JP2017227525A - 圧力検出装置 - Google Patents

圧力検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017227525A
JP2017227525A JP2016123472A JP2016123472A JP2017227525A JP 2017227525 A JP2017227525 A JP 2017227525A JP 2016123472 A JP2016123472 A JP 2016123472A JP 2016123472 A JP2016123472 A JP 2016123472A JP 2017227525 A JP2017227525 A JP 2017227525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure detection
pressure
conductive
fluid
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016123472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6618857B2 (ja
Inventor
蓮沼 正裕
Masahiro Hasunuma
正裕 蓮沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Surpass Industry Co Ltd
Original Assignee
Surpass Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Surpass Industry Co Ltd filed Critical Surpass Industry Co Ltd
Priority to JP2016123472A priority Critical patent/JP6618857B2/ja
Priority to EP17154921.5A priority patent/EP3260834B1/en
Priority to KR1020170017009A priority patent/KR102596136B1/ko
Priority to US15/427,366 priority patent/US10281349B2/en
Publication of JP2017227525A publication Critical patent/JP2017227525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618857B2 publication Critical patent/JP6618857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0007Fluidic connecting means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • G01L19/0627Protection against aggressive medium in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • G01L19/069Protection against electromagnetic or electrostatic interferences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/04Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of resistance-strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0007Fluidic connecting means
    • G01L19/0046Fluidic connecting means using isolation membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0061Electrical connection means
    • G01L19/0084Electrical connection means to the outside of the housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】圧力検出部と流体との接触を遮断する薄膜状の保護部の流体接触面に静電気が蓄積する不具合を抑制しつつ、流体の圧力を高精度に検出する。【解決手段】圧力センサ12に伝達される圧力を検出する圧力検出ユニット10と、圧力検出ユニット10が配置される流路ユニット20と、を備え、圧力検出ユニット10が、圧力センサ12と、圧力センサ12に接触した状態で配置されるとともに圧力センサ12と流体との接触を遮断する導電性保護膜11と、を有し、導電性保護膜11が、フッ素樹脂材料とフッ素樹脂材料に分散した導電性材料とを含む導電性フッ素樹脂材料により形成されるとともに接地電位に維持される接地部に接続されている圧力検出装置100を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、流路を流通する流体の圧力を検出する圧力検出装置に関する。
従来、薬液等の液体が導かれる流路が形成されたハウジングと、流路に導かれた液体と接する感圧部に伝達される液体の圧力を検出するセンサ素子とを備える圧力センサが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示される圧力センサは、ハウジングと感圧部が耐薬品性に優れたフッ素樹脂を主成分とする素材から構成されているため、液体との摩擦によりハウジングと感圧部に静電気が蓄積されやすい。そのため、特許文献1に開示される圧力センサは、センサ素子の感圧部と接する面にアルミ箔を貼り付けることにより、感圧部に蓄積した静電気をシールド線に逃がす構造としている。
特許第4846140号公報
しかしながら、発明者等は、特許文献1に開示される圧力センサのように感圧部をアルミ箔と接触させる構造を採用したとしても、感圧部に蓄積された静電気がセンサ素子に向かって放電する現象が発生し得るという知見を得た。感圧部に蓄積された静電気がセンサ素子に向かって放電すると、センサ素子が破損する不具合や感圧部の一部が破損して液体がセンサ素子と接触する不具合が発生する。
感圧部をアルミ箔と接触させる構造において静電気が感圧部に蓄積してしまうのは、感圧部の液体と接する面に蓄積される静電気が感圧部のアルミ箔と接する面に導かれないためであると考えられる。このような現象は、不純物が少なく体積抵抗率の高い流体(例えば、超純水等の体積抵抗率が15MΩ・cm以上の流体)の場合に特に顕著となる。
また、特許文献1の圧力センサは、感圧部とセンサ素子の間にアルミ箔が挟まれるため、感圧部からセンサ素子への液体の圧力の伝達精度が悪化する可能性がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、圧力検出部と流体との接触を遮断する薄膜状の保護部の流体接触面に静電気が蓄積する不具合を抑制しつつ、流体の圧力を高精度に検出することが可能な圧力検出装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明の一態様にかかる圧力検出装置は、圧力検出部に伝達される圧力を検出する圧力検出ユニットと、流路が内部に形成されるとともに前記圧力検出ユニットが配置される流路ユニットと、を備え、前記圧力検出ユニットが、前記圧力検出部と、前記圧力検出部に接触した状態で配置されるとともに前記圧力検出部と流体との接触を遮断する薄膜状の保護部と、を有し、前記保護部が、フッ素樹脂材料と該フッ素樹脂材料に分散した導電性材料とを含む導電性フッ素樹脂材料により形成されるとともに接地電位に維持される接地部に接続されている。
本発明の一態様にかかる圧力検出装置によれば、薄膜状の保護部が導電性フッ素樹脂材料により形成されるとともに接地部に接続されているため、流体との摩擦により保護部の流体接触面に発生した静電気は、流体接触面から保護部の内部を経由して接地部に導かれる。また、薄膜状の保護部が他の部材が介在せずに圧力検出部に接触した状態で配置されるため、流体の圧力が高精度に保護部から圧力検出部に伝達される。
このように、本発明の一態様にかかる圧力検出装置によれば、圧力検出部と流体との接触を遮断する薄膜状の保護部の流体接触面に静電気が蓄積する不具合を抑制しつつ、流体の圧力を高精度に検出することが可能となる。
本発明の一態様にかかる圧力検出装置においては、前記導電性材料が、カーボンナノチューブであり、前記導電性フッ素樹脂材料が、前記カーボンナノチューブを0.020重量%以上かつ0.030重量%以下の割合で含有するものであってよい。
このように微小な割合であっても、0.020重量%以上のカーボンナノチューブをフッ素樹脂材料に分散させることで、保護部に一定の導電性を付与して静電気の帯電を抑制することができる。これは、所定の長さを有するチューブ状のカーボンナノチューブを導電性材料として用いることで、カーボンブラックや鉄粉等の他の粒状の導電性材料に比べて少量で導電性を付与することができるためである。
また、導電性フッ素樹脂材料に含まれるカーボンナノチューブの割合が0.030重量%以下の微小な割合であるため、カーボンブラックや鉄粉等の他の粒状の導電性材料とは異なり、保護部と流体との接触による流体の汚染を抑制することができる。
本発明の一態様にかかる圧力検出装置においては、前記圧力検出部が、前記保護部と接触する第1面を有する薄膜状のダイヤフラムと、前記保護部に接触しない前記ダイヤフラムの第2面に貼り付けられた抵抗体とを備え、前記ダイヤフラムが、非導電性材料により形成されているものであってよい。
このようにすることで、抵抗体を外部から適切に絶縁して高精度に圧力を検出することができる。また、保護部に接触するダイヤフラムを非導電性材料で形成すると保護部からダイヤフラムに静電気が伝達されなくなるが、保護部が接地部に接続されているため静電気を接地部に導くことができる。
本発明によれば、圧力検出部と流体との接触を遮断する薄膜状の保護部の流体接触面に静電気が蓄積する不具合を抑制しつつ、流体の圧力を高精度に検出することが可能な圧力検出装置を提供することができる。
第1実施形態の圧力検出装置を示す縦断面図である。 図1に示す圧力検出ユニットの部分拡大図である。 図2に示す圧力検出ユニットのI部分の部分拡大図である。 図2に示す導電性保護膜の平面図である。 カーボンナノチューブの添加量と導電性フッ素樹脂材料の体積抵抗率との関係を示すグラフである。 通水時間とパーティクル数の関係を示すグラフである。 図2に示すアウターホルダをII−II方向からみた平面図である。 図7に示すアウターホルダのIII−III矢視断面図である。 図2に示すインナーホルダの縦断面図である。 図9に示すインナーホルダの底面図である。 図2に示す基板支持部材をII−II方向からみた平面図である。 第2実施形態の圧力検出装置が備える圧力検出ユニットの部分拡大図である。 第3実施形態の圧力検出装置を示す縦断面図である。 図13に示す圧力検出ユニットのVI部分の部分拡大図である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態の圧力検出装置100を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態の圧力検出装置100は、流体の圧力を検出するための圧力検出ユニット10と、流路21aが内部に形成される流路本体21を有する流路ユニット20とを備える。流路21aは、流入口21bから流出口21cへ向けた直線状の流通方向に沿って流体を流通させる流路である。
流路ユニット20には、流路21aに開口する導入流路22が形成されており、導入流路22に流入する流体と接触する位置に圧力検出ユニット10が配置される。
流路本体21は、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等のフッ素樹脂材料により形成されている。
図1に示す圧力検出ユニット10は、ダイヤフラム12aに伝達される流体の圧力を検出する装置である。
本実施形態における流体とは、半導体製造装置による半導体製造工程で用いられる薬液、溶剤、純水等である。半導体製造工程においては、清浄度の高い流体が用いられ、例えば、体積抵抗率が15MΩ・cm以上の超純水等が用いられる。
図1は第1実施形態の圧力検出装置100を示す縦断面図であり、図2は図1に示す圧力検出ユニット10の部分拡大図であり、図3は図2に示す圧力検出ユニット10のI部分の部分拡大図である。
図1から図3に示すように、圧力検出ユニット10は、ダイヤフラム12aと流体との接触を遮断する薄膜状の導電性保護膜(保護部)11と、ダイヤフラム12aを有する圧力センサ(圧力検出部)12と、圧力センサ12を流路本体21に形成された凹部21dに配置した状態で保持するアウターホルダ13と、圧力センサ12に固定されるインナーホルダ14と、圧力センサ12と外部装置(図示略)に接続されるケーブル200との間で電源および電気信号を伝達するためのセンサ基板15と、アウターホルダ13に対してセンサ基板15を保持する基板保持部材16と、センサ基板15を収容するハウジング17と、Oリング18とを備える。
以下、圧力検出ユニット10が備える各部について説明する。
導電性保護膜11は、ダイヤフラム12aと流体との接触を遮断する薄膜状に形成されており、ダイヤフラム12aに接触した状態で配置される。
図4に示すように、導電性保護膜11は、平面視した場合に直径Dの円形となる保護膜本体11aと、保護膜本体11aに連結される帯状部11bとを有する。保護膜本体11aと帯状部11bとは、後述する導電性樹脂材料により一体に形成されている。
保護膜本体11aは、ダイヤフラム12aの下面に接着剤等により接合されている。帯状部11bは、図2および図3に示すように、アウターホルダ13の上面13bと基板保持部材16の下面16aとの間に挟まれた状態で保持される。
後述するように、アウターホルダ13および基板保持部材16はステンレス等の金属部材により形成されている。また、基板保持部材16は、センサ基板15のグランド線(接地線)と電気的に接続されている。そのため、アウターホルダ(接地部)13および基板保持部材(接地部)16は、接地電位に維持されている。後述するように、導電性保護膜11は、導電性を有しているため、アウターホルダ13および基板保持部材16と電気的に導通した状態となっている。
本実施形態の導電性保護膜11は、フッ素樹脂材料とフッ素樹脂材料に分散したカーボンナノチューブ(導電性材料)とを含む導電性フッ素樹脂材料により形成されている。
ここで、フッ素樹脂材料とは、例えば、前述したPTFE、PCTFE、PFAである。
フッ素樹脂材料としては、粉末状のもの(例えば、旭硝子製のPTFE G163)を用いることができる。
また、カーボンナノチューブとしては、例えば、以下の特性を備えるものを用いるのが望ましい。
・50μm以上かつ150μm以下の繊維長を有する。
・5nm以上かつ20nm以下の繊維径を有する。
・10mg/cm以上かつ70mg/cm以下の嵩密度を有する。
・G/D比が0.7以上かつ2.0以下である。
・純度が99.5%以上である。
・多層(例えば、4〜12層)に形成されている。
ここで、カーボンナノチューブの繊維長を50μm以上としているのは、カーボンナノチューブをフッ素樹脂材料に分散させた場合に、少量で十分な導電性を付与するためである。
また、G/D比とは、カーボンナノチューブのラマンスペクトルに現れるG−bandのピークとD−bandのピークの比を示す値である。G−bandはグラファイト構造に由来するものであり、D−bandは欠陥に由来するものである。G/D比は、カーボンナノチューブの欠陥濃度に対する結晶の純度の比率を示している。
発明者等は、フッ素樹脂材料に分散させるカーボンナノチューブの添加量〔重量%〕と、フッ素樹脂材料とそれに分散したカーボンナノチューブとを含む導電性フッ素樹脂材料の体積抵抗率〔Ω・cm〕との関係について調べたところ、図5に示す結果を得た。
図3に示す結果は、JIS K 7194に規定される「導電性プラスチックの4探針法による抵抗率試験方法」に基づいて試験片の体積抵抗率を測定した結果である。
試験片として、混練機により溶融混練した後に圧縮成形機により圧縮成形したものを、JIS K 7194に準拠したサイズに加工したものを複数作成した。
試験片を作成するのに用いたフッ素樹脂材料は、旭硝子製のPTFE G163である。
また、体積抵抗率の測定には、JIS K 7194に準拠した4探針法を用いる抵抗率計を用いた。4探針法は、試験片に4本の針状の探針(電極)を接触させ,外側の2本の探針間に流した電流と内側の2本の探針間に生じる電位差とから試験片の抵抗を求める方法である。
体積抵抗率は、複数の試験片それぞれから複数箇所で得た測定値を平均化することにより算出した。
図5に示す結果によれば、カーボンナノチューブの添加量を0.020重量%以上かつ0.030重量%以下の範囲とすることにより、導電性フッ素樹脂材料の体積抵抗率が1.0×10Ω・cmより大きくかつ1.0×10Ω・cm未満の範囲となった。この体積抵抗率の値は、カーボンナノチューブが分散されていないフッ素樹脂材料の体積抵抗率の値(1018Ω・cm)に比べて十分に低い。
また、発明者等は、カーボンナノチューブの添加量を0.025重量%とした導電性フッ素樹脂材料で形成した流路を流通する流体に含有される微粒子(パーティクル)を測定した。図6は、純水を流通させた通水時間とパーティクルカウンター(図示略)により測定されるパーティクル数の関係を示す測定結果である。
ここで、パーティクル数とは、純水1mlあたりに含まれる0.04μm以上のサイズのパーティクルの数をいう。
また、図6に示す測定においては、流路を流通する純水の流量を0.5リットル/分とした。また、純水の流通を遮断する遮断状態と、純水の流通を流通させる流通状態とを5秒間隔で切り替えた。また、純水の温度は25℃とした。
図6では図示を省略しているが、測定開始時(通水時間がゼロ)におけるパーティクル数は約340個であった。その後、通水時間の経過とともにパーティクル数が徐々に減少し、通水時間が4時間を経過した後は、10個以下に維持されている。
このように、本実施形態の導電性保護膜11は、導電性フッ素樹脂材料に含まれるカーボンナノチューブの割合が0.030重量%以下の微小な割合であるため、カーボンブラックや鉄粉等の他の粒状の導電性物質とは異なり、流体との接触による流体の汚染を抑制することができる。
圧力センサ12は、薄膜状に形成されるダイヤフラム12aと、ダイヤフラム12aに貼り付けられる抵抗体である歪みゲージ12bと、ダイヤフラム12aを保持するベース部12cとを備える。圧力センサ12は、ダイヤフラム12aに伝達される圧力に応じて変化する歪みゲージ12bの抵抗値に応じた圧力信号を出力する歪みゲージ式の圧力センサである。
ダイヤフラム12aは、導電性保護膜11と接触する下面(第1面)と導電性保護膜11と接触しない上面(第2面)とを有し、上面に歪みゲージ12bが貼り付けられている。
ダイヤフラム12aは、耐腐食性および耐薬品性のある非導電性材料(例えば、サファイア、セラミックスなど)により形成されている。
アウターホルダ13は、軸線X回りに円筒状に形成される金属製(例えば、ステンレス製)の部材であり、外周面に雄ねじ13aが形成されている。アウターホルダ13は、流路本体21の凹部21dに圧力センサ12を配置し、外周面に形成された雄ねじ13aを凹部21dの内周面に形成された雌ねじ21eに締結することにより、圧力センサ12を流路本体21に対して一定の位置に保持する。
図7に示すように、アウターホルダ13の上面13bには、アウターホルダ13に対して基板保持部材16を固定するための締結ボルト30が締結される締結穴13cが形成されている。
また、図7および図8に示すように、アウターホルダ13の上面13bには、凹部13dと凹部13dから下方へ貫通する貫通穴13eが形成されている。
貫通穴13eは、アウターホルダ13の雄ねじ13aを流路本体21の雌ねじ21eに締結した後に、アウターホルダ13が軸線X回りに回転しないように回り止めをする回り止めピン(図示略)を挿入するための穴である。貫通穴13eに挿入した金属製の回り止めピンをフッ素樹脂材料で形成された流路本体21へ打ち込むことによりアウターホルダ13が軸線X回りに回転しないように固定される。
凹部13dは、回り止めピンを打ち込んだ際に、回り止めピンの上端がアウターホルダ13の上面13bから突出しないようにするために設けられている。
インナーホルダ14は、軸線X回りに円筒状に形成される金属製(例えば、ステンレス製)の部材であり、接着剤等により圧力センサ12のベース部12cに接合されている。
図9(インナーホルダ14の縦断面図)および図10(インナーホルダ14の底面図)に示すように、軸線回りの周方向に沿った一部に切欠部14aが形成されている。切欠部14aは、導電性保護膜11の帯状部11bを圧力センサ12のダイヤフラム12aからアウターホルダ13の上面13bへ導くために設けられている。図3に示すように、帯状部11bは、ベース部12cとインナーホルダ14に挟まれない状態でアウターホルダ13の上面13bへ導かれる。
インナーホルダ14の軸線X回りの外径は、アウターホルダ13のインナーホルダ14を収容する部分の内径よりも僅かに小さくなっている。そのため、アウターホルダ13の雄ねじ13aを流路本体21の雌ねじ21eに締結する際に、インナーホルダ14は軸線X回りに回転しない。そのため、アウターホルダ13とともにインナーホルダ14が回転してしまう不具合を抑制することができる。
また、インナーホルダ14と圧力センサ12のベース部12cとの間に導電性保護膜11の帯状部11bが配置されるため、アウターホルダ13を締め付ける際に帯状部11bと接触することがなく、帯状部11bが損傷することがない。
センサ基板15は、圧力センサ12が出力する圧力信号を増幅する増幅回路(図示略)と、増幅回路により増幅された圧力信号をケーブル200の圧力信号線(図示略)に伝達するインターフェース回路と、ケーブル200を介して外部から供給される電源電圧を圧力センサ12へ伝達する電源回路(図示略)とを備える。
センサ基板15は、上方に配置される第1センサ基板15aと下方に配置される第2センサ基板15bとを有する。第2センサ基板15bには、ケーブル200のグランド線と電気的に接続されたグランド配線が形成されている。
図2に示すように、第2センサ基板15bは、金属製(例えば、ステンレス製)のスペーサ40を挟んだ状態で、金属製(例えば、ステンレス製)の締結ボルト50により基板保持部材16に締結されている。締結ボルト50は、第2センサ基板15bのグランド配線と接触している。そのため、締結ボルト50と、スペーサ40と、基板保持部材16とは、それぞれ接地電位に維持される。
前述したように、導電性保護膜11は、アウターホルダ13および基板保持部材16と電気的に導通した状態となっている。そのため、導電性保護膜11は、第2センサ基板15bのグランド配線と導通した状態となり接地電位に維持される。
基板保持部材16は、アウターホルダ13に対してセンサ基板15を保持する金属製(例えば、ステンレス製)の部材であり、軸線Xを中心軸として円環状に形成される部材である。
図11に示すように、基板保持部材16には、軸線X回りの周方向に沿って一定の長さを有する貫通穴16bが2箇所に形成されている。基板保持部材16は、2箇所の貫通穴16bに挿入さえた2本の締結ボルト30をアウターホルダ13の締結穴13cに締結することにより、アウターホルダ13に対して固定される。
基板保持部材16の貫通穴16bが軸線X回りの周方向に沿って一定の長さを有するものとしているのは、基板保持部材16の軸線X回りの回転位置を調整するためである。アウターホルダ13はねじにより流路本体21に締結されるためアウターホルダ13の締結穴13cの軸線X回りの位置を予め固定された位置に厳密に一致させることはできない。そこで、一定の長さを有する貫通穴16bを設けることで、基板保持部材16の軸線X回りの回転位置を調整することができる。
なお、基板保持部材16の軸線X回りの回転位置を調整することにより、流路21aが延びる方向とケーブル200が延びる方向とを一致させることができる。これらの方向を一致させることにより、複数の圧力検出装置100を並べて配置する際の設置面積を小さくすることができる。
ハウジング17は、軸線X回りに円筒状に形成される部材であり、その下端側の内周面が流路本体21の上端側の外周面に取り付けられている。ハウジング17は、内周側にセンサ基板15を収容するものである。
Oリング18は、流路本体21の凹部21dの底面部分に軸線X回りに延びる環状に形成された溝に配置される円環状の弾性部材である。Oリング18は、保護膜本体11aとの間に軸線X回りに無端状に形成されるシール領域を形成する。このシール領域により、流路21aから圧力検出ユニット10側に流体が流入することが阻止される。
以上説明した本実施形態の圧力検出装置100が奏する作用および効果について説明する。
本実施形態の圧力検出装置100によれば、導電性保護膜11が導電性フッ素樹脂材料により形成されるとともに接地電位に維持されるアウターホルダ13および基板保持部材16に接続されている。そのため、流体との摩擦により導電性保護膜11の流体接触面に発生した静電気は、流体接触面から導電性保護膜11の内部を経由してアウターホルダ13および基板保持部材16に導かれる。また、導電性保護膜11が他の部材が介在せずに圧力センサ12に接触した状態で配置されるため、流体の圧力が高精度に導電性保護膜11から圧力センサ12に伝達される。
このように、本実施形態の圧力検出装置100によれば、圧力センサ12と流体との接触を遮断する導電性保護膜11の流体接触面に静電気が蓄積する不具合を抑制しつつ、流体の圧力を高精度に検出することが可能となる。
本実施形態の圧力検出装置100においては、導電性フッ素樹脂材料が、カーボンナノチューブを0.020重量%以上かつ0.030重量%以下の割合で含有する。
このように微小な割合であっても、0.020重量%以上のカーボンナノチューブをフッ素樹脂材料に分散させることで、導電性保護膜11に一定の導電性を付与して静電気の帯電を抑制することができる。これは、所定の長さを有するチューブ状のカーボンナノチューブを導電性材料として用いることで、カーボンブラックや鉄粉等の他の粒状の導電性材料に比べて少量で導電性を付与することができるためである。
また、導電性フッ素樹脂材料に含まれるカーボンナノチューブの割合が0.030重量%以下の微小な割合であるため、カーボンブラックや鉄粉等の他の粒状の導電性材料とは異なり、導電性保護膜11と流体との接触による流体の汚染を抑制することができる。
本実施形態の圧力検出装置100においては、圧力センサ12が、導電性保護膜11と接触する下面を有するダイヤフラム12aと、導電性保護膜11に接触しないダイヤフラム12aの上面に貼り付けられた歪みゲージ12bとを備え、ダイヤフラム12aが、非導電性材料により形成されている。
このようにすることで、歪みゲージ12bを外部から適切に絶縁して高精度に圧力を検出することができる。また、導電性保護膜11に接触するダイヤフラム12aを非導電性材料で形成すると導電性保護膜11からダイヤフラム12aに静電気が伝達されなくなるが、導電性保護膜11がアウターホルダ13および基板保持部材16に接続されているため静電気を除電することができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態の圧力検出装置100Aについて、図面を参照して説明する。
第2実施形態は第1実施形態の変形例であり、以下で特に説明する場合を除き、第1実施形態と同様であるものとし、同一の符号を付して説明を省略する。
第1実施形態の圧力検出装置100は、導電性保護膜11の帯状部11bをアウターホルダ13と基板保持部材16との間に挟むことにより導電性保護膜11を接地電位に維持するものであった。
それに対して本実施形態の圧力検出装置100Aは、導通部19により導電性保護膜11とアウターホルダ(接地部)13を導通させて導電性保護膜11を接地電位に維持するものである。
図12に示すように、本実施形態の圧力検出装置100Aが備える圧力検出ユニット10Aは、導電性保護膜11とアウターホルダ13を導通させる導通部19を備える。
導通部19は、ダイヤフラム12aの直径D1よりも大きい直径D2であるとともに軸線X回りに円環状に形成される円環部材19aと、直径D1よりも大きくかつ直径D2よりも小さい直径を有する円環状のスプリング19bとを有する。円環部材19aとスプリング19bは、金属製(例えば、ステンレス製)である。
スプリング19bは、弾性力により下端が円環部材19aの上面に接触し上端がアウターホルダ13に接触した状態で配置されている。円環部材19aの下面は、スプリング19bから与えられる下方へ向けた付勢力により導電性保護膜11と接触した状態となっている。なお、導電性保護膜11の直径は円環部材19aの直径D2と同じかそれよりも大きい直径となっている。
導通部19は、円環部材19aとスプリング19bを介して導電性保護膜11とアウターホルダ13を導通させる。アウターホルダ13は基板保持部材16と導通しており、基板保持部材16はスペーサ40を介してセンサ基板15のグランド配線と導通している。そのため、本実施形態の導電性保護膜11は、接地電位に維持される。
したがって、本実施形態の圧力検出装置100Aによれば、圧力センサ12と流体との接触を遮断する導電性保護膜11の流体接触面に静電気が蓄積する不具合を抑制しつつ、流体の圧力を高精度に検出することが可能となる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態の圧力検出装置100Bについて、図面を参照して説明する。
第3実施形態は第1実施形態の変形例であり、以下で特に説明する場合を除き、第1実施形態と同様であるものとし、同一の符号を付して説明を省略する。
第1実施形態の圧力検出装置100および第2実施形態の圧力検出装置100Aは、直線状の流路21aに開口する導入流路22に流入する流体と接触する位置に圧力検出ユニット10を配置したインライン型の圧力検出装置であった。
それに対して、本実施形態の圧力検出装置100Bは、図13および図14(図13に示す圧力検出ユニットのVI部分の部分拡大図)に示すストレート型の圧力検出装置である。
図13に示すように、本実施形態の圧力検出装置100Bは、軸線Xに沿って直線上に延びる流路21Baが内部に形成された流路本体21Bを備える流路ユニット20Bと、圧力検出ユニット10Bとを備える。圧力検出ユニット10Bは、流路本体21Bに形成された凹所21Bdに配置した状態でアウターホルダ13により保持される。
流路本体21Bは、流体が流通する主流路が形成される配管(図示略)の分岐位置に接続されている。流路本体21Bは、主流路から分岐した流体を圧力検出ユニット10Bへ導く。
図13および図14に示すように、本実施形態の第2センサ基板15bは、スペーサ40Bを挟んだ状態で、締結ボルト30によりアウターホルダ13の上面13bに締結されている。
アウターホルダ13、スペーサ40B、締結ボルト30は、ステンレス等の金属部材により形成されている。また、締結ボルト30は、第2センサ基板15bのグランド線(接地線)と電気的に接続されている。そのため、アウターホルダ(接地部)13およびスペーサ40B(接地部)16は、接地電位に維持されている。
図14に示すように、保護膜本体11aは、ダイヤフラム12aの下面に接着剤等により接合されている。帯状部11bは、アウターホルダ13の上面13bとスペーサ40Bの下面40Baとの間に挟まれた状態で保持される。導電性保護膜11は、導電性を有しているため、アウターホルダ13およびスペーサ40Bと電気的に導通した状態となる。これにより、導電性保護膜11が接地電位に維持される。
本実施形態の第2センサ基板15bは、第1および第2実施形態の基板保持部材16を介さずにアウターホルダ13に直接的に締結されている。これは、圧力検出ユニット10Bが、主流路が形成される配管から距離を隔てて配置されており、設置面積を小さくするために主流路が延びる方向とケーブル200が延びる方向とを一致させる必要がないからである。
10,10A 圧力検出ユニット
11,11A 導電性保護膜(保護部)
11a 保護膜本体
11b 帯状部
12 圧力センサ(圧力検出部)
12a ダイヤフラム
12b 歪みゲージ(抵抗体)
12c ベース部
13 アウターホルダ(接地部)
14 インナーホルダ
14a 切欠部
15 センサ基板
16 基板保持部材(接地部)
17 ハウジング
18 Oリング
19 導通部
20,20B 流路ユニット
21,21B 流路本体
21a,21Ba 流路
22 導入流路
100,100A,100B 圧力検出装置
X 軸線

Claims (3)

  1. 圧力検出部に伝達される圧力を検出する圧力検出ユニットと、
    流路が内部に形成されるとともに前記圧力検出ユニットが配置される流路ユニットと、を備え、
    前記圧力検出ユニットが、
    前記圧力検出部と、
    前記圧力検出部に接触した状態で配置されるとともに前記圧力検出部と流体との接触を遮断する薄膜状の保護部と、を有し、
    前記保護部が、フッ素樹脂材料と該フッ素樹脂材料に分散した導電性材料とを含む導電性フッ素樹脂材料により形成されるとともに接地電位に維持される接地部に接続されている圧力検出装置。
  2. 前記導電性材料が、カーボンナノチューブであり、
    前記導電性フッ素樹脂材料が、前記カーボンナノチューブを0.020重量%以上かつ0.030重量%以下の割合で含有する請求項1に記載の圧力検出装置。
  3. 前記圧力検出部が、
    前記保護部と接触する第1面を有する薄膜状のダイヤフラムと、
    前記保護部に接触しない前記ダイヤフラムの第2面に貼り付けられた抵抗体と、を備え、
    前記ダイヤフラムが、非導電性材料により形成されている請求項1または請求項2に記載の圧力検出装置。
JP2016123472A 2016-06-22 2016-06-22 圧力検出装置 Active JP6618857B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123472A JP6618857B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 圧力検出装置
EP17154921.5A EP3260834B1 (en) 2016-06-22 2017-02-07 Pressure detection device
KR1020170017009A KR102596136B1 (ko) 2016-06-22 2017-02-07 압력 검출 장치
US15/427,366 US10281349B2 (en) 2016-06-22 2017-02-08 Pressure dection device for detecting pressure of fluid circulated through flow channel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123472A JP6618857B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 圧力検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227525A true JP2017227525A (ja) 2017-12-28
JP6618857B2 JP6618857B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=57984843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123472A Active JP6618857B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 圧力検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10281349B2 (ja)
EP (1) EP3260834B1 (ja)
JP (1) JP6618857B2 (ja)
KR (1) KR102596136B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170797A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 大陽日酸株式会社 フッ素樹脂含有コーティング用組成物、コーティング膜、および基材
JP2021002551A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 株式会社荏原製作所 液体供給装置の液抜き方法、液体供給装置
JP7255943B1 (ja) * 2022-12-02 2023-04-11 コフロック株式会社 半導体圧力チップセンサ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10012334B2 (en) * 2013-03-28 2018-07-03 Fujikin Incorporated Structure for attaching pressure detector
DE202015103406U1 (de) * 2015-06-29 2015-07-15 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Verbindungssystem
JP6618857B2 (ja) * 2016-06-22 2019-12-11 サーパス工業株式会社 圧力検出装置
JP6751648B2 (ja) * 2016-10-27 2020-09-09 サーパス工業株式会社 圧力検出装置
JP7412731B2 (ja) * 2019-10-02 2024-01-15 サーパス工業株式会社 圧力検出装置
CN116391114A (zh) * 2020-10-28 2023-07-04 Itt制造企业有限责任公司 模块化监视器
JP2022123670A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 サーパス工業株式会社 圧力検出装置および圧力検出装置の製造方法
CN115183155B (zh) * 2021-04-02 2023-08-15 汉宇集团股份有限公司 一种测量水压监控漏水的用水电器、物联网系统及工作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147331A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Ngk Insulators Ltd 圧力検出器
JP2003065872A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Surpass Kogyo Kk 圧力センサ
US20040200287A1 (en) * 2003-02-27 2004-10-14 I F M Electronic Gmbh Sensor, measurement cell for use in a sensor and a process for producing a measurement cell
JP2005207946A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Surpass Kogyo Kk インライン型圧力センサー
JP2008200608A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Tokai Univ 導電性フッ素樹脂薄膜の製造方法および導電性フッ素樹脂薄膜
JP2013016778A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Qinghua Univ 薄膜トランジスタ及びそれを利用した圧力センサー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846140U (ja) 1971-10-07 1973-06-16
JP3693890B2 (ja) 2000-06-26 2005-09-14 日本フローセル製造株式会社 変動圧力センサ
JP2006105859A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Tem-Tech Kenkyusho:Kk フッ素樹脂薄膜ダイヤフラム圧力センサおよびその製造方法
JP6273920B2 (ja) * 2014-03-10 2018-02-07 日立化成株式会社 抵抗型感圧センサ用導電性樹脂組成物及び抵抗型感圧センサ
JP6243762B2 (ja) * 2014-03-14 2017-12-06 サーパス工業株式会社 圧力センサ
JP5987100B1 (ja) 2015-10-16 2016-09-06 サーパス工業株式会社 流体機器
JP6618857B2 (ja) * 2016-06-22 2019-12-11 サーパス工業株式会社 圧力検出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147331A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Ngk Insulators Ltd 圧力検出器
JP2003065872A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Surpass Kogyo Kk 圧力センサ
US20040200287A1 (en) * 2003-02-27 2004-10-14 I F M Electronic Gmbh Sensor, measurement cell for use in a sensor and a process for producing a measurement cell
JP2005207946A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Surpass Kogyo Kk インライン型圧力センサー
JP2008200608A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Tokai Univ 導電性フッ素樹脂薄膜の製造方法および導電性フッ素樹脂薄膜
JP2013016778A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Qinghua Univ 薄膜トランジスタ及びそれを利用した圧力センサー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170797A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 大陽日酸株式会社 フッ素樹脂含有コーティング用組成物、コーティング膜、および基材
JP2020132792A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 大陽日酸株式会社 フッ素樹脂コーティング用組成物、コーティング膜、基材
JP2021002551A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 株式会社荏原製作所 液体供給装置の液抜き方法、液体供給装置
JP7138602B2 (ja) 2019-06-20 2022-09-16 株式会社荏原製作所 液体供給装置の液抜き方法、液体供給装置
JP7255943B1 (ja) * 2022-12-02 2023-04-11 コフロック株式会社 半導体圧力チップセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6618857B2 (ja) 2019-12-11
US20170370792A1 (en) 2017-12-28
KR20180000276A (ko) 2018-01-02
EP3260834B1 (en) 2019-01-23
KR102596136B1 (ko) 2023-10-31
EP3260834A1 (en) 2017-12-27
US10281349B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618857B2 (ja) 圧力検出装置
EP3315936B1 (en) Pressure detection device
EP3156705B1 (en) Fluidic device and its use
KR101232494B1 (ko) 단일체 구조 및 전도성 폴리머 전극을 구비한 자기 유량계
JP6106794B1 (ja) 流体機器
BR102015009980A2 (pt) mancal de rolamento e conjunto de sensor incluindo o mesmo
US9052245B2 (en) Differential pressure/pressure transmitting device
CN109580133B (zh) 基于单电极摩擦纳米发电机的液体泄漏检测传感器及应用
US10767802B2 (en) Fluid apparatus
JP2017075696A (ja) 流体機器
JP2009063500A (ja) レベルゲージセンサ
JP6857036B2 (ja) 流体機器
CN110836842B (zh) 颗粒检测器
JP2009058270A (ja) 渦流量計用商用電源ノイズ減衰器及びそれが適用された渦流量計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250