JPH026685A - ウエツトエンドセルロース繊維スラリーに高分子量のポリ(ビニルアミン)を添加することからなる製紙方法 - Google Patents

ウエツトエンドセルロース繊維スラリーに高分子量のポリ(ビニルアミン)を添加することからなる製紙方法

Info

Publication number
JPH026685A
JPH026685A JP5018189A JP5018189A JPH026685A JP H026685 A JPH026685 A JP H026685A JP 5018189 A JP5018189 A JP 5018189A JP 5018189 A JP5018189 A JP 5018189A JP H026685 A JPH026685 A JP H026685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
vinylamide
molecular weight
vinylamine
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5018189A
Other languages
English (en)
Inventor
Ta-Wang Lai
ター‐ワン・ライ
Bheema Rao Vijayendran
ベーマ・ラォ・ビジヤイエンドラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH026685A publication Critical patent/JPH026685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • D21H17/45Nitrogen-containing groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/02Chemical or chemomechanical or chemothermomechanical pulp
    • D21H11/04Kraft or sulfate pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/42Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups anionic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/675Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は製紙工程で用いる高分子量ポリ(ビニルアミン
)の使用法に関するものである。
ポリ(N−ビニルアミド)のような水溶性重合体では、
高性能が求められる施工に用いたとき十分な特性をひき
出すためにはしばしばそれが高分子量である必要がある
。低分子量ないし中間的分子量をもつポリ(N−ビニル
ホルムアミr)およびポリ(N−ビニルアセトアミr)
は、油溶性および水溶性開始剤を用いる水中およびアル
コール中での常套的溶液重合で製造されてきた。しかし
、高分子量を有するポリ(N−ビニルアミド)を常套的
な溶液重合で製造することはむずかしく、そこでは実用
的条件下で得られた重合体生成物は取扱いの困難なゲル
となる。加えて、溶液粘度が高く熱伝導に乏しいという
問題もあって、このため商業的規模でのこのような合成
は実施しにくいものとなっている。
しかし、本発明者らは、ポリ(ビニルアミド)およびポ
リ(ビニルアミン)の施工性能はきわめて高分子量(>
10’)の単独重合体の調製および使用によって向上さ
せうるであろうと考えてきた。
米国特許第3,597,314号明細書には、酸加水分
解によって開裂させた重合体のギ酸ラジカル60〜10
0%を有するN−ビニル−N−メチルホルムアミドから
誘導された単位から本質的になる水溶性重合体の005
〜4%懸濁液中に加えることにより、紙の形成における
水性セルロース繊維の脱水が改良されたことが開示され
ている。
米国特許第4,623,699号明細書には、式−CH
2−CH(NH2)−で示される単位を含みかつフイツ
ケンチャーのに値が10ないし200である線状塩基性
重合体粉末が、N−ビニルホルムアミP重合体粉末を該
重合体の5重量%よりも多くない水の存在下に気体状ノ
・ロゲン化水素で脱ホルミル基することによって調製さ
れると示されている。ビニルアミンの単位10〜90モ
ル%およびビニルホルムアミrおよびポリ(ビニルアミ
ン)の単位を10〜90モル%含有する重合体は、廃水
、スラッジの凝集剤としてまた製紙における排水と凝集
のための保持剤として有用であると言われている。
米国特許第4,500,437号明細書には実施例67
〜70におけるような逆相乳化重合で得られるN−ビニ
ルホルムアルデヒY及びN−ビニルアセトアミrを含有
するアクリルアミP共重合体および三元共重合体が、実
施例68および70におけるような100,000未満
すなわち〈105の分子量を有する重合体と共に開示さ
れている。
実施例20には溶液重合によるポリ(ビニルホルムアミ
P)の製造が示されている。
米国特許第4,421,602号明細書には、90ない
し10モル%の共重合したビニルアミン単位と10ない
し90モル%の共重合したN−ビニルホルムアミド製造
用とを含有する線状塩基性重合体が開示されている。こ
の特許は、重合体が水中、水溶性溶剤中または水と水溶
性溶剤との混合物中で溶液重合により製造されることを
教えるものであり、実際、このような溶液重合が実施例
中に示されている。水と混ざらない溶剤中での油中水乳
化重合として重合を実施することもできると示唆されて
いるが、このような重合についての実施例はない。
米国特許第4,018,826号明細書には遊離基重合
触媒を用いてビニルアセトアミPを重合し、そしてポリ
(ビニルアセトアミド)に相応の鉱酸水溶液を接触させ
ることによってポリ(ビニルアセトアミP)を加水分解
し所望のアミン塩とすることによる、ポリ(ビニルアミ
ン)鉱酸塩の製法が開示されている。約3,000ない
し約700.000の分子量(塩生成物としては4,0
00ないし約1.ooo、ooo)のポリ(ビニルアミ
ン)生成物が示されている。
米国特許第3,558,581号明細書には、対応する
N−ビニル−N−メチルホルムアミPの重合体を鉱酸で
加水分解したN−ビニル−N−メチルアミンの単独およ
び共重合体が開示されている。
GB 2,152,929は、ガス相中でN−(アルフ
ァーアルコキシエチル)ホルムアミPを熱分解すること
による、N−ビニルホルムアミド製造用として使用する
ためのN−置換ホルムアミrを得る方法を教えるもので
ある。N−ビニルホルムアミPは塊状重合、水溶液また
は有機溶液を用いる溶液重合を行わせることができ、あ
るいは、アゾ化合物からなる重合開始剤の存在下で、単
独でまたは凝集剤を製造するのに適した水溶性重合体を
得るのに常用されている単量体と共に乳化重合を行わせ
ることができると示唆されている。この得られたポリ(
ビニルホルムアミP)を酸または塩基条件下に加水分解
してポリ(ビニルアミン)のカチオン性重合体を得てい
る。
D、J、 Dawsonらの「ポリ(ビニルアミン塩酸
塩)。
水溶性重合性染料を製造するための合成法および利用法
(’ Poly(vinylamine hydroc
hloride)、5ynthesis and Vt
1lization for the Prepara
tion ofWater−5oluble Poly
mer Dyes ’ )  J J、 Am、 Ch
em。
8oc、、 98:19.5996(1976)にはN
−ビニルアセトアミ)IIを調製し、溶液中でこれを重
合させ、ヒキ続いて酸加水分解してポリ(N−ビニルア
ミン塩酸塩)とすることについて記載されている。
水溶性単量体の油中水乳化重合に関する先行技術を示す
多くの引例のなかの代表的なものとして、下記の特許す
なわち米国特許第2,982,749号明細書、3,2
78,506号明細書、3,284,393号明細書、
3,957,739号明細書、3,975,341号明
細書、4,078,135号明細書、および4,312
,969号明細書が挙げられる。
R,H,Summerville、らの「N−ビニルア
セトアミPの合成および幾つかの重合体および共重合体
1 〇− の調製(” 5ynthesis of N−viny
l Acetamide andPreparaむio
n of Some Polymers and Co
polymers”)」Polym、Preprint
s、 24. 12 (1983) Jには、水および
シクロヘキサン中でアイゲノぐ一ル(Igepal)界
面活性剤を使用し過硫酸ナトリウムで開始させたN−ビ
ニルアセトアミドの逆相乳化重合が記載されているが、
この試みは成功していない。
米国特許第4.217214号明細書には約5X105
またはそれ以上の分子量を有するポリビニルアミン塩酸
塩が廃水処理系で凝集剤として使用されるとき特に効果
的であることがわかったと記載されている。実施例には
2×106の分子量を有するポリ(ビニルアミン)塩酸
塩の使用が示されており、また使用されたポリ(ビニル
アミン)塩酸塩は米国特許第4,018,826号明細
書に記載されたようにして調製されると述べられている
特開昭61−141712号公報には、N−ビニルカル
ボン酸アミPの水溶液を炭化水素型分散媒に油溶性重合
体分散安定剤を用いて分散させ、ついでラジカル重合を
行うという手順によってN−ビニルカルボン酸アミP重
合体を得る方法が開示されている。
本発明によれば、きわめて高分子量のポリ(Nビニルア
ミド)が逆相乳化重合法で製造される。本発明によれば
式 (式中、RおよびR1け水素または01〜C4アルキル
基である) を有するN−ビニルアミドの単独重合体10〜90重量
%を含む水溶液を本質的に10〜70重量%含有する逆
相単独重合体エマルジョンであって、該エマル・ジョン
は、C5〜C10アルカン、およびRがアルキル基であ
るときはトルエンおよびキシレン、またはキシレン化合
物であるような炭化水素中にコロイP状に分散したもの
であり、上記単独重合体は少くとも106の平均分子量
を有しかつエマルジョンは15%固体、60rpmプル
ツクフィール)’(7,9秒 )および20℃下で10
 cps未溝の粘度を有しているような上記エマルジョ
ンが提供される。
逆相または油中水エマルジョンを製造する方法は、4な
いし9のI(LB値を有する界面活性剤を用いて炭化水
素液体中に前記式を有する水溶性のN−ビニルアミド1
0〜90重量%を含む水溶液を、単量体含有水溶液対炭
化水素液体が好適には1:2ないし2:1の範囲となる
ようにコロイP状に分散させること、そしてアゾ型遊離
基開始剤を用いて単量体を重合させることからなる。
得られるきわめて高分子量の重合体エマルジヨンは15
%固体、 60 rpmプルツクフィールrおよび20
℃下で2ないし10 cps未溝の範囲の低粘度を有し
ており、したがって、重合体が溶液重合法で製造される
ときに起こる溶液粘度上の問題は解決される。加えて、
低粘度単独重合体エマルジョンは取扱い易くまたそのま
まで使用可能である。
ビニルアミド単独重合体エマルジョンの用途のひとつと
しては、単独重合体の酸または塩基触媒加水分解によっ
て少くとも106の平均分子量を有するビニルアミン単
独重合体を、とりわけエマルジョン形態として調製する
ことが挙げられる。加水分解の段階で、または塩基によ
る加水分解生成物の酸性化のときに鉱酸を使用すること
によって、ポリ(ビニルアミン)がこのような酸の塩の
かたちで得られる。
きわめて高分子量の誘導ポリ(ビニルアミン)−14= け製紙の分野での用途がある。
本発明は、パルプ原料またはセルロース繊維の析出から
なる製紙方法において、保持力と排水速度および凝集力
を増加させ、不織シートを形成するためにノソルプ原質
に本発明にかかるポリ(ビニルアミン)を添加する方法
を提供する。
少くとも106、好適には3X10’ないし15×10
6の分子量を有するポリ(N−ビニルアミド)は、下記
の配合剤 1、 水溶性N−ビニルアミ)!1単量体2、水 3、 炭化水素液体 4、油中水乳化剤、および 5、窒素含有遊離基開始剤 を不活性雰囲気下に反応させることによる逆相乳化重合
法によって調製される。
水溶液は10ないし90重量%の、好適には50ないし
70重量%の下記式 (式中、RおよびR1は水素または1〜4個、好適には
1〜2個の炭素原子を有するアルキル基、特にメチル基
を表わす) を有する水溶性N−ビニルアミドを含有する第1の二成
分から構成される。単量体−含有水溶液対炭化水素液体
の重量比は使用単量体に応じて広く変わり得るが、好適
には約1:2ないし2:1である。
本発明での使用に適した炭化水素液体は、水と混合せず
かつ水の存在下に単量体を著しく溶解することのないも
のである。
このような炭化水素液体の例としては、非環式および環
式05〜C10アルカン、たとえばヘキサン、オクタン
、デカン、およびデカヒドロナフタレン(デカリン)お
よび、さらにN−ビニルアセトアミr用としてのある種
の芳香族炭化水素および芳香族炭化水素トルエンおよび
キシレンが挙げられる。単量体の式でRがアルキル基で
あるときのトルエンおよびキシレンと機能的に同等物で
あると考えられるものにエチルベンゼンおよびテトラヒ
ドロナフタレン(テトラリン)がある。好適な炭化水素
液体は05〜C1o非環式アルカンである。
安定化系は、適当な乳化剤、すなわち親水性−親油性バ
ランス()TLB)値が4ないし9、好適には4ないし
Z5である界面活性剤からなり、このようなものとして
はソルビタン脂肪酸エステルたとえばソルビタンモノス
テアレート、オレート、ラウレートまたはパルミテート
;ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、すな
わち上記ソルビタン脂肪酸エステル1モルに4ないし4
0モルのエチレンオキシrを反応させてなる生成物:脂
肪酸のポリオキシエチレンソルビトールエステル;およ
びそれらの混合物が挙げられる。界面活性剤の好適な量
は単量体含有水性溶液を基準として5ないし20重量%
である。
遊離基開始剤は重合技術分野でよく知られているアゾ化
合物、たとえば2,2′−アゾビス(イソブチロニトリ
ル) ; 2,2’−アゾビス(2−アミジノゾロノぞ
ン)塩酸塩; 4,4’−アゾビス(4′−シアノペン
タノン酸)などのうちの1つである。過硫酸塩および過
酸化物は本発明で用いるものとしては不適当であること
がわかった。アゾ開始剤にこの技術分野で典型的に使わ
れる還元剤を組み合わせてなるしrツクス触媒系を使用
することもできよう。遊離基開始剤の量は、反応温度、
重合速度、所望の重合度に応じて広1 日 く変化させうるが、好適には使用単量体の0.001な
いし0.5モル%の範囲内にある。
重合は通常不活性雰囲気下、好適には窒素下に実施され
る。反応温度は好適には40〜60℃の範囲にある。高
温すなわち〉60℃になると重合体にとって好ましくな
い副反応、たとえば架橋や連鎖移動が起こる。低温すぎ
ても反応時間が長くなってしまうために実用的でない。
単独重合体生成物は凝集剤を添加し、濾過を行うことに
よってエマルジョンから単離される。
沈殿生成物をついで洗浄し乾燥する。一般には、界面活
性剤には良溶剤であって重合体には貧溶剤であるような
極性有機溶剤たとえばアセトンが重合体凝集用として用
いられる。沈殿重合体を濾過し、界面活性剤を除去する
ために洗浄する。きわめて高分子量をもつ乾燥した精製
重合体が微粉末の形態で得られこれは水溶性である。
ビニルアミン単独重合体を酸または塩基の存在下に加水
分解すると少くとも106の平均分子量を有するビニル
アミン単独重合体になる。さらに望ましくは、1.8X
10”ないし9X10’またはそれ以上の分子量をもつ
ビニルアミン単独重合体が得られる。製紙工程でウェッ
トエンP添加剤として用いるのに適したビニルアミン重
合体は少くとも10%加水分解したもの、望ましくは約
50%以上加水分解したもの、好適には約90%以上、
ないし約99+%まで加水分解したものである。加水分
解用に適している酸としては、鉱酸、たとえば塩酸、臭
化水素酸、硫酸、リン酸および過塩素酸;および有機酸
たとえばトリフルオロ酢酸およびメタンスルホン酸が挙
げられる。使用可能な塩基としてはアルカリ金属または
アルカリ土類金属の水酸化物たとえば水酸化すトリウム
、水酸化カリウム、水酸化カルシウムおよび水酸化バリ
ウム;および第4級水酸化アンモニウムたとえば水酸化
テトラメチ/l/ 7 ンモニウムが挙げられる。必要
な酸および塩基の量は所望の加水分鮮度および反応条件
に応じて広く変化しうる。概していえば、重合体1当量
あたり1ないし3当量の酸または塩基が本質的に完全な
加水分解を達成するのには好適である。
さまざまな溶剤、たとえば水;液体アンモニア;アルコ
ールたとえばメタノール、エタノール、イソプロパツー
ル、およびも−ブタノール;アミンたとえばメチルアミ
ン、ジメチルアミン、エチルアミンなど;およびヒドロ
キシアミンたとえばエタノールアミン中で加水分解がお
こりうる。しかし、水中に単に酸または塩基を添加して
油中水エマルジョンとすることが好ましい。
加水分解の温度は重合体のタイプおよび採用される加水
分解に応じて20ないし200℃の範囲で変動する。一
般には、ボIJ (N−ビニルアセトアミr)よりもポ
リ(N−ビニルホルムアミP)の方がより迅速に加水分
解が進行する。
したがって、ポリ(N−ビニルホルムアミド)の加水分
解はポリ(N−ビニルアセトアミr)よりもよりおだや
かな条件、すなわちより低温でそしてより短かい反応時
間で実施される。塩基加水分解の好適な温度範囲は70
ないし100℃であり、これは110ないし200℃の
範囲であるN−ビニルアセトアミPの酸または塩基によ
る加水分解のそれよりも低い。
このようにして得られた加水分解した重合体生成物は塩
基加水分解の場合は式 の繰り返し遊離アミノ−含有単位を、そして酸加水分解
の場合は式 (式中、X−は加水分解で用いた酸に対応するアニオン
を表わす) のアミノ−含有単位を含有し【いる。
ポリ(ビニルアミン)は好適には大気中の二酸化炭素の
吸着を防止するために塩の形態で単離される。重合体を
沈殿させるために加水分解混合物を酸性化することによ
り重合体塩を単離させる。沈殿した重合体は一般にはガ
ム状であるが、再溶解させ、その後メタノール中で再沈
殿させることによって繊維状物質を得ることができる。
本発明の生成物は高分子量のポリ(N−ビニルアミド)
、特に3〜15X106の分子量のボIJ(N−ビニル
ホルムアミド)および1.3〜5X10’の分子量のポ
リ(N−ビニルアセトアミP)、および誘導ポリ(ビニ
ルアミン)およびポリ(ビニルアミン)塩である。
この重合体物質はまた25重量%までの共重合性単量体
、たとえばアクリルアミドおよびN−ヒニルービロリド
ン、ビニルスルホン酸ナトリウムおよびアクリルアミド
メチルプロノぞンスルホン酸(ナトリウム塩)などを含
有していてもよいが、ただし、この場合重合体は十分な
水溶性を維持するものとする。
製紙工程に関して、そのような工程は、1以上のロジン
 サイズ剤および鉱物成分(充填剤)を所望する製品に
応じて含有させ、連続駆動する金属網上で析出と排出す
ることから成っている。自由水はセルロース繊維ウェブ
を通過し、落下しさらに所望の紙製品を収量するための
工程へ行く。水性セルロース繊維スラリー(ウェットエ
ンP)にビニルアミン重合体を、繊維を基準として0.
05〜0.5重量%好ましくは0.1〜02重量%添加
することにより、紙製品の乾燥強度が増加し、TiO2
を使用する製紙工程において二酸化チタンの保持力が増
加する。
実施例 1 本実施例は逆相乳化重合によるきわめて高分子量のポリ
(N−ビニルホルムアミド)の製法を示すものである。
ソルビタンモノステアレート(5PAN 60界面活性
剤、HLB 4.7.2.5f)をオクタン(9C1)
に溶解し、そして得られる溶液を反応釜に移した。反応
器を窒素で/e−ジし、重合中ずつと窒素雰囲気下に保
持した。N−ビニルホルムアミr溶液(60を水中15
t)を脱ガスし、強く攪拌しながら2.5d/秒の速度
で反応器内に添加した。(N−ビニルホルムアミドは使
用に先立って70℃、1トル下で真空蒸留することによ
って精製した。)反応混合物を50℃に加熱しながら、
2,2′−アゾビス(2,4−ジメチル−ペンタニトリ
ル) (Vazo 52開始剤0.05f)を充填した
。50℃で攪拌しながら3時間おいた後に3 cpsの
粘度を有する安定な重合体エマルジョンが生成した。ア
セトンを添加してエマル・ジョンを破壊することによっ
て固体重合体生成物が回収された。単離されたN−ビニ
ルホルムアミ)%単独重合体は、光の散乱による測定で
は6.7X106の分子量を有し、かつ5%の水溶液と
して21,000 cpsの粘度を有していた。
実施例 2 実施例1のビニルホルムアミr単独重合体(io?)を
水(99C1)中に溶かし、ついで50%の水酸化す)
 IJウム水溶液(11,3f)と混合した。得られた
混合物を窒素雰囲気下で80℃に8時間加熱した。反応
混合物に濃塩酸を、重合体が沈殿するまで添加した。酸
溶液をデカントした。沈殿した重合体を水中に再溶解さ
せ、メタノールで再沈殿させた。ビニルアミン単独重合
体の塩酸塩は1%の水溶液として400 cpsの粘度
を有していた。
実施例 3 本実施例では、逆相乳化重合によるきわめて高分子量の
ポリ(N−ビニルアセトアミド)の調製について示した
。N−ビニルアセトアミPは米国特許第4,018,8
26号明細書で教示しているような方法によって調製さ
れた。N−ビニルアセトアミPは下記のようにして精製
された:粗製N−ビニルアセトアミ)’(1に&)を7
0〜74℃、1トル下でフラッシュ蒸留した。物質のほ
ぼ3分の2が蒸留されて70:50ON−ビニルアセト
アミP/アセトアミP混合物が得られた。この混合物(
1oor)およびトルエン(600f)を1000−の
ビーカーに入れて得られる混合物をよく攪拌した。黄色
のトルエン溶液を不溶性固体からデカントし、この固体
を501の清浄トルエンで2回洗浄した。トルエン溶液
を合一し、25fのブライン(塩水)で洗浄した。黄色
のブライン溶液は廃棄した。ついでトルエン溶液を13
0−の水で4回抽出した。水溶液を25−の塩化メチレ
ンで逆抽出した。塩化メチレン溶液は廃棄した。水溶液
を塩化ナトリウムで飽和させ、330 dの塩化メチレ
ンで4回抽出した。減圧下に塩化メチレンを除去すると
、42fの純N−ビニルアセトアミド(60%回収率)
が得られた。
実施例1に記載の方法と同じようにして、開始剤として
2,2′−アゾビス(2−メチルゾロビオニトリル) 
AIBN (0,08S’)を用いて、N−ビニルアセ
トアミド(15t)、水(45f)、キシレン(90s
l′)、オヨび5PAN界面活性剤(4f)からなる混
合物を重合させた。アセトンを添加することKよってN
−ビニルアセトアミド単独重合体が沈殿し、これはゲル
透過クロマトグラフィーでの測定によれば1.5X10
6の分子量を有していた。
実施例 4 実施例3によるN−ビニルアセトアミド単独重合体(1
0f)を水中に溶解し、これに濃塩酸(2モル当量)を
混合した。得られた混合物を還流温度(約110℃)に
48時間加熱した。反応混合物に濃塩酸を重合体が沈殿
するまで添加した。酸溶液をデカントした。沈殿した重
合体を水中に溶かし、メタノールで再沈殿させると、1
%水溶液としたとき324 cpsの粘度を有する8、
8tの生成物を生じた。
29一 実施例 5〜9 実施例1に記載の方法と同じよ5KしてN−ビニルホル
ムアミ)’ (NVF)を重合した。重合処方および得
られたエマルジョンについてのデータはそれぞれ下記の
第1および第2表に示される。
第  2 表 実施例 10 本実施例では、実施例1によるN−ビニルホルムアミド
の逆相乳化重合を、トルエン、キシレンおよびケロシン
をそれぞれ別個に炭化水素液相として用いて試みた。い
ずれも高分子量のN−ビニルホルムアミド重合体が得ら
れたが、エマルジョンは不安定で破壊した。
実施例 11 本実施例は製紙用の乾燥強度添加剤として、ビニルアミ
ン単独重合体の使用を示すものである。
均一なサイズのペーノぞ一りロマトグラフィー級の製紙
材料を水に浸し、スキージ−ロールを通して計量し、秤
量した。水の含浸量を計算し、−枚の紙を通じて測定し
た。紙の重量に基づいて05%の重合体含浸量を付与す
るのに必要とされる。水の一容量あたりの重合体の重量
(乾燥時/乾燥時)を測定した。
低分子量(81]M)のビニルアミン単独重合体および
ポリビニルアルコールを0.75%で適用した。粘度が
極めて高い3200 cpsである高分子量(7MM 
)のビニルアミン単独重合体を希釈して0.188%固
形物とし、他のものの含浸量を0.125%と想定した
。紙を含浸させる前に重合体を−14,5に調整した。
第  6  表 a他のものの0.5%に比較して0.125%の含浸量
極めて高分子量のビニルアミン単独重合体は低分子量の
ビニルアミン単独重合体に比較して1/4の用量で有効
である製紙用乾燥強度添加剤であった。
実施例 12 本実施例は製紙用のビニルアミン単独重合体の保持特性
を示すものである。
ハンPシート製造の直前に軟材および硬材のさらしクラ
フト紙を各々、脱イオン水中、1.5%のコンシスチン
シーで懸濁した。その紙を次に1:1の重量比で混合し
、30f相当量(オーブン乾燥時)を各セットのノ・ン
ドシートを製造する際に用いた。繊維重量に基づいて1
0%のアナターゼTlO2を加え、5分間攪拌した。(
Ti02は予め脱イオン水中10%固形物で分散した)
2.51のハンrシートを作るために十分な紙を除去し
、そして重合体で処理して30秒間適度に攪拌した。処
理した繊維懸濁液を次いで十分な脱イオン水を含有する
貴金属のウツPシート型に加えて004%のコンシスチ
ンシーとした。
繊維懸濁液から作った・・ンPシートを吸い取り紙原質
の間で5分間5 D psigで圧力を加え、次に1つ
の吸取紙と接しながら220下で7分間ドラム乾燥した
この工程の後、0.5%のコンシスチンシーの繊維懸濁
液にファイバーを基準として0.0.01.0.05.
0.1.0.2および1%の添加レベルで重合体を加え
た。−を5に保持した。上述したこの方法で製造した・
・ンドシートを50%鮒、73′Fに調整し、TAPP
I標準法により充填材保持力の試験を行なった。
第  4  表 ツ復=ポリアクリルアミP 7MM分子量のポリ(ビニルアミン)を木材パルプに対
して0,1〜0.2%を添加することにより優れたTi
0z保持力を有することを明らかにすることが出来た。
本発明は、製紙工程におけるウェットエンrに応用可能
な逆相乳化重合によるきわめて高分子量のポリ(N−ビ
ニルアミド)および誘導されたポリ(ビニルアミン)を
特徴する 特許出願人  エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ
・インコーホレイテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)紙製品を強化するための重合体添加剤を含有する水
    性スラリーからセルロース繊維を析出させる製紙方法に
    おいて平均分子量が少なくとも10^6でかつそのうち
    の少なくとも10%が加水分解されてビニルアミン単位
    となつているポリ(ビニルアミド)を繊維に基づいて0
    .05〜0.5重量%添加することを特徴とする製紙方
    法。 2)ポリ(ビニルアミド)が1.3〜15×10^6の
    平均分子量を有するものである請求項1に記載の方法。 3)ポリ(ビニルアミド)が1.8〜9×10^6の平
    均分子量を有するものである請求項1に記載の方法。 4)ポリ(ビニルアミド)の約50%以上が加水分解さ
    れてビニルアミン単位になつている請求項1に記載の方
    法。 5)ポリ(ビニルアミド)の約90%以上が加水分解さ
    れてビニルアミン単位になつている請求項3に記載の方
    法。 6)ポリ(ビニルアミド)が約7×10^6の平均分子
    量を有する請求項1に記載の方法。 7)ポリ(ビニルアミド)の約99+%が加水分解され
    てビニルアミン単位になつている請求項1に記載の方法
    。 8)ポリ(ビニルアミド)を0.1〜0.2重量%添加
    することを包含する請求項5に記載の方法。 9)紙製品中のTiO_2の保持力を増加するための重
    合体添加剤を含有する水性スラリーからセルロース繊維
    を析出させる製紙方法において平均分子量が少なくとも
    10^6でかつそのうちの少なくとも10%が加水分解
    されてビニルアミン単位となつているポリ(ビニルアミ
    ド)を繊維に基づいて0.05〜0.5重量%添加する
    ことを特徴とする製紙方法。 10)ポリ(ビニルアミド)が1.3〜15×10^6
    の平均分子量を有する請求項9に記載の方法。 11)ポリ(ビニルアミド)の約50%以上が加水分解
    されてビニルアミン単位となつている請求項9に記載の
    方法。 12)ポリ(ビニルアミド)の約90%以上が加水分解
    されてビニルアミン単位となつている請求項10に記載
    の方法。 13)ポリ(ビニルアミド)が平均分子量約7×10^
    6を有する請求項9に記載の方法。 14)ポリ(ビニルアミド)の約99+%が加水分解さ
    れてビニルアミン単位となつている請求項9に記載の方
    法。 15)ポリ(ビニルアミド)を0.1〜0.2重量%添
    加することを包含する請求項12に記載の方法。
JP5018189A 1988-03-04 1989-03-03 ウエツトエンドセルロース繊維スラリーに高分子量のポリ(ビニルアミン)を添加することからなる製紙方法 Pending JPH026685A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16414688A 1988-03-04 1988-03-04
US164,146 1988-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH026685A true JPH026685A (ja) 1990-01-10

Family

ID=22593178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5018189A Pending JPH026685A (ja) 1988-03-04 1989-03-03 ウエツトエンドセルロース繊維スラリーに高分子量のポリ(ビニルアミン)を添加することからなる製紙方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0331047A1 (ja)
JP (1) JPH026685A (ja)
FI (1) FI890994A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005059249A1 (en) 2003-12-10 2005-06-30 Basf Aktiengesellschaft Filler-containing paper and a method for the production of filler-containing paper
JP2013177478A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Hymo Corp 粉末状親水性高分子およびその製造方法
JP2017503936A (ja) * 2014-01-22 2017-02-02 ケミラ ユルキネン オサケイティエKemira Oyj 製紙用薬剤組成物及び繊維ストックを処理する方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280077A (en) * 1992-07-14 1994-01-18 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the synthesis of oligomeric vinylamines
CA2100117C (en) * 1992-07-15 1997-10-07 Lloyd M. Robeson Paper wet-strength improvement with cellulose reactive size and amine functional poly(vinyl alcohol)
US5324787A (en) * 1992-11-18 1994-06-28 Air Products And Chemicals, Inc. Modification of poly (vinylamine)
US5380403A (en) * 1993-03-22 1995-01-10 Air Products And Chemicals, Inc. Amine functional poly(vinyl alcohol) for improving properties of recycled paper
DE19607674A1 (de) * 1996-02-29 1997-09-04 Basf Ag Verwendung von hydrolysierten Polymerisaten von N-Vinylcarbonsäureamiden als Mittel zur Erhöhung der Trockenfestigkeit von Papier, Pappe und Karton
US6824650B2 (en) * 2001-12-18 2004-11-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibrous materials treated with a polyvinylamine polymer
US7090745B2 (en) 2002-09-13 2006-08-15 University Of Pittsburgh Method for increasing the strength of a cellulosic product
US7494566B2 (en) 2002-09-13 2009-02-24 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Composition for increasing cellulosic product strength and method of increasing cellulosic product strength
BRPI0508227A (pt) 2004-02-27 2007-07-17 Univ Pittsburgh géis poliméricos interligados e uso de tais géis poliméricos na recuperação de hidrocarboneto
FR3097884B1 (fr) * 2019-06-27 2021-06-11 S N F Sa Procede de fabrication de papier ou de carton

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2721140A (en) * 1952-09-19 1955-10-18 Hercules Powder Co Ltd Paper of high wet strength and process therefor
DE1692854A1 (de) * 1967-11-29 1971-10-21 Hoechst Ag Verfahren zur Entwaesserung von Cellulosefaser-Suspensionen
DE3534273A1 (de) * 1985-09-26 1987-04-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von vinylamin-einheiten enthaltenden wasserloeslichen copolymerisaten und deren verwendung als nass- und trockenverfestigungsmittel fuer papier
MX168601B (es) * 1986-10-01 1993-06-01 Air Prod & Chem Procedimiento para la preparacion de un homopolimero de vinilamina de alto peso molecular

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005059249A1 (en) 2003-12-10 2005-06-30 Basf Aktiengesellschaft Filler-containing paper and a method for the production of filler-containing paper
JP2013177478A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Hymo Corp 粉末状親水性高分子およびその製造方法
JP2017503936A (ja) * 2014-01-22 2017-02-02 ケミラ ユルキネン オサケイティエKemira Oyj 製紙用薬剤組成物及び繊維ストックを処理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI890994A (fi) 1989-09-05
FI890994A0 (fi) 1989-03-02
EP0331047A1 (en) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004761B1 (ko) 고분자량의 폴리(비닐아민) 및 그 제조방법
US4952656A (en) Manufacture of high molecular weight poly(vinylamines)
US4828725A (en) Completion fluids containing high molecular weight poly(vinylamines)
AU2005208709B2 (en) Method of using aldehyde-functionalized polymers to enhance paper machine dewatering
KR100668023B1 (ko) 소수성 회합이 가능한 중합체의 제조 방법, 사용 방법 및조성물
KR102386090B1 (ko) 개질된 비닐아민 함유 중합체 및 제지에 있어서의 그의 용도
KR930004759B1 (ko) 전화에멀젼 중합체에 의한 고분자량의 폴리(n-비닐아미드) 및 폴리(비닐아민)의 제조방법
JPH026685A (ja) ウエツトエンドセルロース繊維スラリーに高分子量のポリ(ビニルアミン)を添加することからなる製紙方法
JPS639523B2 (ja)
US4798871A (en) Compositions containing high molecular weight poly(vinylamines) for enhanced oil recovery
US20060249269A1 (en) High molecular weight compact structured polymers, methods of making and using
WO2002100944A1 (en) Amphoteric water-soluble polymer dispersion and use thereof
JP3240144B2 (ja) マルチモードエマルジョン及びマルチモードエマルジョンの製造法
WO2013070489A1 (en) Vinylamine containing copolymer microparticles as additives in papermaking
JP4425528B2 (ja) 製紙方法
US4804793A (en) Drilling mud compositions containing high molecular weight poly (vinylamines)
EP0295614A1 (en) Acidized fracturing fluids containing high molecular weight poly(vinylamines) for enhanced oil recovery
US4795770A (en) Cement composition for oil well drilling holes containing high molecular weight poly (vinylamines)
KR20220157960A (ko) 역 에멀젼 형태의 수용성 중합체의 신규 복합체 및 그의 용도
CA1308897C (en) Acidized fracturing fluids containing high molecular weight poly(vinylamines) for enhanced oil recovery
JPH0768313B2 (ja) ビニルアミン共重合体からなる凝集剤
JP4589495B2 (ja) 濾水性向上方法
JPH0364200B2 (ja)
JPH1160879A (ja) 水溶性重合体の水分散組成物及びその製造方法