JP2017503936A - 製紙用薬剤組成物及び繊維ストックを処理する方法 - Google Patents

製紙用薬剤組成物及び繊維ストックを処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017503936A
JP2017503936A JP2016547589A JP2016547589A JP2017503936A JP 2017503936 A JP2017503936 A JP 2017503936A JP 2016547589 A JP2016547589 A JP 2016547589A JP 2016547589 A JP2016547589 A JP 2016547589A JP 2017503936 A JP2017503936 A JP 2017503936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber stock
papermaking
water
stock
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016547589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017503936A5 (ja
Inventor
ホッカ、ヨーナス
ヒエタニエミ、マッティ
レグランド、サシャ
ポルベラリ、マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kemira Oyj
Original Assignee
Kemira Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kemira Oyj filed Critical Kemira Oyj
Publication of JP2017503936A publication Critical patent/JP2017503936A/ja
Publication of JP2017503936A5 publication Critical patent/JP2017503936A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • D21H17/45Nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D139/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D139/02Homopolymers or copolymers of vinylamine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/14Secondary fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/36Polyalkenyalcohols; Polyalkenylethers; Polyalkenylesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/55Polyamides; Polyaminoamides; Polyester-amides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/56Polyamines; Polyimines; Polyester-imides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • D21H21/20Wet strength agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/04Addition to the pulp; After-treatment of added substances in the pulp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/54Aqueous solutions or dispersions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

本発明は、好ましくは粉末の形態にある製紙用薬剤組成物であって、21〜30モル%のビニルアミン単位を含有し、かつ、少なくとも1 000 000Daの平均分子量を有する水溶性重合体を含む組成物に関する。また、本発明は、紙、板紙又はこれらと同様のものの製造の際、繊維ストックを処理する方法であって、濃厚な繊維ストックが得られる場合には、水を添加することによって3%未満のコンシステンシーを有する希薄な繊維ストックに希釈し、希薄な繊維ストックを濾水して連続繊維ウェブを形成する方法に関する。製紙用薬剤組成物は濃厚な繊維ストック又は希薄な繊維ストックに添加する。【選択図】なし

Description

本発明は、特許請求の範囲の請求項の前提部分に記載した、製紙用薬剤組成物及び繊維ストック又は原料(fibre stock)を処理する方法に関する。
包装用紙及び包装用板紙(board)を製造する目的の一つはコスト効率の向上にある。この目的は、製造する紙又は板紙の坪量を減らすこと、填料の含有量を増大させること、廉価なリサイクル原材料を使うこと、生産量を高めることによって、達成することが可能である。これらのコスト削減処置を行うことは、抄紙機及び板紙抄紙機のウェットエンドでの歩留り(wet end retention)の点で直面することになる課題を増やし、場合によっては、最終製品の紙及び板紙に必要とされる強度特性を実現する際に問題を引き起こすことになる可能性がある。紙又は板紙の最終製品の強度特性、さらには、形成されたウエブの濾水性 (drainage)及び歩留り(retention)を改善する目的で、各種の化学添加剤及び薬剤を繊維ストックに加える場合もある。
ポリビニルアミン重合体は、重合体構造又は線状重合体骨格に結合する第一級アミン基を有するものである。第一級アミン基はその重合体の反応性を高めるものであり、その結果、当該重合体は、その電荷密度、反応性及び水溶性の理由により広範な用途で、また製紙の分野においても用いられている。しかし、高分子量のポリビニルアミン重合体は、反応性が高すぎる可能性があることから、過凝集(overflocculation)をもたらし、また、抄紙機又は板紙抄紙機のウェットエンドで、脱水(dewatering)及び歩留りの問題を引き起こす場合がある。
紙及び板紙の製造分野では、段ボール古紙(OCC)のような、高価でない繊維源の使用がこれまで数十年にわたって増大している。OCCは、使用済みの、リサイクルされた、未漂白の、又は、漂白したクラフトパルプ繊維、広葉樹セミケミカルパルプ繊維及び/又は草類パルプ(grass pulp)繊維を主として含む。OCCパルプは、特に、多くの場合、混合廃物再生紙(mixed waste recycled paper grades)と一緒に、ライナー原紙及び中芯原紙 (liner and fluting grades)を製造するのに使用される。したがって、リサイクル繊維を含むパルプに用いるのに適した化学添加剤は、常に、需要がある。
欧州特許第(EP)1727938号は、ビニルアミン単位を含む重合体の存在下で、紙、板紙及びボール紙(cardboard)を製造するプロセスを開示している。そこで用いられている重合体は、少なくとも100万の平均モル質量及び1〜20モル%の加水分解度を有する。その重合体は、計量されて高コンシステンシーの紙料に加えられ、その後、その紙料は希釈され排水又は濾水される(drained)。その紙料には、塗工損紙及びその塗工膜に由来する妨害物質が含有される場合がある。しかし、リサイクル繊維、例えば、特に段ボール古紙(OCC)からリサイクルされた繊維を含む繊維原料又はストックの歩留り及び/又は濾水性を改善するのに格別ふさわしい製紙用薬剤組成物が、依然として必要とされる。さらに、歩留り及び/又は濾水性の改善に用いる化学薬品が、製造した紙の特性に、例えば、破裂強さ、ショートスパン圧縮(SCT)及び/又は引張強さに、好ましい影響を与えることになれば有利である。
一つの問題としては、抄紙機又は板紙抄紙機における短経路(short loop)の白水循環中に、ポリビニルアミン重合体がアニオン性電荷のすべて又は大部分を中和するかもしれないということであった。これは、繊維ストックの過剰カチオン化(overcationisation)をもたらし、その結果、泡立ちを発生させたり、脱水有効性を減少させたり、最終製品の紙又は板紙の強度特性を減少させることになる可能性がある。
欧州特許第1727938号明細書
本発明の目的は従来技術に存在する不利益を最小限にすること、又はそれにとどまらず、不利益な点を解消することにある。
本発明の一つの目的は、抄紙機又は板紙抄紙機のウェットエンドにおける濾水性及び/又は歩留りを改善するのに用いられ、また、同時に、製造される紙(成紙)の破裂強さ、ショートスパン圧縮(SCT)及び/又は引張強さなどのような、少なくとも一つの強度特性を増大させることができる、製紙用薬剤を提供することである。
更なる目的は、抄紙機又は板紙抄紙機のウェットエンドでの脱水を改善すると同時に、成紙(produced paper)の少なくとも一つの強度特性を高めるために、繊維ストック、特に、リサイクル繊維を含む繊維ストックを処理するための方法を提供することである。
本発明に係る、粉末の形態にある、典型的な製紙用薬剤組成物は、好ましくは、乾燥組成物の全質量に基づき計算して、少なくとも40質量%の水溶性重合体を含み、該水溶性重合体が21〜30モル%のビニルアミン単位を含有し、かつ、少なくとも1 000 000Da(ダルトン)の平均分子量を有することを特徴とする組成物である。
本発明に係る、紙、板紙又はこれらと同様のものを製造するとき、繊維ストック(fibre stock)の脱水を増大させ、また、製造する繊維ウェブの少なくとも一つの強度特性を向上させるための繊維ストックを処理する、典型的な方法は、
−濃厚な繊維ストックを得ること、
−濃厚な繊維ストックに水を加えることによってコンシステンシー(consistency)が3%未満の希薄な繊維ストックに希釈すること、
−希薄な繊維ストックを排水又は濾水(draining)し連続繊維ウェブを形成すること
を含み、
−濃厚な繊維ストックに、又は、希薄な繊維ストックに、21〜39モル%のビニルアミン単位を含有し、かつ、少なくとも1 000 000Daの平均分子量を有する水溶性重合体を含む製紙用薬剤組成物を加えることを特徴とする方法である。
今や、驚くべきことに、水溶性重合体のビニルアミン単位の量及び平均分子量を慎重に選択し最適化することによって、特に、用いる繊維ストックが再生(リサイクル)繊維を含むとき、抄紙機又は板紙抄紙機のウェットエンドでの濾水性を高める製紙用薬剤組成物を得ることができることを見出した。また、予想外にも、同時に、最終製品としての紙の少なくとも一つの強度特性を大幅に向上させることができることも判明した。また、驚くべきことに、21〜30質量%のビニルアミン単位を有し、かつ、少なくとも1 000 000Daの平均分子量を有する水溶性重合体を含む製紙用薬剤組成物を濃厚な又は希薄なストックに添加するとき、ストックの濾水性、及び、任意に、歩留りが、著しく増大することも分かった。それと同時に、製造する紙又は板紙の少なくとも一つの強度特性、例えば、破裂強さ、ショートスパン圧縮(SCT)強さ及び/又は引張強さなどの向上が観察される。さらに、驚くべきことに、本発明に係る製紙用化学物質を紙又は板紙の製造に使用すると、短経路(short loop)白水の過カチオン化(overcationisation)に関連する問題が大幅に最小化され、又は完全に解消することが分かった。
ゼータ電位の測定結果を示す。 短繊維パルプ手すきシートに関する実施例7の正規化ベータ地合結果を示す。
本願に関し、用語「水溶性重合体」は、水に完全に溶解する混和性の重合体をいうものと理解される。したがって、その重合体は、過剰の水と混合するとき、完全に溶解し、得られた重合体溶液は本質的に分離独立した重合体の粒子を含まず、また、相分離も観察することができないものである。ここで、過剰の水とは、得られた重合体溶液が飽和溶液ではないことを意味する。
本願においては、用語「排水又は濾水(drainage)」と「脱水(dewatering)」とは同義的に使用され、したがって、両者は完全に交換可能な表現である。これらの用語は、形成部(forming section)におけるヘッドボックスの後で形成された繊維ウェブから水を除去するときの有効性を説明するものである。
ビニルアミン単位を含有する水溶性重合体の分子量は、HPLCサイズ排除クロマトグラフィーを使用し、ポリエチレンオキシド(PEO)を標準試料として決定される。
一実施形態によれば、製紙用薬剤組成物、好ましくは粉末状形態の製紙用薬剤組成物は、21〜39モル%のビニルアミン単位を含有し、かつ、少なくとも1 000 000Daの平均分子量を有する水溶性重合体を含む。
水溶性重合体は、ビニルアミンとN−ビニルホルムアミドとの線状共重合体、又はビニルアミンとビニルアルコールとの線状共重合体であってもよい。また、水溶性重合体は、ビニルアミンの線状単独重合体(ホモポリマー)であってもよい。好ましい一実施形態によれば、水溶性重合体は、N−ビニルホルムアミド及びビニルアミンだけからなる共重合体であるか、又は、ビニルアミン及びビニルアルコールだけからなる共重合体である。これらの共重合体は、特に、製紙用薬剤組成物を段ボール古紙から再生した繊維を含む繊維ストックの濾水性及び/又は歩留向上剤(drainage and/or retention aid)として使用する場合に、好適である。
本発明の一実施形態によれば、水溶性重合体は、21〜30モル%、好ましくは21〜29モル%、さらに好ましくは21.5〜25モル%、さらにもっと好ましくは21.5〜23.5モル%のビニルアミン単位を含有する。製造される紙又は板紙の強度特性とともに、歩留り及び脱水効果を最適化するように、そのビニルアミン単位の量を選択する。特に、OCCパルプを板紙又は紙の製造に使用する場合には、そのビニルアミン単位は、紙のショートスパン圧縮(SCT)及び/又は紙の破裂強さを改善し、また、繊維に対する有効な定着をもたらす。
製紙用薬剤組成物中の水溶性重合体の量は、乾燥した組成物の全質量に基づき計算して、少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも70質量%、さらに好ましくは少なくとも75質量%、もっとさらに好ましくは少なくとも80質量%、時として、少なくとも85質量%である。本発明の一実施形態によれば、乾燥粉末状の製紙用薬剤組成物中の水溶性重合体の量は、組成物の全質量に基づき計算して、70〜97質量%、好ましくは85〜95質量%である。本発明の一実施形態によれば、製紙用薬剤組成物は、乾燥粉末の形態である。乾燥粉末は、輸送及び保管が容易な形態である。また、水溶性重合体は、乾燥粉末状の製紙薬剤組成物の主成分を形成する。製紙用薬剤組成物が固体粉末又は粒子状物質の形態である場合、その組成物中の水溶性重合体の量は、組成物の全質量に基づき計算して、一般的には70質量%を超える量、好ましくは70〜95質量%である。
水溶液の形態の製紙用薬剤組成物であって、4質量%の溶液で35mS/cmの導電率で測定したとき、1000mPasを超える粘度、好ましくは1500〜20 000mPas、さらに好ましくは2000〜15 000mPasの粘度を有する組成物を得るためには、製紙用薬剤組成物を水に溶解させることができる。溶液形態の製紙用薬剤組成物の導電率は、例えば、NaClを使用して調整することができる。
製紙用薬剤組成物を水に溶解させて使用の準備をする場合、当該組成物は水溶液の形態であってもよく、この場合、その水溶液中の水溶性重合体の量は、その溶液の全質量に基づき計算して、一般的には30〜60質量%、好ましくは35〜55質量%である。
製紙用薬剤組成物は、典型的には、水酸化ナトリウムによるN−ビニルホルムアミドの加水分解中に副生成物として形成される塩、すなわち、ギ酸ナトリウムを含有する。ギ酸ナトリウムの全量は、40質量%未満、好ましくは20質量%未満、より好ましくは10質量%未満であってもよい。好ましくは、ギ酸ナトリウムの含有量は、少なくとも2質量%である。
製紙用薬剤組成物は、溶解性用添加剤、例えば、無機塩、酸、及び/又は固結防止剤をも含むことができる。例えば、粉末形態の製紙用薬剤組成物は、組成物の溶解性を向上させるための、例えば、塩化ナトリウム又は尿素などの、1種又は数種の適切な塩、及び/又は組成物の保存安定性を向上させるための1種又は複数種の固結防止剤を含んでもよい。また、当該組成物は、その組成物のpHを調整するために用いることができる酸であって、かつ、好ましくは、ポリビニルアミンとのヒドロ塩(hydrosalt)の形態とすることができる酸の1種又は複数種を含むことができる。適切な酸としては、例えば、塩酸又はクエン酸がある。溶解性用添加剤及び/又は固結防止剤の合計量は、乾燥組成物の全質量に基づいて計算して、10質量%未満、好ましくは5質量%未満、より好ましくは2質量%未満である。
製紙用薬剤組成物は、該組成物の全質量に基づき計算して、0.2質量%未満、0.1質量%未満の界面活性剤を含むことが好ましい。界面活性剤は、ポリエチレングリコールであってもよい。あるいは、界面活性剤は、親水性と疎水性の両方の末端を有する、2ブロック共重合体界面活性剤又は3ブロック共重合体界面活性剤であってもよい。一実施形態によれば、製紙用薬剤組成物は、前記界面活性剤又はいかなる種類の界面活性剤をも本質的に含まない。界面活性剤の量は可能な限り低く維持するか、又は、もっと言えば、界面活性剤は存在しない方が有利である。その理由は、そのようにするときは、製造される紙又は板紙の強度特性をさらに増大させることができることが観察されているからである。
製紙用薬剤組成物は、特に、製造される紙又は板紙のショートスパン圧縮(SCT)強さ、破裂強さ及び/又は引張強さなどの強度特性を最適化、すなわち、増大させようとする場合には、濃厚な繊維ストックに加えることができる。ここでは、濃厚な繊維ストックは、少なくとも2%、好ましくは少なくとも2.5%、より好ましくは少なくとも3%のコンシステンシー(consistency)を有する繊維ストック又は完成紙料(furnish)として理解する。本発明の一実施形態によれば、製紙用薬剤組成物を濃厚な繊維ストックに加え、その後、濃厚な繊維ストックをウェブ形成前に抄紙機又は板紙抄紙機の短経路の白水で希釈する。濃厚な繊維ストックに添加することが有利である。その理由は、製紙用薬剤組成物が繊維に容易に接触するようになり繊維上への吸着が起こるからである。このようにして、紙ウェブの強度特性を効果的に高めることができる。これに関連して、用語「短経路(short loop)」は、用語「短い循環(short circulation)」と同義である。短経路は、ワイヤピット(wire pit)から抄紙機のヘッドボックス(machine headbox)へ、また、ワイヤピットへ戻る流体(フロー)経路を意味する。短経路には、ワイヤピットとヘッドボックスの間の流体経路に位置する、すべてのポンプ、洗浄システムなどが含まれる。
上述のようにする代わりに、最終段のせん断段階の後で、かつ、抄紙機又は板紙抄紙機のヘッドボックスの前の時点で、希薄な繊維ストックに製紙用薬剤組成物を添加してもよい。好適なのは、製紙用薬剤組成物を抄紙機のスクリーン(machine screen)の後で、かつ、ヘッドボックスの前の時点で、添加することである。ここでは、希薄な繊維ストックは、3%未満、好ましくは2.5%未満、より好ましくは2%未満のコンシステンシーを有する繊維ストック又は完成紙料として理解する。脱水、及び、任意に、填料の歩留り(retention)を改善する必要がある場合には、希薄な繊維ストックへ添加することが有利である。希薄な繊維ストック中では、製紙用薬剤が当該ストック中の無機填料材料と一層容易に接触するようになる。このようにして、填料材料を含む紙ウェブの濾水性(drainage)及び歩留りを効果的に向上させることができる。
一実施形態によれば、製紙又は板紙製造プロセス中に、製紙用薬剤組成物を濃厚な繊維ストック及び希薄な繊維ストックの両方に添加してもよい。
本発明の一実施形態によれば、アクリルアミドのカチオン性共重合体を、好ましくは、ビニルアミン単位を含有する水溶性重合体を含む製紙用薬剤組成物に連続して、あるいは該組成物と同時に、繊維ストックに添加することが可能である。アクリルアミドのカチオン性共重合体はストックの微細繊維(stock fines)及び填料の歩留りを向上させるものであり、一方、製紙用薬剤組成物は原料の荷電制御の役割を負う。アクリルアミドのカチオン性共重合体は、アクリルアミドとカチオン性モノマーとを重合させるか、又は、メタクリルアミドとカチオン性モノマーとを重合させることによって得ることができる。カチオン性モノマーは、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、3−(メタクリルアミド)プロピルトリメチルアンモニウムクロリド、3−(アクリロイルアミド)プロピルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、及び類似のモノマーからなる群から選ぶことができる。本発明の好ましい一実施形態によれば、アクリルアミドのカチオン性共重合体は、アクリルアミド又はメタクリルアミドと(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドとの共重合体である。アクリルアミドのカチオン性共重合体は、また、その正味電荷がカチオン性であり、かつ、アクリルアミド/メタクリルアミド骨格を有する限り、他のモノマーを含んでもよい。アクリルアミド又はメタクリルアミド系重合体は、また、例えば、ホフマン又はマンニッヒ反応を用いることにより、重合後に処理して、カチオン性にすることができる。アクリルアミドのカチオン性共重合体は、5 000 000〜20 000 000g/molの範囲の分子量(MW)を有することができる。本発明の一実施形態によれば、カチオン性ポリアクリルアミドは、5 000 000〜15 000 000g/mol、好ましくは7 000 000〜13 000 000g/mol、より好ましくは8 000 000〜10 000 000g/molの範囲の平均分子量(MW)を有することができる。歩留り又は凝集効果は、アクリルアミドのカチオン性共重合体の分子量を適切に選択することによって最適化することができる。歩留り又は凝集効果は、通常、アクリルアミド共重合体の分子量の増大とともに増大する。
本発明の一実施形態によれば、好ましくは、ビニルアミン単位を含有する重合体を含む製紙用薬剤組成物を添加した後に、無機アニオン性微粒子を繊維ストックに添加することができる。無機微粒子は、ベントナイト粒子又はコロイド状シリカ粒子又はそれらの混合物のいずれであってもよい。一般的に、ベントナイト粒子の平均粒径は、50〜200nm、好ましくは75〜125nmである。また、一般的に、コロイド状シリカ粒子の平均粒径は3〜20nm、好ましくは5〜20nm、より好ましくは5〜15nm、時には7.5〜15nmである。コロイド状シリカは、ここでは、非晶質の非多孔質シリカ粒子の安定な水性懸濁液として理解される。また、典型的には、個々のコロイド状シリカ粒子は、球状又はほぼ球状である。本発明の一つの好適な実施態様によれば、アニオン性コロイド状シリカを使用する。コロイド状シリカの製造は、アルカリケイ酸塩、代表的にはケイ酸ナトリウム懸濁物から出発して行い、シリカを重合させ粒子を生成させることにより行う。コロイド状シリカは、フュームドシリカ(fumed silica)と混同してはならない。フュームドシリカは、熱分解により製造され、例えば、四塩化ケイ素を燃焼させて製造されるものである。
本発明の一実施形態によれば、好ましくは、製紙用薬剤組成物を添加する前に、無機アニオン性微粒子を繊維ストックに添加することが可能である。
本発明の一実施形態によれば、好ましくは、ビニルアミン単位を含有する水溶性重合体を含む製紙用薬剤組成物を添加した後に、アクリルアミドのアニオン性共重合体を繊維ストックに添加することができる。アクリルアミドのアニオン性共重合体は、溶液の形態で、又は架橋したポリマー微粒子の形態で添加することができる。ポリマー微粒子は、凝固マトリックス中でモノマーを重合させることによって得られる。ポリマー微粒子は、一般的には、0.75〜1.2μmの平均粒径を有している。アクリルアミドのアニオン性共重合体は、上記無機アニオン性微粒子とともに併用してもよい。
製紙用薬剤組成物と一緒に使用するのに適している、溶液形態のアクリルアミドのアニオン性共重合体の形成は、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸モノマーと共にアクリルアミドを共重合させることによって行うことができる。また、例えば、ビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルホスホン酸、エチレングリコールメタクリレートホスフェートのような、他のアニオン性モノマーを含ませてもよい。生成する重合体の正味電荷がアニオン性であり、かつ、該重合体がアクリルアミド/メタクリルアミド骨格を有する限り、非荷電モノマーを含ませることも可能である。アクリルアミドのアニオン性共重合体は、直鎖状又は架橋されていてもよく、また、アニオン電荷を20〜80モル%、時には30〜80モル%有している。アクリルアミドのアニオン性共重合体は、1〜6dl/g(デシリットル/グラム)、好ましくは2〜5dl/g、より好ましくは3〜5dl/gの固有粘度値を有していてもよい。固有粘度値は、ウベローデ(Ubbelohde)毛細管粘度計を用いて1N−NaCl中25℃で既知の方法で測定する。選択した毛細管は適切であり、また、この出願での測定では、定数K=0.005228のウベローデ毛細管粘度計を使用した。
アクリルアミドのアニオン性共重合体は、活性重合体として計算すると、製造される紙(成紙)1トン当たり10〜400g添加することができる。
本発明の好ましい一実施形態によれば、リサイクル紙、段ボール古紙(OCC)、未漂白クラフトパルプ、中性亜硫酸塩セミケミカル(NCCS)パルプ、及び/又は機械パルプに由来する繊維を含む繊維ストックを処理するのに、製紙用薬剤組成物を用いている。OCCパルプは、リサイクルされた未漂白クラフトパルプを含むのが好ましく、特に、多くの場合、混合廃物再生紙と一緒に、ライナー原紙及び中芯原紙を製造するのに用いられる。ストック中の繊維は、少なくとも80%の再生又はリサイクル繊維、好ましくは少なくとも90%のリサイクル繊維、時には100%のリサイクル繊維を含むことができる。リサイクル繊維は、段ボール古紙及び/又は混抄紙グレードに由来する。好ましくは、段ボール古紙と混抄紙グレードとの混合物をリサイクル繊維に使用する。製紙用薬剤組成物は、それを繊維ストックに加える前に−15〜−1mV、好ましくは−10〜−1mV、より好ましくは−7〜−1mVのゼータ電位値を有している繊維の濃厚なストックに特に適する。
ビニルアミン単位を含有する水溶性重合体を含む製紙用薬剤組成物を繊維ストックに加えた後にあっては、その繊維ストックのゼータ電位は0mV未満、好ましくは−10〜−1mV、さらに好ましくは−8〜−1mVとなる。
製紙用薬剤組成物及び可能な他の添加物を添加した後では、ヘッドボックス内での繊維ストックの電荷密度は、活性薬剤として添加される水溶性重合体の量が製造される紙(成紙)1トン当たり少なくとも400gである場合、最大で、300μeq/l、好ましくは200μeq/l、さらに好ましくは150μeq/l該添加前の濃厚な繊維ストックの電荷密度よりも高くなる。
製紙用薬剤組成物は、濃厚な繊維ストックに添加してもよい。このとき、該組成物の量は、水溶性重合体の量が製造される紙(成紙)1トン当たり50〜1500g、好ましくは成紙1トン当たり100〜900g、さらに好ましくは成紙1トン当たり少なくとも400〜800gとなるような量である。
例えば、本発明の一実施形態では、上述したように製紙用薬剤組成物で処理した繊維ストックを、10%を超える、好ましくは15%を超える、より好ましくは15〜25%の、さらにより好ましくは16〜25%の基紙(base paper)灰分含有量を有する、紙、板紙又は同様な紙類などの製品を製造するのに使用する。灰分含有量の測定には、規格ISO1762、温度525℃を使用する。
実験
水溶性重合体の調製
N−ビニルホルムアミド、NVFを、ポリ(N−ビニルホルムアミド)、PNVFの重合の前駆体として使用する。以下の実施例では、固体N−ビニルホルムアミドを用いてポリビニルアミンを合成する。
ポリビニルアミン、PVAmは、塩基性NaOH水溶液の存在下でPNVFの加水分解により製造する。塩基性溶液を介した加水分解では、遊離アミン官能基を有するポリマー主鎖と副生成物としてギ酸ナトリウム塩を生成する。この塩基加水分解は、塩基性溶液中で強い求核試薬がアミド基を攻撃するので、かなり容易に起こる。
実施例で使用する試験化学物質及び方法
実施例で使用する化学物質は、以下のとおりである。
C−PAM: アクリルアミドのカチオン性共重合体、分子量約6,000,000g/mol、電荷10モル%
A−PAM: アクリルアミドの架橋アニオン性共重合体、分子量約3,000,000g/mol、電荷−60モル%
ベントナイト: Altonite SF(ケミラオイ(Kemira Oyj)提供)、3質量%スラリーとして使用
コロイド状シリカ: 平均粒径5nm
以下の実施例で使用する水溶性のN−ビニルホルムアミド−ビニルアミン共重合体を含む製紙用薬剤組成物を添付の表1で定義する。表1の粘度値は、製紙用薬剤を4質量%溶液で35mS/cmの導電率(NaClにより調整)とし、ブルックフィールド粘度計を用いて測定したものである。水溶性共重合体の加水分解の度合いは、モル%で示す。加水分解度の百分率は、そのポリマー鎖中のアミン官能基を有するモノマーの量を示す。
本発明に係る製紙用薬剤組成物1〜3は、乾燥粉末製品の形態である。用いた各種の粉末状組成物は、試験パルプスラリーに添加する前に、それぞれ適切な濃度に希釈した。希釈物の調製は試験化学薬品の用量(容積)を容易にするために行う。
実施例中のすべての化学物質用量は、乾燥製品を基準として計算したものである。
動的濾水度測定装置、DDA
動的濾水度測定装置、DDA(AB Akribi Kemikonsulter、スウェーデン)を使用して濾水性(drainage)及び歩留り(retention)を測定した。
DDAの真空及び撹拌機を校正し、設定に必要な調整を行った。真空の適用と真空の破壊ポイントとの時間を測定するためにコンピュータに、DDAを接続した。真空の変化は、濃厚化しているウェブの中へ空気が入り通り抜けるまでの湿潤繊維ウェブの形成時間を表し、濾水時間(drainage time)を示す。濾水時間の限度を30秒に設定して測定した。
濾水性測定においては、ストック試料500mlを測り取り反応ジャーの中に入れた。試験用化学薬品を所定の順序で加えながら、試料ストックを回転数1200rpmで30秒間撹拌機を用いて混合することにより濾水性試験を行った。試験用化学薬品の添加時間は、濾水開始前の負の時間として結果の表に示す。
歩留り測定においては、ストック試料500mlを測り取り反応ジャーの中に入れた。このとき、0.25mmの開口を有するワイヤ及び300mbarの真空を使用した。
実施例で使用する略語: LF=長繊維; SF=短繊維; CF=透明な濾液
実施例1: アクリルアミドのアニオン性共重合体(A−PAM)を有する製紙用薬剤組成物
ドイツから入手した商業中央ヨーロッパ(Commercial Central European)段ボール古紙(OCC)のストックを実施例1の原料とした。そのストックは、製紙工場で既にスクリーン分画法(screen fractionation process)によって長繊維(LF)画分と短繊維(SF)画分に分離したものである。両方のストック画分の特性を調べ、その結果を表2に示す。また、透明な濾液及び希薄なストックも製紙工場から入手し、それらの特性を確認し、その結果を表2に示す。
LF−画分及びSF−画分の両方について別々に試験し分析し、実施例1で得られた結果のすべてをLF−画分及びSF−画分について得られた個々の結果の算術平均として示す。
DDA測定のための希釈割合は次のとおりとした。すなわち、OCC繊維ストック2部(LF−又はSF−画分のいずれか)、希薄ストック1部であった。透明な濾液で試料を2.6g/lのコンシステンシーまで希釈し、+23℃の室温に調整した。添加した希薄ストックの填料含有量が高いことから、16.9%の灰分含有量を達成した。
製紙用薬剤組成物及びアクリルアミドのアニオン性共重合体は上記定義のとおりである。DDAを使用して、各ストック試料の濾水性(drainage)及び歩留り(retention)を前述のようにして測定した。また、使用する化学薬品を混合中のストック試料に連続的に添加した。実施例1の結果を添付の表3に示す。
表3から、加水分解度が21%の水溶性ポリビニルアミンを含む組成物1は、それより高い加水分解度を有するポリビニルアミンを含む参照組成物に比して、濾水が速く、かつ、ファーストパス歩留り(FPR)が高いとの結果を生じることを理解することができる。
実施例2: アクリルアミドのカチオン性共重合体(C−PAM)及びベントナイトを有する製紙用薬剤組成物
製紙用薬剤組成物、アクリルアミドのカチオン性共重合体(C−PAM)、及びベントナイトは上記定義のとおりである。実施例1と同じストック原料を使用する。LF−画分及びSF−画分について得られた個々の結果の算術平均として結果を示す。
DDAを使用して、各ストック試料の濾水性及び歩留りを前述のようにして測定した。また、試験組成物及び化学薬品を混合中のストック試料に連続的に添加した。製紙用薬剤組成物、C−PAM及びベントナイトを含む多成分系を使用した実施例2の濾水性及び歩留りの結果を添付の表4に示す。
表4から、加水分解度が21%の水溶性ポリビニルアミンを含む組成物1は、C−PAM及びベントナイトと併用する場合、該組成物より高い加水分解度を有するポリビニルアミンを含む参照組成物に比して、濾水性が速く、かつ、ファーストパス歩留り(FPR)が高いという結果を生じることを理解することができる。
実施例3: 再循環濾液の濾水性試験
実施例1と同じ長繊維(LF)画分及び希薄ストックを使用し、さらには水道水を使用して原料ストック試料を調製した。なお、水道水の導電率は、塩化ナトリウムを添加することによって、希薄のストックと同じレベルに調整した。試験用パルプについては、同じ希釈割合を実施例1の試験#1の濾水性に応じて選択した。
動的濾水度測定装置を使用して上記のように濾水試験を行った。DDAの濾液を試料ストック用希釈水として使用した。試料ストックのコンシステンシーは6.6g/lであり、灰分は15%であった。DDA機器の構成及び設定は、実施例1に対応させた。抄紙機の短い循環(short circulation)をシミュレートするために、DDAの濾液を希釈水として再循環させた。濾液は7回再循環させた。濾液の電荷は、ミューテック(Muetek)PCD 03を使用して他のすべてのDDAの濾液について調べた。実施例3の結果を添付の表5に示す。
7回循環した後、当該装置システムでは、比較的安定した電荷状態が達成できた。表5から、加水分解度がそれぞれ21%及び35%の水溶性ポリビニルアミンを含む組成物1及び3は、加水分解度がそれぞれ55%及び90%のポリビニルアミンを含む参照組成物に比して、濾水性の点ではるかに効果的であることが分かる。
実施例4: アクリルアミドのアニオン性共重合体(A−PAM)を有する製紙用薬剤組成物
商業中央ヨーロッパ段ボール古紙(OCC)のストックを実施例4の原料とした。試料の調製に当たっては、次の希釈割合、すなわち、OCCストック1部、白水2部を選択した。白水は製紙工場から入手した。導電率を調整した水道水を用いて、5.4g/lのコンシステンシーまで各試料を希釈した。
OCCストック及び白水の特性を添付の表6に示す。
DDA装置を使用して上記のように濾水性測定を行った。濾水性結果を添付の表7に示す。表7から、加水分解度がそれぞれ21%、23%及び35%のポリビニルアミンを含む組成物は、加水分解度がそれぞれ40%、55%及び90%のポリビニルアミンを含む参照組成物に比して、濾水性が速い、すなわち、優れていることが理解できる。これら組成物をアクリルアミドのアニオン性共重合体と一緒に使用する場合も、同様の効果が見られる。
実施例5: ゼータ電位に及ぼす影響
試験用繊維スラリーの調製は、標準ISO 5263:1995に従い、ローレンツェン&ベットレー(Lorentzen & Wettre)パルプ離解機を使用して、リサイクル繊維をベースとする乾燥テストライナー(testliner)及び中芯シート(fluting sheet)をウエット離解する(disintegrating)ことにより行った。2.5×2.5cmの大きさの小片に切断し、60gのオーブン乾燥質量(oven-dry mass)になるように秤量した。切断し秤量したテストライナー及び中芯シートを、質量比1:1で、温度50℃溶解時間10分で白水に溶解させた。得た離解スラリーの体積は2700mlであり、プロペラの回転は50 000回転に調整した。試験用スラリーは、ゼータ電位測定する前に、アイスキューブ浴中で室温まで冷却した。
ゼータ電位測定で用いる離解スラリー量は500mlであった。混合速度250rpm、混合時間10秒で混合しながら、組成物を添加した。組成物を加え混合した後、ミューテック(Muetek)SZP−06装置を用いてゼータ電位の測定を行った。ゼータ電位の測定結果は図1に示す。
ゼータ電位のゼロレベルに到達する前に、21%の加水分解度を有するポリビニルアミンを含む組成物1の大量投与の使用が可能なことが図1から分かる。55%及び95%の加水分解度をそれぞれ有するポリビニルアミンを含む参照組成物1及び2を使用する場合、大幅に少ない投与量でゼータ電位のゼロレベルが達成される。抄紙機の操業性及び歩留りは、ストックのゼータ電位が約ゼロ又は正であるときに悪化することが知られている。本発明に係る組成物1は、化学薬品の高投薬量の使用を可能とし、これにより、操業性及び/又は歩留りの問題もなく、ウェブの濾水性及び強度を向上させることができる。
実施例6: 製造された紙の乾燥強度に及ぼす影響
中央ヨーロッパから入手した商業中央ヨーロッパ段ボール古紙(OCC)のストックを実施例6の原料とした。
アンドリッツ(Andritz)試験所の離解装置(refiner)を使用して35分かけて粗い詰め物(open fillings)とともに梱包ベール(bale)からOCCを離解した。ベールを工場水(mill water)で離解して2.3%のコンシステンシーに調整し試験用ストック懸濁液とした。離解OCCストック及び工場水の特性を添付の表8に示す。
製紙用薬剤組成物を離解OCCストックに投与した。撹拌しながらストックとともに混合タンクに供給するプロセス水として、新鮮な工場水を使用した。ストックを1%のヘッドボックス・コンシステンシーまで希釈し、この薄いストック懸濁液をパイロット抄紙機のヘッドボックスに供給した。使用した歩留り向上剤は、C−PAM(乾燥製品1トン当たり100グラムの用量)、及びコロイド状シリカ(乾燥製品1トン当たり200グラムの用量)であった。C−PAM及びコロイド状シリカは、上記で定義したものである。C−PAMはパイロット抄紙機のヘッドボックスポンプの手前に加えたが、一方、シリカはパイロット抄紙機のヘッドボックスの手前に投与した。
100g/mの坪量を有するOCCライナー及び中芯シートをパイロット抄紙機で製造した。パイロット抄紙機の動作パラメータは以下のとおりとした。
走行速度:2m/min、ウェブ幅:0.32m、ホーリーロールの回転速度:120rpm、プレスセクション:2つのニップ、乾燥セクション:8つの予備乾燥シリンダ、ベビーシリンダ、5つの乾燥シリンダ
強度特性を試験する前に、製造したライナー及び中芯シートを規格ISO 187に従って24時間23℃で50%の相対湿度で予め調湿した(pre-conditioned)。当該シートの特性を測定するのに用いた機器類及び規格は添付の表9に示す。
強度特性試験結果は添付の表10に示す。試験組成物間の代表的な比較を行うために、表10の結果を指数化し同じ灰分含有量に補正した。得た各測定値を測定したシートの坪量で除し、次に機械方向強度及び横方向強度の幾何平均として計算することにより、引張及びSCTの測定結果を指数化した。結果を16%灰分含有量に等しくした。既知のデータ点に基づいて16%灰分含有量に結果を内挿した(interpolated)。灰分含有量の1パーセント単位の違いは、幾何学的SCT指数(geometrical SCT index)の−0.25Nm/gの差に、また、幾何学的引張強さ指数(geometrical tensile index)の−0.75Nm/gの差に相当する。
21%の加水分解度を有するポリビニルアミンを含む組成物1は、参照組成物と比較して、SCT強さと引張強さの値に好ましい効果を発揮することが表10の結果から理解することができる。
実施例7: ベータ地合に及ぼす影響
ドイツから入手した商業中央ヨーロッパ段ボール古紙(OCC)のストックを実施例7の原料とした。そのストックは、製紙工場で既にスクリーン分画法によって長繊維(LF)画分と短繊維(SF)画分とに分離したものである。両方のストック画分の特性を調べ、その結果を添付した表11に示す。
C−PAM及びA−PAMは、上記で定義したものである。混合ジャー内のストックに化学薬品類を700rpmで撹拌しながら加えた。その際、1)カチオン性重合体/組成物、許容反応時間2分、及び2)アニオン性重合体、許容反応時間1分、の順序で添加した。最後に化学薬品類を加えた後、1分間混合を続け、シートの坪量を一定(120g/m)に維持するためにジャーに所定量の希薄ストックを注ぎ、ストック懸濁液によるシート形成の準備が整うまで1500rpmで30秒間混合した。
実験用シート製造のため、透明な濾液(CF)で1%のコンシステンシーになるまでストックを希釈した。循環水を具備したラピッドケーテンシート形成機(Rapid Koethen sheet former)を用いISO 5269−2:2012に準じて坪量が120g/mの手すきシート(handsheet)を形成した。シートの坪量は希薄ストックの容積量により調整し、ストック部分の量(240ml)は一定に保持した。また、92℃で6分間、1000mbarで真空乾燥機によりシートを乾燥させた。
使用した循環水は、水道水の導電率と硬度を製紙工場の白水に対応させるようにCaCl及びNaClを用いて調整した別個の容器内で調製した。
実験用シートを、試験する前に、24時間23℃で50%の相対湿度で、規格ISO 187に従って予め調湿した。坪量の測定は、メトラートレド(Mettler Toledo)社の計量装置を用いISO 536に準じて行った。実験用シートの地合については、規格SCAN−P 92:09に準じてAMBERTEC社のベータ地合試験機(Beta Formation tester)を用いて観察した。シートについての正規化ベータ地合値を得るために、各シートの地合結果をシートの坪量の平方根で割った。図2に、短繊維パルプ手すきシートに関する実施例7の正規化ベータ地合結果を示す。
低い値のベータ地合値が好ましい。図2から、加水分解度が21%のポリビニルアミンを含む組成物1は、加水分解度が55%のポリビニルアミンを含む参照2に比して、より良好な結果を示すことが分かる。
実施例8: 濾水性試験
実施例7と同じストックを実施例8でも使用した。次の希釈割合を使用した。すなわち、長繊維画分2部、希薄なストック1部とした。導電率を調整した水道水を用いて、4.2g/lのコンシステンシーまでストックを希釈した。
濾水性の結果は、DDAを使用して、試料ストックを1500rpmではなく1200rpmで30秒間撹拌機を用いて混合したこと以外は、前述したようにして得た。
濾水性の結果を添付の表12に示す。表12から、加水分解度が21%のポリビニルアミンを含む組成物1は、参照1、2及び3に比して、濾水性の点で明らかな改善を示すことが分かる。また、組成物2は、1.2kg/tonの用量レベルの場合、及び、A−PAMとともに用いる場合、良好な効果を示す。
実施例9: 破裂強さ指数(burst index)に及ぼす影響
商業ヨーロッパOCCストックを実験用シートの製造に使用した。透明な濾液(CF)で8.8g/lのコンシステンシーになるまでストックを希釈した。OCCストック、透明な濾液及び白水の特性を添付の表13に示す。
混合ジャー内のストックに1500rpmで撹拌しながら、次の順序で、試験組成物などを加えた。すなわち、1)混合の開始から10秒後に、試験組成物を加えた、2)混合の開始から15秒後に、白水を所定量加えた、3)混合の開始から20秒後に、コロイド状シリカ粒子を加えた。混合開始から30秒後に、循環水を具備したラピッドケーテンシート形成機を用いISO 5269−2:2012に準じて坪量が120g/mの手すきシートを形成した。シートの坪量は白水の容積量により調整し、ストック部分の量(440ml)は一定に保持した。
使用した循環水の調製は、水道水の導電率と硬度を製紙工場の白水に対応させるようにCaCl及びNaClで調整した別個の容器内で行った。
また、92℃で6分間、1000mbarで真空乾燥機を用いて形成したシートを乾燥させた。
実験用シートについて、試験をする前に、24時間23℃で50%の相対湿度で、規格ISO 187に従って予め調湿した。坪量の測定は、メトラートレド(Mettler Toledo)社の計量装置を用いISO 536に準じて行った。破裂強さの測定は、L&W破裂強さ試験器(L & W Bursting Strength tester)を用いてISO 2758に準じて行った。試験組成物間の代表的な比較を行うために、得られた結果を指数化し同じ灰分含有量に補正した。結果を17%の灰分含有量に一様とした。灰分含有量の+1%単位の違いは、破裂強さ指数(burst index)の−0.05kPa/gの差に相当する。実施例9の結果を添付の表14に示す。組成物1は参照0及び参照1と比較して、実験用シートの破裂強さ指数の点で最高の改善効果を示すことが、表14から分かる。
以上、本発明に関し、現時点で最も実際的でかつ好適な実施態様と考えられる内容について説明したが、本発明は上記した実施態様に限定されないものと解釈すべきである。また、本発明は、後掲の特許請求の範囲の記載で定める範囲内で、さらに異なった変形例及び均等な技術的解決手段をも包含するものであることを意図している。
Figure 2017503936
Figure 2017503936
Figure 2017503936
Figure 2017503936
Figure 2017503936
Figure 2017503936
Figure 2017503936
Figure 2017503936
Figure 2017503936
Figure 2017503936
Figure 2017503936
Figure 2017503936
Figure 2017503936
Figure 2017503936

Claims (20)

  1. 粉末の形態にある製紙用薬剤組成物であって、組成物の全質量に基づき計算して、少なくとも40質量%の水溶性重合体を含み、該水溶性重合体が21〜30モル%のビニルアミン単位を含有し、かつ、少なくとも1 000 000Daの平均分子量を有することを特徴とする組成物。
  2. 該水溶性重合体が21〜29モル%、好ましくは21.5 〜25モル%、さらに好ましくは21.5〜23.5モル%のビニルアミン単位を含有することを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 該製紙用薬剤が溶液の形態にあり、4質量%の溶液で35mS/cmの導電率で測定したとき、少なくとも1000mPas、好ましくは1500〜20 000mPas、さらに好ましくは2000〜15 000mPasの粘度を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 該水溶性重合体がN-ビニルホルムアミドとビニルアミンとの共重合体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 該水溶性重合体がビニルアミンとビニルアルコールとの共重合体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 組成物の全質量に基づき計算して、0.2質量%未満の界面活性剤を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. さらに、溶解性用添加剤及び/又は固結防止剤を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 組成物中の水溶性重合体の量が、乾燥した組成物の全質量に基づき計算して、少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも70質量%、さらに好ましくは少なくとも75質量%、もっとさらに好ましくは少なくとも80質量%であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 紙、板紙又はこれらと同様のものを製造するとき、繊維ストックの脱水を増大させ、また、製造する繊維ウェブの少なくとも1つの強度特性を向上させるための繊維ストックを処理する方法であって、
    −濃厚な繊維ストックを得ること、
    −濃厚な繊維ストックに水を加えることによってコンシステンシーが3%未満の希薄な繊維ストックに希釈すること、
    −希薄な繊維ストックを濾水し連続繊維ウェブを形成すること
    を含む方法において、
    濃厚な繊維ストックに、又は、希薄な繊維ストックに、21〜39モル%のビニルアミン単位を含有し、かつ、少なくとも1 000 000Daの平均分子量を有する水溶性重合体を含む製紙用薬剤組成物を加えることを特徴とする方法。
  10. 製紙用薬剤組成物が、21〜30モル%、好ましくは21.5 〜25モル%、さらに好ましくは21.5〜23.5モル%のビニルアミン単位を含有する水溶性重合体を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. ビニルアミン単位を含有する水溶性重合体を含む製紙用薬剤組成物を濃厚な繊維ストックに加えるとき、該濃厚な繊維ストックを、抄紙機又は板紙抄紙機の短経路の白水で、ウェブ形成前に、希釈することを特徴とする請求項9又は10に記載の方法。
  12. 最終段のせん断段階の後で、かつ、ヘッドボックスの前で、ビニルアミン単位を含有する水溶性重合体を含む製紙用薬剤組成物を希薄な繊維ストックに加えることを特徴とする請求項9、10又は11に記載の方法。
  13. アクリルアミドのカチオン性共重合体を、好ましくは、ビニルアミン単位を含有する水溶性重合体を含む製紙用薬剤組成物に、連続して、繊維ストックに加えることを特徴とする請求項9〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. アクリルアミドのカチオン性共重合体及び/又は微粒子を、好ましくは、ビニルアミン単位を含有する水溶性重合体を含む製紙用薬剤組成物を加えた後に、繊維ストックに加えることを特徴とする請求項9〜12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 該繊維ストックが、リサイクル紙、段ボール古紙(OCC)、未漂白クラフトパルプ、中性亜硫酸塩セミケミカル(NCCS)パルプ、及び/又は機械パルプに由来する繊維を含むことを特徴とする請求項9〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 該繊維ストックが、少なくとも80%のリサイクル繊維、好ましくは少なくとも90%のリサイクル繊維を含むことを特徴とする請求項9〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. ビニルアミン単位を含有する重合体を含む製紙用薬剤組成物を、濃厚な繊維ストックに、該重合体の量が成紙1トン当たり50〜1500g、好ましくは成紙1トン当たり100〜900g、さらに好ましくは成紙1トン当たり少なくとも400〜800gになるような量で加えることを特徴とする請求項9〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 製紙用薬剤組成物を繊維ストックに加える前にあっては、繊維ストックのゼータ電位が−15〜−1mV、好ましくは−10〜−1mV、さらに好ましくは−7〜−1mVであることを特徴とする請求項9〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. ビニルアミン単位を含有する重合体を含む製紙用薬剤組成物を繊維ストックに加えた後にあっては、繊維ストックのゼータ電位が0mV未満、好ましくは−10〜−1mV、さらに好ましくは−8〜−1mVであることを特徴とする請求項9〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 製紙用薬剤組成物及び他の任意の添加物を繊維ストックに加えた後にあっては、加える前の濃厚な繊維ストックの電荷密度よりも、ヘッドボックス内での繊維ストックの電荷密度が、最大で、300μeq/l、好ましくは200μeq/l、さらに好ましくは150μeq/l高いことを特徴とする請求項9〜19のいずれか一項に記載の方法。
JP2016547589A 2014-01-22 2015-01-22 製紙用薬剤組成物及び繊維ストックを処理する方法 Pending JP2017503936A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20145063 2014-01-22
FI20145063A FI20145063L (fi) 2014-01-22 2014-01-22 Paperinvalmistusainekoostumus ja menetelmä kuitumassan käsittelemiseksi
PCT/FI2015/050037 WO2015110703A1 (en) 2014-01-22 2015-01-22 Papermaking agent composition and method for treating fibre stock

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017503936A true JP2017503936A (ja) 2017-02-02
JP2017503936A5 JP2017503936A5 (ja) 2018-03-01

Family

ID=52462331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547589A Pending JP2017503936A (ja) 2014-01-22 2015-01-22 製紙用薬剤組成物及び繊維ストックを処理する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9982394B2 (ja)
EP (1) EP3097231B1 (ja)
JP (1) JP2017503936A (ja)
KR (1) KR102437422B1 (ja)
CN (1) CN106414845B (ja)
AU (1) AU2015207992B2 (ja)
BR (1) BR112016015197B1 (ja)
CA (1) CA2935453C (ja)
ES (1) ES2749641T3 (ja)
FI (1) FI20145063L (ja)
MY (1) MY186279A (ja)
WO (1) WO2015110703A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI125714B (en) * 2012-11-12 2016-01-15 Kemira Oyj Process for the treatment of fiber pulp for the manufacture of paper, cardboard or the like and product
CN106062275B (zh) * 2013-12-30 2019-12-17 凯米罗总公司 一种用于提供预处理过的填料组合物的方法及其在纸和纸板制造中的用途
WO2017214616A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Ecolab Usa Inc. Low molecular weight dry powder polymer for use as paper-making dry strength agent
WO2018171913A1 (en) 2017-03-24 2018-09-27 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method of manufacturing of a foam-formed cellulosic fibre-material, a bulk sheet and a laminated packaging material comprising the cellulosic fibre-material
WO2018171914A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method of manufacturing of a foam-formed cellulosic fibrematerial, a bulk sheet and a laminated packaging material comprising the cellulosic fibre-material
CA3071402A1 (en) 2017-07-31 2019-02-07 Ecolab Usa Inc. Dry polymer application method
CN108318347B (zh) * 2017-11-02 2021-06-15 杭州品享科技有限公司 一种纸或纸板短距压缩强度测试装置
EP3724265A1 (en) 2017-12-13 2020-10-21 Ecolab USA Inc. Solution comprising an associative polymer and a cyclodextrin polymer
WO2022108955A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-27 Kemira Oyj Calcium chelation and fixation in recycled fiber systems
IT202200007787A1 (it) * 2022-04-20 2023-10-20 Fira S R L Composto per la produzione di carta ad elevata resistenza

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331047A1 (en) * 1988-03-04 1989-09-06 Air Products And Chemicals, Inc. Papermaking process comprising the addition of high molecular weight poly(vinylamines) to the wet-end cellulose fiber slurry
JPH026686A (ja) * 1988-04-15 1990-01-10 Air Prod And Chem Inc 改良された湿り圧縮強さの紙製品用ポリ(ビニルアルコール‐ビニルアミン)コポリマー
JPH04246428A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Mitsubishi Kasei Corp ポリビニルアミン多価カルボン酸塩担持シート
JP2000514144A (ja) * 1996-07-09 2000-10-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 紙及び厚紙の製造方法
US20080000601A1 (en) * 2004-09-10 2008-01-03 Basf Aktiengesellschaft Method for the Production of Paper, Paperboard and Cardboard
JP2009508017A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 紙、板紙及び厚紙の製造方法
US20090314446A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Buckman Laboratories International, Inc. Low Amidine Content Polyvinylamine, Compositions Containing Same and Methods
JP2011525572A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 紙の製造
JP2013252476A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Hymo Corp 凝集処理剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232553A (en) 1992-01-24 1993-08-03 Air Products And Chemicals, Inc. Fines retention in papermaking with amine functional polymers
SE9502522D0 (sv) 1995-07-07 1995-07-07 Eka Nobel Ab A process for the production of paper
DE102004013007A1 (de) 2004-03-16 2005-10-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Papier, Pappe und Karton
US20060142431A1 (en) 2004-12-29 2006-06-29 Sutman Frank J Retention and drainage in the manufacture of paper
CN101133211A (zh) * 2004-12-29 2008-02-27 赫尔克里士公司 造纸中留着和滤水的改进
US8293073B2 (en) * 2005-06-30 2012-10-23 Nalco Company Modified vinylamine/vinylformamide polymers for use as creping adhesives
US8604134B2 (en) 2007-08-02 2013-12-10 Hercules Incorporated Modified vinylamine-containing polymers as additives in papermaking

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331047A1 (en) * 1988-03-04 1989-09-06 Air Products And Chemicals, Inc. Papermaking process comprising the addition of high molecular weight poly(vinylamines) to the wet-end cellulose fiber slurry
JPH026685A (ja) * 1988-03-04 1990-01-10 Air Prod And Chem Inc ウエツトエンドセルロース繊維スラリーに高分子量のポリ(ビニルアミン)を添加することからなる製紙方法
JPH026686A (ja) * 1988-04-15 1990-01-10 Air Prod And Chem Inc 改良された湿り圧縮強さの紙製品用ポリ(ビニルアルコール‐ビニルアミン)コポリマー
JPH04246428A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Mitsubishi Kasei Corp ポリビニルアミン多価カルボン酸塩担持シート
JP2000514144A (ja) * 1996-07-09 2000-10-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 紙及び厚紙の製造方法
US20080000601A1 (en) * 2004-09-10 2008-01-03 Basf Aktiengesellschaft Method for the Production of Paper, Paperboard and Cardboard
JP2009508017A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 紙、板紙及び厚紙の製造方法
US20090314446A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Buckman Laboratories International, Inc. Low Amidine Content Polyvinylamine, Compositions Containing Same and Methods
JP2011525572A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 紙の製造
JP2013252476A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Hymo Corp 凝集処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20170002518A1 (en) 2017-01-05
EP3097231A1 (en) 2016-11-30
MY186279A (en) 2021-07-05
US9982394B2 (en) 2018-05-29
KR20160111911A (ko) 2016-09-27
BR112016015197B1 (pt) 2021-12-07
EP3097231B1 (en) 2019-07-17
CA2935453A1 (en) 2015-07-30
FI20145063L (fi) 2015-07-23
CA2935453C (en) 2022-06-21
WO2015110703A1 (en) 2015-07-30
CN106414845B (zh) 2019-05-31
CN106414845A (zh) 2017-02-15
AU2015207992A1 (en) 2016-07-07
ES2749641T3 (es) 2020-03-23
KR102437422B1 (ko) 2022-08-29
BR112016015197A2 (pt) 2017-08-08
AU2015207992B2 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017503936A (ja) 製紙用薬剤組成物及び繊維ストックを処理する方法
EP3183388B1 (en) Strength agent, its use and method for increasing strength properties of paper
JP6620739B2 (ja) 紙又は板紙の製造方法
US10407831B2 (en) Sizing composition, its use and a method for producing paper, board or the like
KR102605139B1 (ko) 종이 또는 보드 제품의 강도 특성을 높이기 위한 방법
KR102116873B1 (ko) 제지 약품 시스템, 제지 약품 시스템의 제작 방법, 및 그 이용
JP2000504790A (ja) 充填紙及びこれに使用するための組成物の製造
CN102666984A (zh) 具有高干燥强度的纸、纸板和卡纸的制造方法
KR20170108943A (ko) 입자 형태의 중합체 생성물 및 그의 용도
RU2347029C1 (ru) Способ изготовления бумаги
PL205730B1 (pl) Sposób wytwarzania papieru i kartonu
CN107849815B (zh) 制造纸和纸板的方法
CA2918468A1 (en) Polyethylene oxide treatment for drainage agents and dry strength agents
KR20190013703A (ko) 종이의 제조 방법 및 처리 시스템
JP2864022B2 (ja) カチオン性ロジンエマルジョンサイズ剤の製造方法
CN103608516A (zh) 生产纸和纸板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312