JP2017504747A - 点火進角管理装置を使用して排気ガス再循環バルブの動作を制御するための、装置及び方法 - Google Patents

点火進角管理装置を使用して排気ガス再循環バルブの動作を制御するための、装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017504747A
JP2017504747A JP2016538708A JP2016538708A JP2017504747A JP 2017504747 A JP2017504747 A JP 2017504747A JP 2016538708 A JP2016538708 A JP 2016538708A JP 2016538708 A JP2016538708 A JP 2016538708A JP 2017504747 A JP2017504747 A JP 2017504747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition advance
engine
phase
control valve
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016538708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6253782B2 (ja
Inventor
ヴァンサン−ピエール アヴォン,
ヴァンサン−ピエール アヴォン,
セドリック ハーター,
セドリック ハーター,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2017504747A publication Critical patent/JP2017504747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253782B2 publication Critical patent/JP6253782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1516Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

この制御装置(1)は、内燃エンジン(2)の排気ガス再循環装置の制御バルブの動作状態を制御するために使用される。エンジン(2)は、少なくとも1つのスパークプラグ(9)と、最適点火進角を決定すること、及び、それをスパークプラグ(9)に適用することが可能な、点火進角管理装置(10)と、排気ガス再循環制御バルブ(13)が設けられた排気ガス再循環装置(12)とを、備える。制御装置(1)は、−制御バルブ(13)を開閉させることが可能な第1作動手段(17)と、−エンジンスピード及びエンジン負荷の関数として理論上の点火進角値が保存されている、マップ(18)と、−マップ(18)から決定された理論上の点火進角及び最適点火進角の関数として診断基準を計算することが可能な、第1計算手段(19)と、−診断基準を制御バルブ不具合閾値と比較することが可能な、比較手段(21)とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、制御された点火エンジン内で排気ガスを再循環させる装置の動作状態を制御するための、より具体的には、排気ガス再循環制御バルブの開閉の不具合をモニタするための、装置及び方法に関する。
制御された点火エンジンに適用される排気ガス再循環(EGR)技術は、ピンキングに対するエンジンの耐久性を増大させることを可能にする。ピンキングは、まだ燃焼していないが、ピストンの動きにより、及び、火炎前面の伝播によって引き起こされたエネルギーの放出により、温度及び圧力が高まっている、混合物の一部分の瞬間的かつ多数の自己点火である。これにより、圧力の局所的増大と、それに続くガス質量の振動がもたらされる。後者は、過剰な機械応力及び熱応力につながり、場合によっては、シリンダヘッドガスケットのブローイング、ピストンの固着又は部分溶解、シリンダヘッド及びバルブの劣化といった、深刻な破壊的事象を発生させる。適用される点火進角が大きすぎるか、又は、エンジンの容積圧縮比が多きすぎる場合に、ピンキングのリスクは増大する。ピンキングのリスクを低減することによって、排気ガス再循環技術における、点火進角及びエンジンの容積圧縮比の増大が可能になる。このことは、エンジンサイクルの効率の改善をもたらす。
上述のように、エンジンの排気ダクトと吸入ダクトとの間に配置された再循環ダクトを含む既知の排気ガス再循環システムが存在し、それを用いることで、一部の排気ガスは再循環されうる。エンジンに注入される混合物中に導入される排気ガスの量を制御するために、既知の再循環システムには、ガス再循環制御バルブが設けられる。
しかし、かかるバルブは、油性の炭化水素によるバルブの汚染及び詰まりが発生しうる困難な環境でそれが動作することを考えると、完全に満足のいくものではない。特に、開位置で動かなくなった制御バルブは、電力の損失、加速異常、及び時には、エンジンの発煙及び不着火を引き起こす。
上記を鑑みるに、本発明の目的は、排気ガス再循環バルブの不動化を検出することが可能な制御装置を提案することである。
従って、本発明の主題は、内燃エンジンのための制御装置である。エンジンは、少なくとも1つのスパークプラグと、スパークプラグの最適点火進角を決定すること及び適用することが可能な、点火進角管理装置と、ガス再循環制御バルブが設けられた排気ガス再循環装置とを、含む。
本発明の全体的な特徴のうちの1つにより、制御装置は、
−制御バルブを開閉させることが可能な第1作動手段と、
−エンジンスピード及びエンジン負荷の関数として理論上の点火進角値が保存されている、マップと、
−マップから決定された理論上の点火進角及び最適点火進角の関数として診断基準を計算することが可能な、第1計算手段と、
−診断基準を制御バルブ不具合閾値と比較することが可能な、比較手段とを、含む。
ゆえに、エンジンに既に含まれている測定手段、及び単純な計算手段を使用して、エンジンの排気ガス再循環装置の制御バルブの不具合を表す診断基準を生成することが可能である。
一実施形態では、点火進角管理装置は、エンジン内のピンキング現象の出現を検出することが可能なピンキングセンサを含む。
例えば、管理装置によって決定された最適点火進角は、ピンキングセンサによるエンジン内のピンキング現象の検出以前の、最大点火進角である。
ゆえに、ガス再循環装置の制御バルブの開閉の程度により影響を受けるピンキングのリスクを勘案しつつ、最適点火進角を決定することが可能である。
一実施形態では、第1計算手段は第1比較器を含み、診断基準は、最適点火進角と理論上の点火進角との差に等しい。
既定の診断条件が満たされているかどうかを検出して、それらの条件が満たされていない場合には第1計算手段及び比較手段を抑制することが可能な、第2計算手段も提供されうる。
例えば、診断条件は、既定のある時間にわたり実質的に一定でなくてはならないエンジンスピードに関連する条件、及び、既定のある時間にわたり実質的に一定でなくてはならないエンジン負荷に関連する条件から選ばれた、少なくとも1つの条件を含む。
従って、この装置は、エンジンがエンジンスピードとエンジン負荷の点で実質的に安定していれば、エンジンの動作点にかかわらず制御バルブの動作状態の制御を可能にするという、利点を有する。
更に、診断基準が不具合閾値を上回る場合に制御バルブの不具合を示すことが可能な、ディスプレイ手段が提供されうる。
一実施形態では、制御装置は更に、反復手段であって、
−測定開始時にゼロにリセットされ、各反復につきインクリメントされるようになっているカウンタと、
−カウンタに保持されている値を既定の反復回数と比較することが可能な、第2比較器と
−各反復につき、計算された診断基準を保存し、反復回数が達成されると計算された診断基準全ての平均値を計算し、かつ、それを制御バルブ不具合閾値と比較するように適合された、第3計算手段とを含む、反復手段を含む。
別の態様により、本発明は、上述の装置を用いて内燃エンジンを制御する方法にも関する。
上記の全体的な特徴のうちの1つにより、この方法は、
a)制御バルブの位置が改変されるステップと、
b)マップを用いて、理論上の点火進角が計算されるステップと、
c)点火進角管理装置を用いて、最適点火進角が決定されるステップと、
d)理論上の点火進角及び最適点火進角から、診断基準が計算されるステップと、
e)診断基準が、制御バルブ不具合閾値と比較されるステップとを、含む。
更に、診断の条件が満たされているかどうかを検出する第1ステップがあってよく、診断条件は、既定のある時間にわたり実質的に一定でなくてはならないエンジンスピードに関連する条件、及び、既定のある時間にわたり実質的に一定でなくてはならないエンジン負荷に関連する条件から選ばれた、少なくとも1つの条件を含む。
別の実施形態では、制御装置は更にディスプレイ手段を含み、制御方法は、診断基準が不具合閾値を超過すればディスプレイ手段によって制御バルブの不具合が示される、最終ステップを含む。
一実施形態では、点火進角管理装置は、エンジン内のピンキング現象の出現を検出することが可能なピンキングセンサを含み、ステップd)は、
p)吸入ダクトへと導入される排気ガスの量から、初期点火進角が決定され、スパークプラグに適用されるサブステップと、
q)センサがピンキング現象の存在を検出すれば、方法は直接サブステップt)に進むサブステップと、
r)適用された点火進角が既定の分量だけ増大され、この新たな点火進角がエンジンに適用されるサブステップと、
s)方法がサブステップq)に戻るサブステップと、
t)適用された点火進角が変化せず、最適点火進角はこの値と等しいものと規定されるサブステップとを含む。
別の例では、制御装置は反復手段を含み、方法は、
h)カウンタがゼロにリセットされるフェーズと、
i)上述のステップa)からステップd)が適用されるフェーズと、
j)フェーズi)で取得された診断基準の値が保存されるフェーズと、
k)カウンタに保持されている値がインクリメントされるフェーズと、
l)カウンタに保持されている値を反復回数と比較し、それが反復回数よりも少ないか、又は反復回数と等しければ、方法はフェーズi)に戻るフェーズと、
m)フェーズj)で保存された診断基準の、平均値が計算されるフェーズと、
n)フェーズm)からの平均値が、制御バルブ不具合閾値と比較されるフェーズとを含む。
付随する図面を参照して、非限定的な例としてのみ示されている、後述の説明を読むことで、本発明の他の目的、特徴及び利点が明らかとなろう。
本発明の一実施形態による排気ガス再循環装置が装着された、制御された点火エンジンの制御装置の動作図を表す。 図1の制御装置の反復手段の詳細な動作図を表す。 複数の反復を含む、本発明の一実施形態による制御方法を表す。 図3の制御方法の反復のうちの一回の詳細を表す。 図3の制御方法の点火進角計算ステップの詳細を表す。
まず最初に、内燃エンジン2のための制御装置1の動作図を表している図1を参照する。
内燃エンジン2は、燃焼室3cを画定するシリンダ3b内で摺動するピストン3aを含む。ピストン3aは、クランクシャフト5に接続されたクランク4に接続される。エンジン2は更に、吸入ダクト6及び排気ダクト7を含み、前記2つのダクトは、燃焼室3cに通じている。エンジンには、ダクト6及び7の開口部を閉鎖することが可能な2つのバルブ8が装着される。エンジンは、スパークプラグ9も含む。
スパークプラグ9の点火は、点火進角管理装置10によって制御され、点火進角AVAPは点火進角管理装置10を用いて適用される。管理装置10には、エンジン2内のピンキング現象の出現を検出することが可能な、ピンキングセンサ11が設けられる。管理装置10の機能は、最適点火進角AVOPT、すなわち、適用された点火進角AVAPで、ピンキングのリスクを回避する最大のものを計算することである。具体的には、管理装置10は、複数の適用された点火進角値AVAPを試験し、該当する場合には、センサ11によるピンキングの検出に当たって信号SPINKINGを検出し、かつ、最適点火進角AVOPTを決定する。
エンジン2は更に、排気ガス再循環装置12を含み、排気ガス再循環装置12は、一方で排気ダクト7から出て行き、他方で吸入ダクト6へと入り込む、ガス再循環ダクト14を含む。ダクト14には、燃焼室3c内に吸い込まれる空気中に注入される排気ガスの量を制御するための、ガス再循環制御バルブ13が設けられる。
エンジン2には、その回転スピードRを測定するための第1測定手段15、及び、その負荷Cを測定するための第2測定手段16も設けられる。
制御装置1は、可変信号CMDを伝送することによって制御バルブ13の開きを調整することが可能な、第1作動手段17を含む。制御装置1は、排気ガスのいかなる再循環も勘案せずに、第1測定手段15及び第2測定手段16によってそれぞれ供給されるエンジンスピード信号R及びエンジン負荷信号Cの関数として理論上の点火進角AVTHの値が保存されている、マップ18も含む。
装置は更に、制御バルブ13の動作状態の診断基準CrDIAGを生成するための、第1計算手段19を含む。その目的のために、計算手段19は、管理装置10によって決定された最適点火進角信号AVOPT、及び、マップ18によって決定された理論上の点火進角信号AVTHを収集する。比較器20が、診断基準CrDIAGと称される、2つの信号AVOPTとAVTHとの差を計算する。理論上の点火進角AVTHは、エンジンスピード信号計算R及びエンジン負荷信号Cのみから計算されることから、制御バルブが閉じている場合には、それが最適点火進角であると見なされる。
従って、エンジンの同一の動作点についての最適点火進角AVOPTと理論上の点火進角AVTHとを比較することによって、制御バルブ13の不具合のしるしを取得することが可能である。例えば、制御バルブ13を閉じるコマンドが発令されれば、最適点火進角値AVOPTは、理論上の点火進角AVTHと実質的に等しくならざるをえない。換言すると、診断基準CrDIAGは実質的にゼロとなる。そうではなく、それがある閾値を超過している場合には、制御バルブ13の開閉に関するシステムの不具合がある。別の事例では、制御バルブ13を開くコマンドが発令されうる。診断基準CrDIAGは、無故障閾値SNONDEFと比較される。CrDIAGが無故障閾値を超過していない場合、そのことは、バルブ13が開いているこの状況における最適点火進角AVOPTが、理論上の点火進角AVTHに近すぎること、従って、制御バルブ13の不具合があることを意味する。
これに関して、制御装置1は、診断基準CrDIAGを上述の無故障閾値SNONDEFのような複数の閾値と比較するための、比較手段21を含む。開位置、閉位置、半開位置などのような、いくつかの制御状況が存在する。比較手段21は、各状況について、そのような状況における制御バルブ13の不具合の検出に適した、不具合閾値又は無故障閾値を含む。比較手段21は、不具合検出信号DEFを生成することが可能である。不具合がある場合、信号DEFは1に等しく、そうでない場合には0に等しい。
装置1は、制御バルブ13の動作状態を検証するために必要な時間と同じ桁数の時間にわたりエンジンのスピード及び負荷が安定していれば、診断条件が満たされると、つまり、エンジンのいかなる動作点に関しても、制御バルブ13の動作状態を診断することが可能である。制御装置1には第2計算手段22も設けられ、第2計算手段22の機能は、それらの診断条件が満たされているかどうかを検出することである。条件が診断に適していない場合、計算手段22は、計算手段19及び比較手段21に送信される、抑制信号INHIBを生成する。この様態では、計算手段22は、診断基準信号CrDIAGの計算及び送信を妨げ、かつ、不具合検出信号DEFの送信を妨げる。信号INHIBが送信される必要があるか否かを決定するために、第2計算手段22は、サンプリング時間Tsmpにわたるエンジンスピード信号R及びエンジン負荷信号Cを解析する。第2計算手段22は、特に、前記信号R及びCがそれぞれ、時間Tsmpにわたり、エンジンスピードの変動許容範囲ε、及び、エンジン負荷の変動許容範囲εを超えて変動しないかどうかを検出することが可能である。
装置1は更に、制御バルブ13の動作状態の複数の検証が実施されることを可能にする、反復手段23を含む。このことは、制御装置の信頼性を向上させる。従って、それらの反復手段23は、数回にわたって信号DEFの値を検証するために、作動手段17、マップ18、計算手段19、及び比較手段21と相互作用することが可能である。それらの反復手段23は次いで、ディスプレイ手段27に送信される警報信号SALERTを計算し、運転者はディスプレイ手段27によって、運転者の車両の排気ガス再循環装置12における不具合について警告される。
図2は、反復手段23を詳細に表している。手段23は、より信頼性の高い不具合警報信号を生成するために実施される、制御バルブ13の動作状態の検証の複数の反復を可能にする。この目的のために、手段23は、不具合検出信号DEF及び信号NITERを受信することが可能である。後者の信号は、制御バルブの動作状態の不具合に関する警報を発令する以前に必要な、反復回数に対応する。それは、自動車両の製造業者によってシステム内に組み込まれた、既定のパラメータである。手段23は、カウンタ24、第2比較器25、及び第3計算手段26を含む。
カウンタ24の機能は、初回から始まり、既に実施された反復回数を計数することである。そのため、制御装置の作動時、及び反復の各々の終了時に、計算手段26は、カウンタ24に信号ZER及び信号INCを送信する。カウンタ24は、保有値VRを決定すること、及び保存することが可能である。カウンタ24が信号ZERを受信すると、カウンタはゼロにセットされる。カウンタが信号INCを受信すると毎回、カウンタは1単位ずつインクリメントし、比較器25のアドレスに単発の信号VRを送信する。
比較器25は、保有値VRと反復回数NITERとを比較し、信号SITER又は信号SENDを生成する。VRが厳密に言ってNITERを下回っている限り、生成される信号は信号SITERである。2つの信号VRとNITERとが等しくなると直ちに、又は、信号NITERが保有値VRを上回れば、送信される信号は信号SENDになる。
計算手段26は、制御バルブ13の動作状態の検証を命令するために、作動信号SACTを、作動手段17、マップ18、計算手段19、及び比較手段21に送信することが可能である。このことは、手段26によって収集される信号DEFの値をもたらす。手段26は、信号DEFを受信すると、信号INCをカウンタ24のアドレスに送信する。
計算手段26が、比較器25によって送信された信号SITER及びSENDを処理することに、留意する必要がある。一方で、信号SITERが比較器25によって送信されると、手段26は、信号SACTを発し、メモリ内に信号DEFの値を保持し、次いで信号INCを送信する。他方では、計算手段26は、信号SENDを受信すると、メモリによって保存された信号DEF全ての平均値を計算する。計算手段26は、この値を警報閾値と比較し、平均値が閾値を上回る場合には、警報信号SALERTを送信する。
次いで、いかなる反復も更に行われることはできなくなり、制御バルブ13の動作状態の検証は終了する。検証を再び開始するためには、計算手段26は信号ZERを送信する。
図3は、図1の制御装置のような装置を用いる、複数の反復を含む内燃エンジンを制御する方法を表している。
制御方法は、信号ZERが送信される第1フェーズAで始まる。このフェーズは、制御装置の反復手段23の第3計算手段26によって実行されうる。それは、自動車両に搭載されたコンピュータによって始動される。
このフェーズAは自動的に、カウンタ24に保有されている変数VRが0の値をとる、フェーズBへとつながる。
次いで、保有値VRと予めプログラムされた反復回数NITERとが比較器25によって比較される、試験フェーズCが続く。この例では、NITER=10、かつ、VR=0である。従って、VR<NITERである。従って、「YES」という回答に関連付けられた分岐のフェーズが適用される。
従って、信号SITERを送信することから成るフェーズDが適用される。このフェーズDは、計算手段26によって実行されるフェーズEにつながる。このフェーズEにおいて、作動信号SACTが、作動手段17、マップ18、計算手段19、及び比較手段21に送信される。これら4つの構成要素の機能の結果として、制御バルブ13が検証されることになる。このフェーズの終了時に、不具合が検出されれば信号DEFは1に等しくなり、そうでなければ0に等しくなる。後続のフェーズFにおいて、信号DEFは収集される。
続くフェーズGは、信号DEFの値をメモリ内に保存することから成る。この例では、信号DEFの値は、変数DEFVR、すなわち、ここではDEFに関連付けられる。
フェーズHにおいて、VRの値は1単位ずつインクリメントされる。すなわち、動作の結果VR+1が計算され、その後にそれは変数VRに関連付けられる。フェーズCからフェーズHの、この一連の流れが、反復のうちの1回と称される。従ってこの第1反復の後に、VR=1である。
図3で視認されるように、次いでフェーズCが繰り返される。VRの値が1であるとすると、「VR<NITER?」という質問の答えは肯定となり、説明したあらゆる点においてフェーズD、E、F、G及びHが適用されるが、値VRがフェーズHまで1に等しい場合はその限りではない。フェーズHにおいて、この値は2となっており、値DEFは保存されている。
それらのフェーズは最大で10回目の反復まで適用され、それに続き、VR=10となる。従って、フェーズCの質問に対する回答は「no」となり、信号SENDを送信することから成るフェーズIがそれに続く。
このことにより、計算手段26が、保存された値DEFのリスト、すなわち10個の値のリスト{DEF/0≦i<9}の平均値を計算することから成る、フェーズJが始まる。
試験フェーズKにおいて、この平均値は、既定の閾値(例えば0.7)と比較される。回答が「yes」である場合、フェーズLとその後のフェーズMが続く。回答が「no」である場合は、方法は直接このフェーズMへと進む。
フェーズLは、ディスプレイ手段27に向かって警報信号SALERTを送信することから成る。
後続のフェーズMは、メモリ内の全ての値、特にVR及びDEFを削除することから成る。
図4は、図3の方法のフェーズEの詳細を表している。このフェーズは、反復手段23が、作動手段17、マップ18、計算手段19、及び比較手段21に向かって信号SACTを送信することから成ることに、留意する必要がある。これは、制御バルブ13の不具合を検出する信号DEFの値をもたらす結果につながる。
従って、フェーズEは、信号SACTを送信するステップE1で始まる。このステップには、信号CMDを送信する作動手段17によって制御バルブ13を開かせる又は閉じさせることから成る、ステップE2が続く。この例では、制御バルブ13は開かれる。
後続のステップE3は、最適点火進角AVOPTを計算することから成る。その計算は、点火進角管理装置10によって達成される。その他に、最適点火進角AVOPTがスパークプラグ9に適用される。
ステップE4において、エンジンスピードR及びエンジン負荷Cが測定される。センサ15及び16がこのために使用される。ステップE5はその後、理論上の点火進角AVTHを計算するために、測定された値R及びCを使用することから成り、その後のステップE6の目的は、本書の例では最適点火進角AVOPTと理論上の点火進角AVTHとの差に等しい、診断基準CrDIAGを計算することである。
次いで、試験ステップE7が続き、そのステップにおいては、CrDIAG<SNONDEFであるか、という質問がなされる。SNONDEFは無故障閾値であること、及び、診断基準CrDIAGが閾値SNONDEFを下回る場合には、制御バルブ13の不具合があるということに、留意する必要がある。結果的に、回答が「YES」であれば、次いでステップE8が続き、そのステップにおいて信号DEFの値は1となる。回答が「NO」であれば、ステップE9が適用され、そのステップにおいて信号DEFの値は0となる。
図5は、図3の方法のフェーズEのステップE3において、管理装置10を用いて最適点火進角信号AVOPTを取得する方法を示している。
このステップは、適用された点火進角AVAPの値を決定することから成る、サブステップE31で始まる。この例では、マップによって計算された、理論上の点火進角AVTHの値が使用される。
次いで、点火進角管理装置10のピンキングセンサ11を用いて、試験サブステップE32が適用される。このサブステップは、ピンキング現象が発生しているか否かを検出することから成る。「yes」であれば、サブステップE33が適用される。「no」であれば、サブステップE36が適用される。
理論上の点火進角AVTHはガス再循環を行わないエンジンの動作条件に適する点火進角に対応しているために、ステップE32ほど早期にピンキングが発生することは比較的考えにくいことに、留意されたい。適用された点火進角AVAPが漸進的に増大する前の、有害なピンキング現象に対するマージンを維持することが、目標である。
サブステップE33は、動作AVAP-AVINCの結果を計算することから成り、そこでAVINCは点火進角の変動インクリメントに対応しており、その値は、規定のものであり、かつ、自動車両の製造業者によって装置に組み込まれている。動作の結果は次いで、スパークプラグ9に適用された点火進角変数AVAPに保存される。後続の試験サブステップE34は、これもセンサ11を用いて、エンジン内のピンキングの存在を検出することから成る。ピンキング現象が検出されれば、サブステップE33は繰り返される。検出されなければ、サブステップE35が続く。このサブステップE35は、変数AVOPTにサブステップE34の直近の作動時に適用された点火進角AVAPの値を割り当てることから成る。
対象的に、サブステップE36は、動作の結果AVAP+AVINCを計算すること、及び、その結果を変数AVAPに保存することから成る。ピンキング現象が発生したか否かという質問が行われる、新たな試験サブステップE37がそれに続く。ピンキングが検出されなければ、サブステップE34は繰り返される。ピンキング現象の発生が検出されれば、サブステップ38が続く。このサブステップは、変数AVOPTに動作の結果の値AVAP-AVINCを割り当てることから成る。
この様態では、ステップE32においてピンキング現象が検出されていてもされていなくても、最適点火進角AVOPTは常に、ピンキングの存在を妨げる、適用された点火進角AVAPの可能な限り最大の値である。
そのため、上述の制御装置を用いて、動作点にかかわらず、制御された点火エンジンの排気ガス再循環装置の制御バルブの不具合を検出することが可能である。かかる装置は、それが通常ほとんどの自動車両に既に存在しているセンサを使用することから、いかなる追加センサも必要としないという利点も有する。

Claims (13)

  1. 少なくとも1つのスパークプラグ(9)と、前記スパークプラグ(9)の最適点火進角を決定すること及び適用することが可能な、点火進角管理装置(10)と、ガス再循環制御バルブ(13)が設けられた排気ガス再循環装置(12)とを含む内燃エンジン(2)のための、制御装置(1)であって、
    −前記制御バルブ(13)を開閉させることが可能な第1作動手段(17)と、
    −エンジンスピード及びエンジン負荷の関数として理論上の点火進角値が保存されている、マップ(18)と、
    −前記マップ(18)から決定された前記理論上の点火進角及び前記最適点火進角の関数として診断基準を計算することが可能な、第1計算手段(19)と、
    −前記診断基準を制御バルブ不具合閾値と比較することが可能な比較手段(21)とを含む、制御装置。
  2. 前記点火進角管理装置(10)が、前記エンジン(2)内のピンキング現象の出現を検出することが可能なピンキングセンサ(11)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記管理装置(10)によって決定された前記最適点火進角が、前記ピンキングセンサ(11)による前記エンジン(2)内のピンキング現象の検出以前の、最大点火進角であることを特徴とする、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記第1計算手段(19)が第1比較器(20)を含み、前記診断基準が、前記最適点火進角と前記理論上の点火進角との差に等しいことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 更に、既定の診断条件が満たされているかどうかを検出して、それらの条件が満たされていない場合には前記第1計算手段(19)及び前記比較手段(21)を抑制することが可能な、第2計算手段(22)を含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記診断条件が、既定のある時間にわたり実質的に一定でなくてはならない前記エンジンスピードに関連する条件、及び、既定のある時間にわたり実質的に一定でなくてはならない前記エンジン負荷に関連する条件から選ばれた、少なくとも1つの条件を含むことを特徴とする、請求項5に記載の制御装置。
  7. 更に、前記診断基準が前記不具合閾値を上回る場合に前記制御バルブの不具合を示すことが可能な、ディスプレイ手段(27)を含むことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 更に、反復手段(23)であって、
    −測定開始時にゼロにリセットされ、各反復につきインクリメントされるようになっているカウンタ(24)と、
    −前記カウンタに保持されている値を既定の反復回数と比較することが可能な、第2比較器(25)と
    −各反復につき、計算された診断基準を保存し、前記反復回数が達成されると前記計算された前記診断基準全ての平均値を計算し、かつ、それを前記制御バルブ不具合閾値と比較するように適合された、第3計算手段(26)とを含む、反復手段(23)を含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 請求項1から7のいずれか一項に記載の装置を用いて内燃エンジンを制御する方法であって、
    a)前記制御バルブの位置が改変されるステップと、
    b)前記マップを用いて、前記理論上の点火進角が計算されるステップと、
    c)前記点火進角管理装置を用いて、最適点火進角が決定されるステップと、
    d)前記理論上の点火進角及び前記最適点火進角から、前記診断基準が計算されるステップと、
    e)前記診断基準が、制御バルブ不具合閾値と比較されるステップとを含むことを特徴とする、方法。
  10. 更に、前記診断条件が満たされているかどうかを検出する第1ステップを含み、前記診断条件は、既定のある時間にわたり実質的に一定でなくてはならない前記エンジンスピードに関連する条件、及び、既定のある時間にわたり実質的に一定でなくてはならない前記エンジン負荷に関連する条件から選ばれた、少なくとも1つの条件を含むことを特徴とする、請求項9に記載の制御方法。
  11. 前記制御装置は更にディスプレイ手段を含み、前記制御方法は、前記診断基準が前記不具合閾値を超過すれば、前記制御バルブの不具合が前記ディスプレイ手段によって示される、最終ステップを含む、請求項9又は10に記載の制御方法。
  12. 前記点火進角管理装置は、前記エンジン内のピンキング現象の出現を検出することが可能なピンキングセンサを含み、前記ステップd)は、
    p)吸入ダクトへと導入される排気ガスの量から、初期点火進角が決定され、前記スパークプラグに適用されるサブステップと、
    q)前記センサがピンキング現象の存在を検出すれば、前記方法は直接サブステップt)に進むサブステップと、
    r)適用された点火進角が既定の分量だけ増大され、この新たな点火進角が前記エンジンに適用されるサブステップと、
    s)前記方法が前記サブステップq)に戻るサブステップと、
    t)前記適用された点火進角が変化せず、前記最適点火進角はこの値と等しいものと規定されるサブステップとを含む、請求項9から11のいずれか一項に記載の制御方法。
  13. 前記制御装置は反復手段を含み、前記方法は、
    h)前記カウンタがゼロにリセットされるフェーズと、
    i)請求項8に記載の制御方法の前記ステップa)から前記ステップd)が適用されるフェーズと、
    j)前記フェーズi)で取得された前記診断基準の値が保存されるフェーズと、
    k)前記カウンタに保持されている値がインクリメントされるフェーズと、
    l)前記カウンタに保持されている値を前記反復回数と比較し、それが前記反復回数よりも少ないか、又は前記反復回数と等しければ、前記方法は前記フェーズi)に戻るフェーズと、
    m)前記フェーズj)で保存された前記診断基準の、平均値が計算されるフェーズと、
    n)前記フェーズm)からの前記平均値が、前記制御バルブ不具合閾値と比較されるフェーズとを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の前記制御装置を用いる、制御の方法。
JP2016538708A 2013-12-12 2014-11-14 点火進角管理装置を使用して排気ガス再循環バルブの動作を制御するための、装置及び方法 Active JP6253782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1362476A FR3014956B1 (fr) 2013-12-12 2013-12-12 Dispositif et procede de controle du fonctionnement d'une vanne de recirculation des gaz d'echappement au moyen du dispositif de gestion de l'avance a l'allumage
FR1362476 2013-12-12
PCT/FR2014/052902 WO2015086936A1 (fr) 2013-12-12 2014-11-14 Dispositif et procédé de contrôle du fonctionnement d'une vanne de recirculation des gaz d'échappement au moyen du dispositif de gestion de l'avance à l'allumage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017504747A true JP2017504747A (ja) 2017-02-09
JP6253782B2 JP6253782B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=50179782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538708A Active JP6253782B2 (ja) 2013-12-12 2014-11-14 点火進角管理装置を使用して排気ガス再循環バルブの動作を制御するための、装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9897019B2 (ja)
EP (1) EP3092403A1 (ja)
JP (1) JP6253782B2 (ja)
KR (1) KR102202132B1 (ja)
CN (1) CN105849399B (ja)
FR (1) FR3014956B1 (ja)
RU (1) RU2667096C1 (ja)
WO (1) WO2015086936A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390653A (ja) * 1986-10-02 1988-04-21 Toyota Motor Corp 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH06200833A (ja) * 1993-01-08 1994-07-19 Toyota Motor Corp 排気ガス再循環装置の異常判定装置
JPH07139437A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Hitachi Ltd エンジン制御装置の診断装置及び方法
US6848418B1 (en) * 2003-11-10 2005-02-01 Ford Global Technologies, Llc External exhaust gas recirculation on board diagnostic using EGR effect on a combination of engine operating parameters

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960094A (en) 1988-10-11 1990-10-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Knocking control system for internal combustion engines
US5140961A (en) * 1990-01-12 1992-08-25 Nissan Motor Co., Ltd. System and method for self diagnosing an engine control system
US5241937A (en) * 1991-12-09 1993-09-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire-detecting system for internal combustion engines
DE19523106C1 (de) * 1995-06-26 1996-06-05 Daimler Benz Ag Fehlerdiagnoseverfahren für eine Abgasrückführeinrichtung
DE19902209A1 (de) * 1999-01-21 2000-07-27 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Unterdrücken von Motorklopfen einer Brennkraftmaschine
DE602005000053T2 (de) * 2004-02-20 2007-04-19 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Zündzeitpunktsteuerung für einen Verbrennungsmotor
CN101526042B (zh) * 2008-12-23 2011-07-06 天津大学 一种压燃式内燃机可变进排气系统的电子控制方法
US9239017B2 (en) * 2011-11-01 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Stop-start control systems for engines with fully flexible valve actuation system
KR101316875B1 (ko) * 2012-03-27 2013-10-10 기아자동차주식회사 배기가스 재순환 제어장치 및 배기가스 재순환 제어방법
JP6055608B2 (ja) * 2012-04-26 2016-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置
JP6200833B2 (ja) * 2014-02-28 2017-09-20 株式会社日立製作所 プラントと制御装置の診断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390653A (ja) * 1986-10-02 1988-04-21 Toyota Motor Corp 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH06200833A (ja) * 1993-01-08 1994-07-19 Toyota Motor Corp 排気ガス再循環装置の異常判定装置
JPH07139437A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Hitachi Ltd エンジン制御装置の診断装置及び方法
US6848418B1 (en) * 2003-11-10 2005-02-01 Ford Global Technologies, Llc External exhaust gas recirculation on board diagnostic using EGR effect on a combination of engine operating parameters

Also Published As

Publication number Publication date
KR102202132B1 (ko) 2021-01-12
RU2667096C1 (ru) 2018-09-14
FR3014956A1 (fr) 2015-06-19
WO2015086936A1 (fr) 2015-06-18
US9897019B2 (en) 2018-02-20
CN105849399B (zh) 2021-09-14
JP6253782B2 (ja) 2017-12-27
EP3092403A1 (fr) 2016-11-16
US20160312717A1 (en) 2016-10-27
KR20160097246A (ko) 2016-08-17
FR3014956B1 (fr) 2015-12-25
CN105849399A (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10202915B2 (en) Differentiating a flow rate error and a dynamic error of an exhaust gas recirculation system
JP6422343B2 (ja) 内燃機関のガスセンサのダイナミック特性を監視する方法および装置
CN102419222B (zh) 用于车辆的外部空气温度传感器诊断系统
US20110137509A1 (en) Method and device for error diagnosis in an engine system with variable valve controls
US6666201B1 (en) System and method for diagnosing EGR performance using NOx sensor
EP2202504B1 (en) Method and device for detecting peak values of pressure in a cylinder of an internal combustion engine
US9243977B2 (en) Method for diagnosing a valve of a fluid supply line to a line of an air system of a combustion engine
US7881852B2 (en) Method and device for detecting a leak in an exhaust-gas section of a combustion engine
US9334819B2 (en) Method for diagnosing EGR system and method for controlling fuel injection using the same
US8984933B2 (en) Method and system for control of an internal combustion engine based on engine crank angle
CN104454209B (zh) 用于操作燃料喷射器的控制设备
JP2010202183A (ja) ブレーキ・ブースタを有するブレーキ・システムの機能を検査するための方法、制御デバイス、及びコンピュータプログラム
US10190462B2 (en) Pump for a secondary air system of an internal combustion engine
US6018944A (en) System and method for monitoring a catalytic converter using adaptable indicator threshold
JP2001221067A (ja) 内燃機関におけるガス流れ制御機構、特に回転弁の機能性モニタ方法および装置
US11226264B2 (en) Method for the diagnosis of engine misfires in an internal combustion engine
JP4612039B2 (ja) 燃焼エンジンでの吸気管長設定を検査するための方法及び制御装置
US6871136B1 (en) Method for on-board diagnosis of cold start emissions reduction control strategy
JP6253782B2 (ja) 点火進角管理装置を使用して排気ガス再循環バルブの動作を制御するための、装置及び方法
JPH11159388A (ja) 内燃機関の排気ガス領域内の温度のシミュレーション方法
CN111989476A (zh) 内燃机的充气行为的傅里叶诊断
KR101810590B1 (ko) 배기가스 재순환 장치의 누설 진단 시스템 및 방법
Hand III et al. Location isolability of intake and exhaust manifold leaks in a turbocharged diesel engine with exhaust gas recirculation
CN115126616A (zh) 基于传感器的在流体导向装置中的失火探测
US20190301378A1 (en) Method for controlling an emergency unit and valve control device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350