JP2017226474A - 蓄圧式スプレー - Google Patents

蓄圧式スプレー Download PDF

Info

Publication number
JP2017226474A
JP2017226474A JP2016126094A JP2016126094A JP2017226474A JP 2017226474 A JP2017226474 A JP 2017226474A JP 2016126094 A JP2016126094 A JP 2016126094A JP 2016126094 A JP2016126094 A JP 2016126094A JP 2017226474 A JP2017226474 A JP 2017226474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
liquid
pressure
attached
base body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016126094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6833361B2 (ja
Inventor
充昭 赤築
Mitsuaki Akatsuki
充昭 赤築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canyon Corp
Original Assignee
Canyon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canyon Corp filed Critical Canyon Corp
Priority to JP2016126094A priority Critical patent/JP6833361B2/ja
Priority to US16/313,020 priority patent/US11027299B2/en
Priority to EP17815201.3A priority patent/EP3476765A4/en
Priority to PCT/JP2017/021325 priority patent/WO2017221732A1/ja
Priority to CN201780038106.2A priority patent/CN109311570B/zh
Publication of JP2017226474A publication Critical patent/JP2017226474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833361B2 publication Critical patent/JP6833361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/14Arrangements for preventing or controlling structural damage to spraying apparatus or its outlets, e.g. for breaking at desired places; Arrangements for handling or replacing damaged parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0062Outlet valves actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
    • B05B11/0075Two outlet valves being placed in a delivery conduit, one downstream the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1064Pump inlet and outlet valve elements integrally formed of a deformable material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1073Springs
    • B05B11/1077Springs characterised by a particular shape or material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps
    • B05B11/1009Piston pumps actuated by a lever
    • B05B11/1011Piston pumps actuated by a lever without substantial movement of the nozzle in the direction of the pressure stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1043Sealing or attachment arrangements between pump and container
    • B05B11/1045Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump being preassembled as an independent unit before being mounted on the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1066Pump inlet valves
    • B05B11/107Gate valves; Sliding valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1066Pump inlet valves
    • B05B11/1071Two inlet valves being placed in a supply conduit one upstream of the other

Abstract

【課題】液の外部への漏れをなくし、周囲の汚れや液の無駄をなくすることができる蓄圧式スプレーを提供する。
【解決手段】キャップ部1と、該キャップ部に取り付け可能なボディ部3と、該ボディ部3に取り付けられたベース体2と、該ボディ部3に取り付けられたシリンダ部6と、該シリンダ部6の底に取り付けられたFバルブ7と、該シリンダ部6内を摺動するピストン部8と、該ピストン部8を前後方向に移動させる回動可能なトリガー9と、ボディ部3の通路に取り付けられた蓄圧バルブ(Sバルブ10)と、該蓄圧バルブを閉弁方向に押圧する押圧バネ部11と、を備え、トリガー9を回動させることにより、液体を噴出する蓄圧式スプレーであって、ベース体2とボディ部3との間にシリンダ部6内に通じる液通路12が形成されており、蓄圧バルブとベース体2との間にある液を該液通路12と導入管4を介して容器内に回収させる蓄圧式スプレー。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄圧式スプレーに関し、より詳しくは、外への液漏れが生じない蓄圧式スプレーに関する。
液噴出スプレーには、噴出力を高める特殊なSバルブを備えたいわゆる蓄圧式スプレーがある。
この蓄圧式スプレーは、一般に、シリンダに対してピストンをスライドさせることにより、一定圧を超えたシリンダ内の液体をノズルから噴出させる構造となっている。
ここで、液体の流通が開閉される部位は、弁体と弁座によって封鎖されており、Fバルブが閉じた状態において一定の圧力で蓄圧された液体がシリンダ内から押し出されることにより、Sバルブの弁体と弁座とが開放されるようになっている。
この場合、Sバルブの弁体がバネを介して弁座に押圧されており、シリンダ内の液圧がこの押圧力を超えると弁が開いて液が通過することとなる。
いきなり弁が開いて液圧が開放されるので、液体は勢い良く外部に噴出するが、この後、シリンダ内が放圧されて、Sバルブは再び封鎖する。
蓄圧式スプレーにおいては、このようにして、シリンダ内の液を勢い良く外部に噴出することが可能であり極めて有用である。
このような蓄圧スプレーAとしては、例えば、本出願人によるものが幾つか出願されている(特許文献1、特許文献2等)。
例えば、容器に取り付けられた状態で、トリガー部(T)の回動によりピストン部(5)を移動させてシリンダ構造部(4)のシリンダ部内の液に圧を加え、容器の液を通路(P)を通してノズル部(3)から噴射させるトリガースプレイヤであって、シリンダ部と容器との間の通路に設けられたFバルブ(2)と、該シリンダ部(42A)とノズル部の間の通路部に設けられたSバルブ(1)と、を備え、Sバルブ(1)の弁体(11)が、起立円筒部(71)の弁座(12)に対して押圧されており、シリンダ部の液圧によって、弁体と弁座との間に間隙を生じさせ(開弁)、液を通過させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
特願2015−133133号公報 特願2016−87581号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の蓄圧スプレーAにおいては、押圧バネ部がSバルブの上方に設けられているため、蓄圧バルブの液通路側と反対側に停留する液は、外部に逃がす構造とならざるを得ない。
すなわち図13のボディ部に逃がし孔Gが形成されており、押圧バネ部の存在する密閉空間の液を外部に逃がすものである。
停留する液を逃がさない場合、液が充満し押圧バネ部の動きを妨げるバルブロック現象が生じる。
液を外部に逃がす構造であるため、液が外部に漏れ出て周囲を汚す原因となったり、或いは液が外に漏れ出て無駄になり、液コストも増加する欠点がある。
本発明は上記事情を背景としてなされたものであり、液の外部への漏れをなくし、周囲の汚れや液の無駄をなくすることができる蓄圧式スプレーを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、本来外部に逃がすべき液を、構造を工夫することで容器の中に戻して回収することにより、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、(1)、キャップ部1と、該キャップ部1に取り付け可能なボディ部3と、該ボディ部3に取り付けられたベース体2と、該ベース体2に取り付けられた容器の液を導入するための導入管4と、該ボディ部3に取り付けられたノズル部5と、該ボディ部3に取り付けられたシリンダ部6と、該シリンダ部6の底に取り付けられたFバルブ7と、該シリンダ部6内を摺動するピストン部8と、該ピストン部8を前後方向に移動させる回動可能なトリガー9と、該トリガー9を復帰させるための復帰バネ部13と、ボディ部3の通路に取り付けられた蓄圧バルブ(Sバルブ10)と、該蓄圧バルブを閉弁方向に押圧する押圧バネ部11と、を備え、トリガー9を回動させることにより、液体を噴出する蓄圧式スプレーであって、ベース体2とボディ部3との間にシリンダ部6内に通じる液通路12が形成されており、蓄圧バルブとベース体2との間にある液を該液通路12と導入管4を介して容器内に回収させる蓄圧式スプレーに存する。
すなわち本発明は、(2)押圧バネ部11とベース体2とが一体になっている上記(1)記載の蓄圧式スプレーに存する。
すなわち本発明は、(3)押圧バネ部11と蓄圧バルブとが一体となっている上記(1)記載の蓄圧式スプレーに存する。
すなわち本発明は、(4)、ベース体2の中央部に導入管4が取り付けられている上記(1)記載の蓄圧式スプレーに存する。
すなわち本発明は、(5)、ベース体2の中央から偏芯した位置に押圧バネ部11が設けられた上記(1)記載の蓄圧式スプレーに存する。
本発明は、キャップ部1と、該キャップ部に取り付け可能なボディ部3と、該ボディ部3に取り付けられたベース体2と、該ベース体2に取り付けられた容器の液を導入するための導入管4と、該ボディ部3に取り付けられたノズル部5と、該ボディ部3に取り付けられたシリンダ部6と、該シリンダ部6の底に取り付けられたFバルブ7と、該シリンダ部6内を摺動するピストン部8と、該ピストン部8を前後方向に移動させる回動可能なトリガー9と、該トリガー9を復帰させるための復帰バネ部13と、ボディ部3の通路に取り付けられた蓄圧バルブ(Sバルブ10)と、該蓄圧バルブを閉弁方向に押圧する押圧バネ部11と、を備え、トリガー9を回動させることにより、液体を噴出する蓄圧式スプレーであって、ベース体2とボディ部3との間にシリンダ部6内に通じる液通路12が形成されており、蓄圧バルブとベース体2との間にある液を該液通路12と導入管4を介して容器内に回収させることにより、液漏れが発生した場合でも、液が外部へ漏れ出て周囲を汚損することがなく、また、バルブロック現象が生じない。加えて、液が容器に回収されて再度噴霧に用いることができる。
また、本発明は、押圧バネ部11とベース体2とが一体になっていることにより、部品点数が少なく組み付けが容易であり、蓄圧式スプレーAを製造する際の組み付け工数が少なくなる。また、製造コストを削減できる。
また、本発明は、押圧バネ部11と蓄圧バルブとが一体となっていることにより、部品点数が少なく組み付けが容易であり、蓄圧式スプレーAを製造する際の組み付け工数が少なくなる。また、製造コストを削減できる。
また、本発明は、ベース体2の中央部に導入管4が取り付けられていることにより、液漏れが生じた際にも、液の容器への回収をスムーズに行うことができる。
また、本発明は、ベース体2の中央から偏芯した位置に押圧バネ部11が設けられたことにより、バルブ内に残留する過剰な液を効率的に容器に回収できる。
図1は、蓄圧式スプレーAの側面断面図である。 図2は、Sバルブの組み込まれた部分を拡大して示す断面図である。 図3は、トリガーを引いていない状態の蓄圧スプレーAの側面断面図である。 図4は、トリガーを引いている途中の蓄圧スプレーAの側面断面図である。 図5はトリガーを引き終わった状態の蓄圧スプレーAの側面断面図である。 図6は、復帰バネ部により、トリガーが元の位置へ戻っている途中の蓄圧式スプレーAの側面断面図である。 図7は、上空間内の液圧により押し下げられた状態を示すSバルブの側面断面図である。 図8は、液漏れが生じた際のSバルブの状態を示す側面断面図である。 図9は、図3におけるX−X´断面図である。 図10は、他の実施例にかかるSバルブの側面断面図である。 図11は、他の実施例にかかるSバルブの側面断面図である。 図12は、先行技術の蓄圧式スプレーの側面断面図である。 図13は、先行技術の蓄圧式スプレーの斜視図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。
また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。
更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
(実施の形態)
本発明は、外への液漏れが生じず、バルブロック現象が生じない蓄圧式スプレーAに関するものである。
以下、蓄圧式スプレーAの一例について述べる。
図1は、蓄圧式スプレーAの側面断面図である。
本発明の蓄圧式スプレーAは、機能についていうと、図に示さない容器に取り付けられ、シリンダ部6内に液が充填した状態で、トリガー9の回動によりピストン部8を図でいう右側に移動させてシリンダ部6のシリンダ部6内の液に圧を加え(この時、Fバルブ7は閉じており、Sバルブ10は開いている)、ノズル部5から噴射させるものである。
また、反対にトリガー9の復帰回動によりピストン部8を下流側(図における左側)に移動させて、シリンダ部6内を負圧化し、容器内の液をシリンダ部6内に充填させるものである(この時、Fバルブ7は開いており、Sバルブ10は閉じている)。
尚、Fバルブ7はシリンダ部6と容器との間の液通路12に設けられ、他方、Sバルブ10はシリンダ部6とノズル部5の間の液通路12に設けられている。
構造についていうと、蓄圧式スプレーAは、ノズル部5と、ボディ部3と、シリンダ部6と、ピストン部8と、トリガー9と、復帰バネ部13と、Sバルブ10と、Fバルブ7と、押圧バネ部11を備えたベース体2と、導入管4と、キャップ部1と、を備えている。
また、シリンダ部6やボディ部3やベース体2を覆うカバー体を備えている。
ボディ部3には、シリンダ部6を圧入するための空間を有するシリンダ受入部31と、下方にベース体2を圧入するための空間を有するベース体受入部32が設けられている。
シリンダ部6はボディ部3のシリンダ受入部31に圧入により、また、ベース体2はボディ部3のベース体受入部32に圧入により取り付けられる。
また、ノズル部5はボディ部3の上方に圧入により取り付けられる。
トリガー9はボディ部3に回動可能に取り付けられており、復帰バネ部13により復帰の回動が可能である。
次に、蓄圧式スプレーAを構成する各部品について述べる。
まず、ボディ部3は、先述したようにシリンダ受入部31を備えるが、このシリンダ受入部31は、ボディ部3の中ほどで、前方(ノズル部側)へ開口した円筒状に形成されている。
また、ボディ部3の下端には外方にリブ33が形成されており、該リブ33がキャップ部1の上端と容器により挟み込まれる。
これにより、ボディ部3とキャップ部1が確実に組み立てられる。
ボディ部3のベース体受入部32は、ベース体2の形状に対応してボディ部3の下方に開口して形成されている。ベース体2はボディ部3に取り付けられた状態で、キャップ部1を介して容器の口部に取り付けられる。
ベース体2は、詳しくは円筒状の固定部21と、それより上方に伸びる起立円筒部22とを有している。
そして中央部下方には、容器へと連絡する導入管4が圧入により取り付けられる。
ボディ部3のベース体受入部32にベース体2の起立円筒部22が取り付けられた状態では、ベース体受入部32の上部に一定の広さの空間が画される。該空間には、後述するSバルブ10が配設される。
また、上面視でベース体2の中央部から離れた位置に(換言すると導入管4の取り付け位置から偏芯した地位に)押圧バネ部11と上述した起立円筒部22とが上下方向に配設される。
ここで、この押圧バネ部11はベース体2と射出成型等により一体形成されている。詳しくはベース体2の起立円筒部22上端から起立して設けられる。このことにより部品点数の削減を図ることが可能となる。
また一体形成されることにより押圧バネ部11の位置が固定されるので、Sバルブ10への押圧力が的確に伝達される。
この実施形態の押圧バネ部11はやや先細りした円筒状に形成され、さらに、その円筒壁が等間隔に欠損されてなるものである。
本実施の形態では、欠損が3箇所となっており押圧バネ部11が3分割片よりなる例で示す。
このことにより、押圧バネ部11の弾圧力が、偏りなく均等にSバルブへ伝達される。
更にいうと、Sバルブ10の鍔部10cの下側に対し押圧バネ部11が弾圧力を与える際に、Sバルブ10及び押圧バネ部11の軸心が安定した状態で維持される。
また、押圧バネ部11は板バネであることから、高い弾圧力が得られる。
導入管4とFバルブ7の間の液通路12は、ボディ部3の内周壁と、ベース体2の起立円筒部22の外壁により画され、スリット状となっている。
Fバルブ7はシリンダ部6と該液通路12との間に設けられており、詳しくはシリンダ部6の底部に設けられている。
このFバルブ7は容器側の液とシリンダ部6内の液を遮断或いは合流させるものである。
Fバルブ7は、シリンダ部6に圧が加えられ、内部の液が外方に噴出した後、ピストン部8が元の位置に戻ろうとするため、シリンダ部6内が減圧され、液通路12から液がシリンダ部6内へ引き込まれることにより開弁される。
Fバルブ7は第2弁体E2と第2弁座V2とにより弁機能を発揮するもので、ボディ部3の底部に形成された環状の突起部がこの第2弁座V2の役割を担っている。
通常時、第2弁体E2は第2弁座V2に対して弾圧的に当接しており、開弁時に離れる。
すなわち、容器から吸い上げられてくる液により圧力を受けて、Fバルブ7の第2弁体E2は下流側(図で左側)に平行移動し、開弁する。
次にSバルブ10について述べる。図2は、Sバルブ10の組み込まれた部分を拡大して示す断面図である。Sバルブ10は第1弁体E1、該第1弁体E1の下方に形成されたバルブリップ部10a及び更に下方に形成された鍔部10bよりなる。
Sバルブ10はボディ部3の内部(先述した、ベース体2とボディ部3内周壁で画される空間)に配される。Sバルブ10が配されるボディ部3の内周壁は、上方が縮径された段差部V1を有している。この段差部V1がSバルブ10の第1弁座V1の機能を担う。Sバルブ10の第1弁体E1は該段差部V1に対向する傾斜面E1を有し、該傾斜面E1がボディ部3の段差部V1に当接している。
Sバルブ10のこの傾斜面E1は、押圧バネ部11により上方へ持ち上げられることによって、ボディ部3の内周壁の段差部V1と弾圧的に当接している。
Sバルブ10の下方には、上方へ向けて漸次拡大するバルブリップ部10aが設けられ、ボディ部3の内周壁に対して弾圧的に当接している。
すなわち、バルブリップ部10aにより、ボディ部3の内周壁とSバルブ10の第1弁体E1との間の空間である上空間K1と、Sバルブ10下方とボディ部3の内周壁及びベ ース体2との間の空間である下空間K2が遮断されている。
上述したように、ボディ部3の段差部V1である第1弁座V1とSバルブ10の第1弁体E1が弾圧的に当接していることにより、上空間K1は密閉された状態にある。
他方、バルブリップ部10aより下方の下空間K2は、ボディ部3の内周壁とベース体2の起立円筒部22の外壁との間の液通路12とい連通している。
バルブリップ部10aの下方には下方へ向けてスカート状に延出する鍔部10bが設けられる。鍔部10bは、Sバルブ10が上下に移動する際にボディ部3内周壁と摺動し、Sバルブ10をガイドする。
Sバルブ10は、トリガー9操作によりピストン部8が移動して、シリンダ部6に通じる上空間K1に液圧がかかることにより押圧バネのバネ力に打ち勝って下方に摺動し、先述したボディ部3の段差部V1である第1弁座V1と、Sバルブ10の第1弁体E1の傾斜部との間が開く(開弁する)。
これにより、上空間K1から押し出された液は、さらにノズル部5へと流れ、ノズル部5より外部へと噴出する。
液が噴出され、上空間K1にかかる液圧が下がると、今度は押圧バネ部11の弾圧力がSバルブ10を上方へと押し上げ、Sバルブ10はボディ部3の段差部V1である第1弁座V1に弾圧的に当接する(閉弁する)。これにより、上空間K1が再度密封される。
Sバルブ10が閉弁した状態で、トリガー9は復帰バネ部13によって元の位置に戻る。この際、トリガー9によってピストン部8が移動されるとシリンダ内が負圧化し、容器内の液が導入管4を介して、Fバルブ7を通ってシリンダ内に引き込まれる(Sバルブ10は閉じ、Fバルブ7は開く)。
図3〜図6はトリガー9を引いて、トリガー9が復帰バネ部13により元の位置に戻るまでの一連の動きを示す図である。
図3はトリガー9を引いていない状態の蓄圧スプレーAの側面断面図である。
図4は、トリガー9を引いている途中の蓄圧スプレーAの側面断面図である。
図5はトリガー9を引き終わった状態の蓄圧スプレーAの側面断面図である。
図6は、復帰バネ部13により、トリガー9が元の位置へ戻っている途中の蓄圧式スプレーAの側面断面図である。
図7は、上空間K1内の液圧により押し下げられたSバルブ10の側面断面図である。
次に、液の流れについて言う。トリガー9の操作によって容器内の液は導入管4を通じて吸い上げられ、ボディ部3の内周壁とベース体2の外壁との間の液通路12を通じ、Fバルブ7を通ってシリンダ部6へと吸い上げられる。
その後、上空間K1へと押し出され、Sバルブ10を通ってノズル部5へ至り、外部へ噴霧される。
ここで蓄圧式トリガー9においては、バルブリップ部10aに不具合が生じ、上空間K1から下空間K2へ液が漏れ出る場合が生じ得る。
これらによって、下空間K2、具体的には押圧バネ部11の周囲の空間に液が充填され、これが密閉状態にあると、Sバルブ10の動きが妨げられるいわゆるバルブロックの状態が生じる。
しかし、本発明の蓄圧式スプレーにおいてはこの密閉状態が回避できる。
図8は、液漏れが生じた際のSバルブ10の拡大側面断面図である。
すなわち、本発明のSバルブ10は、押圧バネ部11がSバルブ10の下方に設けられており、Sバルブ10上方の液圧が過剰になった際や、バルブリップ部10aに不具合が生じた場合、Sバルブ10上方に充填された液はバルブリップ部10aとボディ内周壁の間隙から押圧バネ部11の側(下空間K2)に入り込む。
ところが本発明では、押圧バネ部11が収まる下空間K2は、ボディ部3の内周壁とベース体2の起立円筒部22の外壁との間に形成された液通路12を介して容器と連続しているため、過剰な液は常に容器へ逃げられる状態であり、液が充填していてもSバルブ10の上下の摺動が妨げられることがない。すなわち、バルブロック現象が生じない。
図9は、図3におけるX−X´断面図である
先述した通り、液通路12はベース体2の外壁とボディ部3内周壁により画されている。バルブリップ部10aの直下にある下空間K2は、液通路12と連絡する一体の空間となっているため、上空間K1から下空間K2へバルブリップ部10aを介して液漏れが生じた場合にも、その漏れ出た液が液通路12を通って導入管4へ至り、容器に回収される。
このように下空間K2は液通路12を通じて容器まで常に連通しているため、下空間K2に液が充填されている状態であっても、Sバルブ10の動きを妨げることがなく、バルブロック現象が生じない。
したがって、従来のように外部への逃がし穴を作る機構と異なり、外部に液が漏れないので周囲を汚損することがない。
また、容器に回収された液は再度噴霧のために利用することができるため、無駄がない。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
押圧バネ部11の円筒壁は等間隔で欠損されているが、その欠損の分割数は2以上とすることができる。
取り付けベース部の形状を変更できる。例えば、取り付けベース部を、その上面に一体に形成されている押圧バネ部が円筒体を2つ上下に重ねた形状をしたものとすることが考えられる(図10参照)。
この円筒体が上から圧を受けることにより圧縮されて復帰力を発揮するものである。
Sバルブの下面がこの円筒体の上に形成された円板に当接し円筒体がやや圧縮された状態にあると、Sバルブの弁体が弁座に圧接して閉弁する。
また、押圧バネ部を取り付けベース部やSバルブとは別体とし、金属によって設けることが考えられる(図11参照)。
なお、以上説明したベース体2の材質としては、熱可塑性樹脂(樹脂pp)、ポリアセタール(POM)等の素材が好適に用いられる。
本発明の蓄圧式スプレーAは、工業用、家庭用を問わず液体を噴霧する目的に広く用いられる。 過剰なバルブ内の液が、戻るため液の利用効率が高く、また周囲を汚損することがない。加えて、ベース体2に押圧バネ部11が一体に設けられているため、Sバルブへの押圧力が効率よく作用し、蓄圧式スプレーAとして高い噴霧効率が期待できるものである。
A・・・蓄圧式スプレー
1・・・キャップ部
2・・・ベース体
21・・・固定部
22・・・起立円筒部
3・・・ボディ部
31・・・シリンダ受入部
32・・・ベース体受入部
33・・・リブ
4・・・導入管
5・・・ノズル部
6・・・シリンダ部
7・・・Fバルブ
8・・・ピストン部
9・・・トリガー
10・・・Sバルブ
10a・・・バルブリップ部
10b・・・鍔部
11・・・押圧バネ部
12・・・液通路
13・・・復帰バネ部
E1・・・第1弁体(傾斜面)
E2・・・第2弁体
V1・・・第1弁座(段差部)
V2・・・第2弁座
K1・・・上空間
K2・・・下空間

Claims (5)

  1. キャップ部と、
    該キャップ部に取り付け可能なボディ部と、
    該ボディ部に取り付けられたベース体と、
    該ベース体に取り付けられた容器の液を導入するための導入管と、
    該ボディ部に取り付けられたノズル部と、
    該ボディ部に取り付けられたシリンダ部と、
    該シリンダ部の底に取り付けられたFバルブと、
    該シリンダ部内を摺動するピストン部と、
    該ピストン部を前後方向に移動させる回動可能なトリガーと、
    該トリガーを復帰させるための復帰バネ部と、
    ボディ部の通路に取り付けられた蓄圧バルブと、
    該蓄圧バルブを閉弁方向に押圧する押圧バネ部と、
    を備え、トリガーを回動させることにより、液体を噴出する蓄圧式スプレーであって、ベース体とボディ部との間にシリンダ部内に通じる液通路が形成されており、
    蓄圧バルブとベース体との間にある液を該液通路と導入管を介して容器内に回収させる蓄圧式スプレー。
  2. 押圧バネ部とベース体とが一体になっていることを特徴とする請求項1記載の蓄圧式スプレー。
  3. 押圧バネ部と蓄圧バルブとが一体となっていることを特徴とする請求項1記載の蓄圧式スプレー。
  4. ベース体の中央部に導入管が取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の蓄圧式スプレー。
  5. ベース体の中央から偏芯した位置に押圧バネ部が設けられたことを特徴とする請求項1記載の蓄圧式スプレー。
JP2016126094A 2016-06-24 2016-06-24 蓄圧式スプレー Active JP6833361B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126094A JP6833361B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 蓄圧式スプレー
US16/313,020 US11027299B2 (en) 2016-06-24 2017-06-08 Pressurized sprayer
EP17815201.3A EP3476765A4 (en) 2016-06-24 2017-06-08 PRESSURE SPRAY CAN
PCT/JP2017/021325 WO2017221732A1 (ja) 2016-06-24 2017-06-08 蓄圧式スプレー
CN201780038106.2A CN109311570B (zh) 2016-06-24 2017-06-08 储压式喷雾装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126094A JP6833361B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 蓄圧式スプレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226474A true JP2017226474A (ja) 2017-12-28
JP6833361B2 JP6833361B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=60783352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126094A Active JP6833361B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 蓄圧式スプレー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11027299B2 (ja)
EP (1) EP3476765A4 (ja)
JP (1) JP6833361B2 (ja)
CN (1) CN109311570B (ja)
WO (1) WO2017221732A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021104471A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器
WO2023127892A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6833361B2 (ja) * 2016-06-24 2021-02-24 キャニヨン株式会社 蓄圧式スプレー

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425482A (en) * 1990-10-25 1995-06-20 Contico International, Inc. Trigger sprayer
US5425477A (en) * 1994-06-29 1995-06-20 Monturas, S.A. Pump sprayer with stationary discharge
US5622317A (en) * 1994-12-12 1997-04-22 Contico International, Inc. Pressure buildup trigger sprayer
JP3452283B2 (ja) * 1995-01-30 2003-09-29 株式会社吉野工業所 トリガー式噴霧器
JPH08338359A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Kao Corp 吐出装置
JPH08338360A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Kao Corp 吐出装置
CA2184849A1 (en) * 1995-09-27 1997-03-28 Donald D. Foster Liquid dispenser with trigger sprayer
JP3655414B2 (ja) * 1996-11-20 2005-06-02 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器
JP3647615B2 (ja) * 1997-07-28 2005-05-18 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出容器
JPH1176885A (ja) * 1997-09-04 1999-03-23 Kao Corp スプレー容器
US6116472A (en) * 1998-12-15 2000-09-12 Calmar Inc. Trigger acutated pump sprayer
US6131820A (en) * 1999-06-01 2000-10-17 Calmar Inc. Discharge valve assembly for trigger sprayer
ITMI20030080A1 (it) * 2003-01-21 2004-07-22 Spray Plast Spa Dispositivo spruzzatore semplificato.
US7311227B2 (en) * 2004-10-08 2007-12-25 Continental Afa Dispensing Company Trigger sprayer venting system with reduced drag on vent piston
US20060289679A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Johnson Kaj A Modular sprayer
US7497358B2 (en) * 2006-03-15 2009-03-03 Meadwestvaco Calmar, Inc. Trigger sprayer with integral piston rod and bowed spring
US7775405B2 (en) * 2006-12-22 2010-08-17 Meadwestvaco Calmar, Inc. Sprayer including pressure build-up discharge valve assembly with poppet valve having integrated spring
US8684235B2 (en) * 2007-02-14 2014-04-01 Kao Corporation Trigger-type liquid sprayer
IT1399591B1 (it) * 2010-04-14 2013-04-26 Guala Dispensing Spa Erogatore a grilletto per liquidi con valvole di testa.
JP5598924B2 (ja) * 2011-02-28 2014-10-01 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器
US8469291B2 (en) * 2011-05-11 2013-06-25 Meadwestvaco Calmar, Inc. Low cost trigger sprayer
JP2013056697A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Tetsuya Tada 蓄圧式トリガースプレイヤー及びその蓄圧バルブ
ITMI20112168A1 (it) * 2011-11-28 2013-05-29 Mwv Vicenza S P A Spruzzatore per liquidi con camera di precompressione
JP6258128B2 (ja) * 2014-05-30 2018-01-10 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器
EP3213822B1 (en) * 2014-10-31 2020-09-16 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Trigger-type liquid sprayer
JP2016112484A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 キャニヨン株式会社 トリガー式蓄圧スプレー
JP6583715B2 (ja) 2015-07-01 2019-10-02 キャニヨン株式会社 トリガースプレイヤ
JP6723062B2 (ja) * 2016-04-25 2020-07-15 キャニヨン株式会社 トリガースプレイヤ
JP6723093B2 (ja) * 2016-06-24 2020-07-15 キャニヨン株式会社 蓄圧式スプレーのベース体及びベース体を備えた蓄圧式スプレー
JP6833361B2 (ja) * 2016-06-24 2021-02-24 キャニヨン株式会社 蓄圧式スプレー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021104471A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器
JP7304806B2 (ja) 2019-12-26 2023-07-07 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器
WO2023127892A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器

Also Published As

Publication number Publication date
US11027299B2 (en) 2021-06-08
EP3476765A4 (en) 2020-03-11
CN109311570B (zh) 2020-09-08
CN109311570A (zh) 2019-02-05
EP3476765A1 (en) 2019-05-01
JP6833361B2 (ja) 2021-02-24
WO2017221732A1 (ja) 2017-12-28
US20190217317A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8672191B2 (en) Manual spray pump
WO2017221732A1 (ja) 蓄圧式スプレー
US4155489A (en) Leakproof pump for hand-held dispensers
JP4919273B2 (ja) 押下げヘッド
KR100692457B1 (ko) 축압식 액체 분출기
US20210178413A1 (en) Spray pump
US11383257B2 (en) All-plastic self-locking pump
US4087025A (en) Leakproof pump for hand-held dispensers
WO2017221731A1 (ja) 蓄圧式スプレーのベース体及びベース体を備えた蓄圧式スプレー
CA3018015A1 (en) A metering device and metering pump
JP4038344B2 (ja) 蓄圧式液体噴出器
JP6144099B2 (ja) ポンプ式噴霧容器の外気導入機構
CN205240242U (zh) 按压泵
JP2017013811A (ja) 吐出容器
JPH07144159A (ja) プッシュタイプディスペンサ−
JP6670678B2 (ja) 蓄圧式吐出器
JP2016216050A (ja) キャップ
JP2577913Y2 (ja) ディスペンサー
JP5574370B2 (ja) 正倒立噴出可能な液体噴出器
JP2537997Y2 (ja) バルブ付きポンプ式押出容器
JPH0615853Y2 (ja) 縦型ポンプ式液体噴出容器
CN117508886A (zh) 泵芯机构及包括该泵芯机构的按压泵
JP2023125551A (ja) 吐出器
JP2020036630A (ja) 容器および容器の製造方法
JP2006204989A (ja) トリガー式液体噴出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6833361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150