JP2017501901A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017501901A5
JP2017501901A5 JP2016530018A JP2016530018A JP2017501901A5 JP 2017501901 A5 JP2017501901 A5 JP 2017501901A5 JP 2016530018 A JP2016530018 A JP 2016530018A JP 2016530018 A JP2016530018 A JP 2016530018A JP 2017501901 A5 JP2017501901 A5 JP 2017501901A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
ultrasonic welding
thermoplastic
welding method
introducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016530018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017501901A (ja
JP6661535B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2014/058027 external-priority patent/WO2015073126A1/en
Publication of JP2017501901A publication Critical patent/JP2017501901A/ja
Publication of JP2017501901A5 publication Critical patent/JP2017501901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661535B2 publication Critical patent/JP6661535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

[0035]本発明の特定の実施例及び適用例について図示しかつ説明したが、本発明は、本明細書にて開示した正確な構造及び組成にのみ限定されるものではなく、添付した請求の範囲に記載した本発明の着想及び範囲から逸脱することなく、上記の説明から各種の改変例、変更及び変形例が明らかであることを理解すべきである。以下は、出願当初の本発明の各種形態である。

(形態1) 第一及び第二の熱可塑性プラスチック部品を結合する超音波溶接方法において、
第一の熱可塑性プラスチック部品の少なくとも1つの面に少なくとも1つのエネルギー導入体を形成するステップであって、該エネルギー導入体は、第二の熱可塑性プラスチック部品の対向した面に向けて前記第一の熱可塑性プラスチック部品の前記面から突き出し、エネルギー導入体の端部分は、前記第一及び第二の熱可塑性プラスチック部品が互いに係合状態とされたとき、対向した面と最初に係合する湾曲した面を有する、前記エネルギー導入体の形成ステップと、
前記第一及び第二の熱可塑性プラスチック部品を超音波溶接するステップであって、更に、前記エネルギー導入体の突き出し方向に対し平行な方向に向けて少なくとも前記第一の部品を振動させつつ、前記第一及び第二の部品を互いに押し付けることにより、前記超音波溶接を行うステップとを備える、超音波溶接方法。
(形態2) 形態1に記載の超音波溶接方法において、前記導入体が係合すべき面に対して直角な方向に向けて、前記エネルギー導入体を通る長手方向面は、前記導入体の末端に湾曲したプロファイルを有する、超音波溶接方法。
(形態3) 形態1に記載の超音波方法において、前記湾曲したプロファイルは、円の一部分である、超音波方法。
(形態4) 形態3に記載の超音波方法において、前記円の中心は、前記第一の熱可塑性プラスチック部品の面と実質的に一致し、該面から前記エネルギー導入体が突出する、超音波溶接方法。
(形態5) 形態3に記載の超音波方法において、前記円の中心は、前記第一の熱可塑性プラスチックの面から離間されており、該面から、前記エネルギー導入体の突き出し方向と反対の方向に向けて、前記エネルギー導入体が突出する、超音波溶接方法。
(形態6) 形態3に記載の超音波方法において、前記円の中心は、前記第一の熱可塑性プラスチックの面から離間されており、該面から、前記エネルギー導入体の突き出し方向と同一の方向に向けて、前記エネルギー導入体が突出し、
前記導入体は、前記湾曲したプロファイルの両端に結合された一対の実質的に平坦な側壁を含み、該実質的に平坦な側壁は、前記第二の熱可塑性プラスチック部品に結合すべき前記第一の熱可塑性プラスチック部品に向けて前記湾曲したプロファイルから伸びるにつれて、互いに分岐するようにした、超音波溶接方法。
(形態7) 形態2に記載の超音波溶接方法において、前記湾曲したプロファイルの最大幅は、前記エネルギー導入体を通る前記長手方向断面の最大幅の少なくとも1/2である、超音波溶接方法。
(形態8) 形態2に記載の超音波溶接方法において、前記湾曲したプロファイルは、前記エネルギー導入体の末端にて少なくとも0.20mmの曲率半径を有する、超音波溶接方法。
(形態9) 形態1に記載の超音波溶接方法において、前記エネルギー導入体は、モールド内にて形成され、該モールド内の、該エネルギー導入体を形成するキャビティがボールエンドフライス加工により形成される、超音波溶接方法。
(形態10) 形態1に記載の超音波溶接方法において、前記導入体が係合すべき面に対して直角な方向に向けて、前記エネルギー導入体を通る長手方向断面は、実質的に平坦な末端と、該実質的に平坦な末端の両端に結合された一対の実質的に平坦な側壁とを有し、前記実質的に平坦な側壁は、前記第二の熱可塑性プラスチック部品に結合すべき前記第一の熱可塑性プラスチック部品の面に向けて、前記末端から伸びるとき、互いに分岐するようにした、超音波溶接方法。
(形態11) 形態10に記載の超音波溶接方法において、前記斜角を付したコーナ部は、前記実質的に平坦な末端を前記実質的に平坦な側壁に結合する、超音波溶接方法。
(形態12) フィルム又は布地を剛性の熱可塑性プラスチック部品に結合する超音波溶接方法において、
フィルム又は布地を前記剛性の可塑性プラスチック部品の少なくとも1つの面にて少なくとも1つのエネルギー導入体を形成するステップであって、該エネルギー導入体は、前記剛性の熱可塑性プラスチック部品の前記面から前記フィルム又は布地の対向した面に向けて突き出し、前記エネルギー導入体の端部分は、前記フィルム又は布地が前記剛性の熱可塑性プラスチック部品と係合する状態とされたとき、前記フィルム又は布地と最初に係合する湾曲した面を有する前記エネルギー導入体を形成するステップと、
更に、前記エネルギー導入体の突き出し方向と平行な方向に向けて少なくとも前記剛性の熱可塑性プラスチック部品又は布地を振動させる間に、前記フィルム又は布地及び前記剛性の熱可塑性プラスチック部品を共に押し付けることにより、前記フィルム又は布地を前記剛性の熱可塑性プラスチック部品に超音波溶接するステップとを備える、方法。
(形態13) 形態12の方法において、前記フィルム又は布地は、前記剛性の熱可塑性プラスチック部品に接着されない材料にて出来た剛性の面上にて支持される、方法。
(形態14) 第一及び第二の熱可塑性プラスチック部品を結合する超音波溶接システムにおいて、
前記第一の熱可塑性プラスチック部品の少なくとも1つの面から突き出す少なくとも1つのエネルギー導入体を有する第一の熱可塑性プラスチック部品と、
前記エネルギー導入体に対向し且つ前記第一の熱可塑性プラスチック部品の前記面に溶接される第二の熱可塑性プラスチック部品であって、前記第一の熱可塑性プラスチック部品の前記面から、前記エネルギー導入体が突き出す前記第二の熱可塑性プラスチック部品と、
前記エネルギー導入体の突き出し方向に対して平行な方向に向けて少なくとも前記第一の部分を振動させつつ、前記第一及び第二の部品を共に加圧することにより、前記第一及び第二の熱可塑性プラスチック部品を超音波にて溶接する装置と、を備え、
前記エネルギー導入体の末端部分は、前記第一及び第二の熱可塑性プラスチック部品が互いに係合状態とされたとき、前記第二の熱可塑性プラスチック部品の前記対向した面と最初に係合する湾曲した面を有する、超音波溶接システム。
(形態15) フィルム又は布地を剛性の熱可塑性プラスチック部品に結合する超音波溶接システムにおいて、
前記剛性の熱可塑性プラスチック部品の少なくとも1つの面から突き出す少なくとも1つのエネルギー導入体を有する前記剛性の熱可塑性プラスチック部品と、
前記エネルギー導入体に対向し且つ前記剛性の熱可塑性プラスチック部品に溶接されるフィルム又は布地であって、前記剛性の熱可塑性プラスチック部品から前記エネルギー導入体が突き出す前記フィルム又は布地と、
前記エネルギー導入体の突き出し方向に対して平行な方向に向けて前記剛性の熱可塑性プラスチック部品及び前記フィルム又は布地の少なくとも一方を振動させつつ、前記フィルム又は布地及び前記剛性の熱可塑性プラスチック部品を互いに押し付けることにより、前記フィルム又は布地を前記剛性の熱可塑性プラスチック部品に対して超音波にて溶接する装置と、を備え、前記エネルギー導入体の末端部分は、前記剛性の熱可塑性プラスチック部品が前記フィルム又は布地と係合する状態とされたとき、前記対向したフィルム又は布地と最初に係合する湾曲した面を有する、超音波溶接システム。
(形態16) 形態15に記載の方法において、前記フィルム又は布地は、前記剛性の熱可塑性プラスチック部品に接着されない材料にて出来た剛性の面上にて支持される、方法。

Claims (13)

  1. 第一及び第二の熱可塑性プラスチック部品(10、20)を結合する超音波溶接方法において、
    第一の熱可塑性プラスチック部品(10)の少なくとも1つの面の一体部分として少なくとも1つのエネルギー導入体(10a−10e)を形成するステップであって、該エネルギー導入体(10a−10e)は、第二の熱可塑性プラスチック部品(20)の対向した面に向けて前記第一の熱可塑性プラスチック部品(10)の前記面から突き出し、エネルギー導入体(10a−10e)の端部分は突出状の湾曲した面を有し、これにより前記第一及び第二の熱可塑性プラスチック部品(10、20)が互いに係合状態とされたとき、前記突出状の湾曲した面の中央部分が前記対向した面と最初に係合する、前記エネルギー導入体(10a−10e)の形成ステップと、
    前記第一及び第二の熱可塑性プラスチック部品(10、20)を超音波溶接するステップであって、該超音波溶接するステップは、
    前記エネルギー導入体(10a−10e)の突き出し方向に対し平行な方向に向けて少なくとも前記第一の熱可塑性プラスチック部品を振動させる間に、前記第一及び第二の熱可塑性プラスチック部品(10、20)をサーボ駆動の超音波プレスを使用して互いに押し付けるステップであって、前記エネルギー導入体(10a−10e)と、その上に該エネルギー導入体(10a−10e)が形成された前記第1の熱可塑性プラスチック部品の前記隣接する表面とを溶融させるようにする前記押し付けるステップと、
    前記振動の開始に続いて初期遅延間隔の後に前記第一及び第二の熱可塑性プラスチック部品(10、20)を互いの方へ前進させるステップとを含む前記超音波溶接を行うステップとを備える、超音波溶接方法。
  2. 請求項1に記載の超音波溶接方法において、前記導入体が係合すべき面に対して直角な方向に向けて、前記エネルギー導入体(10a−10e)を通る長手方向面は、前記導入体の末端に湾曲したプロファイルを有する、超音波溶接方法。
  3. 請求項1に記載の超音波方法において、前記湾曲したプロファイルは、円の一部分である、超音波方法。
  4. 請求項3に記載の超音波方法において、前記円の中心は、前記第一の熱可塑性プラスチック部品(10)の面と実質的に一致し、該面から前記エネルギー導入体(10a−10e)が突出する、超音波溶接方法。
  5. 請求項3に記載の超音波方法において、前記円の中心は、前記第一の熱可塑性プラスチックの面から離間されており、該面から、前記エネルギー導入体(10a−10e)の突き出し方向と反対の方向に向けて、前記エネルギー導入体(10a−10e)が突出する、超音波溶接方法。
  6. 請求項3に記載の超音波方法において、前記円の中心は、前記第一の熱可塑性プラスチックの面から離間されており、該面から、前記エネルギー導入体(10a−10e)の突き出し方向と同一の方向に向けて、前記エネルギー導入体(10a−10e)が突出し、
    前記導入体は、前記湾曲したプロファイルの両端に結合された一対の実質的に平坦な側壁を含み、該実質的に平坦な側壁は、前記第二の熱可塑性プラスチック部品に結合すべき前記第一の熱可塑性プラスチック部品(10)に向けて前記湾曲したプロファイルから伸びるにつれて、互いに分岐するようにした、超音波溶接方法。
  7. 請求項2に記載の超音波溶接方法において、前記湾曲したプロファイルの最大幅は、前記エネルギー導入体(10a−10e)を通る前記長手方向断面の最大幅の少なくとも1/2である、超音波溶接方法。
  8. 請求項2に記載の超音波溶接方法において、前記湾曲したプロファイルは、前記エネルギー導入体(10a−10e)の末端にて少なくとも0.20mmの曲率半径を有する、超音波溶接方法。
  9. 請求項1に記載の超音波溶接方法において、前記エネルギー導入体(10a−10e)は、モールド内にて形成され、該モールド内の、該エネルギー導入体(10a−10e)を形成するキャビティがボールエンドフライス加工により形成される、超音波溶接方法。
  10. フィルム又は布地を剛性の熱可塑性プラスチック部品に結合する超音波溶接方法において、
    フィルム又は布地を前記剛性の可塑性プラスチック部品の少なくとも1つの面の一体部分として少なくとも1つのエネルギー導入体(10a−10e)を形成するステップであって、該エネルギー導入体(10a−10e)は、前記剛性の熱可塑性プラスチック部品の前記面から前記フィルム又は布地の対向した面に向けて突き出し、前記エネルギー導入体(10a−10e)の端部分は、は突出状の湾曲した面を有し、これにより前記フィルム又は布地が前記剛性の熱可塑性プラスチック部品と係合する状態とされたとき、前記突出状の湾曲した面の中央部分が前記フィルム又は布地と最初に係合する前記エネルギー導入体(10a−10e)を形成するステップと、
    前記第一及び第二の熱可塑性プラスチック部品(10、20)を超音波溶接するステップであって、該超音波溶接するステップは、
    前記エネルギー導入体(10a−10e)の突き出し方向に対し平行な方向に向けて少なくとも前記剛性の熱可塑性プラスチック部品又はフィルム又は布地を振動させる間に、前記フィルム又は布地及び剛性の熱可塑性プラスチック部品をサーボ駆動の超音波プレスを使用して共に押し付けるステップであって、前記エネルギー導入体(10a−10e)と、その上に該エネルギー導入体(10a−10e)が形成された前記剛性の熱可塑性プラスチック部品の前記隣接する表面とを溶融させるようにする前記押し付けるステップと、
    前記振動の開始に続いて初期遅延間隔の後に前記第一及び第二の熱可塑性プラスチック部品(10、20)を互いの方へ前進させるステップとを含む前記超音波溶接をするステップとを備える、超音波溶接方法。
  11. 請求項10超音波溶接方法において、前記フィルム又は布地は、前記剛性の熱可塑性プラスチック部品に接着されない材料にて出来た剛性の面上にて支持される、超音波溶接方法。
  12. 第一及び第二の熱可塑性プラスチック部品(10、20)を結合する超音波溶接方法において、
    第一の熱可塑性プラスチック部品(10)の少なくとも1つの面にの一体部分として少なくとも1つのエネルギー導入体(10d)を形成するステップであって、該エネルギー導入体(10d)は、第二の熱可塑性プラスチック部品(20)の対向した面に向けて前記第一の熱可塑性プラスチック部品(10)の前記面から突き出し、エネルギー導入体(10d)の端部分は台形表面を有し、これにより第一及び第二の熱可塑性プラスチック部品(10、20)が互いに係合状態とされたとき、前記台形表面の中央部分が、前記対向した面と最初に係合する、前記エネルギー導入体(10d)の形成ステップと、
    前記第一及び第二の熱可塑性プラスチック部品(10、20)を超音波溶接するステップであって、該超音波溶接するステップは、
    前記第一の部品を前記エネルギー導入体(10d)の突き出し方向に対し平行な方向に向けて少なくとも振動させる間に、前記第一及び第二の熱可塑性プラスチック部品(10、20)をサーボ駆動の超音波プレスを使用して互いに押し付けるステップであって、前記エネルギー導入体(10d)と、その上に該エネルギー導入体(10d)が形成された前記第1の熱可塑性プラスチック部品の前記隣接する表面とを溶融させるようにする前記押し付けるステップと、
    前記振動の開始に続いて初期遅延間隔の後に前記第一及び第二の熱可塑性プラスチック部品(10、20)を互いの方へ前進させるステップとを含む前記超音波溶接を行うステップとを備える、超音波溶接方法。
  13. 請求項12に記載の超音波溶接方法において、前記台形のエネルギー導入体(10d)が、前記エネルギー導入体(10d)の平坦な端面により分離された切頭円錐形のコーナ部を有する、超音波溶接。
JP2016530018A 2013-11-12 2014-09-29 熱可塑性プラスチックの超音波溶接 Active JP6661535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361902830P 2013-11-12 2013-11-12
US61/902,830 2013-11-12
PCT/US2014/058027 WO2015073126A1 (en) 2013-11-12 2014-09-29 Energy director joint design for ultrasonic welding of thermoplastics

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017501901A JP2017501901A (ja) 2017-01-19
JP2017501901A5 true JP2017501901A5 (ja) 2017-11-09
JP6661535B2 JP6661535B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=53042656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530018A Active JP6661535B2 (ja) 2013-11-12 2014-09-29 熱可塑性プラスチックの超音波溶接

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9873225B2 (ja)
EP (1) EP3068604B1 (ja)
JP (1) JP6661535B2 (ja)
CN (1) CN105916658B (ja)
ES (1) ES2750616T3 (ja)
PL (1) PL3068604T3 (ja)
WO (1) WO2015073126A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3383746T3 (da) * 2015-12-02 2019-11-25 Swedish Match North Europe Ab Forseglingsindretning
US20170355150A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-14 GM Global Technology Operations LLC Ultrasonic weld-bonding of thermoplastic composites
US10265913B2 (en) 2016-11-23 2019-04-23 GM Global Technology Operations LLC Horn for an ultrasonic welding process
US10913211B2 (en) 2017-05-30 2021-02-09 Campbell Soup Company High rate ultrasonic sealer
CN107364144A (zh) * 2017-08-18 2017-11-21 上海小糸车灯有限公司 超声波塑料焊接方法和用于实现该方法的塑料焊接结构
WO2019164410A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 Argenta Innovation Limited Intra-ruminal device
CZ35004U1 (cs) 2020-06-18 2021-04-20 Radim Ing. Žďárský Ultrazvuková svařovací jednotka
CN214092344U (zh) * 2020-11-27 2021-08-31 瑞声光电科技(常州)有限公司 微型水泵
US11949197B2 (en) 2021-03-15 2024-04-02 Ideal Industries, Inc. Methods and systems for joining workpieces

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1047295A (ja) * 1900-01-01
US3850776A (en) 1971-12-07 1974-11-26 E Karobath Apparatus for joining a tubular thermoplastic container jacket, by means of ultrasonics to a thermoplastic end cap to form a liquid-tight seal
JPS5916495A (ja) 1982-07-19 1984-01-27 Sanyo Electric Co Ltd スピ−カ振動板とエツジとの接合方法
FR2567674B1 (fr) * 1984-07-10 1987-01-16 Thomson Alcatel Gigadisc Disque optique protege a elements soudes
JPS63278821A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Izumi Kogyo Kk 合成樹脂製品に小物部品を接合する接合方法
DE3929710A1 (de) 1989-09-07 1991-03-14 Mosca G Maschf Ultraschall-schweissverfahren fuer kunststoff-verpackungsbaender zum umreifen und verschliessen von paketen oder stapeln in laengsrichtung zu ihrer bewegungsrichtung
US5393360A (en) * 1993-10-06 1995-02-28 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for combining a tensioned elastic garter with a substrate
US5606844A (en) 1993-12-27 1997-03-04 Sumitomo Bakelite Company, Limited Process for producing a self-supporting package having an outlet stopper and an apparatus for producing said package
JPH07266424A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Ota Sheet:Kk 合成樹脂基材への加飾方法
JP3078231B2 (ja) * 1995-08-22 2000-08-21 株式会社アルテクス 超音波振動接合装置
JP3427247B2 (ja) * 1997-06-17 2003-07-14 豊田合成株式会社 防音部材
JP3697080B2 (ja) * 1998-09-21 2005-09-21 テルモ株式会社 プローブカバーの製造方法およびプローブカバー
JP2001030359A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd プラスチッククリップの接合方法及びプラスチッククリップ
JP2006179154A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性記録媒体用カートリッジ
NZ564785A (en) * 2005-06-03 2009-10-30 Rapak Asia Pacific Ltd A sealable container, and method for sealing a container
FR2887800B1 (fr) * 2005-07-04 2011-02-11 Eads Ccr Groupement Dinteret Economique Procede d'assemblage par ultrasons d'au moins deux pieces rigides
US8052816B2 (en) * 2006-05-08 2011-11-08 Dukane Corporation Ultrasonic press using servo motor with delayed motion
EP2133191A4 (en) * 2007-03-02 2013-05-15 Compania Espanola De Ultrasonidos Sa HEAD AND ULTRASONIC TRANSDUCER FOR ULTRASONIC WELDING OF PLASTIC MATERIALS
CN201064946Y (zh) * 2007-06-07 2008-05-28 比亚迪股份有限公司 一种焊接塑胶件的超声线结构
JP5234763B2 (ja) * 2007-09-04 2013-07-10 日東電工株式会社 通気部材およびその製造方法
US8714402B2 (en) * 2010-01-21 2014-05-06 General Mills, Inc. Thermoformed container assembly for food products
DE102010003268A1 (de) * 2010-03-18 2011-09-22 Robert Bosch Gmbh Kunststoffverschlussvorrichtung für Schlauchbeutel
DE102011006506B4 (de) * 2010-11-02 2013-11-07 Rovema Gmbh Ultraschall-Heißsiegelverfahren mit Siegel-Druckregelung
US8360300B1 (en) * 2011-09-30 2013-01-29 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for ultrasonic welding
DE102011084508B4 (de) * 2011-10-14 2022-03-03 Syntegon Pouch Systems Ag Kunststoffverschlussvorrichtung für einen Schlauchbeutel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017501901A5 (ja)
JP6661535B2 (ja) 熱可塑性プラスチックの超音波溶接
US8376016B2 (en) Sonotrode and anvil energy director grids for narrow/complex ultrasonic welds of improved durability
JP2017511443A5 (ja)
US10807314B1 (en) Ultrasonic welding systems and methods using dual, synchronized horns on opposite sides of parts to be joined
JP4296222B2 (ja) ベルトの継手加工方法
JP6814197B2 (ja) 超音波振動エネルギおよび装置を用いてデバイスを対象物に接合する方法およびこの方法に適した設備
ES2831833T3 (es) Sonotrodo ultrasónico para transductor alineado transversalmente
JP2018501978A5 (ja)
CN104708858B (zh) 超声接合方法和超声接合装置
WO2015116586A1 (en) Transverse sonotrode design for ultrasonic welding
JP2013014378A5 (ja)
JP2017100394A (ja) 接合体の製造方法
JP2016226161A5 (ja)
JP4673898B2 (ja) ベルトの継手加工方法
JP2015139780A (ja) 共振器および共振器の製造方法
JPWO2017213201A1 (ja) 接合体の製造方法
JP6861017B2 (ja) 超音波接合方法および接合体
CN104723550B (zh) 制造具有边棱保护件的板材的方法和为此适用的框架装置
ES2730956T3 (es) Sonotrodo, dispositivo de soldadura con sonotrodo y método de soldadura correspondiente
JP2017017970A5 (ja)
KR101296993B1 (ko) 초음파 접합 장치
JP2006212693A (ja) 超音波接合方法、超音波接合装置および超音波接合された接合管
JP2017100408A (ja) 接合体の製造方法
KR101723597B1 (ko) 에어 덕트