JP2017504682A - 高分子発泡体 - Google Patents

高分子発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017504682A
JP2017504682A JP2016539100A JP2016539100A JP2017504682A JP 2017504682 A JP2017504682 A JP 2017504682A JP 2016539100 A JP2016539100 A JP 2016539100A JP 2016539100 A JP2016539100 A JP 2016539100A JP 2017504682 A JP2017504682 A JP 2017504682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
composition
formula
weight
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016539100A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェーグナー・ヤン−エーリク
ショルツ・パトリツィア
カムラー・ヘンドリク
ニューバー・サード・フランク・ウィリアム
ジェイコブス・カーク・ジェイ
Original Assignee
クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド filed Critical クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド
Publication of JP2017504682A publication Critical patent/JP2017504682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F112/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F112/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F112/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F112/06Hydrocarbons
    • C08F112/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0028Use of organic additives containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/08Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/142Compounds containing oxygen but no halogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0083Nucleating agents promoting the crystallisation of the polymer matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/022Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments premixing or pre-blending a part of the components of a foamable composition, e.g. premixing the polyol with the blowing agent, surfactant and catalyst and only adding the isocyanate at the time of foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/024Preparation or use of a blowing agent concentrate, i.e. masterbatch in a foamable composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/02CO2-releasing, e.g. NaHCO3 and citric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/12Organic compounds only containing carbon, hydrogen and oxygen atoms, e.g. ketone or alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/052Closed cells, i.e. more than 50% of the pores are closed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/30Polymeric waste or recycled polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、熱的特性が改良された高分子発泡体の製造のための組成物、それから得られる発泡高分子物品、および、そのような発泡体の製造方法に関し、(i)少なくとも本質的に非晶質のポリマー樹脂、(ii)核形成剤を含む。少なくとも本質的に非晶質のポリマー樹脂はポリスチレンであることが好ましい。各形成剤は、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸誘導体、5−アミノイソフタル酸誘導体、3,5−ジアミノ安息香酸誘導体、1,3,5−ベンゼントリスアミド、2,4,6−トリメチル1,3,5−ベンゼントリスアミドおよびこれらの混合物から成る群から選択されることが好ましく、そして、1,3,5−トリス(2,2−ジメチルプロパンアミド)ベンゼンであることが好ましい。

Description

本発明は、熱的特性が改良された高分子発泡体の製造のための組成物、それから得られる発泡高分子物品、および、そのような発泡体または物品の製造方法に関する。
環境への関心への高まりに合わせて、ハイドロフロロフルオロカーボン(HCFC)発泡体発泡剤の使用から、二酸化炭素および/または炭化水素およびアルコールの使用へと進化してきた。不幸なことに、この変化の結果、これらの新規の発泡剤のより高い伝導率のために、発泡体材料の熱伝導率が増加してきた。その結果、断熱発泡体においては、これら断熱発泡体の熱抵抗性を増加させる付加的な工程を行わない限り、要求される製品仕様をもはや満たせない。
断熱材の改良のために、赤外減衰剤(IAA)を使用することができることが知られている。有効な赤外減衰剤は、可能な限り、反射および吸収を増加させ、熱放射透過を減少させる。熱放射の割合を減少させるために、従来、IAAとして無機材料が使用されてきた。これには、例えば、グラファイト、アルミニウム、ステンレス鋼、コバルト、ニッケル、カーボンブラック、および二酸化チタンが含まれる。IAAを示した複数の書類の例としては、米国特許第7,605,188号を挙げることができる。
さらに、加工サイクル時間の短縮するために、様々な光学、鏡面および機械特性などの物理−化学的特性を改善するために、および、モールド収縮を減少させるために、結晶化可能な熱可塑性ポ
リマーと組み合わせて各形成剤および清澄剤が工業的手法において共通に使用される。
米国特許第7,605,188号
本発明の課題は、優れた断熱特性および機械的特性を有する高分子発泡体を提供することであり、さらに、本質的に非結晶質(アモルファス)ポリマーであるそのような高分子発泡体の製造のための組成物を提供することである。
当該課題は、少なくとも本質的に非結晶質のポリマーおよび式(1)の核形成剤を含む組成物により解決される。
本発明の主題は、高分子発泡体の製造のための組成物、特にマスターバッチ組成物であり、以下を含む
(i)ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ポリスチレンコポリマーポリカーボネイト(PC)、ポリスルホン、ポリ(エーテルスルホン)(PES)、ポリ(p−フェニレンエーテル)(PPE)、グリコール修飾ポリエチレンテレフタレート(PETG)、および、これらの混合物またはブレンドから成る群から選択される少なくとも本質的に非晶質のポリマー樹脂、
(ii)式(1)の核形成剤
Figure 2017504682
ここで、
X、YおよびZは、互いに独立して、−CONHRまたは−NHCORであり、
ここで各Rは、独立して、イソ−プロピル、tert−ブチル、3−ペンチル、ネオペンチル、イソ−ペンチル、フェニル、4−メチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、および1−アダマンチルから成る群から選択され、
さらに、ここでベンゼン環A中の3つのフリー位置は非置換か、またはメチルで置換される。
好ましい核形成剤は、式(I)の1,3,5−ベンゼントリカルボン酸誘導体、式(II)の5−アミノイソフタル酸誘導体、式(III)の3,5−ジアミノ安息香酸誘導体、式(IV)の1,3,5−ベンゼントリスアミド、式(V)の2,4,6−トリメチル1,3,5−ベンゼントリスアミドおよびこれらの混合物から成る群から選択され、
Figure 2017504682
Figure 2017504682
ここで、R、RおよびRは互いに独立に、イソ−プロピル、tert−ブチル、3−ペンチル、ネオペンチル、イソ−ペンチル、フェニル、4−メチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル,および1−アダマンチルから成る群から選択される。
本発明におけるポリスチレンコポリマーとしては、高衝撃ポリスチレン(HIPS)、スチレン−ブタジエンコポリマー(SBR)、スチレン−ブタジエン−スチレンコポリマー(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンコポリマー(SIS)、ポリ(スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン)(SEBS)、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンコポリマー(SEPS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(ABS)、スチレン−アクリロニトリルコポリマー(SAN)、およびアクリロニトリル−スチレン−アクリレートコポリマー(ASA)である。
驚くべきことに、少なくとも80質量%の少なくとも本質的に非晶質のポリマー樹脂および少なくとも一つの式(1)の核形成剤を含む組成物によって、十分に小さいセルサイズを有し、改良された断熱特性を有する高分子発泡体を生み出すであろうことを見出した。本発明の核形成剤は、熱伝導率の減少、発泡体の構造および高分子発泡体の気泡(セル)構造、表面品質、さらに高分子発泡体の機械的特性において有利な影響をもたらすと思われる。
また、本発明の組成物から得ることができる高分子発泡体におけるセルサイズは、従来の高分子発泡体と比較して十分に小さい。この小さいセルサイズのために、本発明の高分子発泡体は、圧縮強さ、係数、または耐クリープ性など、十分に良好な機械的特性を有する。
また、本発明の組成物から得ることができる高分子発泡体においては、熱伝導性を顕著に減少させ(一般的な発泡体と比較して約3〜10%の減少)、そしてその結果として、高分子発泡体により得られる断熱効果は顕著に増加する。
さらに、本発明の核形成剤が存在することにより、驚くべきことに改善された製造速度が得られる。
さらに、本発明の高分子発泡体により製造された物品は非常に滑らかな表面を有する。
高分子化学において、用語「非晶質」(アモルファス)の意味するところは、DSCにより融点は測定できず、ガラス転移温度のみ測定できるものを示す。ここで使用される「少なくとも本質的に非晶質のポリマー」は、5質量%またはそれ未満のポリマーが結晶質領域を有し、ポリマーの少なくとも95質量%の部分が非晶質領域であることを意味する。
本発明の組成物において使用される「少なくとも本質的に非晶質のポリマー樹脂」は、少なくとも80質量%のそのような少なくとも本質的に非晶質のポリマーを含み、かつ、追加的に0〜20質量%のそれにブレンドまたは混合される半結晶性または結晶性ポリマーを含むことができる。好ましくは「少なくとも本質的に非晶質のポリマー樹脂」が前記の少なくとも本質的に非晶質のポリマーを少なくとも90質量%含み、より好ましくは前記の少なくとも本質的に非晶質のポリマーを少なくとも95質量%含み、最も好ましくは前記の少なくとも本質的に非晶質のポリマーを少なくとも100質量%含む。
トリスアミドベースの式(I)の核形成剤は、イソタクチックポリプロピレン(i−PP)(欧州特許第1366116号)におけるポリマー結晶成長のために核形成剤として以前に使用されている。
式(I)〜(V)の化合物の合成は、Abraham et al.,“Synthesis and Structure−Efficiency Relations of 1,3,5−Benzenetrisamides as Nucleating Agents and Clarifiers for Isotactic Poly(propylene)”, Macromol. Chem. Phys. 2010, 211, 171−181; Abraham et al., “A New Class of Ultra−Efficient Supramolecular Nucleating Agents for Isotactic Polypropylene”, Macromol. Chem. Phys. 2013, 214, 17−24)に記載されており、これらの二つの論文の開示は引例により組み込まれる。
したがって、現技術水準において、本発明の核形成剤は結晶性ポリマーとしてのみ示されている。
本発明の組成物の好ましい形態において、核形成剤のR、RおよびRは、イソ−プロピル、tert−ブチル、フェニル、シクロペンチル,およびシクロヘキシルから成る群から選択される。より好ましくはR、RおよびRは、各々、tert−ブチルである。
本発明の組成物の好ましい形態において、核形成剤のR、RおよびRは、好ましくは全て同一である。これにより核形成の簡便かつコスト効果的な合成が可能となる。
ここで示される異なる核形成剤において、式(IV)の1,3,5−ベンゼントリスアミドが最も効果的であり、したがって好ましい。
特に好ましい実施形態例においては、1,3,5−トリス(2,2−ジメチルプロパンアミド)ベンゼン(VI)が核形成剤として使用される。
Figure 2017504682
好ましい実施形態例において、本発明の組成物はポリスチレン(PS)を含む。ポリスチレンはモノマーであるスチレンから製造される合成芳香族ポリマーであり、石油化学製品である。単位質量あたり非常に安価な樹脂である。ポリスチレンは最も広く利用される樹脂の一つであり、その製造スケールは年あたり数10億kgである。
ポリスチレン発泡体は良好な断熱材となる傾向があり、したがって、しばしば建造物の断熱材料として使用され、例えば、断熱コンクリート発泡体及び構造断熱パネル建築システムなどに使用される。また、これらは非重量軸受建築構造(例えば、装飾柱)に使用される。PS発泡体は、さらに、良好な減衰特性を示し、したがって、包装に広く使用される。押出独立セル(独立気泡)ポリスチレン発泡体は、例えば、登録商標StyrofoamでDow Chemical Companyにより販売されている。
好ましくは本発明の組成物中のポリマー樹脂は、少なくとも80質量%の、より好ましくは少なくとも90質量%の、最も好ましくは少なくとも95質量%の少なくとも本質的に非晶質のポリスチレンを含む。本質的に非晶質のポリスチレンホモポリマーは特に好ましい。
本質的に非晶質のポリスチレンは、好ましくは0.5〜50(5kg/200°C)のメルトフローインデックス(MFI)、より好ましくは1〜25(5kg/200°C)のMFI、最も好ましくは3〜11(5kg/200°C)のMFIを有する。
本質的に非晶質のポリスチレンは、30〜500kDa、より好ましくは100〜400kDa、および、もっとも好ましくは150〜300kDaの平均分子量を有する。
また、本発明の組成物は、30〜500kDaの平均分子量を有するポリスチレン(好ましくは80〜99質量%)および1000kDaより大きい平均分子量を有するポリスチレン(好ましくは1〜20質量%)の混合物を含むことができる。このような混合物によって、良好な品質を有するより強い高分子発泡体を製造することができる。このような高分子発泡体の製造は、例えば、欧州特許第1031600号に開示されており、引例としてここに組み込まれる。
他の好ましい実施形態例によれば、当該組成物は、超高分子量ポリスチレンを含油水、好ましくは、1’200〜3’500kDaの平均分子量を有する。
本発明の組成物は、再利用(リサイクル)ポリマー樹脂、例えば、再利用ポリスチレンを含むこともできる。したがって、少なくとも本質的に非晶質のポリマー樹脂は、全ポリマー樹脂量の質量に対して、100質量%まで、好ましくは0〜20質量%、よりこのマイクは5〜20質量%の再利用ポリスチレンを含むことができる。
少なくとも本質的に非晶質のポリスチレンの少なくとも一部は再利用ポリスチレンであることが好ましい。例えば、再利用ポリスチレンは、使用済みの再利用ポリスチレン、または生産後の再利用ポリスチレンであればよい。
本発明の組成物は、さらに以下に示す添加物を単独でまたは組み合わせて使用することもできる。好ましい実施形態例においては、本発明の組成物は、追加的に、無機核形成剤を含む。そのような無機核形成剤としては、タルク、例えば、ナノ−タルク、クレイ、例えば、ナノ−クレイ、Halloysiteクレイ、またはMontmorilliteクレイ、ヒュームドシリカ、炭酸カルシウム、例えば、ナノ−炭酸カルシウム、中空ガラス球、ゼオライト、マグネシウムベース繊維(例えば、平均繊維長が25マイクロメートル、アスペクト比50:1であるMillikenからのHyperform(登録商標)HPR 803iであり)およびこれらの混合物から成る群から選択されることが好ましい。タルクは、10μm未満の平均粒径x50、30μm未満の平均粒径x98、好ましくは7μm未満の平均粒径x50、21μm未満の平均粒径x98、さらに好ましくは、2μm未満の平均粒径x50、6μm未満の平均粒径x98を有していることが好ましい。(x50は粒子の質量分率の半分が平均粒径x50より小さく、かつ、粒子の質量分率の半分が平均粒径x50より大きいことにより定義され、x98は粒子の質量分率の98%が平均粒径x98より小さく、かつ、粒子の質量分率の2%が平均粒径x50より大きいことにより定義される。)
好ましい無機核形成剤としては、マグネシウムベースの繊維であり、特にHyperform(登録商標)HPR 803iでありであり、−かつ、2μm未満の平均粒径x50、6μm未満の平均粒径x98を有するタルクである。
好ましい実施形態例においては、本発明の組成物は、さらに、発泡剤を含む。発泡剤としては、非−炭化水素発泡剤、有機発泡剤、化学発泡剤、およびこれらの組合せ物を含む。例えば、発泡剤の可能な組み合わせ物としては、非−炭化水素発泡剤および化学発泡剤、または、有機および化学発泡剤、または、非−炭化水素、有機および化学発泡剤である。
好ましい非−炭化水素発泡剤としては、二酸化炭素、窒素、アルゴン、水、空気、亜酸化窒素、ヘリウム、およびこれらの組合せ物である。もっとも好ましくは、非−炭化水素発泡剤としては、二酸化炭素である。
適切な有機発泡剤としては、1〜9の炭素原子を有する脂肪族炭化水素、1〜3の炭素原子を有する脂肪族アルコール、1〜3の炭素原子を有する脂肪族ケトン、1〜3の炭素原子を有する脂肪族エステル、1〜4の炭素原子を有する脂肪族エーテル、1〜4の炭素原子を有する完全におよび部分的に水素化された脂肪族炭化水素、およびそれらの組み合わせを含む。好ましい脂肪族炭化水素としては、メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ネオペンタン、および石油エーテルが含まれる。好ましい脂肪族アルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール,およびイソプロパノールが含まれる。好ましい脂肪族ケトンとしては、アセトンである。好ましい脂肪族エステルとしては、ギ酸メチルが含まれる。好ましい脂肪族エーテルとしては、ジエチルエーテルおよびジメチルエーテルが含まれる。完全におよび部分的に水素化された脂肪族炭化水素としては、フルオロカーボン、クロロカーボンおよびクロロフルオロカーボンが含まれる。好ましいクロロフルオロカーボンおよびフルオロカーボンとしては、1,1,1,4,4,4−ヒキサフルオロ−2−ブテン、1,1−ジクロロ1−フルオロ−エタン、2,2−ジクロロ1,1,1−トリフルオロエタン、1−クロロ−1,2−ジフルオロ−エタン(HCFC−142a)、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン(HCFC−142b)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン、2−クロロプロパン、ジクロロジフルオロメタン(CFC−12)、1,2−ジクロロ1,1,2,2−テトラフルオロエタン、1−クロロ−1,2−ジフルオロ−エタン、トリクロロトリフルオロエタンおよび/またはトリクロロモノ−フルオロメタン(CFC−11)、さらに、1−クロロ−1,2−ジフルオロエタン(HCFC−142a) and 1 クロロ−1,1−ジフルオロエタン(HCFC−142b)、1,3,3,3−テトラフルオロプロパン(HFO−1234ze)、1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)およびクロロジフルオロメタン(R22)の混合物が挙げられる。脂肪族炭化水素または完全におよび部分的に水素化された脂肪族炭化水素は、微小球体(例えば、Expancel(登録商標)としてAkzo Nobelから利用可能)にカプセル化されることもできる。
好ましい有機発泡剤としては、n−ブタン、イソ−ブタン、エタノール、イソプロパノール、ジメチルエーテルおよびそれらの混合物である。
好ましい添加比率としては、組成物全質量に対して、0〜10質量%、より好ましくは、0.1〜5質量%、もっとも好ましくは0.5〜4質量%の発泡剤である。
4:1〜1:4、好ましくは3:1〜1:1、より好ましくは2:1〜1:1の質量比の非−炭化水素および有機発泡剤の混合物が好ましい。好ましい混合物は、非−炭化水素発泡剤として二酸化炭素を、並びに有機発泡剤としてエタノール、イソプロパノール、ジメチルエーテルおよびその混合物を含む。
好ましい化学発泡剤としては、アゾカーボネートベースのおよびヒドラジドベースの化合物、例えば、アゾジカーボンアミド、アゾジイソブチロニトリル、ベンゼンスルホニルヒドラジド、4,4’−オキシ−ビス−(ベンゼンスルホニル セミカルバジド)、有機酸、およびそれらの誘導体、炭酸アルカリ金属塩、重炭酸アルカリ金属塩、およびそれらの混合物を含む。
好ましい有機酸および酸誘導体としては、シュウ酸およびシュウ酸誘導体、コハク酸およびコハク酸誘導体、アジピン酸およびアジピン酸誘導体、フタル酸およびフタル酸誘導体、並びに、クエン酸およびクエン酸誘導体が含まれる。より好ましくはクエン酸、クエン酸塩、およびクエン酸エステルおよびその混合物である。好ましいクエン酸エステルとしては、クエン酸ステアリル、クエン酸ラウリルなどの高級アルコールのエステルであり、1〜8個の炭素原子を有する低級アルコールとのクエン酸モノエステル、クエン酸ジエステルである。これらのクエン酸エステルが形成されることができる適切な低級アルコールとしては、例えば:メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソ−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、n−ペンタン−2−オール、n−ペンタン−3−オール、n−ヘキサン−3−オールおよびヘキサノール異性体、n−ヘプタン−1−オール、n−ヘプタン−2−オール、n−ヘプタン−3−オール、n−ヘプタン−4−オールおよびヘプタノール異性体、n−オクタン−1−オール、n−オクタン−2−オール、n−オクタン−3−オール、n−オクタン−4−オールおよびオクタノール異性体、シクロペンタノール、およびシクロヘキサノールである。さらに、1〜8の炭素分子を湯数るジオールまたはポリオールを使用でき、例えば、エチレングリコール、グリセロール、ペンタエリストリトール、または低級ポリエチレングリコール、例えば、エチレングリコール、トリエチレングリコール、またはテトラエチレングリコールである。1〜6の炭素原子を有する一価のアルコールとのモノ−若しくはジエステルが好ましく、1〜4の炭素原子を有する一価のアルコールとのモノ−若しくはジエステルが最も好ましい。モノエステルとしては、例えば、クエン酸モノメチル、クエン酸モノエチル、クエン酸モノプロピル、クエン酸モノイソプロピル、クエン酸モノ−n−ブチル、およびクエン酸モノ−tert−ブチルクエン酸が特に好ましい。
さらに好ましい発泡剤としては、アルカリまたはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリまたはアルカリ土類金属重炭酸塩であり、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、重炭酸カルシウム、重炭酸マグネシウム、重炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムである。より好ましくは、重炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウムとそれらの混合物である。
もっとも好ましくは、本発明の組成物は、CO、n−ブタン、イソ−ブタン、エタノール、イソプロパノール、ジメチルエーテル、クエン酸、重炭酸ナトリウムとそれらの混合物からなる群から選ばれる発泡剤を含む。
本発明の組成物は、発泡体の熱特性をさらに改善するために、炭素ベースのIR吸収剤または非−炭素ベースのIR吸収剤をさらに含むことが好ましい。可能な炭素ベースのIR吸収剤としては、例えば、カーボンブラック、活性炭、グラファイト、カーボンナノチューブ、グラフェン、熱減少酸化グラファイト、またはグラフェン酸化物である。特に好ましくは、グラファイトまたはグラフェンであり、特にグラファイトである。好ましくは、当該組成物は、組成物の全質量に対して、0〜4質量%、より好ましくは0.1〜3質量%の量の炭素ベースのIR吸収剤または非−炭素ベースのIR吸収剤を含む。
しかしながら、本発明の組成物が炭素ベースのIR吸収剤を含まない場合でも、良好な熱断熱特性を得ることもできる。そのような発泡体は、完全に白色である、灰色または銀色の影は見られない。明るくクリーンな色、例えば、鮮やかなオレンジ色、緑色、若しくはピンク色の最終物品を製造することができ、これは特に有利である。
さらに、本発明の組成物は、難燃剤特性を有する化合物を含むことができ、前記難燃剤としては、ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)、臭化重合性難燃剤、好ましくは50〜80質量%のBr含有量の臭化ポリスチレン−ポリブタジエンブロックコポリマー(例えば、ChemturaからのEmerald Innovation(登録商標) 3000)、三水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、三酸化アンチモン、臭化亜鉛、テトラブロモビスフェノールA、フェノキシ末端テトラブロモビスフェノールAカーボネイトオリゴマー、tert−ブチルクミル(cumyl)過酸化物、デカブロモジフェニルエタン、テトラブロモビスフェノールAビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、ペンタブロモジフェニル酸化物、オクタブロモジフェニル酸化物、ポリ(ジブロモスチレン)、トリブロモフェニルアリルエーテル、ポリ(ペンタブロモベンジル)アクリレートおよび相乗剤、例えば、2,3−ジメチル2,3−ジフェニルブタンおよびジクミル過酸化物から成る群から選択される。好ましい難燃剤としては、HBCDおよび50〜80質量%のBr含有量の臭化ポリスチレン−ポリブタジエンブロックコポリマーである。
また、本発明の組成物は、さらに、セル安定剤、例えば、エルカミド(erucamide)、モノステアリン酸グリセロール、またはトリをステアリン酸グリセロール、をさらに含むことができる。
また、本発明の組成物は、さらに、可塑剤を含むことができる。適切な可塑剤としては、アクリレート、12−ヒドロキシステアリン酸上の完全アクリル化グリセロールモノエステル、完全アクリル化グリセロールモノステアレート、および、それらの混合物、並びに、アクリレートの低分子量ホモポリマーおよびコポリマーを含む。ブチルアクリレートと、アクリル酸および、その塩、アミドおよびエステル、メタクリレート、アクリロニトリル、マレイン酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン−ブタジエン、不飽和ポリエステルおよび乾燥オイルとのコポリマーが好ましい。ブチルアクリレートとスチレンのコポリマーがさらに好ましく、特に80kDa未満の分子量を有するものであり、さらに好ましくは50kDa未満の分子量を有するものであるとよい。
また、本発明の組成物は、さらに、抗滴下剤(anti−dripping agent)、好ましくはフルオロカーボン粉末、特にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である。
本発明の組成物は、さらに、慣用の添加剤を、本発明の有利な効果を阻害しない範囲で、例えば、組成物の総質量をベースとして0.0001〜15質量%、好ましくは0.01〜10質量%、特に0.1〜5質量%含むことができる。適切な慣用の添加剤としては、着色剤、顔料、染料、安定剤、抗酸化剤、抗菌剤、熱安定剤、光安定剤、中和剤、帯電防止剤、抗ブロック剤、蛍光増白剤、重金属不活性剤、疎水性剤、過酸化剤、水補足剤、酸補足剤、ハイドロタルサイト、エラストマー、耐衝撃性改質剤、加工助剤、およびその類似物、およびこれらの混合物である。
本発明の組成物は、マスターバッチ組成物および最終組成物から成る群から選択されることが好ましい。
本出願で使用される「マスターバッチ組成物」は、活性化剤、例えば、核形成剤を全量と、それと共に、より少ない量の少なくとも本質的に非晶質のポリマーまたは適切なキャリアを含む濃縮物である。マスターバッチ組成物は、より多くの少なくとも本質的に非晶質のポリマー樹脂に添加されることが意図されている。
本発明の組成物は、組成物の全質量に対して、0.001〜20質量%の相対量で核形成剤を含むことができる。
当該組成物が「最終組成物」である場合は、式(1)の核形成剤を0.001〜0.2質量%含むことが好ましい。さらに、より高い濃度で核形成剤を使用することもできるが、しかしながら利点がないか僅かな利点しか見られない。
当該組成物がマスターバッチ組成物である場合は、0.1〜20 質量%、好ましくは0.2〜10質量%、より好ましくは0.3〜5質量%の式(1)の核形成剤を含むことが好ましい。このような濃縮物は、一般に成形の前のポリマー(の残り)に添加される。
本出願で使用される「最終組成物」は、高分子発泡体(ポリマー発泡体)の製造のために準備されたポリマー組成物である。したがって、当該最終組成物は、それから製造される高分子発泡体の全ての成分および添加物を含むが、必ずしも発泡体中に孔を形成するガスが必ずしも含まれるわけではない。特に、当該最終組成物は、発泡体中にも存在するであろう最終量で少なくとも本質的に非晶質のポリマーおよび核形成剤の両方を含む。
本発明の最終組成物は、少なくとも80質量%、好ましくは少なくとも90質量%、そしてより好ましくは少なくとも95質量%の本質的に非晶質のポリマー樹脂を含み、合計で100質量%となる残りは核形成剤および前記で特定されたさらなる任意の成分である。
最終組成物およびそこから製造される高分子発泡体物品のための好ましいポリマー樹脂および好ましい核形成剤は、一般に、上記の組成物のためのモノと同様であり、可能な添加剤も同様である。
本発明の組成物、特にマスターバッチ組成物は、各成分を混合することによって製造されることができる。成分の混合は一つのステップまたは複数のステップで行われる。物理的混合のための混合装置としては、樹脂産業で慣用の混合装置を使用することができ、押出成形機、混練機、プレス、射出成形機、およびブレードミキサーからなる群から選択される装置であることが好ましい。混合は、連続的に、または一括処理(batch−wise)で行われることが好ましく、連続的が特に好ましい。混合は、80〜330℃の温度で行われることが好ましく、より好ましくは130〜300℃さらに、より好ましくは180〜295℃、特に200〜290℃の温度で行われる。
本発明の他の実施形態例においては、液体マスターバッチキャリア、典型的には、油に室温で成分を添加し、このキャリアと混合される。
混合時間としては、5秒〜10時間が好ましい。連続的混合の場合、混合時間は5秒〜1時間であることが好ましく、より好ましくは10秒〜15分である。一括処理の場合の混合時間は1分〜10時間、より好ましくは2分から8時間、特に、2分〜5時間、特に2分〜1時間、特に好ましくは2〜15分である。
さらに別の実施形態例においては、本発明は、(i)80〜98.99質量%の少なくとも本質的に非晶質のポリマー、(ii)0.01〜0.5質量%の式(1)の核形成剤、(iii)1〜10質量%の非−炭化水素および/または有機発泡剤、および(iv)0〜18.99質量%の上記のさらなる添加剤を含む発泡高分子物品に関する。
本発明の発泡高分子物品は、本発明の組成物により製造される。特に組成物の上記の好ましい実施形態例の全てをまた発泡高分子物品(=高分子発泡体)に適用する。
前記高分子発泡体は、ガスクロマトグラフで測定した(DIN EN ISO 4590)独立気泡(独立セル)の量が92%よりも多く、好ましくは95%よりも多く、より好ましくは97%よりも多い。このような高い独立気泡量は、滑らかな表面および水の浸入に対する良好な抵抗性を導く。
本発明による高分子発泡体における気泡は、セルサイズ100μm未満の平均セルサイズ、好ましくは80μm未満の平均セルサイズ、より好ましくは60μm未満の平均セルサイズ、さらにより好ましくは50μm未満の平均セルサイズ、そして、もっとも好ましくは40未満の平均セルサイズを有する。平均セルサイズは光学顕微鏡画像由来であり、発泡体気泡の直径を測定し、直径の平均を計算したものである。
小さいセルサイズのために、高分子発泡体の機械的および熱的特性が十分に良好であるだけでなく、高分子発泡体の印刷適性も十分に改善された。
本発明の高分子発泡体は、特にポリスチレンを含む場合、コンパクト(非発泡の)ポリスチレンと比較して、90質量%より大きい、好ましくは94%より大きい、より好ましくは95質量%より大きい、さらにより好ましくは96.5%より大きい、そして、もっとも好ましくは97質量%より大きい減少した密度を有する。
好ましくは、そのような高分子発泡体は、10〜65kg/m、より好ましくは15〜55kg/mの密度を有する。好ましくは、当該高分子発泡体は、さらに、少なくとも少なくとも(20x1.2)cm、好ましくは少なくとも(22.5x1.5)cm、より好ましくは少なくとも(25x1.8)cmの横断面を、連続的製造工程において、有する。さらにより好ましくは、本発明のポリスチレン発泡体から製造された板(ボード)材は、DIN 4102により難燃性試験のB2をより好ましくはB1をパスする。
本発明の高分子発泡体は、以下の工程を含む方法により製造されることができる、
(a)好ましくはペレット化形態の、上記に示したポリマー樹脂に、
上記に示した式(1)の核形成剤および
任意で上記の添加剤好ましくは、化学発泡剤、難燃剤、無機核形成剤、可塑剤、および/または着色剤を、添加し、ポリマー組成物を得て、
(b)工程(a)で得られたポリマー組成物を溶解し、ポリマー溶融物を得て;そして、
(c)工程(b)のポリマー溶融物を、押出成形機中において発泡剤の存在下で押出し、
(d)ポリマー溶融物を冷却し、そして高分子発泡体を形成する。
工程(a)〜(d)は押出成形機、例えば、一軸押出成形機、二軸押出成形機、またはFarrel連続ミキサー中において、実施されることができる。前記の工程中において、パリマー樹脂は、融点温度よりも高く加熱される。
適切に、最初の(第一の)押出成形機の中間部分に高圧またはHPLCポンプを使用して非−炭化水素および/または有機発泡剤をポリマー溶融物中に、各々添加する。
他の実施形態においては、以下の工程を含む方法により製造される、
(a)式(1)の核形成剤、および任意に上記で特定した一つまたは二つ以上の添加剤と、好ましくはペレット化形態の上記に示したポリマー樹脂を事前混合しポリマー組成物を得て;
(b)工程(a)で得られたポリマー組成物を、ポリマーの溶融温度より高い温度まで加熱し、ポリマー溶融物を得て;
(c)適切な場合に高圧ポンプを使用し、非−炭化水素発泡剤および/または一つまたは二つ以上の有機発泡剤をポリマー溶融物に添加し;
(d)工程(c)で得られた混合物を均質化し、ポリマー溶融物中の非−炭化水素発泡剤および/または一つまたは二つ以上の有機発泡剤を溶解し;そして
(e)押出成形機中において均質化された混合物を押出して冷却し、押出しダイにおいて、周囲圧または周囲圧より低い圧力までの圧力降下によって高分子発泡体を形成する。
工程(a)〜(d)は、例えば、一軸押出成形機、二軸押出成形機、またはFarrel連続ミキサー第一の押出成形機中で実施できる。工程(e)は同じ第一の押出成形機中で実施しても良いし、または、工程(d)で得られた均質化された混合物を工程(e)の雨に第二の押出成形機に移すこともできる。
両方の方法において、最終的な物品は、押出しダイを使用して第一または第二の押出成形機の出口から直接的に製造できる(XPSプロセス)。
好ましい実施形態例において、前記核形成剤の濃縮物および任意に、好ましくは難燃剤、無機核形成剤、セル安定化剤、可塑剤、化学発泡剤、IR吸収剤、抗滴下剤(anti−dripping agent)、および着色剤の前記添加剤の濃縮物を、キャリアとして本質的に非晶質のポリマーを使用して、別のマスターバッチとして、若しくは一つまたは二つ以上のマスターバッチ中に製造される。これらのマスターバッチは、混合され均質化され、第一の押出成形機、好ましくは同方向一軸押出成形機のメインの炉口に挿入される。
高分子発泡体は以下の工程を含む方法により製造される、
(a)式(1)の核形成剤、および任意に添加剤、好ましくは難燃剤、無機核形成剤、セル安定化剤、可塑剤、化学発泡剤、IR吸収剤、抗滴下剤(anti−dripping agent)、および着色剤を含むマスターバッチを、好ましくはペレット化形態の前記本質的に非晶質のポリマーと、溶融し混合し;
(b)適切な場合に高圧ポンプを使用し、非−炭化水素発泡剤および/または一つまたは二つ以上の有機発泡剤をポリマー溶融物に添加し;
(c)ポリマー溶融物中の非−炭化水素発泡剤および/または一つまたは二つ以上の有機発泡剤を溶解し;
(d)ポリ間の融点付近までポリマー溶融物を冷却し;
(e)押出しダイにおいて周囲圧または周囲圧よりも低い圧力までの圧力降下が生じ、発泡体が製造される。
これに代わって、溶融された気体を、急速冷却によりポリマー中に捕捉することができ、そして円形押出しダイに出てくるポリマーストランドを小さいペレットにカットする。この場合、例えば、熱、水蒸気、マイクロ波、UV光などのエネルギーを供給することで前記小さいペレットを所望の形に膨張させることで最終物品が成される。ペレットが部分的に融解、または結合するように、ペレットを水蒸気で膨張させることが好ましい(EPSプロセス)。
本発明の高分子発泡体は、連続的な工程、例えば、タンデム押出成形、により製造されることが好ましい。この場合、高分子発泡体は、押出成形機に付属の押出しダイにより形成されることが好ましい。
本発明の高分子発泡体は、シート押出成形、ボード押出成形、異形押出成形、発泡シート押出成形により製造されることができ、第二の工程においては深絞り(deep drawn)物品が製造される(例えば、包装、耐久消費財、壁装飾、食品トレイおよび食品包装)。さらに、本発明の発泡体は、吹き込みフィルム、押出吹き込み成形、または射出成形により製造されることができる。
本発明の高分子発泡体は、例えば、これに限定されないが、周辺部断熱材、平らな屋根の断熱材、床断熱材、外壁断熱材、天井熱断熱材、急な屋根断熱材、内部の部品、サンドイッチマン板、パイプ断熱材、建物および輸送ルートための霜保護層(例えば、それはハイウェイ、道、橋または空港滑走路の下の断熱材として適用されることができる)などの建物および構造物のための断熱ボード中に使用される。
さらに、本発明の高分子発泡体は、これに限定されないが、構造物成形品、押出横顔像、製品縁成形、窓のフレーム、絵のフレーム、包装、成形、発泡体ストック(stock)などを含む装飾物品中において使用されることができる。
さらに、本発明の高分子発泡体は、食品または電子機器のための包装材料、医薬品または消費財のための包装材料に使用されることができる。
さらに、本発明の高分子発泡体は、これに限定されないが、ドア側部品、ドアハンドル、ダッシュボード、インテリア装備品、空気吸気マニホールド、バッテリーハウジング、エンジンカプセル化品、空気フィルタハウジングなどを含む自動車部品において使用されることができる。
さらに、本発明の高分子発泡体は、防音材として使用されることができる。
試験方法:
特に示さない限り、下記の方法で製品特性を測定した。
製造された発泡板材の密度の測定は、ISO 1183(kg/m)に従い行った。
平均セルサイズ(気泡直径)は、光学顕微鏡画像由来であり、発泡体気泡の直径を測定し、直径の平均を計算したものである。
断熱特性の測定はLinseis 熱伝導率メーターを使用し、Transient Hot Bridge method (DIN EN 993−14, DIN EN 993−15)を使用し、熱伝導率ラムダmW/(m*K)で示した。開放セル(気泡)含量は、ガス高温系による(DIN ISO 4590).
Figure 2017504682
以下の例において、特に示さない限り、パーセントは混合物または物品の全質量に対する質量パーセントであり;部は質量部であり;「比」は比較例を意味する。
マスターバッチの製造
MB38(本発明の核形成剤):
0.5部の成分Aおよび99.5部の成分Pを二軸押出成形機(押出成形機の温度:180〜240℃)において一緒に均質化し、マスターバッチMB38を生じた。
MB1(無機核形成剤):
10部の成分B1および90部の成分Pを二軸押出成形機(押出成形機の温度:180〜240℃)において一緒に均質化し、マスターバッチMB1を生じた。
MB60(化学発泡剤):
15部のE1および85部の成分Pを二軸押出成形機(押出成形機の温度:120〜180℃)において一緒に均質化し、マスターバッチMB60を生じた。
MB61(化学発泡剤):
30部のE2および70部の成分Pを二軸押出成形機(押出成形機の温度:120〜180℃)において一緒に均質化し、マスターバッチMB61を生じた。
MB17(難燃剤):
50部のF1および50部の成分Pを二軸押出成形機(押出成形機の温度:180〜240℃)において一緒に均質化し、マスターバッチMB17を生じた。
MB16(難燃剤):
50部のF2および50部の成分Pを二軸押出成形機(押出成形機の温度:180〜240℃)において一緒に均質化し、マスターバッチMB16を生じた。
MB41(可塑剤):
5部のH1および95部の成分Pを二軸押出成形機(押出成形機の温度:180〜240℃)において一緒に均質化し、マスターバッチMB41を生じた。
MB44(可塑剤):
5部のH2および95部の成分Pを二軸押出成形機(押出成形機の温度:180〜240℃)において一緒に均質化し、マスターバッチ MB44を生じた。
高分子発泡体の製造:
核マスターバッチをポリマーPと混合し共に、30mmの直径および30のL/Dを有する二軸押出成形機である第一の押出成形機、それに接続する60mmの直径および30のL/Dを有する第二の押出成形機から成る(Berstorff Schaumtandex ZE30 / KE60)タンデム押出成形ラインに装入した。第一の押出成形機の中間部分に高圧またはHPLCポンプを使用して前記非−炭化水素および/または有機発泡剤を、ポリマー溶融物中に、各々添加する。第一の押出成形機中の圧力は130〜200barである。第二の押出成形機、高さを0.5〜2mmで変化させることができる150mm幅の温度制御されたワイド押出しダイを有する。当該ダイの圧力は68〜76barである。
口径測定器を使用して、幅が200〜400mmかつ高さが12〜35mmの発泡断熱材料を、30〜40kg/hの出力速度で連続的に製造する。連続的な発泡材料(発泡板材)は、望みの長さの板材にカットされる。口径測定器の典型的な引き取り速度は、1分あたり2〜5メートルである。
上記マスターバッチから得られた高分子発泡体の特性は以下の例においてまとめられる。
以下の例においては、非−炭化水素および有機発泡剤の添加量は、ポリマーPとマスターバッチの合計の質量をベースとする。
比較例1:
0.3%のMB1,3.5%のMB17、96.2%のポリマーP、3.3%の成分C、および2.3%の成分D1を使用して発泡板材(発泡ボード)を製造した。この板材の気泡直径(セル直径)は1179μmであり、発泡板材の密度は37kg/mであった。開放気泡(オープンセル)含量6%。
例1:
6%のMB38、3.5%のMB17、90.5%のポリマーP、3.3%の成分C、および2.3%の成分D1を使用して発泡板材(発泡ボード)を製造した。この板材の気泡直径(セル直径)は49μmであり、発泡板材の密度は49kg/mであった。開放気泡(オープンセル)含量2%。
驚くべきことに、同じ量の核形成剤を使用したにも関わらず、セルサイズが1179μmから49μmに減少した。
比較例2:
6%のMB1、3.5%のMB17、90.5%のポリマーP、3.3%の成分C、および2.3%の成分D1を使用して発泡板材(発泡ボード)を製造した。この板材の気泡直径(セル直径)は186μmであり、発泡板材の密度は46kg/mであった。開放気泡(オープンセル)含量3%。
例2:
6%のMB38、5.7%のMB1、3.5%のMB17、84.8%のポリマーP、3.3%の成分C、および2.3%の成分D1を使用して発泡板材(発泡ボード)を製造した。この板材の気泡直径(セル直径)は40μmであり、発泡板材の密度は53kg/mであった。熱伝導率は、比較例2と比較して4%減少した。開放気泡(オープンセル)含量2.5%。
比較例3:
6%のMB1、3.5%のMB17、90.5%のポリマーP、4.0%の成分C、および2.3%の成分D1を使用して発泡板材(発泡ボード)を製造した。この板材の気泡直径(セル直径)は227μmであり、発泡板材の密度は46kg/mであった。
例3:
6%のMB38、5.7%のMB1、3.5%のMB17、84.8%のポリマーP、4.0%の成分C、および2.3%の成分D1を使用して発泡板材(発泡ボード)を製造した。この板材の気泡直径(セル直径)は24μmであり、発泡板材の密度は52kg/mであった。
比較例4:
3%のMB1、3.5%のMB17、93.5%のポリマーP、3.3%の成分C、および2.3%の成分D1を使用して発泡板材(発泡ボード)を製造した。この板材の気泡直径(セル直径)は280μmであり、発泡板材の密度は44kg/mであった。
例4:
4%のMB38、2.8%のMB1、3.5%のMB17、89.7%のポリマーP、3.3%の成分C、および2.3%の成分D1を使用して発泡板材(発泡ボード)を製造した。この板材の気泡直径(セル直径)は23μmであり、発泡板材の密度は61kg/m3であった。
例5:
4%のMB38、0.5%のMB60、3%のMB41、3.5%のMB17、89%のポリマーP、4.0%の成分C、および2.3%の成分D1を使用して発泡板材(発泡ボード)を製造した。この板材の気泡直径(セル直径)は39μmであり、発泡板材の密度は46kg/mであった。比較例2と比較して同様の密度の発泡板材が製造されたが、しかし熱伝導率は8%減少した。
例6:
3%のMB38、0.5%のMB60、3%のMB44、3.5%のMB17、90%のポリマーP、3.5%の成分C、および2.3%の成分D1を使用して発泡板材(発泡ボード)を製造した。この板材の気泡直径(セル直径)は46μmであり、発泡板材の密度は54kg/mであった。比較例2と比較して同様の密度の発泡板材が製造されたが、しかし熱伝導率は4%減少した。開放気泡(オープンセル)含量2%。
例7:
3%のMB38、0.5%のMB61、3%のMB41、3.5%のMB17、90%のポリマーP、3.5%の成分C、2.0%の成分D1、および1%の成分D2を使用して発泡板材(発泡ボード)を製造した。この板材の気泡直径(セル直径)は29μmであり、発泡板材の密度は56kg/mであった。比較例2と比較して同様の密度の発泡板材が製造されたが、しかし熱伝導率は8%減少した。開放気泡(オープンセル)含量2%。
例8:
4%のMB38、0.5%のMB60、3%のMB41、3.8%のMB16、88.7%のポリマーP、4.0%の成分C、および2.3%の成分D1を使用して発泡板材(発泡ボード)を製造した。この板材の気泡直径(セル直径)は52μmであり、発泡板材の密度は55kg/mであった。

Claims (14)

  1. 以下を含む高分子発泡体の製造のための組成物、特にマスターバッチ組成物であって、
    (i)ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリスチレンコポリマー、ポリカーボネイト、ポリスルホン、ポリ(エーテルスルホン)、ポリ(p−フェニレンエーテル)、グリコール修飾ポリエチレンテレフタレート、およびこれらの混合物またはブレンドから成る群から選択される少なくとも本質的に非晶質のポリマー樹脂、
    (ii)式(1)の核形成剤
    Figure 2017504682
    ここで、
    X、YおよびZは、互いに独立して、−CONHRまたは−NHCORであり、
    ここで各Rは、独立して、イソ−プロピル、tert−ブチル、3−ペンチル、ネオペンチル、イソ−ペンチル、フェニル、4−メチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、および1−アダマンチルから成る群から選択され、
    さらに、ここでベンゼン環A中の3つのフリー位置は非置換か、またはメチルで置換されている、前記組成物。
  2. 核形成剤が、式(I)の1,3,5−ベンゼントリカルボン酸誘導体、式(II)の5−アミノイソフタル酸誘導体、式(III)の3,5−ジアミノ安息香酸誘導体、式(IV)の1,3,5−ベンゼントリスアミド、式(V)の2,4,6−トリメチル−1,3,5−ベンゼントリスアミドおよびこれらの混合物から成る群から選択され、
    Figure 2017504682
    Figure 2017504682
    ここで、R、RおよびRは互いに独立に、イソ−プロピル、tert−ブチル、3−ペンチル、ネオペンチル、イソ−ペンチル、フェニル、4−メチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル,および1−アダマンチルから成る群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. 、RおよびRがtert−ブチルであることを特徴とする、請求項2に記載の組成物。
  4. 核形成剤が式(IV)の1,3,5−ベンゼントリスアミドであることを特徴とする、請求項2または3に記載の組成物。
  5. 前記ポリマー樹脂が、少なくとも80質量%の少なくとも本質的に非晶質のポリスチレンを、より好ましくは少なくとも90質量%の少なくとも本質的に非晶質のポリスチレンを、最も好ましくは少なくとも95質量%の少なくとも本質的に非晶質のポリスチレンを含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の組成物。
  6. 前記少なくとも本質的に非晶質のポリスチレンの少なくとも一部が再利用ポリスチレンであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の組成物。
  7. 組成物が発泡剤、好ましくは非−炭化水素発泡剤、有機発泡剤、および/または化学発泡剤を含み、さらに好ましくは、CO、n−ブタン、イソ-ブタン、エタノール、イソプロパノール、ジメチルエーテル、クエン酸、重炭酸ナトリウムおよびそれらの混合物からなる群から選択される発泡剤を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の組成物。
  8. (i)80〜98.99質量%の少なくとも本質的に非晶質のポリマー、(ii)0.01〜0.5質量%の式(1)の核形成剤、(iii)1〜10質量%の非−炭化水素および/または有機発泡剤、および(iv)0〜18.99質量%のさらなる添加剤を含む発泡高分子物品であって、(i)および(ii)が請求項1〜6のいずれか一つで定義される前記発泡高分子物品。
  9. 請求項1〜7のいずれか一つに記載の組成物から製造されることを特徴とする、請求項8に記載の発泡高分子物品。
  10. 100μm未満の平均セルサイズを有することを特徴とする、請求項8または9に記載の発泡高分子物品。
  11. 前記発泡高分子物品が10〜65kg/mの密度を有することを特徴とする、請求項8〜10のいずれか一つに記載の発泡高分子物品。
  12. 以下の工程を含む請求項8〜11のいずれか一つに記載の発泡高分子物品を製造するための方法、
    (a)少なくとも本質的に非晶質のポリマーに、
    式(1)の核形成剤および
    任意選択的にさらなる添加剤、好ましくは、化学発泡剤、難燃剤、無機核形成剤、セル安定化剤、可塑剤、および/または着色剤を添加して、ポリマー組成物を得て、
    (b)工程(a)で得られたポリマー組成物を溶解し、ポリマー溶融物を得て;そして、
    (c)工程(b)のポリマー溶融物を、押出成形機中において発泡剤の存在下で押出し、
    (d)ポリマー溶融物を冷却し、そして発泡高分子物品を形成する。
  13. 以下の工程を含む請求項8〜11のいずれか一つに記載の発泡高分子物品を製造するための方法、
    (a)式(1)の核形成剤、および任意選択的にさらなる添加剤と、少なくとも本質的に非晶質のポリマー樹脂を事前混合しポリマー組成物を得て;
    (b)工程(a)で得られたポリマー組成物を、ポリマーの溶融温度より高い温度まで加熱し、ポリマー溶融物を得て;
    (c)非−炭化水素発泡剤および/または一つまたは二つ以上の有機発泡剤をポリマー溶融物に添加し;
    (d)工程(c)で得られた混合物を均質化し、ポリマー溶融物中の非−炭化水素発泡剤および/または一つまたは二つ以上の有機発泡剤を溶解させ;そして
    (e)押出成形機中において均質化された混合物を押出して冷却し、押出しダイにおいて、周囲圧または周囲圧よりも低い圧力までの圧力降下によって発泡高分子物品を形成する。
  14. 断熱ボード、装飾物品、食品もしくは電子機器のための包装材料としての、または自動車部品における、請求項8〜11のいずれか一つに記載の発泡高分子物品の使用。
JP2016539100A 2013-12-16 2014-11-26 高分子発泡体 Pending JP2017504682A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/107,776 US20150166752A1 (en) 2013-12-16 2013-12-16 Polymeric Foam
US14/107,776 2013-12-16
PCT/EP2014/003165 WO2015090509A1 (en) 2013-12-16 2014-11-26 Polymeric foam

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017504682A true JP2017504682A (ja) 2017-02-09

Family

ID=52023452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539100A Pending JP2017504682A (ja) 2013-12-16 2014-11-26 高分子発泡体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20150166752A1 (ja)
EP (1) EP3083802B1 (ja)
JP (1) JP2017504682A (ja)
KR (1) KR102286988B1 (ja)
CN (1) CN105980467B (ja)
BR (1) BR112016013692A2 (ja)
CA (1) CA2933928C (ja)
ES (1) ES2774336T3 (ja)
HU (1) HUE048637T2 (ja)
MX (1) MX2016007871A (ja)
RU (1) RU2016128919A (ja)
SG (1) SG11201604794WA (ja)
TW (1) TWI671340B (ja)
WO (1) WO2015090509A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6639517B2 (ja) * 2015-11-05 2020-02-05 株式会社カネカ スチレン系樹脂押出発泡体およびその製造方法
ITUB20155596A1 (it) * 2015-11-16 2017-05-16 Diab Int Ab Formulazione di miscele polimeriche per la produzione di schiume di PVC reticolato espanso e procedimento per la realizzazione di queste schiume
JP6722753B2 (ja) * 2016-02-16 2020-07-15 株式会社カネカ スチレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法
AU2017264495A1 (en) * 2016-05-11 2018-11-29 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Polymeric foam comprising low levels of brominated flame retardant and method of making same
CN106633588B (zh) * 2016-12-12 2019-03-08 盐城庆达新材料有限公司 一种电动汽车充电桩用电缆材料及其制备方法
WO2018132474A1 (en) * 2017-01-11 2018-07-19 Cable Components Group, Llc Fluoropolymer alloys for use in high performance communication cables
HUE059728T2 (hu) * 2017-05-10 2022-12-28 Chemours Co Fc Llc Z-HFO-1336MZZ hajtóanyag-keverékek polisztirolt tartalmazó termoplasztikus polimerek habosítására
WO2018213011A1 (en) * 2017-05-19 2018-11-22 The Chemours Company Fc, Llc Fluorinated compounds useful as foam expansion agents
CN108164853A (zh) * 2018-01-29 2018-06-15 厦门派探特环保科技有限公司 一种新型环保发泡材料及其制备方法和发泡工艺
WO2019232038A1 (en) 2018-05-29 2019-12-05 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Blowing agent compositions for insulating foams
US11414529B2 (en) * 2018-06-21 2022-08-16 Fina Technology, Inc. Polystyrene compositions for foam extrusion
CN109735063B (zh) * 2018-12-25 2020-11-27 嘉兴鼎尚信息科技有限公司 一种新能源汽车锂电池组用保护膜及其制备方法
CN115667382A (zh) * 2020-05-19 2023-01-31 英力士苯领集团股份公司 细孔聚苯乙烯泡沫及其生产方法
KR102658859B1 (ko) * 2020-12-22 2024-04-18 한화솔루션 주식회사 발포성 염화비닐계 수지 조성물
CN113861058B (zh) * 2021-09-18 2023-07-25 北京理工大学 一种三酰胺基甲苯类成核剂、制备方法及使用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4329052A (en) * 1977-08-01 1982-05-11 Mobil Oil Corporation Method and apparatus for the measurement of cell size in a foam structure
US5380767A (en) * 1992-10-23 1995-01-10 The Dow Chemical Company Foamable gel with an aqueous blowing agent expandable to form a unimodal styrenic polymer foam structure and a process for making the foam structure
US6417240B1 (en) * 1998-08-28 2002-07-09 Dow Global Technologies Inc. Foams prepared from blends of syndiotactic polypropylenes and thermoplastic polymers
DE19907663A1 (de) 1999-02-23 2000-08-24 Basf Ag Schaumstoffplatten mit verminderter Wärmeleitfähigkeit
AU2002221900B2 (en) 2000-12-06 2007-04-26 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Polypropylene resin compositions
US6908950B2 (en) * 2001-10-25 2005-06-21 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Asphalt filled polymer foam
KR101074723B1 (ko) * 2003-02-14 2011-10-19 시바 홀딩 인코포레이티드 수지 조성물
CN100344681C (zh) * 2003-02-14 2007-10-24 西巴特殊化学品控股有限公司 树脂组合物
US7605188B2 (en) 2004-12-31 2009-10-20 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Polymer foams containing multi-functional layered nano-graphite
ES2365100T3 (es) * 2008-11-06 2011-09-22 Clariant Finance (Bvi) Limited Procedimiento para la producción de perfiles poliméricos orgánicos.
DE102011083434B4 (de) * 2011-09-26 2016-11-17 Neue Materialien Bayreuth Gmbh Verfahren zur Herstellung eines offenzelligen Polymerschaums

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016128919A (ru) 2018-01-23
SG11201604794WA (en) 2016-07-28
TWI671340B (zh) 2019-09-11
CA2933928A1 (en) 2015-06-25
CN105980467B (zh) 2018-09-11
HUE048637T2 (hu) 2020-08-28
BR112016013692A2 (pt) 2017-08-08
TW201536843A (zh) 2015-10-01
KR102286988B1 (ko) 2021-08-06
CN105980467A (zh) 2016-09-28
EP3083802A1 (en) 2016-10-26
MX2016007871A (es) 2016-09-07
CA2933928C (en) 2021-11-16
US20150166752A1 (en) 2015-06-18
KR20160101057A (ko) 2016-08-24
ES2774336T3 (es) 2020-07-20
WO2015090509A1 (en) 2015-06-25
EP3083802B1 (en) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2933928C (en) Polymeric foam
EP3161051B1 (en) Composition for preparing an amorphous polymeric foam using a benzylidene sorbitol nucleating agent
JP4879024B2 (ja) 気泡モルホロジーを制御するためにナノ粒子を用いる熱可塑性プラスチックフォームの形成方法
MX2012008758A (es) Copolimero de oxido de poliestireno/polietileno para mejorar la permeabilidad de vapor de agua en espumas termoplasticas.
US20080287560A1 (en) Polymer foams containing multi-functional layered nano-graphite
BRPI0617875A2 (pt) método de fabricação de espuma de poliestireno com aditivos de processamento de polìmero
JPH06200068A (ja) 高い耐圧性を有するフォームプレートの製造方法
US6632382B1 (en) Extruded foam product with reduced surface defects
KR100626135B1 (ko) 스티렌계 발포물의 제조 방법
JP4101684B2 (ja) スチレン系樹脂発泡板及びその製造方法
JP3976592B2 (ja) スチレン系樹脂押出発泡体およびその製造方法
Klose Morphology control of polystyrene foams with supramolecular additives
JP2009298876A (ja) スチレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法