JP2017500728A - 熱電材料及びその製造方法 - Google Patents

熱電材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017500728A
JP2017500728A JP2016524118A JP2016524118A JP2017500728A JP 2017500728 A JP2017500728 A JP 2017500728A JP 2016524118 A JP2016524118 A JP 2016524118A JP 2016524118 A JP2016524118 A JP 2016524118A JP 2017500728 A JP2017500728 A JP 2017500728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric material
thermoelectric
material according
chemical formula
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016524118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6460351B2 (ja
Inventor
キュン−ムン・コ
テ−フン・キム
チョル−ヒ・パク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2014/009749 external-priority patent/WO2015057000A1/ko
Publication of JP2017500728A publication Critical patent/JP2017500728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460351B2 publication Critical patent/JP6460351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/852Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising tellurium, selenium or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/007Tellurides or selenides of metals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

本発明は、熱電性能に優れた熱電材料を開示する。本発明による熱電材料は、以下のように化学式1で表される。<化1>CuxSe1−yQy前記化学式1において、Qは、S及びTeのうち少なくとも一つ以上であり、2<x≦2.6、0<y<1である。

Description

本発明は、熱電変換技術に関し、より詳しくは、熱電変換特性に優れた熱電変換物質及びその製造方法、これを用いる用途に関する。
本出願は、2013年10月17日出願の韓国特許出願第10−2013−0124024号及び2014年9月30日出願の韓国特許出願第10−2014−0131791号に基づく優先権を主張し、これらの出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
化合物半導体は、シリコンやゲルマニウムのような単一元素ではなく、2種以上の元素が結合して半導体として働く化合物である。このような化合物半導体は、現在、様々な種類が開発され、多様な分野において用いられている。代表的に、ペルチェ効果(Peltier Effect)を用いた熱電変換素子、光電変換効果を用いた発光ダイオードやレーザーダイオードなどの発光素子と太陽電池などに化合物半導体が用いられている。
特に、熱電変換素子は、熱電変換発電や熱電変換冷却などに適用することができ、一般的にNタイプ熱電半導体とPタイプ熱電半導体とが、電気的には直列に接続され、熱的には並列に接続される方式で構成される。このうち、熱電変換発電とは、熱電変換素子に温度差を付与することで発生する熱起電力を用いて、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する発電形態をいい、熱電変換冷却とは、熱電変換素子の両端に直流電流を流したとき、両端にて温度差が発生する効果を用いて、電気エネルギーを熱エネルギーに変換する冷却形態をいう。
このような熱電変換素子のエネルギー変換効率は、概ね熱電変換材料の性能指数値であるZTに依存する。ここで、ZTはゼーベック(Seebeck)係数、電気伝導度及び熱伝導度などによって決められ、ZT値が高いほど性能に優れた熱電変換材料となる。
現在まで多様な熱電変換材料が提案されてきたが、熱電変換性能の高い熱電変換材料が十分提案されているとはいえない実情である。特に、最近は、熱電変換材料の適用分野は次第に拡張しつつあり、適用分野別に温度条件が変わり得る。ところが、熱電変換材料は、温度に応じて熱電変換性能が変わり得るため、それぞれの熱電変換材料は、該当の熱電変換材料が適用された分野において熱電変換性能を最適化する必要がある。しかし、未だ、多様かつ広い温度範囲で最適化した性能を有する熱電変換材料が十分提案されているとはいえない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、広い温度領域帯において優れた熱電変換性能を有する熱電材料及びその製造方法、並びにこれを用いた装置などを提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するため、本発明者は、熱電材料に関する研究を重ねた末、下記の化学式1で表される熱電材料を合成することに成功し、このような新規な熱電変換材料が、優れた熱電変換性能を有することを確認し、本発明を完成するに至った。
<化1>
CuSe1−y
前記化学式1において、Qは、S及びTeのうち少なくとも一つ以上であり、2<x≦2.6、0<y<1である。
ここで、前記化学式1のxは、x≦2.2であり得る。
また、前記化学式1のxは、x≦2.1であり得る。
また、前記化学式1のxは、2.025≦xであり得る。
また、前記化学式1のyは、y<0.1であり得る。
また、前記化学式1のyは、y≦0.05であり得る。
また、上記の課題を達成するための本発明による熱電材料の製造方法は、前記化学式1に対応するようCu、Se及びQを秤量して混合することで混合物を形成する段階と、前記混合物を熱処理して前記化学式1で表される化合物を合成する段階と、を含む。
ここで、本発明による熱電材料の製造方法は、前記合成物の形成段階の後、前記合成物を加圧焼結する段階をさらに含み得る。
また、前記加圧焼結段階は、ホットプレス方式または放電プラズマ焼結方式によって行われ得る。
また、上記の課題を達成するための本発明による熱電変換素子は、本発明による熱電材料を含む。
また、上記の課題を達成するための本発明による熱電発電装置は、本発明による熱電材料を含む。
本発明によれば、熱電変換性能に優れた熱電材料を提供することができる。
特に、本発明の一面による熱電材料は、50℃〜500℃の中・低温の広い温度範囲で低い熱拡散度及び低い格子熱伝導度、高いゼーベック係数及び高いZT値を確保することができる。
したがって、本発明による熱電材料は、従来の熱電材料を代替するか、従来の熱電材料に加えてさらに他の一素材として使用可能である。
さらに、本発明による熱電材料は、500℃以下の温度、特に200℃付近の低温でも従来の熱電材料に比べて高いZT値を維持することができる。したがって、本発明による熱電材料は、発電用熱電装置などに用いられる場合、比較的低い温度に露出する材料の場合にも安定的な熱電変換性能を確保することができる。
また、本発明による熱電材料は、太陽電池や赤外線窓(IR window)、赤外線センサー、磁気デバイス、メモリーなどにも用いることができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一面による化合物半導体の製造方法を概略的に示したフローチャートである。 本発明の幾つかの実施例による熱電材料のXRD分析結果を示したグラフである。 図2のA部分を拡大して示したグラフである。 本発明の実施例及び比較例による熱電材料の温度に応じた熱拡散度の測定結果を比較して示したグラフである。 本発明の実施例及び比較例による熱電材料の温度に応じたゼーベック係数の測定結果を比較して示したグラフである。 本発明の実施例及び比較例による熱電材料の温度に応じた格子熱伝導度の測定結果を比較して示したグラフである。 本発明の実施例及び比較例による熱電材料の温度に応じたZT値の測定結果を比較して示したグラフである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明の一面による熱電材料は、以下のような化学式1で表される。
<化1>
CuSe1−y
化学式1において、Qは、S及びTeのうち少なくとも一つ以上であり、2<x≦2.6、0<y<1である。
まず、本発明による熱電材料は、Seの一部がCu及び/またはSeに置換された形態で構成される。即ち、本発明による熱電材料は、Cu−Se系熱電材料においてSeサイトの一部が欠乏し、該欠乏サイトにS及び/またはTeが置換された形態で構成される。そして、このような構成的特徴により、本発明による熱電材料は、既存のCu−Se系熱電材料に比べて熱電変換性能を向上させることができる。
また、本発明による熱電材料は、Cu及びSeを含むCu−Se系熱電材料であって、xが2よりも大きい。
望ましくは、化学式1において、x≦2.2の条件を満たす。特に、化学式1において、x<2.2であり得る。
さらに望ましくは、化学式1において、本発明による熱電材料はx≦2.15の条件を満たし得る。
特に、化学式1は、x≦2.1の条件を満たすように構成され得る。
また、化学式1は、2.01≦xの条件を満たし得る。特に、化学式1において、xは2.01<xであり得る。
さらに、化学式1において、xは2.025≦xの条件を満たし得る。このような条件において、本発明による熱電材料の熱電変換性能がさらに向上できる。
特に、化学式1において、xは2.04<xの条件を満たすように構成され得る。
さらに、化学式1において、xは2.05≦xの条件を満たし得る。
また、化学式1において、xは2.075≦xであり得る。
また、化学式1において、y<0.1であり得る。特に、化学式1において、y≦0.075であり得る。さらに、化学式1において、y≦0.05であり得る。
なお、化学式1で表される熱電材料には2次相の一部が含まれ得、その量は熱処理条件によって変わり得る。
このように、本発明による熱電材料は、Cu−Se系熱電材料に対し、Seの含量を1とするとき、Cuの含量が2を超過し、Seの一部がS及び/またはTeに置換された構成で形成され得る。したがって、本発明による熱電材料は、このような構成的特徴により、従来のCu−Se系熱電材料に比べてゼーベック係数が増加して熱拡散度が減少し、ZT値が増加して熱電変換性能が改善できる。
図1は、本発明の一面による熱電材料の製造方法を概略的に示すフローチャートである。
図1を参照すれば、本発明による熱電材料を製造する方法は、混合物の形成段階(S110)及び合成物の形成段階(S120)を含み得る。
混合物の形成段階(S110)では、化学式1に対応するよう、原料としてCu及びSeの他にS及び/またはTeを混合して混合物を形成する。
ここで、S110段階は、各原料を粉末形態で混合し得る。この場合、各原料の混合がより容易に行われ、各原料間の反応性が向上するため、S120段階での合成がより容易に行われ得る。
また、混合物の形成段階(S110)において、各原料の混合は、モルタル(mortar)を用いたハンドミル(hand mill)、ボールミル(ball mill)、遊星ボールミル(planetary ball mill)などの方式で行われ得るが、本発明がこのような混合方式によって制限されることではない。
合成物の形成段階(S120)は、S110段階で形成された混合物を熱処理することで、化学式1による合成物を形成する段階、即ち、CuSe1−y(Qは、S及びTeのうち少なくとも一つ以上であり、2<x≦2.6、0<y<1)合成物を合成する段階である。ここで、S120段階は、S110段階で生成された混合物を加熱炉(furnace)に投入して所定温度で所定時間加熱することで、化学式1の化合物を合成し得る。
望ましくは、S120段階は、固相反応方式で行われ得る。このような固相反応方式による合成の場合、合成に用いられる原材料、即ち、混合物が合成過程で完全な液相に変わらず、固相で反応が起きる。
例えば、S120段階は、200℃〜650℃の温度範囲で1時間〜24時間行われ得る。このような温度範囲は、Cuの融点よりも低いため、かかる温度範囲で加熱される場合、Cuは溶けない状態でCuSe1−yが合成できる。例えば、S120段階は、450℃の温度条件下で15時間行われ得る。
S120段階で、CuSe1−yの合成のためにCu、Seと、S及び/またはTeとの混合物は、超硬モールドに入れられペレット(pellet)形態とされ、このようなペレット形態の混合物は溶融シリカチューブ(fused silica tube)の中に入れられて真空封止され得る。そして、このように真空封止された第1混合物は、加熱炉に投入されて熱処理され得る。
望ましくは、本発明による熱電材料の製造方法は、図1に示したように、合成物の形成段階(S120)の後、合成物を加圧焼結する段階(S130)をさらに含み得る。
ここで、S130段階は、ホットプレス(Hot Press;HP)方式または放電プラズマ焼結(Spark Plasma Sintering; SPS)方式で行うことが望ましい。本発明による熱電材料の場合、このような加圧焼結方式で焼結されるとき、高い焼結密度と熱電性能の向上効果を容易に得ることができる。
例えば、加圧焼結段階は、30MPa〜200MPaの圧力条件下で行われ得る。また、加圧焼結段階は、300℃〜800℃の温度条件下で行われ得る。そして、加圧焼結段階は、前記圧力及び温度条件下で1分〜12時間行われ得る。
また、S130段階は、真空状態、または水素を一部含んでいるか、水素を含まないAr、He、Nなどの気体を流しながら行われ得る。
また、望ましくは、S130段階は、S120段階で形成された合成物を粉末形態に粉碎した後、加圧焼結する方式で行われ得る。この場合、焼結及び測定過程で便宜性を向上させ、かつ焼結密度をさらに増加させることができる。
本発明による熱電変換素子は、上述の熱電材料を含む。特に、本発明による熱電材料は、従来の熱電材料、特にCu−Se系熱電材料に比べて広い温度範囲でZT値が効果的に向上できる。そのため、本発明による熱電材料は、従来の熱電変換材料を代替するか、従来の熱電材料に加え、熱電変換素子に有用に用いることができる。
さらに、本発明による熱電材料は、廃熱源などを用いて熱電発電する熱電発電装置に用いることができる。即ち、本発明による熱電発電装置は、上述の本発明による熱電材料を含む。本発明による熱電材料の場合、50℃〜500℃の温度領域帯のように、広い温度範囲で高いZT値を示すため、熱電発電にさらに有用に適用可能である。
また、本発明による熱電材料は、バルク型熱電材料の形態に製造することもできる。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
(実施例1)
パウダー形態のCu、Se及びSをCu2.025Se0.990.01の化学式に合わせて秤量した後、アルミナモルタル(alumina mortar)に入れて混合した。混合した材料は、超硬モールドに入れてペレットにし、溶融シリカチューブに入れて真空封止した。その後、これを箱形炉(box furnace)に入れて500℃に1時間昇温してから15時間加熱した後、室温まで徐々に冷やすことでCu2.025Se0.990.01の合成物を得た。
続いて、この合成物をグラファイトモールドに充填した後、500℃、50MPaの条件で、真空状態で10分間放電プラズマ焼結(SPS)することで実施例1の試料を得た。この際、焼結密度は、理論値に対し98%以上となるようにした。
(実施例2)
パウダー形態のCu、Se及びSをCu2.025Se0.950.05の化学式に合わせて秤量した後、実施例1と同様の方式で混合及び合成過程を経てCu2.025Se0.950.05の合成物を得た。その後、これに対し、実施例1と同様の方式で焼結過程を経て実施例2の試料を得た。
(実施例3)
パウダー形態のCu、Se及びSをCu2.05Se0.990.01の化学式に合わせて秤量した後、実施例1と同様の方式で混合及び合成過程を経てCu2.05Se0.990.01の合成物を得た。その後、これに対し、実施例1と同様の方式で焼結過程を経て実施例3の試料を得た。
(実施例4)
パウダー形態のCu、Se及びSをCu2.05Se0.950.05の化学式に合わせて秤量した後、実施例1と同様の方式で混合及び合成過程を経てCu2.05Se0.950.05の合成物を得た。その後、これに対し、実施例1と同様の方式で焼結過程を経て実施例4の試料を得た。
(実施例5)
パウダー形態のCu、Se及びSをCu2.1Se0.990.01の化学式に合わせて秤量した後、実施例1と同様の方式で混合及び合成過程を経てCu2.1Se0.990.01の合成物を得た。その後、これに対し、実施例1と同様の方式で焼結過程を経て実施例5の試料を得た。
(実施例6)
パウダー形態のCu、Se及びSをCu2.1Se0.950.05の化学式に合わせて秤量した後、実施例1と同様の方式で混合及び合成過程を経てCu2.1Se0.950.05の合成物を得た。そして、これに対し、実施例1と同様の方式で焼結過程を経て実施例6の試料を得た。
(比較例)
パウダー形態のCu及びSeをCuSeの化学式に合わせて秤量した後、実施例1と同様の方式で混合及び合成過程を経てCuSeの合成物を得た。その後、これに対し、実施例1と同様の方式で焼結過程を経て比較例の試料を得た。
このような実施例1〜実施例6の熱電材料に対し、XRDパターンを分析し、これを図2に示した。また、図2のA部分を拡大して図3に示し、図3には、Cuが単一組成で存在するときに現れるCuピークがBで表されている。
図1及び図2を参照すれば、実施例1〜実施例6の試料がCuSeモノクリニックメインフェーズ(monoclinic main phase)を形成し、Cuが超過する程度に応じてCuピークが成長することが分かる。なお、他の2次相は観察されていない。
したがって、このような測定結果によれば、実施例1〜6の試料は全て、CuSeの材料においてSeサイトの一部にSが置換されたCuSe1−yの形態に形成され、CuSの形態には形成されていないことが分かる。
また、実施例1〜実施例6の試料及び比較例の試料に対しては、LFA457(Netzsch社製)を用いて所定温度の間隔で熱拡散度(TD)を測定し、その結果を実施例1〜実施例6及び比較例として、図4に示した。
そして、実施例1〜実施例6の試料及び比較例の試料それぞれの他の一部に対し、ZEM−3(Ulvac−Riko,Inc製)を用いて所定温度の間隔で試料の電気伝導度及びゼーベック係数を測定し、そのうち、ゼーベック係数(S)の測定結果を、実施例1〜実施例6及び比較例として、図5に示した。
また、実施例1〜実施例6の試料及び比較例の試料それぞれに対し、温度に応じた格子熱伝導度(κL)及びZT値を計算し、その結果をそれぞれ図6及び図7に示した。特に、格子熱伝導度は、ウィーデマン・フランツの法則(Wiedemann−Franz Law)を用いて求め、ここで使用したローレンツ定数は1.86×10−8である。より具体的に、格子熱伝導度は以下のような数式を用いて計算可能である。
κ=κtotal−κ
ここで、κは格子熱伝導度、κtotalは熱伝導度、κは電気伝導度による熱伝導度を示す。そして、κは以下のように表される。
κ=σLT
ここで、σは電気伝導度を意味し、Lはローレンツ定数であって、1.86×10−8を示す。また、Tは、温度(K)を示す。
先ず、図4の結果を参照すれば、CuSe1−y(2<x≦2.6、0<y<1)で表される実施例1〜実施例6の熱電材料は、比較例の熱電材料に比べ、100℃〜500℃の全体温度測定区間に亘って熱拡散度が著しく低いことが分かる。
より具体的に、比較例の熱電材料は、熱拡散度が0.4mm/sを超過する一方、実施例の熱電材料は全て、熱拡散度が0.4mm/sを超えていない。さらに、比較例の熱電材料は、実施例1〜実施例6の熱電材料に比べ、2倍以上の熱拡散度を示している。特に、実施例2〜実施例6の熱電材料は、100℃〜500℃の温度範囲で、熱拡散度が全て0.2mm/s以下であって、比較例に比べて約1/3〜1/4に熱拡散度が大幅減少したことが分かる。
次に、図5の結果を参照すれば、本発明による実施例1〜実施例6の熱電材料が比較例の熱電材料に比べ、50℃〜500℃の全体温度測定区間に亘ってゼーベック係数(S)が著しく高いことが分かる。
代表的に、比較例の熱電材料は、500℃の温度範囲でゼーベック係数が120μV/K以下に過ぎないことに対し、実施例1〜実施例6の熱電材料は全て、500℃の温度でゼーベック係数が175μV/K以上の値を示している。特に、実施例2〜実施例6の場合、500℃の温度でゼーベック係数が220μV/K以上であり、特に、実施例3〜実施例6の場合、ゼーベック係数が260μV/K以上である。
また、図6の結果を参照すれば、比較例の熱電材料の場合、200℃〜500℃の温度範囲で格子熱伝導度が0.4W/mKよりも大きい一方、実施例1〜実施例6の熱電材料の場合、同一の温度範囲で格子熱伝導度が0.4W/mKよりも小さい値を示している。
特に、200℃の温度で比較例の熱電材料は、約0.65W/mKの格子熱伝導度を示す一方、実施例1〜6の熱電材料は、0.4W/mKの格子熱伝導度を示し、大きな差を見せている。さらに、実施例2の熱電材料は、200℃の温度で約0.25W/mKの格子熱伝導度を示し、比較例に比べて非常に低い格子熱伝導度を有していることが分かる。
次に、図7の結果を参照すれば、実施例の熱電材料の場合、比較例の熱電材料に比べ、200℃〜500℃の温度範囲で約2倍〜3倍のZT値の向上効果を有していることが分かる。
例えば、200℃の温度において、比較例のZT値は約0.15に過ぎない一方、実施例1〜実施例6のZT値は0.35以上の値を示し、このうち、実施例2〜実施例6のZT値は0.5以上の値を示している。特に、実施例2及び実施例3の場合、ZT値が約0.6であって、比較例に比べて約4倍の値を示している。
また、300℃の温度において、比較例のZT値は約0.25以下である一方、実施例1〜実施例6のZT値は0.5よりも大きい値を示し、このうち、実施例2〜実施例6の場合、ZT値が0.7以上の値を示している。特に、実施例2及び実施例3の場合、ZT値が0.8よりも大きい値を示していることから、比較例とは大きな差を見せている。
また、400℃の温度において、比較例のZT値は約0.35以下である一方、実施例1〜実施例6のZT値は0.8以上、高くは1.0以上の値を示し、2倍以上の差を見せている。特に、実施例2の場合、ZT値が1.1に近い値を示していることから、比較例とは大きな差を見せている。
そして、500の温度において、比較例のZT値は約0.5である一方、実施例1〜実施例6のZT値は0.9以上、高くは1.0以上の値を示している。特に、実施例2の場合は、ZT値が1.25以上の値を示している。
以上の結果をまとめれば、本発明の各実施例による熱電材料は、比較例の熱電材料に比べ、100℃〜500℃の全体温度区間に亘って熱拡散度が大幅低くなってゼーベック係数が高くなり、ZT値などが著しく向上したことが分かる。したがって、本発明による熱電材料は、熱電変換性能に優れているといえる。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野における通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と以下に記載する特許請求の範囲の均等範囲内で、多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。

Claims (11)

  1. 下記の化学式1で表される熱電材料:
    <化1>
    CuSe1−y
    前記化学式1において、Qが、S及びTeのうち少なくとも一つ以上であり、2<x≦2.6、0<y<1である。
  2. 前記化学式1のxが、x≦2.2であることを特徴とする、請求項1に記載の熱電材料。
  3. 前記化学式1のxが、x≦2.1であるを特徴とする、請求項1に記載の熱電材料。
  4. 前記化学式1のxが、2.025≦xであることを特徴とする、請求項1に記載の熱電材料。
  5. 前記化学式1のyが、y<0.1であることを特徴とする、請求項1に記載の熱電材料。
  6. 前記化学式1のyが、y≦0.05であることを特徴とする、請求項1に記載の熱電材料。
  7. 請求項1の化学式1に対応するようCu、Se及びQを秤量して混合することで混合物を形成する段階と、
    前記混合物を熱処理して前記化学式1で表される化合物を合成する段階と、を含むことを特徴とする、請求項1に記載の熱電材料の製造方法。
  8. 前記合成物の形成段階の後、前記合成物を加圧焼結する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の熱電材料の製造方法。
  9. 前記加圧焼結段階が、ホットプレス方式または放電プラズマ焼結方式によって行われることを特徴とする、請求項8に記載の熱電材料の製造方法。
  10. 請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の熱電材料を含む熱電変換素子。
  11. 請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の熱電材料を含む熱電発電装置。
JP2016524118A 2013-10-17 2014-10-16 熱電材料及びその製造方法 Active JP6460351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130124024 2013-10-17
KR10-2013-0124024 2013-10-17
KR1020140131791A KR101624310B1 (ko) 2013-10-17 2014-09-30 열전 재료 및 그 제조 방법
KR10-2014-0131791 2014-09-30
PCT/KR2014/009749 WO2015057000A1 (ko) 2013-10-17 2014-10-16 열전 재료 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017500728A true JP2017500728A (ja) 2017-01-05
JP6460351B2 JP6460351B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=53037030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524118A Active JP6460351B2 (ja) 2013-10-17 2014-10-16 熱電材料及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10038132B2 (ja)
EP (1) EP3038175B1 (ja)
JP (1) JP6460351B2 (ja)
KR (1) KR101624310B1 (ja)
CN (1) CN105612625B (ja)
TW (1) TWI560142B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021193534A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105750557B (zh) * 2016-03-03 2018-12-07 宁波工程学院 n-型In6Se7基热电半导体的制备工艺
CN108238796B (zh) * 2016-12-26 2019-11-15 中国科学院上海硅酸盐研究所 铜硒基固溶体热电材料及其制备方法
KR102122570B1 (ko) * 2017-08-28 2020-06-12 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 반도체 및 그 활용
CN110739387B (zh) * 2019-10-25 2023-05-16 陕西师范大学 一种Cu2Se薄膜材料的制备方法
KR102259535B1 (ko) * 2020-03-30 2021-06-01 서울시립대학교 산학협력단 열 전도도 및 열전 성능 지수가 개선된 열전 재료

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102674842A (zh) * 2012-05-14 2012-09-19 北京科技大学 一种Cu-S-Se三元热电材料及制备方法
CN102674270A (zh) * 2012-05-25 2012-09-19 武汉理工大学 一种低温固相反应制备Cu2Se热电材料的方法
US20130234375A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Zhifeng Ren Methods of Synthesizing Thermoelectric Materials

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL258761A (ja) * 1959-12-07
AU458859B2 (en) * 1971-05-10 1975-02-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermoelectric generators that incorporate self-segmenting thermoelectric legs
DE10142634A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-20 Basf Ag Thermoelektrisch aktive Materialien und diese enthaltende Generatoren und Peltier-Anordnungen
EP1930960A1 (en) 2006-12-04 2008-06-11 Aarhus Universitet Use of thermoelectric materials for low temperature thermoelectric purposes
CN101101954A (zh) * 2007-07-16 2008-01-09 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种镉锑基p型热电材料及其制备方法
KR101054747B1 (ko) 2007-10-18 2011-08-05 주식회사 엘지화학 환원제를 이용한 6a족 원소를 포함하는 화합물의제조방법
KR20100009455A (ko) 2008-07-18 2010-01-27 삼성전자주식회사 열전재료 및 칼코게나이드 화합물
CN101345284B (zh) * 2008-08-29 2012-04-11 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种p型铕镉锑基热电材料及其制备方法
TWI409979B (zh) * 2010-03-10 2013-09-21 Ind Tech Res Inst 熱電材料的製造方法
TWI523283B (zh) * 2010-07-16 2016-02-21 國立彰化師範大學 熱電材料
TWI483439B (zh) * 2010-11-17 2015-05-01 Nat Univ Tsing Hua 低電阻之熱電材料及其製備方法
JP5537402B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-02 株式会社日立製作所 熱電変換材料
CN103534199B (zh) 2011-05-13 2016-05-04 Lg化学株式会社 新的化合物半导体及其用途
TWI417248B (zh) * 2011-12-23 2013-12-01 Ind Tech Res Inst 熱電材料與其製造方法、以及包含其熱電模組
CN103872237B (zh) * 2012-12-07 2017-02-08 中国科学院上海硅酸盐研究所 铜硫基高性能热电材料及其制备方法
CN103165809B (zh) * 2013-03-19 2015-09-30 武汉理工大学 自蔓延高温快速一步合成具有纳米结构Cu2Se热电材料粉体的方法
CN103236493B (zh) * 2013-05-13 2017-10-24 中国科学院福建物质结构研究所 TmCuTe2化合物及其制备和用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130234375A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Zhifeng Ren Methods of Synthesizing Thermoelectric Materials
CN102674842A (zh) * 2012-05-14 2012-09-19 北京科技大学 一种Cu-S-Se三元热电材料及制备方法
CN102674270A (zh) * 2012-05-25 2012-09-19 武汉理工大学 一种低温固相反应制备Cu2Se热电材料的方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HU YUNXIANG ET AL.: "Deposition of copper selenide thin films and nanoparticles", JOURNAL OF CRYSTAL GROWTH, vol. 297, no. 1, JPN6017003712, 2006, pages 61 - 65, ISSN: 0003526434 *
肖星星: "Cu2Se基化合物的制備及熱電性能", 万方数据 知識服務平台(インターネット)[ONLINE], JPN6017040930, 24 August 2011 (2011-08-24), pages (Abstract), ISSN: 0003668507 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021193534A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30
WO2021193534A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三菱マテリアル株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子、および、熱電変換モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN105612625A (zh) 2016-05-25
TWI560142B (en) 2016-12-01
KR20150044805A (ko) 2015-04-27
EP3038175A1 (en) 2016-06-29
US20160225971A1 (en) 2016-08-04
TW201527206A (zh) 2015-07-16
EP3038175A4 (en) 2017-02-22
KR101624310B1 (ko) 2016-05-25
CN105612625B (zh) 2018-09-25
US10038132B2 (en) 2018-07-31
JP6460351B2 (ja) 2019-01-30
EP3038175B1 (en) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460351B2 (ja) 熱電材料及びその製造方法
JP6216064B2 (ja) 熱電材料及びその製造方法
JP6365950B2 (ja) 熱電材料及びその製造方法
JP6249426B2 (ja) 熱電材料
JP6460352B2 (ja) 熱電材料
JP6365951B2 (ja) 熱電材料の製造方法
JP6358449B2 (ja) 熱電材料及びその製造方法
KR101629509B1 (ko) 열전 재료 및 그 제조 방법
CN104885240A (zh) 热电材料
KR101624306B1 (ko) 열전 재료 제조 방법
KR101612494B1 (ko) 열전 재료
KR102058196B1 (ko) 열전 재료 및 이를 제조하는 방법
JP2020057727A (ja) 熱電材料、その製造方法およびそれを用いた熱電発電素子
JP2005170764A (ja) クラスレート化合物及びそれを用いた熱電変換素子
KR20150029528A (ko) 열전 재료 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250