JP2017507205A - ポリウレタン含有水性分散液を含むラミネート用印刷インキ - Google Patents

ポリウレタン含有水性分散液を含むラミネート用印刷インキ Download PDF

Info

Publication number
JP2017507205A
JP2017507205A JP2016546972A JP2016546972A JP2017507205A JP 2017507205 A JP2017507205 A JP 2017507205A JP 2016546972 A JP2016546972 A JP 2016546972A JP 2016546972 A JP2016546972 A JP 2016546972A JP 2017507205 A JP2017507205 A JP 2017507205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
laminating
weight
compound
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6534672B2 (ja
Inventor
ロマナート パオラ
ロマナート パオラ
ヘーベアレ カール
ヘーベアレ カール
トマス テルマーテン アリアン
トマス テルマーテン アリアン
ゼイルストラ ステーフェン
ゼイルストラ ステーフェン
タウテンホーフト ヴァウター
タウテンホーフト ヴァウター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017507205A publication Critical patent/JP2017507205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534672B2 publication Critical patent/JP6534672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/14Printing or colouring
    • B32B38/145Printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3821Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6505Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6511Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6685Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明は、水性ポリウレタン分散液バインダー、顔料、水性担体、および任意の添加剤を含むラミネート用印刷インキに関し、その際、前記ポリウレタンは、ポリイソシアネート、特定のポリエステルジオール、ポリテトラヒドロフランジオール、モノヒドロキシポリ(アルキレンオキシド)、ジアミノ酸化合物、ポリアミン化合物、および任意に1種以上の低分子量ポリオールを構成要素とする。

Description

本発明は、水性ポリウレタン分散液バインダー、顔料、水性担体、および任意の添加剤を含むラミネート用印刷インキに関し、その際、前記ポリウレタンは、ポリイソシアネート、特定のポリエステルジオール、ポリテトラヒドロフランジオール、モノヒドロキシポリ(アルキレンオキシド)、ジアミノ酸化合物、ポリアミン化合物、および任意に1種以上の低分子量ポリオールを構成要素とする。本発明はさらに、前記インキで印刷されたラミネート、および前記ラミネートの製造方法に関する。
食品用包装等の包装は、一緒に貼り合わせられる2つ以上の高分子フィルムを構成要素とする印刷されたラミネートフィルムを含むことが多く、その際、この貼り合わせられた2つのフィルムの間に印刷インキが存在する。典型的には、食品包装への使用を目的とした包装が製造される場合には、フィルムの片面に印刷がなされ、この印刷物の上とこの印刷物の周囲の透明な領域とに接着剤が施与された後で、このフィルムが貼り合わせニップで第2のフィルムに貼り合わせられる。インライン印刷では、新たに印刷されたインキの上かまたは反対側のウェブの上に接着剤がコートされ、その直後に貼り合わせられる。多くの場合、貼り合わせは「アウト・オブ・ライン」で達成される。これは、印刷されたロールが貼り合わせのために別の場所へ運ばれることを意味する。接着剤は、にじみ、インク切れ、層間剥離、あるいは弱い接着強度を生じることなく、インキにもフィルムにも接着しなければならない。
印刷されたラミネートをロール印刷法により製造するのに適した印刷インキ(以下、「ラミネート用インキ」という)には、様々な所望の要求が課されている:
− 液体インキ中の顔料との相容性が高いこと、
− 印刷されたフィルムのブロッキング挙動が可能な限り低いこと、
− 多重印刷の場合であってもラミネートフィルムの貼り合わせ接着強度が高いこと、
− 印刷ロール上で一時的に乾燥したインキの再溶解性が高いこと、
− 揮発性ベースがないこと。
特に、インキ成分の凝固や凝集を避けることが望ましい。貼り合わせが「アウト・オブ・ライン」で達成される場合には、印刷されたフィルムが貼り合わせ前に耐ブロッキング性を示すこと、すなわち、フィルムの印刷面が粘着性ではなく、他の印刷されたまたは印刷されていないフィルムの表面領域に付着しないことが重要である。
特に、第1の印刷物の上に第2の印刷またはさらなる印刷が施されている多重印刷ラミネートにおいて、例えば先行する非白色の有色印刷物の上に白色印刷が施されている多重印刷ラミネートにおいて、高い貼り合わせ接着強度を達成することは重要でありかつ困難である。
ロール印刷法の際には、意図したまたは意図しない中断が起こりうる。こうした中断の際に、印刷ロールシリンダー上のインキはタッチドライになることがある。したがって、印刷処理の再開時に印刷機上の乾燥したインキがすぐに再溶解して液体印刷インキ原液となることが重要である。
衛生上の理由から、アンモニアも揮発性の有機第3級アミンも含まない印刷インキが提供されることが望ましい。
WO2009/023520には、様々な基材に対して良好な貼り合わせ接着強度を示す水性ポリウレタンバインダーを含有するラミネート用インキが開示されている。
本発明の目的の1つは、上記の1つ以上の要求の点で、特に改善された耐ブロッキング性および改善された再溶解挙動に関して、他の1つ以上の所望の要求を過度に損なうことなくラミネート用印刷インキをさらに最適化することである。
本発明は、少なくとも1種のバインダー、少なくとも1種の顔料、水性担体、および任意の添加剤を含むラミネート用印刷インキを提供し、その際、前記少なくとも1種のバインダーはポリウレタン含有水性分散液であり、前記ポリウレタンは、以下:
a)少なくとも2つのイソシアネート基を有する少なくとも1種のポリイソシアネート、
b)ジオールの組み合わせであって、ここで、
b1)前記ジオールの少なくとも1つは、500〜5000g/モル、好ましくは約1000〜3000g/モルの数平均分子量を有するポリエステルジオールであり、かつ、
b2)前記ジオールの少なくとも1つは、500〜5000g/モル、好ましくは約1000〜3000g/モルの数平均分子量を有するポリテトラヒドロフランであるものとする、
c)500〜5000g/モル、好ましくは約1000〜3000g/モルの数平均分子量を有する少なくとも1種のモノヒドロキシポリ(アルキレンオキシド)化合物、
d)少なくとも1種のジアミノ酸化合物、
e)少なくとも2つのアミノ基を有しかつ酸基を有しない、少なくとも1種のポリアミン化合物、および
f)任意に、500g/モル未満、好ましくは60〜490g/モルの数平均分子量を有する1種以上のポリオール化合物
を含む成分を構成要素とする。
好ましくは、ポリウレタンは、以下:
a)少なくとも2つのイソシアネート基を有する少なくとも1種のポリイソシアネート 5〜30質量%、
b)ジオールの組み合わせ 10〜80質量%、ここで、
ポリエステルジオール(b1)およびポリテトラヒドロフランジオール(b2)は、好ましくは1:2〜2:1の質量比で存在するものとする、
c)500〜5000g/モルの数平均分子量を有する少なくとも1種のモノヒドロキシポリ(アルキレンオキシド)化合物 1〜20質量%、
d)少なくとも1種のジアミノ酸化合物 1〜10質量%、
e)少なくとも2つのアミノ基を有しかつ酸基を有しない、少なくとも1種のポリアミン化合物 0.1〜10質量%、および
f)任意に、500g/モル未満、好ましくは60〜490g/モルの数平均分子量を有する1種以上のポリオール化合物 0〜10質量%
を含む成分を構成要素とする。
ポリイソシアネート(a)は、好ましくは5〜30質量%、より好ましくは10〜25質量%の量で使用される。ポリイソシアネート(a)は特にジイソシアネートX(NCO)であり、ここで、Xは、炭素数4〜12の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜15の脂環式炭化水素基、または炭素数6〜15の芳香族炭化水素基、または炭素数7〜15個の芳香脂肪族炭化水素基である。そのようなジイソシアネートの例は、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1−イソシアナト−3,5,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(IPDI)、2,2−ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)プロパン、トリメチルヘキサンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトベンゼン、2,4−ジイソシアナトトルエン、2,6−ジイソシアナトトルエン、4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、2,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、p−キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタンの異性体(HMDI、例えば、トランス/トランス、シス/シス、およびシス/トランス異性体)、およびこれらの化合物の混合物である。これらのイソシアネートの特に重要な混合物は、ジイソシアナトトルエンおよびジイソシアナトジフェニルメタンのそれぞれの構造異性体の混合物であり、特に80モル%の2,4−ジイソシアナトトルエンと20モル%の2,6−ジイソシアナトトルエンとを含む混合物である。さらに、芳香族イソシアネート、例えば2,4−ジイソシアナトトルエンおよび/または2,6−ジイソシアナトトルエンと、脂肪族または脂環式イソシアネート、例えばヘキサメチレンジイソシアネートまたはIPDIとの混合物が特に有利であり、その際、脂肪族イソシアネート対芳香族イソシアネートの好ましい比率は、4:1〜1:4である。上記イソシアネートに加えて、ポリウレタンを合成するための化合物として使用することができる他のイソシアネートは、遊離イソシアネート基のみでなくさらにブロックドイソシアネート基、例えばウレトジオン基をも有するイソシアネートである。特に好ましいのは、1−イソシアナト−3,5,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(IPDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン(HMDI)、またはそれらの混合物からなる群から選択されるポリイソシアネート(a)である。
ジオール(b)の組み合わせは、好ましくは、10〜80質量%、より好ましくは20〜70質量%の量で使用される。ポリエステルジオール(b1)とポリテトラヒドロフランジオール(b2)との質量比は、好ましくは1:3〜3:1、より好ましくは1:2〜2:1である。ポリエステルジオール(b1)は特に、例えばUllmann’s Encyklopaedie der technischen Chemie,4th Edition,Vol.19,pp.62−65から知られているポリエステルポリオールである。二価アルコールと二塩基性カルボン酸との反応により得られるポリエステルポリオールを使用することが好ましい。ポリエステルポリオールを製造するために、遊離ポリカルボン酸に代えて、対応するポリカルボン酸無水物、または対応するポリカルボン酸と低級アルコールとのエステル、またはそれらの混合物を使用することも可能である。ポリカルボン酸は、脂肪族であっても、脂環式であっても、芳香脂肪族であっても、芳香族であっても、複素環式であってもよく、また、非置換であっても、(例えば、ハロゲン原子によって)置換されていてもよく、かつ/または、飽和であっても不飽和であってもよい。例は、スベリン酸、アゼライン酸、フタル酸、およびイソフタル酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水テトラクロロフタル酸、無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水グルタル酸、および無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、および二量体脂肪酸である。好ましいのは、式HOOC−(CH−COOH[式中、yは、1〜20の数であり、好ましくは2〜20の偶数である]のジカルボン酸であり、例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、およびドデカンジカルボン酸である。
ポリエステルジオール(b1)の製造に適した多価アルコールの例は、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−ブテンジオール、1,4−ブチンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、例えば、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、2−メチル−1,3−プロパンジオール、メチルペンタンジオール、またさらには、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジブチレングリコール、およびポリブチレングリコールである。好ましいのは、式HO−(CH−OH[式中、xは、1〜20の数であり、好ましくは2〜20の偶数である]のアルコールである。そのようなアルコールの例は、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、および1,12−ドデカンジオールである。ネオペンチルグリコールも好ましい。
また例えば、ポリエステルポリオールの構造成分として上記で挙げられた過剰の低分子量アルコールとホスゲンとの反応により得られるようなポリカーボネートジオールも適している。ラクトン系ポリエステルジオールも適しており、これはラクトンの単独重合体または共重合体であり、好ましくは、ラクトンと適した二官能性スターター分子とのヒドロキシ末端付加物である。適したラクトンは、好ましくは、式HO−(CH−COOH[式中、zは、1〜20の数である]の化合物から誘導されるラクトンであり、メチレン単位の1個の水素もC〜C−アルキルで置換されていてもよい。例としては、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトンおよび/またはメチル−ε−カプロラクトン、およびこれらの混合物が挙げられる。適したスターター成分の例は、ポリエステルポリオールの構造成分として上記で挙げられた低分子量の二価アルコールである。ε−カプロラクトンの対応するポリマーが特に好ましい。ラクトンポリマーを製造するためのスターターとして、低級ポリエステルジオールまたはポリエーテルジオールを使用することもできる。ラクトンのポリマーに代えて、ラクトンに対応するヒドロキシカルボン酸の、対応する化学的に等価の重縮合物を使用することもできる。
ポリテトラヒドロフランジオール(b2)は特に、例えばBFの存在下でのテトラヒドロフラン同士の付加重合によって、または反応性水素を含むスターター成分への付加反応、例えばアルコール、またはアミン(例として、水、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ビス(4−ヒドロキシジフェニル)プロパン、またはアニリンが挙げられる)への付加反応によって得られる。特に好ましいのは、500〜5000g/モル、特に500〜4500g/モル、または1000〜3000g/モルの数平均分子量を有するポリテトラヒドロフランである。
少なくとも1種のモノヒドロキシポリ(アルキレンオキシド)化合物(c)は、好ましくは1〜20質量%、より好ましくは2〜10質量%の量で使用される。適した化合物(c)は、アルカノール開始ポリアルキレングリコールである。この化合物は、該ポリマーの一方の末端にアルキル基を有し、かつ該ポリマーの他方の末端にヒドロキシ基を有する。アルカノールは、好ましくは2〜8個、または2〜5個の炭素原子を有し、例えば、エタノール、プロパノール、またはブタノールであり、好ましくはn−ブタノールである。アルキレン基は、例えば、エチレン、プロピレン、またはそれらの混合物であり、好ましくはエチレンである。一般式は、HO−(A−O)−R[式中、Aは上述のアルキレン基であり、Rは上述のアルキル基であり、かつnは20〜65の数である]であることができる。モノヒドロキシポリ(アルキレンオキシド)化合物(c)のOH価は、好ましくは20〜56mgKOH/gである。
少なくとも1種のジアミノ酸化合物(d)は、好ましくは1〜10質量%の量で、より好ましくは1〜5質量%の量で使用される。適したジアミノ酸化合物は、ジアミノカルボン酸化合物およびジアミノスルホン酸化合物からなる群から選択することができる。このような化合物は、例えば式HN−R1−NH−R2−X[式中、R1およびR2は、互いに独立して、C〜C−アルカンジイルであり、好ましくはエチレンであり、かつ、Xは、COOH、またはSOHである]に従う。特に好ましい化合物(d)は、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンカルボン酸、およびN−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、および対応するアルカリ金属塩であり、Naが特に好ましい対イオンである。
少なくとも2つのアミノ基を有しかつ酸基を有しない少なくとも1種のポリアミン化合物(e)は、好ましくは0.1〜10質量%の量で、より好ましくは0.1〜2質量%の量で使用される。ポリアミン化合物(e)は総じて架橋または鎖延長の役割を果たし、典型的には2つ以上の第1級および/または第2級アミノ基を有することができる。特に鎖延長および/または架橋が水の存在下で行われる場合には、2つ以上の第1級および/または第2級アミノ基を有するポリアミンが使用される。なぜならば、アミンは総じてアルコールや水よりも迅速にイソシアネートと反応するためである。架橋ポリウレタンまたは高分子量のポリウレタンの水性分散液が求められる場合には、多くの場合にこうしたことが必要である。このような場合には、イソシアネート基を有するプレポリマーを準備し、これを水中に迅速に分散させ、次いで2つ以上のイソシアネート反応性アミノ基を有する化合物を添加することにより鎖延長または架橋に供するという手順で行われる。この目的に適したアミンは、総じて、第1級アミノ基および第2級アミノ基からなる群から選択される少なくとも2つのアミノ基を有する、32〜500g/モル、好ましくは60〜300g/モルの範囲内の分子量を有する多官能性アミンである。例としては、ジアミン、例えばジアミノエタン、ジアミノプロパン、ジアミノブタン、ジアミノヘキサン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジアミン、IPDA)、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、アミノエチルエタノールアミン、ヒドラジン、ヒドラジン水和物、またはトリアミン、例えばジエチレントリアミン、または1,8−ジアミノ−4−アミノメチルオクタンが挙げられる。ジアミンとトリアミンとの混合物、特にイソホロンジアミン(IPDA)とジエチレントリアミン(DETA)との混合物を使用することが好ましい。ポリウレタンは、モノマー(d)として、少なくとも2つのイソシアネート反応性アミノ基を有するポリアミンを、ポリウレタン成分の総量を基準として、好ましくは1〜30モル%、特に4〜25モル%含む。好ましくは、ポリアミン化合物は、イソホロンジアミン、ジエチレントリアミン、およびそれらの混合物からなる群から選択される。
アミンは、ブロックされた形態で使用されてもよく、例えば対応するケチミン、ケタジン、またはアミン塩の形態で使用されてもよい。例えば米国特許第4,192,937号明細書において使用されているようなオキサゾリジンもキャップされたポリアミンであり、これは、ポリウレタンの製造においてプレポリマーを鎖延長するために使用することができる。この種のキャップされたポリアミンが使用される場合には、これは総じて水の不在下にプレポリマーと混合された後で分散水またはその一部と混合され、それによって対応するポリアミンが加水分解により遊離される。
500g/モル未満、例えば約60〜490g/モル、好ましくは62〜200g/モルの分子量を有する低分子量ポリオール(f)(好ましくはジオール)を使用することによって、ポリウレタンの硬さおよび弾性率を増加させることができる。低分子量ポリオール(f)の量は、好ましくは0〜10質量%であり、より好ましくは1〜8質量%である。ポリオール(f)として使用される化合物は、特にポリエステルジオールの製造に関して挙げられた短鎖アルカンジオールの構造成分であり、好ましいのは、2〜12個の炭素を有するジオール、2〜12個の炭素でかつ偶数個の炭素を有する非分岐状ジオール、および1,5−ペンタンジオール、1,4−ブタンジオール、およびネオペンチルグリコールである。
本発明の一態様において、ポリウレタンは、上記の成分(a)〜(e)成分のみを構成要素とするか、または上記の成分(a)〜(f)のみを構成要素とする。
任意に、ポリウレタンは、成分(a)〜(f)とは異なる、少なくとも1つのイソシアネート基または少なくとも1つのイソシアネート反応性基を有する1種以上の付加的な化合物を構成要素とすることができる。例としては、特定の分岐度または架橋度を確立するために使用することができる2を上回る官能価を有するアルコール、例えばトリメチロールプロパン、グリセロール、および糖が挙げられる。また、ヒドロキシルに加えてさらなるイソシアネート反応性基を有するモノアルコール、例えば1つ以上の第1級および/または第2級アミノ基を有するモノアルコール、例えばモノエタノールアミンも適している。分岐または架橋を目的として、2を上回る官能価を有するイソシアネートを使用することも可能である。市販の化合物の例としては、イソシアヌレート、またはヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットが挙げられる。
特に、使用されるモノマー(a)が、実質的に、脂肪族ジイソシアネートおよび/または脂環式ジイソシアネートのみを含み;かつ、使用されるモノマー(b1)が、実質的に、上述の脂肪族ジオールと二酸とから合成されるポリエステルジオールのみを含み;かつ、成分(d)が、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸および/またはN−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンカルボン酸のアルカリ金属塩を含み;かつ、成分(d)がDETA/IPDAの混合物である場合に、特に良好な特性プロファイルを有するポリウレタンバインダーが得られる。
ポリウレタン化学の分野では、1分子当たりの反応性官能基の数の算術平均により共反応性モノマーの比率を選択することによってポリウレタンの分子量を調整できることが広く知られている。それらの成分およびそれらのそれぞれのモル量は、通常は、比A:B(ここで、Aはイソシアネート基のモル量であり、Bは、ヒドロキシルのモル量と付加反応においてイソシアネートと反応しうる他の官能基のモル量との合計である)が、0.5:1〜2:1、好ましくは0.8:1〜1.5:1、特に好ましくは0.9:1〜1.2:1となるように選択される。極めて特に好ましくは、比A:Bは可能な限り1:1に近い。
使用される成分(a)〜(f)は、平均で通常は1.5〜2.5個、好ましくは1.9〜2.1個、特に好ましくは2.0個の、イソシアネート基および/または付加反応においてイソシアネートと反応しうる官能基を有する。
好ましくは、ポリウレタンは、以下:
a)少なくとも2つのイソシアネート基を有する少なくとも1種のポリイソシアネート 5〜30質量%、
b)ジオールの組み合わせ 10〜80質量%、ここで、
b1)前記ジオールの少なくとも1つは、500〜5000の分子量を有するポリエステルジオールであり、かつ、
b2)前記ジオールの少なくとも1つは、500〜5000g/モルの数平均分子量を有するポリテトラヒドロフランであり、
ここで、ポリエステルジオール(b1)およびポリテトラヒドロフランジオール(b2)は、好ましくは1:2〜2:1の質量比で存在するものとする、
c)500〜5000g/モルの数平均分子量を有する少なくとも1種のモノヒドロキシポリ(アルキレンオキシド)化合物 1〜20質量%、
d)少なくとも1種のジアミノ酸化合物 1〜10質量%、
e)少なくとも2つのアミノ基を有しかつ酸基を有しない、少なくとも1種のポリアミン化合物 0.1〜10質量%、および
f)任意に、500g/モル未満、好ましくは60〜490g/モルの数平均分子量を有する1種以上のポリオール化合物 0〜10質量%
を含む成分を構成要素とする。
ポリウレタンの製造のための構造成分の重付加は、好ましくは180℃までの反応温度で、好ましくは150℃までの反応温度で、好ましくは70〜150℃の反応温度で、大気圧で、または自生圧下で行われる。ポリウレタンおよび水性ポリウレタン分散液の製造は、当業者に知られている。ポリウレタンは好ましくは水性分散液の形をとっており、この形で使用される。高分子分散液のpHは、好ましくは5を上回るように、特に5.5〜9.5となるように調整される。
PU分散液は、通常は次の方法のうちの1つによって製造される。アセトン法においては、大気圧下で100℃未満で沸騰する水混和性溶媒中の成分からイオン性ポリウレタンが製造される。水がコヒーレントな相である分散液が形成されるまで、水を添加する。プレポリマー混合法はアセトン法とは異なり、完全に反応した(潜在的)イオン性のポリウレタンではなく、イソシアネート基を有するプレポリマーであり、これは最初に製造される。この場合、上記で定義された比A:Bが、1.0超〜3、好ましくは1.05〜1.5となるように成分が選択される。まずこのプレポリマーを水中に分散させ、次いで、イソシアネート基と2つを上回るイソシアネート反応性アミノ基を有するアミンとを反応させることによりこのプレポリマーを架橋させるか、または、このプレポリマーを2つのイソシアネート反応性アミノ基を有するアミンを用いて鎖延長させる。アミンが添加されない場合にも鎖延長が生じる。この場合には、イソシアネート基が加水分解されてアミノ基となり、このアミノ基がプレポリマーの残留イソシアネート基と反応し、そのようにして鎖延長が行われる。ポリウレタンの製造に溶媒が使用される場合には、通常は、例えば減圧蒸留により分散液から溶媒の大部分が除去される。分散液は、好ましくは10質量%未満の溶媒含分を有し、特に好ましくは溶媒を含まない。分散液は、総じて、10〜75質量%、好ましくは20〜65質量%の固形分、および(20℃で、250s−1のせん断速度で測定して)10〜500mPa・sの粘度を有する。
本発明の一態様において、ラミネート用印刷インキは、アンモニアおよび揮発性の有機第3級アミンを含まない。揮発性という用語は、100℃未満の沸点を有する化合物を意味する。
ラミネート用インキは、好ましくは8〜60質量%、好ましくは15〜50質量%のバインダー、3〜30質量%、好ましくは6〜30質量%の顔料、15〜60質量%、好ましくは30〜60質量%の水、および0.1〜5質量%の添加剤、例えば界面活性剤、消泡剤、およびワックスを含む。
バインダーは、本発明のポリウレタンバインダーのみであることができる。本発明によるポリウレタンバインダーと、他のポリウレタンまたは非ポリウレタンバインダー樹脂との、例えばアクリル樹脂との組み合わせも使用することができる。他のバインダー樹脂が使用される場合には、これは好ましくはバインダーの総量の約50%を超えない。インキは、好ましくは、アンモニア、揮発性の第3級アミン、残留イソシアネートおよびスズを含まない。
本発明のラミネート用印刷インキは、単に微調整を行って配合濃度にするだけで、フレキソ印刷またはグラビア印刷のいずれかにおいて使用することができる。したがって、成分濃度をフレキソ印刷またはグラビア印刷における使用のために調整することができる。例えば、グラビアインキまたはフレキソインキは、好ましくは、約8〜60質量%のバインダー、約3〜30質量%の顔料着色剤、および約15〜60質量%の溶媒または水を含む。インキは、好ましくは、#2流出カップで測定した場合に約15秒間〜30秒間の粘度を有する。流出カップ測定はインキの粘度を測定するための通常の方法であり、調整された量のインキの流れが調整されたオリフィスを通る時間の測定を含む。比較的低粘度のインキは典型的にはグラビア印刷において使用され、比較的高粘度のインキは一般的にはフレキソ印刷において使用される。したがって、#2流出カップで測定した場合にインキが約28秒の粘度を有する場合には、これはフレキソ印刷に適しており、#2流出カップで測定した場合にインキが約18秒の粘度を有する場合には、これはグラビア印刷に適している。
ポリウレタンは、溶媒または水の除去時に成膜することができ、また放射線硬化性でもありうる。電子線硬化性となるように配合されていない限り、放射線硬化性組成物は光開始剤を含むことが多い。インキは、バインダーおよび溶媒に加えて着色剤を含む。着色剤は、1種以上の顔料であるか、または顔料と1種以上の染料との組み合わせである場合もある。着色剤は、有機であっても無機であってもよい。最も一般的な顔料としては、例えば、アゾ染料(例えば、ソルベントイエロー14、ディスパースイエロー23、およびメタニルイエロー)、アントラキノン染料(例えば、ソルベントレッド111、ディスパースバイオレット1、ソルベントブルー56、およびソルベントオレンジ3)、キサンテン染料(ソルベントグリーン4、アシッドレッド52、ベーシックレッド1、およびソルベントオレンジ63)、アジン染料(例えば、ジェットブラック)等が挙げられる。使用可能な主な有機顔料としては、例えば、ジアリライドイエローAAOT(例えば、ピグメントイエロー14 CI#21095)、ジアリライドイエローAAOA(例えば、ピグメントイエロー12 CI#21090)、フタロシアニンブルー(例えば、ピグメントブルー15)、リソールレッド(例えば、ピグメントレッド52:1 CI#15860:1)、トルイジンレッド(例えば、ピグメントレッド22 CI#12315)、ジオキサジンバイオレット(例えば、ピグメントバイオレット23 CI#51319)、フタロシアニングリーン(例えば、ピグメントグリーン7 CI#74260)、フタロシアニンブルー(例えば、ピグメントブルー15 CI#74160)、ナフトエ酸レッド(例えば、ピグメントレッド48:2 CI#15865:2)が挙げられる。無機顔料としては、例えば、二酸化チタン(例えば、ピグメントホワイト6 CI#77891)、カーボンブラック(例えば、ピグメントブラック7 CI#77266)、酸化鉄(例えば、赤色、黄色、および褐色)、黒色酸化鉄(例えば、ピグメントブラック11 CI#77499)、酸化クロム(例えば、緑色)、例えばフェロシアン化第二アンモニウム(例えば、青色)等が挙げられる。着色剤は、上記のものに限定されない。このように、着色剤は任意の通常の有機または無機顔料であることができ、例えば、硫化亜鉛、ピグメントホワイト6、ピグメントイエロー1、ピグメントイエロー3、ピグメントイエロー12、ピグメントイエロー13、ピグメントイエロー14、ピグメントイエロー17、ピグメントイエロー63、ピグメントイエロー65、ピグメントイエロー73、ピグメントイエロー74、ピグメントイエロー75、ピグメントイエロー83、ピグメントイエロー97、ピグメントイエロー98、ピグメントイエロー106、ピグメントイエロー114、ピグメントイエロー121、ピグメントイエロー126、ピグメントイエロー127、ピグメントイエロー136、ピグメントイエロー174、ピグメントイエロー176、ピグメントイエロー188、ピグメントオレンジ5、ピグメントオレンジ13、ピグメントオレンジ16、ピグメントオレンジ34、ピグメントレッド2、ピグメントレッド9、ピグメントレッド14、ピグメントレッド17、ピグメントレッド22、ピグメントレッド23、ピグメントレッド37、ピグメントレッド38、ピグメントレッド41、ピグメントレッド42、ピグメントレッド57、ピグメントレッド112、ピグメントレッド122、ピグメントレッド170、ピグメントレッド210、ピグメントレッド238、ピグメントブルー15、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:4、ピグメントグリーン7、ピグメントグリーン36、ピグメントバイオレット19、ピグメントバイオレット23、ピグメントブラック7等が挙げられる。
ラミネート用印刷インキは、印刷されるインキの流れ、表面張力および光沢を調整するために、通常のインキ添加剤も含むことができる。このような添加剤は、典型的には、高分子分散剤、界面活性剤、ワックス、またはそれらの組み合わせである。これらの添加剤は、レベリング剤、湿潤剤、充填剤、分散剤、消泡剤または脱気剤として機能することができ、また、特定の機能を提供するために付加的なアジュバントを添加することができる。着色剤が顔料である場合には、混合および粉砕の操作時にこの顔料を溶媒中に分散させるために、ラミネート用印刷インキは高分子分散剤を含有することができる。インキのすべての成分を一緒にブレンドしかつ粉砕して顔料粒子を所望のサイズ分布に、典型的には10ミクロン以下に低減させることもできるし、顔料と高分子分散剤とを溶媒中で予め混合および粉砕して「ベース」を形成しておき、これを引き続きインキ組成物の残りの成分とブレンドすることもできる。インキ成分をスラリーのコンシステンシーに達するまで高速ミキサー中で混合した後で、顔料が10ミクロン以下に低減するまで媒体ミルに通すことができる。本発明のインキは汎用性が高いために高分子分散剤なしで該インキを製造することができるが、好ましくは該インキは、例えばポリビニルブチラール中で粉砕するために、または例えばニトロセルロースベースとブレンドするために、高分子分散剤を用いて製造される。したがって、本発明のインキは0〜約12質量部の高分子分散剤を含有することができる。その他の有用な着色剤、溶媒およびアジュバントは、印刷インキのマニュアルを参照することによって特定することができる。
本発明はさらに、ラミネートの表面の少なくとも一部の上に印刷するための本発明によるインキを用いることにより得られたまたは得られる、印刷されたラミネートに関する。印刷されたラミネートは、好ましくは、少なくとも2つのポリマーフィルムからこれらのフィルムをラミネート接着剤を用いて貼り合わせることにより作製されており、その際、インキは貼り合わせられたフィルムの間に存在する。表面上にインキが存在するポリマーフィルムの少なくとも1つは、好ましくは、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、および低密度ポリエチレンから選択される材料を含む。
本発明はさらに、印刷されたラミネートの製造方法であって、本発明による少なくとも1つのラミネート用インキを、ロール印刷法(例えば、グラビア印刷またはフレキソ印刷)により、第1のポリマーフィルムの表面の少なくとも一部に施与し、かつ、前記第1のポリマーフィルムのインキ担持表面に、印刷されたまたは印刷されていない第2のポリマーフィルムを、接着剤を使用することによって貼り合わせることを含む前記方法に関する。第1および/または第2のポリマーフィルムの材料は、好ましくは、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、および低密度ポリエチレンから選択される。
さらに本発明は、印刷された(一次)基材を(二次)可とう性フィルムに貼り合わせるための水系インキのための、本発明によるポリウレタン分散液の使用にも関する。このラミネートは、ヒートシールの前および後に、好ましくは>1.5N/15mm、最も好ましくは>2N/15mmの高い貼り合わせ接着強度をもたらす。
貼り合わせは、当業者に周知の手順により行われる。総じて、例えば本発明によるインキをプラスチック基材の表面に施与することによりラミネートが得られる。乾燥後、被覆された基材が得られる。次いで、ラミネート接着剤を使用することによって、この被覆された基材に第2のプラスチック表面を固定する。このプラスチック基材は好ましくはポリマーフィルムであり、特に透明なポリマーフィルムであるか、または少なくとも1つのポリマーフィルムが透明である。
本発明の様々に着色されたインキは多重印刷に特に適しており、すなわち、第1の有色印刷インキ層が、少なくとも1つのさらなる白色または非白色のインキ層で被覆される。
本発明のインキの利点は、バインダーと顔料との相容性が高く、貼り合わせ前の印刷されたフィルムのブロッキング挙動が優れており;多重印刷の場合であってもラミネートフィルムの貼り合わせ接着強度が高く;印刷ロール上で一時的に乾燥したインキの再溶解性が高く;揮発性ベースが不要であることである。
ここで、本発明を以下の非限定的な実施例によって説明する。
実施例
顔料の相容性についての試験方法:
樹脂系顔料濃縮物30質量%と本発明のポリウレタン分散液70質量%とをブレンドして、ラミネート用有色インキを調製する。
樹脂系顔料濃縮物の典型的な配合:
有機顔料(例えば、PY13、PR57.1、PB15.3、PB7)40%/樹脂10%/界面活性剤1%/消泡剤0.5%/水48.5%。
インキの調製の直後、1日後および7日後に、インキの粘度を測定する。粘度安定性を報告する。インキを印刷粘度(25秒 DIN4カップ)に希釈し、OPP(配向ポリプロピレン)フィルム上に印刷する。外観(色の濃さ、光沢、透明性)を判定する。
樹脂不含の顔料濃縮物40%と本発明によるポリウレタン分散液60%とをブレンドして、ラミネート用白色インキを調製する。
樹脂不含の白色の顔料濃縮物の典型的な配合:
二酸化チタン75%/界面活性剤3%/消泡剤0.5%/水21.5%。
インキの調製の直後、1日後および7日後に、インキの粘度を測定する。粘度安定性を報告し、顔料沈降を判定する。インキを印刷粘度(25秒 DIN4カップ)に希釈し、OPPフィルム上に印刷する。外観(不透明性、光沢)を判定する。
粘度測定のための試験方法:
20℃のインキ温度で、試験インキ配合にしたがって有色120g(または白色150g)を準備する。流出カップ(例えば、DIN4カップ)にインキを入れ、カップを空にするのに要する(カップからの流れがもはや連続した流れではなくなるまでの)時間を記録する。粘度を「秒 DIN4」として記録する。
再溶解性についての試験方法:
インキを印刷粘度(25秒 DIN4カップ)に希釈し、実験室用印刷機中のグラビアで基材(例えば、LDPE)上に印刷する。印刷を停止し、圧着ローラーを基材から外した。インキをグラビアシリンダーのセル中で乾燥させるために、印刷を5分間停止する。5分後に再度印刷を開始し、印刷された基材上に元の画像が回復するためのシリンダーの回転の量をカウントする。印刷された画像が早く回復するほど、インキの再溶解性(=自己再溶解の能力)は良好である。
典型的なインキ調製:
(樹脂系または樹脂不含の)顔料ペースト(例えば、PB15.3)30部とバインダー試験分散液70部とをブレンドすることによって、有色インキを調製する。このインキの粘度を、DIN4カップを用いて測定することができる。このインキの粘度を、顔料ペースト/水の30/70のブレンドを使用して20秒 DIN4に下げることができる。
樹脂不含の顔料ペースト(例えば、PW6)40部とバインダー試験分散液60部とをブレンドすることによって、白色インキを調製する。このインキの粘度を、DIN4カップを用いて測定することができる。このインキの粘度を、顔料ペースト/水の40/60のブレンドを使用して20秒 DIN4に下げることができる。
典型的なインキの施与:
ワイヤーバー0を使用し(ウェットインキ4μm)、coex−OPP(30MB400 − ExxonMobil Chemicalより入手可能な配向ポリプロピレンフィルム)の処理された面と、化学的に処理されたポリエステル(DuPont Teijin Filmsより入手可能なMylar(登録商標)813)とにインキを施与した。インキを、100%有色(1層)、200%有色(2層)、および100%有色+100%白色(2層)として施与した。得られた印刷物を炉内で60℃で60秒間乾燥させ、これにさらに室温で約1時間の乾燥期間が続いた後、ラミネートを作製した。
典型的な貼り合わせ手順:
貼り合わせ接着強さを試験するため、coex−OPP上の印刷物および化学的に処理されたポリエステル上の印刷物を、2成分系ポリウレタンラミネート接着剤を用いてcoex−OPPおよび標準的なLDPE(低密度ポリエチレン)に貼り合わせることにより、それぞれOPP//OPPラミネートおよびPET//LDPEラミネートを得た。
2成分系ポリウレタンラミネート接着剤の調製:
Liofol(登録商標)Hardener UR6080:8.0質量部(Henkel Industrial Adhesives社より得た)
Liofol(登録商標)UR7780:20.0質量部(Henkel Industrial Adhesives社より得た)
酢酸エチル:20.0質量部(施与を容易にするための溶媒)
ラミネートの作製:
新たに調製した接着剤を、2.5g/m(ドライ)のコーティング質量で二次(印刷されていない)フィルムに施与し、次いで炉内で60℃で10秒間乾燥させることにより溶媒を蒸発させた。次に、印刷されたフィルム(coex−OPP、および化学的に処理されたPET)の印刷面を二次フィルム(それぞれcoex−OPPおよびLDPE)の接着面に慎重に施与し、その際、ラミネート内での気泡の生成を回避することによって、OPP//OPPラミネート構造体、およびPET//LDPEラミネート構造体が得られる。得られたラミネートを圧力下(約0.25kg/cm)で3日間貯蔵することにより、接着剤を硬化させる。
実施例1:ポリウレタン分散液
Figure 2017507205
プレチャージの成分を反応容器に装入し、次いでこの混合物に、イソシアネート(フィード1)、アセトン(フィード2)の混合物を添加し、この混合物を理論的NCO値に達するまで加熱還流する。1,4−ブタンジオール(フィード3)を添加し、所望のNCO値に到達するまでこの反応物をさらに還流下に撹拌する。この混合物をアセトン(フィード4)で希釈する。50℃の内部温度で、フィード5を添加する。この混合物を、水(フィード6)の添加により分散させ、次いでアミン混合物および水(フィード7)を添加する。アセトンを真空下で蒸留する。
生成物の特性:
固形分:45%
pH:9.5
粘度:約130mPa・s(25℃)
実施例2:印刷インキおよび印刷および貼り合わせの適用
有色インキ:
Joncryl(登録商標)HPD96 Pigment Concentrate PB15.3 30質量%
ポリウレタン分散液(実施例1) 70質量%
白色インキ:
T750W Pigment concentrate PW6 40質量%
ポリウレタン分散液(実施例1) 60質量%
インキの調製直後に、DIN4カップを用いてインキの粘度を測定する。インキの安定性の尺度として、同一のインキの粘度を1日後および7日後に測定する。結果を第2表に示す。
Figure 2017507205
基材上にインキを印刷できるようにする前に、インキを印刷粘度に希釈しなければならない。
・有色インキについては、HPD96 PB15.3 30%/水70%のブレンドを使用して、粘度を20秒 DIN4に低下させる。
・白色インキについては、T750W PW6 40%/水60%のブレンドを使用して、粘度を20秒 DIN4に低下させる。
Figure 2017507205
インキ施与:
(4ミクロンのウェットコーティング質量を施与する)K−バー0を使用して、共押出されたOPP(MB400、ExxonMobil社より)およびポリエステルフィルム(Mylar813、Teijin−DuPontより)にインキを印刷する。
2層(有色+白色)の場合:有色の第1の層を印刷してこの印刷物を炉内で乾燥させ、次いでこの第1の層の上に白色インキの第2の層を印刷し、この印刷物を再度炉内で乾燥させる。
乾燥:
1層の印刷の場合:印刷された基材を空気循環炉内に60℃の空気温度で10秒間入れた後、この印刷物を室温で1時間放置した後に二次フィルムに貼り合わせる。
2層の印刷の場合:有色の第1の層を印刷し、空気循環炉内で60℃で10秒間乾燥させ、白色インキの第2の層を印刷し、60℃で10秒間乾燥させ、この印刷物を室温で1時間放置した後に二次フィルムに貼り合わせる。
貼り合わせ:
印刷されたフィルム(それぞれOPPおよびPET)を2成分系ラミネート接着剤を用いて二次フィルム(それぞれOPPおよびLDPE)に貼り合わせることによって、それぞれOPP//OPPラミネートおよびPET//LDPEラミネートを得る。
・ラミネート接着剤を調製する:Henkel Liofol(登録商標)UR6080 4g/Henkel Liofol(登録商標)UR7780 10g/酢酸エチル 10gをブレンドし、均質に混合する。
・ラミネート接着剤を、K−バー1(6ミクロンのウェットコーティング質量)を用いて二次フィルムに施与し、次いで乾燥させる(60℃の炉内で10秒間)。
・印刷されたフィルムを、印刷面が接着剤に面するようにして二次フィルムに施与する。
・この貼り合わせられた構造物を、10kgのローラーを用いてしっかりと圧着させる。
・このラミネートを圧力下(10kgのブロック)におき、室温で3日間貯蔵する。
貼り合わせ接着強度:
貼り合わせ接着強度(=ラミネートを剥離するのに必要な力)を測定するために、硬化されたラミネートから幅15mmのストリップを切断し、Lloyd Instruments社の引張試験機を用いて接着強度を測定する。測定を150mm/minの速度で行う。測定時には、この貼り合わせられたストリップがフィルムクランプに対して90°の角度で保持されるべきである。この貼り合わせられたストリップを、Bruggerヒートシーラーを使用して140℃/400N/1秒でヒートシールした後にこの試験を繰り返すことによって、ヒートシール接着強度をシミュレートする。貼り合わせ接着強度をN/15mmで報告する。
Figure 2017507205
耐ブロッキング性:
(20秒 DIN4カップの粘度に希釈された)希釈インキを、関連する基材(例えばLDPE、OPP、PET、ナイロン)上に印刷する。適用されるコーティング質量:有色については1.0g/mであり、白色については1.5g/mである。この印刷物を炉内で60℃で10秒間乾燥させる。乾燥後、この印刷されたフィルムの上に第2の層フィルム(同一の仕様)を配置し、その際、この第2のフィルムの裏面は印刷されたフィルムの印刷面に面している。フィルムをSpecac実験室用プレス機内に配置し、5トン/30℃/24時間(65kg/cmを表す)でブロッキングさせる。このブロッキング試験機から試料を除去した後、印刷されていない層フィルムを印刷された層から取り除いて、印刷されていないフィルムが印刷されたフィルムに付着する傾向(「ブロッキング」)を判定し、かつ「剥離」(タッキネス)および「損傷」(印刷されていないフィルムへのインキの転写)として報告する。耐ブロッキング性の測定結果の代表例を以下に報告する。値は、1(劣悪、ブロッキング性インキ)から5(良好、ブロッキング性を示さないインキ)までである。
Figure 2017507205

Claims (15)

  1. 少なくとも1種のバインダー、少なくとも1種の顔料、水性担体、および任意の添加剤を含むラミネート用印刷インキであって、前記少なくとも1種のバインダーがポリウレタン含有水性分散液であり、前記ポリウレタンが、以下:
    a)少なくとも2つのイソシアネート基を有する少なくとも1種のポリイソシアネート、
    b)ジオールの組み合わせであって、ここで、
    b1)前記ジオールの少なくとも1つは、500〜5000の分子量を有するポリエステルジオールであり、かつ、
    b2)前記ジオールの少なくとも1つは、500〜5000g/モル、好ましくは1000〜3000g/モルの数平均分子量を有するポリテトラヒドロフランであるものとする、
    c)500〜5000g/モルの数平均分子量を有する少なくとも1種のモノヒドロキシポリ(アルキレンオキシド)化合物、
    d)少なくとも1種のジアミノ酸化合物、
    e)少なくとも2つのアミノ基を有しかつ酸基を有しない、少なくとも1種のポリアミン化合物、および
    f)任意に、500g/モル未満、好ましくは60〜490g/モルの数平均分子量を有する1種以上のポリオール化合物
    を含む成分を構成要素とする、前記ラミネート用印刷インキ。
  2. ポリイソシアネート(a)が、1−イソシアナト−3,5,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(IPDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン(HMDI)、またはそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載のラミネート用印刷インキ。
  3. ポリエステルジオールが、
    式HOOC−(CH−COOH[式中、yは、1〜20の数であり、好ましくは2〜20の偶数である]の少なくとも1種のジカルボン酸と、
    式HO−(CH−OH[式中、xは、1〜20の数である]の化合物、およびネオペンチルグリコール、およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の多価アルコールと、
    を構成要素とする、請求項1または2に記載のラミネート用印刷インキ。
  4. 少なくとも1種のモノヒドロキシポリ(アルキレンオキシド)化合物中のアルキレンが、エチレンおよび/またはプロピレンである、請求項1から3までのいずれか1項に記載のラミネート用印刷インキ。
  5. 少なくとも1種のジアミノ酸化合物が、ジアミノカルボン酸化合物、およびジアミノスルホン酸化合物、および好ましくは、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンカルボン酸、およびそれらの対応するアルカリ金属塩からなる群から選択される、請求項1から4までのいずれか1項に記載のラミネート用印刷インキ。
  6. 少なくとも1種のポリアミン化合物が、イソホロンジアミン、ジエチレントリアミン、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1から5までのいずれか1項に記載のラミネート用印刷インキ。
  7. ポリウレタンが、以下:
    a)少なくとも2つのイソシアネート基を有する少なくとも1種のポリイソシアネート 5〜30質量%、
    b)ジオールの組み合わせ 10〜80質量%、ここで、
    ポリエステルジオールb1)およびポリテトラヒドロフランジオールb2)は、好ましくは1:2〜2:1の質量比で存在するものとする、
    c)500〜5000g/モルの数平均分子量を有する少なくとも1種のモノヒドロキシポリ(アルキレンオキシド)化合物 1〜20質量%、
    d)少なくとも1種のジアミノ酸化合物 1〜10質量%、
    e)少なくとも2つのアミノ基を有しかつ酸基を有しない、少なくとも1種のポリアミン化合物 0.1〜10質量%、および
    f)任意に、500g/モル未満、好ましくは60〜490g/モルの数平均分子量を有する1種以上のポリオール化合物 0〜10質量%
    を含む成分を構成要素とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載のラミネート用印刷インキ。
  8. アンモニアを含まず、かつ揮発性の有機第3級アミンを含まない、請求項1から7までのいずれか1項に記載のラミネート用印刷インキ。
  9. バインダー 8〜60質量%、顔料 3〜30質量%、水 15〜60質量%、および添加剤、例えば界面活性剤、消泡剤、およびワックス 0.1〜5質量%を含む、請求項1から8までのいずれか1項に記載のラミネート用印刷インキ。
  10. 使用されるモノマー(a)が、実質的に、脂肪族ジイソシアネートおよび/または脂環式ジイソシアネートのみを含み;かつ、使用されるモノマー(b1)が、実質的に、脂肪族ジオールと二酸とから合成されるポリエステルジオールのみを含み;かつ、成分(d)が、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸および/またはN−(2−アミノエチル)−2−アミノエタンカルボン酸のアルカリ金属塩を含み;かつ、成分(e)がDETA/IPDAの混合物である、請求項1から9までのいずれか1項に記載のラミネート用印刷インキ。
  11. 印刷されたラミネートであって、その表面の少なくとも一部に請求項1から10までのいずれか1項に記載のインキを有する、前記印刷されたラミネート。
  12. 請求項11に記載の印刷されたラミネートであって、前記ラミネートが、少なくとも2つのポリマーフィルムからこれらのフィルムをラミネート接着剤を用いて貼り合わせることにより作製されており、その際、インキはこれらの貼り合わせられたフィルムの間に存在する、前記印刷されたラミネート。
  13. 表面上にインキが存在するポリマーフィルムの少なくとも1つが、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、および低密度ポリエチレンから選択される材料を含む、請求項11または12に記載の印刷されたラミネート。
  14. 印刷されたラミネートの製造方法であって、請求項1から10までのいずれか1項に記載の少なくとも1つのラミネート用インキを、ロール印刷法により、好ましくはグラビア印刷により、またはフレキソ印刷により、第1のポリマーフィルムの表面の少なくとも一部に施与し、かつ、前記第1のポリマーフィルムのインキ担持表面に、印刷されたまたは印刷されていない第2のポリマーフィルムを、接着剤を使用することによって貼り合わせることを含む、前記方法。
  15. 第1および/または第2のポリマーフィルムの材料が、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、および低密度ポリエチレンから選択される、請求項14に記載の方法。
JP2016546972A 2014-01-17 2015-01-14 ポリウレタン含有水性分散液を含むラミネート用印刷インキ Expired - Fee Related JP6534672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14151664 2014-01-17
EP14151664.1 2014-01-17
PCT/EP2015/050590 WO2015107078A1 (en) 2014-01-17 2015-01-14 Lamination printing ink comprising an aqueous dispersion comprising polyurethane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507205A true JP2017507205A (ja) 2017-03-16
JP6534672B2 JP6534672B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=49958313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546972A Expired - Fee Related JP6534672B2 (ja) 2014-01-17 2015-01-14 ポリウレタン含有水性分散液を含むラミネート用印刷インキ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10280320B2 (ja)
EP (1) EP3094692B1 (ja)
JP (1) JP6534672B2 (ja)
KR (1) KR102231319B1 (ja)
CN (2) CN113817354A (ja)
BR (1) BR112016016298B8 (ja)
ES (1) ES2866630T3 (ja)
MX (1) MX2016009292A (ja)
WO (1) WO2015107078A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958683B1 (ja) * 2020-07-17 2021-11-02 東洋インキScホールディングス株式会社 溶剤型ラミネート用グラビアまたはフレキソインキとその利用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2747776T3 (es) 2015-06-18 2020-03-11 Basf Se Tinta de impresión a base de agua que comprende un aglutinante de poliuretano disperso acuoso y un aglutinante de poli(met)acrilato disperso acuoso
DE102016222128A1 (de) * 2016-11-10 2018-05-17 Sig Technology Ag Flächenförmiger Verbund zum Herstellen formstabiler Nahrungsmittelbehälter mit einer äußeren Polymerschicht mit einem Verhältnis von aromatischen Gruppen zu Carbonylgruppen
US11878848B2 (en) 2016-11-10 2024-01-23 Sig Technology Ag Sheetlike composite for producing dimensionally stable food and drink product containers having a polymer layer having a ratio of aromatic groups to carbonyl groups
WO2018143922A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reactive polyurethane dispersions
WO2018143913A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reactive polyurethane dispersions
WO2018143920A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reactive polyurethane dispersions
EP3507319A4 (en) 2017-01-31 2019-10-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. REACTIVE POLYURETHANE ISOLATIONS
US11104817B2 (en) 2018-06-15 2021-08-31 Sun Chemical Corporation Film lamination inks
US20220111626A1 (en) * 2019-01-11 2022-04-14 Basf Se Film coating method using engraving roller system
MX2021014779A (es) 2019-06-25 2022-01-18 Fuller H B Co Composicion adhesiva termofusible de poliuretano curable por humedad que tiene niveles bajos de monomero de diisocianato.
CN117677679A (zh) 2021-07-23 2024-03-08 巴斯夫欧洲公司 水基粘合剂组合物及其在水基印刷油墨中的应用
CN114316178B (zh) * 2021-12-14 2023-10-24 上海汇得科技股份有限公司 一种热转印用聚氨酯树脂及其制备方法、工作浆和热转印膜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178418A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Sakata Corp 水性ラミネート用印刷インキ及びそれを用いたラミネート加工方法
JPH06206972A (ja) * 1992-11-06 1994-07-26 Sakata Corp ポリウレタン樹脂、その製造方法、およびその用途
JPH0860063A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc 水性印刷インキ組成物およびその製造方法
JP2005511832A (ja) * 2001-12-12 2005-04-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト セシウム塩を使用することにより得られる水性ポリウレタン分散液
JP2010513628A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボジイミド基を有する化合物を含有するマイクロカプセル
JP2013234214A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性ポリウレタン樹脂およびその利用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2732131A1 (de) 1977-07-15 1979-01-25 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von seitenstaendige hydroxylgruppen aufweisenden isocyanat-polyadditionsprodukten
US7045573B2 (en) * 2003-04-21 2006-05-16 Bayer Materialscience Llc Polyurethane dispersion (PUD) with improved isopropanol resistance, flexibility and softness
DE102005006551A1 (de) * 2005-02-11 2006-08-24 Basf Ag Wässrige Polyurethan-Dispersionen mit geringem Gehalt an cyclischen Verbindungen
US20080317957A1 (en) * 2005-12-20 2008-12-25 Gerardus Cornelis Overbeek Radiation Curable Composition
CN101522740A (zh) 2006-10-09 2009-09-02 巴斯夫欧洲公司 可辐照固化的化合物
CA2706697A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Sun Chemical Corporation Packaging and ink therefor
US20110027543A1 (en) * 2007-10-23 2011-02-03 Cognis Ip Management Gmbh Polyurethane resins for laminating inks
JP2011503334A (ja) * 2007-11-19 2011-01-27 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ニトロセルロースインキ用のポリウレタン樹脂
CN101328383A (zh) * 2008-07-17 2008-12-24 安徽大学 用于衬里手套水性聚氨酯涂层连接料的生产方法
CN102119183B (zh) * 2008-08-12 2013-10-23 巴斯夫欧洲公司 聚氨酯水分散体在印刷油墨中的用途和相应的印刷方法
CN101503501B (zh) * 2009-03-02 2011-06-29 四川大学 可生物降解的无毒两亲性多嵌段聚氨酯材料及其制备方法
CN102690404A (zh) * 2011-02-18 2012-09-26 中国石油化工股份有限公司 一种非离子水性聚氨酯分散体及其制备方法
ES2556036T3 (es) * 2011-12-09 2016-01-12 Basf Se Uso de dispersiones acuosas de poliuretano para la laminación de láminas de material compuesto

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178418A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Sakata Corp 水性ラミネート用印刷インキ及びそれを用いたラミネート加工方法
JPH06206972A (ja) * 1992-11-06 1994-07-26 Sakata Corp ポリウレタン樹脂、その製造方法、およびその用途
JPH0860063A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc 水性印刷インキ組成物およびその製造方法
JP2005511832A (ja) * 2001-12-12 2005-04-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト セシウム塩を使用することにより得られる水性ポリウレタン分散液
JP2010513628A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア カルボジイミド基を有する化合物を含有するマイクロカプセル
JP2013234214A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性ポリウレタン樹脂およびその利用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958683B1 (ja) * 2020-07-17 2021-11-02 東洋インキScホールディングス株式会社 溶剤型ラミネート用グラビアまたはフレキソインキとその利用
JP2022019058A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 東洋インキScホールディングス株式会社 溶剤型ラミネート用グラビアまたはフレキソインキとその利用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160110471A (ko) 2016-09-21
US20160326389A1 (en) 2016-11-10
CN113817354A (zh) 2021-12-21
BR112016016298B8 (pt) 2022-10-25
KR102231319B1 (ko) 2021-03-24
US10280320B2 (en) 2019-05-07
WO2015107078A1 (en) 2015-07-23
ES2866630T3 (es) 2021-10-19
EP3094692B1 (en) 2021-02-24
BR112016016298B1 (pt) 2022-03-15
MX2016009292A (es) 2016-10-07
EP3094692A1 (en) 2016-11-23
JP6534672B2 (ja) 2019-06-26
BR112016016298A2 (ja) 2017-08-08
CN105916947A (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534672B2 (ja) ポリウレタン含有水性分散液を含むラミネート用印刷インキ
CN108864807B (zh) 印刷油墨用粘合剂、印刷油墨及其应用以及印刷物
EP3310864B1 (en) Water-based printing ink comprising an aqueous dispersed polyurethane binder and an aqueous dispersed poly(meth)acrylate binder
JP6104271B2 (ja) 複合シート貼り合わせのための水性ポリウレタン分散液の使用
JP6973046B2 (ja) インキセット及び化粧材
JP6406046B2 (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP6406047B2 (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP2014516764A (ja) ポリウレタンを含む2コートバリア系
TWI754044B (zh) 輪轉印刷墨水、凹版輪轉印刷墨水套組、柔版輪轉印刷墨水套組、塑膠膜輪轉印刷物及層壓積層物
JP6870673B2 (ja) 印刷インキ用バインダー、包装ラミネート用印刷インキ組成物及び印刷物
KR102374578B1 (ko) 수성 플렉소 인쇄용 잉크 조성물 및 그의 제조 방법
JP2016150944A (ja) グラビアまたはフレキソ印刷インキ用ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP7003572B2 (ja) 無溶剤型ラミネート接着剤、その硬化物、積層体及び包装体
JP2004300223A (ja) 水性ポリウレタン樹脂および該樹脂を用いた印刷インキ
AU2004255320A1 (en) A polyurethane resin for color inks
JPH10130560A (ja) 水性印刷インキ組成物
WO2018130412A1 (en) Polyurethane being suitable as binder for a modular printing ink system
JPH11279471A (ja) 水性印刷インキ組成物
JP2023043418A (ja) 包装用フィルム及び食品包装用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees