JP2017503655A - スクリーン印刷ろう材を用いて伝熱プレートをろう付けする方法;そのような方法で製造された熱交換器 - Google Patents

スクリーン印刷ろう材を用いて伝熱プレートをろう付けする方法;そのような方法で製造された熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017503655A
JP2017503655A JP2016526068A JP2016526068A JP2017503655A JP 2017503655 A JP2017503655 A JP 2017503655A JP 2016526068 A JP2016526068 A JP 2016526068A JP 2016526068 A JP2016526068 A JP 2016526068A JP 2017503655 A JP2017503655 A JP 2017503655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing material
heat transfer
plates
brazing
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016526068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751019B2 (ja
Inventor
ニクラス ボルネゴード
ニクラス ボルネゴード
Original Assignee
スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ
スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51830295&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017503655(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ, スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ filed Critical スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ
Publication of JP2017503655A publication Critical patent/JP2017503655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751019B2 publication Critical patent/JP6751019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/082Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys
    • F28F21/083Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys from stainless steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • F28F3/046Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being linear, e.g. corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • F28F3/086Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning having one or more openings therein forming tubular heat-exchange passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/04Fastening; Joining by brazing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/04Fastening; Joining by brazing
    • F28F2275/045Fastening; Joining by brazing with particular processing steps, e.g. by allowing displacement of parts during brazing or by using a reservoir for storing brazing material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

伝熱プレート(110,115)のスタックを備えるプレート熱交換器をろう付けする方法が提供され、伝熱プレート(110,115)には、畝部(R)および溝部(G)のプレスパターンが設けられ、畝部(R)および溝部(G)のプレスパターンは、プレート(110,115)間に接触点を形成するように、および媒体が熱交換するためのプレート間流路を提供するように、適合されている。プレート間流路は、伝熱プレート(110,115)の角部の近傍に設けられたポート開口(120,130,140,150)と選択的流体連通する。本方法は、隣り合うプレート(110,115)の畝部(R)と溝部(G)との間の全ての接触点の正確な位置を計算または測定するステップ、ろう材(B)を、接触点にではなく、接触点の近くに、塗るステップ、ろう材が付いた伝熱プレート(110,115)をスタックに積み重ねるステップ、伝熱プレート(110,115)のスタックを加熱炉に入れるステップ、ろう材(B)を溶融するのに十分な温度まで伝熱プレート(110,115)のスタックを加熱するステップ、ろう材(B)が固まってプレート(110,115)をつなげるように、伝熱プレート(110,115)のスタックが冷めるようにするステップ、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、伝熱プレートのスタックを備えるプレート熱交換器をろう付けする方法に関し、伝熱プレートには、畝部および溝部のプレスパターンが設けられ、畝部および溝部のプレスパターンは、プレート間に接触点を形成するように、および媒体が熱交換するためのプレート間流路を提供するように、適合され、前記プレート間流路は、伝熱プレートの角部の近傍に設けられたポート開口と選択的流体連通し、前記方法は、
i.隣り合うプレートの畝部と溝部との間の全ての接触点の正確な位置を計算または測定するステップ;
ii.ろう材を、接触点にではなく、接触点の近くに、塗るステップ;ろう材が付いた伝熱プレートをスタックに積み重ねるステップ;
iii.伝熱プレートのスタックを加熱炉に入れるステップ;
iv.ろう材(B)を溶融するのに十分な温度まで伝熱プレートのスタックを加熱するステップ;および
v.ろう材が固まってプレートをつなげるように、伝熱プレートのスタックが冷めるようにするステップ、
を含む。
本発明は、ろう付け熱交換器にも関し、ろう付け熱交換器は、複数の伝熱プレートを備え、伝熱プレートには、畝部および溝部のプレスパターンが設けられ、畝部および溝部のプレスパターンは、伝熱プレート間に接触点を提供し、媒体が熱交換するプレート間流路の形成下でプレートを互いに間隔を置くようにし、ポート開口が、プレート間流路との選択的流体連通のために提供される。
プレート熱交換器をろう付けすることは、以前から知られている。通常、ろう材は、熱交換するプレート間流路の形成下でプレートを互いに間隔を置くように保つ畝部および溝部のプレスパターンが設けられた伝熱プレートのスタックのプレート間に置かれる。プレートのスタックは、それから加熱炉に入れられる。加熱炉は、ろう材の溶融温度よりも高い温度に加熱される。ろう材は、毛管力により、隣り合うプレートの畝部と溝部との間の接触点に集中する。
加熱炉での加熱の後、温度が低下し、ろう材が固まるようになっており、従ってプレートを互いに固定する。
伝熱プレートは、ステンレス鋼から作られることが多く、ろう材は、ステンレス鋼の溶融点を下回る溶融点を有するあらゆる金属または合金であってよい。銅は、ステンレス鋼のろう付けに使用されることが多い材料の一つであるが、例えば、ニッケル基または鉄基ろう材を使用することも可能であり、ニッケル基または鉄基ろう材は、溶融温度を低下させる、例えば、シリコン(Si)、リン(P)、銅(Cu)、ホウ素(B)またはその組み合わせ、の添加物を有する。
ろう付けプレート熱交換器の強度は、ろう付け点の材料および部分を考慮した理論強度を上回ることが多いということが見出されている。ろう付け点の切断および顕微鏡視は、理論強度と実際の強度との間のこの不一致を説明できる。強度のかなりの部分は、隣り合うプレートのステンレス鋼の拡散接合から生じる。拡散接合によって、隣り合うプレートの畝部と溝部との間の接合の部分が、隣り合うプレートの母材から成る、すなわちろう材でない、ことが意味される。拡散接合とろう付けとの間の境界は、はっきりとしていない。ろう材で充填される隙間が非常に薄ければ、ろう材の大部分がろう付けされる物品の材料に拡散し、従って母材(すなわち、接合される物品が製造される材料)の大部分を有する接合を残す。
ろう材は、薄いシートメタル(銅の場合、シートメタル厚さは約50μmであることが多い)の形で提供されることが多いが、他のろう材の場合、ろう材は、ペーストの形で塗布されることが多い。ペーストは、金属粉末およびペーストを作るための結合剤の形のろう材を含む。そのようなろう付け方法は、特許文献1に開示されている。この文書に開示される一実施形態によると、ろう材は、隣り合うプレートの畝部と溝部との間の接触点を囲む輪で提供される。この文書によると、ろう材で領域の5‐40%だけをカバーすれば十分である。
一般的に、微細に霧化した金属粉末は高価であり、大きな露出領域/重量単位のために、それらは表面腐食による影響を受けやすい。従って、ろう材ペーストのろう材粒子に50‐100μmの粒径を使用するのが一般的である。
通常、ろう材ペーストは、ろう付けされる領域にのみ塗布される。しかしながら、これは、ろう付けされる対象物の間の大きな隙間に関する問題につながることがある。ろう材粒子は、ろう付けされる対象物の間に閉じ込められるからである。この作用は、銅ろう付けで、例えば鉄基ろう材での溶接と比べて、薄れる。銅は、明確に定義された溶融点を有する延性材料であるからであり、ろう付けされる対象物が、ろう材が溶融すると、互いに近づくようになることを意味し、従って距離(すなわち、対象物間の隙間)を減らす。
鉄基ろう材は、明確に定義された溶融点を有しない。むしろ、それは、温度間隔(すなわち、より低い温度で溶融し始めるある成分およびより高い温度で溶融するある成分)を有する。大きな隙間のために、ろう付け接合がある不利な性質を呈することが、実験によって示されている。
大きな隙間は、大量のろう材が、ろう材で隙間を充填するのに必要であるという点でも、不利である。鉄基ろう材の場合、過剰量のろう材は、伝熱プレートが製造される材料の溶融をもたらすことがある。
特許文献2は、伝熱プレートのろう付けを、より具体的には伝熱プレートのエッジ部のろう付けを、開示している。本発明は、過剰なろう材を集めることができる「ポケット」の提供に関連する。
米国特許7685716号 米国特許出願公開第2010/0258288号
本発明の目的は、より少ないろう材でより強いろう付け接合が形成されるように、ろう材ペーストでのろう付けの際に隙間を減少させる方法を提供することである。
本発明の別の目的は、本発明に従った方法によって製造された熱交換器を提供することである。
上記のおよび他の問題は、ろう付け方法によって解決され、ろう材を、接触点にではなく、接触点の近くに、塗るステップは、接触点に隣り合う、半月形、ドーナツ形または()型パターンで、ろう材をスクリーン印刷することを含む。
液密の外周部を確保するために、本方法は、ろう材を、伝熱プレートを囲むスカートと、接合されるべきであるポート開口の周りの領域と、に塗布するステップをさらに含んでよい。
隣り合うプレートのポート開口の周りの領域間の密接な接触を可能にするために、ろう材は、前記ポート開口の周りに広がる少なくとも1つの微細溝に塗布されてよい。
ろう材の適切なコーティングを確実にもたらすように、ろう材は、ペーストの形で塗布されてよい。
主にステンレス鋼から成る熱交換器を提供するために、ろう材は、ステンレス鋼のベースと、溶融点を抑制する添加物(例えば、シリコン、ホウ素および/またはリン)と、を含む鉄基ろう材であってよい。
費用が大して問題でなければ、ろう材は、ニッケル基ろう材であってよい。
費用および例えばアンモニアに対する耐性が問題でなければ、ろう材は、銅基ろう材であってよい。
接触点に隣り合う間隙または隙間にろう材を動かす毛管力を確保するために、ろう材は、1つのプレートのプレスパターンの畝部と、隣り合うプレートのプレスパターンの溝部と、の両方にそれが接触するように置かれてよい。
経済的な製造工程を提供するために、ろう材は、接触点の片側だけに置かれてよい。
ろう付けされるプレートの酸化膜を破壊するために、隣り合うプレートの間の接触点に、フラックスが提供されてよい。
接合されるプレートの酸化膜を破壊して、ろう材と、ろう付けされる材料と、の間の適切なぬれを確実にもたらすために、ろう付け作業は、真空、還元または保護雰囲気で、行われてよい。
ろう付けされる伝熱プレート間のできる限り密接な接触を可能にするために、ろう材は、上伝熱プレートの溝部と下伝熱プレートの畝部との間の高さhを有する間隙がろう材の粒子よりも大きい領域にのみ塗布されてよい。
上記の方法によると、伝熱プレートの表面全体の5%未満に対応する表面にろう材を塗布することが、可能である。
上記による方法は、好ましくは、ろう付け熱交換器に使用してよく、ろう付け熱交換器は、複数の伝熱プレートを備え、伝熱プレートには、畝部および溝部のプレスパターンが設けられ、畝部および溝部のプレスパターンは、伝熱プレート間に接触点を提供し、媒体が熱交換するプレート間流路の形成下でプレートを互いに間隔を置くようにし、ポート開口が、プレート間流路との選択的流体連通のために提供される。
以下では、添付図面を参照して本発明を記載する。
本発明に従った方法で製造された熱交換器に含まれる2つの伝熱プレートを示す概略斜視図である。 代替のろう材塗布パターンを示す図1の伝熱プレートの1つの上面図である。 図1の2つの伝熱プレートを示す上面図である。 図3aの線A‐Aに沿った断面を示す断面図である。 2つの隣り合う伝熱プレートの1つへのろう材の模範的な塗布を示す断面図である。
ろう付け熱交換器は、複数の伝熱プレートを一般に備え、複数の伝熱プレートには、畝部Rおよび溝部Gのプレスパターンが備わっており、畝部Rおよび溝部Gのプレスパターンは、媒体が熱交換するためのプレート間流路の形成下でプレートを互いに間隔を置くようにするように適合されている。ポート開口は、通常伝熱プレートの角部の近傍に設けられ、ポート開口は、プレート間流路と選択的に連通する。選択的な連通は、異なる高さのポート開口を囲む領域を設けることによって通常達成され、隣り合うプレートのポート開口部の周りの領域が、特定のプレート間流路との連通からポート領域をシールするように互いに接触する、または、ポート開口とプレート間流路との間に流体連通があるように互いに接触しない、ようになっている。
図1に関し、熱交換器100(図示せず)に含まれる2つの伝熱プレート110,115が示されている。伝熱のそれぞれは、4つのポート開口120,130,140,150を備え、ポート開口120,140を囲んでいる領域は、低い高さに設けられ、ポート開口130,150を囲んでいる領域は、高い高さに設けられる。円形トラック135,155が、隣り合うプレートのポート開口を囲んでいる領域と接触するように配置されている領域で囲まれているポート開口の周りに設けられている。図1に見られるように、伝熱プレートの1つは、その平面で他のプレートと比べて180度回転し、伝熱プレート110,115が熱交換器になるようにろう付けされるスタックで置かれるときに、プレート110のポート開口120および140を囲んでいる領域が、プレート115のポート開口150および130を囲んでいる領域と接触することを、意味している。従って、プレート110のポート開口120と、プレート110および115によって形成されるプレート間流路と、の間に連通がない。
しかしながら、伝熱プレート110のポート開口130および150を囲んでいる領域は、伝熱プレート115のポート開口140および120を囲んでいる領域と接触せず、従って伝熱プレート110,115によって形成されるプレート間流路を介して、伝熱プレート110のポート開口130と150との間の流体連通が可能である。
伝熱プレート110および115は同じ設計であってよいことに留意すべきである。しかしながら、熱交換器を提供することによって
伝熱プレート110,115の両方には、畝部Rおよび溝部Gを備えるプレスヘリングボーンパターンが設けられている。プレートのヘリングボーンパターンは、プレート110の溝部Gと接触しているプレート115の畝部Rによってプレート間流路を形成する働きをし、従ってヘルツ接触力学によって与えられる形状を有する接触点を形成する。接触点は、プレートを一緒に保持するろう付け点としての働きもする。図1に示されている畝部および溝部は、それぞれ平らな上部および下部を有していることに、留意すべきである。実際には、しかしながら、上部および下部は、丸みを帯びてよい、または平らな上部および下部を有してよい。
図2では、1つのプレートのろう材の模範的な塗布パターンが、より明確に示されている。見られるように、畝部Rの上部には、隣り合うプレートの畝部と溝部との間の接触点のどちらかの側に、ろう材が提供される。当然のことながら、ろう材コーティングは、一定の厚さを有し、および接触点の近くで、ろう材は、ろう材が提供されるプレートの畝部と隣り合うプレートの溝部との両方と接触し得る。
図2の実施形態は例示的であることに留意すべきである。実際には、ろう材は、好ましくは、接触点の両側で2つの半月形で、半月形の内円が接触点を向いて、設けられてよいことが見出されている。半月形は、括弧またはドーナツの形状と概ね同一である。
さらに、伝熱プレートは、スカート160を備え、スカート160は、プレートの周囲の周りに延び、隣り合うプレートのスカートとの接触を提供するように配置され、隣り合うプレートによって形成されるプレート間流路のシールを提供するようになっている。スカート160には、ろう材も提供され、隣り合うプレートのスカートが、その後のろう付け作業の際に、共にろう付けされるようになっている。
上記で示唆したように、伝熱プレート110,115は、いくつかの伝熱プレート(少なくとも3、通例10‐100)を備える熱交換器の一部である。伝熱プレートは、以下に記載されるプロセスで共にろう付けされる。
第1製造ステップでは、隣り合うプレートの畝部と溝部との間の接触点の位置および/または形状が計算される。
第2ステップでは、ろう材Bは、互いにろう付けされるポート開口を囲んでいる領域(図1の場合、ポート開口150および130を囲んでいる領域)に、塗布される。本発明の一実施形態では、ろう材は、ろう付けされるポート開口を囲んでいる領域で円形トラック135,155内に塗布される。さらに、ろう材は、畝部Rの部分に塗布され、その部分で、ろう材が、プレート115の畝部Rとプレート110の溝部Gとの間の交点にではなく、交点の近くに、塗布される。これに関連して、「に」は、ろう材が隣り合うプレートの畝部Rと溝部Gとを互いに間隔を保つように、すなわち、伝熱プレート間の距離がろう材ペーストの粒径よりも小さくなるように、ろう材が置かれることを意味する。図1および2では、塗布されたろう材は、小さいシリンダーBとして示されているが、ろう材は、交点にではなく、交点の近傍に、任意の形状で設けられてよい。
第3ステップでは、ろう材は、スカート160に塗布される。
第4ステップでは、伝熱プレートの所望の数がスタックで置かれ、第2、第3および第4ステップによるろう材が、それぞれの積み重ねられる伝熱プレートの間に提供される。
第5ステップでは、伝熱プレートのスタックは、通常酸素を含まない雰囲気中で、加熱炉に入れられ、伝熱プレートのスタックは、ろう材を溶融するのに十分なほど加熱され、従ってろう付け熱交換器を形成する。
第6ステップでは、伝熱プレートのスタックは、ろう材が固まるように放冷され、プレートをまとめて、ポート開口を囲む領域と、隣り合うプレートの係合するスカート160と、をシールするようになっている。
図2では、ろう材の塗布パターンが、より明確に示されている。
ポート開口を囲んでいる領域へのろう材の塗布は、ポート開口を囲んでいる領域にプレスされた1つ以上の微細溝を充填することによって、実現できることにも留意すべきである。1つ以上の微細溝は、好ましくはポート開口を取り囲み、1つ以上の溝が設けられるならば、溝の1つは他の外に設けられてよい。
熱交換器を製造するために、上記よりも多くの部品が必要であることに留意すべきである。例えば、スタートプレートおよびエンドプレートが必要であるかもしれず、スタートプレートは、伝熱プレートと同一であり得るがポート開口が設けられず、エンドプレートは、伝熱プレートと同様であり得るが同じ面に設けられたポート開口の近くで領域全体を有する。スタートおよびエンドプレートおよびその設計は、当業者によく知られており、従ってさらに詳しく記載されない。
本発明は、接触点にろう材を提供しないことによって、プレート間の隙間を低減する方法に属する。つまり、接触点へのろう材の提供は、隣り合うプレートの畝部と溝部とを、少なくともろう材が完全に溶融するまで、互いに間隔を置くようにすることが見出されている。問題は、ろう材が完全に溶融すると、一部のろう材は、伝熱プレートが製造されたシートメタルに溶解され、従って強力な接合を作るのに使用可能なろう材の量を減らすことである。
それで、従来技術のろう付けのように接触点にろう材を提供する代わりに、ろう材は、接触点の真横に提供される。
ろう付け接合がより強力であり得る別の理由は、拡散接合であり得る。理論的には、拡散接合は、液体溶解または金属フィラーを伴わない。しかしながら、この場合、ろう材が溶融し始めると(単一金属ろう材の場合一定温度で起こり、合金の場合温度間隔で)、溶融したろう材は、毛管力によって材料粗さに起因する2つの金属表面間に不可避的に形成される非常に狭い隙間に吸い込まれる。極めて狭い隙間で、溶融したろう材が、伝熱プレートが製造されたシートメタルに溶解し始めると、実際、ろう付け接合を、伝熱プレートが製造された材料と大体同じ材料のものにする。これは「純粋な」拡散接合ではないが、それはかなり近づく。
本発明の一実施形態では、ろう材は、隣り合うプレートの両方とろう材が接触するように、置かれる。これは、毛管力によって隣り合うプレートの畝部と溝部との間の接触の拡散接合部分を囲んでいる隙間またはスロットにろう材が吸い込まれ始めるという点で、有益である。
これの例は、図3aおよび3bに示されている。図3aでは、伝熱プレート110,115が示され、図3bでは、線A‐Aに沿った断面が示されている。
図3bに見られるように、ろう材Bは、プレート115の畝部Rの上部に塗布されるが、それらは、プレート110の溝部Gの側と接触する。この接触は、毛管力によってプレート115の畝部Rとプレート110の溝部Gとの間の隙間に吸い込まれるろう材への直接の毛管作用があるという効果を有する。図1に示されている別の実施形態では、ろう材は、畝部Rの上部およびその側面の両方に提供される。これは一見面倒に見えるかもしれないが、それは実際に意味をなす。ろう材を畝部Rの側面に提供することによって、ろう材が接触点の全周にあって、隣り合うプレートの交差する畝部と溝部との間の接触点を囲むことが、可能である。さらに、ろう材が畝部Rの上部に十分に近接して提供されるならば、ろう材Bと、プレート110と、プレート115と、の間の接触を実現することができる。
図4では、本発明の別の特徴が詳細に示されている。図4は、図3aの線A‐Aに沿った、上伝熱プレートの溝部Gと下伝熱プレートの畝部Rとの間の接触の模範的断面図である。
図4に見られるように、上伝熱プレートの溝部Gと下伝熱プレートの畝部Rとの間の接触点は、実際にCAで示され、その形状は、ヘルツ接触式によって与えられ、ヘルツ接触式では、領域CA、上伝熱プレートの溝部Gおよび下伝熱プレートの畝部Rは、実際に互いに接触する。これに関連して、「接触」は、汚れ、酸化膜および同類のものによって形成される不可避のクリアランスを除いて、部品間にクリアランスがない接触と定義される。接触領域は、接触領域CAからの距離に応じた高さhを有する狭窄間隙によって囲まれる。接触領域の近くで、高さhは、接触領域からの距離と共に事実上線形に増加し、本発明によると、ろう材は、接触領域に隣り合う領域にのみ塗布されるが、ろう材Bの粒径よりも大きい高さhよりも近くない。接触領域からどのくらいの距離でろう材を塗布してよいかについてのこの制限を守ることによって、ろう材が接触領域を妨げないことを確保できる。上伝熱プレートの溝部Gと下伝熱プレートの畝部Rとができる限り大きい接触領域で接触するのをろう材が妨げないことも確実にできる。
図4では、ろう材が塗布されていない領域は、Wで表されている。この領域は、上記のように、上伝熱プレートの溝部Gと下伝熱プレートの畝部Rとの間の高さhを有する間隙が、ろう材Bの粒子gよりも小さい領域に、対応する。
本発明の好ましい実施形態では、ろう材Bは、図4と合わせて上記で開示された制限内で接触点を部分的に囲む、2つのドーナツ、2つの半月または2つの括弧記号、の形で塗布される。好ましくは、畝部Rのフランジは、ドーナツ、半月または括弧記号の間の空間に位置する。
本発明の好ましい実施形態の一つでは、接合されるプレートが製造される金属の酸化膜を破壊するフラックスが、接合される部分に塗布されてよい。好ましくは、このフラックスは、ろう材が付いた領域の間に位置している領域に塗布される。フラックスは、隣り合うプレートを互いに間隔を置くようにする粒子を含まず、従って、フラックスは、本発明の範囲から逸脱せずにプレート間に提供されてよいことに、留意すべきである。
例えば還元雰囲気を提供することによって、酸化膜を破壊することもできる。
本発明の一実施形態では、ろう材は、スクリーン印刷によって塗布されるペーストの形で塗布される。スクリーン印刷は、よく知られた方法である。それは、透過領域が設けられている不透過スクリーンを備える。塗布(または印刷)は、印刷される領域にスクリーンの下側を接触させることによって達成され、その後にろう材ペーストがスクリーンの上側に塗布される。ろう材ペーストは、透過領域でスクリーンを通る。従って、印刷される表面の対応する領域は、ろう材と接触し、ろう材でコーティングされたその領域をもたらすのに対して、不透過スクリーン部分によってカバーされる領域は、そうではない。
従来技術によると、ろう材は、上伝熱プレートの溝部Gと下伝熱プレートの畝部Rとの間の接触点を囲む環状で塗布され得る。しかしながら、畝部Rの側面への印刷は、スクリーンが側面に適切に接触できないために、ろう材の均一な厚さを達成するのを、不可能にするまたは少なくとも非常に難しくするので、環状での塗布は、スクリーン印刷が用いられるならば、適していないことが、実験によって示されている。
接触点を部分的に取り囲む、ドーナツ形、半月形、または括弧記号の形で、ろう材を塗布することによって、この問題は解決される、または少なくとも軽減される。ろう材がこのように塗布されるならば、ろう材のより少ない部分が、畝部Rの側面に塗布されるからである。
開示された方法によると、コーティングされた/コーティングされていない表面の割合に関する大きな変化が達成されることに留意すべきである。従来技術によると、コーティングされた領域の割合は、5%〜40%の範囲である。本発明によると、ろう付け接続の強い強度を維持しながら、コーティングされた領域の割合は、5%未満であり得る。

Claims (14)

  1. 伝熱プレート(110,115)のスタックを備えるプレート熱交換器をろう付けする方法であって、前記伝熱プレート(110,115)には、畝部(R)および溝部(G)のプレスパターンが設けられ、前記畝部(R)および溝部(G)のプレスパターンは、前記プレート(110,115)間に接触点を形成するように、および媒体が熱交換するためのプレート間流路を提供するように、適合され、前記プレート間流路は、前記伝熱プレート(110,115)の角部の近傍に設けられたポート開口(120,130,140,150)と選択的流体連通し、前記方法は、
    i.隣り合う前記プレート(110,115)の畝部(R)と溝部(G)との間の全ての接触点の正確な位置を計算または測定するステップ;
    ii.ろう材(B)を、接触点にではなく、接触点の近くに、塗るステップ;
    iii.ろう材が付いた前記伝熱プレート(110,115)をスタックに積み重ねるステップ;
    iv.前記伝熱プレート(110,115)のスタックを加熱炉に入れるステップ;
    v.ろう材(B)を溶融するのに十分な温度まで前記伝熱プレート(110,115)のスタックを加熱するステップ;および
    vi.ろう材(B)が固まって前記プレート(110,115)をつなげるように、前記伝熱プレート(110,115)のスタックが冷めるようにするステップ、を含み、
    前記方法は、ステップii.が、接触点に隣り合う、半月形、ドーナツ形または()型パターンで、ろう材(B)をスクリーン印刷することを含むことを特徴とする、方法。
  2. 請求項1の方法であって、ろう材(B)を、前記伝熱プレート(110,115)を囲むスカート(160)と、接合されるべきである前記ポート開口(120,130,140,150)の周りの領域と、に塗るステップをさらに含む、方法。
  3. 請求項2の方法であって、ろう材(B)は、前記ポート開口の周りに広がる少なくとも1つの微細溝に塗られる、方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法であって、ろう材(B)は、ペーストの形で塗られる、方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法であって、ろう材(B)は、ステンレス鋼のベースと、溶融点を抑制する添加物(例えば、シリコン、ホウ素および/またはリン)と、を含む鉄基ろう材である、方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法であって、ろう材がニッケル基ろう材である、方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法であって、ろう材が銅基ろう材である、方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法であって、ろう材(B)は、1つのプレート(115)のプレスパターンの畝部(R)と、隣り合うプレート(110)のプレスパターンの溝部(G)と、の両方にそれが接触するように置かれる、方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法であって、ろう材(B)は、接触点の片側だけに置かれる、方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法であって、隣り合う前記プレート(110,115)の間の接触点に、フラックスが提供される、方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法であって、ろう付け作業は、真空、還元または保護雰囲気で、行われる、方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法であって、ろう材(B)は、上伝熱プレートの溝部(G)と下伝熱プレートの畝部(R)との間の高さhを有する間隙がろう材(B)の粒子(g)よりも大きい領域にのみ塗られる、方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法であって、ろう材は、前記伝熱プレートの表面全体の5%未満に対応する表面に、塗られる、方法。
  14. ろう付け熱交換器であって、複数の伝熱プレート(110,115)を備え、前記伝熱プレート(110,115)には、畝部(R)および溝部(G)のプレスパターンが設けられ、前記プレスパターンは、前記伝熱プレート(110,115)間に接触点を提供し、媒体が熱交換するプレート間流路の形成下で前記プレート(110,115)を互いに間隔を置くようにし、ポート開口(120,130,140,150)が、プレート間流路との選択的流体連通のために提供され、伝熱プレート(110,115)は、請求項1〜13のいずれか1項に定義される方法によって、互いにろう付けされることを特徴とする、ろう付け熱交換器。
JP2016526068A 2013-10-29 2014-10-24 スクリーン印刷ろう材を用いて伝熱プレートをろう付けする方法;そのような方法で製造された熱交換器 Active JP6751019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1351284-3 2013-10-29
SE1351284 2013-10-29
PCT/EP2014/072904 WO2015062992A1 (en) 2013-10-29 2014-10-24 A method of brazing a plate heat exchanger using screen printed brazing material; a plate heat exchanger manufactured by such method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017503655A true JP2017503655A (ja) 2017-02-02
JP6751019B2 JP6751019B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=51830295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526068A Active JP6751019B2 (ja) 2013-10-29 2014-10-24 スクリーン印刷ろう材を用いて伝熱プレートをろう付けする方法;そのような方法で製造された熱交換器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10035207B2 (ja)
EP (1) EP3062949B2 (ja)
JP (1) JP6751019B2 (ja)
KR (1) KR102277174B1 (ja)
CN (1) CN105705284B (ja)
SE (1) SE539695C2 (ja)
SI (1) SI3062949T2 (ja)
TR (1) TR201902746T4 (ja)
WO (1) WO2015062992A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020174205A (ja) * 2015-03-05 2020-10-22 住友化学株式会社 組成物およびそれを用いた発光素子
JP2021510801A (ja) * 2018-01-16 2021-04-30 スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ ろう付けプレート熱交換器の製造方法
JP7442544B2 (ja) 2019-04-04 2024-03-04 スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ ステンシル装置および熱交換器プレートにろう材をステンシル印刷する方法およびその使用

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9855437B2 (en) 2013-11-11 2018-01-02 Tc1 Llc Hinged resonant power transfer coil
EP3080541B1 (en) * 2013-12-10 2019-05-08 SWEP International AB Heat exchanger with improved flow
JP6192564B2 (ja) 2014-02-18 2017-09-06 日新製鋼株式会社 プレート式熱交換器およびその製造方法
EP3527320B1 (en) * 2016-03-31 2020-12-23 Alfa Laval Corporate AB Method for joining heat transfer plates of a plate heat exchanger
SE541261C2 (en) * 2016-08-25 2019-05-21 Alfa Laval Corp Ab A heat exchanger plate, and a plate heat exchanger
SE540384C2 (en) 2016-12-16 2018-09-04 Swep Int Ab Brazing material
SI3800422T1 (sl) * 2017-03-10 2023-12-29 Alfa Laval Corporate Ab Plošča za napravo za izmenjevanje toplote
DE102017106393B4 (de) 2017-03-24 2022-01-20 Michael Rehberg Plattenwärmetauscher-Herstellungsverfahren
KR20190055614A (ko) * 2017-11-15 2019-05-23 엘지전자 주식회사 판형 열교환기 및 이를 포함하는 공기 조화기
SE541905C2 (en) 2017-12-05 2020-01-02 Swep Int Ab Heat exchanger and method for forming heat exchanger plates
SE544387C2 (en) * 2019-12-23 2022-05-03 Swep Int Ab A heat exchanger with indentations for avoiding stagnant media
JP7431599B2 (ja) * 2020-02-07 2024-02-15 マーレジャパン株式会社 熱交換器のろう付け方法
FR3133079A1 (fr) * 2022-02-28 2023-09-01 Valeo Systemes Thermiques Échangeur thermique avec dépôt localisé de couche destructrice d’oxydation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529775A (ja) * 2001-05-03 2004-09-30 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット 薄い伝熱板どうしの蝋付け方法およびこの方法で製造された蝋付け型のプレート熱交換器
JP2007311428A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Seiko Epson Corp 鍍金方法およびマスク板
JP2011506905A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット 熱交換器
JP2012512380A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ ろう付けした熱交換器のポート開口部

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606495A (en) 1983-12-22 1986-08-19 United Technologies Corporation Uniform braze application process
DK135489D0 (da) 1989-03-20 1989-03-20 Gea Farmaceutisk Fabrik As Fremgangsmaade til fremstilling af 9-substituerede guaninderivater og mellemprodukter til brug ved fremgangsmaaden
US5223691A (en) * 1991-06-03 1993-06-29 Motorola, Inc. Plasma based soldering method requiring no additional heat sources or flux
JPH09178384A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Toyo Radiator Co Ltd プレート型熱交換器のろう付け方法
US20010030043A1 (en) * 1999-05-11 2001-10-18 William T. Gleisle Brazed plate heat exchanger utilizing metal gaskets and method for making same
JP2000337789A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Nhk Spring Co Ltd プレート式熱交換器のろう付け方法
SE514714C2 (sv) * 1999-08-27 2001-04-09 Alfa Laval Ab Lödd plattvärmeväxlare med dubbelväggiga plattor utan inre anliggning mittför lödförbindningarna
SE518211C2 (sv) * 1999-12-15 2002-09-10 Swep Int Ab Varmvattenberedare omfattande en plattvärmeväxlare och en lagringsbehållare
SE516844C3 (sv) * 2000-07-07 2002-04-17 Alfa Laval Ab Plattvärme/plattvärmeväxlare med elektriskt uppvärmbara skikt i dubbelväggiga plattelement
JP3448265B2 (ja) * 2000-07-27 2003-09-22 昭 藤山 チタン製プレート式熱交換器の製造方法
US20020050347A1 (en) * 2000-10-27 2002-05-02 Hainley Donald C. Multi-plate heat exchanger with flow rings
SE523519C2 (sv) * 2001-03-27 2004-04-27 Rekuperator Svenska Ab Anordning vid plattvärmeväxlare samt metod för tillverkning av densamma
SE520006C2 (sv) * 2001-09-20 2003-05-06 Catator Ab Anordning, metod vid tillverkning och metod vid genomförande av katalytiska reaktioner i plattvärmeväxlare
SE520673C2 (sv) * 2001-12-17 2003-08-12 Alfa Laval Corp Ab Plattpaket, förfarande för dess tillverkning, användning av ett plattpaket, samt plattvärmeväxlare
JP3605089B2 (ja) * 2002-04-22 2004-12-22 東京ブレイズ株式会社 チタン製プレート型熱交換器の製造方法
CA2383649C (en) * 2002-04-24 2009-08-18 Long Manufacturing Ltd. Inverted lid sealing plate for heat exchanger
ITMI20022630A1 (it) 2002-12-12 2004-06-13 Consulnet Italia S R L Processo di brasatura a forno
JP4490666B2 (ja) * 2003-10-07 2010-06-30 本田技研工業株式会社 波板の製造方法および波板の製造装置
SE524883C2 (sv) * 2003-12-10 2004-10-19 Swep Int Ab Plattvärmeväxlare
ATE350639T1 (de) * 2004-08-28 2007-01-15 Swep Int Ab Plattenwärmetauscher
SE531241C2 (sv) * 2005-04-13 2009-01-27 Alfa Laval Corp Ab Plattvärmeväxlare med huvudsakligen jämn cylindrisk inloppskanal
SE531092C2 (sv) * 2005-05-26 2008-12-16 Alfa Laval Corp Ab Metod för att sammanlöda två ytor samt en anordning innefattande två sammanlödda ytor
SE529913C2 (sv) 2005-05-26 2008-01-08 Alfa Laval Corp Ab Förfarande för lödning av föremål av rostfritt stål, förfarande för lödning av värmeväxlare av rostfritt stål samt lött föremål samt lödd värmeväxlare
SE528879C2 (sv) * 2005-07-04 2007-03-06 Alfa Laval Corp Ab Värmeväxlarplatta, par av två värmeväxlarplattor samt plattpaket för plattvärmeväxlare
SE531472C2 (sv) * 2005-12-22 2009-04-14 Alfa Laval Corp Ab Värmeväxlare med värmeöverföringsplatta med jämn lastfördelning på kontaktpunkter vid portområden
FR2905076B1 (fr) 2006-08-28 2008-12-05 Valeo Systemes Thermiques Procede de brasage d'un echangeur de chaleur.
SE532489C2 (sv) * 2007-02-26 2010-02-02 Alfa Laval Corp Ab Plattvärmeväxlare
RU2445564C1 (ru) * 2008-03-13 2012-03-20 Данфосс А/С Теплообменник с двойной пластиной
EP2257757B2 (en) * 2008-04-04 2021-09-29 Alfa Laval Corporate AB A plate heat exchanger
MY155988A (en) * 2008-12-17 2015-12-31 Swep Int Ab Port opening of heat exchanger
US20120118546A1 (en) * 2008-12-17 2012-05-17 Swep International Ab High pressure port peninsula
WO2010069874A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-24 Swep International Ab Reinforced heat exchanger
TR201809058T4 (tr) * 2009-06-26 2018-07-23 Swep Int Ab Asimetrik ısı değiştirici.
SE534918C2 (sv) * 2010-06-24 2012-02-14 Alfa Laval Corp Ab Värmeväxlarplatta och plattvärmeväxlare
WO2012004100A1 (en) * 2010-07-08 2012-01-12 Swep International Ab A plate heat exchanger
US20140231055A1 (en) * 2011-09-06 2014-08-21 Vacuum Process Engineering, Inc. Heat Exchanger Produced from Laminar Elements
KR101214014B1 (ko) * 2012-01-18 2012-12-20 주식회사 신우오에스 판형 열교환기 융착방법
WO2013183113A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 三菱電機株式会社 プレート式熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置
DK2728292T3 (en) * 2012-10-30 2017-01-30 Alfa Laval Corp Ab HEAT TRANSFER PLATE AND PLATE HEAT EXCHANGERS THAT INCLUDE SUCH A HEAT TRANSFER PLATE
ES2725228T3 (es) * 2012-11-07 2019-09-20 Alfa Laval Corp Ab Paquete de placas y método de fabricación de un paquete de placas
CN102980328B (zh) * 2012-12-10 2015-04-22 丹佛斯(杭州)板式换热器有限公司 板式换热器
WO2014125088A1 (en) * 2013-02-14 2014-08-21 Swep International Ab Combined condensor and evaporator
US9372018B2 (en) * 2013-06-05 2016-06-21 Hamilton Sundstrand Corporation Evaporator heat exchanger
EP2837905B1 (en) * 2013-08-12 2020-02-12 Alfa Laval Corporate AB Heat transfer plate, heat exchanger and operating methode
EP2853332A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-01 Alfa Laval Corporate AB A novel brazing concept
EP3080541B1 (en) * 2013-12-10 2019-05-08 SWEP International AB Heat exchanger with improved flow

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529775A (ja) * 2001-05-03 2004-09-30 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット 薄い伝熱板どうしの蝋付け方法およびこの方法で製造された蝋付け型のプレート熱交換器
JP2007311428A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Seiko Epson Corp 鍍金方法およびマスク板
JP2011506905A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット 熱交換器
JP2012512380A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ ろう付けした熱交換器のポート開口部

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020174205A (ja) * 2015-03-05 2020-10-22 住友化学株式会社 組成物およびそれを用いた発光素子
JP2021510801A (ja) * 2018-01-16 2021-04-30 スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ ろう付けプレート熱交換器の製造方法
JP7243726B2 (ja) 2018-01-16 2023-03-22 スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ ろう付けプレート熱交換器の製造方法
JP7442544B2 (ja) 2019-04-04 2024-03-04 スウェップ インターナショナル アクティエボラーグ ステンシル装置および熱交換器プレートにろう材をステンシル印刷する方法およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6751019B2 (ja) 2020-09-02
EP3062949B2 (en) 2023-05-24
EP3062949B1 (en) 2018-11-28
US20160250703A1 (en) 2016-09-01
SE539695C2 (en) 2017-10-31
SI3062949T1 (sl) 2019-05-31
CN105705284A (zh) 2016-06-22
KR102277174B1 (ko) 2021-07-14
WO2015062992A1 (en) 2015-05-07
EP3062949A1 (en) 2016-09-07
WO2015062992A9 (en) 2015-11-12
US10035207B2 (en) 2018-07-31
TR201902746T4 (tr) 2019-03-21
KR20160075769A (ko) 2016-06-29
SI3062949T2 (sl) 2023-08-31
SE1451294A1 (sv) 2015-04-30
CN105705284B (zh) 2019-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751019B2 (ja) スクリーン印刷ろう材を用いて伝熱プレートをろう付けする方法;そのような方法で製造された熱交換器
JP5215174B2 (ja) ステンレス鋼の物品をろう付けする方法
US9694434B2 (en) Plate heat exchanger
US10180292B2 (en) Plate heat exchanger
KR100977953B1 (ko) 얇은 열교환판의 접합 방법과 이에 따라 제조된 브래이징식 판형 열교환기
KR20170134620A (ko) 판형 열 교환기의 제조 방법
EP3247521B1 (en) A heat exchanger comprising micro channels and manufacturing thereof
KR101151569B1 (ko) 스테인리스 스틸 접합방법
JP6247514B2 (ja) ろう付構造体の製造方法
JP6881971B2 (ja) ろう材、ろう材金属粉末、及び部材の接合方法
JP2006326616A (ja) 鑞付け部品とその部品の鑞付け接合方法
Rabinkin Brazing with amorphous foil preforms
KR102209800B1 (ko) 파이프 브레이징 접합 방법
KR20140117151A (ko) 플럭스 라미네이티드 알루미늄 브레이징 용가재 스트립
JP2018187656A (ja) 密閉容器の製造方法
CN102310243A (zh) 机油冷却器熔失式钎焊辅助定位
JP3905522B2 (ja) Egrクーラーのろう付け構造及びろう付け方法
JPS6199564A (ja) ろう付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250