JP2017225917A - Mfi型ゼオライト(シリカライト)を用いた分離膜の製造方法 - Google Patents

Mfi型ゼオライト(シリカライト)を用いた分離膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017225917A
JP2017225917A JP2016122597A JP2016122597A JP2017225917A JP 2017225917 A JP2017225917 A JP 2017225917A JP 2016122597 A JP2016122597 A JP 2016122597A JP 2016122597 A JP2016122597 A JP 2016122597A JP 2017225917 A JP2017225917 A JP 2017225917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous support
separation membrane
membrane
silicalite
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016122597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6757606B2 (ja
Inventor
矢野 和宏
Kazuhiro Yano
和宏 矢野
正也 板倉
Masaya Itakura
正也 板倉
健太郎 篠矢
Kentaro Shinoya
健太郎 篠矢
怜史 今坂
Satoshi Imasaka
怜史 今坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2016122597A priority Critical patent/JP6757606B2/ja
Priority to CN201780032720.8A priority patent/CN109195693A/zh
Priority to US16/312,096 priority patent/US11110403B2/en
Priority to EP17815230.2A priority patent/EP3473332A4/en
Priority to PCT/JP2017/021711 priority patent/WO2017221761A1/ja
Publication of JP2017225917A publication Critical patent/JP2017225917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757606B2 publication Critical patent/JP6757606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0051Inorganic membrane manufacture by controlled crystallisation, e,.g. hydrothermal growth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/106Membranes in the pores of a support, e.g. polymerized in the pores or voids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/0213Silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/02Crystalline silica-polymorphs, e.g. silicalites dealuminated aluminosilicate zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/24Use of template or surface directing agents [SDA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】
装置設備および工程時間に対するコス卜高の原因となるNaOH等を用いないシリカライト膜を備える分離膜の製造方法を提供する。
【解決手段】
分離膜の製造方法は、多孔質支持体と、同支持体上に形成されたMFI型ゼオライト結晶構造を有するシリカライト膜とを備えた分離膜の製造方法であって、種結晶を製造するステップと、種結晶を多孔質支持体上に付着させるステップと、SiOと有機テンプレートとHOを含む膜合成原料組成物を製造するステップと、種結晶が付着した多孔質支持体を上記膜合成原料組成物に浸漬して水熱合成を行うステップを含み、膜合成原料組成物の組成比は、SiO:有機テンプレート:HO=1:(0.05〜0.15):(50〜120)であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、石油化学分野において炭化水素化合物等の合成ガス系を分離精製するための緻密性分離膜の製造方法に関する。
従来、シリカライトを水熱合成する際に鉱化剤として水酸化ナトリウム(NaOH)を添加しており、反応液のアルカリ性が強くなることから合成工程に用いる装置等の腐食・劣化をもたらすと共に、合成後にこのアルカリ金属成分を除去しなければならないために洗浄を繰り返すことが必要となり、装置設備および工程時間に対するコス卜が大きくなる。(例えば、非特許文献1〜3參照)。
さらに、シリカライト分離膜製造のための種結晶粒子径に対する多孔質基材の表面層細孔径の比率が適切でないと処理効率が高い膜とならない。従来のシリカライト膜では、多孔質基材(ステンレススチール製)の表層部細孔径が2μmであるのに対して、種結晶粒子径は12μmであるのが最適であると非特許文献2に記載されているが、この際の緻密層の厚みは198〜223μmと非常に大きくなっており、緻密層を被分離物が通過する際の抵抗となるため、フィルターとしての処理効率(透過性)を低下させる原因となっている。
T. Sano et al., Journal of Membrane Science 107(1995)193-196 H. Negishi et al., Desalination 144(2002)47-52 Y. Hasegawa et al., Journal of Membrane Science 280(2006) 397-405
本発明は、装置設備および工程時間に対するコス卜高の原因となるNaOHを用いないシリカライト膜を備える分離膜の製造方法を提供し、緻密シリカライト膜を備える分離膜の製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決すべく、多孔質支持体上にMFI型ゼオライト結晶構造を有する分離膜の製造方法を提供する。
本発明の第1の態様は、多孔質支持体と、同支持体上に形成されたMFI型ゼオライト結晶構造を有するシリカライト膜とを備えた分離膜の製造方法であって、種結晶を製造するステップと、種結晶を多孔質支持体上に付着させるステップと、SiOと有機テンプレートとHOを含む膜合成原料組成物を製造するステップと、種結晶が付着した多孔質支持体を膜合成原料組成物に浸漬してシリカライト膜の水熱合成を行うステップとを含み、膜合成原料組成物の組成比は、SiO:有機テンプレート:HO=1:(0.05〜0.15):(50〜120)であることを特徴とする分離膜の製造方法である。
本発明の第2の態様は、第1の態様で用いられた有機テンプレートが水酸基を含むものであることを特徴とする分離膜の製造方法である。
本発明の第3の態様は、第2の態様で用いられた水酸基を含む有機テンプレートがTPAOH(Tetra−n−propylammonium hydroxide)であることを特徴とする分離膜の製造方法である。
本発明の第4の態様は、第1の態様、第2の態様または第3の態様のいずれか1の分離膜の製造方法であって、種結晶の平均粒径dseedと多孔質支持体の表層部平均細孔径dsupportとの間に下記式1の関係があることを特徴とする分離膜の製造方法である。
[式1]
Figure 2017225917
シリカライト種結晶の平均粒径の測定はキュムラント法を用いて行ってもよく、多孔質支持体の表層部平均細孔径の測定は、JISK3832に準じて行ってもよい。
本発明の第5の態様は、第1の態様〜第4の態様のいずれか1の分離膜の製造方法であって、多孔質支持体がセラミック材料からなり、多孔質支持体の内部からシリカライト膜が形成されている当該多孔質支持体の表層部に向けて、多孔質支持体の平均細孔径が小さくなることを特徴とする分離膜の製造方法である。
本発明の第6の態様は、第5の態様の分離膜の製造方法であって、多孔質支持体の長手方向の一端部または両端部が緻密質のセラミック材からなることを特徴とする分離膜の製造方法である。
本発明は、装置設備および工程時間に対するコス卜高の原因となるNaOHを水熱合成において用いない分離膜の製造方法および緻密なシリカライト膜を備える分離膜の製造方法を提供する。
実施例1で得られたシリカライト膜表面の電子顕微鏡像である。 実施例1で得られたシリカライト膜断面の電子顕微鏡像である。 実施例1で得られたシリカライト膜のX線回折パターンである。 実施例1で用いられたシリカライト種結晶の電子顕微鏡像である。 実施例1で用いられたシリカライト種結晶X線回折パターンである。 実施例2で計測された窒素ガスのパーミエンスの測定結果である。 実施例2の計測に用いられた計測システム図である。
つぎに、本発明の実施の形態を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の分離膜は、多孔質支持体表面にシリカライト膜が形成されてなるものである。シリカライト膜結晶の骨格は、実質的にアルミニウムを含まず、全てがケイ素および酸素で構成されている。ここで、ゼオライト種としてのMFI型は、構造として10員環を持ったゼオライト種であり、例えばシリカライト−1に代表される。
なお、「MFI」とは、国際ゼオライト学会(International Zeolite Association、IZA)が定めたゼオライトを構造により分類したコードである。
分離膜の製造方法は、種結晶を製造するステップ、この種結晶をステンレスやアルミナ等の材料で作られた多孔質支持体に付着させるステップ、シリカライト膜合成のための膜合成原料組成物を製造するステップおよび種結晶が付着した多孔質支持体を膜合成原料組成物に浸漬して水熱合成をするステップを含んでいる。
<種結晶を製造するステップ>
ゼオライト種結晶は、例えば以下の方法によって合成することができる。
水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウム(TPAOH(Tetra−n−propyl ammonium hydroxide)とオルトケイ酸テトラエチル(TEOS(Tetra ethyl orthosilicate))を水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液に加えて、混合溶液のモル組成が(20〜30)SiO: (0.05〜0.15)NaO:(4〜5)TPAOH:(900〜1200)HO:(90〜110)EtOHになるように混合溶液を調製する。好ましくは、25SiO:0.1NaO:4.4TPAOH:1098HO:100EtOHになるように混合溶液を調製する。
この混合溶液を室温で24時間撹拌した後に100℃でさらに撹拌しながら加熱合成反応を行う。合成後に得られた粉体を蒸留水で数回洗浄し、遠心分離によって固液分離を行う。分離後に得られた固体を100℃で24時間乾燥した後、500℃で8時間焼成して種結晶を製造する。
<種結晶を多孔質支持体に付着させるステップ>
種結晶を付着させる多孔質支持体は、支持体上にゼオライトを薄膜として結晶化できるものであれば良く、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、ステンレススチールなどで形成された多孔質支持体であってよい。
多孔質支持体の形状は特に限定されず、管状、平板状、ハニカム状、中空糸状、ペレット状等、種々の形状のものを使用できる。例えば管状の場合、多孔質支持体の大きさは特に限定されないが、実用的には長さ2〜200cm程度、内径0.5〜2cm、厚さ0.5〜4mm程度である。
多孔質支持体は、種結晶を付着させる前に水洗い、超音波洗浄などの方法で表面処理することが好ましい。例えば、水による1〜10分の超音波洗浄により、支持体表面の洗浄を行えば良い。表面平滑性を改善するために、紙やすりやグラインダーなどにより、その表面を研磨しても良い。
種結晶を多孔質支持体に付着させる方法は、<種結晶を製造するステップ>で作った種結晶を含む懸濁液に多孔質支持体を浸漬した後、60℃で12時間乾燥させることにより行う。勿論、種結晶を多孔質支持体に付着させる方法はこれ以外にも懸濁液を刷毛等で多孔質支持体表面に塗布する方法等で行っても良い。
<膜合成原料組成物を製造するステップ>
反応液としてはコロイダルシリカ、有機テンプレートおよび蒸留水を用いて、膜合成原料組成物のモル組成が1SiO:(0.05〜0.15)有機テンプレート:(50〜120)HOになるように調製を行う。
膜合成原料組成物のSiO1質量部に対する有機テンプレート質量部の下限は、0.05質量部以上が好ましく、0.07質量部以上がより好ましく、0.09質量部以上がさらにより好ましい。
膜合成原料組成物のSiO1質量部に対する有機テンプレート質量部の上限は、0.15質量部以下が好ましく、0.13質量部以下がより好ましく、0.11質量部以下がさらにより好ましい。
膜合成原料組成物のSiO1質量部に対するHO質量部の下限は、50質量部以上が好ましく、60質量部以上がより好ましく、70質量部以上がさらにより好ましい。
膜合成原料組成物のSiO1質量部に対するHO質量部の上限は、120質量部以下が好ましく、110質量部以下がより好ましく、100質量部以下がさらにより好ましい。
膜合成原料組成物のSiO1質量部に対する有機テンプレート質量部が0.05未満若しくは0.15質量部を超える場合または同組成物のSiO1質量部に対するHO質量部が50質量部未満若しくは120質量部を超える場合は、水熱合成時間が長くなる場合や緻密なシリカライト膜層が形成されないことがある。
<種結晶が付着した多孔質支持体を膜合成原料組成物に浸漬して水熱合成するステップ>
<膜合成原料組成物を製造するステップ>で作られた膜合成原料組成物を室温で30分〜4時間撹拌した後、オートクレーブなどの耐熱耐圧容器中に膜合成原料組成物とゼオライト種結晶を付着させた多孔質支持体とを装填し、容器密閉後温度130℃〜180℃で時間12時間〜36時間水熱合成をする。温度130℃未満若しくは180℃超の場合または合成時間が12時間未満若しくは36時間超の場合は緻密なシリカライト膜層が形成されなかったり、水熱合成時間が長くなることがある。
水熱合成後の多孔質支持体を60℃で12時間乾燥し、その後400℃で48時間焼成することによって有機テンプレートを除去して、緻密なシリカライト分離膜が多孔質支持体表面を被覆した分離膜が完成する。
得られたシリカライト分離膜は実質的にアルミニウムを含まず、結晶構造がMFI型であり、高耐水性、高耐薬品性を有し、高い処理効率を有する。
以上の製造方法においては、鉱化剤としてのNaOHが用いられていないので、膜合成原料組成物による装置設備の劣化を引き起こす影響が少なく、水熱合成後のNaOHを除去するため洗浄工程等の手間も少なくて済み、製造コストの低減を図ることができる。
鉱化剤としてのNaOHを用いなくても水熱合成が可能となったのは、有機テンプレート中のOH基が、鉱化剤としての機能を果たしていると考えられ、鉱化剤の機能を兼ねる有機テンプレートとしてはOH基を有するものであればよい。
有機テンプレートは、特に限定されるものではないが、炭素数が10以上の4級アルキルアンモニウム水酸化物が好ましく、TPAOHが特に好ましい。他の例としてはトリプロピル・エチルアンモニウム(TPEAOH)が挙げられる。
シリカライト分離膜形成の前駆体となる種結晶が多孔質支持体の内部に侵入して、水熱合成による結晶成長により緻密な層を形成するためには、多孔質支持体の表層部平均細孔径と種結晶の平均粒径との関係が重要となる。
種結晶が多孔質支持体の内部に侵入するためには、種結晶の粒径は多孔質支持体の表面層の細孔径よりも小さくなければならない。
一方、種結晶の平均粒径が多孔質支持体の表層部平均細孔径よりもあまりに小さくなりすぎると、種結晶が多孔質支持体の細孔の奥深く入り込んで、後段の水熱合成ステップで結晶成長したシリカライト結晶が多孔質支持体の表面を覆うことができなくなって緻密層が形成できなくなることがある。
本発明者等は、種結晶の平均粒径と多孔質支持体の表層部平均細孔径をパラメータとして数多くの実験を繰り返し行った結果、種結晶の平均粒径と多孔質支持体の表層部平均細孔径が、下記式1を満足する関係にあるときに緻密なシリカライト膜が形成されることを発見した。ここで、dseedは種結晶の平均粒径であり、dsuppportは多孔質支持体の表面層の細孔径である。
[式1]
Figure 2017225917

この式1の関係を有する種結晶が付着した多孔質支持体を膜合成原料組成物に浸漬し、水熱合成によって作られたシリカライト膜は緻密であり、緻密であるので過大な膜厚を必要としない。その結果得られた分離膜は、処理効率が高く、高い透過性と分離性能を有していることを特徴としている。
多孔質支持体はセラミック製であり、多孔質支持体の内部からシリカライト膜が形成されている多孔質支持体の表層部に向けて、多孔質支持体の平均細孔径が小さくなる多孔質支持体を用いることが好ましい。
これは、シリカライト膜を透過した分子は多孔質支持体の細孔に入り、多孔質支持体内の細孔を通過して多孔質支持体の外部へ排出されるが、排出される側に向かっては細孔径が大きくなればなるほど通過の際の抵抗を減ずることができるからである。
多孔質支持体の表層部に向けて、多孔質支持体の平均細孔径を小さくする方法には種々の方法がある。その一例として多孔質支持体表面に中間層を設ける方法とアルカリ処理を行う方法を組み合わせることで、多孔質支持体の内部からシリカライト膜が形成されている多孔質支持体の表層部に向けて、多孔質支持体の平均細孔径が小さくなる多孔質支持体を製作することができる。
例えば、アルミナを主成分とし焼結助剤としてSiOを含む原料を層状に成形、焼結して第1層目の多孔質支持体を作成する。この第1層目の多孔質支持体をアルカリ溶液に浸漬・煮沸してSiOを溶出し、第1層目の多孔質支持体の細孔径を拡大する。アルカリ処理後、第1層目の多孔質支持体の表層部に中間層を設ける。中間層は、焼結助剤を含まないアルミナを主成分とするセラミック原料をアルカリ処理された第1層目の多孔質支持体上に層状に成形し、この成形体を焼結することによって設けられる。焼結後、さらにアルカリ処理を行って、焼結時に第1層目の多孔質支持体から中間層に移動したSiOを溶出し、第1層目の多孔質支持体と中間層を含めた多孔質支持体において、表層部に向けて平均細孔径を小さくすることができる。
多孔質支持体がこの構造を有することによって、シリカライト膜透過流体が多孔質支持体を透過しやすくなり、通過抵抗が下がって処理効率が上がり、フィルター材としての性能が向上する。
さらに、多孔質支持体がセラミック材料からなるとき、多孔質支持体上にシリカライト膜が形成された複数の分離膜を直列に連結するには、多孔質支持体の長手方向の一端部または両端部が緻密質のセラミック材からなることが好ましい。端部が緻密質であることによって、連結する際に必要とされる強度が保持でき、連結が容易となるからである。
多孔質支持体の長手方向の一端部または両端部を緻密質のセラミック材で構成する方法には種々の方法がある。その一例として以下のような方法でこのような多孔質支持体を製造することができる。
主成分としてアルミナで構成される端部に緻密体を有さない多孔質支持体と、主成分としてアルミナ50wt%以上を含有した端部となる部材とを、この端部に緻密体を有さない多孔質支持体の長手方向の一端または両端において、必須成分としてSiO:17〜48wt%、Al:2〜8wt%、BaO:24〜60wt%、ZnO:0.5〜5wt%を含み、かつLa、CaOおよびSrOのうち少なくとも1つを含み、必須成分が全体重量の80〜84.5wt%であり、La、CaOおよびSrOのうちの少なくとも1つが全体重量の11.7〜15.8wt%であるセラミックの酸化物からなる接合剤によって固着することによって、長手方向の一端部または両端部が緻密質のセラミック材からなる多孔質支持体を製造される。
この接合剤の溶融温度はゼオライトの耐熱限界である約600℃よりも高いため、シリカライトを多孔質支持体上に水熱合成しても接合剤の成分がシリカライト膜に移動してシリカライト膜の性能を劣化させることはない。
[実施例1:シリカライト分離膜の製造]
水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウム(TPAOH(Tetra−n−propyl ammonium hydroxide)とオルトケイ酸テトラエチル(TEOS(Tetra ethyl orthosilicate))をNaOH水溶液に加えて、混合溶液のモル組成が25SiO:0.1NaO:4.4TPAOH:1098HO:100EtOHになるように混合溶液を調製した。
この混合溶液を室温で24時間撹拌した後に100℃でさらに撹拌しながら加熱合成をした。合成後に得られた粉体を蒸留水で数回洗浄し、遠心分離によって固液分離を行った。分離後に得られた固体を100℃で24時間乾燥した後、500℃で8時間焼成し種結晶を製造した。
得られた種結晶のSEM写真を図4に示し、種結晶のXRDスペクトルを図5に示す。図4のSEM写真によれば、種結晶の平均粒径は約0.4μmで、ばらつきは小さく、その形状は整った球状をなしている。図5のXRDスペクトルによれば、種結晶はMFI型結晶構造を有するシリカライトであることがわかる。
次に、多孔質支持体として、アルミナ多孔質管(外径16mmφ、内径12mmφ)を準備した。シリカライト膜が形成される有効面積は10.1cmであった。
シリカライト種結晶を含有した懸濁液にアルミナ多孔質管を室温で24時間浸漬し、その後60℃で12時間乾燥させて、シリカライト種結晶をアルミナ多孔質管の外表面に付着させた。
水熱合成に用いる膜合成原料組成物は、コロイダルシリカ、TPAOHおよび蒸留水を含み、これらのモル組成が1SiO:0.10TPAOH:80HOになるように調製された。
得られた膜合成原料組成物を室温で1時間撹拌した後、オートクレーブに膜合成原料組成物とシリカライト種結晶が外表面に付着したアルミナ多孔質管とを装填し、密封後温度140℃で24時間水熱合成反応を行った。反応後、該アルミナ多孔質管をオートクレーブから取り出して数回蒸留水で洗浄した。
その後、水熱合成反応を終えたアルミナ多孔質管を60℃で12時間乾燥させ、さらに400℃で48時間焼成することによってシリカライト緻密層がアルミナ多孔質管を被覆した分離膜を製造した。
得られたシリカライト膜の表面SEM写真を図1に示し、その断面SEM写真を図2に示す。
得られたシリカライト膜の結晶のXRDスペクトルを図3に示す。図1および図2のSEM写真によれば、結晶層の表面は空隙のない緻密な層となっており、断面においても緻密な層が形成されていることがわかる。図3のXRDスペクトルによれば、MFI型結晶構造を有するシリカライトであることがわかる。
[実施例2:種結晶平均粒径に対する多孔質支持体の表層部平均細孔径を変化させたときの緻密性の評価]
シリカライト種結晶の平均粒径の測定を大塚電子株式会社製の粒子測定器(商品名、FPAR−1000)を用いて行った。この測定器のキュムラント平均粒子径を求める方法で、データ解析法はMARQUARDT法に従って行った。
アルミナ製多孔質支持体の細孔径の調節は、造粒されたアルミナ原料の平均粒子径を変化させ、焼成温度・時間を変化させて行った。表層部平均細孔径は、約0.4μmから1.3μmまで、0.2μm〜0.3μm間隔となるように調節した。
多孔質支持体の表層部平均細孔径の測定は、JISK3832に準じて行った。
シリカライト膜の緻密性の評価は、毛管凝縮のブロッキング効果に基づく非凝縮性ガスの透過による細孔径測定法を用いて行った。この方法の原理を説明する。
ガスには窒素ガスのように毛細管内に入っても凝縮しない非凝縮性ガスと、ノルマルヘキサンガスのように毛細管内に入ると凝縮して液体に変化する凝縮性ガスがある。パラメータとして多孔質支持体の表層部平均細孔径を変化させた分離膜に窒素ガス単体を通過させたときの窒素ガスのパーミエンス(Permeance、「透過度」ともいう)を測定する。さらに、窒素ガスとノルマルヘキサンガスの混合ガスを同分離膜に通過させたときの窒素ガスの透過度を測定する。
シリカライト膜が緻密なときは、ノルマルヘキサンガスがシリカライト膜細孔内で凝縮しシリカライト膜細孔を塞いでしまうので窒素ガスの透過度は大きく減少するはずである。
図6にその結果を示す。横軸は多孔質支持体の表層部平均細孔径(単位:μm)で、縦軸に窒素ガスの透過度(単位:mol/(m・s・Pa))を示す。窒素ガス単体を流した時のデータを丸印で示し、窒素ガスとノルマルヘキサンガスの混合ガスを流した時のデータを三角印で示している。丸印と三角印のデータの近似曲線をそれぞれ実線で示している。緻密な膜であればあるほどこの2つの実線の間隔が大きくなる。
間隔が大きい区間は、多孔質支持体の表層部平均細孔径が0.6μm〜1.3μmであり、種結晶の平均粒径に対する多孔質支持体の表層部平均細孔径の比率は1.5〜3.25となった。
図7は、実施例2の透過度の計測に用いられた計測システム図であり、測定装置の本体部分の概略構成を模式的に示すものである。以下、この計測システムの概略を説明する。
単管膜モジュール(1)〜(5)内にシリカライト分離膜エレメント(6)〜(10)がそれぞれ一本ずつ取り付けられ、各単管膜モジュール(1)〜(5)の接続は膜の非透過側のガスが直列で流れるように連結した。
一方、膜の透過側ではバルブ(11)〜(15)がそれぞれの単管膜モジュールにとり付けられており、各シリカライト分離膜エレメント(6)〜(10)からのガス透過をバルブの開閉により個別に測定することが可能となっている。なお、連結させる単管膜モジュールの数は2つ以上であればよく、膜の非透過側のガスが直列で流れるように連結されていること、および膜の透過側には個別にバルブがとり付けられていることを特徴としている。また、全ての単管膜モジュールの温度は恒温槽(16)によって調節した。
乾燥ガス供給(17)はガスボンベまたは除湿器付きのコンプレッサーにて行ない、レギュレーター(18)によって供給圧力を調整した。
流量コントローラー(19)(20)とバブラー(21)によって所定の相対圧P/Ps(P:分圧、Ps:飽和蒸気圧で圧力計およびバブラーの温度より算出)の蒸気を供給するシステムとなっているが、本試験では、分離膜エレメントに乾燥ガス(P/Ps=0)を供給するので、バブラーの蒸気が混入しないようにバルブ(22)を閉めた状態で測定をした。
また単位圧力差当たりのガスの透過量を算出するため、供給ガス圧力、膜透過側圧力、膜非透過側圧力を圧力ゲージ(23)〜(25)によって測定した。膜を介したガスの圧力差は、背圧弁(26)(27)にて調整し、透過ガス流量は流量計(28)にて測定した。また、連結された単管膜モジュールの膜の非透過ガスの蒸気濃度を、露点計などの蒸気濃度計(29)にてリアルタイムで測定した。
排気ガス(30)(31)については、排気ガス(30)は窒素ガスなのでそのまま大気放出させたが、排気ガス(31)はノルマルヘキサンガスなので、別ボンベ(図示せず)に導入回収した。

Claims (6)

  1. 多孔質支持体と、同支持体上に形成されたMFI型ゼオライト結晶構造を有するシリカライト膜とを備えた分離膜の製造方法であって、
    種結晶を製造するステップと、
    上記種結晶を上記多孔質支持体上に付着させるステップと、
    SiOと有機テンプレートとHOを含む膜合成原料組成物を製造するステップと、
    上記種結晶が付着した上記多孔質支持体を上記膜合成原料組成物に浸漬して水熱合成を行うステップを含み、
    上記膜合成原料組成物の組成比は、SiO:有機テンプレート:HO=1:(0.05〜0.15):(50〜120)であることを特徴とする分離膜の製造方法。
  2. 請求項1に記載の分離膜の製造方法であって、上記有機テンプレートが水酸基を含むものであることを特徴とする分離膜の製造方法。
  3. 請求項2に記載の分離膜の製造方法であって、水酸基を含む上記有機テンプレートがTPAOH(Tetra−n−propylammonium hydroxide)であることを特徴とする分離膜の製造方法。
  4. 請求項1、請求項2または請求項3のいずれか1項に記載の分離膜の製造方法であって、
    上記種結晶の平均粒径dseedと上記多孔質支持体の表層部平均細孔径dsupportとの間に下記式(1)の関係があることを特徴とする分離膜の製造方法。
    [式1]
    Figure 2017225917
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の分離膜の製造方法であって、
    上記多孔質支持体がセラミック材料からなり、当該多孔質支持体の内部から上記シリカライト膜が形成されている当該多孔質支持体の表層部に向けて、当該多孔質支持体の平均細孔径が小さくなることを特徴とする分離膜の製造方法。
  6. 請求項5に記載の分離膜の製造方法であって、
    上記多孔質支持体の長手方向の一端部または両端部が緻密質のセラミック材からなることを特徴とする分離膜の製造方法。
JP2016122597A 2016-06-21 2016-06-21 Mfi型ゼオライト(シリカライト)を用いた分離膜の製造方法 Active JP6757606B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122597A JP6757606B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 Mfi型ゼオライト(シリカライト)を用いた分離膜の製造方法
CN201780032720.8A CN109195693A (zh) 2016-06-21 2017-06-13 使用了mfi型沸石(纯硅沸石)的分离膜的制造方法
US16/312,096 US11110403B2 (en) 2016-06-21 2017-06-13 Method for producing separation membrane using MFI-type zeolite (silicalite)
EP17815230.2A EP3473332A4 (en) 2016-06-21 2017-06-13 PROCESS FOR PRODUCING A SEPARATION MEMBRANE USING MFI-TYPE ZEOLITE (SILICALITE)
PCT/JP2017/021711 WO2017221761A1 (ja) 2016-06-21 2017-06-13 Mfi型ゼオライト(シリカライト)を用いた分離膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122597A JP6757606B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 Mfi型ゼオライト(シリカライト)を用いた分離膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225917A true JP2017225917A (ja) 2017-12-28
JP6757606B2 JP6757606B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60784746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122597A Active JP6757606B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 Mfi型ゼオライト(シリカライト)を用いた分離膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11110403B2 (ja)
EP (1) EP3473332A4 (ja)
JP (1) JP6757606B2 (ja)
CN (1) CN109195693A (ja)
WO (1) WO2017221761A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210791A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 三菱ケミカル株式会社 シリカライト、組成物、液状封止剤、樹脂複合材、封止材、封止材の製造方法、及び電子デバイス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6757606B2 (ja) * 2016-06-21 2020-09-23 日立造船株式会社 Mfi型ゼオライト(シリカライト)を用いた分離膜の製造方法
JP7227031B2 (ja) * 2019-02-26 2023-02-21 東ソー株式会社 ゼオライト膜付多孔質支持体、その製造方法、及びそれを用いた窒素の分離方法
CN110523296B (zh) * 2019-08-28 2021-12-21 四川林奥科技有限公司 一种应用于反渗透水处理的管式沸石膜的制备方法
CN112619447B (zh) * 2019-10-08 2023-03-03 中国石油化工股份有限公司 一种mfi分子筛膜的制备方法
US20230338904A1 (en) * 2020-05-12 2023-10-26 Agency For Science, Technology And Research Ceramic membrane technology for molecule-range separation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507909A (ja) * 1996-03-14 2000-06-27 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド モレキュラーシーブフィルムの調製方法
JP2002249313A (ja) * 2000-12-19 2002-09-06 Toray Ind Inc ゼオライト結晶のコーティング方法、ゼオライト結晶がコーティングされた基材、ゼオライト膜の製造方法、ゼオライト膜、および分離方法
US20050014371A1 (en) * 2003-03-06 2005-01-20 Michael Tsapatsis Crystalline membranes
JP2016098205A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 学校法人早稲田大学 パラキシレンの製造方法
JP2016515921A (ja) * 2013-03-14 2016-06-02 ヨーナス・ヘドルンド 多孔性基板上にゼオライトおよび/またはゼオライト様結晶の結晶膜を製造するための方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028841B2 (ja) 1990-09-28 2000-04-04 株式会社東芝 Pwm発生回路
US5716527A (en) * 1994-07-08 1998-02-10 Exxon Research & Engineering Company Zeolite membrane with a selectivity enhancing coating
GB9905561D0 (en) * 1999-03-11 1999-05-05 Exxon Chemical Patents Inc Molecular sieve layers and process for their manufacture
CN1372531A (zh) * 2000-03-02 2002-10-02 日本碍子株式会社 沸石成形体、沸石层叠中间体、沸石层叠复合体及其制法
US20020114958A1 (en) 2000-11-27 2002-08-22 Toray Industries, Inc. Method of coating zeolite crystals, substrate containing zeolite crystals, method of manufacturing zeolite membrane, method of processing zeolite membrane, zeolite membrane, aluminum electrolytic capacitor, degassing membrane and separation method
US20070286800A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Chevron U.S.A. Inc. Gas separation using molecular sieve ssz-75
CN101274223B (zh) * 2007-12-18 2011-11-16 大连理工大学 一种利用沸石层调控大孔载体制备钯-沸石复合膜的方法
EP2402071B1 (en) * 2009-02-27 2019-04-03 Mitsubishi Chemical Corporation Inorganic porous support-zeolite membrane composite, production method thereof, and separation method using the composite
JPWO2010106881A1 (ja) * 2009-03-16 2012-09-20 日本碍子株式会社 ゼオライト分離膜配設体、その製造方法、混合流体の分離方法、及び混合流体分離装置
US10265660B2 (en) * 2009-05-21 2019-04-23 Battelle Memorial Institute Thin-sheet zeolite membrane and methods for making the same
WO2013125661A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 三菱化学株式会社 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体
US9126830B2 (en) * 2013-08-06 2015-09-08 Bettergy Corp. Metal doped zeolite membrane for gas separation
CN106255545B (zh) * 2014-04-18 2019-08-27 三菱化学株式会社 多孔支持体-沸石膜复合体和多孔支持体-沸石膜复合体的制造方法
WO2016121888A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日本碍子株式会社 分離膜構造体
JP6622226B2 (ja) * 2015-01-30 2019-12-18 日本碍子株式会社 分離膜構造体
US10239022B2 (en) * 2016-06-02 2019-03-26 C-Crete Technologies, Llc Porous calcium-silicates and method of synthesis
JP6757606B2 (ja) * 2016-06-21 2020-09-23 日立造船株式会社 Mfi型ゼオライト(シリカライト)を用いた分離膜の製造方法
CN106378013B (zh) * 2016-11-10 2020-02-07 南京工业大学 一种多级孔道分子筛膜的制备方法及其应用
JP7056658B2 (ja) * 2017-06-15 2022-04-19 三菱ケミカル株式会社 アンモニアの分離方法およびゼオライト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507909A (ja) * 1996-03-14 2000-06-27 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド モレキュラーシーブフィルムの調製方法
JP2002249313A (ja) * 2000-12-19 2002-09-06 Toray Ind Inc ゼオライト結晶のコーティング方法、ゼオライト結晶がコーティングされた基材、ゼオライト膜の製造方法、ゼオライト膜、および分離方法
US20050014371A1 (en) * 2003-03-06 2005-01-20 Michael Tsapatsis Crystalline membranes
JP2016515921A (ja) * 2013-03-14 2016-06-02 ヨーナス・ヘドルンド 多孔性基板上にゼオライトおよび/またはゼオライト様結晶の結晶膜を製造するための方法
JP2016098205A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 学校法人早稲田大学 パラキシレンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210791A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 三菱ケミカル株式会社 シリカライト、組成物、液状封止剤、樹脂複合材、封止材、封止材の製造方法、及び電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN109195693A (zh) 2019-01-11
EP3473332A1 (en) 2019-04-24
WO2017221761A1 (ja) 2017-12-28
US20190160437A1 (en) 2019-05-30
US11110403B2 (en) 2021-09-07
JP6757606B2 (ja) 2020-09-23
EP3473332A4 (en) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757606B2 (ja) Mfi型ゼオライト(シリカライト)を用いた分離膜の製造方法
JP7060042B2 (ja) 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
JP5527107B2 (ja) 含水有機化合物の分離方法および分離装置
JP5761300B2 (ja) 無機多孔質支持体−ゼオライト膜複合体、その製造方法およびそれを用いた分離方法
JP7380736B2 (ja) アンモニアの分離方法及びゼオライト
JP6228923B2 (ja) セラミック分離膜構造体、およびその補修方法
JP2020032419A (ja) 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法
JP5903802B2 (ja) 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体の製造方法
JP6008943B2 (ja) ハニカム形状セラミック多孔質体、その製造方法、及びハニカム形状セラミック分離膜構造体
JP6511307B2 (ja) ゼオライト分離膜および分離モジュール
JP6213620B2 (ja) 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体およびそれを用いる分離方法
JP6163719B2 (ja) 硫化水素の分離方法
JP5810750B2 (ja) 酸−水混合物からの酸の回収方法
JP6213062B2 (ja) 気体の分離または濃縮方法、および高酸素濃度混合気体の製造方法
JP2012067090A (ja) 有機溶剤−酸−水混合物からの有機溶剤の回収方法
JP6056310B2 (ja) アンモニアの分離方法
JP5533437B2 (ja) メンブレンリアクター
JP5494356B2 (ja) ゼオライト膜の再生方法
JP6436207B2 (ja) 気体の分離または濃縮方法、および高酸素濃度混合気体の製造方法
JP6217242B2 (ja) 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250