語は、管腔内圧力の記録に基づき、管腔内圧力の変化は、腸部分の縦軸の中間点で測定される。圧力シグナルが分析され、管腔内ピーク圧力(PPr)が特定及び測定される。
本明細書で使用される、「伝播性消化管収縮運動頻度」(MMC頻度)という用語は、時空間マップにおける暗色のMCバンドの数を計上することで計算される。
本明細書で使用される、「伝播性消化管収縮運動速度」(MMC速度)という用語は、伝播性消化管収縮運動により生成される、時空間マップにおける各バンドの傾き(単数又は複数)から測定される。
本明細書で使用される「作用剤」という用語は、細胞全体;微生物;馴化培地;そのような馴化培地に由来するタンパク質、ペプチド、酵素及び/若しくは分子;細胞全体若しくは微生物から分泌される、又はそれらに由来するタンパク質、ペプチド、酵素及び/若しくは分子;又は、哺乳動物の胃腸系における胃腸痛の調節に使用できる他の生物学的若しくは化学的材料を含むいかなる物質又は材料も意味するように使用される。好ましい作用剤の例は、細菌株、例えばプロバイオティクス細菌株、特に乳酸菌株である。好ましい作用剤の別の例は、細菌株、例えばプロバイオティクス細菌株、特に乳酸菌株からの馴化培地である。
馴化培地は、馴化培養培地と呼ばれることもあり、細胞が一定期間にわたり培養されている(培養)培地である。培地で培養されたこの細胞は、様々な成分又は分子、例えばタンパク質、ペプチド、酵素、サイトカイン、ケモカイン、化学的物質等を放出又は分泌することにより培地を「調整する」。
腸の微生物が、いわゆる微生物叢−腸−脳軸の一部として脳にシグナルを出すことが、認められている開始である。しかし、神経系の発達又は機能における腸内微生物叢の役割についてはほとんど知られていない。腸から中枢神経系へとリレーされる神経シグナルの定量的な性質については、現在はごくわずかしか知られていない。
単一の知覚ニューロンは、迷走神経線維のものを含めて、刺激の性質及び強度をコードする、パターン化されたスパイク列として、連続した物理的刺激を表す。これに加えて、刺激は、線維束中の活性な線維の数により判定されるポピュレーションコードで表され得る。一次求心性神経を経由して脳に達する情報はすべて、ニューロンのスパイク列の言葉としてコードされなければならない。したがって、知覚のスパイク列が、様々な作用剤、例えば片利共生生物、プロバイオティクス株及び様々な物質から、どのように影響を受けるかについて知ることで、一次求心性神経の発火に対するそれらの効果、並びに様々な手法でこのシグナル伝達系に介入できる新薬及び他の化合物により、特に、TRPV1活性化を調節することにより、新たな有益な腸微生物及びその活性分子を同定することが可能になる。
本明細書の実施形態の方法は、TRPV1受容体を介したシグナル伝達を阻害することによる、胃腸痛の低減又は予防に使用する作用剤を選択するために用いられる。それにより、本実施形態の方法は、胃腸痛の予防に潜在的に有効になり得る、及び/又は胃腸痛の低減、阻害又は処置に潜在的に有効な作用剤の評価に使用できる。したがって、この方法は、末梢(腸)及び/又は中枢神経系に関連する胃腸痛を調節することが可能である、有効な作用剤の同定に使用できる。
したがって、本実施形態の態様は、対象における胃腸痛の低減又は予防に有効な、すなわちそれに使用する作用剤を選択する方法に関する。この方法は、自発的及び/又は誘導された一過性受容体電位バニロイド1型(TRPV1)活性化を低減することが可能である、作用剤を選択するステップを含む。
それにより、本実施形態は、胃腸痛疾患又は障害で表され得るそのような胃腸痛を伴う、又は引き起こす疾患又は障害に罹患した対象における胃腸痛の調節、特に、予防又は低減、例えば阻害又は処置に有効な作用剤を同定する際における、選択ツールとしてのTRPV1シグナル伝達経路の使用に基づく。
本実施形態の方法は、典型的には、本明細書でさらに開示されているようにin vitro又はex vivoで行われる。しかし、作用剤は、好ましくは、対象に投与される場合、対象において自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を低減することが可能である。
したがって、本実施形態の方法は、異なる胃腸痛障害及び疾患における胃腸痛の低減又は予防に適切な作用剤を見出すために使用できる。作用剤は、胃腸通を調節、すなわち、好ましくは予防、低減又は処置するために、有益な手法で対象のTRPV1活性化に影響を与えるように選択される。
ある実施形態において、この方法により選択される作用剤を用いて予防又は処置される胃腸痛に関連する障害又は疾患は、胃腸痛障害又は疾患である。
ある実施形態において、胃腸痛は胃痛である。
ある実施形態において、胃腸痛は、内臓痛である。
ある実施形態において、胃腸痛は、疝痛に罹患した対象に存在し得る。
ある実施形態において、胃腸痛は、過敏性腸症候群(IBS)に罹患した対象に存在し得る。
ある実施形態において、胃腸痛は、便秘に罹患した対象に存在し得る。胃腸痛は、先述のように定義されている腸運動障害に罹患した対象に存在し得る。
したがって、ある実施形態において、対象は、胃腸痛に関連する腸運動障害に罹患した。
本実施形態の方法は、様々な状態及び障害、例えば運動障害に関連し、中心又は末梢に現れる疼痛を含む胃腸痛は、TRPV1活性化につながるが、この活性化は、以前は知られていなかった作用剤、例えば乳酸菌により調節できるという想定外の発見に基づく。
胃腸痛の1種は、腹部内臓(臓器)の侵害受容器が活性化されることに由来する内臓痛である。内臓構造は、拡張(伸縮)、虚血及び炎症に高度に感受性であるが、通常疼痛を誘発する他の刺激には比較的非感受性である。内臓痛は拡散性であり、局所に留めることが困難であり、遠位の、通常は表在性の構造に移ることが多い。内臓痛は、症状、例えば悪心、嘔吐、バイタルサインの変化並びに感情の現れを伴うことがある。疼痛は、不快感、深部痛、圧迫感及び鈍痛として記載され得る。ごく一部の患者におけるこのタイプの疼痛は、独特な構造的病変又は生化学的異常により説明される。こうした疾患は、胃腸神経筋疾患(GINMD)に分類されることがある。人々は、内臓痛を経験することもあり、実際疼痛は強烈なことが多いが、構造的な証拠も、そのような症状に対する生化学的又は組織病理学的な理由もない。
侵害受容器は、脊髄の前外側路(と迷走神経の小突起)、次いで視床、及び島状皮質及び帯状皮質を含む前脳に伝播する特定の侵害受容ニューロン(Aδ又はC)に活動電位を送ることにより、潜在的に損傷を与える刺激に反応する知覚受容器である。腸病変に端を発する疼痛知覚に重要なのは、腸から、腸間膜求心性神経線維束に達する外因系の一次求心性神経線維を経由した中枢神経系への、疼痛メッセージの活性化である。
この方法は、望ましい性質、例えば、胃腸痛の低減又は予防に使用するTRPV1活性化の低減を有する作用剤を選択するために、作用剤のスクリーニングに使用できる。この方法で測定されるパラメータ、すなわち自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化は、様々なモデル及び系でモニター及び測定できる。この情報を使用して、特定の作用剤が胃腸痛における疼痛のシグナル伝達の際に有する、具体的且つ潜在的に微妙に異なる効果の定義に有用なプロファイルを得ることができる。
この方法で測定できる他のパラメータは、一般的な疼痛のシグナル伝達、神経発火活性、例えば腸間膜神経線維束の分析を含み、胃腸痛の様々なin vivoモデルを場合により使用する。
ある実施形態において、TRPV1活性化は、TRPV1発現細胞、例えば後根神経節(DRG)ニューロン、CaCo2細胞又は別の標準的なヒト腸の上皮細胞系で測定される。自発的TRPV1活性化及び例えばカプサイシン、pH変化又は温度による誘導後におけるTRPV1活性化をいずれも測定できる。一般的に、TRPV1を発現するいかなる細胞又は組織も、本実施形態によるTRPV1活性化の測定に使用できる。
したがって、ある実施形態において、この方法は、TRPV1発現細胞を、被験作用剤と接触させるステップを含む。この方法は、細胞を、被験作用剤と接触させるステップに続いて、すなわちその後、細胞における自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を測定するステップも含む。この方法は、測定された自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を、対照のTRPV1活性化と比較するステップをさらに含む。この実施形態において、この方法は、測定された自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化が、対照のTRPV1活性化より低い場合、被験作用剤を胃腸痛の低減又は予防に有効な作用剤として選択するステップをさらに含む。
対照のTRPV1活性化は、様々な実施形態に従って判定できる。例えば、TRPV1活性化は、例として、実質的に胃腸痛がないことに対応する、通常又はベースラインの活性化を表す活性化値を有するTRPV1発現細胞から事前に定義され、判定され得る。
しかし、対照のTRPV1活性化を判定するステップの好ましい実施形態は、TRPV1発現細胞を内部対照として使用することである。したがって、ある実施形態において、この方法は、細胞を被験作用剤と接触させるステップの前に、細胞における自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を測定するステップを含む。この方法は、細胞を被験作用剤と接触させるステップの前に、細胞で測定された自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化に基づいて対照のTRPV1活性化を判定するステップも含む。
したがって、このアプローチでは、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化の測定は、好ましくは:細胞を被験作用剤と接触させるステップの前に、及び細胞を被験作用剤と接触させるステップに続いて、2回行われる。
或いは、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化の測定は、2つの平行した実験である、細胞が被験作用剤と接触する一方の実験と、細胞が作用剤と接触しないもう一方の対照実験で行うことができる。次いで、2つの実験に使用される細胞は、同一の種類であり、例えばいずれもDRGニューロン、CaCo2細胞又は別の標準的なヒト腸の上皮細胞系である。いずれの実験でも自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化が測定され、次いで互いに比較される。
この方法に使用される細胞は、ex vivo調製物、TRPV1発現細胞系、例えばTRPV1を発現するヒト腸の上皮細胞系、及びTRPV1を発現する初代細胞を含む、TRPV1を発現するいかなる細胞であってもよいが、それらに限定されない。
測定された自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化、並びに対照のTRPV1活性化は、一般的に、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化値を表す値を含むそれぞれのパラメータ値又は測定基準として表現され得る。
ある実施形態において、初代細胞、例えば後根神経節(DRG)ニューロンが、TRPV1活性化の分析に使用される。
別の実施形態において、TRPV1発現細胞系、例えばCaCo2又は別の標準的なヒト腸の上皮細胞系が、TRPV1活性化分析に使用される。
他の実施形態において、TRPV1を発現する商用細胞系が、TRPV1活性化の分析に使用される。例えばChantestのcat:no CT6105を参照されたい。
TRPV1発現並びに/又は自発的及び/若しくは誘導されたTRPV1活性化のモニター及び測定に使用できる、当業界でレポーター細胞とも表される、レポーター遺伝子細胞を使用することもできる。
いくつかの異なる方法、例えばカプサイシンにより誘導される、例としてカルシウム流入及び/又は、TRPV1発現細胞における作用剤によるその予防、自発的及び/又は例えばカプサイシンにより誘導された腸間膜神経線維束の発火頻度を使用した機能性分析を含むが、それらに限定されないいくつかの異なる方法を使用して、TRPV1活性化を試験できる。別の実施形態において、Reubish、Emerlingら、BioTechniques、2009年に記載されているリアルタイムPCRマシンを使用した温度依存性イオンチャネル活性の機能性の評価を使用して、TRPV1活性化を分析できる。別の実施形態において、TRPV1チャネルに対して、レポーターマウスを使用して、TRPV1活性化を検査できる。様々なin vivo実例を使用して、本発明における疼痛に対する効果を分析することもできる。これらの方法は、例えば胃の拡張及び心拍に対する影響(例3を参照されたい)並びに結腸直腸の拡張モデルを含む。
したがって、ある実施形態において、この方法は、カプサイシン、又はTRPV1活性化を誘導できる別の物質、例えばカプサイシン類似体、又はTRPV1を活性化することが可能である他の物質により誘導される、細胞におけるCa2+流入を測定するステップを含む。また、pHの変化又は温度を含む、選択された物理的条件への細胞の曝露を使用して、TRPV1活性化を誘導できる。したがって、細胞を酸性pH、塩基性pH及び/又は熱(上昇温度、典型的には約42℃超)に曝露することで、TRPV1活性化が誘導できる。それにより、この実施形態では、TRPV1発現細胞でのCa2+流入は、TRPV1活性化を表すパラメータとして使用される。TRPV1活性化の低減、特にpH誘導、熱誘導及び/又はカプサイシン誘導TRPV1活性化の低減は、その結果Ca2+流入の低減として測定できる。別の実施形態において、この方法は、細胞における温度依存性イオンチャネル活性を測定するステップを含む。この実施形態では、TRPV1発現細胞における温度依存性イオンチャネル活性は、TRPV1活性化を表すパラメータとして使用される。温度依存性イオンチャネル活性は、自発的であり得る、又は、例えば温度を上昇させることにより誘導され得る。その結果、TRPV1活性化の低減は、細胞における温度依存性イオンチャネル活性の低減として測定できる。
ある実施形態において、TRPV1活性化は、腸間膜求心性神経線維束実験を使用して測定される。したがって、測定できる別のパラメータは、自発的及び/又は例えばカプサイシン、pH変化又は加熱により誘導された腸間膜求心性神経線維束の発火頻度である。この技術を使用して、様々な被験作用剤により誘導される腸間膜神経線維の興奮性における変化を判定できる。ある実施形態において、ex vivoでの神経線維束の記録に対して、胃腸部分は、脊髄及び迷走神経線維の両方から構成されている部分を供給する神経線維束を含有する腸間膜列弓を伴って、又は伴わずに切除される(例1を参照されたい)。
いくつかの実施形態において、胃腸管の領域特異性は重要である。この方法の腸間膜神経分析に適切な部分は、好ましくは、腸間膜求心性神経の発火の測定を可能にする、適切な神経線維束を含む。これは、結合腸間膜組織を伴う胃腸部分を有することにより都合よく得ることができる(例1を参照されたい)。したがって、この実施形態は、適切な実験動物からのex vivo部分、例えばマウス胃腸部分(例えばマウス大腸又は空腸部分)で都合よく実行される。小腸対大腸に対する作用剤の効果の比較ができることは、特に、処置される腸運動障害並びにそれらの臨床段階及び症状に応じて有益になり得、領域特異的な、例えば、小腸又は大腸に特異的な処置は有利になり得る。
ある実施形態では、腸の特定及び選択された部分に対する、求心性腸間膜神経脊髄の交信が分析される。驚くべきことに、様々な作用剤、例えば乳酸菌が、GI管のある部分では、胃腸痛シグナル伝達系に影響を与える、又は調節することができるが、別の部分では異なる神経経路、例えば迷走神経を経由して、又は内臓痛では後根神経節を介して、影響を与えられず、又は調節できないことが見出されている。
したがって、ある実施形態において、この方法は、結合腸間膜組織を伴うex vivoの胃腸部分を被験作用剤と接触させるステップを含む。この方法は、ex vivoの胃腸部分を被験作用剤と接触させるステップに続いて、ex vivoの胃腸部分で自発的及び/又は誘導された腸間膜求心性神経の発火を測定するステップも含む。この方法は、測定された自発的及び/又は誘導された腸間膜求心性神経の発火と対照の腸間膜求心性神経の発火を比較するステップをさらに含む。この実施形態において、この方法は、測定された自発的及び/又は誘導された腸間膜求心性神経の発火が、対照の腸間膜求心性神経の発火より低い場合、被験作用剤を胃腸痛の低減又は予防に有効な作用剤として選択するステップをさらに含む。
対照の腸間膜求心性神経の発火は、ex vivoの胃腸部分を内部対照として使用して、先に論じられているように判定できる。そのような事例では、この方法は、ex vivoの胃腸部分を被験作用剤と接触させるステップの前に、ex vivoの胃腸部分における自発的及び/又は誘導された腸間膜求心性神経の発火を測定するステップを含む。この方法は、ex vivoの胃腸部分を被験作用剤と接触させるステップの前に、ex vivoの胃腸部分で測定された自発的及び/又は誘導された腸間膜求心性神経の発火に基づいて、対照の腸間膜求心性神経の発火を判定するステップも含む。
或いは、2つの平行した実験を実施できる。それらの実験の1つは、ex vivo胃腸部分を被験作用剤と接触させ、対照実験であるもう1つの実験では、ex vivo胃腸部分を作用剤と接触させない。自発的及び/又は誘導された腸間膜求心性神経の発火は、いずれの実験でも測定され、互いに比較される。
こうした上記パラメータの1つ又は複数の分析は、胃腸痛の低減又は予防に有効な作用剤を選択する方法を生じるであろう。
特定の実施形態において、ex vivoの胃腸部分は、ex vivoの大腸又は空腸部分から選択される。そのような事例では、この方法は、結合腸間膜組織を伴うex vivoの大腸又は空腸部分を、被験作用剤と接触させるステップを含む。
自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を分析する適切な方法及び装置の例は、実施例及び図に記載されている。
したがって、好ましい方法では、提示されている分析により、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化に対するデータが得られるであろう。こうしたパラメータの1つ又はいくつかの分析により、胃腸痛の低減及び/又は予防に有効な作用剤を選択する好ましい方法が生じるであろう。
したがって、本実施形態のこの方法は、本明細書のモデルを使用することにより、胃腸痛の処置、予防及び/又は低減に適している作用剤を見出すために使用できる。
提示されているこの方法により、様々なモデルを使用して、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化に対するデータが得られるであろう。このパラメータの分析により、胃腸痛の低減又は予防に有効な作用剤を選択する方法が生じるであろう。
ある実施形態において、この方法は、TRPV1活性化に対する作用剤の効果(自発的及び/又は例えばカプサイシン、pH変化及び/又は加熱により誘導される、及び作用剤によるその予防)を分析し、ひいては、胃腸痛のシグナル伝達、すなわち作用剤が、胃腸の疼痛、例えば内臓痛に対する効果を有しやすいか否かの読み取りとして使用できる。自発的又は誘導される(例えばカプサイシン、pH変化及び/又は加熱による)TRPV1活性が上昇すると、又は有意な効果がみられないと、それぞれ、胃腸痛の増悪を生じやすい作用剤、又は胃腸痛に対する有意な効果がみられない作用剤が示される一方、自発的及び/又は誘導された(例えばカプサイシン、pH変化及び/又は加熱による)TRPV1活性が低減されると、胃腸痛を低減するであろう作用剤が示される。したがって、好ましい作用剤は、自発的及び/又は誘導された(例えばカプサイシンによる)TRPV1活性の低減を生じるものである。
別の実施形態において、この方法は、自発的及び/又は誘導された(例えばカプサイシン、pH変化及び/又は加熱による)腸間膜求心性神経の発火(疼痛シグナル伝達)を分析することにより、作用剤のTRPV1活性に対する効果を分析し、ひいては、胃腸痛の読み取り、すなわち作用剤が、胃腸痛、例えば内臓痛に対する効果を有しやすいか否かの読み取りとして使用できる。求心性神経の発火が増加すると、又は有意な効果がみられないと、それぞれ、胃腸痛の増悪を生じやすい作用剤、又は胃腸痛に対する有意な効果がみられない作用剤が示される一方、求心性神経の発火が減少すると、胃腸痛を低減するであろう作用剤が示される。したがって、好ましい作用剤は、求心性神経の発火の減少、例えば、求心性神経線維束の自発的及び/又は誘導された発火頻度の減少を生じるものである。
被験作用剤は、いかなる適切な手段でも、TRPV1活性分析のために選択された系に加えられる。疼痛シグナル伝達に対する作用剤の効果を分析するために、この方法は、作用剤の存在下で、及び作用剤なしで都合よく実行される。例えば、この方法は、作用剤が加えられる前後のステップで実行される。したがって、そのような方法では、作用剤の効果が適切な対照と比較され、例えば、緩衝液単体に対する作用剤を加えた緩衝液の結果のように試験剤の存在下での結果が、試験剤なしの結果と比較される。
本発明者らは、驚くべきことに、ある乳酸菌株、例えばDSM17938が、様々なex vivo及びin vitroモデルでTRPV1活性化を低減し得ることを見出した(例1及び2参照)。したがって、好ましい実施形態において、作用剤は細菌株であり、より好ましくは乳酸菌である。したがって、本実施形態のこの方法は、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を低減できる観点の方法により判定され、対象における胃腸痛の低減又は予防に有効な1つ又は複数の乳酸菌株を同定及び選択するために、様々な乳酸菌を試験するのに使用すると有利になり得る。
本実施形態の別の態様は、本実施形態の方法により選択される、すなわち、この選択方法により得られる作用剤である。
好ましい作用剤は、微生物、より好ましくは細菌株、好ましくは乳酸菌であり、その一部又は代謝産物も含まれる。
別の好ましい作用剤は、そのような微生物からの馴化培地である。
本実施形態の関連した態様は、対象における胃腸痛の低減又は予防に使用する、本実施形態の選択方法により得られる作用剤を定義する。
特定の実施形態において、作用剤は、対象における胃腸痛の低減又は予防に使用する、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を低減することが可能である実施形態の選択方法により得られる。
ある実施形態において、胃腸痛を低減又は予防するために、好ましくは、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化に対する作用剤の効果のモニタリングにより評価されている、疼痛シグナル伝達を減少させるように作用する作用剤が選択されるであろう。そのような作用剤は、好ましくは、DRGニューロン、又は他のTRPV1発現細胞若しくは組織におけるTRPV1活性化を低減する、又は減少させるように作用するであろう。好ましくは、作用剤は、以前に論じられているようにTRPV1受容体を発現する初代細胞及び細胞系を含むが、それらに限定されない様々なin vitro系又はモデルを使用して、自発的及び/又は誘導された(例えば、カプサイシン、pH変化及び/又は加熱による)TRPV1活性を低減するように作用するであろう。
ある実施形態において、好ましくは、腸間膜求心性神経線維束におけるTRPV1活性化を低減する、又は減少させるように作用する作用剤が選択されるであろう。作用剤は、腸間膜求心性神経線維束の自発的及び/又は誘導された(例えば、カプサイシン、pH変化及び/又は加熱による)発火頻度を減少させるように作用するであろう。
本実施形態の方法が、胃腸痛の処置に適切ではない作用剤、例えば、疼痛シグナル伝達の低減に対して有益な効果を有さない作用剤を選択又は同定するために使用できることも、上記から明らかである。特に、このパラメータに対する効果を示さないそのような作用剤は、胃腸痛の低減又は予防に適していないと考えられる。さらに、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性の増加により測定される、疼痛シグナル伝達を増加させる効果を有する作用剤は、胃腸痛の低減又は予防に適していないと考えられる。
本実施形態のさらなる態様は、本実施形態の方法により選択される作用剤、及び少なくとも1つの追加成分を含む組成物に関する。したがって、少なくとも1つの追加成分は、好ましくは、医薬として許容できる担体、医薬として許容できる希釈剤、医薬として許容できる賦形剤、食料品、栄養補助食品及び別の予防剤又は治療剤からなる群から選択される。
したがって、ある実施形態は、本実施形態の選択方法により得られる作用剤、及び、医薬として許容できる担体、医薬として許容できる希釈剤、医薬として許容できる賦形剤、食料品、栄養補助食品及び対象における胃腸痛の低減又は予防に使用する、別の予防剤又は治療剤からなる群から選択される、少なくとも1つの追加の成分を含む組成物に関する。
少なくとも1つの追加成分は、本実施形態に従って選択される作用剤と共に投与され得る、又は別々に投与され得る。さらに、少なくとも1つの追加成分は、本実施形態に従って選択される作用剤と同時に、又は異なる時点で投与され得る。適切な投与レジーム及びタイミングは、当該追加成分に応じて、当業者には容易に判定できる。
ある実施形態において、少なくとも1つの追加成分は、任意の適切な栄養成分、例えば食料品又は栄養補助食品である。
ある実施形態において、別の予防剤又は治療剤は、さらに、当該胃腸痛の予防又は低減、例えば処置に有用ないかなる作用剤であってもよい。
別の実施形態において、別の予防剤又は治療剤は、胃腸運動及び/又は胃腸混合に影響を与えることが可能である作用剤である。次いで、別の予防剤又は治療剤は、好ましくは、胃腸運動及び/又は胃腸混合を調節すること(当業界で公知であるように、及び、以下に記載されているように、処置される状態に応じた増加又は低減)が可能である。
さらなる実施形態において、本実施形態の作用剤は、2つの機能を有し得る、すなわち、胃腸痛並びに胃腸運動及び/又は胃腸混合の両方に対する機能を有し得る。
胃腸痛の低減又は予防に有効にする目的で、本実施形態に従って選択される作用剤は、作用剤が、胃腸運動及び/又は胃腸混合の調節にさらに有効かどうかを判定する目的で、別の、又は追加の分析又は選択方法も施してよい。胃腸痛及び運動変化の両方に、連動して対処するため、そのような作用剤は、例えば、運動障害の予防又は処置に使用すると興味深い。運動及び/又は混合を分析する手法は、当業界で公知である。分析されるパラメータは、MMC頻度、MMC速度、管腔内圧力、例えばPPr及び他の機能性モデルを含むが、それらに限定されない。
運動分析において、作用剤により誘導される胃腸運動における変化は、例えば、運動パターン又は収縮振幅の変化として検出できる。一部の作用剤は、効果をまったく有さないであろう。例えば、MMC頻度及び/又はMMC速度及び/又は管腔内圧力、例えばPPrを増加させることにより、胃腸運動を増加させ得る作用剤は、消化管に沿った推進運動の増強に有利と考えられる胃腸痛に関連する障害、例えば便秘及び疝痛の処置に有用な可能性が高いであろう。
或いは、例えば、処置のために腸運動障害が、腸を介する物質の輸送時間を増加させることが望ましいもの、例えば、迅速な移動輸送を伴う障害、例として、IBS又は下痢であり、目的とする作用剤は、胃腸痛の調節に対する効果に加えて、例えば、MMC頻度又はMMC速度又は管腔内圧力、例えばPPrを減少させることによって、胃腸運動を減少させるように作用するであろう。好ましい作用剤は、少なくともMMC速度を減少させるであろう。好ましい薬剤は、こうしたパラメータの2つ以上を減少させ、例えば、MMC速度及びMMC頻度を減少させ、又はMMC頻度及び管腔内圧力(例えば、PPr)を減少させ、又はMMC速度及び管腔内圧力(例えば、PPr)を減少させる。最も好ましい作用剤は、こうしたパラメータのすべて、例えばMMC頻度、MMC速度及び管腔内圧力(例えば、PPr)を減少させるであろう。運動分析は、小腸又は大腸からの適切な胃腸部分、例えば、小腸については空腸部分、大腸については結腸部分で評価され得る。一部の実施形態では、大腸、例えば結腸の部分の使用が好ましい。
本実施形態のさらなる態様は、本実施形態の方法により選択される作用剤、又は、対象における胃腸痛の低減又は予防に使用する、上記で定義されている組成物に関する。
本実施形態の関連した態様は、本実施形態の方法により選択される、例えば、本実施形態による選択方法により得られる作用剤、又は、対象における胃腸痛を低減又は予防する薬、食品製品又は栄養補助食品製品を製造するための、上記で定義されている組成物の使用を定義する。
本実施形態の別の関連した態様は、対象における胃腸痛を低減又は予防する方法を定義する。この方法は、本実施形態の方法により選択される、例えば、本実施形態による選択方法により得られる作用剤、又は上記で定義されている組成物の有効量を対象に投与するステップを含む。
これらの態様の実施形態において、作用剤は、細菌株、好ましくは乳酸菌株、より好ましくはラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)株であり、例えば、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を低減することが可能である細菌株、好ましくは自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を低減することが可能である乳酸菌株、より好ましくは自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を低減することが可能であるラクトバチルス・ロイテリ株である。
これらの態様の実施形態では、作用剤は、好ましくはラクトバチルス・ロイテリDSM17938である。他の実施形態では、作用剤は、別の乳酸菌株である、すなわち、作用剤はラクトバチルス・ロイテリDSM17938以外の乳酸菌株、好ましくは、ラクトバチルス・ロイテリDSM17938以外のラクトバチルス・ロイテリ株である。
これらの態様の実施形態において、作用剤は、細菌株からの馴化培地、好ましくは乳酸菌株からの馴化培地、より好ましくはラクトバチルス・ロイテリ株からの馴化培地であり、例えば、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を低減することが可能である細菌株からの馴化培地、好ましくは自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を低減することが可能である乳酸菌株からの馴化培地、より好ましくは自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を低減することが可能であるラクトバチルス・ロイテリ株からの馴化培地である。
ある実施形態において、作用剤は、乳酸菌株からの馴化培地、好ましくはラクトバチルス・ロイテリDSM17938からの馴化培地、又はラクトバチルス・ロイテリDSM17938以外のラクトバチルス・ロイテリ株からの馴化培地である。そのような馴化培地に使用される培地は、当業界で公知の乳酸菌株の培養に適切ないかなる培地であってもよい。ある実施形態において、MRS(de Man、Rogosa&Sharpe)培地は、乳酸菌株からの馴化培地、好ましくはラクトバチルス・ロイテリDSM17938からの馴化培地を生成するために出発原料として使用される。本発明のある実施形態において、乳酸菌株からの馴化培地、好ましくはラクトバチルス・ロイテリDSM17938からの馴化培地は、組成物に導入される、又は組成物として使用される前に、凍結乾燥される。
別の実施形態において、乳酸菌株からの馴化培地、好ましくはラクトバチルス・ロイテリDSM17938からの馴化培地の1つ又はいくつかの成分を、単離し、精製及び/又は濃縮した成分として、適切な組成物の形態で対象に投与する。そのような成分の例は、タンパク質、ペプチド、酵素及び他の分子を含み、好ましくは、乳酸菌株から培地へと分泌される。乳酸菌株から直接的に抽出されるそのような成分は、本実施形態に従っても使用できる。
作用剤又は組成物を投与及び製剤する適切な方式は、疾患の部位に応じて選択される。好ましい方式の投与は、経口投与であるが、同様に一部の処置に関しては、静脈内注射又は筋肉内注射が適切であろう。
作用剤又は組成物の適切な用量は、処置される障害、投与方式及び関連した製剤に応じて当業者により容易に選択又は決定できる。
一実施形態において、例えば、胃腸痛に罹患した対象において、GI管内でTRPV1活性化を選択的に調節できる経口投与された乳酸菌を使用し、それによって、前記対象におけるあらゆる副作用を最小限に抑えることにより、TRPV1受容体を局所的に調節する。本実施形態の方法により選択される作用剤、特に乳酸菌株のこの好ましい投与経路は、主に、TRPV1活性化に局所的に、すなわち胃腸系内で影響を与えるであろうと考えられる。その結果、したがって、作用剤は、胃腸系の外側であらゆる望ましくないTRPV1調節を最小限に抑えつつ、胃腸痛の予防又は低減に有益な効果を有するであろう。
本明細書に記載されている実施形態の方法及び使用では、「増加させる」、「減少させる」、「低減させる」などの用語は、レベルの測定可能な変化、好ましくはレベルの有意な変化、より好ましくは、確率値≦0.05の好ましい統計的に有意な変化を指す。
好ましい対象は哺乳動物、より好ましくはヒトである。
処置される胃腸痛に関連する腸運動障害が便秘である場合、好ましい対象は高齢患者又は妊婦である。高齢患者は、年齢が70歳以上の患者であることが一般的に理解されるであろう。
処置される胃腸痛に関連する腸運動障害が疝痛である場合、好ましくは、疝痛は乳児疝痛である。
本実施形態の方法に従って選択される作用剤、好ましくは乳酸菌株の使用は、関連する障害又は障害の症状の低減、予防又は緩和(例えば病徴の調節を生じ得る)を含む。それらの障害又は症状のそのような低減、予防又は緩和は、いかなる適切なアッセイによっても測定できる。
ある実施形態の目的は、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性に対する作用剤の効果に基づく、本明細書のモデルを使用することにより、例えば、特定の運動障害及び/又は他の胃腸痛障害/疾患における、胃腸痛の処置、低減、予防又は調節に適している馴化培地に存在する又はそこから抽出される作用剤、例えば乳酸菌を、その一部又は代謝産物を含めて見出すことである。
ある実施形態において、目的は、ヒト、とりわけ高齢対象又は妊婦の便秘に関連する胃腸痛の予防又は低減に有効になり得るプロバイオティクス細菌株、例えば乳酸菌株を選択することである。
ある実施形態において、目的は、乳児疝痛に関連する胃腸痛の予防又は低減に有効になり得る作用剤、例えば乳酸菌株を選択することである。
ある実施形態において、目的は、過敏性腸症候群(IBS)の胃腸痛症状の処置、予防又は低減に有効になり得る作用剤、例えば乳酸菌株を選択することである。
以下は、本実施形態の一部の例であり、本明細書における実施形態の使用を限定することを意味せず、本発明がどのように使用され得るかについての実用的な例を具体的に示す。例1は、DSM17938が腸間膜神経の発火頻度を阻害することを示す、腸間膜神経線維束の実験に関する。例2は、DSM17938が、DRG初代培養において、カプサイシンに誘導されるカルシウム流入を遮ることを示す。例3は、DSM17938が、胃の拡張により誘発される心拍の遅延を阻害することを実証する。
(例1)
腸間膜神経線維束の実験
細胞外の記録
成体のオスSwiss Websterマウス(20〜30g)を、Charles River Laboratories(Wilmington、MA)から調達した。マウスを頸椎脱臼により屠殺した。その後の手順はすべてex vivoであった。
結合腸間膜組織を伴う遠位空腸(約2.5cm)部分を、屠殺したばかりのマウスから取り出し、カルボゲン(95%O−5%CO)で起泡させたKrebs緩衝液(mM単位)(NaClが118、KClが4.8、NaHCOが25、NaHPOが1.0、MgSOが1.2、グルコースが11.1及びCaClが2.5)を満たしたSylgardコーティングしたペトリ皿に入れた。各部分の口側末端及び肛門側末端に、プラスチックチューブを用いてカニューレ挿入し、空にした。組織をSylgardにピン留めし、腸間膜神経線維束を曝露した。ペトリ皿を倒立顕微鏡の台に載せ、酸化したKrebs又は添加剤を含むKrebsを用いて0.5〜1ml/分で、管腔を重力灌流した(Perez−Burgos A.、Wang Bら、American journal of physiology Gastrointestinal and liver physiology、2013年;304:G211〜20)。漿膜区画を、事前に温めた(34℃)Krebsを用いて3〜5ml/分で別々に灌流した。パッチクランプ電極ホルダーに接続したガラスピペットに、神経線維束を静かに引き込み(CV−7B;Molecular Devices、Sunnyvale、CA)、Multi−Clamp700B増幅器及びDigidata1440Aシグナル変換器(Molecular Devices)を使用して細胞外神経の記録を行った。電気シグナルは、0.1〜2kHzでバンドパスフィルタにかけ、20kHzで試料を採取し、pClamp10というソフトウェア(Molecular Devices)を動作させてパソコンで保存した。管腔内圧力を2hPa超に上昇させることにより、部分の拡張を繰り返した。管腔を灌流するKrebsに48hPaで一定した重力圧力ヘッドを加え、1分間にわたり流出チューブを閉塞することにより圧力を上昇させて、最高で3回連続して拡張させた。部分を、拡張の間9分間にわたりそのままで置いた。管腔内正圧なしで、構成的マルチユニット電気活性を記録した。
迷走神経切離
横隔膜下迷走神経切離を、以前に記載されているように実行した(van der Kleij H、O’Mahony Cら、American journal of physiology Regulatory、integrative and comparative physiology、2008年;295:R1131〜7)。電気生理学実験のために、空腸及び腸間膜組織を採取する前に、10〜14日間にわたりマウスを回復させた。マウス3匹で偽迷走神経切離を行った。手術後、マウスの体重及び全身的な健康を毎日測定した。筆者らは、迷走神経切離したマウス又は偽処置したマウスのいずれにおいても、手術後1週間での体重増加に関する有意差の証拠を見出せなかった(データは示されていない)。各実験後に、コレシストキニン(CCK)の漿膜への適用に対する反応を記録することにより、迷走神経切離したすべてのマウスで手順の完全性について試験した。CCKが腸間膜神経の発火率を上昇させなかった場合は、迷走神経切離を有効と見なすにとどめた(Perez−Burgos A.、Wang Bら、American journal of physiology Gastrointestinal and liver physiology、2013年;304:G211〜20)。
薬剤及び細菌
DSM17938がBioGaia AB(Stockholm、Sweden)により提供され、一方で、McMaster University(Ontario、Canada)のBrian−Body Instituteの株からラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)JB−1を得た。すべての手順は、以前に報告されている通りであった(Kunze WA、Mao YK ら、Journal of cellular and molecular medicine、2009年;13:2261〜70、Ma X、Mao YK ら、American journal of physiology Gastrointestinal and liver physiology、2009年;296:G868〜75、Wang B、Mao YK、FASEB journal: official publication of the Federation of American Societies for Experimental Biology、2010年;24:4078〜88)。細菌の数を光学的に測定し、増殖培地の寒天平板に載せた後、生存能力を確認した。冷凍株からの細菌を解凍し、2000rpmで15分間にわたり遠心分離し、ペレットをKrebsに懸濁し、再度遠心分離し、再懸濁した。使用する前に、Krebsを用いて細菌を作用濃度に希釈した。硫酸化コレシストキニン(25−33)(CCK)はAnaSpec(Fremont、CA)から得た;ニカルジピン、カプサイシン及び6−ヨードノルジヒドロカプサイシンはSigma−Aldrichから、ω−コノトキシンGVIA(ω−Cg−GVIA)及びω−コノトキシンMVIIC(ω−Cg−MVIIC)はAlomone Labs(Jerusalem、Israel)から得た。6−ヨードノルジヒドロカプサイシン及びCCKをDMSOに溶解させ;カプサイシンはエタノールに溶解して、ストック溶液のアリコートを作った。実験日に、アリコートをKrebsで、最終DMSO及びエタノール濃度、それぞれ≦0.01%及び≦0.1%の作用濃度まで希釈した。
オフラインデータ分析
Clampfit10.2(Molecular Devices)及びOrigin8.5(Northampton、MA)ソフトウェアを使用して、マルチ及び単一ユニットの自発発火頻度を測定した。腸を様々な刺激又は薬理学的作用剤に曝露することにより誘導される腸間膜神経線維の発火率の変化を判定するために、マルチ及び単一ユニットスパイクの記録を慣例的に使用した(Perez−Burgos A.、Wang Bら、American journal of physiology Gastrointestinal and liver physiology、2013年;304:G211〜20)。マルチユニットにおけるスパイクのタイミングの記録は、Clampfitのピーク検出モジュールを使用して判定し、スパイク間の間隔から平均発火頻度を計算した。Clampfitのスパイク形状テンプレート検出ツール(コンピュータ化した波形分析)を使用したスパイク形状の一致により、マルチユニットシグナルからシングルユニットを抽出した。テンプレート検出アルゴリズムの実行後、視覚的検査により単一ユニットスパイクの識別を常に確認し、一致しないスパイク事象は破棄した(<0.2%)(Perez−Burgos A.、Wang Bら、American journal of physiology Gastrointestinal and liver physiology、2013年;304:G211〜20)。
統計値
データは、平均±SEとして表現し、Nは記録した空腸部分の合計数を指し、nはマルチユニットの記録から抽出された単線維活性の数を指す。筆者らは、各マルチユニットの記録から、最高で6つの単一ユニットを抽出した。Wilcoxon又は対応のないt検定を、対応のある又は対応のないデータ比較にそれぞれ使用した;一元配置及び二元配置ANOVAとBonferroniのポストホック検定を使用して、複数の群を適切に比較した。マルチユニット神経活動において、一方の調製物及び別の調製物の間に、自発的活性における大規模な変化が発生し得るため、各神経線維束を自らを対照として、処置記録が行われる前後で比較を対にして、各処置又は薬剤用量における有意な変化が確実にさせた。ベースライン頻度を超える発火の増加百分率をカプサイシン濃度(細菌の有無を問わず)に対してプロットし、これをロジスティック用量反応方程式に一致させた[Y=Bottom+(Top−Bottom/1+10LogEC50−X)]。追加二乗和F検定を使用して、ロジスティックフィットを記載するパラメータを比較した。Prismソフトウェア5.0(GraphPad software、San Diego、CA)を使用して、すべての統計検定を行った。
腸間膜神経の自発発火頻度に対するDSM17938の効果
管腔内DSM17938は、腸間膜神経の自発的マルチユニットの放電に影響を与えた(Perez−Burgos A.、Wang B ら、American journal of physiology Gastrointestinal and liver physiology、2013年;304:G211〜20)。1×10cfu/mlの管腔内DSM17938は、自発的マルチユニット発火頻度を36.3±8.4から28.2±7.2Hzへと、22%の減少を引き起こした(N=7、P=0.02、図1A);1×10cfu/mlのDSM17938は、自発的放電を21.6±5.1から17.6±6Hzへと19%変化させた、N=6、P=0.09、図1B)。DSM17938馴化培地(1:5)も自発的放電を22.6±4.2から14.17±2.4Hzへと37%減少させた(N=7、P=0.03、図1C)。しかし、γ−照射で殺菌したDSM17938又はブロス単体は、求心性興奮性が減少しなかった:それぞれ17.84±5.3から18.25±4.1Hz(N=6、P=0.84)、20.48±1.6から21.49±2.8Hz(N=6、P=0.10)(図1D〜E)。
迷走神経切離及び筋肉麻痺は、DSM17938が腸間膜神経の自発発火を低減することを阻害しなかった
筆者らは、自発的放電に対する1×10cfu/mlのDSM17938の効果は、先の迷走神経切離により否定されるかどうかを検査した。DSM17938の平滑筋細胞に対する有望な直接作用を制御するために、筆者らは、ここで、及び後続の自発発火の実験すべてに、筋肉収縮を阻害するL−型Ca2+チャネル遮断薬であるニカルジピン(3μM)を加えた。かくして、迷走神経を切離した後及びニカルジピンを加えた後で、DSM17938は、マルチユニット発火頻度を、16.72±1.9から13.77±1.9Hzへと18%低下させた(N=17、P=0.001、図2A、2C)。次いで、迷走神経を切離したマウス及び麻痺させた筋肉からのデータを、単一ユニット発火率について分析した。DSM17938は、単一ユニット発火頻度を0.36±0.05から0.29±0.03Hzへと19%低下させ(n=30、P=0.02、図2B、2C);これらの線維のうち、大部分(20/30)が、頻度を0.42±0.06から0.27±0.04Hz(P<0.0001)へと36%の減少を示したが、残りのわずかな線維は、発火率が0.24±0.04から0.31±0.06Hz(n=10/30、P=0.006)へと29%上昇した。
DSM17938は、TRPV1受容体の克服できない部分的拮抗作用により、脊髄単一ユニット発火頻度及びカプサイシンに対する反応を減少させた
筆者らは、DSM17938が、迷走神経切離したマウスから事前に採取された組織における単一ユニット興奮における、カプサイシンにより誘導された発火頻度の増加を変更できるかどうかを試験した。漿膜区画に適用されたカプサイシンは、約60sの発現潜伏期間及び用量依存手段で、自発的マルチユニット及び単一ユニット発火率を上昇させた。TRPV1カプサイシン感受性受容体が脱感作し、及び後続の作動薬の適用が減少させる効果を向上し得ると考え、筆者らは、個々の空腸部分における一定範囲のカプサイシン用量(100nM〜100μM)に対する反応を調査した。筆者らは、20分間にわたり1×10cfu/mlのDSM17938を管腔内に事前に適用し又は適用せずに、これを行った(各曲線にN=25、各濃度に対して5つの部分;各部分に対して、約6つの脊髄単一ユニットを分析した)。発火頻度の増加百分率対カプサイシン濃度又はカプサイシンとDSM17938濃度の増加をプロットし、Y=Bottom+(Top−Bottom)/(1+10LogEC50−X)の形態の3パラメータロジスティック方程式に一致させた。DSM17938の存在下におけるカプサイシンの500nMに対して、カプサイシン単体のEC50は200nMであった(P=0.71)。最大反応(Top)は、カプサイシンを用いて得られた238.4±27.5%対カプサイシンとDSM17938を用いて得られた129±17%(P=0.004、図3A)であった。以前の報告に一致して、一部の脊髄線維は、カプサイシンにより興奮しなかった。筆者らは、カプサイシンが脊髄線維を直接的に興奮させた場合に、興奮が、腸のニューロンから神経節内螺旋神経束への壁内シナプス伝達に依存するか否かを検査した。筆者らは、Ca2+遮断薬ω−Cg−GVIA及びω−Cg−MVIICのそれぞれ500nMを加えることにより、壁内シナプス伝達が遮断された後でカプサイシン1μMを漿膜区画に加えた。壁内シナプス遮断により、カプサイシンにより誘発される興奮は減らず、コノトキシンなしで187.5±42.9%(n=17)、及びコノトキシンが存在して219.1±72.6(n=12)であった(P=0.947、図3B)。筆者らは、DSM17938の脊髄求心性神経に対する作用は、壁内シナプス伝達に関与しないと結論付けた。
DSM17938細菌放出生成物を含有するDSM17938馴化培地の作用により、脊髄線維に対するカプサイシン作用が低減された
筆者らは、DSM17938の細菌生成物が、腸間膜求心性神経に対するTRPV1拮抗作用の根底にあるかどうかを試験した。DSM17938により誘導される自発発火頻度の低減の百分率は、事前に迷走神経切離を行っていようといまいときわめて類似していた(それぞれ18%対22%)ことを考えると、腸間膜求心性神経におけるDSM17938の標的は、主に、脊髄線維である;次いで、筆者らは、事前に管腔内にDSM17938馴化培地を20分間にわたり適用した、迷走神経切離をしていない腸間膜線維中に1μMのカプサイシンを適用した。DSM17938馴化培地(1:5)は、腸間膜の単一線維における、カプサイシンにより誘導される発火頻度の増加(%)を、187.5±43%(対照群、N=17)から74.89±22%(N=14)へと阻害し、1×10cfu/mlのDSM17938処置を用いて、脊髄線維に対してカプサイシンで誘導される増加の割合は同様であった(80.29±22%、N=17)(P=0.02、1要因ANOVA試験;図7)。
DSM17938又はTRPV1拮抗作用は、拡張誘発性発火を減少させた
筆者らは、筋肉収縮を起こさせためにニカルジピンなしで、侵害受容器と推定される線維のマルチユニット及び単一ユニット発火頻度を記録した(Grundy D、Gut、2004年;53、Suppl2:ii5〜8)。筆者らは、DSM17938が、48hPa(36mmHg)の侵害強度まで管腔内圧力を上昇することにより誘発される興奮反応を低減できるかどうかを試験した(Perez−Burgos A.、Wang B ら、American journal of physiology Gastrointestinal and liver physiology、2013年;304:G211〜20)。腸の拡張に対する、こうした線維の最初の反応は、一般的に、後続の拡張により得られる反応より高いが、3回までのさらなる拡張は一定のまま留まる(Perez−Burgos A.、Wang B ら、American journal of physiology Gastrointestinal and liver physiology、2013年;304:G211〜20)。したがって、筆者らは、比較のために3回の連続拡張のうち2回目を使用した。マルチユニット発火は拡張中には111.5±16.7Hzであったが、DSM17938を20分間にわたり加えた後では、拡張により発火はわずか86.5±10.6Hz(N=5、P=0.31)に向上した。脊髄単一ユニット発火頻度は、拡張中には3.01±0.44Hzであったが、DSM17938の存在下では、拡張中に発火は1.71±0.16(n=28、P=0.008、図4A)であった。先の拡張の発火頻度は、対照対加えられたDSM17938の、0.31±0.05対0.25±0.07Hz(n=28、P=0.053、図4A)であった。TRPV1拮抗薬である6−ヨードノルジヒドロカプサイシン(10μM)は、拡張への反応を、3.26±0.73から2.23±0.50Hz(n=13、P=0.0002、Wilcoxon検定、図4Bニカルジピンなし)へと減少することで、DSM17938の単一ユニット反応に対する効果を模倣した。
(例2)
DSM17938は、DRGニューロン初代培養物中のカプサイシンにより誘導されるCa2+上昇をブロックした
後根神経節(DRG)初代培養物
脊柱を体から取り太斎、氷冷したKrebsを含有するビーカーに移し、縦に分割した。DRGを曝露し、胸腰部の位置から収集した。無菌Leibovitz’s L−15培地(GIBCO、Gaithersburg、MD)を用いて、DRG全体を2回洗浄し、1mg/mlのコラゲナーゼタイプ1(Sigma−Aldrich;Oakville、ON、Canada)、L−15 20ml中のトリプシン(0.25%、GIBCO)0.5ml中にて、37℃で40分間にわたりインキュベートした。10%ウシ胎仔血清(FBS、GIBCO)を含有するL−15 5mlをさらに加えた後で、神経節を5分間にわたり1,000rpmで遠心分離し、次いで、増殖培地(10%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン/グルタミン、1%HEPES及び1%ピルビン酸Naを含有するL−15)を用いて2回洗浄した。DRGを増殖培地2mlに入れ、10回すり潰した。次いで、神経節を500rpmで10秒間、遠心分離し、上澄みを無菌チューブに移した。これらを増殖培地2ml中に再懸濁し、移された上澄みの体積が10mlになるまで繰り返しすり潰し、5分間にわたり1,000rpmで遠心分離し、最終沈殿物を増殖培地3ml中で再懸濁した。ニューロンを、ポリ−d−リシン(MatTek、Ashland、MA)でコーティングしたガラス底ペトリ皿3枚に置いた。30分後に、各皿に、追加の1.5mlの増殖培地を加え、カルボゲンを用いて24時間にわたり37℃で全体をインキュベートした。
Ca2+の撮像
プレキシガラスの記録用皿内にDRGニューロンを入れ、0.1%プルロン酸(DMSO中)を含むKrebsで希釈したCa2+標識Fluo−4−AM(8μM)を37℃で60分間にわたり加えた。皿を、記録区画に入れ、新しいKrebs(約34℃)を用いて15分間にわたり灌流して、色素を洗い落とした。倒立顕微鏡(Nikon eclipse TE2000−S、Melville、NY)で細胞を観察し、Rolera−XRカメラ(Surrey、BC、Canada)を使用して撮像した。Simple PCI6ソフトウェア(Compix Inc、Imaging systems、Sewickley、PA)を使用して個々のニューロンにおける蛍光強度を記録した。<100μmのチップを有する、電子制御された圧力パルスパファー(Picospritzer II;General Valve、Fairfield、NJ)に接続されたマイクロピペットを経由して細胞から薬剤を送達した。0.9フレーム/秒で記録した画像をローカルハードドライブに保存した。Image Jソフトウェア(NIH、USA、http://imagej.nih.gov/ij)を使用して、画像ファイルをオフラインで分析した。カプサイシンを適用した場合のFluo−4Ca2+の増加は、カプサイシン適用後の蛍光強度(F)をカプサイシン適用前の蛍光強度(F)で割った比(F/F)として測定した。細菌及び薬剤は、例1と同様に取り扱った。
結果
脊髄ニューロンに対するDSM17938の効果の特異性を、TRPV1受容体作動薬であるカプサイシンの反応を阻害する細菌の能力を試験することにより、さらに調べた。これらの実験には、JB−1も含まれた。JB−1(ラクトバチルス・ラムノサス)は、胃の拡張により誘導される疼痛及びDRG単一線維の発火放電を低減することが以前に示されている(Dunckerら、The Journal of Nutrition、2011年)。TRPV1チャネルが開口すると、細胞内のCa2+濃度が上昇するので、これらの実験に対して、筆者らは、DRGニューロン初代培養物のCa2+撮像を使用した。カプサイシン1μMをDRGニューロンに吹き付けると、約30秒以内に細胞内のCa2+増加が誘発された(図5A)。TRPV1チャネルは、反復されるリガンド曝露は脱感作し得るので、筆者らは、カプサイシンを各培養皿に1回のみ適用した。次いで、筆者らは、カプサイシンを適用する前に、DSM17938又はJB−1のいずれかを30分間加えた。1×10cfu/mlのDSM17938は、F/Fの蛍光性上昇率を2.36±0.31(対照群、N=14)から1.25±0.04に減少させた。しかし、1×10cfu/mlのDSM17938は、F/Fを2.67±0.35に変化させ、1×108.5cfu/mlのDSM17938は2.07±0.27に変化させた。1×10cfu/mlのJB−1を加えると、効果はほとんどなく、F/F0比は2.48±0.19(N=9)に変化し、この比は、カプサイシン単体を用いて得られる比と同様である(図5B)。これらの結果により、DSM17938は、DRGニューロン初代培養物中のカプサイシンにより誘導されるCa2+上昇を遮ることができると実証される。
(例3)
DSM17938は、胃の拡張により誘発される心拍遅延を阻害した
合計17匹のラットを2群に割り付けた。到着後、ラットを1週間にわたり順応させ、その後1週間にわたり、実験中のストレスの影響を最小限にするように取り扱った(10分/日)。0.2ml(1×10cfu/ml)のKrebs中の生きたDSM17938又は対照としてKrebsのみ(ビヒクル)のいずれかで、ラットを9日間にわたり毎朝強制飼養した。GDの方法は、以前に発表されている(Tougas、Wang、American Journal of Physiology、1999年;277:R272〜8)。簡潔には、ラットを終夜絶食させ、塩酸ケタミン(75mg/kg重量)及びキシラジン(10mg/kg重量)の混合物を用いて腹腔内麻酔をかけた。必要に応じて追加の麻酔をかけた。正中開腹術の後で、テフロンカテーテル(20cm)に取り付けたボール形状の胃バルーン(2cm内径)からなる拡張装置を、近位十二指腸の小さい切開を通して、胃に挿入し、圧調節器系(Distender、G&J Electronic、Toronto、Canada)につなげた。40及び60mmHgの圧力まで60秒間にわたり空気でバルーンを膨らませながら、心臓の反応を測定した。10分間の安静により、各拡張の後に回復させた。1セットの拡張のみを各ラットに適用して、考えられる補償機構を避け、測定後、意識を回復する前にラットを屠殺した。左右の肩及び右後肢に適用される3本の針電極からなる体表面心電図により、心拍の連続した記録を行った。シグナルを増幅させ、商用のデータ獲得プログラム(Experimenter’s Workbench, DataWave Technologies、Loveland、CO)を使用してパソコンで記録した。各拡張の前、最中及び後で心拍を60秒間、合計180秒にわたり測定した。各拡張の前の心拍(HR)の記録により、麻酔量の変化のため考えられるベースラインの変化が修正され、拡張に結び付き得るあらゆる心拍反応が確保される。長期間にわたってGDの効果を制御するため、拡張中に、10秒間にわたり記録されている平均HRを使用して安静時のHR(100%=安静)からの変化の平均としてデータを提示する(10、20、30、40、50及び60秒)。各拡張中(40及び60mmHg)の60秒間における、同一群の全ラットでのHR変化の平均(安静時のHRの割合)を使用して、群を比較した。細菌及び薬剤を例1のように取り扱った。
結果
40mmHgにより誘発された心拍の減少は、DSM17938の強制飼養により変化しなかった(P=0.121、図6A)(ビヒクル及びDSM17938を用いて、それぞれN=8及び9)。拡張中に30秒にわたり持続した心拍が、60mmHgで膨らませると心拍が10秒以内に減少した(図6B)。試験の前に、9日間にわたりDSM17938を用いて強制飼養すると、60mmHgに対する反応は弱まった(P=0.028、不対t−試験、図6A、6B)。40又は60mmHg(データは示されていない)の胃の拡張圧力に対して、胃の伸展性(体積/圧力)は、ビヒクル又はDSM17938で処置したマウスの間で異なっていなかった。これらの結果から、細菌による抗侵害効果が実証される。

Claims (31)

  1. 対象における胃腸痛の低減又は予防に使用する作用剤を選択する方法であって:
    一過性受容体電位バニロイド1型であるTRPV1の自発的及び/又は誘導された活性化を低減することが可能である作用剤を選択するステップ
    を含む、上記方法。
  2. 前記作用剤を選択するステップが、前記対象において、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を低減することが可能である作用剤を選択するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. TRPV1発現細胞と被験作用剤を接触させるステップ;
    前記細胞と前記被験作用剤を接触させるステップ後に、前記細胞において、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を測定するステップ;並びに
    前記測定された自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を、対照のTRPV1活性化と比較するステップをさらに含み、
    前記作用剤を選択するステップが、前記測定された自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化が前記対照のTRPV1活性化より低い場合に、前記被験作用剤を、胃腸痛の低減又は予防に有効な作用剤として選択するステップを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記細胞と前記被験作用剤を接触させる前に、前記細胞における自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を測定するステップ;並びに
    前記細胞と前記被験作用剤を接触させる前に、前記細胞で測定された前記自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化に基づいて前記対照のTRPV1活性化を判定するステップ
    をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記被験作用剤と接触していないTRPV1発現細胞において自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を測定することにより、前記対照のTRPV1活性化を判定するステップ
    をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  6. 前記細胞を接触させるステップが、前記被験作用剤と後根神経節であるDRG、ニューロン又はCaCo2細胞を接触させるステップを含む、請求項3から5までのいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を測定するステップが、カプサイシン、pH変化及び/又は加熱により誘導される前記細胞におけるCa2+流入を測定するステップを含む、請求項3から6までのいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を測定するステップが、前記細胞における温度依存性イオンチャネル活性を測定するステップを含む、請求項3から6までのいずれか一項に記載の方法。
  9. 結合腸間膜組織を伴うex vivoの胃腸部分を被験作用剤と接触させるステップ;
    前記ex vivoの胃腸部分を前記被験作用剤と接触させるステップ後に、前記ex vivoの胃腸部分における自発的及び/又は誘導された腸間膜求心性神経の発火を測定するステップ;並びに
    測定された前記自発的及び/又は誘導された腸間膜求心性神経の発火を、対照の腸間膜求心性神経の発火と比較するステップをさらに含み、
    前記作用剤を選択するステップが、前記測定された自発的及び/又は誘導された腸間膜求心性神経の発火が前記対照の腸間膜求心性神経の発火より低い場合に、前記被験作用剤を胃腸痛の低減又は予防に有効な作用剤として選択するステップを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  10. 前記ex vivoの胃腸部分を接触させるステップが、結合腸間膜組織を伴うex vivoの大腸又は空腸部分を前記被験作用剤と接触させるステップを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記作用剤を選択するステップが、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を低減することが可能である細菌株を選択するステップを含む、請求項1から10までのいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記作用剤を選択するステップが、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を低減することが可能である乳酸菌株を選択するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記作用剤を選択するステップが、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を低減することが可能である細菌株からの馴化培地を選択するステップを含む、請求項1から10までのいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記作用剤を選択するステップが、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を低減することが可能である乳酸菌株からの馴化培地を選択するステップを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記乳酸菌株が、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を低減することが可能であるラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)株である、請求項12又は14に記載の方法。
  16. 前記対象が、前記対象において前記胃腸痛を引き起こす腸運動障害に罹患している、請求項1から15までのいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記対象が、前記対象において前記胃腸痛を引き起こす疝痛、過敏性腸症候群及び便秘からなる群から選択される疾患に罹患している、請求項1から16までのいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記作用剤を選択するステップが、自発的及び/又は誘導されたTRPV1活性化を低減することが可能でありかつ胃腸運動及び/又は胃腸混合を調節することが可能である作用剤を選択するステップを含む、請求項1から17までのいずれか一項に記載の方法。
  19. 対象における胃腸痛の低減又は予防に使用する、請求項1から18までのいずれか一項に記載の方法を選択することにより得られる作用剤。
  20. 前記作用剤が細菌株である、請求項19に記載の使用のための作用剤。
  21. 前記作用剤が乳酸菌株である、請求項20に記載の使用のための作用剤。
  22. 前記作用剤が細菌株からの馴化培地である、請求項19に記載の使用のための作用剤。
  23. 前記作用剤が、乳酸菌株からの馴化培地である、請求項22に記載の使用のための作用剤。
  24. 前記乳酸菌株が、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)株である、請求項21又は23に記載の使用のための作用剤。
  25. 請求項1から18までのいずれか一項に記載の方法の選択により得られる作用剤、並びに、医薬として許容できる担体、医薬として許容できる希釈剤、医薬として許容できる賦形剤、食料品、栄養補助食品及び対象における胃腸痛の低減又は予防に使用する別の予防剤又は治療剤からなる群から選択される、少なくとも1つの追加成分を含む組成物。
  26. 前記組成物が、別の前記予防剤又は治療剤を含み、別の前記予防剤又は治療剤が、前記対象において、胃腸運動及び/又は胃腸混合を調節することが可能である、請求項25に記載の使用のための組成物。
  27. 請求項19から26までのいずれか一項に記載の使用のための作用剤又は組成物であって、前記作用剤が、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)DSM17938、又はラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)DSM17938からの馴化培地である、上記作用剤又は組成物。
  28. 対象における胃腸痛の低減若しくは予防のための薬、食品製品又は栄養補助食品製品を製造するための、請求項1から18までのいずれか一項に記載の選択方法により得られる作用剤、又は前記作用剤、並びに医薬として許容できる担体、医薬として許容できる希釈剤、医薬として許容できる賦形剤、食料品、栄養補助食品、及び別の予防剤又は治療剤からなる群から選択される、少なくとも1つの追加成分を含む組成物の使用。
  29. 前記作用剤が、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)DSM17938、又はラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)DSM17938からの馴化培地である、請求項28に記載の使用。
  30. 対象における胃腸痛を低減又は予防する方法であって、請求項1から18までのいずれか一項に記載の選択方法により得られる作用剤、又は、前記作用剤、並びに医薬として許容できる担体、医薬として許容できる希釈剤、医薬として許容できる賦形剤、食料品、栄養補助食品及び別の予防剤又は治療剤からなる群から選択される、少なくとも1つの追加成分を含む組成物の有効量を前記対象に投与するステップを含む、上記方法。
  31. 前記作用剤が、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)DSM17938、又はラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)DSM17938からの馴化培地である、請求項30に記載の方法。
JP2016548146A 2014-01-23 2015-01-23 胃腸痛を調節する作用剤の選択 Active JP6635925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1450065 2014-01-23
SE1450065-6 2014-01-23
SE1450813 2014-07-01
SE1450813-9 2014-07-01
PCT/SE2015/050064 WO2015112083A1 (en) 2014-01-23 2015-01-23 Selection of agents modulating gastrointestinal pain

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507651A true JP2017507651A (ja) 2017-03-23
JP6635925B2 JP6635925B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=52465569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548146A Active JP6635925B2 (ja) 2014-01-23 2015-01-23 胃腸痛を調節する作用剤の選択

Country Status (19)

Country Link
US (3) US20160334391A1 (ja)
EP (2) EP3097423B1 (ja)
JP (1) JP6635925B2 (ja)
KR (1) KR102154382B1 (ja)
CN (1) CN106164674B (ja)
AU (1) AU2015209763B2 (ja)
BR (1) BR122023013786B1 (ja)
CA (1) CA2936560C (ja)
CL (1) CL2016001878A1 (ja)
DK (1) DK3629026T3 (ja)
ES (2) ES2767060T3 (ja)
IL (1) IL246563B (ja)
MX (1) MX369105B (ja)
NZ (1) NZ721882A (ja)
PL (1) PL3629026T3 (ja)
RU (1) RU2692671C2 (ja)
SG (1) SG11201605378TA (ja)
UA (1) UA120846C2 (ja)
WO (1) WO2015112083A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11179427B2 (en) 2013-01-21 2021-11-23 Eth Zurich Baby food composition comprising viable propionic acid-producing bacteria
US11376287B2 (en) 2016-10-20 2022-07-05 Biofermin Pharmaceutical Co., Ltd. Agent acting on transcellular ion transporter in intestinal tract, agent for activating chloride channel, agent for preventing or treating renal disease, or agent for promoting defecation
US20230057324A1 (en) * 2018-07-24 2023-02-23 Biogaia Ab Therapeutic Methods Using Bacterial Strains Which are Capable of Increasing Adenosine Levels
BR112020023868A2 (pt) * 2018-07-24 2021-04-06 Biogaia Ab Cepa bacteriana de ácido láctico, métodos para a seleção de uma cepa bacteriana de ácido láctico e para produzir melatonina em um indivíduo, produto de combinação, e, uso de uma cepa bacteriana de ácido láctico.
CN111484982A (zh) * 2020-05-14 2020-08-04 西南民族大学 一种人结直肠腺癌细胞trpv1基因敲除细胞株及应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538228A (ja) * 2005-04-01 2008-10-16 ボード オブ トラスティーズ オブ サウザン イリノイ ユニバーシティー 金属間結合したダイヤモンド複合体組成物及びこの組成物から物品を形成する方法
JP2008538288A (ja) * 2005-04-15 2008-10-23 バイオガイヤ エービー 哺乳類における炎症を軽減するための乳酸菌の選択及び使用
JP2009539371A (ja) * 2006-06-05 2009-11-19 バイオガイア・エイビー 乳児仙痛を低減するための選択された乳酸菌の使用
JP2012188409A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Biofuerumin Seiyaku Kk 消化管痛の予防又は軽減剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1289984B1 (it) 1997-02-27 1998-10-19 Proge Farm Srl Ceppi di lattobacilli utili nel trattamento di disfunzioni del sistema gastrointestinale
US20080051454A1 (en) 2006-04-21 2008-02-28 The Board Of Trustees Operating Michigan State University Compositions and methods for transient receptor potential vanilloid (TRPV) channel mediated treatments
WO2008090434A1 (en) 2007-01-25 2008-07-31 Pfizer Japan Inc. Substituted n-bicyclicalkyl bicyclic carboxyamide compounds
DK2732823T3 (da) * 2008-06-25 2019-09-16 H Lundbeck As Modulering af TrpV : Vps10p-domæne-receptorsystemet til behandlingen af smerte
KR101091810B1 (ko) 2009-09-11 2011-12-12 고려대학교 산학협력단 신규 활성제를 이용한 trpv1 활성화 방법
EP2753319B1 (en) * 2011-09-09 2018-04-11 Vizuri Health Sciences LLC A pain relief composition, comprising a trpv1 selective agonist, and manufacture and uses thereof
JPWO2013141202A1 (ja) 2012-03-21 2015-08-03 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 筋増加剤、及び筋増加物質のスクリーニング方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538228A (ja) * 2005-04-01 2008-10-16 ボード オブ トラスティーズ オブ サウザン イリノイ ユニバーシティー 金属間結合したダイヤモンド複合体組成物及びこの組成物から物品を形成する方法
JP2008538288A (ja) * 2005-04-15 2008-10-23 バイオガイヤ エービー 哺乳類における炎症を軽減するための乳酸菌の選択及び使用
JP2009539371A (ja) * 2006-06-05 2009-11-19 バイオガイア・エイビー 乳児仙痛を低減するための選択された乳酸菌の使用
JP2012188409A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Biofuerumin Seiyaku Kk 消化管痛の予防又は軽減剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HOLZER; P: "TRPV1 AND THE GUT: FROM A TASTY RECEPTOR FOR A PAINFUL VANILLOID TO A KEY PLAYER IN HYPERALGESIA", EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY, vol. VOL:500, NR:1-3, JPN5017000211, October 2004 (2004-10-01), NL, pages 231 - 241, ISSN: 0004025009 *
THE JOURNAL OF NEUROSCIENCE, vol. 33, no. 21, JPN6018032474, 2013, pages 9184 - 9193, ISSN: 0004025010 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3097423B1 (en) 2019-12-04
US10656141B2 (en) 2020-05-19
AU2015209763A1 (en) 2016-07-21
CA2936560C (en) 2021-06-01
WO2015112083A1 (en) 2015-07-30
US11371985B2 (en) 2022-06-28
NZ721882A (en) 2019-02-22
IL246563B (en) 2019-11-28
RU2016134215A3 (ja) 2018-09-28
MX369105B (es) 2019-10-29
JP6635925B2 (ja) 2020-01-29
CL2016001878A1 (es) 2017-10-20
CA2936560A1 (en) 2015-07-30
BR122023013786B1 (pt) 2023-12-12
CN106164674A (zh) 2016-11-23
KR20160111992A (ko) 2016-09-27
DK3629026T3 (da) 2021-05-17
EP3097423A1 (en) 2016-11-30
RU2016134215A (ru) 2018-03-01
UA120846C2 (uk) 2020-02-25
EP3629026B1 (en) 2021-02-24
AU2015209763B2 (en) 2020-12-24
US20200225214A1 (en) 2020-07-16
KR102154382B1 (ko) 2020-09-10
BR112016016969A2 (pt) 2020-09-24
EP3629026A1 (en) 2020-04-01
PL3629026T3 (pl) 2021-08-02
US20180259503A1 (en) 2018-09-13
US20160334391A1 (en) 2016-11-17
MX2016009613A (es) 2016-11-08
SG11201605378TA (en) 2016-08-30
ES2767060T3 (es) 2020-06-16
RU2692671C2 (ru) 2019-06-26
ES2874479T3 (es) 2021-11-05
CN106164674B (zh) 2018-10-09
IL246563A0 (en) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11371985B2 (en) Selection of agents modulating gastrointestinal pain
CN111212648B (zh) 用于预防或治疗肌肉疾患的组合物和方法
JP6476328B2 (ja) 腸運動障害及び疼痛に影響を及ぼす薬剤の選択方法
BR112016016969B1 (pt) Método para selecionar um agente para uso na redução ou prevenção da dor gastrointestinal em um indivíduo, uso de uma cepa bacteriana ou meio condicionado de dita cepa bacteriana, e, uso de uma composição
Neufeld et al. Psychoactive bacteria Lactobacillus rhamnosus (JB-1) elicits rapid frequency 1 facilitation in vagal afferents 2

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250