JP2017505114A - 出血性障害の治療に対する改変セルピン - Google Patents

出血性障害の治療に対する改変セルピン Download PDF

Info

Publication number
JP2017505114A
JP2017505114A JP2016538525A JP2016538525A JP2017505114A JP 2017505114 A JP2017505114 A JP 2017505114A JP 2016538525 A JP2016538525 A JP 2016538525A JP 2016538525 A JP2016538525 A JP 2016538525A JP 2017505114 A JP2017505114 A JP 2017505114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
modified serpin
rcl
serpin
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016538525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017505114A5 (ja
JP6431541B2 (ja
Inventor
ジェームズ アンドリュー ハンティントン
ジェームズ アンドリュー ハンティントン
ステファニー ポルダーデイク
ステファニー ポルダーデイク
トレヴァー バグリン
トレヴァー バグリン
Original Assignee
ケンブリッジ エンタープライズ リミティッド
ケンブリッジ エンタープライズ リミティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケンブリッジ エンタープライズ リミティッド, ケンブリッジ エンタープライズ リミティッド filed Critical ケンブリッジ エンタープライズ リミティッド
Publication of JP2017505114A publication Critical patent/JP2017505114A/ja
Publication of JP2017505114A5 publication Critical patent/JP2017505114A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431541B2 publication Critical patent/JP6431541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8121Serpins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0015Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0028Polypeptides; Proteins; Degradation products thereof
    • A61L26/0047Specific proteins or polypeptides not covered by groups A61L26/0033 - A61L26/0042
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8121Serpins
    • C07K14/8125Alpha-1-antitrypsin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/258Genetic materials, DNA, RNA, genes, vectors, e.g. plasmids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/418Agents promoting blood coagulation, blood-clotting agents, embolising agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/04Materials for stopping bleeding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、抗凝固性プロテアーゼに対して増加した特異性を呈するように反応中心ループ(RCL)内のP4、P2、P1、及び/又はP1’の残基の改変によって操作された凝固原セルピン分子に関する。これらの改変セルピン分子は、治療法、例えば出血の治療に対する凝血促進剤として有用な可能性がある。【選択図】図1

Description

本発明は、変更された特異性を有する改変セルピン分子、特に活性化プロテインC(APC)等の抗凝固性プロテアーゼに対する特異性を増すように改変されたセルピン分子に関する。
血友病は出血性障害であり、循環血漿fVIII(血友病A、HA)又はfIX(血友病B、HB)の欠乏によって引き起こされる(非特許文献1で再考される)。これにより、生得的なテナーゼ(Xase)の活性を減少することで組織傷害が生じた場合に産生されるトロンビンの量が減少する。これにより、傷害後の制御されていない出血、また関節及び軟組織への自然発生的な出血が起こる。
血友病にはおよそ5000人に1人が罹患する。世界血友病連盟の世界的調査で特定された170000人の患者は、健康負荷(the global health burden)の過小評価である(非特許文献2)。治療費は非常に高額で、治療は頻回で生涯に亘る。
血友病の標準的な治療は、組換え又は血漿に由来する因子のいずれかを使用する影響を受けた凝固因子の置き換えを必要とする(非特許文献3及び特許文献4において再考される)。しかしながら、この方法で治療された患者はかなりの割合で補充された凝固因子に対して阻害抗体を発現し、治療を無効にする(非特許文献5において再考される)。治療された血友病の患者の30%においてインヒビターが発生する(非特許文献6において再考される)が、治療されていないインヒビター患者における高い死亡率、及び第VIII因子の補充療法を利用することができない多くの国におけるインヒビターの低い普及率のため全体的な推定は低い。従来の治療法の別の欠点は費用であり、また注入された凝固因子の短い半減期のため頻繁な治療を必要とすることである(非特許文献7において再考される)。
患者が阻害抗体を発現する場合、バイパス止血剤(bypassing agent)を出血事象の治療に対して使用する(非特許文献8において再考される)。バイパス止血剤は、冒された凝固因子を直接供給せずに出血を減少し、すなわちバイパス止血剤はテナーゼ複合体の活性を「バイパス」する。現在のバイパス止血剤の例として、組換えfVIIa及びプロトロンビン複合体濃縮物であるFEIBA(Factor Eight Bypassing Activity:第VIII因子バイパス止血活性)が挙げられる。これらの補充治療は非常に高額であり(非特許文献9、非特許文献10、非特許文献11、非特許文献12)、両製品の短い半減期のため従来の治療法よりも更に頻繁に高用量で与えられる必要がある(非特許文献13において再考される)。さらに、患者の応答は変動的であり、予測不可能であることが示された(非特許文献14において再考される)。
さらに、因子濃縮物の短い半減期は、血友病の標準的な補充療法を最適以下にする。これは、第VIII因子が12時間未満の半減期を有することから、血友病Aにおいて特に明白である。その結果として、血友病A及びBの両方に対する治療の利用可能性にもかかわらず、出血率は血友病Aでより高く、慢性血友病性関節症において更に一般的である。これは、第VIII因子の短い半減期、その結果として第VIII因子の止血レベルの維持が困難であることに関連する可能性がある(非特許文献15)。治療の全国的な報告において、インヒビターを有しない重篤な血友病Aの患者における年間出血頻度は、血友病Bの患者における9に比べて14であった(非特許文献16)。筋骨格手術の必要性は、血友病Aの患者において3倍高かった。Tagarielloらは、血友病Aの患者は、血友病Bの患者より3倍も頻繁に関節置換を必要とすることを見出した(非特許文献17)。Loweらは、血友病Aの患者は血友病Bと比較して3倍に及ぶ頻繁な入院が必要であったことを見出した(非特許文献18)。
したがって、血友病等の出血性障害の現在の治療には様々な欠点がある。
Bolton-Maggs & Pasi, 2003 World Federation of Hemophilia, 2011 Mannucci, 2003 Mannucci, 2008 Brettler, 1996 Teitel & Sholzberg 2013 Lee et al, 2006 Negrier et al, 2006 Bohn et al, 2004 Di Minno et al, 2010 Gringeri et al, 2003 Escobar, 2010 Haya et al, 2007 Berntorp, 2009 Escobar and Sallah 2013 Nagel, et al 2011 Tagariello, et al 2009 Lowe and Ludlam 2008
本発明者らは、反応中心ループ(RCL)内の残基の改変によってセルピン分子の特異性を操作することができることを認識し、抗凝固性プロテアーゼに対する特異性が増した改変セルピン分子を同定した。これらの改変セルピン分子は、治療法、例えば出血の治療に有用な可能性がある。
本発明の態様は、改変セルピンであって、その反応中心ループ(RCL)の残基P4、P2、P1及びP1’のうちの1つ又は複数に変異を有する、改変セルピンを提供する。
本発明の別の態様は、改変セルピンであって、その反応中心ループ(RCL)の残基P1’及び残基P2うちの一方又は両方と、任意に残基P4及び/又は残基P1とに変異を有する、改変セルピンを提供する。
前記変異はトロンビンの阻害に関する活性化プロテインCの阻害を増大する場合がある。
また、上記変異は、fVIIa、fIXa、fXa及びfXIa等の他の凝固性プロテアーゼの阻害に関連する活性化プロテインCの阻害を増大する場合がある。
本発明の他の態様は、出血、例えば、遺伝性出血性障害及び外傷、手術を含む後天性出血を伴う患者並びに抗凝固療法を受ける患者における出血の治療に対する、本明細書に記載される改変セルピンの使用に関する。
凝固カスケード及びこのカスケードにおけるセルピンの調節的役割を示す図である。 21残基のN末端トランケーション(N末端残基は、成熟タンパク質の残基1としてプロペプチドの残基1を数えた場合、野生型配列のA22である)を有し、RCL内のP2位及びP1’位にK残基を有する(A22 P2KP1’K PCI)、プロテインCインヒビター(PCI)の組織因子経路(外因系)による凝固に対する効果を判定するためのプロトロンビン時間(PT)アッセイの結果を示す図である。3つの別々の血漿に由来するプールされた正常な血漿を、PCIなし(黒色棒グラフ、−)又は5μM A22野生型(WT)PCI(灰色棒グラフ、WT)又は5μM A22 P2KP1’K PCI(白色棒グラフ、P2KP1’K)のいずれかとインキュベートした。外因系経路による凝固を開始するため凝固をPT試薬の添加によって開始し、凝固塊が形成されるまでの時間を測定した。上記アッセイを3回行い、エラーバーは標準偏差を示す。2倍希釈した血漿を使用して、凝固のインヒビターに対するアッセイの感度を上げた。A22 P2KP1’K PCIはこのプロトロンビン時間(PT)アッセイにおける凝固に対して何の効果も有しない。この結果は、TF:fVIIa、トロンビン、及び他の凝固原プロテアーゼのA22 P2KP1’K PCIによる顕著な阻害がないことを示す。 接触活性化経路(内因系)による凝固に対するA22 P2KP1’K PCIの効果を判定するための活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)アッセイの結果を示す。図3Aは、PCIなし(黒色棒グラフ、−)又は5μM A22野生型(WT)PCI(灰色棒グラフ、WT)又はA22 P2KP1’K PCI(白色棒グラフ、P2KP1’K)のいずれかとインキュベートした3つの別々の血漿に由来するプールされた正常な血漿を示す。aPTT試薬を添加し、37℃で5分間試料をインキュベートした。その後、内因系の経路による凝固を開始するためCaClの添加により凝固を開始し、凝固塊が形成されるまでの時間を測定した。棒グラフは少なくとも3つの測定の平均を示し、エラーバーは標準偏差を示す。上記アッセイを300秒で停止した。300秒の実験時間内に凝固しなかった試料を星印で示す。図3Bは凝固時間に対するわずかな効果を示すため、A22 WT PCI試料を含まないAによるデータを示す。 RCL内にC232S変異及びP357K(P2)変異及びS359K(P1’K)変異を更に含む全長(FL)α−アンチトリプシンピッツバーグ(antitrypsin Pittsburgh)(Pitts)変異(M358R=P1R)(FL αAT Pitts C232S P2KP1’K)の組織因子経路(外因系)による凝固に対する効果を判定する、プロトロンビン時間アッセイ(PT)の結果を示す図である。3つの別々の血漿に由来するプールした正常な血漿をαATなし(−、黒色棒グラフ)又は5μMのFL αAT Pitts C232S(Pitts、灰色棒グラフ)又は5μMのFL αAT Pitts C232S P2KP1’K(P2KP1’K、白色棒グラフ)のいずれかとインキュベートした。凝固をPT試薬の添加によって開始し、凝固塊を形成するまでの時間を測定した。棒グラフは少なくとも3つの測定の平均を示し、エラーバーは標準偏差を示す。2倍希釈した血漿を使用して、凝固のインヒビターに対するアッセイの感度を増した。FL αAT Pitts C232Sとは異なり、FL αAT Pitts C232S P2KP1’KはPTを延長しない。これは、TF−fVIIa、トロンビン、又はfXaを含むどの凝固原プロテアーゼに対しても顕著な阻害効果がないことを示す。 接触活性化経路(内因系)による凝固に対するFL αAT Pitts C232S P2KP1’Kの効果を判定するための活性化部分トロンボプラスチン時間アッセイ(aPTT)の結果を示す図である。図5Aは、αATなし(黒色棒グラフ)又は増大する濃度のFL αAT Pitts C232S(灰色棒グラフ)又はFL αAT Pitts C232S P2KP1’K(白色棒グラフ)のいずれかとインキュベートした3つの別々の血漿に由来するプールされた血漿を示す。aPTT試薬を添加し、試料を37℃で5分間インキュベートした。その後、凝固をCaClの添加によって開始し、凝固塊を形成するまでの時間を測定した。棒グラフは少なくとも3つの測定の平均を示し、エラーバーは標準偏差を示す。上記アッセイを300秒で停止した。300秒の実験時間内に凝固しなかった試料を星印で示す。図5Bは、FL αAT Pitts C232S P2KP1’Kによる凝固時間に対するわずかな影響を示すためのFL αAT Pitts C232S試料を含まないAによるデータを示す。しかしながら、この効果は用量依存的に増大しない。 FL αAT Pitts C232Sが正常ヒト血漿(NP)におけるトロンビン生成を阻害することを示す図である。図6A〜図6Cは、(A)トロンボモデュリン(TM)なし、(B)1.25nMのトロンボモデュリン(TM)、(C)10nMのトロンボモデュリン(TM)の存在下での増大する濃度のFL αAT Pitts C232Sを含む反応に対する代表的なトロンビン生成曲線を示す図である。曲線は2回のアッセイの平均を示す。全てのアッセイをGeorge King Biomedical製のプールした正常ヒト血漿(NP)において行った。外因系経路による凝固を活性化するため、CaCl、及びTF/リン脂質(Technoclone GmbH製のRB low TF及びリン脂質試薬#5006210)を添加することによって凝固を開始した。蛍光発生基質(Z−Gly−Gly−Arg−AMC)の開裂により、トロンビン生成を測定した。Technothrombin較正キット(Technoclone)を使用して、既知濃度のトロンビンに対して蛍光単位を較正することによって蛍光単位をトロンビン濃度に変換した。図6Dは、反応の間に生成されたトロンビンの総量を表す平均ETP(内因性トロンビン活性)を示す。棒グラフは、2回のアッセイで行われた2つの独立した実験の平均を示す。エラーバーは標準偏差を表す。使用したトロンボモデュリン(TM)はHEK−EBNA細胞から組換え産生され、TMの細胞外ドメインからなる。 FL αAT Pitts C232S P2KP1’Kが正常ヒト血漿(NP)におけるTMの抗凝固性効果を補助する(rescues)ことを示す図である。図7A〜図7Cは、(A)TMなし、(B)1.25nMのTM、(C)10nMのTMの存在下での増大する濃度のFL αAT Pitts C232S P2KP1’Kを含む反応に対する代表的なトロンビン生成曲線を示す図である。曲線は2回のアッセイの平均を示す。全てのアッセイをGeorge King Biomedical製のプールした正常ヒト血漿(NP)において行った。外因系経路による凝固を活性化するため、CaCl、及びTF/リン脂質(Technoclone GmbH製のRB low TF及びリン脂質試薬#5006210)を添加することによって凝固を開始した。蛍光発生基質(Z−Gly−Gly−Arg−AMC)の開裂により、トロンビン生成を測定した。Technothrombin較正キット(Technoclone GmbH製)を使用して、既知濃度のトロンビンに対して蛍光単位を較正することによって蛍光単位をトロンビン濃度に変換した。図7Dは、反応の間に生成されたトロンビンの総量を表す平均ETP(内因性トロンビン活性)を示す。棒グラフは、2回のアッセイで行われた3つの独立した実験の平均を示す。エラーバーは標準偏差を表す。 FL αAT Pitts C232Sがヒト血友病A血漿(HA、fVIII欠乏)及びヒト血友病B血漿(HB、fIX欠乏)におけるトロンビン生成を消滅させることを示す図である。グラフは、指定の量で添加されたトロンボモデュリン(TM)を含む(A)fVIII欠乏血漿(fVIII活性1%未満)又は(B)fIX欠乏血漿(fIX活性1%未満)のいずれかにおける、増大する濃度のFL αAT Pitts C232Sによってスパイクされたトロンビン生成実験による平均ETPを示す。血漿は全てGeorge King Biomedical製であった。外因系経路による凝固を活性化するための1:4000最終希釈率のDade Innovin(Siemens)を含むCaCl及びTF/リン脂質(Technoclone GmbH製のRB low TF及びリン脂質試薬#5006210)の添加により反応を開始した。蛍光発生基質(Z−Gly−Gly−Arg−AMC)の開裂によりトロンビン生成を測定した。Technothrombin較正キット(Technoclone)を使用して、既知濃度のトロンビンに対して蛍光単位を較正することにより、蛍光単位をトロンビン濃度に変換した。2回のアッセイで行われた少なくとも2つの独立した実験より平均ETPを示す。エラーバーは標準偏差を示す。 FL αAT Pitts C232S P2KP1’KがヒトHA血漿(fVIII欠乏血漿)におけるTMの効果を補助することを示す図である。図9A〜図9Cは、(A)TMなし、(B)1.25nMのTM、(C)5nMのTMの存在下での増大する濃度のFL αAT Pitts C232S P2KP1’Kを含む反応に対する代表的なトロンビン生成曲線を示す図である。曲線は2回のアッセイの平均を示す。全てのアッセイをGeorge King Biomedical製のfVIII欠乏血漿(fVIII活性1%未満)において行った。外因系経路による凝固を活性化するため、CaCl、及びTF/リン脂質(Technoclone GmbH製のRB low TF及びリン脂質試薬#5006210)を添加することによって凝固を開始した。蛍光発生基質(Z−Gly−Gly−Arg−AMC)の開裂により、トロンビン生成を測定した。Technothrombin較正キット(Technoclone)を使用して、既知濃度のトロンビンに対して蛍光単位を較正することによって蛍光単位をトロンビン濃度に変換した。図9Dは、反応の間に生成されたトロンビンの総量を表す平均ETP(内因性トロンビン活性)を示す。棒グラフは、2回のアッセイで行われた2つの独立した実験の平均を示す。エラーバーは標準偏差を表す。 FL αAT Pitts C232S P2KP1’KがヒトHB血漿(fIX欠乏血漿)におけるTMの効果を補助することを示す図である。図10A〜図10Cは、(A)TMなし、(B)1.25nMのTM、(C)5nMのTMの存在下での増大する濃度のFL αAT Pitts C232S P2KP1’Kを含む反応に対する代表的なトロンビン生成曲線を示す図である。曲線は2回のアッセイの平均を示す。全てのアッセイをGeorge King Biomedical製のfIX欠乏血漿(fIX活性1%未満)において行った。外因系経路による凝固を活性化するため、CaCl、及びTF/リン脂質(Technoclone GmbH製のRB low TF及びリン脂質試薬#5006210)、及び1:4000のDade Innovin(Siemens)を添加することによって凝固を開始した。蛍光発生基質(Z−Gly−Gly−Arg−AMC)の開裂により、トロンビン生成を測定した。Technothrombin較正キット(Technoclone)を使用して、既知濃度のトロンビンに対して蛍光単位を較正することによって蛍光単位をトロンビン濃度に変換した。図10Dは、反応の間に生成されたトロンビンの総量を表す平均ETP(内因性トロンビン活性)を示す。棒グラフは、2回のアッセイで行われた少なくとも2つの独立した実験の平均を示す。エラーバーは標準偏差を表す。 HBマウス血漿におけるFL αAT Pitts C232S及びFL αAT Pitts C232S P2KP1’Kの効果を示す図である。図11A〜図11Dは、TMなし(A及びC)、及び750nMの可溶性ヒトTMの存在下(B及びD)における、増大する濃度のFL αAT Pitts C232S(A及びB)又はFL αAT Pitts C232S P2KP1’K(C及びD)を含む反応に対する代表的なトロンビン生成曲線を示す。クエン酸塩への尾部の出血、赤血球除去のための遠心分離、及び−80℃での凍結によって採取されたHBマウス血漿において全てのアッセイを行った。外因系経路による凝固を活性化するため、CaCl、TF/リン脂質(Technoclone製のRB low TF及びリン脂質試薬)、及び1:12000のDade Innovin(Siemens)の添加により凝固を開始した。トロンビン生成を蛍光発生基質(Z−Gly−Gly−Arg−AM)の開裂により測定した。Technothrombin較正キット(Technoclone)を使用して、既知濃度のトロンビンに対して蛍光単位を較正することにより、蛍光単位をトロンビン濃度に変換した。図11Eは、反応の間に生成されたトロンビンの総量を表す平均ETP(内因性トロンビン活性)を示す。棒グラフは、4つの独立した実験の平均を示す。エラーバーは標準偏差を表す。全てのアッセイを33℃で行った。 FL αAT Pitts C232S P2KP1’Kがテールクリップアッセイ(tail clip assay)においてHBマウスの出血を減少することを示す図である。テールクリップの結果は、野生型マウス又はHBマウスに対する直径3mmの尾部切断後の10分間の採取時間に亘る総失血を示す。200μlの総注射容量中、指定の用量のPBS、FL αAT Pitts C232S又はFL αAT Pitts C232S P2KP1’Kいずれかをマウスに注射した。PBSを使用してタンパク質溶液を200μlにした。失血容量を尾部から14mlの生理食塩水へ採血により特定した。採取した血液を遠心沈殿し、赤血球を溶解した後、575nmでの吸光度を測定した。既知容量の採取した血液を使用して赤血球溶解後の575nmでの吸光度を特定することにより、標準曲線を構築した。その後、この基準より実験試料における失血を計算した。示される各点は単一のマウスによるデータを示し、水平線は1群当たりの全ての動物の平均を示す。独立t検定を使用してP値を計算した。円はPBSを注射した野生型マウスを示し、四角はPBSを注射したHBマウスを示し、三角は7.5mg/kgのFL αAT Pitts C232Sを注射したHBマウスを示し、逆三角は7.5 mg/kgのFL αAT Pitts C232S P2KP1’Kを注射したHBマウスを示し、菱形は15mg/kgのFL αAT Pitts C232S P2KP1’Kを注射したHBマウスを示す。 FL αAT Pitts C232S P2KP1’Kが精巣挙筋細動脈レーザー傷害モデル(cremaster arteriole laser injury model)のHBマウスにおいて安定な凝固塊形成を増大することを示す図である。頚静脈カニューレにより血小板を標識化するための蛍光タグ付きα−フィブリン抗体及び蛍光タグ付き抗体をHBマウスに注入した。対照は、抗体のみを注入したマウスにおける傷害後の凝固塊形成のベースラインレベルを示す。mは各条件に対するマウスの数を示し、nはその条件に対して行われた傷害の数を示す。薄い灰色は凝固塊がないことを示し、濃い灰色は血小板のみの凝固塊を示し、黒色は血小板及びフィブリンを含有する凝固塊を表す。 FL αAT Pitts C232S P2KP1’Kが精巣挙筋細動脈レーザー傷害モデルのHBマウスにおける安定な凝固塊形成を増大することを示す図である。図14は、図13で示された結果の代表的な生データを示す。各条件について全ての傷害から蛍光を経時的に定量した。グラフは、指定の条件における全ての傷害に由来する中央値を示す。マウスの数及び傷害の総数は以下の通りであった。対照:マウス5匹、傷害8個、7.5mg/kgのFL αAT Pitts C232S:マウス1匹、傷害7個、7.5mg/kgのFL αAT Pitts C232S P2KP1’K:マウス4匹、傷害18個、15mg/kgのFL αAT Pitts C232S P2KP1’K:マウス3匹、傷害20個。 fXa阻害について再スクリーニングされたトロンビンよりもAPCに特異的なαATの変異体によるトロンビン及びfXaの阻害を示す図である。その後、トロンビン又はfXaを阻害しなかったAPC特異的変異体の産生においてスクリーニングが成功したかどうかを判定するため、減少したfXa阻害を有するはずである得られた4つの変異体を、(A)トロンビン及び(B)fXaの阻害について試験した。1μmのセルピンを12.5nMのプロテアーゼと共に種々の時間に亘ってインキュベートした。指定の時間点において、過剰な発色基質(トロンビンに対してS2238、fXaに対してS2222)の添加により反応を停止した。残留酵素活性を初期酵素活性で除し、この値の自然対数を時間に対してプロットした。これらのプロットの傾きは、実測速度定数kobsである。二次速度定数kの推定を得るため、kobsをセルピン濃度で除した。トロンビン及びfXaの最も高い阻害、また実質的にfXaを阻害しなかった唯一の変異体(P2RP1’Q)に対する値を説明するため、選択した値を図に示す。示される上記変異体は全てPitts(M358R、P1R)変異を有する。
詳細な説明
本発明は、他の凝固プロテアーゼと比べてAPCに対する特異性を増大するためのセルピンの改変に関する。APCに特異的な改変セルピンバリアントは、例えば凝血促進剤として有用な可能性がある。
改変セルピンバリアントはAPCに対して特異的であることから、本明細書に記載される改変セルピンはわずかなオフターゲット効果を有するか、又はオフターゲット効果を有さず、傷害によって活性化される経路に特異的であると期待される。これは、治療的及び予防的に、また緊急の状況、すなわち外傷において上記改変セルピンを適用することを可能とする。改変セルピンの投薬は、それらが自殺インヒビターであることから予測可能であり、1分子のセルピンは2分子以上のプロテアーゼを阻害することができないことを意味する。さらに、効率的な自然のクリアランス機構はセルピン単独よりもセルピン:プロテアーゼ複合体に特異的であることから、改変セルピンの血漿半減期は現在のバイパス止血剤の血漿半減期を超える可能性が高い。例えば、本明細書に記載される改変セルピンの半減期は約5日の場合がある。
プロテインC(遺伝子ID5624)は、トロンビン−トロンボモデュリン複合体によってその活性化形態(活性化プロテインC、APC)へと開裂される、ビタミンK依存性血漿糖タンパク質である。ヒトプロテインCは、参照アミノ酸配列NP_000303.1 GI:4506115を有し、参照ヌクレオチド配列NM_000312.3 GI:270483720によりコードされ得る。APCは、fVa及びfVIIIaをタンパク質分解により開裂する(図1)ことによって、トロンビンの産生を減ずる抗凝固性プロテアーゼである。
本明細書に記載される改変セルピンは、その反応中心ループ(RCL)に1又は複数の変異を有してもよい。例えば、改変セルピンは、そのRCLに1個、2個、3個、4個、又は5個以上の変異を有してもよい。P4、P2、P1及びP1’の位置の1個、2個、3個、又は4個全てにおける残基が変異されてもよい。例えば、P1’及びP2の位置のうち一方又は両方と、任意にP1及び/又はP4の位置との残基が変異されてもよい。
本明細書では、RCL残基はセリンプロテアーゼの基質及びインヒビターに対するSchechter-Berger命名法(Schechter & Berger, 1967)に従って番号付けされる。この標準的な命名法は、P1’、P1、P2及び/又はP4の位置等のRCLの特定の位置の残基を任意のセルピン配列の中で容易に同定することを可能とする。
1又は複数の変異が改変セルピンのRCLにおける唯一の変異であることが好ましい。例えば、RCLは、P1’及びP2の位置のうち一方又は両方と、任意にP1及び/P4の位置とに変異を有する野生型セルピンのRCLの配列からなってもよい。
改変セルピンのRCLはP1’位とP2位との変異;P1’位とP2位とP1位との変異;P1’位とP2位とP4位との変異、若しくはP1’位とP2位とP1位とP4位との変異;P1’位の変異;P1’位とP1位との変異;P1’位とP4位との変異、若しくはP1’位とP1位とP4位との変異;P2位の変異;P2位とP1との変異;P2位とP4位との変異、P2位とP1位とP4位との変異、P1位の変異、P4位の変異;又はP1位とP4位との変異を有してもよい。RCLの他の位置の残基は変異されていない野生型の残基であってもよい。
RCLの位置P1’、位置P1’とP2と、位置P1’とP1とP2と、位置P2とP1と、位置P1とP1’と、位置P1’とP2とP4と、又は位置P1’とP1とP2とP4との残基が変異されていることが好ましい。幾つかの好ましい実施形態では、P1’とP1とP2との残基が変異される。
セルピンの反応中心ループ(RCL)は、典型的には長さ約20の残基であり、標的プロテアーゼによって開裂される切断しやすいP1−P1’結合を含む。RCLは、セルピンのベータシートAの鎖5からベータシートCの鎖1へと伸びる。残基P17のGlu、残基P15のGly、及び残基P14のThrはセルピンにおいて保存される。例えば、セルピンのRCLはコンセンサス配列P17のE、P16のE/K/R、P15のG、P14のT/S、P12〜P9の(A/G/S)(Hopkins et al. 1993、Irving et al. 2000)を含んでもよい。RCLは残基P17で開始し、通常残基P3’で終わる。RCLは、PCI等の一部のセルピンにおいて、P’側に対する追加の残基により伸長されてもよい。例えば、α−抗トリプシンのRCLは残基P17〜P3’からなり、PCIのRCLは残基P17〜P6’からなる。強調されたP1’、P1、P2及びP4の残基を有するセルピンの例を以下の配列番号1〜配列番号11に示す。成熟セルピンの配列を構成する残基も示される。
上記セルピンにおけるRCLの他の位置の残基は改変されていなくてもよく、すなわち、それらの残基は、野生型セルピン配列の本来の残基であってもよい。したがって、改変セルピンは、上に記載されるP1、P1’、P2及び/又はP4の位置における変異を含む野生型配列を有するRCLを含んでもよい。
改変セルピンの反応中心ループ(RCL)中の1又は複数の変異は、P1’位における変異を含んでもよく、又はそれからなってもよい。上記変異は置換であることが好ましい。野生型セルピンのRCL中の本来のP1’残基は、改変セルピンにおいて非天然残基で置き換えられてもよい。例えば、αAT又はPCIの野生型配列中のP1’位の本来のS残基は、改変セルピンにおいてS以外の残基で置き換えられてもよい。
野生型セルピンのRCL中の本来のP1’残基は、Q、N、Y等の大きな極性残基、I、M及びV等の大きな疎水性残基、R、H若しくはK等の正電荷を持つ残基、又はC、A、S及びE等の別の残基で置き換えられてもよい。
幾つかの好ましい実施形態では、P1’残基は、Q、N、Y等の大きな極性残基、V等の大きな疎水性残基、又はR、H若しくはK等の正電荷を持つ残基、より好ましくはH、K、R若しくはQ等の正電荷を持つか、又は大きな極性の残基、最も好ましくはKへと改変されてもよい。
他の実施形態では、P1’残基は改変セルピンにおいて改変されていなくてもよい。例えば、改変セルピンのRCL中のP1’位の残基は、野生型セルピン配列のP1’残基に存在する残基であってもよい。
改変セルピンの反応中心ループ(RCL)における1又は複数の変異は、P2残基における変異を含んでもよく、又はそれからなってもよい。その変異は置換であることが好ましい。例えば、野生型セルピンのRCL中の本来のP2残基は、改変セルピン中の非天然残基で置き換えられてもよい。
野生型セルピンのRCLにおける本来のP2残基は、D、Q、N、Y等の大きな極性残基、W、L、I、V及びF等の大きな疎水性残基、R、H若しくはK等の正電荷を持つ残基、又はC、A、T、S若しくはP等の別の残基によって置き換えられてもよい。
幾つかの実施形態では、改変セルピンのP2残基はP以外であってもよい。
幾つかの好ましい実施形態では、P2残基は、Q、N、Y等の大きな極性残基、W等の大きな疎水性残基、又はR、H若しくはK等の正電荷を持つ残基、最も好ましくはH、K若しくはR等の正の残基、好ましくはKへと改変されてもよい。
幾つかの実施形態では、P2残基は改変セルピンにおいて改変されていなくてもよい。例えば、改変セルピンのRCL中のP2位の残基は、野生型セルピン配列のP2残基に存在する残基であってもよい。
改変セルピンのRCL中の1又は複数の変異は、P1’残基及び/又はP2残基における置換を含んでもよく、又はそれからなってもよく、すなわち、野生型セルピン配列のRCL中のP1’位及び/又はP2位に位置する残基が改変セルピンにおいて他の残基に置き換えられてもよい。
好ましい実施形態では、改変セルピンは、RCLのP2位及びP1’位の両方に変異を有する。
改変セルピンのP2位及びP1’位に適した残基は上に記載される。
本明細書に記載される幾つかの改変セルピンでは、P1’残基及びP2残基の少なくとも一方が、R、H若しくはK等の正電荷を持つ残基、又はD、Y、Q若しくはN等の大きな極性残基;W、L、F、V、M若しくはI等の大きな疎水性残基、又はL、C、A、E、T、S若しくはP等の別の残基であってもよい。P1’残基及びP2残基の少なくとも一方は、R、H若しくはK等の正電荷を持つ残基、Y、Q若しくはN等の大きな極性残基、又はW、L、F、V若しくはI等の大きな疎水性残基であることが好ましい。
本明細書に記載される改変セルピンにおけるP2残基及びP1’残基の例としてはそれぞれ、KK、FK、RK、VK、LK、QK、CK、PK、FR、HR、IR、SR、TR、VR、YR、AR、PR、RS、KS、QV、RV、RI、RH、KH、TH、RC、RA、LY、QY、TY、DM、TM、WN、RN、HN、TN、KN、NN、PE、RQ、KQ及びTQが挙げられる。
幾つかの好ましい実施形態では、P1’残基及びP2残基の両方が、K、H又はR等の正電荷を持つ残基、最も好ましくはKに改変されてもよい。
幾つかの実施形態では、P2残基及びP1’残基は、本明細書に記載される改変セルピンにおいてそれぞれ、PN、FS、QS、AS、TS、HS、TA、PT、CC、PS、PT、PM、PH、PA又はPC以外であってもよい。例えば、P2残基及びP1’残基は、PCIスカフォールドにおいてPN、FS、QS、AS、TS、HS、TA、PT、CC若しくはPC以外であってもよく、又はαATスカフォールドにおいてPS、PT、PM、PH若しくはPA以外であってもよい。
幾つかの実施形態では、P1残基は改変セルピンにおいて改変されなくてもよい。例えば、改変セルピンのRCL中のP1位における残基は、野生型セルピン配列中のP1残基に存在する残基であってもよい。例えば、改変PCI中のP1残基はR残基であってもよい。
他の実施形態では、P1残基は改変セルピンにおいて変異されてもよい。例えば、改変セルピンの反応中心ループ(RCL)中の1又は複数の変異は、P1残基における変異を更に含む。上記変異は置換であることが好ましい。野生型セルピンのRCL中の本来のP1残基は、改変セルピン中の非天然残基によって置き換えられてもよい。
幾つかの実施形態では、P1残基は、H、K又はR等の正電荷を持つ残基、好ましくはRに変異又は改変されてもよい。
野生型セルピンのP1位において正電荷を有しない本来の残基は、改変セルピンにおいて正電荷を有する残基によって置き換えられてもよい。例えば、野生型αATのP1位におけるMは、改変αATにおいてR等の正電荷を持つ残基によって置き換えられてもよい。αATのピッツバーグ(Pitts)バリアントは、P1位のM残基をR残基で置き換える残基358における変異を有する。
幾つかの実施形態では、P4残基は改変セルピンにおいて改変されていなくてもよい。例えば、改変セルピンのRCL中のP4位における残基は、野生型セルピン配列中のP4残基に存在する残基であってもよい。例えば、PCIスカフォールドにおけるP4残基はFであってもよく、αATスカフォールドにおけるP4残基はAであってもよい。
他の実施形態では、P4残基は改変セルピンにおいて変異されてもよい。例えば、改変セルピンの反応中心ループ(RCL)中の1又は複数の変異は、P4残基における変異を更に含む。
上記変異は置換であることが好ましい。野生型セルピンのRCL中のP4残基における残基は、改変セルピンにおいて異なる残基で置き換えられてもよい。例えば、改変PCIのP4残基は、F以外の残基に変異又は改変されてもよく、改変αATにおけるP4残基はA以外の残基に変異又は改変されてもよい。
改変セルピンのRCLのP4位に適した残基としてS、R、V、C、W、K、G、L、H、F、T、Q及びAが挙げられる。
本明細書に記載される改変凝固原セルピンの例では、
(1)P4残基がQであり、P2残基がRであり、P1残基がRであり、P1’残基がNである;
(2)P4残基がKであり、P2残基がRであり、P1残基がRであり、P1’残基がHである;
(3)P4残基がSであり、P2残基がLであり、P1残基がRであり、P1’残基がKである;
(4)P4残基がHであり、P2残基がRであり、P1残基がRであり、P1’残基がVである;
(5)P4残基がFであり、P2残基がKであり、P1残基がRであり、P1’残基がKである;
(6)P4残基がFであり、P2残基がRであり、P1残基がRであり、P1’残基がKである;
(7)P4残基がFであり、P2残基がVであり、P1残基がRであり、P1’残基がKである;
(8)P4残基がCであり、P2残基がLであり、P1残基がRであり、P1’残基がKである;
(9)P4残基がFであり、P2残基がFであり、P1残基がRであり、P1’残基がRである;
(10)P4残基がSであり、P2残基がHであり、P1残基がRであり、P1’残基がRである;
(11)P4残基がGであり、P2残基がIであり、P1残基がRであり、P1’残基がRである;
(12)P4残基がRであり、P2残基がQであり、P1残基がRであり、P1’残基がVである;
(13)P4残基がTであり、P2残基がRであり、P1残基がRであり、P1’残基がVである;
(14)P4残基がRであり、P2残基がRであり、P1残基がRであり、P1’残基がIである;
(15)P4残基がVであり、P2残基がRであり、P1残基がRであり、P1’残基がIである;
(16)P4残基がLであり、P2残基がRであり、P1残基がRであり、P1’残基がIである;
(17)P4残基がTであり、P2残基がLであり、P1残基がRであり、P1’残基がYである;
(18)P4残基がAであり、P2残基がQであり、P1残基がRであり、P1’残基がYである;
(19)P4残基がKであり、P2残基がDであり、P1残基がRであり、P1’残基がMである;
(20)P4残基がWであり、P2残基がWであり、P1残基がRであり、P1’残基がNである;
(21)P4残基がAであり、P2残基がKであり、P1残基がRであり、P1’残基がSである;
(22)P4残基がAであり、P2残基がRであり、P1残基がRであり、P1’残基がSである;
(23)P4残基がAであり、P2残基がPであり、P1残基がRであり、P1’残基がEである;
(24)P4残基がAであり、P2残基がPであり、P1残基がRであり、P1’残基がRである;
(25)P4残基がAであり、P2残基がPであり、P1残基がRであり、P1’残基がKである;
(26)P4残基がAであり、P2残基がTであり、P1残基がRであり、P1’残基がMである;
(27)P4残基がAであり、P2残基がTであり、P1残基がRであり、P1’残基がHである;
(28)P4残基がAであり、P2残基がTであり、P1残基がRであり、P1’残基がQである;
(29)P4残基がAであり、P2残基がTであり、P1残基がRであり、P1’残基がNである;
(30)P4残基がAであり、P2残基がTであり、P1残基がRであり、P1’残基がYである;
(32)P4残基がAであり、P2残基がTであり、P1残基がRであり、P1’残基がRである;
(33)P4残基がAであり、P2残基がRであり、P1残基がRであり、P1’残基がAである;
(34)P4残基がAであり、P2残基がRであり、P1残基がRであり、P1’残基がHである;
(35)P4残基がAであり、P2残基がRであり、P1残基がRであり、P1’残基がCである;
(36)P4残基がAであり、P2残基がRであり、P1残基がRであり、P1’残基がNである;
(37)P4残基がAであり、P2残基がSであり、P1残基がRであり、P1’残基がRである;
(38)P4残基がAであり、P2残基がKであり、P1残基がRであり、P1’残基がNである;
(39)P4残基がAであり、P2残基がKであり、P1残基がRであり、P1’残基がHである;
(40)P4残基がAであり、P2残基がKであり、P1残基がRであり、P1’残基がKである;
(41)P4残基がAであり、P2残基がVであり、P1残基がRであり、P1’残基がRである;
(42)P4残基がAであり、P2残基がYであり、P1残基がRであり、P1’残基がRである;
(43)P4残基がAであり、P2残基がAであり、P1残基がRであり、P1’残基がRである;
(44)P4残基がAであり、P2残基がCであり、P1残基がRであり、P1’残基がKである;
(45)P4残基がAであり、P2残基がWであり、P1残基がRであり、P1’残基がNである;
(46)P4残基がAであり、P2残基がHであり、P1残基がRであり、P1’残基がNである;
(47)P4残基がAであり、P2残基がQであり、P1残基がRであり、P1’残基がKである;又は、
(48)P4残基がAであり、P2残基がNであり、P1残基がRであり、P1’残基がNである。
(49)P4残基がFであり、P2残基がFであり、P1残基がRであり、P1’残基がKである。
(50)P4残基がAであり、P2残基がKであり、P1残基がRであり、P1’残基がQである、
(51)P4残基がAであり、P2残基がRであり、P1残基がRであり、P1’残基がQである。
幾つかの好ましい改変セルピンにおいて、P4残基がAであり、P2残基がKであり、P1残基がRであり、P1’残基がKである。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される改変凝固原セルピンにおけるP4位、P2位及びP1’位の残基は、それぞれHPN、DKN、HPE、FFS、LQS、HAS、YTS、AHS、ATA、LPT、ACC、APT、APA、APM、APH、APS及びVPC以外であってもよい。例えば、改変PCIはP4位、P2位及びP1’位においてHPN、DKN、HPE、FFS、LQS、HAS、YTS、AHS、ATA、LPT、ACC、及びVPC以外の残基を有してもよく、改変αATはP4位、P2位及びP1’位においてAPT、APA、APM、又はAPH以外の残基を有してもよい。幾つかの実施形態では、本明細書に記載される改変凝固原セルピンにおけるP4位、P2位及びP1’位の残基の組合せは非天然であってもよく、すなわち、親の野生型(すなわち、改変されていない)セルピン又は他の野生型セルピンには見られないP4位、P2位及びP1’位の残基の組合せであってもよい。
本明細書に記載される改変セルピンは、上に記載されるそのRCLにおいて1又は複数の変異、及び任意にRCLの外に1又は複数の追加の変異を有する、野生型(すなわち、改変されていない)セルピン、好ましくは成熟な野生型セルピンの配列を含んでもよい。
野生型セルピンの配列は当該技術分野でよく知られており、本明細書に提示される配列番号1〜配列番号11を含んでもよい。野生型セルピンの配列は成熟な野生型タンパク質の配列を含んでもよい。
そのプロペプチドを含む成熟プロテインCインヒビター(PCI)配列は、配列番号1の残基20〜406に対応する。成熟α−抗キモトリプシンは、配列番号2の残基26〜423に対応する。成熟C1−エステラーゼインヒビター配列は、配列番号3の残基23〜500に対応する。成熟α−抗プラスミン配列は、配列番号4の残基28〜491に対応する。成熟抗トロンビン(ATIII)配列は、配列番号5の残基33〜464に対応する。成熟ヘパリン補因子II配列は、配列番号6の残基20〜499に対応する。成熟α−抗トリプシン(αAT)配列は、配列番号7の残基25〜418に対応する。成熟カリスタチン配列は、配列番号8の残基21〜427に対応する。成熟プラスミノーゲン活性化因子インヒビター配列は、配列番号9の残基24〜402に対応する。成熟プロテインZ依存性インヒビター配列は、配列番号10の残基22〜444に対応する。成熟プロテアーゼネキシン1アイソフォーム配列は、配列番号11の残基20〜398に対応する。
上に記載されるRCL中の残基の変異以外に、改変セルピンは、野生型セルピンアミノ酸配列(例えば、配列番号1〜配列番号11のうちの1個、好ましくは配列番号1又は配列番号7の成熟セルピン配列)と比較して変更された50以下、好ましくは45以下、40以下、30以下、20以下、15以下、10以下、5以下、又は3以下のアミノ酸残基を有してもよい。例えば、改変セルピンは、上に記載されるように変異又は変更されたセルピンのRCLにおける1個、2個、3個、又は4個のアミノ酸残基(すなわち、P1’及び/又はP2、並びに任意にP1及び/又はP4の位置の残基)に加えて、50以下、45以下、40以下、30以下、20以下、15以下、10以下、5以下又は3以下の変異又は変更されたアミノ酸残基を有する野生型セルピンの配列を含んでもよい。
野生型アミノ酸配列におけるアミノ酸残基は、挿入、欠失又は置換、好ましくは種々のアミノ酸残基に対する置換によって変更又は変異されてもよい。かかる変更は、コード核酸における1又は複数のヌクレオチドの1又は複数の付加、挿入、欠失、又は置換によって引き起こされてもよい。
例えば、改変セルピンは、50以下の変異を有し、上記変異がP4、P2、P1及びP1’以外の位置である、配列番号12の残基25〜418のアミノ酸配列を含んでもよく、すなわち、改変セルピンのRCL中のP4残基がAであり、P2残基がKであり、P1残基がRであり、P1’残基がKである。
配列番号12の改変セルピン中のP4残基は379位(成熟タンパク質の355)に位置し、P2残基は381位(成熟タンパク質の357)に位置し、P1残基は382位(成熟タンパク質の358)に位置し、P1’残基は383位(成熟タンパク質の359)に位置する。
改変セルピンは、野生型セルピンの野生型アミノ酸配列、例えば、配列番号1〜配列番号11のいずれか1個、好ましくは配列番号1又は配列番号7の成熟セルピン配列と少なくとも50%の配列同一性を共有してもよく、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも約80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を共有してもよい。
例えば、改変セルピンは、改変セルピンのRCL中のP4残基がAであり、P2残基がKであり、P1残基がRであり、P1’残基がKである、配列番号12の残基25〜418に対して少なくとも50%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよい。
配列同一性は、一般的にはアルゴリズムGAP(米国サンディエゴのAccelerys Inc製Wisconsin GCG package)を参照して規定される。GAPは、2つの完全配列を整列するため、一致する数を最大化し、ギャップの数を最小化するNeedleman及びWunschのアルゴリズムを使用する。一般的には、ギャップ作製ペナルティ(gap creation penalty)=12及びギャップ伸長ペナルティ(gap extension penalty)=4を有するデフォルトパラメーターを使用する。GAPの使用が好ましい場合があるが、一般的に採用されるデフォルトパラメーターである他のアルゴリズム、例えば、BLAST(Altschul et al. (1990) J. Mol. Biol. 215: 405-410の方法を使用する)、FASTA(Pearson and Lipman (1988) PNAS USA 85: 2444-2448の方法を使用する)、若しくはSmith−Watermanのアルゴリズム(Smith and Waterman (1981) J. Mol Biol. 147: 195-197)、又は前述のAltschul et al.(1990)のTBLASTNプログラムを使用してもよい。特に、psi−Blastアルゴリズムが使用され得る(Nucl. Acids Res. (1997) 25 3389-3402)。また、Genomequest(商標)ソフトウェア(米国マサチューセッツ州ウースターのGene-IT)を使用して配列の同一性及び類似性を決定してもよい。
配列比較は、本明細書に記載される関連のある配列の全長に対して行われることが好ましい。
本明細書に記載される改変凝固原セルピンは、RCLコンセンサスP17 E、P16 S/E/K/R、P15 G、P14 T/S、P12−P9(A/G/S)を含むことが好ましい。
改変セルピンは、野生型セルピン配列に保存される1又は複数の残基を更に含んでもよい。例えば、変性セルピンは、下記の残基(α1ATにおける位置に従って付番している):33F、49N、53S、54P、56S、61L、67G、72T、80L、130F、147F、157I、158N、161V、165T、167G、169I、180T、184L、186N、190F、191K、192G、194W、198F、203T、208F、218V、220M、221M、277Y、254L、255P、289P、290K、299L、303L、307G、312F、316A、327L、334H、342E、344G、347A、369P、370F、383L、384F、386G及び391P(Irving et al 2008)の幾つか又は全てを含み得る。他のセルピン配列において対応する保存された残基は、通例の配列分析を使用して容易に決定され得る。
改変セルピンのRCLの外での変異又はバリエーションとして、ジスルフィド架橋形成又は他の改変を消滅させるためのαATのC232(成熟配列によるナンバリング)残基等の改変セルピンにおける1又は複数のCys残基の置き換え、例えば発現を促進するための野生型配列のN末端における残基の欠失若しくは置換、又は改変セルピンのヘパリン結合活性を変更するための改変セルピンのヘパリン結合部位(すなわち、へリックスD又はへリックスH)における残基の変異若しくは改変が挙げられ得る。
幾つかの実施形態では、改変セルピンは、野生型セルピンと比較してN末端トランケーションを有してもよい。例えば、改変セルピンは、N末端に10残基〜30残基、好ましくは約20残基のトランケーションを有してもよい。
改変セルピンにおける1又は複数の残基は、非天然アミノ酸、改変アミノ酸又はDアミノ酸であってもよい。かかるアミノ酸の使用は当業者によく知られている。
本明細書に記載される改変セルピンは野生型セルピンの二次構造を呈してもよく、例えば、改変セルピンは3つのベータシート、8〜9のアルファへリックス及び約20残基の柔軟なRCLを含む構造を呈してもよい。
幾つかの好ましい実施形態では、改変セルピンは、本明細書に記載されるようにその反応中心ループ(RCL)中に1又は複数の変異を有する野生型セルピンのアミノ酸配列からなってもよい。
改変セルピンはヒトにおいて非免疫原性であることが好ましい。例えば、野生型セルピンは、ヒトセルピン、好ましくはヒト血漿セルピンであってもよい。
野生型セルピンは、α−抗キモトリプシン(SERPINA3)、α−抗プラスミン(SERPINF2)、抗トロンビン(ATIII)(SERPINC1)、ヘパリン補因子II(HCII)(SERPIND1)、プロテインCインヒビター(PCI)(SERPINA5)、α−抗トリプシン(αAT)(SERPINA1)、カリスタチン(SERPINA4)、プラスミノーゲン活性化因子インヒビター−1(SERPINE1)、C1−エステラーゼインヒビター(SERPING1)、プロテアーゼネキシン1(SERPINE2)又はプロテインZ−依存性インヒビター(SERPINA10)であってもよい(Whisstock et al JBC. 285 32 24307-24312、Rau et al Journal of Thrombosis and Hemostasis, 5 (Suppl. 1): 102-115、Huntington, Journal of Thrombosis and Hemostasis, 9 (Suppl. 1): 26-34)。
野生型セルピンは、好ましくはATIII、HCII、PCI又はαATであり、最も好ましくはPCI又はαATである(Huntington et al Cell. Mol. Life Sci. 66 (2009) 113-121、Li et al JBC. 283 51 36039-36045、及びLi et al PNAS 2008 105 4661-4666)。
α−抗キモトリプシン(SERPINA3、遺伝子ID12)は、NP_001076.2 GI:50659080(配列番号2)の参照アミノ酸配列を有してもよく、またNM_001085.4 GI:73858562の参照ヌクレオチド配列によってコードされてもよい。
C1−エステラーゼインヒビター(SERPING1、遺伝子ID710)は、NP_000053.2 GI:73858568(配列番号3)の参照アミノ酸配列を有してもよく、またNM_000062.2 GI:73858567の参照ヌクレオチド配列によってコードされてもよい。
α−抗プラスミン(SERPINF2、遺伝子ID5345)は、NP_000925.2 GI:115583663(配列番号4)の参照アミノ酸配列を有してもよく、またNM_001165920.1 GI:260064047の参照ヌクレオチド配列によってコードされてもよい。
抗トロンビン(ATIII)(SERPINC1、遺伝子ID462)は、NP_000479.1 GI:4502261(配列番号5)の参照アミノ酸配列を有してもよく、またNM_000488.3 GI:254588059の参照ヌクレオチド配列によってコードされてもよい。
ヘパリン補因子II(HCII)(SERPIND1、遺伝子ID3053)は、NP_000176.2 GI:73858566(配列番号6)の参照アミノ酸配列を有してもよく、またNM_000185.3 GI:73858565の参照ヌクレオチド配列によってコードされてもよい。
プロテインCインヒビター(PCI)(SERPINA5、遺伝子ID5104)は、NP_000615.3 GI:194018472の参照アミノ酸配列を有してもよく、またNM_000624.5 GI:401782581の参照ヌクレオチド配列によってコードされてもよい。幾つかの好ましい実施形態では、プロテインCインヒビター(PCI)は、SNP rs6115における置換によって生じた対立遺伝子バリアントVAR_013081(S45Nバリアント、プロペプチドを含む成熟タンパク質によるナンバリング)であって、配列番号1に示される配列を有してもよい。配列番号1の残基1〜19はシグナル配列に対応する。血漿では、PCIは、配列番号1の残基20〜25のプロペプチドを含む全長形態(すなわち、配列番号1の残基20〜406)、又はプロペプチドを欠くN末端切断形態(すなわち、配列番号1の残基26〜406)で存在し得る。
α−抗トリプシン(αAT)(SERPINA1、遺伝子ID5265)は、NP_000286.3 GI:50363217(配列番号7)の参照アミノ酸配列を有してもよく、またNM_000295.4 GI:189163524の参照ヌクレオチド配列によってコードされてもよい。
カリスタチン(SERPINA4、遺伝子ID5267)は、NP_006206.2 GI:21361302(配列番号8)の参照アミノ酸配列を有してもよく、またNM_006215.2 GI:21361301の参照ヌクレオチド配列によってコードされてもよい。
プラスミノーゲン活性化因子インヒビター−1(SERPINE1、遺伝子ID5054)は、NP_000593.1 GI:10835159(配列番号9)の参照アミノ酸配列を有してもよく、またNM_000602.4 GI:383286745の参照ヌクレオチド配列によってコードされてもよい。
プロテインZ依存性プロテアーゼインヒビター(PZI)(SerpinA10、遺伝子ID51156)は、NP_057270.1 GI:7705879(配列番号10)の参照アミノ酸配列を有してもよく、またNM_016186.2 GI:154759289の参照ヌクレオチド配列によってコードされてもよい。
プロテアーゼネキシン1(PN1)(SerpinE2、遺伝子ID5270)は、NP_001130000.1 GI:24307907、NP_001130002.1 GI:211904152又はNP_006207.1 GI:211904156(配列番号11)の参照アミノ酸配列を有してもよく、NM_001136528.1 GI:211904151、NM_001136530.1 GI:211904155又はNM_006216.3 GI:211904150の参照ヌクレオチド配列によってコードされてもよい。
上に記載されるように変異され得るP1’、P1、P2及びP4の残基を配列番号1〜配列番号11において太字で強調する。
RCL中の1又は複数の変異は、改変されていない野生型セルピンと比較して改変セルピンの特異性を変更する。改変セルピンは、野生型セルピンと比べて凝血原プロテアーゼよりも抗凝固性プロテアーゼに対して増大された選択性を呈する。
RCL内の1又は複数の変異は、他の凝固性プロテアーゼ、特にトロンビン、fXa、fVIIa、fIXa及びfXIaのうちの1又は複数の凝血原プロテアーゼの阻害と比較して、改変セルピンによるAPCの阻害を増大することが好ましい。
例えば、改変セルピンのRCL中の1又は複数の変異は、トロンビンの阻害と比較して改変セルピンによるAPCの阻害を増大し得る。トロンビンと比較してAPCの選択的阻害は、ヘパリンの存在下又は不在下において増大し得る。
さらに、改変セルピンのRCL中の1又は複数の変異は、凝血原プロテアーゼfXa、fVIIa、fIXa及びfXIaのうちの1個、2個、3個又は4個全ての阻害と比較して、改変セルピンによるAPCの阻害を増大し得る。
本明細書で記載されるように改変されたセルピンは、改変されていない野生型セルピンよりも、トロンビン及び他の凝固原プロテアーゼと比較してより大きなAPCの阻害を呈する。
改変セルピンは、トロンビンの阻害よりも大きなAPCの阻害を示し得る。例えば、改変セルピンによるAPCの阻害は、改変セルピンによるトロンビンの阻害よりも少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも100、又は少なくとも1000倍であってもよい。幾つかの実施形態では、改変セルピンは、トロンビンの阻害に対する二次速度定数よりも少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも100、又は少なくとも1000倍の二次速度定数(k)によりAPCを阻害してもよい。改変セルピンのAPCに対する阻害の化学量論は1であることが好ましい。
本明細書に記載される改変セルピンは、APCに結合して阻害し得るが、トロンビンへの結合若しくは阻害を示さないか、又は実質的にトロンビンへの結合若しくは阻害を示さないことが好ましい。
また、RCL中の1又は複数の変異は、fVIIa、fIXa、fXa及びfXIaのうちの1個、2個、3個、又は4個全ての阻害と比べてAPCの阻害を増大し得る。fVIIa、fIXa、fXa及び/又はfXIaと比較したAPCの阻害は、ヘパリンの存在下又は不在下で増大され得る。
例えば、改変セルピンは、野生型セルピンよりもfVIIa、fIXa、fXa及びfXIaのうちの1個、2個、3個、又は4個全てと比べてより大きなAPCの阻害を呈し得る。
改変セルピンは、fVIIaを阻害するよりもAPCを阻害し得る。例えば、改変セルピンによるAPCの阻害は、改変セルピンによるfVIIaの阻害よりも少なくとも2倍、少なくとも10倍、少なくとも100、又は少なくとも1000倍であってもよい。改変セルピンは、fVIIaの阻害に対する二次速度定数よりも少なくとも2倍、少なくとも10倍、少なくとも100、又は少なくとも1000倍の二次速度定数(k)でAPCを阻害する。
改変セルピンは、fIXaを阻害するよりもAPCを阻害し得る。例えば、改変セルピンによるAPCの阻害は、改変セルピンによるfIXaの阻害よりも少なくとも2倍、少なくとも10倍、少なくとも100、又は少なくとも1000倍であってもよい。改変セルピンは、fIXaの阻害に対する二次速度定数よりも少なくとも2倍、少なくとも10倍、少なくとも100、又は少なくとも1000倍の二次速度定数(k)でAPCを阻害する。
改変セルピンは、fXaを阻害するよりもAPCを阻害し得る。例えば、改変セルピンによるAPCの阻害は、改変セルピンによるfXaの阻害よりも少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも10倍、少なくとも100、又は少なくとも1000倍であってもよい。改変セルピンは、fXaの阻害に対する二次速度定数よりも少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも10倍、少なくとも100、又は少なくとも1000倍の二次速度定数(k)でAPCを阻害する。
改変セルピンは、fXIaを阻害するよりもAPCを阻害し得る。例えば、改変セルピンによるAPCの阻害は、改変セルピンによるfXIaの阻害よりも少なくとも2倍、少なくとも10倍、少なくとも100、又は少なくとも1000倍であってもよい。改変セルピンは、fXIaの阻害に対する二次速度定数よりも少なくとも2倍、少なくとも10倍、少なくとも100、又は少なくとも1000倍の二次速度定数(k)でAPCを阻害する。
本明細書に記載される改変セルピンは、改変セルピン配列に加えて1又は複数の異種性アミノ酸配列を含む融合タンパク質の一部であってもよい。例えば、改変セルピンを含む融合タンパク質は、改変セルピンの安定性、薬物動態、ターゲッティング、親和性、精製及び生産の特性を改善する1又は複数の追加のドメインを更に含んでもよい。
好適な更なるドメインとして、免疫グロブリンFcドメインが挙げられる。免疫グロブリンFcドメインは当該技術分野でよく知られており、ヒトIgG1 Fcドメインが挙げられる。ヒト免疫グロブリンFcドメインは、改変セルピンのN末端又はC末端に位置してもよい。
本明細書に記載される改変セルピンは、当該技術分野で標準的な合成又は組換えの技法を使用して提供され得る。
幾つかの実施形態では、改変セルピンは、例えば精製に有用な場合がある親和性タグを更に含む融合タンパク質として産生されてもよい。親和性タグは、特異的結合対の1つのメンバーを形成する異種性のペプチド配列である。タグを含むポリペプチドは、例えばアフィニティカラムにおいて、ポリペプチドに対する特異的結合対の他のメンバーの結合により精製されてもよい。例えば、タグ配列は、抗体分子によって結合されるエピトープを形成する場合がある。
好適な親和性タグとしては、例えばグルタチオン−S−トランスフェラーゼ、(GST)、マルトース結合ドメイン(MBD)、MRGS(H)、DYKDDDDK(FLAG(商標))、T7−、S−(KETAAAKFERQHMDS)、ポリ−Arg(R5〜6)、ポリ−His(H2〜10)、ポリ−Cys(C)ポリ−Phe(F11)ポリ−Asp(D5〜16)、SUMOタグ(InvitrogenのChampion pET SUMO発現システム)、Strept−タグII(WSHPQFEK)、c−myc(EQKLISEEDL)、インフルエンザ−HAタグ(Murray, P. J. et al (1995) Anal Biochem 229, 170-9)、Glu−Glu−Pheタグ(Stammers, D. K. et al (1991) FEBS Lett 283, 298-302)、Tag.100(Qiagen、哺乳動物のMAPキナーゼ2から誘導される12aaタグ)、Cruzタグ09(商標)(MKAEFRRQESDR、Santa Cruz Biotechnology Inc.)及びCruzタグ22(商標)(MRDALDRLDRLA、Santa Cruz Biotechnology Inc.)が挙げられる。既知のタグ配列は、Terpe (2003) Appl. Microbiol. Biotechnol. 60 523-533に概説される。好ましい実施形態では、(H)、His−SUMOタグ(InvitrogenのChampion pET SUMO発現システム)、又はMRGS(H)等のポリ−Hisタグを使用することができる。
親和性タグ配列は、例えば部位特異的プロテアーゼを使用して、精製の後に改変セルピンから分離されてもよい。
幾つかの実施形態では、改変セルピンは、細胞から培養培地中への融合ポリペプチドの直接分泌に対する適切なシグナルリーダーペプチドに連結されてもよい。好適なシグナルリーダーペプチドの範囲は当該技術分野で知られている。シグナルリーダーペプチドはセルピンシグナル配列であってもよく、又は改変セルピンに対して異種性、すなわち非セルピンシグナル配列であってもよい。例えば、α−因子分泌シグナル又はBiPシグナル配列が採用されてもよい。シグナルペプチドは、上記ポリペプチドの発現後に翻訳後プロセシングによって除去されることが好ましい。
本明細書に記載される改変セルピンは、改変されていないセルピン及び他のポリペプチド及び/又は血清成分等の汚染物質を含まないという意味で単離され得る。
本明細書に記載される改変セルピンは、活性化プロテインC(APC)の1又は複数の活性を阻害し得る。例えば、本明細書に記載される改変セルピンは、fVa又はfVIIIa等の1又は複数のAPC基質のタンパク質分解による開裂を阻害し得る。例えば、改変セルピンのAPCへの結合は、fVa、fVIIIa及び/又は別のAPC基質のタンパク質分解による開裂の少なくとも5倍、少なくとも10倍、又は少なくとも15倍の減少をもたらす場合がある。幾つかの実施形態では、改変セルピンによるAPCの結合では、APCによるfVa又はfVIIIaの開裂を検出することができない場合がある。
例えばin vitroでAPC基質のタンパク質分解による開裂を測定することによるAPC活性を測定する技法は、当該技術分野で標準的であり、本明細書に記載される。APC活性の判定における使用に適したアッセイとして、例えば速度定数を測定する標準的な反応速度アッセイ、及びトロンビン生成アッセイ(TGA)を含む凝固アッセイが挙げられる。
例えば、in vitroで発色基質のタンパク質分解による開裂を測定することにより、凝固原プロテアーゼの活性を測定する技法は、当該技術分野で標準的であり、本明細書に記載される。プロテアーゼ活性の判定における使用に適したアッセイとして、例えば速度定数を測定するための標準的な反応速度アッセイ、及びトロンビン生成アッセイ(TGA)、プロトロンビン時間アッセイ(PT)及び活性化部分トロンボプラスチン時間アッセイ(aPTT)を含む凝固アッセイが挙げられる。
幾つかの実施形態では、例えばin vivo半減期を増加することにより薬学的特性を改善するため、化学修飾によって、例えばPEG化によって、又はリポソーム中の組込みによって本明細書に記載される改変セルピンを更に改変してもよい。
本明細書に記載される改変セルピンは、改変セルピンのin vivo半減期を増加するため1又は複数のポリエチレングリコール(PEG)又は他の部分に付着されてもよい(Cantin et al. 2002, Am. J. Respir. Cell Mol. Biol. 27; 659-665)。例えば、改変セルピンは、モノペグ化又はポリペグ化(例えば、2〜6のPEG部分により)されてもよい。好適なペグ化方法は当該技術分野でよく知られている。
改変セルピンの凝固及び出血に対する効果を判定してもよい。好適な技法は当該技術分野で標準的である。例えば、改変セルピンのトロンビン生成に対する効果を、本明細書に記載されるトロンビン生成アッセイ(TGA)又は活性化部分トロンボプラスチン時間アッセイ又はプロトロンビン時間アッセイを使用して判定してもよい。好適なin vivoモデルとして、本明細書に記載される精巣挙筋細動脈レーザー傷害モデル、FeCl頸動脈モデル及びテールクリップアッセイが挙げられる。他の好適な凝固モデルは当該技術分野でよく知られている。
本発明の他の態様は、上に記載される改変セルピンをコードする核酸及びかかる核酸を含むベクターを提供する。
好適なベクターは、選択されても構築されてもよく、プロモーター配列、ターミネーターフラグメント、ポリアデニル化配列、エンハンサー配列、マーカー遺伝子及び必要に応じて他の配列を含む、適切な調節配列を含有する。ベクターは、哺乳動物細胞において上記核酸の発現を誘導する適切な調節配列を含むことが好ましい。また、ベクターは、大腸菌(E. coli)等の細菌宿主においてその選択、発現及び複製を可能とする、複製起点、プロモーター領域、及び選択可能なマーカー等の配列を含んでもよい。
ベクターは、必要に応じてプラスミド、ウイルス、例えばファージ、又はファージミドであってもよい。更なる詳細については、例えば、Molecular Cloning: a Laboratory Manual: 3rd edition, Russell et al., 2001, Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照されたい。例えば核酸コンストラクトの作製、変異導入、配列決定、細胞へのDNAの導入、及び遺伝子発現における核酸の操作に関する多くの既知の技法及びプロトコルがCurrent Protocols in Molecular Biology, Ausubel et al. eds. John Wiley & Sons, 1992に詳細に記載されている。
本明細書に記載される核酸又はベクターは宿主細胞へと導入され得る。
本発明の別の態様は、上に記載される改変セルピンを含む又はそれからなるポリペプチドを発現する核酸又はベクターを含む組換え細胞を提供する。
組換え改変セルピンの産生に適した宿主細胞の範囲は当該技術分野で知られている。好適な宿主細胞として、原核細胞、特に細菌、例えば大腸菌(Escherichia coli)及びラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)の細胞、並びに、哺乳類の細胞、例えばCHO及びCHO由来の細胞株(Lec細胞)、HeLa、COS、HEK293及びHEK−EBNA細胞、両生類の細胞、例えばアフリカツメガエル卵母細胞、昆虫細胞、例えばイラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)の細胞、Sf9及びSf21、及び酵母細胞、例えばピキア・パストリス(Pichia pastoris)の細胞を含む真核細胞を挙げることができる。
細胞への核酸の導入に関する技法は当該技術分野でよく確立されており、特定の状況に応じて任意の適した技法が採用され得る。真核細胞について適した技法として、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−Dextran、電気穿孔法、リポソーム媒介性トランスフェクション、及びレトロウイルス又は他のウイルス、例えばアデノウイルス、AAV、レンチウイルス又はワクシニアウイルスを用いた形質導入を挙げることができる。細菌細胞について適した技法として、塩化カルシウム形質転換、電気穿孔法、及びバクテリオファージを用いたトランスフェクションを挙げることができる。
当該技術分野でよく知られているように、抗生物質に耐性又は感受性の遺伝子等のマーカー遺伝子を目的の核酸を含むクローンの同定に使用してもよい。
導入された核酸は、細胞内の染色体外ベクター上にあってもよく、又は核酸は宿主細胞のゲノム中に統合されてもよい。統合は、標準的な技法に従って、核酸内での配列の包含によって促進されてもよく、又はゲノムとの組換えを促進するベクターによって促進されてもよい。
或る実施形態では、本明細書に記載される改変セルピンをコードする核酸は、個体への投与に適した、例えば遺伝子治療用途のベクターに含まれてもよい。好適なベクターとして、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター及びAATベクターが挙げられる。
導入に続き、核酸を発現してコードされる改変セルピンを産生してもよい。幾つかの実施形態では、コードされたセルピンポリペプチドが産生されるように、(実際に形質転換された細胞を含み得るが、どちらかといえばその細胞が形質転換細胞の子孫である可能性が高い)宿主細胞を核酸の発現のための条件下でin vitroで培養してもよい。誘導性プロモーターを使用する場合、発現は誘導性プロモーターの活性化を必要とする場合がある。
改変セルピンを含む又はそれからなる発現されたポリペプチドを、産生後、単離及び/又は精製してもよい。これは、当該技術分野で知られている任意の簡便な方法を使用して達成され得る。組換えポリペプチドの精製のための技法は、当該技術分野でよく知られており、例えば、HPLC、FPLC、又はアフィニティクロマトグラフィーが挙げられる。幾つかの実施形態では、精製は上に記載されるポリペプチドに対するアフィニティタグを使用して行われてもよい。
本発明の別の態様は、宿主細胞において上に記載される改変セルピンをコードする核酸を発現することと、任意にそのようにして産生された改変セルピンを単離及び/又は精製することとを含む、改変セルピンを産生する方法を提供する。
記載されるように産生された改変セルピンを含む又はそれからなるポリペプチドは更に調査されてもよく、例えば、薬理学的な特性及び/又は活性が特定されてもよい。タンパク質分析の方法及び手段は、当該技術分野でよく知られている。
本明細書に記載される改変セルピン、改変セルピンをコードする核酸又は改変セルピンを発現する組換え細胞は治療法において有用な可能性がある。例えば、本明細書で記載される改変セルピン、改変セルピンをコードする核酸、又は改変セルピンを発現する組換え細胞を、出血の治療のため個体に投与してもよい。
改変セルピンは単独で投与されてもよいが、改変セルピンは通常、改変セルピン、例えば改変セルピンをコードする核酸又は改変セルピンを発現する組換え細胞に加えて少なくとも1つの成分を含んでもよい医薬組成物の形態で投与される。したがって、医薬組成物は、改変セルピン、核酸又は細胞に加えて、当業者によく知られている薬学的に許容可能な賦形剤、担体、バッファー、安定化剤又は他の材料を含んでもよい。本明細書で使用される「薬学的に許容可能な」という用語は、合理的な利点/リスクの比率に見合った、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応又は他の問題若しくは合併症のない被験体(例えば、ヒト)の組織との接触における使用に適した、健全な医学的判断の範囲内の化合物、材料、組成物、及び/又は剤形に関係する。また、各担体、賦形剤等は、上記製剤の他の原料と適合性であるという意味で「許容可能」でなくてはならない。担体又は他の材料の正確な特徴は、以下に考察されるボーラス、注入、注射又は任意の他の好適な経路であってもよい投与経路に依存する。
幾つかの実施形態では、改変セルピン、核酸又は細胞は、投与に先立つ再構成用に凍結乾燥形態で提供されてもよい。例えば、凍結乾燥されたセルピンを、個体への投与に先立って滅菌水中で再構成し、生理食塩水と混合してもよい。
非経口、例えば、注射による皮下又は静脈内の投与に対して、上記改変セルピン、核酸又は細胞を含む医薬組成物は、発熱物質を含まない(pyrogen-free)、好適なpH、等張性、及び安定性を有する、非経口的に許容可能な水溶液の形態であってもよい。当業者であれば、例えば塩化ナトリウム液、リンゲル液、乳酸リンゲル液等の等張ビヒクルを用いて好適な溶液を調製することが十分に可能である。防腐剤、安定化剤、緩衝剤、抗酸化剤及び/又は他の添加剤を必要に応じて利用することができ、これらには緩衝剤、例えばリン酸塩、クエン酸塩及び他の有機酸;抗酸化剤、例えばアスコルビン酸及びメチオニン;防腐剤(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;ベンザルコニウムクロリド;ベンゼトニウムクロリド;フェノール、ブチルアルコール又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチルパラベン又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3’−ペンタノール;及びm−クレゾール等);低分子量ポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン若しくは免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン若しくはリシン;グルコース、マンノース若しくはデキストリンを含む、単糖、二糖及び他の炭水化物;キレート剤、例えばEDTA;糖、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース若しくはソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウムイオン;金属錯体(例えばZn−タンパク質錯体);及び/又は非イオン性界面活性剤、例えばTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)若しくはポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。好適な担体、賦形剤等は、標準的な医薬書、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences, 18th edition, Mack Publishing Company, Easton, Pa., 1990に見ることができる。
医薬組成物及び製剤は、簡便には単位用量の形態で提示されてもよく、薬学の技術分野でよく知られている任意の方法によって作製されてもよい。かかる方法は、改変セルピンと、1又は複数の副成分を構成する担体と合わせる(association)工程を含む。一般的には、上記組成物は、液体担体若しくは微粉化された固体担体、又はそれらの両方と活性化合物とを均一に及び密接に合わせた後、必要に応じて製品を成形することによって作製される。
本明細書に記載される改変セルピン、核酸又は細胞は、静脈内又は皮下の投与に対する医薬組成物に製剤化されることが好ましい。
治療される状態に応じて、改変セルピン、核酸又は細胞を含む医薬組成物を、単独で又は他の治療と組み合せて、同時に又は順次のいずれかで投与してもよい。
本明細書に記載される改変セルピン、核酸又は細胞を、治療的及び予防的若しくは防止的な処置(例えば、個体において生じる状態のリスクを減じるため、その発症の遅延のため、又は発症後のその重症度を減じるための個体における状態の発症前の処置)を含むヒト又は動物の身体を治療する方法において使用してもよい。上記治療の方法は、改変セルピンを、それを必要とする個体に投与することを含んでもよい。
上記のような治療に適した個体は、哺乳類、例えば齧歯類(例えばモルモット、ハムスター、ラット、マウス)、ネズミ科動物(例えばマウス)、イヌ科動物(例えばイヌ)、ネコ科動物(例えばネコ)、ウマ科動物(例えばウマ)、霊長類、類人猿(例えばサル又はエイプ)、サル(例えばマーモセット、ヒヒ)、エイプ(例えばゴリラ、チンパンジー、オランウータン、テナガザル)、又はヒトとすることができる。
幾つかの好ましい実施形態では、上記個体はヒトである。他の好ましい実施形態では、非ヒト哺乳動物、特に、ヒトにおける治療的有効性を実証するためのモデルとして従来使用される哺乳動物(例えば、ネズミ科動物、霊長目の動物、ブタ、イヌ科動物、又はウサギ動物)を採用してもよい。ヒト又はネズミ科動物のトロンビンの阻害を伴わない改変セルピンによるヒト及びネズミ科動物のAPCの阻害を以下に示す。
投与は、通常「治療的有効量」又は「予防的有効量」であり、これは患者に対する利益を示すのに十分である。かかる利益は、少なくとも1つの症状の少なくとも改善であってもよい。投与される実際の量、並びに投与の速度及び時間経過は、治療される特徴及び重症度、治療される特定の哺乳動物、個別の患者の臨床状態、障害の原因、組成物の送達部位、投与方法、投与計画、及び医師に知られている他の要因に依存する。
組成物は、治療される個体の状況に応じて単独又は他の治療と組合せて、同時又は順次のいずれかで投与され得る。
治療の処方、例えば投与量の決定等は、一般医及び他の医師の責任の範囲に含まれ、治療される疾患の症状の重症度及び/又は進行に依存する場合がある。治療用ポリペプチドの適切な用量は当該技術分野でよく知られている(Ledermann J.A. et al. (1991) Int. J. Cancer 47: 659-664、Bagshawe K.D. et al. (1991) Antibody, Immunoconjugates and Radiopharmaceuticals 4: 915-922)。投与される医薬の種類に応じて、本明細書又はPhysician's Desk Reference(2003)に示され得る具体的な投与量を使用してもよい。改変セルピンの治療的有効量又は好適な用量は、動物モデルにおけるそのin vitro活性及びin vivo活性を比較することによって特定され得る。マウス及び他の試験動物における有効投薬量をヒトに外挿する方法が知られている。正確な用量は、改変セルピンが予防用であるのか又は治療用であるのか、治療される領域の大きさ及び位置、改変セルピンの正確な特徴、並びに改変セルピンに付着された任意の検出可能な標識又は他の分子の特徴を含む多くの要因に依存する。
典型的な改変セルピンの用量は、0.1mg/kg〜100mg/kg、例えば1mg/kg〜80mg/kgの範囲となる。例えば、100μg〜1gの範囲の用量を全身適用に対して使用してもよく、1μg〜1mgを局所適用に使用してもよい。初期のより高い負荷用量に続いて、1又は複数のより低用量が投与されてもよい。これは、成人患者の1回の治療に対する用量であり、幼児及び乳児に対して比例的に調整されてもよく、また分子量に対する割合で他の改変セルピンの形式に合わせて調整されてもよい。治療は、内科医の裁量で毎日、1週間に2回、毎週又は毎月の間隔で繰り返されてもよい。或る個体に対する治療計画は、改変セルピン組成物の薬物動態学的及び薬力学的な特性、投与経路、並びに治療される状態の特徴に依存する場合がある。
治療は定期的であってもよく、投与の間の期間は、約1週間以上、例えば約2週間以上、約3週間以上、約4週間以上、約1ヶ月に1回以上、約5週間以上、又は約6週間以上であってもよい。例えば、治療は、2週間毎〜4週間毎、又は4週間毎〜8週間毎であってもよい。治療は、手術の前及び/又は後に行われてもよく、及び/又は外傷、外科処置、又は侵襲性処理の解剖学的部位に投与又は直接塗布されてもよい。好適な製剤及び投与経路は上に記載される。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される改変セルピンは、皮下注射として投与されてもよい。皮下注射は、例えば長期の予防/治療のため自動注入装置を使用して投与されてもよい。
幾つかの好ましい実施形態では、改変セルピンの治療的効果は、その用量に依存して数回の半減期に亘って持続する場合がある。
本明細書に記載される改変セルピンは、トロンビン等の凝血促進因子を阻害することなく又は実質的に阻害することなくAPCを阻害し、出血及び出血性障害の治療、特にトロンビン生成の減少又はAPC抗凝固性経路活性の増大によって引き起こされる障害に有用な可能性がある。
止血は、傷害に対する正常な凝固反応、すなわち、例えば損傷された血管からの出血又は大出血(hemorrhage)の防止である。止血は、身体の血管からの出血又は大出血を阻止する。改変セルピンは止血を促進する可能性があり、すなわち、改変セルピンは、身体、例えば出血性障害又は外傷を有する個体の血管からの出血及び大出血の阻止を促進又は増大し得る。
本発明の態様は、ヒト又は動物の身体の治療方法における使用に対する本明細書に記載される改変セルピン、出血を治療する又は止血を促進する方法における使用に対する本明細書に記載される改変セルピン、出血の治療又は止血の促進のための医薬の製造における本明細書に記載される改変セルピンの使用、並びに出血を治療する又は止血を促進する方法であって、それを必要とする個体に本明細書に記載される改変セルピンを投与することを含む、方法を提供する。
出血として、身体の血管からの出血又は大出血が挙げられ得る。
本明細書に記載される改変セルピンによる治療に適した個体は、出血性障害を有する場合がある。
出血性障害は、トロンビン生成の減少又はAPC抗凝固性経路の活性の増大によって引き起こされるか、又はそれらと関連する場合がある。
出血性障害として、トロンビン生成の減少、フィブリン凝固塊形成の減少又は凝固塊安定性の減少がある任意の遺伝性又は後天性の出血性障害が挙げられ得る。例えば、出血性障害として、第VII因子、第VIII因子、第X因子、第IX因子、第XI因子及び第XIII因子の先天性欠乏、V及びVIIIの重複欠乏、プロトロンビン欠乏、フィブリン欠乏、並びに他の凝血因子の珍しい欠乏、血友病A、B、及びC、線溶解亢進と関連する出血の増加、血小板数の減少又は血小板機能の減少に起因する出血の増加、並びにフォンビルブランド病が挙げられ得る。
後天性出血性障害として、大量失血と関連する希釈性凝固障害、外傷及び手術に起因する出血、並びに抗凝固療法の影響が挙げられる。
幾つかの実施形態では、個体は、外因性のfVIII又はfIX等の外因性凝固因子に対して抵抗性の場合がある。例えば、外因性のfVIII又はfIXは個体において免疫応答、例えば抑制性アロ抗体の産生を惹起する場合がある。
本明細書に記載される改変セルピンによる治療に適した個体は、外傷、手術又は抗凝固療法と関連する出血等の後天性出血性障害を有してもよい。例えば、本明細書に記載される改変セルピンによる治療に適した個体は、外傷を受けた場合があるか、又は手術若しくは抗凝固療法を経験した若しくは経験している場合がある。好適な個体は、身体の1又は複数の血管から出血している場合がある、又は出血のリスクにある場合がある。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載される改変セルピンは、i)凝固因子アロ抗原を有する患者における出血、ii)例えば、アロ抗体の発現を回避するためインヒビター発現リスクの高い患者における出血、iii)インヒビター不在下の第VIII因子欠乏を伴う患者における出血、iv)先天性出血性障害、例えば、重篤な第VII因子欠乏、第XI因子欠乏、VIII及びVの重複欠乏、第X因子欠乏及び第V因子欠乏等の現在組換えの最適な補充療法が存在しない先天性出血性障害を伴う患者における出血、v)血友病の患者、例えば、補充療法が不適切若しくは利用不可能な患者における出血、又はvi)外傷、手術、及び抗凝固療法に関連する出血を含む、後天性出血の予防又は治療において有用な可能性がある。
本発明の他の態様は、本明細書に記載される改変セルピンの凝血促進剤としての使用、出血の治療においてAPCを阻害するための改変セルピンの使用を提供する。
本開示を考慮して、本発明の様々な更なる態様及び実施形態が当業者に明らかとなる。
本発明の他の態様及び実施形態は、「からなる(consisting of)」という用語によって置き換えられる「を含む(comprising)」という用語を伴う上に記載の態様及び実施形態、並びに「から本質的になる(consisting essentially of)」という用語で置き換えられる「を含む(comprising)」という用語を伴う上に記載の態様及び実施形態を提供する。
本出願は、文脈上別段の要求がない限り、上の態様及び上に記載される実施形態のいずれかと互いとの全ての組合せを開示すると理解される。同様に、本出願は、文脈上別段の要求がない限り、好ましい及び/又は任意の特徴の単独又は他の態様のいずれかとの全ての組合せを開示する。
上の実施形態の変更形態、更なる実施形態及びその変更形態は、本開示を読むことで当業者に明らかとなり、したがってこれらが本発明の範囲に含まれる。
本明細書で言及される全ての文書及び配列データーベース登録は、全ての目的に対してそれら全体において参照により本明細書に援用される。
本明細書で使用される場合「及び/又は」は、2つの明示された特徴又は成分の各々と他方とを含む、又は他方を含まない具体的な開示として理解される。例えば、「A及び/又はB」は、各々が本明細書で個別に提示される場合と全く同じように、(i)A、(ii)B、並びに(iii)A及びBの各々の具体的な開示として理解される。
ここで、本発明の特定の態様及び実施形態を、例として、また上記の図面及び下記の表を参照して解説する。
表1は、A22 PCI(N末端トランケーションを有し、Ala22で開始するPCI、ナンバリングはプロペプチドを含む成熟タンパク質配列を使用する)、FL αAT Pitts(P1Rピッツバーグ(Pitts)変異を含む全長αAT)、及びそれらのバリアントによるトロンビン及びAPCの阻害に対する二次速度定数を示す。標準誤差を示す。*PCIのP2KP1’バリアントによるトロンビンに対する阻害の速度定数は初期阻害の後の推定であり、反応は、潜在的にセルピンが基質経路又は共有結合性のセルピン:プロテアーゼの阻害性複合体の分離を止める(shuttled down)ことに起因して、完全な阻害に近づくことはなさそうである。
表2は、ヘパリンの存在下でのPCI及びバリアントによるトロンビン及びAPCの阻害に対する二次速度定数を示す。標準誤差を示す。*PCIのP2KP1’Kバリアントによるトロンビンの阻害の速度定数は、残留トロンビン活性対時間のプロットの初期傾きからの推定である。セルピンが基質経路又は共有結合性のセルピン:プロテアーゼの阻害性複合体の分離を止める可能性があるため、完全な阻害は達成されない。
表3は、αAT Pitts及びPCI、並びにそれらのバリアントによるfXaの阻害に対する二次速度定数を示す。標準誤差を示す。
表4は、PCI及びPCI P2KP1’KバリアントによるfXIaの阻害に対する二次速度定数を示す。比較のためAPC阻害を示す(表1より)。標準誤差を示す。
表5は、標的化ランダム変異導入によって作製されたPCIバリアントによるトロンビン及びAPCの阻害に対する二次速度定数を示す。標準誤差を示す。比較のためWT及びP2KP1’ PCIに対する定数を示す。*PCIのP2KP1’バリアントによるトロンビンに対する阻害の速度定数は初期阻害の後の推定であり、反応は、潜在的にセルピンが基質経路又は共有結合性のセルピン:プロテアーゼの阻害性複合体の分離を止めることに起因して、完全な阻害に近づくことはなさそうである。
表6は、FL αAT Pitts C232S及びそのP2KP1’KバリアントによるfXIaの阻害に対する二次速度定数を示す。比較のためAPC阻害を示す(表1より)。標準誤差を示す。
表7は、標的化ランダム変異導入によってトロンビン阻害よりもAPC阻害に対して特異的であると判定されたPCIバリアントのRCL配列の画分を示す。示される配列は、88の変異体を判断した初期の実験に由来する。本実験において変化されたP4、P2及びP1’の残基を太字で示す。比較のためWT PCI及びP2KP1’K PCIの配列を示す。
表8は、標的化ランダム変異導入によってトロンビン阻害よりもAPC阻害に対して特異的であると判定されたPCIバリアントのRCL配列の画分を示す。示される配列は、460の変異体を判断したより大規模な実験に由来する。本実験において変化されたP4、P2及びP1’の残基を太字で示す。比較のためWT PCI及びP2KP1’K PCIの配列を示す。
表9は、標的化ランダム変異導入によってトロンビン阻害よりもAPC阻害に対して特異的であると判定されたαATバリアントのRCL配列の画分を示す。WT αAT及びαAT Pittsの両方と比較して配列を示す。P2残基及びP1’残基を太字で示し、P1残基に下線を引く。接頭辞は、P2バリアントライブラリに由来するP2.nrと表示される変異体、P1’バリアントライブラリに由来するP1’.nr.と表示される変異体、及びP2P1’バリアントライブラリのプレート1〜5に由来する標識化された変異体1−5.nr.を含む、特定の変異体に対する起源のライブラリを示す。
表10は、トロンビンに対するよりもAPCに対してより特異的であるように標的化ランダム変異導入によって特定された、αATのバリアントのサブセットによるトロンビン及びAPCの阻害に対する二次速度定数を示す。標準誤差が示される。比較のためFL αAT Pitts C232S P2KP1’K及びFL αAT Pitts C232Sによるトロンビン及びAPCの阻害に対する二次速度定数を示す。
表11は、FL αAT Pitts C232Sバックグラウンドに対するランダム変異導入に由来するヒットによる凝血原プロテアーゼの阻害を調べるためのPT及びaPTTアッセイの結果を示す。アッセイに対する感受性を増すため、1/4希釈した血漿を使用してPTアッセイを行い、2回行われたFL αAT Pitts C232S P2RP1’Cに対して示される反応を除いて、3回行った。示される誤差は標準偏差である。aPTTアッセイは単独の実験であり、誤差を示していない。PT及びaPTTの両方に対して、タンパク質に代えてバッファー(TBS)を血漿に添加したバッファーのみの対照を対照として使用した。対照に関してPT又はaPTTの増加は、凝血原プロテアーゼの阻害の指標である。PT及びaPTTアッセイの両方に対して、セルピン変異体を5μMの濃度で使用した。比較のため、P2K変異体及びP1’K変異体を3回のアッセイの平均として示す。表1及び表3の阻害速度定数から示されるように、これらの変異体はトロンビンよりもAPCに対して高い特異性を示すが、fXaを顕著に阻害する。したがって、これらの変異体は、トロンビン以外の凝血原プロテアーゼの阻害に良好なコンパレーター(comparator)である。NDは特定されていないことを示す。
表12は、標的化ランダム変異導入に由来するαATバリアントによるfXaの阻害に対する二次速度定数を示す。ここで評価された変異体は、トロンビンよりもAPCに対して特異性、すなわち実質的なAPC阻害を示し、PTの延長は示さなかった。また、大半はわずかなaPTTの延長を示したに過ぎなかった。これらの特徴のため、それらのバリアントを更なる分析に対して選択した。比較のため、FL αAT Pitts C232S及びFL αAT Pitts C232S P2KP1’KによるfXa阻害も示す(表3より)。
表13は、合理的及びランダムな変異導入による情報を合わせることによって見出されたαATの2つの更なる変異体の特性の要約を示す。比較のためFL αAT Pitts C232S及びFL αAT Pitts C232S P2KP1’K C232Sを示す(表1及び表3、並びに図5によるデータ)。P2RP1’Q及びP2KP1’Qに対するaPTTは、4つの別々の測定に対する平均であり、示される誤差は標準偏差である。バッファーを用いて血漿について得られた値を括弧で示し、ここでも標準偏差を誤差として示す。Pitts及びP2KP1’Kについて示されるaPTTは、少なくとも3つの別々の測定の結果であり、示される誤差は標準偏差である。括弧に示される値は、バッファーを用いて血漿について得られた値であり、誤差としての標準偏差と共に示される。全てのaPTTは最終濃度5μMのセルピンを使用して得られた。FL αAT Pitts C232Sは、この濃度で血漿を凝固することができなくする。示される300秒の値は該アッセイに対するカットオフである。バリアントによるトロンビン、APC及びfXaの阻害に対する二次速度定数を標準誤差と共に示す。
実験
凝固カスケード及びこのカスケードにおけるセルピンの調節的役割を図1に示す。外因系カスケード(すなわち組織因子経路)及び内因系経路(接触活性化経路)の2つの経路が凝固カスケードの活性化をもたらす。活性化の主な生理学的経路は外因系経路であると考えられている。この経路では、組織因子(TF)が損傷した血管の表面に露出される。その後、TFはfVIIa及びfVIIに結合することができる。TF:fVIIaはfVIIを活性化し、同様にTF:fVIIはTF:fVIIaへと自然に活性化する。TF:fVIIaはfXをfXaへと活性化し、これがプロトロンビンを凝固カスケードの中心的なプロテアーゼであるトロンビン(fIIa)へと活性化する。トロンビンはプロテアーゼ活性化受容体(PAR)の開裂によって血小板を活性化し、フィブリノゲンをフィブリンへと開裂する。フィブリンは、それ自体がトロンビンによって活性化されるfXIIIaにより架橋されて安定なフィブリン塊を形成する。さらに、トロンビンはそれ自体の形成を増強するポジティブフィードバック機構を活性化する。トロンビンはfVIIIをfVIIIaへと活性化し、fVをfVaへと活性化する。fVIIIaはfIXaに結合して内因系テナーゼ(Xase)複合体を形成する。内因系XaseはfXをより活性化する。このfXaはfVaに結合してプロトロンビナーゼを形成することができる。プロトロンビナーゼはプロトロンビンをトロンビンへと活性化し、凝固の開始後に生成されるトロンビンの大半を担う。トロンビンのポジティブフィードバック機構に加えて、トロンビンはネガティブフィードバック機構によってそれ自体の活性化を停止することもできる。トロンビンがその補因子であるトロンボモデュリン(TM)に結合すると、トロンビン:TM複合体がプロテインC(PC)を活性化プロテインC(APC)へと活性化することができる。APCは開裂し、fVIIIa及びfVaの両方を不活性化し、トロンビン生成を効果的に停止する。セルピンは凝固カスケードの重要なインヒビターである。セルピンプロテインCインヒビター(PCI)、抗トロンビン(ATIII)、ヘパリン補因子II(HCII)及びα−抗トリプシン(αAT)の阻害作用を図1に示す。
以下に本発明者らは、血友病等の出血性障害の治療における凝血促進剤(治療、予防、バイパス又は相乗)としての使用に対する、セルピンのAPCの特異的インヒビターへの変換を説明する。本明細書で記載されるPCI及びαATの両方に対する修飾は、これらのタンパク質におけるわずかな変化が特異的APCインヒビターを作製するため使用することができることを原理の証明として示す。
当初、PCIはAPCの生理学的インヒビターとして説明されたため、これらの調査に対する開始点としての役割を果たした(Suzuki et al, 1983; 1984)。しかしながら、PCIは乱雑であり、またトロンビン、トロンビン:TM、fXIa、fXa及びTF:fVIIaも阻害する(Elisen et al, 1998、Mosnier et al, 2001、Suzuki et al, 1984、Fortenberry et al, 2011、Meijers et al, 1988)。結果として、PCIは凝血促進剤及び抗凝血剤の両方として機能することができる。PCIの活性は、ヘパリン及びヘパラン硫酸等のグリコサミノグリカンに結合することによって調節される(Pratt & Church, 1992、Pratt et al, 1992、Li & Huntington, 2008)。凝固カスケードにおけるPCIの役割の概要については図1を参照されたい。
αATは好中球エラスターゼの天然インヒビターである(Kalsheker, 1989)。Arg又はLeuのいずれかをP1に有する凝固カスケードの他のセルピンと異なり、αATは代わりにMetを有する。これは、αATを凝固プロテアーゼの非常に乏しいインヒビターとする。それにもかかわらず、血漿中の高濃度のαATのため、αATは生理学的に有意な程度までAPCを阻害すると考えられている(Heeb & Griffin, 1988)。P1残基の変異導入は、P1におけるArg又はLeuの使用がαATによる凝固プロテアーゼの阻害を大幅に改善することを示した(Heeb et al, 1990)。これは、重篤な出血性障害を引き起こすαATのピッツバーグ(M358R(P1R)、Pitts)バリアントによって説明される(Owen et al, 1983)。
凝血原プロテアーゼよりもAPCの阻害に特異的なセルピンを開発するため、PCI及びαATのピッツバーグ(P1R、αAT Pitts)をテンプレートセルピンスカフォールドとして使用した。この研究で使用したタンパク質は全て、pETSUMO発現ベクター(Invitrogen)を使用する大腸菌培養物(NovagenのRosetta2(DE3)pLysS)から発現され、Niクロマトグラフィー、アニオン交換クロマトグラフィー、またPCIの場合はヘパリンアフィニティクロマトグラフィーの組み合せを使用して精製した。SUMOプロテアーゼの開裂によって実質的にSUMOタグを除去し、αATのピッツバーグ(Pitts、P1R)に対するタンデムNi−アニオン交換クロマトグラフィー、及びPCIに対するタンデムアニオン交換−ヘパリンクロマトグラフィーによってタグを除去した。PCIコンストラクトはN末端が切断され、Ala22で開始する(A22、プロペプチドから開始する、成熟タンパク質配列に従って番号を付する)。αAT Pitts(P1R)コンストラクトは全長(FL)であり、発現及び精製の間の分子間のジスルフィド結合形成及び他の修飾を消滅させるため更なるC232S変異を有する(Yamasaki et al, 2011)。使用した発現ベクターに起因して、αAT Pittsコンストラクトはその第1の残基としてGlu(E)に代えてSer(S)を有する。C232S変異及びE1S変異は、αATの活性を変更するとは予想されていない。
様々な位置でPCI及びαATのピッツバーグのRCLへとLys残基を導入し、得られた変異体をトロンビン及びAPCの阻害について試験した。この研究の初期段階では、APC阻害を選択して一旦トロンビン阻害が消滅されたという前提に基づき、他の凝固プロテアーゼのインヒビターによる阻害についてスクリーニングも試験も行わず、他の凝固プロテアーゼに対して顕著な残留阻害活性を有した場合に上記インヒビターを更に改変する可能性があった。セルピンに対するSchechter-Berger命名法に従ってRCL残基に番号を付した(Schechter & Berger, 1967)。
プロテアーゼよりも過剰のセルピンを使用して擬一次条件下でトロンビン及びAPCの阻害の速度定数を測定した(表1)。セルピン及びプロテアーゼを様々な長さの時間に亘って共にインキュベートし、プロテアーゼに対する過剰な発色基質(トロンビンに対してS2238、及びAPCに対してS2366)を添加することによって残留活性を特定した。その後、残留プロテアーゼ活性を405nmの吸光度に従って測定した。時間に対する残留プロテアーゼ活性のプロットは、実測速度定数kobsを与えた。二次速度定数kは、kobs対セルピン濃度のプロットの傾きである(線形回帰モデルを使用して適合させた)。傾きの標準誤差を示す。
P2及びP1’に導入されたリジン変異は、表1に示される全てのバリアントについてトロンビンよりもAPCに対するPCI及びαATの特異性を増すことに非常に有効であった。概してトロンビン阻害は全ての場合で大きく減少した。APC阻害もまた全ての変異体について減少したが、同程度ではなかった。いずれのセルピンも当初はAPCよりもトロンビンを良好に阻害した。これは試験した全ての変異体について逆転した。
αATと異なりPCIはヘパリンに結合し、この結合はトロンビン及びAPCのPCIによる阻害を著しく増大する(Pratt & Church, 1992)。しがたって、本発明者らは、表1に見られる特異性の交換が持続するかどうかを見るため、ヘパリンの存在下においてP1’K変異体及びP2KP1’K PCI変異体によるトロンビン及びAPCの阻害を試験した。プロテアーゼよりも過剰なPCIを使用して擬一次条件下で速度定数を測定した。実験に先立って、PCIを等モル濃度の未分画ヘパリンと共に30分間予めインキュベートした。PCI:ヘパリン及びプロテアーゼを変動する時間に亘って共にインキュベートし、ポリブレンと混合したプロテアーゼがヘパリンと結合するように過剰な発色基質の添加によって、幾つかの時間点後の残留活性を特定した。時間に対する残留プロテアーゼ活性のプロットは、実測速度定数kobsを与えた。二次速度定数kは、kobs対セルピン濃度のプロットの傾きである(線形回帰モデルを使用して適合させた)。傾きの標準誤差を示す。P2KP1’K PCIによるトロンビンの阻害について計算された値は、完全な阻害は達成されないことをグラフが示唆するように、残留トロンビン活性対時間のプロットの初期の傾きからの推定であった。これは、基質経路又は複合体の解離に起因する可能性がある。二次速度定数を表2に示す。ヘパリンの不在下での阻害について、WTタンパク質と異なり、PCIのP1’K変異体及びP2KP1’K変異体はトロンビンよりもAPCに対して特異的であった(表2)。
これらの実験は、セルピンRCLに唯一又は2つの改変を導入することは、補因子の存在下と不在化のいずれにおいてもトロンビンの阻害を消滅させるか、又は大きく減少するのに十分であったことを示した。APCの阻害は減少されたものの、特にヘパリンの存在下におけるαATのバリアント及びPCIバリアントに対してかなりの阻害であった。しかしながら、PCI及びαAT Pittsの特異性はトロンビン及びAPCに限定されない。これらのセルピンはいずれも別の凝血原プロテアーゼであるfXaも阻害する。また、凝固を阻害しないように、本発明者らのバリアントはfXaよりもAPCに対して特異性である必要がある。したがって、本発明者らは、PCI及びαAT、並びにそれらのバリアントのfXaに対する阻害の速度定数を特定した(表3)。プロテアーゼよりも過剰なセルピンを使用し、擬一次条件下で速度定数を測定した。セルピン及びプロテアーゼを変動する時間に亘って共にインキュベートし、残留活性をプロテアーゼに対して過剰な発色基質(S2222)を添加することによって特定した。時間に対する残留プロテアーゼ活性のプロットは、実測速度定数kobsを与えた。二次速度定数kは、kobs対セルピン濃度のプロットの傾きである(線形回帰モデルを使用して適合させた)。傾きの標準誤差を示す(表3)。
トロンビンについて先に見られるように、WT PCIはAPCよりも良好にfXaを阻害した。αAT PittsはfXaよりも良好にAPCを阻害したが、fXaの阻害はなおもかなりあった。fXaの阻害は、P1’K PCI、P2K αAT Pitts及びP1’K αAT Pittsに対してなおも顕著であった(表3)。αAT Pitts及びPCIのP2KP1’Kバリアントはいずれも、fXaの阻害がないか、又は無視することができる程度であり、fXaよりもAPCに対して非常に特異的であったため、有力候補とされた。また、PCIのP1’Kバリアントも、そのfXaの阻害がヘパリンの不在下では非常に遅いことから関心が持たれる。ヘパリンの存在がAPC阻害の速度を著しく加速し、APCに有利な特異性の比率を歪ませる可能性があった。
PCIの有力化合物を最初に考察した後、αATの有力化合物を考察する。
より複雑な血漿系におけるA22 P2KP1’K PCIの特性を調べ、凝血原プロテアーゼに対するいかなる悪影響も排除するため、プロトロンビン時間アッセイ(PT)を行った。このアッセイは、外因系経路により凝固が開始された後に血漿中で凝固塊が形成されるまでの時間を測定する。A22 WT PCIは凝固時間のわずかな増加を示したのに対し、P2KP1’Kはより少ない増加を示し、凝血原プロテアーゼに対する阻害活性の減少と一致していた(図2)。
さらに、本発明者らは、凝固の接触活性化経路に対するPCI変異のいかなる影響も排除したかった。そのため、fXIaの阻害に対する阻害の速度定数を測定し、aPTTアッセイを行った。このアッセイは、内因系経路によって開始される凝固を測定すること以外はPTアッセイに類似する。
プロテアーゼよりも過剰なセルピンを使用する擬一次条件下において、PCI及びP2KP1’KバリアントによるfXIaの阻害に対する阻害の二次速度定数を測定した。セルピン及びプロテアーゼを変動する時間に亘って共にインキュベートし、プロテアーゼに対して過剰な発色基質(S2366)を添加することによって残留活性を特定した。時間に対する残留プロテアーゼ活性のプロットは実測速度定数kobsを与えた。二次速度定数kはkobs対セルピン濃度のプロットの傾きである(線形回帰モデルを使用して適合された)。傾きの標準誤差を示す。潜在的にプロテアーゼによるセルピンの開裂に起因して、A22 P2KP1’K PCIによるfXIa阻害は、一連の実験に亘って完了することはなかった。WTと比較して、P2KP1’K変異体はfXIaに対してより一層減少した阻害、及びfXIaに対するよりもAPCに対してより大きな特異性を示した(表4)。
aPTTアッセイは、WT PCIが接触活性化経路の強力なインヒビターであり、fXIa又はfXIIaの阻害に起因する可能性があることを示した(図3)。P2KP1’K変異体はaPTTにおいてわずかな増加を示した。しかしながら、接触活性化経路が主にfIXa活性化による凝固を活性化することから、わずかな接触活性化の阻害は、血友病患者が接触活性化の主な標的(fIX)又はその補因子(fVIII)のいずかを欠乏することから、血友病患者においては顕著ではない可能性が高い。
したがって、本明細書で示される結果は、今のところA22 P1’K PCI及びA22 P2KP1’K PCIの両方が血友病の治療用バイパス止血剤への開発に対する有望なAPC特異的な有力化合物であることを示す。
トロンビンよりもAPCに対して特異性を有する追加のPCI変異体を作製するため、PCIスカフォールドに対して標的化ランダム変異導入戦略を用いた。標的化した残基はP4、P2及びP1’であった。ランダムなアプローチは、96ウェルフォーマットにおけるPCI発現の後に溶菌液の阻害活性を試験することによる、APC阻害に対する及びトロンビン阻害に対する選択に基づく。
上に概略を述べた特異性に対する試験と合せた合理的変異導入により作製された最も特異的なPCI変異体、すなわちA22 P2KP1’K PCIを使用して、上記アッセイを較正した。WT PCIを追加の対照として使用した。トロンビンの阻害に対する負の選択は、A22 WT PCIが完全な阻害を示すような時間に亘って溶菌液をインキュベートすることによって達成され、より小さな阻害に対する選択もするため該インキュベーション期間をその時間点から延長した。WT及びP2KP1’K PCIの両方がAPC阻害活性の中間範囲に含まれるようにAPC阻害に対する正の選択を較正し、これにより本発明者らが阻害の増加及び減少の両方を判定することができた。
初期のアッセイでは、88のバリアントをトロンビン及びAPCの阻害活性についてスクリーニングした。96ウェルプレートで培養物を成長させ、誘導し、タンパク質発現を行った。溶解バッファーの添加によって細胞を溶解し、トロンビンについて1時間、APCについて30分間に亘って溶解物をプロテアーゼと共にインキュベートすることにより、トロンビン及びAPCに対する阻害活性について溶解物をアッセイした。その後、プロテアーゼに対する発色基質の添加により残留プロテアーゼアッセイを読んだ。A22 WT PCI及びA22 P2KP1’K PCIを対照として使用した。P2KP1’K PCIと比較して、より高い又は同等の残留トロンビン活性、及びより低い又は同等の残留APC活性を有する任意の溶解物を有望なAPC特異的候補とした。これらの配列を表7に示す。P4位、P2位及びP1’位を太字で示す。
この一組の実験による最も大きなAPC阻害活性を有する変異体(D8;P4QP2RP1’N)を予備的な様式で特性評価し、P2KP1’Kと異なる変異を利用するが、トロンビンよりもAPCの阻害に対してより特異的であることが示された(表5)。これは、既に記載された変異と同等の効果を有し得るセルピンRCLにおいて、更なる変異を作製することができることを示した。
より大きなデータセットを作製するため、更に460の変異体を陽性及び陰性の選択アッセイの両方においてスクリーニングした。5つの96ウェルプレートにおいて培養物を成長させ、誘導し、タンパク質発現を行った。溶解バッファーの添加により細胞を溶解し、その溶解物をトロンビンについて1時間、APCについて30時間に亘ってプロテアーゼと共にインキュベートすることにより、トロンビン及びAPCに対する阻害活性について該溶解物をアッセイした。その後、プロテアーゼに対する発色基質(トロンビンに対してS2238、APCに対してS2366)の添加により残留プロテアーゼ活性を読んだ。A22 WT PCI及びA22 P2KP1’K PCIを対照として使用した。P2KP1’K PCIと比較してより高い又は同等の残留トロンビン活性及びより低い又は同等の残留APC活性を有する任意の溶解物を、有望なAPC特異的候補とした。このデータセットより、P2KP1’Kよりも良好なAPCの阻害を示し、より不良又は同等のトロンビンの阻害を示したセルピンについてコロニーを選択して配列を決定し、これらのセルピンが実際に真のヒットであり疑陽性ではないことを検証するため、同じアッセイにおいてこれらのセルピンを3回再試験した。この再試験より、初期スクリーンで見出された17の変異体のうち15の一連の変異体をP2KP1’KよりもAPCの阻害においてより良好であるか又は同等であり、トロンビンの阻害においてより不良であるか又は同等であると決定した(表8)。再試験後に陽性であったバリアントの配列を表8に示す。興味深いことに、ランダム変異導入は、P2位及びP1’位における正電荷を持つ残基の有利な効果を確認した。しかしながら、代替的なRCL組成物も見出された。
プロテアーゼよりも過剰のセルピンを使用する擬一次条件下において、ランダム変異導入PCIバリアントによるトロンビン及びAPCの阻害に対する予備的な二次速度定数を測定した。セルピン及びプロテアーゼを変動する時間に亘って共にインキュベートし、プロテアーゼに対して過剰の発色基質を添加することによって残留活性を特定した。時間に対する残留プロテアーゼ活性のプロットは実測速度定数kobsを与えた。二次速度定数kは、kobs対セルピン濃度のプロットの傾きである(線形回帰モデルを使用して適合された)。比較のためWT及びP2KP1’Kを示す。速度定数を表5に示す。示される誤差は傾きの標準誤差である。
ランダム変異導入アッセイから選択された変異体のうちの幾つかの予備的な特性評価は、選択された変異体がP2KP1’K PCIに対して少なくとも機能的に同等であり、幾つかはわずかに改善されたAPC阻害の速度を有したことを示した(表5)。これらの実験は、P2KP1’KがAPC特異的セルピンを生成するために利用可能であった唯一の組成物ではないことを強く示唆する。
表1及び表3に示される速度定数によるαAT Pittsに基づく主な有力化合物は、FL αAT Pitts C232S P2KP1’Kであった。この変異体はトロンビンを阻害することは示されておらず、fXaを徐々に阻害するに過ぎなかったが、APC阻害を保持した(表1及び表3)。
より複雑な血漿系におけるこの変異体の特性を調査し、凝血原プロテアーゼに対するいかなる悪影響も排除するため、プロトロンビン時間アッセイ(PT)を行った。このアッセイは、外因系経路により凝固が開始された後の凝固塊形成までの時間を測定する。予測したように、抗凝固剤αAT Pittsは、そのトロンビン及びfXaの阻害に起因して、凝固時間の増加を示した(図4)。対照的に、αAT PittsのP2KP1’K変異体は凝固時間の増加を示さず、したがってこのアッセイにおける正常な凝固を干渉しなかった。
上記データは、今のところ、αAT PittsのP2KP1’K変異体が外因系(組織因子)経路又は凝固の一般的経路のいずれにおいても凝血原プロテアーゼを干渉しなかったことを示した。さらに、本発明者らはFL αAT Pitts C232S P2KP1’Kが内因系(接触活性)経路に影響を及ぼすかどうかを判定したいと考えた。プロテアーゼよりも過剰のセルピンを使用する擬一次条件の下、FL αAT Pitts C232S及びP2KP1’KのバリアントによるfXIaの阻害の二次速度定数を測定した。セルピン及びプロテアーゼを変動する時間に亘って共にインキュベートし、プロテアーゼに対する過剰な発色基質(S2366)の添加によって残留活性を特定した。時間に対する残留プロテアーゼ活性のプロットは、実測速度定数kobsを与えた。二次速度定数kは、kobs対セルピン濃度のプロットの傾きである(線形回帰モデルを使用して適合された)。傾きの標準誤差を示す。
fXIは接触活性化経路の間に活性化され、fIXを活性化することによって凝固の一般的な経路へと入る。さらに、fXIはトロンビンによって一旦凝固が開始されると活性化される。fXIaはFL αAT Pitts C232Sによってかなりの程度阻害されたが、この阻害はFL αAT Pitts C232S P2KP1’Kについて大きく減少された(表6)。
αAT PittsのP2KP1’K変異体によるfXIaの阻害がわずかに検出されたことから、fXIIaに対するあらゆる可能性のある悪影響を特定するため、本発明者らはaPTTアッセイを更に行った。このアッセイは、凝固の内因系経路によって開始された凝固を測定する以外はPTアッセイに類似する。それによりaPTTを使用して、fXIa及び凝固の接触活性化経路に対するあらゆる悪影響を検出することができた。このアッセイでは、FL αAT Pitts C232Sと共にインキュベートした血漿は、0.67μMのセルピンを用いた1つの反応以外は上記アッセイの時間内に凝固しなかった(図5A)。FL αAT Pitts C232S P2KP1’Kは、凝固時間のわずかな増加を示したが、用量依存性の増加はなかった(図5B)。これは、FL αAT Pitts C232S P2KP1’KのfXIa阻害活性は非常に遅い可能性が高いため、接触活性化経路に顕著に影響を及ぼさないことを示す。さらに、接触活性化経路はfIXaの活性化によって凝固カスケードを活性化する。血友病患者はfIX又はその必須の補因子であるfVIIIのいずれかを欠くことから、血友病患者における接触活性化経路のわずかな阻害の役割は最小である可能性が高い。
αAT PittsのP2KP1’K変異体が血漿系においてAPCを阻害することができたかどうかを調べるため、本発明者らは改良したトロンビン生成アッセイ(TGA)を使用した。組換え可溶性トロンボモデュリン(TM)の存在下及び不在下において、ヒトのプールした正常血漿(NP)中におけるトロンビン生成を測定した。このTMはHEK−EBNA発現系から発現され精製され、可溶性細胞外ドメインを含む。TMは、生理学的には膜貫通タンパク質であることから通常はTGAに存在せず、内皮膜上に存在し、血漿にはほとんど存在しない。したがって、PTアッセイ及びaPTTアッセイ等の通常のTGA又は血漿を利用する他の凝固アッセイにおけるPC経路の活性化はない。上記アッセイにTMを添加することはPC活性化を可能とし、それによってin vivoにおけるトロンビン生成の更なる現実感を与える可能性がある。図6及び図7に示されるアッセイを、George King Biomedical製のプールした正常なヒト血漿(NP)において行った。外因系経路による凝固を活性化するため、CaCl及びTF/リン脂質(Technoclone製のRB low TF及びリン脂質試薬)の添加により凝固を開始した。蛍光発生基質(Z−Gly−Gly−Arg−AMC)の開裂によりトロンビン生成を測定した。Technothrombin較正キット(Technoclone)を使用して、既知濃度のトロンビンに対して蛍光単位を較正することにより、蛍光単位をトロンビン濃度に変換した。
プールした正常な血漿へのTMの添加は、濃度依存的な方式でトロンビン生成を減少した。この実験より、本発明者らは、中間レベル(1.25nMのTM最終アッセイ濃度)又は低レベル(10nMのTM最終アッセイ濃度)のいずれかまでトロンビン生成をノックダウンするため2つのTMの濃度を選択した。FL αAT Pitts C232S P2KP1’Kの血漿においてAPCを阻害する能力を評価するため、後のアッセイにおいてこれらの濃度を使用した。
正常ヒト血漿(NP)へのFL αAT Pitts C232Sの添加は、使用した全ての濃度においてトロンビン生成を減少し、これはトロンビン及びfXaの阻害による可能性が高い(図6)。対照的には、FL αAT Pitts C232S P2KP1’KはTMの不在下ではNPに対して何らの影響も有しなかった(図7A)。しかしながら、TMの存在下では、FL αAT Pitts C232S P2KP1’Kは用量依存的にトロンビン生成を補助した(図7B〜図7D)。この効果は、FL αAT Pitts C232S P2KP1’KによるAPCの特異的阻害の結果である。
fVIII欠乏又はfIX欠乏の血漿において同じ実験を行うため、ベースライン条件(RB誘発のみ)では因子欠乏血漿においてトロンビン生成を検出することができないことから、上記アッセイを開始するために使用される組織因子(TF)の量を増加する必要があった。トロンビン生成に対するTFにおける増加の影響を実証するため、ベースライン条件において上記アッセイを誘発するため使用されるRB試薬に加えてTF試薬の種々の希釈液(Siemens製のDade Innovin)を用いて反応をスパイクした。Innovin試薬におけるTFの濃度は製造業者によって開示されていないが、以前の測定からおよそ7.36nMであることが分かっている(Duckers et al, 2010)。TF誘発を増大することは遅延時間を短縮し、ヒトNP、fVIII欠乏(HA)及びfIX欠乏(HB)の血漿におけるピークトロンビン及び内因性トロンビン活性(ETP)の両方を増大した。これらの実験より、本発明者らは、トロンビン生成を開始するため最終反応において1:4000のInnovin希釈率を選択した。上記アッセイにリン脂質を添加する必要があるため、リン脂質及びTFの両方を含有するRB試薬を添加した。
因子欠乏血漿の使用はアッセイパラメーターの修正を必要とするため、本発明者らは、1:4000のInnovinの添加によるヒトHA血漿におけるヒトの正常なプールされた血漿に対してTM滴定実験を繰り返した。上記アッセイをGeorge King Biomedical製のヒトfVIII欠乏血漿(fVIII活性1%未満)において行った。外因系経路による凝固を活性化するため1:4000の最終希釈率のDade Innovin(Siemens)を含むCaCl及び/又はTF/リン脂質(Technoclone製のRB low TF及びリン脂質試薬)の添加により凝固を開始した。蛍光発生基質(Z−Gly−Gly−Arg−AMC)の開裂によりトロンビン生成を測定した。Technothrombin較正キット(Technoclone)を使用して、既知濃度のトロンビンに対して蛍光単位を較正することにより、蛍光単位をトロンビン濃度に変換した。トロンボモデュリン(TM)は、fVIII欠乏血漿(HA)におけるトロンビン生成アッセイ(TGA)でトロンビン生成を減少することが分かった。
この実験より、1.25nM及び5nMのTMを後の実験のため選択した。主に使用した上記アッセイ条件におけるHA血漿中での総トロンビン生成がより低かったため、使用した高いTM濃度はNPに対するよりも低かった。
HA及びHBの血漿に対するFL αAT Pitts C232S及びFL αAT Pitts C232S P2KP1’Kの両方の効果は、プールしたNPによる結果に匹敵した。FL αAT Pittsは、HA血漿(fVIII欠乏)及びHB血漿(fIX欠乏)の両方におけるTMの存在下及び不在下でのトロンビン生成を阻害した(図8)。FL αAT Pitts C232S P2KP1’Kは、fVIII欠乏及びfIX欠乏の血漿の両方におけるトロンビン生成に対するTMの効果を補助することができ、TMの不在下で何らの影響も有しなかった(図9及び図10)。これは、FL αAT Pitts C232S P2KP1’KがAPCを阻害することができ、因子欠乏血漿における凝血促進効果を有することを示す。これは、FL αAT Pitts C232S P2KP1’Kが凝固塊形成を促進する可能性があり、血友病患者における出血を軽減し得ることを意味する。この凝血促進効果の大きさは、in vivoにおけるトロンビン生成の減少に対するプロテインC系の相対的な寄与によって特定される。本明細書に示されるこのin vitro実験を使用して、この変異体のin vivoのおおよその有効性を予測することができないが、複雑な血漿系において、FL αAT Pitts C232S P2KP1’KがAPCを阻害することができ、凝血促進経路に干渉しないこと、またこれらの効果がfIX及びfVIIIの存在又は不在と独立していることを確かに示している。
本発明者らは、本発明者らのin vitroデータを検証するため、in vivoの血友病のマウスモデルを使用したいと考えた。しかしながら、ヒトαATのマウス血漿に対する効果がヒト血漿において見られる効果に匹敵し得ることを検証するため、本発明者らはマウス血漿において最初にTGAを行った。これを修正したTGAプロトコルを使用して行った(Bunce et al, 2011; Ivanciu et al, 2011)。標準的な条件下でTGAアッセイを妨げるマウス血漿中の阻害タンパク質の濃度の増加のため、これらの改変が必要であった(Tchaikovski et al, 2007、Bunce et al, 2011、Ivanciu et al, 2011)。ヒトの系と同様に、アッセイのベースライン条件の下でHBマウス血漿におけるトロンビン生成はなかった。したがって、本発明者らは異なる濃度のInnovinにおける滴定スパイク(titration spiking)を行った。後のアッセイのため1:12000のInnovinの濃度を選択した。
ネズミ科動物のTMを入手することができなかったため、本発明者らは、マウスTGAアッセイにおいてAPC形成を促進するためヒト血漿TGAにおいて使用した可溶性ヒトTMを使用した。HBマウス血漿中のヒトTMのあらゆる影響を見るために必要な濃度は、ヒト血漿で見られるよりも約100倍高かった。これは、ヒトTMノックインマウスがネズミ科動物PCを活性化する能力の減少を示すという観察によって説明され得る(Raife et al, 2011)。これは、ヒトTMがネズミ科動物TMよりもネズミ科動物PC活性化を促進する作用が弱いことを示す。750nMの濃度のヒトTMを後の実験で使用した。
その後、種々の濃度のFL αAT Pitts C232S及びFL αAT Pitts C232S P2KP1’Kの両方を、これらの変異体のマウス血漿における効果を先のヒト血漿におけるTGAの結果と比較するため、TMの不在下及び存在下の両方において、マウスHB血漿で規定された条件に対して添加した。
FL αAT Pitts C232Sは、ヒト血漿で見られるように、TMの不在下でマウスHB血漿においてトロンビン生成を減少した(図11A)。しかしながら、TMの存在下では、最も低濃度のαATにおいて、トロンビン生成の部分的な補助があった(図11B)。これは、ヒトにおいて見られる速度と比較して、生成されたAPCがトロンビン阻害に先立って阻害されるように、FL αAT Pittsによるネズミ科動物トロンビン及びネズミ科動物APCに対する阻害の相対的速度の差に起因する可能性がある。FL αAT Pitts C232Sの濃度が、全てのAPCが阻害されたレベルまで増大されると、トロンビンも阻害される。これは、図11Bに見られる結果を説明し得るが、更に調査をしなかった。FL αAT Pitts C232S P2KP1’Kは、ヒト血漿で行ったように、HBマウス血漿においてTM添加によってトロンビン生成ノックダウンを補助した(図11D)。しかしながら、TMの不在下でFL αAT Pitts C232S P2KP1’KをHBマウス血漿に添加した場合、トロンビン生成の増大も観察された(図11C)。この効果は、これらの実験で採用された採血方法に関連する可能性がある。血漿を採取するため、尾部を切断し、クエン酸中に血液を採取した。その後、これを遠心沈殿させて血漿を除去し、凍結した。採血のため負わせた傷害は凝固系の活性化をもたらし、実験に先立って血漿中にAPCの生成を引き起こす場合がある。さらに、マウスは血漿中にPCIを有さず(Zechmeister-Machhart et al, 1996)、これはAPCの循環半減期を増加する可能性があり、そのためPCIはTGAアッセイに先立って不活性化されない。現時点で排除することができない代替的な説明は、マウス血漿におけるオフターゲット凝血促進効果であろう。しかしながら、この効果はヒト血漿中では見られないことから、マウス特異的抗凝固性プロテアーゼの阻害に関与し得る。
FL αAT Pitts C232S P2KP1’Kの可能性のあるin vivo効果を調べるため、また血友病の予防剤又は治療のいずれかとして有用な可能性があるかどうかを判定するため、本発明者らは2つのin vivoマウスアッセイ、すなわちテールクリップ及び精巣挙筋細動脈レーザー傷害モデルを使用した。使用したマウスは、BALB/cバックグラウンドの雄性fIXノックアウトマウスであった(Lin et al, 1997; Ivanciu et al, 2011)。
テールクリップアッセイでは、尾静脈を通してタンパク質又はバッファーを注射し、5分間のインキュベーション期間の後、尾部を直径3mmで切断し、37℃の水浴中の14mlの37℃生理食塩水溶液に入れた。10分間に亘って血液を採取し、得られた失血を575nmで吸光度を測定することによる赤血球溶解後の総ヘモグロビンを測定することによって定量した(Ivanciu et al, 2011)。尾部切断により採取された既知容量の血液をテールクリップ試料と類似の方式で加工し、標準曲線を作成することによって失血容量を計算した。赤血球溶解の後、575nmでの吸光度を特定し、失血容量に対してプロットして標準曲線を作成した。テールクリップアッセイは、FL αAT Pitts C232S P2KP1’Kの強力な凝血促進効果を示した(図12)。15mg/kgの用量において、HBマウスの失血を、PBSを注射したWTマウスのレベルまで回復した(図12)。より低用量のFL αAT Pitts C232S P2KP1’Kもまた、HBマウスに関して出血の減少傾向を示したが、これは統計学的には有意ではなかった。FL αAT Pitts C232Sは、7.5mg/kgで失血に対して有意な効果を示さなかった。
凝血促進剤を評価するため使用した別のin vivoモデルは、生体内精巣挙筋細静脈レーザー傷害モデル(Falati et al, 2002)である。この系では、マウス頚静脈にカニューレを挿入して治療用タンパク質、またフィブリン及び血小板に対する蛍光タグ付抗体の注入を可能とする。その後、精巣挙筋を画像化のため広げる。細動脈に対するレーザーによる傷害誘導後の凝固塊形成を画像化し、蛍光顕微鏡を使用して定量する。
全体的な質的判断のため、傷害を3つのカテゴリー、すなわち、凝固塊なし(蛍光が検出されなかった)、血小板凝固塊(血小板のみが見える、これらの凝固塊は一般的には不安定であり一連の画像化の間に溶解した)、及び血小板+フィブリン(血小板及びフィブリンの両方の蛍光が見え、一連の画像化の間凝固塊は安定なままであった)に選別した。これは、FL αAT Pitts C232S P2KP1’Kの増大する濃度に伴って、安定な血小板及びフィブリンの凝固塊形成において用量依存的な増加があったことを示した(図13)。全ての画像を血小板及びフィブリンの蛍光について定量した。各時間点に対する中央値を計算し、結果を図14にプロットした。これらのデータは、図13に対して割り当てられたカテゴリーに関わらず、全て画像からの定量を含んだ。中央値のプロットは、対照又はFL αAT Pitts C232Sを注入されたマウスは凝固塊形成を呈しなかったのに対し、高用量及び低用量のいずれのFL αAT Pitts C232S P2KP1’Kも傷害部位における血小板の凝集及びフィブリンの堆積を示したことを示す。血小板凝集に関して2つの用量の間で差は検出することができなかった。フィブリンについて、FL αAT Pitts C232S P2KP1’Kに対するフィブリン堆積、及び対照又はFL αAT Pitts C232Sのいずれかを注入されたマウスに対するフィブリンがないことについて用量依存的な増加があった(図14)。
まとめると、これらの結果は、FL αAT Pitts C232S P2KP1’Kがin vitroアッセイ及び血友病のin vivoモデルの両方において凝血促進効果を有することを示す。in vivo実験は全て、血友病Bのマウスモデルにおいて行ったが、ヒト血漿におけるTGAの結果(図9及び図10)、及びFL αAT Pitts C232S P2KP1’Kの提案された作用機序は、その凝血促進効果はfIX又はfVIIIの欠乏と無関係のはずであることから、血友病A及びBの両方において使用され得ることを示す。in vivoで見られた凝血促進効果は、WTマウスについて見られたものと同じレベルまで出血を減少するのに十分であり(図12)、APCを阻害するセルピンを、予防として、又は既存の治療に対するアジュバントとしてのみならず出血障害の治療に使用可能であることを示す。
また、αATスカフォールドに対する可能性のある更なるAPC特異的変異体を探索するため、αATスカフォールドに対して標的化ランダム変異導入の戦略を採用した。
FL αAT Pitts C232Sバックグラウンドに対して3つの異なるαATバリアントライブラリ、すなわちP2においてランダム化されたもの、P1’でランダム化されたもの、及びP2とP1’との両方においてランダム化された第3のライブラリを作製した。得られたプラスミドライブラリをRosetta2(DE3)pLysS発現株に形質転換し、96ウェルプレートでタンパク質を発現させた。細菌を溶解し、溶解物をトロンビン及びAPCの阻害についてアッセイした。
シングルバリアントのライブラリに対して、1つのライブラリ当たり88のコロニーをアッセイした。ダブル(P2P1’)バリアントライブラリに対して、460のコロニーをアッセイした。FL αAT Pitts及びFL αAT Pitts P2KP1’K(有力なAPC特異的バリアント)を参照として全てのアッセイプレートで発現させた。P2KP1’K αATと比較して、より高い又は同等のAPC阻害活性(より低い又は同等の残留APC活性)を有し、より低い又は同等のトロンビン阻害活性(より高い又は同等の残留トロンビン活性)を有するバリアントを、トロンビンよりもAPCに対して特異的なバリアントの候補と考えた。候補バリアントのサブセットを選別し、同じ設定で再度アッセイして第1のスクリーンによる結果を検証した。その後、両方のアッセイで同様の特性を示す変異体の配列決定を行った。得られた配列を表9に示す。トロンビンよりもAPCに対して特異的であったバリアントを選び出すためのこのアッセイの能力を検証するため、表9で同定された9つのバリアントをより大きな規模で大腸菌において発現させ、精製した。その後、各変異体についてトロンビン及びAPCに関する阻害の二次速度定数を決定した。結果を表10に示す。これらの結果は、試験された全てのバリアントが、FL αAT Pitts C232Sバリアントは異なり、トロンビンに対するよりもAPCに対してより高い特異性を有したことを確認した。
幾つかの種類の残基は、P2位及びP1’位の両方でαAT Pittsスカフォールドにおいて有利であった(表9)。特異性は、主にP2及びP1’における大きな極性残基(Q、N、Y)、大きな疎水性残基(W)、又は正電荷を持つ残基(R、H、K)の存在によって与えられた。これらの位置に見られる他の残基として、C、A、T、S及びVが挙げられる。これらの中〜小の残基は、他の位置に、特異性の交換に対してより大きな影響を有する可能性が高い、補完する大きな正電荷を持つ残基(R、K)、又はより大きな極性残基(Y、N、Q)をダブルバリアントライブラリにおいて伴った。しかしながら、特にP1’がRである場合に、これらの変異体の協同効果が存在することもあり得る。P1’Rは、シングルバリアントライブラリのスクリーンにおいて変化しやすい結果を示し、いくらかの残留トロンビン阻害活性を有する可能性がある。P2Pは基質のトロンビン開裂に重要であることが知られている(Gallwitz et al, 2012)。P1’における特異性交換変異とつながるこの残基の単純な除去は、わずかな残留トロンビン阻害活性を有するAPC特異的インヒビターの作製に十分な可能性がある。特にP2のTは、それ自体に対していくらかの効果を有し、P1’のパートナー残基(Q、N、Y、R)のうち、Rのみがそれ自体で特異性交換をもたらすのに十分であるとして単一残基P1’バリアントライブラリにおいて同定された。
興味深いことに、αAT Pitts対照の周りに集まった非特異的変異体は大半がαAT Pittsであったことが示された。全てP2Pを保持し、トロンビン阻害活性の維持におけるその重要性を示した。P1’はより変動的であり、P1’バリアントライブラリの変異体の分布と一致した。P2及びP1’のライブラリにおけるバリアントの拡散を比較すると、トロンビンはP2変異よりもP1’変異に対してより寛容のようである。しかしながら、シングルバリアントライブラリに存在しなかった、ダブルバリアントライブラリにおける有利な残基の出現は特異性に対するこれらの残基の効果が協同的である可能性があり、特異性の増大において単一変異よりも二重変異の方がより効果的な可能性があることを示す。
上に提示されるランダム変異導入の結果は、既に同定されたリジン変異以外のトロンビンよりもAPCに特異性を示す変異体の作製が可能であったことを示した。これまで、ランダム変異導入戦略が使用され、トロンビンに対する特異性が一旦得られれば、これらの変異体は他の凝固原プロテアーゼよりもAPCに対してある程度の特異性も示すであろうとみなされてきた。これを試験するため、表10のランダム変異体のPT及びaPTTを試験した。これらの結果を表11に示す。FL α1AT Pitts C232Sに対して先に示されたのと異なり、いずれの変異体もPTに対して顕著な効果を有しなかった(図4)。これは、その変異体が凝固原プロテアーゼに対する阻害活性を大幅に喪失したという指標を提供する。しかしながら、aPTTはインヒビターの存在に対してより感受性である。したがって、aPTTの手段は、より小さな残留阻害のより正確な表示を与え得る。先の実験(図5)は、FL α1AT Pitts C232SがaPTTアッセイにおいて血漿を凝固不可能(unclottable)とすることを示した。対照的に、ここで1つの変異体のみがこの効果を示した(P2TP1’N)。P2KP1’H及びP2KP1’N等の幾つかの変異体は、比較的小さいaPTTの延長を示したに過ぎず、したがって興味深い可能性があった。
これらの結果より、本発明者らは4つの変異体、P2R、P2QP1’K、P2KP1’H及びP2KP1’Nを選択した(全てPitts、P1Rバックグラウンドに対する)。これらの変異体は、トロンビンよりもAPCの高い阻害(表10)、また幾つかについてはaPTT(P2KP1’H及びP2KP1’N)の短い延長のいずれかを示した。これらの変異体がPTを延長しなかったことから、変異体はTF:fVIIaを阻害することはなさそうである。aPTTの延長に対して最も可能性の高い候補は、fXIa又はfXaの阻害であろう。これらのうち、fXa阻害は、凝固の初期段階を最も阻害し得ることから、好結果のインヒビターに対するより顕著なバリアとみなした。したがって、これら4つの変異体によるfXaの阻害に対する阻害定数は、上述のように決定された(表12)。P2RはfXaの顕著な阻害を示し、これはaPTTの延長の理由である可能性がある。他の3つの変異体はより低いfXa阻害を示したが、いずれの変異体も先に同定されたP2KP1’K変異体ほど特異的ではなかった。それにもかかわらず、P2KP1’N、P2QP1’K及びP2KP1’Hは、トロンビン及びfXaよりもAPCに対して特異性を示すことから、更なる開発のための追加の有望な候補を代表する。さらに、それらのAPCの阻害は、先に記載されるP2KP1’K変異体に関して、おおよそ2倍増大される。このより速い阻害は、わずかに減少した特異性を部分的に補償する可能性がある。
しかしながら、これらの結果は、トロンビンよりもAPCに対する特異性について選択することが、fXa及び他の凝固原プロテアーゼに対しても特異性を示すインヒビターを設計するために完全に十分ではないことを示した。したがって、ランダム変異導入の戦略を更に拡大した。低いトロンビン阻害及びAPC阻害を維持しながら、減少したfXa阻害を有する、トロンビンよりもAPCに対する特異性について先に選択された変異体を、fXa及び選択された変異体に対して再度スクリーンした。
4つの更なる変異体をこの追加のスクリーンより同定した。これらは全てP1R変異を有し、更にP2RP1’A、P2RP1’Q、P2WP1’I又はP2WP1’Hのいずれかを有した。これらの変異体の特異性を検証するため、1つの濃度のセルピンのみを使用し、変異体のトロンビン及びfXaの阻害を試験する初期の実験を行った。変異体がトロンビン及びfXaの低阻害に基づいて選択されたことから、APC阻害はこの段階では考慮しなかった。セルピン及びプロテアーゼを種々の時間に亘ってインキュベートし、指定の時間点で過剰な発色基質の添加により反応を停止した。残留プロテアーゼ活性を初期プロテアーゼ活性で除し、この値の自然対数を時間に対してプロットした(図15)。セルピン濃度で除されたこの線の傾きは、阻害の二次速度定数の推定を与える。これらのアッセイは、最も速いインヒビターである二次速度定数約50.3M−1.s−1を有するP2WP1’Hによる(FL αAT Pitts C232Sの阻害定数2.928×10−1.s−1と比較して)以外は、全ての変異体がほとんどトロンビンを阻害しないことを示した。しかしながら、P2RP1’A、P2WP1’I及びP2WP1’Hは、fXaに対しては顕著な阻害を示した。二次速度定数は、FL αAT Pitts C232Sと比較してわずか約10倍減少されたに過ぎない(FL αAT Pitts C232Sに対する4.13×10−1.s−1と比較して、P2RP1’Aに対して4070.1M−1.s−1)。P2RP1’A、P2WP1’I及びP2WP1’Hは、互いに同様のfXa阻害を示した。
1つの変異体のみがトロンビン及びfXaの両方に対して特異的な選択性を示した。この変異体はPitts(P1R)変異に加えてP2RP1’Qを有した。その選択性のため、より徹底的な調査が興味深かった。ランダム及び合理的な変異導入の研究の両方による先の結果は、R残基及びK残基が合理的に同様に作用することを示した。したがって、本発明者らは、本明細書に示される結果から同様の特性を有すると予想される、P1Rバックグラウンドに対するP2KP1’Q変異体も作製した。両方の変異体に対する阻害定数の測定及びaPTT(前に記載される通り行われた実験)による結果を表13に示す。比較のためP2KP1’K変異体を示す。P2KP1’Q及びP2RP1’Qは、いずれもトロンビン及びfXaの非常に低い阻害を示した。さらに、aPTTにはほぼ何らの効果もなかった。APC阻害は、P2KP1’Kと比較してごくわずかに減少されたに過ぎず、顕著であった。したがって、これら2つの変異体は、P2KP1’Kと同様に作用すると期待され、更なる開発のための他の有望な可能性のある代替分子を代表する可能性がある。
本発明者らは、FL αAT Pitts C232S P2KP1’Kによるネズミ科動物のトロンビン及びAPCの阻害を評価した。トロンビン及びAPCを組換え起源から得た。APCに対してはEGF2−プロテアーゼドメインのみ(Gla−ドメインレスAPC)、及びトロンビンに対してはプロテアーゼドメインを含めて、使用したプロテアーゼを血漿型に応じて切断する。したがって、本発明者らは、任意の差がコンストラクトの差よりも種の差に起因することを確実にするため、これらのプロテアーゼのヒト型も試験した。ヒト及びネズミ科動物のトロンビンは、SDS−PAGEによりFL αAT Pitts C232S P2KP1’Kと全く反応性を示さないか、又は非常にわずかな反応性を示し、これに関して、モデル系による結果がヒト系に適切であろうことを示した。阻害の二次速度定数は、ヒト血漿APCに対する(14.88±1.87)×10−1.s−1と比較して、ヒトGla−ドメインレスAPCに対して(8.14±0.58)×10−1.s−1であり、ネズミ科動物Gla−ドメインレスAPCに対して(3.80±0.37)×10−1.s−1であった。これらの結果は、マウスモデルにおける変異の反応性がヒトにおけるよりも低い可能性がある、すなわち、同じ効果に対する相対的用量がより高くなければならない可能性があるものの、プロテアーゼ阻害に関する効果は同様である可能性が高いという指標を提供する。
提示されるデータは、原理証明として、セルピンスカフォールドを、非常にわずかな変異を使用して特異的なAPCインヒビターを作製するため使用することが可能であることを示し、これらのインヒビターがin vitroとin vivoの両方で凝血促進活性を有することができ、それ自体が血友病等の出血性障害の治療及び予防に対する凝血促進剤として有望であることを示す。
配列番号1 プロテインCインヒビター(PCI)
プロペプチドを含む成熟タンパク質は残基20〜406に対応する。シグナル配列は残基1〜19に対応する。プロペプチドは残基20〜25に対応する。RCLのP4、P2、P1及びP1’の残基を太字及び下線で示す。
配列番号2 アルファ−1−抗キモトリプシン
成熟タンパク質は残基26〜423に対応する。RCLのP4、P2、P1、及びP1’の残基を太字及び下線で示す。
配列番号3 C1−エステラーゼインヒビター
成熟タンパク質は残基23〜500に対応する。RCLのP4、P2、P1、及びP1’の残基を太字及び下線で示す。
配列番号4 α−抗プラスミン
成熟タンパク質は残基28〜491に対応する。キモトリプシンの阻害に対するRCLのP4、P2、P1及びP1’の残基を太字、プラスミンの阻害に対する残基を下線で示す。
配列番号5 抗トロンビン(ATIII)
成熟タンパク質は残基33〜464に対応する。RCLのP4、P2、P1、及びP1’の残基を太字及び下線で示す。
配列番号6 ヘパリンコファクターII
成熟タンパク質は残基20〜499に対応する。RCLのP4、P2、P1、及びP1’の残基を太字及び下線で示す。
配列番号7 α−抗トリプシン(αAT)
成熟タンパク質は残基25〜418に対応する。RCLのP4、P2、P1、及びP1’の残基を太字及び下線で示す。
配列番号8 カリスタチン
成熟タンパク質は残基21〜427に対応する。RCLのP4、P2、P1、及びP1’の残基を太字及び下線で示す。
配列番号9 プラスミノーゲン活性化因子インヒビター
成熟タンパク質は残基24〜402に対応する。RCLのP4、P2、P1、及びP1’の残基を太字及び下線で示す。
配列番号10 プロテインZ依存性インヒビター
成熟タンパク質は残基22〜444に対応する。RCLのP4、P2、P1、及びP1’の残基を太字及び下線で示す。
配列番号11 プロテアーゼネキシン1
成熟タンパク質は残基20〜398に対応する。RCLのP4、P2、P1、及びP1’の残基を太字及び下線で示す。
配列番号12 αATスカフォールドにおける変性セルピン
成熟タンパク質は残基25〜418に対応する。RCLのP4、P2、P1、及びP1’の残基を太字及び下線で示す。

Claims (119)

  1. 改変セルピンであって、その反応中心ループ(RCL)の残基P1’及び残基P2うちの一方又は両方と、任意に残基P1及び/又は残基P4とに変異を有する、改変セルピン。
  2. 前記変異が、トロンビン、fVIIa、fXa、fIXa及びfXIaから選択される1又は複数の凝固原プロテアーゼの阻害に関する活性化プロテインC及びトロンビン:トロンボモデュリン複合体から選択される1又は複数の抗凝固性プロテアーゼの阻害を増大する、請求項1に記載の改変セルピン。
  3. 前記変異がトロンビンの阻害に関する活性化プロテインCの阻害を増大する、請求項1又は2に記載の改変セルピン。
  4. 前記改変セルピンの前記RCLは、そこに前記変異を有する野生型セルピンのRCLのアミノ酸配列からなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  5. P1’位に変異を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  6. 前記P1’残基がQ、N、Y、W、R、H、K、C、A、I、T、S、M、P、E又はVに変異されている、請求項5に記載の改変セルピン。
  7. 前記P1’残基がQ、N、Y、R、H、K、C、A、I、S、M、E又はVに変異されている、請求項6に記載の改変セルピン。
  8. 前記P1’残基がQ、H、K又はRに変異されている、請求項7に記載の改変セルピン。
  9. 前記P1’残基がKに変異されている、請求項8に記載の改変セルピン。
  10. 前記P1’残基がQに変異されている、請求項8に記載の改変セルピン。
  11. 前記P2位に変異を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  12. 前記P2残基がD、Q、N、Y、W、F、L、C、A、I、T、S、M、H、K、R、P又はVに変異されている、請求項11に記載の改変セルピン。
  13. 前記P2残基がD、Q、N、Y、W、F、L、C、A、I、T、S、H、K、R、P又はVに変異されている、請求項12に記載の改変セルピン。
  14. 前記P2残基がH、K又はRに変異されている、請求項13に記載の改変セルピン。
  15. 前記P2残基がKに変異されている、請求項14に記載の改変セルピン。
  16. 前記P1’及び前記P2位に変異を有する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  17. 前記改変セルピンにおける前記P2残基及び前記P1’残基がそれぞれ、KK、FK、RK、VK、LK、QK、CK、PK、FR、HR、IR、SR、TR、VR、YR、AR、PR、RS、KS、QV、RV、RI、RH、KH、TH、RC、RA、LY、QY、TY、DM、TM、WN、RN、HN、TN、KN、NN、PE、RQ、KQ又はTQである、請求項15に記載の改変セルピン。
  18. 前記改変セルピンにおける前記P2残基及び前記P1’残基がそれぞれKである、請求項17に記載の改変セルピン。
  19. 前記改変セルピンにおける前記P2残基及び前記P1’残基がそれぞれR及びQである、請求項17に記載の改変セルピン。
  20. 前記改変セルピンにおける前記P2残基及び前記P1’残基がそれぞれK及びQである、請求項17に記載の改変セルピン。
  21. 前記改変セルピンがP4に変異を含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  22. 前記P4残基がF、S、R、V、C、W、K、G、L、H、T、Q又はAに変異されている、請求項21に記載の改変セルピン。
  23. 前記改変セルピンがP1に変異を含む、請求項1〜22のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  24. 前記P1残基がRに変異されている、請求項23に記載の改変セルピン。
  25. 前記改変セルピンがP1位にR残基を有する、請求項1〜24のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  26. 前記RCLにおける前記変異がP1’における変異からなる、請求項1〜25のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  27. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記変異がP1’及びP2の位置における変異からなる、請求項1〜25のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  28. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記変異がP1’、P2及びP1の位置における変異からなる、請求項1〜25のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  29. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記変異がP1’、P2及びP4の位置における変異からなる、請求項1〜25のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  30. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記変異がP1’、P2、P4及びP1の位置における変異からなる、請求項1〜25のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  31. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記変異がP2の位置における変異からなる、請求項1〜25のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  32. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記変異がP2及びP4の位置における変異からなる、請求項1〜25のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  33. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記変異がP2及びP1の位置における変異からなる、請求項1〜25のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  34. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記変異がP1、P2及びP4の位置における変異からなる、請求項1〜25のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  35. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記変異がP4の位置における変異からなる、請求項1〜25のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  36. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記変異がP4及びP1の位置における変異からなる、請求項1〜25のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  37. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記変異がP4、P1及びP1’の位置における変異からなる、請求項1〜25のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  38. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記変異がP1’及びP1の位置における変異からなる、請求項1〜25のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  39. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記変異がP1’及びP4の位置における変異からなる、請求項1〜25のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  40. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記変異がP1の位置における変異からなる、請求項1〜25のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  41. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がQであり、前記P2残基がRであり、前記P1’残基がNである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  42. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がKであり、前記P2残基がRであり、前記P1’残基がHである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  43. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がSであり、前記P2残基がLであり、前記P1’残基がKである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  44. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がHであり、前記P2残基がRであり、前記P1’残基がVである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  45. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がFであり、前記P2残基がKであり、前記P1’残基がKである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  46. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がFであり、前記P2残基がRであり、前記P1’残基がKである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  47. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がFであり、前記P2残基がVであり、前記P1’残基がKである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  48. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がCであり、前記P2残基がLであり、前記P1’残基がKである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  49. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がFであり、前記P2残基がFであり、前記P1’残基がRである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  50. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がSであり、前記P2残基がHであり、前記P1’残基がRである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  51. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がGであり、前記P2残基がIであり、前記P1’残基がRである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  52. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がRであり、前記P2残基がQであり、前記P1’残基がVである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  53. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がTであり、前記P2残基がRであり、前記P1’残基がVである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  54. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がRであり、前記P2残基がRであり、前記P1’残基がIである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  55. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がVであり、前記P2残基がRであり、前記P1’残基がIである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  56. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がLであり、前記P2残基がRであり、前記P1’残基がIである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  57. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がTであり、前記P2残基がLであり、前記P1’残基がYである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  58. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がQであり、前記P1’残基がYである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  59. 前記P4残基がWであり、前記P2残基がWであり、前記P1’残基がNである、又は前記P4残基がKであり、前記P2残基がDであり、前記P1’残基がMである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  60. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がKであり、前記P1’残基がKである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  61. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がKであり、前記P1’残基がSである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  62. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がRであり、前記P1’残基がSである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  63. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がPであり、前記P1’残基がEである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  64. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がPであり、前記P1’残基がRである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  65. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がPであり、前記P1’残基がKである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  66. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がTであり、前記P1’残基がMである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  67. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がTであり、前記P1’残基がHである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  68. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がTであり、前記P1’残基がQである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  69. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がTであり、前記P1’残基がNである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  70. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がTであり、前記P1’残基がYである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  71. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がTであり、前記P1’残基がRである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  72. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がRであり、前記P1’残基がAである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  73. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がRであり、前記P1’残基がHである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  74. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がRであり、前記P1’残基がCである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  75. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がRであり、前記P1’残基がNである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  76. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がSであり、前記P1’残基がRである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  77. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がKであり、前記P1’残基がNである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  78. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がKであり、前記P1’残基がHである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  79. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がVであり、前記P1’残基がRである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  80. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がYであり、前記P1’残基がRである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  81. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がAであり、前記P1’残基がRである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  82. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がCであり、前記P1’残基がKである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  83. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がWであり、前記P1’残基がNである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  84. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がHであり、前記P1’残基がNである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  85. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がQであり、前記P1’残基がKである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  86. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がNであり、前記P1’残基がNである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  87. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がFであり、前記P2残基がFであり、前記P1’残基がKである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  88. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がRであり、前記P1’残基がQである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  89. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がKであり、前記P1’残基がQである、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  90. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P1残基がRである、請求項1〜89のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  91. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がKであり、前記P1残基がRであり、前記P1’残基がKである、請求項90に記載の改変セルピン。
  92. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がKであり、前記P1残基がRであり、前記P1’残基がQである、請求項90に記載の改変セルピン。
  93. 前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がRであり、前記P1残基がRであり、前記P1’残基がQである、請求項90に記載の改変セルピン。
  94. 50以下のアミノ酸残基が変異された野生型セルピンの配列を含む、請求項1〜93のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  95. 野生型セルピンの配列に対して少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1〜94のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  96. その反応中心ループ(RCL)に前記変異を有する野生型セルピンのアミノ酸配列を含む、請求項1〜95のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  97. 前記野生型セルピンが、α−抗キモトリプシン(SERPINA3)、C1−エステラーゼインヒビター、α−抗プラスミン(SERPINF2)、抗トロンビン(ATIII)(SERPINC1)、ヘパリン補因子II(HCII)(SERPIND1)、プロテインCインヒビター(PCI)(SERPINA5)又はα−抗トリプシン(αAT)(SERPINA1)、カリスタチン(SERPINA4)、プラスミノーゲン活性化因子インヒビター(SERPINE1)、プロテアーゼネキシン1(SERPINE2)及びプロテインZ依存性プロテアーゼインヒビター(SERPINA10)からなる群から選択される、請求項94〜96のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  98. 前記野生型セルピン配列が、配列番号1〜配列番号11の成熟セルピン配列からなる群から選択される、請求項94〜97のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  99. 前記野生型セルピンがプロテインCインヒビター(PCI)(SERPINA5)である、請求項94〜98のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  100. 前記野生型セルピン配列が配列番号1の残基20〜406である、請求項99に記載の改変セルピン。
  101. 前記野生型セルピンがα−抗トリプシン(αAT)(SERPINA1)である、請求項94〜98のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  102. 前記野生型セルピン配列が配列番号7の残基25〜418である、請求項101に記載の改変セルピン。
  103. 配列番号12の残基25〜418に対して少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がKであり、P1残基がRであり、前記P1’残基がKである、請求項94〜98、請求項101又は102のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  104. 50以下の変異を有する配列番号12の残基25〜418のアミノ酸配列を含み、前記改変セルピンの前記RCLにおける前記P4残基がAであり、前記P2残基がKであり、P1残基がRであり、前記P1’残基がKである、請求項94〜98、又は請求項101〜103のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  105. 配列番号12の残基25〜418の前記アミノ酸配列を含む、請求項94〜98、又は請求項101〜104のいずれか一項に記載の改変セルピン。
  106. 請求項1〜105のいずれか一項に記載の改変セルピンをコードする核酸。
  107. 請求項106に記載の核酸を含むベクター。
  108. 請求項1〜105のいずれか一項に記載の改変セルピンを発現するベクターを含む組換え細胞。
  109. 請求項107に記載のベクターを含む、請求項108に記載の組換え細胞。
  110. 請求項1〜105のいずれか一項に記載の改変セルピン、請求項106に記載の核酸、請求項107に記載のベクター、又は請求項108若しくは109に記載の組換え細胞と、薬学的に許容可能な賦形剤とを含む、医薬組成物。
  111. 請求項1〜105のいずれか一項に記載の改変セルピン、請求項106に記載の核酸、請求項107に記載のベクター、又は請求項108若しくは109に記載の組換え細胞を薬学的に許容可能な賦形剤と混合することを含む、医薬組成物を製造する方法。
  112. 請求項1〜105のいずれか一項に記載の改変セルピン、請求項106に記載の核酸、請求項107に記載のベクター、又は請求項108若しくは109に記載の組換え細胞を、それを必要とする個体に投与することを含む、出血を治療する方法又は止血を促進する方法。
  113. ヒト又は動物の身体の治療における使用に対する、請求項1〜105のいずれか一項に記載の改変セルピン、請求項106に記載の核酸、請求項107に記載のベクター、又は請求項108若しくは109に記載の組換え細胞。
  114. 個体における出血の治療若しくは予防、又は止血の促進における使用に対する、請求項1〜105のいずれか一項に記載の改変セルピン、請求項106に記載の核酸、請求項107に記載のベクター、又は請求項108若しくは109に記載の組換え細胞。
  115. 個体における出血の治療若しくは予防、又は止血の促進に対する医薬の製造における、請求項1〜105のいずれか一項に記載の改変セルピン、請求項106に記載の核酸、請求項107に記載のベクター、又は請求項108若しくは109に記載の組換え細胞の使用。
  116. 前記個体が出血性障害を有する、請求項112に記載の方法、請求項114に記載の使用に対する改変セルピン、核酸、ベクター若しくは細胞、又は請求項115の使用。
  117. 前記出血性障害が血友病である、請求項116に記載の使用に対する方法、又は改変セルピン、核酸、ベクター若しくは細胞、又は使用。
  118. 前記個体が外傷患者である、請求項112に記載の方法、又は請求項114に記載の使用に対する改変セルピン、核酸、ベクター若しくは細胞、又は請求項115に記載の使用。
  119. in vitro又はin vivoの凝血促進剤としての請求項1〜105のいずれか一項に記載の改変セルピン、請求項106に記載の核酸、請求項107に記載のベクター、又は請求項108若しくは109に記載の組換え細胞の使用。
JP2016538525A 2013-12-13 2014-12-15 出血性障害の治療に対する改変セルピン Active JP6431541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1322091.8 2013-12-13
GBGB1322091.8A GB201322091D0 (en) 2013-12-13 2013-12-13 Modified serpins for the treatment of bleeding disorders
PCT/EP2014/077783 WO2015086854A1 (en) 2013-12-13 2014-12-15 Modified serpins for the treatment of bleeding disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204779A Division JP6723319B2 (ja) 2013-12-13 2018-10-31 出血性障害の治療に対する改変セルピン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017505114A true JP2017505114A (ja) 2017-02-16
JP2017505114A5 JP2017505114A5 (ja) 2018-06-28
JP6431541B2 JP6431541B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=50030900

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538525A Active JP6431541B2 (ja) 2013-12-13 2014-12-15 出血性障害の治療に対する改変セルピン
JP2018204779A Active JP6723319B2 (ja) 2013-12-13 2018-10-31 出血性障害の治療に対する改変セルピン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204779A Active JP6723319B2 (ja) 2013-12-13 2018-10-31 出血性障害の治療に対する改変セルピン

Country Status (24)

Country Link
US (2) US9982035B2 (ja)
EP (2) EP3080157B1 (ja)
JP (2) JP6431541B2 (ja)
KR (2) KR101954945B1 (ja)
CN (2) CN110330563B (ja)
AU (2) AU2014363359B2 (ja)
CA (1) CA2933508C (ja)
CY (1) CY1121267T1 (ja)
DK (1) DK3080157T3 (ja)
EA (1) EA034050B1 (ja)
ES (1) ES2704058T3 (ja)
GB (1) GB201322091D0 (ja)
HR (1) HRP20182138T1 (ja)
HU (1) HUE042763T2 (ja)
IL (2) IL246180B (ja)
LT (1) LT3080157T (ja)
MX (1) MX357941B (ja)
NZ (1) NZ721918A (ja)
PL (1) PL3080157T3 (ja)
PT (1) PT3080157T (ja)
RS (1) RS58191B1 (ja)
SI (1) SI3080157T1 (ja)
TR (1) TR201819781T4 (ja)
WO (1) WO2015086854A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100183558A1 (en) 2008-10-17 2010-07-22 Zhennan Lai Safe lentiviral vectors for targeted delivery of multiple therapeutic molecules
GB201322091D0 (en) 2013-12-13 2014-01-29 Cambridge Entpr Ltd Modified serpins for the treatment of bleeding disorders
EP3319631A4 (en) 2015-07-08 2019-01-09 American Gene Technologies International Inc. HIV PREMUNICATION AND IMMUNOTHERAPY
EP3426777B1 (en) 2016-03-09 2022-02-16 American Gene Technologies International Inc. Combination vectors and methods for treating cancer
WO2017213697A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 American Gene Technologies International Inc. Non-integrating viral delivery system and methods related thereto
JP6971492B2 (ja) 2016-07-08 2021-11-24 アメリカン ジーン テクノロジーズ インターナショナル インコーポレイテッド Hiv予備免疫化および免疫療法
US11851474B2 (en) * 2017-02-23 2023-12-26 Preclinics Gesellschaft Für Präklinische Forschung Mbh Modified serpins for the treatment of bradykinin-mediated disease
US11820999B2 (en) 2017-04-03 2023-11-21 American Gene Technologies International Inc. Compositions and methods for treating phenylketonuria
RU2663464C1 (ru) * 2018-02-26 2018-08-06 Общество с ограниченной ответственностью "Международный Биотехнологический Центр "Генериум" Комбинаторная терапия для лечения геморрагического шока
CN110051830A (zh) * 2019-03-14 2019-07-26 苏州新凝生物医药科技有限公司 一种protease nexin II\KPI蛋白突变体的应用
US20240051991A1 (en) * 2021-04-20 2024-02-15 University Of Louisville Recombinant Miropin
WO2023118150A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Royal College Of Surgeons In Ireland A conjugate for use in localising a molecule to the vascular endothelium.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090282A2 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Universite De Lausanne Recombinant inhibitor proteins of an hk14 protease and use thereof
JP2009542218A (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 カタリスト・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド プロテアーゼスクリーニング方法およびそれにより同定されるプロテアーゼ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711848A (en) 1984-03-14 1987-12-08 Zymogenetics, Inc. Site specific mutagenesis in alpha-1-antitrypsin
FR2599752B1 (fr) 1986-06-10 1989-11-03 Transgene Sa Variants de l'alpha1- antitrypsine utiles notamment comme inhibiteurs de la kallikreine
DE3705745A1 (de) 1987-02-23 1988-09-01 Behringwerke Ag Protein c-inhibitor (pci) als pharmazeutikum und in vitro-diagnostikum, verfahren zur herstellung eines solchen pharmazeutikums oder diagnostikums sowie ein mittel enthaltend pci
US5612194A (en) 1989-06-23 1997-03-18 Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods of producing effective recombinant serine protease inhibitors and uses of these inhibitors
IE902276A1 (en) 1989-06-26 1991-01-16 Akzo Nv Serpin variants
US6566493B1 (en) 1996-11-19 2003-05-20 The University Of Vermont Peptidomimetics containing 6-peptidylamino-1-naphthalenesulfonamide moieties
WO2001055390A1 (en) 2000-01-28 2001-08-02 Human Genome Sciences, Inc. Human serpin polynucleotides, polypeptides, and antibodies
JP2002010783A (ja) 2000-06-29 2002-01-15 Jcr Pharmaceuticals Co Ltd 改変型ヒトプロテインcインヒビター
US6924267B2 (en) 2001-09-18 2005-08-02 Suomen Punainen Risti Veripalvelu Methods and active substances for protecting organs
JP2003093063A (ja) 2001-09-20 2003-04-02 Jcr Pharmaceuticals Co Ltd 改変型ヒトプロテインcインヒビター
EP1446150A1 (en) 2001-11-09 2004-08-18 Novo Nordisk Health Care AG Pharmaceutical composition comprising factor vii polypeptides and protein c inhibitors
FR2836143B1 (fr) 2002-02-21 2004-04-16 Servier Lab Nouveaux derives d'acides amines, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO2004056309A2 (en) 2002-12-05 2004-07-08 Socratech L.L.C. Neuroprotective activity of activated protein c is independent of its anticoagulant activity
ES2504365T3 (es) 2002-12-05 2014-10-08 Zz Biotech L.L.C. La actividad neuroprotectora de la proteína C activada es independiente de su actividad anticoagulante
EP1894574A4 (en) 2005-04-18 2011-05-18 Univ Mie ANTICANCER AGENT COMPRISING A PROTEIN C INHIBITOR
ES2726752T3 (es) * 2005-12-15 2019-10-09 Gulfstream Aerospace Corp Entrada de compresión isentrópica para aviones supersónicos
US20100144620A1 (en) 2006-11-16 2010-06-10 Crucell Holland B.V. Complementation of factor xi deficeincy by factor v mutants
WO2008059009A2 (en) 2006-11-16 2008-05-22 Crucell Holland B.V. Factor v mutants for hemostasis in hemophilia
WO2008059043A2 (en) 2006-11-16 2008-05-22 Crucell Holland B.V. Combination of coagulation factor viii with apc-resistant factor v
ATE539764T1 (de) 2007-07-20 2012-01-15 Univ Paris Sud Xi Verwendung mutierter antithrombine zur behandlung oder verhinderung von gerinnungserkrankungen
GB0714649D0 (en) 2007-07-27 2007-09-05 Univ Leuven Kath Novel viral replication inhibitors
KR101856210B1 (ko) 2007-10-26 2018-05-09 오클라호마 메디컬 리써치 화운데이션 활성 및 비활성 단백질 c에 대한 모노클로날 항체
EP2055783A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-06 VIB vzw Insect inhibiting plant serpin mutants
AU2008319183B2 (en) 2007-11-01 2014-09-04 University Of Rochester Recombinant factor VIII having increased stability
CN101977626A (zh) * 2008-01-21 2011-02-16 德莫迪斯公司 丝氨酸蛋白酶抑制剂在治疗皮肤病中的用途
WO2010081878A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Universite Paris-Sud Xi Mutated antithrombins, a process for preparing the same and their use as drugs
CN102439044B (zh) * 2009-04-22 2014-08-13 阿特根公司 通过体内持续释放维持的体内半衰期增加的融合蛋白质或融合肽以及使用所述融合蛋白质或融合肽增加体内半衰期的方法
WO2011123830A2 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Amunix Operating Inc. Alpha 1-antitrypsin compositions and methods of making and using same
US9127274B2 (en) 2012-04-26 2015-09-08 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Serpinc1 iRNA compositions and methods of use thereof
EP2996713B1 (en) 2013-05-15 2019-10-02 Mor Research Applications Ltd. Compositions and methods for treating post-operative complications of cardiopulmonary surgery
GB201322091D0 (en) 2013-12-13 2014-01-29 Cambridge Entpr Ltd Modified serpins for the treatment of bleeding disorders
US11851474B2 (en) * 2017-02-23 2023-12-26 Preclinics Gesellschaft Für Präklinische Forschung Mbh Modified serpins for the treatment of bradykinin-mediated disease

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090282A2 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Universite De Lausanne Recombinant inhibitor proteins of an hk14 protease and use thereof
JP2009542218A (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 カタリスト・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド プロテアーゼスクリーニング方法およびそれにより同定されるプロテアーゼ

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIANG R. ET AL., J. BIOL. CHEM., vol. Vol.284 No.51(2009), JPN6018022744, pages 35652 - 35658, ISSN: 0003820023 *
PATSTON P. ET AL., THROMBOSIS AND HAEMOSTASIS, vol. 72(2)(1994), JPN6018022750, pages 166 - 179, ISSN: 0003820025 *
THEUNISSEN H. ET AL., J. BIOL. CHEM., vol. Vol.268, No.12(1993), JPN6018022747, pages 9035 - 9040, ISSN: 0003820024 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3080157B1 (en) 2018-10-03
SI3080157T1 (sl) 2018-12-31
CA2933508A1 (en) 2015-06-18
CA2933508C (en) 2021-04-06
IL246180B (en) 2018-11-29
NZ721918A (en) 2019-12-20
RS58191B1 (sr) 2019-03-29
EA201691235A1 (ru) 2016-12-30
CN110330563A (zh) 2019-10-15
AU2018279054A1 (en) 2019-01-17
JP6723319B2 (ja) 2020-07-15
IL246180A0 (en) 2016-07-31
AU2014363359B2 (en) 2019-01-03
CN105992771B (zh) 2019-08-23
ES2704058T3 (es) 2019-03-14
US20160311887A1 (en) 2016-10-27
PT3080157T (pt) 2019-01-11
KR20160092025A (ko) 2016-08-03
JP2019037242A (ja) 2019-03-14
EP3080157A1 (en) 2016-10-19
HRP20182138T1 (hr) 2019-02-08
PL3080157T3 (pl) 2019-03-29
US20180273610A1 (en) 2018-09-27
CN105992771A (zh) 2016-10-05
DK3080157T3 (en) 2018-12-17
KR20190022945A (ko) 2019-03-06
KR101954945B1 (ko) 2019-03-07
GB201322091D0 (en) 2014-01-29
JP6431541B2 (ja) 2018-11-28
EA034050B1 (ru) 2019-12-23
WO2015086854A1 (en) 2015-06-18
MX2016007711A (es) 2016-12-09
CN110330563B (zh) 2024-03-29
TR201819781T4 (tr) 2019-01-21
EP3434689A1 (en) 2019-01-30
KR102186924B1 (ko) 2020-12-04
US10351619B2 (en) 2019-07-16
BR112016013591A2 (pt) 2017-10-03
HUE042763T2 (hu) 2019-07-29
LT3080157T (lt) 2018-12-10
US9982035B2 (en) 2018-05-29
IL262879A (en) 2018-12-31
AU2014363359A1 (en) 2016-07-21
CY1121267T1 (el) 2020-05-29
MX357941B (es) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723319B2 (ja) 出血性障害の治療に対する改変セルピン
TWI687226B (zh) 因子viii嵌合及雜交多肽,及其使用方法
JP6250282B2 (ja) 出血性障害の治療および予防的治療における非静脈内投与のためのアルブミン融合凝固因子
JP7187505B2 (ja) 長時間作用型凝固因子およびその製造方法
JP2017114889A (ja) 再構成後の精製第viii因子の安定性を改善するための方法
BRPI0911060B1 (pt) Polipeptídeos de fator vii que são modificados e usos dos mesmos
WO2023246680A1 (en) Activators of coagulation factor x and formulations thereof for treating bleeding disorders
BR112016013591B1 (pt) Serpina modificada, célula recombinante que expressa a serpina, composição farmacêutica compreendendo a serpina e uso da serpina modificada para o tratamento ou prevenção de hemorragia ou para promoção de hemostasia
HUNTINGTON et al. Patent 2933508 Summary
AU2013204377B2 (en) Modified factor vii polypeptides and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180515

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250