JP2017502682A - 二酸化炭素を使用するように改変された酵母 - Google Patents

二酸化炭素を使用するように改変された酵母 Download PDF

Info

Publication number
JP2017502682A
JP2017502682A JP2016546974A JP2016546974A JP2017502682A JP 2017502682 A JP2017502682 A JP 2017502682A JP 2016546974 A JP2016546974 A JP 2016546974A JP 2016546974 A JP2016546974 A JP 2016546974A JP 2017502682 A JP2017502682 A JP 2017502682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast cell
cell according
yeast
prk
chaperone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016546974A
Other languages
English (en)
Inventor
ポンポン,デニス
パーク,フェデリーク
ルサージュ,ジュリー
ギユエ,ステファン
ボンノ,フロランス
マーク,ジリアン
ゴレット,ナタリー
ビドー,カリンヌ
ボトネ,クリステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut National des Sciences Appliquees de Toulouse
Institut National de la Recherche Agronomique INRA
Original Assignee
Institut National des Sciences Appliquees de Toulouse
Institut National de la Recherche Agronomique INRA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut National des Sciences Appliquees de Toulouse, Institut National de la Recherche Agronomique INRA filed Critical Institut National des Sciences Appliquees de Toulouse
Publication of JP2017502682A publication Critical patent/JP2017502682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/01019Phosphoribulokinase (2.7.1.19)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y401/00Carbon-carbon lyases (4.1)
    • C12Y401/01Carboxy-lyases (4.1.1)
    • C12Y401/01039Ribulose-bisphosphate carboxylase (4.1.1.39)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、機能性タイプIRuBisCO酵素と、クラスIIホスホリブロキナーゼ(phosphoribulokinase)とを発現するように改変された酵母細胞に関する。これらの酵素の発現により、酵母にカルビン回路が再形成され、酵母が二酸化炭素を使用することができる。【選択図】なし

Description

本発明は改変酵母株の作製に関し、該改変酵母株に炭素源として二酸化炭素を使用させることを目的とする。
人間や産業活動により二酸化炭素量が増加しており、これは深刻な気候変動を引き起こすと考えられる地球温暖化の原因となる温室効果の主な要因となっている。
二酸化炭素の回収と有機化合物への転換は、特に光合成を背景として、自然に所定の有機体によりおこなわれている。
光合成では、第1段階において光化学反応が介入し、その結果として光エネルギーがATPとNADPH/NADHとの形態において化学エネルギーに変換され、第2段階はカルビン回路と呼ばれ、化学エネルギーが二酸化炭素からの炭素を有機分子に取り込むために用いられる、という2つの段階が含まれる。
カルビン回路の主要な酵素は、二酸化炭素分子を捕捉することでリブロース1,5−2リン酸を2分子の3−ホスホグリセラートに変換するリブロース1,5−ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ(RuBisCO)複合体である。
種々のフォームのRuBisCOがあり(Tabita等、J Exp Bot、59、1515〜24、2008年)、最も代表的なものはフォームIとフォームIIとである。フォームIは、大サブユニット(RbcL)と小サブユニット(RbcS)との2つのタイプのサブユニットからなる。この機能的酵素複合体は8つの大サブユニットと8つの小サブユニットとからなるヘキサデカマー(hexadecamer)である。これらのサブユニットの適切な会合には、少なくとも1つの特異的シャペロン、RbcXの介入をさらに必要とする(Liu等、Nature、463、197〜202、2010年)。フォームIIはより単純であり、2つの同一のRbcLサブユニットから形成される二量体である。
RuBisCOの基質であるリブロース−1,5−2リン酸は、リブロース−5−リン酸とATPとの反応によって形成され、この反応はホスホリブロキナーゼ(phosphoribulokinase、PRK)により触媒される。2つのクラスのPRKが知られ、プロテオバクテリアに見受けられるクラスI酵素は八量体である一方で、シアノバクテリア及び植物に見受けられるクラスII酵素は四量体又は二量体である。
酵母などの非光合成生物体はRuBisCOもホスホリブロキナーゼも有さないが、一方で、ペントースの一般的代謝に介入することから他のカルビン回路酵素を含有する。
カルビン回路を再構成し、二酸化炭素を使用させるために、酵母にRuBisCOとPRKとを導入することが提案されている。例として、Guadalupe-Medina等(Biotechnology for Biofuels、6、125、2013年)は、チオバシラス・デニトリフィカンス(Thiobacillus denitrificans)からのフォームIIのRuBisCO酵素とスピナシア・オレラセア(Spinacia oleracea)からのPRKとのサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)における発現が、グリセロール形成を低減することによってエタノール産生を向上させることを報告している。
しかしながら、酵母においてバクテリアのフォームIのRuBisCO酵素を発現することは今までできなかった。実際に、このフォームが複雑であるため、機能的酵素の再構築には、RbcL及びRbcSサブユニット並びにシャペロンRbcXの適切なストイキオメトリにおける同時発現と、酵素複合体におけるこれらのサブユニットの適切な会合とが必要とされる。しかしながら発現ストイキオメトリの真核生物への転位(原核生物ではオペロンへの遺伝子の構造化によってもたらされる)は問題をもたらす。さらに、細胞内環境について真核生物と原核生物とに既に存在する相違点は、特に、酵素サブユニットを構成するペプチド鎖の折りたたみ及び/又はこれらのサブユニットの会合を妨げる翻訳後修飾にあらわれ得る。
だが、発明者等は、これらのサブユニットを特異的シャペロンRbcX並びに一般的なバクテリアシャペロンGroES及びGroELと同時発現させることで、酵母において、シネココッカス・エロンガタス(Synechococcus elongatus)からのフォームIRuBisCO酵素の種々のサブユニットを発現することと、酵素複合体を再構築するためにこれらのサブユニットを会合することとに成功した。
このように、本発明は、形質転換された酵母細胞、好ましくはサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)細胞を目的とし、該細胞は、
a)適切なプロモータの転写制御下において、バクテリアのフォームIのRuBisCO酵素のRbcLサブユニットをコードする配列を包含する発現カセットと、
b)適切なプロモータの転写制御下において、前記RuBisCO酵素のRbcSサブユニットをコードする配列を包含する発現カセットと、
c)適切なプロモータの転写制御下において、前記RuBisCO酵素の特異的シャペロンRbcXをコードする配列を包含する発現カセットと、
d)適切なプロモータの転写制御下において、バクテリアシャペロンGroESをコードする配列を包含する発現カセットと、
e)適切なプロモータの転写制御下において、バクテリアシャペロンGroELをコードする配列を包含する発現カセットと、を含むことを特徴とする。
本発明の特に新規の特徴は、上述のc)、d)、及びe)において言及されるシャペロンが、2つの異なる生物種に由来するということである。好ましくは、3つのシャペロンは、その少なくとも1つがシアノバクテリアである少なくとも2つの遠隔のグラム陰性バクテリア種に由来する。例として、一般的なシャペロン(GroES、GroEL)は大腸菌(E.coli)由来であり、「特異的な」シャペロン(RbcX)はシネココッカス・エロンガタス(Synechococcus elongatus)由来である。シャペロンの配列類似性(アライメントにおける同一アミノ酸の割合)は、S・エロンガタスのGroEL1と大腸菌のGroELとで61%、S・エロンガタスのGroEL2と大腸菌のGroELとで56%、S・エロンガタスのGroEL1とGroEL2とで63%である。このように、65%の同一性しきい値により、大腸菌の一般的シャペロンとS・エロンガタスとは区別される。本明細書において、「GroES」と「GroEL」とは、シャペロン活性を有し、且つそれぞれ大腸菌K12のGroES及びGroELと65%〜100%のアミノ酸同一性を有する、任意のタンパク質を指す。大腸菌からの一般シャペロンGroES及びGroELの変異体のシャペロン活性は、例えば、記載される本発明の実施形態の種々の実施例において、大腸菌からの天然GroES又はGroELをコードする発現カセットを、評価されるシャペロンの変異体によって置き換えることにより検証され得る。
シャペロンRbcXは、GroELとGroESとから非常に隔たりがあり、その配列はこれら2つのシャペロンの配列とアライメントされることができない。本明細書において、「RbcX」とは、配列番号3によりコードされるシャペロンRbcXと(アミノ酸において)50%を超える配列同一性を有し、且つ、このタンパク質の特異的シャペロン活性を保持する(これは本発明の配列番号3を包含する発現カセットを評価される任意の他の配列で置換することと、得られたRuBisCO活性を細胞抽出物におけるインビトロテストで測定することとにより、S・エロンガタスのRuBisCOのRbcL及びRbcSサブユニットを発現する酵母において検証可能である)、任意のシアノバクテリアシャペロンを指す。好ましくは、本発明は、配列番号3によりコードされるシャペロンRbcXに対する(アミノ酸における)配列同一性が80%より高く、特に90%より高いシャペロンRbcXで実施される。
本発明の好ましい実施形態において、シャペロンRbcXは、例えばシネココッカス・エロンガタス(Synechococcus elongatus)からの、シアノバクテリアシャペロンである。
本発明の他の好ましい実施形態において、一般的なシャペロンGroESとGroELとの少なくとも1つは、シアノバクテリアにもRuBisCO複合体を発現する他のバクテリアにも由来しない。
有利な実施形態において、3つの発現カセットは遺伝子情報の連続的ブロックを形成する。また、3つのシャペロンの発現カセットは単一のエピソーム遺伝要素により保持されることも有利であり得る。
好ましくは、バクテリアのフォームIのRuBisCO酵素は、有利にはシネココッカス属のシアノバクテリアからの、最も好ましくはシネココッカス・エロンガタスからの、シアノバクテリアRuBisCO酵素である。
本発明の好ましい実施形態において、前述の細胞は、f)適切なプロモータの転写制御下において、PRK、好ましくは、例えばスピナシア・オレラセア(Spinacia oleracea)、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)、又はシネココッカス・エロンガタスなどのクラスIIPRKをコードする配列を包含する、発現カセットをさらに含む。
酵母細胞において目的の遺伝子を発現するために使用可能な広範な種々の手段(プロモータ、発現ベクターカセット、形質転換法)が当該技術分野において利用可能である(参考として例えば「酵母遺伝学における方法(Methods in Yeast Genetics)」D.Amberg、D.Burke及びJ.Strathem、Cold Spring Harbor Laboratory Press、2005年)。
本発明の文脈において使用可能なプロモータは、構成型プロモータ、即ち大部分の細胞状態と環境条件とで活性であるプロモータと、外因性の物理的又は化学的刺激によって活性化又抑制され、これらの刺激の存否の結果として種々のレベルの発現を誘導する誘導型プロモータとを含む。
発現カセットa)〜e)について、例えばTEF1、TDH3、PGI1、PGK、ADH1などの構成型プロモータが好ましくは用いられる。好適には、これらのプロモータはカセットによって異なり得る。
PRK発現カセットf)について、誘導型プロモータが好ましくは用いられ得る。例として、ドキシサイクリンによって発現が抑制され、故にその非存在下で誘導されるTetO−7プロモータが言及され得る。
本発明の文脈において使用可能な他の誘導型プロモータは、特にtetO−2、GAL10、GAL10−cyc1、PHO5プロモータである。
本発明の発現カセットは、転写ターミネータや、必要であれば増幅因子などの他の転写調節要素など、このタイプの構成に一般的な配列をさらに含む。
種々の発現カセットによって発現されるタンパク質の相対的なストイキオメトリは、本発明の最適な実施形態において多くは重要な役割を果たす。以下の実験の項に記載される酵母における同時発現のシステムは特にこれに関連する。しかしながら、本発明はこのシステムの使用に限定されず、少なくとも同等の作用を有する記載の要素の発現の任意の変形で適用可能であり、それらは例えば以下に記載の実施例のうちの1つを再現することによって測定可能である。
本発明の発現カセットは宿主細胞の染色体DNAに挿入されるか、及び/又は1つ以上の染色体外複製単位(レプリコン)によって保持されることが可能である。
本発明の酵母株は、同一種の株について共通の培地条件下で成長可能である。有利には、これらの培地は少なくとも90%二酸化炭素を含む雰囲気下で調製される。
本発明は、サッカロマイセス・セレビシエにおけるRuBisCO複合体とPRKとの発現を記述する非限定的実施例を示す、以下のさらなる説明により理解が深まる。
図1は、形質転換株の溶解物全体の解析を示す。図1Aは、11.5、11.15、11.7、11.17、11.9、11.19、11.5、11.19株の溶解物全体のSDS-PAGE解析を示す。図1Bは、14.5、14.12、14.6、14.7、16.3、16.5、16.6株の溶解物全体の抗HA免疫検出による解析を示す。 図2は、溶解物全体(図面左側の四角)と、RbcL、RbcS、及びRbcXを同時発現する16.5株の、分子量により分類された画分と、RbcXを発現する対照株16.3との免疫検出による解析を示す。 図3は、11.9、18.3、及び22.2株の抽出物全体と、S・エロンガタスと大腸菌のシャペロンとからのRbcL、RbcS、及びRbcXを同時発現する22.2株の分子量によって分類された画分との、非変性ゲルにおける、そして抗RbcL抗体を用いた免疫検出による解析を示す。同時に、18.3株(左側)及び22.2株(右側)の分子量によって分類された画分も示される。 図4は、種々の反応時間(0、10及び60分)で得られた、検出3−ホスホグリセラートの量(185及び186のm/e、即ちESの炭素における非標識3−ホスホグリセラートと13C標識3−ホスホグリセラートのイオン)を示す。左側には13COの存在下でおこなわれた実験が示され、右側には12COの存在下でおこなわれたものが示される。 図5は、通常の雰囲気での、細胞の生存性における種々のPRKの発現の影響を示す。2μg/mlドキシサイクリンを含むCSM選択培地における液体内で各株を成長させる。2ODの当量(600nmでのOD)を収集し、2回洗浄してドキシサイクリンを除去する。10倍希釈物を調製する。10μlの希釈物を、(2μg/mlドキシサイクリンを含有又は非含有の)寒天平板上に細胞懸濁剤の滴(一連の段階希釈)の形態で堆積させ、通常の雰囲気において28℃でインキュベートする。 図6は、CO豊富な雰囲気での、細胞の生存性における種々のPRKの発現の影響を示す。2μg/mlドキシサイクリンを含むCSM選択培地における液体内で各株を成長させる。2ODの当量(600nmでのOD)を収集し、2回洗浄してドキシサイクリンを除去する。10倍希釈物を調製する。10μlの希釈物を、(2μg/mlドキシサイクリンを含有又は非含有の)寒天平板上に、細胞懸濁剤の滴(一連の段階希釈)の形態で堆積させ、少なくとも90:10(v/v)の二酸化炭素/空気を含有する雰囲気を含む閉じた袋内において28℃でインキュベートする。 図7は、各株について最大成長率μ(μmax)の比率を示す。濃い灰色の棒は、tetOプロモータの誘導状態(高発現レべル)を示し(ドキシサイクリン非含有培地)、薄い灰色の棒は、tetOプロモータの(部分的な)抑制状態(低発現レべル)を示す(2μg/mlドキシサイクリン含有培地)。 図8は、種々の抽出物において、溶出時間の関数としてのリブロース−1,5−2リン酸(モル質量309g/モル)の検出を示す。左側のパネルはCSM選択培地を含有する閉管において成長させたW303−1B株のクロマトグラムを示し、真ん中のパネルは閉管及びCSM選択培地において成長させたCENPK株のクロマトグラムを示し、右側のパネルは閉管及び最小培地において成長させたCENPK株について得られたクロマトグラムを示す。 図9は、CEN.PK3と4との株における合成RuBisCO複合体の酵素活性の評価を示す。PRKはホスホリブロキナーゼであり、RbcSLXはRbcL、RbcS、及びRBCX遺伝子の産生物であり、GroESLは大腸菌からのGroEL及びGroES遺伝子の産生物である。 図10は、ウシ炭酸脱水酵素の存在下及び非存在下における、完全エンジニアリング(complete engineering)を含む酵母CEN−PK3の抽出物のRuBisCO活性を示す。 図11は、嫌気培養時のエタノールとバイオマスとの濃度における変化を示す(Rub:RbcS+RbcL、Prk:ホスホリブロキナーゼ、シャペロン:RbcX+(GroES+GroEL)大腸菌)。■はCEN.PK13b株、□はCEN.PK3株を示す。 図12は、好気培養時のバイオマス、ホルマート、及びグルコースの濃度における変化を示す(Rub:RbcS+RbcL、Prk:ホスホリブロキナーゼ、シャペロン:RbcX+(GroES+GroEL)大腸菌)。バイオマス生成(g/l、左側縦軸)について、■はCEN.PK2株(RbcL、RbcS、RbcX、GroES_coli、GroEL_coli)、□はCEN.PK3株(PRK、RbcL、RbcS、RbcX、GroES_coli、GroEL_coli)を示す。グルコース消費(g/l、左側縦軸)について、●はCEN.PK2株、○はCEN.PK3株を示す。ホルマート消費(g/l、右側縦軸)について、▲はCEN.PK2株、△はCEN.PK3株を示す。 図13は、完全エンジニアリング(CEN.PK3(PRK、RbcL、RbcS、RbcX、GroES_coli、GroEL_coli))を含む株か、又はPRKなし(CEN.PK2(RbcL、RbcS、RbcX、GroES_coli、GroEL_coli))でおこなわれたメタボローム解析の抜粋である。解析は、特に、フラクトース−6P(F6P)、フラクトース−1,6diP(FBP)、グルコース−6P(G6P)、セドヘプツロース−7P(S7P)、キシルロース−5P(Xylu5P)、リブロース−5P(Ribu5P)、リボース−5P(Rib5P)、リブロース−1,5diP(RibuDP)、グリセラート−3P(Gly3P)の激しい蓄積を示す。 図14は、本発明の改変酵母細胞についての代謝シミュレーションを示す。
(実施例)
[実施例1:サッカロマイセス・セレビシエ(SACCHAROMYCES CEREVISIAE)酵母におけるシネココッカス・エロンガタス(SYNECHOCOCCUS ELONGATUS)RuBisCO複合体の発現と会合]
シネココッカス・エロンガタスpCC6301からのRuBisCOのRbcS及びRbcLサブユニットと特定のシャペロンRbcXとをコードし、酵母における発現に最適化された合成遺伝子を調製し、プラスミドpBSII(Genecust社)にクローニングした。また、コード配列の3′末端にHAタグを追加した変異体も構築した。
これらの合成遺伝子の配列(HAタグ無し)は、添付の配列表において配列番号1(RbcL)、配列番号2(RbcS)、及び配列番号3(RbcX)の番号のもとに示される。
大腸菌(E.coli)シャペロンGroES及びGroELをコードする配列を、大腸菌培養から増幅し、プラスミドpSC-B-amp/kan(Stratagene社)にクローニングした。
クローニングベクターから収集された配列を酵母発現ベクターに導入した。以下の表1にこれらの宿主ベクターを示す。
注:pGAL10-CYC1はGAL10遺伝子のUASとCYC1遺伝子の転写開始点からなる合成プロモータである(Pompom他、Methods Enzymol、272、51‐64、1996年)。
このように得られた発現カセットは以下の表2に示される。
特定のベクターにおいて、2又は3つのカセットを挿入した。そのため、プラスミドを大腸菌(Escherichia coli)DH5αバクテリアにおいて増幅し、マキシプレップによって調製し、そして適切な制限酵素で消化した。最後に、フラグメントをT4リガーゼ(Fermentas社)によってライゲーションで宿主ベクターに組み込む。構築ベクターのリストは以下の表3に示される。
*は逆方向を示す。
S.セレビシエ酵母細胞(W303.1B株)を形質転換するために種々のベクター又はベクターの組合せを用いた。
これらのベクター及びベクターの組合せを以下の表4に示す。
注:pCM185はプラスミドATCC87659、pFL36はプラスミドATCC77202を示す。
形質転換に用いられたプラスミドの選択マーカに適した市販のCSM培地(MP Biomedicals社)で補完したYNB培地(6.7g/l硫酸アンモニウム、20g/lグルコース、寒天用20g/l寒天で補完した窒素源非含有酵母(yeast without nitrogen base))において、形質転換細胞を、周囲空気下30℃で成長させた。培養を、対数期終了の一世代前に4℃で冷却することで停止した。
各培養から一定分量を取り、変性SDSゲルにおいて全タンパク質を解析するため、細胞をSDSの存在下においてソーダで溶解する。
培養の残余を遠心分離し、スフェロプラストを、高張性ソルビトール培地(1.2Mソルビトール)においてザイモリエース・サイトへリカーゼ混合物で細胞壁の酵素消化をすることで調製する。スフェロプラストを、飽和濃度のPMSF及びEDTA(プロテアーゼ阻害剤)の存在下で高張性ソルビトール培地において洗浄し、等張性ソルビトール培地(0.6M)においてピペッティングの反復と弱い音波処理とで破砕する。大きな破片を除くための低速(1500rpm)で、そして中程度のサイズの破片とミトコンドリアとを収集するために中速(4000rpm)で遠心分離した後、上清を収集し、pHを6.5〜7.0に維持した80%飽和の硫酸アンモニウムでタンパク質を沈殿させた。沈殿物を再溶解し、プロテアーゼ阻害剤の存在下で透析し、そしてセファクリルS300カラム(GEヘルスケア社)において分子ふるいにより分画する。ゲル解析のため、溶出された画分をプールにおいて合わせる。
全溶解物と、分子量により分類された画分(10〜1.5×10ダルトンの天然球状タンパク質の範囲)とを変性SDS-PAGEゲル及び非変性ゲルにおいて解析する(クマシーブルーPAGEで予備染色)。全タンパク質の解析のため、ゲルをクマシーブルーで染色し、ポンソーレッドでブロットを染色する。RbcL、RbcS、及びRbcXタンパク質を、電荷ナイロンへの電気移動後に免疫検出によって検出する。RbcLの場合、検出は抗RbcL抗体を用いて直接的におこなわれ、RbcSとRbcXとの場合には抗HAタグ抗体を介して非直接的におこなわれることができる。タグの存在により複合体の折りたたみ又は会合が影響を受けないことを検証するために、タグタンパク質の同時発現あり又はなしを交互におこないながら種々の実験を繰り返した。
図1は、形質転換株の全溶解物の解析を示す。
2つのサブユニットを酵母において発現させる。RbcLは、(抽出物の全タンパク質の非特異的染色によって可視である)高レベルで発現される。RbcS発現レベルは定量化されていないが、抗HA免疫検出に基づきRbcLのものと同様であると考えられる。2つのタンパク質は分解の兆候を示さず(不鮮明な又は複数のバンドはない)、優れた折りたたみの質と内在性プロテアーゼに対する抵抗性とを示す。シャペロンRbcXも発現され、分解の兆候を示さない。3つの成分を同時発現するためのプラスミド系が運用され、種々の成分の発現との干渉を特に示さない。
図2は、全溶解物(図面左側の四角)と、RbcL、RbcS、及びRbcXを同時発現する16.5株及びRbcXを発現するその対照16.3株の分子量によって分類された画分との免疫検出による解析を示す。
RbcLサブユニットの単峰性分布が500kDa以上のサイズの複合体内で観察されるものの、単離されたサブユニットの質量は55kDaである。反対に、RbcSとRbcXとの分布は二峰性であり、一方はRbcLについて観察されるものと同様のサイズであり、他方は単離されたRbcS及びRbcXタンパク質のものと近い小さいサイズに相当する。天然RuBisCO複合体は、これらの条件下で、天然ゲルや非特異的染色により、予期されるサイズ(約500kDa)でしっかりとは可視されない。しかし、非常に大きい複合体はRbcLの免疫検出によって(予期されるサイズよりも大きい)約750〜1000kDaで検出可能である。
図3は、11.9、18.3、及び22.2株の全抽出物と、S.エロンガタスからのRbcL、RbcS、及びRbcX並びに大腸菌からのシャペロンを同時発現する22.2株の分子量で分類された画分との、非変性ゲルにおける解析と次の抗RbcL抗体を用いる免疫検出との結果を示す。同時に、18.3株(左側)及び22.2株(右側)の分子量によって分類された画分も示される。
結果は、シャペロンGroES及びGroELとの同時発現がこれらのシャペロンの非存在下で検出された高分子量複合体(約750〜1000kDa)のサイズ低下をもたらし、RbcL、RbcS、RbcX、GroES、及びGroELを同時発現する細胞において、天然RuBisCO複合体について予期されるサイズ(約500kDa)に対応する明確に定義されたバンドが観察されることを示す。
これらの結果は、原核生物のフォームIのRuBisCO複合体がS.セレビシエ細胞において発現及び適切に会合されることが可能であり、この会合が一般シャペロンGroESとGroELとの存在によって向上されることを示す。
インビトロにおけるRuBisCO活性の解析のため、yFB3株の可溶性タンパク質抽出がおこなわれる。用いられたプラスミドの選択マーカに適した(yFB3株用ロイシン、ウラシル、及びトリプトファン非含有培地)、市販のCSM培地(MP Biomedicals社)を含んで6.7g/l硫酸アンモニウム、20g/lグルコース、寒天用20g/l寒天で補完された、YNB(窒素源非含有酵母)培地において、細胞を、周囲空気下30℃で成長させる。対数期終了の一世代前に4℃で冷却することで、培養を停止する。培養物を遠心分離し、スフェロプラストを、高張性ソルビトール培地(1.2Mソルビトール)においてザイモリエース・サイトへリカーゼ混合物で細胞壁の酵素消化をすることで調製する。スフェロプラストを、1mMのPMSF及びEDTA(プロテアーゼ阻害剤)の存在下で高張性ソルビトール培地において洗浄し、等張性ソルビトール培地(0.6M)において反復ピペッティングと弱い音波処理とで破砕する。大きな破片を除くために低速(200gで5分間)で、そして中程度のサイズの破片とミトコンドリアとを収集するために中速(1500gで10分間)で遠心分離した後、上清を収集する。
タンパク質抽出物における活性のテストを、2mMリブロース2リン酸(RiDP)とyFB3抽出物の0.5mg/ml全タンパク質との存在下で、50mMのTRIS/HCl(pH7.5)、60mMのNaHCO13C又は12C)、10mMのMgClにおいておこなう。t=10分及びt=60分で100μlの反応混合物を取り出し、2μlのHClを添加することで反応を停止し、そして試料を9300gで10分間遠心分離してHPLC/MSにより解析する(10mMのトリブチルアミンアセテート/アセトニトリル、pH6.0勾配を伴う逆相イオン対C18)。代謝物を負イオンエレクトロスプレー質量分析により検出し、基準化合物のものと比較したそのm/e比と溶出時間とに基づいて特定する。
結果を図4に示す。
13COの存在下において、60分で形成された3−ホスホグリセラートのラべル比は、予期されたように52%である。図4の下部に示されるように、実際にRuBisCOにより触媒された反応は、1つのCO分子と1つのRiDP分子からの2つの3−ホスホグリセラート分子の形成である。12COの存在下において、3−ホスホグリセラートは形成されるが、その非ラベル化形態においてのみである。
このように、抽出物内に存在するRuBisCOはCOの炭素を取り込んで、3−ホスホグリセラートを産生することが可能である。
[実施例2:サッカロマイセス・セレビシエ酵母におけるホスホリブロキナーゼ発現]
シネココッカス・エロンガタス(Syn)、ロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides、Rsph)、ロドシュードモナス・パルストリス(Rhodopseudomonas palustris、Rpal)、スピナシア・オレラセア(Spinacia oleracea、Sole)、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis、Egra)である5つの異なる由来のPRKをコードし、酵母における発現に最適化され、そしてC末端HAタグを有するか又は有しない、合成遺伝子を調製した。これら合成遺伝子の配列(HAタグ無し)は、添付の配列表において、それぞれ配列番号4〜8の番号のもとに示される。
RsphとRpalとのPRKは、Rsphでは八量体として、Rpalでは六量体として、天然形態において存在するクラスIPRKである。Sole、Egra、及びSynキナーゼは、その天然形態がSole、Egraについては二量体、Synについては四量体であるクラスIIキナーゼである。
ロドバクター・スフェロイデス(Rsph)、ロドシュードモナス・パルストリス(Rpal)、ユーグレナ・グラシリス(Egra)、及びスピナシア・オレラセア(Sole)配列は、Genecust社により合成され、pBlueScriptII+プラスミドで提供された。プラスミドを大腸菌(Escherichia coli)DH5αバクテリアにおいて増幅した。各プラスミドについて、マキシプレップ抽出をおこない、BamHI及びPstI酵素で消化する。そして消化産生物をSYBER Safeを含む0.8%アガロースゲルに堆積させた。50Vで30分間、1倍のTAE緩衝剤内で移動をおこなう。オープンリーディングフレームに対応するバンド(RpalからのPRKでは972bp、Rsphでは966bp、Egraでは1461bp、Soleでは1277bp)をゲルから切り出し、Fermentas社のゲル抽出キットでDNAを抽出する。最後に、ドキシサイクリンで抑制可能なtetOプロモータの制御下において、フラグメントをT4リガーゼ(Fermentas社)によってライゲーションでベクターpCM185、pCM188−2、及びpCM188−7に組み込み、それぞれ発現ベクターpFPP20、pJLP1、pJLP2、pJLP3、pJLP4を得る。
得られたカセット及び発現ベクターは以下の表5に示される。
これらのベクターを、S.セレビシエのW303.1B株と、CNPK株との細胞を形質転換するために用いた。これらの株の前者は典型的な実験株、後者は準産業的株である。
Chen等(Curr Genet.、1992年、21、83-4)のプロトコルに従って形質転換をおこない、各形質転換及びサブクローニング段階では、tetOプロモータの抑制に適した2μg/mlのドキシサイクリン濃度が維持された。形質転換細胞を、2μg/mlドキシサイクリンの存在下、−80℃で、グリセロール含有培地(50%グリセロール)において保存した。
得られた形質転換株を以下の表6に示す。
PRK発現の抑制に適する2μg/ml濃度のドキシサイクリンを含有し且つプラスミド選択の支援に適する市販のCSM培地(MP Biomedicals社)を含むYNB培地(6.7g/l硫酸アンモニウム、20g/lグルコース、寒天用20g/l寒天で補完された窒素源非含有酵母)において、ストックした形質転換細胞を前培養にする。
細胞生存性における種々のPRK発現の影響を、ドキシサイクリンの存在又は非存在下において寒天培地上で評価した。各株を、2μg/mlドキシサイクリンを含むCSM選択培地の液体において成長させる。2ODの当量(600nmでのOD)を収集し、2回洗浄してドキシサイクリンを除去する。10倍希釈物を調製する。10μlの希釈物を、(2μg/mlドキシサイクリンを含有又は非含有の)寒天平板上に、細胞懸濁剤の滴(一連の段階希釈)の形態で堆積させ、通常の雰囲気、又は代替的に閉じた袋内においてその雰囲気が少なくとも90:10(v/v)の二酸化炭素/空気を含有するものにおいて、28℃でインキュベートする。
通常の雰囲気での結果を図5に示し、CO豊富な雰囲気での結果を図6に示す。
すべてのPRKは、(誘導された)高発現レベルのW3031B株においていくらか毒性があるということが言及される。しかし、CENPK株では毒性は相当低いと見られ、SynPRKのみが誘導状態において毒性を有する。
他の実験では、W303.1B株において、酸素が少なく且つ二酸化炭素が豊富な雰囲気においては毒性が大きく弱められることが示される。
細胞成長における種々のPRK発現の影響を液体培地内の培養において評価した。株を、(2μg/mlドキシサイクリン含有又は非含有の)閉管内のCSM選択培地において成長させる。600nmで光学密度を測定することで固定相に入るまで成長をモニターする。各株について、株と対照株(株+空のプラスミド)との最大成長率μ(単位時間毎の個体群の増加)の関係が測定される。
各株についての最大成長率μ(μmax)の比率を図7に示す。
これらの結果において、CNPK 113-7D株についてのキナーゼの毒性がW303.1B株のものよりも低いことが確認される。
用量(誘導レベル)反応(成長率)毒性作用はW303.1BのSoleキナーゼのみについて観察される。
W303.1Bにおいて、弱くそして強く発現されたRpal、Rsph、Synキナーゼの重大な毒性が観察される。毒性はEgraキナーゼではより低いと見られる。
炭素循環の中心であるリブロース−1,5−ビスリン酸代謝の解析のため、細胞を洗浄してドキシサイクリンを除き、そして、使用されるプラスミドの選択マーカに適した市販のCSM培地(MP Biomedicals社)で補完されて6.7g/l硫酸アンモニウム、20g/lグルコース、(寒天用20g/l寒天)で補完されたYNB(窒素源非含有酵母)培地における30℃の培養液に細胞を入れる。培養物を、培地量1に対して3〜10の容積の空気(補充されない)を超えた酸素供給のない閉管内で調製する。このように、培養に由来する二酸化炭素は培養管の容積内に維持される。この手順により、発現の毒性は抑えられる。
Luo他(J. Chromatography A 1147:153-164、2007年)が記載したプロトコルに従って、代謝を、−80℃で60:40(v/v)のメタノール・水に培養物を希釈することで遮断した(混合物はドライアイス・アセトニトリル浴で−40℃に維持される)後、高速の遠心分離(温度は−20℃に維持される)をおこない、0.3Mのソーダを含有するメタノール・水(60:40v/v)混合物内の細胞溶解物を−80℃で凍結する。
解凍後、一定分量を氷酢酸で中和し、遠心分離して、上清をHPLC/MS(pH6.0勾配、トリブチルアミンアセテート/アセトニトリルでの逆相イオン対C18)により解析する。代謝物を負イオンエレクトロスプレー質量分析により検出し、基準化合物のものと比較したそのm/e比と溶出時間とに基づいて特定する。
結果を図8に示す。
反応から産生されたリブロース−1,5−2リン酸の蓄積レベルにより推定される活性レベル(発現レベルに対して標準化されない)は、
・SynPRKでは抑制条件においてすら非常に高く(50%の誘導レベル)、この活性は細胞内ATPのレベルの重大な降下が付随する毒性を伴い、
・最小培地におけるEgraとSoleとのPRKについては検出可能であるがより弱く、
・RspHとRpaiとのPRKに用いられた条件下では検出不可能であり、
・SynPRKについては、培地次第で、リブロース−1,5−2リン酸蓄積レベルが富栄養培地より栄養の乏しい培地においてはるかに高い、
ということが見受けられる。
これらの観察全体から、クラスIIキナーゼのみがS.セレビシエにおいて高レベルのリブロース2リン酸の蓄積をもたらすということが示される。
[実施例3:酵母に発現されたRuBisCO複合体の機能性及びそれを制御するパラメータの調査による、インビトロにおける「カーボイースト(carboyeast)」エンジニアリングを含む株の表現型特性]
図4に記載されるように、人工的RuBisCO複合体の機能性は、完全又は部分的エンジニアリングを含む酵母抽出物からの合成基質(リブロース2リン酸)におけるRuBisCO活性をテストすることと、それが触媒する反応産生物、つまり3−グリセロリン酸の出現を評価することによって、インビトロにおいて示された。
<3.1.使用構成と使用株>
本実施例は、以下の表7〜表9に記載の構成と形質転換株とを用いておこなわれた。
表7は発現カセットを示す。
表8は発現ベクターを示す(カセットについては表7を参照)。
*は逆方向を示す。
表9はプラスミドと株との組合せを示す(表8を参照)。
(SynはS.エロンガタス、coliは大腸菌、L2synはS.エロンガタスのGroEL2を表す)
備考
1.pCM185は市販のプラスミド(ATCC87659)である。
2.pFL36は市販のプラスミド(ATCC77202)である。
3.PYeDP51は「空の」プラスミドであり、Urban P、Mignotte C、Kazmaier M、Delorme F、Pompom Dの、Arabidopsis thalianaの2種の遠い関係にあるNADPH‐チトクロームP450レダクターゼのクローニング、酵母での発現、及びP450 CYP73A5とのカップリングの特性化(Cloning, yeast expression, and characterization of the coupling of two distantly related Arabidopsis thaliana NADPH-cytochrome P450 reductases with P450 CYP73A5、J Biol Chem.、1997年8月1日、272(31):19176-86)の文献に記載される。
4.他の省略形は、データバンクに記載されるS.セレビシエ遺伝子に関する。
5.合成遺伝子について、RuBisCO会合(RbcX)に特異的なシャペロンと、一般的シャペロンGroES、GroEL1、及びGroEL2とをコードするシネココッカス・エロンガタス遺伝子は、独自の不均質なコドンバイアスがある酵母のために再コードした後、再合成され、pCC6301(市販)にクローニングした。
6.大腸菌シャペロンGroES及びGroELをバクテリアから増幅し、pSC-B-amp/kan(Stratagene社)にクローニングし、発現ベクターにおいて再コードすることなく会合した(実施例1を参照)。
7.シネココッカス・エロンガタスRbcS、RbcL、RbcX、及びPRK配列は実施例1と実施例2とに記載した。
8.シネココッカス・エロンガタスシャペロンをコードするcDNAの再コード配列は、配列表(配列番号9〜11)に記載され、酵母の2分子を同時形質転換することで、予め線状化されたベクターpUC57に相同組換えにより挿入される。同様に、ORFを、以前の構成からPCRによって増幅し、ベクターpFPP56によって保持されるプロモータとターミネータとに相同である側部領域を生成する。このため、酵母株に対してPCR産生物と予め線状化されたベクターpFPP56とで同時形質転換することによって相同組換えによるクローニングが可能になり、表7に記載のカセットによって表8に記載の種々の発現ベクターを生成する。
<3.2.合成RuBisCO複合体の酵素活性の評価>
CEN−PK3とCEN−PK4株の可溶性タンパク質の抽出のため、用いられるプラスミドの選択マーカに適した(ロイシン、ウラシル、及びトリプトファン非含有培地)市販のCSM培地(MP Biomedicals社)を含んで6.7g/l硫酸アンモニウム、20g/lグルコース、寒天用20g/l寒天で補完された、YNB(窒素源非含有酵母)培地において、細胞を、振動させながら周囲空気下30℃で成長させる。対数期終了の一世代前に4℃で冷却することで、培養を停止する。培養物を遠心分離し、スフェロプラストを、高張性ソルビトール培地(1.2Mソルビトール)においてザイモリエース・サイトへリカーゼ混合物で細胞壁の酵素消化をすることで調製する。スフェロプラストを、1mMのPMSF及びEDTA(プロテアーゼ阻害剤)の存在下で高張性ソルビトール培地において洗浄し、等張性培地(0.6Mソルビトール)において反復ピペッティングと弱い音波処理とで破砕する。大きな破片を除くために低速(200gで5分間)で、そして中程度のサイズの破片とミトコンドリアとを収集するために中速(1500gで10分間)で遠心分離した後、上清を収集する。
タンパク質抽出物における活性のテストを、2mMリブロース二リン酸(RiDP)と抽出物の0.05mg/ml全タンパク質との存在下で、50mMのTRIS/HCl(pH7.5)、60mMのNaHCO、10mMのMgClにおいておこなう。種々の時間で60μlの反応混合物を取り出し、2μlのHCl(12.1M)を添加することで反応を停止し、試料を9300gで10分間遠心分離してHPLC/MSにより解析する(10mMのトリブチルアミンアセテート/アセトニトリル、pH6.0勾配を伴う逆相イオン対C18)。代謝物を負イオンエレクトロスプレー質量分析により検出し、基準化合物のものと比較したそのm/e比と溶出時間とに基づいて特定する。
結果を図9に示す。図面は、横座標の種々の反応時間で得られた検出3−ホスホグリセラートのモル数(185のm/e)を縦座標において表す。
「カーボイースト(carboyeast)」エンジニアリングとして言及される完全エンジニアリング(CEN−PK3のRbcS+RbcL+PRK+シャペロンRbcXと大腸菌のGroESとGroEL)と、非制限基質とについて、合成RuBisCO酵素の触媒活性からもたらされる産生物量は、時間について直線的に増加するということが注目される。このように、エンジニアリングによって酵母に発現されたRuBisCO複合体は機能的且つ安定的である。
RuBisCO複合体の折りたたみに特化したシャペロンRbcXと一般バクテリアのシャペロンGroES、GroELとのペアの会合は不可欠である(図9及び表10)ことが明らかに見て取れる。
しかしながら、記載のテスト条件下において、S.エロンガタスからの特異的シャペロンRbcXと会合された、大腸菌からの一般的バクテリアのシャペロン(GroES及びGroEL)の組合せの同時発現は、すべての要素が同一の有機体であるS.エロンガタスに由来する同様の会合よりも、S.エロンガタスから、RuBisCO複合体の機能性を再構築するためにさらに効果的である(表10、1及び3行)。
表10において、インビトロにおけるRuBisCO活性のテストを、グルコース上で成長させ且つ第1列に示されたエンジニアリングを含むCEN−PK株の抽出物から、前述されたものと同様の手順に従っておこなった。室温で、2mMリブロース二リン酸を含む200μlの反応量における、酵母の可溶性抽出物からの0.01〜0.02mgのタンパク質との80分のインキュベーションの間にテストをおこなう。活性を、形成3−ホスホグリセラートのnmol/分/抽出物における全タンパク質のmgで示される。
<3.3.合成RuBisCOは13C標識COを取り込んで、反応産生物に組込む>
上述(図4)された同位体取込み実験は、標識3−グリセロリン酸の定量化によって表され、これは、13C標識バイカーボネート分子から炭素を固定することによりリブロース二リン酸から標識3−グリセロリン酸を産生するRuBisCO複合体の能力を示す。
<3.4.RuBisCO活性は炭酸脱水酵素の存在によって増加する>
炭酸脱水酵素は、溶媒和二酸化炭素へのバイカーボネートの相互変換を触媒することによって既知の反応補助因子である。この実施例では、そうした反応の予期される挙動を確認する。興味深いことに、インビトロにおける活性テストは、上述されたRuBisCO活性テストの反応量に10μg/mlの最終濃度のウシ炭酸脱水酵素を添加することで、RuBisCO複合体の能力を3〜4倍増加させることを示す(図10)。複合体周囲のCO濃度の最適化により、再構成された活性の最小値を示す前述のテストで観察された活性が顕著に増加されることが提示される。その他の因子もインビボにおいて寄与し得り、故に測定値は単なる最小値である。
[実施例4:エンジニアリングを含む株の表現型特性]
<4.1.嫌気培養はエタノール産生の増加を示す>
前培養を化学的合成培地において調製した。1mlのストック管(−80℃)を解凍後、これを用いて、(20g/lグルコースで補完された0.1g/lギ酸を含有する)10mlの培地を含むペニシリンボトル(100ml)に植え付けをおこない、18時間30℃で、120rpmにおいてインキュベートした。PRK遺伝子の存在下で見受けられる毒性の問題を避けるため、前培養物を、嫌気状態において(事前に窒素を流したボトル)、ドキシサイクリン(2μ/ml)の存在下で調製した。
そして、前培養物を生理食塩水(NaCl、9g/l)で3回洗浄し(遠心分離、再懸濁、15秒間の撹拌)、細胞のペレットをドキシサイクリン非含有培地に再懸濁した。
前培養物に由来するこれらの細胞を、0.05(又は0.1g/l)の初期光学密度を得るために植え付けた。開始培養量は、好気状態において50ml(250mlのバッフル付きエルレンマイヤーフラスコ)又は嫌気状態において35ml(100mlペニシリンボトル)であった。
すべてのグルコースが消費されるか又はエタノール産生が停止した後、培養を停止した。
嫌気培養は、酵母におけるその影響を評価するために、完全カーボイーストエンジニアリング又は単離要素を含む株を表現型的に特徴づけることを可能にした。
図11と表11とは、グルコース上の嫌気培養時に、完全カーボイーストエンジニアリング(RuBisCO_PRK_シャペロン)又は(RbcS+RbcL+PRK+RbcX+(GroES+GroEL)大腸菌)が、カルビン回路を組み込まない同一株(RbcX+(GroES+GroEL)大腸菌)と比較して、エタノール産生の向上をもたらしたことを示す。バイオマス産生量の損失に対し(0.035対0.051g/g)、消費グルコースから産生されたエタノールの産生量は7%増加し(0.49g/g対0.46g/g)、エタノール産生に対する炭素の明らかな再分配を示す。
表11は、嫌気培養時のエタノールとバイオマスとの産生量(PRKはホスホリブロキナーゼである)。
<4.2.インビボにおけるRuBisCO複合体機能の研究>
実験プロトコル
前培養を化学的合成培地において調製した。1mlのストック管(−80℃)を解凍後、これを用いて、(20g/lグルコースで補完された0.1g/lギ酸を含有する)10mlの培地を含むペニシリンボトル(100ml)に植え付けをおこない、30℃で18時間、120rpmにおいてインキュベートした。PRK遺伝子の存在下で見受けられる毒性の問題を避けるため、前培養物を、嫌気状態において(事前に窒素を流したボトル)、ドキシサイクリン(2μ/ml)の存在下で調製した。
そして、前培養物を生理食塩水(NaCl、9g/l)で3回洗浄し(遠心分離、再懸濁、15秒間の撹拌)、細胞のペレットをドキシサイクリン非含有培地に再懸濁した。
前培養物に由来するこれらの細胞を、0.5g/lギ酸と0.5g/lグルコースとを含有する培地に植え付けた。開始培養量は25mlであった(250mlのバッフル付きエルレンマイヤーフラスコ)。
非標識グルコースで補完又は非補完の13C標識又は非標識ホルマートにおいて、種々の酵母株を成長させる。ホルマートからの炭素同位体の取込みを示すため、安定的な細胞代謝物の同位体成分、エルゴステロールを解析する。細胞培養物を10000rpmで5分間遠心分離して、ペレットを7mlのクロロホルム/メタノール(2:1)再懸濁し、10000rpmで5分間遠心分離した。上清を2mlのTEで補完し、10000rpmで5分間の遠心分離後にクロロホルム相を収集し、窒素流のもとで蒸発させた。残渣を500μlのメタノールに再懸濁する。試料を、Aminex HPX87‐H(300mm×7.8mm)カラムを備えたクロマトグラフ(Water Alliance 2690)において高速液体クロマトグラフィ(HPLC)により解析する。
結果
酵母において細胞の外部から内部へのCO輸送は自然なプロセスではなく、S.エロンガタスにおける特殊化されたアクアポリンなどのトランスポータの同時発現によりこれをおこなうことが可能な補足的エンジニアリングが待たれることから、酵母デヒドロゲナーゼによって二酸化炭素へと酸化可能であるギ酸が、細胞内二酸化炭素源として用いられた。この二酸化炭素は、RuBisCO複合体を介して有機材料に再取込みされる可能性がある。つまり、13C標識ホルマートの存在下において、バイオマスに同位体を取込むことが期待される。しかし、酵母に他の自然なアナプレロティック反応(COを固定可能)があることから、これらの条件下において、RuBisCO複合体の非存在下においてすら13C取込みから顕著なバックグラウンドノイズ(標識の3〜4%)が観察され、観察される同位体取込みにおけるRuBisCOの寄与がはっきりと分からない理由が説明される。代謝経路の解析は、この第1の実験に使用された条件がインビボにおけるRuBisCO活性の同位体測定に実際には適さないことを示す。しかしながら、炭素源としてホルマートではなくグルコースを用いて培地に添加されるときに標識バイカーボネートのインビボにおける取込みがなかったことは、実際にはCO(又はバイカーボネート/カーボネート)輸送の問題を理由とするものであり、代謝の問題のためではないということが、この実験により確認できたということが言及される必要がある。
故に、ギ酸消費の動態や、エンジニアリングあり又はなしの株の生存性維持などのコンセプトを示す他の証拠が言及される。唯一の炭素源としてギ酸を使用することについて、少なくともホルマートデヒドロゲナーゼの補足的エンジニアリングのない場合においては、エネルギー源が不十分であるため株は成長できないということに触れておく必要がある。生存性の維持のみがこれらの条件において観察可能である。しかしながら、このエネルギーバランスは少量のグルコースを添加することで改善可能である。
炭素源としてのホルマートの使用
ギ酸における成長を評価するため、ギ酸(0.45g/l)とグルコース(0.55g/l)とにおける好気培養を用いて、完全カーボイーストエンジニアリング又は単離要素を含む株を表現型的に特性化した。ギ酸は酵母においてCOに代謝されることができ、ホルマートデヒドロゲナーゼによってパワーが減少(H)するが、酵母は唯一の炭素源としてのギ酸において成長することができない。
図12は、好気培養時に、RuBisCOの基質を産生できないPRK(CEN.PK2:RbcS+RbcL+RbcX+(GroES+GroEL)大腸菌)を欠失した同一株と比較して、完全カーボイーストエンジニアリング(CEN.PK3:RbcS+RbcL+PRK+RbcX+(GroES+GroEL)大腸菌)が、ギ酸の完全消費を導いたということを示す。同時に、バイオマス産生の向上が観察されるが、グルコース消費は同様なままである。このように、完全エンジニアリングを有する株はギ酸を形質転換するより優れた能力を有する。
<4.3.酵母におけるRuBisCO依存カルビン回路の導入は中心代謝における生合成経路の均衡をインビボにおいて変える>
この研究の課題は、RuBisCO(及びシャペロン)とホスホリブロキナーゼとの機能的同時発現による、酵母におけるカルビン回路の導入が、インビボにおけるエンジニアリングの機能性と合致する方向に内部代謝プロファイルを大きく改変するということを示すことである。この代謝プロファイルは、完全又は部分のみのエンジニアリングを保持する株の培養と、HPLC(逆相イオン対クロマトグラフィ)に連結された質量分析によるリン酸メタボロームの比較分析との後に評価された。
テスト株は、完全エンジニアリング含有株(CEN.PK3)とそのPRK欠失株(CEN.PK2)である。用いられるプラスミドの選択マーカに適した(ロイシン、ウラシル、及びトリプトファン非含有培地)市販のCSM培地(MP Biomedicals社)を含んで6.7g/l硫酸アンモニウム、20g/lグルコース、寒天用20g/l寒天で補完されたYNB(窒素源非含有酵母)培地において、細胞を、振動させながら周囲空気下30℃で成長させる。対数期終了の一世代前に4℃で冷却することで、培養を停止する。5mlの80%(v/v)メタノール/水+10mMのAcNHでクエンチした、1mlの対数増殖期細胞由来のタンパク質抽出物において、解析をおこなう。遠心分離後、ペレットを−80℃で保管する。13Cで標識した純代謝物標準物質の混合物150μlが直ちに添加された、5mlの75%(v/v)エタノール/水、10mMAcNHにペレットを懸濁することによって抽出をおこなう(IDMS法)。80℃で5分のインキュベーションと液体窒素浴における急冷後に、遠心分離を用いて破片を取り除く。
絶対的定量化のためIDMS法を用いる。この解析において、リブロース−1,5−ビスリン酸の絶対的定量化は、適切な標準物質が利用不可のため得られなかったが、酵母におけるこの化合物の濃度を推測する(おそらくは低く推測する)ことが可能な非同位体の外部キャリブレーションによって置き換えられた。
図13に示される結果は、カルビン回路の再構築が考えられる細胞内合成経路の再均衡化を示唆し、これは図14の代謝シミュレーションにより示される。

Claims (13)

  1. a)適切なプロモータの転写制御下において、バクテリアのフォームIRuBisCO酵素のRbcLサブユニットをコードする配列を包含する発現カセットと、
    b)適切なプロモータの転写制御下において、前記RuBisCO酵素のRbcSサブユニットをコードする配列を包含する発現カセットと、
    c)適切なプロモータの転写制御下において、前記RuBisCO酵素の特異的シャペロンRbcXをコードする配列を包含する発現カセットと、
    d)適切なプロモータの転写制御下において、一般的なバクテリアシャペロンGroESをコードする配列を包含する発現カセットと、
    e)適切なプロモータの転写制御下において、一般的なバクテリアシャペロンGroELをコードする配列を包含する発現カセットと、を含む、形質転換酵母細胞。
  2. 前記シャペロンRbcX、前記GroES、及び前記GroELは、少なくとも2つの異なる生物種に由来する、請求項1に記載の酵母細胞。
  3. 前記シャペロンRbcXはシアノバクテリアシャペロンである、請求項1又は請求項2に記載の酵母細胞。
  4. 前記一般的なシャペロンGroESとGroELとのうちの少なくとも1つは、シアノバクテリアにもRuBisCO複合体を発現する他のバクテリアにも由来しない、請求項1〜3のいずれか1項に記載の酵母細胞。
  5. 請求項1のc)、d)、及びe)に記載の3つの前記発現カセットは、遺伝子情報の連続的ブロックを形成する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の酵母細胞。
  6. 請求項1のc)、d)、及びe)に記載の前記発現カセットは、単一のエピソーム遺伝要素によって保持される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の酵母細胞。
  7. 前記酵母はサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)種に属する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の酵母細胞。
  8. 前記バクテリアのフォームIRuBisCO酵素はシアノバクテリアのRuBisCO酵素である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の酵母細胞。
  9. 前記シアノバクテリアはシネココッカス(Synechococcus)属に属する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の酵母細胞。
  10. 適切なプロモータの転写制御下において、ホスホリブロキナーゼ(PRK)をコードする配列を包含する発現カセットをさらに含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の酵母細胞。
  11. 前記PRKはクラスIIPRKである、請求項10に記載の酵母細胞。
  12. 前記クラスIIPRKは、スピナシア・オレラセア(Spinacia oleracea)、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)、又はシネココッカス・エロンガタス(Synechococcus elongatus)のPRKから選択される、請求項11に記載の酵母細胞。
  13. 前記PRKをコードする配列の転写を制御する前記プロモータは誘導型プロモータである、請求項10〜12のいずれか1項に記載の酵母細胞。
JP2016546974A 2014-01-16 2015-01-16 二酸化炭素を使用するように改変された酵母 Pending JP2017502682A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1450349A FR3016371B1 (fr) 2014-01-16 2014-01-16 Levures modifiees pour utiliser le dioxyde de carbone
FR1450349 2014-01-16
PCT/IB2015/050346 WO2015107496A1 (fr) 2014-01-16 2015-01-16 Levures modifiées pour utiliser le dioxyde de carbone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017502682A true JP2017502682A (ja) 2017-01-26

Family

ID=50780641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546974A Pending JP2017502682A (ja) 2014-01-16 2015-01-16 二酸化炭素を使用するように改変された酵母

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10066234B2 (ja)
EP (1) EP3094717B1 (ja)
JP (1) JP2017502682A (ja)
KR (1) KR20160122735A (ja)
CN (1) CN106103694A (ja)
AU (1) AU2015207758A1 (ja)
BR (1) BR112016016524A2 (ja)
CA (1) CA2937079A1 (ja)
FR (1) FR3016371B1 (ja)
WO (1) WO2015107496A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108624516A (zh) * 2017-03-20 2018-10-09 华东理工大学 一种提高发酵细胞中的代谢产物量及制备idms标准品的方法
JP2020521476A (ja) * 2017-05-31 2020-07-27 ウニヴェルズィテート・フューア・ボーデンクルトゥーア・ウィーン 合成カルビン回路を発現する酵母

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109536398B (zh) * 2013-02-22 2023-08-04 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于产量增加的方法中的重组体微生物
WO2016113418A1 (fr) * 2015-01-16 2016-07-21 Institut National De La Recherche Agronomique Combinaison de chaperonnes bacteriennes affectant positivement la physiologie d'une cellule eucaryote native ou portant une ingenierie
WO2017216136A1 (en) 2016-06-14 2017-12-21 Dsm Ip Assets B.V. Recombinant yeast cell
EP3559220A1 (en) 2016-12-23 2019-10-30 DSM IP Assets B.V. Improved glycerol free ethanol production
FR3062395B1 (fr) 2017-01-27 2021-04-16 Enobraq Microorganisme genetiquement optimise pour la production de molecules d'interet
FR3062394B1 (fr) * 2017-01-27 2021-04-16 Enobraq Microorganisme genetiquement optimise pour la production de molecules d'interet
US11667886B2 (en) 2017-06-13 2023-06-06 Dsm Ip Assets B.V. Recombinant yeast cell
FR3079525A1 (fr) 2018-03-30 2019-10-04 Enobraq Microorganisme modifie a activite rubisco amelioree
US11692210B2 (en) 2020-09-01 2023-07-04 Braskem S.A. Anaerobic fermentative production of furandicarboxylic acid
CN113201552B (zh) * 2021-04-29 2024-03-22 江南大学 一种分子伴侣质粒系统及其应用
WO2023285279A1 (en) 2021-07-12 2023-01-19 Dsm Ip Assets B.V. Recombinant yeast cell
WO2023285280A1 (en) 2021-07-12 2023-01-19 Dsm Ip Assets B.V. Recombinant yeast cell
CN114181879B (zh) * 2021-12-09 2022-11-22 中国科学院深圳先进技术研究院 具有自养能力的底盘细胞及其构建方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008028019A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Battelle Memorial Institute Methods and microorganisms for forming fermentation products and fixing carbon dioxide

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1988168A1 (en) 2007-05-02 2008-11-05 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Means and methods for providing ribulose bisphosphate-carboxylase-oxygenase with improved properties
WO2009036095A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Joule Biotechnologies, Inc. Engineered light-harvesting organisms
US8349587B2 (en) * 2011-10-31 2013-01-08 Ginkgo Bioworks, Inc. Methods and systems for chemoautotrophic production of organic compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008028019A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Battelle Memorial Institute Methods and microorganisms for forming fermentation products and fixing carbon dioxide

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANDREAS BRACHER: "CRYSTAL STRUCTURE OF A CHAPERONE-BOUND ASSEMBLY INTERMEDIATE OF FORM I RUBISCO", NATURE STRUCTURAL & MOLECULAR BIOLOGY, vol. VOL:18, NR:8,, JPN5017000145, 17 July 2011 (2011-07-17), pages 875 - 880, ISSN: 0004178888 *
CHARI A: "CELLULAR STRATEGIES FOR THE ASSEMBLY OF MOLECULAR MACHINES", TRENDS IN BIOCHEMICAL SCIENCES, vol. VOL:35, NR:12,, JPN5017000144, December 2010 (2010-12-01), GB, pages 676 - 683, ISSN: 0004178887 *
CUIMIN LIU: "COUPLED CHAPERONE ACTION IN FOLDING AND ASSEMBLY OF HEXADECAMERIC RUBISCO", NATURE, vol. VOL:463, NR:7278,, JPN5017000146, 14 January 2010 (2010-01-14), pages 197 - 202, ISSN: 0004178889 *
HUNG-CHUN CHANG: "MECHANISMS OF DE NOVO MULTI-DOMAIN PROTEIN FOLDING IN BACTERIA AND EUKARYOTES", [ONLINE], JPN5017000148, 2007, pages 1 - 4, ISSN: 0004178891 *
VICTOR GUADALUPE-MEDINA: "CARBON DIOXIDE FIXATION BY CALVIN-CYCLE ENZYMES IMPROVES ETHANOL YIELD IN YEAST", BIOTECHNOLOGY FOR BIOFUELS, vol. VOL:6, NR:1,, JPN5017000147, 29 August 2013 (2013-08-29), GB, pages 125 - 1, ISSN: 0004178890 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108624516A (zh) * 2017-03-20 2018-10-09 华东理工大学 一种提高发酵细胞中的代谢产物量及制备idms标准品的方法
JP2020521476A (ja) * 2017-05-31 2020-07-27 ウニヴェルズィテート・フューア・ボーデンクルトゥーア・ウィーン 合成カルビン回路を発現する酵母

Also Published As

Publication number Publication date
CN106103694A (zh) 2016-11-09
US10066234B2 (en) 2018-09-04
WO2015107496A1 (fr) 2015-07-23
CA2937079A1 (fr) 2015-07-23
EP3094717A1 (fr) 2016-11-23
AU2015207758A1 (en) 2016-08-11
EP3094717B1 (fr) 2019-01-16
KR20160122735A (ko) 2016-10-24
US20170002368A1 (en) 2017-01-05
FR3016371B1 (fr) 2018-02-02
FR3016371A1 (fr) 2015-07-17
BR112016016524A2 (pt) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017502682A (ja) 二酸化炭素を使用するように改変された酵母
Zarzycki et al. Cyanobacterial-based approaches to improving photosynthesis in plants
Alban et al. Biotin metabolism in plants
Winichayakul et al. In vivo packaging of triacylglycerols enhances Arabidopsis leaf biomass and energy density
Lyon et al. Proteomic analysis of a sea-ice diatom: salinity acclimation provides new insight into the dimethylsulfoniopropionate production pathway
Berges et al. Iron regulation in Clostridioides difficile
Iñigo et al. Glutaredoxin GRXS17 associates with the cytosolic iron-sulfur cluster assembly pathway
Fuglsang et al. Plant proton pumps: regulatory circuits involving H+-ATPase and H+-PPase
Baumgart et al. Heterologous expression of the Halothiobacillus neapolitanus carboxysomal gene cluster in Corynebacterium glutamicum
Benyamina et al. Two Sinorhizobium meliloti glutaredoxins regulate iron metabolism and symbiotic bacteroid differentiation
Li et al. Compartmentalizing metabolic pathway in Candida glabrata for acetoin production
Maliandi et al. The mitochondrial protein frataxin is essential for heme biosynthesis in plants
BR112019025285A2 (pt) Levedura que expressa um ciclo de calvin sintético, método de cultivo da levedura e seu uso para a produção de uma proteína de interesse ou um metabolito
D’Agostino et al. Comparative proteomics reveals that a saxitoxin-producing and a nontoxic strain of Anabaena circinalis are two different ecotypes
Dulermo et al. Yarrowia lipolytica AAL genes are involved in peroxisomal fatty acid activation
Vikramathithan et al. Overexpression of Chlamydomonas reinhardtii LCIA (CrLCIA) gene increases growth of Nannochloropsis salina CCMP1776
JP2018501810A (ja) 天然又は改変真核細胞の生理機能に正の作用を有する細菌シャペロンの組合せ
Shin et al. Expression of recombinant full-length plant phytochromes assembled with phytochromobilin in Pichia pastoris
Matsuura et al. Vacuolar functions are involved in stress-protective effect of intracellular proline in Saccharomyces cerevisiae
Podkowinski et al. Acetyl-coenzyme A carboxylase–an attractive enzyme for biotechnology
Lynch et al. Characterization of a non-nudix pyrophosphatase points to interplay between flavin and NAD (H) homeostasis in Saccharomyces cerevisiae
Da Costa et al. Manipulation of intracellular magnesium levels in Saccharomyces cerevisiae with deletion of magnesium transporters
Plegaria et al. Structural and functional characterization of a short-chain flavodoxin associated with a noncanonical 1, 2-propanediol utilization bacterial microcompartment
BR112020017374A2 (pt) Vias metabólicas com rendimento de carbono aumentado
Vrzoňová et al. OCT1–a yeast mitochondrial thiolase involved in the 3-oxoadipate pathway

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161004

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20161004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224