JP2017228707A - フォトインタラプタ、光センサ、及び駆動動作検出装置 - Google Patents

フォトインタラプタ、光センサ、及び駆動動作検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017228707A
JP2017228707A JP2016125121A JP2016125121A JP2017228707A JP 2017228707 A JP2017228707 A JP 2017228707A JP 2016125121 A JP2016125121 A JP 2016125121A JP 2016125121 A JP2016125121 A JP 2016125121A JP 2017228707 A JP2017228707 A JP 2017228707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
voltage
photo interrupter
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016125121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6372522B2 (ja
Inventor
湯山 将美
Masami Yuyama
将美 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016125121A priority Critical patent/JP6372522B2/ja
Priority to US15/442,788 priority patent/US10057962B2/en
Priority to CN201710243661.0A priority patent/CN107543565B/zh
Publication of JP2017228707A publication Critical patent/JP2017228707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372522B2 publication Critical patent/JP6372522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/14Controlling the light source in response to determined parameters by determining electrical parameters of the light source
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

【課題】より容易且つ高精度な移動量の取得に利用可能なフォトインタラプタ、光センサ、及び駆動動作検出装置を提供する。【解決手段】フォトインタラプタ(30)は、少なくとも2つのLED(321、322)を有し、光を出射する第2発光部(32)と、第2発光部から出射される光を受光する1つの第2受光部(33)と、が一体形成され、少なくとも2つのLED夫々における少なくとも一部の出射光量を個別に調整可能である。【選択図】図2

Description

この発明は、フォトインタラプタ、光センサ、及び駆動動作検出装置に関する。
従来、発光部と受光部とを組み合わせ、発光部からの出射光が特定の部材やスケール部材などに遮られる状態を受光部で検出することで部材の位置や移動量を検出するフォトインタラプタやエンコーダがある。エンコーダでは、スケール部材に所定の間隔で光を遮る遮光部と光を通過させるスリットとを交互に設け、この遮光部による遮光タイミング(スリットによる光の通過タイミング)を異なる2箇所で異なる位相により検出することで、スケール部材の移動量と移動方向とが同定される。
このとき、2個のフォトインタラプタの相対位置を遮光部による遮光間隔に応じた4分の1位相分に正確に合わせることで、一のフォトインタラプタによる遮光タイミングや通過タイミングに応じた遮光間隔の検出精度の2倍や4倍といった高い精度で位置情報を取得することが出来る。特許文献1には、2つのフォトインタラプタの位置を双方の受光部の受光量に基づいてネジ調整する技術が開示されている。
特開平10−47999号公報
しかしながら、これらの位置関係は機械的な衝撃などによりずれることがあり、しばしば調整が必要になる一方で、機械的にフォトインタラプタの相対位置を正確に合わせて精度良い位置情報を取得するのは手間がかかるという課題がある。
この発明の目的は、より容易且つ高精度な移動量の取得に利用可能なフォトインタラプタ、光センサ、及び駆動動作検出装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、
少なくとも2つの光源を有し、光を出射する発光部と、
前記発光部から出射される光を受光する1つの受光部と、
が一体形成され、
前記少なくとも2つの光源夫々における少なくとも一部の出射光量を個別に調整可能である
ことを特徴とするフォトインタラプタである。
本発明に従うと、より容易且つ高精度に移動量を取得することが出来るという効果がある。
本発明の実施形態のエンコーダの概略構成を示す図である。 本実施形態のフォトインタラプタの構造を示す断面図である。 フォトインタラプタとスリット円盤との位置関係と、フォトインタラプタからの出力信号とを説明する図である。 エンコーダの機能構成を示すブロック図である。 エンコーダにおける回路例を示す図である。 調整動作に係る検出波形の例を示す図である。 本実施形態のエンコーダで実行される位相調整処理の制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の駆動動作検出装置の実施形態であるエンコーダ1の概略構成を示す正面図である。
エンコーダ1は、基台10上に設けられたフォトインタラプタ20、30と、スリット円盤40(スリット部材、回転円盤)と、回転モータ50と、制御部60(供給電力調整部)などを備えるロータリーエンコーダである。
フォトインタラプタ20(第1のフォトインタラプタ)、及びフォトインタラプタ30(第2のフォトインタラプタ)は、制御部60の制御により動作してスリット円盤40のスリットを検出することで、スリット円盤40の回転速度を検出する。それぞれスリット円盤40のスリットに対してπ/2(90度)異なる位相でスリットの検出を行うようにスリット間隔に対して約1/4周期異なる位置に配置されて基台10に固定されている。
回転モータ50は、図示略のケーブルにより制御部60と接続され、当該制御部60の制御により回転動作対象の外部部材とともにスリット円盤40を回転動作させる。
スリット円盤40は、円周上に所定間隔で複数のスリット41(通過領域)が設けられ、回転モータ50により回転動作される。スリット41は、一点鎖線で示した円周状の検出軸41a(移動軸)に沿ってスリット部分とスリットのない部分(遮断領域)とが等幅且つ等間隔に配置されるように幅が定められており、ここでは、10度間隔で36個のスリット41が設けられている。このスリット41の数及び間隔は、これに限られず、より細かい間隔で多くのスリット41が形成され得る。
制御部60は、フォトインタラプタ20、30及び回転モータ50の動作を制御する。制御部60としては、ICチップなど予め一体形成されたものが用いられ、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)やメモリ(不揮発性メモリやROM)が適宜配置されたマイコン61(図5参照)を備えている。マイコン61は、GPIO(General Purpose Input/Output)を介してデータや信号の入出力が可能であり、また、データや信号の入出力時にDAC(デジタル/アナログ変換器)やADC(アナログ/デジタル変換器)を介してデジタルデータとアナログ信号との間での変換を行うことが出来る。また、制御部60は、図示略の電力供給部や発振回路と接続されて、電力及びクロック信号の供給を受ける。
なお、基台10と、フォトインタラプタ20、30スリット円盤40及び制御部60との取り付け角度や位置関係などは任意である。
図2は、本実施形態のフォトインタラプタ20、30の構造を示す断面図である。図2(a)は、スリット円盤40の回転面に対して垂直な面(フォトインタラプタ20について、図1の切断線A−A)で切断した断面図であるが、この断面図は、フォトインタラプタ20とフォトインタラプタ30とで同一である。図2(b)、(c)は、図2(a)における切断線B−Bでフォトインタラプタ20、30をそれぞれ切断した断面図である。
フォトインタラプタ20は、パッケージ21と、第1発光部22(第1の発光部)と、第1受光部23(第1の受光部)などを備える。同様に、フォトインタラプタ30は、パッケージ31と、第2発光部32(発光部、第2の発光部)と、第2受光部33(受光部、第2の受光部)などを備える。
第1発光部22及び第2発光部32は、所定の波長の光、ここでは、赤外光を出射する。第1発光部22及び第2発光部32は、光源として、例えば、LED(Light Emitting Diode)を備える。
第1受光部23及び第2受光部33は、それぞれ第1発光部22及び第2発光部32が出射した光を受光して検出する。第1受光部23及び第2受光部33は、例えば、フォトトランジスタを備え、受光量に応じた電流を出力する。或いは、第1受光部23及び/又は第2受光部33は、フォトダイオードやその他各種の光量検知センサを備えても良い。ここでは、第1受光部23及び第2受光部33は、第1発光部22及び第2発光部32の発光波長の光、即ち、赤外光の検出を行う。この赤外光以外の波長にまで感度を有するフォトトランジスタなどが用いられる場合には、赤外光を選択的に通過させる帯域通過フィルタ(BPF)が設けられても良い。
パッケージ21は、第1発光部22及び第1受光部23を内部に収容して保護するとともに外光の混入を防ぎながら第1発光部22の出射光を適切に第1受光部23で検出可能とする。パッケージ31は、第2発光部32及び第2受光部33を内部に収容して保護するとともに外光の混入を防ぎながら第2発光部32の出射光を適切に第2受光部33で検出可能とする。
パッケージ21、31は、中央部に凹状空間を有し、当該凹状空間に面して両側に出射窓212と入射窓213とが対向し、出射窓312と入射窓313とが対向して、それぞれ設けられている。出射窓212、312は、それぞれ、第1発光部22、第2発光部32からの出射光を出力させ、入射窓213、313は、これらの光を第1受光部23、第2受光部33にそれぞれ入射可能とする。これらの凹状空間にスリット円盤40が挿入され、当該スリット円盤40の回転に応じてスリット41と円盤部分とが交互に出射窓212と入射窓213との間(第1の光経路)及び出射窓312と入射窓313との間(第2の光経路)を通過する(重なる)ことで、第1発光部22及び第2発光部32から出射された赤外光は、それぞれ第1受光部23、第2受光部33により周期的に検出される。上述のBPFは、入射窓213、313に設けられることとしても良い。
ここでは、パッケージ21、31は、LEDやフォトトランジスタが一方の側に各々設けられた開口部側から配線が引き出されて回路に電力の供給や電流及び電圧の検出制御用の回路に接続される。この開口部は、配線が引き出された状態で封止されていても良く、これにより、パッケージ21、31、発光部22、32と受光部23、33がフォトインタラプタ20、30として一体形成される。
図2(b)に示すように、フォトインタラプタ20において第1発光部22が1本のLED221を備えているのに対し、図2(c)に示すように、フォトインタラプタ30は、第2発光部32が2本のLED321、322(少なくとも2つの光源)を備え、これらLED321、322が出射窓312に対してスリット41の回転移動方向に沿って並列配置されている。即ち、フォトインタラプタ30では、第2受光部33に対するスリット41と2本のLED321、322との位置関係により、スリット41の中央付近では、LED321、322の二本分の光が第2受光部33により受光され、スリット41の両端では、LED321又はLED322の一本分の光が第2受光部33により受光される。各LED321、322から第2受光部33への入射光量は、発光面積、受光面積や、出射光の反射回折などの影響により、上述の位置関係などに応じて中央で強く、両端で弱くなるように略連続的に変化する。
図3は、フォトインタラプタ20、30とスリット円盤40との位置関係と、フォトインタラプタ20、30からの出力信号とを説明する図である。ここでは、簡単のためにスリット円盤40及びそのスリット41の一部を検出軸41aに沿って直線状として示している。
図3(a)に示すように、スリット円盤40の回転移動方向に移動するスリット41は、先にフォトインタラプタ20における第1発光部22と第1受光部23の間を通り(第1の光経路と重なり)、次いで、フォトインタラプタ30における第2発光部32と第2受光部33との間を通る(第2の光経路と重なる)。スリット円盤40の各スリット41(通過領域)と、スリットのない部分(遮断領域)とは、何れも検出軸41a上で長さが距離d/2となっている。即ち、スリット41間の検出軸41a上での長さ(スリット間隔)は、距離dである。また、当該回転移動方向について、フォトインタラプタ20の第1発光部22(LED221)の中心位置と、フォトインタラプタ30の第2発光部32(2本のLED321、322)の中心位置との間の長さは、距離(3/4)×dとなっており、スリット間隔に対して3/4周期の遅れ(位相差(3/2)×πのずれ)、即ち、1/4周期の進み(位相差(−π/2)のずれ)を伴って配置されている。
フォトインタラプタ20において、第1受光部23が図3(b)の細実線I1のように受光量の検出を行うと、基準値(ここでは、点線で示す電圧Vth1)との上下関係により太実線I2に示す二値信号が得られる。一方、フォトインタラプタ30において、第2受光部33が図3(c)の細実線I3のように受光量を検出すると、点線で示した基準値(電圧Vth2)との大小関係により、太実線I4に示す二値信号が得られる。これらのフォトインタラプタ20とフォトインタラプタ30とで得られる二値信号は、上述のように1/4周期のずれを伴っているので、これらの二値信号の排他論理和を算出することで、図3(d)の実線I5に示すように当該1/4周期ごとに立ち上がり又は立下がりが生じるパルス信号が得られる。
即ち、第1受光部23がスリット41(即ち、第1発光部22)と対向して、スリット円盤40が第1の光経路を塞いでいない場合には、第2受光部33のうち少なくとも一部がスリット円盤40と対向しており、第2の光経路のうち当該少なくとも一部がスリット円盤40により塞がれている。この第2の光経路を塞いでいるスリット円盤40の領域(遮断領域)は、第1の光経路と重なっているスリット41に隣接する遮断領域である。
図4は、本実施形態のエンコーダ1の機能構成を示すブロック図である。
エンコーダ1は、上述のフォトインタラプタ20、30と、回転モータ50と、制御部60に加え、モータ駆動回路55(駆動部)と、第1電流制御部25と、第1波形整形部26と、第2電流制御部35と、第2波形整形部36(検出判定部)と、排他論理和回路65と、低域通過フィルタ66(平均算出部)などを備える。
モータ駆動回路55は、制御部60からの制御信号に基づく回転速度で回転モータ50を回転動作させる。
第1電流制御部25は、フォトインタラプタ20のLED221の発光量に応じた電流を当該LED221に供給する。
第1波形整形部26は、フォトインタラプタ20の第1受光部23が受光した光量に応じた電圧を生成し、更に所定の基準電圧(電圧Vth1)に基づいて二値化して出力する。出力される電圧は、ここでは、ローレベル電圧VLが接地電圧(0V)、ハイレベル電圧VHが電源電圧(Vcc)とされる。
第2電流制御部35は、フォトインタラプタ30のLED321、322の各発光量に応じた電流を当該LED321、322にそれぞれ供給する。
第2波形整形部36は、フォトインタラプタ30の第2受光部33が受光した光量に応じた電圧を生成し、更に所定の基準電圧(電圧Vth2)に基づいて二値化して出力する。ハイレベル電圧VHとローレベル電圧VLは、第1波形整形部26と同一電圧である。
排他論理和回路65は、第1波形整形部26及び第2波形整形部36の出力した二値信号の排他論理和を演算して出力する。
低域通過フィルタ66は、排他論理和回路65が出力した論理信号を上述のスリット41に係る1周期分以上の時間長(即ち、スリット41及びスリット円盤40の検出周期)の周波数信号を通過させることで、論理信号の平均値(平均電圧値)を出力する。
制御部60は、第1波形整形部26、第2波形整形部36、排他論理和回路65及び低域通過フィルタ66の出力に基づいてモータ駆動回路55の駆動動作、即ち、回転モータ50の回転速度や、LED221、321、322の出射光量を調整する。
第2波形整形部36及び制御部60によりフォトインタラプタ30の電圧検出部及びエンコーダ1(駆動動作検出装置)の第2の電圧検出部が構成される。また、第1波形整形部26及び制御部60によりエンコーダ1(駆動動作検出装置)の第1の電圧検出部が構成される。
また、第2電流制御部35及び制御部60によりフォトインタラプタ30の電力供給部が構成され、これらと第1電流制御部25とにより、駆動動作検出装置としてのエンコーダ1の電力供給部が構成される。
図5は、本実施形態のエンコーダ1における回路例を示す図である。
LED221の電流を調整する第1電流制御部25は、バイポーラトランジスタ251と、抵抗素子252、254と、キャパシタ253などを有する。バイポーラトランジスタ251のコレクタがLED221のカソードに接続され、エミッタが接地されている。マイコン61のD/A変換部DA1から出力されるアナログ信号電圧(即ち、キャパシタ253の両端電圧)に応じて抵抗素子252、254により定まる電流をバイポーラトランジスタ251のベース/エミッタ間に流すことで、LED221の電流量、即ち、発光量を調整する。
同様に、LED321、322の電流を調整する第2電流制御部35は、バイポーラトランジスタ351、356と、抵抗素子、352、354、357、359と、キャパシタ353、358などを有する。バイポーラトランジスタ351、356のコレクタがそれぞれLED321、322のカソードに接続され、各エミッタが接地されている。第2電流制御部35は、マイコン61のD/A変換部DA2A、DA2Bから出力されるアナログ信号電圧にそれぞれ応じた電流をバイポーラトランジスタ351、356のベース/エミッタ間に流すことで、LED321、322の電流量(発光量)を調整する。
第1受光部23のフォトトランジスタは、一端が定電圧源Vccに接続され、他端が第1波形整形部26に接続されている。また、第2受光部33のフォトトランジスタは、一端が定電圧源Vccに接続され、他端が第2波形整形部36に接続されている。
第1波形整形部26は、抵抗素子262とコンパレータ261などを備え、第2波形整形部36は、抵抗素子362とコンパレータ361などを備える。抵抗素子262、362は、それぞれ、一端がフォトトランジスタに接続され、他端が接地されている。
第1波形整形部26及び第2波形整形部36は、フォトトランジスタの出力電流に応じて抵抗素子262、362の両端に生じる電圧差をコンパレータ261、361により所定の基準値(所定の閾値電圧)に基づいて二値化して出力する。コンパレータ261、361としては、ここでは、ヒステリシスを伴った回路が用いられている。但し、ヒステリシスが大きくなると立ち上がり及び立下がり検出のタイミングが正しいタイミングからずれるので、調整が必要になる。
第1波形整形部26及び第2波形整形部36の出力する二値信号は、そのままそれぞれマイコン61のGPIO1、GPIO2に入力される。また、これらの二値信号は、排他論理和回路65に送られて排他論理和が算出される。算出された排他論理和は、マイコン61のGPIO3に入力されるとともに、更に、LPF66に入力される。
第2波形整形部36で二値化されていない信号は、そのままマイコン61に入力されてA/D変換部AD2によりデジタル変換される。この信号は、検出光量のオフセット値などに基づく周期内での位相ずれなどの検出に用いられる。
LPF66は、二値信号の平均値を算出する。LPF66としては、ここでは、通常のCR回路が用いられ、排他論理和回路65の出力に接続される抵抗素子661と、この抵抗素子661の出力側と接地面との間に設けられたキャパシタ662とを有する。なお、平均値を算出する際、通常、回転モータ50の回転速度を予め定められた所定の速度に保って行えば良いが、平均値の算出に係る回転モータ50の回転速度を幅広く定める場合には、カットオフ周波数を変更設定可能とする必要があるので、即ち、抵抗素子661の抵抗値及びキャパシタ662の容量のうち何れかが可変とされても良い。
LPF66の出力は、マイコン61に入力されてA/D変換部AD1によりデジタル変換される。
これらフォトインタラプタ20、30(LED221、321、322及び受光部23、33)の動作に係る各回路構成(第1電流制御部25、第2電流制御部35、第1波形整形部26、第2波形整形部36、排他論理和回路65、LPF66及びマイコン61(制御部60))の組み合わせにより光量調整部が構成される。
また、フォトインタラプタ30及びその動作に係る構成(第2電流制御部35、第2波形整形部36、及びマイコン61(制御部60))により光センサ2(図4)が構成される。
次に、本実施形態のエンコーダ1における回転速度検出の調整動作について説明する。
図6は、調整動作に係る検出波形の例を示す図である。
本実施形態のエンコーダ1によりスリット41の間隔(距離d)に対して4倍の精度で速度(位置)情報を取得する場合、上述のように、フォトインタラプタ20とフォトインタラプタ30との相対位置が正確にスリット間隔の3/4倍である必要がある。しかしながら、厳密に位置の調整を行うのは手間がかかる。本実施形態のエンコーダ1では、フォトインタラプタ20とフォトインタラプタ30との間隔がスリット間隔の略3/4倍の状態(位置関係)で、フォトインタラプタ30の第2発光部32における2本のLED321、322の発光量、特に、発光量の比率を微調整することで、第2受光部33による受光量の変化傾向(時系列変化)を変化させ、第2波形整形部36で得られる二値信号立ち上がり及び立下がりのタイミングを変化させる。
図6(a)に示す第1受光部23の受光量に基づく二値信号と比較して、ここでは、図6(b)の実線で示すように、第2受光部33の受光量に基づく二値信号の立ち上がり及び立下がりのタイミングが破線で示す位相(π/2)進み(1/4周期進み)のタイミングより遅延している場合、即ち、フォトインタラプタ20、30の間隔が距離d×3/4より広い場合を例に挙げて説明する。
このとき、図6(c)に示すように、排他論理和回路65の出力信号は、立ち上がりから立下がりまでの期間が短くなり(位相差(π/2)−α)、立下がりから立ち上がりまでの期間が長くなる(位相差(π/2)+α)、即ち、ローレベル電圧VLの出力期間が長くなって、正確にスリット間隔の1/4倍のタイミング(位相π/2×Nのタイミング、Nは整数)と同期しない。
反対に、フォトインタラプタ20、30の間隔が距離d×(3/4)より狭い場合には、排他論理和回路65の出力信号は、立ち上がりから立下がりまでの期間が長くなり、立下がりから立ち上がりまでの期間が短くなる(即ち、ハイレベル電圧VHの出力期間が長くなる)。
本実施形態のエンコーダ1では、排他論理和回路65の一周期平均がハイレベル電圧VH及びローレベル電圧VL(両端電圧)の平均値より高いか低いか(大小関係)に応じてフォトインタラプタ20、30の間隔が距離d×(3/4)からどちらにずれているか(ここでは、広い)を判別する。そして、図6(d)の細実線I9に示すように、スリット円盤40の回転移動方向について前側のLED322の出射光量を回転移動方向について後ろ側のLED321の出射光量よりも大きくすることで、第2受光部33による立ち上がり時の受光量増加と立下がり時の受光量減少とを生じさせて出力される二値信号の位相を進める。この出射光量の調整量を適切に定めることで、第1受光部23が出力する二値信号に対する第2受光部33が出力する二値信号の位相ずれを(π/2)、即ち、1/4周期にあわせる。
図7は、本実施形態のエンコーダ1で実行される位相調整処理の制御部60による制御手順を示すフローチャートである。
この位相調整処理は、自動で所定の条件を満たした場合、例えば、各日の最初に電力が供給された場合や、ユーザにより所定の入力操作が受け付けられた場合などに開始される。
位相調整処理が開始されると、制御部60(CPU)は、モータ駆動回路55に制御信号を出力し、回転モータ50に所定の回転速度での等速回転動作を開始させる(ステップS101)。制御部60は、AD1から排他論理和回路65の出力値の平均値Vhを取得する(ステップS102)。
制御部60は、取得された平均値Vhが二値信号のハイレベル電圧VH(Vcc)とローレベル電圧VL(0)の中間値(Vcc/2)より小さいか否かを判別する(ステップS103)。即ち、制御部60は、排他論理和回路65の出力のうち、ローレベルの期間がハイレベルの期間よりも長いか否かを判別する。中間値(Vcc/2)よりも小さいと判別された場合には(ステップS103で“YES”)、制御部60は、LED322(回転移動方向について前側)の出射光量を上昇させ、LED321(回転移動方向について後ろ側)の出射光量を低下させることで、第2受光部33による二値信号の立ち上がり及び立下がりの位相を早める(ステップS113)。それから、制御部60の処理は、ステップS102に戻る。
平均値Vhが中間値(Vcc/2)より小さくないと判別された場合(ステップS103で“NO”)、制御部60は、平均値Vhが中間値(Vcc/2)より大きいか否かを判別する(ステップS104)。即ち、制御部60は、排他論理和回路65の出力のうち、ハイレベルの期間がローレベルの期間より長いか否かを判別する。中間値(Vcc/2)よりも大きいと判別された場合には(ステップS104で“YES”)、制御部60は、LED321(回転移動方向について前側)の出射光量を上昇させ、LED322(回転移動方向について後ろ側)の出射光量を低下させることで、第2受光部33による二値信号の立ち上がり及び立下がりの位相を遅延させる(ステップS114)。それから、制御部60の処理は、ステップS102に戻る。
平均値Vhが中間値(Vcc/2)より大きくないと判別された場合(ステップS104で“NO”)、制御部60は、排他論理和回路65からの二値信号の立ち上がり及び立下がりが等間隔で検出されているか否かを判別する(ステップS105)。等間隔で検出されていないと判別された場合(ステップS105で“NO”)、LED321、322の合計出射量が適切ではないので、制御部60は、LED321、322の出射光量を調整する(ステップS115)。それから、制御部60の処理は、ステップS102に戻る。
等間隔で検出されていると判別された場合(ステップS105で“YES”)、制御部60は、モータ駆動回路55に回転モータ50の動作を停止させ(ステップS106)、位相調整処理を終了する。
なお、上記ステップS103、S104の判別処理における「中間値より大きい/小さい」とは、厳密に中間値(Vcc/2)との大小関係を判別するのではなく、それぞれ中間値(Vcc/2)から所定の誤差範囲以上大きい/小さいか否かを判別する。この所定の誤差範囲は、エンコーダ1に要求される精度に応じて適宜設定されれば良い。
以上のように、本実施形態のフォトインタラプタ30は、少なくとも2つのLED321、322を有し、光を出射する第2発光部32と、第2発光部32から出射される光を受光する1つの第2受光部33と、が一体形成され、少なくとも2つのLED321、322夫々における少なくとも一部の出射光量を個別に調整可能である。
従って、複数のフォトインタラプタ間の距離が所望の値から若干ずれている場合に、これら複数のLED321、322の出射光量比を変更することで、実際に位置の調整を行わなくても所望の距離と同等の位相ずれデータを得ることが出来、従って、より容易且つ高精度な移動量の取得が可能なエンコーダに利用可能なフォトインタラプタを得ることが出来る。
また、本実施形態の光センサ2は、フォトインタラプタ30と、少なくとも2つのLED321、322の出射光量を調整する光量調整部と、を備え、光量調整部は、フォトインタラプタ30に電力を供給する第2電流制御部35及び制御部60と、第2受光部33が受光した光量に応じた電圧を検出する第2波形整形部36及び制御部60と、を備え、制御部60は、フォトインタラプタ30に供給する電力を調整する。
このように、受光量やその変化傾向に応じてLED321、322の光量調整をそれぞれ容易に可能とされることで、この光センサ2における入力オンオフの検知タイミングの微調整を容易且つ正確に行うことが出来る。従って、正確な位置合わせを行わなくても位相調整が容易に可能となり、他のフォトインタラプタ(光センサ)と併用されて精度の良いエンコーダを構成することが出来る。
また、第2波形整形部36は、検出された電圧を基準値(所定の閾値電圧)に基づいて二値化するコンパレータ361を有する。このように、検出光量に応じた電圧値を適切なタイミングで二値化することで、スリット41の境界の通過タイミングを得ることが出来る。
また、本実施形態のエンコーダ1は、光を出射する第1発光部22と、第1発光部22から出射される光を受光する第1受光部23と、が一体形成されたフォトインタラプタ20と、上述のフォトインタラプタ30と、少なくとも2つのLED321、322の出射光量を調整する光量調整部と、光を通過させるスリット41と、光を遮断する遮断領域(スリット円盤40上のスリット41ではない領域)とが検出軸41aに沿って等幅且つ等間隔で交互に設けられ、モータ駆動回路55の動作に応じて検出軸41aの方向に移動するスリット円盤40と、を備え、スリット円盤40は、検出軸41aの方向への移動に応じてスリット41及び遮断領域が、第1発光部22から第1受光部23への第1の光経路及び第2発光部32から第2受光部33への第2の光経路とそれぞれ交互に重なるように設けられている。
このように、2つ以上のフォトインタラプタ20、30を備えたエンコーダ1において、一方に上述の少なくとも2つのLED321、322を備えて光量調整を可能とすることで、実際にフォトインタラプタ20、30間の距離を厳密に調整しなくても、光量の調整により位相ずれを適切に生じさせ、当該位相のずれ量に応じた精度で容易に動作(移動)情報を取得することが出来る。
また、フォトインタラプタ20及びフォトインタラプタ30は、第1の光経路が複数のスリット41のうち何れかと一致する場合に、第2の光経路が遮断領域の少なくとも一部と一致する位置関係で配置されている。即ち、異なる位相でフォトインタラプタ20、30が配置されることで、移動量とともに移動方向を容易且つ適切に取得することが出来る。
また、第2の光経路が少なくとも一部と一致する遮断領域は、複数の遮断領域のうち第1の光経路と一致するスリット41に隣接する遮断領域である。このように、1周期(位相差2π)未満の相対位置でフォトインタラプタ20、30が配置されることで、容易且つ正確に位相調整が行いやすい。
また、光量調整部は、フォトインタラプタ20及びフォトインタラプタ30に電力を供給する第1電流制御部25、第2電流制御部35及び制御部60と、第1受光部23が受光した光量に応じた電圧を検出する第1波形整形部26及び制御部60と、第2受光部33が受光した光量に応じた電圧を検出する第2波形整形部36及び制御部60と、を備え、制御部60は、フォトインタラプタ20、30に供給する電力を調整する供給電力調整部として動作する。
即ち、フォトインタラプタ20、30の光量検出データに基づいてフォトインタラプタ30のLED321、322の発光量を各々適切に制御することで、フォトインタラプタ30の位相を正確に合わせ、容易に、精度の高い移動量の計測を行うことが可能になる。
また、第1波形整形部26及び第2波形整形部36は、検出された電圧値をそれぞれ基準値に基づいて二値化する。上述の位相調整により二値化の切り替わりタイミングを適切に合わせることで、波形全体を調整せずともより容易且つ正確に矩形波信号の位相ずれの調整を行って高精度な移動量情報を取得することが出来る。
また、光量調整部は、第1波形整形部26と第2波形整形部36がそれぞれ二値化した信号の排他論理和を出力する排他論理和回路65を備える。これにより、容易にスリット間隔の4倍精度で矩形波信号を得ることが出来る。
また、光量調整部は、スリット円盤40を所定の速度で移動させた場合におけるフォトインタラプタ20及びフォトインタラプタ30によるスリット41及び遮断領域の検出周期に応じた周期で排他論理和回路65の出力を平均するLPF66を備える。第1波形整形部26で得られる矩形波と第2波形整形部36で得られる二値化後の矩形波との位相差がπ/2からずれている場合、排他論理和回路65の出力値の平均は、ハイレベル電圧VH(Vcc)とローレベル電圧VL(0V)の中間値(Vcc/2)からずれるので、これにより、容易にずれの有無やずれの方向を同定することが出来る。
また、供給電力調整部としての制御部60(マイコン61)は、LPF66により得られた平均電圧値と二値化した信号の両端電圧の平均値(中間値Vcc/2)との大小関係に基づいて、第2発光部32における少なくとも2つのLED321、322の少なくとも一部の出射光量を変化させる。
このように、容易に同定されたフォトインタラプタ20とフォトインタラプタ30との不正確な位置関係による位相ずれは、2つのLED321、322の出射光量及びその比の調整により容易に解消されるので、このエンコーダ1では、厳密な位置合わせを行わずに、スリット間隔の4倍精度で正確に移動量の検出動作を行うことが可能になる。
また、供給電力調整部としての制御部60(マイコン61)は、排他論理和回路65の出力の平均電圧値がハイレベル電圧とローレベル電圧(両端電圧)の平均値(中間値Vcc/2)と等しくなるように各LED321、322の出射光量を変化させる。
これにより、排他論理和回路65の出力において位相ずれを修正して等間隔で信号の立下がり及び立ち上がりのタイミングを得ることが出来、従って、スリット間隔の4倍精度での移動量情報を取得することが出来る。
また、スリット円盤40は、モータ駆動回路55により回転動作される回転円盤であり、検出軸41aは環状に定められる。このようなロータリーエンコーダに本発明を適用することで、回転モータ50などの回転動作において、精度の高い位置情報を高時間取得し、短距離の移動誤差はもちろん、周回ごとの累積誤差の増大も十分に小さく抑えることが出来る。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、フォトインタラプタ30の第2発光部32は、2つのLEDを有することとしたが、これよりLEDの数が多くても良い。また、この場合、全てのLEDの光量が個別に調整可能でなくても良い。例えば、3つのLEDを備えて回転移動方向に配列され、当該回転移動方向について両端の2つのみ光量を個別に変更可能としても良い。
また、上記実施の形態では、光量検出データを二値化して基準値の検出有無に応じてハイレベルとローレベルとに分けたが、立ち上がりと立下がりのタイミングで短いハイレベルパルス信号のみを出力して、それ以外のタイミングではローレベルに保つこととしても良い。この場合には、フォトインタラプタ20、30に係る各信号の論理和を取ればスリット間隔の4倍精度の移動量情報が取得可能となる。
また、上記実施の形態では、通常のLEDを光源として用いたが、有機発光ダイオード(OELD)などが光源として用いられても良い。
また、上記実施の形態では、スリット41の配置周期の1/4周期(位相π/2)ずれを伴って配置された2つのフォトインタラプタ20、30を用いてスリット41の配置周期の4倍の精度で動作情報を取得する場合を例に挙げて説明したが、これに限られない。例えば、1/6周期(位相π/3)ずれを伴って配置された3つのフォトインタラプタを用いてスリット41の配置周期の6倍の精度で位置情報を取得しても良い。即ち、本発明のフォトインタラプタを適切な数だけ適切に配置してエンコーダを構成することが出来る。また、±π/2の位相ずれであっても、フォトインタラプタ20、30の位置関係は、スリット41の配置周期の3/4倍の間隔ではなく、5/4倍や7/4倍など、異なる間隔としても良い。
また、上記実施の形態では、排他論理和回路の出力を用いて4倍精度の動作情報を取得し、1周期ごとに平均してフォトインタラプタ20、30間の位置ずれ方向を同定したが、その他の方法、例えば、フリップフロップ回路で4倍精度の動作情報を取得しても良いし、信号の立ち上がり及び立下がりの間隔を直接カウンタ回路などで計測してずれ量やずれ方向を同定しても良い。
また、上記実施の形態では、フォトインタラプタ20は通常のLEDを1つ有する第1発光部22を有することとしたが、フォトインタラプタ20もフォトインタラプタ30と同様に2以上のLEDを有する構成であっても良い。
また、上記実施の形態では、回転円盤であるスリット円盤40を用いたロータリーエンコーダを例に挙げて説明したが、リニアエンコーダなど他のエンコーダにも本発明を適用することが出来る。
その他、上記実施の形態で示した構成、構造、制御内容や制御手順は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
[付記]
<請求項1>
少なくとも2つの光源を有し、光を出射する発光部と、
前記発光部から出射される光を受光する1つの受光部と、
が一体形成され、
前記少なくとも2つの光源夫々における少なくとも一部の出射光量を個別に調整可能である
ことを特徴とするフォトインタラプタ。
<請求項2>
少なくとも2つの光源を有し、光を出射する発光部と、前記発光部から出射される光を受光する1つの受光部と、が一体形成され、前記少なくとも2つの光源夫々における少なくとも一部の出射光量を個別に調整可能なフォトインタラプタと、
前記少なくとも2つの光源の出射光量を調整する光量調整部と、
を備え、
前記光量調整部は、
前記フォトインタラプタに電力を供給する電力供給部と、
前記受光部が受光した光量に応じた電圧を検出する電圧検出部と、
前記電力供給部が供給する電力を調整する供給電力調整部と
を備える
ことを特徴とする光センサ。
<請求項3>
前記電圧検出部は、検出された電圧を所定の閾値電圧に基づいて二値化する検出判定部を有することを特徴とする請求項2記載の光センサ。
<請求項4>
光を出射する第1の発光部と、前記第1の発光部から出射される光を受光する第1の受光部と、が一体形成された第1のフォトインタラプタと、
少なくとも2つの光源を有し、光を出射する第2の発光部と、前記第2の発光部から出射される光を受光する1つの第2の受光部と、が一体形成され、前記少なくとも2つの光源夫々における少なくとも一部の出射光量を個別に調整可能な第2のフォトインタラプタと、
前記少なくとも2つの光源の出射光量を調整する光量調整部と、
光を通過させる通過領域と、光を遮断する遮断領域とが所定の移動軸に沿って等幅且つ等間隔で交互に設けられ、駆動部の動作に応じて前記移動軸方向に移動するスリット部材と、
を備え、
前記スリット部材は、前記移動軸方向への移動に応じて前記通過領域及び前記遮断領域が、前記第1の発光部から前記第1の受光部への第1の光経路及び前記前記第2の発光部から前記第2の受光部への第2の光経路とそれぞれ交互に重なるように設けられている
ことを特徴とする駆動動作検出装置。
<請求項5>
前記第1のフォトインタラプタ及び前記第2のフォトインタラプタは、前記第1の光経路が複数の前記通過領域のうち何れかと一致する場合に、前記第2の光経路が前記遮断領域の少なくとも一部と一致する位置関係で配置されていることを特徴とする請求項4記載の駆動動作検出装置。
<請求項6>
前記第2の光経路が少なくとも一部と一致する前記遮断領域は、複数の前記遮断領域のうち前記第1の光経路と一致する前記通過領域に隣接する遮断領域であることを特徴とする請求項5記載の駆動動作検出装置。
<請求項7>
前記光量調整部は、
前記第1のフォトインタラプタ及び前記第2のフォトインタラプタに電力を供給する電力供給部と、
前記第1の受光部が受光した光量に応じた電圧を検出する第1の電圧検出部と、
前記第2の受光部が受光した光量に応じた電圧を検出する第2の電圧検出部と、
前記電力供給部が供給する電力を調整する供給電力調整部と、
を備えることを特徴とする請求項4〜6の何れか一項に記載の駆動動作検出装置。
<請求項8>
前記第1の電圧検出部及び前記第2の電圧検出部は、検出された電圧値をそれぞれ所定の閾値電圧に基づいて二値化することを特徴とする請求項7記載の駆動動作検出装置。
<請求項9>
前記光量調整部は、前記第1の電圧検出部と前記第2の電圧検出部がそれぞれ二値化した信号の排他論理和を出力する排他論理和回路を備えることを特徴とする請求項8記載の駆動動作検出装置。
<請求項10>
前記光量調整部は、前記スリット部材を所定の速度で移動させた場合における前記第1のフォトインタラプタ及び前記第2のフォトインタラプタによる前記通過領域及び前記遮断領域の検出周期に応じた周期で前記排他論理和回路の出力を平均する平均算出部を備えることを特徴とする請求項9記載の駆動動作検出装置。
<請求項11>
前記供給電力調整部は、前記平均算出部により得られた平均電圧値と前記二値化した信号の両端電圧の平均値との大小関係に基づいて、前記第2の発光部における前記少なくとも2つの光源の少なくとも一部の出射光量を変化させることを特徴とする請求項10記載の駆動動作検出装置。
<請求項12>
前記供給電力調整部は、前記平均電圧値が前記両端電圧の平均値と等しくなるように前記出射光量を変化させることを特徴とする請求項11記載の駆動動作検出装置。
<請求項13>
前記スリット部材は、前記駆動部により回転動作される回転円盤であり、前記移動軸は環状に定められることを特徴とする請求項4〜12の何れか一項に記載の駆動動作検出装置。
1 エンコーダ
2 光センサ
10 基台
20 フォトインタラプタ
21 パッケージ
212 出射窓
213 入射窓
22 第1発光部
221 LED
23 第1受光部
25 第1電流制御部
251 バイポーラトランジスタ
252、254 抵抗素子
253 キャパシタ
26 第1波形整形部
261 コンパレータ
262 抵抗素子
30 フォトインタラプタ
31 パッケージ
312 出射窓
313 入射窓
32 第2発光部
321、322 LED
33 第2受光部
35 第2電流制御部
351、356 バイポーラトランジスタ
352、354、357、359 抵抗素子
353、358 キャパシタ
36 第2波形整形部
361 コンパレータ
362 抵抗素子
40 スリット円盤
41 スリット
41a 検出軸
50 回転モータ
55 モータ駆動回路
60 制御部
61 マイコン
65 排他論理和回路
66 低域通過フィルタ
661 抵抗素子
662 キャパシタ

Claims (13)

  1. 少なくとも2つの光源を有し、光を出射する発光部と、
    前記発光部から出射される光を受光する1つの受光部と、
    が一体形成され、
    前記少なくとも2つの光源夫々における少なくとも一部の出射光量を個別に調整可能である
    ことを特徴とするフォトインタラプタ。
  2. 少なくとも2つの光源を有し、光を出射する発光部と、前記発光部から出射される光を受光する1つの受光部と、が一体形成され、前記少なくとも2つの光源夫々における少なくとも一部の出射光量を個別に調整可能なフォトインタラプタと、
    前記少なくとも2つの光源の出射光量を調整する光量調整部と、
    を備え、
    前記光量調整部は、
    前記フォトインタラプタに電力を供給する電力供給部と、
    前記受光部が受光した光量に応じた電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電力供給部が供給する電力を調整する供給電力調整部と
    を備える
    ことを特徴とする光センサ。
  3. 前記電圧検出部は、検出された電圧を所定の閾値電圧に基づいて二値化する検出判定部を有することを特徴とする請求項2記載の光センサ。
  4. 光を出射する第1の発光部と、前記第1の発光部から出射される光を受光する第1の受光部と、が一体形成された第1のフォトインタラプタと、
    少なくとも2つの光源を有し、光を出射する第2の発光部と、前記第2の発光部から出射される光を受光する1つの第2の受光部と、が一体形成され、前記少なくとも2つの光源夫々における少なくとも一部の出射光量を個別に調整可能な第2のフォトインタラプタと、
    前記少なくとも2つの光源の出射光量を調整する光量調整部と、
    光を通過させる通過領域と、光を遮断する遮断領域とが所定の移動軸に沿って等幅且つ等間隔で交互に設けられ、駆動部の動作に応じて前記移動軸方向に移動するスリット部材と、
    を備え、
    前記スリット部材は、前記移動軸方向への移動に応じて前記通過領域及び前記遮断領域が、前記第1の発光部から前記第1の受光部への第1の光経路及び前記前記第2の発光部から前記第2の受光部への第2の光経路とそれぞれ交互に重なるように設けられている
    ことを特徴とする駆動動作検出装置。
  5. 前記第1のフォトインタラプタ及び前記第2のフォトインタラプタは、前記第1の光経路が複数の前記通過領域のうち何れかと一致する場合に、前記第2の光経路が前記遮断領域の少なくとも一部と一致する位置関係で配置されていることを特徴とする請求項4記載の駆動動作検出装置。
  6. 前記第2の光経路が少なくとも一部と一致する前記遮断領域は、複数の前記遮断領域のうち前記第1の光経路と一致する前記通過領域に隣接する遮断領域であることを特徴とする請求項5記載の駆動動作検出装置。
  7. 前記光量調整部は、
    前記第1のフォトインタラプタ及び前記第2のフォトインタラプタに電力を供給する電力供給部と、
    前記第1の受光部が受光した光量に応じた電圧を検出する第1の電圧検出部と、
    前記第2の受光部が受光した光量に応じた電圧を検出する第2の電圧検出部と、
    前記電力供給部が供給する電力を調整する供給電力調整部と、
    を備えることを特徴とする請求項4〜6の何れか一項に記載の駆動動作検出装置。
  8. 前記第1の電圧検出部及び前記第2の電圧検出部は、検出された電圧値をそれぞれ所定の閾値電圧に基づいて二値化することを特徴とする請求項7記載の駆動動作検出装置。
  9. 前記光量調整部は、前記第1の電圧検出部と前記第2の電圧検出部がそれぞれ二値化した信号の排他論理和を出力する排他論理和回路を備えることを特徴とする請求項8記載の駆動動作検出装置。
  10. 前記光量調整部は、前記スリット部材を所定の速度で移動させた場合における前記第1のフォトインタラプタ及び前記第2のフォトインタラプタによる前記通過領域及び前記遮断領域の検出周期に応じた周期で前記排他論理和回路の出力を平均する平均算出部を備えることを特徴とする請求項9記載の駆動動作検出装置。
  11. 前記供給電力調整部は、前記平均算出部により得られた平均電圧値と前記二値化した信号の両端電圧の平均値との大小関係に基づいて、前記第2の発光部における前記少なくとも2つの光源の少なくとも一部の出射光量を変化させることを特徴とする請求項10記載の駆動動作検出装置。
  12. 前記供給電力調整部は、前記平均電圧値が前記両端電圧の平均値と等しくなるように前記出射光量を変化させることを特徴とする請求項11記載の駆動動作検出装置。
  13. 前記スリット部材は、前記駆動部により回転動作される回転円盤であり、前記移動軸は環状に定められることを特徴とする請求項4〜12の何れか一項に記載の駆動動作検出装置。
JP2016125121A 2016-06-24 2016-06-24 光センサ、及び駆動動作検出装置 Active JP6372522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125121A JP6372522B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 光センサ、及び駆動動作検出装置
US15/442,788 US10057962B2 (en) 2016-06-24 2017-02-27 Photointerrupters, optical sensors, and driving operation detectors
CN201710243661.0A CN107543565B (zh) 2016-06-24 2017-05-24 光遮断器、光传感器及驱动动作检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125121A JP6372522B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 光センサ、及び駆動動作検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228707A true JP2017228707A (ja) 2017-12-28
JP6372522B2 JP6372522B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=60677197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125121A Active JP6372522B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 光センサ、及び駆動動作検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10057962B2 (ja)
JP (1) JP6372522B2 (ja)
CN (1) CN107543565B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102330826B1 (ko) * 2020-12-24 2021-12-01 우광산업(주) 스프링행어용 디지탈측정장치
WO2024043352A1 (ko) * 2022-08-22 2024-02-29 엘지전자 주식회사 회전형 디스플레이 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113694307B (zh) * 2020-05-22 2023-09-05 达尔生技股份有限公司 剂量记录器及其剂量记录方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08145722A (ja) * 1994-11-28 1996-06-07 Fujitsu Ten Ltd 回転角度センサ
JP2000088609A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Daihatsu Motor Co Ltd 操舵角検出装置
JP2001050777A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Honda Motor Co Ltd 回転検出装置
US6296148B1 (en) * 1999-03-31 2001-10-02 Marconi Commerce Systems Inc. Signature pulse generator and method of detecting tampering with a fueling operation
US6399943B1 (en) * 1997-10-09 2002-06-04 Rohm Co., Ltd Packaged electronic part having mounting leg
US20060136171A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Robert Kaster Steering angle sensor assembly with pulse width modulated output signal
US7265340B2 (en) * 2004-06-10 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device and method for fabricating the same
US7586078B2 (en) * 2005-06-20 2009-09-08 Lite-On Technology Corp. Method for forming a photoelectric switch
JP2010073932A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Totoku Electric Co Ltd 電子機器
JP2011161695A (ja) * 2010-02-06 2011-08-25 Ricoh Co Ltd エンコーダセンサ及び画像形成装置
US20130093335A1 (en) * 2010-06-24 2013-04-18 Lucius Theodorus Vinkenvleugel A color tunable lamp including a control device with a relative flux sensor
US8598509B2 (en) * 2010-03-11 2013-12-03 Stratasys, Inc. Optical encoder
WO2015016216A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 京セラ株式会社 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047999A (ja) 1996-07-31 1998-02-20 Victor Co Of Japan Ltd 光学式リニアエンコーダ及びその調整方法
WO2011016908A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-10 Illinois Tool Works Inc. Optical interruption sensor with opposed light emitting diodes
CN203037271U (zh) * 2012-11-28 2013-07-03 上海兰宝传感科技股份有限公司 智能型背景抑制光电传感器

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08145722A (ja) * 1994-11-28 1996-06-07 Fujitsu Ten Ltd 回転角度センサ
US6399943B1 (en) * 1997-10-09 2002-06-04 Rohm Co., Ltd Packaged electronic part having mounting leg
JP2000088609A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Daihatsu Motor Co Ltd 操舵角検出装置
US6296148B1 (en) * 1999-03-31 2001-10-02 Marconi Commerce Systems Inc. Signature pulse generator and method of detecting tampering with a fueling operation
JP2001050777A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Honda Motor Co Ltd 回転検出装置
US7265340B2 (en) * 2004-06-10 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device and method for fabricating the same
US20060136171A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Robert Kaster Steering angle sensor assembly with pulse width modulated output signal
US7586078B2 (en) * 2005-06-20 2009-09-08 Lite-On Technology Corp. Method for forming a photoelectric switch
JP2010073932A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Totoku Electric Co Ltd 電子機器
JP2011161695A (ja) * 2010-02-06 2011-08-25 Ricoh Co Ltd エンコーダセンサ及び画像形成装置
US8598509B2 (en) * 2010-03-11 2013-12-03 Stratasys, Inc. Optical encoder
US20130093335A1 (en) * 2010-06-24 2013-04-18 Lucius Theodorus Vinkenvleugel A color tunable lamp including a control device with a relative flux sensor
WO2015016216A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 京セラ株式会社 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102330826B1 (ko) * 2020-12-24 2021-12-01 우광산업(주) 스프링행어용 디지탈측정장치
WO2024043352A1 (ko) * 2022-08-22 2024-02-29 엘지전자 주식회사 회전형 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN107543565A (zh) 2018-01-05
JP6372522B2 (ja) 2018-08-15
US20170374723A1 (en) 2017-12-28
US10057962B2 (en) 2018-08-21
CN107543565B (zh) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7132647B2 (en) Optical encoder
JP6372522B2 (ja) 光センサ、及び駆動動作検出装置
US8772705B2 (en) Interpolation circuitry for optical encoders
JP4230195B2 (ja) 光学エンコーダ用の多重分解能フォトダイオード・センサアレイ
EP2405241B1 (en) Absolute encoder
JP6407502B1 (ja) アブソリュートエンコーダ
US7019282B2 (en) Optical encoder
US8841600B2 (en) Hysteresis-compensating interpolation circuits in optical encoders
JPH0376428B2 (ja)
US10907993B2 (en) Gear detection circuit and wrist watch
JPH11183201A (ja) エンコーダ
JP4970649B2 (ja) リニア運動又は回転運動を定量的に検出するためのオプティカルエンコーダ
JPH09145408A (ja) エンコーダ装置
JP2006170788A (ja) 光学式エンコーダ
JP6579698B2 (ja) ロータリーエンコーダ
JP2017111068A (ja) 光エンコーダ
US7982175B2 (en) Miniaturized single track optical encoder system with integrated index channel(s)
JP5153570B2 (ja) 光学式エンコーダおよびその光学式エンコーダを含む電子機器
JP2014134540A (ja) 差分インデックスを有するシングルトラック・スリーチャネル・エンコーダ
JPH06103193B2 (ja) 光電型エンコーダ
JPS6140324B2 (ja)
US20080062497A1 (en) Optical Encoder Having Non-Collimated, Point-Source Light Emitter
WO2019028038A1 (en) LOW INERTIA ROTARY POSITION SENSOR AND ASSOCIATED METHODS
JP2006105920A (ja) 絶対角検出装置
JPH0618288A (ja) エンコーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150