JP2017227118A - 排水シート及びその壁面構造 - Google Patents

排水シート及びその壁面構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017227118A
JP2017227118A JP2017157501A JP2017157501A JP2017227118A JP 2017227118 A JP2017227118 A JP 2017227118A JP 2017157501 A JP2017157501 A JP 2017157501A JP 2017157501 A JP2017157501 A JP 2017157501A JP 2017227118 A JP2017227118 A JP 2017227118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage sheet
bottom plate
water
drainage
water guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017157501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6303055B2 (ja
Inventor
貴司 出蔵
Takashi Idekura
貴司 出蔵
祐司 斎藤
Yuji Saito
祐司 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kosen Co Ltd filed Critical Maeda Kosen Co Ltd
Publication of JP2017227118A publication Critical patent/JP2017227118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303055B2 publication Critical patent/JP6303055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】裏側にまで裏込め充填材が入り込まず、排水機能を損なうことのない排水シートを提供する。
【解決手段】本発明の排水シートAは、水を誘導し、排水するための導水部10と、該導水部10を壁面に取り付けるための取り付け部20とよりなる排水シートAであって、前記導水部10及び前記取り付け部20が不透水性の合成樹脂で形成されており、取り付け部20に水侵入防止機能を備えている。また、導水部10は底面板11と該底面板11より起立形成された多数本の導水リブ12が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、壁面から湧き出た湧き水を逃がすための排水シート及びその壁面構造に関する。
山岳トンネルの建設工事には、山を掘削して形成するが、補強のために周囲壁に対してシート、モルタル、コンクリート等の層を形成することが必要である。
そして、周囲壁からの湧き水対策として、排水シートが設けられる。
施工法としては、排水シートは掘削面に打設された一次覆工コンクリートの上に取り付けられ、取り付けられた導水シートの上からは、防水シートが設置され、二次覆工コンクリートが打設される。
このように、壁面に排水シートが取り付けられることにより、湧き水は排水シートを伝い、効率よく壁の足元へと誘導される。
現在、排水シートは様々な形状のものが開発されており、例えば特許文献1に示すような、多数の線状体が相互に交差しながら水平方向、並びに厚み方向に不規則に方向を変えて一方から他方に延び、これらの線状体が各々交差点の一部で相互に接着されて形成されたシート状網状体が、接着用薄層シートを介して、不透水性のシートの一方の面の中間部に長さ方向に沿って積層されてなる導水シートがある。
また、別の形状の排水シートとして、特許文献2に示すように、帯状に形成されたシート本体の一面側に、通水性を有する弾性部材がシート本体の長手方向に沿って配置固定され、且つシート本体の側端縁に取り付けベルトがシート本体の長手方向に沿って一体に設けられた導水シートも開発されている。
また、上述した排水シートは複数の部材を組み合わせて製造されるため、製造工程が複雑になり製造コストが増加するという問題があるが、これを解決するものとして特許文献3に示すような、起立形成された多数本の導水リブを有するもので、十分な排水能力を有し、且つ製造が容易な排水シートが開発されている。
ところで、最近、山岳トンネル等の建設工事では、従来の方法とは、異なった新しい施工方法が採用されるようになった。
その一つとして背面平滑型トンネルライニング工法(以下、「新トンネル工法」という)がある。
この施工方法は、「吹付けコンクリート施工」→「ロックボルト施工」→「排水シート取り付け」→「防水シート取り付け用型枠設置」→「裏込め充填材注入」→「型枠取り外し」→「覆工コンクリート打設」の工程にて遂行される。
これらの工程においては、排水シートを取り付けた後に、その上から裏込め充填材(例えば、モルタル材)が充填される。
すなわち、排水シートと防水シートの間に裏込め充填材が介在することになる。
そのため、壁面に対する排水シートの取り付け部分から裏側(すなわち排水シートの壁面側)に充填材が入り込む問題が生じる。
詳しくいうと、壁面と排水シートの取り付け部分との僅かな間隙から裏側に裏込め充填材が入り込み、排水シートに設けられた水の導水部にまで充填材が侵入し、導水部が充填材で埋まることにより、排水シート本来の排水機能が失われる恐れがある。
このような問題は、導水部が網状構造のものであっても、やはり、生じる現象である。
これらは、従来と異なった手順の新しい施工方法が開発されたから、必然的に生じた課題である。
特開2001−59399号公報 特開2002−54396号公報 特開2002−21492号公報
本発明は以上の課題を解決すべく開発されたものである。
すなわち、本発明は、裏側にまで裏込め充填材が入り込まず、排水機能を損なうことのない排水シートを提供することを目的とする。
本発明者らは、以上のような課題背景をもとに鋭意研究を重ねた結果、排水シートの取り付け部に特殊な構造を付与することで上記の課題を解決できることを見出し、その知見に基づいて本発明を完成させたものである。
すなわち本発明は、(1)、水を誘導し、排水するための導水部と、該導水部を壁面に取り付けるための取り付け部とよりなる排水シートであって、前記導水部及び前記取り付け部が不透水性の合成樹脂で形成されており、取り付け部に水侵入防止機能を備えている排水シートに存する。
また、本発明は、(2)、導水部は底面板と該底面板より起立形成された多数本の導水リブとよりなり、該取り付け部に水侵入防止機能を有する複数本の封止リブが形成されている上記(1)記載の排水シートに存する。
また、本発明は、(3)、封止リブは、両端より内側にある方が肉厚が薄い上記(2)記載の排水シートに存する。
また、本発明は、(4)、封止リブは、両端より内側にある方が高さが低い上記(2)記載の排水シートに存する。
また、本発明は、(5)、封止リブは、外側に向かって傾斜している上記(2)記載の排水シートに存する。
また、本発明は、(6)、取り付け部に水侵入防止機能を有する中空部が形成されている上記(1)記載の排水シートに存する。
また、本発明は、(7)、前記底面板が半透明又は透明な合成樹脂で形成されている上記(1)記載の排水シートに存する。
また、本発明は、(8)底面板の裏面に裏込め充填材との接合性を強化するための接合強化部が形成されている上記(1)記載の排水シートに存する。
また、本発明は、(9)接合強化部が底面板の裏面に短繊維又は不織布を接着又は融着させたものである上記(1)記載の排水シートに存する。
また、本発明は、(10)接合強化部が底面板の裏面に粒状体を接着又は融着させたものである上記(1)記載の排水シートに存する。
また、本発明は、(11)接合強化部が底面板の裏面に食い込みリブを形成させたものである上記(1)記載の排水シートに存する。
また、本発明は、(12)、上記(1)〜(11)のいずれか一つに記載の排水シートの導水リブの先端が、曲面状の壁面に沿って当接するようにして取り付けられている壁面構造に存する。
なお、本発明の目的に添ったものであれば上記の発明を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
本発明は、水を誘導し、排水するための導水部と、該導水部を壁面に取り付けるための取り付け部とよりなる排水シートであって、前記導水部及び前記取り付け部が不透水性の合成樹脂で形成されており、取り付け部に水侵入防止機能を備えている。
そのため、排水シートの裏側(すなわち排水シートの壁面側)にまで、裏込め充填材が入り込まず、排水シートに設けられた水の導水部にまで充填材が侵入することはない。
そのため導水部が充填材で埋まることはなく排水シート本来の排水機能が維持される。
導水部は底面板11と該底面板11より起立形成された多数本の導水リブとよりなり、該取り付け部に水侵入防止機能を有する複数本の封止リブが形成されていることにより、封止リブ21により多段的に裏込め充填材の侵入が阻止される。
封止リブ21は、両端より内側にある方が肉厚が薄いことにより、内側の封止リブ21は柔軟となり、打ち込みピンで打ち込んだ場合に、両端の封止リブ21が壁面を強く押圧する効果(バネ効果)を発揮する。
同様に、封止リブ21は、両端より内側にある方が高さが低いことにより、バネ効果を発揮する。
封止リブ21は、外側に向かって傾斜していることにより、強い封止力が発揮される。
取り付け部に水侵入防止機能を有する中空部が形成されていると、中空部のクッション性により壁面との密着性が良くなり、間隙がなくなるため、裏込め充填材の侵入が阻止される。
底面板11の裏面に裏込め充填材K2との接合性を強化するための接合強化部11Aが形成されていることにより、底面板11の裏面と裏込め充填材K2との剥離現象が生じない。
接合強化部11Aが底面板11の裏面に短繊維又は不織布を接着又は融着させたものであることにより、これらが裏込め充填材K2に食い込み、接合性が向上する。
接合強化部11Aが底面板11の裏面に粒状体を接着又は融着させたものであることにより、裏込め充填材との接触面積が大きくなり、接合性が向上する。
接合強化部11Aが底面板11の裏面に食い込みリブを形成させたものであることにより、食い込みリブが裏込め充填材K2に埋まり、接合性が向上する。
図1は、本実施形態の排水シートを示す斜視図である。 図2は、本実施形態の排水シートの横方向の断面図である。 図3は、封止リブが形成された取り付け部を示す拡大断面図である。 図4は、図3の封止リブを壁面に押圧した状態を示す拡大断面図である。 図5は、肉厚が異なる封止リブが形成された取り付け部を示す拡大断面図である。 図6は、高さの異なる封止リブが形成された取り付け部を示す拡大断面図である。 図7は、肉厚と高さの異なる封止リブが形成された取り付け部を示す拡大断面図である。 図8は、傾斜を有する封止リブが形成された取り付け部を示す拡大断面図である。 図9は、図8の封止リブを壁面に押圧した状態を示す拡大断面図である。 図10は、取り付け部の裏面に細溝が長さ方向に形成されている例を示す拡大断面図である。 図11は排水シートの取り付け施工例(新トンネル工法)を示すブロック図である。 図12は、図11における施工を行った後のトンネルにおける概略断面を示す図である。 図13は、図12のX−X断面を示す。 図14は、本実施形態の排水シートが巻回された状態を示す説明図である。 図15は、第2実施形態の排水シートを示す斜視図である。 図16は、本実施形態の排水シートの横方向の断面図である。 図17は、接合強化部が底面板の裏面に短繊維Fを接着させてなるものを示し、(A)は排水シートの横方向の断面図を示し、また(B)は接合強化部の一部を拡大して示す。 図18は、接合強化部が底面板の裏面に不織布を接着させてなるもの示し、(A)は排水シートの横方向の断面図を示し、また(B)は接合強化部の一部を拡大して示す。 図19は、接合強化部が底面板の裏面に粒状体を接着させてなるものを示し、(A)は排水シートの横方向の断面図を示し、また(B)は接合強化部の一部を拡大して示す。 図20は、接合強化部が底面板の裏面に排水シートの長さ方向に沿って食い込みリブを形成させてなるものを示し、(A)は排水シートの横方向の断面図を示し、また(B)は接合強化部の一部を拡大して示す。
〔第1の実施の形態〕
本発明の一実施形態を、図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態の排水シートを示す斜視図であり、また図2は、本実施形態の排水シートの横方向の断面図である。
図1に示すように、本実施形態の排水シートAは、水を誘導し、排水するための導水部10と、該導水部1の両端に設けられた排水シートAを壁面に取り付けるための二つの取り付け部20とよりなる。
そして、導水部10は底面板11と、底面板11から垂直に起立形成された多数本の導水リブ12とを備える。
一対の導水リブ12の間には水が流れる導水路14が形成され、水は導水リブ12によりその長さ方向に導かれ案内される。
導水リブ12の高さ及び導水リブ12同士の間隔は特に限定されるものではなく、実際の作業現場における湧き水の単位時間当たりの湧き出し量、湧き出し箇所の周囲の環境等に応じて必要とするものを適宜選択することが好ましい。
例えば、本実施形態の排水シートAの場合、導水リブ12の高さは5〜15mm、導水リブ12同士の間隔は5〜20mmが採用される。
なお、排水シートAの排水能力を上げる場合には、底面板11と導水リブ12とに撥水処理加工を施すことが好ましい。
排水シートAは合成樹脂で形成されているため、押出し成形等による一体製造が可能であり、簡単に且つ大量に製造される。
また、製造された排水シートAは、合成樹脂特有の屈曲性を有し且つ導水リブ12を備えたことによりいわゆる腰があり、例えば排水シートAの一方の端部を把持すると他方の端部が下がって全体が適度な曲面状を呈する。
そのため、施工対象となる壁面の形状(例えば、トンネル壁面の曲率面形状)に沿った取り付け操作が容易に行える。
また、排水シートAは不透水性の合成樹脂で形成されているため、湧き水は排水シートAを通して作業現場へ染み出さず、湧き水が作業現場の環境に悪影響を与えることがない。
底面板11や導水リブ2を形成する材質には、半透明または透明な合成樹脂を用いることが特に好ましい。
少なくとも底面板11を半透明または透明な材質で形成することで、導水部10を流れる湧き水の排水状況を視認できるようになり、施工時或いは施工後における排水シートAの管理が簡便になる。
また、排水シートAが遊離石灰の析出が発生し易い施工場所に取り付けられた場合には、導水部10の目詰まりを一見して確認できるので、能率的な保守作業やメンテナンスが可能になる。
以上の観点から、導水部10及び取り付け部20を形成する材料として好適な材質は、ポリプロピレン、ポリエチレン等である。
図2に示すように、取り付け部20は板状の部材で、導水部10の左右両側に設けられている。
取り付け部20と底面板11とは一体になっており、さらに、取り付け部20は底面板11から外方に延長するように形成されている。
取り付け部20は底面板11と同一平面上に形成される。
この取り付け部20は、その一部が肉厚になっていることが強度の観点から好ましい。
図3は、封止リブ21が形成された取り付け部20を示す拡大断面図である。
この場合、排水シートAは、押し出し成形により製造できるので、取り付け部20の一部を肉厚にすることは容易に可能である。
そして取り付け部20には、排水シートAの長さ方向に鰭状の封止リブ21が間隔を開けて複数本(ここでは4本)形成されており、この封止リブ21は、上述した導水リブと同じ方向に起立している。
封止リブ21が間隔を開けて複数本備わっているので、多段的に裏込め充填材の内部への侵入を防止することができる。
この封止リブ21は、その肉厚が先端部に行くに従って漸減するように形成されており、柔軟性があり壁面に沿って馴染み易い。
封止リブ21は、水を案内する導水リブより屈曲性があり吹付けコンクリート面に対して弾圧的に対向することが可能である。
取り付け部20は、打ち込みピンP等を使って吹付けコンクリート面K1に取り付けられるが、その際、封止リブ21がコンクリート面K1を弾圧的に押圧する。
図4は、図3の封止リブ21が吹付けコンクリート面K1を弾圧的に押圧した状態を示す。
このため取り付け部20と吹付けコンクリート面K1との間に間隙が生じないので、裏込め充填材K2が、裏側に入り込み、排水シートAに設けられた水の導水部にまで侵入するようなことはない。
4本の封止リブ21は、両端側(両外側)にある2本の封止リブ21より内側にある2本の封止リブ21の方が肉厚が薄いことが好ましい。
図5は、肉厚が異なる封止リブ21の形成された取り付け部20分を拡大して示す図である。
肉厚が薄いと柔軟性が増して屈曲性が大きくなるが、両端側にある封止リブ21の間に打ち込みピンPを打ち込む際、内側にある封止リブ21(2本)の屈曲が大きいと打ち込んだ場合に両端側にある封止リブ21が面を強く押圧することができる。
内側にある封止リブ21(2本)を押圧することで、両端側の封止リブ21が強く吹付けコンクリート面K1に接し、バネ効果が発揮される。
また4本の封止リブ21は、内側にある2本の封止リブ21を、両端側(両外側)にある封止リブ21の高さより距離Lだけ低くすることが好ましく、これにより同様にバネ効果が大きくなる。
図6は、高さの異なる封止リブ21が形成された取り付け部20を示す拡大断面図である。
また内側にある2本の封止リブ21を両端側(両外側)にある封止リブ21の高さより距離Lだけ低く、且つ肉厚を薄くすることで、より大きいバネ効果を発揮できる。
図7は、肉厚と高さの異なる封止リブ21が形成された取り付け部20を示す拡大断面図である。
また封止リブ21は、先端の方が外側に向かって傾斜していることが好ましい。
図8は、その傾斜を有する封止リブ21が形成された取り付け部20を示す拡大断面図である。
最初から、封止リブ21が傾斜を備えているので、吹付けコンクリート面K1に取り付け部20が押し付けられた場合に、傾斜の方向が外側に一致し、裏込め充填材K2の侵入を確実に防止する。
図9は、図8に示す封止リブ21を吹付けコンクリート面K1に押圧した状態を示す拡大断面図である。
この状態で封止リブ21に液圧が加わると封止リブ21がより傾斜し封止力が増すこととなる。
ところで、排水シートは、打ち込みピンPを打ち込んで固定するが、打ち込みピンPは的確に打ち込まれることが重要である。
図10は、取り付け部の裏面に細溝Gが長さ方向に形成されている例を示す拡大断面図である。
このように、排水シートの取り付け部20の裏面(封止リブ21が設けられている側と反対側)に細溝Gが長さ方向に沿って形成されていることが好ましい。
この細溝Gは、打ち込みピンを打ち込む場合に位置決めするためのもので、打ち込みピンを滑らずに安定した状態で固定できる。
本発明の排水シートAは、底面板11と取り付け部20とが一体に形成されることで、両者が非常に強固に結合して、破損等がし難くなる。
本発明の排水シートAが取り付けられた壁面では、湧き出る湧き水は両側に隣接する導水リブ12によって区画される導水路14に流れ込み、該導水リブ12を伝って下方に排水される。
すなわち排水シートAに入った水は、導水リブ12に誘導されるように、個々の導水路14に沿って真っ直ぐに流れるため、水の流れ道が整理され、水流同士の衝突が起きない。
その結果、水の排水能力が大きく高まることとなる。
次に排水シートの取り付け施工例を説明する。
図11は本実施形態の排水シートの取り付け施工例を示すブロック図である。
排水シートの取り付けは、「新トンネル工法」の一工程の中で施工されるものである。
ここで新トンネル工法は、先述したように、通常、「吹付けコンクリート施工」→「ロックボルト施工」→「排水シート取り付け」→「防水シート取り付け用型枠設置」→「裏込め充填材注入」→「型枠取り外し」→「覆工コンクリート打設」の工程を順次経て遂行される。
まず、最初に、トンネルを掘削した後の掘削面にコンクリートが吹き付けられる。
そして吹き付けにより形成された吹付けコンクリート面K1に強度保持のため、適宜箇所にロックボルト(図省略)が打ち込まれる。
次に吹付けコンクリート面の上に排水シートAを取り付けるが、排水シートAの取り付け面20の部分が固着具である打ち込みピンP等を使って固定される。
そして排水シートAが取り付けられた後、防水シート取り付け用型枠を設置し、該型枠で曲面状(ここではアーチ状)に防水シートBを支持した状態にする。
次に排水シートAと防水シートBとの間に裏込め充填材K2(主にモルタル材等)が充填される。
その後、型枠が取り外されて防水シートAの上から更に覆工コンクリートK3が打設される。
図12は、図11における施工を行った後のトンネルにおける概略断面を示す図である。
また図13は、図12のX−X断面を示す。
このように、本実施形態の排水シートAは、導水リブ12が曲面状の壁面(例えばトンネルの掘削面に吹き付けられた吹付けコンクリート面)の内周に沿うように取り付けられている。
その上に裏込め充填材K2の層が形成され、更に防水シートBが設けられており、その上には覆工コンクリート層K3が形成されている。
排水シートAは、このようにアーチ状の壁面に沿って取り付けられることにより、湧き水が矢印の方向に誘導され、トンネル壁の根元方向に流し落とされる。
ところで覆工コンクリート層K3の上に更に排水シートA、裏込め充填材K2、防水シートB、覆工コンクリート層をK3設けて多段式排水構造とすることも可能である。
上記のような壁面構造をトンネルの掘削面に形成することで、掘削面から湧き出る湧き水を効率的に排出することができる。
また、掘削面から土粒子の流出が起こる可能性が懸念される場合は、不織布等の通水性を有するフィルター材料を掘削面に配置してから、排水シートAを取り付ける。
このことにより、土粒子が導水部10へ落下し、目詰まりを引き起こす可能性を極力排除することができる。
ところで排水シートAは、合成樹脂で押出し成形された長尺のものであることから、図14に示すように、巻回状態で運搬が可能であり、また保管も容易である。
〔第2の実施の形態〕
次に本発明の第2実施形態を説明する。
図15は、第2実施形態の排水シートを示す斜視図である。また図16は、本実施形態の排水シートの横方向の断面図である。
図に示すように、本実施形態の排水シートAは、水を誘導し、排水するための導水部10と、該導水部10の両端(両側)に設けられた排水シートAを壁面に取り付けるための二つの取り付け部20とよりなる。
そして、導水部10は底面板11と、底面板11から垂直に起立形成された多数本の導水リブ12とを備えるのは、上述の第1の実施の形態と同じであるが、ここの第2の実施の形態は、取り付け部20が、第1の実施の形態と大きく異なっている。
すなわち、取り付け部20には、封止リブ21がなくて断面が矩形の中空部20Aとなっており、該中空部20Aが変形することによって弾圧性を発揮するものである。
中空部20Aの上から打ち込みピン等を打ち込んでコンクリート面に取り付け部20を固定するが、この場合、中空部20Aがコンクリート面を強く押圧し、侵入防止機能を発揮する。
〔第3の実施の形態〕
次に本発明の第3実施形態を説明する。
本実施形態の排水シートAは、水を誘導し、排水するための導水部10と、該導水部10の両端(両側)に設けられた排水シートAを壁面に取り付けるための二つの取り付け部20とよりなることは、前述した実施の形態と同じである。
しかし底面板11の裏面に裏込め充填材K2との接合性を強化するための接合強化部11Aが形成されている点が異なっている。
そもそも底面板11は、裏込め充填材K2との接合性が悪いと、施工後、振動等を受けるうちに両者間に剥離現象が生じることがある。
この施工方法(図11、図12参照)では、底面板11の外側は裏込め充填材K2によって固められているが、施工後、長期的に振動等を受けるうちに両者間に剥離現象が生じることがある。
この剥離現象は底面板11と裏込め充填材K2との接合強度が高いほど生じにくい。
この実施形態では、底面板11の裏面に裏込め充填材K2との接合性を強化する部分、すなわち接合強化部11Aを形成したものである。
図17は、接合強化部11Aが底面板11の裏面に短繊維Fを接着させてなるものを示し、図17(A)は排水シートの横方向の断面図を示し、また図17(B)は接合強化部11Aの一部を拡大して示す。
この場合、短繊維Fが接着剤Rを介して底面板11の裏面に固定されている。
短繊維Fは底面板11の裏面に接着剤Rを塗布した状態で吹き付けて固定すればよい。
このような構造とすることにより、短繊維Fが裏込め充填材K2に絡みついて埋まり、裏込め充填材K2と底面板11の間の接合力が強化される。
図18は、接合強化部11Aが底面板11の裏面に不織布Nを接着させてなるもの示し、図18(A)は排水シートの横方向の断面図を示し、また図18(B)は接合強化部11Aの一部を拡大して示す。
この場合、不織布Nが接着剤Rを介して底面板11の裏面に固定されている。
図18(A)は排水シート全体、また図18(B)は接合強化部11Aの一部を拡大して示す。
これら短繊維Fや不織布Nは、底面板11の押出し成形の際、すぐに底面板11の裏面に融着させて固定させることも可能である。
裏込め充填材K2が不織布Nの糸目に侵入して絡みついて埋まり、裏込め充填材K2と底面板11の間の接合力が強化される。
図19は、接合強化部11Aが底面板11の裏面に粒状体Sを接着させてなるものを示し、図19(A)は排水シートの横方向の断面図を示し、また図19(B)は接合強化部11Aの一部を拡大して示す。この場合、底面板11の裏面に接着剤Rを塗布した状態で粒状体Sを吹き付ける。
別なる方法として、底面板11の押し出し成形の際、押し出された後、すぐ底面板11の裏面に粒状体Sを吹き付けて融着固定することも可能である。
粒状体Sが存在することで裏込め充填材K2との接触面積が大きくなり両者間の接合性が強化される。
ここで粒状体Sとしては、砂等が好ましく採用される。
また図20は、接合強化部11Aが底面板11の裏面に排水シートの長さ方向に沿って食い込みリブLを形成させてなるものを示し、図20(A)は排水シートの横方向の断面図を示し、また図20(B)は接合強化部11Aの一部を拡大して示す。
底面板11は押し出し成形されるため、押し出し口金の設計により食い込みリブLを一体形成したものを同時に押し出すことが可能である。
食い込みリブLが裏込め充填材K2に埋まることにより底面板11と裏込め充填材K2との接合性が大きく向上する。
この食い込みリブLは、図では、先端に曲げ部を有するが、必ずしもこの曲げ部を有する必要はなく、投錨効果を発揮できればよい。
また先端の曲げを大きく鋭くすることによって、逆止状リブとなり、より効果的な投錨効果が得られる。
以上、本発明を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく種々の変形例が可能である。
例えば、取り付け部20の封止リブ21は、数量、及び高さ関係、肉厚関係は、変更可能であり、その封止リブ21の傾斜の度合い、或いは傾斜の有無は自由である。
10・・・・導水部
11・・・・底面板11
11A・・・接合強化部
12・・・・導水リブ
14・・・・導水路
20・・・・取り付け部
20A・・・中空部
21・・・・封止リブ
A・・・・・排水シート
B・・・・・防水シート
K1・・・・吹付けコンクリート面(吹付けコンクリート)
K2・・・・裏込め充填材
K3・・・・覆工コンクリート
P・・・・・打ち込みピン
G・・・・・細溝
N・・・・・不織布
R・・・・・接着剤
F・・・・・短繊維
S・・・・・粒状体
L・・・・・食い込みリブ
本発明は、壁面から湧き出た湧き水を逃がすための排水シート及びその壁面構造に関する。
山岳トンネルの建設工事には、山を掘削して形成するが、補強のために周囲壁に対してシート、モルタル、コンクリート等の層を形成することが必要である。
そして、周囲壁からの湧き水対策として、排水シートが設けられる。
施工法としては、排水シートは掘削面に打設された一次覆工コンクリートの上に取り付けられ、取り付けられた導水シートの上からは、防水シートが設置され、二次覆工コンクリートが打設される。
このように、壁面に排水シートが取り付けられることにより、湧き水は排水シートを伝い、効率よく壁の足元へと誘導される。
現在、排水シートは様々な形状のものが開発されており、例えば特許文献1に示すような、多数の線状体が相互に交差しながら水平方向、並びに厚み方向に不規則に方向を変えて一方から他方に延び、これらの線状体が各々交差点の一部で相互に接着されて形成されたシート状網状体が、接着用薄層シートを介して、不透水性のシートの一方の面の中間部に長さ方向に沿って積層されてなる導水シートがある。
また、別の形状の排水シートとして、特許文献2に示すように、帯状に形成されたシート本体の一面側に、通水性を有する弾性部材がシート本体の長手方向に沿って配置固定され、且つシート本体の側端縁に取り付けベルトがシート本体の長手方向に沿って一体に設けられた導水シートも開発されている。
また、上述した排水シートは複数の部材を組み合わせて製造されるため、製造工程が複雑になり製造コストが増加するという問題があるが、これを解決するものとして特許文献3に示すような、起立形成された多数本の導水リブを有するもので、十分な排水能力を有し、且つ製造が容易な排水シートが開発されている。
ところで、最近、山岳トンネル等の建設工事では、従来の方法とは、異なった新しい施工方法が採用されるようになった。
その一つとして背面平滑型トンネルライニング工法(以下、「新トンネル工法」という)がある。
この施工方法は、「吹付けコンクリート施工」→「ロックボルト施工」→「排水シート取り付け」→「防水シート取り付け用型枠設置」→「裏込め充填材注入」→「型枠取り外し」→「覆工コンクリート打設」の工程にて遂行される。
これらの工程においては、排水シートを取り付けた後に、その上から裏込め充填材(例えば、モルタル材)が充填される。
すなわち、排水シートと防水シートの間に裏込め充填材が介在することになる。
そのため、壁面に対する排水シートの取り付け部分から裏側(すなわち排水シートの壁面側)に充填材が入り込む問題が生じる。
詳しくいうと、壁面と排水シートの取り付け部分との僅かな間隙から裏側に裏込め充填材が入り込み、排水シートに設けられた水の導水部にまで充填材が侵入し、導水部が充填材で埋まることにより、排水シート本来の排水機能が失われる恐れがある。
このような問題は、導水部が網状構造のものであっても、やはり、生じる現象である。
これらは、従来と異なった手順の新しい施工方法が開発されたから、必然的に生じた課題である。
特開2001−59399号公報 特開2002−54396号公報 特開2002−21492号公報
本発明は以上の課題を解決すべく開発されたものである。
すなわち、本発明は、裏側にまで裏込め充填材が入り込まず、排水機能を損なうことのない排水シートを提供することを目的とする。
本発明者らは、以上のような課題背景をもとに鋭意研究を重ねた結果、排水シートの取り付け部に特殊な構造を付与することで上記の課題を解決できることを見出し、その知見に基づいて本発明を完成させたものである。
すなわち本発明は、(1)、水を誘導し、排水するための導水部と、該導水部を壁面に取り付けるための取り付け部とよりなる排水シートであって、前記導水部及び前記取り付け部が不透水性の合成樹脂で形成されており、前記取り付け部の裏面に打ち込みピン位置決め用の細溝が長さ方向に形成されている排水シートに存する。
また、本発明は、(2)、取り付け部に水侵入防止機能を有する複数本の封止リブが形成されている上記(1)に記載の排水シートに存する。
また、本発明は、(3)、取り付け部は導水部に対して肉厚になっている上記(1)に記載の排水シートに存する。
また、本発明は、(4)、導水部は底面板と該底面板より起立形成された多数本の導水リブとよりなる上記(1)に記載の排水シートに存する。
また、本発明は、(5)、封止リブは、両端より内側にある方が肉厚が薄い上記(2)に記載の排水シートに存する。
また、本発明は、(6)、封止リブは、両端より内側にある方が高さが低い上記(2)に記載の排水シートに存する。
また、本発明は、(7)、封止リブは、外側に向かって傾斜している上記(2)に記載の排水シートに存する。
また、本発明は、(8)、前記底面板が半透明又は透明な合成樹脂で形成されている上記(1)に記載の排水シートに存する。
また、本発明は、(9)、上記(1)〜(8)のいずれか一つに記載の排水シートの導水リブの先端が、曲面状の壁面に沿って当接するようにして取り付けられている壁面構造に存する。
また、本発明は、(10)、取り付け部の裏面に形成された細溝を介して打ち込みピンが打ち込まれて排水シートが壁面に固定される上記(9)に記載の壁面構造に存する。
なお、本発明の目的に添ったものであれば上記の発明を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
本発明は、水を誘導し、排水するための導水部と、該導水部を壁面に取り付けるための取り付け部とよりなる排水シートであって、前記導水部及び前記取り付け部が不透水性の合成樹脂で形成されており、水侵入防止機能を具備した前記取り付け部の裏面に打ち込みピン位置決め用の細溝が長さ方向に形成されている。
そのため、取り付け部の裏面に打ち込みピンを打ち込む際に細溝が打ち込みピンの滑りを防止して排水シートを確実に固定することができる。
さらに水侵入防止機能を有する複数本の封止リブが形成され取り付け部に打ち込みピンを打ち込んで確実に壁面に固定して、封止リブにより多段的に裏込め充填材の侵入を阻止できるので、排水シートの裏側(すなわち排水シートの壁面側)にまで、裏込め充填材が入り込まず、排水シートに設けられた水の導水部にまで充填材が侵入することはない。
そのため導水部が充填材で埋まることはなく排水シート本来の排水機能が維持される。
封止リブは、両端より内側にある方が肉厚が薄いことにより、内側の封止リブは柔軟となり、細溝を通じて打ち込みピン打ち込んだ場合に、両端の封止リブが壁面を強く押圧する効果(バネ効果)を発揮する。
同様に、封止リブは、両端より内側にある方が高さが低いことにより、バネ効果を発揮する。
封止リブは、外側に向かって傾斜していることにより、強い封止力を発揮する。
図1は、本実施形態の排水シートを示す斜視図である。 図2は、本実施形態の排水シートの横方向の断面図である。 図3は、封止リブが形成された取り付け部を示す拡大断面図である。 図4は、図3の封止リブを壁面に押圧した状態を示す拡大断面図である。 図5は、肉厚が異なる封止リブが形成された取り付け部を示す拡大断面図である。 図6は、高さの異なる封止リブが形成された取り付け部を示す拡大断面図である。 図7は、肉厚と高さの異なる封止リブが形成された取り付け部を示す拡大断面図である。 図8は、傾斜を有する封止リブが形成された取り付け部を示す拡大断面図である。 図9は、図8の封止リブを壁面に押圧した状態を示す拡大断面図である。 図10は、取り付け部の裏面に細溝が長さ方向に形成されている例を示す拡大断面図である。 図11は排水シートの取り付け施工例(新トンネル工法)を示すブロック図である。 図12は、図11における施工を行った後のトンネルにおける概略断面を示す図である。 図13は、図12のX−X断面を示す。 図14は、本実施形態の排水シートが巻回された状態を示す説明図である。 図15は、第2実施形態の排水シートを示す斜視図である。 図16は、本実施形態の排水シートの横方向の断面図である。 図17は、接合強化部が底面板の裏面に短繊維Fを接着させてなるものを示し、(A)は排水シートの横方向の断面図を示し、また(B)は接合強化部の一部を拡大して示す。 図18は、接合強化部が底面板の裏面に不織布を接着させてなるもの示し、(A)は排水シートの横方向の断面図を示し、また(B)は接合強化部の一部を拡大して示す。 図19は、接合強化部が底面板の裏面に粒状体を接着させてなるものを示し、(A)は排水シートの横方向の断面図を示し、また(B)は接合強化部の一部を拡大して示す。 図20は、接合強化部が底面板の裏面に排水シートの長さ方向に沿って食い込みリブを形成させてなるものを示し、(A)は排水シートの横方向の断面図を示し、また(B)は接合強化部の一部を拡大して示す。
〔第1の実施の形態〕
本発明の一実施形態を、図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態の排水シートを示す斜視図であり、また図2は、本実施形態の排水シートの横方向の断面図である。
図1に示すように、本実施形態の排水シートAは、水を誘導し、排水するための導水部10と、該導水部1の両端に設けられた排水シートAを壁面に取り付けるための二つの取り付け部20とよりなる。
そして、導水部10は底面板11と、底面板11から垂直に起立形成された多数本の導水リブ12とを備える。
一対の導水リブ12の間には水が流れる導水路14が形成され、水は導水リブ12によりその長さ方向に導かれ案内される。
導水リブ12の高さ及び導水リブ12同士の間隔は特に限定されるものではなく、実際の作業現場における湧き水の単位時間当たりの湧き出し量、湧き出し箇所の周囲の環境等に応じて必要とするものを適宜選択することが好ましい。
例えば、本実施形態の排水シートAの場合、導水リブ12の高さは5〜15mm、導水リブ12同士の間隔は5〜20mmが採用される。
なお、排水シートAの排水能力を上げる場合には、底面板11と導水リブ12とに撥水処理加工を施すことが好ましい。
排水シートAは合成樹脂で形成されているため、押出し成形等による一体製造が可能であり、簡単に且つ大量に製造される。
また、製造された排水シートAは、合成樹脂特有の屈曲性を有し且つ導水リブ12を備えたことによりいわゆる腰があり、例えば排水シートAの一方の端部を把持すると他方の端部が下がって全体が適度な曲面状を呈する。
そのため、施工対象となる壁面の形状(例えば、トンネル壁面の曲率面形状)に沿った取り付け操作が容易に行える。
また、排水シートAは不透水性の合成樹脂で形成されているため、湧き水は排水シートAを通して作業現場へ染み出さず、湧き水が作業現場の環境に悪影響を与えることがない。
底面板11や導水リブ2を形成する材質には、半透明または透明な合成樹脂を用いることが特に好ましい。
少なくとも底面板11を半透明または透明な材質で形成することで、導水部10を流れる湧き水の排水状況を視認できるようになり、施工時或いは施工後における排水シートAの管理が簡便になる。
また、排水シートAが遊離石灰の析出が発生し易い施工場所に取り付けられた場合には、導水部10の目詰まりを一見して確認できるので、能率的な保守作業やメンテナンスが可能になる。
以上の観点から、導水部10及び取り付け部20を形成する材料として好適な材質は、ポリプロピレン、ポリエチレン等である。
図2に示すように、取り付け部20は板状の部材で、導水部10の左右両側に設けられている。
取り付け部20と底面板11とは一体になっており、さらに、取り付け部20は底面板11から外方に延長するように形成されている。
取り付け部20は底面板11と同一平面上に形成される。
この取り付け部20は、その一部が肉厚になっていることが強度の観点から好ましい。
図3は、封止リブ21が形成された取り付け部20を示す拡大断面図である。
この場合、排水シートAは、押し出し成形により製造できるので、取り付け部20の一部を肉厚にすることは容易に可能である。
そして取り付け部20には、排水シートAの長さ方向に鰭状の封止リブ21が間隔を開けて複数本(ここでは4本)形成されており、この封止リブ21は、上述した導水リブと同じ方向に起立している。
封止リブ21が間隔を開けて複数本備わっているので、多段的に裏込め充填材の内部への侵入を防止することができる。
この封止リブ21は、その肉厚が先端部に行くに従って漸減するように形成されており、柔軟性があり壁面に沿って馴染み易い。
封止リブ21は、水を案内する導水リブより屈曲性があり吹付けコンクリート面に対して弾圧的に対向することが可能である。
取り付け部20は、打ち込みピンP等を使って吹付けコンクリート面K1に取り付けられるが、その際、封止リブ21がコンクリート面K1を弾圧的に押圧する。
図4は、図3の封止リブ21が吹付けコンクリート面K1を弾圧的に押圧した状態を示す。
このため取り付け部20と吹付けコンクリート面K1との間に間隙が生じないので、裏込め充填材K2が、裏側に入り込み、排水シートAに設けられた水の導水部にまで侵入するようなことはない。
4本の封止リブ21は、両端側(両外側)にある2本の封止リブ21より内側にある2本の封止リブ21の方が肉厚が薄いことが好ましい。
図5は、肉厚が異なる封止リブ21の形成された取り付け部20分を拡大して示す図である。
肉厚が薄いと柔軟性が増して屈曲性が大きくなるが、両端側にある封止リブ21の間に打ち込みピンPを打ち込む際、内側にある封止リブ21(2本)の屈曲が大きいと打ち込んだ場合に両端側にある封止リブ21が面を強く押圧することができる。
内側にある封止リブ21(2本)を押圧することで、両端側の封止リブ21が強く吹付けコンクリート面K1に接し、バネ効果が発揮される。
また4本の封止リブ21は、内側にある2本の封止リブ21を、両端側(両外側)にある封止リブ21の高さより距離Lだけ低くすることが好ましく、これにより同様にバネ効果が大きくなる。
図6は、高さの異なる封止リブ21が形成された取り付け部20を示す拡大断面図である。
また内側にある2本の封止リブ21を両端側(両外側)にある封止リブ21の高さより距離Lだけ低く、且つ肉厚を薄くすることで、より大きいバネ効果を発揮できる。
図7は、肉厚と高さの異なる封止リブ21が形成された取り付け部20を示す拡大断面図である。
また封止リブ21は、先端の方が外側に向かって傾斜していることが好ましい。
図8は、その傾斜を有する封止リブ21が形成された取り付け部20を示す拡大断面図である。
最初から、封止リブ21が傾斜を備えているので、吹付けコンクリート面K1に取り付け部20が押し付けられた場合に、傾斜の方向が外側に一致し、裏込め充填材K2の侵入を確実に防止する。
図9は、図8に示す封止リブ21を吹付けコンクリート面K1に押圧した状態を示す拡大断面図である。
この状態で封止リブ21に液圧が加わると封止リブ21がより傾斜し封止力が増すこととなる。
ところで、排水シートは、打ち込みピンPを打ち込んで固定するが、打ち込みピンPは的確に打ち込まれることが重要である。
図10は、取り付け部の裏面に細溝Gが長さ方向に形成されている例を示す拡大断面図である。
このように、排水シートの取り付け部20の裏面(封止リブ21が設けられている側と反対側)に細溝Gが長さ方向に沿って形成されていることが好ましい。
この細溝Gは、打ち込みピンを打ち込む場合に位置決めするためのもので、打ち込みピンを滑らずに安定した状態で固定できる。
本発明の排水シートAは、底面板11と取り付け部20とが一体に形成されることで、両者が非常に強固に結合して、破損等がし難くなる。
本発明の排水シートAが取り付けられた壁面では、湧き出る湧き水は両側に隣接する導水リブ12によって区画される導水路14に流れ込み、該導水リブ12を伝って下方に排水される。
すなわち排水シートAに入った水は、導水リブ12に誘導されるように、個々の導水路14に沿って真っ直ぐに流れるため、水の流れ道が整理され、水流同士の衝突が起きない。
その結果、水の排水能力が大きく高まることとなる。
次に排水シートの取り付け施工例を説明する。
図11は本実施形態の排水シートの取り付け施工例を示すブロック図である。
排水シートの取り付けは、「新トンネル工法」の一工程の中で施工されるものである。
ここで新トンネル工法は、先述したように、通常、「吹付けコンクリート施工」→「ロックボルト施工」→「排水シート取り付け」→「防水シート取り付け用型枠設置」→「裏込め充填材注入」→「型枠取り外し」→「覆工コンクリート打設」の工程を順次経て遂行される。
まず、最初に、トンネルを掘削した後の掘削面にコンクリートが吹き付けられる。
そして吹き付けにより形成された吹付けコンクリート面K1に強度保持のため、適宜箇所にロックボルト(図省略)が打ち込まれる。
次に吹付けコンクリート面の上に排水シートAを取り付けるが、排水シートAの取り付け面20の部分が固着具である打ち込みピンP等を使って固定される。
そして排水シートAが取り付けられた後、防水シート取り付け用型枠を設置し、該型枠で曲面状(ここではアーチ状)に防水シートBを支持した状態にする。
次に排水シートAと防水シートBとの間に裏込め充填材K2(主にモルタル材等)が充填される。
その後、型枠が取り外されて防水シートAの上から更に覆工コンクリートK3が打設される。
図12は、図11における施工を行った後のトンネルにおける概略断面を示す図である。
また図13は、図12のX−X断面を示す。
このように、本実施形態の排水シートAは、導水リブ12が曲面状の壁面(例えばトンネルの掘削面に吹き付けられた吹付けコンクリート面)の内周に沿うように取り付けられている。
その上に裏込め充填材K2の層が形成され、更に防水シートBが設けられており、その上には覆工コンクリート層K3が形成されている。
排水シートAは、このようにアーチ状の壁面に沿って取り付けられることにより、湧き水が矢印の方向に誘導され、トンネル壁の根元方向に流し落とされる。
ところで覆工コンクリート層K3の上に更に排水シートA、裏込め充填材K2、防水シートB、覆工コンクリート層をK3設けて多段式排水構造とすることも可能である。
上記のような壁面構造をトンネルの掘削面に形成することで、掘削面から湧き出る湧き水を効率的に排出することができる。
また、掘削面から土粒子の流出が起こる可能性が懸念される場合は、不織布等の通水性を有するフィルター材料を掘削面に配置してから、排水シートAを取り付ける。
このことにより、土粒子が導水部10へ落下し、目詰まりを引き起こす可能性を極力排除することができる。
ところで排水シートAは、合成樹脂で押出し成形された長尺のものであることから、図14に示すように、巻回状態で運搬が可能であり、また保管も容易である。
〔第2の実施の形態〕
次に本発明の第2実施形態を説明する。
図15は、第2実施形態の排水シートを示す斜視図である。また図16は、本実施形態の排水シートの横方向の断面図である。
図に示すように、本実施形態の排水シートAは、水を誘導し、排水するための導水部10と、該導水部10の両端(両側)に設けられた排水シートAを壁面に取り付けるための二つの取り付け部20とよりなる。
そして、導水部10は底面板11と、底面板11から垂直に起立形成された多数本の導水リブ12とを備えるのは、上述の第1の実施の形態と同じであるが、ここの第2の実施の形態は、取り付け部20が、第1の実施の形態と大きく異なっている。
すなわち、取り付け部20には、封止リブ21がなくて断面が矩形の中空部20Aとなっており、該中空部20Aが変形することによって弾圧性を発揮するものである。
中空部20Aの上から打ち込みピン等を打ち込んでコンクリート面に取り付け部20を固定するが、この場合、中空部20Aがコンクリート面を強く押圧し、侵入防止機能を発揮する。
〔第3の実施の形態〕
次に本発明の第3実施形態を説明する。
本実施形態の排水シートAは、水を誘導し、排水するための導水部10と、該導水部10の両端(両側)に設けられた排水シートAを壁面に取り付けるための二つの取り付け部20とよりなることは、前述した実施の形態と同じである。
しかし底面板11の裏面に裏込め充填材K2との接合性を強化するための接合強化部11Aが形成されている点が異なっている。
そもそも底面板11は、裏込め充填材K2との接合性が悪いと、施工後、振動等を受けるうちに両者間に剥離現象が生じることがある。
この施工方法(図11、図12参照)では、底面板11の外側は裏込め充填材K2によって固められているが、施工後、長期的に振動等を受けるうちに両者間に剥離現象が生じることがある。
この剥離現象は底面板11と裏込め充填材K2との接合強度が高いほど生じにくい。
この実施形態では、底面板11の裏面に裏込め充填材K2との接合性を強化する部分、すなわち接合強化部11Aを形成したものである。
図17は、接合強化部11Aが底面板11の裏面に短繊維Fを接着させてなるものを示し、図17(A)は排水シートの横方向の断面図を示し、また図17(B)は接合強化部11Aの一部を拡大して示す。
この場合、短繊維Fが接着剤Rを介して底面板11の裏面に固定されている。
短繊維Fは底面板11の裏面に接着剤Rを塗布した状態で吹き付けて固定すればよい。
このような構造とすることにより、短繊維Fが裏込め充填材K2に絡みついて埋まり、裏込め充填材K2と底面板11の間の接合力が強化される。
図18は、接合強化部11Aが底面板11の裏面に不織布Nを接着させてなるもの示し、図18(A)は排水シートの横方向の断面図を示し、また図18(B)は接合強化部11Aの一部を拡大して示す。
この場合、不織布Nが接着剤Rを介して底面板11の裏面に固定されている。
図18(A)は排水シート全体、また図18(B)は接合強化部11Aの一部を拡大して示す。
これら短繊維Fや不織布Nは、底面板11の押出し成形の際、すぐに底面板11の裏面に融着させて固定させることも可能である。
裏込め充填材K2が不織布Nの糸目に侵入して絡みついて埋まり、裏込め充填材K2と底面板11の間の接合力が強化される。
図19は、接合強化部11Aが底面板11の裏面に粒状体Sを接着させてなるものを示し、図19(A)は排水シートの横方向の断面図を示し、また図19(B)は接合強化部11Aの一部を拡大して示す。この場合、底面板11の裏面に接着剤Rを塗布した状態で粒状体Sを吹き付ける。
別なる方法として、底面板11の押し出し成形の際、押し出された後、すぐ底面板11の裏面に粒状体Sを吹き付けて融着固定することも可能である。
粒状体Sが存在することで裏込め充填材K2との接触面積が大きくなり両者間の接合性が強化される。
ここで粒状体Sとしては、砂等が好ましく採用される。
また図20は、接合強化部11Aが底面板11の裏面に排水シートの長さ方向に沿って食い込みリブLを形成させてなるものを示し、図20(A)は排水シートの横方向の断面図を示し、また図20(B)は接合強化部11Aの一部を拡大して示す。
底面板11は押し出し成形されるため、押し出し口金の設計により食い込みリブLを一体形成したものを同時に押し出すことが可能である。
食い込みリブLが裏込め充填材K2に埋まることにより底面板11と裏込め充填材K2との接合性が大きく向上する。
この食い込みリブLは、図では、先端に曲げ部を有するが、必ずしもこの曲げ部を有する必要はなく、投錨効果を発揮できればよい。
また先端の曲げを大きく鋭くすることによって、逆止状リブとなり、より効果的な投錨効果が得られる。
以上、本発明を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく種々の変形例が可能である。
例えば、取り付け部20の封止リブ21は、数量、及び高さ関係、肉厚関係は、変更可能であり、その封止リブ21の傾斜の度合い、或いは傾斜の有無は自由である。
10・・・・導水部
11・・・・底面板11
11A・・・接合強化部
12・・・・導水リブ
14・・・・導水路
20・・・・取り付け部
20A・・・中空部
21・・・・封止リブ
A・・・・・排水シート
B・・・・・防水シート
K1・・・・吹付けコンクリート面(吹付けコンクリート)
K2・・・・裏込め充填材
K3・・・・覆工コンクリート
P・・・・・打ち込みピン
G・・・・・細溝
N・・・・・不織布
R・・・・・接着剤
F・・・・・短繊維
S・・・・・粒状体
L・・・・・食い込みリブ

Claims (12)

  1. 水を誘導し、排水するための導水部と、該導水部を壁面に取り付けるための取り付け部とよりなる排水シートであって、前記導水部及び前記取り付け部が不透水性の合成樹脂で形成されており、取り付け部に水侵入防止機能を備えていることを特徴とする排水シート。
  2. 導水部は底面板と該底面板より起立形成された多数本の導水リブとよりなり、該取り付け部に水侵入防止機能を有する複数本の封止リブが形成されていることを特徴とする請求項1記載の排水シート。
  3. 封止リブは、両端より内側にある方が肉厚が薄いことを特徴とする請求項2記載の排水シート。
  4. 封止リブは、両端より内側にある方が高さが低いことを特徴とする請求項2記載の排水シート。
  5. 封止リブは、外側に向かって傾斜していることを特徴とする請求項2記載の排水シート。
  6. 取り付け部に水侵入防止機能を有する中空部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の排水シート。
  7. 前記底面板が半透明又は透明な合成樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1記載の排水シート。
  8. 底面板の裏面に裏込め充填材との接合性を強化するための接合強化部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の排水シート。
  9. 接合強化部が底面板の裏面に短繊維又は不織布を接着又は融着させたものであることを特徴とする請求項1記載の排水シート。
  10. 接合強化部が底面板の裏面に粒状体を接着又は融着させたものであることを特徴とする請求項1記載の排水シート。
  11. 接合強化部が底面板の裏面に食い込みリブを形成させたものであることを特徴とする請求項1記載の排水シート。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の排水シートの導水リブの先端が、曲面状の壁面に沿って当接するようにして取り付けられていることを特徴とする壁面構造。
JP2017157501A 2013-05-17 2017-08-17 排水シート及びその壁面構造 Active JP6303055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105596 2013-05-17
JP2013105596 2013-05-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102897A Division JP6216684B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-16 排水シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227118A true JP2017227118A (ja) 2017-12-28
JP6303055B2 JP6303055B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=52139968

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102897A Active JP6216684B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-16 排水シート
JP2017157501A Active JP6303055B2 (ja) 2013-05-17 2017-08-17 排水シート及びその壁面構造
JP2017157503A Active JP6513750B2 (ja) 2013-05-17 2017-08-17 排水シート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102897A Active JP6216684B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-16 排水シート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157503A Active JP6513750B2 (ja) 2013-05-17 2017-08-17 排水シート

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6216684B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245604B2 (ja) * 2013-12-04 2017-12-13 株式会社ケー・エフ・シー 排水シート及びトンネル排水構造
JP6858484B2 (ja) * 2015-12-01 2021-04-14 タキロンシーアイ株式会社 防水シート及びトンネルの防水構造
CN111022089A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 湖南五新隧道智能装备股份有限公司 一种防水板台车

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641997A (en) * 1979-09-10 1981-04-18 Yamamoto Kyoshi Tunnel waterrproof sheet and application thereof
JPS5951897U (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 シ−アイ化成株式会社 導水シ−ト
JPS6371297U (ja) * 1986-10-30 1988-05-13
JPS63130598U (ja) * 1987-02-19 1988-08-26
JPH0461197U (ja) * 1990-09-28 1992-05-26
JPH0461196U (ja) * 1990-09-29 1992-05-26
JPH11270297A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Kumagai Gumi Co Ltd シールドトンネルの防水装置
JP2002521595A (ja) * 1998-07-20 2002-07-16 エムビーティー ホールディング アーゲー 防水外装仕上げ材
JP2009052390A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Maeda Kosen Co Ltd 排水シート及びその壁面構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641997A (en) * 1979-09-10 1981-04-18 Yamamoto Kyoshi Tunnel waterrproof sheet and application thereof
JPS5951897U (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 シ−アイ化成株式会社 導水シ−ト
JPS6371297U (ja) * 1986-10-30 1988-05-13
JPS63130598U (ja) * 1987-02-19 1988-08-26
JPH0461197U (ja) * 1990-09-28 1992-05-26
JPH0461196U (ja) * 1990-09-29 1992-05-26
JPH11270297A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Kumagai Gumi Co Ltd シールドトンネルの防水装置
JP2002521595A (ja) * 1998-07-20 2002-07-16 エムビーティー ホールディング アーゲー 防水外装仕上げ材
JP2009052390A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Maeda Kosen Co Ltd 排水シート及びその壁面構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"国土交通省新技術情報提供システム技術", 登録番号HR-090010-VE技術名称モノドレン, JPN6017032802, 24 July 2017 (2017-07-24), ISSN: 0003712583 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014240596A (ja) 2014-12-25
JP6513750B2 (ja) 2019-05-15
JP2017227119A (ja) 2017-12-28
JP6303055B2 (ja) 2018-03-28
JP6216684B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303055B2 (ja) 排水シート及びその壁面構造
JP5097634B2 (ja) トンネル防水構造およびその施工方法
JP4108460B2 (ja) トンネル止水構造の施工方法
MX2011005704A (es) Estructura reforzada en suelo y elementos de paramento para su construcción.
JP6045739B1 (ja) トンネル用防水シート及びトンネルの防水構造
JP4970342B2 (ja) 排水シート及びその壁面構造
JP2001214698A (ja) 防水シート材
KR102037135B1 (ko) 지하구조물의 외방수용 겹침이음 설치형 보호방수시트 및 이를 이용한 지하구조물의 외방수공법
JP2008045333A (ja) 止水材及び弾性継手の止水構造
JP2017106252A (ja) 山岳トンネルにおける覆工コンクリート構造体及びそのための複合機能性シート
RO128934B1 (ro) Metodă şi dispozitiv pentru drenarea apei infiltrate într-un sol situat sub structuri hidraulice
KR101171037B1 (ko) 구간 분리를 이용한 터널 방수 시공 방법
JP6858484B2 (ja) 防水シート及びトンネルの防水構造
KR101234763B1 (ko) 파형 채널부가 형성된 방수시트 및 이를 이용한 터널의 방수구조
JP6676463B2 (ja) 堤防補強工法
KR101336449B1 (ko) 터널의 콘크리트 라이닝과 일체화되는 방수시트를 제조하는 방법과 터널 시공공법
CN218060257U (zh) 一种防渗复合土工布
US9175454B2 (en) Facing element for reinforced soil structure
JP3217262U (ja) トンネル用防水シート
KR101588772B1 (ko) 섬유대
UA118871C2 (uk) Спосіб і система для кріплення гідроізоляційного оздоблення до бетонних бордюрних елементів гідротехнічної конструкції
JP2017057593A (ja) トンネル用防水シート
KR20090082629A (ko) 지반보강재 및 그 생산방법
CN204175334U (zh) 热熔垫超声波焊接式高分子立体防排水板
JP5192338B2 (ja) 鋼矢板及び鋼矢板遮水壁、並びに止水材の損傷防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170928

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250